ATS(通常CD|初回プレス限定盤) 1枚あたり¥3300(税抜¥3000)UHQCD はすべてのCDプレーヤーで再生可能。旧譜はこちらから〔今月ご案内のアイテムも記載済み〕 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します セル&クリーヴランド + ゼルキン〜 ブラームス:ピアノ協奏曲第1番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ルドルフ・ゼルキン(P) ジョージ・セル指揮 クリーヴランドo. | |
録音:1968年4月18日、セヴェランス・ホール、クリーヴランド、ライヴ、ステレオ|既出CD, CD-R: Illumination [CD-R], ILL-SZE-22/3 / Memories, MR-2619 〔ともに廃盤、入手不能〕/ WME [CD-R], WME-S/M-1333/4 。
『セル+ゼルキンの黄金コンビ。セッション録音の前日のライヴ。ホロヴィッツの狂気に対してゼルキンが誠実な熱情ともいえる一点一画を疎かにせず、そのまま高揚と興奮に持ち込む稀有のピアノズムです。セルは自らが優れたピアニストだっただけにソリストにはうるさく接したそうですが、セルとはガブリ四つの力相撲を聞かせてくれます。全員興奮状態故にどうしてもテンポがアップするもののその都度もとに戻す、また早まるといったスリリングな名演。ピアニスト、指揮者、そしてオーケストラの三位一体が同じ高みに至った幸福な瞬間。もともと良好なステレオ録音でしたが、既出盤に比べてヒスノイズも随分と軽減され、よりクリアに楽しめるようになりました。』 | ||
EVERLAST [CD−R]2019年に発売が開始されたレーベル。 旧譜はこちらから〔今月ご案内アイテムも記載済み〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、ロジンスキ& LAPO 1950.7.18 ウェーバー:歌劇「オベロン」序曲 ベートーヴェン:ああ、不実な人よ(*) フランク:交響曲 ニ短調 ヨハン・シュトラウス II :喜歌劇「こうもり」序曲 コルンゴルト:歌劇「死の都」〜マリエッタの嘘(*) ジョルダーノ:歌劇「アンドレア・シェニエ」〜亡くなった母が(*) ヴェルディ:歌劇「運命の力」〜神よ、平和を与えたまえ(*) リヒャルト・シュトラウス:交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」 ステラ・ローマン(S;*) アルトゥール・ロジンスキ指揮ロサンゼルスpo. | ||
録音:1950年7月18日、ロサンゼルス、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・久々の再発〜ストコフスキー& BBC 1963.7.23 ベートーヴェン:交響曲第7番(*) ムソルグスキー/ストコフスキー編曲: 組曲「展覧会の絵」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
レオポルド・ストコフスキー指揮 BBC so. | |
録音:1963年7月23日、ロンドン、ステレオ|音質良好|既出CD, CD-R: BBC Legends, BBCL-4005 (*) / King, KICC-2076 (#) 〔発売:1990年9月〕/ Music and Arts, MUA-765 (#) [(P) 1990/1993] 〔以上すべて廃盤、入手不能〕。 他に「青少年の管弦楽入門」も演奏されたコンサートだが、 (#) は BBC Legends ではリリースされず、約30年ぶりの再発だと思われる。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します フランク・ブラック& NBC 1946.9.15 〜ラフマニノフ ラフマニノフ:交響曲第2番 ラフマニノフ/フランク・ブラック編曲: 前奏曲 Op.3 No.2 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
フランク・ブラック指揮 NBC so. | |
録音:1946年9月15日、ニューヨーク、モノラル|音質良好。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出、シルヴェストリ&ボーンマス響 1964.3.19 スメタナ:歌劇「売られた花嫁」序曲 マルコム・リプキン(1932-2017): ヴァイオリン協奏曲第2番(1960-62) (*) ブリテン:青少年のための管弦楽入門 (パーセルの主題による変奏曲とフーガ) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
イフラ・ニーマン(Vn;*) コンスタンティン・ シルヴェストリ指揮 ボーンマスso. | |
録音:1964年3月19日、ボーンマス、モノラル|音質良好|おそらく初出音源。 イフラ・ニーマンへ献呈された(*)の中間楽章は、M.リプキンの作曲の師で1960年に交通事故死したシェイベル・マーチャーシュ〔マティアス・セイバー〕(1905-1960)の思い出のために書かれている。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します クレツキ&ブダペスト・フィル + A.フィッシャー 1964.9.28 ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」 〜前奏曲と愛の死 シューマン:ピアノ協奏曲(*) ブラームス:交響曲第1番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
アニー・フィッシャー(P;*) パウル・クレツキ指揮 ブダペストpo. | |
録音:1964年9月28日、ブダペスト、ステレオ|音質良好|既出CD-R: Eternities, ETCD-222/3-S 〔おそらく当盤が初出|廃盤、入手不能〕 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します バルビローリ&ハレ管 1961.4.11 ルガノ バルビローリ編曲:エリザベス朝組曲 ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第8番 ニ短調 シャブリエ:狂詩曲「スペイン」 リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲 Op.34 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ジョン・バルビローリ指揮 ハレo. | |
録音:1961年4月11日(、テアトロ・クルザール)、ルガノ、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Ermitage, ERM-181 / Aura, AUR-181 (*) / Barbirolli Society [CD-R], SJB-1069/70 〔以上すべて廃盤、入手不能〕。協会盤は「エリザベス朝組曲」とヴォーン・ウィリアムズの曲順が入れ替わっているが、詳細不明。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します メンゲルベルク& ACO 〜ドッパー&コダーイ コルネリウス・ドッパー: 交響曲第7番「ゾイデル海」(*) コダーイ:ハンガリー民謡 「孔雀は飛んだ」による変奏曲(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ウィレム・メンゲルベルク指揮 アムステルダム・ コンセルトヘボウo. | |
録音:1940年12月8日(*)、1939年11月23日(#)、ともにコンセルトヘボウ、アムステルダム、モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Archive Documents, ADCD-115 (#) 〔1940年12月と誤記〕, ADCD-119 (*) / King, KICC-2062 (#) / NM Classics (Q Disc), 97016 (NM-97016) (#) / Audiophile, APL-101550 (#), APL-101554 (*) 〔すべて廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出、ミトロプーロス& NYP + スポルディング 1940.12.29 ショーソン:詩曲(*) サン=サーンス:序奏とロンド・カプリッチョ―ソ(#) ツェムリンスキー:シンフォニエッタ(+) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
アルバート・ スポルディング(Vn;*/#) ディミトリ・ミトロプーロス指揮 NYP | |
録音:1940年12月29日、ニューヨーク、モノラル|まずまずの音質、ただし(+)の第3楽章で音飛び箇所あり| (+):おそらく初出音源、かつ合衆国初演時| (*/+):〔 (+):作曲家レヴェルで〕ミトロプーロス唯一の録音|既出CD-R: Nickson Records "Private Issue", NPI 04/2000-2 (*/**) / Vibrato, 2VHL-651 (*) 〔1950年12月29日と誤記〕 。 ミトロプーロス& NYP とスポルディングによる貴重な演奏会から。スポルディングが参加し、プライヴェートの私家盤でしか基本的に聞くことができなかった2曲に加え、合衆国初演かつミトロプーロス唯一のツェムリンスキー作品録音&音盤初出と思われる(+)という盛りだくさんの内容。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ミュンシュ 1964.6.10, 1967.3.27 シベリウス:交響曲第7番(*) マルティヌー:交響曲第6番「交響的幻想曲」(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
シャルル・ミュンシュ指揮 フランス国立放送o.(*)、 チェコpo.(#) | |
録音:1964年6月10日、ヘルシンキ(*) /1967年3月27日、プラハ(#)、ともにライヴ。モノラル|音質良好|既出CD, CD-R: Eternities [CD-R], ETCD-472-M (*) / Panton, 81 1122-2 (#) / Andante, AN 2150 (#) 〔すべて廃盤、入手不能〕。 前出盤リリース時には記載がなかったが、(*)はおそらくその際が初出。この日の他曲は Valois から出ていたミュンシュ BOX の特典盤に、同じくシベリウスの「トゥオネラの白鳥」と「レンミンカイネンの帰郷」が収録されていた。ミュンシュの同曲は、他にボストン響との1965年7月30日ライヴがあり、 Disco Archivia, 1345 で発売されていたが入手不能。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します フルトヴェングラー& ACO 1950.7.13 〜 ブラームス:交響曲第1番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ヴィルヘルム・ フルトヴェングラー指揮 アムステルダム・ コンセルトヘボウo. | |
録音:1950年7月13日、アムステルダム、モノラル|音質良好|既出CD: Tahra, Delta 等。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 久々の再発、マーク&トリノRAI 〜「我が祖国」 スメタナ:連作交響詩「わが祖国」 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ペーター・マーク指揮 トリノ放送so. | |
録音:1963年3月29日、トリノ、ステレオ|音質良好|既出CD: Hunt (Arkadia), CDLSMH 34019 (CDMP 419.1) 。 二十数年ぶりの再発&マーク唯一の同曲録音と思われる。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します モントゥー& BSO 1957.4.12 〜 チャイコフスキー:交響曲第5番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
ピエール・モントゥー指揮 ボストンso. | |
録音:1957年4月12日、ボストン、モノラル|音質良好|既出CD: West Hill Radio Archives, WHRA-6022 (8CDs) 〔廃盤、入手不能〕。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 含・初出? 〜トスカニーニ& NBC 1943.7.18 スッペ:喜歌劇「詩人と農夫」序曲(*) マスネ:組曲第7番「アルザスの風景」(#) ボルツォーニ:セレナータ「中世の城」(+) ヨハン・シュトラウス II :ワルツ「春の声」(**) ニコライ: 歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲(##) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC so. | |
録音:1943年7月18日、ニューヨーク、モノラル|音質良好| (**):初CDフォーマット化、あるいは初出|
(**以外):おそらく〔 (##):作曲家レヴェルで〕トスカニーニ唯一の録音|原盤: RCA (*) 。 (**)は John Hunt のディスコグラフィに(おそらく米)トスカニーニ協会の LP 番号 ATS 1099 が記載されているが、 "np" と書かれているのでリリースされなかった可能性がある。当曲は他に1946年1月13日の録音が残るのみの希少曲目。 (*)を除いた他曲も、協会盤CDのみのリリースだったり、イタリア系中心のCDが数度出たのみで、1日分と思われる曲目がまとめられるのはもちろん初。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します 初出&初音盤、マルティノン& RTF + デカーヴ、デュヴァル/他 1952.11.17 ボロディン:交響曲第2番 マルク・ヴォブールグワン(1907-1983): ピアノ協奏曲(*) ジャン・リヴィエ(1896-1987):詩篇第56番(#) #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
リュセット・デカーヴ(P;*) ドゥニーズ・デュヴァル(S;#) アンドレ・シュミッツ(T;#) ジャン・マルティノン指揮 フランス国立放送o. & cho. | |
録音:1952年11月17日、パリ、モノラル|音質良好|おそらく初出音源| (*/#):おそらく〔 (*):作曲家レヴェルで〕マルティノンによる唯一の録音。 M.ヴォブールグワン [Marc Vaubourgoin] 〔日本語慣用表記:ヴォ(ー)ブルゴワン〕は父も作曲家 [Julien-Fernand Vaubourgoin (1880-1952)] 。 | ||
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します ワルター& NYP 1953.12.27 モーツァルト:モテット「踊れ、喜べ、幸いなる魂よ」 ブルックナー:交響曲第9番 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
イルムガルト・ゼ―フリート(S) ブルーノ・ワルター指揮 NYP | |
録音:1953年12月27日、ニューヨーク、モノラル|音質良好|既出CD: Tahra/他 。 |