| ANALEKTA "COLLECTION ANALEKTA 20 Years of Excellen" AN2-2XXX 番台は、現地では2008年に発売された、同レーベル20周年記念の限定盤シリーズ20点。在庫が無くなり次第廃盤になると思われますので、入手不能となったものは、旧盤がまだ残っている場合はそちらでお届けとなる可能性もございます。  | ||
| フルートとヴァイオリンの二重奏による モーツァルトのオペラ名曲集 魔笛/ドン・ジョヴァンニ/フィガロの結婚/より  | 
アンジェル・デュボー(Vn) アラン・マリオン(Fl)  | |
| 録音:1990年、Église Saint-Augustin de Mirabel 。旧品番:FL2-3076(当店未案内)の再発売。マリオン(1938-1998)晩年の録音。 | ||
| 音楽映画「仮面の中のアリア」(1988) オリジナル・サウンドトラック ヴェルディ、モーツァルト、デイヴィッド・ミラー、マーラー、 ヴォルフ、シューマン、ベッリーニ、シューベルトの作品 ジョゼ・ヴァン・ダム(Br) ロナルド・ゾルマン指揮RTBF so. ジャン=クロード・ヴァンデン・エインデン(P)他  | ||
| 録音:1994年(ブックレット表記; 後述)。旧品番:AN2-8801(当店未案内)。基本的にはヴァン・ダムとゾルマン指揮のトラックが中心。他にヴァンデルノート指揮RTBF so.のマーラー「第4交響曲」第3楽章というトラックもあるが、彼は1991年に亡くなっているので、それ以前の録音。 | ||
| アラン・ルフェーヴル ラフマニノフ:楽興の時 Op.16 ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」  | 
アラン・ルフェーブル(P) | |
| 録音:2001年、サル・フランソワ=ベルニエ (Domaine Forget) 。旧品番:FL2-3122(当店未案内)。 | ||
| ヘンデル:アリアと舞曲集 歌劇「アルチーナ」より[序曲/他11曲]/ 歌劇「アグリッピーナ」より[序曲/他9曲]  | 
カリーナ・ゴヴァン(S) ジーン・ラモン指揮 ターフェルムジーク・ バロックo.  | |
| 録音:1999年、Grace Church-on-the-Hill、トロント。旧品番:FL2-3137(当店未案内)。 | ||
| イタリアのオラトリオ集 ゼレンカ(1675-1745):受難オラトリオ 「カルヴァリオ(ゴルゴダ)の丘のイエス」 より [序奏/アリア「汝が真の信仰をはぐくめば」/ アリア「何のために天は」] ヴィヴァルディ(1678-1741): 弦楽のための協奏曲 ハ長調 RV114/ オラトリオ「蛮族の王ホロフェルネスに勝利して 凱旋するユディト」より~ [アリア「拒絶しないで、おお最愛の人」/ アリア「気まぐれな風で胸が騒ぐ」] A.スカルラッティ(1660-1725):オラトリオ 「カイン、あるいは人類最初の殺人」 より [序奏/アリア「憎悪を覆い隠させて下さい」/ アリア「なぜ川はせせらぐのか」/アリア「死を切望する」/ アリア「わが両親よ、さようなら」] カルダーラ(1670-1736): オラトリオ「イエス・キリストの受難」より [序奏/アリア「汝が我が胸を震わせたから」]  | 
マシュー・ホワイト(CT) ジーン・ラモン(Vn)指揮 ターフェルムジーク・バロックo.  | |
| 録音:2003年、Humbercrest United Church、トロント。旧品番:AN2-9813。 | ||
| スペインのチェロ作品集 ガスパール・カサド(1897-1966)/ マドレーヌ・メシエ編:Requiebros (*) グラズノフ(1865-1936): スペインのセレナード Op.20 No.2 /吟遊詩人の歌 アルベニス(1860-1909)/ ユリアン・プルー編:マラゲニャ グラナドス(1867-1916)/マドレーヌ・メシエ編:間奏曲 ガスパール・カサド:古いスペインの様式によるソナタ ファリャ(1876-1946)/ マドレーヌ・メシエ編:火祭りの踊り ボロディン(1833-1887):スペインのセレナード ファリャ/マドレーヌ・メシエ編:7つのスペイン民謡 ロディオン・シチェドリン(1932-)/ ユリアン・プルー編:アルベニスの模倣  | 
ユーリ・ トゥロフスキー(Vc)指揮 イ・ムジチ・ド・モントリオール  | |
| 録音:2005年、Église de la Nativité de la Sainte-Vierge 。旧品番:AN2-9897(当店未案内)。 | ||
| ブラームス:歌曲集 6つの歌曲 Op.86/9つの歌 Op.69/ 2つの歌 Op.91/4つの厳粛な歌 Op.121  | 
マリー=ニコル・ルミュー(A) ミシェル・マクマホン(P) ニコル・ウジュルミ(Vc)  | |
| 録音:2004年、サル・ピエール・メルキュール、(Centre Pierre-Péladeau) 。旧品番:AN2-9906(当店未案内)。 | ||
| マスク~イギリスのファンシー ヘンリー・パーセル(1659-1695): 「極道、極道ものの破滅」(1695)~Air Nymphs and Shepherds ジョン・ジェンキンズ(1592-1678):幻想曲=組曲 [Fantasia-suite] ニ長調 トーマス・キャンピオン(1567-1620): Air Come away (The Second Booke of Ayres containing Light Conceits of Lovers, Londres, v.1613) ヘンリー・パーセル:トリオ・ソナタ第6番 ハ長調 Z.795 トーマス・キャンピオン: Air Her Rosie Cheekes (The Second Booke of Ayres) ジョン・ジェンキンズ:幻想曲=組曲 [Fantasia-suite] イ短調 ヘンリー・パーセル:「エディプス王」(1692)~アリア「束の間の音楽」/ トリオ・ソナタ第5番 イ短調(1683) トーマス・キャンピオン: Air Give Beauty all her Right (The Second Booke of Ayres) ジョン・ジェンキンズ:幻想曲=組曲 [Fantasia-suite] ト短調 トーマス・キャンピオン: Air O Deare that I with thee might live (The Second Booke of Ayres) / Air Sweet exclude Me not (The Second Booke of Ayres) ヘンリー・パーセル:「ディドとエネアス」(1689)~ Lamento When I am laid in Earth トーマス・キャンピオン: Air The Peaceful Western Wind (The Second Booke of Ayres) シャノン・マーサー(S) オリヴィエ・フォルタン(Org/Cemb)指揮 ソフィー・ジャン、クロエ・マイヤーズ(Vn) エリン・セーデルストレム、メリザンド・コリヴォー(ガンバ)  | ||
| 録音:2004年、Église Saint-Augustin-de-Mirabel 。旧品番:AN2-9905(当店未案内)。 | ||
| マリオン、アムラン参加のマルティヌー マルティヌー(1890-1959): フルート、ヴァイオリンと ピアノのためのソナタ H 245 / フルート、ヴァイオリンと チェンバロのためのプロムナード H 274 / フルートとピアノのためのソナタ H 308 / ヴァイオリンとピアノのための 「5つのマドリガル風スタンツァ」 H 297 / フルートとピアノのためのスケルツォ H 174A / フルート、ヴァイオリンと ピアノのためのマドリガル・ソナタ H 291  | 
アンジェル・デュボー(Vn) アラン・マリオン(Fl) マルク=アンドレ・ アムラン(P/Cemb)  | |
| 録音:1993年、Église Saint-Augustin-de-Mirabel 。旧品番:FL2-3076(当店未案内)。 | ||
| ラヴェル:ピアノ作品集 前奏曲/ボロディン風に/シャブリエ風に/ グロテスクなセレナード/ ハイドンの名によるメヌエット/ 亡き王女のためのパヴァーヌ/水の戯れ/ 組曲「鏡」  | 
アンドレ・ラプラント(P) | |
| 録音:1994年、キャンピオン・センター、ボストン。旧品番:FL2-3038(当店未案内)。 | ||
| 
シューベルト:ヴァイオリン・ソナタ(ソナチネ)集 [ニ長調 D.384/イ短調 D.385/ト短調 D.408]  | 
アンジェル・デュボー(Vn) アントン・クエルティ(P)  | |
| 録音:1990年、Humbercrest United Church 。旧品番:FL2-3042(当店未案内)。 | ||
| J.S.バッハ: 「アンナ・マクダレーナ・バッハの音楽帳」より(抜粋) J.S.バッハ:汝が心われにあたえずや BWV 518 C.P.E.バッハ: チェンバロ独奏のためのソロ BWV Anh.129 / ポロネーズ BWV Anh.119 クリスティアン・ペツォルト(1677-1733): メヌエット BWV Anh.114-115 J.S.バッハ?: 神よ、われをみ旨のままに取り計らい給え BWV 514/ フランス組曲第2番 BWV 813 より [アルマンド/クーラント]/ メヌエット BWV Anh.121 / 満ち足りて安らげ BWV 512 /メヌエット BWV Anh.120/ 愛する御神の統べしらすままにまつろい BWV 691 / メヌエット BWV Anh.132 / おお永遠、そは雷の言葉 BWV 513 / ポロネーズ BWV Anh.117a / なにゆえに悲しむや、わが心 BWV 516 フランソワ・クープラン(1668-1733): ロンドー BWV Anh.183 C.P.E.バッハ?: 行進曲 BWV Anh.127 /メヌエット BWV Anh.118 J.S.バッハ:コラール 「汝エホヴァがためにわれは歌わん」 BWV 299  | 
カリーナ・ゴヴァン(S) リュック・ ボーセジュール(Cemb) セルゲイ・イストミン(Vc)  | |
| 録音:1995年、Église Saint-Augustin-de-Mirabel 。旧品番:FL2-3064(当店未案内)。 | ||
| ハイドン(1732-1809):ピアノ三重奏曲集 [ハ長調Hob.XV: 27/ト短調Hob.XV: 19/ ト長調Hob.XV: 25/イ長調Hob.XV: 18]  | 
グリフォン三重奏団 [アナリー・ パティパタナコーン(Vn) ロマン・ボリーズ(Vc) ジェイミー・パーカー(P)]  | |
| 録音:1996年、Église Saint-Augustin-de-Mirabel 。旧品番:FL2-3104(当店未案内)。 | ||
| クリストフ・グラウプナー(1683-1760):作品集 カンタータ「ああ主なる神よ」(1711)/ ファゴット、2つのヴァイオリン、ヴィオラと 通奏低音のための協奏曲 変ロ長調GWV.340/ チェンバロとヴァイオリンのための ソナタ ト短調GWV.711/ 4声のソナタ ト長調GWV.212/ 「カルタゴの女王ディドー」(1707)より/ リコーダー、2つのヴァイオリン、ヴィオラと 通奏低音のための協奏曲 ヘ長調GWV.323  | 
ジュヌヴィエーヴ・ソリー (Cemb/Org)指揮 レジデズ・ウルーズ [ナタリー・ミショー(Fl-tr) オリヴィエ・ブロー、 エレーヌ・プルフ(Vn) マーガレット・リトル(Va) フェーべ・カライ(Vc) エリク・ラガセ(Cb) ドロテア・ヴェンテュラ (Cemb/Org)]  | |
| 録音:1996年、Église Saint-Augustin-de-Mirabel 。旧品番:FL2-3162(当店未案内)。 | ||
| ベートーヴェン:後期ピアノ・ソナタ集 [第30番 ホ長調Op.109/第31番 変イ長調Op.110/ 第32番 ハ短調Op.111]  | 
アントン・クエルティ(P) | |
| 録音:2003年、Willowdale United Church 、トロント 。録音・編集・マスタリング:24ビット。旧品番:FL2-3182。「アントン・クエルティは現代の最も偉大なるピアニストの一人である。」Fono Forum(ドイツGermany)。 | ||
| J.S.バッハ(1685-1750): ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ全集 [第1番 ロ短調BWV.1014 (*) /第2番 イ長調BWV.1015 (*) / 第3番 ホ長調BWV.1016 (*) /第4番 ハ短調BWV.1017 (*) / 第5番 ヘ短調BWV.1018 (#) /第6番 ト長調BWV.1018 (#) / 第6番 補遺 ト長調BWV.1018a (#) ]/ ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ (#) [ト長調 BWV.1021 /ホ短調 BWV.1023 ]  | 
ジェイムズ・エーネス(Vn) リュック・ ボーセジュール(Cemb) ブノワ・ロワゼル(Vc)  | |
| 録音:2004年-2005年、サル・フランソワ=ベルニエ。録音・編集・マスタリング:24ビット。旧品番:AN2-9829 (*) / AN2-9830 (#) (後者は当店未案内)のセット化。カナダの俊英として日本でも名前が知られるエーネスが、モントリオールを拠点に活躍するボーセジュールと組んだバッハの名作集。 | ||
| アンジェル・デュボー~ヴァイオリン協奏曲集 シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調Op.47 (*) グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲 イ短調Op.82 (*) プロコフィエフ: ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調Op.19 (#) チャイコフスキー:メロディ 変ホ長調Op.42 No.3 (#) カバレフスキー: ヴァイオリン協奏曲第1番 ハ長調Op.48 (#) チャイコフスキー:憂鬱なセレナード Op.26 (#)  | 
アンジェル・デュボー(Vn) イヴァン・マリノフ指揮(*) ブルガリア放送so.(*) イーゴリ・ブラジコフ指揮(#) キーウ〔キエフ〕so.(#)  | |
| 録音:1991年、ソフィア放送局、ブルガリア(*)/1989年、キーウ〔キエフ〕(#)。旧品番:FL2-3036 (*) / FL2-3045(#) (共に当店未案内)のセット化。 | ||
| アンドレ・ラプラント~ブラームス: ピアノ・ソナタ第3番 ヘ短調Op.5/ 2つのラプソディ Op.79  | 
アンドレ・ラプラント(P) | |
| 録音:1996年、キャンピオン・センター、ボストン。旧品番:FL2-3011(当店未案内)。 | ||
| J.S.バッハ:6つのモテット集 BWV.225-230 | イヴ=G. プレフォンテーヌ指揮 モントリオール・クラシックcho.  | |
J.S.バッハ:オルゲルビュヒライン(全曲)  | 
ベルナール・ラガセ(Org) | |
| J.S.バッハ: イタリア協奏曲BWV.971/デュエット ト長調BWV.804/ 前奏曲とフーガ イ短調BWV.894/幻想曲 ハ短調BWV.919/ 幻想曲 ハ短調BWV.906/幻想曲とフーガ イ短調BWV.904/ トッカータ ニ長調BWV.912/ アルビノーニの主題によるフーガ ロ短調BWV.951/ 半音階的幻想曲とフーガ BWV.903  | 
リュック・ ボーセジュール(Cemb)  | |
| ジュヌヴィエーヴ・ソリー~ J.S.バッハ&ヴァルター: 鍵盤楽器のために編曲された協奏曲集 J.S.バッハ(1685-1750): 協奏曲 ニ短調BWV.974 (アレッサンドロ・マルチェッロの オーボエ協奏曲による)/ 協奏曲 イ短調BWV.593(ヴィヴァルディの 2つのヴァイオリンのための協奏曲 Op.8 No.3による)/ 協奏曲 ニ長調 BWV.972(ヴィヴァルディの ヴァイオリン協奏曲 Op.3 No.9による)/ 協奏曲 ニ短調BWV.588 ヨハン・ゴットフリート・ヴァルター(1684-1748): ルイジ・マンツィア氏による協奏曲の オルガン編曲 ト短調 LV 132 J.S.バッハ:協奏曲 ト長調BWV.592 (ヨハン・エルンスト公による) ヨハン・ゴットフリート・ヴァルター: メック氏による協奏曲の オルガン編曲 ロ短調 LV 133  | 
ジュヌヴィエーヴ・ ソリー(Cemb)  | |
| 録音:1993年10月、ノートルダム教会、モントリオール。 | ||
| アンドレ・ラベルジュ師~ J.S.バッハ(1685-1750):チェンバロ作品集 組曲(パルティータ) ハ短調BWV.997 / ラウテンヴェルクのための組曲 ホ短調BWV.996 / 組曲 ニ短調BWV.964(無伴奏ヴァイオリンのための ソナタ イ短調BWV.1003による)/ 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ ニ短調 BWV.1004~シャコンヌ(ピエール・グワン編曲)  | 
アンドレ・ラベルジュ師(Cemb) | |
| 録音:DDD。アンドレ・ラベルジュ師 [Dom André Laberge, o.s.b.; 1940-] はモントリオール生まれ。ケネス・ギルバート、ピート・ケー、ルイジ・フェルディナンド・タリアヴィーニらに学んだオルガン&チェンバロ奏者。 | ||
| ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ集 [第14番「月光」/ 第29番「ハンマークラヴィーア」]  | 
アントン・クエルティ(P) | |
| ボワモルティエ:6つのフルート・ソナタ [ニ長調/ト短調/第3番 ト短調Op.91/ ホ短調/イ長調/ハ短調]  | 
リュック・ ボーセジュール(Cemb) クレール・ギモン(Fl)  | |
| 第3番のみ調性と作品番号があるが、レーベルのサイト記載ママ。 | ||
| ブラームス:チェロ・ソナタ集(全3曲) | デニス・ブロット(Vc) グレン・モンゴメリー(P)  | |
| ブラームス:ハンガリー舞曲集(全21曲) | レイモン・デッサン指揮 アマティ・アンサンブル  | |
| ブラームス: ピアノ・ソナタ第3番/2つのラプソディ  | 
アンドレ・ラプラント(P) | |
| 
J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 Vol.1 第1巻 第1集  | 
ベルナール・ラガセ(Org) | |
| ルネサンス期イタリアの器楽曲集 ジョヴァンニ・バッティスタ・ リッチョ(1609-1621頃活躍): Canzona La Finetta ジローラモ・フレスコバルディ(1583-1643): Canzona La Capriola フランチェスコ・ロニョーニ・ タエッジョ(1585頃-1626頃): Divisions on Suzanne un jour バルトロメオ・デ・セルマ・ イ・サラベルデ(1580頃-1640頃): Divisions on Vestiva i colli ジョヴァンニ・バッサーノ(1558頃-1617?): 2 Divisions on Ancor che col partire ジローラモ・フレスコバルディ:Canzona L'Altera ジョヴァンニ・バッサーノ:Ricercata terza ジョヴァンニ・ガブリエーリ(1553/56-1612): Variations on Frais et Gaillard ジョヴァンニ・バッサーノ: Divisions on Frais et Gaillard タルクイニオ・メルラ(1594/95-1665): Canzona La Berlasina ジローラモ・フレスコバルディ:Canzona La Superba ダリオ・カステッロ(1627頃-1658):ソナタ第1番 ビアージョ・マリーニ(1587頃-1663): Canzona La Marina ジローラモ・フレスコバルディ:Canzona Nicolina フランチェスコ・ロニョーニ・タエッジョ: Divisions on Vestiva i colli  | 
フィアーティ・ヴィルトゥオージ [スザンヌ・ドセル(Dulciane) ナタリー・ミショー(Fl) ジュヌヴィエーヴ・ソリ(Org) アラン・トゥルーデル(サックバット)]  | |
| 録音:1994年、ノートルダム教会、モントリオール。旧番号:AN2-9728。 | ||
| 
J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 Vol.2 第1巻 第2集  | 
ベルナール・ラガセ(Org) | |
| 
J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 Vol.3 第2巻 第1集  | 
ベルナール・ラガセ(Org) | |
| 
J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 Vol.4 第2巻 第2集  | 
ベルナール・ラガセ(Org) | |
| 
J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 Vol.5 第2巻 第3集  | 
ベルナール・ラガセ(Org) | |
| ARION ~ 17世紀から18世紀にかけての 4つの有名なフランス語のカンタータ アンドレ・カンプラ(1660-1744): フランス語のカンタータ第1巻 (1708) ミシェル・モンテクレール(1667-1737): パンとシリンクス (1717頃) ルイ=ニコラ・クレランボー(1676-1749): フランス語のカンタータ第1巻 (1710) / フランス語のカンタータ第2巻 (1713)  | 
ダニエル・フォルジェ(S) アリオン・アンサンブル  | |
| 録音:1994年7月、聖ジョセフ・デ・プレーリー教会。 | ||
| ドビュッシー、ボロディン、ヴォルフ:弦楽四重奏曲集 | アルカンSQ | |
| ARION ~ルクレール、オトテール、ギユマン ジャン・マリー・ルクレール(1697-1764): 易しい音楽の慰み第2集 Op.8 (1736) ジャック・オトテール(1673-1763): トリオ・ソナタ集 Op.3~第6番 ト長調 (1712) ルイ=ガブリエル・ギユマン(1705-1770): 四重奏ソナタ集第2巻 Op.17 ~第4番 ニ短調 (1756)  | 
アリオン・アンサンブル | |
| 一時廃盤となっていた物。入手出来ない可能性もありますので、御了承の程お願い致します。 | ||
| フォーレ、ルクレール、ドビュッシー: ヴァイオリン・ソナタ集  | 
アンジェル・デュボー(Vn) アンドルー・チュニス  | |
| モントリオールのオルガンによる演奏集 | ケネス・ギルバート(Org) | |
| ヘンデル:オルガン協奏曲全集第1集 | ジュヌヴィエーヴ・ソリー ジャン=フランスワ・リヴェスト アンサンブル・カール・フィリップ  | |
| ヘンデル:オルガン協奏曲全集第2集 | デニス・ベダール ジャン=フランスワ・リヴェスト アンサンブル・カール・フィリップ  | |
| ヘンデル:オルガン協奏曲全集第3集 | アンサンブル・カール・フィリップ ジャン=フランスワ・リヴェスト アンドレ・ラベルジュ師  | |
| ヘンデル:オルガン協奏曲全集第4集 | アンサンブル・カール・フィリップ ジャン=フランスワ・リヴェスト  | |
| FL2-3030 廃盤  | 
リスト:ピアノ・ソナタ ロ短調/メフィスト・ワルツ | アンドレ・ラプラント(P) | 
| マルティヌー:5つのマドリガル・スタンザ/散歩 | アンジェル・デュボー(Vn) マルク=アンドレ・アムラン(P) アラン・マリオン(Fl)  | |
| メンデルスゾーン:弦楽のための交響曲 [第7番/第10番]  | 
レイモン・デッサン指揮 アマティ・アンサンブル  | |
| ギターとヴァイオリンによる小品集 パガニーニ、ファリャ、ピアソラの作品より  | 
アンジェル・デュボー(Vn) アルヴァロ・ピエッリ  | |
| ピアティゴルスキー、メノッティ:作品集 | デニス・ブロット(Vc) トニー・ランドール サミュエル・サンダーズ  | |
| プロコフィエフ、チャイコフスキー、カバレフスキー: ヴァイオリン協奏曲集  | 
アンジェル・デュボー(Vn) イーゴリ・ブラジュコフ指揮 キーウ〔キエフ〕so.  | |
| オペラアリア集 | ダイアナ・ソビエロ ジョゼフ・レシーニョ指揮 モントリオール歌劇場o.  | |
| ラヴェル:ピアノ曲集 鏡/亡き王女のためのパヴァーヌ  | 
アンドレ・ラプラント(P) | |
| ロッシーニ:弦楽のためのソナタ全集 | レイモン・デッサン指揮 アマティ・アンサンブル  | |
| サティ:四手のためのピアノ曲全集 | デュオ・キャンピオン-ヴァション マリオ・ヴァション  | |
| スカルラッティ:18のソナタ | リュック・ ボーセジュール(Cemb)  | |
| シューベルト:ヴァイオリン・ソナタ集 D384、385、408 | アンジェル・デュボー(Vn) アントン・クエルティ(P)  | |
| シューマン:ピアノ曲集 謝肉祭/フモレスケ/主題と変奏  | 
アントン・クエルティ(P) | |
| スクリャービン:12の練習曲/ピアノ・ソナタ第6番 | アントン・クエルティ(P) | |
| シベリウス、グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲集 | アンジェル・デュボー(Vn) イヴァン・マリノフ指揮 ブルガリア放送so.  | |
| ロシアの作曲家によるピアノ曲集 チャイコフスキー、グラズノフ、スクリャービンの作品  | 
アントン・クエルティ(P) | |
| テレマン:無伴奏ヴァイオリンのための12の幻想曲 | アンジェル・デュボー(Vn) | |
| トロバ:ギターとオーケストラのためのソナチネ アブリル:ムデハル協奏曲  | 
レミ・ブシャー アマティ・アンサンブル  | |
| 弦楽合奏による名曲集 レスピーギ: リュートのための古風な舞曲とアリア第3組曲 アルビノーニ:アダージョ/他  | 
レイモン・デッサン指揮 アマティ・アンサンブル  | |
| FL2-3051 廃盤  | 
ヴィラ=ロボス:ショーロ第1番/ 12の練習曲集/5つのプレリュード  | 
アルヴァロ・ピエッリ | 
| ルーセル:蜘蛛の饗宴/ 弦楽シンフォニエッタ/交響曲第4番  | 
パスカル・ヴェロ指揮 ケベックso.  | |
| カリッシミ:ヨナの物語/エフタの物語 シャルパンティエ:聖ピエールの否認  | 
ストゥディオ・ドゥ・ムジーク・ アンシャン・ドゥ・モントリオール  | |
| 聖母賛歌 聖女マリアへの中世の神聖な聖歌 | ベネディクト会修道院cho. | |
| モンセラートの朱い本: 14世紀のカタロニア巡礼歌と舞曲  | 
アンサンブル・アノニマス クロード・ベルナチェス  | |
| ルー・デ・ジュグレオルス: 12世紀から14世紀の器楽と声楽集  | 
アンサンブル・アノニマス クロード・ベルナチェス  | |
| ギター独奏曲集 グラナドス:詩的なワルツ集 テデスコ、ロドリーゴ、他の作曲家による作品  | 
レミ・ブシャー | |
| パックス:平和の主題によるグレゴリオ聖歌 | ベネディクト会修道院聖歌隊 | |
| ナダル 伝統的な地中海賛美歌集 | ストラーダ | |
| J.S.バッハ:チェンバロの伴奏による器楽曲全集第1集 | ジュヌヴィエーヴ・ソリー ジーン・ラモン ジェイ・バーンフェルド  | |
| J.S.バッハ:チェンバロの伴奏による器楽曲全集第2集 | ジャン=ピエール・ピエ シャンタル・レミラール ジュヌヴィエーヴ・ソリー  | |
| J.S.バッハ:ヴァイオリン・ソナタ第3集 | ジュヌヴィエーヴ・ソリー ジャン=フランスワ・リヴェスト  | |
| ブクステフーデ:オルガン曲集 | リュック・ボーセジュール(Org) | |
| J.S.バッハ: アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳(抜粋)  | 
カリーナ・ゴーヴァン リュック・ ボーセジュール(Cemb) セルゲイ・イストミン  | |
| ARION ~ J.S.バッハ:音楽の捧げもの BWV.1079  | 
アリオン・アンサンブル [クレール・ギモン(Flーtr) シャンタル・レミラール (バロックVn) ベッツィ・マクミラン (ヴィオラ・ダ・ガンバ) ハンク・ノックス(Cemb)]  | |
| 録音:1995年5月、聖ジュヌヴィエーヴ=ド=ピエルフォン聖堂、ケベック州、カナダ。 | ||
| J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲(オルガン版) | ベルナール・ラガセ(Org) | |
| 13世紀から16世紀の音楽集 | アンサンブル・アノニマス | |
| ノエル クリスマス・セレブレイション | ライン・フォーティン ケベックso. パスカル・ヴェロ  | |
| 信仰篤き人々よ 宗教合唱曲集 | ル・プチ・シャンテール・ ドュ・モンロイヤルcho. ギルバート・パテナウデ  | |
| ガーシュウィン:四手のピアノのためのソングブック | デュオ・キャンピオン-ヴァション | |
| ハイドン:弦楽四重奏曲 Op.77 | アルカンSQ | |
| モーツァルト: フルートとヴァイオリンのためのオペラアリア編曲集  | 
アンジェル・デュボー(Vn) アラン・マリオン(Fl)  | |
| 合唱によるクリスマスの音楽集 | アンドレ・チアソン | |
| ARION ~18世紀フランスの室内楽作品集 マラン・マレ(1656-1728): ヴィオール曲集第5巻 (1725)~組曲第5番 ト短調 アレクサンドル・ヴィルヌーヴ(1677-1756): フルートとヴァイオリンのための 組曲 イ短調Op.2 (1733) ジャン=ジョセフ・モンドンヴィル(1711-1772): クラヴサン・ソナタ小品集 Op.3 (1734) ~第4番 ハ長調 ゲオルク・フィリップ・テレマン(1681-1767): パリ四重奏曲第1番 ト長調 TV43 (1730) ジャン=バティスト・カンタン(1685-1750頃): フルート、ヴァイオリン、ヴィオラ・ダ・ガンバと 通奏低音のための トリオ・ソナタ イ短調Op.15 (1740)  | 
アリオン・アンサンブル [クレール・ギモン(Flーtr) シャンタル・レミラール (バロックVn) ベッツィ・マクミラン (ヴィオラ・ダ・ガンバ) ハンク・ノックス(Cemb)] スージー・ナッパー(Vc)  | |
| 一時廃盤となっていた物。 | ||
| 2台のチェンバロによるフランス音楽集 | リュック・ ボーセジュール(Cemb) エルヴェ・ニケ  | |
| 左手のためのアンソロジー J.S.バッハ(ブラームス編):シャコンヌ レオポルド・ゴドフスキー: 「ショパンによる53の練習曲集」 ~第6番 変ニ長調[原曲Op.10-3] モーリッツ・モシュコフスキ: 左手のための12の練習曲Op.92~第1番 ハ長調 サン=サーンス:左手のための6つの練習曲Op.135 スクリャービン:左手のための2つの小品Op.9 ディヌ・リパッティ:左手のためのソナチネ(1941) ラヴェル:ラ・ヴァルス(左手のための;ソーサ編) J.S.バッハ: 半音階的幻想曲とフーガ ニ短調BWV.903 (左手のための;ソーサ編) アントワーヌ・ティスネ(1932-1998):Lac モーリッツ・モシュコフスキ: 左手のための12の練習曲Op.92 より [第2番 イ短調/第4番 ホ短調/第9番 変ホ長調/ 第11番 変ニ長調/第12番 変ロ短調] テレーズ・ブレネ(1935-):Océanides レオポルド・ゴドフスキー: 「ショパンによる53の練習曲集」~左手のための曲集 [第6番 嬰ハ短調[原曲Op.10-4]/ 第12a番 変ト長調[原曲:Op.10-5]/ 第13番 変ホ長調[原曲:Op.10-6]/ 第15a番 変ホ長調[編曲Op.10-7]/ 第22番 嬰ハ短調[原曲:Op.10-12]/ 第25番 変イ長調[原曲:Op.25-1]/ 第40番/第43番/他]  | 
ラウール・ソーサ(P) | |
|  録音:DDD。発売:1996年。 ソーサはカナダの演奏家で、右手の故障により長年左手のピアニストとして活躍している。  | ||
| ロドリーゴ:アランフェス協奏曲 ジュリアーニ:ギター協奏曲第1番 イ長調 Op.30 ブローウェル:3つの協奏的舞曲  | 
アルヴァロ・ピエッリ(G) レーモン・デセン指揮 アンサンブル・アマティ  | |
| 「…完全なる技術の熟達、音楽の権威、輝かしいサウンド…。」Frankfurt Allgemeine Zeitung(ドイツ)。「アンサンブル・アマティは見事な腕前を披露している。」 Whig-Standard Magazine (カナダ)。録音・編集・マスタリング:24ビット。 | ||
| シュトラウス:ワルツ集 ピアノ編曲版 | ルイーズ・バセット アルカンSQ  | |
| テレマン:無伴奏フルートのための12の幻想曲 | クレール・ギモン(Fl) | |
| テレマン:2つのヴァイオリンのためのソナタ集 | アンジェル・デュボー(Vn) | |
| ARION ~ J.S.バッハ:6つのトリオ・ソナタ BWV.525-530  | 
アリオン・アンサンブル [クレール・ギモン(Flーtr) シャンタル・レミラール (バロックVn) ベッツィ・マクミラン (ヴィオラ・ダ・ガンバ) ハンク・ノックス(Cemb)]  | |
| 録音:1996年6月、聖ジュヌヴィエーヴ=ド=ピエルフォン聖堂、ケベック州、カナダ。 | ||
| 金管五重奏によるバッハの作品集 | ナイアガラ・ブラス・アンサンブル | |
| 世界のクリスマス音楽集 | ル・プチ・シャンテール・ ドュ・モンロイヤルcho. ギルバート・パテナウデ  | |
| J.S.バッハ:インヴェンションとシンフォニア | アンドレ・ラベルジュ師 | |
| クープラン:クラヴサン曲集 | アンドレ・ ラベルジュ師(Cemb)  | |
| J.S.バッハ:トッカータとフーガ オルガン曲集第1集  | 
ベルナール・ラガセ(Org) | |
| J.S.バッハ: インヴェンションとシンフォニア BWV.772-786 / アルビノーニの主題によるフーガ ロ短調BWV.951  | 
ベルナール・ラガセ(Org) | |
| 使用楽器:「無原罪の御宿り」教会のベッケラート・オルガン。裏インレイの下部に FL2-3193と品番誤記載がありますが、そのまま供給されます。御了承下さい。 | ||
| J.S.バッハ:オルガン曲集第2集 | ベルナール・ラガセ(Org) | |
| J.S.バッハ:幻想曲とフーガ オルガン曲集  | 
ベルナール・ラガセ(Org) | |
| リガッティ:1640年ヴェネチアのミサ | ファンクハウザー | |
| メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲集 | アンジェル・デュボー(Vn) グラン・モンレアル・ メトロポリタンo. ジョゼフ・レシーニョ  | |
| ヴィヴァルディ:モテットよりソプラノのための曲集 | カリーナ・ゴーヴァン | |
| シューベルト:四手のための幻想曲集 | デュオ・キャンピオン-ヴァション | |
| トランブレ:聖母マリアの晩課 | ウォルター・ブードロー モントリオール室内cho. リーゼ・ダオーズ ケベック現代音楽協会  | |
| モーツァルト:弦楽四重奏曲第14番/同第18番 | アルカンSQ | |
| ハイドン:ピアノ三重奏曲集 | グリフォン・トリオ | |
| ベートーヴェン:交響曲第3番 | グラン・モンレアル・ メトロポリタンo. ジョゼフ・レシーニョ  | |
| キリスト降誕のための中世の音楽 | アンサンブル・アノニマス クロード・ベルナチェス  | |
| ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番/前奏曲 Op.23-1 | アンドレ・ラプラント(P) モスクワpo. アレクサンドル・ラザレフ  | |
| クリストフ・グラウプナー(1683-1760): チェンバロのためのパルティータ全集 Vol.1 [イ短調 GWV 118 (1722) / ハ長調 GWV 101 (1718) / イ長調 GWV 149 (1720頃)  | 
ジュヌヴィエーヴ・ ソリー(Cemb)  | |
| 発売:2002年。録音:DDD。Vol.2: FL2-3164, Vol.3: FL2-3181, Vol.4: AN2-9116, Vol.5: AN2-9118、Vol.6:AN2-9119。 | ||
| ドヴォルザーク:ピアノ三重奏曲ドゥムキー メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲第1番  | 
グリフォン・トリオ | |
| J.S.バッハ: ライプツィヒ・コラール集 BWV.651-667 / コラール「主イエス・キリストよ、 われらを顧みたまえ」BWV.709/ 前奏曲とフーガ ロ短調 BWV.544/ コラール「バビロンの流れのほとりに」BWV.653b/ 前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.548  | 
ベルナール・ラガセ(Org) | |
| 使用楽器:「無原罪の御宿り」教会のベッケラート・オルガン。 | ||
| セルゲイ・イストミン~ J.S.バッハ(1685-1750):無伴奏チェロ組曲 [第1番-第6番 BWV.1007-1012]  | 
セルゲイ・イストミン(Vc) | |
|  録音:1997年4月、エローラ、セント・ジョンズ・アングリア教会、オンタリオ州、カナダ。ピリオド楽器使用。 イストミンはモスクワ音楽院でワレンチン・フェイギンにチェロを、アメリカのオバーリン音楽院でヴィオラ・ダ・ガンバをそれぞれ学び、アニマ・エテルナやターフェルムジークといった有名なピリオド楽器オーケストラに参加、その後ソロで活躍するカナダの奏者。アメリカのピアニスト、ユージン・イストミンとは関係無いようだ。  | ||
| ソレル:9つのソナタ | ジョゼフ・ペトリッチ | |
| ショパン:ピアノ・ソナタ第3番/ポロネーズOp.61/ スケルツォOp.54/バラードOp.52  | 
アントン・クエルティ(P) | |
| ARION ~ テレマン:ターフェルムジーク(抜粋)  | 
アリオン・アンサンブル | |
| 一時廃盤となっていた物。入手出来ない可能性もありますので、御了承の程お願い致します。 | ||
| フルートとピアノによる ドビュッシーと同年代の作曲家による作品集  | 
アラン・マリオン(Fl) バリル  | |
| パレストリーナ、ビクトリア:ミサ曲、宗教曲集 | ストゥディオ・ドゥ・ムジーク・ アンシャン・ドゥ・モントリオール クリストファー・ジャクソン  | |
| チェンバロ名曲集 バッハ、スカルラッティ、ラモー、 クープラン、他の作品より  | 
リュック・ ボーセジュール(Cemb)  | |
| J.S.バッハ:クラヴィーア練習曲集第3巻 | ベルナール・ラガセ | |
| アンジェル・デュボー&ラ・ピエタ~レッツ・ダンス レスピーギ/L.A.バリル編曲: リュートのための古い舞曲とアリア 第1集 ホルスト:セント・ポール組曲 Op.29 No.2 バルトーク:ルーマニア民族舞曲 モンティ:/L.A.バリル編曲:チャールダーシュ アルベニス/L.A.バリル編曲:タンゴ Op.65 No.2 ショスタコーヴィチ:スペイン舞曲 グリーグ:カントリー・ダンス「足踏み踊り」 (原曲:2つのノルウェーの旋律 Op.63 No.2 「牛飼の歌と農夫の踊り」) コープランド:バレエ組曲「ロデオ」~踊り ヴュータン:アメリカの思い出 Op.17 (ヤンキー・ドゥードゥルによるおどけた変奏曲) デイヴィッド・ボウイ/L.A.バリル編曲: レッツ・ダンス  | 
アンジェル・デュボー(Vn) ラ・ピエタ  | |
| 「才気溢れたヴァイオリン奏者。・・・彼女の演奏はトーンの熱烈さ、ピッチの完璧な確かさに特徴がみられる。・・・そして空想や想像力の必須の感覚が要点である。 」The Times(イギリス)。 | ||
| シューマン:ダヴィッド同盟舞曲集/ ピアノ・ソナタ第1番  | 
アントン・クエルティ(P) | |
| メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲第2番 ラロ:ピアノ三重奏曲  | 
グリフォン・トリオ | |
| ヴィヴァルディ:弦楽合奏曲集 | アンジェル・デュボー(Vn) ラ・ピエタ  | |
| シューベルト: 弦楽四重奏曲第8番/同第14番「死と乙女」  | 
アルカンSQ | |
| 鳥の歌 チェロによる名曲集 | テレゼ・モタード バリル  | |
| モーツァルト:フィガロの結婚より ソプラノアリア集  | 
ライン・フォーティン グラン・モンレアル・ メトロポリタンo. ジョゼフ・レシーニョ  | |
| リュク・ボーセジュール~ J.S.バッハ(1685-1750): ゴルトベルク変奏曲BWV.988  | 
リュク・ボーセジュール(Cemb) | |
| 録音:1997年5月、聖アルフォンス=ロドリゲス教会、ケベック州、カナダ。 | ||
| J.S.バッハ:イギリス組曲第3番/フランス組曲第2番 | ジョゼフ・ペトリッチ | |
| J.S.バッハ:管弦楽組曲集 [第1番/第3番/第4番]  | 
ジーン・ラモン(Vn)指揮 ターフェルムジーク・バロックo.  | |
|  発売:2003年。「ターフェルムジークは20年以上にわたって、ピリオド楽器アンサンブルの最も成功したグループの一つとしての位置を維持しており、その活力溢れる巧みな演奏で現在のランク付けにおいて高い地位にあることは正当性がある。」BBC Music Magazine(イギリス)。録音・編集・マスタリング:24ビット。 # 2009年7月現在、続編は発売されていません。  | ||
| ドビュッシー:ピアノ曲集 | フランシン・ケイ | |
| J.S.バッハ: コーヒーカンタータ BWV211/ 農民カンタータ BWV212  | 
スージー・ルブラン(S) ニルス・ブラウン(T) ブレット・ポレガト(Br)他 ターフェルムジーク・バロックo.  | |
| ヘンデル:アグリッピーナ/アルチーナより アリアと舞曲集  | 
カリーナ・ゴーヴァン ターフェルムジーク・バロックo. ジーン・ラモン  | |
| テレマン: アルスター組曲/ ドン・キホーテのブルレスカ組曲/ 組曲「ラ・ブルス」  | 
ターフェルムジーク・バロックo. | |
| ブラームス:ピアノ協奏曲第1番/同第2番 | アントン・クエルティ(P) グラン・モンレアル・ メトロポリタンo. ジョゼフ・レシーニョ  | |
| ツェルニー:ピアノ・ソナタ第1番/同第3番 | アントン・クエルティ(P) | |
| ショパン:チェロ・ソナタ、 チェロによるショパンの名曲集  | 
テレゼ・モタード バリル  | |
| ルイス・キリコ オペラアリア集 ヴェルディ、ドニゼッティ、他の作曲家による作品より  | 
ルイス・キリコ | |
| ヴィオラダガンバ独奏のための作品集 | セルゲイ・イストミン | |
| プロコフィエフ:ヴァイオリン・ソナタ集 | ジェイムズ・エーネス ウェンディ・チェン  | |
| サティ:ピアノ曲集 ラヴェル:優雅で感傷的なワルツ  | 
フランシン・ケイ | |
| カナダの作曲家による作品集 | アンジェル・デュボー(Vn) バリル  | |
| フランス傑作集 サン=サーンス: 序奏とロンド・カプリッチョーソ/ハバネラ ベルリオーズ:序曲「海賊」/夢想とカプリス ショーソン:詩曲 ドビュッシー/ラヴェル編曲:スティリー風タランテラ ミヨー:シネマ幻想曲(バレエ「屋根の上の牡牛」より) マスネ: 歌劇「タイス」~瞑想曲  | 
ジェームズ・エーネス(Vn) ヨアフ・タルミ指揮 ケベックso.  | |
| 録音・編集・マスタリング:24ビット。 | ||
| ドヴォルザーク:スラヴ舞曲より ブラームス:ハンガリー舞曲より バルトーク:ルーマニア民族舞曲より  | 
ケベックso. ヨアフ・タルミ ダーレン・ロウ  | |
| ショパン:ワルツ集 | リチャード・レイモンド | |
| クライスラー: タルティーニの様式による コレルリの主題による変奏曲/ プニャーニの様式による前奏曲とアレグロ/ クープランの様式による気取った曲/ フランクールの様式による シチリアーナとリゴドン/ 悪魔のトリル(タルティーニ原曲)/ ウィーン奇想曲/愛の悲しみ/愛の喜び/ 美しきロスマリン/中国の太鼓/道化役者/ シンコペーション/おもちゃの兵隊の行進曲/ レチタティーヴォとスケルツォ・カプリス/ 小ワルツ(*)  | 
ジェームズ・エーネス(Vn) エドゥアルド・ローレル(P)  | |
| (*)はエーネスのピアノ・ソロによる演奏。録音・編集・マスタリング:24ビット。 | ||
| ドビュッシー、ラフマニノフ:チェロ・ソナタ | エリザベス・ドリン フランシン・ケイ  | |
| ヘンデル:イタリアカンタータ集 | マリー=ニコル・ルミュー リュック・ ボーセジュール(Cemb)  | |
| グラウプナー:器楽曲、声楽曲、第1集 | ジュヌヴィエーヴ・ソリー イングリット・シュミットヒューゼン ナタリー・ミショー  | |
| D.スカルラッティ:チェンバロソナタ第2集 | リュック・ ボーセジュール(Cemb)  | |
| クリストフ・グラウプナー(1683-1760): チェンバロのためのパルティータ全集 Vol.2 [ハ短調 GWV 102 / ヘ長調 GWV 108 / ト長調 GWV 141 より メヌエット、ガヴォットとロンドー]/ アリア 変ホ長調 GWV 136 / パルティータ ニ短調 GWV 702 ~ Airs en Gavotte (en Rondeaux) / ジーグ ハ長調「プレスティッシモ」 GWV 125  | 
ジュヌヴィエーヴ・ ソリー(Cemb)  | |
| 発売:2003年。録音:DDD。Vol.1: FL2-3109, Vol.3: FL2-3181, Vol.4: AN2-9116, Vol.5: AN2-9118、Vol.6:AN2-9119。 | ||
| メンデルスゾーン:チェロとピアノのための作品全集 チェロ・ソナタ第2番/協奏的変奏曲/ アッサイ・トランクィッロ/無言歌/ チェロ・ソナタ第1番  | 
エリザベス・ドリン(Vc) バーナディーン・ブラハ(P)  | |
| 「最初のフレーズから、彼女が放つ魅力が感じられる。」La Voz de Michoacan(メキシコ)。録音・編集・マスタリング:24ビット。 | ||
| ブラームス:チェロ・ソナタ集 | イエゴー・ジャクコフ ジャン・ソルニエ  | |
| ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲 Op.1より | グリフォン・トリオ | |
| ヴィヴァルディ: シンフォニア第3番/ スターバト・マーテル ヘ短調(*)/ 協奏曲 イ長調 RV.158 D.スカルラッティ: サルヴェ・レジナ(*)/ 7声のための12の協奏曲~第7番ト短調 (エイヴィソン編曲)  | 
マリー=ニコル・ ルミュー(A;*) ジーン・ラモン(Vn)指揮 ターフェルムジーク・バロックo.  | |
| 「“素晴らしい”演奏-しかしまず『恋に落ちる』であろう。」Gramophone(イギリス)。「マリ=ニコル・ルミューは逸材の、一流の音楽家である。堂々とした存在で感動させる解釈者である。」 録音・編集・マスタリング:24ビット。 | ||
| ユリウス・ロイプケ:ピアノ・ソナタ ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第21番  | 
リチャード・レイモンド | |
| ケリー=マリー・マーフィー、クリストス・ハツィス、 ゲイリー・クレシャ:作品集  | 
グリフォン・トリオ | |
| リスト:J.S.バッハとワーグナーの原曲によるピアノ編曲作品集 J.S.バッハ 原曲: 前奏曲とフーガ イ短調(原曲:オルガン BWV.543)/ バッハの「泣き、嘆き・・・」の主題による変奏曲(1862) ワーグナー 原曲: 「トリスタンとイゾルデ」~「イゾルデの愛の死」(1868) / 「タンホイザー」~レチタティーヴォとロマンス「宵星の歌」(1849)/ 「タンホイザー」序曲(1847) アラン・ルフェーヴル(P)  | ||
| 録音:アテネ・コンサート・ホール、メガロン、ギリシャ/発売:2002年。 | ||
| グラウプナー: カンタータ、ソナタ、声楽曲、作品集第2集  | 
ジュヌヴィエーヴ・ソリー イングリット・シュミットヒューゼン エレーヌ・プラウフ  | |
| クリストフ・グラウプナー(1683-1760): チェンバロのためのパルティータ全集 Vol.3 パルティータ ハ短調 GWV 150 / フェブルアリウス ト長調 GWV 110/ パルティータ第3番 ニ長調 GWV 103  | 
ジュヌヴィエーヴ・ ソリー(Cemb)  | |
| 発売:2004年。録音:DDD。Vol.1: FL2-3109, Vol.2: FL2-3164, Vol.4: AN2-9116, Vol.5: AN2-9118、Vol.6:AN2-9119。 | ||
| ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第30番~第32番 | アントン・クエルティ(P) | |
| ジャヌカン:挽歌形式の絵画的な歌 | ル・プチ・シャンテール・ ドュ・モンロイヤルcho. ギルバート・パテナウデ  | |
| ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第28番/同第29番 | アントン・クエルティ(P) | |
| ロマン派小品集 スメタナ:わが故郷より(2つの二重奏曲) ドヴォルザーク: 4つのロマンティックな小品/ソナチネ ト長調/ 8のユモレスク~第8番 変ロ短調(*)  | 
ジェームズ・エーネス(Vn) エドゥアルド・ローレル(P)  | |
| (*)はエーネスのピアノ・ソロによる演奏。録音・編集・マスタリング:24ビット。ボーナス・コンピレーションCD付き。 | ||
| 印象派の歴史 ジャン・フランセ(1912-1997):オーギュスト・ルノワールの15人の子供の顔より 10曲 (*) 〔青い帽子の少女/二人の姉妹/匙を持つ赤ん坊/読書をする少女/リュクサンブール公園にて/ブルターニュの娘/ ばら色の羽飾りの帽子の少女/草花の束を持つ少女/シャルパンティエ夫人の子供たち/下級生〕 サティ:ジムノペディ第1番[アンジェル・デュボー(Vn) ラ・ピエタ(弦楽アンサンブル)] ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ/水の戯れ/海原の小舟[アンドレ・ラプラント(P)] ドビュッシー:牧神の午後のための前奏曲(*) /シランクス[アラン・マリオン(Fl) L=A.バリル(P;*)] 月の光[ヴァレリー・ミロ(Hp)]/亜麻色の髪のおとめ[フランシーヌ・カイ(P)] ヴァイオリン・ソナタ ト短調~第1楽章[アンジェル・デュボー(Vn) アンドルー・トゥニ(P)] マルセル・トゥルニエ(1879-1951):組曲第4番「映像」~雲の中で鳴る鐘[ヴァレリー・ミロ(Hp)]  | ||
| ほぼ既出音源からのコンピレーションと思われるが、(*)は既出盤が見当たらない(録音データ詳細等は記載されていない)。2013年2月9日-5月26日まで、三菱一号館美術館で開催される美術展覧会「クラーク・コレクション」。日本上陸に先駆け、カナダでの同展にあわせて制作されたCD。ジャケット写真は、チラシなどにも使われているルノワールの「劇場の桟敷席(音楽会にて)」(1880年、油彩/キャンバス)。内容も、ルノワールが描いた子供の肖像画に、フランセが曲をつけた(*)(抜粋)など、まさにぴったり。 | ||
| カナダの歌手による名唱集第5集 クリスマス音楽集 | コロンビア・ステラ四重奏団 フローレンス・イーストン エルネスト・マクミラン  | |
| グレゴリア聖歌集 | ベネディクト会修道院cho. | |
| 崇拝 神聖なる音楽 ヴァイオリンによるバロック時代の音楽集  | 
アンジェル・デュボー(Vn) ル・プチ・シャンテール・ ドュ・モンロイヤルcho. ギルバート・パテナウデ  | |
| 子守歌 ヴァイオリン小品集 | アンジェル・デュボー(Vn) レイモン・デッサン指揮 アマティ・アンサンブル  | |
| 歌の翼に ヴァイオリンによる小品集 | アンジェル・デュボー(Vn) レイモン・デッサン指揮 アマティ・アンサンブル  | |
| 子守歌と禁じられた遊び ブラームス:子守歌 / ドンピエール: Exil / グラズノフ:秋 / ウィリアムズ:シンドラーのリスト フォーレ:夢のあとで / マッカートニー:イエスタデイ / ヴァンゲリス:炎のランナー マイヤーズ:「ディア・ハンター」~カヴァティーナ / シェインドリン:トゥルー・ブルー・ハート チャイコフスキー:白鳥 / ドビュッシー:月の光 / サティ:ジムノペディ第1番 ラフマニノフ:ヴォカリーズ / ドンピエール:いくつかの禁じられた遊び... アンジェル・デュボー(Vn) ラ・ピエタ  | ||
| 録音:1998年7月。 | ||
| Infernal Violins~悪魔をテーマにした名曲集 サン=サーンス:死の舞踏 / ビンダー:オッフェンバック「天国と地獄」序曲 / タルティーニ:悪魔のトリル ドンピエール:悪魔の美しさ/悪魔の猫 / ファリャ:「恋は魔術師」より〔パントマイム/火祭りの踊り〕 リスト:メフィスト・ワルツ第1番 / パガニーニ:カプリス第24番 / 伝承曲:悪魔のリール ボッケリーニ:シンフォニア Op.12 No.4「悪魔の家」 / ローリング・ストーンズ:黒くぬれ!/悪魔を憐れむ歌 モリコーネ:ワンス・アポン・ア・タイム...ザ・デヴィル アンジェル・デュボー(Vn) ラ・ピエタ  | ||
| 録音:2000年6月20日-22日。 | ||
| 世界のヴァイオリン グリック:オールド・トロント・クレズマー組曲 / モリコーネ:ミッション ショパン:ピアノ協奏曲第1番 ホ短調~ラルゲット / ホルスト:7つのスコットランドの旋律 ポッパー:ハンガリー狂詩曲 / ドンピエール:おとぎ話 / ウェイス/シール:この素晴らしき世界 ブルーベック: Regret (*) / ヴィレーン:弦楽セレナーデ Op.11 クライスラー:中国の太鼓 / サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン アンジェル・デュボー(Vn) ラ・ピエタ  | ||
| 録音:2002年5月19日-20日。(*)は世界初録音。 | ||
| アンジェル・デュボー&ラ・ピエタ~インファーナル・ヴァイオリンズ 〔CD〕 サン=サーンス:死の舞踏 ビンダー:喜歌劇「天国と地獄」序曲(オッフェンバック) タルティーニ:ヴァイオリン・ソナタ「悪魔のトリル」 ドンピエール:悪魔の美/悪魔の雄猫 ファリャ:バレエ「恋は魔術師」より〔パントマイム/火祭の踊り〕 リスト:メフィスト・ワルツ第1番「村の居酒屋での踊り」 パガニーニ:24の奇想曲~第24番 / 伝承曲:実在の悪魔 ボッケリーニ:交響曲「悪魔の家」 Op.12 (16) No.4 から ローリング・ストーンズ:黒くぬれ!/悪魔を憐れむ歌 モリコーネ:ワンス・アポン・ア・タイム…ザ・デヴィル 〔ボーナス DVD;ライヴ・コンサート抜粋/ビデオ・クリップ/未発売抜粋〕 アンジェル・デュボーのプレゼンテーション/ ライヴ・コンサート抜粋〔サン=サーンス:死の舞踏/ドンピエール:悪魔の美/ モンティ:チャールダーシュ/ ヴィヴァルディ:シンフォニア第8番~第1&3楽章〕/ ビデオ・クリップ〔ショスタコーヴィチ:スペイン舞曲/ テレマン:12の幻想曲~第7番;Dolce&Allegro 〕 未発表演奏の抜粋〔ハルヴォルセン:ヘンデルの主題によるパッサカリア〕 アンジェル・デュボー(コンサートマスター/芸術監督/Vn) ラ・ピエタ  | ||
|  録音:2000年6月20日-22日。〔CD〕:録音・編集・マスタリング:24ビット 。 〔DVD〕: NTSC | DD 2.0 | 4:3 | 30分 | Region code:0 。 カナダ出身で、自身のアンサンブル「ラ・ピエタ」(メンバー全員が女性)を 率いた演奏もさることながら、企画性のあるコンサートやCDにより、高い評価 を受けている才媛デュボー(女性版ナイジェル・ケネディか?) スタジオ・ライヴやセットを組んだヴィデオ・クリップなど活動の全貌を伝えるボーナスDVDがセットになり、リスナーは「こんなアーティストがいるのか」と新鮮な驚きを味わえるはず。2004年11月には、久石譲の秋のコンサートツアーで来日共演した。  | ||
| アンジェル・デュボー&ラ・ピエタ~パッション ビゼー/バリル編曲:カルメン エネスコ/ラッド編曲:ルーマニア狂詩曲第1番 ファリャ/バリル編曲:7つのスペイン民謡 ショパン/バリル編曲:夜想曲第20番 嬰ハ短調(遺作) ブロッホ/バリル編曲: バール・シェム-ハシディズム教徒の生活の 3つの情景~ニーグン(即興、朗吟) サラサーテ/バリル編曲:ナバーラ フォスター/バリル編曲:金髪のジェニー ガーシュウィン/ヴォーゲル編曲:ポーギーとベス  | 
アンジェル・デュボー (コンサートマスター、 芸術監督、Vn) ラ・ピエタ  | |
| 録音:2004年6月、8月、カナダ。24bit 録音・編集・マスタリング。2004年11月の久石譲との来日ツアーで華麗な弦の音色を披露した、カナダで人気を誇る女性だけのアンサンブル、ピエタの第3弾。前回と同じようにテーマがあり、それに関連する作品が集められている。珍しい曲に耳を奪われがちだが、演奏は正統派のしっかりしたものであり、この音楽家たちの良さを知るにはビゼーやエネスコ、ガーシュウィンの作品が最適かもしれない。 | ||
| Fairy Tale ヴァイオリンと室内合奏による演奏集 久石譲、モリコーネ、を中心に クラシック作曲家までをそろえた編曲集  | 
アンジェル・デュボー(Vn) ラ・ピエタ  | |
| ポートレイト (Vol.1) ~フィリップ・グラス: 「美女と野獣」序曲/「めぐりあう時間たち」組曲/ミシマ/ シークレット・エージェント/エコーラス/カンパニー/クロージング アンジェル・デュボー(Vn) ラ・ピエタ  | ||
| 録音:2007年11月、マギル大学、ケベック、カナダ。ポートレイト・シリーズ第1弾。 | ||
| Virtuose~ヴァイオリン名曲集 ロカッテリ(代理店記載ママ):カプリース第9番 パガニーニ:カプリース第24番 メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲~第3楽章 グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲~第3楽章 チャイコフスキー:セレナーデ Op.26 サラサーテ:ナバーラ Op.33 ショパン:夜想曲 嬰ハ短調 プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番~第2楽章 モーツァルト:フィガロの結婚より シューベルト:ソナタ D.384~第3楽章 マルティヌー:フルート、ヴァイオリンと ピアノのためのソナタ H.245~第3楽章 シベリウス:ヴァイオリン協奏曲~第1楽章  | 
アンジェル・デュボー(Vn) | |
| コンピレーション盤と思われる。 | ||
| ノエル~クリスマスの音楽集 | アンジェル・デュボー(Vn) ラ・ピエタ  | |
| ポートレイト (Vol.2) ~アルヴォ・ペルト: スンマ/カントゥス~ベンジャミン・ブリテンへの追悼歌/ タブラ・ラサ/巡礼の歌/モーツァルト=アダージョ/鏡の中の鏡 アンジェル・デュボー(Vn) ラ・ピエタ  | ||
| 録音:2009年12月、マギル大学、ケベック、カナダ。ポートレイト・シリーズ第2弾。 | ||
| ポートレイト (Vol.3) ~ジョン・アダムズ: ロード・ムーヴィーズ(*) /ジョンの胡散臭い踊りの本より/シェイカー・ループス ルイーズ・ベセット(P;*) アンジェル・デュボー(Vn) ラ・ピエタ  | ||
| 録音:2010年11月-12月、マギル大学、ケベック、カナダ。ポートレイト・シリーズ第3弾。 | ||
| #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・作製のため、無断転載・使用は堅くお断り致します Silence, On Joue! A Time For Us ~映画音楽編曲集 ニーノ・ロータ(1911-1979)/マルク・ケレット編曲:映画「ロメオとジュリエット」(1968) ~ A Time for Us ジョン・ウィリアムズ(1932-):映画「 SAYURI 」(2005) ~ The Chairman’s Waltz (マルク・ケレット編曲)/ 映画「遥かなる大地へ」(1992) ~組曲(アントワーヌ・バレイユ編曲) ジョン・バリー(1933-2011)/アントワーヌ・バレイユ編曲: 映画「ダンス・ウィズ・ウルブズ」(1990) ~トゥー・ソックス(狼のテーマとジョン・ダンバーのテーマ) エンニオ・モリコーネ(1928-):映画「シネマ・パラダイス」(1989) ~愛のテーマ(マルク・ケレット編曲)/ 映画「カジュアリティーズ」(1989) ~メイン・テーマ(ジル・ケレ編曲) ハワード・ショア(1946-)/アントワーヌ・バレイユ編曲: 映画「ロード・オブ・ザ・リング」(2001) ~ Concerning Hobbits ジェイムズ・ホーナー(1953-)&ウィル・ジェニングズ(1944-)/クロード・ルマイ編曲: 映画「タイタニック」(1997) ~ My Heart Will Go On ガブリエル・ヤレド(1949-)/アントワーヌ・バレイユ編曲: 映画「イングリッシュ・ペイシェント」(1996) ~ Convento Di Sant’Anna アルベルト・イグレシアス(1955-)/アントワーヌ・バレイユ編曲:映画「トーク・トゥ・ハー」(2002) ~ Soy Marco カルロス・ガルデル(1890-1935)/アントワーヌ・バレイユ編曲: ポル・ウナ・カベサ(映画「セント・オブ・ウーマン/夢の香り」(1992)での使用版より) ヘラルド・マトス・ロドリゲス(1897-1948)/アントワーヌ・バレイユ編曲: ラ・クンパルシータ(映画「お熱いのがお好き」(1959) での使用版より) 久石 譲(1950-):映画「 HANA-BI 」(1997) より コルンゴルト(1897-1957)/ジル・ケレット編曲:映画「ロビンフッドの冒険」(1938) ~マリアンとロビン アロルド・アーレン(1905-1986)/ジル・ケレット編曲:映画「オズの魔法使」(1939)~虹の彼方に チャーリー・チャップリン(1889-1977)/クラウス・オガーマン編曲:映画「モダン・タイムス」(1936)~スマイル 久石 譲(1950-):映画「もののけ姫」(1997) より (*) フランソワ・ドンピエル(1943-):映画「 L’Odyssée d’Alice Tremblay 」(2002) ~お伽話 (*) スタンリー・マイヤーズ(1930-1993):映画「ディア・ハンター」(1978) ~カヴァティーナ (*) ジョン・ウィリアムズ/フランソワ・ドンピエル編曲:映画「シンドラーのリスト」(1993) より (*) エンニオ・モリコーネ/アントニー・ロザンコヴィチ編曲:映画「ミッション」(1986)より (*) アンジェラ・デュボー(Vn)指揮ラ・ピエタ[7Vn、4Va、3Vc、Cb、P、Hp]  | ||
| 録音:2011年11月、 Church Saint-Mathieu de Beloeil 、ケベック、カナダ。(*)はボーナス・トラックとされている。なお、ブックレットにジョン・バリーの生年が1932年と記載されているがおそらく誤記で、上記の通り1933年が正しいと思われる。 | ||
| ゲーム・ミュージック トム・クランシー、スプリンター・セル:コンヴィクション / アサシン・クリード・リベレーション クロノトリガー&クロノクロス / アングリー・バード / Halo 3 :ワン・ファイナル・エフォート ファイナル・ファンタジー / シークレット・オブ・マナ / テトリス / ヘビー・レイン アンジェル・デュボー(Vn)&ラ・ピエタ  | ||
| 録音:2012年6月、Multi-Media Room, Schulich School of Music, McGill University, Montreal, Quebec, Canada 。デュボー率いるラ・ピエタによる世界のゲーム音楽集。収録曲は、アメリカ合衆国特殊工作員に扮して陰密任務に挑むスニーク系ゲームの「スプリンター・セル」、大ヒット、ステルス・ゲーム・シリーズの「アサシン・クリード・リベレーション」、日本発の人気ロールプレイングゲーム(RPG)「クロノトリガー&クロノクロス」、累計ダウンロード数12億を超える世界的大ヒットのモバイルゲーム「アングリー・バード」、日本ではあまり知名度はないがシリーズ化されて人気の「Halo( ヘイロー)3」、日本を代表数するRPGのシリーズ「ファイナル・ファンタジー」の音楽を手がけるのは日本を代表するゲーム音楽作曲家植松伸夫、根強い人気を誇る「聖剣伝説」の世界観を表現した菊田裕樹の「シークレット・オブ・マナ」、パズル・ゲームの元祖「テトリス」の音楽は、ロシア民謡「コロブチカ」、J.S.バッハのフランス組曲第3番~メヌエットが使われている。そして連続誘拐殺人事件を巡りその謎に迫っていくアドベンチャー・ゲーム「ヘビー・レイン」と全世界のゲーム音楽好きが満足する充実の内容。アンジェル・デュボーは1962年カナダ出身。ソリストとして国際的なコンクールでも受賞経験があり、カナダを中心に演奏活動も積極的に行っている。1997年に女性メンバーのみで構成されたアンサンブル、ラ・ピエタを設立。そのユニークな活動で多方面から注目を集めている。 | ||
| アンジェル・デュボー~ブラン〔白〕 シャイマン:バイオショック / ゴリホフ:クローズ・ユア・アイズ / マンジー:ディスタンス・ビトウィーン モゼティチ:空からの絵葉書 / 久石譲:ザ・レイン / ドンピエール:マリオ / オコナー:アパラチア・ワルツ モリコーネ:いいなずけ(アディオ・モンティ) / ブルーベック:フジヤマ/荒野と砂漠は楽しみ、荒地は喜び 坂本龍一:美貌の青空/ソリテュード / フィリップス:ウーマン アンジェル・デュボー(Vn;*) ラ・ピエタ  | ||
| 録音:2013年11月、シューリック・スクール・オヴ・ミュージック、マギル大学、モントリオール、ケベック、カナダ。使用楽器:ストラディヴァリウス "Des Rosiers"、1733年製(*)。現地カナダで、リリースから3ヶ月経たないうちに2万枚を超えるセールスを記録したアルバム。ANALEKTA の主要アーティストの1人&カナダを代表するヴィルトゥオーゾ・ヴァイオリニストで、長年の功績が認められ、カナダ政府からオフィサー、ケベック州政府からナイトの称号を受けているアンジェル・デュボーと自身のアンサンブル、ラ・ピエタとの共演による、日本の久石譲と坂本龍一や、エンニオ・モリコーネなど、12人の作曲家たちの14曲の作品集。 | ||
| ポートレイト (Vol.4) ~ルドヴィコ・エイナウディ: 育ちゆく生命/光、溢れる日々/経験を重ねて/予期せぬ日/駆け抜けて/時の移ろい/ 夜の向こう側/もうひとつの世界/藍色に染まって/いつもの道を/サラバンド/残影/希望の扉 アンジェル・デュボー(Vn) ラ・ピエタ  | ||
| 録音:2014年12月、マギル大学、ケベック、カナダ。「経験を重ねて(Experience)」と「サラバンド(Sarabande)」を除き、すべてフランソワ・ヴァリエール&アンジェル・デュボーによる編曲。現地発売時「カナディアン・クラシカル・ミュージック・チャート」第1位となったアルバム。 | ||
| ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第3番 | チョ・チンジュ バリル  | |
| マリアンヌ・フィセ、フランス歌曲集 ラヴェル:シェエラザード(全3曲) ドビュッシー:抒情的散文(全4曲) ドヴォルジャーク:歌劇「ルサルカ」~月に寄せる歌  | 
マリアンヌ・フィセ(S) マリー=イヴ・ スカルフォーヌ(P)  | |
| 録音:2007年9月。カナダの大人気歌手、フィセによるフランス歌曲とドヴォルジャークの魅惑のアリア。ピアニストを務めるのはフィセと2005年以来共演を重ねているスカルフォーヌ。ドビュッシーの濃密な世界は聴き物。ドヴォルジャークのアリアもしっとりと聴かせてくれる。 | ||
| ロンドンの年~ポルポラ&ヘンデル ポルポラ:歌劇「ポリフェーモ」より〔いと高きジョーヴェさま/心地よくさわやかなそよ風よ〕/ 歌劇「ヒュメナイオスの祭り」~おぼろげな愛 ヘンデル:歌劇「セルセ」より〔もし夢を望むなら/私の愛するプラタナスの/オンブラ・マイ・フ〕/ 歌劇「アルチーナ」~ヒルカニアの岩窟に/ 歌劇「アリオダンテ」より〔戯れるがよい/不実な女め/暗く不吉な夜が過ぎると〕 ジュリー・ブーリアンヌ(Ms) クラヴサン・アン・コンセール リュック・ボーセジュール(Cemb/音楽監督)  | ||
| 録音:2013年6月、サン・ブノワ・ド・ミラベル教会、ケベック、カナダ。ロンドンで人気を二分し、火花を散らしたヘンデルとポルポラのライヴァル関係を、それぞれのオペラ・アリアで表現した好企画。MET をはじめとするアメリカのオペラハウスから引く手あまたのジュリー・ブーリアンヌは、2012年のサイトウ・キネン・フェスティヴァル松本で、オネゲルの「火刑台上のジャンヌ・ダルク」にも出演したフランス系カナダ人のメゾ・ソプラノ。歌唱力、表現力ともに、現在のカナダを代表する歌い手の1人として注目を集めている。 | ||
| モーツァルト:ピアノ協奏曲集(室内楽版) 〔第13番 ハ長調 K.415 /第12番 イ長調 K.414 〕  | 
カリン・ケイ・ナガノ(P) セシリアSQ  | |
| 録音:2013年9月、シューリック・スクール・オヴ・ミュージック、マギル大学、モントリオール、ケベック、カナダ。ケント・ナガノと児玉麻里の娘で、故ジェルメーヌ・ムニエに師事したピアニスト、カリン・ケイ・ナガノ(1998-)のファースト・アルバム。早くも2007-2008シーズンにコンチェルト・デビュー、その後パリ・スクリャービン国際ピアノ・コンクール第1位、ベルリン国際ピアノ・コンクール第1位&特別賞、アントン・ルビンシテイン国際ピアノ・コンクール第1位をはじめ、数々のコンクールで実績を重ねている。 | ||
| 愛の夕暮れ~イタリアの愛の歌 ダッラ:カルーソー / トスティ:可愛い口もと / ロッシーニ:踊り / ロータ:ささやき(愛のテーマ) ラシェル:アリヴェデルチ・ローマ / フェッリーリ:こんなに大きな愛 / コットラウ:サンタ・ルチア デ・クルティス:帰れソレントへ / ショパン:別れの曲 / トスティ:マリア / ショリッリ:愛のわかれ モーツァルト:おいで窓辺に、可愛い娘 / アズナヴール:レイ / ディ・カプア:オー・ソレ・ミオ ジーノ・キリコ(Br) アンサンブル・トリオスフィア アレクサンドル・セバスティアン(アコーディオン) グレン・レヴェック(G/マンドリン)  | ||
| 録音:2013年5月。世界中で活躍するカナダのリリック・バリトン、ジーノ・キリコが、魅惑の歌声で情感豊かに歌うイタリアの愛の歌。 | ||
| タンゴ・ドリームズ ピアソラ:バチンの少年(アンゲリス編曲)/アディオス・ノニーノ(バレラス編曲)/ センティド・ウニコ/コントラバヘアンド/フロラの戯れ ヘラルド・マトス・ロドリゲス/バレラス編曲:ラ・クンパルシータ アロラス:ラ・カチーラ / セメノフ:献身 / リュデク:タンゴ・ドリームズ アレクサンドル・セバスティアン(アコーディオン) アティス・バンカス、 アルビナ・モロドザン(Vn) アンナ・アントロポワ(Va) ジョナサン・トルトラーノ(Vc)  | ||
| 録音:2013年1月-2月。ベラルーシのアコーディオン奏者アレクサンドル・セバスティアンのタンゴ・アルバム。 | ||
| Der Prinz ~モントリオール・ギター・トリオ デュフォー:サンバ・ピポカ/クエリード・モライト / レヴェスク:ラギー・タウン/ル・ペルル・ド・ヴェール ラッシュ/ MG3編曲:トム・ソーヤー / ネイフィン/モラン&ドニス編曲:ル・リノー モリコーネ/デュフォー編曲:愛のテーマ(シネマ・パラダイス) / レヴェスク:落とし穴と振り子 ジョラーヌ/ MG3編曲:ピモン氏 / レディオヘッド/ MG3編曲:ウィアード・フィッシズ モントリオール・ギター・トリオ〔MG3〕[セバスティアン・デュフォー(G/ドブロ) グレン・レヴェスク(G/マンドリン/Vo) マルク・モラン(G/ベース)]  | ||
| 録音:2013年10月、12月、ヴォン・スタジオ、モントリオール、カナダ。 カナダ CBC 放送で「カナダの最も熱いギター・アンサンブル」と激賞されたモントリオール・ギター・トリオの 6th アルバム。メンバーのオリジナル作、カナダのプログレ・ハードロック・バンド、ラッシュによる Tom Sawyer 、レディオヘッドによる Weird Fishes 、モリコーネの「愛のテーマ」のカバーなど。 | ||
| 赤軍合唱団名唱集 Riders' March /トロイカ/ Little Field / When the Soldiers Sing /ナイチンゲール/ 黒い瞳/コサックの歌/乾杯の歌(ヴェルディ)/ ヴォルガの舟歌/ロシアの歌/カリンカ/ 「ボリス・ゴドゥノフ」~ 告別の歌(ムソルグスキー)/ 「カルメン」~闘牛士の歌(ビゼー)/ Dear Soul /コサックの歌/ウクライナの民謡/ モスクワの夜/5月の夜(リムスキー=コルサコフ)/ 「ポーギーとベス」~I Got Plenty of Nothing (ガーシュウィン)/ グラナダ(ララ)/ソビエト国歌  | 
アレクサンドロフ赤軍cho. | |
| 録音:1987年/1989年、オルフェウム、ヴァングーヴァ-&マッセイ・ホール、トロント。当初、限定盤のAN2-2002でご案内していましたが、限定盤が廃盤となり、通常盤へと切替わりました。 | ||
| アレルヤ 宗教曲集 | ヴァリアスアーティスツ | |
| グラントジョイエ:トゥルヴェールの音楽 | ストラーダ | |
| リチャード・グレゴア:映画音楽集 | ヴァリアスアーティスツ | |
| チャイコフスキー:スペードの女王より | レ・グラン・バレエ・カナディアン・ド・モンレアル ジャック・ラコンブ  | |
| フランソワ・ドンピエール: 臆病なアリスの長い放浪の旅  | 
ヴァリアスアーティスツ | |
| ライン・フォーティン ライヴ集 シューベルト、ヴォルフ、他の作曲家による作品より  | 
ライン・フォーティン マイケル・マクマホン  | |
| グラウプナー: ダルムシュタットのクリスマス音楽集第3集  | 
ジュヌヴィエーヴ・ソリー | |
| クリストフ・グラウプナー(1683-1760): チェンバロのためのパルティータ全集 Vol.4 [第4番 ニ短調 GWV 104 / 第5番 変ホ長調 GWV 105 / 第7番 ホ短調 GWV 107]  | 
ジュヌヴィエーヴ・ ソリー(Cemb)  | |
| 発売:2005年。録音:DDD。 | ||
| クリストフ・グラウプナー(1683-1760): チェンバロのためのパルティータ全集 Vol.5 [イ短調 GWV 150 (1720頃) / ホ長調 GWV 106 & 119 (1718/1722) / ハ長調 GWV 109 & 126 (1720頃/1722)  | 
ジュヌヴィエーヴ・ ソリー(Cemb)  | |
|  発売:2006年。録音:DDD, 24 bit。 GWV 150 という番号の曲は第3集と第5集に含まれているが、調性と曲の構成は異なり、詳細不祥。  | ||
| クリストフ・グラウプナー(1683-1760): チェンバロのためのパルティータ全集 Vol.6 [ト長調 GWV 142 / ハ短調 GWV 132 / ヘ短調 GWV 121「冬」]/ チェンバロのための 「マルティウス [Martius] 」ト短調GWV 111  | 
ジュヌヴィエーヴ・ ソリー(Cemb)  | |
|  発売:2007年。録音:DDD。 1723年にトーマス教会のカントル職に選任されるも、当時仕えていた主君が許さず、代りにJ.S.バッハが就任したという事で現在は知られていることが多いグラウプナー。多作家であったにもかかわらず、その死後、作品の権利が遺族ではなく主君に帰属する結果となったため出版などが成されず、著名な弟子もヨハン・フリードリヒ・ファッシュしかいないという悪条件が重なり、作品が世に広まらず、現在の知名度はかなり低い。 チェンバロのための「パルティータ」は40曲が残されたというが、当全集は、グラウプナー本人による鍵盤楽曲手稿譜を2000年にイェール大学バイネッケ図書館で発見したカナダの奏者、ソリーが2002年以来録音を続けているもの。当巻の最終曲「マルティウス」は古代ローマの「ローマ暦」における年初月のこと(現在のグレゴリオ暦では3月にあたる)。 Vol.1: FL2-3109, Vol.2: FL2-3164, Vol.3: FL2-3181, Vol.4: AN2-9116, Vol.5: AN2-9118、Vol.6:AN2-9119。  | ||
| 
クリストフ・グラウプナー(1683-1760):チェンバロのためのパルティータ全集 Vol.7 チェンバロのための「アプリーリス [Aprīlis] 」 ハ短調 GWV 112 / チェンバロのための「マイユス [Māius] 」 ヘ長調 GWV 113 / チェンバロのための「ユーニウス [Jūnius] 」 ヘ短調 GWV 114 / チェンバロのための「ユーニウス [Jūnius] 」 ニ長調 GWV 115 ジュヌヴィエーヴ・ソリー(Cemb)  | ||
|  発売:2008年。録音:DDD。
Vol.1: FL2-3109,
Vol.2: FL2-3164,
Vol.3: FL2-3181,
Vol.4: AN2-9116,
Vol.5: AN2-9118,
Vol.6: AN2-9119 に続く物。 当巻の曲題名は、すべて古代ローマで使用されていた「ローマ暦」の月名と思われる。前巻の最後に収められていた Martius 〔現在のグレゴリオ暦における「3月」〕が年初の月にあたり、以降、Aprīlis 、Māius 、Jūnius ・・・と続く暦で、当初1年は全10月だったが後に12月となった。年初が紀元前153年の改暦でずれたり、名称が語形変化を被ったりしつつも、現在のグレゴリオ暦まで改変を重ねつつ使用されている。なぜか現在の6月にあたる「ユーニウス」が2曲あるが、詳細不明。  | ||
| ダルムシュタットのヘンデル~ヘンデル:作品集 シャコンヌHWV.435a/ソナタHWV.427a/ 組曲 HWV.443、434、440/ ソナタHWV.579/パルティータHWV.145  | 
ジュヌヴィエーヴ・ソリー (Cemb)  | |
| 
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します クリストフ・グラウプナー(1683-1760): 7つのカンタータ集「十字架上のキリストの最後の7つの言葉」(1743) イングリート・シュミットヒューゼン(S) クローディーヌ・ルドゥー(A) ニルス・ブラウン(T) ノルマン・リシャール(B) ジュヌヴィエーヴ・ソリー(Org)指揮レジデ・ウルズ [3Vn、Va、Vc、ヴィオローネ、Ob、テナーCl、バスCl]  | ||
| 録音:年月日&場所記載無し/発売:2012年。世界初録音。グラウプナー作品の録音をライフワークとしているソリーによる、2012年6月時点における最新盤。なお、英語とフランス語の翻訳テキストはブックレットに含まれておらず、アナレクタ・レーベルのサイトにてPDFファイルをダウンロードする必要があります。 | ||
| クリスマス名曲集 | ヴァリアスアーティスツ | |
| 唱歌~日本の子供の歌(ジャン=パスカル・バンテュス(1966-)編曲) 七つの子/雨降りお月さん/早春賦/青い目の人形/月見草の花/十五夜お月さん/花かげ/ 夕焼け小焼け/春よ来い/隅田川/赤とんぼ/赤い靴/朧月夜/夏は来ぬ/花嫁人形/浜千鳥/ 「ちんちん千鳥」による管弦楽幻想曲/どこかで春が/ちんちん千鳥/砂山/さくら/あの町この町 ディアナ・ダムラウ(S) ケント・ナガノ指揮モントリオールso.、モントリオール児童cho.  | ||
| 録音:2010年2月28日、3月2日、2011年6月28日-29日。妻のピアニスト、児玉麻里が娘に歌っていた日本の童謡、子守歌を聴き、自身のルーツでもある情緒あふれる旋律、歴史に感銘を受けたケント・ナガノが長く温め続けてきた日本の子供の歌「唱歌集」、2010年にはモントリオールで日本の文化、神秘をテーマとしたコンサート『 Les Mysteres du Japon 』を行ったが、遂に録音が実現。共演はドイツが誇るコロラトゥーラ・ソプラノ、ディアナ・ダムラウ。フランス、トゥールーズ出身でグラミー賞受賞作曲家のジャン=パスカル・バンテュスがオーケストレーション&アレンジを担当している。 | ||
| ルール・ローズ~女流音楽家たちの歌曲集 カルヴェンコ:月のローブ / オルメス:見捨てられた公園の中で/バラの時 / カナル:サーディの薔薇 ヴィアルド:哀歌/花は枯れ/祈り/夕べの歌/アイ・リュリ! / ビーチ:私は鳥にたずね オルメス:トリアノン/冬の夕暮 / シャミナード:青い故郷で/不在 / ボニス:アヴェ・マリア Op.68 ランドリー:出現/私を連れて行くとき / ナディア・ブーランジェ:それは6月だった リリ・ブーランジェ:彼女はおそろしく快活だ / ボニス:ヴィオラ、私を助けて/夢/祈り エレーヌ・ギユメット(S) マルタン・デュベ(P)  | ||
| 録音:2013年8月、オスカー・ピーターソン・コンサート・ホール。2004年、ベルギーのエリザベート王妃国際音楽コンクールで第2位を受賞、ダントーネ、クイケン、ラバディ、ルセ、ケント・ナガノなど、世界的名匠たちとの共演を重ね、バロックから古典派、近現代、フランス音楽など広いレパートリーを持つカナダのソプラノ、エレーヌ・ギユメットによる19-20世紀の女流音楽家たちが遺した歌曲集。 | ||
| メタモルフォージ~バロックの印象 モンテヴェルディ:「情け知らずの女たちのバッロ」より/かくも甘い苦悩 カプスベルガー/ウッチェリーニ:ベルガマスカ / ロッシ:「シンフォニア第4番」より ストロッツィ:恋するヘラクレイトス / カプスベルガー/ファルコニエリ:チャコーナ メールラ:カンツォネッタを聴いてごらん / カプスベルガー:トッカータ・アルペッジャータ カプスベルガー/ランディ:アマリリ、早くここへ / カプスベルガー:コラショーネ、コナリオ ランディ:愛の戦へ急げ / カプスベルガー:パッサカリア / ストロッツィ:愛の神よ、もう眠らないで スージー・ルブラン(S) アンサンブル・コンスタンティノープル [キヤ・タバシャン(セタール/G) エンリケ・ソリニス(バロックG/テオルボ) ピエール=イヴ・マルテル (ヴィオラ・ダ・ガンバ) ミレン・ゼベリオ(Vn) ズィーヤ・タバシャン(Perc)]  | ||
| 録音:2014年5月8日-10日、サル・フランソワ=ベルニエ、サンティレネ、カナダ。テヘラン出身のキヤ・タバシャンとズィーヤ・タバシャンの兄弟が1998年に創設した古楽アンサンブルで、南ヨーロッパから中東の中世ルネサンス~バロック時代の音楽をレパートリーとするアンサンブル・コンスタンティノープルが自ら編曲、カナダの名ソプラノ、スージー・ルブランを迎えてのイタリア・バロック・プログラム。 | ||
| 苦悩と慰め~17世紀ルター派のカンタータ集 ブクステフーデ:イエスよ、わが命の命よ BuxWV.62 / J.C.バッハ:わが命、今やつきぬ シュメルツァー:5声のハルモニア 変ロ長調 クーナウ:神よ、その慈しみをもって我を憐れみ給え / ブルーンス:我は臥して眠る アグネス・シゴヴィチス(S) レベッカ・クラボーン(Ms) カイル・ギルフォイル(CT) イザイア・ベル(T) アレクサンダー・ドブソン(B) ダニエル・テイラー(芸術監督)指揮 シアター・オヴ・アーリー・ミュージック、スコラ・カントルム  | ||
| 録音:2013年4月、ハンバークレスト・ユナイテッド教会、トロント、カナダ。 カナダが輩出した名カウンターテナー、ダニエル・テイラーと、自らが2001年に創設したピリオド・アンサンブル、シアター・オヴ・アーリー・ミュージックによる17世紀三十年戦争時代の音楽。 | ||
| クエルティ~ブラームス(1833-1897): ピアノ協奏曲とピアノ独奏曲集 ピアノ協奏曲第1番(*)/ピアノ協奏曲第2番(*)/ 3つの間奏曲 Op.117/8つの小品 Op.76/ 2つの狂詩曲 Op.79/4つの小品 Op.119  | 
アントン・クエルティ(P) ジョゼフ・レッシーニョ指揮(*) グラン・モントリオール・ メトロポリタンo.(*)  | |
|  録音・編集・マスタリング:24bit。 オーストリアに生まれ、ホルショフスキーやR.ゼルキンらに師事。長くカナダを拠点に活躍し、日本にも「武生国際音楽祭」などに来演しているピアニストが、師ゆずりのブラームスを熱演。ドイツ音楽のスペシャリストとして、ぜひ注目したい一人。  | ||
| ジョセフ・ルルー~ロシアン・オペラ・アリア集 ボロディン:「イーゴリ公」~ガリツキーのアリア/グリンカ:「イワン・スサーニン」~イワンのアリア リムスキー=コルサコフ:「サトコ」~ヴァイキングの歌/ムソルグスキー:「ホヴァンシチナ」~ドシフェイのアリア チャイコフスキー:「イオランタ」~ルネ王のアリア/「エフゲニー・オネーギン」~グレミンのアリア ラフマニノフ:「アレコ」~アレコのカヴァティーナ/ボロディン:「イーゴリ公」~コンチャクのアリア ジョセフ・ルルー(B) カナダ放送o.  | ||
| 録音:1972年、ライヴ。1929年生まれ、フランス系カナダ人のバス、ジョセフ・ルルーの未発売音源。ボーナスDVDは、ムソルグスキーの歌劇「ボリス・ゴドゥノフ」(抜粋/収録:1983年)。 | ||
| マシュー:ピアノ独奏曲集 | アラン・ルフェーヴル | |
| ルフェーブル:安らかな眠りのための 自作自演集 | アラン・ルフェーヴル | |
| ラフマニノフ:パガニーニ主題による狂詩曲 ガーシュウィン:ラプソディインブルー  | 
アラン・ルフェーヴル モントリオールso. マティアス・バーメルト  | |
| シューベル:3つのピアノ曲 D.946 ラフマニノフ:音の絵 Op.39  | 
アラン・ルフェーヴル | |
| Jardin d'Images~ アラン・ルフェーヴル(1962-):自作自演集 Jour de pluie / Sous le ciel de Cap-Santé / Ville-Émard la belle / Tendresse / Promenade italienne / Québec,Terre promise / Dis-moi tout / Le Panda magique / La Danse des petits lapins / " Fafoune " (avec Chrystine Brouillet)  | 
アラン・ルフェーヴル(P) | |
| ピアニスト、アラン・ルフェーヴルによる自作自演集。代理店によると『イージーリスニング系の作品』だとのこと。 | ||
| ロマン派の作曲家による知られざる作品集 | ||
| アンドレ・マテュー:ピアノ協奏曲第4番/ バレエの情景/4つのメロディ  | 
アラン・ルフェーヴル ツーソンso.  | |
| メンデルスゾーン: ピアノとヴァイオリンのための協奏曲 マテュー:コンチェルティーノ第2番 Op.13 ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第1番  | 
ポール・アーチボルト(Tp) アラン・ルフェーブル(P) ダヴィッド・ルフェーヴル(Vn) マティアス・バーメルト指揮 ロンドン・モーツァルト・ プレイヤーズ  | |
| ショーソン:ヴァイオリンと ピアノと弦楽四重奏のための協奏曲 Op.21 マテュー:ピアノ三重奏曲/ピアノ五重奏曲  | 
アラン・ルフェーヴル(P) ダヴィッド・ルフェーヴル(Vn) アルカンSQ  | |
| ショパン:24の前奏曲 Op.28 (*) ソレル:ソナタ第24番 ニ短調(#)  | 
アラン・ルフェーヴル(P) | |
| 録音:2014年6月-7月(*)、2007年12月(#)。 | ||
| アラン・ルフェーヴル&ケント・ナガノ
 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・作製のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第4番 ト短調Op.26 (1926年オリジナル版) スクリャービン:交響曲第5番 Op.60「プロメテウス」 アラン・ルフェーヴル(P) ケント・ナガノ指揮モントリオールso.  | ||
| 録音:2011年9月、メゾン・シンフォニーク・ド・モントリオール (the OSM's new home) 、カナダ放送 (CBC) 75周年記念演奏会、ライヴ。使用ピアノ:ヤマハ。 | ||
| フランソワ・ドンピエール (1943-):24の前奏曲集  | 
アラン・ルフェーヴル(P) | |
| ドンピエールは映画音楽とクラシック音楽の作曲家として活躍し、カナダで絶大な人気を誇るオタワ出身の音楽家。24の前奏曲はブギ・ウギ、スウィング、ロック、タンゴ、ボサノヴァなど様々な様式を取り入れたユーモアな作風。 | ||
| Pax Caelestis~宗教的合唱作品集 ハビエル・ブスト(1949-):アヴェ・マリア サン=サーンス:アヴェ・ヴェルム ブラームス:3つの宗教曲 Op.37 ヴェルディ:主の祈り フランク:天使の糧 ロッティ:ミサ曲 デュリフレ:4つのモテット Op.10  | 
プティ・シャンテュール・ デュ・モン=ロワイヤル(cho.)  | |
| 三重奏曲集 モーツァルト:ディヴェルティメントK.254/ピアノ三重奏曲〔K.496, 502, 542, 548, 564〕/6つの変奏曲 K.54 ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲〔Op.1 / Op.97「大公」/ Op.70 No.1「幽霊」/Op.70 No.2〕/ クラリネット三重奏曲 Op.11 シューベルト:ピアノ三重奏曲〔D.898/D.28/D.929/D.897] メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲〔Op.49/Op.66〕 / ショスタコーヴィチ:ピアノ三重奏曲〔Op.8/Op.67〕 グリフォン・トリオ  | ||
| セレブレーション・オヴ・エクセレンス(既出盤からのコンピレーション) ベートーヴェン:「交響曲第7番」~Allegretto[ブルーノ・ヴァイル指揮ターフェルムジーク・バロックo. ] 久石譲:サマー[アンジェル・デュボー&ラ・ピエタ] / リスト:愛の夢第3番[ヴァレリー・ミロ(Hp)] カッチーニのアヴェ・マリア[ダニエル・テイラー(CT) アラン・ルフェーヴル(P)] デマレ:モントリオール・ヴァリエーション[ロレーヌ・デマレ(P)] J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲~アリア[リュック・ボーセジュール(Cemb)] クライスラー:美しきロスマリン[ジェイムズ・エーネス(Vn) エドゥアール・ローレル(P)] ドヴォルジャーク:ワルツ第4番[セシリアSQ]他  | ||
| Plaisirs Baroques~バロック名曲集 テレマン:ドン・キホーテのブルレスケより ヘンデル: 「アルチーナ」より/「アグリッピーナ」より J.S.バッハ: 管弦楽組曲第3番より/コーヒーカンタータより マルチェロ:チェンバロ協奏曲より テレマン:アルスター序曲 ヴィヴァルディ:スターバト・マーテルより D.スカルラッティ:サルヴェレジナより ヴィヴァルディ: 2本のヴァイオリンのための協奏曲 Op.3より  | 
ターフェルムジーク・バロックo. | |
| J.S.バッハ(1685-1750): 数々の楽器とチェンバロのためのソナタ集 ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのための ソナタ第2番 ニ長調BWV.1028 (*) / フルートとチェンバロのための ソナタ ロ短調BWV.1030 (#) / ヴァイオリンとチェンバロのための ソナタ第6番 ト長調BWV.1019 (+) / ヴァイオリンとチェンバロのための ソナタ第2番 イ長調BWV.1015 (++) / ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのための ソナタ 第3番ト短調 BWV.1029 (**)  | 
ジュヌヴィエーヴ・ ソリー(Cemb) クリスティーヌ・プリュボー (ヴィオラ・ダ・ガンバ;*) ジャン=ピエール・ピネ(Fl;#) ジーン・ラモン(バロックVn;+) シャンタル・レミラール (バロックVn;++) ジェイ・バーンフェルド (ヴィオラ・ダ・ガンバ;**)  | |
|  発売:2004年。 チェンバロをソリーで固定し、主奏者を1曲ごとに交替したという凝ったCD。  | ||
| カナダの歌手によるアリア集 | マリー=ニコル・ルミュー ライン・フォーティン カリーナ・ゴーヴァン スージー・ルブラン ダイアナ・ソビエロ  | |
| マリー・ニコール・ルミュー~ベスト・オヴ(既出盤からのコンピレーション) ヴィヴァルディ:スターバト・マーテル / スカルラッティ:めでたし、天の女王 ヘンデル:私の胸は騒ぐ HWV.132 /イレーネ、私の恋人よ HWV.120 /私から離れて、むごい思いよ HWV.125 ブラームス:9つの歌曲 Op.69より/6つの歌曲 Op.86より/4つの厳粛な歌 Op.121 /2つの歌 Op.91 マリー・ニコール・ルミュー(A) ジーン・ラモン指揮ターフェルムジーク ボーセジュール(Cemb)他  | ||
| 愛と音楽 | ヴァリアスアーティスツ | |
| 神聖で世俗的な音楽の世界 | ヴァリアスアーティスツ | |
| SELECTIONS~ベスト・オブ・ジェイムズ・エーネス J.S.バッハ:パルティータ第3番 BWV1006より/ソナタBWV1019Aより/パルティータBWV1004~シャコンヌ ドヴォルザーク:4つのロマンティックな小品 Op.75より/ソナタOp.100より クライスラー:愛の悲しみ/中国の太鼓/愛の喜び サン・サーンス:ハバネラ/序奏とロンド・カプリツィオーソ / マスネ:瞑想曲  | ||
| 聖母賛歌~グレゴリオ聖歌集 | アノニマス | |
| 20Years of Excellence~アナレクタ・レーベル サンプラー ヘンデル:ソロモンより「シバの女王の入城」/ヴィヴァルディ:スターバト・マーテル/ グラウプナー:カンタータより/スカルラッティ:ソナタK.1、23/ J.S.バッハ:プレリュードとフーガ BWV.552/カンタータ BWV.82/ロカッテリ:カプリス第9番/ ハイドン:ピアノ三重奏曲より/モーツァルト:ディヴェルティメント K.254 ベートーヴェン:交響曲第6番/エグモント/ピアノ・ソナタ第21番、第31番/ ツェルニー:ピアノ・ソナタ第1番より/シューベルト:ヴァイオリン・ソナタ第1番/ ブラームス:2つの歌 Op.91/ヴェルディ:リゴレットより/グラズノフ:セレナーデ Op.20/ 吟遊詩人の歌 Op.71/ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ/シベリウス:ヴァイオリン協奏曲/ ガーシュウィン:ラプソディインブルー/エネスコ:ルーマニア狂詩曲第1番/マルティヌー:フルートソナタ/他  | ||
| PAX ~平和の主題によるグレゴリオ聖歌 | 
アンドレ・サン=シール修道士指揮 サン=ブノワ=デュ=ラック ベネディクト会修道院修道士  | |
| クラシックの宝石箱 中世の作品集 | アンサンブル・アノニマス | |
| クラシックの宝石箱 ルネサンス期の作品集 | ヴァリアスアーティスツ | |
| クラシックの宝石箱 バロック時代の作品集 | ヴァリアスアーティスツ | |
| クラシックの宝石箱 ロマンティック作品集 | ヴァリアスアーティスツ | |
| クラシックの宝石箱 | ヴァリアスアーティスツ | |
| クラシックの宝石箱~室内楽曲集 ハイドン:弦楽四重奏曲Op.77 No.2~アレグロ・モデラート[アルカンSQ]/ 三重奏曲 Hob.XV-25~フィナーレ[グリフォン・トリオ] モーツァルト:「ハイドン四重奏曲」 ト長調K.387~アンダンテ・カンタービレ[アルカンSQ]/ ヴァイオリン・ソナタK.306~アレグロ・コン・スピリート [デイヴィッド・ブライトマン(Fp) ジャン=フランソワ・リヴェスト(Vn)]/ エクスルターテ・ユビラーテK.165~モルト・アレグロ [ライン・フォーティン(S)ジョゼフ・レシーニョ指揮グラン・モンレアル・メトロポリタンo.] ベートーヴェン:三重奏曲 変ホ長調Op.1 No.1~スケルツォ[グリフォン・トリオ]/ ピアノ・ソナタOp.110~フーガ[アントン・クエルティ(P)]/ 交響曲第3番「英雄」~アレグロ・コン・ブリオ [ジョゼフ・レシーニョ指揮グラン・モンレアル・メトロポリタンo.]  | ||
| クラシックの宝石箱 20世紀の作曲家による作品集 | アンジェル・デュボー(Vn) キーウ〔キエフ〕so. アラン・マリオン(Fl) バリル マルク=アンドレ・アムラン(P) ユーリー・トゥロフスキー モントリオール・イ・ムジチ室内o. フランシン・ケイ アルヴァロ・ピエッリ アラン・ルフェーヴル ケベックso. ヨアフ・タルミ  | |
| マシュー:ラプソディー・ロマンティーク | フィリップ・アントルモン ミシェル・プラッソン トゥールーズ市立o.  | |
| セルジェ・ギャラン:室内楽曲集 | ウォルター・ブードロー ケベック現代音楽協会  | |
| 自作自演によるギター曲集 | フォーティン・レヴェイユ | |
| クロード・ラモティエ:自作自演集 | クロード・ラモティエ | |
| ピアノ・デュオのための名曲集 | シミリア | |
| バロックの饗宴 ヘンデル: オラトリオ「ソロモン」~シバの女王の入場/ ハープ協奏曲 変ロ長調 パーセル:付随音楽「アブデラザール、 またはムーア人の復讐」組曲 ヴィヴァルディ: 2つのチェロのための協奏曲 RV.531/ 合奏協奏曲集「調和の霊感」Op.3~第8番 J.S.バッハ: カンタータ「されど同じ安息日の夕べに」 ~シンフォニア ニ長調 ロカテッリ:12の合奏協奏曲と12のフーガ Op.1 ~第8番「クリスマス・イヴ」 マルチェッロ:オーボエ協奏曲 ニ短調  | 
ジーン・ラモン(Vn)指揮 ターフェルムジーク・バロックo.  | |
| 録音・編集・マスタリング:24ビット。 | ||
| バロック編曲集~トランペット&オルガン バッハ: トリオ ロ短調(BWV.790による)/ 平均律クラヴィーア曲集 第2部~第9番 ホ長調/ 18のライプツィヒ・コラール集~ いざ来たれ、異教徒の救い主よ/ トリオ・ソナタ ト長調 (BWV.1039、1027 、ケルナーによる)/ オルガン小曲集~ [救いはわれらに来たれり/ 主イエス・キリスト、われ汝を呼ぶ/ 神のひとり子なる主キリスト]/ 平均律クラヴィーア曲集 第1部~第17番 変イ長調 パーセル: ソナタ ニ長調/ ホーンパイプ(チェンバロまたはスピネットのための レッスン選集~8つの組曲;第6番 ニ長調 ) ヘンデル: 歌劇「セルセ(クセルクセス)」~なつかしい木陰よ/ 15の独奏ソナタ~第5番 ト長調 シュテルツェル: アリア「汝わがそばにあらば、喜びもてわれは行く」 アルビノーニ/ジャゾット編曲/ L.ボーセジュール&P.マーケロ編曲: アダージョ ト短調  | 
ポール・マーケロ(Tp) リュック・ボーセジュール (Org、Cemb) アマンダ・キースマート (バロックVc)  | |
| 録音:2003年/編集・マスタリング:24ビット。 | ||
| マシュー:ケベック協奏曲 アディンセル:ワルソー・コンチェルト ガーシュウィン:ピアノ協奏曲 ヘ調  | 
アラン・ルフェーヴル(P) ヨアフ・タルミ指揮 ケベックso.  | |
| 「ルフェーヴルの優れた音楽的才能とテクニックが非常に印象的だ…彼は素晴らしく、そして技術で容易に演奏している。」ロサンゼルス・タイムズ。録音・編集・マスタリング:24ビット。 | ||
| Concerti Virtuosi~バロック協奏曲集 ヴィヴァルディ:2つのオーボエと 弦楽のための協奏曲 RV.536 レーオ:チェロ協奏曲 ニ短調 J.S.バッハ:オーボエ協奏曲 ト長調 ロカテッリ:合奏協奏曲 ニ長調Op.1-5 ファッシュ:2つのオーボエと 弦楽のための協奏曲 ハ短調 ヘンデル:合奏協奏曲 イ短調Op.6-4 ヴィヴァルディ:協奏曲集「調和の霊感」Op.3-4  | 
ジーン・ラモン指揮 ターフェルムジーク・バロックo.  | |
| 録音:2004年10月/発売:2005年。録音・編集・マスタリング:24ビット。 | ||
| アダンドラアル:ロバンとマリオンの劇 | アンサンブル・アノニマス | |
| プホール:カンドンベロスの2つのアリア | シミリア | |
| ノエル・ピアニッシモ | デュオ・キャンピオン-ヴァション | |
| デューク・エリントンの作品より | デュオ・キャンピオン-ヴァション | |
| モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ全集第1集 | ジャン=フランスワ・リヴェスト デビット・ブライトマン  | |
| モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ全集第2集 | ジャン=フランスワ・リヴェスト デビット・ブライトマン  | |
| 映画の中のクラシック | ル・プチ・シャンテール・ ドュ・モンロイヤルcho. ギルバート・パテナウデ  | |
| モーツァルト:ピアノ三重奏曲全集 | グリフォン・トリオ | |
| ジェイムズ・エーネス~J.S.バッハ: ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ集 Vol.1 〔第1番 ロ短調 BWV.1014 /第2番 イ長調 BWV.1015 / 第3番 ホ長調 BWV.1016 /第4番 ハ短調 BWV.1017 〕  | 
ジェイムズ・エーネス(Vn) リュック・ ボーセジュール(Cemb)  | |
| 録音:2004年11月9日-11日。 | ||
| ジェイムズ・エーネス~J.S.バッハ: ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ集 Vol.2 〔第5番 ヘ短調 BWV.1018 /第6番 ト長調 BWV.1019 / 第6番(異稿) ト長調 BWV.1019a 〕/ ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ 〔ト長調 BWV.1021 /ホ短調 BWV.1023 〕  | 
ジェイムズ・エーネス(Vn) リュック・ ボーセジュール(Cemb) ブノワ・ロワゼル(Vc)  | |
| 録音:2005年12月15日-17日。 | ||
| ベートーヴェン:交響曲集 〔第5番「運命」/第6番「田園」〕  | 
ブルーノ・ヴァイル指揮 ターフェルムジーク・バロックo.  | |
| 録音:2004年。ソニー・クラシカルから多数のCDを送り出し、バロック~古典派音楽をリフレッシュさせたカナダのアンサンブル。小回りの利いた小編成で、ハイドンから直結しているようなベートーヴェンの音楽像を描き出す。ピリオド楽器の音色を伝える24bit録音・編集・マスタリングも素晴らしく、ライヴ感のあるベートーヴェンを実現。 | ||
| バロック音楽の冒険 | ターフェルムジーク・バロックo. ジーン・ラモン  | |
| モーツァルト:交響曲集 [第40番/第41番]  | 
ブルーノ・ヴァイル指揮 ターフェルムジーク・バロックo.  | |
| 録音:2006年。 | ||
| 
ヴィヴァルディ:調和の霊感 Op.3 より Nos.1-3, 5-6, 8, 11-12
 エリザベス・ウォルフィッシュ(Vn) ジーン・ラモン指揮ターフェルムジーク・バロックo.  | ||
| 録音:2007年。ボーナスDVD (NTSC) :ヴィヴァルディの四季をテーマにしたパフォーミング・アーツ・ドキュメンタリー「 The Four Seasons Mosaic 」。 | ||
| イン・ドリーム シューマン:歌曲集「詩人の恋」 Op.48 / ラヴェル:ドゥルシネア姫に思いを寄せるドン・キホーテ ロパルツ:4つの詩と間奏曲 / ジョナサン・ダヴ:3つのテニスンの歌(*) フィリップ・スライ(B-Br) マイケル・マクマホン(P)  | ||
| 録音:2012年5月。(*)は世界初録音。フィリップ・スライは、2012年モントリオール国際音楽コンクール第1位、2011年メトロポリタン・オペラ・ナショナル・カウンシル・オーディション大賞等を獲得、カナダ期待のバス・バリトン歌手。 | ||
| アヴェ・マリア ヴラジーミル・ヴァヴィロフ(1925-1973):カッチーニのアヴェ・マリア / シューベルト:アヴェ・マリア ウィリアム・バード:アヴェ・ヴェルム / ジョスカン・デ・プレ:アヴェ・マリア ヒルデガルド・フォン・ビンゲン:アヴェ・ジェネロサ / モンテヴェルディ:マニフィカト ジャック・アルカデルト:アヴェ・マリア / ブルックナー:アヴェ・マリア アルヴォ・ペルト(1935-):マニフィカト / グノー:アヴェ・マリア ダニエル・テイラー(CT) アラン・ルフェーヴル(P) レ・プチ・シャンテュール・ドゥ・モン=ロワイヤルcho.  | ||
| 録音:2012年5月15日-16日、6月2日、8月31日。カウンターテナー界でトップクラスの人気を誇るカナダのダニエル・テイラー。彼の美しい知的な歌声に多くのファンが魅了されてきた。このアルバムでは様々な「アヴェ・マリア」を収録したファンにはたまらない1枚。際立った表現力、硬質で透明感ある歌声は、唯一無二の存在感を誇る歌い手であることを感じさせる内容。 | ||
| ハイドン:弦楽四重奏曲集「ロシア四重奏曲」 〔第41番 ト長調 Op.33 No.5「ご機嫌いかが」/第37番 ロ短調 Op.33 No.1/第42番 ニ長調/ 第38番 変ホ長調 Op.33 No.2「ジョーク」/第40番 変ロ長調 Op.33 No.4/第39番 ハ長調 Op.33 No.3「鳥」〕 アイブラーSQ  | ||
| 録音:2012年1月、トロント。ハイドン壮年期の傑作「ロシア四重奏曲」集は、モーツァルトが「ハイドン・セット」を生み出すきっかけとなった。ハイドン自身「全く新しい特別な方法」で作曲したというように古典的様式の完成を果たしたと言われ、音楽史上重要な作品群となっている。アイブラー弦楽四重奏団はピリオド・アプローチらしい颯爽とした演奏で、力強い推進力が素晴らしい内容。アイブラー弦楽四重奏団はモーツァルトやハイドンの陰に隠れてしまったウィーン古典派の作曲家ヨゼフ・レオポルド・アイブラーの作品を積極的に演奏していくことで結成された。 | ||
| フランスのトランペット協奏曲集 トマジ:トランペット協奏曲 デザンクロ:呪文、哀悼歌と舞踏 ジョリヴェ:トランペット協奏曲第2番  | 
ポール・メルケロ(Tp) ケント・ナガノ指揮 モントリオールso.  | |
| 録音:2013年11月10日、メゾン・サンフォニーク・ド・モントリオール、モントリオール、カナダ。1995年以来 OSM の首席トランペット奏者を務めるポール・メルケロとケント・ナガノのフレンチ・プログラム。 | ||
| アンサンブル・カプリス~アダージョ ゼレンカ:ミゼレーレ ZWV.57 ~アダージョ / レモ・ジャゾット:アルビノーニのアダージョ バーバー:アニュス・デイ / マウテ:プレリュード / サティ:ジムノペディ第1番 / アレグリ:ミゼレーレ J.S.バッハ:アリア / カリッシミ:イェフタ~合唱 / ショパン:前奏曲 Op.28 No.4 ペルト:主よ、平和を与えて下さい / ゼレンカ:主は埋められぬ / アイヴズ:答えのない質問 マティアス・マウテ指揮アンサンブル・カプリス  | ||
| 録音:2013年4月、サン=マチュー=ド=ブロイユ教会、ケベック、カナダ。アンサンブル・カプリスは、1989年にドイツで結成され、指揮者、リコーダー&フルート奏者、作曲家のマティアス・マウテが音楽監督を務めるバロック・アンサンブル。時代や作風を越えて「アダージョ」という共通点で繋がる12作品。 | ||
| アンサンブル・カプリス~アダージョ ゼレンカ:ミゼレーレ ZWV.57 ~アダージョ / レモ・ジャゾット:アルビノーニのアダージョ バーバー:アニュス・デイ / マウテ:プレリュード / サティ:ジムノペディ第1番 / アレグリ:ミゼレーレ J.S.バッハ:アリア / カリッシミ:イェフタ~合唱 / ショパン:前奏曲 Op.28 No.4 ペルト:主よ、平和を与えて下さい / ゼレンカ:主は埋められぬ / アイヴズ:答えのない質問 マティアス・マウテ指揮アンサンブル・カプリス  | ||
| 録音:2013年4月、サン=マチュー=ド=ブロイユ教会、ケベック、カナダ。アンサンブル・カプリスは、1989年にドイツで結成され、指揮者、リコーダー&フルート奏者、作曲家のマティアス・マウテが音楽監督を務めるバロック・アンサンブル。時代や作風を越えて「アダージョ」という共通点で繋がる12作品。 | ||
| フルートによるクラシック名曲集 | アラン・マリオン(Fl) | |
| トッカータ~ギター作品集 カルロ・ドメニコーニ(1947-):ギターのための組曲Op.19 (1985) ロドリーゴ(1901-1999):3つのスペインの小品 アーロン・ブロック(1974-):トッカータ、レオ・ブローウェル(2001) J.S.バッハ(1685-1750):組曲 BWV.997 アグスティン・バリオス=マンゴレ(1944-1970):森に夢みる アーロン・ブロック(G)  | ||
| 発売:2006年。 | ||
| ショスタコーヴィチ:ピアノ三重奏曲全集 | グリフォン・トリオ アリーヌ・クタン  | |
| シューベルト:ピアノ三重奏曲全集 | グリフォン・トリオ | |
| ピアソラ:ブエノスアイレスの四季/忘却/ 天使のミロンガ/天使の死/天使の復活/天使のタンゴ イラリオ・ドゥラン:New Danzon/Contradanza ヒナステラ:ミロンガ  | 
グリフォン・トリオ | |
| ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲集 [変ロ長調Op.97 「大公」/ Op.1-2]  | 
グリフォン三重奏団 | |
| ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲集 〔Op.70-1「幽霊」/Op.70-2/Op.11〕  | 
グリフォン三重奏団 | |
| 時の終わりに アレクシナ・ルイ(1949-): Echoes of Time / メシアン:世の終わりのための四重奏曲 ヴァレンティン・シルヴェストロフ:モーツァルトの束の間の幻影 グリフォン・トリオ ジェイムズ・キャンベル(Cl)  | ||
| 録音:2012年5月5日-9日。1993年カナダのトロントで結成されたグリフォン・トリオ。現代音楽、ジャズ、ポップスなど演奏ジャンルは幅広く、主に21世紀の室内楽曲を積極的に取り上げている。このアルバムではカナダ人作曲家のアレクシナ・ルイ、メシアンの大曲「世の終わりのための四重奏曲」、ウクライナの現代作曲家ヴァレンティン・シルヴェストロフの作品を収録。洗練された鋭敏な感性が光る演奏。 | ||
| Broken Hearts & Madmen ニック・ドレイク: River Man / カルロス・ガルデル: Volver / トマス・メンデス: Cucurrucucu Paloma 作曲者不詳: Los Peces / ローリー・アンダーソン: Pieces and Parts / アンヘル・カブラル:群衆 デイヴィッド・イダルゴ: Estoy sentado aqui / ピアソラ:「ブエノスアイレスのマリア」~ Yo soy Maria レナード・コーエン: The Gypsy's Wife / アルセニオ・ロドリゲス: Flor de la Canela ラサ・デ・セラ: La Confession / エルヴィス・コステロ:I Want You パトリシア・オキャラガン(S) グリフォン・トリオ  | ||
| J.S.バッハ: マニフィカト BWV.243/ カンタータ「グローリア、高き天なる神に」BWV.191 ヴィヴァルディ:グローリア RV.589  | 
グレッグ・ファンフゲルド指揮 バッハ祝祭o.、べスレヘム・バッハcho.  | |
| 録音:2009年5月5日-7日、第1長老派教会 [First Presbyterian Church]、べスレヘム、ペンシルヴァニア州、アメリカ。代理店翻訳者は「ベツレヘム」としているが、イスラエルの同名地と綴りは同じながら、アメリカの都市なので誤り。 | ||
| オマージュ~ジョセフ・ルルー(B) ヴェルディ:ドン・カルロ、ドニゼッティ:ランメルムールのルチア、ヴェルディ:トロヴァトーレ、 ボーイト:メフィストフェレからのアリア、フォーレ、ラヴェル、デュパルク、イベール、トスティ、他の歌曲より  | ||
| J.S.バッハ: カンタータ170番「喜ばしい安息 好ましい魂の歓喜」/ 管弦楽組曲第2番 ロ短調/ カンタータ54番「いざ罪に抗すべし」/ ヴァイオリンとオーボエのための協奏曲 ハ短調  | 
ダニエル・テイラー(CT) ジーン・ラモン指揮 ターフェルムジーク・バロックo.  | |
| 録音:2011年、トロント。カナダの名門ターフェルムジーク・バロックo.とダニエル・テイラーの豪華共演盤。アルトのカンタータが胸に沁みる。 | ||
| 父と子~ライプツィヒのJ.S.バッハのサークル J.S.バッハ:ヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタ(ヴィオラ版) 〔第2番 ニ長調 BWV.1028 /第3番 ト短調 BWV.1029 /第1番 ト長調 BWV.1027 〕 クレープス/ヘレン・キャラス編曲:トリオ ハ短調 WV.473 アーベル/ヘレン・キャラス編曲:ソナタ第2番 ホ短調 ヘレン・キャラス(Va) リュック・ボーセジュール(Cemb)  | ||
| 録音:2014年8月13日-15日、サン・トーギュスタン教会、モントリオール。「世界最高のヴィオラ奏者の1人」(米アメリカン・レコード・ガイド誌)、「彼女の世代で最も重要なヴィオラ奏者の1人」(米ファンファーレ誌)等、世界各地で高く評価されるイギリスのヴィオラ奏者ヘレン・キャラス、J.S.バッハのヴィオラ版無伴奏チェロ組曲に続き、J.S.バッハからクレープス、アーベルへと繋がる18世紀ドイツの音楽をヴィオラで辿る。 | ||
| Old Friends~クラシカル・トリビュート・サイモン&ガーファンクル The Sound of Silence/ Scarborough Fair/Mrs/ Robinson/ Bridge over troubled water/Bookends/America/ April Come She Will/For Emily, Whenever I May Find Her/ Benedictus/Peggy-O/ The Dangling Conversation クリスティアン・プレヴォ、アントワーヌ・バライル(Vn) ヴァレリー・ミロ(Hp) ドミニク・ジラール(Vc)他  | ||
| 録音:2011年6月。 | ||
| #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します J.S.バッハ(1685-1750):ヨハネ受難曲 BWV.245 チャールズ・ダニエルズ(T;福音史家) ウィリアム・シャープ(Br;イエス) ジュリア・ドイル(S) ダニエル・テイラー(CT) ベンジャミン・バターフィールド(T) クリストフェレン・ノムラ、デイヴィッド・ニューマン(Br) グレッグ・ファンフジェルド指揮バッハ祝祭o.、ベスレヘム・バッハcho.  | ||
| 録音:2011年5月8日-11日、第1長老派協会、べスレヘム、ペンシルヴァニア州、アメリカ。ライセンサー:ベスレヘム・バッハcho.。 | ||
| 
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・作製のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ドヴォルジャーク(1841-1904):糸杉 B.152 /弦楽四重奏曲第13番 ト長調 Op.106 チェチーリアSQ[コ・ミンジョン [Min-Jeong Koh]、サラ・ネーマターラー(Vn) ケイトリン・ボイル(Va) レイチェル・ディゾア(Vc)]  | ||
| 録音:2011年12月20日-23日、ケルナー・ホール、トロント王立音楽院、トロント。トロント大学の学生だった4人によって結成された、女性のみの団体によるデビュー録音。 | ||
| ブルックナー:交響曲第7番 | 
ジャン=フィリップ・ トランブレ指揮 フランコフォニー・ カナディエンヌo.  | |
| 録音:2006年8月。カナダの俊英指揮者、トランブレによる堂々たるブルックナーの7番。ハース版に基づいているが、アダージョのクライマックス(練習番号 W)ではブルックナーが自筆譜に糊づけした紙片に書きいれたシンバルを用いている。ハース版ではこのシンバルは信頼性が薄いとして削除されたが、8番の、やはりアダージョにおけるクライマックスでシンバルが打ち鳴らされるとする研究者達の指摘なども考慮し、このようなかたちとなったという。エネルギーに満ちた演奏が展開されている。 | ||
| チェロ名曲集 ハイドンからバーンスタイン | クロード・ラモティエ ユーリー・トゥロフスキー モントリオール・イ・ムジチ室内o.  | |
| スペインの作曲家によるチェロ曲集 | ユーリー・トゥロフスキー モントリオール・イ・ムジチ室内o.  | |
| ガリーニン:ピアノ協奏曲第1番 | ユーリー・トゥロフスキー モントリオール・イ・ムジチ室内o.  | |
| ロシアの情景 プロコフィエフ:バレエ音楽「シンデレラ」より/バレエ音楽「ロメオとジュリエット」より/ 歌劇「3つのオレンジへの恋」より/バレエ音楽「道化師」より/バラード Op.15 ストラヴィンスキー:歌劇「マヴラ」~ロシアの歌/「プルチネッラ」~イタリア組曲 イェゴール・ジャチコフ(Vc) ジャン・ソルニエ(P)  | ||
| 録音:2005年。イェゴール・ジャチコフ(1974-)は、ヨーヨー・マのシルクロード・プロジェクトへ参加した他、カナダ CBC 放送のアーティスト・オヴ・ザ・イヤーに選出された経歴を持つモスクワ出身のチェリスト。 | ||
| エレジア バロック音楽集 | マシュー・ホワイト レ・ヴォワ・バロック  | |
| ポーリーヌ・ヴィアルド(1821-1910): リート、シャンソン、カンツォーネ、マズルカ集 セレナーデ/ボンジュール、大切な人 /ルリがいる!/ 子と母/ハバネラ/マドリッド/カディクスの少女/夜/ Rathsel/星/ Die Beschworung/ 16年(ショパンのマズルカ第31番 Op.50 No.2 からの編曲)/ 私を愛して (ショパンのマズルカ第23番 Op.33 No.2 からの編曲)/ 祝祭(ショパンのマズルカ第4番 Op.6 No.4 からの編曲)/ 愛の嘆き (ショパンのマズルカ第1番 Op. 6 No.1 からの編曲)/ 雨の歌/大きな白い鳥/悲嘆/シルヴィー/モリロ/苦しみ/ あなたの髪(ナポリ歌曲)/ 愛しています(愛のカンツォーネ)  | 
イザベル・ベイラクダリアン(S) セルジ・クラジアン(P)  | |
| ヴィアルドは偉大なメゾ歌手だけではなく作曲でも花開いた19世紀の才媛。「セヴィーリャの理髪師」初演の時にアルマヴィーヴァを歌ったメヌエル・ガルシアを父に、姉はメゾのマリア・マリブランというガルシア家の一員で、グラミー受賞アルバム「ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔」のCDで世界にその歌声を知られるカナダの名ソプラノーイザベル・ベイラクダリアンが深く、また情熱的に表現している。 | ||
| A.スカルラッティ(1660-1725): 奪われた愛~カンタータと器楽曲集  | 
マシュー・ホワイト(CT) レ・ヴォワ・バロック  | |
|  伊語歌詞、英仏語対訳付き。 徐々に再認識しつつあるアレッサンドロ・スカルラッティだが、特にオラトリオやカンタータなどは、その叙情性によりファンを増やしている。このディスクでは3曲のカンタータを中心に、アルト(カウンターテナー)のための声楽曲や通奏低音付きの2つのソナタを紹介。カンヌ・クラシカル・アウォードやMIDEMなどでも注目される音楽家たちが、見事な歌と演奏を聴かせる。録音・編集・マスタリング:24bit。  | ||
| イギリスへの想い パーセル、ジェンキンス、キャンピオンの作品より  | 
マスク オリヴィエ・フォルタン  | |
| ブラームス:歌曲集 | マリー=ニコル・ルミュー マイケル・マクマホン  | |
| 
バッハと典礼の年~ソプラノのためのアリアとオルガン・コラール集(全20トラック) クリスマス・オラトリオBWV.248~第39曲 アリア「 Flösst mein Heiland, flösst dein Namen 」 オルガンのためのコラール「古き年は過ぎ去りぬ」BWV.1091 / カンタータ第171番~アリア「 Jesus soll mein erstes Wort 」/ カンタータ第58番~アリア「 Ich bin vergnügt in meinem Leiden 」 / カンタータ第84番~アリア「 Ich esse mit Freuden 」/ オルガンのためのコラール「いまぞ喜べ、愛するキリストのともがらよ」BWV.734 / カンタータ第1番~アリア「 Erfüllet, ihr himmlischen 」 / オルガンのためのコラール「われを憐れみたまえ、おお主なる神よ」BWV.721 / オルガンのためのコラール「キリストは蘇りたまえり」BWV.746 (おそらくヨハン・カスパール・フェルディナント・フィッシャー作)/ 「これぞ聖なる十戒」によるフゲッタ BWV.679 / オルガンのためのコラール「最愛なるイエスよ、われらここに集いて」BWV.706 / カンタータ第21番~アリア「 Tränen, Kummer, Not, 」 / カンタータ第187番~アリア「 Gott versorget alles Leben 」 / オルガンのためのコラール「天にましますわれらの父よ」 BWV.683 / カンタータ第80番~アリア「 Komm in mein Herzenshaus 」 / カンタータ第89番~アリア「 Gerechter Gott, ach, rechnest du ? 」 / オルガンのためのコラール(フゲッタ)「いざ来たれ、異教徒の救い主よ」 BWV.699 / オルガンのためのコラール「甘き喜びのうちに」 BWV.751 / オルガンのためのコラール(フゲッタ)「高き御空よりわれは来れり」 BWV.701 / カンタータ第57番~アリア「 Ich ende behende 」 シャノン・メルセル(S) リュック・ボーセジュール(室内Org) ワシントン・マクレイン(Ob) ニコール・トロティエ(Vn) アマンダ・キーズマート(Vc)  | ||
| 録音:ブックレットに詳細記載無し、DDD/発売:2008年。使用室内オルガン:ヘルムート・ヴォルフ製作、マギル大学所蔵。 | ||
| バロック・クリスマス | マスク オリヴィエ・フォルタン  | |
| 音楽の食卓 ビーバーと同世代の作曲家の作品集 | マスク オリヴィエ・フォルタン  | |
| J.S.バッハ:オーボエ協奏曲集 | ジョン・アベルガー | |
| THE BAROQUE GYPSIES ~ヴィヴァルディの音楽とジプシー音楽 作曲者不詳: ウフロフスカ・コレクション [Uhrovska Collection] 1730からのジプシー小品集 ヴィヴァルディ: リコーダー、弦楽と通奏低音のための協奏曲 変ロ長調 RV.375 / 2本のフルート、弦楽と通奏低音のための協奏曲 ハ長調 RV.533 / リコーダー、弦楽と通奏低音のための協奏曲 ト短調 Op.10 No.2, RV.104 / 2本のリコーダー、2本のヴァイオリンと通奏低音のための協奏曲 ハ長調 P.81 マティアス・マウテ指揮アンサンブル・カプリス  | ||
| 録音:2007年。 | ||
| R.シュトラウス:歌曲集 | アリーヌ・クタン バリル  | |
| ヨーゼフ・レオポルト・ アイブラー(1765-1846):弦楽四重奏曲集 [ハ短調Op.1 No.2/ニ長調Op.1 No.1/変ロ長調Op.1 No.3]  | 
アイブラーSQ | |
| 録音:DDD/発売:2006年。 | ||
| J.S.バッハ:コンチェルト&ソナタ チェンバロ協奏曲〔第1番 ニ短調 BWV1052 /第5番 ヘ短調 BWV1056 〕/ イタリア協奏曲 ヘ長調 BWV971 /ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ第2番 イ長調BWV.1015 オリヴィエ・フォルタン(Cemb) ソフィー・ジャン(Vn) マスク (Ens.)[スティーヴン・フリーマン(Vn) ジャン=ルイ・ブロウイン(Va) メリザンド・コリヴォー(Vc) ピエール・カルティエ(Cb)]  | ||
| 録音:2006年-2007年、24 bit Digital /初発売:2007年。カナダの俊英チェンバリスト、フォルタンと、1998年結成のカナダの古楽アンサンブル、マスクの管弦楽(各パート一人)によるチェンバロ協奏曲。コンサート・ミストレスのジャンとのヴァイオリン・ソナタも収録。 | ||
| ブルックナー:交響曲第4番「ロマンティック」 (1889年版&ブルーノ・ワルター、アルトゥーロ・ トスカニーニの録音に基づくトランブレ版)  | 
ジャン=フィリップ・トランブレ指揮 フランコフォニー・カナディエンヌo.  | |
| 録音:2008年8月。*版について:『このレコーディングで用いた版は、注意深く考察・調査した結果ですが、一番の目的は、ブルーノ・ワルター、そしてトスカニーニが演奏した版を発見(再発見)するということでした。ここで基準となったのは、どれが「絶対的な」ものかを探る、ということではありません。この若いオーケストラに、様々な可能性、様々な選択を探るという新たな学びを体験してほしいという思いからでした。1889年版を規範に、ワルター、そしてトスカニーニの録音を注意深く聴いて版を設定しました。発見の精神に満ちた演奏になったと思います。』(トランブレのコメント/ライナーノートより抄訳) | ||
| Gloria! Vivaldi’s Angels ~ヴィヴァルディ:女声合唱と管弦楽のための宗教音楽 グローリア RV.589 /モテット「正しい怒りの激しさに」RV.626 /マニフィカト RV.610 / 2つのオーボエのための協奏曲 RV.535 /グローリアの導入歌「深紅色で描かれた女」RV.642 モニカ・マウフ、シャノン・メルセル(S)/他 マティアス・マウテ指揮アンサンブル・カプリス  | ||
| 録音:2008年6月1日-3日。 | ||
| バロック音楽と歌 | マシュー・ホワイト | |
| テレマンとバロックジプシー 伝承曲: Fà nyé mama マティアス・モト(1963-):ジプシーの小品集 テレマン: Grillensymphonie / ジプシー・ソナタ ニ短調 TWV 42 : d10/モデレ/ プレスト/無伴奏ヴァイオリンのためのジーグ/ 協奏曲 ホ短調 TWV 52  | 
アンサンブル・カプリス | |
| 録音:2009年3月。マティアス・モトは同団体やアンサンブル・ルベルでも活躍するリコーダー奏者。 | ||
| モンドンヴィル:クラヴサン曲集 Op.5 | リュック・ ボーセジュール(Cemb) シャノン・メルセル  | |
| シューベルト:冬の旅 | ダニエル・リチティ | |
| ヴェルレーヌの詩による歌曲集 レイナルド・アーン(1874-1947):牢獄にて/捧げ物/はなやかな饗宴/神を信じない人/歌曲集「灰色の歌」 ガブリエル・フォーレ(1845-1924):牢獄/憂うつ/月の光/歌曲集「5つのヴェネツィアの歌」 クロード・ドビュッシー(1862-1918):マンドリン/3つの歌曲 アンドレ・マテュー(1929-1968):いとしき手/私の心に雨が降る/感傷的な対話/空はあんなにも青く ジャン=フランソワ・ラポワント(Br) ルイーズ=アンドレ・バリル(P)  | ||
| 録音:2006年9月。ヴェルレーヌの詩による歌曲を集めた1枚。ラポワントは、16歳まではピアノを学びその後声楽に転向したバリトン。ピアノ・パートも知り尽くした歌唱で、メロディーとピアノの美しい絡み合いも魅力の1枚。アメリカ出身のバリルの手堅いピアノが光る。 | ||
| 歌曲集 セルゲイ・ラフマニノフ(1873-1943): 「15の歌」~私の窓辺に Op.26 No.10 /「6つの歌」~そんなに昔だろうか、友よ Op.4 No.6 / 「14の歌」~不協和音 Op.34 No.13 /「6つの歌」より〔夢 Op.38 No.5 /ねずみ捕りの男 Op.38 No.4 〕/ 「12の歌」~春の水 Op.14 No.11 / 「12の歌」 より〔ここは素晴らしい場所 Op.21 No.7 /リラの花 Op.21 No.5 /私は預言者ではない Op.21 No.11 〕/ 「6つの歌」~ひなぎく Op.38 No.3 /「6つの歌」~美しい人よ、私のために歌わないで Op.4 No.4 / 「14の歌」~女神 Op.34 No.1 /「12の歌」より〔小島 Op.14 No.2 /私はあなたを待っている Op.14 No.1 〕 フランツ・リスト(1811-1886):お前は/それは素晴らしいこと/美しい芝生が広がるところ/彼らは何と言った/ 我が子よ 私がもし王だったら/おお、夢に来ませ シャンタル・ディオンヌ(S) ルイーズ=アンドレ・バリル(P)  | ||
| 録音:2006年-2007年。カナダのニューブランズウィック出身のシャンタル・ディオンヌは、オペラから歌曲リサイタルまで、カナダで大活躍のソプラノ。 | ||
| ショーソン:愛と海の詩 | ジャン=フランソワ・ラポワント バリル  | |
| クリストス・ハツィス:コンスタンティノープル | グリフォン・トリオ | |
| Concert parisien ルイ15世の時代の音楽 ラモー:コンセールによるクラヴサン曲集 第3組曲、第4組曲 テレマン:四重奏曲 ト長調 ブラヴェ:ソナタ Op.3-3 フォルクレ:ヴィソン ルクレール:トリオソナタ ニ長調  | 
グレゴリー・ジェイ(Fl-tr) プロウフェ(Vn) キンタナ(ヴィオラ・ダ・ガンバ) リュック・ ボーセジュール(Cemb)  | |
| カナダの才能ある若き演奏家たち | マリー=ニコル・ルミュー、 ジェイムズ・エーネス、 ネーレ・オラマニアン、 マリアンヌ・フィセ、 ジャン=フィリップ・トランブレ、 アンサンブル・カプリス、 アンジェル・デュボー、 グリフォン・トリオ、 アンドレ・ラプラント、 ルイス・キリコ、 ヴァレリー・ミロ、 ジャン=フランソワ・ラポワント  | |
| Russian Favorites~アコーディオンによるロシアの名曲集 シェンデリョフ: Russian Dance ヴィヤチェスラフ・コロリョフ:ロシアの歌 "Oi ty Rozh" による即興曲/ ロシアの歌 "Oi moroz moroz" による幻想曲 ラフマニノフ:ヴォカリース/6つの小品 Op.11 より ムソルグスキー:展覧会の絵 より〔こびと/卵の殻をつけた雛の踊り〕 セミョーノフ:ドン川の奇想曲 / チャイコフスキー:四季より/くるみ割り人形~金平糖の精の踊り パニツキー: "Oi da, Snowball Tree" による幻想曲 / ゾロタリョフ:室内組曲 アレクサンドル・セヴァスティアン(アコーディオン)  | ||
| 案内やジャケットにもアコーディオンとあるが、写真にはロシア式アコーディオンのバヤーンが写っている。 | ||
| ドルチェ・ヴィータ フルートとギターによる演奏集 | シミリア アニー・ラブリー ナディア・ラブリー  | |
| 庭園の場 [Garden Scene]~ コントラバスのための作品集 コルンゴルト:組曲「空騒ぎ」Op.11より庭園の場 ボッテシーニ:悲歌 ニ長調 J.C.バッハ/カサドシュ編:協奏曲 ト短調 グリエール:コントラバスのための4つの小品 ヴァインベルグ: コントラバス独奏のためのソナタ Op.108  | 
ジョエル・クァリントン(Cb) アンドルー・ブラシュコ(P)  | |
| ハイドン:6つのソナタ | アントン・クエルティ(P) | |
| チン・ウンスク〔陳 銀淑〕(1961-): ロカナ(光の部屋)(2008) (*) / ヴァイオリン協奏曲(2001) (#)  | 
ヴィヴィアーネ・ ハークナー(Vn) ケント・ナガノ指揮 モントリオールso.  | |
| 録音:2008年3月3-4日(*) /2008年1月15日-16日(#)。韓国が生んだ注目作曲家、チン・ウンスク初演者のソロと指揮で聴く究極のヴァイオリン協奏曲。サンスクリット語で「光の部屋」を意味する「ロカナ」。チン・ウンスクによるとタイトルは特に特別な意味はないとのこと。しかし、オーケストラの各楽器が、互いのパートを繊細に模倣や反映を繰り返すさまは、光が部屋や水の中で様々に変化しているかのようだ。色彩と光に満ちた魅惑の作品。ヴァイオリン協奏曲は、チン・ウンスクが2001/02のシーズンにベルリン・ドイツ響のレジデンス・コンポーザーを務めていたときの委嘱作品。2002年、ケント・ナガノ指揮ベルリン・ドイツ響、ヴィヴィアーネ・ハークナーのヴァイオリンで初演され、すでに10以上の国で演奏されている。ソロのヴァイオリンと、それに対するオーケストラの打楽器的な書法が印象的なヴァイオリン協奏曲。オーケストラの各パートが強烈な個性を示しながら展開していき、様々な要素が見事に融合した作品。4楽章から成っている。ケント・ナガノの確かな采配が魅力。チン・ウンスクはソウル生まれの女性作曲家。1985年、3つのチェロのための「Spektra」でガウデアムス賞を受賞。1988年ハンブルクでリゲティに師事。現在のアヴァンギャルドの作品にとらわれないようアドヴァイスされた。2006年からはソウル・フィルのレジデンス・コンポーザーを務めている。2007年にはオペラ「不思議の国のアリス」がバイエルン国立歌劇場によって初演される。2009年のサントリーホールサマーフェスティバルでも来日し、話題となった。 | ||
| ベートーヴェン:交響曲集 [第7番/第8番]  | 
ブルーノ・ヴァイル指揮 ターフェルムジーク・バロックo.  | |
| ボーナスDVD付(仕様は不祥)。 | ||
| テイラー&ボウマン パーセル:嘆きの歌/他 マティアス・モート(1963-): パーセルの死をいたむ協奏曲/他  | 
ダニエル・テイラー(CT) ジェイムズ・ボウマン(CT) シアター・オブ・ アーリー・ミュージック [TEM]  | |
| 録音:2004年5月、モントリオール。ダニエル・テイラーと、世界的カウンターテナー歌手ボウマン、二人のカウンターテナー歌手による独唱とデュエットを集めた物。マティアス・モートはリコーダー奏者・作曲家。ここに収められた「パーセルの死をいたむ協奏曲」は1720年頃のスタイルで書かれた作品で、パーセルへのオマージュとなっている。第3楽章ではパーセル作品のシャコンヌのバス・ラインの引用がみられ、その上で自在に舞う旋律が見事。 | ||
| バックオーフェン&モーツァルト:主題と変奏 ヨハン・ゲオルク・ハインリヒ・バックオーフェン(1768-1830): バセットホルンと弦楽のための五重奏曲 ヘ長調 Op.9 / クラリネットと弦楽のための五重奏曲 変ロ長調Op.15 (*) モーツァルト(1756-1791):クラリネット五重奏曲 イ長調K.581 ジェーン・ブース(バセットHr/Cl) アイブラーSQ マックス・マンデル(Va;*)  | ||
| 録音:2010年2月10日-15日、Humbercrest United Church、トロント、カナダ。 | ||
| TRAHISONS/ BETRAYALS 〔裏切り/不貞〕 R.シュトラウス:交響詩「ドン・ファン」Op.20 (*) ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」より(#) 〔序曲/イゾルデの死/第3幕への前奏曲〕 T.デュボワ:アドニス C.シャンパーニュ: 交響詩「ヘラクレスとオムパレ」(1918)  | 
アメリー・ブノワ=バスティアン(Vn;*) メリッサ・スコット(Ob;*) カミーユ・ジャンドロ(イングリッシュHr;#) ジャン=フィリップ・トランブレ指揮 フランコフォニー・カナディエンヌo.  | |
| 録音:2008年7月。世界に伝わる、男女の恋や間柄をめぐる様々な物語に基づく作品を集めた一枚。中世スペインが生んだドン・ファンの物語に基づくR.シュトラウスの作品にはじまり、ケルトの伝説「トリスタンとイズー(イゾルデ)」に基づくワーグナー作品と続く。デュボワの作品は、女性と深い関係の物語がある一方で、再生や目覚めをもつかさどるアドニスの物語に基づく物。そしてヘルメスによって、女神オムパレに売られたヘラクレスの物語に基づくシャンパーニュ(モントリオール出身の作曲家、この作品27歳の時に書かれた)の作品と興味深いラインナップ。トランブレ率いる楽団の、官能的なハーモニーに酔いしれたい1枚。 | ||
| ブリランス ジャン・マティシア:悪魔のラグ Breilh-Decruck: ソナタ ポール・クレストン:ソナタOp.19 ウィリアム・オルブライト:ソナタ イダ・ゴトコフスキー:ブリランス ルディ・ヴィードーフ:ワルツ ピエット・スウェルツ:クロノス  | 
マテュー・ゴーラン(Sax) ヤサント・リヴァイン(P)  | |
| チャイコフスキー/トゥロフスキー編: 弦楽六重奏曲 Op.70「フィレンツェの思い出」 (管弦楽編曲版) 弦楽四重奏曲第1番 Op.11 (管弦楽編曲版・世界初録音)  | 
ユーリー・トゥロフスキー指揮 イ・ムジチ・ド・モントリオール  | |
| ベートーヴェン:ピアノ協奏曲集 〔第2番 変ロ長調 Op.19 /第1番 ハ長調 Op.15 〕  | 
児玉麻里(P) ケント・ナガノ指揮 ベルリン・ドイツso.  | |
| 録音:2006年6月23日-24日、テルデックス・スタジオ、ベルリン。児玉麻里とケント・ナガノ夫妻共演によるベートーヴェンのピアノ協奏曲集。児玉が2003年から3年間をかけて日本&アメリカで行ったベートーヴェンのソナタ全曲演奏会も非常に高評価だっただけに、協奏曲への期待も高まるという物。研ぎ澄まされた音色でフレーズのすみずみまで磨きあげられた世界が広がる。緩徐楽章も聴き物。ベルリン・ドイツso.の奏でる室内楽的なサウンドと、ケント・ナガノの丁寧な仕事ぶりも光るベートーヴェン。児玉麻里は大阪出身、6歳で渡欧。14歳の時、最年少、最優秀でパリ国立高等音楽院に入学。パリ音楽院でジェルメーニュ・ムニエにピアノを、ジュヌヴィエーヴ・ジョワ・デュティユーに室内楽を師事。ニコラーエワにも薫陶を受け、また、ブレンデルにも師事した。ケント・ナガノは夫、また、ピアニストの児玉桃は妹。優れた美的感覚と個性的なスタイルで世界的に高い評価を得ている。 | ||
| ヴォルフ:イタリアの歌の本〔イタリア歌曲集〕(全46曲)
 ダニエル・リチティ(Br) レスリー・デアス(P) キャスリーン・ロビン〔カトリーヌ・ロバン?〕(Ms)  | ||
| サルサ・バロック~17世紀-18世紀ラテンアメリカとスペインの音楽集 作曲者不詳:チャコーナ (collection Flores de música, 1706-1709) / Hanacpachap cussicuinin (1631年、ペルーのクスコで出版)/ ガイタによる「ディフェレンシア」(collection Flores de música, 1706-1709) ガスパル・フェルナンデス(1570頃-1629): Tleycantimo choquiliya 作曲者不詳: Xácara (collection Flores de música, 1706-1709) ジュアン・デ・アラウホ(1648-1712): Los cofl ades de la estleya 作曲者不詳:2声のパッサカリア (collection Flores de música, 1706-1709) アンリ・ド・バイリー(1585頃-1637): Yo soy la locura (from : Ballet de la follie) ドメニコ・ジポーリ(1668-1726):パストラーレ 作曲者不詳: Lanchas para baylar (coll. Truxillo del Perú II, c. 1780) ドメニコ・ジポーリ:皇帝のバタリャ アントニオ・デ・サラザル(1650頃-1715): Tarará 作曲者不詳: Temblante estilo italiano (collection Flores de música, 1706-1709) ガスパル・フェルナンデス: Xicochi Conetzintle サンティアゴ・デ・ムルシア(1673-1739):マリサパロス/ラ・ホタ 作曲者不詳: Discurso con ecos (collection Flores de música, 1706-1709) ジュアン・ガルシア・デ・セスペデス(1619-1678): Convidando está la noche マティアス・モート(Fl-tr)指揮アンサンブル・カプリス 〔2S、A、T、B、Fl-tr、コルネット、2Vn、Va、Vc、Cemb、Org、2G、テオルボ、Perc〕  | ||
| 録音:2010年3月21日-23日、Église Saint-Benoît de Mirabel、ケベック、カナダ。 | ||
| Viola d'amore バロック時代の作曲家によるヴィオラダモーレ演奏集 テレマン:トリオ・ソナタより ビーバー:パルティータVII グラウプナー:三重奏曲 J.S.バッハ:ヨハネ受難曲より クリスティアン・ペツォールト:パルティータ  | 
エレーヌ・プラウフ(Va) | |
| メシアン:異国の鳥たち | ルイーズ・バセット | |
| マリアンヌ・フィセ~魅惑のロシアの声楽作品集 ムソルグスキー/イーゴリ・マルケヴィチ編曲(*): 安らかに眠れ、農夫の息子/おしゃべりのかささぎ/夜/星よ、おまえはどこに/みなしご/ドニエプル川で ラフマニノフ(#):美しい人よ、私のために歌わないで Op.4 No.4 /ここはすばらしい場所 Op.21 No.7 / 夢 Op.8 No.5 /私は悲しい恋をした Op.8 No.4 /春の洪水 Op.14 No.11 グリンカ(#):疑い/お前を知ったばかりに/舟歌 チャイコフスキー(*):歌劇「エフゲニー・オネーギン」~第1幕第2場「タチヤーナの手紙の場面」 マリアンヌ・フィセ(S) マリー=イヴ・スカルフォーヌ(P;#) ジャン=フィリップ・トランブレ指揮カナダ放送o.(*)  | ||
| 録音:2009年。『北に住む私達は、物事の感じ方が異なります。私達の魂の深いところまで届くかと思えば、まったく私達の心に響かないものもあります。私達にとって、愛はいつも悲しみと紙一重のものです。』とは、ロシア音楽の精神的な父、グリンカの言葉。そんなグリンカの、主にドイツ歌曲と、ロシア正教会の流れを汲む魅惑の歌曲を中心に、ムソルグスキーらの歌曲や、チャイコフスキーのアリアなど、ロシアの魅惑の作品が並ぶ。マリアンヌ・フィセはカナダで大人気の歌手。 | ||
| スペインの反映 レクオナ(1896-1963):スペイン組曲「アンダルシア」 モンポウ(1893-1987):「風景」~ La fuente y la campana アルベニス(1860-1909):タンゴOp.164 トゥリナ(1882-1949):5つのジプシー舞曲 Op.55 トマス・マルコ(1942-): Soleá ジョゼ・エバンゲリスタ(1943-): Nuevas monodías españolas ルイーズ・ブゼット(P)  | ||
| 録音:2010年6月14日-16日、マギル大学(シューリック校)音楽学部マルチメディア・ルーム、モントリオール、カナダ。 | ||
| WALES - CHANSONS GALLOISES ~ ウェールズ民謡集  | 
シャノン・メルセル(S) スカイ・コンソート  | |
| 録音:2008年9月。 | ||
| フランチェスカ・カッチーニ:カンツォネッタ集
 シャノン・メルセル(S) シルヴァン・バージェロン(テオルボ/バロックG) アマンダ・キースマート(Vc) リュック・ボーセジュール(Cemb/Org)  | ||
| 録音:2009年。 | ||
| 愛の吟遊詩人たち~ 19-20世紀イギリスの歌曲集 ウィリアン:イギリス民謡編曲集 / クィルター:5つのシェイクスピアの歌 / ヴォーン・ウィリアムズ:命の家 アイアランド:3つのメイスフォールドのバラード / ホルスト:ヴェーダからの賛歌(抜粋) フィリップ・スライ(B-Br) マイケル・マクマホン(P)  | ||
| 録音:2013年9月、オスカー・ピーターソン・コンサート・ホール。フィリップ・スライは、2012年のモントリオール国際音楽コンクールで第1位、2011年のメトロポリタン・オペラ・ナショナル・カウンシル・オーディションで大賞に輝き、2012年からサンフランシスコ・オペラのアドラー・フェローシップ・プログラムに選出され、大きな期待を寄せられているカナダの若いバス・バリトン歌手。 | ||
| スペインの庭 ジョアキン・ニン(1879-1949): Cantos populares españoles ヴォルフ(1860-1903):「スペインの歌の本〔スペイン歌曲集〕」より(5曲) ビゼー(1838-1875): Ouvre ton coeur / ドリーブ(1836-1891): Les Filles de Cadix ヴァイル(1900-1950):Je ne t'aime pas R.シュトラウス(1864-1949): Mädchenblumen Op.22 / Malven (op. posthume) フェルナンド・J.オブラドルス(1897-1945): Canciones clásicas españolas フェデリコ・モレノ・トロバ(1891-1982): La vi salir de Marbella ライン・フォーティン〔リーヌ・フォルタン?〕(S) エスター・ゴンティエ(P)  | ||
| 録音:2010年5月18日-20日、マギル大学(シューリック校)音楽学部マルチメディア・ルーム、モントリオール、カナダ。 | ||
| コルンゴルト、ロータ、コリリアーノ:ピアノ作品集 コルンゴルト(1897-1957): ピアノ・ソナタ第2番 ホ長調Op.2 ニーノ・ロータ(1911-1979):15の前奏曲集 ジョン・コリリアーノ(1938-): エチュード・ファンタジー(5曲)  | 
ジミー・ブリエール(P) | |
| 録音:2010年6月21日-23日、Église Saint-Benoît de Mirabel、ケベック、カナダ。グラミー賞受賞作曲家のピアノ作品集。1997年香港国際ピアノ・コンクール第1位、1996年ポルト国際コンクール優勝等の実績を持つカナダのピアニスト、ジミー・ブリエールのデビュー・アルバムだったもの。 | ||
| Revelation~ハープ・リサイタル フェリクス・ゴドフロワ(1818-1897):演奏会用練習曲 変ホ短調 ヒンデミット(1895-1963):ハープ・ソナタ アンリエット・ルニエ(1875-1956):交響的小品 ヒナステラ(1916-1983):ミロンガ ラヴェル(1875-1937):亡き王女のためのパヴァーヌ ブリテン(1913-1976):ハープのための組曲 Op.83 カロリーヌ・リゾット: La Madone カルロス・サルゼード(1885-1961):Scintillation ヴァレリー・ミロ(Hp)  | ||
| 録音:2009年。カロリーヌ・リゾットは2003年以来2009年現在モントリオール響の第2ハープ首席を務めている奏者。 | ||
| ベートーヴェン:交響曲全集 | ジャン=フィリップ・ トランブレ指揮 フランス・カナダo.  | |
| アモローソ ヤナーチェク: 弦楽四重奏曲第1番「クロイツェル・ソナタ」 ベルク:抒情組曲 ヴェーベルン:弦楽四重奏のための「緩徐楽章」  | 
セシリアSQ [ミン=ジョン・コー、 サラ・ネマトーラー(Vn) ケイトリン・ボイル(Va) レイチェル・デソアー(Vc)]  | |
| 録音:2012年12月。 | ||
| 水彩画~ハープのための作品集 サティ:ジムノペディ / ドビュッシー:月の光 / スメタナ:モルダウ トゥルニエ:映像 - 組曲第4番 / リスト:愛の夢第3番 / フロスワス:オルフェに寄せるトンボー ルニエ:ルコント・ド・リールの「妖精たち」に基づく「伝説」 / アルベニス:サラゴサ ヴァレリー・ミロ(Hp)  | ||
| 録音:2012年4月、聖オーギュスタン教会、ミラベル、カナダ。ヴァレリー・ミロは、2008年プリ・デューロップ(ヨーロッパ賞)受賞、パリ国際芸術都市ハープ・国際コンクール特別賞受賞、2009年フランス公共放送ネットワークのヤング・ソロイスト選出等、フランス語圏を中心に活躍する才女。 | ||
| プレミア・ソング~アーリー・ドリームス ムルシア、サンス、ルイス・デ・リバヤス、オエスタールの室内楽曲  | 
コンスタンチノープル | |
| ハープ協奏曲集 ヘンデル:ハープ協奏曲 変ロ長調 Op.4 No.6, HWV.294 ボイエルデュー:ハープ協奏曲 ハ長調 モーツァルト: フルートとハープのための協奏曲 ハ長調 K.299  | 
ヴァレリー・ミロ(Hp) クレール・マルシャン(Fl) ベルナール・ラバディ指揮 ル・ヴィオロン・ドゥ・ロワ  | |
| 録音:2013年7月、モンカルム、ケベック、カナダ。ケベック州トロワリヴィエール音楽院で学んだヴァレリー・ミロは、2008年のプリ・デューロップ(ヨーロッパ賞)受賞、パリ国際芸術都市ハープ・国際コンクール特別賞受賞、2009年のフランス公共放送ネットワークのヤング・ソロイストの選出等、フランス語圏を中心に存在感を高めている若手ハープ奏者。同じくケベックを拠点とするベルナール・ラバディとル・ヴィオロン・ドゥ・ロワという素晴らしいパートナーを得た共演盤。 | ||
| ジャン・フィリップ・ラモー(1683-1764): フランス語のカンタータ集 テティス/見捨てられた恋人/ アキロンとオリテー/忠実な羊飼い  | 
フィリップ・スライ(B-Br) エレーヌ・ギユメット(S) リュック・ ボーセジュール(Cemb)  | |
| 録音:2012年10月。 | ||
| From Here On Out 〔永遠に〕 リチャード・リード・パリー(1977-):管弦楽のための「 For heart, breath and orchestra 」 ニコ・マーリー(1981-): 管弦楽のための「 From Here On Out 」/管弦楽のための「 Wish You Were Here 」 ジョニー・グリーンウッド(1971-): Popcorn Superhet Receiver エドウィン・アウトウォーター指揮キッチナー=ウォータルーso.  | ||
| クープラン:王宮のコンセール〔第1番 ト長調/第2番/第3番/第4番〕
 クラヴサン・アン・コンセール[グレゴワール・ジャイ(Fl) シャンタル・レミラール(Vn) マテュー・ジェンジョン(Ob) マーガレット・リトル(ヴィオラ・ダ・ガンバ) マテュー・ルシエ(Fg) リュック・ボーセジュール(Cemb)]  | ||
| 録音:2012年10月。クラヴサン・アン・コンセールは、カナダの名チェンバロ奏者リュック・ボーセジュールが芸術監督を務め、アリオン・バロックo. やターフェルムジーク・バロックo.、ル・ヴィオロン・ドゥ・ロワなどで活躍するピリオド楽器の名手たちによるピリオド・アンサンブル。 | ||
| The Return Of The Angels ~ヴィヴァルディ: オラトリオ「勝利のユディータ」RV.644(抜粋)/グローリアRV.588 / ヴァイオリンと2つのオーボエのための協奏曲 RV.563 / 2つのヴァイオリン、2つのリコーダー、2つのオーボエとファゴットのための協奏曲RV.566/ 主をほめたたえよ RV.606/イスラエルはエジプトを去り RV.604/ああ天と地の平安の象徴であり RV.631 ゼレンカ:受難オラトリオ「カルヴァリオの丘のイエス」(抜粋) ガブリエーレ・ヒールダイス、シャノン・メルセル(S) ラウラ・パドェル(Ms)他 マティアス・マウテ指揮アンサンブル・カプリス、エト・イン・テラ・パクス  | ||
| 録音:2011年7月21日-23日。 | ||
| J.S.バッハ: ブランデンブルク協奏曲集 BWV.1046~BWV.1051 ショスタコーヴィチ/マウテ編曲: 24の前奏曲とフーガ Op.87 より(7曲)  | 
マティアス・マウテ指揮 アンサンブル・カプリス  | |
| 録音:2011年9月。1989年にドイツで結成、指揮者、リコーダー&フルート奏者、作曲家のマティアス・マウテが音楽監督を務めるバロック・アンサンブル、アンサンブル・カプリスによる、ブランデンブルク協奏曲 全曲&編曲版ショスタコーヴィチ「前奏曲とフーガ」。 | ||
| #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・作製のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ベルリオーズ(1803-1869):幻想交響曲Op.14 ジャン=フィリップ・トランブレ指揮フランコフォニーo.〔カナダ・フランスo.〕  | ||
| 録音:2011年7月25日-27日、マルティ=メディア・ルーム、マギル大学シューリック音楽学部、モントリオール。フランコフォニー管はカナダの若手指揮者トランブレ(1978-)が2001年に創設した団体。 | ||
| ルチアーノ・パヴァロッティ~ノートル・ダムのクリスマス 作曲者不詳: Airs de Noël / Minuit Chrétien ルイ・ニデルメイエール; Pietà, Signore シューベルト:アヴェ・マリア D.839 ジャケ・ド・ベルヒェム: O Jesu Christe ビゼー: Agnus Dei ピエトロ・アレッサンドロ・ヨン: Gesu Bambino フランク:天使の糧 アダン: O Holy Night ヘンデル:アレルヤ  | 
ルチアーノ・パヴァロッティ(T) ピエール・グランメゾン(Org) フランツ・パウル・デッカー指揮 モントリオール少年cho.  | |
| 収録:1978年12月、ノートルダム大聖堂、モントリオール、カナダ、ライヴ。 | ||