南アフリカの作曲家によるダブル・ベースのための作品集 グラント・マクラクラン:ソナチネ / マイケル・フィリューン:平和のためのカンティクル ピーター・クラツォウ:イシフォ / デイヴィッド・アール:夜想曲「オールド・ネクター」 ポール・ハンマー:スクラッチ+パッド-アンド-シックス アントン・ピーターソン:フロム・ザ・ハート / ハンス・ローゼンショーン:熟考 アラン・スティーヴンソン:アフリカのビールに関するいくつかの思考 / ヘンドリク・ホフマイアー:前奏曲と舞曲 レオン・ボッシュ(Cb) レベカ・オモルディア(P) | ||
録音:2020年1月30日-2月1日、聖エドワーズ教会、ロンドン。南アフリカの作曲家によるコントバラスのための作品を集めた珍しいアルバム。作品の多くはジャズ、アフリカの民族音楽の影響を受けた親しみ易いものばかり。コントラバスのレオン・ボッシュは南アフリカ出身で英国マンチェスター王立音楽院で学び、2014年までアカデミー室内o. の首席奏者を務めた。現在はソロ奏者として活動している。 | ||
マッジーニSQ 〜ベートーヴェン:弦楽四重奏曲集 〔第1番 ヘ長調 Op.18 No.1 /第2番 ト長調 Op.18 No.2 〕 マッジーニSQ [ジュリアン・リーパー、チアラン・マッケイブ(Vn) マーティン・ウートラム(Va) ミハウ・カズノフスキ(Vc)] | ||
録音:2020年3月9日-11日、モッティンガム、ロンドン、 UK 。英国の人気弦楽四重奏団、マッジーニ四重奏団の新録音はベートーヴェンの初期2作。1988年創設のマッジーニ四重奏団は、2013年に第1ヴァイオリンがジュリアン・リーパーに、2017年に第2ヴァイオリンがチアラン・マッケイブに変わる一方、ヴィオラとチェロは創設メンバーのままで、安定した中低弦に新鮮なヴァイオリンが乗るという得がたい魅力を持っている。このCDはこの4人による初録音。ベートーヴェンというととかく力みが入りがちなところが、マッジーニ四重奏団は楽想を良く練り上げた上で、余計な力は抜いて楽な響きを奏で、そして決めるところでバシッと決める。今後の彼らのベートーヴェン録音が楽しみになる素敵な演奏だ。 | ||
ピアッティ:オペラ幻想曲集 Vol.2 導入とドニゼッティ「ルチア」の主題に基づく変奏曲/ドニゼッティ「ファヴォリータ」に基づくロンド/ ドニゼッティの歌劇「シャモニーのリンダ」の思い出/ ドニゼッティ「マリーノ・ファリエーロ」の舟歌に基づくパラフレーズ/ ヴェルディ「トロヴァトーレ」の回想/バルフのアリアに基づくカプリッチョ エイドリアン・ブラッドバリー(Vc) オリヴァー・デイヴィス(P) | ||
録音:2018年12月14日-16日、ケンブリッジ。第1集(CDE-84642)に続くアルフレード・ピアッティのオペラ幻想曲集。アルフレード・ピアッティ(1822-1901)は北イタリア、ベルガモの生まれでロンドンで活躍したチェロ奏者。第1集ではベッリーニ中心だったが、第2集はドニゼッティが中心。マイケル・ウィリアム・バルフ(1808-1870)はスコットランド出身のヴァイオリン奏者、バリトン歌手で、ピアッティはこの一回り上の作曲家と親交があったという。エイドリアン・ブラッドベリーは英国のチェロ奏者。ケンブリッジ大学チャーチル・カレッジの出身。 | ||
シューマン(1810-1856): 蝶々 Op.2 /ウィーンの謝肉祭の道化 Op.26 / 謝肉祭 Op.9 |
ピエル・パオロ・ ヴィンチェンツィ(P) | |
録音:2019年12月11日-12日、ファツィオリ・コンサート・ホール、サチーレ、イタリア。ピエル・パオロ・ヴィンチェンツィ(1980-)はセスト・フィオレンティーノ音楽院でピエル・ナルシソ・マッシに師事した後、ウィーンに留学。その後 BRILLIANT Classics 、MERIDIAN に多くのレコーディングを行っている。その中にはワーグナー:ピアノ曲集、ウェーバー:ピアノ・ソナタ集(CDE-84639, 84649)など珍しい録音も含まれている。このシューマン:ピアノ曲集はロマン派のピアノ曲を得意とするヴィンチェンツィの真骨頂であり、イタリア人らしいカンタービレに溢れたアルバム。 | ||
チェロとコントラバスのための音楽 ロッシーニ:チェロとコントラバスのための二重奏曲 ドラゴネッティ:チェロとコントラバスのための二重奏曲 ボッケリーニ:チェロとコントラバスのためのソナタ 変ロ長調 G.565 スティーヴンソン:チェロとコントラバスのためのソナティナ カイパー:チェロとコントラバスのためのロンド・ソロ ゴルターマン/バウマン編曲:ベッリーニの回想 / パガニーニ:チェロとコントラバスのための幻想曲 ペーター・マルテンス(Vc) レオン・ボッシュ(Cb) | ||
録音:2019年11月14日-16日、ロンドン。ロッシーニの軽快な曲からアラン・スティーヴソンの2004年の作まで様々な作品が集められている。ハンブルク生まれのユリウス・ゴルターマン(1825-1876)の作品が珍しい。ペーター・マルテンスは南アフリカ出身のチェロ奏者。レオン・ボッシュも南アフリカの生まれで、後に英国に移住。彼はMeridianに「ヒンデミット他:コントラバス作品集(CDE-84626)」「21世紀のコントラバス作品集(CDE-84655)を録音していた。 | ||
メンデルスゾーン: ピアノ協奏曲第1番 ト短調 Op.25 (*) / ヴァイオリン、ピアノと弦楽のための協奏曲 ニ短調(#) ラチェザール・スタンコフ(P;*/#) イーヴォ・スタンコフ(Vn;#) ライナス・ラーナー指揮ロイヤルpo.(*/#) | ||
録音:2019年5月30日-31日、クロイドン、 UK 。イーヴォとラチェザールのスタンコフ兄弟のCD 。メンデルスゾーンの、ヴァイオリン協奏曲 ホ短調ほど知られていないけれど素敵な協奏曲を2曲収録。どちらもメンデルスゾーンらしい歌心に満ちた佳作。スタンコフ家はブルガリアで3代続く音楽家の一族だそうで、イーヴォとラチェザールとも国内外で幅広く活躍している。 | ||
21世紀のダブルベース ロビン・ウォーカー:君の方に向き直って(*) / サイモン・パーキン:12月1日/12月2日/12月3日/12月4日/12月5日 フィリップ・ウッド:ダブルベース・ソナタ / アイヴァー・ホジソン:月までの往復で/夜明け/日没/金曜日の午後 デイヴィッド・エリス:平行の影(全4曲) マルコム・リプキン:祈願 / ロクサンナ・パヌフニク:ショショローザ レオン・ボッシュ(Cb) レベカ・オモルディア(P) | ||
録音:2019年3月27日-29日、ロンドン| (*)を除き世界初録音。Meridianから多数のCDが発売されているコントラバス、レオン・ボッシュの新しいCD 。題名通り、21世紀のコントラバス作品が収録されており、ロビン・ウォーカーの「君の方に向き直って」を除くすべてが世界初録音。コントラバスといえば重低音が魅力だが、実はフラジオレット奏法を駆使することで高い音も出せる多彩な楽器。レオン・ボッシュは腕前は見事と言う他ない。 | ||
祈り〜ヒュー・モーガン(1975-):オルガン作品集 対話/祈りと踊り/前奏曲/天国/讃美歌前奏曲集(6曲)/子守歌/ 生きている石/アリア/ファンファーレ/パルティータ・ボレアリス デイヴィッド・パイプ(Org) | ||
録音:2018年4月9日-11日、ノースヨークシャー、 UK 。英国のオルガン奏者、作曲家、ヒュー・モーガンのオルガン作品集。ヒュー・モーガンは1975年、南ウェールズのニューポートの生まれ。オルガン演奏や合唱指導と並行して作曲活動も盛んに行っている。いかにも現代オルガン作品といった曲。デイヴィッド・パイプは英国のオルガン奏者。英国の中東部海岸の町、ブリドリントンのブリドリントン修道院のオルガンを使用。 | ||
二つのヴィオラの物語 バッハ(ファリントン編):ブランデンブルク協奏曲第6番 変ロ長調(*) シューベルト(ターティス編):アレグレット(*) / ブリッジ:カプリス ホーキンス:二つで / ヴィターリ(ボリソフスキー編):組曲(#) ダウランド(ターティス編):エリザベス朝の調べ / ターティス:ヘンデルのパッサカリアによる変奏曲 / ベンダ(ボリソフスキー編):ソナタ ニ長調(*) ピーター・マリンソン、マティアス・ヴィースナー(Va) エフジェニア・スタリセワ(P;*) アネク・ホンドネット(Hp;#) マイケル・オルキンソン(Vc;#) ニコラス・ベイリー(Cb;#) | ||
録音:2018年6月15日-16日、22日-23日、ロンドン。マリンソン&ウィースナーの2台のヴィオラが主役で活躍するCD第2弾(第1集は英国とロシアの作品集 品番: CDE84641)。ピーター・マリンソンはBBCso. のヴィオラ奏者を務めつつ、ピリオド・ヴィオラ奏者としてロンドンの様々な団体で活躍する名手。マティアス・ヴィースナーはドイツ出身で、やはり現在はBBCso. のヴィオラ奏者を務めている。なお助演のマイケル・オルキンソンは元、ニコラス・ベイリーは現BBCso. 員。ジョン・ホーキンス(1949-)の「二つでAt Two」は彼らの依頼で書かれた作品。 | ||
ブラームス:ピアノ四重奏曲全集 〔第1番 ト短調 Op.25 /第2番 イ長調 Op.26 /第3番 ハ短調 Op.60 〕 プリムローズ・ピアノ四重奏団 [ズザーネ・スタンツェライト(Vn) ドロシー・ヴォージェル(Va) アンドルー・フラー(Vc) ジョン・スウェイツ(P)] | ||
録音:2018年2月19日、ウィーン。英国のピアノ四重奏団、プリムローズ・ピアノ四重奏団によるブラームスのピアノ四重奏曲全集。この録音では曲ごとにピアノを変えており、19世紀後半のブラームスの時代のピアノが選ばれている。第1番ではヨハン・シュトライヒャーが1870年に製作したピアノ。第2番ではユリウス・ブリュートナー製作のピアノ。第3番ではフリードリ・エールバー製作のピアノ。いずれのピアノも現代のモダーンピアノに比べてしっとりとした美感に長け、ブラームスの内省的ロマンティシズムの音楽に相応しい。もちろん弦三人の腕前も見事。 | ||
ウェーバー:ピアノ・ソナタ集 Vol.2(完結編) 〔第3番 ニ短調 Op.49 /第4番 ホ短調 Op.70 〕/ ロンド・ブリランテ Op.62 |
ピエル・パオロ・ ヴィンチェンツィ(P) | |
録音:2017年5月17日-19日、サチーレ、イタリア。 Vol.1 (第1番&第2番、舞踏への勧誘): CDE-84639 。イタリアのピアニスト、ピエル・パオロ・ヴィンチェンツィによるウェーバー完結編。第3番と第4番のピアノ・ソナタはどちらも短調の作品で、ウェーバーらしいドイツ的なロマンティシズムが色濃い名作。ことにモデラート、メヌエット、アンダンテ、プレスティッシモという通常とはだいぶ異なった楽章配置の第4番は意欲作。ピエル・パオロ・ヴィンチェンツィは1980年、イタリアのど真ん中にあるオルヴィエートの生まれ。実力の高い中堅ピアニスト。 | ||
エルガー、ブリッジ、アイアランド:ヴァイオリン・ソナタ集 エドワルド・エルガー(1857-1934):ヴァイオリン・ソナタ Op.82 フランク・ブリッジ(1879-1941):ヴァイオリン・ソナタ ジョン・アイアランド(1879-1962):ヴァイオリン・ソナタ第2番 スーザン・スタンツェライト(Vn) ジョン・スウェイツ(P) | ||
レコード芸術2018年2月月号の海外盤REVIEWで藤野俊介氏の特選盤になったアルバム。19世紀後半から20世紀初頭にかけて活躍したイギリスの作曲家によるヴァイオリン・ソナタ集。エルガーのソナタはフォーレ、ブラームス、フランクの影響を感じさせつつ名曲「愛の挨拶」を思わせる甘美な作品。ブリテンの師としても知られるブリッジのソナタはフランス印象派やイギリス田園楽派の牧歌的な曲調に無調など20世紀音楽の語法が加わった独自の世界を作り出している。アイアランドもフランス音楽の影響を受けつつ20世紀の諸語法を巧みに取り入れた美しいソナタ。ヴァイオリンのスーザン・スタンツェライトはレオニード・コーガン、ナタン・ミルシテインの弟子で作曲家のクルタークにも師事している。師匠ミルシテインによく似た艶のある絹のように滑らかな音色が魅力的。スタンツェライトとジョン・スウェイツは共にプリムローズ四重奏団のメンバーで先にエルガー:ピアノ五重奏曲など(CDE-84640)が発売になっている。 | ||
音楽の宝箱〜ニュースペイン(=メキシコ)の器楽音楽 Vol.2: 18世紀末 J.C.バッハ:ピアノ、リコーダー、通奏低音のためのソナタ ト長調 Op.2 No.2 アーベル:ヴィオラ・ダ・ガンバと通奏低音のためのソナタ ホ短調 Op.6 No.3 リヒター:ピアノ、リコーダー、通奏低音のためのソナタ第2番 ト長調 作曲者不詳:アイデム氏のソナタ第5番 / ドヴィエンヌ:2つのフルートのためのソナタ第2番 ハ長調 ルイス・ミソーン(1727-1776):リコーダーと通奏低音のためのソナタ イ短調 ラ・フォンテガラ・メヒコ [マリア・ディエス=カネド(リコーダー) エロイ・クルス(バロックG/ロマンティックG/テオルボ) エウニセ・パディジャ(Fp) ラファエル・サンチェス・ゲバラ(Gamb/バロックVc] | ||
録音:2017年1月18日-20日、メキシコシティ。 第2集では18世紀末、つまりウィーンでモーツァルトが活躍したのと同時代にメキシコでで作られた、もしくはメキシコで好んで演奏された曲を集めている。チェンバロからフォルテピアノに変わり、潤いのある曲が増えている。スペイン、カタルーニャのマタロー出身の作曲家、ルイス・ミソーンの作品が珍しい。 | ||
音楽の宝箱〜ニュースペイン(=メキシコ)の器楽音楽 Vol.1: 18世紀半ば 作曲者不詳:5つの舞曲 / ロカテッリ:フルート・ソナタ イ長調 Op.2 No.7 / ムルシア:4つの器楽曲 マオー:ソナタ第6番 / 作曲者不詳:フルート二重奏曲 / レオ:ソルフェッジ ラ・フォンテガラ・メヒコ [マリア・ディエス=カネド(リコーダー) エロイ・クルス(バロックG/テオルボ) エウニセ・パディジャ(Cemb) ラファエル・サンチェス・ゲバラ(Gamb/バロックVc] ヴァンサン・トゥゼ(リコーダー) | ||
録音:2017年1月15日-17日、メキシコシティ。 ニュースペインすなわちヌエバ・エスパーニャはスペイン統治時代のメキシコ(1521-1821)のこと。第1集では18世紀半ばにメキシコで作られた、もしくはメキシコで人気があった曲を集めている。ここではリコーダー独奏を用いたものが中心で、総じて明るくカラッとした音楽が多い。ラ・フォンテガラ・メヒコはメキシコを代表するピリオド楽器アンサンブル。1988年結成。 | ||
シューベルト:ピアノ作品集 Vol.9 楽興の時 D.780 Op.94 /3つのピアノ曲 D.946 / グラーツ幻想曲 ハ長調 D.605A |
ポール・バーコヴィッツ(P) | |
ルドルフ・ゼルキンに師事したカナダ出身のピアニスト、ポール・バーコヴィッツによるシューベルトのピアノ作品集ツィクルス。 | ||
シューベルト:ピアノ作品集 Vol.8 即興曲(全曲)〔 Op.90, D.899 / Op.142, D.935 〕 |
ポール・バーコヴィッツ(P) | |
アルフレード・ピアッティ(1822-1901):オペラ幻想曲集 Vol.1 ベッリーニ「ベアトリーチェ・ディ・テンダ」の思い出/ベッリーニ「夢遊病の女」の思い出/ ベッリーニ「清教徒」の思い出/パチーニ「ニオベ」の主題に基づくカプリッチョ/ ドニゼッティ「ジェンマ・ディ・ヴェルジ」のいくつかの動機による幻想曲/ パーセル「インドの女王」のエアに基づく即興曲 エイドリアン・ブラッドベリー(Vc) オリヴァー・デイヴィス(P) | ||
録音:2016年9月24日-26日、ケンブリッジ。19世紀半ばから後半のイタリアのチェロ奏者、ピアッティがオペラに素材を採った作品集。ピアッティは北イタリア、ベルガモの生まれ。16歳からヨーロッパ各地を巡り、ことにロンドンで高い人気を誇った。ここに収録されている作品の原曲は、パチーニの「ニオベ」を除いていずれも今日でも上演されている物。また19世紀にパーセルを取り上げているのも珍しい。エイドリアン・ブラッドベリーは英国のチェロ奏者。ケンブリッジ大学チャーチル・カレッジで学んでおり、この録音もそこで行われている。 | ||
2つのヴィオラのための作品集 ゴードン・ジェイコブ(1895-1984):ソナチネ フョードル・ドルジーニン(1932-2007):2つのヴィオラのためのシンフォニア エドマンド・ラッブラ(1901-86): ビザンチン古謡「 O Quando in Cruce 」による2つのヴィオラのための瞑想 Op.117a プロコフィエフ(1891-1953)/ヴァジム・ボリソフスキー編曲: 「ロメオとジュリエット」より〔朝のセレナード/マンドリンを手にした踊り〕 フランク・ブリッジ(1879-1941):ラメント ピョートル・ブラホフ(1822-1885) /ヴァジム・ボリソフスキー編曲:舟歌 アラム・ハチャトゥリアン(1903-1978) /ヴァジム・ボリソフスキー編曲:仮面舞踏会〜ワルツ ピーター・マリンソン、マティアス・ウィースナー(Va) エフゲニア・スタルトセワ(P) オリヴァー・ロウ(トライアングル) | ||
録音:2016年7月9日、26日-27日、ロンドン。 2つのヴィオラのための音楽は室内楽のレパートリーの中でも最も未開の存在だが、18世紀初頭、J.S.バッハがすでにブランデンブルク協奏曲第6番で取り上げている。このアルバムでは、ヴィオラの独奏楽器としての地位の確立に貢献したヴィオラ奏者、ライオネル・ターティスと、ロシア近代ヴィオラの開祖であり、ベートーヴェンSQのメンバー、ヴァジム・ボリソフスキーというヴィオラ発展の先駆者2人の影響を受けた20世紀のレパートリーに焦点を当てている。ボリソフスキー編曲作品に、そのボリソフスキーに師事したドルジーニンの楽曲も収録。ドルジーニンはボリソフスキーの後任としてベートーヴェンSQに参加。ドルジーニンの弟子にはバシュメットがいる。 | ||
エドワード・エルガー(1857-1934):ピアノ五重奏曲 Op.84 アントニー・ペイン(1936-):ピアノ四重奏曲 ヨーク・ボウエン(1884-1961): バス・クラリネットと弦楽のための幻想的五重奏曲 Op.93 (#) ジョセフ・ホルブルック(1878-1958):バス・クラリネットとピアノのためのバラード(+) プリムローズ・ピアノ四重奏団 [ズザーネ・スタンツェライト(Vn) ドロテア・フォーゲル(Va) アンドルー・フラー(Vc) ジョン・スウェイツ(P)] ロナルド・ウッドリー(Cl;#/+) ダニエル・ロバーツ(Vn;#) | ||
録音:2015年9月16日-18日、エイドリアン・ボールト・ホール、バーミンガム。 イギリスの現代音楽作曲家ペインのピアノ五重奏曲はプリムローズ・ピアノ四重奏団が委嘱した物。イギリス近現代の魅力的な室内楽を楽しめるアルバム。 | ||
ウェーバー:ピアノ・ソナタ集 〔第1番 Op.24 /第2番 Op.39 〕 舞踏への勧誘 Op.65 |
ピエル・パオロ・ ヴィンチェンツィ(P) | |
録音:2015年9月22日-25日、イタリア。 1980年生まれのイタリアのピアニスト、ピエル・パオロ・ヴィンチェンツィによる、ウェーバーのピアノ作品集。 | ||
メンデルスゾーン:弦楽四重奏曲全集 Vol.3 〔第1番 Op.12 /第5番 Op.44 No.3 〕/ 弦楽四重奏のための4つの小品 より〔第1曲「主題と変奏」/第2曲「スケルツォ」〕 マッジーニSQ [ジュリアン・リーパー、デイヴィッド・エンジェル(Vn) マーティン・ウートラム(Va) ミハウ・カズノフスキ(Vc)] | ||
録音:2014年11月。1988年に結成され、イギリス音楽の演奏を中心に活動している弦楽四重奏団マッジーニ四重奏団。NAXOSレーベルに多数のイギリスの室内楽作品の録音をのこしている。 | ||
モーツァルト/モルデカイ・レヒトマン(1926-)編曲: ファゴット四重奏曲集(原曲:フルート四重奏曲) 〔第1番 ト長調 K.285 /第2番 ハ長調 K.285a / 第3番 ヘ長調 K.285b /第4番 変ロ長調 K.298 〕 |
ウジィ・シャレフ(Fg) シャロン・コーエン(Vn) ロテム・ベイデル(Va) ヨータム・バルーク(Vc) | |
録音:2013年4月、テル・アヴィヴ。イスラエル出身で、イスラエル・フィルの元首席ファゴット奏者、指揮者、指導者として大きな足跡を残し、ファゴットを知り尽くしたモルデカイ・レヒトマン(1926-)がモーツァルトのフルート四重奏曲をファゴット四重奏曲に編曲。ファゴットでの演奏がしやすいように転調、とても暖かな音色で原曲とは別作品のような趣。演奏者のウジィ・シャレフはレヒトマンに師事、1987年からイスラエル・フィルのファゴット奏者、2015年現在は副首席ファゴット奏者として活躍している。 | ||
フォーレ:ピアノ作品集 舟歌第1番 イ短調 Op.26 /バラード 嬰ヘ短調 Op.19 /3つの無言歌 Op.17〜第3番 変イ短調/ 夜想曲第4番 変ホ長調 Op.36 /ヴァルス・カプリス第2番 変ニ長調 Op.38 /舟歌第3番 変ト長調 Op.42 / 8つの小品 より〔第4曲/第5曲〕/夜想曲第6番 変ニ長調 Op.63 /夢のあとに(グレインジャー編曲) クリスティーヌ・クロショウ(P) | ||
録音:2014年8月。使用楽器:ファツィオーリ。イギリスのピアニストで、トリニティ・ラバン・コンセルヴァトワール音楽大学の教授を務めているクリスティーヌ・クロショウによるフォーレ。ロンドンの王立音楽アカデミーにて、ヴィヴィアン・ラングリッシュ、ゴードン・グリーンに師事。ソロのほか室内楽にも力を入れており、ミルシテイン、ヤニグロ、デボスト、ジャック・ズーンらと数多く共演を重ねている。「舟歌第1番」では、もの静かでセンチメンタルに奏で、小川から雄大な大河を思わせる。「3つの無言歌より第3番」では、右手で歌う「メロディ」が子守歌のように語りかけてくる。 | ||
3つの肖像〜エレナ・フィルソワ(1950-):室内楽作品集 チェロとピアノのための「カニジーへのオマージュ」 Op.129 /ピアノ独奏のための「ロスト・ヴィジョン」 Op.137 / フルート、チェロとピアノのための3つの肖像 Op.132 /メゾソプラノ、フルートとチェロのための夜の歌 Op.125 (*)/ フルートとピアノのための春のソナタ Op.27 /無伴奏チェロのための「スラヴァのために」 Op.120 / フルート、チェロとピアノのための「日本庭園での瞑想」 Op.54 (フルート、チェロ、ピアノ)/ ソプラノとピアノのための「オシップ・マンデリシュタームの3つの詩」 Op.23 (#) / フルート、弦楽三重奏とピアノのための「哀しみの番人」 Op.130 (+) マルシュアス・トリオ[ヘレン・ヴィドヴィチ(Fl) ヴァレリー・ウィルバンクス(Vc) フェイ・レン(P)] マッカ・デューブナー(S;#) ハンナ・ペドリー(Ms;*) パトリック・ドーキンス(Vn;+) モーガン・ゴフ(Va;+) | ||
録音:時期不明、オーピントン諸聖徒教会、ケント州、イギリス。ロシア出身でイギリス在住の女性作曲家エレナ・フィルソワの生誕65年を記念した室内楽作品集。「3つの肖像」は、演奏しているマルシュアス・トリオに委嘱された作品で今回初録音。穏やか かつ神秘的に無調の世界が広がる。Op.120 のスラヴァとはロストロポーヴィチのこと。 | ||
タンゴ:ボディ&ソウル エンリケ・フランチーニ(1916-1978)/ヴェルナー・トーマス=ミフネ編曲:やってきた女 フリオ・デ・カロ(1899-1980)/ヴェルナー・トーマス=ミフネ編曲:グアルディア・ビエハ エドゥアルド・アロンソ=クレスポ(1956-):トリオ Op.30 フアン・マリア・ソラレ(1966-):テンゴ・アン・タンゴ ルイス・ホルヘ・ゴンザレス(1936-):希望のモンタージュ アストル・ピアソラ(1921-1992)/ホセ・ブラガート編曲:ブエノスアイレスの四季 トリオ・コルディレラス[エリザベス・キッパー(Vn) トーマス・ハインリヒ(Vc) アレハンドロ・クレマスキ(P)] | ||
録音:2014年3月。ヴァイオリン、チェロ、ピアノの編成でタンゴの名曲から、現代音楽作曲家がタンゴからインスパイアされた作品を収録。アルゼンチンの作曲家兼指揮者として活躍しているアロンソ=クレスポのトリオは、演奏のトリオ・コルディレラスが委嘱。クラシックの要素とタンゴのリズムやメロディが融合。ロマンティックでありながら、ひんやりとした哀愁が美しい。ジャジーなテンゴ・アン・タンゴ、そしてピアノ・トリオに編曲されたピアソラの傑作「ブエノスアイレスの四季」は抒情豊かで優雅に生まれ変わった。 | ||
草陰の小径にて〜 ブラームス/ジェイムズ・メイナード編曲: 間奏曲 Op.117 〜第1番/6つのピアノ小品 Op.118 より〔第2曲「間奏曲」/第3曲「バラード」〕 シューマン/エイモス・ミラー編曲:子供の情景(全曲) ヤナーチェク/ジョセフ・ホリングス編曲:「草陰の小径にて」第2集 ブラームス/D.G.シュート編曲:3つのモテット Op.110 (*) メンデルスゾーン/ブライアン・トムソン編曲:無言歌集 Op.38 〜第7番「デュエット」 ショパン/ジェイムズ・メイナード編曲:前奏曲 Op.28 No.15「雨だれ」 ブラームス/ブライアン・トムソン編曲:聖なる歌(*) オニクス・ブラス[ナイアル・キートリー(Tp) アンドルー・サットン(Hr) エイモス・ミラー(Tb) デイヴィッド・ゴードン・シュート(Tu)] ダン・ニューウェル、トニー・クロス(Tp;*) リチャード・ワトキン(Tb;*) ポール・ランバート(バスTb;*) | ||
録音:2013年-2014年。イギリスの金管アンサンブル「オニクス・ブラス」は、伝説的トランペット奏者フィリップ・ジョーンズから絶賛された人気グループ。今作は、シューマン、ブラームス、ショパン、ヤナーチェク、メンデルスゾーンのピアノ曲と、ブラームスの声楽曲(こちらは金管八重奏で演奏)といった、ロマン派時代の名曲をアレンジしている。ブラームスの間奏曲 Op.117 第1番は、雄大でいて、荘厳な雰囲気。シューマンの子供の情景はなんと全曲編曲! 曲のかわいらしい躍動感が伝わり、ピアノとはまた違った魅力がある。 | ||
弦楽アンサンブルのための編曲集(全曲 ジャック・コーエン編曲) ムソルグスキー:展覧会の絵(全曲) / ラフマニノフ:前奏曲「鐘」 Op.3 No.2 ブラームス:クラリネット・ソナタ第1番 Op.120 No.1 (*) アイシス・アンサンブル [ISIS ENSEMBLE] 橋本杏奈(Cl;*) | ||
録音:2014年2月27日-28日、聖エドワード懺悔王教会、ロンドン。すべて同編曲による世界初録音。デビュー・アルバムを「弦楽アンサンブルのための音楽」というテーマでリリースしたアイシス・アンサンブルの編曲物。「展覧会の絵」は、素朴で重厚。ラフマニノフは荘厳でいて、情熱を感じる演奏。ブラームスはソナタがクラリネット協奏曲のような雰囲気で、魅力に溢れている。ソリストを務めるのは今やトップ・ソリストである橋本杏奈というのも嬉しい。 | ||
タッチ・オブ・アンナ ローゼンブラット(1956-):カルメン幻想曲 / タルティーニ/橋本杏奈編曲:悪魔のトリル J.S.バッハ/橋本杏奈編曲:半音階的幻想曲とフーガ ニ短調 BWV903 シューベルト/橋本杏奈編曲:アルペジオーネ・ソナタ ベッリーニ/橋本杏奈編曲:歌劇「ノルマ」〜清らかな女神よ バッシ:ヴェルディのリゴレットによる華麗なる幻想曲 橋本杏奈(Cl) ダニエル・キング・スミス(P) | ||
録音:2014年7月22日-24日、聖エドワード懺悔王教会、ロンドン。イギリスで研鑚を積み、活躍中のクラリネット奏者橋本杏奈のセカンド・アルバム。幼少時から才能を発揮し、コルトレイク国際クラリネット・コンクール第1位など、受賞歴も多数。名クラリネット奏者マイケル・コリンズ唯一の弟子であり、英国王立音楽院を首席で卒業した実力派。今作は、他楽器の名曲をクラリネット版に編曲したものをメインに収録。ヴァイオリン・ソナタの難曲として知られる「悪魔のトリル」、シューベルトが楽器アルペジオーネのために作曲した哀愁溢れる美しいメロディの「アルペジオーネ・ソナタ」、鍵盤曲、オペラ・アリアなどを、ふくよかな音色で、丁寧に歌い上げている。クラリネットの様々な表情を聴かせるアルバムになっている。 | ||
シューベルト: ピアノ三重奏曲第1番 変ロ長調 D.898 / アルペジオーネ・ソナタ イ短調 D.821 / 弦楽三重奏曲第1番 変ロ長調 D.471 |
プリムローズ・ピアノ四重奏団 [スーザン・スタンツェライト(Vn) ロビン・アイルランド(Va) アンドルー・フラー(Vc) ジョン・スウェイツ(P)] | |
録音:2014年4月23日-25日、バーミントン。CDの表裏には団体名が表記されていないけれど、プリムローズ・ピアノ四重奏団のヴィオラ奏者が交替する直前の録音(ブックレットでは彼らの名義になっている)。40分かかるピアノ三重奏曲第1番では前マッジーニ四重奏団の第1ヴァイオリン奏者、スーザン・スタンツェライトとピアノのジョン・スウェイツがたいへん素敵に曲を率いている。一方アルペジオーネ・ソナタでは、アンドルー・フラーがジワッと味のある演奏を繰り広げている。かわいらしい弦楽三重奏曲第1番も含め、英国風室内楽の良さが存分に発揮された1枚。 | ||
ランクル、シュプロングル&ヒンデミット:コントラバス作品集 ノルベルト・シュプロングル(1892-1983):コントラバス・ソナタ 〔第2番 Op.132 /第1番 Op.74 〕 カール・ランクル(1898-1968):ソナタ・コンチェルタンテ ヒンデミット(1895-1963):コントラバス・ソナタ レオン・ボッシュ(Cb) サン=ソク・カン(P) | ||
南アフリカ育ち、イギリスのコントラバスレオン・ボッシュ。MERIDIANレーベルから既にソロ・アルバムを8枚リリース。他レーベルでも室内楽の録音などに多数参加している実力派。最新作となる今作は、20世紀初頭から活躍していた3人の作曲家のコントラバス・ソナタを収録。オーストリア出身でシェーンベルクやヴェーベルンに師事、イギリスの指揮者として活躍したランクルの作品や、オーストリア出身でヨーゼフ・マルクスに師事した作曲家シュプロングル。知られざる作曲家の知られざるコントラバス作品に注目。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します メンデルスゾーン:弦楽四重奏曲全集 Vol.2 〔第2番 イ短調 Op.13 /第3番 ニ長調 Op.44 No.1 〕/ 弦楽四重奏のための4つの小品 Op.81 〜第4曲「フーガ」 マッジーニSQ [ズザーネ・スタンツェライト、デイヴィッド・エンジェル(Vn) マーティン・ウートレム(Va) ミハウ・カズノフスキ(Vc)] | ||
録音:2013年4月13日-15日、聖マイケル&オール・エンジェルズ、バートン・ターフ、 UK | (P) (C) 2014 。 先に Vol.3( CDE-84638 |完結篇)をご案内済、第3集のみ第1ヴァイオリンが交代している。 | ||
ロード・ムーヴィーズ ジョン・コリリアーノ:ヴァイオリン・ソナタ / ジョン・アダムズ:ロード・ムーヴィーズ チャールズ・チャップリン/C.オガーマン編曲:「モダン・タイムス」〜スマイル ジョン・ノヴァチェク:ヴァイオリンとピアノのための4つのラグ ジョン・ニュートン/ニン・カム編曲:無伴奏ヴァイオリンのための「アメイジング・グレイス」 ニン・カム(Vn) アルバード・ティウ(P) | ||
録音:2012年。シンガポール出身の実力派ヴァイオリニスト、ニン・カムによるアメリカの作曲家による20世紀ヴァイオリン作品集。ニン・カムは2001年エリザベート王妃国際音楽コンクールで第2位、フランダース放送聴衆賞を受賞した。タイトルにもなっているジョン・アダムズの「ロード・ムーヴィーズ」はミニマリズムたっぷりの楽しい曲。運転中の車窓風景から触発され作曲された。第2楽章は、『砂漠の何もない風景の中に孤独な姿を見る』という作風。第3楽章は快速な超絶技巧が爽快。ノヴァチェクの「4つのラグ」は、ラグタイムのユーモアが詰まった作品。彼女自身が編曲した「アメイジング・グレイス」はただ美しいだけではなく、ヴァイオリンの特殊技巧を駆使し、超絶。引き込まれる演奏。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します メンデルスゾーン:弦楽四重奏曲全集 Vol.1 〔第4番 ホ短調 Op.44 No.2 /第6番 ヘ短調 Op.80 〕/ 弦楽四重奏のための4つの小品 Op.81 〜第3曲「カプリッチョ」 マッジーニSQ [ズザーネ・スタンツェライト、デイヴィッド・エンジェル(Vn) マーティン・ウートレム(Va) ミハウ・カズノフスキ(Vc)] | ||
録音:2012年4月2日-4日、聖マイケル&オール・エンジェルズ、バートン・ターフ、 UK | (P) (C) 2012 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します グリーンウィッチ・トリオ ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲 変ホ長調 Op.70 No.2 メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲 ハ短調 Op.66 グリーンウィッチ〔グリニッチ〕(・ピアノ)三重奏団 | ||
録音:データ記載無し| (P) (C) 2012 。ピアニストは京都出身の Yoko Misumi 氏。 | ||
フー・ツォン〜ハイドン:ピアノ・ソナタ集 〔ハ短調 Hob.XVI-20(第33番)/ロ短調 Hob.XVI-32(第47番)/ ニ長調 Hob.XVI-33(第34番)/変イ長調 Hob.XVI-46(第31番)/ ハ長調 Hob.XVI-50(第60番)/ニ長調 Hob.XVI-51(第59番)〕 |
フー・ツォン(P) | |
録音:2009年8月25日-27日、ロンドン。(内)は旧番号。フー・ツォン(1934-)の待望の新録音。ハイドン・イヤーである2009年に、本拠としているロンドンでこの6曲を録音。直後の9月には京都でこのうちの3曲を含むリサイタルを催している。1955年にショパン・コンクールで第3位を得て、若くして国際的名声を獲たフーだったが、一方で文化大革命に巻き込まれた上海の両親は自殺に追い込まれた。彼の音楽には、深い苦悩を乗り越えてきた者だけが持つ静かだが深い感情を湛えた感動がある。ことに緩徐楽章でのしみじみとした味わいは、大方の人が持つハイドンのピアノ・ソナタという概念を遥かに越えたもの。ピアノ・マニアには絶対逃せない名演だ。 | ||
A touch of France〜フランスのクラリネット作品集 ドナート・ロヴレリオ: ヴェルディの「椿姫」による演奏会用幻想曲 アーサー・ベンジャミン: ヴァルス・カプリース「ラヴェルの墓」 ドビュッシー:第1ラプソディ プーランク:クラリネット・ソナタ サン=サーンス:クラリネット・ソナタ Op.167 ドビュッシー:小品 エルネスト・カヴァリーニ: ヴェネチアの謝肉祭(Es管クラリネットのための) |
橋本 杏奈(Cl) ダニエル・スミス(P) | |
録音:2009年9月。 『橋本杏奈さんの演奏を初めて聞いたのは2003年、日本クラリネット協会主催による「ヤング・クラリネッティスト・コンクール」でのこと。まだ14才の彼女のその驚異的なテクニックに舌をまいた。そのコンクールでの全ての賞をかっさらうほどのインパクトを審査員にもたらした。日本の管楽器業界に天才が現れた瞬間だった。その後、2005年の国際クラリネットフェストでは、彼女のために作曲された新曲をひっさげて東京に舞い戻ってきた。まだ17歳の若さとは思えない音楽性を持って。これまで世界中に何人もの天才クラリネット奏者が存在した。ケル、ランスロ、ペイエ、ライスター、メイエ、マイヤー・・・。古くはブラームスに晩年の光を与えたミュールフェルトや、モーツァルトに数々の名曲をもたらしたシュタードラー。一世紀後に、彼女もこの列に並ぶのであろうか。その彼女がついにCDデビューした。ロンドン在住のため、彼女の演奏に接する事はなかなか叶わない。是非このCDを聞いて、クラリネットという木管楽器の限りない可能性を感じて欲しい。』(昼田純一,日本クラリネット協会・常任理事,ジェイズ・ミュージック主宰) 橋本杏奈(はしもとあんな/Cl):1989年生まれ、ロンドン在住。9歳より6年間王立音楽大学ジュニア部にてチャールズ・ハインに師事、その間数々の賞を授与される。日本において第3回ヤング・クラリネッティスト・コンクール(18歳以下)一位及び全ての副賞を獲得、翌年は第6回に本クラリネット・コンクールに最年少(中学3年)で入選。12歳より英国各地で演奏活動を行い15歳でイギリス室内管とコンチェルト・デビュー。同オーケストラとは度々共演を重ねる。現在は王立音楽院に在籍、特待生としてマイケル・コリンズの下に研鑽を重ねている。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します P. M. Davies, D. Smirnov, Variations on a Burns Air ジョン・カスケン、ジョー・カットラー、サリー・ビーミッシュ、ピアーズ・ヘラウェル、ピーター・フリビンズ、 ジャック・コーエン、ゾエ・マートルー、ロビン・アイアランド、スティーヴン・ゴス、 フランシス・ポット共作:バーンス・エアによる変奏曲(詩人ロバート・バーンズ(1759-1796)生誕250年記念) ピーター・マクスウェル・デイヴィス(1934-2016):ピアノ四重奏曲(2007) ドミートリー・スミルノフ(1948-): ピアノ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロとコントラバスのための五重奏曲 Op.72 (1992) プリムローズ・ピアノ四重奏団 [ズザーネ・スタンツェライト(Vn) ドロテア・フォーゲル(Va) アンドルー・フラー(Vc) ジョン・スウェイツ(P)] | ||
録音:データ記載無し| (P) (C) 2009 。#コントラバス奏者はブックレット等にも記載されておりません。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します アレグザンダー・ゲール(1932-): ピアノ、ヴァイオリンとチェロのための三重奏曲 Op.20 (1966) /ヴァイオリンとピアノのための組曲 Op.70 (2000) / ピアノのための3つの小品 Op.18 (1964) 〜第1曲「 Largamente 」/ピアノ五重奏曲 Op.69 (2000) ニン・カム(Vn) トーマス・キャロル(Vc) ダニエル・ベッカー(P) エリアスSQ | ||
録音:データ記載無し| (P) (C) 2008 。 | ||
J.S.バッハ/モルデハイ・レヒトマン編: オルガンのための名曲集〜管楽五重奏編曲による 協奏曲第2番 BWV.593(ヴィヴァルディによる)/ コラール前奏曲 「汝の御座の前に、われ進み出で」BWV.668/ コラール「これぞ聖なる十戒」によるフゲッタBWV.679/ コラール「いざ来たれ、異教徒の救い主よ」BWV.659/ 前奏曲とフーガ ニ短調 BWV.539/ コラール「われらが神は堅き砦」 BWV.720/ コラール「われらみな唯一なる神を信ず」 によるフゲッタ BWV.681/ コラール「目覚めよと、呼ぶ声が聞こえ」BWV.645/ コラール「キリストは死の絆につき」BWV.625/ コラール「ああ、われらと共に留まりたまえ、 主イエス・キリストよ」BWV.649 |
イスラエル木管五重奏団 [ウリ・ショハム(Fl) エリアフ・ソーナー(Ob) リチャード・レッサー(Cl) メイア・リモン(Hr) モルデハイ・レヒトマン(Fg)] | |
トム・インゴルズビー(1957-):室内楽作品集 ヴァイオリンとピアノのための「対話」(1989)/ ピアノ・ソナタ第1番/ ヴァイオリン、ヴィオラとピアノのためのソナタ/ ヴァイオリンとピアノのためのソナタ「賞賛のあとで」 |
アダム・サマーヘイズ(Vn) ブリジット・キャリー(Va) アラン・ブラウン(P) キャスリーン・サマーヘイズ(P) クライヴ・ウィリアムソン(P) | |
インゴルズビーはカナダ、トロント生まれの作曲家。ティーン時代にロックに熱中し、20代になってからアカデミックな作曲の勉強を始めたという。 | ||
ハンス・ガル(1890-1987):弦楽四重奏曲集 Vol.1 弦楽四重奏曲第1番 ヘ短調 Op.16(1916)/ 弦楽四重奏曲第4番 変ロ長調 Op.99(1970)/ 弦楽四重奏のための「モーツァルトの主題による 即興、変奏とフィナーレ」Op.60b(1934 rev.?) |
エディンバラSQ | |
録音:DDD。世界初録音。 ハンス・ガル(1890-1987)はウィーン近郊の村に生まれたユダヤ系の指揮者、作曲家。1929年にはマインツ音楽院の教授に就任するが、ナチスの台頭によってまずオーストリアに、そしてイギリスへ移住せざるを得なかった。弦楽四重奏曲第1番はブッシュ四重奏団が作曲年に初演した(レーベルの資料にはこうあるが、ハンス・ガルの公式サイトによるとロゼーSQが同年に初演したことになっている)。弦楽四重奏曲第4番は1972年に出版&初演。Op.60bは、マンドリン、ヴァイオリン、ヴィオラとリュートのために書かれたOp.60を後に改訂したもの。冒頭の即興曲、主題、7つの変奏、そして終曲から成る。 Op.99とOp,60bはこのCDで演奏しているエディンバラSQが初演、Op.60bは現在も自費出版しか楽譜が無い珍しい版で、初演は2004年5月に行われている。 | ||
ロビン・アイアランド(1954-):作品集 組合せ(ペアリング)[1/2/3](2000/2002/2003)(*) 弦楽四重奏曲第1番「シェフィールドによる幻想曲」(2005)(#) |
スザンネ・スタンツェライト(Vn;*) ロビン・アイアランド(Va;*) ルイーズ・ウィリアムズ(Va;*) バーナード・グリゴア=スミス(Vc;*) リンゼイSQ(#) | |
録音:2004年6月16日&17日(*)/2005年6月4日(#)。 ロビン・アイアランドは先日惜しまれつつ活動を停止したリンゼイ四重奏団のヴィオラ奏者として長年親しまれ、ソリストとしても活躍、1987年以来作曲も盛んに行なっている。 | ||
フランク・ブリッジ(1879-1941): 弦楽四重奏全集 Vol.3 [変ロ長調H.3(1900 or 1901)]/ 弦楽五重奏曲 ホ短調H.7(1901頃)(*) |
イヴォ=ヤン・ ファン・デル・ウェルフ(Va;*) ブリッジSQ | |
発売:2004年。 世界初録音。Vol.1:CDE-84311/Vol.2:CDE-84369。録音:DDD。 | ||
チマローザ:32の鍵盤楽器用ソナタ | エウゲーニ・ソイフェルティス(P) | |
発売:2004年。録音:DDD。 | ||
テレマン: フルート、ヴァイオリン、ヴィオラと 通奏低音のための四重奏曲集 [ニ長調/へ長調/ト長調] ボディヌス:フルート、ヴァイオリン、ヴィオラと 通奏低音のための四重奏曲 ト長調/ 2本のフルート、ヴァイオリンと 通奏低音のための四重奏曲 ニ長調/ フルート、ヴァイオリン、ホルンと 通奏低音のための四重奏曲 ニ長調 |
ミュージシャンズ・ オヴ・ジ・オールド・ポスト・ロード | |
アレグリ〜ミセレーレ・メイ アレグリ:神よ、我をあわれみたまえ/味わいて見よ/ マリアは天に昇りたもう パレストリーナ:神をほめたたえよ フレスコバルディ:おお死の日 クワリアーティ:われは眠る アガッツァーリ:喜び給え、乙女よ パレストリーナ:パンジェ・リングァ/他 |
ジョージ・ゲスト指揮 ケンブリッジ大学 セント・ジョンズ・カレッジcho. エイドリアン・ルーカス(Org) | |
録音:DDD。名盤として名高い CDE-84163 の再発売。 ケンブリッジ・セント・ジョンズ・カレッジ合唱団は長い歴史を誇る名門で、こうしたレパートリーには打ってつけ。 | ||
ドヴォルザーク:ピアノ作品集 詩的な音画Op.85/8つのユモレスク |
ジュリアン・ジェイコブソン(P) | |
モーツァルト: フルート協奏曲第1番 ト長調K.313/ フルート協奏曲第2番 ニ長調K.314/ 交響曲第33番 変ロ長調K.319 |
ヨッシ・アーンハイム(Fl) アヴナー・ビロン指揮 イスラエル・カメラータ・イェルサレム | |
ウィリアム・ハールストーン: ピアノ四重奏曲 ホ短調Op.43 ロジャー・クイルター:ジプシー生活 トマス・F.ダンヒル:ピアノ四重奏曲 ロ短調Op.16 アーノルド・バックス:1楽章の四重奏曲 |
プリムローズ・ピアノ四重奏団 | |
発売:2004年。録音:DDD。 | ||
R.シュトラウス:5つの歌Op.15 シェーンベルク:4つの歌Op.2 ブリテン:ジョン・ダンの神聖なソネット モンサルバジェ:黒人の歌 |
ダフナ・コーエン=リヒト(S) タミール・シャッソン(P) | |
ロルカへの賛歌 レブエルタス:3つの小品 プーランク:ヴァイオリン・ソナタ ファリャ:スペイン民謡組曲 クラム:4つの夜想曲(夜の音楽2)/他 |
シアン・フィリップス(Vn) ソフィア・ラーマン(P) | |
リストの編曲によるシューベルト歌曲集 Vol.3 「冬の旅」〜12曲/バラ/涙の賛歌/ さらば!/乙女の嘆き/弔鐘/ます |
アントニー・ピーブル(P) | |
グレアム・ウォーターハウス:肖像画 II 首領の挨拶Op.34/シンフォニエッタOp.54/ 調和の動きOp.29/ケルトの声Op.36/賛歌Op.47/他 |
グレアム・ウォーラー(バグパイプ) ティモシー・ファネル(ボーイS) ヤロン・トラウブ指揮 イギリス室内o.、 エンディミオン合奏団 | |
PAN サン=サーンス:フルートとピアノのためのロマンスOp.37 フォーレ:フルート・ソナタ イ長調Op.13/ ジョセフ=ギー・ロパルツ: フルートとピアノのためのソナチネ ト長調 ガブリエル・ピエルネ: フルートとピアノのためのソナタ ニ短調Op.36 |
ミシェル・ベルヴァンス(Fl) ロイ・ハーワット(P) | |
スターバト・マーテル 〜イートン聖歌隊本の音楽 ブラウン:サルヴェ・レジナ./スターバト・マーテル コーニッシュ:アヴェ・マリア ウィルキンソン:サルヴェ・レジナ デーヴィー:スターバト・マーテル/他 |
ハリー・クリストファーズ指揮 シクスティーン | |
発売:1982年/再発売:2003年。 | ||
エイトール・ヴィラ=ロボス:ピアノ作品集 ブラジル風バッハ第4番/「赤ちゃんの一族」第1組曲/ ショーロ第5番「ブラジルの魂」/ 「ブラジルの詩」〜カボークロの苗植え |
クレリア・イルズン(P) | |
録音:ディジタル。ブラジルの大作曲家、ヴィラ=ロボスのピアノ作品集。クレリア・イルズンはリオ・デ・ジャネイロ生まれ。17歳でロンドンへ留学しマリア・クルチオ(カゼッラ、ゼッキ、ブーランジェ、シュナーベルらに学んだ名教師で、アルゲリッチ、フライシャー、ルプー、岡田博美らを教えている)に学んだ。現在、ブラジルとヨーロッパを中心に活動し、高い評価を受けている。 | ||
エルガー: 弦楽四重奏曲 ホ短調Op.83/ ピアノ五重奏曲 イ短調Op.84 |
ジョン・ビンガム(P) メディチSQ | |
発売:2003年。 | ||
エルネスト・レクオーナ(1895-1963):ピアノ作品集 エル・エスコリアルの前に/グラナダ/19世紀のキューバ舞曲/ アフロ=キューバ舞曲/アンダルシア組曲 |
クララ・ロドリゲス(P) | |
発売:2003年。 クララ・ロドリゲスはベネズエラ生まれ。イギリス王立音楽院でフィリス・セリックに学び、他にもバドゥラ=スコダやスメンジャンカにも学んでいる。録音はASVに、母国ベネズラエラのモイゼス・モレイロ(1904-1979)の作品集(CDDCA-890)とフェデリコ・ルイス(1948-)の作品集(CDDCA-962)があるが、在庫限りで廃盤となる模様。 | ||
ノリッジからのオルガン名曲集 レメンス:勝利行進曲(+) パリー:「メルコム」によるコラール前奏曲(*) J.S.バッハ:協奏曲 イ短調BWV.593〜第1楽章(*) ルフェビュール=ウェリー:小旅行 変ホ長調(+) ボネ:妖精(+) ギルマン:2つのノエルによるオッフェルトリウム(*) ボエリ:幻想曲とフーガ(+) ボッシ:スケルツォ(+) ジグー:大合唱の応答 ルフェビュール=ウェリー:行進曲 変ホ長調 フランク:終曲 |
マルコム・アーチャー(Org) マイケル・ニコラス(Org;*) | |
発売:2004年。 | ||
リチャード・ハーヴィー(1953-): 小歌劇「地下の愛」 クリストファー・ガニング(1944-):ロブスター ウィルフレッド・ジョセフス(1927-1997):12通の手紙 |
ハル・ファウラー(S) メフィスト・アンサンブル | |
ヴィヴァルディ: 子らよ主をたたえよ/ 主が家を建てられるのでなければ |
リン・ドーソン(S) クリストファー・ロブソン(CT) ロバート・キング指揮 キングズ・コンソート | |
ジョン・ホーキンズ: 海からの声/ピアノのための変奏曲/待ち/ 短い出会い/離れた世界/影/妨げられた夜/ ジェスチャー/解放 |
マーティン・ヒル(T) アントニー・ペイ指揮 ディヴェルティメンティ(P) キャスロン・スタロック(P) ポール・シルヴァーソーン(Va) 井上祐子(Va) ナンシー・ラファー(Fl)/他 | |
ハイドン: スコットランド歌曲集(抜粋) [ボニー・ブルケット・ラッシー/ 私の心はスコットランド高地に/ おお、おまえはクッションを縫えるかい/他]/ イギリスのカンツォネッタ [人魚の歌/羊飼いの歌/船乗りの歌]/ 「天地創造」〜天使ガブリエリの レチタティーヴォとアリア/ カンタータ「ナクソスのアリアンナ」/他 |
キャサリン・ボット(S) メルヴィン・タン(Fp) アリソン・ベリー(Vn)/他 | |
フー・ツォン ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番(*) ハイドン:ピアノ協奏曲 ニ長調Hob XVIII-11(#) |
フー・ツォン(P)指揮(#) イェジ・スヴォボダ指揮指揮(*) シンフォニア・ヴァルソヴィア(*/#) | |
以前ビクターから国内盤も発売されたことのある個性的名演で、第1楽章の異様な遅さが話題となった。長い間ファンの間では語り草になっていた録音だが、ようやく入手し易くしなる。 | ||
モーツァルト: 幻想曲 ハ短調K.475/ ピアノ・ソナタ第14番 ハ短調K.457/ ロンド イ短調K.511/ ピアノ・ソナタ へ長調K.533+494/ アダージョ ロ短調K.540/他 |
フー・ツォン(P) | |
モーツァルト: ピアノ協奏曲第9番 変ホ長調K.271「ジュノム」/ ピアノ協奏曲第12番 イ長調K.414 |
フー・ツォン(P)指揮 ポーランド室内o. | |
シューマン: アラベスク ハ長調Op.18/子供の情景Op.15/ クライスレリアーナOp.16/蝶々Op.2/ ダヴィッド同盟舞曲集Op.6/森の情景Op.82 |
フー・ツォン(P) | |
モーツァルト: ピアノ協奏曲第21番 ハ長調K.467/ ピアノ協奏曲第27番 変ロ長調K.595 |
フー・ツォン(P)指揮 シンフォニア・ヴァルソヴィア | |
録音:1991年4月、フレデリック・ショパン音楽院コンサート・ホール、ワルシャワ。。 | ||
ショパン: ピアノ協奏曲第1番 ホ短調Op.11/ ピアノ協奏曲第2番 へ短調Op.21 |
フー・ツォン(P) ムハイ・タン指揮 シンフォニア・ヴァルソヴィア | |
録音:1989年、フィルハーモニア・ホール、ビドゴシチ、ポーランド。 | ||
J.S.バッハ:パルティータ第4番 ニ長調 ヘンデル:ソナタ ト短調/協奏曲 ト長調/ 組曲第7番 ト長調 ドメニコ・スカルラッティ:ソナタ [ト長調K.424/K.425/K.454/K.455/ ト短調K.546/ト長調K.547] |
フー・ツォン(P) | |
発売:2003年。録音:DDD。 | ||
モーツァルト: ピアノ協奏曲第22番 変ホ長調K.482/ ピアノ協奏曲第24番 ハ短調K.491 |
フー・ツォン(P)指揮 シンフォニア・ヴァルソヴィア | |
ドメニコ・スカルラッティ:32のソナタ | フー・ツォン(P) | |
ドビュッシー:前奏曲・練習曲全曲 前奏曲集第1巻/前奏曲集第2集/ 練習曲集第1巻/前奏曲集第2集 |
フー・ツォン(P) | |
チャールズ・ヴィリアーズ・スタンフォード(1852-1924): チェロ・ソナタ第1番 イ長調Op.9(1877)/ チェロ・ソナタ第2番 ニ短調Op.39(1889)/ バラータOp.160-1(1918) |
アリソン・モンクリーフ(Vc) クリストファー・ハウエル(P) | |
発売:2004年。録音:DDD。 | ||
アラン・ブッシュ(1900-1995):室内楽作品集 Vol.2 1844年のドイツの歌による瞑想 Op.22/ フランス革命記念日;エスキース Op.38/ 抒情間奏曲Op.26/ 3つのラーガのメロディOp.59 (無伴奏ヴァイオリンのための)/ 2つの前奏曲と2つのフーガOp.108/ セレナードとデュエットOp.11/歌と踊りOp.117A |
アダム・サマーヘイズ(Vn) キャスリーン・サマーヘイズ(P) | |
J.C.バッハ: Ach, das ich Wassers g’nug hätte ブクステフーデ: 主に向かって喜びの叫びを上げよ/ イエスは我が喜び J.W.フランク:なぜなら私は心の中では ヘンデル:光の永遠の源 モン:マリア、強い太陽よ/他 |
ジェイムズ・ボウマン(CT) ロバート・キング指揮 キングズ・コンソート | |
ヴィヴァルディ:サルヴェ・レジナ テレマン:復活祭カンタータ J.S.バッハ:カンタータBWV.54 ペルゴレーシ:サルヴェ・レジナ |
ジェイムズ・ボウマン(CT) ロバート・キング指揮 キングズ・コンソート | |
初発売:1987年。 | ||
英国ロマン派の三重奏曲 トーマス・ダンヒル(1877-1946): ピアノ三重奏曲 ハ長調(1900) アーネスト・オースティン(1874-1947): ピアノ三重奏曲第4番 Op.26 (1909?) ロザリンド・エリコット(1857-1924): ピアノ三重奏曲第2番(1891) アリス・ヴェルネ=ブレッド(1868-1958): 幻想三重奏曲(1908) |
サマーヘイズ・ピアノ三重奏団 [アダム・サマーヘイズ(Vn) キャスリーン・サマーヘイズ(P) ジョゼフ・スプーナー(Vc) | |
全て世界初録音で、4曲中、オースティンの作品を除く3曲は、2001年と2002年に当CDで演奏しているサマーヘイズ・ピアノ三重奏団によって初演されたという非常に珍しい作品群。 19世紀末から20世紀初頭に書かれた英国ロマン派のピアノ三重奏曲集。トーマス・ダンヒルはロンドン生まれでスタンフォードの弟子、アーネスト・オースティンもロンドン生まれ。ロザリンド・エリコットはケンブリッジ生まれの女流。アリス・ヴェルネ=ブレッドは、サウザンプトンでドイツ系の両親の元に生まれた女流で、ピアノをローベルト&クララ・シューマンの娘であるマリー・シューマンに習っている。 | ||
バビロン川のほとりで サミュエル・ウェズリー: 詩編第71番〜「汝、おお主なる神」 パリー:我は信ず(*) スタンフォード: 詩編第121番〜「我は我が目を丘の上に上げ」/ 詩編第130番〜「深き淵より我汝を呼ぶ」 ハウエルズ: 詩編第137番〜「バビロン川のほとりで」(*) A.ミルナー: 詩編第122番〜「イェルサレムのために平和を祈れ」(*)/ 詩編第23番〜「主は我が牧者」(*) M.ヘッド: 詩編第57番〜「我をあわれみたまえ、おお神よ」(*)/ 他(一部*) |
マーティン・オクセンハム(Br) リー・ウォード(Org)他 | |
録音:2001年8月14日-16日、ハムステッド教区教会。(*)は世界初録音。 | ||
ヴィラ=ロボス: ピアノ三重奏曲第2番/ ピアノ三重奏曲第3番 |
リチャード・ミロン(Vn) タニア・リスボア(Vc) ミリアム・ブラガ(P) | |
チャールズ・カミレリ:「小協奏曲」〜アダージョ ブッシュ:賛歌 ブゾーニ:悲歌 アーサー・ブリス:パストラール ジェラルド・フィンジ:5つのバガテル |
デイヴィッド・キャンベル(Cl) アンドルー・ボール(P) | |
J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集第2巻 | ジュリア・クロード(P) | |
発売:2005年。なお、当盤はCD-Rで供給されています。 | ||
イスラエル・ウィンド・ヴィルトゥオージと友人たち Vol.4 〜J.S.バッハ(モルデハイ・レヒトマン編曲): 6つのトリオ・ソナタ BWV.525-530 |
イスラエル・ウィンド・ヴィルトゥオージ [エリ・ハイフェッツ(Cl) モルデハイ・レヒトマン(Fg) エヤル・エイン=ハバル(Fl) ドゥドゥ・カーメル(Ob/Obダモーレ) ハイレル・ゾリ(Vc)] | |
発売:2003年。録音:テル・アヴィヴ、イスラエル、DDD。 | ||
チャールズ・カミレリ: 4つのギリシャ歌曲/葬送歌/二重奏ソナタ/ ディヴェルティメント第2番/三重奏曲第2番/他 |
デイヴィッド・キャンベル(Cl) ジュリアン・ジェイコブソン(P) ゾエ・マートルー(Vc) | |
エネスク(エネスコ): ルーマニア狂詩曲/ ヴァイオリン・ソナタ第1番 ニ長調/ ヴァイオリン・ソナタ第2番 へ短調 |
ズザンネ・シュタンツェライト(Vn) ジュリアン・ジェイコブソン(P) | |
プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第7番 ショスタコーヴィチ:「前奏曲集」から(8曲) ムソルグスキー:展覧会の絵 |
セミョン・クルーチン(P) | |
発売:2002年。録音:DDD。奏者については、シューベルトのアルバム(CDE-84452)をご参照下さい。 | ||
テレマン: 「音楽による礼拝」 〜カンタータ「諸国の民よ、聞け」/ ヴィオラ・ダ・ガンバと 通奏低音のためのソナタ ホ短調/ カンタータ「現れたまえ、神よ神殿に」/他 |
ジュリアン・ベアード(S) ジェイムズ・ボウマン(CT) ミュージックス・リクリエーション | |
オリエント急行 セシル・レイナーズ:ファティマ ハーマン・クローメ:ブルガリア舞曲 コムツァーク:ミュンヘン=ウィーン ローベルト・シュトルツ:ウィーンの復活祭のパレード ゲルハルト・ヴィンクラー:Spinning Top カールマン:公園のコーヒー店で モーツァルト:偽の女庭師 ダリル・グリフィス:オリエント急行/他 |
ロンドン・サロン合奏団 | |
ケネス・レイトン(1929-1988):室内楽作品集 ピアノと弦楽四重奏のための五重奏曲Op.34(1959)/ ヴァイオリン、 チェロとピアノのための三重奏曲Op.46(1965)/ 1楽章の四重奏曲Op.65(1972)/ ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロとピアノのための 「コントラスツとヴァリアンツ」Op.63 |
エディンバラSQ ロバート・マーカム(P) | |
発売:2003年。録音:DDD。 | ||
ジョン・ブロウ: チェンバロとスピネットのための音楽 前奏曲 ト長調/ チェンバロとスピネットのための 組曲選集(1698) より [第1番 ニ短調/第4番 ハ長調/ 第2番 ニ短調]/ 「音楽のはしため」第2部 〜マウントフォート氏の喜び/ チェンバロとスピネットのための エア選集(1700)〜組曲第5番 ニ短調/ モートラックのグラウンド/他 |
ロバート・ウーリー (Cemb/スピネット) | |
録音:1981年10月&1982年4月、エルサム音楽大学。 | ||
クリスマス・キャロル 〜伝承的なキャロルと新しい編曲集 ガブリエルの伝言/サセックス・キャロル/ 甘き喜びのうちに/羊飼いの別れ/ きよしこの夜/お部屋を飾ろう/ 三人の王/ジングル・ベル/他 |
ジェームズ・ヴィヴィアン(Org) マーク・フォーゲン指揮 カンティクム | |
パーセル:1声のファンタジア マイケル・バークリー:「チョーサー」からの音楽 エリオット・カーター: パーセル「1声のファンタジア」による幻想曲 ダウランド:古いラクリメ スティーヴ・マートランド: パーセル「1声のファンタジア」による・・・ ティモシー・ジャクソン: ダウランドの主題による17の変奏曲 |
オニックス・ ブラス四重奏団 | |
ヘンデル: カンタータ「愛の戦いから逃れよ」/ 「9つのドイツ語のアリア」より [第1番/第8番/第6番]/ オーボエと通奏低音のためのソナタ ハ短調HWV.366/ 二重唱「黙って、ああ、黙って」 カンタータ「私の胸は騒ぐ」 |
ジョン・ シャーリー=カーク(B−Br) イヴォンヌ・ケニー(S) サラ・ワトキンズ(Ob) デイヴィッド・サンガー(Org) マーティン・イセップ(Cemb) ジェーン・フェントン(Vc) マリー・スカリー(Cb) | |
ケネス・レイトン(1929-1988): 弦楽四重奏曲第1番Op.32/ 弦楽四重奏曲第2番Op.33/ 弦楽四重奏のための7つの変奏曲Op.43 |
エディンバラSQ | |
発売:2002年。録音:DDD。 | ||
ドヴォルザーク:ピアノ五重奏曲 イ長調Op.81 ブラームス:ピアノ五重奏曲 へ短調Op.34 |
コンチェルタンテ | |
アラン・ブッシュ(1900-1995):室内楽作品集 Vol.1 3つの演奏会用練習曲 [Molto Perpetuo/Nocturne/Alla Bulgara]/ ピアノ伴奏を伴うチェロのための 2つのやさしい小品(1951) [Song Across Water/Fireside Story]/ ヴィオラとピアノのための2つのメロディOp.47(1957) [ソング・メロディ/ダンス・メロディ]/ ヴィオラとピアノのためのソナチナOp.88(1978)/ チェロとピアノのための演奏会用小品Op.17(1936)/ ピアノ伴奏を伴うチェロのため「夏の谷」Op.125(1988) |
アダム・サマーヘイズ(Vn/Va) ジョセフ・スプーナー(Vc) キャスリーン・サマーヘイズ(P) | |
STRINGS ATTACHED ドニゼッティ: ヴァイオリンとハープのためのソナタ シュポーア:モーツァルト「魔笛」によるポプリ サン=サーンス:「動物の謝肉祭」〜白鳥 アレック・ロス(1948-):夜想曲(*) ドビュッシー:美しい夕暮れ マスネ:「タイス」〜瞑想曲 イベール:間奏曲 パガニーニ:カンタービレ ラヴェル:ハバネラ形式の小品 サン=サーンス:子守歌/夜想曲Op.124 ピアソラ:カフェ 1930 |
アリソン・ニコルズ(Hp) フィリップ・オノレー(Vn) | |
(*)は世界初録音。 | ||
ヴィヴァルディ: 合奏協奏曲集「調和の霊感」より [第1番 ニ長調/第6番 イ短調/第7番 へ長調/ 第10番 ロ短調/第11番 ニ短調/第8番 イ短調] |
マイケル・サンド指揮 アルカンジェリ・ バロック・ストリングズ | |
タンゴとショーロ 〜アルゼンチンとブラジルのフルート音楽 マクシモ・ディエゴ・プヨル: フルートとギターのための組曲「ブエノス・アイレス」 ラダメス・ニャターリ: フルートとギターのためのソナティナ ピアソラ:フルート独奏のためのタンゴ練習曲 ヴィラ=ロボス:ブラジル風バッハ ヒナステラ:フルートとオーボエのための二重奏曲 エドムンド・ヴィリャーニ=コルテス: Chôro Patético ピアソラ(マルコス・メスキータ編):Lunfardo ピシンギーニャ(マルコス・メスキータ編):Pagão |
マルセロ・バルボザ(Fl) ファビオ・ザノン(G) ピーター・アップス(Ob) ファビオ・クリー(Fg) | |
シューベルト: 幻想曲 ハ長調Op.15 D.760「さすらい人」/ ピアノ・ソナタ第21番 変ロ長調D.960 |
セミョン・クルーチン(P) | |
録音:年月日記載無し、DDD。発売:2001年。 ロシア出身(1947-)で、1966年のリーズ国際ピアノ・コンクールで第2位(ヴィクトリア・ポストニコワと同位)、1968年のエリザベート王妃国際音楽コンクールで第4位(レオンスカヤが第9位、内田光子が第10位)となり、ソ連崩壊後はイギリスや西欧諸国を中心に活躍するピアニスト。一般のアルファベット表記は Semion Kruchin のようだが、フランス語圏ではキリル文字からの転写が Semion Kroutchine となる事があるようで「セミョン・クロウトチン」とカナ表記されている場合がある。 2010年時点の現役ディスクは、おそらく当レーベルからの2枚のみ。プロコフィエフ「ソナタ第7番」、ショスタコーヴィチ「前奏曲集」、ムソルグスキー「展覧会の絵」:CDE-84468。 | ||
デュセク: ハープとピアノのための 「フェイヴァリット・デュエット」Op.11/ ハープ・ソナタ 変ホ長調Op.34-1/ ハープのための「フェイヴァリット・ソナタ」Op.37/ ハープ・ソナタ 変ロ長調Op.34-2/ ハープとピアノのための二重奏曲Op.38 |
ダニエル・ペレット(Hp) ジェイムズ・エリス(Vn) ヘレン・ヴァーニー(Vc) ワーウィック・コール(P) ジリアン・ジョーンズ(ハンドHr) | |
ハイドン:弦楽四重奏曲第34番 ニ長調Op.20-4 バルトーク:弦楽四重奏曲第1番Op.7 ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第4番 ハ短調Op.18-4 |
エディンバラSQ | |
デイヴィッド・ストール(1948-):室内楽作品集 ピアノ四重奏曲 イ長調(1987)(+)/ ピアノ・ソナタ 変ロ長調(1991)(*)/ 2台のピアノのためのソナタ ニ長調(1990)(#)/ 弦楽三重奏曲 ト長調(1992)(+) |
プロ・アルテ三重奏団(+) デイヴィッド・ウォード(P;*/#) ノエル・スキナー(P;#/+) | |
発売:1993年&2001年。録音:DDD。 | ||
アルゼンチンのギター音楽 マクシモ・ディエゴ・プヨル: プレート川の3つの小品/ドン・フリアン/9月 ピアソラ:やあ、パリ/ブエノス・アイレスの秋/ ブエノス・アイレスの冬 J.L.メルリン:野菜園の農夫 ピアソラ:ブエノス・アイレスの春/ ブエノス・アイレスの夏/天使の死/他 |
ジュリアン・ビザンティン(G) | |
ドヴォルザーク:ミサ ニ長調 ブルックナー: 我らがためにキリストは死のもとに/ あなたはすべて美しい/ この場所を創りたもうたのは神である/ アヴェ・マリア ブラームス:ああ、あわれなこの世よOp.110-2/ 宗教的歌曲Op.30 |
アントニー・ピネル(Org) マルコム・アーチャー指揮 ブリストル大聖堂聖歌隊 | |
スコットランドの弦楽四重奏曲 トーマス・アレクザンダー・エルズカイン・ ケリー(1732-1781):弦楽四重奏曲 イ長調 マッケンジー:弦楽四重奏曲 ト長調 ウィルソン:弦楽四重奏曲第4番 ジョン・ブラックウッド・マキュアン(1868-1948): 弦楽四重奏曲第8番 イ長調「灯台」 |
エディンバラSQ | |
ピーター・アストン(1938-):合唱作品集 我は真なる葦/おお神に向かって新しい歌を歌え/ 主の住む場所は本当に素晴らしい/ 主に向かって喜ばしき声をあげよ/愛の王/他 |
ニコラス・チャルマーズ(Org) ハワード・イオナスク指揮 ラウダーテ | |
トゥリーナ: 独奏ヴィオラ、ピアノと弦楽四重奏のための 六重奏曲Op.7「アンダルシアの風景」/ 弦楽四重奏のためのセレナード/ サンルケーニャの詩/ 声と弦楽四重奏のための「エラトー」Op.93/ ピアノ五重奏曲Op.1 |
フィリップ・デュークス(独奏Va) アイリーン・ハルス(S) ローランド・ロバーツ(独奏Vn) 橋本美弥子(P) アミーゴズSQ | |
ヨゼフ・スク(スーク)(1874-1935): ピアノ作品集 Vol.4 ヨゼフ・スク: 夢/アルバムの一葉/カプリチェット/気分Op.10 オティリエ・スコヴァー =ドヴォルジャーコヴァー(1878-1905): 子馬に乗ったジョゼフ/子守歌/ユーモレスク |
ニール・イメルマン(P) | |
オティリエ・スコヴァー=ドヴォルジャーコヴァーはスクの妻で、ドヴォルザークの娘に当たる。 | ||
ヴォーン=ウィリアムズ:ミサ ト短調 レイトン:神の威光 ハウエルズ:地よ、慈しみもてこの人を収めたまえ ロウズ:聖チェチーリアのための祝祭歌 ウィリアム・ヘンリー・ハリス:天は美し ハーヴィ:神を愛す |
エドオワード・ヒギンボトム指揮 オックスフォード・ニュー・カレッジcho. | |
ドビュッシー: アラベスク[第1番/第2番]/レントより遅く/ 美しい夕暮れ/小さな羊飼い/パンの笛 フォーレ:愛の歌/夢のあとに/即興曲Op.86 ラヴェル:ハバネラ形式の小品/乳香を摘む女たちの歌/ 向こうの教会へ/メヌエット サン=サーンス:白鳥/他 |
モビウス | |
フンメル: ピアノとチェロのための変奏曲/ ピアノとヴァイオリンのための気晴らし/ ヴァイオリン・ソナタ |
トライアングルズ | |
ラロ:3つのピアノ三重奏曲 [第1番/第2番/第3番] |
サロモン三重奏団 | |
アーロン・コープランド(1900-1990): ヴァイオリン・ソナタ/ ヴァイオリン、 チェロとピアノのための「ヴィテブスク」/ チェロとピアノのための詩曲/ ヴァイオリンとピアノのための前奏曲[第1番/第2番]/ ヴァイオリンとピアノのための二重奏曲/ ウクレレ・セレナード/悲歌/カプリッチョ |
アダム・サマーヘイズ(Vn/Va) キャサリン・サマーヘイズ(P) ジョゼフ・スプーナー(Vc) ズザンネ・シュタンツェライト(Vn) | |
発売:2001年。録音:DDD。 | ||
ブラームス: 「ハンガリー舞曲集」より[第11番−第21番]/ 2つのサラバンド/2つのガヴォット/2つのジグ/ グルックのガヴォットの編曲/ シューベルトの即興曲Op.90-2による練習曲/ 主題と変奏 ニ短調 |
ルイス・ ディミートリアス・アルヴァニス(P) | |
パーセル:宗教音楽集 シオンのラッパを吹き鳴らせ/ 主は統治したまう、 もろもろの民はおののくべし/ わが眼は夜も昼も絶えず涙を流さん/ エホヴァよ、わが敵の何と多きことか/ メアリー女王の死をいたむ哀歌/他 |
ルーファス・マラー(T) エドワード・ヒギンボトム指揮 オックスフォード・ニュー・カレッジcho. | |
名人ウォルフガング 〜モーツァルト:初期弦楽四重奏曲集 [第4番 ハ長調K.157/第3番 ト長調K.156/ 第9番 イ長調K.169/ 第12番 変ロ長調K.172/第7番 変ホ長調K.160] |
新ガブリエリSQ | |
ホアキン・トゥリーナ: ヴァイオリンとピアノのための作品集 ソナタ第1番Op.51/ソナタ第2番Op.82/ スペイン・ソナタ/ナヴァラ賛歌Op.132/ 古典変奏曲/エウテルペーOp.93 |
ローランド・ロバーツ(Vn) 橋本美弥子(P) | |
発売:2000年。録音:DDD。 | ||
管楽五重奏のための音楽 パターソン: 木管五重奏曲/5本の管楽器のためのコメディ/西風 ティノコ:秋風 オルセン:もつれ ホルスト:木管五重奏曲 変イ長調Op.14 |
ガイヤルド合奏団 | |
トマス・チルコット:歌曲と協奏曲集 オルガン協奏曲 ニ長調/チェンバロ協奏曲 イ短調/ 聞け、聞け、ヒバリ/遊び友達/ 結婚は偉大なユーノーの王冠/ リュートを持つオルフェウス/他 |
バッダグ・ヴェロナ・ジェイムズ(Ms) チャールズ・ダニエルズ(T) ジェイムズ・オッタウェー(B−Br) アンドルー・ ウィルソン・ディクソン(Org/Cemb) ウェールズ・バロックo.団員 | |
オルフ: カルミナ・ブラーナ(2台ピアノと打楽器版) |
マイケル・キブルホワイト指揮 ハートフォードシャーcho. | |
ブラジルの風景 〜ブラジルのフルートとピアノのための音楽 シケーラ:3つの練習曲 グァルニエリ:ソナティナ ブラウト:ソナタ ラセルダ:ソナタ ブラガ:セレナード ニャターリ:ソナティナ シルヴァ:ヒナギク/他 |
マルセロ・バルボサ(Fl) リディア・バサリアン(P) | |
ヨハン・クリスティアン・バッハ: 協奏交響曲/ソナタ第6番 変ロ長調 モーツァルト: アダージョとロンドK.617/ ハープ独奏のためのアダージョK.617a ハイドン: ピアノ三重奏曲第6番 へ長調HobXV-40/ 協奏曲 ハ長調(原曲:ピアノ三重奏曲 へ長調)HobXV-37 |
デイヴィッド・ワトキンズ(Hp) サロモン四重奏団 | |
ディアベッリ:変奏曲集 自作、ドレシュラー、モシェレス、リーガー、 ウェーバー、リスト、チェルニー、カルクブレンナー、 シューベルト、トマーシェク/他の主題による変奏曲集 |
イアン・ファウンテン(P) | |
メンデルスゾーン:幻想曲Op.28 シューマン:ノヴェレッテOp.21 |
ゼチャリア・パルヴィン(P) | |
リストの編曲によるシューベルト歌曲集 「美しい水車小屋の娘」〜7曲/ 「白鳥の歌」〜12曲 |
アントニー・ピーブルズ(P) | |
発売:2001年。録音:DDD。 | ||
ハイドン: ミサ曲第5番「神なる聖ヨハネのミサ・ブレヴィス」 (小オルガン・ミサ)/ 音楽時計の音楽から(オルガン用編曲) シューベルト: サルヴェ・レジナ イ長調Op.153/ミサ曲第2番 ト長調 |
リンダ・キッチン(S) リントン・アトキンソン(T) マーク・グランヴィル(B) イアン・ヘア(Org) デニス・マッカルディン指揮 ハイドン協会o.&cho. | |
J.S.バッハ: ヴァイオリンとオブリガート鍵盤楽器のための ソナタ集 Vol.2 [第5番 へ短調BWV.1018/第6番 ト長調BWV.1019/ 第6番〜第3楽章第1版 BWV.1019a/ 第6番〜第4楽章第1版/ ソナタ ト長調BWV.1021/ソナタ ホ短調BWV.1023] |
ルース・ウォーターマン(Vn) モリー・リット(P) キャロル・プレスランド(P) | |
ホアン&ホセ・プラ: フルート、弦楽と通奏低音のための作品集 三重奏曲 ニ短調 ( DolcetIII, 2a )/ 三重奏曲 ヘ長調 ( DolcetIII, 3 )/ 三重奏曲 ニ長調 ( DolcetIII, 17 )/ 三重奏曲 ホ短調 ( DolcetIII, 6 )/ 三重奏曲 イ短調 ( DolcetIII, 16 )/ 大好きな協奏曲 ( DolcetIV, 1 ) |
ミュージシャンズ・オヴ・ ジ・オールド・ポスト・ロード、 ラ・フォンテガラ | |
聖母マリアへの賛歌 パーソンズ:アヴェ・マリア ビクトリア:サルヴェ:レジナ ストラヴィンスキー:アヴェ・マリア プーランク:連祷/サルヴェ:レジナ ブルックナー:アヴェ・マリア ブリテン:聖母マリアへの賛歌/他 |
マーク・フォーゲン指揮 カンティクム | |
フランス作品集 シャブリエ:幸福の島/ジャンヌのための歌 ドビュッシー:夢想/月の光/亜麻色の髪の乙女 ドリーブ:出発 フォーレ:即興曲第2番 へ短調Op.31 フランク:夜想曲 サン=サーンス:鐘 サティ:3つのジムノペディ/他 |
マーティン・ヒル(T) グレアム・ジョンソン(P) アルバート・ファーバー(P) | |
クラシック・サロン モーツァルト:「牧人の王」序曲 ムソルグスキー:ゴパーク エルガー:夜の歌/朝の歌 チャイコフスキー:「白鳥の湖」〜ロシアの踊り マスカーニ: 「カヴァレリア・ルスティカーナ」〜間奏曲 メンデルスゾーン「真夏の夜の夢」の主題による幻想曲 ヘンデル:アリオーソ ブラームス:ハンガリー舞曲/他 |
シャーロット・ペイジ(S) ロンドン・サロン合奏団 | |
リスト: ピアノ・ソナタ ロ短調/夜想曲第3番/ 即興的ワルツ/ヴェネツィアとナポリ/愛の夢 |
ジョン・ビンガム(P) | |
ジョージ・ ジェフリーズ(1610頃-1685):合唱作品集 安らかにささやきたまえ/見上げよ、すべての目よ/ おお主なる神よ/おおわが神よ/神に歓呼せよ/他 |
ハワード・イオナスク指揮 ラウダーテ | |
イスラエル・ウィンド・ヴィルトゥオージ・ アンド・フレンズ Vol.3 (レヒトマンによるクラリネットと弦楽用編曲集) モーツァルト:ディヴェルティメント集 [第8番K.213/第9番K.240/第12番K.252/ 第13番K.253/第14番K.270] J.S.バッハ:インヴェンション [第4番/第8番/第10番/第12番] |
エリ・ハイフェッツ(Cl) モルデハイ・レヒトマン(Fg) イスラエル・ ウィンド・ヴィルトゥオージ・ アンド・フレンズ | |
発売:2000年。録音:テル・アヴィヴ、イスラエル、DDD。 | ||
イスラエル・ウィンド・ヴィルトゥオージ・ アンド・フレンズ Vol.2 ベートーヴェン: クラリネットと弦楽三重奏のための四重奏曲 変ホ長調Op.71(原曲:管楽六重奏)/ ハイドン:ファゴットと弦楽三重奏曲のための 協奏曲Hob VIIG-C1 モーツァルト:クラリネットと弦楽三重奏のための アンダンテK.315(原曲:フルートと管弦楽) J.S.バッハ: クラリネットとファゴットのための 4つの二重奏曲BWV.802-805(原曲:鍵盤)/ ファゴットと弦楽三重奏のための コラール前奏曲BWV.659 |
エリ・ハイフェッツ(Cl) モルデハイ・レヒトマン(Fg) イスラエル・ ウィンド・ヴィルトゥオージ・ アンド・フレンズ | |
発売:2000年。録音:テル・アヴィヴ、イスラエル、DDD。 | ||
J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲BWV.1007-1012 | リチャード・マークソン(Vc) | |
フンメル:ピアノ三重奏曲 [ト長調Op.65/変ホ長調Op.93/ホ長調Op.83] |
トライアングルズ | |
ノーザン・ライツ 〜リハルズ・ドゥブラ(1964-):合唱作品集 御身はいかに恵み深きことか/我らの父/ 我を救いたまえ/恵深き救い主の御母/来れ聖霊/他 |
ダニエラ・ガネヴァ(Perc) マイク・ホール(ソプラノSax) ジュリアン・ウィルキンズ(Org) マイケル・キブルホワイト指揮 ケンブリッジ・コラール | |
ドゥブラはラトヴィアの作曲家。 | ||
チャールズ・カミレリ(1931-): 三重奏曲「ニューヨーク」 /ディヴェルティメント第1番/サラエヴォ99/ チベット/ソナティナ/軌道1-12/アメリカの肖像画/ Manhattan Arpeggios/Apollo II/ Miles of Silence (for Miles Davis)/Pollock |
デイヴィッド・キャンベル(Cl) ゴッドフリー・ミフスド(Cl) ズザンネ・スタンツェライト(Vn) ジュリアン・ジェイコブソン(P) | |
発売:2000年。録音:DDD。 | ||
宮廷と大聖堂 〜フランシスコ・デ・ペニャローサ (1470頃-1528)の二つの世界 ペニャローサ: めでたしまことの/我らの父/イエス、我らの救い主 エンシーナ: 私の自由は安らぎの中に/怒り狂う執念/ ビリャンシーコ「起きよパスクアル」 デ・アルヴァ:来れ、創造主なる聖霊よ デ・トーレ:バス・ダンス「アルタ」/他 |
アーサー・モード指揮 ミネソタ・コンセントゥス・ムジクス | |
イスラエル・ウィンド・ヴィルトゥオージ・ アンド・フレンズ Vol.1 J.S.バッハ: ファゴット、クラリネットと弦楽のための 協奏曲 ニ短調 (チェンバロ協奏曲 へ短調BWV.1056の編曲) モーツァルト: クラリネットとファゴットのための 二重奏曲 変ホ長調 (ファゴットとチェロのためのソナタ 変ロ長調K.292の編曲)/ ファゴットと弦楽三重奏のための アダージョ へ長調 (イングリッシュ・ホルンとバセットホルン 三重奏のためのアダージョK Anh94(580a)の編曲) ベートーヴェン: クラリネットと弦楽四重奏のための五重奏曲 変ホ長調 (弦楽五重奏曲Op.4の編曲) |
エリ・ハイフェッツ(Cl) モルデハイ・レヒトマン(Fg) イスラエル・ ウィンド・ヴィルトゥオージ・ アンド・フレンズ | |
発売:1999年。録音:テル・アヴィヴ、イスラエル、DDD。 | ||
フンメル: スコットランド歌曲集 [捨てられて悲嘆に暮れた娘/ 落胆−春の回帰/忠誠と熱情/他]/ 三重奏曲 へ長調Op.22/三重奏曲 イ長調Op.78 |
パメラ・デラル(Ms) ミュージシャンズ・オヴ・ジ・ オールド・ポスト・ロード | |
グラナドス:ピアノ作品集 スペイン舞曲集〜第5番/ロマンティックな情景/ ゆっくりした舞曲Op.37/マズルカOp.2/ 若き日の物語Op.1/演奏会用アレグロ/他 |
リチャード・マップ(P) | |
ディーリアス: 弦楽四重奏曲(1916, rev.1919)/ 初期の弦楽四重奏曲(1888)からの2楽章 グリーグ:弦楽四重奏曲 ト短調Op.27 グレインジャー:岸辺のモリー |
ブリッジSQ | |
発売:2001年。録音:DDD。 | ||
アルビノーニ: フルートと通奏低音のためのソナタ ニ長調Op.6-7/ オルガン協奏曲 へ長調/ フルートと通奏低音のためのソナタ ホ短調Op.4-2/ オーボエと通奏低音のためのソナタ ト短調Op.6-2/ オルガンのためのフーガ ハ長調/他 |
バディナージ | |
ロシア声楽傑作集 〜R=コルサコフ&ムソルグスキー リムスキー=コルサコフ: どんよりした日が終わりOp.51-5/ グルジアの丘の上でOp.3-4/使いOp.4-2/ バスのための2つのアリオーソOp.49/ 歌曲集「海辺にて」 ムソルグスキー: 蚤の歌/歌曲集「死の歌と踊り」/他 |
ヴァシリー・サヴェンコ(B−Br) マイケル・デュセク(P) | |
アレンスキー: ピアノ三重奏曲第1番 ニ短調Op.32/ ピアノ三重奏曲第2番 へ短調Op.73 |
デュセク・ピアノ三重奏団 [ゴンザーロ・アコスタ(Vn) マーガレット・パウエル(Vc) マイケル・デュセク(P)] | |
発売:1999年。録音:DDD。 | ||
ホルバインの絵画「大使たち」を基にした音楽 ディエゴ・オルティス(1510頃-1570頃): リセルカーダ(リチェルカーレ)第2番/甘き思い出 ウィリアム・コーニッシュ(1465頃-1523): Whilles Iyve or breth/さようなら、私の心の喜びよ マルティン・ルター(1483-1546): 人よ、生を望むなら/来れ、聖霊 アントワーヌ・ビュノワ(1430頃-1492): Fortune Espeeree ジョスカン・デ・プレ(1440頃-1521): どうしたら楽しみを手に入れられるだろう/ Pleni Sunt Coeli クローダン・ド・セルミジ(1490頃-1562): 花咲く齢にいきる限り ピエール・アテニャン(1494頃-1551/2):舞踊組曲 ジャン・リシャフォール(1480頃-1547頃): Il n'est Sy Doulce フィリップ・ヴァン・ウィルダー(1550頃-1553): Philip's Dump ルートヴィヒ・ゼンフル(1486頃-1542/3): Mein Fleiss Und Müeh ジャック・バルビロー(1420頃-1491): Ein Frolyk Weson ジョン・タヴァナー(1490頃-1545):Westron Wynde ヨハネス・プリオリス(15世紀-16世紀): Dulcis Amica Dei |
フロットラ | |
ハンス・ホルバイン(1497-1543)は、ドイツ・ルネサンス期の画家で、父も同姓同名の画家。 | ||
ジム・パーカー: クラリネットと弦楽のための協奏曲/ ベッジュマンのロンドン オスカー・ワイルド:黄色の交響曲 ジョージ&アイラ・ガーシュウィン(チャーナイク編): 霧の日(ロンドンの街で) バッド・パウエル(チャーナイク編): あなたを愛し続けよう |
デイヴィッド・チャーナイク指揮 アポロ室内o. | |
愛の精神〜シューベルト:愛唱曲集 愛の聖霊/さすらい人の夜の歌/月に寄す/ 笑いと涙/漁夫/秘めごと/希望/星/鳩の使い/ 春に/丘へ登る若者/さすらい人が月に寄せて/ ミューズの子/泉のほとりの若者/他 |
イアン・パートリッジ(T) ジェニファー・パートリッジ(P) | |
グリンカ:ピアノ作品集 フランスの5つのカドリーユ ニ長調(1828) [Le Pantalon/L'été/La Poule/La trénis/Finale]/ ワルツ 変ホ長調「Mélodique」(1838)/ ワルツ 変ロ長調「La Favourite」(1838)/ マズルカ ハ短調(1843)/マズルカ ハ短調(1852)/ ドニゼッティの歌劇「アンナ・ボレーナ」 の主題による変奏曲 イ長調(1831)/ 夜想曲「別れ」 へ短調(1839)/ ベッリーニの歌劇「カプレーティとモンテッキ」 からの主題による変奏曲 ハ長調(1831)/ 「祖国へのあいさつ」(1847)〜舟歌 ト長調/ ワルツ=ファンタジー ロ短調(1839)/ 「祖国へのあいさつ」(1847) 〜スコットランドの主題による変奏曲 ヘ長調/ アリャビエフ「夜鳴きうぐいす」 の主題による変奏曲 ホ短調(1833) |
エフゲニー・ソイフェルティス(P) | |
ハイドン: ミサ曲第9番「ネルソン・ミサ」/ ミサ曲第1番 へ長調(ミサ・ブレヴィス) |
デニス・マッカルディン指揮 ハイドン協会cho.、 ゴールデン・エイジo. | |
WHY DO THE ROSES 〜ロバート・ルーカス・ド・ ピアソル(1795-1856):ロマンティック合唱作品集 なぜバラは/Hie away!/ Springs she not as light as air/Waters of Elle/ Caput apri defero/私は愛らしいフィリスを見た/ Down by a river straying/偉大なる愛の神/ No, no, Nigella/Why weeps alas/ Who shall have my lady fair/Sir Patric Spens/ Take heed, ye shepherd swains/ True love, today I must away/ Sing we and chaunt it (4 part)/私の魂の光/ Sing we and chaunt it (8 part)/ 甘い喜びのうちに/ O, who will oer the downs so free/ tis raining/My Mother loves me not/Lay a garland |
ナイジェル・ペリン指揮 バース・カメラータ | |
ヴィラ=ロボス:ヴァイオリン、チェロと ピアノのための作品全集 Vol.2 チェロ・ソナタ第2番Op.66/ バッハ「平均律クラヴィーア曲集」からの編曲 [第1巻〜前奏曲第8番 BWV.853/ 第2巻〜前奏曲第14番 BWV.883]/ ヴァイオリンとチェロのための 2つのショーロ 追加/ ピアノ三重奏曲第1番 ハ短調 |
タニア・リスボア(Vc) ミリアム・ブラガ(P) 楊張(Vn) | |
発売:1998年。録音:DDD。Vol.1:CDE-84357(チェロとピアノのための作品全集 Vol.1)。 | ||
シューベルト: 12のドイツ舞曲(レントラー集)Op.171 D.790/ ピアノ・ソナタ第21番 変ロ長調D.960/ 20のワルツ(最後のワルツ集)Op.127 D.146 から[第15番−第18番]/ 2つのドイツ舞曲D.841/2つのドイツ舞曲D.769/ アレグロ ハ短調(1827年4月26日、ウィーンにて)/ ディアベッリのワルツによる変奏曲 |
フー・ツォン(P) | |
録音:セント・ジョンズ・スミス・スクエア、ロンドン、ライヴ/DDD。発売:1998年。 | ||
エルガー:合唱作品集 主に捧げよOp.74/ アヴェ・ヴェルム・コルプスOp.2-1/ テ・デウム ヘ長調/ ベネディクトゥス ヘ長調Op.34/ 詩編第67番/神の精神/英帝国行進曲Op.32/他 |
マルコム・アーチャー指揮 ブリストル大聖堂聖歌隊、 ブリストル大聖堂特別聖歌隊、 アントニー・ピネル(Org) | |
大運河上の音楽 ヴィヴァルディ: リコーダー、オーボエと通奏低音のための 協奏曲 ト短調RV103/ フルートと通奏低音のためのソナタ ロ短調RV35/ チェンバロ協奏曲 へ長調 (RV310のJ.S.バッハによる編曲BWV.978)/ ファゴットと通奏低音のためのソナタ イ短調RV44/ リコーダーと通奏低音のためのソナタ へ長調RV52/ オルガン協奏曲 ロ短調 (RV275のJ.G.ワルターによる編曲)/他 |
バディナージ | |
マデレン・ドリング:歌曲集 シェイクスピアの3つの歌/メリザンド、遠くの王女/ 私の美しいベス/献身/音楽に/ ベチェマンの4つの歌/4つの夜の歌/他 |
ロバート・ティアー(T) フィリップ・レッジ(P) | |
J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻 | ジュリア・クロード(P) | |
デュセク: 大ソナタOp.65/ピアノ・ソナタOp.70「パリへの帰還」/ ピアノ四重奏曲Op.41 |
スーザン・リン(Vn) ノルベルト・ブルーメ(Va) クリスティナ・シリトー(Vc) クリスティーン・クロショウ(P) | |
スク(スーク):ピアノ作品集 Vol.3 思い出Op.7-3/カプリチエットOp.7-6/ 子守歌Op.33/8つの小品Op.12/ 幻想ポロネーズOp.5/ドゥムカOp.7-5 |
ニール・イメルマン(P) | |
ルクレール: フルートと通奏低音のためのソナタ ホ短調Op.2-1/ フルートと通奏低音のためのソナタ ハ長調Op.2-3/ 2つのヴィオラ・ダ・ガンバのための ソナタ イ短調Op.12-1/ フルートと通奏低音のためのソナタ ホ短調Op.1-6/他 |
バディナージ | |
シューマン: 弦楽四重奏曲第1番 イ短調Op.41-1/ 弦楽四重奏曲第3番 イ長調Op.41-3 |
ガブリエリSQ | |
ドビュッシー:ピアノ作品集 子供の領分/小さな黒人/2つのアラベスク/ ボヘミア舞曲/スティリー風タランテッラ/ 夢想/夜想曲/マズルカ/ バラード/ベルガマスク組曲 |
ジャン=ルイ・アグノエル(P) | |
J.S.バッハ:オルガン作品集 Vol.8 クラヴィーア練習曲集第3部 から [コラールBWV.681-689/ 4つのデュエットBWV.802-805/ フーガ 変ホ長調BWV.552]/ 幻想曲 変ホ長調BWV.552 |
デイヴィッド・サンガー(Org) | |
J.S.バッハ:オルガン作品集 Vol.7 エルンストによる協奏曲 ハ長調BWV.595/ 幻想曲とフーガ ハ短調BWV.537/ カンツォーナ ニ短調BWV.588/ クラヴィーア練習曲集第3部 から [前奏曲 変ホ長調BWV.552/ コラールBWV.669-680] |
デイヴィッド・サンガー(Org) | |
イギリスの四重奏曲集 ジョセフ・ホロヴィッツ: パガニーニの主題による変奏曲 J. ウィルソン: サクソフォン四重奏のための民謡組曲/ 怠け者のロビン ゴードン・ジェイコブ: サクソフォン四重奏曲第2番 B.チャペル:少しの吹奏/他 |
サクソロジー | |
ハイドン: ヴァイオリン協奏曲第3番 イ長調Hob VII-3/ ヴァイオリンとチェンバロ(オルガン) のための協奏曲 へ長調Hob XVIII-6/ ヴァイオリン協奏曲第4番 ト長調Hob VII-4 |
アンドルー・ ウィルソン=ディクソン(Org) ケネス・ペイジ(Vn)指揮 オーケストラ・ダ・カメラ | |
閣下の楽しみ〜ジョージ1世−4世時代の チェンバロとオルガンのための音楽 ジョーンズ:組曲第4番 イ短調 デュセク:ヘンデルによる オルガンのためのヴォランタリー(変奏付) ハイドン:ソナタ第4番 ニ長調Hob XVI-4 ヘンデル:「サムソン」〜メヌエット アヴィソン:協奏曲第3番 イ長調Op.9/他 |
ジェラルド・ギフォード(Cemb/Org) | |
ヨハン・フリードリヒ・ファッシュ(1688-1758): オーボエ、トランペットとティンパニを伴う ヴァイオリンと弦楽のための協奏曲 ニ長調/ ミサ・ブレヴィス 変ロ長調/ 3本のオーボエ、ファゴットと弦楽のための組曲 ト短調 |
ワルター・ライター指揮 リンデン・バロックo.&cho. | |
管弦楽曲のオルガン用編曲集 ベートーヴェン:「エグモント」序曲Op.84 ラヴェル:「ダフニスとクロエ」〜夜明け ドビュッシー:「夜想曲」〜雲 モーツァルト: 「ドン・ジョヴァンニ」序曲/ 交響曲第40番 ト短調K.550〜第1楽章 ブラームス: 交響曲第1番 ハ短調Op.68〜第3楽章 交響曲第3番 へ長調Op.90〜第3楽章 マーラー:交響曲第1番 ニ長調〜第1楽章 ヨハン・シュトラウスII:春の声Op.410 |
トマス・ワイスフロッグ(Org) スコット・クマー(Org) | |
リストの編曲によるシューベルト歌曲集 水の上で歌う/魔王/海の静けさ/若い尼/春の信仰/ 糸を紡ぐグレートヒェン/聞け、聞け、ひばり/ たゆみない愛/さすらい人/アヴェ・マリア/ 「白鳥の歌」〜4曲/他 |
アントニー・ピーブルズ(P) | |
フランスの合唱作品集 フォーレ: ラシーヌ賛歌Op.11/ アヴェ・ヴェルム・コルプスOp.65-1/ タントゥム・エルゴOp.65-2/ 見よ、忠実な僕をOp.54/ 恵み深き御母、マリアOp.47-2/小ミサ デュリュフレ: グレゴリオ聖歌の主題による4つのモテットOp.10 ヴィレット:聖母マリアへの賛歌 プーランク:クリスマスの4つのモテット ドビュッシー:シャルル・ドルレアンの3つの歌 サン=サーンス:2つの合唱曲Op.68 ラヴェル:3つの歌 |
ティモシー・ブラウン指揮 ケンブリッジ・クレア・カレッジcho. | |
フランク・ブリッジ(1879-1941): 弦楽四重奏全集 Vol.2 [第1番 ホ短調H.70(1906)/第3番H.188(1937)] |
ブリッジSQ | |
録音:1997年5月21日-23日、グレイト・ホール、エルサム宮殿、ロンドン。当盤が唯一の現役盤と思われる。Vol.1:CDE-84311/Vol.3:CDE-84369。 | ||
ウェールズのフレデリック王子時代の ロンドンでのチェロ音楽 ジェミニアーニ: ソナタ ニ短調Op.5-2/ガリャード:ソナタ第1番 ト短調 フェッシュ:ソナタ ニ短調Op.13-4 ボノンチーニ:ソナタ第1番 イ短調 アンドレア・カポラーレ:ソナタ第3番 イ短調 ジャコボ・バッセヴィ・チェルヴェット: ソナタ第2番 変ロ長調 |
アントニー・プリース(Vc) プリンス・オヴ・ウェールズ・コンサート | |
風の翼の上で J.S.バッハ:前奏曲とフーガ ニ短調BWV.554 モーツァルト: 自動オルガンのためのアンダンテ ヘ長調K.616h ドメニコ・スカルラッティ: ソナタ ハ短調K.11 (L.352)/ソナタ ハ長調K.159(L.104) メシアン:「主の降誕」より [イエスは苦しみを受けたもう/天使たち] J.マクロード:The Passage of the Divine Bird(3曲) N.クラーク:風の翼の上で E.マクガイア:前奏曲第12番 J.デルベンコ:小組曲 V.ゾロタリョフ:子供の組曲第1番 |
オーウェン・マリー (クラシック・アコーディオン) | |
発売:1997年。 | ||
ボヘミアのヴァイオリン スク(スーク):愛の歌/バラード ヤナーチェク: ソナタ第1番−第4番/ドゥムカ/ロマンス クベリーク(クーベリック):メロディ ドルドラ:思い出 ネドバル:悲しいワルツ ドヴォルザーク:夜想曲 フィビフ(フィビヒ):詩曲 |
オリヴァー・バターワース(Vn) ジョン・ビンガム(P) | |
陛下の楽しみのために クヴァンツ: フルート、チェンバロと ヴィオラ・ダ・ガンバのためのソナタ ト短調/ フルートとチェンバロのためのソナタ ホ短調/ フルート、チェンバロと ヴィオラ・ダ・ガンバのためのソナタ ハ短調/ フルート、チェンバロと ヴィオラ・ダ・ガンバのためのソナタ ニ長調/ フルートと通奏低音のためのソナタ ロ短調/他 |
バディナージ | |
16-17世紀イギリスの葬送音楽 モーリー:埋葬式 ウィールクス:死は私の最愛の友を奪った ギボンズ:我はよみがえりなり トムキンズ:ダヴィデが聞いた時/埋葬文 パーセル: 今彼が去ってどんな希望が残っているのか/葬送文 クロフト:埋葬文/他 |
デイヴィッド・ローランド指揮 ケンブリッジ・キリスト・カレッジcho. | |
シューベルト: 交響曲第2番 変ロ長調D125/交響曲第5番 変ロ長調D485 |
ケネス・ペイジ指揮 オーケストラ・ダ・カメラ | |
アール・デコ・カフェ ウィンクラー:スカンディナヴィア急行/トゥールーズ ガイガー:ルーマニアのジプシー舞曲 コーツ:夕まぐれの鳥の歌 ブーランジェ:ダ・カーポ マーランド:ピカデリー フレッチャー:和解/他 |
ロンドン・サロン合奏団 | |
アントニー・レ・フレミング(1941-): 合唱作品集 主に向かって新しい歌を歌え/マニフィカト/ 今こそあなたは/夜想曲/ 聖なる罪なき幼な子殉教者/我を救いたまえおお神よ |
マイケル・スメドリー指揮 オックスフォード・プロ・ムジカ | |
3 BACH J.S.バッハ: 管弦楽組曲(序曲)第2番 ロ短調BWV.1067 J.C.バッハ:ファゴット協奏曲 変ホ長調 C.P.E.バッハ:フルート協奏曲 ニ短調 |
ヨッシ・アーンハイム(Fl) ウザイ・シャレフ(Fg) ヤロスラフ・クルチェク指揮 カペラ・イストロポリターナ | |
録音:1997年2月6日-8日、ブラティスラヴァ。 | ||
ヴィラ=ロボス: チェロとピアノのための作品全集 Vol.1 子守歌/黒鳥の歌/夢想/アリア(カンティレーナ)/ 前奏曲Op.20-2/さまよい−カプリッチョOp.49/ 悲歌/小組曲/ブラジル風バッハ第2番 |
タニア・リスボア(Vc) ミリアム・ブラガ(P) | |
発売:1998年。録音:DDD。Vol.2:CDE-84391(ヴァイオリン、チェロとピアノのための作品全集 Vol.2)。 | ||
ジョスカン・デ・プレ: モテット、アンティフォナ、セクエンツィア集 犯しがたく、清らかに、信仰厚きマリア/ スターバト・マーテル/救いをもたらす乙女/ サルヴェ・レジナ/来れ聖霊/ いと聡明なる乙女/自然の摂理に逆らって |
エドワード・ヒギンボトム指揮 オックスフォード・ニュー・カレッジcho. | |
クララ・シューマン:ピアノ三重奏曲 ト短調Op.17 サン=サーンス:ピアノ三重奏曲第1番 へ長調Op.18 |
トライアングルズ | |
J.S.バッハ: ヴァイオリンと鍵盤楽器のためのソナタ集 Vol.1 [第1番 ロ短調BWV.1014/第2番 イ長調BWV.1015/ 第3番 ホ長調BWV.1016/第4番 ハ短調BWV.1017] |
ルース・ウォーターマン(Vn) モリー・リット(P) | |
ヘンデル: 王宮の花火の音楽 (ジャーマン・フルートと通奏低音用編曲)/ リコーダーと通奏低音のためのソナタ イ短調/ リコーダーと通奏低音のためのソナタ ヘ長調/ フルートと通奏低音のためのソナタ ニ長調/ オーボエと通奏低音のためのソナタ ヘ長調/ 「ロデリンダ」序曲(チェンバロ用編曲)/ 「シピオーネ」序曲(チェンバロ用編曲)/ 水上の音楽 (ジャーマン・フルートと通奏低音用編曲)/ 「リナルド」〜3つのアリア (リュートと通奏低音用編曲) |
バディナージ | |
アンデス山系文化、 アイマラ族(ボリビアとペルーのインディオ)と ケチュア族(ペルー中部の先住民族)の音楽 |
ボリヴィアのロス・ユラス | |
ブラームス: ピアノ・ソナタ第2番 嬰へ短調Op.2/ ピアノ・ソナタ第3番 へ短調Op.5 |
フランソワ・フレデリク・ギ(P) | |
フンメル:ピアノ三重奏曲集 [変ホ長調Op.12/へ長調Op.22/ ト長調Op.35/変ホ長調Op.96] |
トライアングルズ | |
ウォルトン:映画音楽集 [ヘンリー5世/お気に召すまま] (エドワード・ワトソンによる室内合奏用編曲) |
ジョン・ネットルズ(語り) ローナ・ラシュトン(S) ガブリエーレ・ バイアム=グラウンズ(監督) ガイ・ウルフェンデン指揮 イングリッシュ・セレナータ | |
フォーレ:チェロとピアノのための作品全集 ソナタ第1番Op.109/第2番Op.117/ シチリアーナOp.78/蝶々/悲歌Op.24/ セレナードOp.98/水辺で/ ロマンスOp.69/哀歌/夢のあとに |
タニア・リスボア(Vc) マリア・ド・ラ・ポウ・ トルトゥリエ(P) | |
マリア・ド・ラ・ポウ・トルトゥリエはチェリスト、ポール・トルトゥリエの娘。 | ||
テレマン: フルートと通奏低音のためのソナタ[ト長調/ニ長調]/ 「音楽の練習」〜2つのソロ/ 「食卓の音楽第3巻」 〜オーボエと通奏低音のためのソナタ ト短調/ リコーダーと通奏低音のためのソナタ ニ短調/ 「忠実な音楽の師」 〜ファゴットと通奏低音のためのソナタ へ短調/ チェンバロのための36の幻想曲 より [第4番 ホ短調/第5番 へ長調]/他 |
バディナージ | |
ソル:ギター作品集 アンダンテ・ラルゴ ニ長調/ スコットランドの主題による変奏曲/ モーツァルト「魔笛」〜宗教的な行進曲/ アンダンティーノ ニ短調/ 序奏と「マルブルクは戦争に行った」の 歌による変奏曲/ 12の練習曲(Op.31、Op.35、Op.60から)/他 |
ジョナサン・リチャーズ(G) | |
CDE-84343 廃盤 |
ジョン・ジェフリーズ:24のテノール用歌曲集 陽気な目/ノーサンバーランド/私はキリストの従者/ 密猟者の犬/窓辺にいるのはだれ/セヴァン川の草地/ オッターバーン/それでも彼女を愛する/ 小さなかわいいサヨナキドリ/他 |
イアン・パートリッジ(T) ジェニファー・パートリッジ(P) |
DIVINE ART レーベルから再発売されています(DDV-24128)。 | ||
ベートーヴェン: 幻想曲Op.77/ソナタ第24番嬰 へ長調Op.78/ 15の変奏曲とフーガ(エロイカ変奏曲)Op.35/ ソナタ第32番 ハ短調Op.111 |
ジョン・ビンガム(P) | |
ベートーヴェン: ディアベッリのワルツによる変奏曲Op.120/ 6つの変奏曲Op.34 |
ジョン・ビンガム(P) | |
二重奏曲集 モーツァルト:二重奏曲集 [第1番 ト長調K.423/第2番 変ロ長調K.424] ハイドン:ソナタ第1番 へ長調HobVI-1/ ソナタ ハ長調HobVI-6 |
モーリーン・スミス(Vn) サイモン・ローランド=ジョーンズ(Va) | |
夏の終わり 〜ドワード・ワトソン: マーガレット・バックルの詩による音楽 |
マーガレット・リチャードソン(S) イアン・パートリッジ(T) イングリッシュ・セレナータ | |
シュッツ:聖歌集Op.4 | ジュディス・リース(S) マリリン・ベネット(A) フィリップ・デニス(T) ジョン・ノーブル(B−Br) ポール・スタイニッツ指揮 ロンドン・バッハ協会 | |
シューマン:ピアノ独奏用練習曲全曲 交響的練習曲Op.13(遺作変奏付き)/ パガニーニの奇想曲による6つの練習曲Op.3/ パガニーニの奇想曲による 6つの演奏会用練習曲Op.10 |
ルイス・ディミートリアス・ アルヴァニス(P) | |
ボワモルティエ: ファゴットと通奏低音のためのソナタ ニ短調Op.50-4/ クラヴサンとフルートのためのソナタ ト短調Op.91-2/ オーボエと通奏低音のためのソナタ ハ長調Op.27-1/ フルートと通奏低音のためのソナタ ニ短調Op.9-4/ クラヴサンのための組曲 ハ短調Op.59-1/他 |
バディナージ | |
テレマン: 室内オルガンとチェンバロのための音楽 序曲第1番/幻想曲第8番 ト短調/ 幻想曲第12番 変ホ長調/ コラール前奏曲 [キリストは死の絆につかせたまえり/ 天にまします我らの父よ/ いと高きにある神にのみ栄光あれ]/ 組曲 イ短調/フーガ第18・9・19番/ 幻想曲[第2番 ハ短調/第9番 ロ短調/ 第10番 ニ長調]/他 |
ジェラルド・ギフォード(Cemb/Org) | |
ジェイムズ・ボウマンの芸術 ヘンデル: アン王女の誕生日のための頌歌「光の永遠の源」 J.S.バッハ: カンタータ第54番「いざ、罪に抗すべし」 ヴィヴァルディ:サルヴェ・レジナ ブクステフーデ:主をたたえよ ウォーロック:愛のための愛/眠り/私自身の国/他 |
ジェイムズ・ボウマン(CT) キングズ・コンソート、 ミュージックス・リクリエーション、 ロンドン・ダウンシャー・プレイヤーズ | |
ジョン・ジェフリーズ: ヴァイオリン協奏曲/キツネ/ 弦楽のためのセレナード/ アンドレ・マネオのための悲歌/ ブックリー牧歌/ジョン・フライのための悲歌 |
ローレンス・ジャクソン(Vn) ケネス・ペイジ指揮 オーケストラ・ダ・カメラ マーティン・レンショー(T) ポール・コレオ指揮 ロアール地方フィル団員 | |
青柳の堤〜イギリスのための音楽 ヘンデル:シバの女王の入城 ディーリアス:春を告げるカッコウを聞いて エルガー:朝の歌Op.15-1/夕べの歌Op.15-2 パリー:弦楽のための組曲 ヘ長調 バタワース:青柳の堤(管弦楽のための牧歌) ジェフリーズ:ビックリー牧歌/セレナード クレメンティ:交響曲第2番Op.44 |
ケネス・ペイジ指揮 オーケストラ・ダ・カメラ | |
モーツァルト: ピアノ四重奏曲第2番 変ホ長調K.493/ ピアノ三重奏曲 ホ長調K.542/ ピアノとヴァイオリンのためのソナタ ト長調K.301 |
アンバッケ室内合奏団 | |
フローベルガー: 組曲 ニ短調/トッカータ[第1番−第8番]/ ソ・ラ・レによるファンタジア/ リチェルカーレ[ニ短調/ホ短調]/ カプリッチョ[ト長調/ニ短調] ヨハン・カスパール・フィッシャー: シャコンヌ ト長調/組曲 ヘ長調/ エアと8つの変奏/組曲 ニ長調 シュトルンク:カプリッチョ ヘ長調 ブロウ:グラウンド ホ短調 |
ジェイムズ・ジョンストン(Cemb/Org) | |
ペルゴレーシ:奥様女中(*) ガルッピ:フルートとリピエーノによるソナタ(#) ペシェッティ:ソナタ ハ短調(+) |
クリスティーン・バニング(S;*) パトリック・ドネリー(B;*) コンバットメント(*) ジェイムズ・ボウマン(CT;#) ロバート・キング指揮(#) キングズ・コンソート(#) ジェラルド・ギフォード(Org;+) | |
J.S.バッハ:オルガン作品集 Vol.6 カノン風変奏曲「高き天より、我は来たり」 BWV.769a/シュープラー・コラールBWV.645-650/ ヴィヴァルディによる協奏曲 イ短調BWV.593/ パストラーレ ヘ長調BWV.590/ パッサカリア ハ短調BWV.582 |
デイヴィッド・サンガー(Org) | |
コレット:孤独の快感 ファゴットと通奏低音のためのソナタ ト長調Op.20-5/ チェンバロとフルートのためのソナタ ホ短調Op.25-4/ クラヴサン曲集第1巻Op.12〜組曲 ニ長調/ フルートと通奏低音のためのソナタ ホ短調Op.13-2/ 小品集Op.5〜リコーダーと通奏低音のための組曲 ハ長調/ フルートと通奏低音のためのソナタ ニ短調/他 |
バディナージ | |
J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲集 Vol.2 (サイモン・ローランド=ジョーンズによる ヴィオラ用編曲) [第4番 変ホ長調BWV.1010/第5番 ハ短調BWV.1011/ 第6番 ニ長調BWV.1012] |
サイモン・ ローランド=ジョーンズ(Va) | |
シマノフスキ:マズルカ全集 20のマズルカOp.5-/2つのマズルカOp.62 |
カオル・ビンガム(P) | |
ライザ・レーマン(1862-1918):歌曲集 歌曲集「記念のために」/ カメオ(5つのギリシャの愛の歌)/9月に/ フォルトゥニオ/愛が優しい時/恋文/わがままな巨人 |
ヘンリー・ウィックハム(Br) スージー・アラン(P) | |
ヴィルトゥオーソ・デュオ コダーイ:二重奏曲Op.7 グリエール:8つの二重奏曲Op.39 ハルヴォルゼン:ヘンデルの主題によるパッサカリア オネゲル:ソナチネ アギアール:二重奏曲 |
オクタコード [チハット・アスキン(Vn) タニア・リスボア(Vc)] | |
愛と伝説の音 ドヴォルザーク: フルートとピアノのためのソナチネ ト短調Op.100 シューベルト: フルートとピアノのための主題と変奏Op.160 ライネッケ:フルートとピアノのための ソナタ ホ短調「水の精」Op.167 |
ヨッシ・アーンハイム(Fl) ダニエル・ゴートラー(P) | |
ブラームス:ピアノ作品集 Vol.1 4つの小品Op.119/8つの小品Op.76/ワルツ集Op.39 |
ポール・バーコヴィッツ(P) | |
C.P.E.バッハ:オルガン作品集 前奏曲 ニ長調Wq. 70-7/ソナタ ヘ長調Wq. 70-3/ ソナタ イ短調Wq. 70-4/6つの変奏曲/ 幻想曲とフーガ ハ短調Wq. 119-7/ ソナタ ニ長調Wq. 70-5/ ソナタ ト短調Wq. 70-6/フーガ ニ短調 |
ジェラルド・ギフォード(Org) | |
スク(スーク):ピアノ独奏曲全集 Vol.2 夏の印象Op.22b/母についてOp.28/4つの挿話/ アルバムの一葉/組曲Op.21 |
ニール・イメルマン(P) | |
イタリア風音楽 モンテヴェルディ: 「倫理的・宗教的な森」〜主をたたえよ ギボンズ:グラウンド/イタリアのグラウンド バード:幸運(変奏曲) マッテイス:組曲 ニ短調 ジュリオ・カッチーニ:アマリッリうるわし パーセル:「妖精の女王」〜嘆き ヘンデル:カンタータ「恋する魂は」 |
リストレーション | |
ハンガリーの精神 バルトーク: 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ/ 2つのヴァイオリンのための44の二重奏曲から(31曲) |
ヨッシ・ザイヴォニ(Vn) マリア・クーパー(Vn) | |
ヴァイオリンとピアノのためのアンコール曲集 クライスラー:中国の太鼓/ウィーン小行進曲 メンデルスゾーン(クライスラー編曲): 無言歌Op.62-1 ブーランジェ:夜想曲 アクロン:ヘブライの旋律 ショパン(フォイアマン、シャピラ編曲):華麗なロンド マスネ(マルシック編曲):「タイス」〜瞑想曲 ビゼー(デンク編曲):「子供の遊び」より [目隠し鬼ごっこ/小さい旦那さんと小さい奥さん] サティ:「右や左に見えるもの(眼鏡なしで」 〜筋骨たくましい幻想曲 ブラームス:F.A.E.ソナタ〜スケルツォ/他 |
イッタイ・シャピラ(Vn) ジェレミー・デンク(P) | |
ロバート・ホワイト: 我らのミューズの最大の栄光 主よ、汝の幕屋に宿らん者はだれぞ1・2/ 我はわが目を御身に対し上げ奉りぬ/ 我をあわれみたまえ、主よ/ 天は神の栄光を物語り/レジナ・チェリ/他 |
ヘンリーズ・エイト | |
クララ・シューマン: 6つの歌曲Op.23/ ローベルト・シューマンの主題による変奏曲Op.20/ 3つのロマンスOp.22/3つの詩Op.12/ ピアノ三重奏曲 ト短調Op.17 |
キム・アンプス(S) ダブル・イメージ | |
フランク・ブリッジ(1879-1941): 弦楽四重奏全集 Vol.1 [第2番 ト短調H.115(1915)/第3番H.175(1926)] |
ブリッジSQ | |
録音:1996年5月20日-22日、ロンドン。当盤が唯一の現役盤と思われる。Vol.2:CDE-84369/Vol.3:CDE-84369。 | ||
チェルニー:室内楽作品集 協奏的二重奏曲Op.129/ 華麗な変奏曲と狩のロンドOp.202/ 易しく華麗なロンドOp.374-3/ 無言歌Op.795-1/協奏的大セレナードOp.126 |
クライヴ・コンウェイ(Fl) クリスティーン・クロショウ(P) クリスティナ・シリトー(Vc) スティーヴン・スターリング(Hr) | |
ボヘミアの城と礼拝堂から 〜16世紀プラハの音楽 作曲者不詳、ガルス、ハラント、 ボレスラフスキーの作品 |
アーサー・モード指揮 コンセントゥス・ムジクス | |
アルフレッド・レイノルズ(1884-1969): 劇場のための音楽 「マリッジ・ア・ラ・モード」 〜バレエのエア/ 「ベニスの商人」〜仮面舞踏会/ 「ザ・トイ・カート」〜ロマンツァ/ 「ザ・ドゥエンナ」からの4つの舞曲 (シドニー・ベインズ編)/ 「若返りの泉」 〜Now in Her Westering Flight / 「負けるが勝ち」 〜 Ah me! When Shall I Marry Me? / The Phantom Ride /ソロモンの歌/ 劇場音楽「椿姫」より [ワルツ/優美なワルツ/ ゆっくりとしたワルツ/夢]/ 「マリッジ・ア・ラ・モード」 〜 While Alexis Lay Prest / 「 She-Shanties 」 〜 What's all this talk about love? / Overture to "Much Ado About Nothing" / 「5世紀間の恋」より [ 1570: The Yeoman / 1660: The Courtier / 1770: The Cynic / 1860: The Emigrant / 1910: The Motorist ] サウスエンドの魔女たち/ ダブルベースとピアノのための「ホーンパイプ」/ ミュージカル・コメディ 「1066年とまぁいろいろ」(抜粋) |
ミランダ・キース(S) ドナルド・マクスウェル(Br) ロンドン・ サロン・アンサンブル | |
発売:1996年。録音:DDD。 リヴァプールに生まれ、ベルリンでフンパーディンクに学び、劇場指揮者として活躍、1920頃には、自ら率いていたオペラ劇団「ロイヤル・オペラ」を伴って来日したこともあると言うレイノルズの作品集。まとまった彼の作品集には、他にMARCO POLO 盤 (8.225184)が発売されている。 | ||
愛の夢 モンティ:チャルダーシュ チブルカ:冬の物語/舞踏会のあとに見る愛の夢 ゴダール:子守歌 サリヴァン:「ゴンドラの漕ぎ手」〜カチューチャ フィビフ(フィビヒ):詩曲 ヨハン・スヴェンセン:ロマンスOp.26 トメ:アンダンテ・レリジョーソ/他 |
ミランダ・キーズ(S) ドナルド・マクスウェル(Br) ロンドン・サロン合奏団 | |
クレープス(1713-1780): 小川の最良のザリガニ 〜チェンバロと室内オルガンのための音楽 組曲 ロ短調/コラール集/前奏曲第2番 ニ短調/ 前奏曲第6番 イ短調/前奏曲第5番 ト長調/ 前奏曲第3番 ホ短調/組曲 ハ短調 |
ジェラルド・ギフォード(Cemb/Org) | |
全てのストップ ヴィドール:司教の行進曲 アルビノーニ(ジャゾット編曲):アダージョ ワーグナー:ワルキューレの騎行 パーセル: 4つのヴォランタリー〜第3番「ダブル・オルガン」 ウィルズ:「アメイジング・グレイス」による変奏曲 レメンス:嵐 |
アーサー・ウィルズ(Org) | |
カリッシミ:オラトリオ集 「イェフタ」「ソロモンの裁き」「ヨナ」 |
ポール・マクリーシュ指揮 ガブリエリ・コンソート・ アンド・プレーヤーズ | |
モンドンヴィル(1711-1772): 声とヴァイオリン付きクラヴサン曲集Op.5/ ソナタ 変ロ長調Op.3-3 |
リンダ・ペリロ(S) ケネス・ワイス(Cemb) ワルター・ライター(Vn) | |
エーヴォン川の優しい白鳥 〜シェイクスピアのための音楽 ディブディン:ウォリックシャーの若者 アーン:汝優しく流れるエーヴォン川 レヴェリッジ:マクベス マシアス:最後の踊り ブレイク:緑の森の木の下で ウルフェンデン: フクロウとカッコウ/ウェールズの歌 ウォレン:ハープ舞曲 サリヴァン:オルフェオとそのリュート ヴォーン=ウィリアムズ:人形の入場 ブリッジウォーター:舞曲 ヘス:パヴァーヌ/他 |
イヴォンヌ・ハワード(Ms) ジェイミー・マクドゥーガル(T) ガイ・ウルフェンデン指揮 イングリッシュ・セレナータ | |
ディーリアス: ヴァイオリンとピアノのための作品全集 ヴァイオリン・ソナタ「第1番−第3番]/ ヴァイオリン・ソナタ ロ長調/伝説/ロマンス/ 「フェニモアとゲルダ」からの編曲/ 「ハッサン」〜セレナード/ 5つの旋律〜第4曲「子守歌」 |
ルイーズ・ジョーンズ(Vn) マルコム・ミラー(P) | |
サミュエル・ウェズリー:アンセム集 Ascribe unto the Lord/マニフィカト/ ヌンク・ディミティス/Wash me throughly/ The Wilderness/ 合唱付きオルガン二重奏曲 |
スティーヴン・バーリントン指揮 聖アルバン大聖堂・修道院聖歌隊 スティーヴン・ファール(Org) マイケル・ベイリー(Org) | |
ルフェビュール=ヴェリー(1817-1869):オルガン作品集 演奏会用ボレロ ト短調/田園風景 ト長調/ 行進曲 へ長調/聖体奉挙または聖体拝領誦/ 行進曲 ハ長調/田園曲 ハ長調/他 |
デイヴィッド・サンガー(Org) | |
オルガン協奏曲集 スタンリー:協奏曲第1番 ホ長調 J.C.バッハ:協奏曲第5番 変ホ長調 フィリップ・ヘイズ:協奏曲第2番 変ロ長調 ジェイムズ・フック:協奏曲 ニ長調 |
スティーヴン・ファー(Org) ロンドン・バッハ・コンソート | |
ドヴォルザーク: ピアノ三重奏曲第2番 ト短調Op.26 スーク:悲歌Op.23 スメタナ:ピアノ三重奏曲 ト短調Op.15 |
ロジェリ三重奏団 | |
リムスキー=コルサコフ: 弦楽四重奏曲 ヘ長調Op.12/フーガ「修道院で」/ コラールと4つの変奏曲/ ベリャーエフの主題による弦楽四重奏曲 (第1楽章:リムスキー=コルサコフ/ 第2楽章:リャードフ/第3楽章:ボロディン/ 第4楽章:グラズノフ作曲) |
リリックSQ | |
録音:DDD。 | ||
甘美なフルート〜3世紀間のイタリア音楽 コレッリ:ソナタ ヘ長調Op.5-4 ラディーノ:4つのカイヤルド バリオッラ:Canzon Vigesima et ultima フレスコバルディ: スピネットとヴァイオリンのためのトッカータ ヴェラチーニ:ソナタ ホ短調Op.1-6 ストラーチェ:シャコンヌ バルサンティ:ソナタ ハ長調Op.1-2 ドメニコ・スカルラッティ:ソナタ ニ長調K.281 ヴィヴァルディ: 「忠実な羊飼い」〜ソナタ イ長調Op.13-4 |
アシュレー・ソロモン(BFl/Fl) ジャン・スペンサー(Vc) レレンス・ チャールストン(Cemb/Org) | |
J.S.バッハ: ゴルトベルク変奏曲/前奏曲とフーガ集第1巻 |
ジュリア・クロード(P) | |
発売:1995年。録音:DDD。 | ||
ブリッジ: 幻想三重奏曲 ハ短調/ ピアノ三重奏曲第2番/ミニアチュア集 |
デュセク・ピアノ三重奏団 | |
星にスウィング インドの歌/ビーズと腕輪/とてもすてき/ A列車で行こう/ブロウドウェーの子守歌/ 星にスウィング/他 |
ローズマリー・スクワイアズ(Vo) BBCビッグ・バンド ソールズベリー大聖堂少女聖歌隊 | |
チャールズ・パリー: ピアノ三重奏曲第1番 ホ短調/ ピアノ四重奏曲 変イ長調 |
ディーキン・ピアノ三重奏団 井上祐子(Va) | |
ブラームス:ピアノ作品集 Vol.1 幻想曲集Op.116/3つの間奏曲Op.117/6つの小品Op.118 |
ポール・バーコヴィッツ(P) | |
エセル・スマイス(1858-1944): ピアノ三重奏曲 ニ短調/ ヴァイオリン・ソナタ イ短調Op.7/ チェロ・ソナタ イ短調Op.5 |
シャガール三重奏団 [ニコライン・クラームウィンケル(Vn) ティム・ジル(Vc) ジュリアン・ロルトン(P)] | |
発売:1995年。録音:DDD。 | ||
シューベルト:ピアノ・ソナタ集 Vol.7 [第15番 ハ長調D.840/ 第9番 ロ長調D.575]/ 幻想曲 ハ長調「さすらい人」Op.15 D.760 |
ポール・バーコヴィッツ(P) | |
ヴァイオリンとピアノのためのソナタ集 ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調 ヤナーチェク:ヴァイオリン・ソナタ R.シュトラウス:ヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調 |
イッタイ・シャピラ(Vn) マイケル・アブラモヴィチ(P) | |
J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン作品集 Vol.2 ソナタ第1番 ト短調BWV.1001/ パルティータ第1番 ロ短調BWV.1002/ ソナタ第3番 ハ長調BWV.1005 |
ヨッシ・ザイヴォニ(Vn) | |
ジャン・アラン:オルガン作品集 3つの舞曲Op.81/ クレマン・ジャヌカンの主題による変奏曲/ ドリア旋法のコラール/フリギア旋法のコラール/ モノディー/コルネット管の2つの音符による子守歌/ 幻想曲第1番/幻想曲第2番/前奏曲とフーガ/ 終課の祈りのための後奏曲/ 「輝く創り主」による変奏曲/他 |
スティーヴン・ファー(Org) | |
ドヴォルザーク: ヴァイオリンとピアノのための作品全集 Vol.2 4つのロマンティックな小品Op.75/ 母の教えたまいし歌Op.55-4/ スラヴ舞曲集第2集 Op.72 から [第1番 ト短調/第2番 ホ短調/第3番 変イ長調]/ ユモレスク/ロンドOp.94/ソナチネ ト長調Op.100 |
ズザンネ・シュタンツェライト(Vn) ジュリアン・ジェイコブソン(P) | |
パーセル:チェンバロのための8つの組曲 (チェンバロまたは スピネットのためのレッスン選集)から |
マルコム・プラウド(Cemb) | |
ウッドフォード=フィンデン: 4つのインドの愛の抒情詩 チャールズ・パリー: シェイクスピアの詩選集と他の古風な歌曲集 サマヴェル:モードによる歌曲集 |
ヘンリー・ウィックハム(Br) スージー・アラン(P) | |
リスト:ピアノ編曲集 ドニゼッティ「ルクレツィア・ボルジア」の思い出 [第1番/第2番]/ ベッリーニ「夢遊病の女」/ マイアベーア「預言者」の挿画第1番/ ベートーヴェン「アテネの廃墟」の主題による幻想曲/ ベルリオーズ「幻想交響曲」〜断頭台への行進 |
アントニー・ピーブルズ(P) | |
フンメル:ピアノ五重奏曲 変ホ長調Op.87 メンデルスゾーン:ピアノ六重奏曲 ニ長調Op.110 シューベルト:三重奏曲「ノットゥルノ」D.897 |
マンチェスター音楽グループ | |
6世紀間の音楽 ブロウ: おお、エルサレムの平和のために祈れ/ 汝の御手を強めたまえ ヒンデ:主に向かって新しい歌を歌え パーセル:エホヴァよ、わが敵の何と多きことか ウェズリー:おお主わが神 スタンフォード:夕べのカンティクル ハ長調/他 |
スティーヴン・レ・プレヴォスト(Org) アーサー・ウィルズ指揮 エリー大聖堂聖歌隊 | |
ノリッジからのキャロル〜伝承曲集 | マイケル・ニコラス指揮 ノリッジ大聖堂聖歌隊 | |
ドヴォルザーク: ヴァイオリンとピアノのための作品全集 Vol.1 ロマンスOp.11/ソナタ ヘ長調Op.57/ バラードOp.15/夜想曲Op.40/マズルカOp.49 |
ズザンネ・スタンツェライト(Vn) ジュリアン・ジェイコブソン(P) | |
シューベルト: 弦楽のための序曲 ハ短調D.8/ ピアノと弦楽オーケストラのための アダージョとロンド・コンチェルタンテD.487 (原曲:ピアノ四重奏)/ ヴァイオリンと弦楽オーケストラのための ポロネーズD.580/ ヴァイオリンと弦楽オーケストラのためのロンドD.438/ ヴァイオリン協奏曲(アダージョとロンド)ニ長調D.345 |
ピーター・シェパード(Vn) アーロン・ショア(P) ロンドン・パルナッソス合奏団 | |
発売:1994年。録音:「告解を聞く司祭」教会、モッティンガム、ロンドン、DDD。 | ||
クレランボー: カンタータ「アポロの勝利」/アルフェ/ ソナタ「至福」/チェンバロ組曲 ハ短調/ カンタータ「アポロ」/他 |
レイチェル・プラット(S) レゼレマン | |
歌とソネット集 〜ウィリアム・バードによる声とヴィオールのための音楽 おお、この声を聞きこの顔を見ているあなた/ 5声のノミネ より[第2番−第5番]/ 貞淑なペネロペ/アマリリスが草原で踊れば/ 我を直ちに死なせるものはだれか/私はブラウンだが/ 恋人は小犬を飼っていた/満足とは豊か/他 |
レイチェル・プラット(S) コンコーディア | |
J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲集 Vol.1 (サイモン・ローランド=ジョーンズによる ヴィオラ用編曲) [第1番 ト長調BWV.1007/第2番 ニ短調BWV.1008/ 第3番 ハ長調BWV.1009] |
サイモン・ ローランド=ジョーンズ(Va) | |
スク(スーク):ピアノ作品全集 Vol.1 組曲「春」Op.22a/友情についてOp.36/ 人生と夢Op.30/ユモレスクOp.7-2/ 2つの小さい牧歌Op.7-4/愛の歌Op.7-1 |
ニール・イメルマン(P) | |
ブラームス: ハンガリー舞曲集〜10曲/ショパンによる練習曲/ ウェーバーによるロンド/ J.S.バッハによるプレスト(第1版)/ J.S.バッハによるプレスト(第2版)/ J.S.バッハによるシャコンヌ(左手のための)/ 2つのラプソディOp.79 |
ルイス・ディミートリアス・ アルヴァニス(P) | |
モーツァルト: 3本のバセットホルンのための 5つのディヴェルティメント [第1番−第4番KV Anh229(439b)/ 第5番KV Anh229a(439b)] |
マンハイム合奏団 | |
テレマン:無伴奏ヴァイオリンのための12の幻想曲 | ピーター・シェパード(Vn) | |
シューベルト:ピアノ・ソナタ集 Vol.6 [第13番 イ長調Op.120 D.664/ 第4番 イ短調Op.174 D.537/ 第7番 変ホ長調Op.122 D.568] |
ポール・バーコヴィッツ(P) | |
ブラームス:ハンガリー舞曲第5番 ドヴォルザーク: 母の教えたまいし歌/スラヴ舞曲第8番 ガーシュウィン:スワニー グラズノフ:瞑想曲 ホイベルガー:オペラ舞踏会のワルツ サリヴァン:「ミカド」のカドリーユ チャイコフスキー:パノラマ ワルトトイフェル:愛と春/他 |
ロンドン・サロン合奏団 | |
オルガン協奏曲とクリスマス変奏曲 アルビノーニ:協奏曲 変ロ長調 バルバストル: 汝らの優しき大いなる神/協奏曲 イ長調/ ヨセフはよき妻をめとりぬ マルカントワーヌ・シャルパンティエ: 協奏曲 ニ短調「クリスマス」 ダカン:協奏曲 変ロ長調「フルートのためのノエル」 ルベーグ:シャトルの市民 タリエッティ:協奏曲 変ロ長調 トレッリ:協奏曲 イ短調/協奏曲 ニ短調 ヨハン・ゴットリープ・ワルター: コレッリ氏の通奏低音による変奏曲/他 |
ジェラルド・ギフォード(Org) | |
グラズノフ: 弦楽四重奏曲第5番Op.70/ 5つのノヴェレッテOp.15 |
リリックSQ | |
メンデルスゾーン: 交響曲第3番 イ短調Op.56「スコットランド」/ 交響曲第4番 イ長調Op.90「イタリア」 |
デイヴィッド・チャナイク指揮 アポロ室内o. | |
ウェーバー:フルート、ピアノ、 クラリネット、チェロのための音楽 ピアノ、フルートとチェロのための三重奏曲Op.63/ ウェーバーの「ジルヴァーナ」の主題による クラリネットとピアノのための7つの変奏曲Op.33/ フルートとピアノのためのソナタ 変イ長調Op.39/ 創作主題によるピアノ独奏のための変奏曲Op.9 |
クライヴ・コンウェイ(Fl) クリスティナ・シリトー(Vc) デイヴィッド・キャンベル(Cl) クリスティーン・クロショウ(P) | |
フォーレ: ヴァイオリン・ソナタ第1番 イ長調Op.13/ ヴァイオリン・ソナタ第2番 ホ短調Op.108/ シチリアーナOp.78/子守歌Op.16 |
クジュストフ・スミエタナ(Vn) ジョン・ブレイクリー(P) | |
イギリス・ルネサンス期の合奏音楽 作曲者不明:グリーンスリーヴズ バード:カイヤルド ダウランド: ジョン・ラングトンのパヴァーヌ/ デンマーク王のガイヤルド ホルボーン:ホルボーンのアルマンド/ クリスマスのガイヤルド/妖精のラウンド フィリップス:組曲/他 |
ジョージ・ウェーガンド指揮 エクステンポレ弦楽合奏団 | |
チャールズ・パリー: ピアノ三重奏曲第2番 ロ短調/ ピアノ三重奏曲第3番 ト長調 |
ディーキン・ピアノ三重奏団 | |
ドヴィエンヌ: フルートと通奏低音のためのソナタOp.68-1/ フルートと通奏低音のためのソナタOp.68-5/ ファゴットと通奏低音のためのソナタOp.24-3/ ファゴットと通奏低音のためのソナタOp.24-5/ フルートとオブリガート・フォルテピアノの ためのソナタOp.13-2/ フルートとオブリガート・フォルテピアノの ためのソナタOp.13-3 |
バディナージ | |
ベートーヴェン: ピアノ三重奏曲第3番 ハ短調Op.1-3/ ピアノ三重奏曲第4番 変ロ長調Op.11/ スコットランドの歌Op.108 から [ジェイミーは最も優しい若者だった/他]/ スコットランドの歌WoO.156 から [冗談はやめろ/他] |
イギリス・ピアノ三重奏団 | |
ウェーバー:ピアノ・ソナタ集 Vol.2 華麗なポラッカOp.72/ソナタ第1番 ハ長調Op.24/ ソナタ第4番 ホ短調Op.70/ モメント・カプリッチョーソOp.12 |
ジュリアン・ジェイコブソン(P) | |
ウェーバー:ピアノ・ソナタ集 Vol.1 舞踏への勧誘/ソナタ第2番 変イ長調Op.39/ ソナタ第3番 ニ短調Op.49/華麗なロンド 変ホ長調Op.62 |
ジュリアン・ジェイコブソン(P) | |
マニフィカト 〜単旋律聖歌マニフィカトのオルガン独奏用編曲 J.S.バッハ: コラール「わが魂は主をあがめ」BWV.648/ マニフィカトによるフーガ 「わが魂は主をあがめ」BWV.733 ブクステフーデ:第1旋法のマニフィカト カヴァッツォーニ:第4旋法のマニフィカト ギラン:第2旋法の組曲 パッヘルベル:第2旋法のマニフィカト シャイト:第5旋法のマニフィカト ヴェックマン:第2旋法のマニフィカト |
スティーヴン・ファー(Org) | |
録音:DDD。使用楽器:オクスフォード、キリスト教会大聖堂のオルガン。 | ||
リスト:編曲とパラフレーズ集 アデライーデ(ベートーヴェン)/ 「ノルマ」の回想(ベッリーニ)/ 献呈(シューマン)/春の夜(シューマン)/ イゾルデの愛の死(ワーグナー)/ グレートヒェン(リスト:ファウスト交響曲)/ 「ファウスト」のワルツ(グノー) |
カオル・ビンガム(P) | |
チャールズ・パリー: ピアノ三重奏曲第1番 ホ短調/ ピアノ四重奏曲 変イ長調 |
ディーキン・ピアノ三重奏団 井上祐子(Va) | |
リスト:ウィーンの夜会 (シューベルトによるワルツ・カプリース) |
フィリップ・スミス(P) | |
幻想曲集 バッハ:バディネリ ヘンデル:ソナタ ヘ長調 ルイエ:ソナタ イ短調 ジュリアーニ:大ポプリOp.126 フォーレ:シチリアーノ フランソワーズ・ボルヌ: ビゼーの主題によるカルメン幻想曲 ドビュッシー:小さな羊飼い/小さな黒人 ラヴェル:4つのギリシャ民謡 |
クライヴ・コンウェイ(Fl) ジェラルド・ガルシア(G) | |
発売:1997年。録音:DDD。 | ||
ミヒャエル・ハイドン: ヴァイオリン協奏曲 変ロ長調/ ヴァイオリン協奏曲 イ長調/ 交響曲 ト長調「喝采」/ ディヴェルティメント ニ長調 |
ピーター・シェパード(Vn) ロンドン・パルナッソス合奏団 | |
フルートとハープのための音楽 ベルリオーズ:「キリストの幼時」〜三重奏曲 ボワモルティエ:ソナタ ト短調 ショパン:ロッシーニの主題による変奏曲 グルック:「オルフェオ」〜聖霊の踊り クルムフォルツ:ソナタ ヘ長調 モーツァルト:アレグロ/アレグロ/メヌエット ロッシーニ:アンダンテと変奏 ヴィヴァルディ:ソナタ ハ長調 |
クライヴ・コンウェイ(Fl) デイヴィッド・ワトキンズ(Hp) | |
リスト:詩的で宗教的な調べ | ヒュー・ティニー(P) | |
モーツァルト:鍵盤楽器用作品集 組曲 ハ長調K.399/幻想曲 ハ短調K.396/ グレトリー「サムニットの結婚」の 行進曲の主題による8つの変奏曲 ヘ長調K.352/ ソナタ断章(アレグロ) 変ロ長調K.400/ 「美しいフランソワーズ」による 12の変奏曲 変ホ長調K.353/ ピアノ・ソナタ第10番 ハ長調K.330 |
デイヴィッド・ウォード(Fp) | |
ピアノ・デュオのためのロリポップ バラキレフ:ヴォルガ川に沿って ブラームス:ワルツ第15番 ブルッフ:スウェーデン舞曲第14番 ショパン:ロッシーニ変奏曲 ドヴォルザーク:スラヴ舞曲Op.46-8 フォーレ:「ドリー」〜子守歌 グリーグ:ノルウェー舞曲第1番 メンデルスゾーン:結婚行進曲 モシュコフスキ:スペイン舞曲第2番 リムスキー=コルサコフ:タランテラ シューベルト:軍隊行進曲第1番 チャイコフスキー:ヴォルガの舟歌/他 |
アントニー・ゴールドストーン(P) キャロライン・クレモウ(P) | |
ピアノ・デュオのためのロマン派ソナタ モシェレス:大ソナタ 変ホ長調Op.47 フィビフ(フィビヒ):ソナタ 変ロ長調Op.28 ゲッツ:ソナタ ト短調Op.17 |
アントニー・ゴールドストーン(P) キャロライン・クレモウ(P) | |
フンメル:室内楽作品集 Vol.2 フルート・ソナタ ニ長調Op.50/ ラ・ベッラ・カプリッチョーサOp.55/ ソナタ 変ホ長調Op.5-3/ロンド幻想曲Op.19/ フルート・ソナタ イ長調Op.64 |
クライヴ・コンウェイ(Fl) ノルベルト・ブルーメ(Va) クリスティーン・クロショウ(P) | |
J.S.バッハ:オルガン作品集 Vol.5 オルガン小曲集BWV.599-644 |
デイヴィッド・サンガー(Org) | |
ジェンキンズ: キャサリン・オードリー夫人の鐘/4声のエア/ T.C.への新年の贈り物/ 組曲 ニ短調「ディヴィジョン」/ アルマンド ニ長調/ファンシーとエア ト短調/ 3声のエアの組曲 ハ長調 クロフト: 喜劇「当世風の求婚」からのエア/ カンタータ「私の愛は失われた」/ 「アカデミックな道具」〜カノンの音と共に/ 喜劇「葬送」〜エア/他 |
パーリー・オヴ・インストゥルメンツ | |
心の乱れた時のために 〜ピューリタン革命時代の音楽 ホルボーン:パヴァーヌ「葬送」/アルマンド ジェンキンズ: オルガンのための3声の幻想曲 へ長調 ロック: 国王陛下のサックバットと コルネットの5つの小品 クーラント・ オルガン・ヴォランタリー ト長調 国王ジェイムズ1世の吹奏楽〜組曲/ クーラント・ヴォランタリー ヘ長調 トムキンズ:心の乱れた時の悲しみのパヴァーヌ ウィリアム・ヤング: ヴァイオリン、バス・ヴィオールと 通奏低音のためのソナタ第2番 ト短調/他 |
ヒズ・マジェスティーズ・ サグバッツ&コルネッツ、 ロンドン・バロック | |
ブラームス: ジプシーの歌Op.103/6つの乙女の歌 [Op.95-6/Op.85-3/Op.95-1/Op.107-5/ 乙女は語るOp.107-3/乙女の呪いOp.69-9]/ アルトのための2つの歌Op.91 ドヴォルザーク:ジプシーの歌Op.55/民謡風の歌曲集Op.73 |
サラ・ウォーカー(Ms) ロジャー・ヴィニョールズ(P) | |
テレマン:フルート・ソナタ集 フルートと通奏低音のためのソナタ [イ長調/ハ短調(メトード・ソナタから)/ ロ短調/イ長調/へ長調/ホ短調/ニ短調] |
ヨッシ・アーンハイム(Fl) ヨヘウェド・シュワルツ(Cemb) ウザイ・シャレヴ(Fg) マイケル・ハラン(Vc) | |
チャイコフスキー: 弦楽セレナードOp.48/ 弦楽六重奏曲「フィレンツェの思い出」Op.70 |
マルコム・レイフィールド指揮 ゴールドバーグ合奏団 | |
メンデルスゾーン:3つのヴァイオリン・ソナタ集 [へ短調Op.4/へ長調(1820)/へ長調(1838)] |
ヨッシ・ザイヴォニ(Vn) アントニー・ゴールドストーン(P) | |
ブラームス: ピアノ三重奏曲第1番 ロ短調Op.8/ ピアノ三重奏曲第3番 ハ短調Op.101/ ピアノ三重奏曲第2番 ハ長調Op.87/ ホルン三重奏曲 変ホ長調Op.40 |
スティーヴン・スターリング(Hr) デュセク・ピアノ三重奏団 | |
オーランド・ギボンズの音楽 前奏曲 イ長調/アンセム「おお汝、核たる宝珠よ」/ 全能で永遠の神/4声のイン・ノミネ/ 汝ら城門よ頭を上げよ/幻想曲 ニ短調/ 見よ、言葉は肉体となりて/ イン・ノミネ[第1番−第3番]/ ダヴィデの息子に栄あれ/ 主よ、願わくは怒りもて我を責めたもうな/ 神の中の偉大な神/汝の手をたたけ/ ヨハネの証はかくのごとし/ファンタジア ニ短調 |
アドリアン・ルーカス(Org) エリザベス・コンソート、 ジョージ・ゲスト指揮 ケンブリッジ・ セント・ジョンズ・カレッジcho. | |
ドヴォルザーク: 弦楽四重奏曲第12番 ヘ長調Op.96「アメリカ」/ 弦楽四重奏曲第14番 変イ長調Op.105 |
ヴァンヴルーSQ | |
ブラームス:チェロとピアノのためのソナタ全集 Vol.1 [ニ長調Op.78(ヴァイオリン・ソナタ第1番による)/ 第2番 へ長調Op.99] |
キャロライン・ダーンリー(Vc) ジュリアス・ドレーク(P) | |
ロンドンでのハイドン ハイドン: ピアノ三重奏曲第17番 ト短調/ ピアノ三重奏曲第21番 ハ長調/ 「スコットランド歌曲選集」から [ペントランドの丘/朝早く起きて/ おお、おまえはクッションを縫えるかい/ ジャッキーとサンディ]/他 |
アン・マッケイ(S) イギリス・ピアノ三重奏団 | |
ショパン:12の練習曲Op.10/12の練習曲Op.25 | ジョン・ビンガム(P) | |
ジョン・シェパード:ミサ「恐れるな」 〜聖ステファヌスの日のための音楽 |
アンドルー・カーウッド指揮 カーディナルズ・ミュージック | |
J.S.バッハ: ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ集 [ト長調BWV.1027/ ニ長調BWV.1028/ ト短調BWV.1029]/ 前奏曲とフーガ イ短調BWV.894 |
ジョン・ドーネンバーグ(Gamb) マルコム・プラウド(Cemb) | |
アレグリ:ミサ「我は大群衆を見たり」 ジョスカン・デ・プレ:ミサ「舌もて語らしめよ」 ティトルーズ: 「舌もて語らしめよ」による3つのヴァーセット |
アドリアン・ルーカス(Org) | |
フンメル:室内楽集 フルート、チェロとピアノのための三重奏曲Op.78/ ピアノ独奏のための華麗なロンドOp.109/ フルートとピアノのための華麗な大ロンドOp.126/ チェロとピアノのための大ソナタOp.104 |
クライヴ・コンウェイ(Fl) チャールズ・タネル(Vc) クリスティーン・クロショウ(P) | |
バークリー:合唱作品集 祝祭アンセムOp.21-2/5声のためのミサOp.64/ 3つのラテン語のモテットOp.83-1/ ミサ・ブレヴィスOp.57/ サルヴェ・レジナOp.48-1/神はわが羊飼いOp.91-1/他 |
ティモシー・ブラウン指揮 ケンブリッジ・クレア・カレッジcho. | |
ドヴォルザーク:弦楽セレナード ホ長調Op.22 スク(スーク):弦楽セレナード 変ホ長調Op.6 |
マルコム・レイフィールド指揮 ゴールドバーグ合奏団 | |
ヨハン・ゴットリープ・ワルター:オルガン作品集 トレッリ氏の協奏曲/ コラール前奏曲「主イエス・キリストよ、我はことごとく知る」/ タリエッティ氏の協奏曲/ パルティータ「イエス、わが喜び」/テレマン氏の協奏曲 ト長調/ コラール前奏曲「救いは我らに来れリ」/ 神よ、我を助けて成功させたまえ/テレマン氏の協奏曲 ハ長調/ コラール前奏曲「主なる神よ、いざ天の扉を開きたまえ」/ 汝を飾れ//メック氏の協奏曲 |
スティーヴン・ファー(Org) | |
モーツァルト:クラリネット四重曲集 [第1番Op.79(ヴァイオリン・ソナタK.378(317d)による)/ 第2番Op.79(ヴァイオリン・ソナタK.380(374f)による)/ 第3番Op.79(ピアノ三重奏曲K.496による)] |
ジョイ・ファラル(Cl) カミングSQ | |
アレンスキー:弦楽四重奏曲第2番 イ短調Op.35 ボロディン:六重奏曲の2つの楽章 チャイコフスキー: 弦楽六重奏曲Op.70「フィレンツェの思い出」 |
アレンスキー合奏団 | |
ハイドン:ピアノ・ソナタ集 [第24(旧39)番 ニ長調/第26(旧41)番 イ長調/ 第29(旧44)番 へ長調/第35(旧48)番 ハ長調/ 第36(旧49)番 嬰ハ短調] |
ジュリア・クロード(P) | |
J.S.バッハ:オルガン作品集 Vol.4 〜トリオ・ソナタ集 6つのトリオ・ソナタBWV.525-530 |
デイヴィッド・サンガー(Org) | |
J.S.バッハ: 無伴奏ヴァイオリン作品集 Vol.1 パルティータ第2番 ニ短調BWV.1004/ パルティータ第3番 ホ長調BWV.1006/ ソナタ第2番 イ短調BWV.1003 |
ヨッシ・ザイヴォニ(Vn) | |
ラヴェル: 夜のギャスパール/ソナチネ/鏡/ 死せる王女のためのパヴァーヌ |
アントニー・ピーブルズ(P) | |
フランク:ピアノ作品集 前奏曲、コラールとフーガ/大奇想曲第1番Op.5/ 前奏曲、フーガと終曲 |
マリオス・パパドプーロス(P) | |
シューマン:ピアノ作品集 幻想曲ハOp.17/子供の情景Op.15/ 4つの行進曲Op.76/3つの幻想的小品Op.111 |
ジュリアン・ジェイコブソン(P) | |
シューベルト:アルペジオーネ・ソナタ イ短調D.821 ベートーヴェン:ノットゥルノ ニ長調Op.42 シューマン:おとぎ話の挿話Op.113 |
サイモン・ ローランド=ジョーンズ(Va) ニール・イメルマン(P) | |
J.S.バッハ:オルガン作品集 Vol.3 ライプツィヒ・コラール集からBWV.662-667/ コラール前奏曲「アダムの罪により」BWV.705/ コラール前奏曲「わが心の切なる願い」BWV.727/ コラール前奏曲「われらみな唯一の神を信ず」BWV.740/ 前奏曲とフーガ ハ長調BWV.547/トリオ ニ長調BWV.583/ 前奏曲とフーガ ニ短調BWV.539/フーガ ハ短調BWV.575 |
デイヴィッド・サンガー(Org) | |
シューベルト:ピアノ・ソナタ集 Vol.5 [第16番 イ短調D.845/第17番 ニ長調D.850] |
ポール・バーコヴィッツ(P) | |
シューベルト:ピアノ・ソナタ集 Vol.4 [第18番 ト長調D.894/第14番 イ短調D.784] |
ポール・バーコヴィッツ(P) | |
メンデルスゾーン: ピアノ三重奏曲第1番 ニ短調Op.49/ ピアノ三重奏曲第2番 ハ短調Op.66 |
ヨーク・ピアノ三重奏団 | |
19世紀の三重奏曲集 ヨゼフ・クロイツェル(1820頃): 大三重奏曲Op.16 フランチェスコ・モリーノ(1775-1847): 三重奏曲Op.45 ベートーヴェン(W.マチェカ編):セレナードOp.8 |
クライヴ・コンウェイ(Fl) ポール・シルヴァーソーン(Va) ジェラルド・ガルシア(G) | |
発売:不祥。 | ||
シェイクスピアの音楽 作曲者不祥:冬の物語/ヘンリー5世/ ウィンザーの陽気な女房たち/オテロ/ ロメオとジュリエット/テンペスト/ヘンリー4世/ 12夜/シンベリーン/ハムレット/ 尺には尺を/お気に召すまま |
サイモン・ジャイルズ(B−S) デイヴィッド・ダイアー(T) バリー・メイソン指揮 ロンドン・カメラータ | |
発売:不祥。 | ||
モーツァルト: アレグレットによる変奏曲 変ロ長調K.500/ 幻想曲 ハ短調K.475/ソナタ ハ短調K.457/ ソナタ楽章アレグロ ト短調K.312/ メヌエット ニ長調K.355(K.594a)/ ソナタ ヘ長調K.533 494 |
デイヴィッド・ウォード(P) | |
ロッシーニ:歌曲集 散歩/約束/セレナータ/2声の夜想曲/ 何も言わずにやつれはてるだろう/ ピアノ独奏のための前奏曲/ 村人のアリエッタ/森の神/ゴンドラの船頭/他 |
デイヴィッド・メイソン(P;*)指揮 コンバッティメント [キム・アンプス(S) クリスティーン・バニング(S) ジョイ・ロビンソン(Ms) マーク・タッカー(T) リンドン・アトキンソン(T) ガリー・カワード(Br) トム・フィヌケン(G;#)] | |
発売:1992年。録音:「告解を聞く司祭」教会、モッティンガム、ADD/DDD。使用楽器:1844年、ローバート・ウォーナム製(*)/19世紀製(#)。 | ||
ヴィヴァルディ: モテット「激しく正しい怒りもて」/ シンフォニア「ダリウスの戴冠」/ ヴァイオリン協奏曲集「四季」 |
ケート・エッカーズリー(S) エリザベス・ウォルフィッシュ(Vn) ペネロピー・ラプソン指揮 フィオリ・ムジカリ | |
シューベルト: 弦楽四重奏曲第4番 ハ長調D.46/ 弦楽四重奏曲第8番 変ロ長調D.112/ 弦楽四重奏曲第11番 ホ長調D.353 |
イギリスSQ | |
メンデルスゾーン: 弦楽のための交響曲第6番 変ホ長調/ 弦楽のための交響曲第7番 ニ短調 |
マルコム・レイフィールド指揮 ゴールドバーグ合奏団 | |
ヴィエルヌ: オルガン交響曲第1番 ニ短調Op.14/ オルガン交響曲第2番 ホ短調Op.20 |
デイヴィッド・サンガー(Org) | |
モーツァルト:ピアノとヴァイオリンのためのソナタ集 [ヘ長調K.376/ へ長調K.377/ホ短調K.304/ニ長調K.306] |
デイヴィッド・ウォード(P) ヨッシ・ザイヴォニ(Vn) | |
ブラームス: ヴィオラ・ソナタ第1番 へ短調Op.120-1/ ヴィオラ・ソナタ第2番 変ホ長調Op.120-2/ アルト、ヴィオラとピアノのための2つの歌Op.91 |
ポール・シルヴァーソーン(Va) ジュリアン・ジェイコブソン(P) サラ・ウォーカー(Ms) | |
ヘンデル:イタリア語の独唱カンタータと器楽作品集 いとしい孤独、愛らしい自由よ/ ヴィオラ・ダ・ガンバと通奏低音のためのソナタ ト短調/ 私の瞳よ、何をしたのか/ チェンバロ独奏のための組曲 へ短調/ 私の忠告を聞きなさい |
ジュリアン・ベアード(S) ジョン・ドーネンバーグ(Gamb) マルコム・プラウド(Cemb) | |
ドヴォルザーク: ピアノ三重奏曲第3番 へ短調Op.65/ ピアノ三重奏曲第4番 ホ短調Op.90「ドゥムキー」 |
ヨーク・ピアノ三重奏団 | |
ショパン:舞曲集 ポロネーズ[嬰へ短調Op.44/イ長調Op.40-1/ 嬰ハ短調Op.26-1]/ マズルカ[ニ長調Op.33-2/ハ長調Op.68-1/ヘ短調Op.68-4/ 嬰ハ短調Op.50-3/変ニ長調Op.30-3/ イ短調Op.17-4/ハ長調Op.24-2]/ ボレロOp.19/ ワルツ[変ニ長調Op.64-1/ 嬰ハ短調Op.64-2/ 変イ長調Op.42] |
ネリー・ベン=オル(P) | |
A.E.ハウスマン 『シュロップシャーの若者』による歌曲集 サマヴェル:シュロップシャーの若者 第1集 バターワース: 「シュロップシャーの若者」からの6つの歌 ピール:いつ若者は切望してため息をつくのか/ 起床ラッパ/ブレドンの夏 ガーニー:遊び場 |
グレアム・トルー(Br) ロジャー・ヴィニョールズ(P) カウルSQ | |
ドニゼッティ:低音のための歌曲集 不吉な愛/風刺画の吟遊詩人/神の精神/結婚万歳/ 背教者/ノエ(ノア)/大洪水の光景/狩への出発/他 |
イアン・キャディ(B−Br) メルヴィン・タン(Fp)他 | |
クレランボー:劇的カンタータ集 オルフェ/ゼフィール(西風)とフローラ(花の女神)/ レアンドル(器量自慢の洒落者)と英雄/ソナタ「壮麗」 |
ジュリアン・ベアード(S) ミュージクス・リクリエーション | |
ハイドン:ピアノ、フルートとチェロのための三重奏曲集 三重奏曲 ト長調Hob.XV-15/ アンダンテと変奏 へ短調Hob.XVII-6/ 三重奏曲 ヘ長調Hob.XVI-17/ 幻想曲 ハ長調Hob.XVII-4/ 三重奏曲 ニ長調Hob.XV-16 |
バディナージ | |
アメリカのためのアンセム バード:目覚めていよ フィンジ:神は昇られた ウィリアム・ハリス: おお神なる主よ、我らを導きたまえ ハウエルズ:無垢のバラ/ エホヴァよ、わが敵の何と多きことか シュッツ:パリサイ人と収税人 ウィールクス:ダヴィデの子に栄あれ/アレルヤ/他 |
デイヴィッド・ホールズ(Org) リチャード・シール指揮 ソールズベリー大聖堂聖歌隊 | |
チェコのピアノ四重奏曲集 ドヴォルザーク:ピアノ四重奏曲第2番 変ホ長調Op.87 フィビフ(フィビヒ):ピアノ四重奏曲 ホ短調Op.11 |
ネリー・ベン=オル(P) エルサレム弦楽三重奏団 | |
シューベルト: 弦楽四重奏曲第14番 ニ短調D.810「死と乙女」 (マーラーによる弦楽オーケストラ用編曲)/ 5つのドイツ舞曲D.90 |
マルコム・レイフィールド指揮 ゴールドバーグ合奏団 | |
ハイドン: ヴァイオリン協奏曲第1番 ハ長調Hob.VIIa-1/ チェロ協奏曲第1番 ハ長調Hob.VIIb-1/ ヴァイオリンと鍵盤楽器のための協奏曲 ヘ長調Hob.XVIII-6 |
ウィリアム・コンウェイ(Vc) デイヴィッド・フランシス(Cemb) マルコム・レイフィールド(Vn)指揮 ゴールドバーグ合奏団 | |
ヴィエルヌ: オルガン交響曲第3番 嬰へ短調Op.28/ オルガン交響曲第4番 ト短調Op.32 |
デイヴィッド・サンガー(Org) | |
バーナード・スティーヴンズ: ヴァイオリン協奏曲Op.4/交響曲第2番 |
エルンスト・コヴァチッチ(Vn) エドワード・ダウンズ指揮 BBCpo. | |
夕方の情景〜エドワード・エルガーの合唱曲集 おお、幸福な目Op.18-1/愛Op.18-2/羊飼いの歌Op.16-1/ 夕方の情景/つるべの歌/詩人の生活/秋の歌/丘の上での死/ セレナード/クレド ホ短調/それは金色の星か何かだったのか/ 主キリストが生まれた/川/夕方はなんと静かなことか/他 |
ジョン・ブレックノック(T) ヴィクター・モリス(P) デイヴィッド・テンプル指揮 フィルハーモニック室内cho. | |
ベートーヴェン: ピアノ協奏曲第4番 ト長調Op.58/ ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調Op.73 |
ジョン・ビンガム(P) チュー・ヘイ指揮 シンガポール響 | |
ヴィエルヌ: オルガン交響曲第5番 イ短調Op.47/ オルガン交響曲第6番 ロ短調Op.59 |
デイヴィッド・サンガー(Org) | |
舞曲と喜びと共に 〜イギリスと外国の16世紀の音楽 セレンガーのラウンド/ロンド/満たされた望み/ 2つのカンツォーナ/道化役者/リチェルカーレ14, 16, 24/ ウィンター夫人の跳躍/ただ軽率に/とても勤勉に/他 |
ピーター・ブル指揮 エスタンピー | |
発売/録音:不祥。 | ||
モーツァルト:クラリネットを伴う作品集 クラリネット協奏曲K.622/ クラリネット三重奏曲「ケーゲルシュタット」K.498/ クラリネット五重奏曲 イ長調K.581 |
ジョイ・ファラル(Cl) ガーフィールド・ジャクソン(Va) グレアム・ジョンソン(P) ニコラス・ダニエル指揮 ディヴェルティメンティ | |
キャバレーの歌 ブリテン:4つのキャバレーの歌 ガーシュウィン: 私の愛する人/水兵ジョリー/ だれかが君に恋してる/ローレライ ダンクワース:バター付きパン カワード:世界の疲労 ライト:侮辱 デューク:ニューヨークの中のパリ アイヴズ:路地で/サーカス・バンド マロリー:インディアンの夏/不幸な一致/他 |
サラ・ウォーカー(Ms) ロジャー・ヴィニョールズ(P) | |
モーツァルト: ピアノ協奏曲第14番 変ホ長調K.449/ ピアノ協奏曲第12番 イ長調K.414 |
アドリアーノ・ジョルダオ(P) マルコム・レイフィールド指揮 ゴールドバーグ合奏団 | |
ブラームス: クラリネット・ソナタ第1番 へ短調Op.120-1/ クラリネット・ソナタ第2番 変ホ長調Op.120-2/ 4つの小品Op.119 |
エリ・エバン(Cl) メリンダ・コフィー(P) | |
アレグリ: ミゼレーレ./味わいて見よ/マリアは天に昇りたもう アガッツァーリ:喜びたまえ、処女 フレスコバルディ:おお、かの死 パレストリーナ:パンジェ・リングァ クァリアーティ:眠っていても/他 |
ジョージ・ゲスト指揮 ケンブリッジ・ セント・ジョンズ・カレッジcho. | |
ブラームス: 子守歌Op.49-4/舟歌Op.44-3/3月の夜Op.44-12 メンデルスゾーン:秋の歌Op.63-4/挨拶Op.63-3/ 歌の翼にOp.34-2/穀物の実った畑Op.77-2 モーツァルト: 静けさはほほえみKV152/クローエに寄すKV524/ 歌劇「魔笛」〜四重唱「フム、フム、フム」 シューベルト: ミューズの子Op.92-1/ シルヴィアはだれか告げようOp.106-4/夜と夢Op.43-2/他 |
ジュリアン・スミス指揮 ウィンチェスター大学cho. ロバート・ボットーネ(P) | |
軍馬 プロコフィエフ:ソナタ第7番 変ロ長調Op.83 ドビュッシー:ピアノのために ラフマニノフ:コレッリの主題による変奏曲Op.42 |
ロジャー・プレス(P) | |
ヴォーン・ウィリアムズ: シナノキの草原/屋根の上の空/10のブレイクの歌 ピーター・ウォーロック:愛のための愛/私自身の国/眠り ハーバート・ハウエルズ:満月 アラン・リドー: セシル・デイ・ルイスの3つのソネット/ 鳥のように旅行すること/エイミーのための墓碑銘 ステップトー:コック・ロビンの死への悲歌/他 |
ジェイムズ・ボウマン(CT) ポール・グッドウィン(Obダモーレ) ティナ・グルンバーグ(Vn) ピーター・アッシュ指揮 ロンドン・ ダウンシャー・プレイヤーズ | |
気持ちの良い森で ヘンデル: カンタータ「愛の戦いから逃れよ」/ カンタータ「私の胸が騒ぐ」/ オーボエと通奏低音のためのソナタ ハ短調HWV.366/ ドイツ語のカンタータ/二重唱 |
イヴォンヌ・ケニー(S) ジョン・ シャーリー=カーク(B−Br) ジェーン・フェントン(Vc) メアリー・スカリー(Cb) マーティン・イセップ(Cemb) デイヴィッド・サンガー(Org) | |
シューマン: ダヴィッド同盟舞曲集Op.6/クライスレリアーナOp.16 |
ポール・バーコヴィッツ(P) | |
ハイドン:ピアノ・ソナタ集 [第23(旧38)番 へ長調/第38(旧51)番 変ホ長調/ 第39(旧52)番 ト長調] |
ジュリア・クロード(P) | |
ベートーヴェン: ピアノ四重奏曲 変ホ長調Op.16/セレナード ニ長調Op.8 |
ネリー・ベン=オル(P) エルサレム弦楽三重奏団 | |
メンデルスゾーン: 弦楽四重奏曲第4番 ホ短調Op.44-2/ 弦楽四重奏曲第5番 変ホ長調Op.44-3 |
イギリスSQ | |
ジョージ1世〜4世時代(1714-1830)のアンセム ボイス:主よ、われを顧みたまえ/おお、英知はいずこに グリーン:神はわが希望と力 ウィリアム・ヘイズ:おお、神を礼拝せよ スタンリー:ヴォランタリー[ト長調Op.7-9/ニ長調Op.5-5] ワロンド:ヴォランタリー ト長調Op.2-5 |
デイヴィッド・バーチェル(Org) エドワード・ヒギンボトム指揮 オックスフォード・ニュー・カレッジcho. | |
セルゲイ・イヴァノヴィチ・タネーエフ: 弦楽三重奏曲集 [変ホ長調Op.31/ニ長調] |
エルサレム弦楽三重奏団 | |
発売:1990年。 | ||
ウェストミンスター・アビーからの 有名なオルガン曲集 ボエルマン:「ゴシック組曲」〜トッカータ ダカン:スイスのクリスマスの歌 ダンドリュー: 「12のノエル変奏曲」〜神のしるしを見に行こう デュボア:「12の新しい小品」〜クリスマスの歌 ギルマン: 2つのクリスマスの歌による第2オッフェトリウム ブラバン地方のクリスマスの歌 J.S.バッハ:トッカータとフーガ ニ短調BWV.565 サン=サーンス:ブルターニュの賛歌による3つの狂詩曲 ヴィドール:交響曲第5番〜トッカータ |
クリストファー・ヘリック(Org) | |
録音:ウェストミンスター・アビー。 | ||
もうひとつのドニゼッティ ドニゼッティ: オーボエ・ソナタ ヘ長調/ワルツ ハ長調/ イングリッシュ・ホルン協奏曲 ト長調 アントニオ・パスクッリ: ドニゼッティ「ファヴォリータ」の主題による協奏曲/ パスクッリ「ポリウート」による幻想曲 リスト: ドニゼッティ「ランメルモールのルチア」の回想 |
ジェレミー・ポルメア(Ob) ダイアナ・アンバッケ(P) | |
4世紀間のギター音楽 ド・ヴィゼー:パッサカリア フォッサ:アグアドへの思い出 グレゴリー:2つの練習曲「ハープを模して」 パガニーニ:3つのメヌエット ロンカッリ:組曲第5番 イ短調 サンス:カナリオス シャンド:永遠 ソル:モーツァルトの主題による変奏曲Op.9 タレガ:アラビア奇想曲 ウールリッチ:Nocturnal Dances |
ポール・グレゴリー(G) | |
ベートーヴェン:ピアノを伴う室内楽作品集 ピアノ三重奏曲 ハ短調Op.1-3/ スイスの歌による6つの変奏曲WoO.64/ ピアノ小品「喜びと悲しみ」WoO.54/ 五重奏曲 変ホ長調Op.16 |
クリストファー・カイト(Fp) ポール・グッドウィン(Ob) コリン・ローソン(Cl) アントニー・ハルステッド(Hr) ジェレミー・ウォード(Fg) セバスティアン・コンバーティ(Vc) | |
ピリオド楽器使用。 | ||
J.S.バッハ:オルガン作品集 Vol.2 コラール前奏曲集BWV.651-661/ トッカータとフーガ ニ短調BWV.565/ 8つの小前奏曲とフーガ から [第1曲 ハ長調BWV.553/第2曲 ニ短調BWV.554/ 第3曲 ホ短調BWV.555/第4曲 ヘ長調BWV.556/ 第5曲 ト長調BWV.557/第6曲 ト短調BWV.558] |
デイヴィッド・サンガー(Org) | |
ソールズベリー大聖堂の力強い声 リスト:バッハの名による前奏曲とフーガ J.S.バッハ:幻想曲 ト長調BWV.572 フランク:前奏曲、フーガと変奏曲 ロ短調Op.18 ウェズリー:Thou wilt keep him in perfect peace スタンフォード:For Lo, I raise up Op.145 ウォルミズリー:忘れないで下さい、 おお神よ、私たちに何が起きたかを |
リチャード・シール(Org)指揮 ソールズベリー大聖堂聖歌隊 | |
発売:1987年。録音:1985年/他、AAD。 | ||
モーツァルト:ピアノを伴う室内楽作品集 ピアノ、クラリネットとヴィオラのための三重奏曲 「ケーゲルシュタット・トリオ」K.498/ 小葬送行進曲K.453a/ アンダンティーノ 変ホ長調K.236(K.588b)/ 3つの行進曲K.408第1曲 ハ長調(K.383e)/ ピアノ三重奏曲第6番 ハ長調K.548/幻想曲 ハ短調K.396 |
クリストファー・カイト(Fp) コリン・ローソン(Cl) ジュディス・ターリング(Va) キャサリン・マッキントッシュ(Vn) セバスティアン・コンバーティ(Vc) | |
ピリオド楽器使用。 | ||
スペインの歌曲集 エスプラ(1886-1976):アンダルシア民謡集 グラナドス:「愛の歌曲集」〜4曲 モンサルバジェ(1912-2002):黒人の歌 トゥリーナ:「セビリャの歌」〜4曲 |
ヤヌラ・パッパス(Ms) ガーション・スターン指揮 イスラエルso. | |
ロッシーニ:小荘厳ミサ | デイヴィッド・メイソン指揮 コンバッティメント | |
バーナード・スティーヴンズ(1916-1983): チェロ協奏曲Op.18/解放の交響曲Op.7 |
アレクサンダー・ベイリー(Vc) エドワード・ダウン指揮 BBCpo. | |
ドメニコ・マッセンツィオ(?-1650): 終課の祈祷−詩編第4、31、91、134番付き |
ジョージ・ゲスト指揮 ケンブリッジ・ セント・ジョンズ・カレッジcho. | |
ブリテン: 8つの民謡編曲(1976) から(3曲)/ 2つの昆虫の小品/ ハープのための組曲Op.83/ 歌曲集「ティト・フォー・タト」(5曲)/ オヴィディウスによる6つの変容Op.49 (オーボエ独奏のための)/ 8つの民謡編曲(1976) から(3曲) |
ジョン・シャーリー=カーク(B−Br) サラ・ワトキンズ(Ob) オシアン・エリス(Hp) フィリップ・レッジャー(P) | |
シューベルト: フルート、ギター、ヴィオラと チェロのための四重奏曲D.96 ハイドン:フルート、ヴァイオリン、ヴィオラと 通奏低音のための四重奏曲 ト長調Op.5-4 |
ノーナ・リデル(Vn) ポール・シルヴァーソーン(Va) チャールズ・タネル(Vc) クライヴ・コンウェイ(Fl) ジェラルド・ガルシア(G) | |
ハイドン:3つの弦楽四重奏曲 [第0番 変ホ長調Op.1-0 Hob.II-6/ 第43番 ニ短調Op.42 Hob.III-43/ 第83番 ニ短調Op.103 Hob.III-83] |
イギリスSQ | |
モーツァルト: ピアノと管楽のための五重奏曲 変ホ長調K.452/ ピアノ四重奏曲第1番 ト短調K.478 |
ダイアナ・アンバッケ(P) アンバッケ室内合奏団 | |
音楽の気晴らし ルクレール:音楽の気晴らし 第2集 ラモー:コンセール用クラヴサン曲集第1番 より [クリカン/リヴリ/ヴェジネ] テレマン:パリ四重奏曲〜協奏曲第2番 ニ長調 |
ミュージックス・リクリエーション | |
モーツァルト:ピアノ・ソナタ集 [第12番 ヘ長調K.332(300k)/ 第15番 ハ長調K.545/第13番 変ロ長調K.333(315c)] |
クリストファー・カイト(Fp) | |
J.S.バッハ: 農民カンタータBWV.212/ コーヒー・カンタータBWV.211 |
リン・ドーソン(S) ニコラス・ロバートソン(T) スティーヴン・アルダー(Br) フレンズ・オヴ・アポロ | |
モーツァルト: セレナード第12番 ハ短調K.388(384a)/ セレナード第11番 変ホ長調K.375 |
アルビオン合奏団 | |
シューベルト:最後の3つのソナタ Vol.3 ピアノ・ソナタ第21番 変ロ長調D.960 |
ポール・バーコヴィッツ(P) | |
シューベルト:最後の3つのソナタ Vol.2 ピアノ・ソナタ第20番 イ長調D.959/ 36の独創的舞曲集Op.9 D.365〜6つのワルツ |
ポール・バーコヴィッツ(P) | |
シューベルト:最後の3つのソナタ Vol.1 ピアノ・ソナタ第19番 ハ短調D.958/ 即興曲集Op.90 D.899〜第3番 変ト長調/ アレグレット ハ短調D.915/ハンガリーのメロディD.817 |
ポール・バーコヴィッツ(P) | |
リスト:パガニーニによる6つの練習曲 ブラームス:パガニーニの主題による変奏曲 |
マイケル・ポンティ(P) | |
ベートーヴェン:ピアノ四重奏曲集 [ハ短調WoO.36-3/変ホ長調WoO.36-1/ニ長調WoO.36-2] |
アントニー・ゴールドストーン(P) カミングズ弦楽三重奏団 | |
17世紀ドイツの音楽 シャイト:イントラーダ/戦いのガイヤルド シャイン:カンツォーナ/組曲 シュッツ:われは臥して眠り目覚める/わが子アブサロン ヴェックマン:ソナタ ブラウン:カンツォナート/他 |
リチャード・ウィストライク(B) アリステア・ロス(Org) ヒズ・マジェスティーズ・ サグバッツ&コルネッツ | |
ゲオルク・ベーム:チェンバロ作品集 カプリッチョ ニ長調/組曲 ハ短調/組曲 変ホ長調/ 前奏曲、フーガと後奏曲 ト短調/組曲 ヘ長調/組曲 ヘ短調 |
ロバート・ウーリー(Cemb) | |
モーツァルト: ピアノ協奏曲第14番 変ホ長調K.449/ ピアノ協奏曲第18番 変ロ長調K.456 |
ダイアナ・アンバッケ(P) アンバッケ室内合奏団 | |
エルガー:オルガン・ソナタ第1番 ト長調Op.28 ウェズリー:コラール歌曲とフーガ/アンダンテ ホ短調 エドウィン・リメーア(1865-1934):現代的行進曲 エルガー: 晩課のヴォランタリーOp.14 より[第1曲−第7曲] |
クリストファー・ヘリック(Org) | |
ハイドン: ピアノ・ソナタ集[第50番/第54番/第55番]/ アダージョ ヘ長調 |
ジュリア・クロード(P) | |
J.S.バッハ:オルガン作品集 Vol.1 前奏曲とフーガBWV.532, 553, 560/ トッカータとフーガ ニ短調BWV.565/ アッラ・ブレーヴェ ニ長調BWV.589/ コラール前奏曲BWV.714 |
デイヴィッド・サンガー(Org) | |
モーツァルト:ディヴェルティメント 変ホ長調K.563 | カミングズ弦楽三重奏団 | |
ショパン: ピアノ・ソナタ第2番 変ロ短調Op.35/ アンダンテ・スピアナートと華麗な大ポロネーズOp.22/ 練習曲Op.10 Nos.3, 4/夜想曲 変ニ長調Op.27-2 |
ジョン・ビンガム(P) | |
ソールズベリーからのキャロル集 伝承的曲集 |
リチャード・シール指揮 ソールズベリー大聖堂聖歌隊 | |
リスト:オルガン作品集 「アド・ノス、アド・サルタレム・ウンダム」 による幻想曲とフーガ/サルヴェ・レジナ/ レジナ・チェリ/われらのために祈りたまえ/ アンダンテ・レリジオーソ/あきらめ/オルフェウス |
デイヴィッド・サンガー(Org) | |
ソールズベリーからのアンセム バード:アヴェ・ヴェルム・コルプス パーセル:常に主ありて喜べ バッハ:主よ、人の望みの喜びよ モーツァルト:アヴェ・ヴェルム・コルプス メンデルスゾーン:わが祈りを聞きたまえ/他 |
コリン・ウォルシュ(Org) リチャード・シール指揮 ソールズベリー大聖堂聖歌隊 | |
発売:1986年。録音:AAD。 | ||
モーツァルト:クラリネット協奏曲 イ長調K.622 シュポーア:クラリネット協奏曲第4番 ホ短調 |
シア・キング(Cl) アラン・フランシス指揮 イギリス室内o. | |
リストの編曲によるシューベルト歌曲集 鳩の使い/水車小屋と小川/休みない愛/乙女の嘆き/ 菩提樹/魔王/ます/影法師/朝楽/弔鐘 |
ジョン・ビンガム(P) |