EVERLAST 2019年発売開始。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します セル&クリーヴランド + ブラウニング 1965.6.24、アムステルダム ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕前奏曲 バーバー:ピアノ協奏曲(*) / シューベルト:交響曲第9番「グレイト」 ジョン・ブラウニング(P;*) ジョージ・セル指揮クリーヴランドo. | ||
録音:1965年6月24日、アムステルダム、ステレオ|音質良好|既出CD, CD-R: Disco Archivia [CD-R], 327, 328 〔ともに入手不能〕/ Vibrato [CD-R], 2VHL-303 / Memories [CD], MR-2601 (*以外) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、バルビローリ& VPO 1967.12.17 モーツァルト:交響曲第36番「リンツ」 ドビュッシー:交響詩「海」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジョン・バルビローリ指揮 VPO | |
録音:1967年12月17日、ウィーン、ステレオ|音質良好|おそらく初出音源|後出CD-R: Ritardando, RIT-5066/7 / Kapellmeister III, KMD-091/2-S 〔ともに、 + 同日のブラームス第4〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ワルター& BSO 1947.1.21 ベートーヴェン:「プロメテウスの創造物」序曲 R.シュトラウス:交響詩「ドン・ファン」 ハイドン:交響曲第92番「オックスフォード」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ブルーノ・ワルター指揮 ボストンso. | |
録音:1947年1月21日、ボストン、おそらくライヴ、モノラル|音質良好|既出CD: Wing Disc (Ken Record), WCD-58 。同日は他にブラームスの第2番交響曲も演奏されたが、未発売で録音が残っているかどうか不明(また当日とされるモーツァルト「ハフナー」、ワーグナー「ジークフリート牧歌」、コレッリ「クリスマス協奏曲」も Wing Disc から出ていたが、当時のプログラムには見当たらない。この3曲は1947年3月18日に演奏された記録がある)。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、マルティノン& CSO 1967.2.2 〜 ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジャン・マルティノン指揮 シカゴso. | |
録音:1967年2月2日、シカゴ、ステレオ|音質良好|おそらく初出音源。当日はエネスク:管弦楽のための組曲第1番(Ritardando [CD-R], RIT-5042)、ブラームス:悲劇的序曲、ウェーバー:オベロン序曲も演奏&録音されたが、序曲2曲の録音は未発売。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 稀少音源〜アバド、パイネマン、ザネットヴィチ J.S.バッハ: 音楽の捧げ物 より(#)〔王の主題による無限カノン/4声のカノン/6声のリチェルカーレ〕/ 2つのヴァイオリンのための協奏曲(*) シューベルト:交響曲第2番(+) エディト・パイネマン、レナート・ザネットヴィッチ(Vn;*) クラウディオ・アバド指揮アレッサンドロ・スカルラッティo. | ||
録音:1963年4月30日、ナポリ、モノラル|音質良好|既出CD: Fonit Cetra (ITALY), ARCD-2048 (*/#) / Nota Blu (ITALY), 93.5099 (*/#) / CLAQUE (ITALY), GM 1002 (+) 。 珍しいアバドとパイネマンの競演録音。ザネットヴィチはトリエステ・トリオ〔トリオ・ディ・トリエステ〕団員でもあった。3曲とも、CD は 1980年代末〜1990年代半ばに極少量だけ出まわり、中古盤でも「稀少音源」と表現されるレア物。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します チェリビダッケ&シュターツカペレ・ベルリン〜 ブラームス:交響曲第4番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
セルジュ・チェリビダッケ指揮 シュターツカペレ・ベルリン | |
録音:1966年1月15日、ベルリン、ステレオ|音質良好|既出CD: Audior, AUDSE-514/515 〔入手不能〕/ Memories, MR-2595/96 。当日演奏された他の3曲は、当レーベルの EVE-619-S でリリース。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、ケンペ&ローマ RAI 1960s モーツァルト:交響曲第33番(*) R.シュトラウス:交響詩「死と変容」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ルドルフ・ケンペ指揮 ローマ放送so. | |
録音:1960年4月9日(*)、1961年4月21日(#)、ともにローマ、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ミュンシュ& BSO + ゼルキン 1959.8.7 〜 ベートーヴェン: 交響曲第4番(+) / ピアノ協奏曲第4番(*) /合唱幻想曲(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ルドルフ・ゼルキン(P;*/#) シャルル・ミュンシュ指揮 ボストンso.、 タングルウッド祝祭cho.(#) | |
録音:1959年8月7日、タングルウッド、おそらくライヴ、ステレオ|音質良好|既出CD-R: Disco Archivia, 1302 (*/#) 〔入手不能〕/ WME, WME-S-1467 (+) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します フリッチャイ&ストックホルム 1957.3.6 〜 チャイコフスキー:交響曲第5番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
フェレンツ・フリッチャイ指揮 ストックホルムpo. | |
録音:1957年3月6日、ストックホルム、モノラル|音質良好|既出CD: Royal Stockholm Philharmonic Orchestra - Great Recordings from the Archives, RSPO 1000-2 [1001/8] (8CDs) 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します シェルヘン&ミラノ RAI 1962.4.8 〜 マーラー:交響曲第5番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヘルマン・シェルヘン指揮 ミラノ放送so. | |
録音:1962年4月8日、ミラノ、モノラル|音質良好|既出CD: Stradivarius (ITALY), STR-13600〔廃盤、入週不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初レパ&初出、ストコフスキー&フィラデルフィア 1962-63 シベリウス:交響曲第4番(*) イッポリトフ=イヴァノフ:「コーカサスの風景」組曲第1番 〔峡谷にて /村にて(#) /モスクにて/酋長の行列(+) 〕 レオポルド・ストコフスキー指揮フィラデルフィアo. | ||
録音:1962年3月16日(*)、1963年2月8日(*以外)、すべてフィラデルフィア、おそらくライヴ、ステレオ|音質良好| (*)を除き初出音源|既出CD-R: Vibrato, VHL-337 (*) 。 (無印)の2曲はストコフスキーによる初音盤となる作品で、「コーカサスの風景」第1組曲全4曲の録音も、残っているのは判明している限りこの日の演奏のみ(もしかするとライヴでイッポリトフ=イヴァノフ作品を取り上げた唯一の機会かもしれない)。 (#)は1925年と1947年、 (+)は1922年、1927年と1975年にそれぞれセッション収録していたが、これら2曲もちょうど録音が無い時期&初ライヴに当たる。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ホーレンシュタイン& LSO 〜 ブルックナー:交響曲第6番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 LSO | |
録音:1961年11月21日、ロンドン、放送用セッション?、モノラル|音質良好|既出CD-R: WME, WME-M-1097 〔1964年5月4日と誤記。過去にホーレンシュタインのディスコグラフィにも未発売録音として記されていた日付だが、放送日か〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初レパ&初出〜ミトロプーロス& NYP + A.チャイコフスキー 1957.10.13 ヴィヴァルディ:協奏曲 ト短調「ドレスデンのオーケストラのために」(*) プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番(#) / ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第4番 アンドレ・チャイコフスキー(P;*) ディミトリ・ミトロプーロス指揮 NYP | ||
録音:1957年10月13日、ニューヨーク、おそらくライヴ、モノラル|音質良好| (#) 〔A.チャイコフスキーの合衆国デビュー〕を除き初出、 (*)はミトロプーロスの初音盤レパートリー&おそらく唯一の録音|既出CD-R: St-Laurent Studio, YSL-T-772 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、ショルティ&スカルラッティ管 + B=スコダ 1958.4.29 モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番 ベートーヴェン:交響曲第7番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
パウル・バドゥラ=スコダ(P) ゲオルク・ショルティ指揮 アレッサンドロ・スカルラッティo. | |
録音:1958年4月29日、ナポリ、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、ヨッフム 1960s ベートーヴェン:交響曲第7番(*) モーツァルト:交響曲第33番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
オイゲン・ヨッフム指揮 フィラデルフィアo.(*)、 コンセルトへボウo.(#) | |
録音:1960年2月、フィラデルフィア(*) /1961年9月12日、モントルー(#)、ともにステレオ|音質良好| (*)はおそらく初出音源|既出CD: Tahra, TAH-470/473 (#) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出〜トスカニーニ& NBC 1941.12.13 バーバー:弦楽のためのアダージョ(*) スメタナ:交響詩「モルダウ」(#) ドヴォルジャーク:交響曲第9番「新世界より」(+) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC so. | |
録音:1941年12月13日、ニューヨーク、モノラル|音質良好| (+)はおそらく初出、他2曲も他出盤はとうの昔に入手不能となっている〔特に(#)は希少〕。|既出CD: Memories (ITALY), HR 4199 (*) / Collectors Choice (USA), BQCCM 35774 (#) 〔ともに廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ライナー& CSO 1957.11 〜 チャイコフスキー:交響曲第4番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
フリッツ・ライナー指揮 シカゴso. | |
録音:1957年11月〔おそらく1957年11月21日〕 シカゴ、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Chicago Symphony Orchestra in the twentieth century Collector's Choice [CD], CSOCD-0010 (10CDs) 〔1957年11月21日記載、入手可能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、バーンスタイン& NYP 〜 ベルリオーズ:幻想交響曲 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
レナード・バーンスタイン指揮 NYP | |
録音:1968年9月13日、モントルー、ステレオ|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、クーベリック& ACO + フィルクシュニー 1959.9.4 ウェーバー:歌劇「オイリアンテ」序曲 ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番(*) / ベルリオーズ:幻想交響曲 ルドルフ・フィルクシュニー(P;**) ラファエル・クーベリック指揮コンセルトへボウo. | ||
録音:1959年9月4日、モントルー、モノラル|音質良好| (*)を除きおそらく初出音源|既出CD-R: Forgotten Recordas, fr-1521 (*) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、グイ&トリノ RAI 1958.12.23 〜 シューベルト:交響曲第9番「グレイト」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヴィットリオ・グイ指揮 トリノ放送so. | |
録音:1958年12月23日、トリノ、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、ボールト& BSO 1966.7.10 〜 モーツァルト:交響曲集〔第34番(*) /第39番(#) 〕 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
エイドリアン・ボールト指揮 ボストンso. | |
録音:1966年7月10日、タングルウッド、モノラル|音質良好| (*):初出|既出CD-R: Eternities, ETCD-407-S (#) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します アンセルメ& SRO + フランチェスカッティ 1964.5.6 〜ベートーヴェン: 「コリオラン」序曲/ ヴァイオリン協奏曲/交響曲第7番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジノ・ フランチェスカッティ(Vn) エルネスト・アンセルメ指揮 スイス・ロマンドo. | |
録音:1964年5月6日、ヴィクトリア・ホール、ジュネーヴ、スイス、ライヴ、ステレオ|既出CD: Memories, MR-2614/15 。. | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します デ・サバタ& VPO 1953.8.1 ヴェルディ:歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲 ベルリオーズ:序曲「ローマの謝肉祭」 リヒャルト・シュトラウス:交響詩「死と変容」 ラヴェル:ラ・ヴァルス #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヴィクトル・デ・サバタ指揮 VPO | |
録音:1953年8月1日、ザルツブルク、モノラル|音質良好|既出CD: IDIS, IDIS-6416 〔廃盤〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します フルトヴェングラー、トリノ 1952.6.6 ワーグナー:歌劇「さまよえるオランダ人」序曲/ ジークフリート牧歌 チャイコフスキー:交響曲第5番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ウィルヘルム・ フルトヴェングラー指揮 トリノ放送so. | |
録音:1952年6月6日、トリノ、モノラル|まずまずの音質、ただしチャイコフスキー第1楽章でノイズ箇所あり。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出|マタチッチ 1960.1.5 ナポリ〜 モーツァルト:ディヴェルティメント第11番(*) / 交響曲第38番「プラハ」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
エリオ・オフチンニコフ(Ob;*) ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮 アレッサンドロ・スカルラッティo. | |
録音:1960年1月5日、ナポリ、モノラル|音質良好| (*):初出|既出CD: Archipel, ARPCD-0483 (#) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します カラヤン& BPO 1963.10.15 〜ベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 Op.125「合唱」 グンドゥラ・ヤノヴィッツ(S) ジークリンデ・ヴァーグナー(A) ルイジ・アルヴァ(T) オットー・ヴィーナー(Br) ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 BPO、聖ヘトヴィヒ大聖堂cho.、RIAS 室内cho. | ||
録音:1963年10月15日、フィルハーモニー、ベルリン、ベルリン・フィルハーモニー新ホール落成記念コンサート・ライヴ、ステレオ|音質良好|既出CD, CD-R: DISCLOSURE [CD-R], DS-0052-2 (モノラル)/ Memories [CD], ME-1046 (ステレオ)/ BPO 自主制作[CD], BPH-0606 (ステレオ)〔以上、すべて廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ワルター& NYP 1944.5.14 ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」(*) ワーグナー:歌劇「ローエングリン」より〔第1幕前奏曲(#) /第3幕前奏曲(##) 〕/ 楽劇「トリスタンとイゾルデ」〜前奏曲と愛の死(+) ブルーノ・ワルター指揮 NYP | ||
録音:1944年5月14日、ニューヨーク、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Premier [CD-R], 60085 DF (*) / AS Disc [CD], AS 414 (#/##/+) / Radio Years [CD], RY 56 (#/##/+) / Music and Arts [CD], MUA-838 (MUA-4838) (+) / Urania [CD], URN22-177 (+) / IDIS, IDIS-6667 (##/+) 。 (*)は比較的珍しい録音。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ストコフスキー&アメリカ響、1968.4 〜 ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
レオポルド・ストコフスキー指揮 アメリカso. | |
録音:1968年4月〔おそらく1968年4月28日〕、ニューヨーク、モノラル|音質良好|既出CD-R: Rare Moth, RM-603S 〔1968年4月28日記載|ステレオ〕。ストコフスキーが1968年に指揮した「英雄」は4月28日-29日の2日間のみ、内、録音が残っているのは4月28日のみとされている。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します チェリビダッケ&ミラノ RAI 1960.1.22 〜 チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
セルジュ・チェリビダッケ指揮 ミラノ放送so. | |
録音:1960年1月22日、ミラノ、ステレオ|音質良好|既出CD: Cetra / HUNT / Archipel, ARPCD-0436 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、ビュンテ&ベルリン響 1958 〜ブルックナー: 交響曲第4番「ロマンティック」(ハース版) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
カール・アウグスト・ビュンテ指揮 ベルリンso. | |
録音:1958年4月6日、ベルリン、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、ディクソン&ローマ RAI 1959.1.3 ベールヴァルド:交響曲第3番「風変わりな」 シベリウス:交響曲第5番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ディーン・ディクソン指揮 ローマ放送so. | |
録音:1959年1月3日、ローマ、モノラル|音質良好、ただし(#)の第1楽章冒頭、第2楽章中間部でノイズあり|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ラインスドルフ&ボストン響〜シューマン: 付随音楽「マンフレッド」序曲(*) / 交響曲第3番「ライン」(マーラー編曲版) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
エーリヒ・ラインスドルフ指揮 ボストンso. | |
録音:1964年12月18日〔となっているが、(*)はおそらく1964年10月17日(1964年12月18日の曲目にはない)〕 、シンフォニー・ホール、ボストン、ステレオ|音質良好|既出CD-R: FKM, FKM-CDR285〔 (*)は1964年10月17日の記載〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します バルビローリ& NYP 1959.1.10 〜 マーラー:交響曲第1番「巨人」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジョン・バルビローリ指揮 NYP | |
録音:1959年1月10日、ニューヨーク、モノラル|音質良好|既出CD: West Hill Radio Archives, WHRA-6033 / Memories, MR-2456/60 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します セル&クリーヴランド 1968.2.5 〜ヴェルディ:レクイエム ガブリエッラ・トゥッチ(S) ジャネット・ベイカー(Ms) ピエール・デュヴァル(T) マルッティ・タルヴェラ(B) ジョージ・セル指揮クリーヴランドo. & cho. | ||
録音:1968年2月5日、クリーヴランド〔となっているが、正しくはカーネギー・ホール(遠征時の記録)〕、 モノラル|まずまずの音質|既出CD: Golden Melodram, GM-4.0067 〔廃盤〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します マルケヴィチ& CBC 管 1959.2.5 ロッシーニ:歌劇「チェネレントラ」序曲 ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
イーゴリ・マルケヴィチ指揮 カナダ放送so. | |
録音:1959年2月5日、トロント、モノラル|音質良好|初CDフォーマット化|既出DVD: VAI, VAIDVD-4301 。#オーケストラの記載は『カナダ放送交響楽団』となっていますが、正しくは「カナダ放送 (CBC) 管弦楽団」です。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、マルティノン& CSO 1968.4.4 〜 ブラームス:交響曲第1番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジャン・マルティノン指揮 シカゴso. | |
録音:1968年4月4日、シカゴ、ステレオ|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します トスカニーニ& NBC 1938.10.29 J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第2番 ハイドン:交響曲第31番「ホルン信号」 チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC so. | |
録音:1938年10月29日、ニューヨーク、モノラル|音質良好|既出CD: Naxos Historical, 8.110825 〔廃盤〕。バッハは複数レーベルから出ているが、ハイドンとチャイコフスキーは、2019年現在唯一のCDフォーマット現役盤だろうか。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します シューリヒト& ACO 1939.10.5 〜マーラー:交響曲「大地の歌」 シャシュティン・トゥールボリ(Ms) カール=マルティン・エーマン(T) カール・シューリヒト指揮アムステルダム・コンセルトへボウo. | ||
録音:1939年10月5日、アムステルダム、モノラル|音質良好|既出CD: Archiphon, ARC-3.1 / Grammofono 2000, AB-78578 / BEL AGE (BELAGE), BLA-103.015 / NM Classics, NM-97017 (13CDs) 〔すべて廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ホーレンシュタイン&ベルリン放響 1963.9.25 〜 ベルリオーズ:幻想交響曲 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 ベルリン放送so. | |
録音:1963年9月25日、ベルリン、ステレオ|音質良好|既出CD: Arkadia (HUNT), CDGI 744.1 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、ヴォルフガング・サヴァリッシュ モーツァルト:フリーメイソンのための葬送音楽(*) ベートーヴェン:交響曲第7番(#) ヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮 ローマ放送so.(*)、アレッサンドロ・スカルラッティo.(#) | ||
録音:1958年4月11日、ローマ(*) /1965年12月9日、ナポリ(#)、ともにモノラル|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出〜チェリビダッケ&ナポリ 1966.2.4 ラヴェル:序奏とアレグロ(*) モーツァルト:セレナード第9番「ポストホルン」(#) 〔全5楽章版|第2楽章と第5楽章をカット〕 シューマン:交響曲第2番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
セルジュ・チェリビダッケ指揮 アレッサンドロ・スカルラッティo. | |
録音:1966年2月4日、ナポリ、ステレオ|音質良好|おそらく初出音源| (*/#): おそらくチェリビダッケの初音盤レパートリー|後出CD-R: WME, WME-M-1582 (#) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ストコフスキー& NYP + ヘス 1949.2.6 モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番(*) シューマン:交響曲第2番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
マイラ・ヘス(P) レオポルド・ストコフスキー指揮 NYP | |
録音:1949年2月6日、ニューヨーク、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Music and Arts [CD], MUA-779 [MUA-4779] (*) 〔廃盤、入手不能〕/ Wing Disc [CD], WCD-46 (*) 〔廃盤、入手不能〕/ Pristine Classical [CD-R], PASC-133 (#) 〔入手可能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、バルビローリ& BBC 1967.1.7 モスクワ〜 シベリウス:交響曲第2番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジョン・バルビローリ指揮 BBC so. | |
録音:1967年1月7日、モスクワ、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。この顔合わせによる同曲は初と思われ、ソヴィエトでのライヴという点でも貴重。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、F.マーラー 1961.7.16 〜 マーラー:交響曲第5番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
フリッツ・マーラー指揮 ローマ放送so. | |
録音:1961年7月16日、ローマ、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。フリッツ・マーラー(1901-1973)は、グスタフ・マーラーの従姪(父がグスタフのいとこ)に当たる指揮者。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、マルティノン& CSO 〜ドビュッシー: 交響詩「海」/管弦楽のための「映像」(*) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジャン・マルティノン指揮 シカゴso. | |
録音:1968年5月9日、1967年1月19日(*)、ともにシカゴ、ステレオ|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します フリッチャイ& SRO + チッコリーニ 1956.2.8 バルトーク:ディヴェルティメント(*) リスト:ピアノ協奏曲第2番(#) ブラームス:交響曲第1番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
アルド・チッコリーニ(P;#) フェレンツ・フリッチャイ指揮 スイス・ロマンドo. | |
録音:1956年2月8日、ジュネーヴ、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Cascavelle [CD], VEL-3152 (*以外) / Eternities [CD-R], ETCD-201/2-M 〈「バルトーク第1楽章でわずかな音揺れ箇所あり」とのアナウンス〉〔ともに廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、H.アルベルト&トリノ 1966.4.1 〜 ブラームス:交響曲第2番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヘルベルト・アルベルト指揮 トリノ放送so. | |
録音:1966年4月1日、トリノ、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ワルター&ローマ RAI 1954.5.14 〜ブラームス: 悲劇的序曲/ハイドンの主題による変奏曲/ 運命の歌/交響曲第1番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ブルーノ・ワルター指揮 ローマ放送so. & cho. | |
録音:1954年5月14日、ローマ、モノラル|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ホーレンシュタイン&ストックホルム + フィニレ&キング 1968.11.20 〜マーラー:大地の歌 ビルギット・フィニレ(A) ジェイムズ・キング(T) ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮ストックホルムpo. | ||
録音:1968年11月20日、ストックホルム、ステレオ|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します トスカニーニ& NBC 1938.11.12 ベートーヴェン:コリオラン」序曲 ワーグナー:「パルジファル」〜聖金曜日の音楽 フランク:交響詩「アイオリスの人々」 シューベルト:交響曲第2番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC so. | |
録音:1938年11月12日、ニューヨーク、モノラル|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します モントゥー& BSO 1959.8.8 〜ベートーヴェン: 「フィデリオ」序曲/交響曲第6番「田園」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ピエール・モントゥー指揮 ボストンso. | |
録音:1959年8月8日、タングルウッド、ステレオ|音質良好。 | ||
EVE-059-M 廃盤 |
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します グッリ、ジェランナ、カラッチオーロ 1969.4.18、1959.10.7 〜モーツァルト: ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲/交響曲第31番「パリ」(*) フランコ・カラッチオーロ指揮ナポリ・アレッサンドロ・スカルラッティo. フランコ・グッリ(Vn) ブルーノ・ジュランナ(Va) | |
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します カンテッリ& NYP 1955.1.30 デュカ:交響詩「魔法使いの弟子」 モーツァルト:交響曲第29番 チャイコフスキー:交響曲第4番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
グィド・カンテッリ指揮 NYP | |
録音:1955年1月30日、ニューヨーク、モノラル|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ラインスドルフ& BSO 1962 ハイドン:交響曲第96番「奇蹟」 ベートーヴェン:交響曲第8番(*) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
エーリヒ・ラインスドルフ指揮 ボストンso. | |
録音:1962年11月16日、ボストン/ 1962年8月4日、タングルウッド(*)、ステレオ|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します グイ&ナポリ 1968, 1965 ハイドン:交響曲第44番「悲しみ」 ブラームス:セレナード第1番(*) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヴィットリオ・グイ指揮 アレッサンドロ・スカルラッティo. | |
録音:1968年1月26日、1965年4月28日(*)、ともにナポリ、モノラル|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ポリーニ + ロッシ&ミラノ 1968.1.19 ショパン:ピアノ協奏曲第2番 プロコフィエフ:交響曲第7番(*) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
マウリツィオ・ポリーニ(P) マリオ・ロッシ指揮 ミラノ放送so. | |
録音:1968年1月19日、ミラノ、モノラル|音質良好| (*)はレーベルによるとイタリア初演だったとのこと。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します デルヴォー&コロンヌ管 1961.12.17 〜 チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ピエール・デルヴォー指揮 コロンヌo. | |
録音:1961年12月17日、パリ、ステレオ|音質良好、ただし第2楽章でノイズ箇所あり。 | ||
EVE-065-M 廃盤 |
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ケンペ&トリノ RAI メンデルスゾーン:「真夏の夜の夢」序曲 ブラームス:交響曲第4番(*) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ルドルフ・ケンペ指揮 トリノ放送so. |
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ビュンテ&ベルリン響〜ベートーヴェン:交響曲集 〔第1番/第5番(*) 〕 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
カール・アウグスト・ビュンテ指揮 ベルリンso. | |
録音:1952年11月10日、1956年5月20日(*)、ともにベルリン、モノラル|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します グルダ + クリュイタンス、ルガノ 1965.5.14 ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番 フランク:交響曲 ニ短調 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
フリードリヒ・グルダ(P) アンドレ・クリュイタンス指揮 ルガノ放送o. | |
録音:1965年5月14日、ルガノ、ステレオ|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ヤッシャ・ホーレンシュタイン モーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」(*) ブラームス:交響曲第2番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 イェーテボリso.(*)、 バーミンガム市so.(#) | |
録音:1968年1月25日、イェーテボリ(*) /1965年2月19日、ノッティンガム(#)、ともにモノラル|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します カール・アウグスト・ビュンテ〜ベートーヴェン: 「献堂式」序曲(*) /ピアノ協奏曲第3番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ハンス・エーリヒ・ リーベンザーム(P;#) カール・アウグスト・ビュンテ指揮 ベルリンso. | |
録音:1959年4月26日(*)、1966年5月29日(#)、ともにベルリン、モノラル|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ミュンシュ& BSO 1961.11.7 〜 ブラームス:交響曲第1番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストンso. | |
録音:1961年11月7日、ボストン、ステレオ|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ストコフスキー 1959-60 ヘンデル:組曲「水上の音楽」 (ストコフスキー編曲)(*) モーツァルト:交響曲第40番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
レオポルド・ストコフスキー指揮 ヒューストンso.(*) 、 NYP (#) | |
録音:1959年10月19日、ヒューストン(*) /1960年3月5日、ニューヨーク(#)、ともにモノラル|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します マルティノン& CSO 1967-68 〜ハイドン:交響曲集 〔第103番「太鼓連打」(*) / 第104番「ロンドン」(#) 〕 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジャン・マルティノン指揮 シカゴso. | |
録音:1967年1月〔1967年1月12日、あるいは1967年1月13日〕(*) 、1968年5月9日(#) 、ともにシカゴ、ステレオ|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ケンペ + ケンプ 〜ベートーヴェン: ピアノ協奏曲第3番(*) /交響曲第4番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヴィルヘルム・ケンプ(P;*) ルドルフ・ケンペ指揮 トリノ放送so.(*)、 ナポリ・A.スカルラッティo.(#) | |
録音:1962年4月20日、トリノ(*) /1959年1月27日、ナポリ(#)、ともにモノラル|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します チェリビダッケ&ミラノ RAI 1960.1.29 〜 プロコフィエフ:交響曲第5番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
セルジュ・チェリビダッケ指揮 ミラノ放送so. | |
録音:1960年1月29日、ミラノ、ステレオ|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します グイ&ローマ RAI + ティーポ J.S.バッハ:ピアノ協奏曲 ニ短調 BWV.1052 (*) ブラームス:交響曲第3番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
マリア・ティーポ(P;*) ヴィットリオ・グイ指揮 ローマ放送so. | |
録音:1963年2月2日、ローマ(*) /1953年8月25日、エディンバラ(#)、ともにモノラル|音質良好、ただし(#)の第1楽章で左右バランス不安定な箇所あり。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します カラッチオーロ + カサドシュ&シシッロ〜 モーツァルト:協奏曲集 1957-58 ピアノ協奏曲第12番(*) /クラリネット協奏曲(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ロベルト・カサドシュ(P;*) ジョヴァンニ・シシッロ(Cl;#) フランコ・カラッチオーロ指揮 ナポリ・A.スカルラッティo. | |
録音:1958年3月28日(*)、1957年10月(#)、ともにナポリ、モノラル|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ワルター& NYP 1944.4.9 〜J.S.バッハ:マタイ受難曲(抜粋|第1部) ウィリアム・ハイン(T) ロレンツォ・アルヴァリー(B) ナディーン・コナー(S) ジーン・ワトソン(A) マック・ハレル、ハーバート・ヤンセン(B) ブルーノ・ワルター指揮 NYP 、ウェストミンスターcho. ラルフ・カークパトリック(Cemb) エドゥアール・ニース=ベルゲル(Org) ヤーノシュ・ショルツ(ガンバ) ジョン・コリリアーノ、マイケル・ローゼンカー (Vn) ジョン・ウンマー(Fl) ハロルド・ゴンバーグ(Ob) | ||
録音:1944年4月9日、ニューヨーク、モノラル|まずまずの音質。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します マルティノン& BSO 1965.8.7 〜 ベルリオーズ:幻想交響曲 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジャン・マルティノン指揮 ボストンso. | |
録音:1965年8月7日、タングルウッド、ステレオ|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 合衆国のサバタ 1950, 1953 ベートーヴェン:交響曲第5番(*) ブラームス:交響曲第3番〜第4楽章リハーサル(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヴィクトル・デ・サバタ指揮 NYP (*) 、サンフランシスコso.(#) | |
録音:1950年3月16日、ニューヨーク(*) /1953年2月、サンフランシスコ(#)、ともにモノラル|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します バルビローリ&ヒューストン響〜 マーラー:交響曲第5番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジョン・バルビローリ指揮 ヒューストンso. | |
録音:1966年3月24日、ニューヨーク、モノラル|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します カラヤン& BPO 1966.6.16 アムステルダム〜 ブルックナー:交響曲第8番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 BPO | |
録音:1966年6月16日、アムステルダム、ステレオ|音質良好|既出CD-R: Eternities [CD-R], ETCD-525/6-S 〔廃盤〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します チェリビダッケ&ナポリ〜 モーツァルト:セレナード第7番「ハフナー」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジュゼッペ・プレンチペ(Vn) セルジュ・チェリビダッケ指揮 アレッサンドロ・スカルラッティo. | |
録音:1957年12月17日、ナポリ、モノラル|音質良好。 | ||
EVE-084-M 廃盤 |
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ホーレンシュタイン&イェーテボリ響〜 シューベルト:交響曲第9番「グレイト」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 イェーテボリso. |
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します バーンスタイン& NYP「千人」 1965.12.9 マーラー:交響曲第8番「千人の交響曲」 サラメー・エンディチ、エラ・リー、アーネスティーン・ラゼンビー(S) ジェニー・トゥーレル、べヴァリー・ウォルフ(Ms) ジョージ・シャーリー(T) ジョン・ボートデン(Br) エツィオ・フラジェッロ(B) レナード・バーンスタイン指揮 NYP、ウェストミンスターcho.、聖キリアン少年cho. | ||
録音:1965年12月9日、ニューヨーク、ステレオ|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します クレンペラー& SRO 1957.3.6 J.S.バッハ:管弦楽組曲第3番 ヒンデミット:組曲「気高き幻想」 ベートーヴェン:交響曲第7番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
オットー・クレンペラー指揮 スイス・ロマンドo. | |
録音:1957年3月6日、ジュネーヴ、モノラル|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ロッシ&トリノRAI 〜シューベルト: 付随音楽「ロザムンデ」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ルイゼッラ・ チアーフィ・リカーニョ(Ms) マリオ・ロッシ指揮 トリノ放送so. & cho. | |
録音:1968年12月13日、トリノ、モノラル|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ラインスドルフ& BSO J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲第2番 シューマン/マーラー編曲:交響曲第4番(*) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
シモン・ゴールドベルク(Vn) エーリヒ・ラインスドルフ指揮 ボストンso. | |
録音:1966年7月15日、1964年8月9日(*)、以上タングルウッド、ステレオ|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します カンテッリ& NYP 1955.3.20 ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲 ブラームス:交響曲第1番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
グイド・カンテッリ指揮 NYP | |
録音:1955年3月20日、ニューヨーク、モノラル|音質良好。 | ||
EVE-090-M 廃盤 |
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します メータ&ローマ RAI モーツァルト:管楽器のための協奏交響曲 ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」 ブルーノ・インカニョーリ(Ob) ジャコモ・ガンディーニ(Cl) マルコ・コスタンティーニ(Fg) フィリッポ・セッテンブリ(Hr) ズービン・メータ指揮ローマ放送so. | |
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します マルケヴィチ&仏国立放送管 + アラウ 1958.9.25 ウェーバー:歌劇「魔弾の射手」序曲 ブラームス:ピアノ協奏曲第1番 チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」 ファリャ:バレエ音楽「三角帽子」第2組曲 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
クラウディオ・アラウ(P) イーゴリ・マルケヴィチ指揮 フランス国立放送o. | |
録音:1958年9月25日、モントルー、モノラル|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します デルヴォー&コロンヌ管 1961.12 ベートーヴェン:交響曲第5番 ドヴォルジャーク:交響曲第9番「新世界より」(*) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ピエール・デルヴォー指揮 コロンヌo. | |
録音:1961年12月3日、1961年12月12日(*)、パリ、ステレオ|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します マゼール弾き振り&A.スカルラッティ管 1959, 1963 J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ストラヴィンスキー:兵士の物語 / モーツァルト:交響曲第41番「ジュピター」(*) ロリン・マゼール(Vn)指揮アレッサンドロ・スカルラッティo.&団員 ジョヴァンニ・シジッロ(Cl) ウバルド・ベネデッテッリ(Fg) ルチアーノ・アマドーリ(Cb) レナート・マリーニ(Tp) ガエターノ・リグォーリ(Tb) フランチェスコ・デ・シモーネ(Perc) | ||
録音:1959年3月24日、1963年3月26日(*) 、以上ナポリ、モノラル|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します カンテッリ& BSO 1953.2.7 フレスコバルディ:4つの小品 ブゾーニ:悲しき子守歌 ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」 シューマン:交響曲第4番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
グィド・カンテッリ指揮 ボストンso. | |
録音:1953年2月7日、ボストン、モノラル|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ムラヴィンスキー&レニングラード・フィル 1962.2.10 ブダペスト バルトーク:弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽 ブラームス:交響曲第4番 ベルリオーズ:劇的物語「ファウストの劫罰」〜妖精の踊り(*) グラズノフ:バレエ音楽「ライモンダ」〜第3幕間奏曲(*) グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲(*) エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラードpo. | ||
録音:1962年2月10日、ブダペスト、ステレオ| (*):アンコール|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ヘルベルト・アルベルト&スカルラッティ管 1967.5.23 ハイドン:交響曲第101番「時計」 メンデルスゾーン:付随音楽「真夏の夜の夢」より 〔序曲/夜想曲/スケルツォ〕 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヘルベルト・アルベルト指揮 アレッサンドロ・スカルラッティo. | |
録音:1967年5月23日、トリノ、モノラル|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ヒンデミット&ローマ RAI 1962, 1958 ベートーヴェン:大フーガ(*) レーガー:ヒラ―の主題による変奏曲とフーガ(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
パウル・ヒンデミット指揮 ローマ放送so. | |
録音:1962年3月24日(*)、1958年3月22日(#)、以上ローマ、モノラル|音質良好。 | ||
EVE-100-S 廃盤 |
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します セル& VPO 「合唱」〜ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」 グンドゥラ・ヤノヴィッツ(S) メリエル・ディキンソン(A) エルンスト・ヘフリガー(T) ヴァルター・ベリー(B) ジョージ・セル指揮 VPO 、ウィーン楽友協会cho. | |
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します クーセヴィツキー& BSO 1944.3.4 モーツァルト:交響曲第29番 バーバー:交響曲第2番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
セルゲイ・クーセヴィツキー指揮 ボストンso. | |
録音:1944年3月4日、ボストン、モノラル|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ミトロプーロス、シュナーベルを振る〜 アルトゥール・シュナーベル(1882-1951): 交響曲第1番(*) /管弦楽のための狂詩曲(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリスso.(*) 、NYP (#) | |
録音:1946年12月12日、ミネアポリス(*) /1948年11月25日、ニューヨーク(#)、ともにモノラル|音質良好(#)、まずまずの音質(*) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します チェリビダッケ&スカルラッティ管 1959, 1957 ハイドン:交響曲第104番「ロンドン」(*) シューベルト:交響曲第6番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
セルジュ・チェリビダッケ指揮 アレッサンドロ・スカルラッティo. | |
録音:1959年12月7日(*)、1957年12月22日(#)、以上ナポリ、モノラル|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します モントゥー& BSO 1963.12.20 ヴォーン・ウィリアムズ: トマス・タリスの主題による幻想曲 ベートーヴェン:交響曲第4番 エルガー:エニグマ変奏曲 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ピエール・モントゥー指揮 ボストンso. | |
録音:1963年12月20日、ボストン、ステレオ|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します カラヤン 1949、1953 シベリウス:交響曲第5番(*) ブリテン:フランク・ブリッジの主題による変奏曲(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ストックホルムpo.(*)、 トリノ放送so.(#) | |
録音:1949年10月5日、ストックホルム(*) /1953年4月24日、トリノ(#)、ともにモノラル|まずまずの音質。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します バーンスタイン、ファインとミトロプーロスを振る アーヴィング・ファイン(1914-1962):交響曲(1962) (*) ディミトリ・ミトロプーロス(1896-1960):合奏協奏曲(#) レナード・バーンスタイン指揮 NYP | ||
録音:1966年10月29日(*)、1968年3月(#)、ともにニューヨーク、モノラル|音質良好、ただし(*)でノイズ箇所あり。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します クレツキ& LAPO + バレンボイム 1965.2.5 〜 ブラームス:ピアノ協奏曲第2番/交響曲第1番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ダニエル・バレンボイム(P) パウル・クレツキ指揮 ロサンゼルスpo. | |
録音:1965年2月5日、ロサンゼルス、ステレオ|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します E.クライバー&ケルン放響 1956.1.20 モーツァルト:交響曲第39番 ウェーバー:交響曲第1番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
エーリヒ・クライバー指揮 ケルン放送so. | |
録音:1956年1月20日、ケルン、モノラル|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します クリップス& VSO 1960.6.10 〜マーラー:交響曲第2番「復活」 テレサ・シュティヒ=ランダル(S) ウルスラ・ベーゼ(Ms) ヨーゼフ・クリップス指揮ウィーンso.、ウィーン楽友協会cho. | ||
録音:1960年6月10日、ウィーン、モノラル|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します マルティノン& CSO 1967.3.23 〜マーラー:交響曲第3番 レジーナ・レズニック(Ms) ジャン・マルティノン指揮b シカゴso.、シカゴ交響女声cho.、シカゴ少年cho. | ||
録音:1967年3月23日、シカゴ、ステレオ|音質良好、ただし第4楽章でノイズ箇所あり。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します マッシモ・フレッチャ 1959.12.15 〜 ラフマニノフ:交響曲第2番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
マッシモ・フレッチャ指揮 ローマ放送so. | |
録音:1959年12月15日、ローマ、モノラル|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ケンペ&スカルラッティ管 1961.4.24 ハイドン:交響曲第97番 モーツァルト:交響曲第34番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ルドルフ・ケンペ指揮 アレッサンドロ・スカルラッティo. | |
録音:1961年4月24日、ナポリ、ステレオ|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ワルター& NYP 1941.1.26 〜 ブルックナー:交響曲第8番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ブルーノ・ワルター指揮 NYP | |
録音:1941年1月26日、ニューヨーク、モノラル|まずまずの音質。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します バルビローリ 1961.12.14 〜 ブルックナー:交響曲第9番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジョン・バルビローリ指揮 ハレo.& BBC ノーザン so. | |
録音:1961年12月14日、自由貿易ホール、マンチェスター、 UK 、モノラル|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ロッシ&トリノ + フルニエ 1968 マルタン:チェロ協奏曲(*) ベートーヴェン:交響曲第7番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ピエール・フルニエ(Vc;*) マリオ・ロッシ指揮 トリノ放送so. | |
録音:1968年12月23日(*)、1968年2月23日(#)、以上トリノ、ステレオ|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します クーセヴィツキー& BSO 1947.8.5 〜ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」 F. イーンド(S) E. アルバーツ(A) D.ロイド(T) J. ピーズ(B) セルゲイ・クーセヴィツキー指揮ボストンso.、バークシャー音楽祭cho. | ||
録音:1947年8月5日、タングルウッド、モノラル|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ベーム& VPO 1965.9.20 〜ベートーヴェン: 付随音楽「エグモント」序曲/ 交響曲〔第4番/第7番〕 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
カール・ベーム指揮 VPO | |
録音:1965年9月20日、ブエノスアイレス、モノラル|音質良好、ただし交響曲2曲共、第3楽章でノイズの混入箇所あり。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します マルティノン& CSO 1968 フォーレ:レクイエム / ショーソン 愛と海の詩(*) アグネス・ギーベル(S) ジェラール・スゼー(Br) モーリン・フォレスター(A;*) ジャン・マルティノン指揮シカゴso. & cho. | ||
録音:1968年4月11日、1968年2月8日(*)、ともにシカゴ、ステレオ|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します カラヤン&トリノ RAI 1954.2.12 ルーセンベリ:弦楽のための協奏曲第1番 バルトーク:ピアノ協奏曲第3番 ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ゲザ・アンダ(P) ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 トリノ放送so. | |
録音:1954年2月12日、トリノ、モノラル|音質良好、ただしベートーヴェンはまずまずの音質(ホワイトノイズあり)。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します モントゥー&ミラノ RAI 1964.4.10 〜 ベルリオーズ:幻想交響曲 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ピエール・モントゥー指揮 ミラノ放送so. | |
録音:1964年4月10日、ミラノ、モノラル|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します チェリ&シュトゥットガルト 1966.11.22〜 ブルックナー:交響曲第4番「ロマンティック」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
セルジュ・チェリビダッケ指揮 シュトゥットガルト放送so. | |
録音:1966年11月22日、シュトゥットガルト、ステレオ|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ホーレンシュタイン& BPO 1961.8.31 〜 マーラー:交響曲第5番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 BPO | |
録音:1961年8月31日、エディンバラ、モノラル|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ケンペ&ローマ RAI 1960-61 ベルク:演奏会用アリア「ぶどう酒」 ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番(*) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
マグダ・ラースロー(S) セルジオ・ペルティカローリ(P) ルドルフ・ケンペ指揮 ローマ放送so. | |
録音:1960年4月9日、1961年4月21日(*)、ともにローマ、モノラル|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ムラヴィンスキー〜モーツァルト:交響曲集 〔第33番/第39番(*) 〕 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮 レニングラードpo. | |
録音:1960年9月23日、ロンドン/ 1965年2月23日、モスクワ(*)、モノラル|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ストコフスキー&フィラデルフィア 1963.2.8 〜 ブラームス:交響曲第1番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
レオポルド・ストコフスキー指揮 フィラデルフィアo. | |
録音:1963年2月8日、フィラデルフィア、ステレオ|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ロッシ&トリノ RAI ブゾーニ:「トゥーランドット」組曲 より(4曲) ゲディーニ:管弦楽のためのパルティータ(*) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
マリオ・ロッシ指揮 トリノ放送so. | |
録音:1960年6月11日、1969年11月7日(*)、ともにトリノ、モノラル|音質良好(無印)、まずまずの音質(*) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ミュンシュ& BSO 〜ベートーヴェン: 交響曲集〔第5番/第6番「田園」(*) 〕 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストンso. | |
録音:1960年1月31日、1956年12月8日(*)、ともにボストン、モノラル|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します オーマンディ&フィラデルフィア〜 プロコフィエフ:交響曲第5番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィアo. | |
録音:1958年5月28日、フィラデルフィア、モノラル|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します セル&クリーヴランド〜モーツァルト:レクイエム J. ラスキン(S) F. コプレフ(A) E, ヘフリガー(T) T. ポール(B) ジョージ・セル指揮クリーヴランドo. & cho. | ||
録音:1968年5月9日、クリーヴランド、ステレオ|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します E.クライバー&ハンブルク 1954.4.23〜 シューベルト:交響曲第9番「グレイト」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
エーリヒ・クライバー指揮 ハンブルク NDR so. | |
録音:1954年4月23日、ハンブルク、モノラル|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、バーンスタイン& NYP + フックス 1962, 1964 ピストン:ヴァイオリン協奏曲第2番 チャベス:交響曲第6番(*) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジョセフ・フックス(Vn) レナード・バーンスタイン指揮 NYP | |
録音:1962年5月20日、1964年5月10日、以上ニューヨーク、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します コンドラシン&モスクワ・フィル 1967, 1969 ドヴォルジャーク:交響曲第9番「新世界より」(*) バルトーク: 弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
キリル・コンドラシン指揮 モスクワpo. | |
録音:1967年5月12日(*)、1969年2月26日(#)、以上モスクワ、ライヴ、モノラル|音質良好|既出CD-R: Eternities, ETCD-321-M〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、ストコフスキー& BSO 1964.3.6 ガブリエリ/ストコフスキー編曲:第4旋法による15声のカンツォーナ ヴィヴァルディ/ジロティ編曲:合奏協奏曲 ニ短調 Op.3 No.11 モーツァルト:管楽器のための協奏交響曲 / ホヴァネス:前奏曲と四重フーガ ローレム: EAGLES / ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」 レオポルド・ストコフスキー指揮ボストンso. ラルフ・ゴンバーグ(Ob) ジーノ・チオッフィ(Cl) シャーマン・ウォルト(Fg) ジェイムズ・スタリアーノ(Hr) | ||
録音:1964年3月6日、ボストン、ステレオ|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します トスカニーニ&ハーグ・フィル 1938.3.23 初CD ケルビーニ:歌劇「アナクレオン」序曲 / ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲 交響詩「魔法使いの弟子」 / ハイドン:交響曲第101番「時計」 アルトゥーロ・トスカニーニ指揮ハーグpo. | ||
録音:1938年3月23日、デン・ハーグ、オランダ、モノラル|音質良好|既出LP, CD-R: dell'Arte (UK) [LP], DA 9007 / Kapellmeister II [CD-R]: KMZ-M-224 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ワルター& ACO 1947.10.16 〜 マーラー:交響曲第1番「巨人」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ブルーノ・ワルター指揮 アムステルダム・ コンセルトヘボウo. | |
録音:1947年10月16日、アムステルダム、モノラル|音質良好|既出CD: NM Classics (Q Disc), NM-97017 [97-017] / Tahra, TAH-504 / King International, KKC-4137/42 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ライナー& CSO 1957.10.17 〜シベリウス: 交響詩「フィンランディア」/ 交響曲第5番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
フリッツ・ライナー指揮 シカゴso. | |
録音:1957年10月17日、オーケストラ・ホール・シカゴ、ライヴ。ステレオ|音質良好|既出CD-R: Eternities, ETCD-458-S〔廃盤、入手不能〕。何とライナーのシベリウス! もちろんスタジオ録音は無く、ライヴも作曲家レヴェルで前出盤が初登場だったと思われる。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ベーム& SRO 1965.12.1 モーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」 R.シュトラウス:交響詩「死と変容」 シューベルト:交響曲第9番「グレイト」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
カール・ベーム指揮 スイス・ロマンドo. | |
録音:1965年12月1日、ジュネーヴ、モノラル|音質良好|既出CD-R: Eternities, ETCD-541/2-M〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ミトロプーロス& NYP 〜 マーラー:交響曲第5番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ディミトリ・ミトロプーロス指揮 NYP | |
録音:1960年1月2日、ニューヨーク、モノラル|音質良好|既出CD: Music and Arts / Living Stafe / Discantus / Delta Classics, DCCA-0071 / Memories 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、マリオ・ロッシ 1959, 1962 ヘンデル:組曲「王宮の花火の音楽」 モーツァルト:交響曲第39番(*) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
マリオ・ロッシ指揮 アレッサンドロ・スカルラッティo. | |
録音:1959年1月13日、1962年12月11日(*)、以上ナポリ、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ミュンシュ& BSO + ペルルミュテール 1961 ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲(*) フランク:交響的変奏曲(#) レスピーギ:交響詩「ローマの松」(+) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヴラド・ ペルルミュテール(P;*/#) シャルル・ミュンシュ指揮 ボストンso. | |
録音:1961年11月7日、ボストン(*/#) /1961年8月6日、タングルウッド(+)、ステレオ|音質良好|既出CD, CD-R: Music and Arts [CD], MUA-236 (#) / Disco Archivia [CD-R], 1334 (+), 1356 (#), 1364 (*) 〔すべて廃盤、入手不能〕。ディスコグラフィ等では、(+)は1961年8月5日とされる。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します チェリビダッケ&ミラノ RAI 1960, 1969 モーツァルト:交響曲第41番「ジュピター」(*) ラヴェル:ラ・ヴァルス(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
セルジュ・チェリビダッケ指揮 ミラノ放送so. | |
録音:1960年1月8日(*)、1969年4月18日(#)、以上ミラノ、モノラル|音質良好、ただし(*)の第2楽章で音飛び箇所あり|既出CD: Archipel, ARPCD-0524 (*) / Arkadia, Cetra 等(#) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・作製のため、無断転載・使用は堅くお断り致します カンテッリ&NYP + ギーゼキング モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番 ハイドン:交響曲第93番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・作製のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヴァルター・ギーゼキング(P) グイド・カンテッリ指揮 NYP | |
録音:1955年3月6日(他に1955年2月6日〔 AS DISC、LEGENDS、IDIS 盤における協奏曲の表記だが、同日はヴェルディのレクイエムが演奏されており、考えにくい〕、1955年3月3日?〔PEARL盤 GEMMCD-9236における協奏曲の表記? 1955年3月26日になっている資料もあり〕、1955年3月5日〔LP?で出ていた際の表記?〕、1955年3月26日〔MUSIC AND ARTS盤 MUA-1008における協奏曲の表記〕という別日付になっている物もあるが、3月6日が正しいと考えられる)、ニューヨーク、ライヴ。モノラル|音質良好|既出CD-R: Eternities, ETCD-192-M〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します オーマンディ&フィラデルフィア エルガー:「エニグマ」変奏曲(#) ラフマニノフ:交響曲第3番(*) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィアo. | |
録音:1963年4月(*)、1962年4月(#)、以上フィラデルフィア、ライヴ。ステレオ|音質良好|既出CD-R: Eternities, ETCD-448-S〔廃盤、入手不能|曲順アナウンスは当盤と逆〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、クーセヴィツキー& BSO 1945.1.13 ベルリオーズ:序曲「ローマの謝肉祭」 シベリウス:交響曲第2番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
セルゲイ・クーセヴィツキー指揮 ボストンso. | |
録音:1945年1月13日、ニューヨーク、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ムラヴィンスキー「英雄」、ベルゲン・ライヴ ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮 レニングラードpo. | |
録音:1961年6月24日、ベルゲン、ベルゲン音楽祭、ライヴ。モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Arkadia (Hunt) [CD], CDGI 714.2 [2 HUNTCD 714] / Eternities [CD-R], ETCD-268-M〔ともに廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ベイヌム& ACO 1957.7.14 〜マーラー:交響曲第3番 モーリーン・フォレスター(Ms) エドゥアルド・ファン・ベイヌム指揮 アムステルダム・コンセルトヘボウo.、 アムステルダム・トーンクンストcho.、ザングラスト少年cho. | ||
録音:1957年7月14日、アムステルダム、モノラル|音質良好|既出: NM Classics, NM-97018 〔14CDs|廃盤〕。 | ||
EVE-153-S 廃盤 |
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します カレル・アンチェル& BSO 〜 スメタナ:連作交響詩「我が祖国」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
カレル・アンチェル指揮 ボストンso. |
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します チェリビダッケ 1957.12.12 モーツアルト:セレナード第13番 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」 チャイコフスキー:弦楽セレナード #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
セルジュ・チェリビダッケ指揮 ナポリ・アレッサンドロ・ スカルラッティo. | |
録音:1957年12月12日、ナポリ、モノラル|音質良好|既出CD-R: Eternities, ETCD-527-M 〔廃盤、入手不能〕。 当日は他にバッハのブランデンブルク協奏曲第3番が演奏され、Vibrato から発売がある (2VHL-360 [2CD-R] /オケが「 RAIミラノo. 」と誤記されている可能性有) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ワルター& NYP 1950.2.5 〜モーツァルト: ピアノ協奏曲第20番(*) /交響曲第40番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ルドルフ・フィルクシュニー(P) ブルーノ・ワルター指揮 NYP | |
録音:1950年2月5日、ニューヨーク、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: King (JAPAN) [CD], K30Y-307 (*) / Premier [CD-R], 60037DF (#) 。 (#)は約30年ぶりの再発と思われる。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します シュミット=イッセルシュテット〜マーラー:マーラー:交響曲第2番「復活」 オーダ・バルスボリ(S) ジークリンデ・ヴァーグナー(Ms) ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮ハンブルク NDR so.&cho. | ||
録音:1956年11月12日、ハンブルク、モノラル|音質良好|既出CD: Tahra, TAH-642 [TAH-642/644] 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します マゼール指揮ローマ放響 1968.12.11 ベートーヴェン:交響曲第8番 ワーグナー:「ローエングリン」より〔第1幕前奏曲/第3幕前奏曲〕 R.シュトラウス:交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」 ロリン・マゼール指揮ローマ放送so. | ||
録音:1968年12月11日、ローマ、ライヴ、ステレオ|音質良好|既出CD-R: Eternities, ETCD-496-S 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ジュリーニ& CSO 1967.3.3 初出〜モーツァルト: セレナード第13番 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」/ 交響曲第39番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
カルロ・マリア・ジュリーニ指揮 シカゴso. | |
録音:1967年3月3日〔あるいは1967年3月2日〕、シカゴ、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。この日とされる マルティノン& CSO のブラームス:交響曲第4番 (EVE-376-S/他) が出回っている が演奏会記録がなく、そちらは1966年7月14日、あるいは1967年3月16日の演奏だと思われる。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ストコフスキー 1946.8.13 〜 ラフマニノフ:交響曲第2番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
レオポルド・ストコフスキー指揮 ハリウッド・ボウルo. | |
録音:1946年8月13日、ロサンゼルス、モノラル|音質良好|既出CD: Music and Arts, MUA-769 [MUA-4769] 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ミュンシュ、リスボン 1963.6.6 〜 ベルリオーズ:幻想交響曲 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
シャルル・ミュンシュ指揮 フランス国立放送o. | |
録音:1963年6月23日〔と(既出盤にもすべて)記載されているが、 Sylvain Gasser 氏のディスコグラフィによるとこれは放送日らしく、実際には1963年6月6日の演奏だという〕、リスボン、モノラル|音質良好|既出CD: Disques Montaigne, MUN 2011 / Auvidis Valois, V 4826 [SET], V 4822 〔すべて1963年6月23日の記載|廃盤、入手不能〕。 十数種あるミュンシュの同曲中でも、上位に位置する爆演。 ほぼモノラル( ina にテープが残っていて「ステレオ」とされているそうだが)で音質的には分が悪いが、演奏的には2009年初出時に大反響を巻き起こした「パリ管デビュー公演」 (Altus, ALT-182, ALT-229/30) といい勝負だろう。 #おそらく日付誤記のままで供給されますので、ご了承下さい。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ヨッフム& RCO + ゼルキン 1967.3.1 ベートーヴェン:交響曲第1番 マルタン:管弦楽のためのパッサカリア ブラームス:ピアノ協奏曲第1番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ルドルフ・ゼルキン(P) オイゲン・ヨッフム指揮 ロイヤル・コンセルトへボウo. | |
録音:1967年3月1日、アムステルダム、ステレオ|音質良好|既出CD-R: Eternities, ETCD-361/2-S 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します アンセルメ& SRO + ミルシテイン 1960.10.10 ハイドン:交響曲第86番 / プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番(*) モーツァルト:ヴァイオリンと管弦楽のためのアダージョとロンド アルベニス「イベリア」より(3曲)/ナバラ ナタン・ミルシテイン(Vn) エルネスト・アンセルメ指揮スイス・ロマンドo. | ||
録音:1960年10月10日、ジュネーヴ、モノラル|音質良好|既出CD-R: Eternities, ETCD-314-M 〔廃盤、入手不能〕。なお、(*)は 過去に MUSIC AND ARTS から 1960年10月19日とされる演奏が出ており〔MUA-972、MUA-4972; 共に廃盤、入手不能〕、同じ演奏の可能性がある。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します バーンスタイン& NYP 1959.8.28 レニングラード ベートーヴェン:「エグモント」序曲 ブラームス:交響曲第1番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
レナード・バーンスタイン指揮 NYP | |
録音:1959年8月28日、レニングラード、ライヴ。モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Jimmy Classics (RUSSIA) [CD], OM-03-131 / Eternities [CD-R], ETCD-444-M 〔ともに廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します マルティノン& CSO 、初出 デュカ:交響詩「魔法使いの弟子」 ニルセン:交響曲第4番「不滅」(*) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジャン・マルティノン指揮 シカゴso. | |
録音:1968年5月11日、1966年9月29日(*) 、以上シカゴ、ステレオ|おそらく初出音源|音質良好、ただしニルセンでノイズ箇所あり。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します モントゥー& CSO 1958.7.25 グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲 ドビュッシー:夜想曲(*) チャイコフスキー:交響曲第4番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ピエール・モントゥー指揮 ボストンso.、 タングルウッド祝祭女声cho. | |
録音:1958年7月25日、タングルウッド、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: West Hill Radio Archives, WHRA-6034 (11CDs) / Pristine Classical [CD-R], PASC-464 (*) [2CD-R] 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します シューリヒト「モツレク」 1962.6.19 〜モーツァルト:レクイエム マリア・シュターダー(S) マルガ・ヘフゲン(A) ニコライ・ゲッダ(T) オットー・ヴィーナー(B) カール・シューリヒト指揮 VPO 、ウィーン・ジングアカデミー | ||
録音:1962年6月19日、ウィーン、ライヴ。モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Archiphon [CD], ARC-4.1 / Disque Refrain [CD], DRBS 0001 / Eternities [CD-R], ETCD-558-M 〔すべて廃盤、入手不能〕。シューリヒト唯一の同曲。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します オーマンディ&フィラデルフィア 1963.2.15 〜 ショスタコーヴィチ:交響曲第4番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィアo. | |
録音:1963年2月15日、フィラデルフィア、ライヴ。モノラル、ライヴ、モノラル|音質良好|既出CD-R: Eternities, ETCD-615-M 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、S=イッセルシュテット、ナポリ 1966.4.23 J.S.バッハ:管弦楽組曲第2番 ベートーヴェン:交響曲第1番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジャン・クロード・マシ(Fl) ハンス・シュミット= イッセルシュテット指揮 アレッサンドロ・スカルラッティo. | |
録音:1966年4月23日、ナポリ、ステレオ|まずまずの音質、ただし両曲ともホワイトノイズあり|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します サバタ& NYP + ファーレル 1951.3.25 〜ワーグナー: 楽劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死/ 楽劇「神々の黄昏」〜ブリュンヒルデの自己犠牲/ 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕前奏曲/ 舞台神聖祝典劇「パルジファル」より〔第1幕への前奏曲/聖金曜日の音楽〕 アイリーン・ファーレル(S) ヴィクトル・デ・サバタ指揮 NYP | ||
録音:1951年3月25日、ニューヨーク、ライヴ、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Nuova Era [CD], 013.6637 / Arkadia (Hunt) [CD], CDHP 512.1 / Urania [CD], URN22-167, RM11-901, URN22-372 / Eternities [CD-R], ETCD-227-M 〔以上 すべて廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します フリッチャイ&ローザンヌ室内管 1951.11.19 ハイドン:交響曲第101番「時計」 モーツァルト:セレナード第6番 「セレナータ・ノットゥルナ」 ロッシーニ:弦楽のためのソナタ第3番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
フェレンツ・フリッチャイ指揮 ローザンヌ室内o. | |
録音:1951年11月19日、ローザンヌ、ライヴ。モノラル|音質良好|既出CD-R: Eternities, ETCD-515-M 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します カラヤン& BPO 、1968.9.30 〜 ブラームス:交響曲集〔第2番/第3番〕 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 BPO | |
録音:1968年9月30日、ベルリン、ライヴ。ステレオ|音質良好、ただし Kapellmeister 盤においては ほとんどモノラルに近いとアナウンスされていた|既出CD, CD-R: Arkadia (Hunt) [CD], CDGI 740.3 (3 HUNTCD 740) / Kapellmeister [CD-R], KMS-149 〔以上廃盤、入手不能〕。 ベルリン芸術祭におけるライヴで両曲ともまさにカラヤンらしさが前面に出た演奏。小気味よいテンポ、くっきりとしたアクセントなど、いかにも当時のカラヤンだ。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します クーセヴィツキー& BSO 1948.12.31 ウィリアム・シューマン:アメリカ祝典序曲 ピストン:交響曲第3番(*) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
セルゲイ・クーセヴィツキー指揮 ボストンso. | |
録音:1948年12月31日、ボストン、モノラル|音質良好
|既出CD-R: St-Laurent Studio, YSL78-869 / Pristine Classical, PASC-463 (*) 〔ともに入手可能〕。 #収録曲目の多い St-Laurent Studio 盤をおすすめいたします。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します クレンペラー& ACO + A.フィッシャー モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番(*) シューベルト:交響曲第4番「悲劇的」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
アニー・フィッシャー(P;*) オットー・クレンペラー指揮 アムステルダム・ コンセルトヘボウo. | |
録音:1956年7月12日(*)、1957年2月7日(#)、ともにアムステルダム、モノラル|音質良好|既出CD: Memories, CDHR 4248/9 (*) / Palexa, PA-0515 〔1956年のみのアナウンス〕 (*) / NM Classics, NM-97018 〔ベイヌム指揮と誤記| 14CDs 〕(*) 〔以上、基本的に入手不能〕/ Music and Arts, MUA-1207 (#) 〔入手可能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ショルティ& VPO 1964.6.7 ヤナーチェク:シンフォニエッタ バルトーク:管弦楽のための協奏曲 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ゲオルク・ショルティ指揮 VPO | |
録音:1964年6月7日、ウィーン、ウィーン芸術週間、ライヴ、モノラル|音質良好|既出DVD, CD-R : VAI [DVD], VAIDVD-4565 〔 + ドン・ファン/モノクロ、モノラル|入手可能〕/ Eternities [CD-R], ETCD-418-M 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出〜ミュンシュ& BSO ヘンデル/ハーティ編曲:組曲「水上の音楽」(*) メンデルスゾーン: 交響曲第3番「スコットランド」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストンso. | |
録音:1966年3月18日(*)、1959年11月〔おそらく1959年11月7日〕(#)、以上ボストン、ステレオ|音質良好| (*):日付が正しければ初出音源|既出CD-R: Premier, 60089DF 〔1959年11月7日の記載〕 (#)。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出〜ケンペ + オイストラフ クープラン:コンセール第8番「劇場風」(*) チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ダヴィド・オイストラフ(Vn;#) ルドルフ・ケンペ指揮 アレッサンドロ・ スカルラッティo.(*) トリノ RAI so.(#) | |
録音:1959年1月27日、ナポリ(*) /1963年4月26日、トリノ(#)、ともにモノラル|音質良好、ただし(*)で音揺れ箇所あり| (*):おそらく初出音源|既出CD: Arkadia (Hunt), CDMP 415.1 (CDLSMH 34015) 〔廃盤〕(#) / Frequenz, 041 011 〔廃盤〕(#) / Memories, MR-2570/73 (#) / SMC, SMCCD-0227 (#) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します トスカニーニ、ルツェルン 1946.7.7 ベートーヴェン:「エグモント」序曲/交響曲第1番 ワーグナー: 「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕前奏曲/ 「ローエングリン」第3幕前奏曲/「タンホイザー」序曲とヴェヌスベルクの音楽 アルトゥーロ・トスカニーニ指揮ミラノ・スカラ座o. | ||
録音:1946年7月7日、ルツェルン、モノラル|音質良好|既出CD: Iron Needle, Music and Arts, APR, スカラ座自主制作, ARCHIPEL。 当日は上記のほか、「レオノーレ」序曲第2番と「ローエングリン」第1幕前奏曲も演奏され音盤既出だが、当日の全曲がまとまったCDは2020年現在まだ存在しないはず。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、ロッシ + ファルナディ バルトーク:ピアノ協奏曲第3番(*) シューベルト:交響曲第3番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
エディト・ファルナディ(P) マリオ・ロッシ指揮 トリノ放送so. | |
録音:1959年5月29日(*)、1957年10月6日(#)、トリノ、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、ハイティンク& ACO 1968.11.7 〜 マーラー:交響曲第6番「悲劇的」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ベルナルド・ハイティンク指揮 アムステルダム・ コンセルトヘボウo. | |
録音:1968年11月7日、アムステルダム、ステレオ|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します セル& NYP デビュー 1943.7.4 ベートーヴェン:交響曲第7番 スメタナ:交響詩「モルダウ」 ワーグナー:歌劇「タンホイザー」序曲 スーザ:星条旗よ永遠なれ #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジョージ・セル指揮 NYP | |
録音:1943年7月4日、ニューヨーク、モノラル|音質良好、ただしスメタナで若干のノイズ箇所あり|既出CD: West Hill Radio Archives, WHRA-6018 (4CDs) 〔入手可能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、ラインスドルフ&チェコpo. 1966.5.16 ブラームス:交響曲第4番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
エーリヒ・ラインスドルフ指揮 チェコpo. | |
録音:1966年5月16日、プラハ、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出&初音盤〜カラヤン&ローマ RAI 1953.12.5 ゲディーニ:ヴィオラと管弦楽のための音楽(*) ウォルトン:交響曲第1番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ブルーノ・ジュランナ(Va;*) ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ローマ RAI so. | |
録音:1953年12月5日、ローマ、モノラル|音質良好| (*):おそらく初出音源、かつ作曲家レヴェルでカラヤンの初音盤レパートリー|既出CD: EMI "Great Conductors of the 20th Century", CZS 5 62869 2 (#) 〔廃盤、入手不能〕。 カラヤンがゲディーニ作品を取り上げたのはこの日が唯一で、他の曲も一切指揮しなかったと思われる。ウォルトンの同曲も振ったのはこの日のみ。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します イシュトヴァーン・ケルテス モーツァルト:交響曲第39番(*) シューベルト:交響曲第8番「未完成」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
イシュトヴァーン・ケルテス指揮 シカゴso.(*)、 LSO (#) | |
録音:1968年9月26日、シカゴ(*) /1966年9月1日、ロンドン(#)、ともにステレオ|音質良好|既出CD, CD-R: WME [CD-R], WME-S-1479/80 (*) / Andante [CD], AN-4100 (#) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します セル + シュヴァルツコップ〜マーラー:交響曲第4番 エリーザベト・シュヴァルツコップ(S) ジョージ・セル指揮クリーヴランドo. | ||
録音:1968年7月26日、ブロッサム音楽センター、ライヴ、モノラル|既出CD, CD-R: Virtuoso [CD], VIRTUOSO-93020 / Eternities [CD-R], ETCD-261-S 〔以上廃盤、入手不能〕。なお、前回発売まではステレオとされていたが、当盤はモノラルだとアナウンスされている。なお、ブロッサムが地名であるような表記がなされている可能性があるが、これは音楽センターの名で人名から取られている。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します クーセヴィツキー& BSO 〜モーツァルト:交響曲集 〔第36番「リンツ」(*) /第39番(#) 〕 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
セルゲイ・クーセヴィツキー指揮 ボストンso. | |
録音:1949年7月17日、タングルウッド(*) /1943年12月18日、ボストン(#)、ともにモノラル|音質良好|既出CD: AS Disc , AS 554 〔当店未案内|廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します エーリヒ・クライバー&ミュンヘン・フィル 1953.1.18 リヒャルト・シュトラウス:交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」(*) ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」(#) エーリヒ・クライバー指揮ミュンヘンpo. | ||
録音:1953年1月18日、ミュンヘン、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Disque Refrain [CD], DR 930056 (*/#) 〔1953年1月のみの記載〕/ Originals (ITALY) [CD], SH 839 (*) 〔1953年のみの記載〕/ Urania [CD], URN22-197 (*) 〔1951年と誤記〕/ Kapellmeister [CD-R], KMH-1017 (#) 〔1953年1月19日の記載〕/ Eternities [CD-R], ETCD-182-M (#) 〔1953年1月19日の記載〕/ Memories [CD], MR-2352/55 (#) / Venias [CD], VN-026 (*/#) 〔以上すべて廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します オーマンディ& ACO シューベルト:交響曲第8番「未完成」(*) シベリウス:交響曲第7番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ユージン・オーマンディ指揮 アムステルダム・ コンセルトヘボウo. | |
録音:1967年11月12日(*)、1969年11月27日(#)、ともにアムステルダム、ステレオ|音質良好|既出CD, CD-R: RCO Live [CD], RCO-05001 (*), RCO-06004 (#) / Eternities [CD-R], ETCD-316-S (*), ETCD-237-S (#) 〔以上廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出&初音盤〜ホーレンシュタイン& OSSODRE ラートハウス:弦楽のための音楽(*) ラロ:スペイン交響曲(第3楽章カット版)(#) スクリャービン:法悦の詩(+) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
マウリシオ・フックス(Vn;#) ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 ウルグアイ放送so. | |
録音:1965年7月3日(*/#)、1965年6月26日(+)、すべてモンテビデオ、モノラル|音質良好| (+以外):初出音源|全曲ホーレンシュタインによる〔内(#/+)は作曲家レヴェルで〕初音盤となる作品|既出CD-R: Eternities, ETCD-244-M (+) 〔廃盤、入手不能〕。 #後日、当レーベルから1965年7月3日の残りの作品が EVE-645-M でリリースされましたが、(*)は重複しており、(#)は含まれていません。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・作製のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ベーム&ヘッセン放響「第9」 1954.9.30 〜ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」 テレサ・シュティヒ=ランダル(S) ゲルトルーデ・ピッツィンガー(A) カール・フリードリヒ(T) ゴットロープ・フリック(B) カール・ベーム指揮フランクフルト・ヘッセン放送so.&cho. | ||
録音:1954年9月30日、フランクフルト、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Living Stage [CD], LS-1002 〔廃盤、入手不能〕/ Archipel [CD], ARPCD-0161 / Eternities [CD-R], ETCD-240-M 〔廃盤、入手不能〕。29日の演奏もイタリア系のレーベルから出ていたことがあるが、アルト独唱が異なる(29日はマルガ・ヘフゲン)。 | ||
EVE-191/2-M [2CD-R] 廃盤 |
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します マルティノン& ORTF 「ヴェルレク」〜ヴェルディ:レクイエム マーティナ・アーロヨ(S) オラリア・ドミンゲス(A) アルド・ボッティオン(T) ニコラ・ギュゼレフ(B) ジャン・マルティノン指揮フランス国立放送o.、フランス国立放送cho. | |
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します バルビローリ + チアーニ モーツァルト:ピアノ協奏曲第25番(*) ベートーヴェン:交響曲第5番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ディノ・チアーニ(P;*) ジョン・バルビローリ指揮 アレッサンドロ・ スカルラッティo.(*)、 ハレo.(#) | |
録音:1968年1月5日、ナポリ(*) /1966年12月1日、自由貿易ホール、マンチェスター(#)、ステレオ|音質良好|既出CD: Stradivarius, STR-10005 (*) / BBC Legends, BBCL-4193 (#) 〔共に廃盤〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、ミトロプーロス〜ラヴェル: 組曲「マ・メール・ロワ」/ 亡き王女のためのパヴァーヌ/ 道化師の朝の歌/ピアノ協奏曲(*) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ニコール・アンリオ= シュヴァイツァー(P;*) ディミトリ・ミトロプーロス指揮 NYP | |
録音:1950年11月19日(無印)、1953年11月29日(*)、以上 ニューヨーク、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 ミトロプーロスのラヴェルは大変珍しく、上記曲目はすべて彼の初音盤。他には1956年4月29日 NYP とのライヴ「道化師の朝の歌」(未発売)、ミネアポリス時代にセッション収録した「ハバネラ形式の小品」「クープランの墓」があるだけと思われる。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します アバド&ミラノ RAI + A.フィッシャー&リロヴァ 1964.3.13 チャイコフスキー:幻想序曲「ロメオとジュリエット」 リスト:ピアノ協奏曲第1番 プロコフィエフ:カンタータ「アレクサンドル・ネフスキー」 アニー・フィッシャー(P) マルガリータ・リロヴァ(Ms) クラウディオ・アバド指揮ミラノ放送so. & cho. | ||
録音:1964年3月13日、ミラノ、モノラル|音質良好|既出CD-R: Eternities, ETCD-595-M 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、ラインスドルフ& BSO シューマン:「ファウスト」序曲 ブラームス:交響曲第1番(*) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
エーリヒ・ラインスドルフ指揮 ボストンso. | |
録音:1964年10月17日、1969年5月12日、以上 ボストン、ステレオ|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
EVE-197-M 廃盤 |
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します オイストラフ弾き振り LGO ウェーバー:歌劇「オベロン」序曲 モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第4番 ブラームス:交響曲第2番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ダヴィド・ オイストラフ(Vn)指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウスo. |
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します レナード・バーンスタイン〜デビュー・コンサート シューマン:「マンフレッド」序曲 ミクローシュ・ロージャ(1907-1995):主題、変奏とフィナーレ Op.13 リヒャルト・シュトラウス:交響詩「ドン・キホーテ」Op.35 (#) ジョセフ・シュスター(Vc;#) ウィリアム・リンサー(Vn;#) レナード・バーンスタイン指揮 NYP | ||
録音:1943年11月14日、カーネギー・ホール、ニューヨーク、モノラル|音質良好|既出CD-R: Eternities, ETCD-508-M 〔廃盤、入手不能〕/ St-Laurent Studio, YSL78-153 〔入手可能〕 。 ニューヨーク・フィルハーモニックの自主製作盤「 Leonard Bernstein's NY Philharmonic Debut 」と同一の演奏と思われる。バーンスタインが同オケを初めて指揮した際のコンサート。 #演奏会冒頭の「(ラジオ放送時の?)導入」「合衆国国歌「星条旗」」が含まれている St-Laurent Studio 盤をお勧めします。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、ゴルシュマン& CSO 1953.12.2 モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」序曲 コレッリ:ヴァイオリン・ソナタ ト短調 Op.5 No.5 〜アダージョ(弦楽合奏版) ヴィヴァルディ:合奏協奏曲 ニ短調 Op.3 No.11 ラモー:歌劇「ダルダニュス」組曲 ハイドン:交響曲第88番「V字」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヴラディーミル・ゴルシュマン指揮 シカゴso. | |
録音:1953年12月2日、シカゴ、モノラル|音質良好、ただしノイズ箇所あり|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、クリップス&バッファロー響 1957.11.11 ヴェルディ:歌劇「運命の力」序曲 マーラー:交響曲第1番「巨人」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヨーゼフ・クリップス指揮 バッファローpo. | |
録音:1957年11月11日、バッファロー、ステレオ|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、バーンスタイン& NYP 〜マーラー:交響曲第2番「復活」 ルチーネ・アマーラ(S) ジェニー・トゥーレル(Ms) レナード・バーンスタイン指揮 NYP 、ニューヨーク・スコラ・カントルム | ||
録音:1963年11月24日、ニューヨーク、モノラル、『スタジオ・ライヴ』とアナウンスされている|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、西側初演 サージェント& BBC 1958.1.22 〜 ショスタコーヴィチ:交響曲第11番「1905年」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
マルコム・サージェント指揮 BBC so. | |
録音:1958年1月22日、ロイヤル・フェスティヴァル・ホール、ロンドン、モノラル、西側(ソヴィエト以外)初演時|音質良好|おそらく初出音源。サージェントによる同曲は、先に1958年(おそらく1958年7月29日)、ロイヤル・アルバート・ホールにおける BBC フィルとの演奏が演奏が Vivrato から出ている(VHL-554) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、ホーレンシュタイン 1964.6 ペトラッシ:管弦楽のための協奏曲第1番(*) マルティノン:ヴァイオリン協奏曲第2番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ミゲル・プリチ(Vn;#) ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 ウルグアイ放送so. | |
録音:1964年6月13日(*)、1964年6月27日(#)、以上モンテビデオ、ウルグアイ、モノラル|音質良好、ただし前出盤において(*)は『第1楽章でわずかな音飛びあり』とされていた| (#):おそらく初出音源|既出CD-R: Eternities, ETCD-244-M (*)〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、バーギン& BSO 1963.8.16 〜 シベリウス:交響曲第2番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
リチャード・バーギン指揮 ボストンso. | |
録音:1963年8月16日、タングルウッド、ステレオ|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、ロッシ&トリノ RAI + アッカルド、レッソーナ、ラーナ シューマン:序曲、スケルツォとフィナーレ ベートーヴェン:ピアノ、ヴァイオリンとチェロのための三重協奏曲(*) マリオ・ロッシ指揮トリノ RAI so. ルドヴィーコ・レッソーナ(P;*) サルヴァドーレ・アッカルド(Vn;*) リベロ・ラーナ(Vc;*) | ||
録音:1963年2月26日、1967年1月22日(*)以上トリノ、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ストコフスキー&シュトゥットガルト 1955.5.20 ムソルグスキー:歌劇「ホヴァンシチナ」間奏曲 チャイコフスキー:交響曲第5番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
レオポルド・ストコフスキー指揮 シュトゥットガルト放送so. | |
録音:1955年5月20日、シュトゥットガルト、モノラル|音質良好|既出CD: Disque Refrain, DR 930051 〔廃盤、入手不能〕/ Guild Historical, GHCD-2329 / Memories, MR-2053/54 〔廃盤、入手不能〕/ Hansssler, 94-204。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します E.クライバー 1955 ベートーヴェン:交響曲第5番(*) ベルク:歌劇「ヴォツェック」〜3つの断章(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
エーリヒ・クライバー指揮(*/#) ケルン放送so.(*)、 バイエルン放送so.(#) ミュンヘン少年cho.(#) アンネリース・クッパ―(S;#) | |
録音:1955年4月4日、ケルン(*) / 1955年(おそらく1955年5月27日) ミュンヘン(*)、モノラル|音質良好|既出CD: Music and Arts, MUA-1188 (*) / Medici Masters, MM-002 (*) / Stradivarius (#) / Originals (ITALY) (#) /他。 (#)は20年以上入手困難だったもの。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します チェリビダッケ&ローマ RAI 1961.10.24 〜 シューベルト:交響曲第9番「ザ・グレイト」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
セルジュ・チェリビダッケ指揮 ローマ RAI so. | |
録音:1961年10月24日、ローマ、ステレオ|音質良好|既出CD-R: Eternities, ETCD-493-S 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します バルビローリ& NYP 1962.12.8 〜 マーラー:交響曲第9番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジョン・バルビローリ指揮 NYP | |
録音:1962年12月8日、ニューヨーク、モノラル|音質良好|既出CD: NYP 自主制作/ Memories 〔廃盤〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します アンセルメ& BPO + カサドシュ 1957.3.25 ドビュッシー:交響詩「海」 モーツァルト:ピアノ協奏曲第24番 ファリャ:交響的印象「スペインの庭の夜」(#) シューマン:交響曲第2番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ロベール・カサドシュ(P) エルネスト・アンセルメ指揮 BPO | |
録音:1957年3月25日、ベルリン、モノラル|音質良好|既出CD-R, CD: DISCLOSURE [CD-R], DS-0043-2 〔廃盤〕/ MEMORIES [CD], MR-2008/9 〔廃盤〕/ St-Laurent Studio [CD-R], YSL-T-494 (#以外)。 | ||
EVE-213-M 廃盤 |
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、クレツキ& SRO ウィブレ:演奏会用序曲 ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲 ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
パウル・クレツキ指揮 スイス・ロマンドo. |
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します セル&クリーヴランド 1965.12-1966.1 ベルリオーズ:劇的物語「ファウストの劫罰」より(*) 〔鬼火のメヌエット/妖精の踊り/ラコッツィ行進曲〕 シューベルト:八重奏曲(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジョージ・セル指揮 クリーヴランドo. | |
録音:1966年1月〔1966年1月13日、15日〕(*) / 1965年12月〔1965年12月16日、18日-19日〕(#)、以上クリーヴランド、ステレオ|音質良好|既出CD: Cleveland Orchestra Society, TCO-GS97-A 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ミトロプーロス&ケルン放響 1959.8.31 〜 マーラー:交響曲第6番「悲劇的」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ケルン放送so. | |
録音:1959年8月31日、ケルン、モノラル|音質良好|既出CD: Arkadia (HUNT), Living Stage, Music and Arts, Urania 等。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出〜クリュイタンス&チェコpo. 1955.5.30 ラヴェル:スペイン狂詩曲(*) ベルリオーズ:幻想交響曲(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
アンドレ・クリュイタンス指揮 チェコpo. | |
録音:1955年5月30日、プラハ、モノラル|音質良好| (*):おそらく初出音源|初出・既出CD: Andante (#) / Memories (#) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、 Ef. クルツ&トリノ RAI 1961.2.10 〜 マーラー:交響曲第1番「巨人」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
エフレム・クルツ指揮 トリノ放送so. | |
録音:1961年2月10日、トリノ、モノラル|まずまずの音質、ただし第3楽章で音飛び箇所あり|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、アバド&ハンガリー + チアーニ 1968.3 〜 ブラームス:ピアノ協奏曲第1番(*)/交響曲第1番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ディノ・チアーニ(P;*) クラウディオ・アバド指揮 ハンガリー放送so. | |
録音:1968年3月24日〔となっているが、少なくとも協奏曲は1968年3月28日〕、ブダペスト、ステレオ|音質良好、ただし(#)第2楽章で1ケ所音飛びあり| (#):おそらく初出音源|既出CD: Stradivarrius, STR-10014 〔1968年3月28日の記載 〕(*)。 | ||
カンテッリ唯一の「モツレク」 1950.9.9 モーツァルト:レクイエム レナータ・テバルディ(S) フェードラ・バルビエーリ(Ms) ジャチント・プランデッリ(T) チェーザレ・シエピ(B) グイド・カンテッリ指揮ミラノ・スカラ座o.&cho. | ||
録音:1950年9月9日、エディンバラ、モノラル|音質良好|既出CD-R: Eternities, ETCD-053-M 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ライナー& BSO 1945.12.22 〜 リヒャルト・シュトラウス: 楽劇「サロメ」〜7枚のヴェールの踊り/家庭交響曲 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
フリッツ・ライナー指揮 ボストンso. | |
録音:1945年12月22日、ボストン、モノラル|音質良好|既出CD-R: Disco Archivia, 655 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します カラヤン&トリノ RAI 1953.2.27 〜 チャイコフスキー:交響曲第5番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 トリノ放送so. | |
録音:1953年2月27日、トリノ、モノラル|音質良好|既出CD: Cetra 〔入手不能〕, Urania, Memories 〔入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します クーベリック& ACO ドヴォルジャーク:交響曲第7番 ヤナーチェク:狂詩曲「タラス・ブーリバ」(*) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ラファエル・クーベリック指揮 アムステルダム・コンセルトヘボウo. | |
録音:1950年2月2日、1951年6月16日(*) 、ともにアムステルダム、モノラル|音質良好|既出CD: NM Classics, NM-97018 (14CDs) 〔ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団集大成 Vol.2(1950-1960)|廃盤、入手不能〕。 | ||
EVE-224-S 廃盤 |
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ラインスドルフ& BSO + ワッツ ベートーヴェン: 付随音楽「エグモント」序曲/交響曲第1番 ブラームス:ピアノ協奏曲第2番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
アンドレ・ワッツ(P) エーリヒ・ラインスドルフ指揮 ボストンso. |
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します フリッチャイ&バイエルン国立管〜 ブラームス:交響曲第2番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
フェレンツ・フリッチャイ指揮 バイエルン国立o. | |
録音:1958年5月12日、ミュンヘン、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Disques Refrain [CD], DR-930057 / En Larmes [CD-R], ELM-02-192 〔1958年のみのアナウンス〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します パレー&デトロイト 1959.11.12 J.S.バッハ:管弦楽組曲第2番(*) メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲(#) マーラー:交響曲第5番(+) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
アーノルド・ スタインハート(Vn;#) ポール・パレ―指揮 デトロイトso. | |
録音:1959年11月12日、デトロイト、モノラル|音質良好、ただし(+)の第5楽章終盤で大きめのノイズ箇所あり|既出CD, CD-R: Vibrato [CD-R], VHL-46 (+) / WME [CD-R], WME-M-1210/1 (*/#/+) / Tahra [CD], TAH-721/722 (#/+) / Tahra Altus [CD], TALT-062 (+) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ムーティ&ミラノ RAI + イエペス 1968 ベッリーニ:シンフォニア 変ホ長調 ロドリーゴ:アランフェス協奏曲(#) ブリテン:歌劇「ピーター・グライムズ」 〜4つの海の間奏曲(*) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ナルシソ・イエペス(G;#) リッカルド・ムーティ指揮 ミラノ RAI so. | |
録音:1968年3月29日(*)、1968年12月14日(*以外)、ミラノ、モノラル|音質良好|既出CD: Stradivarius, STR-13610 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します アンゲルブレシュト 1954.12.30 モーツァルト:交響曲第40番(*) ドビュッシー:カンタータ「選ばれた乙女」(#) / フォーレ:レクイエム(+) フランソワーズ・オジュア(S;#/+) ジネット・ギヤマ(Ms;#/+) ベルナール・ドゥミニ(Br;+) ジャンヌ・ボドリー=ゴダール(Org;+) デジレ=エミール・アンゲルブレシュト指揮フランス国立放送o.&cho. | ||
録音:1954年12月30日、シャンゼリゼ劇場、パリ、モノラル|音質良好|既出CD-R: Organum, 110069 AL (#/+) / St-Laurent Studio, YSL-T-534 (#/+), YSL-T-547 (*) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、オーマンディ& BSO 1964.7.19 ベートーヴェン:交響曲第4番 エルガー:エニグマ変奏曲 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ユージン・オーマンディ指揮 ボストンso. | |
録音:1964年7月19日、タングルウッド、ステレオ|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、S=イッセルシュテット& LAPO + リヒター=ハーザー 1963.7.30 〜 ブラームス:大学祝典序曲/ピアノ協奏曲第1番/交響曲第2番 ハンス・リヒター=ハーザー(P) ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮ロサンゼルスpo. | ||
録音:1963年7月30日、ロサンゼルス、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します チェリビダッケ&ナポリ ラヴェル:組曲「クープランの墓」 メンデルスゾーン:交響曲第4番「イタリア」(*) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
セルジュ・チェリビダッケ指揮 アレッサンドロ・スカルラッティo. | |
録音:1957年12月17日、1967年1月28日(*)、以上ナポリ、モノラル|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します カンテッリ&NYP + ギーゼキング 1956.3.25 ヴィヴァルディ:合奏協奏曲 Op.3 No.11 (*) R.シュトラウス:交響詩「ドン・ファン」(#) ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」(+) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヴァルター・ギーゼキング(P;+) グイド・カンテッリ指揮 NYP | |
録音:1956年3月25日、ニューヨーク、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: AS Disc [CD], AS 624 (*), AS 613 〔1956年3月23日の記載で、当盤と同一演奏かどうかは未確認|演奏会記録は共にあり〕 (#) / Stradivarius [CD], STR 13594 (+) / Eternities [CD-R], ETCD-218-M 〔以上 すべて廃盤、入手不能〕。 | ||
EVE-235-S 廃盤 |
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・作製のため、無断転載・使用は堅くお断り致します バルビローリ&ハレ管〜 ベルリオーズ:幻想交響曲 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・作製のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジョン・バルビローリ指揮 ハレo. |
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、バーンスタイン& NYP カール=ビリエル・ブルムダール: フォルマ・フェリトナンス(1961) (*) ロベルト・ジェラルド:交響曲第1番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
レナード・バーンスタイン指揮 NYP | |
録音:1967年3月9日(*) /1963年1月〔1963年1月10日、1963年1月11日、1963年1月12日、1963年1月13日のいずれか〕(#) 、ともにニューヨーク、モノラル|音質良好| (#):初出音源|既出CD-R: WME, WME-S-1262 〔1967年3月11日の記載〕(*) 。 長年イギリスで活躍したスペインの作曲家ジェラルドの作品は、曲を問わずバーンスタインによる初音盤となるもので、少なくとも彼が NYP を振ってこの作曲家の作品を指揮したのは上記4日のみ。スウェーデンの作曲家ブルムダールの作品は、製鉄所開所式のため委嘱されたもので「鋼鉄が鳴り響く形(様式)」といった意味。既出盤では11日となっていたが、演奏会は1967年3月9日、1967年3月10日、1967年3月11日、1967年3月13日の4日間行われており(2020年現在、NYP がこの作曲家の作品を演奏した唯一の記録)、同一演奏ならばどちらが正しいのか不明。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します セル&クリーヴランド・デビュー 1944.11.2 スメタナ:歌劇「売られた花嫁」序曲/ 弦楽四重奏曲第1番「わが生涯より」(セル編曲) リヒャルト・シュトラウス:交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」 ジョージ・セル指揮クリーヴランドo. | ||
録音:1944年11月2日、クリーヴランド、モノラル、セルの同管デビュー演奏会|音質良好|既出CD: West Hill Radio Archives, WHRA-6018 (4CDs) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ホーレンシュタイン 1964.6.13 〜 チャイコフスキー:交響曲第5番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 ウルグアイ放送so. | |
録音:1964年6月13日、モンテビデオ、モノラル|音質良好|既出CD-R: Eternities, ETCD-244-M 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、マタチッチ 1962.2.17 〜 リスト:ファウスト交響曲 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
アマデオ・ベルディーニ(T) ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮 ローマ RAI so.&男声cho. | |
録音:1962年2月17日、ローマ、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ストコフスキー&フィラデルフィア管 1964.12.18 〜 シベリウス:交響曲第2番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
レオポルド・ストコフスキー指揮 フィラデルフィアo. | |
録音:1964年12月18日、フィラデルフィア、ステレオ|音質良好|既出CD, CD-R: Philadelphia Orchestra Association [CD], POA 100 / Eternities [CD-R], ETCD-521-S 〔ともに廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します マルケヴィチ&ソヴィエト国立管 1960.11.25 〜 ブラームス:交響曲第4番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
イーゴリ・マルケヴィチ指揮 ソヴィエト国立so. | |
録音:1960年11月25日、モスクワ、モノラル、ライヴ|音質良好|原盤: Melodiya |既出CD: Dante 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します E.クライバー 1955.3.28 〜 チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
エーリヒ・クライバー指揮 ケルン放送so. | |
録音:1955年3月28日、ケルン、モノラル|音質良好|既出CD: Nuova Era, Archipel, IDIS, Medici Masters 等。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、オイストラフ モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第4番(*) シューベルト:交響曲第2番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ダヴィド・オイストラフ (Vn;*)指揮(*/#) トリノ RAI so.(*) 、 ベルリンso.(#) | |
録音:1968年10月25日、トリノ(*) /1965年3月8日、ベルリン(#)、モノラル|音質良好|おそらく共に初出音源。 オイストラフが指揮した(#)は、モスクワ・フィルを振った1968年9月29日の演奏が Revelation, RV 10022 で出ており、当盤が2種目と思われる。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、アンセルメ& SRO ハイドン:交響曲第88番「V字」(*) リスト:交響詩「前奏曲」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
エルネスト・アンセルメ指揮 スイス・ロマンドo. | |
録音:1960年8月31日、、サル・ド・パヴィヨン、モントルー、モントル−9月音楽祭、ライヴ(*) /1961年10月25日、ジュネーヴ(#) 、ステレオ|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します バルビローリ& BPO 1966.9.17 モーツァルト:交響曲第40番(*) ブルックナー:交響曲第9番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジョン・バルビローリ指揮 BPO | |
録音:1966年9月17日、ベルリン、ベルリン芸術週間、ライヴ、モノラル|まずまずの音質|既出CD-R: Treasure of the Earth, TOE-2080 (*/#)〔廃盤、入手不能〕/ Vibrato, VHL-202 (*) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出&初音盤〜チェリビダッケ&ナポリ プロコフィエフ:交響曲第1番「古典」(*) ドヴォルジャーク:弦楽セレナード(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
セルジュ・チェリビダッケ指揮 アレッサンドロ・スカルラッティo. | |
録音:1967年2月4日(*)、1968年4月22日(#)、以上ナポリ、モノラル|音質良好|おそらく初出音源、かつ(#)はチェリビダッケによる初音盤作品か。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します スタインバーグ& BSO 1964.7.31 〜 ブラームス:交響曲第1番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ウィリアム・スタインバーグ指揮 ボストンso. | |
録音:1964年7月31日、タングルウッド、ステレオ|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ハイティンク&蘭放響 + I.ヘンデル 1961.12.19 サン=サーンス:ヴァイオリン協奏曲第3番 ヘンドリク・アンドリーセン:交響曲第4番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
イダ・ヘンデル(Vn) ベルナルド・ハイティンク指揮 オランダ放送po. | |
録音:1961年12月19日、アムステルダム、モノラル|音質良好|既出CD-R: Eternities, ETCD-499-M 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、バーンスタイン&ローマ RAI 1967.6.5 ベルリオーズ:序曲「ローマの謝肉祭」 バーンスタイン:チチェスター詩篇 シューマン:交響曲第2番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
レナード・バーンスタイン指揮 ローマ放送so. & cho. | |
録音:1967年6月5日、ローマ、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します セル&チェコ・フィル + フィルクシュニー 1963.8.4 〜 ベートーヴェン:付随音楽「エグモント」序曲/ ピアノ協奏曲第3番(*) / 交響曲第3番「英雄」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ルドルフ・ フィルクシュニー(P;*) ジョージ・セル指揮 チェコpo. | |
録音:1963年8月4日、ザルツブルク、ライヴ、モノラル|音質良好|既出CD: SONY, SMK-68447 (*以外) / Orfeo D'OR, ORFEOR-704077 (無印/*) 〔以上 廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します マルティノン& CSO 、初出 J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第2番(*) ベートーヴェン:交響曲第7番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
アドルフ・ハーセス(Tp) ジャン・マルティノン指揮 シカゴso. | |
録音:1967年10月14日(*)、1967年11月30日(#)、以上シカゴ、ステレオ|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ストコフスキー&アメリカ響 1966 ベートーヴェン:交響曲第4番(*) シューマン:交響曲第2番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
レオポルド・ストコフスキー指揮 アメリカso. | |
録音:1966年10月10日(*)、1966年4月18日(#)、以上ニューヨーク、ライヴ、モノラル|音質良好 |既出LP, 既出&後出CD-R: 日本レオポルド・ストコフスキー協会 [LP], JLSS 0022 (*) / Eternities [CD-R], ETCD-446-S (*) / Everlast [CD-R ], EVE 634-M (*) 〔入手可能|以上、 ETCD-446-S のみステレオの記載〕| (#):既出盤が初出|廃盤、入手不能〕。#前出盤はステレオ表記でしたが、今回はモノラル表記になっています。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出?、カッチェン + ウォーレンステイン& LAPO 1965.8.10 〜ブラームス: 大学祝典序曲/ピアノ協奏曲第1番/交響曲第2番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジュリアス・カッチェン(P) アルフレッド・ ウォーレンステイン指揮 ロサンゼルスpo. | |
録音:1965年8月10日、ロサンゼルス、モノラル|音質良好。 日付が正しければ初出だが、 WME から「 1946年 」とのみアナウンスされた同顔合わせ&同曲目のアイテムが発売されている (WME-M-1592/3) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、クーセヴィツキー& BSO + ブライロフスキー モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番(*) ハイドン:交響曲第88番「V字」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
アレグザンダー・ ブライロフスキー(P) セルゲイ・クーセヴィツキー指揮 ボストンso. | |
録音:1945年7月28日、タングルウッド(*) /1943年12月18日、ボストン(#)、モノラル|音質良好| (#):おそらく初出音源|既出CD: Guild Historical, GHCD-2367 (*) 〔ただし1945年6月28日と誤記(演奏会プログラムによると7月が正しい)〕。ブライロフスキーによるモーツァルト録音は、おそらくこのライヴのみで独奏曲もないはず。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、アバド& RAI + ヤノヴィッツ/他 ヴィヴァルディ:2つの協奏曲(*)〔ハ長調 RV.558 /ト短調 RV.577 〕 モーツァルト:恐れないで、愛する人よ K.490 (#) / どうしてあなたを忘れられよう K.505 (#) クラウディオ・アバド(P)指揮(*/#) トリノ RAI so.(*)、 アレッサンドロ・スカルラッティo.(#) グンドゥラ・ヤノヴィッツ(S) ウーゴ・メッソーラ(Vn) | ||
録音:1967年、トリノ(*) / 1964年3月3日、ナポリ(#)、ステレオ|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します オーマンディ&フィラデルフィア 1957.3.15 〜 ヴェルディ:レクイエム〔「サンクトゥス」欠落〕 レオンタイン・プライス(S) ナン・メリマン(Ms) リチャード・タッカー(T) ジョルジョ・トッツィ(B) ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィアo. & cho. | ||
録音:1957年3月15日、フィラデルフィア、モノラル|音質良好|既出CD-R: Eternities, ETCD-449-M 〔廃盤、入手不能〕。#初出の前出盤には「音揺れ箇所」の特記があったが、当盤には無し。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ロジェストヴェンスキー&モスクワ放響 1966.8.21 ロンドン〜チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ゲンナジー・ ロジェストヴェンスキー指揮 モスクワ放送so. | |
録音:1966年8月21日、ロンドン、ステレオ|音質良好|既出CD: Intaglio, INCD 726 / BBC Radio Classics (Carlton), 15656 91352 / Melodiya, MELCD-10-01754 〔以上 すべて廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ホーレンシュタイン& VSO 〜 マーラー:交響曲第9番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 ウィーンso. | |
録音:1960年6月22日、ウィーン、モノラル|音質良好|既出CD-R: Eternities, ETCD-275/6-M 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
EVE-263-M 廃盤 |
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します アバド + チアーニ ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番(*) モーツァルト:交響曲第38番「プラハ」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ディノ・チアーニ(P;*) クラウディオ・アバド指揮(*/#) ミラノ・スカラ座o.(*)、 トリノ放送so.(#) |
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、ミュンシュ& BSO 〜 ベートーヴェン:交響曲集 〔第2番(*) /第7番(#) 〕 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストンso. | |
録音:1953年10月17日(*)、1957年12月28日(#)、ともにボストン、モノラル|音質良好| (#):おそらく初出音源|既出CD, CD-R: West Hill Radio Archives [7CDs], WHRA-6015 (*) / Disco Archivia [CD-R], 1324 (*) 〔廃盤〕/ Memories, MR-2097/98 (*) 〔廃盤〕, MR-2165/69 (*) 〔廃盤〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、マルティノン&フィラデルフィア〜 ブラームス:交響曲第2番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジャン・マルティノン指揮 フィラデルフィアo. | |
録音:1967年11月24日、フィラデルフィア、ステレオ|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します マルコ& OSSODRE 1956.5.12 〜 チャイコフスキー:交響曲第5番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ニコライ・マルコ指揮 ウルグアイ放送so. | |
録音:1956年5月12日、モンテビデオ、モノラル|音質良好|既出CD-R: Eternities, ETCD-598-M 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します マルケヴィチ&聖チェチーリア音楽院管、パリ・ライヴ 1952.5.29 カゼッラ:「パガニーニアーナ」より / ファリャ:バレエ音楽「三角帽子」第2組曲より ダッラピッコラ:囚われ人の歌 / ミヨー:劇音楽「コエフォール」 イーゴリ・マルケヴィチ指揮ローマ聖チェチーリア音楽院o.&cho. | ||
録音:1952年5月29日、パリ、ライヴ、モノラル|音質良好|既出CD-R: Eternities, ETCD-142/3-M 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、ロッシ&トリノ RAI 〜R.シュトラウス: 一日の四つの時 Op.76 (*) / 交響詩「死と変容」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
マリオ・ロッシ指揮 トリノ RAI so. & cho. | |
録音:1962年11月16日(*)、1964年5月10日(#)、ともにトリノ、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します モントゥー& BSO 1959.8.1 シューマン:付随音楽「マンフレッド」序曲 メンデルスゾーン:交響曲第4番「イタリア」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ピエール・モントゥー指揮 ボストンso. | |
録音:1959年8月1日、タングルウッド、ステレオ|音質良好|既出CD, CD-R: West Hill Radio Archives (CANADA), WHRA-6034 (11CDs) 〔入手可能〕/ Eternities, ETCD-520-S 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ライナー& NYP 1960.3.12 コダーイ「飛べよ孔雀」による変奏曲(*) バルトーク:バレエ「中国の不思議な役人」(*) ブラームス:交響曲第2番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
フリッツ・ライナー指揮 NYP | |
録音:1960年3月12日、ニューヨーク、モノラル|音質良好|既出CD: NYP 自主制作、 NYP 9701 「 Historic Broadcasts 1923-1987 」 (10CDs) (#) / Arlecchino (Dante), ARL 131 (#), ARL 198 (*) 〔以上廃盤、入手不能〕。(*)は約20年ぶりの再発。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します バルビローリ&チェコpo. 1960.5.24 〜 マーラー:交響曲第1番「巨人」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジョン・バルビローリ指揮 チェコpo. | |
録音:1960年5月24日、プラハ、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: バルビローリ協会: SJB-1082 〔入手可能〕/ Memories, MR-2456/60 〔廃盤〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、コンドラシン&スカルラッティ管 + アッカルド 1960.4.26 メンデルスゾーン:序曲「フィンガルの洞窟」 プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第2番(*) ラコフ:舞踊組曲 ミヤスコフスキー:シンフォニエッタ Op.32 No.2 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
サルヴァトーレ・ アッカルド(Vn;*) キリル・コンドラシン指揮 アレッサンドロ・スカルラッティo. | |
録音:1960年4月26日、ナポリ、モノラル|音質良好| (*以外):おそらく初出音源|既出CD: Fonit Cetra, ARCD 2051 (*) / HUNT (Arkadia), CDLSMH 34005 (CDMP 405.1) (*) 〔すべて廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します カラヤン& BPO + アンダ 1968.9.28 〜 ブラームス: 交響曲第4番/ピアノ協奏曲第2番(*) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ゲザ・アンダ(P;*) ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 BPO | |
録音:1968年9月28日、ベルリン、ステレオ|音質良好|既出CD, CD-R: Arkadia / NUOVA ERA "NATISE SOUND" 〔入手不能〕/ Kapellmeister [CD-R], KMS-062/3 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、マーク&スカルラッティ管 1961.3.7 J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第1番(*) モーツァルト:ディヴェルティメント第17番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ペーター・マーク指揮 アレッサンドロ・スカルラッティo. | |
録音:1961年3月7日、ナポリ、モノラル|まずまずの音質(*)&音質良好(#) |おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、バーンスタイン& NYP 1945.1.28 〜 ショスタコーヴィチ:交響曲第5番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
レナード・バーンスタイン指揮 NYP | |
録音:1945年1月28日、ニューヨーク、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します アンセルメ&ハンガリー国立管 1965.9.20 ベートーヴェン:交響曲第7番 マルタン:弦楽合奏のためのエチュード(*) ドビュッシー:交響詩「海」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
エルネスト・アンセルメ指揮 ハンガリー国立so. | |
録音:1965年9月20日、ブダペスト、ステレオ|音質良好|既出CD-R: Vibrato, 2VHL-550 / St-Laurent Studio, YSL-T-632 (*以外) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します トスカニーニ& NBC 1951.11.3 ウェーバー:歌劇「オイリアンテ」序曲 ブラームス:交響曲第1番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC so. | |
録音:1951年11月3日、ニューヨーク、モノラル|音質良好|既出DVD: Testament, SBDVD-1006 〔おそらく現在はDVD-R製版〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します セル&クリーヴランド 1957.12.21 〜 シューベルト:交響曲第9番「グレイト」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジョージ・セル指揮 クリーヴランドo. | |
録音:1957年12月21日、クリーヴランド、モノラル|音質良好|既出CD: West Hill Radio Archives [4CDs], WHRA-6019 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します クリップス& ACO 1952〜ベートーヴェン: 交響曲集〔第1番(*) /第8番(#)〕 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヨーゼフ・クリップス指揮 ロイヤル・コンセルトへボウo. | |
録音:1952年5月24日(*)、1952年9月5日(#)、以上アムステルダム、モノラル|音質良好、ただし後述の Eternities 盤では(#)の第1楽章でわずかなノイズあり、とされていた|既出CD-R: Eternities, ETCD-578-M 〔廃盤、入手不能〕。 (*)の演奏会では第7番も演奏され、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団集大成 Vol.2 1950-1960 (NM CLASSICS, NM-97018 [14CDs] | 廃盤) でリリースされていた。 | ||
EVE-284-S 廃盤 |
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ムーティ&イ・ポメリッジ・ムジカ―リ〜ヴィヴァルディ: 弦楽のための協奏曲 RV.158「コンチェルト・リピエーノ」/ フルート、オーボエ、ファゴットと弦楽のための協奏曲 RV.98「海の嵐」/ ヴィオラ・ダモーレ協奏曲 ニ短調 RV.394 /フルート協奏曲 RV.439「夜」 リッカルド・ムーティ指揮イ・ポメリッジ・ムジカ―リ マルレーナ・ケシク(Fl) セルジョ・クロッツォーリ(Ob) ヴィンチェンツォ・メンギーニ(Fg) ブルーノ・ジュランナ(Va) | |
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、ヨッフム&オランダ放送〜ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス エルナ・スポーレンベルク(S) ナン・メリマン(A) アレグザンダー・ヤング(T) ハインツ・レーフス(B) オイゲン・ヨッフム指揮オランダ放送po.&cho. | ||
録音:1961年7月4日、アムステルダム、モノラル|音質良好、ただし第3曲目でノイズ箇所あり|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します セルジュ・チェリビダッケ シューベルト:交響曲第8番「未完成」(*) ドヴォルジャーク:スラヴ舞曲集 Op.46 (#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
セルジュ・チェリビダッケ指揮 ローマ RAI so.(*)、 トリノ RAI so.(#) | |
録音:1958年3月11日、ローマ(*) /1959年11月26日、トリノ(#)、すべてモノラル|音質良好、ただし(#)の第7曲&第8曲にノイズ箇所あり|既出CD: HUNT (Arkadia), HUNTCD 548 (CDHP 548.1) 【ローマ RAI 表記】(*), CDHP 615.1 【1970年表記】(#) 〔ともに廃盤、入手不能〕/ Archipel, ARPCD-0419 (*) 【ナポリ RAI 表記】。 (#)は、彼による Op.46 全8曲としては唯一まとまった録音で、特に第4番(もしかすると他に 同一オケ&1975年6月20日と称する録音が ANF "LIVE CLASSIC BEST" から出ていたのみの第6番と第7番も)は彼唯一の録音と思われる。 # (*)のオーケストラは過去のリリースにおいて、同一日付ながらローマとナポリの2種がありますが、どちらが正しいのか不明です。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出&初音盤〜クーセヴィツキー& BSO ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲(*) ショスタコーヴィチ:交響曲第6番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
セルゲイ・クーセヴィツキー指揮 ボストンso. | |
録音:1946年4月20日、ボストン(*) /1944年11月18日、ニューヨーク(#)、ともにモノラル|音質良好
|おそらく初出音源、かつ(#)はクーセヴィツキーの初音盤レパートリー。 (#) はストコフスキー(1940年12月、セッション)、ライナー(1943年8月15日、ライヴ)に次ぐ史上3種目の録音ということになる。クーセヴィツキーによる同曲は1943年1月2日の演奏も残っているとされるが、2021年現在未発売。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します マタチッチ&ナポリ RAI 〜 ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮 ナポリ・A.スカルラッティo. | |
録音:1962年2月13日、ナポリ、ステレオ|音質良好|既出CD: Urania, WS-121.364 〔時期外装記載:1961年-1962〕。 Altus から発売されたイタリアでのベートーヴェン:交響曲全集は同年11月-12月ミラノ RAI との共演。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、マルコ& OSSODRE + グルダ ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番(*) プロコフィエフ:交響曲第7番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
フリードリヒ・グルダ(P;*) ニコライ・マルコ指揮 ウルグアイ放送so. | |
録音:1955年5月28日(#)、1956年5月5日(*)、ともにモンテビデオ、ウルグアイ、モノラル|音質良好|日付からすればともに初出音源、ただし(#)は前日1955年5月27日とされる録音が St-Laurent Studio, YSL33-286 で発売されており、同一演奏の可能性が高い。 グルダとマルコの共演は、おそらく作品を問わず音盤初登場。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します チェリビダッケ 1962.3.16 〜モーツァルト:レクイエム アグネス・ギーベル(S) マルガ・ヘフゲン(Ms) ヨーゼフ・トラクセル(T) ラファエル・アリエ(B) セルジュ・チェリビダッケ指揮ミラノ放送so. & cho. | ||
録音:1962年3月16日、ミラノ、モノラル|音質良好|既出CD: Arkadia [HUNT], CDMP 425.1 (CDLSMH 34025) 〔当店未案内|廃盤、入手不能〕。意外にも CD では前出盤のみの発売だった演奏で、約二十数年ぶりの再発。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します セル&クリーヴランド + シュヴァルツコップ 1968.7.28 モーツァルト:交響曲第41番「ジュピター」(*) / 歌劇アリア集(#) 〔「ドン・ジョヴァンニ」〜あの人でなしは私を欺き/ 「コシ・ファン・トゥッテ」〜愛は可愛い泥棒/「フィガロの結婚」〜恋人よ、早くここへ〕 リヒャルト・シュトラウス:4つの最後の歌(+) /交響詩「死と変容」(*) エリーザベト・シュヴァルツコップ(S;#/+) ジョージ・セル指揮クリーヴランドo. | ||
録音:1968年7月28日、ブロッサム音楽センター、ステレオ|音質良好|既出CD, CD-R: Arkadi (HUNT) (#) / Golden Melodram, (#) / Three Zero Classics, TH-064 (*) 〔以上廃盤、入手不能〕/ Vibrato, 2VHL-298 (*/#/+) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します バーンスタイン& NYP + マセロス ベン・ウェーバー(1916-1979):ピアノ協奏曲(*) ダイアモンド:交響曲第8番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ウィリアム・マセロス(P) レナード・バーンスタイン指揮 NYP | |
録音:1961年3月26日〔あるいは1961年3月25日〕(*)、1961年10月20日〔とあるが演奏会記録になく、1961年10月29日?。当作品の初演は1961年10月26日〕(#)、ニューヨーク、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R:
St-Laurent Studio [CD-R], YSL-T-296 (*) 〔1961年3月25日の記載〕/ West Hill Radio Archives [12CDs], WHRA-6048 〔1961年10月9日の記載、おそらく誤記〕。 2曲とも初演時の録音で、演奏会はすべてカーネギー・ホールにおいて1961年3月23日(*)、1961年3月24日(*)、1961年3月25日(*)、1961年3月26日(*)、1961年10月26日(#)、1961年10月27日(#)、1961年10月28日(#)、1961年10月29日(#) に行われているため、これらの日付から外れるものは誤記と思われる。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、マルケヴィチ&トリノ RAI 〜 チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
イーゴリ・マルケヴィチ指揮 トリノ RAI so. | |
録音:1967年3月31日、トリノ、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します マルティノン&仏国立管 + ペルルミュテール、フルニエ ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番(*) シューマン:チェロ協奏曲(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヴラド・ペルルミュテール(P;*) ピエール・フルニエ(Vc;#) ジャン・マルティノン指揮 フランス国立放送o. | |
録音:1956年3月22日(*)、1966年〔おそらく1966年12月17日〕(#)、ともにパリ、モノラル|音質良好|既出CD, DVD, Blu-ray: Tahra, TAH-666 (*) / EMI [DVD], DVB 5 99694 9 (#) 〔1966年12月17日の記載〕/ EuroArts [Blu-ray], 30-73974 (#) 〔1966年12月17日の記載〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ストコフスキー&アメリカ響 1964.12 〜 ホルスト:組曲「惑星」(プローべ) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
レオポルド・ストコフスキー指揮 アメリカso. | |
録音:1964年12月15日(とあるが、おそらく1964年12月5日)、ステレオ|音質良好|初出・既出CD-R: Eternities, ETCD-455-S 〔廃盤、入手不能〕。ゲネプロ(最終リハーサル)時の演奏ではあるが、ストコフスキーによる最も後年の同曲。本番の録音は残っていない模様で、これより後年の記録も無いものと思われる。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ヒンデミット& NYP 1960.2.28 ブルックナー:交響曲第7番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
パウル・ヒンデミット指揮 NYP | |
録音:1960年2月28日、ニューヨーク、モノラル|音質良好|既出: BATON (Canada) [LP]: BATON 1003 〔時期表記:なし〕/ Fonotipia [CD], G0.15 - 93.10 〔時期表記:1960年2月27日〕/ Disco Archivia [CD-R], 446 〔時期表記:1960年2月27日〕/ Vibrato [CD-R], VHL-20 〔時期表記:1960年、または1961年〕/ Memories [CD], MR-2247/48 〔時期表記:1960年2月25日〕/ Urania [CD], URN22-405 〔時期表記:1960年2月27日〕/ Forgotten Records, fr-1665/6 〔時期表記:1960年2月27日〕。 当日の全プログラムは Forgotten Records 盤が初出。この顔合わせ&同一プログラムによるカーネギー・ホールでの公演は1960年2月25日、1960年2月26日、1960年2月27日、1960年2月28日の4日間行われているが、 www.abruckner.com のディスコグラフィによると、少なくともブルックナーに関しては1960年2月28日が正しいとされる。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、ミュンシュ& BSO + フォス J.S.バッハ:ピアノ協奏曲第1番 BWV.1052 (*) ハイドン:交響曲第100番「軍隊」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ルーカス・フォス(P) シャルル・ミュンシュ指揮 ボストンso. | |
録音:1961年7月9日、タングルウッド(*) /1959年10月9日、ボストン(#)、ともにモノラル|音質良好| (*):初出音源、かつミュンシュによる初音盤レパートリー|既出CD-R: Disco Archivia, 1372 (#) / Fortgotten Records, fr-1167 (#) / St-Laurent Studio [CD-R], YSL-T-888 (#) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します カラッチオーロ + アンドレ〜ハイドン: トランペット協奏曲(*) / 交響曲第92番「オックスフォード」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
モーリス・アンドレ(Tp;*) フランコ・カラッチオーロ指揮 ナポリ・A.スカルラッティo. | |
録音:1964年7月30日(*)、1963年5月7日(#) 、ともにナポリ、モノラル|音質良好|既出CD-R: Eternities, ETCD-577-M 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、クレツキ&チェコ・フィル 1962.9.7 モントルー〜マーラー:交響曲「大地の歌」 オラリア・ドミンゲス(A) ヨーゼフ・トラクセル(T) パウル・クレツキ指揮チェコpo. | ||
録音:1962年9月7日、モントルー、ステレオ|音質良好、ただし第2楽章冒頭から数小節の欠落あり|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します クレンペラー& ACO 1964.7.9 〜ベートーヴェン:交響曲集〔第1番/第9番「合唱」〕 アグネス・ギーベル(S) アーフェ・ヘイニス(A) エルンスト・ヘフリガー(T) ヘルマン・シャイ(Br) オットー・クレンペラー指揮ロイヤル・コンセルトへボウo.、 アムステルダム・トーンクンストcho. | ||
録音:1964年7月9日、アムステルダム、モノラル|音質良好|既出CD-R: Archiphon Ptivate, WU 089/090 / Eternities, ETCD-479/80-M /他。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ライナー& NYP + ゼルキン バルトーク:ピアノ協奏曲第1番(*) ショスタコーヴィチ:交響曲第6番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ルドルフ・ゼルキン(P) フリッツ・ライナー指揮 NYP | |
録音:1960年3月19日、1943年8月15日(*)、ともに以上ニューヨーク、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Dante (Arlecchino) [CD], ARL 198 (*) 〔廃盤、入手不能〕/ Forgotten Records [CD-R], fr-1368 (*) / AS disc, 628 (#) 〔廃盤、入手不能〕/ Lenegds [CD], LGD 122 (#) 〔廃盤、入手不能〕/ Guild Histoircal, GHCD-2333 (#) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、ヨッフム& RAI ベートーヴェン:交響曲第7番(*) ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」 〜前奏曲と愛の死(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
オイゲン・ヨッフム指揮(*/#) ミラノ放送so.(*)、 ローマ放送so.(#) | |
録音:1968年1月23日、ミラノ(*) /1963年6月14日、ローマ(#)、ともにモノラル|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します モントゥー& LSO、最晩年ライヴ 1963.4 ベートーヴェン:交響曲第8番 ブラームス:交響曲第2番 ドビュッシー:「夜想曲」〜祭(*) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ピエール・モントゥー指揮 LSO | |
録音:1963年4月22日、モノラル| (*):アンコール|まずまずの音質、ただしベートーヴェン第4楽章で微弱な混入音あり|既出CD-R: Lanne Historical Collection, LHC-7005 / Eternities, ETCD-077-M 。#なお当演奏は Lanne 盤と Eternities 盤では初アナウンス時に1963年4月22日とされていましたが、 Eternities 盤は後に1963年4月15日だと訂正アナウンスされました。当盤アナウンスでは元の日付に戻っている上、 LSO のディスコグラフィにも当演奏の記録はありません(演奏会記録は参照できず)。また、音質瑕疵部分についても、既出盤にはアナウンスがなく、併せて詳細は不明です。 1964年7月1日に亡くなったモントゥー最晩年の記録。3曲とも既知中最後年となる堂々たる名演&コレクター・アイテム。ヒスノイズが目立つがまずまずの音質。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ビュンテ&ベルリンso. ベートーヴェン:大フーガ(*) シューマン:交響曲第4番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
カール=アウグスト・ビュンテ指揮 ベルリンso. | |
録音:1959年12月12日(#)、1961年5月21日(*)、ともにベルリン、ステレオ|音質良好|既出CD-R: Eternities, ETCD-556-S 〔曲順アナウンスは逆|廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 一般初市販、フルトヴェングラー 1949.8.24 〜 チャイコフスキー:交響曲第4番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヴィルヘルム・ フルトヴェングラー指揮 ルツェルン祝祭o. | |
録音:1949年8月24日、ルツェルン、モノラル|まずまずの音質|既出CD: 各国フルトヴェングラー協会&センター共同製作, WF-GFJ 124 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します カンテッリ&ボストン響 1954.3.27 バルトーク: 弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽 ブラームス:交響曲第1番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
グイド・カンテッリ指揮 ボストンso. | |
録音:1954年3月27日、ボストン、モノラル|音質良好|既出CD-R: Eternities, ETCD-050-M 〔曲順アナウンスは逆|廃盤、入手不能〕。この顔合わせによるこれら2曲の録音は、当日の物が唯一と思われる。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、エーリヒ・クライバー〜ベートーヴェン: 交響曲第5番(*) /付随音楽「エグモント」序曲(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
エーリヒ・クライバー指揮(*/#) アムステルダム・ コンセルトヘボウo.(*)、 ウルグアイ放送so.(#) | |
録音:1950年4月28日、アムステルダム(*) /1950年9月24日、モンテビデオ(#)、ともにモノラル|音質良好| (#):おそらく初出音源|既出CD: NM Classics (Q-Disc), NM-97017 (*) 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
EVE-310-S 廃盤 |
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、ベーム& VPO ヴェーベルン:パッサカリア(*) ベルク:演奏会用アリア「ぶどう酒」(#) シェーンベルク:交響詩「ペレアスとメリザンド」(+) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ドロシー・ドロウ(S;#) カール・ベーム指揮 VPO |
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、コンドラシン&チェコ・フィル + ロストロポーヴィチ 1960.5.29 ラフマニノフ:交響曲第3番(#) ショスタコーヴィチ:チェロ協奏曲第1番(*) ラヴェル:ラ・ヴァルス #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ムスティスラフ・ ロストロポーヴィチ(Vc;*) キリル・コンドラシン指揮 チェコpo. | |
録音:1960年5月29日、プラハ、モノラル|音質良好| (*以外):おそらく初出音源| (#):コンドラシンによる初音盤作品|既出CD, CD-R: Intaglio [CD], INCD 707 (*) 〔廃盤、入手不能〕/ Pristine Classical [CD-R], PASC-420 (*) 。 (*) の LP 初出時 (Period, SHO-ST 2337) には、オケが「モスクワ国立管」と誤記されていたことでも知られる。今回初出の2曲には、1960年7月1日とされる未発売音源があり、同じ演奏かもしれない。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出〜クーセヴィツキー& BSO カウエル:讃美歌とフーガ風の調べ第2番(*) ショスタコーヴィチ:交響曲第1番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
セルゲイ・クーセヴィツキー指揮 ボストンso. | |
録音:1946年3月30日(*) /1943年11月13日(#)、以上ボストン、モノラル|音質良好| (#):おそらく初出音源、かつクーセヴィツキーによる初音盤作品|既出CD-R: St-Laurent Studio, YSL78-867 (*) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、クリュイタンス&ナポリ RAI 1962.5.15 モーツァルト:2つのヴァイオリンのための コンチェルトーネ K.191 (*) レスピーギ:組曲「鳥」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
アルフォンソ・モセスティ、 アッリーゴ・ペリッチャ(Vn;*) アンドレ・クリュイタンス指揮 ナポリ・A.スカルラッティo. | |
録音:1962年5月15日、ナポリ、モノラル|音質良好|おそらく初出音源、かつクリュイタンスによる〔 (#)はおそらく作曲家レヴェルで〕初音盤となる作品。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ハイフェッツ + NYP 〜シベリウス: ヴァイオリン協奏曲(*) /交響曲第1番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヤッシャ・ハイフェッツ(Vn;*) ディミトリ・ミトロプーロス指揮(*) ヴィクトル・デ・サバタ指揮(#) NYP | |
録音:1951年3月11日(*)、1950年3月5日(#)、ともにニューヨーク、モノラル|音質良好|既出CD:
Music and Arts, MUA-1101 (*) 〔廃盤、入手不能〕/ Cembal D'amour, CEMBCD-118 (*) / Memories, MR-2449/51 (*) 〔廃盤、入手不能〕/ Urania, URN22-155 (#) 〔廃盤〕。 # (*)がデ・サバタ指揮と誤記されており、現状ママで供給されます。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、デュ・プレ + フォスター& LAPO 1967.2.16 ベートーヴェン:「献堂式」序曲 A.ゲール:牧歌集 ハイドン:チェロ協奏曲第1番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジャクリーヌ・ デュ・プレ(Vc;#) ローレンス・フォスター指揮 ロサンゼルスpo. | |
録音:1967年2月16日、ロサンゼルス、ステレオ|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
EVE-316-M 廃盤 |
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します シッパーズ&ナポリ RAI モーツァルト:交響曲第36番「リンツ」(*) ビゼー:交響曲第1番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
トーマス・シッパーズ指揮 ナポリ・A.スカルラッティo. |
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します セル&コンセルトヘボウ プロコフィエフ:交響曲第5番(*) ラヴェル:ラ・ヴァルス(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジョージ・セル指揮 アムステルダム・ コンセルトヘボウo. | |
録音:1958年8月8日、ザルツブルク(*) /1957年11月28日、アムステルダム(#)、ともにモノラル|音質良好|既出CD: Orfeo D'Or, C 704 077 L [ORFEOR-704077] (*) / NM Classics (Q-Disc), NM-97018 (#) 〔ともに廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、レオポルド・ストコフスキー J.S.バッハ/ストコフスキー編曲: パッサカリアとフーガ BWV.582 (*) ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
レオポルド・ ストコフスキー指揮(*/#) ボストンso.(*)、 アメリカso.(#) | |
録音:1965年8月15日、タングルウッド(*) /1966年1月〔1966年1月9日、あるいは1966年1月10日〕、カーネギー・ホール、ニューヨーク(*)、ステレオ|音質良好| (*):初出音源|既出CD-R: CRQ Edition, CRQ-CD216 (#) / Eternities, ETCD-467-S (#)〔ともに廃盤、入手不能〕。 (*)の日には他に「未完成」とショスタコーヴィチの「第5」が演奏され、数カ月後に(*)とともに EVE-388-S で併せてリリースされた。また(#)は、彼による既知中最後の同曲&全曲では唯一のステレオ録音。遡るとこの前は RCA VICTOR への1954年録音になる(1960年ヒューストン響とのライヴが残っているようだが、未発売&全曲ではないとされる)。 | ||
EVE-319-M 廃盤 |
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ブーレーズ&クリーヴランド管〜シューベルト: 交響曲集〔第5番(*) /第6番(#) 〕 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ピエール・ブーレーズ指揮 クリーヴランドo. |
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します カラヤン&ローマ RAI J.S.バッハ:マニフィカト BWV.243 (*) モーツァルト:ミサ曲 ハ長調「戴冠式ミサ」(#) ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ローマ RAI so. & cho. エリーザベト・シュヴァルツコップ(S;*) エスター・オレル(Ms;*) オラリア・ドミンゲス(A;*) ニコライ・ゲッダ(T;*) ジョルジョ・タデオ(B;*) ヘレン・ドナート(S;#) タティアナ・トロヤノス(Ms;#) ヴェルナー・クレン(T;#) フランツ・クラス(B;#) | ||
録音:1953年12月21日(*)、1967年5月20日(#)、ともにローマ、モノラル|音質良好|既出CD: Archipel, ARPCD-0237 (*) / Dynamic, CDS-703 (*) / Arkadia, ,CDKAR 203.2 (#) 〔廃盤、入手不能〕。 (#)は二十数年ぶりの再発と思われる。 | ||
EVE-321/2-S [2CD-R] 廃盤 |
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します フルネ&ロッテルダム・フィル + フェラス チャイコフスキー: 幻想序曲「ロメオとジュリエット」 マルティノン:ヴァイオリン協奏曲第2番(*) フォーレ:組曲「ペレアスとメリザンド」 モーツァルト:交響曲第36番「リンツ」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
クリスティアン・フェラス(Vn;*) ジャン・フルネ指揮 ロッテルダムpo. |
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します オイゲン・シェンカル〜ベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 Op.125「合唱」 クララ・エバース(S) ナン・メリマン(A) ヘルムート・クレープス(T) オットー・フォン・ロール(B) オイゲン・シェンカル指揮フランス放送po.、デュッセルドルフ市楽友協会 | ||
録音:1958年6月3日、シャイヨー国立舞踊劇場〔シャイヨー宮〕、パリ、フランス、モノラル|音質良好|既出CD-R: St-Laurent Studio, YSL-T-1051 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します マタチッチ&ミラノ RAI 〜 ブルックナー:交響曲第4番「ロマンティック」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮 ミラノ放送so. | |
録音:1962年2月23日、ミラノ、モノラル|まずまずの音質|既出CD: Archipel, ARPCD-0481 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、ホーレンシュタイン&フランス国立放送管 ベートーヴェン:交響曲第8番(*) ドヴォルジャーク:交響曲第9番「新世界より」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 フランス国立放送o. | |
録音:1952年2月11日(*)、1954年5月31日(#)、ともにパリ、モノラル|音質良好| (#):おそらく初出音源|既出CD: Music and Arts, MUA-1146 (*) 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します カイルベルト&バンベルク + ヴンダーリヒ&DFD〜マーラー:交響曲「大地の歌」 フリッツ・ヴンダーリッヒ(T) ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Br) ヨーゼフ・カイルベルト指揮バンベルクso. | ||
録音:1964年4月2日、バンベルク、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R : Cin Cin [CD], CCCD-1026 〔録音:1963年と表記されているが、誤り〕/ Myto [CD], 1MCD-975.171 / Classic Options [CD], CO-3515 / Eternities [CD-R], ETCD-241-M / Memories [CD], MR-2556/59 〔以上すべて廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出?、ケンプ + メータ& LAPO 1965.12.5 〜ブラームス: ピアノ協奏曲第1番(*) / 交響曲第2番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヴィルヘルム・ケンプ(P) ズービン・メータ指揮 ロサンゼルスpo. | |
録音:1965年12月5日、ロサンゼルス、ステレオ|まずまずの音質|日付が正しければ初出だが、以前 Harvest Classic から1965年12月3日とされる同顔合わせ&同曲目のディスクが出ていた (HC-06021) 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します バーンスタイン& NYP コープランド:戸外のための序曲(*) エルガー「コケイン」序曲(#) ヘンツェ:交響曲第5番(+) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
レナード・バーンスタイン指揮 NYP | |
録音:1962年〔とあるが演奏会記録に見当たらず、1960年11月12日か〕(*) 、1963年〔とあるがおそらく1963年2月9日(#)、1963年5月18日(+) 〕(#/+)、ニューヨーク、モノラル|音質良好|既出CD: NYP 自主制作、 NYP 2003 「 Berntein Live 」 (10CDs) 〔1960年11月12日(*)、1963年2月9日(#)、1963年5月18日(+) の記載〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します グルダ + ロッシ〜モーツァルト: 付随音楽「エジプト王タモス」(抜粋) (*) /ピアノ協奏曲第25番(#) テレサ・シュティヒ=ランダル(S;*) アニー・デロリー(Ms;*) ヨーゼフ・トラクセル(T;*) テオ・アダム(B;*) フリードリヒ・グルダ(P;#) マリオ・ロッシ指揮(*/#) ケルン放送so.&cho.(*)、トリノ RAI so.(#) | ||
録音:1956年3月20日〔または1956年5月20日〕、ケルン(*) /1962年2月16日、トリノ(#)、ともにモノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Melodram [CD], CDM 37084 (3CDs) (*) 〔1956年5月20日の記載〕/ Vibrato [CD-R], VHL-619 (#) 。 (*) はおそらく30分弱。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します エルネスト・アンセルメ ハイドン:交響曲第85番「王妃」(*) ベートーヴェン:交響曲第7番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
エルネスト・アンセルメ指揮 BBC so.(*) 、 フランス国立放送o.(#) | |
録音:1964年2月2日、ロンドン(*) /1967年11月25日、パリ(#)、ともにモノラル|音質良好| (#):おそらく初CDフォーマット化|既出CD, DVD, Blu-ray: BBC Legends [CD], BBCL-4202 (*) / EMI [DVD], DVB 5 99934 9 (#) 〔廃盤、入手不能〕/ Euroarts [Blu-ray], 30-75094 (#) 。 | ||
# EVE-332-S :発売中止。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ラファエル・クーベリック〜マーラー:交響曲第2番「復活」 マリア・シュタ―ダー(S) ナン・メリマン(Ms) ラファエル・クーベリック指揮 アムステルダム・コンセルトヘボウo.、アムステルダム・トンクンストcho. | ||
録音:1960年7月14日、コンセルトヘボウ、アムステルダム、モノラル|音質良好、だだし『第1楽章の最後が欠落』とアナウンスされている|既出CD: Audiophile Classics, APL-101759 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
# EVE-335-M :発売中止。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します アンチェル&チェコ・フィル 1958.10.10 アスコーナ スメタナ:歌劇「売られた花嫁」序曲 ドヴォルジャーク:交響曲第9番「新世界より」 ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
カレル・アンチェル指揮 チェコpo. | |
録音:1958年10月10日、アスコーナ、スイス、モノラル|音質良好|既出CD: Ermitage, ERM-142 / Aura, AUR-151 / Membran, 223602 〔すべて廃盤、入手不能〕。 | ||
# EVE-337-S :発売中止。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します クーセヴィツキー& BSO コープランド:静かな都会(*) ダイアモンド:交響曲第2番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジョルジュ・マジェ(Tp;*) ルイ・スペイヤー (コール・アングレ;*) セルゲイ・クーセヴィツキー指揮 ボストンso. | |
録音:1945年3月10日(*) 、1944年10月14日(#)、ともにボストン、モノラル|音質良好|既出CD-R: St-Laurent Studio, YSL78-141 (#), YSL78-410 (*) / Pristine Classical [CD-R], PASC-420 (*), PASC-484 (#) 。 | ||
# EVE-339-S :発売中止。 | ||
# EVE-340-M :発売中止。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出〜スタインバーグ& LAPO + アシュケナージ 1968.7.30 ワーグナー:歌劇「タンホイザー」序曲 ボロディン:交響曲第2番 ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番(*) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヴラディーミル・ アシュケナージ(P;*) ウィリアム・スタインバーグ指揮 ロサンゼルスpo. | |
録音:1968年7月30日、ロサンゼルス、ステレオ|音質良好| (*以外):おそらく初出音源|既出CD-R: Vibrato, VHL-591 (*) 。 | ||
# EVE-343-M :発売中止。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ミュンシュ& BSO + ハスキル ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番(*) メンデルスゾーン:交響曲第4番「イタリア」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
クララ・ハスキル(P;*) シャルル・ミュンシュ指揮 ボストンso. | |
録音:1956年11月3日(*)、1952年11月1日(#)、ともにボストン、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Disco Archivia [CD-R], 1408 (*) 〔1956年11月2日のアナウンス〕/ Memories [CD], MR-2010/11 (*) / West Hill Radio Archives [CD] , WHRA-6014 (*/#)〔 (*):1956年11月2日の記載〕 / St-Laurent Studio, YSL-T-313 (*) /他〔特に(*)は既出盤多数〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、チェリビダッケ&シチリア響 ラヴェル:組曲「クープランの墓」 ヒンデミット:ウェーバーの主題による交響的変容 チャイコフスキー:交響曲第4番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
セルジュ・チェリビダッケ指揮 シチリアso. | |
録音:1965年6月〔あるいは1967年8月〕、タオルミーナ、シチリア島、イタリア、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 チェリビダッケとこのオケの共演盤はおそらく曲目を問わず初登場。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ボールト&フィルハーモニア 1964.7.30 シューベルト:交響曲第8番「未完成」 ビゼー:小組曲「子供の遊び」 ラヴェル:バレエ「ダフニスとクロエ」第2組曲 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
エイドリアン・ボールト指揮 フィルハーモニアo. | |
録音:1964年7月30日、ロイヤル・アルバート・ホール、ロンドン、ステレオ|音質良好|既出CD: BBC Legends, BBCL-4039 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、ハイティンク& ACO + シャイ 1958.11.9 マーラー:歌曲集「子供の魔法の角笛」より〔番兵の夜の歌/魚に説教するパドヴァの聖アントニウス〕/ リュッケルト歌曲集〜私はこの世に忘れられ ディーペンブロック:交響組曲「エレクトラ」 / ベートーヴェン:交響曲第4番 ヘルマン・シャイ(Br) ベルナルド・ハイティンク指揮 アムステルダム・コンセルトヘボウo. | ||
録音:1958年11月9日、アムステルダム、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します トスカニーニ & NBC 1939.2.11 〜ブラームス: 大学祝典序曲/愛の歌、ワルツ Op.52 /交響曲第4番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
エーリヒ・ラインスドルフ、 ジョセフ・カーン(P) アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC so. & cho. | |
録音:1939年2月11日、ニューヨーク、ライヴ、モノラル|音質良好|既出CD-R: Eternities, ETCD-618-M 〔廃盤、入手不能〕。交響曲を除き、トスカニーニによる最も若年の録音と思われる。交響曲も NBC を振った同曲録音としてはおそらく最若時。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ブルーノ・ワルター& NYP 1943.11.7 ベートーヴェン:「エグモント」序曲(*) ハイドン:交響曲第88番「V字」(#) ブラームス:交響曲第1番(+) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ブルーノ・ワルター指揮 NYP | |
録音:1943年11月7日、ニューヨーク、ライヴ、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Disco Archivia [CD-R], 1044 (*/#/+) | Wing Disc [CD], WCD 16 (*) 〔1943年7月11日と誤記〕| AS Disc [CD], AS 407 (#) | Memories [CD], MR-2489/91 (#) | Eternities [CD-R], ETCD-618-M (*/#/+)〔以上すべて廃盤、入手不能〕。 当日の演奏会冒頭にはアメリカ国歌「星条旗」が演奏され、 Disco Archivia 盤には収録されていたようだが、当盤のアナウンスには何も記載されていない。また、(*)〔と星条旗〕に関してはディスコグラフィ等によって「1943年1月7日」「1943年2月」等の日付が付されているが、1943年の同曲はこの11月のみが正しいようだ〔 1943年1月7日とされる「星条旗」は、Bruno Walter Society (JAPAN), BWS 1011/13 で LP 発売があったが、これも実際には1943年11月7日と思われる〕。 | ||
# EVE-351/2-S :発売中止。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します マルケヴィチ&ソヴィエト国立響 ワーグナー:楽劇「神々の黄昏」 〜ジークフリートのラインへの旅(*) ショスタコーヴィチ:交響曲第1番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
イーゴリ・マルケヴィチ指揮 ソビエト国立so. | |
録音:1963年5月25日(*)、1960年2月28日(#)、ともにモスクワ、モノラル|音質良好|原盤: Melodiya|既出CD: Dante, LYS-576/577 / Venias, VN-014 〔ともに廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、ビーチャム& ヘルシンキ・フィル 1954.6.17 〜シベリウス: 交響曲第6番/交響詩「タピオラ」(*) / 劇音楽「テンペスト」(抜粋)/交響曲第7番(*) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
トマス・ビーチャム指揮 ヘルシンキpo. | |
録音:1954年7月〔となっているが、おそらく1954年6月17日〕、ヘルシンキ、モノラル|音質良好| (*以外):おそらく初出音源|既出CD: Ondine, ODE-809 (*) 〔1954年6月の記載|廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、バルビローリ&ヒューストン響 1964.2.11 ブラームス:交響曲第3番 ウィリアム・シューマン:オルフェウスの歌 ラヴェル:ラ・ヴァルス #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
レナード・ローズ(Vc) ジョン・バルビローリ指揮 ヒューストンso. | |
録音:1964年2月11日、ヒューストン、モノラル|音質良好、ただしブラームスに持続ノイズあり|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、マルケヴィチ&ベルギー国立放送管 1958 ビゼー:付随音楽「アルルの女」組曲(抜粋) メシアン:聖体秘蹟への讃歌 ベルリオーズ:幻想交響曲〔第3楽章冒頭欠落〕 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
イーゴリ・マルケヴィチ指揮 ベルギー国立放送o. | |
録音:1958年、エクサン=プロヴァンス、モノラル|音質良好、ただしベルリオーズ第3楽章冒頭から数小節欠損|おそらく初出音源。マルケヴィチと当桶の共演録音は、おそらく曲を問わず初(1938年に自作をベルギー国立管と録音した HMV盤 があった)。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します セル&クリーヴランド + フルニエ ラヴェル:組曲「クープランの墓」(*) マルタン:チェロ協奏曲(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ピエール・フルニエ(Vc;#) ジョージ・セル指揮 クリーヴランドo. | |
録音:1965年9月〔1965年9月23日、25日〕(*) /1967年10月〔1967年10月25日-26日、28日〕(#)、ともにクリーヴランド、ステレオ|音質良好|既出CD: Cleveland Orchestra Society (Cleveland Orchestra 75th Anniversary Edition), TCO 93-75 (10CDs) (*) / Memories, HR 4136 (#) 〔ともに当店未案内|廃盤、入手不能〕。2曲ともセル唯一の録音と思われ、20年以上入手不能だったもの。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、パレー、グールド、ミシャコフ、 ティプトン、ハイドシェック J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第5番(*) ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
グレン・グールド(P;*) ミッシャ・ミシャコフ(Vn;*) アルバート・ティプトン(Fl;*) エリック・ハイドシェック(P;#) ポール・パレ―指揮(*/#) デトロイトso.(*) フランス国立放送o.(#) | |
録音:1960年10月13日、デトロイト(*) /1965年4月30日、パリ(#)、ともにモノラル|音質良好| (#):おそらく初出音源|既出CD: West Hill Radio Archives, WHRA-6038 (6CDs) (*) 〔廃盤、入手不能〕。パレーとハイドシェックの共演は、曲を問わず音盤初登場と思われる。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します サージェント& BBC + シェリング〜シベリウス: ヴァイオリン協奏曲(*) /交響曲第3番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヘンリク・シェリング(Vn;*) マルコム・サージェント指揮 BBC so. | |
録音:1965年8月5日(*/#) 、ロンドン、モノラル|音質良好|既出CD-R: Vibrato, 2VHL-617 〔 + 1965年1月24日のエルガー第1〕。 Vibrato 版には(#)に『僅かながらディジタル・ノイズの混入箇所あり』とされていたが、当盤アナウンスには注記なし。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・作製のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ミュンシュ 1959.3.26 〜J.S.バッハ:マタイ受難曲 サラメイ・エンディク(S) フローレンス・コプレフ(Ms) ユーグ・キュエノー(T) マック・ハレル(Br) ジェイムズ・ジョイス(B) ダニエル・ピンカム(Cemb) ベルイ・ザムコヒアン(Org) シャルル・ミュンシュ指揮ボストンso.[リチャード・バーギン(Vn)他]、 エリオット・フォーブズ合唱指揮ハーヴァード・グリー・クラブ、ラドクリフ合唱協会 | ||
録音:1959年3月26日、シンフォニー・ホール、ボストン、ステレオ|音質良好|既出CD-R: Disco Archivia, 1312 〔当店未案内、入手不能〕 / World Music Express, WME-S-1405/6 / St-Laurent Studio, YSL-T-689 。おそらくミュンシュによる同曲唯一の録音。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します カラヤン& VPO 1960.8.24 〜モーツァルト:レクイエム レオンタイン・プライス(S) ヒルデ・レッスル=マイダン(A) フリッツ・ヴンダーリヒ(T) ヴァルター・ベリー(B) ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 VPO 、ウィーン楽友協会cho. | ||
録音:1960年8月24日、ザルツブルク、モノラル|音質良好|既出CD: Claque, GM 2003/4 / Suite (Laudis), CDS 1-6001 / Sirio, SO 5503-1 〔以上廃盤、入手不能〕/ Archipel, ARPCD-0511 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します サバタ& NYP バーバー「悪口学校」序曲(*) ドヴォルジャーク:交響曲第9番「新世界より」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヴィクトル・デ・サバタ指揮 NYP | |
録音:1950年3月18日(*)、1950年3月25日〔あるいは1950年3月26日〕(#)、ともにニューヨーク、モノラル|音質良好|既出CD: Nuova Era, 2297 (*/#)〔廃盤、入手不能〕/ IDIS, IDIS-336 (#) 。ともにサバタ唯一の録音とされるもの。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ロジェストヴェンスキー&レニングラード・フィル + ロストロポーヴィチ 1960.9.28 カバレフスキー:歌劇「コラ・ブルニョン」序曲 プロコフィエフ:交響的協奏曲(*) / ラフマニノフ:交響曲第3番 ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(Vc;#) ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮レニングラードpo. | ||
録音:1960年9月28日、パリ、モノラル|音質良好|既出CD: Spectrum Sound, CDSMBA-046 (8CDs) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します パウムガルトナー、クリーン、コトルバシュ 1968.8.4 〜モーツァルト: 交響曲第9番 ハ長調 K.73 /ピアノ協奏曲第27番 変ロ長調 K.595 (*) / シェーナとロンド「もうよい、全てわかった・・・恐るるな、愛する人よ」 K.490 (#) / 交響曲第19番 変ホ長調 K.132 ヴァルター・クリーン(P;*) イレアナ・コトルバシュ(S;#) ベルンハルト・パウムガルトナー指揮 ザルツブルク・モーツァルテウム・カメラータ・アカデミカ | ||
録音:1968年8月4日、モーツァルテウム、ザルツブルク音楽祭、ライヴ|音質良好|既出CD: Orfeo D'Or, C 299 921 B [ORFEOR-299921] 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します アバド& VPO 1965.8.14 〜マーラー:交響曲第2番「復活」 ステファニア・ヴォイトヴィチ(S) ルクレツィア・ウェスト(Ms) クラウディオ・アバド指揮 VPO 、ウィーン国立歌劇場cho. | ||
録音:1965年8月14日、祝祭大劇場、ザルツブルク、ザルツブルク音楽祭、モノラル|音質良好|既出 CD, CD-R: HUNT (Arkadia) [CD], CD 542 [CDHP 542.2] (2CDs) / FREQUENZ (Moviment Musica/Europa Musica) [CD], 051-047 (3CDs) / CRQ Editions [CD-R], CRQ-CD133 / MEMORIES [CD], MR-2464, MR-2554/55 〔以上すべて廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、ホーレンシュタイン& フィルハーモニア・フンガリカ 1968.8.29 〜 チャイコフスキー:交響曲第5番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 フィルハーモニア・フンガリカ | |
録音:1968年8月29日、シオン、スイス、ティボール・ヴァルガ音楽祭、モノラル|音質良好、ただし第4楽章終盤でノイズ箇所あり|初出音源。従来、ディスコグラフィに年と音楽祭でのライヴであることのみが掲載されていた演奏が、ついに日の目を見る。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します バーンスタイン& NYP + トーマス&F=ディースカウ 1967.3.18 〜マーラー:交響曲「大地の歌」 ジェス・トーマス(T) ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Br) レナード・バーンスタイン指揮 NYP | ||
録音:1967年3月18日、ニューヨーク、ライヴ、ステレオ|音質良好|初出CD-R, 既出CD: Eternities [CD-R], ETCD-513-S / Memories [CD], MR-2616 〔ともに廃盤、入手不能〕。既出の Eternities 盤は『第4楽章でわずかな音声トラブルあり』とアナウンスされていたが、当盤を含む後出盤は特記アナウンスなし。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、ストコフスキー& SRO 1968.9.11 ベートーヴェン:「エグモント」序曲(*) ムソルグスキー/ストコフスキー編曲: 交響組曲「ボリス・ゴドゥノフ」(#) シューマン:交響曲第4番(+) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
レオポルド・ストコフスキー指揮 スイス・ロマンドo. | |
録音:1968年6月18日〔とあるが、1968年9月11日〕、モントルー、モノラル|音質良好| (*):おそらく初出音源| (+):おそらく初CDフォーマット化|既出LP, CD-R: 日本レオポルド・ストコフスキー協会 [LP], JLSS 0022 (+) / WME [CD-R], WME-M-1313 (#) 〔時期記載:1960年代前半〕。当日はチャイコフスキーの「ロメオとジュリエット」も演奏されたようだが、今日まで未発売。なお、レーベル誤記の1968年6月18日はロンドンのロイヤル・フェスティヴァル・ホールでニュー・フィルハーモニアとの演奏会が行われ、 BBC Legends からCD化されていた。おそらく日付誤記のままで流通しますので、あらかじめご了承ください。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、クーベリック& ACO 1963 〜マーラー:交響曲第8番「千人の交響曲」 マーガレット・タインズ、エルナ・スポーレンベルク、 アネッテ・デ・ラ・バイ〔バイエ〕(S) ナン・メリマン(Ms) アニー・デロリー(A) アントン・デルモータ(T) ヴラジーミル・ルジャク(Br) ボリス・カルメリ(B) ラファエル・クーベリック指揮アムステルダム・コンセルトヘボウo.、 アムステルダム・トーンクンストcho.、デ・ステム・デス・フォルクス・アムステルダム(cho.)、 アムステルダム・コレギウム・ムジクム女声cho.、聖ウィリブロルド教会少年cho. | ||
録音:1963年〔おそらく1963年7月13日、あるいは1963年7月14日〕、アムステルダム、モノラル|音質良好、ただし第1楽章冒頭で音揺れ箇所あり|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、クーセヴィツキー&ボストン響 アーヴィング・ファイン: トッカータ・コンチェルタンテ(*) シベリウス:交響曲第5番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
セルゲイ・クーセヴィツキー指揮 ボストンso. | |
録音:1949年1月15日、ニューヨーク(*) /1946年1月5日、ボストン(#)、モノラル|音質良好| (*):おそらく初出音源|既出CD-R: St-Laurent Studio, YSL78-844 (#) / Pristine Classical, PASC-617 〔既出2点は録音会場の表記が異なる。当盤アナウンスには記載無し〕 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、 ベイヌム& ACO + ヘンケマンス〜モーツァルト: セレナード第9番「ポストホルン」より 〔第1楽章/第3楽章/第6楽章/第7楽章〕/ ピアノ協奏曲第24番(*) /交響曲第39番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ハンス・ヘンケマンス(P;*) エドゥアルト・ ファン・ベイヌム指揮 アムステルダム・ コンセルトヘボウo. | |
録音:1956年7月9日、アムステルダム、モノラル|音質良好、ただし交響曲の第1楽章、第2楽章で数小節の音飛び箇所あり|おそらく初出音源。作曲家、精神医学者としても活躍したマニア好みのピアニスト、ハンス・ヘンケマンス(1913-1995)によるライヴ演奏は大変珍しく(資料をあたった限りではそもそも当盤が初?)、ベイヌムとの共演録音もこれまでヴィレム・ペイペル(1894-1947)のピアノ協奏曲のみだった(ヘンケマンスの作曲作をベイヌムが指揮した録音は2曲ほどが既出)。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します マルティノン& CSO 1967.3.3 ブラームス:交響曲第4番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジャン・マルティノン指揮 シカゴso. | |
録音:1967年3月3日〔とあるが、1966年7月14日、あるいは1967年3月16日か〕、シカゴ、ステレオ|音質良好|既出CD-R: Ritardando, RIT-0027/8 〔1967年3月3日、モノラルの記載〕|後出CD-R: Vibrato, VHL-642 〔1967年3月3日、モノラルの記載〕。この演奏は後出盤も含めすべてが1967年3月3日とされるが演奏会記録が見当たらず、この日はジュリーニ指揮のモーツァルト演奏会とされる (Everlast, EVE-158-M) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、ロジンスキ& LAPO 1950.7.13 グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲 ベートーヴェン:交響曲第5番 ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番(*) ストラヴィンスキー:「火の鳥」組曲 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ドロシー・ユースティス(P;*) アルトゥール・ロジンスキ指揮 ロサンゼルスpo. | |
録音:1950年7月13日、ロサンゼルス、モノラル|まずまずの音質|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します マタチッチ〜ベートーヴェン:付随音楽「エグモント」 エステル・オレル(S) ロマーノ・コスタマーニャ(語り) ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮アレッサンドロ・スカルラッティo. | ||
録音:1961年1月4日、ナポリ、モノラル|音質良好|既出CD: Urania, WS-121.364 〔時期外装記載:1961年-1962〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出&初レパ〜ケンペ& BBC 1965.5 ブラームス:交響曲第3番(*) シェーンベルク:浄夜(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ルドルフ・ケンペ指揮 BBC so. | |
録音:1965年5月23日(*)、1965年5月29日(#)、ともにロンドン、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。ケンペによるシェーンベルク作品は、曲を問わずおそらく音盤初登場。また、ケンペ& BBC 響による(*)もおそらく初登場。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、&初レパ〜バルビローリ&ヒューストン響 ベルリオーズ:交響曲「イタリアのハロルド」(*) リヒャルト・シュトラウス:交響詩 「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ウェイン・クラウス(Va;*) ジョン・バルビローリ指揮 ヒューストンso. | |
録音:1962年10月15日(*)、1961年11月13日(#)、ともにヒューストン、モノラル|音質良好|おそらく初出音源| (#):おそらくバルビローリによる初音盤レパートリー。この顔合わせによる(*)は、 Vibrato, VHL-616 で1969年12月2日の演奏が出ていた。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出〜クレツキ&フランス国立放送管 + ポリーニ ショパン:ピアノ協奏曲第1番(*) モーツァルト:交響曲第39番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
マウリツィオ・ポリーニ(P;*) パウル・クレツキ指揮 フランス国立放送o. | |
録音:1960年5月3日(*)、1964年4月21日(#)、ともにパリ、ステレオ|音質良好| (#):おそらく初出音源|既出CD: Archipel, ARPCD-0550 (*) / Spectrum Sound, CDSMBA-010 (*) 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します C.クラウス& VPO 1952.3.29 〜 ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
クレメンス・クラウス指揮 VPO | |
録音:1952年3月29日、ウィーン、モノラル|音質良好|既出CD: Andante, AN-4988 〔廃盤、入手不能〕。当盤以前には1度発売されただけの希少音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 合衆国のサバタ + ミルシテイン 1950, 1953 ブラームス:ヴァイオリン協奏曲(*) リヒャルト・シュトラウス:楽劇「サロメ」 〜7枚のヴェールの踊り(リハーサル)(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ナタン・ミルシテイン(Vn;*) ヴィクトル・デ・サバタ指揮 NYP (*) 、サンフランシスコso.(#) | |
録音:1950年3月16日、ニューヨーク(*) /1953年〔1953年2月〕、サンフランシスコ(*)、ともにモノラル|音質良好|既出CD: Nuova Era, 013.6316 (*), 2319 (#) / Tahra, TAH-449 (*) / Archipel, ARPCD-0086 (*), ARPCD-0135 (#) / Archiv Documents, ADCD-200 (#) 〔以上全て、基本的に廃盤&入手不能、あるいは入手困難〕。 EVE-079-M に続く同趣向のアイテム。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ミュンシュ&ハンガリー放送響 1966.4.14 ドビュッシー:交響詩「海」 ラヴェル:バレエ「ダフニスとクロエ」第2組曲 ベルリオーズ:幻想交響曲 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
シャルル・ミュンシュ指揮 ハンガリー放送so. | |
録音:1966年4月14日、ブタペスト、ライヴ。モノラル|音質良好|既出CD-R: Eternities [CD-R], ETCD-071/2-M 〔廃盤、入手不能〕。 「幻想」は Hungaroton から( CD は一時 Philips からも)1966年4月15日のリハーサルだとされる全曲演奏が、ラヴェルの一部は Warner (Teldec) から1966年4月(日付不祥)の同じくリハーサル映像が、それぞれ発売されているが、同一のものかは不明。ただ、少なくとも「海」は Eternities 盤が初出。なお、Eternities 盤では『「幻想」第3、5楽章で音飛びあり』の注記があったが、当盤には無し。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、アバド&A.スカルラッティ管 1965.1 〜ブラームス: ハイドンの主題による変奏曲/アルト・ラプソディ/セレナード第2番 イーラ・マラニウク(A) クラウディオ・アバド指揮 RAI ナポリ・アレッサンドロ・スカルラッティo.&cho. | ||
録音:1965年1月27日〔あるいは1965年1月26日〕、ナポリ、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、ストコフスキー& BSO 1965.8.15 J.S.バッハ/ストコフスキー編曲: パッサカリアとフーガ BWV.582 (*) シューベルト:交響曲第8番「未完成」 ショスタコーヴィチ:交響曲第5番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
レオポルド・ストコフスキー指揮 ボストンso. | |
録音:1965年8月15日、タングルウッド、ステレオ|音質良好| (*以外):初出音源|既出CD-R: Everlast, EVE-318-S (*) 。 (*)は数ヶ月前に当レーベルから初出になったばかりだが、未発売だった当日の他2曲と合わせ、おそらく残っている音源すべてを併せてリリース。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出〜ディクソン + ハスキル&アラウ ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番(*) リヒャルト・シュトラウス:ブルレスケ(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
クララ・ハスキル(P;*) クラウディオ・アラウ(P;#) ディーン・ディクソン指揮(*/#) ベルリン RIAS so.(*) 、 バイエルン放送so.(#) | |
録音:1954年11月24日、ベルリン(*) /1957年4月〔1957年4月11日、あるいは1957年4月12日〕、ミュンヘン(#)、ともにモノラル|音質良好| (#):初出音源|既出CD: Tahra, TAH-389/390 (*), TAH-4025/4026 (*) 〔以上廃盤、入手不能〕/ Audite, AU-23421 (*) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します トスカニーニ& NBC 1954.2.28 ウェーバー:歌劇「オベロン」序曲(*) R.シュトラウス:交響詩「ドン・ファン」(#) メンデルスゾーン:交響曲第4番「イタリア」(+) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC so. | |
録音:1954年2月28日、ニューヨーク、モノラル|音質良好|既出CD: Nuova Era, 013.6311/12 (*/#/+), AS Disc, AS 308 (*) / Melodram, MEL 18013 (+) / Memories, HR 4184 (+), HR 4202 (*) 〔すべて廃盤、入手不能〕。 全て2000年代以降再発されていない珍しい音源だが、特にCDでは1度しかリリースされていない(#)が希少。 (+)は RCA/BMG/SONY の演奏がこの日だとされることもあるが、そちらは1954年2月27日の演奏が主で、修正に当28日の演奏や26日のリハーサル音源が使用されていると言われる。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します オイゲン・シェンカル〜マーラー:交響曲第3番 ディアナ・オイストラーティ(A) オイゲン・シェンカル指揮 ケルン放送so.&少年cho.、ケルン放送女声cho. | ||
録音:1951年3月5日、ケルン、モノラル|音質良好|既出CD: Archiphon, ARC-136/138 〔廃盤、入手不能〕。当作品の史上2番目に当たる録音であったとみなされているもの。オイゲン・シェンカル [Eugen Szenkar] 〔出生時名:センカール・イェネー [Szenkár Jenő] 〕(1891-1977)はオーストリア=ハンガリー帝国時代のブダペストに生まれ、エルネスト・フォン・ドホナーニ〔ドホナーニ・エルネー〕らに学び、ドイツとブラジルを中心に活躍した指揮者。バルトークの「中国の不思議な役人」を初演したことでも知られる。また、1920年までにマーラーの交響曲も全曲指揮した。セッション録音よりも実演を好んだため、彼の録音自体が大変少ないが、 Archiphon からマーラーとブルックナー、 Tahra からベルリオーズが、 St-Laurent Studio からベートーヴェンが、それぞれリリースされた。ヒストリカル・マニア御用達のCDレーベルがそれぞれ注目したのにも関わらず、2021年現在も忘れられた存在なのは残念。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します セル& NYP + アラウ ショパン:ピアノ協奏曲第2番(*) シューマン:交響曲第2番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
クラウディオ・アラウ(P;*) ジョージ・セル指揮 NYP | |
録音:1955年1月9日(*)、1961年6月30日(#)、ともにニューヨーク、モノラル|音質良好、ただし(#)第1楽章で音飛び箇所あり|既出CD, CD-R: WME [CD-R], WME-M-1297/8 (*) / West Hill Radio Archive [CD], WHRA-6037 (*) / Vibrato [CD-R], VHL-114 (#) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、ショウ&クリーヴランド管 1966.12.22 J.S.バッハ:カンタータ第191番「いと高きにある神に栄光あれ」 シェーンベルク:地には平和を / レスピーギ:ボッティチェリの三連画 ハイドン:交響曲第85番「王妃」(#) M. ハウプトマン(S) J. ワイナー(T) ロバート・ショウ指揮クリーヴランドo. & cho. | ||
録音:1966年12月22日、クリーヴランド、ステレオ|音質良好| (#以外):おそらく初出音源|既出CD-R: St-Laurent Studio, YSL-T-456 (#) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、スカーリア&ローマ RAI 1965.3.6 〜 ショスタコーヴィチ:交響曲第4番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
フェルッチョ・スカーリア指揮 ローマ放送so. | |
録音:1965年3月6日、ローマ、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します カンテッリ& NYP 1954.3.21 ブゾーニ:悲しき子守歌/踊りのワルツ R.シュトラウス:交響詩「死と変容」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
グィド・カンテッリ指揮 NYP | |
録音:1954年3月21日、ニューヨーク、モノラル|音質良好|既出CD-R: Pristine Classical, PASC-343 。当日の曲目ではケルビーニの交響曲も録音が残っており、 Pristine Classical 盤に含まれているが、当盤アナウンスには記載無し。また、当日はラヴェルのボレロも演奏されて他レーベルから CD も出ているが、 NYP とカーネギー・ホールのアーカイヴ部門によるとこの曲は放送、録音〔含・会場録音〕共に成されなかったとの事。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ヒンデミット指揮 + ブレイン モーツァルト:ホルン協奏曲第2番(*) ブルックナー:交響曲第3番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
デニス・ブレイン(Hr;*) パウル・ヒンデミット指揮(*/#) 南西ドイツ放送so.(*)、 マンハイム州立劇場o.(#) | |
録音:1948年〔1948年10月10日〕、バーデン=バーデン(*) /1963年5月3日、マンハイム(#)、ともにモノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Hans Pizka Edition [CD], HPE-CD 02 (*) / Treasure of the Earth [CD-R], TOE-2006 (#) 〔廃盤、入手不能〕/ Memories [CD], MR-2247/48 (#) 〔廃盤、入手不能〕。 (*)は大変珍しい録音で、バイエルン国立管の首席を1967年から2007年まで務めたドイツのホルン奏者ハンス・ピツカ(1942-)が1994年にリリースした私家盤(「偉大なるホルン奏者たち Vol.2 〜デニス・ブレイン」|他曲はヒンデミットのソナタとダンツィ&シェックのホルン協奏曲)にのみ含まれていた。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します カール・リヒター 1964.4.8 〜ブラームス:ドイツ・レクイエム イヴリン・リア―(S) トマス・ステュアート(Br) カール・リヒター指揮フランス国立放送o. & cho. | ||
録音:1964年4月8日、パリ、ステレオ|音質良好|おそらく初CDフォーマット化|既出DVD: EMI, DVBW 3 88460 9 〔廃盤、入手不能〕。既出中では唯一となるK.リヒターのドイツ・レクイエム。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します モントゥー& BSO + フライシャー 1958.7.20 〜 ブラームス:大学祝典序曲(*)/ピアノ協奏曲第1番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
レオン・フライシャー(P;*) ピエール・モントゥー指揮 ボストンso. | |
録音:1958年7月20日、タングルウッド、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: West Hill Radio Archive [CD], WHRA-6034 (11CDs) (*/#) / St-Laurent Studio, YSL-T-552 (#) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出〜ウォーレンステイン& LAPO + シュナーベル 1945.3.4 フンパーディンク:「ヘンゼルとグレーテル」序曲 ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」〜朝はバラ色に輝き シューマン:ピアノ協奏曲(*) / デュカ:交響詩「魔法使いの弟子」 アルトゥール・シュナーベル(P;*) アルフレート・ウォーレンステイン指揮ロサンゼルスpo. | ||
録音:1945年3月4日、ロサンゼルス、モノラル|音質良好| (*以外):おそらく初出音源|既出CD-R: 3 mile island (Monopole), CC-018 (*) 〔1944年と誤記/廃盤、入手不能〕/ Vibrato, VHL-629 (*) 〔1945年4月3日と誤記〕。 (*)は米ワルター協会から LP が出ていた録音〔 LP にはオケ名未記載〕でシュナーベルの物ではないという説もあったが、同日の他曲録音が存在していたことにより実際に彼の演奏である可能性が高まった。演奏会自体が実際に行われたことは以前からわかっていたが、当盤の演奏が既出盤と同一なのかどうかは未確認。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ベイヌム& ACO エッシャー:悲嘆にくれる魂に捧ぐ音楽(*) ブルックナー:交響曲第0番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
エドゥアルト・ ファン・ベイヌム指揮 アムステルダム・コンセルトヘボウo. | |
録音:1951年9月1日(*) /1955年3月13日(#)、ともにアムステルダム、モノラル|音質良好|既出LP, CD, CD-R: Donemus [LP], DAVS 6403 (*) 〔録音時期記載:なし/廃盤〕/ NM Classics [CD], NM-97015 (*) 〔録音時期記載:不明/廃盤〕/ Andante [CD], AN-4060 (*) 〔録音時期記載:1950年頃〕/ Scribendum [CD], SC-823 (*) 〔録音時期記載:1954年9月1日〕/ Disco Archivia [CD-R], 042 (#) 〔廃盤〕/ Vibrato [CD-R], VHL-240 (#) 〔1956年5月と誤記〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します パレー 1966.11.8 〜ベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 Op.125 「合唱」 マリア・ポサ(S) アリエット・シュデル(A) ゲオルク・イェルデン(T) ジャック・マルス(Br) ルネ・アリックス合唱指揮フランス放送協会cho. ポール・パレー指揮フランス国立〔国営〕放送o. | ||
録音:1966年11月8日( INA の資料には1966年12月24日というものがあるが、放送日なのか別演奏なのかは不明)、シャンゼリゼ劇場、パリ、ステレオ、おそらくライヴ|音質良好|既出CD-R: Organum, 110071 AL / St-Laurent Studio, YSL-T-591 。#資料によっては、ソプラノ&アルト歌手の声域が逆に記載されていますが、上記表記で供給されます。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、バルビローリ&ヒューストン響 ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番(*) リヒャルト・シュトラウス:オーボエ協奏曲(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ドルシラ・ハフマスター(P;*) イヴリン・ロスウェル(Ob;#) ジョン・バルビローリ指揮 ヒューストンso. | |
録音:1963年3月11日(*)、1966年3月7日(#)、ともにヒューストン、モノラル|音質良好| (*):初出音源|既出CD-R: WME, WME-S-1631 (#) 〔バルビローリ夫人の名前記載無し〕。 今日忘れられているドルシラ・ハフマスター(1917-2011)は、テキサス州に生没したアメリカ合衆国のピアニスト、教師。ジュリアード音楽院で奨学生としてアーネスト・ハッチソンに師事、ニューヨークのタウン・ホールを始めヨーロッパ各国でツアーを行い、サージェント、バルビローリ、フィードラー、 Ef. クルツ、E.ラクリンらと共演した。また、サウス・ウェスタン大学音楽学部で1961年から引退の1988年まで教えた。また死亡記事によると1996年、80歳ごろに(再?)婚したらしい。商業録音は Educo から LP リリースされたショパンのソナタ第3番、練習用と思しきピアノ作品集の3枚?がある程度だろうか。当録音においては楷書体を思わせる明確なピアニズムが聞き取れ、さらなる復刻を期待したいピアニストと言える。なお、ハフマスターのファースト・ネームは、生前の各種資料では "Drucilla" (4文字目が "C" )と綴られているが、訃報や墓石などでは "Drusilla" (4文字目が "S" )と記載されている。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します クレンペラー& BPO 1958.9.3 〜 ブルックナー:交響曲第7番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
オットー・クレンペラー指揮 BPO | |
録音:1958年9月3日、ルツェルン、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Archiphon [CD-R], ARC-WU 133 / Andromeda [CD], ANDRCD-9105 / Delta Classics [CD], DDCA-0057 / Frequenz [CD], CD 051/054 / Frequenz Memoria [CD], CMD 1 / Memories [CD], MR-2356/60 / Music and Arts [CD], MUA-751 / Relief [CD], CR-1883 / Venias, VN 03060 (72CDs) 〔以上、多くが廃盤〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ニーノ・サンツォーニョ& BBC 響 1959.6 メンデルスゾーン:交響曲第4番「イタリア」 ゴッフレード・ペトラッシ(1904-2003): ピアノ協奏曲(1936-1939)(*) ムソルグスキー/ラヴェル編:組曲「展覧会の絵」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ピエトロ・スカルピーニ(P;*) ニーノ・サンツォーニョ指揮 BBC so. | |
録音:1959年5月〔、おそらくロイヤル・フェスティヴァル・ホール〕、ロンドン、ライヴ、モノラル|音質良好|既出CD-R: Von'z, M-2-253/4 〔「 1959年6月、ロイヤル・アルバート・ホール」の記載〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ジュリーニ&ボストン響 1962.3.9 ハイドン:交響曲第94番 ト長調 Hob.I: 94 「驚愕」(#) ドヴォルジャーク:交響曲第9番 ホ短調 Op.95 「新世界より」(##) カルロ・マリア・ジュリーニ指揮ボストンso. | ||
録音:1962年3月9日、シンフォニー・ホール、ボストン、 US 、ライヴ、ステレオ|音質良好|既出CD-R: WME, WME-S-1080 (##) 〔ステレオの記載〕/ Forgotten Records (FRANCE), fr-1048 (##) 〔モノラル?〕/ Pristine Classical, PASC-559 〔おそらくステレオ〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、エールリング& LAPO + ラレード 1965.7.27 カバレフスキー:歌劇「コラ・ブルニョン」序曲 シベリウス:交響曲第1番 メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲(*) ラヴェル:ボレロ #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ハイメ・ラレード(Vn;*) シクステン・エールリング指揮 ロサンゼルスpo. | |
録音:1965年7月27日、ロサンゼルス、モノラル|まずまずの音質|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、シルヴェストリ&ボーンマス響 1965.11.10 モーツァルト:交響曲第29番 ドビュッシー:遊戯(#) ブラームス:交響曲第2番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
コンスタンティン・ シルヴェストリ指揮 ボーンマスso. | |
録音:1965年11月10日、ボーンマス、モノラル|音質良好| (#以外):初出音源|既出CD: BBC Legends, BBCL-4182 (#) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します シューリヒト& VPO 1958.11.17 シューベルト:交響曲第5番 アイネム:交響的情景 ベートーヴェン:交響曲第5番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
カール・シューリヒト指揮 VPO | |
録音:1958年11月17日、パリ、モノラル|音質良好|既出CD: Spectrum Sound, CDSMBA-077 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ストコフスキー& LSO 1967.9.23 ワーグナー/ストコフスキー編曲:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」組曲(*) ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」(#) ヘザー・ハーパー(S;#) ヘレン・ワッツ(A;#) アレグザンダー・ヤング(T;#) ドナルド・マッキンタイア(B;#) レオポルド・ストコフスキー指揮 LSO & cho. | ||
録音:1967年9月23日、フェアフィールド・ホール、クロイドン、ステレオ|音質良好|既出CD: Music and Arts, MUA-943 (*/#), MUA-4943 (*/#) / BBC Legends, BBCL-4088 (*) / Memories, MR-2583/86 (#) 〔以上、全て廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、クルツ、マイナルディ、アプレア シューマン:チェロ協奏曲(*) レスピーギ:ピアノと管弦楽のためのトッカータ(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
エンリコ・マイナルディ(Vc;*) ティト・アプレア(P;#) エフレム・クルツ指揮(*/#) ローマ RAI so.(*)、 トリノ RAI so.(#) | |
録音:1961年2月7日、ローマ(*) /1961年2月10日、トリノ(#)、ともにモノラル|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します セル& NYP 1964.3.29 ブルックナー:交響曲第7番(ノヴァーク版) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジョージ・セル指揮 NYP | |
録音:1964年3月29日、ニューヨーク、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Memories, MR-2574/76 〔廃盤、入手不能〕/ WME [CD-R], WME-M-1540/1 (#) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します モントゥー&フランス国立放送管 1955.6.17 ベートーヴェン:交響曲第8番 ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ピエール・モントゥー指揮 フランス国営〔国立〕放送o. | |
録音:1955年6月17日、パリ(となっているが、既出盤のアナウンスではストラスブール)、モノラル|音質良好|既出CD: Music and Arts, MUA-1182 (8CDs) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ビュンテ&ベルリン響 1951.11〜 シューベルト:交響曲第9番「グレイト」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
カール・アウグスト・ビュンテ指揮 ベルリンso. | |
録音:1951年11月24日-25日、ベルリン、おそらくライヴ、モノラル|音質良好|既出CD-R: Eternities, ETCD-572-S 〔擬似ステレオとのアナウンス|廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、I.ソロモン& BSO 1959.4.18 〜 ラフマニノフ:交響曲第2番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
アイズラー・ソロモン指揮 ボストンso. | |
録音:1959年4月18日、ボストン、ステレオ|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します カンテッリ〜ドビュッシー: 交響詩「海」(*) /夜想曲より〔雲/祭り〕(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
グィド・カンテッリ指揮 トリノ RAI so.(*)、NYP (#) | |
録音:1955年9月、トリノ(*) /1955年5月8日、ニューヨーク(#)、ともにライヴ、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: AS Disc, AS 548 / Eternities, ETCD-141-M 〔ともに廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します チェリビダッケ&ナポリ + ワイセンベルク〜モーツァルト: ピアノ協奏曲第9番「ジュノーム」(*) / 交響曲第36番「リンツ」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
アレクシス・ ワイセンベルク(P;*) セルジュ・チェリビダッケ指揮 アレッサンドロ・スカルラッティo. | |
録音:1967年7月11日(*)、1959年1月5日(#)、ともにナポリ、モノラル|音質良好|既出CD-R: Eternities, ETCD-587-M (*), ETCD-603-M (#) 〔ともに廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します カラヤン&ルツェルン祝祭管 + シュナイダーハン、 ルツェルン 1955.8.27 〜ベートーヴェン: 序曲「コリオラン」 Op.62 (*) / ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.61 (#) / 交響曲第7番 イ長調 Op.92 (+) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヴォルフガング・ シュナイダーハン(Vn;#) ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ルツェルン祝祭o. | |
録音:1955年8月27日、クンストハウス、ルツェルン、ライヴ、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Kapellmeister [CD-R], KHM-1020 (*/+) 〔廃盤、入手不能〕/ Vibrato [CD-R]: VHL-328 (*/#) / SunJay Classics [CD-R], SUCD-86-K (*/#/+) 〔廃盤、入手不能〕/ Memories [CD], MR-2099/100 〔廃盤、入手不能〕/ St-Laurent Studio [CD-R], YSL-T-1167 (*/#/+) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します マルティノン& CSO 1967 10 〜 マーラー:交響曲第4番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ペギー・スミス・スケイリー(S) ジャン・マルティノン指揮 シカゴso. | |
録音:1967年10月、シカゴ、ステレオ|音質良好|既出CD: Memories, MR-2630 。 ピアニストとしても没前年までリサイタルを開いていたソプラノ歌手 Peggy Smith Skarry (1933/34-2019) の代理店カナ表記は『ペギー・スミス・スケーラー』となっている。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します I.ヘンデル、R.ゼルキン、スカーリア モーツァルト: ヴァイオリン協奏曲第5番「トルコ風」(*) ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第2番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
イダ・ヘンデル(Vn;*) ルドルフ・ゼルキン(P;#) フェルッチョ・スカーリア指揮 ローマ放送so. | |
録音:1958年1月11日(*)、1958年6月7日(#)、ともにローマ、モノラル|音質良好|既出CD: Tahra, TAH-670/671 (*) / Europa Musica, 051.040 (#) / IDIS, IDIS-6597 (#) 〔以上、全て廃盤〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します アンセルメ& SRO + F=ディースカウ 1961.3.8 モーツァルト:交響曲第39番 / マルタン:組曲「嵐」より J.S.バッハ:カンタータ第8番「愛する神よ、我いつの日に死すか」 ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」より エルネスト・アンセルメ指揮スイス・ロマンドo. アンドレ・ぺパン(Fl) ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Br) | ||
録音:1961年3月8日、ジュネーヴ、ライヴ、モノラル|音質良好|既出CD-R: Eternities, ETCD-388-M 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、ジュリーニ&オランダ放送フィル 1963.11.30 フォーレ:レクイエム / ヴェルディ:聖歌四篇 エリー・アメリンク(S) ベルナール・クリュイセン(Br) ベルナルド・バルテリンク(Org) カルロ・マリア・ジュリーニ指揮オランダ放送po.&cho. | ||
録音:1963年11月30日、アムステルダム、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ビーチャム& RPO 1955.1.18 J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第3番 リヒャルト・シュトラウス:交響詩「ドン・ファン」 ラヴェル:スペイン狂詩曲 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
トマス・ビーチャム指揮 ロイヤルpo. | |
録音:1955年1月18日、ロンドン、モノラル|音質良好|既出CD: SOMM, SOMM-BEECHAM-31 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、ギブソン& ORTF + オドノポゾフ 1968.11.13 モーツァルト:交響曲第34番 ベルク:ヴァイオリン協奏曲(*) ドヴォルジャーク:交響曲第7番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
リカルド・オドノポソフ(Vn;*) アレグザンダー・ギブソン指揮 フランス国営〔国立〕放送o. | |
録音:1968年11月13日、パリ、ステレオ|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、シルヴェストリ&ボーンマス響 + フレンド 1968.1.21 ベートーヴェン:付随音楽「アテネの廃墟」序曲 ブルッフ:スコットランド幻想曲(*) シベリウス:交響曲第1番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ロドニー・フレンド(Vn;*) コンスタンティン・ シルヴェストリ指揮 ボーンマスso. | |
録音:1968年1月21日、ボーンマス、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、マルティノン&ハンガリー放響 1968.1.19 〜ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス エーヴァ・アンドル〔エヴァ・アンドール〕(S) エルジェーベト・コムローシ(Ms) ヨージェフ・レーティ(T) ペーテル・コヴァーチ(B) ジャン・マルティノン指揮ハンガリー放送so.&cho. | ||
録音:1968年1月19日、ブダペスト、モノラル|まずまずの音質|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、M=クライ&シュトゥットガルト放響 + トレチェル 1949.6.3 〜マーラー:交響曲第4番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
エルフリーデ・トレチェル(S) ハンス・ミュラー=クライ指揮 シュトゥットガルト放送so. | |
録音:1949年6月3日、シュトゥットガルト、モノラル|音質良好、ただし第3楽章冒頭数小節が欠落。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、カイルベルト& ORTF + シュナイダーハン 1959.8.9 メンデルスゾーン:序曲「フィンガルの洞窟」 マルタン:ヴァイオリン協奏曲(*) ブラームス:交響曲第4番(#) |
ヴォルフガング・ シュナイダーハン(Vn;*) ヨーゼフ・カイルベルト指揮 フランス国営〔国立〕放送o. | |
録音:1959年8月9日、ザルツブルク、モノラル|音質良好| (*):おそらく初出音源|既出CD, CD-R: Organum [CD-R], 110063 AL (*以外) / Memories [CD], MR-2551/53 (#) / St-Laurent Studio [CD-R], YSL-T-503 (*以外) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、スメターチェク& LAPO + バッカウアー 1966.1.20 カベラーチ: 管弦楽のための9つの小品「 Reflections 」 Op.49 ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番(*) ドヴォルジャーク:交響曲第7番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジーナ・バッカウアー(P;*) ヴァ―ツラフ・スメターチェク指揮 ロサンゼルスpo. | |
録音:1966年1月20日、ロサンゼルス、ステレオ|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 久々の復活、クーセヴィツキー& BSO 〜 プロコフィエフ:交響曲第5番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
セルゲイ・クーセヴィツキー指揮 ボストンso. | |
録音:1945年11月17日、ニューヨーク、モノラル|音質良好|既出CD: AS Disc, AS 569 。二十数年ぶりの再発売。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します クレメンス・クラウス ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」(*) デュカ:交響詩「魔法使いの弟子」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
クレメンス・クラウス指揮(*/#) VPO (*) 、バンベルクso.(#) | |
録音:1947年12月6日、ウィーン(*) /1953年1月、バンベルク(#)、ともにモノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Couplet [CD-R], CCD-3001 (#) 〔1950年代のみのアナウンス|廃盤、入手不能〕/ Vibrato [CD-R], VHL-155 (*) 〔1950年代とのアナウンス〕, VHL-215 (#) 〔1953年のみのアナウンス〕/ Memories [CD], MR-2626/27 (*) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、ヴィットリオ・グイ J.S.バッハ:カンタータ第61番「いざ来ませ、異邦人の救い主よ」(*) モーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲(#) エミリア・クンダリ(S;*) ジェルマーノ・デ・シーカ(T;*) ボリス・カルメリ(B;*) リッカルド・ブレンゴーラ(Vn;#) ディノ・アスチオーラ(Va;#) ヴィットリオ・グイ指揮(*/#) ミラノ RAI so. & cho.(*)、ローマ RAI so.(#) | ||
録音:1965年3月31日、ミラノ(*) /1963年2月2日、ローマ(#)、ともにモノラル|音質良好| (*):おそらく初出音源|既出CD-R: Eternities, ETCD-335-M (#) 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します バルビローリ&トリノ RAI 1960.11.25 〜 マーラー:交響曲第9番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジョン・バルビローリ指揮 トリノ放送so. | |
録音:1960年11月25日、トリノ、ステレオ〔第4楽章以外〕、モノラル〔第4楽章〕|音質良好|既出CD: Arkadia (HUNT), Cetra, Living Stage, 〔以上廃盤〕/ Delta Classics, DCCA-0073 / IDIS, IDIS-6599 / Archipel, ARPCD-0520 / Eternities [CD-R], ETCD-196-S 〔廃盤、入手不能〕。 Delta と Eternities 盤は一部ステレオの記載、 Archipel と IDIS はモノラル記載、他の本体記載は不明。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します クレンペラー&ケルン放響 + フライシャー 1956.2.27 グルック:歌劇「アウリスのイフィゲニア」序曲 ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番(*) リヒャルト・シュトラウス:交響詩「ドン・ファン」 ヤナーチェク:シンフォニエッタ #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
レオン・フライシャー(P;*) オットー・クレンペラー指揮 ケルン放送so. | |
録音:1956年2月27日、ケルン、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Archiphon Private [CD-R], ARC-WU 230 〔一般未市販〕/他、曲ごとに Arkadia (HUNT), EMI (IMG Artists), Medici Arts, Tahra, Venias 等〔基本的に入手不能〕。この日の演奏がまとまって発売されたのは、一般未市販の Archiphon Private 盤のみだった(他盤は大部 BOX 等でも何らかの欠けがあるはず)。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します セル&クリーヴランド管 ストラヴィンスキー: バレエ音楽「プルチネッラ」組曲(*) シベリウス:交響曲第7番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジョージ・セル指揮 クリーヴランドo. | |
録音:1966年12月8日、クリーヴランド(*) /1965年5月23日、ヘルシンキ(#)、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: St-Laurent Studio [2CD-R], YSL-T-495 (*) 〔おそらく当日の全曲〕/ Cleveland Orchestra Society [CD], TCO-GS97-A (#) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します モントゥー& BSO シューマン:交響曲第3番「ライン」(*) ワーグナー:楽劇「神々の黄昏」より(#) 〔ジークフリートのラインへの旅/ ジークフリートの葬送行進曲〕 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ピエール・モントゥー指揮 ボストンso. | |
録音:1955年1月28日(*)、1951年12月1日(#)、すべてボストン、モノラル|音質良好|既出CD: West Hill Radio Archive, WHRA-6022 (8CDs) 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ストコフスキー& CSO 1966.3.24 ベートーヴェン:交響曲第8番(*) ショスタコーヴィチ:交響曲第10番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
レオポルド・ストコフスキー指揮 シカゴso. | |
録音:1966年3月24日、シカゴ、ステレオ|音質良好|既出CD, CD-R: Chicago Symphony Orchestra "The First 100 Years", 90-00/12 (12CDs) (*/#) 〔入手不能〕/ Vibrato [CD], 2VLL-476 (*) / Memories [CD], MR-2583/86 (*) 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します チェリビダッケ&スカルラッティ管 モーツァルト:交響曲第40番(*) ベートーヴェン:交響曲第4番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
セルジュ・チェリビダッケ指揮 アレッサンドロ・スカルラッティo. | |
録音:1967年2月4日(*)、1959年12月15日(#)、ともにナポリ、モノラル|音質良好|既出CD-R: Eternities [CD-R], ETCD-450-M (#), ETCD-603-M (*) 〔ともに廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します バーンスタイン& NYP + アシュケナージ 1958.11.29 プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番(*) ヴァレーズ:アルカナ #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヴラディーミル・ アシュケナージ(P;*) レナード・バーンスタイン指揮 NYP | |
録音:1958年11月29日、ニューヨーク、モノラル|音質良好|既出CD: New York Philharmonic "Bernstein Live" (10CDs) 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、ホーレンシュタイン + オグドン ブゾーニ:インディアン幻想曲(*) アイネム:瞑想曲(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジョン・オグドン(P;*) ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 LSO (*)、 フランス国営〔国立〕放送o.(#) | |
録音:1966年9月15日、ロンドン(*) /1956年11月19日、パリ(#)、ともにモノラル|音質良好|おそらく初出音源|ホーレンシュタイン、オグドンともに〔 (#):作曲家レヴェルで〕初音盤となる作品。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ミュンシュ& BSO モーツァルト:レクイエム フィリス・カーティン(S) フローレンス・コプレフ(A) ブレイク・スターン(T) マック・モーガン(B) シャルル・ミュンシュ指揮ボストンso.、タングルウッド祝祭cho. | ||
録音:1962年7月22日、タングルウッド、ステレオ|音質良好|既出CD, CD-R: WME [CD-R], WME-S-1031 / Memories [CD], MR-2471/73 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します バックハウス + ベーム& ACO 1959.9.11 〜ベートーヴェン: 「エグモント」序曲/ピアノ協奏曲第4番(*) /交響曲第7番 ヴィルヘルム・バックハウス(P;*) カール・ベーム指揮アムステルダム・コンセルトへボウo. | ||
録音:1959年9月11日、パヴィリオン・ド・モントルー、モントルー音楽祭、ライヴ、モノラル|音質良好|既出CD-R: Forgotten Records, fr-1521 (*) / WME, WME-M-1634/5 〔ピアニストをヴィルヘルム・ケンプと誤記〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します アバド& VSO 197.5.24 〜 マーラー:交響曲第6番「悲劇的」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
クラウディオ・アバド指揮 ウィーンso. | |
録音:1967年5月24日、ウィーン、モノラル|音質良好|既出CD: HUNT (Arkadia), CD 553 [CDHP 553.1] / Frequenz (Moviment Musica/Europa Musica), 051-047 (3CDs) / Memories, MR-2554/55 〔以上すべて廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、サージェント& BBC 響 1964, 1966 ストラヴィンスキー: バレエ音楽「火の鳥」組曲(1919年版)(*) ヴォーン・ウィリアムズ: 交響曲第2番「ロンドン」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
マルコム・サージェント指揮 BBC so. | |
録音:1964年9月3日(*)、1966年9月7日(#)、ともにロンドン、モノラル|音質良好| (*):おそらく初出音源|既出CD-R: WME, WME-M-1602 (#) 。(*)の日付にはデュ・プレの独奏でエルガーとレーニエのチェロ協奏曲が奏され BBC Legends からリリースがあったが、当盤の曲は未発売だった。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します カラヤン、ザルツブルク 1967.3.22 〜ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス ニ長調 Op.123 グンドゥラ・ヤノヴィッツ(S) クリスタ・ルートヴィヒ(A) ヴェルナー・クレン(T) ヴァルター・ベリー(B) ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 BPO 、 ヘルムート・フロシャウアー合唱指揮ウィーン楽友協会cho. | ||
録音:1967年3月22日、祝祭大劇場、ザルツブルク、ライヴ、モノラル|まずまずの音質|既出CD-R: St-Laurent Studio, YSL-T-1168 〔既出盤が初出〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します セル&クリーヴランド管 + フランチェスカッティ 1956, 1968 ヒナステラ:パンペアナ第3番「田園交響曲」(*) ウォルトン:ヴァイオリン協奏曲(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジノ・ フランチェスカッティ(Vn;#) ジョージ・セル指揮 クリーヴランドo. | |
録音:1956年11月8日〔1956年11月8日、10日〕(*) 、1968年1月〔1968年1月25日-27日〕(#) 、ともにクリーヴランド、ステレオ|音質良好|既出CD: Cleveland Orchestra Society, TCO-GS97-A (*/#) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ホーレンシュタイン&ウルグアイ放響 ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲第3番(*) ブラームス:交響曲第4番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 ウルグアイ放送so. | |
録音:1955年4月23日(#)、1965年6月19日(*)、ともにモンテビデオ、モノラル|音質良好|既出CD-R: Eternities, ETCD-244-M (*) / CRQ Edition, CRQ-CD377 (#) 〔ともに廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します アンセルメ + ブルショルリ ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番(*) ラヴェル:ラ・ヴァルス(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
モニク・ ド・ラ・ブルショルリ(P;*) エルネスト・アンセルメ指揮 ボストンso.(*)、ハンブルクpo.(#) | |
録音:1951年12月14日、ボストン(*) /1963年、ハンブルク(#)、ともにモノラル|音質良好| (#):おそらく初出音源|既出CD: melo Classic, mc-1034 (*)。 (#)はおそらく商業盤未発売?の映像から取られたもの。この映像はリハーサルが32分ほど収められた後に本番が演奏され全体で約45分半。聴衆や拍手はなく記録用映画のような趣で、オーケストラは資料によると "Philharmonischen Staatsorchester Hamburg 〔ハンブルク国立(州立)フィル〕" とされる。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、シルヴェストリ&ボーンマス響 1965.5.7 ウォルトン:パルティータ ベートーヴェン:交響曲第2番(*) ドビュッシー:交響詩「海」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
コンスタンティン・ シルヴェストリ指揮 ボーンマスso. | |
録音:1965年5月7日、ボーンマス、モノラル|音質良好| (*):おそらく初出音源|既出CD: BBC Lenegds, BBCL-4207 (*以外) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ジュリーニ&フィルハーモニア 1961.9.7 ムソルグスキー:歌劇「ホヴァンシチナ」前奏曲(#) / 組曲「展覧会の絵」(*) チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」(*) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
カルロ・マリア・ジュリーニ指揮 フィルハーモニアo. | |
録音:1961年9月7日、エディンバラ、モノラル|音質良好|既出CD: BBC Lenegds, BBCL-4023 (*), BBCL-4123 (#) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、ミュンヒンガー&フランス国立放送管 1966.5.18 モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」序曲 シューベルト:交響曲第9番「グレイト」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
カール・ミュンヒンガー指揮 フランス国立放送o. | |
録音:1966年5月18日、パリ、ステレオ|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します オットー・クレンペラー〜 ブラームス:交響曲第1番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
オットー・クレンペラー指揮 フランス国立放送o. | |
録音:1954年9月17日、モントルー、モントルー音楽祭、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Golden Melodram [CD], GM-4.0079 〔廃盤、入手不能〕/ WME [CD-R], WME-M-1002 /他。#アナウンスされたジャケット写真のオケ表記が『ケルン・ギュルツェニヒ管』となっており、本体に誤記が残っている可能性がありますが、現状ママで供給されます。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、ストコフスキー& LSO J.S.バッハ:パッサカリアとフーガ(*) ワーグナー:楽劇「神々の黄昏」より(#) 〔夜明けとジークフリートのラインへの旅/ ジークフリートの葬送行進曲/ 最後の情景 − ブリュンヒルデの自己犠牲〕 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ベリト・リンドホルム(S;#) レオポルド・ストコフスキー指揮 LSO | |
録音:1963年7月30日、ロイヤル・アルバート・ホール(*) /1967年6月15日、ロイヤル・フェスティヴァル・ホール(#)、すべてロンドン、モノラル|音質良好| (*):おそらく初出音源|既出CD: BBC Legends, BBCL-4088 〔廃盤、入手不能〕。 (*)の(おそらく)プログラム後半にはマーラー「復活」が演奏され、 Intaglio, Music and Arts, BBC Legends からCDリリースされていたが、当曲はこれまで一切音盤発売されたことがないはず。また、 (#)の演奏会で音盤リリースされた事があるのはこのワーグナーのみ。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 一日分まとまっては初〜 トスカニーニ& NYP + カサドシュ 1936.2.2 J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第2番(*) ブラームス:ピアノ協奏曲第2番(#) ベートーヴェン: 「コリオラン」」序曲(++) /交響曲第4番(+) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ロベール・カサドシュ(P;#) アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NYP | |
録音:1936年2月2日〔あるいは1936年1月30日〕、カーネギー・ホール、ニューヨーク、ライヴ、モノラル|まずまずの音質|既出LP, CD, CD-R: Arturo Toscanini Society (UK) [LP], ATS 104 (*), ATS 112/113 (#) / Arturo Toscanini Society (US) [LP], ATS 1016 (+), ATS 1020 (++) / Relief [LP], RL 821 (+) / Palette (JAPAN) [CD], PAL-1063 (+) 〔ライセンサー:レリーフ〕/ Dante [CD], LYS-580/583 (++) / Guild [CD], GHCD-2337/38 (#) 〔1936年1月30日の記載〕/ WME [CD-R], WME-M-1626 (*) 。 (#)は既出盤を含め日付が正しければ初CDフォーマット化だが、1936年1月30日と1936年1月31日の演奏会も上記と同一曲目なので、1月30日記載の Guild 盤と同一演奏の可能性が高い(曲に関係なく、1936年1月30日と記載された音盤は Guild 盤のみのはず)。ただ、これらの演奏会はこれまで2曲以上まとまってリリースされたことがなく、さらにベートーヴェンの2曲は2022年現在入手困難となっているため、当盤はそれらの意味で貴重。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、プレートル&フランス国立放送管〜 ブラームス:交響曲第2番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジョルジュ・プレートル指揮 フランス国立放送o. | |
録音:1968年2月28日、パリ、ステレオ|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します カンテッリ& BSO 〜レスピーギ: 交響詩「ローマの噴水」/交響詩「ローマの松」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・作製のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
グイド・カンテッリ指揮 ボストンso. | |
録音:1954年12月24日、ボストン、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: AS Disc, AS 507 〔1954年12月25日の記載〕/ボストン響自主製作(松のみ)/ Urania, URN22-339 〔1954年12月25日のアナウンス〕 / Eternities [CD-R], ETCD-206-M 〔以上すべて廃盤、入手不能〕。 同一曲目の演奏会は1954年12月24日、1954年12月25日、1954年12月28日の3日間行われた〔24日と25日のプログラム・ブックには『両コンサートともに全編が WGBH-FM 局から放送される』と記載されている。28日のコンサートは会場が違い、放送されていないはず〕。カンテッリが録音として残したローマ三部作は、この2曲&このコンサートからの物のみ。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ロヴィツキ&ワルシャワ・フィル 1962.1.1 パリ〜 チャイコフスキー:交響曲第5番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヴィトルド・ロヴィツキ指揮 ワルシャワpo. | |
録音:1962年1月1日、サル・プレイエル、パリ、モノラル|音質良好|既出CD: Spectrum Sound, CDSMBA-047 (10CDs) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、バルビローリ&ヒューストン響 + マガロフ 1966.2.21 ストラヴィンスキー:バレエ音楽「火の鳥」組曲(1919年版)(*) ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番(#) リヒャルト・シュトラウス:組曲「町人貴族」〔第6曲&第7曲カット〕(+) ニキタ・マガロフ(P;#) ジョン・バルビローリ指揮ヒューストンso. | ||
録音:1966年2月21日、ヒューストン、モノラル|音質良好| (*):おそらく初出音源|既出CD-R: WME, WME-M-1618 (#), WME-S-1631 (+)。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します バーンスタイン& NYP クセナキス:ピソプラクタ(*) バーンスタイン:交響曲第2番「不安の時代」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
シーモア・リプキン(P;#) レナード・バーンスタイン指揮 NYP | |
録音:1964年1月5日、ニューヨーク(*) /1959年8月28日、レニングラード(#)、ともにモノラル|音質良好|既出CD, CD-R: NYP 自主制作 [CD], NYP 2003 「 Berntein Live 」 (10CDs) (*) / Vibrato [CD-R], 2VHL-555 (#) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ビュンテ&ベルリン響 + ガリング ブラームス:悲劇的序曲(*) ベートーヴェン: ピアノ協奏曲(第0番) 変ホ長調 WoO 4 (#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
マルティン・ガリンク(P;#) カール・アウグスト・ビュンテ指揮 ベルリンso. | |
録音:1959年11月8日(*)、1965年12月9日(#)、ともにベルリン、ライヴ。モノラル|音質良好|既出CD-R: Eternities, ETCD-586-M 〔「まずまずの音質」とのアナウンス〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します モントゥー& BSO + フライシャー 1960.8.7 ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲 ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番 ブラームス:交響曲第4番(*) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
レオン・フライシャー(P) ピエール・モントゥー指揮 ボストンso. | |
録音:1960年8月7日、タングルウッド、ライヴ。ステレオ|音質良好|既出CD, CD-R: Kapellmeister [CD-R], KMH-1012 (*) 〔モノラル〕/ Kapellmeister II [CD-R], KMZ-M-124 (*) 〔モノラル〕/ Memories [CD], MR-2223/24 (*) 〔ステレオ〕 (*) / Eternities [CD-R], ETCD-619/20-S 〔ステレオ〕〔以上すべて廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、ホーレンシュタイン〜ベートーヴェン: 交響曲第7番(*) /「レオノーレ」序曲第3番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 スコティッシュ・ ナショナルo. (*)、 アテネ祝祭o.(#) | |
録音:1967年3月3日、エディンバラ(*) /1957年9月8日、アテネ(#)、ともにモノラル|音質良好|おそらくともに初出音源。 (*)は1967年5月30日&同顔合わせとされる未発売録音がディスコグラフィにあるが、5月30日はスコティッシュ・ナショナル管&ジャネット・ベイカーとのマーラー「亡き子をしのぶ歌」が Music and Arts と BBC Lenegds から出ていたものの、同日で BBC スコティッシュ響あるいは BBC ノーザンとされる「火の鳥」「チャイコP協2」〔ケイティン(P)〕が WME, WME-M-1546 で出ている。日付が実際には放送日であるといったデータ混同があるように思われるが、詳細不明。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します バルビローリ&ヒューストン + R=ハーザー 1964.2.17 リムスキー=コルサコフ:組曲「金鶏」 ブラームス:ピアノ協奏曲第1番(*) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ハンス・ リヒター=ハーザー(P;*) ジョン・バルビローリ指揮 ヒューストンso. | |
録音:1964年2月17日、ヒューストン、モノラル|音質良好|既出CD-R: WME, WME-M-1613 〔1964年2月のみの記載〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します クレンペラー& ACO 1947.12.4 メンデルスゾーン:序曲「フィンガルの洞窟」(#/+) マーラー:歌曲集「さすらう若人の歌」(*) ブルックナー:交響曲第4番「ロマンティック」(+) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヘルマン・シャイ(Br;*) オットー・クレンペラー指揮 アムステルダム・コンセルトヘボウo. | |
録音:1947年12月4日、アムステルダム、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Archiphon, Golden Melodram (#), NM Classics (Q-Disc), Tahra (+), Audiophile, Memories, Venias 等〔すべて1〜2曲のみ|基本的に全て入手不能〕。 当日の3曲がまとめて発売されるのは Archiphon Private 〔一般未市販〕の CD-R を除き初。日付は一部既出盤において1947年4月12日(#/+)、1948年11月24日(+)と誤記されていた。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ミュンシュ& BSO モーツァルト:交響曲第41番「ジュピター」(*) ベートーヴェン:交響曲第4番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストンso. | |
録音:1952年12月26日(*)、1961年4月18日(#)、ともにボストン、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R, DVD: Vibrato [CD-R], VHL-45 / West Hill Radio Archives, WHRA-6015 (*) / Memories, MR-2069/70 (*), MR-2165/69 (#) 〔ともに廃盤、入手不能〕/ ICA Classics [DVD], ICAD-5016 (#) / Ritardando [CD-R], RIT-0009/10 (#) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、セル&クリーヴランド + パイネマン 1967.1.12 メンデルスゾーン:付随音楽「真夏の夜の夢」より バルトーク:ヴァイオリン協奏曲第2番(*) ドビュッシー:交響詩「海」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
エディト・パイネマン(Vn;*) ジョージ・セル指揮 クリーヴランドo. | |
録音:1967年1月12日、クリーヴランド、ステレオ|音質良好| (*以外):おそらく初出音源| (*):おそらくセル唯一の同曲録音|既出CD-R: Premier, 60097 DF (II) (*) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、コンスタンティン・シルヴェストリ リスト:交響詩「タッソー」(*) シルヴェストリ:前奏曲とフーガ(トッカータ)(*) マーラー:交響曲第10番〜アダージョ(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
コンスタンティン・ シルヴェストリ指揮 フランス国立放送o.(*)、 ケルン放送so.(#) | |
録音:1964年12月14日、パリ(*) /1959年4月4日、ケルン(#)、すべてモノラル|音質良好|おそらくすべて初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、リーガー&ローマ RAI 〜 チャイコフスキー:交響曲第3番「ポーランド」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
フリッツ・リーガー指揮 ローマ放送so. | |
録音:1963年3月30日、ローマ、モノラル|音質良好、ただし第1楽章で音飛び箇所あり|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します モントゥ−& BSO + セノフスキー 1958.8.9 〜 ベートーヴェン: バレエ「プロメテウスの創造物」より(抜粋)/ ヴァイオリン協奏曲(*) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
バール・セノフスキー(Vn;*) ピエール・モントゥー指揮 ボストンso. | |
録音:1958年8月9日、タングルウッド、ライヴ。モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: West Hill Radio Archives, WHRA-6034 (11CDs) / Pristine Classical [CD-R], PASC-464 (2 Discs) / Eternities [CD-R]: ETCD-592-M 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、M=プラデッリ + スパニョーロ 1960.2.9 モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番(*) ベートーヴェン:交響曲第2番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
パオロ・スパニョーロ(P;*) フランチェスコ・ モリナーリ=プラデッリ指揮 アレッサンドロ・スカルラッティo. | |
録音:1960年2月9日、ナポリ、モノラル|音質良好、ただし(*)は全曲通してホワイト・ノイズあり。 パオロ・スパニョーロ(1930-2012)はイタリアのピアニスト。神童として知られ5歳でデビュー、6歳のときには当時のニュース映画に取り上げられ、7歳で合衆国ツアーを敢行した(ラフマニノフが演奏会を聞きたがったという逸話があるらしい)。その後パオロ・デンツァ(ブゾーニの弟子、チッコリーニらの師)、ギーゼキング、カゼッラ、そしてミケランジェリに師事、1946年ジュネーヴ国際音楽コンクールでとアニー・ダルコら4人ともに同率2位(グルダが第1位の年)、翌年17歳で同コンクール優勝(2位にフィオレンティーノら)。1950年代には世界的に活躍したものの、1960年代初頭以降、私的な理由から突然コンサート活動を中断し、ナポリのサン・ピエトロ・ア・マジェッラ音楽院で教えることに専念するようになった。この音楽院ではセルジオ・フィオレンティーノと同僚であり友人だったが、彼の芸術と人間の物語はスパニョーロと非常によく似ていると言われる。 録音は1950年代に Cetra と Decca へ行い、1970年代にはイタリアの放送局?へ映像を複数残したが全く商業復刻されていない。さらに1990年から2004年にかけて自主レーベルを立ち上げ、ベートーヴェンのソナタ20曲、バッハ、ショパンなど一連のCD〔何点か不明〕をリリースしたようだが、現在では中古も含め入手困難になっている。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、ストコフスキー&アメリカ響 1968.10.7 〜 ブラームス:交響曲第1番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
レオポルド・ストコフスキー指揮 アメリカso. | |
録音:1968年10月7日(、カーネギー・ホール)、ニューヨーク、ステレオ|音質良好|初出音源。 既知中ではアメリカ響との最後の同曲録音になったもの。当日は他にスリナッチ(ストコフスキー唯一の当作曲家録音)、リーガー、バーバー(他に録音のない「 Mutations from Bach 」)の各作品も演奏されたが、それらも2022年8月現在未発売。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、初音盤&初共演、 ミトロプーロス& NYP + イトゥルビ ホセ・イトゥルビ(1895-1980): ピアノと管弦楽のための幻想曲(*) ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー(*) マリピエロ(1882-1973): ピアノ協奏曲第4番(1950) (#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ホセ・イトゥルビ(P;*) ディミトリ・ミトロプーロス (P;#)指揮(*/#) NYP (*/#) | |
録音:1942年12月27日(*)、1951年4月1日、おそらく初演時(#)、すべてニューヨーク、モノラル|音質良好|すべて初出音源| (*):ともに曲を問わず、ミトロプーロスによる初音盤となる作曲家。 イトゥルビとミトロプーロスの共演録音というのはこれまで一切なく、未発売録音として知られたものもなかった。 (#)はミトロプーロスのために書かれたものだが、1961年に初演されたという「ディミトリのために」と題された(番号なし?)作品とは別らしい。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、プラデッラ + ヘブラー ヘンデル:組曲「水上の音楽」(*) モーツァルト:ピアノ協奏曲第18番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
イングリッド・ヘブラー(P;#) マッシモ・プラデッラ指揮 アレッサンドロ・スカルラッティo. | |
録音:1965年12月3日(*)、1964年1月25日(#)、ともにナポリ、モノラル|音質良好|おそらくともに初出音源。 モーツァルトの協奏曲第18番はあまり目立たない作品ながら なぜかヘブラーの得意曲だったようで、 Vox と Philips (2回)への計3回のセッション録音の他にも、確認できるだけでも当録音を含む3回のライヴや放送用録音が残されている。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ベーム&フランクフルト + マイナルディ ハイドン:チェロ協奏曲第2番(*) ベートーヴェン:交響曲第4番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
エンリコ・マイナルディ(Vc;*) カール・ベーム指揮 フランクフルト放送so. | |
録音:1954年12月2日(*)、1953年4月14日(#)、ともにフランクフルト、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Green Hill [CD], GH-0003 〔ヘッセン放響の記載〕/ En Larmes [CD-R], ELM-02-255/6 / Memories, MR-2024/25 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、マルティノン&ミラノ + グリュミオー 1967.3.10 ショーソン:詩曲(*) ルーセル:交響曲第4番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
アルテュール・ グリュミオー(Vn;*) ジャン・マルティノン指揮 ミラノ放送so. | |
録音:1967年3月10日、ミラノ、ステレオ|音質良好|おそらく初出音源。 (*)は既知中、グリュミオーによる同曲最後年の録音。マルティノンとはブラームスのライヴ (Spectrum Sound) があった程度で、珍しい顔合わせ。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、ドゥフォー& CSO ベートーヴェン:交響曲第5番(*) ボロディン:交響曲第2番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
デジレ・ドゥフォー指揮 シカゴso. | |
録音:1944年4月8日(*)、1947年3月7日(#)、ともにシカゴ、モノラル|音質良好。 比較的珍しいドゥフォーのライヴ。(*)は(ベートーヴェンの交響曲自体?)彼の初音盤作品と思われる。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、クリュイタンス〜 ベルリオーズ:幻想交響曲 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
アンドレ・クリュイタンス指揮 フランス国立放送o. | |
録音:1955年5月20日、ザールブリュッケン、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 クリュイタンスによる同曲は2022年に Altus から出た同オケとの1954年11月11日ライヴが既知最若時と思われるが、それに次ぐ日付のもの。10日後の1955年5月30日、プラハでチェコ・フィルを振ったライヴが Andante からリリースされたことがある〔廃盤〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します フペルツ、メリマン、デルモータ〜マーラー:交響曲「大地の歌」 ナン・メリマン(Ms) アントン・デルモータ(T) パウル・フペルツ指揮ユトレヒトso. | ||
録音:1964年4月9日、ユトレヒト、モノラル|音質良好。フペルツ [Paul Hupperts] (1919-1999) はオランダの指揮者。現代音楽を好んでいたという。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ケンプ、デュ・プレ、バーンスタイン& NYP ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番(*) シューマン:チェロ協奏曲(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ウィルヘルム・ケンプ(P;*) ジャクリーヌ・ デュ・プレ(Vc;#) レナード・バーンスタイン指揮 NYP | |
録音:1966年10月29日(*)、1967年3月3日(#)、ともにニューヨーク、ステレオ|音質良好|既出CD, CD-R: ew York Philharmonic "Bernstein Live" (10CDs) (*/#) / Disque Refrain, MADR-202 (*) / Eternities [CD-R], ETCD-299-S (*/#) 〔すべて廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ケンペン、唯一の音盤 1951.12.14 〜 ブラームス:交響曲第1番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
パウル・ファン・ケンペン指揮 オランダ放送po. | |
録音:1951年12月14日、アムステルダム、モノラル|音質良好|既出CD-R: Eternities [CD-R], ETCD-553-M 〔当盤が初出|廃盤、入手不能〕。ケンペンに依る初音盤と思われる曲目。彼はブラームスの交響曲を1曲もセッション録音しておらず、ライヴも全く無かったはず。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します トスカニーニ&スカラ座 1948.9.16 ロッシーニ:「絹のはしご」序曲 ヴェルディ:「オテロ」第3幕〜バレエ音楽 チャイコフスキー: 幻想序曲「ロメオとジュリエット」 シューベルト:交響曲第9番「グレイト」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 ミラノ・スカラ座o. | |
録音:1948年9月16日、ミラノ、モノラル|音質良好|既出CD: Nippon Crown (Palette), PAL-2003/2004 〔発売:1987年〕 (Originally released by Relief in LP) / Nippon Crown/Relief, CRCB-10015, CRCB-10016 〔以上2点、発売:1993年〕。 基本的に20年以上廃盤だった録音。この日は「展覧会の絵」も演奏され、 Nippon Crown から出た盤では「展覧会」を含む全曲が発売された( CRCB 記号の2枚は後年の分売| Relief から直接海外盤 CD が出たとするディスコグラフィもあるが、誤りと思われる)。この日の演奏は1990年代中頃に Originals (Italy), Radio Years 等からもCDリリースされたことがあるが どれも1枚の模様で、「展覧会」が含まれている代わりに「グレイト」がカットされているのではないかと思われる。2005年リリースのスカラ座自主制作シリーズ20枚組にも含まれていたが、5曲中「ロメジュリ」と「グレイト」が無い。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、アバド&ミラノ RAI ブゾーニ:喜劇序曲(*) チャイコフスキー:交響曲第2番「小ロシア」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
クラウディオ・アバド指揮 ミラノ RAI so. | |
録音:1962年2月16日(*)、1965年2月5日(#)、ともにミラノ、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 アバドは意外にもブゾーニの作品を1曲も商業録音していないはずで、当曲も彼の初音盤と思われる。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ジョージ・セル ベルリオーズ:交響曲「イタリアのハロルド」(*) ウェーバー:歌劇「オイリアンテ」序曲(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ウィリアム・リンサー(Va;*) ジョージ・セル指揮(*/#) NYP (*) 、クリーヴランドo.(#) | |
録音:1965年11月〔1965年11月11日、1965年11月12日、1965年11月15日のいずれか〕、ニューヨーク(*) /1957年12月14日、クリーヴランド(#)、ともにモノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Vibrato [CD-R], VHL-402 (*) 〔1965年11月までの記載|独奏者記載無し〕/ West Hill Radio Archives, WHRA-6019 (#) | (*): Vibrato 盤が初出&おそらくセル唯一の同曲録音(演奏記録は他にもあり)。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、シルヴェストリ&ボーンマス響 + ハイドシェック 1967.3.31 シューマン:序曲「ヘルマンとドロテーア」/ 序奏とアレグロ・アパッショナート(*) / 序曲、スケルツォとフィナーレ ドビュッシー:管弦楽のための「映像」〜イベリア #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
エリック・ハイドシェック(P;*) コンスタンティン・ シルヴェストリ指揮 ボーンマスso. | |
録音:1967年3月31日、ボーンマス、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、メータ& LAPO + ジャニス 1961.8.1 ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番(*) ベルリオーズ:幻想交響曲(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
バイロン・ジャニス(P;*) ズービン・メータ指揮 ロサンゼルスpo. | |
録音:1961年8月1日、ロサンゼルス、モノラル|音質良好| (#):おそらく初出音源|既出CD-R: Everseen, EVS-1045-M (*) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、スタインバーグ& CSO 1968.11 〜 ブルックナー:交響曲第8番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ウィリアム・スタインバーグ指揮 シカゴso. | |
録音:1968年11月〔1968年11月28日、1968年11月29日のどちらか〕、シカゴ、ステレオ|音質良好、ただし第1楽章前半で断続的なノイズ混入箇所あり|おそらく初出音源。 スタインバーグ指揮の同曲は、ボストン響& NYP とのものが複数あるが、シカゴ響を振ったものはおそらく初登場。なお、1968年11月28日とされるタンホイザー序曲が FKM から FKM-CDR539 でリリースされている。また、前述2日間は同プログラムで、他作品はダルレ独奏によるリストP協2番だが これは未リリースのはず。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します モントゥー& RTF ワーグナー:歌劇「さまよえるオランダ人」序曲(*) ベートーヴェン:交響曲第2番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ピエール・モントゥー指揮 フランス国立放送o. | |
録音:1955年6月9日(*)、1956年5月3日(#)、ともにパリ、モノラル|音質良好|既出CD: Music and Arts, MUA-1182 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出&初音盤〜クレメンス・クラウス& BPO シューベルト:交響曲第5番(*) チャイコフスキー:交響曲第5番 (第2楽章&第4楽章に欠落あり)(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
クレメンス・クラウス指揮 BPO | |
録音:1944年11月24日(*)、1939年10月3日(#)、ともにベルリン、モノラル|音質良好、ただし(#)は第2楽章途中部分と、第4楽章序奏終了からコーダ開始までが、ともに欠落| (#):初出音源、かつ作曲家レヴェルでC.クラウスの初音盤となる作品|既出CD-R: Vibrato, VHL-124 (*) 。 2曲ともC.クラウス唯一の録音と考えられているもの。(#)は以前から録音の存在のみが知られていたものだが、ネット上の音源を含めこれまでは一切聞くことができなかったはず。欠落こそあるが、彼唯一のチャイコフスキー作品録音として貴重極まりない。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、クーセヴィツキー& BSO ストラヴィンスキー:頌歌(*) ウィリアム・シューマン:交響曲第3番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
セルゲイ・クーセヴィツキー指揮 ボストンso. | |
録音:1943年10月9日(*)、1947年11月14日(#)、ともにボストン、モノラル|音質良好|既出CD-R: St-Laurent Studio, YSL78-867 。 クーセヴィツキーによる(#)は、初演時1941年10月17日の録音も残っている (St-Laurent Studio, YSL78-238) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、バルビローリ + バレンボイム モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番(*) ハイドン:交響曲第83番「雌鶏」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ダニエル・バレンボイム(P;*) ジョン・バルビローリ指揮(*/#) ヒューストンso.(*)、 アレッサンドロ・ スカルラッティo.(#) | |
録音:1962年11月19日、ヒューストン(*) /1968年1月5日、ナポリ(#)、モノラル|音質良好| (#):おそらく初出音源|既出CD-R: Vibrato, VHL-616 (*)。 (*)は約5年後、 HMV へブラームスの協奏曲を2曲とも NPO と 録音したコンビによる珍しい共演。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出&初CD〜シクステン・エールリンク ベートーヴェン:交響曲第8番(*) レスピーギ:交響詩「ローマの祭」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
シクステン・ エールリンク指揮(*/#) デトロイトso.(*)、 ボストンso.(#) | |
録音:1962年12月13日、フォード講堂、デトロイト(*) /1965年〔1968年3月7日(公開リハーサル)、1968年3月8日、1968年3月9日、1968年3月12日のいずれか〕、シンフォニー・ホール、ボストン(#)、ともにモノラル|音質良好| (#):おそらく初出音源、かつエールリンクの初音盤作品| (*):おそらく初CDフォーマット化、かつエールリンク唯一の同曲録音|既出LP: Columbia Special Products (Savant Records, Inc.), CSP 158 (*) 。 スウェーデン生まれの指揮者シクステン・エールリンク(1918-2005)は1963年からポール・パレーの後任としてデトロイト響の首席指揮者をとなり(1953年からスウェーデン王立歌劇場の音楽監督を務め「黄金時代」とまで呼ばれるほど親しまれたというが、次第に強権的だと非難され1960年に辞任。現地の新聞には「オーケストラを率いていたことを謝罪せよ」とまで書かれたという。彼の言によると「私はそれを拒否し、代わりにアメリカへ移ったのです」とのこと)、1973年にメトロポリタン歌劇場にデビュー、さらに同年から1987年まではジュリアード音楽院で教鞭をとりチョン・ミョンフン、ジョアン・ファレッタ、クリスティアン・バデア、アンドルー・リットンらを輩出、亡くなったのも1970年代から居住していたニュー・ヨークだったが、合衆国で残した商業録音はほぼ皆無で、後年のものもほとんどがスウェーデンかデンマークで残されている。 (*)はデトロイト交響楽団に在籍していた音楽家たちのための補完年金基金へ寄付を行った人々へ1964年頃に頒布されたという LP から取られたもので、エールリンクの指揮は他に謝肉祭序曲&ルスランとリュドミラ序曲が収録されている。彼によるベートーヴェンの交響曲自体、既知中当録音しかないと思われる。 エールリンクとボストン響のシンフォニー・ホールにおける共演は、1968年3月7日-9日、12日のリハーサル + 本番3日間、ベルリオーズのベンヴェヌート・チェッリーニ序曲、ニルセンの第5交響曲、クレストンの Chthonic Ode (Homage to Henry Moore) 、そしてレスピーギという同一曲目で行われたのがすべて。他に同年1968年8月2日にタングルウッド音楽祭で別プログロムの演奏会があるが、これまで発売されたものはなかった。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・稀少録音、チェリビダッケ バルトーク:管弦楽のための協奏曲(*) チャイコフスキー:「くるみ割り人形」より(#) 〔小序曲/行進曲/花のワルツ〕 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
セルジュ・ チェリビダッケ指揮(*/#) チェコpo.(*)、 ルガノ放送o.(#) | |
録音:1967年5月13日、プラハ(*) /1963年6月〔1963年6月14日〕、ルガノ(*)、すべてモノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Lanne Historical Collection [CD-R], LHC-7029 (*) 〔1970年代とのアナウンス〕/ Haydn House [CD-R] (*) 〔1967年のみのアナウンス〕/ Live Classics Best 100 (#) / Aura/Ermitage (#) 〔以上すべて廃盤、入手不能〕。 チェリビダッケとチェコ・フィルとの共演録音は大変珍しい。もう1曲、1960年代とされる「火の鳥」組曲 (Vibrato, VHL-128) があるが、これも(*)と同時期の録音かもしれない。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します エドゥアルト・ファン・ベイヌム 1955.12.22 ウェーバー:「魔弾の射手」序曲 ラヴェル:スペイン奇想曲 ベルリオーズ:幻想交響曲 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
エドゥアルト・ファン・ベイヌム指揮 クリーヴランドo. | |
録音:1955年12月22日、クリーヴランド、おそらくライヴ、ステレオ|音質良好|既出CD-R: Premier, 60026 DF / St-Laurent Studio, YSL78-867 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します トリノのクレンペラー 1956.12.21 ハイドン:交響曲第101番「時計」 ストラヴィンスキー:バレエ「プルチネッラ」組曲 ショスタコーヴィチ:交響曲第9番 リヒャルト・シュトラウス:交響詩「ティル・ オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
オットー・クレンペラー指揮 トリノ放送so. | |
録音:1956年12月21日、トリノ、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Archiphon Private [CD-R] / Memories / Venias 〔以上すべて入手不能〕。 クレンペラーとトリノ RAI との共演録音は1956年12月に2日分(もう一日は1956年12月17日)が残されたのみだが、21日の4曲は比較的珍しい。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ストコフスキー& NYP + フルニエ 1949 シューマン:チェロ協奏曲(*) プロコフィエフ:交響曲第6番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ピエール・フルニエ(Vc;*) レオポルド・ストコフスキー指揮 NYP | |
録音:1949年11月6日〔とあるが、1949年11月3日の可能性あり〕(*)、1949年12月4日(#)、ともにニューヨーク、モノラル|音質良好|既出CD-R: Dante (Arlecchino) [CD], ARL 169 (*) 〔1949年11月6日の記載|廃盤、入手不能〕/ Vibrato, 2VHL-47 (*) 〔1949年11月6日の記載〕/ St-Laurent Studio, YSL78-867 (*) 〔1949年11月3日の記載〕, YSL78-147 (#) / Memories (#) 〔廃盤、入手不能〕。 (*)はフルニエ& NYP の初共演だった演奏会、(#)はアメリカ放送初演かつ おそらくストコフスキー唯一の同曲録音。 (*)の日付については St-Laurent Studio 盤の項目をご覧ください。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ヤッシャ・ホーレンシュタイン シュレーカー:あるドラマへの前奏曲(*) リヒャルト・シュトラウス:家庭交響曲(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 BBC so. | |
録音:1957年11月16日(*)、1961年2月19日(#)、ともに BBC メイダ・ヴェイル・スタジオ1、ロンドン、放送用ライヴ、モノラル|音質良好|既出CD-R: Pristine Audio, PASC-434 (*), PASC-428 (#) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、マリオ・ロッシ ロッシーニ:歌劇「チェネレントラ」序曲(*) ベートーヴェン:交響曲第4番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
マリオ・ロッシ指揮 アレッサンドロ・スカルラッティo. | |
録音:1958年10月7日(*)、1962年3月20日(#)、ともにナポリ、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します メンゲルベルク「悲愴」1941 チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ウィレム・メンゲルベルク指揮 アムステルダム・コンセルトヘボウo. | |
録音:1941年4月22日、アムステルダム、セッション、モノラル|音質良好|原盤: Telefunken 。彼が Telefunken へ残した2種の「悲愴」中、珍しいとされる方。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、ラインスドルフ& BSO 1963.11.23 グルック:歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」より ワーグナー:舞台神聖祝典劇「パルジファル」より ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
エーリヒ・ラインスドルフ指揮 ボストンso. | |
録音:1963年11月23日、ボストン、モノラル|音質良好|おそらく初出音源|後出CD-R: Kapellmeister III, KMD-110-M。 当初のプログラムはワーグナー「パルジファル」抜粋のみの予定だったが、前日のケネディ大統領暗殺を受けてプログラムが全面的に変更された。大統領が暗殺された1963年11月22日の演奏会の一部は St-Laurent Studio, YSL-T-380 でリリースされている。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 希少ライヴ、ロジンスキ& NYP 〜 チャイコフスキー:交響曲第5番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
アルトゥール・ロジンスキ指揮 NYP | |
録音:1945年10月28日、ニューヨーク、モノラル|音質良好、ただし第1楽章冒頭が数小節欠落|既出CD: AS Disc, 514 〔廃盤、入手不能〕。 1939年-40年頃のクリーヴランド管盤と1954年のRPO盤という2つのセッション録音があるためか、ほとんど顧みられていないライヴ。過去リリースも一度だけかもしれない。ロジンスキと NYP による当曲の演奏会記録は1934年から1946年にかけて、少なくとも27回はある模様。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します (全曲まとまっての&)含・初CD 〜トスカニーニ& NBC 1943.4.4 エロール:歌劇「ザンパ」序曲(*) ロッシーニ:歌劇「ウィリアム・テル」第1幕〜6人の踊り(*) ボッケリーニ:弦楽五重奏曲 ホ長調〜メヌエット(#) ATCD 100/101 〔1944年8月27日と誤記〕/ HRCD-00268 ハイドン:弦楽四重奏曲第17番〜セレナード(*) HR 4201 〔実際には別演奏を収録?|下記ご参照〕 ケルビーニ:弦楽四重奏曲第1番〜スケルツォ(#) ATCD 100/101 / HR no unknown ムソルグスキー:歌劇「ボリス・ゴドゥノフ」〜ポロネーズ(#) HR 4200 ポンキエッリ:歌劇「ラ・ジョコンダ」〜時の踊り HR 4198 リスト:ハンガリー狂詩曲第2番(#) CDDA 9024 / HR 4182 / RY-42 / URN22-123 スーザ:星条旗よ、永遠なれ CDDA 9024 / HR 4199 アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC so. | ||
録音:1943年4月4日、ニューヨーク、モノラル|音質良好| (*):おそらく初CDフォーマット化| (#):おそらくトスカニーニ唯一の録音|既出CD, CD-R: Arturo Toscanini Society (UK), ATCD 100/101 ATCD 100/101 /
Historic Recordings UK [CD-R], HRCD-00268 HRCD-00268 / Memories, HR 4182 HR 4182, HR 4198 HR 4198, HR 4199 HR 4199, HR 4200 HR 4200, HR 4201 〔ジョン・ハントのディスコグラフィによると、実際には1944年8月27日の別演奏を収録〕 HR 4201, 品番不明〔各種ディスコグラフィ等に HR 4201 と記載があるが、商品バックインレイ写真にケルビーニの名がない〕HR no unknown / dell'Arte, CDDA 9024 CDDA 9024 / Radio Years, RY-42 RY-42 / Urania, URN22-123 URN22-123 〔以上すべて廃盤、入手不能〕。# Memories の HR 記号盤(1990年代にリリースされていたもの)は資料が乏しく、一部は現物写真などに当たれておらず誤りがあるかもしれません。 トスカニーニとしては比較的珍しい曲目を集めたコンサート。全曲を収めた LP が(米?)トスカニーニ協会から2枚組でリリースされたことがある( LP は他にも曲単位で dell'Arte と Relief から出た)が、一日分の音源がCDフォーマットでまとめてリリースされるのは今回が初のはずで、曲単位の既出盤もすべて廃盤になっている。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、ミュンシュ最初期の「幻想」! ミュンシュ& NYP + スコロフスキー、1948.1.31 シャブリエ:楽しい行進曲(#) プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番(*) ベルリオーズ:幻想交響曲 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ゼイドル・スコロフスキー(P;*) シャルル・ミュンシュ指揮 NYP | |
録音:1948年1月31日、カーネギー・ホール、ニューヨーク、モノラル|音質良好|初出音源| (#):おそらくミュンシュによる初音盤作品。 Archipel からダウンロード&配信商品がリリースされており、 ARPCD-0641 という品番が付与されているが、これにはフィジカル〔実商品/ CD 〕は存在しない。# Archipel の「幻想」には、マスターに起因すると思われる音飛びや欠落が特に第1楽章と第4楽章に多く見られますが、当商品がとのような状態なのかは不明です。 これまで、ミュンシュの「幻想」といえば1949年9月9日、シャンゼリゼ劇場で行われた ORTF管 との仏 Columbia へのセッション録音が初だとされていたが、さらに1年半以上前の演奏、しかもライヴが登場。一部のディスコグラフィには「未発売の放送録音」として年のみが掲載されていたものだと思われる。力の入ったライヴではとてつもない燃え方をするミュンシュだけに、 Archipel のサンプル音源を聞く限り、年代に起因する音質の問題こそあれ(全体的には聞きやすい)、マニアの好みそうな大爆演になっている〔なお仏 Columbia の1949年録音は、既出の各CDや資料に、1945年頃 (A Classical Record) 、1948年12月(ジョン・ハント・ディスコグラフィ/Membran)、1949年7月5日 ( Cascavelle /ネット上の patachonf 氏ディスコグラフィ)、1949年9月7日 (Tahra) という日付があり、さらにライヴだという資料まであるが、シャンゼリゼ劇場の演奏会記録には該当するものがない上、新しい資料になるほど1949年9月9日が多くなり、2018年にワーナーから出たミュンシュの Columbia, Erato, EMI 録音全集 BOX で1949年9月9日とされているので、この日のセッションということで確定して良いと思われる〕。 ミュンシュは (#) を1946年10月10日にロンドンでパリ音楽院管と Decca へ録音したものの、2022年の今日まで未発売のはず。 ゼイドル〔ゼイデル|当時の放送アナウンスでは「ゼイドル」と発音しているように聞こえる〕・スコロフスキー [英: Zadel Skolovsky /露: Зейдел Сколовский] (1916/21/26〔おそらく1921〕-2009)はアメリカ合衆国のピアニスト。ロシア人の父とカナダ人?の母のもとカナダのヴァンクーヴァーに生まれ、生後まもなく(1923年に?)ロサンゼルスへ移住した。カーティス音楽院でイザベラ・ヴェンゲーロヴァに師事し、後に彼女のアシスタントを務めた。またレオポルド・ゴドフスキーにもレッスンを受けた。1939年、若手演奏家のためのナウムバーグ〔ナウムブルク〕国際コンクールで優勝。スコロフスキーはダリユス・ミヨーとも交流があり、ピアノ協奏曲第4番(1949)〔初演:1950年スコロフスキーとシャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団|スコロフスキーと作曲者指揮による Columbia 録音あり)と栄光の讃歌(1954) の献呈を受けている。ミヨーの「ブラジルの郷愁」をスコロフスキーが弾くのを聞いた作曲者が「私が望むとおりに演奏されたのを聞いたのはこれが初めてだ」と言ったとされる逸話もある。1975年からインディアナ大学教授となり、1987年から同大学名誉教授を務めた。順風なキャリアを築いた人のように見えるが、ネット上には極めて情報が少なく、生年もはっきりとしないほど。商用録音も Columbia へスクリャービン、バルトーク、ベルク、ヒンデミットのソナタ集、そしてミヨーと計2枚は残されているほか、 Philips へのものもあるというがこれは詳細不明で、いずれにせよ少ない模様(「数多くの録音を残している」といった記載が Wikipedia などに見られるが、誤り)。ネット上でミヨーの「ブラジルの郷愁」を聞くことが出来るが、たしかに作曲家が絶賛したのもうなずける雰囲気を持った演奏になっている。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、メータ& LAPO 1965.8.26 〜ヴェルディ:レクイエム テレサ・ストラータス(S) リリ・チューケイジアン(A) リシャール・ヴェロー(T) エツィオ・フラジェッロ(B) ズービン・メータ指揮ロサンゼルスpo.、ロサンゼルス・マスター・コラール | ||
録音:1965年8月26日、ハリウッド・ボウル、ロサンゼルス、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 メータ& LAPO は1967年11月14日にもロスで「ヴェルレク」を演奏しており録音も残るが、その時の独唱はG.ジョーンズ(S)、バンブリー(Ms)、コレッリ(T|「ヴェルレク」のソロを歌ったのはこの時だけ)、フラジェッロ(B)と、バス以外は異なる顔ぶれだった。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、ヘルベルト・アルベルト〜 シューベルト:交響曲第9番「グレイト」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヘルベルト・アルベルト指揮 トリノ放送so. | |
録音:1960年2月9日、トリノ、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します カール・アウグスト・ビュンテ シューマン:交響曲第1番「春」 ブラームス:交響曲第3番(*) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
カール・アウグスト・ビュンテ指揮 ベルリンso. | |
録音:1959年12月12日(無印)、1960年2月20日(*)、ともにベルリン、モノラル|音質良好|既出CD-R: Eternities, ETCD-523-M 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します リチャード・バーギン 1959.12.26 〜 ブルックナー:交響曲第5番(シャルク版) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
リチャード・バーギン指揮 ボストンso. | |
録音:1959年12月26日、ボストン、ステレオ|音質良好|既出CD-R: En Larmes, ELS-12-896 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します クレンペラー& ACO 1961.6.22 クレンペラー:交響曲第1番(*) ブルックナー:交響曲第6番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
オットー・クレンペラー指揮 アムステルダム・コンセルトヘボウo. | |
録音:1961年6月22日、アムステルダム、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R, SACD: Music amd Arts (#). Living Stage (#), Archiphon Private [CD-R] (*/#), Andromeda (#), Memories (*/#) /他〔以上、基本的に入手不能か困難〕/ Archiphon/KII, KKC-4258 [24 HYBRID_SACD] 。当日はグルック:オルフェオとエウリディーチェ〜シャコンヌも演奏され、KKC-4258 で初出された。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します エーリヒ・クライバー& NDR 〜シューベルト:交響曲集 〔第3番(*) /第5番(#) 〕 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
エーリヒ・クライバー指揮 ハンブルク NDR so. | |
録音:1954年4月23日(*)、1953年1月29日(#)、ともにハンブルク、モノラル|音質良好|既出CD: Tahra (*), Nuova Era (#), EMI (#), Urania (#), IDIS (#) /他〔以上、基本的に入手不能か困難〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出&初音盤、ジュリーニ&トリノ RAI + マイナルディ ラロ:チェロ協奏曲(*) ヴェルディ:聖歌四篇(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ピエール・フルニエ(Vc;*) カルロ・マリア・ジュリーニ指揮 トリノ放送so. & cho.(#) | |
録音:1961年3月24日(*)、1962年5月18日(#)、ともにトリノ、モノラル|音質良好|おそらく初出音源|(*):おそらく作曲家レヴェルでジュリーニによる初音盤となる作品。 (*) の日にはシューマン「ライン」も演奏され、この曲のみ Cetra 等からリリースがあった。ラロはジュリーニ唯一の演奏機会というわけではないようだが、1回のみ?の「スペイン交響曲」も含めこの2曲のみ&数回しか振ったことがないと思われる。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します クーセヴィツキー& BSO 1944.4.21 〜 ショスタコーヴィチ:交響曲第8番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
セルゲイ・クーセヴィツキー指揮 ボストンso. | |
録音:1944年4月21日、ボストン、モノラル|音質良好|既出CD-R: Historic Recordings UK, HRCD-01000 〔1944年4月21日-22日の記載〕|Eternities, ETCD-594-M 〔1944年4月21日の記載〕〔ともに廃盤、入手不能〕。 おそらクーセヴィツキー唯一の同曲全曲録音。ロジンスキー& NYP の1944年4月2日西側初演ライヴが ST-Laurent Studio から出た(YSL78-136) ため世界初録音ではないが、2022年現在でも同曲2番目の録音。3番目は従来世界初録音と言われていたロジンスキー& NYP の1944年10月15日ライヴ。当日は一時間枠の番組内で収まるはずだったが、演奏は時間をオーヴァーして22日までかかってしまい、局によっては途中で中継が打ち切られたとの事。そのため1944年4月22日とする資料も存在する。またクーセヴィツキーによる同曲は、他に1945年4月7日、同じくボストン響とのライヴが第1楽章のみ残っている〔 Biddulph、廃盤〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します シルヴェストリ + アチューカロ 1968.5.13 ベートーヴェン:「アテネの廃墟」序曲 ウェーバー:ピアノ小協奏曲(*) ピーター・レシーン・フリッカー(1920-1990): ピアノと管弦楽のためのトッカータ(*) メンデルスゾーン:交響曲第5番「宗教改革」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ホアキン・アチューカロ(P;*) コンスタンティン・ シルヴェストリ指揮 ボーンマスso. | |
録音:1968年5月13日、ボーンマス、モノラル|音質良好|既出CD-R: Vibrato, VHL-650 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ハイディンク& RCO 1964.7.3 〜ブリテン:戦争レクイエム ガリーナ・ヴィシネフスカヤ(S) ピーター・ピアーズ(T) ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Br) ベルナルド・ハイティンク指揮ロイヤル・コンセルトへボウo.、オランダ放送cho. NCRV ヴォーカル・アンサンブル、聖ウィリブロルド教会児童cho. | ||
録音:1964年7月3日、アムステルダム、ステレオ|音質良好|既出CD-R: Eternities, ETCD-311/2-S 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、バルビローリ&ヒューストン 1964.10.19 ピストン:バレエ組曲「不思議な笛吹き」 ハイドン:交響曲第92番「オックスフォード」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジョン・バルビローリ指揮 ヒューストンso. | |
録音:1964年10月19日、ヒューストン、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します マッシモ・フレッチャ 1959 モーツァルト:交響曲第40番 メンデルスゾーン:交響曲第4番「イタリア」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
マッシモ・フレッチャ指揮 ローマ聖チェチーリア音楽院o. | |
録音:1959年、ローマ、ライヴ。モノラル|音質良好|既出CD-R: Eternities, ETCD-576-M 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ロジンスキ&ナポリ・A.スカルラッティ管 1958.3.25 マーラー:J.S.バッハに基づく管弦楽作品(組曲) (原曲:J.S.バッハ:管弦楽組曲第2番&第3番 より選曲) (1909) 〔序曲/ロンドー/バディネリ/エア/ガヴォット I & II 〕 モーツァルト:交響曲第40番 ト短調 K.550 / ワーグナー:ジークフリート牧歌 リヒャルト・シュトラウス:「町人貴族」組曲 より(抜粋) 〔第1幕への序曲/メヌエット/剣術の先生/仕立て屋の登場と踊り/リュリのメヌエット/第2幕への前奏曲/晩餐〕 ジャン=クロード・マジ(Fl) アルトゥール・ロジンスキ指揮 RAI ナポリ・アレッサンドロ・スカルラッティo. | ||
録音:1958年3月25日、ナポリ、モノラル|音質良好|既出CD-R: St-Laurent Studio, YSL-T-1183。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 久々の再発、ロシアのストコフスキー 1958.6.17 チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
レオポルド・ストコフスキー指揮 モスクワ放送so. | |
録音:1958年6月17日、モスクワ、モノラル|音質良好|初出・既出CD: Scora Classics, SCORACD-009 〔廃盤、入手不能〕。未だに全貌がよくわからないストコフスキーの1958年ソヴィエト楽旅(6月のみ?|モスクワのみ?)からの1曲。2004年に突如リリースされ、数年で入手不能になってしまった初出・既出盤には同日とされるワーグナーとバッハも含まれていたが、当盤では省かれている。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します オイゲン・シェンカル 〜ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス ニ長調 Op.123 クララ・エバース(S) ナン・メリマン(Ms) ヘルムート・クレープス(T) オットー・フォン・ロール(B) オイゲン・シェンカル指揮フランス放送po.、デュッセルドルフ市楽友協会 | ||
録音:1958年6月4日、シャイヨー国立舞踊劇場〔シャイヨー宮〕、パリ、モノラル |音質良好|既出CD-R: St-Laurent Studio, YSL-T-1068 〔1958年6月3日-4日の記載〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します セル&クリーヴランド管 + ギレリス ワーグナー:歌劇「タンホイザー」序曲(*) ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
エミール・ギレリス(P;#) ジョージ・セル指揮 クリーヴランドo. | |
録音:1956年11月1日(*) /1966年10月27日(#)、ともにクリーヴランド、ステレオ|音質良好|既出CD, CD-R: Cleveland Orchestra Society, TCO-GS97-A (*) / Ilumination [CD-R], ILL-SZE-30/1 (#) / Memories, MR-2610 (#)〔すべて廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 希少&唯一の録音、バーンスタイン 1958.4.27〜オネゲル: オラトリオ「火刑台上のジャンヌ・ダルク」(英語版) レナード・バーンスタイン指揮 NYP 、ウェストミンスターcho.、コロンバス少年cho. フェリシア・モンテアレグレ(語り;ジャンヌ・ダルク) マルシアル・サンゲル(語り;修道士ドミニク) アデーレ・アディソン、レオンタイン・プライス(S) フランシス・バイブル(A) デイヴィッド・ロイド(T) ロレンツォ・アルヴァリ(B) | ||
録音:1958年4月27日〔演奏会は1958年4月24日と1958年4月25日にも行われた〕、ニューヨーク、モノラル|音質良好、ただしわずかな混入音が入る部分あり。 バーンスタインは当作を商業録音しておらず、少なくとも NYP を指揮した記録はこの3日間のみ。当演奏は以前、海外のオペラ系 CD-R レーベルから出たことがあるようだが、詳細不明。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ヤッシャ・ホーレンシュタイン ベートーヴェン:交響曲第1番(*) メンデルスゾーン:交響曲第4番「イタリア」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 フランス国立放送o. | |
録音:1963年10月31日、パリ(*) /1961年9月26日、モントルー(#)、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Music and Arts, MUA-1146 (*/#) 〔廃盤、入手不能〕/ WME [CD-R], WME-M-1131 (*) / Forgotten Records, fr-2078 (#) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、トスカニーニ& NBC 1939.1.28 グルック:歌劇「アウリスのイフィゲニア」序曲 ベートーヴェン:交響曲第8番 ファリャ:バレエ音楽「恋は魔術師」(#) ロッシーニ:歌劇「ウィリアム・テル」序曲 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジョゼフィーネ・ブルツィオ(A;#) アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC so. | |
録音:1939年1月28日、ニューヨーク、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 CRQ Edition から2022年3月にダウンロード商品がリリースされており、 CRQ 506.という品番が付与されているが、レーベルがフィジカル〔実商品/ CD 〕の販売を停止した後のリリースであるため、ディスク商品は存在しない。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ワルター& NYP 1954.11.21 〜 ベルリオーズ:幻想交響曲 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ブルーノ・ワルター指揮 NYP | |
録音:1954年11月21日、ニューヨーク、モノラル|音質良好|既出CD: Music and Arts, MUA-822 [MUA-4822] 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します クーセヴィツキー& BSO 1946 シベリウス:交響曲第6番(*) スクリャービン:法悦の詩(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
セルゲイ・クーセヴィツキー指揮 ボストンso. | |
録音:1946年3月9日、ボストン(*) /1946年10月15日、ニューヨーク〔とあるが、メトロポリタン劇場、プロヴィデンス、ロード・アイランド州〕(#)、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: AS Disc, AS 562 (*) / Disco Archivia [3CD-R], 685 (*) / St-Laurent Studio [CD-R], YSL78-845 (*), YSL78-870 (#) / Dante, LYS (#) / Membran (#) 〔以上、 St-Laurent Studio 盤以外廃盤、入手不能〕。# (#)の録音場所が誤記のママで供給されます。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します セル&クリーヴランド〜リヒャルト・シュトラウス: 組曲「町人貴族」(*) /交響詩「死と変容」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジョージ・セル指揮 クリーヴランドo. | |
録音:1968年10月〔おそらく1968年10月10日-12日〕(*) /1967年10月25日〔となっているが、おそらく1968年7月28日、ブロッサム音楽センター〕(#) 、ともにクリーヴランド、ステレオ|音質良好| (*):第5曲&第7曲カット|既出CD, CD-R: Cleveland Orchestra Society (Cleveland Orchestra 75th Anniversary Edition), TCO 93-75 (*) 〔1968年10月10日-12日の記載|廃盤、入手不能〕/ Three Zero Classics, TH-064 (#) 〔1967年10月25日と誤アナウンス|廃盤、入手不能〕/Vibrato [CD-R], 2VHL-298 (#) 〔1968年7月28日の記載〕, 2VHL-321 (*) 〔1968年10月10日の記載〕/ Everlast, EVE-291/2-S (#) 〔1968年7月28日の記載〕/他。 1967年10月25日( + 1967年10月26日&1967年10月28日)のプログラムは、既知の限りではモーツァルト:2つの行進曲 K.335 + K.408 、マルタン:チェロ協奏曲、R.シュトラウス:ドン・キーホーテ〔後者2曲独奏:ピエール・フルニエ(Vc)|既出CD: Memories, HR 4136 (後者2曲のみ)|既出CD-R: FKM, FKM-CDR279 (モーツァルトのみ)/ Everlast, EVE-358-2 (マルタンのみ)〕で、死と変容は含まれていない。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します クレメンス・クラウス ハイドン:交響曲第94番「驚愕」(*) シューベルト:ガスタイン交響曲 (「グラン・ディオ」 D.812 管弦楽版)(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
クレメンス・クラウス指揮 BPO (*)、バイエルン放送so.(#) | |
録音:1944年11月21日、ベルリン(*) /1954年4月25日、ミュンヘン(#)、ともにモノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Couplet [CD-R], CCD-3001 (#) 〔1954年4月のみのアナウンス|廃盤、入手不能〕/Vibrato, VHL-124 (*) / Memories, MR-2626/27 (*)。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、バルビローリ&ヒューストン + バッカウアー/他 メンデルスゾーン:2台のピアノのための協奏曲(*) ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジーノ・ゴリーニ、 セルジオ・ロレンツィ(P;*) ジーナ・バッカウアー(P;#) ジョン・バルビローリ指揮 ヒューストンso. | |
録音:1968年2月26日(*)、1964年3月16日(#)、ともにヒューストン、モノラル|音質良好|おそらくともに初出音源。ゴリーニ(1914-1989)とロレンツィ(1914-1974)はイタリアのピアニスト。2人は1944年からデュオを組んで、国際的にも名声を高めた。また、バッカウアーとバルビローリの共演録音は、おそらく音盤初登場。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、アレグザンダー・ヒルスバーグ& NBC 1948.7.24 メンデルスゾーン:交響曲第4番「イタリア」(*) J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ パルティータ第3番〜プレリュード(弦楽合奏版) メンデルスゾーン:「真夏の夜の夢」〜スケルツォ ハール・マクドナルド:アーカンソー旅行者の伝説 ヨハン・シュトラウス II: ワルツ「ウィーンの森の物語」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
アレグザンダー・ヒルスバーグ指揮 NBC so. | |
録音:1948年7月24日、ニューヨーク、モノラル|音質良好、ただし(*)の第3楽章で音飛び箇所あり|おそらく初出音源。アレグザンダー・ヒルスバーグ〔アレクサンデル・ヒルスベルク〕 [Alexander Hilsberg/出生時姓: Hillegersberg] (1897-1961)はポーランドのワルシャワで生まれ、アメリカ合衆国で活躍、同国で死去したヴァイオリニスト、指揮者、教師(オランダ系か?)。サンクトペテルブルク音楽院でアウアーにヴァイオリンを学び、1923年にアメリカへ移住し帰化した。1926年にフィラデルフィア管弦楽団へ入団、1931年にコンサートマスターへ就任し、1945年からは副指揮者も努めた。また、1927年から1953年にかけてカーティス音楽院で教鞭をとった。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 希少音源、ミトロプーロス& NYP ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第4番(*) プーランク:田園のコンセール(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
レオニード・ハンブロ(P;*) フランシス・プーランク(P;#) ディミトリ・ミトロプーロス指揮 NYP | |
録音:1954年4月25日(*)、1948年11月14日(#)、ともにニューヨーク、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Nickson Records "Private Issue", NPI 04/2000-2 (*) / NYP 自主制作、 NYP 9701 「 Historic Broadcasts 1923-1987 」 (10CDs) (#) / Dante, LYS-482 (#) 〔以上すべて廃盤、入手不能〕|2曲とも既知中、ミトロプーロスによる唯一の同曲録音。ともに20年以上入手困難だった演奏。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します マルティノン& CSO 〜マーラー: 交響曲第10番(デリック・クック版) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジャン・マルティノン指揮 シカゴso. | |
録音:1968年11月21日、シカゴ、ステレオ|音質良好|既出CD-R: Ritardando, RIT-0011/2 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 希少音源、チェコのストコフスキー 1961.5.20 ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番(*) ショスタコーヴィチ:交響曲第5番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
レフ・オボーリン(P;*) レオポルド・ストコフスキー指揮 チェコpo. | |
録音:1961年5月20日、プラハ、プラハの春音楽祭、ライヴ、モノラル|音質良好|既出CD: Preludio (Prelude), PRE 2156 (*) / Andante, AN-2150 (#) 〔ともに廃盤、入手不能〕。ストコフスキーとチェコ・フィルの録音は、1972年9月に行われた Decca への一連のライヴを除くと、この1961年のライヴ1日分のみ。当日はほかにリムスキー=コルサコフのスペイン奇想曲も演奏され、録音も残っているようだが未発売。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、ホーレンシュタイン& SODRE 〜モーツァルト: 管楽器のための協奏交響曲(*) /交響曲第40番(#) ミゲル・スパラノ(Ob;*) ヘラルド・フォリーノ(Cl;*) フィリベルト・ヌニェス(Fg;*) フランシスコ・コキアラーロ(Hr;*) ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮ウルグアイ放送 [SODRE] so. | ||
録音:1964年6月13日(*)、1955年4月16日(#) 以上モンテビデオ、ウルグアイ、モノラル|音質良好、(#)の第1楽章でノイズ箇所あり| (*):初出音源|既出CD-R: CRQ Edition, CRQ-CD377 (#) 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します トスカニーニ & NBC 1938.2.6 〜ベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 Op.125 「合唱」 ヴィナ・ボヴィ(S) シャシュティン・トゥールボリ(A) ジャン・ピアース(T) エツィオ・ピンツァ(B) アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC so.、スコラ・カントルムcho. | ||
録音:1938年2月6日、カーネギー・ホール、ニューヨーク、ライヴ、モノラル|音質良好|既出CD: Music and Arts, MUA-1135 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、ライナー& CSO プロコフィエフ:交響曲第5番(*) サティ/ドビュッシー編曲:ジムノペディ(#) 〔第3番/第1番〕 ラヴェル:ラ・ヴァルス(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
フリッツ・ライナー指揮 シカゴso. | |
録音:1958年2月27日(*)、1960年3月25日(#)、すべてシカゴ、モノラル|音質良好| (*):おそらく初出音源|既出CD : Chicago Symphony Orchestra "The First 100 Years", 90-00/12 (12CDs) (#) 〔入手不能〕| (#):ライナーによる唯一のサティ録音。ライナーによる(*)には、他に前述の Chicago Symphony Orchestra "The First 100 Years" に含まれていた1958年4月1日の演奏もあるが、この2月27日の演奏はマニア間で出回っていたのみ。また、ラヴェルのラ・ヴァルスは他に1947年のセッション録音があるのみで、後年のセッション録音はない。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、シルヴェストリ + オグドン 1967.9.20 ブリテン:「劇場の建設」序曲 ワーグナー:ジークフリート牧歌 シンプソン:ピアノ協奏曲(*) リスト:ピアノ協奏曲第1番(**) レスピーギ:交響詩「ローマの松」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジョン・オグドン(P;*/**) コンスタンティン・ シルヴェストリ指揮 ボーンマスso. | |
録音:1967年9月20日、コルストン・ホール、ブリストル、モノラル|音質良好| (#/**以外):おそらく初出音源|既出CD: BBC Legends, BBCL-4007 (#), BBCL-4089 (**)。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します アバド&ローマ RAI + チアーニ 1968.1.20 〜 プロコフィエフ: ピアノ協奏曲第5番(*) バレエ音楽「ロメオとジュリエット」(抜粋) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ディノ・チアーニ(P;*) クラウディオ・アバド指揮 ローマ放送so. | |
録音:1968年1月20日、ローマ、モノラル|音質良好|既出CD-R: Eternities, ETCD-428-M 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ミュンシュ& BSO + ギューデン&グラム 1958.7.19 〜ブラームス:ドイツ・レクイエム ヒルデ・ギューデン(S) ドナルド・グラム(Br) シャルル・ミュンシュ指揮ボストンso.、タングルウッド祝祭cho. | ||
録音:1958年7月19日、タングルウッド、ライヴ、モノラル|音質良好|既出CD-R: Disco Archivia, 1321 〔ディスコグラフィ等ではステレオ表記〕/ Eternities, ETCD-564-M 〔以上廃盤、入手不能〕。ミュンシュ唯一の同曲録音と思われる物。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ユージン・オーマンディ〜ベートーヴェン: 交響曲第5番(*) /「レオノーレ」序曲第3番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ユージン・オーマンディ指揮 VPO (*)、ハンブルク NDR so.(#) | |
録音:1953年6月13日、ウィーン(*) /1963年6月6日、ハンブルク(*)、ともにモノラル|音質良好|既出CD: Andante, AN-4988 (*) / Orifinals (ITALY), SH 853 (#) / Living Stage, LS-1080 (#) 〔以上すべて廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ビーチャム& BSO 1952.1.27 ヘンデル/ビーチャム編曲:「忠実な羊飼い」組曲 リムスキー=コルサコフ:「金鶏」組曲 シベリウス:交響曲第6番 ニ短調 Op.104 ディーリアス:川面の夏の夜/奇想行進曲 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
トマス・ビーチャム指揮 ボストンso. | |
録音:1952年1月27日、シンフォニー・ホール、ボストン、モノラル|既出CD-R: St-Laurent Studio, YSL-T-862 。 St-Laurent Studio 盤に含まれるインタヴューはカットされ、曲順も異なっている(ボストン響の演奏会記録は St-Laurent Studio 盤の曲順になっている)。大変珍しいビーチャムとボストン響の共演。1928年1月に3回、そして1952年1月に4回振っただけで、当盤の演奏会が最後になった。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、トスカニーニ& NBC 1938.2.26 ワーグナー:歌劇「さまよえるオランダ人」序曲(*) ボロディン:交響曲第2番(#) ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲(+) スメタナ:連作交響詩「わが祖国」〜モルダウ(++) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC so. | |
録音:1938年2月26日、ニューヨーク、モノラル|音質良好| (++):おそらく初出音源| (+):おそらく初CDフォーマット化| (#):トスカニーニ唯一のボロディン録音|既出CD: Arkadia (HUNT), CDMP 414.1 (*) / Relief, CR-1887 (#) / Andromeda, ANDRCD-5101 (#) 〔以上全て廃盤、入手不能〕。 この日の演奏会は(++)を除き協会盤LPが初出だが、それらも一度にリリースされたことがなく、まとまること自体が初。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出&初音盤〜ストコフスキー&アメリカ響 バーンスタイン:交響曲第2番「不安の時代」(*) ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
フィリップ・アントルモン(P;*) レオポルド・ストコフスキー指揮 アメリカso. | |
録音:1968年4月〔おそらく1968年4月28日〕(*)、1965年1月30日(#)、ともに〔カーネギー・ホール〕、ニューヨーク、モノラル|音質良好| (*):初出音源、かつストコフスキーによる作曲家レヴェルでの初音盤作品、さらに既知中彼による同曲唯一の録音|既出CD-R: Eternities, ETCD-495-S (#) 〔廃盤、入手不能〕。 ストコフスキーがバーンスタインの作品を指揮した録音は2回残っており、ひとつは当録音、もう一つは1967年4月3日に演奏された交響曲第1番で、後者は2023年5月現在未発売。 (*)と同日の演奏会からは「英雄」が先にリリースされている (EVE-032-M/他) ほか、ラマー・ストリングフィールド(1897-1959)という作曲家の曲も演奏されている〔2023年5月現在未発売|ストコフスキーによるこの作曲家の録音も、2曲しかないとされる〕。なお(#)の日は「未完成」〔2023年5月現在未発売〕も演奏されているが、前出盤にも記載はなかったもののディスコグラフィではともにリハーサルであるとされる。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します カンテッリ& NYP 1953.3.22 ワーグナー:楽劇「神々の黄昏」 〜ジークフリートのラインへの旅(*) / 「ファウスト」序曲(*) モーツァルト:音楽の冗談(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
グイド・カンテッリ指揮 NYP | |
録音:1953年3月22日、ニューヨーク、モノラル|音質良好|既出CD: AS Disc, AS 529 (#), AS 531 (*) / Archipel, ARPCD-0406 (*) 〔以上廃盤、入手不能〕/ Guild Historical, GHCD-2328 (*) / Andromeda, ANDRCD-5148 (#) 。 これら同日の3曲がまとめてリリースされるのは初かもしれない。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、クーベリック& RAI ブラームス:交響曲第4番(*) マルティヌー:2群の弦楽合奏、ピアノと ティンパニのための二重協奏曲 H.271 (#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ラファエル・クーベリック指揮 ローマ RAI so.(*)、 トリノ RAI so.(#) | |
録音:1964年12月26日、ローマ(*) /1959年4月24日、トリノ(#)、ともにモノラル|音質良好|おそらくともに初出音源。 クーベリックがイタリアで指揮したこれら2曲の録音は、今回が初登場と思われる。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ミュンシュ& BSO 〜 ベートーヴェン:交響曲集〔第5番(*) /第7番(#) 〕 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストンso. | |
録音:1959年11月3日(*)、1954年10月15日(#)、ともに以上ボストン、モノラル|音質良好|既出DVD, CD: ICA Classics [DVD], ICAD-5016 (*) / West Hill Radio Archives, WHRA-6014 (#) / Memories, MR-2165/2169 (*/#) 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ワルター& NBC 1940.2.17 ヘンデル:合奏協奏曲 Op.6 No.6 モーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」 ブラームス:交響曲第2番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ブルーノ・ワルター指揮 NBC so. | |
録音:1940年2月17日、ニューヨーク、モノラル|音質良好|既出CD: Grand Slam, GS-2258/9, GS-2260/1 /他。#限定プレス&1枚価格の Grand Slam 盤の方をおすすめいたします。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、ミトロプーロス& NYP + レヴァント レオーネ・シニガーリャ(1868-1944): 「キオッジャの喧嘩」への序曲 Op.32 (1907) (*) デュカ:舞踏詩「ラ・ペリ」(#) ラヴェル:ラ・ヴァルス(#) ガーシュウィン:ピアノ協奏曲(+) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
オスカー・レヴァント(P;+) ディミトリ・ミトロプーロス指揮 NYP | |
録音:1943年8月22日(*/#)、1947年12月14日(*)、すべてニューヨーク、モノラル|音質良好| (+):おそらく初出音源| (*):ミトロプーロスによる同作曲家唯一の録音作| (#/+):ミトロプーロスによる既知中唯一の録音|既出CD: Nickson Records, 品番不明(*/#) 。 ミトロプーロスはガーシュウィンと縁が薄く、商用録音は1曲もなし。当盤の(+)以外にはイトゥルビの独奏で1942年12月27日とされるラプソディ・イン・ブルーが当レーベルから EVE-488-M でリリースされているが、奇妙なことに NYP の演奏会記録には今回のものも含め記載がないようだ(ラプソディ〜はラジオ放送アナウンスも残っているので、偽物だということはないはず)。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します セル&クリーヴランド 1965.4.25 キエフ ウィリアム・グラント・スティル(1895-1978): イン・メモリアム「民主主義のために死んだ黒人兵士」(*) モーツァルト:交響曲第39番 / バルトーク:管弦楽のための協奏曲 ドヴォルジャーク:スラヴ舞曲集 より(#) 〔 Op.46 No.3 / Op.72 No.7 〕 ジョージ・セル指揮クリーヴランドo. | ||
録音:1965年4月25日、キエフ、ソヴィエト、ライヴ、モノラル| (#):アンコール|既出CD-R: Eternities, ETCD-593-M 〔廃盤、入手不能〕。 (*)はおそらくセルによる唯一の録音と思われる。この日は他に、ドビュッシーの「海」も演奏されたようだが、録音が残っているかどうかは不明。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、シルヴェストリ&ボーンマス + ヘンデル 1966.11.13 ウェーバー:歌劇「アブ・ハッサン」序曲 シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 ブルックナー:交響曲第5番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
イダ・ヘンデル(Vn) コンスタンティン・ シルヴェストリ指揮 ボーンマスso. | |
録音:1966年11月13日、ブライトン、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、グイ 1960.4.15 〜モーツァルト:レクイエム ヴィットリオ・グイ指揮トリノ RAI so. & cho. アンジェラ・ヴェルチェッリ(S) オラリア・ドミンゲス(Ms) フランチェスコ・アルバネーゼ(T) ウーゴ・トラーマ(B) | ||
録音:1960年4月15日、トリノ、モノラル|音質良好|おそらく初出音源|おそらくグイ唯一の当曲録音。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します クレンペラー& NYP 1934.10.14 〜ブルックナー: 交響曲第9番〔1894年初稿|オーレル版〕 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
オットー・クレンペラー指揮 NYP | |
録音:1934年10月14日、ニューヨーク、モノラル|まずまずの音質|既出CD, CD-R: Archiphon Private [CD-R], ARC-WU 032 / NYPO Archive CD, NYP 9701/9711 / Memories, MR 2356/60 / Venias, VN-030 (72CDs) 〔すべて廃盤、入手不能(あるいは私家盤のため入手困難)〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出?ジョン・バルビローリ& BSO ハイドン:交響曲第92番「オックスフォード」(*) ブラームス:交響曲第2番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジョン・バルビローリ指揮 ボストンso. | |
録音:1964年11月7日(*)、1958年2月1日〔とあるが、1959年1月31日あるいは1959年2月3日の可能性が高い〕(#)、ともにボストン、ステレオ|音質良好| (#):月日が正しければ初出音源だが、疑問|既出CD, CD-R, DVD: Joy [CD-R], JOYCD-9029/30 (*) 〔廃盤、入手不能〕/ Vibrato [CD-R], VLL-190 (*) / Belsona Classics, BECL-0071/0072 (*) 〔廃盤、入手不能〕/ Memories, MR-2366/67 (*) 〔廃盤、入手不能〕/ VAI [DVD], VAIDVD-4304 (#) 〔レーベルの資料によると1959年2月3日の映像 + 1959年1月31日の音声を別個に収録とされる|1959年1月29日-30日とされている資料があるが、誤りの可能性が高い〕/ Barbirolli Society [CD-R], SJB-1057 (#) 〔1959年1月31日の記載〕。 オケの演奏会記録によると、バルビローリ& BSO の全共演中、ブラ2は1959年1月30日、1959年1月31日、1959年2月1日、1959年2月3日の4日奏されたのみ。最初の3日間は本拠地のマサチューセッツ州ボストン・シンフォニー・ホールで行われたが、3日の演奏会のみはマサチューセッツ州ケンブリッジのハーヴァード大学サンダーズ講堂での公演で、映像収録もされ VAI AUDIO から DVD リリースされた(このDVDの国内代理店アナウンスでは「1959年」のみ)。なお VAI AUDIO の商品解説には『特別オーディオ機能: オプションで、3日前に収録されたシンフォニー・ホールの放送から別のステレオ・サウンドトラックを選択できる』とあり、これは1959年1月31日の音声が別途含まれているのだと思われる。当盤の当曲が初出ではないとすれば、どちらの演奏が収録されているのかは不明(場所「ボストン」の記載が正しければ、1959年1月31日の演奏ということになる)。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 久々の再発&唯一の録音、ストコフスキー「マタイ」〜J.S.バッハ:マタイ受難曲 BWV.244(短縮版) 〔 Nos 2-3, 6-9, 11, 15, 17-18, 22, 24-28, 30-23, 42-47, 49-50, 52-57, 59-60, 62-64, 67, 69, 71-74, 77-78 〕 オリーヴ・メイ・ビーチ(S) クレメンス・ギフォード(A) ジョゼフ・サリヴァン(T) レオポルド・ウィントナー(Br) テューダー・ウィリアムズ(B) レオポルド・ストコフスキー指揮ハリウッド・ボウルso.、 J.アーサー・ルイス合唱指揮ロサンゼルス大都市圏cho. | ||
録音:1946年8月29日、ハリウッド・ボウル、ロサンゼルス、ライヴ|音質良好|既出CD-R: Historic Recordings UK, HRCD-00166 〔廃盤、入手不能〕|収録(推定):米軍放送局 [AFRS] 、約95分。 ストコフスキーの同曲全曲初音盤&おそらくほぼ唯一の録音。ストコフスキーのバッハ大曲録音はほとんど無く、大幅なカットこそあるが大変貴重。上記版の他に21世紀に入ってドイツのストコフスキー・マニアが私家盤を出した事があったが、メール等で直接コンタクトを取る必要があり、入手は困難だった。彼による同曲は他に、1936年の第63曲「血しおしたたる」のみのセッション録音、そして1963年3月9日、ニューヨークでのリハーサルが残っている模様だが、後者は全曲では無いと言われており、詳細不明。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ブーレーズ& BBC 1968.8.28 〜 マーラー:交響曲第5番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ピエール・ブーレーズ指揮 BBC so. | |
録音:1968年8月28日、ロンドン、モノラル|音質良好|既出CD: Arkadia (HUNT), CDGI 754.2 (2 HUNTCD 754) 〔廃盤、入手不能〕。約30年ぶりの再発。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・稀少録音、ポリーニ、グッリ、プラデッラ/他〜 ベートーヴェン: ヴァイオリン、 チェロとピアノのための三重協奏曲(*) / ピアノ協奏曲第4番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
フランコ;グッリ(Vn;*) ジャチント・カラミア(Vc;*) エンリカ・カヴァッロ(P;*) マウリツィオ・ポリーニ(P;#) マッシモ・プラデッラ指揮 RAI ナポリ・ A.スカルラッティo. | |
録音:1967年7月30日、中庭、カポディモンテ宮殿(*) /1966年12月10日(#)、ともにナポリ、モノラル|音質良好|既出CD: Rhine Classics, RH-005 (11CDs) (*) / Fonit Cetra, CDE-1023 (#), CDAR-2033 (#) 。 ポリーニの(#)は一見21世紀に入っても何度か再発されたもののように思えるが、実はそちらは1966年6月15日、フランコ・カラッチオーロ指揮ミラノ RAI 響との共演録音。この12月の演奏は1994年にリリースされたものが最後で、1999年に Cetra が Warner に買収されて Warner Fonit になったため旧出盤はすべて廃盤(本で言う「ゾッキ本」系の市場等にも出回らなかったので、おそらくすべてレーベル側で廃棄処分)、以降は20年以上一切再発されていないはず。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します トスカニーニ& NYP + ハイフェッツ〜 メンデルスゾーン: ヴァイオリン協奏曲(*) / 交響曲第3番「スコットランド」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヤッシャ・ハイフェッツ(Vn;*) アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC so. | |
録音:1944年4月9日(*)、1941年4月5日(#)、ともにニューヨーク、モノラル|音質良好|既出CD: Melodram, MEL 18013 (*) / Naxos Historical, 8.110817 (*) / The Arturo Toscanini Recordings Association (ATRA/Music and Arts), Atra-268 (MUA-268) (#) / King, KICC-2248 (#) / Dante, LYS-546 (#) 〔/ Guild Historical, GHCD-2358/9 (#) 〔以上すべて廃盤、入手不能〕|おそらくともにトスカニーニ唯一の録音。ただし(*)には1936年、ミルシテインとの第2楽章中間以降約12分(第3楽章開始1分程度で、録音用アセテート・ディスク交換のためと思われる十数秒の中断あり)の断片録音がある。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出&含・自作自演、コープランド& BSO 1960.1.2 パーセル:弦楽のための3つの幻想曲 ハイドン:交響曲第95番 ウィリアム・シューマン: ニュー・イングランド三部作(*) デイヴィッド・ダイアモンド:ラウンズ コープランド:交響曲第1番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
アーロン・コープランド指揮 ボストンso. | |
録音:1960年1月2日、ボストン、モノラル|音質良好、ただし(*)の第2曲で音飛び箇所あり。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初CD〜ウィリー・フェレーロ 1951.5.27 ブラームス:交響曲第4番(*) シベリウス:悲しきワルツ(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ウィリー・フェレーロ指揮 ソヴィエト国立so. | |
録音:1951年5月27日、モスクワ、モノラル|音質良好| (#):おそらく初CDフォーマット化|既出LP, CD: Melodiya [LP], 33Д-031685 (33D-031685) (#) 〔録音データ記載無し|演奏会記録に基づく〕/ SMC (モスクワ音楽院)[CD], SMCCD-0107 (*) 〔「1951年、モスクワ音楽院大ホール、ライヴ」「初出音源」との記載〕。 『(私に)最も影響を与えた指揮者はオットー・クレンペラー、ナタン・ラフリン、そしてウィリー・フェレーロの3人だった」(ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー) ウィリー・フェレーロ(1906-1954)はアメリカ合衆国生まれのイタリア人指揮者・作曲家。3歳8か月でオーケストラを指揮するという神童ぶりで 少年時代は大いにもてはやされ 将来を嘱望されたが、大成することは無かった。(以上コメントは、 SMC レーベルの国内代理店によるものを使用)。 彼の経歴には様々な逸話があって真偽不明なものも含まれているが、 MusicWeb International 2018年4月号に掲載されたクリストファー・ハウエルによる記事( http://www.musicweb-international.com/classrev/2018/Apr/Forgotten_artists_26_Ferrero.pdf | PDF ファイル|要・閲覧ソフト|英語|注:1ページ目にある指揮をする少年の写真は1904年に撮られた物なので、フェレーロではない)が2023年現在最も詳細な資料だろう(以下も基本的にこれに基づく)。上記の通り3歳8か月、あるいは4歳で作曲家のジュール・マスネが出席した慈善コンサーをパリのトロカデロ(トロカデロ宮?:2023年現在シャイヨー宮が立っている場所にあった建物)で指揮、本格的なデビューは1912年で、翌1913年、7歳にしてロシアで10回以上の指揮ツアーを行ったことは確かなようだ(このロシア公演の資料は、ヤッシャ・ハイフェッツの研究者が、彼のロシア時代を調査していた際に偶然発見したものだという)。なお少なくとも1914年の時点で彼は楽譜が読めず、ロシアにおいては聴衆の方を向いて指揮していたとも言われている。彼の「神童時代」は1919年まで続き、ロシアやイタリアのみならず、ロンドンのロイヤル・アルバート・ホールやウィーンでも指揮を担った。その後彼はウィーン・アカデミーで学んだが、一般的に1921年から1924年とされる修学期間は、学校側の記録によると1922年の夏学期のみであるらしい。また、1924年に私費学生としての登録記録もあるという。少なくともフリードリヒ・ヴューラーからピアノを学び、他に対位法と音楽理論を学んだとされる。また、この時点では作曲家も目指していたという。既に「神童」という年齢ではなくなっていたため、両親(実は父は義父だったが、おそらく当時彼はそれを知らなかった)はそれまでの知人に、彼を援助してくれるよう手紙を書きまくっていたようだ。この時期の彼の評には「天才児は力尽きた」「ウィーンで学んだことにより凡庸になった」といったものが散見されるようだが、1925年以降、サンタ・チェチーリア管弦楽団は彼を頻繁に招聘し、スカラ座のコンサート・シーズンでも、彼は定期的に出演するようになっていた。また1924年にはイタリアでのラジオ放送が開始されたが、1928年以降フェレーロは EIAR [Ente Italiano per le Audizioni Radiofoniche] 〔ファシスト党時代のイタリアの国営放送。1944年10月に RAI へ改組〕へ頻繁に出演、1934年から1938年までは毎年ワルシャワ・フィルとの共演が放送、1935年と1936年にはモスクワから放送、更に後年にはレニングラード、キエフ、そしてスペインからも放送された記録があるようだ。しかし、同じレパートリーを繰り返し演奏し、また、同世代以降の音楽にあまり興味を示さず、同世代の中でも後世に名を残さなかった作曲家を多く擁護したフェレーロは、戦後のイタリア国営放送である RAI からは敬遠されたようで、1945年以降の出演は徐々に減少していく。ただ、録音こそ残っていないが、ジャチント・シェルシと交流があったという事実は特記すべきだろう。シェルシがフェレーロとの思い出を振り返った文章も残されている。 録音に関しては、1931年8月の Dischi Homocord の雑誌広告(このレーベルによる初の本格的広告と考えられている)に、フェレーロ指揮によるプッチーニ「マノン・レスコー」間奏曲&マスカーニ「ランツァウ家の人々」序曲が掲載、同年末までにはリヒャルト・シュトラウス「ティル・オイレンシュピーゲル」もリリースされた。1933年以降は EIAR の子会社として設立された CETRA から20枚以上と思われる SP をリリースしている。また、ヴィスコンティ監督の映画「揺れる大地」(1948) のサウンド・トラック指揮など、いくつかの映画音楽指揮を担当しているが、他にも無名で映画音楽を録音した可能性はある、彼にはイタリアでの就学経験がなく、当時の同国ではウィーンなど海外への留学は「就学・学位取得」とは認められなかったので音楽院で教えることなどが出来ず、さらに楽団の首席指揮者のポストも生涯に渡って得られなかった彼には、安定した収入を得る事自体が困難だった。1950年と1951年にはポーランドで指揮しているが、録音が残っているという話はない。1951年と1952年にはソヴィエトへ楽旅し、モスクワではすべて異なるプログラムで7回指揮、 Melodya から「モスクワのウィリー・フェレーロ」と第された LP 2枚がリリースされた。この際は他にレニングラードでも4プログラムを9回指揮している。フェレーロが戦後、イタリア国外での活動でフランスやイギリスではなく、東欧圏、特にソヴィエトへ足を踏み入れたのは、1913年の楽旅があったとしても政治的スペクトルの影響を無視できない。彼はすでに1920年代ファシストだとの疑念を抱かせるほど左翼的であり、多くの西側知識人と同様、戦後、心から共産主義を受け入れた。 戦後ソヴィエト以外で大きな成功を得られなかったフェレーロは、外面こそ変化はなかったが段々と酒浸りになっていき(深酒をしても一切乱れた様子を見せなかったという)1954年、肝硬変のため死去した。なお、オードリー・ヘプバーン 、ヘンリー・フォンダ 、メル・ファーラーらが出演したキング・ヴィダー監督による1956年の映画「戦争と平和」にマリア・ボルコンスカヤ役で出演しているアンナ・マリア・フェレーロ(1935-2018)はウィリーの異母兄妹にあたる。 彼の CD は 珍品をリリースしていた伊 Musica Classica から2枚組が1点( RAI の初出音源を含む)、RAI Trade から1枚〔以上、入手不能〕、そして上記モスクワ音楽院からの1枚 + 当盤が、2023年現在の全てと思われる。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します K=A.ビュンテ 1960 & 1965 〜 ベートーヴェン:「コリオラン」序曲(*) / ピアノ協奏曲第5番「皇帝」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ハンス=エーリヒ・ リーベンザーム(P;#) カール=アウグスト・ピュンテ指揮 ベルリンso. | |
録音:1960年5月17日(#) 、1965年5月16日(*) 、共にベルリン、ステレオ|音質良好|既出CD-R: Eternities, ETCD-528-M 〔モノラルの記載|廃盤、入手不能〕。リーベンザーム [Hans-Erich Riebensahm] (1906-1988) は、クロイツァーとシュナーベルに学んだドイツのピアニスト・教育者。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、ピエール・デルヴォー ルーセル:交響曲第3番(*) チャイコフスキー:「くるみ割り人形」組曲(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ピエール・デルヴォー指揮 フランス国立放送o.(*)、 トリノ放送so.(#) | |
録音:1958年、パリ(*) /1965年2月23日、トリノ(#)、ともにモノラル|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します チェリビダッケ& VSO 1952.10.30 〜 ブラームス:交響曲第1番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
セルジュ・チェリビダッケ指揮 ウィーンso. | |
録音:1952年10月30日、ウィーン、モノラル|音質良好、ただし第1楽章で音飛び箇所あり|既出CD, CD-R: Rare Moth [CD-R], RM-537M / Memories, MR-2043/44 〔廃盤、入手不能〕。なお既出盤の代理店アナウンスで、音飛びについて言及されたものはない。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します クーベリック&ケルン放響 マーラー:交響曲第10番〜アダージョ(*) ドヴォルジャーク:弦楽セレナード(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ラファエル・クーベリック指揮 ケルン放送so. | |
録音:1962年10月2日(*)、1960年(#)、ケルン、モノラル|音質良好|既出CD-R: Eternities, ETCD-585-M 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ムラヴィンスキー〜プロコフィエフ:交響曲第5番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮 レニングラードpo. | |
録音:1968年9月28日、レニングラード、モノラル|音質良好|既出CD, SACD: Russian Disc (US), RD CD 11 165 / Praga (HYBRID_SACD), PRDDSD-350121 〔1973年6月29日と(意図的に?)誤記〕〔ともに廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ジョージ・セル シベリウス:交響曲第2番(*) リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジョージ・セル指揮 NYP (*)、クリーヴランドo.(#) | |
録音:1953年1月18日、ニューヨーク(*) /1957年12月7日、クリーヴランド(#)、ともにモノラル|音質良好|既出CD: West Hill Radio Archives, WHRA-6018 (4CDs) (#), WHRA-6019 (4CDs) (*) 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ホーレンシュタイン&フランス国立放送管〜ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」 ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮フランス国立放送o. & cho. ピラル・ロレンガー〔ピラール・ローレンガー〕(S) マルガ・ヘフゲン(A) ヨーゼフ・トラクセル(T) オットー・ヴィーナー(B) | ||
録音:1963年10月31日、パリ、モノラル|音質良好|既出CD: Music and Arts, MUA-1146 (9CDs) 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、ロジェストヴェンスキー&レニングラード + ロストロポーヴィチ 1960.9.9 ブリテン:パーセルの主題による変奏曲とフーガ (青少年のための管弦楽入門)(*) ショスタコーヴィチ:チェロ協奏曲第1番(#) ミャスコフスキー:交響曲第21番 チャイコフスキー: 幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」(+) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ムスティスラフ・ ロストロポーヴィチ(Vc;#) ゲンナジー・ ロジェストヴェンスキー指揮 レニングラードpo. | |
録音:1960年9月9日、エディンバラ、モノラル|音質良好| (無印):おそらく初出音源|既出CD: BBC Legends, BBCL-4143 (#). BBCL-4163 (+). BBCL-4184 (*) 〔以上廃盤、入手困難〕。 この日からの演奏は3曲が既出だが、ミャスコフスキーの交響曲第21番が初登場。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出〜アッカルド + メイエ チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲(*) ファリャ:交響的印象「スペインの庭の夜」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
サルヴァトーレ・ アッカルド(Vn;*) マルセル・ メイエ〔メイエル〕(P;#) マリオ・ロッシ指揮 ナポリ・ RAI アレッサンドロ・ スカルラッティo. (*)、 トリノ RAI so.(#) | |
録音:1961年7月20日、ナポリ(*) /1958年5月12日、トリノ(#)、モノラル|音質良好| (*):おそらく初出音源|既出CD: Tahra, TAH-564 (#) 〔廃盤、入手不能〕。メイエは1958年11月17日に死去しており、これが生涯最後の録音かもしれない。パリ(おそらくフランスにおいても)における最後の録音と言われているのは1957年12月28日の放送用収録で、1958年とされる録音は既知中当曲のみのはず。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ミュンシュ&ボストン響〜ワーグナー:楽劇「ワルキューレ」第1幕 マーガレット・ハーショウ(S;ジークリンデ) アルベルト・ダ・コスタ(T;ジークムント) ジェイムズ・ピーズ(Br;フンディング) シャルル・ミュンシュ指揮ボストンso. #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します | ||
録音:1956年7月21日、タングルウッド音楽祭、ライヴ。モノラル|音質良好|既出CD, CD-R : Disco Archivia [CD-R], 1314(入手不能)/ Eternities [CD-R], ETCD-215-M / Memories, MR-2292 〔以上、全て廃盤、入手不能〕/ ATS, ATS-950-2 。なお Memories 盤と ATS 盤のアナウンスやおそらく帯等では、バリトン歌手は『ジェイムズ・ピアース』と記載されているが、名字の Pease は「えんどう豆」の意味で、通常「ピーズ」と発音される。また、Disco Archivia 盤アナウンスではテノール歌手& Edward Pease と誤記されていた。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、ホーレンシュタイン&ベネズエラ響 ベートーヴェン:交響曲第2番(*) メンデルスゾーン:交響曲第4番「イタリア」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 ベネズエラso. | |
録音:1954年2月23日(*) /1954年2月18日(#)、ともにカラカス、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、ストコフスキー〜ベルゲン&レニングラード ブラームス:交響曲第2番(*) ファリャ:バレエ音楽「恋は魔術師」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
イリーナ・アルヒ―ポワ(Ms;#) レオポルド・ストコフスキー指揮 ベルゲンso.(*) 、 レニングラードpo.(#) | |
録音:1953年6月、ベルゲン(*) /1958年6月29日-30日、レニングラード(#)、ともにモノラル|音質良好| (*):初出音源|既出CD 〔推定〕: Venezia Russia, CDVE-04407 (#) 〔1958年のみのアナウンス|廃盤、入手不能〕。 2曲とも以前から存在は知られていたもので、(*)は同日かは不明ながら他にセーヴェルー: Ballad of Revolt も録音された〔未発売|既知中、ストコフスキーによるこの作曲家唯一の録音&この2曲が同オケとの唯一の共演録音〕。 (#)は Venezia 盤が初出と思われるが、今回はこれまで知られていたデータ、1958年6月13日とは異なっている。このような場合通常ならば同演奏だが、ソヴィエト/ロシアのことなのでもしかすると2種の録音があるのかもしれない。ちなみにストコフスキーによるこの年のソヴィエト訪問は、オケを帯同しなかったこともあってか演奏会記録等の資料がなく、残っている録音でしか判断できない状況になっている。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、ミュンシュ&ポルトガル放響 1965.10.23 〜 ベルリオーズ:幻想交響曲 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
シャルル・ミュンシュ指揮 ポルトガル放送so. | |
録音:1965年10月23日、リスボン、モノラル|音質良好、ただし第1楽章で音飛び箇所あり|おそらく初出音源。 ミュンシュがリスボンで演奏したとされる同曲は、長年日付を誤記されている1963年6月6日、フランス国立放送管とのツアー演奏〔既出盤全てで1963年6月23日とされるが、これは放送日|既出CD, CD-R: Disques Montaigne, MUN 2011 / Auvidis Valois, V 4826 [SET], V 4822 (以上廃盤、入手不能)/ Everlast [CD-R], EVE-160-M (以上すべて1963年6月23日と誤記)〕があったが、この地の地元オケを振った録音は曲を問わず初登場。既知中では同オケとの共演録音は他に無いはず。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 希少音源、エネスク&ソヴィエト国立響 1946.4.21 チャイコフスキー:交響曲第4番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジョルジュ・エネスク指揮 ソビエト国立so. | |
録音:1946年4月21日(、チャイコフスキー音楽院大ホール、ライヴ)、モスクワ、モノラル|音質良好|原盤: Melodiya |既出CD, CD-R: Dante, LYS 312 / Venezia Russia, CDVE-04262 / CRQ Edition [CD-R], CRQ-CD087 〔以上すべて廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します セル& CSO 1968.3.21 〜ベートーヴェン:交響曲集 〔第6番「田園」(*) /第5番(#) 〕 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジョージ・セル指揮 シカゴso. | |
録音:1968年3月21日、シカゴ、ステレオ|音質良好、ただし(*):第1楽章で音飛び、終楽章最後でわずかな欠落あり/ (#):冒頭から数秒モノラル、終楽章最後でわずかな欠落あり|既出CD-R: WME, WME-S-1248/9 。既出盤から同日の「プロメテウスの創造物」序曲1曲を除き、1枚に収めた形態。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初CD&希少音源〜クーセヴィツキー& BSO 1944.4.1 グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲(*) ラフマニノフ:交響曲第2番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
セルゲイ・クーセヴィツキー指揮 ボストンso. | |
録音:1944年4月1日、ハンター・カレッジ、ニューヨーク、モノラル|音質良好| (#):おそらく初CDフォーマット化| (*):おそらく作曲家レヴェルでクーセヴィツキー唯一の録音|既出LP, CD: Rococo [LP], 2160 (*/#) / Dante, LYS 113 (*) / BSO/IMG Artists, BSO CB 100 "Symphony Hall centennial celebration. from the broadcast archives" (12CDs) (*) 〔すべて入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します フェレンチク& LAPO + エルマン 1963.9.5 〜ベートーヴェン: レオノーレ」序曲第3番(*)/ ヴァイオリン協奏曲(#) / 交響曲第3番「英雄」(+) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ミッシャ・エルマン(Vn;#) ヤーノシュ・フェレンチク指揮 ロサンゼルスpo. | |
録音:1963年9月5日〔1963年5月5日の可能性あり〕、ロサンゼルス、モノラル|音質良好|既出CD-R 〔含・推定〕: Vibrato, 2VHL-238 (*/#/+) 〔1963年5月5日の記載〕, VHL-346 (+) 〔1963年9月5日の記載〕/ St-Laurent Studio, YSL-T-678 (#) 〔1963年5月5日の記載〕。 日付と曲目の対比だけ見ると(+)以外初出だが、1963年5月5日とされる演奏が3曲とも既出で、同一演奏の可能性が高いように思われる。これは海外資料(9月5日となっている)によると、放送されず失われたと思われていた録音なのだそうで、何らかの過程で月の数字が誤読された可能性がある。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、マタチッチ&ナポリ RAI ハイドン:交響曲第103番「太鼓連打」(*) / モーツァルト:ミサ・プレヴィス「雀」(#) ジュリアーナ・ライモンディ(S;#) ミティ・トルッカート・パーチェ(Ms;#) ペトレ・ムンテアヌ(T;#) ジェイムズ・ルーミス(B;#) ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮ナポリ・A.スカルラッティo. & cho. | ||
録音:1961年1月10日(*)、1961年10月10日(#)、ともにナポリ、モノラル|音質良好| (*):おそらく初出音源| (#):「 Sanctus 」カット|既出CD: Archipel, ARPCD-0483 (#) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、ジャン・マルティノン + フルニエ サン=サーンス:チェロ協奏曲第1番(*) フロラン・シュミット:交響曲第2番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ピエール・フルニエ(Vc;*) ジャン・マルティノン指揮 フランス放送po.(*)、 フランス国立放送o.(#) | |
録音:1962年9月10日(*)、1960年(#)、ともにパリ、モノラル|音質良好| (*):おそらく初出音源|既出CD-R: Forgotten Records, fr-972 (#) 。 (*)は、マルティノンの珍しい DG 録音にあたる1960年のセッションと、オケ以外同顔合わせ。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します シューリヒト&シュトゥットガルト放響 ハイドン:交響曲第104番「ロンドン」(*) シューマン:交響曲第3番「ライン」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
カール・シューリヒト指揮 シュトゥットガルト放送so. | |
録音:1952年9月10日(*)、1960年9月15日(#)、ともにシュトゥットガルト、放送用セッション、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Disque Refrain, DR-910001-2 (#), DR-920027 (*) / King, KICC-2402 (*) / Re! Discover [CD-R], RED-30 (*) SWR Music, 93-141 (#), 93-292 (#), SWR-19425CD (#) 〔以上すべて廃盤、入手不能〕/ En Larmes [CD-R], ELM-01-26 (#) | King International, KKC-4222 (*) | (*): SWR Music からのリリースには含まれなかった演奏。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、クーセヴィツキーの弟子、アーウィン・ホフマン〜 チャイコフスキー: 交響曲第2番「小ロシア」(*) / 幻想序曲「ロメオとジュリエット」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
アーウィン・ホフマン指揮 シカゴso.(*)、 フロリダ・ガルフ・コーストso.(#) | |
録音:1965年11月4日、シカゴ(*) /1968年、タンパ(#)、ともにステレオ|音質良好|おそらく初出音源。 アーウィン・ホフマンはクーセヴィツキーの弟子で、息子がチェリストのゲイリー・ホフマン(1956-)。以下、英語版 Wikipedia の機械翻訳&当店簡易校正『アーウィン・ホフマン [Irwin Hoffman] (1924.11.26- 2018.3.19)は、北米と ラテンアメリカで活躍したアメリカの指揮者。ホフマンはジュリアード音楽院で学び、セルゲイ・クーセヴィツキーの弟子であった。17歳のとき、ロビン・フッド・デル〔現・マン舞台芸術センター〕でフィラデルフィア管弦楽団を指揮してデビュー。1952年から1964年までバンクーヴァー響の音楽監督を務め、シカゴ響ではアシスタント〔准〕指揮者 (1964-65) 、副指揮者 (1965-68) 、音楽監督代行 (1968-69) 、指揮者 (1969-70) を務めた。1968年にフロリダ管〔当時:フロリダ・ガルフコースト響〕の初代音楽監督に就任。コロンビアのボゴタ・フィル音楽監督を1年間、チリ響の音楽監督を3シーズン (1995-97) 、コスタリカ国立交響楽団の音楽監督を1987年から2001年まで務め、2016年には同楽団のコンサートも指揮した。2018年3月19日にコスタリカで死去、93歳』 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します モントゥー& BSO ブラームス:交響曲第3番(*) ワーグナー: 「ローエングリン」より 〔第1幕前奏曲/エルザの夢(+) 〕/ 「ワルキューレ」〜ワルキューレの騎行 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
マーガレット・ハーショウ(S;+) ピエール・モントゥー指揮 ボストンso. | |
録音:1956年8月29日(*)、1958年8月3日(*以外)、ともにタングルウッド〔とあるが、(*):アッシャー・ホール、エディンバラ、 UK 〕、モノラル|音質良好|既出CD: ICA Classics, ICAC-5150 (*) / West Hill Radio Archives, WHRA-6034 (*以外) 〔廃盤、入手不能〕。# (*)の録音地誤記ママで供給されます。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出&初音盤、ジョン・バルビローリ ロッシーニ:歌劇「コリントの包囲」序曲(*) シューマン:ピアノ協奏曲(#) レハール:ワルツ「金と銀」(+) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
レナード・ペナリオ(P;#) ジョン・バルビローリ指揮 ヒューストンso.(*/#)、ハレo.(+) | |
録音:1964年10月20日、ヒューストン(*/#) /1953年8月29日、ロンドン(+)、モノラル|音質良好|おそらく初出音源| (*/#):おそらくバルビローリによる初音盤作品。バルビローリとペナリオの共演録音も、おそらく曲を問わず初登場。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 唯一の録音〜ヴィクトル・デ・サバタ〜ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」 ニルダ・ホフマン(S) サイラ・ネグローニ(A) エウヘニオ・バローリ(T) アンヘル・マッティエロ(B) ヴィクトル・デ・サバタ指揮アルゼンチン国立放送o.、 ラファエル・テラニョーロ [Rafael Terragnolo] 合唱指揮コルス・ワグネル (cho.) | ||
録音:1949年7月26日、グラン・レクス劇場 [Teatro Gran Rex] 、ブエノス・アイレス、アルゼンチン、ライヴ、モノラル|まずまずの音質|既出CD, CD-R: Vibrato [CD-R], VHL-534 / Memories, MR-2474/76 〔廃盤、入手不能〕|既知中、サバタによる唯一の同曲録音。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出&初音盤、トスカニーニ& NBC + プリムローズ、1939.1.21 ベルリオーズ:交響曲「イタリアのハロルド」(*) カタラーニ:歌劇「ワリ―」より 〔第3幕への前奏曲(#) /第4幕への前奏曲(+) 〕/ 歌劇「ローレライ」〜舞曲(+) ラヴェル:ボレロ(##) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ウィリアム・プリムローズ(Va;*) アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC so. | |
録音:1939年1月21日、ニューヨーク、モノラル|音質良好| (#/+):おそらく初出音源| (#/##):トスカニーニ唯一の録音〔 (#):トスカニーニによる同曲初音盤〕|既出CD: Music and Arts, ATRA-614 (*), MUA-4614 (*) 〔 (*): Music and Arts 系列のリリースはすべて1939年1月2日と誤記〕, MUA-(4)898 (##) / Memories, HR 4166 (##) / Radio Years, RY 42 (##) / TIM (History/Membran) (##) 〔以上、 MUA-4614 を除きすべて廃盤、入手不能〕。 これまで一度も1日分の演奏が併せてリリースされることのなかった1939年のコンサート。貴重な曲目ばかりで、プリムローズ独奏の(*)、音盤初登場作品と思われる(#)と後年の録音しか無い(+)、そしてトスカニーニが合衆国初演(1929年11月14日)を行って大評判となったにも関わらず、翌年の NYP ヨーロッパ・ツアー中のパリにおける1930年5月4日公演に臨席していたラヴェル本人から「早すぎる」あるいは「それは私のテンポではない」とクレームが付いたとされ、その8年半後ながら結果的にこれが唯一の録音と考えられている(##)と、語りだせばきりがない。マニアは所持すべき演奏と言えるだろう。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 唯一の録音、カザルスの「ヨハネ」〜J.S.バッハ:ヨハネ受難曲 ユーグ・キュエノー(T;福音史家) ドーダ・コンラート(B;イエス) イルゼ・ヴォルフ(S) ドロテア・シュタイン(A) ペトレ・ムンテアヌ(T) ステュアート・ナッセン(B;*) マーティン・ロヴェット(Vc) パブロ・カザルス(Vc)指揮プラド祝祭o.&cho. | ||
録音:1959年7月11日、サン=ピエール教会、プラド、モノラル|音質良好|おそらくカザルスによる同曲唯一の録音|既出CD-R: St-Laurent Studio, YSL-T-1198 。 なお、独唱者が初出盤(上記記載)とは異なっており、アナウンスでは(*)の記載が無い代わりに、R.スタルマン(B)、J.ネンディック(S)、J.ハーウェル(T)、P.マーカム(B)という記載があって、これらの人々はすべて位置的にイルゼ・ヴォルフの前にクレジットされている。またオルガン奏者として、J.ダルトン(Org)との記載がある。これらの詳細に関しては不明。 #演奏者本体記載が上記とは異なると思われますので、あらかじめご了承ください。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、シルヴェストリ&ボーンマス響 1967.1.5 ボイス:交響曲第1番「新年のオード」 ブリテン:歌劇「ピーター・グライムズ」 〜4つの海の間奏曲 リヒャルト・シュトラウス: 交響詩「ドン・ファン」(*) ベートーヴェン:交響曲第8番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
コンスタンティン・ シルヴェストリ指揮 ボーンマスso. | |
録音:1967年1月5日、ボーンマス、モノラル|音質良好| (*以外):おそらく初出音源|既出CD: BBC Legends, BBCL-4207 (*) 〔廃盤〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ミュンシュ& BSO 1962.4.27 〜ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」 アデーレ・アディソン(S) フローレンス・コプレフ(Ms) ジョン・マッカラム(T) ドナルド・グラム(B) シャルル・ミュンシュ指揮ボストンso.、プロ・ムジカcho. | ||
録音:1962年4月27日、ボストン、ライヴ。ステレオ|音質良好|既出CD-R: Disco Archivia, 1358 / Lanne Historical Collection, LHC-7003 / Eternities, ETCD-094-S 〔すべて廃盤、入手不能〕。 ミュンシュが音楽監督としてボストン響定期公演を指揮したラスト・コンサート〔正確には同プログラムで行われた翌日の1962年4月28日だが、録音が残っているのははおそらく27日のみ〕。任期自体は8月末までのはずで、実際に1962年8月26日のタングルウッド音楽祭における同顔合わせによる同曲録音が残されている。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、バルビローリ〜 ブエノス・アイレス&ベルゲン 1963 ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第5番(*) ディーリアス:幻想曲「夏の庭で」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジョン・バルビローリ指揮(*/#) フィルハーモニアo.(*)、 ハレo.(#) | |
録音:1963年8月27日、ブエノスアイレス(*) /1963年6月5日、ベルゲン(#)、ともにモノラル|音質良好| (*):おそらく初出音源|既出CD-R: Barbirolli Society, SJB-1090/91 (#) 。 バルビローリ&フィルハーモニアの1963年南米ツアーにおけるブエノス・アイレス・ライヴは、1963年8月25日と1963年8月28日の演奏がバルビローリ協会からリリースされているが、27日の録音は初登場と思われる。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 希少音源&初演時 1939.4.22 〜メノッティ:歌劇「泥棒とオールドミス」 マリー・ホップル(A;ミス・トッド) ドロシー・サーノフ(S;ミス・ピンカートン) マーガレット・ドーム〔ダウム〕(S;リーティシア) ロバート・ウィード(Br;ボブ) アルベルト・エレーデ指揮 NBC so. | ||
録音:1939年4月22日、ニューヨーク、モノラル、おそらく放送用ライヴ|音質良好|既出LP, CD-R:
Unique Opera Records [LP], UORC 141 / Omega Opera Archive [CD-R], 469 〔以上廃盤、入手不能〕/ Premiere Opera (Opera Vault) [CD-R], 1633-1 。 ラジオ・オペラとして NBC が委嘱した同曲初演時の録音で、舞台初演は1941年フィラデルフィア。この録音はネット上のオペラ系直販サイトで CD-R 化されていたが、オペラ・マニア以外にはあまり知られていないだろう。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、マーク&A.スカルラッティ管〜モーツァルト: セレナード第13番 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(*) / ディヴェルティメント第10番 「第1ロドロン・セレナード」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ペーター・マーク指揮 ナポリ・アレッサンドロ・ スカルラッティo. | |
録音:1962年3月27日(*)、1958年2月4日(#)、ともにナポリ、モノラル|音質良好|おそらくともに初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、ジュリーニ + フィルクシュニー マルティヌー:ピアノ協奏曲第2番(*) ブリテン:パーセルの主題による変奏曲(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ルドルフ・フィルクシュニー(P;*) カルロ・マリア・ ジュリーニ指揮(*/#) NYP (*)、ボストンso.(#) | |
録音:1968年12月19日、ニューヨーク(*) /1962年3月9日、ボストン(#)、ともにモノラル|音質良好| (#):おそらく初出音源| (*):既知中、作曲家レヴェルでジュリーニによる唯一のマルティヌー録音|既出CD-R: WME, WME-M-1679 (*) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します チェリ&シュターツカペレ・ベルリン 1966.1.15 ヒンデミット:ウェーバーの主題による交響的変容 プロコフィエフ:スキタイ組曲「アラとロリー」 ドヴォルジャーク:スラヴ舞曲第8番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
セルジュ・チェリビダッケ指揮 シュターツカペレ・ベルリン | |
録音:1966年1月15日、ベルリン、ステレオ|音質良好|既出CD: Audior, AUDSE-514/515 / Memories, MR-2595/96 〔ともに廃盤、入手不能〕。当日3曲目に演奏された(?)ブラームスの第4交響曲は、当レーベルの EVE-007-S でリリース済。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ワルター&ローマ RAI 1952.4.19 〜 マーラー:交響曲第4番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
カルラ・シュレアン(S) ブルーノ・ワルター指揮 ローマ放送so. | |
録音:1952年4月19日、ローマ、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Karna Musik [CD-R], KA-271M (欠落あり)/ Tahra, TAH-620/621 〔以上廃盤、入手不能〕/ Archipel, ARPCD-0496 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します トスカニーニ& NBC 1938.11.5 パウル・グレーナー(1872-1944):サン=スーシの笛(#) バーバー:弦楽のためのアダージョ(*) / 管弦楽のためのエッセイ第1番(*) ドビュッシー: 「管弦楽のための映像」〜第2曲 イベリア(+) ドヴォルジャーク:交響曲第9番「新世界より」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC so. | |
録音:1938年11月5日、8Hスタジオ、ラジオ・シティ、ニューヨーク、 US 、ライヴ、モノラル|音質良好、ただし(*/#)で混線箇所あり| (*):世界初演時| (#):トスカニーニによる当作曲家作品唯一の録音| (+以外):トスカニーニ各曲最若時の録音|既出LP, CD, CD-R: Toscanini Society [LP], ATS 101 (*) / The Arturo Toscanini Recordings Association (Music and Arts) [LP], ATRA-3011 (+/無印) / dell'Arte [CD], CDDA 9024 (#) / Disco Archivia [CD-R], 186 (*/#/+/無印) /他〔以上廃盤、入手不能〕/ Pristine Classical, PASC-080 (*/#/+/無印) / West Hill Radio Archives, WHRA-6039 (*) 〔バーバー、歴史的録音集〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します メンゲルベルク& ACO + ザウアー シューマン:ピアノ協奏曲(*) ブラームス:交響曲第3番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
エミール・ フォン・ザウアー(P;*) ウィレム・メンゲルベルク指揮 アムステルダム・ コンセルトヘボウo. | |
録音:1940年10月10日(*)、1944年2月27日(#)、ともにアムステルダム、モノラル|音質良好| (*):ザウアー、メンゲルベルクともに唯一の同曲録音|既出CD, CD-R: King, KICC-2061 (*) / Archive Documents, ADCD-107 (#) / Music and Arts, MUA-(4)780 (#) /Arbiter, ARB-114 (*) / Disclosure "78rpm" [CD-R], DS78-0001-2 (*) / Memories, MR-2047/48 (*) 〔以上すべて廃盤、入手不能〕/ Andromeda, ANDRCD-9109 (*) 。 1990年代初頭から2000年代初頭まである程度のリリースがなされたものの、2024年現在ほぼ入手困難になっている2録音。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 稀少、ムラヴィンスキー&チェコ・フィル 1957.6.3 〜 チャイコフスキー:交響曲第4番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮 チェコpo. | |
録音:1957年6月3日、プラハ、モノラル|音質良好|初出・前出CD: Andante, AN-2150 []〔廃盤、入手不能〕。 前出盤が初出で、プレス数が少なかったのかわずか2年で廃盤となって以降、一切再発されていなかった演奏。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、ストコフスキー& NYP 1968.4.13 ワーグナー/ストコフスキー管弦楽用編曲: 舞台神聖祝典劇「パルジファル」〜第3幕(*) ショスタコーヴィチ:交響曲第6番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
レオポルド・ストコフスキー指揮 NYP | |
録音:1968年4月13日、ニューヨーク、ステレオ|音質良好| (*):おそらく初出音源|既出CD-R: Vibrato, 2VHL-47 (#) 〔1968年4月11日とのアナウンス〕。 ストコフスキーが NYP の定期公演を指揮した最後のコンサートから(1968年4月11日、1968年4月12日、1968年4月13日、1968年4月15日の4日間|ただし翌1969年2月8日の「若い人々のためのコンサート」にバーンスタインとともに登壇、自身編曲のバッハ:小フーガ ト短調1曲のみを指揮し、これが同オケとの最後の共演になったが、既知資料ではこの録音は残っていないとされる)。 (*)の演奏は、同年4月4日に暗殺されたアフリカ系アメリカ人公民権運動の穏健派指導者&牧師で、ノーベル平和賞受賞者でもあるマーティン・ルーサー・キング・ジュニア(一般に「キング牧師」)へ捧げられている。 演奏会での実際の曲順は(#)が2曲目、(*)が4曲目。この4日間のプログラムは1曲目にリムスキー=コルサコフ:序曲「ロシアの復活祭」、3曲目にヴァージル・トムソン:バイロン「ドン・ジュアン〔ドン・ファン〕」からの難破船と恋のシーン [Shipwreck and Love Scene from Byron's "Don Juan"] の世界初演【 with リチャード・ネス(T)| NYP 創立125周年記念委嘱作品】も成され、演奏され録音も残っているはずだが、2024年現在未発売。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します シューリヒト& OSR 〜ブルックナー: 交響曲第4番「ロマンティック」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
カール・シューリヒト指揮 スイス・ロマンドo. | |
録音:1961年12月6日、ジュネーヴ、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Chaconne, CHCD-1004 / Rare Moth [CD-R], RM-559M / Eternities, ETCD-236-M / Memories, MR-2287/91 〔以上、 RM-559M を除き廃盤、入手不能〕。おそらく、「これまでとは別音源を使用しているらしい」と代理店からアナウンスされていた Eternities 盤と同系統の音源を使用。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ホーレンシュタイン& RTF 〜 ブラームス:交響曲第1番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 フランス国立放送o. | |
録音:1957年12月12日、パリ、モノラル|音質良好|既出CD: Music and Arts, MUA-1146 (9CDs) 〔「1957年12月12日あるいは1957年12月19日」との記載|廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出&初音盤、 エネスク + ゼルキン〔一部指揮&オケ等誤記〕 ベートーヴェン: ピアノ協奏曲第5番「皇帝」(*)/ 付随音楽「エグモント」序曲(#) メンデルスゾーン: ヴァイオリン協奏曲〜第2楽章(+) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ルドルフ・ゼルキン(P;*) ジョルジェ・ エネスク(Vn;+)指揮(*/#) フランク・ブラック指揮(+) NYP (*) 、 マジック・キーso. 〔 NBC so.と誤記〕(#/+) | |
録音:1938年2月6日(*)、1937年12月26日(#/+)、すべてニューヨーク、モノラル|音質良好| (#):おそらく初出音源、かつエネスク唯一の同曲録音|既出CD, CD-R: Opus蔵, OPK-2112/3 (*) 〔1938年2月10日と誤記|2月10日は NYP の演奏会記録になく、放送日か〕/ St-Laurent Studio, YSL-T-826 (+) 。 エネスク初音盤となる(#)を含む貴重なアイテムだが、残念ながら(#/+)のオケが異なり、(+)がエネスクの弾き振りだと誤記されている。当時のラジオ番組「マジック・キー」については、 St-Laurent Studio 盤のコメントをご覧ください。 (#/+)のオケ、指揮者(弾き振り)等の情報が誤記されていますが、現状ママで供給されます。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、F.デ・ブルゴス 1962.11.3 アリア―ガ:序曲「幸福な奴隷たち」 ベートーヴェン:ヴァイオリン、チェロとピアノのための三重協奏曲(*) トリオ・デ・リスボア〔リスボン・トリオ〕(*) [レオノル・デ・ソーザ(・プラド)(Vn) ペドロ・コロストラ(Vc) ネラ・マイッサ(P)] ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス指揮ポルトガル放送so. | ||
録音:1962年11月3日、リスボン、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 フリューベック・デ・ブルゴス(1933-2014)がまだ二十歳代だった時の録音。1950年代後半からセッション録音を残しているので最若時というわけではないが、ライヴとしては最初期の記録だろう。また彼はスペイン人なので、ポルトガルへの客演ということになる。両国の文化的交流は多いが、彼がポルトガルのオケを振った録音は初かもしれない。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、ラインスドルフ& BSO 1964.7.18 タングルウッド ワーグナー:歌劇「タンホイザー」〜序曲とヴェーヌスベルクの音楽(*) リヒャルト・シュトラウス:1日のうつろい Op.76 (*) / 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」 エーリヒ・ラインスドルフ指揮ボストンso. ラドクリフ合唱協会(*)、ハーヴァード・グリー・クラブ(*) | ||
録音:1964年7月18日、タングルウッド、ステレオ|音質良好|おそらく初出音源。 R.シュトラウスの Op.76 は男性四部合唱と管弦楽のための作品で、セッション録音すら数種しか無くライヴは大変珍しい。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出?、 カンテッリ& NYP + ハイフェッツ 1954.3.14 ? ロッシーニ:歌劇「チェレネントラ」序曲(#) メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲(*) モーツァルト: ディヴェルティメント第15番(短縮版)(+) 〔第1楽章−第4楽章/第6楽章〕 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヤッシャ・ハイフェッツ(Vn;*) グイド・カンテッリ指揮 NYP | |
録音:1954年3月14日〔 (#):おそらく 1954年3月4日、または1954年3月15日、あるいは NBC 響を振った1954年2月14日〕、ニューヨーク、モノラル|音質良好| (#):オケの記載が正しければおそらく初出音源|既出CD, CD-R : Stradivarius, STR-13597/9 (+) / AS Disc, AS 523 (*) / Legend, LGD 140 (*) / IDIS, IDIS-6499 (*) / Pristine Classical [CD-R], PASC-094 (*) / Memories, MR-2249/51 (*) 〔以上、IDIS, Pristine 盤を除き廃盤、入手不能〕。 (#)が初出に見え、(+)も既出CDではスカラ座との1956年「コジ」の余白にこっそり入っていただけというファン待望のディスクだが、残念なことに(#)のデータには疑問がある。 NYP の演奏会記録によると、1954年3月14日の曲目は1曲目がヴィヴァルディの合奏協奏曲 イ長調 RV.158 、2曲目がモーツァルト、3曲目がメンデルスゾーン。モーツァルトのディヴェルティメントはプログラムには全楽章が掲載されているものの録音では第5楽章がない。同演奏会記録の備考には「カンテッリははモーツァルトからメヌエットのひとつ(どれかは不明)を省いたかもしれない」とあり、 NYP ではプログラムと実際の演奏で差異が生じた場合、できるだけデータを補完していることがわかる。 だとすると、14日の1曲目に演奏されたのはプログラムどおりロッシーニではなくヴィヴァルディであったと考えるほうが妥当で、当盤の(#)は何らかのデータ誤記があることになる。同演奏会記録によると、カンテッリが NYP と(#)を演奏したのは、1954年3月の2回(4日と15日)のみで、おそらくこれらの既出盤はなし。ただ、彼の同曲には1954年2月14日、NBC を振ったものがあり Pristine Classical の CD-R リリースが現役 (PASC-245) 。オケ違いならば既出の演奏ということになる。 (#)の日付、あるいは併せてオケ違いの可能性がありますが、現状ママで供給されます。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ほぼ初出、サージェント& BBC響 1957.9.12 ヴォーン・ウィリアムズ: 劇音楽「すずめばち」序曲(*) ショスタコーヴィチ:交響曲第5番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
マルコム・サージェント指揮 BBC so. | |
録音:1957年9月12日、ロイヤル・アルバート・ホール、ロンドン、1957プロムス・プロム47 、モノラル|音質良好| (*):初出音源| (#):全曲は音盤初出|既出CD-R: CRQ-CD337/338 (#) 〔第1楽章と第2楽章のみ〕。 当日は1曲目が「すずめばち」、2曲目にマイラ・ヘス独奏のベートーヴェン「皇帝」、3曲目にショスタコ第5、4曲目にケネス・レイトン:チェロ協奏曲、最後にシャブリエ:いやいやながらの王様 序曲が演奏され、4曲目以降は未発と思われる。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、バルビローリ&ヒューストン + カッチェン 1964.10.26 リスト:ピアノ協奏曲第2番(*) ショスタコーヴィチ:交響曲第1番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジュリアス・カッチェン(P;*) ジョン・バルビローリ指揮 ヒューストンso. | |
録音:1964年10月26日、ヒューストン、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、ストコフスキー&アメリカ響 + S.ザレンバ ショパン:ピアノ協奏曲第2番(*) ベートーヴェン:交響曲第4番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
シルヴィア・ザレンバ(P;*) レオポルド・ストコフスキー指揮 アメリカso. | |
録音:1966年12月12日(*) /1966年10月10日(#) 、ともに〔カーネギー・ホール、〕ニューヨーク、モノラル|音質良好| (*):おそらく初出音源、かつストコフスキーとザレンバにとっておそらく初音盤&唯一の録音となるレパートリー|既出LP, CD-R: 日本レオポルド・ストコフスキー協会 [LP], JLSS 0022 (#) / Eternities [CD-R], ETCD-446-S (#) / CRQ Edition [CD-R], CRQ-CD216 (#) / Everlast [CD-R], EVE-254-M (#) 〔 Everlast 盤以外入手不能|以上、 ETCD-446-S のみステレオの記載〕。 ストコフスキーと忘れられたピアニスト、シルヴィア・ザレンバ [Sylvia Zaremba] (1931-2005) の共演 + ストコフスキー唯一の録音とされる、当レーベルからは2度目の登場となる(#) 。 ストコフスキーとザレンバによる録音は既知中これのみで、共演自体も唯一かもしれない〔ストコフスキーが指揮したショパンの協奏曲も、おそらくこれが唯一〕。彼女の独奏録音は1950年代後半、米 Unicorn 〔1954年から1958年まで活動、以降カタログは Kapp Records へ移行|英 Unicorn とは別〕と、同じく合衆国の Realistic というレーベルへ計5点?残されているだけで、これらは初回発売以来おそらく再発されていない。他には Spencer Norton という作曲家の現代系2P作品が CRI にあり、これは New World からCD-R化されている。 シルヴィア・ザレンバについて、 Discogs にあるバイオの機械翻訳&当店簡易校正『アメリカのクラシック・ピアニスト(1931-2005)。神童だったザレンバは5歳で初舞台を踏んだ。10歳でアルトゥール・ロジンスキ指揮クリーヴランド管とデビューし、同年にタウン・ホールでニューヨーク・リサイタル・デビューを飾った。ヨーロッパの音楽都市へのツアーに加え、ザレンバはアメリカの主要な交響楽団のほとんどに出演し、レナード・バーンスタイン、ユージン・オーマンディ、レオポルド・ストコフスキーといった著名な指揮者と共演した。ザレンバ女史は、フィラデルフィアのカーティス音楽院でイザベラ・ヴェンゲーロワの薫陶を受け、自らも指導者として高く評価され、オハイオ州立大学音楽学部鍵盤楽器科の主任教授を長年務めた。』 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、シルヴェストリ&ボーンマス響 1968.10.24 メンデルスゾーン:弦楽のための交響曲第9番 ブラームス:交響曲第1番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
コンスタンティン・ シルヴェストリ指揮 ボーンマスso. | |
録音:1968年10月24日、ボーンマス、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します オーマンディ&フィラデルフィア 1963.11.8 〜 プロコフィエフ:交響曲第5番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィアo. | |
録音:1963年11月8日、フィラデルフィア、ステレオ|音質良好|既出CD-R: FKM, FKM-CDR570 ( + 同日、ジャニスとのP協3)。#プロコフィエフ没後10年記念演奏会。1枚で2曲が含まれる FKM 盤をお勧めします。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、ジョージ・セル〜ハイドン:交響曲集 〔第92番「オックスフォード」(*) /第93番(#) 〕 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジョージ・セル指揮 ケルン放送so.(*)、 ローマ RAI so.(#) | |
録音:1961年5月19日、ケルン(*) /1954年12月15日、ローマ(#)、ともにモノラル|音質良好|既出盤も含め、日付が正しければ初出音源。セル&ケルン放響のハイドンは、曲を問わずおそらくこれが初登場(既知中、同顔合わせでハイドンが演奏会にかけられたのは当曲のみ)。ただ(#)には同顔合わせ&1954年5月29日とされる演奏 (Archipel, ARPCD-0420) が出ており、要検証だろう。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、ジュリーニ〜モーツァルト: ディヴェルティメント第15番 K.287 (第5楽章カット) (*) / 交響曲第35番「ハフナー」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
カルロ・マリア・ ジュリーニ指揮(*/#) ナポリ・ A.スカルラッティo.(*)、 オランダ室内o.(#) | |
録音:1965年3月10日、ナポリ(*) /1959年8月27日、エクサン=プロヴァンス(#)、ともにモノラル|音質良好| (#):おそらく初出音源、かつ曲を問わず、ジュリーニと同オケによる初音盤|既出CD-R: Eternities, ETCD-538-M (*) 〔廃盤、入手不能〕。 (#)はこれまでジュリーニの各種公演記録にも記載がなかったもの。大変珍しい顔合わせであるとともに、録音地がフランスであることも注目。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、フレッチャ& NBC 1948.7.31 ウェーバー:「魔弾の射手」序曲 ヒンデミット:ウェーバーの主題による交響的変容 バーバー:弦楽のためのアダージョ レスピーギ:交響詩「ローマの松」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
マッシモ・フレッチャ指揮 NBC so. | |
録音:1948年7月31日、ニューヨーク、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ミトロプーロス& BSO 1944.12.23 モーツァルト:歌劇「魔笛」序曲(*) クルシェネク: 北カリフォルニア民謡「さまよいながら思う [I Wonder As I Wander] 」に基づく 変奏曲形式による交響的断章 Op.94 (#) シューベルト:交響曲第2番(+) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ボストンso. | |
録音:1944年12月23日、ボストン、モノラル|音質良好|既出CD-R: St-Laurent Studio, YSL78-480 (*/#/+) /他(詳細はリンク先に記載)。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、ハイティンク&オランダ放響 + N.H=シュヴァイツァー 1956.7.10 グルック:「アルチェステ」序曲(*) ケルビーニ: レクイエム ハ短調「ルイ16世を偲んで」(1816) (#) ラヴェル:ピアノ協奏曲(+) ドビュッシー:交響詩「海」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ニコール・アンリオ= シュヴァイツァー(P;+) ベルナルド・ハイティンク指揮 オランダ放送po.& cho. | |
録音:1956年7月10日、アムステルダム〔となっているが疑問。(*/#)の前出盤では「芸術&化学会館 [Gebouw voor Kunsten en Wetenschappen] 、ハーグ、オランダ・フェスティヴァル、ライヴ、放送用収録」〕、モノラル| (+/無印):おそらく初出音源| (*/#):既知中、ハイティンクによる作曲家レヴェルでの唯一の録音|既出CD-R: Forgotten Records, fr-2084 (*/#) 。#録音地誤記の可能性があるママ供給されます。 ハイティンクの指揮活動最初期、後年からは考えられないような曲目を含むコンサート。今回初出となるH=シュヴァイツァーとの共演も珍しい。 当初ヴァイオリン奏者でもあったハイティンクは1954年から1955年にかけてライトナーに指揮を師事、1955年、1949年以来パウル・ファン・ケンペンが音楽監督を務めていたオランダ放送フィルの副指揮者に就任した。ところがケンペンが1955年12月に死去、ハイティンクは1955年-56年シーズンの残りの演目を引き受け、1957年1月1日に同団首席指揮者へ就任した。 ケルビーニのレクイエムはハイティンクにとって大きな転機をもたらした作品でもある。この約4ヶ月後にコンセルトヘボウ管が当作を演目に入れていたが、指揮のジュリーニがキャンセルしてしまった。そこでこの作品を少し前に振っていたハイティンクに白羽の矢が立ちコンセルトヘボウへ初登壇、この成功によって彼と同団との長い関係が始まったのだった。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出?、ケンペ& LSO 1965.9.16 〜 チャイコフスキー:交響曲第5番 #CDショップ・カデンツァ独自翻 訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ルドルフ・ケンペ指揮 LSO | |
録音:1965年9月16日、ロンドン、ステレオ|音質良好|日付が正しければ初出音源。 ケンペ& LSO による同曲は、前年の1964年9月16日〔1964年9月26日と誤記されているディスコグラフィあり〕、ロイヤル・アルバート・ホールでの録音がある〔 BBC Legends, BBCL-4087 |廃盤、入手不能〕。ケンペが LSO を指揮した既知録音は、前記の BBC Legends 盤のみであり( ICA Classics から、1967年2月12日とされるメンデルスゾーン:「ルイ・ブラス」序曲が出ているが、オケの公式ディスコグラフィによると、これを実際に指揮したのはアンドレ・プレヴィンなのだという。レーベルや国内代理店からは訂正がなく、今日でもそのまま流通している)、前年と同日に同一曲を指揮しているというのは少々疑念がある。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出&初音盤?、チェリビダッケ + コチャルスキ ショパン:ピアノ協奏曲第2番(*) シューベルト:付随音楽「ロザムンデ」より 〔第3幕間奏曲(#) /バレエ音楽第2番(+) 〕 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ラウル・ フォン・コチャルスキ(P;*) セルジュ・ チェリビダッケ指揮(*/#/+) ベルリン放送so.(*)、 ナポリ・A.スカルラッティo.(#/+) | |
録音:1948年9月25日、ベルリン(*) /1958年12月30日、ナポリ(#/+)、ともにモノラル|音質良好| (#/+):おそらく初出音源| (+):おそらくチェリビダッケによる初音盤レパートリー|既出CD: Music and Arts, MUA-1261 (*) / Audite, AU-21423 (*) 〔廃盤、入手不能〕。 チェリビダッケによる「ロザムンデ」は、序曲のみベルリン・フィル時代から晩年まで複数の音源があるが、他の曲は演奏記録こそわずかに残るものの、録音となると1991年2月ミュンヘン・フィルと立て続けに演奏し、1種?音源が残された第3幕間奏曲しか無いはず。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出〜ホーレンシュタイン& OSSODRE 1965.7.3 ベートーヴェン:エグモント」序曲 ラートハウス:弦楽のための音楽(*) シベリウス:交響曲第2番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 ウルグアイ放送so. | |
録音:1965年7月3日、モンテビデオ、モノラル|音質良好| (*以外):初出音源|既出CD-R: Everlast, EVE-189-M (*) 。 当日の全曲が登場・・・と思いきや、 EVE-189-M に含まれていたラロ:スペイン交響曲がオミットされている。第3楽章カット版かつ著名な独奏者ではないので大きな影響はないかもしれないが、どうも画竜点睛を欠く状態。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、マルティノン& CSO, OSSODRE + ジャニス J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲集(*) 〔第3番/第4番〕 モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
バイロン・ジャニス(P;#) ジャン・マルティノン指揮 シカゴso.(*) 、 ウルグアイ放送so.(#) | |
録音:1966年6月2日、ラヴィニア〔音楽祭〕(*) /1954年7月17日、モンテビデオ(#)、すべてモノラル|音質良好、ただし(#)で音飛び箇所あり| (#):おそらく初出音源|既出CD-R: St-Laurent Studio, YSL-T-1417 (*) 。 本来バッハが目玉なのだろうが、既出。それよりもマルティノン + ウルグアイ放送響 [OSSODRE = Orquesta Sinfonica Nacional SODRE = Orquesta Sinfonica Nacional Servicio Oficial de Difusión, Representaciones y Espectáculos] + ジャニスという顔合わせで音源が残っていたというのが凄い。当時のウルグアイがいかに富裕国であったかがよくわかる(1955年以降主要産業だった畜産が停滞、1960年代からゲリラ活動が勃発、1973年に軍事クーデター、1985年に民政移管)。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、ミュンシュ& BSO サン=サーンス:交響曲第3番「オルガン付」(*) ルーセル:「バッカスとアリアーヌ」組曲第2番 (『第8曲カット』とのアナウンス)(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ベルイ・ザムコヒアン(Org;*) シャルル・ミュンシュ指揮 ボストンso. | |
録音:1966年3月11日〔とあるが、1963年1月26日の可能性あり〕(*) 、1961年11月3日(#)、ともにボストン、ステレオ|音質良好| (#):おそらく初出音源|既出CD, CD-R 〔すべて(*)/1963年1月26日である可能性を含む〕: CIN CIN, CCCD-1014 〔1962年4月20日、あるいは1962年3月11日と誤記〕/ Disco Archivia [CD-R], 1307 〔1966年3月11日とアナウンス〕, 1359 〔1962年4月20日と誤アナウンス〕/ Kapellmeister, KMS-120 〔1962年4月20日と誤記|以上廃盤、入手不能〕/ WME [CD-R], WME-S-1471 〔1962年と誤記〕。 初出のルーセルは一部のカットが惜しいが、この顔ぶれによるライヴはこれまで、1960年の来日公演時のもの (Altus/他) しかなかった。 ミュンシュ& BSO が演奏会で取り上げた(*)のうち、特にザムコヒアン独奏とされるものは実際には2種と思しき所、既出盤の日付が4種あり混乱している。オケの演奏会記録によると、この顔合わせの演奏会は1963年1月25日、1963年1月26日、1963年1月27日、1963年7月28日、1966年3月10日、1966年3月11日、1966年3月12日、1966年3月15日、1966年3月17日の9回行われている。 一方で、この顔合わせによる同曲ライヴ録音は1962年3月11日、1962年4月20日、1963年1月26日( Disco Archivia, 1368 〔1963年2月2日と誤アナウンス〕)、1966年3月11日と称されたものが存在し、すべてステレオでの収録とされる。ミュンシュ& BSO は1959年初頭から1963年1月中旬までこの曲を演奏会で一切取り上げておらず、1962年とされる2種は明らかに日付データがおかしい。また彼らは、同曲をザムコヒアンと1959年4月に RCA へセッション録音する前には、エドワード・パワー・ビッグズを独奏に迎え1946年末から1958年末にかけて15回演奏会にかけており、これらの内1954年1月1日と1958年12月26日の録音が残っているとされ、これらはモノラル(他に NYP 時代にセッション録音も残したエドゥアール・ニーズ=ベルジェ [Edouard Nies-Berger] と、1950年&1954年に5回演奏)。ビッグズとのライヴは2種とも演奏会記録があり、データは正しく混同もないと思われる。 混乱の大本はおそらく最も発売が早いと思われる CIN CIN 盤(これらのライヴは、すべてLP期には未発売だったと思われる)と、同一演奏と思われる2点を別日付アナウンスで出していた Disco Archivia 。 CIN CIN, CCCD-1014 (1曲目に (*) + 2曲目がメンデルスゾーン「宗教改革」)の録音時期記載は元々『 Live Recordings: 20 April, 11 March, 1962 』という、曲との相対を指定しない曖昧なもので、「宗教改革」はおそらく1962年4月19日の演奏だとされている。それならば残る「オルガン付」は4月20日ではなく1962年3月11日になるように思われるが演奏会記録がなく、ということは年の誤記だろうから1966年3月11日ではないか・・・というのが現時点の状況。なお、1963年1月26日の演奏会は St-Laurent Studio から当日の全曲がリリースされている (YSL-T-941) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ワルター& NBC 1940.3.9 シューベルト:交響曲第5番(*) チャイコフスキー:交響曲第5番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ブルーノ・ワルター指揮 NBC so. | |
録音:1940年3月9日、ニューヨーク、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Music and Arts, MUA-(4)273 (#) / Serenade [CD-R], SEDR-2012 (*) 〔以上廃盤、入手不能〕/ Priscine Classical [CD-R], PASC-628 (*/#) / Grand Slam, GS-2258/9 (*)。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、ラインスドルフ& NBC 1948.4.17 グルック:歌劇「アウリスのイフィゲニア」序曲 リムスキー=コルサコフ 交響組曲「シェエラザード」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ミッシャ・ミシャコフ(Vn) エーリヒ・ラインスドルフ指揮 NBC so. | |
録音:1948年4月17日、ニューヨーク、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、シルヴェストリ&ボーンマス響 1967.12.1 ダニエル・ジョウンズ〔ジョーンズ〕(1912-1993): Cloud Messenger, tone poem (1944) モーツァルト:交響曲第33番 ラフマニノフ:交響曲第3番(*) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
コンスタンティン・シルヴェストリ指揮 ボーンマスso. | |
録音:1967年12月1日、ボーンマス、モノラル|音質良好| (*以外):おそらく初出音源|既出CD: BBC Legends, BBCL-4207 (*) 〔廃盤〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します マゼール&ローマ RAI + シュリーン + ルートヴィヒ 1956.3.17 〜マーラー:交響曲第2番「復活」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
カルラ・シュリーン(S) クリスタ・ルートヴィヒ(Ms) ロリン・マゼール指揮 ローマ放送so. & cho. | |
録音:1956年3月17日、ローマ、ライヴ、モノラル|音質良好|既出CD-R: Eternities, ETCD-596/7-M 〔第1楽章冒頭から数小節欠落ありとのアナウンス|廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ストコフスキー&デトロイト響 1952.11.20 〜 チャイコフスキー:交響曲第5番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
レオポルド・ストコフスキー指揮 デトロイトso. | |
録音:1952年11月20日、デトロイト、ステレオ|音質良好|既出CD: Music and Arts, MUA-1190 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、ショルティ + マガロフ ショパン:ピアノ協奏曲第1番(*) モーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ニキタ・マガロフ(P;*) ゲオルク・ショルティ指揮(*/#) フランス国立放送o.(*)、 ローマ RAI so.(#) | |
録音:1965年9月3日、パリ〔とあるが、おそらくヴィクトリア・ホール、ジュネーヴ、スイス〕(*) /1958年4月26日、ローマ(#)、ともにモノラル|音質良好|おそらくともに初出音源。 (*)には当時の広告が残っており、ジュネーヴにおける演奏で間違いないはず(急病になったシフラの代役を務めたもので、広告ではシフラとショルティの共演になっている)。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、ジョン・バルビローリ ディーリアス:ヴァイオリン協奏曲(*) ヴォーン・ウィリアムズ: トマス・タリスの主題による幻想曲(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジョン・コリリアーノ(Vn;*) ジョン・バルビローリ指揮(*/#) ヒューストンso.(*)、ハレo.(#) | |
録音:1968年3月11日、ヒューストン(*) /1963年6月5日、ベルゲン(#)、モノラル|音質良好| (*):おそらく初出音源|既出CD-R: Barbirolli Society, SJB-1094 (#) 。 (*)と同日の演奏はマーラー「巨人」が、先に WME [CD-R], WME-M-1696 でリリースされている。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します カンテッリ& BSO 1953.1.31 ロッシーニ:歌劇「セミラーミデ」序曲(*) チャイコフスキー:交響曲第5番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
グイド・カンテッリ指揮 ボストンso. | |
録音:1953年1月31日、ボストン、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: AS Disc (*) / Eternities [CD-R], ETCD-060-M (*/#) 。 (#)はおそらく前出盤が初出。当日はストラヴィンスキー:バレエ音楽「カルタ遊び」も演奏され、 Pristine Classical [CD-R], PASC-111 で発売がある。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します サージェント& BBC響 + スク ドヴォルジャーク:ヴァイオリン協奏曲(*) ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第4番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヨセフ・スク(Vn;*) マルコム・サージェント指揮 BBC so. | |
録音:1964年8月27日(*)、1963年8月16日(#) 、ともにロンドン、ステレオ|音質良好|既出CD: BBC Legends, BBCL-4237 (#), BBCL-4257 (*) 〔ともに廃盤〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、ホーレンシュタイン& OSSODRE 〜 プロコフィエフ:交響曲第5番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 ウルグアイ放送so. | |
録音:1965年6月26日、モンテビデオ、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 同日の他曲はスクリャービン:法悦の詩 (Everlast, EVE-189-M) が既出。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ウィリー・フェレーロ ベートーヴェン:交響曲第1番(*) ヴェルディ:歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲(#) リヒャルト・シュトラウス: 交響詩「ドン・ファン」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ウィリー・フェレーロ指揮(*/#) トリノ放送so.(*)、 ソヴィエト国立so.(#) | |
録音:1953年9月25日、トリノ(*) /1951年4月24日〔とあるが、1951年4月27日の可能性あり〕、モスクワ(#)、すべてモノラル|音質良好| (#):おそらく初CDフォーマット化|既出LP, CD: Melodiya [LP], 33Д-031685 (33D-031685) (#) 〔録音データ記載無し(1951年4月24日と1951年4月27日とされる、演奏会記録に基づく別々の資料あり)〕/ Musica Classica [CD], MC 2005/6 (*) 。 『(私に)最も影響を与えた指揮者はオットー・クレンペラー、ナタン・ラフリン、そしてウィリー・フェレーロの3人だった」(ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー) ウィリー・フェレーロ(1906-1954)はアメリカ合衆国生まれのイタリア人指揮者・作曲家。3歳8か月でオーケストラを指揮するという神童ぶりで 少年時代は大いにもてはやされ 将来を嘱望されたが、大成することは無かった(以上コメントは、 SMC レーベルの国内代理店によるものを使用)。詳細なバイオグラフィは EVE-583-M の項目をご覧ください。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、ミュンシュ& BSO モーツァルト:交響曲第31番「パリ」(*) シューマン:交響曲第2番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストンso. | |
録音:1954年4月2日(*)、1958年12月5日(#) 、以上ボストン、モノラル|音質良好| (#):おそらく初出音源|既出CD, CD-R: Memories, MR-2069/70 (*) 〔廃盤、入手不能〕, MR-2471/73 (*) / Vibrato [CD-R], VHL-45 (*), VHL-606 (*) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します メニューイン引き振り& ORTF 1964.9.30 J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲第2番(*) バルトーク:弦楽のためのディヴェルティメント モーツァルト:フルート協奏曲第1番(#) ベートーヴェン:交響曲第4番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
エレイン・シェーファー(Fl;#)
イェフディ・ メニューイン(Vn;*)指揮 フランス国立放送o. | |
録音:1964年9月30日、パリ、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 希少録音、マルティノン& CSO + ギレリス 1966 J.S.バッハ:結婚カンタータ「今ぞ去れ、 悲しみの影よ」 BWV.202 (*) ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
マリア・シュターダー(S;*) エミール・ギレリス(P;#) ジャン・マルティノン指揮 シカゴso. | |
録音:1966年6月〔おそらく1966年6月2日〕(*) /1966年11月24日(#)、ともにシカゴ、ステレオ|音質良好、ただしバッハの冒頭でわずかな欠落あり|既出CD, CD-R:
St-Laurent Studio [CD-R], YSL-T-623 (*) 〔1966年6月2日の記載〕/ Chicago Symphony Orchestra From The Archives, Vol.17: Beethoven, CSO CD03-2 (CSOCD-0032) [2CDs] (#) 〔入手不能〕。 (#)は前出盤でしか入手できなかった珍しいもの。マルティノンとギレリスの共演も、曲を問わず既知中唯一の録音。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ワルター& NYP 〜ブラームス:交響曲集 1951 〔第3番/第2番(#) 〕 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ブルーノ・ワルター指揮 NYP | |
録音:1951年1月28日〔とあるが、(#):1951年2月4日〕、ニューヨーク、モノラル|音質良好。(#)は1月28日の曲目に無い|既出: Nuova Era (*), Tahra (*), Altus (*), Pristine Classical (*/#) 等、特に(*)は多数。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します トスカニーニ& NBC 1948.3.6 ハイドン:ヴァイオリン、チェロ、オーボエと ファゴットのための協奏交響曲(*) モーツァルト:交響曲第39番(#) ベートーヴェン:レオノーレ」序曲第3番(+) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ミッシャ・ミシャコフ(Vn;*) フランク・ミラー(Vc;*) パウロ・レンツィ(Ob;*) レナード・シャロウ(Fg;*) アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC so. | |
録音:1948年3月6日、ニューヨーク、モノラル|まずまずの音質、ただし音揺れ、ピッチのズレが数ヶ所あり|1日分の演奏がまとめてリリースされるのは、おそらくこれが初|原盤、あるいは既出CD: RCA/BMG/SONY (*/#) / Music and Arts, MUA-1134 (+) 。 (+)は左記盤がおそらく初出で、当盤以前の他発売もなし。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、ロジンスキ& LAPO 1950.7.18 ウェーバー:歌劇「オベロン」序曲 ベートーヴェン:ああ、不実な人よ(*) フランク:交響曲 ニ短調 ヨハン・シュトラウス II :喜歌劇「こうもり」序曲 コルンゴルト:歌劇「死の都」〜マリエッタの嘘(*) ジョルダーノ:歌劇「アンドレア・シェニエ」〜亡くなった母が(*) ヴェルディ:歌劇「運命の力」〜神よ、平和を与えたまえ(*) リヒャルト・シュトラウス:交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」 ステラ・ローマン(S;*) アルトゥール・ロジンスキ指揮ロサンゼルスpo. | ||
録音:1950年7月18日、ロサンゼルス、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・久々の再発〜ストコフスキー& BBC 1963.7.23 ベートーヴェン:交響曲第7番(*) ムソルグスキー/ストコフスキー編曲: 組曲「展覧会の絵」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
レオポルド・ストコフスキー指揮 BBC so. | |
録音:1963年7月23日、ロンドン、ステレオ|音質良好|既出CD, CD-R: BBC Legends, BBCL-4005 (*) / King, KICC-2076 (#) 〔発売:1990年9月〕/ Music and Arts, MUA-765 (#) [(P) 1990/1993] 〔以上すべて廃盤、入手不能〕。 他に「青少年の管弦楽入門」も演奏されたコンサートだが、 (#) は BBC Legends ではリリースされず、約30年ぶりの再発だと思われる。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します フランク・ブラック& NBC 1946.9.15 〜ラフマニノフ ラフマニノフ:交響曲第2番 ラフマニノフ/フランク・ブラック編曲: 前奏曲 Op.3 No.2 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
フランク・ブラック指揮 NBC so. | |
録音:1946年9月15日、ニューヨーク、モノラル|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、シルヴェストリ&ボーンマス響 1964.3.19 スメタナ:歌劇「売られた花嫁」序曲 マルコム・リプキン(1932-2017): ヴァイオリン協奏曲第2番(1960-62) (*) ブリテン:青少年のための管弦楽入門 (パーセルの主題による変奏曲とフーガ) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
イフラ・ニーマン(Vn;*) コンスタンティン・ シルヴェストリ指揮 ボーンマスso. | |
録音:1964年3月19日、ボーンマス、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 イフラ・ニーマンへ献呈された(*)の中間楽章は、M.リプキンの作曲の師で1960年に交通事故死したシェイベル・マーチャーシュ〔マティアス・セイバー〕(1905-1960)の思い出のために書かれている。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します クレツキ&ブダペスト・フィル + A.フィッシャー 1964.9.28 ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」 〜前奏曲と愛の死 シューマン:ピアノ協奏曲(*) ブラームス:交響曲第1番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
アニー・フィッシャー(P;*) パウル・クレツキ指揮 ブダペストpo. | |
録音:1964年9月28日、ブダペスト、ステレオ|音質良好|既出CD-R: Eternities, ETCD-222/3-S 〔おそらく当盤が初出|廃盤、入手不能〕 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します バルビローリ&ハレ管 1961.4.11 ルガノ バルビローリ編曲:エリザベス朝組曲 ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第8番 ニ短調 シャブリエ:狂詩曲「スペイン」 リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲 Op.34 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジョン・バルビローリ指揮 ハレo. | |
録音:1961年4月11日(、テアトロ・クルザール)、ルガノ、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Ermitage, ERM-181 / Aura, AUR-181 (*) / Barbirolli Society [CD-R], SJB-1069/70 〔以上すべて廃盤、入手不能〕。協会盤は「エリザベス朝組曲」とヴォーン・ウィリアムズの曲順が入れ替わっているが、詳細不明。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します メンゲルベルク& ACO 〜ドッパー&コダーイ コルネリウス・ドッパー: 交響曲第7番「ゾイデル海」(*) コダーイ:ハンガリー民謡 「孔雀は飛んだ」による変奏曲(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ウィレム・メンゲルベルク指揮 アムステルダム・ コンセルトヘボウo. | |
録音:1940年12月8日(*)、1939年11月23日(#)、ともにコンセルトヘボウ、アムステルダム、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Archive Documents, ADCD-115 (#) 〔1940年12月と誤記〕, ADCD-119 (*) / King, KICC-2062 (#) / NM Classics (Q Disc), 97016 (NM-97016) (#) / Audiophile, APL-101550 (#), APL-101554 (*) 〔すべて廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、ミトロプーロス& NYP + スポルディング 1940.12.29 ショーソン:詩曲(*) サン=サーンス:序奏とロンド・カプリッチョ―ソ(#) ツェムリンスキー:シンフォニエッタ(+) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
アルバート・ スポルディング(Vn;*/#) ディミトリ・ミトロプーロス指揮 NYP | |
録音:1940年12月29日、ニューヨーク、モノラル|まずまずの音質、ただし(+)の第3楽章で音飛び箇所あり| (+):おそらく初出音源、かつ合衆国初演時| (*/+):〔 (+):作曲家レヴェルで〕ミトロプーロス唯一の録音|既出CD-R: Nickson Records "Private Issue", NPI 04/2000-2 (*/**) / Vibrato, 2VHL-651 (*) 〔1950年12月29日と誤記〕 。 ミトロプーロス& NYP とスポルディングによる貴重な演奏会から。スポルディングが参加し、プライヴェートの私家盤でしか基本的に聞くことができなかった2曲に加え、合衆国初演かつミトロプーロス唯一のツェムリンスキー作品録音&音盤初出と思われる(+)という盛りだくさんの内容。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ミュンシュ 1964.6.10, 1967.3.27 シベリウス:交響曲第7番(*) マルティヌー:交響曲第6番「交響的幻想曲」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
シャルル・ミュンシュ指揮 フランス国立放送o.(*)、 チェコpo.(#) | |
録音:1964年6月10日、ヘルシンキ(*) /1967年3月27日、プラハ(#)、ともにライヴ。モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Eternities [CD-R], ETCD-472-M (*) / Panton, 81 1122-2 (#) / Andante, AN 2150 (#) 〔すべて廃盤、入手不能〕。 前出盤リリース時には記載がなかったが、(*)はおそらくその際が初出。この日の他曲は Valois から出ていたミュンシュ BOX の特典盤に、同じくシベリウスの「トゥオネラの白鳥」と「レンミンカイネンの帰郷」が収録されていた。ミュンシュの同曲は、他にボストン響との1965年7月30日ライヴがあり、 Disco Archivia, 1345 で発売されていたが入手不能。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します フルトヴェングラー& ACO 1950.7.13 〜 ブラームス:交響曲第1番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヴィルヘルム・ フルトヴェングラー指揮 アムステルダム・ コンセルトヘボウo. | |
録音:1950年7月13日、アムステルダム、モノラル|音質良好|既出CD: Tahra, Delta 等。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 久々の再発、マーク&トリノRAI 〜「我が祖国」 スメタナ:連作交響詩「わが祖国」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ペーター・マーク指揮 トリノ放送so. | |
録音:1963年3月29日、トリノ、ステレオ|音質良好|既出CD: Hunt (Arkadia), CDLSMH 34019 (CDMP 419.1) 。 二十数年ぶりの再発&マーク唯一の同曲録音と思われる。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します モントゥー& BSO 1957.4.12 〜 チャイコフスキー:交響曲第5番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ピエール・モントゥー指揮 ボストンso. | |
録音:1957年4月12日、ボストン、モノラル|音質良好|既出CD: West Hill Radio Archives, WHRA-6022 (8CDs) 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出? 〜トスカニーニ& NBC 1943.7.18 スッペ:喜歌劇「詩人と農夫」序曲(*) マスネ:組曲第7番「アルザスの風景」(#) ボルツォーニ:セレナータ「中世の城」(+) ヨハン・シュトラウス II :ワルツ「春の声」(**) ニコライ: 歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲(##) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC so. | |
録音:1943年7月18日、ニューヨーク、モノラル|音質良好| (**):初CDフォーマット化、あるいは初出|
(**以外):おそらく〔 (##):作曲家レヴェルで〕トスカニーニ唯一の録音|原盤: RCA (*) 。 (**)は John Hunt のディスコグラフィに(おそらく米)トスカニーニ協会の LP 番号 ATS 1099 が記載されているが、 "np" と書かれているのでリリースされなかった可能性がある。当曲は他に1946年1月13日の録音が残るのみの希少曲目。 (*)を除いた他曲も、協会盤CDのみのリリースだったり、イタリア系中心のCDが数度出たのみで、1日分と思われる曲目がまとめられるのはもちろん初。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出&初音盤、マルティノン& RTF + デカーヴ、デュヴァル/他 1952.11.17 ボロディン:交響曲第2番 マルク・ヴォブールグワン(1907-1983): ピアノ協奏曲(*) ジャン・リヴィエ(1896-1987):詩篇第56番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
リュセット・デカーヴ(P;*) ドゥニーズ・デュヴァル(S;#) アンドレ・シュミッツ(T;#) ジャン・マルティノン指揮 フランス国立放送o. & cho. | |
録音:1952年11月17日、パリ、モノラル|音質良好|おそらく初出音源| (*/#):おそらく〔 (*):作曲家レヴェルで〕マルティノンによる唯一の録音。 M.ヴォブールグワン [Marc Vaubourgoin] 〔日本語慣用表記:ヴォ(ー)ブルゴワン〕は父も作曲家 [Julien-Fernand Vaubourgoin (1880-1952)] 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ワルター& NYP 1953.12.27 モーツァルト:モテット「踊れ、喜べ、幸いなる魂よ」 ブルックナー:交響曲第9番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
イルムガルト・ゼ―フリート(S) ブルーノ・ワルター指揮 NYP | |
録音:1953年12月27日、ニューヨーク、モノラル|音質良好|既出CD: Tahra/他 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初CDフォーマット化、クリュイタンス& ORTF 1960.8.13 ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲 ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
アンドレ・クリュイタンス指揮 フランス国立放送o. | |
録音:1960年8月13日、パリ、モノラル|音質良好|おそらく初CDフォーマット化|既出DVD, Blu-ray: EMI [DVD], DVA 4 90125 9 [4 90125 9/4 90124 9] / Euroarts [Blu-ray], 30-73984 〔すべて廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ストコフスキー&ボルティモア 1962.2.21 ブラームス:交響曲第1番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
レオポルド・ストコフスキー指揮 ボルティモアso. | |
録音:1962年2月21日、ボルティモア、ステレオ|音質良好|既出CD-R: Vibrato, VHL-317 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出? ビーチャム& RPO 1955.12.8 〜シベリウス: 交響詩「タピオラ」/ 付随音楽「ペレアスとメリザンド」組曲 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
トマス・ビーチャム指揮 ロイヤルpo. | |
録音:1955年12月8日、ロンドン、モノラル|音質良好|既出盤も含め、日付が正しければ初出音源。ビーチャム& RPO によるこれら2曲には、同年のセッション録音 (HMV/EMI/Warner) があるほか、1954年9月16日のライヴもあった (BBC Legends, BBCL-4041) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します シェルヘン + フルニエ 1962.4.25 ドヴォルジャーク:チェロ協奏曲(*) ベートーヴェン:大フーガ(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ピエール・フルニエ(Vc;*) ヘルマン・シェルヘン指揮 ルガノ放送o. | |
録音:1962年4月25日、ルガノ、モノラル|音質良好|既出CD: Ermigatge, ERM-170 (*) / Aura, AUR-177 (*) / Tahra, TAH-116 (*), TAH-126/128 (#) 〔以上すべて廃盤、入手不能〕/ Altus Tahra, TALT-054 (*) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します オーマンディ& RIAS 1954.9.6 〜 チャイコフスキー:交響曲第4番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ユージン・オーマンディ指揮 ベルリン RIAS so. | |
録音:1954年9月6日、ベルリン、モノラル|音質良好|既出CD: Audite, AU-95589 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ホーレンシュタイン&ベネズエラ響 1957.2 ヴィヴァルディ:合奏協奏曲 ニ短調(*) モーツァルト:交響曲第39番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 ベネズエラso. | |
録音:1957年2月8日(*)、1957年2月1日(#)、ともに以上カラカス、ステレオ|音質良好、ただし(#)の第1楽章冒頭に欠落、同・第3楽章にわずかな音飛びあり|既出CD-R: Pristine Classical, PASC-711 (#) 〔冒頭欠落はホーレンシュタインの別演奏で補完、音飛びは記載無し〕, PASC-717 (*) 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・希少音源、トスカニーニ唯一の「ブル7」他 1935.1.27 ブルックナー:交響曲第7番(*) リヒャルト・シュトラウス: 楽劇「サロメ」〜7つのヴェールの踊り(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NYP | |
録音:1935年1月27日、ニューヨーク、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Ansfelden (*) / Disco Archivia (*) / Premier (*) / Urania (*) / Pristine Classical (*) / NYP 自主制作, NYP 9701 「 Historic Broadcasts 1923-1987 」 (10CDs) (#) 〔以上、Pristine Classical 盤以外、廃盤か入手困難〕。 (#)は希少、 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します シューリヒト 1957.9.15 〜ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス マリア・シュターダー(S) エルザ・カヴェルティ(Ms) エルンスト・ヘフリガー(T) ハインツ・レーフス(B) カール・シューリヒト指揮ハンブルク NDR so.、聖ヘトヴィヒ大聖堂cho. | ||
録音:1957年9月15日、モントルー、モノラル|音質良好|既出CD: Archiphon / Livins Stage 〔ともに廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します シルヴェストリ&ボーンマス響 1963.10.25 〜ブルックナー:交響曲第3番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
コンスタンティン・ シルヴェストリ指揮 ボーンマスso. | |
録音:1963年10月25日、ボーンマス、モノラル|音質良好|既出CD-R: WME, WME-S-1658 〔ステレオとの記載〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ミュンシュ& BSO メンデルスゾーン:交響曲第5番「宗教改革」(*) フランク:交響詩「呪われた狩人」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストンso. | |
録音:1962年4月20日〔とあるが、1962年4月19日、あるいは1962年4月21日〕(*) /1959年10月10日〔あるいは1959年10月9日(#)、ともにボストン、ステレオ|音質良好|既出CD, CD-R: Cin Cin, CCCD-1014 (*) 〔1962年4月20日、あるいは1962年3月11日と誤記〕/ Disco Archivia [CD-R], 1359 (*/#) 〔1962年4月19日(*)、1959年10月9日(#)のアナウンス〕, 1366 (#) 〔1959年のみのアナウンス〕/ Music and Arts, MUA-236 (#) 〔1959年10月10日の記載〕/ BSO (IMG Artists), BSO CB 100 "Symphony Hall centennial celebration. from the broadcast archives" (12CDs) (#) 〔1959年10月10日のアナウンス〕〔以上すべて廃盤、入手不能〕。 ともに1990年代にはある程度潤沢に出回っていたものの、21世紀に入って以降は入手困難だった演奏。 (*)の各日付については、1962年4月20日にはボストン響の公式演奏会記録に(他曲を含め)演奏会自体が記載されていない。同一プログラムの演奏会は19日と21日の記録があり、従来は19日だと言われていたが、前述の公式演奏会記録によると21日の録音が残っているようだ。(#)については、前述の公式演奏会記録によると9日と10日の両日とも録音が残っているとされる。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します フルトヴェングラー + デ・ヴィート 1952.3.11 シューベルト:付随音楽「ロザムンデ」序曲/ 交響曲第8番「未完成」 メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲(*) ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」 〜前奏曲と愛の死 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジョコンダ・デ・ヴィート(Vn;*) ヴィルヘルム・ フルトヴェングラー指揮 トリノ放送so. | |
録音:1952年3月11日、トリノ、モノラル|音質良好|既出: Delta Classics, Grand Slam, Altus, IDIS /他。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、S=イッセルシュテット + ブレイン ワーグナー: 「神々の黄昏」〜ジークフリートのラインへの旅(*) / 「トリスタンとイゾルデ」〜前奏曲と愛の死(*) リヒャルト・シュトラウス:ホルン協奏曲第1番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
デニス・ブレイン(Hr;#) ハンス・シュミット= イッセルシュテット指揮 フランス国立放送o.(*)、 ハンブルク NDR so.(#) | |
録音:1965年6月20日、パリ(*) /1954年5月7日、ハンブルク(#)、ともにモノラル|音質良好| (*):おそらく初出音源|既出CD: Green Hill, GH-0015/16 (#) 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します クーセヴィツキー& BSO 1943.10.16 〜 ベルリオーズ:幻想交響曲 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
セルゲイ・クーセヴィツキー指揮 ボストンso. | |
録音:1943年10月16日、ボストン、モノラル|音質良好|既出CD: AS Disc, AS 552 〔廃盤、入手不能〕。既出音源中ではクーセヴィツキー唯一の同曲録音。他に1945年10月20日の演奏が残っているようだが、2024年現在未発売。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します バルビローリ&ヒューストン響 1963.11.26 R.シュトラウス:交響詩「ドン・キホーテ」(*) エルガー:「エニグマ変奏曲」〜ニムロッド アメリカ国歌:星条旗 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
シャーリー・トレペル(Vc;*) ウェイン・クラウス(Va;*) ジョン・バルビローリ指揮 ヒューストンso. | |
録音:1963年11月26日、ヒューストン、モノラル| (*):音質良好/ (*以外):まずまずの音質|既出CD-R: Vibrato, VLL-625 。既出盤はニムロッド、国歌、ドン・キホーテの曲順でアナウンスされている。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します セル&クリーヴランド管 1966.10.8 〜 ブラームス:交響曲第1番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジョージ・セル指揮 クリーヴランドo. | |
録音:1966年10月8日、クリーヴランド、ステレオ|音質良好|既出CD, CD-R: Illmination [CD-R], ILL-SZE-22/3 / Memories, MR-2535/37 〔ともに廃盤、入手不能〕。 |