# Google, Yahoo, Goo, Bing 等の検索サイトから当ページへ直接アクセスされた方は、当店のトップページへどうぞ(別ウィンドウ、または別タブで開きます)




ZIG ZAG TERRITOIRES

特記以外

価格記載無し:1CDあたり¥4950(税抜¥4500)


 ジグ・ザグ・テリトワールはフランスのレーベル。古楽中心で始まったが、シューマン、エネスコ、ヤナーチェク、そして現代音楽なども含まれ、さらにはインマゼール指揮アニマ・エテルナ、キアラ・バンキーニ、ブランディーヌ・ランヌーなど、アーティスト面でも近年大幅な拡大を見せており、フランスの新興レーベルの中でも新譜が出るごとに見逃せない存在となってきている。美しいアートワークも特徴の一つ。
 #当レーベルは2015年を持って新譜発売を中止し、以降は在庫限りの販売となっています。2016年現在の親会社 Outhere Music 傘下の他レーベルから再発されたアイテムもありますが、基本的には入手不能となって行きますので、ご了承下さい。

フォーレ(1845-1924):ペレアスとメリザンドOp.180 /管弦楽伴奏による歌曲集
 〔メリザンドの小唄(ケクラン編)/夕暮れ(オベール編)/イスファファンの薔薇(作曲者編)/月の光(作曲者編)/
  失われえぬ芳香(ビュセール編)/マンドリン(フロラン・シュミット編)/哀歌(ラメント)(作曲者編)]

          エレジー(悲歌)〜チェロと管弦楽のための
ワーグナー(1813-1883):ジークフリート牧歌
 カリーヌ・デエー(S) フランソワ・サルク(Vc)
 オスヴァルド・サラベルジェ指揮ルーアン・オート・ノルマンディ歌劇場o.
 フランス音楽、さらなる新章へ――そこでも主役は、やはり「フランスの名手たち」。自らも耽美なヴァイオリンを弾く俊才サラベルジェの指揮は、パート一つ一つ、演奏家ひとりひとりの個性を浮かび上がらせる室内楽肌。名歌手・俊英と織りなす、あまりに美しいフランス近代の世界。
ベートーヴェン(1770-1827)/リスト(1811-1886)編曲:
 交響曲第2番 ニ長調/交響曲第6番 ハ長調「田園」
ユーリー・マルティノフ(P)
 使用楽器:パリ、エラール社、1837年製製作オリジナル。ロシア・ピアニズムの継承者が、歴史的ピアノに向かう意義。それは、作曲家の意図にできるかぎり肉薄するため。超絶技巧の天才リストは、ベートーヴェンの交響曲に何を聴きつけたのか。コントラスト豊かに描き出される、音楽史上最高のピアノ編曲の真実。
ZZT-302
buyボタン
(2CD)
J.S.バッハ(1685-1750):ソナタ
 〔ロ短調 BWV 1014 /イ長調 BWV 1015 /ホ長調 BWV 1016 /ハ短調 BWV 1017 /ヘ短調 BWV 1018 /ト長調 BWV 1019 〕/
 カンタービレ BWV 1019a

  キアラ・バンキーニ(Vn) イェルク=アンドレアス・ベッティヒャー(Cemb)
ジョルジェ・エネスク(1881-1955):
 ピアノ三重奏曲〔第1番 ト短調(*) /第2番(旧・第1番) イ短調〕/遠くのセレナーデ
 トリオ・ブランクーシ[マーラ・ドブレスク(P) サテニク・フルドイアン(Vn)
            ラウラ・ブルイアーナ(Vc)]
 (*)は新発見の世界初録音作品。ドイツ語圏の伝統を身につけ、フランスで活躍した稀代の「近代作曲家」。メニューインの師匠の作曲家としての存在意義を見直そうという動きに大きな一石を投じる、初期の壮大な新発見曲。同郷のピアニストが率いる俊才集団、そのあざやかな演奏も「発見」。損はさせない注目盤。
ZZT-304
buyボタン
(3CD)
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集 Vol.2
 〔第15番 ニ長調 Op.28「田園」/第19番 ト短調 Op.49 No.1/第20番 ト長調 Op.49 No.2/
  第21番 ハ長調 Op.53「ヴァルトシュタイン」/第16番 ト長調 Op.31 No.1/
  第17番 ニ短調 Op.31 No.2「テンペスト」/第18番 変ホ長調 Op.31 No.3「狩」/第23番 ヘ短調 Op.57「熱情」/
  第25番 ト長調 Op.79/第24番 嬰ヘ長調 Op.78「テレーゼ」/第28番 イ長調 Op.101/第22番 ヘ長調 Op.54

 フランソワ=フレデリク・ギィ(P)
 第1巻から話題騒然、フランスの若獅子ギィが放つとてつもないカリスマ性に貫かれた、「鍵盤音楽の新約聖書」ことベートーヴェンの32曲。全集第2巻は、初期の終わりから「傑作の森」にかけて、中期のいちばん充実したところを。
モーツァルト(1756-1791):
 2台のピアノのためのソナタ ニ長調 KV448 /
 ラルゲットとアレグロ 変ホ長調 KV.deest(補筆&校訂:ロバート・レヴィン)/
 アダージョとフーガ ハ短調 KV426, 546(復元:フランツ・バイヤー)/
 ピアノ四重奏曲第2番 変ホ長調 KV493(J.G.プラッチュによる2台ピアノ版)
  アレクセイ・リュビモフ(Fp;*) ユーリー・マルティノフ(Fp;#)
 使用楽器:1790年頃製作(*)/1785年頃製作(#)。「ロシア・ピアニズム」+「作品尊重の古楽アプローチ」。対極にあるようで実は親和性の高いふたつのキィワードをむすびつける新旧世代の桁外れな異才ふたりが、なんとモーツァルトで思わぬ絶品デュオを! 両者とも「レコ芸」特選ヒッター=かなり広く認知されている俊才。
ZZT-307
buyボタン
(3CD)
ベートーヴェン:ピアノとヴァイオリンのためのソナタ(全10曲)
 〔第5番 ヘ長調 Op.24「春」/第1番 ニ長調 Op.12 No.1 (*) /第2番 イ長調 Op.12 No.2 (*) /
  第3番 変ホ長調 Op.12 No.3 (*) /第6番 イ長調 Op.30 No.1 /第7番 ハ短調 Op.30 No.2 /第10番 ト長調 Op.96 /
  第4番 イ短調 Op.23 /第8番 ト長調 Op.30 No.3 /第9番 イ長調 Op.47「クロイツェル」〕

 ヨス・ファン・インマゼール(Fp) ミドリ・ザイラー(Vn)
 ピリオド楽器使用。(*)の3曲のみ ZZT-070802 で既出だが、2枚分は当盤が初出。
ZZT-308
buyボタン
(4CD)
インマゼール〜シューベルト(1862-1918):交響曲全集
 〔第3番 ニ長調D.200 /第5番 変ロ長調D.485 /第1番 ニ長調D.82 /第4番 ハ長調D.417「悲劇的」/
  第2番 変ロ長調D.125 /第8番 ロ短調D.759「未完成」/第9番 ハ長調D.944「グレイト」〕

 ジョス・ファン・インマゼール指揮アニマ・エテルナ・ブリュッヘ
 録音:1996年-1997年。原盤・前出:SONY (VIVARTE), S4K-63098, CD-5023132, SM4K-87986。 SONY 盤は最後に発売されたのが2004年で、既に海外の中古でも1万円以上と高騰しているだけに嬉しい再発売。
ヴィヴァルディ、新しい季節〜世界初録音を含む最新研究の成果
 ヴァイオリン、オルガン、弦楽合奏と通奏低音のための協奏曲 ハ長調 RV808 (*) /チェロ協奏曲 イ短調 RV420 /
 フルート協奏曲 ホ短調 RV431(中間楽章: RV438) /ヴァイオリン協奏曲 ハ長調 RV194 (#) /
 フルート協奏曲 イ短調 RV440 /チェロ協奏曲 ニ長調 RV403 /ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 RV235 /
 ヴァイオリン、オルガン、弦楽合奏と通奏低音のための協奏曲 ト短調
  (二つのヴァイオリンのための協奏曲 RV517より編作)

  アマンディーヌ・ベイエ(Vn) アンサンブル・リ・インコニーティ
 (#)は世界初録音、(*)は全楽章版の世界初録音。ピリオド楽器使用。現代バロック・ヴァイオリン界を背負うスーパープレイヤー、名門バーゼル・スコラ・カントルムでキアラ・バンキーニの後任となったアマンディーヌ・ベイエ、あの傑作盤「四季」録音のさらに先へと突き進む。研究の最新成果と極少編成が浮かび上がらせる、ほんとうの作曲家像。
ラヴェル(1875-1937):精選傑作集
 道化師の朝の歌(1918) /ボレロ(1928) /海上の小舟(1906) /ラ・ヴァルス(1920) /
 シェエラザード〜独唱と管弦楽のための(1903) /逝ける王女のためのパヴァーヌ(1910)
  カリーヌ・デエー(Ms) エマニュエル・クリヴィヌ指揮ルクセンブルクpo.
 痛快、絶妙、異才クリヴィヌの「お国もの」、その冴えわたるタクトは、理屈ぬきに心を射る。超一流、極上、そういう言葉は、この演奏のために使うべき言葉...フランス語圏随一の由緒正しき精鋭楽団に、『シェエラザード』の独唱はなんと、今をときめく名歌手デエー。
ドビュッシー(1862-1918):
 管弦楽のための3つの交響的素描「海」/
 管弦楽のための「映像」/
 「牧神の午後」への前奏曲
ヨス・ファン・インマゼール指揮
アニマ・エテルナ・ブリュッヘ
 ピリオド楽器使用。これは間違いなく、ドビュッシー記念年を飾る新録音でも最大の「問題作」のひとつになる。ドビュッシーがどんな管弦楽表現を志していたのか、本当はどんな響きを求めていたのか当時の楽器と奏法を突き詰め、名うての異才が突きつける「真の印象主義音楽」とは!?
「幸福の門」1453年、コンスタンディヌポリスからイスタンブールへ〜欧州古楽、イスラム圏の音楽と出会う
 『哀歌』より(朗誦)/コンスタンディヌポリス聖母教会の嘆きの歌(デュファイ作曲)/
 イラヒの調べ、ガゼルの調べ(ネヴァの旋法で)/ペシレヴの調べ(イラクの旋法で/エルジ作曲)/
 わたしは仕えたい、これまで以上に(ジレ・ヴェリュ作曲)/さあ来たれ、春よ(ボローニャQ18 写本より)/
 アイル・セマイ(ペンガフの旋法で/アブドゥルカディル・メラギ作曲)/
 ペシレヴの調べ(ネヴァの旋法で/伝バヤゼット2世作曲)/
 もし、かの麗わしき乙女が(ブクスハイムのオルガン曲集より)/
 バス・ダンス「クレーヴの踊り」と「フランスだより」(マルグリット・ドートリッシュの舞曲集より)/
 バス・ダンス、コリネット、後宮のコリネット(コルナッツァーノの舞踏指南書より)/
 悲しみを和らげるには(作曲者不詳)/ペシレヴの調べ(ペンズガンの旋法で/カンテミール公子編)/
 グローリアとアニュス・デイ(ギヨーム・フォグ『バス・ダンスのミサ』より)/
 メヴレヴィ・アイニ(ペンズガンの旋法で)/さらば、わが最も美しき恋の相手(バンショワ作曲)/
 ガゼルの調べ(アゼム・アシランの旋法で)/讃歌(ネイ(イスラム圏の笛)の即興演奏)/
 ユリュク・セマイ(ラストの旋法で/ハフィス・ポスト作曲)

  ドゥニ・ラザン=ダドル(各種笛) クドシ・エルグネル(朗誦・歌)指揮
  Ens.ドゥス・メモワール エルグネル・バンド
 ピリオド楽器使用。素朴なピリオド楽器サウンドが、ほんのり異国情緒をはらんだ上品な民俗サウンドと重なり合う――俊才ラザン=ダドル率いるドゥス・メモワールの新譜は、トルコの異才エルグネルとのコラボレート。テーマは「コンスタンディヌポリス陥落」。哀調とエキゾチズム、憂愁と癒しの絶妙サウンドに陶酔。
ZZT-315
buyボタン
(4CD)
ベルチャSQ 〜ベートーヴェン:弦楽四重奏曲全集Vol.1
 〔第6番 変ロ長調 Op.18 No.6 /第12番 変ホ長調 Op.127 /第2番 ト長調 Op.18 No.2 /
  第9番 ハ長調 Op.59 No.3「ラズモフスキー第3番」/第11番 ヘ短調 Op.95「セリオーソ」/
  第14番 嬰ハ短調 Op.131 /第1番 ヘ長調 Op.18 No.1 /第4番 ハ短調 Op.18 No.4 〕

 ベルチャSQ[コリーナ・ベルチャ(Vn1) アクセル・シャヘル(Vn2)
       クシシュトフ・ホジェルスキ(Va) アントワーヌ・ルデルラン(Vc)]
 メジャーから一転して Zig-Zag Territoires に移籍、堂々カルテット至上最高にして最難関の「全集」に乗り出した気鋭集団・ベルチャ四重奏団。明らかに桁違いのクオリティ、気品と気迫。
ベートーヴェン(1770-1827)/リスト(1811-1886)編曲:
 交響曲集〔第7番 イ長調/第1番 ハ長調〕
  ユーリー・マルティノフ(P)
 使用楽器:パリのエラール社、1837年製作オリジナル。「ロシア・ピアニズム系フォルテピアノ奏者」マルティノフ、2012年の話題騒然企画の続編。圧巻の技量、全編聴きどころ満載、解説のとてつもない充実度も、この種の録音と向き合うには絶好の付加価値。
ZZT-318
buyボタン
(3CD)
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集 Vol.3(完結編)
 〔第1番 ヘ短調 Op.2 No.1 /第2番 イ長調 Op.2 No.2 /第3番 ハ長調 Op.2 No.3 /
  第26番 変ホ長調 Op.81a「告別」/第27番 ホ短調 Op.90 /第29番 変ロ長調 Op.106「ハンマークラヴィーア」/
  第30番 ホ長調 Op.109 /第31番 変イ長調 Op.110 /第32番 ハ短調 Op.111 〕

 フランソワ=フレデリク・ギィ(P)
 前2作の「レコ芸」特選という追い風を受けながら、第3作の充実度は「ますますとんでもない」。BOX三つに周到に振り分けられたソナタ全32曲、堂々の完結編には「最初の3曲」と「最後の3曲」、そして「ハンマークラヴィーア」...様式の違い、感性の深まり、鮮烈全集完結。
ZZT-320
buyボタン
(6CD)
限定盤
ヴァイオリニストひとり、世界は無限
 J.S.バッハ(1685-1750):無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ&パルティータ(全6編)BWV1001-1006/
             オルガンのための幻想曲とフーガ ト短調 BWV542 /チェンバロのための組曲 ト短調 BWV822
 ドメニコ・スカルラッティ(1685-1757):ソナタ〔イ短調 Kk54/ハ長調 Kk32/ヘ短調 Kk466/ヘ短調 Kk481/ハ短調 Kk11/
   イ長調 Kk380/ロ短調 Kk87/ニ短調 Kk141/ト短調 Kk426/ト短調 Kk185/ニ短調 Kk9/イ長調 Kk322〕
 ニコロ・パガニーニ(1780-1840):無伴奏ヴァイオリンのための24の奇想曲 Op.1〔2種:ライヴ版/スタジオ版〕
 イザイ(1858-1937):無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番 バルトーク(1881-1945):無伴奏ヴァイオリン・ソナタ

  テディ・パパヴラミ(Vn)
 既出盤の限定セット化。明敏なリスナーのあいだでは、日本でもすでに確かな支持――カルト的人気を確立しつつある「21世紀ヨーロッパの子」、故郷アルバニアからフランスに渡り世界的活躍をみせる異才パパヴラミはヴァイオリンひとつでCD6枚、易々と戦ってみせる。
ZZT-321
buyボタン
(4CD)
ベルチャSQ 〜ベートーヴェン:弦楽四重奏曲全集 Vol.2
 〔第3番 ニ長調 Op.18 No.3 /第5番 イ長調 Op.18 No.5 /第7番 ヘ長調 Op.59 No.1「ラズモフスキー第1番」/
  第8番 ホ短調 Op.59 No.2「ラズモフスキー第2番」/第10番 ヘ短調 Op.74「ハープ」/
  第13番 変ホ長調 Op.130 /第15番 イ短調 Op.132 /第16番 ヘ長調 Op.135 No.4 /大フーガ Op.133 〕

 ベルチャSQ [コリーナ・ベルチャ(Vn1) アクセル・シャヘル(Vn2)
         クシシュトフ・ホジェルスキ(Va) アントワーヌ・ルデルラン(Vc)]
 さっそく「上巻」が『レコード芸術』誌で特選受賞、末代まで聴き継がれるに足る21世紀の充実全曲録音、ようやく「下巻」も登場。長大な第15番や「大フーガ」など深みと桁外れのヴィヴィッドさが交錯する後期作品まで、バランスよい曲構成で。
ZZT-324
buyボタン
(6CD)
モーツァルト(1756-1791):
 交響曲集〔第39番 変ホ長調KV543 /第40番 ト短調KV550 /第41番 ハ長調KV551「ジュピター」/第29番 イ長調KV201〕/
 ファゴット協奏曲 変ロ長調 KV191 /2台のピアノと管弦楽のための協奏曲 変ホ長調 KV365 /
 フルート、ハープと管弦楽のための協奏曲 ハ長調 KV299 /ホルン協奏曲第3番 変ホ長調 KV447 /
 交響曲 /ヴァイオリン協奏曲集〔第2番 ニ長調 KV211 /第3番 ト長調 KV216 〕/
 ピアノとヴァイオリンのための7つのソナタ〔KV376/ KV377/ KV379/ KV380/ KV454/ KV481/ KV526〕

  ヨス・ファン・インマゼール(Fp)指揮アニマ・エテルナ・ブリュッヘ 金子陽子(Fp)
  ヴォルフガング・ヒュープナー(ナチュラルHr) フランク・テュンス(Fl)
  マリヤン・ド・ハーン(Hp) ジェイン・ガワー(Fg) ミドリ・ザイラー(Vn)
 ピリオド楽器使用。既出盤のBOX化。
ZZT-327
buyボタン
(2CD)
コレッリ(1653-1713):12の合奏協奏曲 Op.6(全曲)
 〔第1番 ニ長調/第2番 ヘ長調/第3番 ハ短調/第4番 ニ長調/第5番 変ロ長調/第6番 ヘ長調/第7番 ニ長調/
  第8番 ト短調「クリスマスの夜に」/第9番 ヘ長調/第10番 ハ長調/第11番 変ロ長調/第12番 ヘ長調〕

 アマンディーヌ・ベイエ(Vn)指揮 Ens.リ・インコニーティ
 ピリオド楽器使用。バロック・ヴァイオリン芸術の登竜門、バーゼル・スコラ・カントルムの旗手ベイエが満を持して世に問う、近代芸術音楽はじめてのビッグネーム最後の傑作曲集。
シェーンベルク(1874-1951):浄夜 Op.4(弦楽合奏版)/室内交響曲第2番 Op.38
ヴェーベルン(1883-1945):弦楽四重奏のための緩徐楽章(弦楽合奏版)
 ハインツ・ホリガー指揮ローザンヌ室内o.
 えもいわれぬ玄妙な弦楽芸術、スタイリッシュな「大室内楽」。シェーンベルクとヴェーベルンの、あでやかなロマンティシズムの残り香ただよう初期の「恋の歌」を、いわずと知れた作曲家=オーボエの神=指揮者と、欧州精鋭集団の弦で。
ムソルグスキー(1839-1881)/
 ラヴェル(1875-1937)編曲:組曲「展覧会の絵」
リムスキー=コルサコフ(1844-1908):
 交響組曲「シェヘラザード」 Op.35 (*)
フィリップ・コック(Vn;*)
エマニュエル・クリヴィヌ指揮
ルクセンブルクpo.
 2012年のラヴェル盤に続き、クリヴィヌの至芸が隅々まできわだつゾクゾクするような名演。冒頭のしなやかなトランペットから、新時代の気配はあざやかに。ルクセンブルク・フィルの名手ぞろいゆえの精妙さ、クリヴィヌの周到な解釈で、ロシアの色彩と彫琢をじっくりと。
ZZT-333
buyボタン
(9CD)
ベートーヴェン
 ピアノ・ソナタ全集 BOX
フランソワ=フレデリク・
 ギィ(P)
 単売の BOX 化。
ZZT-335
buyボタン
(3CD)
サン=サーンス(1835-1921):ヴァイオリンおよびチェロと管弦楽のための作品全集
 ヴァイオリン協奏曲〔第1番 イ長調 Op.20LP /第2番 ハ長調 Op.58JdM /第3番 ロ短調 Op.61TS 〕/
 序奏とロンド・カプリチョーゾ イ短調 Op.28LP /2つのロマンス〔変ニ長調 Op.37 / ハ長調 Op.48 〕HL /
 オラトリオ「洪水」 Op.45〜前奏曲EB /ワルツの形式による練習曲 Op.52 No.6(イザイ編曲)MM /
 演奏会用小品 イ長調 Op.62EB /アヴァネーズ(ハバネラ) Op.83HL /アンダルシア奇想曲 Op.122EB /
 チェロ協奏曲〔第1番 イ短調 Op.33AK /第2番 ニ短調 Op.119DP 〕 /
 アレグロ・アパッショナート ロ短調 Op.43NW /チェロと管弦楽のための組曲 Op.16PC /
 ロマンス ヘ長調 Op.36WF /ヴァイオリン、チェロと管弦楽のための「ミューズと詩人」 Op.132MM/NW

  エリーナ・ブクシャEB、ヨレント・ド・マーイェルJdM、ハリエット・ラングレーHL、マリア・ミルシテインMM
  リヤ・ペトロヴァLP、タチヤーナ・サムイルTS(Vn) パウ・コディーナPC
  ヴォイチェフ・フダラWF、アダム・クシェショヴィエツAK、ペ・デボラDP、ノエル・ヴァイトマンNW(Vc)

  クリスティアン・アルミンク指揮ベルギー王立リエージュpo.
 新日本フィル→老舗リエージュ・フィルで、ますます躍進めざましいクリスティアン・アルミンク、充実新譜。サン=サーンスの協奏的作品を、今やソリストとしても欧州中を賑わす元モネ劇場コン・ミスのサムイル他デュメイ門下の俊才たちが腕によりをかけてアルミンクの充実解釈と対峙。
ZZT-336
buyボタン
(2CD)
ベートーヴェン(1770-1827)/リスト(1811-1886)編曲:
 交響曲第3番 変ホ長調「英雄」(1840/1865 編曲)/
 交響曲第8番 ヘ長調(1863-65 編曲)
ユーリー・マルティノフ(P)
 使用楽器:ブリュートナー(ライプツィヒ)、1867年頃製作、オリジナル。アレクセイ・リュビモフの後を追い、独自の境地をひた走るロシア・ピアニズムと古楽演奏。作曲者の真意を見きわめるため、確かな解釈を重ねる名手マルティノフの充実シリーズ、ついに「英雄」と「あの小傑作」の宇宙を解き明かす。
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します
フランス・ロマン派のカンタータ集〜ケルビーニ、ボワスロ、エロール、カテル
 ケルビーニ(1760-1842):
  歌劇「メデー〔メデア〕」(1797) より〔序曲(*) /第2幕「 Ah! Nos peines seront communes 」〕/
  メゾソプラノと管弦楽のためのカンタータ「キルケー」(1789) 〜 Sur un rocher desert
 グザヴィエ・ボワスロ(1811-1893):カンタータ「ヴェレダ」(1836?) (#)
 フェルディナン・エロール(1791-1833):
  ソプラノと管弦楽のための叙情的情景「アリアーヌ」(1811)
 シャルル・シモン・カテル(1773-1830):叙情的悲劇「セミラミス」(1802) 〜序曲 (+)
  カリーヌ・デエー(S;*以外) デイヴィッド・スターン指揮オペラ・フオーコo.
 録音:2013年3月3日-7日、ノートルダム・ドゥ・リバン教会、パリ、フランス/ (P) (C) 2013 。現在忘れられている2人のうち、まず1836年に(#)でローマ(大)賞第一等を受賞したボワスロは、作曲家としての活動は長くなく、1950年代前半には家業の楽譜出版&ピアノ制作業を継いだものの1865年に引退、1867年マルセイユの音楽学校と劇場の校長・総監督に任命された。なお、ピアノ・メーカーとしては20世紀初頭まで存在していたという。カテルはゴセックの弟子で、パリ音楽院で和声楽を教え、弟子にはメユール、ボクサらがいる。
フランスの小歌、時を越えて
 E.カララ:サン=ジャンの私の恋人 / N.デュ・シュマン:パヴァーヌ・レケルカード
 P.ド・ヴュイルドル/T.スザート編曲:恋はあまりに悩ましく / ジェルヴェーズ:シャンパーニュのブランル
 作者不詳/C.ジェルヴェーズ編曲:まだ3人とも小娘だったころ / P.セルトン:わたしはいつも願いとは裏腹に
 G.モルレ:ガヤルド / ジャヌカン:この美しい珊瑚細工も / A.バルジェス:わが雌鶏
 ジャヌカン:ある若い娘がいて / スザート:パヴァーヌ「陽気な小娘」/ガヤルド「すべて」
 J.マンジャン:ニヴェルのジャンの歌 / G.ヴァン・パリス:モンマルトルの丘
 ド・ヴィルドル/スザート編曲:糸を紡ぐのは、神様から何か授かったとき/ホーブッケンの踊り
 J.シャルダヴォワーヌ版&G.コストレ版:かわいい君、薔薇のようすを見に行こうよ
 E.デュ・テルトル:パヴァーヌ / 作者不詳:夫は裕福、でもただのろくでなし
 N.デ・セリエ・デダン/ファレーズ編曲:わたしの炉辺を返しておくれ/ポワトゥーのブランル
 A.ヴィラールト/P.ボケ編曲:さあ、楽しくやろう/ガヤルド / セルトン:ある朝、美しい女が起き出して

  ドゥニ・レザン・ダドル(音楽監督) Ens.ドゥス・メモワール
  ヴェロニク・ブーラン(S) ユーグ・プリマール(T)
 ピリオド楽器使用。フランス語圏の音楽家は、いつだってエスプリにあふれている。それは昔も今も、あるいはシャンソンの世界でも古楽の世界でもおなじこと。音楽学に通じたドゥス・メモワールの本格ルネサンス解釈が、なんら違和感なく「ピリオド楽器での現代シャンソン」と隣りあう不思議。
J.S.バッハ(1685-1750):ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのための
 ソナタ
〔ト短調 BWV1029 /ト長調 BWV1027 /ニ長調 BWV1028 /ト長調 BWV1019 (ヴィオラ・ダ・ガンバ演奏)〕
  マリアンヌ・ミュレール(ヴィオラ・ダ・ガンバ/ヴィオラ・バスタルダ)
  フランソワーズ・ランジュレ(Cemb;ドレスデン宮廷1739年モデル)
 知る人ぞ知る、とてつもないフランス古楽界の重鎮ふたり⦅夢の顔合わせは、もう比類ない結果!!あまりに美しいヴィオラ・ダ・ガンバのしなやかさ、繊細なチェンバロの音設計――これを聴かずして、21世紀のバッハ演奏は語れない。編曲含め、周到すぎる至芸の世界!
ハイドン(1732-1809):十字架の上の七つの言葉 Hob.III: 50-56
 (序奏、七つのソナタと地震の音楽/作曲者公認によるピアノ版)(1787)
 アレクセイ・リュビモフ(タンジェントP)
 使用楽器:シュペート&シュマール(レーゲンスブルク)、1796年モデル。ロシア・ピアニズムの異端児にして、古楽ピアノの世界的名手でもあるアレクセイ・リュビモフによる、なんとハイドンきっての異色作「七つの言葉」。フォルテピアノの最初期形=タンジェント・ピアノの魅力炸裂、これは彼にしかできない偉業。
ZZT-342
buyボタン
(2CD)
イザイ(1714-1788):無伴奏ヴァイオリン・ソナタ集 Op.27
 〔第1番 ト短調〜ヨーゼフ・シゲティに/第2番 イ短調〜ジャック・ティボーに/
  第3番 ニ短調〜ジョルジェ・エネスクに/第4番 ホ短調〜フリッツ・クライスラーに/
  第5番 ト長調〜マテュー・クリックボーンに/第6番 ホ長調〜マヌエル・キロガに〕/

 2つのヴァイオリンのためのソナタ イ短調
  テディ・パパヴラミ(Vn) スヴェトリン・ルセフ(Vn2)
 フランス語圏のヴァイオリニストたちの妙技でイザイの至芸を味わえる機会は、意外に貴重。いまフランスで最も熱い名手のひとり、無伴奏作品にこだわりありの異才パパヴラミが、満を持しておくるイザイ全曲録音の、泰然自若にして研ぎ澄まされた響き。
プロコフィエフ(1891-1953):
 ピアノ・ソナタ第5番 ハ長調 Op.38 /思いさまざま(思考) Op.62 /
 子供のための音楽(12の小品) Op.65 /ピアノ・ソナタ第6番 イ長調 Op.82
 ユーリー・マルティノフ(P)
 19世紀の歴史的ピアノによる「リスト編曲ベートーヴェン交響曲」シリーズで話題の マルティノフ、なんと「故郷ロシアのヴィルトゥオーゾ;作曲家」プロコフィエフの世界へ。ロシア・ピアニズムの伝統を弾く圧巻の存在感、音楽史的感覚はどのように研ぎ澄まされるか?
ショパン(1678-1741):
 24の前奏曲集 Op.28 /新しい前奏曲 嬰ハ短調 Op.45 /前奏曲 嬰イ長調 KKIVb-7 /
 即興曲第3番 変ト長調 Op.51 /3つのマズルカ Op.59〔第36番−第38番〕
 アンドルー・タイソン(P)
 リーズ受賞をバネにピアノ大国イギリスに乗り出し、エリザベート受賞で大きな躍進へ。聴けば納得の美音、泰然自若のセンス、アンドルー・タイソン、これは化ける逸材、括目あれ。
ZZT-348
buyボタン
(4CD)
限定盤
 CD I (ZZT-070501) J.S.バッハヴァイオリン協奏曲集
  〔ニ短調(原曲:チェンバロ協奏曲 BWV1052)/ト短調(原曲:チェンバロ協奏曲 BWV1056)/
   第2番 ホ長調 BWV1042 /第1番 イ短調 BWV1041 〕
 CD II-III (ZZT-110902) J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ(全6曲)
             ピゼンデル:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ イ短調
 CD IV (ZZT-050902) C.P.E.バッハ:ヴァイオリンと鍵盤楽器のためのソナタ
  〔変ロ長調 H.513, Wq.77 /ハ短調 H.514, Wq.78 /ト短調 H.545 /ロ短調 H,512, Wq.76 〕

 アマンディーヌ・ベイエ(Vn) Ens.リ・インコーニティ エドナ・ステルン(Fp)
 ピリオド楽器使用。「バーゼル・スコラ・カントルムの教授」が受け継ぎ、自ら拓いた境地!「次男」の傑作も含む充実BOXで。
ZZT-349
buyボタン
(4CD)
限定盤
 CD I (ZZT-080803) ヴィヴァルディ
  協奏曲 ト短調 RV 578a(合奏協奏曲 Op.3 No.2 初期稿)/ヴァイオリン協奏曲 ロ短調 RV390 /
  ヴァイオリン協奏曲 変ロ長調 RV 372 「キアーラ夫人に」/4つの協奏曲「四季」 Op.8 Nos.1-4
 CD II (ZZT-310) ヴィヴァルディ:協奏曲集
 〔ハ長調 RV 808(Vn、Org)/イ短調 RV 420(Vc)/ホ短調 RV431(Fl)/ハ長調 RV 194(Vn)/
  イ短調 RV 440(Fl)/ニ長調 RV 403(Vc)/ニ短調 RV 235(Vn)/協奏曲 ト短調 RV 517(Vn、Org)〕
 CD III-IV (ZZT-327) コレッリ:合奏協奏曲集 Op.6(全12曲)/4声部のソナタ ト短調 WoO.2 /
                  オラトリオ「エステ家のベアトリーチェ」序曲 WoO.1

 アマンディーヌ・ベイエ(Vn) Ens.リ・インコーニティ マルコ・チェッカート(Vc)
 マヌエル・グラナティエーロ(Fl−tr) アンナ・フォンターナ(ポジティヴOrg)他
 ピリオド楽器使用。バーゼルの旗手、地中海の子。欧州古楽界の申し子、才人ベイエの大躍進の象徴、南国バロックの粋!
シューマン(1810-1856):交響的練習曲集 Op.13 /
            クライスレリアーナ Op.16 /
            トッカータ Op.7
ネルソン・ゲルナー(P)
 2013年の精妙ドビュッシーに続き、今度は意外にもシューマンの技巧系傑作3編。独特の空気感、絶品。
インマゼール〜オルフ(1895-1982):世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」
 イェリー・スー(S) イヴ・サーレンス(T) トーマス・バウアー(Br)
 ヨス・ファン・インマゼール指揮アニマ・エテルナ、コレギウム・ヴォカーレ・ヘント
 ついにヴェールを脱ぐ。20世紀作品のピリオド奏法のパイオニア、インマゼールの一党がなんと今度はドイツ=オーストリア系、しかもこれまで以上に「いま」に近い年代の傑作に挑んだ。「適切な演奏編成は必ずしも巨大でなくてよい」を立証する録音、合唱はなんとあの銘団体!
ベートーヴェン(1770-1827):
 「プロメテウスの創造物」序曲 Op.43 /
 ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.61 /
 ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス
  〔ト長調 Op.40 /ニ長調 Op.50 〕
ロレンツォ・ガット(Vn)
バンジャマン・レヴィ指揮
ペレアス室内o.
 ウェットなベートーヴェンなんて、彼の真意じゃない。欧州最先端ピリオド寄り、ミンコフスキ門下の曲者。
夜想歌
 フォーレ:月の光/白い月 / シューベルト:若者と死/さすらい人が月に寄せて/リュートに寄せて
 デュパルク:フィレンツェのセレナーデ / バークリー:水のほとりに/眼は泉をのぞき込み/銀色の世界
 I,ガーニー:眠り / フィンジ:イェーラムのほうき星 / ブラームス:恋人のところへ通う道/セレナーデ
 ブリテン:夜はかたい大地を覆い / リスト:静かに響け、私の歌よ II / フランク:ノクターン
 リリ・ブーランジェ:あなたは私を心からみつめ
 バックス:白い平安 /  ドビュッシー:星の夜 / メンデルスゾーン:憩いの中の眠り

  リチャード・チャールズワース(T) エドウィジュ・ヘルヒェンローダー(P)
 神秘的な夜の雰囲気は数々の詩人と作曲の想像力をかきたて、たくさんの名作を生んだ。ドイツ、イギリス、フランスの美しい詩を音楽にのせて、みずみずしい感性の若手英国人テノールがきかせる。
ベートーヴェン/リスト編曲:交響曲集
 〔第4番 変ロ長調 Op.60 /第5番 ハ短調 Op.67 〕
ユーリー・マルティノフ(P)
 使用楽器:ブリュートナー、1867年製作。ピリオド楽器。『レコ芸』準特選&特選あいつぐ傑作シリーズ、大詰め。運命の扉を叩く音を、天才リストはどう聴きつけたのか精妙ピリオド楽器の多面性、マルティノフ随一の至芸で。
前世紀のフランスで、クラリネットとピアノは〜歴史的銘器による近代作品集
 プーランク:クラリネットとピアノのためのソナタ / サン=サーンス:クラリネットとピアノのためのソナタ
 ドビュッシー:第1狂詩曲 / ブロック:デンネリアーナ(デンナーに捧ぐ) / ピエルネ:カンツォネッタ
 ミヨー:スカラムーシュ(クラリネットとピアノによるヴァージョン)

 ヨス・ファン・インマゼール(P|使用楽器:ベヒシュタイン、1870年製)
 リサ・シクリャヴェル(Cl|使用楽器:ドルネ・ルフェーヴル&ピジ、1930年製)
 インマゼールの20世紀探索は続く!ラヴェル、オルフで首席を張った名手と、ひさびさに極上フランス音楽へ。
ボッケリーニ(1743-1805):
 ギター五重奏曲第7番 ホ短調 G.451 /フルートと弦楽五重奏のためのディヴェルティメント第3番 G.463 /
 チェロ協奏曲 ニ長調 G.480 /フルート五重奏曲 ニ短調 G.436

 マルコ・チェッカート(Vc) アカデミア・オットボーニ
 マヌエル・グラナティエーロ(Ft) フランチェスコ・ロマーノ(G)
 ピリオド楽器使用。小規模編成だから聴こえてくる、室内楽と協奏曲の親和性!イタリア凄腕集団、はざまの名匠の全貌を。
アイヴズ、ヴェーベルン、ベルク〜20世紀の幕開け、アメリカと新ウィーン楽派
 アイヴズ:ピアノ・ソナタ第2番「マサチューセッツ州コンコード、1840-60」
 ヴェーベルン:ピアノのための変奏曲 / ベルク:ピアノ・ソナタ Op.1

  アレクセイ・リュビモフ(P) マリアンネ・ヘンケル(Fl)
 録音:1997年?、 1999年。おそらく初発売音源。名手の貴重な名演。異才リュビモフ、待望すぎる近代の象徴的作品集。
メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲集〔第1番 ニ短調 Op.49 /第2番 ハ短調 Op.66 〕
バッハ:今ぞ来たれ、異邦人の救い主 BWV659(ヴァイオリンとピアノのための編曲版)/
    われ汝に呼ばわる、主イエス・キリストBWV639(チェロとピアノのための編曲版)
  トリオ・ダリ[アマンディーヌ・サヴァリ(P) ジャック・リーベック(Vn)
         クリスティアン=ピエール・ラ・マルカ(Vc)]
 さえわたる解釈、隅々までみずみずしい若さ――フランスの俊才集団、3枚目は極上のロマン派路線!
ヨハン・ゴトフリート・エッカルト(1735-1809):
 フォルテピアノのためのソナタ集とメヌエット

 6つのソナタ Op.1 (1763) より
  〔第3番 ヘ短調/第4番 イ長調〕/
 2つのソナタ Op.2 (1764) 〜第1番 ヘ長調/
 6つの変奏曲を伴うエグソデのメヌエット
  変ホ長調(1764)〜〜メヌエット
アルテュール・
 スホーンデルヴルト(Fp)
 録音:1997年頃。エッカルトはピアノをパリに導入して大流行させ、パリで最初にピアノ・ソナタを作曲、若き日のモーツァルトにも影響を与えた作曲家だが、残された作品はもちろん、録音も非常に少ないのでこのアルバムは貴重。エッカルトの作品集自体、2010年現在でも当盤が唯一の現役盤となっている。近年は ALPHA へ活発に録音しているスホーンデルヴルトの、おそらく録音デビュ−盤だった物。
行け、恩知らずな女
 〜16世紀-17世紀、イタリア、スペイン、ネーデルラントの音楽

 セルマ・イ・サラベルデ、カバニーリェス、ユイジャンス
 ファルコニエーリ、モンテヴェルディ、オルティス、イダルゴ、
 他(教皇領、ナポリ副王国、スペインで活躍した作曲家たち)の作品
Ens.ラ・プリマヴェーラ
ヨハネッテ・ツォマー(S)
ロベルト・エクスペルト(CT)
ZZT-990701
(2CD)
廃盤
ジャカン男爵家での夕べ、1787年4月24日
 モーツァルト:
  バセットホルン協奏曲ト長調 断章 K.621b
   (クラリネット協奏曲 K.622 第1楽章の初稿)
  アダージョ ヘ長調 K.580a/アダージョ変ロ長調 K.411(484a)
  アダージョ ヘ長調 K.410(484d)/アレグロ ヘ長調 断片 K.484e
  アレグロ・アッサイ変ロ長調 断片 K.411(484a)
  ピアノ、クラリネットとヴィオラのための三重奏曲変ホ長調 K.498
  ピアノ連弾ソナタ ハ長調 K.521
  「愛らしい二つの瞳が」 K.439/「愛しい光りよ、麗しい光りよ」 K.346(439a)
  「数多くの恋人たちの間にも」 K.549
  「ああ、われらが人生のあまりに短くて」 K.228
  「いとしのマンデル、リボンはどこなの?」 K.441/「黙して嘆こう」 K.437
  「いとしい人よ、おまえが遠くにいると」 K.438
  「今こそあのむごい時が来た」 K.436
  「おやすみ、おまえはほんとうのおばかさん」 K.561
ジル・トーメ(Cl、
 バセットホルン、監修)
キアラ・バンキーニ(Vn)指揮
アンサンブル415
アンサンブル・ラルモニー・ボエミエンヌ
エミリオ・モレーノ(Va)
アルトゥール・ショーンデアヴルト(Fp)
サンドリーヌ・ピオ、
ヴァレリー・ギャヴェイユ(S)
フレデリク・キャトン(Br)他
 ジャカン男爵家は、モーツァルトがバセットホルンとクラリネットの名手アントン・シュタートラーとの交友を結んだ場所。バセットホルン協奏曲断片の録音が非常に貴重。モーツァルトは当初、当時一般に用いられていたA管バセットホルンより低音を拡大した、テオドール・ロッツ作のG管バセットホルンのために協奏曲を書き始めたのであった。トーメは現存するロッツ作の楽器を探し求め、最後にはG管バセットホルンをみずから製作してこの録音に望んだ。この過程はドキュメンタリーTV番組として日本でも放映された。
ハイドン:ソナタ集
 ロ短調 Hob.XVI:32/ト短調 Hob.XVI:44/ハ長調 Hob.XVI:48
 ハ短調 Hob.XVI:20/変ロ長調 Hob.XVI:41/ニ長調 Hob.XVI:42
マーシャ・ハジマーコス
(クラヴィコード)
 ハジマーコスはアメリカに生まれ、インマゼールに師事、1995年にはハイドンのピアノ・ソナタ全曲演奏会を催した。
シューベルト:ピアノと弦楽のための室内楽作品集 Vol.1
  五重奏曲イ長調 D.667「ます」
  三重奏曲「ノットゥルノ」 変ホ長調 Op.148 D.897
  アダージョとロンド・コンチェルタンテ ヘ長調 D.487
ナタリー・
 ジュショール=パレオッティ(P)
ダヴィド・ルフェーヴル(Vn)
クリストフ・ゴギュエ(Va)
ギヨーム・パレオッティ(Vc)
エクハルト・ルドルフ(Cb)
2本の対等なフルート
 ミシェル・ド・ラ・バール:対話風前奏曲/組曲第5番ト短調
 フィリドール:組曲第3番ニ短調
 モンテクレール:コンセール第4番イ短調
 ブラヴェ(ラモー原曲):「エベの祭典、または抒情詩の才人」による二重奏曲
   「優雅なインドの国々」から「未開人」抜粋
   「ゾロアストル」から「ミュゼの対談」/ガヴォット ロ短調〕
 クープラン:コンセール第13番 ニ長調
 オトテール:組曲ト長調「幸せな時」/組曲ロ短調
ヴァレリー・バルサ、
ジャン・ピエール・ピネ(Ft)
 ジャン=ジャック・メルツェ製オトテール・フルート使用。
ZZT-010301
buyボタン
(4CD)
3CD価格
ラモー:クラヴサン作品全集
  クラヴサン曲集第1巻(1706)/同第2巻&第3巻(1724)
  新クラヴサン曲集(第4巻&第5巻;1728)/王太子妃(1747)
  コンセール用クラヴサン曲集から抜粋された5曲(1741)
ブランディーヌ・ランヌー(Cemb)
ヴァレリー・バルサ(Ft)
カトリーヌ・ジラール(Vn)
 イル・セミナリオ・ムジカーレ(レーヌ主宰)のメンバーとして活躍し、ルセと「王宮のコンセール」の録音(Harmonia Mundi)で共演したランヌーが満を持して発表した録音で、大好評を得た。
ZZT-010401
廃盤
シューマン:ヴィオラ、クラリネットとピアノのための作品集
 [おとぎ話の挿絵 Op.113/おとぎ話 Op.132
  幻想小曲集 Op.73/3つのロマンス Op.94
  アダージョとアレグロ 変イ長調 Op.70]
ヴァンシアーヌ・ベランジェ(Va)
フロラン・エオ(Cl)
アンヌ=リーズ・ガスタルディ(P)
何よりもまず人生
 ヤナーチェク:
  弦楽四重奏曲第1番「クロイツェル・ソナタ」/
  弦楽四重奏曲第2番「内緒の手紙」
ベルセアSQ
[コリーナ・ベルセア(Vn)
 ラウラ・サミュエル(Vn)
 クシシトフ・ホジェルスキ(Va)
 アラスデール・テイト(Vc)]
 録音:2001年3月5日-9日、ポンセクール教会、パリ。
 2001年10月から、ヴィグモア・ホールのレジデント・カルテットであるベルセア四重奏団は、1994年、イギリスで結成された若い世代の弦楽四重奏団。アルバン・ベルク四重奏団の元でなお研鑽を積みつつ、特に1997年以降数々のコンクールで入賞し、ヨーロッパ各地とニューヨークでコンサートを開き高い評価を得ている。
民俗風で〜鏡に映った
 ラヴェル:ヴァイオリンとリュテアルのための
       「ツィガーヌ」(演奏会用狂詩曲)(*)
 クライスラー:
  ジプシー女(#)/ジプシー奇想曲(#)/
  ウィーン奇想曲Op.2(#)/
  美しきロスマリンOp.55-4(#)/愛の悲しみ(#)/
  古いリフレイン(#)/タンゴ(アルベニス作)(#)/
  スペイン舞曲(グラナドス作)(#)/
  スペイン舞曲(ファリャ:「はかなき人生」より)(#)
 エマニュエル:ギリシャ民謡組曲Op.10(#)
 エネスコ:ヴィオリン・ソナタ第3番 イ短調(#)/
      「ルーマニアの民俗風で」Op.25(#)/
      「子供の印象」Op.28(#)
パトリック・
 ビスミュート(Vn)
アン・ゲイルズ
(リュテアル;*/P;#)
 録音:2001年1月21日&22日、ブリュッセル楽器博物館(*)/2001年1月29日-2月8日、ボン・セクール教会、パリ(#)。
 リュテアルは、1918年-1922年頃、オルガン建造家のジョルジュ・クレタンス(ベルギー出身)によって発明された、4本のストップ(低音クラヴサン、高音クラヴサン、高音ハープ音色、低音ハープ音色)の操作による音色調節のメカニズムをグランド・ピアノの中に組み込んだ楽器。短命に終わった楽器だが、ラヴェルが「ツィガーヌ」と「子供と魔法」で用いたため、音楽史に名を残している。
 1924年、サル・ガヴォーでの「ツィガーヌ」初演の際に使われた楽器は、火災によって失われてしまったが、1980年頃ヴァイオリニスト、テオ・オロフの調査で、1922年に製造されたリュテアルがブリュッセル楽器博物館に非常に状態が悪いながらも残っていることが判明。オランダでピアノ工房を営むエヴァート・スネルがこの楽器を修復し、同時にイタリアのファツィオーリ製グランド・ピアノにメカニズムのコピーを組み込み復元した。
 その後、オリジナル楽器も、博物館側の継続的な修復によって、実際の演奏に支障がないほどの修復された。現在まで2種類出ている録音はその復元楽器を用いたものだが、音質の調整がクラヴサン的な音のみで全曲を通している。しかし、当盤で初めて録音に使われたこのオリジナルの楽器からは、ストップの組み合わせでツィンバロンのような音色やプリペアード・ピアノを思わせる音色が出てくるなど、「ツィガーヌ」の音色に関する部分で新たな発見がある。
 カップリングされた曲は「民俗風で」という表題の下に集められた同時代のヴァイオリンのための佳作の数々。ビスミュートは、これらの曲を特徴付ける「民俗」的要素を追求し、非西欧的であるがゆえに前衛性にも通じる特徴をうまく引き出している。
チャイコフスキー:ロマンス集
 涙はふるえる Op.6-4/灼熱の灰のあるごとく Op.25-2/
 私の甘ったれやさん Op.27-6/
 私の守り神、私の天使、私の友(1860頃)/
 私は窓を開けた Op.63-2/子守歌 Op.16-1/
 ドン・ファンのセレナード Op.38-1/
 祝福あれ、森よ Op.47-5/なぜそんなに Op.16-5/
 信じるな、わが友よ Op.6-1/
 ただあこがれを知る者だけが Op.6-6/待て Op.16-2/
 返事も、言葉も、あいさつもなく Op.28-5/
 それは早春のことだった Op.38-2/
 騒がしい舞踏会のなかで Op.38-3/
 私から離れないで Op.27-3/
 眠れ、悲しむ友よ Op.47-4/
 ふたたび、前のように、ただひとり Op.73-6/
 そんなに早く忘れて(1870)/
 私はおまえと一緒に座っていた Op.73-1
スレン・
 シャヒ=ジャンヤン(B)
クロード・ラヴォワ(P)
 録音:2000年8月22日-25日、オトゥイユ改革派教会、パリ16区。
 アメリカ出身のシュヒ=ジャンヤンは故郷で学んだ後パリで学んだ。1996年にはエリーザベト王妃コンクールでファイナリストとなり、1998年以後ヨーロッパを中心に活躍している。深みと優しさを感じさせる彼の声質は、今回録音されたロマンスなどな曲種にぴったり。同じくパリで学んだ中堅の女性ピアニスト、ラヴォワの伴奏が歌をうまく支えている。
バルトークとストラヴィンスキー
 〜ヴァイオリン、ピアノとクラリネットのための作品集

 バルトーク:
  コントラスト Sz.111(1938)/
  無伴奏ヴァイオリン・ソナタ Sz.117(1944)
 ストラヴィンスキー:
  兵士の物語(ヴァイオリン、クラリネット、
            ピアノのための;1919)/
  クラリネット独奏のための3つの小品
ダヴィッド・
 ルフェーヴル(Vn)
フロラン・エオ(Cl)
マリー=リーズ・
 ガスタルディ(P)
 「鏡に映った」という意味のコレクション「アン・ミロワール」第2弾。1枚目にバルトーク、2枚目にストラヴィンスキーを収め、合わせ鏡のように、それぞれの作品に共通する特徴、対照的な特徴を映し出す。演奏者3人はモナコ六重奏団のメンバーで、中堅世代の実力か派として知られている。
C.P.E.バッハ:
 ロンド ト長調 Wq.59 No.2/ホ長調 Wq.58 No.3/
 幻想曲 ヘ長調 Wq.59 No.5/性格小品集
マーシャ・ハジマーコス
 (Fp/クラヴィコード)
 使用楽器:1790年ホフマン製ハンマーフリューゲル、1772年フーベルト製に基づくT.シュタイナー複製クラヴィコード。
 ハジマーコスによる前作であるハイドンのソナタ(ZZT-990901)に続く、少人数向け音楽の親密な雰囲気を十全に表現した演奏。
アントン・ルビンシテイン:チェロ・ソナタ全集
 チェロ・ソナタ第1番 ニ長調 Op.18/
 チェロ・ソナタ第2番 ト長調 Op.39/
 メロディー Op.3 No.1(F.リンデン編曲)
アントニー・ルロワ(Vc)
サンドラ・ムバラク(P)
 録音:23001年12月3日-7日、ボン・セクール教会、パリ11区。
 ドイツ系ユダヤ人としてロシアに生まれたルビンシテインは、ロシアの民族主義的はドイツ・ロマン主義の傾向が強い作曲家だった。「メロディー」は当時も今も人気の高い名曲で、もとはピアノ曲だが当時からさまざまな楽器のために編曲されていた。
アペルギス:室内楽作品集
 エスペルーとチェロのための5つの小品(1994)(*)/
 偽りの楽章(1995)(+)/
 秘められた要素(1998)(#)/
 ひそやかなレクイエム(1998)(**)/
 冒頭の夜(2000)(++)
フランソワーズ・リヴァラン
(エスペルー;*/拍子木;**/
 Perc;++)音楽監督
アンサンブルS.I.C.
[エレナ・アンドレーエフ(Vc;*/+/++)
 アンヌ・メルシェル(Vn;+/**/++)
 ジル・ドリエージュ(Va;+)
 ヴァンサン・ルテルム(P;#/++)
 ソフィー・デゼーヌ(Fl;++)
 ピエール・ドゥトリュー(B−Cl;++)
 ドナティエンヌ・ミシェル=ダンサク
 (S;++)]
 録音:2001年6月11日-15日、ヴァル・ド・マルヌ県アルフォルヴィル。
 アペルギスは1970年代後半からシアター・ミュージックの旗手として活躍を始めた作曲家。1990年代、シアター・ミュージックが音楽・言葉・音楽行為そのものに内在する演劇性の発掘へと向かい、従来それが持っていた小規模なスタイルを放棄して行くと、アペルギスは室内楽の分野でシアター・ミュージックで培った資質を開花させた。収録されているのは注目作ばかり。エスペルーはアペルギスらによって創作された新楽器で、書見台のような三角柱の一面に金属弦をヴィオラ・ダ・ガンバのように二重に張り、弓奏または撥弦して発音するというもの。
ピリオド楽器によるヨハン・シュトラウス
 ヨハン・シュトラウスII:
  トリッチ=トラッチ・ポルカ/
  喜歌劇「こうもり」R.530〜
  [序曲(No.1)/チャルダーシュ(No.2)]/
  北海の絵 R.390(ワルツ)/突進 R.348(ポルカ・シュネル)/
  新ピツィカート・ポルカ R.449/
  無窮動(音楽の冗談;第2稿) R.257 No.2/
  春の声 R.410(ワルツ)/
  喜歌劇「ジプシー男爵」序曲 R.511 No.1/
  美しく青きドナウ R.314(ワルツ)/エジプト行進曲 R.335/
  ハンガリー万歳 R.332(ポルカ)/狂乱のポルカ R.260
ジョス・ファン・
 インマゼール指揮
アニマ・エテルナ
 録音:1999年9月16日-18日、フランス、モーゼル県メス。
 インマゼールはごく最近まで、ヨハン・シュトラウスの音楽を、楽しげだが少々安っぽい、無価値、なぜブラームスが賞嘆していたのかわからないというように、否定的に見ていた。しかし、べーレンライター社が取り扱うシュトラウス・エディションの、ミヒャエル・ロートによる新校訂版に出会ったことで、その譜面から音楽的価値を見出し、その見方を180度変え、今回の録音に至ったという。
 演奏法の点では、1929年から最近までのVPOによるウィンナ・ワルツの録音を比較し、いわゆるウィーンなまりの3拍子(ズタッ、ター)ではなく、シュトラウスが生きていた当時のウィーンのものと推定し得る通常の三拍子を採用。楽器は、シューベルトからブラームスに連なる、シュトラウスが好んだ19世紀後半の(形の)ものを採用している。このように様々な角度から検証され修整されたヨハン・シュトラウスの音楽は、これまでになく新鮮なものとして響くに違いない。
バッハ:
 無伴奏チェロ組曲第5番 ト短調 BWV.1011/
 無伴奏チェロ組曲第4番 変ホ長調 BWV.1010/
 無伴奏チェロ組曲第6番 ニ長調 BWV.1012
   (以上、テオルボのための編曲版)
パスカル・モンテイエ
(テオルボ)
 録音:2001年9月10日、11日、12日、14日、サル・アディヤール、パリ。
 名手モンテイエが、リュートの低音域を拡大した楽器テオルボでバッハの「無伴奏チェロ」後半3曲を弾いた注目盤。
モーツァルト:
 ヴァイオリン伴奏付き
  フォルテピアノのためのソナタ集 Op.2 より
  [第3曲 ヘ長調 K.377/第6曲 変ホ長調 K.380
   第5曲 ト長調 K.379/第1曲 ヘ長調 K.376]/
 ヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調 K.481/
 ヴァイオリン・ソナタ 変ロ長調 K.454/
 ヴァイオリン・ソナタ イ長調 K.526
ジョス・ファン・インマゼール(Fp;*)
ミドリ・ザイラー(Vn;+)
 録音:2000年5月7日-12日、ベルギー。使用楽器:アントン・ヴァルター製に基づく1988年クリスファー・クラーク(フランス、クルニュー)複製(*)/18世紀イタリアの無名作者製ヴァイオリン、1999年ユッタ・ヴァルヒャー(ロンドン)製弓(+)。
 1990年代から指揮者としての活動が目立っていたインマゼールだが、Northwest Classicsから発売されたチェンバロ&ヴァージナルのアルバムとともに、ここではフォルテピアニストとしての録音に復帰した。鍵盤楽器奏者としての彼のファンにはうれしいことだろう。
 ヴァイオリニストのミドリ・ザイラーは、日本でもよく知られるミュンヘン出身のピアニスト、エルンスト・ザイラーと彼の初婚の相手であった故・小曾根美枝との間の娘。ピリオド・ヴァイオリンの専門家で、現在はベルリンに住みヴァイマール大学で教えている。ベルリン古楽アカデミーと共演したテレマンの作品集(Harmonia Mundi)で高い評価を受けた。
ギョーム・ド・マショー(1300頃-1377):モテット全集
 第1番「とてもつらい;愛と美;わたしのところに」/
 第2番「わたしはため息をつく;
  ため息をつくつらい心;すべての者」/
 第3番「なぜ、わたしは死んでしまわなかったのか;
      わたしの心を痛めつける至上の愛;
      おお、死よ、おまえはどれほど嫌われているか」/
 第4番「わたしは依り頼みます;甘き露;よき望み」/
 第5番「御心が行われますように;
      より愛す人は;ある人々が」/
 第6番「喜ぶことになる;もし愛の神がすべての恋人を;
      もしだれもいなかったら」/
 第7番「わたしはあなたのために死にましょう;
      ああ、わたしは死ぬ運命にある;わたしの心を大いに」/
 第8番「助けてくれる者はいない;
      ああ、運命の女神よ、わたしはあまりに離されている;
      君は運命の女神の約束」/
 第9番「野獣が;おお、ねたみよ;あらゆる高慢の源泉」/
 第10番「死に至るまで従順で;ああ、どこで;
      助けて、助けて、火が」/
 第11番「繊細で優しい心(テノール);
      繊細で優しい心;恋人よ、わたしは耐え忍べる人間です」/
 第12番「わたしを解き放ってください;
      悲しみの心で;ああ、どうして」/
 第13番「破滅;恋人の前に;
      かくも優しくわたしを引き付けた」/
 第14番「わたしは恋に病んでいますから;
      わたしの苦しみ;わたしの心を押し殺し」/
 第15番「わたしは主を見た;見せかけに;力持てる愛の神」/
 第16番「どうして夫はわたしをぶつの;
      こんなにも誠実な君を愛している;
      ああ、どうして忘れられよう」/
 第17番「すべてに勝る尊いおかた;
      おお、最も確かな連なり;真実の愛が」/
 第18番「よき羊飼い(テノール);よき羊飼い;
      よき羊飼いギョーム」/
 第19番「誉れ高きキリスト;
      心から求め;殉教者たちの尊き崇拝」/
 第20番「とても信じられない;
      価値に満ちた美;あのかたはさらに美しい」/
 第21番「苦難が近づき;
      来てください、創り主よ;光なるキリストよ」/
 第22番「大盾と盾を取り立ち上がってください;
      嘆け、王国の;あなたは支配者の群を」/
 第23番「わたしたちはあなたを慕い;
      傷のない;幸いな処女は」
作曲者不詳:ロンド「どうして夫はわたしをぶつの」
アンサンブル・
 ムジカ・ノヴァ
 録音:2002年4月7日-13日、オート=コルス県ピニャ、コルシカ島。
 マショーの時代のモテット(モテトゥス)は、重なり合う各声部の独立性が高い(歌詞も違う)という特徴を持っている。当録音の大部分は全声部を同時に歌ったものだが、いくつかは全声部を器楽で演奏、あるいは一つの声部のみを演奏するなど、考え得る当時の演奏法にしたがってさまざまな形態での再現を試みている。コンサートでレーベルのプロデューサー陣を魅了したアンサンブル・アルス・ノヴァによるこの全集は、決定盤としての地位を築きそうだ。
リカルド・ビニェスに捧ぐ
 ドビュッシー:ベルガマスク組曲/
  前奏曲集第2巻 より[ヒースの草むら/
   ラヴィーヌ将軍−風変わりな/花火]/
  前奏曲集第1巻〜帆
 ラヴェル:ソナティナ/鏡〜道化師の朝の歌
 アルベニス:
  12の性格的小品集 Op.92〜朱色の塔(セレナータ)/
  スペイン組曲 Op.47〜
   [セビリャ(セビリャナス)/
   カディス(カンシオン)]/
  イベリア 第2集〜
   [アルメリア(タランタ舞曲のリズムによる)/
   トリアーナ(セビリャの町はずれ)]
 ファリャ:スペインの4つの小品/
  ベティカ(アンダルシア)幻想曲
フアン・ミゲル・
 ムラーニ(P)
 録音:2002年1月22日-25日、28日-31日、ボン・セクール教会、パリ。
 スペインに生まれ若くしてパリに出、20世紀最初の30年間その地で活躍したピアニスト、リカルド・ビニェス(1876-1943)は、その類稀なテクニックと豊富なレパートリーによって時代をリードする第一人者であった。ドビュッシーやラヴェルらの作品の初演をたびたび務めた彼の交際範囲は広く、前二者の他サティ、グラナドス、アルベニス、セヴラックといった作曲家、ピカソ、コクトー、マックス・ジャコブらの名が挙げられる。
 ビニェスの演奏技術の高さの一面は、彼の弟子として高名なプーランクが「現代のピアノ音楽に不可欠な要素であるペダル用法の技術を、彼ほど有意義に教えてくれた人はいなかった」と回想したとおり、ペダルの使い方にあったが、他にも指使いなどを含む広範な領域において影響を残した。また、「展覧会の絵」、「イスラメイ」などの初演を通じてロシア作曲家の作品をフランスに紹介する役割をも担い、同時代の思潮の形成にも寄与した。当盤で真摯な演奏を見せるムラーニは1966年生まれ。
ZZT-030101
廃盤
シュッツ:
 復活祭オラトリオ Op.3 SWV.50(1623)
 小宗教的コンチェルト集〜
  私は常に主をほめたたえる SWV.306/
  おおイエス、優しき御名 SWV.308/
  われは臥して眠り目覚める SWV.310/
  鹿が求めるように SWV.336
 宗教的合唱曲集〜おお、愛する主なる神 SWV.338
 ドイツ語のマニフィカト SWV.494
フランソワーズ・ラセール指揮
アカデミア
インマゼールのチャイコフスキ−
 チャイコフスキー:
  交響曲第4番 ヘ短調Op.36/
  バレエ「くるみ割り人形」Op.71a
ジョス・ファン・
 インマゼール指揮
アニマ・エテルナ
 録音:2000年9月6日、ブリュッセル。ライヴ。ピリオド楽器使用。
 シュトラウスのワルツ集に続く、インマゼールとアニマ・エテルナのZig Zag 第2弾。なんとびっくりのチャイコフスキーで、ピリオド楽器によるチャイコフスキーは、CD初の試みだった。大オーケストラで演奏されるのが常のこれらの曲を、わずか58人でこなしたこの演奏、4番冒頭の金管の響きの違い、脂ぎっているはずのフィナーレのさわやかさと、予想以上に異なった表現に驚かされる。ムラヴィンスキーやスヴェトラーノフらによるロシア伝統的解釈の対極にあるこの演奏、聴く人のチャイコフスキー感が大きく覆されること間違いなしの問題作。
ヘンデル:リコーダー・ソナタ全集
 [イ短調 HWV.362 Op.1 No.4/
  ヘ長調 HWV.369 Op.1 No.11/
  ト短調 HWV.360 Op.1 No.2/
  ハ長調 HWV.365 Op.1 No.7/
  ニ短調 HWV.367 Op.1 No.9/
  変ロ長調 HWV.377]/
 ヴァイオリン・ソナタ ニ長調 HWV.371 Op.1 No.13
  (リコーダーによる)
アンサンブル・
 フィッツウィリアム
 [ジャン=ピエール・ニコラ
  (リコーダー)
 ミシェル・テヴェリテ(Cemb)
 ブリュノ・コセ(Vc)
 パスカル・モンテイエ
  (テオルボ)]
 録音:2002年4月15-19日、ヴェルサイユ、サント・ジュヌヴィエーヴ校礼拝堂。
 ヘンデルの作曲したリコーダー・ソナタは6曲とも真作であることが確認されており、音楽史的重要性も広く認められている。HWV.371はヴァイオリンのために作曲されたが、当時からリコーダーで演奏されていた。これらの作品を長年演奏してきたアンサンブル・フィッツウィリアムの表現は自然体で好感が持て、独奏を務めるニコラの技術と音楽性も冴える。
ブラームス、レーガー:クラリネット・ソナタ集
 ブラームス:
  第1番 ヘ短調 Op.120 No.1/
  第2番 変ホ長調 Op.120 No.2
 レーガー:
  第1番 変イ長調 Op.49 No.1/
  第2番 嬰ヘ短調 Op.49 No.2/
  アルバムの綴り
フロラン・エオ(Cl)
パトリック・ジグマノフスキ(P)
 録音:2002年6月25日-28日、7月1-4日、パリ11区、ボン・セクール教会。
 シューマン、バルトーク&ストラヴィンスキーの室内楽作品集で好評を得たエオ。このアルバムは、ブラームスと、彼の熱烈な信奉者であったレーガーの作品を組み合わせることで、19世紀末のドイツのクラリネット・ソナタの一つの流れがわかるよう意図されている。同コンビによる「19−20世紀フランスのクラリネット曲集」(LYRINX)と対を成すともいえそうだ。
ハイドン:
 ピアノ・ソナタ 変ホ長調 Hob.XVI-49/
 ピアノ・ソナタ 変イ長調 Hob.XVI-46/
 ピアノ・ソナタ ハ短調 Hob.XVI-20
エレーヌ・クヴェール(P)
 録音:2002年12月17日-21日、パリ11区、ボン・セクール教会。
 パリ音楽院修了後、ジャック・ルヴィエ、レオン・フライシャー、アリシア・デ・ラローチャなど錚々たる顔ぶれに師事し、ジュリエット・ユレル、フランソワ=フレデリク・ギィ、他の伴奏活動と共にソロ活動を展開するクヴェールの当レーベル初録音だったもの。彼女のピアノは優雅さと気品に溢れ、ハイドンの高潔な持ち味を引き出している。
コルンゴルト:
 ヴァイオリン・ソナタ ト長調 Op.6
R.シュトラウス:
 ヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調 Op.18
ダヴィッド・ルフェーブル(Vn)
アンヌ=リズ・ガスタルディ(P)
 録音:2002年11月11日-15日、パリ11区、ボン・セクール教会。
 R.シュトラウスとコルンゴルトが若き日に書いたヴァイオリン・ソナタをカップリングしたこの録音は、各々の作品が持つ瑞々しい味わいが一番の聴き所。ルフェーブルの奏でるヴァイオリンの美音と、ガスタルディのニュアンスに富んだ適切なサポートが魅力。
リード片に湧き起こる波
 ピアソラ/モロー編曲:アヴェ・マリア
 バッハ:シャコンヌ(無伴奏ヴァイオリンの
   ためのパルティータ第2番から)
 ベリオ:セクエンツィア XIII(1995)/他
ジャン=マルク・ファビアーノ
(アコーディオン)
 録音:2003年2月17日-21日、パリ11区、ボン・セクール教会。
 南仏とスウェーデンで研鑚を積み、マルセイユ音楽院で教鞭をとるかたわら演奏家としてもヨーロッパを中心に活躍するファビアーノの初ソロ・アルバム。有名作品のみならず、格好良い曲が盛りだくさん。クラシック、ジャズ、タンゴと現代音楽の要素が融合された彼のヴィルトゥオジックな演奏は、感性の海に遊びつつ、力強くストイックに響き、聴くものの魂に音楽の呼吸と光を煌めき響き渡らせる。
C.P.E.バッハ:トリオ・ソナタ集
 ソナタ イ長調/
 2挺のヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ
  ハ短調「多血質と憂鬱質」W161a(H579)(1749)/
 ソナタ イ短調/ソナタ ハ長調 W147(1731/47)
レ・ニエス・ド・ラモー
[フロランス・マルゴワール(Vn)
 アリス・ピエロ(Vn)
 マリアンヌ・ミュレ(Gamb)
 アリーヌ・ジルベライク(Cemb)]
 録音:2002年10月21日-25日、パリ11区、ボン・セクール教会。
 後期バロックから古典派様式へと移り変わる室内楽作品において、C.P.E.バッハは、クラヴィーア・パートに主導的ないし協奏的な役割を持たせることを除いて、保守的な側面を強く示していた。他の分野では数多く用いていた多感様式も室内楽では少なく、「多血質と憂鬱質」は、その数少ない例の1つ。中堅として活躍する、実力派の女流演奏者たちが集まったレ・ニエス・ド・ラモーは、これらの作品が持つ保守性を肯定的にとらえ、その美点を十全に引き出す。
メンデルスゾーン:
 弦楽四重奏曲第6番 ヘ短調Op.80/
 弦楽四重奏曲第3番 ニ長調Op.44-1
プソファスSQ
[田中綾子(Vn)
 ブルーエン・ル・メートル(Vn)
 セシル・グラッシ(Va)
 イングリッド・ショーンロブ(Vc)]
 録音:2003年5月26日-30日、パリ11区、ボン・セクール教会。
 メンデルスゾーンの作品群の中でも、姉ファニーへのレクイエムの意味合いで書かれ、その内面的な深さと情熱的な表現で格別の位置を占める第6番と、メンデルスゾーンらしい若々しさと勢いあふれる第3番の組み合わせ。伝統あるエヴィアン国際コンクールを引き継ぐ2001年の第4回ボルドー国際コンクールにおいて、全7賞のうち5つを独占するという快挙を成し遂げたプソフォス四重奏団は、メンバーたちがリヨン高等音楽院への在学中に結成され、イザイ・クワルテットやワルター・レヴィン(ラサール・クワルテット)などに師事し研鑽を積んできた、受賞当時、設立4年の若い団体。第1ヴァイオリンを務める田中綾子はティボール・ヴァルガ・アカデミーでヴァルガに師事した後、リヨン国立高等音楽院に首席で入学し、首席で卒業した逸材。他の3人もリヨンのほか、パリ、ケルン、ニースの音楽院で首席を取ったり、青少年グスタフ・マーラー管弦楽団で活躍したりという、優れた経歴の持ち主。
ジョヴァンニ・ボノンチーニ(1670-1747):
 セレナータ「恋の敵」(1693)
アドリアーナ・フェルナンデス(S;クローリ)
マルティン・オロ(CT;ティルシ)
フリオ・ザナージ(Br;フィレーノ)
キアラ・バンキーニ指揮
アンサンブル415
 録音:2002年10月7日-12日、フランス、フランシュ=コンテ地方オート=ソーヌ 県、フラーヌ=ル=シャトー教会。
 ボノンチーニはイタリアのモデナに生まれ、国内で活躍した後ロンドンに渡り、ヘンデルのライヴァルとなった作曲家。「恋の敵」は彼のローマ時代を代表する作品。この時代のセレナータは宮廷や貴族社会における特別な機会を祝うため、夜に主として野外の特別会場で演奏された大規模な擬似演劇的カンタータを指す。これが後に器楽によるセレナードにとって代わられたわけである。
ハイドン:エルデーディ弦楽四重奏曲Op.76
 [ト長調Hob.III-75/ニ短調「五度」Hob.III-76/
  ハ長調「皇帝」Hob.III-77/
  変ロ長調「日の出」Hob.III-78/
  ニ長調「ラルゴ」Hob.III-79/変ホ長調Hob.III-80]
ウェーベルン:弦楽四重奏のための6つのバガテルOp.9
エリゼSQ
[クリストフ・ジャヴァニネッティ(Vn)
 マルク・ヴィエイユフォン(Vn)
 ディミトリー・フレプトセヴィッチ(Va)
 イーゴル・キリチェンコ(Vc)]
 録音:2002年1月14日-18日、2月18日-22日、3月4日-8日、ノルマンディー地方オルヌ県アランソン市オーディトリアム。
 弦楽四重奏曲を確立したハイドンとその最終局面に位置するウェーベルンの作品を組み合わせたこの録音で、演奏者たちは意識的にハイドンの四重奏曲を挟む形でウェーベルンのバガテルを配し、弦楽四重奏という演奏形態がたどった変遷を実感できるように仕向けている。イザイ・クァルテットで活躍したジョヴァニネッティによって1995年に組まれたエリゼ四重奏団は、1音1音の美しさが非常に印象的な団体。その確かな技術と、メンバー各々の音楽性の深さが心に響く。
ブクステフーデ:オルガン作品集
 トッカータ 変ヘ長調 BuxWV157/甘き喜びのうちに BuxWV197/
 コラール「甘き喜びのうちに」/パッサカリア ニ短調 BuxWV161/
 3声と器楽のためのカンタータ「わが心は喜ぶ」 BuxWV72/
 フーガ 変ロ長調 BuxWV176/
 オルガン・コラール「いざ、我ら聖霊に願う」 BuxWV209/
 平安と喜びをもって BuxWV76/
 前奏曲 ホ短調 BuxWV142/前奏曲 ト短調 BuxWV150/
 コラール「今ぞ喜べ、汝ら愛するキリストのともがらよ」/
 コラール幻想曲「今ぞ喜べ、
  汝ら愛するキリストのともがらよ」 BuxWV210/
 「ああ神にして主なる者よ」 BuxWV177/
 イエス・キリストよ
  あなたはほむべきかなBuxWV189とコラール/
 コラール「輝く明けの明星はいかに美しいことか」/
 コラール幻想曲
  「輝く明けの明星はいかに美しいことか」 BuxWV223/
 オルガン・コラール
  「人よ、至福に生きるを願うか」 BuxWV206/
 コラール「人よ、至福に生きるを願うか」/
 第1旋法のマニフィカト BuxWV203
フランシス・ジャコブ(Org)
クリステル・ボワロン(S)
ユルゲン・
 バンホルツァー(CT)
ヴォルフ・マティアス・
 フリードリヒ(B)
 録音:2002年9月2日-7日、シャンパーニュ地方マルヌ県ヴェルテュ、サン・マルタン教会。ベルナール・オーベルタン製オルガン使用。
 前作、バッハのオルガン作品集で好評価を得た、アルザス出身の若手オルガニスト、ジャコブによるブクステフーデのオルガン作品集。今回は11世紀に起源を遡る由緒ある教会に1995年に設置されたばかりの、北ドイツ様式のバロック・オルガンを用いて、バッハに大きな影響を与えた作曲家に挑戦。若手らしい、彼の率直なアプローチとブクステフーデが弾いていたのと同じ様式のオルガンを用いることによって、清々しいと同時に曲の持つ内面的な深みを出すことに成功している。
スクリャービン:前奏曲集
 24の前奏曲Op.11(1888-96)/
 前奏曲 ロ長調Op.2-2(1889)/
 6つの前奏曲Op.13(1895)/  5つの前奏曲Op.15(1895-96)より/
 5つの前奏曲Op.16(1894-95)/
 7つの前奏曲Op.17(1895-96)より/
 4つの前奏曲Op.22(1897)/
 2つの前奏曲Op.27(1900)/
 練習曲 嬰ハ短調Op.2-1(1887)/練習曲Op.8(1894)/
 左手のための前奏曲 嬰ハ短調Op.9-1(1894)
ラハ・アロダキ(P)
 録音:2003年2月10日-14日、パリ11区、ボン・セクール教会。
 シリア出身のピアニスト、ラハ・アロダキは13歳でパリ音楽院に入学、1988年ロシア政府奨学金を得てモスクワ・チャイコフスキー音楽院に留学し、ニコラエワ他の薫陶を受けてフランスに帰国後演奏活動を開始。1993年からはペライアに師事して、さらに研鑽を積んだ。ル・モンド紙で、高名な評論家ジャン・ロワも述べているように、彼女の演奏の魅力は、技量と知性、感性が、バランスよく演奏を支えている点にある。短い中にも濃厚な表現が詰まったこれらの曲を、アロダキは清々しく弾きこなす。
インマゼール&シェヴァリエ〜
 2台のピアノのための作品集

 サン=サーンス:
  死の舞踏 Op.40/
  ベートーヴェンの主題による変奏曲 Op.35
 フランク:前奏曲、フーガと変奏曲 Op.18
 インファンテ:
  3つのアンダルシア風舞曲(1921)
 プーランク:
  悲歌−互いの同意のもとに(1959)/
  シテール島への船出(1951)/
  「仮面舞踏会」によるカプリッチョ(1952)
ジョス・ファン・
 インマゼール(P;*)
クレール・
 シュヴァリエ(P;+)
 録音:1999年7月12日-15日、ブリュッセル、ルナ劇場。使用楽器:1897年(*)、1904年(+)、パリ、エラール社製。
 19世紀末から20世紀前半にかけて、世界の芸術の都として君臨したパリ。かつてその都を彩ったエラール製ピアノによる、2台ピアノのための作品集。保存状態が非常によく、ほとんど手を加えられずに録音に用いられたこれらの楽器の音色は、非常に繊細であると同時に力強さを感じさせ、盛時の雰囲気を今に伝えてくれる。
 インマゼールの相方を務めるシュヴァリエは、1969年リヨン生まれの若手。あらゆる歴史的フォルテピアノに通暁し、すばらしい調律の腕前を持つ彼女は、10代のころから幅広い演奏活動を展開すると同時に、様々な場所で教鞭を取っている。曲によって第1奏者と第2奏者の弾き手を入れ替えているが、そんなことを気にさせない息の合った二人の素晴らしい演奏は、かつてのパリを思い起こさせると同時に、曲が持つ新しい側面に気づかせてくれる。
シャッリーノ:
 パジーネ
  [ジェズアルド:
   マドリガーレ「行け、わがため息よ」/
   同「私はおまえを殺す」
  バッハ:フゲッタ「これぞ聖なる十戒」/
   キリエ「永遠の父なる神よ」
  D.スカルラッティ:
   ソナタ イ短調 K.532/同 ホ長調 K.206
  モーツァルト:
   グラン・パルティータ K.361〜アダージョ
  コール・ポーター:
   アイヴ・ガット・ユー・アンダー・マイ・スキン
  作曲者不詳(アルス・ノヴァ期):
   シャス「おお、輝く聖処女」/同「とても甘き不平」]
 パジーネ 補遺
  [ガーシュウィン:フー・ケアーズ?
  D.スカルラッティ:ソナタ ニ短調 K.120]
 D.スカルラッティのカンツォネッタ集
  [ソナタ;イ長調 K.208/ヘ長調 K.350/イ短調 K.404/
  イ長調 K.209/ハ長調 K.255/ニ長調 K.359]
 D.スカルラッティのカンツォネッタ集 補遺
  [ソナタ ト長調 K.153]
XASAX
[セルジュ・ベルトッシ
  (S-Sax)
 ジャン=ミシェル・グリ
  (A-Sax)
 ピエール・ステファン・ムージュ
  (T-Sax)
 マルクス・ヴァイス
  (Br-Sax)]
 録音:2003年4月12日-13日、ブロワ修道院。
 HatArtレーベルに現代音楽の録音を行ってるサクソフォン四重奏団 XASAX の ZIG ZAG デビュー盤だった物。「パジーネ」は中世から現代に至るまでの協和音を基本とする諸作品を再構成したもので、従来のシャリーノの作風とはかなり異なる。聴けば原曲はすぐにわかるが、曲の構造に手が加えられ、フレーズの扱いも現代的手法で処理されるなど、単なる編曲のレヴェルを超えた作品ということができる。
クラウディオ・モンテヴェルディ(1567-1643):
 「倫理的・宗教的森」(1641)〜
  聖マルティネスの晩課と荘厳ミサ(再構成、抜粋)/
  告解の晩課と無伴奏ミサ(再構成)/
  洗礼者聖ヨハネのための荘厳ミサ(再構成)
フランソワーズ・ラセール指揮
アカデーミア
 録音:2000年5月22日-26日、2002年2月11日-15日、12月7日-14日、フランス、アルザス地方オ=ラン県、リボヴィル教会堂。
 「倫理的・宗教的森」のうちラテン語歌詞による楽曲を、3つの晩課のための曲を集成したものであるととらえ、再構成した演奏。
わがヘンデル氏の数声部のためのソナタ集
 ヘンデル:
  トリオ ハ短調 HWV.386A/同 へ長調 HWV.389/
  前奏曲 ト短調 HWV.572/ソナタ ト短調 HWV.404/
  トリオ ト短調 HWV.393/ソナタ ニ短調 HWV.359A/
  前奏曲 ニ短調 HWV.562/
  ソナタ ト長調 HWV.252、HWV.324より再構成)
ラッサンブレ・デ・
 オネスト・キュリュ
[アマンディーヌ・ペイエ、
 アルバ・ロカ(Vn)
 アントワーヌ・
  トランチク(Ob)
 シャオ=ビン・
  クォ(Cemb)
 バルトロメ・
  バルチエラ(ガンバ)]
 録音:2003年3月17日-21日、パリ11区、ボン・セクール教会。
 資料があまり残されていないため原点の研究が難しいヘンデルの器楽曲のうち、トリオ・ソナタを取り上げたアルバム。若き名手を揃えたラッサンブレ・デ・オネスト・キュリュはイタリアにおける音楽コンクールにおいて部門第1位を獲得したうえ、委員長を務めたレオンハルトから特別賞も授与された実力派。
わが嘆息を聞くあなたがた
 ディンディア:「音楽」〜
   [すみれのごとく青白き/わが嘆息を聞くあなたがた/
   私は地上に天使を見た/一日中泣きぬれて/
   誰よりも美しいドーリ/
   ああフィッリ、お前に口づけしたいけど/
   ばかなことに私には信じられなかった/
   それどころか、青白く陰鬱であってさえ/
   おお、春よ/なんと快いことでしょうか/
   さあ、フィッリ/友よ、あなたの勝ちだ/
   奥様は嘆くが、私は/墓にたどりついて/
   わが心が愛の虫によって/見よ、光が/
   天と地と風が沈黙し]
 トラバーチ:トッカータ第2番
 作曲者不詳:リチェルカーレ
 ギマラエス=ペレス:前奏曲(即興)
マリオン・フルキエ指揮
アンサンブル・ポイエーシス
 録音:2002年5月6日-10日&2003年7月3日、パリ11区、ボン・セクール教会。
 ペトラルカやタッソ、グァリーニなどの詩にディンディアが作曲した曲集からの選集。当時のさまざまな様式を融合しバランスよく作り上げたディンディアの作品を、フルキエ率いるアンサンブル・ポイエーシスは、それぞれの特徴をよく捉え、適正な表現で、作品の美点を引き出している。
メンデルスゾーン:チェロとピアノのための作品集
 ソナタ第2番 ニ長調 Op.58/協奏的変奏曲 Op.17/
 ソナタ第1番 変ロ長調 Op.45/3つの歌曲/
 アルバムの綴り
アントニー・ルロワ(Vc)
サンドラ・ムバラク(P)
 録音:2003年9月8-12日、パリ11区、ボン・セクール教会。
 メンデルスゾーンが19歳の時に書いた協奏的変奏曲、抒情あふれるソナタ第1番、晩年(といっても34歳だが)の、劇的緊張と反駁が凝縮されたソナタ第2番。ルロワとムバラクのデュオは、前作のルビンシテインのチェロ・ソナタ全集でデビューした若手コンビ。一回り成長した彼らを聴かせるこの録音では、その清冽さと情熱的雰囲気、そしてテクニックがバランスよく組み合わされ、メンデルスゾーンの美点が余すところなく引き出されている。
ピッチニーニ(1566−1638頃):
 「リュートとキタローネのための
  タブラチュア曲集第1巻」(1623)
  [トッカータ、コッレンテ、ガリアルダ、
   パルティータ、チャッコーナ、
   ロマネスカ、他(全32曲)]
レ・リベルタン
[パスカル・モンテイェ
 (テオルボ)
 モニカ・プスティルニク
 (ルネサンスG)
 ジャン=マルク・
  エーム(Org)]
 録音:2003年6月9日-15日、フランス、ヴォークリューズ県リュベロン地方メネルブ、サン・リュック教会。
 16世紀末から17世紀にかけて活躍した作曲家・リュート奏者ピッチニーニは、最初フェッラーラでエステ家に兄弟たちと共に仕えた後、ボローニャで枢機卿に仕えた。収録の曲集はリュート音楽史上重要なもので、収められ各曲は、スペイン、フランス、オーストリアの影響下にあった当時のイタリアを象徴するように、各国の音楽の影響を受けると同時に、それらを昇華した作品に仕上げられている。
ラウル・レ(1964-):
 生命(シェイクスピアの「マクベス」による;1997)(*)
 「銀の手の乙女」組曲(2003)(+)
 さすらいの歌(ハイネの詩による
  シューマンの「詩人の恋」より着想;2002)(#)
 秘密の賞賛(1999)(**)
リチャード・リトルマン(Br;*/+)
アガタ・ミメルスハイム(S;+)
ブリジット・ペイレ(S;#)
ラウル・レ指揮(*/+/#)
アンサンブル・テレマク(*/+/#)
ヤン・ル・ル(Vn:**)
ナタリー・ネグロ(P;**)
 録音:2003年3月17日-21日、パリ、ボン・セクール教会。
 ラウル・レはマルセイユ生まれの作曲家・指揮者。バクリ(ZZT-040303)と同世代で、現代的調性世界を基盤に作品を生み出している。現代音楽を専門とする演奏団体を数多く指揮してきた経験は作品にも活かされており、調性と無調の際をバランス感覚抜群にすり抜ける作品を得意としている。
ハイドン:
 交響曲第44番 ホ短調「悲しみ」/
 ピアノ協奏曲第11番 ニ長調(*)/
 交響曲第45番 嬰へ短調「告別」
ジョス・ファン・インマゼール(Fp;*)指揮
アニマ・エテルナ
 録音:2003年6月11日、12日、14日、ブリュージュ、コンセルトヘボウ。
 アルゲリッチやミケランジェリも愛奏し録音した(*)にインマゼールがフォルテピアノで挑む。交響曲にも要注目。
ジェミニアーニ:12の合奏協奏曲集
  (コレッリの Op.5に基づく;1726-1727)
キアラ・バンキーニ(Vn)指揮
アンサンブル・415
 録音:2003年9月14日-18日フランス、フランシュ・コンテ地方オート=ソーヌ県、フラーヌ=ル=シャトー教会[第1曲−第6曲]/2003年2月2日-7日、パリ11区、ボン・セクール教会[第7曲−第12曲]。
 師コレッリと比べ、より豊かな響きと半音階的な和声や旋律を特徴とするジェミニアーニがイギリス趣味も取り入れ作曲したこの合奏協奏曲集は、コレッリを賞賛し、同時に、一つの表現手段を別のものへ適応させるという試みであった。特に最終曲「フォリア」は迫力を増し、豊かな表現を獲得しており、ジェミニアーニの企図が成功している曲の一つといえる。
 ハルモニア・ムンディ・レーベルで1989年に録音したコレッリの Op.5から14年を経てジェミニアーニのこの作品を録音したバンキーニ。これは、彼女本人が述べているように、25年を越えた彼女のバロック音楽の演奏活動において、コレッリが原点であり、常に共にあることの証である。特に「フォリア」の演奏はそのことを心深く感じさせる。
フランソワ・サラン(1972-):
 「地獄(ちょっとした詳細)」〜室内楽作品集

 CRWTH(ミスタンゲット版)(+)/
 イン・リスパイト(**)/ボボーク(#)/
 地獄(ちょっとした詳細)(*)/
 スリープ・ダート(フランク・ザッパ作曲/サラン編曲)(#)/
 百科事典(*)/ピルエット(*)/
 エスキス第3番(+)/
 ブラック・ページ(フランク・ザッパ作曲/サラン編曲)(#)
CRWTH(*)
[Hp、Hr、G、Vc、Vo、
 Vn、Cl、エレクトロニクス]
フランソワーズ・リヴァラン指揮(+)
S.i.c.(+)
[Vc、Va、Fl、Cl、
 Vn、P、Vo、Perc]
ロザモンドSQ(#)
トニー・グレイ(P;**)
 録音:2003年9月-10月、パリ。
 サランはルーアン生まれの、舞台作品で知られる作曲家で、アルバム・タイトルになっている収録曲「地獄」が代表作。「ボボーク」はドストエフスキーの短編小説の題名から影響を受けた作品。ザッパ作品の弦楽四重奏編曲版も注目される。
ニコラ・バクリ(1961-):クラリネットのための作品集
 ディヴェルティメント Op.37b(1991-1992)/
 室内協奏曲 Op.61(1999)/
 モンドルフ・ソナティナ第2番 Op.58(1997)/
 民謡風に Op.43(1994)/夜の音楽 Op.73(2001)/
 2つの小狂詩曲 Op.21b(1979)
フロラン・エオ(Cl)
ダヴィッド・ルフェーブル(Vn)
シリル・メルシェ(Va)
ティエリ・アマディ(Vc)
ロラン・ケネル指揮
ユーロピアン・カメラータ
 録音:2003年1月2日-6日、27日-29日、パリ16区、オトゥイーユ改革派教会。
 バクリはパリ生まれ。収録作品は彼の言うところの「拡張された調性」に基づいて作曲されたもので、古典派・ロマン派とは一味違う現代的な調性世界を聴かせる。
 フロラン・エオ(1968年生まれ)はフランスを中心に活躍する実力派。躍動的な作品においても静謐な作品においても、曲の特徴をじゅうぶん引き出しながら自分の持ち味も発揮し、バランスの取れた音楽を仕上げている。
二調の組曲〜独奏ヴィオラ・ダ・ガンバ曲集
 バッハ:
  無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番 BWV1006
   (ヴィオラ・ダ・ガンバのための編曲 ニ長調)(*)/
 テレマン:ソナタ ニ長調(#)/
 K.F.アーベル:ソナタ ニ短調(#)
マリアンヌ・ミュレ(Gamb)
 録音:2003年7月7日-11日、パリ11区、ボン・セクール教会。使用楽器:(ドイツ=イギリス様式に基づくピエール・ジャキエ製6弦ヴィオラ・ダ・ガンバ(*)/17世紀フランス製の基づくピエール・ジャキエ製7弦ヴィオラ・ダ・ガンバ(#)。
 ミュレはヴィーラント・クイケンに師事、その後ソロ活動と同時にシャペル・ロワイヤルやエスペリオンXXなどの団体でも活躍している。独奏曲独特の、聴衆との親密で濃密な関係を堪能させてくれる演奏。
シューベルト&リスト:歌曲とトランスクリプション集
 シューベルト、シューベルト(リスト編)
 [各1枚に以下の原曲とその編曲を収録]:
  若き尼D.828(*)/「白鳥の歌」〜第4曲「セレナード」(*)/
  糸を紡ぐグレートヒェン(*)/水の上で歌うD.774(*)/
  憩いなき愛D.138(*)/鱒(*)/
  「白鳥の歌」より[第5曲「わが宿」/第11曲「都会」]/
  「美しき水車小屋の娘」より
   [第2曲「どこへ」/第14曲「狩人」/
    第17曲「いやな色」/第19曲「水車屋と小川」]/
  魔王
マチェイ・ピクルスキ(P)
エロディ・メシャン(Ms;*)
リオネル・パントル(Br;#)
 録音:2003年3月24日-27日、パリ11区、ボン・セクール教会/2003年2月8日-10日&4月28日-29日、パリ16区、オートゥイユ改革派教会。
 シューベルトの歌曲とリストのトランスクリプションを、同じ曲ばかりそれぞれ1枚のCDに集めてCD2枚セットとした好企画盤。このように同じ奏者の手によって聴き比べてみると、それぞれの曲の表情があまりにも違う事に改めて驚かされる。
オルフェウスの至宝〜
 17世紀フランスのヴィオールと声のための音楽会

 L.クープラン:ヴィオルのファンタジア
 アントワーヌ・ド・ボエセ(1586-1643):
  わが双眸よ期待すな/わが欲望の容赦なき暴君
 デュ・モン(1610-1684):
  3つのヴィオルのためのアルマンド・フーガ/
  3つのヴィオルのための荘重なアルマンド/
  3つのヴィオルのためのパヴァーヌ/
  4つのヴィオルのためのサンフォニー/
  わが究極の愛について決して語ら
 ニコラ・メトリュ(1610頃-1663頃):
  ファンタジー第9番
 ピエール・ゲドロン(1570頃-1619頃):
  ある日、愛しきシルヴィーは
 ムリニエ(1600頃-1670頃):
  ヴィオルのための4声のファンタジア第2番
 ニコラ・ヴァレ(1583頃-1642頃):前奏曲
 ジョアシャン・ティボー・ド・クルヴィル(?-1581):
  人知れぬ苦しみに思い悩むなら
 ル・ジュヌ(1528頃-1600):
  ファンタジア第1番/私は見放された(6声)/
  今晩は、ご機嫌いかが
 デュ・コロワ(1549-1609):
  「幼い少女」によるファンタジア
   (3声;第29−32番、5声;第33番)/
  「私は見放された」によるファンタジア(第42番)
 フランソワ・ロベルデ(1624-1680):
  フーガ第6番と同一主題によるカプリス
   (4声のフーガとカプリス から)
 ピエール・カデアック(?-1556頃):
  私は見放された(シャンソン)
カロリーヌ・ペロン(S)
グイード・バレストラッチ指揮
アンサンブル・ラモローゾ
 録音:2003年11月24日-28日、パリ11区、ボン・セクール教会。
 16世紀後半から17世紀にかけての、特にルイ13世治下のフランスで活躍した作曲家の作品を中心に、17世紀の音楽会で取り上げられたであろうヴィオルと声のための楽曲を集めたアルバム。録音を聴けばすぐ、映画「めぐり逢う朝」を思い出す方も多いと思われる優雅さを持っており、それぞれの作曲家の代表作を中心に構成されている。初期バロックの華やかながら親密な雰囲気の音楽世界を垣間見せてくれる好企画盤。
ロベール・ド・ヴィゼ(1658/60-1732頃):
 アルマンド ト長調/マスカラード/
 サラバンドとメヌエット イ長調/
 組曲第8番 ニ短調/メヌエット ニ長調/
 フランチェスコ・コルベッタ氏のトンボー/
 メヌエット ハ長調/サラバンド ト長調/ミュゼット
ジョリヴェ:ロベール・ド・ヴィゼのトンボー(*)
クリスチャン・リヴェ(G)
 録音:2003年5月19日-23日、パリ11区、ボン・セクール教会。使用楽器:2000年、スティーヴン・マーフィー複製(モデル:ストラディヴァルディ)/1987 年、ダニエル・フリードリヒ製(*)]。
 クリスチャン・リヴェは、ホプキンソン・スミスとアレクサンドル・ラゴヤに師事した俊英で、現代音楽と古楽を活動の柱にしている演奏家。この録音は、20世紀フランスを代表する作曲家ジョリヴェがヴィゼを主題としたトンボーと、そのヴィゼがコルベッタを主題としたトンボーを中心に構成されている。ちなみに、フランチェスコ・コルベッタはイタリア、オーストリア、フランスやイギリスで活躍し、ヴィゼ以前の当代随一の名手と讃えられたギタリスト兼作曲家。1681年にパリで没している。
バッハ父子のトリオ・ソナタ集
 J.S.バッハ:
  ソナタ ニ長調 BWV.1028/同 ト長調 BWV.1039
 C.P.E.バッハ:
  ソナタ ト長調 Wq.86(H.509)/同 ホ長調 Wq.162(H.580)
 W.F.バッハ:
  2つのフルートと通奏低音のためのソナタ ニ長調
ア・ドゥー・
 フリュースト・エガール
[ヴァレリー・バルサ、
 ジャン=ピエール・
  ピネ(Fl)]
アジェ・スペテール=
 アナナ(Vc)
ブランディーヌ・
 ランヌー(Cemb)
 録音:2003年2月24日-25日、27日-28日、5月1日、パリ11区、ボン・セクール教会。
 まるでバッハ家の音楽会に訪れているような気になる録音。時代にすると後期バロックから前古典派にかけての作品が集められているが、各作品の相違よりも同質性の方に耳を奪われる。トリオ・ソナタという親密な雰囲気を特徴とするジャンルの本質が聞き取れる録音である。
シャッリーノ:
 「ねずみは恐竜を飲み込むことができるか?」(*)
  (J.S.バッハッハ:トッカータとフーガ ニ短調;
  フルートのためのエラボレーション;1993)
 3つの様式の習作
  (D.スカルラッティ:ソナタ ニ長調 L.418(K.443)/
   同 ハ長調 L.439(K.255)/同 イ長調 L.238(K.208)/
   同 イ短調 L.239(K.188)/同 ニ長調 L.448(K.359)/
   同 ヘ長調 L.230(K.350);1999)
 人形オペラのための音楽
  「ヴェノーザ公と愛しきマリアの恐るべき悲惨な物語」(+)
  (ジェズアルド:「お前は私を殺す、おお。残酷な人」
   [マドリガーレ集第5巻第15曲;1999)(#)
 A.スカルラッティの
   「2つのアリア・ノットゥルネ・ダル・カンポ」(2001)(**)
マリオ・カローリ(Fl;*)
プロメテオSQ(+)
ロスト・クラウド・
 サクソフォー四重奏団(#)
カーラ・ゲイ(声;#)
ジョナサン・ファラッリ
 (Perc;#)
アルダ・カイエッロ(S;**)
 録音:2001年9月5日(*)/2002年4月29日-30日、カステッロ市大聖堂(+)/2001年5月10日-11日、カステッロ市サウンド・スタジオ(#)/2001年8月24日(**)。
ZZT-040901
buyボタン
(PAL-DVD Plus)
2CD価格
 [CD]
 クセナキス:
  オホ(3つのジャンベのための)/
  ルボン[跳ね返り]B(打楽器「セット」のための)/
  ルボン[跳ね返り]A(打楽器「セット」のための)/
  プサッファ(打楽器「セット」のための)
 [PAL DVD]
  メイキング(9:30)/
、   メイキング(英語字幕付きヴァージョン)(9:30)/
  ルボン[跳ね返り]B・クリップ集(5:40)
ペドロ・カルネイロ、
マシュー・リッチ、
スティーヴン・ジョン・ギブソン
 (Perc)
 録音:2004年3月22日-26日、5月18日-19日、パリ11区、ボン・セクール教会。
 数学的物理学的アプローチで作品を構築するクセナキスが打楽器のみで構成したリズムの饗宴。アスリートのように無心に演奏する奏者が紡ぎだす音の数々は、打楽器らしい泥臭さと同時に、不思議な透明感を感じさせる。なお「オホ」で用いられているジャンベとは、マンゴーの木とヤギの皮で作ったアフリカ(特に西アフリカ)のゴブレット型片面皮の太鼓のこと。
 ディスクは1枚1層両面でA面がCD(約36分)、B面が「PAL方式の」DVDとなっています。テレビ方式が異なりますので、DVD面は日本国内の通常DVDプレーヤーでの再生ができませんのでご注意ください。映像で話されている言葉はフランス語です。
リスト:晩年の作品集
 夜 Sz.699(1866)/
 墓場の子守歌(エレジー第1番)Sz.195a(1874)(*)/
 子守歌 Sz.198(1881)/
 エレジー第2番Sz.131(1877)(*)/
 灰色の雲 Sz.199(1881)/
 忘れられたロマンス Sz.132(1880)(*)/
 リヒャルト・ヴァーグナーの墓に Sz.202(1883)/
 尼僧院の僧房
  (ノンネンヴェルトの僧房) Sz.382(1883)(*)/
 執拗なチャールダーシュ Sz.225 No.2(1884)/
 別れ Sz.251(1885)/
 悲しみのゴンドラ Sz.134(1885)(*)/
 凶星!(不運)Sz.208(1886)
ジョス・ファン・インマゼール(P)
セルゲイ・イストミン(Vc;*)
 録音:2004年1月24日-28日、ブリュージュ、コンサートホール(コンセルトヘボウ)。使用楽器:1886年、パリ、エラール社製コンサート・グランド・ピアノ(*以外)/1897年、パリ、エラール社製、セミ・グランド・ピアノ(*)、18世紀末、ボヘミア地方、無名者製チェロ(*)。
 演奏家としてのキャリアの初期(1824)にエラールの新作グランド・ピアノを経験したリストは、エラール社と密接な関係を持つようになり、工場まで出向いて、楽器製作上のさまざまなアドバイスをしたことが知られている。今回インマゼールは、リストの晩年とほぼ同時期に製作されたエラール製ピアノ2台を独奏と伴奏で使い分け、リストが和声的発展を遂げた晩年の1874年-1886年の作品及び、この和声的発展へとつながる、1866年の1曲によってアルバムを構成している。またこの晩年の作品群には、ワーク・イン・プログレスの祖先ともいえるものがあり、その傾向をうかがわせるチェロとピアノのための版が収録されていることも非常に興味深い。
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ集
 [第1番へ短調 Op.2 No.1/
  第13番 変ホ長調 Op.27 No.1/
  第28番 イ長調 Op.101]
エレーヌ・クヴェール(P)
 録音:2004年4月19日-23日、パリ11区、ボン・セクール教会。
 古典的様式感、個人様式の成熟度、作品の未来性といった、前中後期各々の特徴をよく表している作品が選ばれたアルバム。パリ音楽院でメルレとイヴァルディに、テオ・リーフェン国際ピアノ財団でフライシャー、シュタイアー、ラローチャに師事したクヴェールの演奏は、清冽さを感じさせると同時に、各作品の特徴をバランスよく表現している。
サルヴァトーレ・ランツェッティ(1710頃-1780頃:
 チェロと通奏低音のためのソナタ集 Op1 Nos.7-12
ガエターノ・ナシッロ(Vc)
サラ・ベンニーチ(通奏低音Vc)
アンドレア・マルキオル(Cemb)
 録音:2004年4月26日-30日、コルシカ島、オート=コルス県、ピーニャ、オーディトリアム。
 ランツェッティはナポリに生まれトリノで没したイタリア後期バロックの作曲家・チェロ奏者。一世代あとのボッケリーニ(1743-1805)に先駆け、ランツェッティは、通奏低音楽器から独奏楽器へとチェロを解放しており、それがこのソナタ集の意義を高めている。ヴェネツィア楽派のヴァイオリン協奏曲とほとんど同水準の運弓法の技量を必要とするこの曲集は、ボッケリーニの作品と比べるとよりバロック的要素が濃い。それだけにチェロの名手として知られるナシッロの熱演が光る。
ZZT-041101
廃盤
ハインリヒ・シュッツ(1585-1672):クリスマス物語 フランソワーズ・ラセール指揮
アカデミア
リスト:
 「死の舞踏」(*)/ハンガリー狂詩曲第1番 ヘ短調/
 交響詩「前奏曲」/ハンガリー狂詩曲第3番 ニ長調/
 交響詩「ゆりかごから墓場まで」/同「マゼッパ」
リアン・デ・ワール(P;*)
ジョス・ファン・インマゼール指揮
アニマ・エテルナ
 使用楽器:1886年エラール製(*)。
 快進撃を続けるインマゼールとアニマ・エテルナ。リストのオーケストラ作品の録音は少なくないものの、これほど刺激的な演奏はかつてなかったであろう。ピリオド楽器の音が立体的に強烈に飛び交う、リストの野心満々の音楽がこれまでになく明瞭に。名曲「前奏曲」も本来のエネルギーを取り戻し、おそらく誰も名曲とは思っていなかった「ゆりかごから墓場まで」までもがワクワクさせられる。
新ウィーン楽派の弦楽四重奏曲集
 ウェーベルン:弦楽四重奏曲(1905)
 シェーンベルク:弦楽四重奏曲第2番(*)
 ベルク:弦楽四重奏曲 Op.3
マンフレートSQ
マリーケ・コステル(S;*)
 録音:2004年6月14日-18日、パリ11区、ボン・セクール教会。
 現在ディジョンを拠点に活躍するマンフレート弦楽四重奏団は1986年の創設。結成当初、ピエール・ヴェラニー・レーベルで録音したシェーンベルクの弦楽四重奏曲第1番で賞を獲得し、演奏会で積極的に作品を取りあげるなど、新ウィーン楽派の作品と長く向き合って来た。その彼らが満を持して録音した演奏は、過激に走らず、といって保守的でもない、作品の本質を見事に描き出した仕上がりとなっている。また、アムステルダム音楽院卒でバロックから現代まで広いレパートリーを持つ、マリーケ・コステルの歌も、マンフレート弦楽四重奏団の演奏とぴったり軌を一にしており、その実力の高さが窺い知れる。
ベートーヴェン:
 三重奏曲 変ロ長調 Op.11(1797)
 三重奏曲 変ホ長調 Op.38(1803?)
フロラン・エオ(Cl)
ジェローム・デュクロ(P)
アンリ・ドマルケット(Vc)
 録音:2004年6月21日-25日、パリ11区、ボン・セクール教会。
 現代音楽、東欧、近代フランス、ドイツ・ロマン派などの作品を録音してきた名手エオが、満を持して古典派の作品を録音。最初に取り上げたのはベートーヴェンの初期の2作品。Op.11はベートーヴェンのパトロンであったリヒノフスキー公爵とラズモーフスキイ伯爵の義母にあたるマリア・ヴィルヘルミーネ・フォン・トゥーン伯爵夫人に献呈されたもの。また、Op.38は皇后マリア・テレジアに献呈された「七重奏曲 Op.20」を編曲したもので、帝国中枢の要職を務めていたヨハン・アーダム・シュミット教授に献呈された。ウィーンの貴族階級とベートーヴェンの関りをうかがわせるこれらの作品は、モーツァルトの作品といわれても信じてしまいそうな古典派特有の美しさを持ち合わせており、エオはその美しさを存分に引き出す。
ヨハン・パウル・フォン・ヴェストホフ(1656-1705):
 ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ集
  (1694、ドレスデン刊)
 [第1番 イ短調/第2番 イ短調/第3番 ニ短調/
 第4番 ニ短調/第5番 ト短調/第6番 ト短調]
レ・プレジール・デュ・パルナッス
[ダヴィッド・プランティエ(Vn)
 マヤ・アムラン(Vc)
 アンドレア・マルキオル(Cemb)
 野入志津子(アーチリュート)]
 録音:2004年4月4日-9日、フランシュ・コンテ地方、オート=ソーヌ県、フラーヌ=ル=シャトー教会。
 ヴェストホフはドレスデン宮廷に仕えた後ワイマール宮廷に仕えた作曲家・ヴァイオリニスト。大学で近代語の教授を務め、宮廷での教師・秘書も務めた彼は当時、ビーバーと並ぶヴァイオリンの名手として有名で、ドイツ・ヴァイオリン音楽特有の特徴を示すことで知られる無伴奏ヴァイオリンのための曲と、イタリア様式の影響が強く彼の革新性が良く出た、このソナタ集で知られている。
 ヴァイオリンのダヴィッド・プランティエ率いるレ・プレジール・デュ・パルナッスは、当時非常に高く評価されながら今忘れられているこの作曲家の真価を問う熱演を繰り広げ、ビーバーと並ぶ名手として評価されていたことを証明するのに成功している。
マッティーオ・ランポッリーニ(1497-1553):
 ペトラルカの2つのカンツォーネ

 カンツォニエーレ第37番(カンツォーネ)
  「わが重い人生を支える か細い糸よ」/
 カンツォニエーレ第331番(カンツォーネ)
  「あの頃、わが生命の泉を離れ」
マリオン・フルキエ
 (ダブルハープ)指揮
アンサンブル・ポイエーシス
 ランポッリーニはフィレンツェに生まれ活躍した作曲家。トスカーナ大公コジモにも仕え、彼の婚礼の宴のための曲も作曲した。収録の2曲はこのコジモ大公に献呈された「作品集第1巻」に収められている。この曲集は、作曲者不詳のものを除き全てペトラルカの詩によるもので、各節の声部数に関して新しい連作形式を取っていることでも知られている。
 アンサンブル・ポイエーシスは、前作ディンディアに続き今回の録音でも、イタリア・マドリーガレの世界を探求しその特徴を描き出すことに成功している。
ZZT-050302
廃盤
チェロのためのナポリ風協奏曲集 ガエターノ・ナシッロ(Vc)
キアラ・バンキーニ(Vn)指揮
アンサンブル415
クリストフ・シャフラート(1709-1763):
 ヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタ集

 ヴィオラ・ダ・ガンバのための二重奏曲 ニ短調/
 ヴィオラ・ダ・ガンバと通奏低音のためのソナタ 変ロ長調/
 ヴィオラ・ダ・ガンバと
  チェンバロ伴奏のためのソナタ イ長調/
 ヴィオラ・ダ・ガンバ、ヴァイオリン、
  チェロとチェンバロのためのソナタ イ長調
グィード・バレストラッチ
 (ヴィオラ・ダ・ガンバ)
アマンディーヌ・ベイェ(Vn)
マルティン・ツェラー(Vc)
マッシミリアーノ・
 ラシェッティ(Cemb)
 録音:2004年11月15-19日、パリ11区、ボン・セクール教会。
 ドイツの作曲家・チェンバロ奏者シャフラートは、フリードリヒ大王に仕え、器楽曲、特にソナタにおいて優れた作品を残したことで知られている。おそらくこの録音が世界初となる可能性が高い、これらのヴィオラ・ダ・ガンバのためのソナタは、この楽器のための曲としては最後の輝きであると同時に、古典派につながる形式や様式を感じさせながら、チェロとの表現特性の違いを悟らせてくれる。
 俊英バレストラッチは、シャフラートのガンバ作品が持つ独特の形式感や様式感を踏まえ、楽器の特性を生かしつつ曲の魅力を最大限引き出す。
ZZT-050402
廃盤
ハインリヒ・シュッツ(1585-1672):
 マタイ受難曲 SWV.479(1666)/
 キリストの魂が私を浄め SWV.325(1639)/
 主よ、私の言葉に耳を傾け SWV.61(1625)/
 主よ、私はあなたに祈り SWV.62(1625)/
 連祷 SWV.458
フランソワーズ・ラセール指揮
アカデミア(cho.)
リムスキー=コルサコフ:
 交響組曲「シェエラザード」Op.35(*)/
 序曲「ロシアの復活祭」Op.36
ボロディン:
 交響詩「中央アジアの草原にて」/
 歌劇「イーゴリ公」〜だったん人の踊り
ジョス・ファン・インマゼール指揮
アニマ・エテルナ
ミドリ・ザイラー(Vnソロ;*)
 録音:2004年6月1日-3日、ブリュージュ、コンサートホール(コンセルトヘボウ)。
 インマゼールの「シェエラザード」は、切れ味は鋭く、甘美なところはとことん甘く、そしてとてつもない爆発力で聴き手を釘付けにする。アニマ・エテルナとのコンビによるロシアものはチャイコフスキーの交響曲第4番以来。弦はピリオド奏法特有のノンヴィブラートによる短く刈り込んだフレージング。オリジナル楽器のオーボエやクラリネットの味わい深い音色。皮の感触まで聴き取れるティンパニの放つ音響は刺激的。加えてザイラーのチャーミングなソロがまたこよなく可憐。まさしくこれまでのイメージを一新する、まったく聞いたことの無い世界が拡がる。なお、カップリングの「だったん人の踊り」もショッキングな演奏。録音も抜群。
ハイドン:フルート・ソナタ集
 変ホ長調(弦楽四重奏曲 Op.76 No.6 Hob.III:80 による)/
 ト長調(弦楽四重奏曲 Op.77 No.1 Hob.III:81 による)/
 ハ長調(弦楽四重奏曲 Op.74 No.1 Hob.III:72 による)
ジュリエット・ユレル(Fl)
エレーヌ・クヴェール(P)
 録音:2005年2月7日-11日、パリ11区、ボン・セクール教会。使用楽器:ベーム式木製フルート、1903年エラール製ピアノ。
 「フォル・ジュルネ」にも参加し華麗な演奏と人間的な魅力を感じさせたユレルの、当レーベル初録音。パスカル・デュサパンの協奏曲を録音(MONTAIGNE)するなど現代音楽にも通じている彼女は、ゲルギエフの棒の下、普通のフルートでロッテルダム・フィルのプリンシパルを務めると同時に、18、19世紀の作品演奏にはベーム式木製フルートを使用するなど、非常に柔軟な思考、洗練された演奏と卓越した技術が魅力の演奏家。パユと同世代のユレルは、学生だった1995年以来クヴェールと息の合ったコンビを組んでおり、彼女たちの奏でる古典派ハイドンは、春の午後、柔らかい日差しの中で、貴婦人たちが、宮中の香気あふれる典雅でロココ的な雰囲気を楽しむ情景を思い浮かばせる格調高いもの。しかしながら、同時に気軽に触れることのできる心安さも持ち合わせている。
シャコンヌ
 ブゾーニ(1866-1925):シャコンヌ(*)
 ルッツ(1951-):シャコンヌ(*)
 ブラームス(1833-1897):シャコンヌ(*)
 J.S.バッハ(1685-1750):シャコンヌ
   (無伴奏ヴァイオリンのための
   パルティータ第2番 ニ短調 BWV.1004 から)
エドナ・スターン(P;*)
アマンディーヌ・ベイェ(Vn;+)
 録音:2005年1月17日-20日スイス、ボスヴィル教会。
 バッハの名曲「シャコンヌ」をピアノ用に編曲した3曲と原曲を収録したこのアルバムは、その峻厳な精神世界の柔軟さと広さを感じさせてくれる好企画盤。ブラームスの作品は、元々右手を痛めたクララ・シューマンに送られた曲で、最近よくテレビで放映される舘野泉氏の左手のみによる再起の象徴にもなっている名編曲。ルッツはエドナ・スターンのピアノの師で、この曲は彼女に捧げられたもの。超絶技巧で知られるブゾーニは、バッハの簡素さとは正反対の雄弁によって、その峻厳な精神世界を、別角度から聴かせる。ピリオド楽器を使用したベイェの見事な演奏による原曲でアルバムが締めくくられる。
ウジェーヌ・イザイ(1858-1931):
 紡ぎ車に寄す(ヴァイオリン&ピアノ版)
 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番 Op.27 No.1
 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第4番 Op.27 No.4
 3つのマズルカ Op.11〜遠い昔(No.1)
 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番「バラード」Op.27 No.3
デニス・ゴールドフェルド(Vn)
ワディム・ゴールドフェルド(P)
 1974年生まれのデニス・ゴールフェルドが、かねてからの夢であり目標であったというイザイの難曲無伴奏ソナタに挑戦、またワディムとの兄弟デュオも実現した。あまり知られていないかもしれないが、イザイも弟であるピアニストのテオと兄弟デュオを組んでいたことがあった。
ZZT-050603
廃盤
ランディーニ:甘美なる花 アンサンブル・ミクロログス
J.S.バッハ:クラヴィーア練習曲集第3部
  [前奏曲 変ホ長調 BWV.552a/
  教理問答集コラール BWV.669-689/フーガ 変ホ長調 BWV.552b]
フランシス・ジャコブ(Org)
 使用楽器:パリ、サン・ルイ教会、2004年、ベルナール・オーベルタン製。
 当レーベルからJ.S.バッハとブクステフーデのオルガン作品集を録音しているジャコブが、設置されたばかりのオルガンを弾いた第3作。
C.P.E.バッハ:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ集
 変ロ長調 H.513 Wq.77/ハ短調 H.514 Wq.78/
 ト短調 H.545(フルート・ソナタ BWV.1031)/ロ短調 H.512 Wq.76
アマンディーヌ・ベイエ(Vn)
エドナ・スターン(P)
 アルバム「シャコンヌ」(ZZT-050601)で共演した二人。雰囲気や感情の突然の変化や劇的展開を伴うエマヌエル・バッハの音楽は、大胆さと繊細さを併せ持つペイエにぴったりといえる。なお、スターンの弾く楽器は「ピアノフォルテ(Pianoforte)」と表記されているが詳細は不明。
アルカンジェロ・コレッリ(1653-1713):
 ソナタ集 Op.5 Nos.7-12
(「ラ・フォリア」を含む)
フィッツウィリアム・アンサンブル
 [ジャン・ピエール・ニコラス
  (アルト・リコーダー)
 ミッシェル・デュヴェリテ
  (Cemb、Org)
 ブリュノ・コクセ(Vc)
 今村泰典(テオルボ、G)]
 コレッリはイタリアが生んだ最初のヴァイオリン音楽の巨匠とも言われ、なかでも「ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ Op.5」全12曲中の最後を飾る単一楽章の「ラ・フォリア」は特に有名。「ラ・フォリア」はイベリア半島起源とされる古い舞曲である、ここではヴァイオリンではなくリコーダーでの演奏。ジャン・ピエール・ニコラスの素朴なリコーダーの響きが、華やかな作品と相まって独特の雰囲気を演出し、フィッツウィリアム・アンサンブルはムラなく心地よい情熱を醸し出しています。テオルボ&ギター担当の今村泰典は、ソリストとして、また通奏低音奏者としてヨーロッパ各地の音楽祭に招かれ、活発な演奏活動を行っている。
モーツァルト:
 ヴァイオリン協奏曲第2番 ニ長調 K.211(*)
 交響曲第29番 イ長調 K.201
 ヴァイオリン協奏曲第3番 ト長調 K.216(*)
ミドリ・ザイラー(Vn;*)
ジョス・ファン・インマゼール指揮
アニマ・エテルナ
 録音:2004年2月23日-25日、ブリュージュ(ブルッヘ)、コンセルトヘボウ。
 大きな話題を呼んだ三大交響曲集(ZZT-030501)に続く第2弾は、ザルツブルク時代、1774-1775年の代表作3曲。コンサートミストレスのザイラーのソロは新鮮にして優美。録音も優秀。なお、このアルバムは、2006年のモーツァルト・イヤーに向けてリリースされた協奏曲シリーズの第1作。
ブリジット・レーヌ再構成:「トリスタンとイズー」 ブリジット・レーヌ指揮
アラ・フランチェスカ
 中世の傑作恋愛物語「トリスタンとイズー」。そのレ(lai;中世の小物語詩)を再構成・音楽化したアルバム。17曲の音楽は、歌あり、ハープ、笛、ヴィエール、シターン、ギター、各種打楽器など、非常に多彩で刺激に満ちた内容となっている。なお、レーヌとアラ・フランチェスカは「薔薇物語」も再構成・録音していた(Naive OP-30303)。
モンテヴェルディ:マドリガーレ集
 タンクレーディとクロリンダの戦い(第8巻)/
 ニンファの嘆き(第8巻)/さえぎられた希望(第7巻)/
 他の者は愛の神について歌えばよい(第8巻)/
 今や天も地も(第8巻)/
 他の者は軍神マルスについて歌えばよい(第8巻)/
 唇よ、何とかぐわしく匂うことか(第7巻)
フランソワーズ・ラセール指揮
アカデミア
ヤン・ヴァン・エルサッカー
 (T:語り手)
ギュメット・ロランス
 (Ms:クロリンダ)
エルヴェ・ラミ(T:タンクレーディ)
 モンテヴェルディの「倫理的宗教的森」抜粋(ZZT-031101)で大きな話題をさらったラセールとアカデミアによるモンテヴェルディ続編は、後期マドリガーレ集第7巻・第8巻からの選曲。とりわけ傑作「タンクレーディとクロリンダの戦い」では、名歌手3人が勢ぞろい。ラセールが生み出すのは、柔らかく明るい、自然な優しさ溢れる陽光のようなモンテヴェルディ。モンテヴェルディ本来の生命力を十全に引き出した見事な演奏だ。
ロベール・ド・ヴィゼ(1655頃-1732):テオルボ組曲 パスカル・モンテイエ(テオルボ)
アマンディ−ヌ・ベイェ(Vn)
アメリ・ミッシェル(Fl)
マリアンヌ・ミュラー
 (ヴィオラ・ダ・ガンバ)
 数々の有名古楽アンサンブルにも参加しているフランスのリュート奏者パスカル・モンテイエの、当レーベルへの最後の録音。ヴィゼはフランスのギター&リュート奏者兼作曲家。ルイ14世の宮廷に伺候して一目置かれる存在となり、王の身近でギターを演奏し、王のギター教師も務めていたこともあった。リュートを大型化し低音部を拡大した楽器。モンテイエの豊かな音量で奏でられるヴィゼの音楽には強い求心力がある。
 パスカル・モンテイエの旧譜:「J.S.バッハ:組曲第4−6番(ZZT-020901)、「ピッチニーニ:リュートとキタローネのためのタブラチュア曲集第1巻」(ZZT-040201)
ジャン=フェリ・ルベル(1666-1747):
 ヴァイオリンと通奏低音ためのソナタ集〜リュリ氏のトンボー、他
アマンディ−ヌ・ベイェ(Vn)
 「四大元素」でお馴染みのジャン=フェリ・ルベル。音楽家一族に生まれ、リュリに師事した後、宮廷音楽家として活躍。彼の作品は斬新な響きで同時代の人々を驚嘆させた。ルベルの才能が最も反映されているのは室内楽作品で、このアルバムに収録されている「リュリ氏のトンボー」もその一つ。亡くなって間もない師に捧げられた作品(トンボー=死者に捧げられる曲)。
 典雅的な作風による美しい作品集を、アマンディ−ヌ・ベイェは音楽を注意深く描き出し流麗な音楽に仕上げている。
J.S.バッハ:
 無伴奏チェロ組曲 BWV.1007-1009(ヴィオラ版)
 18のライプツィヒ・コラール集〜
  [バビロン川のほとりで BWV.653/
   主イエス・キリストよ、われらを顧みたまえ BWV.655/
  いざ来たれ、異教徒の救い主よ BWV.659](*)
ジャン=マルク・アパップ(Va)
テルプシコルドSQ(*)
 [ジローラモ・ボッティリェーリ、
 ラヤ・ライチェヴァ(Vn)
カロリーネ・ハース(Va)
フランソワ・グリン(Vc)]
 ジャン=マルク・アパップは幅広い音楽を取り入れた革新的なヴィオラ奏者。このアルバムでは自由なアプローチでバッハの音楽の普遍性に挑んでいる。チェロよりオクターブ高いヴィオラの音楽に艶が加わり、豊かな響きを感じさせてくれる演奏。また、無伴奏組曲の合間に収録されたライプツィヒ・コラール集の編曲は、このアルバムに絶妙なコントラストを描き出している。
 テルプシコルド四重奏団は2001年ジュネーブ国際音楽コンクールで第一位を獲得している。
モーツァルト:
 2台のピアノのための協奏曲 変ホ長調 K.365
 フルートとハープのための協奏曲 ハ長調 K.299
 ホルン協奏曲第3番 変ホ長調 K.447
フランク・トゥンス(Fl)
マルヤン・ド・ヘール(Hp)
ウルリヒ・フュブナー(Hr)
金子陽子(P)
ジョス・ファン・インマゼール(P)
 指揮アニマ・エテルナ
 録音:2005年2月27日、3月1日、ブルージュ、コンセルトヘボウ。
 諏訪内晶子などの伴奏者、またガブリエル・ピアノ四重奏団の創立メンバーでもあるパリ在住のピアニスト、 金子陽子とインマゼールによる2台のピアノのための協奏曲では、柔らかく透明感のある音色と軽快な演奏が絡み合い生き生きとした音楽が展開される。フルートとハープのための協奏曲は、ソリストとオケとの絶妙なバランスに唸らされる演奏。ホルン協奏曲の傑作第3番は伸びやかで優雅さに溢れたホルンの特徴を存分に披露した作品で、流麗でかつ躍動的なホルンと洗練されたオーケストラのサンウンドが印象的。
D.スカルラッティ:ピアノ・ソナタ集
 K.466 ヘ短調/K.193 変ホ長調/K.32 ニ短調/K.1 ニ短調/
 K.247 嬰ハ短調/K.208 イ長調/K.209 イ長調/K.9 ニ短調/
 K.213 ニ短調/K.427 ト長調/K.87 変ロ短調/K.474 変ホ長調/
 K.457 イ長調/K.481 ヘ短調/K.159 ハ長調/K.462 ヘ短調/
 K.551 変ロ長調/K.30 ト短調
ラハ・アロダキ(P)
 シリア出身のピアニスト、ラハ・アロダキは1988年ロシア政府奨学金を得てモスクワ・チャイコフスキー音楽院に留学、その後フランスに帰国しペライアの下でさらに研鑽を積んだ。「スクリャービン:前奏曲集」(ZZT-030902)でも見せたバランスの良い音楽性を彼女はこのアルバムでも披露している。ピリオド楽器の演奏ではなくスタンウェイのグランドピアノで演奏することにより、ピリオド楽器が持つ力を超える音楽性でスカルラッティの世界にアプローチしている。
モーツァルト:
 2つのヴァイオリンのためのコンチェルトーネ ハ長調 K.190
 カッサシオン ト長調 K.63
 セレナード 第6番 ニ長調 K.239「セレナータ・ノットゥルナ」
キアーラ・バンキーニ(Vn)指揮
アンサンブル415
 若き日のモーツァルトの作品集。「2つのヴァイオリンのためのコンチェルトーネ」は熱心なモーツァルト・ファンには人気のある作品。「カッサシオン」はザルツブルク大学の学生たちが教授たちを表敬する恒例の式典のために注文した「フィナールムジーク」。7つの楽章からなり、第5楽章にはモーツァルト初のヴァイオリン協奏曲が含まれている。初期のモーツァルトの作品の評価は難しいが、バンキーニは作品を真摯に受け止め、完成された実に深い演奏を披露する。
ジャン=マリー・ルクレール(1697-1764):
 ヴァイオリン・ソナタ集第4巻 Op.9
ヴァレリー・バルサ(Fl)
パトリック・ビスミュット(Vn)
 指揮ラ・テンペスタ
 フランス・バロックの巨匠ルクレール。ヴァイオリン・ソナタ第4巻は彼の音楽の真髄といって良いであろう。第2番はフルート用もあり、ここではヴァレリー・バルサが演奏。また「民俗風で〜鏡に映った」(ZZT-010801)や「ビーバー:ロザリオのソナタ」(ZZT-040801)で鮮やかなヴァイオリン・ソロと指揮をみせたパトリック・ビスミュットの演奏にも注目です。ビスミュートは古楽から現代と幅広いレパートリーを持ち、音楽への理解は非常に深く作品の核に迫る演奏を聴かせる。
シューベルト:ヴァイオリン・ソナタ集
 第2番 イ短調 D.385/第1番 ニ長調 D.384/
 第3番 ト短調 D.408/第4番 イ長調 D.574
ミドリ・ザイラー(Vn)
ジョス・ファン・インマゼール(Fp)
 ピアニスト、エルンスト・ザイラーの娘である日系の古楽ヴァイオリニスト、ミドリ・ザイラー。ベルリン古楽アカデミーのメンバーとして数々の録音に参加し、またアニマ・エテルナのコンサートミストレスとしても活躍している。彼女の演奏はクールでありながらも豊かな音の陰影が魅力的。このアルバムでもシューベルトの抒情と哀愁を見事に表現している。また、インマゼールの独創的な音楽性、冴え渡る技巧も聴き所。シューベルトの音楽の複雑な味わいと叙情的な美しさが際立ったアルバムである。
フランチェスコ・ヴェントゥリーニ(1675頃-1745):
 ソナタ第2、5、6、8、11番/室内協奏曲
ダヴィッド・プランティエ(Vn)指揮
ラ・チェトラ・バロック
 フランチェスコ・ヴェントゥリーニは18世紀にハノーファーの宮廷で活躍していた作曲家。彼の室内協奏曲は1715年頃アムステルダムで出版された、イタリア様式とフランス様式の混合を試みた「趣味の融合」として知られる様式で作曲された革新的な作品。フランス風の堂々とした序曲とイタリア風の見事な協奏曲、そしてオーケストレーションはラモー、バッハ、テレマンのような色彩感覚を持ち合わせている。
 ジュゼッペ・アントニオ・ブレシャネッロ(HMC-905262)のようにあまり知られていない作曲家の録音を積極的に進めているデイヴィッド・プランティエとラ・チェントが、魅力あふれる音楽を聴かせる。
Universi populi[すべての民よ]〜
 13−16世紀のプラハの聖歌集
ブリジット・レーヌ指揮
ディスカントゥス
 プラハの聖イジー教会で、13世紀から16世紀にかけてのいくつかの交唱聖歌、行列聖歌の楽譜が発見され、プラハのパリ=フランス協会とサブレ・フェスティヴァルの発案で、音楽学者のマリー=ノエル・コレットによるかなり大掛かりな研究プロジェクトがスタートした。こうしたことを受け、Zig-Zag Territoiresはブリジット・レーヌとディスカントゥスとのコラボレーションを実現。豊かなメロディー、華麗な装飾、ポリフォニーの革新的なスタイル、中世のヨーロッパでのボヘミア音楽の豊かさを示す音楽であり、演奏である。
シューマン:弦楽四重奏曲 Op.41 No.1/同 Op.41 No.3 ルノワールSQ
 [レーヌ・コルレット、
 フローラン・ブランヌー(Vn)
 ファニー・クーペ(Va)
 エマニュエル・ゴゲ(Vc)]
 ピアノ曲を中心に作曲していたシューマンは、30代にはいると室内楽作品でも傑作を多く生み出した。弦楽四重奏曲 Op.41もその一つで、多彩な感情表現を含んだ叙情的な作品である。ルノワール弦楽四重奏団は2003年ボルドー国際四重奏コンペティションで受賞経験のある若手実力派。
マラン・マレ(1656-1728):ヴィオール曲集 より
 「第2巻」より
  [スペインのフォリアによる変奏曲/
   組曲 ホ短調
    (サント・コロンブ氏に捧げるトンボー)]/
 「第4巻」〜迷宮
マリアンヌ・ミュレ指揮(Gamb)
アンサンブル・スピラーレ
[シルヴィ・アブラモヴィッチ(Gamb)
 ヴィオレーヌ・コチャール(Cemb)
 シャルル・
  エドワール・ファンタン(バロックG)
 クレーヌ・アントニーニ(テオルボ)]
 録音:2005年10月。
 2006年はヴェルサイユ宮廷で活躍したヴィオ-ルの名手マラン・マレの生誕350年でもあった。マレの代表的な作品は5巻にわたるヴィオール集。その中でも1701年マレが45歳の時に刊行された第2巻は18分に及ぶ大作の「ラ・フォリア」や「サント・コロンブ氏に捧げるトンボー」がおさめられ取り上げられる機会の多い作品集。
 エスペリオンXXなどの団体で活動もするガンバ奏者マリアンヌ・ミュレが率いる新鋭の古楽奏者を集めたアンサンブル・スピラーレの冴え渡る音色と多彩な音楽表現を見せている。この録音は2005年惜しくもこの世を去ったガンバ奏者ソフィー・ワティヨンに捧げられている。
インマゼールのラヴェル
 ラヴェル:
  ボレロ/亡き王女のためのパヴァーヌ/ラ・ヴァルス
  左手のためのピアノ協奏曲/スペイン狂詩曲
クレール・シュヴァリエ(P;*)
ジョス・ファン・インマゼール指揮
アニマ・エテルナ
 使用楽器:1905年エラール製(*)。
 コンサートでロマン派の作品を取り上げセンセーショナルな演奏で聴き手を魅了しているインマゼール&アニマ・エテルナだが、今回はラヴェルの作品。インマゼールのボレロと聞いただけで興味が湧く、その期待を裏切ることのない極めて個性的な演奏が繰り広げられている。色彩美、弾力のある音色、演奏が進むにつれて新鮮な驚きを覚え、これまでに体験したことのないようなボレロに出会うことができる。また左手のためのピアノ協奏曲では、「2台ピアノのための作品集(ZZT-030903)」でインマゼールと息の合った演奏を聴かせたクレール・シュヴァリエが好演。彼女の際立った魅力的な音彩と精緻な技巧を聴かせてくれている。
 アニマ・エテルナとインマゼールは2008年にはベートーヴェンの交響曲のリリース予定があり、今後の活躍にますます期待が膨らむ。
ヨハン・ヤーコプ・ヴァルター(1650-1717):
 セレナーデ/
 組曲[第8番/第9番/第14番/第20番]/
 パッサカリア第7番
ダヴィッド・プランティエ(Vn)指揮
レ・プレジール・デュ・パルナッス
 ヴァルターは同時代のビーバーとヴェストフ(ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ集 ZZT-050201)と並んで17世紀後半のドイツ語圏を代表するヴァイオリン奏者であり、ドレスデンの宮廷ヴァイオリン奏者も務めていた。ヴァルターの作品は当時のヴァイオリン演奏技術の最高峰を行くものだった。プランティエによってまた時代に埋もれた偉大な作曲家の貴重な作品を最高のかたちで私たちのもとに届けられる。
ZZT-061001
buyボタン
(CD + BONUS DVD)
2CD価格
ジョゼフ・コスマ(1905-1969):シャンソン集
 そのつもりでも/バルバラ/愛し合う子供たち/手廻しオルガン
 学校の帰り道/鳥刺しの歌/割れた鏡/そして祭りは続く
 美しい季節/のんき大将/蟻/二匹のカタツムリ/伝言/枯葉
 他 全30曲
 ・ボーナスDVD・
  ジョゼフ・コスマ[代理店表記は「コマス」]
   インタビュー/
  「バルバラ」他、全6曲のクリップ
フランソワーズ・マセ(S)
クリスティーヌ・イカール(Hp)
 録音:2005年5月。ボーナスDVDは日本語字幕付。
 「枯葉」が非常に有名なジョゼフ・コスマのシャンソン集。「枯葉」の作詞、映画「天井桟敷の人々」の脚本家でも有名なジャック・プレヴェールの詩による作品を中心としたもの。
 プレヴェールとコスマによるシャンソンでは何といっても「枯葉」が筆頭にあげられるが、「枯葉」は、コスマの曲にプレヴェールが後で詞をつけた珍しい作品。ほとんど語るように歌い上げる絶妙なバランス。
 また、「バルバラ」と「そのつもり」などの録音風景とコスマのインタビュー等を収録した30分の特典DVD 付き(日本語字幕あり)。
ガスパール・サンス (1640-1710):
 スペイン式ギター指南曲集
グザヴィエ・
 ディアス=ラトール(G)
ペドロ・エステバン(Perc)
 ガスパール・サンスはスペイン国王フェリペ4世の子、ドン・ファン・デ・アウストリアに仕えた音楽家、ギター奏者。サンスのすべての作品を収めた3部からなる「スペイン式ギター指南曲集」は彼に捧げられている。この「スペイン・ギター教本・曲集」はイエペスやロドリーゴが編曲したりとギターを学ぶ人には親しまれている曲集。サンスは当時民衆の間で流行していたスペイン舞曲を取り入れて作曲し、カナリオス、サラバンド、エスパニョレータなど魅力的な作品が数多く含まれている。
 演奏のグザヴィエ・ディアス=ラトールはバーゼル・スコラ・カントールムでホプキンソン・スミスに師事、その後バーゼル音楽大学でモダーン・ギターをオスカー・ギリア学ぶ。現在はサヴァール、ヤーコブス、ベルリン古楽アカデミーなどの元で活躍している。
インマゼール&シュヴァリエ〜
 ラフマニノフ:2台ピアノ&4手のための作品集

  組曲第1番「幻想曲」Op.5 (1893)(*)
   [バルカロール/夜−愛/涙/復活祭]/
  組曲第2番Op.17 (1901)(#)
   [序奏/ワルツ/ロマンス/タランテラ]/
  6つの小曲Op.11(1894)(#)
   [舟歌/スケルツォ/ロシアの主題/
    ワルツ/ロマンス/栄光]
ジョス・ファン・インマゼール
(第1P;*/第2P#)
クレール・シュヴァリエ
(第1P;#/第2P*)
 録音:2005年7月4日-8日、11月7日-8日、コンセルトヘボウ、ブルージュ。使用楽器:1897年エラール社製エクストラ・コンサート・グランド・ピアノ(インマゼール)/1905製エラール社製コンサート・グランド・ピアノ(シュヴァリエ)。
 リリースの度に注目を集め、最近ではピリオド楽器によるラヴェルの管弦楽集(ZZT-060901)で新感覚の演奏を披露したジョス・フォン・インマゼール。今回のアルバムは、ラヴェルのアルバムでも本人所有の1905年製エラール・ピアノでの「左手の協奏曲」で見事な演奏を聴かせてくれたクレール・シュヴァリエとの、これもまたエラール製のピアノを使用したラフマニノフの2台ピアノと4手のための作品集。作品は演奏に使用されているエラール・ピアノとほぼ同時期に作曲されたもの。ラフマニノフはニューヨーク・スタインウェイのイメージが強いが、若い頃フランスではエラールを弾いたこともあったのだろう。ラフマニノフが本来イメージした音色が再現されているのではないだろうか。柔らかく高音の伸びの良いエラールの音色がこれまでの分厚いラフマニノフの演奏とは一味違った印象を与えている。壮麗で華麗な「ラフマニノフ節」というよりも、ラフマニノフ的な半音階進行による旋律と感情を増幅させる和音、アルペッジョやトリラー風の音型など細部にこだわりを感じさせる演奏で、お互い丁寧に会話をしているような優しい音楽に仕上がっている。
J.S.バッハ:
 ヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタ集

 [第1番 ト長調 BWV.1027/
  第2番 ニ長調 BWV.1028/
  第3番 ト短調 BWV.1029]/
 トリオ・ソナタ第4番 ホ短調 BWV.528]
グィード・
 バレストラッチ(Gamb)
ブランディーヌ・
 ランヌー(Cemb)
 J.S.バッハのヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタは、ガンバとチェンバロが織り成す魅力を最大限に引き出した作品。パオロ・パンドルフォにヴィオラ・ダ・ガンバを師事したパレストラッチは若き俊英ガンバ奏者。驚くべき技巧で難曲を伸びやかにいとも簡単に弾きこなしている。共演のブランディーヌ・ランヌーとの巧みなからみも聴き所。BWV.528はオルガン独奏用トリオ・ソナタとして知られている。第1楽章は「教会カンタータ第76番」から転用したもの。
ジョヴァンニ・パイジエッロ(1740-1816):
 歌劇「奥様女中」
アントニオ・アベーテ(B)
チンツィア・フォルテ(S)
アッティリオ・クレモネージ指揮
ラ・チェトラ
 録音:2006年5月、ポワシー劇場。
 ジョヴァンニ・パイジエッロは、生涯のうちに、オペラを、セリア、ブッファの両分野にわたって、80曲以上作曲。いわゆるナポリ楽派全盛の18世紀後半のイタリア・オペラ作曲家の中でもっとも成功を収め、かつ影響力の大きかった人のひとり。この「奥様女中」を発表しペルゴレージの名声をかすめてしまったこともあった。
 アッティリオ・クレモネージはルネサンスとバロック音楽を専門とするイタリアのチェンバロ奏者・指揮者。アッティリオ・クレモネージの生き生きとした音楽作り、深みのある声で聴くものを魅了するアントニオ・アベーテ、美しい声と容姿、確かなテクニックを兼ね備えたソプラノ、チンツィア・フォルテと絶妙な配役で鮮やかに仕上げている。
シューマン:幻想曲 Op.17/交響的練習曲 Op.13
メンデルスゾーン:6つの前奏曲とフーガ Op.35
エドナ・スターン(P)
 イスラエル出身のピアニスト、エドナ・スターン。「シャコンヌ」」(ZZT-050601)では安定感のある落ち着いた演奏を聴かせてくれた。今回のアルバムは、シューマンとメンデルスゾーンの難曲。クララとの結婚を反対され、結婚に至る数年のうちに作曲された作品はどれも創作意欲に満ち溢れたものとなっている。「幻想曲」「交響的練習曲」もそうした時期に作曲された作品で、エドナ・スターンはそうした心情を細やかに読み取り音楽を構成している。「交響的練習曲」は内声の聴かせ方など音楽センスを感じる演奏。技巧面でも流麗さをみせ、充実したアルバムとなっている。
ブラームス:チェロ・ソナタ集
 [第1番 ホ短調Op.38
  第2番 ヘ長調Op.99]
アントニー・ルロイ(Vc)
サンドラ・ムバラク(P)
 輝かしいテクニックと、抜きんでた音楽性をあわせもつ若手2人によるブラームスのチェロ・ソナタ。ブラームスらしい陰々とした重苦しい第1番は、アントニー・ルロイの深みのある音楽性、張りのある低音でブラームスの哀愁がたっぷりと伝わって来る。また充実した晩年の作風を表すような明るい第2番も朗々と歌い上げ、サンドラ・ムバラクの繊細な伴奏とも上手く呼応しあっている。
マルカントワーヌ・
 シャルパンティエ(1643-1704):声楽作品集

 寂しい荒野よ H.469/ 何も恐れずこの森に H.467/
 もう愛してはいない H.455
 世俗モテット「シャルパンティエの墓碑銘」H474/
 「ル・シッド」のスタンスによるエール H.457-459/
 カンタータ「地獄へ降りるオルフェウス」H.471/他
ジェラール・レーヌ
(オート・コントル)指揮
シリル・オヴィティ(A)
エドヴィン・クロスレー=
 メルセル(B)
イル・セミナリオ・
 ムジカーレ/他
 録音:2006年10月9日-12日。
 ジェラール・レーヌとイル・セミナリオ・ムジカーレによるシャルパンティエの声楽作品集。シャルパンティエはイタリア留学中にカリッシミに学びルイ14世時代のフランスの作曲家の中でも、宗教音楽の第一人者。大胆な旋律、洗練されたシャルパンティエの音楽を鮮やかに描き出したレーヌとイル・セミナリオ・ムジカーレ。彼らのこなれた粋な演奏に脱帽。
アダン・ド・ラ・アル
 (1245頃-1287/1306):歌曲集
(全17曲)
 愛は私を傷つけた(シャンソン)/
 私のいとしい人(ロンドー)/
 愛の慈悲を頂きたい(シャンソン)/
 愛する心から(シャンソン)/
 人はつねに愛がなんであるか問う
  (シャンソン)/他
ル・ジャルダン・
 ド・クルトワジー
アンヌ・ドラフォッス=
 クエンティン(S)
 アダン・ド・ラ・アルは13世紀のフランス吟遊詩人。音楽史上最後のトルヴェール、ミンストレルとして位置付けられる。作品には3声のロンドー、音楽劇「ロバンとマリオンの戯れ」などがあげられる。色気を感じさせる情念の歌の数々が、聴き手の興味をひく演奏解釈で展開されていく。
ステファーノ・
 ランディ(1586?-1639):歌劇「オルフェオの死」
フランソワーズ・ラセール指揮
アカデミア
 17世紀初期のローマで重要な作曲家のひとりステファーノ・ランディの1619年作品、歌劇「オルフェオの死」。フランソワーズ・ラセール女史アカデミアによる演奏でこの作品の全体像を浮き彫りなった。ランディは歌劇「聖アレッシオ」の作曲者として有名だが、この作品もイタリアで発展したオペラの進化を見る上で大事な作品のひとつ。
J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲集
 [第1番 BWV.1041/第2番 BWV.1042/
  BWV.1052(原曲:
   チェンバロ協奏曲第1番)/
  BWV.1056(原曲:
   チェンバロ協奏曲第2番)]
アマンディーヌ・ベイェ
(バロックVn)指揮
グリ・インコグニティ
[アルバ・ロカ、
 フラヴィオ・
  ロスコ(Vn)
 マルタ・パラモ(Va)
 マルコ・
  チェッカート(Vc)
 バルドメロ・バルチェラ
 (Gamb)
 アンナ・フォンターナ
 (Cemb)]
 録音:2007年1月15日-19日。
 2つのオリジナルのヴァイオリン協奏曲(BWV.1041、BWV.1042)と2つの失われたヴァイオリン協奏曲(BWV.1052、BWV.1056)が収録されている。BWV.1041、BWV.1042はイタリア様式の影響を受けた華やかなトゥッティと名人芸で聴かせるソロが特徴的な作品。現在はチェンバロ協奏曲として演奏されているBWV.1052、BWV.1056 は、おそらく失われたヴァイオリン協奏曲の編曲であるとされている。アマンディーヌ・ベイェの繊細かつ大胆な妙技を披露し、またグリ・インコグニティの一人一人の高い技術が作品の細かな要素を丁寧に描き出している。グリ・インコグニティは2006年アマンディーヌ・ベイェの呼びかけにより結成されたアンサンブル。
 このCDは、1984年から開催されているリビエラ海岸恒例のイベント、「モンテカルロ春の芸術祭」公式アルバム。
ウェーベルン:
 弦楽四重奏のための緩徐楽章
ベルク:抒情組曲
シェーンベルク:弦楽四重奏曲第4番
プソフォスSQ
[田中綾子、
 ブルーエン・ル・
  メートル(Vn)
 セシル・グラッシ(Va)
 イングリッド・
  ショーンロブ(Vc)]
 録音:2005年11月、2006年3月。
 2003年にメンデルスゾーンの弦楽四重奏曲をリリース(ZZT-030702)、2006年にはラ・フォル・ジュルネで明るく大らかな演奏で聴衆を魅了したプソフォス四重奏団。今回は新ウィーン楽派を取り上げている。彼女たちの表現しえる全ての手段を使ったとも思える勢いのある表現力には圧倒される。(「モンテカルロ春の芸術祭」公式アルバム)
浮き世の生活〜歌曲集
 マーラー:歌曲集「子供の不思議な角笛」
  〜浮き世の生活
 バルトーク:スロヴァキア民謡
 チャイコフスキー:民謡風歌曲
 ブラームス:ジプシーの歌
 ルトスワフスキ:5つの歌
 ヤナーチェク:モラヴィア民謡
サロメ・アレール(S)
ニコラス・クリューガー(P)
 録音:2006年9月4日-11日。
 6ヶ国5ヶ国語での歌唱で多様な民族の旋律を収録したアルバム。これらの作曲家たちは民族の特性、地域性に基づいた詩的な叙情性をここに表している。なので“浮き世の生活 "のすべてが凝集されているといってもよいだろう。1975年生まれのフランス、アルザス地方出身の歌手、サロメ・アレールが力強く歌い上げている。
バルトーク(1881-1945):弦楽四重奏曲集
 [第2番/第5番]
パーカーSQ
[ダニエル・チョン、
 キム・カレン(Vn)
 ジェシカ・バードナ(Va)
 キム・ケヒョン(Vc)]
 アメリカの若手カルテット、パーカー弦楽四重奏団。2005年ボルドー室内楽国際コンクール優勝、2005年コンサート・アーティスト・ギルド・コンペティション1位などの受賞歴をもち、アメリカの新聞各紙に絶賛され注目を集めている実力派。現在アメリカを中心にコンサート活動を行うかたわら、2002、2003年とニューイングランド音楽院の名誉弦楽四重奏団に選ばれ、同音楽院で学んでいる。
 バルトークの第2番の弦楽四重奏曲は第1番から10年後に作曲され、ちょうどバレエ音楽「かかし王子」やオペラ「青ひげ公の城」といった大作を書き上げた時期と重なり、バルトークの作風の転換期となっている。一方、第5番は晩年の様式が顕著に表れた作品。
ガブリエル・フォーレ(1845-1924):チェロ作品集
 ロマンス Op.69/ヴォカリーズ〜練習曲/エレジー Op.24/
 チェロ・ソナタ第1番 イ長調 Op.109/セレナード Op.98/
 蝶々 Op.77/シシリエンヌ Op.78/
 チェロ・ソナタ第2番 ト短調 Op.117/子守歌 Op.16/
 初見視奏曲 イ長調(*)/夢のあとに Op.7-1/
 3つの無言歌 Op.17
グザヴィエ・
 ギャニュパン(Vc;#)
ジャン=ミシェル・
 デイェズ(P;+)
ジェレミー・ビエ(Vc;*)
 使用楽器:ガン&ベルナルデル、パリ、1878年製(#)/エラール、1902年製(+)。精妙な美しさに満ちたフォーレのチェロ作品。「エレジー」「シシリエンヌ」「夢のあとに」などに比べて演奏される機会の少ないソナタだが、1番2楽章の甘美で安らかな旋律、2番3楽章の変化に富んだ主題の色彩感など短いながらにフォーレの清香な音楽性を感じ取ることが出来る。深く響き渡るチェロの音色、重厚で艶のあるピアノ、フォーレの切なくも甘美な音楽に心酔。
 グザヴィエ・ギャニュパンは、フランスの弦楽四重奏の正当な継承者、美しい音色で定評のあるロザムンデ弦楽四重奏団の一員として高く評価されている。
インマゼール&ミドリ・ザイラー〜
 ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ全集 Vol.1

 [第1番 ニ長調 Op.12-1/第2番 イ長調 Op.12-2/
  第3番 変ホ長調 Op.12-3]
ジョス・ファン・
 インマゼール(Fp;*)
ミドリ・ザイラー(Vn;#)
 使用楽器:クリストファー・クラーク製作ワルター(のコピー?)1988年製 (*)/イタリア18世紀中期製(#)。ピリオド楽器使用。
 シューベルト:ヴァイオリン・ソナタ(ZZT-060501)で清冽な演奏を聴かせてくれたミドリ・ザイラー&インマゼールが、ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全曲録音を開始。また2008年からアニマ・エテルナとインマゼールもベートーヴェンの交響曲全曲録音をスタートさせる予定と、今後のZIG-ZAG Territoires のリリースは大注目。
 ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタの創作は初期に集中しており、このアルバムに収録されている作品12 の1、2、3番までの3曲のソナタはサリエリに献呈されている。この作品群はモーツァルトの影響を強く受けていて、ピアノパートが重視される傾向がみられる。作品群全体としては、ヴァイオリンの明るい色調を前面に出した若々しい陽気な雰囲気に溢れている。第3番はピアノパートが自由奔放、アルペッジョを用いて華やかに聴かせ、優しく美しいヴァイオリンのメロディーを効果的に響かせている。インマゼールの音楽の愉悦感、遊び心も刺激され、ザイラーとの会話も一段と弾んでいるよう。
COLORS
 Grey/Green/Yellow/White/Brown/Orange/
 Purple/Red/Blue/Cream
 作曲:ブルーノ・アンジェリーニ
  (Cream のみジャン・フィリップ・ヴィレ)
 作詞:ジェラール・レーヌ
ジェラール・レーヌ(CT)
ブルーノ・アンジェリーニ(P)
ジャン・フィリップ・ヴィレ
 (Cb)
ラモン・ロペス(Prec)
 音楽界の既成の概念や慣習にとらわれることのない音楽活動を繰り広げている進歩的な4人のミュージシャンによるアルバム。作詞をしているジェラール・レーヌは特異なキャリアをもった歌手。初期はロックミュージシャンとして活動し、後に古楽の大家クリスティ、ヘレヴェッヘとカウンターテナー歌手として共演するなど類稀な才能の持ち主。フランスの個性派ジャズ・ピアニスト、ブルーノ・アンジェリーニ。衝撃のコントラバスジャン・フィリップ・ヴィレなど高名なジャズ・プレイヤーと共演。夏の日差しのような、グリーン、イエロー、オレンジのカラーサウンドが眩しい1枚。
秘密のコンサート〜極秘女声アンサンブル
 「コンチェルト・デッレ・ドンネ」の音楽

  ルッツァスコ・ルッツァスキ、
  ルドヴィコ・アゴスティーニ、
  ジュリオ・チェーザレ・バルベッタの
   マドリガーレ集
ドニ・レザン=ダドレ指揮
アンサンブル・
 ドゥルス・メモワール
 イタリア北部の都市フェラーラは13世紀に入るとエステ家が支配するようになっていた。エステ家は代々、芸術・文化を手厚く保護し、数多くの芸術家たちがここに傑作を残している。フェラーラが公国となった15世紀後期からは、華やかなルネサンス文化が花開くこととなった。フェラーラ公エルコレ1世はヨーロッパ中から優れた音楽家を集めていて、ジョスカン・デ・プレもその一人だった。そして16世紀になるとフェラーラはイタリア一華やかな文化都市となり、フェラーラ公で一番の芸術好きのアルフォンソ2世はかつてないほどの規模で音楽家を呼び芸術に享楽していた。その中で彼は3人のソプラノによるアンサンブル「コンチェルト・デッレ・ドンネ・ディ・フェラーラ」を結成。彼女たちはアルフォンソ2世お気に入りの秘密の女声アンサンブルとなり、宮廷内で極秘に演奏を行っていた。その時にルッツァスキ、アゴスティーニなどが彼女たちを指導し作品を提供している。このアルバムはそうした当時の華やかさと、彼女たちの秘密のコンサートを味わうことのできる1枚。
オルフェ〜カンタータとエール
 ランベール、ルイ=ニコラ・クレランボー、
 F.クープラン、ラモー、シャルパンティエらの作品
シリル・オヴィディ(T)
イリアード・アンサンブル
 録音:2007年4月。
 ウィリアム・クリスティに見出されバロック界へと転身した若手テノール歌手シリル・オヴィディと2003年に結成された古楽グループ、イリアード・アンサンブル。シリル・オヴィデは美しいフランス語の響きを活かした多彩な歌声と変幻自在な音色を使い分けている。
ショパン:
 ピアノ・ソナタ第3番 Op.58/子守歌 Op.57
リスト:ノクターン「夢のなかに」/ ロ短調ソナタ
ム・イェ・ウー(P)
 第32回ロン=ティボー国際コンクール(ピアノ部門)入賞の中国期待のピアニスト、ム・イェ・ウーによるショパン、リストの王道プログラム。彼は1985年北京生まれ。5歳でピアノを始め、1994年9歳で香港のピアノ・コンクールで優勝。199年12歳の時に「中国で最も有望な若手演奏家」に選ばれた逸材。演奏は若さに走ることのない落ち着いた演奏で、豊かな歌心が感じられる1枚。
THE VOICE IN THE VIOLIN
 G.パオロ・チーマ:宗教的コンチェルトより
 G.マルコ・ウッチェリーニ:
  ソナタ、コレンティとアリア集 Op.4より
 G.バッティスタ・フォンターナ:
  ソナタ[第2番/第3番]
 モンテヴェルディ:戦いと愛のマドリガーレ
 リカルド・ロニョーニ:別れのときは
 ダリオ・カステッロ:
  現代的なソナタ・コンチェルターテ第2巻より
 カルロ・ジェズアルド:マドリガーレ第5巻より
 ジョヴァンニ・バッサーノ:リチェルカーレ
 ジローラモ・フレスコバルディ:
  歌曲集アリエ・ムジカーリ第1巻〜そよ風ふけば
 G.アントニオ・パンドルフィ・メアッリ:
  ソナタ「ラ・チェスタ」
 フランチェスコ・マリア・ヴェラチーニ:
  ウト、レ、ミ、ファ、ソ、ラによるカノン
エンリコ・オノフリ(Vn)指揮
イマジナリウム
[アレッサンドロ・タンピエーリ
 (Vn)
 マルグレット・コル(Hp)
 リカルド・ドーニ
 (クラヴサン/Org)
 アレッサンドロ・パルメリ
 (Vc)
 マリア・クリスティーナ・
  ヴァシ(A)]
 録音:2006年7月20日-22日。
 現在、古楽界屈指の気鋭の音楽家エンリコ・オノフリ率いるイマジナリウムによる、17世紀前半イタリアの作曲家によるヴァイオリン作品を中心としたアルバム。17世紀、ヴァイオリンは歌の伴奏から独立したソロ楽器として発展を遂げた期間であり、次々と銘器が誕生した。人の歌う声が演奏の基本とされた歌心に満ちた素晴らしい作品もまた多く生み出された。ヴァイオリンの名手としても知られる作曲家ウッチェリーニやフォンターナなどの作品を鬼才エンリコ・オノフリは深い造詣と鮮烈な解釈で引き締まった美しい演奏を聴かせくれる。
フェルナンド・ソル:12のセギディーリャス・ボレラス グザヴィエ・ディアス=
 ラトール(G)
ラベリントス・インジニオソス
 録音:2007年11月13日-16日、カタロニア。
 ギター奏者のグザヴィエ・ディアス=ラトールと彼が率いるアンサンブル、ラベリントス・インジニオソスによるスペイン音楽集のガスパール・サンスのギター作品(ZZT-061002)に続く第2弾。古典派ギターの第一人者フェルナンド・ソルのギター伴奏による歌曲、セギディーリャス・ボレラスを収録している。
 セギディーリャスはスペインに広く伝わる舞曲の形式。辛らつな歌詞とスペインの伝統的な舞曲はヨーロッパのサロンに取り入れられ流行した。このアルバムは主にギター曲で知られているソルの新たな一面を教えてくれる。ソルはもちろんギター作品で高い評判を得ていたが、このセギディーリャスも大変人気があった作品群。1976年にブライアン・ジェファリ氏の編成により刊行されたギター伴奏による楽譜に基づいた演奏。次回のグザヴィエ・ディアス=ラトールのスペイン音楽シリーズはフランシスコ・ゲラウの作品を録音予定。
ピエール・ダニカン・フィリドール(1681-1731):
 オーボエと通奏低音のための組曲
 [ ニ短調/ ト短調/ ハ長調/ ニ短調/ ト短調]
アントワーヌ・
 トゥレンチーク(Ob)
アルフレード・
 ベルナルディーニ(Ob)
ラッサンブレ・デ・
 オネスト・キュリュ
 ピエール・ダニカン・フィリドールは17から18世紀に活躍したフランスの音楽家一族フィリドール家の一員。一族の中ではフランソワ=アンドレ・ダニカン・フィリドールが有名だが、その大叔父ミシェル・ダニカン・フィリドールはオーボエ奏者としても活躍しジャン・オトテールとショーム(オーボエの前身)を元として楽器の改良を行った人物。オーボエ奏者のアントワーヌ・トゥレンチークは、オーボエの発展に大きく貢献したフィリドール家の一人であるピエール・ダニカンの作品に光を当てるべく、このアルバムを発表した。ピエール・ダニカンはオーボエ奏者、フルート奏者としても活躍していたが、宮廷の正式なポストがなかったためヴィオール奏者として在籍していたこともあったとのこと。流麗ながらも悲哀を感じさせる美しい音楽。
サント=コロンブのトンボー〜作曲家たちの肖像
 サント=コロンブ:プレリュード/
  二つのヴィオールのための協奏曲第1番
 マラン・マレ:サント=コロンブ氏を悼むトンボー/
  リュリ氏を悼むトンボー/マリアンヌ
 J.B.フォルクレ:ラボルド/ラモー/
  クレール/フォルクレ/クープラン
 デニス・ゴーチェ:ゴーチェのトンボー
 ラモー:ラモー/フォルクレ
マリアンヌ・ミュレ
 指揮(Gamb)
アンサンブル・スピラーレ
 録音:2007年11月12日-17日。
 このアルバムは17世紀フランスのヴィオールの名手サント=コロンブと同時代のフランスの作曲家たちの肖像を描いた内容。17世紀から18世紀のフランスの作曲家たちがトンボーを軸に同時代の作曲家や自身の思い出を作品に残している。マリアンヌ・ミュレ率いるアンサンブル・スピラーレは、このアルバムを「響きの博物館」として偉大な作曲家たちの作品に敬意を評し、彼らたちへのトンボーとして大切に作られた1枚。
ショパン:
 練習曲 Op.10/
 バラード[第1番/第2番/第3番/第4番]
ユーグ・デュフール:La ligne gravissant la chute
          (ショパンへのオマージュ)
ニーマ・サルケチク(P)
 録音:2008年2月。
 イラン出身の25歳若手ピアニストのニーマ・サルケチクは、「パリ国立高等音楽院ジョルジュ・プルーデルマッハフランソワ=フレデリック・ギイらに師事」(鍵カッコ内代理店記載ママ)。研究熱心な注目の若手ピアニスト。デビュー・アルバムは王道のショパン。2008年4月には、フランスの注目のピアニスト、アレクサンドル・タロー、カロリーヌ・サジュマンらとともにショパン・リサイタルを行い、その際にこのアルバムに収録されているフランス現代音楽の中心を担うユーグ・デュフールによるショパンへのオマージュの作品も演奏された。この作品はフランスの画家でもあり詩人のタル・コートの詩から引用されている。
カーゲル:アクースティカ(1968-1970)
 [第1回目(38'58")/第2回目(35'53")]
TAMシアター
電子音テープ:カーゲル自身
 録音:2007年3月、4月。
 1931年のクリスマス・イブに生まれ、2008年9月18日に亡くなったカーゲル。この「アクースティカ」は、「音楽は沈黙から生まれ、沈黙へと還る」「音の発し手が音楽(楽音)として意識して発していれば、それは音楽である」といった、音楽というものを定義しようとする試みに対する挑戦のような作品。カーゲルの代表作とする人もいる。
 題名のとおり、アコースティックな様々な音が様々な奏者によって奏でられる中、バックではあらかじめ収録された電子音のテープが断続的に流れている作品。楽器は実に様々で、鍵盤のように調律・整頓されたカスタネット、親指ピアノ、さらには風船の口にトロンボーンのマウスピースをつけたものや、髪の毛をとかす櫛に薄い紙をあわせ、吹いたりこすったりして音を出す楽器、3ひねりくらいある「楽器」が登場する。これらの奏法指定が書かれた200ものカードがあり、奏者たちはそれらを選んで相互即興のように様々に演奏していくもの。聴いていて、歯に響く音や頭痛がしそうな音もあるが、それでも音の発信者は「音楽」として奏でているわけで、でも、これを音楽としてよいのか、と真剣に悩んでしまうような、「音楽とは何ぞや」という問題をあらためて考えさせられる、カーゲルから私たちへの永遠の挑戦状のような作品。ちなみに、偶然性の音楽という要素もあるため、ここでは2つの演奏が収録されている。違いを探しながら聴いてみるのも面白いかもしれない。
マルセル・ペレス:
 コンテンプレイション(オルガンのための作品集)
 〜古代エジプトの死者の書に基づく

 L'aube de la Nuit/Les lueurs de la Paix/
 Heliopolis/Le Vougernail de l'Orient/
 Le Faucon d'Or/Le passage/L'ancien des jours
マルセル・ペレス(Org)
 1973年に刊行された古代エジプト人の死後の世界観を浮かび上がらせた「死者の書」。マルセル・ペレスは、この「死者の書」からペレス独自に読み取り1つの感覚で音の調和と光の幾何学を悟る訓練を行い、その結果独自の記譜法を考案。この作品では、その記譜法に則り、それぞれの楽章は「古代エジプトの死者の書」の章に基づき作曲されている。
ビーバー(1644-1704):
 宗教的・世俗的弦楽曲集(全12曲)
レ・プレジール・デュ・パルナッス
[ダヴィッド・
  プランティエ(Vn)
 マーヤ・アムライン(Vc)
 アンドレア・
  マルキオル(Cemb)
 野入志津子(Lute)]
 録音:2007年9月。
 古楽ヴァイオリン界の寵児ダヴィッド・プランティエ率いるレ・プレジール・デュ・パルナッスの新録音。ヨーロッパを中心に活躍する日本人リュート奏者、野入志津子やスコラ・カントルムで学んだヴィルトゥオーゾにより2004年に結成されたアンサンブル。
 17世紀の名匠ビーバーは、ヴァイオリン音楽や室内楽、宗教音楽などに斬新かつ技巧的な手法を用い、なお且つ神秘性や深みもある傑作を書いている。この宗教的・世俗的弦楽曲集もビーバーらしい美しく清らかな旋律としっかりとした楽曲構成が見事に融合した作品。レ・プレジールの演奏も素晴らしく古楽ファン必聴のアルバム。
ベートーヴェン:
 弦楽四重奏曲第10番 変ホ長調Op.74「ハープ」
ショスタコーヴィチ:
 弦楽四重奏曲第5番 変ロ長調Op.92
アトリウムSQ
[アレクセイ・ナウメンコ(Vn)
 アントン・イリューニン(Vn)
 ドミトリー・ピツルコ(Va)
 アンナ・ゴレヴァ(Vc)]
 録音:2008年2月18日-22日。
 世界的な2つの弦楽四重奏国際コンクールで優勝経験のあるロシア出身の若手カルテット、アトリウム弦楽四重奏団。2000年にターネフQ.のチェリスト、ジョセフ・レヴィンソン氏のもとで学んでいたサンクト・ペテルブルク音楽院の学生4人により結成。2003年にはロンドン、2007年にはボルドー国際弦楽四重奏コンクールで優勝し世界的に注目を集めている。世界レベルの演奏家のみが持つ、音楽性、高度な技術、安定したアンサンブルを聴かせてくれる。2009年秋には初の来日公演も予定されており、今後ますます活躍が期待される。
サティ:ピアノ作品集
 3つのグノシエンヌ/
 星たちの息子への3つの前奏曲/
 「天国の英雄的な門」への前奏曲/
 ばら十字団のファンファーレ/
 3つのジムノペティ/4つのオジーヴ
クレール・シュヴァリエ(P)
 録音:2008年4月4日、3月31日、スタジオ・セクエンツィア、モントレイユ、パリ。使用楽器:1905年、エラール製。
 インマゼールとの共演などで知られる女流ピアニスト、クレール・シュヴァリエがエラール製ピアノで演奏したサティの作品集。エラールの持つ典雅で高貴な響き。無駄な音を省いた音色勝負のサティの音楽。そして、シュヴァリエが丹念に音楽を作り込み生まれた演奏は、数多ある録音の中でも最上級の美しさを誇っている。
ヤナーチェク:ピアノ作品集
 草陰の小道を通って第1集(10曲)/
 ピアノ・ソナタ 変ホ長調
  「1905年10月1日、街頭にて」(2楽章)/
 霧の中で(4曲)
エレーヌ・クヴェール(P)
 録音:2006年11月27日、12月1日。
 デビューCD ハイドンのソナタ集(ZZT-030502)、ベートーヴェン・ソナタ集(ZZT-2041001)で世界の音楽誌から注目を集め、さらに一段と成長を見せるエレーヌ・クヴェールが聴かせるヤナーチェク作品集。
 故郷モラヴィアの民謡を採譜した成果が見て取れる「草陰の小道を通って第1集」。民族復興運動に関心を示し、政治にインスパイアされた作品「ピアノ・ソナタ」。幻想的な美しさを持つ「霧の中で」。ヤナーチェク独特の色彩とリズムをすんなりと体に染み込ませ、悲痛なまでの激情をストレートに表現している。
 エレーヌ・クヴェールはパリ音楽院を卒業後、レオン・フライシャー、アンドレアス・シュタイアー、アリシア・デ・ラローチャ、そして名教師ディミトリー・バシキーロフ、マリー=フランソワーズ・ビュッケらに師事。その後もリスボンのラ・フォル・ジュルネやラ・ロック・ダンテロン国際ピアノ・フェスティヴァルなどで活躍している若手ピアニスト。
古いローマの聖歌集〜クリスマスのミサ
 徹夜祭のミサ/真夜中のミサ/暁のミサ/日中のミサ
マルセル・ペレス指揮
アンサンブル・オルガヌム
 録音:2008年3月。
 浸透しつつあるグレゴリオ聖歌に対して、それ以前のカトリック音楽はまだまだ認知されていない。ここではグレゴリオ聖歌と区別するために「古いローマの聖歌集」と題してアンサンブル・オルガヌムによるクリスマス・ミサを収録。前半が深夜のミサ、後半が日中のミサという構成。マルセル・ペレスの熱心な研究・復元演奏は、エルサレムとギリシアの音楽由来を示す重要な鍵となり、初期のキリスト教の唱法、コーランの詠唱との違い、後のグレゴリオ聖歌へと変貌していく旋律線を辿る貴重な資料となるだろう。
 #入荷は2009年初頭と思われます。
シルヴェストロ・ガナッシ(1492-1557):
 どんな時も君を愛していた(Io amai sempre)

 マドリガーレ、モテット、リチェルカーレ、
 トッカータ&ファンタジー(1520年、1550年)
ピエール・ボラーニョ
 (リコーダー)
マリアンヌ・ミュレール
 (ヴィオール)
マッシモ・モスカルド(リュート)
フランシス・
 サン=ティヴ(Cemb)
 録音:2008年5月12日-16日。
 シルヴェストロ・ガナッシは1500年代初頭の聖マルコ大聖堂のリコーダー奏者。ガナッシはリコーダーの聖書とも言うべき「ラ・フォンデガーラ」(1535年)を刊行。現在でもリコーダー練習者の最も手本となる入門書。またガナッシは「レグーラ・ルベルティーナ」(ヴィオールのため)、「レッティオーネ・セコンダ」(ヴィオールとリュートのための)の奏法本も出版している。ここでは、マドリガーレ、リチェルカーレを中心にリコーダー奏者のピエール・ボラーニョの研究を元に収録している。
HYPNOS
 フィリップ・シェレール:Hypnos linea V
 アルメニアの伝統歌:夜明けのかすかな光から〔バンスリ/シストル〕
 ピエール・アモン:儀式1〔クイシ〕/Omaggio Kogui〔クイシ/タンブーラ〕/儀式2〔クイシ〕
 シェレール:Hypnos linea II〔ハーディガーディ/リュート/打楽器〕
 作曲者不詳:セファルディの歌〔バンスリ/シストル/ハーディガーディ/口琴/タンブーラ〕
 ギヨーム・ド・マショー:
  Dame je weil endurer〔バンスリ/口琴〕/
  Douce Dame jolie〔タンブーラ/セテリナ/ハーディガーディ/口琴/タンブーラ〕/
  Bele doette〔ハーディガーディ〕
 作曲者不詳:イスタンピー「ガエッタ」〔ハーディガーディ/中世リュート/口琴/タンブーラ〕
 ブルターニュ伝統歌: Al Leanezig Izabel〔ハーディガーディ〕
 マリア・ラヴィスタ:オフレンダ

  ピエール・アモン(Fl/バロックFl/3穴Fl/他)
  ヴィヴァビアンカルナ・ビフィ(ハーディガーディ)
  ミヒャエル・グレビル(シストル/中世リュート)
 〔内〕は、明確な記載がないがアモンの使用楽器と思われる。『オーディオ家』(代理店表記ママ; オーディオ屋、あるいはオーディオ・マニアのことか)からも一目おかれたピエール・アモン。全てのトラックに参加、各地の伝承音楽からマショーの音楽、現代曲まで、様々な種類のフルートや民族楽器を吹き分けて演奏している。シェレールやアモン自身の作品も、現代音楽というより、ワールドよりの作風。マショーの作品も口琴の一種とバンスリで演奏する、というまったく新しい試み。これが不思議とマッチ。当時はこんな音が町に溢れていたのではと思わされるリアルな響きが魅力的。
A.ピアソラ:
 アディオス・ノニーノ/オブリビオン(*)/
 カフェ・1930(*)/コントラステス/ラ・ミスマ・ペナ/
 天使のミロンガ/インビエルノ・ポルテーニョ(*)/
 タンガータ/サン・ルイ・アン・リル(*)/
 オブリビオン(ジャズ・ヴァージョン)
 ((*)ヨハン・ファルジョー、
  アルノー・トルット共同編曲)
セバスティアン・イラディエル:ラ・パロマ(鳩)
カルロス・ガルデル/アルフレッド・レ・ペラ:
 想いの届く日
J.C.サンダーズ/C.ヴェダーニ:
 アディオス・ムチャーチョス
G.H.M.ロドリゲス:ラ・クンパルシータ
アンサンブル・コントラスト
[アルノー・トルット(Va)指揮
 ヨハン・ファルジョー(P)
 ジュヌヴィエーヴ・ロランソー(Vn)
 ラファエル・マーリン(Vc)]

マガリ・レジェ(S)
カリン・ドゥシェー(Ms)
パリ=ソルボンヌcho.
デニス・ロジェ合唱指揮
ラファエル・アンベール(Sax)
アンドレチェッカレリ(Dr)
 録音:2008年10月13日-17日、パリ。
 19世紀の終わり、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスで生まれたタンゴ。今や世界中の人々がその独特のリズムと情熱的で官能的なタンゴに魅了されている。このアルバムにはタンゴの革命児アストル・ピアソラの数々の有名曲から、アルゼンチンの国民的タンゴ歌手カルロス・ガルデルの名曲「想いの届く日」などタンゴの名曲がふんだんに収録されている。
 2000年に結成された若いグループ、アンサンブル・コントラストのメンバーによるオリジナル・アレンジと現代的な感覚を交えた演奏、ラファエル・アンベールやアンドレチェッカレリらジャズ・シーンで活躍しているアーティストも参加しタンゴの名曲の数々を新しい視点で愉しむことが出来る。
J.S.バッハ:
 来たれ、異教徒の救い主よ
  〜プレリュード&フーガ

 来たれ、異教徒の救い主よ BWV659(ブゾーニ編)/
 平均律クラヴィーア曲集第1巻 より
 [第2番 BWV847/第15番 BWV860/第10番 BWV855/
ブラームス:11のコラール前奏曲Op.122
 〜おお愛する魂よ、汝を飾れOp.122-5/
J.S.バッハ:
 平均律クラヴィーア曲集第1巻 より
 [第9番 BWV854/第19番 BWV864/第6番 BWV851]/
 イエス、我は主の名を呼ぶ」BWV639(ブゾーニ編)/
 平均律クラヴィーア曲集第1巻 より
 [第12番BWV857/第11番BWV856/第22番BWV867]/
 目覚めよと呼ぶ声あり BWV645(ブゾーニ編)/
 平均律クラヴィーア曲集第1巻 より
 [第21番BWV866/第17番BWV862/第7番BWV852]
エドナ・スターン(P)
 録音:2008年4月。
 ピアノとフォルテピアノを見事弾きわけニュアンスに富んだ演奏をするエドナ・スターンの新譜はバッハの平均律を軸に構成された意欲的な内容。
 J.S.バッハはルターが作ったルーテル教会会衆のコラールを自身の教会音楽の中心に据え作曲家活動を行っていた。「来たれ、異教徒の救い主よ」は典型的な例の一つ。ルーテル教会は待降節第1主日用として選んだこのコラールをバッハは3つのカンタータ(BWV61、62、36)、いくつかのオルガン作品の主題に採用している。このような関係性は今回のアルバムにも密接に関わっている。エドナ・スターンはバッハの鍵盤作品についてもカンタータ同様の一連の関連的要素を提示しようとしている。エドナ・スターンの新たなアプローチでそれぞれの作品の表情を丁寧に浮かび上がらせている。次回のエドナのアルバムはモーツァルトのピアノ協奏曲が予定されている。
天国と地獄の間で
 フランシスコ・ゲラウ(17世紀中頃-18世紀初頭):「調和の詩」(1694)より(3曲)
 ホセ・マリン(1618?-1699):「フィッツウィリアム写本」 より(11曲)
  ラベリントス・インヘニオソス
  [ランベール・クリマン(T) ペドロ・エステバン(Perc)
   ジャビエ・ディアス=ラトレ(G;*)]
 録音:2007年6月11日、15日、パリ、9区、ドイツ福音教会。使用ギター:2006年、マラガ、フリオ・カスタニョス製作(5弦)(*)
 ホセ・マリン(1618?-1699)は殺人と強盗の罪で実刑を受けたことがあるにも拘らず、スペインを中心とするヨーロッパ各地で格別の評価を得ていた詩人、作曲家で歌手。ゲラウはマリンよりやや後の修道士、作曲家、ギター奏者。その作品は17世紀スペイン最良のギター音楽という評価を得ている。
 17世紀初頭、フェリペ2世のもと最盛期を迎えたスペインだが、その黄金世紀は半ばに終焉を迎え、世紀末にはハプスブルク家の血統が途絶え、スペイン継承戦争が勃発する。激動の時代を生き抜き、高い評価の作品を残したマリンは17世紀スペインを体現する作曲家。アルバムは3部に別れ、まさに楽しみから悲しみへと向かうように構成されている。
ジョン・コプラリオ
 ヘンリー皇子の早世を悼む哀歌(*)/
 葬儀の涙(*)/名士の仮面
ル・ジャルダン・
 ド・クルトワジー、
アンサンブル・セラドン
 録音:2008年6月9日-13日。
 コプラリオ(本名:ジョン・クーパー)は、16世紀末から17世紀前半に活躍したイギリスの作曲家。イタリア文化に傾倒、イタリア訪問からの帰国後イタリア風にジョヴァンニ・コプラリオと名乗るようになった彼は、洗練され、独創的な作風で同時代の作曲家たちのなかでも傑出していた。器楽曲はもとより、歌曲作品にもその才能を見せ、このアルバムに収められている(*)には、当時としては個性的で大胆な手法がみられる。
マックス・レーガー:
 2つのクラリネット・ソナタOp.49

 [変イ長調/嬰ヘ短調]
フローラン・エオー(Cl)
パトリック・
 ジグマノフスキー(P)
 録音:2002年7月1日-4日。
 フランスの異才クラリネット奏者フローラン・エオーが安定したテクニックと抜群の音楽センスで聴かせてくれる。ブラームスのクラリネット・ソナタに触発されて作曲したといわれているレーガーのソナタ。非常に魅力的なクラリネット・レパートリーの一つ。鍵盤の名手であったレーガー。このソナタのピアノ・パートも大変高度な技術を必要とする。エオーとデュオを組んでいるジグマノフスキーの切れ味の良い演奏も言うことなし。エオーの自由な発想と味わいのある音色で、作品の良さを再発見させることだろう。
メディテラネア〜トルバドゥールの歌
 Aisso com es sobronrada(ギラウト・リキエル)
 I' vo' bene a chi vol bene a me〜バラード(ギランデッロ・ダ・フィレンツェ)
 Oh bel vision(トスカーナ民謡より/カルロ・リッツォ)
 Or piangiamo, che piange Maria〜ラウダ(作者不詳)
 Isabella(インストのみ、作者不詳)/Madonna santa Maria〜ラウダ(作者不詳)
 Bella figliola ca te chiamme Rsa(ナポリ民謡より)
 A chantar m' er de ço qu'eu no volria〜カンソ
 IPrincipio di virtu(インストのみ、作者不詳)
 Oh re re lu passierelle n'dalla vena〜タランテラ
 Salterello(インストのみ、作者不詳)/Camini por altas torres
 A la una yo naci(インストのみ)/Un pregon pregono el rey
 Durme, durme, hermozo hijico(子守歌)/Nani, nani(子守歌)

  アラ・フランチェスカ
  [ブリジット・レーヌ(Vo/Hp/Perc) ピエール・アモン(Rec/Fl)
   カルロ・リッツォ(タンバリン/Vo)]
 録音:2007年6月18日-20日、パリ。
 南仏、地中海に面した地域で歌われていたトルバドゥールの歌を集めた1枚。アラ・フランチェスカの清々しい演奏は、地中海の香り高いメロディーを存分に楽しむことが出来る。収録されている歌は、聖母マリアへのラウド、イタリア・トレチェント、エスタンピー、バルスーズ、フォルクローレなど多岐に渡り中世の地中海沿岸を音楽で旅をするような感覚を味わうことが出来る。
フランソワ・クープラン
 2つのミサ曲よりなるオルガン曲集
 [教区のためのミサ/修道院のためのミサ]
オード・ウルテマットゥ(Org)
 録音:2004年、サン・ジェルヴェ教会、パリ。
 クープラン一族が活躍しF.クープランが1685年から38年間オルガン奏者を務めたパリのサン・ジェルヴェ教会のオルガンを使用した録音。サン・ジェルヴェ教会は画家、ユトリロの残した絵画『パリのサン・ジェルヴェ教会』でも有名なパリで最も古い界隈、4区のパリ市庁舎の裏手にある。
 演奏のウルテマットゥは1989年からサン・ジェルヴェ教会のオルガニストを務める。F.クープランはサン・ジェルヴェ教会のためにこの「2つのミサ曲よりなるオルガン曲集」を作曲。クープラン初期の代表作であり唯一のオルガン作品。「教区のためのミサ」、「修道院のためのミサ」の2つのオルガン・ミサ曲が収められている。17世紀のフランス・オルガン音楽の充実度が示された作品。
ジャン・アンリ・ダングルベール(1628-1691):
 クラヴサン組曲集
[ ト長調/ ニ短調/ ト短調]
ロラン・ステュアート(Cemb)
 録音:2008年10月27日-31日、リヨン。使用楽器:ヨハネス・リュッケルス、1638年製モデル。
 ダングルベールは17世紀フランス、ルイ14世のクラヴサン奏者として活躍、彼の作品の多くはクラヴサンのために書かれている。フランス・バロック音楽の最盛期の生き生きとした空気が伝わってくる音楽。ダングルベールの旋律線に美しく含まれた装飾音は、あのバッハも参考にしたと言われている。この組曲はクラヴサン独特の華麗さと細やかなタッチに溢れた魅力的な作品。
J.S.バッハ:カンタータ集
 [第78番「イエスよ、汝わが魂を」BWV.78(#)/第12番「泣き、歎き、憂い、怯え」BWV.12(*)/
  第150番「主よ、われ汝をあおぎ望む」BWV.150](#)/
 モテット「おおイエス・キリスト、わが命の光」BWV.118
  ヴェロニカ・ヴィンター(S) ダミアン・ギヨン(A)
  マルセル・ビークマン(T) ブノワ・アルヌール(B)
  フランソワーズ・ラセール指揮アカデミア
 録音:2008年12月3日-5日、2009年1月5日-7日。
 傑作揃いのカンタータのプログラミングにはいつも頭を悩ませるというフランソワーズ・ラセールが今回選んだ作品は、コラール「イエス、わが喜び」とつながる曲を選曲している。まず(*)。嘆きのシャコンヌ形式で作られた第2曲は、のちに「 ロ短調ミサ」の「十字架につけられ」に転用された悲痛な悲しみを持つ。同じく(#)も同じシャコンヌ形式(低音主題を何度も反復し、バスの上にソプラノ、アルトがのり楽想を発展させていく)で書かれた素晴らしい合唱曲を持つ作品。この様な厳粛な雰囲気を持つカンタータをフランソワーズ・ラセールは見事に聴かせてくれる。
ゴシック期の音楽
 キリエ(トゥルネー写本)/グロリア(バルセロナ-APT 写本)/
 アレルヤ〜聖霊来たりたまえ(聖歌)/クレド(バルセロナ-APT 写本)/
 プレフィス、サンクトゥス(トゥルネー写本)/
 オッフェルトリウム〜神よ、御身がわれらになしたまえること果たしたまえ/
 アニュス・デイ(トゥルネー写本)/イントロイト〜スピリトゥス・ドミニ(聖歌)/
 イテ・ミサ・エスト〜神に感謝せよ(トゥルネー写本)
  マルセル・ペレス指揮アンサンブル・オルガヌム
 録音:2009年1月。
 14世紀になるとアヴィニョンに教皇庁が移り「トゥルネーのミサ」「バルセロナのミサ」「アプト写本(プロヴァンス地方)」など通作したポリフォニー・ミサが多く作られた。ギヨーム・マショーより古い時代。その後教皇庁はローマに移転され、アヴィニョンは衰退するが、700年を経た音楽が放つ激しいエネルギーは失われることなく、私たちのもとに届く。マルセル・ペレス率いるアンサンブル・オルガヌムの強烈なパワーがより一層音楽に深みを与えている。
ヤン・ディスマス・ゼレンカ:オラトリオ「贖い主の墓前の悔悟者」
 マリアナ・レヴェルスキ(A;マッダレーナ) エリック・シュトクローサ(T;ダヴィデ)
 トビアス・ベルント(B;ピエトリ)
 ヴァーツラフ・ルクス指揮コレギウム1704、コレギウム・ヴォカーレ1704
 録音:2008年11月11日-14日、トロイ城、プラハ。
 ボヘミアのバッハことゼレンカ晩年の代表作オラトリオ。この作品はザクセン選帝候フリードリヒ・アウグスト二世の命により1736年聖金曜日のために作曲された。演奏はミサ・ヴォティヴァ(ZZT-080801)で人々の心をつかみ、近年ゼレンカの作品を熱心に演奏しているコレギウム1704。作品の核により迫るためにコレギウム1704はプラハのトロイ城に出向いて録音している。
ラウデウス〜朝の祈り、信心会の歌声
 Djânam, Djânam...(Rûmi)/Poiche'l mio largo pianto(Lassus, Roland de)/
 Con doglia e con pieta(Ferraro, Maistre Jhan de)/Alma che scarca(Anonym)/
 Biâ Biâ deldâreman, Ey yâre man, Ey yâre man...(Rûmi)/
 Io ti vengo, Giesu, drieto(Anonym)/O pane del ciel(Anonym)/
 Yâ Hou Yâ man Hou(Rûmi)/Al pie del duro sasso(Anonym)/
 Piangi ingrato core(Anonym)/Piangete egri mortali(Willaert, Adrian)/
 Dimmi dolce Maria(Anonym)/Cor maligno e pien di fraude(Animuccia, Giovani)

  ドニ・レザン=ダドル指揮ドゥルス・メモワール
 録音:2008年12月15日-19日。
 16世紀イタリアの信心会の音楽とイスラムのスーフィーの音楽を対話させたディスク。イスラム圏のスーフィー教団の音楽は、神への祈りの儀式として重要な役割を果たしていた。彼らの恍惚の儀式として踊りとズィクル(神の名を呼ぶこと)、音楽(単純な一連の音に合わせて歌ったり、語ったりする)から成っている。このように信者を神秘的陶酔に導く音楽は両文化では、正統派からは認められていなかった。異文化ながら両者に共通点を見出したドニ・レザン=ダドルは、その儀式の普遍性に魅了されこのアルバムを作り上げた。
フォーレ:歌曲集
 夕暮 Op.83-2/イスファハンの薔薇 Op.39-4/ばら Op.51-4/消え去らぬ香り Op.76-1/
 アルペッジョ Op.76-2/金の涙 Op.72(*)/
 閉ざされた庭 Op.106
 [聴許/あなたが私の目を見入るとき/使い女/私はおまえの心に身を委ねよう/
  ニンフの神殿で/薄暗がりで/私には大切なの、愛の神よ/砂の上の墓碑銘]/
 イヴの歌 Op.95
 [楽園/最初の言葉/燃えるばら/神の輝きのように/白い夜明け/生きている水/
  めざめているのか、太陽の香り/白いばらの香りの中で/たそがれ/おお死よ、星くずよ]
 カリーヌ・デエイェ(Ms) エレーヌ・リュカス(P)
 ステファン・ドゥグー(Br;*)
 録音:2009年2月16日-20日。
 非常に洗練された旋律、気品漂う珠玉の作品が揃う、フォーレの歌曲集。ここでは初期の甘美な作風のものではなく、中期から後期の凛とした力強さを備えた作品を中心に取り上げている。フォーレの円熟期の傑作「イヴの歌」、「閉ざされた庭」など美しい旋律美だけはない、奥深い音楽性が表出した心を揺さぶられる作品。フランスの歌姫カリーヌ・デエイェのシルクのような艶やかな歌声は、やわらかい光が射すような美しい光景が浮かびあがらせている。
ペイロール/トルバドゥールの音楽〜マルセイユ、ダマス、イェルサレム
 Coras Que.M Fezes Doler/Per Dan Que D'Amor Mi Veigna/Atressi Co.L Signes Fai/Del Sieu Tort Farai Esmenda/
 En Joi Que.M Demora/Quant Amors Trobet Partit/Mainta Gens Mi Malrazona/Camjat Ai Mon Cinsirier/
 D'Un Bon Vers Vau Pensan Com Lo Fezes/Tot Mon Engeing E Mon Saber/Si Be.M Sui Loing Et Entre Gent Estraign/
 Ben Dei Chantar Puois Amors M'O Enseigna/Mout M'Entremis De Chantar Voluntiers/
 M'Entencion Ai Tot' En Un Vers Mesa/D'Un Sonet Vau Pensan/
 Nuills Hom No S'Auci Tan Gen/D'Eissa La Razon Qu'ieu Suoill

  ラ・カメラ・デッレ・ラクリメ、ブリュノ・ボヌール
 録音:2009年3月30日、4月2日、ノートル=ダム・ド・ボン・スクール病院礼拝堂。
 オーヴェルニュ地方には、12世紀に建てられたロマネスク様式の教会建築が多く点在し、当時文化の中心であった。ペイロールは1160年頃のペイロール城に生まれたオーヴェルニュの貧しい騎士で、1185年頃から吟遊詩人として活動、1202年頃までクレルモンでダルフィ・ダルヴェルに仕えていたと言われている。「Quant Amors Trobet Partit(愛の神は立ち去るのを見て)」がペイロールの代表作。十字軍に参加するか、それともダルフィ・ダルヴェルに仕えるべきか、愛の神と討論する歌。
フーガの四重奏
 ハイドン:弦楽四重奏曲第35番 ヘ短調 Op.20-5
 アルブレヒツベルガー:アダージョとフーガ Op.24-4
 グレゴール・ヨゼフ・ヴェルナー:フーガ ト短調
 モーツァルト:フーガ KV405
  (J.S.バッハ:
   平均律クラヴィーア曲集第2巻よりBWV871, 876)
 グレゴール・ヨゼフ・ヴェルナー:フーガ ニ短調
 アルブレヒツベルガー:アダージョとフーガ Op.21-4
 ハイドン:弦楽四重奏曲第32番 ハ長調 Op.20-2
リンコントロSQ
 録音:2009年6月15日-19日。ピリオド楽器使用。フーガにまつわる弦楽四重奏曲を集めた面白い1枚。
 モーツァルトのフーガとハイドンのフーガに特徴のある弦楽四重奏曲、そして同時代の作曲家ヴェルナーとアルブレヒツベルガーの作品を収録。フーガ技法はウィーン国立図書館で特別のセクションが設けられ、当時オーストリア皇帝ヨーゼフ2世が非常に喜んだ形式。テクスチュアが際立ち、音楽の魅力を引き出すリンコントロ弦楽四重奏団による凝ったアルバム・コンセプトを楽しむことが出来る。
インマゼールの「幻想」
 ベルリオーズ:
  幻想交響曲/序曲「ローマの謝肉祭」
ジョス・ファン・インマゼール指揮
アニマ・エテルナ
 録音:2008年5月20日-28日、ブリュージュ、コンセルトヘボウ。
 インマゼールがついにベルリオーズに挑戦した。ピリオド楽器による「幻想交響曲」自体はいろいろあるが、もっともインマゼール向きの作品ゆえ、興味津々。オフィクレイドやコールアングレはもちろん、第2楽章のコルネットのオブリガードも手抜かりなし。比較的小編成のオケのうえノン・ヴィブラート奏法がこの作品が意外に古典的であることを再認識させてくれたり、ハープの効果にも感心させられるが、第1楽章冒頭から情感たっぷり、切々と歌い上げる感情発露、大きなテンポの動かしなどインマゼール節全開のボルテージの高さ。さらに有名な固定楽想も徐々にクレッシェンドするのではない彼ならではのやり方が絶品。目から鱗の超強力盤。
 #国内代理店の変更に伴い、旧・国内仕様盤 KKC-5074は、2010年9月中旬を持って廃盤となりました。今後の入荷はございません。
リュビモフ〜シューベルト:即興曲全集
 4つの即興曲 Op.90 D.899(*)/
 4つの即興曲 Op.142 D.935(#)
アレクセイ・リュビモフ(P)
 録音:2009年7月13日-14日、ハーレム(オランダ)。使用楽器:1810年マティアス・ミュラー(*)/1830年ヨゼフ・シャンツ(#)、ともにエドウィン・ボインク修復。
 ロシアのピアニスト、アレクセイ・リュビモフはジョン・ケージやテリー・ライリーなど現代音楽家のモスクワ初演を手がけ、現代音楽の解釈者としても知られるが、古楽への取り組みにも積極的。ピリオド楽器による録音も行っており、ここでは2種類のフォルテピアノを用いている。宝石のような音の美しさは、楽器を熟知し一音一音考え抜かれた奏法は、この躍動的で流麗な即興曲にぴたりと合い、リュビモフならではノスタルジックな世界を作り出している。
ショパン:ノクターン全集(全21曲)
 2つのノクターン Op.48[L.デュペレ嬢に献呈; 第13番 ハ短調/第14番 嬰ヘ短調]/
 3つのノクターン Op.15[F.ヒラーに献呈; 第4番 ヘ長調/第5番 嬰ヘ長調/第6番 ト短調]/
 2つのノクターン Op.27[アポニー伯爵夫人に献呈; 第7番 嬰ハ短調/第8番 変ニ長調]/
 ノクターン第20番 嬰ハ短調「レント・コン・グラン・エスプレッシオーネ」/
 2つのノクターン Op.32[ビリング男爵夫人に献呈; 第9番 ロ長調/第10番 変イ長調]/
 2つのノクターン Op.55[J.スターリング嬢に献呈; 第15番 ヘ短調/第16番]/
 2つのノクターン Op.37[第11番 ト短調/第12番 ト長調]/
 3つのノクターン Op.9[M.プレイエル夫人に献呈; 第1番 変ロ短調/第2番 変ホ長調/第3番 ロ長調]/
 ノクターン第19番 ホ短調 Op.72-1/ノクターン ハ短調(遺作)/
 2つのノクターン[R.ド・ケンネリッツ嬢に献呈; 第17番/第18番]
フランソワ・シャプラン(P)
 録音:2009年9月21日、10月2日。使用ピアノ:ヤマハ コンサート・グランド。
 フランスのピアニスト、フランソワ・シャプラン。以前リリースしたドビュッシー(PIERRE VERANY)やショパンの4つのバラード(Arion)で聴かせた抒情的で色彩豊かな演奏は本国フランスで注目を集めている。ショパン・イヤーを迎えた2010年に発売するのはノクターン全集。ショパンの柔らかく繊細な表現を最大限引き出すためにシャプランはピアノを選び、彼自身の理想の音楽を作り上げている。
J.S.バッハ:ヨハネ受難曲
 ジュリアン・プレガルディエン(T;福音史家) ブノワ・アルノー(B;イエス)
 タニア・アスペルマイアー、サロメ・アレ(S)
 ジュリアン・フライムス、パスカル・ベルタン(CT)他
 ブノワ・アレ指揮ラ・シャペル・レーナン
 録音:2008年9月5日-11日。
 「ヨハネ受難曲」はJ.S.バッハが4回に分けて改訂しているが、当盤ではその4つの稿を組み合わせ、新バッハ全集をもとに部分的に各稿を再考し変更した新ヴァージョンで録音されている。また、バッハのマタイ、ヨハネの福音史家その名を轟かせたクリストフ・プレガルディエンの息子、ジュリアンにも注目。
オリヴィエ・グレフ(1950-2000):
 2つのチェロのためのソナタ「アジャンクールの戦い」/
 弦楽四重奏曲第2番(3つのシェイクスピアのソネットによる)
  アラン・ビュエ(B) パトリック・ランゴ(Vc)
  アニェス・ヴェスターマン(Vc) アンサンブル・シントニア
 録音:2009年11月10日-13日、パリ、11区。
 オリヴィエ・グレフはポーランド系ユダヤ人でフランスの作曲家。父はアウシュヴィッツからの生還者の一人で、そのことは彼の作風に大きな影響を与えている。9歳の時に最初の作品を発表し、パリ音楽院とジュリアード音楽院でベリオに師事。その音楽はブリテンやショスタコーヴィチのような20世紀後半の音列を用いているが、それに加え独自の民俗音楽の要素を追求している。パトリック・ランゴらは生前のグレフと親交があり、このアルバムもグレフの意思を継いだ形で作成された。
 2つのチェロのためのソナタ「アジャンクールの戦い」は、ワルシャ・ゲットーの歌、ジョン・キーツの詩、シャコンヌなどからの影響を受けた4つの楽章からなる作品。また弦楽四重奏曲第2番はシェイクスピアノの第71、73、146番の3つのソネットを題材とした弦楽四重奏曲。
ショーソン(1855-1899):
 愛と海の詩 Op.19(ピアノと弦楽四重奏版)/
 弦楽四重奏曲 ハ短調 Op.35/終わりなき歌 Op.37
サロメ・アレル(S)
ニコラス・クルーガー(P)
マンフレッドSQ
 録音:2009年10月27日-30日、パリ、11区。
 フランス香気漂う「愛と海の詩」。通常はオーケストラ伴奏だが、ここではピアノと弦楽四重奏による編曲版。淡い色彩、得も言われぬ旋律の曲線美、サロメ・アレルの甘美な歌唱は、夢のように美しいショーソンの世界に引き込んでくれる。カップリングはショーソン最後の作品となった弦楽四重奏曲。去っていった恋人への思いが切々と歌われる「終わりなき歌」は室内楽伴奏で歌われている。
マルク・モネ(1947-):
 Bosse, crâne rasé, nez crochu/
 Imaginary travel / Epaule cousue, bouche ouverte, coeur fendu
  テディ・パパヴラミ(Vn) ダニエル・グローガー(CT)
  ディミトリ・ヴァシラキス、ジェラルディーヌ・デュトロンシー(P)
  クール・シルキュイ ピエール=アンドレ・ヴァラード
 マルク・モネはパリ生まれ。パリ音楽院を中退後、アルゼンチン、ドイツと拠点を移し、現代音楽、前衛作品を数多く発表。作曲をマウリシオ・カーゲルに師事。エレクトロニクスを駆使したユーモア色の強い作風で知られている。
詩的な音楽…そしてトポグラフィック・ロング・レンジ
 トバイアス・ヒューム:
  ヒューム大佐の詩的な音楽(1607)/エア集第1巻(音楽の諧謔)(1605)より
 エリック・フィッシャー:ヴィオラ・ダ・ガンバのための「 Topographic Long-Range 」
  マリアンヌ・ミュレ、リアム・フェンリー、パウ・マルコス・ビセンス(Gamb)
 録音:2009年7月20日-24日、パリ。
 トバイアス・ヒューム(ヒューム大佐)は、リュート音楽全盛の当時のイギリスでソロ楽器としてヴィオラ・ダ・ガンバの可能性広げた作曲家。ヴィオラ・ダ・ガンバのレパートリーには欠かすことが出来ない作曲家の一人。演奏はエスペリオンXX、シャペル・ロワイヤル、アカデミア、また自身の新鋭グループ、アンサンブル・スピラーレを率いて積極的な活動を行っているガンバ奏者マリアンヌ・ミュレ。柔らかな極上の音色と抜群のテクニックで聴かせてくれる。
 また現代の作曲家エリック・フィッシャーのヴィオラ・ダ・ガンバのための作品を収録。エリック・フィッシャーは、これまでに200曲以上の作品を書き、そのジャンルは多岐にわたっている。フィッシャーは、ヴィオラ・ダ・ガンバの作品を新しく作曲することは、昔の楽器への郷愁で書くのではなく、ヴィオラ・ダ・ガンバの音色に魅せられ、またヒュームの音楽のヒントを得て今日の楽器として再び作曲したと語っている。
 奇才ヒュームが過去と現在で交錯するようなアルバム。
Beatus Vir?〜ヨハネス・ローゼンミュラー(1619-1684):器楽&声楽作品集
 5声のソナタ第10番(*)/モテット(#)〔もろびと歓呼して神を迎えよ/神の憐れみが〕/
 4声のソナタ第7番(*)/モテット(#)〔天上の魂が/主が建てて下さるのでなくては〕/
 4声のソナタ第8番(*)/モテット「わたしをお救い下さい、イエスよ」(#)
  アマンディーヌ・ベイエ(バロックVn) アンサンブル・リ・インコニーティ
  ラケル・アンドゥエサ(S) ヴォルフ・マティアス・フリードリヒ(B)
 ピリオド楽器使用。(*):「弦楽器その他の楽器によるソナタ集」(1682年ニュルンベルクにて出版)より/(#):ベルリン図書館所蔵の手稿譜より。
ブラームス(1895-1963):
 ヴァイオリンとピアノのためのソナタ

 〔第1番 ト長調 Op.78「雨の歌」/
  第2番 イ長調 Op.100/第3番 ニ短調 Op.108〕
ジュヌヴィエーヴ・
 ロランソー(Vn)
ジョアン・ファルジョ(P)
モーツァルト(1756-1791):ピアノ協奏曲集
 〔第9番 変ホ長調 KV271「ジュノム」(1777) /
  第12番 イ長調 KV414 (1783) /
  第14番 変ホ長調 KV449 (1783)〕
エドナ・スターン(P)
アリー・ファン・ベーク指揮
オーヴェルニュ室内o.
 モダーン楽器使用。
17世紀イタリア、艶なる二重唱マドリガーレ
 モンテヴェルディ:希望は次々潰えるとも
 メルーラ:恋の竪琴に乗せて
 モンテヴェルディ:貴婦人、もしもあなたの心が
 ストロッツィ:恋するヘラクレス
 ロニョーニ:デ・ローレのマドリガーレ
  「この別れに際して、なお」によるバスタルダ式演奏
 モンテヴェルディ:もうこの星々を見ることも
 サンチェス:略奪者にして暴君よ
 ヴァレンティーニ:お別れ、恋するひと
 サンチェス:涙が出るほど美しいひと
 モンテヴェルディ:あなたに口づけをしたいけど
 ダ・ガリアーノ:ひとたびわたしが歌い出せば
 カリッシミ:永久にとどまれ、平安のうちに
ドミニク・ヴィス(CT)
アニェス・メロン(S)
アンサンブル・バルカロール
マリアンヌ・ミュレール
(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
マルコ・オルヴァ(リローネ)
エリック・ベロク(テオルボ)
ブリス・サイー(Org/Cemb)
 ピリオド楽器使用。スーパースターふたりの「夢の共演」。日本でもおなじみ・桁外れの古楽歌手、豪華伴奏陣とのイタリア古楽は「別格」の一言。
シューベルト(1797-1828):歌曲集「冬の旅」D.911 トーマス・バウアー(Br)
ジョス・ファン・
 インマゼール(Fp)
東へ〜チェロとアコーディオン、東欧の調べと響き
 チャルダーシュ(ミレナ・ドリノヴァ/クリストフ・マラトカ)/バイカル(ジョスラン・ミアニエル)/
 ルーマニアの調べでメドレーを〜ステファン・グラッペリの即興から/夢(マテュー・ネヴェオル)/
 ハンガリー狂詩曲 Op.68(ダヴィド・ポッパー)/チャルダーシュ(クリスティアン・ショット)/
 イディッシュ(サムエル・シュトルーク)/ルーマニア民俗舞曲(バルトーク)

  フランソワ・サルク(Vc) ヴァンサン・ペラニ(アコーディオン)
 移民文化の花開くところ、フランス発――スタイリッシュでノスタルジック、静かに情熱的。ヨーロッパ人にとっての「東の郷愁」に突き動かされ、ル・サージュの共演者でもある俊才チェロ奏者、天才的センスのアコーディオン奏者と「ここにしかない音」でコラボレート。
ジョン・ダウランド(1563-1626):リュート伴奏歌曲集
 彼女は許してくれるだろうか/恋とは嘆くだけのものなのか(フィリップ・ロシター作曲)/来たれ、甘き恋/
 サー・ジョン・スミスのアルメイン(*)/悲しみよ、留まれ/涙よ、迸れ/涙のガリアード(*)/流れよ、わが涙/
 エグランタイン、薔薇の枝(*)/羊飼いは木蔭にて/去れ、自己愛にみちた娘たち/ナデシコの花(作者不詳;*)/
 愛していると言ってくれ、一度でもその通りだったなら/アルメイン(ロバート・ジョンソン作曲;*)/
 女性たちに、すてきな小物を/目覚めよ、恋心/すきな女性が泣いていた/ダウランド氏の真夜中(*)/
 いとしい人、あなたが変わってしまったとしても/ああ、もう時間だ、行かなくては/来たれ、重き眠りよ

  ダミアン・ギヨン(CT;*以外) エリック・ベロック(リュート)
 フランス・カウンターテナー界の中核でどんどん多忙になる遺憾なき名歌手が、クレマン・ジャヌカンEns.の手練れリュート奏者と描き出す、メランコリー。
ベートーヴェン(1770-1827):
 ピアノ・ソナタ第30番 ホ長調 Op.109/
 ピアノ・ソナタ第31番 変イ長調 Op.110/
 ピアノ・ソナタ第32番 ハ短調 Op.111
アレクセイ・リュビモフ(Fp)
 使用楽器:アントン・グラーフ、1828年製作。
リスト(1811-1886):
 詩的で宗教的な調べ(全10曲)(1853)/
 ピアノ・ソナタ ロ短調(1852)
フランソワ=フレデリク・
 ギィ(P)
 リスト生誕200周年。今こそ聴くべき・知るべき曲集は、やはりこの大作だろう。「超絶技巧練習曲集」と「巡礼の年」のあいだ、異色の名作・ ロ短調ソナタと同じ頃、全曲盤は滅多になし。この圧倒的な腕と感性、惚れ惚れするような、芸術家ギィの侠気。
フォーレ(1845-1924):ピアノ四重奏曲第1番 ハ短調 Op.15/連作歌曲「良き歌」Op.61
 アンサンブル・コントラスト[ジュヌヴィエーヴ・ロランソー、モード・ロヴェット(Vn)
               アルノー・トレット(Va) アントワーヌ・ピエルロ(Vc)
               ヤン・デュボスト(Cb) ジョアン・ファルジョ(P) カリーヌ・デエ(Ms)]
 このうえなく繊細、しなやかに精緻。フランス勢が描き出すフォーレは、やはり一味違う。デュロゾワール盤が印象的だったロランソー、ブルッフ盤で成功したファルジョ&トレット、そして近年続々と名盤を連発するデエ。
フランス近代の3巨頭とフルート
 プーランク(1899-1963):フルートとピアノのためのソナタ
 フォーレ(1845-1924):フルートとピアノのための小品(1907)/シシリエンヌOp.78/
            ファンタジーOp.79/子守唄(ヴァイオリンとピアノのための)Op.16
 ドビュッシー(1860-1918):フルート、ヴィオラとハープのためのソナタ/
             無伴奏フルートのためのシランクス〔原作朗読付版/朗読なし版〕/
            「牧神の午後」への前奏曲(フルートとピアノ版)
 プーランク(1899-1963):無伴奏フルートのための「笛吹きが廃墟をあやす」
  ジュリエット・ユレル(Fl) アルノー・トレット(Va)
  クリスティーヌ・イカール(Hp) エレーヌ・クヴェール(P)
  フロランス・ダネル(「シュランクス」の語り)
 なめらかで、艶やか。パリ音楽院出身→ゲルギエフ時代からロッテルダム・フィルのソロに。フランス・フルート楽派と諸外国をつなぐこの天才奏者の「心」は、やはりフランスにあった。ヴィブラートを抑えた丸みある音色はどこまでも玄妙、古典美でも、印象派的繊細でも。
プーランク(1899-1963):
 2台のピアノと管弦楽のための協奏曲(1932)/
 チェンバロと管弦楽のための
  「田園のコンセール」(1929) (*) /
 フランス風組曲(1935)(#)
ヨス・ファン・インマゼール
(Cemb;#/P)指揮
アニマ・エテルナo.
クレール・シュヴァリエ(P)
カテジナ・フロボコヴァー
 (Cemb;*)
 ピリオド楽器使用。「ピリオド楽器オーケストラ」が、ついにこんなレパートリーに踏み込む時代がやってきた。本職としてルネサンス&バロックに取り組んできたピリオド楽器奏者たちが、20世紀のネオ・バロック様式と正面から向き合うとき...異能集団アニマ・エテルナ、話題沸騰必至。
マティアス・ヴェックマン(1616-1674):
 教会コンチェルト
  「なにゆえ、独りで座っているのか」/
 4声と通奏低音のためのソナタ第2番/
 教会コンチェルト「泣くな、見よ」/
 コラール・ファンタジー「来たれ、聖なる霊」
  (オルガン独奏)/
 4声と通奏低音のためのソナタ第9番/
 チェンバロ独奏のための組曲 ニ短調/
 詩編第126編「主がシオンの捕われ人を」
ビビアヌ・ラポワント(Cemb)
ティアリー・
 メデール(Org)指揮
アンサンブル・レ・シクロープ
ユジェニー・ワルニエ(S)
ダミアン・ギヨン(CT)
ロバート・ゲチェル(T)
ブノワ・アルヌー(B)
 ピリオド楽器使用。ドイツ・バロック、旧世代から新世代へ。あまりに見過ごされすぎていたハンブルクの名匠、緩急自在のその作風を、声楽曲・室内楽曲・チェンバロ曲・オルガン曲、とすべての角度からみずみずしいくも緻密な古楽解釈で聴かせてくれる、欧州超実力派たちの面目躍如。
J.S.バッハ(1685-1750):無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ&パルティータBWV1001-1006
ヨハン・ゲオルク・ピゼンデル(1687-1755):無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ
 アマンディーヌ・ベイエ(バロックVn)
 古楽最前線ヨーロッパで、いつしか新たな「大御所」のポストを獲得、バンキーニ引退後バーゼル・スコラ・カントルムのバロック・ヴァイオリン科を占めているのの異才、パッションの塊にして桁外れの理知センス。ラテンの英知を極める古楽バッハ。
J.S.バッハ(1685-1750):
 ゴルトベルク変奏曲 BWV988
ブランディーヌ・
 ランヌー(Cemb)
 チェンバロで、一音一音、たしかめるように――これが成功すると、バッハの音楽はどれほど圧倒的な存在になるのか。変奏してゆくということ、弾き替えてゆくということ。「ゴールトベルク変奏曲」の演奏史は、きっとこの1枚で静かに塗り替えられてしまう。
J.S.バッハ(1685-1750):
 イギリス組曲 BWV812〜817(全6編)/
 フランス組曲 BWV806〜811(全6編)/
 トッカータBWV910〜916(全7曲)
ブランディーヌ・
 ランヌー(Cemb)
 おそらく、21世紀フランスでは最大級のチェンバリストではないだろうか。異才ランヌー、驚くべきしなやかさで描き出した、バッハ鍵盤楽曲の超・王道レパートリー2シリーズとバッハ鍵盤芸術の「原点」たる初期トッカータ群。名盤まとめてBOX化。
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集 Vol.1
 〔第14番 嬰ハ短調 Op.27 No.2「月光」/第9番 ホ長調 Op.14 No.1/第10番 ホ長調 Op.14 No.2/
  第11番 変ロ長調 Op.22/第8番 ハ短調 Op.13「悲愴」/第5番 ハ短調 Op.10 No.1/第6番 ヘ長調 Op.10 No.2/
  第7番 ニ長調 Op.10 No.3/第13番 変ホ長調 Op.27 No.1/第12番 変イ長調 Op.26「葬送」/第4番 変ホ長調 Op.7〕

 フランソワ=フレデリク・ギィ(P)
 Naïveでベートーヴェン協奏曲録音を続けてきた静かなる名匠ギィが、ついに「ピアノ音楽の新約聖書」の録音に乗り出した。どこまでも闊達、ほんのわずかのニュアンスで壮大な構築感を綴る。先々まで重要な全集が完成してゆくこと必至。
ラヴェル(1875-1937):ピアノ三重奏曲(1914)
メル・ボニス(1858-1937):ピアノ三重奏のための「夕・朝」(1905)
フォーレ(1845-1924):ピアノ三重奏曲(1923)
 トリオ・ジョルジュ・サンド
 [ヴィルジニ・ビュスカイユ(Vn) ナディーヌ・ピエール(Vc) アンヌ=リズ・ガスタルディ(P)]
 ドビュッシーの同時代人たち、新旧世代の3名匠。このあたりの音楽はやはり、フランス語で生まれ育っていればこそ伝わる「機微」の芸術でもあるだろう。ゾクゾクするほど濃密に優雅、選曲の妙にもときめかされる。
ZZT-2020601
buyボタン
限定盤
ピリオド楽器によるヨハン・シュトラウス
 ヨハン・シュトラウスII:
  トリッチ=トラッチ・ポルカ/
  喜歌劇「こうもり」R.530〜
  [序曲(No.1)/チャルダーシュ(No.2)]/
  北海の絵 R.390(ワルツ)/突進 R.348(ポルカ・シュネル)/
  新ピツィカート・ポルカ R.449/
  無窮動(音楽の冗談;第2稿) R.257 No.2/
  春の声 R.410(ワルツ)/
  喜歌劇「ジプシー男爵」序曲 R.511 No.1/
  美しく青きドナウ R.314(ワルツ)/エジプト行進曲 R.335/
  ハンガリー万歳 R.332(ポルカ)/狂乱のポルカ R.260
ジョス・ファン・
 インマゼール指揮
アニマ・エテルナ
 録音:1999年9月16日-18日、フランス、モーゼル県メス。通常盤:ZZT-020601
 ミヒャエル・ロートによるベーレンライター新校訂版の楽譜に出会い、インマゼールはヨハン・シュトラウスの音楽に新たな音楽史的な価値を見出し、大変新鮮な演奏で私たちを驚愕させた。このアルバムが特別価格、カタログ(2007年?)付きで再登場。初回プレスのみと思われますので、お早めに。
ラモー:コンセールによるクラヴサン曲集 ブランディーヌ・ランヌー(Cemb)
ヴァレリー・バルサ(Fl)
カトリーヌ・ジラール(Vn)
エマニュエル・バルサ(ガンバ)
 録音:2000年。
 ZZT-010301 (4CD) として発売されているラモーのクラヴサン曲集からの単売。編成は四重奏だが、あくまで主役はクラヴサン(チェンバロ)。4枚組に手が出なかったという方々に、まずはこれをおすすめ。
ラモー:コンセールによるクラヴサン曲集
F.クープラン: クラヴサン曲集
ブランディーヌ・
 ランヌー(Cemb)
 ZZT-2040301 と ZZT-040401 のセット。
CELEBRATION 〜 The 10 Years Anniversary (レーベル創設10周年記念)
 [単売:ZZT-051102]
  ジャン=フェリ・ルベル(1666-1747):ヴァイオリンと通奏低音ためのソナタ集 より
    アマンディ−ヌ・ベイェ(Vn)
 [単売:ZZT-010301(4CD) より抜粋]
  ラモー:クラヴサン作品全集 〜新クラヴサン曲集(第4巻&第5巻;1728)から(14曲)
    ブランディーヌ・ランヌー(Cemb)
 [単売:ZZT-060201]
  モーツァルト:
   2台のピアノのための協奏曲 変ホ長調 K.365/
   フルートとハープのための協奏曲 ハ長調 K.299/ホルン協奏曲第3番 変ホ長調 K.447
    フランク・トゥンス(Fl) マルヤン・ド・ヘール(Hp) ウルリヒ・フュブナー(Hr)
    金子陽子(P) ジョス・ファン・インマゼール(P)指揮アニマ・エテルナ
    録音:2005年2月27日、3月1日、ブルージュ、コンセルトヘボウ
 [単売:ZZT-030801]
  ジョヴァンニ・ボノンチーニ(1670-1747):セレナータ「恋の敵」(1693)
   アドリアーナ・フェルナンデス(S;クローリ) マルティン・オロ(CT;ティルシ)
   フリオ・ザナージ(Br;フィレーノ) キアラ・バンキーニ指揮アンサンブル415
   録音:2002年10月7日-12日、フラーヌ=ル=シャトー教会
 [単売:ZZT-051003]
  モンテヴェルディ:マドリガーレ集(第8巻&第7巻より;7曲)
   フランソワーズ・ラセール指揮アカデミア ヤン・ヴァン・エルサッカー(T:語り手)
   ギュメット・ロランス(Ms:クロリンダ) エルヴェ・ラミ(T:タンクレーディ)
ZIG ZAG "ZEBRA COLLECTION"
 ZIG-ZAG Territoires はアーティストを大切にしたアルバム作りによって大きな成功を収めている。新シリーズ "ZEBRA COLLECTION" は、以前発売されたアイテムの中から計20タイトルを選定(2010年にさらに1タイトル2100104を追加)。価格、装丁を一新したミッド・プライス・シリーズ。なお、第1回10点案内時には、代理店が「レーベル在庫がなくなり次第終了」とアナウンスしていた。
ベートーヴェン
 交響曲第5番 Op.67/交響曲第4番 Op.60
ジョス・ファン・インマゼール指揮
アニマ・エテルナ
 録音:2007年12月20日-21日(*)/2005年12月10日-12日(#)、以上ブリュージュ、コンセルトヘボウ。ピッチ A=440Hz。話題を呼んだピリオド楽器によるベートーヴェン交響曲全集&序曲集から、2曲がお買い得シリーズ、ゼブラ・コレクションで分売。
ジャカン男爵家での夕べ、1787年4月24日
 モーツァルト:
  バセットホルン協奏曲ト長調 断章 K.621b
   (クラリネット協奏曲 K.622 第1楽章の初稿)
  アダージョ ヘ長調 K.580a/アダージョ変ロ長調 K.411(484a)
  アダージョ ヘ長調 K.410(484d)/アレグロ ヘ長調 断片 K.484e
  アレグロ・アッサイ変ロ長調 断片 K.411(484a)
  ピアノ、クラリネットとヴィオラのための三重奏曲変ホ長調 K.498
  ピアノ連弾ソナタ ハ長調 K.521
  「愛らしい二つの瞳が」 K.439/「愛しい光りよ、麗しい光りよ」 K.346(439a)
  「数多くの恋人たちの間にも」 K.549
  「ああ、われらが人生のあまりに短くて」 K.228
  「いとしのマンデル、リボンはどこなの?」 K.441/「黙して嘆こう」 K.437
  「いとしい人よ、おまえが遠くにいると」 K.438
  「今こそあのむごい時が来た」 K.436
  「おやすみ、おまえはほんとうのおばかさん」 K.561
ジル・トーメ(Cl、
 バセットホルン、監修)
キアラ・バンキーニ(Vn)指揮
アンサンブル415
アンサンブル・ラルモニー・ボエミエンヌ
エミリオ・モレーノ(Va)
アルトゥール・ショーンデアヴルト(Fp)
サンドリーヌ・ピオ、
ヴァレリー・ギャヴェイユ(S)
フレデリク・キャトン(Br)他
 通常盤:ZZT-990701。ジャカン男爵家は、モーツァルトがバセットホルンとクラリネットの名手アントン・シュタートラーとの交友を結んだ場所。バセットホルン協奏曲断片の録音が非常に貴重。モーツァルトは当初、当時一般に用いられていたA管バセットホルンより低音を拡大した、テオドール・ロッツ作のG管バセットホルンのために協奏曲を書き始めたのであった。トーメは現存するロッツ作の楽器を探し求め、最後にはG管バセットホルンをみずから製作してこの録音に望んだ。この過程はドキュメンタリーTV番組として日本でも放映された。
ハイドン:ソナタ集
 ロ短調 Hob.XVI:32/ト短調 Hob.XVI:44/ハ長調 Hob.XVI:48
 ハ短調 Hob.XVI:20/変ロ長調 Hob.XVI:41/ニ長調 Hob.XVI:42
マーシャ・ハジマーコス
(クラヴィコード)
 通常盤:ZZT-990901。ハジマーコスはアメリカに生まれ、インマゼールに師事、1995年にはハイドンのピアノ・ソナタ全曲演奏会を催した。
ZZT-2010401
廃盤
シューマン:ヴィオラ、クラリネットとピアノのための作品集
 [おとぎ話の挿絵 Op.113/おとぎ話 Op.132
  幻想小曲集 Op.73/3つのロマンス Op.94
  アダージョとアレグロ 変イ長調 Op.70]
ヴァンシアーヌ・ベランジェ(Va)
フロラン・エオ(Cl)
アンヌ=リーズ・ガスタルディ(P)
何よりもまず人生
 ヤナーチェク:
  弦楽四重奏曲第1番「クロイツェル・ソナタ」/
  弦楽四重奏曲第2番「内緒の手紙」
ベルセアSQ
[コリーナ・ベルセア(Vn)
 ラウラ・サミュエル(Vn)
 クシシトフ・ホジェルスキ(Va)
 アラスデール・テイト(Vc)]
 通常盤:ZZT-010701。録音:2001年3月5日-9日、ポンセクール教会、パリ。
 2001年10月から、ヴィグモア・ホールのレジデント・カルテットであるベルセア四重奏団は、1994年、イギリスで結成された若い世代の弦楽四重奏団。アルバン・ベルク四重奏団の元でなお研鑽を積みつつ、特に1997年以降数々のコンクールで入賞し、ヨーロッパ各地とニューヨークでコンサートを開き高い評価を得ている。
民俗風で〜鏡に映った
 ラヴェル:ヴァイオリンとリュテアルのための
       「ツィガーヌ」(演奏会用狂詩曲)(*)
 エネスコ:ヴィオリン・ソナタ第3番 イ短調(#)/
      「ルーマニアの民俗風で」Op.25(#)/
      「子供の印象」Op.28(#)
パトリック・
 ビスミュート(Vn)
アン・ゲイルズ
(リュテアル;*/P;#)
 ZZT-010801(2CD)からクライスラーとエマニュエルの作品を抜いて1枚とした物。録音:2001年1月21日&22日、ブリュッセル楽器博物館(*)/2001年1月29日-2月8日、ボン・セクール教会、パリ(#)。
 リュテアルは、1918年-1922年頃、オルガン建造家のジョルジュ・クレタンス(ベルギー出身)によって発明された、4本のストップ(低音クラヴサン、高音クラヴサン、高音ハープ音色、低音ハープ音色)の操作による音色調節のメカニズムをグランド・ピアノの中に組み込んだ楽器。短命に終わった楽器だが、ラヴェルが「ツィガーヌ」と「子供と魔法」で用いたため、音楽史に名を残している。
 1924年、サル・ガヴォーでの「ツィガーヌ」初演の際に使われた楽器は、火災によって失われてしまったが、1980年頃ヴァイオリニスト、テオ・オロフの調査で、1922年に製造されたリュテアルがブリュッセル楽器博物館に非常に状態が悪いながらも残っていることが判明。オランダでピアノ工房を営むエヴァート・スネルがこの楽器を修復し、同時にイタリアのファツィオーリ製グランド・ピアノにメカニズムのコピーを組み込み復元した。
 その後、オリジナル楽器も、博物館側の継続的な修復によって、実際の演奏に支障がないほどの修復された。現在まで2種類出ている録音はその復元楽器を用いたものだが、音質の調整がクラヴサン的な音のみで全曲を通している。しかし、当盤で初めて録音に使われたこのオリジナルの楽器からは、ストップの組み合わせでツィンバロンのような音色やプリペアード・ピアノを思わせる音色が出てくるなど、「ツィガーヌ」の音色に関する部分で新たな発見がある。
 カップリングされた曲は「民俗風で」という表題の下に集められた同時代のヴァイオリンのための佳作の数々。ビスミュートは、これらの曲を特徴付ける「民俗」的要素を追求し、非西欧的であるがゆえに前衛性にも通じる特徴をうまく引き出している。
バッハ:
 フランス組曲第4番BWV.812(*)/トッカータBWV.913(#)/
 イギリス組曲第6番BWV.811(+)
ブランディーヌ・ランヌー(Cemb)
 ZZT-020401(2CD)(*)、ZZT-050501(#)、ZZT-030401(2CD)(+)の、それぞれ全曲録音から採られた新カップリング。
 ZIG-ZAGの数々の録音で多彩な才能を見せてくれるランヌー。バッハのこれら名曲に生き生きと健やかな風を吹き込み、さらに優雅に作品の新しい次元を垣間見せてくれる。バッハの世界に心酔出来る名演。
アントン・ルビンシテイン:チェロ・ソナタ全集
 チェロ・ソナタ第1番 ニ長調 Op.18/
 チェロ・ソナタ第2番 ト長調 Op.39/
 メロディー Op.3 No.1(F.リンデン編曲)
アントニー・ルロワ(Vc)
サンドラ・ムバラク(P)
 通常盤:ZZT-020402。録音:2001年12月3日-7日、ボン・セクール教会、パリ11区。
 ドイツ系ユダヤ人としてロシアに生まれたルビンシテインは、ロシアの民族主義的はドイツ・ロマン主義の傾向が強い作曲家だった。「メロディー」は当時も今も人気の高い名曲で、もとはピアノ曲だが当時からさまざまな楽器のために編曲されていた。
バッハ:
 無伴奏チェロ組曲第5番 ト短調 BWV.1011/
 無伴奏チェロ組曲第4番 変ホ長調 BWV.1010/
 無伴奏チェロ組曲第6番 ニ長調 BWV.1012
   (以上、テオルボのための編曲版)
パスカル・モンテイエ
(テオルボ)
 通常盤:ZZT-020901。録音:2001年9月10日、11日、12日、14日、サル・アディヤール、パリ。
 名手モンテイエが、リュートの低音域を拡大した楽器テオルボでバッハの「無伴奏チェロ」後半3曲を弾いた注目盤。
ヘンデル:リコーダー・ソナタ全集
 [イ短調 HWV.362 Op.1 No.4/
  ヘ長調 HWV.369 Op.1 No.11/
  ト短調 HWV.360 Op.1 No.2/
  ハ長調 HWV.365 Op.1 No.7/
  ニ短調 HWV.367 Op.1 No.9/
  変ロ長調 HWV.377]/
 ヴァイオリン・ソナタ ニ長調 HWV.371 Op.1 No.13
  (リコーダーによる)
アンサンブル・
 フィッツウィリアム
 [ジャン=ピエール・ニコラ
  (リコーダー)
 ミシェル・テヴェリテ(Cemb)
 ブリュノ・コセ(Vc)
 パスカル・モンテイエ
  (テオルボ)]
 通常盤:ZZT-030201。録音:2002年4月15-19日、ヴェルサイユ、サント・ジュヌヴィエーヴ校礼拝堂。
 ヘンデルの作曲したリコーダー・ソナタは6曲とも真作であることが確認されており、音楽史的重要性も広く認められている。HWV.371はヴァイオリンのために作曲されたが、当時からリコーダーで演奏されていた。これらの作品を長年演奏してきたアンサンブル・フィッツウィリアムの表現は自然体で好感が持て、独奏を務めるニコラの技術と音楽性も冴える。
インマゼールのチャイコフスキ−
 チャイコフスキー:
  交響曲第4番 ヘ短調Op.36/
  バレエ「くるみ割り人形」Op.71a
ジョス・ファン・
 インマゼール指揮
アニマ・エテルナ
 録音:2000年9月6日、ブリュッセル。ライヴ。ピリオド楽器使用。通常盤:ZZT-030102。
 シュトラウスのワルツ集に続く、インマゼールとアニマ・エテルナのZig Zag 第2弾。なんとびっくりのチャイコフスキーで、ピリオド楽器によるチャイコフスキーは、CD初の試みだった。大オーケストラで演奏されるのが常のこれらの曲を、わずか58人でこなしたこの演奏、4番冒頭の金管の響きの違い、脂ぎっているはずのフィナーレのさわやかさと、予想以上に異なった表現に驚かされる。ムラヴィンスキーやスヴェトラーノフらによるロシア伝統的解釈の対極にあるこの演奏、聴く人のチャイコフスキー感が大きく覆されること間違いなしの問題作。
ブラームス:クラリネット・ソナタ集
 [第1番 ヘ短調 Op.120 No.1/
  第2番 変ホ長調 Op.120 No.2]
フロラン・エオ(Cl)
パトリック・ジグマノフスキ(P)
 録音:2002年6月25日-28日、7月1-4日、パリ11区、ボン・セクール教会。ZZT-030301 (2CDs) からブラームスのみを抜きだした物。
 シューマン、バルトーク&ストラヴィンスキーの室内楽作品集で好評を得たエオ。このアルバムは元々、ブラームスと、彼の熱烈な信奉者であったレーガーの作品を組み合わせることで、19世紀末のドイツのクラリネット・ソナタの一つの流れがわかるよう意図されていたものだった。
インマゼール&シェヴァリエ〜
 2台のピアノのための作品集

 サン=サーンス:
  死の舞踏 Op.40/
  ベートーヴェンの主題による変奏曲 Op.35
 フランク:前奏曲、フーガと変奏曲 Op.18
 インファンテ:
  3つのアンダルシア風舞曲(1921)
 プーランク:
  悲歌−互いの同意のもとに(1959)/
  シテール島への船出(1951)/
  「仮面舞踏会」によるカプリッチョ(1952)
ジョス・ファン・
 インマゼール(P;*)
クレール・
 シュヴァリエ(P;+)
 録音:1999年7月12日-15日、ブリュッセル、ルナ劇場。使用楽器:1897年(*)、1904年(+)、パリ、エラール社製。通常盤:ZZT-030903。
 19世紀末から20世紀前半にかけて、世界の芸術の都として君臨したパリ。かつてその都を彩ったエラール製ピアノによる、2台ピアノのための作品集。保存状態が非常によく、ほとんど手を加えられずに録音に用いられたこれらの楽器の音色は、非常に繊細であると同時に力強さを感じさせ、盛時の雰囲気を今に伝えてくれる。
 インマゼールの相方を務めるシュヴァリエは、1969年リヨン生まれの若手。あらゆる歴史的フォルテピアノに通暁し、すばらしい調律の腕前を持つ彼女は、10代のころから幅広い演奏活動を展開すると同時に、様々な場所で教鞭を取っている。曲によって第1奏者と第2奏者の弾き手を入れ替えているが、そんなことを気にさせない息の合った二人の素晴らしい演奏は、かつてのパリを思い起こさせると同時に、曲が持つ新しい側面に気づかせてくれる。
クラウディオ・モンテヴェルディ(1567-1643):
 「倫理的・宗教的森」(1641)〜
  洗礼者聖ヨハネのための荘厳ミサ(再構成)
フランソワーズ・ラセール指揮
アカデーミア
 録音:2000年5月22日-26日、2002年2月11日-15日、12月7日-14日、フランス、アルザス地方オ=ラン県、リボヴィル教会堂。ZZT-2031101 (3CDs) からの抜粋。
 「倫理的・宗教的森」のうちラテン語歌詞による楽曲を、3つの晩課のための曲を集成したものであるととらえて再構成した演奏から、上記ミサ部分を抜粋した物。
わがヘンデル氏の数声部のためのソナタ集
 ヘンデル:
  トリオ ハ短調 HWV.386A/同 へ長調 HWV.389/
  前奏曲 ト短調 HWV.572/ソナタ ト短調 HWV.404/
  トリオ ト短調 HWV.393/ソナタ ニ短調 HWV.359A/
  前奏曲 ニ短調 HWV.562/
  ソナタ ト長調 HWV.252、HWV.324より再構成)
ラッサンブレ・デ・
 オネスト・キュリュ
[アマンディーヌ・ペイエ、
 アルバ・ロカ(Vn)
 アントワーヌ・
  トランチク(Ob)
 シャオ=ビン・
  クォ(Cemb)
 バルトロメ・
  バルチエラ(ガンバ)]
 録音:2003年3月17日-21日、パリ11区、ボン・セクール教会。通常盤:ZZT-031102。
 資料があまり残されていないため原点の研究が難しいヘンデルの器楽曲のうち、トリオ・ソナタを取り上げたアルバム。若き名手を揃えたラッサンブレ・デ・オネスト・キュリュはイタリアにおける音楽コンクールにおいて部門第1位を獲得したうえ、委員長を務めたレオンハルトから特別賞も授与された実力派。
ピッチニーニ(1566−1638頃):
 「リュートとキタローネのための
  タブラチュア曲集第1巻」(1623)
  [トッカータ、コッレンテ、ガリアルダ、
   パルティータ、チャッコーナ、
   ロマネスカ、他(全32曲)]
レ・リベルタン
[パスカル・モンテイェ
 (テオルボ)
 モニカ・プスティルニク
 (ルネサンスG)
 ジャン=マルク・
  エーム(Org)]
 録音:2003年6月9日-15日、フランス、ヴォークリューズ県リュベロン地方メネルブ、サン・リュック教会。通常盤:ZZT-040201。
 16世紀末から17世紀にかけて活躍した作曲家・リュート奏者ピッチニーニは、最初フェッラーラでエステ家に兄弟たちと共に仕えた後、ボローニャで枢機卿に仕えた。収録の曲集はリュート音楽史上重要なもので、収められ各曲は、スペイン、フランス、オーストリアの影響下にあった当時のイタリアを象徴するように、各国の音楽の影響を受けると同時に、それらを昇華した作品に仕上げられている。
バッハ父子のトリオ・ソナタ集
 J.S.バッハ:
  ソナタ ニ長調 BWV.1028/同 ト長調 BWV.1039
 C.P.E.バッハ:
  ソナタ ト長調 Wq.86(H.509)/同 ホ長調 Wq.162(H.580)
 W.F.バッハ:
  2つのフルートと通奏低音のためのソナタ ニ長調
ア・ドゥー・
 フリュースト・エガール
[ヴァレリー・バルサ、
 ジャン=ピエール・
  ピネ(Fl)]
アジェ・スペテール=
 アナナ(Vc)
ブランディーヌ・
 ランヌー(Cemb)
 録音:2003年2月24日-25日、27日-28日、5月1日、パリ11区、ボン・セクール教会。通常盤:ZZT-040601。
 まるでバッハ家の音楽会に訪れているような気になる録音。時代にすると後期バロックから前古典派にかけての作品が集められているが、各作品の相違よりも同質性の方に耳を奪われる。トリオ・ソナタという親密な雰囲気を特徴とするジャンルの本質が聞き取れる録音である。
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ集
 [第1番へ短調 Op.2 No.1/
  第13番 変ホ長調 Op.27 No.1/
  第28番 イ長調 Op.101]
エレーヌ・クヴェール(P)
 録音:2004年4月19日-23日、パリ11区、ボン・セクール教会。通常盤:ZZT-041001。
 古典的様式感、個人様式の成熟度、作品の未来性といった、前中後期各々の特徴をよく表している作品が選ばれたアルバム。パリ音楽院でメルレとイヴァルディに、テオ・リーフェン国際ピアノ財団でフライシャー、シュタイアー、ラローチャに師事したクヴェールの演奏は、清冽さを感じさせると同時に、各作品の特徴をバランスよく表現している。
サルヴァトーレ・ランツェッティ(1710頃-1780頃:
 チェロと通奏低音のためのソナタ集 Op1 Nos.7-12
ガエターノ・ナシッロ(Vc)
サラ・ベンニーチ(通奏低音Vc)
アンドレア・マルキオル(Cemb)
 録音:2004年4月26日-30日、コルシカ島、オート=コルス県、ピーニャ、オーディトリアム。通常盤:ZZT-041002。
 ランツェッティはナポリに生まれトリノで没したイタリア後期バロックの作曲家・チェロ奏者。一世代あとのボッケリーニ(1743-1805)に先駆け、ランツェッティは、通奏低音楽器から独奏楽器へとチェロを解放しており、それがこのソナタ集の意義を高めている。ヴェネツィア楽派のヴァイオリン協奏曲とほとんど同水準の運弓法の技量を必要とするこの曲集は、ボッケリーニの作品と比べるとよりバロック的要素が濃い。それだけにチェロの名手として知られるナシッロの熱演が光る。
ジェミニアーニ:12の合奏協奏曲集
 (コレッリの Op.5に基づく;1726-1727)(抜粋)

  [第1番/第3番/第5番/第8番/
   第10番/第11番/ラ・フォリア]
キアラ・バンキーニ(Vn)指揮
アンサンブル・415
 録音:2003年9月14日-18日フランス、フランシュ・コンテ地方オート=ソーヌ県、フラーヌ=ル=シャトー教会/2003年2月2日-7日、パリ11区、ボン・セクール教会。全曲盤 ZZT-040301 (2CDs) からの抜粋。
 師コレッリと比べ、より豊かな響きと半音階的な和声や旋律を特徴とするジェミニアーニがイギリス趣味も取り入れ作曲したこの合奏協奏曲集は、コレッリを賞賛し、同時に、一つの表現手段を別のものへ適応させるという試みであった。特に最終曲「フォリア」は迫力を増し、豊かな表現を獲得しており、ジェミニアーニの企図が成功している曲の一つといえる。
 ハルモニア・ムンディ・レーベルで1989年に録音したコレッリの Op.5から14年を経てジェミニアーニのこの作品を録音したバンキーニ。これは、彼女本人が述べているように、25年を越えた彼女のバロック音楽の演奏活動において、コレッリが原点であり、常に共にあることの証である。特に「フォリア」の演奏はそのことを心深く感じさせる。


トップ・ページへもどる