# Google, Yahoo, Goo, Bing 等の検索サイトから当ページへ直接アクセスされた方は、当店のトップページへどうぞ(別ウィンドウ、または別タブで開きます)




KAPELLMEISTER III
〔KAPELLMEISTER DREI〕


1CD−Rあたり ¥3300(税抜¥3000)

KAPELLMEISTER III
 2020年発売開始。2011年に全点廃盤となった「 KAPELLMEISTER 」、2018年に全点廃盤となった「 KAPELLMEISTER II (ZWEITE) 」レーベルから人気アイテムを再発売すると共に、新音源も含む構成だとのこと。
KMD-001/2-M
buyボタン
[2CD-R]
1.5枚価格
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
カラヤン& NYP 、カーネギー・ホール・コンサート 1958.11 〜ベートーヴェン:交響曲集
  〔第1番 ハ長調 Op.21 (*) /第9番 ニ短調 Op.125 (#) 〕


 レオンタイン・プライス(S;#) モーリーン・フォレスター(Ms;#)
 レオポルド・シモノー(T;#) ノーマン・スコット(B;#)
 ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 NYP、ウェストミンスターcho.
 録音:1958年11月22日〔とあるが、あるいは1958年11月20日〕、カーネギー・ホール、ニューヨーク、ライヴ、モノラル|音質良好| 既出CD, CD-R: Kapellmeister [CD-R], KMH-1001 (#) / Kapellmeister II [CD-R], KMZ-M-191/2 (*/#) / WME [CD-R], WME-M-1013 / Archipel [CD], ARPCD-0556 (*/#) / Memories, MR-2322/25 (*/#) 〔 WME, Archipel を除き入手不能〕。
KMD-003/4-M
buyボタン
[2CD-R]
1.5枚価格
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
カラヤン、NYPとの初公演プロ、1958.11.15
 ウェーベルン:弦楽のための5つの楽章 Op.5 (*)
 モーツァルト:交響曲第41番 ハ長調 K.551「ジュピター」
 R.シュトラウス:交響詩「英雄の生涯」(#)
  ジョン・コリリアーノ(Vn) ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 NYP
 録音:1958年11月15日、ニューヨーク、モノラル|音質良好 既出CD, CD-R: Kapellmeister [CD-R], KMH-1002/3 / Kapellmeister II [CD-R], KMZ-M-205/6 / Memories [CD], MR-2103/04, MR-2322/25 (*以外) 〔すべて入手不能〕。
 カラヤンは1955年にベルリン・フィルを伴ってアメリカ・ツアーを行ったが、単独でアメリカへ乗り込んだのはこの月が始めてだった。当盤は NYP との初公演プログラムで、初日はこの2日前の13日(ディスコグラフィには同プロの13日、14日、16日の録音は記載されておらず、録音は今回登場する1日分しか存在しない可能性が高い)に行われた。(*)はカラヤンとしては比較的珍しいレパートリーで、ライヴは当演奏が初と思われる。また、(*/#)の2曲はカラヤンの最も若い時の演奏となるようだ。
 単身アメリカへ乗り込んでの NYP 初公演プログラムの3日目、全曲目を収録。 各曲とも恐ろしいくらいにテンションが高い。スピード感の中にも重厚さを兼ね揃えたカラヤンならではの解釈を、このアメリカを象徴するオケとの共演からも聞き取ることができる。この年だけとなった同オケとの共演を全て独墺物だけで固めたカラヤン。並々ならぬ闘志が伝わる世紀のドキュメント。アセテート盤への記録のような微小雑音はあるが、音自体は非常にはっきりと記録されている。
KMD-005-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
カラヤン& LAPO 1959.7.2
 ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」〜第1幕への前奏曲 / アイヴズ:答えのない質問
 モーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」 / R.シュトラウス:交響詩「英雄の生涯」

 デイヴィッド・フリージナ(Vn) ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ロサンゼルスpo.
 録音:1959年7月2日、ロサンゼルス、モノラル|音質良好| 既出CD, CD-R: Kapellmeister II [CD-R], KMZ-M-215 / Memories [CD], MR-2322/25 〔すべて入手不能〕。カラヤン& LAPO 唯一の共演記録。
KMD-006-S
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
G.L.ヨッフム&チリ響〜ベートーヴェン:
 交響曲全集 Vol.1
〔第1番/第3番「英雄」〕
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ゲオルク・ルートヴィヒ・
 ヨッフム指揮チリso.
 録音:1961年、サンディアゴ、ステレオ|音質良好|既出CD: Editorial Ercilla Ltda (CHILE). 18167 〔国内&当店未案内/入手困難 or 不能〕。
KMD-007-S
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
G.L.ヨッフム&チリ響〜ベートーヴェン:
 交響曲全集 Vol.2
〔第2番(*) /第7番(#) 〕
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ゲオルク・ルートヴィヒ・
 ヨッフム指揮チリso.
 録音:1961年、サンディアゴ、ステレオ|音質良好|既出CD: Editorial Ercilla Ltda (CHILE). 18199 (*), 18200 (#) 〔国内&当店未案内/入手困難 or 不能〕。
KMD-008-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
G.L.ヨッフム&チリ響〜ベートーヴェン:
 交響曲全集 Vol.3
〔第4番(#) /第5番(*) 〕
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ゲオルク・ルートヴィヒ・
 ヨッフム指揮チリso.
 録音:1961年、サンディアゴ、モノラル|音質良好|既出CD: Editorial Ercilla Ltda (CHILE). 18199 (*), 18200 (#)〔国内&当店未案内/入手困難 or 不能〕。
KMD-009-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
G.L.ヨッフム&チリ響〜ベートーヴェン:
 交響曲全集 Vol.4
〔第6番「田園」/第8番〕
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ゲオルク・ルートヴィヒ・
 ヨッフム指揮チリso.
 録音:1961年、サンディアゴ、モノラル|音質良好、ただし第8番第4楽章終盤でノイズ箇所あり|既出CD: Editorial Ercilla Ltda (CHILE). 18168 〔国内&当店未案内/入手困難 or 不能〕。
KMD-010-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
G.L.ヨッフム&チリ響〜ベートーヴェン:交響曲全集 Vol.5 〔第9番「合唱」〕
 マリア・カライ(S) イヴォンヌ・エルボス(A)
 エルナン・ヴュルト(T) ビクトル・デ・ナルケ(B)
 ゲオルク・ルートヴィヒ・ヨッフム指揮チリso.、チリ大学cho.
 録音:1961年、サンディアゴ、モノラル|音質良好|既出CD: Editorial Ercilla Ltda (CHILE). 18201 〔国内&当店未案内/入手困難 or 不能〕。
 以上5点、1933年から2015年までチリで隔週発行されていた雑誌 "Ercilla" の付属CDで初出されたと思われるG.L.ヨッフムのべートーヴェン・ツィクルス。モノラルとステレオが混在しているのは当時の機器制約によるものか。
KMD-011-M
buyボタン
[CD-R]
アンセルメ& SRO + バックハウス 1962.10.10
 ブラームス:ピアノ協奏曲第2番(*)
 ベートーヴェン:交響曲第5番
ヴィルヘルム・バックハウス(P;*)
エルネスト・アンセルメ指揮
スイス・ロマンドo.
 録音:1962年10月10日、ジュネーヴ、モノラル|音質良好|既出CD-R: Kapellmeister , KMH-1022 / Kapellmeister II , KMZ-M-118 〔ともに入手不能〕。 KMH-1022 が初出、かつ おそらく曲を問わず初音盤となる顔合わせであったもの。2020年現在当盤が唯一の現役盤。アンセルメとバックハウスの貴重な共演の記録であるブラームスは、両者の息がぴったりと合っており、いつになくオケがドイツ的な響きを聴かせているのが実に興味深い。またベートーヴェンは、まるでカラヤンの棒のような疾走感たっぷりの演奏で、スピーディーながらも重厚な凄演だ。アンセルメの意外な一面が見られるレアな音源。
KMD-012-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・作製のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
アンセルメ + グリュミオー 1960.1.27
 ブラームス:ヴァイオリン協奏曲(*)
 ストラヴィンスキー:3楽章の交響曲
 ドビュッシー:「映像」〜イベリア
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・作製のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
アルテュール・
 グリュミオー(Vn;*)
エルネスト・アンセルメ指揮
スイス・ロマンドo.
 録音:1960年1月27日、ジュネーヴ、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Kapellmeister [CD-R], KMH-1023 / Kapellmeister II [CD-R], KMZ-M-148 〔以上、入手不能〕/ANDROMEDA, ANDRCD-9116 (4CDs; アルテュール・グリュミオー(Vn)の芸術) (*)。 (*)を除き2020年現在当盤が唯一の現役盤。ここではアンセルメとグリュミオーが共演のブラームスが何とも貴重。ドイツ音楽におけるアンセルメの解釈が伝わる演奏ともいえる。グリュミオーものびのびと弾いている。また、ストラヴィンスキーとドビュッシーは言うまでもなくアンセルメ得意のレパートリーだが、この熱さはライヴならでは。
KMD-013/4-S
[2CD-R]
廃盤
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ベーム& VPO 、ブダペスト
 ベートーヴェン:交響曲第4番
 シューベルト:交響曲第9番「グレイト」(*)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
カール・ベーム指揮
VPO
KMD-015-M
buyボタン
[CD-R]
ベーム&チェコ・フィル 1967.8.3
 R.シュトラウス:交響詩「死と変容」
 ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」
カール・ベーム指揮
チェコpo.
 録音:1967年8月3日、ザルツブルク、モノラル|音質良好|既出CD-R: Kapellmeister, KMH-1008 / Kapellmeister II, KMZ-M-108 〔ともに入手不能〕。 2020年現在当盤が唯一の現役盤。ベーム&チェコ・フィルによるこの2曲というのは、2020年時点でもおそらくこれが唯一。ベーム&チェコ・フィルの共演は ORFEO からチャイコフスキーの「第4」など(ORFEOR-608032)が出ているが、ここではオケ得意のレパートリー「新世界」が演奏されている。ベームの方としても幾度となく取り上げている、いわば「裏」レパートリー的存在の曲で、解釈自体は確立された物と言えるだろう。「死と変容」も含め、指揮者とオケ共お互いに譲らず火花を散らし、異様なテンションを保った演奏となっており、聴く者を圧倒する。
KMD-016-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ミュンシュ& BSO 1958.2.8 〜
 ブルックナー
:交響曲第7番
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
シャルル・ミュンシュ指揮
ボストンso.
 録音:1958年2月8日、ボストン、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Kapellmeister [CD-R], KMH-1010 / Kapellmeister II [CD-R], KMZ-M-104 / Memories [CD], MR-2069/70 〔すべて入手不能〕。 2020年現在当盤が唯一の現役盤。 KMH-1010 が初出&ミュンシュのブルックナー初音盤だったもの。その後、この10日後の同曲ライヴ映像も ICA から発売された。ブルックナーとは無縁と考えられていた巨匠のレア音源。コアなブルックナー・ファンからは非難を浴びそうな、火の噴くような「ミュンシュのブルックナー」。
KMD-017-S
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・作製のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
セル&クリーヴランド〜モーツァルト
 交響曲〔第40番(*) /第41番「ジュピター」(#) 〕
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・作製のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ジョージ・セル指揮
クリーヴランドo.
 録音:1966年10月〔おそらく1966年10月13日、または1966年10月15日〕(*)、1968年7月28日(#)、以上クリーヴランド、ステレオ|音質良好|既出CD-R: Illumination, ILL-SZE-30/1 〔1966年10月15日表記〕(*) / "000" Classics, TH-064 (#) / Kapellmeister II, KMZ-S-196 (*/#) 〔以上、すべて入手不能〕/ Vibrato, 2VHL-298 (#)
KMD-018-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
クレンペラー&ベルリン放響 1958.3.29 〜
 ベートーヴェン
:交響曲第3番「英雄」
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
オットー・クレンペラー指揮
ベルリン放送so.
 録音:1958年3月29日、ベルリン、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Vibrato [CD-R], VHL-88 / Memories [CD], MR-2090/94 〔廃盤、入手不能〕。
KMD-019-S
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
アンチェル「我が祖国」プラハの春音楽祭 1968.5.12
 スメタナ
:連作交響詩「我が祖国」
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
カレル・アンチェル指揮
チェコpo.
 録音:1968年5月12日、スメタナ・ホール、プラハ市民会館、プラハ。プラハの春音楽祭オープニング・コンサート、ライヴ、ステレオ|音質良好|既出CD, CD-R, DVD: Český rozhlas (Czech Radio) [CD], CR-0292 / Supraphon [DVD], SU-7015 〔共に入手可能〕/ Kapellmeister II [CD-R], KMZ-S-218 〔入手不能〕。
KMD-020-S
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・作製のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
モントゥー&ボストン響のベートーヴェン「第9」ライヴ
 ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」
  エリナー・スティーバー(S) フリーダ・グレイ=マッセ(A)
  ジョン・マッカラム(T) デイヴィッド・ローラント(B)
  ピエール・モントゥー指揮ボストンso.、プロ・ムジカcho.
 録音:1960年4月6日、ボストン、ステレオ|音質良好|既出CD-R: Kapellmeister, KMS-046 / Kapellmeister II, KMZ-S-150 〔ともに入手不能〕。 MEMORIES から出ていた合唱団以外同一の顔合わせによる物(1960年7月31日)とは別の演奏。また、1960年4月4日という未発売演奏が掲載されているディスコグラフィもあるが、これとの関係は不明。 モントゥーの85歳バースデー・コンサートのドキュメント。さすがにリズム感、テンポ設定、どれをとっても理想的名演。オーケストラ、合唱団、ソリストがモントゥーのバースデーを心から祝っている様子が伝わってくる。ロンドンso.との名盤もあるが、こちらはライヴの熱気がダイレクトに伝わって来る。モントゥー会心の名演。
KMD-021-S
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
含・初出、マルティノン& CSO
 ベートーヴェン:レオノーレ」序曲第3番(*)
 ドヴォルジャーク:交響曲第9番「新世界より」(#)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ジャン・マルティノン指揮
シカゴso.
 録音:1967年9月28日(*)、1965年11月18日(#)、ともにシカゴ、ステレオ|音質良好| (*):おそらく初出音源|既出CD-R: Kapellmeister II, KMZ-S-210 (#)〔入手不能〕。
KMD-022-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ミトロプーロス& NYP 1951-52
 ウェーバー:交響曲第1番(*)
 ブラームス:交響曲第2番(#)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ディミトリ・ミトロプーロス指揮
NYP
 録音:1951年4月1日(*)、1952年11月2日(#)、以上 ニューヨーク、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: TAHRA [CD], TAH-531 (2CDs) / Kapellmeister II [CD-R], KMZ-M-209 〔以上、廃盤または入手困難〕。
KMD-023/4-S
[2CD-R]
廃盤
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
アバド、ハンガリーでのマーラー「復活」〜マーラー:交響曲第2番「復活」
 エヴァ・アンドール(S) ユリア・ハマリ(Ms)
 クラウディオ・アバド指揮ハンガリー国立o.、ブダペストcho.
KMD-025-S
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
カラヤン&BPO ザルツブルク 1968.4.8 〜
 ベートーヴェン:交響曲集

  〔第6番「田園」(*) /第7番(#) 〕
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
BPO
 録音:1968年4月8日、祝祭大劇場、ザルツブルク、ステレオ|音質良好|既出: Nuova Era [CD], 2235 (#) / Kapellmeister [CD-R], KMS-021/2 (*/#) 〔 + 当日の「コリオラン」序曲〕/ Kapellmeister II [CD-R], KMZ-S-103 (*/#) 〔すべて入手不能〕。 (*)は KMS-021/2 が初出で、カラヤンが振った1968年のこの2曲と言うのは、2021年現在でもオケを問わず当演奏しか発売されたことがないのではないかと思われる。2021年2月現在、2曲とも当盤が唯一の現役盤。ザルツブルク復活祭音楽祭でのライヴ。まさに壮絶の一語につきる怒濤のベートーヴェン・プロ。「田園」は他の演奏を上回る推進力をみせる。「第7番」には以前イタリア盤で同音源が出ていたが、KMS-021/2 同様音質の違いが如実で、カラヤンの同曲演奏史上、間違いなく最も過激な演奏であると言える。
KMD-026-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
メンゲルベルク& ACO 1942.3.5 ?〜
 ベートーヴェン
:交響曲第3番「英雄」
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ウィレム・メンゲルベルク指揮
アムステルダム・
 コンセルトヘボウo.
 録音:1942年3月5日、アムステルダム、モノラル|音質良好|既出CD: Tahra, TAH-391/393 〔のCD1 (TAH-391) /入手不能〕 / Audiophile, APL-101.540 〔入手可能〕/ KII (Tahra), KKC-4242/5 〔入手可能〕。なお、当録音は残されている音源自体に日付の記載が無いようで、初出だった Tahra 旧盤 (TAH-391/393) においては「?」付きの日付が記され、ブックレットにおいても『エロイカの演奏年代を決める問題が残っています。最ももっともらしい仮説は、それが(同日の他曲がいくつかの他のレーベルからリリースされている)1942年3月5日のコンサートであることを示唆しています。しかし他にも2つの可能性があります。1944年5月8日のアムステルダムでのメンゲルベルクの最後の演奏会、あるいは1942年4月8日にウィーンで行われたコンセルトヘボウの演奏会です。しかし、このコンサートがオーストリアのラジオで放送された、あるいは録音されたという証拠はともにありません。またドイツやオーストリアの公文書館にも、ウィーンでのコンサートのテープはありません。私たちの考えでは、このセットの主な関心は、とにかくメンゲルベルク指揮の完全なエロイカを良い音で録音した「ライヴ」がリリースされたという事実にあります』と記載されていた(日付に「?」付きなのはキングからの再発盤も同様、オーディオフィル盤は「?」無し)。
KMD-027-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
メンゲルベルク& ACO 1939.11.26 〜
 チャイコフスキー
:交響曲第5番
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ウィレム・メンゲルベルク指揮
アムステルダム・
 コンセルトヘボウo.
 録音:1939年11月26日、アムステルダム、モノラル|音質良好|既出CD: King, Music and Arts, Dante, NM Classics (Q-Disc), Memories, Venias 〔基本的にすべて入手不能〕。
KMD-028-S
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
バルビローリ& BSO 1964.10.30
 ベルリオーズ:序曲「ローマの謝肉祭」(*)
 シベリウス:交響曲第2番(#)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ジョン・バルビローリ指揮
ボストンso.
 録音:1964年10月3日〔とあるが、正しくは1964年10月30日〕、ボストン、ステレオ|音質良好|既出CD, CD-R〔内:各盤アナウンス時に付された日付〕: JOY [CD-R], JOYCD-9029/30 (#) 〔1964年10月30日/入手不能〕 / Disco Archivia, 1083 (*/#) 〔1964年11月7日/入手不能〕 / Vibrato [CD-R], VLL-113 (#) 〔1964年10月3日〕 / Memories [CD], MR-2366/67 (#) 〔1964年10月3日/入手不能〕。1964年にバルビローリがボストン響へ登壇したのは10月30日が初日で、以降10月31日、11月1日、11月3日、11月5日の5日間同プロを、残りの6日と7日にハイドンやエルガーなどを振った。前半5日間のプログラムは上記2曲に加え、ディーリアス「楽園への道」とヴォーン=ウィリアムズの交響曲6番で、日付誤アナウンスながら Disco Archivia 盤に含まれていた。 (*)はそれ以来の再発。
KMD-029-S
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
クーベリック&サヴァリッシュのピアノ連弾
 J.S.バッハ:2台のピアノのための協奏曲 BWV.1061 (*)
 モーツァルト:2台のピアノのためのソナタ K.448 (#)
  ヴォルフガンク・サヴァリッシュ(P)
  ラファエル・クーベリック(P)指揮(*) フランクフルト・バッハo.(*)
 録音:1968年2月11日、フランクフルト、ステレオ|音質良好|既出CD-R: Theatre Disques, TD-2 (*), TD-3 (#) / Eternities, ETCD-148-S (*/#) 〔すべて入手不能〕。 これは珍しいクーベリックのピアノ演奏。バッハの連弾用協奏曲こそ何種類かあるが(4台は VIP から VCD-5004 、3台も含めると Golden Melodram からも発売があったが、ともに廃盤となっている)、彼のデュオは2021年現在でも当録音が唯一の発売だと思われる。
KMD-030-S
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
含・初出、マルティノン& CSO
 ハイドン:交響曲第60番「うかつ者」(*)
 シューマン:交響曲第1番「春」(#)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ジャン・マルティノン指揮
シカゴso.
 録音:1965年10月21日(*)、1967年5月5日(#) 、ともにシカゴ、ステレオ|音質良好| (*):おそらく初出音源|既出CD-R: Kapellmeister II, KMZ-S-210 (#) 入手不能〕。
KMD-031/2-S
buyボタン
[2CD-R]
1.5枚価格
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
クレンペラー& VPO 1968.6.9
 マーラー
:交響曲第9番
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
オットー・クレンペラー指揮
VPO
 録音:1968年6月9日、ウィーン、ステレオ|音質良好|既出CD, CD-R: Arkadia (HUNT), Music and Arts, Testament 〔以上CD 〕/ Kapellmeister II [CD-R], KMZ-S-199/200 入手不能〕。
KMD-033-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ロジンスキー& NYP 〜ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」
 ドロシー・カースティン(S) ナン・メリマン(Ms)
 ドナルド・デーン(T) トッド・ダンカン(B)
 アルトゥール・ロジンスキー指揮 NYP 、J.F.ウィリアムソン合唱指揮ウェストミンスターcho.
 録音:1946年4月14日、カーネギー・ホール、ニューヨーク、モノラル|まずまずの音質|既出CD-R: Disco Archivia, 1377 〔入手不能〕 / Vibrato, 2VLL-576 〔入手可能〕 。 NYP 音楽監督としてのロジンスキー最後の演奏会から。
KMD-034-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
含・初出&初音盤、ミュンシュ& BSO
 J.S.バッハ/K.H.ピルニー編曲:音楽の捧げもの〜6声のリチェルカーレ(*)
 リヒャルト・シュトラウス:交響詩「英雄の生涯」(#)
  シャルル・ミュンシュ指揮ボストンso.
 録音:1962年7月8日、タングルウッド(*) /1957年2月16日〔となっているが、おそらく1957年2月15日〕、ボストン(#)、モノラル|音質良好、ただし(*)でノイズ箇所あり| (*):おそらく初出音源、かつミュンシュによる初音盤作品|既出CD, CD-R : Disco Archivia [CD-R], 1400 (#) 〔入手不能〕/ West Hill Radio Archive [CD], WHRA-6017 (#) 〔入手可能〕 (既出2点とも1957年2月15日の記載)。 (*)の編曲者 [Karl Hermann Pillney] (1896-1980) はレーベルの表記に従ったが、当日の演奏会プログラムには記載がなく、ボストン響の演奏会記録ではハンス・T.ダーフィト〔デイヴィッド〕 [Hans T. David] (1902-1967) の編曲となっている。
KMD-035-S
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ミュンシュ& BSO 1966.7.5
 ベルリオーズ
:幻想交響曲
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
シャルル・ミュンシュ指揮
シカゴso.
 録音:1966年7月5日、シカゴ、ステレオ|音質良好|既出CD, CD-R: "O" "O" "O" Classics [CD-R], TH-092 〔時期アナウンス:1966年〕/ Memories [CD], MR-2560/62 〔ともに入手不能〕。
KMD-036-S
廃盤
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
セル&クリーヴランド
 チャイコフスキー
:交響曲第6番「悲愴」
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ジョージ・セル指揮
クリーヴランドo.
KMD-037-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
セル& NYP + E.リスト
 ウェーバー:歌劇「オベロン」序曲
 リヒャルト・シュトラウス:交響詩「ドン・ファン」
 ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー(*)
 バーバー:管弦楽のためのエッセイ第1番(#)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ユージン・リスト(P;*)
ジョージ・セル指揮
NYP
 録音:1943年7月11日(#以外)、1950年12月〔おそらく1950年12月10日〕(#)、以上 ニューヨーク、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R : Passion & Concentration [CD-R], PACO-1017 (#) 〔入手不能|時期記載:1950年〕/ West Hill Radio Archive [CD], WHRA-6018 (#以外) 〔入手可能〕。
KMD-038-S
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ジュリーニ& BSO 1962.3.2
 ロッシーニ:「アルジェリアのイタリア女」序曲(*)
 チャイコフスキー:交響曲第2番「小ロシア」(#)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
カルロ・マリア・ジュリー二指揮
ボストンso.
 録音:1962年3月2日、ボストン、ステレオ|音質良好|既出CD-R: St-Laurent Studio (CANADA), YSL-T-307 〔 2CD-R /1962年3月2日-3日表記、おそらく演奏会当日の全曲目〕 / Forgotten Records (FRANCE), fr-1048 (#) / WME, WME-S-1081 (#), WME-S-1495 (*/#) 。
KMD-039-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ワルター&フィラデルフィア 1944.2.12 〜
 ブラームス
:悲劇的序曲/交響曲第2番
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ブルーノ・ワルター指揮
フィラデルフィアo.
 録音:1944年2月12日、フィラデルフィア|モノラル|まずまずの音質、ただし音飛びが数ヶ所箇所あり|既出CD, CD-R: Wing Disc (Ken Record/JAPAN) [CD], WCD-49 / Eternities [CD-R], ETCD-540-M 〔音質アナウンス:音質良好(音飛び等の特記はなし)〕〔ともに廃盤、入手不能〕。2021年1月現在、他盤では入手出来ない演奏。
KMD-040-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ベーム& NYP 1962.11.4 〜
 ブルックナー
:交響曲第7番
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
カール・ベーム指揮
NYP
 録音:1962年11月4日、ニューヨーク、モノラル|音質良好|既出CD-R: Kapellmeister [CD-R], KMH-1006 / Kapellmeister II [CD-R], KMZ-M-135 〔ともに入手不能〕。 2021年1月現在、他盤では入手出来ない演奏。ベームの同曲は多いが、何故か1950年代以前と1970年代以降の録音ばかりで、1960年代の演奏はこれが初登場だった。巨匠ベームがアメリカのオケを振った演奏は、曲を問わず非常に珍しいはず。当曲も無論、これまでに発売されたのはドイツ・オーストリア系のオケを振った演奏ばかり。評判高きベルリン・ドイツ・オペラ来日の前年に当たるライヴで、正に乗りに乗っていた時期、全体を通してテンポは早めで、晩年とは別人のような燃え盛るブルックナーが聴ける。終楽章最後の響きが鳴り終えた直後に沸き起こる聴衆の熱狂ぶりを聞けば、当時ブルックナーに余り免疫がなかったアメリカの聴衆が、いかにこの名匠から感銘を受けたかがよくわかる。
KMD-041/2-M
buyボタン
[2CD-R]
1.5枚価格
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
含・初出、ベーム& VPO 1956.8.12
 モーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」(*)
 ブラームス:
  ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲(#)
 シューベルト:交響曲第9番「グレイト」(+)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ヴォルフガング・
 シュナイダーハン(Vn;#)
エンリコ・マイナルディ(Vc;#)
カール・ベーム指揮
VPO
 録音:1956年8月12日、ザルツブルク、モノラル|音質良好| (+):初出音源|既出CD, CD-R: Disque Refrain [CD], DR-920039 (#) / Re! Discover [CD-R], RED-65 (#) 〔以上、入手不能〕/ Orfeo D'Or [CD], C 359 941 B (*/#) 。
 『初出音源』とアナウンスされているが、実際には(+)のみ。(+)は既知中ベーム最若時の VPO との同曲。
KMD-043-S
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
アンセルメ& SRO 1964.5.6 〜ベートーヴェン
 「コリオラン」序曲/交響曲第7番
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
エルネスト・アンセルメ指揮
スイス・ロマンドo.
 録音:1964年5月6日、ヴィクトリア・ホール、ジュネーヴ、スイス、ライヴ、ステレオ|音質良好|既出CD, CD-R: Memories [CD], MR-2614/15 / Everlast [CD-R], EVE-025/6-S 〔2アイテムとも、上記曲 + 同日フランチェスカッティとの協奏曲〕。
KMD-044-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
クーセヴィツキー&ボストン響〜シベリウス
 交響詩「フィンランディア」(*) /交響曲第2番(#)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
セルゲイ・クーセヴィツキー指揮
ボストンso.
 録音:1945年12月8日、ミルウォーキー、モノラル|音質良好|既出CD-R: Disco Archivia, 685 (3CD-R) (*) 〔入手不能〕/ Vibrato [CD-R], VLL-362 (*) / St-Laurent Studio, YSL78-844 (#), YSL78-845 (*) / Pristine Classical, PASC-617 (*/#) 〔録音会場の表記が異なる〕。
KMD-045-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
カラヤン、 BPO 創立75周年記念演奏会ライヴ 1957.4.25 〜
  ベートーヴェン
:交響曲第9番「合唱」
 エリーザベト・グリュンマー(S) マルガ・ヘフゲン(A)
 エルンスト・ヘフリガー(T) ゴットロープ・フリック(B)
 ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 BPO 、聖ヘトヴィヒ教会cho.
 録音:1957年4月25日、ベルリン高等音楽院ホール、ベルリン、ライヴ、モノラル|音質良好|既出CD: Memories, MR-2039 〔ソプラノ歌手をシュヴァルツコップと誤記|廃盤、入手不能〕/ Audite, AU-23414
KMD-046/7-S
[2CD-R]
廃盤
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
アンチェル& ACO
 ハイドン:交響曲第92番 ト長調 Hob.I: 92「オックスフォード」
 フランク:交響曲 ニ短調 / ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲 Op.43 (*)
  ダニエル・ワイエンベルフ〔ワイエンベルク〕(P;*)
  カレル・アンチェル指揮アムステルダム・コンセルトヘボウo.
KMD-048-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ミュンシュ& BSO
 モーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」(*)
 ベートーヴェン:交響曲第7番(#)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
シャルル・ミュンシュ指揮
ボストンso.
 録音:1958年10月10日(*)、1960年10月8日(#)、ともにボストン、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: "000" Classics [CD-R], TH-049 (*) 〔ステレオの記載〕, TH-051 (#) /Memories [CD], MR-2238/39 (*/#) 〔ステレオの記載〕〈以上廃盤、入手不能〉 / WME, WME-M-1555 (#) 。ICA Classics [DVD], ICAD-5028 (#) 。
KMD-049-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
メンゲルベルク& ACO + トルトゥリエ 1944.5.16
 ドヴォルジャーク:チェロ協奏曲
 フランク:交響曲 ニ短調
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ポール・トルトゥリエ(Vc)
ヴィレム・メンゲルベルク指揮
パリ放送o.〔パリ放送大so.〕
 録音:1944年1月16日、シャンゼリゼ劇場〔当盤アナウンスに会場記載無し〕、パリ、ライヴ、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Malibran (FRANCE) [CD], CDRG-188 〔当盤が初出|廃盤?〕/ St-Laurent Studio, YSL78-819 (#) 。
KMD-050-S
廃盤
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
バルビローリ& BPO + カルミレッリ
 メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲
 ハイドン:交響曲第99番
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ピーナ・カルミレッリ(Vn)
ジョン・バルビローリ指揮
BPO
KMD-051/2-S
[2CD-R]
廃盤
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
初出、ハイティンク&オランダ放送フィル + アメリング&へイニス 1969.11.8
 モーツァルト:モテット「踊れ、喜べ、幸いなる魂よ」
 マーラー:交響曲第2番「復活」
  エリー・アメリング(S) アーフェ・ヘイニス(Ms)
  ベルナルド・ハイティンク指揮オランダ放送po. & cho.
KMD-053-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
フリッチャイ& SRO 1956.2.8 〜
 ブラームス
:交響曲第1番
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
フェレンツ・フリッチャイ指揮
スイス・ロマンドo.
 録音:1956年2月8日、ジュネーヴ、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: |既出CD, CD-R: Cascavelle [CD], VEL-3152 / Eternities [CD-R], ETCD-201/2-M 〔以上廃盤、入手不能〕/ Everlast [CD-R], EVE-051/2-M 〔全アイテムとも当日の他曲をカップリング〕。
KMD-054-S
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
モントゥー&フィラデルフィア 1960.3.8
 ヒンデミット:交響曲「画家マティス」
 シューベルト:交響曲第9番「グレイト」
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・作製のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ピエール・モントゥー指揮
フィラデルフィアo.
 録音:1960年3月8日、フィラデルフィア、ライヴ、ステレオ|音質良好|既出CD, CD-R: Disco Archivia [CD-R], 631 〔1961年8月19日と誤アナウンス|入手不能〕/ Vibrato [CD-R], VHL-506 / Kapellmeister II [CD-R], KMZ-S-195 〔廃盤、入手不能〕/ Memories [CD], MR-2611 。
KMD-055-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
バーンスタイン&ボストン
 ロッシーニ:「セビリャの理髪師」序曲
 バーンスタイン:「キャンディード」序曲
 ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」
         〜第1幕前奏曲
 ブラームス:大学祝典序曲
 シューマン:交響曲第2番(*)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
レナード・バーンスタイン指揮
ボストン・ポップスo.(*以外)、
ボストンso.(*)
 録音:1964年8月6日、タングルウッド(*以外) /1946年3月23日、ボストン(*)、すべてモノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Vibrato, VHL-67 (*以外), VLL-194 (*) / Memories [CD], MR-2101/02 (*) 〔廃盤、入手不能〕。
KMD-056-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ヒンデミット& CSO 1963.4.7
 ブラームス:大学祝典序曲
 ヒンデミット:弦楽と金管のための協奏音楽
 ブルックナー:交響曲第7番〜第1楽章
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
パウル・ヒンデミット指揮
シカゴso.
 録音:1963年4月7日、シカゴ、モノラル|音質良好|既出DVD: VAI, VAIDVD-4237
KMD-057-S
廃盤
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
セル&クリーヴランド
 マーラー
:交響曲第9番
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ジョージ・セル指揮
クリーヴランドo.
KMD-058-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
アルトゥール・ロジンスキ
 チャイコフスキー:交響曲第4番(*)
 ストラヴィンスキー:
  「火の鳥」組曲(1919年版)(#)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
アルトゥール・ロジンスキ指揮
NYP (*) 、トリノ RAI so.(#)
 録音:1946年1月13日、ニューヨーク(*) /1955年〔1955年4月3日〕、 RAI 音楽ホール、トリノ(#)、ともにモノラル|音質良好|既出CD: AS Disc, AS 520 (*) / Datum, DAT-12306 (#) 〔ともに廃盤、入手不能〕。
KMD-059-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
セル&クリーヴランド管
 ワーグナー:舞台神聖祝典劇
  「パルジファル」〜前奏曲と聖金曜日の音楽(*)
 シベリウス:交響曲第3番(#)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ジョージ・セル指揮
クリーヴランドo.
 録音:1957年4月21日(*) /1946年12月9日(#)、ともにクリーヴランド、モノラル|音質良好|既出CD: West Hill Radio Archive, WHRA-6019 (4CDs) (*) / Cleveland Orchestra 75th Anniversary Edition, TCO 93-75 (10CDs) (#) 。
KMD-060-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
カンテッリ& NYP 1955.3.27
 ベートーヴェン:交響曲第7番
 レスピーギ:交響詩「ローマの松」
 ヘンデル:歌劇「セルセ」〜ラルゴ
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
グイド・カンテッリ指揮
NYP
 録音:1955年3月27日、ニューヨーク、モノラル|音質良好|既出CD-R: Pristine Classical, PASC-088 〔 + 同日のバーバー:弦楽のためのアダージョ〕/他。
KMD-061/2-S
buyボタン
[2CD-R]
1.5枚価格
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
アバド&シュトゥットガルト放響 1966.12.9 〜
 マーラー
:交響曲第6番「悲劇的」
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
クラウディオ・アバド指揮
シュトゥットガルト放送so.
 録音:1966年12月9日、シュトゥットガルト、ステレオ|音質良好|既出CD-R: Kapellmeister II [CD-R], KMZ-S-101/2 〔当盤が初出|廃盤、入手不能〕。
KMD-063-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
クーセヴィツキー 1947.12.30 〜ブルックナー
 交響曲第8番(クーセヴィツキー改訂版)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
セルゲイ・クーセヴィツキー指揮
ボストンso.
 録音:1947年12月30日、ボストン、ライヴ、モノラル|音質良好|既出CD: AS Disc, AS 560 〔廃盤、入手不能〕/ Memories, MR-2377 。おそらくクーセヴィツキー唯一のブルックナー。約50分の短縮版だが、これは一時間枠のラジオ放送(おそらくコマーシャル込み)に合せるためだと言われている。
KMD-064-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ショルティ& RTF 1959.9.3 〜
 ベートーヴェン
:交響曲第3番「英雄」
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ゲオルク・ショルティ指揮
フランス国立放送o.
 録音:1959年9月3日、ブザンソン、モノラル|音質良好、ただし第4楽章で音飛び箇所あり|既出CD-R: Forgotten Records, fr-1840 〔音飛びのアナウンスは無し〕。
KMD-065-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ビーチャム& RPO
 ヘンデル:合奏協奏曲 ニ短調 Op.6 No.10 (*)
 リヒャルト・シュトラウス:交響詩「ティル・
  オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」(*)
 ブラームス:交響曲第2番(#)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
トマス・ビーチャム指揮
ロイヤルpo.
 録音:1955年1月20日、ロンドン(*) /1956年8月20日、エディンバラ(#)、すべてモノラル|音質良好|既出CD: SOMM, SOMM-BEECHAM-31 (*) / BBC Legends, BBCL-4099 (#) 。
KMD-066-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
初出、S=イッセルシュテット& NDR
 ベートーヴェン:交響曲第7番(*)
 ストラヴィンスキー:「火の鳥」組曲(1919年版)(#)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ハンス・シュミット=
 イッセルシュテット指揮
ハンブルク NDR so.
 録音:1965年2月1日(*)、1960年12月17日(#)、ともにムジークハレ、ハンブルク、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。
KMD-067-S
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ミュンシュ& BSO
 モーツァルト:ヴァイオリンと
  ヴィオラのための協奏交響曲(*)
 マーラー:交響曲第10番〜アダージョ(#)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ルース・ポッセルト(Vn;*)
ジョゼフ・
 ド・パスクァーレ(Va;*)
シャルル・ミュンシュ指揮
ボストンso.
 録音:1962年7月14日、タングルウッド(*) /1959年12月5日〔とあるが、おそらく1959年12月4日〕、ボストン(#)、ともにステレオ|音質良好|既出CD-R: Vibrato, VHL-12 (*), VHL-403 (#) / 000 Classics, TH-051 (#) 〔1959年12月5日と誤記|廃盤〕/他。
KMD-068-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
初出、バーンスタイン& NYP
 ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第2番(*)
 ルーセル:交響曲第3番(#)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
レナード・
 バーンスタイン(P;*)指揮
NYP
 録音:1958年1月5日、合衆国初演時〔正しくは1958年1月2日〕(*)、1961年〔演奏会記録によると、おそらく1961年9月28日、1961年9月29日、1961年9月30日、1961年10月1日のいずれか。1961年9月21日、1961年9月22日、1961年9月24日にも演奏記録があるが、合衆国別都市ツアー時の演奏〕(#)、ともにニューヨーク、おそらくライヴ、モノラル|音質良好、ただし(*)の第1楽章冒頭がわずかに欠落|おそらく初出音源。2曲とも近日にセッション録音を残している。
KMD-069-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
含・稀少録音、メンゲルベルク& ACO + コルトー
 ショパン:ピアノ協奏曲第2番(*)
 ベートーヴェン:交響曲第7番(#)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
アルフレッド・コルトー(P;*)
ヴィレム・メンゲルベルク指揮
パリ放送o.(*)、ベルリン放送so.(#)
 録音:1944年1月20日、パリ(*) /1939年〔とあるが、1942年1月28日、 Great Concert Hall of German Radio at the Masurenallee 〕、ベルリン(#)、ともにモノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Archive Documents (Michael G. Thomas) [CD], ADCD-111 (#) 〔外装に時期記載無し(1939年/1940年と誤記?)〕/ Malibran [CD], CDRG-189 (*) 〔以上廃盤、入手不能〕/ St-Laurent Studio, YSL78-901 (*) 。
  (*) は Maribran からの初出当初、コルトーとメンゲルベルク唯一の共演として話題になったが、2022年現在は St-Laurent Studio からの再発盤もあるので入手は可能。希少なのは(#)で、メンゲルベルクによる2種のベト7(もう一つは Philips の全集に含まれる ACO 盤)中、珍しい方。既出盤も2種(LP1種、CD1種)しかないが、リリースされた各年代には詳細なデータが判っていなかった。その後オランダ・メンゲルベルク協会の調査により1942年の演奏であったことが判明しているものの、当盤の記載は誤記のままとなっている。なお、オケは現在の「ベルリン放送交響楽団」だがこの時代の独文名称は「 Berliner Funk-Orchester [en: Berlin Radio Orchestra] 」のはずで、これならばベルリン放送管が正しいことになるが各種資料でも混乱している。
KMD-070-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
モントゥー& RTF
 チャイコフスキー
:交響曲第5番
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ピエール・モントゥー指揮
フランス国立放送o.
 録音:1958年5月8日、パリ、モノラル|音質良好|既出CD: Music and Arts, MUA-1182 (8CDs) / Spectrum Sound, CDSMBA-050 (4CDs) /他。
KMD-071-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ベーム& NYP 1962.11
 モーツァルト:交響曲第41番「ジュピター」(*)
 R.シュトラウス:
  交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」(#)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
カール・ベーム指揮
NYP
 録音:1962年11月4日(*)、1962年11月11日(#)、ともにニューヨーク、ライヴ、モノラル|音質良好|既出CD-R: Kapellmeister, KMH-1007 〔廃盤、入手不能〕。 既出盤が初出で、2022年2月現在他盤では入手出来ない演奏。4日にはブルックナーの「第7」が演奏されており、当レーベルからKMD-040-Mで先に発売されている。 巨匠ベームがニューヨーク・フィルに客演した貴重な記録。この際のプロは全て独墺系で固められている。どの演奏も当時のベームらしく熱く攻撃的だ。「ジュピター」第2楽章では少々音割れが見受けられるがそれをかき消すほど全体の燃焼度は最高だ。ベームはアメリカのオーケストラはほとんど振っていないのでこの音源は貴重。
KMD-072-S
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ストコフスキー&フィラデルフィア〜マーラー:交響曲第2番「復活」
 ヴェロニカ・タイラー(S) マリア・ルチア・ゴドイ(Ms)
 レオポルド・ストコフスキー指揮フィラデルフィアo.、シンギング・シティcho.
 録音:1967年11月9日、アカデミー・オヴ・ミュージック、ライヴ、ステレオ|音質良好|既出CD: Memories, HR 4495/97, MR-2587/88 / Arkadia, CDGI 749.1 /日本ストコフスキー協会, LSCD 26 〔以上すべて廃盤、入手不能〕。
KMD-073-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
クレンペラー&トリノ RAI 1956.12.17
 ワーグナー:楽劇「ニュルンベルクの
  マイスタージンガー」〜第1幕前奏曲
 シューベルト:交響曲第8番「未完成」
 ベートーヴェン:交響曲第1番
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
オットー・クレンペラー指揮
トリノ RAI so.
 録音:1956年12月17日、トリノ、モノラル|音質良好|既出CD: Memories/他 。この演奏会の音源がまとめられるようになったのは2010年以降で、既出盤はすべて廃盤になっている。
KMD-074-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ホーレンシュタイン& RFT 1961
 バルトーク:管弦楽のための協奏曲(*)
 フランク:交響的変奏曲(#)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ロベール・カサドシュ(P;#)
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮
フランス国立放送o.
 録音:1961年12月19日、パリ(*) /1961年9月26日、モントルー(#)、ともにモノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Music and Arts [CD], MUA-1146 (9CDs) (*), MUA-1133 (#) / Forgotten Records [CD-R], fr-1978 (*) 。
KMD-075-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
含・初出〜アンセルメ& SRO
   + ルービンシュタイン 1960.4.27

 ベートーヴェン:「エグモント」序曲(*)
 ブラームス:ピアノ協奏曲第1番(#)
 ファリャ:スペインの庭の夜(+)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
アルトゥール・
 ルービンシュタイン(P;#/+)
エルネスト・アンセルメ指揮
スイス・ロマンドo.
 録音:1960年4月27日、ジュネーヴ、モノラル|音質良好| (*):おそらく初出音源〔 Kapellmeister III と WME は同月のリリース〕|既出CD, CD-R: Cascavelle, VEL-3134 (+) 〔1960年4月27日の記載|廃盤、入手不能〕/ Everseen [CD-R], EVS-1001-M (#) 〔1960年4月27日の記載〕/ WME [CD-R]: WME-M-1654 (*/#/+) 〔1960年のみのアナウンス〕
 スイス・ロマンド管公式サイトの演奏会記録では、なぜか1960年4月27日に行われた演奏会が検索できないが、マスターから復刻の Cascavelle 盤があるので演奏会自体は行われたのだろう。 (*)も前記の演奏会記録では1953年以前の記録しか見つからず、同日の演奏で間違いないように思われる。
KMD-076-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
トスカニーニ& NBC 1954.3.7 〜
 ベートーヴェン
:「レオノーレ」序曲第2番/
         交響曲第6番「田園」
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮
NBC so.
 録音:1954年3月7日、カーネギー・ホール、ニューヨーク、モノラル|既出CD-R: Vibrato, 2VHL-637 〔1954年のみのアナウンス〕。
KMD-077-S
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
セル&クリーヴランド 〜プロコフィエフ:交響曲集
 〔第1番「古典」(*) /第5番(#) 〕
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ジョージ・セル指揮
クリーヴランドo.
 録音:1968年10月〔1968年10月17日、あるいは1968年10月19日〕(*) 、1967年9月28日(#)、ともにクリーヴランド、ステレオ|音質良好|既出CD, CD-R: Cleveland Orchestra 75th Anniversary Edition, TCO 93-75 (10CDs) (*) / "000" Classics [CD-R], TH-053 (#) 〔1969年9月28日と誤アナウンス〕/ Virtuoso, 93020 (#) 〔すべて廃盤、入手不能〕。
KMD-078-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
含・初出、マルティノン& RTF
   + ペルルミュテール 1956.3.22

 ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番(*)
 ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」(#)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ヴラド・ペルルミュテール(P;*)
ジャン・マルティノン指揮
フランス国立放送o.
 録音:1956年3月22日、パリ、モノラル|音質良好| (#):おそらく初出音源|既出CD, CD-R: Tahra, TAH-666 (*) 〔廃盤、入手不能〕/ Everlast [CD-R], EVE-295-M (*) 。
KMD-079-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
クレンペラー・イン・イェルサレム 1967.5.20
 ウェーバー:歌劇「魔弾の射手」序曲
 モーツァルト:アダージョとフーガ/
        交響曲第41番「ジュピター」
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
オットー・クレンペラー指揮
イェルサレムso.
 録音:1967年〔1967年5月20日|日付は Archiphon のヴェルナー・ウンガー氏ら制作のディスコグラフィによる〕、イェルサレム、モノラル|音質良好|既出CD-R: WME, WME-M-1011 〔1967年のみの記載|オーケストラをイスラエル・フィルと誤記〕。
 晩年のクレンペラーがイスラエルを訪問した一連のライヴ、1951年以来となったその最初の年に収録されたもの。なおシューベルト「未完成」も合わせて演奏され、一度は Virtuoso レーベルからリリースされていたが〔廃盤〕、なぜか近年のCD-R等では再発されていない。
 彼はイスラエル・フィルとは確執があったとされ、1951年の放送用?のもの〔未発売〕も含め、イスラエル(イェルサレム)で録音されたものはすべてイスラエル放送 [IBA] 響〔イスラエル・ラジオ管/イェルサレム響〕とのもの〔オケ名称は複数あるが、放送局よりライセンスを得た1970年のマーラー「第9」 (東武レコーディングズ, TBRCD-0101) はイェルサレム響名義となっており、少なくとも当曲に関してはイスラエル放送響にガドナ響(10歳代のメンバーで構成されたユース管)団員が加わった合同演奏だとされる〕
KMD-080-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
モントゥー& BPO 1960.10.7
 ベートーヴェン:レオノーレ」序曲第3番
 リヒャルト・シュトラウス:交響詩「ティル・
  オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」
 ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ピエール・モントゥー指揮
BPO
 録音:1960年10月7日、ベルリン、モノラル|音質良好|既出CD-R: Treasure of the Earth, TOE-2083 〔廃盤、入手不能〕。
KMD-081/2-M
buyボタン
[2CD-R]
1.5CD価格
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
含・初出、サージェント& BBC + フォルデス 1958.1.22
 ベートーヴェン:交響曲第8番
 バルトーク:ピアノ協奏曲第2番(#)
 ショスタコーヴィチ:交響曲第11番「1905年」(+)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
アンドール・フォルデス(P;#)
マルコム・サージェント指揮
BBC so.
 録音:1958年1月22日、ロイヤル・フェスティヴァル・ホール、ロンドン、モノラル|音質良好| (+以外):おそらく初出音源|既出CD-R: Everlast, EVE-203-M (+) | (+): UK 初演時。
KMD-083-S
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
シルヴェストリ + ハスキル
 モーツァルト:ピアノ協奏曲第19番(*)
 ヤナーチェク:シンフォニエッタ(#)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
クララ・ハスキル(P;*)
コンスタンティン・
 シルヴェストリ指揮(*/#)
フランス国立放送o.(*)、
フランス放送po.(#)
 録音:1959年2月12日〔となっているが疑問、おそらく1959年2月19日〕、シャンゼリゼ劇場(*) /1966年1月25日(#)、ともにパリ、ステレオ|音質良好|既出CD, CD-R: Disques Montaigne,TCE 8780 (*) 〔1959年2月19日の記載〕/ Spectrum Sound, CDSMBA-007 /他 (*) 〔1959年2月12日と誤記〕/ Sunjay Classics [CD-R], 品番不明 (#) 〔以上すべて廃盤、入手不能〕。
  (*)は1987年 Disques Montaigne からの初発売時には2月19日とされていたものの、 2014年に Spectrum Sound から再発された際に同一会場ながら突然2月12日の日付が記載された。2015年頃?から閲覧できるシャンゼリゼ劇場の公演記録によると、2月19日には同公演があるものの、2月12日は同じくフランス国立放送管ながらヴァンデルノート + ペーター・フランクルの演奏会で、もちろん曲目も異なっている。
KMD-084-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ロジンスキ & NYP 1944.11.19 〜マーラー:大地の歌
 シャシュティン・トゥールボリ(Ms) チャールズ・クルマン(T)
 アルトゥール・ロジンスキ指揮 NYP
 録音:1944年11月19日、ニューヨーク、モノラル|音質良好。
 有名なワルター& VPO の1936年ライヴと同歌手陣で行われた演奏。1990年代には複数のイタリア系レーベルから発売されたことがあるが、20年ほど入手できなくなっていた。 NYP の演奏会記録によると、同団は当曲を1929年のメンゲルベルクにはじまり、1960年代までにワルター、上記ロジンスキ、バーンスタイン、そしてクリップス指揮で計14回演奏しているが、1968年から1983年までなんと15年にわたってコンサート演目にはしていなかったようだ(1967年の演奏はバーンスタイン指揮。1969年と1970年はセル、1971年から1977年はブーレーズ、1978年以降はメータの統治下で、1984年にメータが同曲を演奏会にかけた)。
KMD-085-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
含・初出、ストコフスキー〜
  デンマーク&スウェーデン・ツアー 1967.8

 ニルセン:交響曲第2番「四つの気質」(*)
 ストラヴィンスキー:
  バレエ音楽「ペトルーシュカ」(#)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
レオポルド・ストコフスキー指揮(*/#)
デンマーク放送so.(*)、
スウェーデン放送so.(#)
 録音:1967年8月4日、コペンハーゲン、デンマーク(*) /1967年8月9日、ストックホルム、スウェーデン(#)、ともにモノラル|音質良好| (#):おそらく初出音源|既出CD, DVD: EMI "Great Conductors of the 20th Century", CZS 5 75480 2 (*) 〔廃盤、入手不能〕 / VAI [DVD], VAIDVD-4437 (*) 〔1967年、デンマーク国立響の記載〕| (*):おそらくストコフスキー唯一の同曲録音。
 ストコフスキーによるこれら2カ国へのツアーは大変珍しく、知られているのはこの1967年8月に行われた3日間のみのはず。演奏会記録では上記2日に合わせ1967年8月18日にオスロ(録音は残っていない可能性大)で、それぞれ現地の放送オケを振っている。ストコフスキーはシベリウスを除くと北欧の音楽全体にあまり熱心であったとは言えず、他の録音はグリーグが数曲と当盤にも含まれるニルセンが計2曲程度しかない(演奏会においてはアルヴェーン、アッテルベリ、ヤルネフェルト、クラミ、ペッテション=ベリエル、セーヴェルー、シンディング、ステーンハンマル、スヴェンセン、ヴァーレン、D.M.ヨハンセンら中堅〜有名所の作曲家を俯瞰的に取り上げており、さすが。ただし各曲ほぼ1度きりの演奏で、1955年以降は当演奏を含むニルセンのみの模様)。これら楽旅においても、いわゆる「ご当地もの」音楽を演奏したのは(*)1回のみだった〔プログラムは、3日間とも演奏されたのがストラヴィンスキー:「ペトルーシュカ」組曲とムソルグスキー「ホヴァンシチナ」第4幕入場、それに加えて4日は当盤のニルセン、9日と18日は同プロでバッハのトッカータとフーガ(9日の当曲演奏は BIS から LP で一度リリースされたが、おそらく未CD化)とベートーヴェンの第7〕
KMD-086-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
クーセヴィツキー& NYP 1942.2.22
 コレッリ/E.ピネッリ編曲:弦楽のための組曲
 ラヴェル:ダフニスとクロエ」第2組曲
 ショスタコーヴィチ:交響曲第5番
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
セルゲイ・クーセヴィツキー指揮
NYP
 録音:1942年2月22日、ニューヨーク、モノラル|音質良好|既出CD: West Hill Radio Archives, WHRA-6049 〔廃盤、入手不能〕 。
KMD-087-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ミュンシュ「合唱」 1958.8.10 〜ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」
 アデーレ・アディソン(S) フローレンス・コプレフ(A)
 ブレイク・スターン(T) ドナルド・グラム(B)
 シャルル・ミュンシュ指揮ボストンso.、タングルウッド祝祭cho.
 録音:1958年8月10日、タングルウッド、モノラル|音質良好、ただし第4楽章終盤で音揺れ不安定箇所あり|既出CD, CD-R: Lanne Historical Collection [CD-R], LHC-7060 / Memories, MR-2097/98 〔ともに廃盤、入手不能〕。
KMD-088-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ワルター&フランス国立放送管
 ハイドン:交響曲第96番「奇蹟」(*)
 モーツァルト:交響曲第39番(#)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ブルーノ・ワルター指揮
フランス国立放送o.
 録音:1955年3月12日〔とあるが、1955年5月12日〕(*)、1956年6月14日(#)、ともにシャンゼリゼ劇場、パリ、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: AS Disc, AS 309 (*) 〔1955年のみの記載〕/ King, KICC-2220 (*/#) / Urania, URN22-276 (*) 〔1955年5月9日&12日のアナウンス〕/ Vibrato [CD-R], VHL-29 (*/#) / Tahra, TAH-587/589 (*) / Altus, ALT-265/6 (*), ALT-264 (#) / Memories, MR-2489/91 (*) /他〔 (*):特記以外1955年5月12日の記載| VHL-29, ALT-264, ALT-265/6, MR-2489/91 を除き廃盤、入手不能〕。
 1955年のワルターは1月から4月下旬まで合衆国におり、3月の渡仏はありえない。# (*)の録音月誤記ママで供給されます。
KMD-089-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
チェリビダッケ& ナポリ・A.スカルラッティ管
 J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第3番(*)
 モーツァルト:セレナード第7番「ハフナー」より(#)
  〔第1楽章−第4楽章/第8楽章〕
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ジュゼッペ・プレンチぺ(Vn;#)
セルジュ・チェリビダッケ指揮
アレッサンドロ・スカルラッティo.
 録音:1957年12月17日(*) /1968年4月22日(#) 、ともにナポリ、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R 〔含・推定〕: Archipel, ARPCD-0399 (*) / Vibrato [CD-R], 2VHL-360 (*) 〔1957年12月12日との記載〕/ Fonit Cetra (#) / Hommage (#) / Eternities, ETCD-587-M (#) 〔以上 2VHL-360 を除き廃盤、入手不能〕。
KMD-090-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
シューリヒト& NDR 1957.4.15〜ベートーヴェン
 付随音楽「エグモント」序曲(*) /交響曲第7番(#)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
カール・シューリヒト指揮
ハンブルク NDR so.
 録音:1957年4月15日、ハンブルク、モノラル|音質良好|既出CD: Disque Refrain, DR-930049 (*) 〔1950年代との記載〕/ King, KICC-2394 〔「録音:不詳」との記載〕/ Tahra, TAH-664 (#) 〔以上すべて廃盤、入手不能〕。
 (#)は Tahra 盤が初出。(*)はそれ以前より出ていたが、日付が確定されたディスク&2曲がともにリリースされるのは当盤が初と思われる。
KMD-091/2-S
buyボタン
[2CD-R]
1.5CD価格
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
バルビローリ& VPO 1967.12.17
 モーツァルト:交響曲第36番「リンツ」(*)
 ドビュッシー:交響詩「海」(*)
 ブラームス:交響曲第4番(#)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ジョン・バルビローリ指揮
VPO
 録音:1967年12月17日、ウィーン、ステレオ|音質良好|既出CD-R: Everlast, EVE-003-S (*) / Ritardando, RIT-5066/7 (*/#) 。
KMD-093-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ロジンスキ& NYP 1944.10.15 〜
 ショスタコーヴィチ
:交響曲第8番
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
アルトゥール・ロジンスキ指揮
NYP
 録音:1944年10月15日、ニューヨーク、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Archipel, / St-Laurent Studio, YSL78-182 。 従来同曲の世界初録音とされていたものだが、21世紀に入って同年4月2日の西側初演時演奏(当盤と同顔合わせ)が St-Laurent Studio からリリースされ (YSL78-136) 、さらにクーセヴィツキー& BSO の同年4月21日-22日ライヴも出たため、2023年現在は世界3番目の同曲録音となっている。
KMD-094-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
含・初出&初CD、トスカニーニ& NBC 1945.11.11
 ロッシーニ:歌劇「ブルスキーノ氏」序曲(*)
 シューベルト:交響曲第9番「グレイト」(#)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮
NBC so.
 録音:1945年11月11日、ニューヨーク、モノラル|音質良好| (#):おそらく初出音源| (*):おそらく初CDフォーマット化|既出SP: V-Disc, 637 (*) 。
 1943年から1949年にかけて米軍慰問用として制作された V-Disc で(*)のみがリリースされたことのある演奏会が、(おそらく全曲では)初リリース。この日のプログラムは当初、1曲目にもシューベルトの「悪魔の別荘」 D.84 序曲が予定されていたようだが(シューベルトによる初&最後の管弦楽作品紹介を意図したプログラムだとのことだが、今日では2曲とも、特に D.84 については「初」とは考えられていない)、急遽変更されたものらしい。そのためか資料によっては「シューベルト:ブルスキーノ氏 序曲」と誤記されたものもあるようだ。
KMD-095-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
初出、イッセルシュテット& NDR 1958.3.29 NY
 ブラームス
:交響曲第1番
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ハンス・シュミット=
 イッセルシュテット指揮
ハンブルク NDR so.
 録音:1958年3月29日、ニューヨーク、モノラル|音質良好|日付が正しければ初出音源。
 イッセルシュテット& NDR による合衆国ツアーでの同曲は、1963年1月7日、カーネギー・ホールにおけるライヴがあったが (Vibrato, VHL-91) 、遡る演奏が登場。ただ、この1958年という年はカーネギー・ホールの公演記録にはなく、別の会場なのだろうか。
KMD-096-S
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
含・初出&初音盤、クーベリック + ケッケルト 1966
 シューマン:ヴァイオリン協奏曲(*)
 ドビュッシー:夜想曲(#)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ルドルフ・ケッケルト(Vn;*)
ラファエル・クーベリック指揮
バイエルン放送so.(*)、
ケルン放送so.(#)、
ケルン放送女声cho.(#)
 録音:1966年11月〔1966年11月10日-11日〕、ミュンヘン(*) /1966年、ケルン(#)、ステレオ|音質良好| (#):おそらく初出音源、かつクーベリックの音盤初レパートリー| (*):既知中、クーベリック唯一の録音|既出CD-R: Ritardando, RIT-0003 (*) 〔1966年11月のみの記載〕。
 クーベリックのドビュッシー録音は大変珍しく、これまで音盤リリースされたことがあるのは、ともにバイエルン放響との歌劇「ペレアスとメリザンド」 〔1971年11月18日-19日| Orfeo D'Or, C 367 942 I 〕&海〔1973年12月7日| Meteor, MCD-054 / Re! Discover [CD-R], RED-131 (アナウンス:1970年代/ Meteor 盤は本体データ記載無し|ともに廃盤、入手不能)〕しかなかったはず。とはいってもクーベリックはシカゴ時代の1950年から数えて、生涯で少なくとも二十数回はドビュッシーを振っており、前出の「海」が既知中ではおそらく最後。今回初音盤と思われる「夜想曲」もバイエルン放響との1961年4月20日-21日録音が残っているのではないかとされる〔おそらく未発売〕。なお曲目としては他に、すべてシカゴ響時代だが「小組曲」「牧神の午後」「神聖な舞曲と世俗的な舞曲」を指揮したようだ。
KMD-097-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
シューリヒト& NDR 1957.4 〜シューマン
 付随音楽「マンフレッド」序曲(*) /
 交響曲第2番(#)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
カール・シューリヒト指揮
ハンブルク NDR so.
 録音:1957年4月〔1957年4月3日、5日、あるいは1957年4月3日-5日〕、ハンブルク、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Disques Refrain, DR-930050 (#), DR-930054 (*) 〔外装に録音データ未記載〕 / Originals [ITALY], SH 862 〔1952年と誤記〕/ Couplet [CD-R], CCD-3016 (#) 〔1957年のみのアナウンス〕/ Virtuoso, 94014 (#) 〔1957年のみのアナウンス〕/ Memories, MR-2020/21 (*/#) 〔1957年4月3日-5日の記載〕(以上 全て廃盤、入手不能)。
 シューリヒトが1957年4月、6日間 NDR へ客演した際の記録。シューリヒトがこのオケと初共演したのは1953年9月、あるいは1954年10月と思われ(1952年と書かれた「マンフレッド」序曲の Originals [Italy] 盤があるが、誤記だろう)、1954年以降、1955年、1957年、1958年、1960年、1961年、1962年と共演し、各年の録音が残っている。今回の2曲は2007年のリリースが最後で、10年近く廃盤状態だったもの。
KMD-098/9-M
buyボタン
[2CD-R]
1.5CD価格
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
クライバー& VSO 1967.6.7
 モーツァルト:交響曲第33番(*)
 マーラー:交響曲「大地の歌」(#)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
クリスタ・ルートヴィヒ(Ms;#)
ヴァルデマール・クメント(T;#)
カルロス・クライバー指揮
ウィーンso.
 録音:1967年6月7日、ウィーン、モノラル|音質良好| (#):作曲家レヴェルでC.クライバー唯一の録音(&おそらく演奏)|既出CD, CD-R: Nuova Era, 2224 (#), 2296 (*) / Memories, HR-4410 (*), ME-1065 (*/#) / Casanova, CA-005 (#) / Exclusive, EX92T53 (#) / Enterprise, LV 905/6 (#) / Live Classics Best, LCB-108 (#) (他) / Golden Melodram, GM-4.0043 (*/#) / Eisen, 42103-2 (#) / Wiener Symphoniker (Solo Musica), WS-004 (#) / CRQ Edition [CD-R], CRQ-CD278/279 (#) 〔以上すべて廃盤、入手不能〕。
 C.クライバー唯一のマーラー。1990年代に膨大と言ってよいほどリリースされ、2014年には公式なリリースも成されたが、同時に演奏されたモーツァルトと併せ、音質は同年代のライヴすら下回るもので、公式盤もリマスタリングによる改善を行ったのみと思しきものだった(2曲とも不安定さはなく、公式にとられたものだとは思われる)。2024年1月現在入手可能な盤は他にないので、既出盤をお持ちでない方にとっては待望の復活。
KMD-100-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
含・初出〜トスカニーニ& NBC 1949.11.26
 モーツァルト:歌劇「魔笛」序曲(*)
 ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」(#)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮
NBCso.
 録音:1949年11月26日〔、8Hスタジオ、ラジオ・シティ〕、ニューヨーク、モノラル|音質良好| (#):おそらく初出音源|既出・原盤: RCA (*) 。
 (#)は1949年11月28日&12月5日(資料によっては11月28日のみ)のセッションが RCA/BMG/SONY からリリースされているが、当放送ライヴはこれまで未発売だったと思われる。この日の演奏はこの2曲のみとされるので、一日分のディスクとしても初登場。
KMD-101/2-S
buyボタン
[2CD-R]
1.5CD価格
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ルービンシュタイン、メータ& LAPO 1965.3.5
 メンデルスゾーン:序曲「ルイ・ブラス」
 ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」(*)
 チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番(*)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
アルトゥール・
 ルービンシュタイン(P;*)
ズービン・メータ指揮
ロサンゼルスpo.
 録音:1965年3月5日、ロサンゼルス、ステレオ|音質良好|既出CD-R: FKM, FKM-CDR242/43 。#当盤にはアンコールのショパン:バラード第1番が入っておらず、 FKM 盤をおすすめします。
KMD-103-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
クーセヴィツキー& NYP 1942.3.1
 ドビュッシー:交響詩「海」
 チャイコフスキー:交響曲第5番
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
セルゲイ・クーセヴィツキー指揮
NYP
 録音:1942年3月1日〔、カーネギー・ホール〕、ニューヨーク、モノラル|音質良好|既出・初出CD: West Hill Radio Archives, WHRA-6049 〔廃盤、入手不能〕。
KMD-104-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ヤッシャ・ホーレンシュタイン
 チャイコフスキー:交響曲第4番(*)
 ベートーヴェン:エグモント」序曲〜リハーサル(#)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮
スコティッシュ・ナショナルo.(*)、
アメリカso.(#)
 録音:1966年2月10日〔、アッシャー・ホール?〕、エディンバラ(*) /1969年11月9日〔、カーネギー・ホール〕、ニューヨーク(#)、ともにモノラル|音質良好|既出CD-R: Eternities, ETCD-322-M (*) / CRQ Edition, CRQ-CD322/323 (#) 〔ともに廃盤、入手不能〕。
 「エグモント」序曲に関してはリハーサルと本番の2種が残っており、本番の演奏が1969年11月9日(ステレオ| Music and Arts から過去に発売あり)で、リハーサルは1969年11月8日(モノラル)だとされていたが、 CRQ Edition において「9日のリハーサル」(モノラル or ステレオ不明)がリリースされ、よくわからない状況になっている。
KMD-105-S
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
含・希少音源、
  イシュトヴァーン・ケルテス

 ドヴォルジャーク:交響曲第6番(*)
 バルトーク:バレエ音楽「中国の不思議な役人」(#)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
イシュトヴァーン・ケルテス指揮
LSO (*)、シカゴso.(#)
 録音:1966年9月1日、ロンドン(*) /1968年9月〔1968年9月26日-27日〕、シカゴ(#)、ともにステレオ|音質良好|既出CD: Andante, AN-4100 (*) / Chicago Symphony Orchestra "The First 100 Years", 90-00/12 (12CDs) (#) 〔ともに廃盤、入手不能〕。 (#)はオケの自主製作盤でリリースされただけの稀少録音。演奏会自体は、1968年9月28日にも前2日と同プロで行われている。
KMD-106-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
トマス・ビーチャム
 ブラームス:交響曲第3番(*)
 ドヴォルジャーク:交響曲第8番(#)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
トマス・ビーチャム指揮
シンフォニー・オヴ・ジ・エア(*)、
ロイヤルpo.(#)
 録音:1957年1月23日、ニューヨーク(*) /1959年10月25日、ロンドン(#)、ともにモノラル|音質良好|既出CD, CD-R: EMI, CDM 7 63399 2 (#) / BBC Legends, BBCL-4154 (#) 〔以上廃盤、入手不能〕/ WME, WME-M-1348 (*) 。
  (#)はビーチャムによるセッション録音がなく、彼による唯一の録音であると思われる BBC の放送音源を EMI が1963年に LP 化、1990年にはCD化されたものの数年で廃盤になってしまった。 BBC Legends 盤はある程度出回ったものの、開始早々のパッションに驚かされ、この作曲家・作品ならではの叙情にも溢れている。彼の音盤歴をあまりご存知でない方ならば、ドヴォルジャークをあまり録音しなかったとは思えないであろう、変幻自在のビーチャムらしい名演。お聞きになったことがないなら必聴。
KMD-107-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ルービンシュタイン + ワルター
 ショパン:ピアノ協奏曲第1番(*)
 シューマン:交響曲第4番(#)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
アルトゥール・
 ルービンシュタイン(P;*)
ブルーノ・ワルター指揮
NYP (*)、 NBC so.(#)
 録音:1947年2月9日(*)、1940年3月2日(#)、ともにニューヨーク、モノラル|音質良好|既出CD: King, K30Y-309 (*), KICC-2227 (#) / Muisic and Arts, MUA-273 (#) / AS Disc, AS 411 (*), 413 (#) / New AS Disc, NAS 2401 (*) / Historical Performers, HP 29 (*) / Eklipse, T-6 (#) / Grammofono 2000, AB 78525 (#) / Iron Needle, IN 1353/4 (#) / NYP 自主制作、 NYP 9701 「 Historic Broadcasts 1923-1987 」 (10CDs) (*) / Dante, HPC 127 (*) / Memories, MR-2202/03 (*) / Guild Historical, GHCD-2362 (#) 〔以上廃盤、入手不能〕/ IDIS, IDIS-6705/06 (#) / Immortal Performances [CD-R], IPCD-1157/6 (#) / King International, KKC-4119/24 (*) 。
KMD-108-S
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
希少音源、バルビローリ&ハレ管 1965.7.30 〜
 ベートーヴェン
:交響曲第3番「英雄」
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ジョン・バルビローリ指揮
ハレo.
 録音:1965年7月30日〔、ロイヤル・アルバート・ホール〕、ロンドン、ステレオ|音質良好|既出・おそらく初出CD-R: Organum, 110070 AL 〔当店未案内〕。
 同日のニルセン:不滅は BBC Legends からリリースされていたが、当曲はプレス盤や協会盤各レーベルからは未発売だったはず〔同演のハイドン:交響曲第83番「めんどり」も同様で、こちらは2024年2月現在未発売〕。
KMD-109-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
カール・シューリヒト
 ハイドン:交響曲第104番「ロンドン」(*)
 シューベルト:交響曲第8番「未完成」(#)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
カール・シューリヒト指揮
フランス国立放送o.(*)、
ハンブルク NDR so.(#)
 録音:1955年9月、モントルー(*) /1954年10月4日、ハンブルク(*)、ともにモノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Disques Refrain, DR-910008 (*), DR-930049 (#) 〔ともに録音データ記載無し〕/ En Larmes, ELM-02-280 (#) 〔録音データ:不明との記載〕/ Virtuoso, 94012 (*) / Re! Discover [CD-R], RED-62 (*) / Memories, MR-2020/21 (*) 〔以上、 En Larmes 盤を除き廃盤、入手不能〕。
KMD-110-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ラインスドルフ& BSO 1963.11.23
 グルック:歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」〜聖霊の踊り
 ワーグナー:舞台神聖祝典劇「パルジファル」より〔第3幕前奏曲/聖金曜日の音楽〕
 ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
エーリヒ・ラインスドルフ指揮
ボストンso.
 録音:1963年11月23日、ボストン、モノラル|音質良好|既出CD-R: Everlast, EVE-517-M 。曲目は既出盤より詳しくアナウンスされている。
 当初のプログラムはワーグナー「パルジファル」抜粋のみの予定だったが、前日のケネディ大統領暗殺を受けてプログラムが全面的に変更された。大統領が暗殺された1963年11月22日の演奏会の一部は St-Laurent Studio, YSL-T-380 でリリースされている。
KMD-111-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
含・初出、バルビローリ& NYP + テューレック
 ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」(*)
 シューマン:交響曲第4番(#)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ロザリン・テューレック(P;*)
ジョン・バルビローリ指揮
NYP
 録音:1937年11月7日(#)、1940年3月17日(*)、ともにニューヨーク、モノラル|音質良好| (*):おそらく初出音源|既出CD: Barbirolli Society, CDSJB-1007 (#) 〔レーベル活動停止〕。
KMD-112-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
レオポルド・ストコフスキー
 シューマン:交響曲第4番(*)
 ブラームス:交響曲第2番(#)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
レオポルド・ストコフスキー指揮
スイス・ロマンドo.(*)、
バイエルン放送so.(#)
 録音:1968年6月18日、モントルー(*) /1951年7月16日、ミュンヘン(#)、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Everlast [CD-R], EVE-371-M (*) / Tahra, TAH-485/486 (#) 〔廃盤、入手不能〕/ Eternities [CD-R], ETCD-424-M (#) 〔廃盤、入手不能〕/。
KMD-113-S
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ザンデルリング&ベルリン響 1966.10.3 〜
 ショスタコーヴィチ
:交響曲第5番
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
クルト・ザンデルリング指揮
ベルリンso.
 録音:1966年10月3日〔、メトロポール劇場〕、ベルリン、ステレオ|音質良好|既出CD: Spectrum Sound, CDSMBA-040 (9CDs) 〔廃盤、入手不能〕。
KMD-114-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ヤッシャ・ホーレンシュタイン
 シベリウス:交響曲第2番(*)
 グルック:歌劇「タウリスのイフィゲニア」序曲(#)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ヤッシャ・
 ホーレンシュタイン指揮
ベネズエラso.(*)、
サン・カルロ劇場o.(#)
 録音:1957年1月25日、カラカス(*) /1957年10月2日〔とあるが、1956年10月2日〕、ナポリ(#)、ともにモノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Pristine Classical [CD-R], PASC-711 (*) / Arkadia (HUNT), CDGI 744 (#) 〔1957年10月2日と誤記|廃盤、入手不能〕。
KMD-115-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
メンゲルベルク&パリ放送管 1944.1.20
 ベルリオーズ:序曲「ローマの謝肉祭」(*)
 チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」(#)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ウィレム・メンゲルベルク指揮
パリ放送o.
 録音:1944年1月20日、パリ、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Malibran, CDRG-189 (*/#) 〔廃盤、入手不能〕/ St-Laurent Studio [CD-R], YSL78-901 (#) 。
  Maribran 盤( + 同日、コルトーとのショパン:協奏曲第2番|上記 St-Laurent 盤や当レーベル KMD-069-M で聞ける)が廃盤になって以降、入手難だった(*)が再発。
KMD-116-S
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
モントゥー& BSO + スターン 1959.7.24
 リヒャルト・シュトラウス:
  交響詩「ドン・ファン」(*)
 ブラームス:ヴァイオリン協奏曲(#)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
アイザック・スターン(Vn;#)
ピエール・モントゥー指揮
ボストンso.
 録音:1959年7月24日、タングルウッド、ステレオ|音質良好|既出CD: Music and Arts, MUA-269 (*) / Memories, MR-2221 (*) / West Hill Radio Archives, WHRA-6034 (*/#) (11CDs) 〔以上廃盤、入手不能〕/ Doremi, DHR-8133/4 (#)。
KMD-117-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
フルトヴェングラー& NDR 1951.10.27 〜
 ブラームス
:交響曲第1番
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ウィルヘルム・
 フルトヴェングラー指揮
ハンブルク NDR so.
 録音:1951年10月27日、ハンブルク、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Tahra/Grand Slam/Mythos/Spectrum Sound/Pristine/他多数。
KMD-118-M
buyボタン
[CD-R]
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
トスカニーニ& NBC + ストックホルム
 ベートーヴェン:交響曲第5番〜第1楽章(*)
 ロッシーニ:「ウィリアム・テル」序曲(*)
 オリヴィエーリ:ガリバルディ讃歌(*)
 アメリカ合衆国国歌:星条旗(*)
 ロッシーニ:「セビリャの理髪師」序曲〔断片〕(#)
 ブラームス:交響曲第3番〔断片〕(*)
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮
NBC so.(*)、ストックホルムpo.(#)
 録音:1943年9月9日〔、イタリア解放記念演奏会〕、ニューヨーク(*) /1933年12月3日、ストックホルム(#)、すべてモノラル|音質良好|既出CD: Guild Historical, GHCD-2298/9 (*) / BIS, BIS-421/424 (#) (8CDs) 。


トップ・ページへもどる