# Google, Yahoo, Goo, Bing 等の検索サイトから当ページへ直接アクセスされた方は、当店のトップページへどうぞ(別ウィンドウ、または別タブで開きます)
2007年11月新譜情報

・国内盤マイナー・レーベル
・輸入盤マイナー・レーベル
・輸入盤 歴史的アイテム
・映像アイテム
・高音質アイテム


輸入盤の新譜は、基本的には御紹介月の翌月〜翌々月中にリリースされますが、 極端に発売日が遅れることや、初回生産が少なく次回プレスにまわされることがあり、入手に時間がかかるものもございます。 また、発売より時間の経ってからご注文の場合、 中には廃盤や入手不能の商品が出ている場合がありますので、その節は何卒御了承下さい。







国内マイナー・レーベル




ALM コジマ録音

ALCD-1094
buyボタン
\3080(税抜\2800)
11/7発売
オルガンの銘器を訪ねて Vol.4
 ハウエルズ:6つのオルガン小品より
  [No.1 名も無き前奏曲/No.3 タリスの遺言]
 メンデルスゾーン:
  オルガン・ソナタ第6番 ニ短調 Op.65-6
 ブラームス/武久源造編:主題と変奏
  (弦楽六重奏曲第1番Op.18より第2楽章)
 ラインベルガー(1839-1901):
  オルガン・ソナタ第17番 ロ長調/
  「幻想ソナタ」 Op.181〜第1楽章
 J.S.バッハ:
  前奏曲とフーガ 変ホ長調 BWV552
武久源造(Org)
 録音:2006年2月13日-14日、27日-28日、所沢市民文化センター・ミューズ・アークホール。
 バッハから20世紀に至るオルガン音楽の系譜を辿りながら、武久がオルガンという楽器の表現力の可能性を追求する。オーストリーの名門リーガー社1993年製、75ストップ、パイプ総数5563本の日本最大級のシンフォニック・オルガン使用。
 「ここで私が挑戦したことは、オルガンであることを意識させないほどにオルガンそのものを音楽の中に溶け込ませることであった。巨大な音響装置であるオルガンは、ともするとそれが巨大であるがゆえに、その存在そのものが物理的にも心理的にも場を取り過ぎてしまうことがままある。そうしたオルガンの自己主張を極力抑え、オルガン本来の豊かな表現力を、音楽の中に取り込んでしまおうと試みた・・・・・・。」(武久源造/解説より)
ALCD-7114
buyボタン
\3080(税抜\2800)
11/7発売
エフゲニー・ザラフィアンツ参加
 シューマン:ピアノ五重奏曲 変ホ長調 Op.44
 シューベルト:
  弦楽四重奏曲第13番 イ短調「ロザムンデ」D804
エフゲニー・ザラフィアンツ(P)
ザグレブSQ
[ゴラン・コンチャル、
 ダヴォル・
  フィリップス(Vn)
 アンテ・
  ジヴコヴィッチ(Va)
 マルティン・
  ヨルダン(Vc)]
 録音:2005年4月6日-8日、伊勢原市民文化会館。
 日本でもすっかり人気が定着したクロアチア在住のロシア人、ピアニスト、エフゲニー・ザラフィアンツによる初の室内楽。共演は、クロアチアで最も古い室内アンサンブルであるザグレブ弦楽四重奏団(1919年結成)。力強く輝かしい雰囲気にあふれた躍動的なシューマン、そして「ロザムンデ」では、テンションの高い濃密なアンサンブルを聴かせる。
ALCD-7118
buyボタン
\3080(税抜\2800)
11/7発売
シベリウス:
 ヴァイオリン作品集 Vol.1 「子守唄」

 ソナチネ Op.80/
 4つの小品 Op.78
 [即興曲/ロマンス/レリジオーソ/リゴードン]/
 5つの小品 Op.81
 [マズルカ/ロンディーノ/
  ワルツ/朝の歌/メヌエット]/
 6つの小品 Op.79
 [思い出/メヌエットのテンポで/特徴的なダンス/
  セレナード/田園風舞曲/子守唄]
佐藤まどか(Vn)
渡邉規久雄(P)
 録音:2007年7月2日-3日、府中の森芸術劇場ウィーンホール。
 シベリウス演奏の第一人者として知られ、ヴァイオリン協奏曲初稿の作曲家自身によるピアノ・リダクション版世界初演を行ったことでも話題になったヴァイオリニスト佐藤まどかによるシベリウス作品集。伴奏にも、シベリウスの演奏で定評のある渡邉規久雄を迎え、鮮やかなテクニックで陰影に満ちたシベリウスの世界を描く。
 「CD発売に寄せて」(ピアニスト 舘野 泉)
 「佐藤まどかさんがシベリウスとバルトークの協奏曲を鮮やかに弾ききって、シベリウス・コンクールでの輝かしい入賞を果たしたことはいまだに鮮烈に記憶に残っている。充実した表現力と張詰めた緊張感は、シベリウスの持つ北欧独特の憂愁の情にひたと寄り添うかのようであった。今回、渡邉規久雄さんという絶妙のパートナーを得てシベリウス・ヴァイオリン作品集がリリースされることは、作曲者没後50年を記念するに相応しい企画。心から喜びたい。」
KOTN-0007
buyボタン
\2933(税抜\2667)
11/7発売
第三幕 夢の場
 三絃エキゾチカ/清瀧三重(きよたきさんじゅう)/
 鬼ごっこ/楽しい三味線組曲/異打撥(いだばち)
伝の会
[杵屋邦寿、
 松永鉄九郎]
 録音:2007年3月14日-15日、伊勢原市民文化会館。
 歌舞伎や日本舞踊公演の舞台で活躍する三味線方・杵屋邦寿と松永鉄九郎が結成したユニット「伝の会」のアルバム第3弾。「古き良き長唄の魅力を今に伝え、長唄を知らない人々にもその楽しさを伝えたい」という願いから始まった彼らのユニークな活動は、常に聴衆を魅了してきた。今回のアルバムでは、鼓、和太鼓、タブラとの共演も交えて、緊張感みなぎる丁々発止のやりとりを聴かせる。

ALM コジマ録音(当店未案内旧譜)

ALCD-9003/4
buyボタン
\5339(税抜\4854)
猪本隆作品による 語り歌曲の世界
 猪本隆(1934-2000):
  さざんか/笑ってもさびしくても/わかれ道/風の日/
  遥かな潮鳴り/きつねがだまされた話/仙人のゆび/
  オオカミの大しくじり/夢/死んだ少女/柿/かっこう/
  きつねのうた/汽車にのって/二月/時の流れに/
  村のたんぽぽ/鐘の歌/悲歌/どんどんぶち/なみだ/
  石仏/おふくろ/あなた/報償/赤とんぼ/愛/青猪のうた
山田綾子(S)
青山恵子(Ms)
竹澤嘉明(Br)
塚田佳男(P)
 録音:1994年1月6日-8日、入間市民会館。

BREMEN HOUSE

BHMST-0008
buyボタン
\3142(税抜\2857)
モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ集
 [ヘ長調 K.376/ト長調 K.379/ホ短調 K.304]
ジョン・チャヌ(Vn)
矢島吹渉樹(P)
 ジョン・チャヌと矢島吹渉樹の感性が、時に明るく、時にしっとりと響き合う究極の癒しの1枚。
BHMST-0009
buyボタン
\3142(税抜\2857)
チャルダーシュ〜アンコールの花束
 「80日間世界一周」のテーマ/「白鳥の湖」〜情景
 「トスカ」〜「歌に生き、恋に生き」
 アルビノーニのアダージョ
 映画「ミッション」〜ガブリエルのオーボエ
 「ピノキオ」〜「星に願いを」
 「モダーン・タイムス」〜「スマイル」
 「タイタニック」〜My Heart Will Go On
 「汚れなき悪戯」〜「マルセリーノの歌」
 モンティ:チャールダーシュ
 コスモス<秋桜>/ふるさと/
 うれしいひな祭り・さくらさくら
ジョン・チャヌ(Vn)
矢島吹渉樹(P)
 ジョン・チャヌのコンサートで大好評の涙と感動の曲を収録。
BHMST-0010
buyボタン
\3142(税抜\2857)
リスト:
 シューベルトのセレナーデ/ラ・カンパネッラ/
 愛の夢/超絶技巧練習曲第10番/
 コンソレーション No.1,No.2/
 超絶技巧練習曲第4番「マゼッパ」/
 眠りから覚めた御子への賛歌/
 ハンガリー狂詩曲第6番/
 孤独の中の神の祝福
矢島吹渉樹(P)

カメラータ・トウキョウ

CMCD-20095
buyボタン
\2200(税抜\2000)
11/20発売
モーツァルト:
 2つのヴァイオリンのための
  コンチェルトーネ ハ長調 K.190(186E) (*)/
 ヴァイオリンとピアノのための協奏曲
  ニ長調 K.Anh.56(315f)(#)
  (補筆・復元:フィリップ・ウィルビー)
中澤きみ子(Vn;+)
ルートヴィヒ・
 ミュラー(Vn;*)
フィリップ・アントルモン
(P;#)指揮
ウィーン室内o.
 録音:2006年3月、ウィーン。使用楽器:ストラディヴァリウス(+)。
 モーツァルトとウィーンをこよなく愛する中澤きみ子が、生涯をかけて取り組むのがモーツァルト作品の演奏。特にその録音はウィーンでという思いが強く、第1弾のヴァイオリン協奏曲全集(CMCD-20064〜5)につづく今回の第2弾もウィーンのスタジオ・バウムガルテンで行われた。
 モーツァルトが10代(1773年および1778年)に書いた2曲の協奏曲を、ウィーン情緒豊かなウィーン室内o.をバックに、中澤は1714年製の名器ストラディヴァリウス“ダヴィンチ "を使って雰囲気豊かに、華麗に聴かせる。
 「2つのヴァイオリンのためのコンチェルトーネ」で中澤とともに独奏者を務めるルートヴィヒ・ミュラーは、ウィーン室内管のコンサートマスター。「ヴァイオリンとピアノのための協奏曲」は、モーツァルトが残した断片をもとに、フィリップ・ウィルビーが補筆・復元したもので、アントルモンのピアノも聴きもの。
CMCD-28139
buyボタン
\3080(税抜\2800)
11/20発売
上海SQ〜
 ベートーヴェン:弦楽四重奏曲集 Vol.3

 [第12番 変ホ長調 Op.127 /
  第14番 嬰ハ短調 Op.131]
上海SQ
[ウェイガン・リ、
 イーウェン・
  ジャン(Vn)
 ホンガン・リ(Va)
 ニコラス・
  ツァヴァラス(Vc)]
 録音:2007年2月、ウィーン。
 「彼らのベートーヴェン弦楽四重奏曲全曲プロジェクトは、初期の録音をへて、今回は一気に後期に突入した。しかもウィーン録音である。ベートーヴェンがまさに暮らしたその街で、作曲家が最後に格闘していた作品を演奏し、録音した訳だ。まったく臆することのない、彼らなりのやり方で、最晩年のベートーヴェンにアプローチしている姿は、本当に清々しい。
  かなり玄人向きと考えられているこの作品群に、新たな音楽的手がかりを見つけるような想いがする。ここから新しいベートーヴェンの時代が始まる、そう言っても良いほど、この演奏の中には、音楽的な充実と新鮮さが同居しているのを感じざるを得なかった。」[片桐卓也]
 上海クァルテットによるベートーヴェン弦楽四重奏曲全曲プロジェクト第3弾!後期の作品を2曲お届け。最晩年の作品にふさわしく、ベートーヴェンが暮らしたウィーンでの収録となった今回のCDは、上海クァルテットのさらなる意気込みを感じさせる。
CMCD-28150
buyボタン
\3080(税抜\2800)
11/20発売
初期バロックの管楽合奏曲集─イタリアから北へ
 ジョヴァンニ・バッティスタ・ブオナメンテ:
  ソナタ第22番(6声)/
  カンツォーナ第23番(6声)
 ジョヴァンニ・マルティーノ・チェーザレ:
  幸いなるかな処女マリア
 ビアージョ・マリーニ:
  カンツォン第9番(6声)/
  カンツォン第7番(6声)
 ニコロ・コッラディーニ:カンターテ・ドミノ
 コスタンツォ・アンテニャーティ:
  カンツォン第9番(4声)
 ジローラモ・フレスコバルディ:
  カンツォーナ第23番
   「ラ・フラチョッタ」(2声)
 タルクイニオ・メルラ:
  したたる蜂蜜は(4声)
 ヨハン・フィアダンク:ソナタ第27番(4声)
 ヨハン・ゲオルク・クリスティアン・シュトール:
  ソナタ(4声)/ソナタ(4声)/ソナタ(4声)
 神聖ローマ皇帝ヨゼフ I 世:
  アルメ・イングラーテ
 ゲオルク・ダニエル・シュペール:
  ソナタ(5声)/ソナタ(3声)/ソナタ(4声)
 フィリップ・ヤコブ・リットラー:Mummum(6声)
クルト・
 アツェスベルガー(T)
アンサンブル・トーヌス
[ハインリッヒ・
  ブルックナー(Tp)
 アルノ・パドゥフ
 (コルネット)
 オトマール・
  ガイスヴィンクラー、
 ヨハネス・
  フックスフーバー、
 ハンス・ペーター・
  ガイスヴィンクラー
 (Tb)
 ヨハネス・マリア・
  ボーグナー
 (Org/ヴァージナル)]
 録音:2003年3月、ウィーン。
 アーノンクールの長年にわたる手兵であるウィーン・コンツェントゥス・ムジクス、そしてマルティン・ハーゼルベックの率いるウィーン・アカデミーなど、ウィーンを代表する古楽団体のメンバーによって構成される管楽アンサンブル「アンサンブル・トーヌス」。ルネサンスからバロックにかけての管楽合奏作品を主要なレパートリーとする彼らのデビュー盤は、彼らの遠い祖先である都市楽師たちが奏でたであろう17世紀後半のドイツの作品と、それらが範としたイタリアの作品が収められている。
CAMPANELLA MUSICA
CAMP-8005
buyボタン
\3080(税抜\2800)
ブラームス&ガル:クラリネット・ソナタ集
 ブラームス:クラリネット・ソナタ ヘ短調 Op.120-1
 ハンス・ガル:クラリネット・ソナタ Op.84(1965)
 ブラームス:クラリネット・ソナタ 変ホ長調 Op.120-2
ハンス・ディートリヒ・
 クラウス(Cl)
ネリーネ・バレット(P)
 当店未案内旧譜。録音:1997年5月、イギリス、フッダーズフィールド・タウン・ホール。
 ブラームスの伝記を書いたウィーン生まれの作曲家、ガルの作品を、師ミヒャエルスの後を継いでデトモルト音大教授として評価の高いハンス.D.クラウスのクラリネットで聴く。
CAMERATA "Swing Bros" (JAZZ)
CMSB-28017
buyボタン
\2933(税抜\2667)
11/20発売
クラシック・イン・ジャズ シリーズ
 バロック・イン・ジャズ/レイ・ケネディ・トリオ

 アルビノーニ:アルビノーニのアダージョ
 ヘンデル:アラ・ホーンパイプ
  〜組曲「水上の音楽」より
 パッヘルベル:パッヘルベルのカノン
 ヴィヴァルディ:ラールゴ
  〜ソナタ集「忠実なる羊飼い」第6番より
 マルチェッロ:ヴェニスの愛〜オーボエ協奏曲より
 ヴィヴァルディ:冬〜協奏曲集「四季」第4番より
 ラルゲット〜ピッコロ協奏曲より
 ラールゴ〜マンドリン協奏曲より
 M.-A.シャルパンティエ:
  プレリュード〜「テ・デウム」より
 ヴィヴァルディ:春〜協奏曲集「四季」第1番より
 J.クラーク/伝H.パーセル:
  トランペット・ヴォランタリー
レイ・ケネディ・トリオ
[レイ・ケネディ(P)
 トム・ケネディ(ベース)
 マイルス・
  ヴァンディヴァー
  (Dr)]
 録音:2007年6月、ニューヨーク。
 大ヒット企画「モーツァルト・イン・ジャズ」「バッハ・イン・ジャズ」の続編。誰もが知ってる美しいメロディーをスインギーに楽しくアレンジ。ピアノ・トリオによる本格派ジャズ・アルバム。

キャンディッド

 #代理店が2011年5月をもって撤退したため、今後の入荷見込みはございません。
CAND-7001
入手不能
FRANCK / SONATE 西田 博・紫垣英二
 フランク:ヴァイオリン・ソナタ イ長調
 モーツァルト/クライスラー編:
  「ハフナー・セレナード」K.250〜ロンド
 C.スコット/クライスラー編:蓮の国
 クライスラー:愛のかなしみ/中国の太鼓
西田博(Vn)
紫垣英二(P)
 録音:2007年8月3日、海老名市文化会館、小ホール。

MOLTO FINE

 SACDで知られる N & F (FINE NF レーベルの発売元)が贈るCDレーベル。
MF-23701
buyボタン
\2933(税抜\2667)
10/26発売
世界一短い文学「俳句」と音楽の出会い
 水 織 音 MI.O.RI.NE

 ペリー:一茶の水織音(MI O RI NE)(*)
 ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ(#)
 市川景之:虫の心(一茶の俳句による歌曲)(+)
 プーランク:フルート・ソナタ
 ギャヌー:
  6つの一茶の俳句によるピアノ曲(世界初録音)
  他
谷村由美子(S;*)
杉浦美知(Vn;#)
唐澤まゆこ(S;+)
末高明美(P)他
 録音:2006年12月、2007年5月、三鷹市芸術文化センター、2007年7月、花かげホール(山梨)。日仏朗読付き(黛まどか&フランコ・カトリーヌ)。(*/+)マブソン青眼仏語訳句。
 molto fine(モルト・フィーネ)第3弾は、フランスをこよなく愛するピアニストの末高明美が、日本の文化に興味を抱くフランスの作曲家による俳句を介した作品と、ドビュッシー、プーランクといった近代フランス音楽の傑作などを織り交ぜて演奏している意欲作、「水織音」。
 タイトルの「水織音」は、<小さな川のせせらぎが織りなす音>を表す、一茶の俳句の印象からの造語で、自然風土愛する日・仏共通ともいえる人々の心情を表している。唐澤まゆ子(S)谷村由美子(S)といったヨーロッパの第一線で活躍する演奏家も友情出演しており、フランスを代表する作曲家、ルノー・ギャヌー(メシアン、ヂュティユ、コルトー門下)の新作(「6つの一茶の俳句によるピアノ曲」)も含まれる意欲作。
 俳人・黛まどかと、フランスの女優フランコ・カトリーヌによる日仏俳句朗読も添えられているなど、隅々にまで創意が凝らされた、今までになかったアルバムの登場。

FONTEC

FOCD-9333
buyボタン
\2619(税抜\2381)
11/21発売
Music by Numbers〜数による音楽
 古川聖:作品集

 フラクタルミュージック(非線形構造)(*)/
 おとのかたち(想像力の延長)(#)/
 六つ宗教的行進曲(架空の民族音楽)(#)/
 変奏曲の変奏曲(論理のフィルター)(#)
ベーゼンドルファーの
 自動ピアノ演奏(*)
バーチャル・ピアノ(#)
 閉塞状況にある現代音楽の動向において、常に新しいメディア・技法の追求で注目を集めるアーティストの登場。
 古川聖(ふるかわ・きよし):1959年、東京生まれ。ベルリン・ハンブルク両音楽大学でイサン・ユン、ジョルジ・リゲティの各氏に作曲を師事。以降、ドイツ、ZKM(カールスルーエ・メディア・アート・センター)を拠点に器楽作品からコンピュータを用いた作品まで幅広い素材で制作活動を行い、特にコンピュータグラフィックスを用いた双方向型アートのコラボレーション作品に多数取り組む。視覚と聴覚とを密接に結びつけた精緻なプログラム専門分野で高い評価を得る一方、子供から大人、聴覚障害者も楽しめる間口の広い作品としても認められている。2000年より東京芸術大学先端芸術表現科教授。主な受賞に「プリズマ賞」(ハンブルク1990)「北部ドイツラジオ音楽賞」(ドイツ1994)など。
 初CDとなる今回の作品集は、プログラミングによるベーゼンドルファーの自動ピアノ演奏、およびバーチャル・ピアノの作品で構成されている。
FOCD-9334
buyボタン
\2640(税抜\2400)
11/21発売
第3回仙台国際音楽コンクール優勝者CD〜
 ヴァイオリン部門第1位 アリョーナ・バーエワ

 バルトーク:
  ヴァイオリン協奏曲第2番 Sz.112-2(*)
 チャイコフスキー:
  ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.35(#)
アリョーナ・バーエワ(Vn)
山下一史指揮(*)
パスカル・ヴェロ指揮(#)
仙台po.
 録音:2007年5月27日(*)、2007年6月3日(#)、仙台青年文化センター。
FOCD-9335
buyボタン
\2640(税抜\2400)
11/21発売
第3回仙台国際音楽コンクール優勝者CD
 ピアノ部門第1位 津田裕也

 ラヴェル:ピアノ協奏曲 ト長調(*)
 ベートーヴェン:
  ピアノ協奏曲第4番 ト長調 Op.58(#)
津田裕也(P)
山下一史指揮(*)
パスカル・ヴェロ指揮(#)
仙台po.
 録音:2007年6月18日(*)、2007年6月24日(#)、仙台青年文化センター。
 以上2枚、ヴァイオリン部門でバーエワ(ロシア)、ピアノ部門で津田裕也(日本)が第1位に輝いた、第3回仙台国際音楽コンクールからのライヴ。同コンクールは仙台市が開府四百年を記念して2001年に創設し、3年毎に開催されている。才能ある若い音楽家を輩出すことにより、世界の音楽文化の振興及び国際的文化交流の推進に寄与することを目的としている。
 コンチェルトを課題曲の中心に据えるという特色を持ち、予選では弦楽四重奏あるいは弦楽五重奏などと共演、セミファイナル及びファイナルでは仙台フィルと共演する。
FOCD-20066
buyボタン
\3142(税抜\2857)
11/21発売
愛する歌
 野崎由美〜日本の名歌をうたう〜そのII

 岩河智子編:七つの子/青い眼の人形/花かげ/浜辺の歌
 中田喜直(金子みすず:詩):「ほしとたんぽぽ」より
 [つゆ/わたしとことりとすずと/たいりょう
  わらい/こころ/ほしとたんぽぽ]
 木下牧子:「愛する歌」(全5曲)
 木下牧子(やなせたかし:詩):
  誰かがちいさなベルをおす/ロマンチストの豚/
  雪の街/ユレル/さびしい/カシの木
 小原孝:
  こぶとり〜おはなしのうたの/すなの王国
  六月しとしと涙雨/逢えてよかったね
野崎由美(S)
小原孝(P)
 録音:2007年6月27日、28日、榛名町総合文化会館エコール。監修:塚田佳男。
 数々の日本歌曲コンクールに入選し、2006年には第17回奏楽堂日本歌曲コンクール3位を果たしている野崎由美。2006年2月に発売された「花の街」(FOCD-20054)に続く2枚目のCD。美しい「日本のうた」の調べをご堪能頂きたい。
FOCD-20067
buyボタン
\2640(税抜\2400)
11/21発売
徳江尚子〜ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ集
 [第5番 ヘ長調 Op.24「スプリング」/
  第9番 イ長調 Op.47「クロイツェル」]
徳江尚子(Vn)
東誠三(P)
 徳江尚子は、1966年、桐朋学園大学在学中に第4回日本・ソ連文化交流の交換留学生として、モスクワ音楽院に留学。同音楽院研修科を卒業後、レオニード・コーガンに師事。パリ、ロンドンで研鑽を積み、日本音楽コンクール第1位をはじめ、数々のコンクールで上位入賞を果たしている。
 本CDでは、徳江の無駄も不足もない表現に加え、類い希なる美しい音色が発揮されており、本格派ピアニストとして高い評価を得ている東とのアンサンブルも、絶妙な呼吸と間で繰り広げられている。
EFCD-4123/4
buyボタン
(2CD)
\3740(税抜\3400)
11/21発売
ハノン
 全訳ハノンピアノ教本(全音楽譜出版社刊)準拠
神野明(監修)
神野明、渚智佳、
藤原亜美(P)
EFCD-4125
buyボタン
\2669(税抜\2427)
11/21
ツェルニー40
 〜ツェルニー40番(全音楽譜出版社刊)準拠
神野明(監修)
神野明、渚智佳、
藤原亜美(P)
EFCD-4126/7
buyボタン
(2CD)
\3740(税抜\3400)
11/21発売
ソナタ・アルバム1
 ソナタ アルバム1(全音楽譜出版社刊)準拠
神野明(監修)
神野明、渚智佳、
藤原亜美(P)
 「バイエル」(EFCD-4057)、「ツェルニー100番」(EFCD-4060)、「ツェルニー30番」(EFCD-4066)、「ブルグミュラー25の練習曲」(EFCD-4067)、「ソナチネ・アルバム」(EFCD-4082)に続く、ピアノ教則定番CDの登場。
 ピアノのテクニックの基本は、これ1冊で全てが詰まっているといわれるハノン。ピアノのより高度なテクニックを身につけるためのツェルニー40番。ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンという、クラシック音楽を代表する作曲家たちの作品を集めたソナタ・アルバム。ピアノ学習者たちから圧倒的な支持を集めている全音楽譜出版社刊の楽譜準拠により、3タイトル同時に発売する。

HARMONY

HCC-2038
buyボタン
\3143(税抜\2858)
鈴木 弘尚〜ラフマニノフ:ピアノ作品集
 コレルリの主題による変奏曲 Op.42/
 前奏曲集より[Op.23-5/Op.32-5]/
 練習曲集「音の絵」より
 [Op.33-5/Op.39-2/Op.39-4/Op.39-6/Op.39-9]/
 リラの花
 チャイコフスキー/ラフマニノフ編:子守歌
 クライスラー/ラフマニノフ編:
  愛の悲しみ/愛の喜び
鈴木 弘尚(P)



輸入マイナー・レーベル
(2007年から歴史的録音もこの項目へ併せて掲載しています)




ACANTA 1CD¥2530(税抜¥2300)

 後にドイツのメディア企業 PILZ と提携したのも束の間、PILZ 倒産時に共倒れしてから早十余年が経つ(その生き残りが同じくドイツの ARTS レーベル)ACANTAのアイテムがまだあった。もちろん流通在庫限りなのでお早めに。なお、カット盤での入荷となる可能性もありますので、御了承のほどお願い致します。
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
 ワーグナー:
 「トリスタンとイゾルデ」〜第1幕前奏曲(#)/
 「トリスタンとイゾルデ」〜第3幕前奏曲(*)/
 「タンホイザー」序曲(*)/
 「パルシファル」〜第1幕前奏曲(+)/
 「ジークフリート」〜間奏曲(+)/
 「神々の黄昏」
   〜ジークフリートのラインの旅(+)/
 「ワルキューレ」〜第3幕抜粋(**)
ヴィルヘルム・
 フルトヴェングラー指揮
バイロイト祝祭o.(#)、
ベルリン
 国立歌劇場o.(*/+)、
コヴェント・ガーデン
 王立歌劇場o.(**)
 録音:1931年(#)/1947年&1940年(*)/1940年(+)/1937年(**)。
 (**)を除くと他盤での発売がほとんど無い稀少な音源だが、EMI / HMV の録音と同一とするディスコグラフィもあり(違うと言う説もある)、混乱がある。
イッツォ・ダミーコ&ドヴォルスキー〜
 オペラ・デュオ・リサイタル

 プッチーニ:
  「蝶々夫人」より
    [愛の二重唱/愛の家よさようなら/
     かわいい坊や]/
  「トスカ」〜妙なる調和
 ヴェルディ:「シチリア島の夕べの祈り」
  〜ありがとう、愛する友よ
 グノー:「ファウスト」
  〜何と美しいこの姿(宝石の歌)
 ビゼー:「カルメン」
  〜何を恐れることがありましょう
 プッチーニ:
  「ボエーム」より
   [愛らしい乙女よ/みんな行ってしまった]
  「トゥーランドット」
    〜誰も寝てはならぬ
ペーテル・
 ドヴォルスキー(T)
フィアンマ・
 イッツォ・ダミーコ(S)
ロベルト・
 パーテルノストロ指揮
ベルリン放送so.
 録音:1988年、ベルリン。
 国内盤でもクラウンから PAL-1094 (廃盤)という番号で発売されたことがある物。43335と43239からプッチーニのみ抜き出して1枚としたアイテムが ARTS から発売されている(47518-2)が、オリジナルではその後再発されたことがないはず。
ペーテル・ドヴォルスキー〜オペラ・アリア集
 プッチーニ:
  「ボエーム」〜冷たい手を
  「マノン・レスコー」より
    [見たこともない素晴らしい美人/
     進め、お前まだそこにいるのか(+)]
  「トスカ」〜星は光りぬ(*)
 ポンキエッリ:「ジョコンダ」〜空と海
 ビゼー:
  「カルメン」〜お前が投げたこの花は
 チャイコフスキー:
  「エフゲニー・オネーギン」
    〜青春は遠く過ぎ去り
 ドニゼッティ:
  「ファヴォリータ」〜やさしい魂を
 ヴェルディ:
  「リゴレット」〜頬の涙が/
  「ルイザ・ミラー」〜穏やかな夜には
  「仮面舞踏会」〜永久に君を失えば
  「アイーダ」〜清きアイーダ
ペーテル・
 ドヴォルスキー(T)
イシュトヴァーン・
 ガーティ(Br;+)
アンドラーシュ・
 ミハーイ指揮
ハンガリー国立歌劇場o.
 録音:1987年、フンガロトン・スタジオ、ブダペスト。
 国内盤でもクラウンから PAL-1083 (廃盤)という番号で発売されたことがある物。43335と43239からプッチーニのみ抜き出して1枚としたアイテムが ARTS から発売されている(47518-2)が、オリジナルではその後再発されたことがないはず。
ヤーノシュ・クルカ〜
 リスト:管弦楽作品集

 ハンガリー狂詩曲第6番「ペシュトの謝肉祭」/
 レーナウの「ファウスト」からの2つのエピソード
  [夜の行列/村の居酒屋での踊り
        (メフィスト・ワルツ第1番)]/
 交響詩「フン族の戦い」
ヤーノシュ・クルカ指揮
北西ドイツpo.
 伴奏指揮などで名を知られるクルカ(1929-2001)の、珍しい純管弦楽曲録音。
ユストゥス・フランツ〜
 ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ集

  [第8番「悲愴」/第23番「熱情」/第26番「告別]
ユストゥス・フランツ(P)
 今や指揮者としてマニアに人気のフランツ若き日の正統派ピアノ録音。まとまった形では再発されていないはず。
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
 ワーグナー:
 「トリスタンとイゾルデ」〜第2幕(*)/
 「トリスタンとイゾルデ」〜第1幕前奏曲(#)/
 「パルシファル」〜第1幕前奏曲(+)
ズートハウス(T;*)
プロハスカ(Br;*)
シュリューター(S;*)
クローゼ(A;*)他 ヴィルヘルム・
 フルトヴェングラー指揮(*/#/+)
ベルリン国立歌劇場o.(*/+)、
バイロイト祝祭o.(#)
 録音:1947年10月3日(*)/1931年(#)/1940年(+)。(*)には第1幕の録音は残されていない。(#)と(+)は他では出ていない音源だが、EMI / HMV の1938年録音と同一とするディスコグラフィもあり(違うと言う説もある)、混乱がある。
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
 ワーグナー:
 「トリスタンとイゾルデ」〜第3幕(*)/
 愛の死(管弦楽版)(#)
ズートハウス(T;*)
プロハスカ(Br;*)
シュリューター(S;*)
クローゼ(A;*)他 ヴィルヘルム・
 フルトヴェングラー指揮(*/#)
ベルリン国立歌劇場o.(*)、
ストックホルムpo.(#)
 録音:1947年10月3日(*)/1942年11月25日(#)。(*)には第1幕の録音は残されていない。(#)は比較的珍しい録音。

ACCOLADE 1CD¥2530(税抜¥2300)

 オランダ製と思われる謎のレーベル。流通在庫限りと思われるのでお早めに。なお、カット盤での入荷となる可能性もありますので、御了承のほどお願い致します。
ヘルマン・クレッバース
 ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲
 チャイコフスキー/グラズノフ編:
  なつかしい土地の思い出Op.42
   (管弦楽伴奏版)
ヘルマン・クレッバース(Vn)
アントン・ケルシェス指揮
アムステルダムpo.
 録音:おそらくアナログ。オランダの名ヴァイオリニスト、クレッバースの知られざる録音。ケルシェス(1923-2004)もオランダの指揮者。

BELIN CLASSICS 特記以外1CD¥2640(税抜¥2400)

L. GUTTLER IN DER FRAUENKIRCHE 〜
 トランペット、コルノ・ダ・カッチャと
  オルガンのための音楽

 ジャン・バティスト・ルイエ
  (ガンのルイエ;1988-1720):
   トランペットとオルガンのための
    ソナタ ニ短調
 ブクステフーデ(1637頃-1707):
  コルノ・ダ・カッチャとオルガンのための
   4つのコラール前奏曲
 ジョン・オルコック:トランペットと
  オルガンのためのヴォランタリー
 ヨハン・ルートヴィヒ・
  クレープス(1713-1780):
   コルノ・ダ・カッチャのための
    2つのコラール前奏曲
 パヴェル・ヨゼフ・ヴェイヴァノフスキー
  (1633頃-1693):トランペットと
    オルガンのためのソナタ ト短調
 ゲオルク・フリードリヒ・カウフマン(1679-1735):
  コルノ・ダ・カッチャとオルガンのための
   コラール前奏曲
 ジャン・ラングレー(1907-1991):
  トランペットとオルガンのための
   3つのコラール編曲
 J.S.バッハ:
  コルノ・ダ・カッチャとオルガンのための
   2つのコラール前奏曲
 パーセル(1659-1695):トランペットと
  オルガンのための協奏曲 ニ長調
ルートヴィヒ・ギュトラー
(Tp/
 コルノ・ダ・カッチャ)
フリードリヒ・
 キルハイス(Org)
 発売:2007年。コルノ・ダ・カッチャとは現在のフレンチ・ホルンの先祖。「狩のホルン」というようにもともと狩猟の時に合図を送るのに使われた。馬に乗った際、ベルが後ろ向きになるように持った。この楽器がオーケストラに取り入れられるようになったのはバロック時代後期、18世紀始めの頃。
IN NATIVITATE DOMINI〜
 エマ・カークビーとズザーネ・ライデンが歌う
  クリスマス曲集

 パヴェル・ヨゼフ・ヴェイヴァノフスキー
  (1633頃-1693):喜びのソナタ ハ長調
 ヨハン・フィールダンク(1605頃-1646):
  Ich verkundige Euch grosse Freude
 クリスティアン・ガイスト(1640頃-1711):
  Wie schon leuchtet der Morgenstern
 コンスタンティン・クリスティアン・
  デデキント(1628-1715):
   Uns ist ein Kind geboren
 ヴィンツェント・リューベック(1654-1740):
  Willkommen susser Brautigam
 フィリップ・フリードリヒ・
  ベデッカー(1607-1683):
   Magnificat anima mea Dominum
 ハインリヒ・イグナーツ・フランツ・フォン・
  ビーバー(164-1704):ソナタ VI ヘ長調
 ミヒャエル・アルテンブルク(1584-1640):
  Gott sei Dank durch alle Welt
 ヨハン・ハインリヒ・
  シュメルツァー(1620/23頃-1680):
   Venite ocius! Transeamus usque in Bethlehem
 シュッツ(1585-1672): Verbum caro factum est
 作曲者不詳/P.ベネディクト・レフレル:
  Alma Redemptoris Mater
 ミヒャエル・プレトリウス(1571-1621):
  Wie schon leuchtet der Morgenstern
 アンドレアス・ハンマーシュミット(1611/12-1675):
  Wie bin ich doch so herzlich froh
 ヨハン・シュターデン(1581-1634):
  Gloria in excelsis Deo
エマ・カークビー、
ズザーネ・ライデン(S)
アンネグレート・
 ジーデル(Vn)
ベラルテ・ザルツブルク
 発売:2007年。
BC-0184162
buyボタン
(8CD)
2.5CD価格
ドレスデン宮廷礼拝堂のための音楽
 CD1; ドレスデンのオーケストラのための協奏曲集
  ヴィヴァルディ、テレマン、J.D.ハイニヒェン、
  ファッシュ、J.G.グラウンの作品
 CD2; シンフォニアと協奏曲集
  J.G.ピゼンデルとテレマンの作品
 CD3; KONZERTE FOR DEN KURSACHSISCHEN HOF
  ヴィヴァルディの作品
 CD4; CONCERTI A DIVERSI CONCERTANTI
  テレマン、クヴァンツ、
  ヴィヴァルディ、ゼレンカの作品
 CD5; ゼレンカ:カプリッチョと詩篇集
 CD6; ゼレンカ:ミサ「父なる神に」 ハ長調 (1740)
 CD7; ハッセ:ミサ曲 ト短調(1783)
 CD8; LAUDATE PUERI, KANTATEN
  ゼレンカ、アリオスティ、A.スカルラッティ、
  J.D.ハイニヒェン、フックスの作品
ペーター・シュライヤー
オラフ・ベーア/他
ルートヴィヒ・ギュトラー指揮
ヴィルトゥオージ・ザクソニエ
BC-0184172
buyボタン
(15CD)
3.5CD価格
バッハ、ジルバーマンによるオルガン作品〜
 J.S.バッハ:オルガン作品全集
ローベルト・ケプラー、
アルトゥール・エーガー、
クリストフ・
 アルブレヒト、
ハンス・オットー、
ハンネス・ケストナー、
ギュンター・メッツ、
ヘルベルト・コルム、
ヨハネス・シェーファー、
ヨハネス=エルンスト・
 ケーラー、
エーリヒ・
 ピアセツキ(Org)
 おそらく1970年代までの録音。昔からのファンの方には懐かしいであろう奏者たちが名を連ねている。

CASCADE

021-06000
buyボタン
(10CD)
\11000(税抜\10000)
ルチアーノ・パヴァロッティ〜
 イン・メモリアム 1935-2007 His Life in Music

 The Essential Pavarotti
 Classical Treasures:Luciano Pavarotti
 Nessun Dorma
 A Night at the Opera with Luciano Pavarotti
 Luciano Pavarotti Favorite Arias
 The Voice:Luciano Pavarotti
 Legendary Tenors:Luciano Pavarotti
 Luciano Pavarotti:O Holy Night
 Pavarotti Magic
 Luciano Pavarotti in Concert
ルチアーノ・パヴァロッティ(T)

KOCH SCHWANN 1枚あたり¥3080(税抜¥2800)

 4で始まる番号の物は再発新譜。以前発売されていた「3」か「1」で始まる6桁番号のアイテムは、レーベル買収により(現在ユニヴァーサル傘下)基本的に入手出来なくなっています(アメリカの KOCH RECORDSはまだ活動中ですが、クラシックのアイテムはほぼ皆無です)。今回ご案内している「3-XXXX-2」番号の物は全点流通在庫限りとなります(カット盤での入荷となる可能性もありますので御了承下さい)。
476 625-5
(2CD)
廃盤
エヴァ・クピーク〜
 ショパン:夜想曲全集
(全21曲)
エヴァ・クピーク(P)
 旧品番:3-1797-23-6500-2 のセット化。初発売:1997年。
3-6524-2
入手不能
アンサンブル・ウィーン〜
 リトル・ライト・ミュージック(小軽音楽)
アンサンブル・ウィーン
3-6564-2
入手不能
アンサンブル・ウィーン〜
 ニューイヤー・コンサート 1999
アンサンブル・ウィーン
[2Vn/Va/Cb]
 ウィーン・フィルのメンバーによって構成されるアンサンブル・ウィーンによる1999年のニューイヤー・コンサートを収録した物。
プラシド・ドミンゴ、ライヴ・イン・ソウル 1995
 ジョルダーニョ:
  「アンドレア・シェニエ」〜 Improvviso
 プッチーニ:「ボエーム」より
  [私の名はミミ/ああ、麗しの乙女]
 マスネ:「ル・シッド」〜O souverain
 グノー:
  「ロメオとジュリエット」〜 Nuit d'hyménée /
  「ファウスト」より
    [ Le veau d'or / Mais ce Dieu ]
 ヴェルディ:
  「エルナーニ」〜フィナーレと3重唱
 パブロ・ソロバザル:
  サルスエラ「 La Tabernera del Puerto 」
   〜No puede ser
 レハール:
  「メリー・ウィドウ」〜 Lippen Schweigen
 ララ:グラナダ
 Young-Sup Choi [ 최 영섭 / 1929-]:懐かしい金剛山
プラシド・ドミンゴ(T)
ヘイキョン・ホン(S)
クァングチュル・ユーン(B)
カール・ソラック指揮
韓国so.
 。録音:1995年11月、ソウル、韓国、ライヴ。
 ドミンゴ1995年の韓国ライヴ。いつもの定番レパートリーに加え、韓国の第二の国歌ともいわれる「懐かしい金剛山」を熱唱。
準・メルクルも参加、モーツァルト:オペラの夕べ
 「皇帝ティートの慈悲」「フィガロの結婚」
 「ドン・ジョヴァンニ」「コジ・ファン・トゥッテ」
 「後宮からの逃走」
   からのオペラ・アリア&デュエット
ヴァレリア・エスポージト、
クラウディア・ターハ、
ローラ・エイキン、
ロゼッラ・ラガチュ、
カルメン・ゴンザレス(S)
モニカ・バチェッリ、
アンドレア・ウルブリヒ(Ms)
ロバート・ウォーレ、
ビンセンテ・オンブエナ、
ユルゲン・ザッハー(T)
マンリーコ・ビスコッティ、
アンドレアス・
 ショルツ(Br)
ギドン・ザックス(B)
準・メルクル指揮
リチャード・バックリー指揮
ベルリン・ドイツso.
 20世紀の終り頃に、当時欧米で話題だった新進歌手たちが録音した物だが、準メルクルが参加しているとは意外なポイント。
3-6712-2
入手不能
ソプラノ、クラリネットと管弦楽のための
 ヴィルトゥオーゾ・アリア集
イゾルデ・ジーベルト(S)
ディーター・クレッカー(Cl)
クラウス・ドナート指揮
南西ドイツ放送so.
ウィーン・ボエーム四重奏団〜ブラヴォリッシモ
 ダンス・ファンタジー・ロマンス傑作集
 ドルドラ:ビゼー「カルメン」による幻想曲
 ドーラ・ペヤツェヴィチ:メヌエットOp.18
 ドビュッシー:美しい夕暮れ
 ダニエル・ヴァン・ゲーンズ:スケルツォOp.12 No.2
 マスネ:「タイス」〜瞑想曲
 アガーテ・バッケル=グレンダール:
  ワルツ・カプリース
 ナディア・ブーランジェ: Priere
 ジョルジュ・ブーランジェ:ピツィカート・ワルツ
 サン=サーンス:ロマンスOp.36
 チャイコフスキー:四季Op.37b 〜6月「舟歌」
 サラサーテ:サパテアードOp.23
 パラディース:シシリエンヌ
 セザル・A.デ・カゼッラ:ワルツOp.52
 ヨハン・スヴェンセン:ロマンスOp.26  エドゥアルト・フランク:スケルツォOp.11
ウィーン・ボエーム
 四重奏団
[2Vn/Vc/P]
スカンジナビアのオルガン音楽
 グリーグ:
  「ホルベアの時代から」〜アリア/
  フーガ「 Dona Nobis Pacem 」
 カールセン(1911-1981):パルティータ第1番
 シベリウス:葬送音楽〜イントラーダ ホ長調
 ダーヴィド・ヴィカンデル(1884-1955):
  パッサカリア
 フェルディナンド・ゼルベル(1689-1765):
  2つの前奏曲[ニ短調/ホ短調]
 ブクステフーデ:トッカータ ニ短調/
         フーガ ホ短調
ハンス・ヘルムート・
 ティルマンス(Org)
 録音: Porsgrunn 、ノルウェー/ Viborg 、デンマーク/ Torrlosa 、スウェーデン。
宮廷のトランペット協奏曲集 Vol.2
 ヨハン・ネームポク・フンネル(1778-1837):
  トランペット協奏曲ホ長調
 ヨゼフ・アルノルト・グロス(18世紀):
  トランペット協奏曲ニ長調
 ヨハン・ヴィルヘルム・ヘルテル(1727-1789):
  トランペット協奏曲(5声)ニ長調/
  トランペット協奏曲第3番 ニ長調
ヴォルフガング・
 バッシュ(Tp)
クラウス・ケルヒャー、
ゲルハルト・
 フェッター(Ob)
カール・フェンツレット、
マティアス・
 ロスツェル(Fg)
オルフェウス室内o.
 録音:1983年-1984年、ニューヨーク。ドイツの名トランペッター、バッシュによる古典派協奏曲集。指揮者を置かないことで話題になったオルフェウスco.が DG に登場する前に録音していたディスク。なお、プロデューサーはSEONやVIVARTEで知られるヴォルフ・エリクソン。
3-6773-2
buyボタン
(2CD)
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲 全集
 [第1番−第5番]
アンドレア・
 カッペレッティ(Vn)
エイヴィンド・アーランド指揮
ヨーロッパ共同体
  (EU) 室内o.
 録音:ディジタル。



DVD新譜




レーベル名未判明 (DVD−R) 1枚¥3300(税抜¥3000)

 
何とカルロス・クライバーの
 「ばらの騎士」リハーサル! 1994年

 リヒャルト・シュトラウス:
  歌劇「ばらの騎士」リハーサル
 (クライバーのみを撮影)
フェリシティ・ロット
(S;元帥夫人)
クルト・モル
(B;オックス男爵)
アンネ・ソフィ・
 フォン・オッター
(Ms;オクタヴィアン)
バーバラ・ボニー
(S;ゾフィー)
カルロス・クライバー指揮
 収録:1994年、ウィーン。収録:135分、モノクロ。全編でカメラはクライバーのみに焦点を当てているため、クライバーの指揮姿のみが映っている。
 おそらくユニテル原盤でDGから発売されている1994年3月ライヴ公演(073 008-9)のリハーサル時における映像が初登場! カルロス・クライバーによる同曲は、現在入手困難な物も含めおそらく8種類(映像&CD併せて)市販されたことがあると思われるが、リハーサルが登場するのは音声のみの物も含めこれが初。マニアは必見だろう。
 映像は歌劇場のピット内か練習場? でオーケストラ側から撮影されたもの。奏者か関係者の隠し撮りだろうか。クライバーの指揮姿が全面から(奏者たちの位置から見える)全身映っており、その背後には椅子や照明器材などとおぼしきものも見える。ただおそらく、薄暗かった会場で民生機を使用して収録した映像を、鑑賞出来るように明度を上げたものと思われ、結果として色が飛んでしまってモノクロとなり、クライバーの指揮台にあったと思われる照明がライトのように明るく映ってしまっている。また音声も、オーケストラに近かった歌手たち(彼らの映像は全く無い)のものはかなり明瞭に収録されているが、クライバーの声は機器ノイズに埋もれがちで聞き取りにくい。ただ、その指揮姿は存分に見ることができるため、マニアならば所持して置きたいアイテムだ。
 ご注意:当レーベルはアメリカでマニア向けに生産されている私家盤で、商品内容はDVDトールケースにDVD-Rディスクのみ、ケース回りのインレイ用紙(簡素な内容のみ印刷)はありますが、ブックレットはございません。また、映像の質は良くありません(家庭用VTR等でコピーした物がソースである事も考えられます)。また上記は代理店&レーベルからの案内、そしてアイテム本体の記載を元に作製しておりますが、当店では収録内容について100%の保証が出来ません。当店ではできる限りのチェックを行っておりますが、表記内容と実際の映像が一部異なる可能性もございます。以上、マニア向けに作製された商品ですので、あらかじめご了承のほどお願い致します。
 なお、当商品は限定入荷です。品切れの際は何とぞご容赦下さい。

DENON DVD

COZ-17662
buyボタン
(DVD)
\3300(税抜\3000)
シセル〜ノーザン・ライツ
 Hallowed Mountain/Jesu, Joy of Man's Desiring
 Hymn to Winter/Like An Angel Passing Through My Room
 Sarah's Song/In the Bleak Midwinter
 Om kvelden/Ave Maris Stella
 Der er ingenting i verden så stille som sne
 Your Sky/Ready To Go Home
 Mitt hjerte alltid vanker/God Rest Ye Merry, Gentlemen
 Going Home/Quando sento che mi ami
  (José Carreras and Sissel)/  Bonus DVD Tracks(DVDのみ):
  Hark! The Herald Angels Sing/Koppången
シセル
ホセ・カレーラス
(スペシャル・ゲスト;
 DVDのみ?)
モルモン・タバナクルcho.
(CDのみ?)
COZ-17661
buyボタン
(CD)
\3080(税抜\2800)
 ノルウェーでは国民的歌手の「シセル」の透明感溢れるヴォーカル。今回はカレーラスとのデュエットも聴きどころ。「 一部 track list が CD と DVDでは異なります」とのこと。

DREAMTIME DVD(国内盤)

 当レーベルの旧譜も含みます。
JPBC-14512
buyボタン
(DVD)
\5028(税抜\4571)
バーバラ・ヘンドリックスの芸術
 プーランク:グローリア ト長調 FP.177
 フォーレ:レクイエム Op.48
バーバラ・ヘンドリックス(S)
カール=ヨハン・ファルクマン(Br)
ジャン=クロード・カサドシュ指揮
国立リールo.、
ノール・パ・ドゥ・カレcho.
 録音:1988年6月、サン・ドニ・バジリカ寺院、フランス。サン・ドニ・フェスティヴァル、ライヴ。収録時間:約67分。
 清らかに澄み渡った声は人の心を浄化させると言われている。ここでのバーバラ・ヘンドリックスのソプラノの声質は、しなやかで繊細で透明感のあるもので、まさに心を清めてくれるものと言えるだろう。
 近代フランスを代表するガブリエル・フォーレとフランシス・プーランクの宗教曲が2曲収録されている。フォーレの「レクイエム」は死者を追悼するレクイエムの精神に満たされている曲としてファンの多い曲。指揮者のジャン=クロード・カサドシュ率いる国立リールo.は、ベルギーに近い北フランスの都市リール市を拠点に独自の音楽活動をしており存在感が高い。
JPBC-14513
buyボタン
\5028(税抜\4571)
E.レオンスカヤ&P.ヤルヴィの芸術
 グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲
 シューマン:交響曲第1番 変ロ長調 Op.38「春」
 ブラームス:ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 Op.83
 (アンコール)
 ベートーヴェン:
  ピアノ・ソナタ第17番 ニ短調 Op.31-2「テンペスト」
   〜第3楽章「アレグレット」
エリザベート・レオンスカヤ(P)
パーヴォ・ヤルヴィ指揮
イスラエルpo.
 録音:2001年、イスラエル、テルアビブ。収録時間:約103分。レオンスカヤ、その精神的深さとスケール感に驚嘆。
 ここで演奏されているブラームスのピアノ協奏曲は、ピアノ伴奏付き交響曲とも言われている難曲。交響曲の迫力と、協奏曲の独奏の華麗さを、最も高い次元で要求される曲。ここでのレオンスカヤの演奏は、深い精神性を礎に、かなり大胆な表現を随所に散りばめ、広大にして深遠な世界を表出している。
 パーヴォ・ヤルヴィの指揮は、堅実さの中ににじみ出る音楽の喜びに溢れ、音楽を聴く「至福の時」を実感させてくれる。シューマンの交響曲「春」は難解な曲のイメージを払拭、彼の持ち味である素朴で解りやすく、好感のもてる演奏。ブラームスもシンフォニックな表現に深い精神性をにじませる秀演。
JPBC-14514
buyボタン
\5028(税抜\4571)
クン=ウー・パイク&W.エディンスの芸術
 ブラームス:
  ピアノ協奏曲第1番 ニ短調 Op.15/
  交響曲第3番 ヘ長調 Op.90
クン=ウー・パイク(P)
ウィリアム・エディンス指揮
イタリア国立放送so.
 収録:2005年3月、イタリア、トリノ。
 フランスを中心に活躍する韓国出身の巨匠パイクの初映像作品。ここで演奏されているブラームス初期のピアノ協奏曲第1番は、古典的な協奏曲の枠を踏まえながら、交響曲を思わせる深遠な世界を表現している作品。パイクのほとばしる細やかな感性と、堅実な技巧と着実な表現が随所に観られるいぶし銀の秀演。
 ブラームス2曲を指揮しているウィリアム・エディンスはアメリカで生まれ、ベルリンでも研鑚を積んでいる。この交響曲第3番は、内面に潜むロマンティシズムが滲む曲としてファンは多く、エディンスの指揮は、堅実さの中に大らかで素朴な音楽のよろこびを感じさせてくれる演奏で好感度大。
JPBX-13801
buyボタン
(DVD)
\4180(税抜\3800)
村治佳織&デ・ブルゴス〜
 アランフェス協奏曲&展覧会の絵ライヴ 2003

 ボッケリーニ/ベリオ編:マドリッドの帰営ラッパ
 ロッシーニ:歌劇「ウィリアム・テル」序曲
 ロドリーゴ:「アランフェス協奏曲」
 ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」
村治佳織(G)
ラファエル・フリューベック・
 デ・ブルゴス指揮
イタリア国立放送so.
 収録:2003年6月、イタリア。カラー、片面一層、4:3 スタンダードサイズ、ジュエルケース仕様、日本語解説書付、音声: リニアPCM ステレオ 2.0ch、ドルビーディジタル 5.1ch、収録時間:約78分。
 旧品番:JPBC-14501(当店未案内)。アイドル的存在から実力者へ脱皮し、日本のみならずギター界にとって中心的存在となりつつある村治佳織。ライヴによる「アランフェス協奏曲」が聴ける。デ・ブルゴス指揮の「展覧会の絵」は本格派を唸らせる魅力溢れる演奏。20世紀スペインの作曲家ロドリーゴの名曲「アランフェス協奏曲」は、ギターとオーケストラによる協奏曲の代表的な作品。第2楽章の哀愁に満ちたメロディーは必聴もの。ムソルグスキー作曲の「展覧会の絵」(原曲はピアノ独奏曲)は、音色の色彩感と壮大なスケール感が特徴の人気曲。華やかなオーケストラを満喫できるのがうれしい。「ウィリアム・テル」序曲もダイナミックなオーケストラ曲の代表的曲。盛り沢山の内容。
JPBX-13802
buyボタン
(DVD)
\3080(税抜\2800)
アルゲリッチ&ドホナーニのリスト
 リスト:ピアノ協奏曲第1番 変ホ長調
マルタ・アルゲリッチ(P)
クリストフ・フォン・
 ドホナーニ指揮
ベルリン放送so.
 収録:1981年、フランクフルト、ドイツ。カラー、片面一層、4:3 スタンダードサイズ、ジュエルケース仕様、日本語解説書付、音声:ドルビーディジタル 2.0ch、ドルビーディジタル 5.1ch、収録時間:約19分。
 旧品番:JPBC-13805(当店未案内)。現在演奏家の中で、数少ないカリスマ性をもっているピアニスト、マルタ・アルゲリッチの1981年ドイツのフランクフルトにおけるリスト作曲のピアノ協奏曲第1番のライヴ映像。もはや聴くことの出来なくなって久しい、音の粒の揃った圧倒的な力強さと音色の微妙な陰影に富んだ音色が、この映像には全編に溢れかえっている。「現在もすごいが、このころはもっとすごかった!」…ことを実感させられる貴重な演奏であり映像と言える。ピアノが飛躍的な進歩を遂げ、超絶技巧をもつ時代の寵児として、19世紀半ばで人気・実力ともに時代をリードしたフランツ・リストの作曲したピアノ協奏曲第1番。多種多様な音色とリズムが渾然一体となった曲で、難曲として知られている。
JPBX-13805
buyボタン
(DVD)
\4180(税抜\3800)
スヴャトスラフ・リヒテル・コンサート〜
 モスクワ音楽院ライヴ 1976

 ベートーヴェン:
  ピアノ・ソナタ第1番 ヘ短調 Op.2-1
 シューマン:ウィーンの謝肉祭の道化 Op.26
 ベートーヴェン:バガテル ト長調 Op.126-1
 ドビュッシー:前奏曲集第1巻〜野を渡る風
        前奏曲集第2巻〜水の精
 ラフマニノフ:前奏曲 嬰ト短調 Op.32-12
スヴャトスラフ・リヒテル(P)
 収録:1976年10月、モスクワ。カラー、片面1層、4:3、スタンダードサイズ、ジュエルケース仕様、日本語解説書付、音声:リニアPCM ステレオ 2.0ch、ドルビーディジタル 5.1ch、収録時間:約63分。旧品番:JPBC-14828(当店未案内)の値下げ再発売。
 モスクワ音楽院におけるコンサートのライヴ録音。フォルティッシモからピアニッシモまで、大きなスケールの表現はリヒテルを聴く醍醐味。内面からの情熱が奔放に溢れる演奏には新鮮な驚きがあり、一貫した姿勢が聴後に充実感を与えてくれる。
JPBX-13807
buyボタン
(DVD)
\4180(税抜\3800)
マイスキーの芸術
 ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 ロ短調 Op.104
 ストラヴィンスキー:
  バレエ音楽「火の鳥」(全曲版)
ミッシャ・マイスキー(Vc)
キリル・ペトレンコ指揮
イタリア国立放送so.
 旧品番:JPBC-14504の値下げ再発売。収録:2003年、イタリア・トリノ。カラー、片面1層、4:3 スタンダードサイズ、ジュエルケース仕様、日本語解説書付、音声:リニアPCM ステレオ 2.0ch、ドルビーディジタル 5.1ch、収録時間:約89分。
 現在、最高峰のチェロ奏者と言われているチェロ界のプリンス、マイスキー。チェロ協奏曲中、最もスケールが大きく難曲と言われているドヴォルザークで、マイスキーはその魅力を如何なく発揮している。マイスキーの凄さは、重く暗い響きから明るく軽い音色まで、音色の魔術師であること。しかもデリケートな情緒・情感からダイナミックな表現まで千変万化。バレエ音楽「火の鳥」は、大規模構成の全曲版の面白さを十分に満喫させる快演。画像・音質の良さも秀逸。
JPBX-13809
buyボタン
\4180(税抜\3800)
モスクワ音楽院ライヴ1978
 J.S.バッハ:ピアノ協奏曲第1番
  ニ短調 BWV.1052(リハーサル)/
  ピアノ協奏曲第1番 ニ短調 BWV.1052〜
  第1楽章アレグロ/
  ブランデンブルク協奏曲第5番 ニ長調 BWV.1050
  [第1楽章アレグロ/第2楽章アフェットゥオーソ/
  第3楽章アレグロ]
スヴャトスラフ・リヒテル(P)
オレグ・カガン(Vn)
マリーナ・
 ヴォロジュツォーワ(Fl)
ユーリ・ニコラエフスキー指揮
モスクワ音楽院室内o.
 収録:1978年3月、モスクワ音楽院、ライヴ。カラー、片面1層、4:3 スタンダードサイズ、ジュエルケース仕様、日本語解説書付、音声:リニアPCM ステレオ 2.0ch/ドルビーディジタル 5.1ch、収録時間:約43分。
 旧品番:JPBC-13804(当店未案内)の値下げ再発売。明快なリズム感と虚飾を廃し抑制の効いた演奏が大きな魅力。ブランデンブルク協奏曲第5番の壮大な世界が聴きもの。ここでのモスクワ音楽院室内o.による伝統を踏まえた真摯な演奏には新鮮な驚きがある。

UNIVERSAL DVD 特記以外1枚¥3960(税抜¥3600)

174 689-7
buyボタン
(CD+DVD)
1DVD価格
限定盤
ヴィヴァーレ〜アンドレア・ボチェッリ(T)ベスト
 La Voce Del Silenzio (*) / Sogno - From Sogno / Canto Della Terra - From Sogno /
 Dare To Live (Vivere) - duet with Laura Pausini - originally on Romanza (*) /
 Il Mare Calmo Della Sera - From Romanza / A Te - with Andrea Bocelli on saxophone (*) /
 Besame Mucho - From Amore / Mille Lune Mille Onde - From Cieli Di Toscana /
 Time To Say Goodbye - duet with Sarah Brightman - From Romanza /
 Io Ci Saro - with Lang Lang (*) /Romanza - From Romanza / Vivo Per Lei - From Romanza /
 Melodramma - From Cieli Di Toscana / Bellissime Stelle (*)/
 The Prayer - duet with Celine Dion From Sogno / Because We Believe - From Amore
 新録音4曲(5曲?)を含む究極のベストアルバム。ポピュラー作品が続いたアンドレア・ボチェッリの最新作は、クラシックからポピュラーまでを広く網羅したインターナショナル・リリースとしては初となるベスト・アルバム。この華々しいベスト・コレクション「ヴィヴェーレ」には、彼のもっとも有名な曲と、ラウラ・パウジーニ、ラン・ラン、ケニー・Gなどとのコラボレーションを含む新曲4曲が収録されている。世界的に有名な音楽プロデューサー、デヴィッド・フォスターが「私の世界で一番好きな歌手」と呼ぶボチェッリの驚くべき才能を、もう一度再認識する機会となるアルバム。限定盤のDVDにはNYライヴからの8曲に加えインタビューを収録。
ローマ法王ヨハネ・パウロ2世「サント・スビト!」
 SANTO SUBITO! / MONTE SINAI / CRISTO SALVATORE / DIO, NOSTRO PADRE /
 SPIRITO D'AMORE E DI PACE / DIO DI MISERICORDIA / DIO è AMORE /
 IO SONO TUTTO TUO / MONTE DELLE BEATITUDINI / MI SARETE TESTIMONI!
 Audio: 2.0 Dolby Stereo & 5.1 Dolby Digital Surround Sound。先代ローマ法王ヨハネ・パウロ2世、初の映像商品がリリース。
 内容は法王の講話をはじめ、即興による法王自身の歌など、バラエティに富んだクリップにより構成。楽曲の作曲・パフォーマンスを担当しているのはは主に映画音楽などを手掛けるイギリスの作曲家サイモン・ボズウェル。カトリック教徒のみならず広く人類の平和を説いたヨハネ・パウロ2世の、豊かで親しみ深い人間性がうかがえる貴重な映像作品。
DG
カラヤン〜チャイコフスキー:後期交響曲集
 [第4番 ヘ長調 Op.36/第5番 ホ短調 Op.64/
  第6番 ロ短調 Op.74「悲愴」]
ヘルベルト・フォン・
 カラヤン指揮
BPO
 収録:1974年、フィルハーモニー、ベルリン。NTSC方式、リージョン・フリー、5.1DTSサラウンド。
 代理店によると「カラヤンが、独自のコンセプトで撮影のみならず、編集やマスタリングにまで深くかかわったこの映像作品は、1974年にベルリンのフィルハーモニーでライヴ収録されたもの。今回が初DVD化。収録データを見る限りでは、カラヤンとBPOは1973年から76年にかけて、後期交響曲集を計3回ずつ映像作品にしていることとなる。LDでリリースされていた前後の映像と見比べてみれば、演奏の変化とともに、カラヤンの映像へのこだわりと実験を如実に知ることもできることだろう。35ミリ・フィルムで撮影された映像自体も大きな魅力。」とのこと。ただ、「1974年にライヴ収録されたカラヤンのチャイコフスキー後期交響曲集」というのは、これまでどのディスコグラフィにも掲載されたことがないので、当盤はこれまでDGから発売されていた、1973年5月&12月にスタジオ収録された映像作品の海外初DVD化ではないかと思われる。なお、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番の映像商品の予告(約12分間)も収録されている。
オペラ・ガラ〜
 ライヴ・フロム・バーデン・バーデン

 ベッリーニ:「ノルマ」〜[序曲/聞いて、ノルマ]
 ドニゼッティ:「愛の妙薬」〜人知れぬ涙
 ベッリーニ:「清教徒」〜お前を失ってしまった/
       「ノルマ」〜清らかな女神よ
 ロッシーニ:「チェネレントラ」
  〜不安と涙のうちに生まれ
 ヴェルディ:「ドン・カルロ」〜共に生き、共に死ぬ
 サン=サーンス:
  「サムソンとデリラ」〜バッカナール/他
 ドリーブ:「ラクメ」〜花の二重唱
 ビゼー:「真珠とり」〜聖なる神殿の奥深く
 サン=サーンス:「サムソンとデリラ」
  〜あなたの声にわが心は開く
 ヴェルディ:「ルイザ・ミラー」
  〜静かな薄明かりの夕べに
 カタラーニ:「ワリー」〜さようなら、ふるさとの家よ
 ヴェルディ:「ドン・カルロ」〜終わりの日は来た
 プッチーニ:「ラ・ボエーム」〜ああ、麗しの乙女
 ヴェルディ:「リゴレット」〜愛する美しい乙女よ
 レハール:「ジュディッタ」
  〜私のくちびるは熱いキスを・・・
 マスネ:「ル・シッド」
  〜統べたまえ、裁きたもう御父よ
 チャピ:「セベデオの娘」〜私が愛を捧げたの
 ビゼー:「カルメン」〜闘牛士の歌
 ヴェルディ:「椿姫」〜乾杯の歌
アンナ・ネトレプコ(S)
エレナ・ガランチャ(S)
ラモン・ヴァルガス(T)
リュドヴィク・
 テジエ(Br)
マルコ・アルミリャート指揮
SWR 南西ドイツ放送so.
 録音:2007年7月-8月。
 先にハイライト版でCDリリースされたバーデン・バーデン祝祭劇場でのコンサート(2007年7月28、31日、8月3日)の映像。この熱きイヴェントの模様はテレビも生で放送され、なおかつロバート・ドルンヘルムによって映像化された。出演者は名テノール、ラモン・ヴァルガスをはじめ、若きフランスのバリトン歌手、リュドヴィク・テジエ。そして今をときめくアンナ・ネトレプコとエレナ・ガランチャという名花2人。各々の歌手が挙って次から次へと美声を披露するのだが、最も注目すべき歌は何と言っても“リゴレット "の「愛する美しい乙女よ」の四重唱だろう。4人の若きスターの饗宴は聴き手の胸をワクワクさせること間違いなし。他にもネトレプコとガランチャの「花の二重唱」も,見所。この3つのコンサートのチケットは3日も経たずに全て完売。まさにクリスマスと復活祭が一度に来たほどの大変なイヴェントとなったそうだ。
DECCA
ハイドン:オラトリオ「天地創造」 エマ・カークビー(S)
アントニー・
 ロルフ・ジョンソン(T)
マイケル・ジョージ(B)
クリストファー・ホグウッド指揮
アカデミー・オブ・
 エンシェント・ミュージック
(エンシェント室内o.&cho.)、
オックスフォード・
 ニュー・カレッジcho.
 収録:1990年3月10日、グロスター大聖堂、イギリス。レーベル:O'ISEAU LYRE。
パヴァロッティ・イン・ハイドパーク
 ヴェルディ:
  歌劇「ルイザ・ミラー」より
   [序曲/穏やかな夜には]/
  歌劇「ナブッコ」
   〜行けわが想いよ、金色の翼にのって
 マイヤベーア:
  歌劇「アフリカの女」〜おお、パラダイス
 マスカーニ:
  歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲
 ヴェルディ:歌劇「十字軍のロンバルティア人」
  〜私の喜びで彼女を包みたい
 マスネ:歌劇「ウィルテル」
  〜春風よ、なぜ私をめざめさせるのか
 レオンカヴァッロ:歌劇「道化師」
  〜ドン、ティン、ドン(鐘の合唱)
 ワーグナー:
  歌劇「ローエングリン」〜婚礼の合唱
 ブッチーニ:歌劇「トスカ」より
  [妙なる調和/星は光りぬ]
 サラサーテ/ボルネ版、ジョット編:
  カルメン幻想曲
 レオンカヴァッロ:
  歌劇「道化師」〜衣裳をつけろ
 ヴェルディ:
  歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲
 ビクシオ/ケルビーニ:マンマ/風の託そう私の歌
 デ・クルティス:忘れな草
 ブッチーニ:歌劇「マノン・レスコー」より
  [美しい人たちの中で/何とすばらしい美人]
 ディ・カプア:オ・ソレ・ミオ
 デ・クルティス:帰れ、ソレントへ
 ブッチーニ:歌劇「トゥーランドット」
  〜誰も寝てはならぬ
ルチアーノ・
 パヴァロッティ(T)
アンドレア・
 グリミネッリ(Fl)
レオーネ・マジエラ指揮
フィルハーモニアo.&cho.
 収録:1991年7月、ロンドン。
 1991年7月、ロンドンのハイドパークにて行われた、ルチアーノ・パヴァロッティのコンサートの模様を収めた作品。追悼再発シリーズディジパック仕様。他商品のご案内として、余白に「パヴァロッティ&フレンズ」から(9分)、「パヴァロッティ・ザ・DVDコレクション」から(5分)、「ザ・ラスト・テナー」から(13分)を収録。
チャイコフスキー:バレエ「くるみ割り人形」 レオニード・サラファーノフ
イリーナ・ゴールブ
ワレリー・ゲルギエフ指揮
マリインスキー劇場o.
 収録:2007年1月、マリインスキー劇場、サンクト・ペテルブルク。
 チャイコフスキーのバレエ「白鳥の湖」で手兵マリインスキー劇場を用い、音楽のみのヴァージョンと、バレエの映像版の2種をリリースしたばかりゲルギエフ。「白鳥」の次に選ばれるのが「くるみ割り人形」、というのはさほど驚くことではないだろう。但しご注意を。当盤の「くるみ」は、クリスマスに子供向けに上演される伝統的かつ心温まるヴァージョンではなく、「大人のための」演出がなされたものなのだ。演出を担当したのは、世界的に有名な前衛美術家ミハイル・シェミャーキン。彼らしい人目を惹く衣裳と衝撃的な舞台装置がまずは「売り」となる。(この公演は彼らのパリ公演でも披露されている。振り付けはキリル・シーモノフ)。
 また、「白鳥の湖」でロパートキナを起用していたように、映像では最高のダンサーの踊りが収録されているのも実に魅力的。今回もマリインスキーの若きスターで日本でも既に有名な、レオニード・サラファーノフ(プリンシパル)と、当劇場でもソーモアと並びヴィジュアルのよさで知られるイリーナ・ゴールブ(セカンド・ソリスト)が出演しているのでバレエ・ファンには決して見逃せないものだろう。類稀なる身体能力を誇るサラファーノフ以下、通常とは異なるプロダクションにもかかわらず、踊りの質が下がることなど微塵もないことは言うまでもない。さらに、通常のバレエではカットや曲順の入れ替えなど普通に行われるものだが、当盤では完全ノー・カット版による演奏なので、チャイコフスキーのスコアを隅から隅まで味わえるのも嬉しくもまた、貴重。先の「白鳥の湖」と是非併せて揃えたいDVD。2007年のクリスマスに向けてのリリース。
ヴェルディ:歌劇「椿姫」 ルネ・フレミング
(S;ヴィオレッタ)
ローランド・ビリャソン
(T;アルフレード)
レナート・ブルゾン
(Br;ジェルモン)
ジェイムズ・コンロン指揮
ロサンジェルス・オペラ
 収録:2006年。
 ドミンゴ率いるロサンジェルス・オペラの2006年公演の映像記録。この「椿姫」は、豪華な舞台とキャストで話題になった。ヒロインのヴィオレッタ役にはルネ・フレミング。2006年のメトロポリタン歌劇場来日公演に同行し、同役を歌って聴衆を魅了していたのは記憶に新しいところ。さらにアルフレード役には、ドミンゴからも後継者として指名され、ザルツブルク音楽祭ではネトレプコとの「椿姫」で大いに話題を呼び、今や時代の寵児となったローランド・ビリャソンが招かれた。ちなみにロサンジェルス・オペラは公式サイトで、このCDとDVDをクライバー盤とヴォット盤と共にリスナーへの推薦盤として挙げているほど。次いで重要な役であるジェルモンには、ヴェテランのヴェルディ歌手、レナート・ブルゾンを起用。まさに盤石の体制が敷かれたプロダクションといえるだろう。指揮を務めるジェイムズ・コンロンはロサンジェルス・オペラの音楽監督。しばらく前に公開されていた映画「魔笛」でも音楽を担当していた。


トップ・ページへもどる