・国内盤マイナー・レーベル |
・輸入盤マイナー・レーベル |
・輸入盤 歴史的アイテム |
・映像アイテム |
・高音質アイテム |
輸入盤の新譜は、基本的には御紹介月の翌月〜翌々月中にリリースされますが、 極端に発売日が遅れることや、初回生産が少なく次回プレスにまわされることがあり、入手に時間がかかるものもございます。 また、発売より時間の経ってからご注文の場合、 中には廃盤や入手不能の商品が出ている場合がありますので、その節は何卒御了承下さい。 |
Romantic Discoveries Recordings (英) [CD-R] 1枚あたり¥3960(税抜¥3600)
イギリスのピアニスト、ジョン・カーシー [John Kersey] 氏が主宰、自ら調査・発掘した「19世紀ピアノ音楽の初録音」をモットーに掲げるレーベルで2017年6月時点で80点弱を発売中(カーシー氏の略歴では『90タイトル以上を発売』となっており、品番も103までが付されている)。お客様からリクエストを頂いたのでアナウンス開始。ただ、新譜は2014年5月のリリースを最後に止まっており、少々気にかかる。#当レーベルはカーシー氏の個人レーベルで、録音も氏自ら行っているのではないかと思われます。そのため録音に関してはアマチュア的に聞こえる物が含まれます。 #商品装丁は『スリムケース仕様』『印刷されたディスク・ラベル』『インレイ』(スリム・ケースのためバック・インレイ無し)とされていますが、個人レーベルのため相違があるかもしれません。 | ||
アレクサンドル・イリインスキー [Alexander Ilyinsky] (1859-1920):ピアノ作品集 3つの小品 Op.30 〜第2曲「夜想曲」 Op.30 No.2 / 少女の一日 [La journée d’une petite fille] Op.19 第4巻 より (Nos.19-24) 〔夢/年老いた女中/お伽話/祈る人/子守歌/眠り〕/ 6つの小品 Op.17 より (Nos.1-4) 〔前奏曲/ Récit interessant /夢/メヌエット〕/ 3つの小品 Op.18 〔ロマンス/ワルツ/夜想曲〕 ジョン・カーシー(P) | ||
発売:2010年。イリンスキーはサンクトペテルブルク生まれの作曲家・教師。モスクワ音楽院で作曲を教え、カリンニコフ、アレクサンドロフ、ロースラヴェツらを輩出した。 | ||
アレグザンダー・マクファーディエン [Alexander MacFadyen] & エドゥアルト・フランク:ピアノ・ソナタ集 アレグザンダー・マクファーディエン(1879-1936): 演奏会用練習曲 Op.26 /ピアノ・ソナタ Op.21 アドルフ・ベルクト [Adolph Bergt] (1822-1862):序奏と感傷的なワルツ Op.4 エドゥアルト・フランク(1817-1893):ピアノ・ソナタ ヘ短調 Op.44 No.1 ジョン・カーシー(P) | ||
発売:2010年。 | ||
PODIUM (独) 1枚あたり¥3520(税抜¥3200)社主ヴォルフガング・ヴェンデル氏の趣味が色濃く反映されたヴァイオリン系レーベル。日本ではヴァーシャ・プルジーホダ〔プシホダ〕、ゲオルク・クーレンカンプと言った歴史的復刻の "LEGENDA" シリーズ(POL 記号)で知られているが、他にも WOW 記号を配した通常シリーズがあり、ヴィクトル・ピカイゼン、サシュコ・ガヴリロフと言ったロシアの名手や、チェコのツィンバロン奏者カテジナ・ズラトニーコヴァーのアイテムまでもが発売されている。なお、当レーベルは2010年前後の新譜から CD-R 製版となり、その関係から国内へのアナウンスが滞っています。また、旧譜にも CD-R 化されたアイテムが存在する可能性があるため、プレス盤を指定してのご注文はお受け出来ません。また、前記の関係から入荷は1年に一度以下となりますので、ご案内直後の御注文をお願い致します。 ご案内済旧譜はこちらから。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ジークフリート・シュルツェ Vol.2 ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲第4番 変ロ長調 Op.11 「街の歌」(クラリネット版)(*) ショパン:スケルツォ 全曲 〔第1番 ロ短調 Op.20 50/11/21 /第2番 変ロ短調 Op.31 50/1/12 / 第3番 嬰ハ短調 Op.39 50 /第4番 ホ長調 Op.54 50/1/12 〕 シューベルト:4つの即興曲集 D.899 40/12/5 シューベルト/レオポルド・アウアー編曲:楽興の時第3番 ヘ短調「ロシアの歌」34/2/5 (#) ジークフリート・シュルツェ(P) ブロニスワフ・フーベルマン(Vn;#) ルイージ・アモーディオ(Cl;*) ハンス・シュラーダー(Vc;*) | ||
録音:1942年7月7日(*) /1950年1月12日50/1/12、1950年11月21日50/11/21、1950年50 /1940年12月5日40/12/5 /1934年2月5日(1935年5月2日?)34/2/5 / (C) (P) 10.2014 /現地発売:2016年? 。原盤(当店推測): Deutsche Grammophon (*) / Columbia (#) 。 | ||
ERMITAGE (伊)
1990年代、ルガーノ・スイス・イタリア語放送の音源を中心としたラインナップで一世を風靡したものの20世紀末に内部分裂、アイテムの権利をほぼ全て分家の Aura Music S.r.l. に取られてしまい、細々と命脈を保っていた Ermitage S.r.l. 〔S.r.l. =有限会社〕。先に Aura Music の方が立ち行かなくなり、 MEMBRAN 等からライセンス盤が出ていたがそれも先細りとなって2010年頃に終了、以降は Ermitage が立ち上げた別レーベル FABULA CLASSICA から、数点が細々と発売されていた。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します シューラ・チェルカスキー(P)リサイタル 1963.12.5 、ルガーノ メンデルスゾーン:ロンド・カプリツィオーソ Op.14 シューマン:ピアノ・ソナタ第1番 嬰へ短調 Op.11 ベルク:ピアノ・ソナタ Op.1 / ドビュッシー:喜びの島 ストラヴィンスキー:ペトルーシュカからの三楽章 / プーランク:トッカータ シューラ・チェルカスキー(P) | ||
録音:1963年12月5日、アウディトリオ・ステリオ・モロ、ルガーノ。収録:スイス・イタリア語放送。 初出: Ermitage, ERM-133 /他出: Aura, AUR-143 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ニカノル・サバレタ 1968-1974 モーツァルト:フルートとハープのための協奏曲 ハ長調 K.299 (*) ボワエルデュ:ハープ協奏曲 ハ長調(#) / ラヴェル:序奏とアレグロ(+) バッハ:前奏曲(幻想曲) ハ短調(原曲:チェンバロ) クルムフォルツ:歌と変奏曲 / フォーレ:塔の中の奥方 Op.110 マテオ・アルベニス:ソナタ ニ長調(原曲:鍵盤楽器) ニカノル・サバレタ(Hp) ミシェル・デボスト(Fl;*) ジャン・フルネ指揮(*) モーシェ・アツモン指揮(+) スイス・イタリア語放送o.(*/+) ジャン=フランソワ・パイヤール指揮パイヤール室内o.(#) | ||
録音:1968年5月9日、ルガーノ(+) /1968年8月20日(*) 、1970年10月9日(無印) 、1972年9月19日(#) 、アスコナ(+以外) 。収録:スイス・イタリア語放送。
初出: Ermitage, ERM-134 /他出: Aura, AUR-144 。 往年の名手ニカノル〔ニカノール〕・サバレタの録音は、 CD 時代になってからは余り発売されていない。このCDは、彼のファンだけではなく、クラシック愛好家なら誰にでもお勧めできる名演揃い。 競演がデボスト、フルネ、パイヤール、アツモンと豪華なのも嬉しい。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します デルマン「ブル9」〜ブルックナー:交響曲第9番 ヴラディーミル・デルマン指揮エミリア=ロマーニャ州アルトゥーロ・トスカニーニso. | ||
録音:1994年4月。
初出: Ermitage, ERM-423 /他出: Aura, AUR-425 。 デルマン(1923-1994)はソヴィエトのペトログラード(翌1924年にレニングラード、1992年以降サンクトペテルブルクへ名称変更)出身。1974年にイタリアへ亡命し以降同地で活躍、当録音が行われた約4ヶ月後の1994年8月28日に亡くなった。細部に妙な所が頻発するも歌わせ方が非常に上手く、オケがついていけなくなる程に意識的な緩急もある怪演。 初出時は、ジャケット写真に使用されたデルマンの特異な容貌(70歳前後のはずだが、どう見ても80歳代にしか見えない)も話題となったが、これは亡くなる直前だった事も影響していたのかもしれない。 | ||
MONS (独) 1CDあたり¥3300(税抜¥3000) | ||
サクラ〜フルート、ヴィブラフォンとマリンバのためのヨーロッパ音楽 (全曲リューディガー・パヴァッサー編曲〔除自作〕) リューディガー・パヴァッサー(1964-):サクラ リリ・ブーランジェ(1893-1918):4つの小品 / ドビュッシー(1862-1918):月の光 バルトーク(1881-1945):ハンガリー農民の歌 / ハイケ・ベックマン(1959-): YVY トリオモーション[コンスタンツェ・ベツル(Fl/ピッコロ) ベルンハルト・ベツル(ヴィブラフォン)、リュディガー・パヴァッサー(マリンバ)] | ||
録音:2015年1月24日-26日。1994年に結成されたトリオによるアルバム。 | ||
BION DISTRIBUTION 1枚あたり¥2750(税抜¥2500)パリ国立劇場の第1首席チェリストを務めるオレリアン・サブレ氏が主宰する BION RECORDSがディストリビューションするシリーズ。 | ||
J.S.バッハ/D.シトコヴェツキー編曲: ゴルトベルク変奏曲 BWV.988(弦楽三重奏版) セバスティアン・シュレル(Vn) ポール・ラデ(Va) オレリアン・サブレ(Vc) | ||
録音:2015年4月、ブールジュ、フランス。企画・制作:シャトー・ド・サン・コム。 パリ国立高等音楽院時代からの盟友であり、卒業後の1999年以来フランス各地のコンサートやフェスティヴァルでトリオとして定期的に共演を重ねる3人が流麗に歌い上げるシトコヴェツキー版「ゴルトベルク変奏曲」。パリ・オペラ座o. やフランス国立o. 等でも活躍するメンバーの20年近くにわたるアンサンブルは、瑞々しくも円熟味を帯び、初アルバムとなる当盤では、繊細かつフランスならではの透明感ある歌心で弦楽三重奏版「ゴルトベルク変奏曲」に新たな風を吹き込んでいる。 | ||
TRITON (仏) 1CDあたり¥3300(税抜¥3000)旧譜はこちらから。 | ||
フランスの歌 アブルケ:夜想曲/サン=ポールの市場で/喜びの賛歌 / ブトリ:神秘の香り / エスケシュ:サイゴン デュビュニョン:船乗り/バラード「鶏冠石で、砒素の岩で」/天はその美しい両目を開いた/ 私はあなたの怪しげな国にあえて入り込む/覗き ブシェ:死の舞踊 / タンギ:思い出 / プチジラール:忘れられた祈り アミオ:マリー=ブランシェ / ワクスマン:夢 / メパ:オルフェ / バスト:一人の天使が留まり アナイ・コンスンタン(S) マリーナ・ヴィオッティ(Ms) ジェレミー・シュッツ(T) マシュー・ガードン(Br) エリック・ジェヌスト指揮マコン国際歌曲コンクールo.アニェス・グラジアーノ | ||
録音:2015年10月2日-4日、ヴェズレー/2016年4月4日-5日、マコン。 フランス中東部、ワインの生産で知られる古い町マコンで行われるフランス歌曲のコンクールの受賞者による演奏。イザベル・アブルケ(1938-)、リシャール・デュビュニョン(1968-)、ティエリー・エスケシュ(1965-)ら、いずれも20世紀生まれのフランスの作曲家たち。四人の歌手たちはいずれもフランスの若い歌手。 | ||
チェロ四重奏による〜J.S.バッハ:オルゲルビュヒライン BWV.599-644
ポンティチェッリ四重奏団 [ヴィルジニー・コンスタン、クリスティアン・ウォルフ、セバスティアン・ポール、ソフィー・マニアン(Vc)] | ||
録音:2016年2月、6月、ヴェズレー。 バッハのオルガン小品集、オルゲルビュヒラインをチェロ四重奏で演奏した、おそらくは初めての試みのCD 。オルガン演奏より温かみがあり、また音の立ち上がりの良さから声部の絡みが明瞭になるなど、オリジナルとはまた違った良さが味わえる。 | ||
AR RE−SE (仏) 1枚あたり¥3300(税抜¥3000)既案内分はこちらから。 | ||
ウェサン島からアルメニアへ〜フロランティーヌ・ミュルサン(1962-):室内楽作品集 フルートとピアノのための変奏曲 Op.11[イザベル・デュヴァル(Fl) 吉田朝子(P)]/ ヴィオラのためのヴォカリーズ Op.53[リーズ・ベルトー(Va)]/ クラリネット、ヴァイオリン、チェロとピアノのための四重奏曲 変ロ長調 Op.22 [ステファニー・カルネ(Cl) トリオ・チャイカ]/ 無伴奏チェロ組曲 Op.41[イングリッド・シェーンローブ(Vc)]/ 弦楽オーケストラのための「組曲」 Op.42[ヴァハン・マルディロシアン指揮アルメニア国立室内o.] | ||
録音:2015年7月-2016年8月、ウェサン島、フランス&アルメニア。 ロランティーヌ・ミュルサンは、2011年にフランス芸術アカデミーからナディア&リリ・ブーランジェ賞を授与されたフランスの女流作曲家。 | ||
AUDAX RECORDS (仏) 1枚あたり¥3300(税抜¥3000)2013年夏からリリースを開始した新レーベル。代理店によると『ヨハネス・プラムゾーラーの自主レーベル』だとの事だが、彼以外のアーティストのみのタイトルも含まれている。 | ||
ジョヴァンニ・アルベルト・リストーリ(1692-1753): ソプラノのためのカンタータ集&オーボエ協奏曲 3つのカンタータ〔ラヴィニアとトゥルノ(*) /捨てられたディドーネ/ニーチェとティルシ〕/ オーボエ協奏曲 変ホ長調 マリア・サバスターノ(S) ヨン・オラベリア(Ob) ヨハネス・プラムゾーラー(Vn)指揮アンサンブル・ディドロ | ||
録音:2016年8月22日-24日、グスタフ・マーラー・ザール、ドッビアーコ、イタリア。(*)を除き世界初録音。 ドレスデン宮廷でヨハン・アドルフ・ハッセの下で副楽長を務めたイタリアの作曲家、ジョヴァンニ・アルベルト・リストーリ(1692-1753)。ソプラノと管弦楽のためのカンタータを歌うのは、アルゼンチンに生まれ、パリ・オペラ座を中心に、世界一流のオペラ・ハウスで活躍するソプラノ、マリア・サバスターノ。2005年には世界オペラ歌唱コンクール「新しい声」で第1位受賞し、ばんだい高原国際音楽祭など来日公演でも人気を博しているサバスターノが、プラムゾーラー率いる高品質なピリオド・アンサンブルとともに歌うリストーリの優れたカンタータ。 | ||
CHRISTOPHORUS 特記以外
旧譜はこちらから。 | ||
テレマン:管弦楽組曲(序曲)集 〔弦楽と通奏低音のための(*以外) /フルート、弦楽と通奏低音のための(*) 〕 ト長調 TWV.55: G2「ラ・ビザール」/ト短調 TWV.55: g2「ラ・シャーンジャント」/ イ短調 TWV.55: a2 (*) /ト短調 TWV.55: g4「昔と今の諸国の民」〕 カースティン・ファール(リコーダー) フェリクス・コッホ指揮ノイマイヤー・コンソート | ||
録音:2016年9月27日-29日。 2007年フェリックス・コッホにより設立されたドイツのバロックo. 「ノイマイヤー・コンソート」。J.S.バッハの「ブランデンブルク協奏曲(CHR-77400)」の好演も話題を呼んだノイマイヤー・コンソートの新録音は、テレマンの管弦楽組曲集(第1曲にフランス風序曲が配置されていることから、組曲全体を「序曲」あるいは「序曲・組曲(overture-suite)」などと呼ばれることもある)。バッハの「管弦楽組曲」に代表されるように、18世紀前半のドイツで特に大きな人気を誇った組曲はテレマンも優に100曲を超える多様な作品を残しており、その中から「ラ・ビザール(風変り)」や「ラ・シャーンジャント(変化)」、「昔と今の諸国の民」など特徴的なタイトルの付けられた3つの組曲と、リコーダー独奏を伴う「組曲 イ短調」を収録。リコーダー独奏は、ノイマイヤー・コンソートを始めフライブルク・バロックo. やスタジオーネ・フランクフルト、アルパ・フェスタンテなどの世界的な古楽アンサンブルと共演し、2015年以降はフランクフルト音楽・舞台芸術大学でリコーダーを教えているドイツの名手、カースティン・ファール。 | ||
FRA BERNARDO (墺) 特記以外 1CDあたり¥3080(税抜¥2800)2013年にリリースを開始したウィーンのレーベル。基本的に全点「限定盤」との記載がある模様。 | ||
ノスタルジア〜ジョヴァンニ・バッティスタ・ソーミス(1686-1763):リコーダー・ソナタ集 〔ト短調 Op.3 No.3 /ハ長調 Op.3 No.2 /変ロ長調 Op.4 No.8 /嬰ヘ短調 Op.3 No.12 /イ短調 Op.3 No.8 / 嬰ハ短調 Op.3 No.11 /ヘ長調 Op.4 No.9 /ニ長調 Op.3 No.10 /ト短調 Op.3 No.5 〕 ヴォルフラム・シューリッヒ(リコーダー) ヨハネス・ヘマーレ(Cemb) | ||
録音:2016年2月16日-18日、オーストリア。 コレッリを師に持ち、タルティーニの同世代で、プニャーニやジャルディーニを、さらにはフランスのルクレールも育成したコンポーザー=ヴァイオリニスト、ピエモンテ楽派の巨匠ジョヴァンニ・バッティスタ・ソーミス(1686-1763)のソナタ集。このアルバムでは、一般的には「ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ」として知られている Op.3と Op.4のソナタから9曲をリコーダーで演奏。しかしこれは、奇抜な編曲や変わり種の録音というわけではない。当時の演奏習慣から見ても大胆なことではなく、ソーミスのソナタのある側面は、もともとフラウト・ディリット(まっすぐな笛=縦笛)による演奏を示唆している、などの研究成果から導かれた録音。演奏は、チューリヒ音楽院でケース・ブッケにリコーダーを、シュトゥットガルト音楽院でヘルムート・ラッヘンマンに作曲を学んだリコーダー奏者&作曲家のヴォルフラム・シューリッヒ。Fra Bernardoからはコンチェルト・ステラ・マトゥティナの指揮&リコーダー独奏者として「テレマン:協奏曲集(FB-1702576)」等を録音している。 | ||
HALLE (英) 1枚あたり¥2420(税抜¥2200)当レーベルは CD-R で製版されています。旧譜はこちらから。 | ||
ワーグナー:舞台神聖祝典劇「パルジファル」
ラーシュ・クレーヴェマン(パルジファル) カタリーナ・ダライマン(クンドリ) ジョン・トムリンソン(グルネマンツ) デトレフ・ロート(アンフォルタス) トム・フォックス(クリングゾル) ラインハルト・ハーゲン(ティトゥレル) マーク・エルダー指揮ハレo.、ハレ・ユースcho.、ロイヤル・オペラcho.、トリニティ少年cho. | ||
録音:2013年8月25日、ロイヤル・アルバート・ホール、ロンドン、 UK 、 BBC プロムス、ライヴ。 長き歴史を誇るイギリス、マンチェスターの雄、ハレo. と音楽監督マーク・エルダーのコンビによるワーグナーのオペラ・シリーズ、「神々の黄昏」(CDHLD-7525)、「ワルキューレ」」(CDHLD-7531)に続く第3弾は、舞台となったロイヤル・アルバート・ホールを大いに沸かせた「パルジファル」。2013年のBBCプロムスで上演された「パルジファル」では、「神々の黄昏」でブリュンヒルデとジークフリードを歌ったスウェーデンのワーグナー歌手たち、ラーシュ・クレーヴェマンとカタリーナ・ダライマンがそれぞれパルジファルとクンドリを演じている。 | ||
ブラームス:ピアノ協奏曲全集 〔第1番 ニ短調 Op.15 /第2番 変ロ長調 Op.83 〕 |
キム・ソヌク(P) マーク・エルダー指揮 ハレo. | |
録音:2016年3月31日、&4月1日、ハレ・セント・ピータース、アンコーツ、マンチェスター。 キム・ソヌクは2006年のリーズ国際ピアノ・コンクールを史上最年少&初のアジア人として制覇、本選では当盤と同じエルダー&ハレo.をバックに、ブラームスの協奏曲第1番を演奏し大喝采を浴びた。 | ||
HYPHEN PRESS MUSIC (英) 1CDあたり¥3300(税抜¥3000) | ||
バッハ・プレイヤーズ〜音楽の捧げもの ブクステフーデ:ソナタ ニ短調 Op.1 No.6, BuxWV.257 J.S.バッハ:音楽の捧げもの BWV.1079 バッハ・プレイヤーズ[マリオン・モーネン(Fl) ニコレット・モーネン(Vn) 市瀬礼子(ヴィオラ・ダ・ガンバ) サイラス・ウォルストン(Cemb)] | ||
録音:2015年4月28日-30日、聖マイケル教区教会、ロンドン、 UK 。 フロリレジウムやフレットワークのメンバーとして、長きに渡り英国古楽界で活躍し続けている日本人奏者、市瀬礼子も参加している1996年結成のロンドンのピリオド・アンサンブル、バッハ・プレイヤーズ。ブクステフーデの「トリオ・ソナタ」がバッハの「音楽の捧げもの」へと続く道を拓くという構成は実に見事。「音楽の捧げもの」の「カノン」で用いられているメンバーのサイラス・ウォルストンによる新編曲も要注目。 | ||
MUSICA FICTA (ベルギー) 1CDあたり¥3080(税抜¥2800)旧譜はこちらから。 | ||
ヘンデル:クラヴサン組曲集 〔第9番 変ロ長調 HWV.434 /第11番 ニ短調 HWV.437 /第5番 ホ長調 HWV.430 /第2番 ヘ長調 HWV.427 〕/ シャコンヌ ト長調 HWV.435 /「ラダミスト」〜ドルチェ・ベーネ ウィリアム・バベル(1690頃-1723):ヘンデル「リナルド」から 〔私を泣かせて下さい/私は戦いを挑み〕 パオロ・ザンズ(Cemb|使用楽器:ジャーマン・チェンバロ、アントニー・シデイ&フレデリック・バル (パリ)、1995年製作〔モデル:ゴットフリード・ジルバーマン、1735年頃製作〕) | ||
録音:2015年9月14日-15日、サン=レミ教会、フラン=ワレ、ベルギー。 古楽界で頭角を現すチェンバリストが「調子の良い鍛冶屋」を含むヘンデルのクラヴサン組曲と、ヘンデルと同世代のイギリスの作曲家の編曲による「リナルド」の名旋律を奏でた珠玉のヘンデル・プログラム! 1984年、イタリアのカリアリ出身のパオロ・ザンズは、2010年のブルージュ国際古楽コンクールのチェンバロ部門で第3位入賞を果たし、2011年にはブリュッセル王立音楽院の通奏低音科の教授に就任。ルーヴル宮音楽隊、イングリッシュ・バロック・ソロイスツなどで通奏低音奏者として活躍するのと同時に、レザール・フロリサンではウィリアム・クリスティのアシスタントを務め、2016年にはリュリのコメディ=バレ「プルソニャック氏」(新演出)を指揮して絶賛を博すなど、古楽界で大きな注目を集めている俊英。様々な古楽系レーベルやアーティストからの信頼が厚い名プロデューサー、マニュエル・モヒノの存在も古楽ファンならば見逃せないポイント。 | ||
PAVANE (白) 1CDあたり¥3080(税抜¥2800)
既紹介分はこちらから。 | ||
サン=レミ=ド=プロヴァンスのグランド・オルガン Vol.2 リスト: BACHの名による前奏曲とフーガ / メンデルスゾーン:オルガン・ソナタ第6番 Op.65 No.6 ウィドール:オルガン交響曲第5番 Op.42 No.1 による変奏曲 / フランク:前奏曲、フーガと変奏曲 デュリュフレ:「来たれ創り主なる聖霊」によるコラール変奏曲 Op.4 アラン:クレマン・ジャヌカンの主題による変奏曲 / デュプレ:クリスマスの歌による変奏曲 Op.20 ジャン=ピエール・ルコーデ(Org) | ||
1977年から1983年にかけてパスカル・コワランによって修復が施されたサン=レミ=ド=プロヴァンスのグランド・オルガン・サウンドで聴くオルガン名作集。リュリ、J.S.バッハ、ベートーヴェン、C. P. E. バッハなど17〜18世紀の傑作を収録した第1集(ADW-7580)に続き、第2集では19世紀〜20世紀のオルガン名曲を披露。 | ||
ブリティッシュ・レジェンズ〜弦楽五重奏のための作品集 フレデリック・セプティマス・ケリー:エレジー/ルパート・ブルックの思い出に ヴォーン・ウィリアムズ:イギリス民謡組曲 / エルガー:弦楽のためのエレジー Op.58 ブリス:弦楽のための音楽 / レノン&マッカートニー:エリナー・リグビー/ミッシェル/愛こそはすべて サン・ジョルジュ弦楽五重奏団 | ||
録音:2016年6月、ブルージュ・コンセルトヘボウ、ベルギー。 2013年にデビューし、2016年にはベルギーの若手アンサンブルのためのコンクール"スーパーノヴァ(Supernova)"で受賞したベルギーの若き弦楽五重奏団。デビュー・アルバムとなる「ブリティッシュ・レジェンズ」は、エルガーやヴォーン・ウィリアムズの名作から、アーサー・ブリス、そしてフレデリック・セプティマス・ケリーといったレア・レパートリーまで、第1次大戦期の4人のイギリスの作曲家たちの作品を取り上げている。ボーナス・トラックとして、ビートルズの3曲も収録。 | ||
QUARTZ (英) 1枚あたり¥3080(税抜¥2800)当レーベルは CD-R で製版されています。旧譜はこちらから。 | ||
死とワルツ〜トム・シュナウバー(1969-): 弦楽オーケストラのための作品集(9曲) |
ミーシャ・ラフレフスキー指揮 ロシア弦楽o. | |
録音:2014年4月-5月、モスクワ。 2006年にロシアで行われた「モーツァルトに捧げる作曲コンクール [International Homage to Mozart Composition Competition ]」で優勝したドイツ系アメリカ人作曲家、トム・シュナウバー(1969-)の作品集。ミーシャ・ラフレフスキーによって1991年に設立されたロシア弦楽オーケストラ(元クレムリン室内o. )は、ロシアの優れた若手奏者たちによって構成される実力派。Quartzでは「バッハ&シュニトケ」(QTZ-2083)以来2枚目のアルバム。1995年から2014年までの間に書かれたシュナウバーの9つの弦楽オーケストラのための作品は、気軽に楽しめる優美で素敵な音楽が並ぶ。 | ||
レオニード・デシャトニコフ(1955-): スケッチ・トゥ・サンセット(*) /ヴァイオリン、声と弦楽のための「ロシアン・シーズンズ」(#) ロマン・ミンツ(Vn) アレクセイ・ゴリボル(P;*) ヤーナ・イヴァニロワ(Vo;#) フィリップ・チジェフスキー指揮(*/#) ブルノpo.(*)、リトアニア室内o.(#) | ||
録音:2014年12月5日、チェコ(*) /2016年3月14日-16日、リトアニア(#)。(*)は世界初録音。 モスクワ生まれ、現代ヴァイオリン作品の申し子として知られ、ジョン・タヴナー、ジェイムズ・マクミラン、ジャチント・シェルシなど、数多くのロシア初演を任されるヴィルトゥオーゾ、ロマン・ミンツ。Quartzレーベルのプロデューサーも務めるロマン・ミンツの最新アルバムは、現代ロシアでもっとも尊敬され、頻繁に演奏される作曲家の一人、レオニード・デシャトニコフ(1955-)の作品集。世界初録音となる「スケッチ・トゥ・サンセット(日没へのスケッチ)」は、作家Isaac Babelの「Sunset」に基づくAlexander Zeldovich監督の同名の映画のために書かれた音楽。「ロシアン・シーズンズ(ロシアの季節)」は、ボリショイ劇場で定期的に演奏されているバレエのための音楽。ロシア近現代ファンはもちろん、映画音楽やバレエ音楽愛好家も注目の一枚。 | ||
BR KLASSIK [含映像商品] 特記以外
旧譜はこちらから | ||
マーラー: 交響曲第5番 嬰ハ短調 |
マリス・ヤンソンス指揮 バイエルン放送so. | |
ヘンデル:オケイジョナル・オラトリオ HWV.62
ジュリア・ドイル(S) ベン・ジョンソン(T) ピーター・ハーヴィー(Br) ハワード・アーマン指揮バイエルン放送cho.、ベルリン古楽アカデミー | ||
グルダ・プレイズ・モーツァルト&グルダ フリードリヒ・グルダ(1930-2000):即興〔 I / II 〕 モーツァルト:ピアノ・ソナタ第12番 ヘ長調 K.332 / ピアノと管弦楽のためのロンド イ長調 K.386 (+) / ピアノと管弦楽のためのロンド ニ長調 K.382 (+) フリードリヒ・グルダ(P) レオポルド・ハーガー指揮バイエルン放送so.(+) | ||
録音:1982年6月27日、ミュンヘン、 “Klaviersommer” (無印) /1969年10月4日、ヘルクレスザール、ミュンヘン(+) 、すべてライヴ、おそらく初出音源。(+)の2曲はグルダにとって初音盤曲と思われる。 | ||
ベートーヴェン(1770-1827):交響曲第9番 ニ短調 Op.125
クラッシミラ・ストヤノワ(S) リオバ・ブラウン(Ms) ミヒャエル・シャーデ(T) ミヒャエル・フォレ(B) マリス・ヤンソンス指揮バイエルン放送so. ミヒャエル・グレイザー合唱指揮バイエルン放送cho. | ||
録音:2007年10月27日、ヴァチカン、教皇パウロ6世オーディエンス・ホール。既出映像:ARTHAUS 101-457 (DVD) 。SACD: 900108〔廃盤〕のCD再発。 | ||
CEDILLE (米) 特記以外 1CDあたり¥3080(税抜¥2800)旧譜はこちらから 。 | ||
Final Thought〜ブラームス&シューベルト:最後のピアノ作品集 ブラームス:間奏曲集 Ops.116, 117 /6つのピアノ小品 Op.118 /4つのピアノ小品 Op.119 シューベルト:ピアノ・ソナタ〔第20番 イ長調 D.959 /第21番 変ロ長調 D.960 〕 ホルヘ・フェデリコ・オソリオ(P) | ||
CPO (独) 〔超速報版〕 価格帯記載無し:1CDあたり¥3080(税抜¥2800)
「〜の第○集」というような表記は基本的に国内代理店の記載によりますが、何故か誤っている場合がかなり見受けられますので、御了承のほどお願い致します。旧譜はこちらから | ||
キュンネケ:ピアノ協奏曲/他 | オリヴァー・トリンドル(P) エルンスト・タイス指揮 ミュンヘン放送o. | |
ヴォルフェンビュッテル城の音楽 Vol.1 〜 ミヒャエル・プレトリウス:マルティン・ルターによるコラール集 マンフレート・コルデス指揮ブレーメン・ヴェーザー=ルネサンス | ||
ウィーンからのフルート協奏曲集
ジークリンデ・グレシンガー(Fl)指揮アンサンブル・クリンゲクンスト | ||
ノヴォヴィエジスキ:独唱、混声合唱、オルガンと 管弦楽のためのオラトリオ「クォ・ヴァディス」 ヴィオレッタ・コドヴィツ(S) ロベルト・ギールラッハ(Br) ヴォチェク・ギールラッハ(B) スワヴォミル・カミンスキ(Org) ウカシュ・ボロヴィツ指揮ポズナニpo./他 | ||
マルティン・ルターと音楽
モニカ・マウフ、イーナ・ジートラーチェク(S) フランツ・フィッツトゥム(CT) ゲオルク・ポプルッツ、ニルス・ギーベルハウゼン(T) マルクス・フライク、イェンス・ハマン(B) ウルリヒ・シュテッツェル指揮ヨハン・ローゼンミュラー・アンサンブル、ジーゲン・バッハcho. | ||
ボリス・パパンドプロ(1906-1991):ピアノ協奏曲第3番/ヴァイオリン協奏曲
オリヴァー・トリエンドル(P) ダン・ズー(Vn) ヴィッレ・マトヴェイエフ指揮リエカ歌劇場so. | ||
フェリックス・ドレーゼケ(1835-1913): 2つのヴァイオリン、ヴィオラと2つのチェロのための五重奏曲 Op.77 / ヴァイオリンとピアノのための情景 Op.69 / ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、ホルンとピアノのための五重奏曲 Op.48 ゾリステンアンサンブル・ベルリン[Vn/Hr/P] ブロイニンガーSQ フェリクス・シュヴァルツ(Va) アンドレアス・グリュンコルン(Vc) | ||
ルービン・ゴルトマルク(1872-1936):ピアノ三重奏曲 Op.1 フェリクス・ヴォイルシュ(1860-1944): 4つの歌曲 Op.2 /ピアノ三重奏曲 Op.65 ハイペリオン三重奏団 カロリーナ・ウルリヒ(S) | ||
アメリカン・コネクション〜ジャズ・クラリネット協奏曲集
アンディ・マイルス(ジャズCl) ウェイン・マーシャル指揮 ラスムス・バウマン指揮 ケルン放送o. | ||
ブラームス:二重唱と四重唱全集
ユリアーネ・バンセ(S) インゲボルク・ダンツ、イリス・フェルミリオン(Ms) クリストフ・プレガルディエン、マルクス・ウルマン(T) アンドレアス・シュミット(Br) ヴォルフラム・リーガー、ヘルムート・ドイチュ(P) | ||
レーガー:オルガン作品集 Vol.4
ゲルハルト・ヴァインベルガー(Org) | ||
レオ・ファル:喜歌劇「兄弟の争い」
アクセル・コーバー指揮ケルン放送cho. & o. | ||
ラジオの音楽集 Vol.3 〜放送のための劇&歌劇
エルンスト・タイス指揮ドレスデン・シュターツカペレo. & cho./他 | ||
ドニゼッティ:弦楽四重奏曲集 〔第1番−第3番〕 |
プレイエルSQ | |
DIVINE ART (英) 1枚あたり¥3300(税抜¥3000)なお、CD-R 製版品が含まれる可能性があり、プレス盤の指定はお受けできません。旧譜はこちらから | ||
エニグマ〜イギリスのピアノ独奏曲と室内楽作品集 エルガー(1857-1934)/作曲者編曲:エニグマ変奏曲(ピアノ独奏版) ケネス・レイトン(1929-1988):チェロとピアノのためのエレジー(#) / ニコラス・サックマン(1950-): Folio I ヨーク・ボウエン(1884-1961):フルートとピアノのためのソナタ Op.120 (*) エドマンド・ラッブラ(1901-1986):ウィリアム・アラバスターによる2つのソネット Op.87 (+) エルスペス・ワイリー(P) クレア・オーヴァーバリー(Fl;*) ヘッティ・プライス(Vc;#) キャサリン・バックハウス(Ms;+) アレクサ・ベイティ(Va;+) | ||
(C) (P) 2017 。 | ||
バレエにおけるピアノ Vol.2 〜フレンチ・コネクション プーランク(1899-1963):バレエ「牝鹿」(1923/47) 〜3曲 アンリ・ソーゲ(1901-1989):バレエ「旅芸人」(1945) 〜8曲 ジャン・フランセ(1912-1997):小管弦楽のためのセレナード(1934) (*) モーリス・ティリエ(1906-1972):バレエ「ゆで卵」(1949) 〜4曲 ボリス・アサフィエフ(1884-1949):バレエ「パリの炎」〜パ・ド・ドゥ(4曲) ドビュッシー/アンリ・ビュッセル編曲:交響的組曲「春」 ストラヴィンスキー(1882-1971):バレエ「プルチネッラ」(1920) 〜3曲 アントニー・ゴールドストーン(P) | ||
録音:2016年/ (P) (C) 2017 。
約1年の闘病の後、2017年1月2日に亡くなったアントニー・ゴールドストーン(1944-2017)最後のソロ録音にして追悼盤。 # (*)の作曲家ファースト・ネームが『アンリ』と誤記されていますが、このまま供給されます。 | ||
CONCERTATO 〜リリア・カカバーゼ: ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロとコントラバスのための作品集 サウンド・コレクティヴ[Vn/Va/Vc/Cb] | ||
アンドレアス・ヴィルシャー: オルガン交響曲第5番 |
カーソン・クーマン(Org) | |
シマノフスキ:ピアノ作品集 | バルバラ・ カラシキエヴィチ(P) | |
ヨハン・マッテゾン:12のチェンバロ組曲集 | ギルバート・ ローランド(Cemb) | |
DSO LIVE 1CDあたり¥2640(税抜¥2400) | ||
マーラー:交響曲第6番 イ短調 |
ヤープ・ヴァン・ズヴェーデン指揮 ダラスso. | |
GRAND PIANO (香港?) 1枚あたり¥3080(税抜¥2800)知られざるピアノ作品にスポットを当てることを目的に、2012年に発足したレーベル。発売元は、一時の NAXOS と同じ HNH INTERNATIONAL 名義となっている。世界初録音を含むレアなピアノ作品を中心に、年に15タイトル程新譜がリリースされる予定。 | ||
ヴォルフガング・ヤコビ:ピアノ作品集
タチアーナ・ブローメ、ホルガー・グロショップ(P) | ||
レオポルト・コジェルフ:ピアノ・ソナタ全集 Vol.9 | ケンプ・イングリッシュ(P) | |
アルトゥール・ルリエ:ピアノ作品集 Vol.2 | ジョルジョ・コウクル(P) | |
ステパニアン:ピアノのための26の前奏曲集 | ミカエル・ アイラペティアン(P) | |
サティ:ピアノ曲全集 Vol.1 (新サラベール版) | ニコラス・ホルヴァート(P) | |
マヌエル・ポンセ:ピアノ作品全集 Vol.2 | アルバロ・センドヤ(P) | |
METIER (英) 〔含映像商品〕 1枚あたり¥3300(税抜¥3000)旧譜はこちらから。 | ||
シェーンベルク:架空庭園の書 ボドリー:少女 |
アイリッシュ・ケリガン(Ms) ダーブラ・コリンズ(P) | |
A DIFFERENT GAME 〜ローナ・クラーク(1958-): ピアノ三重奏曲集〔第2番(2001, rev.2015) /第3番(2002, rev.2015) / 第4番「 A DIFFERENT GAME 」(2016) 〕/ ピアノ独奏のための「 Gleann Dá Loch 」(1995, rev.1996) / ヴァイオリン、チェロとテープのための「 Con Coro 」(2011) / 無伴奏チェロのための「 In Umbra 」(2000, rev.2016) フィデリオ三重奏団 | ||
ケヴィン・ラフテリー(1951-):室内楽作品集 弦楽四重奏曲第1番(2012) (*)/ 木管四重奏のための「 Pleasantries 」(2011) (#) / クラリネット、ファゴット、ヴァイオリンとチェロのための「 First Companion 」(2012) (#) / フルート、ハープ、ヴァイオリン、ヴィオラとチェロのための「 "Friedhof" 五重奏曲」(2011) (+) ヒースSQ (*) バークリー・アンサンブル(#)、アニマーレ・アンサンブル(+) | ||
(P) (C) 2017 。ラフテリーはピーター・ラシーン・フリッカーに学んだアメリカ出身の作曲家。 | ||
Intricate Web 〜リズ・ジョンソン(1964-): 弦楽四重奏曲集(*)〔第3番「 Intricate Web 」(2003) /第1番「 Images of Trees 」(1998) / 第2番「 For Elliott 」(2000) /第4番「 Sky Burial 」(2005) (##) 〕/ 無伴奏チェロ組曲「 Reflections of an Eccentric English Artist 」(2015) (#) / クラリネット、ヴィオラとチェロのための三重奏曲「 Towards the Sea 」(2000) (#/+) / ジョー・シャプコットの詩による歌曲 より(**) 〔 Cabbage Dreams (2002, rev.2009) / Watching Medusa (2016) / Elephant Woman (2001) / Pig (2002) 〕/ 歌曲「 Sleep Close 」(1999) (**) /クラリネットと弦楽四重奏のための五重奏曲「 Sea-change 」(2016) (*/+) / 弦楽四重奏のための「 Tide purl 」(2013) (*) /弦楽四重奏のための幻想曲「 Forty-Something 」(2010) (*) フィッツウィリアムSQ (*) ヘザー・トゥアチ(Vc;#) ロナルド・ウッドリー(Cl;+/P;**) ローレ・リクセンバーグ(S;**/##) | ||
録音:2014年-2016年/ (P) (C) 2017 。ジョンソンはイギリスの作曲家。 | ||
コレオグラフィ〔振り付け〕[QUARTET - CHOREOGRAPHY] 〜クロイツァー四重奏団 ストラヴィンスキー:弦楽四重奏のための3つの小品(1914) (*) ヴィトルト・ルトスワフスキ:弦楽四重奏曲(1964) (*) / ジェルジ・リゲティ:弦楽四重奏曲第2番(1968) (#) マイケル・フィニシー:弦楽四重奏曲第2番(2006-07) (#) クロイツァーSQ [ピーター・シェパード・スケアヴェズ、ミハイロ・トランダフィロフスキ(Vn) モーガン・ゴフ(Va) ナイル・ハイド(Vc)] | ||
録音:2007年10月(*)、2008年10月(#)、デュークズ・ホール、ロンドン王立音楽院。 DVD 映像商品: MSVDX-101 のCDヴァージョン。 | ||
NAVONA RECORDS (米) 1枚あたり¥3300(税抜¥3000) | ||
The Unnamed Source 〜ハンス・バッカー [Hans Bakker] (1945-): 弦楽オーケストラのための「 Cantus 」(2009) /弦楽オーケストラのための「 Est 」(2008) [ヴィート・ミツカ指揮モラヴィアpo./2010年3月]/ 弦楽五重奏のための前奏曲とフーガ(2009) (*)[ヴィート・ムジーク、イゴル・コピト(Vn) ドミニカ・ムジーコヴァー(Va) マリアーン・パヴリーク(Vc)/2010年3月]/ 4つのチェロのためのコラールとマドリガル(2009)[マリアーン・パヴリーク、ジム・ナヴラティル、 ヤロスラヴァ・ぺトロヴァー、ダヴィド・コストルホン(Vc)/2010年3月]/ ピアノとチェロのための6つの小品(2001) [マリアーン・パヴリーク(Vc) ルツィエ・カウツカー(P)/2010年3月]/ ヴァイオリンとピアノのためのエレジー(1999) [ヤコメイン・イェプケス(Vn) ハンス・バッカー(P)/2008年3月] フルートとピアノのための「マントラ第1番」(2000) [ダフナ・イツハキー(Fl) アルベルト・デ・ラ・フエンテ(P)/2004年11月]/ テナー・サクソフォンとピアノのための「マントラ第2番」(2001) [バルト・コク(Sax) ハンス・バッカー(P)/2003年3月]/ フルート、イングリッシュ・ホルンととピアノのための「マントラ第3番」(2002) [コーラ・フレーフェンボッシュ(Fl) マリエット・アンソー(イングリッシュHr) ハンス・バッカー(P)/2007年6月] | ||
録音:[/内]/ (P) (C) 2010 。バッカーはオランダの作曲家。(*)は本体にも『五重奏曲』とあるが、奏者は4人しか記載されていない。作曲家の作品リスト(作曲年記載なし)には四重奏作品と五重奏作品の2種があり、詳細不明。 | ||
tendrils - Byron Petty, Peter Homans, Robert Stewart
リサ・ヘネシー(Fl) エマニュエル・フェルドマン(Vc) カロリーナ・ローヤーン、 わたなべ・しゅうこ(P) チャールズ・シャーヴァ(Vn) パイロン・W.ペティ(Fl) ビヴァリー・モーガン(Ms) クリストファー・ケンドール指揮ヴィルトゥオーゾ・ストリングス/他 | ||
ローレンス・シーゲル: 独唱と合唱のためのホロコースト・オラトリオ「カディッシュ」(2008) マリア・ジェッテ(S) クリスタ・J.パルムクヴィスト(Ms) アンダース・エックマン(T) ジェイムズ・ボーン(B−Br) フィリップ・ブルネル指揮ヴォーカルエッセンス室内シンガーズ&cho. | ||
録音:2008年11月15日、テッド・マン・コンサート・ホール、ミネアポリス、ミネソタ州、 US 、ライヴ。 | ||
Reflections ハリー・スパーナイ(バスCl) ポール・ロー(Cl) エレーヌ・クラーク(Vn) ジェーン・オリーリー、デルモント・ダン、リチャード・オドネル指揮コンコルド | ||
Continuum - Stephen Mosko, Tim Sullivan, Daniel Crozier, Michael Cunningham カーク・トレヴァー指揮スロヴァキア放送so. ヴィート・ミツカ指揮モラヴィアpo. ジェラード・シュワルツ指揮シアトルso. オヴィディウ・マリネスク指揮ロシアpo. | ||
オシアス・ウィレンスキ(1933-): 歌劇「カルメンの復讐」/フルートとピアノのための3楽章/クラリネットとピアノのためのロマンス マリア・ロサ・ロペス(S) セサル・プエンテ(Br) アルベルト・モラ(Fl) サルバドル・フランセス(Cl) オシアス・ウィレンスキ(語り/P)指揮 | ||
Eternal Evolution 〜ジュディス・ラング・ザイモント(1945-): 弦楽四重奏曲「 The figure 」/ピアノ三重奏曲第2番「 Zones 」/ ヴィオラ独奏のための「 Astral ...a mirror life on the astral plane... 」/ ピアノ三重奏のためのセレナード ハーレムSQ [イルマー・ガヴィラン、メリッサ・ホワイト(Vn) フアン・ミゲル・エルナンデス(Va) ポール・ワイアンコ(Vc)] アワダジン・プラット(P) | ||
録音:2010年12月13日-16日。 | ||
クリストファー・シュルティス:作品集
エリック・ロンバーク=ケンドル指揮ニューメキシコ大学管楽シンフォニー レスリー・アンフリー(S) ファルコ・スタインバック(P) キャリー・コフマン(ソプラノSax) ニュー・メキシコ・ウィンズ | ||
スティーヴン・バーバー(1952-): Chanson rond point (弦楽四重奏版)/弦楽四重奏曲第1番/ Mots [トスカSQ]/ Conversatio morum / Killing[アメリカン・レパートリー・アンサンブル]/ Marbles [ルーシー・ショーファー(S) スティーヴン・バーバー(P) ダレン・ダイク(スティールドラム)]/ Elvis and Annabelle [ザ・ボイラー・メイカーズ]/ Multiple points of view of a fanfare 〔 I / II 〕 [メリディアン・アーツ・アンサンブル] | ||
Heavy Pedal 〜現代のオルガン作品集
マイケル・クラフト、ロバート・ギャラガー、デイヴィッド・スコット・ハンネス、 ブリンク・ブッシュ、カレル・マルチーネク(Org) ヤスミン・ヴァレンズエラ(Cl) オーレ・イェルゲン・メルフス(Tb) ロン・ナゴルツカ(ディジェリドゥ) | ||
Good News Falls Gently 〜パトリシア・モアヘッド:作品集
キャロリン・ホーヴ(Hr) キャロリン・ピットマン(Fl) アブラハム・ストックマン(P) フィリップ・モアヘッド(P)指揮 CUBE 現代室内アンサンブル バーバラ・アン・マーティン、ジョニタ・ラティモア(S) | ||
エリオット・マイルズ・マッキンリー(1969-):弦楽四重奏曲集〔第4番−第6番〕
マルティヌーSQ | ||
Axiom - Michael Boyd, Joo Won Park, Israel Neuman, Liviu Marinescu, Jay C. Batzner, Peter Van Zandt Lane マイケル・スパロウ、マイケル・ボイド、ジェイ・C.バツナー(エレクトロニクス) ジェフリー・アグレル(Hr) ラッセル・ペーターソン(アルトSax) フィリップ・ストードリン(テナーSax) ピーター・ファン・ザント・レーン(Fg) | ||
ラズベリー・マン
ブライアン・カルホーン(打楽器) ジュリア・スコット・キャリー(P) ユヴェンタス・ニュー・ミュージック・アンサンブル | ||
Divergence 〜弦のための現代協奏曲集
オンドジェイ・レブル、ヴィート・ムジーク、グレン・ディクテロウ(Vn) カレン・ドレイファス(Va) ヴィート・ミツカ指揮 ペトル・ヴロンスキー指揮 モラヴィアpo. カール・セント・クレア指揮ワルシャワpo. | ||
ORCHID CLASSICS 1CDあたり¥3080(税抜¥2800)イギリスのヴァイオリニスト、マシュー・トラスラーによって2005年に設立されたレーベル。ロイヤル・フィルの自主製作盤( RPO 記号 で始まるもの)も含む。旧譜はこちらから | ||
プロコフィエフ: ヴァイオリン協奏曲〔第1番/第2番〕 |
マシュー・トラスラー(Vn) グラント・ルウェリン指揮 BBC ウェールズ・ナショナルo. | |
LACHRYMAE REVISITED ダウランド、ブリテン、細川俊夫、他の作品 デュオ・ファン・ヴリート[Va/アコーディオン] | ||
THROUGH LIFE AND LOVE 〜リヒャルト・シュトラウス:歌曲集
ルイーズ・オルダー(S) ジョセフ・ミドルトン(P) | ||
ORFEO 特記以外 1枚あたり¥3300(税抜¥3000)旧譜はこちらから。 | ||
マーラー/エルヴィン・シュタイン編曲:交響曲第4番(室内楽版) ヨハン・シュトラウス II :宝のワルツ Op.418 (ヴェーベルン編曲/室内楽版)/ 皇帝円舞曲 Op.437 (シェーンベルク編曲/室内楽版) クリスティアーネ・カルク(S) ルノー・カピュソン、カーティア・レンメルマン(Vn) アントワン・タメスティ(Va) クレメンス・ハーゲン(Vc) アロイス・ポッシュ(Cb) マガリ・モニエ(Fl) セバスティアン・マンツ(Cl) アルブレヒト・マイヤー(Ob) ヘルベルト・シュフ、ゲレオン・クライナー(P) レオンハルト・シュミデインガー、マルティン・グルビンガー(Perc) | ||
録音:2011年7月27日、ザルツブルク音楽祭、ライヴ。 | ||
VERISMO 〜クラッシミラ・ストヤノヴァ、ヴェリスモ・アリアを歌う
クラッシミラ・ストヤノヴァ(S) パーヴェル・バレフ指揮ミュンヘン放送o. | ||
ハンス・クナッパーツブッシュ名演集 1962-1963 ウェーバー:「オイリアンテ」Op.81 序曲 ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番 ハ短調 Op.37 ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲 Op.56a /交響曲第3番 ヘ長調 Op.90 ゲザ・アンダ(P) ハンス・クナッパーツブッシュ指揮ケルン放送so. | ||
録音:1962年5月14日、1963年5月10日、モノラル、ライヴ。ソース; WDR 。 #当商品は『Disc 2 の Track 1:ブラームス:ハイドン変奏曲において、19 分 53 秒〜58 秒の間、音が欠落している』という編集ミスが判明しました。良品の代理店出荷は2017年8月以降になります。 また発売から年月が経過し、代理店から当商品が供給され辛くなった場合、編集ミスが残った流通在庫品が入荷する可能性があり、状況によっては交換等をお受け出来ない場合があります。代理店が対応を行っている間のご注文をお勧め致します。 | ||
RESONUS CLASSICS (英) 1枚あたり¥3300(税抜¥3000)2011年にロンドンで設立されたレーベル。既に約80タイトルをリリースしているが、当初はダウンロード販売のみであったためか、2017年6月現在のCDリリースは55タイトル。旧譜はこちらから。 | ||
Nowell sing we 〜現代のキャロル集 Vol.2 ガブリエル・ジャクソン(1962-): Nowell sing we / ジャイルズ・スウェイン(1946-): O magnum mysterium レノックス・バークリー(1903-1989):Sweet was the song (*) エドマンド・ラッブラ(1901-1986): The Virgin's Cradle Hymn / ジョン・スコット(1956-2015): Nova! nova! ニコ・マーリー(1981-):「 O Antiphon Preludes 」(2010) (全7曲) リチャード・ロドニー・ベネット(1936-2012): Puer Nobis / I Saw Three Ships / Nowell、nowell、tidings true (*) コリン・マシューズ(1946-): The Angels’ Carol (*) / ハーバート・ハウエルズ(1892-1983): O mortal man ピーター・マクスウェル・デイヴィス(1934-2016): Kings and Shepherds (*) フィリップ・ムーア(1943-): Lo, that is a marvellous change (*) Hafliði Hallgrímsson (1941-) : Christ was born on Christmas Day (*) フランシス・ポット(1957-): Lute-Book Lullaby (*) / リチャード・ロイド(1933-): Drop down, ye heavens グレイストン・アイヴズ(1948-): This is the record of John (*) マイケル・フィニシー(1946-): Ave regina coelorum / ジェイミー・W.ホール(?-): As I lay upon a night スティーヴン・ファー(Org)指揮オックスフォード大学ウスター・カレッジcho. | ||
録音:2014年6月30日-7月2日、キーブル・カレッジ・チャペル、オックスフォード、 UK 。Vol.1: RES-10113 (2017年6月現在、ダウンロード販売のみ、未CD化)。 | ||
SEATTLE SYMPHONY MEDIA (米) 特記以外 1枚あたり:¥3080(税抜¥2800) | ||
アイヴズ:管弦楽作品集 | リュドヴィク・モルロ指揮 シアトルso. | |
SOLO MUSICA (独) 1枚あたり¥3300(税抜¥3000)クラシックを中心とし、クロスオーヴァー、ジャズのアイテムも発売するレーベル。旧譜はこちらから。 | ||
バッハ&フレンズ J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲〔第1番/第3番〕 ハインツ・ホリガー、クサヴァー・ダイヤー、パスカル・デュサパン、ペンデレツキ、 イサン・ユン、サーリアホ、ベルント・アロイス・ツィンマーマン、ベリオ、 グバイドゥーリナ、クルターグ、ルトスワフスキ、リゲティの無伴奏チェロ作品を楽章間に挿入 エステレ・レヴァーツ(Vc) | ||
Dedication 〜ユーリー・クネッツ:管弦楽作品集
ヤクプ・ハウファ(Vn) リー・ホールドリッジ指揮 ヴロツワフ・スコアo.、 シンフォニア・ヴァルソヴィア、ワルシャワ・フィルハーモニーcho. | ||
The Violin Battle J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 BWV.1004 / 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番 ハ長調 BWV.1005 イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番 ニ短調 Op.27 No.3 「バラード」 フィリップ・A.ドラガノフ(Vn) | ||
TOCCATA CLASSICS 1枚あたり¥3080(税抜¥2800)旧譜はこちらから | ||
チャールズ・オブライエン:管弦楽作品全集 Vol.3
ポール・マン指揮リエパヤso. | ||
The Cardinal King 1740-1791 〜 ローマにおけるヘンリー・ベネディクト・ステュアートへの音楽 ピーター・リーチ指揮カペラ・フェーデ、ハルモニア・サクラ | ||
ヴェンツェル・ハインリヒ・ファイト 〔ヴァーツラフ・インドジフ・ヴァイト〕(1806-1864):弦楽四重奏曲全集 Vol.1 〔第1番 ニ短調 Op.3 (1834) /第2番 ホ長調 Op.5 (1835) 〕 ケルテースSQ | ||
録音:2016年。ピリオド楽器使用。世界初録音。ファイトはチェコの作曲家、ピアニスト、法律家。 | ||
タデウシュ・マイエルスキ(1888–1963): ピアノと管弦楽のための「協奏曲=詩曲」 (1946, rev. 1956; scoring rev. and ed. Emilian Madey, 2008–09) / 変奏曲形式のピアノ五重奏曲(1953) /チェロ・ソナタ(1949) / ピアノのための5つの前奏曲集(1935) /3つの音の絵「忘却の音楽」(1948-49) / ピアノのための3つの小品(1935/1963) ミハウ・ドレフノフスキ(P) アルカディウス・ドブロヴォイスキ(Vc) エミール・タバコフ指揮ロイヤル・スコティッシュ・ナショナルo. アート室内ソロイスツ | ||
マイエルスキはポーランドの作曲家、ピアニスト。 | ||
ロベルト・フュルステンタール(1920-2016):歌曲集
ラファエル・フィンゲルロス(Br) サーシャ・エル・ムイジ(P) | ||
ジョージ・フレデリック・ピント(1785–1806): ピアノとヴァイオリンのためのソナタ全集(1806頃) 藤村健史(P) エリザベス・セラーズ(Vn) | ||
デイヴィッド・マシューズ(1943-): ピアノ三重奏曲全集〔第1番−第3番〕/無伴奏チェロのための「Journeying Songs 」 Op.95 レオノーレ・ピアノ三重奏団 | ||
ヘンリー・コッター・ニクソン(1842–1907): 管弦楽作品全集 Vol.1 |
アナ・テレク(Vn) ポール・マン指揮コダーイpo. | |
コリン・トウィッグ(1960-):室内楽作品集 ハイドンの主題による幻想的変奏曲(2009) /弦楽三重奏曲(1996) /ピアノ三重奏曲(2004) / 弦楽四重奏曲第1番「フクヴァルディ讃」(1997) /ピアノ四重奏曲(2000) ブリッジSQ モンペリエ弦楽三重奏団 コリン・トウィッグ(Vn) マイケル・スコフィールド(Va) ルーシー・ワイルディング(Vc) 竹ノ内博明(P) | ||
録音:2006年、2016年。世界初録音。イギリスのヴァイオリン奏者による、自演を含む室内楽。 | ||
ラッスス:6声のレクイエム/モテット集
ケンブリッジ大学ガートン・カレッジcho. ギルドホール・ヒストリック・ブラス ルーシー・モレル(Org) ギャレス・ウィルソン指揮 | ||
録音:2016年。一部世界初録音。 |
ARTHAUS MUSIK DVD/Blu−ray Disc
旧譜はこちらから | ||
ワーグナー:楽劇「ニーベルングの指環」全曲
マリオ・ホフ(Br;ヴォータン) アレクサンダー・ギュンター(B−Br;ドンナー) ジャン=ノエル・ブリエント(T;フロー) エリン・カーヴス(T;ローゲ) トーマス・メーヴェス(Br;アルベリヒ) フリーデル・アウリッヒ(T;ミーメ) レナトゥス・メツァール(B;ファーゾルト) 妻屋秀和(B;ファフナー) クリスティーネ・ハンスマン(Ms;フリッカ) マリエッタ・ツムビュルト(S;フライア) ナディーネ・ヴァイスマン(A;エルダ) シロナ・ミチェル(S;ヴォークリンデ) カール・セント・クレア指揮ヴァイマール・シュターツカペレ | ||
エレガンス・ジ・アート・オヴ 〜マイヤ・プリセツカヤ「5つのバレエを讃えて」 |
マイヤ・プリセツカヤ/他 | |
エレガンス・ジ・アート・オヴ 〜アレクサンダー・エクマン「白鳥の湖」 |
ノルウェー・ナショナル・バレエ | |
エレガンス・ジ・アート・オヴ〜ダンス・シアター・オブ・ハーレム | ||
オルガンの歴史 | ||
BEST WISHES FROM 〜プラシド・ドミンゴ | ||
OPUS ARTE DVD/BD/CD
#国内代理店が変更となり、旧譜の一部商品に添付されていた日本語解説は、全点付属無しになりました。御了承下さい。旧譜はこちらから | ||
ロッシーニ:歌劇「セビリャの理髪師」
ダニエル・ドゥ・ニース(S) アレッサンドロ・コルベッリ(B) ビョルン・ビュルガー(Br) テイラー・スン(T)他 エンリケ・マッツォーラ指揮 LPO 、グラインドボーンcho. | ||