・国内盤マイナー・レーベル |
・輸入盤マイナー・レーベル |
・輸入盤 歴史的アイテム |
・映像アイテム |
・高音質アイテム |
輸入盤の新譜は、基本的には御紹介月の翌月〜翌々月中にリリースされますが、 極端に発売日が遅れることや、初回生産が少なく次回プレスにまわされることがあり、入手に時間がかかるものもございます。 また、発売より時間の経ってからご注文の場合、 中には廃盤や入手不能の商品が出ている場合がありますので、その節は何卒御了承下さい。 |
AGNAS (スウェーデン) 1CDあたり¥3300(税抜¥3000)国内代理店への入荷は5年に一回以下のため、大変時間がかかります。 | ||
アオラ・アキ サビーナ・アイナス:アオラ・アキ / 伝承曲:ミ・スエグラ/ナナ ラヴェル:パヴァーヌとハバネラ / ファリャ:ナナ / マックス・アイナス: Skog マッカートニー&レノン:ブラックバード / サティ:ジムノペディ第1番/他 ウルバン・アイナス(Tp) サビーナ・アイナス(G) | ||
ヨーテボリso. と王立ストックホルムpo. を経て、現在はストックホルム・チェンバー・ブラスのメンバー、ケルン音楽大学の教授を務める世界的トランペット奏者ウルバン・アイナス。サビーナ・アイナスの哀愁漂うギターに乗せて、ラヴェル、ファリャ、サティの音楽からサビーナのオリジナル、トラッド、そしてビートルズまで、多彩なプログラムを披露。ウルバン・アイナスの魅力の1つでもある、Monette Trumpetによるまろやかな音色は、トランペット・ファン要注目! | ||
ANALEKTA (加) 1枚あたり¥3520(税抜¥3200)9971 は国内&当店未案内旧譜、他はご案内済旧譜の詳細再案内。 ご案内済旧譜はこちらから。 | ||
バロック・オデッセイ J.S.バッハ:序曲 ト短調/チェンバロ協奏曲 ヘ短調 BWV.1056 〜ラルゴ パーセル:「妖精の女王」より / ヴィヴァルディ:協奏曲 ト短調 Op.10 No.2「夜」 デュマノワール:序曲 ヘ長調 / 作曲者不詳:幻想曲 / テレマン:リコーダーのための組曲 イ短調より アンサンブル・マスクス[オリヴィエ・フォルタン、ソフィー・ジェント/他] | ||
録音:2008年。 17-18世紀の器楽と声楽のための作品を得意とするアンサンブル・マスクスは1998年結成、モントリオールを拠点とするピリオド・アンサンブルで、 2000年アーリー・ミュージック・アメリカ・コンクールでグランプリに輝いた。 | ||
ショパン: ピアノ・ソナタ第2番 変ロ短調 Op.35 / 夜想曲〔嬰ハ短調 Op.Post /ヘ長調 Op.15 No.1 〕/ 3つのマズルカ Op.63 /幻想曲 ヘ短調 Op.49 |
アンドレ・ラプラント(P) | |
録音:2008年。1978年チャイコフスキー国際コンクールで第2位となり、その後シャルル・リシャール=アムランを育てた名教師でもあるアンドレ・ラプラントによる代表盤の1つ。 | ||
戦間期の二重奏曲 ラヴェル:ヴァイオリンとチェロのためのソナタ マルティヌー:ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲第1番 H.157 シュールホフ:ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲 オネゲル:ヴァイオリンとチェロのためのソナチナ H.80 オリヴィエ・トワン(Vn) エゴール・ジャクコフ(Vc) | ||
録音:2010年。オタワ・ナショナル・アーツ・センターo. のコンサートマスターを務めたオリヴィエ・トワン、名教師フョードルチェンコ、トゥロフスキー、ペルガメンシコフに学んだ実力派エゴール・ジャクコフのデュオによる録音。 | ||
リスト:巡礼の年第1年「スイス」 S.160 | アンドレ・ラプラント(P) | |
録音:2010年。1978年チャイコフスキー国際コンクールで第2位となり、その後シャルル・リシャール=アムランを育てた名教師でもあるアンドレ・ラプラントによる代表盤の1つ。 | ||
AVIE
旧譜はこちらから。 | ||
サイプレスSQ 〜ブラームス:弦楽六重奏曲集 〔第1番 変ロ長調 Op.18 /第2番 ト長調 Op.36 〕 サイプレスSQ バリー・シフマン(Va)ズイル・ベイリー(Vc) | ||
録音:2016年3月26日-30日、スカイウォーカー・サウンド、代理店によるとライヴ。 ドヴォルジャークの「糸杉」をアンサンブル名として1996年に結成、アメリカ、サンフランシスコを拠点に活躍したサイプレス弦楽四重奏団は、創立20周年の2016年に AVIE レーベルへのベートーヴェンの全集 (AV-2318、AV-2348、AV-2356) を完成させ、 2016年6月26日に最後の演奏会を開き、同年夏に解散した。 当盤の後、現代作曲家エレーナ・ルーアーの作品集?がリリースされる予定(2016年1月時点での情報では2017年春発売)で、そちらがラスト・レコーディングかもしれない。 | ||
神と怪物〜神話と伝説によるドイツ歌曲集 オリンポス山 シューベルト:竪琴に/ガニュメート/アティス/ミューズの子 騎士と王 シューベルト:歌びと / ブラームス:ライン地方の辺境伯 マーラー:ラインの伝説/トランペットが美しく鳴るところ / ベートーヴェン:ゲーテのファウストから 夜中に聞こえる奇怪な物音 シューベルト:こびと / シューマン:森のささやき / ヴォルフ:火の騎士 / メンデルスゾーン:魔女の歌 おとぎ話 シューマン:眠りの精 / ヴォルフ:ねずみ取りの男/妖精の歌/こうのとりの使い ポストリュード ブラームス:眠りの精 ニコラス・パーン(T) マイラ・ホアン(P) | ||
録音:2016年8月8日-9日、スカイウォーカー・サウンド・スタジオ。 「アメリカ古楽界のスター」(ニューヨーク・タイムズ)と賞賛され、ピエール・ブーレーズ&シカゴso. のストラヴィンスキー「プルチネッラ」でグラミー賞を受賞したアメリカのテノール、ニコラス・パーン。2016年9月にバッハ・コレギウム・ジャパンへ初登場して話題となり、12月にも共演予定。当盤のプログラムは2017年2月ウィグモア・ホールへのデビュー・リサイタル予定演目でもある。 | ||
CENTAUR (米) 1CDあたり¥2750(税抜¥2500)既案内分はこちらから。 | ||
プレヴュー・オヴ・カーネギー・ホール・コンサート III 〜 ディノス・コンスタンティニディス:室内楽作品集 オーボエ、ヴァイオリンとピアノのための「リフレクション V 」/打楽器とアンサンブルのための「静寂と雷鳴」/ サクソフォン独奏のための「家族の三連画」/サクソフォン独奏のための幻想曲/マリンバ独奏のための無窮動/ オーボエとピアノのためのラプソディ II /サクソフォンと打楽器のための「イピロスのための4つの歌」/ チューバと弦楽オーケストラのための「ランドスケープ III 」 レノーラ・コックス(Vn) ジョアンナ・コックス(Ob) グリフィン・キャンベル(Sax) ジョゼフ・スキレン(チューバ) ブレット・デイツ(Perc/マリンバ) マイケル・ガート(P)他 | ||
録音:2013年-2014年。260曲以上を作曲、レコーディングも65枚を超えるというギリシャの作曲家による室内楽作品集。 | ||
ケリュスの園とスケルツォ〜ヨハン・ヤーコプ・ヴァルター(1650頃-1717): 組曲〔第20番/第23番/第9番〕/ソナタ〔第9番 ニ長調/第7番 イ長調/第16番 ホ短調/第7番 ニ短調〕 エコ・デラーニマ[ジェーン・ジョンソン(Vn) ブレント・ヴィシック(ヴィオラ・ダ・ガンバ) ピーター・マーシャル(Cemb)] | ||
録音:2010年7月。ザクセン選帝侯宮廷の首席ヴァイオリニストだったヨハン・ヤーコプ・ヴァルターの作品を、ターフェルムジークなどで活躍したバロック・ヴァイオリニスト、ジョンソンを中心とするピリオド・アンサンブルの演奏で。 | ||
Stephen Beus イェディディア:12の大練習曲〜第7番「 The Flight Over The Ocean 」/幻想曲 バーバー:バラード Op.46 /3つのスケッチ/間奏曲第1番/組曲「思い出」 Op.28 リスト/ホロヴィッツ編曲:ハンガリー狂詩曲第2番 スティーヴン・ベウス(P) | ||
録音:2014年11月9日。ベウスはワシントン生まれ。ジーナ・バッカウアー国際ピアノ・コンクールとヴァンドーム・プライズ国際コンクールで優勝しているピアニスト。 | ||
ジョセフ・シュワントナー(1943-):フルート作品集 ソアリング/ルッキング・バック/黒いアネモネ/テイキング・チャージ(*) サラ・フリソフ(Fl/ピッコロ) ダニエル・ペスカ(P)他 | ||
録音:2014年1月8日-10日。(*)は世界初録音。アメリカのフルート奏者サラ・フリソフは、第7回神戸国際フルート・コンクールのセミ・ファイナリスト。2007年ヘイダ・ヘルマン国際木管コンクールと2008年ナショナル・フルート協会主催ヤング・アーティスト・コンクールで第2位。 | ||
パガニーニ:ヴァイオリンとファゴットのための 3つの協奏的二重奏曲 |
アポロ・アンサンブル [ダフネ・オルテテン(Vn) トーマス・オルテテン(Fg) | |
録音:2015年1月。使用楽器:ヴィレム・ヴァン・デル・シャイデ(Vn)/ハインリヒ・グレンザー、1796年-1806年頃製のコピー(Fg)。アポロ・アンサンブル(ザハール・ブロンの弟子でアムステルダム・バロック管、OAE 、キングズ・コンソートのヴァイオリニストを務めたダヴィド・ラビノヴィチが率いる1992年創設のピリオド・アンサンブル)に在籍するヴァイオリニスト、ダフネ・オルテテンとファゴット奏者のトーマス・オルテテン親子によるデュオ・アルバム。 | ||
比重 〜スティーヴン・ローンズ:作品集 賛辞/内輪[ジェイソン・ハーディンク(P)]/ エレジー(*) /独白(#) /比重(+) [シェリル・ハート(S) ヴェドラーナ・スボティチ(P;#) キャシー・オルソン(Vc;#) アンドルー・リンドフレイシュ指揮ユタ芸術祭o.(+) ]/ Simple Precepts [ハッセ・ボラプ(Vn) ジュリー・エドワーズ(Va) きし・のりこ(Vc)] | ||
録音:2009年-2014年。ローンズはユタ大学の准教授で作曲家。 | ||
トラベログ〜ダニエル・ケスナー(1946-):室内楽作品集 Vol.3 4つのギターのための Reverberance (2005) /4つのギターのための組曲(2012) [ヴェルサイユ・ギター四重奏団]/ ヴァイオリン・ソナタ(2012) [ナンシー・ロス(Vn) ドリー・エウゲニオ・ケスナー(P)]/ 弦楽四重奏曲第4番(2007) [ベラスケスSQ ]/ Tornando al Mare (Returning to the Sea) (2007) [チェチーリア・フォンテス(S) ルチア・ロドリゲス(P)] | ||
録音:2014年。ダニエル・ケスナーは、アンリ・ラザロフから作曲を学んだアメリカのコンポーザー=フルーティストで指揮者としても活躍している。 | ||
スティーヴン・スターリク〜 レトロスペクティヴ Vol.8 コレッリ:ラ・フォリア[ヴァレリー・ウィークス(Cemb)] タルティーニ:ソナタ ト長調「捨てられたディド」[ヴァレリー・ウィークス(Cemb)] ロカテッリ:ソナタ ト短調 / コレッリ:ソナタ第12番 ニ短調 Op.5「ラ・フォリア」 [ケネス・ギルバート(Cemb)] ヴィヴァルディ:協奏曲集〔ニ長調 RV.230 /ハ長調 RV.581 /イ長調 RV.552 /「四季」より〕 [ヴィットリオ・ネグリ指揮モントリオール・バロック・プレイヤーズ] スティーヴン・スターリク(Vn) | ||
録音:1967年-1987年。 | ||
ミヨー:ヴァイオリン、クラリネットとピアノのための組曲 Op.157b ハチャトゥリアン:クラリネット、ヴァイオリンとピアノのための三重奏曲 ト短調 エドワード・ナイト:シー・オブ・グラス、オーシャン・オブ・スカイ / バルトーク:コントラスツ トリオ・ソラーリ[ Sean Yung-Hsiang Wang(Vn) Chad Burrow(Cl) Amy I-Lin Cheng(P)] | ||
録音:2013年8月12日-14日。アメリカやアジアを中心に活躍しているトリオ・ソラーリは2005年に結成した精鋭アンサンブル。メンバーの中でも、ヴァイオリニストのショーン・ユン=シャン・ワンは、13歳で台湾国際ヴァイオリン・コンクールで1位となった実力派。 | ||
アレクサンドル・ダニレフスキ: 公案 − 意識の断片 |
アンサンブル・シンタグマ、 アンサンブル・サープラス | |
録音:2013年。ロシア生まれのフランスの作曲家アレクサンドル・ダニレフスキによる、禅の「公案」を題材とした作品。太刀川昭(CT)が演奏に参加している。 | ||
Eunmi Ko リベラトーレ:スコットランドの民謡による変奏とフーガ「彼女は立ち上がり、招き入れてくれた」(*) スク:母について Op.28 / ラビノヴィチ:...star dazzling me, live and elate... (*) シューマン:幻想曲 ハ長調 Op.17 エウンミ・コー(P) | ||
録音:2015年5月。(*)は世界初録音。エウンミ・コーは2016年よりフロリダを拠点に活動、サンシャイン・シティ・オペラのピアニストと音楽監督に就任した。 | ||
17世紀のトランペット、弦楽とオルガンのための作品集 ヴィット:10声のソナタ(*) /7声のソナタ / ベンディネッリ:ソナタ第332番(*) 作曲者不詳:モデナ・デュエット(*) 〔 "1/32" / "11/18" / "10/17" / "12/19" 〕/ 2つのトランペットのためのシンフォニア ヴェイヴァノフスキー:4声のソナタ第2番 / フェッリーニ:3つのパッサカリア(*) ヴィヴィアーニ:ソナタ第1番 / リュリ:メヌエット第6番(*) / アルベルティーニ:10声のソナタ(*) ケンタッキー・バロック・トランペッツ/他 | ||
録音:2013年6月。(*)は世界初録音。ケンタッキー・バロック・トランペッツは、芸術監督を務めるドンジョンソンが2005年に設立したバロック・トランペットのアンサンブル。2007年の国際トランペットコンクールでヒストリカル・アンサンブル部門賞を受賞。収録曲は作曲者不詳の作品を含む17世紀ドイツ、イタリア、フランスの作品。 | ||
遠くからのニュース〜デイヴィッド・エヴァン・ジョーンズ: 延坪島[ Jeong-Seung Kim (デグム〔韓国伝統音楽Fl〕)]/ 遠くからのニュース[ロイ・マラン(Vn) メスト・エスゲン(G)〕/ 済州のエピローグ[ Sagye 〔伽耶琴アンサンブル〕]/ Tsedek Chevrati? [Vn/Vc/Cl/Fg/P/指揮]/ ゲジ・パーク[アクセル・シュトラウス(Vn) ジャン=ミシェル・フォントノ(Vc)] | ||
録音:2011年-2015年。延坪島砲撃事件、ゲジ・パーク(トルコ)における大規模デモなど、世界的に取り上げらたニュースを題材に作られた作品。 | ||
17世紀スペインと南米のハカラと舞曲 マチャド: Dos estrellas le siguen / スペイン伝承曲: Xacara / No hay que decirle el primor コル: Pasacalles de primero tono / サンタ・クルス: Jacaras / イダルゴ: Noble en Tinacria naciste /他 ムジカ・フィクタ[T/ハラナ/G/リコーダー/他] | ||
ショパン: 24の前奏曲集 Op.28 /前奏曲第25番 嬰ハ短調 Op.45 / 前奏曲第26番 変イ長調/幻想曲 ヘ短調 Op.49 / 子守歌 変ニ長調 Op.57 |
ディアナ・ヤヴォルスカ(P) | |
録音:2015年8月月27日。1968年ポーランド生まれの女流によるショパン。 | ||
シューマン:謝肉祭 Op.9 /幻想曲 ハ長調 Op.17 | ソフィア・アグラノヴィチ(P) | |
録音:2015年8月5日。アグラノヴィチはウクライナ出身、スタインウェイ・アーティストとして北米を中心に世界で活動するピアニスト。 | ||
ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」 クレメンティ:ピアノ・ソナタ 嬰ヘ短調 Op.25 No.5 シューマン:ウィーンの謝肉祭の道化 Op.26 |
アナスタシア・ セイフェトディノーワ(P) | |
録音:2013年、2015年。セイフェトディノーワはウクライナ出身。2003年の第14回ローマ国際ピアノ・コンクールで第1位&特別賞を受賞、2006年にはスペインのプッチサルダー国際ピアノ・コンクールで優勝。 | ||
アメリカン・アルバム〜現代アメリカのフルート作品集 ドーフ:ソナタ「3つの湖」 / シュワントナー:黒いアネモネ / フォス:3つのアメリカの小品 ウェルチ: Antiques of a Mechanical Nature / コープランド:フルートとピアノのための二重奏曲 パトリシア・サーマン(Fl) コスタス・チャルダス(P) | ||
録音:2015年3月、6月。サーマンはヤマハ・パフォーミング・アーティストとして活動、2015年からメトロポリタン州立大学デンバー音楽大学のフルート演奏教授に就任した。 | ||
カザルス・オマージュ J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第3番 ハ長調 BWV.1009 /パストラーレ BWV.590 〜アリア(カザルス編曲) ベートーヴェン:モーツァルト「魔笛」 の「恋を知る殿方は」の主題による7つの変奏曲 変ホ長調 WoO.46 フォーレ:エレジー Op.24 /シシリエンヌ Op.78 /蝶々 Op.77 / ヘンデル:チェロ・ソナタ ト短調 サン=サーンス:アレグロ・アパッショナート ロ短調 Op.43 / カザルス編曲:鳥の歌 アミット・ペレド(Vc) ノリーン・カシディ=ポレラ(P) | ||
録音:2016年1月12日。使用楽器:マッテオ・ゴフリラー、1733年製(パブロ・カザルス使用)。カザルスのチェロを受け継いだイスラエルのチェリスト、ペレドが、その楽器を使用して100年前にカザルスが行った同プログラムを録音。 | ||
FOOTPRINT (スウェーデン) 1枚あたり¥3300(税抜¥3000)旧譜はこちらから。 | ||
ユーナス・フォシェル:影と光(作詞:マグヌス・フローリン)
フレードリク・マルムベリ指揮ヴォーカルハルモニン アクセルソン&ニルソン・デュオ[Perc/Tb] | ||
録音:2015年8月26日-28日、ストックホルム。2011年に起きたノルウェー、ウトヤ島でのテロ事件への悲嘆と怒りが基盤となっている作品。 | ||
DAPHNE (スウェーデン) 1CDあたり¥3080(税抜¥2800)旧譜はこちらから。 | ||
マラン・マレ(1656-1728): ヴィオール曲集第5巻 (1725) 組曲〔ホ短調/ト長調/ト短調〕 |
ライフ・ヘンリクソン (バス・ヴィオール) ラーシュ=エーリク・ ラーション(テオルボ) | |
録音:2014年8月24日-27日、オスモ教会、スウェーデン。ライフ・ヘンリクソンはバーゼル・スコラ・カントルムでサバールに学んだスウェーデンのヴィオール奏者。 | ||
MATS BERGSTROM MUSIK (スウェーデン) 特記以外:1枚あたり¥3300(税抜¥3000) | ||
Dadodado 〜ギター作品集 ビョーン・ハルマン、アンデシュ・ヒルボリ、アンデシュ・ニルソン、 ユーハン・ベルケ、ウッレ・オドルフソン、アナ・エリクソン、他の作品 マッツ・ベリストレム(G) ビョーン・ハルマン・ストリング・アンサンブル | ||
録音:2011年-2013年。フォーマット詳細は代理店アナウンスに記載されていない。 ライヒ:エレクトリック・カウンターポイント (MBCDBD-01) に続く、スウェーデンのギタリスト、マッツ・ベリストレムの自主レーベル第2弾。 Blu-ray Discでは『各作曲家のポートレイトを背景に演奏を聴くことができる』とのこと。 | ||
アグア・エ・ビーニョ ヴィラ=ロボス:カイピラの小さな汽車/ショーロ第1番/マズルカ・ショーロ/スコティッシュ・ショーロ/ ヴァルサ・ショーロ/ガヴォット・ショーロ/ショリーニョ パウエル:メトロノームのためのショーロ/ワルツィング / ジスモンチ:アグア・エ・ビーニョ モライス:ユリディス / カルロス・ジョビン:ルイーザ/三月の雨/アンジェラ ブアルキ:君はすっかり変わってしまった / ボンファ:カーニバルの朝(黒いオルフェ) ロボ:カーザ・フォルテ / ジルベルト:エスターテ / イリアス:モーメンツ マッツ・ベリストレム(G) ゲオルク・リーデル(B) ユーナス・ホルゲション(Dr) | ||
録音:2012年1月-2014年8月、ストックホルム。スウェーデンの名ギタリスト、マッツ・ベリストレムの自主レーベル第4弾。チェコ出身でスウェーデンの作曲家&ダブルヴェース奏者、ゲオルク・リーデルや、現在のスカンディナヴィアを代表するドラマーのひとり、ユーナス・ホルゲションらとともに録音した、ブラジル音楽集。ヴィラ=ロボスのショーロを中心に、アントニオ・カルロス・ジョビン、バド・パウエル、イリアーヌ・イリアス、エグベルト・ジスモンチ、ジョアン・ジルベルトらのナンバーを巧みなギターで聴かせる。 | ||
MUSIQUES SUISSES (スイス) 1CDあたり¥3080(税抜¥2800)既案内分はこちらから 。 | ||
パウル・クレツキ(1900-1973):交響曲第2番 ト短調 Op.18 チェスワフ・マレク(1891-1985):シンフォニア Op.28 マリウシュ・ゴドレフスキ(Br) トーマス・レスナー指揮ポーランド国立放送so. | ||
録音:2016年6月、9月。 マレクと指揮者として知られるクレツキによる、20世紀ポーランドの交響曲集。マレク作品は1928年「シューベルト没後100周年作曲コンクール」において、アッテルベリ:交響曲第6番や、ブライアン:交響曲第1番「ゴシック」と優勝を競った。指揮のレスナーはウィーン出身。 | ||
NILENTO (スウェーデン) 1CDあたり¥3300(税抜¥3000)#当レーベルの旧譜を含みます。 | ||
パガニーニ:24のカプリス Op.1 | ヤン・スティグメル(Vn) | |
録音:2012年2月26日-27日、3月4日。スカンジナヴィアのヴァイオリニストによる同曲初の全曲録音。ヤン・スティグメルは、カメラータ・ルーマン、クリスチャンサン室内o.のリーダーを務める、スウェーデンを代表するヴァイオリニストの1人。 | ||
Jubileumsjul 〜クリスマス・アルバム ジョン・ラッター、アドルフ・アダンの作品/他 ブルンスブー音楽学校の児童・青少年たち カロリーナ・サンドグレン、マルコ・ステラ(Vo) ヨーテボリ歌劇場、ヨーテボリso.、ヨーテボリ・ウィンドo. 団員 | ||
録音:2015年9月、スウェーデン。ヨーテボリでトップクラスの音楽学校、ブルンスブー音楽学校の30周年記念アルバム。 | ||
クリスティーナ・スヴァンベリ・プレイズ ブラームス:シューマンの主題による変奏曲 Op.9 /間奏曲 イ長調 Op.118 No.2 / ショパン:幻想曲 Op.49 ラフマニノフ:前奏曲集〔ロ短調 Op.32 No.10 /ト長調 Op.32 No.5 /嬰ハ短調 Op.3 No.2 /変ト長調 Op.23 No.10 〕 クリスティーナ・スヴァンベリ(P) | ||
録音:2015年6月、ニレント・スタジオ、スウェーデン。 クリスティーナ・スヴァンベリはスウェーデンのピアニスト、音楽教師。スウェーデン放送においても多くのコンサートをこなしてきたヴェテラン。 | ||
カミラ・フォイクト:合唱作品集
ライフ・ストランズ女声cho. カミラ・フォイクト(P) レナート・エスボーン(Vc) ラーシュ・ニルソン(フリューゲルHr) | ||
録音:2015年9月、ニレント・スタジオ、スウェーデン。現代スウェーデンの作曲家、カミラ・フォイクトの作品集。 | ||
ラッセ・ダールクイスト:私たちの心の中に
ステファン・ルンクヴィスト、ハッセ・アンデション(Vo) イェルケル・ユーハンソン指揮ヨーテボリ・ウィンドo. | ||
録音:2016年1月、ヨーテボリ。作曲家、ミュージシャン、コラムニスト、俳優として活躍したスウェーデンの文化人、ラッセ・ダールクイストの作品集。 | ||
NOSAG (スウェーデン) 基準価格:1枚あたり¥3300(税抜¥3000)旧譜はこちらから。 | ||
ミッション・インポシブル・ツアー〜ライヴ・コンサート 「スパイ大作戦」テーマ、バッハ、スウェーデン民謡、チック・コリア、マイケル・ジャクソン/他の作品 トリオ・プランキー[Fl/Vc/ドラムセット] | ||
録音:2013年7月24日、スウェーデン、ライヴ。#当 DVD は PAL 方式のため対応プレイヤーが必要で、パソコンでの再生保証もございません。 | ||
ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル(1805-1847): ピアノのための12の性格的小品「一年」/ローマの別れ |
スールヴェイ・ ヴィークマン(P) | |
録音:2005年、ダル・セーニョ・スタジオ。使用楽器:ベヒシュタイン。 | ||
ミカエル・ヴァルデンビ:合唱作品集 | ミカエル・ヴァルデンビ指揮 ストックホルム大聖堂聖歌隊 | |
2011年からストックホルム大聖堂のオルガニストを務めるミカエル・ヴァルデンビの合唱作品集。ヴァルデンビは作曲家としても交響曲、器楽曲、オルガン作品、合唱作品などを書いており、多くの作品が国際的に演奏されている。 | ||
ORIGIN CLASSICAL (米) 1CDあたり¥3080(税抜¥2800)
国内へ初案内される、シアトルに本拠を置くジャズのレーベル「 Origin Records 」が立ち上げたクラシックのレーベル。 | ||
オン・マイ・ピープル ジーマン:オン・マイ・ピープル / カステルヌオーヴォ=テデスコ:モーゼス・イブン・エズラの詩集 サルバド:エンチャドとセファルディのカンタレス セリー・ヒューズ(S) ロベルト・リモン(G) | ||
録音:2009年、2014年。モントリオール出身でラテン系の歌曲を得意とするソプラノ、セリー・ヒューズと、ラテン・グラミー賞のノミネート経験を持つメキシコのギタリスト、ロベルト・リモンのデュオによるスペインとセファルディの音楽から影響を受けたギター伴奏による3つの歌曲集。 | ||
PHAEDRA (ベルギー) 1CDあたり¥3080(税抜¥2800)
旧譜はこちらから。 | ||
イン・フランダース・フィールズ Vol.94 〜シャルル=ルイ・ハンセンス(1802-1871): クラリネットとオーケストラのためのソロ/ヴァイオリン、クラリネットとオーケストラのための幻想曲/ クラリネット協奏曲第1番/オーボエ、クラリネットとオーケストラのための演奏会用小品/クラリネット協奏曲第2番 エディ・ファノーステュイス(Cl) エリック・スペレール(Ob) ミラン・パラ(Vn) ヘルマン・エンヘルス指揮スロヴァキア・シンフォニエッタ | ||
録音:2016年6月。ハンセンスはヘント出身。ドイツ音楽へ傾倒、同世代のウェーバーらを彷彿とさせる作風。ソリストのエディ・ファノーステュイスは、ブリュッセル・フィルの首席奏者、リエージュ音楽院、ゲント王立音楽院の教授を務める重鎮。 | ||
NAIVE 1枚あたり¥3300(税抜¥3000)旧譜はこちらから。 | ||
NAÏVE CLASSICS | ||
フォン・オッター〜 So many things ケイト・ブッシュ: Pi / ジョン・アダムズ: Am I in Your Light? / キャロリーヌ・ショウ: Cant voi l'aube コリン・ヤコブセン: For Sixty Cents / ビョーク: Cover Me / ニコ・マーリー: So Many Things アンデシュ・ヒルボルイ: Kvall / ビョーク: Hunter / ブラッド・メルドー: Love Sublime エルヴィス・コステロ: Speak Darkly, My Angel / スティング: Practical Arrangement ルーファス・ワインライト: Les feux d'artifice t'appellent アンネ・ゾフィー・フォン・オッター(Ms) ブルックリン・ライダー〔弦楽四重奏団〕[ジョニー・ガンデルスマン、コリン・ヤコブセン(Vn) ニコラス・コーズ(Va) エリク・ヤコブセン(Vc)] | ||
録音:2015年8月31日-9月3日。世界のメゾ、オッターが近年あたためていた、1990年代から2015年までのジャンルを越えた大御所の作品を集めたプロジェクトのアルバム。きっかけとなったのはジョン・アダムズの「Am I in Your Light?」、オペラ「ドクター・アトミック(原爆博士)」の楽曲。オッターはすぐにこれを気に入り、録音したいと考えていた。オッターは、現代音楽で自分にフィットするものとそうでないものの違いを考えたとき、自分にフィットするのはリズムのドライヴ、いわゆる「グルーヴ感」があるものだと気付き、本アルバムではそうした作品を中心にプログラムを組んでいる。ほかにもビョークから Love Songs (V-5421) で共演したブラッド・メルドーなど、多岐にわたるアーティストの作品が収録されている。共演のブルックリン・ライダーは、ヨーヨー・マのシルクロード・プロジェクトのメンバーから生まれたグループで、クラシック、ワールド、ロックの世界で自在に活動を展開している。各曲で魅せるオッターの様々な表情は、円熟を迎えてなお進化を続ける一人のアーティストの姿その物。力を抜いた、親しみのもてる歌い方に、頭と心がほぐされるような1枚。 | ||
PREISER 1枚あたり¥2640(税抜¥2400)旧譜はこちらから | ||
#talesoflove ポルドフスキ: Mandoline / L'heure exquise / Colombine ロアム: Early in the morning / The nightingale / For Poulenc チェルハ: Ich schlaf, ich wach, ich geh, ich steh / Hab ich Lieb, so hab ich Not / Wo zwei Herzen liebe an einem Tanze gan / Nur eine kann mir Freude geben / Frau, du schone, nun fahre mit mir / Du bist mein, ich bin dein / Bleib noch, mein lieb Gespiel, lieg still / Ihre Schonheit, das hab ich erkannt / Es fiel ein Reif in der Fruhlingsnacht シューマン:詩人の恋 Op.48(全曲) / ラヴェル:ドゥルシネア姫に心を寄せるドン・キホーテ ゲオルク・クリムバッハー(Br) アンドレアス・フロッシュル(P) | ||
録音:2016年5月16日-19日。ローベルト・ホルらに学び、数々のオペラに出演。アーノンクールとも共演経験のあるオーストリアのバリトン、ゲオルク・クリムバッハーのデビュー・アルバム。王道のシューマン『詩人の恋』から現代音楽まで、愛の歌の数々を若々しく澄み切った声で歌い上げている。「 #talesoflove 」(tales of love/恋の物語) という Twitter や Facebook のハッシュタグを思わせるアルバム・タイトルを付けている所からも若い感性が感じ取れる。 | ||
ムソルグスキー:展覧会の絵 / ラヴェル:ラ・ヴァルス/ボレロ
ピアノ・ミーツ・パーカッション [ヴェロニカ・トゥリスコ、ヨハンナ・グロブナー(P) フリップ・フィリップ(ヴィブラフォン/マリンバ/グロッケンシュピール/スネアドラム/バスドラム/ ハイハット/タムタム/シンバル/ウッドブロック/トライアングル) トーマス・シンドル(ティンパニ/シロフォン/アンティークシンバル/スネアドラム/シンバル/ウッドブロック/ トライアングル/カスタネット/マラカス/タンバリン/ベルツリー/ラトル/鐘/チューブラーベル)] | ||
録音:2014年6月15日-17日、 MuTh コンサートホール、ウィーン。「ピアノ・ミーツ・パーカッション」は女性ピアニスト2人と男性打楽器奏者2人によるアンサンブル。2人ずつ奏者がいるためとても自由度の高いアレンジと演奏が可能。ピアノ(ベーゼンドルファーを使用)と打楽器が混然一体となった魅惑のサウンドが再生可能。展覧会の絵はラヴェルを始め様々なオーケストラ編曲があるが、このアレンジはかつて聴いたことのない面白さ。ピアノとヴィブラフォン、シロフォンなどの鍵盤打楽器がフレーズを手分けしてキラキラと可愛らしい響きを作る「卵の殻をつけた雛の踊り」など、このCDでしか味わえない音に満ちている。2台ピアノゆえに重厚な盛り上がりも申し分ない。ボレロは逆に淡々としたリズムと素朴なメロディが生きたアレンジで、音そのものの構築によってじわじわと気分を高める演奏。こちらも大いに楽しめる。 | ||
TELOS 1枚あたり¥3520(税抜¥3200) (SACDハイブリッド盤も同一の価格)TELOS レーベルは 2010年代に入ってから流通状況が悪くなり、公式サイトも消滅しました。2016年現在も新譜は発売されているようですが、それらを含め入荷するかどうか不透明な部分がありますので、予めご了承下さい。旧譜はこちらから(高額となります)。 | ||
ヘンデル:オラトリオ「メサイア」
マリアン・ボーデイ(S) ユディト・ネーメト(A) ティモシー・ベンチ(T) ダン・エッティンガー(B) ヴォルフガング・エンゲルス指揮イスラエル祝祭o.、デブレツェン・コダーイcho. | ||
2016年現在、東京po.桂冠指揮者のダン・エッティンガーが歌手として活動していた時期に出演した「メサイア」。 | ||
ツェムリンスキー:弦楽四重奏曲第2番 Op.15 バルトーク:弦楽四重奏曲第5番 Sz.102 |
アリスSQ | |
2009年フランクフルトで結成されたアリス四重奏団2枚目のアルバム。明晰な楽曲分析と、それを表現する確かなテクニックが感じられ、今後の活動に期待。 | ||
ベートーヴェン: ピアノ・ソナタ第17番 ニ短調 Op.31 No.2「テンペスト」/ エロイカの主題による15の変奏曲とフーガ/ピアノ・ソナタ第13番 変ホ長調 Op.27 No.1 「幻想風」 エレーナ・コレスニチェンコ、エフゲニー・ムルスキー(P) | ||
ベートーヴェン: ピアノ・ソナタ第28番 イ長調 Op.101 /創作主題による32の変奏曲/ ピアノ・ソナタ第26番 変ホ長調 Op.81a「告別」/ピアノ・ソナタ第1番 ヘ短調 Op.2 No.1 エレーナ・コレスニチェンコ、ヤン・イラーチェク・フォン・アルニン、アレクサンドラ・ノイマン(P) | ||
ベートーヴェン: 6つのバガテル Op.126 /ピアノ・ソナタ〔第25番 ト長調 Op.79 /第3番 ハ長調 Op.2 No.3 /第22番 ヘ長調 Op.54 〕 エフゲニア・ルビノワ、アレクサンドラ・ノイマン、エフゲニー・ムルスキー(P) | ||
録音:時期未判明、ヴュルテンベルグ・ザール、ライヴ。200-202は、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲演奏会からのライヴ。 | ||
ES − DUR (独) 1CDあたり¥4400(税抜¥4000)1993年に設立されたハンブルクのレーベル。なお国内代理店は、現地で在庫切れのアイテムも案内してしまっている模様です。当店で気付いた物はアイテムごとに記載していますが他にも、初期のアイテムを中心に入荷しないものがあるかもしれませんので、あらかじめご了承下さい。 | ||
チャイコフスキー:後期交響曲集 〔第4番−第6番〕 |
エドゥアルド・セーロフ指揮 ヴォルゴグラードpo. | |
録音:1993年6月。初出品番: ES-2012, ES-2013, ES-2014 からチャイコフスキーの交響曲のみをセット化。 | ||
ロマンティック・チェロ シューベルト:アルペジオーネ・ソナタ D.821 / シューマン:幻想小曲集 Op.73 /民謡風の小品集 Op.102 ブラームス:6つの歌曲(チェロとピアノのための編曲版) 〔野の寂しさ Op.86 No.2 /調べのように Op.105 No.1 /サッフォー風頌歌 Op.94 No.4 / 子守歌 Op.49 No.4 /愛と春 Op.3 No.2 /愛の歌 Op.71 No.5 〕 リヒャルト・シュトラウス:ロマンス ヘ長調 TrV 118 (チェロとピアノのための編曲版) ダヴィド・ゲリンガス(Vc) タチアナ・ゲリンガス(P) | ||
録音:1993年。初出品番: ES-2016, ES-2017, ES-2017, ES-2018 からの選曲盤。 | ||
モーツァルトとトランペット(トランペットと他の楽器のための編曲版) ディヴェルティメント ニ長調 K.136 〜第1楽章ST /アンダンテ ハ長調 K.315 ST/P / フルートとハープのための協奏曲 K.299 〜第1楽章ST/P / フルート四重奏曲 ハ長調 K.285b ST /弦楽四重奏曲 変ホ長調 K.160 〜第3楽章ST / 三重奏曲「ケーゲルシュタット」K.498 Va/P / フルート四重奏曲 K.285 〜第3楽章ST /歌劇「後宮からの誘拐」K.384 ST/P/Perc マティアス・ヘフス(Tp) アンケ・ディル(VnST) シュテファン・フェーラント(VaST/Va) グスタフ・リヴィニウス(VcST) フローリアン・ヴィーク(PP) トーマス・ヘフス(PercPerc) | ||
録音:2015年10月、2016年2月。 | ||
ハンス・ユルゲン・フォン・デア・ヴェンゼ(1894-1966): ピアノのための音楽 I-V (1915) /エドゥアルト・エルトマンの手紙(朗読)/ ピアノのための音楽 XIII (ヴァルター・シュピースのために)/ピアノのためのグロテスク(1919) / 歌のための音楽 I-III /ヴァルネミュンデのピアノ小品(1926) /ウィリアム・バトラー・イェイツによる3つの歌曲/ ヴィルヘルム・クレムによる2つのピアノ小品/ピアノ、クラリネットとトタン板のための音楽/ ピアノのための音楽 I-V (シュテフェン・シュライエルマッハー編曲/管弦楽版) シュテフェン・シュライエルマッハー(P) ホルガー・ファルク(Vo) ヨハネス・カリツケ指揮ベルリン放送so. ヤン・フィリップ・レームツマ(朗読) | ||
C.P.E.バッハ:4つのシンフォニアと6つのソナタ シンフォニア ト長調 Wq.183 No.4 /ト長調Wq.183 No.2 〕/ 管楽のための小ソナタ〔ニ長調 Wq.184 No.1 /ヘ長調 Wq.184 No.2 /変ホ長調 Wq.184 No.4 / ト長調 Wq.184 No.3 /イ長調 Wq.184 No.5 /ハ長調 Wq.184 No.6 〕/ 12のオブリガード・パートのためのシンフォニア〔ニ長調 Wq 183 No.1 /ヘ長調 Wq 183 No.3 〕 リッカルド・ミナージ指揮アンサンブル・レゾナンス/ | ||
録音:2016年1月、6月、 Christuskirche Othmarschen, ハンブルク。 |