ART CLASSICS 2010年以降の発売分 | ||
ブラームス(1833-1897): ピアノ四重奏曲第3番 ハ短調 Op.60 (*) /ピアノ五重奏曲 ヘ短調 Op.34 (+) レヴォン・アンバルツミヤン(Vn) アンドレイ・ドガジン(Va;*) レヴォン・ムラジヤン(Vc;*) エドゥアール・オガネシアン(P;*) シャヒーダ・アジムホジャエワ(Vn;+) マーク・ノイマン(Va;+) デイヴィッド・スタークウェザー(Vc;+) エフゲニー・リフキン(P;+) | ||
録音:2005年-2009年、ライヴ、ヒュー・ホジソン・ホール、ジョージア大学パフォーミング・アーツ・センター、アセンズ、ジョージア州、アメリカ合衆国。 | ||
波と弦〜テルミン100プロジェクト リディア・カヴィーナ(1967-):蜃気楼(テルミンとループ・ステーションのための) ジョン・ダウランド(1563-1626):エリザベス朝のメロディー(テルミンとヴィオラ・ダモーレのための編曲版) イライーダ・ユスポヴァ(1962-):二重奏曲(コーダ付き)(テルミンとヴィオラ・ダモーレのための) ジャン=マリー・ルクレール(1697-1764):ラルゴ(テルミンとヴィオラのための編曲版) リディア・カヴィーナ:海の気分で(テルミンとヴィオラ・ダモーレのための) アントワーヌ・ユベルティ(1722頃-1791):アリア(テルミンとヴィオラ・ダモーレのための編曲版) ヴラディミール・ロジンスキ:最後の夜明け(テルミンとヴィオラ・ダモーレのための) ピョートル・ブラーホフ(1822-1885):バルカローレ(テルミン、ヴィオラとピアノのための) リディア・カヴィーナ:4部の組曲(テルミン、ヴィオラ・ダモーレとループ・ステーションのための) 〔反射 /石の上のせせらぎ/樺の葉 /カマリンスカヤ〕 リディア・カヴィーナ(テルミン/P/ループ・ステーション) スヴャトスラフ・ベロノゴフ(Vaダモーレ/Va) | ||
録音:2019年、スマート・オーディオ・スタジオ、モスクワ、ロシア。 | ||
モーツァルト、シューベルト、ブラームス:編曲によるヴァイオリン協奏作品集 モーツァルト(1756-1791)/ルスラン・ムルシャカエフ編曲: ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲 ト長調 K.423(ヴァイオリンと管弦楽のための版) シューベルト(1797-1828)/エフレム・ポドガイツ(1949-)編曲: ピアノ4手連弾のための幻想曲 ヘ短調 D.940(ヴァイオリンと室内管弦楽のための版) ブラームス(1833-1897 /ルスラン・ムルシャカエフ編曲: クラリネットとピアノのためのソナタ ヘ短調 Op.120 No.1 (ヴァイオリンと管弦楽のための版) レヴォン・アンバルツミヤン(Vn) ジャクリーヌ・ハーテンバーガー指揮 ARCO 室内o. | ||
録音:2010-2018年、ヒュー・ホジソン・ホール、ジョージア大学パフォーミング・アーツ・センター、アセンズ、ジョージア州、アメリカ合衆国。 | ||
ヘンデルの鍵盤音楽をバヤン(ロシア式ボタン・アコーディオン)で ヘンデル(1685-1759)/ヴャチェスラフ・ネドセキン編曲: 幻想曲 ハ長調 HWV.490 /9つの舞曲 〔ガヴォット ト長調 HWV.491 /メヌエット ホ短調 HWV.A15 (1) /メヌエット ト長調 HWV.A15 (2) / メヌエット ト長調 HWV.A15 (32) /メヌエット ニ長調 HWV.A15 (33) /サラバンド ニ短調 HWV.437 / メヌエット イ長調 HWV.546 /メヌエット イ長調 HWV.545 /パスピエ イ長調 HWV.560 〕/ フーガ イ短調 HWV.609 /組曲 嬰ヘ短調 HWV.431 /森の音楽/シャコンヌ ト長調 HWV.435 ヴャチェスラフ・ネドセキン(1973-):回想、G.F.ヘンデルの主題による即興曲 ヴャチェスラフ・ネドセキン(バヤン) | ||
録音:2019年2月、モスクワ、ロシア。 | ||
ノクターン〜バヤンとピアノのための音楽 パブロ・サラサーテ(1844-1908): ハバネラ Op.21 No.2(バラライカとピアノのための編曲版)/ モスコヴィエンヌ Op.12(バラライカとピアノのための編曲版) アレクサンドル・グレチャニノフ(1864-1936):バラライカとピアノのためのソナタ エフゲニー・トロスチャンスキー(1952-):バラライカとピアノのためのノクターン エフゲニー・シェバリーン〔シェバーリン〕:バラライカとピアノのための3つの前奏曲 アンドレイ・プイピン(バラライカ) ニコライ・サラトフスキー(P) | ||
録音:2018年11月12日、15日、モスクワ、ロシア。 | ||
アレクセイ・シュミトフ(1957-):オルガン作品&声とオルガンのための作品集 コラール「わが心の切なる願い」による交響的幻想曲/ 回想組曲(オルガンのための) 〔序曲 [Preamble] /ゴシック・ステンド・グラス(サルヴェ・レジーナによるフーガ)/ 正方形の音楽/王の城で(サラバンド)/ノスタルジア/祝祭の行列/後奏曲〕/ トリオ・フーガ/ノクターン/アニュス・デイ/ クリスマス聖歌集(*) 〔目の前の扉が開いた/その地の辺りに/鐘が鳴るように/暗いドームで/受胎告知/広い野原で/聖霊〕 ナジェージダ・ダンチェヴァ(S;*) アレクセイ・シュミトフ(Org) | ||
録音:2018年3月3日-4日、カリーニングラード大聖堂、カリーニングラード、ロシア。 | ||
レフ・リンドグレン(1973-): 25の前奏曲 Op.19 |
レフ・リンドグレン(P) | |
録音:2001年-2005年、スタジオ、アルム協会 [Alm Society] 、ストックホルム、スウェーデン。 | ||
ピョートル・マラノフ(1984-):ギターのための三部作集 三部作「サバイバー」〔夜明け/オルダ/平和〕/ロシア三部作〔ロシア舞曲/ノクターン/私のギターが嫉妬する時〕/ 三部作「君の絵」〔壊れた玩具/道化師の行進/水彩〕/三部作「小さな棺」〔前奏曲/フーガ/小さな棺〕 ピョートル・マラノフ(G) | ||
録音:データ記載無し(2019年以前)。クラシックからジプシー・ジャズまで幅広く活躍するロシアのギター奏者ピョートル・マラノフの自作自演アルバム。 | ||
ヘンデル、バッハ :オルガン作品集 ヘンデル(1685-1759)/オズボーン・ハロルド・ピースグッド(1902-1962)編曲: 管弦楽組曲「水上の音楽」より(オルガン版) 〔序曲/エア/ブーレ/ホーンパイプ/ホーンパイプ/メヌエット/アリア/メヌエット I-II-III /コーロ〕 J.S.バッハ(1685-1750):前奏曲とフーガ ニ長調 BWV.532 / 協奏曲 イ短調 BWV.593(原曲:ヴィヴァルディ、 RV.522 ) J.S.バッハ/エドゥアール・オガネシアン編曲: 管弦楽組曲第2番 ロ短調 BWV.1067 〜バディネリ(オルガン版) J.S.バッハ:クラヴィーア練習曲集第3部〜前奏曲とフーガ 変ホ長調 BWV.552 エドゥアール・オガネシアン(Org) | ||
録音:時期の記載無し(2019年以前)、サン・ピエール・ル・ジュヌ・プロテスタント教会、ストラスブール、フランス|使用楽器:ヨハン・アンドレアス・ジルバーマン製。 | ||
出現〜アコーディオンのための音楽 エフレム・ポドガイツ(1949-):「出現 (MASHA) 」 ミハイル・ブロンネル(1952-):アンナ・アフマトワ(5つの無言歌) プッチーニ(1858-1924)/マリーヤ・ヴラーソワ編曲:菊 リャプノフ(1859-1924)/マリーヤ・ヴラーソワ編曲:12の超絶技巧練習曲〜レズギンカ ドビュッシー(1862-1918)/マリーヤ・ヴラーソワ編曲:レントより遅く エフレム・ポドガイツ:ボルドーの思い出 〔序曲 [Preamble] /夜/ソネット/アダージョ/アレグロ/鳥たちが歌う時間〕 マリーヤ・ヴラーソワ(アコーディオン) | ||
録音:2018年、V.S.ポポフ合唱アカデミー大ホール、モスクワ、ロシア。 | ||
80歳記念演奏会〜ゲンナジー・チェルノフ(1937-2018): 弦楽のためのエレジー歌風詩曲(*) / 愛の朝(2つのクラリネットと弦楽合奏のためのバルカローレ) (#/*) / 弦楽合奏のための3楽章の交響曲第3番 (*) / リムスキー=コルサコフの記念に(クラリネットと管弦楽のための東洋風幻想曲) (**/+) / 交響曲第7番「A.ボロディンに捧げる」(+) エフゲニヤ・ヴォロンツォワ、チェイムル・アフンドフ(Cl;#) マクシム・アニーシモフ(Cl;**) コンスタンチン・ペトロヴィチ指揮(*) セルゲイ・ドルイジン指揮(+) ロシア国防省so. | ||
録音:2017年11月29日、グネーシン・ロシア音楽アカデミー・コンサートホール、モスクワ、ロシア、ゲンナジー・チェルノフ80歳記念演奏会、ライヴ、。 ゲンナジー・チェルノフはウズベキスタンのタシケントに生まれた作曲家。モスクワのグネーシン音楽教育大学 (現グネーシン・ロシア音楽アカデミー) を卒業後すぐに母校の教員に、1991年には教授となった。主に管弦楽作品が知られている。 | ||
アレクサンドル・ツィガンコフ、70歳記念 アレクサンドル・ツィガンコフ(1948-): ロマンティック様式によるドムラのための5つのカプリッチョ 〔前奏曲/エコー/ポロネーズ/バルカローレ/パガニーニ〕 ドムラのための3部形式のスラヴ的演奏会用幻想曲 〔ウクライナについての思い/ベラルーシのロマンス/ロシアのメロディー〕 ヴュータン(1820-1881)/アレクサンドル・ツィガンコフ編曲: アメリカ合衆国民謡「ヤンキー・ドゥートル」による 変奏曲「アメリカの思い出」(ドムラとピアノのための版) ロシア民謡/久保田孝 (1942-)編曲/アレクサンドル・ツィガンコフ編曲: 黒い瞳(ドムラとピアノのための版) アレクサンドル・ツィガンコフ:ドムラとピアノのための序奏とチャルダーシュ エカテリーナ・モチャロヴァ(ドムラ) オリガ・シリヴェストロワ(P) | ||
録音:2017年、V.S.ポポフ合唱アカデミー大ホール、モスクワ、ロシア。 | ||
グリゴリー・ザイツェフ(1983-): ドムラとピアノのための作品集 儀式/パウル・ヒデミットへのオマージュ |
クリスチーナ・フィシュ(ドムラ) ダリヤ・ゾロトフスカヤ(P) | |
録音:2014年、M.I.グリンカ・スタジオ。 | ||
メッセージ〜ミハイル・ブロンネル(1952-): ドムラとピアノのための作品集 3つの悲しいメッセージ/タンゴ「ユダヤ人の幸福」/ ベラルーシのコンサート |
クリスチーナ・フィシュ(ドムラ) ダリヤ・ゾロトフスカヤ(P) | |
録音:2016年-2017年、M.I.グリンカ・スタジオ。 | ||
ある芸術家の肖像〜アンドレ・ヴォルコンスキー(1933-2008):作品選集 ピアノ四重奏曲(1954) [アンドレ・ヴォルコンスキー(P) コミタスSQ ]/ ヴィオラとピアノのためのソナタ(1956) [ルドルフ・バルシャイ(Va) アンドレ・ヴォルコンスキー(P)]/ まだ生きているもの・・・ [Was noch lebt... ] (声と弦楽三重奏のための) (1989) [スヴェトラーナ・サヴェンコ(S) アレクサンドル・トロスチャンスキー(Vn) I.ホフマン(Va) ルスタム・コマチコフ(Vc)]/ 交差点(ピアノ、シンセサイザー、ヴァイオリン、オーボエ、 2つのファゴット、2つのホルンとコントラバスのための) (1992) [アレクセイ・リュビモフ(P/シンセサイザー) フィリップ・ベンデル指揮カンヌo. ソロイスツ]/ 物語(声とピアノのための) [スヴェトラーナ・サヴェンコ(S) アレクセイ・リュビモフ(P)]/ 管弦楽のための協奏曲(1953) [ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮モスクワpo.]/ J.S.バッハ(1685-1750):ゴルトベルク変奏曲 BWV.988 [アンドレ・ヴォルコンスキー(Cemb)] | ||
録音:データ記載無し(2018年以前〔ヴォルコンスキー&バルシャイ演奏分は2008年以前〕)。 ヴォルコンスキーの作品と、彼によるバッハ「ゴルトベルク変奏曲」をセットにしたアルバム。ヴォルコンスキーは、特に LP 期においては古楽アンサンブルの創設者やチェンバロ奏者として著名で、 Melodiya へ シャフランとバッハのチェロ・ソナタを録音、さらにギボンズ、ブル、ファーナビー、トムキンズ、フレスコバルディ、ロッシ、ペーリ、テレマンらの作品録音もあった。 | ||
ブラームス(1833-1897)/テオドール・キルヒナー(1823-1903)編曲: ピアノ三重奏版による弦楽六重奏曲集〔第1番 変ロ長調 Op.18 /第2番 ホ長調 Op.36 〕 アレクサンドル・ヴィニコフ(Vn) アレクサンドル・ルージ(Vc) フェーリクス・ゴットリープ(P) | ||
録音:データ記載無し(2018年以前)。 | ||
エクスクルーシヴ2018 〜アルト・ドムラのための音楽 アルグレート・シュニトケ記念モスクワ国立音楽学校百周年記念 エフレム・ポドガイツ(1949-):アルト・ドムラと室内管弦楽のための協奏曲(#) ミハイル・ゴロプツォフ(1956-):日の出への旅(アルト・ドムラと室内管弦楽のための) (#) タチアナ・セルゲーエワ: 協奏曲第2番「題目」(アルト・ドムラ、ピアノ、トロンボーンと管弦楽のための)から 〔第3楽章(+) /第4楽章(+) 〕/ 協奏曲「イニシャルMG」(アルト・ドムラ、ピアノ、打楽器と管弦楽のための) 〜フィナーレ(アルト・ドムラとピアノのための版) (##) レオニート・マラシキン(1842-1902):アルト・ドムラと管弦楽のための「ああ、音で表せたなら」(**) キリル・ヴォルコフ(1943-):アルト・ドムラとピアノのためのソナタ(++) ミハイル・ゴロプツォフ編曲:音楽の花束 (ロシアおよび各国の作曲家による名旋律に基づく、 アルト・ドムラ、バラライカ、ドムラ合奏、コントラバスとピアノのための) (*) ミハイル・ゴロプツォフ(アルト・ドムラ/アンサンブル・ディレクター) ヴィラジスラフ・ブラーホフ指揮室内o. 「四季」(#) タチアナ・セルゲーエワ(P;+/##) イヴァン・ヴィハレフ(Tb;+) ガリーナ・ペレヴォズニコワ指揮ヴォログダ州立o.(+/**) イヴァン・チホミロフ(P;++) I.クズネツォフ(バラライカ;*) S.ボガノフ、D.ドルジナ(アルトVa;*) A.オルロワ(4弦ドムラ;*) V.マハン、M.ヴォロンツォワ、A.ザハロワ、A.スコロズニコワ(小ドムラ;*) アレクサンドル・ヴィノグラドフ(Cb;*) デニス・チェファーノフ(P;*) | ||
録音:データ記載無し(2018年以前)。ドムラは3本または4本のスチール弦と丸い共鳴板を持つロシアの撥弦楽器。 | ||
華麗なるバロック アルビノーニ(1671-1751):オーボエ協奏曲 ニ長調 Op.7 No.6 (*) ヘンリー・パーセル(1659-1695):ソナタ ト短調 (#) ヨハン・ルートヴィヒ・クレープス(1713-1780):幻想曲 ト短調 (#) ジャコモ・ヴェジニー(18世紀):オーボエとマンドリンのための二重奏曲 ト長調 Op.1 No.4 (+) ヘンデル(1685-1759):ソナタ ト短調 (#) ジョン・バストン(1708-1739):オーボエ協奏曲第2番 ハ長調 (*) ドミトリー・ヤフトゥホヴィチ(1962-):古い様式による小さな変奏曲(オーボエとヴィオラのための) (**) アレクセイ・バラショフ(Ob) エカテリーナ・プリプスコワ(マンドリン;+) ユリア・イコンニコヴァー(Org;#) ミハイル・コヴァーリコフ(Va;**) ナポリタン・アンサンブル「セレナーデ」(*) | ||
録音:2015年-2017年、V.S.ポポフ合唱アカデミー大ホール、モスクワ、ロシア| (*/+): ART-375 収録曲と同一音源の模様。 | ||
ノクターン ムツィオ・クレメンティ(1752-1832):ピアノ・ソナタ 変ホ長調 アレクサンドル・デュビュク(1812-1898):独楽〔こま〕 アレクサンドル・ダルゴムイシスキー(1813-1869):華麗なワルツ ヴラジーミル・レビコフ(1866-1920): ピアノ曲集「気分のスケッチ」〜達成不可能な理想を目指して ニコライ・チェレプニン(1873-1945):7つの前奏曲 Op.17 から〔第3番 ホ短調/第1番 ト短調〕 アレクサンドル・ダルゴムイシスキー/リスト編曲:タランテラ リスト(1811-1886):コンソレーション第3番 変ニ長調/レントラー/愛の夢第1番 ホ長調/ 忘れられたワルツ第1番 嬰ヘ長調/愛の夢第2番 変イ長調 ロッシーニ(1792-1868)/リスト編曲:ナポリのタランテラ(ピアノ版) ショパン(1810-1849):夜想曲 ロ長調 パーヴェル・パプスト(1854-1897):チャイコフスキーの歌劇「スペードの女王」のための挿絵 ヨハン・シュトラウスII (1825-1899)/カール・タウジヒ(1841-1871)編曲:蛾(ワルツ) タチヤナ・セルゲーエワ(P) | ||
録音:2015年-2017年、場所の記載無し。 | ||
マンドリン〜バロックの魔法 フランソワ・クープラン(1668-1733)/エカテリーナ・プリプスコワ編曲:シテール島の鐘 (*) ジョン・バストン(1708-1739):オーボエ協奏曲第2番 ハ長調 (O/*) ダーリオ・カステッロ(?-1630頃)/W.ユングヴィルト編曲: ソプラノ楽器と通奏低音のためのソナタ第1番 イ短調(ギターのための通奏低音版) (M1/G1) ジャコモ・ヴェジニー(18世紀):オーボエとマンドリンのための二重奏曲 ト長調 Op.1 No.4 (O/M1) ピエトロ・デニス(1720-1790):マンドリンのためのカプリッチョ第1番 ト短調 (M1) ジャン・フランチェスコ・エテラルディ(18世紀):協奏曲「エコー」 ニ長調 (M2/*) ジャン・フランチェスコ・デ・マーヨ(1732-1770)/M.モンティ編曲: マンドリン・ソナタ(ギターのための通奏低音版) (M2/G2) ドメニコ・スカルラッティ(1685-1757):マンドリンと通奏低音のためのソナタ ニ短調 K89 (M2/P) トマゾ・アルビノーニ(1671-1751):オーボエ協奏曲 ニ長調 Op.7 No.6 (O/*) フランソワ・クープラン/エカテリーナ・プリプスコワ編曲:小さな風車 (*) ナポリタン・アンサンブル「セレナーデ」 [ [ソリスト] アレクセイ・バラショフ(Ob;O) エカテリーナ・プリプスコワ(マンドリン;M1) アナスタシア・ルービナ(マンドリン;M2) アレクセイ・ポタートフ(G;G1) ダリヤ・モシャギナ(G;G2) クセニヤ・アントニオ(P;P) [アンサンブル] (*) エカテリーナ・プリプスコワ、アナスタシア・ルービナ、エレーナ・イリーナ、ガリーナ・ポポワ(マンドリン) アンナ・バフラメーエワ、アンナ・ブラジュニコワ、エレオノーラ・ロマニツァ(マンドーラ) ゲオルギー・ブーロフ(リュート・カンタービレ) ニコライ・ミロストノイ、パーヴェル・ポポフ(G) ロマン・エフィモフ(Vc) アレクセイ・レドヴァーノフ、アントン・イズガギン(Cb)] | ||
録音:2013年-2017年、モスクワ、ロシア。 | ||
ワーグナー、リスト、ロイプケ:オルガンのための音楽 ワーグナー(1813-1883)/テオドール・デュボワ(1837-1924)編曲: 歌劇「ローエングリン」前奏曲(オルガン版) リスト(1811-1886)/ヘルムート・ドイチュ(1945-)編曲:交響詩「前奏曲」(オルガン版) ユリウス・ロイプケ(1834-1858):詩篇94によるオルガン・ソナタ エドゥアール・オガネシアン(Org) | ||
録音:時期の記載無し(2018年以前)、リガ大聖堂、リガ、ラトヴィア。 | ||
ヴラジーミル・コルキン(1947-):チェロとピアノのための作品集 阿呆船 [Narrenschiff] /夏の夕べ、カッコウとともに/サテュロスとニンフ/ ガリャルダ(古い主題によるチェロとタンバリンのための変奏曲) (*) / サッポー(サッフォー)/町のロマンス/アレグロ・ロマンティコ/大聖歌 アナスタシヤ・コベキナ(Vc) ヴラジーミル・コベキン(P;*以外/タンバリン;*) | ||
録音:2016年、モスクワ、ロシア。 ヴラジーミル・コベキンはレニングラード音楽院でセルゲイ・スロニムスキー(1932-2020)に師事したロシアの作曲家。現代ロシアを代表するオペラの書き手の一人。アナスタシヤ・コベキナ(1994年生まれ)はコベルキンの娘で、第16回チャイコフスキー国際コンクール(2019)で第3位に入賞した期待の若手チェリスト。Claves 他からもCDをリリースしている。 | ||
シルバー・シンギング〜グースリ合奏のための音楽 コンスタンチン・シャハノフ:献呈 / ラフマニノフ(1873-1943):明るい休日 ロシア民謡:柳の木(の主題による幻想曲) /りんごの木の下で(の主題による変奏曲)/ セミョーノヴナ(の主題による変奏曲) /島から流れの中ほどへ/泥棒クジヤールの伝説/ さあ、やろう/ピーテル街道に沿って/夕べの鐘 /通りに出よう/カチューシャの夫は飲んで騒ぐ/ 行商人(の主題による変奏曲) /黒い瞳 /御者よ、ヤールへ向かえ モーリス・ジャール(1924-2009):映画「ドクトル・ジバゴ」のワルツ(による幻想曲) ロシア民俗舞曲:モスクワの女主人 / ロシア民謡:カリンカ ヴィエラ・ゴロドフスカヤ(1919-1999):昔話 ロシア国立グースリ合奏団 | ||
録音:データ記載無し(2018年以前)。 | ||
シューベルト、シューマン:歌曲集 シューマン(1810-1856): 献呈 Op.25 No.1 /睡蓮の花 Op.25 No.7 /護符 Op.25 No.8 /君は一輪の花のように Op.25 No.24 / たそがれ Op.39 No.10 /裏切られた恋 Op.40 No.5 /月に寄す Op.95 No.2 /心の通い合い Op.77 No.3 / 言づて Op.77 No.5 /あなたの声 Op.96 No.3 /私のバラ Op.90 No.2 /ミルテとバラの花を持って Op.24 シューベルト(1797-1828):住処 D.957 No.5 /セレナードD957 No.4 /アトラスD957 No.8 /都会 D.957 No.11 / 影法師 D.957, Op.13 /愛の便りD957 No.1 /魔王 D.328 セルゲイ・サナートロフ(T) クラール・テル・ホルスト(P) | ||
録音:2017年3月、場所の記載無し。 | ||
夢見る人〜バラライカでバロック音楽 テレマン(1681-1767):無伴奏フルートのための12の幻想曲 より(バラライカのための編曲版) 〔第2番 イ短調 TWV.40: 3 /第5番 ハ長調 TWV.40: 6 〕 ヘンデル(1685-1759): ソナタ ニ長調 NR.510(バラライカとギターのための編曲版) (*) / フルートと通奏低音のための2つのソナタ(バラライカとギターのための編曲版)(*) 〔ホ短調 HWV.375 /ハ長調 HWV.365 〕 ヴィヴァルディ(1678-1741): フルートと通奏低音のためのソナタ ト短調 RV.58(バラライカとギターのための編曲版) (*) アンドレイ・プイピン(バラライカ) エラーナ・スタニロフスカヤ(G;*) | ||
録音:2016年11月、2017年2月、モスクワ。 | ||
イライーダ・ユスポワ(1962-): ゴーリキーの詩によるカンタータ「海燕の歌」(*) / フランコ・アルミーニオの詩によるメディア=レクイエム「あの世からの葉書」(+) ナタリヤ・パヴロワ(S;*) アレクサンドル・ジェキンチン(CT;*) ヴラジーミル・ミレル(バッソ・プロフォンド〔オクタヴィスト〕;*) デニス・オスフェル(Ob;*) コンスタンチン・ルキノフ(P;*) アナスタシア・ブラウド(シンセサイザー、声;*)指揮(*) ドミトリー・チェグラコフ(Vc;*/録音されたVc;+) オリガ・ウーソワ(声、サウンド・パフォーマンス;+) ゲンナジー・キセレフ(翻訳者の声;+) 録音されたサンプル(+) [オリガ・グレチコ(S) アレクサンドル・イグナチエフ(G) ディー・ライヒ・アンサンブル リジヤ・カヴィナ、バルバーラ・ブーフホルツ、オレーシャ・ロストフスカヤ(テレミン)] | ||
録音:時期の記載無し(2017年以前)、VGTRK「カルチャー」スタジオ。 | ||
晴れよ、霧〜ミハイル・パヴロフ:歌曲集 春のりんごの木 /かわいい手-白鳥のつがい/これらの思い/オークの木 /晴れよ、霧/ここに生きる/ 谷へ行こう/シジュウカラがずっと前から歌っている/さらなる歌/理由のある冬の怒り/ 死の前の詩人/見て/私を許してくれ、山よ/別れの歌/従順な奴隷のように私は墓へ行く ミハイル・パヴロフ(T) ローベルト・コスタニヤン(P) | ||
録音:2016年-2017年、グネーシン・ロシア音楽アカデミー・スタジオ、モスクワ、ロシア。 | ||
ヴァイオリン名曲集 クライスラー(1875-1962): F.バッハの様式によるグラーヴェ/P.マルティーニの様式によるアンダンティーノ グルック(1714-1787)/クライスラー編曲:歌劇「オルフェオ」からのメロディー シューマン(1810-1856)/レオポルト・アウアー(1845-1930):献呈 ブラームス(1833-1897)/クライスラー編曲:ハンガリー舞曲第17番 ブラームス:瞑想曲 / クライスラー:愛の悲しみ/カヴァティーナ/中国の太鼓 チャイコフスキー(1840-1893):メロディー ムソルグスキー(1839-1881):歌劇「ソローチンツィの定期市」からゴパーク ラフマニノフ(1873-1943):ヴォカリーズ シマノフスキ(1882-1937):神話-3つの詩 Op.30 〜第1番 アレトゥーザの泉 パガニーニ(1782-1840)/シマノフスキ編曲:24のカプリス〜第20番 モシュコフスキ(1854-1925):ギター プロコフィエフ(1891-1953)/ミハイル・フィフテンゴリツ(1920-1985)編曲: バレエ「シンデレラ」より冬の精の踊り/マズルカ ポンセ(1882-1948):エストレリタ ウィリアム・クロール(1901-1980):バンジョーとヴァイオリン イーゴリ・フロロフ(1937-2013):ブルース様式の小品 エルガー(1857-1394):愛のあいさつ アリアードナ・アンチェフスカヤ(Vn) イリーナ・ククソワ(P) | ||
録音:2015年、ペルヴァヤ・スタジオ、モスクワ、ロシア。 | ||
メンデルスゾーン(1809-1847):6つのオルガン・ソナタ Op.65 〔第1番 変ロ長調 (1844-45) /第2番 ハ短調 (1839-44)/第3番 イ長調 (1839-44) / 第5番 ニ長調 (1844-45) /第6番 ニ短調 (1844-45) /第1番 ヘ短調 (1844-45) 〕 ミレーナ・アルチューノワ(Org) | ||
録音:2010年4月24日-25日、クリストゥス衛戍〔えいじゅ〕教会、ヴィルヘルムスハーフェン、ドイツ。 | ||
鏡〜バヤンのための音楽 ヴラジスラフ・ソロタリョフ(1942-1975):4楽章のパルティータ アレクサンドル・ホルミノフ(1925-2015):秋のメロディー エフレム・ポドガイツ(1949-)/ミハイル・ブルラコフ編曲:月への祈り アルヴォ・ペルト(1935-)/ミハイル・ブルラコフ編曲:鏡の中の鏡/トリヴィウム ショパン(1810-1849)/ミハイル・ブルラコフ編曲:前奏曲 ホ短調 Op.28 No.4 ミハイル・ブルラコフ(バヤン) | ||
録音:2016年、グネーシン・ロシア音楽アカデミー・スタジオ、モスクワ、ロシア。 ミハイル・ブルラコフはロシアを代表するバヤン(ロシア式ボタン・アコーディオン)奏者。 | ||
素晴らしい広がりが見える〜ロシア撥弦楽器アンサンブルによるロシア名歌集 A.ツィガンコフ:トゥー・ステップ [Two Step] M.ロジュコフ:歌曲「私はあなたに会った」の主題による変奏曲 V.バスネル/M.マトゥソフスキー:香しい白アカシアの花束 グリンカ(1804-1857)/バラキレフ(1837-1910):ひばり ロシア民謡:教会に馬車があった / ロシア民謡/A.シャーロフ編曲:ああ、紅葉ではない A.ポリャーチェク:祖国(素晴らしい広がりが見える) V.マリャロフ:E.ユリエフの歌曲「月光の中に」の主題による幻想曲 ロシア民謡/アンサンブル「ロシアの虹」編曲:ヴォルガ川は深い M.キュス/M.グーセワ編曲:アムール川の波(ワルツ) M.チュマコフ:白桜 (窓の下に咲いた白桜の花) / ロシア民謡:黒い眉、黒い瞳の ヘンリク・ヘンリク・ヴィエニャフスキ(1835-1880): モスクワの思い出 (A.ヴァルラーモフの歌曲「赤いサラファン」と「馬に鞍をつける」の主題による) E.ユリエフ:叫ぶな、御者よ / ロシア民謡:私の喜びは生きる/通りに出よう A.ツィガンコフ:マル・ジャンジャ(ジプシーのメロディーの主題による変奏曲) ロシア民謡:岸辺に白鳥を放とう/私のハーモニカ / V.マリャロフ:サラトフの曲 E.コルマノフスキー:窓の外にじゅうぶんな光なく ロシア民謡:ぼくらは船で行った / V.テムノフ:トロイカ=プチツァ アンサンブル「ロシアの虹」 [マリーヤ・グーセワ(ドムラ) ドミトリー・ナウモフ(バラライカ) ナタリヤ・ディアチェンカ(グースリ) イリヤ・マトヴェーエフ(G)] 様々なゲスト歌手、楽器演奏者 | ||
録音:データ記載無し(2017年以前)。 | ||
厳格な変奏曲〜アコーディオンのための音楽 J.S.バッハ(1685-1750)/ブゾーニ(1866-1924)、フリドリフ・リプス(1948-)編曲: シャコンヌ (BWV.1004 No.5) ブラームス(1833-1897)/マリーヤ・ヴラーソワ編曲:11の前奏曲 Op.122 から 〔第5番 汝を飾れ、おお、愛する魂よ/第7番 おお、神よ、慈悲深き神よ〕 メンデルスゾーン(1809-1847)/マリーヤ・ヴラーソワ編曲:厳格な変奏曲 Op.54 ミハイル・ブロンネル(1952-):不眠(マリーナ・ツヴェターエワの4つの詩) 〔巨大な都市で・・・ /そして再び窓・・・ /ハムレットと良心の対話 /だから聞いて・・・〕 ソフィア・グバイドゥーリナ(1931-)/マリーヤ・ヴラーソワ編曲:シャコンヌ マリーヤ・ヴラーソワ(アコーディオン) | ||
録音:2016年6月、V.S.ポポフ合唱アカデミー大ホール、モスクワ、ロシア。 | ||
J.S.バッハ(1685-1750):6つのクラヴィーア協奏曲 〔第1番 ニ短調 BWV.1052 /第2番 ホ長調 BWV.1053 /第3番 ニ長調 BWV.1054 / 第4番 イ長調 BWV.1055 /第5番 ヘ短調 BWV.1056 /第7番 ト短調 BWV.1058 〕 ナタリア・ボグダノワ(P) ヴラジスラフ・ブラーホフ指揮モスクワ室内o.「四季」〔弦楽合奏団〕 | ||
録音:2016年、モスクワ音楽院中央音楽学校コンサートホール、モスクワ、ロシア。 | ||
エフレム・ポドガイツ(1949-): 弦楽合奏、弦楽独奏と朗読のための「弦の国のおどぎ話」 Op.236 [ロシア語版:エフレム・ポドガイツ(朗読) オレーク・ポドフ(Vn) スタニスラフ・ペチェンコ(Vc) ニコライ・アイシェンコ(Va) ヴィクトル・オリシェフスキー(Cb) エフゲニー・ブシュコフ指揮ベラルーシ国立室内o./ 録音:2012年3月18日、ライヴ、フィルハーモニー大ホール、ミンスク、ベラルーシ]/ [英語版:アンナ・セーダ・アンバルツミヤン(朗読) シャヒーダ・アンバルツミヤン(Vn) アナ・クリスティナ・アブランテス(Vc) ロジェリオ・ヌネス(Va) クラウディア・アマラル(Cb) レヴォン・アンバルツミヤン指揮 ARCO 室内o./ 録音:2015年10月20日、ライヴ、ヒュー・ホジソン・ホール、 ジョージア大学パフォーミング・アーツ・センター、アセンス、ジョージア州、アメリカ合衆国]/ [フランス語版:ポール・デュソーズ(朗読) アリアーヌ・プランティヴ(Vn) ガランス・ビュルテ(Vc) ラエティティア・リシャルド(Va) タンギ・メネ(Cb) アレクサンドル・ブルシロフスキー指揮ヌーヴェル・セーヌ=ヴェルサイユ音楽院 &パリ・スコラ・カントールム青年ソリスト・アンサンブル/ 録音:2016年6月18日、ライヴ、スコラ・カントールム、パリ、フランス] | ||
チャイコフスキー(1840-1893) /グリゴリー・セレジン編曲: 四季(ピアノのための) Op.37bis(バヤンのための版)/ 子供のためのアルバム(ピアノのための) Op.39(バヤンのための版) グリゴリー・セレジン(バヤン) | ||
録音:2016年、グネーシン音楽大学スタジオ、モスクワ、ロシア。 | ||
イライーダ・ユスポワ(1962-):ロシアのアルバム プーシュキン三部作(プーシンの詩による、声楽アンサンブルとピアノのための) (+) 〔ノクターン/歌/バラード〕/ そして海はもう・・・(アレクサンドル・ヴヴェジェンスキーの詩による、 声楽アンサンブル、ピアノ、チェロ、録音された声のための) (*) / バレエ=ミステリー「動物たちの会話」(ナタリヤ・カイダノフスカヤの構想と台本による、 声楽アンサンブル、ヴァイオリンと打楽器のための) (#) ドミトリー・ポクロフスキー・アンサンブル イライーダ・ユスポワ(P;+/*) ドミトリー・チェグラコフ(Vc;*) ヴァレンチン・グートコフ(録音された声;*) ヴィクトリア・トゥーリェワ(Vn;#) アントニオ・グラムシ、アナスタシア・ブラウド、エリセイ・ドレガリン(打楽器;#) | ||
録音:時期の記載無し(2016年以前)、ピョートル・コンドラシン・クラシカル・レコーディング・スタジオ。 | ||
ブラームス(1833-1897):ヴァイオリン・ソナタ全集 〔第1番 ト長調 Op.78 /第2番 イ長調 Op.100 / 第3番 ニ短調 Op.108 〕 |
レヴォン・ アンバルツミヤン(Vn) エフゲニー・リフキン(P) | |
録音:2015年10月8日、ライヴ、ヒュー・ホジソン・ホール、ジョージア大学パフォーミング・アーツ・センター、アセンス、ジョージア州、アメリカ合衆国。 | ||
バッハとビーバーをツィンバロムで J.S.バッハ(1685-1750):無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番 イ短調 BWV.1003 / 半音階的幻想曲 ニ短調 BWV.903 ハインリヒ・イグナーツ・フランツ・ビーバー(1681-1749): 無伴奏ヴァイオリンのためのパッサカリア ト短調 J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 BWV.1004〜シャコンヌ カテリーナ・アナーヒナ(ツィンバロム) | ||
録音:2015年11-12月。 | ||
イライーダ・ユスポワ(1962-):サインズ&サウンズ トリオ.ナタリヤ・ルビンシテインに捧げる (ピアノ、ヴァイオリン、チェロとエレクトロニクスのための) (+) / メディア=ミステリー「鳥刺しの夢」 (ソプラノ、ピアノ、ヴァイオリン、チェロ、グースリとエレクトロニクスのための) (*) / ユキヒメドリの呪文(エレクトロニクス作品) (#) ブラームス:トリオ(+/*) [ナタリヤ・ルビンシテイン(P) ニコライ・サチェンコ(Vn) キリル・ロジン(Vc)] ナタリヤ・パヴロワ(S/サウンド・パフォーマンス;*) ポリーナ・エリョーミナ(鍵盤付きグースリ;*) ダヴィト・ゴロントニ(サウンド・パフォーマンス;*) イライーダ・ユスポワ(制作;#) | ||
録音:時期の記載無し(2016年以前)、VGTRK「カルチャー」スタジオ。イライーダ・ユスポワはロシアの作曲家・映画制作者・メディア・アーティスト。 | ||
音楽に祭られ〜ギターのための音楽 エリック・ペニコー(1952-):僕は小道を行こう(2012) ナポレオン・コスト(1805-1883):旅立ち Op.31 (1855-1856) ジューリオ・レゴンディ(1822-1872):ノクターン「夢想」 Op.19 (1864) ヴァレーリ・ビクタシェフ(1963-):告白 ロ短調 (2002) アントニオ・ホセ(1902-1936):ギター・ソナタ(1933) タチヤーナ・クレンチャコヴァー(G) | ||
録音:2015年5月1日-4日、モスクワ、ロシア。 | ||
ギャラリー〜オルガンのための音楽 リスト(1811-1886):コラール「われらに、救いを求めし者たちに」による幻想曲とフーガ S.259 ユーリー・マシーン(1932-2006):パルティータ「オットー・ディクスのギャラリー」〜フィナーレ フランク(1822-1890):前奏曲、フーガと変奏曲 J.S.バッハ(1685-1750):幻想曲とフーガ イ短調 アレクサンドル・ヴースチン(1943-):白い音楽 ジョヴァンニ・フランチェスコ・ジュリアーニ(1760-1818):ノクターン(オルガンのための版) リャプノフ(1859-1924):トッカータ タチヤーナ・セルゲーエワ(Org) | ||
録音:2015年-2016年|ソース:タチヤーナ・セルゲーエワ私蔵。 | ||
イタリアン・ムード〜ギターとバヤンのデュオで ヴィヴァルディ(1678-1741):リュート、ヴァイオリンと通奏低音のための協奏曲 ハ長調 RV.82 ディアベッリ(1781-1858):ギターとピアノのためのソナタ ニ長調 Op.71 ジョヴァンニ・フランチェスコ・ジュリアーニ(1760-1818):ギターとピアノのための2つのロンド ボッケリーニ(1743-1805):ギターとチェンバロのための序奏とファンダンゴ ドミートリ・プリトゥラ(G) グリゴリー・セレジン(バヤン) | ||
録音:2016年、グネーシン音楽大学スタジオ、モスクワ、ロシア。 | ||
独り、歌とともに〜テノールとバヤンでロシアの歌を レフ・スミルノーフ:静かな川へ / マクシム・パヴロフ:小さな村で レフ・スミルノーフ:ロシアが私に与えてくれる / マクシム・パヴロフ:私は夢見る、黒い道 グリゴリー・セレジン:前奏曲 ヘ短調(*) / ゲオルギー・スヴィリードフ(1915-1998):ロシアの歌 ロシア民謡:私の翼をほどいて(+) / マクシム・パヴロフ:ああ、橇よ / ロシア民謡:老いた菩提樹 マクシム・パヴロフ:船は進む / アレクサンドル・ドルハニヤン(1910-1968):ああ、ライ麦よ ロシア民謡 :ドゥーニャは渡し船を持っていた マクシム・パヴロフ(T;*以外) グリゴリー・セレジン(バヤン(+以外) | ||
録音:2016年、グネーシン音楽大学スタジオ、モスクワ、ロシア。 | ||
リリカル・イメージ〜ロシアとソヴィエトの作曲家によるドムラのための作品集 グリンカ(1804-1857)/バラキレフ(1837-1910):ひばり(+) V.コテリニコフ(1960-):ノクターン(*) アレクサンドル・ツィガンコーフ(1968-):鳩(キューバの歌を編曲)(*) チャイコフスキー(1840-1893):メロディー(*) リャードフ(1855-1914):オルゴール(音楽の玉手箱)(++) イヴァン・ハンドシュキン(1746-1804):カンツォーネ(*) ヴァジム・クリョーフ(1948-):ドムラとピアノのためのソナタ=エレジー(**) アレクサンドル・ツィガンコーフ:ワルツ(ロシア民謡「ムーロム街道に沿って」の主題による)(*) バリス・ドヴァリョーナス(1904-1972):悲歌(*) アナトーリ・サモノフ(1931-2013): ドムラとピアノのための変奏曲(ロシア民謡「九日間は雨の荒天」による)(***) マクス・キュス(1874-1942):アムール河の波(ワルツ)(+) ヴィクトル・パニン(1953-): ドムラとピアノのための組曲「映像」(****) /ドムラと管弦楽のためのラプソディ(#) マリヤ・グーセワ(ドムラ) ガルガリータ・アンセロワ(P;*) 矢野裕美(P;**) アナトーリ・サモノフ(P;***) ヴィクトル・パニン(P;****) アンサンブル「ロシアの虹」(+) アンサンブル「ロシアの虹」トリオ(++) [マリヤ・グーセワ(ドムラ) D.ナウモフ(バラライカ) N.ディヤチェンコ(グースリ)] ヴィクトル・クゾヴレフ指揮オシポフ国立ロシア民族楽器楽団(#) | ||
録音:2002年-2013年|ソース:マリヤ・グーセワ私蔵。 ドムラはマンドリンに似た、丸型の銅を持つロシアの民族的撥弦楽器。三弦または四弦の鋼鉄単弦が張られている。 | ||
騎兵のトロット〜トロンボーンのための音楽 マトヴェイ・ゲルドリチコ(1770頃-1869):騎兵のトロット(トロンボーンとピアノのための版)(*) ウィレム・デ・フェッシュ(1687-1761):ソナタ(トロンボーンとチェンバロのための版)(#) カール・ファウスト(1825-1892):過去の夢(トロンボーンとピアノのための版)(*) タチヤーナ・セルゲーエワ(1951-):トロンボーンとオルガンのための組曲「アンティーク・ソングズ」(+) ウェーバー(1786-1826):トロンボーンとピアノのためのロマンス(*) グリンカ(1804-1857):騎兵のトロット(トロンボーンとピアノのための版)(*) タチヤーナ・セルゲーエワ:トロンボーン協奏曲〜第2楽章 スケルツォ(**) サン=サーンス(1835-1921):トロンボーンとピアノのためのカヴァティーナ(*) タチヤーナ・セルゲーエワ:トロンボーンとオルガンのためのセレナード(+) エレーナ・ブトゥーゾワ(1963-):トロンボーンとピアノのための3つの前奏曲(*) タチヤーナ・セルゲーエワ: ドムラ・アルト、ロシア民族楽器楽団、ピアノとトロンボーンとピアノのためのラプソディ(++) イヴァン・ヴィハレフ(Tb) タチヤーナ・セルゲーエワ(P;*/Cemb;#/Org;;+) E.ハチャトゥリアン指揮キネマトグラフィso.(**) ミハイル・ゴロプツォフ(ドムラ・アルト;++) アンドレイ・シュリャチコフ指揮N.ネクラーソフ・ロシア民族楽器楽団(++) | ||
録音:データ記載無し(2016年以前)|ソース:イヴァン・ヴィハレフ私蔵。 | ||
アナスタシヤ・ダヴィードワ、デビューCD J.S.バッハ(1685-1750):フランス組曲第2番 ハ短調 BWV.813 ハイドン(1732-1809):ピアノのためのアンダンテと変奏曲 ヘ短調 Hob.XVII: 6 シューマン(1810-1856):アベッグ変奏曲 Op.1 ショパン(1810-1849): 練習曲〔変イ長調 Op.25 No.1 /ハ短調 Op.10 No.12 /ヘ長調 Op.10 No.8 /ハ短調 Op.25 No.12 〕/ バラード〔第1番 ト短調 Op.23 /第3番 変イ長調 Op.47 〕 スクリャービン(1872-1915):ピアノ・ソナタ第4番 嬰ヘ長調 Op.30 ドビュッシー(1862-1918):ピアノのために L.95 アナスタシヤ・ダヴィードワ(P) | ||
録音:2015年、グネーシン音楽大学スタジオ、モスクワ、ロシア。 | ||
不思議の国のコントラバス〜 アレクサンドル・ムラヴィヨフ(1982-):コントラバスのための作品集 古い様式によるイタリア風組曲/コントラバスの(ピッツィカート)ための3つの小品/組曲「不思議の国のアリス」 *ボーナス・トラック 青虫(*) /ロブスター・カドリーユ(*) /青虫 (coma soul remix) (+) アレクサンドル・ムラヴィヨフ(Cb) セルゲイ・シャーモフ(Perc;*) ミーシャ・オストロフスキー(リミックス;+) | ||
録音:2014年-2015年、グネーシン音楽大学スタジオ、モスクワ、ロシア。 | ||
ソプラノとメゾ・ソプラノの二重唱名曲集 ルビンシテイン(1829-1894):山頂/天使 チャイコフスキー(1840-1893):歌劇「スペードの女王」〜リーザとポリーナのデュエット グリンカ(1804-1857):二度と来ないだろう / ユーリー・カプリ(1831-?):私は彼を愛した チャイコフスキー:歌劇「エフゲニー・オネーギン」〜オリガとタチヤーナのデュエット ダルゴムイシスキー(1813-1869):夜のそよ風 / サン=サーンス(1835-1921):ボレロ ダルゴムイシスキー/シュリャフテル編曲:シエラ・ネバダは霧に包まれ ブラームス(1833-1897):ジプシーの娘たち ロシア民謡/ヴェーラ・ゴロドフスカヤ(1919-1999)編曲:私は川へ行く ヴァルラーモフ(1801-1848):私の恋人 / グリリョーフ(1803-1858):恋人の喜び イラディエル(1809-1865):ラ・パロマ オクサーナ・ベレンカヤ(S) アラ・ヴァシリチェンコ(Ms) ヴェロニーカ・アプテカリ=アイナグロワ(P) | ||
録音:データ記載無し(2015年以前)。 | ||
オーボエの魅力〜ロシアからのプレゼント マリーナ・ドラニーシニコワ(1929-1994):詩曲(*) イライーダ・ユスーポワ(1962-):アヴェ・マリア(+) /フォックストロット(**) ユーリー・ポヴォロツキー(1962-):フランス風ソナタ、プーランクのエスプリの応用(*) アレクサンドル・チャイコフスキー(1946-): Zwei [Two](#) アレクサンドル・クリュチャリョーフ(1906-1972):オーボエとピアノのための3つの小品(***) アレクセイ・バラショフ(Ob) ヴィクトーリヤ・ゴンチャローワ(P;*) アナスシーヤ・ブラウド(Org;+) ナタリヤ・ニキフォロワ(P;**) タチヤーナ・ルービンスカヤ(Ms;#) クセニア・ルビャンツェワ(P;***) | ||
録音:2013年-2014年、ヴィクトル・ポポフ合唱学校、モスクワ、ロシア。 | ||
キリル・ヴォルコフ(1943-): ドムラ・アルトとピアノのためのソナタ(*) / ドムラと管弦楽のための協奏曲(+) /大管弦楽のための協奏曲(#) ミハイル・ゴロプツォフ(ドムラ・アルト;*) イヴァン・チホミロフ(P;*) マヤ・ミハイロワ(ドムラ;+) アンドレイ・レイン指揮(+) ヴラジーミル・ジーヴァ(音楽監督;#) アレクサンドル・ソロヴィヨフ指揮(#) グネーシン音楽大学so.(+/#) | ||
録音:2015年(*)、2014年-2015年、ライヴ(+/#)、グネーシン音楽大学コンサートホール、モスクワ、ロシア。 | ||
クラシックの陰〜アルトサクソフォンによるクラシック レオナルド・ヴィンチ(1690-1730):フルート・ソナタ第1番 ヘ長調 ヘンデル(1685-1759):歌劇「セルセ」〜オンブラ・マイ・フ ショパン(1810-1849):マズルカ第13番 チャイコフスキー(1840-1893):「四季」〜謝肉祭(2月) リムスキー=コルサコフ(1844-1908):歌劇「サトコ」〜インドの歌 アレクサンドル・チェレプニン(1899-1977):スポーツ的ソナタ〜ランニング ガーシュウィン(1898-1937):歌劇「ポーギーとベス」〜サマータイム シチェドリン(1932-):アルベニスを模倣して J.S.バッハ(1685-1750):コラール前奏曲 ヘ短調(アンコール) アレクセイ・クルグロフ(アルトSax) ユリア・イコンニコワ(P/Org) | ||
録音:2014年2月25日、サラトフ音楽院、サラトフ、ロシア、ライヴ。 | ||
J.S.バッハ(1685-1750):オルガンとフルートのための音楽 Vol.2 幻想曲とフーガ ト短調 BWV 542 / フルートとチェンバロのためのソナタ ロ短調 BWV 1030 (*) / オルガンのための協奏曲 ニ短調 BWV 596(原曲:ヴィヴァルディ)/ フルートとチェンバロのためのソナタ 変ホ長調 BWV 1031 (*) / パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV 582 オレシア・クラフチェンコ(Org) アントン・パイソフ(Fl;*) | ||
録音:2014年、ローナ・カトリック大聖堂、モスクワ、ロシア。使用楽器:クーン製(Org)。Vol.1: ART-252。 | ||
ミハイル・ブロンネル(1952-):室内楽作品集 ユダヤ:生と死(チェロとピアノのための)(1995) /無伴奏ヴィオラのための小曲(2006) / ユダヤの喜び(ヴァイオリンとピアノのためのタンゴ)(2012) / アヴェ・マリア(バヤンとチェロのための)(2005) / 明日は昨日より良くなるだろう(ヴァイオリン、チェロとピアノのための)(2004) 「世界の調和」アンサンブル [ナタリア・リトヴィノワ(Vn) イーヤ・コマロワ(Va) セルゲイ・ショリツ(Vc) ヴラディーミル・ムルザ(バヤン) タチアナ・クラフチェンコ(P)] | ||
ミハイル・ブロンネル(1952-):聖杯を探し求めて 聖杯を探し求めて(ヴァイオリン、室内管弦楽と若い音楽家のための)(*) / 5つのユダヤの歌(3つのヴァイオリンとヴィオラのための)(+) 〔同じ古い問い/眠れ、わが子よ/他の女の子たちと出かけてはいけない/眠れ、わが息子よ/優しい女主人〕/ ヤコブのはしご(3つのヴァイオリンとヴィオラのための)(+) / ヴァイオリン、ヴィオラとピアノのための簡潔な歌(#) / 天国の門(ヴァイオリンと室内管弦楽のための協奏曲)(*) レヴォン・アンバルツミアン(Vn) シャヒダ・アンバルツミアン(Vn;+/Va;#) アレクサンドル・アンバルツミアン(Vn;+) アンナ・アンバルツミアン(Va;+) エフゲニー・ルイフキン(P;#) ARCO室内o.(*) | ||
ミハイル・ブロンネルはモスクワ音楽院で学んだロシアの作曲家。作品は2014年時点で6つのオペラ、3つのバレエ他様々なジャンルに200以上。 | ||
エフゲニー・シチェルバコフ(1958-):弦楽器のための作品集 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ(アレクサンドル・トロスチャンスキーに献呈)(*) / 無伴奏チェロ・ソナタ(ルスタム・コマチコフに献呈)(+) / 2つのヴァイオリンのためのソナタ(1985) (#) /ヴァイオリン・ソナタ(1991) (**) アレクサンドル・トロスチャンスキー(Vn;+以外) ルスタム・コマチコフ(Vc;+) エフゲニー・シチェルバコフ(P;**) | ||
録音:1996年(**) / 2011年(*/+) / 2014年(*) 。 エフゲニー・シチェルバコフはニジニー=ノヴゴロト国立グリンカ音楽院等で学んだ作曲家・指揮者。2008年以来2014年現在カナダのバンクーバーを本拠に活躍している。 | ||
大切な思い出…〜懐かしのロシア歌曲集 マラシキン:ああ、声に出せたら リストフ:私は覚えている、あのすばらしいワルツの調べを / アバザ:霧の朝 ブラーホフ:トロイカ / シェレメティエフ:君を愛す / ヴォロシン:ライラックの枝 シーシキン:私の恋人は高い塔の中に / フォミーン:逢い引き フェリドマン:馭者よ、馬を駆るな / ズーボフ:行かないで / ゲルマン:黒い瞳 シャーシナ:私はこの道を一人行く / シリャーエフ:輝く夜 不詳:金平糖とロールパン / ハリト:菊 / ブラーホフ:思い出の夢を破るな フォミーン:人生で一度だけの出会い / 不詳:私はあなたに会った 不詳/シテインベルク編曲:輝け、輝け、私の星 / 不詳:白いアカシアの花の香り ユーレフ:馭者よ、ヤールまで行ってくれ / バロン:しだれ柳はまどろむ 不詳:夕べの鐘 セルゲイ・サナトロフ(T/P) | ||
音楽の家系〜アンバルツミアン イザイ(1858-1931):悲歌的試曲(R) /2つのヴァイオリンのためのソナタ(S) モーツァルト(1756-1791):ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲 ト長調 K.423 (S) エフレム・ポドガイツ(1949-):わがままな妖精(2つのヴァイオリンのための幻想曲)(M) ミハイル・ブロンネル(1952-): ヤコブのはしご(3つのヴァイオリンとヴィオラのための)(Al/An/S) イザイ/エフレム・ポドガイツ編曲:2つのヴァイオリンとヴィオラのための三重奏曲(Al/S) ドヴォルジャーク(1841-1904):2つのヴァイオリンとヴィオラのための三重奏曲(Al/S) エフレム・ポドガイツ: 3つのヴァイオリンとヴィオラのための3つの小品(Al/An/S) 〔アニュス・デイ/ベネディクトゥス/朝のメロディー〕/ 小さな結婚指輪(ユダヤ民謡の主題によるヴァイオリンと室内管弦楽のための幻想曲) ミハイル・ブロンネル:ヴァイオリン、ヴィオラとピアノのための4つの小品(S/R) レヴォン・アンバルツミアン(Vn) マリア・アンバルツミアン(Vn;M) アレクサンドル・アンバルツミアン(Vn;Al) アンナ・アンバルツミアン(Vn;An) シャヒダ・アンバルツミアン(Va;S) エフゲニー・ルイフキン(P;R) | ||
録音:2009年-2014年、ジョージア大学、アメリカ合衆国。 レヴォン・アンバルツミアンは1955年アルメニアに生まれモスクワ音楽院で学んだヴァイオリン奏者。1995年以来2014年現在ジョージア大学(アメリカ合衆国)教授を務めている。エフレム・ポドガイツの作品は ART-311、ミハイル・ブロンネルの作品は ART-315 と同一音源と推測される。 | ||
エフレム・ポドガイツ(1949-):わがままな妖精 ヴァイオリンと室内管弦楽のための夜想曲(*) / 小さな結婚指輪(ユダヤ民謡の主題によるヴァイオリンと室内管弦楽のための幻想曲)(*)/ 2つのヴァイオリンと室内管弦楽のための協奏曲(+) /ヴァイオリン・ソナタ(#) / わがままな妖精(2つのヴァイオリンのための幻想曲)(**) / 3つのヴァイオリンとヴィオラのための3つの小品(++) 〔アニュス・デイ/ベネディクトゥス/朝のメロディ〕/ 若きパガニーニのための6つの小品(ヴァイオリンとピアノのための)(##) 〔ピン=ポン/森の中のハーモニクス/怖い話/みつばちのための子守歌/雨上がりのメロディー/強迫的モチーフ 〕 レヴォン・アンバルツミアン(Vn) エフレム・ポドガイツ指揮ARCO室内o.(*) アレクサンドル・ブルシロフスキー(Vn;+) ヴラディスラフ・ブラーホフ指揮(+) 室内o.「四季」(+) スヴャトスラフ・リプス(P;#) エフゲニー・ルイフキン(P;##) マリア・アンバルツミアン(Vn;**) アレクサンドル・アンバルツミアン、 アンナ・アンバルツミアン(Vn;++) シャヒダ・アンバルツミアン(Va;++) | ||
録音:2009年9月17日、モスクワ音楽院大ホール(+) /2014年3月14日、モスクワ音楽院(#) /2013年6月17日、室内楽ホール、GMF (**) /2012年-2014年、ジョージア州立大学、アメリカ合衆国(*/++/##)、以上全てライヴ。 エフレム・ポドガイツはモスクワ音楽院で学んだロシアの作曲家。作品は2014年時点で3つの交響曲、26の協奏曲、13つのオペラ等。 | ||
イライダ・ヤスポワ(1962-):美しい環境に美しい言葉 ゴシック・カンタータ(D.A.プリゴフによる)(*) / サマルカンド(エヴェチーナ・シャッツによる)(+) / 美しい環境に美しい言葉(ゲルマン・ヴィノグラードフによる)(#) アリサ・ギツバ(S;*/+) ナーナ・チェルカジア(S;*) ナタリア・ステパノワ、 オリガ・ドミートリエワ(S;#) アレクサンドル・コジャノフ(T;#) ドミートリー・パヴロフ(Br;#) アレクセイ・バラショフ(Ob;*) ドミートリー・チェグラノフ(Vc;*) イライダ・ヤスポワ(エレクトロニクス;*) アントニア・グラムシ(ダフ;+) インナ・アクリニア(ドムラ;+) アナトーリー・スダコフ(P;#)指揮(*/#) アナスタシア・ブラウド(Org) | ||
イライダ・ヤスポワはモスクワ音楽院で学んだロシアの作曲家。作品は2014年時点で2つの交響曲、3つのオペラ、3のバレエ、舞台音楽や映画音楽等。 | ||
ニュー・バロック〜バロック音楽をバヤン(ロシア式アコーディオン)で ヘンリー・パーセル(1659-1695):チェンバロのための8つの小品 〔前奏曲 Z.669 /アルマンド Z.668 /クーラント Z.668 /ホーンパイプ Z.668 /ニュー・グランド Z.T 682 / ニュー・スコッチ・チューン Z.655 /前奏曲 Z.666 /シフォーチの別れ Z.656 〕 ルイ・マルシャン(1669-1732):オルガンのための3つの小品 〔デュオ I /トランペットのバス/デュオ II 〕 バルダッサーレ・ガルッピ(1706-1785):クラヴィコードのためのアンダンティーノ ハ長調 J.S.バッハ(1685-1750):チェンバロのための幻想曲とフーガ ハ短調 BWV906(未完) ヘンデル(1685-1759):ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ ホ長調 HWV373 ヴャチェスラフ・ネドセキン(バヤン) | ||
録音:2014年2月、モスクワ、ロシア。 | ||
昔のスタイルで〜クラシックの名曲をドムラで サラサーテ(1844-1908):サパテアド(*) シャルル・ダンクラ(1817-1907):演奏会用独奏曲(+) パガニーニ(1782-1840):ラ・カンパネッラ(#) ラロ(1830-1892):スペイン交響曲〜第1楽章(##) ブラームス(1833-1897):ハンガリー舞曲第1番(*) H.ヴィエニャフスキ(1835-1880): モスクワの思い出、ヴァルラーモフのロマンスの主題による(++) モーツァルト(1756-1791):ソナタ ニ長調〜第1楽章(+) パガニーニ:カンタービレ(+) J.S.バッハ(1685-1750): ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ第1番 ロ短調 BWV1014〜第4楽章(+) マスネ(1842-1912):歌劇「タイス」〜瞑想曲(+) サラサーテ:序奏とカプリス=ホタ(**/##) アレクサンドル・ツィガーノフ(1948-):序奏とチャルダーシュ(#) マリア・グーセヴァ(ドムラ) 高橋清香(P;*) マルガリータ・アンセロワ(P;+) スヴャトスラフ・リプス(P;#) 矢野裕美(P;**) イリヤ・マトヴェーエフ(G;++) アンサンブル「ロシアの虹」(##) | ||
録音:2001-2011年、場所記載なし。 ドムラは3本か4本のスチール単弦と丸い共鳴板を持つマンドリンに似たロシアの撥弦楽器。バラライカ合奏で主旋律を担当する楽器。 | ||
アレクセイ・リュビモフ、プライヴェート・コレクション Vol.3 〜独奏曲集 カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ(1714-1788): 専門家と愛好家のためのソナタ・幻想曲・ロンド集 から 〔幻想曲 ハ長調 Wq.59/6 (H.284) (*) /ソナタ第6番 ト長調 Wq.56/2 (H.246) (*) 〕 ハイドン(1732-1809): 12のメヌエット Hob.IX: 8 (1785)から 3つのメヌエットNos.5, 11, 1 (+) ヨハン・クリスティアン・バッハ(1735-1782):序曲(組曲)第3番 変ホ長調(+) モーツァルト(1756-1791):幻想曲 ニ短調 K.397 (#) モーツァルト/ジャンバッティスタ・チマドール(1761-1805)編曲: ピアノ協奏曲第20番 ニ短調 K.466(ピアノ、フルートと弦楽六重奏のための版/ カデンツァ:ベートーヴェン作曲)(**) ダニエル・シュタイベルト(1765-1823):情景とヴァリアシオンの形式による幻想曲(++) グリンカ(1804-1857):モーツァルトの主題による変奏曲(第1版)(++) ショパン(1810-1849):子守歌 変ニ長調 Op.57 (##) リスト(1811-1886):眠られぬ夜、問いと答え/忘れられたワルツ/ 悲しみのゴンドラ/無調のバガテル/暗い雲 ブラームス(1833-1897):4つのバラード Op.10 アレクセイ・リュビモフ (タンジェントP;* /スクエアP;+/Fp;#, **, ++ /P;##, 無印) ポケット・シンフォニー室内アンサンブル(**) [オレグ・フディアコフ(Fl) ナザール&エレーナ・フィフテンゴルツ(Vn) アレクサンドル・ガリコフスキー、セルゲイ・チシチェンコ(Va) デニス・セヴェリン(Vc) ミロスラフ・マクシミウク(Cb)] | ||
録音:データ未詳。使用楽器:クリス・マーネ製(モデル:1795年、レーゲンスブルク、シュペート&シュマール製)(*) /1780年頃、ロンドン、シェーネ&レンク製(+) /1782年頃、ウィーン、アントン・ヴァルター製(#) /ノイペルト製(モデル:1795年、ウィーン、ケーニッケ製)(**) /ノイペルト製(モデル:1815年、ミュンヘン、ルイ・ドゥルケン製)(++) /1835年、パリ、エラール製(##) / 1878年、ライプツィヒ、ブリュートナー製(無印)。 当レーベルのベストセラー・シリーズ。協奏曲集、室内楽曲集に続く第3弾。 | ||
ロシアン・ラプソディ〜ロシア民族楽器アンサンブル アレクサンドル・ツィガーノフ(1948-):ロシアの主題による狂詩曲 ゲオルギー・スヴィリードフ(1915-1998): プーシュキンの「吹雪」による音画 から〔トロイカ/ロマンス〕 ヴィヴァルディ(1678-1741):「四季」から 「春」 ホ長調 RV269 〜 第1楽章 J.S.バッハ(1685-1750):管弦楽組曲第3番 ニ長調 BWV1068 ロドリーゴ(1901-1999):アランフェス協奏曲第2楽章に基く「En Aranjuez con tu amor」 ヴラディーミル・ニコラーエフ(1953-):ロシアの民族画集 アンドレイ・ビュイゾフ(1953-):ユダヤ民謡「シャ・シュティル」による幻想曲 ロシア民謡:緑の小さなオークの木 ヴィクトル・マリアロフ(1957-):ギリシャ幻想曲 ヴラディーミル・ピルスキー/パーヴェル・ルコヤーノフ編曲: フランス民謡の主題による幻想曲 アレクサンドル・ツィガーノフ: アメリカのメロディ「タイガー・ラグ」によるカントリー風即興曲/ 序奏とチャルダーシュ ロシア民族楽器アンサンブル | ||
録音:2012年、グネーシン・ロシア音楽アカデミー・コンサートホール、モスクワ、ロシア。 | ||
祖父ヴィクトル・ピカイゼンも参加〜イーゴリ・ピカイゼン ドビュッシー(1862-1918):ヴァイオリン・ソナタ ト短調 L.140 イザイ(1858-1931):悲しい詩 Op.12 (*) J.S.バッハ(1685-1750):2つのヴァイオリンのためのソナタ ハ長調(+) H.ヴィエニャフスキ(1835-1880):2つのヴァイオリンのための練習曲 変ホ長調(#) ショパン(1810-1849):マズルカ 変イ長調 Op.50 No.2 (**) チャイコフスキー(1840-1893):メロディ Op.42 No.3 /ワルツ=スケルツォ Op.34 サン=サーンス(1835-1921):序奏とロンド・カプリツィオーソ Op.28 イーゴリ・ピカイゼン(Vn;**以外) ヴィクトル・ピカイゼン(Vn;+/#) タチアナ・ピカイゼン(P;+/#以外) リンゼイ・ガリツォン(P;*) | ||
録音:2011年1月、スプレイグ・ホール、ニューヘイヴン、コネチカット州、アメリカ合衆国(無印) /2012年10月、ステュアート、フロリダ州、アメリカ合衆国、ライヴ(*) /2010年8月、シオン、スイス、ライヴ(#/**)。 イーゴリ・ピカイゼンは1987年モスクワに生まれ、2013年アメリカ合衆国在住のヴァイオリン奏者。祖父はウクライナ生まれの名ヴァイオリン奏者ヴィクトル・ピカイゼン(1933-)、母はピアニストのタチアナ・ピカイゼン。 | ||
ヴァレーリー・ベルンツォフ(1969-2006):チェロとピアノのための24の前奏曲
デニス・シャポヴァーロフ(Vc) アレクサンドル・ヴェルシーニン(P) | ||
録音:時期記載なし、パラメトリカ・スタジオ、モスクワ、ロシア。 | ||
ユーリー・マルキン(1942-):ボロディンの「イーゴリ公」によるジャズ組曲 〔ヴラディーミル・ガリツキーの歌/ポロヴェツの娘たちの踊り/ ヴラディーミル・イーゴリェヴィチのアリア/イーゴリ公のアリア/コンチャークのアリア/ コンチャーコヴナのアリオーソ/ポロヴェツ人の踊り/ヤレスラーヴナの歌〕 ユーリー・マルキン(P) セルゲイ・レザンツェフ(アルトSax) アナトーリー・ソボレフ(ダブルベース) エフゲニー・リャボイ(ドラムス) | ||
録音:1996年4月27日、ジャズ・アート・クラブ、モスクワ、ロシア、ライヴ。 | ||
ユーリー・マルキン(1942-):チャイコフスキーの「四季」の主題によるジャズ組曲 〔炉端で/舟歌/松雪草/秋の歌/クリスマス/トロイカ〕 ユーリー・マルキン(P) セルゲイ・レザンツェフ(アルトSax) アナトーリー・ソボレフ(ダブルベース) アルカディー・バクラーギン(ドラムス) | ||
録音:1996年3月15日、ライヴ、ジャズ・アート・クラブ、モスクワ、ロシア。 | ||
ジョン・ミッチェル(1957-):祈り、前奏曲と色の小品集 愛あれ/愛の心/平和の祈り/自由の祈り/統一の祈り/菫色(*) /藍色(*) /緑(*) /黄色(*) / 青(*) /赤(*) /前奏曲集〔ハ長調「牡羊座」/ニ長調「牡牛座」/ホ長調「双子座」〕 オリガ・パピキアン(P) | ||
録音:2012年7月31日、トンストゥディオ・アウディアムス、市民会館、プラッハ、ミュンヘン郡(*以外) /2003年、モスクワ放送、モスクワ・ロシア(*)。 | ||
ミハイル・ブロンネル(1952-): 生命のイリュージョン(ヴァイオリン、打楽器と室内管弦楽のための協奏曲)(*) / 7つのユダヤの歌(ヴァイオリン、テューバと室内o. のための)(+) / 意味に向かって(ヴァイオリン、テューバと室内o. のための協奏曲)(+) レヴォン・アンバルツミアン(Vn) ヴィクトル・スイチ(Perc;*) ダヴィト・ゼルケリ(Tu;+) ヴラディスラフ・ブラーホフ指揮室内o.「四季」(*) ダニエル・カプルナス指揮アルコ室内o. (+) | ||
録音:2012年3月9日、ライヴ、コンサートホール、作曲家の家、モスクワ、ロシア(*) /2010年-2011年、ライヴ、ヒュー・ホジソン・ホール、ジョージア大学、アメリカ合衆国(+) 。 | ||
ヴィクトル・アグラノヴィチ/ナウム・グレーブネフ(1921-1988)訳詩: ダヴィデ王の詩篇〔 1, 3, 23, 50, 60, 90, 110, 115, 127, 129, 148, 150 〕 アンドジェイ・ベレツキー(Br) ロシア・ソリスト・アンサンブル | ||
ベートーヴェン、シューベルト、ブラームス: ヴァイオリンと管弦楽のために編曲されたソナタ集 ベートーヴェン(1770-1827)/エフレム・ポドガイツ(1949-): ヴァイオリン・ソナタ第6番 イ長調(ヴァイオリンと管弦楽のための版) シューベルト(1797-1828)/I.レルネル&レヴォン・アンバルツミアン(1955-)編曲: アルペジオーネ・ソナタ イ短調 D.821(ヴァイオリンと管弦楽のための版) ブラームス(1833-1897)/ルスラン・ムルシャカエフ&レヴォン・アンバルツミアン編曲: チェロ・ソナタ第1番 ホ長調 Op.38 によるコンチェルティーノ レヴォン・アンバルツミアン(Vn) ダニエル・カプルーナス指揮 ARCO 室内o. | ||
録音:2012年-2013年、ヒュー・ホジソン・ホール、ジョージア大学舞台芸術センター、アセンズ、ジョージア州、アメリカ合衆国、ライヴ。 | ||
ヴィオラ・イン・ザ・シティ〜アレクセイ・シェリギン(1960-): ヴィオラとピアノのためのソナタ「フラッシュバック」(*) / ヴィオラ、弦楽とティンパニのための協奏曲(+) スヴェトラーナ・ステプチェンコ(Va) ダニール・コピロフ(P;*) セルゲイ・スクリプカ指揮ジューコフスキーso.(+) | ||
録音:2013年、場所記載なし。 | ||
クライスレリアーナ J.S.バッハ(1685-1750): パルティータ第6番 ホ短調 BWV830 シューマン(1810-1856):クライスレリアーナ Op.16 チャイコフスキー(1840-1893):子守歌 Op.16 No.1 |
アレクサンドル・ブラージェ(P) | |
録音:2008年-2010年、場所記載なし。 | ||
ニコライ・ネクラーソフ・コンダクツ・キクタ、カラシリニコフ&ベリャーエフ ヴァレーリー・キクタ(1941-): 狂詩曲「スモレンスクの歌」(ヴァイオリンと管弦楽のための)(*) / プーシュキンの詩による連作歌曲「目覚め」(テノールと管弦楽のための)(+) / ロシア小曲集 から〔クセニア・ワルツ/サーシャのマズルカ/ 起き上がりこぼし/ロシアのワルツ/プリャソヴァヤ〕 イーゴリ・クラシリニコフ(1952-):古い様式による2つのワルツ Op.43 / 簡潔な音楽(組曲) Op.40 ヴラディーミル・ベリャーエフ(1948-): カンタータ「ヴォロネジの歌」〜3つの断章(#) / 連作歌曲「川の向こう岸で」から〔パイプ/川の向こう岸で〕(**) / 暗い路地(イヴァン・ブーニンの読後のワルツ幻想曲) タチアナ・グリンジェンコ(Vn;*) デニス・コロリョフ(T;+) N.スポーニン、I.アクチャロワ(独唱;#) アンナ・リトフィネンコ(独唱;**) ニコライ・クトゥーゾフ合唱指揮 モスクワ放送cho.(#/**) ニコライ・ネクラーソフ指揮モスクワ放送民族楽器楽団 | ||
録音:データ記載なし。 | ||
ロシア幻想曲〜7弦ギターのためのロシア音楽 アンドレイ・シフラ(1773-1851):ベッリーニ「ノルマ」の主題による変奏曲(*) ヴァシーリー・サレンコ(1814-1881): ミハイル・ヴィエリゴルスキー伯爵の歌曲「起こった、起こった」による変奏曲 チャイコフスキー(1840-1893)/アイヌル・ベグトフ(1979-)編曲:「四季」〜十月 ミハイル・ヴィソツキー(1791-1837): ロシア民謡「お母さん、私、頭が痛いの」の主題による変奏曲/ ロシア民謡「私は庭の梨が好き」の主題による変奏曲/ロシアのメロディ マトヴェイ・パヴロフ=アザンチェーエフ(1888-1963): ズルスの行進(音画)/バレエ「来光」〜雪片(ワルツ) セルゲイ・オレホフ(1935-1998)編曲:菊 セルゲイ・ルードネフ(1955-)編曲:あなたの魅惑的な愛撫を受けながら(*) コンスタンチン・ヴァシーリエフ(1970-):バグパイプ(*) アレクセイ・アギバーロフ(1940-):葉の無い私の楓の木 アイヌル・ベグトフ(7弦G) | ||
録音:2012年7月(*以外)、2013年6月(*)、スタジオ「シビリスキー・トラクト」、カザン、ロシア。(*)世界初録音。 | ||
アレクセイ・リュビモフ、プライヴェート・コレクション Vol.2 〜室内楽曲集 バルトーク(1881-1945):ヴァイオリン・ソナタ第1番(*) ブラームス(1833-1897):ピアノ四重奏曲 ト短調 Op.25 (*/+/#) シェーンベルク(1874-1951):ヴァイオリンとピアノ伴奏のための幻想曲 Op.47 (*) ヴェーベルン(1883-1945):ヴァイオリンとピアノのための4つの小品 Op.7 (*) ベルク(1885-1935): ヴァイオリン、クラリネットとピアノのための室内協奏曲〜アダージョ(**) ガリーナ・ウストヴォリスカヤ(1919-2009):チェロとピアノのための大二重奏曲(#) アリフレート・シュニートケ(1934-1998): ヴァイオリンとピアノのための「ソナタ風」(++) アンドレイ・ヴォルコンスキー(1933-2008): 不動[Immobile](ピアノと室内アンサンブルのための)(##) アレクセイ・リュビモフ(P) オレグ・カガン(Vn;*) ミハイル・トルピーゴ(Va;+) ナタリア・グートマン(Vc;#) レフ・ミハイロフ(Cl;**) タチアナ・グリンジェンコ(Vn;++) イーゴリ・ドロノフ指揮室内アンサンブル「新しい音楽のためのスタジオ」(##) | ||
録音:1970年-2003年/音源:アレクセイ・リュビモフ個人所有。 | ||
エチュード〜ピアノのための音楽 モーツァルト(1756-1791):ピアノ・ソナタ第1番 ハ長調 K.279 ブゾーニ(1866-1924):「若者に向けて」〜モーツァルトによる練習曲 モーツァルト/タチアナ・セルゲーエワ(1951-)編曲:トルコ行進曲(K.331)(*) メンデルスゾーン(1809-1847):アンダンテと変奏曲 変ホ長調 Op.82 No.10 ボリス・ゲツェレフ(1940-):サラバンドの思い出(2000) オクサーナ・ザロードニュク(1969-):ワルツ/練習曲「ローラーコースター」 アレンスキー(1861-1906): ワルツ 変イ長調/スケルツォ イ長調 Op.8 /4つの練習曲 Op.41 / 12の練習曲 Op.74 から Nos.3, 5/ピアノ協奏曲 ヘ短調 Op.2 (+) ベートーヴェン(1770-1827)/リスト編曲:交響曲第5番 ハ短調 Op.67 ショパン(1810-1849):ワルツ 変ホ長調(1840)/ 12の練習曲 Op.25 から Nos.6, 7, 4, 9 F.チュマーエフ:前奏曲「ショパンへのオマージュ」 チャイコフスキー(1840-1893):中級程度の12の小品 Op.40 から〔途絶えた夢/練習曲〕 ドビュッシー(1862-1918):12の練習曲 から 〔8本の指のための/3度音程のための/反復音符のための/5本の指のための〕 リスト(1810-1886):ハンガリー狂詩曲第2番 タチアナ・セルゲーエワ(P) マリア・ヴラーソワ(アコーディオン;*) ナタリア・アンチューチナ(ドムラ;*) ガリーナ・ペレヴォズニコワ指揮ヴォログダ州立ロシア民族楽器楽団(+) | ||
録音:2010-2013年、場所記載なし。 | ||
バヤンによるハイドンの鍵盤楽器作品集 ハイドン(1732-1809)/ヴャチェスラフ・ネドセキン(1973-)編曲: ピアノ・ソナタ ト長調 Hob.XVI: 39 /自動オルガンのための4つの小品 Hob.XIX: 27 / ピアノ・ソナタ ハ長調 Hob.XVI: 35 (*) / 自動オルガンのための4つの小品 Hob.XIX: 3, 24, 26, 28 / ピアノ・ソナタ 変イ長調 Hob.XVI: 43 ヴャチェスラフ・ネドセキン(バヤン) | ||
録音:2009年3月(*)、2013年2月(*以外)、モスクワ、ロシア。 | ||
紅葉に乗って飛ぶ〜レフ・リンドグレン(1973-):ピアノ作品集 幻想曲 Op.1 /2つの前奏曲 Op.7/2つの前奏曲 Op.9 /2つの前奏曲 Op.10 / 2つの前奏曲 Op.23 〔紅葉に乗って飛ぶ/水上の列車〕/ 3つの前奏曲 Op.24 〔チベット/チュルリョーニスへのオマージュ/起源〕 レフ・リンドグレン(P) | ||
録音:1997-2012年、アルム・ソサイエティ・スタジオ、ストックホルム、スウェーデン。 | ||
チモフェイ・ドクシツェル〜トランペットのパガニーニ ヘンデル(1685-1759):ラルゲット J.S.バッハ(1685-1750)/グノー(1818-1893):アヴェ・マリア ショパン(1810-1849):前奏曲/練習曲 Op.25 No.9 / シューベルト(1797-1828):即興曲 メンデルスゾーン(1809-1847):無言歌 ドヴォルジャーク(1841-1904):スラヴ舞曲第2番/スラヴ舞曲第5番 ラヴェル(1875-1937):ハバネラ / ドビュッシー(1862-1918):ワルツ リスト(1811-1886):コンソレーション / サラサーテ(1844-1908):ツィゴイネルワイゼン ディニク(1889-1949):ホラ・スタッカート パガニーニ(1782-1840):24の奇想曲〜第1番 チモフェイ・ドクシツェル(Tp) ユーリー・レーントヴィチ指揮(*) ボリショイ劇場ヴァイオリン・アンサンブル(*) イリーナ・ザイツェヴァ(P;*) V.ソロドヴニコフク(P;無印) | ||
録音:データ未詳/発売:2013年。 #2013年5月現在、プレス盤での入荷。 | ||
タチアナ・ピカイゼン〜 ショパン(1810-1849):バラード集 〔第1番 ト短調 Op.23 /第2番 ヘ長調 Op.38 / 第3番 変イ長調 Op.47 /第4番 ヘ短調 Op.52〕 |
タチアナ・ピカイゼン(P) | |
録音:2012年11月、イェール大学音楽学部、ニューヘイヴン、コネチカット州、アメリカ合衆国。収録時間:約33分。 タチアナ・ピカイゼン(1959-)はキーウ〔キエフ〕生まれの名ヴァイオリニスト、ヴィクトル・ピカイゼン(1933-)の娘で、スタニスラフ・ブーニンが1位となった1985年の第11回ショパン国際ピアノ・コンクールで第6位に入賞した(次の1990年でも同位入賞しているという資料があるが、誤り)。録音は、おそらく父の伴奏を務めたものしか無いと思われ、現役盤は MELODIYA から出ている父の5枚セット (MELCD-10-0100) のみ。第11回ショパン・コンクールの入賞者たちは、1位のブーニンはもちろん、第2位のラフォレ、第3位のヤブウォンスキ、第4位の小山、第5位のルイサダまでは複数の録音に恵まれているのに対し、なぜか第6位の彼女のみ、演奏を聴く機会がこれまでほぼ皆無だった。コンクールの歴史や入賞者たちのその後、さらにショパンの演奏史を紐解く上でも聞き逃せない1枚。 #2013年5月現在、プレス盤での入荷。 | ||
モーツァルト(1756-1791):ディヴェルティメント第11番 ニ長調 K.251 ヴァレーリー・タラカノフ(1934-): オラトリオ「昇天の歌」(詩篇のテキストによる) Op.38 (*) アンドレイ・クズネフ(T;*) ボリス・ペヴズネル・モスクワ劇場(合唱;*) ヴラディスラフ・ブラーホフ指揮モスクワ室内o.「四季」 | ||
録音:2010年6月13日、2011年1月23日、ライヴ、モスクワ音楽院小ホール、ロシア。 #2013年5月現在、プレス盤での入荷。 | ||
ハイドン、リース、ウェーバー:フルート、チェロとピアノのための三重奏曲集 ハイドン(1732-1809):三重奏曲第30番 フェルディナント・リース(1784-1838):三重奏曲 Op.63 ウェーバー(1786-1826):三重奏曲 Op.63 マリーナ・ルビンシテイン(Fl) イリヤ・ルビンシテイン(Vc) パーヴェル・ドンブロフスキー(P) | ||
録音:2009年、グネーシン音楽大学スタジオ、モスクワ、ロシア。 #2013年5月現在、プレス盤での入荷。 | ||
抒情的瞑想〜オルガンのための音楽 J.S.バッハ(1685-1750):管弦楽組曲第3番 BWV1068 より アリア J.S.バッハ:様々な手法による6つのコラール 〔目覚めよ、と呼ぶ声あり BWV645 /われいずこに逃れ行かん BWV646 / ただ神の摂理に任す者 BWV647 /わが魂は主をたたえる BWV648 / ああ、われらと共にあれ、主イエス・キリストと BWV649 / 今こそ、イエスよ、天より地へと下り来たまえ BWV650 〕 モーツァルト(1756-1791):自動オルガンのためのアダージョとアレグロ ヘ短調 K.594 シューマン(1810-1856):カノン形式の6つの小品 Op.56 レーガー(1873-1916):ベネディクトゥス Op.59 ヴィドール(1844-1937):オルガン交響曲第1番 ハ短調 Op.13 〜瞑想曲 フランク(1822-1890):祈り / ジュアン・アラン(1911-1940):世俗的前奏曲第1番 コンスタンチン・ヴォロストノフ(Org) | ||
録音:2012年6月17日-19日、少年合唱学校、ドゥブナ、ロシア。使用楽器: Vogel-Iodis (31. III, 2004, 2011)。 | ||
フルートとピアノによるサロン音楽 テレマン:無伴奏フルートのための幻想曲第2番 イ短調 TWV40:3(*) フリードリヒ2世(1712-1786):フルートと通奏低音のためのソナタ第2番 ハ短調 カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ(1714-1788): フルートとチェンバロのオブリガートのためのソナタ ト短調 ヨハン・クリストフ・フリードリヒ・バッハ(1732-1795): フルートとチェンバロのためのソナタ ヘ長調 ショパン(1810-1849):ロッシーニの主題による変奏曲 ホ長調 Op.posth. ジュール・オーギュスト・ドメルスマン(1833-1866): フルートと管弦楽またはピアノのための大変奏曲[Grand Air Varié] フランソワ・ボルン(1840-1920): 「カルメン」によるフルートとピアノのための華麗な幻想曲 スヴェトラーナ・ミトリャイキナ(Fl) アレクセイ・パルシン(P;*以外) | ||
録音:2002年1月30日、モスクワ音楽院ラフマニノフ・ホール、モスクワ、ロシア/発売:2012年。 | ||
ブラームス(1833-1897):ピアノ作品集 4つのバラード Op.10 /8つの小品 Op.76 から〔奇想曲(Nos.1, 2) /間奏曲(Nos.4, 7)〕/ 幻想曲集 Op.116 から〔間奏曲(Nos.2, 4-6)/奇想曲(No.7)〕/3つの間奏曲 Op.117 / 6つの小品 Op.118 から〔間奏曲(Nos.1,2,6)/ロマンス(No.5)〕/ 4つの小品 Op.119 〜間奏曲(Nos.1-3) エフゲニー・シチェルバコフ(P) | ||
録音:2012年、モスクワ音楽院アカデミー音楽大学、ロシア。 エフゲニー・シチェルバコフ(1969年生まれ)はモスクワ音楽院作曲科を卒業し、2012年現在モスクワ音楽院アカデミー音楽大学でオーケストレーションと音楽理論を教えている。 #2013年5月現在、プレス盤での入荷。 | ||
ブラームス、ベートーヴェン:チェロ・ソナタ集 ブラームス(1833-1897):チェロ・ソナタ第1番 ホ短調 Op.38 (*) ベートーヴェン(1770-1827):チェロ・ソナタ第2番 ト短調 Op.5 (*) アンナ・ドルービチ:イントロ・ヴァージョン(無伴奏チェロのための)(+) エフゲニー・トンハ(Vc) パーヴェル・ドンブロフスキー(P;*) | ||
録音:2011年4月10日-11日(*) /2012年2月18日、ライヴ(+)、すべて場所の記載なし。 エフゲニー・トンハ(1982年生まれ)はヴラディーミル・トンハ、ナターリア・シャホフスカヤ、ヴァレンチン・ベルリンスキー、ダヴィート・ゲリンガスに師事したロシアのチェロ奏者。 #2013年5月現在、プレス盤での入荷。 | ||
ヴャチェスラフ・ネドセキン(1973-):解放された音楽
ヴャチェスラフ・ネドセキン(レコーディング/ナチュラル&エレクトリニック・サウンド/バヤン) セルゲイ・ボガティレンコ(Cl) マリア・ソボレフ(サウンド・エンジニア) | ||
録音:データ記載なし。 | ||
エフゲニー・シチェルバコフ(1969-): 歌曲集「にわか雨」(全14曲)/歌曲集う「ロストフの帳面」(全6曲)/ひよこ ブラームス(1833-1897):4つの厳粛な歌 オリガ・セデリニコワ(S) エフゲニー・シチェルバコフ(P) | ||
録音:2011年、場所記載なし/発売:2011年。 | ||
マーラー(1860-1911): 連作歌曲「さすらう若者の歌」 連作歌曲「亡き子をしのぶ歌」 |
オリガ・シェデリニコワ(S) ヴラディーミル・トロップ(P) | |
録音:2011年、場所の記載なし。 #2013年5月現在、プレス盤での入荷。 | ||
レフ・リンドグレン(1973-):ピアノ作品集 幻想ソナタ第1番 Op.15/バラード第2番/小曲の技法第3巻/ 3つの前奏曲「ビル・エヴァンズへのオマージュ」 Op.12 |
レフ・リンドグレン(P) | |
録音:2001-2005年、アルム・ソサイエティ・スタジオ、ストックホルム、スウェーデン。 レフ・リンドグレンはモスクワに生まれ、1993年にスウェーデンに移住した作曲家。 #2013年5月現在、プレス盤での入荷。 | ||
人生と涙と愛… 〜プーシュキンの詩による歌曲集 アリャビエフ(1787-1851):君を愛す / チートフ(1800-1875):嵐 グリンカ(1804-1857):告白/私はすばらしいひとときを覚えている/わが血は憧れに燃え イオシフ・ゲニーシュタ(1750-1811):悲歌「昼の星の光は褪せ」 アレクセイ・ヴェルストフスキー(1799-1862):ジプシーの歌 ダルゴムイシスキー(1813-1869):夜のそよ風/私はここだ、イネジーリャ ルビンシテイン(1829-1894):夜 キュイ(1835-1918):燃やした手紙/ツァールスコエ村の彫像 ボロディン(1833-1887):遠い祖国の岸へ リムスキー=コルサコフ(1844-1908):たなびく雲は薄くなり/グルジアの丘の上で アレンスキー(1861-1906):夢 / ムソルグスキー(1839-1881):おしゃべりなかささぎ ゾーヤ・シュトゥイリナ(A) インナ・マロフェーエワ(P) | ||
録音:2011-2012年、場所記載なし。 #2013年5月現在、プレス盤での入荷。 | ||
J.S.バッハ(1685-1750):オルガンとフルートのための音楽 Vol.1 トッカータ ホ長調 BWV566 /フルートと通奏低音のためのソナタ ホ短調 BWV1034 (*) / トリオ・ソナタ第5番 ハ長調 BWV529 / フルートと通奏低音のためのソナタ ホ長調 BWV1035 (+) /前奏曲とフーガ ホ短調 BWV548 オレシア・クラフチェンコ(Org) アントン・パイソフ(Fl;*) | ||
録音:2011-2012年、モスクワ音楽院小ホール、ロシア。 #2013年5月現在、プレス盤での入荷。 | ||
イヴァン・ヴィハーレフ〜チョークチェリーの銀の樹氷 フセヴォロド・ヴユクリ(1873-1920):くぐり戸 ボリス・フォミーン(1908-1948):エメラルド 不詳:おれは酔っぱらうと/ハンガリーのジプシー ミハイル・クズミン(1872-1936):子供とばら / ジプシー民謡:おお、恋人よ アレクサンドル・スピロ(1871-1917):火をつけるな / 不詳:秋の日に アレクサンドル・デュビュク(1812-1898):春なのに/私にキスして グリンカ(1804-1857):疑惑/歌劇「ルスランとリュドミラ」〜ファルラーフのロンド カリッシミ(1605-1674):勝利だ、勝利だ ロッシーニ(1792-1868):歌劇「セビリャの理髪師」〜ドン・バジーリオのアリア ヘンデル(1685-1750):歌劇「アリオダンテ」〜王のアリア チャイコフスキー(1840-1893):君たちを祝福する、森よ Op.47 No.5 ダルゴムイシスキー(1813-1869):虫けら ピョートル・ブラーホフ(1822-1885):いいえ、私はあなたを愛していない アレクサンドル・デュビュク:外は吹雪/通りから通りへ アレクサンドル・グリリョーフ(1803-1858):御者の歌 不詳:おお、せめて私に言っておくれ / ジプシー民謡:幸運の雄鶏に ニコライ・ズーボフ(1867-1908):あなたの魅惑的な愛撫を受けながら 不詳:トリン・トラバ イヴァン・ヴィハーレフ(B/G) タチアナ・セルゲーエワ(P/Org) ナタリア・アンチューチナ(ドムラ) | ||
録音: 2011年-2012年。 | ||
夢の庭〜アコーディオンのための音楽 パガニーニ(1782-1840)/リスト(1811-1886)編曲/ブゾーニ(1866-1924)編曲/ フリードリフ・リプス(1948-)編曲:ラ・カンパネッラ ミハイル・ブロンネル(1952-):夢の庭(アコーディオンとチェロのための)(*) タチアナ・セルゲーエワ: 夜の花(アコーディオンとピアノのための間奏曲)(+) / ジャズミン(アコーディオンとピアノのためのタンゴ)(+) モーツァルト(1756-1791):自動オルガンのためのアンダンテ ヘ長調 K.616 アルテム・ヴァシーリェフ(1974-):誰が操り人形? マリーナ・シモトヴァ(1959-):緋色のチューリップ エフレモ・ポドガイツ(1949-): 軽薄な練習曲(アコーディオンとマリンバのための)(#) / 踊るエルフ(クラリネットとアコーディオンのための)(**) ショスタコーヴィチ(1906-1975)/タチアナ・アイゼンベルク(1985-)編曲: 彼と彼女(フェデリコ・ガルシア・ロルカの詩によるソプラノ、 ヴァイオリン、ギター、アコーディオンと朗読のためのスペインの情景)(++) マリア・ブラーソワ(アコーディオン) アレクサンドル・ブズロフ(Vc;*) ヴィクトル・スウィチ(マリンバ;#) エフゲニー・ヴァラフコ(Cl;**) ナターリア・セミョーノワ(S;++) エレーナ・カイダノフスカヤ(Vn;++) ニキータ・モロゾフ(G;++) ラモン・アイゼンベルク(朗読;++) | ||
録音:2012年、音声スタジオ、モスフィルム、モスクワ、ロシア。 #2013年5月現在、プレス盤での入荷。 | ||
オンリー・ミュージック〜アレクサンドル・メドヴェトスキー:ギター作品集 もしも私がスペイン人だったら/修道女/汽船/ロマンス/カジノ/ソナティナ第1番/ 祈り/旅の歌/ソナティナ第2番/私の年/スペインの夏/愛のメロディ/ バッハの主題による幻想曲/野良猫の生活から/蛾/パリ/ポプリ アレクサンドル・メドヴェトスキー(G) | ||
録音:2008年、場所記載なし。 | ||
ラムール(愛)〜バヤンのための音楽 ロマン・レジェニョフ(1930-)/セミョーン・シュメリコフ編曲: 4つの前奏曲「バッハを思いながら」(2007) (*)〔変ロ長調/イ長調/ハ長調/ロ長調〕 J.S.バッハ(1685-1750)/セミョーン・シュメリコフ編曲:前奏曲とフーガ ロ長調 シューマン(1810-1856)/セミョーン・シュメリコフ編曲:トッカータ Op.7 ソフィア・グバイドゥーリナ(1931-)/ セミョーン・シュメリコフ編曲:インヴェンション(1974) フランク(1822-1890)/セミョーン・シュメリコフ編曲:前奏曲、フーガと変奏曲 ムソルグスキー(1839-1881)/セミョーン・シュメリコフ編曲:組曲「展覧会の絵」より 〔卵の殻をつけたひなの踊り/金持ちのユダヤ人と貧しいユダヤ人〕 モーリツ・モシュコフスキ(1854-1925)/セミョーン・シュメリコフ編曲:火花 Op.36 No.6 セルゲイ・ベリンスキー(1946-1998):「悪しき」様式による3つの小品(1992) 〔 L'Amour / Khoo?! / Partando Vulp... 〕 グラナドス(1867-1916)/セミョーン・シュメリコフ編曲: スペイン舞曲第2番「オリエンタル」/スペイン舞曲第3番 ショスタコーヴィチ(1906-1975)/セミョーン・シュメリコフ編曲:3つの幻想的舞曲 Op.5 オリガ・チストヒナ(1983-)/セミョーン・シュメリコフ編曲: 4つのフルートとバヤンのための4つの物語(2009) (+) セミョーン・シュメリコフ(バヤン) ゴ・ジ、N.ベロコレンコ、 M.シャーヴィナ、K.バルチュゴワ=ロドチェンコ(Fl;+) | ||
録音:2008年、グネーシン音楽大学スタジオ、モスクワ、ロシア(*)、2010年、ライヴ、グネーシン音楽大学コンサートホール、モスクワ、ロシア(+)、2009-2010年、サチリコン劇場スタジオ、モスクワ、ロシア(無印) /発売:2012年。 #2013年5月現在、プレス盤での入荷。 | ||
アレクサンドル・ツィガンコフ(1968-): ドムラとピアノのための組曲「旧市街のモチーフ」/ ドムラとピアノのためのソナタ |
クリスティーナ・フィシュ(ドムラ) オリガ・グリーネス(P) | |
録音:2010年、グリンカ音楽院、ニジニー・ノヴゴロド、ロシア/発売:2012年。ドムラは半球形の共鳴胴に3本の金属弦を張ったロシアの民俗的撥弦楽器。 #2013年5月現在、プレス盤での入荷。 | ||
エフレム・ポドガイツ(1949-):未知なる明日 ピエタ(ヴァイオリンとオルガンのための) Op.65 (*) / コンチェルト=ランバダ(オーボエ、弦楽、ピアノと打楽器のための) Op.82 (+) / 未知なる明日[Cras Ignotum] (ヴァイオリン、弦楽、ピアノと打楽器のための協奏曲) Op.230 (#) レヴォン・アンバルツミアン(Vn;*/#)指揮(+) ARCO室内o.(+) ユリア・シュメリキナ(Org;*) アレクサンドル・リャザーノフ(Ob;+) エフレム・ポドガイツ(P;+) ヴィクトル・グリーシン(Perc;+) ルスラン・ラズグリャーエフ(P;#) マクシム・セプハーノフ(Perc;#) ヴラディスラフ・ブラーホフ指揮室内o.「四季」(#) | ||
録音:2011年、グリンカ国立音楽博物館(*)、1991年、モスクワ音楽院大ホール(+)、2011年、作曲家の家(#)、すべて モスクワ、ロシア、ライヴ。発売:2012年。 #2013年5月現在、プレス盤での入荷。 | ||
ミハイル・ブロンネル(1952-):「長き帰還」(歌集) 〔私たちの町が燃えている/天上のメロディ/お母さん、私をぶたないで/子供の頃/ 二羽の鳩が私の窓にとまっている/ノヘムケ、わが息子/ひな菊/荷馬車の御者/ 私はラビであればよかった/小鳥/甘ったるい女主人/レイゼレ/メロディ/三人の男児/ 古い問い/ソレレは森へ行った/小笛/ブロンチェレ/眠れ、眠れ/出歩いてはいけない〕 ボリス・ペヴズネル指揮モスクワ合唱劇場(独唱、合唱) エレーナ・グレチニコワ(P) | ||
録音:2010年、場所記載なし。 | ||
アントニオ・パスクッリ(1842-1924):オーボエとピアノのための演奏会用幻想曲集 ドニゼッティの歌劇「ポリュート」の主題による演奏会用幻想曲/ ヴェルディの歌劇「リゴレット」の主題による演奏会用幻想曲/ ナポリのピコルド(演奏会用幻想曲)/ ヴェルディの歌劇「シチリア島の夕べの祈り」の主題による演奏会用幻想曲/ ドニゼッティの歌劇「ラ・ファヴォリータ」の主題による演奏会用幻想曲 アレクセイ・バラショフ(Ob) リュドミラ・ドゥハン(P) | ||
録音:2010年-2011年、ヴィクトル・ポポフ合唱アカデミー、モスクワ、ロシア/発売:2012年。 | ||
海辺で〜ピアノのための音楽 パーセル(1659-1695):ジグ ハ長調 Z.665 /アルマンド イ短調 Z.663 クープラン(1668-1733):神秘的なバリケード ベートーヴェン(1770-1827):ポロネーズ ハ長調 Op.89 リスト(1811-1886): コンソラシオン第3番 変ニ長調/ハンガリー狂詩曲第9番「ペストの謝肉祭」/ レントラー 変イ長調(1843) ショパン(1810-1849):カンタービレ 変ロ長調 アレンスキー(1861-1906):海辺で(6つのスケッチ) Op.52 エレーナ・ブトゥゾヴァ(1964-):間奏曲 Op.17 No.5 /間奏曲 Op.12 No.1 パーヴェル・パプスト(1854-1897): ロマネスカ/チャイコフスキーの「エフゲニー・オネーギン」のパラフレーズ J.S.バッハ(1685-1750): パルティータ第1番 変ロ長調 BWV825 から〔アルマンド/クーラント/メヌエット〕 ショパン:夜想曲 変ホ長調 Op.9 No.2 リスト:ハンガリー狂詩曲第15番「ラコッツィ行進曲」/暗い雲/アルバムの綴り 変ホ長調 チャイコフスキー(1840-1893):サロン用マズルカ Op.9 No.3 アレンスキー:3つのスケッチ Op.24 エレーナ・ブトゥゾヴァ」間奏曲 Op.16 No.4 /間奏曲 Op.15 No.3 ブゾーニ(1866-1924):悲歌集〜イタリアへ! アントン・ルビンシテイン(1829-1894):マズルカ Op.75 No.10 /ナタリー・ポルカ ニコライ・ルビンシテイン(1835-1881):アルバムの綴り Op.17 No.1 /ポルカ Op.15 ヨハン・シュトラウスII / アルフレート・グリュンフェルト(1852-1924)編曲:春の声 (Op.57) タチアナ・セルゲーエワ(P) | ||
録音:2011年、場所記載なし/発売:2012年。 | ||
チャイコフスキー(1840-1893):四季 Op.37bis |
ユリア・ モナストゥイルスカヤ(P) | |
録音:2011年、スタジオ(詳細記載なし)/発売:2011年。 | ||
モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト:ピアノ作品集 モーツァルト(1756-1791): ソナタ第15番(新全集第16番) ハ長調 K.545 / ソナタ第1番 ハ長調 K.279/幻想曲 ニ短調 K.397 ベートーヴェン(1770-1827):ソナタ第31番 変イ長調 Op.110 シューベルト(1797-1828):即興曲 変ト長調 D.899 /即興曲 変イ長調 D.935 ユリア・モナストゥイルスカヤ(P) | ||
録音:2011年、スタジオ(詳細記載なし)/発売:2011年。 | ||
読んだ後に… 〜バヤンのための音楽 キリル・ヴォルコフ(1943-)/ミハイル・ブルラーコフ校訂: ソナタ第4番(ニコライ・グミリョフの劇詩「ゴンドラ」を読んだ後に) J.S.バッハ(1685-1750)/ミハイル・ブルラーコフ編曲: キリストは蘇りたまえり(コラール前奏曲)BWV672 / 愛するイエスよ、われらはここに在り(コラール前奏曲)BWV706 / キリスト、神の子羊よ(コラール前奏曲)BWV619 アルヴォ・ペルト(1935-)/ミハイル・ブルラーコフ編曲:断続する平行 D.スカルラッティ(1685-1757)/ミハイル・ブルラーコフ編曲:ソナタ ハ長調 J.S.バッハ/アレクサンドル・ジロティ(1863-1945)編曲/ ミハイル・ブルラーコフ編曲:前奏曲 ロ短調 キリル・ヴォルコフ/ミハイル・ブルラーコフ校訂: スクラーデニ(オルガンとバヤンのための二部作)(*) ミハイル・ブルラーコフ(バヤン) スヴェトラーナ・フルニク(電子Org;*) | ||
録音:2010年-2011年、スタジオ(詳細記載なし)(*以外) /2011年3月26日、グネーシン音楽大学大ホール、ライヴ(*) /発売:2011年。 | ||
J.S.バッハ(1685-1750): パルティータ第6番 ホ短調 BWV830 /フランス組曲第5番 ト長調 BWV816 / 平均律クラヴィーア曲集第1巻 から 前奏曲とフーガ 〔ハ長調 BWV846 /変ホ短調 BWV853 /ロ長調 BWV868 〕 ユリア・モナストゥイルスカヤ(P) | ||
録音:2011年、スタジオ(詳細記載なし)/発売:2011年。 | ||
グレプ・セデリニコフ(1944-): 貧しき人々(ドストエフスキーの小説中の13の手紙によるオペラ・コンチェルト) マリア・レメシェヴァ(S) エドゥアルト・アキーモフ(Br) セルゲイ・ゴルベンコ(第1Vn) アナトーリー・ゴルイスチン(第2Vn) アレクセイ・メリニコフ(Va) リューボヴィ・フョードロヴァ(Vc) ヴラディーミル・アグロンスキー指揮 | ||
録音:1980年(リマスター:2011年)/発売:2011年。 | ||
チモフェイ・ドクシツェル〜ヴェネチアの謝肉祭 ジャン=バティスト・アルバン(1825-1889):ヴェネチアの謝肉祭 ヴァシーリー・ブラント(1869-1923):2つの演奏会用楽曲〔第1番 ヘ短調/第2番 変ホ長調〕 アントン・アレンスキー(1861-1906):演奏会用ワルツ オスカル・ベーメ(1870-1938): ピストン式コルネット(またはトランペット)のための協奏曲 ヘ短調 Op.18 マクシム・ゴットリープ(1907-1978):トランペットと吹奏楽のための主題と変奏曲 チモフェイ・ドクシツェル(Tp) ニコライ・ミハイロフ、 アナトーリー・マリツェフ指揮 ロシア国防省軍楽隊 | ||
録音:データ記載なし、ヴラディーミル・ドクシツェルの私蔵音源/発売:2012年。 #2013年5月現在、プレス盤での入荷。 | ||
イル・トッカーレ〜バヤンのための音楽 J.S.バッハ(1685-1750)/ ヴャチェスラフ・ネドセキン編曲:パルティータ第6番 ホ短調 BWV830 ヴャチェスラフ・ネドセキン(1973-): イル・トッカーレ[接触](コントラバスバラライカとバヤンのための)(*) モーツァルト(1756-1791)/ヴャチェスラフ・ネドセキン編曲: 自動オルガンのためのアンダンテ ヘ長調 K.616 ヴャチェスラフ・ネドセキン:声の波 オトマール・ナハトガル(1480-1537)/ヴャチェスラフ・ネドセキン編曲: フォルトゥーナ ヘ長調(リコーダー、オーボエとバヤンのための版)(+) ヴャチェスラフ・ネドセキン(バヤン) アンドレイ・ピュイピン(コントラバスバラライカ;*) ヴァレーリア・ダニロワ(リコーダー/Ob;+) | ||
録音:2011年4月、モスクワ/発売:2011年。 | ||
アレクセイ・リュビモフ、プライヴェート・コレクション Vol.1 〜協奏曲集
モーツァルト(1756-1791):ピアノ協奏曲集 〔第5番 ニ長調 K.175 (*) /第13番 ハ長調 K.415 (*) /第27番 変ロ長調 K.595 (+)〕 [アレクセイ・リュビモフ(Fp) 寺神戸亮指揮レ・ボレアード(*) ヴィーラント・クイケン指揮コレギウム・エウロペ(+)/ 録音:2004年、東京、日本(*) /1991年、ユトレヒト、オランダ(+)、すべてライヴ/ 使用楽器:ポール・マクナルティ製〔モデル: アントン・ヴァルター製(*) 、1806年、プラハ、ヤコプ・ヴァイメス製(+)〕] ブラームス(1833-1897):ピアノ協奏曲第1番 ニ短調 Op.15 (*) バルトーク(1881-1945):ピアノ協奏曲第1番(1926) (+) [アレクセイ・リュビモフ(P) ミカエル・シェーンヴァント指揮エイジ・オブ・エンライトゥンメントo.(*) キリル・コンドラシン指揮エストニア国立so.(+)/録音:1997年、ブリストル、 イギリス(*)/1977年、タリン、エストニア、モノラル(+)、共にライヴ/ 使用楽器:1868年、ベーゼンドルファー製(*)/スタインウェイ製(+)] スクリャービン(1872-1915):プロメテウス(火の詩)Op.60 (*) プロコフィエフ(1891-1953):ピアノ協奏曲第1番 変ニ長調 Op.10 (+) ストラヴィンスキー(1882-1971):ピアノと管楽のための協奏曲(1923-1924, rev.1950)(#) ガリーナ・ウストヴォリスカヤ(1919-2006): ピアノ、弦楽合奏とティンパニのための協奏曲(1946) (**) [アレクセイ・リュビモフ(P) ナタン・ラフリン指揮エストニア放送so.&cho.(*) ダヴィド・オイストラフ指揮ソヴィエト国立so.(+) ユッカ=ペッカ・サラステ指揮(#) ローザンヌ室内o.(#) マーティン・ブラビンズ指揮BBCso.(**)/ 録音:1972年、タリン、エストニア(*) /1971年、モスクワ、ソヴィエト(+) / 2002年、ローザンヌ、スイス(#) /1999年、ロンドン、イギリス(**)、 すべてライヴ、(*)と(+)はモノラル] | ||
すべて初出音源と表示されている。ただし、モーツァルトの(*)は、2002年11月の演奏がALMから 「モーツァルティッシモ!!」(ALCD-1060/61)という名称で発売されており、年表記は違うが、ひょっとすると同一の演奏かもしれない。 #2013年5月現在、プレス盤での入荷。 | ||
ガリアルダ〜オルガンのための音楽 アントニオ・デ・カベソン(1510-1566):ミラノのガイヤルドによるディフェレンシア(*) ヨハン・エルンスト・バッハ(1722-1777):幻想曲とフーガ ヘ長調 タチアナ・セルゲーエワ(1951-):組曲「いにしえの歌集」から〔第3曲/第4曲〕(+) J.S.バッハ(1685-1750):アリア 変ホ長調 ヨハン・ゴットフリート・ヴァルター(1684-1748):シャコンヌ ホ短調 ペルゴレージ(1710-1736):ラルゴ ヘ短調(#) メンデルスゾーン(1809-1847):ソナタ ヘ短調 Op.65 No.1 ヨハン・クリストフ・フリードリヒ・バッハ(1732-1795):前奏曲 ホ短調 アレッサンドロ・マルチェッロ(1669-1747)/ J.S.バッハ編曲:オーボエ協奏曲 ニ短調〜アダージョ オレグ・ガラーホフ(1945-):答え / リスト(1811-1886):コンソラシオン第3番 変ニ長調 パッヘルベル(1653-1706):トッカータ ト長調 / タチアナ・セルゲーエワ:セレナード(+) 不詳(16世紀) /タチアナ・セルゲーエワ編曲(パラフレーズ): フロットラ(#) /ヴェネツィアのガイヤルド(#) タチアナ・セルゲーエワ(Org) ヴィクトル・スイチ(Perc;*) イヴァン・ ヴィハーレフ(Tb;+) アントン・スキーバ、フィリップ・チュマーエフ(Sax;#) | ||
録音:データ記載なし/発売:2011年。 | ||
チャイコフスキー、ブガエンコ:声楽と弦楽合奏のための作品集 チャイコフスキー(1840-1893)/キリル・ブガエンコ編曲: 和解 Op.25 No.1 /偉業 Op.60 No.11 / ああ、あなたが知っていさえすれば(バリトンのためのモノローグ) Op.60 No.3 / 眠る前に Op.27 No.1(以上、管弦楽伴奏版) キリル・ブガエンコ: われらの世界を神の光で輝かせよう Op.19 No.1 (I.ブーニンの詩によるバリトンと弦楽合奏のための連作歌曲)(2007) / 沈黙と希望の中で-私の力(弦楽合奏のためのムード劇) Op.21 (2008) (*) パーヴェル・ディジェンコ(Br;*以外) ヴラディスラフ・ブラーホフ指揮モスクワ室内o.「四季」 | ||
録音:2008年(*以外)、2009年(*)、パーヴェル・スロボトキン・センター、モスクワ、ロシア/発売:2011年。 # 下に記載している類似品番の別商品がありますので、ご注意下さい。 | ||
イル・シネマ・ペル・センプレ〜バヤンのための音楽 ガーシュウィン(1898-1937):3つの前奏曲 セルゲイ・ベリンスキー(1946-1998):シネマ(1996) アレクサンドル・ホルミノフ(1925-):ソナタ(1951) アルフレート・グリュンフェルト(1852-1924):ウィーンの夕べ セルゲイ・ベリンスキー:センプレ・マヨーレ セルゲイ・オソーキン(バヤン) A.モズデュイコフ(Ob;*) | ||
録音:2009年、場所記載なし/発売:2011年。# 上に記載している類似品番の別商品がありますので、ご注意下さい。 | ||
音楽の家系〜ゴルノスターエワ、クノレ、ゲニューシャス モーツァルト(1756-1791):ピアノ四手連弾のためのソナタ ニ長調 K.381 (*) ストラヴィンスキー(1882-1971)/レオニード・デシャトニコフ(1955-)編曲: バレエ「かるた遊び」(2台ピアノ版)(+) ショパン(1810-1849):12の練習曲 Op.10/12の練習曲 Op.25/マズルカ イ短調 Op.59 No.1 ルーカス・ゲニューシャス(P) ヴェーラ・ゴルノスターエワ(P;*) クセニア・クノレ(P;+) | ||
録音:ライヴ、2010年3月11日、モスクワ音楽院マーリー・ホール/発売:2011年。 ヴェーラ・ゴルノスターエワ(1929-)、その娘クセニア・クノレ(1953-)、その息子ルーカス・ゲニューシャス(1990-)の三代共演ライヴ。ゴルノスターエワによる冒頭のあいさつと紹介、曲間の司会者のアナウンスもそのまま収録されている。 #2013年5月現在、プレス盤での入荷。 | ||
ロシアの民族楽器ドムラによるクラシック・コンサート コレッリ(1653-1713):ソナタ ニ短調 J.S.バッハ(1685-1750):ソナタ ト短調〜第1楽章 ヴィヴァルディ(1678-1741):ソナタ ハ短調 / ヴェラチーニ(1690-1768):ソナタ ト短調 グリンカ(1804-1857):未完のソナタ(*) ドビュッシー(1862-1918):牧神の午後への前奏曲(*) ウェーバー(1786-1826):ロンド(*) リムスキー=コルサコフ(1844-1908):スコモロフたちの踊り(*) ミハイル・ゴロプツォフ(1956-):日の出への旅 ミハイル・ゴロプツォフ(アルト・ドムラ) タチアナ・セルゲーエワ(P;*/Org;*以外) | ||
録音:2011年、トヴェル・フィルハーモニー協会,グネーシン音楽大学/発売:2011年。ドムラはマンドリンに似たロシアの民族的撥弦楽器。 | ||
ハイドン、ベートーヴェン、モーツァルト、ディアベッリ、ドビュッシー:ピアノ作品集 ハイドン(1732-1809):ソナタ第15番 ホ長調 ベートーヴェン(1770-1827):ソナタ第20番 ト長調 Op.49 No.2 モーツァルト(1756-1791):ソナタ第10番 ハ長調 K.330 ディアベッリ(1781-1858):10の旋律的小品(四手連弾のための) ドビュッシー(1862-1918):6つの古代の墓碑銘(四手連弾のための) スヴェトラーナ・カラシ(P) ユラーテ・シュレイニテ(P;*) | ||
録音:1990年、学者会館コンサートホール、サーロフ、ロシア(*以外)、2002年、LRTスタジオ(*) /発売:2011年。 | ||
スクリャービン(1872-1915): ピアノ・ソナタ第9番/練習曲 ロ短調 Op.8 No.11 /練習曲 嬰ヘ長調 Op.42 No.3 / 練習曲 変ニ長調 Op.8 No.10 /練習曲 Op.65 No.3 /詩曲「焔に向かって」 Op.72 チャイコフスキー(1840-1893):子供のためのアルバム Op.39 スヴェトラーナ・カラシ(P) | ||
録音:2008年,作曲家会館コンサートホール/発売:2011年。 | ||
子供のためのクラシック チェルニー〔ツェルニー〕(1791-1857): 練習曲集 から第1, 4, 11, 44, 31, 30, 27, 23, 20, 15番 J.S.バッハ(1685-1750):15の2声インヴェンションBWV772-786 (*) チャイコフスキー(1840-1893):子供のためのアルバム Op.39 (+) スヴェトラーナ・カラシ(P) | ||
録音:1990年、2008年、科学者会館コンサートホール、サーロフ、ロシア & ペトラ・スタジオ/発売:2011年。(*) は ART-233 に収録の音源と、(+) は ART-225 に収録の音源と、それぞれ同一。 | ||
J.S.バッハ(1685-1750): 15の2声インヴェンション BWV772-786 /イタリア風協奏曲 ヘ長調 BWV971 / フランス風序曲(パルティータ) ロ短調 BWV831 スヴェトラーナ・カラシ(P) | ||
録音:1990年、2003年,科学者会館コンサートホール、サーロフ & 作曲家会館コンサートホール、モスクワ、共に ロシア/発売:2011年。 | ||
ドビュッシー、ラヴェル、ショパン:ピアノ作品集 ドビュッシー(1862-1918): 喜びの島/前奏曲集第1巻から〔雪の上の足跡/亜麻色の髪の乙女〕/ 練習曲集 から〔反復する音符のための/組み合わされたアルペッジョのための〕 ラヴェル(1875-1937):道化師の朝の歌 ショパン(1810-1849): ワルツ 嬰ハ短調 Op.64 No.2 /夜想曲 ヘ長調 Op.15 No.1 /ワルツ ホ短調 Op.posth. / 3つのマズルカ〔ハ長調 Op.24 No.2 /嬰ハ短調 Op.50 No.3 /変ニ長調 Op.30 No.3 〕/ 4つの練習曲〔ヘ短調 Op.25 No.2 /嬰ト短調 Op.25 No.6 / 嬰ハ短調 Op.25 No.7 /変ト長調 Op.10 No.5 〕 スヴェトラーナ・カラシ(P) | ||
録音:2004年、作曲家会館大ホール、モスクワ、ロシア/発売:2011年。 | ||
J.S.バッハ(1685-1750): 平均律クラヴィーア曲集第1巻〜前半 BWV546-857 |
スヴェトラーナ・カラシ(P) | |
録音:1990年、科学者会館コンサートホール、サーロフ、ロシア/発売:2011年。 | ||
レフ・リンドグレン(1973-):ストックホルム絵画集 前奏曲集 Op.11(全9曲)/前奏曲集 Op.16(全11曲)/ バラード第1番「黙示録の四騎士」/前奏曲集「ストックホルム絵画集」 Op.4(全6曲) レフ・リンドグレン(P) | ||
録音:1997年-2004年、アルム・ソサイエティ・スタジオ、ストックホルム、スウェーデン/発売:2011年。 | ||
すべて良く〜ロシア歌曲集 グリンカ(1804-1857): イネジーリャ、私はここにいる/疑い/モリーに/ひばり/騎士のロマンス ミハイル・ヤコヴレフ(1798-1868):冬の夕べ/悲歌 ピョートル・ブラーホフ(1822-1885):祈り/広い野原で/いや、私はあなたを愛していない アレクサンドル・ダルゴムイシスキー(1813-1869): あなたはかわいい/若者と乙女/夜のそよ風/おまえとあなた/私を隠せ、嵐の夜よ/婚礼 シモン・シューリン(1930-2008):セレナード/マヤに/Nのアルバムに アレクサンドル・ブローク(1957-):夜明けに/希望 ヴァシーリー・イストミン(1953-2006): タニューシャは良い人だった/私の名前に何が/楽興の時に/それは真実ではない、友よ セルゲイ・サナトロフ(1977-):シュユンビケ(オリエンタル・ロマンス)(*) セルゲイ・サナトロフ(T/P;*) アレクサンドル・ブローク(P;*以外) | ||
録音:2010年9月25日、プレチステンカ・コンサートホール、モスクワ、ロシア、ライヴ/発売:2011年。 | ||
グレプ・セデリニコフ(1944-): 天国の階段(中国の易経による;全17曲)/ 夕べの門、呼気 |
グレプ・セデリニコフ (シンセサイザー 〔 "Korg" & "Kurzweil" 〕) | |
録音:2005年、2010年/発売:2010年。 | ||
グレプ・セデリニコフ(1944-): 儀式的動作 俳句(音楽的構築者) 〔第1行「コーヒーの謎、ハープ」(第1曲-第22曲)/ 第2行「クリスタル・グラス、キス」(第23曲-第29曲) 第3行「理解の方法、琴」(第30曲-第41曲)〕/ ロック・フォーラム(*) グレプ・セデリニコフ(シンセサイザー) | ||
録音:2006年1月、2010年12月/発売:2010年。(*)については演奏者の表示が無い。グレプ・セデリニコフがシンセサイザーとエレクトリック・ギターを演奏しているのかもしれない。 | ||
グレプ・セデリニコフ(1944-): アブラハム、イサクの親 または 黄金のかけらのおとぎ話(全35トラック)(*) / ミシュカを見つけた少女の歌(ボーナス・トラック)(+) グレプ・セデリニコフ(シンセサイザー;*) | ||
録音:2010年11月 発売:2010年。(+)については演奏者の表示が無い。オリガ・セデリニコフ(S)&グレプ・セデリニコフ(P)かもしれない。 | ||
ロマンティック・ピクチャーズ〜チモフェイ・ドクシツェル(1921-2005): 20のトランペット練習曲/行列/舟歌/ユモレスク/ポロネーズ/アルプス/ バレリーナ/対話/ファンファーレ/抒情的場面/パズル・ロンド/悲歌/即興曲/ フォーク・ダンス/トッカータ/奇想曲「モナ」/倍加/オリエンタル・ダンス/鐘 チモフェイ・ドクシツェル(Tp) | ||
録音:1990年、ヴラディーミル・ドクシツェルの私蔵音源/発売:2010年。 #2013年5月現在、プレス盤での入荷。 | ||
グレプ・セデリニコフ(1944-):千島列島(14の音響吸入セッション) Inhalation of unbounded / The sails of epochs / Drifting here / Coming into hieroglyph / Draught of nonexistence / The moon ladies / Over there / Ice gardens / Toast in blues / Eroticism of blade / Invocation of volcano / Overthrow of darkness / The Archipelago ghost / Quite stars グレプ・セデリニコフ(シンセサイザー〔 "Korg" & "Kurzweil" 〕) | ||
録音:2010年11月/発売:2010年。 | ||
エフレム・ポドガイツ(1949-):コンコルダンツァ ヴァイオリン協奏曲 〔第1番 Op.43 [ミハイル・セクレル(Vn) ヴァシーリー・シナイスキー指揮 ラトヴィア放送so./録音:1984年、モスクワ音楽院大ホール] 第2番「コンコルダンツァ」 Op.101 [ヴラディスラフ・イゴリンスキー(Vn) アレクサンドル・コズロフ指揮モスクワso./ 録音:1994年、チャイコフスキー・コンサートホール] 〕/ ピアノ協奏曲第3番 Op.193 [スヴャトスラフ・リプス(P) ヴァレーリー・ポリャンスキー指揮ロシア国立so./ 録音:2007年、チャイコフスキー・コンサートホール] | ||
録音:すべて モスクワ、ロシア、ライヴ/発売:2010年。 | ||
遠い故郷の〜ロシア歌曲集 ニコライ・シシュキン(1945-1911):聞け、望むなら ヴァレンチン・ヴォリソフ(1901-1988):空の星 / ニコライ・シシュキン:夜は明るく ヤコフ・プリゴジー(1840-1920):この心はなぜ ニコライ・シシュキン:いや、あなたではない、私が熱愛する人は ピョートル・ブラーホフ(1822-1885):また会いましょう / B.バロン:眠る枝垂れ柳 ピョートル・ブラーホフ:輝け、輝け、私の星 ヴラディーミル・アバザ(1861-1918):霧の朝 / ニコライ・リストフ:昔のワルツ ニコライ・ハリト(1886-1918):菊は散っても ヴラディーミル・シェレメチョフ(1940-):私はあなたを愛した レオニード・マラシキン(1842-1902):私はあなたに会った/ああ、一言で言えれば ヤコフ・プリゴジー:私は狂おしいほどにあなたを愛している ミハイル・シシュキン:私の喜び / N.デリマズ:愛しい人 マトヴェイ・ベルナルト(1794-1871):往来の不平 B.アンドルジェーフスキー:古い学生の酒宴の歌 アレクサンドル・デュビュク:通りよ、通りよ Ts.アリフレーディ:ぼくのレーワ / D.ボターリ:もう一度歌って イーゴリ・セデリニコフ(B) オリガ・セデリニコワ(P) | ||
録音:2010年8月、場所記載なし/発売:2010年。 | ||
優しさを待って〜アコーディオンのための音楽 エフレム・ポドガイツ(1949-): ヴィオラ、アコーディオンとヴィブラフォンのための「優しさを待って」(*) ミハイル・ブロンネル(1952-): ヴァイオリンとアコーディオンのための「アダムとイヴ」(+) ガブリエル・ピエルネ(1863-1937): カンツォネッタ Op.19(クラリネットとアコーディオンのための版)(#) ミハイル・ブロンネル:アコーディオンのためのワルツ「ふたたび、秋」 タチアナ・セルゲーエワ(1951-): バヤン[アコーディオン]とピアノのための幻想曲「アマリリス」(**) マリア・ヴラーソワ(アコーディオン) ミハイル・ベレズニツキー(Va;*) ヴィクトル・スイフ(ヴィブラフォン;*) アレクサンドル・ブルシロフスキー(Vn;+) エフゲニー・ヴァラフコ(Cl;#) タチアナ・セルゲーエワ(P;**) | ||
録音:2008年3月28日、作曲家会館ホール、モスクワ、ロシア、祝典演奏会、ライヴ(*) /グネーシン音楽大学コンサートホール、モスクワ、ロシア(*以外) /発売:2010年。 | ||
ああ、翼を返せ!〜イーゴリ・エーヴァルト:声楽&室内楽作品集
ガルシア・ロルカの詩による歌曲集「白ばらのラグーン」(*) 〔ギター/ヴェルレーヌ/踊り/人々は通り過ぎて行く/風/人生と夏の歌〕/ 思い出(+) /レールモントフの詩による歌曲集「耳を澄まして」 〔祈り(#) /天使(#) /話し声が聞こえる(**) /人生の困難な一瞬に(**) 〕 [オリガ・ゴロトコワ(S;*) アンドレイ・チスチャコフ(Vn;*) イーゴリ・エーヴァルト(G;*) アルテム・デルヴォエト(G;+) アレクサンドル・バラーノフ(バラライカ;+) オリガ・ジーロワ(S;#) アンドレイ・オギエフスキー、エフゲニー・ブレザノフスキー、マリア・カルナウホワ、 タチアナ・ジェランキナ(Vn;#) アレクサンドル・バルスコフ(Va;#) オリガ・ボブロワ(Vc;#) マルク・アガバリャンツ(Cb;#) オクサーナ・ゴルチャコフスカヤ(S;**) 弦楽ソリスト・アンサンブル(**) ] 五重奏曲(*) /弦楽四重奏曲第2番(+) /ヴァイオリン・ソナタ(#) /詩曲(**) [モスクワ音楽院アカデミー音楽カレッジ・ソリスト・アンサンブル(*) アンドレイ・チスチャコフ(Vn;+/#) アーロン・ブロム(Vn;+) アレクサンドル・バルスコフ(Va;+) オリガ・ボブロワ(Vc;+) セルゲイ・チェチェトコ(P;#) ルステム・クドヤロフ(P;**)] | ||
録音:データ記載なし/発売:2010年。 | ||
チモフェイ・ドクシツェル〜 ヴラディーミル・ペスキン(1906-1988):作品集 トランペット協奏曲第1番(ピアノ伴奏)(*) / 演奏会用アレグロ(*) /詩曲(*) /前奏曲(*) / ロマンス(+) /ロンド=スケルツォ(+) / 詩曲第2番(+) /メロディー(+) / 夜想曲(#) /スケルツォ(#) |
チモフェイ・ ドクシツェル(Tp;*/#) セルゲイ・ソロドヴニク(P;*) エフゲニー・グリエフ(Tp;*) アレクサンドル・ソコロフ(P;+) ソヴィエト国防省吹奏楽団(#) | |
録音:1990年-2010年、ヴラディーミル・ドクシツェルの私蔵音源/発売:2010年。 #2013年5月現在、プレス盤での入荷。 | ||
パーヴェル・マルケロフ(1967-):善き沈黙の天使 (無伴奏イングリッシュホルンのための秘跡) (1993-2009) アントン・アントーノフ(イングリッシュHr/Ob) | ||
録音:2009年11月、ソコリニキ、モスクワ、ロシア/発売:2010年。 | ||
パーヴェル・マルケロフ(1967-): 交響曲第3番「アラスカ」(管弦楽のための)(*) / 交響曲第7番「ホディンカ」(弦楽合奏のための)(+) |
ティムール・ムインバエフ指揮(*) グネーシン音楽大学so.(*) ローマン・ベルイシェフ指揮(+) ロシア国防省弦楽合奏団(+) | |
録音:2006年12月、グネーシン音楽大学大ホール、モスクワ、ロシア(*) /2008年10月、ロシア国防省レコーディング・スタジオ(+) 。発売:2010年。 | ||
タチアナ・セルゲーエワ(1951-):過去の夢 過去の夢(カール・ファウストの主題による トロンボーンとピアノのためのパラフレーズ)(2003) (*) / ドムラとピアノのための4つの小品(+) 〔スケッチ(2003) /奇想曲(2004) /ロマンス(2005) /練習曲(2005) 〕/ フアン・イダルゴの主題による4つのチェロのための変奏曲)(1994) (#) / タチアナ・コンスタンチノヴィ・トルスタヤの主題によるヴァイオリン、オルガン、 サクソフォン、トランペットと2つのトロンボーンのための変奏曲(1991, 1997) (**) / イニシャル(ドムラ・アルト、ロシア民族楽器楽団とピアノのための協奏曲)(2007) (++)/ アルトサクソフォンとピアノのためのソナタ(2006) (##) タチアナ・セルゲーエワ(P;*, +, ++, ## / Org;**) イヴァン・ヴィハーレフ(Tb;*/**) ナタリア・アンチューチナ(ドムラ;+) モスクワ・チェロ・クアルテット(#) アレクセイ・ヴォルコフ(アルトSax;**/##) ロディオン・ザムルエフ(Vn;**) ヴラディーミル・グラシス(Tp;**) イヴァン・ポポフスキー(Tb;**) ミハイル・ゴロプツォフ(ドムラ・アルト;++) ガリーナ・ペレヴォズニコワ指揮ヴォログダ州グベルナトルスキー楽団 | ||
録音:データ記載なし/発売:2010年。 | ||
ART CLASSICS 2009年までの発売分 | ||
アレクサンドル・ヴァルラーモフ(1801-1848):歌曲集 赤いサラファン/通りでは吹雪が吹き荒れ/歌うな、ナイチンゲールよ/馬に鞍を着けて/ メーリに/声と瞳/おお、私にキスしないで/ああ、嫌だ、私は信じない/私は空を見上げた/ Ya lyublyu smotret v yasnu nochjenku /泳ぐ人々/川はさざめき/歌うな、乙女よ/ イタリアの夢/あなたはため息をつくか?/おまえではない!/長らく魔法の音を/ 夜明けに彼女を起こさないで/山頂/長くくねった道 オリガ・セデリニコワ(S/P) | ||
録音:2001年3月-4月、スタジオ・サラスヴァーチ、モスクワ、ロシア/発売:2009年。 | ||
クレメンティ、W.F.バッハ、モーツァルト、プーランク:2台のピアノのための作品集 クレメンティ(1752-1832):ソナタ 変ロ長調 ヴィルヘルム・フリーデマン・バッハ(1710-1784):ソナタ ヘ長調 モーツァルト:ラルゲットとアレグロ 変ホ長調/ソナタ ニ長調 K.448 プーランク(1899-1963):2台のピアノと管弦楽のための協奏曲 ニ短調(*) スヴェトラーナ&ヴェロニカ・アプテカリ=アイナグロワ(P) フランソワ・ブーランジェ指揮モスクワpo.(*) | ||
録音:2003年、チャイコフスキー・コンサートホール、モスクワ、ロシア/発売:2009年。 | ||
御母マリア〜ヴラディーミル・ベリャーエフ(1948-):クリスマスのための音楽 児童合唱、民族声楽アンサンブルとロシア民族楽器楽団のための クリスマス・カンタータ「御母マリア」(*) / ロシア民族楽器楽団のためのクリスマス三部作 〔コラール前奏曲「神をたたえよ、キリスト教徒らよ」/ ブルース・ノクターン/ディン・ドン・ドン(シングル・ベル)〕 ヴァレーリー・ペトロフ全体指揮 リュドミラ・リューミナ音楽監督モスクワ民族文化センター民族楽器楽団 エレーナ・ヴォロディナ合唱指揮クラスノゴルスク・アリエ・パルサ児童合唱学校コンサートcho.&新卒者(*) スヴェトラーナ・ペレホドヴァ音楽監督グネーシン音楽大学ヴァシリコヴォ・ポーレ民族声楽アンサンブル(*) | ||
録音:2009年、モスクワ民族文化センター・スタジオ、モスクワ、ロシア/発売:2009年。 | ||
グレプ・セデリニコフ(1944-):色鉛筆の行進(子供のためのピアノ曲集) 〔第1巻(全13曲)/第2巻(全12曲)/第3巻(抜粋/5曲)/第4巻(全14曲)〕 グレプ・セデリニコフ(ピアノ、語り) | ||
録音:1993年9月、場所記載なし/発売:2009年。#同品番別内容の商品(ドクシツェル〜バロック時代のトランペット協奏曲集/ART-197)がありますので、ご注意下さい。 | ||
チモフェイ・ドクシツェル〜バロック時代のトランペット協奏曲集 タルティーニ(1692-1770)/チモフェイ・ドクシツェル(1921-2005)編曲: トランペット協奏曲 ニ長調(*) レモ・ジャゾット(1910-1998)/チモフェイ・ドクシツェル編曲: アルビノーニのアダージョ(+) アルビノーニ(1671-1751)/チモフェイ・ドクシツェル編曲: トランペット協奏曲 ハ長調/トランペット協奏曲 変ホ長調 トランペット協奏曲 ト短調 チモフェイ・ドクシツェル(Tp) アドリフ・ブルック指揮ボリショイ劇場室内o.(*) フィリップ・フルニエ指揮リヨン室内o.(+) サウリウス・ソンデツキス指揮リトアニア室内o.(無印) | ||
録音:1999年、ヴラディーミル・ドクシツェルの私蔵音源/発売:2009年。 #同品番別内容の商品(セデリニコフ:色鉛筆の行進(子供のためのピアノ曲集)/ART-197S)がありますので、ご注意下さい。/2013年5月現在、プレス盤での入荷。 | ||
アントン・ルビンシテイン(1829-1894):9つのサロン風楽曲 Op.11 〔序曲/夜想曲/スケルツォ/ロマンス/タランテラ/マズルカ/アリア/タランテラ/フィナーレ〕 スヴェトラーナ・ステプチェンコ(Va) ゾーヤ・アボリツ(P) | ||
録音:1997年、場所記載なし/音源:スヴェトラーナ・ステプチェンコ私蔵/発売:2009年。 | ||
船の中で〜ヴィクトル・アグラノヴィチ:アンドレイ・ベールイの詩による歌曲集 夕べの鐘/道(+) /狂人/通りで(*) /船の中で/瞑想/ 私は立った(夕べの供え物)/ロシアに/思い出/荘園(#) /連祷/指輪 ニキータ・ブラートゥシ(編曲/鍵盤楽器/ミキシング/マスタリング) イーゴリ・マルチェンコ(歌) アナシタシア・シャバーリナ(歌;*) コンスタンチン・イリイツキー(Vn;+) ヴィクトル・アグラノヴィチ(Vc;+/#) | ||
録音:データ記載なし/発売:2010年。 | ||
モーツァルト(1756-1791):歌曲集(ロシア語版) 静けさは微笑みながら K.152 /おいで、愛しのツィターよ K.351 / 何と私は不幸なことか K.147 /偽りの世 K.474 /孤独に K.391 /希望に K.390 / 寂しい森の中で K.308 /鳥よ、年ごとに K.307 /すみれ K.476 /別れの歌 K.519 / ルイーゼが不実な恋人の手紙を焼いたとき K.520 /夕べの思い K.523 / クローエに K.524 /ダフネよ、あなたのばら色の頬を K.52 /小さな紡ぎ娘 K.531 / 男たちはいつもつまみ食いしたがる K.433 /魔法使い K.472 / 小さなフリードリヒの誕生日K.529 /子供の遊び K.598 /春への憧れ K.596 オリガ・セデリニコワ(S/P) | ||
録音:2001年3月-4月、スタジオ・サラスヴァーチ、モスクワ、ロシア/発売:2009年。 | ||
グリリョフ、スミルニツカヤ:歌曲集 アレクサンドル・グリリョフ(1803-1858): 流れ星/内なる音楽/私は一瞥を覚えている/船乗りの歌/別れに私は言った/ 彼女はかわいい/顔を背けろ、見るな/小さなかけら/当ててごらん、愛しい人よ/ 心は玩具/かわいそうな女よ/サラファンチク/右、とママは言う/愛しい母/ 悲しむ女/別れ/藍色のつばめ舞う/鳥は飛んで行った/村の夜警/戦いの後で/ バフチサライ宮殿の噴水に/君とあなた/言い訳/退屈で寂しげな/ あなたには私の悲しみがわからない/釣鐘草 オリガ・スミルニツカヤ(1837-1920):引き裂かれた魂(*) /見つめる瞳(*) /初恋(*) オリガ・セデリニコワ(S/P) | ||
録音:2002年秋、グネーシン音楽大学スタジオ(*以外) /1998年1月、スクリャービン博物館(*)、共に モスクワ、ロシア。発売:2009年。 | ||
エフレム・ポドガイツ(1949-):ミシェリのためのサラファン チェンバロと室内管弦楽のための協奏曲 Op.42 [フェリクス・ゴトリープ(Cemb) ローマン・コフマン指揮キーウ〔キエフ〕室内o./ 録音:1985年、オルガン室内楽ホール、キーウ〔キエフ〕、ウクライナ、ソヴィエト]/ 室内管弦楽のための二部作、D.ショスタコーヴィチの記念に Op.13 [アンドレイ・ヤコヴレフ指揮サーツ記念音楽劇場o./ 録音:1999年、モスクワ音楽院ラフマニノフ・ホール、モスクワ、ロシア]/ 優しさを待って(ヴィオラ、アコーディオンとヴィブラフォンのための) Op.94bis [ミハイル・ベレズニツキー(Va) マリア・ヴラーソワ(アコーディオン) ヴィクトル・シチ(ヴィブラフォン)/録音:2007年、作曲家ホール、モスクワ、ロシア]/ ファゴットとピアノのためのソナタ Op.30 [アレクサンドル・クレチェフシキー(Fg) ナタリア・ヴィノグラードワ(P)/ 録音:1982年、作曲家ホール、モスクワ、ロシア]/ 打楽器と器楽アンサンブルのためのコンチェルト・ブレヴィス Op.66 [ヴィクトル・グリーシン(Perc) ミハイル・アダモヴィチ指揮 ボリショイ劇場器楽アンサンブル/録音:1989年、モスクワ音楽院小ホール、モスクワ、ロシア]/ ミシェリのためのサラファン(クラリネットと室内管弦楽のための幻想曲) Op.112 [アントン・ドレスレル(Cl) アンドレイ・ヤコヴレフ指揮アマデウス室内o./ 録音:1997年、作曲家ホール、モスクワ、ロシア] | ||
/発売:2009年。 | ||
ヴラディーミル・レビコフ(1866-1920):ピアノ作品集 4つの小品 Op.6 /秋の夢 Op.8 から Nos.1-4, 6, 8-10, 12-16 /幸福な夢(1890) / 夕べの灯(1900) /田園の情景 Op.28 /枯葉 Op.29 /影絵(9つの子供の絵) Op.31 / 彼らの周りで Op.35 /祭 Op.38 /白い歌 Op.48 /3つの牧歌 Op.50 /舞曲集 Op.52 / 3つの練習曲/秋の花/忘れられた帳面から/たそがれに Op.23 /音の戯れ(1912) / 過ぎ去った日々の思い出(1910) /鐘の踊り/森の中で Op.43 (1911) /3つの小品 Op.33 アナトーリー・セルディアコフ(P) | ||
録音:2008年12月、2009年3月、ラムジー・ホール、ジョージア大学舞台芸術センター、アセンズ、ジョージア州、アメリカ合衆国/発売:2009年。 ヴラディーミル・レビコフはモスクワ、ベルリン、ウィーンで学んだロシアの作曲家・ピアニスト。チャイコフスキーの影響下から先進的和声・斬新な様式の試みへと作風を変えていった。亡くなる頃は忘れられた存在となっていたが、昨今、スクリャービン並みに重要な作曲家と見なすべきという再評価の声も上がっている。 | ||
シューマン(1810-1856): 連作歌曲「詩人の恋」(原語版)/ 連作歌曲「詩人の恋」(ロシア語版) |
セルゲイ・サナトロフ(T) ヴァレーリー・ ヴィクタシェョフ(P) | |
録音:2009年5月、モスクワ、ロシア/発売:2009年。 | ||
チモフェイ・ドクシツェル〜トランペット協奏曲集 ヨハン・ネポムク・フンメル(1778-1837):トランペット協奏曲集 変ホ長調(*) ヤン・クシチテル・イジー・ネルダ〔ヨハン・バプティスト・ゲオルク・ネルダ〕 (1707-1780):トランペット協奏曲集 変ホ長調(+) ハイドン(1732-1809):トランペット協奏曲集 変ホ長調 Hob.VIIE: 1 (#) チモフェイ・ドクシツェル(Tp) ルドルフ・バルシャイ指揮モスクワ室内o.(*) サウリウス・ソンデツキス指揮リトアニア室内o.(+) フィリップ・フルニエ指揮リヨン室内o.(#) | ||
録音:2000年、ヴラディーミル・ドクシツェルの私蔵音源/発売:2009年。 #2013年5月現在、プレス盤での入荷。 | ||
サウンズ〜ヴャチェスラフ・ネドセキン ハイドン(1732-1809)/ヴャチェスラフ・ネドセキン編曲: ピアノ・ソナタ ハ短調 Hob.XVI: 35(バヤンのための版) ヴャチェスラフ・ネドセキン(1973-): I.G.プーリツを記念する三重奏曲(フルート、バヤンとチェロのための)(*) / サウンズ(フルート、オーボエ、ファゴット、バヤンとチェロのための)(+) / 水の彼方(オーボエ、ファゴットとバヤンのための)(#) ヘンデル(1685-1759)/ヴャチェスラフ・ネドセキン編曲: チェンバロ組曲第7番 ト短調 HWV432(バヤンのための版) ヴャチェスラフ・ネドセキン(バヤン) セルゲイ・アルヒーポフ(Fl;*/+) ヴァレーリア・ダニロヴァ(Ob;+/#) マクシム・マホーニン(Fg;+/#) ティムール・コロディアジニー(Vc;*/+) | ||
録音:2009年3月、グネーシン音楽大学コンサートホール、モスクワ、ロシア/発売:2009年。 | ||
アコーディオンで「四季」&「展覧会の絵」 チャイコフスキー(1840-1893):「四季」 Op.37bis ムソルグスキー(1839-1881):組曲「展覧会の絵」 |
マリア・ヴラーソワ (アコーディオン) | |
録音:2009年11月、グネーシン音楽大学コンサートホール、モスクワ、ロシア/発売:2009年。 | ||
ショーソン(1855-1899)/レヴォン・アンバルツミアン(1955-)編曲:ヴァイオリン、 ピアノと弦楽四重奏のための協奏曲(ヴァイオリン、ピアノと弦楽合奏のための版)(*) サン=サーンス(1835-1921):ミューズと詩人たち (ヴァイオリン、チェロと管弦楽のための協奏曲) Op.132 (+) レヴォン・アンバルツミアン(Vn) エフゲニー・リフキン(P;*) ヴラディスラフ・ブラーホフ指揮アルコ室内o.(*) セルゲイ・スジロフスキー(Vc;+) ゲンナジー・チェルカーソフ指揮(+)モスクワ放送so.(+) | ||
録音:2008年3月29日、ヒュー・ホジソン・ホール、ジョージア大学舞台芸術センター、アセンズ、ジョージア州、アメリカ合衆国(*) /1998年、モスクワ放送コンサート・スタジオ、モスクワ、ロシア(+) 、共にライヴ。発売:2009年。 | ||
シューベルト(1797-1828)/レヴォン・アンバルツミアン(1955-)編曲: アルペジオーネ・ソナタ イ短調 Op.posth.(ヴァイオリンとピアノのための版) ブラームス(1833-1897): ヴァイオリン・ソナタ ヘ短調 Op.120 No.1(クラリネット・ソナタより/作曲者編曲)/ ヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調 Op.120 No.2(クラリネット・ソナタより/作曲者編曲) レヴォン・アンバルツミアン(Vn) エフゲニー・リフキン(P) | ||
録音:2008年11月21日、ヒュー・ホジソン・ホール、ジョージア大学舞台芸術センター、アセンズ、ジョージア州、アメリカ合衆国、ライヴ/発売:2009年。 | ||
グレプ・セデリニコフ(1944-):声楽作品集 アンドレイ・プラトーノフ(1899-1951)の小説「 Rodina elektrichestva (Homeland electricity) 」からの断章(*)[マリア・プラトーノワ(朗読)] グレプ・セデリニコフ: 歌劇「 Rodina elektrichestva (Homeland electricity) 」から〔序奏/プロローグ〕 [ピョートル・タラソフ、オリガ・セデリニコワ、ヴラディーミル・クーリン、 イーラ・チェチェリ、ユーリー・アブラーモフ(独唱) エリン・ハチャトゥリアン指揮o.&cho.]/ キジ島奇想曲「鐘」(メゾソプラノと室内管弦楽のための) [ニーナ・アニシモワ(Ms) エドゥアルト・セーロフ指揮o.]/ 無伴奏女声合唱のためのコンサート劇「私の兵士、兵士」から[嘆き/子守歌] [ナタリア・アレクサンドロワ指揮モスクワ室内女声cho.]/ 独唱、オルガンと打楽器のための合唱ソナタ ヘ長調「プラハの思い出」 [アラ・アブラデルディエワ(独唱) アレクサンドル・フィセイスキー(Org) 打楽器アンサンブル]/ 7つのトランペット、オルガン、打楽器、ソプラノ、女声合唱、少年合唱と 多数の照明のためのコンサート劇「永遠の光〔ルクス・エテルナ〕」 [マリア・ストロジコ=ナソノワ(Org) マクシム・マニコフスキー、 キリル・デニソフ(Perc) オリガ・セデリニコワ(S) レフ・ヴォロディン(アンサンブル指揮)トランペット・アンサンブル ナタリア・アレクサンドロワ合唱指揮女声cho.、ニネリ・カンブルク合唱指揮少年聖歌隊 ヴラディーミル・ミリマン指揮] | ||
録音:ライヴ、1983-1987年、「モスクワの秋」音楽祭(リマスター:2009年)(*以外) /1976年11月6日(*) 。発売:2009年。 | ||
ミハイル・ブロンネル(1952-): われらに平安を与えたまえ(混声合唱とオルガンのための)(1995) (*) / スターバト・マーテル(メゾソプラノ、児童合唱と管弦楽のための)(1993) (+) リュドミラ・ゴルプ(Org;*) エレーナ・ラストロヴォワ指揮モスクワ室内cho.(*) スヴェトラーナ・ロッシースカヤ(Ms;+) ポリョト児童cho.(+) ヴラディスラフ・ブラーホフ指揮モスクワ室内o.「四季」(+) | ||
録音:1986年-1994年、場所不詳/音源:ミハイル・ブロンネル私蔵/発売:2009年。 | ||
ブラームス、シューマン、フランク:ヴィオラとピアノのための作品集 ブラームス(1833-1897):ソナタ第2番 変ホ長調 Op.120 No.2 (*) シューマン(1810-1856):アダージョとアレグロ Op.70 (*) フランク(1822-1890):ソナタ イ長調(ヴァイオリン・ソナタ)(+) フョードル・ベルーギン(Va) アレクサンドル・オスミニン(P) | ||
録音:2009年2月、グネーシン音楽大学コンサートホール(*) /2009年2月、スヴェシニコフ合唱アカデミー・コンサートホール(+)、共に モスクワ、ロシア。発売:2009年。 | ||
アレクサンドル・ヴァルラーモフ(1801-1848):歌曲集 メーリに/夜明けに彼女を起こさないで/君を愛す/ナイチンゲールよ、なぜ庭を飛ぶのか?/ おお、若き日々よ/内なる音楽/星よ、おまえはどこに/黒い瞳、澄んだ瞳/博士/吟遊詩人/ 祈り/天使/山頂/長くくねった道/あなたはため息をつくか?/戻れ!/善良なドモヴォイ/ 悲しみを忘れて、歌え!/おお、私にキスしないで/声と瞳/通りでは吹雪が吹き荒れ セルゲイ・サナトロフ(T) アレクサンドル・ブローク(P) | ||
録音:2008年12月、場所記載なし/発売:2009年。 | ||
デニス・シャポヴァーロフ(1974-):ABOVE THE EARTH Morning / Doors / Above the city / Dialogue / Night streets / The great visit in the sky / Rock fan / Lonely train Tango /Sailing away / Frozen eyes / Flight 000 デニス・シャポヴァーロフ(Vc/キーボード/エレクトリックG/エレクトリック・ベースG) アレクサンドル・ヴェルシーニン(P/ハモンドOrg) ドミートリー・セリパノフ(ドラムス/Perc) アレクサンドル・バトゥイチェンコ(Tp) セルゲイ・ボリシャコフ(ゴング) | ||
録音:2008年、セルゲイ・ボリシャコフ・スタジオ、モスクワ、ロシア。 | ||
シューベルト(1797-1828):ピアノと弦楽のための五重奏曲 イ長調「ます」D.667 (*) ブラームス(1833-1897):ピアノ五重奏曲 Op.34 (+) エフゲニー・リフキン(P) レヴォン・アンバルツミアン(Vn) シャヒダ・アジムホジャエワ(Vn;+) マルク・ニューマン(Va) ダヴィト・スタルクヴェーゼル(Vc) ミルトン・マシチャドリ(Cb;*) | ||
録音:2008年2月21日、ヒュー・ホジソン・ホール、ジョージア大学舞台芸術センター、アセンズ、ジョージア州、アメリカ合衆国、ライヴ/発売:2009年。 | ||
エフゲニー・シチェルバコフ(1969-):天からの客 悲歌(弦楽合奏、ティンパニとトライアングルのための) [ヴラディスラフ・ブラーホフ指揮モスクワ室内o.「四季」/録音:2008年11月]/ 不眠症(マリア・ツヴェターエヴァの詩によるソプラノとピアノのための11の歌) [オリガ・セデリニコワ(A) エフゲニー・シチェルバコフ(P)/録音:2001年5月]/ 弦楽六重奏曲[アレクサンドル・トロスチャンスキー、A.コーグン(Vn) イリヤ・ゴフマン、アントン・クラーポフ(Va) ルスタム・コマチコフ、 ヴャチェスラフ・マリニュク(Vc)/録音:2005年1月] | ||
録音:すべて場所記載なし/発売:2009年。 | ||
いろいろな気分 フランソワ・クープラン(1668-1733):いろいろな気分(サラバンド) ベートーヴェン(1770-1827): エリーゼのために(バガテル)/失われた小銭への怒り(奇想曲風ロンド) Op.129 バラキレフ(1837-1910):イスラメイ(東洋風幻想曲) チャイコフスキー(1840-1893):無言歌 Op.2 No.3 ピョートル・ベルイ(1949-):4つの緩やかなワルツ アントン・アレンスキー(1861-1906):6つの奇想曲 Op.43 リスト(1811-1886):ナイチンゲール(アリャビエフによるロシアの歌)/ チェルケスク行進曲(グリンカの「ルスランとリュドミラ」」より)/ レントラー/モーツァルトの「ドン・ジョヴァンニ」の回想(ブゾーニ版) タチアナ・セルゲーエワ(P) | ||
録音:データ記載なし/発売:2009年。 | ||
バルトーク(1881-1945): ヴァイオリン・ソナタ集〔第1番/第2番〕 |
レヴォン・ アンバルツミアン(Vn) エフゲニー・リフキン(P) | |
録音:2007年10月、ヒュー・ホジソン・ホール、ジョージア大学舞台芸術センター、アセンズ、ジョージア州、アメリカ合衆国/発売:2007年。 | ||
夕べの愛の歌〜バヤンのための音楽 ソフィア・グバイドゥーリナ(1931-):われ死者の復活を待ち望む(1986) ピョートル・ロンドノフ(1928-1981):スケルツォ=トッカータ(1980) ユルゲン・ガンツァー(1950-):ファンタジー84(1984) ボグダン・プレチ(1960-1996):前奏曲とトッカータ(1990) ドメニコ・スカルラッティ(1685-1757):ソナタ ロ短調 ローマン・レデニョフ(1930-):夕べの愛の歌(2003) アナトーリー・リャードフ(1855-1914):前奏曲 Op.40 No.3 /音楽玉手箱 Op.32 オリガ・チストヒナ(1983-):ソナタ(2007) セミョーン・シュメリコフ(バヤン〔ロシア式アコーディオン〕) | ||
録音:データ記載なし/発売:2008年。 | ||
イタリア名歌集 エルネスト・デ・クルティス(1875-1937):泣かないおまえ スタニスラス・ガスタルドン(1861-1939):禁じられた音楽 エルネスト・デ・クルティス:私のために歌って サルヴァトーレ・カルディッロ(1874-1947):カタリ・カタリ チェーザレ・アンドレア・ビクシオ(1896-1978):憂鬱なセレナード フランチェスコ・パオロ・トスティ(1846-1916):マレキアーレ エルネスト・デ・クルティス:夜の声 エドゥアルド・ディ・カプア(1865-1917):マリア・マリ/オ・ソレ・ミオ チェーザレ・アンドレア・ビクシオ:マリウ、愛の言葉を エルネスト・タリアフェッリ(1889-1937):情熱 エンリコ・トセッリ(1883-1926):セレナード ロドルフォ・ファルヴォ(1873-1937):彼女に告げてよ エルネスト・デ・クルティス:帰れソレントへ ロッシーニ(1792-1868):踊り(ナポリ風タランテラ) イタリア古謡:光差す窓 / エドゥアルド・ディ・カプア:あなたの口づけを ナポリ民謡:サンタ・ルチア / ルッジェーロ・レオンカヴァッロ(1857-1919):朝の歌 ヴァディム・コルシュノフ(T) アレクサンドル・ベストゥジェフ(P) | ||
録音:2007年2月-3月、ベストレコーズ・スタジオ/発売:2009年。 | ||
歴史のカーニヴァル C.P.E.バッハ(1714-1788):3つのソナタ 〔イ長調 W.54-6, H.207 /嬰ヘ短調 W.52-4, H.37 /変ロ長調 W.48-2, H.25 〕 ショパン(1810-1849): スケルツォ ロ短調 Op.20/2つのマズルカ〔ト長調 Op.67 No.1 /ヘ短調 Op.68 No.4 〕 3つのワルツ Op.64〔変ニ長調/嬰ハ短調/変イ長調〕 シューマン(1810-1856):謝肉祭 アレクサンドル・ブラージェ:パ・ド・パティヌール(L.シュヴァルツに基づく) アレクサンドル・ブラージェ(P) | ||
録音:データ記載なし/発売:2009年。 | ||
アレクセイ・ズーエフ、リサイタル・イン・サンクトペテルブルク ウェーバー(1786-1826):ピアノ・ソナタ第1番 ハ長調 Op.24 シューベルト(1797-1828):ピアノ・ソナタ第18番 ト長調 D.894 ブラームス(1833-1897):幻想曲集 Op.116 アレクセイ・ズーエフ(P) | ||
録音:2007年6月5日、サンクトペテルブルク国立フィルハーモニー協会室内楽ホール、ライヴ/発売:2008年。 | ||
ラフマニノフ(1873-1943):歌曲集 おまえは覚えているか、あの夕べを/美しい人よ、私のために歌わないで/おお、私の畑よ/ 心よ、おまえは再び目覚めた/彼女らは答えた/春の水/私は予言者ではない/ そんなに昔だろうか、友よ/夜の静けさに/ここはすばらしい場所/夢/ いや、お願いだ、行かないで/夜は悲しい/私の窓辺に/メロディー/私は再びただ一人/ ミュッセからの断片/何という苦しさ/信じるな、わが友よ/この夏の夜 ヴァディム・コルシュノフ(T) ナタリア・クジミチ(P) | ||
録音:データ記載なし/発売:2008年。 | ||
変幻自在〜バヤンのための音楽 J.S.バッハ(1685-1750)/ミハイル・ブルラコフ編曲: トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (*) メンデルスゾーン(1809-1847)/ミハイル・ブルラコフ編曲:無言歌 イ短調/無言歌 ハ長調 バーバー(1910-1981)/ミハイル・ブルラコフ編曲:アダージョ(*) ユルゲン・ガンツァー(1950-):幻想曲 クシシュトフ・オルチャク(1952-):変幻自在 アレクサンドル・レトゥノフ(1980-):幽霊 アストル・ピアソラ(1921-1992)/ミハイル・ブルラコフ編曲: オブリビオン/センティド・ウニコ イヴァン・パニツキー(1906-1990): ああ、カリヌシュカ(ロシア民謡)/ポロソニカ(ロシア民謡) ミハイル・ブルラコフ(バヤン) | ||
録音:2008年、グネーシン音楽大学サウンド・スタジオ、モスクワ、ロシア(*) 、2008年、スタジオ「10records」(*以外) /発売:2008年。 #2013年5月現在、プレス盤での入荷。 | ||
ピアノ・ソナタ&トランスクリプション D.スカルラッティ(1685-1757):3つのソナタ 〔嬰ヘ長調 K.319 /ロ短調 K.87 /ホ長調 K.380〕 ハイドン(1732-1809):ソナタ 変イ長調 / ベルク(1885-1935):ソナタ Op.1 スクリャービン(1872-1915):2つの詩曲 Op.69 リスト(1811-1886)/ブゾーニ(1866-1924) &ヴラディーミル・ホロヴィッツ(1903-1989)編曲:メフィスト・ワルツ(*) サン=サーンス(1836-1921)/ リスト&ヴラディーミル・ホロヴィッツ編曲:死の舞踏 セルゲイ・カスパロフ(P) | ||
録音:2003年(*)、2006年(*以外)、場所記載なし/発売:2008年。 #2013年5月現在、プレス盤での入荷。 | ||
ロシア民謡集 ああ、愛しの人よ/ああ、ナスターシャ/愛する乙女のくれた指輪を/ 通りは吹雪が吹いている/トロイカ/おお、冬よ冬よ/小さいぐみの木/ボルゾイ馬車の支度/ もしも母なるヴォルガが…/農場/行商人/母なるヴォルガの流れは速く/ 草原の子鴨(V.グリディン編曲)/私のグリヴァチ/トロイカは駆け行く/ 郵便馬車の御者だった頃/夜明けに/私の喜びは/私は世界を旅した/祖国 セルゲイ・サナトロフ(T) ベニアミン・パレツキー(バヤン) | ||
録音:2008年、場所記載なし。 | ||
君だけのために〜ナポリ歌曲集 エルネスト・タリアフェッリ(1889-1937):情熱 エドゥアルド・ディ・カプア(1865-1917):マリア・マリ ロドルフォ・ファルヴォ(1873-1937):彼女に告げてよ エマヌエーレ・ヌーティレ(1862-1932):海(*) チェーザレ・アンドレア・ビクシオ(1896-1978):君だけのために、ルチア ナポリ民謡:サンタ・ルチア エルネスト・タリアフェッリ:マンドリンのセレナード(*) ヴィンチェンツォ・デ・キアーラ(1860-1937):スペインのボレロ(*) チェーザレ・アンドレア・ビクシオ:イタリアのセレナード(*) エドゥアルド・ディ・カプア:オ・ソレ・ミオ エルネスト・デ・クルティス(1875-1937):忘れな草 アルトゥーロ・ブッツィ=ペッチア(1854-1943):ロリータ サルヴァトーレ・カルディッロ(1874-1947):カタリ・カタリ イタリア民謡:ティリトンバ(*) / エルネスト・デ・クルティス:帰れソレントへ フランチェスコ・パオロ・トスティ(1846-1916):マレキアーレ(*) エルネスト・デ・クルティス:私のために歌って イタリア民謡:夜のギター / エルネスト・デ・クルティス:泣かないおまえ セルゲイ・サナトロフ(T/P) | ||
録音:データ記載なし/発売:2008年。(*)はロシア語、他は原語での歌唱。 | ||
シューベルト(1797-1828):歌曲集 アヴェ・マリア D.839 /私の挨拶を D.741 /水の上で歌う D.774 /セレナードD.957 No.4 / 連作歌曲「美しい水車屋の娘」D.795 から 〔さすらい(第1番)/朝のあいさつ(第8番)/好きな色(第16番)/水車屋と小川(第19番)〕 連作歌曲「冬の旅」D.911 から 〔おやすみ(第1番)/郵便馬車(第13番)/白髪頭(第14番)/からす(第15番)/最後の希望(第16番)〕 万霊節の連梼 D.343 /音楽に D.547 /君はわが憩い D.776 /野ばら D.257 /魔王 D.328 セルゲイ・サナトロフ(T) タチアナ・ソトニコワ(P) | ||
録音:データ記載なし/発売:2007年。 | ||
チモフェイ・ドクシツェル〜ラプソディー・イン・ブルー ガーシュウィン(1898-1937)/チモフェイ・ドクシツェル(1921-2005)編曲: ラプソディー・イン・ブルー(*) ブルッフ(1838-1920)/B.トラウバス編曲:コル・ニドライ ショスタコーヴィチ(1906-1975)/チモフェイ・ドクシツェル編曲: ピアノ、トランペットと弦楽のための協奏曲第1番 Op.35 ラヴェル(1875-1937)/B.トラウバス編曲:カディッシュ ジョゼフ・アクロン(1886-1943)/チモフェイ・ドクシツェル編曲:調子[Stimmungen] アレクサンドル・クレイン(1863-1950)/B.ボリソフ編曲:ユダヤ狂詩曲 アブラハム・ゲイフマン(1912-1944)/A.センデロヴァス編曲: ユダヤのメロディー/ユダヤ舞曲 チモフェイ・ドクシツェル(Tp) アレクサンドル・ラザレフ指揮ボリショイ劇場o.(*) サウリウス・ソンデツキス指揮リトアニア室内o.(無印) | ||
録音:1978年-1997年(*/無印)、ボリショイ劇場、モスクワ(*) 、 ヴィリニュス・レコーディング・スタジオ、ヴィリニュス、リトアニア(無印) /発売:2007年。上記の「編曲」はオーケストラ・パートの編曲者。トランペット・パートの編曲はすべてドクシツェルによる物。 #2013年5月現在、プレス盤での入荷。 | ||
ベートーヴェン(1770-1827):ピアノ四重奏曲 ハ長調 WoO.36 No.3 ブラームス(1833-1897):ピアノ四重奏曲 ハ短調 Op.60 イッポリトフ=イヴァーノフ・ピアノ四重奏団 [イリーナ・グライフェル(P) エレーナ・イヴァーノワ(Vn) オリガ・コーガン(Va) セルゲイ・アナーニチ(Vc)] | ||
録音:データ記載なし/発売:2007年。 #2013年5月現在、プレス盤での入荷。 | ||
キュイ(1835-1918):トルストイの詩による18の歌 Op.67 ムソルグスキー(1839-1881):死の歌と踊り |
アレクサンドル・ナウモフ(B) エカテリーナ・ゴルチャコワ(P) | |
録音:データ記載なし/発売:2007年。 #2013年5月現在、プレス盤での入荷。 | ||
五面体〜ヴァレーリー・ベルンツォフ(1969-2006):室内楽作品集 五面体(チェロとピアノのための5つの性格的小品)(*) 〔悲歌/スケルツォ/ワルツ/アリア/フィナーレ〕 [マクシム・ゾロタレンコ(Vc) ヴァレーリー・ベツンツォフ(P)]/ 弦楽四重奏曲第3番 ヘ短調 [タチアナ・ポルシュネワ、エカテリーナ・ツァーレワ(Vn) ソフィア・レベディ(Va) オレシア・ガヴリーコワ(Vc)]/ 消えゆく光(テルミンとピアノのための)/テルミン、シロフォンとピアノのための幻想曲 [リディア・カーヴィナ(テルミン) ヴラディーミル・ベルンツォフ(P) アンドレイ・ヴィンニツキー(シロフォン)]/ 真鍮の月(ヴァルラーム・シャラーモフの「コルィマ・ノートブック」 からの詩による男声、ファゴットとピアノのための連作歌曲) [グリゴリー・ヤコヴレフ(Br) ヤロスラフ・コストリキン(Fg) ヴラディーミル・ベルンツォフ(P)]/ チェロとピアノのための24の前奏曲 から 〔第2番 イ短調/第3番 ハ長調/第13番 変ト長調/第21番 変ロ長調〕 [ピョートル・コンドラシン(Vc) ヴラディーミル・ベルンツォフ(P)]/ ピアノ・ソナタ第4番 ニ短調[ヴァディム・リュジコフ(P)]/ フルート、ヴァイオリン、チェロとピアノのための後奏曲 [イヴァン・ブシャーエフ(Fl) エカテリーナ・フォーミツカヤ(Vn) マクシム・ゾロタレンコ(Vc) ミハイル・ドゥーボフ(P)] | ||
録音:2001年、グネーシン音楽大学スタジオ、モスクワ、ロシア(*) 、2006年、グネーシン音楽大学コンサートホール(*以外) /発売:2006年。 #2013年5月現在、プレス盤での入荷。 | ||
ヴィアチェスラフ・セミョーノフ(1946-): バヤン、室内管弦楽と 打楽器のための協奏曲「フレスコ画」 |
エフゲニー・コチェトフ(バヤン) アレクサンドル・グーラ指揮 ヴォロネジ国立 芸術アカデミー室内o. | |
録音:2006年3月16日、ヴォロネジ国立芸術アカデミー大ホール、ロシア/発売:2006年。収録時間:約27分。 #2013年5月現在、プレス盤での入荷。 | ||
詩〜バヤンのための音楽 J.S.バッハ(1685-1750):フランス組曲第2番 ハ短調 BWV813 チャイコフスキー(1840-1893):四季 Op.37b 〜秋の歌(十月) リスト(1811-1883)/フリードリフ・リプス(1948-)編曲:ハンガリー狂詩曲第11番(*) オリガ・チストヒナ(1983-):詩(*) アルビン・レプニコフ(1932-):V.V.アンドレーエフに捧げる ソフィア・グバイドゥーリナ(1931-):深き淵より フランク・アンゲリス(1962-):アマルガム(*) ヴラディスラフ・ゾロタリョフ(1942-1975)/ セミョーン・シュメリコフ(1984-):ロンド=カプリッチョ(*) セミョーン・シュメリコフ(バヤン) | ||
録音:2006年、"The Cup of the North VI"、ライヴ (*以外)、2006年、グネーシン音楽大学スタジオ、モスクワ、ロシア(*) /発売:2006年。 #2013年5月現在、プレス盤での入荷。 | ||
D.スカルラッティ、J.S.バッハ、コレッリ:フルートと通奏低音のための作品集 ドメニコ・スカルラッティ(1685-1757):フラウト・トラヴェルソと通奏低音のための ソナタ ト長調 K.91(原曲:ヴァイオリンと通奏低音のための)(#) J.S.バッハ(1685-1750): フラウト・トラヴェルソと通奏低音のためのソナタ ハ長調 BWV1033 (*) / ヴィオラ・ダ・ガンバ、フラウト・トラヴェルソと リュートのためのソナタ ホ短調 BWV1034 (+) / フラウト・トラヴェルソと通奏低音のためのソナタ ト長調 BWV1027 (原曲:ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのための)(+) アルカンジェロ・コレッリ(1653-1713):フラウト・トラヴェルソと通奏低音のための 「ラ・フォリア」 ホ短調 Op.5 No.12(原曲:ヴァイオリンと通奏低音のための)(#) オルファリオン(バロック・トリオ) [オレク・フルディアコフ(Fl−tr) アナトーリー・グリンジェンコ(ヴィオラ・ダ・ガンバ) アレクサンドル・スエーチン(オルファリオン;*/バロックリュート;+/バロックG;#)] | ||
録音:データ記載なし/発売:2006年。オルファリオンは1986年に創設されたロシアのピリオド楽器トリオ。 #2013年5月現在、プレス盤での入荷。 | ||
ヴィオラ・ダ・ガンバとオルファリオン、リュート、テオルボのための音楽 ゲオルク・フィリップ・テレマン(1681-1767): ヴィオラ・ダ・ガンバと通奏低音のためのソナタ イ短調(*) シルヴィウス・レオポルト・ヴァイス(1686-1750): サラバンド イ短調(モスクワ・ヴァイス写本所収)(+) カール・フリードリヒ・アーベル(1723-1787): 無伴奏ヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタ ト長調 エヌモン・ゴーティエ(1575-1651):アルマンド(+) アントワーヌ・フォルクレ(1672-1745)(#): ラ・レオン、サラバンド/ラ・モンティーニ/ラ・シルヴィア/パッシーのカリヨン アナトーリー・グリンジェンコ(ヴィオラ・ダ・ガンバ;+以外) アレクサンドル・スエーチン(オルファリオン;*/バロックリュート;+/テオルボ;#) | ||
録音:データ記載なし/発売:2006年。 アナトーリー・グリンジェンコはロシアのヴィオラ・ダ・ガンバ奏者および合唱指揮者で、タチアナ・グリンジェンコ(ヴァイオリニスト)の弟。オルファリオンはルネサンス時代の撥弦楽器のひとつ。参考: 日本語版 Wikipedia「オルファリオン」 、 私家盤 楽器辞典「ヨーロッパの古楽器 オルファリオン」 。 #2013年5月現在、プレス盤での入荷。 | ||
ART-118 廃盤 |
チモフェイ・ドクシツェル〜J.S.バッハ:前奏曲集 J.S.バッハ(1685-1750)/チモフェイ・ドクシツェル(1921-2005)編曲: 平均律クラヴィーア曲集 から 前奏曲/ 前奏曲集 チモフェイ・ドクシツェル(Tp) オリゲルトス・ツィニチニシュ(Org) | |
J.S.バッハ、ビーバー、マレ:リュート編曲による作品集 J.S.バッハ(1685-1750):イギリス組曲 BWV806 〜ブレ/前奏曲 ハ長調 インヴェンション第1番 ハ長調/パルティータ ハ短調 BWV826 ハインリヒ・イグナーツ・フランツ・ビーバー(1925-2003):パッサカリア ト短調 マラン・マレ(1656-1728):聖ジュヌヴィエーヴ・デュ・モン教会の鐘 アレクサンドル・スエーチン(バロックリュート) | ||
録音:2001年4月、場所記載なし/発売:2006年。編曲者については表示されていない。 #2013年5月現在、プレス盤での入荷。 | ||
シルヴィウス・レオポルト・ヴァイス(1686-1750): モスクワ・ヴァイス写本所収のリュート曲集 前奏曲/アンダンティーノ/アレグロ/ポロネーズ/クーラント/アレグロ/ メヌエット、トリオ/ペイザンヌ/メヌエット/ブレ/アレグロ/ポロネーズ/ポロネーズ/ ジグ/ペイザンヌ/ポロネーズ/前奏曲/クーラント/ギャラントリー・ピース/ アンダンティーノ/クーラント/ブレ/ポロネーズ/メヌエット/サラバンド アレクサンドル・スエーチン(バロックリュート) | ||
録音:2003年、場所の記載なし/発売:2006年。 モスクワのグリンカ音楽博物館所蔵の写本(Ms 282/8)所収の手稿譜をティム・クロフォードが校訂した版(1995年出版)による演奏。1978年にコンサート・デビューしたロシアのリュート奏者。 #2013年5月現在、プレス盤での入荷。 | ||
ピアソラ回想〜アストル・ピアソラ(1821-1992): 三人のためのミロンガ(*) /ペドロとペドロ(+) /ボルデル1900 (*) / ナイト・クラブ1960 (*) /ブエノスアイレスの「四季」(#)〔春/夏/秋/冬〕/ ミケランジェロ70 (*) /五重奏のための協奏曲(*) /目を閉じて、耳をすませ(*) / オブリビオン(+) /リベルタンゴ(スロー・リミックス)(*) ユーリー・メディアニク(バヤン;+) ピアソラ五重奏団(*) [ユーリー・メディアニク(バヤン) マリオ・ドゥランド(Vn) ミハイル・S.ホホロフ(P) アンドレイ・ドイニコフ(Perc) ミハイル・ホホロフ(Cb)] ミハイル・S.ホホロフ指揮グネーシン・ヴィルトゥオーゾ室内o.(#) | ||
録音:時期記載なし、国立放送&録音スタジオ1(+) 、モスクワ音楽院大ホール(+以外) /発売:2006年。ピアソラと言えばバンドネオンだが、ここではロシアのアコーディオン「バヤン」で演奏されている。 #2013年5月現在、プレス盤での入荷。 | ||
チモフェイ・ドクシツェル〜ロマンティック・ミュージック ショパン(1810-1849): 前奏曲 Op.28 No.24 /練習曲 Op.10 No.3 /練習曲 Op.25 No.9 R.シュトラウス(1864-1949):さびしい泉のほとりで Op.9 No.2 シューベルト(1797-1828):即興曲 Op.90 No.3/セレナード D.957 No.4 メンデルスゾーン(1809-1847):無言歌「春の歌」 Op.62 No.6 スクリャービン(1872-1915):練習曲 Op.8 No.11/練習曲 Op.8 No.12 チャイコフスキー(1840-1893):感傷的なワルツ Op.14 No.6/ナポリの踊り ラフマニノフ(1873-1943):春の流れ Op.14 No.11/ポルカ/イタリア風ポルカ ドビュッシー(1862-1918):アラベスク第1番/ワルツ リスト(1811-1886):コンソレーション第3番/おお、私が眠るとき ラヴェル(1875-1937):ハバネラ チモフェイ・ドクシツェル(Tp) セルゲイ・ソロドヴニク(P) | ||
録音:データ記載なし、ヴラディーミル・ドクシツェルの私蔵音源/発売:2005年。 #2013年5月現在、プレス盤での入荷。 | ||
タチアナ・ヴォロビエワ〜ハイドン&シューベルト ハイドン(1732-1809):アンダンテと変奏曲 ヘ短調 Hob.XVII: 6 / エステルハージ侯のための6つのソナタOp.13 (1773)より 〔ニ長調(第24番 Hob.XVI: 24 )/変ホ長調(第25番 Hob.XVI: 25 )〕 シューベルト(1797-1828):ピアノ・ソナタ第9番 ロ長調D.575 Op.147 / アダージョ ト長調D.178 /ピアノ小品 イ長調 タチアナ・ヴォロビエワ(P) | ||
録音:1990年代。 ヴォロビエワはロシア生まれで、グネーシン音楽学校でテオドール・グートマンらに教えを受け、現在は母校で教授を務めている。同校を1971年に卒業したというから1950年前後の生まれか。21世紀に入って日本でも知名度が高まったロシアのチェリスト、アレクサンドル・クニャーゼフのロシア&ヨーロッパ公演で伴奏を務めている事でも知られる。 | ||
チャイコフスキー、ラフマニノフ:歌曲集 チャイコフスキー(1840-1893): 真昼にも(*) /騒がしい舞踏会の中で/それは早春のことだった(*) /一言で言えれば/ すでに灯は消え/狂おしい夜/私たちは一緒に座っていた/再び、昔のように、一人/なぜ?/ 恐ろしい瞬間/教えて、葉陰で何が/みそさざい/ピンピネッラ/ドン・フアンのセレナード ラフマニノフ(1873-1943): 春の水/四月(*) /歌わないで、美しい人よ(*) / 私は彼女と一緒に居た(*) /何という苦しさ(*) /彼女らは答えた(*) / 昔から愛に慰めは少なく(*) /夢(*) /私は予言者ではない(*) セルゲイ・サナトロフ(T) ナターリア・ドヴォルニチェンコ(P;*) タチアナ・ソトニコワ(P;*以外) | ||
録音:2005年、場所記載なし/発売:2005年。 #2013年5月現在、プレス盤での入荷。 | ||
セルゲイ・ベリンスキー(1946-1998):作品集 ヴァイオリンとピアノのための「追憶のソナタ」(1979) [ユリア・ベリンスカヤ(Vn) ヴャチェスラフ・ポプルージン(P)]/ フルート独奏のための「インテルメッツォナータ」(1992)[マヤ・ベリンスカヤ(Fl)]/ ヴァイオリンとバヤンのための詩曲「海の情景」(1996) [ユリア・ベリンスカヤ(Vn) アレクサンドル・セバスティアン(バヤン)]/ ヴァイオリンとフルートのためのカプリッチョ「二人の肖像」(1997) [ユリア・ベリンスカヤ(Vn) マヤ・ベリンスカヤ(Fl)]/ 弦楽四重奏曲第3番(1997)[スドジロフスキー器楽講堂ソロイスツSQ]/ ヴァイオリンとピアノのための「ボストン・ワルツ」(1991) [ユリア・ベリンスカヤ(Vn) ヴャチェスラフ・ポプルージン(P)] | ||
録音:2001年3月17日、チャイコフスキー音楽院ラフマニノフ・ホール、モスクワ、ライヴ。 50歳代で早世したロシアの作曲家、ベリンスキーの作品集。ベリンスカヤ姉妹は彼の娘。 | ||
ラツェル・プレイズ・ラフマノノフ〜ラフマニノフ(1873-1943): 絵画的練習曲 嬰ハ短調 Op.33 No.9 /絵画的練習曲 ハ長調 Op.33 No.3 / コレッリの主題による変奏曲 Op.42 /前奏曲 嬰ト短調 Op.32 No.12 / 前奏曲 嬰ハ短調 Op.3 No.2 /ピアノ・ソナタ第2番 変ロ短調 Op.36(原典版;1913) / 楽興の時 ロ短調 Op.16 No.3 ドミートリー・ラツェル(P) | ||
録音:2004年、モスクワ音楽院ラフマニノフ・ホール、ロシア、ADD /発売:2005年。 ドミートリー・ラツェルは1953年モスクワに生まれ、モスクワ音楽院でヤコフ・フリエールに師事したピアニスト。ラフマニノフを得意としている。 #2013年5月現在、プレス盤での入荷。 | ||
指揮者イワン・シュピレル Vol.10 ショパン:ピアノ協奏曲第2番 ヘ短調 Op.23 ブラームス:ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 Op.83 |
ニコライ・ルガンスキー(P) イワン・シュピレル指揮 クラスノヤルスクso. | |
録音:2003年、ライヴ。 #2008年の初回案内時は、おそらくプレス盤での供給。 | ||
指揮者イワン・シュピレル Vol.9 リスト: ピアノ協奏曲第2番 イ長調(*)/死の舞踏(*) R.シュトラウス:ブルレスケ ニ短調 Op.27(+) |
デニス・マツーエフ(P) イワン・シュピレル指揮 クラスノヤルスクso. | |
録音:2003年(*)、2002年(+)、ライヴ。 #2008年の初回案内時は、おそらくプレス盤での供給。 | ||
指揮者イワン・シュピレル Vol.8 チャイコフスキー/ アレクサンドル・ガウク編曲:「四季」Op.37bis(*) R.シュトラウス: オペラ「ばらの騎士」Op.59 からの組曲(+) |
イワン・シュピレル指揮 クラスノヤルスクso. | |
録音:1994年(*)/2001年、ライヴ。 #2008年の初回案内時は、おそらくプレス盤での供給。 | ||
指揮者イワン・シュピレル Vol.7 ベートーヴェン: ピアノ協奏曲第3番 ハ短調 Op.37(*) リスト: 「ファウスト」からの2つのエピソード R.427 |
ワディム・ルジェンコ(P;*) イワン・シュピレル指揮 クラスノヤルスクso. | |
録音:2002年、ライヴ。 #2008年の初回案内時は、おそらくプレス盤での供給。 | ||
指揮者イワン・シュピレル Vol.6 リスト:ファウスト交響曲 R.425 |
ドミートリー・ヴォロパエフ(T) イワン・シュピレル指揮 クラスノヤルスクso. サンクトペテルブルク・ スモーリヌイ大聖堂cho. | |
録音:2001年、ライヴ。 #2008年の初回案内時は、おそらくプレス盤での供給。 | ||
指揮者イワン・シュピレル Vol.5 ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調 Op.90(*) ベートーヴェン: ピアノ協奏曲第4番 ト長調 Op.58(+) |
ニコライ・ルガンスキー(P;+) イワン・シュピレル指揮 クラスノヤルスクso. | |
録音:2003年(*)、2001年(+)、ライヴ。 #2008年の初回案内時は、おそらくプレス盤での供給。 | ||
指揮者イワン・シュピレル Vol.4 ラフマニノフ:交響的幻想曲「岩」Op.7(*) チャイコフスキー: 交響曲第6番 ロ短調「悲愴」Op.74(+) |
イワン・シュピレル指揮 クラスノヤルスクso. | |
録音:1994年(*)/2001年、ライヴ。 #2008年の初回案内時は、おそらくプレス盤での供給。 | ||
指揮者イワン・シュピレル Vol.3 リャードフ(1855-1914): プーシキン生誕百年記念ポロネーズ Op.49 古い時代から Op.21 スケルツォ第1番 Op.16 挽歌 Op.67/音楽玉手箱 Op.32 アマゾネスの踊り Op.65 黙示録より Op.66 アントン・ルビンシテイン 像除幕式祝賀ポロネーズ Op.55 8つのロシア民謡 Op.58 キキモラ Op.63 魔法にかけられた湖 Op.62 バーバ=ヤーガ Op.56 |
イワン・シュピレル指揮 クラスノヤルスクso. | |
録音:1994年。 #2008年の初回案内時は、おそらくプレス盤での供給。 | ||
指揮者イワン・シュピレル Vol.2 ラフマニノフ: 交響的舞曲集 Op.45(*) 2つの絵画的練習曲 Op.37 Nos.2, 7 (レスピーギ編曲)(+) |
イワン・シュピレル指揮 クラスノヤルスクso. | |
録音:2003年、ライヴ(*)/1994年(+)。 #2008年の初回案内時は、おそらくプレス盤での供給。 | ||
指揮者イワン・シュピレル Vol.1 ラフマニノフ: 交響曲第1番 ニ短調 Op.13(*) ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 Op.18(+) |
ワディム・ルジェンコ(P;*) イワン・シュピレル指揮 クラスノヤルスクso. | |
録音:1994年(*)/2002年、ライヴ(+)。 #2008年の初回案内時は、おそらくプレス盤での供給。 | ||
アントン・アレンスキー(1861-1906): スケルツォ イ長調 Op.8/ 私を忘れないで ホ短調 Op.36 No.10/ アレグロ 変ト長調 Op.52 No.4 アナトーリー・リャードフ(1855-1914): ビリュールキ(子供の戯れ)Op.2/ ワルツ 嬰へ長調 Op.10 No.1/前奏曲 ロ短調 Op.11 No.1/ マズルカ 変へ短調 Op.11 No.3/音楽玉手箱 イ長調 Op.32/ 舟歌 嬰へ長調 Op.44/前奏曲 ホ長調 Op.57 No.2/ マズルカ へ短調 Op.57 No.3 イーゴリ・ストラヴィンスキー(1882-1971): バレエ「結婚」(*) |
エレーナ・ソロキナ& アレクサンドル・バフチェフ(P) N.コプタノワ(S;*) N.ブルナシェワ(Ms;*) A.ナウメンコ(T;*) Y・ヴェシニャコフ(Br;*) A.サフューリン(B;*) ヴィクトリア・ポストニコワ、 ニコライ・ペトロフ(P;*) M.ペカルスキー打楽器アンサンブル ワレーリー・ポリャンスキー指揮 | |
ピアノ四手連弾のためのフランス音楽 ラヴェル:マ・メール・ロワ ビゼー:子供の遊び マスネ:組曲第1番 プーランク:ソナタ ルイ・デュレイ:カリヨン Op.7 No.1/雪 Op.7 No.1 オッフェンバック/H.ジェフリー編曲: 舟歌(歌劇「ホフマン物語」から) ビゼー/ラフマニノフ編曲: メヌエット(「アルルの女」第2組曲から) |
エレーナ・ソロキナ& アレクサンドル・バフチェフ(P) | |
メヒスラフ・ヴァインベルク(1919-1996): 弦楽四重奏曲第12番 弦楽四重奏曲第11番 Op.89 |
モスクワ室内管弦楽団SQ [E.スミルノフ、 E.アジェモワ(Vn) V.トルーシン(Va) A.ワシリーエワ(Vc)] | |
チャイコフスキー: 弦楽セレナード Op.48(*) 弦楽六重奏曲「フィレンツェの思い出」Op.70(+) |
レヴォン・ アンバルツミアン指揮 アルコ室内o. | |
録音:1999年(*)、2002年(+)、ジョージア州エシンズ、 ジョージア大学パフォーミング・アーツ・センター、ヒュー・ホジソン・ホール、ライヴ(+)。 | ||
ヴィヴァルディ: 4つのヴァイオリンのための協奏曲 ロ短調 3つのヴァイオリンのための協奏曲 へ長調 2つのヴァイオリンのための協奏曲 イ短調 ヴァイオリン協奏曲集「四季」(*) |
レヴォン・アンバルツミアン (Vn;*)指揮 アルコ室内o. | |
録音:1998年、2003年、ジョージア州エシンズ、 ジョージア大学パフォーミング・アーツ・センター、ヒュー・ホジソン・ホール。 (*)以外のソリストは団員が務めている。 | ||
バシュメット、ベルリンスキー参加〜チャイコフスキー:弦楽六重奏曲/他 チャイコフスキー(1840-1893):弦楽六重奏曲 ニ短調「フィレンツェの思い出」 Op.70 (*) チャイコフスキー/ロスチスラフ・ドゥビンスキー(1923-1997)編曲: 子供のアルバム Op.39(弦楽四重奏版) ユーリー・バシュメット(Va;*) ヴァレンチン・ベルリンスキー(Vc;*) ドミナントSQ [ Do Fyon Ni(Vn1) エカテリーナ・ポゴディナ(Vn2) アンナ・サゾンキナ(Va) タチアナ・エゴロワ(Vc)] | ||
録音:2004年4月5日、ライヴ、モスクワ音楽院小ホール、ロシア/発売:2005年。 #2013年5月現在、プレス盤での入荷。 | ||
ウラジーミル・ベリャーエフ(1948-):父なるドン カンタータ「ヴォロネズの歌」 (独唱、合唱とロシア民族楽団のための)(*) 歌曲集「川沿いを下って」 (独唱とロシア民族楽団のための)(+) 組曲「コルツォフの歌」(ロシア民族楽団のための) ロシア狂詩曲(バヤンとロシア民族楽団のための)(#) 暗い横道(幻想ワルツ第3番;イワン・ブーニンによる) |
L.クズミチェワ、L.ホディアコワ、 A.ラプテワ、N.スポーニン、 I.アクチャロワ(独唱;*) アンナ・リトヴィネンコ(独唱;+) ワレーリー・ペトロフ(バヤン;#) ニコライ・ネクラーソフ指揮 RTR・アカデミー・ロシア民族楽団 | |
トロンボネッタ〜トロンボーンのための作品集 イジー・パウエル(1919-):トロンボネッタ(1974) カール・ファウスト(1825-1892)/ タチアナ・セルゲーエワ編曲:過去の夢(ワルツ) イヴァン・クルツ(1947-):メタフォラ(1987) ジャン=ルイ・ゴバールツ (ストリーボッグ;1835-1886):オルゴール(ワルツ) ミハウ・スピサク(1914-1965):コンチェルティーノ タチアナ・セルゲーエワ(1951-): ソナタ(1982)/セレナード(1995) カール・ミレッカー(1842-1899)/ タチアナ・セルゲーエワ編曲:ラウラ(ワルツ) エウゲニア・ホジコワ(1960-):ソナタ(1988) R.フォルシェット/ タチアナ・セルゲーエワ編曲:愛の勝利(ワルツ) |
イワン・ヴィハーレフ(Tb) タチアナ・セルゲーエワ(P、Org) | |
ヴィハーレフはモスクワ音楽院出身のトロンボーン奏者。彼はギタリスト・歌手でもあり、「ロシアとジプシーのロマンス」という弾き語りのCDもリリースしている。 | ||
タチアナ・セルゲーエワ(1951-):セレナード トロンボーンとオルガンのためのセレナード(1995)(*)/ スマロコフの詩によるアリア (メゾソプラノとピアノのための;1984)(+)/ ピサーレフの詩によるアリア (メゾソプラノとピアノのための;1984)(+)/ ピアノと交響楽のための協奏曲第3番(2002)(#)/ ヴァイオリンとオルガンのためのソナタ(1994)(**)/ 古の詩人たちの詩句による連作歌曲 (メゾソプラノとピアノのための;1993)(++)/ 黒いバラ(バヤン、ピアノ、ヴァイオリン、 チェロと打楽器のための小品;2001)(##) |
タチアナ・セルゲーエワ (P;+/#/++、オルガン;*/**) イワン・ヴィハーレフ(Tb;*) オルガ・シャリコワ(Ms;+) ワレーリー・ポリャンスキー指揮(#) ロシア国立アカデミー・ シンフォニー・カペラ(#) ロディオン・ザムルーエフ(Vn;**) ナターリャ・ ゴレリク=オレニナ(Ms;++) フリードリフ・リプス(バヤン;##) スヴャトスラフ・リプス(P;##) キリル・ロディン(Vc;##) ニコライ・ ルゴフスキー(Perc;##) | |
夢〜タチアナ・セルゲーエワ フェルッチョ・ブゾーニ(1866-1924): パガニネスコ/ジーグ、ボレロと変奏曲 ショパン:子守歌 Op.57 J.シュトラウス II/ カール・タウジヒ(1841-1871):ワルツ=カプリス J.シュトラウス II/ アルフレート・グルンフェルト(1852-1924): ウィーンの夜(パラフレーズ)Op.56 チャイコフスキー:「四季」Op.37bis〜 [1月「炉端にて」/2月「謝肉祭」/6月「舟歌」 10月「秋の歌」/12月「クリスマス」] チャイコフスキー/ タチアナ・セルゲーエワ編曲:行進曲(1887) ニコライ・チェレプニン(1873-1945):夢 Op.24 ニコライ・ミャスコフスキー(1881-1950): ピアノ・ソナタ第3番 Op.19(第2版) |
タチアナ・セルゲーエワ(P) | |
名序曲集 Vol.1 ロッシーニ: 歌劇「泥棒かささぎ」序曲(*)/ 同「シンデレラ(チェレネントラ)」序曲(*)/ 同「セビリャの理髪師」序曲(*) ベルリオーズ:序曲「ローマの謝肉祭」(*) ベートーヴェン:序曲「コリオラン」(+) チャイコフスキー:幻想序曲「ロミオとジュリエット」(#) |
リチャード・アンスバッハー指揮 モスクワso. | |
録音:2003年2月、モスクワ、モスフィルム・スタジオ(*)/2002年2月(+)、2003年2月(#)、モスクワ・チャイコフスキー音楽院大ホール、ライヴ(+/#)。 アンスバッハーは中欧・東欧での活躍が目立つアメリカの指揮者。 | ||
リュビモフ&ダヴィドワ、W.ネルソンも参加〜 ストラヴィンスキー:歌曲集&ピアノ小品集 ロマンス「嵐の雲」(1902)/パストラール(1907-1908)/ S.ゴロデツキーの詩による2つの歌(1907-1908)/ バーリモントの2つの詩(1911)/ 日本の3つの抒情詩(1912-1913)/プリバウトキ(1914)/ 3つの小さな歌「わが幼き頃の思い出」(1913)/ ねこの子守歌(1915-1916)/ 子供のための3つのお話(1915-1917)/子守歌(1917)/ 4つのロシアの歌(1918-1919)/ シェイクスピアの3つの歌曲(1953)/ ピアノ・ラグ・ミュージック(1919)(*)/ ドビュッシーの思い出によるコラール (管楽器のための交響曲(1920)より)(*)/ イ調のセレナード(1925)(*) |
リディア・ダヴィドワ(S) アレクセイ・リュビモフ(P) レフ・マルキス(Cl)指揮 ウォルデマル・ネルソン指揮 室内アンサンブル ヴァレリー・シェレストフ(Cl) イリヤ・ ルビンシュテイン(バスCl) アルベルト・ラツバウム(Fl) ミハイル・トルピゴ(Vc) | |
録音:1971年-1972年。(*)はピアノ独奏曲。 ロシアの奇才鍵盤奏者、リュビモフが参加して1970年代に録音されたラフマニノフ。1977年に亡命し、その後バイロイトでワーグナー指揮者として一世を風靡したネルソンによる、ロシア時代の録音が含まれている。 CDのトラックNo.と演奏者の対応にずれがあり(例:ピアノが「 1-4, 7, 9-11, 13 」と記されているが、トラックは38まである)、上記では詳細を省略しています。 | ||
グリンカ(1804-1857):ピアノ&室内楽作品集 別離/歌劇「ルスランとリュドミラ」〜乙女たちの合唱/ マズルカ/ロシア民謡「なだらかな谷間に沿って」による変奏曲/ 夜想曲(エンゲルガルトのコレクション所収)/新コントルダンス集/舟歌/ ポルカ/マズルカ/ワルツ/3声のフーガ/マズルカの思い出/別れのワルツ/ ピアノ、弦楽四重奏とコントラバスのための大六重奏曲 変ホ長調(*) リュドミラ・ベルリンスカヤ(P) ボロディンSQ (*) [ルーベン・アガロニアン(Vn1) アンドレイ・アブラメンコフ(Vn2) イーゴリ・ナイディン(Va) ヴァレンチン・ベルリンスキー(Vc)] グリゴリー・コヴァレフスキスキー(Cb;*) | ||
録音:2003年12月27日-29日、モスクワ音楽院大ホール、モスクワ、ロシア。 | ||
アレクサンドル・ブラージェ ショパン:3つのマズルカ Op.63 リスト:メフィスト・ワルツ/小人の踊り リスト/アレクサンドル・ブラージェ編曲: ハンガリー狂詩曲第15番「ラコッツィ行進曲」 アレクサンドル・ブラージェ: R.ロジャースの「サウンド・オヴ・ミュージック」 の主題によるパラフレーズ |
アレクサンドル・ブラージェ(P) | |
レヴォン・アンバルツミアン バッハからシュニトケまで〜 ヴァイオリン独奏のための作品集 J.S.バッハ(1685-1750):シャコンヌ イザイ(1858-1931): 無伴奏ヴァオリン・ソナタOp.27〜第2番 シューベルト(1797-1828)/エルンスト(1814-1865)編: バラード「魔王」 ロジャー・フォーゲル(1947-):幻想曲 ナタン・ミルシテイン(1903-1992):パガニーニアーナ シュニトケ(1934-1998):A.パガニーニ |
レヴォン・ アンバルツミアン(Vn) | |
録音:1998年3月、ヒュー・ハドソン・ホール、ジョージア大学舞台芸術センター、アテネ、ジョージア州、アメリカ。 | ||
レヴォン・アンバルツミアン ヴァイオリンのヴィルトゥオーソたち パブロ・サラサーテ(1844-1908): 5つのスペイン舞曲 [マラゲニャOp.21 No.1/ハバネラOp.21 No.2/ アンダルシアのロマンスOp.22 No.1/ プレイエラOp.23 No.1/ サパテアードOp.23 No.2]/ 序奏とタランテラOp.43/ツィゴイネルワイゼンOp.20 ヘンリク・ヴィエニャフスキ(1835-1880): 6つのマズルカ [2つのクヤヴィヤーク 「ポーゼンの思い出」Op.3/ 2つのマズルカOp.12/ 2つの性格的なマズルカOp.19]/ 言葉のないロマンスと優雅なロンドOp.9 / モスクワの思い出Op.6 |
レヴォン・ アンバルツミアン(Vn) アナトリー・ シェルディアコフ(P) | |
録音:1996年、モスクワ。 本体には、サラサーテの生年が1944年と誤記とされている。 | ||
サン=サーンス(1836-1921):動物の謝肉祭
ナターリア&アレクサンドル・バグダサロフ(P) o.(名称記載なし) | ||
録音:1986年、労働組合会館円柱ホール、モスクワ、ソヴィエト、「青少年のためのシンフォニー・コンサートの夕べ」ライヴ/発売:2004年。冒頭に音楽学者S.ヴィノグラードワによる解説(約16分半、ロシア語)が収録されている。演奏収録時間は約21分半しかありません。 #2013年5月現在、プレス盤での入荷。 | ||
ソナタの夕べ〜ヴァイオリン・ソナタ集 タルティーニ(1692-1770):ヴァイオリン・ソナタ ト短調「悪魔のトリル」 ブラームス(1833-1897):ヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調 Op.120 No.2 ベートーヴェン(1770-1827):ヴァイオリン・ソナタ第9番 イ長調「クロイツェル」 マクシム・フェドートフ(Vn) ガリーナ・ペトロワ(P) | ||
録音:1998年、モスクワ。前出: GOLD CLUB (RUSSIA), GC 98002 。#入荷状況によっては GOLD CLUB 盤をお送りする可能性があります。 | ||
Silver Singing ロシアの民謡、ワルツ等の舞曲(全19曲) |
ロシア国立グスリ楽団 | |
グスリはツィターやカンテレと同系統のロシアの民族楽器。 | ||
アリャビエフ(1787-1851):弦楽四重奏曲第3番 ドビュッシー:弦楽四重奏曲 ト短調 Op.10 F.ヴィタチェク(1910-1983):弦楽四重奏曲 Op.34 |
ルドルフ・バルシャイ指揮 モスクワ室内o. | |
バルシャイ登場。彼得意の、弦楽四重奏曲を弦楽合奏でというパターンと思われる。 | ||
モニゲッティが弾き、ロストロが振るロシアの現代曲 ボリス・チャイコフスキー(1925-1996):チェロ協奏曲 ボリス・ティシチェンコ(1939-): チェロ独奏、48のチェロ、 コントラバスと打楽器のための協奏曲 |
イヴァン・モニゲッティ(Vc) ムスティスラフ・ ロストロポーヴィチ指揮 ロシアso. | |
録音:1998年8月1日-4日、モスクワ音楽院大ホール。使用楽器:クレモナのフランチェスコ・ルッジエリ製、1693年。2曲とも世界初録音。 2005年の発売当時はプレス盤。モニゲッティは同じ楽器を使用してポーランドのDUXレーベルにバッハ「無伴奏チェロ組曲」を録音している(DUX-0301、6曲中5曲で使用)。 #2017年以降 現地品切れ中、入荷時期未定。 | ||
ライヴ・バッハ J.S.バッハ: 前奏曲、ラルゴとフーガ BWV.545/ おお、汝正しくして善なる神よ BWV.767/ われ汝を呼ぶ、主イエス・キリストよ BWV.639/ トッカータとフーガ ニ短調(ドリア旋法)BWV.538/ 主イエス・キリスト、われらを顧みたまえ BWV.655/ 協奏曲 イ短調 BWV.593(ヴィヴァルディによる) |
エレーナ・ツィプコ(Org) | |
録音:2002年9月9日、2002年9月3日、2003年9月7日、モスクワ・チャイコフスキー音楽院小ホール。 | ||
一息に〜2台のピアノのための音楽 グリーグ(1843-1907):ロマンス ヘ長調 Op.51 シャブリエ(1841-1894):狂詩曲「スペイン」 ヘ長調(作曲者による編曲版) レーガー(1873-1916):序奏、パッサカリアとフーガ ロ短調 Op.96 ナターリア&アレクサンドル・バグダサロフ(P) | ||
録音:2003年、場所記載なし/発売:2004年。モスクワ音楽院でレフ・ナウモフ(アレクサンドル)とミハイル・ヴォスクレセンスキー(ナターリャ)に学んだ双子デュオによる演奏。生年は記載が無いが、1950年代の生まれではないかと思われる。
以前は公式サイトがあったが、2013年現在消滅している。 #2013年5月現在、プレス盤での入荷。 | ||
ヴァイオリンとピアノのためのウィーン古典派名曲集 シューベルト:二重奏曲 イ長調 Op.162 モーツァルト:ソナタ 変ロ長調 K.454 ベートーヴェン:ソナタ第7番 ハ短調 Op.30 No.2 |
マクシム・フェドートフ(Vn) ガリーナ・ペトロワ(P) | |
録音:2000年3月。 | ||
J.S.バッハとロマン派のオルガン音楽 J.S.バッハ(1685-1750): トッカータとフーガBWV565 / いざ来たれ、異教徒の救い主よ(コラール前奏曲)〔3曲〕 BWV659-661 / トリオ・ソナタ ト長調 BWV530 メンデルスゾーン(1809-1847):ソナタ ヘ短調 Op.65 No.1 ブラームス(1833-1897):11のコラール前奏曲 Op.122 から 〔わが心の切なる願い(第9番 または第10番)/わが心の切なる喜び(第4番)/一輪のばらが咲いて(第8番)〕 ヴィエルヌ(1870-1937):ウェストミンスターの鐘 コンスタンチン・ヴォロストノフ(Org) | ||
録音:2002年2月24日、聖アレクサンドル教会、キーロフ、ロシア、ライヴ/発売:2004年。 #2013年5月現在、プレス盤での入荷。 | ||
シューベルト: 「さすらい人」幻想曲 ハ長調 D.760/ 高貴なワルツ D.969 ピアノ・ソナタ第20番 イ長調 D.959 |
オリガ・アンドリュシェンコ(P) | |
録音:2001年10月16日。 | ||
シューベルト:弦楽五重奏曲 Op.163(*) ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲第8番 Op.110 |
ドミナントSQ [Do Phuong Nhu、 E.ポゴディナ(Vn) A.サゾンキナ(Va) T.エゴロワ(Vc)] V.ベリンスキー(Vc;*) | |
ボロディン(1833-1887):弦楽四重奏曲集〔第1番 イ長調/第2番 ニ長調〕
ロシアSQ[タチアナ・ベルクリ(Vn1) マリア・スフコーワ(Vn2) エレーナ・オゾリ(Va) ルドミラ・クルジュコーワ(Vc)] | ||
録音:1996年。(P) Tatiana Berkul 。前出: Arte Nova, 74321-51633-2(廃盤、入手不能)。ブックレットでは団体名が「ロシア国立SQ 」と記載されている。オイストラフ、ドルジーニン世代のモスクワ音楽院において、1983年からワレンチン・ベルリンスキーに学んだ女性4人による団体。 | ||
チャイコフスキー:四季 Op.37 グリンカ:悲愴三重奏曲 ニ短調 リムスキー=コルサコフ:ケルジェネツの戦い |
プルミエ三重奏団 [E.クルシェフスキー(P) V.アブラミアン(Vn) S.スジロフスキー(Vc)] | |
THE SMALL MASTERPIECES OF THE BIG MUSIC 〜ヴィオラのための音楽 J.S.バッハ(1685-1750): ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ第1 ト長調 BWV1027 モーツァルト(1756-1791):ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲 ト長調 K.423 プレイエル(1757-1831):ヴァイオリンとヴィオラのためのロンド フランチェスコ・ジェミニアーニ(1687-1762):ヴィオラとチェロのためのソナタ ホ短調 マラン・マレ(1656-1728):ヴィオラと通奏低音のための5つのフランス舞曲 スヴェトラーナ・ステプチェンコ(Va) アンサンブル・オブ・ザ・ソロイスツ「ロシアン・ヴィオラ」 | ||
録音:時期、場所の記載なし(2004年以前)、ライヴ/音源:スヴェトラーナ・ステプチェンコ私蔵。 スヴェトラーナ・ステプチェンコはモスクワ音楽院でフョードル・ドルジーニンに師事し2000年に卒業。2003年のロシア・ナショナルpo. (ヴラディーミル・スピヴァコフ音楽監督)創設以来、2014年現在ヴィオラ・ソリスト(首席奏者)。三世紀ヴィオラ音楽祭およびアンサンブル・オブ・ザ・ソロイスツ「ロシアン・ヴィオラ」音楽監督。 | ||
ヴィオラ音楽の伝統 グラズノフ:悲歌 Op.44 Y.ヴィトリ:4つの小品 A.ヴィンクレル:ソナタ Op.10 I.Wakeman:子守歌 |
スヴェトラーナ・ ステプチェンコ(Va) M.マルチェンコ(P) | |
メンデルスゾーン: ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 ヴァイオリンとピアノのための協奏曲 ニ短調(*) |
エフゲニー・リフキン(P;*) レヴォン・アンバルツミヤン(Vn)指揮 アルコ室内o. | |
ヴィヴァルディ:協奏曲集 ヴァイオリン協奏曲 イ短調(*)/ ヴァイオリンとチェロのための協奏曲 ロ長調(*/+)/ チェロ協奏曲 イ短調(+)/ 2つのヴァイオインと チェロのための協奏曲 ニ短調(*/+)/ 2つのチェロのための協奏曲 ト短調(+)/ 協奏曲 ニ短調 |
アレクサンドル・クニャーゼフ(Vc;+) レヴォン・アンバルツミヤン(Vn;*)指揮 アルコ室内o. | |
マックス・レーガー(1873-1917):チェロ・ソナタ集 へ短調 Op.5/ト短調 Op.28/へ長調 Op.78/イ短調 Op.116 |
アレクサンドル・クニャーゼフ(Vc) エドゥアルド・オガネシアン(P) | |
原盤:3D CLASSICS(フランス/入手不能)。 | ||
ALTERNATUM〜リュートとギター ヴィヴァルディ:アレグロ ト長調 ボッケリーニ:序奏とファンダンゴ D.スカルラッティ:ソナタ K.466 リュリ:クーラント J.S.バッハ:アリア/フーガ G.サンス:カナリオス モーツァルト:ロンド イ短調 ラフマニノフ:ポルカ チャイコフスキー:十月/ナポリの歌 I.ソコロフ:ポルカ モンティ:チャルダーシュ ジョプリン:ラグタイム |
アレクサンドル・スエティーネ (リュート) アレクサンドル・マルティノフ(G) | |
録音:2003年。 | ||
20世紀ロシアのヴィオラ音楽 プロコフィエフ:5つの無言歌 Op.35 A.ヴェプリク(1899-1958):狂詩曲 Op.8 エフゲニー・スヴェトラーノフ(1928-2002):アリア ショスタコーヴィチ:ヴィオラ・ソナタ Op.147 |
スヴェトラーナ・ ステプチェンコ(Va) Z.アボリツ(P) | |
本体の品番は「 ART-023 」のみですが、本体に同じく ART-023 と印刷された別アイテム(20世紀のユダヤ・クラシカル音楽) があるため、品番末尾に "R" をプラスしています。なお当盤は、レーベル側の管理バーコードから判断すると 033 が正しい番号のように思われますが、実際には同ヴィオラ奏者によるART-033(ヴィオラのための名作集)が別に存在しています。 | ||
20世紀のユダヤ・クラシカル音楽 M.グネーシン:ニグン A.ヴェプリク: カディシュ Op.6/死についての歌 Op.4 A.クレイン:プロローグ Op.2 M.ハンブルク:2つの歌 Op.5 N.グネーシン:ユダヤの歌集 Op.37 |
スヴェトラーナ・ ステプチェンコ(Va) Z.アボリツ(P) S.ステパノフ(Perc) Y.バビー(Cl) | |
本体の品番は「 ART-023 」のみですが、本体に同じく ART-023 と印刷された別アイテム(20世紀ロシアのヴィオラ音楽)があるため、品番末尾に "J" をプラスしています。ご注意下さい。 | ||
19世紀ロシア・ロマン派のヴィオラ音楽 グリンカ:ヴィオラ・ソナタ ルビンシテイン:ヴィオラ・ソナタ Op.49 |
スヴェトラーナ・ ステプチェンコ(Va) Z.アボリツ(P) | |
ロシア古典派のヴィオラ・ソナタ集 I.ゲスレル:ヴィオラ・ソナタ D.ボルトニャンスキー: フルート、ヴィオラとピアノのためのソナタ(*) I.リゾグプ:ヴィオラ・ソナタ I.ゲニシュタ:ヴィオラとピアノのための大ソナタ |
スヴェトラーナ・ ステプチェンコ(Va) Z.アボリツ(P) I.コルニョフ(Fl;*) | |
4つのフルートのための作品集 テレマン:協奏曲 アリャビエフ:四重奏曲 チャイコフスキー:「くるみ割り人形」から レイハ(ライヒャ):協奏交響曲 ニ長調 Op.12 ゴセック:タンブラン |
シリンクス・フルート四重奏団 | |
アレクサンドル・バフチエフ D.スカルラッティ: 4つのソナタ[変ホ長調/イ長調/ホ短調/ホ長調](*) ヒンデミット:室内音楽第2番(+) バルトーク:ピアノと管弦楽のためのスケルツォ(#) |
アレクサンドル・バフチエフ(P) N.ザイデリ指揮ソヴィエト国立so.(+) R.マツォフ指揮モスクワ放送so.(#) | |
録音:1970年(*)/1968年(+)/1964年(#)。一部マスター・テープの状態が良く無いため、音質が悪くなる箇所がございます。 同じくピアノのエレーナ・ソロキナとのデュオで知られるバフチエフ〔バフチェフ〕(1930-2007) が独奏を務める珍しいCD。彼はオボーリン門下。 | ||
愛の河 S.ベリンスキー: 甘美な苦しみ(チェロとバヤンのための) V.リャーボフ:愛の河 M.ブロンネル:夢の庭 (チェロとバヤンのための) レジェニョフ:Russian Landscape In The Back S.ベリンスキー:シーワールド (ヴァイオリンとバヤンのための詩) |
フリードリフ・リプス(バヤン) Y.ベリンスカヤ(Vn) ヴラディーミル・トンハ(Vc) | |
フリードリフ・リプス〜ロシアの鐘 ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」 A.ホルモノフ:バヤン協奏曲 |
フリードリフ・リプス(バヤン) | |
フリードリフ・リプス〜アンコール ダカン:かっこう シューマン:トロイメライ シューベルト:楽興の時 へ短調 グリーグ:孤独なさすらい人 ヨハン・シュトラウス II&ヨゼフ・シュトラウス: ピツィカート・ポルカ ロッシーニ/ E.デンルベンコ編曲:タランテラ(踊り ロッシーニ/ A.ドミトリエフ編曲:フィガロのカヴァティーナ E.アロラス:La cachila ピアソラ: コントラバヘアンド/ノニーノ/センティード・ウニコ レクオーナ:行列/マラゲニャ G.シェンドリオフ:ロシア舞曲 ハチャトゥリアン:トッカータ E.デルベンコ:小組曲 |
フリードリフ・リプス(バヤン) | |
フリードリフ・リプス V.ゾロタレフ:ソナタ第3番(4楽章) A.ラーリン:3つの小品 V.ヴォオルコフ:ソナタ第1番(4楽章) E.デルベンコ:トッカータ S.ベリンスキー: ツァラトゥストラはこう語った(4楽章のパルティータ) |
フリードリフ・リプス(バヤン) | |
フリードリフ・リプス〜神はわれらの内に フランク:コラール幻想曲 イ短調/葦/刈り取る人 ラモー:鳥のさえずり/雌鶏 ダカン:かっこう メシアン:神はわれらの内に V.ヴォルコフ:2声のソナタ V.ゾロタレフ:スペイン狂詩曲 |
フリードリフ・リプス(バヤン) | |
ウラジスラフ・ゾロタレフ: 6つの子供の組曲 |
フリードリフ・リプス(バヤン) | |
フリードリフ・リプス〜深き淵より アルベニス:コルドバ/アストゥリアス レクオーナ:マラゲニャ グラナドス:スペイン舞曲第5番 ヴィラ=ロボス:ホワイト・インディアンの踊り ピアソラ:センティード・ウニコ シチェドリン: バッソ・オスティナート/ユモレスク/ アルベニスに捧ぐ/バレエ「海馬」〜乙女の踊り/ 歌劇「愛だけでなく」〜カドリーユ グバイドゥーリナ:深き淵より |
フリードリフ・リプス(バヤン) | |
フリードリフとスヴャトスラフのリプス親子は、ピアソラの作品をロシアで始めて本格的に紹介した楽団、「タンゴ・ピアソラータ」を創設した事でも知られている。 | ||
フリードリフ・リプス J.S.バッハ/ブゾーニ編曲:シャコンヌ J.S.バッハ: 前奏曲とフーガ イ短調 BWV.543/ われ汝を呼ぶ、主イエス・キリストよ (コラール前奏曲) V・ゾロタレフ:フェラポントの修道院 グバイドゥーリナ:5楽章のソナタ |
フリードリフ・リプス(バヤン) | |
バヤンはロシア独特のボタン式アコーディオン。 | ||
スヴャトスラフ・リプス〜ワルシャワの鐘 S.ベリンスキー:ワルシャワの鐘 (ポーランドのコラールによる幻想ソナタ) A.チェレプニン:5つの中国風(演奏会用)練習曲 A.ローゼンブラート: 2つのロシアの主題によるコンチェルティーノ (4手演奏による)(*) M.ブロンネル:ピアノ協奏曲「恐怖の子供たち」(+) |
スヴャトスラフ・リプス(P) | |
スヴャトスラフ・リプスはフリードリヒ・リプスの息子。(*)(+)の共演者については不明。 |