・国内盤マイナー・レーベル |
・輸入盤マイナー・レーベル |
・輸入盤 歴史的アイテム |
・映像アイテム |
・高音質アイテム |
輸入盤の新譜は、基本的には御紹介月の翌月〜翌々月中にリリースされますが、 極端に発売日が遅れることや、初回生産が少なく次回プレスにまわされることがあり、入手に時間がかかるものもございます。 また、発売より時間の経ってからご注文の場合、 中には廃盤や入手不能の商品が出ている場合がありますので、その節は何卒御了承下さい。 |
KIIN響90周年記念シリーズ〜日本人指揮者篇1 『*古い音源を使用している場合は、テープ劣化によるお聴き苦しい点もございます。予めご了承下さい。』#2016年10月下旬以降発売予定(放送局音源ということもあり、一部アイテムの発売が遅延する可能性もあります)。 | ||
近衛秀麿&N響最終公演 1967 レーガー:祖国への序曲 Op.140 J.S.バッハ:管弦楽組曲第3番 BWV.1068 バルトーク:ヴァイオリン協奏曲第2番(*) |
潮田益子(Vn;*) 近衛秀麿指揮 NHKso. | |
録音:1967年4月26日、1967年5月3日(*)、東京文化会館、ライヴ、ステレオ、おそらく初出音源。(*)は近衛秀麿&N響最後の公演となったものだが、アナウンスには他の2曲の日付がどちらなのか記載が無い。『★近衛秀麿(1898-1973)は、1926年にNHK交響楽団の前身である新交響楽団を結成した、まさに生みの親。1927年2月20日に行われた第1回演奏会も近衛の指揮で行われました。彼は生涯に92回NHK交響楽団のステージに登場しましたが、その最後の演奏会にあたる1967年5月3日で潮田益子と共演したバルトークのヴァイオリン協奏曲第2番の音源が残っていました。前年行われた第3回チャイコフスキー国際コンクール、ヴァイオリン部門第2位入賞を果たした潮田の煌めくような独奏にピッタリ合わせ、バルトークならではの活き活きとした世界を繰り広げます。またドイツ国歌が高らかに謳われるレーガーの「祖国への序曲」、高貴の極みのバッハの管弦楽組曲第3番と、近衛芸術を堪能できます。』〔代理店記載ママ〕 | ||
山田一雄 Vol.1 〜 20年ぶりのN響 1976.10.13 黛敏郎:曼荼羅交響曲 シベリウス:交響曲第2番 ニ長調 Op.43 |
山田一雄指揮 NHKso. | |
録音:1976年10月13日、 NHK ホール、ライヴ、ステレオ、おそらく初出音源。 『★山田一雄(1912-1991)は、1941年にN響の前身である新交響楽団の補助指揮者、翌年専任指揮者となり、同楽団を育て上げました。当アルバムは何と山田一雄が20年ぶりにN響定期に登場した記念すべき公演。黛敏郎の「曼荼羅交響曲」はN響世界一周演奏旅行でも聴くことができますが、さすが日本の現代音楽の旗頭・山田一雄、驚きの説得力で魔術のように聴き手の心を掴みます。もうひとつは山田一雄貴重なレパートリーと言うことのできるシベリウスの交響曲第2番。山田ならではの大きなドラマを聴かせてくれます。』 | ||
山田一雄 Vol.2 〜 1985, 1990 マーラー:交響曲第5番 嬰ハ短調 モーツァルト:交響曲 〔第38番 ニ長調 K.504「プラハ」/ 第41番 ハ長調 K.551「ジュピター」(#) 〕 |
山田一雄指揮 NHKso. | |
録音:1985年2月13日、 NHK ホール(無印)、1990年11月26日、サントリー・ホール(#)、すべてライヴ、ステレオ、おそらく初出音源。 『★N響史で欠くことのできぬ貢献者山田一雄(1912-1991)。草創期から200回以上NHK交響楽団のステージに登場した彼が晩年にN響と共演した貴重な記録です。1985年2月13日の第953回定期公演は、もともとスウィトナーの予定ながら急病で来日不能となり、山田一雄の代役が実現したもの。十八番のマーラーだけに自在かつ自然。心から感動させられます。モーツァルトの透明さも絶品です。』 | ||
岩城宏之〜チャイコフスキー:後期交響曲集 〔第4番 ヘ短調 Op.36 /第5番 ホ短調 Op.64 (#) / 第6番 ロ短調 Op.74「悲愴」(+) 〕 |
岩城宏之指揮 NHKso. | |
録音:1968年3月17日、東京文化会館(無印)、1974年6月19日(#)、1983年2月11日(+)、NHK ホール(#/+)、すべてライヴ、ステレオ、おそらく初出音源。 『★NHK交響楽団の指揮者といえば岩城宏之(1932-2006)。1954年に指揮研究員として入団、1969年に正指揮者となり、亡くなるまでそのポストを務めたまさにN響の顔と申せましょう。その岩城の十八番、チャイコフスキーの三大交響曲をお楽しみいただきます。第4番が35歳、5番が41歳、6番が50歳と岩城の円熟の過程も見てとれます。ことに「悲愴」の大きく深い演奏は感動的。岩城宏之の芸術をたっぷり堪能できます』 |
CADENZA (独)
旧譜はこちらから | ||
弦楽のための3つの作品〜ペーター・アンドローシュ(1963-): 弦楽四重奏曲第1番(1990-91) (+) /チェロのための12の短い楽章(*) (1991) / 3つのチェロのための12のインヴェンション(1990-91) (#) ゲルト・シューベルト(Vn1;+) マルクス・ヴァール(Vn2;+) コルデリア・キフマイル(Va;+) トーマス・ヴァール(Vc;+/*/#) リカルド・ブル、ベルンハルト・ヴァルフシュナイダー(Vc;#) | ||
初発売:1993年頃。アンドローシュはオーストリアの作曲家。映画音楽なども手がけている。 |
STRADIVARIUS (伊) 1CDあたり¥2640(税抜¥2400)当レーベルは近年、発売から2年〜3年程度で廃盤となるアイテムが増えて参りました。御早めの入手をお薦め致します。旧譜はこちらから | ||
フランチェスコ・ジェミニアーニ(1687-1762):チェンバロ曲集第2巻(1762) 〔第1番 ハ短調/第2番 変ロ長調/第3番 ハ長調、ハ短調、イ短調/第4番 変ロ長調/ 第5番 イ長調/第6番 ハ短調/第7番 ニ短調/第8番 ハ短調、ハ長調/第9番 変ロ長調/ 第10番 ヘ長調、ニ短調/第11番 ト短調、ト長調/第12番 ロ短調、ニ長調/第13番 ハ短調/ 第14番 ト短調/第15番 イ長調/第16番 ハ短調/第17番 ニ長調/第18番 ホ長調、ホ短調〕 フランチェスコ・バローニ(Cemb/Org) | ||
主にヴァイオリン作品で知られているジェミニアーニだが、彼が自作をチェンバロ独奏用に編曲し2巻の曲集を出版(1743年および1762年、ロンドンにて)していたことはあまり知られていない。1762年出版の曲集には、弦楽やギターのために書かれたソナタ楽章を組み合わせた組曲形式の楽曲が収められており、各曲の様式は弦楽な2声カノンや2声フーガからバロック・ソナタ、舞踏組曲までヴァラエティに富んでいる。 フランチェスコ・バローニは1964年イタリアのパルマに生まれ、アムステルダム音楽院(オランダ)でボブ・ファン・アスペレンに師事したチェンバロ・オルガン奏者。イタリアで数々のピリオド楽器アンサンブルに参加した後、1992年にコンパーニャ・デ・ムジチを創設。2016年現在パルマ音楽院でチェンバロと歴史的鍵盤楽器について教えている。 | ||
ムラーレス・プロムナード〜ジョルジョ・ガスリーニ(1929-2014): ピアノと管弦楽のための「ムラーレス・プロムナード」(2008) (*) / 16の弦楽器のための「アダージョは美しい」(1998) /ピアノ協奏曲(2013) (*) アルフォンソ・アリベルティ(P;*) 杉山洋一指揮ボルツァーノ&トレント・ハイドンo. | ||
ジョルジョ・ガスリーニはイタリア・ジャズ界の大御所的存在。ミラノのジュゼッペ・ヴェルディ音楽院で作曲を学び、映画音楽の分野でも活躍。近年彼のクラシカル作品が注目される傾向にある。「ムラーレス・プロムナード」のムラーレとはカラフルで大規模な壁画のこと。 | ||
クラウス・フーバー(1924-):フルート作品集 カウンターテナー、アルトフルートとテオルボのための 「生と死は逆の世界ではない [Vida y muerte no son mundos contrarios] 」(+/#) / アルトフルートのための「 Intarsimile 」/朗読のための「 Askese 」(*) / フルートのための「 To Ask the flutist 」/ 朗読のための「私は空をさまよっている [Je suis egare dans le ciel] (*) / フルートと仮の共振器のための「 Plainte, Lieber spaltet mein Herz 」/ アルトフルート、ヴィオラ・ダモーレとハープのための 「私たちの影の時代 [L'Age de notre ombre] 」(**) / バスフルートと録音音源のための「早過ぎるタッチ I [Ein Hauch von Unzeit I] 」/ アルトフルートとテオルボのための「 Plainte, Lieber spaltet mein Herz 」(#) ジャン=リュック・ムネ(Fl;*/**以外) クラウス・フーバー(朗読;*) マジット・エル=ブシャ(CT;+) カロリーヌ・ドリューム(テオルボ;#) アンサンブル・アルテルナンス(**) [ジャン=リュック・ムネ(Fl) ピエール=アンリ・ゼレブ(ヴィオラ・ダモーレ) ヴェロニク・ゲスキエール(Hp)] | ||
スイス生まれの作曲家クラウス・フーバーのフルート作品と彼自身による朗読。ジャン=リュック・ムネは現代音楽を得意とするフランスのフルート奏者。フーバーも彼に作品を献呈している。 | ||
サルヴァトーレ・シャリーノ(1947-): Pagine (1998) (サクソフォン四重奏のための演奏会用推敲集 [Elaborazioni da concerto per quartetto di sax] ) カルロ・ジェズアルド(1560/1566-1613):マドリガーレ集第5巻 から 〔行け、わがため息よ [Itene, o miei sospiri] / お前は私を殺す、残酷な人よ [Tu m'uccidi, o crudele] 〕 J.S.バッハ(1685-1750): 「これぞ聖なる十戒」によるフゲッタ BWV.679 /キリエ「永遠の父なる神」 BWV.669 D.スカルラッティ(1685-1757): ソナタ イ短調 L.223 〜アレグロ/ソナタ ホ長調 L.257 〜アンダンテ モーツァルト(1756-1791): セレナード第10番 変ロ長調「グラン・パルティータ」K.361 〜アダージョ コール・ポーター(1891-1964):君はしっかり僕のもの(僕は君に首ったけ) 不詳(14世紀):「モンセラートの朱い本」〜おお、輝ける処女よ/ Tres duos compains(カッチャ) ガーシュウィン(1898-1937):誰がかまうものか D.スカルラッティ:ソナタ ニ短調 L.215 〜アレグリッシモ ブロス・サクソフォン・クアルテット [ジェラード・マクリスタル(ソプラノSax) アントニオ・フェリペ・ベリハル(アルトSax) ジョアン・ペドロ・シルヴァ(テナーSax) マリオ・マルツィ(バリトンSax)] | ||
「 Pagine 」は英語で「 Pages 」。つまり様々な作曲家の作品を編曲した譜面を綴じたアルバムというような意味だろう。「 Elaborazioni da concerto per quartetto di sax 」は副題。ブロス・サクソフォン・クアルテットは出身国の異なる(パートで上から英国北アイルランド、スペイン、ポルトガル、イタリア)奏者によって結成されたクアルテット。 | ||
Schrift 〜アコーディオンのための音楽 マティアス・ピンチャー(1971-): Figura III (2001) 原田敬子(1968-): BONE + (1999) ドミトリー・クルリャンツキー(1976-): Shiver (2010) ステファノ・ジェルヴァゾーニ(1962-): Album di figurine doppie (2014) ジャヌイビ・テジェラ(1979-): Tremble (2013) ベルンハルト・ラング(1957-): Schrift 3 (1997) フランク・ベドロテアン(1971-): Bossa Nova (2008) ファニー・ヴィセンス(アコーディオン) | ||
「 Schrift 」は文字、筆跡、文書等を意味するドイツ語。ファニー・ヴィセンスは1987年フランスのペルピニャンに生まれたアコーディオン奏者・ピアニスト。 | ||
ANALEKTA (加) 1枚あたり¥3520(税抜¥3200)9219のみ新譜、他はご案内済旧譜の詳細再案内、あるいは再発売旧譜。。ご案内済旧譜はこちらから。 | ||
シャルル・リシャール=アムラン〜ライヴ ベートーヴェン:2つのロンド Op.51 〔ハ長調 Op.51 No.1 /ト長調 Op.52 No.2 〕 エネスク:組曲 Op.10 ショパン:バラード第3番 変イ長調 Op.47 /夜想曲 変ホ長調 Op.55 No.2 / 序奏とロンド 変ホ長調 Op.16 /ポロネーズ第6番 変イ長調 Op.53「英雄」 シャルル・リシャール=アムラン(P) | ||
録音:2016年5月、サル・ラウル・ジョバン・ドゥ・パレ・モンカルム、ケベック、カナダ、ライヴ。2015年の第17回ショパン国際ピアノ・コンクールで第2位となり、ソナタ賞(クリスティアン・ツィマーマン賞)も受賞、2016年5月来日公演でも風格漂う演奏で聴衆を魅了したしたカナダのピアニスト、シャルル・リシャール=アムランによる、ショパンの後期ピアノ作品集(AN2-9127)に続く Analekta レーベル第2弾。 | ||
J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのための ソナタ&パルティータ BWV.1001-1006 |
ジェイムズ・エーネス(Vn) | |
録音:1999年-2000年、Église Saint-Augustin-de-Mirabel /再発売:2016年。 旧品番:FL2-3147/8(初出), AN2-2018/9(再発)〔共に廃盤、入手不能〕。 使用楽器:ストラディヴァリウス「 Marsick 〔マルシック〕」、1715年製。2001年カナダ「ジュノー賞」 Best Classical Album Solo 、2002年「カンヌ・クラシカル・アウォード」ヤング・アーティスト・オヴ・ジ・イヤー、各受賞盤。 | ||
ガルガンチュア物語と他の楽しみ〜ジャン・フランセ(1912-1997): フランソワ・ラブレーの物語に基づく朗読と管弦楽のための「ガルガンチュアの巨人」(*) / 弦楽オーケストラとピアノのための「恋人たちの時間」/ 弦楽オーケストラのための「 B E A のセレナード [Sérénade B E A] 」 アルベール・ミレール(朗読;*) アンジェル・デュボー(Vn) ラ・ピエタ | ||
録音:2008年9月17日-19日、スタジオ MMR 、マギル大学。 | ||
ソロ〜アンジェル・デュボー ロカテッリ(1695-1764:カプリス第9番 ハ長調 / エネスク(1881-1955):前奏曲 Op.9 No.1 ピアソラ(1921-1992):タンゴ・エチュード〔第3番/第4番/第1番〕 / デイヴ・ブルーベック(1920-2012):ブレー アラン・リドー(1934-1996):牡牛のフェルディナンド(2種) (*/#) スラル・アーヴィング・グリック(1934-2002):セレナードと舞曲 バルトロメオ・カンパニョーリ(1751-1827):ディヴェルティメント Op.18 No.7 アンジェル・デュボー(Vn) ピエール・ルボー(朗読;*) ブレア・ウィリアムズ(朗読;#) | ||
録音:2006年夏、 Église de la Visitation, オカ村、ケベック州、カナダ。 AN2-8741 のDVDオーディオ盤仕様: DVD Audio Surround 5.1 (再生環境が必要です)。 | ||
AUDAX RECORDS (仏) 1枚あたり¥3300(税抜¥3000)2013年夏からリリースを開始した新レーベル。代理店によると『ヨハネス・プラムゾーラーの自主レーベル』だとの事だが、彼以外のアーティストのみのタイトルも含まれている。 | ||
ジャン=ジョゼフ・ド・モンドンヴィル(1711-1772):トリオ・ソナタ集 Op.2 〔第1番 ホ短調/第2番 変ロ長調/第3番 ト長調/第4番 ヘ長調/第5番 ニ長調/第6番 ハ短調〕 ヨハネス・プラムゾーラー(Vn)アンサンブル・ディドロ [ロルダン・ベルナベ(Vn) クリステン・ヒューブナー(Fl) グルリム・チェ(Vc) フィリップ・グリスヴァール(Cemb)] | ||
録音:2015年9月7日-10日、ロワイヨモン修道院、フランソワ・ラング音楽図書館、フランス。 世界初録音。ピリオド楽器使用。 | ||
CENTAUR (米) 1CDあたり¥2750(税抜¥2500)既案内分はこちらから。 | ||
J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのための ソナタ&パルティータ(全曲) |
ワンチ・ホアン(Vn) | |
録音:2013年6月4日-5日、7月15日。ワンチ・ホワンは、アメリカのジュリアード音楽院とインディアナ大学でヴァイオリンを学び、ボルティモアso.との共演でソロ・デビューした台湾の女流ヴァイオリニスト。 | ||
ローブ:マドリガレッティ / ハーマン:舞踏組曲〔(第1番)/第2番〕 / ハニー: T - ゼロ アルグエジョ:ソング・フォー・アス / グレゴリオ:4つの小品 / リンプル:4つのカノン デュオ・デル・ソル[ Karen Dannessa (Cl) Henry Grabb (イングリッシュHr)] | ||
録音:2013年-2014年。クラリネットとイングリッシュ・ホルンという珍しいデュオ作品集。 | ||
ラテン・アメリカのデュオ作品集 グァスタビノ:プレセンシア第7番「ロジタ・イグレシア」 / ウガルテ:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ ボルコム:グレイスフル・ゴースト・ラグ・コンサート・ヴァリエーション / ポンセ:小さな星 ピアソラ:アヴェ・マリア/天使のミロンガ/リベルタンゴ マーク・シュッぺナー(Vn) オスカー・マッキオーニ(P) | ||
録音:2013年。ラテンアメリカの作曲家たちのヴァイオリンとピアノのデュオ作品集。 | ||
エリック・ルミュー: ティ・アモ〔1/2〕/捧げもの〔1/2〕/ヴォル・ド・ニュイ/パトリックの主題〔管弦楽版/独奏版〕/ボサ/他 エリック・ルミュー(クラシカルG/エレクトリックG/電子音楽/打楽器/P/声/他) | ||
録音:2004年-2013年。作曲家、ギタリスト、詩人等として活躍するカナダのアーティストによる自作自演。 | ||
シューベルト:幻想曲 ハ長調 D.760, Op.15「さすらい人」 ショパン:バラード 全曲〔第1番 ト短調 Op.23 /第2番 ヘ長調 Op.38 / 第3番 変イ長調 Op.47 /第4番 ヘ短調 Op.52 〕 ソフィア・アグラノヴィチ(P) | ||
録音:2014年9月4日。アグラノヴィチはウクライナ出身、スタインウェイ・アーティストとして北米を中心に活躍するピアニスト。 | ||
DANACORD (デンマーク) 1枚あたり¥3080(税抜¥2800)一部CD-R製版のアイテムがございます。プレス盤が在庫切れになると予告無しに CD-R へ切替わりますので、指定してのご注文はお受け出来ません。既案内分はこちらから。 | ||
ビゼー:管弦楽作品集 交響曲 ハ長調/「カルメン」 組曲第1番/ 「アルルの女」 組曲〔第1番/第2番〕 |
マルク・スーストロ指揮 オーフスso. | |
録音:2016年6月6日-10日、オーフス・シンフォニー・ホール、デンマーク。2015年8月よりオーフス響首席指揮者に就任したマルク・スーストロによるビゼー・アルバム。 | ||
レアリティ・オヴ・ピアノ・ミュージック Vol.28 〜2015年フーズム城音楽祭ライヴ *ジョナサン・プロウライト(P) ハロルド・クラクストン(1885-1971): シチリアーノとリゴードン(1935) / モンポウ(1893-1987):秘事(1912) ジャック・フィナ(1913-1970):リムスキー=コルサコフの「熊蜂の飛行」による「バンブル・ブギ」(1948) *ジョナサン・パウエル(P) モンポウ: ギター奏者と老馬の情景 [La Rue, le Guitariste et le Vieux Cheval] (1917) イサイ・ドブロウェン(1891-1953):詩曲 Op.3 No.2 *ユーリー・ファヴォーリン(P) シマノフスキ(1882-1937):練習曲 Op.4 No.1 (1906) アルカン(1813-1888):大ソナタ Op.33 (1847) 〜第4楽章「40代、幸せな家庭」 *フロリアン・ウーリヒ(P) フンメル(1778-1837):気まぐれな美女 Op.55 (1815) *マーティン・ジョーンズ(P) カルロス・グァスタビノ(1912-2000):3つの新ロマンス(1955/全2曲) 〜第1曲「リオ・ドゥルセの少女 [La Nina del Rio Dulce] 」 *シプリアン・カツァリス(P) シプリアン・カツァリス(1951-):さまざまな主題による自由な即興曲「リスト讃」 *アレックス・ハッサン(P) アレクザンデル・ズファスマン(1906-1971):マトヴェイ・ブランテルの主題による幻想曲 | ||
録音:2015年8月21日-29日、フーズム城、フームズ、ライヴ。北海に面した北ドイツの小さな港町、フーズムを舞台に1987年から毎年開催されているフーズム城音楽祭シリーズ、2015年は、シプリアン・カツァリスがシリーズ初登場。 | ||
GB RECORDS (英) 1CDあたり¥3080(税抜¥2800)マイケル・マイマンと並び称されるイギリスの実験音楽の雄、「タイタニック号の沈没」で知られるギャヴィン・ブライヤーズの自主レーベル。26、25、24は新譜、他は国内&当店未案内旧譜。ご案内済旧譜はこちらから。 | ||
イ・タッティ・マドリガルズ〜ギャヴィン・ブライヤーズ(1943-): マドリガル集〔第5巻(2009-13) /第4巻(2004) 〜 A Qualunque Animla (*) 〕 ジンガー・プーア ゲスト:プリスカ・エセル(S;*) アンドレアス・ペール(CT;*) | ||
録音:時期未記載、 Himmelfahrtskirche 、ミュンヘン / (C) 2016 。 ハーバード大学のイタリア・ルネサンス研究所 Villa I Tatti 〔ヴィッラ・イ・タッティ〕から委嘱された作品。演奏はドイツの人気ヴォーカル・アンサンブル、ジンガー・プーア。 | ||
アデレード・タウン・ホール ギャヴィン・ブライヤーズ(1943-):ポラッツィ・フラグメント/歌劇「G」より〔エネリーナのアリア/エピローグ〕 ハワード・スケンプトン(1947-):レント / アルヴォ・ペルト(1935-):もしバッハが養蜂をしたら ギャヴィン・ブライヤーズ指揮アデレードso.[コンサート・マスター:吉本奈津子(Vn)] アナ・フレイザー(S) アレックス・ナイト(Br) | ||
録音:2015年3月4日、アデレード・タウン・ホール、アデレード芸術祭ライヴ。 ギャヴィン・ブライヤーズがアデレードso.を指揮した演奏会のライヴ。 | ||
ギャヴィン・ブライヤーズ(1943-):ナッシング・ライク・ザ・サン
ペイイー・チェン(S) ジョン・ポッター(T) ギャヴィン・フライデー(語り) アナ・コールマン(Cl) ジェイムズ・ウッドロウ(G) レベッカ・ラゴス(Perc) ローランド・ピールマン(P) モーガン・ゴフ、イマンツ・ラーセンズ(Va) ニック・クーパー(Vc) ギャヴィン・ブライヤーズ(Cb) | ||
録音:2015年3月3日、エルダー・ホール、アデレード芸術祭ライヴ。 2007年、ロイヤル・シェイクスピア・カンパニーとオペラ・ノースから委嘱された、シェイクスピアのソネット集。同じ詩が朗読版と歌版で2回ずつ繰り返され、伴奏も別々に作曲されている。 | ||
オン・フォトグラフィ ギャヴィン・ブライヤーズ(1943-): And So Ended Kant's Travelling In This World /チェッコ・アンジョリエーリの3つの詩/ On Photography (*) アルトゥルス・マスカッツ(1957-): "Da Ispravitsja Molitva Moja” ヴァレンティン・シルヴェストロフ(1937-): Diptychon Kaspars Putnins 指揮(*)、 Sigvards Klava 指揮(*以外) ラトヴィア放送cho. | ||
録音:2005年1月10日-14日、リガ、ラトヴィア。2005年英グラモフォン誌「エディターズ・チョイス」選出盤。ギャヴィン・ブライヤーズとラトヴィア放送cho.とのコラボレーション・アルバム第1弾。 | ||
ギャヴィン・ブライヤーズ(1943-): I Send You This Cadmium Red (*) / The Island Chapel (1997) (#) ジョン・クリスティ&ジョン・バージャー(朗読;*) ロジャー・ヒートン(Cl;*) ジェイムズ・ウッドロウ(エレクトリックG;*) ビル・ホークス(Va;*) ギャヴィン・ブライヤーズ(Cb;*/キーボード;#) ソフィー・ハリス(Vc;#) メラニー・パッペンハイム(Vo;#) | ||
録音:時期未記載、 Gateway Studios, Kingston upon Thames (*) / St. Nicholas' Chapel, St. Ives (#) 。 (*)はジョン・バージャーとジョン・クリスティの共著「 I Send You This Cadmium Red 」にギャヴィン・ブライヤーズが音楽を付けた作品。 | ||
HYPHEN PRESS MUSIC (英) 1CDあたり¥3300(税抜¥3000) | ||
ヴェネチアからハンブルクへ ヴァレンティーニ:4声のソナタ ト短調/コルネット、サックバットと通奏低音のためのカンツォン ニ短調 フローベルガー:チェンバロのためのトッカータ第2番 ニ短調 シュメルツァー:4声のソナタ ト長調「ラ・カリオラッタ」/ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ第3番 ト短調 ヴェックマン:4声のソナタ第3番 ハ長調/チェンバロのためのトッカータ ホ短調/4声のソナタ第9番 ニ短調 ベッデッカー:ドゥルシアン、ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ ト短調「ラ・モニカ」 マリーニ:4声のカンツォーネ ニ短調「ラ・リッツァ」 ニコレット・ムーネン(Vn/ディレクター) バッハ・プレイヤーズ | ||
録音:2014年8月27日-29日、聖マイケル教会、ハイゲート、ロンドン。 ヴァイオリンのニコレット・ムーネンを中心に、17〜18世紀の音楽の演奏をメインとして1996年にロンドンで結成されたイギリスのピリオド・アンサンブルによる第9弾は「ヴェネチアからハンブルクへ」をテーマに、イタリアのヴェネチアからアルプス山脈を超え、北ドイツのハンブルクまで旅する、17世紀のアンソロジー集。 | ||
MUSIQUES SUISSES (スイス) 1CDあたり¥3300(税抜¥3000)既案内分はこちらから 。 | ||
オネゲル:管弦楽作品集 交響的運動第2番「ラグビー」(*)/ 交響曲〔第3番「典礼風」(#) /第5番「三つのレ」〕 |
マリオ・ヴェンツァーゴ指揮 ベルンso. | |
録音:2012年5月(#)、2015年8月(無印)、2015年12月(*)、クルトゥーアカジノ・ベルン、スイス。1877年創設の歴史あるスイスのオーケストラ、ベルンso.が、首席指揮者&芸術監督マリオ・ヴェンツァーゴのタクトでオネゲルの管弦楽作品を録音。 | ||
アンドレア・ロレンツォ・スカルタッツィーニ(1971-):歌劇「砂男」
ライアン・マッキニー(Br) アグネタ・アイヒェンホルツ(S) マルコ・シュペハル(B) トーマス・ピフカ、ハンス・シェプフリン(T) トマーシュ・ハヌス指揮バーゼルso.、バーゼル歌劇場cho. | ||
録音:2012年10月20日、バーゼル歌劇場、初演時ライヴ。原作:E.T.A.ホフマン「砂男」。スカルタッツィーニはバーゼルでケルターボーン、カールスルーエでリームに師事したスイス、バーゼル出身の作曲家。 | ||
金管による舞踏音楽 伝承曲: Näfelser Schottisch / Zick Zack Polka / Uznacher Chilbi / Fastnachtsmarsch / Die Zierliche im Nachthemd / Federi Schottisch / Gruss aus dem Klöntal / Bottcher Polka / Huba Schottisch XL / Schaniser Landler / Rosalien Mazurka / Näfelser Polka / Kinderschottisch / ピアソラ: Hemmige zum Tanze / デスモンド:テイク・ファイヴ / ツヴァイヤー: D'Timea bim Badala マイアー: Zurcher Strandbadleben / ベン・E.キング:スタンド・バイ・ミー シェーンナー・ブレッヒ=フューフェルムジーク [ダーフィト・ジュド(Cl) ローレンツ・シュテックリ(Tp) ファビアン・ジュド(フリューゲルHr) ジェローム・ミュレル(テナーHr) トビアス・ツヴァイヤー(Tu)] | ||
録音:2015年。 ザンクトガレン州シェーニスに伝わる写本の伝承曲と編曲作を、19世紀後期スイス東部で親しまれた編成による、2014年結成のアンサンブルの演奏で。 | ||
OMNIBUS CLASSICS (英) 1CDあたり¥3080(税抜¥2800)旧譜はこちらから。 | ||
The Nicholsonian Effect ニコルソン:即興的前奏曲(ロードの主題による幻想曲第7番) / ドゥルーエ:前奏曲第11番 ト長調 フンメル/ショウ編曲:ソナタ ニ長調 Op.50 / クリントン:幻想曲「ユーラリー」 Op.118 マーティン・ショウ(Fl) ジョナサン・グーイング(P) | ||
録音:2014年9月。使用フルート: 'Nicholson's "Improved" Flute' T. Prowse (Junior) c.1839 。 イギリスのコンポーザー=フルーティスト、チャールズ・ニコルソン(1795-1837)とその同世代の作曲家の作品集。 | ||
PHAEDRA (ベルギー) 1CDあたり¥3080(税抜¥2800)
旧譜はこちらから。 | ||
ヤーン・レヴォスラフ・ベッラへのトリビュート ヤーン・レヴォスラフ・ベッラ(1843-1936): ソリスト、混声合唱と管弦楽のための「祝祭ミサ」 変ホ長調/ ソプラノと管弦楽のためのオッフェルトリウム「 Deus meus, ad te luce vigilo 」/ バスと管弦楽のための「 Heil 'ge Nacht 」/ ソプラノと管弦楽のためのアリア「 Bergglocke, Weihnacht auf dem Friedhof 」/ ソプラノ、バス、混声合唱と管弦楽のためのカンタータ「 Lobet den Herrn, alle Heiden 」/ ハンガリー風の演奏会用小品 ダヴィッド・ポルセリーン指揮ヤナーチェクpo. ペトル・フィアラ合唱指揮ブルノ・チェコ・フィルハーモニーcho. エヴァ・シュシュコヴァー(S) ルチエ・ヒルシェロヴァー(A) ユライ・ホリー(T) トマウシュ・シェルク(B) | ||
録音:2010年11月29日-12月3日、2011年5月23日-26日、ヤナーチェク・フィルハーモニー・コンサート・ホール、オストラヴァ、チェコ。全て世界初録音。19世紀スロヴァキアの作曲家、指揮者ベッラの声楽とオーケストラのための作品集。 | ||
AUDITE (独) 1枚あたり¥3080(税抜¥2800)#特記以外、2016年10月中旬以降発売予定。旧譜はこちらから 。 | ||
世界のクリスマス 〔国・地域:エストニアEs、オーストリア A、イングランド En、フィンランドFi、カタルーニャC、 ドイツ G、スペイン S、フランス Fr、ウェールズW、メキシコ M、ブラジルB〕 Kilisee, kilisee Es / Werst mei Liacht ume sein A / Lullay my Liking En / Canso de Nadal C / Maria durch e in Dornwald ging G/ Jouluilta Fi / Sylvian joululaulu Fi / Los peces en el rio S / Quelle est cette odeur Fr / The Gower Wassail W / Earth's Joy M / Jouluhymni Fi /牧人ひつじを En / Auf ihr Hirten G / Kun joulu on Fi / Pieni joululaulu Fi / In'n Himmelsgoren G /Jesu Is Crying B / Es sungen drei Engel G ウルズラ・フィードラー(Vo/Vn/Perc) マンフレート・フランケル(アコーディオン/Vo/編曲) | ||
録音:2015年8月17日-20日、聖ペトリ教会、オステン、ドイツ。ヨーロッパと南米のクリスマス・キャロルを集めたアルバム。クラシック畑で歌とヴァイオリンを学んだウルズラ・フィードラーと、民族音楽畑のアコーディオン奏者マンフレート・フランケルによる演奏で、クラシックとも民族音楽ともつかぬ独特のサウンドが印象的。フランケルのアレンジが素晴らしく、ご機嫌な和音伴奏を奏でるアコーディオンが曲によってはオルガンか笙のような繊細な音を奏で、玄妙にヴァイオリンと掛け合ったりする。そしてフィードラーの歌は常に美しく上品、聴いていて心が安らぐ。ジャンルにとらわれない広い視野を持ったふたりが作り上げた、今までにないクリスマス・アルバム。 | ||
ルツェルン音楽祭ライヴ Vol.10 〜ヴォルフガング・シュナイダーハン モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番 イ長調 K.219「トルコ風」(*) ヘンツェ(1926-2002):ヴァイオリン協奏曲第1番(#) マルタン(1890-1974):マニフィカト(1968年版/世界初演)(+) ヴォルフガング・シュナイダーハン(Vn) イルムガルト・ゼーフリート(S;+) パウル・ヒンデミット指揮(*) フェルディナント・ライトナー指揮(#) ベルナルド・ハイティンク指揮(+) ルツェルン祝祭o.〔スイス祝祭o.〕 | ||
録音:1952年8月13日(*)、1964年8月26日(#)、1968年8月14日(+)、ルツェルン・フェスティヴァル、ライヴ。おそらく初出音源。1915年ウィーン生まれのシュナイダーハンは神童として注目され、10代よりヨーロッパを中心にソリストとして活躍。その後、1930年代よりウィーンso.、VPOのコンサート・マスターに就任、さらに自身の名を冠した弦楽四重奏団を結成し室内楽の活動を行うかたわら教育活動にも熱心にたずさわった、名教師にして名ヴァイオリスト。“抑制の効いたスタイル"のシュナイダーハンの音楽は、まさに正統派の芸術家で、音楽に真摯に向き合う姿勢は聴き手を虜にした。また多岐に渡る膨大なレパートリーを誇るシュナイダーハンは現代音楽も積極的に取り上げ、当ディスクに収録されているヘンツェ、マルタンなど同時代を生きた作曲家が献呈した作品もある。シュナイダーハンの美音もさることながら、パウル・ヒンデミット、フェルディナント・ライトナー、ベルナルド・ハイティンク指揮という大物演奏家が指揮をしているというところも当録音での注目。内に秘めた情熱で歌い上げるシュナイダーハンが、3人の異なる個性をもった指揮者達と、まるで対話するかのような当ライヴ集は、1950年代から60年代のシュナイダーハンの充実ぶりをうかがい知ることのできる演奏。現代的響きの中に抒情性と深い思索性をもった独自の作風を作り上げたフランク・マルタン。1968年のルツェルン・フェスティヴァルで世界初演となった『マニフィカト』は、翌69年に『アヴェ・マリア』そして『スターバト・マーテル』を加えた「マリア三部作」のひとつで、ソプラノ独唱とヴァイオリン独奏を伴う。名唱ゼーフリートとシュナイダーハンの演奏によりこの世界初演は大成功をおさめた。当作品はシュナイダーハンに献呈されている。 #2016年10月下旬以降発売予定。 | ||
チェン2・デュオ〜フランスのチェロ ドビュッシー:チェロ・ソナタ ニ短調 L.135 / フランク/デルサール編曲:チェロ・ソナタ イ長調 フォーレ:夢のあとに Op.7 /シチリアーナ ト短調 Op.78 /悲歌 ハ短調 Op.24 サン=サーンス:アレグロ・アパッショナート Op.43 /白鳥 チェン2・デュオ[ブライアン・チェン(Vc) シルヴィー・チェン(P)] | ||
録音:2016年2月15日-17日、イエス・キリスト教会、ベルリン。中国系カナダ人の兄妹デュオが audite レーベルよりデビュー。「チェンの2乗 [チェン2] 」と表記する通り、2倍ではなく相乗的な効果で演奏するという二人の思いが込められている。雄弁な語り口が魅力のブライアンとスケールの大きな演奏のシルビー。溌剌さとともに若手とは思えないほどの解釈でアプローチ。ことにフランクのソナタは二人の驚くべき名演で脱帽。デュオとして既に13年ものキャリアをもつチェン兄妹は、2011年に急遽代役として出演したカーネギーでのリサイタルで大成功をおさめ、ニューヨークで話題となった。2015年には母国カナダの CBC 放送による「30歳以下のカナダ出身のクラシックの注目アーティスト」に選出された。今後最も期待される兄妹デュオの衝撃デビュー盤。 | ||
Sounds of Evolution ダニエル・シュナイダー:ブラス・シンフォニー / オリオール・クルイサン: Brasserie Mediterrania ペーター・デルピングハウス:4つのバガテル / フェルナンド・モライス:原住民の歌 デリク・ブルジョワ:エアとアトモスフィア Op.367 / マルクス・ガイゼルハルト: A Short Story in Brass ピア・マークソン: Sad Doe Eyes / インゴ・ルイス:「アイ・ガット・リズム」による幻想曲(*) サラプティア・ブラス | ||
録音:2015年10月25日-28日、センデザール、ブレーメン、ドイツ。ドイツ国立ユースオーケストラの仲間たちで結成された若手ブラスアンサンブルが、自らの「持ち曲」で AUDITE レーベル・デビュー。スイスのジャズ・サックス奏者兼作曲家、ダニエル・シュナイダーの全5楽章からなるシンフォニーを始め、(*)を除いた7曲がサラプティア・ブラスの委嘱作品で、初録音。まさに彼らの「顔」となる1枚。メンバーは現在、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管、ケルン・ギュルツェニヒ管、ベルリン・コンツェルトハウス管などにそれぞれ在籍、活躍している名手ぞろい。ジャズの和声やラテンのリズム、シンフォニックな構築まで、見事に対応するハイレベルなアンサンブル。ブラスバンドの可能性、表現力を押し広げる力演が詰まっている。 | ||
マンデルリングSQ 〜ブラームス:弦楽五重奏曲集 〔第1番 ヘ長調 Op.88 (1882) /第2番 ト長調 Op.111 (1890) 〕 マンデルリングSQ [ゼバスティアン・シュミット(Vn1) ナネッテ・シュミット(Vn2) アンドレアス・ヴィルヴォール(Va) ベルンハルト・シュミット(Vc)] ローラント・グラッスル(Va) | ||
録音:2016年4月25日-27日、マリエンミュンスター、ドイツ。ドイツ屈指のアンサンブル団体、マンデルリング四重奏団。これまで audite レーベルの看板アーティストとしてショスタコーヴィチ、シューベルト、メンデルスゾーンなど数々の録音をリリースし、それぞれ高い評価を得てきた。アンサンブルは今回も安定感抜群で激情の中にも決して冷静さを欠かない演奏で、名門の名にふさわしい堂々たる演奏を聴かせてくれる。なお、1999年から当団のヴィオラ奏者として活躍したローラント・グラッスルは2015年に退団した。当録音は退団後初の共演。新メンバーに迎えられたアンドレアス・ヴィルヴォールはドイツのエアフルトに生まれ。ワイマールの音楽学校を卒業後ヴィオラに転向し、ベルリン・ハンス・アイスラー高等音楽院にてアルフレート・リプカに師事。また、キム・カシュカシアン、クリストフ・ポッペンなど著名な演奏家から薫陶を得た。その後、国際的な音楽祭に出演するほかファウスト・クァルテットのメンバーとして、また2001年よりベルリン放送so.首席奏者として活躍。今後、マンデルリング四重奏団のメンバーとしての演奏も大注目のヴィオラ奏者。 | ||
CLAVES (瑞) 1枚あたり¥3520(税抜¥3200)旧譜はこちらから。 | ||
バロック・スウィング Vol.II〔Charl Du Plessis 編曲〕 J.S.バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 BWV.565 /前奏曲とフーガ第3番 変イ長調 BWV.848 / インヴェンション〔第8番 ヘ長調 BWV.779 /第4番 ニ短調 BWV.775 /第13番 イ短調 BWV.784 〕 J.S.バッハ/プレシス編曲: New Jazz-Suite 〔無伴奏チェロ組曲第1番 BWV.1007 〜前奏曲/フランス組曲第5番 BWV.816 〜アルマンド/ ゴルトベルク変奏曲 BWV.988 〜アリア/主よ、人の望みの喜びよ BWV.147 〜サラバンド/ 主イエス・キリスト、われ汝に呼ばわる BWV.639 〜コラール/パルティータ第1番 BWV.825 〜ジーグ〕 グルック:「オルフェオとエウリディーチェ」より〔メロディ/精霊の踊り〕 ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲 ホ長調「春」 Op.8 No.1 RV.269 ヘンデル:組曲 ニ短調 HWV.437 /ガーシュウィン:アイ・ガット・リズム Charl Du Plessis Trio [Charl Du Plessis (P) Werner Spies (ベース) Hugo Radyn (ドラム)] | ||
録音:2015年7月26日、聖ジョルジュ教会、エルネン、スイス、ライヴ。 南アフリカ出身の Charl Du Plessis により2006年に結成、クラシックからロック、レゲエ、サルサに至るまでいわゆるクロスオーバーを得意として年間130ものライヴを行っている実力派トリオのライヴ。今回のコンセプトは『バロック・スウィング』、その名の通りバロック時代の作曲家の作品をとりあげた。New Jazz-Suite はバッハの名曲を組曲にした彼らの自信作。最後にアンコールのアイ・ガット・リズムで華やかに締めくくられた。 | ||
ハープ協奏曲集 ヒナステラ:ハープ協奏曲 (1956) ドビュッシー:神聖な舞曲と世俗的な舞曲 ボワエルデュー:ハープ協奏曲 ハ長調 (1800) |
アナイス・ゴドゥマール(Hp) レオ・フセイン指揮 ノルマンディ・ルーアン歌劇場o. | |
録音:2015年10月24-29日、ルーアン歌劇場、ノルマンディ。1991年生まれのフランスのハープ奏者アナイス・ゴドゥマール。リヨン音楽院で学び、さらにローザンヌでも勉強を続けた。2012年にイスラエル・ハープ・コンクールで優勝し、2015年にグシュタート山頂音楽祭でティエリ・シェルツ賞を受賞し、その賞品として当ディスクの録音が実現した。フランス風な色香漂う優雅な演奏で、美しい容姿ともあいまって人気が出ること間違いなしの逸材。日本でもおなじみの指揮者レオ・フセインが絶妙な伴奏を付けている。 | ||
アロイス・フォルヌロ(1890-1965): 混声合唱のための4声のミサ曲 Op.25 (1935) /混声合唱のための4声のモテット Op.4 (1920) / 4声の混声合唱のための「めでたし元后」 Op.26 / ソプラノとオルガンのための「アヴェ・マリア」 Op.6 (1924) (*) /オルガンのための4つの間奏曲(#) / オルガンのためのフーガ(#) /鎖につながれたプロメテウス(1948) (+) /ピアノ協奏曲 Op.29 (1944) (**) ジャン=ピエール・ショレ合唱指揮(無印) エマニュエル・シフェール指揮(+/**) ローザンヌ高等音楽院 (HEMU) o.(+/**) & cho.(無印) ジェニファー・ペラゴー(S;*) オリガ・ジューコワ(Org;*) シリル・ジュリアン(Org;#) オクサナ・シェフチェンコ(P;**) | ||
録音:2015年2月7日、聖ミシェル教会、フリブール(+, **以外) /2015年12月5日、BCV コンサートホール、ローザンヌ(+/**)、全てライヴ。スイスの作曲家、アロイス・フォルヌロは、ローザンヌのピュイで音楽を、1909年からパリのスコラ・カントルムでダンディに作曲を、そしてルジュヌにヴァイオリンを学んだ。そして、1910年にプフィッツナーのオペラ・コースで1年間学んだ後にローザンヌに戻り、その後は当地の音楽文化に貢献した。美しい旋律とラヴェルを思わせる古風な趣の音楽が最大の魅力で、どの作品を聴いても思わずうっとりしてしまう。ことに合唱作品の美しさは格別で、合唱ファン狂喜。なお、当ディスクの収録曲ではないが、世界が注目する日本人指揮者の山田和樹が2015年12月にローザンヌ室内o.を指揮した演奏会でもフォルヌロの「春の旅」が取り上げられている。知られざる作曲家ながら、一度聴けばその魅力に虜になってしまうことだろう。 | ||
CYBELE (独) 特記以外
旧譜はこちらから。 | ||
マックス・レーガー:オルガン作品全集 オルガンのための3つの小品 Op.7 /オルガン組曲第1番 ホ短調「バッハの流儀による」 Op.16 / コラール幻想曲「われらが神は堅き砦」 Op.27 /幻想曲とフーガ ハ短調 Op.29 / コラール幻想曲「おおわが魂よ、大いに喜べ」 Op.30 /オルガン・ソナタ第1番 嬰ヘ短調 Op.33 / 2つのコラール幻想曲集 Op.40〔暁の星のいと美しきかな」 Op.40 No.1 /腹立ちまぎれに我を罰するな Op.40 No.2 〕/ B-A-C-H の名による幻想曲とフーガ Op.46 /6つの三重奏曲 Op.47 /コラール幻想曲 Op.52 / 5つのやさしい前奏曲とフーガ Op.56 /交響的幻想曲とフーガ Op.57 /12の小品 Op.59 /オルガン・ソナタ第2番 ニ短調 Op.60 / 12のモノローグ Op.63 /12の小品 Op.65 /10の小品 Op.69 /52のやさしいコラール前奏曲 Op.67 / 創作主題による変奏曲とフーガ Op.73 /13のコラール前奏曲 Op.79b /12 の小品 Op.80 / 「我が日記より」Op.82 〜第4巻 より 前奏曲とフーガ 嬰ヘ短調 Op.82 Vol.4 Nos.1-2 /4つの前奏曲とフーガ Op.85 / オルガン組曲第2番 ト短調 Op.92 /序奏、パッサカリアとフーガ ホ短調 Op.127 /9つのオルガン小品 Op.129 / 30の小コラール前奏曲 Op.135a /幻想曲とフーガ ニ短調 Op.135b /7つのオルガン小品 Op.145 / 抒情的アンダンテ「愛の夢」WoO.III: 7(オルガン版)/ WoO.IV より〔コラール前奏曲 WoO.IV: Nos.2-3, 9, 13, 16 /序奏とパッサカリア ニ短調 WoO.IV: No.6 / 「国王万歳」よる変奏曲とフーガ WoO.IV: No.7 /フーガ ハ短調 WoO.IV: No.8 / 前奏曲とフーガ ニ短調 WoO.IV: No.10 /ロマンス イ短調 WoO.IV: No.11 /後奏曲 ニ短調 WoO.IV: No.12 / 前奏曲とフーガ 嬰ト短調 WoO.IV No.15 / Altniederlandisches Dankgebet WoO.IV: No.17 〕/ 前奏曲 ハ短調 WoO.VIII: No.6 /ミリヤム・ヴィーゼマンとマルティン・シュメーディングの対話 マルティン・シュメーディング(Org) | ||
録音:2014年-2016年。Stereo + 5.0/5.1 Multi-ch pure DSD Recording / 3D Binaural-Stereo 19h24'36" 。170 ページ超&カラー解説書(独語/英語)付き。使用されたすべてのオルガンの写真やストップ一覧を完備、レーガーの写真なども豊富に掲載。#分売あり〔国内&当店未案内/2016年9月25日現在〕。レーガー没後100年の2016年に完成されたオルガン作品全集。11箇所13種類の歴史的オルガンを使用した一大プロジェクト。もともとバラ売りもされていて、 Vol.1 と Vol.2 は仏ディアパソン誌「音叉五本」獲得盤。マルティン・シュメーディングは1975年ドイツのミンデン生まれ。オルガンとリコーダーでソリストのディプロマを取得、他にも指揮、合唱、音楽理論、教会音楽などを学んだ人物。オルガニストとして様々なコンクールに入賞しており、そのレパートリーは膨大。レーガー以外にもブラームス、メンデルスゾーン、フランツ・シュミットの全作品や、シューマンの「ペダル・ピアノ」のための作品など CD 録音も多数。 | ||
FIRST HAND RECORDS 特記以外 1CDあたり¥3080(税抜¥2800)旧譜はこちらから。 | ||
Carnival ハルヴォルセン:ヘンデルの主題によるパッサカリア / モーツァルト:アダージョ ホ長調 K.261 ビゼー:「カルメン組曲」より(7曲) / 伝承曲:ヴェネツィアの謝肉祭 / エルガー:愛のあいさつ J.S.バッハ:コラール前奏曲「主イエス・キリスト、われ汝に呼ばわる」 BWV.639 ナズリン・ラシドヴァ(Vn) スタニスラフ・フヴァルチルコフ(G) | ||
アゼルバンジャン出身、ロンドンに住み活躍するヴァイオリニスト、ナズリン・ラシドヴァ。naxos でゴドフスキやモシュコフスキのヴァイオリン曲のアルバムをリリースし注目されている若手女流。その彼女がギター伴奏で編曲集に挑戦。ハルヴォルセンのヴァイオリンとヴィオラのための「パッサカリア」やモーツァルトのヴァイオリンとオーケストラのためのアダージョでギターが表情豊かな伴奏を付けている。またタルコフスキーの「惑星ソラリス」で有名なバッハの「主イエス・キリスト、われ汝を呼ばわる」やエルガーの「愛の挨拶」が驚愕の美演。秋の夜長にいつまでも聴いていたいアルバム。 | ||
インゴルシュタット・グルジア室内管弦楽団 自主制作 (独) 1枚あたり¥3520(税抜¥3200)元・1964年トビリシに創設されたグルジア国立室内o.。ソ連崩壊の影響を受けて1990年以来ドイツ・インゴルシュタットを本拠とし、 Georgisches Kammerorchester Ingolstadt と改称した。 | ||
ビゼー/シチェドリン(1932-)編曲:カルメン組曲(1967)
ルーベン・ガザリアン指揮インゴルシュタット・グルジア〔ジョージア〕室内o. | ||
録音:2015年10月15日、インゴルシュタット国立劇場祝祭ホール、ライヴ。収録時間:39分46秒。 ビゼーの歌劇「カルメン」を旧ソ連の作曲家シチェドリンが愛妻で大バレリーナ、マイヤ・プリセツカヤ(1925.11.20-2015.5.2)の上演用に弦楽オーケストラと打楽器のための13曲構成に仕立てたもの。 | ||
HANSSLER 1枚あたり¥3080(税抜¥2800)旧譜はこちらから 。 | ||
J.S.バッハ:ギター演奏によるリュート作品集 組曲〔イ短調 BWV.995(原曲:ト短調)/イ短調 BWV.997(原曲:ハ短調)/ホ短調 BWV.996 /変ホ長調 BWV.1006a 〕/ 前奏曲 ニ短調 BWV.999 /フーガ イ短調 BWV.1000(原曲:ト短調)/ 前奏曲、フーガとアレグロ ニ長調 BWV.998(原曲:変ホ長調) ヨハネス・モンノー(G) | ||
録音:2016年。 | ||
THE CHOIR OF KING'S COLLEGE (英) 1枚あたり¥2200(税抜¥2000)500年以上の歴史を誇るイギリスの名門合唱団、ケンブリッジ・キングズ・カレッジ合唱団の自主レーベル第2弾。中世聖歌から近現代の合唱曲にいたる幅広いレパートリーを持つ合唱団ならではの多彩なプログラムを、世界から絶賛を浴びる煌びやかな歌声と共に発信する。SACDも同一の価格 | ||
クリスマスの12日 The Angel Gabriel / Rudolf the Red-nosed Reindeer 〔赤鼻のトナカイ〕 / Quel est c'est odeur / Dormi, dormi / Have yourself a merry little Christmas / Let it snow! Let it snow! Let it snow! / White Christmastime / Santa baby / Christmas Song / Christmas cards / All I want for Christmas(恋人たちのクリスマス/マライア・キャリー)/ I wish it could be Christmas(毎日がクリスマスなら/ウィザード)/ Twelve Days of Christmas(クリスマスの12日) ザ・キングズ・メン | ||
男声のみの伝統ある歌唱で名高いケンブリッジ・キングズ・カレッジ合唱団。そのメンバーからなるグループ「ザ・キングズ・メン」がクリスマス・ソングをア・カペラで歌った。ポップスをアレンジし、iTunes のクラシック・チャート1位を記録した前作「After Hours」(KGS-0006)に続く注目作品。「赤鼻のトナカイ」からマライア・キャリーまで、分厚い合唱とは正反対の精緻なアンサンブルで聴くライトでポップなクリスマス・ソング集。ファルセットの使用も鮮やかで美しい。バッキングやハーモニーまで細かくパートを振り分け組み立てたアレンジと、その凝ったア・カペラ・サウンドを完璧に再現する声の技術に驚かされながらも、愉快な気分を盛り上げてくれるアルバム。 #2016年10月中旬以降発売予定。 | ||
LIMEN (伊) 特記以外 1CDあたり¥2750(税抜¥2500) | ||
美の再構築〜第一次世界大戦時代の音楽 E.A.マリオ(1884-1961)/ドメニコ・ソッサイ編曲:ピアーヴェの伝説 / ピッツェッティ:ヴァイオリン・ソナタ ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ / ヤナーチェク:ヴァイオリン・ソナタ 作曲者不詳/ドメニコ・ソッサイ編曲: Bandiera Nera - La Tradotta *DVD内容: CDと同内容の演奏映像 + 演奏者2人のトーク + 第一次世界大戦のドキュメンタリー・フィルム 〔言語:伊|字幕:英| NTSC 〕 ディーノ・ソッサイ(Vn) ミケーレ・ボッラ(P) | ||
録音:2013年、リメン音楽スタジオ。1914年から1918年まで続いた第一次世界大戦に焦点を当て、この時代に生まれた音楽で構成されたアルバム。 | ||
20世紀初頭 − ルーツを探して… Vol.1 〜2台ピアノのための作品集 J.S.バッハ/ジーノ・タリャピエトラ編曲:パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV.582 ブゾーニ:対位法的幻想曲/バッハのコラール「幸なるかな」による即興曲/ モーツァルトのバレル・オルガンのための幻想曲 ヘ短調 K.608 / モーツァルト「ピアノ協奏曲第19番 K.459」の終曲による協奏的小二重奏曲 *DVD内容: CDと同内容の演奏映像 + ボーナス映像:インタビュー「当録音の作品について」 〔言語:伊|字幕:英| NTSC 〕 テレサ・トレヴィサン、フラヴィオ・ザッカリア(P) | ||
録音:2015年、リメン音楽スタジオ。500セット限定盤、シリアル・ナンバー付。イタリア生まれのジーノ・タリャピエトラは、ウィーンで学びベルリンでブゾーニに師事した後、ヴェネツィアの音楽学校でピアノ教師となった作曲家。ブゾーニの忠実な弟子であり、基本的に師の語法を用いつつも独特の色合いをみせた。バッハのパッサカリアとフーガを2台ピアノ用にしたこの作品は、原曲であるオルガンを忠実に再現した編曲と言え、まるで変奏を繰り返すたびにオルガンのストップを変えているような音響効果が魅力。そして、バッハのシャコンヌやオルガン作品のピアノ編曲で有名なブゾーニ。ピアノのヴィルトオーゾとして演奏活動をおこなった一方で、ピアノ作品を中心にオリジナルと編曲作品を残した。ここに収録された4篇はバッハ、モーツァルトのテーマをもとにしている作品。「対位法的幻想曲」はバッハの「フーガの技法」BWV.1080から最後の未完のフーガを核にした演奏時間30分ほどの大作で、最初にピアノ独奏曲(第1-3版)として書かれた。この2台ピアノ版(第4版)は1921年に作曲され、スケールがより大きくなり、壮大に広がる作品となった。演奏のテレサ・トレヴィサンは、以前フィリッポ・トレヴィサンとのピアノ・デュオで活躍し、バッハ=レーガーのブランデンブルク協奏曲の録音は高い評価を得た。近年はフラヴィオ・ザッカリアとの共演でピアノ・デュオ作品を積極的に演奏している。 | ||
モーツァルト:ピアノ四重奏曲全集〔第1番 ト短調 K.478 /第2番 変ホ長調 K.493 〕/ 「フィガロの結婚」序曲(チェルニー編曲/4手連弾版)(#) *DVD内容: CDと同内容の演奏映像〔 NTSC 〕 アンドレア・パドヴァ(P) カメラータ RCO (#以外) マルチェッロ・マッツォーニ(P;#) | ||
録音:2016年、リメン音楽スタジオ。500セット限定盤、シリアル・ナンバー付。アンドレア・パドヴァは1995年J.S.バッハ国際ピアノコンクール優勝。ロイヤル・コンセルトヘボウ管のメンバーからなる「カメラータ RCO 」との堂々たる演奏が聴ける。「フィガロ」序曲のチェルニー編曲4手版をカップリングしたのも技あり。華やかな連弾で、DVD で見ると一層楽しめる。 | ||
SKARBO (仏) 1CDあたり¥3080(税抜¥2800)旧譜はこちらから。ただし、代理店ヘの旧譜入荷は年1度程度のようですので、お時間がかかります。 | ||
シルヴィ・カーボネル、INA 録音 1976-1980 〜リスト: ピアノと管弦楽のための「死の舞踏」(*) / ピアノ・ソナタ ロ短調(#) / 「詩的で宗教的な調べ」より 〔孤独のなかの神の祝福/葬送〕 |
シルヴィ・カーボネル(P) マーク・スター指揮(*) フランス放送新po. 〔現:フランス放送po.〕(*) | |
録音:1976年(#)、1979年(*)、1980年(無印)、フランス。『ライヴ』と記載されている。シャンゼリゼ劇場、カーネギー・ホールなど世界の名だたるホールで喝采を浴びるピアニスト、シルヴィ・カーボネル。当ディスクは彼女若かりし頃に記録された貴重なリスト作品を集めたもの。大曲も物ともせず、余裕すら感じる確かな技巧を武器に豊かな感性で演奏している。 | ||
SONARTI (米) 1枚あたり¥2750(税抜¥2500)おそらくハープ奏者キョンヘ・キム=シュトールの自主レーベル。韓国ソウル出身、8歳から生地でハープを始め、アメリカのカーティス音楽学校でマリリン・コステロに、インディアナ大学でスーザン・マクドナルドに師事、国際的に活躍している。 | ||
ドゥシーク〔ドゥシェク〕夫妻:ハープ作品集 ヤン・ラディスラフ・ドゥシーク〔ドゥシェク〕(1760-1812): ハープ・ソナタ〔変ホ長調 Op.34 No.1 /ヘ長調「リッチモンド・ヒルの乙女」〕/大ソナタ 変ロ長調 ソフィア・ジュスティーナ・コッリ=ドゥシェク〔ドゥシーク〕(1775-1831頃): ハープ・ソナタ〔変ロ長調 Op.2 No.1 /ト長調 Op.2 No.2 /ハ短調 Op.2 No.3 〕/ ソナチネ〔第1番 ハ長調 C160 /第2番 ヘ長調 C161 /第3番 ト長調 C162 / 第4番 変ロ長調 C163 /第5番 ヘ長調 C164 /同第6番 変ホ長調 C165 〕 キョンヘ・キム=シュトール(Hp) | ||
録音:1997年12月、コケル城、ダンケルク、フランス/ (P) 1998 (C) 2013 。初出・前出: MANDALA (FRANCE), MAN-4909〔当店未案内、廃盤、入手不能〕。ヤン・ラディスラフ・ドゥシークはボヘミア出身のピアニストで作曲家。絶世の美男子で女性ファンが多く、ロシアのエカテリーナ二世やフランスのマリー・アントワネットからも寵愛を受け、スターとなった。母がハープ奏者だったためか彼はハープを弾く女性が好きで、イタリア系スコットランド人のソフィアと結婚、彼女のために作曲するだけでなく、ソフィア自身も美しい作品を残した。 | ||
ヨーゼフ・ヴェルフル(1773-1812): ハープとピアノのための大二重奏曲〔ヘ長調 Op.29 /ニ短調 Op.31 〕/ ピアノ・ソナタ ロ短調 Op.28 No.3 /ヴァイオリン・ソナタ イ長調 Op.14 No.1 ギヨーム・シュートル(Vn) シュテフェン・ファンハウヴァエルト(P) キョンヘ・キム=シュトール(Hp) | ||
録音:2014年8月、 UCLA シェーンベルク・ホール、ロサンゼルス/ (P) (C) 2015 。仏ディアパソン誌「音叉5本」獲得盤。ヨーゼフ・ヴェルフルは、ベートーヴェンと同時代のオーストリアのピアニスト兼作曲家。大きな手に恵まれ演奏至難な曲をたくさん残したが、今日あまり聴く機会はない。ヴェルフルは1801年から1805年までパリに暮らし、ハープに関心をもって作曲したのがここに収められた2篇。ペダルハープが開発される以前の作品で自由度は少ないが、典雅な世界を堪能出来る。ヴァイオリン・ソナタ イ長調はハイドンのオラトリオ「天地創造」のモチーフに基づいて作られた興味深い曲。フランス、ベルギー、韓国出身の実力派が見事なアンサンブルを聴かせてくれる。 | ||
WIGMORE HALL LIVE 1CDあたり¥2750(税抜¥2500)ロンドンの室内楽/リサイタル向けホールとして世界中から愛されているウィグモア・ホールが立ち上げた自主制作レーベル。コンサート・ホールでの興奮をダイレクトに伝えるライヴ・レコーディング。旧譜はこちらから(ただし、初期の盤には廃盤が増えています)。 | ||
さあ、お前たち、空の歌い手よ〜キャロリン・サンプソン、パーセルを歌う ヘンリー・パーセル(1659-1695): 「妖精の女王」より〔さあ、お前たち、空の歌い手よ/歌え、われらが草原で踊っている間に/ 妖精の踊り/現われよ、お前たち優しい空気の精/メヌエット(作曲者不詳)〕/ チェンバロ組曲第5番 ハ長調 (含ジグ) Z.666 (1696) /「アーサー王」〜恋人の心配/ 速やかに飛び去れ、お前たち時よ」Z.369 /わが苦悩のすべて」Z.400 /信心深いセリアンダ Z.410 / 「ドン・キホーテの滑稽な物語」より〔ばら色の住処から/永遠の御心なる恐るべき仕掛け〕/ 「アン王女のためのリュート集」より〔神秘/恋が甘いものなら〕/ああ何と悲しきわが運命 Z.428a / 「オーレン・ジープ」〜どこにいても彼女は私のもとへ飛んでくる/「妖精の女王」〜おお、大気はこだまして/ 「聖セシリアの日」Z.328 〜それこそ自然界の声/「アブデラザー」Z.570 〜ルシンダは魅惑的な美女 ジョヴァンニ・バッティスタ・ドラーギ(1640頃-1708):イタリア風グラウンド フランチェスコ・コルベッタ(1615頃-1681):パッサカリア クリストファー・シンプソン(1602/6頃-1669):グラウンドによるデヴィジョン *アンコール パーセル:「インドの女王」〜恋の病から逃れようとしても/「アーサー王」〜こよなく美しい島 キャロリン・サンプソン(S) エリザベス・ケニー(リュート) ジョナサン・マンソン(バス・ヴィオール) ローレンス・カミングス(Cemb) | ||
録音:2015年3月17日、ウィグモア・ホール、ロンドン、ライヴ。透明感に満ちた伸びのある歌声で魅了するイギリスのソプラノ歌手キャロリン・サンプソンが、イギリス古楽界で活躍する器楽奏者とウィグモア・ホールで共演した際の録音。17世紀イギリスを代表する音楽家ヘンリー・パーセルの歌曲を中心に同時代の作曲家の器楽曲を間に挟み込んだプログラム構成。パーセルの代表作「妖精の女王」「アーサー王」といった歌劇からのアリアを含む歌曲は、パーセル独特の明るさの中に漂う哀愁と、繊細で気品溢れる音楽は、芯はあるが柔らかで心地よいサンプソンの歌声にぴったりと合う。共演はヨーロッパ有数のリュート奏者エリザベス・ケニー。彼女は王立音楽アカデミーの教授として後進の指導にあたるほか、コンクールの審査員、各地の古楽音楽祭に招待されている。ローレンス・カミングスはイギリス古楽界を牽引するチェンバロ奏者兼指揮者。1999年よりロンドンのヘンデル音楽祭、2012年よりゲッティンゲン・ヘンデル音楽祭の音楽監督も務めている。 | ||
MEMBRAN
10CDのアイテム:¥2640(税抜¥2400)
/ | ||
18世紀のドイツ王室の音楽集 *バーデン=ヴュルテンベルク州ドナウエッシンゲン アンドレアス・スパート(1790-1876):九重奏曲 / ヨーゼフ・フィアラ(un 1754-1816):オーボエ四重奏曲 コンラディン・クロイツァー(1780-1849):五重奏曲/クラリネット四重奏曲 [ゲアノート・シュマルフス(Ob) ディーター・クレッカー(Cl) コンソルティウム・クラシクム] *トゥルン・ウント・タクシス家 フランツ・クサヴァー・ポコルニー(1729-1794): 2つのホルン、2つのフルートと弦楽のための協奏曲 ヘ長調/フルート協奏曲 ニ長調 カール・フリードリヒ・アーベル(1723-1787):ヴァイオリン、オーボエとクラリネットのための協奏曲 変ロ長調 フランツ・アントン・ホフマイスター(1754-1812):クラリネット協奏曲 変ロ長調 テオドール・フォン・シャハト(1748-1823):クラリネット協奏曲 変ロ長調 *エッティンゲン=ヴァラーシュタイン アントニオ・ロゼッティ(1750-1792):ホルン協奏曲 ヘ長調 / ヨーゼフ・ライヒャ(1746-1795):チェロ協奏曲 ト長調 [ヘルマン・バウマン、クリストフ・ケーラー(Hr) フランス・ヴェスター(Fl) ピエール・フェイト(Ob) ディーター・クレッカー(Cl) アンナー・ビルスマ(Vc) ヤープ・シュレーダー(Vn)指揮コンツェルト・アムステルダム] *エッティンゲン=ヴァラーシュタイン ヨハネス・アンドレアス・アニオン(1763-1825):ホルン四重奏曲 ヘ長調/フルート四重奏曲 Op.84 ヨハン・ゲオルグ・ニスレ(1731-1788):七重奏曲 変イ長調 *ヴュルツブルク フリードリヒ・ヴィット(1771-1837): 五重奏曲 Op.6[ヘルマン・バウマン(Hr) フランス・ヴェスター(Fl) コンソルティウム・クラシクム]/ 2つのホルンのための協奏曲 [ヘルマン・バウマン、マヒール・カカル(Hr) ヤープ・シュレーダー指揮コンツェルト・アムステルダム]/ 交響曲 イ長調[マルク・アンドレーエ指揮ミュンヘンpo.] ヨーゼフ・キュフナー(1776-1856):三重奏曲 Op.21 [ディーター・クレッカー(Cl) ユルゲン・クスマウル(Va) ロルフ・ホック(G)] ヨーゼフ・フレーリヒ(1780-1862):セレナーデ ニ長調 [フランス・ヴェスター(Fl) ディーター・クレッカー(Cl) ユルゲン・クスマウル(Va) アンナー・ビルスマ(Vc)] *ニュルンベルク ヨハン・マトイス・レフロート(1705-1731): チェンバロとヴァイオリンのための協奏曲 ニ長調/ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ [アンネケ・ウィッテンボッシュ(Cemb) ヤープ・シュレーダー(Vn) ヴェロニカ・ハンペ(Gamb)] ヨハン・クリストフ・フォーゲル(1758-1788):クラリネット四重奏曲 変ロ長調 ヨハン・ゲオルク・ハインリヒ・バックオーフェン(1768-1830):クラリネット五重奏曲 変ロ長調 [ディーター・クレッカー(Cl) コンソルティウム・クラシクム]/ ヨハン・ゲオルク・ハインリヒ・バックオーフェン:協奏交響曲Op.10 [ディーター・クレッカー、ヴァルデマル・ヴァンデル(Cl) ヤープ・シュレーダー指揮コンツェルト・アムステルダム] *アウクスブルク レオポルト・モーツァルト(1719-1787): 2つのホルンのための協奏曲 変ホ長調/室内交響曲/ブルレスク風交響曲/狩りの交響曲 [ヘルマン・バウマン、マヒール・カカル、クリストフ・ケーラー、ジャン=ピエール・ルプティ(Hr) ヤープ・シュレーダー指揮コンツェルト・アムステルダム] フランツ・ビューラー(1760-1824):グランド・ソナタ 変ホ長調[コンソルティウム・クラシクム] フリードリヒ・ハルトマン・グラーフ(1727-1795):フルート四重奏曲〔第2番/第3番〕 [フランス・ヴェスター(Fl) ヤープ・シュレーダー(Vn) ヴィール・ペータース(Va) アンナー・ビルスマ(Vc)] *ミュンヘン モーツァルト:ディヴェルティメント〔 K.196f / K.196e 〕 / ダンツィ:六重奏曲 変ホ長調 [コンソルティウム・クラシクム] ダンツィ:ファゴット協奏曲 ヘ長調/協奏交響曲 変ロ長調 [ディーター・クレッカー(Cl) カール・オットー・ハルトマン(Fg) ヤープ・シュレーダー指揮コンツェルト・アムステルダム] *バイエルン(16世紀) オルランドゥス・ラッスス(1532-1594)、ヨハネス・デ・フォッサ(ca.1540-1603)、ルートヴィヒ・ダーザー(ca.1525-1603)、 イーヴォ・デ・ヴェント(ca.1543/45-1575)、ヤコブ・レイネル(vor 1560-1606)、バルドゥイン・ホーヨウル(1547/8-1594)、 レオンハルト・レヒナー(ca.1553-1606)、ルートヴィヒ・ゼンフル(ca.1486-1543)、 アントン・ゴスウィン(ca.1546-1594)の作品[コンラート・ルーラント指揮カペラ・アンティクァ・ミュンヘン] ペーター・ヴィンター(1754-1825): 協奏交響曲 Op.20[ライナー・クスマウル(Vn) ユルゲン・クスマウル、アンナー・ビルスマ(Vc) ゲアノート・シュマルフス(Ob) ディーター・クレッカー(Cl) カール・オットー・ハルトマン(Fg) マルク・アンドレーエ指揮ミュンヘンpo.]/ 協奏交響曲 変ロ長調[ディーター・クレッカー(Cl) ヴェルナー・マイエンドルフ(Hr) カール・オットー・ハルトマン(Fg) ヤープ・シュレーダー(Vn)指揮コンツェルト・アムステルダム]/ 六重奏曲 Op.10 /八重奏曲 変ホ長調[コンソルティウム・クラシクム] ヨーゼフ・ラインベルガー:九重奏曲 Op.139 / フランツ・ラハナー(1803-1890):九重奏曲 ヘ長調 [ダンツィ四重奏団 マールテン・カレス(Ob) ピート・ホーニング(Cl) アドリアーン・ヴァン・ヴォウデンベルク(Hr) ブライアン・ポラード(Fg)] カール・カンナビヒ(1769-1805):協奏的ディヴェルティメント ヘ長調 [ジャック・ハルトマン(Vn) ヤープ・シュレーダー(Vn)指揮コンツェルト・アムステルダム] | ||
原盤: BASF ? 。 | ||
Milestones of A Legend 〜レナード・バーンスタイン、名演奏集 マーラー:交響曲〔第4番[レリ・グリスト(S)/1960年]/第3番[マーサ・リプトン(Ms)/1961年]〕 バーンスタイン:交響曲第2番「不安の時代」[ルーカス・フォス(P)/1950年]/ ウェストサイド物語〜シンフォニック・ダンス/交響組曲「波止場」[1961年] アイヴズ:交響曲第2番 / ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー/パリのアメリカ人 ラヴェル:ボレロ/ラ・ヴァルス/スペイン狂詩曲 / ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」[1958年] ベートーヴェン:ピアノ協奏曲〔第5番「皇帝」[ルドルフ・ゼルキン(P)/1958年]/ 第4番[グレン・グールド(P)/1961年]〕 コープランド:バレエ組曲「ロデオ」〜4つのダンス・エピソード[1960年]/ビリー・ザ・キッド組曲[1959年] ドヴォルジャーク:交響曲第9番「新世界より」[1962年] レナード・バーンスタイン指揮 NYP | ||
Classical Christmas Time! 〔クラシカル・クリスマス〕 *クリスマスをレオンタイン・プライス(&カラヤン)と共に きよしこの夜/メンデルスゾーン:天には栄え/ホプキンス:われらは3人の王/あら野の果てに/もみの木/ ともに喜びすごせ/あめなる神には/バッハ:高き天から/おさなごイエス/シューベルト:アヴェ・マリア/ オ・ホーリー・ナイト/バッハ=グノー:アヴェ・マリア [レオンタイン・プライス(S) ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮VPO/1961年] ハイドン:トランペット協奏曲 変ホ長調[キャロル・ドーン・ラインハルト(Tp) マルク・アンドレーエ指揮ミュンヘンpo.] J.S.バッハ:クリスマス・オラトリオ BWV.248 [ギーベル(S) ヘフゲン(A) トラクセル(T) F=ディースカウ(Br) クルト・トーマス指揮LGO/1958年]/ オルガン小曲集 BWV.599-BWV.609 [ヘルムート・ヴァルヒャ(Org)/1952年] ヘンデル:オラトリオ「メサイア」[サザーランド(S) バンブリー(A) マッケラー(T) ウォード(B) エイドリアン・ボールト指揮 LSO/1961年] コレッリ:合奏協奏曲第8番「クリスマス協奏曲」[アーヨ(Vn) イ・ムジチ/1958年] ブリテン:キャロルの祭典 Op.28 /みどり児はお生まれになった Op.3 [ベンジャミン・ブリテン指揮 コペンハーゲン少年cho.、パーセル・シンガーズ/1953年、1957年] チャイコフスキー:バレエ音楽「くるみ割り人形」[エルネスト・アンセルメ指揮SRO/1958年] | ||
ORCHID CLASSICS 1CDあたり¥3080(税抜¥2800)イギリスのヴァイオリニスト、マシュー・トラスラーによって2005年に設立されたレーベル。ロイヤル・フィルの自主製作盤( RPO 記号 で始まるもの)も含む。旧譜はこちらから | ||
Premiere! ライネッケ(1824-1910):フルート協奏曲 ニ長調Op.28 イベール(1890-1962):フルート協奏曲 ニルセン(1865-1931):フルート協奏曲 FS 11 |
セバスティアン・ジャコー(Fl) ダヴィッド・ビョルクマン指揮 オーデンセso. | |
録音:2015年6月22日-25日、デンマーク。 | ||
ロメオとジュリエット プロコフィエフ/V.ボリソフスキ編曲:ロメオとジュリエット Op.64(ヴィオラとピアノ版) ショスタコーヴィチ/ツィガーノフ&ヘルテンシュタイン編曲:24の前奏曲 Op.34 より〔14曲〕(ヴィオラとピアノ版) ヴァイト・ヘルテンシュタイン(Va) シュイ・ペキン(Va2) ワン・ペイヤオ(P) | ||
録音:2013年10月2日-4日、オランダ。 | ||
ベートーヴェン:交響曲全集 Vol.2 〔第5番/第6番 ヘ長調「田園」/ 第7番 イ長調/第8番 ヘ長調〕 |
ラン・シュイ指揮 コペンハーゲンpo. | |
録音:2011年2月、2013年12月、2012年9月、2012年4月、デンマーク王立音楽院コンサート・ホール、コペンハーゲン、デンマーク。 | ||
ORFEO D’OR 1枚あたり¥2750(税抜¥2500)旧譜はこちらから。 | ||
ケンペ、バイロイト 1961 初出〜ワーグナー:楽劇「ニーベルングの指輪」
ジェローム・ハインズ(B;ヴォータン) ジェームズ・ミリガン(B;さすらい人) トマス・ステュアート(Br;ドンナー/グンター) デイヴィッド・ソウ(T;フロー) ゲルハルト・シュトルツェ(T;ローゲ) ディヴィッド・ウォード(B;ファゾルト) ペーター・ロート=エーラング(B;ファフナー) オタカール・クラウス(B;アルベリヒ) ヘロルト・クラウス(T;ミーメ) ゴットリープ・フリック(B;フンディング/ハーゲン) レジーナ・レズニック(A;フリッカ) ヴィルマ・シュミット(S;フライア/オルトリンデ/グートルーネ) マルガ・ヘフゲン(A;エルダ) インゲボルク・フェルデラー(S;ヴォークリンデ/ヘルムヴィーゲ/森の小鳥) エリーザベト・シュタイナー(Ms;ヴェルグンデ/グリムゲルデ) リロ・ブロックハウス(A;シュヴェルトライテ) エリーザベト・シェルテル(A;フロスヒルデ/ヴァルトラウテ/第1のノルン) フリッツ・ウール(T;ジークムント) レジーヌ・クレスパン(S;ジークリンデ/第3のノルン) アストリッド・ヴァルナイ(S;ブリュンヒルデ〔ヴァルキューレ〕) ビルギット・ニルソン(S;ブリュンヒルデ〔ジークフリート、神々の黄昏〕) ハンス・ホップ(T;ジークフリート) ゲルトラウト・ホップ(S;ゲルヒルデ) グレース・ホフマン(Ms;ジークルーネ/ヴァルトラウテ/第2のノルン) ルート・ヘッセ(Ms;ロスヴァイゼ) ルドルフ・ケンペ指揮バイロイト祝祭o.&cho. | ||
録音:1961年7月、バイロイト音楽祭、ライヴ。初出音源。バイロイト音楽祭におけるケンペの「リング」は、これまで1960年の演奏が出ていた (GOLDEN MELODRAM, AUDIOPHILLE, 共に廃盤) 。 | ||
TIMPANI (仏)
旧譜はこちらから。 | ||
ギー・サクル(1948-):歌曲集 Vol.2 マックス・ジャコブの詩による8つの小品/ジャン・タルデューの詩による2つの歌/ ジュール・ロマンの詩による2つの歌/ライナー・マリア・リルケのフランス語の詩による2つの歌/ 光と影(ジャン・コクトー詩)/4つの最後の扇(ポール・クローデル詩)/ アンリ・ド・レニエの詩による3つのエピグラム/「にんじん」のアルバム(ジュール・ルナール詩) フロランス・カッツ(Ms) ジャン=フランソワ・ガルデイル(Br) ビリー・エイディ(P) | ||
1C-1235 廃盤 |
ジョセフ・ギー・ロパルツ(1864-1955):ヴァイオリン・ソナタ集 Vol.2 ヴァイオリン・ソナタ〔第1番 ニ短調/第3番 イ長調〕/チェロ・ソナタ第1番 ト短調 ジャン・マルク・フィリップ=ヴァルジャベディアン(Vn) アンリ・ドゥマルケット(Vc) フランソワ・ケルドンクフ(P) | |
ルイ・ティリオン(1879-1966):ピアノ三重奏曲 Op.11 (1910) /弦楽四重奏曲 Op.10 (1908)
ロラン・ワグシャル(P) ソレンヌ・パイダッシ(Vn) セバスティアン・ヴァン・カイク(Vc) スタニスラスSQ | ||
録音:2015年10月、 Salle Poirel, ナンシー、フランス。ティリオンはロパルツの弟子だが、作曲は主に1900年から1913年という短い期間になされたのみ。しかしその作品の演奏者には、エネスク、ビニェス、ロン、アストリュック、ダルレ、J.ドワイヤン、ジョワ、A.レヴィ、ピュイグ=ロジェ、パスカルSQ、パルナンSQ 等々の錚々たる顔ぶれが揃っており、高く評価されていた事がうかがえる。後半生はナンシー音楽院を中心とした教育活動に専念した。 | ||
ナポレオン=アンリ・ルベル(1807-1880):ピアノ三重奏曲集 〔第4番 ニ長調 Op.25「セレナード」/第2番 変ロ長調 Op.12 /第6番 ホ長調 Op.34 〕 トリオ・エレジアク [フランソワ・デュモン(P) フィリップ・アイシュ(Vn) ヴィルジニー・コンスタン(Vc)] | ||
録音:2015年12月、 Médiathèque Cœur de ville 、ヴァンセンヌ、フランス。 N=H.ルベルはレイハ〔ライヒャ〕らに学び、マスネらを輩出した作曲家・教師。1849年のショパンの葬儀においては、埋葬時に彼自身の「葬送行進曲」が管弦楽で演奏されたが、ルベルはこの編曲を担当した。 | ||
ウィーン・トーンキュンストラー管自主制作 1CDあたり¥4400(税抜¥4000) | ||
佐渡裕〜ブルックナー: 交響曲第4番 変ホ長調「ロマンティック」 |
佐渡裕指揮 トーンキュンストラーo. | |
録音:2016年1月-2月、ムジークフェライン、ウィーン、オーストリア。 |
C−MAJOR 特記以外
旧譜はこちらから。 | ||
ヴェルディ:歌劇「椿姫」
オリガ・ペレチャツコ(S;ヴィオレッタ) アターリャ・アヤン(T;アルフレード・ジェルモン) シモーネ・ピアッツォーラ(Br;ジョルジョ・ジェルモン) エミリアーノ・ゴンザレス=トロ(T;ガストーネ) トム・フォックス(Br;ドゥーフォル) クリスティーナ・ダレツカ(Ms;フローラ・ベルヴォア) コンスタンティン・ヴォルフ(B;ドビニー) ヴァルター・フィンク(B;グランヴィル)他 パブロ・エラス=カサド指揮バルタザール=ノイマン・アンサンブル&cho. デトレフ・ブラチュケ合唱指揮 演出:ローランド・ビリャソン 舞台:ヨハネス・ライアカー 衣装:ティボー・ファンクラーネンブルック 照明:デービー・カニンガム 振付:フィリップ・ジロード 映像監督:ネレ・ミュンヒマイヤー | ||
収録:2015年5月、バーデン=バーデン祝祭劇場、ライヴ。 リージョン・オール| 16:9 | PCM ステレオ|字幕: 字幕:英独仏西日韓中。 ブルーレイ仕様: Full HD | dts-HD MA 5.1 。 DVD仕様: NTSC | dts 5.1 。 2度の休業を経て、現在はオペラの演出も手がけている現代テノール界のスター、ローランド・ビリャソンが演出を担当、ヴィオレッタ役にはロシアの新星オルガ・ペレチャッコ、指揮は新進気鋭のスペイン人パブロ・エラス=カサドという布陣で挑んだ注目の上演。舞台はサーカス劇場。ティボー・ファンクラーネンブルックの手がけた鮮やかな衣装は一瞬で観客の心をつかみる。オルガ・ペレチャッコは、享楽的な人生を楽しみながらも、アルフレードに対する愛と苦悩に揺れ動くヴィオレッタ感情を見事に歌い上げている。さらにビリャソンは默役を配置し、主人公の心情をより深く描いている。アルフレード役のアターリャ・アヤンも、豊かな声量、暗さと温かさを両方兼ね備えた伸びやかな声で好演している。そして厳格なアルフレードの父ジョルジョ・ジェルモン役のシモーネ・ピアッツォーラは見事な声のコントール力を持ち、特に第2幕のヴィオレッタを説得する二重唱では、繊細かつ大胆な歌唱を聴かせてくれる。 ★オケはピリオド楽器によるバルタザール=ノイマン・アンサンブル。軽やかな響きが新鮮で、歌手陣もより一層伸び伸びと歌うことができ、パブロ・エラス=カサドの懐の深い指揮がバランスの良くまとめあげている。 | ||
ブッフビンダー〜ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集 BOX ボーナス:ブッフビンダー、ベートーヴェンのピアノ・ソナタについて語る DVD: 73-4108、73-4308、73-4508 | Blu-ray: 73-4204, 73-4404, 73-4604 のセット ルドルフ。ブッフビンダー(P) | ||
収録:2014年8月3日-4日、8日、12日-13日、19日-20日、モーツァルテウム大ホール、ザルツブルク、ライヴ。 リージョン・オール| 16:9 | PCM ステレオ| 644分|字幕(ボーナスのみ): 字幕:英日韓。 ブルーレイ仕様: Full HD | dts-HD MA 4.0 。 DVD仕様: NTSC | dts 4.0 。 | ||
ヴェルディ:歌劇「アイーダ」
クリスティン・ルイス(S;アイーダ) アニタ・ラチヴェリシュヴィリ(Ms;アムネリス) マルコ・ベルティ(T;ラダメス) マーク・S.ドス(Br;アモナスロ:) ジャコモ・プレスティーア(B;ランフィス) インスン・シム(B;国王) ダリオ・プロラ(T;使徒) ケイト・フルヒターマン(女教皇) クラウディオ・フェノッリオ合唱指揮 ジャナンドレア・ノセダ指揮トリノ王立歌劇場o. & cho. 映像監督:ティツィアーノ・マンチーニ 振付:マルク・リブー 演出:ウィリアム・フリードキン 舞台、衣装:カルロ・ディパッティ 照明:アンドレア・アンフォッシ | ||
収録:2015年10月、イタリア、トリノ王立歌劇場、ライヴ。
リージョン・オール| 16:9 | PCM ステレオ| 148分 |字幕:
字幕:英独仏西日韓中。
ブルーレイ仕様: Full HD | dts-HD MA 5.1 。 DVD仕様: NTSC | dts 5.1, DD 5.1 。
トリノ王立歌劇場 2015/16 シーズンの幕開けを飾った「アイーダ」の映像。音楽監督であるジャナンドレア・ノセダが指揮をし、「エクソシスト」や「フレンチ・コネクション」などで知られるアメリカの奇才映画監督ウィリアム・フリードキンが演出を担当した注目の上演。古代エジプトを再現したこれぞ「アイーダ」とも言える壮麗な舞台、そしてアイーダとアムネリスの悲恋を丁寧に描いている。アイーダのクリスティン・ルイスは、アメリカ出身のソプラノ。近年目覚しい成長を見せ、現在はヨーロッパを拠点に多くの劇場に出演、特にヴェルディの作品で高い評価を得ている。アムネリスを歌うのはグルジア(ジョージア)出身のメゾ・ソプラノ、アニタ・ラチヴェリシュヴィリ。ミラノ・スカラ座 やメトロポリタン歌劇場などで話題を呼んでいる。カルメン役でも賞賛されている深く濃厚な声をここでも披露し、第2幕のアイーダとの苛烈な争いは聴き所の一つ。ラダメスのマルコ・ベルティは、何度も歌っている役なので安定の歌唱。朗々と聴かせるイタリアの伝統的なテノール。音楽を取り込み内なる感情を巧みに捉え、そこからダイナミックにドラマを創り出していくノセダ流の果敢な指揮が、「アイーダ」の壮大で勇壮な輝かしい場面と古代エジプトとエチオピアの両国に引き裂かれた男女の悲恋という二面性を見事に描き出している。 #2016年10月下旬以降発売予定。 | ||
ティーレマン〜ベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 Op.125「合唱」(全集からの分売) ・ドキュメンタリー:「ディスカヴァリング・ベートーヴェン〜 クリスティアン・ティーレマンとヨアヒム・カイザーとの対話」〔交響曲第9番「合唱」〕 アネッテ・ダッシュ(S) 藤村実穂子(A) ピョートル・ベチャワ(T) ゲオルク・ツェッペンフェルト(B) ヨハネス・プリンツ合唱指揮ウィーン楽友協会cho. クリスティアン・ティーレマン指揮 VPO | ||
収録:2010年4月、ムジークフェライン大ホール、ウィーン、ライヴ。撮影監督:アグネス・メート/ドキュメンタリー撮影監督:アンカ=モニカ・パンデレア&クリストフ・エンゲル。 リージョン・オール| 16:9 | PCM ステレオ| 80分 + 58分(ボーナス)|字幕: 字幕:英仏西伊日韓中。 ブルーレイ仕様: Full HD | dts-HD MA 5.0 。 DVD仕様: NTSC | dts 5.0 。 全集: 70-5308 (9DVDs), 70-7204 (3Blu-ray) から、1曲のみの廉価単売。 | ||
EURO ARTS DVD/Blu−ray
特記以外
旧譜はこちらから | ||
ソル・ガベッタ、BPO デビュー公演〜バーデン=バーデン復活祭音楽祭 2014 リゲティ:アトモスフェール / ワーグナー:「ローエングリン」〜第1幕前奏曲 エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調 Op.85 / ストラヴィンスキー:バレエ「春の祭典」 ソル・ガベッタ(Vc) サイモン・ラトル指揮 BPO | ||
収録:2014年4月20日、バーデン= バーデン祝祭劇場、ライヴ。映像監督:トルベン・シュミット・ヤコブセン。
リージョン・オール| 16:9 | PCM ステレオ| 90分|字幕:なし。
ブルーレイ仕様: 1080i Full HD | dts-HD MA 5.1 。 DVD仕様:| NTSC | dts 5.1, DD 5.1 。
BPOのイースター音楽祭は、2013年よりザルツブルクからドイツの保養地のバーデン・バーデンに場所を移して開催されている。この 映像は2014年の同音楽祭の模様で、注目はアルゼンチン出身の美しき人気チェリスト、ソル・ガベッタのBPO デビューとなった公演。彼女はロマンティックなエルガーのチェロ協奏曲をエネルギッシュに演奏している。しなやかで情熱的な彼女のチェロは必聴。また、「春の祭典」に、リゲティの「アトモスフェール」とワーグナーの「ローエングリン」前奏曲という凝った組み合わせにも注目。「アトモスフェール」 は、キューブリックの映画『2001年宇宙の旅』で有名になった作品。和音も旋律もない音楽で無限の宇宙の広がりをしめすようだ。リゲティとワーグナーは続けて演奏され、ラトルは「「アトモスフェール」の浮遊するような響きから「ローエングリン」の イ長調和音は、聴き手にショックを与えるだろう」と語っている。宇宙の謎を示唆する「アトモスフェール」から「ローエングリン」の聖杯は、はるかなる旅路へと出発し、『春の祭典』へと続くプログラムは大変刺激的。また、音楽の流れに沿って巧みに展開するカメラワークも必見。 #2016年11月上旬以降発売予定。 | ||
ヴァルトビューネ・コンサート 2016 〜チェコ・ナイト スメタナ:「我が祖国」〜モルダウ ドヴォルジャーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調 Op.53 / 交響曲第6番 ニ長調/スラヴ舞曲 ト短調 Op.46 No.8 パウル・リンケ:ベルリンの風 リサ・バティアシヴィリ(Vn) ヤニック・ネゼ=セガン指揮 BPO | ||
収録:2016年6月26日、ヴァルトビューネ、ベルリン、ライヴ。映像監督:ヘニング・カステン。 リージョン・オール| 16:9 | PCM ステレオ| 107分|字幕:なし。 ブルーレイ仕様: 1080i Full HD | dts-HD MA 5.1 。 DVD仕様:| NTSC | dts 5.1, DD 5.1 。 BPOが毎年シーズンの最後に野外で行うヴァルトビューネ・コンサート。ここでの公演収録は恒例となっており、野外コンサートながら良好な音響条件ということで、特に映像作品として鑑賞する場合には、通常のホールでの演奏と何ら変わらないクオリティが確保されているとも言える。映像は野外コンサートだけあって、2万人の聴衆のリラックスした姿を映し出したりもして面白く、夏の夕方から夜にかけての名物コンサートのひと時を疑似体験できるような楽しい雰囲気も備えている。2016年の「ヴァルトビューネ」は、「チェコの夕べ」と題され、今やチェコを代表する作曲家といえば、真っ先に思い浮かぶスメタナとドヴォルジャークの作品を取り上げている。祖国ボヘミアの歴史や自然を描いた6曲の交響詩からなるスメタナの「我が祖国」より「モルダウ」からはじまり、グルジア(ジョージア)出身のヴァイオリニスト、リサ・バティアシヴィリによるドヴォルジャークのヴァイオリン協奏曲と続く。ヴァイオリン協奏曲は、濃厚なスラヴの香り漂う旋律、そして華麗な表現技巧など、聴きどころ満載の楽曲。バティアシヴィリの艶やかな美音、豊かな音楽性、テクニックが、この楽曲のもつ叙情性と技巧的な部分とを見事に表現している。そして今回指揮を務めるのが、近年目覚しい活躍を見せるヤニック・ネゼ=セガン。作品の持つ濃厚なロマンティシズムと重量感あるサウンドを引き出している。後半のドヴォルジャークの交響曲第6番は、スラヴの民謡の香りがするエネルギーに満ちた作品。BPOの真骨頂である緻密なアンサンブル、管楽器のうっとりするような叙情的な音色、弦楽器の躍動する輝かしいリズムとBPOの魅力が全開し、セガンのスケールの大きい先導も功を奏し充実した演奏を繰り広げている。アンコールのスラヴ舞曲で大いに盛り上がり、最後はお馴染みの「ベルリンの風」で華やかな一夜が幕を閉じた。 | ||
新書館 | ||
アナニアシヴィリ〜アダン:バレエ「ジゼル」(全幕) 原振付:ジャン・コラーリ、ジュール・ペロー、マリウス・プティパ 改訂振付:ユーリー・グリゴローヴィチ 台本:テオフィール・ゴーティエ、ヴィルノワ・ド・サン=ジョルジュ 美術:シモン・ヴィルセラーゼ ニーナ・アナニアシヴィリ(ジゼル) アレクセイ・ファジェーチェフ(アルブレヒト)他 アレクサンドル・コピロフ指揮ボリショイ劇場o.、ボリショイ・バレエ | ||
収録:1991年、ボリショイ劇場、モスクワ。カラー|113分。#この作品は、オリジナルの状態により映像に乱れが見られる部分があります。あらかじめご了承ください。世界中を魅了し続けてきたバレリーナ、ニーナ・アナニアシヴィリが28歳のときの貴重な「ジゼル」の映像が初めてリリースされる。ニーナ・アナニアシヴィリ(Nina Ananiashvili, 1963年3月28日-)は、グルジア共和国のバレエダンサー。2004年よりグルジア国立バレエ団芸術監督。ボリショイ・バレエ団のプリマ・バレリーナを20年以上、アメリカン・バレエ・シアター(ABT)のプリンシパルを16年務めた。シルヴィ・ギエム、アレッサンドラ・フェリ、M=C.ピエトラガラとともに、1980年代後半〜2000年代を風靡したバレリーナの一人。地質学者の父親、言語学者の母親の長女としてトビリシに生まれる。先祖はグルジアの貴族だったが1930年代に粛清され、父親は男性としての唯一の生き残りであったという。4歳でフィギュアスケートを始め、10歳のとき地区大会で優勝、その後誘われてバレエに転向した。地元のトビリシ・バレエ学校で学んでいたが、13歳のときにモスクワの関係者の目に留まり、ボリショイ・バレエ学校に編入した。在学中の1980年、スターの登竜門であるヴァルナ国際バレエコンクールのジュニア部門で金賞を受賞する。翌1981年にモスクワ国際バレエコンクール・ジュニア部門で金賞を受賞後、ボリショイ・バレエ団に入団した。1983年にソリスト、1985年にプリマ・バレリーナに任命される。グルジア大統領に依頼され、2004年に低迷していた母国グルジア国立バレエ団の芸術監督に就任した。私生活では1988年に同郷の外交官・弁護士グリゴル・ヴァシャッゼと結婚し、一男一女をもうけている。 | ||
パリ・オペラ座エトワールが教えるヴァリエーション・レッスン 「眠れる森の美女」第3幕〜オーロラのヴァリエーション/「グラン・パ・クラシック」〜女性ヴァリエーション/ 「ラ・バヤデール」第2幕〜ガムザッティのヴァリエーション / 「白鳥の湖」第3幕〜王子 「ジゼル」第2幕〜アルブレヒトのヴァリエーション *特典映像:バンジャマン・ペッシュ・インタビュー/八菜&ジェルマンのオペラ座案内/ 「眠れる森の美女」第3幕〜グラン・パ・ド・ドゥ(アダージオ) 指導:バンジャマン・ペッシュ(パリ・オペラ座バレエ元エトワール) モデル:オニール八菜(パリ・オペラ座バレエ プルミエール・ダンスーズ)、 ジェルマン・ルーヴェ(パリ・オペラ座バレエ スジェ) エレーナ・ボネイ(P|パリ・オペラ座バレエ ピアニスト) | ||
カラー|91分(本編)+ 50分(特典)|日本語字幕付。パリ・オペラ座バレエのエトワールとして活躍したバンジャマン・ペッシュが、ヴァリエーションを踊りこなすためのテクニックや表現のポイントをレッスンしたDVD。モデルは、いま大注目のオニール八菜と、ジェルマン・ルーヴェ。ふたりによるデモンストレーションの完璧な美しさも必見。 | ||
パリ・オペラ座エトワール、マテュー・ガニオのノーブル・バレエクラス
モデル:マテュー・ガニオ、アリス・カトネ 指導:ジル・イゾアール | ||
カラー。パリ・オペラ座バレエの美しき貴公子、マテュー・ガニオ。世界が認める「ダンスール・ノーブル」(美しい容姿と高貴な雰囲気を兼ね備えた、「王子」役の似合うダンサーのこと)である彼の、気品に満ちた踊りはいかにして作られるのか。マチューが日々行っているレッスンの内容をあますところなく紹介したDVD。マチューの優美な動きの秘訣である5つのポイント=「(1)足」「(2)脚」「(3)バランス力」「(4)腕」「(5)プレゼンテーション」を軸に、レッスン内容を紹介。それぞれの要素を磨き上げていくにはどのような訓練が有効か、パリ・オペラ座バレエ教師のジル・イゾアールが解説・指導する。実演はすべてマテュー・ガニオ本人と、バレエ団期待の若手バレリーナ、アリス・カトネ。「(5)プレゼンテーション」のチャプターでは、マチューが「白鳥の湖」の王子のソロを披露している。 | ||
ARTHAUS MUSIK DVD/Blu−ray Disc
旧譜はこちらから | ||
フィリップ・ジョルダン〜ベートーヴェン:交響曲全集 〔第1番−第3番1/第4番2/第5番2/第6番DVD3/BD2/ 第7番DVD3/BD3/第8番DVD3/BD3/第9番DVD4/BD3 〕 ボーナス映像:ライナー・E.モーリッツによるドキュメンタリー「フィリップ・ジョルダン〜指揮者の肖像」 リカルダ・メルベスト(S) ダニエラ・シンドラム(Ms) ロバート・ディーン=スミス(T) ギュンター・グロイスベック(B) フィリップ・ジョルダン指揮パリ・オペラ座o.&cho. | ||
収録:国内代理店アナウンスに時期記載無し、バスティーユ・オペラ&ガルニエ宮、パリ。内は各ヴァージョンの収録ディスク番号。
405分 + 52分 | DD 5.1 [DVD], dts 5.1, ステレオ|字幕:英独仏〔第9〕、英仏日韓〔インタヴュー〕| 16:9 |リージョン・オール。
#ブルーレイ盤 (109-249) は国内代理店での扱いが終了しており、海外から取り寄せます。国内代理店が扱いを中止した理由は不明ですが、万一映像・音声・商品本体記載等に不備があっても、正常品は作成されないと思われます。予めご了承下さい。 | ||
Liedestoll クリスティアン・クーグラーによるドキュメンタリーとコンサート映像 〔魔王/あなたは私を好きだから/他〕 アンゲリカ・キルヒシュラーガー(Ms) コンスタンティン・ヴェッカー(Vo) ジョー・バーニケル(P) スプリングSQ | ||
収録:2013年、おそらくライヴ。
72分(コンサート)+ 52分(ドキュメンタリー) |ステレオ|字幕:なし| 16:9 |リージョン・オール。 DVD 仕様: PAL 。ブルーレイ仕様: 1080i HD 。キルヒシュラーガーがジャズ歌手のヴェッカーと組んだライヴ。 # DVD は PAL 方式のため、国内の通常映像機器では視聴できません。 | ||
フィンセント・ファン・ゴッホ〜芸術に捧げた人生 ボーナス:「ファン・ゴッホの名声」(ゴッホの家族とゴッホ美術館の館長へのインタヴュー/他) | ||
117分 + 16分 |ステレオ|字幕:英独仏西蘭| 16:9 |リージョン・オール| NTSC 。 | ||
ブルーノ・マントヴァーニ/ アンジュラン・プレルジョカージュ振付:バレエ「シッダールタ」 ニコラ・ル・リシェ(シッダールタ) オーレリー・デュポン(目覚め)シュテファン・ブリヨン(アマンダ) ヴィルフリート・ロモリ(王) ミュリエル・ズスペルギィ(スジャータ) アリス・ルナヴァン(ヤソダーラ) スザンナ・マルッキ指揮パリ・オペラ座o. クロード・レヴェック(装置) エリック・レイナールト(ドラマトゥルギー) オリヴィエ・ベリオ(衣装) ドミニク・ビリュギエール(照明) | ||
収録:2010年、バスティーユ・オペラ、パリ、パリ国立オペラ委嘱作、世界初演時ライヴ。 旧品番: 101-557 [DVD] 、 101-558 [blu-ray] 〔共に国内未案内〕。 100分 |ステレオ、 DD 5.1 [DVD], ステレオ、 dts-HD MA 5.1 [Blu-ray] | 16:9 |字幕:なし|リージョン・オール。 DVD 仕様: NTSC 。ブルーレイ仕様: 1080i HD (Upscale) 。 | ||
MANNHEIM RING 〜マンハイム・リングができるまで〔ルディ・バークマン映像監督〕 | ||
284分 |ステレオ|字幕:英| 16:9 |リージョン・オール。 ダン・エッティンガー指揮マンハイム国立歌劇場によるワーグナー生誕200年記念上演「ニーベルングの指環」ライヴ (107-553 [5DVD/PAL]) のメイキング映像。 | ||
BEL AIR CLASSIQUE DVD
旧譜はこちらから。 | ||
エフゲニー・スヴェトラーノフに捧ぐ ラフマニノフ:合唱交響曲「鐘」 Op.35 (*) バルトーク:ピアノ協奏曲第3番 ホ長調 Sz.119 (#) プロコフィエフ: 女声合唱と管弦楽のための2つの詩 Op.74 / カンタータ「彼らは7人」 Op.30 (+) |
タチアナ・パヴロフスカヤ(S;*) フセヴォロド・グリヴノフ(T;*/+) セルゲイ・レイフェルクス(Br;*) イェフィム・ブロンフマン(P;#) ウラディーミル・ユロフスキ指揮 ロシア国立so.、ユルロフ国立cho. | |
収録:2013年9月6日、モスクワ音楽院大ホール、モスクワ。 84分 |ステレオ、 DD 5.1 |字幕:英独仏韓| 16:9 |リージョン・オール。 | ||
グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミラ」 ボーナス映像:ドミートリー・チェルニャーコフへのインタビュー アリビナ・シャギムラトワ(S;リュドミラ) ミハイル・ペトレンコ(Br;ルスラン) ユーリー・ミネンコ(CT;ラトミール) アルマス・シュヴィルパ(B;ファルラーフ) アレクサンドリーナ・ペンダチャンスカ(S;ゴリスラーワ) チャールズ・ワークマン(T;フィン) ウラディーミル・オグノヴェンコ(B;スヴェトザール) エレナ・ザレンバ(Ms;ナイーナ)他 ウラディーミル・ユロフスキ指揮ボリショイ劇場o. & cho. エレーナ・ザイツェーワ(衣装) ドミートリ・チェルニャーコフ(演出) グレプ・フィルシュティンスキー(照明) | ||
197分 + 35分 |ステレオ、 DD 5.1 |字幕:英独仏(本編)、英仏(ボーナス)| 16:9 |リージョン・オール。 | ||
ワーグナー:楽劇「パルジファル」
ヴォルフガンク・コッホ(Br;アンフォルタス) ルネ・パーペ(B;グルネマンツ) アンドレアス・シャーガー(T;パルジファル) トーマス・トマソン(クリングゾル) アニャ・カンペ(Ms;クンドリー) マティアス・ヘッレ(B;ティトゥレル)他 ダニエル・バレンボイム指揮ベルリン国立歌劇場o.&cho. エレーナ・ザイツェーワ(衣装) ドミートリー・チェルニャーコフ(演出) ドミトリー・チェルニアコフ(装置) グレフ・フィルシュティンスキー(照明)他 | ||
収録:2015年4月、シラー劇場、シュターツオーパー、ベルリン。 252分 |ステレオ、 DD 5.1 [DVD], ステレオ、 dts-HD MA 5.1 [Blu-ray] | 16:9 |字幕:独仏韓|リージョン・オール。 DVD 仕様: NTSC 。ブルーレイ仕様: 1080i HD 。 |