・国内盤マイナー・レーベル |
・輸入盤マイナー・レーベル |
・輸入盤 歴史的アイテム |
・映像アイテム |
当ページは当店が開店しました1998年10月から2005年12月に発売されたアイテムの情報を整理したものです(レーベル個別のページへ移動したアイテムを除く)。2010年12月現在で入手出来ない事が判明したアイテムは除外してありますが、今後、廃盤等により入手出来なくなるアイテムもあると思われます。その節は何卒御了承下さい。 当ページには多数のアイテムを掲載しておりますので、読み込みには時間がかかります。また、コメントは発売時そのままの物が多く、情報が古くなっている場合もございます。何卒御了承下さい。 |
ACCUSTIKA 〔アクスティカ〕 | ||
園田高弘、75歳記念ピアノ・リサイタル J.S.バッハ(ブゾーニ編): トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調BWV.564 ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第23番 へ短調Op.57「熱情」 武満徹:遮られない休息 湯浅譲二:内触感的宇宙 プロコフィエフ: ピアノ・ソナタ第7番 変ロ長調Op.83「戦争ソナタ」 ショパン:ノクターンOp.15-2 |
園田高弘(P) | |
録音:2003年10月31日、サントリーホール。ライヴ。2004年度レコード・アカデミー賞器楽部門受賞。 2004年秋に急逝した園田が、その前年に行なったピアノ人生を回顧する記念碑的集大成ライヴ。このプログラムは自身も「大いに頭を悩ました」と言うが、意味深く味わいのある作品が集った。まずは、ブゾーニの高弟であったレオ・シロタに師事した経歴からも聴き所と言えるバッハ。いかにも北ドイツ的厳格さを持ちながら、イタリア風の協奏様式も現れる技巧の万華鏡は圧倒的。世界的にも稀な3度にわたるベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集の偉業は国内外で高い評価を受けているが、次に演奏されている「熱情ソナタ」は「ベートーヴェンの創作の頂点に位置するものと考える」と語っているほどの作品。第1主題後の迸るような力強い打鍵、人間的慈悲に溢れる第2主題、そして圧倒的な終結部のプレストは円熟期を迎えた園田のすべてといっても過言ではない。そして彼のもうひとつの顔が武満徹や秋山邦晴らとともに創設メンバーとして活躍した「実験工房」での活動。1950年代に初演したこともある邦人2作品がここでは演奏されているが、特に湯浅作品は12音技法と東洋回帰を試みた分岐的作品と言える。 | ||
ブラームス:ピアノ協奏曲第1番 ニ短調Op.15 | 園田高弘(P) 大山平一郎指揮 九州so. | |
録音:2002年2月15日、アクロス福岡シンフォニーホール、ライヴ。園田高弘、没後1周年記念リリース第1弾。 「園田高弘(1928-2004)は、現役を貫いた生涯のなかで、ブラームスの「ピアノ協奏曲第1番」について国内外で少なくとも20回は演奏した。日本での最初の公演は、1959年3月24、25、26日のNHK交響楽団第403回定期演奏会(指揮:ヴィルヘルム・シュヒター)だった。以後、園田のこの曲の演奏暦は2002年4月18日、19日の日本フィル第539回東京演奏会(指揮:エルヴィン・ルカーチ)まで続く。(中略)今回の第1番のCDは、晩年に特に共演を重ねた大山平一郎/九州交響楽団との、2002年2月のライヴ録音である。ここで園田は、決して力まかせではなく、作品の様式をしっかりとふまえ、気心の知れた指揮者/オーケストラと共に演奏をていねいに作りあげて、ブラームスのロマンティシズムを朗々と歌い上げている。長年この曲を弾きこんできた巨匠ならではの落ち着いた風格が漂い、ひとつひとつの表現に深い味わいがある。1970-1980年代の演奏と比べると、音楽の運びはゆったりとしているが、技巧的にきわめて充実し、年齢を感じさせない活力にあふれた演奏が繰り広げられている。」 | ||
SONODA ESSENTIAL〜園田高弘ベスト バッハ: 半音階的幻想曲とフーガ ニ短調BWV.903[1998年、ライヴ]/パルティータ第1番[1995年]/ シャコンヌ ニ短調(ブゾーニ編)[1989年] ハイドン:ピアノ・ソナタ 変ホ長調Hob.XVI-49[2000年] モーツァルト:ピアノ・ソナタ ヘ長調K.322[1991年]/幻想曲 ハ短調K.457[1991年] ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第21番Op.53「ワルトシュタイン」[1993年]/ ピアノ・ソナタ第31番 変イ長調Op.110[1995年] シューマン:フモレスケOp.20[1992年] ブラームス:ピアノ・ソナタ第3番[1997年] リスト:ダンテを読んで[1998年、ライヴ] ショパン:バラード第1番[1998年]/幻想ポロネーズ[1998年、ライヴ] ドビュッシー:前奏曲集より[アナカプリの丘/亜麻色の髪の乙女/途絶えたセレナーデ][1980年]/ [月光に満ちたテラス/水の精/花火][1980年、ライヴ] ベルク:ピアノ・ソナタOp.1[1998年、ライヴ] シェーンベルク:組曲Op.25[1990年] ラヴェル:水の戯れ[1963年] ストラヴィンスキー:4つの練習曲Op.7[1962年] | ||
録音:[]内。園田高弘、没後1周年記念リリース第2弾。 | ||
岡田將、プレイズリスト 「ドン・ファン」の回想S.418/ ピアノ・ソナタ ロ短調S.178/ 巡礼の年第2年「イタリア」S.161 〜ソナタ風幻想曲「ダンテを読んで」 |
岡田將(P) | |
録音:2003年3月25日&26日、12月26日&27日、以上三重県総合文化センター大ホール。 1974年生まれ。第16回日本音楽コンクール第1位、アルトゥール・シュナーベル・コンクール第1位、リスト国際コンクール第1位、第11回ヴァン・クライバーン・コンクール奨励賞、出光賞受賞の実力派による待望のヴィルトゥオーゾ作品集。ベルリン国立音楽大学留学後はドイツを始め、ロンドン、ニューヨーク、ジュネーブ、サンクトペテルブルクなどでリサイタルやオーケストラと共演。今、若手で最も注目株のひとり。 | ||
田村響、デビューアルバム ハイドン:ピアノ・ソナタ ト短調Hob.XVI-44 メンデルスゾーン: 幻想曲 嬰へ短調「スコットランド・ソナタ」Op.28 リスト:B−A−C−Hの主題による幻想曲とフーガS.529 ヤナーチェク:ソナタ「1905年10月1日、街頭から」 J.シュトラウスII(ゴドフスキー編):こうもり |
田村響(P) | |
録音:2003年12月24日-25日、三重県総合文化センター大ホール。 2004年現在、愛知県立明和高等学校音楽科に在学中。深谷直仁氏、クラウディオ・ソアレス氏に師事。2002年ピティナ・ピアノ・コンぺティション特級にて史上最年少グランプリ受賞、文部科学大臣賞、現代音楽賞2003年度アリオン賞ほか、数々の賞を受賞。ロマン派作品は田村の得意とするところで、ことに技術的難度のきわめて高いゴドフスキーは圧巻。複雑に入り組む内声部を見事に弾きこなすばかりか、情緒豊かなオペレッタの名旋律、音の織り成す重厚なテクスチュアまで彩り豊かに表現。おそるべし18歳の登場。 | ||
宮谷理香〜プレリュード ショパン: 24の前奏曲集Op.28/前奏曲 嬰ハ短調Op.45/ 前奏曲 変イ長調「遺作」/4つのマズルカOp.33 |
宮谷理香(P) | |
録音:2003年8月26日-28日、バーデン=バーデン・ハンス・ロスバウト・スタジオ、ドイツ。 日本国内はもとより、ヨーロッパをはじめ各国に演奏の場を広げ、今後一層の活躍が期待されている新進気鋭のピアニスト。1995年第13回ショパン国際ピアノ・コンクール第5位。1996年桐朋学園大学研究科修了と同時にサントリー・ホールにてデビュー。以降パリ、ウィーン、ワルシャワ等ヨーロッパ各地のリサイタルでも高い評価を受けている。ショパン・コンクール審査委員長アンジェイ・ヤシンスキ氏も「ショパン音楽のエスプリ=精神というものを大変よく理解している」「常に誠実な技術、芸術的なテンペラメントを兼ね備えた演奏を展開しており、その表現はきわめて自然で、知性溢れる音楽性が感じられる」と大絶賛。今後もショパン生誕200年に向けて10年計画でショパンの作品に取り組んで行くとの事。 | ||
高橋礼恵〜リサイタル・ライヴ モーツァルト:ピアノ・ソナタ ヘ長調K.280 シューマン:ピアノ・ソナタ第1番 嬰へ短調Op.11 プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第8番 変ロ長調Op.84 ショパン:練習曲 変イ長調op.10-10 |
高橋礼恵(P) | |
録音:2003年4月5日、トッパン・ホール。ライヴ。 園田高弘が次の世代のピアニストのためにはじめた「旬のピアニスト」のシリーズに登場した高橋礼恵(たかはしのりえ)のリサイタル。高橋は1978年生まれで、桐朋学園女子高在学中に園田高弘賞コンクールに入賞、1997年にはベートーヴェン国際ピアノコンクール(ウィーン)特別賞、1999年エリザベート王妃国際コンクール・ファイナリスト ディプロマ賞、2001年シュナーベル・コンクール第2位、2002年スタインウェイ賞、2003年シューベルトと現代音楽国際コンクール声楽/ピアノ デュオ部門〈歌曲〉第1位および聴衆賞、リーズ国際ピアノコンクール特別賞と数々の受賞を受けた逸材。現在、ベルリン芸術大学に在籍しながら、日本およびドイツ各地でリサイタルやオーケストラとの共演を行っている。 | ||
松井直〜ポエム フォーレ:ヴァイオリン・ソナタ第1番 イ長調Op.13 プーランク:ヴァイオリン・ソナタ ニ短調 ショーソン:詩曲Op.25 |
松井直(Vn) 松井晃子(P) | |
録音:2004年1月27日-29日、ニュゼン・コスモ・ホール。 オーケストラ・アンサンブル金沢のコンサートマスターという重責を果たしながらさまざまな活動を展開している松井直(なおき)。フランス・ヴァイオリン曲の魅力を再発見する香り高いアルバム。プーランクは憂いを含んだ陰影があり、生き生きと瑞々しい歌心に溢れる音色は聴き手を魅了する。ショーソンはまさに一種独特のファンタジー。松井はフランスのエスプリとワーグナー語法の融合、そして世紀末の雰囲気を濃厚に描き出す。この曲のみベーゼンドルファーを使用。燻し銀の魅力にあふれる。 | ||
BELLWOOD | ||
夢 インドネシア民謡(イワン・タンジル編):リリナンデ フェビアン・レザ・パネ:織りなす魔法の踊り 古賀政男(鈴木大介編):丘を越えて ステファン・ソーヴァンディ:夢 林光(鈴木大介編):映画「裸の島」〜「裸の島」のテーマ 林光:ギターと弦楽合奏のための ギター協奏曲「北の帆船」(1993/2004) グサン(鈴木大介編):ブンガワン・ソロ |
鈴木大介(G)他 | |
ギタリスト、鈴木大介のニューアルバムは、アジアの海をつなぐ「祈りの航海」をテーマに、数々の初録音を含む大作。今回の録音のために改訂された林光のギター協奏曲「北の帆船」や、人気作曲家&アレンジャー、フェビアン・レザ・パネ作で鈴木が1999年に初演した「織りなす魔法の踊り」ほか、話題となるであろう作品が、色彩豊かに収録されている。 また、ピアニスト近藤嘉宏や、指揮者として寺嶋陸也など、ゲストも超豪華な話題作。 | ||
BREMEN HOUSE | ||
ツィゴイネルワイゼン クライスラー:ロンドンデリーの歌 アークロン:ヘブライの旋律 キュイ:オリエンタル ディニーク:ホラ・スタカート スメタナ:「わが故郷」から ワーグナー: 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」 〜朝の光はばら色に輝き ブラームス:ハンガリー舞曲第2番 ポロフスキ:アドレイション スーク:アパッショナート ラフマニノフ:ヴォカリーズ サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン |
ジョン・チャヌ [丁讃宇](Vn) 野平一郎(P) | |
録音:2002年6月24日&25日。 東欧系の郷愁を誘うような作品を中心としたプログラム。 | ||
COOKIE & BEAR#2010年4月をもって国内代理店が撤退したため、現時点ではお取り寄せするルートがございません。商品につきましては、直接 声楽アンサンブル ラ・ヴォーチェ・オルフィカ [http://www.ne.jp/asahi/voce/home/]までお問い合わせ下さい。 | ||
CB-0007.0008 (2CD) 現在入手不能 |
モンテヴェルディ:「聖母マリアの夕べの祈り」(1610)
野々下由香里、高山潤子(S) 七条信明、春日保人、 細川裕介(T) 小田川哲也、春日保人(B) 濱田芳通(コルネット/リコーダー) 指揮アントネッロ(Ens.)、ラ・ヴォーチェ・オルフィカ(cho.) | |
録音:2005年1月14日-17日、キラリふじみ。 | ||
ECO EARTH | ||
河内琢夫の音楽〜室内楽作品個展 河内琢夫(1963-): エコーイング・エアー/大気はこだまして(2000) (ヴァイオリン、チェロとピアノのための)/ ほほ笑みの谷(2003) (声(Ms&T)、チェロ、打楽器、 ピアノ、環境音のための)/ 天と地(2003)(弦楽四重奏のための)/ 春のソナチネ(2003)(ピアノのための)/ ダンシング・トゥ・マイ・スピリット(1996) (ヴァイオリン、ピアノと打楽器のための) エピローグ/やまびこのうた |
手島志保(Vn) 平岡陽子(Vn) 東義直(Va) 平野知種(Vc) 井上雅代(Vc) 神田佳子(Perc) 神野朋子(Ms) 鈴木直人(T) 前田康徳(音響) 伊藤智恵子(P) 小笠原貞宗(P) | |
録音:2003年12月6日、横浜みなとみらい小ホール、ライヴ。 「河内くんの音楽を聴くことは、よく磨かれた鏡を覗くことに等しい。」(中川俊郎;作曲家・ピアニスト)「少しの迷いも無いキッパリとした音、透明で繊細で力強く、そしてあたたかい音。河内琢夫さんの曲を聴いていると、自然と一体となったようなスッとした感覚を覚えます。」(本間みち代;チェンバリスト)「河内琢夫さんの作品は演奏家に『音楽』をさせてくれる。彼は演奏家に『弾く』という行為の喜びを与えてくれる作曲家なのだ。自由に羽ばたく数々の音たちは、演奏家の体内のエネルギーを通し、それぞれの楽器によって『音』となり『音楽』となって聴き手に放射されることだろう。」(廻由美子;ピアニスト) このアルバムは2003年に行われた「河内 琢夫 室内楽作品個展」ライヴの完全収録盤。河内琢夫はいわゆる現代音楽のジャンルにこそ属しているが、その作品は常に自然からインスピレーションを得ており、どれも大変抒情的かつロマンティックで一部の聴衆から熱狂的な支持を得ている。彼は20代前半で第3回Music Today国際作曲コンクールにおいて武満徹に認められ、1999年にはルーマニアで開催された国際現代音楽協会(ISCM)主催による音楽祭「ISCM World Music Days」でも作品(ダンシング・トゥ・マイ・スピリット)が取り上げられている。当日のプログラムは全5曲の内、新作初演が3曲という意欲的な内容で、中でも注目作は北海道立オホーツク流氷科学センター提供による流氷の音のテープをコンピュータで加工処理した環境音と声とアンサンブルのための「ほほ笑みの谷」。この作品では自然と人間の合一という夢が表され、その他も新しい抒情性を感じさせる作品揃い。 | ||
天の息〜河内琢夫の音楽 天の息(1992)(打楽器アンサンブルのための)/ ピアノのための「春のソナチネ」〜第1楽章/ はるがきた(詞:工藤直子「のはらうた」より)/ ピアノと打楽器のためのムーヴメント(1988)/ ダンシング・トゥ・マイ・スピリット(1996) (ヴァイオリン、ピアノと打楽器のための) |
高橋明邦指揮 ポーロニア・ パーカッション・アンサンブル 伊藤智恵子(P) 生駒圭子(S) 河内琢夫(P) 手島志保(Vn) 小笠原貞宗(P) 宮本典子(Perc)他 | |
ENZO RECORDINGS 特記以外 1枚あたり¥3300(税抜¥3000)#2013年9月をもって前・国内代理店が撤退し、以下掲載以外のアイテムについては、現時点ではお取り寄せするルートがございません。対象商品品番(2013年7月アナウンスのアイテム [EZCD-10023] までも含む、既発売全点): EZCD-10001 〜 10012, 10017 〜 10023, EZMS-50001 〜 50002, HFJCD-1001, MOCP-10003, MOCP-10006, MOCP-10007(10017〜10019は海外別レーベルへ移行、一部廃盤・未発売のものを含む)。#なお、入荷までには半年上のお時間を頂く可能性がございます。基本的にキャンセルをお受けしかねるレーベルですので、あらかじめご了承下さい。 | ||
エッセンシャル・デ・ムジカ エスパニョラ〜グラナドス:12のスペイン舞曲集 Op.37 [第1番 ト長調「ガランテ、メヌエット」/第2番 ハ短調「オリエンタル」/第3番 ニ長調「ファンダンゴ」/ 第4番 ト長調「ビジャネスカ」/第5番 ホ短調「アンダルサ」/第6番 ニ長調「ロンダジャ アラゴネサ」/ 第7番 ト長調「バレンシアナ」/第8番 ハ長調「サルダナ、アストゥリアナ」/第9番 変ロ長調 「ロマンティカ」/第10番 ト長調「メランコリカ」/第12番 イ短調「アラベスカ」/第11番 ト短調「ボレロ」〕 比石 妃佐子(P) | ||
原盤:OPTICDATA [K. INDUSTRIA CULTURAL, S.L.] (Spain), OPD 37(日本国内&当店未案内)。OPTICDATA はおそらく CD のプレス会社。当盤も演奏者の自主製作盤と思われ、ダウンドード販売や配信サイトでは "UMAMI RECORDS" 〔旨味レコード?〕という名義になっている場合がある。レコード芸術誌2010年12月号「推薦」盤。スペインに在住し、1986年よりサグラダファミリア聖堂にて定期演奏会を継続、スペインで最重要とされるぺララダ城、夏のインターナショナルフェスティヴァルにも出演するなど現地で活躍するピアニスト比石妃佐子の最新録音。比石はデ・ラローチャ、カルメン・モンポウらに師事。スペイン・マリア・カナルス国際コンクール名誉賞受賞、スイス・ピアノ80コンクール第一位優勝など輝かしい実績を持つ。そんな比石がライフワークとして取り組むスペイン音楽は日本でも評価が高い。2011年4月には東京でリサイタルが予定されている。なお、比石の夫はサグラダファミリア聖堂の主任彫刻家としてコーヒーのテレビCMにも出演した外尾悦郎氏。『アントニ・ガウディの死後も建築が続くサグラダ・ファミリア聖堂の彫刻家であり、私の夫でもある外尾悦郎とのスペインでの生活は、かれこれ20年以上になりました。夫が、偉大なガウディが目指した方向を見て彫刻しているのと同じように、私もスペイン音楽の神髄を日本人の感性を持って追求し続けてきました。それが10年をかけて師ラローチャと校正したアルベニス「イベリア組曲」の出版、地元で大変栄誉あるアルベニス・メダルの受賞へとつながりました。このCDも、そんな成果の一つです。この演奏を通じてスペインの魂を皆様のお手元にお届けできればとても幸せです。』(比石妃佐子) | ||
エンリケ・グラナドス(1867-1916):ピアノ曲集 ピアノ曲集「ゴイェスカス」/ ペレレ(わら人形)(「ゴイェスカス」への追加曲) |
比石妃佐子(P) | |
録音:1998年10月。原盤: OPTICDATA [K. INDUSTRIA CULTURAL, S.L.] (Spain), OPD/09-074 [OPD 09074](日本国内&当店未案内)。ただし、原盤資料における録音データは「 1998年7月21日&1998年10月21日、Auditorios `Paper de Musica` de Capellades /使用楽器:スタインウェイ」。前出(推定): LA MA DE GUIDO (Spain), LMG-2031 。 レコード芸術誌2012年1月号「準特選」盤。 なお、ダウンドード販売や配信サイトでは "UMAMI RECORDS" 〔旨味レコード?〕という名義になっている場合がある。バルセロナに在住し、スペイン音楽のスペシャリストとしてヨーロッパを中心に活躍するピアニスト比石妃佐子。この録音はグラナドスがゴヤの絵画にインスパイアされ, ものした名作「ゴイェスカス」に「新たなページを開いた」と絶賛された物。グラナドスの叙情性、ロマンティシズム、ユーモア、皮肉が散りばめられた人間味あふれるこの曲集を、十分に吟味された音色で表現する比石のピアノは、彼女の師ラローチャからも手放しの賛辞を寄せられている。補遺「エル・ペレレ」も収録。 | ||
アルベニス: 組曲「イベリア」/ スペイン組曲 より〔グラナダ(セレナータ)Op.47 No.1/ セビリャ Op.47 No.3/ アストゥリアス(伝説)Op.47 No.5〕 |
比石妃佐子(P) | |
録音:2009年1月。原盤: OPTICDATA [K. INDUSTRIA CULTURAL, S.L.] (Spain), OPD/09-076 [OPD 9076](日本国内&当店未案内)。ただし、原盤資料における録音データは「 2008年12月3日&2009年1月20日、auditorio de Vila-Seca 」。 なお、公式サイトにおけるレーベル表記が "InSitu Recordings" となっている他、ダウンドード販売や配信サイトでは "UMAMI RECORDS" 〔旨味レコード?〕という名義になっている場合がある。 レコード芸術誌2012年1月号「特選」盤。 彼女はスペイン EDICIONS ALBERT MORALEDA へも、1994年にイベリア全曲を録音していた (EAM-1094-1, 2CDs) 。スペイン在住のピアニスト比石妃佐子の決定的名演。彼女は10年をかけて師ラローチャと「イベリア」を校訂、作曲者遺族からアルベニス・メダルを授与され、2011年には九州so.とアルベニスのピアノ協奏曲を本邦初演、この作曲家に特別の敬意を抱いている。作曲者生誕フェスティヴァルなど、数多くの全曲演奏を経て万全の体制で挑んだこのセッション録音は、新時代の決定的名演として長く記憶されるにふさわしい。 | ||
ISODA | ||
モスクワの思い出 クライスラー:テンポ・ディ・メヌエット モーツァルト:ロンド(クライスラー編) パガニーニ:カンタービレ サン=サーンス:ハバネラ ブラームス:ハンガリー舞曲第1番(ヨアヒム編) ヴィエニャフスキ:モスクワの思い出 チャイコフスキー:ワルツ・スケルツォ ドルドラ:思い出 ヴィエニャフスキ:ポロネーズ ニ長調 フバイ:そよ風 |
辻井淳(Vn) 藤井由美(P) | |
悪魔のトリル バルトーク:ルーマニア民族舞曲 パガニーニ:モーゼ幻想曲/ラ・カンパネッラ クライスラー:ロンディーノ タルティーニ:悪魔のトリル(クライスラー編) シューベルト:魔王(エルンスト編) ヴィエニャフスキ:創作主題による変奏曲 サラサーテ:バスク奇想曲/アンダルシアのロマンス J.シュトラウス:チャルダーシュ(辻井淳 編) |
辻井淳(Vn) 藤井由美(P) | |
バッハ:無伴奏ヴァイオリンのための ソナタとパルティータ BWV1001-1006 |
辻井淳(Vn) | |
録音:神戸女学院、ソール・チャペル(石造りの教会)。 辻井淳は京都市so.のコンサートマスターを10年間務め、神戸女学院で教鞭をとりながらソリストとして活躍している。指揮者の故・山田一雄は辻を「世界の一級品」と評価していた。 | ||
チゴイネルワイゼン ヴィターリ:シャコンヌ ト短調 ベートーヴェン:ロマンス第2番 へ長調 パガニーニ:ロッシーニの「タンクレディ」のアリア 「こんなに胸さわぎが」による序奏と変奏曲 モーツァルト:メヌエット クライスラー:愛の喜び/愛の悲しみ/中国の太鼓 ヴィエニャフスキ:華麗なるポロネーズ第2番 イ長調 チャイコフスキー:メロディ 変ホ長調 サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン |
辻井淳(Vn) 藤井由美(P) | |
「歌の翼に」〜ヴァイオリン小品集 メンデルスゾーン:歌の翼に アルベニス:セビリャナス ブロッホ:ニーグン サラサーテ:序奏とタランテラ モーツァルト: ヴァイオリンのためのアダージョ ハチャトゥリアン:剣の舞 ブラームス:ハンガリー舞曲第4番 サラサーテ:ハバネラ ラヴェル:ツィガーヌ エルガー:気まぐれな女 バッジーニ:妖精の踊り クライスラー:ロンドンデリーの歌 |
辻井淳(Vn) 藤井由美(P) | |
録音:2002年8月、滋賀県高島町ガリバーホール。 このアルバムを聴いていると、挙げていけば切りのないほど賛嘆の言葉が浮かんでくる。音楽や芸術というものは、まさに人を映す鏡のようなものだが、ここに収められた小品の演奏からは、 辻井さんの人となりが手に取るように伝わってくる。これは一人でも多くの人に聴いてもらいたい傑出したアルバムだ。(中村孝義) | ||
愛の挨拶〜ヴァイオリン小品集 Vol.6 エルガー:愛の挨拶 ブラームス:ハンガリー舞曲第6番 チャイコフスキー:憂鬱なセレナード 変ロ短調 モナステリオ:シェラモレーナ ヴュータン:ロンディーノ/失望 メシアン:世の終わりのための四重奏曲〜終曲 ガーシュウィン:3つの前奏曲 アクロン:ヘブライの旋律 ファリャ:ホータ エンゲル:貝殻 サラサーテ:カルメン幻想曲 |
辻井淳(Vn) | |
録音:2003年7月、滋賀県高島町ガリバーホール。 新日本フィルの客演コンサート・マスターとして活躍するヴァイオリニスト辻井淳の録音を手がけているISODAレーベルからの新譜は小品集の第6弾。作品を丁寧に読み込んだ奥行きの深い演奏が特徴で、効果のみを狙う演奏家とは一線を画す。磯田行智氏の音響理論に基づいた明瞭な美しい録音も聴きもの。 | ||
ユーモレスク〜ヴァイオリン小品集 クライスラー:ボッケリーニの様式によるメヌエット モシュコフスキ(サラサーテ編):ギターレ リース:ラ・カプリッチョーサ ドリゴ:火花のワルツ ドビュッシー(アルトマン編):亜麻色の髪の乙女 クライスラー:ラ・ヒターナ プロコフィエフ(ハイフェッツ編):行進曲 ヴュータン:夢 Op.53-5 ブロッホ:組曲「バール・シェム」〜シムカス・トラ アルベニス:マラゲニャ ムソルグスキー(ラフマニノフ編):ホパーク ブルッフ:コル・ニドライ ヴィエニャフスキ(クライスラー編):カプリス ワックスマン:カルメン幻想曲 ドヴォルザーク:ユーモレスク |
辻井淳(Vn) ピアノ伴奏 | |
録音:2004年7月、ガリバーホール、滋賀県高島町。 新日本フィルの客演コンサート・マスターとして活躍するヴァイオリニスト、辻井淳の新譜。今回は辻井氏が得意とする小品集で、作品を丁寧に読み込んだ奥行きの深い演奏は、もはや単なる小品集の域をはるかに越えている。磯田行智氏の音響理論に基づいた明瞭な美しい録音も聴きもの。プロデューサーはOTAKENレコードの太田憲二氏。 「ベテラン・ヴァイオリニストの辻井淳さんは、小曲のジャンルで、作品ひとつひとつを周到に磨き上げ、よく練られた『音』と『歌』を味わわせてくれる得がたい演奏家ではなかろうか。曲想それぞれによって、自分が持つ音色のパレットからどの音を選んで使うか。直感を働かせたその選定眼と、絵筆すなわち弓のさばきかたが、いかに堂に入ったものであるか、曲目を追いながら、ぜひ聴きて確かめてみられたい。」(濱田滋郎) | ||
ドヴォルザーク: 弦楽四重奏曲第12番 へ長調 Op.96「アメリカ」 ベートーヴェン: 弦楽四重奏曲第9番ハ長調 Op.59 No.3 「ラズモフスキー第3番」 |
マイ・ハートSQ [辻井淳(Vn) 釋伸司(Vn) 沖田孝司(Va) 雨田一孝(Vc)] | |
録音:2002年8月、滋賀県高島町ガリバーホール。 「ここに収められた演奏を耳にして、私は彼らの弦楽四重奏に注ぐ熱い思いと、それを実際に音にし得た努力に頭が下がる思いがした。たとえば「アメリカ」の第2楽章を聴いてみて欲しい。この楽章をこれほど自分たちの歌として歌えている演奏に出会えることはめったにあるものではない。そしてさらに驚いたのは、ベートーヴェンの演奏である。ともあれこれは、マイ・ハート弦楽四重奏団の記念すべきファースト・アルバムとしてどこに出しても恥ずかしくない自信作といってもよいだろう。」(中村孝義) | ||
日本フィルハーモニー交響楽団 自主製作盤 | ||
プロコフィエフ:音楽物語「ピーターと狼」(*) ブリテン:青少年の管弦楽入門(#) |
栗原小巻(語り;*) 二階堂杏子(語り;#) 大友直人指揮 日本po. | |
わかりやすい「語り」つきでクラシック入門に最適。 | ||
渡辺曉雄〜日本フィル管弦楽名曲集 I スメタナ:「わが祖国」〜モルダウ チャイコフスキー:「白鳥の湖」より ビゼー:「アルルの女」第2組曲 シベリウス:交響詩「フィンランディア」 |
渡邉曉雄指揮 日本po. | |
渡辺曉雄〜日本フィル管弦楽名曲集 II グリーグ:「ペールギュント」第1組曲Op.46(*) ドヴォルザーク:交響曲第9番 ホ短調「新世界より」(#) |
渡邉曉雄指揮 日本po. | |
録音:1982年11月1日&2日、入間市民会館(*)/1989年3月9日&10日、奈良市の文化ホール(#)。 | ||
日本フィル管弦楽名曲集 III グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲(*) エルガー:行進曲「威風堂々」第1番(#) マスカーニ: 歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲(*) ホルスト:組曲「惑星」〜木星(+) チャイコフスキー:弦楽セレナーデ(**) ラヴェル:ボレロ(*) |
小林研一郎指揮(*) オッコ・カム指揮(#) ジェイムズ・ロッホラン指揮(+) 渡邉暁雄指揮(**) 日本po. | |
音楽監督「炎のコバケン」十八番の「ボレロ」!! 楽団側の熱意をくみとり、収録にOKが出たという。「躍動感ある『ルスラン』で始まり威厳が伝わる『威風堂々』で盛り上がり、『カヴァレリア』で旋律美を聞かせ、『ジュピター』で中押し、『弦セレ』でクライマックス前の静かさを堪能し、最後は演奏者が一丸となって奏でる圧倒的な演奏の『ボレロ』で締めくくるという構成は楽団ならでは」とは代理店の言。 | ||
日本フィル管弦楽名曲集 IV ロッシーニ:「セビリャの理髪師」序曲(*) ビゼー:「カルメン」〜第3幕への前奏曲(*) オッフェンバック:「天国と地獄」序曲(#) ヴォルフ=フェラーリ: 「マドンナの宝石」〜第2幕への間奏曲(*) ロッシーニ:「ウィリアム・テル」序曲(+) ハチャトゥリアン:剣の舞(**) ビゼー:「アルルの女」第2組曲〜メヌエット(##) モーツァルト;「フィガロの結婚」序曲(++) プッチーニ:「マノン・レスコー」〜第3幕への間奏曲(***) チャイコフスキー:序曲「1812年」(*) |
小林研一郎指揮(*) 広上淳一指揮(#) ネーメ・ヤルヴィ指揮(+) 小松長生指揮(**) 渡邉暁雄指揮(##) オッコ・カム指揮(++) 飯森泰次郎指揮(***) 日本po. | |
録音:1989年-2003年。 最近は有名曲のオムニバスCDは発売が少ないが、小品といっても馬鹿には出来ない。当盤でも、コバケンのメリハリある「セビリャ」、泣かせる「マドンナの宝石」やダイナミックな「1812年」、そして小松長生のリズムが冴え渡る「剣の舞」など、どの曲も聴き応え十分。 | ||
渡辺曉雄 チャイコフスキー:弦楽セレナーデ ハ長調Op.48 ショスタコーヴィチ:交響曲第9番 変ホ長調Op.70 |
渡邉曉雄指揮 日本po. | |
録音:1989年2月27日。東京文化会館第408回定期公演からのライヴ。JPCD-1002という標記もあり。 | ||
ブルックナー:交響曲第4番「ロマンティック」 | ルカーチ・エルヴィン (エルヴィン・ルカーチ)指揮 日本po. | |
録音:1991年、ライヴ。本場ヨーロッパの聴衆を驚嘆させた、第2回日本フィル欧州公演の決定版とのこと。 | ||
ベートーヴェン:交響曲第7番 モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジーク |
広上淳一指揮 日本po. | |
ヴィヴァルディ:「四季」(*) ヤナーチェク:シンフォニエッタ |
木野雅之(Vn;*) オッコ・カム指揮 日本po. | |
メンデルスゾーン: 交響曲第3番「スコットランド」 シューベルト:交響曲第2番 |
広上淳一指揮 日本po. | |
ドヴォルザーク:交響曲第8番 シューベルト:交響曲第8番「未完成」 ヴェルディ:「運命の力」序曲 |
藤岡幸夫指揮 日本po. | |
ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」 モーツァルト:交響曲第41番「ジュピター」 |
広上淳一指揮 日本po. | |
フルネ〜フランス管弦楽名曲集 デュカス:魔法使いの弟子 ビゼー:「アルルの女」第2組曲 ドビュッシー:交響詩「海」 ラヴェル:「ラ・ヴァルス」 |
ジャン・フルネ指揮 日本po. | |
マーラー:交響曲第6番「悲劇的」 | ネーメ・ヤルヴィ指揮 日本po. | |
録音:2000年、ライヴ。評論家が2000年の年間名演「ベスト5」に推した、完成度の高い快演という。 | ||
ラフマニノフ:交響曲第2番 | 広上淳一指揮 日本po. | |
オッコ・カム チャイコフスキー:バレエ「眠れる森の美女」〜ワルツ ニルセン:歌劇「仮面舞踏会」〜雄鶏のダンス ネルネフェルト:前奏曲と子守歌 シベリウス:「カレリア」組曲〜行進曲風に エルガー:行進曲「威風堂々」第1番 サン=サーンス:交響曲第3番「オルガン付き」 |
オッコ・カム指揮 日本po. | |
尾高忠明 〜英国音楽の花束「イギリス管弦楽名曲集」 ウォルトン:戴冠式行進曲「王冠」 ヴォーン=ウィリアムズ: タリスの主題による幻想曲 ディーリアス:楽園への道 ブリテン:4つの海の間奏曲 |
尾高忠明指揮 日本po. | |
年1回のペースで自主盤を製作している日本フィル、イギリス音楽のスペシャリスト尾高忠明とのイギリス管弦楽名曲集。尾高は1987年、BBCウェールズ響の首席指揮者に就任後、イギリスの主要オーケストラとの共演も数多く、1999年には日本人としては初めてエルガー・メダルを授与されたほど。今回収録された曲目は、イギリス音楽の中でも耳にすることが多い作品であり、初めて聞かれる方から、既に聞き込まれている方まで十分楽しめる内容となっている。 | ||
ムソルグスキー(ラヴェル編):組曲「展覧会の絵」 ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲 |
沼尻竜典指揮 日本po. | |
九州公演のライヴ。2003年4月に日本フィルの正指揮者に就任した沼尻。人気・実力共に国内随一で、多くのオーケストラからひっぱりだこ。CDも数多いが、日フィル自主制作盤にはこれが初登場。練り上げられた音作りはその手腕が思う存分発揮された結果といえるだろう。 | ||
JILA(国際芸術連盟) | ||
An Encounter 「出会い」〜笠原由里 安藤由布樹:(*) 愛ふふふ(+)/しあわせな時(+)/りんごとピアノ/ 無傷の未来が残っているから/もしも私が(#)/星に歌えば(+)/ 愛したい歌いたい/抱きしめて・・・秋/二人のカフェ(#)/ Oh! Mamma Mia!(#)/愛、信じること 唱歌:われは海の子(##) ブーランク:愛の小径(**) ヨハン・シュトラウスII:春の声(**) レハール:喜歌劇「ルクセンブルク伯爵」〜 微笑みかける幸せ(二重唱)(**/++) カールマン: 喜歌劇「チャルダーシュの女王」〜 覚えているかい?(二重唱)(**/++) ヴェルディ: 歌劇「椿姫」〜ああ、そはかの人か−花から花へ(**) モーツァルト:歌劇「魔笛」〜 夜の女王のアリア「復讐の心は地獄のように」(**) |
笠原由里(S) 安藤由布樹(P;*) 宮前丈明(Fl;+) 安藤一陽(Vn;#) 高井清志(P;**) 小宮一浩(T;++) | |
(##)「薩摩白波」のCMソング。 | ||
JILA-1435 廃盤 |
彩響〜金澤克史・現代ピアノの世界 三善 晃:アンヴェール(1980) 北爪道夫:彩られた地形 第2番(1995) 間宮芳生:ディフェエンシアス(1983) 西村 朗:オパール光のソナタ(1998) 尾高惇忠:バラード(1992) 武満 徹:閉じた眼(1979) 野田暉行:オード・カプリシャス(1986) 一柳 慧:想像の風景(1995) 池辺晋一郎:大地は蒼い一個のオレンジのような・・・(1989) |
金澤克史(P) |
録音:2002年4月10日、横浜 栄区民文化センター リリスホール。 | ||
JILA-1539 廃盤 |
ショパン:練習曲集Op.10/練習曲集Op.25 | 鵜木日土実(P) |
録音:2002年12月4日、横浜市栄区民文化センター「リリス」。 当商品はレーベル在庫切れで再プレスの予定はございません。 | ||
21世紀日本歌曲の潮流 VIII 金田潮兒(東京芸術大学大学院修了/ 東京学芸大学教授): 百人一首より「恋の歌三首」〜男声とピアノの為の〜 (陽成院、平兼盛、権中納言定家)(#) 高橋滋子(東京芸術大学音楽学部作曲科卒業/ 相愛大学音楽学部教授): 「晩秋」(詩:深尾須磨子)(#)/ 「亡き夫に捧げし歌」(詩:孫戸妍)(2003年初演)(#) 藤原三千代(京都市立音楽短期大学作曲科卒業): 歌曲集「初春」(詩:宮中雲子、山根研一、舟木颯秋、 たけうちこう、小室泰司、 島田陽子、宮田滋子、二瓶徹)(+) 永田孝信(神戸大学卒業/ 大阪音楽大学及び同大学院修了): 枕草子からの3つの歌曲(清少納言)(**) 熊木衛(日本大学芸術学部音楽学科中退/ 清瀬保二、池内友次郎の両氏に師事): 童謡曲集「父さんのおなか」より9曲(詞:宮沢章二)(##) 泉田輝子(東京音楽大学作曲科卒業): Cantilena 'le boccia'per canto e flauto (詩:ゆきやなぎれい)(2002年初演)(++) 草野次郎(愛知県立芸術大学大学院音楽研究科作曲専攻修了/ 兵庫教育大学教授): うたうようにゆっくりと・・・(詩:立原道造)(***) |
横山和彦(T;*) 亀澤奈央(P;*) 吉村美樹(S;#) 高橋希代子(P;#/##) 谷本恵津子(S;+) 福田和子(P;+) 冷川政利(T;+) 西津啓子(P;+/***) 星野志保(S;**) 浅香千代(P;**) 近藤悦子(S;##) 藤原映子(S;++) 阿部麻耶(Fl;++) 砂崎香子(S;***) | |
録音:2002年5月28日&2003年5月29日、すみだトリフォニーホール小ホール、ライヴ。 | ||
日本現代音楽展 VIII 吉本隆行:フルートとピアノのための2つのイマジネイション(*) 水沼寿和:FANTASY〜for clarinet & piano(#) 千秋二郎: フルートとピアノのためのソナチネ第2番「草のいのちに」(+) 依田雅子:Prizma(**) 高橋滋子:弦楽四重奏曲(**) 早川和子:旻BIN 〜フルート、アルトフルート、ファゴットとピアノのための(++) |
阿部麻耶(Fl;*) 甲斐万喜子(P;*) 大森達郎(Cl;#) 西津啓子(P;#) 丸田悠太(Fl;+) 堀江志磨(P;+) 高橋暁(Vn;**) 小泉百合香(Vn;**) 守重信郎(Va;**) 鈴木和生(Vc;**) 金子裕美(Fl、アルトFl;++) 加藤秀一(Fg;++) 柳井和泉(P;++) | |
録音:2002年8月3日&2003年8月8日-9日、東京文化会館小ホール。 | ||
彩響 II 金澤克史〜現代ピアノの世界 武満徹:ロマンス(1948) 湯浅譲二:2つのパストラール(1952) 武満徹:遮らない休息(1952-1956) 野田暉行:3つの展開(1969) 武満徹:フォー・アウェイ(1973)/雨の樹 素描(1982) 一柳慧:雪の表情 I、II、III(1985) 武満徹:雨の樹 素描 II(1992) 池辺晋一郎:シャンソニエ・コルディフォルム(1993) 西村朗:タンゴ(1998) 土田英介:波動(2001) |
金澤克史(P) | |
録音:2004年5月20日、6月2日、横浜市栄区民文化センター・リリスホール。 ワンポイントマイクによる録音で、ホール独特の響きを活かした自然なピアノの音色。 | ||
21世紀合唱音楽祭 IV 大政直人(成川あこ 詩): 女声合唱のための「ラヴ・ソング」(2004) [プロローグ/どんなことも/マフラーと手袋/いつもその時] 千秋次郎(八十島四郎 詩): 女声合唱組曲「過ぎゆく時のま」 [思い出の街/雨の歌/夏が来た] 藤原三千代:星野富広の詩による女声合唱組曲 [折れた菜の花/母とともに] 中西覚(茨木のり子 詩): 女声合唱のための「木は旅が好き」(2004) 泉田輝子(ゆきやなぎれい 詩): 2つの混声合唱曲「やさしさが花になるなら」 [無伴奏混声合唱曲「雲雀(ひばり)」/ 混声合唱とピアノの為の「お誕生日に」(rev.2004)(*)] 田丸彩和子:無伴奏混声合唱のための淡彩歌 [さくら/五月雨/浪/秋風(#)/彩雲] 古瀬徳雄(水上勉 詩):混声合唱曲集「草木の音楽祭」(2004) [北御牧・あざみ野(+)/助六山に冬が来た(**)/草木の音楽祭] 葛西清代(立花道造 詩): 混声合唱曲[ひとり林に・・・/浅き春に寄せて](##) 安藤布由樹:混声合唱組曲「吉井讃歌」より [序曲(畑美代 詞)/ メッセージ(石田紀子、池尻聖子 詞)/ 吉井讃歌(国武雅子 詞)](++) |
鈴木与志一指揮(女声) 辻志朗指揮(混声) 大久保混声cho. クロスロード・アカデミー・コア 田中豊輝(T;*/+/**) 服部真由子(P;*) 黒田由美子(S;#/+/**) 佐藤久美子(A;+/**) 東海林久(B;+) 青木香(S;##) 川井敬子(P;##/++) 河本充代(P) | |
日本の音を求めて 佐久平讃歌〜邦楽器と歌による永井彰作品集 永井彰(1931-): 筝伴奏による歌曲集「佐久の草笛」(佐藤晴夫詩)(*)/ 尺八、筝、二重奏のための「佐久の鄙唄」(#)/ 筝、十七絃伴奏による歌曲(+)/ ソプラノ独唱のための三つの歌曲(**)/ 筝伴奏による歌曲集「佐久の草笛」(佐藤晴夫詩)(##)/ 尺八、筝、十七絃のための合奏曲「うめの子守唄」(++)/ 合唱組曲「信濃路の詩」(全4曲)〜3曲(***) |
青山恵子(Ms;*/##) 木村玲子(筝;*/#/##/++) 福田輝久(尺八;#/++) 兎東康雄(T;+/***) 桜井智永(筝;+/**/++) 宮越圭子(十七絃;+/**/++) 柳沢亜紀(S;**/***) グループ遙(筝合奏;++) クワイア・グリーンヒル(***) 佐久混声cho.(***) 金子弘美(篠笛;***) 高橋さとい(太鼓;***) 由井美枝子(鉦;***) 箕輪健指揮(***) 小林恵美(P;***) | |
録音:2004年10月30日、佐久勤労者福祉センター、ライヴ。 | ||
ユアーズ〜フォー・ユア・リラクゼーション ジムノペディ第1番/セレナード/アヴェ・マリア/トロイメライ/ オンブア・マイ・フ/峠のわが家/ムーン・リヴァー/追憶/ 浜千鳥/早春賦/浜辺の歌/ふるさと/赤とんぼ |
樋口真千子(P) 菅 純子(S) 眞鍋朋子(Fl) | |
ユアーズII〜フォー・ユア・リラクゼーション 虹の彼方に/イェスタデイ/いそしぎ/時には母のない子のように/ ミスター・ロンリー/ゴットファーザー〜愛のテーマ/ ン 見上げてごらん夜の星を/ロンドンデリーの歌/ ある愛の詩/月の光/ブラームスの子守歌/サマータイム/ ジムノペディ第3番/グノシエンヌ第3番/タイスの瞑想曲 |
植原晴子(P) 荒牧小百合(Ms) 石塚千惠(Vn) | |
録音:2001年7月25日、横浜市栄区民文化センター「リリス」。 | ||
ユアーズIV アメージング・グレース/魅惑のワルツ/ オルフェの歌/エデンの東/太陽がいっぱい/ 琵琶湖周航の歌/夕焼小焼/四季の歌/ユモレスク/ 亡き王女のためのパヴァーヌ/ノクターン第2番/ 夢/モーツァルトの子守歌/ グノシェンヌ第2番/アヴェ・マリア |
高山典子(Vn) 樋口真千子(P) 菅純子(S) | |
録音:2003年6月16日、横浜市栄区民文化センター「リリス」。 | ||
ユアーズ ジムノペディ第1番/セレナーデ/アヴェ・マリア/ トライメライ/オンブラ・マイ・フ/峠の我が家/ ムーン・リバー/追憶/浜千鳥/早春賦/ 浜辺の歌/ふるさと/赤とんぼ |
樋口真千子(P) 菅純子(S) 眞鍋朋子(Fl) | |
ユアーズII 虹の彼方に/イエスタディ/いそしぎ/ 時には母のない子のように/ミスター・ロンリー/ ゴッドファーザー・愛のテーマ/見上げてごらん夜の星を/ ロンドンデリーの歌/ある愛の詩/月の光/ ブラームスの子守歌/サマータイム/ジムノペディ第3番/ グノシェンヌ第3番/タイスの瞑想曲 |
植原晴子(P) 荒牧小百合(Ms) 石塚千恵(Vn) | |
ユアーズIII テネシー・ワルツ/オーラ・リー/虹の彼方に/ 星に願いを/夢のあとに/パッヘルベルのカノン/ 無伴奏チェロ組曲第1番 BWV.1007〜プレリュード/ 白鳥/グノシェンヌ第1番/花かげ/ 夏の思い出/朧月夜/里の秋 |
藤波結花(P) 藤原映子(S) 田内恵美(Vc) | |
島おもかげたって 奄美民謡:朝花節/稲すり節/黒だんど節/ 行きゅんにゃ加那節/よいすら節 渡久地政信:島のブルース 奄美民謡:永良部の子守唄 竹山あつのぶ:与論島慕情 村田実夫:想い出の喜界島 奄美民謡:徳の島の子守唄 村田実夫:農村小唄 岩崎文紀(2003.3):ブルーノート・ララバイ 伊地知元子(99.4):古仁屋サタデー百夜のアゲー 三界稔:古仁屋高校校歌〜月の白浜 奄美民謡(P.Desmond): Take Five in 六調 奄美民謡:糸繰り節 |
ジャズカルテット「ルリカケス」 [岩崎文紀(アルトSax) 森浩記(Dr) 松田巧(Eb) 豊田昌広(Br) 豊国淳子(Cb) 伊地知元子(シンセサイザー/P)] ジョイ洋子(Vo) 森直弘(Vo) 岡野弘明(シャミセン) | |
ルリカケスがうたう、奄美のMERODY。奄美島唄・新民謡ジャズアレンジ。 | ||
神奈川フィルハーモニー管弦楽団 自主製作CD意欲的な活動をしている神奈川フィルハーモニー管弦楽団。他にあまり録音のない興味深いレパートリー2タイトル。 | ||
團 伊玖磨:歌劇「ひかりごけ」 | 木村俊光(Br;船長) 吉田伸昭(T;西川) 山口俊彦(B;八蔵)他 現田茂夫指揮 神奈川po.、 二期会cho. | |
録音:2000年1月26日、すみだトリフォニー・ホール、ライヴ。 日本音楽界に偉大な足跡を残し、惜しくも2001年に亡くなった作曲家 團伊玖磨が武田泰淳の戯曲を忠実に再現した話題作「ひかりごけ」。物語の舞台は、太平洋戦争末期、厳寒の知床半島。一隻の船が作戦途中で遭難し、四人の男が海岸の洞窟に取り残された。飢えと寒さの極限状況の中、彼らは最後の選択を迫られる。これまで團伊玖磨作品を数多く手がけ、作曲家から最も愛されていた現田茂夫&神奈川フィルの白熱の演奏。 | ||
ヒンデミット: 歌劇「ザ・ロング・クリスマス・ディナー」 |
三縄みどり(S) 安念千重子(Ms) 小栗純一(Br)他 佐藤功太郎指揮 神奈川po. | |
録音:1997年11月28日、神奈川県立音楽堂、ライヴ。訳詞概要付き。 終生絶え間なくオペラを作曲したヒンデミット。彼の最晩年の1960年に作曲されたのがこの「ザ・ロング・クリスマス・ディナー」である。ごく普通の家庭のクリスマスの食卓が舞台であり、音楽のスタイルもそれにふさわしく、すっきりとした楽想で綴られ、半音階を用いて拡大された調性の響きがする。構成も簡潔。和音による応答を挟んだレチタティーヴォとメロディアスなアリオーソ、そして重唱、合唱によって繰り広げられていく。一貫して、晩年のヒンデミットの作風を伝える調和のとれた音楽形態となっている。めったに演奏されない意外な名曲を高い水準で聴けるうれしい一枚。 | ||
コウベレックス | ||
J.S.バッハ: 無伴奏チェロ組曲[第1番−第3番 BWV.1007-1009] |
南村潤(Vc) | |
録音:2003年11月9日-10日、アートコートギャラリー。 南村潤の初CD。チェロの聖書ともよばれる「無伴奏チェロ組曲」の前半を収録。時代の様式にとらわれず曲の持つ奥深い美を最大に表現した演奏は、2003年の全6曲演奏会でも多くのファンを魅了、好評を得た。 ライナー・ノートには名チェリスト、ルドヴィート・カンタ氏(オーケストラ・アンサンブル金沢首席)からもコメントが寄せられている。 南村潤(なむらじゅん):8歳よりチェロを始める。相愛大学を経てノーステキサス大学に留学、ボストンに移り幅広くコンサート活動を展開。現在、関西を中心にソロ活動及び後進の指導にあたる。時代に縛られないで自由でのびやかな表現が好評。 | ||
オルガン音楽をあなたに J.S.バッハ: トッカータとフーガ ニ短調 BWV.565/ 主よ、人の望みの喜びよ/我、汝を呼びまつるBWV.639/ 目覚めよと呼ぶ声がして BWV.645/ 前奏曲とフーガ イ短調 BWV.543/ おお愛する魂よ、汝を飾れ BWV.654 メンデルスゾーン:前奏曲とフーガ ハ短調 Op.37-1 ブラームス:おお愛する魂よ、汝を飾れ Op.122-5 ヴィドール: オルガン交響曲第5番 より[第4楽章/第5楽章] |
土橋薫(Org) | |
録音:2000年10月、甲南女子大学芦原講堂。使用楽器:デンマーク、マルキュッセン製。 土橋薫は、東京や大阪、ドイツをはじめとした欧州でも多く公演する関西で人気ナンバーワンの(美形)オルガニスト。オルガン音楽を多くの人に知ってもらいたいと録音したオルガン名曲集。 楽器は西日本では最大級と言える甲南女子大学の大オルガンで、迫力のある録音になっている。 | ||
リュート、天使のアリア、風の舞曲 13世紀スペイン アルフォンソ賢王(高本一郎編): 聖母マリアのための頌歌 15世紀、16世紀イタリー 作曲者不詳:イタリアーナ/シチリアーナ C.ネグリ:白い花 S.ガルシ:侯爵夫人のガリアルダとコレンダ J.A.ダルツァ: ヴェネツィア風のパヴァーナとサルタレッロ G.E.ダ・ぺザーロ:かわいいヴリアン 16世紀ドイツ H.ノイジードラー:わが愛しのエルスライン 16世紀、17世紀フランス R.パラール:アントレ 作曲者不詳:美しさ乙女 P.アテニャン:花咲く季節に/サルタレッロ P.ゲドロン:エス・マルス R.パラール:村人の踊り 16世紀イングランド&スコットランド 作曲者不詳:ケンプ氏のジグ/グリーンスリーブス/ ワトキン氏のエール/リリーブレロ アイルランド音楽 カロラン(高本一郎編): カロランの歓待/大きな妖精と小さな妖精 作曲者不詳(高本一郎編):蝶々 ケルト音楽 作曲者不詳(高本一郎編):ガルテンマザーの子守歌 |
高本一郎(リュート) | |
録音:2001年7月31日-8月3日、ギャラリーKURANUKI。 相愛大学卒業後、フランスで学んだのびやかな演奏が特徴の高本一郎は、コレギウム・ムジクム・テレマン及びダンスリー・ルネッサンスのリュート奏者としても活躍中の若手奏者。全国各地で数々のコンサートをこなすだけでなく、創作音楽にも意欲的。 今回はルネッサンス・リュートの名曲やヨーロッパの古謡の編曲ものを収録。収録されている「イタリアーナ」と「シチリアーナ」はレスピーギが弦楽合奏曲「リュートのための古風な舞曲とアリア」に編曲したことで有名。これらはクラシックというジャンルを越え、多くの聴衆を魅了している。 | ||
オルガンのきらめき J.S.バッハ: ヴィヴァルディによる協奏曲 ニ短調 BWV.596/ 小フーガ ト短調 BWV.578/ コラール 「いざ来たれ、異邦人の救い人よ」 BWV.659/ コラール「ああ我らのもとにとどまりたまえ、 主イエス・キリストよ」 BWV.649/ コラール「汝イエスよ、 今天より降りたもうや」 BWV.650/ 幻想曲とフーガ ト短調 BWV.542 L−C.ダカン:「ノエル」集より [第9番「フルート管のノエル」/ 第10番「グラン・ジュとデュオのノエル」] モーツァルト:アンダンテ ヘ長調 K.616 ベートーヴェン:スケルツォ ト長調 (自動オルガンのための作品集より) ヴィエルヌ:「幻想小曲集」〜ウェストミンスターの鐘 |
土橋薫(Org) | |
録音:2002年9月、LICはびきの、羽曳野市。使用楽器:スイス、フェルスベルク社製 羽曳野市のホールに設置されたオルガンは大規模ではないが、かのバッハの時代にドイツを中心に建造されたジルバーマン様式に基づいてデザインされた。このため、バッハの響きは当時の演奏を汲み取れる演奏で、これを最大限に活かした音色の組み合わせにより飽きのこない1枚である。 「幻想曲とフーガ ト短調」は、最近、テレビドラマでもよく流れてくる曲で、ひそかなブームでもある。土橋の華麗でいきいきとした演奏が、更にその魅力に迫っている。また、ベートーヴェンのオルガン曲の録音は、内外も珍しい。 | ||
クリスマス・オルガン曲集 A.ギルマン:「ノエル集」より [オフェルトワール第1番/ エレヴァシオン第2番/序奏と変奏] パッヘルベル:高き天よりわれは来たりぬ(2曲) J.M.バッハ:甘き喜びもて J.S.バッハ: 高き天より、われは来たりぬ BWV.738/ たたえられん、汝イエス・キリストよ BWV.604/ かくも喜びあふるる日 BWV.605/ トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調 BWV.564 J.ブラームス:一輪のバラ咲きぬ(エッサイの根より) M.スジンスキー:パストラーレ/ C.フランク: 古いノエル/古いスイスのノエル/ アンジュー地方のノエル ト長調/ アンジュー地方のノエル ト短調 O.N.ラッセル:エッサイの根より D.パクストン:まきびとひつじを F.リッター:もろびとこぞりて ヘンデル:「メサイア」〜主は羊飼いのごとくその群れを養い E.ジグー:ノエルによるラプソディー |
中山幾美子(Org) | |
使用楽器:同志社キャンパス内のケルン社 2001年製オルガン、京都府京田辺市。 クリスマスには教会でオルガンが最も活躍する時であり、作曲家も多くの楽曲を残した。今回収録されているものは、ドイツのコラールを変奏した伝統的なバッハやパッヘルベルの作品だけでなく、フランスやドイツのロマン派や、ポーランドのスジンスキー、現代讃美歌アレンジとして人気の高いアメリカの作曲家の作品まで幅広く収録。各曲は短いものばかりだが、教会になじみのない人にとってもどこかで聴いたメロディーが多く織り込まれているので、パイプオルガン音楽が少し身近になるかもしれない。 同志社(大学、女子大、中高校)のキャンパスに設置された、フランス・アルザス地方の名ビルダー、ケルン社建造の大規模なオルガンは、これが初収録。フランスのやわらかくも厚い響きが特徴だが、バロック期の作品にも適しており、音色に底力のある飽きのこない楽器である。 中山幾美子:同志社女子大学及びハンブルク国立音楽大学卒業。ソリストとしてリサイタルの他、京都コンサートホール、宝塚ベガホールなどで度々演奏。また、1997年より日本キリスト教団京都教会にて10回にわたりオルガンのコンサートシリーズを行った。通奏低音奏者、伴奏者として数多くのカンタータ、ミサ曲等の演奏会にも出演。室内楽やオーケストラとの共演も多い。現在、同志社女子大学音楽学科嘱託講師。同志社大学、同志社女子大学などでオルガニストをつとめている。 | ||
佼成出版社吹奏楽系のアイテムを長年発売していたレーベルですが、2013年6月30日を持ってCD販売から撤退、配信業務のみになるとの事。当店在庫は既に無く、新たな御注文・お取り寄せはお受け出来ません。 | ||
ムジカノーバ [Musicanova]取り扱い終了。#音楽之友社発行の雑誌「ムジカノーヴァ」とは無関係。 | ||
SAKURATONE | ||
「オンディーヌ」〜 豊田裕子 with ティボール・コヴァチ モーツァルト:ロンド ハ長調 K.373(*) ラヴェル:夜のガスパール〜オンディーヌ ショパン:夜想曲 Op.9 No.2 リスト:愛の夢 第3番/ ハンガリー狂詩曲第2番/ラ・カンパネッラ フリードマン:ウィーン舞曲第1番 クライスラー: 愛の悲しみ(*)/愛の喜び(*)/美しきロスマリン(*) 平井康三郎:さくらさくら |
豊田裕子(P) ティボール・コヴァチ(Vn;*) | |
録音:2002年11月12日、ウィーン、コンツェルトハウス・シューベルト・ザール、ライヴ録音。制作:アンドフォレスト・ミュージック・インク。 ピアニストの豊田裕子は、極めて透明度の高い美しい音と洗練された音楽性、そして確実なテクニックと入念な表現力を持ち味とした逸材。幼少より音楽に親しみ、国立音楽大学付属高校在学中、ピュイグ・ロジェと出会って、その後の音楽活動の指針を与えられ、国立音楽大学進学後、田中希代子に師事。その後パリ国立音楽院教授のジャック・ルヴィエにも師事し、国内・海外で精力的な活動をつづけている。このCDの演奏はとても魅力的な演奏であり、それを支えているのは彼女のヴィルトゥオジティ(超絶技巧派であること)だが、決して力むことなく、またそれをひけらかそうともしない。いずれの曲も、自然な息遣いによるのびやかな演奏を披露して、余韻豊かな感動に浸らせてくれる。 共演するティボール・コヴァチは、VPOの第2ヴァイオリンの首席奏者を務める名手。スロヴァキアに生まれ、ブラティスラヴァ、プラハ、ウィーンで学んだのち、数々の国際コンクールで受賞。 1992年VPOに入団。オーケストラ活動のほか、室内楽でも活躍。誇りえるテクニックを背景に充実の演奏をくり広げるコヴァチは、豊田との共演でも、積極性とあたたかい情感にあふれた演奏を聴かせている。(横堀朱美、ライナー・ノートより抜粋、カデンツァ修整)。 | ||
日本WESTMINSTER | ||
春の流れ〜橘洋子、ロシア歌曲集 グリンカ:私はあのすばらしい一時を覚えている/ 雲雀(ひばり)/アデーリ チャイコフスキー: おお、友よ語るな Op.6-2/ ただ憧れを知る人だけが Op.6-6/ それは早春のことだった Op.38-2/ 騒がしい舞踏会の中で Op.38-3/ もしも知っていたら Op.47-1/ 昼の光が満ちようと Op.47-6/ 私は野の草ではなかったか Op.47-7/ セレナード Op.63-6 ラフマニノフ: 歌うな美しい女よ Op.4-4/ああわたしの畑よ Op.4-5/ 春の流れ Op.14-11/リラの花 Op.21-5/ ミュッセからの断片 Op.21-6/ ここはすばらしい Op21-7/旋律 Op.21-9/ 何という苦しさ Op.21-12/私の窓べに Op.26-10 |
橘洋子(S) 土田英介(P) | |
録音:2004年4月7日-9日、横浜青葉台フィリア・ホール。 「ロシアの歌、というと日本人が思い浮かべるのは、おそらくまずロシア民謡だろう。そのスケールの大きい、おおらかで美しい旋律は、われわれ日本人の心をながく捉えてやまなかった。そのロシア民謡と同じ根を持つロシア歌曲はグリンカに始まり、ショスタコーヴィチに至る確固とした豊かな伝統を持っている。(略)このCDにおいてはロシア的な旋律の美しさをロシア語の響きに則して追求した3人の作曲家、グリンカ、チャイコフスキー、ラフマニノフの歌曲作品が取り上げられ、ロシア歌曲の伝統の一つの流れをじっくりと追うことができる構成となっている」(伊東一郎[早稲田大学文学部教授]ライナー・ノートより抜粋) 橘洋子:宮城県気仙沼市出身。東京音楽大学声楽専攻オペラコースを首席で卒業。同大学研究科オペラコース修了。声楽を滝沢三重子、ジュラール・スゼー、栗林義信、福沢アクリヴィ、平山恭子の各氏に師事。 第46回読売新人演奏会、NHK-FM新人演奏放送出演。二期会オペラスタジオ第24期修了、優秀賞受賞。1975年第6回イタリアコンコルソ入賞、1976年第19回フランス音楽コンクール第3位入賞および大阪日仏協会賞受賞、1977年東京文化会館推薦新進音楽家オーディション合格、1978年日本演奏家連盟推薦じんじん演奏会オーディション合格、48回日本音楽コンクール入選、1980年第1回日仏声楽コンクール第3位入賞。1981年渡仏、ジェラール・スゼー氏に師事、1992年パリに於いて「ダリウス・ミヨー生誕百年記念オープニングコンサート」出演。2002年3月銀座王子ホールでのリサイタルは「音楽の友」誌より絶賛された。 現在、東京音楽大学、同付属高校講師、二期会会員、二期会ロシア歌曲研究会会員。 土田英介:作曲家、ピアニスト。北海道室蘭市出身。東京芸術大学作曲科、同大学院修了。学内で長谷川賞を受賞。 第53回日本音楽コンクール作曲部門第1位入賞。第14回民音現代作曲音楽祭にて委嘱曲「交響的譚詩」が初演される。現在、東京音楽大学助教授。東京芸術大学、桐朋学園大学、仁愛女子短期大学非常勤講師。 作曲活動に従事する傍らピアニストとしても各方面で活躍中。 | ||
WIND MUSIC | ||
近藤望〜ホルン協奏曲集・ライヴ収録 外山雄三:ホルン協奏曲第1番〜第1楽章(*) モーツァルト:ホルン協奏曲第2番(#) ロゼッティ:ホルン協奏曲第1番(+) ヒンデミット:ホルン協奏曲(**) R.シュトラウス:ホルン協奏曲第1番(##) |
近藤望(Hr) 手塚幸紀指揮(*/+/**) 泉庄右衛門指揮(#) 朝比奈隆指揮(##) 大阪フィルハーモニー室内o.(*/+) 大阪フィルハーモニーso.(#/**/##) | |
録音:1975年6月25日(*/+)/1971年2月27日(#)/1973年1月25日(**)/1973年4月23日(##)、以上ライヴ。 朝比奈隆の貴重な音源も聴ける1枚。「このCDの音源は1970年代の演奏記録用テープからのものです。ほとんどが生演奏(ライヴ)ですので、様々なキズや雑音が、そのまま多く録音されています。私の意図としましては、当時の臨場感を残し伝えるために、敢えて、修正処理を最小限に止めることにしました。お聴き苦しい点は、どうか、私の意図をご理解下さり、ご容赦下さいますようお願い申し上げます。私が約37年在籍した大阪フィルハーモニー交響楽団の音楽総監督兼指揮者の朝比奈隆氏はすでに故人になられましたが、この曲(R.シュトラウス)で共演できたことも懐かしい思い出となっています。」(近藤 望、ライナー・ノートより) 近藤 望(ホルン):1942年和歌山県生まれ。1961年大阪音楽大学器楽学部トランペット科に入学。一年後にホルンに転科。1965年大阪音楽大学を卒業と同時に大阪フィルハーモニー交響楽団(大阪フィル)にホルン奏者として入団。1968年ドイツのデットモルト音楽大学に留学。1970年大阪フィルに帰団。以後、首席ホルン奏者を勤める。1971年第1回ホルン・リサイタルで大阪文化祭賞受賞。1972年音楽クリティック・クラブ賞受賞。1975年第2回ホルン・リサイタルで大阪府民劇場奨励賞受賞。1977年文化庁芸術家在外研修員として、ドイツのケルン音楽大学とリスト音楽院で研修を行う。2003年大阪フィルを定年退職。現在、大阪音楽大学非常勤講師。ホルンを大栗裕、千葉馨、エーリッヒ・ペンツェル、カール・ヴィーリッヒ、室内楽をヘルムート・ヴィンシャーマン、ヨスト・ミヒャエルスの諸氏に師事。日本音楽コンクール、日本管打楽器コンクールの審査員を歴任。門下生には優秀な演奏家・教育者が多い。 | ||
安保國重、テューバ・リサイタル ボザ:アレグロとフィナーレ(*) R.シュトラウス:ホルン協奏曲(#) ロイカー: 3本のテューバのための10のインヴェンション(+) ライヒャ:6つのトリオ(**) モーツァルト:ホルン五重奏曲(##) |
安保國重(Tu) 安保こずゑ(P) 堤拓幸、山岸昭彦(Tu;+/**) 阿部靖(Vn;##) 生沼誠司、武田信夫(Va;##) 矢島憲雄(Vc;##) | |
録音:1994年4月8日(*/#)/1996年6月15日(+/**)/1984年10月5日(##)。 テューバがかくもやわらかく幅のある音色と、高度な音楽性を示すことができるものかと驚きを禁じえない。独奏楽器として、またアンサンブル楽器としての存在を知らしめる新たな1枚。 安保國重(テューバ):1950年青森生まれ。1969年に神奈川県私立厨子開成学園高校を卒業後、故中村政雄氏に師事し、テューバを故中村忠雄(読売日本交響楽団)、宮川輝雄(新日本フィル)に師事する。1970年旧西ドイツに留学、国立ケルン音楽大学に入学、テューバを故P.ハイムス氏(ケルン・ギュルツェニヒ管)に師事、金管アンサブルDr.Profスティーブス氏に師事した。1975年に国立ケルン音楽大学を首席で卒業し、1977年に、戦後ケルン音楽大学として初めて、また、日本人として初のTUBA DIPLOM KONZERT EXAMEN(国家演奏家資格試験及びソリスト称号)に合格した。1977年より国立フライブルク歌劇場に入団、テューバ奏者として活躍する。傍ら後進の指導に当たり、1980年に退団後、帰国。我が国では数少ないソロ・テューバ奏者として、NHK AM・FMに出演、大阪文化祭に参加、また各地で演奏会を開きソロ、ブラスアンサンブル、室内楽等を公演する傍ら音楽史に執筆活動し、そして1994年にテューバトリオ・ヴィルトゥオーゾを堤拓幸、山岸昭彦の両氏と結成し、各地で公演、現在、指揮者及び指導者として後進の指導にあたっている。 | ||
星降る夜空に〜昭和アンソロジー 遠くへ行きたい/襟裳岬/銀色の道/知床旅情/ 男はつらいよ/希望/琵琶湖周航のうた/ 見あげてごらん夜の星を/上を向いて歩こう/ 明日があるさ/川の流れのように/いい日旅立ち/昴 |
ミ・ベモル サクソフォンアンサンブル | |
録音:2005年5月&6月、千里丘市民センター。 「みなさん、このアンサンブルはサクソフォンだけの音色ですよ! 美しく、繊細に、ダイナミックに、すべてを色彩豊かに表現するミ・ベモル サクソフォンアンサンブルの音楽ですね。今回は日本の懐かしいメロディーが中心ですが、一曲たりともいい加減な演奏はやらない。これも、ミ・ベモルのすばらしいポリシーのひとつです。」(作・編曲家 奥村貢/ライナー・ノートより) | ||
UNIVERSAL I.M.S. | ||
CATS INTERNATIONAL | ||
杉谷昭子〜珠玉のピアノ曲集「カタリ・カタリ」 カルディッロ(杉谷編):カタリ・カタリ シンディング:春のささやき シベリウス:もみの木 フランク(ハウアー編):変奏曲 ドビュッシー:月の光 シューベルト:即興曲 Op.90-3/楽興の時(第3番?) シューマン:トロイメライ ショパン:前奏曲 Op.28-7 グルック(ズガンバーティ編):精霊の踊り メンデルスゾーン:春の歌/ヴェニスのゴンドラの歌 バッハ(ヘス編):主よ、人の望みの喜びよ バッハ(ケンプ編):シチリアーナ ベートーヴェン:エリーゼのために ラフマニノフ:前奏曲 Op.3-2 ブラームス(コルトー編):子守歌/他(全18曲) |
杉谷昭子(P) | |
録音:1996年12月、和歌山。杉谷を高く評価するアルゲリッチの自筆コメント付き。 | ||
杉谷昭子 〜ベートーヴェン「ピアノ・ソナタ全集」 Vol.1 [ソナタ第1番/ソナタ第2番/ソナタ第3番] |
杉谷昭子(P) | |
杉谷昭子 〜ベートーヴェン「ピアノ・ソナタ全集」 Vol.2 [ソナタ第4番 変ホ長調Op.7/ ソナタ第5番 ハ短調Op.10-1/ ソナタ第6番 ヘ長調Op.10-2] |
杉谷昭子(P) | |
録音:2002年3月&10月、彩の国さいたま芸術劇場。 | ||
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集 Vol.3 [ピアノ・ソナタ第7番 ニ長調Op.10-3/ ピアノ・ソナタ第19番 ト短調Op.49-1/ ピアノ・ソナタ第20番 ヘ長調Op.49-2/ ピアノ・ソナタ第8番 ヘ長調Op.13「悲愴」 |
杉谷昭子(P) | |
録音:2002年3月&10月、彩の国さいたま芸術劇場。 | ||
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集 Vol.4 [第9番 ホ長調Op.14-1/第10番 ト長調Op.14-2/ 第11番 変ロ長調Op.22「大ソナタ」] |
杉谷昭子(P) | |
録音:2002年10月&2003年3月、彩の国さいたま芸術劇場。 | ||
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集 Vol.5 [第12番 変イ長調Op.26「葬送行進曲」/ 第13番 変ホ長調Op.27-1「幻想風ソナタ」/ 第14番 嬰ハ短調Op.27-2「月光」] |
杉谷昭子(P) | |
録音:2003年3月、7月、10月、小出郷文化会館、新潟県。レコード芸術誌で『はじめの1曲、ソナタ第12番「葬送」第1楽章から、主題、第1変奏、第2変奏・・・と聴いていくにつれ、演奏ぶりに湛えられた一種あたたかな包容力、けっしてゆるい弛緩にはおちいらないゆるやかな足どりの快さ、美しさに心打たれる・・・・・・初期から中期へとさしかかり「杉谷版全集」の歩みは、着実により豊かで含蓄の深いものになっていく。掛け値なしに、次も楽しみである。』(濱田滋郎)と推薦された。 | ||
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集 Vol.6 [第15番 ニ長調 Op.28「田園」/ 第16番 ト長調 Op.31-1] |
杉谷昭子(P) | |
録音:2004年1月7日-9日、小出郷文化会館、新潟県。 | ||
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集 Vol.7 [第17番 ニ短調Op.31-2「テンペスト」/ 第18番 変ホ長調Op.31-3/第22番 ヘ長調] |
杉谷昭子(P) | |
録音:2004年1月、8月、11月、新潟県小出郷文化会館&群馬県笠懸(笠懸野?)文化センター。日本語解説付き。 ついに後半戦突入、杉谷のベートーヴェン・チクルス第7弾。ベートーヴェンの「ピアノ・ソナタ全曲録音」という偉業を着実に完成しつつある杉谷昭子、既発のタイトルも各界から注目、絶賛されて来た。今回は、マラソンでいえばちょうど折り返し地点。後期作品は一層高度な技術と精神性が要求されるだけに、全集録音への果敢な挑戦は今後も続く。 | ||
CCCY | ||
こころのうた〜千田知都子 中田喜直:鳩笛の歌/霧と話した/髪 團伊玖磨:別離 竹内邦光:木 中田喜直:みんなをすきに/わらい/こころ/大漁 川口耕平:よかった すぎやまこういち:「ドラゴンクエスト」より [哀しみの日々/この道 わが道] |
千田知都子(S) 松永充代(P) | |
録音:2001年11月8日。日本語解説付き。 金子みすずの詩による歌曲を中心としながらも、「ドラゴンクエスト」からの曲も含むと言う大胆な「日本歌曲集」が登場。 千田知都子は現在サロンコンサートを中心に活動している人で、一般にひろく知られている人ではない。ただ、このCDは選曲、発案とも彼女を中心に企画されており(最後に収められた2曲は、ドラゴンクエストの音楽を独自の編曲でヴォカリーズで歌っており、これも彼女の発案)、このCDは音楽にかける想いが満ち溢れた物となった。彼女の師である江川きぬはこのCDを評して「彼女の心の奥に秘められていた多彩な想いがパステル画のように浮かんでいます」と称えている。 | ||
また会えますか〜千田知都子、歌曲集 陶山高志:また会えますか/ほほえみの中に すぎやまこういち:哀しみの日々 陶山高志: H.ヘッセの詩による歌曲集・組曲「夜」/ 休息のとき/九月/音楽/ローザ嬢/ せつない日々/夜 |
千田知都子(S) 陶山高志(P) | |
2002年に発売された「こころのうた」に続く、千田知都子による歌曲集。今回は、ヘルマン・ヘッセの詩(日本語訳)に音楽をつけた新作を中心に、千田自身の作詞による「また会えますか」「ほほえみの中に」と石川啄木の詩による「手袋を脱ぐ時」を収録。「哀しみの日々」はヴォカリーズで詩はないが、この曲のみゲーム音楽で有名なすぎやまこういち氏の作品。他はすべて、今回ピアノ伴奏を担当する陶山高志による作曲。 | ||
IDC | ||
ナタリヤ・コリチェワ〜ピアノ・リサイタル ショパン:ワルツ第7番/練習曲Op.25-2/夜想曲第2番 メンデルスゾーン:浮き雲/紡ぎ歌 チャイコフスキー:ワルツ/感傷的なワルツ ラフマニノフ:エレジーOp.3-1/前奏曲Op.32-12 リスト:「パガニーニ練習曲」より コリチェワ:時代は貴男を/横顔 |
ナタリヤ・ コリチェワ(P) | |
録音:2001年。 テレビ東京系2002年1月13日(日)放映の「ニッポン大好き! 外国人花嫁」に登場したモスクワ生まれの女流、ナタリア・コリチェワ(1970-)。祖国を離れ日本人男性と結婚し頑張っている彼女の自主制作盤が登場だ。もともと知り合いだったある詩人の書いた詩に彼女自身が曲を付け、その曲の録音のためにレコーディングが行われたものだが、せっかくならと同時にショパンやラフマニノフも録音されたという経緯がある。 その詩人は残念ながらその音を聴くことなく亡くなってしまったが、そうしてできたこのCDは、ロシアの伝統を感じさせながらも、個性たっぷり。 | ||
MAINICHI CLASSICS(M CLASSICS) 毎日新聞社が立ち上げたレーベル。 | ||
梯 剛之〜伝説のライヴ モーツァルト: ロンド ニ短調K.485/幻想曲 ニ短調K.397/ ピアノ・ソナタ第10番 ハ長調K.300h(330) シューベルト:即興曲集Op.90 D.899 より [第2番 変ホ長調/第3番 変ト長調/第4番 変イ長調] |
梯剛之(P) | |
録音:2002年6月12日、東京オペラシティ。ライヴ。 満員の聴衆が泣いた――。盲目の天才ピアニスト、梯剛之の待望のライヴCD、注目の新レーベルよりリリース!! 日本とヨーロッパ双方で活躍しているピアニスト、梯剛之の第5弾、4年ぶりのCDは「伝説のライヴ」と言われたリサイタルのライヴ録音。盲目の天才として1990年代にデビューした梯は、 いまや世界一流の演奏家に名を連ね、さらに音楽性を高め続けている。「生きていることは、循環していること。命と音の響きは僕にとって、切っても切り離せないもの」と語る梯の魂が聴衆を揺さぶる。 今回が第一弾となる「MAINICHI CLASSICS」(Mクラシック)は、国内最高峰の「日本音楽コンクール」をはじめ長い間音楽振興に力を注いできた毎日新聞社によるレーベル。 また、当録音はfine NFでおなじみの西脇氏(プロデューサー)と福井氏(エンジニア)コンビの手によっており、両氏こだわりのサウンドも聴き所。 | ||
ねむの木の子守歌〜愛子様生誕記念ガラ・コンサート 美智子皇后作詞/山本正美作曲 :ねむの木の子守歌(*) ヨハン・シュトラウス II:春の声(ワルツ)(+) グノー:歌劇「ファウスト」〜宝石の歌(+) シャルパンティエ:歌劇「ルイーズ」〜その日から(#) R.シュトラウス:あした(#) 金子仁美: 祝典序曲「新しい生命に」(オーケストラのための) ゲンツマー: 弦楽オーケストラのためのシンフォニエッタ第2番 |
森麻季(S;*) 吉原圭子(S;+) 市原愛(S;#) 堤俊作指揮 ロイヤルメトロポリタンo. | |
録音:2002年2月26日、サントリー・ホール、ライヴ。 日本初、新聞社主催のCDレーベル「MAINICHI CLASSICS」(Mクラシック)第2弾。今回も、美智子皇后陛下の作詞されたアルバム・タイトル曲を2004年2月発売のソロ・アルバムがチャートを賑わせた森麻季が歌うなど、話題性満載の一枚となっている。吉原圭子、市原愛も森麻季に負けず劣らずの実力・美貌の持ち主。 これは「愛子様生誕記念ガラ・コンサート」(毎日新聞社など主催)のライブ録音。初演となる金子仁美やゲンツマーの作品も要注目。毎度ながら西脇&福井による優秀録音も聴き所。 | ||
梯剛之〜熱情 モーツァルト: ピアノ・ソナタ第5番 ト長調K.283(189h)/ ピアノ・ソナタ第17番 ニ長調K.576 ベートーヴェン: ピアノ・ソナタ第23番 ヘ短調Op.57「熱情」 |
梯剛之(P) | |
録音:2004年3月18日、横浜みなとみらいホール/2004年4月10日、三春交流館、福島。以上ライヴ。 鼓膜ではなく、いきなり心臓を揺さぶるような梯の「熱情」。第1弾「梯剛之〜伝説のライヴ」(MNCL-101)ヒットから一年、彼の紡ぎだす豊かで独特のピアノの音色はあらたなファンを獲得し続けているが、待望の「熱情」を含む第2弾がいよいよ登場。彼の響きに対する繊細さからすると「熱情」には不向きではとも思える。しかしここでは、微妙な響きのコントロールを実現させながらも、解釈、表現とも非常にドラマティックな激しさが聴かれる。その強さは鍵盤を叩く肉体的なものとは違い、ひたむきに生きることで鍛えられた精神の反映なのかも知れない。もちろんモーツァルトで表現された天上的な音楽空間も他に比類するものがない特別なもの。 | ||
280年ぶりに甦った、幻の結婚カンタータ!! J.S.バッハ:カンタータ第216番「満たされたプライセの町よ」BWV.216 (復元:ジョシュア・リフキン)(*) / カンタータ第210番「おお佳き日、待ちこがれた時よ」BWV.210 (#) ズザンネ・リューデン(S;*) マリアンネ・ベアーテ・キーラント(A;*) 佐竹由美(S;#) ジョシュア・リフキン(Cemb)指揮バッハ・コンチェルティーノ大阪 | ||
録音:2005年3月20日&23日、東京、サントリーホール・小ホール、ライヴ。ライナーノーツ:礒山雅/Executive Producer: Tokihiko Umezu/Recording Producer: Yoshinori Nishiwaki/Balance Engineer: Suenori Fukui。(*)は復元世界初演であり、初録音。 「それはバッハの笑顔であった。280年振りに復元初演されたバッハの幻のカンタータ!行方不明のオリジナル・パート譜が発見されたことで、初演時の歌が完璧に再現され、アンサンブル部分がバッハの書法を熟知したリフキンによって蘇った。最大の喜びは、こんなに明るく生き生きしたバッハを間近に見られたことである。そう、バッハの楽しそうなこと!」(梅津時比古) 2004年4月3日毎日新聞の1面を飾ったのは、80年間ほど行方不明になっており世界中の音楽学者が探し続けていたカンタータ「満たされたプライセの町よ」のJ.S.バッハによるオリジナル・パート譜が、ピアニスト原智恵子の遺品から発見されたという大ニュース。すべての音楽ファンを狂喜させたこの発見だが、「実際音を聴いてみたい」と思うのが人情。実際、この発見に立ち会った礒山雅氏の元には、多くの要望が寄せられたという。しかしながら、発見されたのはソプラノとアルトのパート譜で、ここから音楽の全貌を復元するのがどれほど困難な作業かは想像に難く無いが、世界的なバッハ研究者である礒山氏が発見に立ち会っていたのは幸運だった。氏の人脈により復元作業は、演奏・研究の両分野でもっともバッハを理解し尽くしたジョシュア・リフキンが行なうこととなったが、彼は作曲の力量も備えており、現在彼以外にこの難作業を成し得ることはできなかったと思われる。また、このオリジナル譜発見をスクープしたのが、特に音楽分野での活動が目覚しい毎日新聞社であったのもひとつの幸運だった。このレーベル「MANICHI CLASSICS」を日本初の新聞社主催レーベルとして立ち上げた同社主催により、この復元された幻のカンタータが演奏されるコンサートが実現した。 チケットは早々完売となったが、こういった復元作の場合、大天才が完成させたものには及ばず違和感のみが残ることが多いのも事実であり、礒山氏は不安であったという。このコンサートでは他にもバッハのカンタータが演奏されたが、幸いにもこの復元作への喝采が一番大きかったとのこと。こうして、BWV.216は「新しいバッハ作品」として完全に認知された。 そしてこのコンサートを聴けなかった音楽ファンの方から待ち望まれた、待望のCDが今回登場。 | ||
IDC-NDR Klassik CLUB 北ドイツ放送による自主制作録音盤に日本語帯を付けた商品でしたが、ドイツ&国内双方で品切(=廃盤)となり、今後の入荷予定はございません。 | ||
IDC-6826 廃盤 |
ベートーヴェン:劇音楽「エグモント」
大植英次指揮ハノーファーNDRpo. | |
IDC-6827 廃盤 |
1812年〜華麗なるオーケストラ名曲集 | 大植英次指揮 ハノーファーNDRpo. |
キングインターナショナル 国内仕様盤 | ||
ケルビーニ:レクイエム ハ短調 シューベルト:奉献唱 |
畑儀文(T)指揮 大阪チェンバーo.、 同志社CCD Alma Mater 1st cho. | |
DENONが大変力を入れていたユニークなテノール歌手畑儀文が指揮を。そして日本最古の伝説を誇る学生混声合唱団である同志社CCDがコーラスを。オケは関西でバッハカンタータ全曲に挑む集団の大阪チェンバーオケ。歌詞対訳付きの国内盤仕様。 | ||
Tri−MTri−Mクラシック事業閉鎖につき、当レーベルの商品(サクランボー[オクタヴィア・レコードから再発中]、ムジークレーベンの各レーベル、LIVE CLASSIS & CD ACCORDの国内盤をそれぞれ含む)はすべて廃盤になりました。 | ||
TOKYO SYMPHONY (東京交響楽団自主製作)#2000年以降のリリース盤を含む。すでに入手不能となっている可能性が高い商品です。 | ||
ベートヴェン:交響曲第9番「合唱」 | 佐藤しのぶ(S) 坂本朱(Ms) 福井敬(T) アイン・アンゲル(B) ユベール・スダーン指揮東京so. 東響コーラス 大谷研二(合唱指揮) | |
録音:2004年9月23日、ミューザ川崎シンフォニーホール、ライヴ。 東京交響楽団自主制作CD第1弾。ユベール・スダーン音楽監督就任記念。日本語帯付き。解説は日本語のみ。ジャケット・プロフィールは日・英語併記。海外発売予定あり。 ベーレンライター新原典版を基本にマルケヴィッチ版とスダーン自身の校訂も加えた版での演奏。古楽器ティンパニを使用し、ピリオド解釈を取り入れ、細かいディナーミク、鮮明な段落付けから透明感ある明快でみずみずしい音の運びが特徴。第4楽章は非常に情熱的、且つ華やかな演奏。更にホールの響きの良さがスダーンの意図する様式の尊重を具現化している。 スダーンは1946年オランダ生まれ。現在ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団の名誉指揮者として活躍しながら東京交響楽団第2代音楽監督に就任。 | ||
東京交響楽団創立60周年記念ライヴ ブルックナー:交響曲第8番 ハ短調WAB.108 (ノヴァーク版第2稿) |
ユベール・スダーン指揮 (東京交響楽団音楽監督) 東京so. | |
録音:2005年11月12日、サントリー・ホール、ライヴ。 東京交響楽団創立60周年記念として演奏された記念すべきライヴのCD。全体にゆっくりとしたテンポにより一音一音をおろそかにせずオーケストラの温かく美しい調和を生かし、かつ緊張感を保ちながら紡ぎ出される音が深く心に残る。 ユベール・スダーン(指揮): 1946年オランダ生まれ。1971年ブザンソン国際指揮者コンクール優勝。1973年カラヤン国際指揮者コンクール第2位。1975年グィド・カンテッリ国際コンクール優勝。フランス国立ペイ・ドゥ・ラ・ロワール管弦楽団の音楽監督、ザルツブルグ・モーツァルテウム管弦楽団の首席指揮者を歴任。2004年9月に東京交響楽団音楽監督に就任。 | ||
ユベール・スダーン&東京響のモーツァルト モーツァルト: 歌劇「皇帝ティートの慈悲」序曲/ 交響曲第29番 イ長調 K.201/ 交響曲第39番 変ホ長調 K.543 |
ユベール・スダーン指揮 東京so. | |
録音:2006年2月25日、サントリーホール、ライヴ。東京交響楽団創立60周年記念スペシャル・ライヴ、第2弾。 東京交響楽団音楽監督ユベール・スダーンは長年ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団の首席指揮者をつとめ、モーツァルトをもっとも得意なレパートリーとし非常に高い評価を得ている。そのスダーンがモーツァルト生誕250年におくる本アルバムにおさめられた交響曲2曲はヴィブラートを抑え、溌剌としたテンポ、音色の楽しさでモーツァルトの時代の響きをみごとに再現している。アンコールで演奏されたモーツァルト最後の歌劇「皇帝ティトの慈悲」序曲も収録され、演奏当日の感動をそのままお届け。まさに極上のモーツァルト、注目のアルバム。 ユベール・スダーン(指揮): 1946年オランダ生まれ。1971年ブザンソン国際指揮者コンクール優勝。1973年カラヤン国際指揮者コンクール第2位。1975年グィド・カンテッリ国際コンクール優勝。フランス国立ペイ・ドゥ・ラ・ロアール管弦楽団の音楽監督、ザルツブルグ・モーツァルテウム管弦楽団の首席指揮者を歴任。2004年9月に東京交響楽団音楽監督に就任。 |
2e2m | ||
2E2M-1012 廃盤 |
ポール・メファノ:作品集 Vol.3 きらめく/ポルト・ブランシェの思い出/ 朝日/ドラゴン・ベース/風の子宮/二重奏の旅 |
ジャクリーヌ・メファノ(P) 宮田まゆみ(笙) モーリス・ブルク(Ob) |
2E2M-1015 廃盤 |
ジルベール・アミ: ECRITS SUR TOILES/...D'UN DESASTRE OBSCUR/ APRES/ECHOES XIII/他 |
カウカ指揮 アンサンブル・ オルケストラル・ コンタンポラン |
アミはセリー楽派に属する前衛作曲家ではあるが、バロック様式も取り入れるなど洗練された持ち味が魅力。 | ||
ACOUSTICA 1CD¥2750(税抜¥2500) | ||
ヤン・カールステット(1926-):弦楽四重奏曲集 [第1番ニ短調 Op.2/第2番 Op.22/第3番 Op.23] |
リュセルQ | |
スウェーデンだけでなく現代北欧を代表する弦楽四重奏団のひとつが、1986年に結成されたこのリュセルQ。 ヴァイオリンのベルント・リュセルとペール・サンドクレフはスウェーデン放送so.、ヴィオラのトマス・スンドクヴィストとチェロのミカエル・シェーグレンはロイヤル・ストックホルムpo.の首席奏者。 結成当初から録音活動も活発で、クラウス、ルーセンベリ、ベールヴァルドらの重要な作品を彼らの演奏で楽しむことができる。 | ||
Wings(翼)〜フルート独奏のための作品集 カーリン・マルムレフ=フォシュリング(1916-): ソナタ・スヴィッケル アストル・ピアソラ(1921-1992): タンゴ・エチュード第3番 アンドレ・シーニ(1945-): 腹足類の跡−サラ・リンドロフに アポストロス・ディミトラコポウロス(1955−): 春の瞥見 ユルギス・ユオザパイティス(1942−): アフロディーテ Aphrodite (フルート独奏のための5つのメタモルフォーゼ) ホーカン・ラーション(1959−):呼びかけ アンドレ・ジョリヴェ(1905−1975): 呪文(映像が象徴になるために) カール=エーリク・ヴェーリン(1934-1992): フルート独奏のためのソロ ダニエル・アキヴァ(1953-): フルート独奏のための3つの小品〜おいで恋人よ カーリン・レーンクヴィスト(1957-):Wings(翼) |
サラ・リンドロフ(Fl) | |
録音:2000年6月、10月、ベーリンゲ教会。 イベールやピアソラを挟み北欧現代作曲家のフルート独奏作品プログラムを体系的に聴かせるプログラム。アルバム・タイトルにもなっているレーンクヴィストの「Wing(翼)」がききものだ。3つのパートからなり、第1パートは「翼の羽ばたき」を表現したものと解説にあるが、メリ吹き+音程のずり上げ技法が効果的に用いられていて、どこか尺八の音色を思わせる。第2パートの「ワルツのように」までがノーマルなフルート、第3パートのみアルト・フルートが用いられている。 ここで演奏しているリンドルフのバイオは記載がないが、相当な名手であることは確か。プロデュースは奏者であるサラ・リンドロフ自身とマッツ・ヘルベリが共同で担当している。 | ||
AHL 1CDあたり¥5500(税抜¥5000)ドイツの小レーベルだが、1990年代中ごろから21世紀初頭までの数年間しか活動しなかったと思われ、レーベル名はプロデューサー&エンジニアの Torsten Ahl から取られている模様。既に流通在庫限りと思われる。 | ||
For You ビゼー:「真珠取り」〜ロマンス ヴィラ・ロボス:ブラジル風バッハ第5番 マイアベーア:パラディソ |
ミルセア・ネデレスク(T) | |
ルーマニア生まれのネデレスクはブカレストの国立オペラ座でデビューしPPPからFFFまでバランスのいいテノールで魅了する。 | ||
ペルーのピアノ作品集 ロベルト・カルピオ(1900-1986): 3つのアレキパの版画(1927)/ Payaso (1933) フランシスコ・プルガル・ビダル(1929-): Sonatina Chuscada ロサ・モラレス:Marinero de Consierto |
セザル・グスターボ・ ラ・クルス(P) | |
グスターボ・ラ・クルスは1963年ペルー生まれ、1989年第2回フランツ・リスト国際ピアノコンクールで4位入賞。 | ||
ラフマニノフ: 2台のピアノのための組曲1番/前奏曲集 Op.23/ 絵画的練習曲集 |
アレクサンデル・モルター、 横山チエコ(P) | |
録音:1999年4月28-29日、ドイツ。ライヴ。 横山チエコは武蔵野音楽大学出身、同校マスター・クラスを2年受講しドイツと日本で室内音楽とソロ・コンサートで活躍中。 | ||
ラフマニノフ:ピアノ三重奏曲第2番 | ヴァンサン・トリオ [クリスティアン・ シュターデルマン(Vn) ディトマール・ シュヴァルケ(Vc) アレクサンデル・モルター(P)] | |
録音:1999年12月17日-18日、イエス・キリスト教会、ダーレム、ベルリン。 | ||
AKADEMIE DER KUENSTE | ||
ディーター・シュネーベル(1930-):室内楽作品集 ヴァイオリンとピアノのための4つの小品/他 |
チェンバー・アンサンブル・ ノイエ・ムジーク・ベルリン | |
ALES MUSIC 特記以外1CD¥1870(税抜¥1700)Olympia(イギリス)音源の正規ライセンスをもつ韓国のレーベル。独自のリマスタリング方法(TBM:Turbo Bit Mappingによる、きめ細かい96khz 24bit Remastering) で特に暖かみのある音の再現を目指している。今回はニコラーエワの6タイトルをご案内。 | ||
ニコラーエワ・プレイズ・バッハ〜 小品集 Vol.1 バッハ: トッカータとフーガ ニ短調 BWV.565/ コラール「目覚めよと呼ぶ声あり」BWV.645/ 小フーガ ト短調 BWV.578/ コラール「いざ来たれ、 異教徒の救い主よ」BWV.659/ コラール「主イエス・キリスト、 われ汝を呼ぶ」BWV.639/ フルート・ソナタ BWV.1031〜 シチリアーノ 他 |
タチアナ・ニコラーエワ(P) | |
録音:1982年4月。LP発売時と同じジャケットを使用。 | ||
ニコラーエワ・プレイズ・バッハ〜 小品集 Vol.1 バッハ: イタリア協奏曲 BWV.971/ 幻想曲 ハ短調 BWV.906/ 半音階的幻想曲とフーガ ニ短調 BWV.903 他 |
タチアナ・ニコラーエワ(P) | |
録音:1982年、東京、ライヴ。LP発売時と同じジャケットを使用。 | ||
バッハ: インヴェンションと シンフォニア BWV.772-801 |
タチアナ・ニコラーエワ(P) | |
録音:1977年4月。 | ||
バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻 | タチアナ・ニコラーエワ(P) | |
録音:1984年5月22-26日。 | ||
バッハ:平均律クラヴィーア曲集第2巻 | タチアナ・ニコラーエワ(P) | |
録音:1984年5月22-26日。 | ||
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ選集 [第8番「悲愴」/第14番「月光」/ 第21番「ワルトシュタイン」/ 第17番「テンペスト」/第23番「熱情」/ 第26番「告別」] |
タチアナ・ニコラーエワ(P) | |
録音:1983年、モスクワ音楽院大ホール。 | ||
ALICE 特記以外 1CDあたり¥3300(税抜¥3000)#当レーベルはほとんどのアイテムが商品2枚分の価格です。ご注意下さい。 | ||
クロード・ロヨラ・アルゲーン(1920-1990): ピアノのための幻想曲(1955/1956改訂) |
マッツ・ペアション(P) | |
モートン・フェルドマン(1926-1987): 2人のピアニストのための作品全集 Vertical thoughts 1(2台のピアノのための)/ Intermission 6(1台または2台のピアノのための)/ Projection 3(2台のピアノのための)/ Intermission 6(1台または2台のピアノのための)/ Two pieces for two pianos/ (2台のピアノのための2つの小品)/ Pianos Three hands(3手のピアノ)/ Intermission 6(1台または2台のピアノのための)/ Piano four hands(4手のピアノ)/ Works for two pianists/ (2人のピアニストのための作品集)/ Ixion(2台のピアノのための)/ Intermission 6(1台または2台のピアノのための)/ Two pianos(2台のピアノ) |
マッツ・ ペーション(P) クリスティーネ・ ショルス(P) | |
録音:2000年8月、ストックホルム・スタジオ2。 ジョン・ケージ、デイヴィッド・テュードアなどと並び立つアメリカ現代音楽の極、フェルドマンの2人のピアニストを擁する作品をすべて集めたもの。意外にありそうでなかった企画ではないだろうか。フェルドマンならではのポツリ、ポツリと響く寡黙な音世界はここでも健在。で録音。厚手の豪華なデジパック仕様。英文だけで30ページに及ぶ詳細な解説も現代音楽ファン必見。 解説の筆者はここでピアノを弾いているマッツ・ペーション。ペーションは作曲家でもあり、作品の録音はPhono Sueciaレーベルからリリースされている。 | ||
おまえ(du) ヨリエン・ガッシレフスキ:詩「入り口の絵」 |
ヨリエン・ガッシレフスキ(声) トミー・ビョーク(Perc) ステーン・サンデル(Org) | |
ロウ・ダイナミックo. 即興I マッツ・ペアション:ゲーム ケージ:ファイブ 即興II ステファノ・スコダニッビオ:ベース・ソロ 即興III マッツ・ペアション:ソングス 即興IV&V コーネリアス・カーデュー:トレティス マッツ・ペアション:ベース・ソロ+リフレイン 即興VI マッツ・ペアション:コラール |
ステファノ・ スコダニッビオ(Cb) キール・ノルデソン(Perc) ステン・サンデル (P/ハーモニウム) アミット・セン(Vc) ピーター・セーデルベリ (リュート/テオルボ/G) | |
イタリアのコントラバスにして作曲家のステファノ・スコダニッビオをフューチャー。 | ||
ミューズの秘密 ニコラ・ヴァレとヤコブ・ファン・エイクの音楽/ マリー・ルンドクィストの詩による |
ピーター・セーデルベリ (リュート) レーナ・スザンネ・ノーリン(A) マリア・リンダール (バロックVn) | |
共に17世紀オランダで活躍したニコラ・ヴァレとヤコブ・ファン・エイクの音楽に、スウェーデンの詩人マリー・ルンドクィストが書いた詩を融合させた「ミューズの秘密」をテーマとする奥深いコンセプト・アルバム。 #1枚物ですが、通常の2枚分と高価格の商品ですのでご注意下さい。 | ||
ALTISSIMO RECORDINGS 1CD¥3080(税抜¥2800) | ||
ア・ボックス・オヴ・スーザ〜スーザ:行進曲集 マンハッタン・ビーチ/雷神/ミネソタ行進曲/他(全60曲) |
アメリカ合衆国 海軍バンド | |
これまでに発売された4CDのBOXセット。番号は仮のものです。 | ||
ア・パトリオティック・サルート・ トゥ・ザ・ミリタリー・ファミリー |
アメリカ合衆国海軍バンド 同陸軍バンド 他 | |
スピリット・オヴ・アメリカ Panda Bear/Drowsy Maggie/Royal American Medley Captain O'Kain/Rover Reformed/O'Farrell's/Two Sided Show Songs of War/Paddy O'Rafferty/Baroquasaurus The Boys of Bluehill/Spirit of America 1995/Yankee Doodle |
アメリカ合衆国陸軍 オールド・ファイフ・アンド ドラムズ・コープ | |
スーザ 4〜The President's Own スーザ: Century og Progress / Solid Men to the Front Atlantic City Pageant / White Rose / Free Lance Bullets and Bayonets / Glory of the Yankee Navy In the Land of Golden Fleece / March of the Mitten Men Pathfinder of Panama / Minnesota March / Liberty Loan Northern Pines / Peaches and Cream / Our Flirtations National Fencibles (1890 Recording) Pride of the Wolverines |
米国海軍バンド(吹奏楽) | |
何と1890年の録音が収められているという。 | ||
ALWAYS READY 雷神/キング・コットン/双頭の鷲の旗のもとに エル・ピャピタン/星条旗よ永遠なれ/Independentia US Coast Guard Bicentennial The Golden Reserve/Billboard March/Bravera Semper Paratus/Coast Fuard Fore'er/Star Spangled Banner American Dream/Horseless Carriage Galop 1-95 From Viva Conneticut/Turkey in the Straw Variations on America/Ameria the Beaytiful |
米国沿岸警備隊バンド | |
番号は仮のものです。 | ||
海の男と海の歌 You Fentlemen of England / Homeward / The Old Navy Sacramento / Arethusa / Blow the Wind Wester Dark Eyed Sailor / The Springtime of the Year Just as the Tide Was Flowing / The Lover's Ghost |
米国海軍シー・シャンターズ | |
番号は仮のものです。 | ||
AMADEO 1枚あたり¥3520(税抜¥3200) | ||
フリードリヒ・グルダ(1930-2000): チェロと管楽オーケストラのための協奏曲(*)/ ウルスラのための協奏曲(#) |
ハインリヒ・シフ(Vc;*) ウルスラ・アンダース(Vo/Perc;#) フリードリヒ・グルダ指揮(*/#) ウィーン管楽アンサンブル(*)、 BPOストリングス(#) | |
録音:1982年(*)/1981年(#)、以上ウィーン。 | ||
フリードリヒ・グルダ(1930-2000): コンチェルト・フォー・マイ・セルフ |
フリードリヒ・グルダ(P)指揮 ミュンヘンpo. | |
録音:1988年7月17日、フィルハーモニー、ミュンヘン。ライヴ。 | ||
THE COMPLETE MUSICIAN〜グルダ・ワークス ラヴェル: 夜のギャスパール/「映像第1集」〜水に映る影/ 「前奏曲集第1巻」〜亜麻色の髪の乙女 シューマン(グルダ編):月夜Op.39-5 シューベルト(グルダ編):さすらい人D.489 シューベルト:ピアノ・ソナタ第16番 イ短調D.845 Op.42 J.シュトラウスII(グルダ編):ゴロヴィンの森の物語 J.S.バッハ: 「平均律クラヴィーア曲集第2巻」より [前奏曲とフーガ ホ長調BWV.878/ 前奏曲とフーガ イ短調BWV.889]/ 「平均律クラヴィーア曲集第1巻」より [前奏曲とフーガ ハ長調BWV.846] グルダ:息子リコのために J.S.バッハ: アルト・ブロックフレーテと 通奏低音のためのソナタ ヘ長調BWV.1035/ イギリス組曲第3番BWV.808〜サラバンド ト短調/ 半音階的幻想曲とフーガ ニ短調BWV.903 グルダ:アラビア風・ジプシー風幻想曲 ディジー・ガレスピー&フランク・パパレッリ: チュニジアの夜 グルダ:バスフルート・ブルース/他の惑星からの歌 コール・ポーター:恋とはこんなものかしら グルダ:練習曲1/練習曲9/前奏曲とフーガ/ 息子パウルのために ベートーヴェン: バガテルOp.126-1/バガテルOp.126-3/ ピアノ・ソナタ第31番 変イ長調Op.110 J.S.バッハ: 「平均律クラヴィーア曲集第1巻」より [前奏曲とフーガ イ長調BWV.862] |
フリードリヒ・グルダ (P/クラヴィコード/ アルトBfl/ バスBfl/ボンゴ) アルベルト・ ゴロヴィン(Vo) エルンスト・ クナーファ(Gamb) ウェイン・ダーリング (ベース) エーリヒ・バッハトレーグル (ドラムス/Perc) | |
録音:1977年12月&1978年1月、ウィーン。 国内盤では1999年に出ていたものだが、海外では全曲としては初CD化か?。演奏者の内、「アルベルト・ゴロヴィン」はグルダの変名。正にグルダ節全開の曲目だが、 ベートーヴェンとシューベルトのソナタも1曲ずつ全曲演奏されており、ピアノ・ファン要注目と言えるだろう。 | ||
フリードリヒ・グルダ〜GULDA SPIELT バッハ:イタリア協奏曲 ヘ長調BWV.971 モーツァルト:ピアノ・ソナタ第15番 ハ長調K.545 シューベルト:2つのスケルツォD.593 ショパン:ワルツ第14番 ホ短調 遺作/小犬のワルツOp.64-1/ アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ ドビュッシー:前奏曲第2巻〜花火 ラヴェル:クープランの墓〜トッカータ |
フリードリヒ・グルダ(P) | |
ショパンまでがオリジナルのカップリング。国内盤は限定盤だったため、現在入手困難。輸入盤では正に久しぶりの再発売。 | ||
フリードリヒ・グルダ バッハ: 平均律クラヴィーア曲集第1巻〜BWV.846(*)/ 平均律クラヴィーア曲集第2巻〜BWV.886(*) モーツァルト:ピアノ・ソナタ第11番 K.331(#) ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第14番「月光」(*) モーツァルト:幻想曲 K.475(+) シューベルト:ピアノ・ソナタ第16番 D.845(**) ショパン:24の前奏曲集Op.28より(##) [第9番/第4番/第13番/第15番/] 練習曲 Op.25〜第7番(++) シューマン:「幻想小曲集」より(***) [夕べに/飛翔/何故に] ドビュッシー: 前奏曲集第1巻〜亜麻色の髪の乙女(**)/ 前奏曲集第2巻〜花火(###)/ 映像第1集〜水に映る影(**) ラヴェル:夜のギャスパール〜オンディーヌ(**) |
フリードリヒ・グルダ(P) | |
ELOQUENCEシリーズ。録音(となっているが、ディスコグラフィとの相違が多く、おそらく初発売年):1973年(*)/1977年(#)/1990年(+)/1978年(**)/1987年(##)/1986年(++)/1984年(***)/1955年(###)。おそらくDECCAとPHILIPS音源を含む。 | ||
フリードリヒ・グルダ〜モーツァルト・ライヴ ピアノ・ソナタ〔第11番 (*/#)(2種)/第12番(#)/第13番(#)/第14番(#)〕 フリードリヒ・グルダ(P;*/クラヴィノーヴァ;#) | ||
録音:1999年、ライヴ。 | ||
フリードリヒ・グルダ〜Tales of World Music 世界音楽物語・世界の音楽が語るもの シグネイション/オイ・ネンナ・ネンナ/ ピアノ・ソナタ第12番 ヘ長調 〜フィナーレ(モーツァルト)/ 前奏曲とフーガ ハ長調(バッハ:平均律第1部より)/ つれない女/マスト・ルッジェーロ/ サラバンド イ短調(バッハ:イギリス組曲より)/ 私のかわいい百姓娘/ イタリア協奏曲 ヘ長調〜第3楽章(バッハ)/ ビン・ブン・バ/ダブル・ダンス[第1番/第2番]/ ピアノ・ソナタ第10番 ハ長調 〜第2楽章(モーツァルト)/ ソロ第1番/ 前奏曲とフーガ 変イ長調 (バッハ:平均律第2部より)/ 前奏曲とフーガ 変ホ短調 (バッハ:平均律第1部より)/ ソロ第2番/ソロ/ソロ/ソロ/ パフォーマンス/グッド・ナイト |
フリードリヒ・グルダ(P) と仲間たち(ジャズ・アーティスト) | |
自作を含む多彩な音楽、世界音楽物語が輸入盤で! 国内盤も一時出ていたが、現在は入手困難。 | ||
ANIMATO 1CD¥3960(税抜¥3600) | ||
54.NEUBURGER BAROCKKONZERT | 演奏者不詳 | |
ホワット・イフ・ア・デイ | ゲルソン・ ルイツ・サレス(C−T) ロルフ・カトマイヤー(P) | |
ARIETTA DISCS 1CD¥3300(税抜¥3000) | ||
ユリエン・マーティ:ピアノ作品集 誕生/呪文/地中海のスケッチ/あの世から/ 忘却の庭園にて/前奏曲(スクリャービンに捧げる) |
ユリエン・マーティ(P) | |
1963年生まれでルーマニアからスウェーデンに移住したピアニスト兼作曲家。 | ||
スカンジナビアの珍しい近代フルート曲集 ジョルド:ソナチネ ソメルフェルド:ディヴェルティメント、 フルメリ:田園組曲 コック:幻想奇想曲 アナーセン:「国民的幻想曲集」より |
ヤン・ベントソン(Fl) ベント=オーケ・ルンディン(P) | |
かろうじてフルメリが知られるくらいだが、スウェーデンの近代の珍しいフルート曲を集めた1枚。 | ||
ARTONA 1CDあたり¥3300(税抜¥3000) | ||
J.S.バッハ: 無伴奏チェロ組曲 全曲(ヴィオラでの演奏) |
ミハイル・ザレツキー(Va) | |
録音:2004年1月&2月、シンフォニー・ホール、ボストン。アンナ・マグダレーナ・バッハによる手稿譜のファクシミリを使用しての演奏。 ミハイル(綴りはアメリカ風にMichaelと記されている)・ザレツキーはソビエト出身だがイスラエルに移住し、そこでバーンスタインに見いだされタングルウッド音楽祭に出演したのを契機に、ボストン交響楽団の奏者となった。 | ||
バッハ、バッハ&バッハ W.F.バッハ: ヴィオラとチェンバロのためのソナタ ハ短調 C.P.E.バッハ:ソナタ ト短調 J.S.バッハ: 3つのヴィオラ・ダ・ガンバと チェンバロのためのソナタ [ト長調BWV.1027/ニ長調BWV.1028/ ト短調 BWV.1029] |
ミハイル・ザレツキー(Va) マリーナ・ミンキン(Cemb) | |
録音:1999年1月、シンフォニー・ホール、ボストン。 | ||
SINGULAR VOICES 〜ブラームス、シューマンとヴィオラ ブラームス: ヴィオラ・ソナタ第1番 ヘ短調Op.120-1(*)/ ヴィオラ・ソナタ第2番 変ホ長調Op.120-2(*)/ アルトのための2つの歌Op.91 (ヴィオラ伴奏付き編曲版)(#) [満たされた憧れ/聖なる子守歌] シューマン:おとぎの絵本Op.113(*) |
ミハイル・ザレツキー(Va;*/#) ザク・ビェルケン(P;*/#) パメラ・デラル(Ms;#) | |
録音:2000年1月、シンフォニー・ホール、ボストン。 | ||
黒い雪〜ロシアの作曲家による ヴィオラとピアノのための音楽 ミハイル・グリンカ(1804-1857):ヴィオラ・ソナタ ドミトリー・ショスタコーヴィチ(1906-1975): ヴィオラ・ソナタ ヤコフ・ヤコウロフ(1958-): ヴィオラ・ソナタ/ ミハイル・グリンカ、幻想的ワルツ、文体の回想 |
ミハイル・ザレツキー(Va) ザク・ビェルケン(P) | |
発売:1998年。 ヤコウロフはモスクワ生まれだが1988年にドイツに出国、翌年からはアメリカで活躍しているようだ。 | ||
ATS RECORS 1CD¥3080(税抜¥2800) | ||
SAGENHAFT R.シュトラウス:「ツァラトゥストラはかく語りき」 ビル・チェイス:ゲット・イット・オン ジョン・サス:ブルー・ライツ/他 |
ジョナサン・サス(Tu) ヘヴィー・チューバ | |
FACES 148番街のブルース/メルトダウン/ スピニング・ホイール 他 |
ジョナサン・サス(Tu) ヘヴィー・チューバ | |
ムソルグスキー:「展覧会の絵」 | ジョナサン・サス(Tu) ヘヴィー・チューバ | |
驚異のチューバ奏者、サスの新譜。 | ||
モントルー・ジャズ・フェスティヴァルにて | ジョナサン・サス(Tu) ヘヴィー・チューバ | |
録音:モントルー、スイス。 | ||
SASSIFIED | ジョナサン・サス(Tu) | |
脅威のチューバ奏者、ジョナサン・サスサスは1961年ニューヨーク生まれ。ハンス・ガンシュと共にウィーンART OF BRASSのメンバーとして強烈な演奏とテクニックを誇る。今回のアルバムではR & B, FUNK, JAZZ, そしてクラシックを上手くブレンド。 | ||
AUCOURANT RECORDS (米) 1CD¥2530(税抜¥2300)電子系を中心に現代音楽をリリースするアメリカのレーベル。 | ||
On The Keyboard〜湯浅譲二:ピアノ作品集 2つのパストラール (1952)/ スリー・スコア・セット(1953)/ セレナード;「ド」のうた(1954)/ 内触覚的宇宙I(1957)/ プロジェクション・トポロジク(1959)/ オン・ザ・キーボード(1972)/ 内触覚的宇宙II(1986)/ サブリミナル・ヘイ・J(1990)/ メロディーズ(1997) |
ロナルド・スキブス(P) | |
発売:2005年。湯浅譲二のピアノ作品集は世界初録音。 | ||
AURA (ノルウェー) 1CD¥3520(税抜¥3200)イタリアに同名レーベルがあったが関係なし。発売から10年以上が経過しており、入手出来るかどうかは不明です。 | ||
バッハ:ゴルトベルク変奏曲(アコーディオン版) | レーナ・リスト=ラルセン (アコーディオン) | |
3歳でアコーディオンを弾き始めたという女流奏者による演奏。 | ||
BERNEL 1CD¥2750(税抜¥2500) | ||
コラージュ〜ユーフォニウムのための作品集 サン=サーンス:白鳥/スパークス:パントマイム カーナウ:交響的変奏曲/ブールジョワ:ユーフォニウム協奏曲 |
アンジー・ハンター (ユーフォニウム) 他 | |
ハンターはアメリカの女性ユーフォニウム奏者。1986年に国際ユーフォニウム大会で優勝、現在はドイツで教授を務めながら世界を飛び回っている。 | ||
ザ・レガシー〜レナード・ファルコン・フェスティヴァル歴代優勝者たち (ユーフォニウム、テューバ;1986-2000) |
さまなまな奏者たち (Hr、ユーフォニウム) | |
ラス・ヴェガス・スウィング シング・シング・シング/A列車で行こう/ サテン・ドール/ミスティ/テイク・ファイヴ/ ミシェル/ザッツア・プレンティ |
ラスヴェガス・ブラス・バンド | |
MARK CUSTOMから発売されているアイテムにより高く評価されている、アメリカでもハイクラスのバンド。 | ||
ユーフォニック・サウンド〜 ユーフォニウムとピアノのためのアメリカの音楽 ウィリアム・マック・デイヴィス: ロンド・コンチェルタンテ(1995) アレックス・ワイルダー:ユーフォニウム・ソナタ(1968) ヨゼフ・デルカ:美しいコロラド(1904) スコット・ジョプリン:ユーフォニック・サウンズ(1909) 他 |
ジョン・ミュラー (ユーフォニウム) ジョゼフ・ホルト(P) | |
ミュラーはアメリカ合衆国陸軍バンドの首席ユーフォニウム奏者。 | ||
BEURSKENS 1CD¥3300(税抜¥3000) | ||
マリンバ・パラフレーズ 安倍圭子: タンバリン・パラフレーズ(2台のマリンバのための)/ 森の対話III(2台のマリンバのための スペシャル・ヴァージョン)/ マリンバ・ムーズ(8本のマレットの マリンバ・ソロのための)/ 愛のファンタジー(マリンバ・ソロのための)/ 山岳を横切る風(2台のマリンバのための)/ フロル・ヴァーシューレン: 雪の白い小鳥(6本のマレットのマリンバ・ソロのための) ルートヴィヒ・アルベルト: さくらによる5つの情景II(マリンバ・ソロのための)/ さあ踊ろう(6本のマレットのマリンバとコンガのための)/ 自然との対話(マリンバとソプラノ、 パーカッションのための)/ 慈悲の祈祷(マリンバ・ソロのための) |
ルートヴィヒ・ アルベルト(マリンバ) 神谷百子(マリンバ) ガイ・レメリー(Perc) カトリーヌ・ドルイツ(S) | |
ルートヴィヒ・アルベルトはベルギーのマリンバ奏者。彼は日本で世界的にも有名な安倍圭子に師事している。その安倍圭子の作品をはじめ、 アルベルト自身の作品で世界初録音となる「マリンバ・ムーズ」と盛りだくさんの内容となっている。また、特別ゲストで日本から神谷百子が出演しているのも見逃せない。 | ||
BOSTON BRASS 1CD¥3080(税抜¥2800) | ||
フランスのトロンボーン アレクサンドル・ギルマン(1837-1911): 交響的小品(1902) サン=サーンス:カヴァティーナOp.144(1915) カルロス・サルゼード(1885-1961): 協奏的小品Op.27(1910) ジョセフ=ギー・ロパルツ(1864-1955): 小品 変ホ長調(1907) ロジェ・ブトリー(1932-):カプリッチョ(1957) ジョセ・ベルグマンス(1921-): La Femme a Barbe "du Tableaux Forains"(1958) ジャン=ミシェル・デュファイエ(1932-): 2つの舞曲(1954) |
ロナルド・バロン(Tb) フレドリク・ワーグナー(P) | |
録音:1975年。 | ||
パウル・ヒンデミット:トロンボーンのための作品集 トロンボーンとピアノのためのソナタ(1941)/ 3つの易しい小品(1938)(原曲:Vc、P)/ プレーン音楽祭〜朝の音楽(1932)/ 小品(1941)(原曲:Fg、Vc)/ 葬送音楽(1936)(原曲:Va、Orch)/ 6つの歌(1939)(原曲:歌曲)/ アルトホルン・ソナタ 変ホ調(1943) |
ロナルド・バロン(Tb) フレドリク・ワーグナー(P) ローレンス・ アイザックソン(Tb) スコット・ハルトマン(Tb) ダグラス・ヨー(バスTb) ボー・ヨープ・ワン(Vn) シェイラ・ フィエコフスキー(Vn) ロナン・ レフコヴィッツ(Vn) ジェニー・シャメス(Vn) レイチェル・ ファガーバーグ(Va) マリー・レイ(Va) ジョナサン・ミラー(Vc) ロナルド・ローリー(Vc) ローレンス・ ウォルフェ(Cb) ジェイムズ・ オーリーンズ(B) ロナルド・フェルドマン指揮 | |
録音:1990年。かなり珍しい編曲物も収録されている。 | ||
アメリカのトロンボーン ウィリアム・ゴールドスタイン(1942-): トロンボーンのための「対話」(1967) アレック・ワイルダー(1907-1980): トロンボーン・ソナタ(1961) レナード・バーンスタイン(1918-1990): ミッピーのためのエレジー II (1948) ジェイムズ・ウィリー(1939-): トロンボーンとピアノのための3つの小品(1991) ハーバート・クラーク(1867-1945): Bride of the Waves (1900) アーサー・プライヤー(1870-1942): Thoughts of Love (1887)/Annie Laurie (1895) |
ロナルド・バロン(Tb) フレドリク・ワーグナー(P) アトランティック・ブラスQ ハーバード大学ウィンドEns. トマス・エヴェレット指揮 | |
録音:1990年代。 | ||
家族の中で ハロルド・シャペロ(1920-):家族の中で(1991) ドミトリー・ショスタコーヴィチ(1906-1975): 8つの前奏曲Op.34(原曲:P) フランク・カンポ(1927-):コメディーOp.42 ヴォーン=ウィリアムズ(1872-1958): イギリス民謡による6つの練習曲(1926)(原曲:Vc) チャールズ・スモール(1927-): カンヴァーセーション(1976) ロジャー・ケラウェイ(1939-):エスク(1971) |
ロナルド・バロン(Tb) トマス・ゴーガー(Prec) マリアンヌ・ゲディジアン(Fl) アン・ホブソン・ パイロット(Hp) ダグラス・ヨー(バスTb) | |
レーベル在庫切れと思われますので、しばらくお時間がかかります。 | ||
フランスのトロンボーンII セルジュ・ボド(1927-):小組曲(1953) アンリ・トマジ(1901-1971):協奏曲(1956) サミュエル=アレクサンドル・ルソー(1853-1904): 協奏的小品(1898) アンリ・デュティユー(1916-): コラール、カダンスとフガート(1950) ジャック・カステレード(1926-):ソナチネ(1957) フランク・マルタン(1890-1974):バラード(1940) ウジェーヌ・ボザ(1905-1991):バラード(1944) ピエール・ガベーユ(1930-2000)(ポール・ハント編): スペシャル(1969) |
ロナルド・バロン(Tb) フレドリク・ワーグナー(P) | |
指揮者として著名なボドの作品が珍しい。 | ||
アメリカン・ショーケース フランク・ティケリ(1958-):コンチェルティーノ(1984) ジョン・ラモンテーニュ(1920-): カンヴァーセーションズ Op.42c(1977) ポール・クレストン(1906-1985):幻想曲(1947) トム・リッター・ジョージ(1942-): アリアと舞曲(1970) エリック・エワイゼン(1954-): トロンボーンとピアノのためのソナタ(1993) トミー・ドーシー(1905-1956):トロンボノロジー(1946) |
ロナルド・バロン(Tb) ハーヴァード大学 ウィンド・アンサンブル | |
バロンはボストンso.の奏者。 | ||
AN EVENING FROM THE 18 CENTURY アルビノーニ:5つの協奏曲Op.9-9 アルブレヒツベルガー(1736-1809):協奏曲 ハイドン:コンチェルティーノ ヴァーゲンザイル(1715-1777):協奏曲 ハイドン:コンチェルティーノ |
ロナルド・バロン(アルトTb) ダレン・アコスタ(アルトTb) | |
シャルパンティエ:テ・デウム〜前奏曲(*) レオポルド・モーツアルト:セレナーデ ニ長調〜協奏曲 エリック・イーワゼン(1954-):パルメット組曲 ハンス・メイヤー(1939-): ペルゴレージの主題によるソナタ ハ短調 アルフレッド・ホルノフ(1902-1969): 4本のトロンボーンのための組曲 ノーマン・ボルター(1955-);スカイ・ドリーム |
ロナルド・バロン(アルトTb) ハーバード大学ウインド・アンサンブル ボストン交響楽団員 [ダグラス・ヨー(バスTb) ノーマン・ボルター(Tb) ダレン・アコスタ(Tb)] | |
(*)は世界初録音。 | ||
THE CALLAS EDITION 1CDあたり¥1980(税抜¥1800)取り寄せにはお時間を頂きます。 | ||
カラス・エディション 第5巻 1962年3月16日、ハンブルク、ムジークハレ:1962年5月19日、ケネディ大統領誕生パーティー、: 1963年5月16日、ベルリン、テンペルホフ空港でのインタビュー:1963年5月17日、ベルリン、ドイツ・オペラ: 1963年5月23日、シュトゥットガルト、リーダーハレ: 1963年5月31日、ロンドン、ロイヤル・フェスティバル・ホール: 1963年6月9日、コペンハーゲン、ファルコナー・センター:1963年6月5日、パリ、シャンゼリゼ劇場: 1965年5月18日、パリ、フランス放送スタジオ(インタビューふくむ) | ||
1962年〜1963年にかけて指揮のジョルジュ・プレートルと共にヨーロッパ各地で公演したときのライヴ放送音源と、1965年のインタビュー他。 | ||
カラス・エディション 第5巻 ヘアウッド卿によるインタビュー(1968年4月、パリ、カラスの自宅) (1958年6月20日、コヴェント・ガーデン:1949年3月、トリノRAI放送 1965年6月29日、ローマRAI放送、: 1964年1月24日、コヴェントガーデンのライヴより演奏を挿入) | ||
3時間半にわたるインタビュー集が登場。解説には全発言が収録されている。ヘアウッド卿はエリザベス女王のいとこにあたり、イギリスを代表するオペラ専門家。 エジンバラ音楽祭監督、英国ナショナル・オペラ取締役などの役職を歴任している。 | ||
CARBON7 1CD¥4180(税抜¥3800) | ||
優しい恋人、甘美な希望〜15世紀、ボドリー写本の音楽 ギヨーム・デュファイ(1400頃-1474): いつまでも待ちましょう/気品のある顔/この五月に/ 哀れにも嘆く/わたしは鋭い矢で傷つけられた/ 気高い恋人よ、あなたたちの間で/ 美しい人よ、わたしをあなたの召し使いに/歌いたい/ 年の始めの日/わたしが嘆くのは当然だ ヨハネス・レゾン(1425頃-1435頃活動):帰る時間だ ヨハネス・アスプロイス(1378頃-1428頃活動): つねにわたしを慰める甘美な希望 作曲者不詳:わが心よ、いとしい人のもとにひざまずき バルトロメウス・ブロッロ(1430頃-1450頃活動): だれも想像できない ポレ(1400頃-1425頃活動): わたしは愛している、だれを? ギヨーム・マルべク(1400頃-1465): おいとましたい/恋人と別れたとき/よき新年を プレポジトゥス・ ブリクシエンシス(1411頃-1425頃活動):優しき魂よ |
ヒリヤード・アンサンブル | |
録音:1996年。原盤:SHAPING THE INVISIBLE。英? ISIS RECORDS からも 030という品番で発売されたことがある物。 ベルギーのジャズ・レーベルに突然ヒリアードが登場。ヴェネツィアで筆写され、1817年にオクスフォードのボドリー図書館の所蔵品となった写本「Ms.Canon.Misc.213」には主として15世紀の声楽曲の楽譜が収録されている。楽曲は当時の宮廷で流行した恋愛の歌。ヒリアード・アンサンブルは4つの声だけで、透明度が高くしなやかなアンサンブルを聴かせる。 2007年に国内代理店が撤退してしまいましたので、現在お取り寄せにはお時間がかかります。 | ||
CHAMBER SOUND (スウェーデン) 1CDあたり¥3300(税抜¥3000)#当レーベルは国内代理店への入荷が数年に一回以下のため、入荷までに年単位でのお時間がかかる可能性があります。 | ||
モーツァルト: ピアノ・ソナタ第11番 イ長調 K.331/ 幻想曲 ハ短調 K.396/幻想曲 ニ短調 K.397/ ピアノ・ソナタ第15番 ハ長調 K.545/ ピアノ・ソナタ第8番 イ短調 K.310 |
ハンス・ポールソン(P) | |
録音:1996年。 1949年スウェーデンのヘリシングボリ生まれのポールソンは、現在マルモ音楽大学主任教員とルンド大学の教授を務めている。 | ||
ブラームス: ピアノ・ソナタ第2番 嬰ヘ短調 Op.2/ 2つの狂詩曲 Op.79/4つのピアノ小品 Op.119 |
ハンス・ポールソン(P) | |
録音:1997年1月。 | ||
エーミル・シェーグレン:ヴァイオリン・ソナタ第3番 ヨセフ・スーク:4つの小品 シベリウス:ロンド・ロマンティーク アルベルト・ヒナステラ: パンペアーナ(ヴァイオリンとピアノのための狂詩曲) ペルト:フラトレス |
ヴィエシュカ・ シムチンスカ(Vn) ベネディクト・エード(P) | |
バッハ:無伴奏チェロ組曲 BWV.1007-1012 | フランス・ヘルメルソン(Vc) | |
録音:1998年-1999年。 ヘルメルソンは1987年のエーテボリso.日本ツアーのソロイストとして参加して以来、日本でも知られたアーティスト。2001年にも来日し、今井信子が主宰するカザルスホール・アンサンブル2001に参加し多くの室内楽コンサートを実施、その音楽性の高さと確かな技術があらためて評判になったヴェテランだ。エーテボリでグイド・ヴェッキに、ローマでジュゼッペ・セルミに、ロンドンでウィリアム・プリースに師事したヘルメルソンはスウェーデン放送so.に在籍し、当時首席指揮者をつとめていたチェリビダッケからも多大な影響を受けたという。ケルン音楽大学をはじめ各地で教鞭をとるヘルメルソンはトルルス・モルクの師としても有名である。このアルバムでの演奏は長い経験に裏打ちされた練達の表現が聴けるすばらしい内容。 腰のある力強いサウンドで知られるドメニコ・モンタニャーナ(1742年製)のチェロがスウェーデンの残響豊かな教会(聴いた限りでは3秒以上!)に美しく響き渡る。録音も最上級。 | ||
ユーハン・ヘルミク・ルーマン:アサッジョ第4番ホ短調 テレマン:ファンタジア第7番変ホ長調 バッハ:ヴァイオリン・パルティータ第2番 ジャン・マルティノン:ソナチナ第5番 グラジーナ・バチェヴィチ:ヴァイオリン・ソナタ第2番 |
ヴィエシュカ・シムチンスカ(Vn) | |
何と指揮者マルティノンの無伴奏ヴァイオリン作品が収められている。 | ||
ハンス・ポールソンのためのピアノ作品集 グスタフ・パウルソン(1898-1966):ソナティナ Op.136 トルステン・ニルソン(1920-1999): 5つの瞑想より〜ベアトリーチェに/魔王/楽園 グンナー・ブクト(1927-): ピアニストのための4つの小品〜アジタート グンナー・ヤンソン(1944-):嘆き ダニエル・ベルツ(1943-):ソナタ ロルフ・マルティンソン(1956-):リブラ Op.36 エルランド・フォン・コック(1910-): 牧童の歌のひとつのエピソード |
ハンス・ポールソン(P) | |
コンテンポラリー・ストリングス フレードリク・エード:鐘楼の悪魔 フレードリク・ヘーデリン:確執 ヨアキム・サンドグレン:贈物 他(全5曲) |
トゥオマス・オリッラ指揮 ムジカ・ヴィテ 他 | |
リリエホルムの音楽 トーマス・リリエホルム(1944-):: バス・クラリネットとピアノのための「レンズ」/ 管弦楽のための「ベースとペンデュラム」/ 8つの楽器のための「オリゴ」/ 弦楽四重奏のための「ビフラクション」/ サクソフォン四重奏のための 「相互作用、テュレガータン53番地」 |
ボー・ペッエテション (バスCl) マッツ・ペアション(P) ニクラス・ヴィレーン指揮 ムジカ・ヴィタエ スウェーデン王立海軍軍楽隊 ストックホルム・ サクソフォン四重奏団/他 | |
スウェーデン南部、スモーランドの小都市ヴェクシェーの地域音楽基金"Musik i Syd" の下で活動する"CoMA" の芸術監督でもあるスウェーデンの作曲家トーマス・リリエホルムの作品集。 | ||
Gravitation ミクロシュ・マロシュ(1943-):2つのチェロのためのデュオ / アラ・ザガイケヴィチ(1966-): Gravitation ラーシュ・エークストレム(1956-): Gimel / アンナ・エーリクソン: Navkapsel (2007) リュドミラ・ユーリナ: Distanzierung / ペーテル・シュバク(1947-): Speculatio ヴァディム・ラルチコフ(1967-): Inter Lacrimas Et Luctum デュオ・ヴィオロンチェリッシモ[オリガ・ヴェセリーナ、ヴァディム・ラルチコフ(Vc)] Gravitation/ Duo Violoncellissimo | ||
録音:2004年-2008年。1995年にウクライナのオデッサで結成されたチェロ・デュオのためのコンテンポラリー・レパートリー。 | ||
Nordost 田蕾蕾 [Leilei Tian] (1971-): ジュビリー=ジュビラーテ/ From Amen To Amen / Roaring in the clouds フォルカー・シュタウプ(1961-): Nordost / アクセルソン&ニルソン: Rikoschett アクセルソン&ニルソン・デュオ〔イーヴォ・ニルソン(Tb) ジョニー・アクセルソン(Perc)〕 ムジカ・ヴィテ | ||
田は中国、シュタウプはドイツの作曲家。 | ||
Souveniers Ombres〜スタファン・ストルム(1964-): Ombres / Distance / Souveniers / ...sans Paroles / Souveniers / Distance / Ombres / Ein Hauchund Nichts (マリンバのための)/ Athem...raum (オルガンのための)/ Kurven Des Flugs(フルートのための) トリオ・トリブカイト=ペッテション=ベリ〔Fl、Perc、Org〕 | ||
録音:2007年-2008年。 | ||
Spanning〜 エレクトロ・アコースティック・ミュージック Malin Bång: Twilight Collider / Hans Parment: Short Cuts / Anders Blomqvist: Löpa Varg Mirjam Tally: Last year`s sun still glitters in the drop of water / Thomas Liljeholm: Streams Henrik Frisk: Repetition Repeats all other Repetitions / 小櫻秀樹:俺は作曲家だ!(2006/2007) ザビーネ・フォーゲル(Fl/バスFl) モニカ・マッティーセン(Fl) ペーテル・サルメラ(Perc) ステファン・エステルシェ(G) イェルゲン・ペッテション(アルトSax/バスSax) | ||
コミュニケイション〜パースペクティヴス 2002-10 スタファン・ストルム(1964-):Quaestio temporis [アンサンブル・アルス・ノヴァ] アスビョルン・ショートフン(1961-):エクローグ[マグヌス・アンデション(G)] パウリーナ・スンディン(1970-): Echo itremurcutremurn Silence [ユニー・アクセルソン (Perc) イーヴォ・ニルソン(Tb)] ヨリエン・ダーフゴード(1964-):マーラー・リヴィジテド ディアナ・ロタル(1981-):トレムルクトレムル [ザ・パールズ・ビフォー・スワイン・エクスピリエンス 〔サラ・ハンマルストレム(Fl) ジョージ・ケントロス(Vn) マッツ・ウーロフソン(Vc) モッテン・ランドストレム(P)]/ パト ・シンメルード(1963-):SOON (Kilroy, go home) [トリオ・スペクトラ] | ||
スウェーデンの CoMA〔コンテンポラリー・ミュージック&アーティスツ〕による現代作品集。 | ||
CHANPEAUX 1CD¥4400(税抜¥4000) | ||
ビクトリア:聖週間聖務曲集 | ジャン=ポール・ジモン指揮 ジャン=ポール・ジモン・アンサンブル | |
ビクトリアの全盛期における最高傑作、「レクイエム」と並ぶ代表作「聖週間聖務曲集」。しかし完全全曲盤はこれまで存在しなかった。これが現在唯一の準全曲盤。「マタイ受難曲」が収録されている。 | ||
ヤン・オリヴェ(1965-):聖ヤコブのミサ | ヤン・オリヴェ (ソロ・ヴォーカル指揮) 聖ヤコブのミサ合唱団 | |
ジル・ジュリアン(1650頃-1703): オルガン作品全集[第1旋法−第8旋法] |
ジャン=ポール・ジモン(Org) | |
ジュリアンはフランスのオルガニスト、作曲家。14歳でシャルトル大聖堂のオルガニストに選ばれ、生涯その任に着いたという。 | ||
CHANSOPHONE 1CDあたり¥3960(税抜¥3600) | ||
ヴェルディ:オペラの名アリアと合唱曲集 「トロヴァトーレ」「シチリアの晩祷」「リゴレット」 「椿姫」「トロヴァトーレ」「仮面舞踏会」「オテロ」 「ナブッコ」「アイーダ」から |
ボリス・クリストフ(B) エーリヒ・クライバー指揮 フィレンツェ五月音楽祭o. マリア・カラス(S) ヴィットーリオ・グイ指揮 ナポリ・ サン・カルロ劇場 o.&cho. 他 | |
次項 703182(4CD)からの編集盤。 | ||
CHANSOPHONE-703182 (4CD) |
ヴェルディ:オペラ作品集 | |
「リゴレット」〜抜粋 | リッカルド・ストラッチアーリ メルセデス・カプシール ディーノ・ボルジョーリ ロレンツォ・マラヨーリ指揮 ミラノ・スカラ座o.&cho. | |
「トロヴァトーレ」〜抜粋 | アウレリアーノ・ペルティーレ マリア・カレナ アポロ・グランフォルテ 他 カルロ・サバイーノ指揮 ミラノ・スカラ座o.&cho. | |
「シチリアの晩祷」〜抜粋 | ボリス・クリストフ エーリッヒ・クライバー指揮 フィレンツェ五月音楽祭o. | |
「ナブッコ」〜抜粋 | マリア・カラス ジーノ・ベッキ 他 ヴィットーリオ・グイ指揮 ナポリ・サン・カルロ劇場o.&cho. | |
「椿姫」〜抜粋 | マグダ・オリヴェロ ドロ・アントニオーリ 他 フルヴィオ・ヴェルニッツィ指揮 アムステルダムo. 他 | |
「仮面舞踏会」〜抜粋 | ベニアミーノ・ジーリ ジーノ・ベッキ フェドーラ・バルビエーリ 他 トゥリオ・セラフィン指揮 ローマ歌劇場o. | |
「アイーダ」〜抜粋 | アウレリアーノ・ペルティーレ 他 カルロ・サバイーノ指揮 ミラノ・スカラ座o. | |
「運命の力」〜抜粋 | マリア・カニーニャ エベ・スティニャーニ ジーノ・マリヌッツィ指揮 トリノ・イタリア放送o.&cho. | |
「オテロ」〜抜粋 | マリア・カルボーネ アポロ・グランフォルテ 他 カルロ・サバイーノ指揮 ミラノ・スカラ座o. | |
「ファルスタッフ」〜抜粋 | ジャコモ・リミニ ピア・タッシナーリ 他 ロレンツォ・マラヨーリ指揮 ミラノ・スカラ座o.&cho. | |
「椿姫」、「トロヴァトーレ」、「運命の力」、「リゴレット」、 「アイーダ」、「オテロ」、「ナブッコ」、レクイエムより |
ジャン・ボベスク指揮 ブカレスト歌劇場o.&cho. アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBCso.&cho. 他 | |
CLASSICA DORO 1CD¥2420(税抜¥2200)#当レーベルは2008年5月をもって活動を終了した旨、国内代理店から連絡が参りました。当店では引き続き流通在庫をお届けしておりますが、下記でご注文可能な商品でも徐々に入手出来なくなるアイテムが増えて行くと予想されますので、その旨御了承下さい。また、廃盤となっている事から、カット盤で入荷する可能性もございます。 | ||
ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」 | ティラ・ブリーム(S) エリーザベト・ヘンゲン(A) ペーター・アンダース(T) ルドルフ・ウォッケ(B) ヴィルヘルム・ フルトヴェングラー指揮BPO | |
録音:1942年 | ||
ベートーヴェン:交響曲第5番/第7番 | ヴィルヘルム・ フルトヴェングラー指揮BPO | |
録音:1943年。 | ||
ヘンデル:オラトリオ「メサイア」 | ヘドル・ナッシュ、 トレヴァー・アントニー/他 トマス・ビーチャム指揮 RPO、ルトン合唱協会/他 | |
録音:1947年。 | ||
ブラームス:ドイツ・レクイエム | エリーザベト・ シュヴァルツコプフ(S) ハンス・ホッター(Br) ヘルベルト・フォン・カラヤン VPO | |
録音:1947年。 | ||
チャイコフスキー: 幻想的序曲「ロメオとジュリエット」(*) 交響曲第6番ロ短調 Op.74 「悲愴」(+) |
ヘルベルト・フォン・カラヤン 指揮VPO(*) BPO(+) | |
録音:1946年、1939年。 | ||
リスト:交響詩「前奏曲」 ブルックナー:交響曲第4番変ホ長調「ロマンティック」 |
ハンス・クナッパーツブッシュ 指揮BPO | |
録音:1942年、1944年。 | ||
ヨハン・シュトラウスII:喜歌劇「こうもり」序曲 ブラームス:交響曲第4番ホ短調 Op.98 |
ヴィルヘルム・ フルトヴェングラー指揮BPO | |
録音:1937年、1948年。 | ||
スメタナ:交響詩「モルダウ」 ドヴォルザーク:交響曲第9番ホ短調 Op.95「新世界より」 |
ヘルベルト・フォン・カラヤン 指揮BPO | |
録音:1940年。 | ||
R.シュトラウス:交響詩「ドン・ファン」 ブラームス:交響曲第1番ハ短調 Op.68 |
ヘルベルト・フォン・カラヤン 指揮コンセルトヘボウo. | |
録音:1943年。 | ||
ワーグナー:序曲集&前奏曲集 「リエンツィ」序曲 「ニュルンベルクのマイスタージンガー」〜第1幕前奏曲/第2幕前奏曲 「パルシファル」〜場面転換の音楽 「タンホイザー」〜ヴェルスブルクの音楽 「ワァルキューレ」〜ワルキューレの騎行 「神々のたそがれ」〜ジークフリートのラインの旅/葬送行進曲 |
ハンス・クナッパーツブッシュ 指揮BPO VPO | |
録音:1928年、1940年、1942年。 | ||
バッハ−ストコフスキー:トランスクリプションズ バッハ/ストコフスキー編曲 トッカータとフーガ ニ短調 BWV565/前奏曲変ホ短調 G線上のアリア(管弦楽組曲第3番 ニ長調 BWV1068より サラバンド(無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第1番ロ短調 BWV1002より) シチリアーノ(ヴァイオリン・ソナタ第4番ハ短調 BWV1017より) わがイエス、いかばかりの魂の痛み BWV487 アリア「すべては成就した」(ヨハネ受難曲 BWV245より) キリストは死の絆につかせたまえり(カンタータ第4番 BWV4より) 血潮したたる主の御頭(マタイ受難曲 BWV244より) 甘き死よ来れ BWV478/パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV582 |
レオポルド・ストコフスキー指揮 フィラデルフィアo. | |
録音:1927-1940年。 | ||
チャイコフスキー: 幻想的序曲「ロメオとジュリエット」(*) 交響曲第4番へ短調 Op.36(*) スラヴ行進曲 Op.31(#) 交響曲第5番ホ短調 Op.64(**) |
レオポルド・ストコフスキー指揮 ニューヨーク・シティso.(*) NBCso.(+,#) フィラデルフィアo.(**) | |
録音:1944年(*) 1941年(+) 1942年(#) 1934年(**) | ||
シューベルト:交響曲第5番変ロ長調 D.485 フランク:交響曲ニ短調 M.48 |
トマス・ビーチャム指揮 LPO | |
録音:1939年、1940年。 | ||
名序曲集 モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」序曲 メンデルスゾーン:劇付随音楽「真夏の夜の夢」序曲 ベートーヴェン:劇付随音楽「エグモント」序曲 ウェーバー:歌劇「魔弾の射手」序曲 ロッシーニ:歌劇「どろぼうかささぎ」序曲 ヨハン・シュトラウスII:喜歌劇「こうもり」序曲 ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲 |
ヴィルヘルム・ フルトヴェングラー指揮 BPO | |
録音:1929年-1937年。 | ||
ブラームス: 交響曲第2番 ニ長調 Op.73(*)/第3番 ヘ長調 Op.90(+) |
ハンス・クナッパーツブッシュ 指揮スイス・ロマンドo. BPO(+) | |
録音:1947年(*)。 | ||
ベートーヴェン: 序曲「レオノーレ」第2番(*)/交響曲第3番変ホ長調「英雄」 |
フェリクス・ワインガルトナー 指揮LSO(*) VPO(+) | |
録音:1938年(*) 録音:1935年(+)。 | ||
モーツァルト(1756-1791): 交響曲第35番 ニ長調 K.385 「ハフナー」/第40番ト短調 K.550 交響曲第41番ハ長調 K.551 「ジュピター」 |
ヘルベルト・フォン・カラヤン 指揮トリノRAIso. | |
録音:1942年。 | ||
ベートーヴェン: 交響曲第4番/交響曲第5番「運命」/ レオノーレ序曲第1番 |
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBCso. | |
録音:1939年。 | ||
ベートーヴェン: 交響曲第1番 ハ長調 Op.21/第3番 変ホ長調 Op.55「英雄」 |
ヴィレム・メンゲルベルク指揮 コンセルトヘボウo. | |
録音:1940年。 | ||
ベートーヴェン:序曲「エグモント」(*)/ 交響曲第7番 イ長調 Op.92(*)/第8番 ヘ長調 Op.93(+) |
ヴィレム・メンゲルベルク指揮 コンセルトヘボウo. | |
録音:1940年(*)、1943年(+)。 | ||
ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」 | ヴィレム・メンゲルベルク指揮 アムステルダム・コンセルトヘボウo. | |
録音:1940年。 | ||
ブルックナー:交響曲第5番変ロ長調(原典版) | ヴィルヘルム・ フルトヴェングラー指揮 BPO | |
録音:1942年。 | ||
マーラー:交響曲第9番 | ブルーノ・ワルター指揮 VPO | |
録音:1938年。 | ||
CDO-1026 廃盤 |
ヨハン・シュトラウスII:ワルツ&序曲集 「こうもり」序曲/美しく青きドナウ/皇帝円舞曲/他 |
ヘルベルト・フォン・ カラヤン指揮 VPO、アムステルダム・ コンセルトヘボウo. |
録音:1943年〜1948年。 | ||
ブラームス:交響曲全集 第1番 ハ短調 Op.68(*)/第2番 ニ長調 Op.73(+)/ 第3番 ヘ長調 Op.90(#)/第4番 ホ短調 Op.98(#) |
フェリックス・ワインガルトナー 指揮LPO(*/+) LSO(#) | |
録音:1939年(*)、1940年(+)、1938年(#)。 | ||
ショスタコーヴィチ: 交響曲第7番ハ長調 Op.60「レニングラード」 |
セルジュ・チェリビダッケ指揮 BPO | |
録音:1946年。 | ||
ブルックナー:交響曲第8番 ハ短調 | ヴィルヘルム・ フルトヴェングラー指揮VPO | |
録音:1944年。 | ||
ハイドン:交響曲第86番 ニ長調(*)/ 第92番 ト長調「オックスフォード」(+)/ 第100番 ト長調「軍隊」(#) |
ブルーノ・ワルター指揮 LSO(*) パリ音楽院o.(+) VPO(#) | |
録音:1938年。 | ||
マーラー: 交響曲第1番 ニ長調「巨人」(*)/ 交響曲第2番 ハ短調「復活」(+) |
マリア・セボターリ(S;+)他 ブルーノ・ワルター指揮 NBCso.(*) VPO(+) | |
録音:1939年(*)、1948年(+)。 | ||
シベリウス: 交響詩「タピオラ」 Op.112/交響曲第2番 ニ長調 Op.43 |
トマス・ビーチャム指揮 LPO | |
録音:1946-1947年。 | ||
シューベルト: 交響曲第8番「未完成」/ 交響曲第9番「グレイト」(*) |
エーリッヒ・クライバー指揮 BPO、ケルン放送so.(*) | |
録音:1935年/1953年(*)。 | ||
チャイコフスキー:交響曲第5番/くるみ割り人形 | セルジュ・チェリビダッケ指揮 LPO | |
録音:1948年。 | ||
ブルックナー:交響曲第7番 | カール・ベーム指揮 VPO | |
録音:1948年。 | ||
ベルリオーズ:幻想交響曲 Op.14(*) ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲(+) |
パウル・ ヴィトゲンシュタイン(P;+) ブルーノ・ワルター指揮 パリ音楽院o.(*) コンセルトヘボウo.(+) | |
録音:1939年(*)、1937年(+)。 | ||
CDO-1040 廃盤 |
R.シュトラウス:メタモルフォーゼン/家庭交響曲(*) | ヴィルヘルム・ フルトヴェングラー指揮 BPO |
録音:1947年/1944年(*)。 | ||
ブリテン:青少年のための管弦楽入門(*) ハーティ:「ジョン・フィールド」組曲 エルガー:ジェロンティアスの夢(#)/他 |
マルコム・サージェント指揮 リヴァプールpo. | |
録音:1946年(*)/1943年/1945年(#)。 | ||
チャイコフスキー(1840-1893): 幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」 Op.32(*)/ 交響曲第3番 ニ長調 Op.29「ポーランド」(+) |
トマス・ビーチャム指揮 LPO(*)、RPO(+) | |
録音:1939年(*)/1947年(+)。 | ||
CDO-1043 廃盤 |
ブルックナー(1824-1896):交響曲第9番 ニ短調 | ヴィルヘルム・ フルトヴェングラー指揮 BPO |
録音:1944年。 | ||
ベルリオーズ(1803-1869): 序曲「ローマの謝肉祭」(*)/「海賊」序曲(+) ビゼー(1838-1875): 組曲「カルメン」(#)/ 「アルルの女」組曲第1番&第2番(**) シャブリエ(1841-1894):歌劇「グヴェンドリーヌ」序曲(##) |
トマス・ビーチャム指揮 LPO、RPO、 フランス国立放送o. | |
録音:1936年(*/**)/1946年(+)/1939年(#)/1957年(##)。 | ||
ショスタコーヴィチ:交響曲第7番 | ウィリアム・スタインバーグ指揮 バッファローpo. | |
録音:1946年12月。 | ||
ウェーバー(1786-1826)/ベルリオーズ編曲: 舞踏への誘い(*) メンデルスゾーン(1809-1847):真夏の夜の夢 ドビュッシー(1862-1918):海 エルガー(1857-1934):エニグマ変奏曲 Op.36 |
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 BBCso. | |
録音:1935年/1938年(*)。 | ||
グラズノフ(1865-1936): 交響詩「ステンカ・ラージン」(*) チャイコフスキー(1840-1893): 交響曲第6番 ロ短調 Op.74「悲愴」(+) |
ヴィルヘルム・ フルトヴェングラー指揮 VPO(*)、BPO(+) | |
録音:1945年(*)/1938年(+)。 | ||
ストラヴィンスキー: 「ペトルーシュカ」(*)/「春の祭典」(+) |
エルネスト・アンセルメ指揮 スイス・ロマンドo. | |
録音:1949年11月(*)/1950年10月(+)。 | ||
プロコフィエフ(1891-1953): 交響曲第1番 ニ長調 Op.25「古典交響曲」(*)/ ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調 Op.19(+)/ 交響曲第5番 変ロ長調 Op.100(#) |
フランコ・グッリ(Vn;+) セルジュ・チェリビダッケ指揮 BPO(*) ナポリRAI A.スカルラッティo.(+) ミラノRAIso.(#) | |
録音:1948年(*)/1957年(+)/1960年(#)。 | ||
マーラー:交響曲第4番(*) ワーグナー:ジークフリート牧歌(+) |
マリア・シュターダー(S; *) ブルーノ・ワルター指揮 フランス国立o.(*) VPO(+) | |
録音:1955年5月12日(*)/1935年(+)。 | ||
ベートーヴェン(1770-1827): 交響曲第9番 ニ短調 Op.125 |
ヴィルマ・リップ(S) ウルスラ・ベーゼ(Ms) フリッツ・ウンダーリッヒ(T) フランツ・クラス(B) オットー・クレンペラー指揮 フィルハーモニアo. | |
録音:1960年。 | ||
マーラー: 交響曲第3番(*)/さすらう若人の歌(+) |
カール・シューリヒト指揮 シュトゥットガルト放送so. 他 | |
録音:1960年(*)/1962年(+)。 | ||
エドワード・エルガー(1857-1934): チェロ協奏曲 ホ短調 Op.85(*)/ 交響曲第2番 変ホ長調 Op.63(+) |
ベアトリス・ハリソン(Vc;*) エドワード・エルガー指揮 新so.(*)、LSO(+) | |
録音:1928年(*)/1927年(+)。 | ||
ベートーヴェン: 「レオノーレ」序曲第3番(*)/ 交響曲第3番 変ホ長調 Op.55「英雄」(+) |
ヴォルフガング・ サヴァリッシュ指揮 バイエルン放送so.(*) ベルリン放送so.(+) | |
録音:1971年(*)/1970年(+)。 | ||
モーツァルト:レクイエム | トマス・ビーチャム指揮 RPO | |
録音:1958年。 | ||
グスターヴ・ホルスト(1874-1934):組曲「惑星」 Op.32(*) ウィリアム・ウォルトン(1902-1983): 序曲「ポーツマス岬」(+)/戴冠式行進曲「王冠」(#) |
エイドリアン・ボールト指揮 BBCso. | |
1945年(*)/1936年(+)/1937年(#)。 | ||
ベートーヴェン: 「レオノーレ」序曲第3番 Op.72a(*)/ 交響曲第7番 イ長調 Op.92(+)/ 交響曲第8番 ヘ長調 Op.93(#) |
ヘルベルト・ フォン・カラヤン指揮 コンセルトヘボウo.(*)、 ベルリン国立歌劇場o.(+)、 VPO(#) | |
録音:1941年(*/+)/1946年(#)。 | ||
ドヴォルザーク: 交響曲第7番(*)/同第8番(+) |
ラファエル・クーベリック指揮 フィルハーモニアo. | |
録音:1951年(*)、1948年(+)。 | ||
ブルックナー:交響曲第5番(オリジナル版) | カール・ベーム指揮 ザクセン国立歌劇場o. | |
録音:1936年。 | ||
スメタナ(1824-1884):交響詩集 「モルダウ」(*)/「ボヘミアの森と草原から」(*)/ 「リチャード3世」 Op.11/「ハーコン=ヤール」 Op.16/ 「ヴァレンシュタインの陣営」 Op.14 |
ラファエル・クーベリック指揮 チェコpo. | |
録音:1937年(*)/1945年。 | ||
ベートーヴェン(1770-1827): 交響曲第1番 ハ長調 Op.21/ 交響曲第3番 変ホ長調 Op.55「英雄」 |
ヴィルヘルム・ フルトヴェングラー指揮 VPO | |
録音:1952年。 | ||
ベートーヴェン: 交響曲第2番(*)/ 交響曲第6番(+) |
ヴィルヘルム・ フルトヴェングラー指揮 VPO(*)、BPO(+) | |
録音:1948年(*)/1954年(+)。 | ||
ベートーヴェン: 交響曲第4番(*)/ 交響曲第5番(+) |
ヴィルヘルム・ フルトヴェングラー指揮 VPO(*)、BPO(+) | |
録音:1953年(*)/1954年(+)。 | ||
ベートーヴェン: 交響曲第7番/交響曲第8番 |
ヴィルヘルム・ フルトヴェングラー指揮 VPO | |
録音:1954年。 | ||
モーツァルト: 歌劇「フィガロの結婚」序曲(*)/歌劇「魔笛」序曲(#)/ 交響曲第40番 ト短調 K.550(*)/ 交響曲第41番 ハ長調 K.551「ジュピター」(+) |
トマス・ビーチャム指揮 LPO | |
録音:1937年(*)/1949年(#)/1934年(+)。 | ||
ブラームス: ドイツ・レクイエム(*) 交響曲第1番(+) |
ヴィルヘルム・ フルトヴェングラー指揮 BPO、他 | |
録音:1948年11月(*)/1947年11月(+)。 | ||
モーツァルト:レクイエム | リーサ・デラ・カーサ、 アントン・デルモータ、 チェーザレ・シエピ/他 ブルーノ・ワルター指揮 VPO、ウィーン国立歌劇場cho. | |
録音:1956年、ザルツブルグ。ライヴ。 | ||
ヴォーン=ウィリアムズ:交響曲第1番 | エイドリアン・ボールト指揮 LPO | |
録音:1952年。 | ||
ドヴォルザーク: チェロ協奏曲(*)/交響曲第9番「新世界から」 |
ポール・トルトゥリエ(Vc;*) オットー・アッカーマン指揮 チューリッヒ・トーンハレo. | |
録音:1952年/1956年。 | ||
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲ニ長調 Op.35 ヴィエニャフスキ:ヴァイオリン協奏曲第2番ニ短調 Op.22 サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン |
ヤッシャ・ハイフェッツ(Vn) ジョン・バルビローリ指揮 LPO LSO | |
録音:1937年。 | ||
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調 Op.61(*) アンリ・ヴュータン(1820-1881):ヴァオリン協奏曲第4番ニ短調 Op.31(+) |
ヤッシャ・ハイフェッツ(Vn) アルトゥーロ・トスカニーニ指揮(*) NBCso.(*) ジョン・バルビローリ指揮LPO(+) | |
録音:1940年、1935年。 | ||
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ短調 Op.64(*) ブラームス:ヴァイオリン協奏曲ニ長調 Op.77(+) |
フリッツ・クライスラー(Vn) ランドン・ロナルド指揮(*) ジョン・バルビローリ指揮(+) LPO | |
録音:1935年、1936年。 | ||
ベートーヴェン: ヴァイオリン・ソナタ第5番/第9番/第10番 |
フリッツ・クライスラー(Vn) フランツ・ルップ(P) | |
録音:1936年。 | ||
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第4番 ニ長調 K218(*) ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.61(+) |
フリッツ・クライスラー(Vn) マルコム・サージェント指揮(*) ジョン・バルビローリ指揮(+) LPO | |
録音:1937年(*)、1936年(+)。 | ||
バッハ: ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ短調 BWV.1052 (チェンバロ協奏曲第1番より復元)(*)/ カンタータ第156番〜アリオーソ(+)/ 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番 ト短調 BWV.1001(#)/ パルティータ第1番 ロ短調 BWV.1002〜テンポ。ディ・ブーレ(**)/ 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番 イ短調 BWV.1003(++)/ パルティータ第3番 ホ長調 BWV.1006〜 前奏曲(##)/ガヴォットとロンド(***) |
ヨゼフ・シゲティ(Vn) フリッツ・シュティードリー 指揮ニュー・フレンズ・ オヴ・ミュージックo.(*) | |
録音:1940年(*)、1937年(+)、1931年(#)、1927年(**)、1933年(++)、1908年(##)、1932年(***)。 | ||
クライスラー・プレイズ・クライスラー メンデルスゾーン:5月のそよ風/シューマン:ロマンス Op.94/ クライスラー:クープランの様式による貴婦人/ グラズノフ:スペインのセレナード Op.20 No.2/ ブランドル:オールド・リフレイン/ クライスラー:真夜中のベル/ クライスラー:クープランの様式による歌とパヴァーヌ/ シューベルト:バレエ ト長調/ウェーバー:ラルゲット/ クライスラー:ウィーン奇想曲/中国の太鼓/ バッハ:ガヴォット/モーツァルト:ロンド/ クライスラー:ベートーヴェンの主題によるロンディーノ/ ショパン:マズルカ第4番 Op.67/ポルディーニ:踊る人形/ ドヴォルザーク:ユモレスク Op.101 No.7/ チャイコフスキー:アンダンテ・カンタビレ/ リムスキー=コルサコフ:太陽讃歌/インドの歌/ 伝承曲:ロンドンデリーの歌/ スコット:ロータス・ランド Op.47 No.1/ ファリャ:ホータ第4番/ファリャ:スペイン舞曲/ クライスラー:美しきロスマリン/ジプシーの女/愛の悲しみ/ 愛の喜び/ディッターズドルフの様式によるスケルツォ/ 弦楽四重奏曲 イ短調/ バッハ:ヴァイオリン・ソナタ〜アダージョ チャイコフスキー:無言歌/バッハ:組曲第3番〜アリア クープランの様式によるプロヴァンスの朝の歌 |
フリッツ・クライスラー(Vn) フランツ・ラップ(P) クライスラーSQ 他 | |
録音:1903年〜1938年。 | ||
CDO-2008 廃盤 |
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番 ト長調 K.216(*) ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.61(+) |
ユーディ・メニューイン(Vn) ジョルジュ・エネスコ指揮(*) パリso.(*) ヴィルヘルム・ フルトヴェングラー指揮(+) ルツェルン祝祭o.(+) |
録音:1935年(*)/1947年(+)。 | ||
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲(*) ブラームス:二重協奏曲(#) |
ダヴィド・オイストラフ(Vn) ミロシュ・ザードロ(Vc;#) アレクサンドル・ガウク指揮 モスクワ国立so.(*) カレル・アンチェル指揮 プラハ放送so.(#) | |
録音:1950年。 | ||
プロコフィエフ: ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調Op.19(*) ミヤスコフスキー: ヴァイオリン協奏曲 ニ短調Op.44(+) |
ダヴィド・オイストラフ(Vn) キリル・コンドラシン指揮(*) アレクサンドル・ガウク指揮(+) ロシア国立so. | |
録音:1947年(*)/1939年(+)。 | ||
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調 Op.53(*) ラロ:スペイン交響曲 Op.21(+) |
ダヴィド・ オイストラフ(Vn) キリル・コンドラシン指揮 ソビエト国立so. | |
録音:1949年(*)/1948年(+)。 | ||
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.35(*) メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64(#) サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソ Op.28(#) |
イダ・ヘンデル(Vn) ベイジル・ キャメロン指揮(*) マルコム・ サージェント指揮(#) ナショナルso. | |
録音:1945年。 | ||
ハチャトゥリアン:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調(*) グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲 イ短調 Op.82(+) カバレフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ハ長調 Op.48(#) |
ダヴィド・ オイストラフ(Vn) アレクサンドル・ ガウク指揮(*) キリル・ コンドラシン指揮(+) ドミトリー・ カバレフスキー指揮(#) ソビエト国立o. | |
録音:1940年(*)/1948年(+)/1949年(#)。 | ||
CDO-2014 (2CD) 廃盤 |
バッハ: 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ& パルティータ BWV.1001-1006 |
ジョルジュ・エネスコ(Vn) |
録音:1949年。 | ||
CDO-2015 廃盤 |
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(*) メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64(+) |
ダヴィド・オイストラフ(Vn) キリル・コンドラシン指揮 ソビエト放送so.(*)、 ソビエト国立so.(+) |
録音:1950年(*)/1949年(+)。 | ||
ブラームス: ヴァイオリン・ソナタ第3番 ニ短調 Op.108(*) ブゾーニ:ヴァイオリン・ソナタ第2番 ホ短調 Op.36a(+) |
ヨゼフ・シゲティ(Vn) エゴン・ペトリ(P;*) クララ・ハスキル(P;+) | |
録音:1937年(*)/1947年(+)。 | ||
ベートーヴェン: ヴァイオリン・ソナタ第1番/第2番/第3番/第5番 |
ヨゼフ・シゲティ(Vn) クラウディオ・アラウ(P) | |
録音:1944年。 | ||
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ集 [第6番−第8番] |
ヨゼフ・シゲティ(Vn) クラウディオ・アラウ(P) | |
録音:1944年。 | ||
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ集 [第4番/第9番「クロイツェル」/第10番] |
ヨゼフ・シゲティ(Vn) クラウディオ・アラウ(P) | |
録音:1944年。 | ||
CDO-2020 廃盤 |
フォーレ:ヴァイオリン・ソナタ第1番 ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ フランク:ヴァイオリン・ソナタ |
ジャック・ティボー(Vn) アルフレッド・ コルトー(P) |
録音:1927年(*)/1929年(+)。 | ||
シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調Op.47 ブラームス:ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.77 |
ジネット・ヌヴー(Vn) ワルター・ススキンド指揮 フィルハーモニアo. | |
録音:1946年8月16-18日。 | ||
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番変ロ短調 Op.23 ブラームス:ピアノ協奏曲第2番変ロ長調 Op.83 |
ヴラディーミル・ホロヴィッツ(P) アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBCso. | |
録音:1940年、1941年。 | ||
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲全集 第1番嬰へ短調 Op.1(*) 第3番ニ短調 Op.30(*) 第2番ハ短調 Op.18(+) 第4番ト短調 Op.40(*) |
セルゲイ・ラフマニノフ(P) ユージン・オーマンディー指揮(*) レオポルド・ストコフスキー指揮(+) フィラデルフィアo. | |
録音:1939年、1949年、1929年、1941年。 | ||
グリーグ:ピアノ協奏曲イ短調 Op.16(*) シューマン:ピアノ協奏曲イ短調 Op.54(+) |
アルトゥーロ・ベネデッティ= ミケランジェリ(P) アルチェーオ・ガリエラ指揮(*) A.ペドロッティ指揮(+) ミラノ・スカラ座o. | |
録音:1942年。 | ||
クラシカル・ピアノ・リサイタル バッハ/ブゾーニ編曲:コラール前奏曲 BWV734 D.スカルラッティ:ソナタ ロ短調 K.87/ト長調 K.125 ハイドン:ピアノ・ソナタ第62番変ホ長調 H.XVI:152 モーツァルト:ピアノ・ソナタ第12番 ヘ長調 K332 ベートーヴェン:32の変奏曲ハ短調 WoO 80 シューマン:アラベスク ハ長調 Op.18/トッカータ ハ長調 Op.7 夢のもつれ(幻想小曲集 Op.12 No.7)/プレスト=パッショナート ト短調 |
ヴラディーミル・ホロヴィッツ(P) | |
録音:1932-1947年。 | ||
ミケランジェリ〜リサイタル アルベニス:マラゲニャ(「旅の思い出」 Op.71より) モンポウ:「歌と踊り」〜第1番 グラナドス:スペイン舞曲集 Op.37〜アンダルーサ」(No.5) D.スカルラッティ:ソナタ ニ短調 「パストラーレ」/ソナタ ハ短調 グリーグ:メランコリー Op.45 No.5(抒情小品集第4集より) 子供の歌 Op.68 No.5(抒情小品集第9集より) ショパン:スケルツォ 変ロ短調 Op.31 マズルカ イ短調 Op.68 No.2/ワルツ変イ長調 Op.34 No.1 ロード・ドビュッシー(1862-1918):水に映る影(影像 第1集より バルダッサーレ・ガルッピ(1706-1785):プレスト 変ロ長調 アンドレ・フランソワ・マレスコッティ(1902-):幻想曲 |
アルトゥーロ・ベネデッティ= ミケランジェリ(P) | |
録音:1939-1942年。 | ||
ショパン: ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 Op.11 ピアノ協奏曲第2番 ヘ短調 Op.21 |
アルトゥーロ・ルービンシュテイン (P) ジョン・バルビローリ指揮LSO | |
録音:1937年、1931年。 | ||
シューベルト:ピアノ・ソナタ第19番ハ短調 D.958 リスト:ピアノ・ソナタ ロ短調 ショパン:バラード第4番 Op.52 |
スヴャトスラフ・リヒテル(P) | |
録音:1958年、1971年。 | ||
バッハ: ゴルトベルク変奏曲 BWV.998/ イタリア協奏曲 BWV.971/半音階的幻想曲とフーガ BWV.903 |
ワンダ・ランドフスカ(Cemb) | |
録音:1933-1936年。 | ||
ホロヴィッツ〜リサイタル モーツァルト:トルコ行進曲 メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 リスト:ピアノ・ソナタ ロ短調 ショパン:練習曲 Op.10 Nos.4/5/8/ マズルカ ホ短調/嬰ハ短調 ドビュッシー:練習曲集 〜第11番「組み合わされたアルペッジョのための」 サン=サーンス:死の舞踏 ト短調 |
ウラディーミル・ ホロヴィッツ(P) | |
録音:1932年〜1946年。 | ||
ショパン:夜想曲第1番〜第16番 | アルトゥール・ ルービンシュタイン(P) | |
録音:1936年〜1937年。 | ||
モーツァルト(1756-1791): ピアノ協奏曲第20番 ニ短調 K.466・ ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K.488 |
アルトゥーロ・ベネデッティ= ミケランジェリ(P) カルロ・マリア・ジュリアーニ ローマ・イタリア放送so. | |
録音:1951年。 | ||
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集 Vol.1 第1番 ヘ短調 Op.2 No.1〔録音:1934年〕/ 第5番 ハ短調 Op.10 No.1〔録音:1935年〕/ 第6番 ヘ長調 Op.10 No.2〔録音:1933年〕/ 第7番 ニ長調 Op.10 No.3〔録音:1935年〕/ 第2番 イ長調 Op.2 No.2〔録音:1933年〕/ 第3番 ハ長調 Op.2 No.3〔録音:1934年〕/ 第4番 変ホ長調 Op.7〔録音:1935&1937年〕 |
アルトゥール・シュナーベル(P) | |
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集 Vol.2 第8番 ハ短調 Op.13「悲愴」〔録音:1933-1934年〕 第9番 ホ長調 Op.14 No.1〔録音:1932年〕 第10番 ト長調 Op.14 No.2〔録音:1934年〕 第12番 変イ長調 Op.26〔録音:1934年〕 第11番 変ロ長調 Op.22〔録音:1933年〕 第13番 変ホ長調 Op.27 No.1〔録音:1932年〕 第14番 嬰ハ短調 Op.27 No.2「月光」〔録音:1933年〕 第15番 ニ長調 Op.28「田園」〔録音:1933年〕 |
アルトゥール・シュナーベル(P) | |
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集 Vol.3 [第16番−第23番「熱情」/第26番「告別」] |
アルトゥール・シュナーベル(P) | |
録音:1932年〜1937年。 | ||
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集 Vol.4 [第24番/第25番/第27番−第32番] |
アルトゥール・シュナーベル(P) | |
録音:1932年〜1935年。 | ||
ラヴェル:ピアノ作品集 ハイドンの名によるメヌエット(*)/古風なメヌエット(*)/ 夜のガスパール(*)/鏡(*)/前奏曲(*)/ボロディン風に(*)/ シャブリエ風に(*)/クープランの墓/牧神の午後への前奏曲/ 水の戯れ/ソナティナ/高雅で感傷的なワルツ |
ヴァルター・ギーゼキング(P) | |
録音:1951年。 | ||
ショパン:24の前奏曲集/4つのバラード(*) | アルフレッド・コルトー(P) | |
録音:1942年/1933年(*) | ||
シューマン:ピアノ作品集 謝肉祭 Op.9/クライスレリアーナ Op.16/ ピアノ・ソナタ第1番 嬰ヘ短調 Op.11/ ダヴィッド同盟舞曲集 Op.6(*)/幻想曲 ハ長調 Op.17(#)/ トロイメライ Op.15 No.7(+) |
ヴァルター・ギーゼキング(P) | |
録音:1942年&1943年/1942年(*)/1947年(#)/1938年(+)。 | ||
シューマン:ピアノ・ソナタ第1番 嬰ヘ短調 Op.11/ 密輸入者(タウジヒ編曲)/トッカータ Op.7/ 夢のもつれ(幻想小曲集 Op.12 No.7) フランツ・リスト: ハンガリー狂詩曲第6番 変ニ長調/第9番 変ホ長調/ パガニーニ大練習曲第5番 ホ長調 ショパン1810−1849:バラード第1番 ト短調 Op.23 |
エミール・ギレリス(P) | |
録音:1938年〜1948年。 | ||
ドビュッシー:前奏曲/映像 1/映像 2/子供の領分 ショパン:バラード第1番 ト短調 Op.23/ マズルカ イ短調 Op.68 No.2/ロ短調 Op.33 No.4/ マズルカ 変ニ長調 Op.30 No.3/ ワルツ 変イ長調 Op.69 No.1/ワルツ(遺作) |
アルトゥーロ・ベネデッティ= ミケランジェリ(P) | |
録音:1963年。 | ||
CDO-3025 廃盤 |
ベートーヴェン: ピアノ協奏曲第2番/ピアノ協奏曲第5番「皇帝」(*) |
ルドルフ・ゼルキン(P) フェルッチョ・スカーリア指揮 ローマRAIo. フランコ・カラッチオーロ指揮 ナポリ・A.スカルラッティo.(*) |
録音:1958年。原盤:CETRA。 | ||
CDO-3026 廃盤 |
ショパン:ポロネーズ集 | アルトゥール・ルービンシュタイン(P) |
録音:1934年&1935年。 | ||
シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調 Op.54(*) フランク:交響的変奏曲(+) グリーグ:ピアノ協奏曲 イ短調 Op.16(#) |
ヴァルター・ギーゼキング(P) ヴィルヘルム・ フルトヴェングラー指揮 BPO(*) ヘンリー・ウッド指揮LPO(+) ハンス・ロスバウト指揮 ベルリン国立歌劇場o.(#) | |
録音:1942年(*)/1932年(+)/1937年(#)。 | ||
ガーシュウィン: ラプソディ・イン・ブルー(*)/組曲「ポーギーとベス」/ ピアノ協奏曲 ヘ調(*) |
ジュリアス・ カッチェン(P;*) アルトゥール・ ロジンスキー指揮 ローマRAIso. | |
録音:不詳。 | ||
ショパン: ワルツ第2番 変イ長調 Op.34 No.1/ ワルツ第7番 嬰ハ短調 Op.64 No.2/ 4つのスケルツォ/舟歌 嬰ヘ長調 Op.60/ 子守歌 変ニ長調 Op.57 |
アルトゥール・ ルービンシュタイン(P) | |
録音:1932年/1928年/1930年。 | ||
ショパン:マズルカ全集 | アルトゥール・ ルービンシュタイン(P) | |
録音:1938年&1939年。 | ||
モーツァルト: ピアノ協奏曲第20番 ニ短調 K.466(*)/ ピアノ協奏曲第21番 ハ長調 K.467(#)/ ロンド イ短調 K.511(**)/ ピアノ協奏曲第24番 ハ短調 K.491(*)/ ピアノ協奏曲第27番 変ロ長調 K.595(+) |
アルトゥール・ シュナーベル(P) ワルター・ジュスキンド指揮 フィルハーモニアo.(*) マルコム・サージェント指揮 LSO(#) ジョン・バルビローリ指揮 LSO(+) | |
録音:1948年(*)/1934年(+)/1937年(#)/1946年(**)。 | ||
ベートーヴェン: ピアノ協奏曲第1番 ハ長調 Op.15(*)/ ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 Op.19(+) |
アルトゥール・ シュナーベル(P) マルコム・サージェント指揮 LSO(*)、LPO(+) | |
録音:1932年(*)/1935年(+)。 | ||
ベートーヴェン: ピアノ協奏曲第3番 ハ短調 Op.37(*)/ ピアノ協奏曲第4番 ト長調 Op.58(+) |
アルトゥール・ シュナーベル(P) マルコム・サージェント指揮 LPO | |
録音:1933年。 | ||
ブラームス: ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 Op.83(*)/ 6つの小品 Op.118/ スケルツォ 変ホ短調 Op.4/ バラード Op.10/ 創作主題による変奏曲 Op.21 No.1/ ワルツ集 Op.39〜 No.1、2、12-16/ 8つの小品 Op.76 No.7、8/ 狂詩曲 Op.79/ハンガリー舞曲第6番/ ハンガリー舞曲第7番/間奏曲 Op.117 |
ヴィルヘルム・バックハウス(P) カール・ベーム指揮(*) ザクセン・シュターツカペレ(*) | |
録音:1933年〜1939年。 | ||
チャイコフスキー: ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 Op.23(*) ブラームス: ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 Op.83(+) |
アルトゥール・ ルービンシュタイン(P) ジョン・バルビローリ指揮(*) アルバート・コーツ指揮(+) LPO | |
録音:1932年(*)/1929年(+)。 | ||
ドビュッシー:前奏曲集第1巻(*) フランク:前奏曲、アリアと終曲(+)/ 前奏曲、コラールとフーガ(#) |
アルフレッド・コルトー(P) | |
録音:1930年〜1931年(*)/1929年(+)/1932年(#)。 | ||
ショパン: ピアノ協奏曲第2番(*)/ ピアノ・ソナタ第2番(#)/ピアノ・ソナタ第3番(+) |
アルフレッド・コルトー(P) ジョン・バルビローリ指揮 管弦楽団(*) | |
録音:1935年(*)/1933年(#)/1931年(+)。 | ||
フランソワ・クープラン(1668-1733):チェンバロ作品集 ジャン・フィリップ・ラモー(1683-1764):組曲 ト短調 |
ワンダ・ランドフスカ (Cemb) | |
録音:1954年。 | ||
ベートーヴェン: ピアノ協奏曲第5番(*)/ エロイカ変奏曲(+) |
アルトゥール・ シュナーベル(P) マルコム・サージェント指揮(*) LSO(*) | |
録音:1932年(*)/1938年(+)。 | ||
シューマン: 子供の情景/クライスレリアーナ/謝肉祭 |
アルフレッド・コルトー(P) | |
録音:1935年、1928年。 | ||
ショパン: 練習曲集 Op.10/練習曲集 Op.25/3つの新しい練習曲 |
シューラ・チェルカスキー(P) | |
録音:1955年。 | ||
ベートーヴェン: ピアノ協奏曲第4番(*) ピアノ協奏曲第5番「皇帝」(+) |
エミール・ギレリス(P) マッシモ・プラデッラ指揮(*) RAIナポリ・A.スカルラッティo.(*) ブルーノ・マルティノッティ指揮(+) RAIミラノo.(+) | |
録音:1965年12月18日(*)、1970年4月24日(+)、ライヴ。確か以前MELODRAM(GOLDEN MELODRAMではない方)から出ていただけのかなりレアな音源。 | ||
バッハ:無伴奏チェロ組曲 BWV1007-11012 | パブロ・カザルス(Vc) | |
録音:1936-1939年。 | ||
セゴビア〜アーリー・レコーディングス Vol.1&2 バッハ: クーラント(無伴奏チェロ組曲第3番 BWV1009より) 前奏曲 ハ短調 BWV999/アルマンド(リュート組曲ホ短調 BWV996より) フーガ(無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番 BWV1001より) ガヴォットとロンド (無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番 BWV.1006より) 前奏曲(無伴奏チェロ組曲第1番 BWV1007より) ヨハン・ヤコブ・フローベルガー(1616-1667):ジーグ フェルナンド・ソル(1778-1839): モーツァルト「魔笛」の主題による変奏曲 Op.9 ロベール・ド・ヴィゼ(1650-1725): ギターのための曲集[サラバンド/ブーレ/メヌエット] メンデルスゾーン:カンツォネッタ(弦楽四重奏曲第1番より) トロバ(1891-1982):アレグレット(ソナティナ イ長調より) ファンダンギリョ(カスティリャ組曲より)/前奏曲/ノクターン フランシスコ・タレガ(1852-1909): アランブラの思い出/練習曲イ長調 エンリーケ・グラナードス(1867-1916): スペイン舞曲集〜悲しい踊り/祈り アルベニス:スペイン組曲第1番 Op.47〜グラナダ/セビリャナス マリオ・カステルヌオーヴォ=テデスコ(1895-1968): ヴィーヴォ(ギター・ソナタ「ボッケリーニをたたえて」 Op.77より) マラス(1872-1912):スペインのセレナード ホアキン・トゥリーナ(1882-1949):ファンダンギリーョ Op.36 マヌエル・マリア・ポンセ(1882-1948): スペインのフォリアの変奏曲とフーガ/組曲イ短調 ソナタ第3番ニ短調/マズルカ/ワルツ/ポストルード |
アンドレス・セゴビア(G) | |
録音:1927-1939年。 | ||
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲ロ短調 Op.104(*) サン=サーンス:チェロ協奏曲第1番イ短調 Op.33(+) チャイコフスキー: ロココ風の主題による変奏曲イ長調 Op.33(#) |
ピエール・フルニエ(Vc) セルジュ・チェリビダッケ指揮(*) LPO(*) ウォルター・ススキンド指揮(+) フィルハーモニア(+) ウジェーヌ・ ビゴー指揮ラムルーo.(#) | |
録音:1943年〜1947年。 | ||
ブラームス:二重協奏曲 ドヴォルザーク:チェロ協奏曲(*) |
パブロ・カザルス(Vc) ジャック・テイボー(Vn;*) アルフレッド・コルトー指揮 パウ・カザルスo. ジョージ・セル指揮 チェコpo.(*) | |
録音:1929年/1937年(*)。 | ||
ベートーヴェン:チェロ・ソナタ全集 第1番 ヘ長調 Op.5 No.1(*)/第2番 ト短調 Op.5 No.2(*)/ 第3番 イ長調 Op.69(+)/第4番 ハ長調 Op.102 No.1(*)/ 第5番 ニ長調 Op.102 No.2(*)/ モーツァルトの「魔笛」の主題による7つの変奏曲 WoO.46(#)/ メヌエット ト長調 WoO.10 No.2(+) |
パブロ・カザルス(Vc) ミエチスラフ・ホルショフスキー (P;*) アルフレッド・コルトー(P;#) オットー・シュルホフ(P;+) | |
録音:1927年〜1939年。 | ||
シューベルト:歌曲集「冬の旅」 D.911 | ディートリッヒ・フィッシャー= ディースカウ(Br) ヘルタ・クルスト(P) | |
録音:1953年、ベルリン。 | ||
エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調 Op.85(*) ブルッフ:コル=ニドライ(+) ブラームス:チェロ・ソナタ第2番 ヘ長調 Op.99(#) |
パブロ・カザルス(Vc) エイドリアン・ボールト指揮 BBCso.(*) ランドン・ロナルド指揮 LSO(+) ミエチスワフ・ ホルショフスキ(P;#) | |
録音:1936年/1945年(*)。 | ||
マーラー:交響曲「大地の歌」 | ディートリヒ・フィッシャー= ディスカウ(Br) フリッツ・ヴンダーリヒ(T) ヨゼフ・カイルベルト指揮 バンベルクso. | |
録音:1964年。 | ||
シューベルト: 歌曲集「白鳥の歌」 D.957/ 他の歌曲 |
ディートリヒ・フィッシャー= ディスカウ(Br) 、 クラウス・ビリング(P) | |
録音:1948年。 | ||
ハイドン:弦楽四重奏曲集 Vol.1 変ロ長調 Op.1 No.1「狩」/変ホ長調 Op.20 No.1/ ハ長調 Op.20 No.2/ ニ長調 Op.20 No.4「ヴェネツィアの競艇」/ ヘ短調 Op.20 No.5/変ホ長調 Op.33 No.2「冗談」/ ハ長調 Op.33 No.3「鳥」/ニ長調 Op.33 No.6/ ニ長調 Op.50 No.6「蛙」 |
プロ・アルテSQ | |
録音:1931年〜1938年。 | ||
ハイドン:弦楽四重奏曲集 Vol.2 ト長調 Op.54 No.1/ハ長調 Op.54 No.2/ ホ長調 Op.54 No.3/変ロ長調 Op.64 No.3/ ト長調 Op.64 No.4/ハ長調 Op.74 No.1/ ヘ長調 Op.74 No.2/ト短調 Op.74 No.3「騎手」 |
プロ・アルテSQ | |
録音:1932年〜1937年。 | ||
ハイドン:弦楽四重奏曲集 Vol.3 ハ長調 Op.76 No.3「皇帝」/ 変ロ長調 Op.76 No.4「日の出」/ ヘ長調 Op.77 No.2「雲がゆくまで待とう」 |
プロ・アルテSQ | |
録音:1934年/1938年/1935年。 | ||
CDO-4014 廃盤 |
モーツァルト: ホルン協奏曲第2番 変ホ長調 K.417(*)/ ディヴェルティメント第17番 ニ長調 K.334(+) ベートーヴェン:ホルン・ソナタ ヘ長調 Op.17(#) |
デニス・ブレイン(Hr) ワルター・ジュスキンド指揮 フィルハーモニアo.(*) レナーSQ(+) デニス・マシューズ(P;#) |
録音:1946年(*)/1939年(+)/1944年(#)。 | ||
シェーンベルク:8つの歌 ウェーベルン:9つの歌 ヴォルフガング・フォルトナー:三行詩 ベルク:4つの歌 |
ディートリッヒ・フィッシャー= ディスカウ(Br) アリベルト・ライマン(P) | |
録音:1971年10月8日。 | ||
ボッケリーニ:チェロ協奏曲第9番 変ロ長調 G.482(*) バッハ: 甘き死よ来たれ BWV.478/アンダンテ BWV.1003/ G線上のアリア BWV.1068(#)/アダージョ BWV.564(*)/ ミュゼット、ガヴォットI BWV.811(*) ボッケリーニ:チェロ・ソナタ第4番 イ長調 G.4 ヴィヴァルディ:ラルゴ ロベルト・ヴァレンティーニ(1680頃-1735頃): ガヴォット タルティーニ:グラーヴェ・エド・エスプレッシヴォ |
パブロ・カザルス(Vc) ランドン・ロナルド指揮 LSO(*) ブラス・ネット(P) ニコライ・メトニコフ(P;*) オットー・シュルホフ(P;#) | |
録音:1936年/1929年/1930年。 | ||
ベートーヴェン:チェロ・ソナタ全集 | ピエール・フルニエ(Vc) アルトゥール・ シュナーベル(P) | |
録音:1947年&1948年。 | ||
シューベルト: ピアノ五重奏曲 D.667「ます」(*)/ 弦楽五重奏曲 D.956(+) |
アルトゥール・ シュナーベル(P; *) アントニー・ ピニ(Vc; +) プロ・アルテSQ | |
録音:1935年。 | ||
シューベルト:歌曲集「冬の旅」 | ハンス・ホッター(B-Br) | |
録音:1942-1943年。 | ||
CDO-9001 (8CD) 廃盤 |
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集 | アルトゥール・シュナーベル(P) |
録音:1932年〜1937年。CDO-3015(2CD)、3016(2CD)、3017(2CD)、3018(2CD)、を紙ケースに入れたもの。 | ||
CDO-9002 (6CD) 廃盤 |
ルービンシュタイン・プレイズ・ショパン ショパン: ピアノ協奏曲第1番/ピアノ協奏曲第2番/夜想曲集/ ポロネーズ集/4つのスケルツォ/マズルカ集 |
アルトゥール・ ルービンシュタイン(P) |
CDO-3006、3011、3026、3029、3030(2CD)のセット化。 | ||
CDO-9003 (7CD) 廃盤 |
カザルス・コレクション バッハ:無伴奏チェロ組曲(全曲) ブラームス:二重協奏曲 ベートーヴェン:チェロ・ソナタ全集 エルガー:チェロ協奏曲 ボッケリーニ:チェロ協奏曲 他 |
パブロ・カザルス(Vc)他 |
CDO-4001(2CD)、4004、4005(2CD)、 4007、4016のセット化。 | ||
CDO-9006 (5CD) 廃盤 |
オイストラフ・コレクション ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ブラームス:二重協奏曲 プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 ハチャトゥリアン:ヴァイオリン協奏曲 他 |
ダヴィド・ オイストラフ(Vn)他 |
CDO-2009、2010、2011、2013、2015のセット化。 | ||
CDO-9007 (5CD) 廃盤 |
カラヤン・コレクション ブラームス:ドイツ・レクイエム チャイコフスキー:「ロメオとジュリエット」 ブラームス:二重協奏曲 プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 他 |
ヘルベルト・ フォン・カラヤン指揮 他 |
CDO-1004、1005、1008、1017、1059のセット化。 | ||
CLAUDE SAMARD ¥4620(税抜¥4200) | ||
OKNA TSAHAN ZAM / A JOURNEY IN THE STEPPE | オクナ・ツァハン・ザム(ホーミー) | |
ホーミー歌手のオクナ・ツァハン・ザムは1957年生まれ。流麗トリップなポップなサウンド、人間ワザとは思えない声が未体験のエモーションを生み、そのキャッチーなポップ・メロディーが耳から離れなくなる。「岩山を吹き抜ける風の音」を真似た事が起源と言われるホーミーは、10世紀頃から続くモンゴルの伝統的な発声法で、一人で2つ以上の音を同時に発声する。低い音は喉から絞り出す唸る様な音で、これが高い音へのベース音となる。高い音は口の開け方や舌の位置を微妙に変化させ、ベース音を基に口腔内部で生成する共鳴音で、この音階を自由にコントロールする。 聴く人は後者の高音の旋律を耳で追う事になるが、初めて聞くとかなりのカルチャーショックを受けるだろう。ホーミーは馬頭琴(モリンホール)を伴奏楽器として歌われる。馬頭琴とは中国の胡弓の仲間で、リュート属の擦弦楽器に分類され、弦は2本で棹の頂上部分に馬の頭部をかたどった飾りが付いており、両足で挟んで弓を弾き演奏する。この楽器の音色は心身ともにリラックスさせる効果があると国立教育研究所の研究員が報告しているという。 | ||
CONCERT CLUB | ||
CC-11 (11CD) 廃盤 |
チェリビダッケ〜LSO録音集 1978-1982 |
セルジュ・チェリビダッケ指揮 LSO |
録音:1978年-1982年、ライヴ。 | ||
CON SPIRITO 1CD¥3300(税抜¥3000) | ||
もっとも美しいばらの花 シチリア民謡、テレマーク民謡、ノルウェー民謡など |
ヘルゲ・ビルケラン指揮 コン・スピリトcho. | |
CD本体に規格番号が記載されておらずバーコードのみなのでご注意ください。 | ||
CONTENT (スウェーデン) 1CDあたり¥3300(税抜¥3000) | ||
クリス・ニューマン:悲しい秘密/新しいフランスの歌 | クリス・ニューマン(Vo) ヘンリク・ レーヴェンマーク(P) | |
ラーシュ・ハルネス(1950-): 夏の日(ピアノのための8つのコラール)/ 96年8月の日々(VnとPのための5つの瞑想)/ 星を見つめるリーゼ(Vnのための変奏曲)/ 歌曲集「あるとき彼が目をわますと」/ 歌曲集「風が吹く小道のあたりで」 |
クリスティーネ・ショルス(P) アナ・リンダル(Vn) スサンネ・リデーン(S) | |
2人、3人のピアニストのために クリスチャン・ウルフ(1934-): 二重奏/スノウドロップ/ティルバリー/練習曲 他(全19曲) |
マッツ・ペーション、 クリスティーネ・ショルス、 クリスチャン・ウルフ(P) | |
クリスチャン・ウルフはジョン・ケージにも絶賛されたアメリアのピアニスト&作曲家。ペーションとショルスはスウェーデンのピアノ・デュオ。 | ||
CONTINENTAL | ||
コンチネンタル盤エネスクの「無伴奏」 J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ 全曲 BWV.1001-1006 ジョルジェ・エネスク(Vn) | ||
録音:1948年-1949年。原盤:Continental CLP 104-A 〜 106-B。 1998年末に発売以来、元の Continental 盤LPから丁寧に盤起こしされた、そのLP同様の鮮明且つ重厚な生々しい音質から多くの愛好家に絶賛されつつも、在庫切れのため入手出来なくなっていたこの名盤が復活! 元のLPは数百万の値がつく(1998年の時点では360万円と言われていた)と言う超稀少盤であり、音質的には「比較試聴してもLPと差がほとんど無い」とまでされる当CDの復活は正に喜ばしい。なお、2006年6月にはGreendoorから同様の盤起こし復刻盤も発売された(GDWS-0005/6)ため、マニアなら比較という楽しみも増えたが、ともあれ当 Continental 盤は、バッハやエネスクの愛好家にはマスト・アイテムと断言しても過言ではないだろう。 | ||
CREPUSCULE | ||
TWI-1980 (13CD) 廃盤 |
ウィム・メルテンス(1953-):MOMENT(All Albums 1980-89) | |
CURLING LEGS (諾) 1CDあたり¥3300(税抜¥3000) | ||
ヘルゲ・イーベルグ(1953-):半ば
ヘルゲ・イーベルグ(P/シンセサイザー)指揮 ペール・ヴォレスタード、 エーリン・ロッセラン(歌) オッド・ボッレッツェン(語り) ベンディク・ホーフセット(Sax) テリエ・トネセン、アトレ・スポンベルグ(Vn) ノラ・タクスダール(Va) オイスタイン・ビルケラン(Vc) ハンス・クリスチャン・ショス・ソーレンセン(マリンバ/Perc) ルーネ・アーネセン(Perc) イーヴァル・アントン・ヴォーゴール(P) | ||
現代ノルウェーの作曲家イーベルグがロルフ・ヤコブセンの10の詩を選んで曲をつけた作品。 | ||
DAMINUS 1CD¥4400(税抜¥4000) | ||
クラムスコイ:Horovodnaya ブランド:Nocturnal Scenery ボグダノヴィッチ:Ex Ovo バルカンスキー:Sonara for guitar |
ディミトリー・イラリオノフ(G) | |
ディミトリー・イラリオノフは2002年マイアミのGFAギターコンクールで優勝し、主に東ヨーロッパにて活躍中。 | ||
フランスのギター音楽 ロベール・ド・ヴィセ:組曲 ニ短調 クレイジャンス:エリック・サティのオマージュ ナポレオン・コスト:大セレナーデ |
ノルベルト・ダムス(G) | |
ノルベルト・ダムスはDAMINUSレコードの社長であり、ギタリストとしても活躍している。 | ||
ダニエル・ボワイエ:3つのノクターン/即興曲 ジャック・エテュ:ギター組曲 アルシド・ランツァ:モデユロス1 |
パトリック・カーニー(G) | |
カナダのギタリスト。 | ||
ミラン・テサール:カルーセル組曲 レオ・ブローウェル:デカメロン ニキタ・コシキン:アッシャー・ワルツ |
イーストウッド・キルビンドン・ ギター・デュオ | |
フランシス・クレイジャンス:24の前奏曲 アグスティン・バリオス:6つの前奏曲 |
ラルフ・ウィンケルマン(G) | |
ラルフ・ウィンケルマンは1992年よりソリストとしてイタリア、スペイン、 ドイツで活躍中。 | ||
トマジ:Le Petit Chevarier Corse ボッツア:3つの小品 ロドリーゴ:アルバのセレナード クラトックウィル:組曲 |
ロンニ・インマン(Fl) ベルント・アーレルト(G) | |
2つのギターのための作品集 | マリア・リンネマン、 デイヴィッド・クオリー、 ペトラ・ストラウス(G) | |
パガニーニ、クレイジャンス、プーランク: ギター作品集 |
ノルベルト・ダムス(G) | |
クレイジャンス・ギター作品集 | フランシス・クレイジャンス(G) | |
dc RECORDS 1CD¥3300(税抜¥3000) | ||
アルプホルン・スペシャル | マイケル・スヴォボーダ (アルプホルン) | |
長大な直線管ホルンによる演奏。ニューヨークのマンハッタンで録音したもので、地下鉄プラットホームでの演奏がすごいようだ。 スヴォボーダは1960年生まれ、シカゴでジャズ・プレーヤーとして活躍した後現代音楽の演奏を開始したトロンボーン奏者。 | ||
DEFINITIVE RECORDS
ディフィニティヴはフランス/スペイン国境の小国アンドラに本拠を置くDISCONFORME社傘下の復刻専門レーベル。ジャズを中心に発売していたが、このたびカザルスの復刻をリリーズした。24ビット・ディジタル・リマスターされている。 | ||
カザルス・プレイズ・ポピュラー・クラシック・エクサープト ドヴォルザーク:我が母の教え給いし歌Op.55-4 シューマン:トロイメライOp.15-7 メンデルスゾーン:無言歌 ニ長調Op.109 ヴィヴァルディ:ラルゴ ボッケリーニ:アダージョとアレグロ ベートーヴェン: 「魔笛」の主題による7つの変奏曲 変ホ長調WoO.46(*) タルティーニ:チェロ協奏曲 ニ長調〜グラーヴェ ベートーヴェン:メヌエット ト長調WoO.10-2 リムスキー=コルサコフ:熊蜂の飛行 ベートーヴェン:カカドゥ変奏曲 ト長調Op.121a |
パブロ・カザルス(Vc) ジャック・ティボー(Vn) アルフレッド・ コルトー(P)他 | |
カザルス・プレイズ・ブラームス ブラームス:二重協奏曲 イ短調Op.102(*)/ チェロ・ソナタ第2番 ヘ長調Op.99(#) |
パブロ・カザルス(Vc) アルフレッド・コルトー指揮 バルセロナso.(*) ミエチスラフ・ ホルショフスキ(P;#) | |
カザルス・プレイズ・チェロ・コンチェルト ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 ロ短調Op.104(*) ボッケリーニ:チェロ協奏曲第9番 変ロ長調(#) ブルッフ:コル・ニドライ(#) |
パブロ・カザルス(Vc) ジョージ・セル指揮 チェコpo.(*) ランドン・ロナルド指揮 LSO(#) | |
カザルス・プレイズ・トリオ ハイドン:ピアノ三重奏曲 ト長調 シューベルト: ピアノ三重奏曲第1番 変ロ長調D.898 シューマン:ピアノ三重奏曲 ニ短調Op.63 |
パブロ・カザルス(Vc) ジャック・ティボー(Vn) アルフレッド・コルトー(P) | |
カザルス・プレイズ・トリオ ベートーヴェン: ピアノ三重奏曲第7番 変ロ長調Op.97「大公」 メンデルスゾーン: ピアノ三重奏曲第1番 ニ短調Op.49 |
パブロ・カザルス(Vc) ジャック・ティボー(Vn) アルフレッド・コルトー(P) | |
カザルス・プレイズ・バッハ 無伴奏チェロ組曲(全曲) [第1番 ト長調BWV.1007/第2番 ニ短調BWV.1008/ 第3番 ハ長調BWV.1009/第4番 変ホ長調BWV.1010/ 第5番 ハ短調BWV.1011/第6番 ニ長調BWV.1012]/ 管弦楽組曲第3番〜(G線上の)アリア/ 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番〜アンダンテ |
パブロ・カザルス(Vc) | |
DELTA 4CD¥3080(税抜¥2800) | ||
ベートーヴェン:作品集 序曲集(*) [フィデリオ/エグモント/レオノーレ第1番]/ ピアノ協奏曲第3番(#)/ピアノ協奏曲第5番「皇帝」(#)/ ヴァイオリン協奏曲(+)/2つのロマンス(+)/ ピアノ・ソナタ集(**) [第12番/第21番「ワルトシュタイン」/ 第24番/第26番「告別」] |
ネヴィル・マリナー指揮 シュトゥットガルト放送o.(*) アントン・ディコフ(P;#) エミール・タバコフ指揮 ソフィアpo.(#) ミクローシュ・セントヘイ(Vn;+) デネシュ・ヴァールヨン(P;**) | |
モーツァルト:管弦楽作品集 | ハンス・フォンク指揮 ハンス・グラーフ指揮 ドレスデン国立、 ザルツブルグ・ モーツァルテウム | |
チャイコフスキー:管弦楽作品集 スラヴ行進曲(*)/交響曲第6番「悲愴」(#) 3大バレエ(抜粋)(+)/ピアノ協奏曲第1番(**)/ ヴァイオリン協奏曲(##) |
アダム・フィッシャー指揮(*) ハンガリー国立po.(*) パーヴェル・ウルバネク指揮(#) ペーター・ヴォーラート指揮(+) ベルリン放送so.(+) イェネー・ヤンドー(P;**) エミー・ヴェルヘイ(Vn;##)/他 | |
ブラームス:管弦楽作品集 ピアノ協奏曲第2番(*)/二重協奏曲(#)/ 交響曲第4番(+)/ハンガリー舞曲集(**)/他 |
ディミトリス・スグロス(P;*) エミール・タバコフ指揮 ソフィアpo.(*) ウルフ・ヘルシャー(Vn;#) ネヴィル・マリナー指揮 シュトゥットガルト放送o.(#) ハルトムート・ヘンヒェン指揮 オランダso.(+) パーヴェル・ウルバネク指揮 プラハ祝祭o.(**) | |
ショパン:ピアノ作品集 ピアノ協奏曲第1番(*)/ピアノ協奏曲第2番(#)/ スケルツォ第3番(+)/舟歌(**)/ワルツ第2番(+)/他 |
マルタ・アルゲリッチ(P;*/+) ヴィットルド・ロヴィツキ指揮(*) アダム・ハラシェヴィチ(P;#) カジミエシュ・コルド指揮(#) ダン・タイ・ソン(P;**) スタニスラフ・ブーニン(P)他 | |
ヴィヴァルディ・コレクション マンドリン協奏曲(*)/フルート協奏曲集(#) ヴァイオリン協奏曲集(+)/他 |
ラヨシュ・メイヤー(マンドリン;*) ゾルターン・ジョンジョシー(Fl;#) ブダペスト・ストリングス(#) ベーラ・バンファルディ(Vn;+)他 | |
ヴェルディ・オペラ・ガラ 「椿姫」抜粋(*)/「ナブッコ」抜粋(#) |
ルチア・アリベルティ(*) ペーテル・ドヴォルスキー(*) レナート・ブルゾン(*) マンフレート・シェンク(#) アンナ・トモワ・シントウ(#) | |
DELTA 1CD¥1210(税抜¥1100) | ||
バロック名曲ハイライト | マックス・ポンマー指揮/他 | |
モーツァルト:序曲集 | ハンス・フォンク指揮 ドレスデン・シュターツカペレ | |
ベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調Op.125「合唱」 | エディット・ヴィーンズ(S) ウーテ・ヴァルター(A) ライナー・ゴルトベルク(T) カール・ハインツ・ シュトゥリチェク(B) ヘルベルト・ ブロムシュテット指揮 シュターツカペレ・ドレスデン ドレスデン国立歌劇場cho. | |
ベートーヴェン: 交響曲第4番Op.60/ 交響曲第5番Op.67「運命」 |
ヤーノシュ・フェレンチク指揮 ハンガリーpo. | |
モーツァルト: 交響曲第40番 ト短調K.550/ 交響曲第41番 ハ長調K.551「ジュピター」 |
ハンス・グラーフ指揮 ザルツブルグ・ モーツァルテウムo. | |
廉価盤ということで注目されにくいが、非常にきびきびとした名演奏。 | ||
J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第1−3番 | ヘルムート・ヴィンシャマン指揮 ドイツ・バッハ・ゾリスデン | |
ベートーヴェン: 交響曲第6番Op.68「田園」/ 交響曲第8番Op.93 |
ヤーノシュ・フェレンチク指揮 ハンガリーpo. | |
シュトラウス:ワルツ集 Vol.1 | ヤーノシュ・フェレンチク指揮 | |
モーツァルト:レクイエム/証聖者の盛儀晩課K.339 | 演奏者不詳 | |
グレゴリオ聖歌集 | カペラ・グレゴリアン | |
J.S.バッハ:マタイ受難曲(抜粋) | ユリア・ハマリ(S) マグダ・カルマール(S) セジャー・ ヴァンデルステーネ(T) エルンスト=ゲロルド・ シュラム(Br) フリジェシュ・シャーンドル指揮 フランツ・リストco. | |
モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」(抜粋) | ハンス・フォンク指揮/他 | |
有名なソプラノ・アリア集 | バルトリ、ツィーザク、 ディミトローヴァ/他 | |
ワーグナー:ニーベルングの指環(抜粋) | ユーリ・アーロノヴィッチ指揮 アンドラーシュ・ミハーイ指揮 ジーグフリート・クルツ指揮 ジェルジ・レーヘル指揮/他 | |
ショパン:ピアノ作品集 Vol.1
スケルツォ第2番Op.31/4つのマズルカOp.24/ バラード第1番Op.23/4つのマズルカOp.30/ 子犬のワルツOp.64-1/練習曲第12番「革命」/ 舟歌Op.60/幻想ポロネーズOp.61/ 華麗なる大円舞曲Op.34-1 |
ユーヴァル・フィックマン(P) ジャン=マルク・ルイサダ(P) アダム・ハラシェヴィツ(P) ケマル・ゲキチ(P) ルイス・ケントナー(P) ダン・タイ・ソン(P) ヤン・エキエル(P) マルタ・アルゲリッチ(P) | |
ショパン:ピアノ作品集 Vol.2 華麗なる大円舞曲Op.18/即興曲第3番Op.51/ 幻想即興曲Op.66/ポロネーズ第3番「軍隊」/ 他、夜想曲、練習曲、前奏曲、 ポロネーズ、マズルカより |
ハリーナ・チェルニー=ステファンスカ(P) アダム・ハラシェヴィツ(P) マウリツィオ・ポリーニ(P) マルタ・アルゲリッチ(P) ギャリク・オールソン(P) | |
J.S.バッハ:オルガン作品集 | ハンネス・ケストナー(Org) ガーボル・レホトカ(Org) | |
ヴィヴァルディ: ヴァイオリン協奏曲集Op.8〜「四季」/ シンフォニア ト長調RV.149/ シンフォニア ロ短調RV.169/ シンフォニア ホ長調RV.132/ シンフォニア ハ長調RV.112 |
ベーラ・バンファルヴィ(Vn) ブダペスト・ストリングス | |
ベートーヴェン: ピアノ協奏曲第3番 ハ短調Op.37/ ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調Op.73「皇帝」 |
アントン・ディコフ(P) エミール・タバコフ指揮 ソフィアpo. | |
チャイコフスキー:3大バレエ曲集(抜粋) | ハンス・フォンク指揮/他 | |
オペラの中のバレエ音楽集 | 様々な演奏家 | |
ベルリオーズ: 幻想交響曲/「ベアトリスとベネディクト」序曲 |
カザンジェフ指揮 ソフィアso. | |
ビゼー: 「アルルの女」組曲第1番&第2番/ 「カルメン」組曲第1番&第2番 |
ヤーノシュ・シャーンドル指揮 ブタペストpo. | |
ブラームス:交響曲第4番 ホ短調Op.98/悲劇的序曲Op.81 | ハルトムート・ヘンヒェン指揮 オランダpo. | |
ドヴォルザーク: 8つのスラヴ舞曲集Op.72/弦楽セレナードOp.22 |
ペーター・ヴォーラート指揮 ベルリン室内o. | |
クラシック名行進曲集 | ケーゲル指揮 フィッシャー指揮/他 | |
ヘンデル: 組曲「水上の音楽」第1番−第3番/ 王宮の花火の音楽 |
ベーラ・バンファルヴィ(Vn) ブダペスト・ストリングス | |
マーラー:交響曲第5番 ハ短調 | エミール・タバコフ指揮 ソフィアpo. | |
マーラー:交響曲第4番 ト長調/花の章 | アレクサンドラ・コク(S) ハルトムート・ヘンヒェン指揮 オランダpo. | |
メンデルスゾーン: 交響曲第4番 イ長調Op.90「イタリア」/ 交響曲第3番 イ短調Op.56「スコットランド」 |
ヤーノシュ・シャーンドル指揮 LPO | |
シューベルト: 交響曲第8番 ロ短調D.759「未完成」/ 交響曲第3番 ニ長調D.200/ 交響曲第5番 変ロ長調D.285 |
サイモン指揮 イギリス室内o. ヤーノシュ・コヴァーチュ指揮 ブダペストpo. | |
シューベルト: 交響曲第9番 ハ長調D.944「グレイト」 |
ルカーチ指揮 ブタペスト | |
J.S.バッハ:ピアノ協奏曲 [第1番/第4番/第5番/2台のための] |
ミロノヴァ、ガネフ/他 ソフィア室内 | |
ベートーヴェン: ヴァイオリン協奏曲 ニ長調Op.61/ ロマンス第1番&第2番/メヌエット |
ミクローシュ・セントヘイ(Vn) ジェルジ・ ジェリヴァニー=ラト指揮 ハンガリー国立so. | |
ブラームス:ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調Op.83 | ディミトリス・スグロス(P) エミール・タバコフ指揮 ソフィアpo. | |
ショパン:ピアノ協奏曲第1番&第2番 | シャーンドル・ファルヴァイ(P) アンドラーシュ・コロディ指揮 ブタペストpo./他 | |
リスト: ピアノ協奏曲第1番 変ホ長調/死の舞踏/ さすらい人幻想曲(原曲:シューベルト) |
イェネー・ヤンドー(P) アンドラーシュ・リゲティ指揮 ブタペストpo. | |
リスト: ピアノ協奏曲第2番 イ長調/ハンガリー幻想曲/ ポロネーズ・ブリランテ(原曲:ウェーバー)/ ウェーバーの「魔弾の射手」による幻想曲 |
イェネー・ヤンドー(P) アンドラーシュ・リゲティ指揮 ブタペストpo. | |
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番&第4番 | クリスティアン・ アルテンブルガー(Vn) | |
シューマン: ピアノ協奏曲 イ短調Op.54/ 序奏とアレグロ・アパッショナート ト長調Op.92/ 序奏と協奏的アレグロ ニ短調Op.134 |
ハイドルン・ホルトマン(P) シュテファン・ゾルテス指揮 ベルリン放送so. | |
モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」(抜粋) | ハンス・フォンク指揮/他 | |
ヴェルディ:リゴレット(抜粋) | ヤーノシュ・フェレンチク指揮 ロベルト・ パーテルノストロ指揮/他 | |
ブラームス:ピアノ三重奏曲/他 | レナード・ホカンソン(P) グントナー、メイ、ムーグ | |
モーツァルト: ピアノ・ソナタ集[K.330-332]/変奏曲集 |
マルガレーテ・バビンスキー(P) | |
シューベルト:ピアノトリオ第1番&第2番 | レナード・ホカンソン(P) グントナー、メイ | |
ロマン派バレエ音楽集 アダン、バイエル、ベルリオーズ、他の作品 |
様々な演奏家 | |
ボッケリーニ:ギター五重奏曲集 [第4番/第2番/第6番] |
様々な演奏家 | |
ハイドン:弦楽四重奏曲集 [第77番/第17番/第67番] |
ファルヴァイ、ザボー、 フイアス、デヴィチ | |
シュトラウス:ワルツ集 Vol.2 | ヤーノシュ・フェレンチク指揮 | |
ハイドン:交響曲第82番 ハ長調「熊」/ 交響曲第94番 ト長調「驚愕」 |
ヤーノシュ・フェレンチク指揮 ハンガリー国立so. | |
DIE LETZE POSAUNE 1CD¥3300(税抜¥3000) | ||
テイク・1 リムスキー=コルサコフ:トロンボーン協奏曲 ホヴァネス:交響曲第34番 ポルター:オヴ・マウンテンズ 他 |
ダグラス・イェオ(B-Tb) | |
CORNERSTONE Lari Goss: Cornerstone George Beverly: I'd Rather Have Jesus John B.Dykes: Jesus The Very Thought of Thee Be Thou My Vision O Come O Come Emmanuel Beatrice Bush: I Am Not Worthy John Grape: Jesus Paid It All Stephen E.Gerber: Come Unto Him、他 |
ダグラス・イェオ(Tb) | |
ボストンso.のバス・トロンボーン首席、ダグラス・イェオのソロ。ゴスペルと聖歌集。 | ||
EGREA 1枚あたり¥3520(税抜¥3200)キューバのポピュラー音楽を世界に向けて発信しているレーベルだが、キューバ出身のギタリスト・指揮者・作曲家レオ・ブローウェルスのリリースも開始している。なお、サンプル盤を確認したかぎりでは、全点 CD-R 仕様。 | ||
レオ・ブローウェル ギターの偉業 Vol.1〜自作自演 レオ・ブローウェル: エロヒオ・デ・ラ・ダンサ 11月のある一日 パラ・ソナール・ア・ドス ギターと小管弦楽のための協奏曲(*) |
レオ・ブローウェル(G) マヌエル・ドゥスエスネ・ クサーン指揮(*) ヌエストロ・ティエンポ 器楽合奏団(*) | |
レオ・ブローウェル ギターの偉業 Vol.2〜演奏 バッハ/レオ・ブローウェル編曲:シチリアーナ 作曲者不詳/ヘスース・オルテガ編曲:ドン・エラディオ 作曲者不詳/リョベット編曲:アルゼンチンのポピュラーなエスティロ ポンセ:南方のソナチナ ファリャ: バレエ「恋は魔術師」〜パントマイム/バレエ「三角帽子」〜ファルーカ ヴィラ=ロボス:エチュード第7番 カルロス・ファリーニャス:前奏曲 ジョアン・ペルナンブーコ:マシーシャ(ショーロ) ホセ・A.サン・セバスティアーン:前奏曲(悲しみ) ヴァイス:リュート組曲第17番〜サラバンド ホセ・アルデーボル:ギター・ソナタ |
レオ・ブローウェル(G) | |
レオ・ブローウェル ギターの偉業 Vol.3〜再生(編曲集) レオ・ブローウェル編曲/ アンカーマン:クレオールのグァヒーラ(小川のさざめき;1957)(+) エルネスト・グレネット:ドルーメ・メグリータ(子守歌;1957)(*) スコット・ジョプリン:エル・アニマドール(ラグタイム)(*) 作曲者不詳:キューバのサパテアード(1957)(#) バッハ:前奏曲(**) 作曲者不詳:高原の舞曲(1962)(*) レノン&マッカートニー:ザ・フール・オン・ザ・ヒル(1974)(*) ゴンサロ・ロイグ:魅惑の瞳(クレオール;1957)(#) アストル・ピアソラ:天使の死(タンゴ;1962)(**) レノン&マッカートニー: 組曲「イエスタデイからペニー・レインまで」(1986)(++) [エリナー・リグビー/イエスタデイ/シーズ・リーヴィング・ホーム/ 涙の乗車券/ガット・トゥ・ゲット・ユー・イントゥ・マイ・ライフ ヒア・ゼア・アンド・エヴリホェア/ペニー・レイン] |
レオ・ブローウェル(G;*) 指揮(++) ヘスース・オルテガ(G;+) アルド・ロドリーゲス(G;#) レイ・グェラ(G;**/++) キューバ国立o.(++) | |
レオ・ブローウェル ギターの偉業 Vol.4〜ギター協奏曲 レオ・ブローウェル: 悲しみの協奏曲(*) トロント協奏曲(+) |
レイ・グェラ(G) グイド・ロペス=ガビラーン 指揮マタンサスso.(*) レオ・ヴローウェル指揮(+) キューバ国立so.(+) | |
レオ・ブローウェル ギターの偉業 Vol.5〜名手たちによる演奏 レオ・ブローウェルス: 簡素なエチュード 第3集(1981)(*)/簡素なエチュード 第4集(1981)(*) 永劫の螺旋(1970)(+)/黒いデカメロンのバラード(1981)(+) ソナタ(1990)(*) |
レイ・グェラ(G;*) ホアキン・クレルク(G;+) | |
レオ・ブローウェル ギターの偉業 Vol.6 〜ハバナ国際ギター・フェスティヴァルにおける演奏 レオ・ブローウェル: エレヒオ・デ・ラ・ダンサ(1964)(VP) エチュード第14番(1981)(AF)/エチュード第17番(1981)(AF) 3つの覚え書き(1959)(AP)/タラントス(1974)(TK) カンティクム(1968)(KS)/ギター・ソナタ〜パスクィーニのトッカータ(JZ) 風刺的前奏曲集(1981)(LD)/鐘のあるキューバの風景(1986)(FC) ジャンゴ・ラインハルトの主題による変奏曲(1984)(RG) |
ヴィクトル・ペレグリーニ(G;VP) アレクサンデル・フラウキ(G;AF) アルフレード・パネビアンコ (G;AP) ティモ・コルホネン(G;TK) クリスティーネ・スパンホフ (G;KS) ホルヘ・L・サモーラ(G;JZ) レオナルド・ダンジェリス(G;LD) フラヴィオ・クッキ(G;FC) ルベーン・ゴンサーレス(G;RG) | |
演奏家名はナショナリティを類推して表記したので、適切でない可能性があります。 | ||
レオ・ブローウェル ギターの偉業 Vol.7〜アンサンブルとギター レオ・ブローウェル: 田舎風の付随音楽(*) マイクロピース集(*) 3つの協奏的舞曲(+) 空気と空とほほえみについて(#) キューバの風景とルンバ(**) |
デュオ・マディエド= ペレス・プエンテ(G;*) デュオ・アマネセル(G;+) ホセ・アンヘル・ ペレス・プエンテ指揮(+/**) キューバ国立音楽学校ギターo. ハバナ・ギター・アンサンブル | |
レオ・ブローウェル ギターの偉業 Vol.8〜忘れがたき演奏 スコット・ジョプリン/レオ・ブローウェル編曲:エル・アニマドール(*) 作曲家不詳/レオ・ブローウェル編曲:ロマンス(禁じられた遊び)(*) ヴィラ=ロボス/レオ・ブローウェル編曲:前奏曲第3番(*) ロドリーゴ/レオ・ブローウェル編曲:アランフェス協奏曲〜第2楽章(*) ヴィラ=ロボス:序奏とショーロ |
レオ・ブローウェル(G) チュコ・バルデース&イラケレ(*) | |
録音:1978年9月、カール・マルクス劇場。 | ||
ELECTRONIC OPERA RECORDS 1CD¥3300(税抜¥3000) | ||
カール・ウナンデル=シャリン(1964-): 歌曲集「風景のなかの姿」 (インガマイ・ベックの詩による放送のための) |
インガマイ・ベック(朗読) ダリラ・ダ・シルヴァ・コスタ、 M.A.ヌンミネン、 マリカ・ラーゲルクランツ、 ロヘリオ・デ・バダホス・ドゥラン、 ヨリエン・ランツ(Vo) リーサ・グスタフソン(S) カール=マグヌス・フレードリクソン、 エーリク・セデーン(Br) カール・ウナンデル=シャリン (T、シンセサイザー) モッテン・ランドストレム(P) | |
ELLIPSIS ARTS (含映像商品) | ||
OHM+: The Early Gurus Of Electronic Music ジョン・ケージ、ロバート・ムーグ、レオン・テルミン、モートン・ソボトニック、スティーヴ・ライヒ、 ポール・ランスキ−、ポーリン・オリヴェロス、ローリー・スピーゲル、リチャード・マックスフィールド、 カールハインツ・シュトックハウゼン、ホルガー・チュカイ、クラウス・シュルツ、ブライアン・イーノ/他 | ||
3枚組のCDは1942年-1980年の42の音楽作品を収録。2時間30分のスペシャルDVDには、レアな演奏、インタビュー、アニメーション、実験的な映像など、初期電子音楽パイオニア達の貴重な映像を収録。広範囲なアーティストのインタビュー、コメント、写真集、を収録した112ページのブックレット付き。 | ||
OHM+: The Early Gurus Of Electronic Music ジョン・ケージ、ロバート・ムーグ、レオン・テルミン、モートン・ソボトニック、スティーヴ・ライヒ、 ポール・ランスキ−、ポーリン・オリヴェロス、ローリー・スピーゲル、リチャード・マックスフィールド、 カールハインツ・シュトックハウゼン、ホルガー・チュカイ、クラウス・シュルツ、ブライアン・イーノ/他 | ||
3CD+DVDのセット(ELLIPSIS-CD-3690)から、2時間30分のスペシャルDVDを抜き出した物。レアな演奏、インタビュー、アニメーション、実験的な映像など、初期電子音楽パイオニア達の貴重な映像を収録。 | ||
ELITE 1CD¥2640(税抜¥2400) | ||
レハール:喜歌劇「メリー・ウィドー」(抜粋?) | カール・テルカル、 ミミ・ケルツェ、 F.ローア/他 ウィーンco. | |
ベルカント・イン・オペラ | ディーター・シュネリング(T) | |
名合唱曲集 「メサイア」、レクイエム、「四季」、 「カルミナ・ブラーナ」、「トリスタン」、他から |
演奏者不詳 | |
EPM 特記以外1CD¥3960(税抜¥3600) | ||
偉大なピアニストたち Vol.1 (全33曲) |
アルフレッド・コルトー、 アルトゥール・シュナーベル、 ヴィルヘルム・バックハウス エドウィン・フィッシャー アルトゥール・ルービンシュタイン クララ・ハスキル ワルター・ギーゼキング、 ヴィルヘルム・ケンプ、 アレクサンダー・ブライロフスキー、 クラウディオ・アラウ、 ウラジーミル・ホロヴィッツ、 スヴャトスラフ・リヒテル、 ディヌ・リパッティ アルトゥーロ・ベネデッティ= ミケランジェリ(P) | |
録音:1932-1951年。 | ||
野外音楽堂の記録〜 伝統のハーモニーとファンファーレ スッペ:喜歌劇「軽騎兵」序曲(*) ワルトトイフェル:擲弾兵(+) マイアベーア:戴冠式行進曲(#) グリーンウッド:アクロバット(#) ハラルド・モス:ジョーカー(**) 他(全58曲) |
ブラック・ ダイク・ミルズ・バンド(*/#) フォーメーション・ ド・グレナディア・ガーズ・ ド・サ・マジェステ(+) ウインゲート・ テンペランス・バンド(#) 他 | |
録音:1939年(*)/1927年(+)/1938年(#)。 伝統音楽、クラシック音楽、行進曲などの歴史的録音を集めたもの。 | ||
サン=ジョン・ペルス〜POETES ET CHANSONS | ||
1960年のノーベル文学賞を受賞した詩人で、外交官だったサン=ジョン・ペルス(1887-1975;代表詩「亡命」)の詩をコロンブ・フレザン、ベン・パトリック・ジャンヴィエ等の歌で。 | ||
偉大なる女性オペラ歌手たち ニノン・ヴァラン、レイラ・バン・セディーラ、リッテル=シャンピ、アリス・ラヴォー、エレーヌ・ブヴィエ、 リリー・ポンス、ジョリ・ブー、ジェルメーヌ・セルネ、コンチータ・スぺルヴィア、 ジェルメーヌ・マルティネッリ、デーヴァ・ダシー、エイド・モレーナ | ||
偉大なる男性オペラ歌手たち ホセ・ルッチョーニ、アンドレ・ペルネ、ジョルジュ・ティル、アルテュール・アンドレーズ、ヴィラベッラ、 ヴァンニ=マルクー、アンドレ・ボージュ、ミシェレッティ、ポール・アンリ・ヴェルニェ、ピエール・デルディ | ||
偉大なる女性オペレッタ歌手たち イヴォンヌ・プランタン、ファネリー・ルヴォワル、エドメ・ファヴァール、 ニノン・ヴァラン、シム・ヴィーヴァ、ルミシェル・デュ・ロワ、ミレーユ・ベルトン、 ジェーン・マルナック、エマ・ルアール、ルル・エゴビュル、エレーヌ・ルジェリー | ||
偉大なる男性オペレッタ歌手たち ルイ・マリアーノ、ジョルジュ・グェタリー、アンドレ・ダサリー、アンリ・ガラ、ロベール・ビュルニエ、 ジョゼ・ジャンソン、アンドレ・ボージュ、ジョルジュ・ミルトン、アリベール、ロジェ・ブルディン、ロベール・ジソル | ||
偉大なる歌手たちによる名歌曲集 ジョルジュ・ティル、ジェルメーヌ・セルネ、アンドレ・ボージュ、イヴォンヌ・プランタン、 ヴァンニ=マルクー、ルイ・リネル、レイラ・ベン・セディーラ、ニノン・ヴァラン | ||
ワルツの帝国 ヨハン・シュトラウスII(1825-1899): 美しく青きドナウ」Op.314/常動曲/チク・タク・ポルカ Op.365 千夜一夜物語 Op.346/オリエント物語 Op.444/浴場 Op.245 ウィーンの女たち Op.423/ドナウの少女たち Op.427 人を信ずるには確かめて Op.463/サン・スーシ Op.178 歌い手の喜び Op.328/カリオストロ・カドリーユ Op.369 宝のワルツ Op.418/わが家で Op.361/もろ人手をとり Op.443 朝刊 Op.279/アンネン・ポルカ Op.117/常動曲(第2版) ウィーン気質 Op.359/大胆な考え ヨゼフ・シュトラウス(1827-1870): うわごと Op.212/統一の調べ Op.62 エドゥアルト・シュトラウス(1835-1916):ドクトリン(空論) Op.79 ヨハン・シュトラウスT(1804-1849):ラデツキー行進曲 Op.228 ヨゼフ・バイヤー(1852-1913):人形の精 フィリップ・ファールバハ(1815-1885):ヴェニスのエスプリ ヨゼフ・ランナー(1801-1843): 夕べの星 Op.180/シュタイアー風舞曲 Op.165 カール・ミレッカー(1842-1899):夢のワルツ ハインリヒ・シュトレッカー:ロボー島においで(シャンソンのメロディー) カール・ツェラー(1842-98):オペレッタ「坑夫長」〜炭坑の明かり 小鳥売り カール=ミヒャエル・ツィラー(1843-1922): いらっしゃいませ!/歌え、笑え、踊れ! レオ・ファル(1873-1925): ドルの女王/子供よ、おまえはわたしの妻のように踊る ゴットリーブ・フェイテル:本物のウィーンの心 オスカー・フェトラス(1854-1931):王の娘/ボイスのヴィオレッテ ヨゼフ・ガングル(1809-1889):アモレット(キューピット)の踊り カレル・コムサーク(1850-1905):陽気なウィーン カレル・コムザークU(1878-1924):美しいナレンタ草 フランツ・レハール(1870−1948):エーヴァ−工場の娘 「ジュディッタ」〜私の唇にあなたは熱いキスをした シグムンド・ロンバーグ(1887-1951):ウィーンは最高 ルードヴィヒ・ジーデ(1888-1956):ウィーンのあいさつ ジークフリート・トランスラーター(1875-1944):昔のウィーンの生活 エミール・ワルトトイフェル(1837-1915): 歓呼の声 Op.223/あなたに/花の口づけ/ドローレス Op.170 学生の練り歩き Op.131/黄金の霧 Op.162/私の夢 Op.151 夜会 Op.188/シャンティイー Op.171/恋はひとすじに Op.156 忘れな草/矢車草/とてもかわいい Op.159 ポモーヌ−秋の歌 Op.155/シレーヌ Op.154 黄金の雨(ダイアモンドの雨) Op.160 火花 Op.229/虹/擲弾兵 Op.207 イアン・イヴァノヴィチ(1845-1902):サーファー・ワルツ パウル・リンケ(1899-1946):インドラ/愛に見捨てられ ハンス・クリスティアン・ランベ(1810-1874):シャンパーニュ |
ボヘミア・グランドo. ヴァルター・シュッツェ指揮 ポリドールo. エミール・ローズo. マスコットo. アーサー・フィードラー指揮 ボストン・ポップスo. ヨハン・シュトラウスIIIo. マレク・ウェーバー&サンo. マックス・ショーンヘール指揮 ウィーン放送o. コメディアン・ハーモニスツ ウィーン・シュトラウスo. ハンスゲオルク・オットー指揮 ベルリン歌劇場o. フランツ・レハール指揮 チューリヒ・トーンハレo. ブルー・ハンガリアン・バンド ジョージ・ミラー指揮 グレナディア・ガーズ・ハーモニー マエストロ・アルベルト・ ロカテルリ&サンo. 他多数の演奏者 | |
録音:1920年代後半−1940年後半。すべて戦前のSPから、ワルツなど当時の日常の娯楽音楽を復刻したものである。演奏はまさに玉石混合だが、ウィーン音楽マニア垂涎の貴重な音源が多数含まれている。興味深いのはヨハン・シュトラウスIII管弦楽団。ヨハン・シュトラウス3世は高名な2世の直系ではなく、その弟エドヴァルトの息子で、1900年から1905年までウィーン宮廷舞踏会の音楽監督を務めたのちベルリンに移り、重要な録音を残した。そのうちのひとつがこれだと思われる。これまでSP復刻といえば往年の大家が中心だったが、当アルバムは、市井の娯楽だったワルツが、当時のヨーロッパの人々にとってどういう楽しまれ方をしていたかを伝える好企画。三拍子のリズムの取り方にも興味がわく。フランスのレーベルでの復刻だからか、ワルトトイフェルがシュトラウス・ファミリーに負けじと幅をきかせているのがまた楽しい。音質はSP復刻の最高水準、解説書にすべて原盤のマトリックス番号が掲載されており、資料的価値も高い。 | ||
クルト・ヴァイル(1900−1950) 〜歴史的録音復刻集(ベルリン・パリ・ブロードウェイ 1928-1938) [ベルリン] 「三文オペラ」〜腐ったつぼの踊り マレク・ウェーバー&セン・オーケストラ 録音:1929年3月、ベルリン 原盤:エレクトローラ 「三文オペラ」〜抜粋 ロッテ・レーニャ、エリカ・ヘルムケ、クルト・ゲロン、エーリヒ・ポント、ウィリー・トレンク=トレビッシュ(Vo) テオ・マックエーベン&ルイス・ルース・バンド 録音:1930年7月、ベルリン 原盤:ウルトラフォン 「三文オペラ」〜大砲ソング 三文オペラ・バンド 録音:1928年11月、ベルリン。原盤:オデオン。 「三文オペラ」〜バーバラ・ソング M・ブレソヴァ(Vo) R.A.ドヴォルスキー・ア・ジェオ・メロディー・ボーイズ 他 録音:1931年、プラハ 原盤:ウルトラフォン 「三文オペラ」〜匕首(あいくち)マッキーの殺し歌/バーバラ・ソング フロレーレ(Vo)、ジーン・レーノア&パールo. 録音:1931年11月、パリ 原盤:ポリドール 「三文オペラ」〜大砲ソング/愛の歌/タンゴ・バラード/海賊のバラード アルバート・レヤン、ジャック・ヘンリー、マルゴ・リオン(Vo) テオ・マックエーベン&ルイス・ルース・バンド 録音:1930年11月、ベルリン 原盤:ウルトラフォン 「三文オペラ」〜海賊のフィアンセ マルゴ・リオン(Vo) テオ・マックエーベン&ルイス・ルース・バンド 録音:1930年、ベルリン 原盤:映画フィルム 「三文オペラ」の歌 キャロラ・ネア、クルト・ゲロン、アーサー・シュレーダー(Vo) テオ・マックエーベン&三文オペラ・バンド 録音:1929年、ベルリン 原盤:エレクトローラ 「三文オペラ」〜マック・ザ・ナイフ/快適な生活のバラード ベルトルト・ブレヒト(Vo) 録音:1929年5月、ベルリン [パリ] 「三文オペラ」〜マッキーの哀歌 ダミア(Vo) ピエール・シャノン&オーケストラ 録音:1931年9月、パリ 原盤:コロンビア 「三文オペラ」〜バーバラ・ソング リス・ガウティ(Vo) ピエール・シャノン&o. 録音:1932年4月、パリでの収録、コロンビア原盤。 「三文オペラ」〜大砲ソング マリアンヌ・オズワルド(Vo) ピエール・シャノン&o. 録音:1933年11月、パリ 原盤:コロンビア [ベルリン] 「マハゴニー市の攻防」〜抜粋 ロッテ・レーニャ(Vo) ハンス・ゾンマー&o. 録音:1932年11月、ベルリンでの収録 原盤:エレクトローラ 「マハゴニー市の攻防」〜アラバマ・ソング/薄情の歌 ロッテ・レーニャ、ザ・スリー・アドミラルズ(Vo) テオ・マックエーベン&ジャズo. 録音:1930年2月、ベルリン 原盤:ウルトラフォン 「ハッピー・エンド」〜スラバヤ・ジョニー/ビルバオ・ソング ロッテ・レーニャ(Vo) テオ・マックエーベン&ジャズo. 録音:1929年9月、ベルリン 原盤:オーケストローラ 「ハッピー・エンド」〜マンダレー・ソング ルイス・ルース・バンド 録音:1929年11月、ベルリン 原盤:エレクトローラ 「ハッピー・エンド」〜スラバヤ・ジョニー マリアンヌ・オズワルド(Vo) ピエール・シャノン&o. 録音:1933年1月、パリでの収録 原盤:コロムビア 「銀の湖」〜朝のパン職人/怠け者のパラダイスの歌 エルンスト・ブッシュ(Vo) モーリス・ドゥ・アブラヴァネル指揮o. 録音:1933年2月、ベルリン 原盤:グロリア [パリ] セーヌ川哀歌/あんたなんか愛してないわ リス・ガウティ(Vo) ワル=ベルク&o. 「マリー・ギャラント」〜大怪物リュスチュクリュ/わたしは船を待っているの/アキテーヌの王様が/ボルドーの娘たち フロレーレ(Vo) ワル=ベルク&サンo. 録音:1934年12月、パリ 原盤:ポリドール 「マリー・ギャラント」〜わたしは船を待っているの リス・ガウディ(Vo) ワル=ベルク&o. 録音:1936年、パリ 原盤:ポリドール [ブロードウェイ] 「ニッカボッカ・ホリディ」〜セプテンバー・ソング/傷 ワルター・ヒューストン(Vo) モーリス・ドゥ・アブラヴァネル&o. 録音:1938年11月、ニューヨーク 原盤:ブランズウィック | ||
第1次対戦後の新即物主義を代表する作曲家クルト・ヴァイルの足跡を年代別、場所別たどって、SP復刻音源を紹介する好企画。ベルリンで「三文オペラ」により脚光を浴びたヴァイルは、1933年、ナチス政権の樹立でパリに移る。さらに1935年にはアメリカに移ってミュージカル作曲家として活躍することになる。すでに他社から復刻されている音源も含まれているが、復刻技術と企画のよさに注目。原盤データも詳細に記載されている。 | ||
ピエール・ド・ロンサール〜POETES ET CHANSONS | ||
ロンサール(1524-1585)の詩をコロンブ・フレザン、ジェイムス・オリビエ、ピエール・ペレ等の歌で。 | ||
ジャック・プレヴェール〜POETES ET CHANSONS | ||
枯葉、バルバラなどの詞で知られるプレヴェール(1900-1977)の作品をオリジナル・ヴァージョンで、イヴ・モンタン、ジュリエット・グレコ、レ・フレール・ジャック、 コラ・ヴォケール、アニェス・カプリ、ミッシェル・アルノー、ジェルメーヌ・モンテロ、ムールージ、マリアンヌ・オズワルド等。 | ||
50年にわたるフランスの偉大なる歌声〜オペレッタとオペラ |
ニノン・ヴァラン リリー・ポンス ジョルジュ・ティル イヴォンヌ・プランタン 他 | |
EUPHONIUM ENTERPRISES 1CD¥3300(税抜¥3000) | ||
リッスン・トゥ・ディス スパークス:パントマイム リムスキー=コルサコフ:くまばちの飛行 ラフマニノフ:ヴォカリーズ 伊藤ヨシヒデ(康英?):変奏的幻想曲 ウラディミール・コズマ:ユーフォニウム協奏曲 フォーレ:エレジー 他 |
アダム・フレイ (ユーフォニウム) デイモン・デントン(P) | |
フレイは24歳の若き天才ユーフォニウム奏者。スティーヴン・ミード、ジェイムズ・ガーレイ、ボブ・チャイルズに師事した。 | ||
EUTERPE MUSICA (スウェーデン) 1CDあたり¥3300(税抜¥3000)#スウェーデン国内以外へはほぼ出荷されていないレーベルで、日本国内への入荷も数年に一回のため、入荷までにはお時間がかかります。 | ||
ラテン・ポートレーツ アストル・ピアソラ(1921-1992)/デリア・エストラーダ編曲:ロ・ケ・ベンドラ ラダメス・ニャタリ(1906-1988):レトラトス組曲 レオ・ブローウェル(1939-):ミクロ・ピエサス(ダリユス・ミヨーへのオマージュ) アストル・ピアソラ:タンゴ組曲 デュオ・スカット[ヨアキム・アンデション、グレーイェル・ハンソン(G)] | ||
デュオ・スカットは1989年に結成されたギター・デュオ。2人はマルメ音楽院であのイョラン・ソルシェル(セルシェル)に師事し、ブローウェルのマスタークラスも受講した。才能あふれる若きデュオとして、ヨーロッパをはじめ各国から注目されている。 | ||
The guitar duo 22strings 〜バッハ「パルティータ第1番」とイギリスのリュート二重奏曲集 J.S.バッハ(1685-1750):パルティータ第1番 BWV.825 作曲者不詳(1600年以前): Drury´s Accords / A Merry Mood / Echo ジョン・ジョンソン(1540以前-1594): Lavecchio Pavan / Lavecchio Galliard 作曲者不詳(1600年以前):ナイチンゲール / ジョン・ダニエル(1564以前-1626):ファンシー ギター・デュオ・22ストリングス [カーステン・グロンダール、カルステン・リンク(G)] | ||
現地発売:2010年。2005年に結成された、ともに11弦ギターを弾く2人のギタリストによるデュオ。使用楽器はおそらく、共に「11弦アルト・ギター、ゲオルグ・ボーリン製作」。ボーリンはこの11弦アルト・ギターを1960年代に開発したスウェーデン人ギター制作者。 グロンダールは1961年、デンマークのオルボーに生まれ、デンマーク国内で学んだ後、ジョン・ウィリアムズ、マヌエル・バルエコらのマスター・クラスを受講した。現在はスウェーデンに在住し、6弦ギターのみならず11弦ギターも弾く彼は、室内楽にも力を注ぎ、国際的なコンクールの審査員を務めると共に、マルメ国際ギター音楽祭の芸術監督も務めている。 リンクはドイツのギタリストだが、グロンダール同様に6弦ギターのみならず11弦ギターも弾く人。CDを ORFEO, SIGNUM GERMNAY, ARS PRODIKTION, AMPHION 等からリリースしており、リポヴシェク、ルーベンス、ダンツ、F=ディースカウら歌手との共演も多い。 | ||
パーセル&ブロウ:歌曲集 ブロウ:美しいセリーナ / パーセル:束の間の音楽 / マッテイス:アリア III パーセル:わが苦悩のすべて/愛しいアストレアから / マッテイス:アリアV パーセル:もし音楽が恋の糧なら/恋の病いから逃れようとしても/おお美しいチェダリア マッテイス:前奏曲/アリアI / パーセル:もはや楽しみはあらじ/エアー ブロウ:秘恋/パーフェクション/ Fairest Work of Happy Nature /即興曲(器楽)/ パーセル:運命の時が/あの子は恋していることを告白する/ホーンパイプ/ それはエディンバラの街の1ハロン以内でのことだった/ マッテイス:アリアII / パーセル:メヌエット ト長調/ ブロウ:ノー・モア・ザ・ラヴリー・ニンフ / パーセル:夕べの讃歌 ユーハン・リンデロート(T) ヴェーガル・ルンド(リュート) | ||
録音:2004年5月。古楽唱法を名テノール、イアン・パートリッジに学んだヨハン・リンデロートは、ヴェーザー・ルネサンス・ブレーメン、コンチェルト・コペンハーゲン、ハーモニー・オヴ・ヴォイシズ、ラウテン・カンパニー、シアター・オブ・ヴォイセズなどに参加したスウェーデンのテノール。 | ||
ラプソディ・オヴ・ピアノ・デライツ ショパン:即興曲集 全曲〔第1番 変イ長調 Op.29 /第2番 嬰ヘ長調 Op.36 / 第3番 変ト長調 Op.51 /第4番 嬰ハ短調 Op.66「幻想」〕 シューベルト:ピアノ・ソナタ第4番 イ短調 D.537 ラフマニノフ:前奏曲集 Op.32 より Nos.7-13 (*) / ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー インゲマル・フリデル(P) | ||
使用楽器:ベーゼンドルファー(*以外)/スタインウェイ(*)。 インゲマル・フリデル(1949-)はイェーテボリ音楽大学でピアノとオルガンを学び、イェーテボリ歌劇場のピアニストを経て現在はマルメのルンド大学で教授を務めるスウェーデンのピアニスト。 | ||
EXPERIMENTAL INTERMEDIA FOUNDATION | ||
リチャード・レインハート:TEN THOUSAND SHADES OF BLUE Bronze Clouds Disk (1975)/Two Mirrors Face One Another/Cities of Light(1980) Ten Thousand of Shades of Blue(1984)/Staring at the Moon(1987)/Walking Slowly Backwards (1989) | ||
FIK CLASSICS 1CD¥3300(税抜¥3000) | ||
ロマンツァ〜ギター作品集 ミゲル・ロベット:スケルツォ=ワルツ/ロマンツァ エドヴァルド・グリーグ/アーネ・ブラトラン編曲: ワルツ Op.38 No.7/民謡 Op.12 No.5/ 孤独なさすらい人 Op.43 No.2/ ハリング Op.47 No.4 ミゲル・ロベット編曲:カタルーニャ民謡 フランシスコ・タレガ:16の前奏曲〜第1〜10曲 エドヴァルド・グリーグ: バラード Op.24/オーセの死 Op.46 No.2 |
アンデルス・ クレメンス・オイエン(G) | |
クレメンス・オイエンはノルウェー生まれのギタリストで、2003年、アンドレス・セゴビア・ギター・コンペティションで第1位を受賞した実力者。本作がCDデビューとなる。 | ||
FMKV 1CD¥3300(税抜¥3000) | ||
ア・ルック・インサイド〜 イェンス・ヴェネルボー(1956-)自作自演集 [ライト・ミュージック] 序曲/サマー・オープニング/スザンナのワルツ/フード・ファイト/ 生活様式(オーボエとシンフォニック・バンドのための)/ Banquers/大爆発/ストローリング(ぶらついて)/ ホワット・ア・トリップ(なんという体験)/祝賀行進曲 [コンテンポラリー・ミュージック] H2O/ファット・ブラス/Pagina/ア・ルック・インサイド ザ・オッポジート・オヴ・ワン(3楽章のチェロ協奏曲) |
ベンテ・ハーゲ(Ob) オーゲ・ クヴァルバイン(Vc) イェンス・ ヴェネルボー指揮 ノルウェー軍 西部方面軍楽隊[FMKV] | |
ポップス、ジャズ、クラシカルの分野でトロンボーン奏者、作曲家、アレンジャー、指揮者として活躍するイェンス・ヴェネルボーが、1792年に創設されたFMKVを指揮する自作自演集。CD-1がライト・ミュージック、CD-2はコンテンポラリー・ミュージックと題され、異なった雰囲気でまとめられている。 | ||
FREMEAUX 特記以外1CD¥3300(税抜¥3000) | ||
マルグリット・デュラスと他者の言葉(ジャン=ルイ・トランティニャン参加)〜ラジオ対談集 | ||
録音:1962年&1967年。ジャン=マルク・チュリーヌ監修による国立視聴覚研究所資料。 マルグリット・デュラスはラジオが好きであった。ラジオとは言葉と沈黙をつなぎ合わせる特権的な場所のことである。この国立視聴覚研究所所蔵のドキュメントを聞いて、 私たちはそのことに疑いの余地がないことを確信する。本の出版の時、映画の公演時、劇の初演の時などのインタビューでは、彼女はダイレクトに話すというやり方がとても気に入っていたようだ。 また、彼女はラジオを利用して、自分のユーモア、不条理な笑いを好む性向を表現していたのだ。 ここでジャン=マルク・チュリーヌが紹介しているのは、国立視聴覚研究所の資料庫の奥深くから引っぱり出してきた3種のラジオ放送上の宝石である。 1、マルグリット・デュラスがジャン=ルイ・トランティニャンと一緒にルイス・キャロルの書簡集について少女たちに説明している放送。 2、6-7歳の子供たちと「世界について」語った放送。 3、フランス北部炭田地帯の石灰採掘労働者の妻たちと、アンリ・ミショー作「バオバブ」について語った放送。 | ||
アルベール・カミュ作:小説「異邦人」 | アルベール・カミュ(朗読) | |
録音:1954年。フランス国営放送のために作者自身が前篇を朗読したもの。カミュは1957年にノーベル文学賞を受賞した。 | ||
アルベール・カミュ作: 戯曲「カリギュラ」の朗読(自作朗読) |
アルベール・カミュ(朗読) | |
録音:1954年。 アルジェリア生まれのフランスの大作家、カミュ(1913-1960)が、自らの戯曲を朗読した録音。 | ||
ガーシュウィン:「パリのアメリカ人」(吹奏楽編曲版) 他 | ギー・トゥーヴロン(Tp) 指揮11人の奏者 | |
「パリのアメリカ人」を当初企画されていた形に復元して演奏。 | ||
ソル:ギター練習曲全集 | アラン・プレヴォ(G) | |
録音:1991年。18世紀末製楽器の複製を使用。フランスの Le Monde de la Musique 誌で絶賛された。 | ||
ブローウェル、ロドリーゴ、デル・メディコ、バッハ: ギター作品集 |
フィリップ・ジュアンノ(G) | |
20世紀フランスのトランペット練習曲集 バレイ:練習曲第3番/練習曲第4番 ナシッス・ビゼー:練習曲第8番 ボザ:練習曲第14番 シャヴァンヌ:練習曲第5番 レイモンド・サバリッチ:練習曲第10番/練習曲第5番 マルセル・ビッチュ:練習曲第1番 アンリ・トマジ:主題と変奏 シャルル・シェイヌ:練習曲第9番 ピエール=マックス・デュボワ:練習曲第8番/練習曲第4番 ロジェ・ブトリー:練習曲第10番「スタイル」 ジュリアン・ポレ:練習曲第4番/練習曲第9番 ジル・セノン:練習曲第8番 マルセル・ラゴルス:練習曲第2番「戦車の行進」 ジル・エルビヨン:練習曲第13番「マジャール」 C.H.ジュベール:下士官の踊り ジョルジュ・バルボトゥ:スケルツォ=ワルツ ジャン=ミシェル・ダマーズ:練習曲第3番 モーリス・ファイイェノ:練習曲第2番「アリア」 パスカル・プルースト:伝説 アンリ・ロシェ:練習曲第5番/練習曲第8番/練習曲第11番 ジェローム・ノーレ:練習曲第7番 |
ギー・ トゥーヴロン(Tp) | |
ナポレオン・コスト(1806-1883): ギターのための25の練習曲 Op.38 |
フレデリク・ ベン・アタール(G) | |
モーツァルト: フルート四重奏曲/フルート協奏曲 |
アラン・ダボンクール(Fl) ダヴィドワ指揮 ロシア・フィルco. | |
リュートのための作品集〜マンドリンによる演奏 ヴィゼー(1650-1725)、ムダラ(1510-1580)、 ル・ロワ(1520-1598)の作品 |
Xavier Cauhepe (マンドリン) | |
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲全集 [第4番 ニ長調K.218/第1番 ト長調K.207/ 第3番 ト長調K.216/第5番 イ長調K.216/ 第2番 ニ長調K.211] |
ミカエル・ズーベル(Vn)指揮 プラハco. | |
録音:1994年。 | ||
フェルナンド・ソル(1778-1839): ギターのための幻想曲全集 |
アラン・プレヴォスト(G) | |
ギター四重奏と管弦楽のための作品集 ジョルジュ・ドルリュー:ギター四重奏と管弦楽のための協奏曲 フランツ・コンスタント:ギター四重奏と管弦楽のための協奏曲 フェデリコ・モレーノ=トロバ: ギター四重奏と管弦楽のための協奏曲 |
ヴェルサイユ・ギターQ/他 | |
ルチエン・バッターリア:ギター作品集 [ギター協奏曲/ワルツ・カーディナル/他] |
フィリップ・ジャノー(G) | |
ダリウス・ミヨー:室内交響曲全集 [第1番Op.43「春」(1917)/ 第2番Op.49「パストラール」(1918)/ 第3番Op.71「セレナード」(1921)/ 第4番Op.74(1921)/ 第5番Op.75(1922)/第6番Op.79(1923)] |
ジャン=フィリップ・ ルション指揮 オーストリアco. | |
録音:1990年、ウィーン。原盤:De Plein Vent。 | ||
トランペット五重奏編曲集 ヴェルディ:「アイーダ」 ブラームス、グリーグ、シャルル・トレネの作品 |
アンサンブル・ ド・トロンぺッツ・ ド・リヨン [リュドヴィク・ルー(Tp) ディディエ・ シャファール(Tp) ジャン=リュク・ リシャール(Tp) ピエール・ バユステル(Tp) アンドレ・ボニシ(Tp)] | |
サクソフォン四重奏作品集 ロベール・プラネル(1908-):A Travers Champs アンリ・ロジェ(1929-):Variation Comiques リシャール・フィリップス:四重奏曲 ディディエ・ゴレ:Trois Sous-Bois |
パリ・サクソフォンQ [フィリップ・デュシェヌ、 アラン・ジュセ、 フランシス・コモン、 ダニエル・リジェ(Sax)] | |
FYLKINGEN 1CDあたり¥3300(税抜¥3000) | ||
1:2:3 ステーン・オーロフ・ヘルストレム (1956-): Equal[対等](1997)/Prequel[前編](1996)/Sequal[続編](1995) パウリーナ・スンデン (1970-): Crisalida[クリサリダ](1996)/Li Shin Chuen[A formed fist;鍛えられた拳](1998) ペーテル・ルンデーン (1955-): Big Bang on Whispering Waters[ささやく水の上のビッグバン](1995)/Noises[雑音](1994) | ||
すべてスウェーデンの作曲家によるエレクトロ・=アクースティック作品。どれも街の音、自然音、シンセサイザー・サウンドをサンプリング・ミックスしたもの。 | ||
自然はねじまがる〜ライヴ・エレクトロニクス、他 | ネイチャー・イズ・パヴァース・ フェスティヴァルの ドキュメンタリー | |
GRAVE 特記以外 1CDあたり¥4620(税抜¥4200) | ||
フィリップ・フェネロン(1952-): 24のマドリガル(リルケの詩による) |
ラシッド・サフィル指揮 レ・ジュヌ・ソリスト | |
ベートーヴェン: 3つの「選帝侯ソナタ」WoO.47/ ピアノ・ソナタ ハ長調WoO.51(断章)/ ロンド ハ長調WoO.48/ロンド イ長調WoO.49/ ロンド 変ロ長調K.-H. Anh.6 |
フランソワ・ジョエル・ティオリエ(P) | |
全集にもほとんど収録されない非常に珍しい作品を集めたCD。ピアノ・ソナタ全集を補完したい人にはうってつけの1枚。デジパック仕様。 当盤は現在国内に代理店がなく通常入荷の見込みが立ちません。海外にカット盤(デジパック・ジャケットの隅が斜めに切り取られています。再生に支障はありません)の在庫がありますので、こちらでご案内しておりますが、これも在庫限りとなりますので、入手出来ない場合はご容赦下さい。 | ||
GRAZIOSO 1CD¥2200(税抜¥2000)ヴァイオリニスト、ユージン・フォドアの録音を発売する2002年創業のレーベル。「彼の25年間にわたる録音を随時発売していく」とされていたが、初回発売以降続編は発売されていない。 | ||
ラロ:スペイン交響曲Op.21 シベリウス:ヴァイオリン協奏曲Op.47 |
ユージン・フォドア(Vn) グイド・ラメル指揮 キエフpo. | |
ニルセン: ヴァイオリン協奏曲Op.33/ ヴァイオリンのためのロマンスOp.2-4/小組曲 Op.1 |
ユージン・フォドア(Vn) フィリップ・ グリーンベルグ指揮 バイエルンco. | |
天使の楽器 Amazing Grace / In The Garden / Sweet Hour of Prayer/Great Is Thy Faithfulness / You Light Up My Life/It Is Well With My Soul / Christmas Arise / All Rise How Great Thou Art / Makes His Praise Glorious The Lord's Prayer |
ユージン・フォドア(Vn) 合唱と オーケストラ伴奏 | |
HARP | ||
LA-75101 廃盤 |
ベルリンの14人のフルーティストたち Vol.1 | |
LA-75102 廃盤 |
ベルリンの14人のフルーティストたち Vol.2 | |
HEMERA 1CDあたり¥3300(税抜¥3000)当レーベルの旧譜を含みます。 | ||
ヨハン・クヴァンダル(1919-1999): ヴァイオリン協奏曲/変奏曲とフーガ/ 協奏交響曲/トリプティコン |
アレクサンドル・カントロフ指揮 サンクト・ペテルブルグ国立so. イサーク・シュルドマン(Vn) | |
クヴァンダルはオスロ生まれ。現代的調性の中、民族的要素を含んだ作品を生み出す。後期にはバロック風の作品も。 | ||
ベルティル・パルマル・ヨハンセン(1954-): 青いアネモネ(*) 「(ピツィカートでaを弾く) ピッツァの小さな1枚」(*) モダン・ミュージック氏と 仕方のないピアニストの出会い(+) 弦楽のための組曲(*) コンチェルト・ブロッコリ(+) オペラ「皇帝とナイチンゲール」〜花の踊り(+) 春の弦にのって(*) 組曲「月旅行」(+) 組曲「ステンドグラスの薔薇窓の下で」(*) |
ビャーネ・フィスクム指揮(*) ベルティル・ パルマル・ヨハンセン指揮(+) トロンハイム・ ユース・ストリングス | |
トゥール・ハルムラスト(1951-): ラジオ・オペラ「アルファ&ロメオ」(1998) |
グリ・エッゲ(S) クヌート・ヨルゲン・ ムーエ(Br) シーリ・トリエセン(S) カール・ホグセット(CーT) トゥルゲイル・ レボレド・ペデルセン(語り) クリスチャン・エッゲン指揮 ノルウェー放送o. | |
一緒に行こう
トシュタイン・ オーゴール=ニルセン(1964-):温室 ケティル・ ヴォースレフ(1939-):変奏曲のあるロンド クヌート・ヴォーゲ(1961-): 視点/振り返って見て グレン=エーリク・ハウグラン(1961-): ハラール・セーヴェルの首をしめようと思った ヨースタイン・スタールハイム(1960-):引喩 クヌート・ヴォーゲ:序文と大陸間行進曲 ケティル・ヴォースレフ: ベートーヴェン・ファンタジー |
アイナル・ロッティンゲン(P) | |
デジャ・ヴュー〜 イングヴェ・スレトホルム:ウィンド・バンドのための作品集 デジャ・ヴュー(1977)/バンドのための5つの習作(1985) S ed spes est(しかし希望はある)(1982) ビヨンド(2つのウィンド・アンサンブル、 ピアノと打楽器のための)(1990) |
オッド・テリエ・ リューセボ指揮 ナンセット・ ウングドム スムジクコルプス | |
美麗なデジパック装丁、さぞかし美しい調べが聴けるのかな?と思ったら超強烈なクラスター音塊で頭がふらふらすること請け合いの、ウルトラ現代音楽ディスク。イングヴェ・スレトホルムはヴァレーズとメシアンの影響を受けているという。吹奏楽コンクールでこんな曲を取り上げたら失格必至??? とにかく、すごすぎる音。ナンセット・ウングドムスムジクコルプスはノルウェーの吹奏楽団で、結成は1945年。 | ||
Hexa〜弦楽六重奏のための現代ノルウェー作品集 クヌート・ヴォーゲ(1961-):Hexa(六) ルーネ・レプネ(1961-):Teu-R マグナル・オーム(1952-): さまよえる天国(アルトと弦楽六重奏のための)(*) ヨースタイン・スタールハイム (1960-): Postures(姿勢)(1997/99) |
オスネ・ ヴァラン・ヌールリ(A;*) テル・ユング六重奏団 | |
フランク・トヴェオル・ノーレンステン(1955-): 24の前奏曲とフーガ 5つのアクシアム(弦楽六重奏のための) |
ヨルゲン・ラーセン(P) テル・ユング六重奏団 | |
リリカル・パンク・クラリネット ウーラヴ・ベルグ(1949-):小幻想曲 テリエ・ビョルン・レルスタード(1955-): トッカータ Op.183(コントラバス・クラリネット・ソロのための) モッテン・ゴートハウグ(1955-):主題と変奏 Op.22a フィン・モッテンセン(1922-1983): 無伴奏クラリネット・ソナタ Op.9 テリエ・ビョルン・レルスタード: 幻想的小品第1番 Op.170 No.1(Eb管クラリネットとピアノのための) ゲアハルト・クレムケ(1950-):撞着語法 ロベルト・ロネス(1959-):アンドレ・ジョリヴェへのオマージュ (アルト・クラリネットとピアノのための) テリエ・ビョルン・レルスタード: 嘆き Op.168c(C管クラリネット・ソロのための) コンラード・バーデン(1908-1989): ソナタ Op.116(バス・クラリネットとピアノのための) |
テリエ・ビョルン・ レルスタード(Cl) トゥーレ・ ディングスタード(P) | |
シェティル・ヴォースレフ(1939-): オルガン作品集 トッカータ/オルガン・ソロ/復活祭変奏曲 オルガンのための改訂黙示録/パッサカリア |
カシュタイン・アスケラン(Org) | |
HOMMAGE 1CDあたり¥2200(税抜¥2000)流通在庫限りとなりますので、品切れの節はご容赦ください。 | ||
HOM-7001830 (2CD) 廃盤 |
ベッリーニ:歌劇「ノルマ」 |
トゥリオ・セラフィン指揮 ローマRAIo. |
録音:1955年。原盤:CETRA。 | ||
カタラーニ:歌劇「ラ・ワリー」 | レナータ・ テバルディ(S;ワリー) シルヴィオ・マイオニカ (B;ストロミンガー) ディーノ・ ドンディ(Br;ゲルナー) ジャチント・プランデッリ (T;ハーゲンバッハ)他 アルトゥーロ・バジーレ指揮 ローマRAIo. | |
録音:1960年。原盤:CETRA。 | ||
HOM-7001832 (2CD) 廃盤 |
ドニゼッティ:歌劇「ランメルムールのルチア」 |
フランチェスコ・ モリナーリ=プラデッリ指揮 トリノRAIo.&cho. |
録音:1967年。原盤:CETRA。 | ||
イベール:歌劇「アンジェリーク」 | マックス=ルネ・ コゾッティ(T) ブルース・フォウラー(T) ガエル・メシャリー(S) ルイ・マッソン(B) パトリツィア・ オルチアーニ(S) ティツィアーナ・ トラモンティ(S) カルメロ・カルーソー(Br) レンツォ・カセラート(T)他 ヨーラム・デイヴィッド指揮 パレルモ・ マッシモ劇場o.&cho. | |
イベールの非常に珍しいオペラ。多分唯一の全曲盤。 | ||
HOM-7001834 (2CD) 廃盤 |
マルシュナー:歌劇「吸血鬼」 |
ギュンター・ノイホルト指揮 ローマRAIo.&cho. |
録音:1980年1月26日、ローマ・フォロ・イタリコ。原盤:CETRA。WARNER=FONITから8573-84436として出ているもの。 | ||
HOM-7001835 (3CD) 廃盤 |
モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」 |
カルロ・マリア・ジュリーニ指揮 ローマRAIo.&cho. |
録音:1970年。原盤:CETRA。 | ||
ペルゴレージ:オラトリオ「聖ジュゼッペの死」 | パトリツィア・パーチェ(S) マリア・アンジェレス・ ペータース(S) ベルナデッテ・マンカ・ ディ・ニッサ(Ms) ミケーレ・ ファッルッジャ(T)他 マルチェロ・パンニ指揮 ナポリRAI. A.スカルラッティo. | |
録音:1990年6月、ナポリ。 世界初録音だったもの。以前BMG=RICORDIから、RFCD-2006として出ていた。 | ||
HOM-7001837 (3CD) 廃盤 |
ポンキエッリ:歌劇「ラ・ジョコンダ」 |
アントニオ・ヴォットー指揮 トリノRAIo.&cho. |
録音:1952年、トリノ。WARNER=FONITから3984-29355として出ている。 カラスのオペラ初スタジオ録音で、その若々しく強靭な声に脱帽。 | ||
HOM-7001838 (3CD) 廃盤 |
ロッシーニ:歌劇「ビアンカとファリエロ」 |
ドナート・ レンツェッティ指揮 ロンドン・ フィンフォニエッタ、 プラハ・ フィルハーモニックcho. |
録音:1986年8月、ロッシーニ・オペラ・フェスティヴァル、ペーザロ、イタリア。ライヴ。 以前BMG=RICORDIからRFCD-2006として出ていたもの。ロッシーニのかなり稀少なオペラ。 | ||
HOM-7001839 (2CD) 廃盤 |
ロッシーニ:歌劇「絹のはしご」 |
ガブリエーレ・フェッロ指揮 ボローニャ市立歌劇場o.&cho. |
録音:1988年。以前BMG=RICORDIからRFCD-2003として出ていたもの。 | ||
ロッシーニ:歌劇「セミラーミデ」 | モニカ・ヴァレンティ(S) グローリア・スカルキ(Ms) ミケーレ・ペルトゥージ(B) グレゴリー・クンデ(T) イルデブランド・ ダルカンジェロ(B)他 アルベルト・ゼッダ指揮 ボローニャ市立歌劇場o.、 プラハ・ フィルハーモニアcho. | |
録音:1992年。以前BMG=RICORDIからRFCD-2018として出ていたもの。 | ||
R.シュトラウス:楽劇「エレクトラ」 | マルタ・メードル (Ms;クリテムネストラ) アニー・コネツニ (S;エレクトラ) ダニツァ・ イーリッチ (S;クリソテミス) フランツ・ クラルヴァイン (T;エギスト) ハンス・ブラウン (Br;オレスト)他 ディミトリ・ ミトロプーロス指揮 フィレンツェ 五月音楽祭o.&cho. | |
録音:1950年5月16日〜18日、フィレンツェ、ライヴ。モノラル。WARNER=FONITから0927-43560として出ているもの。 | ||
HOM-7001842 (2CD) 廃盤 |
ヴェルディ:歌劇「椿姫」 |
ガブリエーレ・ サンティーニ指揮 トリノRAIo.&cho. |
録音:1953年9月19日、トリノ。スタジオ収録。モノラル。WARNER=FONITから3984-29354として出ているもの。 カラス唯一の同曲スタジオ録音。若々しい声が魅力。 | ||
HOM-7001843 (3CD) 廃盤 |
ワーグナー:楽劇「パルシファル」 |
ヴィットリオ・グイ指揮 ローマRAIo.&cho. |
録音:1950年11月20日&21日。原盤:CETRA。 | ||
HOMOPHONE RECORDS 1CD¥3080(税抜¥2800) | ||
フローレンス・フォスター・ジェンキンスと11人のライバル達 | フローレンス・ フォスター・ジェンキンス(S) | |
「人間の声の栄光」で知られる世界一有名な音痴、ジェンキンス女史とライバルたちと銘打った変ったアルバム。 | ||
HOT CLUB RECORDS 1CD¥3300(税抜¥3000) | ||
2つのギターのための南米音楽集 マヒモ・ディエゴ・プホール(1957-):3つの秋の小品 セルソ・マシャード(1953-): 祖父の古い車/ブラジル北東部の印象 ホルヘ・モレル(1931-):ブラジルの踊り エグベルト・ジスモンチ(1947-):水とワイン パオロ・ベリナーティ(1950-):ジョンゴ ヨーナス・モルベルク(1964-):プレリュードとワルツ アストル・ピアソラ:リベルタンゴ/ブエノスアイレスの冬 セルジオ・アサド(1952-):ジョビニアーナ第1番/告別 |
デュオ・グヴィート [マリウス・グンデルソン、 ゲルムント・ティトレスタッド(G) | |
数多くの優れたジャズのディスクのリリースで絶賛を受けているノルウェーのレーベル、Hot Club Recordsよりクラシック・ギター・ファン注目のディスクが登場。デュオ・グヴィートは1996年に結成された、バロック音楽からコンテンポラリー、そして南米音楽の音楽をレパートリーとするノルウェー期待のクラシカル・ギター・デュオ。南米の情熱と哀愁に溢れる作品の数々を非常に深い味わい深く演奏している。 | ||
HURV 1CD¥3300(税抜¥3000) | ||
ストックホルムのクラヴィーア 〜「音楽雑誌」(1789〜1834刊行)掲載の譜集より ラーゲルフェルト、プレイエル、コリン、 スヴェンソン、グレンツァー、バルク/他の作品 〜オロフ・ルデーン編纂の手稿譜より ユーハン・アグレル:ソナタ第6番 |
グルディン (クラヴィコード) | |
他のヨーロッパのクラヴィコードとは全く異なる構造を持っていた18世紀スウェーデンのクラヴィコードは、特別に「ストックホルム・クラヴィーア」と呼ばれ珍重された。 ここでは復元された2台のクラヴィーアが使われている。 | ||
I BOKS 1CD¥3300(税抜¥3000) | ||
ヘニング・ソンメッロ(1952-):パルティザン・レクイエム | インゲビョルグ・コスモ(S) アレクサンドル・ ボビン・シュミット(Br) ラグナル・ラスムセン指揮 室内合唱団SAGA、合同co. | |
ソンメッロはポピュラー音楽の分野で活躍してきた作曲家。近年は劇場音楽も手がけ、現在はノルウェー作曲家協会の会員。パルティザン・レクイエムは、 第二次世界大戦中にノルウェー沿岸部のフィンマークを拠点に、連合軍のムルマンスクへの補給路確保のためドイツ軍に抵抗したパルティザンたちへのレクイエム。西側で活動し、 英雄扱いされたパルティザンたちとは異なり、東西冷戦のせいで1992年になってやっと名誉回復したといわれる。十文字開きの特製デジパック仕様。 | ||
ICP 1CD¥3300(税抜¥3000) | ||
ハン・ベニンク&スティーヴ・ベレスフォード〜Bed & Breakfast in Edam | ||
フリー・ジャズ系のパーカッショニスト、ハン・ベニンク。1942年生まれの彼は父が交響楽団の打楽器奏者。 | ||
メアリー・オリヴァー:WHITCHFIDDLE | メアリー・オリヴァー(Va) | |
即興演奏。 | ||
IDA RECORDS 1CD¥3300(税抜¥3000) | ||
新しい酒 ヴィストダール民謡:ごらん大地に光がのびている/ グリーグ(1843−1907):抒情小品集から シェル・ハベスタード(1955-):魅力 スヴェン・ニーフース:水の精 民謡/シェル・ハベスタード編曲:泉 スンモレ民謡/シェル・ハベスタード編曲: イエスとともにわたしは旅を ヴァルドレス民謡/スヴェン・ニーフース編曲: フィレフィエルの聖トマスの鐘 メシアン(1908-1992): 世の終わりのための四重奏曲〜間奏曲 ウーレ・オルセン(1850-1927):セレナード ハラール・セーヴェルー(1897-1992): 幸せな男の陽気なステップ オイスタイン・ソンメルフェルト(1919-1994): ヘーゲへのワルツ/小さな民謡のエレジー スパッレ・オルセン(1903-1984):マグニルの歌 ゲイル・トヴェイト(1908-1981): スタヴァンゲルの100の民謡より オーレン民謡/シェル・ハベスタード編曲: 太陽が西に沈んでいく |
ハベスタード・アンサンブル [イーダ・ハベスタード(Fl) イングヴィル・ハベスタード (Vn/ハリングフェレ) エルレンド・ ハベスタード(Vc) インゲル・エリーサベト・ ハベスタード(歌) シェル・ハベスタード(P)] | |
ハベスタード一家のアンサンブルが演奏するノルウェーの民謡とクラシカル作品を収録。ピアノを担当しているシェル・ハベスタードのオリジナルも1曲ある。 アルバムタイトルの「Uppskoka」は「かき混ぜられるもの」の意。かつてノルウェーの農場では、年に何回か酒を作る事が習慣になっており、醸造の最初の段階の発酵しきらない酒がこう呼ばれたらしい。 ハベスタード・アンサンブルは1997年に結成。これまでに4度、シアトルからニューヨークにかけて北部の州をまわるアメリカ・ツアーを行っている他、ノルウェーとスコットランドのツアーも行っている。 | ||
シェル・ハベスタード(1955-): 天使たち |
ハベスタード・アンサンブル | |
旧約・新約聖書を題材に、楽器とヴォーカルの組み合わせを変えて、様々な天使(神の御使い)を描いた作品。音楽にはメシアンの旋律とバッハの「音楽のささげ物」のリチェルカーレも取り入れられている。 | ||
IKON 1CD¥4620(税抜¥4200)イギリスのレーベルで、以前コロムビアが輸入していたドイツのレーベル ICON とは別。廃盤となっており、流通在庫限りです。 | ||
ジョン・タヴナー(1944-):現代英国正教会聖歌集(歌詞英語) 聖金口イオアン聖体礼儀/パニヒダ(死者のためのミサ) |
イヴァン・ムーディ指揮 カスタリスキー室内cho. | |
IKO-9004 廃盤 |
ロシア正教愛唱歌集 ラズボイニカ/真福九端/ハリストス復活/ ケードロフの天主経/幾年も/アンゲル恩寵/他 |
フョードル・シャリアピン(B) ニコライ・ゲッダ(T)他 |
IMMORTAL PERFORMANCES 1CD¥1980(税抜¥1800) | ||
ボーイト:歌劇「メフィストーフェレ」 | カルロ・ベルゴンツィ (T;ファウスト) ニコライ・ギャウロフ (B;メフィストフェレ) ライナ・ カバイヴァンスカ (S;マルゲリータ) ジャナンドレア・ ガヴァッツェーニ指揮 ミラノ・スカラ座o.&cho. | |
録音:1964年。以前GOPからGOP-754として出ていた物。 | ||
ジョヴァンニ・マルティネッリ(T)〜アリア&歌曲集 | ジョヴァンニ・ マルティネッリ(T) | |
50年間にわたる録音から。 | ||
IMP 1CD¥2750(税抜¥2500)CARLTON社音楽業界撤退により市場から姿を消していたIMPレーベル。2003年に以下タイトルのみ復活したが、その後は音沙汰がなくなってしまった。 | ||
マーラー・プレイズ・マーラー | グスタフ・マーラー(P) | |
ザ・マニフェッセント・ジーリ | ベニャミーノ・ジーリ(T) | |
ザ・マニフェッセント・ビョルリング | ユッシ・ビョルリング(T) | |
ラフマニノフ・プレイズ・ラフマニノフ | セルゲイ・ラフマニノフ(P) | |
ザ・マニフェッセント・フラグスタード | キルステン・フラグスタード(S) | |
クライスラー・プレイズ・クライスラー | フリッツ・クライスラー(Vn) | |
ホルスト・コンダクツ・ホルスト ホルスト: 組曲「惑星」Op.32 マーチング・ソングOp.22 No.2 |
グスタヴ・ホルスト指揮 | |
ザ・マニフェッセント・カルーゾ | エンリコ・カルーゾ(T) | |
JMB/NUBA RECORDS (スペイン) 1CD¥3080(税抜¥2800) | ||
アンヘル・イヤラメンデ:交響詩「ウナ・イストーリア・レシエンテ」(最近の物語)
プラハpo. | ||
指揮者など詳細は不明。イヤラメンデは6つの交響曲をはじめとするクラシカル作品のほか、映画音楽やテレビ・シリーズのテーマなども作曲しているとのこと。それにしても何でプラハ?? | ||
JOPLIN&SWEENEY MUSIC 1CD¥3080(税抜¥2800) | ||
フロム・ザ・ハート ポンセ:前奏曲 ホ長調 ボグダノヴィチ:ジャズ・ソナタ アルベニス:マヨルカ ファリャ: クロード・ドビュッシーの墓碑銘のための賛歌 ブローウェル:カンティクム バッハ:アダージョとフーガ イ短調 モレル:ソナティナ ポンセ:主題、変奏とフィナーレ ヴァイス:パッサカリア ニ長調 ボグダノヴィチ:神秘的生息地 |
シャロン・ウェイン(G) | |
1991年、アメリカ弦楽教師協会ギター・コンクール優勝、日本のファンも魅了する女性ギタリスト。 | ||
JP 1CD¥2530(税抜¥2300) | ||
ゴシック期ボヘミアの音楽 In novo anno/Collaudemus Christum regem/ Ave rosa in Jericho/Genti confer/Genetricem dei/ Dietky mlade i stare/O Regina, lux divina/ Pangat odas pariter/Danielis prophetia/ Dies est laetitiae/Buoh vsemohuci/Jezis, nas spasitel/ De nativitate domini/Sumer is icomen in/ Pisen sluhy Rubina/Ja vam pisen zazpivam/ Rotulum super Sanctus/Vagantska pisen/Zakovska koleda/ Biskup zvedev tvu stedrotu/Magi videntes stellam/ Quem pastores laudavere/Stala se jest vec divna/ In natali domini/Ave generosa/Beati, qui esuriunt/ Nobis est natus hodie/Sanctissima, mitissima/ Omnis mundus/Otep myrrhy/Solis praevia/De beata Maria |
レゾナンス プラザ-タ クレピトゥス P.ツェンコヴァー(Org) | |
KMH 1CD¥2530(税抜¥2300) | ||
ケシュティン・フレーディン〜ブロックフレーテ 作曲者不詳(14世紀):ベリーチャ テレマン:ソナチネ ブローマン:多分誰一人 オトテール:プレリュード ブラヴェ:ソナタ第3番 日本古謡:とおりゃんせ 篠原真:フラグメンテ サンドストレーム: アルト・リコーダー、チェンバロ、弦楽のためのソナタ | ||
ダン・ラウリンやクラウス・ペーションに師事した女性リコーダー奏者フレーディン。幅広いのはレパートリーだけでなく、活動の場も演劇にまで及ぶ。 | ||
KVINNEKORET CONCENTUS 1CD¥2530(税抜¥2300) | ||
永遠の碑の上のコンセントゥス (曲目不詳) |
ペール・シグムン・ レッテダール指揮 コンセントゥス女声cho. | |
LAUREL 特記以外1CD¥3080(税抜¥2800)1974年に創業、地道なリリースを続けているアメリカのレーベル。 | ||
モーツァルト:ピアノ協奏曲集 [第1番/第5番/第18番] |
スヴャトスラフ・リヒテル(P) ルドルフ・バルシャイ指揮 新星日本so. | |
録音:1994年。国内盤でも別レーベルから出ていた音源。 | ||
ブラームス:交響曲第2番&第4番 | ルドルフ・バルシャイ指揮 ケルン放送so. | |
発売:1999年。新録音だが録音年はブックレットにも記載が無い。 | ||
ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲 プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番 |
マルク・ゼルツァー(P) ルドルフ・バルシャイ指揮 ケルン放送so. | |
こちらも新録音だが録音年不詳。 | ||
LEGACY 1CD¥1540(税抜¥1400) | ||
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 全集 [第1番−第5番「皇帝」/変ホ長調WoO.4(1784)(*)] |
フェリシア・ ブルメンタール(P) ロベルト・ワーグナー指揮 ウィーンso. | |
(*)は1890年に発見され、1968年1月5日にブルメンタールがロンドンで初演した。 | ||
ベートーヴェン:交響曲全集[第1番−第9番] | ヨーゼフ・クリップス指揮 LSO | |
原盤:EVEREST。音は少々落ちるが、この価格なら納得。 | ||
マリア・カラス(S)アリア集 「メデア」「椿姫」「ジョコンダ」他より |
マリア・カラス(S) | |
ジョン・ケージ: ヴァリエイションズIV | ||
録音:1965年、ロサンゼルス、パーマー・ギャラリー、ライヴ。 | ||
ラリー・アドラー(ハーモニカ) ボレロ/ラプソディ・イン・ブルー/他 |
ラリー・アドラー (ハーモニカ) | |
アンドレス・セゴビア 〜クラシカル・ギターの5世紀 |
アンドレス・セゴビア(G) | |
MUSART | ||
スペイン・ギターの500年 | アリリオ・ディアス(G) | |
ジャケットにダリの絵画を使用。 | ||
バッハ:ギター作品集 | アンドレス・セゴビア、 ジョン・ウィリアムス(G) | |
ジャケットにモネの絵画を使用。 | ||
チャイコフスキー:バレエ「くるみ割り人形」組曲 | ジョン・ホリングワース指揮 LSO | |
ジャケットにドガの絵画を使用。 | ||
ラヴェル: ボレロ/ダフニスとクロエ ラ・ヴァルス/スペイン狂詩曲 |
ジョン・バルビローリ指揮 ハレo. | |
ジャケットにゴッホの絵画を使用。 | ||
ロマンティック・ウィーン シュトラウス、シューベルト、 モーツァルト、ベートーヴェンの作品 |
ウィーン少年cho. | |
ジャケットにクリムトの絵画を使用。 | ||
LJ RECORDS (スウェーデン) 1CDあたり¥3300(税抜¥3000) | ||
ストリングス&オブジェクツ ペール・アンデシュ・ニルソン(1954-)& ステーン・サンデル(1958-):声とオブジェクツ 他(全11曲) |
ペール・アンデシュ・ニルソン (プログラミング、他) ステーン・サンデル (プリペアード・ピアノ、声) | |
ルック・ライト リサ・ウレーン:ルシッド・ネオン/イーゼル/アンコイル・ティント/イーゼル2/ ツー・テイルズ/アイコン・アンタイトル/ユートピア・サイ リサ・ウレーン(P/プリペアドP) ニーナ・デ・ヘニー(Cb) オキュン・リー(Vc) | ||
録音:2011年10月30日、ネフェルティティ、ライヴ。コンポーザー=ピアニスト、リサ・ウレーンの自作自演集。ジャズ系のアルバムと思われる。 | ||
LUNDS VOKALENSEMBLE (LVE) 1CD¥3300(税抜¥3000)#既に全点入手不能となっている可能性があります。 | ||
そしてわが叫び、汝に届け パーセル/サンドストレーム: わが祈りを聞きたまえ、おお主よ イェアシル:私の大好きな谷間 ネアゴー:ある日君は彼らのひとりに スヴェインソン:2つの小さなマドリガル ラウタヴァーラ:夏の夜 グスタフソン:こよなく美しい黄昏のとき ヴェーリン:中国の3つの詩 ヴェーリン:日本の4つの詩 ホーヴラン:いつまでも、主よ カールステット:ラクリモーサ コック:通常ミサ サンドストレーム:アニュス・デイ |
インゲマル・モンソン指揮 ルンド・ヴォーカルアンサンブル | |
ルンド・ヴォーカルアンサンブルは1990年にホーカン・オルソンが創設した、室内合唱団のクラスのメンバーをかかえるグループ。1995年からインゲマル・モンソンが指揮者を務める。1998年デブレツェン(ハンガリー)のコンペティションでグランプリ、1999年ヴァルナ(ブルガリア)ではヨーロッパ・グランプリを受賞。レパートリーは広く、特に現代ヨーロッパの音楽を得意としている。 | ||
LVE-2 廃盤 |
主よ顧みたまえ マルタン:二重合唱のためのミサ ピツェッティ:3つの合唱作品 プーランク:カンタータ「人間の顔」 |
インゲマル・モンソン指揮 ルンド・ヴォーカルアンサンブル |
地には平和を ヒッレルード:来たれ、エマヌエル オーストリア民謡:マリアはイバラの茂みを行く ブリテン:聖母讃歌 マッキンタイヤー:アヴェ・マリア エマニュルソン:アヴェ・マリア グルーバー:きよしこの夜 他(全15曲) |
インゲマル・モンソン指揮 ルンド・ヴォーカルアンサンブル | |
LVE-6 廃盤 |
北欧民謡集 スウェーデン民謡 アルヴェーン編:私たちの牧場で/牧場の歌/喜びの花 エーリクソン編:東の国へ私は行こう アルヴェーン編: 泥棒と呼んでやる/そして娘は踊りの輪に加わった デンマーク民謡 イェアシル編:愛のばら モーテンセン編:Skuffet kaelighed/土曜の夕べのことだった ノルウェー民謡 ペデルセン編:ヴァルソイフィヨルドの結婚行進曲 トヴェイト/エーリクソン編:夏の夜 ペデルセン編:日は西に沈む アイスランド民謡 トロッドセン編:Undir blaum solarsali アウスゲイルソン編:ねんねん坊や ヘルガソン編:Eg ao ollum フィンランド民謡 トゥルネン編:カレリアの丘にて カスキ編:Tuuli se tuuli パルムグレン編:ネッケン スウェーデン民謡 トゥルベリ編:うるわしき水晶 オルソン編:判事の踊り リンドベリ編:おだやかな美しい夕べの時 エーリクソン編:すべて天空のもとに ヴィカンデル編:すべての山と谷をめぐり |
インゲマル・モンソン指揮 ルンド・ヴォーカルアンサンブル |
MUSIKEXPERIENCE RECORDINGS 1CD¥3300(税抜¥3000) | ||
TBA TLONE VIVID SCENERS | ||
エリック・メナンによるソロ・プロジェクト。 | ||
MARCAL 1CD¥5280(税抜¥4800) | ||
アンリ・コレ(1885-1951):ピアノ独奏作品集 スペインのアルバム/交響詩「エル・エスコリアル」/カスティリャの歌集/ カスティリャ舞曲集/クラベリトス(ジプシー舞曲集) イザベル・エミシャン(P) | ||
発売:1998年?。フランス6人組の名付け親コレは音楽著述家、作曲家、ピアニストとして活躍、当アルバムに見られるように、特にスペイン音楽への造詣が深かった。 | ||
レオー・ヴェイネル(1885-1960): ピアノと管弦楽のためのコンチェルティーノ Op.15 / ディヴェルティメント〔第1番 Op.20 /第2番 Op.24 〕/ チェロとハープと管弦楽のためのロマンス Op.29 |
イザベル・エミシャン(P) リヒャルト・ヴェニンガー指揮 ウィーン室内o. | |
発売:1998年?。ブダペストに生まれ、若くしてフォルクマン賞、エルケル賞、ほか様々な賞に輝き、ハンガリーの室内楽の向上に生涯を捧げたヴェイネル。高度に完成した技術と、ロマン派精神にもとづく優美な旋律。コダーイやバルトークに歩み寄りを見せながら新しい手法には批判的で、国民楽派というよりはドイツ・ロマン派の正当な後継者であった。 | ||
マルク・アンドレ:ピアノ作品集 Coup de tête / Préambule / Prendre le large filer au près / Longue houle états nauséeux / Porté par l’alizé / Observation de la voûte céleste / Mer calme et voyage heureux / Éblouissements solaires / Soliloque / Albatros et fous de bassan / Suggestions amères / Quart de nuit / Archipel en vue / Les bretons du bout du monde / Capo di verde / Sieste au mouillage / Mains calleuses et câlins salés / Hors quart / Dénouement マルク・アンドレ(P) | ||
発売:1998年?。 | ||
ショパン(1810-1849): 夜想曲集〔 Op.15 No.2 / Op.27 No.1 / Op.48 No.1 〕/ 前奏曲 Op.45 / ピアノ協奏曲第1番 Op.11(弦楽オーケストラ版) |
イザベル・エミシャン(P) リヒャルト・ヴェニンガー指揮 ウィーン室内o. | |
録音:2004年頃。 | ||
MARINE 1CD¥2530(税抜¥2300) | ||
イン・ザ・ネ−ヴィ− ビョルン・メレンベルグ(1941-): フレドリクスヴェルン造船所250周年記念行進曲 ケネス・J.アルフォード(1880-1945):後甲板にて ビョルン・メレンベルグ:ノルウェー海軍閲兵行進曲 ユリウス・フチーク(1872-1916):提督旗のもとで エルンスト・ウルバッハ(1872-1927): 王立スウェーデン海軍分列式行進曲 フリードリヒ・シュポーア(1830-1896):キールへようこそ モラーリ/ベロロ/ウィリス/ラルス・エリク・グディム: イン・ザ・ネイヴィ カール・フリック(1877-1949):Hoch Deutschland Marine オスカル・アルフレード・ヨハネセン・ボルグ(1851-1930): ノルポール行進曲 マルコム・アーノルド(1921-):パドストウ救助艇行進曲 ヴィクトル・マグヌス・ヴィルドクヴィスト(1881-1952): カールスクローナ海軍基地行進曲 ジョン・フィリップ・スーザ(1854-1932):海を越えた握手 リヒャルト・ティーレ(1847-1903):われらが海軍 サム・リュードベイ(1885-1956):海軍兵学校行進曲 ペール・セルヴィーグ(1905-1997):船舶行進曲 チャールズ・A.ジマーマン(1862-1916):錨をあげて |
ナイジェル・ボディス指揮 王立ノルウェー海軍軍楽隊 | |
MAZUR MEDIA 1CDあたり¥3520(税抜¥3200)2008年追記:会社消滅のため、流通在庫限りです。入手出来無い場合はご容赦下さい。 | ||
BEAUX | ||
ワレーリー・ガブリリン(1939-1999):チャイムズ (ソリスト、オーボエ、合唱と打楽器のための交響的神秘劇)(*) ユーリー・ブツコ(1938-):ウェディング・ソング (ソプラノ、混声合唱と2台のピアノのためのカンタータ)(#) |
ナデージダ・デムチェンコ(S;*/#) ロリータ・セメニナ(S;*/#) イリーナ・ゾトキナ(S;*) エカテリーナ・イェメリアノヴァ(A;*) ミハイル・ファルコフ(T;*) アンナ・リトヴィネンコ(声;*) ヴラディーミル・シモノフ(ナレーター;*) ユーリ・グリダソフ(Perc;*) ドミトリー・ルキアノフ(Perc;*) グリゴリー・カッツ(Obダモーレ;*) セルゲイ・スレプニコフ(P;#) アレクセイ・ユーシン(P;#) イリーナ・ゾトキナ(P;#) ウラディミール・ミニン指揮 国立モスクワ室内cho.(*/#) | |
BEAUX-2004 廃盤 |
グルジア民謡集 Jvara Shensa/Kakhuri Alilo/Madlobeli/Rachuli Alilo/ Chona/Lataria/Yemidao Dedao Gvtismshobelo/ Megruli Makruli/Brevalo/Chacrulo/Ycamokruli/ Lechkhumuri Makruti/Agago Piri Cherni/Voisa/ Movedit Takvani Vstset/Gurili Zari/Meupeo Zetsao/ Imeruli Naduri/Kakhuri Nana/Gurili Alilo/ Dges Sagvto Madlman/Svanuri Perkhuli |
アンゾル・エルコマイシヴィリ (音楽監督) トビリシ・ラスタヴィ民俗cho. |
グルジアの叙情的合唱曲集 Gaprindi Sharo Mertskhalo/Si Koul Bata/Dila/ Didi Khnidan Gagitsani/Iavnana/Chelaia Tsira/ Gogo Shavtvala/Sisa Tura/Chonguro/Piruzi/ Nana (Kakhuri)/Pikris Simgera/Didavoi Nana/ T'ebrone Midis Ts'k'alzeda/Nana (Megruli)/ A is G'rublebi/Nana (Guruli)/A-nana/Nana (Svanuri)/ K'algulo/P'erad Shindi/ | ||
ロシア、愛、ロマンス、そして運命 〜ヴァフタング・カヒッゼ(1959-)編曲によるロシアの愛のメロディ Snyegopad/Kalitka/Svecha gorela/Ya tak lubila vas/ Ne yezzhai ty, moi golubchik/ Tolko raz byvaet v zhnizi vstrecha/ Dai, milyi drug na schastie ruku/Ditia i roza/ Karavan/Poi, moia gitara/Gornye vershiny/ Tvoi glaza/Ja vas lubil/Ivushka/Pautina/Riabina/ Snova poju/Dva koltsa/Snegurochka/Gorchit kalina |
ナニ・ブレグヴァーゼ(Vo) エカ・ママラーゼ(Vo) ヴァフタング・カヒッゼ指揮 合奏団 | |
BEAUX-2009 廃盤 |
ギヤ・カンチェリ(1935-):交響曲全集 Vol.1 交響曲第1番(1967)/交響曲第2番 |
ジャンスク・カヒッゼ指揮 トビリシso. |
BEAUX-2010 廃盤 |
ギヤ・カンチェリ(1935-):交響曲全集 Vol.2 交響曲第3番(1973)/カンタータ「晴れやかな悲しみ」(1984) |
ジャンスク・カヒッゼ指揮 トビリシso. |
ヴァフタング・カヒッゼ(1959-):作品集 バレエ「アマゾン」〜アダージョ/ ピアノ協奏曲(1980/91)/管弦楽のための「結合」(1983)/ 弦楽のための「追悼」(1978/79)/ チェロとオルガンのための「アレルヤ」 |
ジャンスク・カヒッゼ指揮 トビリシso.、他 | |
指揮者としてもHDC CLASSICS等へ録音の多いヴァフタング・カヒッゼの作品集。父であるジャンスク・カヒッゼが演奏で参加。 | ||
ロシアの四季(セゾン・ルセ) アレクサンドル・アリャビエフ: ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロのための三重奏曲 ボロディン:三重奏曲 ト長調(未完成)/弦楽五重奏曲 ハ短調 アントン・アレンスキー:ピアノ五重奏曲 ニ長調Op.51 |
サンクト・ペテルブルク・ チェンバー・プレイヤーズ | |
スヴィリドフ: 混声合唱のためのカンタータ「夜霧」/ 「厳しい時代の歌」からの2つの合唱/ 混声合唱、ソリストと 器楽アンサンブルのための「ラゴダ」/ 混声合唱、ソリストと器楽 アンサンブルのためのカンタータ「クルスクの歌」 |
ヴラジーミル・ミーニン指揮 国立モスクワ室内cho. | |
ラゴダはサンクト・ペテルブルグの東に広がる大きな湖。 | ||
ミニアチュアズ アントニオ・パスクッリ(1842-1924): オーボエ、2つのヴァイオリン、ヴィオラ、 チェロとコントラバスのための協奏曲 ロッシーニ:ソナタ第1番 ト長調 ハイドン:三重奏曲 ト長調 モーツァルト:オーボエ四重奏曲 ハ長調 ボッケリーニ:2つのヴァイオリン、ヴィオラ、チェロと コントラバスのための五重奏曲 ハ長調 |
モスクワ・ヴィルトゥオージの 首席奏者たち | |
アルヴォ・ペルト:合唱作品集 合唱、または独唱とオルガンのための「真福八端」(1990/91)/ 無伴奏合唱、または独唱のための 「Nun eile ich zu euch」(1989)/ 合唱、またはソプラノ・ソロのためのマニフィカト(1989)/ 独唱、または合唱のための「スンマ」(1990)/ 無伴奏合唱のための 「マニフィカトの7つのアンティフォナ」(1988/91) |
ヴァクロヴァス・ アウグスティナス指揮 ヴィリニュス市立cho. 「Jauna Muzika」 | |
20世紀ロシアの弦楽四重奏曲集 アレクサンドル・モソロフ:弦楽四重奏曲第1番Op.34 ニコライ・ロースラヴェツ: 弦楽四重奏曲第1番/弦楽四重奏曲第3番 アルフレード・シュニトケ:弦楽四重奏曲第1番 |
ノヴォシビルスク・ フィルハーモニカSQ | |
20世紀の合唱曲集 ラフマニノフ:晩祷Op.37 より(2曲) アレクサンドル・グレチャニノフ: 「聖ヨハネス・クリソストモスの典礼」より アレクサンドル・アルカンジェルスキ: 「合唱協奏曲」より パーヴェル・チェスノコフ:「戦いの日々の間」Op.45より ストラヴィンスキー:主の祈り 他、シュニトケ、スミルノフ、他の作品 |
ボリス・アバリャン指揮 レーゲ・アルティス室内cho. | |
ショスタコーヴィッチ: 弦楽四重奏曲第3番 ヘ長調Op.73(室内管弦楽編曲版)/ 弦楽四重奏曲第4番 ニ長調Op.83(室内管弦楽編曲版) |
ミハイル・トゥリッチ指揮 ノヴォシビルスクco. | |
ドミトリー・ショスタコーヴィチ: ピアノ三重奏曲第1番 ハ短調Op.8(*) ボリス・ティシュチェンコ(1939-): クラリネット、ピアノ、ヴァイオリンとチェロのための協奏曲(#) ガリーナ・ウストヴォルスカヤ(1919-): ヴァイオリン、クラリネットとピアノのための三重奏曲(+) |
サンクト・ぺテル三重奏団 [イリーナ・イョフ(Vn;*/#/+) セルゲイ・スロヴァチェフスキー (Vc;*/#) イゴール・ウルヤシュ(P;*/#/+)] ユリアン・ミルキス(Cl;#/+) | |
BEAUX-2025 廃盤 |
ギヤ・カンチェリ(1935-):交響曲全集 Vol.3 交響曲第4番「ミケランジェロの追悼」/交響曲第5番 |
ジャンスク・カヒッゼ指揮 トビリシso. |
BEAUX-2026 廃盤 |
ギヤ・カンチェリ(1935-):交響曲全集 Vol.4 交響曲第6番/交響曲第7番「エピローグ」 |
ジャンスク・カヒッゼ指揮 トビリシso. |
カヒッゼ2度めのカンチェリ「交響曲全集」。 カヒッゼはカンチェリとの親交が深かった。超優秀録音による静寂からの爆音炸裂に度肝を抜かれる。 | ||
ウィサム・ギブラン(1970-): ウード・ソロのための作品集 |
ウィサム・ギブラン(ウード) | |
ウードは中近東のリュート族撥弦楽器で、ヨーロッパのリュートの原形。ギブランはモスクワやベルリンで作曲を学んだ。 | ||
BEAUX-2028 廃盤 |
アヴェト・テルテリヤン(1929-1994): 交響曲第3番/交響曲第5番 |
ジャンスク・カヒッゼ指揮 トビリシso. |
アゼルバイジャン共和国バクー生まれのロシアの作曲家、テルテリヤンのディスクはあまり多くなく、確か交響曲第5番のCDはこれが初となる。 | ||
Ma.Gr.Ig.Al ドビュッシー:月の光/ポール・ヴァレリーによるポエジー〜4曲 サティ:ジュ・トゥ・ヴ/ジムノペディ第1番/グノシェンヌ第1番 サラバンド 他 |
Ma.Gr.Ig.Al | |
バヤーン、アルト・ドムラ、バラライカ、コントラバスというロシア民族的編成による演奏。 | ||
コルネリア・ムッチ〜オペラ・アリア集 パウル・ヴラニツキー:「オベロン」から シュポア、ロルツィング、ラハナーのオペラから |
コルネリア・ムッチ(S) ジャンスク・カヒッゼ指揮 トビリシso. | |
エチェリ・ラモリス〜オペラ・アリア集 モーツァルト:「魔笛」 ドニゼッティ:「シャモニーのリンダ」「ドン・パスクァーレ」 プッチーニ:「ジャンニ・スキッキ」「ボエーム」 グノー:「ファウスト」 ロッシーニ:「セビリャの理髪師」 ヴェルディ:「オテロ」「椿姫」より |
エチェリ・ラモリス(S) ジャンスク・カヒッゼ指揮 トビリシso. | |
フランチェスコ・ドゥランテ(1684-1755):レクイエム | ベロ・ホリゾンテ指揮 ブラジル・ ミナス・ジェライス州立大学cho. | |
BEAUXシリーズサンプラー | ||
GOV (GLORY OF VOICES) | ||
アヴェ・マリア集 ジョスカン・デ・プレ、ゴンベール、アルカデルト、 ヴィクトリア、ドニゼッティ、J.S.バッハ、 ヴェルディ、メンデルスゾーン、リスト、ブルックナー、 ラフマニノフ、レオニダス・ヴィグナース(1906-)、 ハビエル・ブスト(1949-)、ハインリヒ・ポース(1928-)、 グノーの作品 |
イマンツ・コカルス指揮 リガ室内cho.「アヴェ・ソル」 | |
ラフマニノフ:晩祷Op.37 | ヴラジーミル・ミーニン指揮 国立モスクワ室内cho. アレクサンデル・ポノマリェフ指揮 ヴェスナ児童cho. | |
ラフマニノフ:聖ヨハネ・クリソストムスの典礼Op.31 | ヴラジーミル・ミーニン指揮 国立モスクワ室内cho. | |
GOV-3003とGOV-3004は、旧BEAUX-2101の分売再発。 | ||
ドミトリー・ボルトニャンスキー:教会コンチェルト集 「いと高きにある神に栄光あれ」他 |
ボリス・アバリャン指揮 レーゲ・アルティス室内cho. | |
PUISQUE TOUT PASSE〜無伴奏合唱曲集 シューマン:4つの歌 Op.59/ブラームス:7つの歌 Op.62 ドビュッシー:シャルル・ドルレアンの3つの歌 ヒンデミット:6つの歌/プーランク:7つの歌 |
ボリス・アバリャン指揮 レーゲ・アルティスcho. | |
東方教会の古代詩篇集 | ボリス・アバリャン指揮 レーゲ・アルティスcho. | |
レーゲ・アルティスはサンクトペテルブルク音楽院出身の若い声楽家により結成された合唱団。 | ||
ベンラート城マドリガル合唱団〜降臨節の音楽 デュファイ、ジョスカン・デ・プレ、オジアンダー、プレトリウス、 J.S.バッハ、ブラームス、アドルフ・ローマン(1907-1983)、 ヴルピウス、ハンスマリア・ドンブロフスキ(1897-1977)、 レーガー、グルック、フランツ・ヴュルナー(1832-1902)、 ブルッフ、サン=サーンス、他の作品 |
ホルスト・シャウマン指揮 ベンラート城マドリガルcho. | |
新案内。ベンラート城はドイツのデュッセルドルフ郊外にあり、ピンク色の外壁が特徴。合唱団は1983年に創立された。 | ||
GOVシリーズ・サンプラー | ||
MCD 1CD¥3300(税抜¥3000) | ||
エスペシアリアス トゥピナンバ(ブラジルの口承歌) イヴァン・ヴィレーラ:バイアンジム・カルンゴ マルティン・コダス(13世紀ガリシア): 「カンティガス・デ・アミーゴ」〜 どれほど恋しているか知っているのだろうか 三博士のフォリア(ブラジルの口承歌) ジョゼ・エドゥアルド・グラマーニ(1944-1998): クライアン モレニーニャ[褐色の肌の娘](ブラジルの口承歌) おお、マンナ(ブラジルの口承歌)− ラ・ロッタ(14世紀ヨーロッパ作曲者不詳) 紡績女の歌(ブラジルの口承歌) ジプシー女よ/見えるものは何 (16世紀ポルトガル、「エルヴァスの歌集」から) ジョゼ・エドゥアルド・グラマーニ(1944-1998): ゴテジャンド ルンドゥ/ソルタ・オ・サポ(ブラジルの口承歌) パウロ・フレイレ:マヌエルザン 白い肌の女の子(セファルディムの口承歌) サルタレッロ(14世紀ヨーロッパ、作曲者不詳)− 牛追い歌(ブラジルの口承歌) ああ、月よ(16世紀イベリア半島、作曲者不詳の ビリャンシーコ、「ウプサラの歌集」(1556)から) 満月(ブラジルの口承歌) |
アニマ [ダルガ・ラホンド(Perc) イザ・タウベ(歌) ルイス・フィアミンギ (レベーカ・ブラジレイラス [ブラジリアン・フィドル]) パトリシア・ガッティ(Cemb) パウロ・フレイレ (ヴィオラ・ブラジレイラ [ブラジリアン・10コースG]) ヴァレリア・ビタール (リコーダー、クルータ、 メジュエス)] | |
アニマはブラジルの伝承音楽と古楽の双方に通じるグループ。このアルバム、某古楽CDガイド本の著者である人がサンプル盤を借りて聴いて感激しながら、 輸入ルートができないまま泣く泣くその盤を返却したといういわくつきのもので、上記曲目リストは彼が訳して記録していたものを提供していただいた。とにかく他では聴けないタイプの演奏とのこと。 | ||
MDA 1CD¥4400(税抜¥4000) | ||
クリスティアン・ボバン: 「モーツァルトと雨(詩集)」 モーツァルト:6つのフルート・ソナタKV.10−15 (原曲ヴァイオリン・ソナタ) |
フランソワ・ドダン・クラヴォ(Fl) ジェフ・コーエン(P) アンドレ・デュソリエ(朗読) | |
ボバンの詩をヴァイオリン・ソナタの楽章間にミックスしたアルバム。 | ||
MELBA (濠) 1枚あたり¥3300(税抜¥3000) 〔SACD盤も同一の価格〕名称は同国の生んだ伝説的なソプラノ歌手ネリー・メルバにあやかり、創設にはやはり同郷のジョーン・サザーランドとリチャード・ボニング夫妻もかかわった。オーストラリアの新進音楽家や団体を積極的に紹介することに力を入れ、興味深い録音を続々とリリースしている。 別の時期にご案内した同レーベルのアイテムも含まれています。なお、国内代理店の案内は当初2年〜3年に一度で、アイテムによっては入荷までに年単位でのお時間がかかります。 | ||
J.S.バッハ: トッカータ、アダージョとフーガBWV564/18のライプツィヒ・コラール集 BWV651-668/ 「高き天より、われは来たり」によるカノン風変奏曲 BWV769/パッサカリアBWV582 ジョン・オドンネル(Org) | ||
プッチーニ・パッション〜名アリア集 ヴィッリ/エドガール/マノン・レスコー/ ラ・ボエーム/トスカ/蝶々夫人/つばめ/ 修道女アンジェリカ/ジャンニ・スキッキ/ トゥーランドット/そして小鳥は/太陽と愛 |
シェリル・バーカー(S) リチャード・ボニング指揮 ヴィクトリアo. | |
ラフマニノフ:ピアノ・ソナタ第2番 Op.36/ 前奏曲〔ト短調 Op.23-5/ト長調 Op.32-5〕 ショパン:スケルツォ第3番 Op.39/ 練習曲 ハ長調 Op.10-1 リスト:ヴェネツィアとナポリ/ メフィスト・ワルツ第1番/ 超絶技巧練習曲〜荒野の狩り |
デイヴィッド・トン(P) | |
(ルイ=)フェルディナン・エロルド(1791-1833):バレエ音楽「夢遊病者」
リチャード・ボニング指揮ヴィクトリアo. | ||
世界初録音。この手のバレエ音楽を愛好される方には嬉しい初録音の上、第一人者のボニングの指揮という、まさに願ってもないリリース。 | ||
GRAND バッハ:ゴルトベルク変奏曲〜アリア / 武満徹:雨の樹素描II ヴィラ=ロボス:ブラジル風バッハ第4番〜コラール/壊れたオルゴール ヒナステラ:アルゼンチン舞曲第2、3番 / ドビュッシー:雪の上の足跡 スクリャービン:焔に向かって / カウエル:小品/バンシー ショスタコーヴィチ:ポルカ / ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第7番〜レント ガーシュウィン:前奏曲第2番 / ファッツ・ウォーラー:アリゲーター・クロール アーレン/ジャレット編曲:虹の彼方に / グノー/リスト編曲:ファウストのワルツ リゲティ:テンポ・ディ・ヴァルツェロ / ラヴェル:ラ・ヴァルス スコット・デイヴィー(P) | ||
ワーグナー:楽劇「ラインの黄金」
ジョン・ブレッヒェラー(Br;ヴォータン) ティモシー・デュフォア(Br;ドンナー) アンドルー・ブランズドン(T;フロー) クリストファー・ドイグ(T;ローゲ) エリザベス・キャンベル(Ms;フリッカ) ケイト・ラドナー(S;フライア) ライアン・キーガン(Ms;エルダ) ジョン・ウェグナー(Br;アルベリヒ) リチャード・グリーガー(T;ミーメ) アンドルー・コリス(B;ファーゾルト) デイヴィッド・ヒバード(B;ファーフナー) ナタリー・ジョーンズ(S;ヴォークリンデ) ドナ=マレー・ダンロプ(S;ヴェルグンデ) ザン・マッケンドリー=ライト(Ms;フロースヒルデ) アッシャー・フィッシュ指揮アデレードso. | ||
録音:2004年、ライヴ。オーストラリア、アデレードの南オーストラリア国立歌劇場が上演した「指環」チクルスから。先に発売された「ワルキューレ」では、辺境の地のオペラハウスのイメージを覆す実にしっかりとした演奏に驚きと賞賛の声があがった。これはアッシャー・フィッシュの指揮と、日本ではあまり知られていないオーストラリアやニュージーランドの歌手の高い実力の成果で、この「ラインの黄金」でも歌手はかなり高い水準にある。アルベリヒ役のジョン・ウェグナーは、ドイツ生まれながら幼い頃オーストラリアに移住したバリトン。彼はワーグナーのバリトン役としてドイツでもかなり有名で、ギュンター・ノイホルトが指揮した「指環」全曲盤ではヴォータンとさすらい人を歌っている。ローゲを歌うクリストファー・ドイグは、ニュージーランド出身、ウィーン国立歌劇場のメンバーとして長年活躍しここで「マイスタジンガー」のヴァルターを歌ったこともあるほどの人。エルダのライアン・キーガンは、オーストラリア生まれでドイツを拠点に活躍するアルト。フライアのケイト・ラドナーもオーストラリア出身、シュトゥットガルトでのノイエンフェルス演出のモーツァルト「後宮からの逃走」のDVDで印象的なブロンデを歌っていたソプラノ。さらにオランダのベテラン・バス=バリトン、ジョン・ブレッヒェラーや、オーストラリアを代表するメッゾ、エリザベス・キャンベルの実力は、「ワルキューレ」で証明済み。 | ||
ワーグナー:楽劇「ワルキューレ」
リサ・ガスティン(S;ブリュンヒルデ) スチュアート・スケルトン(T;ジークムント) デボラ・リーデル(S;ジークリンデ) リチャード・グリーン(B;フンディング) ジョン・ブレヒェラー(Br;ヴォータン) エリザベス・キャンベル(Ms;フリッカ)他 アッシャー・フィッシュ指揮アデレードso. | ||
録音:2004年11、12月、ライヴ。オーストラリア、アデレードの南オーストラリア国立歌劇場が上演した「ワルキューレ」。辺境の地のオペラハウスのイメージがあるが、そこは経済的に豊かなアデレードだけあって、かなりしっかりした演奏。ことに、イスラエル出身でここ数年世界中の大劇場で活躍しているアッシャー・フィッシュの引き締まった指揮が見事。アデレード交響楽団も優秀で、第1幕の冒頭から豊かでありながら重苦しくならない音楽に惹きつけられる。 歌手は当然地元オーストラリア出身のリサ・ガスティーン、スチュアート・スケルトン、デボラ・リーデル、エリザベス・キャンベルといった人たちが大活躍。特にリサ・ガスティーンは、既にロンドンのロイヤル・オペラでのブリュンヒルデ役として高い評価を得ている。また新生代のヘルデンテノールとして大きな期待がかかるスチュアート・スケルトンのジークムント、またジークリンデやトスカを歌いつつノルマなど19世紀前半のイタリアオペラもこなすデボラ・リーデルも、絶叫咆哮タイプではない、ワーグナーの音楽の美しさをじっくりしっとり聴かせてくれる。さらにオランダのベテラン・バス=バリトン、ジョン・ブレッヒェラーを配して、実は結構強力なキャスト。ライヴの熱狂ぶりもばっちり。 | ||
ワーグナー:楽劇「ジークフリート」
ゲイリー・ライドアウト(T;ジークフリート) リサ・ガスティーン(S;ブリュンヒルデ) リチャード・グリーガー(T;ミーメ) ジョン・ブレッヒャー(Br;ヴォータン) ジョン・ウェグナー(B;アルベリヒ) デイヴィッド・ヒバード(B;ファーフナー) リアン・キーガン(Ms;エルダ) シュ=チェーン・ユ(S;森の小鳥) アッシャー・フィッシュ指揮アデレードso. | ||
録音:2004年11月-12月。 | ||
ワーグナー:楽劇「神々の黄昏」
ティモシー・マサード(T;ジークフリート) リサ・ガスティーン(S;ブリュンヒルデ) ドゥッチョ・ダル・モンテ(B;ハーゲン) ジョナサン・サマーズ(Br;グンター) ジョアンナ・コール(S;グートルーネ) ジョン・ウェグナー(B;アルベリヒ) エリザベス・キャンベル(Ms;ワルトラウテ) リアン・キーガン(Ms;第1のノルン) ゲイ・マクファーレン(S;第2のノルン) ケイト・ラドナー(S;第3のノルン) ナタリー・ジョーンズ(S;ヴォークリンデ) ドナ=マリー・ダンロップ(S;ヴェルグンデ) ザン・マッケンドリー=ライト(Ms;フロースヒルデ) アッシャー・フィッシュ指揮アデレードso.、南オーストラリア州立歌劇場cho. | ||
録音:2004年11月-12月。アデレードの南オーストラリア州立歌劇場での「ニーベルングの指環」、完結。この「指環」で一貫してブリュンヒルデを歌っているのがリサ・ガスティーン。オーストラリアのブリスベン出身で、今や欧州ではブリュンヒルデ、イゾルデに引っ張りだこ。ここでも大きな存在感を示している。「ジークフリート」のタイトルロール、ゲイリー・ライドアウトはカナダのテノール。若々しい爽やかな声の持ち主で、「フィデリオ」のフローレスタンなどを得意とした。2007年9月に55歳で亡くなってしまったため、貴重な録音となった。ティモシー・マサードは米国のテノール。米国では既にドラマティック・テノールとして知られており、ヨーロッパにも活動を広げているところ。その他、リチャード・グリーガー、ジョン・ブレッヒェラー、エリザベス・キャンベルなど、「ラインの黄金」、「ワルキューレ」で既に実力を発揮していた歌手がここにも参加。イスラエル出身のアッシャー・フィッシュはアデレードso.を見事に操り、立派な音楽を聞かせてくれる。 | ||
愛の信仰〜フランス・イタリア珍品アリア集 グノー:サッフォー/シバの女王/サン・マール/サモラの貢物 サン=サーンス:エティエンヌ・マルセル / ゴメス:サルヴァドル・ロサ ポンキエッリ:マリオン・デロルメ / レオンカヴァッロ:チャタートン/ザザ ジョルダーノ:アンドレア・シェニエ/アドリアーナ・ルクヴルール/シベリア チレア:グローリア / マスカーニ:イザボー/「はい」 より エリザベス・ホワイトハウス(S) リチャード・ボニング指揮ヴィクトリアo. | ||
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番 ホ短調 | アレクサンドル・アニシモフ指揮 オーストラリア青年o. | |
マスネ・アリア集 恋人/大伯母/マグダラのマリア/聖処女/イヴ/ エロディアード/ル・シッド/サッフォー/ グリセリディス/天使ケルビム/アリアーヌ |
ロザムンド・イリング(S) リチャード・ボニング指揮 オーストラリア歌劇場o. | |
愛の力〜イギリス・オペラ・アリア集 ウォレス: ラーライン/マリターナ/愛の勝利/琥珀色の魔女 バルフ:魔除け/ロシェールの包囲/ カスティーリアの薔薇/山の女精/サタネッラ/ 清教徒の娘/アルトワの娘 サリヴァン:アイヴァンホー/ペルシャの薔薇 |
デボラ・リーデル(S) リチャード・ボニング指揮 オーストラリア歌劇場o. | |
R.シュトラウス: ひそやかな誘い/万霊節/セレナード/ 憩え、わが心/明日の朝/献呈/たそがれの夢/ 私は恋を抱いて/愛の賛歌/誘惑/ばらの花環/ 解き放たれて/子守歌/懐かしい面影/森の喜び/ 吟遊詩人の歌/カプリッチョ〜月光の音楽/ ばらの騎士〜ワルツ組曲第2番 |
スティーヴ・ダヴィスリム(T) シモーネ・ヤング指揮 ヴィクトリアo. | |
ピーター・ドーソン愛唱曲集 フローラル・ダンス/最後の和音/ マナレーへ続く道/他全20曲 |
グレゴリー・ユリシッチ(B-Br) デイヴィッド・ロイド= ジョーンズ指揮 タスマニアso. | |
幻の楽器オフィクレイド ダニェリー:幻想的変奏曲 / プロクター:オフィクレイド協奏曲〜アダージョ ドメルスマン:序奏とポロネーズOp.10 / エルガー:ロマンス / クンマー:変奏曲 ラフマニノフ:ヴォカリーズ / ヘンデル:さくらんぼよりなお赤く グリーグ:君を愛す / クローゼ:エアヴァリエ / ピアソラ:オブリビオン ニック・バーン(オフィクレイド) デイヴィッド・ミラー(P) | ||
ロジャー・スモーリー: ピアノ五重奏曲/ ホルン、ヴァイオリン、ピアノのための三重奏曲/ 弦楽四重奏曲第2番 |
ロジャー・スモーリー(P) ダリル・ポールセン(Hr) ポール・ライト(Vn) オーストラリアSQ | |
Phoenix Story ショパン:チェロ・ソナタOp.65 ラフマニノフ:チェロ・ソナタOp.65 カッツ=チャーニン:フェニックス物語 |
ペイ=ジェエ・ング、 ペイ=シャン・ング(Vc) デイヴィッド・トン(P) | |
サン=サーンス:歌劇「エレーヌ」/ペルシャの夜 Op.26b
ロザムンド・イリング(S;エレーヌ) スティーヴ・ダヴィスリム(T;パリス) ザン・マッケンドレー=ライト(CT;パラ) リアンヌ・ケネディ(S;ヴィーナス) ギヨーム・トゥルニエ指揮ヴィクトリアo. | ||
ラヴェル:ツィガーヌ/ヴァイオリン・ソナタ第2番/ ハバネラ形式による小品/2つのヘブライのメロディ/ ヴァイオリンとチェロのためのソナタ |
クリスティアン・ウィンザー(Vn) アントニー・ロマニウク(P) マイケル・ウッド(Vc) | |
Encore My Good Sir シューマン:アダージョとアレグロOp.70 / マックスウェル・デイヴィス:大鷲 ガンサー・シュラー:夜想曲 / エサ=ペッカ・サロネン:ホルン・ミュージックI プーランク:悲歌「デニス・ブレイン追悼」 / マラン・マレ:バスク人 ヒンデミット:ホルン・ソナタ / J.S.バッハ:ジーグBWV1009 ケッティング:イントラーダ / フワン:アンコール、ご主人様 リン・ジアン(Hr) ベンジャミン・マーティン(P) | ||
Rhapsodie: Fantasie: Poème ダマース:ホルン協奏曲/狂詩曲 ケクラン:詩曲 Op.70b / デュカ:ヴィラネル サン=サーンス:コンクール用小品 Op.94 マーシャル=ホール:幻想曲 |
ベン・ジャックス(Hr) バリー・タックウェル指揮 ヴィクトリアo.、 クイーンズランドo. | |
チェリー・ライプ〜18、19世紀の歌の宝箱 | デボラ・リーデル(S) リチャード・ボニング指揮 アルカディア・レーンo. | |
シューベルト:歌曲集「冬の旅」 | スティーヴ・ダヴィスリム(T) アンソニー・ロマニウク(P) | |
ブリテン編曲:イギリス民謡集より(24曲) | スティーヴ・ダヴィスリム(T) シモーネ・ヤング(P) | |
モーツァルト: ケーゲルシュタット・トリオK.498/ パパミーナ組曲(エマーソン編曲/「魔笛」より) メンデルスゾーン:弦楽四重奏曲第2番 Op.13 |
ポール・ディーン(Cl) ブレット・ディーン(Va) スティーヴン・エマーソン(P) タイナリーSQ | |
モーツァルト: クラリネット協奏曲 K.622/ クラリネット五重奏曲 K.581 |
ポール・ディーン(Cl) ギヨーム・トゥルニエ指揮 クイーンズランドo. グレインジャーSQ | |
ヴィエルヌ: 魔人 Op.35/エロスOp.37/ 絶望のバラードOp.61/プシケOp.33 ショーソン:愛と海の詩 Op.19 |
スティーヴ・ダヴィスリム(T) ギヨーム・トゥルニエ指揮 クイーンズランドo. | |
ギャラント・ファゴット テレマン:ソナタ〔ホ短調/イ短調/ヘ短調〕 J.S.バッハ:3つのソナタBWV1030-1032 |
マシュー・ウィルキー(Fg) ニール・ ペレス・ダ・コスタ(Cemb) ケース・ブルスマ(Cb) | |
J.S.バッハ: 6つのトリオ・ソナタ BWV525-530 |
クリストファー・レンチ(Org) | |
ヴィオラとピアノのための音楽 ケクラン:ヴィオラ・ソナタOp.53/4つの小品(*) ジョンゲン:ヴィオラとピアノのためのコンチェルティーノOp.111/序奏と舞曲 Op.102/ アンダンテ・エスプレッシーヴォ/アレグロ・アパッショナートOp.79 ロジャー・ベネディクト(Va) ティモシー・ヤング(P) ベン・ジャックス(Hr;*) | ||
録音:2009年2月、イワキ・オーディトリウム、メルボルン。イギリス・ヴィオラ界の重鎮としてレスペクトされながら、2002年にオーストラリアへ渡り、シドニーso.の首席奏者兼芸術監督も務めているロジャー・ベネディクト。楽譜は容易に入手できるものの、何故か録音にめぐまれぬケクランとジョンゲンのオリジナル作品という大歓迎の新録音の登場。熱狂的なファンのいるベルギーの作曲家ジョゼフ・ジョンゲン(1873-1953)は数篇のヴィオラ曲を残しているが、いずれもフランス印象派風のデリケート極まりない絶美の世界に陶酔させられる。ヴィオラ音楽の印象を変えさせられる。 | ||
ラフマニノフ: ピアノ・ソナタ〔第1番 ニ短調 Op.28/ 第2番 変ロ短調 Op.36(原典版)〕/ アンダンテ・マ・ノン・トロッポ(1917)/ オリエンタル・スケッチ/断章(1917)/ 晩祷 Op.37 〜第5曲「主よ、今汝の言に従い」(作曲者編) |
レスリー・ハワード(P) | |
リスト大全集をはじめ、アントン・ルビンシテインのピアノ・ソナタ全集やグラズノフなど、技巧的な大曲を得意とするピアニスト、レスリー・ハワードによるラフマニノフ。それもあまりの難解さゆえ、ピアニストが避けて通るといわれるピアノ・ソナタ第1番と、やはり難しすぎるソナタ第2番の原典版という所がさすがハワード。ハワードの解釈は明快でピアノの音も透明で美しいため、余裕の技巧と相まりラフマニノフの音が厚くややがさばった音楽を、すっきりとわかりやすく語ってくれる。曲の良さを初めて明らかにしてくれた。さらにラフマニノフが1917年に作った作品番号のない小品3篇もハワードの演奏で聴くことが出来るのが嬉しい限り。さらにさらに、無伴奏合唱の名作「晩祷」の第5曲のラフマニノフ自身によるピアノ編曲も収められているのも注目。ラフマニノフ・ファンは見逃せないアルバム。 | ||
ストラヴィンスキー: イタリア組曲/協奏的二重奏曲/ ディヴェルティメント(「妖精の口づけ」に基づく)/ 歌劇「マヴラ」〜ロシア乙女の歌/ バレエ音楽「ペトルーシュカ」〜ロシア舞曲 |
レイ・チェン(Vn) ティモシー・ヤング(P) | |
録音:2010年1月、イワキ・オーディトリウム、メルボルン。1989年生まれ、カーチス音楽院でアーロン・ロザンドに師事、2009年にエリザベート王妃国際コンクールで最年少出場ながら見事優勝を果たした台湾のヴァイオリニスト、レイ・チェン。現在将来を最も嘱望される若手のひとり。このアルバムはストラヴィンスキーのヴァイオリンとピアノのための作品を網羅したものだが、「イタリア組曲」はペルゴレージ、「ディヴェルティメント」はチャイコフスキー作品に基づいているため、旋律的な魅力も手ぬかりなし。レイ・チェンの鮮やかな技巧と誠実さあふれる丁寧な演奏はさすがの一言に尽きる。大器の印明瞭な逸材。 | ||
ピュア・ディーヴァ〜ジョーン・ハモンドへのトリビュート チャイコフスキー:「エフゲニー・オネーギン」〜手紙の場 ヴェルディ:「オテロ」より〔柳の歌/アヴェ・マリア〕/ 「ドン・カルロ」〜あなた様はこの世の虚しさを ドヴォルザーク:「ルサルカ」〜月に寄せる歌 / コルンゴルト:「死の都」〜マリエッタの歌 オッフェンバック:「ホフマン物語」〜逃げてしまったの、雉鳥は パーセル:「ディドとエネアス」〜わたしが地中に横たえられた時 / セットル:シャドウス 埴生の宿/サマセットの緑の丘陵/庭の千草 シェリル・バーカー(S) ギヨーム・トゥルニエ指揮 クィーンズランドso. ティモシー・ヤング(P) | ||
ジョーン・ハモンド(1912-1996)はオーストラリアの国宝的オペラ歌手。オーストラリアのみならず世界のオペラ・ハウスで活躍したが、1960年に心臓発作を起こして引退、以後は教育やヴィクトリア州立歌劇場の芸術監督に携わり、同国の声楽発展に多大な貢献をした。当アルバムはハモンドの愛弟子シェリル・バーカーが恩師十八番のオペラ・アリアに挑戦、トリビュート盤としたもの。また、彼女に捧げられたオーストラリアの作曲家セットルの「シャドウス」、両親の故郷イギリスの愛唱歌までも収めている。ハモンドに対するベイカーのレスペクトが強く表れた感動的名唱。 | ||
飛翔〜サン=サーンス:オペラ中のバレエ音楽 サン=サーンス:「ヘンリー8世」より〔2曲〕/「アスカニオ」より〔12曲〕/ 「エティエンヌ・マルセル」より〔6曲〕/「野蛮人」より〔4曲〕 ギヨーム・トゥルニエ指揮ヴィクトリアo. | ||
サン=サーンスのバレエ音楽といえば「瀕死の白鳥」くらいしか思い浮かばないが、パリ・オペラ座系作曲家だけあって、オペラの中に美しく効果的なバレエを挿入している。しかしそのオペラ自体大半が上演されず埋もれてしまっているため、せっかくのバレエにも接する機会がない。それを残念に思う指揮者トゥルニエは、サン=サーンスのオペラからバレエ音楽だけを抜粋して復活させることに力を入れている。当アルバムに収められたナンバーも、ほとんどが初めて耳にするが、サン=サーンスのメロディ・メーカーとしての才とオーケストレーションの魔術に1時間にわたってひたることが出来る。バレエ音楽ファン必聴の1枚。 | ||
META 1CD¥1980(税抜¥1800) | ||
パーセル:室内歌劇「ドン・キホーテ」 | ライヒェルト(CT) アルマダ(P)他 | |
おそらくジャズ風にアレンジされていると思われる。 | ||
MTG 特記以外
当レーベルの旧譜等を含みます。 | ||
プライヴェート・チェンバー ハインリヒ・イグナツ・フランツ・フォン・ビーバー(1644-1704): 「ロザリオのソナタ」〜無伴奏ヴァイオリンのためのパッサカリア J.S.バッハ(1685-1750):無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番 ニ短調 BWV.1004〜シャコンヌ パウル・ヒンデミット(1895-1963):無伴奏ヴァイオリン・ソナタ Op.31 No.2 フィン・モッテンセン(1922-1983):ヴィオラ独奏のためのソナティナ Op.14(ヴァイオリンによる) ファッテイン・ヴァーレン(1887-1952)/フィン・モッテンセン編曲: ヴァイオリン協奏曲 Op.37(ヴァイオリンとピアノのための版) フランチシェク・ヴェセルカ(Vn) ステファン・ヴェセルカ(P) | ||
チェコ生まれ、ノルウェーのヴァイオリニスト、フランチシェク・ヴェセルカ(1939-)による、内省する空間として芸術や科学を育んできた「個人の部屋(private chamber)」をモチーフとしたアルバム。ビーバー、バッハ、ヒンデミットのソロ曲のほか、ノルウェーの作曲家フィン・モッテンセンとファッテイン・ヴァーレンの作品が演奏される。「ソナティナ」は、モッテンセンが手がけたはじめての十二音技法による作品のひとつ。ヴァーレンのヴァイオリン協奏曲(フィン・モッテンセンによるピアノ・リダクション版) は、厳格なポリフォニーと無調で書かれ、コーダにルター派のコラール「わが確き望みなるイエスは(Jesus, Meine zuversicht)」 が現れる、「レクイエム」とも見なせる宗教的な音楽。 | ||
声とドラム ヤヴィ/クロックワークス/歌と涙/スヴェフ II/ ラムロサス/声とドラム/深き淵より |
シリ・トリエセン(声) シス打楽器アンサンブル ノルウェー・ソロイスツcho. ヤン・カーレ・ ヒスタッド(Sax) スヴェヌンンク・ サンド(ベース) | |
コン・アモーレ ベートーヴェン/ ヴェンツェスラウス・マティーカ(1773-1830)編曲: 弦楽三重奏のためのセレナード ニ長調 Op.8 (ヴァイオリン、ヴィオラとギターのための版) アントン・ディアベリ(1781-1858): セレナータ・コンチェルタータ Op.105 |
ア・コルダ [ビルギッテ・ステルネス(Vn) マッティン・ハウグ(G)] ペール・クリスチャン・ スカルスタード(Va) | |
ア・コルダは、オスロ近郊の街、ドラメンを見下ろすアウスターの館で行われるコンサートシリーズの中心的存在となるデュオ。 | ||
パガニーニ: ヴァイオリン、チェロとギターのための三重奏曲 フランシス・ド・フォッサ(1775-1849): トリオ・コンチェルタンテ Op.18 No.2 |
ア・コルダ [ブリジット・スタエルネス(Vn) マルティン・ハウグ(G) オイスタン・ビルケラン(Vc)] | |
ア・コルドは、トゥルルス・モルクらと並び現代ノルウェーを代表するチェロの名手ビルケランがメンバーとして参加しているノルウェーのアンサンブル。ヴァイオリンとチェロに絡むギターの音色が絶妙な味わいを醸し出している。 | ||
グレゴリオ聖歌の鍵 グレゴリオ聖歌:今日キリストは生まれた/天より露をしたたらせよ ヘンリク・オーゼガード(1955-):幼子が生まれた/3つのグレゴリオのアンティフォナ オーラ・イェイロ(1978-):Unicornis Captivatur /ヴェスパー・ヴァリエーションズ ヴォルフガング・プラッゲ(1960-):貴き十字架 / テリエ・ビョルクルンド(1945-):アヴェ・レジナ ヘンニング・ソンメッロ(1955-):3つのグレゴリオの思い ノルウェー民謡/オーゼガード編曲: Mitt hjerete alltid vanker / Det hev ei rose sprunge トーレ・エリク・モーン指揮オスロ・フィルハーモニックcho. | ||
ノルウェー屈指の合唱団オスロ・フィルハーモニックの結成85周年を記念して製作されたアルバム。2曲のグレゴリオ聖歌に加えて、現代ノルウェーの作曲家たちがグレゴリオ聖歌や中世の音楽からインスピレーションを得て書き上げた荘厳で神秘的な作品が収録されている。 | ||
プレイエラ ピアソラ:酒場1900 / サラサーテ:プレイエラ / アルベニス:コルドバ / サラサーテ:マラゲニャ ピアソラ:ミロンガ・アン・レ / 伝承曲:ジプシー/2本のギター / プジョル:ポンページャ/パレルモ サラサーテ:サパテアド / グラナドス:間奏曲 / ピアソラ:天使のミロンガ / サラサーテ:ハバネラ ア・コルダ〔ビルギッテ・ステルネス(Vn) マッティン・ハウグ(G)〕 | ||
1997年に結成されたノルウェーのアンサンブルの中核コンビによるラテン・アルバム。 | ||
プロコフィエフ:ヴァイオリン・ソナタ ニ長調Op.94a R.シュトラウス:ヴァイオリン協奏曲 変ホ長調Op.18 |
ビルギッテ・ステルネス(Vn;*) ヨールン・マリ・ブラトリ(P) | |
使用楽器:トマゾ&ロレンツォ・カルカッシ、1748年製作(*)。 ビルギッテ・ステルネスは、1989年のロッテルダム国際ヴァイオリン・コンクールで優勝したノルウェーの女流ヴァイオリン奏者。2003年にはウィグモア・ホールへもデビューした。 | ||
マーカス・パウス(1979-): アッパードック(オリジナル・サウンドトラック) |
トロント・フスボー指揮 マーカス・パウスo. | |
サラ・ヨンセン監督のノルウェー映画「アッパードック」は2009年製。音楽はマーカス・パウスの作曲&オーケストレーションによる物で、モーツァルト作品からのアレンジなども含むという。なお、国内代理店によると『ディスクを取り出した後のインレイ・デザインがかなり衝撃的』だとのこと。 | ||
MUSICA AETHERIS 1CD¥4620(税抜¥4200) | ||
スー・ル・ブー・デドゥ(指の先には)」〜フィリップ・カサールのピアノ・アルバム D.スカルラッティ:ソナタ ニ短調 L.422, K.141 / シューマン:アラベスク Op.18 バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻〜前奏曲 ト長調 BWV.860 /パルティータ第2番〜カプリッチョ シューベルト:即興曲第1番 ヘ短調 D.935 / ショパン:前奏曲第16番 変ロ長調 Op.28 No.16 バッハ:平均律クラヴィーア曲集第2巻〜前奏曲 ハ長調 BWV.872 ドビュッシー:ピアノのために〜トッカータ / ショパン:練習曲第5番 変ト長調 Op.10 No.5 バッハ:平均律クラヴィーア曲集第2巻〜前奏曲 ロ長調 BWV.892 / ドビュッシー:版画〜雨の庭 バッハ:イギリス組曲第2番 BWV.807〜ブーレ/平均律クラヴィーア曲集第1巻〜前奏曲 ニ短調 BWV.851 シューマン:ピアノ三重奏曲第3番 ト短調 Op.110〜第1楽章(*) スメタナ:ピアノ三重奏曲 ト短調 Op.15〜第3楽章(*) / カサール:アンコールに代えて フィリップ・カサール(P) ダヴィド・グリマル(Vn;*) O.アンリ・ドマルケット(Vc;*) | ||
録音:2002年5月、ギー・ファロ邸ティボール・ヴァルガ・スタジオ、スイス。 映画『めぐり逢う朝』、『愛を弾く女』、『愛の報酬 シャベール大佐の帰郷』などで知られるイヴ・アンジェロ監督の2002年の作品『Sur le bout des doigts(指の先には)』で音楽監督を務め、全編を通してピアノ演奏を担当したフィリップ・カサール。どこかカザドシュやポミエを思わせるフランス的でクールなタッチと、構えず、しかし適確な運指が魅力。 | ||
MUSIC FOR EXPANDED EARS 1CD¥3080(税抜¥2800) | ||
加藤秀樹: Turbulent Zine |
加藤秀樹 | |
MUSIC PARTNER 1CD¥2530(税抜¥2300) | ||
J.マイケル:ル・ランシエ/エルガー:愛のあいさつ レハール:ワルツ「金と銀」 R.スリージンスキ:ウィーン、我が夢の街 |
デンマーク・ウィーン 四重奏団 | |
NEIRO 1CD¥2530(税抜¥2300) | ||
J.シュトラウス:「こうもり」序曲(*) ベートーヴェン:交響曲第7番 イ長調Op.92(#) モーツァルト:交響曲第41番「ジュピター」(+) |
ヘルベルト・フォン・ カラヤン指揮 BPO(*)、 ベルリン国立歌劇場o.(#)、 トリノRAIso.(+) | |
録音:1942年12月(*)/1941年6月(#)/1942年10月(+)。原盤:DG。 NEIRO(音色?)に関して詳細は不明だが、表記がドイツ語のためドイツのレーベルと思われる。何れも本家からCD化されていたが、現在では意外と入手し辛い音源。新リマスタリングされている。 プレスはオーストリアSONY DADC。 | ||
NORDIC SOUND 1CD¥2750(税抜¥2500) | ||
Pasketona J.S.バッハ: コラール「キリストは死のとりことなられても」BWV.625/ 同「聖なるキリストは蘇りたまえり」BWV.628/ 同「われらは汝に呼ばわる、 主イエス・キリストよ」BWV.639/ 同「おお、罪なき神の小羊よ」BWV.618 民謡:キリエ/ O du Guds Lam/ Christus Jesus for os ofret/ Christ stod op af Dode 他(全20曲) |
シニッカ・ランゲラン(歌) コーレ・ノルドストーガ(Org) | |
NYTORP 1CD¥3080(税抜¥2800) | ||
四季の歌 メンデルスゾーン:春の歌 グリーグ:春 レスピーギ:庭にて コープランド:自然、それは優しい母 ケクラン:夏 フォーレ:秋 リスト:風はそよぐ チャイコフスキー:冬の夕べ 他(全16曲) |
マレーナ・エルンマン(Ms) フランシスカ・スクーグ(P) | |
OBRIGADO 1CD¥2530(税抜¥2300) | ||
ピアソラ:タンゴ組曲 アサド:ジョビアナ第1番 ガクェール:オブリガード |
ガクェール=サンホ・デュオ [ボリス・ガクェール、 デニス・サンホ(G)] | |
OMNI CLASSICS 1CD¥3080(税抜¥2800) | ||
JOURNEYS ピアソラ:3つのモダン・タンゴ アルベニス:2つのスペイン曲集 コープランド:「ロデオ」〜2つのダンス・エピソード パット・メセニー:3つの小品 |
サンタフェ・ギター四重奏団 | |
SFG4(サンタフェ・ギター四重奏団)は1989年から世界中をツアー演奏しいつもコンサートは完売状態。アメリカン2人、アルゼンチン2人の構成でカーネギー・ホールにも出演。 | ||
OPHERIA RAGTIME ORCHESTRA 1CD¥3080(税抜¥2800) | ||
スコット・ジョップリン: 歌劇「ツリーモニシャ」(抜粋) |
サイムcho. オフェーリア・ ラグタイム・オーケストラ 他 | |
録音:2003年、ベルゲン、ライヴ。 オフェーリア・ラグタイム・オーケストラはラグタイム音楽を演奏することを目的に結成された。この録音での編成はヴァイオリン、チェロ、クラリネット、トロンボーン、バンジョー、ベース、ドラムス、ピアノを使用。 | ||
ORF SHOP 特記以外1CD¥2640(税抜¥2400) | ||
ANONYMOUS XX〜20世紀の合唱曲集 ヴィタウタス・ミスキニス(1941-):パーテル・ノステル ブリテン:聖チェチーリア讃歌 プーランク:小カンタータ「ある雪の夕暮れ」 バーバー:合唱曲集「生まれ変わり」Op.16 ヘルマン・ロイター:Der Weg zu Dir ペトル・エベン:Zauberspruch エイノユハニ・ラウタヴァーラ:ロルカ組曲 ダラピッコラ:Due Cori |
ヨハネス・ ヒーメツベルガー指揮 シネ・ノミネcho. | |
録音:200年〜2001年、ウィーン。シネ・ノミネcho.はウィーンを本拠地とする団体で、1971年生まれの合唱指揮者ヒーメッツベルガーによって、1991年に創設された。これまでオーストリアやフランスで開催された幾つかの合唱コンクールで入賞を果たしている。ミスキニスはリトアニアの作曲家。ロイターはF=ディースカウ等、歌手の伴奏ピアニストとしても知られる人。 | ||
ハイドン:ミサ・ソレムニス | F.ヴォルフ指揮 聖アウグスティン 合唱協会o.&cho. | |
アルフォンソ・フェラボスコI&II: マドリガル、エアーとコンソート曲集 |
ヨゼフ・カブレ(T) ピエール・ピツル指揮 プライヴェート・ ミュージック | |
トマス・ダニエル・シェレ:弦楽四重奏曲/他 | A.ブルックナーQ トマス・ダニエル・ シェレ(Org) カペラ・ノヴァ・グラーツ エルヴィン・ オルトナー指揮 アルノルト・ シェーンベルクcho. | |
詳細不詳。作曲者ももしかしたら異なるのかも。 | ||
ゲルハルト・シェドル:ヴァイオリン協奏曲(1996)(*)/他 | クリスティアン・ アルテルンブルガー(Vn;*) コイシング指揮 NTOトンキュンストラーo. レヘル指揮ブダペストso. デ・ロー指揮Ens.モデルン | |
ORGAN OF CORTI 1CD¥2750(税抜¥2500)内耳の組織「ORGAN-OF-CORTI」と名づけれられたアメリカの実験音楽レーベル。2006年10月追記:テリー・ライリーのアイテムは徐々にELISION FIELDS というレーベルから再発売され、当レーベルでは廃盤となっていくようです。 | ||
テリー・ライリー: ミュージック・フォー・ザ・ギフト/メスカリン・イン・ミックス バード・オヴ・パラダイス/コンチェルト |
テープ作品 | |
ライリーの初期録音を発掘、CD化。 | ||
ORGAN-OF-CORTI-2 廃盤 |
テリー・ライリー:Reed Streams/In C(1966/1970) | |
ELISION FIELDS からEF-104という品番で再発売されました。 | ||
テリー・ライリー: オルソンIII | ||
録音:1967年、スウェーデン。 | ||
ORGAN-OF-CORTI-4 廃盤 |
テリー・ライリー: ポピー・ノーグッド/ナイト・フライト V.1 | |
ELISION FIELDS からEF-103という品番で再発売されました。 | ||
テリー・ライリー: ユアー・ノーグッズ/アイ・キャント・ストップ/ポピー・ノーグッド | ||
ジョン・ケージ/ケネス・パッチェン台本: ラジオ劇「ザ・シティ・ウェアズ・ア・スラウチ・ハット」(1942) |
ケネス・パッチェン(ナレーター) ジョン・ケージ(演奏) | |
ラジオ放送オリジナル録音。 | ||
ヘルマン・ニッチ(1938-):ハルモヌムヴェルク Vol.5、6、7、8 | ||
録音:1984年〜1989年、プリンツェンドルフ城。ニッチはウィーン生まれで、1960年代までオーストリアで活動後、ドイツ、イタリア、アメリカへ活動拠点を移している。 なお、500枚の限定盤とのことなので、オーダーはお早めに。 | ||
コーネリアス・カーデュー(1936-1981):The Great Learning | ザ・スクラッチo. | |
録音:1971年&1982年。イギリスの実験音楽の第1人者、カーデューの個性が良く出ている作品という。 | ||
シャルルマーニュ・パレスタイン:SHLONGO!!!DALUVDRONE(1966-1998) | ||
パレスタインはラモンテ・ヤング(ラ・モンテ・ヤング)やテリー・ライリーとともに初期ミニマル・ミュージックの巨匠として活動し、 また巨大なぬいぐるみアート作家でもある才人。収録作品は、パイプオルガンの鍵盤の間に紙を差し込み、発音を持続させるというもの。 | ||
PALETTE 1CD¥2750(税抜¥2500) | ||
管楽器と弦楽器のための室内楽作品集 フルート四重奏曲第3番 ハ長調 K.285b(*) 弦楽四重奏曲 ニ短調 K.421(*)/ クラリネット五重奏曲 イ長調 K.581(#) |
ジョアンナ・ マークソン・フォーク(Fl;*) ターニャ・カイタニエミ(Vn;*) グンナー・エンボン(Va;*) ソフィア・ノルベルク・ ヘッドストロム(Vc;*) ソニカSQ(+) ジョニー・ヤンネソン(Cl;#) ホルメンSQ(#) | |
録音:1998年。 フルートのフォーク、クラリネットのヤンネソン、ホルメン・クァルテットなど、スウェーデンのノールショッピング交響楽団(以前、広上淳一が音楽監督を務めていた)の首席奏者たちが中心となった演奏。 | ||
ドヴォルザーク: 弦楽五重奏曲ト長調 Op.77/弦楽六重奏曲 イ長調 Op.48/ ワルツ第1番/同第4番 |
ウプサラ・チェンバー・ソロイスツ | |
ウプサラ室内管弦楽団のメンバーが中心となって録音を行ったドヴォルザークの弦楽作品集。深みのある音色が印象的な好演奏。 | ||
PAMAR 1CDあたり¥3080(税抜¥2800) | ||
アルゼンチン・ピアノ・ミュージック ピアゾラ、A.ウィリアムス、アギーレ、 ブチャルド、ラモス、トロイロ、 グァスタビノ、ヒナステラの作品 |
ポリー・フェルマン(P) | |
元駐日アルゼンチン大使の夫人でもあるフェルマンによる、ピアソラを中心とした、アルゼンチンのピアノ音楽。あまり馴染みのない人もいるが、 これまでほとんど録音のなかった19世紀の作曲家の演奏は特に貴重。思った以上に古典的できっちりした曲が多い。 | ||
エルネスト・ナザレ(1863-1934):ピアノ作品集 タンゴ〔デセンゴンサード(ぐらぐら)/ガロート(わんぱく小僧)〕/ ワルツ「ジュリエータ」/ポルカ「アメーノ・レセダ(さわやかなモクセイソウの香り)」/ タンゴ〔ヴィトリオーゾ(勝利)/フォン・フォン!〕/ワルツ「コラサン・クェ・センテ(感じる心)」/ タンゴ〔ファヴォリート(最愛の男)/オデオン〕/ワルツ「黄金のしずく」/タンゴ「やくざ者」/ タンゴ〔アトレヴィディーニャ(生意気娘)/ドゥヴィドーゾ(疑惑)〕/ワルツ「エポニーナ」/ ブラジルのタンゴ「エンコヘガンド」/性格的タンゴ「バトゥケ」 ポリー・フェルマン(P) | ||
前・駐日アルゼンチン大使夫人ポリー・フェルマンによる、ブラジル・ポピュラー音楽の大御所ナザレのアルバム。ナザレは同僚ヴィラ=ロボスに「ブラジル魂の権化」と称されほど、ブラジル国民音楽の確立に寄与した。 | ||
PIANO 1CD¥2750(税抜¥2500) | ||
メシアン:アーメンの幻視 | エリザベス・ヴァトン &ステファン・ホーン(P) | |
メトネル: 3つのアラベスクOp.7/3つのバッカス賛歌Op.10/ 2つのおとぎ話Op.20/ソナタOp.25/エレジーOp.59 |
グンナル・サーマ(P) | |
ステファン・ホルン〜ピアノ作品を弾く アントニオ・ビバロ(1922-): 3つのオマージュ [オーバード(ファリャへのオマージュ)/ 夜想曲(シェーンベルクへのオマージュ)/ ブルガラ(バルトークへのオマージュ)] ヤナーチェク:ピアノ・ソナタ第1番「1905年10月1日、街頭にて」 リスト:バラード第1番 変ニ長調(十字軍の歌)/第2番 ロ短調 ムツィオ・クレメンティ(1752-1832):ソナタ Op.26 No.2 |
ステファン・ホルン(P) | |
ピアニストのステファン・ホルンは1976年に生まれ、ハウスゲン音楽学校でアストリード・エリングセンに師事した。 | ||
POGUS 1CD¥3080(税抜¥2800) | ||
ウォーレン・バート(1949-):Harmonic Colour Fields | ||
1996年と1997年のコンピューター作品。叙情的かつシンプルで、詩的。 | ||
QUATTRO 1CD¥2750(税抜¥2500) | ||
パーセル:二重唱曲/独唱曲 ロバート・ジョーンズ:二重唱曲 ジョン・ブロウ:私が欲しかったひとつのもの/ ヘンリー・パーセルの死を悼むオード |
ラスムス・ヘグゼ、 カール・ヘグゼ(CT) | |
ノルウェーの男声四重唱団”クアトロ”のリーダー、合唱指揮者でもあるカール・ヘグゼが息子ラスムスと共演した初めてのCD。 | ||
十字架〜20世紀ノルウェーの合唱音楽 グリーグ:4つの詩篇Op.74 クヌート・ニーステッド(1915-): おお、十字架よ/不滅のバッハ アーネ・ヌールハイム(1931-):3つのラメンテーション トロン・H.F.クヴェルノ: キリストのおからだのキャロル/アヴェ・マリス・ステラ/ ミサ・イン・ソノ・トゥーベ/スターバト・マーテル |
カール・ホーグセット指揮 グレクス・ヴォカーリス | |
RAGNAR HEYERDAHL 1CD¥2750(税抜¥2500) | ||
ラグナル・ハイエルダール(1960-): 氷の上のヴァイオリン引き/霜の夜/北極光 吹雪/霜柱/氷のスロット/3つの北欧の季節 冬の戦い/夏のおおらかさ 春に寄せるスプリングレイク ヴィオラのための賛美歌/他 |
ラグナル・ハイエルダール (Vn、Va、ハリングフェレ) | |
RANDY PILE 1CD¥3080(税抜¥2800) | ||
訪問と探求 ジュリアーニ:大序曲 Op.61 ロドリーゴ:3つの小品 コスト:鐘 Op.21 コシュキン:アッシャー・ワルツ ヴィラ=ロボス: 前奏曲第1番/同第2番/ショーロ第1番/ マズルカ・ショーロ |
ランディ・パイル(G) | |
RENASCIMENTO MUSICAL 1CD¥2530(税抜¥2300) | ||
わたしは夢に生きたいオペラ・アリア集 グノー:「ロメオとジュリエット」〜わたしは夢に生きたい プッチーニ: 「ジャンニ・スキッキ」〜わたしのいとしいお父さん 「ボエーム」〜わたしの名はミミ/わたしが町を歩くとき G.シャルパンティエ:「ルイーズ」〜その日から ドリーブ:カディスの娘たち(歌曲) モーツァルト: 「フィガロの結婚」〜愛の喜びよ早く来い 「魔笛」〜愛の喜びは露と消え F.A.アルメイダ(1702-1755): 「ラ・スピナルバ」〜どれほどのへつらいで ヨハン・シュトラウスII:「こうもり」〜侯爵さま ドニゼッティ:「ドン・パスクァーレ」〜騎士はあのまなざしを ベッリーニ:「カプレーティ家とモンテッキ家」〜おお、いくたびか ヴェルディ:「椿姫」〜ああ、そはかの人か」 |
テレーザ・ カルドーゾ・デ・メネゼス(S) マヌエル・イヴォ・クルス指揮 リスボン・メトロポリタンo. | |
録音:2000年7月17-20日、リスボア=カイシャス、カルトゥーシャ教会。 | ||
RENATA RECORDS | ||
ロッシーニ・フォー・テナー 〜ロックウェル・ブレイク 「セビリャの理髪師」「伯爵オリー」 「アルジェのイタリア女」「エリザベッタ」 「イタリアのトルコ人」「湖上の美人」 「ゼルミーラ」「セミラーミデ」「オテロ」 「アルミーダ」他よりのアリア |
ロックウェル・ブレイク(T) ピーター・ブロンダー(T) ピーター・ジェフィーズ(T) ジョン・マッカーシー指揮 マクシミアーノ・バルデス指揮 LSO | |
原盤: ARABESQUE 。EMIにもアリアの録音があるアメリカのテノール、ブレイク久々のアリア集。 | ||
ROSARIUM 1CD¥2750(税抜¥2500) | ||
赤いバラ 聖ビリッタ(ビルギッタ;1303-1373):赤いバラ トマス・ダメット(1389/1390頃-1436/1437): 天国の門 ヒルデガルト・フォン・ビンゲン(1098-1179): おお青々とした小枝よ 聖母マリアのカンティガ集〜聖なるマリア 他 |
スコラ・ゴティア リーセン・リュランデル(Sax) アンデシュ・ユーミン(Cb) | |
12世紀、ヴァーンヘム修道院教会で歌われた中世の聖歌と即興曲集。スコラ・ゴティアは4人の女性で構成される声楽グループ。 | ||
ROSEWOOD RECORDINGS 1CD¥2750(税抜¥2500) | ||
20世紀のギター Vol.1 フェデリコ・モレーノ・トロバ:ソナチナ フランク・マルタン:4つの小品 マヌエル・マリア・ポンセ:古典風ソナタ ニキタ・コシュキン:アッシャー・ワルツ ブリテン:ジョン・ダウランドによる夜想曲 |
マイケル・パーティントン(G) | |
20世紀のギター Vol.2 レノックス・バークリー:ソナチナ リチャード・ロドニー・ベネット:即興曲集 レオ・ブローウェル:ソナタ アンジェロ・ジラルド:練習曲第12番 「プロコフィエフへのオマージュ」 ロラン・ディアン:Songe Capricorne トム・ベイカー:エレジー3&4 |
マイケル・パーティントン(G) | |
ソング&ダンス ジョン・ダウランド: 前奏曲/サー・ジョン・スミスのアルマン/ タールトンの復活/ファンタジー シルヴィウス・レオポルト・ヴァイス: 幻想曲/カプリッチョ/ ロジー伯爵の死を悼むトンボー マヌエル・マリア・ポンセ:8つの前奏曲 フランシス・クレイニャンス: マヌエル・ポンセへのオマージュ マウロ・ジュリアーニ: ロッシニアーナ第3番 Op.121 フェデリコ・モレーノ・トロバ: カスティーリャ組曲 ピーター・マクスウェル・デイヴィス: ストロムネスへの別れ |
マイケル・パーティントン(G) | |
ソナタ&パルティータ ソル:序奏とアレグロ(大独奏曲) カステルヌオーヴォ=テデスコ: ギター・ソナタ「ボッケリーニをたたえて」 バッハ:ソナタ BWV.1005 ヨハンソン:パルティータ(*) ロドリーゴ:3つのスペイン風小品 |
マイケル・パーティントン(G) | |
パーティントンはイギリスに生まれ、1991年に渡米してデイヴィッド・ラッセル、オスカル・ギリア他に師事、シアトルを本拠にして活動している。 | ||
Equinox 〜マイケル・パーティントン(G) アストル・ピアソラ(1921-1992)/アサド編: 組曲「ブエノスアイレスの四季」 [ Otono Porteno / Invierno Porteno / Primavera Porteno / Verano Porteno ] ブライアン・ヨハンソン(1951-): フィンランド民謡による変奏曲 フィリップ・ホートン(1954-):Rain 武満徹(1930-1996):エキノクス (1993) マイケル・ニコレッラ(1965-): トッカータとフーガ アルノー・デュモン(1950-): 5人のフランス人への敬意 [クープラン ( Passacalle sur une basse de Purcell / プーランク( Saraband en choral )/ ミヨー( La Creation du Train )/ ドビュッシー ( De la neige sous les pas )/ ラヴェル( Comme un hommage )] |
マイケル・パーティントン(G) | |
発売:2006年。バルエコ、エリオット・フィスク、デイヴィッド・ラッセルらに学び、米国を拠点に、英国、スカンジナビアなどで演奏している。 | ||
EDITION ROSS THOMPSON | ||
ロス・トンプソン:ドリーミング オーヴァーチュア/カンタービレ アンダンティーノ/ソナタII/ワルツ シェイクスピア組曲 ファンタジアII/リリック・ダンスIII |
ロス・トンプソン(G) | |
ロス・トンプソンはサンフランシスコ音楽院マスタークラスを卒業後、デイヴィッド・タネンバウム、カルロス・ボネルらに師事、1990年アメリカ合衆国ギター教師教会のコンクールで優勝した。これは彼が自身のオリジナル作品を演奏したアルバム。 | ||
SALTO (仏) 1CD¥3300(税抜¥3000) | ||
リスト:ピアノ・ソナタ ロ短調 ショパン: ポロネーズ第2番 変ホ短調 Op.26 No.2/ 同第4番 ハ短調 Op.40 No.2/同 嬰へ短調 Op.44 |
クロード・ベスマン(P) | |
録音:2003年1月24-26日、パリ13区、サル・デ・ティポグラフェ。使用楽器:ファツィオリ(Fazioli)。 ファツィオリ(ファツィオーリ)は、ピアノ・マニアに知られるイタリアの銘器。ポリーニがその音色に惹かれ購入したともいわれている。 | ||
SANCTUS (米?) 1CD¥3520(税抜¥3200)「アメリカ」とされることが多いが、会社所在地がよくわからないレーベル。国内代理店もある事になっているが、そこからの案内は1999年が最後で、2000年以降は国内へアナウンスされたことは無い。 | ||
ヴィラ=ロボス自作自演 前奏曲第1番/ショーロス(第1番&第5番より)/ カンティナーレ第3番/カボクロの伝説/道化師/他 |
エイトル・ヴィラ=ロボス(G/P) ベアーテ・ローゼンクロイツァー(S) | |
作曲者自作自演のSP復刻。残念ながら録音年不祥だが、約18分にわたる作曲者の語りが収められており、貴重。 | ||
バロックと古典派の歌曲とアリア モンテヴェルディ、カリッシミ、モーツァルト、グレトリー、他の歌曲とアリア ガブリエッラ・ガッティ、ヨランダ・ディ・マリア=ペトリス、 エルナ・ベルガー、マギー・テイト(S) | ||
録音:1947年-1949年(一部発売年)。 | ||
アメリカン・ヴォーカル・レアリティーズ モーツァルト、ハイドン、ウェーバー、ヴェルディの歌劇&オラトリオよりのアリア、 J.シュトラウス:ワルツ集、イタリア歌曲集 エリナー・スティーバー、ポリーメ・ストスカ、ミリザ・コルユス(S) ルイ・グラウール、ジョヴァンニ・マルティネッリ(T) ジュゼッペ・デ・ルカ(Br) エツィオ・ピンツァ(B) | ||
録音:1927年-1948年(一部発売年)。 | ||
SARGASSO (英) 1CD¥3850(税抜¥3500) | ||
ヴィンコ・グロボカール(1934-): oblak semen(トロンボーン独奏のための)(*)/ discours IX(2台のピアノのための)(#)/ zlom(26の楽器のための)(+) |
ヴィンコ・グロボカール(Tb;*) シュテンツル・ピアノ・デュオ(#) イタリア青年o.(+) | |
発売:2001年。全て世界初録音。 | ||
SCHERZANDO 1CD¥2750(税抜¥2500) | ||
明るい未来〜ヨハン・ニース:作品集 アミシティア/エクスプロレーションズ/ ダイナミック・ウィンズ/ミッドナイト・セレナード/四季/ カリブの日の出/ディスコ・ストーリー/他(全15曲) |
ティーメン・ボトマ指揮 J.W.F.ミリタリー・バンド 他、様々な演奏家 | |
SERPENT 1CD¥2750(税抜¥2500) | ||
R.シュトラウス:吹奏楽作品集 軍隊行進曲Op.5-1/戦争行進曲Op.57-2/セレナードOp.7/ ホルン協奏曲第1番/万霊節Op.10-8/ 騎兵のための分列行進曲第2番o.op.98/ばらの騎士組曲/ ドン・ファン/ブランデンブルク行進曲o.op.AV 99 |
ハンス・ ヴィーデルベリ(Hr) アンドレアス・ハンソン指揮 スウェーデン王立海軍軍楽隊 | |
王立スウェーデン陸軍中央バンド 〜1999年のベスト・コンサートから スヴェン・サムエルソン(1918-1996): 落下傘部隊行進曲 フランツ・フォン・スッペ(1819-1895): オペレッタ「詩人と農夫」序曲 (ジェームズ・グリーティ編曲) デイヴィッド・フォスター(20世紀) 冬季オリンピック(イェルケル・ヨハンソン 編曲) アンデシュ・エークダール(1943-): ポプリ「ストックホルムの旋律」 ミヒァエル・コルプ/ウーリ・レーファー: ハイランド(スコットランド高地地方)の聖堂 ジョン・バリー(1933-)/ヨハン・デ・メイ編曲: ジェームズ・ボンド 007 セレクション アラム・ハチャトゥリアン(1903-1978): 剣の舞(フランク・ルーセングレン編曲) ジュゼッペ・ヴェルディ(1813-1901): 歌劇「アイーダ」〜凱旋行進曲 グスターヴ・ホルスト(1871-1934): 組曲「惑星」 Op.32〜木星(ジョージ・スミス 編曲) マッツ・ヤンハーゲン(1961-):ポルタヴァの戦い |
マッツ・ヤンハーゲン指揮 王立スウェーデン陸軍中央バンド | |
ライヴ録音。 | ||
大空に向かって〜スウェーデン空軍バンド イェルケル・ユーハンソン(1967-): 行進曲「大空に向かって」 パーシー・フレッチャー(1879-1932): 叙事交響曲 から 英雄行進曲(第3楽章) (フィリップ・スパーク編曲) フィリップ・スパーク(1951-):山の歌/パントマイム ウィリアム・ウォルトン(1902-1983): 「スピットファイア」〜前奏曲/フーガ パーシー・グレインジャー(1882-1961): ウォーキング・チューン ジョン・ウィリアムズ(1932-): 遙かなる大地へ(ポール・ラヴェンダー編曲) サミュエル・バーバー(1910-1981):コマンドー・マーチ グレン・ミラー(1904-1944): 真珠の首飾り/ムーンライト・セレナーデ/イン・ザ・ムード (ジェフ・ヘスト編曲;3曲とも) ヒゥーゴ・ミュルテリウス (1892-1977):演奏会マーチ「大佐」 ハンス・フェリクス・フーサデル(1897-1964): 行進曲「落下傘部隊リヒトホーフェン」 ヘルゲ・ダムベリ(1885-1961):スウェーデン空軍行進曲 イェルケル・ユーハンソン:行方不明兵士に捧ぐ |
イェルケル・ユーハンソン指揮 スウェーデン空軍バンド | |
音楽と伝統 セーデルマンランド連隊行進曲/フォーガドリング行進曲/ 最高の騎兵/ステケット行進曲/他(全11曲) |
マッツ・ハーゲン指揮 王立スウェーデン陸運軍楽隊 他 | |
1627年に歩兵連隊として編成され、第二次世界大戦時から機甲師団となったセーデルマンランド連隊に伝わる音楽コレクション。 | ||
王立スウェーデン海軍バンドのタンゴ ユーリウス・ヤコヴセン編曲:マーチコラージュ ラーシュ=エーリク・ラーション:メロディ ビリー・ジョエル/ベルント・エールクルンド編曲: 素顔のままで オーケ・ドゥーリン:フーグランド公園の行進曲 クリステル・ダニエルソン:祝祭行進曲 ギャヴィン・サザーランド/エークダール編曲: セイリング 他(全16曲) |
アンドレアス・ハンソン指揮 王立スウェーデン海軍バンド ラーシュ・ルース(P) | |
王立スウェーデン海軍バンドは、スウェーデン唯一のプロフェッショナルな軍隊バンド。 | ||
SFZ RECORDS (スウェーデン) 1CDあたり¥3300(税抜¥3000)国内代理店への入荷は数年に1回のため、お時間がかかります。 | ||
獲物のいらだち〜木管五重奏とソロイストのための室内音楽 ヤン・トルフ(1949-):獲物のいらだち(ギターと木管五重奏のための;1995)(*) アンデシュ・ニルソン(1954-):セレナード(チェロと木管五重奏のための室内協奏曲;2000)(+) オーリヤン・サンドレッド(1964-): Danqua Circle (ピアノと木管五重奏のための;1997)(#) スヴェン=ダーヴィド・サンドストレム(1942-):見よ、島々を(メゾソプラノと管楽五重奏のための;1998)(**) マッツ・ベリストレム(G;*) ウーラ・カールソン(Vc;+) ルーヴェ・デルヴィンエル(P;#) マリアンネ・エークレフ(Ms;**) スタファン・ラーション指揮オステルスンド木管五重奏団 | ||
録音:1999年-2001年。 ヤン・トルフのアルバム・タイトル曲は、「物のいらだち」という奇妙なものであるにもかかわらず、不思議な楽しさのある作品。ポップスやジャズのグループでギタリストとして演奏したり、映画や劇場のための作曲を手がける彼の感性が率直に出ている。「タップダンス」、「誘い」、「分泌」、「脅威」の4つの部分から構成され、「脅威」ではギターの低音弦でチョッパー・ベースのような音が用いられる。ギターのマッツ・ベリストレムは、1983年のウィグモア・ホール(ロンドン)でのデビュー・コンサート以来、独奏者、アンサンブル奏者として活躍する、スウェーデンを代表するギター奏者のひとり。オステルンド木管五重奏団は1995年に結成された、スウェーデン・エムトランド地方を中心に活動しているアンサンブル。 | ||
マッティン・Q.ラーション(1968-):管楽器のための音楽 コールアングレとクラリネット六重奏のための協奏曲/サックスパーティ1.3/宇宙に関する事実の半分 リフィル/カカロルム/宇宙に関する事実の半分/ヴィルトゥオーゾ・ウィンド・オーケストラのための協奏曲 ブー・エーリクソン(コールアングレ) ヨリエン・ペッテション(アルトSax) ユーナス・アウグストソン(Fl) ハンス・オーケソン指揮 ストックホルム・ウィンド・シンフォニー団員、ストックホルム・サクソフォンQ /他 | ||
録音:2002年。スウェーデンの作曲家ラーションは、ジャズ、民族音楽、エレクトロ・アクースティック音楽、14世紀のイタリア音楽などさまざまな音楽を背景に持ち、作曲活動を行っている。 | ||
フルートのための音楽 ソフィア・グバイドゥーリナ:森の音/アレグロ・ルスティコ / エドゥアルド・トゥービン:フルート・ソナタ(#) ラーシュ・エードルンド:フルート・ソナタ(*) / アンドレ・ジョリヴェ:リノスの歌 ルーセル:ロンサールの2つの詩/フルートを吹く人たち / メシアン:クロウタドリ / デュティユー:ソナティナ マグヌス・アーヴィング・ボーゲ(Fl) ベンクト=オーケ・ルンディン、 カール=アクセル・ドミニーク(P) マドレーヌ・バリンゲル(S) | ||
録音;2002年-2003年。(*)は初録音。(#)はチャールズ・コールマンがオーケストレーションした「フルート協奏曲」の原曲。アーヴィング・ボーゲはノールショーピング響、ベルゲン・フィル、ストックホルム王立歌劇場管、スウェーデン放送so.等で活躍したスウェーデンのフルーティスト。 | ||
イーヴォ・ニルソン:ロトレリーフ
ダーグ・メーティン・アルデル(Br) フランク・オリュ(朗読)指揮室内アンサンブル | ||
録音:2003年。I.ニルソンはストックホルム王立音楽大学とパリのIRCAMで学んだコンポーザー=トロンボニスト。31楽章のロトレリーフは、マルセル・デュシャンの同名作品から影響された音楽。 | ||
デュオ 2 x M シャンカール:魅せられた暁 / ブルクハルト:セレナード / デニゾフ:フルートとギターのためのソナタ モーレル:水をおおって / シエラ:Segunda y Tercera Cronicas del Descubrimiento / アグデゥール:小品 マッツ・モーレル(Fl) ユハンネス・モーレル(G) | ||
録音:2002年。父マッツと息子ユハンネスのモーレル親子による共演。 | ||
モーレル&ビューロフ〜フルートとピアノのための音楽 アルヴェーン:ロマンス / モーツァルト:ソナタ 変ロ長調 K.15 / ベーム:エレジーOp.47 ベートーヴェン/モーレル編曲:ソナタ ハ短調 Op.30 No.2 / ウィドール:組曲 Op.34 マッツ・モーレル(Fl) ヤン・ビューロフ(P) | ||
録音:2004年。ベートーヴェン「ヴァイオリン・ソナタ第7番 ハ短調Op.30 No.2」のフルート・ヴァージョンや、13歳のアルヴェーンが書いた佳品「ロマンス」など。 | ||
アンサンブル・ラ・モニカ ド・ラ・バール:組曲第9番 / ガイヤルド:ソナタ第1番 イ短調 / ド・ヴィゼー:前奏曲/アポロンの入場 マッテイス:アリア・アモローサ / メルチ:ソナタ第4番 ト短調 / オトテール:組曲 ホ短調 デ・ラ・ベルジェリ:美しい方よ、もし貴方の心が / ベデッカー:ラ・モニカによるソナタ アンサンブル・ラ・モニカ [クリスティーナ・ソンステヴォル(トラヴェルソ)、クヌート・ソンステヴォル(バロックFg) スザンネ・ペアション(テオルボ/バロックG)] | ||
録音:2005年、2006年。2003年に結成されたアンサンブル・ラ・モニカは、スウェーデンの古楽系器楽アンサンブル。 | ||
スペインのギター音楽 ファリャ:クロード・ドビュッシーの墓碑銘のための讃歌 / ロドリーゴ:ヘネラリーフェのほとり/麦畑で ホセ:ソナタ / デ・ラ・マサ:夜明けの鐘/トゥールーズ=ロートレックへの賛歌 タレガ:前奏曲第1番/アルボラーダ/前奏曲第2番/アルハンブラの思い出 ユハンネス・モーレル(G) | ||
録音:2005年。ユハンネス・モーレルは、名フルーティストのマッツ・モーレルを父に持ち、師でもある名手カルロス・ボネルが「若手世代で最高のギタリストの1人」とその才能を絶賛するスウェーデンのコンポーザー・ギタリスト。モーレルの初のソロ・アルバム。 | ||
When the Winds Dissolve〜 ユハンネス・モーレル: 母への歌/ A star in the sky, a universe within? /風のささやき/ When the Winds Dissolve / Rasa-Lila (*)/ Ananda (#) / Jaya Bhagavan (*) ユハンネス・モーレル(G) マッツ・モーレル(アルトFl) ラウラ・フラティチェリ(G;*) | ||
録音:2009年9月13日-16日、10月26日。スウェーデンの若手作曲家&ギタリスト、ユハンネス・モーレルは、フルーティスト、マッツ・モーレルの息子。(#)はインドの高僧スワーミ・ラーマクリシュナーナンダに献呈されている。 | ||
アルファ・ウェーブズ〜フルート作品集 タリー:ラスト・イヤーズ・サン・スティル・グリッターズ・イン・ザ・ドロップ・オヴ・ウォーター バング:アルファ・ウェーブズ / カールソン:スリー・アレイズ・オブ・ウェイテッド・ディストリビューション ボーセン:グラヴィティ / ステルン:イエロー・スカイズ / ルデーン: HLP オステルリング:ネスキオー / ボーセン:ミラージュ / ブルムダール: RTS アンナ・スヴェンスドッテル(Fl/アルトFl/バスFl) | ||
録音:2011年8月、2012年3月16日-17日、5月14日-15日、6月11日-12日。モダーン音楽を中心に活動している北欧の女流フルート奏者アンナ・スヴェンスドッテルが、スウェーデンの8人の作曲家を集め、フルート、電子音と多重録音を用いたソロ・デビュー・アルバム。 | ||
SHAOLINE MUSIC 1CD¥2750(税抜¥2500) | ||
ジュゼッペ・アントニオ・ブレシャネッロ(1690-1757)/ ジェイムズ・ハリス・ミッチェル(1913-)編曲: コラショーネのための18のパルティータ(ギター) |
アラン・プレヴォスト(G) | |
コラショーネとは低音リュートの一種。ボローニャに生まれドイツで活躍したブレシャネッロの「18のパルティータ」は6弦のコラショーネのために書かれ、手稿譜の形で残されている。同じ6弦の楽器であるギターへの編曲譜は1962年に出版されている。 アラン・プレヴォストはロック、ジャズ、フリー・ジャズ、即興演奏、現代音楽のフィールドを渡り歩いた後、画家か音楽家かという選択を経てクラシカル・ギターを学ぶためあたらめて音楽学校に入学したというユニークな経歴の持ち主。 | ||
SILVA SCREEN 特記以外1CD¥2530(税抜¥2300)当レーベルは代理店在庫が無くなり次第取扱い終了となります。 | ||
ブリテン:天国の仲間 (語り手、ソプラノ、テノール、合唱、 ティンパニ、オルガンと弦楽のためのカンタータ) |
フィオナ・ショウ(語り手) シャルロット・キンダー(S) ハリー・ニコル(T) ポール・ナピット(Org) マシュー・ターナー(ティンパニ) | |
フィリップ・グラス: 無伴奏合唱のための3つの歌 (1984 作詩:レナード・コーエン、 レイモン・レヴェスク、 オクタヴロ・パス) 映画音楽「コヤーニスカッツィ」〜Vessel (合唱、サクソフォン、フルートのための)(*) ソングズ・フロム・リキッド・デイズ (作詩:ポール・サイモン、スザンヌ・ヴェガ、 デイヴィッド・バーン、 ローリー・アンダーソン/ ジェレニー・マーチャント編曲、 合唱、ソロ・ヴォーカルと オーケストラのための) + |
デイヴィッド・ローチ(Sax;*) パオロ・ボノーラ(Fl;*) Najma Akhtar、 ウィリス・モーガン(Vo;+) アラン・ブリンド(リーダー;+) エリザベス・ シェファード(P;+) デイヴィッド・テンプル指揮 クラウチ・エンド・ フェスティヴァルcho. ナショナル・シンフォニア | |
「3つの歌」はカナダ、ケベック州の350周年を記念して委嘱された作品で、作詩者の一人レナード・コーエンはカナダ出身のシンガー・ソング・ライター。 「ソングズ・フロム・ザ・リキッド・デイズ」は4人の有名なシンガー・ソング・ライターの作詩によるもので、オリジナルではリンダ・ロンシュタットも歌っていた。 ヴォーカリストの Najma Akhtar はロバート・プラント、ジミー・ペイジ(元レッド・ツェッペリン)とも共演したワールド・ミュージック界のスター。 モーガンはツィンマーマン作曲の歌劇「兵士たち」のイギリス初演でも歌った若手黒人テナー。 | ||
合唱とオーケストラによるクリスマス・ソング集 もろびとこぞりて/ホワイト・クリスマス/ ジングル・ベル/きよしこの夜/ ウィー・ウィシュ・ユー・ア・メリー・クリスマス/ ハッピー・クリスマス/ アイ・ビリーヴ・イン・ファーザー・クリスマス 他 全21曲 |
デイヴィッド・テンプル指揮 クラウチ・エンド・ フェスティヴァルcho. | |
おなじみのクリスマス・キャロルに加え、ジョン・レノン(没後20年)の「ハッピー・クリスマス」、 グレッグ・レイク(EL&P)の「アイ・ビリーヴ…」といったポピュラー・ナンバーも歌われている。 | ||
エレジー〜ブロドスキーSQコレクション ハビヤー・アルバレス:悪趣味なメトロ 伝承曲:シー・ムーヴド・スルー・ ザ・フェア(キャシディ編曲) * モーツァルト: 弦楽四重奏曲第17番「狩」〜第1楽章 デイヴ・ブルーベック: 半音階的幻想曲とフーガより ヴァイル:弦楽四重奏曲第1番〜スケルツォ マイケル・トマス:アイリントンのハロルド ハイドン:弦楽四重奏曲第58番〜第2楽章 スカルソープ:ラメント ストラヴィンスキー:3つの小品 マスネ:エレジー(キャシディ編曲) マイケツ・トマス: 「ワルツィング・マチルダ」変奏曲 |
ブロドスキーSQ エルヴィス・ コステロ(Vo;*) | |
1990年代のイギリスでもっとも人気の高かったブロドスキーQのベスト。 | ||
レスリー・ギャレット〜ギフト・コレクション CD-1 ナイト・アット・ザ・オペラ CD-2 ナイト・オヴ・オペレッタ CD-3 ナイト・アット・ミュージカル CD-4 ナイト・オヴ・クラシック・ソング&アリア |
レスリー・ギャレット(S) | |
イギリスでもっとも人気の高い歌手、ギャレットのベスト・ボックス。 | ||
レスリー・ギャレット〜フロム・ザ・ハート クラシック:ドリーブ、ヘンデル、バッハ、 プッチーニ、ロッシーニ/他(全15曲) ポピュラー:ダニー・ボーイ、煙が目に染みる、 私の彼氏/他(全15曲) |
マルゲリータ・カロシオ(S) ニコラ・モンティ(T) ティート・ゴッビ(B) | |
ティート・ベルトラン(T) 第1部:マリオ・ランツァに捧ぐ 第2部:映画の中のオペラ 第3部:映画の中の歌曲 | ||
チリ出身の驚異的才能をもった新人テノール。「まれな存在であり、天才的なまでに素晴らしい、カリスマ的な歌手」と英CLASSIC CD誌で絶賛された。 | ||
SINO 1CD¥2530(税抜¥2300) | ||
モーツァルト: ピアノ4手連弾のためのソナタ イ長調K.497/ 交響曲第28番 ニ長調K.200(原曲:ハ長調)/ 2台のピアノのためのソナタ ニ長調K.448 |
アムステルダム・ギター・トリオ | |
録音:1999年10月14日〜16日。編曲は全てアムステルダム・ギター・トリオ自身による。 | ||
バッハ: 無伴奏チェロ組曲第1番/第2番/第3番 |
エスター・ステーンベルヘン(G) | |
ステーンベルヘンはアムステルダム・ギター・トリオのメンバー。 | ||
SOCADISC 1CD¥2530(税抜¥2300) | ||
2002年サーカー・ワールド・カップ参加国国家集 全32か国の国家 |
ギャルド・ レピュブリケーヌ 吹奏楽団 | |
一番長いのはウルグアイの2分54秒、一番短いのがサウジアラビアの34秒。日本は48秒。 | ||
SOM 1CD¥2750(税抜¥2500) | ||
管楽器のためのスウェーデン音楽 ベルンハード・クルーセル(1775-1838): 歌劇「小さな奴隷娘」序曲 エルランド・フォン・コック(1910-):サクソフォニア ペーテル・ベンクトソン(1961-): ヘカス!(交響吹奏楽のための) チャバ・デアーク(1932-): 交響吹奏楽のための5つの小品 ヒルディング・ルーセンベリ(1892-1985): 管楽器と打楽器のための交響曲 |
ローリン・フォーンズ(SaxQ) ペール・エングストレム指揮 オーショッタ・ シンフォニック・バンド | |
再発売と思われる。 | ||
SOUND MAGES 1CD¥2420(税抜¥2200) | ||
バッハ:ゴルトベルク変奏曲 | マティアス・フックス(P) | |
ベヒシュタイン製ピアノを熱愛するピアニスト、フックスのデヴュー盤。ケンプを思わせる味わい深い芸風で、ベヒシュタインの魅力を伝える。ピアノ・ファンなら一聴おすすめ。 | ||
SPS 1CD¥3520(税抜¥3200) | ||
キリスト聖体祭 アンドルー・ブライス: グレート・セレブレーション バンクス/マッケレス編曲:私は光である エリック・ライゼン:タッカー バリー・ゴット:スウィングタイム・レリージョン ウィリアム・ゴードン:創造と賛美 ロバート・レッドヘッド:キリスト聖体祭 マーティン・コードナー:明かりをもたらすもの ピーター・グレアム:フィエスタ ウィリアム・ハイムス:私がすべて アンドリュー・ブライス:クローズ・トゥ・ミー ピーター・グレアム:タリスによる前奏曲 ケネス・ダウニー:パーセル変奏曲 |
スティーヴン・コッブ指揮 救世軍ヘンデン・バンド | |
SPS(Salvationist Publishing Supplies Ltd.)は、その名の通り救世軍バンドの録音をリリースしているレーベル。当盤にはイギリスで100年以上の活動実績を誇る救世軍ヘンデン・バンドの演奏による、人気作曲家ピーター・グレアム作品等を収録。 | ||
SRC 1CD¥2750(税抜¥2500) | ||
ノルウェー・バンドスタンド オスカー・ボルグ(1851-1930): Den norske Arme og Marines Revelje ヨハン・セヴェリン・スヴェンセン(1840-1911):パリの謝肉祭 パウル・オッケンハウグ(1908-1975):リリック・ダンス フロド・ティングナス(1940-):王冠 ヨハネス・ハンセン(1874-1967):行進曲「ヴァルドレス」 グリーグ:ノルウェー舞曲 ラーシュ・エリック・グディン(1965-): Eg ser deg utfor gluggen アラン・ヨハンソン(1900-1982):行進曲「ホルメンコーレン」 ヨハン・ハルヴォルセン(1864-1935):ノルウェー狂詩曲第1番 テリエ・グレンダール(1960-):ニュー・サーカス オスカー・ボルグ:Den norske Arme og Marines Tappenstreg |
レイフ・アルネ・ タンゲン・ペデルセン指揮 ノルウェー王立海軍バンド | |
軍隊の吹奏楽団というとアメリカやイギリスが世界的に有名だが、今回登場のノルウェー王立海軍バンドも非常に高レベル。楽団の規模は約30名という日本で言えば小編成だが、編成の特徴を活かした洗練され、美しく響くサウンドは見事の一言。ノルウェーの吹奏楽団によるノルウェーの作品集という音源としても貴重なアルバム。 | ||
TELLEF JUVA | ||
TJ-2002 廃盤 |
プロコフィエフ: 子供の音楽(12のやさしい小品) Op.65 マルティヌー:あやつり人形 モンポウ(1893-1987):子供の情景 |
テレフ・ユーヴァ(P) |
THEMA (スウェーデン) 1CDあたり¥3080(税抜¥2800)当レーベルの旧譜を含みます。当レーベルは国内代理店へ2008年以降の入荷がなく、新譜も2005年以降の発売が無いようなので、このまま終息となる可能性が高くなっています。あらかじめご了承下さい。 | ||
イェルストレム親子 グンナル・イェルストレム: ヴァイオリンとピアノのための2つの小品/ ソプラノのための6つの歌/ピアノ歌曲 ビョルン・G.イェルストレム: アリア・アパッショナータ (ヴァイオリンとピアノのための)/ ソプラノのための3つの歌曲/ カメラ・デ・ロボス(ピアノのための) |
オイヴィン・オーセ(P) ペーテル・ヘレスタール(Vn) トゥーリデ・ノルダル・ ホーヴィク(S) | |
朗読とピアノによるアンデルセン童話 コルンゴルト、ハートマン、ブル、 ホーネマン、ヘンリケスの作品 |
シセル・リューエン(朗読) オイヴィン・オーセ(P) | |
アンデルセンの「エンドウ豆に寝たお姫様」、「蝶々」、「ノヴェレッテ」、「木馬」、「錫の兵隊」、「鐘の淵」、「ナイチンゲール」、「まったくほんとう」の8つの童話と、全く同タイトルのピアノ音楽を挿入した珍しいアルバム。 | ||
アルフ・フールム: ヴァイオリン・ソナタ[ニ短調/イ短調]/ エキゾティック組曲 |
ステファン・バラット=ドゥエ(Vn) エイヴィン・オーセ(P) | |
1882年生まれのフルムは、たいへん美しくエキゾティックな作品を書いたが、50歳でハワイに移住してから東洋美術に傾倒、作曲を止めてしまったという。ここに収めたヴァイオリン・ソナタは知られざる傑作。 | ||
ハーバート・チャペル: 熊のパディントンの初めてのチャペル プーランク:小象ババールの物語 |
シセル・リューエン(朗読) オイヴィン・オーセ(P) | |
アルフ・フールム(1882-1972): ピアノのための「印象」Op.4/ 3つのピアノ小品Op.1〜「ロマンス」/ 水彩画Op.5/パステル画Op.10/ピアノのためにOp.3/ おとぎの国Op.16/北欧組曲Op.18/ ピアノのためにOp.7〜「薔薇と蝶々」&「シルエット」/ 2つのピアノの小品「ロココ」/ ピアノのための詩「ゴシック絵画」Op.17 |
オイヴィン・オーセ(P) | |
アルフ・フールム(1882-1972): ピアノ伴奏歌曲全集 3つの歌曲 Op.11/ふたたび会う日を/ 一輪の花/いと高きところに栄光あれ/ ヴィルヘルム・クラーグの詩による 3つの歌曲 Op.12/他 |
マリアンネ・ ベアーテ・シェラン(Ms) オイヴィン・オーセ(P) | |
ノルウェーの作曲家フールムはオスロに生まれ、ホノルルで生涯を閉じた。ピアニスト、マッティン・クヌーツェンと作曲家イーヴェル・ホルテルに音楽を学んだ後、ベルリン王立音楽大学でロベルト・カーン、マックス・ブルッフに師事し、さらなる研鑚を積んだ。パリ滞在中の1911年、フールムはドビュッシーの音楽に出会い、以後の作品には印象主義の影響が色濃く表れるようになった。 メゾソプラノのシェランはノルウェー・バロックco.、ノルウェーco.、オスロ・フィルpo.などと共演。バロックから現代まで幅広いレパートリーを持つ。 このCDは下記にご案内するセット(TH-203-2)にも含まれています。 | ||
アルフ・フールム:ピアノ室内楽作品集 CD1(TH 199-2) [ヴァイオリンとピアノのための作品全集](*) ヴァイオリン・ソナタ第1番/同第2番/ ヴァイオリンとピアノのための異国情緒の組曲 CD2(TH-202-2;2CD) [ピアノ作品集] ピアノのための印象/3つのピアノの小品/ ピアノのために/おとぎの国/2つのピアノの小品 民族詩「シェルスティと山の王」による 7つの小品/他 CD3(TH-202-2) [歌曲集](+) |
ステファン・ バラット=ドゥーエ(Vn;*) マリアンネ・ ベアーテ・シェラン(Ms;+) オイヴィン・オーセ(P) | |
ヤコブ・ブレダ・ブル(1853-1930)作: Vesleblakken/ Ulveslaget/ Tusen-Mikkel |
オラ・オトニス(朗読) | |
ノルウェーの作家ブルの作品の朗読を収めたアルバム。 | ||
TONART 1CD¥2750(税抜¥2500)#既に全点入手不能となっている可能性があります。 | ||
TONARTCD-42/3 (2CD) 廃盤 |
バッハ:無伴奏チェロ組曲 | ラーシュ・ブロンベリ(Vc) |
1935年チェロ王国フィンランドで生まれ、その後スウェーデンに移住、ローマでマイナルディに学んだブロンベリ。1995年に惜しくもこの世を去った彼の遺作。 | ||
16世紀の音楽 スザート、プレトリウス、ヘンリー8世 フォルスター、ノイジードラーの作品 |
アナサンブル・アルルナ& ファルソボルドーネ | |
ピリオド楽器使用。 | ||
TRANSES EUROPEENES 1CDあたり¥2750(税抜¥2500) | ||
TE-008 廃盤 |
ジョルジュ・アペルギス(1945-): PARCOURS(全15曲) |
ジャン=ピエール・ドルーエ(演奏) |
チェロ八重奏のための作品集 ヴィラ=ロボス:ブラジル風バッハ第1番 ペルト:フラトレス ブーレーズ:メサジェスキス パスカル・デュサパン:ループ(1996) ヴァスケス:ミグラシオン(1996) ジャン=シャルル・カポン:ア・テンポ(1992) |
ロクテュオール・ド・ ヴィオロセル(チェロ八重奏) | |
ジョルジュ・アペルギス:三部作 [一目ぼれ(落雷)/一緒/誠実] |
ブリジット・ シルヴェストル(Hp) ガストン・ シルヴェストル(Perc) フレデリク・プラン (電子Percのプログラミング) | |
ミシェル・ミソー:マンドラゴル、マンドラゴル! 〜ジャン・ゴーダンのコレオグラフィのための音楽 |
ヨアヒム・クァルテット | |
トロイカ | ||
團伊玖磨:歌曲集 美濃びとに/「わがうた」より/三つの小唄/ 「東京小景」より/五つの断章/ 「六つの子供の歌」より/抒情歌/ ジャン・コクトーによる八つの詩/ 旅上/はる/花の街/こもりうた |
関 定子(S) 塚田 佳男(P) | |
両名共、日本歌曲で2度の文化庁芸術祭賞、94年には山田耕作100曲収録のCDでレコード・アカデミーを受賞し、日本歌曲では今最高の円熟ぶりを見せているデュオである。 2001年5月、オペラ「夕鶴」や「ゾウサン」等の童謡で親しまれた團伊玖磨(1924-2001)が急逝した。このアルバムには、戦後焼け跡の中で團の名を一躍知らしめた花の街から歌謡曲の終わりを告げるジャン・コクトーによる八つの詩まで代表的作品を厳選した決定盤。 | ||
VEPS 1CD¥2530(税抜¥2300) | ||
マークッセン:アウトサイド=インサイド シェル・マークッセン(1952-): アウトサイド=インサイド モッテン・ゴートハウグ(1955-): カプリッチョ・オスティナート Op.4 シェル・マークッセン:聖性の神秘 モッテン・ゴートハウグ:4つの即興曲 シェル・マークッセン:ノア=ノア モッテン・ゴートハウグ:序奏とアレグロ Op.47a |
デュオ・ノーヴォ [トロルフ・モルク・ カールセン(Fl) ロイ・ヘニング・ スニーエン(G)] | |
VINJE SONGLAG 1CD¥2530(税抜¥2300) | ||
ゲイル・リストルプ(1949-):目がくらむほど鮮やかな むかし、むかし/教会の鐘が鳴る日曜日/初雪 しつこい者はきっと見つけるだろう/気のきかない者の伝説 愛の書から/トゥーリド/小舟と魚/心の実験室で 表のベランダから/高い山/故郷の空 |
リヴ・ロフトフース、 トマス・カプリン指揮 ヴィンニェcho. | |
1955年に創設されたヴィンニェ合唱団の私的CD。 | ||
VIRGIN 1CD¥2310(税抜¥2100) | ||
エスコバル:レクイエム | アンサンブル・ジル・バンショワ | |
エスコバルは1465年にポルトガルで生まれ、スペインで活躍した。少年聖歌隊の世話などをしたあと枢機卿ドン・アフォンソのもとで楽長の地位にまでのぼりつめた、 という説もあるが明らかではない。明らかなのはその最期が酒浸りの悲惨な末路だったことだけである。 | ||
ハッセ:オラトリオ「聖母の巡礼」 | ジェラーヌ・レーヌ(CT) マイケル・チャンス(CT) イル・セミナリオ・ムジカーレ | |
ナポリ楽派と呼ぶにはあまりに多くの場所で活躍したハッセのオラトリオ。「多彩な劇的効果、叙情的繊細美の展開こそすべてであり、ベルカントは命である」 と断言した彼の作品への姿勢は、宗教曲でももちろん発揮される。 | ||
カルダーラ:イエスの受難 | ファビオ・ビオンディ指揮 エウローパ・ガランテ | |
1670年頃ヴェネツィアに生まれ、その後マントヴァ宮廷楽長などを経て、ウィーンの宮廷の副楽長となる。楽長のフックスより皇帝の信頼を受け、 「どんな作曲家もカルダーラのあとでは皇帝を満足させられない」と後任にいわしめた。 | ||
WARNER BROS 1CD¥3080(税抜¥2800) | ||
ダンテの神曲〜ロバート・W.スミス:吹奏楽作品集 | ジョージ・メイソン大学 ウィンド・アンサンブル | |
イーストマン管楽アンサンブル〜50周記念アルバム モーツァルト:クラリネット協奏曲 レイノルズ: ホルンと管楽アンサンブルのためのラスト・シーン プロコフィエフ:2つの行進曲 ガーシュウィン: ピアノと管楽アンサンブルのための第2ラプソディー 小曽根誠:ピアノのためのパンドラ ドナルド・ハンスバーガー:クルト・ヴァイルへのトリビュート ケント・ケンナン:管楽アンサンブルとトランペットのためのソナタ |
イーストマン管楽アンサンブル | |
ZAH ZAH 1CD¥2640(税抜¥2400) | ||
エヴォケーション〜 カスパー・ショボア(1956-):ギター作品集 スパニッシュ・デーニッシュ・ダンス/ ブルー・セプテンバー・アイズ/宇宙の曲芸師/ フロム・ナルサーク・トゥ・シシミウト/ ルブリクビク/秘密の女神/ ビトウィーン・ユア・イヤーズ/春の瞑想/ イット・カムズ・イン・ウェイヴス/力の家/他 |
カスパー・ショボア(G) | |
デンマーク生まれのギタリスト、カスパー・ショルボリの自作自演。クラシック風、ポピュラー風、スパニッシュ風などさまざまな要素を持った曲をギター1本で演奏。 | ||
ZUK RECORDS 1CD¥2750(税抜¥2500)代理店在庫が切れると入荷までにかなりお時間を頂きますので、御早めに。 | ||
ホルン・トリオ集 ブラームス:ピアノ、ヴァイオリンと ホルンのための三重奏曲 変ホ長調 Op.40 レノックス・バークリー: ホルン、ヴァイオリンと ピアノのための三重奏曲 Op.44(1952) ドン・バンクス:ホルン、ヴァイオリンと ピアノのための三重奏曲(1962) |
ズビグニェフ・ズーク(Hr) 他 | |
ホルン五重奏曲集 ルイ・フランソワ・ドプラ: ホルンと弦楽のための五重奏曲 Op.6 No.1/ ホルンと弦楽のための五重奏曲 Op.6 No.3 ヴィルヘルム・ゴットリープ・ハウフ: ホルンと弦楽のための協奏曲(五重奏曲) 第1番 変ホ長調 モーツァルト: ホルン、ヴァイオリン、2つのヴィオラと チェロのための五重奏曲 変ホ長調 K.407 |
ズビグニェフ・ズーク(Hr) 他 | |
ホルンの旅 ブラームス、ブヤノフスキー、バルボトー、 カウキー、クロル、チェッカロッシの作品 |
ズビグニェフ・ズーク(Hr) 他 | |
バロック&クラシカル〜ホルン協奏曲集 モルター、テイバー、ハイドン、 フォルスター、ダンツィの作品 |
ズビグニェフ・ズーク(Hr) 他 | |
ナチュラル・ホルンのための作品集 クラフト:ソナタ ポッター:ブラヴーラ・ソナタ ベートーヴェン:ソナタ Op.17 フェルディナント・リース:序奏とロンド カール・チェルニー:アンダンテとポルカ |
ジョン・ストバート (ナチュラルHr) バーブロ・ジャンソン(P) | |
SALONHORN レオーネ・シニガーリア(1868-1944):ロマンス Op.3 フランツ・ヨゼフ・シュトラウス:主題と変奏曲/ロマンス サン=サーンス:ロマンス Op.67 チェルニー:アンダンテとポラッカ 他 |
ズビグニェフ・ズーク(Hr) ピオトル・ズーク(P) | |
ポーランドが生んだホルンの名手ズークは、ポーランド室内管弦楽団のマスター・プレイヤーとして活躍し、世界各地でソロ・コンサート、オーケストラとの共演で抜きん出た演奏を聴かせている。フランツ・ヨゼフ・シュトラウスはR.シュトラウスの父で、ホルンの名奏者であった。 | ||
ホルン・ドスー〜ホルン協奏作品集 ジャン・フランセ:ディヴェルティメント ポール・デュカス:ヴィラネル ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ サン=サーンス:ロマンス Op.36 ユジェーヌ・ボザ:森で ヴァンサン・ダンディ:アンダンテ シャルル・ケクラン:詩曲 Op.70bis |
ズビグニェフ・ズーク(Hr) ズジスワフ・ショスタク指揮 カトヴィツェ放送so. | |
ホルン・オブセッション〜ホルン協奏曲集 シェック:ホルン協奏曲 Op.65 ドプラ:ホルンと弦楽のための協奏曲第1番 ヒンデミット:ホルン協奏曲 ロゼッティ:ホルン協奏曲第2番 |
ズビグニェフ・ズーク(Hr) ヤン・スタニェンダ指揮 ヴロツワフ・レオポルディウムco. | |
ホルン・ロマンティクス〜ホルン協奏曲集 ウェーバー:ホルン小協奏曲 ハ短調 Op.45 C.A.キール:半音階ヴァルトホルン協奏曲 シューマン:アダージョとアレグロ Op.70 R.シュトラウス:ホルン協奏曲第1番 |
ズビグニェフ・ズーク(Hr) ミヒャエル・ヘルツェル指揮 クラクフ放送so. | |
アイネ・クライネ・ホルンムジーク モーツァルト: ホルン協奏曲第3番 K.447/同第4番 K.448 レオポルト・モーツァルト: ホルン協奏曲 ニ長調 2つのホルンのための協奏曲 変ホ長調 |
ズビグニェフ・ズーク(Hr) 他 | |
イル・コルノ・イタリアーノ〜 イタリアのホルン協奏曲集 ヴィヴァルディ: 2つのホルンのための協奏曲 ヘ長調 メルカダンテ: ホルンと室内管弦楽のための協奏曲 ドニゼッティ:ホルンと弦楽のための協奏曲 ベッローリ:コルノ・ダ・カッチャ協奏曲 ケルビーニ: ホルンと弦楽のためのソナタ第2番 ヘ長調 ベッリーニ: コルノ・ダ・カッチャと弦楽のための協奏曲 ニーノ・ロータ:カステル・デル・モンテ (ホルンと管弦楽のためのバラード) ヴィヴァルディ:2つのホルン、 弦楽とチェンバロのための協奏曲 ヘ長調 |
ズビグニェフ・ズーク(Hr) 他 | |
ホルン・エクスプレッション イヴァン・イェフティク:舞曲 マルコム・アーノルド:幻想曲 ケリー・ドリュー・ターナー: ホルンと弦楽のためのソナタ エミール・リストーリ:ホルン協奏曲 イ短調 アントニー・プログ:夜想曲(ホルン協奏曲) ヤン・クトシャー:コンチェルティーノ |
ズビグニェフ・ズーク(Hr) ヤン・スタニェンダ指揮 ポーランド放送o. | |
ホルン・ソナタ集 ベートーヴェン:ソナタ Op.17 ヒンデミット:ソナタ(ヘ長調;1939) ヨゼフ・ラインベルガー: ソナタ 変ホ長調 Op.178 ヴォイチェフ・キラル:ソナタ(1954) アレック・ワイルダー:ソナタ第3番(1970) |
ズビグニェフ・ズーク(Hr) ズビグニェフ・ラウボ(P) | |
ホルン・クラシックス〜ホルン協奏曲集 テレマン:ホルン、 弦楽と通奏低音のための協奏曲 ニ長調 ハイドン:ホルン協奏曲第1番 ニ長調 モーツァルト: ホルン協奏曲第2番 変ホ長調 K.417 ロッシーニ/ヘルマン・ゲルナー編: 前奏曲、主題と変奏曲(管弦楽版) |
ズビグニェフ・ズーク(Hr) ゲディミナス・ ダリンケヴィチウス指揮 バルティック・ヴィルトゥオージ | |
録音:1992年5月9日-11日、ポーランド、DDD。 | ||
ZYX | ||
美しいメロディー J.シュトラウス:春の声 他 |
演奏者不明 | |
23FIVE 1CD¥3080(税抜¥2800) | ||
ジョン・ビショフ(1949-):作品集 Piano 7hz(2002)/Interlude(2001)/Override(2002)/Sealed Cantus(2002)/Aperture(2002) | ||
おそらく本体番号は23five-004。 | ||
33 RECORDS 1CD¥3080(税抜¥2800) | ||
ベンジャミン・ブリテン(1913-1976)/ ジュリアス・ハリソン編曲:キャロルの祭典 スコット・ストローマン:クリスマスのカンティクル |
スコット・ストローマン指揮 エクレクティク・ヴォイシス ハイバーリー・ ヤング・シンガーズ | |
ブリテンが高声、高声合唱とハープのために書いた「キャロルの祭典」をジュリアス・ハリソンがソプラノ、アルト、テノール、バスによる合唱とハープのために編曲した版で演奏。 スコット・ストローマンは1990年に結成されたエクレクティク・ヴォイシス(ロンドンのアマチュア合唱団)の指揮者。エクレクティク・ヴォイシスはアマチュアながらプロ顔負けの質の高い演奏を聴かせる。 |
ACORN MEDIA 1DVD¥3630(税抜¥3300) | |||
ギルバート&サリヴァン:コミック・オペラ「軍艦ピナフォア」 | |||
収録時間:96分。カラー。 | |||
ギルバート&サリヴァン:コミック・オペラ「ミカド」 | |||
収録時間:116分。カラー。 | |||
ギルバート&サリヴァン:コミック・オペラ「ペンザンスの海賊」 | |||
収録時間:99分。カラー。 | |||
ギルバート&サリヴァン:コミック・オペラ「ゴンドラの漕ぎ手」 | |||
収録時間:116分。カラー。 | |||
ギルバート&サリヴァン:コミック・オペラ「乳搾り女ペイシェンス」 | |||
収録時間:116分。カラー。 | |||
ギルバート&サリヴァン:コミック・オペラ「王女イーダ」 | |||
収録時間:114分。カラー。 | |||
ギルバート&サリヴァン:コミック・オペラ「ルッディゴール」 | |||
収録時間:116分。カラー。 | |||
ギルバート&サリヴァン:コミック・オペラ「魔法使い」 | |||
収録時間:113分。カラー。 | |||
ギルバート&サリヴァン:コミック・オペラ「近衛騎兵隊」 | |||
収録時間:115分。カラー。 | |||
ギルバート&サリヴァン:コミック・オペラ「イオランテ」 | |||
収録時間:114分。カラー。 | |||
ALPHA CENTAURI ENTERTAINMENT DVD
NTSC、リージョン・コード:0。 | |||
感覚の饗宴〜モンテヴェルディ:マドリガーレ集 歌っているあの鳥は/星空の輝きのもとに/おお、悲しい別れ/ 私は若い娘/嘆きとため息 他 |
アントニー・ルーリー指揮 エマ・カークビー 他 | ||
精神の祝典 バーンスタイン:チチェスター詩篇/ジョン・ラッター:グローリア ブリテン:キリストによリて喜べ/ティペット:5つの黒人霊歌 |
ティモシー・ブラウン指揮 ケンブリッジ・ クレア・カレッジcho. | ||
パーセル:宗教音楽集 テ・デウム/ユビラーテ・デオ/わが愛する者は語る/ わが祈りを聞きたまえ/おお神よ、汝はわが神/女より生まれし者 |
ケンブリッジ・ クレア・カレッジcho. | ||
ペルゴレージ:スターバト・マーテル | グルフィード・ ジョーンズ(S) ローレンス・ザッゾ(C−T) ティモシー・ブラウン指揮 ケンブリッジ・アンサンブル | ||
アヴェ・ヴェルム〜クラシック合唱名曲集 モーツァルト、ハイドン、ブラームス、バード、ブルックナー、 フォーレ、メンデルスゾーン、ロッシーニ、フランク、 エルガー、他の作品 |
クリストファー・ロビンソン指揮 ケンブリッジ・ セント・ジョンズ・カレッジcho. | ||
バッハ:ヨハネ受難曲 | ジョン・マーク・ エインズリー(T) スティーヴン・ リチャードソン(B) キャスリン・ボット(S) マイケル・チャンス(C−T) ポール・アグニュー(T) スティーヴン・ヴァーコー(B) スティーヴン・クレバリー指揮 ブランデンブルク・コンソート ケンブリッジ・ キングズ・カレッジcho. | ||
バッハ:マタイ受難曲 | エマ・カークビー(S) マイケル・チャンス(C−T) ロバート・ヒル(T) トマス(B) スティーヴン・クレバリー指揮 ブランデンブルク・コンソート ケンブリッジ・ キングズ・カレッジcho. | ||
AMADEUS PRESS DVD 1枚¥3520(税抜¥3200) | |||
STEINWAY & SONS PRESENTS THE CLASSICAL HOUR AT STEINWAY HALL ピアノメーカー、スタインウェイ&サンズがお送りする「クラシカル・アワー・アット・スタインウエイ・ホール」DVDシリーズの第一弾。 | |||
アクセル・シュトラウス ルクレール、モーツアルト、J.S.バッハ、ブラームス、 メンデルスゾーン、サラサーテ、クライスラの作品、インタビュー |
アクセル・シュトラウス(Vn) | ||
ワシントンDCで米国デビュー、その後ニューヨーク、ラスヴェガス、サンフランシスコで演奏、ニューヨーク室内交響楽団、ハンブルグ交響楽団、ブダペスト・フイルと共演。1991年エネスコ国際コンクール第2位、その後バッハ、ヴィエニャフスキー国際コンクールで優勝。パールマン、ルッジェーロ・リッチのような演奏とも評される。マールボロ音楽祭では内田光子、アンドレ・シフ、ブルーノ・カニーノらと共演。 | |||
クリスティーナ・レイコ・クーパー フォーレ:夢のあとで シューマン:幻想小曲集Op.73 カサド:愛の言葉 ドビュッシー:チェロ・ソナタ(第1楽章のみ?) ショパン:華麗なるポロネーズOp.3 ラフマニノフ:ヴォカリーズ ポッパー:ハンガリー狂詩曲Op.68 インタビュー |
クリスティーナ・ レイコ・クーパー(Vc) ジョン・ノヴァチェク(P) | ||
プラハ室内オーケストラ、大阪フイル、サンサルバドル・シンフォニーと共演。また東京読売交響楽団とともにアジア・ツアーに参加。1998年ウイットマンSQの一員としてナウムバーグ国際室内音楽コンクールにて優勝。エキゾチックな美貌のチェリスト。 | |||
セバスティアン・ナウアー モーツァルト: 「ああ、ママに言うわ」による12の変奏曲 ハ長調 J.S.バッハ:イギリス組曲第2番 イ短調BWV.807〜前奏曲 シューベルト:即興曲集D.899 Op.90 より(3曲) ベートーヴェン: ピアノ・ソナタ第17番 ニ短調Op.31-2「テンペスト」 |
セバスティアン・ナウアー(P) | ||
64分、カラー。 ナウアー(クナウアー)は1971年ハンブルク生まれで、アントルモンに師事、フェドセーエフ、ヤルヴィ、アルブレヒトらとの共演経験があり、2004年ロンドンではBBC響とも共演している。CDはBERLIN CLASSICS、GLISSANDO、WARNER CLASSICSなどから発売がある。 | |||
ノビリス・トリオ モーツァルト:ピアノ三重奏曲 変ロ長調K.502 スメタナ:ピアノ三重奏曲 ト短調Op.15 |
ノビリス・トリオ [ルッジェロ・アッリフランチーニ(Vn) スティーヴン・プラツマン(P) スレン・バグラトゥーニ(Vc)] | ||
64分、カラー。 アッリフランチーニはイタリア出身の若手。プラツマンは1991年のエリーザベト・コンクール(ブラレイが1位の年)で第2位、バグラトゥーニは1986年のチャイコフスキー・コンクール(ブルネロが第1位の年)で第2位を、それぞれ獲得している。インタヴュー付き。 | |||
モニーク・マクドナルド グノー、グルック、ヴェルディ、フォーレ、ガーシュウィン、 シューベルト、グラナドス、ヘンデルの作品 |
モニーク・マクドナルド(S) | ||
ホグウッド指揮ナショナル交響楽団とモーツアルトの「ミサ曲ハ長調」、ロレンツォ・ムーティ指揮でブラームスのドイツ・レクイエムを歌う。 | |||
エルキナ・ピアノ・デュオ モーツァルト: ラルゲットとアレグロ/ 2台のピアノのためのソナタ ニ長調 ショパン:ロンド ハ長調Op.73 ヴェルディ(リスト/ゴットリープ編): リゴレット(・パラフレーズ?) バッハ:シシリエンヌ |
エルキナ・ピアノ・デュオ [イリーナ・エルキナ、 ユリア・エルキナ(P)] | ||
64分、カラー。 ロシア出身で5歳から共に弾き始め、1993年以降はアメリカを中心に活躍する双子姉妹デュオ。インタヴュー付き。 | |||
セイモア・フィンク 学生、ピアノ教師、演奏家のための ピアノのマスタリングとテクニック |
セイモア・フインク(P) | ||
35年以上も教えているピアノのエキスパート。 | |||
BRENTWOOD (BCI) DVD 1枚¥2860(税抜¥2600) | |||
ローマのクリスマス グノー、ヴェルディ、モーツァルト、マスカーニ、 シューベルトのアヴェ・マリアなど(全15曲) |
チェチリア・ガスディア(S) ピエトロ・バッロ(T) レナート・ブルゾン(Br) ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(Vc) パブロ・コリーナ指揮 | ||
収録:聖サンタ・マリア・デリ・アンジェリ教会、ローマ。クリスマス・コンサート・ライヴ。カラー、90分。おそらく以前IMAGEからTE-0270として発売されていた物。 豪華な顔ぶれによるライヴ。さらにスペシャル・ゲストとしてガリーナ・ヴィシネフスカヤ(ロストロポーヴィチ夫人)が登場。 | |||
大聖堂のクリスマス ヘンデル:「メサイヤ」〜ハレルヤ ヴィヴァルディ、ヴェルディ、シューベルト、他のクリスマス曲 (全16曲) |
モンセラート・カバリエ(S) モンセラート・マルティ(S) アル・バーノ・カリージ(Vo) ホセ・コラド指揮 ポメリッジ・ムジカーリ室内o. | ||
収録:ミラノ大聖堂。カラー90分。以前IMAGEからTE-0268として発売されていた物。 モンセラート・カバリエ、モンセラート・マルティ(2003年「ウエスト・サイド・ストーリー」 ミラノ・スカラ座プロダクション日本公演のマリア役)、アル・バーノ・カリージ (1960年代のヒット「Nel Sole(太陽のある限り)」が有名なイタリアのベテラン人気歌手)の3人による、ミラノ大聖堂でのクリスマス・コンサート。 | |||
クリスマス・ウィズ・カレーラス(全14曲) J.S.バッハ、ヘンデル、グノー、シューベルト/他 |
ホセ・カレーラス(T) ローマso. | ||
収録:2000年?、聖アンブロージオ教会、ミラノ。カラー80分。 法皇ヨハネ・パウロ2世とバチカンの委嘱によるローマ教会2000年を祝うコンサート。教会の荘厳な美しさが雰囲気をさらに盛り上げる。 | |||
BIG TIME ENTERTAINMENT DVD(国内盤) | |||
ベルリン・フィルと子どもたち〜コレクターズ・エディション 本編ディスク:「ベルリン・フィルと子どもたちができるまで〜その後の「ダンス・プロジェクト」 サー・サイモン・ラトル、ロイストン・マルドゥームのインタビュー 特典ディスク:「春の祭典」ダンスパフォーマンス編/「春の祭典」オーケストラ演奏編 | |||
ベルリン・フィルと子どもたち〜スタンダード・エディション 本編ディスク:「ベルリン・フィルと子どもたちができるまで〜その後の「ダンス・プロジェクト」 サー・サイモン・ラトル、ロイストン・マルドゥームのインタビュー | |||
収録:2004年、ドイツ。カラー/105分(本編)/片面2層/ビスタサイズ(1:1.85)/ドルビーSRD/日本語字幕/MPEG-2。音声:ドイツ語・英語 ステレオ5.1ch。 250人の生意気たちが世界最高のオーケストラにダンスで挑む。これは奇跡、観る者全ての胸を熱くする感動のプロジェクト。 ストーリー:「子供たちに、もっとクラシックの楽しさを感じてもらいたい」、それはサー・サイモン・ラトルの呼び掛けから始まった。ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の指揮者そして芸術監督に就任したラトルの新たな活動として「教育プロジェクト」を発足し、その一環で子供たちがバレエ曲を踊る「ダンスプロジェクト」を始動させる。出身国や文化の異なる250名の子供たちが6週間に及ぶ猛練習を経て、ベルリン・アリーナの大舞台に挑んだ。それまでクラシックに全く縁がなく練習にも身が入らなかった子どもたちが、振付師ロイストン・マルドゥームの熱い指導のもと、20世紀を代表すつバレエ音楽「春の祭典」の強烈なリズムと一体になり、舞台の上で今までに探せなかった「自分」を見つけてゆく。 コレクターズ・エディションには特典ディスク付き(内容は上記)。 | |||
BMG DVD 特記以外1枚あたり¥3520(税抜¥3200) | |||
09026-63609-9 廃盤 |
エフゲニー・キーシン〜ドキュメンタリー〜音楽の贈り物 | ||
21世紀の巨匠、キーシンのインタビューと演奏シーンをたっぷりと収録した、彼初のドキュメンタリーDVD。 | |||
ピアノ・エクストラヴァガンツァ〜世紀のピアニストたちの共演 ヴェルヴィエ音楽祭&アカデミー10周年記念ガラ・コンサート・ライヴ | |||
モーツァルト:連弾のためのソナタ ハ長調 K.521 | マルタ・アルゲリッチ、 エフゲニー・キーシン(P) | ||
スメタナ:2台8手のためのソナタ | レイフ・オヴェ・アンスネス、 エマニュエル・アックス、 エフゲニー・キーシン、 ジェームズ・レヴァイン(P) | ||
ハイドリヒ編曲:ハッピー・バースデー変奏曲 J.S.バッハ:4台のピアノのための協奏曲(*) |
マルタ・アルゲリッチ、 エフゲニー・キーシン、 ジェームズ・レヴァイン、 ミハイル・プレトニョフ(P;*) バースデー・フェスティバルo. [ギドン・クレーメル、 ルノー・カプソン、サラ・チャン、 イリヤ・グリンゴルツ、 ワジム・レーピン、 ドミートリー・シトコヴェツキー、 クリスティアン・テツラフ、 ニコライ・スナイダー(Vn) ユーリ・バシュメット、今井信子、 パトリック・ デ・ロス・サントス(Va) ミッシャ・マイスキー、 ボリス・ペルガメンシコフ(Vc)] | ||
ロッシーニ/チェルニー編曲: 歌劇「セミラーミデ」序曲(8台ピアノ版)(*) ワーグナー/ブラックフォード編曲: ワルキューレの騎行(同)(+) ベンジャミン/ラス編曲: ジャマイカ・ルンバ(8台ピアノ版)(*) スーザ/ロート編曲:星条旗よ永遠なれ(同)(*) ゴッツチョーク/アドラー、ラス編曲: ユニオン−国民歌による演奏会用パラフレーズ(同)(*) リムスキー・コルサコフ:くまばちの飛行(同)(*) |
レイフ・オヴェ・アンスネス、 ニコラス・アンゲリチ(*)、 エマニュエル・アックス、 クロード・フランク(+)、 エフゲニー・キーシン、ラン・ラン、 ジェームズ・レヴァイン、 ミハイル・プレトニョフ、 スタファン・シェイヤ(P) | ||
収録:2003年7月22日、スイス、ヴェルビエ、サル・メドラン、ライヴ。 ヴェルビエ音楽祭創設10周年を記念するガラ・コンサートの模様をライヴ収録したもので、その豪華な出演アーティストは目を見張るばかり。このコンサートではピアニストの共演に焦点が置かれ、キーシン、アルゲリッチ、プレトニョフ、アンスネス、レヴァイン、アックス、ラン・ランなどの世界的なピアニストたちが、アンサンブルとして出演している。特に8台のピアノをステージにぐるりと並べた配置で演奏する後半は大きな見もの。また、彼らと共演するオーケストラも、クレーメル、バシュメット、マイスキー、サラ・チャン、テツラフ、今井信子、レーピン、シトコヴェツキー、スナイダー、カピュソン、ペルガメンシコフなど、現代最高の弦楽器奏者からなる即席アンサンブルである点も見逃せない。 | |||
82876-55446-9 廃盤 |
ジンマン指揮の演奏とアルプスの風景写真 イメージ・オブ「アルプス交響曲」 |
デイヴィッド・ジンマン指揮 チューリヒ・トーンハレo. | |
映像:トバイアス・メッレ撮影によるアルプスの写真。NTSC方式、リージョンフリー。音声原盤:ARTE NOVA。音声収録方式:DTS、ドルビー・サラウンド。 | |||
アミーチ・フォーエヴァー・イン・コンサート Prayer In The Night / Senza Catene (Unchained Melody) / Nella Fantasia / Habanera / The Prayer / Land & Freedom (Terra e Liberta) / Torna a Surriento / Quando m' en vo / How Do You Keep The Music Playing / Smoke Gets In Your Eyes / Core 'ngrato (Ungrateful Heart) / Funiculi Funicula / Toreador Song / Ocean Heart (Oceano Cuore) / Aranjuez Ma Pensee / La Fiamma Sacra (The Sacred Flame) / Nessun Dorma / [Bounus Track]:Senza Catene (music-video) | |||
収録:Brooklyn Academy of Music's Dramatic Harvey Theater, New York City、ライヴ。 英国オペラで活躍する5人(イケメン3人&美女2人)ユニットが、ポップス・アレンジで聞かせるAMICI FOREVER のLIVE。1st アルバム「The Opera Band」と 2ndアルバム「DEFINED」から選曲。 | |||
88697-43544-9 (1 DVD + BONUS CD) 廃盤 |
GOING AGAINST FATE 〜 「ジンマン&チューリヒ・トーンハレ、 マーラー:交響曲第6番の本質への証言」 ・DVDトラック The Concert Starts/About the 6th Symphony/ Rehearsals 1st Movement/Alma-Theme/About Conducting/ About the Tonhalle-Orchestra/About Gustav Mahler/ Andante Moderato/Scherzo/Finale, Part 1/ Hammer Blow/CD-Recordings/Finale, Part 2 |
デイヴィッド・ジンマン指揮 チューリヒ・トーンハレo. [ユリア・ベッカー (Vn;コンサートマスター) マルク・ルイソーニ(Vn) シモン・スティレス(Tu) フロレンツ・イェニー(Fg) トーマス・グロセンバッハー(Vc) カトリン・クデルカ(Vn) アニタ・ロイツィンガー(Vc) アンドレアス・ベルガー(Perc) ベンヤミン・フォルスター (ティンパニ)他] | |
収録:2007年5月-6月、仕様:NTSC方式カラー、16:9、リージョン:ALL、DTS 5.1/Dolby Digital 5.1/ PCM Stereo、言語:英語・ドイツ語、字幕: 英語・ドイツ語(日本語字幕は無し)。 | |||
RCA RED SEAL US DVD "LEGENDARY VISIONS" RCAの6人のアーティストの、演奏の一部とドキュメンタリー形式のDVD映像。それぞれのアーティストのベスト・サンプラーCDが封入されている。全てボーナスとして日本語字幕が特別に付けられる(現地で字幕を作成し日本側は関知していないため、多少の誤訳や中国語フォントの使用などが考えられると輸入元から通知されております。あらかじめご了承下さい。国内盤では修正されるとの事です)。 | |||
82876-57906-9 廃盤 |
エンリコ・カルーソー(T)〜Voice of the Cetury | ||
アメリカで放送されたカルーソーのドキュメンタリー番組(バイオグラフィー賞受賞作品)。ドミンゴ、パヴァロッティ、ビヴァリー・シルズ、カルーソーJr などのインタビュー&証言なども収録。97分。 | |||
ヴァン・クランバーン(P)〜Concert Pianist | |||
コンサート風景やインタビュー、レオンタイン・プライス、スラットキン、マリリン・ホーンらへインタビューなどのドキュメンタリー番組。46分。 | |||
82876-57908-9 廃盤 |
アルトゥーロ・トスカニーニ〜The Maestro | ||
RCAトスカニーニ・ビデオ・コレクションからのDVD化。トスカニーニの写真、ドキュメント、レコーディング&コンサート風景、NBC交響楽団1940年南アメリカ・ツアー&1950年USツアー風景や、ジャン・ピアースが歌うヴェルディ:「諸国民の讃歌」をフル収録。74分。 | |||
82876-57909-9 廃盤 |
アルトゥール・ルービンシュタイン(P)〜Remembered | ||
1975年のラスト・コンサートやインタビューなど、貴重な映像を含むDVD。国内盤の「ルービンシュタイン大全集」の特典に付いていたVHSのDVD化となる。58分。 | |||
ハイフェッツ・イン・パフォーマンス モーツァルト:ハフナー・セレナード〜ロンド プロコフィエフ:「3つのオレンジへの恋」〜行進曲 ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女 ラフマニノフ:ひなぎく ガーシュウィン: 「ポーギーとベス」〜そんなことはどうでもいいさ J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのための パルティータ第2番〜シャコンヌ ブルッフ:スコットランド幻想曲(*) |
ヤッシャ・ ハイフェッツ(Vn)指揮(*) ブルックス・スミス(P) フランス国立o. | ||
1994年に発売されたハイフェッツ大全集国内盤の特典VHSとして、また1996年に「ハイフェッツ・オン・TV」としてレーザーディスクで発売された映像の待望のDVD化。特に「シャコンヌ」と「スコットランド幻想曲」(ハイフェッツ弾き振り)は必見。 収録時間:63分。なおボーナスCDには、上記のDVDに収録された同曲を、RCAの音源から選曲された録音で構成。聴き比べも楽しめる。 | |||
82876-63888-9 廃盤 |
ギュンター・ヴァント〜わが人生、わが音楽 インタビュー シューベルト:交響曲第9番「グレイト」第4楽章より ブルックナー:交響曲第6番第3楽章より(*) ブラームス:交響曲第1番第1楽章より(*)/ 交響曲第2番第1楽章より ストラヴィンスキー:「火の鳥」より [(*)はリハーサル風景] |
ギュンター・ヴァント指揮 | |
ヴァント最後のインタビュー映像に、ハイライトながら初出のリハーサル&演奏映像が付いて待望のDVD化発売。収録時間:130分。 | |||
BRAZIL (EUROPA FILM) DVD ¥5060(税抜¥4600) | |||
プッチーニ:歌劇「トスカ」 | アンジェラ・ゲオルギュー、 ロベルト・アラーニャ、 ルッジェロ・・ライモンディ/他 アントニオ・パッパーノ指揮 コヴェント・ガーデン王立歌劇場o. | ||
制作:2001年、119分。監督:ブノワ・ジャコ。音のみはEMIから出ている全曲盤と同一。国内盤は紀伊国屋書店が発売している。 | |||
CANADIAN BRASS DVD 1枚¥3300(税抜¥3000) | |||
カナディアン・ブラス〜インサイド・ブラス Winds and All That Brass (Motivational Message) Master Class y' Brass Spectacular ベートーヴェン:交響曲第5番〜第1楽章 ガブリエーリ:カンツォーネ・ソナタ第2番 スーザの行進曲、ベーシー・ストリート・ブルース |
カナディアン・ブラス | ||
スリー・ナイツ・ウィズ・カナディアン・ブラス バッハ:トッカータとフーガ BWV.565/小フーガ ザムエル・シャイト:ガリアード/バターリャ セントルイス・ブルース、ヴェニスの謝肉祭 |
カナディアン・ブラス | ||
Amazing Brass in Concerts (2003)/On Stage at Wolf Trap (1990)/Live from the Peach Theatre Atlanta (1985)。収録時間118分。 | |||
DENON DVD 1枚あたり¥3960(税抜¥3600) | |||
アンドレ・リュウ〜ドリーミング バラード/タイタニックのテーマ/グラナダ/マリノ・ワルツ 悲しみのクラウン/トゥルー・ラヴ/ムーンリヴァー エーデルワイス/美しく青きドナウ/グリーンスリーヴス アルビノーニのアダージョ/マスカーニの間奏曲 ブラームスの子守歌 他(全18曲) |
アンドレ・リュウ(Vn) | ||
「ヨーロッパのワルツ王」として抜群の人気を誇るアンドレ・リュウのテレビ特別番組のDVD化。VHS(COZ-17159-3)も既発売。 | |||
アンドレ・リュウ 〜ライヴ・アット・ロイヤル・アルバート・ホール 春の声/ウィーン気質/「天国の初夜」より/ ハヴァ・ナギラ/二人でお茶を/ スケーターズ・ワルツ/フニクリ・フニクラ/ Nun`s Choir/サロメ/剣の舞/ 美しく青きドナウ/ラデツキー行進曲/ シャル・ウィ・ワルツ(Strauss & Co.)/ セカンド・ワルツ/グレン・ミラー・メドレー/ シルタキ/The Andre Sisters/ 星条旗よ永遠なれ/蛍の光/ ブラジル・シンフォニー |
アンドレ・リュウ(Vn) | ||
「ドリーミング」に続くアンドレ・リュウの映像第2弾。国内では先にUniversalからビデオが発売されている物だが、収録曲は少し異なっている。 | |||
100イヤーズ・オヴ・シュトラウス ヨハン・シュトラウスの作品(全14曲)) |
アンドレ・リュー&o. | ||
ヨーロッパの美しいロケーションでの撮影。 | |||
LA VIE EST BELLE (LIFE IS BEAYTIFUL) | アンドレ・リュー&o. | ||
8000人収容の野外劇場、ベルリンのワルドビューネ・シアターでのコンサート。 | |||
アンドレ・リュウ〜ライヴ・フロム・ダブリン | アンドレ・ リュウ(Vn)指揮 ジョン・シェイハン(Vn) | ||
2003年8月に全米放映されたプログラム。放映時間より長い80分収録。 | |||
クリスマス・ウィズ・アンドレ・リュウ | アンドレ・リュウ(Vn) | ||
ヨーロッパ各地の美しい街を背景にヴァイオリンの魔術師、アンドレ・リュウがクリスマスを演出。 | |||
アンドレ・リュウ〜ロマンティック・モーメント | |||
PBSのスペシャル・プログラムの中でも、人気No.1のひとつ、アンドレ・リュウの「Romantic Moments」。ヨーロッパのロマンティックなロケーション映像とともに、 リュウとオーケストラの演奏をくりかえし心ゆくまで楽しめる。 | |||
アンドレ・リュウ〜ラヴ・ソング | アンドレ・リュウ(Vn)指揮 | ||
アンドレ・リュウのDVD第9弾。ヨーロッパのエキゾチックで美しいロケーションを舞台に演奏される、陶酔感あふれるロマンティックな作品の数々。 | |||
アンドレ・リュウ〜TUSCANY | アンドレ・リュウ | ||
収録:Plaza de Requblica、コルトナ、イタリア。ライヴ。 アンドレ・リュウのオール・ニュー・プログラム「TUSCANY」のイタリア・ライヴ。昨年のPBS人気No.1プログラム「Live in Dublin」に続くもの。コンサート映像に加え、イタリアのトスカーナ地方の田園風景や、コルトナの歴史が刻まれた街並みも楽しめる内容。 | |||
アンドレ・リュウ〜さまよえるオランダ人 Entry of the Gladialours / Blaze away/ Intermezzo Sinfonico / Vienna,city of my dreams / Wiener Praterlehen / The Laughing Song / Bummelpetrus / Concertino G-major / Triumphal March / Light Cavalry Overture / Snowwaltz / En nne de hennekes de loch in /他 | |||
DPTV−MEDIA DVD 1枚¥3630(税抜¥3300) | |||
THE BEST OF SALUTE TO VIENNA J.シュトラウスII: ドナウのほとりから/ウィーン気質/皇帝円舞曲/ ジプシー男爵/春の声/チク・タク・ポルカ/ 雷鳴と電光/ハンガリー万歳/アンネン・ポルカ/ 美しく青きドナウ/ラデツキー行進曲/ レハール:「ほほえみの国」〜君はわが心のすべて/他 |
マルティナ・セラフィン(S) ヘルベルト・リッペルト(T) エヴァ・リント(S) ポール・グローヴズ(T) ペーター・グート指揮 ウィーン・ シュトラウス・フェスティヴァルo.、 ウィーン少年cho.、ハーレム少年cho.、 ハンガリー国立バレエ、 ハンガリー・オペレッタ・バレエ、 ウィーン・オペラ・バレエ グレゴリー・ペック(司会) | ||
ウィーンフィルの名高いニュー・イヤー・コンサートにならい、毎年北アメリカの各地で公演がおこなわれるニューイヤー・セレブレーション“Salute To Vienna”の、10周年記念エディション。プロデューサーのAttilaとMarion Glatzの夢がかない、今では29都市を巡る、恒例の新年コンサートに成長した。 DVDにはウィーン楽友協会大ホールと、ブダペスト国立オペラハウスで収録された、豪華絢爛なステージからの抜粋を収録。2000年に“シュトラウス/ガーシュイン・ガラ”と銘うち、ウィーン楽友協会で上演されたコンサートには、アメリカとオーストリアのソロイスツが出演、ウィーン少年合唱団とハーレム少年合唱団の初共演の舞台ともなった。今は亡き名優グレゴリー・ペックがナレーションをしている。ハンガリー国立バレエ/オペレッタの他、ボールルーム・ダンスの世界チャンピオンも登場、優雅なコスチュームを身にまとって踊る姿が、華やいだ雰囲気をいっそう盛り上げます。そして、観客も手拍子で加わるお決まりの「ラデツキー行進曲」でクライマックスに。 | |||
EDITIONS A VOIR DVD | |||
「FASE」(モダン・ダンス) 音楽:スティーヴ・ライヒ 振付:アンネ・テスタ・デ・ケースマイケル |
ROSAS | ||
ティエリ・デ・メイ監督。収録:2002年。58分、カラー。 | |||
IMAGE DVD | |||
バッハ:48の前奏曲とフーガ(平均律クラヴィーア曲集) | アンジェラ・ヒューイット、 ジョアンナ・マクレゴー、 ニコライ・デミジェンコ、 アンドレイ・ガヴリーロフ(P) | ||
312分、カラー。話題のヒューイットも演奏しており(多分彼女の映像は始めて)、これは面白そう。 | |||
バッハ:ブランデンブルク協奏曲集 | フライブルク・バロックo. | ||
96分、カラー。 | |||
ID-0665-EIDVD 廃盤 |
ジャーマン・ブラス〜ゴーズ・バッハ | ジャーマン・ブラス | |
キリ・テ・カナワ〜オペラ・イン・ザ・アウトバック プッチーニ:歌劇「トスカ」、「蝶々夫人」より ロイド=ウェバー:ミュージカル「キャッツ」より |
キリ・テ・カナワ(S) | ||
84分、カラー。 | |||
グランド・キャニオン | |||
収録:1993年。収録時間:59分。カラー。 何百万年に渡ってコロラド川の激しい水流に削られ完成された自然の彫刻、グランド・キャニオンを映像で紹介するDVD。飛行機からの眺望や、いかだによる川下りの模様も収録。 | |||
ID-4191AN 廃盤 |
サラエヴォからのレクイエム モーツァルト:レクイエム |
ホセ・カレーラス、 ルッジェーロ・ライモンディ、他 ズビン・メータ指揮サラエヴォpo. | |
サラエヴォでのライヴと思われる。カラー52分。 | |||
モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」 | トーマス・アレン、 エディタ・グルベローヴァ、 アン・マレイ、 フランチェスコ・アライサ、 スザンヌ・メンツァアー、他 リッカルド・ムーティ指揮 ミラノ・スカラ座o.&cho. | ||
1987年ライヴ。BMGからLDで出ていたもの。カラー176分。 | |||
ID-4357PU 廃盤 |
ロッシーニ:ウィリアム・テル |
リッカルド・ムーティ指揮 ミラノ・スカラ座o.&cho. | |
モーツァルト:歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」 | ダニエラ・デッシー、 ヨゼフ・クンドラク、他 リッカルド・ムーティ指揮 ミラノ・スカラ座o.&cho. | ||
1989年ライヴ。BMGからLDで出ていたもの。カラー185分。 | |||
ヴェルディ:アッティラ | サミュエル・レイミー、 ジョルジョ・ザンカナロ、 シェリル・スチューダー、他 リッカルド・ムーティ指揮 ミラノ・スカラ座o.&cho. | ||
1991年ライヴ。以前BMGからLDで出ていた物。 | |||
ヴェルディ:シチリア島の夕べの祈り | クリス・メリット、 ジョルジョ・ザンカナロ、 シェリル・スチューダー、他 リッカルド・ムーティ指揮 ミラノ・スカラ座o.&cho. | ||
1989年〜1990年ライヴ。これも以前BMGからLDで出ていた物。 | |||
チレア:歌劇「アドリアーナ・ルクヴルール」 | ミレッラ・フレーニ、 ペーテル・ドヴォルスキー、 フィオレンツァ・コッソット、他 ジャナンドレア・ガヴァッツェーニ指揮 ミラノ・スカラ座o.&cho. | ||
1989年ライヴ。BMGからLDで出ていたもの。カラー154分。 | |||
ロッシーニ:歌劇「湖上の美人」 | ロックウェル・ブレイク、 ジェーン・アンダーソン、 クリス・メリット、他 リッカルド・ムーティ指揮 ミラノ・スカラ座o.&cho. | ||
1992年ライヴ。BMGからLDで出ていたもの。カラー164分。 | |||
ペルゴレージ:妹に恋した兄 | アレッサンドロ・コルベッリ、他 リッカルド・ムーティ指揮 ミラノ・スカラ座o.&cho. | ||
1989年ライヴ。これまた以前BMGからLDで出ていた物。 | |||
サリヴァン:ミカド | ケニー・ベイカー、 ジーン・コリン、 ヴィクトル・シェルツィンガー指揮 | ||
詳細不詳。カラー87分。 | |||
ID-4580CO 廃盤 |
ワーグナー:歌劇「パルジファル」 |
アルミン・ジョルダン指揮 モンテ・カルロpo. | |
ベルリオーズ:幻想交響曲/歌曲集「夏の夜」 | シリル・ディートリッヒ指揮 モンテペリエpo. | ||
「夏の夜」の独唱者は不詳。カラー69分。 | |||
モーツァルト:戴冠式ミサ曲 ペルゴレージ:スターバト・マーテル |
ベルナルドル・モニエール指揮 ヴェルサイユ・ソロイスツ | ||
"Concert at Saint-Severin"とある。演奏団体、収録時間等不詳だが、"K,626"なる表記もあるので、モツレクも入っているかも。 | |||
マーラー:大地の歌、亡き児をしのぶ歌 | ジョルジュ・ブゾネ、 バス・ノルマンディ・オーケストラEns. | ||
詳細不詳。 | |||
ハイドン:天地創造 | Amaury du Closel指揮 シャンボール・シンフォニエッタ | ||
詳細不詳。カラー115分。 | |||
ヘンデル:メサイア | ジャン・ジャック・カントロフ指揮 リヨン・アヴェニューo. | ||
140分収録。 | |||
ID-5085GC 廃盤 |
メシアン:世の終わりのための四重奏曲 | オリヴィエ・メシアン四重奏団 | |
1991年録音。以前アマデオからLDで出ていたもの。 | |||
モーツァルト: ホルン協奏曲第3番/交響曲〔第29番/第40番〕 ロッシーニ:「ブルスキーノ氏」序曲 |
パトリック・フォルニリエ指揮 ピカデリーso. | ||
演奏団体等詳細不詳。カラー71分。 | |||
ブルックナー:交響曲第8番 | カルロ・マリア・ジュリーニ指揮 ワールドpo. | ||
ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス | ヨーゼフ・レッシーニョ指揮 モントリオール・メトロポリタンo. | ||
詳細不詳。 | |||
ヤナーチェク:DANDELION CROWN | サイモン・ラトル指揮 バーミンガム市so.&cho. | ||
41分。 | |||
ショスタコーヴィチ:ムツェンスク郡のマクベス夫人 | ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ指揮LPO | ||
EMIへの録音と同時期か? | |||
ドニゼッティ:マリア・スチュアルダ | ジョーン・サザーランド、 ルチアーノ・パヴァロッティ、他 リチャード・ボニング指揮 ボローニャ市立劇場 | ||
1970年代に行われたDECCAへのスタジオ録音と同時期か? 90分。 | |||
マスネ:歌劇「ウェルテル」(短縮版) | ブリジッテ・ファスベンダー、 マグダレーナ・ハヨーショヴァー、 ペーテル・ドヴォルスキー、他 リボル・ペシェク指揮 プラハso.、プラハ児童cho. | ||
収録:1985年。カラー、101分。ヴァイグル監督による短縮映画版。国内 AMADEO (=PHILIPS) から LD で出ていたもの。ドヴォルスキーは本人が出演しているが、後は声だけで俳優が演じている。 NTSC ですが、リージョン1のため、対応機器が必須です。国内の通常映像機器では再生出来ませんので、ご注意下さい。 | |||
ID-5694RA 廃盤 |
プロコフィエフ: 歌劇「3つのオレンジへの恋」 |
ケント・ナガノ指揮 リヨン歌劇場o.&cho. | |
MAHLER、TO LIVE、I WILL DIE | |||
詳細全く不詳、93分。 | |||
ヴェルディ:歌劇「アイーダ」 | マリア・キアーラ(アイーダ) ゲーナ・ディミトローヴァ(アムネリス) ルチアーノ・パヴァロッティ(ラダメス) ニコライ・ギャウロフ(ランフィス) ロリン・マゼール指揮 ミラノ・スカラ座o.&cho. | ||
収録:1985年。カラー/160分、英語サブタイトル付き。 | |||
プラシド・ドミンゴ(T)ライヴ・イン・ロンドン ヴェルディ、プッチーニ、ジョルダーノのアリア&二重唱 |
プラシド・ドミンゴ(T) マルタ・セン、 エドゥアルド・トマイアン | ||
収録:1987年6月21日、ロンドン、ウェンブリー・アリーナ(ウェンブリー・ホール?)でのライヴ。伴奏はイギリス室内o.。 | |||
R.シュトラウス:ばらの騎士 | パレルモ・マッシモ劇場o. | ||
ヴェルディ:ナブッコ | レナート・ブルゾン、 マウリツィオ・フルゾーニ、 カルロ・コロンバラ、他 パオロ・カリナーニ指揮 ナポリ・サン・カルロ劇場o.&cho. | ||
132分収録。 | |||
ID-6936ERDVD 廃盤 |
グルック:オルフェオとエウリディーチェ | ナポリ・サン・カルロ劇場o. | |
ID-6943ERDVD 廃盤 |
ドニゼッティ:ロベルト・デヴリュー | ヴァージニア・ヴァッセリーニ、他 ナポリ・サン・カルロ劇場o. | |
ID-6950-ERDVD 廃盤 |
ヴェルディ:レクイエム | ルチアーノ・パヴァロッティ(T) カレン・エスペリアン ドロラ・ザジック指揮 ナポリ・サン・カルロ劇場o.&cho. | |
86分、カラー。 | |||
ペルゴレージ:スターバト・マ−テル | カティア・リッチャレッリ(S) ベネデット・マルチェロo. | ||
チェチーリア・ガスティア(S)CENACOLO CONCERT アヴェ・マリア(モーツァルト、グノー&ヴェルディ)他 | |||
西暦2000年記念コレクション モーツァルト、ストラデッラ、フランク、 グノー、メンデルスゾーン、ヴィヴァルディの作品 |
チェチーリア・ガスディア(S) オーケストラ・イ・ ヴィルトゥオージ・イタリアーニ | ||
ID-9884DVD 廃盤 |
ニーノ・ロータ:歌劇「マリーの生涯」 | ||
カレーラス〜ライヴ マスカーニ、シューベルト、ピアソラ、他の作品 |
ホセ・カレーラス(T) ロレンツォ・バヴァイ(P) | ||
収録:ローマ、サンタ・マリア大聖堂。 | |||
K−TEL DVD | |||
アン・イヴニング・ウィズ・プラシド グラナダ/No Gato Monres/Cuore Infrato/On the Street Where Bella Enamorada/Soli Or Siamo/他 |
プラシド・ドミンゴ(T) | ||
MADACY DVD | |||
A CHRISTMAS CELEBRATION クルト・リドル、ヘルマン・ブライ、ぺテル・ドヴォルスキー、エッダ・モーザー、ウィーン少年cho.、 エディタ・グルベローヴァ、プラシド・ドミンゴ、ペーター・ホフマン、カティア・リッチャレッリ、 ニコライ・ギャウロフ、ミレッラ・フレーニ、ホセ・カレーラス、ルチアーノ・パヴァロッティ | |||
豪華メンバーが歌唱するクリスマス名曲集。それにしてもドミンゴ他、出演者は若い。 | |||
MAWA DVD 1枚¥5280(税抜¥4800) | |||
ビゼー:歌劇「カルメン」 | マリア・ユーイング (Ms;カルメン) ミリアム・ガウチ (S;ミカエラ) ジャック・トラッセル (T;ホセ) アラン・フォンダリー (Br;エスカミーリョ) ジャック・デラコート指揮 ナショナルpo.、 アンブロジアン・ オペラcho. | ||
収録:1989年、アール・コート・ロンドン、ライヴ。国内でもLDで出ていた映像。演出:スティーヴン・ピムロット。 闘牛場を意識して、円形の回り舞台を使用。純粋なオペラ上演ではなく、闘牛士(本物?)、フラメンコ・ダンサー、馬まで登場する。 | |||
パヴァロッティ〜ジ・イヴェント プッチーニ: 歌劇「トスカ」〜[妙なる調和/星は光りぬ]/ 歌劇「蝶々夫人」〜愛の家よ、サヨウナラ ドニゼッティ:歌劇「ランメルモールのルチア」〜 わが祖国の花よ ヴェルディ:歌劇「リゴレット」〜女心の歌 オー・ソレ・ミオ 他 |
ルチアーノ・パヴァロッティ(T) | ||
収録:1990年、ミラノ、ライヴ。 | |||
MEDIACS DVD | |||
ホセ・カレーラス(T)〜アラウンド・ザ・ワールド Hymne a lamour / Vurria / Volver (Ta trena pou figan) /A la luz de uma luna azul (Midnight in Moscow) / 川の流れのように/ HIne e Hine /Quando sento che mi ami (When you tell me that you love me) / Island in the sun /Alfonsina y el mar /Kum ba yah, my Lord / Greensleeves / Paraules d'amor | |||
収録:2001年、ベルリン。125分。旧番号MEDIACS-10102からの値下げ再発売。 コンサートの模様はもちろん、カレーラス自らが撮影した各地の美しい風景も収録。インタビュー、バイオグラフィ、ビデオグラフィ付。英、独、仏、スペイン、イタリア語字幕付。 | |||
MICHAEL LAWRENCE FILMS DVD 1枚¥4400(税抜¥4000) | |||
アーロン・シアラー〜A LIFE WITH THE GUITAR マヌエル・バルエコ独奏による スカルラッティ、ナザレ、ロドリーゴ 他、バッハ、ヴィヴァルディ、 バリオス、ブローウェル/他の作品 |
マヌエル・バルエコ(G) マスター・クラスの受講者たち/他 | ||
収録:2003年夏、マヌエル・バルエコのギター・マスター・クラス。55分、カラー。 シアラーは11歳のときにセゴビアの演奏をラジオで聞いてこの楽器の虜になり、後にはセゴビアの知己も得て、アメリカで最も有名なギター教師となった。このDVDの案内によるとバルエコも彼に習ったことがあるという。この映像はバルエコのマスター・クラスにシアラーが招かれた時の映像を中心にとしたドキュメンタリーのようだ。代理店によるとデイヴィッド・タネンバウム、デイヴィッド・スタロビン、ジュリアン・グレイ、フランコ・プラティーノの演奏が含まれるとの事。 | |||
MORNINGSTAR DVD | |||
サリヴァン: ペンザンスの海賊、ミカド、イオランテ(各全曲) |
モーリーン・フォレスター他 | ||
サリヴァン:イオランテ | |||
サリヴァン:ペンザンスの海賊 | |||
ギルバート・サリヴァン・アーカイヴ、ザ・スタンフォード・フェスティヴァル等の名もある。下の2タイトルはおそらく一番上の3枚組の分売。 | |||
MTC DVD | |||
America's Choir〜The Story of the Mormon Tabernacle Choir | モルモン・タバナクルcho. | ||
アメリカのモルモン・タバナクル合唱団のドキュメンタリー。リー・グロバーグのプロデュース、トップ・ジャーナリストのウォルター・クロンカイトによるナレーション。 モルモン・タバナクル合唱団は各国の皇族を迎える式典、大統領就任式、オリンピックの開会式で演奏するほか、世界64ケ国でコンサートを開いている。360人のボランティアで構成されるその組織(平均年間75回の演奏に参加)や、歴史的な背景を紹介。 スティング、アンジェラ・ランズベリー(女優)、ローマ・ダウニー(女優)、チャールズ・オズグッド(ジャズ)、ジョン・ウィリアムス(映画音楽)などの有名人の顔もみられる。 最近のコンサートシーンから、また過去40年間のパフォーマンスの数々も収録。 聖歌隊に加入する際に行われる一連のモルモン教宗教儀式、編成にかかわる14人の音楽監督の仕事ぶりなど、知られていない内部事情もドキュメントされる。 1929年「Music and the Spoken Word」(現在も続いている長寿番組)に出演したときの模様を150人のメンバーが当時のコスチュームをつけて再現しているシーンもある。 DVDには本編のほか90分の追加フッテージがついており、インタビュー、演奏を収録。 | |||
NEW MEDIA DVD | |||
ルチアーノ・パヴァロッティ〜 ソングズ・オヴ・ア・ライフタイム アリア、ナポリ民謡、他 |
ルチアーノ・パヴァロッティ(T) | ||
NUTECH DIGITAL DVD 1枚¥2750(税抜¥2500) | |||
J.S.バッハ:ヴァイオリンとオーボエのための協奏曲 ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番 シューベルト:「ロザムンデ」序曲 ストラヴィンスキー:プルチネッラ |
ツィノビ・カプラン(Vn) ドゥドゥ・カーメル(Ob) 内田光子(P) ズビン・メータ指揮 イスラエルpo. | ||
収録時間:160分。 | |||
マリリン・ホーン、アリア集 グルック:「オルフェオとエウリディーチェ」より マイアベーア、サン=サーンス、 ロッシーニ、ビゼーの作品より |
マリリン・ホーン(Ms) マーティン・カッツ スイス・イタリア語放送o. | ||
収録時間:128分。 | |||
シュトラウス一族:管弦楽名曲集 喜歌劇「くるまば草」序曲/ トリッチ・トラッチ・ポルカ/春の声/ 「ジプシー男爵」より/皇帝円舞曲/他 |
ヘレン・ドナート(S) エーリヒ・ラインスドルフ指揮 ウィーンso. | ||
収録時間:90分。 | |||
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 ブラームス:交響曲第3番 |
オメロ・フランセシュ(P) セルジュ・ボド指揮 スイス・イタリア語放送o. | ||
収録時間:125分。 | |||
サン=ーサーンス:ピアノ協奏曲第2番 フランク:交響的変奏曲 フォーレ:組曲「マスクとベルガマスク」Op.122 ビゼー:小組曲 |
ネルソン・フレイレ(P) デイヴィッド・シャーローン指揮 スイス・イタリア語放送o. | ||
収録時間:136分。 | |||
シューマン:「ヘルマンとドロテーア」序曲 ショパン:ピアノ協奏曲第2番 シューベルト:交響曲第6番 |
スティーヴン・デ・フロート(P) ミラン・ホルヴァート指揮 スイス・イタリア語放送o. | ||
収録時間:121分。 | |||
モーツァルト: 「皇帝ティートの慈悲」序曲/ ピアノ協奏曲第21番/ピアノ協奏曲第16番 より シューベルト交響曲第3番 |
ミハイル・ルディ(P) クリストフ・エッシャー指揮 スイス・イタリア語放送o. | ||
収録時間:130分。 | |||
ショパン:ピアノ協奏曲第1番 ベートーヴェン:交響曲第3番 |
ツィモン・バルト(P) ロデリック・ブライドン指揮 スイス・イタリア語放送o. | ||
収録時間:163分。 | |||
ルブラン:オーボエ協奏曲第1番 モーツァルト:交響曲第35番 |
オマール・ツォボリ(Ob) フランス・ブリュッヘン指揮 スイス・イタリア語放送o. | ||
収録:1990年-1991年、スイス・イタリア語放送局、ルガノ。収録時間:108分。 オマール・ツォボリはハインツ・ホリガーの弟子。 | |||
ハイドン:交響曲第103番 モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番 ロッシーニ:「イタリアのトルコ人」序曲 |
マリア・ティーポ(P) ペーター・マーク指揮 スイス・イタリア語放送o. | ||
収録時間:145分。 | |||
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲 シュポア;クラリネット協奏曲第1番 ドヴォルザーク;交響曲第9番「新世界より」 |
クルツィオ・ペトラリオ(Cl) ペーター・マーク指揮 スイス・イタリア語放送o. | ||
収録時間:143分。 | |||
モーツアルト:幻想曲K.475 ベートーヴェン:ピアノ・ソナタOp.11 シューベルト: ピアノ・ソナタ第21番 D.960/即興曲 ハ長調 |
ゾルターン・コチシュ(P) | ||
収録:1998年、べリンツォーナ、スイス。収録時間:131分。 | |||
ラッスス:マドリガル「聖ペトロの涙」 オケゲム:死者のためのミサ曲 |
アンソニー・ルーリー、 エマ・カークビー、イヴリン・タブ/他 コンソート・オブ・ミュージック、 ヒリアード・アンサンブル | ||
収録時間:122分。 | |||
チャイコフスキー:バレエ「白鳥の湖」 | エレーナ・イェブチェーエワ、 ジョン・マルコフスキー ヴィクトル・フェドトフ指揮 サンクトペテルブルグ・アカデミーo. キーロフ劇場バレエ団 | ||
収録時間:80分。振付:プティパ、イワノフ。 | |||
ワルベルク 〜ウィーン交響楽団ハイライト Vol.1 シューベルト:序曲 モーツアルト:3つのドイツ舞曲 レハール:「ロシアの皇太子」より/「ジュディッタ」より |
ニコライ・ゲッダ(T) タマラ・ルント(S) ハンス・グラーフ(P) ハインツ・ワルベルク指揮 ウィーンso. | ||
収録時間:90分。 | |||
ワルベルク 〜ウィーン交響楽団ハイライト Vol.2 オッフェンバック: パリの生活/舟歌/「天国と地獄」より/ 「美しきエレーヌ」より ローベルト・シュトルツ: 春のパレード/ウィーンのカフェ/ プラター公園は花ざかり |
ヴェルナー・ホルヴェーグ(T) ゾーナ・ガザリアン(S) ハインツ・ワルベルク指揮 ウィーンso. | ||
収録時間:90分。 | |||
ワルベルク 〜ウィーン交響楽団ハイライト Vol.3 スッペ:「詩人と農夫」より J.シュトラウス: オーストリアの村つばめ/新ピツィカート・ポルカ ドヴォルザーク:スラヴ舞曲集〜3曲 ミレッカー:「乞食学生」より ツェラー:「小鳥売り」より/ナイチンゲールの歌 |
シルヴィア・ゲスティ(S) アドルフ・ダラポッツァ(T) ハインツ・ワルベルク指揮 ウィーンso. | ||
収録時間:90分。 | |||
CLASSIC HOUR AT EMERALD HALL コレット:ソナタ ロ長調 ベートーヴェン:ソナタOp.42 ブラームス:ソナタOp.120-2 パガニーニ:大ヴィオラ・ソナタ シューベルト:アルペジオーネ・ソナタ〜アダージョ サンサーンス:白鳥 |
ルボミール・マリー(Va) ラディスラフ・イェリネク(P) | ||
収録時間:100分。 | |||
PALM PICTURES DVD 1枚¥4400(税抜¥4000) | |||
ニューヨーク・シティ・バレエ〜ワーク・アウト | へレーヌ・アレクソプーロス アルヴァート・エヴァンズ エドワード・レイング ディアンナ・マクベアリー | ||
収録時間:60分。 | |||
ニューヨーク・シティ・バレエ・ワークアウト2 | ニューヨーク・シティ・バレエ | ||
元プリンシパル・ダンサー、ピーター・マーティンスによるエクササイズ・プログラム。 | |||
PANORAMA 1DVD¥4180(税抜¥3800) | |||
ワーグナー:歌劇「タンホイザー」 | アラン・ウッドロウ (タンホイザー) ルードヴィヒ・バウマン (ウォルフラム) ゲルトルード・オッテンタール (エリーザベト) アンドレア・ シルヴェストレッリ (B;ヘルマン) ニコロフ・ボジダール (T;ワルター) イワン・コンスロフ (Br;ビーテロルフ)他 グスタフ・クーン指揮 ナポリ・ サン・カルロ劇場o. | ||
159分、カラー。 | |||
ヴェルディ:歌劇「アイーダ」 | カルロ・ストリウリ ドロラ・ザジック フィオレンツザ・セドリンズ ジャコモ・プレスティア ヴィットリオ・ヴィテリ サン・カルロ劇場o. | ||
186分、カラー。 | |||
ヴェルディ:歌劇「ナブッコ」 | カルロ・コロンバラ ローレン・フラニガン マウリツィオ・フルゾーニ モニカ・バセーリ レナート・ブルゾン カリヒナーニ指揮 サン・カルロ劇場o. | ||
132分、カラー。 | |||
ドニゼッティ:歌劇「ロベルト・デヴェリュー」 | ベンダチャンスカ サバティーニ カルロ・ボスコ グインガル指揮 サン・カルロ劇場o. | ||
136分、カラー。 | |||
R.シュトラウス:楽劇「ばらの騎士」 | ダニエル・ウィリアムズ デイヴィッド・ジェニングス デシリー・ランカール コロムシ マッシモ劇場 | ||
202分。カラー。 | |||
スウィンギング・バッハ バッハ: 協奏曲 BWV.972〜第1楽章(*) 平均律クラヴィーア曲集〜フーガ第5番(+) 2つのヴァイオリンのための協奏曲 BWV.1068(#) トッカータとフーガ BWV.656(クレスポ編曲)(*) 管弦楽組曲第3番〜アリア(**) 協奏曲 BWV.972〜第3楽章(ホフス編曲)(*) 他 |
ジャーマン・ブラス(*) ジャック・ルーシェ・トリオ(+) ギル・シャハム、アンソニー、 クリスチャン・ガンシュ(#) マクフェリン指揮ライプツィヒ・ ゲヴァントハウスo.(**) 他 | ||
他にキングズ・シンガーズ、サクソフォン五重奏等も収録。 | |||
バレンボイム〜50周年記念コンサート モーツァルト:ピアノ・ソナタ第10番 ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第23番「熱情」 アルベニス:「イベリア」第1集/同第2集 D.スカルラッティ:ソナタ ニ短調 K.9 他(全17曲) |
ダニエル・バレンボイム(P) | ||
ブーレーズ:ノタシオンI−IV−VII ドビュッシー:交響詩「海」 ファリャ:バレエ「三角帽子」 ホセ・カルリ:エル・フィルレーテ |
ダニエル・バレンボイム指揮 シカゴso. | ||
グルック:歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」 | ベルナデッテ・ マンカ・ディ・ニッサ(Ms) ステファノ・アントヌッチ(Br) アルメラーレス/他 グスタフ・クーン指揮 ナポリ・ サン・カルロ劇場o.&cho. | ||
収録:1997年。 | |||
グラン・ガラ・ディ・ヴェルディ 〜ヴェルディ没後100周年記念コンサート ヴェルディ: 「リゴレット」〜女心の歌/愛する美しい乙女よ 「トロヴァトーレ」〜静かな夜だった 「運命の力」〜神よ平安を与えたまえ 「ドン・カルロ」〜おお、むごい運命よ 「アイーダ」〜勝ちて帰れ 「オテロ」〜暗い夜のとばりが下り フィナーレ |
プラシド・ドミンゴ、 ホセ・カレーラス、 ホセ・クーラ、 マルチェロ・アルヴァレス、 ダニエラ・デッシー、 マリエッラ・デヴィーア、 グロリア・スカルキ、 レオ・ヌッチ、 バルバラ・フリットーリ、 ルッジェロ・ライモンディ、他 ズビン・メータ指揮 | ||
収録:2001年(おそらく3月11日)、テアトロ・パディリオーネ、パルマ。ライヴ。 英語/中国語字幕付き。NTSC方式、画像構成比16:9、音声方式:DTS 5.1サラウンド/ドルビー・デジタル・ 5.1サラウンド、演奏時間90分。 | |||
CHAMBER MUSIC COLLECTION MAGIC VIOLIN ヴィヴァルディ: オーボエ協奏曲 RV.447/ 2つのヴァイオリンとチェロのための協奏曲 RV.565 |
セオドア・バスキン(Ob) エレオノーラ・トゥロフスキー(Vn) エドヴァルト・スケルヤンク(Vn) アラン・オビュ(Vc) ユーリ・トゥロフスキー指揮 イ・ムジチ・デ・ モントリオール ダニエル・タルディフ(振付) | ||
ルネサンス期のヴェネチア、ヴィヴァルディの世界へと旅するドキュメンタリー。色彩あふれる謝肉祭、そしてコメディア・デラルテ劇場が再現される。優雅で美しい映像。 | |||
WALDBUHNE 2000-Rhythm & Dance ラヴェル: ラ・ヴェルス/ダフニスとクロエ第2組曲/ 松下功:飛天遊 ガーシュウィン: 魅惑のリズム/私の彼氏/うまくやれたら/ 私を守ってくれる人/サマータイム/ アイガットリズム 林英哲:宴/他 |
林英哲(和太鼓) 児玉真理(P) 児玉桃(P) スーザン・グレアム(Ms) ケント・ナガノ指揮 BPO | ||
収録:2000年6月25日。 「リズムとダンス」をモットーに掲げた20世紀のポピュラーな作品とやや毛色の変わった作品を演奏するエキサイティングなプログラム。公演会場となったヴァルトブーネはヨーロッパでも随一のクラシック演奏の場。 躍動感あふれる指揮に、聴衆はともにリズムを刻み、スタンディング・オベーションで応える。 | |||
PIONEER DVD 特記以外1枚¥5280(税抜¥4800) | |||
バイエルンのクリスマス J.S.バッハ、ブルックナー、レーガー、 ブラームスの作品、バイエルン地方の民謡 |
エーノホ・ツー・グッテンベルク指揮 ミュンヘン・バッハ・コレギウム、 新バイエルン・ コラール・ソサエティ | ||
南ドイツにあるバロック様式の教会で収録。バイエルン地方の修道院だったこの教会は、クリスマス音楽にはまさにうってつけの舞台装置。聖書の言葉とともにキリストの誕生が称えられる。 英語字幕による「クリスマス物語」収録。また、ソング・テキスト、ライナーノーツ、演奏家プロフィール、バイエルン地方の伝統的クリスマスに関する情報は英訳付。 | |||
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番(*) モーツァルト: ピアノ・ソナタ第13番/ピアノ・ソナタ第17番 |
フリードリヒ・グルダ(P)指揮 ミュンヘンpo. | ||
収録:1989年(*)/1995年。グルダが亡くなる直前に発売予告がなされ、追悼盤となってしまったアイテム。 | |||
ベートーヴェン:ピアノ、合唱と管弦楽のための幻想曲 Op.80 バッハ:半音階的幻想曲とフーガ BWV903 |
ゲルハルト・オピッツ(P) ジャンルイジ・ ジェルメッティ指揮 シュトゥットガルトRSO | ||
R.シュトラウス:英雄の生涯、歌曲「3つの讃歌」(*) | ザビーネ・ハース(*) エーリッヒ・ラインスドルフ指揮 ベルリン国立歌劇場o. | ||
ラインスドルフ死の2年前の映像。 | |||
ヴェルディ:歌劇「仮面舞踏会」 | カティア・リッチャレッリ ルチアーノ・パヴァロッティ ルイ・キリコ ジュディス・ブレゲン エリア・モシンスキー指揮 メトロポリタン歌劇場o.&cho. | ||
収録:1980年2月16日、メトロポリタン歌劇場。149分、カラー。パヴァロッティが初めてメトでこの演目に出たときのライヴ。 | |||
モーツァルト:歌劇「イドメネオ」 | ルチアーノ・パヴァロッティ(T) オレアナ・コトルバシュ(S) フレデリカ・ フォン・シュターデ(Ms) ヒルデガルト・ベーレンス(S) ジェイムズ・レヴァイン指揮 メトロポリタン歌劇場o.&cho. | ||
’82年収録。収録時間:176分。 | |||
バッハ:オルガン作品集 Vol.1 トッカータとフーガBWV.565、前奏曲BWV.552、 パッサカリアとフーガBWV.582、他 |
ハンス=アンドレ・ スタム(Org) | ||
R.シュトラウス:歌劇「エレクトラ」 | ビルギッド・ニルソン(S) 他 メトロポリタンo.&cho. | ||
収録:1980年2月16日。 | |||
PC-11524 廃盤 |
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番 チャイコフスキー:「エフゲニー・オネーギン」〜ワルツ ワーグナー:「ローエングリン」第3幕前奏曲 |
パーヴェル・コーガン指揮 モスクワ国立so. | |
モーツァルト: ピアノ、ヴァイオリンとチェロのための三重奏曲変ロ長調 K.502 ブラームス:同 第2番 Op.87 ヘンツェ:室内ソナタ |
トリオ・フォントネ | ||
ヴェルディ:レクイエム | パメラ・コバーン(S) ヴィンソン・コール(T) クルト・リドル(B) 他 グッテンベルク指揮 ユーロピアンso. | ||
収録時間:86分。 | |||
シューマン:ゲーテの「ファウスト」からの情景 | フリーダー・ベルニウス指揮 シュトゥットガルト・ クラシックpo.、 シュトゥットガルト室内cho. | ||
PC-11562 廃盤 |
ヴェルディ:歌劇「ドン・カルロ」 | プラシド・ドミンゴ(T) 他 ジェイムズ・レヴァイン指揮 メトロポリタン歌劇場 | |
214分 | |||
R.シュトラウス・コンサート ホルン協奏曲第1番 変ホ長調 Op.11 (*) / 歌劇「カプリッチョ」 Op.85 〜弦楽六重奏のための序奏/ クラリネットと管弦楽のための ロマンス 変ホ長調 (#) / 組曲「町人貴族」Op.60 |
マリー=ルイーズ・ ノイネッカー(Hr;*) ザビーネ・マイヤー(Cl;#) ミヒャエル・ヘルムラート指揮 ミュンヘンpo.室内o. ヴェルナー・グロプホルツ(Vn) シュテファン・ハーク(Vc) マティアス・ヴェーバー(P) | ||
収録:1991年(資料によっては1990年)、Polling library Hall。放送用。カラー。画像構成比4:3/音声方式:PCM 5.1サラウンド/83分/言語:英語。原盤:Loft music / Media Hyperium。撮影:3sat / ZDF。 | |||
バッハ:オルガン作品集 Vol.2 幻想曲とフーガ ト短調 BWV.542 前奏曲とフーガ ト長調 BWV541 他 |
ハンス=アンドレ・ スタム(Org) | ||
81分、カラー。 | |||
クラシカル・コレクション | |||
ショパン:夜想曲/即興曲 Op.29/マズルカ Op.56 No.2 ドビュッシー:アラベスク第1番/映像 他 |
スタニスラフ・ブーニン(P) (75分) | ||
モーツァルト:4手のためのピアノ・ソナタ ラヴェル:ラ・ヴァルス ラフマニノフ:2台のピアノのための組曲 |
マルタ・アルゲリッチ、 ネルソン・フレイレ(P) ミッシャ・マイスキー(Vc) (56分) | ||
モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番/第26番 グルダへのインタヴュー |
フリードリヒ・グルダ(P)指揮 ミュンヘンpo.(83分) | ||
チャイコフスキー:交響曲第5番 ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番(*) |
アルカディ・ゼンジパー(P;*) V.チェムスチェンコ指揮 サンクトペテルブルク国立o. | ||
チャイコフスキー: ヴァイオリン協奏曲(*) ピアノ協奏曲第1番(+) |
マキシム・ヴェンゲーロフ(Vn;*) アレクセイ・スルタノフ(P;+) パーヴェル・コーガン指揮 モスクワ国立so. (98分) | ||
個別に発売済みの5巻をまとめたお買い得セット。 | |||
モーツァルト: ヴァイオリン・ソナタ ヘ長調/変ロ長調/変ホ長調 |
ゴットフリート・シュナイダー(Vn) ゲルハルト・オピッツ(P) | ||
収録時間:84分。 | |||
伝記映画「アントニア:ある女性の肖像 [ANTONIA; A Portrait of the Woman] 」 |
アントニア・ブリコ指揮/他 | ||
制作:1974年。監督:ジル・ゴッドミロー。制作:ジュディ・コリンズ。 女性指揮者のパイオニアとも言うべき存在の、アメリカの女性指揮者&ピアニスト、アントニア・ブリコの伝記映画。たぶんこれが初市販(DVDはもちろん、おそらくビデオ・テープでも発売されたことはない)。 この映画は彼女の教え子であったフォーク・シンガーのジュディ・コリンズが制作、1974年の第47回米アカデミー賞の「ドキュメンタリー長編賞」を受賞している。 アントニア・ブリコ(1903-1989) ロッテルダムに生まれ、若くして一家でアメリカに渡った。ピアノを作曲家のジグムント・ストヨフスキ(1869-1946)らに学んだ彼女は、初めから指揮者を志したが、まずは高校卒業前後から伴奏ピアニストとして活躍、カリフォルニア大学バークレー校に学び、その在学中にはサンフランシスコ歌劇場の監督助手も務めていた。そして卒業後の1929年には、ドイツに渡ってベルリン国立音楽院に入学、その指揮科マスター・クラスをアメリカ人として始めて卒業した(その時、有名な指揮者カール・ムックの教えを受けている)。 そして1930年にはベルリン・フィルを振って指揮者デビュー、初志貫徹を果たした。その後はロサンゼルス響、サンフランシスコ響、ハンブルク・フィルなども指揮し、1933年にはニューヨークでもデビュー、デトロイト、ミシガン、バッファロー、ワシントン等、アメリカ各地でも指揮を行った。1935年には女性のみの交響楽団の指揮者となり、1939年には男性も加えてブリコ交響楽団と改称、長くその指揮者を務めた。1946年には指揮者兼ピアニストとしてヨーロッパ・ツアーを行い、その際中、シベリウスに招かれてヘルシンキ響を指揮している。そして「ある女性の肖像」公開がきっかけで、1975年の国際婦人年にニューヨークで指揮した時のライヴがレコード化された(CBS/SONY; SBK-62830 でごく一部のみCD化)。1989年、デンバーにて死去。 | |||
ザ・ベスト・オヴ・アンドルー・ロイド・ウェッバー 〜ライヴ・イン・チャイナ キャッツ/エヴィータ/スーパー・スター/オペラ座の怪人/他 | |||
中国でのライヴ収録映像とのこと。 | |||
プッチーニ:歌劇「マノン・レスコー」 | プラシド・ドミンゴ(T) レナータ・スコット(S) レナート・カペッキ パブロ・エルヴィラ 他 ジェイムズ・レヴァイン指揮 メトロポリタン歌劇場o.&cho. | ||
’80年収録。収録時間:134分。 | |||
SAITO KINEN FESTIVAL DVD(国内盤) | |||
サイトウ・キネン・オーケストラ〜斎藤秀雄(1902-1974)没後30周年記念 | |||
Disc 1:歌え!全身で歌え!〜証言ドキュメント 教育者斎藤秀雄の真実 [プロローグ/第1章:日本人と西洋音楽〜2つのヨーロッパツアー/ 第2章:チェリストの青春〜父と恩師の鉱脈/第3章:指揮台の転機〜音楽には文法がある/ 第4章:「素質」「努力」「注意力」〜信念の教育者として/最終章:「シャコンヌ」〜あとは君たち・・・] 藤田弓子(語り)/小澤征爾/秋山和慶/飯守泰次郎/今井信子/堤剛/他(出演) | |||
Disc 2:特別演奏会 ・2004 サイトウ・キネン・オーケストラ・ ヨーロッパツアー、ベルリン公演より・ バルトーク:弦楽器、打楽器と チェレスタのための音楽 Sz.106 より(*) [第3楽章/第4楽章]/ ・2004サイトウ・キネン・フェスティヴァル松本 「斎藤秀雄メモリアルコンサート」より(#) モーツァルト:ディヴェルティメント ニ長調 K.136(+) 秋山和慶インタビュー/飯守泰次郎インタビュー ワーグナー: 楽劇「トリスタンとイゾルデ」〜前奏曲(**) 小澤征爾インタビュー J.S.バッハ/斎藤秀雄:シャコンヌ(##) |
筑紫哲也(司会;#) 小澤征爾指揮(*/##) 秋山和慶指揮(+) 飯守泰次郎指揮(**) サイトウ・キネンo.(*/+/**/##) | ||
収録:2004年9月/他。90分(Disc 1)+82分(Disc 2)/片面2層/ステレオ(Disc 2のみ5.0サラウンド & DOLBY DIGITAL)/カラー(Disc 1 のみ一部モノクロ)。 サイトウ・キネン・フェスティヴァル(SKF)レーベル第1弾は、NHKハイビジョンで2004年末に放映され、ギャラクシー賞奨励賞を受けた感動のドキュメント! 戦後日本のクラシック音楽界に教育者として大きな功績を残し「彼が、もし、いなかったら日本のクラシック音楽界が世界で認められるようになるのはもう少し時間がかかったかもしれない・・・」といわれる斎藤秀雄が亡くなって早くも30年(2004年)が経った。桐朋学園音楽部の創設に心力を注ぎ、そこからは沢山の演奏家たちが巣立ち、日本では勿論のこと、世界で活躍するようになった。その教え子たちが集まって、先生の没後10年を記念してサイトウ・キネン・オーケストラが小澤征爾、秋山和慶らの呼びかけにより記念演奏会を開き、これが土台となって現在の「サイトウ・キネン・フェスティヴァル松本」となっている。「教育者斎藤秀雄の集大成が盛り込まれた貴重な記録ドキュメンタリー」として音楽関係者のみならず、一般の人々に対しても「教育とは」という今の日本にとって大切なテーマを投げかける見応えのある映像集。 フェスティヴァルには毎年日本全国そして海外からも多くの聴衆が集まり、夏の音楽祭の代表的な存在になっている一方、オーケストラのメンバーも近年では直接先生の薫陶を受けた教え子たちも少なくなり、斎藤先生が伝説になりつつある、ということで改めて「教育者斎藤秀雄を検証するドキュメンタリー」が制作された。そしてこれは音楽関係者だけでなく、一般にも「教育とは?」「教育者とは?」という問題を提起する画期的なドキュメンタリーとして注目された。斎藤秀雄の生い立ち、音楽家、教育者としての歴史と活躍、自ら語る「音楽とは」「教育とは」「教育者としての人生」などの人生語録、教え子たち38人の証言などを収録。 そして2枚目には2004年に行われたサイトウ・キネン・オーケストラの二つの演奏会から収録。共に見逃せない記録といえそうだ。 | |||
SLINGSHOT DVD | |||
ホセ・カレーラス(T)ジュビリー・コンサート バッハ、ヘンデル、シューベルト、モーツァルト、ビゼー、他 | |||
SONY DVD 1DVD¥3960(税抜¥3600) | |||
スーパースター〜アンディ・ウォーホルの生涯と時代 | |||
ポップ・アートの巨匠として知られたアンディ・ウォーホル(1930-1987)の生涯と作品、関った人々たちへのインタビュー等で構成されたドキュメンタリー。 | |||
ALL SOULS DAY CONCERT 1984 R.シュトラウス: 交響詩「死と変容」/ メタモルフォーゼン(23の独奏弦楽器のための習作) |
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 BPO | ||
収録時間:54分。 | |||
ローマ法王ヨハネ・パウロ2世による荘厳ミサ モーツァルト:戴冠式のミサ |
カスリーン・バトル(S) トルデリーゼ・シュミット(A) イェスタ・ヴィンベリ(T) フェルッチョ・フルラネット(B) ヘルベルト・フォン・カラヤン 指揮BPO ウィーン楽友協会cho. | ||
収録:1985年6月29日、ローマ、サン・ピエトロ・バジリカ、ライヴ、58分。 | |||
R.シュトラウス;交響詩「ドン・キホーテ」 | アントニオ・メネセス(Vc) ヴォルフラム・クリスト(Va) ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 BPO | ||
ニュー・イヤーズ・イヴ・コンサート・イン・ベルリン1983 ロッシーニ:「ウィリアム・テル」序曲 スメタナ:モルダウ シベリウス:悲しいワルツ J.シュトラウス:うわごと/「ジプシー男爵」序曲/他 |
ヘルベルト・ フォン・カラヤン指揮BPO | ||
収録:1983年12月31日。 | |||
ブルックナー;交響曲第8番 | ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 VPO | ||
チャイコフスキー:交響曲第4番 | ヘルベルト・ フォン・カラヤン指揮VPO | ||
録音:1984年9月、ウィーン、ムジークフェライン、46分。 | |||
チャイコフスキー:交響曲第5番 | ヘルベルト・フォン・カラヤン 指揮VPO | ||
収録:1984年3月。 | |||
チャイコフスキー: 交響曲第6番 ロ短調Op.74「悲愴」 |
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 VPO | ||
収録:1984年1月、ムジークフェラインザール、ウィーン。収録時間:50分。 | |||
R.シュトラウス:歌劇「ばらの騎士」 | アンナ・トモーワ・シントウ(S) アスネス・バルツァ(Ms) ジャネット・ペリー(S) クルト・モル(B) ヘルベルト・フォン・カラヤン 指揮VPO ウィーン国立歌劇場cho. | ||
収録:1984年、ザルツブルク祝祭劇場。カラヤン・レガシー・シリーズからDVD化。 | |||
ドヴォルザーク:交響曲第8番 | ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 VPO | ||
収録時間:40分。 | |||
ヴェルディ:歌劇「ファルスタッフ」 | ジュゼッペ・タッデイ、 ジャネット・ペリー、 クリスタ・ルードヴィヒ、 ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 VPO、ウィーン国立歌劇場cho. | ||
収録:1982年、ザルツブルグ。収録時間:135分。 | |||
ベルリン・フィル創立100周年ライヴ ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」 |
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 BPO | ||
収録:1982年4月30日、ライヴ。55分、カラー。映像フォーマット以外では発売されたことがない演奏。 SONYから出ているカラヤンの同曲映像には1984年のものもあるが、そちらは全集の中の1曲。 | |||
ドビュッシー:海/牧神の午後への前奏曲 ラヴェル:「ダフニスとクロエ」〜第2組曲 |
ヘルベルト・ フォン・カラヤン指揮BPO | ||
録音:1985年11-12月、ベルリン、フィルハーモニー、54分。 | |||
ムソルグスキー(ラヴェル編):組曲「展覧会の絵」 | ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 BPO | ||
収録:1986年2月17日-22日。36分、カラー。 意外にもカラヤン唯一の同曲映像で、音声はDGから出ている物。 | |||
ブラームス:ドイツ・レクイエム | キャスリーン・バトル(S) ジョゼ・ヴァン・ダム(Br) ヘルベルト・フォン・カラヤン 指揮VPO 他 | ||
収録:1985年5月。 | |||
レイチェル・ポートマン(1960-):魔法歌劇「星の王子様」 | ジョセフ・ マクナマーズ(ボーイS;王子様) レスリー・ギャレット(S;きつね) ウィラード・ホワイト(Br;王)他 | ||
収録:2004年。制作:BBC。 イギリスのBBCが制作した子供向けの歌劇。もちろん原作はサン=テグジュペリ。多くの子役が参加している。ポートマンは映画音楽を中心に活躍しているイギリスの作曲家。 | |||
ホロヴィッツ・イン・モスクワ 1986 D.スカルラッティ:ソナタ[K.87/K.380/K.135] モーツアルト:ピアノ・ソナタ第10番 ラフマニノフ:前奏曲[Op.32-5/Op.32-12] シューベルト:即興曲Op.142-3 シューベルト(リスト編):「ウィーンの夜会」第6番 ショパン:マズルカOp.30-4/マズルカOp.7-3/ ポロネーズ第6番Op.53「英雄」 シューマン:トロイメライ/他 |
ウラディーミル・ホロヴィッツ(P) | ||
アメリカン・テナーズ すべての山に登れ/ビー・マイ・ラヴ フニクリ・フニクラ/おおスザンナ/シェナンドア ウェストサイド・ストーリー・メドレー グラナダ/アメイジング・グレース アメリカ・ザ・ビューティフル/他 |
アメリカン・テナーズ [ネイザン・グラナー(T) ダニエル・モンテネグロ(T) マウリシオ・ オライリー(T)] 他 | ||
収録:ロサンゼルス、コダック・シアター。全米から選び抜かれた3人のテノールが2003年春、PBS番組でコンサート・デビューを飾る。VHSは先にご案内したが、DVDも日本国内視聴可能と判明。 | |||
ST.CLAIR DVD ¥2420(税抜¥2200) | |||
オペラ・スターズ・シングス・ブロードウェイ 「ウェストサイド・ストーリー」より [アメリカ(スロヴァキアpo.)/マリア(ラモン・ヴァルガス)/ トゥナイト(ゲイル・ギルモア&ラモン・ヴァルガス)/サムウェア(レナータ・スコット)] 「マイ・フェア・レディ」より [On the Street Where You Live(パオロ・コーニ)/ I Could Have Danced All Night(メラニー・ホリディ)] 「ポーギーとベス」より [My Man's Gobe Now(ゲイル・ギルモア)/グラナダ(ラモン・ヴァルガス)/サマータイム(ゲイル・ギルモア)] 「クレイジー・ガール」〜アイ・ガット・リズム(ゲイル・ギルモア) 「メリー・ウィドウ」〜カン・カン(メラニー・ホリディ) | |||
()内:演奏者。おそらくIMMORTAL-DVD IMM-950005と同一内容。 | |||
ドミンゴ&ロストロポーヴィチ チャイコフスキー:大序曲「1812年」(ロストロポーヴィチ指揮キーロフ劇場o.) ヴェルディ:「運命の力」序曲(ドミンゴ指揮キーロフ劇場o.) ハイドン:チェロ協奏曲 ハ長調(ロストロポーヴィチ(Vc) ドミンゴ指揮キーロフ劇場o.) チャイコフスキー:エフゲニ・オネーギン〜レンスキーのアリア「Ja Ljubiju Vas」 (ドミンゴ(T) ロストロポーヴィチ指揮キーロフ劇場o.) ビゼー:カルメンよりC'est Toi?...C'est Moi/Final Duet (ドミンゴ(T) ボロディナ(S) ロストロポーヴィチ指揮キーロフ劇場o.) マスネ:エレジー〜二重唱(ドミンゴ(T/P) ロストロポーヴィチ(Vc) | |||
プラシド・グランディシモ ビゼー: 「カルメン」より[序曲(*)/C'est Toi?...C'est Moi(*/#/+)] ガーシュウィン:「ポーギーとベス」〜サマータイム(*/+) プッチーニ:「トスカ」〜星は光ぬ(*/#)/ 「つばめ」〜Chi Il Bel Sogno Di Doretta(*/+) 民謡:El Gato Montes(*/#/**) No Puede Ser(*/#)/Asturia(*/##)/ Cancion Para Una Reina(#/##/++)/El Grito De America(#/++) |
プラシド・ドミンゴ(#) ジュリア・ミゲネス(+) グァダルペ・サンチェス(**) エルネスト・ビテッティ(##) ユージン・コーン指揮(*) マニュエル・アレジャンドロ指揮(++) スペイン国立so. | ||
3人のソプラノ レオンカヴァッロ: 「道化師」〜Qual Fiamma Aveva nel Guardo(*) プッチーニ:「ヴィッリ」〜Se Io Lo Sapessi(#) サン=サーンス: 「サムソンとデリラ」〜あなたの声にわが心は開く(+) プッチーニ:「ボエーム」〜私の名はミミ(*) ヴェルディ:「仮面舞踏会」〜死にましょう、しかしその前に(#) オッフェンバック:「ホフマン物語」〜O Belle Nuit(*/+) プッチーニ:「ジャンニ・スキッキ」〜私のお父さん(#) ガスタルドーン:Musica Proibita(*) トスティ:かわいい口もと(#) ビゼー:「カルメン」〜ハバネラ(+) J.シュトラウス:「こうもり」〜チャルダーシュ(*) ヴェルディ:「アイーダ」〜Fu La Sorta Dell Armi(#/+) |
イレアナ・コトルバシュ(*) レナータ・スコット(#) エレナ・オブラスツォワ(+) | ||
TRINIDAD ENTERTAINMENT DVD | |||
パスクァ・イースター・サンデー・コンサート 〜メサイア、アヴェ・マリア(ヴェルディ、ドニゼッティ&マスカーニ)他 |
モンセラート・カバリエ(S) モンセラート・マルティ(S) パスクァ祝祭o. | ||
VHSと同内容。 | |||
TRITON/SLINGSHOT DVD | |||
ボリショイ・バレエ '67 + スプリング・ナイト + ブラック・タイツ 「ボレロ」、「ラ・ヴァルス」、他 |
David Lichine Nana Gollner 他 | ||
バレエ・ファンを抱腹絶倒させるすばらしいパフォーマンス。多くのトップ・ダンサーをフューチャーした映像。 バレリーナから見た世界的に有名なボリショイ・バレエ・カンパニー。 | |||
UNLIMITED MEDIA DVD | |||
UM-2040 廃盤 |
ザ・ベスト・オヴ・ミレニアム |
アレクサンダー・コルサンタ(P;#) ヴァフタンク・カヒッゼ指揮(*) ジャンスク・カヒッゼ指揮(+) トビリシso. | |
UM-2041 廃盤 |
マーラー:交響曲第9番 | ジャンスク・カヒッゼ指揮 トビリシso. | |
VAN CLIBURN FOUNDATION | |||
第11回 ヴァン・クライバーン国際ピアノ・コンクール 〜プレイング・オン・ジ・エッジ(極限状態での演奏) | |||
SIDE A(収録はすべて曲の一部分で、全曲収録は無し) [第1ラウンド] ブゾーニ:「カルメン」幻想曲(*) ストラヴィンスキー:「ペトルーシュカ」の3楽章(#) クラム:クリスマスのための小組曲(+) プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第6番(**) ブラームス:パガニーニの主題による変奏曲(##) リスト:ハンガリー狂詩曲第6番(++) [セミ・ファイナル] シューマン:ピアノ五重奏曲(***/SQ) シューベルト:即興曲 へ短調(##) ドビュッシー:ベルガマスク組曲(###) シューベルト:楽興の時第3番(++) フランク:ピアノ五重奏曲(++/SQ) ロウウェル・リーバーマン:3つの即興曲(**) リスト(ホロヴィッツ編):ハンガリー狂詩曲第2番(+++) [ファイナル] ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番(+++) モーツァルト: ピアノ協奏曲第21番(**)/ピアノ協奏曲第23番(***) プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番(###) チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番(++) ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番(##) |
オリガ・カーン (P;##/ロシア) スタニスラフ・ユデニチ (P;++/ウズベキスタン) マキシム・フィリィポフ (P;**/ロシア) アントニオ・ ポンパ=バルディ (P;###/イタリア) オレクシー・コルタコフ (P;+++/ウクライナ) ワン・シャオ・ハン (P;***/中国) 朴 錘景 (パク・ ジョン=ギョン/ P;*/韓国) アンドルー・ルッソ (P;+/アメリカ) マウリツィオ・バリーニ (P;演奏曲不詳/イタリア) セルゲイ・クドリャコフ (P;#/ロシア) タカーチSQ(SQ) ジェームズ・コンロン指揮 フォート・ワースso. | ||
SIDE B(全曲収録) 第11回ヴァン・クライバーン国際ピアノ・コンクール 金賞受賞者が弾く協奏曲 チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調Op.23(*) ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番 ニ短調Op.30(#) |
スタニスラフ・ユデニチ(P;*) オリガ・カーン(P;#) ジェームズ・コンロン指揮 フォート・ワースso. | ||
収録:2001年5月25日〜6月10日、フォート・ワース市、テキサス州。カラー160分、両面1層、アングル:1、メニュー画面なし、音声:英語、NTSC、オール・リージョン。
SIDE A:トラックなし、SIDE B:トラックあり。監督:ピーター・ローゼン。 SIDE Aは第11回ヴァン・クライバーン国際ピアノ・コンクールの3週間を追ったドキュメンタリー。ファイナリスト6名を中心に構成されており、演奏、練習風景、オフショット、インタビュー、選考風景など、コンクールを幅広い様々な視点で捕らえた良質の映像記録。SIDE Bは同コンクールの金賞受賞者による、ファイナルにおける協奏曲の全曲演奏。ウズベキスタンのユデニチが弾く華やかなチャイコフスキーもさることながら、ロシアのカーンが弾く入魂のラフマニノフは、奥行きと深みのある表現に到達している。 | |||
VIDEO FILMES(ブラジル) DVD | |||
ネルソン・フレイレのDVDにアルゲリッチも登場 ラフマニノフ:4手のためのワルツ(*) チャイコフスキー:「くるみ割り人形」より(*) グルック:「オルフェオとエウリディーチェ」より ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番〜第2楽章 リスト:ハンガリー狂詩曲第10番 シューマン:幻想曲〜第1楽章 ショパン:ポロネーズ ブラームス:ピアノ協奏曲第2番〜第3楽章/他 |
ネルソン・フレイレ(P) マルタ・アルゲリッチ(P;*)他 | ||
収録時間:102分。カラー。 アルゲリッチとのデュオで知られ、2003年の来日で改めてその実力を見せつけたブラジルの名ピアニスト、ネルソン・フレイレのDVD。演奏の他にもアルゲリッチとのフレンドリーな映像や日常生活の様子、知人やファンとの談笑の模様なども収録されている。 | |||
VIEW DVD 1枚¥4840(税抜¥4400)当レーベルから2011年に発売されたアイテムまでを含みますが、初期のアイテムには廃盤が出ているものと思われます。入手できない場合はご容赦下さい。 | |||
ルービンシュタイン〜REMEMBERED | アルトゥール・ルービンシュタイン(P) | ||
制作:1987年。58分。生誕100年記念に制作された映像。 ショパン、メンデルスゾーンなどの解釈と演奏、家族が語る思い出と巨匠の肖像、インタビュー、写真、家で寛ぐルービンシュタイン他。ナレーターは息子のジョン・ルービンシュタイン。 | |||
プロコフィエフ:バレエ「シンデレラ」 (トム・シリング振付) |
ローランド・カウリック、他 ベルリン・ コミック・オペラ・バレエ | ||
75分、カラー。 | |||
ボリショイ・バレエ〜レ・シルフィード(ショパン/グラズノフ編) ボーナス・トラック:ボリショイバレエ団ソリスト紹介/ Kirov Ballet -Classic Ballet Night/ ショパンのバイオグラフィー 振付師:ミハイル・フォーキン ダンサー: Natalia Bessmertnova, Alexandre Beogatyriom, Galina Kozlova, Irina Kholina /他、ボリショイ・バレエ団 | |||
60分。ボリショイ・バレエ団による「レ・シルフィード」。別名ショピアーナとも呼ばれ、ショパンのピアノ曲をオーケストラ用に編曲し、バレエ音楽にした作品。 | |||
キーロフ・バレエ〜クラシック・バレエ・ナイト Diana And Actheon - Esmeralda - Flower Festival In Genzano - The Canteen Keeper (Vivandiere) - The Venice Carnival - Pas De Quatre イリーナ・コルパコワ、ガブリエラ・コムレワ、アラ・シゾーワ、 ガリーナ・メゼンツェワ、セルゲイ・ベレジノイ/他 | |||
収録時間:75分。 | |||
The Paris Opera Ballet/ Six Ballets 「白鳥の湖」〜黒鳥の踊り[パトリック・デュポン/ノエラ・ポントワ] チャイコフスキー・バレエ [ファヴィアンヌ・セルッティ/イザベル・シビディーノ/ダニエル・デュサード/他] ショスタコーヴィチ・バレエ[フェリックス・ヴィヴィアン/ダニエル・デュサード] | |||
1875年に開場したパリ・オペラ座。19世紀はロマンティクバレエが開花しヌレエフ、リファールからパトリック・デュポンへと引き継ぐ。クロード・ド・ヴュルピアン/パトリック・デュポン、ノエラ・ポントワらの踊りは期待を裏切らない内容。 | |||
モイセーエフ・ダンス・カンパニー〜A Gala Evening | |||
70分。 ロシアの古典的なバレエ、フォークダンス、アクロバティックなダンスなど、優美でパワフルなパフォーマンス。The show at this DVD was presented at the Congress Hall in Moscow as part of the 1980 Olympic Cultural Program. | |||
「タンゴ」(オスカー・アライズ振付) | ジュネーヴ大劇場バレエ | ||
57分、カラー。 | |||
Bolshoi Soloists Classique サン=サーンス:瀕死の白鳥 ガーシュウィン:「ポーギーとベス」〜メドレー・ダンス アルビノーニ:アダージョ/アダン:パ・ド・ドゥ | |||
60分。ボリショイ・バレエのスター、ニーナ・ティモフェーエワとミハイル・ラブロスキーによる、優雅で美しいバレエ。 | |||
パリ・オペラ・バレエ・カンパニー〜7つのオリジナル・バレエ・クリップ集 Escamillo - Le Petit Pan - Bambou (extract) - Grande Pas Classique - Rixe - Une Femme - The White Swan (Swan Lake) シルヴィ・ギエム、パトリック・デュポン、ノエラ・ポントワ/他 (1966) 振付:マリウス・プティパ、ノルベルト・シュムッキ | |||
収録時間:66分。 | |||
不思議の国のアリス〜ダンス・ファンタジー | プラハ室内バレエ団 チェコpo. | ||
27分。ルイス・キャロルの著書「不思議な国のアリス」をもとにおりなす不思議な世界。幻想的な作品。 | |||
「白鳥の湖」の物語〜ダンス・ファンタジー | オレゴン・バレエ LPO | ||
38分。チャイコフスキーの古典的なバレエ「白鳥の湖」。この作品は子供のために特に作られたが、大人でも十分に鑑賞に堪えうる。 | |||
シンデレラ〜ダンス・ファンタジー | ベルリン・コミック・ オペラ・バレエ | ||
31分。プロコフィエフの古典的なバレエ「シンデレラ」。壮麗な音楽とバレエを観るものの心をとらえる。ロマンティックな作風に仕上がっている。 | |||
バレエの伝説〜キーロフの二ネル・クルガプキナ ミンクス:ドン・キホーテ、シュトラウス:ワルツ、ドリゴ:ハーレキナード、 アダン:海賊、ショスタコーヴィチ:ワルツ、チャイコフスキー:眠れる森の美女 より ボーナス映像:キーロフ・バレエの『パ・ド・カトル [Pas de Quatre] (1845) 』。 | |||
60分。キーロフの名バレリーナ、ニネル・クルガプキナ(1929-2009)はレニングラード生まれ、ワガノワ最後の生徒と言われ、ヌレエフやバリシニコフの最初のパートナーとして、見事なパレエと後に振付や後進の指導にも力を注いだが、交通事故で80歳の生涯をとじた。パ・ド・カトルは1845年に初演されたバレエ作品。 | |||
キーロフのスターたち〜SHAKESPEARE DANCE TRILOGY 「ロメオとジュリエット」「ハムレット」「オテロ」 (音楽:チャイコフスキー、パーセル) ボーナス・フィーチャー:Kirov Ballet -Classic Ballet Night チャイコフスキーのバイオグラフィー 振付師:Nataly Rizhenko, Victor Smirnov-Golovanov, Jose Limon ダンサー: Alexander Semenchukov, Svetlana Semenova, Nikita Dolgushin, Vlastinil Garallis, Gabriella Komleva, Andres Williams | |||
70分。キーロフ・バレエ団のスター・ダンサーによるシェイクスピア作品。3作を説得力のあるインタープリテーション、ドラマティックで芸術性に富んだ振り付け、優雅で力強い演技が一体となった秀作。 | |||
メイキング・バレエ〜カレン・ケインとカナダ国立バレエ団 | |||
制作:1995年、86分。カナダの有名なバレリーナ、カレン・ケインは1970年からカナダ国立バレエに参加、ヌレエフとも多く共演し「カルメン」「コッペリア」は有名。彼女がショパンの曲を使った作品を作り上げて行く過程を収録したドキュメンタリー。 | |||
ギルバート&サリヴァン:グレイテスト・ヒッツ サリヴァン:喜歌劇「軍艦ピナフォア」、「イオランテ」、 「ゴンドラの漕ぎ手」、「ミカド」から |
ドイリー・カート | ||
ヴェルディ:歌劇「リゴレット」(*)
[DVD特典](+) |
ゴッビ、デル・モナコ、 アルナルディ(*) ファブリティース指揮(*) ローマ歌劇場o.(*) カルーソー(T;#) | ||
収録年不詳。イタリア語歌唱、対話部分は英語吹き替え。90分(*)/約40分(+)。 | |||
モーツァルト:歌劇「魔笛」
マグダレーナ・ファレヴィチ(パミーナ) ホルスト・ゲープハルト(タミーノ) ディーター・ショルツ(パパゲーノ) ハイドルン・ハルクス(パパゲーナ) インゲ・ヴィーベル(夜の女王) ヘルマン・クリスチャン・ポルスター(ザラストロ)他 ゲルト・バーナー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウスo.、 | |||
収録:1976年頃。おそらく海外では初DVD化。ドイツ語、カラー/本編156分 + ボーナス・フィーチャー。 かなり謎の映像で、DVDではこれまで国内 DREAM LIFE からしか発売(DLVC-1010"/当店未案内)されたことがなく、それも10年ほど前に発売されたきりで廃盤の状態。当時の国内盤定価は\10780(税抜\9800)とかなり高額な商品だった。当 VIEW 盤の国内代理店によると、「1976年 Lipzig Opera でのモーツァルト:歌劇「魔笛」をTV番組用に編集した映像」とのことで、合唱団は「ライプツィヒ歌劇場オペラcho.」とされているが、欧文資料によるとドレスデン国立歌劇場cho.となっているものがある。 | |||
ニコライ・ギャウロフ〜偉大なるバスを祝して グノー:「ファウスト」〜Song of the golden Calf / マスネ:「ドン・キホーテ」〜Death Scene プッチーニ:「ラ・ボエーム」より(*) / ヴェルディ:「シモン・ボッカネグラ」〜Fiesco 's Aria カラヤンとBPOのリハーサル風景 / グノー:「ファウスト」〜Cathedral Scene〔フレーニとデュエット〕 スカラ座のリハーサル〔クラウディオ・アバド指揮/フレーニ、カプッチッリ〕 ロッシーニ:「セビリャの理髪師」〜 Don Basillo's aria "Calumnia " ムソルグスキー:「ボリス・ゴドゥノフ」〜 Boris and his son Redodor in the death ニコライ・ギャウロフ(B) ホセ・カレーラス(T;*) ミレッラ・フレーニ(S;*) ピエロ・カプッチッリ(Br;*) ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 クラウディオ・アバド指揮 | |||
74分 + ボーナス・トラック。 | |||
LA SCALA; A DOCUMENTARY OF PERFORMANCES ベッリーニ:「ノルマ」〜Casta Diva(マリア・カニーリャ) ヴェルディ:「リゴレット」〜La donna e mobile(マリオ・デル・モナコ) ロッシーニ:「セビリャの理髪師」〜Lindoro`s Serenado(ティト・スキーパ) チレア:「アルルの女」〜Lamento di Federico(フェルッチョ・タリアヴィーニ) マスカーニ:「カヴァレリア・ルスティカーナ」〜Viva il vino(マリオ・デル・モナコ) ヴェルディ:「運命の力」序曲(アルトゥーロ・トスカニーニ)/他全21トラック | |||
本編1時間+ボーナス・フィーチャー。 3世紀の歴史をもつ世界最高の歌劇場、スカラでの名演を収めたドキュメンタリー。1940年に上演されたノルマをはじめ、本番、リハーサル、初日、など第二次世界大戦以降のパフォーマンスから選りすぐりの名場面を収録。 | |||
ドラマ「ヴェルディ、キング・オヴ・メロディ」(*) ヴェルディ:「リゴレット」、「椿姫」、「オテロ」、 「アイーダ」、「トロヴァトレ」、「ナブッコ」、 他からの抜粋
[DVD特典](+) |
ゴッビ、デル・モナコ、他 メトロポリタン歌劇場、 スカラ座のスターたち(*) カルーソー(T;#) | ||
ヴェルディの、成功と愛を求めての苦悩、政治支配を乗り越えての音楽の勝利を描いたドラマ。イタリア語歌唱、英語吹き替え。118分(*)/約42分。 | |||
1989 クラシック・エイド・ガラ・コンサート〜ドミンゴと友人たちが贈る名アリア集 ヴェルディ:「ルイザ・ミラー」〜Quand le sere al placido(ドミンゴ) プッチーニ:「トスカ」〜Vissi d`arte(ヴァーレット) ヴェルディ:「ドン・カルロ」〜Tu che le vanita conoscesti (ワン・ヤン・ヤン ドミンゴ指揮) プッチーニ:「修道女アンジェリカ」〜Senza mamma, o bimbo(ヘンドリックス)/他 プラシド・ドミンゴ、シャーリー・ヴァーレット、ワン・ヤン・ヤン、 サイモン・エステス、バーバラ・ヘンドリックス ロリン・マゼール指揮フランス国立o. | |||
本編1時間+ボーナスフィーチャー。 1989年、パリのUNESCO本部で開催された国連主催の難民支援コンサート「1989クラシック・エイド・ガラ・コンサート」の映像。 | |||
メイキング・オペラ 〜ヴェルディ:歌劇「運命の力」の創造 |
ステフカ・エフスタティエーヴァ(S) アラン・モンク(Br) エルネスト・ヴェロネッリ(T)他 マウリツィオ・アレーナ指揮 カナディアン・オペラ・カンパニー ジョン・コプレイ(舞台監督) | ||
88分。「オペラを造り上げていく過程」と「オペラそのもの」の2つの物語を。21日間のリハーサルにおける日々の創造作業など、バックステージの模様をふんだんに収録。 | |||
フンパーディンク: 歌劇「ヘンゼルとグレーテル」 |
アンナ・ラッセル 他 | ||
指人形とアニメーションによる。 | |||
モーツァルト:歌劇「魔笛」 | ライプツィヒ・ゲヴァントハウスo. 他 | ||
オーケストラ演奏と英語のナレーションによる。 | |||
メイキング・シアター〜芥川龍之介「羅生門」の舞台作品の創造 | |||
95分。 | |||
フィギュア・スケーティング〜 ブライアン・ボイタノ&フレンズ |
ブライアン・ボイタノ トーニャ・ハーディング 伊藤みどり クリストファー・ボーマン 他 | ||
フィギュア・スケーティング〜 カタリーナ・ヴィット&フレンズ |
カタリーナ・ヴィット ヴィクトル・ペトレンコ トーニャ・ハーディング クリストファー・ボーマン 他 | ||
WARNER DVD | |||
ヤナーチェク:歌劇「マクロプロス事件」 | アニア・シリヤ、 キム・べグリー、 ヴィクター・ブラウン/他 アンドルー・デイヴィス指揮 LPO、グライドボーン音楽祭cho. | ||
収録:1995年。おそらく PAL 方式のため、国内のプレーヤーでは再生出来ません。 | |||
ワーグナー:楽劇「ワルキューレ」 | パウル・エルミング(ジークムント) マティアス・ヘレ(フンディング) ジョン・トムリンソン (ヴォータン) 他 ダニエル・バレンボイム指揮 バイロイト祝祭劇場o. | ||
バイロイト史上に金字塔をうちたてた、バレンボイム&クプファー(演出)によるワルキューレ。リージョン・フリーで日本でも再生可能。 | |||
ルチアーノ・パヴァロッティ〜ザ・リサイタル モーツァルト、ロッシーニ、ベルリーニ、ヴェルディ、 マスネ、レスピーギ、フロトウ、マスカーニ、 プッチーニ、トスティ、ドニゼッティ、他の作品 |
ルチアーノ・パヴァロッティ(T) レオナ・マジエラ(P) | ||
VHSと同内容。 | |||
NONESUCH | |||
フィリップ・グラス: 映画「コヤーニスカッツィ」の音楽(完全版) |
ウェスターン・ウィンド・ ヴォーカルEns. 他 | ||
1982年に公開された同名の映画のための音楽で、1998年に完全版としてCDで発売されていたもの。 | |||
TELDEC | |||
アート・オヴ・コンダクティング〜過去の偉大な指揮者たち
ビーチャム ニキシュ R.シュトラウス ヴァインガルトナー ブッシュ ワルター | |||
アート・オヴ・コンダクティング〜黄金時代の伝説の指揮者たち
カラヤン ターリヒ シェルヘン クリュイタンス ムラヴィンスキー E.クライバー | |||
WINSTAR DVD 1枚¥4950(税抜¥4500) | |||
レナード・バーンスタイン〜Reaching for the Note | |||
1943年デビュー当時からの貴重な映像と、バーンスタインの知られざる過去のドキュメント映像。彼の音楽の本質にも迫る。 | |||
バーバラ・ヘンドリックス(S)アーティスト・オヴ・ライフ | |||
収録時間:52分。アメリカのスター歌手の一人、ヘンドリックスのドキュメンタリー映像。VHSも同内容で発売。 |
DENON VHS | |||
アンドレ・リュー〜ドリーミング バラード/タイタニックのテーマ/グラナダ/マリノ・ワルツ 悲しみのクラウン/トゥルー・ラヴ/ムーンリヴァー エーデルワイス/美しく青きドナウ/グリーンスリーヴス アルビノーニのアダージョ/マスカーニの間奏曲 ブラームスの子守歌 他(全18曲) |
アンドレ・リュー(Vn) | ||
「ヨーロッパのワルツ王」として抜群の人気を誇るアンドレ・リューのテレビ特別番組のビデオ化。 | |||
IMAGE VIDEO | |||
R.シュトラウス:ばらの騎士 | パレルモ・マッシモ劇場o. | ||
グルック:オルフェオとエウリディーチェ | ナポリ・サン・カルロ劇場o. | ||
ペルゴレージ:スターバト・マ−テル | カティア・リッチャレッリ(S) ベネデット・マルチェロo. | ||
TE-9721 廃盤 |
チェチーリア・ガスディア(S)CENACOLO CONCERT アヴェ・マリア(モーツァルト、グノー&ヴェルディ)他 | ||
ローマ法王ヨハネ・パウロ2世臨席の下に行われた、2000年の「最後の晩餐」コンサートのライヴ。 | |||
HOT LICKS VIDEO | |||
努力不要のクラシック・ギター | ウィリアム・カネンガイザー(G) | ||
レッスン・ビデオ。 | |||
ウィリアム・カネンガイザー 〜クラシカル・ギター・マスタリー ギター・レッスン 解説と演奏を交え、音のコントロール、 強音、ヴィヴラート、スタッカート、弱音の弾き方、等 |
ウィリアム・カネンガイザー(G) | ||
ロサンゼルス・ギター・クアルテットの一員として知られるカネンガイザーによる初のレッスン・ビデオ。 | |||
ICP VIDEO | |||
ハン・ベニンク〜ソロ | ハン・ベニンク(Perc) | ||
フリージャズ系パーカッショニスト、ハン・ベニンクの最新ビデオ。 | |||
LASERLIGHT 1VHS¥1870(税抜¥1700) | |||
The Story of the BOLSHOI BALLET 白鳥の湖、ロメオとジュリエット、ジゼル、ドン・キホーテより | |||
’56年&’61年収録。ワールド・ツアーの最中、ホワイト・ハウスで収録されたものとのこと。出演はガリーナ・ウラノワ、他。52分収録。 | |||
HOMESPUN VIDEO VHS | |||
セゴビア・スタイル〜 クラシカル・ギター・オヴ・ザ・マエストロ ギター・レッスン バッハ、ハイドン、ポンセ、セゴビアの作品を演奏 |
エリオット・フィスク(G) | ||
フィスクがセゴビアの偉大な精神と音楽を、演奏を交えて解説しながら、若い演奏家たちに音楽家としての心構え、テクニック等を教えていく、レッスン・ビデオ。 | |||
MEL BAY VHS | |||
アーティスト・シリース〜デニス・アザバジチ ルイス・デ・ナルバエス: 皇帝の歌/「牛の番」によるディフェレンシア バッハ:パルティータ BWV.1013 フェルナンド・ソル: モーツァルトの「魔笛」の主題による変奏曲 Op.9 アグスティーン・バリオス: 大聖堂/愛の神に免じて施しを カルロス・ラファエル・リベーラ:旋回舞踊家 |
デニス・アザバジチ(G) | ||
アザバジチはボスニア生まれのギタリスト。 | |||
アーティスト・シリーズ〜ニキタ・コシュキン ニキタ・コシュキン: ギターのための組曲 ギター独奏のためのバラッド組曲 2つのギターのための組曲 ケンブリッジ組曲 |
ニキタ・コシュキン(G) | ||
収録:2000年1月27日、テキサス大学、ライヴ、64分。第2ギタリストは不明。 | |||
MGM 1VHS¥4400(税抜¥4000) | |||
ロンバーグ:学生王子 | マリオ・ランツァ | ||
Because You are Mine(’52年・101分、カラー) | |||
That Midnight Kiss with キャサリン・グレイソン(’49年・98分、カラー) | |||
The Great Caruso with ドロシー・カースティン | |||
For the First Time (’59年・97分、カラー) | |||
The Toast of New Orleans (’50年・103分、カラー) | |||
マリオ・ランツァが出演した映画等を一挙ご紹介。 | |||
NVC/WEA VHS 1VHS¥4730(税抜¥4300) | |||
ジ・アート・オヴ・ヴァイオリン バッハ:ヴァイオリン・ソナタ ハ長調[ナタン・ミルシテイン(Vn)] クライスラー:愛の悲しみ[フリッツ・クライスラー(Vn)] ドルドラ:思い出[ヨーゼフ・シゲティ(Vn)] パガニーニ:カプリース第24番[ヤッシャ・ハイフェッツ(Vn)] フランク:ヴァイオリン・ソナタ[ダヴィッド・オイストラフ(Vn)] バッハ:2台のヴァイオリンのための協奏曲[ダヴィッド・オイストラフ(Vn)] イザイ:ヴァイオリン・ソナタ第2番[ウジェーヌ・イザイ(Vn)] J.S.バッハ:「マタイ受難曲」より[ユーディ・メニューイン] パガニーニ:「ゴッド・セイヴ・ザ・キング」による変奏曲[ルッジェーロ・リッチ(Vn)] パガニーニ:カプリース第24番[アレクサンドル・マルコフ(Vn)] パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第2番〜ラ・カンパネッラ[イヴリー・ギトリス(Vn)] | |||
これは凄い。さすがワーナー、ピアノに引き続いての快挙であろう。DVDも発売されたが、輸入盤については残念ながら日本国内ではリージョンコードの違いにより鑑賞できない模様。 | |||
PIONEER VHS | |||
ザ・ベスト・オヴ・アンドルー・ロイド・ウェッバー 〜ライヴ・イン・チャイナ キャッツ/エヴィータ/スーパー・スター/オペラ座の怪人/他 | |||
中国でのライヴ収録映像とのこと。 | |||
PPI VIDEO 1VHS¥4180(税抜¥3800) | |||
Song Of Mexico〜ドミンゴ、メキシコ民謡とメキシコの歌曲を歌う | |||
SEGOVIA MASTER CLASS SERIES VHS
アンドレス・セゴビアが1965年スペインのサンティアゴで行った演奏とマスタークラスの模様を収録。限定の可能性もありますので、お早めに。 | |||
セゴビア・マスタークラス・シリーズ Vol.1 カステルヌオーヴォ=テデスコ: ギター協奏曲/タランテラ Op.87a |
アンドレス・セゴビア(G) | ||
セゴビア・マスタークラス・シリーズ Vol.2 バッハ:シャコンヌ/パルティータ第2番 |
アンドレス・セゴビア(G) | ||
セゴビア・マスタークラス・シリーズ Vol.3 ヴァイス・ジグ ダウランド:アルマンド アルベニス:サンブラ・グラディーナ |
アンドレス・セゴビア(G) | ||
セゴビア・マスタークラス・シリーズ Vol.4 バッハ:無伴奏チェロ組曲〜前奏曲 ダウランド:アルマンド トゥリーナ:ファンダンギーリョ |
アンドレス・セゴビア、 ホセ・ラミレス、 リチャード・ジョンソン(G) | ||
SLINGSHOT VIDEO | |||
ホセ・カレーラス(T)ジュビリー・コンサート バッハ、ヘンデル、シューベルト、モーツァルト、ビゼー、他 | |||
上記同様ローマ法王ヨハネ・パウロ2世臨席の下に行われた、2000年のパーム・サンデー・コンサートのライヴ。カレーラスのビデオは久々で、オペラ・ファンは要注目。 カラ−72分。 | |||
SONY VHS | |||
シャルロット・チャーチ〜 エンチャントメント・フロム・カーディフ、ウェールズ イマジン/トゥナイト/アメイジング・グレイス 他ポップス、ジャズ、クラシックのナンバー |
シャルロット・チャーチ | ||
収録:2001年9月18日、ウェールズ、カーディフ、聖デイヴィッド・ホール。 | |||
プレリュード〜 ザ・ベスト・オヴ・シャルロット・チャーチ 天使の糧/ピエ・イェズ/愛の喜び/アヴェ・マリア/他 |
シャルロット・チャーチ(歌) | ||
TRINIDAD ENTERTAINMENT VIDEO | |||
パスクァ・イースター・サンデー・コンサート 〜メサイア、アヴェ・マリア(ヴェルディ、ドニゼッティ&マスカーニ)他 |
モンセラート・カバリエ(S) モンセラート・マルティ(S) パスクァ祝祭o. | ||
さらに上記同様ローマ法王ヨハネ・パウロ2世臨席の下に行われた、2000年のイースター・サンデー・コンサートのライヴ。 | |||
UNIVERSAL VIDEO | |||
パヴァロッティ&フレンズ2000〜カンボジアとチベットの子供達のために (参加アーティスト;エンリケ・イグレシアス、ユーリズミックス、トレイシー・チャップマン、 アクア、サヴェージ・ガーデン、ズッケロ、スカンク・アナンジー、他) | |||
2000年6月6日に行われたコンサートと思われる。 | |||
アンドレア・ボチェッリ(T)〜トスカーナの空 メロドラマ/愛のミステリー/出会い/最後の王/ 優しさに慣れたなら/ここにいて/千の月と千の波/ マスカーニ/雪は戻るだろう/サムワン・ライク・ユー/ 君が恋しくて/エンディング/キアーラ/思いやり/恋人/ 優しさに慣れたなら/出会い(ボノ・ヴァージョン)/ 天使と悪魔/最後の王/他 |
アンドレア・ボチェッリ(T) 他、共演者たち | ||
ボチェッリのポピュラー・アルバム「トスカーナ」(国内盤:UICO-1022、\2669(税抜\2427)/輸入盤:589 341-2、\2310(税抜\2100))の映像版。映画仕立てにアルバム「トスカーナ」を紹介する、シーン・セレクションの他、アルバムの全楽曲、バックステージの模様、参加アーティストやプロデューサーのインタビューなどのボーナス映像も収録。 「幸運の女神が私に様々な形で微笑んでくれている。世界中を旅して、行く先々での素晴らしい成功を満喫している。そして、私が生まれたトスカーナの地を彷徨うたびに、自分自身に問いかける。トスカーナの空の下、人生は、何か、よりシンプルでより美しく感じられる。」・・・アンドレア・ボチェッリ。 なお、アメリカ盤でのお届けとなります。 | |||
WARNER VIDEO | |||
ジ・アート・オヴ・ピアノ グレン・グールド、イグナーツ・ヤン・パデレフスキー、 クラウディオ・アラウ、ゲイリー・グラフマン、他 | |||
ワーナーの「ジ・アート・オヴ」シリーズ第3弾。コンダクティング、シンギングに続いてピアノの登場だ。2年間の歳月をかけて世界中から集められた映像が魅力である。 貴重なドキュメンタリーであり、ピアノ好きは必見であろう。 | |||
ルチアーノ・パヴァロッティ〜ザ・リサイタル モーツァルト、ロッシーニ、ベルリーニ、ヴェルディ、 マスネ、レスピーギ、フロトウ、マスカーニ、 プッチーニ、トスティ、ドニゼッティ、他の作品 |
ルチアーノ・パヴァロッティ(T) レオナ・マジエラ(P) | ||
収録:1989年6月8日、リセウ劇場、スペイン。ライヴ。 | |||
WINSTAR VHS | |||
バーバラ・ヘンドリックス(S)アーティスト・オヴ・ライフ | |||
収録時間:52分。アメリカのスター歌手の一人、ヘンドリックスのドキュメンタリー映像。DVDも同内容で発売。 |
SILVERLINE CLASSICS
原盤はおそらくVANGUARD CLASSICS。ディスクの両面が、片面はCD層、もう一方はDVD-AUDIO層となっております。また国内の再生機器メーカーから、一部CDプレーヤーでは再生時、通常ではレーベル面に位置するDVD面に傷がつく可能性があり、再生を保証しないとアナウンスが出ておりますので、ご注文時にはご注意下さい。 | ||
マーラー:交響曲第2番「復活」 | モーリス・アブラヴァネル指揮 ユタso. | |
ブラームス:交響曲第2番/交響曲第3番 | モーリス・アブラヴァネル指揮 ユタso. | |
WARNER DVD−AUDIO 1枚¥2860(税抜¥2600) | ||
5.1マルチ・チャンネル収録、「スピーカー5本+サブ・ウーファー」のシステムで再生すると臨場感あふれるサウンドが再現される。DVDの大容量(CDの7倍)を生かした高音質、DVDビデオ品質の付加情報も楽しめる。 ワーナーの以下のタイトルはドルビー・デジタルによる音楽トラックを持つため従来のDVDプレーヤーでも再生可能(CDプレイヤーでは再生自体不可)。 もちろんDVD映像はないが、DVD−AudioプレーヤーをTVモニターにつなげば、ビデオ品質の映像やアーティストのコメント、写真、バイオグラフィー、ディスコグラフィー等付加情報を鑑賞できる(パソコンでも可能と思われる)。 | ||
皇帝円舞曲〜J.シュトラウス:作品集 皇帝円舞曲 Op.437/春の声 Op.410/喜歌劇「こうもり」序曲 喜歌劇「ヴェネツィアの一夜」〜 序曲/フランス風ポルカ「サン・マルコの鳩」 Op.414 もろびと手を取り Op.443/女性賛美 Op.315/ドナウの乙女 Op.427 トリッチ・トラッチ・ポルカ Op.214/フランツ・ヨゼフ1世万歳 Op.128 |
ニコラウス・ アーノンクール指揮BPO | |
録音:1998年9月、1999年4月、ベルリン。ピクチャー・ギャラリー、アーノンクールのプロフィール、ディスコフラフィー(英語・ドイツ語・フランス語)も収録。 | ||
ドヴォルザーク: 交響曲第9番ホ短調 Op.95「新世界より」(*)/交響詩「水の精」 Op.107 |
二コラウス・アーノンクール指揮 ロイヤル・コンセルトヘボウo. | |
録音:1999年10月、ライヴ(*)。オーディオ情報:96KHz/24bit、5.1ch サラウンド・サウンド(2ch スレテオ再生可)、 ドルビー・デジタル・サウンド・トラック(DVDビデオ・プレイヤー再生用)。映像情報:未定。 | ||
ボレロ〜ラヴェル、シャブリエ:管弦楽作品集 シャブリエ: 狂詩曲「スペイン」/楽しい行進曲」/ハバネラ/気まぐれなブーレ ラヴェル:高雅で感傷的なワルツ/ボレロ |
佐渡裕指揮 ラムルーo. | |
録音:1999年3月1-3日、パリ。96KHz/24Bitのハイブリッド・サンプリングDVD-Audio対応の録音機材を投入したERATO史上最高の録音。ビデオ・インタヴューも収録、さらにアーティスト写真とプロフィール(日本語&英語)付きだが、CDに収録されていたシャブリエ:歌劇「グヴァンドリーヌ」序曲は入っていないので、ご承知のほどを。 | ||
バッハ:マタイ受難曲 BWV.244 | クリストフ・プレガルディエン (T:福音史家) マティアス・ゲルネ (Br:イエス)/他 ニコラウス・ アーノンクール指揮 コンツェントゥス・ ムジクス・ウィーン/他 | |
録音:2000年5月、ウィーン。5.1ch サラウンド・ステレオ(2ch ステレオ再生可)。ドルビー・デジタル・ サウンド・トラック(DVD ビデオ・プレーヤー再生可)。映像情報:「マタイ受難曲」の自筆楽譜(静止画)。 | ||
ブルックナー:交響曲第8番(ノヴァーク 1890年版) | ニコラウス・アーノンクール指揮 BPO | |
録音:2000年4月。 | ||
マニフィカト(バック・トゥ・ルネサンス〜聖母マリアへの賛歌 ジョスカン・デ・プレ、他の作品 |
シャンティクリア | |
録音:2000年1月、カリフォルニア州ニカシオ、スカイウォーカー・ランチ。オーディオ情報、映像情報:未定。 | ||
バッハ〜オルガン・スペクタキュラー トッカータとフーガ ニ短調 BWV565/天にましますわれらの父よ BWV682 フーガ ト短調 BWV578/目覚めよと呼ぶ声あり BWV645 いざ来たれ、異教徒の救い主 BWV659/前奏曲とフーガ 変ホ長調 BWV552 トリオ・ソナタ ト長調 BWV530/パッサカリア ハ短調 BWV582 |
トン・コープマン(Org) | |
録音:1994-1996年。オーディオ情報:96KHz/24bit、5.1ch サラウンド・サウンド(2ch スレテオ再生可)、 ドルビー・デジタル・サウンド・トラック(DVDビデオ・プレイヤー再生用)。映像情報:未定。 | ||
メシアン:トゥーランガリラ交響曲(1949) | ピエール・ローラン・エマール(P) ケント・ナガノ指揮BPO | |
録音:2000年3月、ベルリン、ライヴ。ケント・ナガノのTELDEC移籍第2弾、BPOとは初顔合わせで、BPOにとっては初録音のレパートリー。 | ||
ベートーヴェン:交響曲第1番ハ長調 Op.21/第2番 ニ長調 Op.36 | ソイレ・イソコスキ(S;*) ローズマリー・ラング(A;*) ロバート・ギャンビル(T;*) ルネ・パーペ(B;*) ダニエル・バレンボイム指揮 ベルリン・シュターツカペレ | |
ベートーヴェン:交響曲第3番変ホ長調 Op.55「英雄」 | ||
ベートーヴェン:交響曲第4番変ロ長調 Op.60/第5番ハ長調 Op.87「運命」 | ||
ベートーヴェン:交響曲第6番 ヘ長調 Op.68「田園」 | ||
ベートーヴェン:交響曲第7番イ長調 Op.92/第8番 ヘ長調 Op.93 | ||
ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調 Op.125「合唱」(*) | ||
1999年5-7月、ベルリン。CD6枚組で発売されたバレンボイム初のベートーヴェン:交響曲全集。各巻ともライナー・ノーツには未収録の映像・情報も収録。 | ||
ニューイヤー・コンサート 2001 ヨハン・シュトラウスI:ラデツキー行進曲(オリジナル版) ヨーゼフ・ランナー: シェーンブルンの人々 Op.200(ワルツ)/狩人の喜び Op.82(ギャロップ) ヨハン・シュトラウスII: 朝の新聞 Op.279(ワルツ)/電磁気のポルカ Op.110 起電盤 Op.297(ポルカ・シュネル)/喜歌劇「ヴェニスの一夜」序曲(ベルリン版) ヨーゼフ・シュトラウス: 道化師のポルカ Op.48/オーストリアの村つばめ Op.164(ワルツ) ヨーゼフ・ランナー:シュタイヤーの踊り Op.165(レントラー) ヨハン・シュトラウスII: 観光列車 Op.281(ポルカ・シュネル)/もろびと手をとり Op.443(ワルツ) いたずらな妖精 Op.226(ポルカ・マズルカ)/暁の明星 Op.266(ポルカ・シュネル) ヨーゼフ・シュトラウス:憂いもなく Op.261(ポルカ・シュネル) ヨハン・シュトラウスII:美しく青きドナウ Op.314(ワルツ) ヨハン・シュトラウスI:ラデツキー行進曲 Op.228 |
ニコラウス・アーノンクール 指揮VPO | |
オーディオ情報:96MHz、24bit、5.1chサラウンド・サウンド(2chステレオ再生可)/ドルビー・デジタル・トラック(DVDビデオ・プレイヤー再生用)。映像情報:未定。曲目・曲順など変更の可能性あり。 | ||
オルフ:カンタータ「カルミナ・ブラーナ」 | スミ・ジョー(S) ヨッヘン・コヴァルスキー(CT) ボイエ・スコウフス(Br) ズービン・メータ指揮 LPO&cho. サウスエンド少年cho. | |
録音:1992年、イギリス。オーディオ情報:96KHz/24bit、5.1ch サラウンド・サウンド(2ch スレテオ再生可)、 ドルビー・デジタル・サウンド・トラック(DVDビデオ・プレイヤー再生用)。映像情報:未定。 | ||
マーラー:交響曲第2番「復活」 | ナンシー・グスタフソン(S) フローレンス・クィヴァー(A) ズービン・メータ指揮 イスラエルpo. プラハ・フィルハーモニーcho. | |
録音:1994年。オーディオ情報:96KHz/24bit、5.1ch サラウンド・サウンド(2ch スレテオ再生可)、 ドルビー・デジタル・サウンド・トラック(DVDビデオ・プレイヤー再生用)。映像情報:未定。 |