# Google, Yahoo, Goo, Bing 等の検索サイトから当ページへ直接アクセスされた方は、当店のトップページへどうぞ(別ウィンドウ、または別タブで開きます)

マイナー・レーベル
2022年2月新譜情報


・国内盤マイナー・レーベル
・輸入盤マイナー・レーベル
・輸入盤 歴史的アイテム
・映像アイテム
・高音質アイテム


輸入盤の新譜は、基本的には御紹介月の翌月〜翌々月中にリリースされますが、 極端に発売日が遅れることや、初回生産が少なく次回プレスにまわされることがあり、入手に時間がかかるものもございます。 また、発売より時間の経ってからご注文の場合、 中には廃盤や入手不能の商品が出ている場合がありますので、その節は何卒御了承下さい。



輸入マイナー・レーベル




POLSKIE RADIO [ポーランド放送] 1枚あたり¥4950(税抜¥4500)

 #当レーベルは2000年代の後半から、発売が古いアイテムや、発売から少しでも時間が経過したアイテムの入荷率が極めて低い状態が続いています。ご案内時点から1ヶ月以内にご注文ください。旧譜はこちらから(ご注文可能なものでも、おそらく多くが入荷しません)。
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ヤクブ・クシリック、ブラームス&ショパン
 ブラームス:7つの幻想曲 Op.116 /
       4つの小品 Op.119
 ショパン:4つのマズルカ Op.30 /
      ピアノ・ソナタ第3番 ロ短調 Op.58
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ヤクブ・クシリック
 〔クシュリク〕(P)
 録音:2021年| (P) (C) 2022 。
 クシリック(1996-)は2021年の第18回ショパン国際ピアノ・コンクールで第4位(小林愛実と同位)&マズルカ賞を受賞、ポーランド人としては最上位となった。その彼のデビュー・アルバム。『ブラームスとショパンは、音楽に対する多面的なアプローチという点で共通している。彼らはその時代以前の古典的な伝統を重視しながらも、同時に個性的で革新的な音楽表現をもって作品を豊かにしている。一方、両作曲家の音楽には非常に強い感情が込められている。私はこのような作品に常に興味があり、より深く読み解き理解しようと努めてきた。』(ヤクブ・クシリック)。 2022年1月末-2月上旬に東京、富山、愛知で計5回開催される予定だった「第18回ショパン国際ピアノ・コンクール 入賞者ガラ・コンサート」へも出演予定だったが、新型コロナウィルスの再拡大に伴い公演中止になってしまった。
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ミェチスワフ・ヴァインベルク(1919-1996):ピアノ・ソナタ集
  〔第1番 Op.5 (1953) /第2番 Op.8 (1942) /第3番 Op.31 (1946) 〕

 ピオトル・サワイチク(P)
 録音:2021年| (P) (C) 2022 。ヴァインベルクのピアノ・ソナタは全6曲。サワイチクは2019年から全曲(7曲とあるが、ピアノ・ソナタ以外も含むのか)をレパートリーにしているという。
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
ロン・ロン(T)〜オペラ・アリア集
 スタニスワフ・モニュシュコ(1819-1872):
  「幽霊屋敷」より〔イントラーダ/ Recytatyw i aria Stefana (z kurantem) 〕/
  「ハルカ」〜樅の木は山の峰でざわめく [Szumig jodły na gór szczycie]
 モーツァルト:「魔笛」〜なんと美しい絵姿
 ヴェルディ:「椿姫」〜彼女が離れていては/「リゴレット」〜女心の歌
 ドニゼッティ:「愛の妙薬」〜人知れぬ涙 / プッチーニ:「ボエーム」〜冷たい手を
 グノー:「ファウスト」〜この清らかな住まい/「ロメオとジュリエット」〜ああ、太陽よ、昇れ
 レハール:「ほほ笑みの国」〜君は我が心のすべて

 ロン・ロン(T) ミハウ・クラウザ指揮ワルシャワ・ポーランド放送o.
 録音:2021年6月11日、ポーランド放送ヴィトルト・ルトスワフスキ・コンサート・スタジオ、ワルシャワ、ライヴ| (P) (C) 2021 。ロン・ロン(1991-)は中国出身のテノール。2019年、第10回スタニスワフ・モニュシュコ国際声楽コンクールにてポーランド放送賞受賞。
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
含・初出、ポーランドのレオポルド・ストコフスキー〜ポーランド放送アーカイヴから
   [FROM THE POLISH RADIO ARCHIVES - Polskie Radio Chopin]
Vol.5

 レオポルド・ストコフスキー、ポーランドにおける歓迎の模様[1959年5月、ワルシャワ]
 スタニスワフ・モニュシュコ(1819-1872):演奏会用序曲「お伽話」(*)
   [ポモージェ〔ポメラニアン〕・フィルハーモニックso./1960年5月19日-21日、ビドゴシュチ]
 カロル・シマノフスキ(1882-1937):スターバト・マーテル Op.53 (#)
   [アリーナ・ボレホフスカ(S) クリスティナ・シュチェパニスカ(A) アンジェイ・ヒオルスキ(Br)
    ワルシャワ国立po. ロマン・ククレヴィチ合唱指揮ワルシャワ国立フィルハーモニーcho./
    1959年5月22日、24日、ワルシャワ]
 ヴィトルト・ルトスワフスキ(1913-1994):交響曲第1番(+) [ワルシャワ国立po./1959年5月22日、24日、ワルシャワ]
 ヴィトルト・スタンコフスキとレオポルド・ストコフスキーとの対話[1959年5月、ブリストル・ホテル、ワルシャワ]

 レオポルド・ストコフスキー指揮
 録音:[/内]| (*/#):初出音源| (*):おそらく作曲家レヴェルでストコフスキーによる初音盤|既出CD: Preludio, PRL 2156 (+) 〔廃盤、入手不能〕| (P) (C) 2021 。2017年に始動したポーランド放送傘下のラジオ局 "Polskie Radio Chopin" の名義で、ポーランド放送アーカイヴの音源をリリースするプロジェクト第5弾。ジャケット等のシリーズ・デザインはポーランドの高名な映画監督で、グラフィック・アーティスト&ポスター・デザイナーでもあるレフ・マイェフスキが担当している。 レーベル・インフォメーションの機械翻訳&当店簡易修正:『 Agencję Muzyczną Polskiego Radia (訳注:2022年現在の「ポーランド放送 [Polskie Radio S.A.] 」レーベル発売元名称)が発行するこのシリーズは、ポーランド放送ショパンのディレクターであるマルシン・グミス氏と、このプログラムのメインヴォイスの一人であるヤクブ・プチャルスキ氏が企画し、歴代のエントリーが編集されている。2人はポーランド放送へ入社する何年も前から、いつか同局の音楽アーカイヴをから忘れ去られた優れた録音を探し出すことを約束していたのだ。この3年間、彼らは若さあふれるアイデアを実践してきた。1959年、20世紀を代表する革新的な指揮者であり、不屈の新音楽推進者として知られ、世界各国の作曲家の初演を数多く手がけてきた77歳のレオポルド・ストコフスキー(訳注:ポーランド移民の父とアイルランド移民の母の元、ロンドンで生誕)が、祖先の国で初めてポーランドのオーケストラを指揮した(それ以前には、彼は1920年代に個人的にポーランドを訪れたことがあるだけだった)。またストコフスキーは音楽の大衆化においても比類ない存在であった。そのため彼はハリウッドに進出し、ついにはディズニーが制作した映画「ファンタジア」の音楽で1941年に(アカデミー賞)特別賞を受賞することになったのである。1959年と1960年のポーランド訪問はまさに芸術的な出来事であり、暗い時代にもかかわらず、ポーランド文化が世界地図から消えないことを明確に証明するものであった。ストコフスキーがポーランドの作曲家の作品を演奏会に選んだのはその普遍的な意義と価値を強調するためであった。当時ポーランドで表わされたストコフスキーの演奏評は賞賛と熱狂に満ちていた。このアルバム「レオポルド・ストコフスキー・イン・ポーランド」では、スタニスワフ・モニュシュコの「お伽話」、カロル・シマノフスキの「スターバト・マーテル」、ヴィトルト・ルトスワフスキの「交響曲第1番」など、これまでに(ストコフスキーが)録音したことのない、唯一の作品を聴くことができる。ルトスワフスキはストコフスキーによるこの曲の解釈に満足していなかったのは確かだが、この作曲家の消極的な態度は、ルトスワフスキによる初期作品のひとつである当作品の最終版が構想・実現されてから時間が経過しているためだと考えるべきかもしれない。このディスクをプレーヤーに入れる人にとっては、オープニングのレオポルド・ストコフスキーが1959年5月にポーランドを歓迎したときの音源、ディスクの最後に収録された同じく1959年5月にポーランド放送のヴィトルト・スタンコフスキがワルシャワのブリストル・ホテルで行ったストコフスキーの短いインタビューが、それぞれ興味深く感じられることだろう。』
PRCD-2335/37
buyボタン
(3CD)
2CD価格
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
呪われた作曲家、エウゲニウシュ・モラフスキ(1876-1948)〜ポーランド放送アーカイヴから
   [FROM THE POLISH RADIO ARCHIVES - Polskie Radio Chopin]
Vol.4

 交響詩集〔セルバンテスによる「ドン・キショット」(1910) (*)
      エドガー・アラン・ポーの「大鴉」による「二度と [Nevermore] 」(1911) (#) /
      エドガー・アラン・ポーによる「ユーラリューム] 」(+) 〕/
 アダム・ミツキェヴィチによるバレエ「 Świtezianka 〔シヴィテジ湖の水の精〕」(1933) (2幕) (**) /
 合唱と管弦楽のための舞踏詩「愛 [Miłość] 」(1920) (全4幕)(##)

 アンジュジェイ・ストラシンスキ指揮(*/#/**) シモン・カワラ指揮(##)
 ポーランド放送カトヴィツェso.(*/**)、ポーランド放送クラクフso.(#/##) & cho.(##)
 ミハウ・クラウザ指揮ポーランド放送カトヴィツェ国立so.(+)
 録音:1983年1月12日(#)、1983年3月26日(##)、29日(##)、31日(##)、4月6日(##)、8日(##)、11日-14日(##)、フィルハーモニー〔国立カロル・シマノフスキ・フィルハーモニック・ホール〕、クラクフ(#/##) /1996年1月4日(**)、1996年1月6日(*)、放送スタジオ(*)、カトヴィツェ(*/**) /2009年10月21日(+)、グジェゴシュ・フィテルベルク・ホール、上シレジア文化センター [Górnośląskie Centrum Kultury] 、カトヴィツェ(+) 、すべてポーランド、おそらく放送用収録|おそらくすべて初出音源、一部世界初録音| (P) (C) 2020 。レーベル・インフォメーションの機械翻訳&当店簡易修正:『3枚のCDからなるこのアルバムは、これまでの録音史においてエウゲニウシュ・モラフスキ(=ドンブローヴァ)(1876-1948)の作曲活動における最も代表的な回顧展である(彼の作品が商業リリースされるようになったのは2010年代以降なので、ここ10年のみと非常に短いものではあるが)。モラフスキはミェチスワフ・カルウォヴィチやフェリクス・ノヴォヴィエイスキと同世代で、カロル・シマノフスキ(1882年生)より少し年上であるが、現代のポーランドやドイツの音楽学者たちは、カルウォヴィチやシマノフスキと並ぶ最も優れた作曲家だと判断している。残念ながらモラフスキの作曲作品の75パーセントは、1944年のワルシャワ蜂起の際に失われてしまった。このアルバムでは、戦争を生き抜いた3つの交響詩(「ドン・キショット」「二度と [Nevermore] 」「ユーラリューム」)と2つの優れたバレエ音楽(「 Świtezianka 」「 Miłość(愛)」)を紹介し、そのうち2曲はモラフスキの大作で初公開となる予定。これらの作品が聴衆の意識中にほとんど存在しなかったのは、1930年代にモラフスキと対立していたカロル・シマノフスキの関係する音楽学者や作曲家たちがモラフスキに異端だと宣告したためである。エウゲニウシュ・モラフスキは、音楽生活の創造者、組織者(ワルシャワ音楽院院長として活躍、ショパン・コンクール構想の熱心な支持者の一人)であるだけでなく、ユゼフ・ピウスツキ周辺(ポーランド社会党革命派)の政治活動家であったことも特筆すべき点であろう。1908年、ロシア帝国の政治秘密警察幹部の暗殺を準備した罪で捕らえられ、ワルシャワ城塞に投獄され流刑の判決を受けたが、結局はロシア帝国から追放されただけでその後20年以上パリに亡命して活動している。共産主義時代、(1918年、クーデター「五月革命」によってポーランド共和国第二共和政初代大統領となったユゼフ・ピウスツキによる統治陣)サナツィア(清浄化)体制の一員とみなされたモラフスキはポーランド音楽史教科書において20世紀前半の項目からプログラム的に削除されたほどで、特にイェジ・ワルドルフとジグムント・ミェチエルスキはモラフスキに対する根拠のない中傷に暗澹たる気持ちになったものである。』
 カトヴィツェ・ポーランド放響の正式名称は、1947年から1999年までは「ポーランド放送カトヴィツェ大交響楽団 [Wielka Orkiestra Symfoniczna Polskiego Radia w Katowicach] 」で、1999年に「ポーランド放送カトヴィツェ国立交響楽団 [Narodowa Orkiestra Symfoniczna Polskiego Radia w Katowicach] 」となるまで「国立 [Narodowa] 」は付いていなかった。上記では慣例に従い1999年までの名称にある「大 [Wielka] 」は省いている。
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
初出、バルバラ・ヘッセ=ブコフスカ〜ポーランド放送アーカイヴから
   [FROM THE POLISH RADIO ARCHIVES - Polskie Radio Chopin]
Vol.3

 ラヴェル:ピアノ協奏曲 ト長調(*) / シューマン:アラベスク ハ長調 Op.18
 ショパン(1810-1849):ポロネーズ第2番 変ホ短調 Op.26 No.2 /
            ワルツ〔第5番 変イ長調 Op.42 「大円舞曲」/第14番 ホ短調 Op.posth. 〕/
            4つのマズルカ Op.6 /5つのマズルカ Op.7 /
            夜想曲〔第1番 変ロ短調 Op.9 No.1 /第6番 ト短調 Op.15 No.3 〕
 カロル・クルピンスキ(1785-1857):幻想曲「恐ろしい夢 [Chwila snu okropnego] 」(1820)
 スタニスワフ・モニュシュコ(1819-1872)/
  ヘンリク・メルツェル=シュチャヴィニスキ(1869-1928)編曲:紡ぎ歌(原曲:歌曲)

 バルバラ・ヘッセ=ブコフスカ(P)
 ステファン・マルチク指揮ポーランド国立放送カトヴィツェso.(*)
 録音:1959年、カトヴィツェ(*) /他|おそらく初出音源多数| (P) (C) 2020 。レーベル・インフォメーションの機械翻訳&当店簡易修正:『ポーランド音楽創作の最大の普及者である優れたポーランド人ピアニストがショパン、シューマン、ラヴェル、クルピニスキ、モニュシュコの楽曲を演奏した、ユニークなリリース。バルバラ・ヘッセ=ブコフスカといえば、ショパンの音楽を演奏し、数々の賞を受賞していることでよく知られている。1949年、ワルシャワで開催された第4回ショパン国際ピアノ・コンクールで第2位を受賞。コンクール終了後は、ほぼ世界各地で定期的にコンサートを行うなど、息の長いステージ活動を展開した。1953年、パリのロン&ティボー国際ピアノ・コンクールで第5位とショパンの最優秀演奏賞の副賞を獲得し、2度目の大きな成功を収めた。特にショパン賞はワルシャワでの以前の成功を裏付けるもので、ピアニストは非常に誇りに思っていると繰り返し強調している。しかしこのアルバムは、ヘッセ=ブコフスカが他の作曲家の作品にもしばしば意欲的に手を伸ばしていたことを証明している。コンサートやスタジオでの演奏が収録されているため、アーカイヴ音源の愛好家だけでなく、バルバラ・ヘッセ=ブコフスカの芸術的技巧や、アルバムに付属する32ページのポーランド語と英語で書かれた彼女のバイオグラフィーについて知りたい音楽ファンにとっても、非常に魅力的なリリースとなっている。』
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
初出、ポーランドのミェチスワフ・ホルショフスキ〜ポーランド放送アーカイヴから
   [FROM THE POLISH RADIO ARCHIVES - Polskie Radio Chopin]
Vol.2

 モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番 ニ短調 K.466 (*)
 J.S.バッハ:パルティータ第2番 ハ短調 BWV.826
 モーツァルト:ピアノ・ソナタ第16番(第17番) 変ロ長調 K.570
 カロル・シマノフスキ:20のマズルカ Op.50 より Nos.13-16
 ショパン:ピアノ・ソナタ第3番 ロ短調 Op.58
 シューマン:子供の情景 Op.15 〜トロイメライ
 メンデルスゾーン:「無言歌集」〜紡ぎ歌 Op.67 No.4
 アンナ・スクルスカによるミェチスワフ・ホルショフスキへのインタヴュー(#)
  ミェチスワフ・ホルショフスキ(P;#以外|語り;#)
  ヤン・クレンツ指揮ポーランド放送カトヴィツェso.(*)
 録音:1963年10月18日、カトヴィツェ(*) /1984年5月6日、コンサート・ホール、国立フィルハーモニー、ワルシャワ(無印) /1984年5月7日、ワルシャワ(#) |おそらくすべて初出音源| (P) (C) 2019 。レーベル・インフォメーションの機械翻訳&当店簡易修正:『「ブラボー・マエストロ! いつ、またあなたの声が聞けるのですか?」1984年、ヤン・ヴェベルはミェチスワフ・ホルショフスキのリサイタルを熱狂的に賞賛し、その批評を締めくくった。このCDのおかげで、35年の時を経てこの疑問は暴言ではなくなった。ミェチスワフ・ホルショフスキは、20世紀末の世界と19世紀末の芸術をつなぐ存在であった。レンベルク(リヴィウ)出身で、ウィーンではパデレフスキやフリードマンなど、世紀を代表するピアニストの半数を教授した伝説のテオドール・レシェティツキに師事した。少年時代にはマーラーの指揮する演奏会に参加し、後にラヴェル、シマノフスキ、トスカニーニの演奏に加わって友人となり、ついには半世紀以上にわたりパブロ・カザルスやその他の時代の優れた音楽家と忘れがたいデュオを作り上げるにいたった。当初からヴィルトゥオーゾとしてではなく、成熟した音楽的完成度の高い作品を発表し、人々を驚かせた。ナチュラルでスタイリッシュ、しかし歌心と自由な演奏が持ち味で母国ポーランドに何度も帰国した。うち2回の訪問中に彼は録音を残した。そして今日、ピアニストが国を離れてから約90年、彼の美しいポーランド語を聴くことができるインタビューとともに、初めてCDでそのすべてがリリースされた。』
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
初出、ヴィトルト・マウツジンスキ、伝説のクラクフ・ヴァヴェル城
 ショパン・リサイタル 1959 2.16 〜ポーランド放送アーカイヴから
   [FROM THE POLISH RADIO ARCHIVES - Polskie Radio Chopin]
Vol.1

 ポロネーズ第4番 ハ短調 Op.40 No.2 /夜想曲第13番 ハ短調 Op.48 No.1 /
 バラード第2番 ヘ長調 Op.38 /ピアノ・ソナタ第2番 変ロ短調 Op.35 /
 マズルカ集 より〔第22番 嬰ト短調 Op.33 No.1 /第21番 嬰ハ短調 Op.30 No.4 /第47番 イ短調 Op.68 No.2 /
           第45番 イ短調 Op.67 No.4 /第15番 ハ長調 Op.24 No.2 /第17番 変ロ短調 Op.24 No.4 〕/

 ワルツ第1番 変ホ長調 Op.18「華麗なる大円舞曲」/
 スケルツォ第2番 変ロ短調 Op.31 /ポロネーズ第6番 変イ長調 Op.53 「英雄」
  ヴィトルト・マウツジンスキ(P)
 録音:1959年2月16日、ヴァヴェル城、クラクフ、ポーランド、ライヴ|おそらく初出音源|収録時間:79分51秒| (P) (C) 2019 。#収録時間の関係で当盤に収録できなかったと思われるワルツ Op.64 No.2 が、「心はポーランド人、才能は世界市民」(PRCD-2343/44) でリリースされています。レーベル・インフォメーションの機械翻訳&当店簡易修正:『一つのコンサートが音楽史と国の歴史に残る。そんなイヴェントはめったにないが、ヴィトルト・マウツジンスキの伝説的なリサイタルはそのひとつであった。この演奏会から60年、そのショパン録音がポーランド放送からのCDとして初めて発売されることになった。1959年2月16日、クラクフの人々は、ただ一つのことのために生きていた。その日は、ヴァヴェル城博物館の最も貴重な記念品である国宝の展覧会が開かれる日だった(訳注:1939年、ドイツ軍の進軍を危惧して264の宝物がカナダへ避難され、20年後のこの時に返還された)。中にはシュチェルビェツ(訳注:1320年から1764年までポーランド王の戴冠式に使われていた儀礼剣)、ショパンの手紙、グーテンベルクが印刷した聖書の複製などがあった。いわば国民の祝日のような日だった。式典は、イグナツィ・ヤン・パデレフスキの弟子で世界的な演奏家であるヴィトルト・マウツジンスキのリサイタルで幕を開けた。そして同時に、国宝の返還という仕事に完全に没頭している人物でもある。ヴァヴェル・ホールには、ヴィトルト・ルトスワフスキ夫妻をはじめ、科学者、政治家、芸術家など、当時のエリートが集まっていた。このコンサートの録音は、当日の雰囲気を完全に反映している。アメリカ、アジア、オーストラリアを制覇し名声に包まれたヴィトルト・マウツジンスキは、まさに王道の歓迎を受け、期待通りの演奏を披露してくれた。リサイタルは感動と名人芸に満ち溢れている。感情に流され、時には物議を醸すこともあった。しかしこのことは、疑う余地のないテクニックと偉大な才能と相まって、このコンサートを伝説として語り継ぐことになったのである。それからちょうど60年後の今日、ポーランド・ラジオ・ショパンはこの歴史的、伝説的なコンサートを新しくリリースされたCDでお届けする。このアルバムのブックレットには、すべての資料を集め、プログラムを再現するために、制作者たちがかなりの調査をしたことが詳しく書かれている。』
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
初出、ダイヤモンドの指揮棒 Vol.2 〜アグニェシュカ・ドゥチマル
 リスト:メフィスト・ワルツ HS 110 〔管弦楽版〕(*)
 チャイコフスキー:交響曲第1番 ト短調 Op.13 「冬の日の幻想」(*)
 ヘンデル:歌劇「ソザルメ、メディアの王」 HWV.30 (抜粋|約72分)(#)
  アグニェシュカ・ドゥチマル指揮(*/#)
  ワルシャワ国立po.(*)、ポーランド放送室内o.「アマデウス」(#)
  マルシン・ボルヌス=シュチンチンスキ、ピョトル・クシエヴィツ(CT;#)
  マウルゴルザタ・アルマノフスカ(S;#) ヤドヴィガ・ラッペ、エヴァ・ヴェルカ(A;#)
  マレク・M.ガシュテツキ(B;#) グジェゴシュ・バナシュ(ヴィオラ・ダ・ガンバ〔通奏低音〕;#)
  マルタ・チャルニー=カシマルスカ(Cemb;#)
 録音:1978年2月24日、国立フィルハーモニー、ワルシャワ、第4回若手音楽家たちの祭典、ライヴ(*) /1980年11月25日-30日、アダム・ミツキェヴィチ講堂、ポーランド放送、ポズナン、放送用収録(#) |おそらくすべて初出音源| (P) (C) 2021 。「ダイヤモンド・バトン〔ダイヤモンドの指揮棒〕 [Diamentowe Batuty] 」賞は「ポーランド音楽をポーランド国内および海外で有名にし、ポーランド放送の何百万人ものリスナーに近づけた、優れた芸術的創造物に対して」ポーランド放送管理委員会から指揮者へ与えられる個人賞で、ヤン・クレンツ、ステファン・ラション、スタニスワフ・ヴィスウォツキ、アントニ・ヴィト、クシシュトフ・ペンデレツキ、カジミエシュ・コルド、 Stefan Stuligrosz 、イェジ・マクシミウク、イェジ・セムコフ、スタニスワフ・スクロヴァチェフスキ、タデウシュ・ストルガワ、ヤツェク・カスプシクの12人が2021年までに受賞、各指揮者ごとと思われる12点のアルバムが製作予定だという。当初はポーランド放送創設100周年となる2026年完結を目指して年2回、受賞順?にリリース予定とされていたが、計画は遅れているようで2022年1月現在の最新盤は当ドゥチマルの Vol.2 (当初 Vol.2 はステファン・ラションの予定だったがこの指揮者のアイテムはコメント執筆時点では未発売)。
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
含・初出、ダイヤモンドの指揮棒 Vol.1 〜
  ヤン・クレンツ + ルービンシュタイン&マウツジンスキ

 ショパン:ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 Op.11 (*)
 ルトスワフスキ(1913-1994):管弦楽のための書(#)
 ブラームス:ピアノ協奏曲第1番 ニ短調 Op.15 (+)
 ハイドン:交響曲第45番 嬰ヘ短調 Hob.I: 45 「告別」
  アルトゥール・ルービンシュタイン(P;*) ヴィトルト・マウツジンスキ(P;+)
  ヤン・クレンツ指揮(*/#/+/無印) ポーランド放送カトヴィツェso.(*/+)、
  ワルシャワ国立po.(#)、ポーランド放送クラクフo.(無印)
 録音:1960年2月24日(*)、1968年6月14日(+)、ラジオ音楽会館 [Radiowym Domu Muzyki] 、カトヴィツェ(*/+) /1969年9月20日、コンサート・ホール、国立フィルハーモニー、ワルシャワ、第13回ワルシャワ国際現代音楽祭(#) /データ未判明(無印) | (+/無印):おそらく初出音源|既出CD: Preludio, PRE-2165 (*) / Polskie Nagrania (Muza), PNCD-042 (#) 〔ともに廃盤、入手不能〕| (C) (P) 2020 。ヤン・クレンツ(1926-2020)の死去直前にリリースされたアルバム。クレンツとマウツジンスキの共演録音は、曲を問わず初登場ではないかと思われる。ハイドン作品はレーベルの資料からデータがまるごと抜けており、現時点では詳細不明。
PRCD-2343/44
buyボタン
(2CD)
3CD価格
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
含・初出 「心はポーランド人、才能は世界市民 [Sercem Polak, a talentem świata obywatel]
 ポーランド共和国大統領レフ・カチンスキによる「第3回世界ポーランド共同体会議
    [Stowarzyszenie "Wspólnota Polska"] 」での演説より[2007年9月22日| License: TVP S.A.]
 ショパン:ポロネーズ イ長調 Op.40 No.1
   [アルトゥール・ルービンシュタイン(P)/1964年3月4日、カーネギー・ホール| RCA Victor (LP), LSC-7037 ]
 ブロニスワフ・カペル〔ブロニスラウ・ケイパー〕:Ninon, ach uśmiechnij się! 〔ポーランド語歌唱?〕
   [ヤン・キープラ(T) オデオン管弦楽団/1932年/ Odeon (matrix: 137012) ]
 ロマン・マチェイフスキ:管弦楽のためのオべレク
   [ステファン・ラション指揮ワルシャワ・ポーランド放送o./1951年、ポーランド放送]
 ショパン:乙女の願い Op.74 No.1
   [マルセラ・ゼンブリヒ(S) ピアノ伴奏/1904年11月19日| Victor (SP), 81050 |音源提供:ウォード・マーストン]
 ビゼー:「カルメン」第1組曲〜闘牛士[アルトゥール・ロジンスキ指揮ロイヤルpo./1954年| DGG (Westminster) (P) 1997 ]
 パデレフスキ:メヌエット ト長調 Op.14 No.1
  [イグナツィ・ヤン・パデレフスキ(P)/1924年| Victor (SP), 74533 |音源提供: APR ]
 ヴィクター・ヤング:映画「80日間世界一周」〜テーマ
  [イェジ・ゲルト指揮クラクフ・ポーランド放送o./1962年、ポーランド放送]
 ハンス=オットー・ボルクマン:映画「夜のタンゴ」〜夜のタンゴ[ハンス・フリッツ・ベックマン、ポーラ・ネグリ(Vo)
   ハンス=オットー・ボルクマン指揮パルロフォン芸術o./1937年/ Odeon (matrix: Be 11891) ]
 ショパン:練習曲 ハ短調 Op.10 No.12 「革命」[イグナツィ・フリードマン(P)/
   1926年2月8日、ニューヨーク| Columbia US (SP), 7119-M |音源提供:ウォード・マーストン]
 アンジュジェイ・パヌフニク:ワルシャワの子供たち(ワルシャワ蜂起時代の歌)
  [カタルジナ・ザフヴァトヴィチ(P)指揮
   ヴワディスワフ・スクラチェフスキ記念 ZAP cho./1994年、ポーランド放送]
 ヴィクトル・ブドジンスキ編曲:別れの時(リヴィウ地方の伝統歌より)
  [ヴワダ・マジェフスカと亡命中の「陽気なリヴィウの波」野外劇団アンサンブル/
   1940年、パリ、ポーランド放送(所蔵)]
 ショパン:ワルツ 変イ長調 Op.42 [ヨゼフ・ホフマン(P)/1935年5月2日、ニューヨーク|
    RCA Victor USA, CS 88937-2 〔テスト録音〕|音源提供:グレゴール・ベンコ (IPA) ]
 アルフレート・シュッツ:モンテ・カッシーノの赤い芥子[アダム・アストン(Vo) ヘンリク・ヴァルズ指揮
   東方ポーランド軍レヴュー劇場o./1946年、ミラノ|
   収録:第2ポーランド軍団| La Voce del Padrone (HMV Italy| matrix: OBA.5829) ]
 プロコフィエフ:交響曲第1番 ニ長調 Op.25 「古典」〜ガヴォット
  [スタニスワフ・スクロヴァチェフスキ指揮ワルシャワ国立po./
   1959年2月20日、国立フィルハーモニー、ワルシャワ、ライヴ、ポーランド放送]
 ジェイ・リヴィングストン:ケ・セラ・セラ[レナタ・ボグダニスカ〔イレーナ・アンデルス〕(Vo)
   イェジ・クロピウニツキ(P)/1956年、ロンドン| License: Radio Free Europe |ポーランド放送所蔵]
 クライスラー:無伴奏ヴァイオリンのためのスケルツォ・カプリス
  [ヘンリク・シェリング(Vn)/1977年9月17日、国立フィルハーモニー、ワルシャワ、ライヴ、ポーランド放送]
 ヘンリク・ヴァルズ:映画「仮面のスパイ [Szpieg w masce] 」〜最初の合図で [Na pierwszy znak]
  [ハンカ・オルドノヴナ(Vo) ヘンリク・ヴァルズ指揮シレナ・レコードo./1934年| Syrena-Electro (matryx: 23810) ]
 ショパン:ワルツ 嬰ハ短調 Op.64 No.2 [ヴィトルト・マウツジンスキ(P)/1959年2月16日、ヴァヴェル城、
   クラクフ、ポーランド、ライヴ| #収録時間の関係で PRCD-2228 へ収録できなかったと思しき曲]
 ロマン・パレステル: Baby, ach te baby
  [エウゲニウシュ・ボド(Vo) シレナ・レコードo./1933年| Syrena-Electro (matryx: 24179) ]
 ショパン:マズルカ ホ短調 Op.68 No.2 [リシャルト・バクスト(P)/1973年、ポーランド放送]
 アルベルト・ハリス:わがワルシャワについての歌 [Piosenka o mojej Warszawie] [アルベルト・ハリス(Vo)
   アドルフ・ロスネル指揮管弦楽団/1944年| Melodiya アプレレフカ工場 (matrix: GRK 570/12045) ]
 ミハウ・クレオファス・オギンスキ:ポロネーズ イ短調「故郷に別れを告げて」(断片)
  [ヴァンダ・ランドフスカ(Cemb)/1951年| RCA |パデレフスキのための演奏]
 ヴワディスワフ・ダン・ダニウォフスキ: Co nam zostało z tych lat - piosenka z rewii Czysta Wyborowa
  [ダンcho. &器楽アンサンブル/1930年| Odeon (matrix: Wo 846) ]
 シューマン:子供の情景 Op.15 〜トロイメライ[ミェチスワフ・ホルショフスキ(P)/1984年5月6日、
   コンサート・ホール、国立フィルハーモニー、ワルシャワ|#PRCD-2234/35 で既出]
 アダム・スワヴィンスキ:テレビ番組「 Listy śpiewające – Byle nie o miłości 」〜 Spójrz jaka jestem ładna
  [エルズビェタ・チジェフスカ(Vo) 器楽アンサンブル/1964年、ポーランド放送]
 ショパン:ワルツ ロ短調 Op.69 No.2 [アンジュジェイ・ヴァソフスキ(P)/1959年、ポーランド放送]
 フェリクス・ヤニエヴィチ(1762-1848)/アンジュジェイ・パヌフニク編曲:
   弦楽オーケストラのためのディヴェルティメント(抜粋)
  [カロル・テウチュ指揮国立フィルハーモニー室内アンサンブル/
   1971年12月30日、コンサート・ホール、国立フィルハーモニー、ワルシャワ、ポーランド放送]
 ヘンリク・ヴァルズ: Piosenka o zagubionym sercu
  [ヴィエラ・グラン(Vo) イェジ・アブラトフスキ指揮器楽アンサンブル/1965年| Polskie Nagrania (Muza) ]
 シマノフスキ:マズルカ Op.50 No.15
  [アンドレ〔アンジュジェイ〕・チャイコフスキー(P)/1955年、ポーランド放送]
 エドヴァルド・チェルニー:ポーランド放送ダンス・オーケストラの信号
  [エドヴァルド・チェルニー指揮ポーランド放送ダンスo./1959年、ポーランド放送]
 グラジナ・バチェヴィチ:ヴァイオリンとピアノのためのオべレク第1番
  [ピオトル・ヤノフスキ(Vn) マチェイ・パレデフスキ(P)/1970年、ポーランド放送]
 ブロニスワフ・ホロヴィチ: Kiedy będziesz zakochany
  [ゾフィア・テルネ(Vo) マリアン・ラジク指揮器楽アンサンブル/1967年、ポーランド放送]
 マリア・シマノフスカ:マズルカ ハ長調 Op.42 No.1
  [リディア・グリフトウォヴナ(P)/1961年、ポーランド放送]
 イヴォ・ウェスビー:映画「 Wiatr od morza 」〜 Piosenka marynarska
  [ヴワディスワフ・ダン・ダニウォフスキ(アコーディオン)指揮ダンcho./1930年頃| Odeon (matrix: Wo 836) ]
 ショパン/ブロニスワフ・フーベルマン編曲:ワルツ 嬰ハ短調 Op.64 No.2
  [ブロニスワフ・フーベルマン(Vn) ジークフリート・シュルツェ(P)/
   1931年1月27日、ロンドン| Columbia UK (SP), LB 8 |音源提供:ウォード・マーストン]
 ヤヌシュ・コンドラトヴィチ: Będziesz tylko w tej piosence
  [カリン・スタネク(Vo)  Czerwono-Czarni 〔声楽&器楽バンド〕/1967年、ポーランド放送]
 ショパン:練習曲 変ト長調 Op.10 No.5 [マウリツィ・ロセンタル〔モーリッツ・ローゼンタール〕(P)/
   1931年3月、ベルリン| Parlophone (SP), P 9570 |音源提供:ウォード・マーストン]
 ヴワディスワフ・ダン・ダニウォフスキ:映画「 Sto metrów miłości 」〜 Co mam, to mam
  [アダム・ヴィソツキ(Vo) ヴワディスワフ・エイゲル指揮オデオン・ダンスo./1933年頃| Odeon (matrix: Wo 1125) ]
 ヴィエニャフスキ:演奏会用ポロネーズ ニ長調 Op.4 (ヴァイオリンと管弦楽のための編曲版)
  [イダ・ヘンデル(Vn) スタニスワフ・ガウォンスキ指揮カペラ・クラコヴィエンシス/
   2006年5月20日、ヘウム(イダ・ヘンデルの故郷)、ルブリン県、ライヴ、ポーランド放送]
 クシシュトフ・クレンクゾン: Port [ Trzy Korony 〔ロック・バンド〕/1970年、ポーランド放送]
 アレクサンドル・タンスマン:4つのポーランド舞曲〜オベレク
  [ヘンリク・チシ指揮ポーランド放送o./1955年、ポーランド放送]
 ジグムント・カラジンスキー:「 Cała Warszawa 」〜 Cała Warszawa zobaczyć
  [タデウシュ・ファリシェフスキ(Vo) シレナ=エレクトロo./1930年| Syrena-Electro (matryx: 20666) ]

#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
 録音:[/内]|青色文字斜体太字:初出音源の可能性あり| (C) (P) 2021 。# 19.5cm x 19.5cm x 2.5cm 厚紙スリップ・ケース入りブック形特装品のため高額。輸送の関係から外装に軽い角打ち等が存在する場合がありますが、ディスク再生不可あるいは内部紙製品の大きな損傷がない限り商品の仕様とさせていただきます。
 レーベル・インフォメーションの機械翻訳&当店簡易修正:『ポーランド放送がポーランド移民アーティストに捧げる。当盤題名はショパンの死後、同じくパリへ亡命中だったポーランドの高名な詩人、ツィプリアン・カミル・ノルヴィト(1821-1883)が記したもの。その言葉はショパンのみならず、運命的に国を離れ祖国以外で創作することを余儀なくされたポーランドのアーティスト約五十人に捧げる、ユニークな当リリースの収録その一つひとつに当てはまる。ポーランド放送アーカイヴ編集チームの努力により、このような大規模かつ断面的な、亡命中のポーランド人の業績と世界の文化遺産への貢献を示す、例外的なセレクションが市販されるのはおそらく初。アルトゥール・ルービンシュタインによるショパン、ヤン・キープラによるブロニスワフ・カペル〔ブロニスラウ・ケイパー〕、ハンカ・オルドノヴナによるヘンリク・ヴァルズ、そしてクシシュトフ・クレンクゾンとカリン・スタネク。一見相容れないこれらの曲は、2枚のCDに合計40曲以上が収録されている。CDに収録されたアーカイヴ音源のセレクションは、ポーランド放送協会会長アグニェスカ・カミンスカの紹介文にあるように象徴的な側面を持っている。「このアルバム制作を決定づけた多くの理由の中で、心のニーズは重要な位置を占めています。」 特にCDに付属する126ページのブックレットは、このリリースのユニークな形態を強調している。第1部は18世紀末の分割統治から2004年のEU加盟まで、ポーランド移民の歴史とそれを強いた出来事をグラフィックで紹介。よく知られたものから未発表の逸品まで、グラフィックと写真で紹介されている。第2部ではCDに出演している作家や演奏家の略歴を、写真とともに紹介している。当リリースの冒頭に、2007年の第3回世界ポーランド共同体会議でのレフ・カチンスキ大統領のスピーチが掲載されているのは、決して偶然ではない。「心はポーランド人、才能は世界市民」は、海外で生活し活躍する作曲家や演奏家が、常にポーランド出身であることを強調する物語である。これはポーランドの歴史に関するマルチメディアの授業のようなもので、愛する祖国の外で何年も、時には人生のほとんどを過ごしたポーランド人を思い出すために用意されたものである。偉大な才能を実現しながら、ポーランドのことを決して忘れず、その名を世界に広めたポーランド人について。』
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
グラジナ・バチェヴィチ(1909-1969):ヴァイオリン・ソナタ全集〔第1番−第5番〕
 ヤクブ・ヤコヴィチュ(Vn) バルトシュ・ベドナルチク(P)
 録音:2019年| (C) (P) 2020 。
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
イェジ・セムコフ〜ブラームス:交響曲全集
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
イェジ・セムコフ指揮
ポーランド放送カトヴィツェso.
 録音:2009年| (C) (P) 2020 。

SYRIUS (仏) 特記以外 1枚あたり¥3300(税抜¥3000)

 既案内分はこちらから
ピアノ休暇〜大変珍しいモンゴルの作曲家ゴンチグソムラーによる作品を含む
 ジュゼッペ・マルトゥッチ(1856-1909):運命の力
 マスカーニ(1863-1945):交響的間奏曲(歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より)
 エルンスト・フォン・ドホナーニ(1877-1960):ドリーブ「コッペリア」〜ワルツ
 グリンカ(1804-1857) /バラキレフ(1837-1910)編曲:ひばり
 リスト(1811-1886):タランテラ
 フランツ・フォン・ヴェチェイ(1893-1935) /ジャン・デュベ編曲:悲しいワルツ
 スティーヴン・ハフ(1961-):ロンドンデリー・エア
 アーネスト・ジョン・モーラン(1894-1950):アイルランドの愛の歌
 アーノルド・バックス(1883-1953):丘の調べ
 センビーン・ゴンチグソムラー(1915-1991) (*):思い
 ビャンバスレン・シャラフ(1952-2019) (*) /オドゲレル・サンピルノロフ編曲:
  霧の時 /ブライト・ホライズンに行きたい/草原の目覚め
 ジャン・デュベ(1981-):五木の子守歌 (日本民謡による)
 日本民謡 /奥村一(1925-1994)編曲:音戸の舟歌
 ジャン=ミシェル・ダマーズ(1928-2013) /ジャン・デュベ編曲:タンゴ
 ミキス・テオドラキス(1925-2021) /ジャン・デュベ編曲:ゾルバの踊り
 ウラジミール・コスマ(1940-) /ジャン・デュベ改訂 :ラビ・ヤコブ(協奏的幻想曲)
  ジャン・デュベ(P)
 録音:2020年10月、ストゥディオ・アクースティク・パッサヴァン、ドゥー、フランス。
 ジャン・デュベ(1981年生まれ)はカナダのピアニスト。2002年フェレンツ・リスト国際ピアノ・コンクール優勝。レパートリーはたいへん広く、当アルバムではモンゴルの作曲家(*)の作品や日本民謡を基にした作品も弾いている。
 特に20世紀モンゴルを代表するクラシック作曲家(というより、同年代のロブサンジャムツィーン・ムルドルジ(1919-1996)、ビレギーン・ダムディンスレン(1919-1992)とともに同国におけるこの分野の開拓者)の一人ゴンチグソムラーは、モスクワ音楽院に初めて留学(1943-1950)したモンゴル人だと言われる人だが、当初は1933年、イルクーツク獣医技術学校へ留学して獣医をしていたという経歴が珍しい(併せて音楽も学び、イルクーツク放送局で楽団員も務めたらしい)。交響曲を全5(番号なしのものがあるので全6?)曲、ピアノ作品を約200曲、他に歌劇、バレエ作品、映画音楽なども残したが、録音は LP 時代に Melodiya から交響曲第1番&第2番やピアノ作品集など計7〜8枚程度?が出ていたものの、CDはほぼ皆無。かろうじてモンゴル国内でリリースされたピアノ作品集があったようだが、もちろん国外では入手不能(他にドイツで、彼の歌曲をジャズ・アレンジしたアルバムが1枚出た模様)。1曲のみではあるが曲目を問わず、当盤がモンゴル以外では彼による無編曲作品の初CDフォーマット盤になると思われる。

LE CHANT DE LINOS (白) 1枚あたり¥2970(税抜¥2700)

  2015年に国内へ初案内されたベルギーのレーベル。カナ表記は「ル・シャン・ド・リノス」
 #品番上2桁がおそらく現地発売年、下2桁〜3桁が発売順連番。
 #CD-R製版盤が出始めました。当店と代理店で確認できたものものはその旨記載しますが、海外においては区別が成されず、予告なく切り替わる可能性があるため、プレス盤を指定してのご注文はお受けできません。
 既案内分はこちらから(価格が異なり、入荷しないものがあるかもしれません)。
CL-19150
buyボタン
[CD-R]
[注目盤]
ヴィルヘルム・フリーデマン・バッハ(1710-1784):
 12のポロネーズ F.12 (1765)
  〔ハ長調/ハ短調/ニ長調/ニ短調/変ホ長調/変ホ短調/ホ長調/ホ短調/ヘ長調/ヘ短調/ト長調/ト短調〕/

 8つのフーガ F.31 (1778) 〔ハ長調/ハ短調/ニ長調/ニ短調/変ホ長調/ホ短調/変ロ長調/ハ短調〕
  シャルル・ラヴォー(P)
 録音:データ記載なし|使用楽器: Yamaha CF 111 |調律: Valotti, A = 440 Hz 。
 父ヨハン・ゼバスティアンや弟たちと同様に鍵盤楽器演奏の大家であったヴィルヘルム・フリーデマン・バッハの名作「12のポロネーズ」と晩年の作「8つのフーガ」をモダーン・ピアノで演奏。シャルル・ラヴォーはパリ地方音楽院でビリー・エイディに師事したフランスのピアニスト。2022年現在クールブヴォア音楽院教員。
CL-20155
buyボタン
[注目盤]
おとぎ話〜ヴィオラとピアノのための作品集
 シューベルト(1797-1828):
  アルペジオーネ・ソナタ D.821
 シューマン(1810-1856):おとぎの絵本 Op.113
 ライネッケ(1824-1910):幻想小曲集 Op.43
 ブルッフ(1838-1920):ロマンス Op.85
ダニエル・
 ルーベンシュタイン(Va)
ダリア・ウージール(P)
 録音:時期記載なし、ラーナナ音楽センターのーディトリアム、ラーナナ、イスラエル。
 ダニエル・ルーベンシュタインは1971年ベルギーのブリュッセルに生まれ、ブリュッセル王立音楽院、インディアナ大学(アメリカ合衆国)で学んだヴァイオリンおよびヴィオラ奏者。アンサンブル / メンデルスゾーン(2002-) 創立メンバー。2009年以来2020年現在ワーテルロー・モーツァルト・フェスティヴァル芸術監督。ダリア・ウージール〔ウジェル〕はイスラエルのピアニスト。
CL-21159
buyボタン
[注目盤]
ポーリーヌ・ヴィアルド(1821-1910):歌曲集
 「エルミオーヌ」の場面(1887) /湯浴みするサラ(1904) /海で(1850) /靴直しと金貸し(1846-1904) /
 かわいそうな私 (1878-1889) /パルマ(1893) /マドリッド(1887) /カディスの娘 (1887) /王女の歌(1886) /
 スペインの杖 (1844-50) /星 (1867) (*) /真夜中の影 (1866) /コサックの子守歌(1866) /喚起 (1866) /
 水の精ビセンフス(1870) /魅力(1893) /オークと葦 (1841-43) /「フェードル」の場面(1887)

 ステファニー・ドゥストラック(Ms)
 フランソワーズ・ティラール(P) ソワジック・シェヴラン(Vc;*)
 録音:データ記載なし。
 ポーリーヌ・ヴィアルドは19世紀中盤のフランスで大活躍したオペラ歌手。声楽曲の作曲も行い、ショパンのマズルカを歌曲に編曲したものもよく知られている。ステファニー・ドゥストラック(1974年生まれ)はフランスのメゾ・ソプラノ。

AZUR CLASSICAL (仏) 1枚あたり¥2970(税抜¥2700)

 2014年に国内へ新規案内された、南フランス、コートダジュール地方のトゥルトゥルを本拠に活躍している録音技師リュック・ベヴィールが1985年に創設した独立レーベル「アジュール・クラシカル」の第8回御案内
 ご案内済旧譜はこちらから
ヨーロッパのヴァイオリン〜サロンの音楽
 エルガー(1857-1394):愛のあいさつ Op.12 / クライスラー(1875-1962):ウィーン風小行進曲
 サラサーテ(1844-1908):アンダルシアのロマンス Op.22 / マスネ(1842-1912):「タイス」〜瞑想曲
 ブラームス(1833-1897) /ヨアヒム(1831-1917)編曲:ハンガリー舞曲第1番
 チャイコフスキー(1840-1893):「四季」 Op.37bis 〜秋の歌
 ヴィエニャフスキ(1835-1880):クジャヴィアク(マズルカ) / パガニーニ(1782-1840):ソナティネ第2番
 チャイコフスキー:ナタ・ワルツ Op.51 No.4 /感傷的なワルツ Op.51 No.6
 クライスラー:シンコペーション / リュック・ベヴィール(1958-):アリオーソ
 ブラームス/ヨアヒム編曲:ハンガリー舞曲第2番 / ヴィエニャフスキ:オベルタス
 バルトーク(1881-1945):ルーマニア民俗舞曲集 / スク(1874-1935):4つの小品 Op.17

 アンジェイ・グルジェン(Vn) えぐち・やすこ(P)
 録音:時期記載なし、リサイタル・スタジオ、ユイ、ベルギー。ベルギーのリエージュを本拠に活躍するポーランドのヴァイオリニストと日本のピアニストによる演奏。
マリアンヌ・ファストレ
 ショパン(1810-1849):
  ポロネーズ 変イ長調 Op.53「英雄」/夜想曲 変ニ長調 Op.27 No.2 /子守歌 変ニ長調 Op.57 /
  幻想即興曲 嬰ハ短調 Op.66 /夜想曲〔ヘ短調 Op.55 No.1 /変ホ長調 Op.9 No.2 /嬰ハ短調 Op.posth 〕
 リスト(1811-1886):
  エステ荘の噴水 /ラ・カンパネッラ/慰め(コンソレーション)第3番/愛の歌(原曲:シューマン)/
  森のささやき/ヴェネツィアとナポリ〔ゴンドラを漕ぐ女/カンツォーネ/タランテラ〕

 マリアンヌ・ファストレ(P)
 録音:時期記載なし、リサイタル・スタジオ、ユイ、ベルギー。#当商品の外装には "AZC 175"という規格番号表示がありますが、これは既発売商品(フラーヴィオ・ヴァラーニ〜ヴィラ=ロボス:ピアノ作品集)と重複しているため、当商品は "AZC-175-FASTRE" として扱います。
 ベルギーのピアニスト、マリアンヌ・ファストレは名ピアニスト、フランス・クリダ(1932-2012)の愛弟子。
シャルル・エルンスト(1941-):ピアノ作品集
 協奏的幻想曲(M) /無言歌/ロマンス/心配事 (M) /慰め(K) /ドイツ風ワルツ/即興曲(J) /間奏曲(F) /
 ノスタルジー(L) /水辺の散歩 /最初の飛行 /ナイアス(M) /憂うつ/田舎の思い出 /悲しいワルツ(L) /
 ノクターン(J) /ラプソディー(M) /エレジー/ヘブライのメロディー/トッカータ(F)

 シャルル・エルンスト(P;無印) マリアンヌ・ファストレ(P;M)
 ケフラン・ベヴィール(P;K) ヨハン・シュミット(P;J)
 フランソワ・セルニー(P;F) リュック・ベヴィール(P;L)
 録音:時期記載なし、リサイタル・スタジオ B 、ティアンジュ、ベルギー。ベルギーの作曲家シャルル・エルンストの作品を作曲者自身と当レーベルのピアニストたちが演奏。
AZC-177
buyボタン
[注目盤]
トリオ・ヨハンナ〜ホルン、ヴァイオリンとピアノのための音楽
 シャルル・ケクラン(1867-1950):
  ヴァイオリン、ホルンとピアノのための4つの小品/
  ヴァイオンとピアノのためのソナタ Op.64 /ホルンとピアノのためのソナタ Op.70
 リュック・ベヴィール(1958-):ヴァイオリンとピアノのためのアリオーソ/
                ホルン、ヴァイオリンとピアノのための三重奏曲
 トリオ・ヨハンナ[ガリーナ・エルマコワ(P) ゴーティエ・ドーグ(Vn) ドニ・シマンディ(Hr)]
 録音:時期記載なし、リサイタル・スタジオ、ティアンジュ、ベルギー。トリオ・ヨハンナは1999年、ホルン奏者ドニ・シマンディ〔デニス・シマーンディ〕が創立した三重奏団。「ヨハンナ」はホルン三重奏曲の名作を書いたブラームスの母親の名前から採られている。
AZC-178
buyボタン
[注目盤]
ロナルド・ファン・スペンドンク&カトリーヌ・ミシェル〜
  クラリネットとハープのためのフランス音楽

 ビゼー(1838-1875):小組曲「子供の遊び」〜小さな旦那様、小さな奥様/
           組曲「アルルの女」〜メヌエット/歌劇「カルメン」〜間奏曲
 マスネ(1842-1912):エレジー Op.10 No.5 /「タイス」〜瞑想曲
 フォーレ(1845-1924):子守歌 Op.16 /シシリエンヌ Op.78 /
            無言歌 Op.17 No.3 /夢のあとに Op.7 No.1 /パヴァーヌ Op.50
 ドビュッシー(1862-1918):美しい夕暮れ/「小組曲」〜小舟にて/小品/亜麻色の髪の乙女
 サティ(1866-1925):3つのジムノペディ/ジュ・トゥ・ヴ
 ラヴェル(1875-1937):「マ・メール・ロワ」〜眠りの森の美女のパヴァーヌ/
            ハバネラ形式によるヴォカリーズ練習曲
 ロナルド・ファン・スペンドンク(Cl) カトリーヌ・ミシェル(Hp)
 録音:2019年2月26日、Martin's Manoir 、ジェンヴァル、ベルギー。
 ロナルド・ファン・スペンドンク(1970年生まれ)は2022年現在ブリュッセルおよびモンス王立音楽院、パリのエコール・ノルマル音楽院教授を務めるベルギーのクラリネット奏者。カトリーヌ・ミシェル(1948年生まれ)はパリ・オペラ座o. の首席奏者を務めたフランスのハーピスト。
ヴァレール・ビュルノン
 ドビュッシー(1862-1918):
  喜びの島/前奏曲集から
   〔第1巻より[第4曲 夕べの大気に漂う音と香り/第7曲 西風の見たもの/第10曲 沈める寺]/
    第2巻より[第7曲 月の光が降り注ぐテラス/第12曲 花火]〕
 アレクサンドル・プロトポポフ(1866-1918):5つの前奏曲 Op.32
 プロコフィエフ(1891-1953):ピアノ・ソナタ第8番 変ロ長調 Op.84
 ヴァレール・ビュルノン(P)
 録音:時期記載なし、リサイタル・スタジオ B 、ティアンジュ、ベルギー。1998年生まれのベルギーのピアニスト、ヴァレール・ビュルノンのデビューCD 。
AZC-182
buyボタン
[注目盤]
ゴーティエ・ドーグ〜ニコラ・バクリ(1961-):無伴奏ヴァイオリン作品集
 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番 Op.53 (1996/97) /
 無伴奏ヴァイオリンのための変奏ソナタ [Sonata Variata] Op.70c (2000/01) /
 無伴奏ヴァイオリンのための瞑想ソナタ [Sonate-Meditation] Op.106 (2008) /
 2つのヴァイオリンのための「ベーラ・バルトークを記念するソナタ」 Op.95 (2005) /
 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番「コル・ニドライ・ソナタ」 Op.76 (2002) /
 無伴奏ヴァイオリンのための短いソナタ [Sonata Breve] (モーツァルトに捧げるソナタ) (1994) /
 無伴奏ヴァイオリンのための3つの小ラプソディ Op.21 (1979/86) /
 無伴奏ヴァイオリンのための「エーリヒ・ツァンの音楽」
  (ハワード・フィリップス・ラヴクラフトの小節による Op.21 (1986, rev.1987)

 ゴーティエ・ドーグ(Vn)
 録音:2020年9月-2021年1月、リサイタル・スタジオ、ティアンジュ、ベルギー。
 ニコラ・バクリは現代フランスを代表する作曲家の一人。ゴーティエ・ドーグはパリ音楽院およびロッテルダム音楽院でジャン=ジャック・カントロフに師事したフランスのヴァイオリニストで、トリオ・ヨハンナ (AZC-177) のメンバー。

OLYMPIA RUSSIA  [Mezhdunarodnaya Kniga/MK]  1CDあたり¥2530(税抜¥2300)

 旧譜はこちらから
J.S.バッハ(1685-1750):オルガン・ソナタ集
 〔第1番 変ホ長調 BWV.525 /第2番 ハ短調 BWV.526 /第3番 ニ短調 BWV.527 /
  第4番 ホ短調 BWV.528 /第5番 ハ長調 BWV.529 /第6番 ハ長調 BWV.530 〕

 オレグ・キニャーエフ(Org)
 録音:2007年1月3日、聖エカテリーナ・ルター派教会、サンクトペテルブルク、ロシア| (P) 2014 。
MKM-339
buyボタン
(3CD)
[注目盤]
初出、ギレリス + マゼール 〜
  ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集
   &セルがオケパート・ピアノを担ったリハーサル

 ベートーヴェン(1770-1827):ピアノ協奏曲全集
  〔第1番 ハ長調 Op.15 (*) /第2番 変ロ長調 Op.19 (*) /
   第3番 ハ短調 Op.37 (*) /第4番 ト長調 Op.58 (+) /
   第5番 変ホ長調 Op.73「皇帝」(+) /
   第5番 変ホ長調 Op.73「皇帝」
    〜プライヴェート・リハーサル(抜粋) (#) 〕

 ストラヴィンスキー/ギレリス編曲?:
  「ペトルーシュカ」組曲 より(##)
   〔謝肉祭の市/バレリーナの踊り〕
エミール・ギレリス(P)
ロリン・マゼール指揮(*/+)
クリーヴランドo.(*/+)
ジョージ・セル(P2;#)
 録音:1977年1月18日(*)、1977年1月25日(+)、1968年4月(#/##)、ライヴ(*/+)、すべてクリーヴランド、 US |すべて初出音源| (P) 2021 。
 これは珍しい顔合わせ。マゼールとギレリスの共演は HMV/EMI/Warner へのチャイコフスキー:ピアノ協奏曲全集のセッション録音があったが、ライヴは曲目を問わず初登場のはず。またギレリスにとっても、第2番の協奏曲は既知中最後年の録音(第1番の全曲と第2番の第1楽章と第2楽章は、サヴァリッシュ&バイエルン放響との1979年7月15日録音があるらしいが、2022年1月現在未発売)。セルがオケ・パートを受け持ったリハーサルは、おそらく Angel/EMI/Warner へのベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集セッション録音のためのもの。ストラヴィンスキー作品の編曲は、全曲ならば19分ほどだが収録は1分半程度で、おそらく余興程度に弾かれたもの。セルとの会話入りかもしれない。
MKM-340
buyボタン
(2CD)
[注目盤]
ラフマニノフ(1873-1943):交響曲全集
   〔第1番 ニ短調 Op.13 (+) /第2番 ホ短調 Op.27 (#) /第3番 イ短調 Op.44 (*) 〕/

 交響詩「岩」 Op.7 (*)
  エフゲニー・スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立so.(+)
  ユーリー・テミルカーノフ指揮ロイヤルpo.(#)
  ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮ソヴィエト国立文化省so.(*)
 録音:外装にデータ記載無し〔1966年(+)、1977年頃(#)、1991年3月12日(+) 〕|原盤: Melodiya (+) / EMI/Melodiya (#) / Revelation (*) 。
MKM-265
buyボタン
(3CD)
アレクサンドロフ・アンサンブル〜永遠の愛唱歌集
 ■ CD1 (MKM-85) :スラヴ娘の別れ
   グリンカ、シャポーリン、ブランテル、ソロヴィヨフ=セドイ、クニッペル、ムソルグスキーの作品

 ■ CD2 (MKM-98) :ロシアの歌〜愛国戦争時の名歌集
   アレクサンドロフ、ソロヴィヨフ=セドイ、モクロウソフ、リストフ、フレンニコフ、
   タバフニコフ、ノヴィコフ、ジャルコフスキー、ブランテル、カッツ、ドゥナエフスキーの作品

 ■ CD3 (MKM-117) :アレクサンドロフ・アンサンブル・イン・ロンドン
   アレクサンドル・アレクサンドロフ、イサーク・ドゥナエフスキー、
   B.モクロウソフ、G.ノソフ、ユーリー・シャポーリン、他の作品

 アレクサンドロフ・アンサンブル〔ソヴィエト赤軍合唱合奏団〕
 既発売商品をスリップケースに収めた物。

RCD (Russian Compact Disc) (チェコ/露) 1CDあたり¥2530(税抜¥2300)

 #新譜は 30104 と 30115 のみ、 16289, 16357, 16363, 30106, 30307 は国内未案内旧譜、他は詳細再案内。旧譜はこちらから
RCD-16289
buyボタン
[注目盤]
ロシア・ピアノ楽派〜ヴラディーミル・ソフロニツキー
 ベートーヴェン(1770-1827):ピアノ・ソナタ第23番 ヘ短調 Op.57「熱情」
 シューマン(1810-1856):謝肉祭 Op.9
 ラフマニノフ(1873-1943):
  「絵画的練習曲集」から
    〔ロ短調 Op.39 No.4 /イ短調 Op.39 No.6 /変ホ長調 Op.33 No.4 〕/

  東洋のスケッチ 変ロ長調 (1917)
 プロコフィエフ(1891-1953):10の小品 Op.12 から〔第3番 リゴドン/第7番 前奏曲〕
 ヴラディーミル・ソフロニツキー(P)
 録音:1952年10月、ライヴ| (C) (P) 2011 Europe RCD 。
ロシア楽派〜ナターリア・シャメーエワ(Hp)
 アミ・マーヤニ(1936-2019):ハープ協奏曲第1番 [1965] (*)
 ヘンデル(1685-1759) /アリスティート・フォン・ヴュルツラー(1925-1997)編曲:
  オルガン協奏曲 ヘ長調 Op.4 No.5, HWV.293 (ハープ独奏版) [1973]
 フォーレ(1845-1924):即興曲 Op.86 [1973]
 エルンスト・クシェネク(1900-1991):ハープのためのソナタ(1955) [1977]
 カルロス・サルセード(1885-1961):
  夜の歌[1973] /ハープとピアノのためのソナタ(1922) [1977] (+)
 ジャン=ミシェル・ダマーズ(1928-2013):シシリエンヌ・ヴァリエ[1975]
  ナターリア・シャメーエワ(Hp) アレクサンドル・サツ(P;+)
  メンディ・ロダン指揮イスラエル放送so.(*)
 録音、編集: [年] 、 ADD | (C) 2003 Restored by RCD | (C) (P) 2003 Europe RCD 。
RCD-16363
buyボタン
[注目盤]
ロシア・ピアノ楽派〜エミール・ギレリス
 ドメニコ・スカルラッティ(1685-1757):ソナタ ロ短調 L.449 [不明]
 J.S.バッハ(1685-1750):パルティータ第1番 BWV.825 [1950]
 モーツァルト(1756-1791):ピアノ・ソナタ第14番 ハ短調 K.457
 ベートーヴェン(1770-1827):バガテル 変ホ長調 Op.33 No.1 [1952]
 J.S.バッハ/アレクサンドル・ジロティ(1863-1945)編曲:
  前奏曲 BWV.522 (平均律クラヴィーア曲集より) [不明]
 メンデルスゾーン(1809-1847):3つの幻想曲、またはカプリス Op.16 〜スケルツォ ホ短調 [1952]
 ショパン(1810-1849):夜想曲 ハ短調 Op.48 No.1 [1949] /即興曲第2番 嬰ヘ長調 Op.36 [1949] /
            練習曲〔変ト長調 Op.25 No.9 [1953] /変イ長調 Op.posth. [1953] 〕
 プロコフィエフ(1891-1953):束の間の幻影 Op.22 から Nos.3, 5, 11, 10, 17 [1950] /
               トッカータ ハ長調 Op.11 [1950]

 エミール・ギレリス(P)
 録音: [年] |編集: ADD | 2011 Europe RCD 。
ロシア・ピアノ楽派〜グエラル・ピアノ・デュオ、ピアノ四手連弾のためのロマン派音楽
 ドヴォルジャーク(1841-1904):ボヘミアの森から Op.68, B 133
 アントン・ルビンシテイン(1829-1891):6つの性格的小品 Op.50
 グエラル・ピアノ・デュオ[ゲンナジー・ジュベンコ、ラリーサ・ロギノワ(P)]
 録音:2021年、エル・ロカル録音スタジオ、ビラブラレシュ、ジローナ県、カタルーニャ、スペイン| (C) Guelar Piano Duo | (C) (P) 2021 Europe RCD 。
RCD-30106
buyボタン
[注目盤]
シェーンベルク(1874-1951):ピアノ四手連弾のために編曲された作品集
 シェーンベルク/作曲者編曲:室内交響曲〔第1番/第2番〕(ピアノ四手連弾のための版)
 シェーンベルク/チャールズ・ウォーリネン(ウーリネン)(1938-2020)編曲:
  管弦楽のための変奏曲(ピアノ四手連弾のための版)
 メンデルスゾーン・デュオ[石川典子、マンフレート・クラッツァー(P)]
 録音:1997年9月20日-22日、カールスルーエ国立音楽大学、カールスルーエ、ドイツ | (C) (P) 1998 RCD 。ブックレットに日本語解説が記載されている。
ロシア・ピアノ楽派〜ゲンナジー・ジュベンコ
 チャイコフスキー(1840-1893):
  四季 Op.37bis
  ドゥムカ(ロシアの農村風景) ハ短調 Op.59
  子供のアルバム(24の易しい小品) Op.39
ゲンナジー・ジュベンコ(P)
 録音:2002年、コンサート・ホール・オン・プレチステンカ、モスクワ、ロシア| (C) Gennnady Dyubenko | (C) (P) 2021 Europe RCD 。ゲンナジー・ジュベンコはモスクワ音楽院でレフ・ヴランセンコ、ミハイル・プレトニョフ他に師事。2021年現在ジローナ(スペイン)のイサーク・アルベニス音楽院教授。
パラウ=ジュベンコ・デュオ〜フルートとピアノのための音楽
 フランツ・ドップラー(1821-1883):ハンガリー田園幻想曲 Op.26
 ファリャ(1876-1946) /ジョルディ・パラウ編曲:7つのスペイン民謡(フルートとピアノのための版)
 バルトーク(1881-1945) /ポール・アルマ(1905-1987)編曲:
  ハンガリー農民の歌の組曲(フルートとピアノのための版)
 ソフィア・グバイドゥーリナ(1931-):アレグロ・ルスティコ
 サルバド・ブルトンス(1959-):フルートとピアノのためのソナタ第2番 Op.72

 パラウ=ジュベンコ・デュオ[ジョルディ・パラウ(Fl) ゲンナジー・ジュベンコ(P)]
 録音:2001年、グリンカ音楽文化博物館コンサートホール、モスクワ、ロシア| (C) 2002 Palau, Dzunenko | (P) 2002 RCD 。
バロック・チェンバー・アンサンブル I 〜
  ドミトリー・ボルトニャンスキー
(1752-1825):
 歌劇「アルチーデ」組曲(1778) /カンタータ「アヴェ・マリア」(1775) (*) /
 チェンバロ協奏曲 ニ長調/歌劇「五人目のファビウス」組曲(1778) /
 チェンバロ・ソナタ ヘ長調/五重奏曲 ハ長調 (1787)
  ナターリア・ゲラシモワ(S;*) バロック・チェンバー・アンサンブル
   [ユーリー・ムハリャモフ(Fl) アンドレイ・ピスクノフ(Ob) イーゴリ・ポプコフ(Vn)
    セルゲイ・モロス(Vc) ヴィクトル・ヴァシリエフ(Cemb)]
 録音:1995年、大スタジオ、メロディア社、モスクワ、ロシア|モダーン楽器使用| (C) (P) 1996 RCD 。
バロック・チェンバー・アンサンブル II 〜
  ドミトリー・ボルトニャンスキー
(1752-1825):
 歌劇「 La fête du signeur 」(1786) 〜シンフォニア/
 エリザヴェータ・アレクセーエワに捧げられた8つの歌曲(1793) /
 歌劇「 Le fils rival, ou la moderne Stratonice 」(1787) 〜レオノーラのアリア(*) /
 歌劇「 La fête du signeur 」〜バベッタのアリア(*) /協奏交響曲 変ロ長調 (1790)
  ナターリア・ゲラシモワ(S;*) バロック・チェンバー・アンサンブル
   [ユーリー・ムハリャモフ(Fl) アンドレイ・ピスクノフ(Ob) イーゴリ・ポプコフ(Vn)
    セルゲイ・モロス(Vc) ヴィクトル・ヴァシリエフ(Cemb)]
 録音:1995年、大スタジオ、メロディア社、モスクワ、ロシア|モダーン楽器使用| (C) (P) 1996 RCD 。バロック・チェンバー・アンサンブルは1968年、イーゴリ・ポプコフにより創立されたロシアの合奏団。
ロマンティック・トリオ (I)
 グリンカ(1804-1857):悲愴的三重奏曲 ニ短調 (1832)
 ラフマニノフ(1873-1943):悲歌的三重奏曲 ト短調 (1892)
 ショスタコーヴィチ(1906-1975):
  ピアノ三重奏曲第2番 ホ短調 Op.67 「ソレルチンスキーの記念に」(1944)
  ロマンティック・トリオ
   [ヴィクトル・アブラミヤン(Vn) アレクサンドル・ブリコフ(Vc) ゲンナジー・ジュベンコ(P)]
 録音:1995年、大スタジオ、メロディア社、モスクワ、ロシア| (C) (P) 1996 RCD 。
ロマンティック・トリオ (II)
 チャイコフスキー(1840-1893):ピアノ三重奏曲 イ短調 Op.50 「偉大な芸術家の記念に」
 ボロディン(1833-1887):ピアノ三重奏曲 ニ長調
  ロマンティック・トリオ
   [ヴィクトル・アブラミヤン(Vn) アレクサンドル・ブリコフ(Vc) ゲンナジー・ジュベンコ(P)]
 録音:1995年、大スタジオ、メロディア社、モスクワ、ロシア| (C) (P) 1996 RCD 。ロマンティック・トリオは1991年に結成されたロシアのアンサンブル。
ロシア合唱楽派〜ヴァレリー・ポリャンスキー
 アレクサンドル・アルハンゲリスキー(1846-1924):主の御名を称えよ(*)
 アレクサンドル・ボルトニャンスキー(1752-1825):主よ、わが終わりを知らせたまえ
 ラフマニノフ(1873-1943):聖金口イオアン聖体礼儀 Op.31 から〔大連祷/主を祝福せよ、わが魂よ(*) 〕
 チャイコフスキー(1840-1893):聖金口イオアン聖体礼儀 Op.41 から〔われらの父よ/天の主を称えよ〕
 パーヴェル・チェスノコフ(1877-1944):世のはじめからの定め(*) /確かなる仲介者(*) /わが祈りよ、御前に届け(*)
 ゲオルギー・イズヴェコフ(1874-1937):わが病を癒したまえ(*)
 ゲオルギー・ダヴィドフスキー(1866-1952):今こそ御身の僕を安らかに去らせたまえ(*)

  イリーナ・アルヒーポワ(Ms;*) ヴァレリー・ポリャンスキー指揮
  ロシア国立室内cho. 〔ソヴィエト国立文化省室内cho. 〕
 録音:1991年| (C) (P) 1995 RCD 。
アレクサンドル・ニコリスキー(1874-1943):聖金口イオアン聖体礼儀 Op.31
 スヴェトラーナ・クリロ指揮ハルキウ三聖人教会cho.
 録音:データ記載なし(1992年以前)| (C) 1992 Lauda | (P) 1993 RCD 。
RCD-13005
buyボタン
[注目盤]
ロシア合唱楽派〜ヴラディーミル・ミーニン〜ゲオルギー・スヴィリドフ(1915-1998):
 プーシュキンの花輪(全10曲)/ユルロフ記念コンチェルト/イコン/
 トルストイの戯曲「皇帝フョードル・イオアノヴィチ」のための付随音楽〜3つの合唱曲
  ヴラディーミル・ミーニン指揮モスクワ室内cho.
 録音:1989年| (C) (P) 1995 RCD 。
ロシア楽派〜ミハイル・ロジュコフ(バラライカ)
 グリゴリー・ポノマレンコ(1921-1996):小さな柳[1962] (#) / ヘンデル(1685-1759):パッサカリア[1961]
 ハンガリー民俗舞曲:チャールダーシュ[1967] / シュルマン:ボレロ[1961]
 ロシア古謡:君に会った[1949] (**) / ショスタコーヴィチ(1906-1975):映画音楽「馬あぶ」〜ロマンス[1961]
 アンドレーエフ:マズルカ[1961] / ハチャトゥリアン(1903-1978):バレエ「ガヤネー」〜剣の舞[1966]
 モシュコフスキー:スペイン舞曲[1970] / トロスチャンスキー:グロテスクと思案 [1987] (*)
 フォーミン:ポルカ=ピツィカート[1989] (#) / シャーロフ:人々は私を責める[1982]
 アンドレーエフ:ロシア民謡「新月は輝く」の主題による変奏曲[1970]
 トロスチャンスキー:テムノフの「カドリーユ」の主題による演奏会用変奏曲[1970] (*)
 シチェジン、ベリャーエフ:映画「真の友」の音楽による幻想曲[1990] (*)
 トロスチャンスキー:アファナシェフの歌「私は青い湖を見る」の主題による演奏会用変奏曲[1987] (*)
 コニャーエフ:演奏会用小品[1989] (+) / クリコフ:演奏会用変奏曲[1982] (+)

 ミハイル・ロジュコフ(バラライカ) グリゴリー・ミニャーエフ(G;無印/**)
 ユーリー・チェルノフ(G;#) リディア・オカヨモワ(P;**)
 ヴィクトル・グリディン指揮ソヴィエト国立民俗アンサンブル「ロシア」(*)
 アナトリー・ポレタエフ指揮ロシア民俗楽団「バヤン」(+)
 録音、編集: [年] 、 AAD | (C) 1995 Restored by RCD | (C) (P) 1995 RCD 。
ロシア楽派〜ヴェーラ・ドゥーロワ(Hp)
 ジャン=フィリップ・ラモー(1683-1764):タンブラン[1962] /メヌエット[1962]
 ドビュッシー(1862-1918):月の光(ハープとヴァイオリン合奏のための編曲版) [1961] (+)
 カルロス・サルセード(1885-1961):旋風 [1957]
 ジャン=ミシェル・ダマーズ(1928-2013):2台のハープのためのソナティネ[1975] (**)
 アドーネ・ゼッキ(1904-1995):フルート、ハープと弦楽合奏のためのディヴェルティメント[1961] (*)
 フランコ・マンニーノ(1924-2005):ハープのための3つの歌[1982]
 アンドレ・ジョリヴェ(1905-1974):ハープと室内管弦楽のための協奏曲[1961] (#)

 ヴェーラ・ドゥーロワ(Hp) ナターリア・シャメーエワ(Hp;**)
 オレグ・クドリャショフ(Fl;*)
 ミハイル・テリアン指揮モスクワ音楽院学生o. 弦楽グループ(*)
 ユーリー・レーントヴィチ指揮ボリショイ劇場ヴァイオリン・アンサンブル(+)
 アリギス・ジュライチス指揮交響楽団(#)
 録音、編集: [年] 、 AAD | (C) 1995 Restored by RCD | (C) (P) 1995 RCD 。
RCD-16206
buyボタン
[注目盤]
ロシア楽派〜ヴェーラ・ドゥーロワ(Hp)
 モーツァルト(1756-1791):ヴァイオリン・ソナタ(ヴァイオリンとハープのための版) [1978]
  〔第12番 ト長調 K.27 /第14番 ニ長調 K.29 〕
 ドニゼッティ(1797-1848):ヴァイオリン(フルート)とハープのためのソナタ ト長調 [1979]
 サン=サーンス(1835-1921):ヴァイオリンとハープのための幻想曲 イ長調 Op.124 [1979]
 ラヴェル(1875-1937) /ヴァディム・ボリソフスキー(1900-1972)編曲:
  亡き王女のためのパヴァーヌ(ヴィオラとハープのための版) [1992] (+)
 クロード・パスカル(1921-2017):ハープと管弦楽のために ハ長調 [1970] (*)

 ヴェーラ・ドゥーロワ(Hp) アンドレイ・コルサコフ(Va;無印)
 ユーリー・トカノフ(Va;+) アレクサンドル・コルネーエフ指揮交響楽団(*)
 録音、編集: [年] 、 AAD | (C) 1995 Restored by RCD | (C) (P) 1995 RCD 。モスクワ室内管の音楽監督等を務め、45歳での早世を惜しまれたロシアのヴァイオリニスト・指揮者アンドレイ・コルサコフ(1946-1991)の演奏を聴くことが出来る。
ロシア・ヴァイオリン楽派〜エドゥアルト・グラチ
 シマノフスキ(1882-1937):夜想曲とタランテラ Op.28 [1963]
 チャイコフスキー(1840-1893):憂うつなセレナード Op.26 [1975]
 チャイコフスキー:ワルツ=スケルツォ [1962年4月8日] (+)
 カバレフスキー(1904-1987):ロンド[1963] / ガスパル・カサド(1897-1966):緑の悪魔の踊り[1962]
 ガーシュウィン(1898-1937):小さな物語[1962]
 イーゴリ・フロロフ(1937-):ガーシュウィン「ポーギーとベス」の主題による幻想曲[1983] (*)

 エドゥアルト・グラチ(Vn) エフゲニー・エプシテイン(P;*以外)
 ヴェロニカ・ドゥダドワ指揮モスクワ国立so.(*)
 録音、編集: [年/月/日] 、 AAD |録音場所、他:モスクワ音楽院大ホール、第2回チャイコフスキー国際コンクール第2次予選(+) | (C) 1995 Restored by RCD | (C) (P) 1995 RCD 。
コンポーザー&ピアニスト〜アルノ・ババジャニアン(1921-1983):
 ピアノと管弦楽のための夜想曲[1980] (+) /前奏曲とバガルシャパト舞曲[1965] /カプリッチョ[1953] /
 ポリフォニック・ソナタ[1978] / Exprompt [1965] /2台のピアノのためのアルメニア舞曲 [1973] (**) /
 アラム・ハチャトゥリアンを記念する悲歌[1978] /6つの小品[1965] /メロディとユモレスク[1978] /
 「音楽を返せ」による幻想曲[1982] (*) /「 Dum spiro spero 」による幻想曲[1982] (*) /
 「冬の恋」による幻想曲[1982] (*) /「電話をくれ」による幻想曲[1982] (*) /
 夢想(ピアノと管弦楽のための小品) [1983] (#)

 アルノ・ババジャニアン(P) アレクサンドル・アルチュニアン(P;**)
 A.タラソフ(G;*) A.ニコラーエフ(打楽器 ;*)
 ユーリー・シランティエフ指揮モスクワ放送ヴァラエティso.(+)
 メリク・マヴィサカリアン指揮アルメニア放送o.(#)
 録音、編集: [年] 、 ADD | (C) 1995 Restored by RCD | (C) (P) 1995 RCD 。
ロシア楽派〜レフ・エフグラーフォフ(Vc)
 プロコフィエフ(1891-1953):
  チェロとピアノのためのソナタ ハ長調 Op.119 [1966] (*) /
  バレエ「シンデレラ」からのアダージョ Op.97bis [1969]
 ショスタコーヴィチ(1906-1975):チェロとピアノのためのソナタ ニ短調 Op.40 [1977]
 ユーリー・シャポーリン(1887-1966):チェロとピアノのための5つの小品 Op.25 [1975]
 レフ・エフグラーフォフ(Vc)
 マリア・ユーディナ(P;*) リディア・エフグラーフォワ(P;*以外)
 録音、編集: [年] 、 ADD | (C) 1997 Restored by RCD | (C) (P) 1997 RCD 。モスクワ音楽院でロストロポーヴィチの同期だったエフグラーフォフの録音集。彼の伴奏を長年務めたのが母リディアで、彼女はマリア・ユーディナと同窓だったらしい。
ロシア・ピアノ楽派〜ドミトリー・バシュキーロフ
 シューベルト(1797-1828):
  ピアノ・ソナタ第16番 イ短調 D.845 (*) /即興曲 変ト長調 D.899 No.3 (+)
 プロコフィエフ(1891-1953):
  束の間の幻影 Op.22 より (#) 〔 Nos.1, 3, 11, 16, 10, 4, 6, 14, 17 〕/
  ピアノ・ソナタ第8番 変ロ長調 Op.84 (**)
 ドミトリー・バシュキーロフ(P)
 録音、編集:1973年(*)、1981年(+)、モスクワ音楽院大ホール、モスクワ、ソヴィエト〔現・ロシア〕(*/+) /1961年(#) /1967年(**) 、 ADD | (C) 1997 Restored by RCD | (C) (P) 1997 RCD 。
ロシア・ピアノ楽派〜ドミトリー・バシュキーロフ
 J.S.バッハ(1685-1750):
  チェンバロ協奏曲第5番 ヘ短調 BWV.1056 (ピアノと弦楽合奏による演奏) (*)
 モーツァルト(1756-1791):ピアノ協奏曲第17番 ト長調 K.453 (+)
 ラヴェル(1875-1937):左手のためのピアノ協奏曲 ニ長調 (#)
  ドミトリー・バシュキーロフ(P)
  レフ・マルキス指揮モスクワ・ソロイスツ室内o.(*)
  ルドルフ・バルシャイ指揮モスクワ室内o.(+)
  ヴィクトル・ドゥブロフスキー指揮モスクワpo.(#)
 録音、編集:1976年(*) /1966年(+) /1965年(#) 、 ADD | (C) 1999 Restored by RCD | (C) (P) 1999 RCD 。ゴリデンヴェイゼルの愛弟子で、自らもアレクセーエフを育てるなど名教師として知られたバシュキーロフ(1931-2021)。初めて聴くとその風変わりなリズム感に驚かされるが、何度も聴くうちにその推進力と説得力に引き込まれてしまうという変わったピアニズムの持ち主で、これは1960年代から晩年に至るまで全く変わらなかった。残念ながら Melodiya, EMI, Erato などに残された貴重な録音はほとんどが廃盤で、2021年現在 当レーベルの3点 (RCD-16320, 16321, 30113) が最も入手しやすい。ピアニストとしての名声は教師としてのそれと比べると過小だが、ピアノ愛好家なら一度は聞いておかねばならない人であることは疑う余地がない。
RCD-16362
buyボタン
[注目盤]
ロシア・ピアノ楽派〜アブラム・ディアコフ
 ルイ=クロード・ダカン(1694-1772):かっこう(#)
 フリッツ・クライスラー(1875-1962):クープランの様式による「才たけた貴婦人」(+)
 ジャン=アントワーヌ・デプラーヌ(1678-1704) /T.ナッシュ編曲:イントラーダ(アダージョ)(*)
 ショパン(1810-1849)/編曲者記載なし:マズルカ(ヴァイオリンとピアノのための編曲版)
  〔ニ長調 Op.33 No.2 (*) /ヘ短調 Op.68 No.4 (#) 〕
 チャイコフスキー(1840-1893) /クライスラー編曲:無言歌 ヘ長調 Op.2 No.3 (#)
 モシュコフスキ(1854-1925) /サラサーテ(1844-1908)編曲:ギター Op.45 No.2 (#)
 スクリャービン(1872-1915) /アレクサンドル・モギレフスキー(1885-1953)編曲:夜想曲 嬰ヘ短調 Op.5 No.1
 リムスキー=コルサコフ(1844-1908) /編曲者記載無し:熊蜂の飛行(クラリネットとピアノのための版)(**)
 アレクサンドル・ゲディケ(1877-1925):クラリネットとピアノのための練習曲(**)/
                    トランペットとピアノのための演奏会用練習曲(++)
 シューベルト(1797-1828):ピアノ五重奏曲 イ長調 Op.114, D.667 「ます」(##)

  アブラム・ディヤコフ(P) ミハイル・フィヒテンホルツ(Vn;*)
  エリザヴェータ・ギレリス(Vn;+) ダヴィド・オイストラフ(Vn;#)
  アレクサンドル・ヴォロディン(Cl;**) エルゲイ・エミョーリン(Tp;++)
  アヴェト・ガブリエリャン(Vn;##) ミハイル・テリアン(Va;##)
  セルゲイ・アスラマジャン(Vc;##) ヨシフ・ゲルトヴィチ(Cb;##)
 録音、編集:データ記載なし(1930年代終盤)、 ADD | (P) (C) 1996, Restored by RCD |おそらくSMC(モスクワ音楽院), SMCCD-0010と同一の録音&復刻違い。アブラム・ディアコフ(1904-1941)はモスクワ音楽院でコンスタンチン・イグームノフ(1873-1948) 他に師事したロシアのピアニスト。ソリストおよびアンサンブル・ピアニストとして活躍、1939年にはモスクワ音楽院教授に就任したが、第二次大戦が勃発すると志願兵として戦地に赴き、帰還命令にも従わず戦死した。
ニコライ・レベジェフ(1947-2000):
 聖金口イオアン聖体礼儀 (+) /パニヒダ〜2曲(*) /徹夜祷〜7曲(*)
  ヴァレリー・マクシモフ指揮モスクワ・ロシア室内cho.(+) エフゲニー・ボブロフ指揮(*)
  エフゲニー・ボブロフ指揮イヴァーノヴォ=ヴォズネセンスク芸術家教会シェレメチェフ・センター室内cho.(*)
 録音、編集:1992年、同盟の家 円柱ホール(+) /1994年、モスクワ音楽院ラフマニノフ・ホール(*)、すべてモスクワ、ロシア、ADD | (C) (P) 1996 RCD 。
ヴィクトル・ウリヤニチ(1956-):
 ハープ・カルテットのための4つの瞑想曲「光の戯れ」(*) /
 2段階の金管五重奏のための光と音の幻想曲「宇宙の息吹」(+) /
 音楽コンピューター IPIC のためのエレクトロニクス作品「カシオペアの恒星風」(**) /
 2台のピアノのための2楽章の演奏会用幻想曲「スヴャトズヴォニ [Sviatozvony] 」(#)

 モスクワ音楽院ハープ・カルテット(*) モスクワ金管五重奏団(+)
 モスクワ・ピアノ・デュエット(#)
 録音:1990年(*/**) /1993年(+/#)| (C) (P) 1997 RCD 。
クレプ・セデリニコフ(1944-):
 ソプラノ、バリトンと弦楽四重奏のための歌劇「貧しき人々」(ドストエフスキーの小説による|1幕) (*) /
 声とピアノのための12の前奏曲「私は知った」(+)

 エドゥアルト・アキモフ(Br;*) マリア・レメシェワ(S;*)
 ヴラディーミル・アグロンスキー指揮(*) 弦楽四重奏団(*)
 オリガ・セデリニコワ(S;+) グレプ・セデリニコフ(P;+)
 録音:1979年(*) /1992年(+) | (C) 1997 Restored by RCD | (C) (P) 1997 RCD 。
ヴラディーミル・ゲーニン(1958-):
 独唱と合唱のための神秘劇「ヴラディーミル大公
  アンドレイ・ボゴリュブスキーの嘆き」
ヴラディーミル室内cho.
エドヴァルト・マルキン指揮
 録音:1989年。
グリンカ(1804-1857):歌劇「ルスランとリュドミラ」(抜粋)
 A.キチギン(B;スヴェトザール) O.コンディナ(S;リュドミラ)
 M.ミンツァエフ(Br;ルスラン)他 エフゲニー・コロボフ指揮新オペラ劇場o.&cho.
 録音:データ記載なし(1991年-1994年) | (C) 1993 New Opera Theatre | (P) 1994 Russian Compact Disc 。
RCD-22106
buyボタン
[注目盤]
ヴァレリー・ポリャンスキー
 チャイコフスキー(1840-1893):
  弦楽合奏のためのセレナード ハ長調 Op.48 (*) /無伴奏混声合唱のための「伝説」(+)
 アレンスキー(1861-1906):チャイコフスキーの主題による弦楽合奏のための変奏曲(*)
 チャイコフスキー:混声合唱と管弦楽のための「眠りの前に」(#)
  ヴァレリー・ポリャンスキー指揮(*/#/+) ベラルーシ室内o.(*)、
  ソヴィエト国立室内cho.(+/#)、モスクワ音楽院so.(#)
 録音:1988年、ソフィア大聖堂、ポラツク、ベラルーシ、ソヴィエト(*/+) /1987年、モスクワ音楽院大ホール、モスクワ、ソヴィエト〔現・ロシア〕(#) | (C) (P) 1996 RCD 。
ロシア合唱楽派〜ヴィクトル・ポポフ|朝〜ロシアの児童合唱音楽
 グリンカ(1804-1857):ひばり[1984]
 チャイコフスキー(1840-1893):
  ナイチンゲール[1980] /子供のアルバム Op.39 より
   〔朝の祈り(第1番)[1984] /フランスの古い歌(第16番)[1980] /ナポリ人の歌(第18番)[1980] 〕/
  歌劇「スペードの女王」〜リーザとポリーナのデュエット[1982]
 ルビンシテイン(1829-1894):山頂
 ラフマニノフ(1873-1943):松[1982] /天使[1982] /イタリアのポルカ[1880]
 ストラヴィンスキー(1882-1971):皿占いの歌(4つのロシア農民の歌)[1972]
 ロシア民謡:鳩よ、鳩よ[1972] /白いクリュチ=コロデジ[1972] /緑の森で[1972]
 スヴィリドフ(1915-1998):うさぎちゃん[1981]
 ヴラディーミル・ルービン(1924-2019):春よ、春よ、どうやって来たの?[1978] /森の春[1984]

 ヴィクトル・ポポフ指揮モスクワ放送児童cho.
 録音、編集: [年] 、 ADD | (C) 1997 Restored by RCD | (C) (P) 1997 RCD 。
アンドレイ・ペトロフ(1930-2006):
 ムソルグスキーの主題による管弦楽のための幻想曲「鐘のロシア」(*) /
 ヴァイオリン協奏曲(+) /少年合唱と管弦楽のためのバレエ組曲「世界の創造」(#)
  セルゲイ・スタドレル(Vn;+) ベル・ミュージック・アンサンブル(*)
  グリンカ合唱学校少年cho.(#) ユーリー・テミルカーノフ指揮レニングラードpo.
 録音、編集:1990年、レニングラード・フィルハーモニー大ホール、レニングラード、ソヴィエト〔現・ロシア〕、 AAD | (*):世界初録音| (C) 1995 Restored by RCD | (C) (P) 1995 RCD 。
ヴァレリー・ガヴリーリン(1939-1999):歌曲集
  Once It Was a Dream [1987] (+) / Breeze [1987] (無伴奏)/ A Lullaby [1987] (**) /
  Love Will Stay [1986] (*) / We Stay Upon Water [1989] / Forgive Me [1986] (*) / A Home Song [1989] /
  The City Is Sleeping [1989] / In the Fall [1986] (*) / A Bird Cherry [1987] (無伴奏)/
 連作歌曲「夕べに」(古いアルバムの綴り) [1992] (#) /オフィーリアの2つの歌 [1994]

 ナターリア・ゲラシモワ(S) V.スカナヴィ(P;無印)
 N.トゥルチンスカヤ(P;*) M.ムラチ(P;+)
 V.ヴァシリーエフ(P;#) バロック室内アンサンブル(**)
 録音、編集: [年] (1986年?-1994年?)、 AAD | (C) 1995 Restored by RCD | (C) (P) 1995 RCD 。歌唱はロシア語。上記未翻訳の収録曲目は表示されている英訳。
ロシア北部の正教の聖地〜ヴァラーム修道院の聖歌
 不詳: Great Ektene
 セルゲイ・トルバチョフ(1919-1995): Go up on the Mount Zion, you, who brings good news... /
                   From above the prophets foretold of you, o, Maiden...
 不詳: Zadostoinik from the service of the dormotion of the Most Holy Theotokos /
     He, who illuminated the whole Universe with His light... / He, who spoke long ago to Moses... /
     O Theotokos and Virgin, rejoice... / Not of the seed of man, but through the Spirit of God... /
     It is truly meet and right to bless you, ... / The Temple and the Door You are... /
     Glory to God in the Highest Heaven... / From my youth... / O, my spiritual brothers... /
     In the Red sea... / Zadostoinik from the Service of the Exaltation of the Cross of the Lord /
     O, Only-begotten Son... / A Mercy of Peace... /
     Now the powers of Heaven... / Entrust me not to the help of man...
 セルゲイ・トルバチョフ: Foreshadowing Your Resurrection, o Christ God...
 不詳: Be joyful, o God-chosen two... / By the radiance of the virtues...

 イーゴリ・ウシャコフ指揮ヴァラーム合唱学校男声cho.
 録音:1994年10月、クラシック音楽スタジオ、サンクトペテルブルク、ロシア| (C) 1994 Valaam Singing Culture Institute | (C) (P) 1995 RCD 。教会スラヴ語歌唱。曲目表記は英訳に拠る。
シューベルト(1797-1828):交響曲集
 〔第1番 ニ長調 D.82 /第4番 ハ短調 D.417「悲劇的」〕
ローラント・フライジッツァー指揮
モスクワo.
 録音:1995年2月14日-18日、国立録音・放送スタジオ V 、モスクワ、ロシア| (C) (P) 1995 RCD 。
アン・ミヒョン
 ショパン(1810-1849):ピアノ協奏曲第2番 ヘ短調 Op.21
 スクリャービン(1872-1915):ピアノ協奏曲 嬰ハ短調 Op.20
  アン・ミヒョン(P) ミカエル・アヴェティシアン指揮モスクワo.
 録音:1995年、国立録音・放送スタジオ V 、モスクワ、ロシア| (C) 1995 Roland Freisitzer |(P) (C) 1996 RCD 。
バシニア・シュルマン
 モーツァルト(1756-1791):
  幻想曲 ハ短調 K.396 /
  パイジェッロの歌劇「哲学者気取り」の「主に幸いあれ」による6つの変奏曲 ヘ長調 K.398 /
  ピアノ協奏曲第18番 ロ長調 K.456 (*)
 ラヴェル(1875-1937):ピアノ協奏曲 ト長調 (*)

 バシニア・シュルマン(P) ローラント・フライジッツァー指揮モスクワo.(*)
 録音:1995年6月-7月、国立録音・放送スタジオ V 、モスクワ、ロシア| (C) 1995 Roland Freisitzer |(P) (C) 1996 RCD 。
ヴラディーミル・セリヴォヒン〜モーツァルト(1756-1791):ピアノ・ソナタ集
 〔第5番 ト長調 K.283 /第8番 イ短調 K.310 /第10番 ハ長調 K.330 /第11番 イ長調 K.331 「トルコ行進曲付」〕

 ヴラディーミル・セリヴォヒン(P)
 録音:1995年、モスクワ音楽院小ホール、モスクワ、ロシア| (C) (P) 1996 RCD 。
RCD-30105
buyボタン
[注目盤]
メンデルスゾーン・デュオ〜ブラームス(1833-1897):
 2台のピアノのためのソナタ ヘ短調 Op.34b /ピアノ四手連弾のための16のワルツ Op.39
  メンデルスゾーン・デュオ[石川典子、マンフレート・クラッツァー(P)]
 録音:1997年4月4日、6日、カールスルーエ国立音楽大学、カールスルーエ、ドイツ| (C) (P) 1997 RCD 。
ミハイル・アルカディエフ
 ムソルグスキー(1839-1881):組曲「展覧会の絵」
 スクリャービン(1872-1915):
  焔に向かって(詩曲) Op.72 /5つの前奏曲 Op.74 /ピアノ・ソナタ第5番 Op.53
 ミハイル・アルカディエフ(1958-):
  ソナタ・ブレヴィス Op.1 /小さな魔法の音楽 [Eine kleine Zaubermusik] Op.3
 ミハイル・アルカディエフ(P)
 録音:1994年、モスクワ、ロシア | (C) (P) 2006 RCD 。ミハイル・アルカディエフはレニングラード〔現・サンクトペテルブルク〕生まれのピアニスト・作曲家。
RCD-30109
buyボタン
[注目盤]
ラドスラフ・クヴァピル〜
  ショパン
(1810-1849):練習曲全集
 12の練習曲集 Op.10 /12の練習曲集 Op.25 /
 3つの新練習曲
ラドスラフ・クヴァピル(P)
 録音:1997年|リマスター:2005年 | (C) (P) 2006 RCD 。
アレクサンドル・トマス
 ショパン(1810-1849):
  夜想曲集 より〔ヘ長調 Op.15 No.1 /嬰ヘ長調 Op.15 No.2 /嬰ハ短調 Op.27 No.1 /ホ長調 Op.62 No.2 〕/
  バラード第3番 変イ長調 Op.47 /スケルツォ第1番 ロ短調 Op.20
 リスト(1811-1886):
  巡礼の年第2年「イタリア」S.161 より 〔婚礼/物思いに沈む人〕/巡礼の年第3年 S.163 〜エステ荘の噴水/
  暗い雲 S.199 /ハンガリー狂詩曲第12番 嬰ハ短調 S.244 No.12 /愛の夢 S.541 No.3

 アレクサンドル・トマス(P)
 録音:2006年2月、国立録音・放送スタジオ "Culture" 、モスクワ、ロシア | (C) (P) 2007 。トマスは1967年ロシアのトヴェリで生まれ、レフ・ヴラセンコとグリゴリー・ソコロフに学んだピアニスト。
in C est 4/4 〜ヴラディーミル・ゲーニン(1958-):4人の奏者のための4つの室内楽作品集
 ヴァイオリンとピアノのためのトリプティーク
  「間奏曲と2つのプラスティック・パントマイム [Intermede avec deux pantomimes plastiques] 」/
 ソプラノ、チェロとピアノのための7つの歌「最後の瞬間 [Letzte Augenblicke] 」/
 チェロとヴァイオリンのためのデュエット「 o Du o... 」/
 ヴァイオリン、チェロとピアノのための「ダブル・エスプレッソ・プラス [Double Espresso Plus] 」

 タチアナ・クインジ(S) タチアナ・ユリエヴァ(Vn)
 アレセニー・コトリャレフスキー(Vc) ヴラディーミル・ゲーニン(P)
 録音:2007年、スタジオ OOO 「ミハイロフ」、モスクワ、ロシア| (C) (P) 2008 RCD 。
チェロ・カクテル〜イーゴリ・レーヒン(1941-):
 無伴奏チェロのための24のカプリス(*) /
 チェロとピアノのための6つの小品(*/#) /
 チェロ・アンサンブルのためのユモレスク(+)
アレクサンドル・
 ザゴリンスキー(Vc;*)
アレクセイ・シュミトフ(P;#)
ドミトリー・ミレル
(アンサンブル・リーダー;+)
ボリショイ劇場
 チェロ・アンサンブル(+)
 録音:1996年、グリンカ音楽文化博物館、モスクワ、ロシア| (C) (P) 2009 Europe RCD 。
RCD-30113
buyボタン
[注目盤]
ドミトリー・バシュキーロフ
 ハイドン(1732-1809):ピアノ・ソナタ 変ホ長調 Hob.XVI: 49
 ベートーヴェン(1770-1827):ピアノ・ソナタ第14番 嬰ハ短調 Op.27 No.2 「月光」
 ショパン(1810-1849):
  ロンド ハ短調 Op.1 /ポロネース 嬰ヘ短調 Op.44 /夜想曲 変ホ長調 Op.9 No.2 /
  マズルカ〔ハ長調 Op.33 No.3 /ヘ短調 Op.7 No.3 /嬰ハ短調 Op.30 No.4 /
       嬰ト短調 Op.33 No.1 /ロ短調 Op.33 No.4 〕
 ドミトリー・バシュキーロフ(P)
 録音:2006年6月、グネーシン音楽大学コンサートホール、モスクワ、ロシア| (C) (P) 2010 Europe RCD 。
 ドミトリー・バシュキーロフ〔バシキーロフ〕は2021年3月に89年の生涯を閉じたロシアのピアニスト。モスクワ音楽院でアレクサンドル・ゴリデンヴェイゼル(1875-1961)に師事。1955年ロン=ティボー国際コンクール・ピアノ部門第2位(第1位なし)。モスクワ音楽院、マドリッド(スペイン)のソフィア王妃高等音楽院で教授を務め、ダン・タイ・ソン(2021年ショパン国際ピアノ・コンクール優勝者ブルース・リウの師)、アルカーディ・ヴォロドス、ドミトリー・アレクセーエフ、ペーター・レーゼル、エレーヌ・グリモーらを輩出した。
ムジカ・ヴィーヴァ室内管〜モーツァルト(1756-1791):
 弦楽合奏のためのディヴェルティメント〔ニ長調 K.136 /変ロ長調 K.137 /ヘ長調 K.138 〕/
 小管弦楽のためのセレナード第6番 ニ長調 K.239「セレナータ・ノットゥルナ」/
 2つのホルンと弦楽のための行進曲〔ニ長調 K.290 /ヘ長調 K.248 /ニ長調 K.445 〕

 アレクサンドル・ルーディン指揮ムジカ・ヴィーヴァ室内o.
 録音:1996年、モスクワ音楽院大ホール、モスクワ、ロシア| (C) (P) 1996 RCD 。
ムジカ・ヴィーヴァ室内管〜C.P.E.バッハ(1714-1788):チェロ協奏曲集
 〔イ長調 Wq.172 /イ短調 Wq.170 /変ロ長調 Wq.171 〕
 アレクサンドル・ルーディン(Vc|使用楽器: D. Montagnani 製)指揮
 ムジカ・ヴィーヴァ室内o.
 録音:1996年4月、モスクワ音楽院小ホール、モスクワ、ロシア| (C) (P) 1996 RCD 。
ムジカ・ヴィーヴァ〜ピアノ五重奏曲集
 アレクサンドル・アリャビエフ(1787-1851):ピアノ五重奏曲 変ホ長調
 アントン・アレンスキー(1861-1906):ピアノ五重奏曲 ニ長調 Op.51
 ニコライ・メトネル(1880-1951):ピアノ五重奏曲 ハ長調 Op.posth.
  ムジカ・ヴィーヴァ
   [ユハニ・ラゲルスペッツ(P) アレクサンドル・ヴィンニツキー、アレクサンドル・マヨーロフ(Vn)
    アントン・ヤロシェンコ(Va) アレクサンドル・ルーディン(Vc)]
 録音:1996年6月15日-19日、モスクワ音楽院小ホール、モスクワ、ロシア| (C) (P) 1997 RCD 。
RCD-30301
buyボタン
[注目盤]
ヴァレリー・ポポフ〜ファゴットのための音楽
 フィリップ・フリードリヒ・ベデッカー(1607-1683):
  「モニカ」によるファゴットと通奏低音のためのソナタ
 ミシェル・コレット(1707-1795):ファゴットと通奏低音のためのソナタ第1番 ニ短調
 ジョゼフ・ボダン・ド・ボワモルティエ(1689-1755):
  ファゴットと通奏低音のためのソナタ第2番 ト長調 Op.50 No.2
 ルイージ・メルチ〔マーシー〕(1695-1750頃|18世紀後半):ファゴットと通奏低音のためのソナタ第4番 ト短調 Op.3
 ヨハン・フリードリヒ・ファッシュ(1688-1758):ファゴットと通奏低音のためのソナタ ハ長調
 クリストフ・シャフラート(1709-1763):ファゴットとチェンバロのためのデュエット ト短調 (*)

 ヴァレリー・ポポフ(Fg)
 ドミトリー・ミレル(Vc;*以外) アレクサンドル・バフチエフ(Cemb;*)
 録音:1992年、モスクワ音楽院大ホール、モスクワ、ロシア| (C) (P) 2000 RCD 。ヴァレリー・ポポフはソヴィエト国立響、ロシア国立シンフォニー・カペラの首席・ソリストとして活躍したロシアのファゴット奏者。
タリフ第1回録音〜スメタナ(1824-1884):
 連作交響詩「わが祖国」
ヴァーツラフ・タリフ指揮
チェコpo.
 録音、編集:1929年、 ADD |原盤: HMV | (C) 1997 Restored by RCD | (C) (P) 1997 RCD 。史上初の同曲集全曲録音で、タリフ4回の全曲録音中第1回目の物。2022年現在のCDフォーマット現役盤は当盤のみのはず。
タリフ第1回録音〜
  ドヴォルジャーク
(1841-1904):スラヴ舞曲集 全曲
 〔第1集 Op.46 /第2集 Op.72 〕
ヴァーツラフ・タリフ指揮
チェコpo.
 録音、編集:1935年11月27日、 EMI アビー・ロード第1スタジオ、ロンドン、 UK 、 ADD |原盤: HMV | (C) 1997 Restored by RCD | (C) (P) 1997 RCD 。
RCD-70041
buyボタン
(2CD)
スメタナ(1824-1884):歌劇「売られた花嫁」
 ヤン・コンスタンティン(Br;クルシナ) マリエ・ピクソヴァー(A;ルドミラ)
 アダ・ノルデノヴァー(S;マジェンカ) ズデニェク・オタヴァ(Br;ミーハ)
 マルタ・クラーソヴァー(A;ハータ) ヴラディミール・トムシュ(T;イェニーク)
 ヤロスラフ・グレイヒ(T;ヴァシェク) エミル・ポレルト(B;ケツァル)他
 オタカル・オストルチル指揮プラハ国民劇場o. &cho.
 録音、編集:1933年6月6日-23日、労働組合会館、プラハ、チェコスロヴァキア、 ADD |原盤: HMV | (C) 1997 Restored by RCD | (C) (P) 1997 RCD 。同曲の世界初全曲録音だったもの。

NIFC 1枚あたり¥3080(税抜¥2800) 〔含映像商品〕

 Narodowy Instytut Fryderyka Chopina(ポーランド国立ショパン協会)が発行する自主レーベル。
 旧譜はこちらから
第18回ショパン国際ピアノ・コンクール第1位ブルース・リウ〜コンクール・ライヴ集
 ショパン:バラード第2番 ヘ長調 Op.38 /マズルカ風ロンド Op.5 /
      ピアノ・ソナタ第2番 変ロ短調 Op.35「葬送」/ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 Op.11 (*)

 ブルース・リウ(P|使用楽器:ファツィオリ) アンドレイ・ボレイコ指揮ワルシャワpo.(*)
 録音:2021年10月3日-20日、ワルシャワ・フィルハーモニー・コンサート・ホール、ワルシャワ、ポーランド、第18回ショパン国際ピアノ・コンクール、ライヴ。2021年10月に開催された第18回ショパン国際ピアノ・コンクール。新型コロナの影響で1年延期されながらも、極めてレベルの高い才能が各国から集結し、日本人コンテスタントの活躍や全世界オンライン配信などによりかつてない盛り上がりを見せたコンクールのライヴ録音シリーズが、コンクールを主催するポーランド国立ショパン研究所(NIFC)の自主レーベルより遂に登場!第1弾は、激戦を勝ち抜いて見事優勝を勝ち取ったカナダ出身の24歳、ブルース(シャオユー)・リウのコンクール・ライヴから、ファイナル・ステージのピアノ協奏曲、サード・ステージのピアノ・ソナタ、セカンド・ステージのバラードとマズルカ風ロンドの4曲を収録。常に新しいアイデアや新鮮さを求めるというクリエイティブな姿勢を持ち、上品ながらも即興性に溢れインスピレーションに満ちたショパンを演奏し、審査員と多くの聴衆を魅了した感動のパフォーマンスをお届けする。特にファイナルでのオーケストラとの一体感や聴衆の熱狂は随一。
アルゲリッチ&モレイラ・リマ、
  第7回ショパン国際ピアノ・コンクール・ライヴ〜
 ショパン:ピアノ協奏曲集

  〔第1番 ホ短調 Op.11 (*) /第2番 ヘ短調 Op.21 (#) 〕
マルタ・アルゲリッチ(P;*)
アルトゥール・
 モレイラ・リマ(P;#)
ヴィトルト・ロヴィツキ指揮
ワルシャワpo.
 録音:1965年3月13日〔レーベル側情報に1965年3月12日との誤報があったが、13日が正しい〕、ワルシャワ・フィルハーモニー・コンサート・ホール、ポーランド|既出CD: Polskie Nagrania (Muza), PNCD-471 [CD 1] 〔廃盤、入手不能〕。 1965年ショパン・コンクールの第1位(アルゲリッチ)と第2位(モレイラ・リマ)のファイナル・ステージ・ライヴが、本家NIFCからリリース! アルゼンチンのアルゲリッチ、ブラジルのモレイラ・リマと、ともに南米大陸出身となる2人の偉大な芸術家によってワルシャワのフィルハーモニック・ホールが占拠され、第7回ショパン国際ピアノ・コンクールは、歴史に残る名勝負となった。第1ステージでは、並外れたピアニズムと繊細で精妙なショパンのリリシズムを披露したモレイラ・リマが優勝候補となった。その姿はショパンそのもので、まるでタイムマシンでやってきた幻のようだったとのこと。一方、アルゲリッチは第2ステージの最初の音で観客を魅了し、その後もずっと君臨した。彼女の演奏は、優しさと繊細さに満ちているが、何よりも並外れたエネルギーと自発性に支配されていた。アルゲリッチが80歳となった2021年のショパン・コンクールでは、病気により審査員を辞退しその後死去したネルソン・フレイレを看取ることとなったアルゲリッチも同様に辞退、フレイレの代役としてモレイラ・リマが審査員に加わった。
ザ・ベスト・パフォーマンス・オヴ・マズルカ〜ショパンマズルカ
 〔ホ短調 Op.41 No.1 /変イ長調 Op.41 No.3 [ヘンリク・シュトンプカ(P)/1948年]/
  ト長調 Op.50 No.1 /変イ長調 Op.50 No.2 /嬰ハ短調 Op.50 No.3 [ヘンリク・シュトンプカ(P)/1959年]/
  嬰ヘ短調 Op.6 No.1 /嬰ハ短調 Op.63 No.3 [アレクサンダー・ウニンスキー(P)/1932年]/
  ハ短調 Op.30 No.1 /嬰ハ短調 Op.63 No.3 [ヤコフ・ザーク(P)/1949年-1950年]/
  ニ長調 Op.33 No.3 /イ短調 Op.17 No.4 /イ短調 Op.67 No.4 /ハ長調 Op.68 No.1
   [ハリーナ・チェルニー=ステファンスカ(P)/1953年]/
  ハ短調 Op.56 No.3 /イ短調 Op.59 No.1 /ヘ短調 Op.68 No.4 [フー・ツォン(P)/1955年]/
  嬰ト短調 Op.33 No.1 /ニ長調 Op.33 No.3 /嬰ハ短調 Op.50 No.3 [イリーナ・ザリツカヤ(P)/1960年]/
  イ短調 Op.59 No.1 /変イ長調 Op.59 No.2 /嬰ヘ短調 Op.59 No.3 [マルタ・アルゲリッチ(P)/1965年]/
  ホ短調 Op.41 No.1 /変イ長調 Op.41 No.3 /嬰ハ短調 Op.41 No.4 [ギャリック・オールソン(P)/1970年]/
  ト短調 Op.24 No.1 /ハ長調 Op.24 No.2 /変ロ短調 Op.24 No.4 [クリスティアン・ツィメルマン(P)/1975年]/
  イ短調 Op.59 No.1 /変イ長調 Op.59 No.2 /嬰ヘ短調 Op.59 No.3 [ダン・タイ・ソン(P)/1980年]/
  イ短調 Op.59 No.1 /変イ長調 Op.59 No.2 /嬰ヘ短調 Op.59 No.3 [エヴァ・ポブウォツカ(P)/1980年]/
  嬰ト短調 Op.33 No.1 /ニ長調 Op.33 No.3 /ハ長調 Op.33 No.2 /ロ短調 Op.33 No.4
   [マルク・ラフォレ(P)/1985年]/
  ロ長調 Op.56 No.1 /ハ長調 Op.56 No.2 /ハ短調 Op.56 No.3 [ラファウ・ブレハッチ(P)/2005年]/
  ロ長調 Op.56 No.1 /ハ長調 Op.56 No.2 /ハ短調 Op.56 No.3 [ダニール・トリフォノフ(P)/2010年]/
  ロ長調 Op.56 No.1 /ハ長調 Op.56 No.2 /ハ短調 Op.56 No.3 [ケイト・リウ(P)/2015年]
 録音:[/内](1932年-2015年)、フー・ツォン以降はすべてショパン・コンクール、ライヴ。1927年に第1回が開催され数々の名ピアニストを生んできたショパン国際ピアノ・コンクール。その長い歴史の中で「マズルカ賞(ポーランド放送局賞)」を受賞した15名のピアニストたちによるのマズルカ演奏だけを2枚組のCDに収めてた好企画。演奏者ごとの違いはもちろん、1932年のアレクサンダー・ウニンスキーから2015年のケイト・リウまで80年以上に渡る演奏を網羅しているので、マズルカ演奏の歴史的変遷も楽しめる。

AD VITAM (仏) 1枚あたり¥3300(税抜¥3000)

 #2022年2月上旬以降発売予定。旧譜はこちらから
電圧
 ハチャトゥリヤン/シフラ編曲:剣の舞 / リャプノフ:超絶技巧練習曲第10番 レズギンカ
 チャイコフスキー/プレトニョフ編曲:くるみ割り人形〜アンダンテ・マエストーソ
 ラフマニノフ/グリャズノフ(1982-)編曲:イタリアのポルカ
 サン=サーンス/リスト&ホロヴィッツ編曲:死の舞踏 / ジャン・マティティア:ロシア・ワルツ
 サン=サーンス:マスネ「タイス」による演奏会用パラフレーズ / ヴェチェイ/シフラ編曲:悲しきワルツ
 リスト:メフィスト・ワルツ / コミタス/アンドリャシヤン編曲:春

 トリスタン・プァッフ(P)
 録音:2021年3月4日-6日、ステファン・ボレロ・スタジオ、ヴィルティエリー、フランス。1985年生まれのフランスのピアニスト、トリスタン・プァッフはミシェル・ベロフ門下だが、非常にマニアックな演目に積極的な個性派。Aparteレーベルから数枚のディスクをリリースしていて、2015年の「アンコール」と題された1枚ではユニークな選曲が注目された。今回のアルバムもユニークさは同様だが、いずれも極端な難曲でプァッフのギラギラした超絶技巧を味わえる。注目なのがサン=サーンスのマスネの「タイス」による演奏会用パラフレーズ。有名な「タイスの瞑想曲」も現れたっぷり歌われるが、全体にサン=サーンスならではの華麗なピアニズムでボルテージの高い世界が作られる。

APARTE (仏) 1CDあたり¥3520(税抜¥3200)

 音のよさ、クオリティの高さで定評のある AMBROISIE レーベルのプロデューサーとして名高いニコラス・バルトロメーが立ち上げたレーベル。
 #2022年1月下旬〜2月上旬以降発売予定。旧譜はこちらから
AP-256
buyボタン
(2CD)
1CD価格
ルセ〜テオボン夫人の写本
 ニ短調の小品 作曲者不詳:前奏曲(*) / シャンボニエール:重々しさ(アルマンド)
        ゴルチエ/ダングルベール編曲:古き不滅のゴルチエのクーラント / 作曲者不詳:乞食のブラーンル(*)
        ゴルチエ/ダングルベール編曲?:ジグ / 作曲者不詳:美しき羊飼いティルシス
 ハ長調の小品 ダングルベール?:前奏曲(*) / リュリ:「テセウス」〜マルスの降臨とメヌエット
        作曲者不詳:ブドウの収穫があるのでさようなら/「アシスとガラテ」〜リゴドン I & II
        ダングルベール:ダングルベール氏のシャコンヌ / 作曲者不詳:メヌエットとドゥーブル(*)
 ト短調の小品 リュリ:「ヴェルサイユの洞窟」序曲/「アティス」〜エコー/リュリ氏のクーラント/
            「ヴェルサイユの洞窟」〜楽しみを享受しよう/「ヴィーナスの誕生」〜冥界の神(*)
        ジャン・ルソー:ロンドーによるジグ /  リュリ:エール第2番/アルミードの眠り/
         アルミードのパサカイユ/アティスの楽しい夢 / 作曲者不詳:サラバンド(*)
 変ロ長調の小品 ガスパール・ルルー?:前奏曲(*) / リュリ:アティスの終わりの夢/アティスの終わりの夢のエア第2番
 イ短調の小品 ダングルベール?:前奏曲(*) / リュリ:リュリ氏のアルマンド
        作曲者不詳:あなたに会わず2日も過ごした / アルデル:ガヴォット&ルイ・クープラン:ドゥーブル
        リュリ:ジョコンドのエール(アルマンド)
 ニ短調の小品 作曲者不詳:前奏曲(*) / ダングルベール:スペインのフォリア/
        作曲者不詳:「私たちの船で」リゴドン第1番&第2番/クリスマス
 ヘ長調の小品 シャンボニエール:おお美しい庭(サラバンド) / 作曲者不詳:ジグ / シャンボニエール?:サラバンド(*)
 ハ長調の小品 作曲者不詳:前奏曲(*) / ダングルベール:アルマンド / シャンボニエール:クーラント「イリス」&ドゥーブル
        モンナール:サラバンド / リュリ:ガラテのシャコンヌ/カドモスの行進
        ルベーグ:ガヴォット / 作曲者不詳:カナリア(*) /メヌエット(*)
 ト短調の小品 リュリ:「アモルの勝利」より〔アポロンの入場/アントレの組曲〕 / ゴーチエ:喜び
        作曲者不詳:リゴドン I & II (*)
        リュリ:「イシス」〜ミューズたちの前奏曲/ロンドーによるエール(*) /
            「ミューズたち」〜ムーア人のエール I & II /「町人貴族」〜アルルカンのシャコンヌ
 ハ長調の小品 作曲者不詳:前奏曲(*) /ヴォードヴィユ(*) /フローラのメヌエット / ゴルチエ/ダングルベール編曲?:ジグ
 ト長調の小品 リュリ:「フェアトン」前奏曲/「村の婚礼」より〔ロランの花嫁/ロランの花嫁のエール第2番
        作曲者不詳:若きイリス / リュリ:「ロラン」〜ロジスティユ/フェアトンのシャコンヌ/アマディスのメヌエット
        シャンボニエール:若きゼフィールのサラバンド / リュリ:「四季」〜フォンテーヌブローのリトルネッロ
        作曲者不詳:メヌエット(*) /サラバンド(*)

 クリストフ・ルセ(Cemb|使用楽器:ニコラ・デュモン、1704年製
 録音:2020年11月29日-30日、パリ| (*):世界初録音。近年指揮者として高く評価されるルセだが、やはりチェンバロ演奏が聴きたくなる。待望の新録音、それも彼が特別な愛着を示すリュリ作品を中心としているのが興味津々。これらはリディ・ド・ロシュフォール=テオボン夫人(1638-1708) 所蔵の写本で、何とルセ自身が2004年にオークション・サイトebayで見つけて落札した唯一無二の楽譜による。Ebayの出品者コメントには「18世紀のチェンバロ曲集」とあったが、ルセは一瞥して17世紀の、それも超お宝であることを見抜き入手することができたとのこと。楽譜集に収録された約80曲のうち34篇はリュリ作品のチェンバロ用編曲で、あまり鍵盤作品を残していないリュリだけにルセの喜びぶりが想像出来る。最高の落札者を得た手書きの楽譜が3世紀以上を経て、ふさわしい奏者により蘇った。ルセは曲順に弾くのではなく、調性別の組曲のようにまとめて統一感を図っている。幸運なことに1704年ニコラ・デュモン製の修復済のチェンバロも入手することができ、それを用いてのレコーディングとなった。多くはリュリのオペラからの編曲だが、原曲を誰よりも研究しているルセゆえ神業的な出来となっている。古楽研究者、古楽ファンは見逃すことのできない新譜。
ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲集
 〔第3番 ヘ長調 Op.73 /第8番 ハ短調 Op.110 〕
ノーヴスSQ
 録音:2021年5月、 SWR スタジオ、カイザースラウテルン。若手韓流弦楽四重奏団、ノーヴス四重奏団によるショスタコーヴィチ。1946年作の第3番と1960年作の8番はおよそ四半世紀の開きがあり、人を小馬鹿にしたような前者と深刻な後者いずれもショスタコーヴィチの個性満点。両者ともルドルフ・バルシャイが室内交響曲に編曲していることでも知られるが、ノーヴス四重奏団の真摯なアプローチに心打たれる。

HANSSLER 1枚あたり¥3080(税抜¥2800)

 #2022年2月上旬以降発売予定。旧譜はこちらから
HC-18043
buyボタン
(12CD)
3CD価格
メンデルスゾーン:ピアノ独奏作品全集
 #収録内容詳細はリンク先 PDF ファイル(要・閲覧ソフト)をご覧ください

 アナ=マリヤ・マルコヴィナ(P|使用楽器:ベーゼンドルファー
 録音:2018年3月-2021年4月、デュルメン・ゴットシュリング・スタジオ。鬼才ピアニスト、アナ=マリヤ・マルコヴィナ。師のバドゥラ=スコダも絶賛していた名手。録音では独ヘンスラー・レーベルよりC.P.E.バッハ(98-003)、ブルックナー(HC-17054)、アントン・ウルシュプルフ(HC-16015)のピアノ独奏曲全集などをリリース。作曲家へ焦点を当てた充実の内容のアルバムで非常に高い評価を得ている。その名手が次に挑んだのは2022年に歿後175年を迎えるメンデルスゾーン。メンデルスゾーンは数多くのピアノ曲を残しており、当全集では11歳のときに作曲したアレグロ ハ長調 MWV U1から、亡くなる7か月前、ピアノ曲としては最後の作品「幸せな再会」 イ長調 MWV U197まで、基本的には作曲年月日の順番で収録している。付属のブックレット(独英)には曲ごとに作曲の経緯や作品の特徴なども記載されており、各言語約50ページ分、計100ページほどの資料的価値の高い内容となっている。さらに注目が断片、草稿、異稿を網羅していること。異稿としては無言歌集の初稿、第2稿などを収録。さらに有名な「厳格な変奏曲」 ニ短調 Op.54MWV U156は草稿も録音している。この草稿では5つの破棄された変奏と第16、17変奏の異稿を聴くことができ、現稿と比較すると第17変奏は明らかに短くなり、主題もより充実したものとなっているのがよくわかる。この他興味の尽きない内容の12枚組。マルコヴィナが愛奏するベーゼンドルファーで聴く、メンデルスゾーン・イヤーふさわしい真の決定盤が登場する。

MIRARE (仏) 特記以外 1枚あたり¥3520(税抜¥3200)

 #2022年2月上旬以降発売予定。旧譜はこちらから
親密な言葉
 ローベルト・シューマン:3つの幻想的小曲 Op.111 /暁の歌 Op.133 No.5
 クララ・シューマン:3つのロマンス Op.21 / ローベルト・シューマン/クララ・シューマン編曲:献呈
 ブラームス:アルブムブラット(遺作)/ピアノ・ソナタ第3番 ヘ短調 Op.5 /間奏曲 変ホ短調 Op.118 No.6

 プラメナ・マンゴーヴァ(P)
 録音:2020年11月28日-29日、12月11日-12日、フラジェ・スタジオ4、ブリュッセル。2008年以来フォルジュルネ音楽祭等の来日公演でおなじみのプラメナ・マンゴーヴァ。1980年生まれのブルガリアのピアニストで、ブラームスに定評があります。このアルバムはシューマン夫妻とブラームスの関係を紐解く内容で、クララがブラームスに捧げた「3つのロマンス」とブラームスがクララに捧げた「6つの小品 Op.118」の最後の間奏曲、ブラームスがシューマンに意見を求めて送った最後の作品であるピアノ・ソナタ第3番など聴き応え満点。シューマンがクララとの結婚式の前日に捧げた歌曲「献呈」を、リストではなくクララのピアノ用編曲で弾いているのもこだわりを感じさせる。

PARATY (仏) 価格帯記載無し:1CDあたり¥3300(税抜¥3000)

 #2022年2月上旬以降発売予定。旧譜はこちらから(ただし旧譜に関しては、一部価格が高額で、供給ルートの問題から アイテムによって入荷までにお時間がかかる可能性があります)。
シューベルト
 ピアノ・ソナタ第13番 イ長調 D.664 /
 4つの即興曲 Op.142
フェレンツ・ヴィジ(P)
 録音:2020年5月6日-7日、サル・コロンヌ。1974年ルーマニアのトランシルヴァニア出身のフェレンツ・ヴィジはパリ音楽院でジェラール・フレミーに、エコール・ノルマルでジャック・ルヴィエらに学んだ実力派。2000年の浜松国際コンクールで4位入賞している。18歳になるまでシューベルトのピアノ曲を弾いたことも聴いたこともなかったとのことだが、今や中心レパートリーとなり、ここでも説得力あふれる演奏を展開している。
おお星よ
 オルランドゥス・ラッスス(1532-1694):シビラの預言(全13曲)
 リラ・ハヨシ編曲:コンスタンチノープルの典礼(4曲)
  リラ・ハヨシ指揮アンサンブル・イリーニ
 録音:2021年2月、ノワールラック修道院。自身メゾ・ソプラノ歌手でもあるリラ・ハヨシが2014年に結成したアンサンブル・イリーニ。5名からなる声楽アンサンブルで、ヨーロッパからビザンツまでの中世・ルネサンス音楽を若々しい感性で再現している。オルダンド・ディ・ラッソの「シビラの預言」はプロローグと12のモテットから成り、1557-1560年頃の作とされるが、大胆な半音階使用はまるで現代音楽かのようだ。とは言え、アカペラの静かな歌声に心癒される。
テレマン
 ヴァイオリンのための12のファンタジア TWV40: 14-25
エレーヌ・ウゼル(Vn)
 録音:2019年10月28日-31日、グラン・ドルム劇場、フランス。バロック・ヴァイオリンのベテラン、エレーヌ・ウゼルによるテレマンの「12のファンタジア」。フルート(リコーダー)の方の同名作と比べて録音が少ないが、バロック・ヴァイオリンによる決定盤の登場となる。安定した技巧と余裕の語り口でじっくり聴かせてくれる。


トップ・ページへもどる