# Google, Yahoo, Goo, Bing 等の検索サイトから当ページへ直接アクセスされた方は、当店のトップページへどうぞ(別ウィンドウ、または別タブで開きます)




COL LEGNO

特記以外
価格帯記載無し:1枚あたり¥3960(税抜¥3600)
[SACD盤も同一の価格]
価格帯M:1枚あたり¥3300(税抜¥3000)
[ "Collage" Series ]
価格帯D:1枚あたり¥11000(税抜¥10000)
[DVD映像]


 ドイツ(2007年に経営陣が一新され、本拠をオーストリアに移転。『ドイツからオーストリアに本拠を移し、経営陣も一新。ジャケ写も新しいアートワークに統一され、指揮者のグスタフ・クーンも芸術面での顧問として経営に参画。現代音楽だけではなく様々な作品を取り上げていく予定です。新生コル・レーニョに今後もご期待ください。』と2007年-2015年1月までの代理店)現代音楽レーベルの名門 Col legno は、Wergo と並んで現代音楽の世界ではなくてはならない存在。ドイツのダルムシュタット夏期現代音楽講習会に集まる作曲家、ないしその影響を受けた作曲家の作品が好んでリリースされる傾向にあるが、決して一定の枠にとらわれることなく常に新しい傾向の作品を発信し続けている。ドナウエッシンゲン音楽祭及びダルムシュタット音楽祭のライヴ・レコーディング・シリーズ、特殊な音響がマニアの間で人気のラッヘンマン、その独特の時間感覚と静謐さでファンの多いフェルドマン、ポスト武満世代として今後の活動にますます目が離せない細川俊夫、他にイサン・ユン、クセナキス、ブーレーズ、ケージなど、ファン垂涎のディスクが目白押し。演奏陣ではエルネスト・ブール、ミヒャエル・ギーレン、ハンス・ロスバウトと言った懐かしい名前から、ロリン・マゼール、ヴァレリー・ゲルギエフと言った華やかな人々、アルディッティQ、ホイナツカ、日本の漆原朝子など、きら星のように注目アーティストが並ぶ。
 当レーベルの映像商品は、現在のところすべてPAL方式収録で、再生可能な機器が限定(基本的にパソコンのみ。テレビなどの映像機器を使用する場合はPAL対応のものが必要)されますのでご注意下さい。

ケージ:
 プリペアード・ピアノのためのソナタとインタリュード
マルクス・ヒンターホイザー(P)
B.A.ツィンマーマン:
 ダイアログ/モノローグ/遠近法/フォトプトシス
アンドレアス・グラウ(P)
ゲッツ・シューマッハー(P)
ベルンハルト・コンタルスキー指揮
ベルリン・ドイツso.
カナリア諸島音楽祭 1995
 ホセ・ラモン・エンシナール:舞台の配置
アドルフォ・グラセス(Cl)
エイドリアン・リーパー指揮
グラン・カナリアpo.
グロボカール:
 アイゼンベルク/
 Airs de voyages vers l'interieur/ラボール
ミシェル・ポルタル(Cl)
ヴィンコ・グロボカール(Tb)
グロボカール指揮
スロヴェニア放送so.
WWE-20005
buyボタン
(2CD)
ベリオ:歌劇「聞き耳を立てる王」 テオ・アダム(B)
ハインツ・ツェドニック(T)他
ロリン・マゼール指揮
VPO
 録音:1984年、ザルツブルク音楽祭。
WWE-20006
buyボタン
(2CD)
フリードリヒ・チェルハ:管弦楽作品集
 シュピーゲル(鏡)
  (大管弦楽とテープのための)(1960/61)(*)/
 カール・プラントルのためのモニュメンタム(1988)(*)/
 Kのために(室内オーケストラのための)(1993)(#)
ミヒャエル・ギーレン指揮(*)
ウィーン放送so.(*)
フリードリヒ・チェルハ指揮(#)
クラングフォルム・ウィーン(#)
 録音:1989年-1996年、ザルツブルク音楽祭、他。
 2007年で81歳になるオーストリアの大家、チェルハの世界初録音となる管弦楽作品集。34歳の時の「Spiegel」は85分からなる大作で、当時の潮流であった音群書法の影響を強く受けている。リゲティのアトモスフェール、シュトックハウゼンのグルッペンを思わせる音響スペクタクルが延々と続く。「カルル・プラントルためのモニュメンタム」と「Kのために」はともに友人の彫刻家のために書かれた作品で、円熟の境地を堪能できる。
ラインハルト・ダヴィッド・フレンダー:作品集
 オーロラ/テレノスIV/ピルケイ・テヒリム/メモラーレ
ヴィニフレッド・リュスマン(Vn)
ミヒャエル・ドンナー(P)
イルメリン・ゲデッケ(S)
WWE-20008
(3CD)
廃盤
ドナウエッシンゲン音楽祭 1996
 プラッツ、フーバー、テネイ、ベリオ、エーリンク、
 アンドル、クルターク、クセナキス、ジャンセン、
 ヴィラヌエヴァ、アンドリーセンの作品
ペーテル・エートヴェシュ指揮
オランダ放送室内o.
イェルク・ヴィテンバッハ指揮
アンサンブル・モデルン
向山朋子(P)他
オーボエ・プラス
 ヴァルター・フェルドマン:溺死者の性
 マティアス・アルター:チェンジズ
 ベリオ:セクエンツァVII
 フーバー:前と後
 ボエシュ:二番目の話
マティアス・アルター(Ob)
アンタイル:女性100の顔
サティ:スポーツと気晴らし
ベネディクト・コーエレン(P)
WWE-20011
buyボタン
(2CD)
ミヒャエル・デニソフ:週刊誌 ブリギッタ・
 ヴォレンヴェーバー(P)
ヘルムシュロット:メタモルフォーゼ ロバート・
 M.ヘルムシュロット(Org)
ヘルマン・グシュヴェンドトナー
(Perc)
WWE-20013
buyボタン
(2CD)
ロベルト・M.ヘルムシュロット(b.1938):
 12の教会ソナタ(1984-1994)

 第1番(トロンボーンとオルガン)/
 第2番(オーボエとオルガン)
 第3番(2つのトランペットとオルガン)/
 第4番(トランペットとオルガン)
 第5番(フルートとオルガン)/
 第6番(トランペット、トロンボーンとオルガン)
 第7番(チェロとオルガン)
 第8番(ヴァイオリンとオルガン)/
 第9番(ヴァイオリン、チェロとオルガン)
 第10番(クラリネットとオルガン)/
 第11番(ホルンとオルガン)
 第12番(3つのトランペット、
      3つのトロンボーンとオルガン)
アビー・コナント(Tb)
ミヒャエル・ヘルムラート(Ob)
クリスティアン・ヘーへルル(Tp)
クレア・ゲネヴァイン(Fl)
クレメンス・シュノール(Org)他
 録音:1987年-1998年、世界初録音。
 ヘルムシュロットはミュンヘン、シエナ、リエージュ、アメリカ・ニューハンプシャーで学んだ。教会ソナタというタイトルは現代音楽には珍しいが、それは彼がギリシャ、古代ローマの宗教と西洋文明のルーツに関心があり、そこから自己の霊感を得ていることと関係がある。オルガンに伴われた1つから6つの独奏楽器のための12のソナタは比較的穏健で聴きやすい。
ケージ:打楽器四重奏のための音楽
 クレド・イン・アス/四重奏/第2コンストラクション/
 彼女は眠っている/第3コンストラクション
マインツ打楽器アンサンブル
細川俊夫:
 ヴァーティカル・タイム・スタディI/線V/
 時の深みへ/ヴァーティカル・タイム・スタディIII
小松長生指揮
ディアゴナル室内o.
ステファン・フッソング
(アコーディオン) 漆原朝子(Vn)
菅原幸子(P)
ウロシュ・ロイコ(1954-):室内楽作品集
 モリティヴ/バガテル/タンゴ/エレジア
フーゴ・
 ノース(アコーディオン)
ジェームズ・クレイツ(Va)
ステファン・フッソング
(アコーディオン)
ミカ・ヤマダ(P)
 ロイコはスロヴェニアに生まれ、リゲティやノーノに師事した。
アルフレード・アラシル(1954-):
 アダージョと変奏曲〜H.ヴォルフのアダージョによる/
 フランチェスカの3つのイメージ/こだまの声
ヴィクトル・パブロ・ぺレ指揮
テネリフェso.、
ホセ・ルイス・テメス指揮
RTVEso.
アメラル・グンソン(Ms)
ホセ・ラモン・エンシナル指揮
グラン・カナリアpo.
 録音:1998年10月/1998年2月/1995年2月。
 アラシルはマドリードで生まれ、2002年から国際現代音楽協会(ISCM)のスペイン支部長を務めている。第1曲はヴォルフの弦楽四重奏曲ニ短調第3楽章に基づく響きの美しい作品で、1997年カナリア諸島音楽祭からの委嘱で作曲された。第2曲は1989年に初演されたアラシルの室内歌劇「フランチェスカ」の断片による組曲で、ダンテの「神曲」の「地獄編」に登場する人物を描写している。初めの2曲が調性的な聴き易い音楽であるのに対し、第3曲では、より現代的な語法が用いられている。曲名はアントニオ・マチャドの詩から取られ、第2楽章ではミルトンの「失楽園」の抜粋が歌われている。
シュテーブラー:
 Co-wie Kobaldt/喉頭金/「JC/NY」/熱っ!/アッパラート
ミヒャエル・ギーレン指揮
南西ドイツ放送so.
ガブリエレ・ミュラー(Org)
ゲルハルト・シュテーブラー(Org)
ジョージ・クラム:
 マクロコスモス第3番「夏の夜の音楽」/
 クリスマスのための小組曲/5つの小品
ペーター・デゲンハルト(P)
ファート・ケント(P)指揮
アンサンブル・ニューアート
 クラム生誕70周年記念アルバムだったもの。
ルツ=ヴェルナー・ヘッセ:
 マンドリンとギターのための音楽小ソナタ/前奏曲/
 ギターのための楽章/パルティータ
デュエット・ジョコンド
WWE-20025
buyボタン
(3CD)
フライブルク実験スタジオの25年
 ファニーホウ、アルフテル、シュナーベル、アンドル、ヌネス、リヒャルト、ミンチアッキ、ノーノ、ムイドレイの作品
WWE-20026
(3CD)
廃盤
ドナウエッシンゲン音楽祭 1997
 フェイラー、ボイガー、シュターンケ、フォミナ、
 カーゲル、ポーセ、ブーレーズ、リゲティ、ベネディクト、
 ジェフスキ、アプリンガー、シュタインケの作品
オラフ・ヘンツォルト指揮
ミヒャエル・ギーレン指揮
南西ドイツ放送so.
イリーナ・カタエヴァ(P)他
WWE-20027
buyボタン
(2CD)
ケージ:プリペアード・ピアノのための作品集
 不思議な冒険/部屋/
 トスト・アズ・イット・イズ・アントラブルド/
 プリミティヴ/マルセル・デュシャンのための音楽/
 トーテム・アンセスター/季節はずれのヴァレンタイン/
 スポンテニアス・アース/ピンボケの源/危険な夜/
 孤島の娘たち/-の思い出せない記憶/
 かくて大地は再び実を結ばん/トリプル・ペースト/
 バッカスの祭/瞑想への前奏曲/
 ホロコーストの名において/我らの春がやって来る/2つの牧歌
マルクス・ヒンターホイザー(P)
WWE-20028
廃盤
ヒルデガルド・フォン・ビンゲン:アンティフォナ リーンハルト(Vo)
クリストフ・マリア・
 モースマン(Org)
WWE-20029
buyボタン
(2CD)
ミヒャエル・デンホフ(1955-):
 弦楽四重奏とピアノのための
  「大通りと脇道」Op.83(1998)
フォーグラーSQ
[ティム・フォーグラー(Vn)
 フランク・ライネッケ(Vn)
 ステファン・フェーラント(Va)
 ステファン・フォルク(Vc)]
ビルギッタ・ヴォレンヴェーバー(P)
 パウル・クレーの同名の絵画にインスパイアされた静謐と感情の表出が交錯する作品。ジャケットにもクレーの「大通りと脇道」が使用されている。フェルドマンを思わせる点描的な持続に表現主義的な激しい音の楔が打ち込まれる。演奏時間約2時間40分の大作。他にCOL LEGNOレーベルからはピアノのための「週刊誌」(WWE-20011)が出ている。ドイツのフォーグラー・カルテットはBMGにベートーヴェンやブラームス、バルトーク、ドビュッシーなどを録音していた他、来日して村治佳織と共演したこともある。
WWE-20030
buyボタン
(2CD)
ヴォーカル・アンサンブルのための作品集
 シュナーベル、ペレス、クセナキス、ファニーホウ、
 デュサパン、ノイヴィルト、ヨンギ・パク・パーン、
 ブソッティ、シェルシの作品
ノイエ・ヴォーカル・アンサンブル・
 シュトゥットガルト
IOSIS−ジェズアルドへ〜クロス・メディア・オペラ
 ジュズアルド、ムンディ、N.A.フーバー、ドーメンの作品
ノイエ・ヴォーカル・アンサンブル・
 シュトゥットガルト
チャールズ・ウゾール (Charles Uzor)(1961-):
 ピアノ独奏、弦楽、2つのハープと打楽器のための
  「リチェルカーレ」(1989-1991)(*)/
 オルガンのための「氾濫した時間」(1996-1997)(#)/
 声楽とアンサンブルのための「我々の命」(1997-1998)(+)/
 テノールとアンサンブルのための
  「アトンへのイクナートンへの賛歌」(1995)(**)
クロード・ベルセ(P;*)
マルコム・ヒル(Org;#)
マルティナ・ファウシュ(S;+)
バーバラ・シュネーベリ(S;+)
マルグリット・ヘス(A;+)
エリザベス・マックィーン(A;+)
サミュエル・ツュンド(Br;+)
クリストフ・ゲルマン(B;+)
パオロ・ヴィノーリ(T;**)
ダニエル・ベリゲル指揮(*/+/**)
アンサンブル・ラ・ノッテ(*/+/**)
パーカッション・
 アート・アンサンブル・ベルン(*/+/**)
 録音:1995年-1998年。世界初録音。
 ウゾールは現代音楽界には珍しいナイジェリア出身で、黒人作曲家。現代音楽の作曲家に有色人種はたくさんいるし、肌の色を云々すること自体、ナンセンスなのだが、それでもこの世界に黒人作曲家は珍しい。西洋音楽とその延長にある現代音楽とは結局、西洋インテリ(支配)階級のものという絶望的な偏見の壁が未だ存在していないか? その壁に亀裂を入れる作曲家が現代音楽の殿堂に登場。
 チャールズ・ウゾール、1961年ナイジェリア生まれ。7歳の時、国内紛争のためスイスに逃れ、そこで音楽教育を受け、ロンドンで作曲を学んだ。彼の作品は戦後ヨーロッパの前衛の影響を受けながら劇的でダイナミックな音楽。マリア・ジョアン・ピリスに捧げられた「リチェルカーレ」は一条の音の帯から次第に音が増殖しやがて壮大なクライマックスを形成する。打楽器の咆哮が人間の原初的衝動を呼び覚ますだろう。
オルガ・ノイヴィルト(1968-):
 「死のレート」(エルフリーデ・イェリネクの
  2つのモノローグによるラジオ放送用作品)
マリアンヌ・ホッペ、
ダニエル・モルゲンロート(朗読)
ピエール=ステファン・
 ミュゲ(Sax)
エルネスト・モリナーリ(B-Cl)
ブルクハルト・シュタンゲル
 (エレクトリック・ギター)
 詳細判明につき再掲載。ノイヴィルトは近年、ヨーロッパの現代音楽シーンに頻繁に登場するようになった今年36歳になるオーストリアの女性作曲家だが、2004年のウィーン・モデルンにはケージと並んでテーマ作曲家に選ばれる等、ヨーロッパでは新世代の作曲家として注目されている。ウィーン音楽院でウルバンナーに師事した後、サン・フランシスコ音楽院で研鑚、アドリアナ・ヘルツキ、トリスタン・ミュライユ、ルイジ・ノーノとの交友からインスピレーションを受け、特にミュライユにはパリのIRCAMで指導を受けている。こうした師事歴、交友歴からも想像がつく通り、彼女の音楽の語彙は大変ヴァラエティに富んでおり、既成の語法と新しく獲得された語法が混ぜ合わされたユニークな音楽である。
 おそらく彼女の才能が最も発揮されるのはテキストを伴ったシアター・ミュージックの類ではないかと思われるが、そうした推測を裏付けるかのように、この作品は現代オーストリアの作家エルフリーデ・イェリネクの台本に基づいた不条理ドラマ。男女の対話にコントラバス、サクソフォン、バス・クラリネット、エレクトリック・ギターによるアンサンブルが絡むのだが、引きつったような特殊奏法、サイケデリックな電子音響が続くかと思えば、クルト・ワイル調の奇妙にノスタルジックなメロディが流れたりと次の予測が困難な音楽。チェルハ以後のオーストリア現代音楽界に現れた新星といえよう。
ヴォルフラム・オッテル:街の歌
 (テキスト:マティアス・バウアー)
演奏者不詳
シェルシ:フルートとクラリネットのための作品全集 エボニー・デュオ
 [ステファン・フィッシャー
  (Fl/ピッコロ)
  マイケル・ラスター(Cl)]
サクソフォンとオルガン
 ブヴェン:セフィロト/クアドロフォニア
 野田燎:マイ
 ブランドミュラー:エニグマII
 ヴォイルピー:サンクトゥスの瞑想
ギュンター・プリースナー(Sax)
ディーター・ブヴェン(Org)
ブルーノ・マデルナ(1920-1973):
 オーボエ協奏曲集

 オーボエと室内アンサンブルのための
  「オーボエ協奏曲第1番」(1962)/
 オーボエ協奏曲第2番(1967)/
 オーボエ協奏曲第3番(1973)
ファビアン・メンツェル(Ob)
マイケル・スターン指揮
ザールブリュッケン放送so.
 録音:1994年-1996年、ライヴ。
 20世紀イタリアを代表する作曲家マデルナの脂の乗り切った40〜50歳代の作品。切り詰められた響きはウェーベルンの影響が大きいが、そんななかにもオーケストラの音色の豊かさはさすがイタリア人というところ。オーボエ・ソロのメンツェルはマゼール、チェリビダッケ、サヴァリッシュらとも共演している俊英で、来日したこともある。
カナリア諸島音楽祭 1996
 ベリオ:エクファラシス「コンテイヌオII」/コーロ
ルチアーノ・ベリオ指揮
ルーカス・フォス指揮
フランクフルト放送so.&cho.
カルロス・H.ヴェールホフ(1926-):
 アルファ-ゼータOp.54(*)/
 交響曲第6番 「願望」Op.70(1996)(#)/
 パーテル・ノステルOp.51(+)
ハワード・アーマン指揮
中部ドイツ放送cho.(*)
エリーザベト・
 ハーゲドルン(S;#)
アンドレアス・
 シャイブナー(B;#)
ヘルマン・クリスチャン・
 ポルスター(B;#)
ボリス・カルメリ(語り;#)
レオポルド・ハーガー指揮
中部ドイツ放送so.&cho.(#)
ミヒャエル・グレーザー指揮
中部ドイツ放送
 室内po.&cho.(+)
 ヴェールホフはブエノスアイレス生まれのアルゼンチンの作曲家。ノーベル平和賞受賞者に捧げられた(#)は演奏時間46分強を要する独唱・合唱付きの大作。
エルマー・ランプソン:
 オラフ・エステソンの夢の歌/
 ピアノ、打楽器と弦楽器のための音楽
ウルリケ・バウアー(P)
ラドスラフ・スルク(Vn)
クリスティアーネ・パルメン(Fl)
ミヒャエル・キーダイシュ(Perc)
マルクス・ハウケ(Perc)
エルマー・ランプソン指揮
ラインラント=プファルツ州立po.
WWE-20041
(8CD)
廃盤
20世紀オーケストラ作品回顧展
アイヴス:答えのない質問(1908)
ケージ:ファイヴ(5声のための;1988)、
     フォー2(合唱のための;1990)
ブーレーズ:カミングスは詩人である
 (16人の独唱または合唱と、オーケストラの
   ための;1970完成部分初演、1986年版)
ルパート・フーバー指揮
シュトゥットガルト
 南西ドイツ放送so.、
シュトゥットガルト
 南西ドイツ放送cho.
ヴァレーズ:イオニザシオン(1934)
ウェーベルン:管弦楽のための5つの小品Op.10
ヴァレーズ:イオニザシオン(繰り返し)
マーラー:交響詩「葬送」(1888)
クルターク:幻想曲風に・・・
       (ピアノと楽器群のための;1987/8)
バルトーク:「中国の不思議な役人」組曲
トーマス・ウンガー指揮
シュトゥットガルト音大o.
ラヴェル:海原の小舟(1904/5)
ビート・フレル(1954-):
 キアロスクーロ(オーケストラのための;1998)
ブルーノ・マデルナ”オーボエ協奏曲第3番(1973)
ドビュッシー:映像(1913)
ファビアン・メンツェル(Ob)
マイケル・スタン指揮
ザールブリュッケン放送so.
メシアン:クロノクロミー(1959/60)
ヘルムート・ラッヘンマン(1935-):エア
 (オーケストラとパーカッション・ソロのための;1969)
ストラヴィンスキー:春の祭典(1913)
クリスティアン・
 ディールステイン(パーカッション)
ローター・ツァグロゼク指揮
シュトゥットガルト州立o.
クラウス・フーバー(1924-):
 オーケストラのための哀歌(1992-94)
マウリチオ・カーゲル(1931-):
 オーケストラのための練習曲集(1992, 1995-96)
ノーノ:力と光の波のように(ソプラノ、ピアノ、オーケストラと
               テープのための;1971-72)
エイリアン・デイヴィス(S)
ステファン・リトウィン(P)他
ミヒャエル・ギーレン指揮
バーデン=バーデン&フライブルク
 南西ドイツ放送so.
エリオット・カーター(1908-):3つの機会(1986, 1988-89)
ハインツ・ホリガー:(1939-):
 ゲオルグ・トラクルの詩による3つの歌曲(1993-97)
シェーンベルク:4つの歌Op.22(1913-16)
ベルク:管弦楽のための3つの小品Op.6(1929年版)
コルネリア・カリッシュ(A)
ハインツ・ホリガー指揮
シュトゥットガルト
 南西ドイツ放送so.
ハンス・ツェンダー(1936-):
 オーケストラのためのカリグラフィーI(1998)[世界初録音]
ウォルフガング・リーム(1952-):
 オーケストラのための碑銘(1995)
K.A.ハルトマン:
 オーケストラのためのアダージョ(交響曲第2番)(1946)
B.A.ツィンマーマン:ウビュ王の夜食のための音楽(1966)
マティアス・ベルツ(芸人)
ハンス・ツェンダー指揮
バンベルグso
シュニトケ:弦楽のためのトリオ・ソナタ(1987)
ジョルジュ・リゲティ(1923-):
 弦楽のためのラミフィカシオン(1968-69)
ショスタコーヴィチ:室内交響曲Op.110a(1960)
デニス・ラッセル・デイヴィス指揮
シュトゥットガルトco.
 録音:1998年9月、シュトゥットガルト。ライヴ。120ページの豪華ブックレット付き。
ビル・ホプキンス(1943-1981):ピアノ曲全集
 [Sous-structures(1964)/Ebauches/
  Etudes en serie−Cachiers I-III(1965-72)]
ニコラス・ホッジス(P)
 世界初録音。イギリスに生まれノーノやルッブラに師事、メシアンやバラケらの薫陶を受けながら個性的な作品を書き、37歳の若さで心臓病で没したホプキンスの作品集。
WWE-20044
廃盤
フランシスコ・ゲレーロ(1951-1997):
  管弦楽作品全集

 コモ・ベレニチェス/アリアドナ/サハラ/
 オレアーダ/アンシャール・アルマン
ホセ・ラモーン・エンシナール指揮
ガリシアso.
トマース・マルコ(1942-):弦楽四重奏曲集
 [第1番「オーラ」/第2番「空虚な鏡」/
  第3番「天使の分割解剖学」/第4番「戦争の惨禍」]
アルディッティSQ
 スペインの作曲家マルコの、厳選された音素材を用いた内的緊張の高いシリアスな作品
WWE-20046
廃盤
ルイス・デ・パブロ(1930-):作品集
  ピアノ三重奏曲/ポートレイトとトランスクリプション/セリエ
  コンポステラ/“Kiu”からの断章/フェデリコ・モンポウに捧ぐ
トリオ・アルボス
 世界初録音。
WWE-20050
(4CD)
廃盤
ドナウエッシンゲン音楽祭 1998
 細川俊夫、ディロン、フーバー、リーム、
 ヨンギ・パク・パーン、C.ウォルフ、F.ツェラー、
 リーム、リエム、キブルツ、エーリンクの作品
アルディッティSQ
ハンス・ツェンダー指揮
南西ドイツ放送so./他
WWE-20055
buyボタン
(2CD)
ダルムシュタット音楽祭 1998
ジョルジュ・クルターグ(1926-):Jatekok(1990-93)[滑川マキ(P)]
細川俊夫(1955-):鳥たちへの断章II(1990)[宮田まゆみ(笙) 中村いさお(打楽器)]
ジョン・ケージ(1912-1992):龍安寺(ヨーロッパ初演)
[八百谷 啓(篳篥) 芝 祐靖&ささもと・たけし(龍笛) 中村いさお(打楽器)]
サルヴァトーレ・シャリーノ(1947-):
Perduto in una citta d'acque(1991)[マッシミリアーノ・ダメリーニ(P)]
ミヒャエル・ロイデンバッハ(1956-):Szenen Standbilder(1993/95)[アヴァンス四重奏団(Cl/Tb/Vc/P)]
エルンストアルブレヒト・シュティープラー(1934-):
Quart plus...(1997/98)[ヴォルフガング・ギュトラー(Cb)他]
ゲラルド・エッケルト(1960-):Nachtschwede(1997/8)[ヤーンネス・カリツケ指揮ND放送so..]
マルク・アンドレ(1964-):Un-Fini IIIa (1993/95)[エリック・ヒューブナー(P)]
マーク・オズボーン(1969-):Arms of Morpheus(1996)
[ヤーンネス・カリツケ指揮国際現代音楽講座Ens.]
イェルク・ビルケンケッター(1963-):Schwebung und Strenge(1991)[Hwa-Kyung Yim(P)]
ジョルジュ・アペルギス(1945-):Graffitis(1980)[フィリップ・ホーンゼイ(パーカッション)]
ダルムシュタット音楽祭 2000
 カリツケ、エーリンク、望月京、ムンドリー、
 プリッチャード、ジェニファーの作品
カリツケ指揮
ベルリン放送so.
ウーヴェ・ディエルクセン(Tb)
ニコラス・ホッジズ(P)他
声と琴、三味線のための音楽〜
 日本の伝統と前衛音楽
  (ノイエ・ムジーク・ハノーヴァー 1999より)

 吉沢検校二世:千鳥の曲(*)
 八橋検校:八段の調べ(+)
 山田検校:那須野(#)
 細川俊夫:
  夜(ノクテュルヌ)(**)/
  挽歌(**)/
  箏歌(声と十三絃筝のための)(++)
谷珠美
(琴;*, #/声;*, #, ++)
後藤真起子
(琴;+, ++/十七弦琴;**)
山岸妃貞子(琴;#)
草間路代(三味線;#)
 録音:1999年5月30日、ハノーヴァー現代音楽祭(ノイエ・ムジーク・ハノーヴァー) 1999、ライヴ。
 日本の伝統音楽と現代作品を取り上げたライヴ。細川の(++)は世界初録音。
カスパール・ルネ・
 ヒルシュフェルト(1965-):ソリテリュード

  夜の聖歌/Makyo
グリット・
 ディアス・デ・アルセ(S)
マティアス・バデツァング(Cl)
アンドレアス・ゲーベル(P)
WWE-20059
buyボタン
(3CD)
ヨーク・ヘラー:歌劇「マイスターとマルガリータ」 ローター・ツァグロセク指揮
ケルン・ギュルツェニヒo.、
ケルンpo.
シェリフ:イエルサレムの聖歌 ジュニコフスキ(T) ミシウラ(B)
ノアム・シェリフ指揮
リトアニア国立o.
アウグスティナス指揮
ヴィリニウス市聖歌隊
ヤン・ベラン:サンティ/ピアノ協奏曲第2番(電子音楽)
ステファノ・スコダニッビオ(1956-):
 無伴奏コントラバス曲集

 [Sei Studi(1981/83)/Due pezzi Brillanti(1985)/
  Alisei(1986)/e/atatioo(1980)/
  Marche bancale(1998)/Geographia amorosa(1994)]
ステファノ・スコダニッビオ(Cb)
 世界初録音。
アメリカン・ピアノ・コンチェルト〜ヘンリー・カウエル(1897-1965)
 ピアノ協奏曲(1928)/アイルランドのジグ(1925)/
 Domnu, the Mother of Waters(1926)/
 4つのアイルランドの物語(1940)/3つの伝説(1922)/
 シンフォニエッタ(1928)/小さな協奏曲(1941/45)
ステファン・リトウィン(P)
マイケル・スターン指揮
ザールブリュッケン放送so.
 録音:1999年4月20日〜22日。
 アメリカの作曲家ヘンリー・カウエルは、トーン・クラスターの技法を開発して作品に取り入れ、またテレミンと協力して「リズミコン」という楽器を発明するなど、新しい音楽素材に意欲的に取んだ。
ノアム・シェリフ(1935-):管弦楽作品集
 「ラ・フォリア」による変奏曲/チェロ協奏曲/
 アケダ(イサークの献身;管弦楽のためのパッサカリア)/
 愛の振り子が振れる時・・・
ボリス・
 ペルガメンシコフ(Vc)
エラ・シェリフ(Ms)
ノアム・シェリフ指揮
デュッセルドルフso.
 シェリフはベン・ハイムの流れを組み、ユダヤのアイデンティティを強く打ち出したイスラエルの作曲家。ロマンティックなメロディ・ラインを中心とした伝統的なスタイルで、 サウンドの端々に遠い祖であるマーラーの響きがこだまする。
ディミトリ・テルザキス(1938-):
 ダフニスとクロエ
  〜ロンゴスによる古代ギリシアの物語に基づく
    ソプラノとヴィオラのための(*)/
 天使と悪魔について〜独奏ヴィオラのための(#)/
 無言歌第2集〜独唱のための(+)/
 瞑想録〜ピアノのための14の小品(**)
ヘレーネ・ランドクヴィスト(S)
ヴァンジャ・タンティコヴァ(Va)
アルフォンス・コンタルスキー(P)
 録音:2001年8月(*)/2000年10月(#)/2001年8月(+)/2000年10月(**)。
 テルザキスはアテネで生まれ、ケルンで前衛的作曲家アロイス・ツィンマーマンに師事したが、1968年以降音列技法を使用するのをやめ、地中海東部の古代の伝統に根差した独自の語法を発展させて来た。その特徴は旋律の優位と音色による実験。初めの2作品に多用される増音程には東欧音楽の影響が感じられる。「無言歌」は、冒頭に詩が掲げてあるものもあるが、皆母音で歌われる。「瞑想録」は他の作品と異なり、リズムの要素が強く、多くの曲が特徴ある活発なリズムで展開される。
シェルシ:4つの挿絵/組曲第8番「Bot-Ba」/5つの魔術 マルクス・ヒンターホイザー(P)
モートン・フェルドマン(1926-1987):
 ピアノとオーケストラ(1975)/Palais de Mari(1986)/ピアノ(1977)
マーカス・ヒンターホイザー(P)
アルトゥーロ・タマーヨ指揮
フランクフルト放送so.
 録音:1999年11月17日&19日/2000年3月30日。
 フェルドマンはジョン・ケージらとグループを作り、不確定性、図形楽譜など、アメリカの前衛音楽の最先端を行くさまざまな試みを発表した。使用される楽器の名前をそのまま作品名に用いたことでも知られている。
アルトゥール・ルリエ:ピアノ作品集 ダニエレ・ロンバルディ(P)
ラディスラフ・クビーク(1946-):室内楽作品集(1960年代)
 フルートと打楽器のための協奏曲「牧神の午後」/
 フランツ・カフカのテキストによるトリプティーク/
 独奏チェロのための2楽章のエレジー/天使と飛行機/
 ディヴェルティメント第2番
シェリー・ビンダー(Fl)
ルボミール・ゲオルギエフ(Vc)
スティーヴン・リッカーズ(CT)
ティナ・スティングフェロウ(Ms)
ジェロルド・ポープ(B)
オパーマン・リード・トリオ/他
 クビークはチェコの作曲家で、当時の書法はポスト・モダン風の洗練されたもの。クビークが教授を務めたフロリダ州立大学の音楽家たちによる演奏。
アイヴス(オースティン補筆):
 ユニヴァース・シンフォニー
アイヴス:交響曲第2番
マイケル・スターン指揮
ザールブリュッケン放送so.
WWE-20075
(2CD)
廃盤
ドナウエッシンゲン音楽祭 1999
 ペーター・エートヴェシュ:わたしが夢の橋を渡っていたとき(1999)
 アラン・ヒラリオ(1967-、フィリピン):アーリー・セヴンティーズ
  ブルックリン・ストリートの3つの情景/クバオ(1999)
 タト・タボルダ (1960-、ブラジル):地層(1999)
 セルヒオ・プルデンシオ (1955-、ボリヴィア):たそがれの歌(1999)
 望月京(1969-):Camera lucida(1999)
スヴェン・ヘルマン
(アコーディオン)
シルヴァン・カンブルラン指揮
南西ドイツ放送so./他
 アジアの作曲家を中心としたドナウエッシンゲン音楽祭のライヴ。全て世界初録音。
WWE-20076
廃盤
未来派のピアノ作品集
 カサヴォラ、サヴィニオ、ミクス、カゼッラ、
 シェルシ、モルタリ、ギウンティーニ、ナポレターノ、
 マリピエロ、ビロット、ストラヴィンスキーの作品
ダニエレ・ロンバルディ(P)
ディエゴ・ミンチアッキ(1955-):
 テープと器楽のための作品集

  Earth Will Haver Her Say… or What?/
  The Lillipt-aout Collection/
  Ritual for the New Morning/他
バリー・ヴェップ(Tb)
マウリツィオ・バルベッティ(Va)
ロベルト・ファブリチアーニ(Fl)
マルティン・シェルバー(1907-1974):
 交響曲第3番(1952-1955)
エルマー・ランプソン指揮
ラインラント=プファルツ国立po.
 世界初録音。
ムジカ・ヴィヴァ・ミュンヘン Vol.1
 モートン・フェルドマン(1926-):歌劇「ネイザー」
 (サミュエル・ベケットの詩による)
ペトラ・ホフマン(S)
クワメ・ライアン指揮
バイエルン放送so.
 世界初録音。
ムジカ・ヴィヴァ・ミュンヘン Vol.2
 イザベル・ムンドリー:流砂(*)
 イェルク・ビルケンケッター:連結-分離(+)
 ヘンリー・コッホ:ソンヴェクソン-エロージョン5(#)
 オルガ・ノイヴィルト:フォトフォールス
ファ・キュン・イム、
スヴェン・トマス・
 キーブラー(P;+)
グンター・シュナイダー、
ブルクハルト・シュタングル
(エレクトリックG;#)
マルクス・シュテンツ指揮(*)
ヤン・クレンツ指揮(#)
ベルンハルト・
 コンタルスキー指揮(+/**)
バイエルン放送so.
 録音:1997、1998年、ミュンヘン、ヘルクレスザール、初演ライヴ。
 1960年代生れのドイツの若い世代の作曲家による管弦楽作品集。いずれもMUSICA VIVA(バイエルン放送局主宰)の委嘱作。
WWE-20083
廃盤
ムジカ・ヴィヴァ・ミュンヘン Vol.3
 ガリーナ・ウストヴォリスカヤ:交響曲第3番
 ヴォルフガング・リーム:クラリネットと管弦楽のための音楽
 ベルント・アロイス・ツィンマーマン:
  大管弦楽のための前奏曲「フォトプソシス」
シルヴァン・カンブルラン指揮
バイエルン放送so.
WWE-20084
buyボタン
(2CD)
ムジカ・ヴィヴァ・ミュンヘン Vol.4
 ドビュッシー:聖セバスティアャンの殉教
 ストラヴィンスキー:ノアの洪水(英語歌唱)
 作曲者不詳(14世紀/ハンス・ブリューマー編):
  トゥルネーのミサ
 メシアン:異国の鳥たち
 バルトーク:
  カンタータ・プロファーナ(ドイツ語歌唱)
エヴァ・マリア・ログナー(S)
ロレンツ・フェーエンベルガー(T)
ハインツ・レーフス(Br)
イヴォンヌ・ロリオ(P)
ピエール・ブーレーズ指揮
バイエルン放送so.
クルト・プレステル指揮
バイエルン放送cho.
ムジカ・ヴィーヴァ・ミュンヘン Vol.5
 ウド・ツィンマーマン(1943-):
  PAX QUESTUOSA[嘆きの平和]
   (独唱、3つの室内合唱と管弦楽のための、
   アッシジの聖フランシスコ、チェズロフ・ミロスツと
   20世紀のドイツ語の詩人の詩による;1982)
エディス・ウィンス、
メヒシルト・ゲッセンドルフ(S)
ウィリアム・コクラン(T)
ローラント・ヘルマン(Br)
ジークムント・ニムスゲルン(B)
ウド・ツィンマーマン指揮
バイエルン放送so.&cho.
 ドイツの作曲家ツィンマーマンは、マザー・テレサが1979年にノーベル賞受賞の際に行ったレクチャーを聞いたことが、作曲のひとつの大きな動機になったと述べている。この作品は平和を祈念する、現代の受難曲として作曲された。作風は当コルレーニョ・レーベルには珍しく、ロマン的情緒を多く湛えており、作曲年代を考えると、ドイツを中心とした新ロマン主義台頭と重なる。時にショスタコーヴィチの「死者の歌」や「バビ・ヤール」を連想させ、作曲家のヒューマニティと明確なメッセージ性は今日の現代音楽シーンに失われて久しい。
ムジカ・ヴィヴァ・ミュンヘン Vol.6
 クセナキス:アナステナリア/アイース/トロールク
ボーンスタイン指揮
タバシュニク指揮
ルンデル指揮
バイエルン放送so.&cho.
サッカス(Perc)
グァルダ(Perc)
スウォボダ(Tb)
WWE-20087
廃盤
ムジカ・ヴィヴァ・ミュンヘン Vol.7
 細川俊夫:広島・声なき声
ナタリー・シュトゥッツマン(A)
コールホイフル、
シュヴァルツマイアー(語り)
シルヴァン・カンブルラン指揮
バイエルン放送so.&cho.
ムジカ・ヴィヴァ・ミュンヘン Vol.8
 ケージ:
  プリペアド・ピアノと室内管弦楽のための協奏曲/
  Sixty-Eight
ロバート・レッグス(P)
ルーカス・フォス指揮
バイエルン放送so.
ムジカ・ヴィヴァ・ミュンヘンVol.9
 モートン・フェルドマン(1926-1987):
  ヴァイオリンとオーケストラ
   (ヴァイオリンと管弦楽のための)(*)/
  コプトの光(#)
イザベル・ファウスト(Vn)
ペーテル・ルンデル指揮
バイエルン放送so.
 録音:2001年2月(*)/2002年11月(#)、ライヴ。
 ニョーヨーク生まれのフェルドマンは、ケージらの影響を受けて図形楽譜や不確定性の導入などによる前衛音楽を作曲したが、1970年代には伝統的記譜法に戻った。「ヴァイオリンと管弦楽のために」の独奏ヴァイオリンは、普通ヴァイオリン協奏曲のように最初に自らを確立するのではなく、弱音器をつけて細かい音程で入ってきて、次に別の音域・音色で現れる時には別の楽器のような印象を与える。また、耳で認識できないような細かい音色の変化を施している。フェルドマンは、ルーヴル美術館でコプト人(古代エジプト人)の織物を見て、近代西洋音楽をはるかに離れた所から見たらどうなるかと考え、器楽音楽の集大成のようなものとして「コプトの光」を作曲した。
ムジカ・ヴィーヴァ・ミュンヘン Vol.10
 ベルナルト・ラング(1957-):
  DW8(オーケストラ・ループと
   2つのターンテーブルのための;2003)(*)/
  DW15(声、ツィターとCD音源のための;2003)(+)/
  DW3(フルート、
   アコーディオンとチェロのための;2000)(#)
コヴァチッチ、ローゼンフェルト
 (ターンテーブル;*)
ペーター・ルンデル指揮
バイエルン放送so.(*)
コッペルシュテッター(声;+)
ゲオルク・グラスル
 (アルト・ツィター;+)
カリン・レヴァイン(Fl;#)
シュテファン・フッソング
 (アコーディオン;#)
ミヒャエル・モーザー(Vc;#)
 ラングは当初哲学を学んだ後、幾つかのジャズ・バンドでアレンジャーとピアニストとして活動し、やがてゲオルク・フリードリヒ・ハースのもとでマイクロ・トーナルの作曲法について学んだオーストリアの作曲家。2002年にはダルムシュタット夏期現代音楽講習会に招かれ、講義を行っている。いわゆるヨーロッパの正統的(?)前衛とは一線を画しており、ジャズの経験がそうさせるのか、アヴァンギャルド・ポップの傾向が強い。
アンダとブールのバルトーク
 〜ムジカ・ヴィヴァ・ミュンヘンVol.11

 バルトーク:ピアノ協奏曲全集[第1番−第3番]
ゲザ・アンダ(P)
エルネスト・ブール指揮
バイエルン放送so.
 録音:1957年4月26日、ヘルクレスザール、ミュンヘン。ライヴ、モノラル。おそらく初出となる音源。
 バルトークが現代音楽だった時代、その名手としてメロディアスな美しい作品の魅力を存分に伝えてくれた名ピアニスト、ゲザ・アンダ。DGへの協奏曲全集はフリッチャイ指揮ベルリン放送響のバックもあって、今もって名盤の誉れ高い演奏だが、今回は何と現代音楽の使徒、エルネスト・ブール指揮バイエルン放送響とのライヴが登場!
 バイエルン放送響の現代音楽紹介シリーズ「ムジカ・ヴィヴァ」コンサートのライヴ収録。アンダは完璧なテクニックだけでなくしっとりした風情も十分で、眩暈がするほどの美演。ブールの伴奏はフリッチャイとは正反対の、時として意図的脱力感や倦怠感を駆使した繊細かつ微妙なもので、ドビュッシー風の虚無すら表出する個性溢れるもの。曲順は、3、1、2となっているが、これは当日のコンサート順か。
ムジカ・ヴィヴァ・ミュンヘン Vol.13
 〜ヴォルフガング・リーム(1952-):作品集

 侮辱の輪郭(1974)〜大管弦楽のための(*)
 補欠の輪郭(1974/75)〜管弦楽のための(#)
 無題IV(2002/03)〜オルガンと管弦楽のための(+)
レイフ・セーゲルスタム指揮(*)
シャン・エドワーズ指揮(#)
ローター・ツァグロセク指揮(+)
バイエルン放送so.(*/#/+)
 録音:1978年(*)/2004年(#/+)。
 リーム作品のリリースが続くCOL LEGNOから今度は20歳前半の作品から近作まで含めた管弦楽作品集が。20歳代の2作品はマーラー、ベルクの先にある表現主義の究極を極め、激しい表出力を持った代表作。2002年の作「無題IV」はオルガンを伴った、これまたドラマティックな作品だが、静けさの表現のなかに独自の抒情性と円熟を聴くことができる。いずれもパワフルな大作。
WWE-20100
(2CD)
廃盤
オッフェンバック:
 喜歌劇「パリの生活」(マルタラー=カンブルラン版)
シルヴァン・カンブルラン指揮
クラングフォルム・ウィーン
WWE-20101
(2CD)
廃盤
ヴィドール:オルガン交響曲集
 [第5番−第8番]
クリストフ・マリア・
 モースマン(Org)
リゲティ=シューベルト=リゲティ〜
 実験的リサイタル

 リゲティ(1923-2006):記念碑
 シューベルト(1797-1828):
  4手のための幻想曲 ヘ短調 D.940 Op.103
 リゲティ:自画像
 シューベルト:
  4手のためのソナタ 変ロ長調 D.617 Op.30
 リゲティ:運動
アンドレアス・グラウ、
ゲッツ・シューマッハー
(Pデュオ)
 録音:1997年。久々となる同番号での再プレス(2007年)、装丁は一新。
様々な短いワルツ集
 シューベルト:感傷的なワルツOp.50 D.779 より
 ブラームス:ワルツ集Op.39
 グリーグ:2つのワルツ・カプリースOp.37
 ヒンデミット:
  8つのワルツOp.6「黒い森の3人の不思議な女」
 リーム:様々な短いワルツ集[第1番−第9番]/
      婚礼のワルツ
アンドレアス・グラウ(P)
ゲッツ・シューマッハー(P)
 録音:1999年8月、フランクフルト。
 ドイツの若手デュオ・チームのピアノ二重奏によるワルツ集。メインはヴォルフガング・リームの作品で、その作品名がアルバム・タイトルにもなっている。豪華スリップ・ケース仕様。
WWE-20104
buyボタン
(2CD)
ヘンツェ=ダウランド〜
 シェイクスピアの精神

 ヘンツェ(1926-):王宮の冬の音楽
  (シェイクピアの登場人物による
    ギターのためのソナタ[第1番/第2番])
 ダウランド(1563-1626)/ヘンツェ編:
  舞踏と幻想曲
シュテファン・シュティエンス
(リュート/G)
 録音:2000年。久々となる同番号での再プレス(2007年)、装丁は一新。
 リュートとギターによるヘンツェ流ダウランドの換骨奪胎が楽しい。
ハインリヒ・シュッツ(1585-1672)
 (ジェルジ・クルターク編):
  4手ピアノのための「七つの言葉」(断章)
オリヴィエ・メシアン(1908-1992):
 2台ピアノのための「アーメンの幻影」
アンドレアス・グラウ(P)
ゲッツ・シューマッヒャー(P)
 録音:2002年1月。
 ドイツ初期バロックの大家シュッツの声楽と器楽のための「聖十字架上のキリスト七つの言葉」からクルタークが幾つか選び出し4手ピアノに編曲したものとメシアンの代表作を組ませた宗教色の濃い一枚。興味深いシュッツ/クルターク作品はペルトの作品を彷彿とさせる。このようなCDの作り方はECMレーベルの影響を感じさせるが、ジャケットもブックレットもこれまでの同レーベルにはない洒落たデザイン。
クルターク:バッハ〜トランスクリプション
J.S.バッハ:フーガの技法〜対位法18
ブゾーニ:対位法的幻想曲
アンドレアス・グラウ(P)
ゲッツ・シューマッハー(P)
WWE-20107
buyボタン
(2CD)
フランク:オルガン作品全集
 6つの小品
  [幻想曲 ハ長調Op.16/交響的大作品Op.17/
   前奏曲、フーガと変奏曲Op.18/
   パストラール ホ長調Op.19/祈りOp.20/
   終曲 変ロ長調Op.21]/
 3つの小品
  [幻想曲 イ長調/カンタービレ ロ長調/
   英雄的小品 ロ短調]/
 3つのコラール
  [ホ長調/ロ短調/イ短調]
クリストフ・マリア・
 モースマン(Org)
 録音:1999年6月。
 最初はオルガニストとして音楽活動をスタートしたフランス近代の大作曲家、フランクのオルガン作品全集。このジャンルでフランクが遺した最も重要な3つの曲集の全曲が網羅されている。 モースマンは1960年ドイツに生まれ、現在はスイス在住の若手オルガニスト。
レーガー:
 モーツァルトの主題による変奏曲とフーガOp.132a
 ベートーヴェンの主題による変奏曲とフーガOp.86
モーツァルト:フーガ ハ短調 K.426
ベートーヴェン:大フーガ 変ロ長調Op.134
アンドレアス・グラウ(P)
ゲッツ・シューマッハー(P)
 録音:2002年11月、2003年2月、ベルリン。
WWE-20201
(4CD)
廃盤
ドナウエッシンゲン音楽祭 2000
  ペーター・アブリンガー、マーク・アンドレ、ペーター・ルジチカ、
  オルガ・ニューバース、ヴィンコ・グロボカール、
  アンドレアス・ドーメン、クリス・ニューマン、
  ピエルルイジ・ビッローネ、マーティン・スモルカ、
  ステファノ・ジェルヴァサーニ、マノス・ツァンガリスの作品
アンサンブル・ルシェルシュ、
ローター・ツァグロセク指揮
南西ドイツ放送so./他
カナリア諸島音楽祭 1999
 〜カルロス・クルス・デ・カストロ(1955-):作品集

   交響曲第1番「カナリア」/
   新しい調による古いトッカータ/
   エレメント第4番「火」
グリエルモ・ゴンザレス(P)
エイドリアン・リーパー指揮
ホセ・ラモン・エンヒーナ指揮
グラン・カナリアpo.
カティア・チェンベルジー(1960-):室内楽作品集
 クラリネット・ソナタ(1990)/
 無伴奏チェロのための「呼吸と脈拍」(2000)/
 クラリネット、チェロとピアノのための三重奏曲(1994)/
 ピアノのための「昼と夜」
  (エッシャーへのオマージュ;)(1995)/
 ソプラノとプリペアード・ピアノのための「献呈」(2001)
ナターリャ・グートマン(Vc)
エドゥアルド・ブルンナー(Cl)
兼杉みえこ(P)
カティア・チェンベルジー(プリペアドP)
 チェンベルジーはモスクワ生まれ。モスクワで学んだが、ソヴィエト崩壊と国内に自由化の波が押し寄せた1990年以後ベルリンに居を移し、活動を続けている。ストイックで静謐な作風のなかにほのかな叙情性が感じられ、それは特にソプラノとプリペアード・ピアノのための「献呈」で顕著。チェロのグートマン、クラリネットのブルンナーなど、クラシック界の名手たちが参加していることも話題の一つ。
クリストバル・アルフテル(1930-):
 管弦楽作品集

 オドラデク
  (フランツ・カフカへのオマージュ)(1996)/
 ドルトムント・ヴァリエーション(1986-87)/
 第一旋法によるティエントと皇帝の戦い(1986)
クリストバル・アルフテル指揮
フランクフルト放送so.
 録音:1998年。
 スペインの重鎮アルフテルによる大管弦楽のための作品集。いずれも管弦楽の機能を最大限に駆使した力作ばかりで、オーケストラの絢爛たるサウンドが、現代音楽ファンのみならず多くのファンを惹きつけるだろう。「オドラデク」はチェコ・フィル創立百周年のために書かれた曲でゲルト・アルブレフトによって初演された。タイトルはカフカの作品「家庭的な男の注意」の中からとられている。ドルトムント変奏曲とともに荒々しいサウンドが特長なのに対して、パウル・ザッヒャーの80歳を祝って作曲された「第一旋法によるティエントと皇帝の戦い」はバーバーのアダージョのように穏やかに始まり、次第にクラスターの嵐になるかと思えばイギリス王朝の儀式を思わせる典雅な音楽となる、変化にとんだ面白い作品。
ファビアン・ミュラー(1964-):管弦楽作品集
 夜の歌(*)/チェロ協奏曲(+)/
 イントラーダ/ガヤトリ・ラプソディ
マレナ・エルンマン(Ms;*)
ピー・チン・チェン(Vc;+)
デイヴィッド・ジンマン指揮
フィルハーモニアo.
 ミュラーはヨーロッパの若い世代を代表するスイスの作曲家。後期ロマン派や初期の新ウィーン楽派を思わせる濃密な情緒が独特の世界を生み出しす。
イヴァーン・ヴィシネグラツキー(1893-1979):
 四分音による鍵盤音楽

  回転運動の練習曲 Op.45a/
  24の前奏曲 Op.22
   〜四分音を用いた13音によって
     全音階化された半音階主義のための
シルヴァーヌ・ビリアー(P)
マルティヌ・ヨステ(P)
ジェラール・フレミー(P)
棚田文紀(P)
 四分音主義の作曲家ヴィシネグラツキーの代表作、24の前奏曲を含む稀少な作品集。2台のピアノを、四分音を用いてオクターヴ内13音から成る均等な音階に分けて個別に調律、それに基づいて作曲&演奏するという、その作業を考えただけでも非常に大変な作品である。
フェルナンド・メンチェリーニ:
 卑俗なノットゥルノ/プレイタイム第1番/
 プレイタイム第4番/ライト・イン・プログレス/
 ノットゥルノ/6つのダンス
チロ・スカルポーニ(Cl)
ファウスト・ボンゲルリ(P)
ステファノ・スコダニッビオ(Cb)
フランチェスコ・ドラッツィオ(Vn)
ヘスス・ルエダ(b.1961):室内楽作品集
 カデンツァ〜ピアノと室内オーケストラのための/
 イタカ〜5楽器のための/
 10楽器のための室内協奏曲第2番/
 羅針儀箱〜ピアノ五重奏曲/
 しかし夜〜室内オーケストラのための/
 シナメイ〜ピアノとアンサンブルのための/
 伝説〜4楽器のための
ホセ・デ・エウセビオ指揮
プロジェクト・ヘラルド
アナンダ・スカルラン(P)
 録音:1999年、世界初録音。
 ルエダはスペイン出身で、ルイス・デ・パブロ、フランシスコ・ゲレーロらに作曲を師事している。スペインの中堅世代として今後期待の作曲家。
ポートレイト
 〜ファビアン・パニセッロ(1963-):作品集

 ヴァイオリン、チェロとピアノのための
  トリオII(1996)/
 ピアノのための「日本の絵」(1999)/
 ピアノとアンサンブルのための「ムードII」(2001)/
 ピアノのための「閃光」(1997)/
 アンサンブルのための「透明な存在」I&II(1990-91)/
 ピアノのための「私は低く感じない」(1999)/
 メゾ、ヴィオラとピアノのための
  「ピツァーニクの4つの詩」(1995)
ファビアン・パニセッロ指揮
プルーラル・アンサンブル、
アンサンブル・ヴァリアンティ
 録音:1995年-2004年。世界初録音。
 ウェーベルンの再来!?シュトックハウゼンが絶賛した才能、ファビアン・パニセッロ。
 パニセッロはブエノスアイレス生まれ。かの地で音楽の基礎教育を受けた後、ザルツブルクのモーツァルテウム音楽院で更に研鑚を積んだ。彼はエリオット・カーター、ドナトーニ、ファーニホー、ルイス・デ・パブロらに作曲を、指揮はエトヴェシュにそれぞれ学んでいる。
 せかせかと慌しく動く音形と点描的な音楽は典型的なヨーロッパの前衛様式を示しているが、どことなくユーモラスで鮮やかな色彩感覚はやはりラテンの血の故だろうか。シュトックハウゼンが彼の才能を「そのインスピレーションは際立っている」と絶賛したそうで、その言葉がブックレットに特筆大書されている。
2002年ダルムシュタット国際現代音楽講習会コンサート
 セバスチャン・クラーレン(1965-):
  ブリンキー・パレルモの後に
   (チェロと管弦楽のための;2001/2)
ルーカス・フェルス(Vc)
ペーター・ルンデル指揮
フランクフルト放送so.
 ナム・クック・キム(1971-):
  Fwa-Du(クラリネット、打楽器、韓国伝統楽器と
   チェロのための;2002)
ナタン・フーア指揮
ヨンチェ・パク(Perc)
ドゥミトラッヒェ(Cl)
ツァラー(Vc)他
 シャリーノ(1947-):
  2つの残酷な夜想曲(ピアノのための;2001)
ニコラス・ホッジス(P)
 ゲルハルト・ミュラー=ホルンバッハ:
  トラックの中の蓄え(3人の管楽器奏者と
   室内アンサンブルのための;2002)
ゲルハルト・
 ミュラー=ホルンバッハ指揮
ムターレ・アンサンブル
 カスパー・ヨハネス・ワルター(1964-):
  恐れと概念(女声合唱、トランペットと
   弦楽アンサンブルのための;2002)
オーニャ指揮
アンサンブル・レゾナンツ
 録音:2002年7月、ダルムシュタット、ライヴ。
 クラーレンはマンハイム出身、ベルリンとハイデルベルクで学んだ後、モートン・フェルドマンに関する論文を発表、ワルター・ツィンマーマン、マティアス・シュパーリンガーらに作曲を師事。
 ナム・クック・キムは韓国ソウル出身、ソウルで作曲と打楽器、韓国の伝統楽器を学んだ後、渡独、ハンス・ツェンダー、イザベル・ムンドリーに師事。シャリーノはイタリア・パレルモ出身でいまやイタリアを代表する作曲家。ミュラー=ホルンバッハはフランクフルトで音楽学と社会科学を学んだ後、ハンス・ウルリッヒ・エンゲルマンに作曲を師事。ワルターはフランクフルト出身で第13回入野賞(オーケストラ)を受賞した若手。以上のように1960年代、70年代生まれの作曲家がプログラムの中心を占めており、音楽祭全体の世代交代、若返りが印象的である。
リーム:弦楽四重奏曲集全集 Vol.1
 [第1番−第4番]
ミンゲSQ
 ミンゲSQは2002年に来日しリーム作品を演奏した。
ヴォルフガング・リーム(1952-):弦楽四重奏曲集 Vol.2
 弦楽四重奏曲第5番「無題」(*)/
 弦楽四重奏曲第6番「青い本」(#)
ミンゲSQ
 録音:2002年4月(*)/2003年4月(#)。
 リームはシュトックハウゼンなどに師事し、無調的手法の作品を作曲している。新ロマン主義に分類されることもあるが、ここに収録されている2曲は、忙しく、一見無秩序で、時には攻撃的な音響が大部分を占める。2曲共1つの楽章から成り、第6番はカッセルの音楽祭からの委嘱で1986年に初演された。リームは、彼の音楽の意図を尋ねられた時、「動くことと動かされること」と答えている。
ヴォルフガング・リーム(1952-):
 弦楽四重奏曲集 Vol.3

 [第7番(1985)/第8番(1987-1988)/第9番(1992-1993)]
ミンゲSQ
 録音:2004年4月2日-3日。
 現代音楽界の大家リームの弦楽四重奏シリーズも第3集に到達。1980年代中頃から1990年代初頭にかけて書かれたこの3曲は、点描的でパート間の激しい音の応酬が共通している。ブックレットに譜例を豊富に掲載。
フランク・コーコラン(1944-):
 狂王スウィーニーの影

  クァジ・ウナ・ミサ/ピアノ三重奏曲
  バルタザールの夢/ローゼンストック歌曲集
  管楽五重奏曲 第3番/スウィーニーの別れ
ヘスケス・トリオ
ハンブルク・トリオ
デッダラス五重奏団/他
 録音:1979年-2000年。
 コーコランはアイルランドの作曲家。アルバム・タイトルのスウィーニーとは、7世紀のアイルランドの王で、モイラの戦争後に発狂し、自分を鳥だと思い込んで生涯を樹上で暮らした伝説の人物とのこと。
WWE-20215
(2CD)
廃盤
ドナウエッシンゲン音楽祭 2001
 ミッテラー、ガデンシュテッター、ヴィルトマン、
 ファン・デル・アア、フラー、シュネーベルの作品
シルヴァン・カンブルラン指揮
南西ドイツ放送so.
ヴォーカル・アンサンブル・ノヴァ/他
ギター・アルバム
 エリク・ホイスゴー:それは太陽と交わる海だ
 アントニオ・ホセ:ソナタ
 間宮芳生:3つの聖詞
 タンスマン:スクリャービンの主題による変奏曲
 ブリテン:ノクターナルOp.70
清水あずさ(G)
 録音:1999年11月、ロンドン。
 神奈川県在住の日本の女流ギタリスト、清水あずさの20世紀作品を集めたリサイタル・ディスク。ブリテンの名作「ノクターナル」をはじめ、デンマーク、スペイン、日本、ポーランドと国際色豊かな選曲になっている。
WWE-20217
廃盤
クセナキス:バレエ「クラアネルグ」 アレクサンダー・ウィンターソン指揮
バーゼルso.
カスパル・ルネ・ヒルシュフェルト(1965-):
 室内楽作品集

 ソネットVOp.20(ピアノと打楽器のための)
 変遷 IIIOp.73
  (オーボエ、チェロとハープのための)
 ソネット XIOp.71(クラリネット、
  ヴァイオリン、チェロとピアノのための)
 夏の夜の変奏曲Op.55(シェイクスピアによる
  ハープと打楽器のための楽しい組曲)
 夜の小品Op.56(オーボエとハープのための)
デュオ・ベルリーニ
アンサンブル・カメナ
トリトン・トリオ
 録音:2000年。
 ヒルシュフェルトはベルリン在住の作曲家兼ピアニスト、ダンサー。
ベルク:若き日の歌(世界初録音) エレーネ・リンドクヴィスト(S)
フィリップ・フォグラー(P)
ロマン・ハウベンシュトック=ラマティ(1919-1994):
 カテドラル I(ハープ独奏のための;1988)/
 カテドラル II(ハープとテープのための;1988)
ジョバンナ・レイターノ(Hp)
ナッチョ・デ・パズ
(エレクトリック・
  リアライゼーション)
 ハウベンシュトック=ラマティはポーランド出身で戦後イスラエルのテル・アヴィヴ音楽院で教鞭を取り、1957年からはパリのフランス国営放送でミュージック・コンクレートの制作に励み、 後にウィーンに在住した作曲家。
 ミュージック・コンクレートの他、様々な前衛技法で作曲した人だけあって、ハープの可能性を最大限に引き出すように考え抜かれた精緻な書法が取られている。「カテドラル II」は予め録音された15のハープ・ パートと実演のソロがアンサンブルする作品。こうした、いわゆるライヴ・エレクトロニクスを彼は創作の根幹と捉え、この発想から多くの作品を生み出している。今日ではIRCAMを始め、この種の創作は盛んだが、 この機会にパイオニアの作品にじっくり耳を傾けてみたい。
シルヴァーノ・ブソッティ(1931-):
 ラーラ・レクイエム(1969/1970)
 (ヴォーカル・アンサンブル、合唱、ギター、
   チェロ、管楽オーケストラ、
    ピアノ、ハープと打楽器のための)
アルダ・カイエーリョ(S)
ルイザ・カステラーニ(Ms)
エツィオ・ディ・チェザーレ(T)
ロベルト・アボンダンツァ(B)
マリオ・ブルネロ(Vc)
ダリオ・ビッソ(G)
アルトゥーロ・タマヨ指揮
フェニーチェ劇場o.&cho.
 録音:1998年8月17日、ヴェネツィア。ライヴ。
 60分にも及ぶブソッティ畢生の大作で、シノーポリがDGに録音したこともある。メゾのルイザ・カステラーニ、チェロのマリオ・ブルネロらスター・プレイヤーが出演しているのも聴き物。
ラッヘンマン:
 子供の遊び/揺りかごの音楽/グエロ/
 エコー・アンダンテ/セリナーデ
マリノ・フォルメンティ(P)
NOTHING IS REAL
 ベアト・フラー:voicelessness(雪には声がない)
 ケージ:music walk/one
 ハウベンストック=ラマティ:ピアノのために
 シャリーノ:水上都市での喪失/残酷なノットゥルノ
 ハース:リゲティへのオマージュ
 ルシエ:nothing is real
      (ストロベリー・フィールズよ永遠に)
マリオ・フォルメンティ(P)
アイヴズ:
 交響曲第3番「キャンプの集い」(1901-1904)/
 ラグ・タイム・ダンス(1899-1904)/
 ロバート・ブラウニング序曲(1908-1912)
マイケル・スターン指揮
ザールブリュッケン放送so.
 録音:1999年-2000年。
 マイケル・スターンの交響曲第2番&ユニヴァース・シンフォニー(WWE-20074)に続くアイヴズ管弦楽曲集第2弾。時代を超越した作曲家アイヴズだが「キャンプの集い」以外はあまり取り上げられることがないのでうれしいリリース。いずれも百年前の作曲とは思えない新鮮な音楽だ。ヨーロッパではマーラーが後期の交響曲に取り掛かり始めたころ、このような音楽が書かれていたとは!
ヴォルフガング:リーム:弦楽四重奏曲集 Vol.4
 弦楽四重奏曲第10番(1993/1997)/
 弦楽四重奏曲第12番(2000/2001)/
 カルテット・スタディ(2003/2004)
ミンゲ四重奏団
 録音:2005年。
 ベートーヴェンの偉業に挑むかのようにとどまることを知らないリームの弦楽四重奏曲シリーズ第4集。40歳代前半の第10番から近作まで。第10番では演奏者の語り(叫び?)も入る。
WWE-20229
buyボタン
(3CD)
ドナウエッシンゲン音楽祭 2002
 ジュリオ・エストラーダ(1943-):うーむ(Hum)
 望月京(1969-):聴音(Ecoute)
 ジェラード・ペープ(1955-):聖テレジアの恍惚
 アラン・ヒラリオ(1967-):フォノオートグラフ
 カリン・レーンクヴィスト(1957-):
  タイレ・ディッヒ・ナハト
 ヘルムート・エーリング(1961-):ER.eine she
 ヨゼフ・アントン・リードル(1927-):
  vollicht aust es sa.V
 ヤープ・ブロンク(1953-):ムンドルンドゥム
 クラウス・フーバー(1924-):乗馬の際必要な魂
 ベルンハルト・ラング(1957-):
  ディフェレンツ/ヴィーダーホルンク7
 ハヤ・チェルノウィン(1957-):
  maim zarim,maim gnuvim
ノイエ・ヴォーカルゾリステン・
 シュトゥットガルト
シュトゥットガルト
 南西ドイツ放送
  ヴォーカル・アンサンブル
シルヴァン・カンブルラン指揮
南西ドイツ放送so./他
WWE-20230
buyボタン
(2CD)
ドナウエッシンゲン音楽祭 2003
 ピエール・ヨドロフスキ(1971-;フランス):
  人々/時間(クラリネット、トロンボーン、チェロ、
  ピアノ、打楽器、8チャンネル音響システムと
   インタラクティブ・ヴィデオのための;2003)
 アルナルフ・ヘルマン(1968-;ドイツ):
  パノラマ(アンサンブル、ライヴ・エレクトロニクス、
   インタラクティブ・ヴィデオのための;2003)
 エンノ・ポッペ(1969-;ドイツ):
  Rad(2台のピアノのための;2003)
 セルゲイ・ネフスキ(1972-;ロシア):
  Fluss(語り手と大アンサンブルのための;2003)
 ゲオルク・フリードリヒ・ハース
  (1953-;オーストリア):
  natures mortes(管弦楽のための;2003)
 イザベル・ムンドリー(1963-;ドイツ):
  Penelopes Atem[ペネロープの息](メゾソプラノ、
   アコーディオンと管弦楽群のための;2003)
 ペーター・アブリンガー(1959-;オーストリア):
  管弦楽のための3分(2003)
 ジェイムズ・クラーク(1957-;イギリス):
  ファイナル・ダンス
   (室内アンサンブルのための;2002/03)
クラング・フォルム・ウィーン
バーデン=バーデン&
 フライブルク・SWRso.
ロバート・H・P・プラッツ 他
 このアルバムでも1960年代、70年代生まれの作曲家の台頭が著しい。1枚目は若手のライヴ・エレクトロニクス、ヴィデオを取り入れた、いわばミクスト・メデイア的作品、2枚目は中堅に入りつつある作曲家のオーケストラ、大アンサンブルのための作品というふうに分けることが出来る。日本の現代音楽作曲界では未だに限られた人しか行っていないミクスト・メディアやパフォーマンスを伴った作品もヨーロッパでは盛んで、この方向に現代音楽の未来を賭けている観すら感じられる。しかしCDでどれだけその作品の全体像を把握出来るのか、聴き手の想像力も試されそうである。
ゲラルト・エッケルト(1960-):室内楽作品集
 des Nichts,veriorene Schatten[何もない、失われた影]
  (アンサンブルのための;1999/2000)/
 l'etendue des fins eclat,eparse
  (ヴァイオリン独奏のための;1997/2002)/
 erinnerte Zeit,gebrochen
  [記憶された時間、断片化された]
  (クラリネット、バス・クラリネット、
   ヴァイオリンとピアノのための;1996)/
 offen-fin des terres[開け−大地の終わり]
  (アンサンブルとテープのための;2002)
アンサンブル・アドヴェンチャー
フリーデマン・トライバー(Vn) 他
 ゲラルト・エッケルトはドイツに生まれ、作曲をワルター・ツィンマーマンに師事した後、ニコラウス・A.フーバーについて研鑚を積んだ。その後ヨーロッパの音楽祭で数々の賞を獲得して活躍しており、来日して秋吉台国際現代音楽セミナーではレクチャーを行ったこともある。切り詰められた素材を駆使し、隙のない、緊張した音空間が構築されている。
ゲルハルト・E.ヴィンクラー(1959-):
 相互作用による歌劇「七日物語」
  (マルグリット・ド・ナヴァールの物語による)
ジャニー・ブランガー(S)
マーティン・リンジー(Br)
ファブリス・ディ・ファルコ(S)
アレクサンダー・レープライン監督
ゲルハルト・
 E.ヴィンクラー(電子音楽ライヴ)他
 録音:2002年5月、ライヴ。
 マルグリット・ド・ナヴァール(1492-1549)はフランスとスペインにまたがるナヴァール王国の王ヘンリー2世の王妃で、短編連作集「七日物語」は死後1558年に出版された。 そこから選ばれた7つの物語は物語の中核にすぎず、舞台上の歌手たちと生の電子音楽が相互に作用し合って作品が作られて行く。ミュンヘン・オペラ・ビエンナーレの委嘱により、カールスルーエのZKM(芸術・メディア技術センター)の協力を得て2002年の初演を含め4回演奏され、このCDはその2回目のライヴ録音だが、この作品の一つの形に過ぎない。
エルマー・ランプソン(1952-):
 弦楽四重奏曲第2番(1992-1998)
 ハレルヤ(チェロ独奏のための;1996)
 /ヴァイオリンとピアノのための4つの小品(1988)
マルク・ダニエル(Vn)
ジル・ミレ(Vn)
トニー・ニス(Va)
ガイ・ダネル(Vc)
ヴォルフガング・セルナー(Vc)
ヤン・ミカエル(P)
 最近は指揮者としても数多くの現代作品の初演に携わるランプソンはハンブルク在住の作曲家。作曲者がシュニトケ、リゲティ、グバイドゥリーナ、そしてアルヴォ・ ペルトの影響を受けたと言う通り、彼の音楽は折衷主義的ではあるが、基本的に現代性の中に仄かな叙情を湛えた、最近のドイツの作曲家には珍しい(?)ロマンティックなものといえるだろう。 表現主義的な激しい表出性と静けさとの対比、そして静寂のなかで鮮やかに煌めく調性的、旋法的響き。特殊奏法もここでは宇宙の広がりを感じさせ、独自の詩的ニュアンスを含んでいる。 特に1998年に完成された2楽章からなる弦楽四重奏曲第2番は彼の美学が端的に示された秀作。
ニコラウス・ブラス(1949-):
 室内楽作品集 Vol.1

 ピアノのための「ヴォイド」(1999)(*)/
 アコーディオンとヴァイオリンのための
  「ア・デュー」(2003)(#)/
 ピアノ、ヴァイオリンとチェロのための
  トリオ(1991)(+)
モニカ・シュテール(P;*)
フーゴ・ノース(アコーディオン;#)
スザンネ・シュッツ(Vn;#)
クリスティ・ベッカー(P;+)
ジェフリー・ホアートン(Vn;+)
ロマン・グッゲンベルガー(Vc;+)
 録音:1999年5月/2004年5月。
 ドイツとオーストリアとスイスの国境の町リンダウに生まれたブラスはラッヘンマンに師事、静謐な音の持続を好む傾向があるが、時折激しい音の嵐が訪れる。
チャールズ・ウォーリネン(1938-):ピアノ作品集
 ブルー・バンブーラ(1980)/
 アヴェ・クリステ:ジョスカン(1988)/
 ピアノ・ソナタ第3番(1986)/バガテル(1988)/
 自分によく似たワルツ(1977)/
 ハワード・クラインのためのアルバム綴り(1984)/
 カプリチオ(1981)
アラン・フェインバーグ(P)
 録音:1994年12月/2003年6月。
 ニューヨーク生まれの作曲家ウォーリネンはミニマリストに比較して自らをマキシマリストを呼ぶ。その作品からはセリー、モード、アイヴス風ポリスタイリスムなど様々な要素が聴きとれるが、それらはピアノという楽器を通して、より抽象的な音の造形物に昇華されている。
エンノ・ポッペ(1969-):室内楽作品集
 クラリネットと小アンサンブルのための
  「ホルツ」(1990/2000)(*)/
 ヴァイオリンのための17のエチュード第2集(1993)(#)/
 フルート、ヴァイオリン、チェロ、ピアノのための
  「Geloschte Lieder」(1996/99)(+)/
 弦楽四重奏のための「ティアール」(2002)(**)/
 2つのキーボードのための「ラッド」(2003)(##)
クリスティアン・フォーゲル(Cl;*)
アンサンブル・モザイク(*/+)
ハチャトゥール・カナヤン(Vn;#)
カイロスSQ(**)
エルンスト・スルベルク(Kb;##)
ベンヤミン・コブラー(Kb;##)
 録音:2004年11月&12月。
 ポッペはドイツで作曲と指揮を学んだ後にパリでも学び、数々の賞を受賞、様々な団体から委嘱を受ける一方、ハンス・アイスラーの研究も行っている。どこかユーモアのある、とぼけた、それでいて独創的な楽器法や音の選び方は、さすがアイスラーに関心を持つ作曲家だけのことはある。ただ調子の外れたキーボードをいたずら弾きしているだけに聴こえる(実際そんなことはないのだろうが)2つのキーボードのための「ラッド」など馬鹿っぽくて大変好感が持てる。
ニコラウス・ブラス(1949-):作品集 Vol.3
 〜弦楽四重奏曲集

 「記憶と忘却」〜弦楽四重奏のための(2004)/
 弦楽四重奏曲第2番/
 「無題」〜弦楽四重奏のための音楽
アウリトゥスSQ
 録音:2005年-2006年。全作品世界初録音。
 ブラスは当初、医師を志していたが作曲家に転向、ヘルムート・ラッヘンマンに師事した。医師としての冷静な視点とラッヘンマン譲りの魂が軋むような音響が合体し、人間の心の深淵を覗き込むような暗い音楽を書き綴っている。
ディエゴ・ミンキアッチ(1955-):ピアノ作品集 Vol.1
 小品第1番「天使の踊り 間奏曲」(1979)/
 小品第2番「3つの時の形」(1983)/
 小品第3番「COCKAMAMEY」(5つのピアノのための)(1990)/
 小品第4番「Vae Victis」(1996-1997)/
 小品第6番「La connessione disumana‐then‐
  Sequitur clades, fortes an dolo princiois incertum」(2003)
ジェイムス・クラッパートン(P)
 録音:2003年。世界初録音。
 ミンキアッチはシュトックハウゼンやノーノ、ヌネスらの作品を研究し自身の作品に取り入れている。彼は内科と神経科の博士号を取得している変り種。フェルドマンとも違う点描的でまったりした時間が延々と流れてゆく作品群。
パウル・クレーヘのオマージュ
 シャーンドル・ヴェレシュ(1907-1992):
  2つのピアノと弦楽オーケストラのための幻想曲
   「パウル・クレーへのオマージュ」(1951)(*)
 エリック・ゴーディベルト(1936-):
  ホルンと弦楽のための
   「オルフェウスの庭」(1984)(#)/
 ジャン=リュック・ダルブレイ(1946-):
  弦楽オーケストラ、ホルン、バセット・ホルンのための
   「オルフェウスの庭」(1996)(+)
アンドレアス・グラウ(P;*)
ゲッツ・シューマッヒャー(P;*)
オリヴィエ・ダルブレイ(Hn;#/+)
マルクス・
 ニーダーハウザー(バセットHr;+)
エーリヒ・へーバルト指揮
カメラータ・ベルン
 録音:2004年5月/2004年12月、以上ライヴ。
 アルバム・タイトルの通り、パウル・クレーの絵画にインスパイアされた作品を集めたアルバムで、2005年6月に開館したベルン(スイス)のパウル・クレー美術館に献呈されている。ヴェレシュ作品はバルトークの抒情的な側面を強調したような7つの小品からなる美しいピアノ協奏曲で、それぞれクレーの絵画の題がつけられている。過去にアンドラーシュ・シフも録音していた。ゴーディベルトとダルブレイは同じ絵画にインスパイアされているものの、作風はゴーディベルトが静謐なのに対してダルブレイは動的、攻撃的と全く対照的である。
ホセ・ルイス・トゥリーナ(1952-):協奏曲集
 ピアノ協奏曲(1996/97)/ヴァイオリン協奏曲(1987)
ギレルモ・ゴンザレス(P)
ビクトル・マルティン(Vn)
ビクトル・パブロ・ペレス指揮
テネリフェso.
 J.L.トゥリーナはスペイン・マドリッド生まれ。有名なホアキン・トゥリーナ(1882-1949)の親戚かどうかは不明。作曲をロドルフォ・アルフテルらに学び、後にフランコ・ドナトーニにも教えを受けている。作風は調的響きもよく現れるリズミックかつエネルギッシュなもので、時にストラヴィンスキーを想起させる。ヴァイオリン協奏曲ではトムトムの連打にヴァイオリンが絡む出だしなど、実に野蛮でさすがラテン系の血を感じさせる。いささか古臭い部分があるという意見もあるが、こういう血肉を感じさせる作曲家が出て来たのはうれしい。
スレマ・デ・ラ・クルス(1958-):作品集
 ピアノ協奏曲第1番「アトランティコ」(2000)(*)/
 大気の光(La Luz del aire;2000)(#)/
 ラティール・イスレーニョ(1998)(+)/
 孤独(Soledad,1998)
ギレルモ・ゴンザレス(P;*/+)
レイフ・セーゲルスタム指揮(*)
ヘルシンキpo.(*)
ホセ・デ・エウセビオ指揮
プロジェクト・ヘラルド(Ens.)(#)
ホセ・デ・エウセビオ指揮(**)
チェコ・ヴィルトゥオージ(**)
 録音:2001年2月8日、カナリア諸島音楽祭、ライヴ(*)/2001年6月20日(#)/1998年1月11日(+)/1998年4月21日、ブルノ(**)
 デラクルスはスペイン・マドリッド生まれの女流作曲家。彼女の作風も上記のトゥリーナと同様ストラヴィンスキーを想起させる、リズミックでエネルギッシュなもの。ピアノ協奏曲「アトランティコ」はセーゲルスタムのダイナミックな演奏も相まって激しく盛り上がる。怒涛のクライマックスはバルトークか? 伊福部か? といった趣で興奮もの。(#)は管楽器と打楽器のアンサンブルのための作品で、こちらはヴァレーズやケージを連想させる。他の作品もどちらかと言えば聞きやすく、スペインの現代作曲界も硬派なアルフテルから今回のJ.L.トゥリーナやデラクルスのような作曲家まで実に多彩であることがわかる。
WWE-20245
廃盤
ドナウエッシンゲン音楽祭 2004
 アンドレアス・ドーメン(1962-):大管弦楽と
  ソリストのための「ラウトゥング」(2003-2004)(*)
 レベッカ・ソーンダース(1967-):アコーディオン、ピアノ、
  合唱と管弦楽のための「ミニアータ(2004)(#)
 ミシェル・ファン・デル・アー(1970-):管弦楽と
  サウンドトラックのための「もう一人の自分」(2004)(+)/
 ピエルルイジ・ビローネ(1960-):
  4つの自動車のサスペンションとグラスのための
   「マニ、デ・レオナルディス」(2004)(**)
テオドロ・アンゼロッティ
(アコーディオン;#)
ニコラス・ホッジス(P;#)
ローランド・クルティヒ指揮(*/+)
ハンス・ツェンダー指揮(#)
バーデン=バーデン
 &フライブルクSWRso.(*/#/+)
ノイエ・ヴォーカルゾリステン・
 シュトゥトガルト(*)
シュトゥットガルト
 SWRヴォーカル・アンサンブル(#)
クリスティアン・
 ディアーシュタイン(Perc;**)
 録音:2004年10月15日-17日、ドナウエッシンゲン音楽祭ライヴ。全作品世界初演。
 ドーメンの「ラウトゥング」はヴォーカル・グループと大管弦楽が息もつかせぬ緊張した関係でぐいぐいと推進する音楽。ヴォーカルの発する言葉は純粋な音響の渦となって大管弦楽と同化する。ソーンダースも声(合唱)と管弦楽による作品で霧のようにたなびく合唱とアコーディオンのクラスターの持続を管弦楽のひきつった響きが切り裂く。ファン・デル・アー作品はライヴ・エレクトロニクス作品で管弦楽とコンピュータで制作したらしき音響が融合したリリカルな音楽。そして自動車とサスペンションとグラスのためのビローネ作品は、その編成から想像できるように特殊な音響イメージが売りとも言え、生楽器でやる電子音響といった趣きの作品。子供の頃、学校帰りに近所の家の鉄の柵を棒で叩きながら帰った記憶がよみがえる?、そんな作品。
ドナウエッシンゲン音楽祭 2005 Vol.3
 マルコ・ストロッパ(1959-):オッシア(2005)(*)
 サルヴァトーレ・シャリーノ(1947-):
  電話の考古学(2005)(#)
 ラルス・ペター・ハーゲン(1975-):
  ノルウェイのアーカイヴ(2005)(+)
 クラウス・オスパルト(1956-):
  チャピーナ・ヴァリエーション(2001)(**)
アンネッテ・ビク(Vn;*)
アンドレアス・リンデンバウム(Vc;*)
マティルデ・ホールシアンゴー(P;*)
エミリオ・ポマリコ指揮(#)
クラングフォルム・ウィーン(#)
ペーテル・エートヴェシュ指揮(+)
ヒルヴェルスム放送室内po.(+)
ペーター・ヒルシュ指揮(**)
バーデン=バーデン・フライブルク
 南西ドイツ放送so.(**)
 録音:2005年10月、ドナウエッシンゲン音楽祭、ライヴ。
 イタリア作曲界の中心的存在シャリーノのほか、若手中堅世代の作曲家の作品を収録。ハーゲンの「ノルウェイのアーカイヴ」(Norske akiver)は室内管弦楽とエレクトロニクスのための作品。
モートン・フェルドマン(1926-1987):
 スリー・ヴォイシス(3つの声)
  〜声とテープのための
マリアンヌ・シュッペ(声)
 予め歌手の声を録音し、マルチトラックで流しながら歌うという、ライヴ・エレクトロニクス作品。発想はライヒのエレクトリック・カウンターポイントなどと同じだが、耳にした印象は全く異なる。フェルドマンのほかの作品と同じく、単調な流れの中で、聴き手の関心はいつしか構造よりも音そのものに集中し、次第に音源が声であることを忘れてしまう。シュッペの音程の良さもあるが、声がやがて電子オルガンのように聞こえてくるから不思議だ。全11曲からなる大作。
ハンス・ヴェルナー・
 ヘンツェ(1930-):ピアノ作品集

 ルーシー・エスコット・
  ヴァリエーション(1963)/
 ピアノのための変奏曲(1948)/
 映画「白鳥の愛」
  〜ひとつの小さなフレーズ(1984)/
 「トリスタン」への前奏曲(2003)(*)/
 ピアノのための3つの細密画
  「ケルビーノ」(1980/1981)/
 トッカータ・ミスティカ(1994)(*)/
 ソナチネ 1947(1947)(*)/
 ピアノ・ソナタ(1959)
ヤン・フィリップ・
 シュルツェ(P)
 録音:2005年。(*)は世界初録音。
 管弦楽作品の多いヘンツェの初期から近作のピアノ曲を集めた珍しいアルバム。33歳の時の「ルーシー・エスコット・ヴァリエーション」は水彩画を思わせる印象派のような響きに始まり、やがてショパン、ベルク的と次第に濃厚なサウンドに変化してゆく。トッカータ・ミスティカではプロコフィエフとジャズの影響が、一番新しい「トリスタン」への前奏曲では寡黙で点描的な作風のなかに作曲家の最近の境地がうかがえる。ヘンツェ芸術の変遷を端的にたどれる恰好のアルバム。
フリードリヒ・チェルハ:管弦楽作品集
 帯(1959/1974)(*)/ヴァイオリン協奏曲(2004)(#)
ヨハネス・カリツケ指揮(*)
ベラトラン・ド・ビリー指揮(#)
エルンスト・コヴァチッチ(Vn;#)
ウィーン放送so.
 録音:2005年11月、ウィーン、モデルン・ライヴ(*)/2005年12月(#)。
 オーストリア作曲界の大御所チェルハの新旧オーケストラ作品を2曲。33歳の時の「帯」はリゲティの影響が見られるトーン・クラスターの作品だが2004年に書かれた近作のヴァイオリン協奏曲はうって変わってかなり伝統的なスタイルをとっている。ヴァイオリンのヴィルトゥオジティを駆使した、かなり聴き映えのする曲。
ラディスラフ・クビーク(1946):
 室内楽作品集 Vol.3

 ピアノと打楽器のための「ポートレイト」(2005)/
 テノールとピアノのための
  「ジバゴの歌」(2002-2005)/
 クラリネット、チェロとピアノのための
  トリオ「変容」(2003)/
 トロンボーンとピアノのためのソナタ(2004)
ジェームス・ナレイ(P)
ジョアンナ・ソブコワ(P)
アレクサンダー・
 イメネズ(Perc) 他
 録音:2004年-2006年。
 クビークは旋法的な響き(特にメシアンの移調の限られた旋法など)を基礎にして豊穣な旋律あふれる音楽を作曲する。ここに収められた室内楽と歌曲はいずれも手堅い筆致で書き上げられた現代の古典ともいうべき秀作、佳作である。
ニコロ・カスティリオーニ(1932-1996):
 作品集

 キリスマ(1977)/トロッピ(1959)/子音(1962)/
 ダーレス(1979)/リゾナンツェ(1989)/
 イントネーション(1992)/
 カントゥス・プラヌス(1990-1991)
アンサンブル・リゾナンツェ
 録音:2004年。
 イタリアの作曲家カスティリオーニによる初期から晩年の作品。前衛の時代を生きた作曲家の例外にもれずウェーベルンの影響を受けた点描的な作風から特殊音響を駆使してオリジナリティを獲得した中期、晩年の声楽作品は調性的な響きも入り独自の境地に達している。
珍楽器、
 ハイパー・バス・フルートのための作品集

 ロベルト・ファブリチアーニ(1949-):
  ハイパー・バス・フルートとテープのための
   「滅びゆく氷河」(2005)
 [ウルラシュラジュ氷河/パステルツェ/
  サウス・カスケード氷河/
  フルトヴェングラー氷壁/キャロル氷河/
  カルカルタヤ氷河]
ロベルト・ファブリチアーニ
(ハイパー・バスFl)
 録音:2005年。
 ARTSレーベルやCOL LEGNOレーベルにフルーティストとして多数の録音をしているファブリチアーニの自作自演。バス・フルートを超えるハイパー・バス・フルートを作曲者自らが吹き(?)悠久の氷河の響きを表現する。フルートというより水道管かホースを吹いているような印象で、氷河のなかを吹き渡る風、崩れ落ちる氷塊のような音響が聴き手の想像力をかきたてる。
オルガ・ノイヴィルト(1968-):死と乙女 II
 (エルフリート・イェリネクのテキストによる)
アンネ・ベンネント、
ハンナ・シグラ(語り)
ゴットフリート・
 ヒュングスベルク
(コンピュータ・
  プログラミング)
クリスティアン・
 フェングハウス
(マスタリング)
 制作:2007年。
 オーストリアの若い世代を代表する作曲家ノイヴィルトの朗読とコンピュータ音響のための50分に及ぶ大作。もちろんシューベルトの作品を意識した物だろう。コンピュータの電子音響を背景にイェリネクのドイツ語による詩が二人の語り手によって朗読される。電子音響のほか、詩の言葉を暗示する具体音も登場、語り手の声も加工される。まるで心霊番組のBGMといった趣き。現代ヨーロッパの不条理劇を楽しもう。
サルヴァトーレ・シャリーノ(1949-):
 ローエングリン(1984)/
 14楽器のための木陰の風(2005)/
 2つの無慈悲な夜曲(2001)
ティト・チェッケリーニ指揮
アンサンブル・リソニャンツェ
アルフォンソ・アルベルティ(P)
マリアンネ・プスール(S)
 イタリア現代音楽界の重鎮、シャリーノの作品集。
ジョルジュ・アペルギス:
 Recitation(暗唱)[1−14]
 (2001年ウィーン・モデルン版)
ドナティエンヌ・
 ミシェル・ダンサク(声)
 録音:2001年、ウィーン・モデルン。全曲世界初録音。声のソロだけで43分の大作!
 度々来日して講演とコンサートを行っているギリシャ生まれのフランスの作曲家アペルギスの声のためのソロ作品。タイトル通り、暗唱したり、笑ったり、泣いたり、叫んだりと、声のあらゆる可能性を限界まで試している点で、グロボカールやベリオによる声のためのシアトリカルな作品と同一線上にある。歌手のドナティエンヌ・ミシェル・ダンサクはブーレーズのアンサンブル・アンテルコンタンポランでベリオのラビリントスを歌ったほか、レ・ザール・フロリザンでバロック・オペラを歌うなど、その活動は多岐に渡っている。
クラウス・ラング(1971-):
 ミサ曲「幸いなるかな心貧しき者」
 [導入/キリエ/グローリア/クレド/
  サンクトゥス/
  トッカータ・エレヴァショーネ/
  アニュス・デイ/エグズイスタス]
ゲルヴィヒ・
 ロミラー神父(チャント)
ナターリア・
 プシェニチュニコワ(声)
ローラント・ダヒンデン(Tb)
ギュンター・
 マインハート(Perc)
トリオRGB
トマス・ムージル
(ライヴ・エレクトロニクス)
 声とトロンボーン、打楽器、弦楽のために書かれた極めて真摯な音楽。鐘楼にも似た祈りの響きに導かれて始まる声明風のサウンドは秀逸。グレゴリオ聖歌にパーカッション、コンピューターサウンドを融合した現代のミサ曲。
ダニエル・シュナイダー(1961-):
 向こうの世界(シューベルト「楽興の時」を使用)/
 ムルナウのサイレント映画「ファウスト」(1926)のサウンドトラック
 (ヘンデル「フルート・ソナタOp.1-2」、「魔弾の射手」〜狼谷の場、
  ブゾーニ編曲「メフィスト・ワルツ」、さまよえるオランダ人、死と乙女、
  「冬の旅」〜凍った涙、「亡き子をしのぶ歌」〜今太陽は輝き昇る、死と変容 等を使用)
 ダニエル・シュナイダー(S−Sax/T−Sax/Fl)
 デイヴィッド・テイラー(B-Tb) ケニー・ドリュー Jr(P)
 「向こうの世界」も「シューベルトのブルース」という音楽を持つクラシック寄りの作品だが、50分に及ぶ「ファウスト」のサントラが素晴らしい聴き物。フリードリヒ・ヴィルヘルム・ムルナウはサイレント時代の巨匠で映画史に輝く「吸血鬼ノスフェラトゥ」も監督している。クラシックの素材を自由にアレンジし演奏したシュナイダーのセンスは秀逸で、ブックレットには多数の「ファウスト」のスチール写真が使われている。
ハイドン:交響曲第27番 ト長調(*)
フランツ・コーグルマン(1947-):
 夜の散歩道(ハイドンのモチーフによる
        黄昏時の熟考)(#)
グスタフ・クーン指揮(*)
ボルツァーノ・
 トレント・ハイドンo.(*)
ペーター・ブルヴィク指揮(#)
20世紀 exxj アンサンブル(#)
 コーグルマンは2007年還暦を迎えるオーストリアの作曲家で最初クラシックを学んだ後、ニューヨークとフィラデルフィアでジャズを学んでおり、ヨーロッパ前衛音楽の流れとジャズとのクロスオーバー、ボーダーレス化が彼の作曲スタンス。「夜の散歩道」はハイドンの音楽を素材にしており、ハイドンの音楽を解体した上、更にジャズ、朗読を編みこんだ独自のリミックス、コラージュ的音楽が展開する。ヨーロッパ人の今風アイヴスという感もなきにしもあらずで、そのとぼけた味わいが楽しい。その前にクーン指揮による元ネタのハイドンが収録。こちらはまじめな演奏。
ニコロ・カスティリオーニ(1932-96):
 ピアノ作品全集

 運動の始まり(1958)/変化(1959)/
 3つの小品(1978)/私が夏を渡すように(1983)/
 ドゥルチェ・レフリジェリウム
  (6つの聖職者の歌)(1984)/
 ソナティナ(1984)/森の中の鹿(1988)(*)/
 踊りの始まりに(1989)/He(1990)/
 前奏曲・コラールとフーガ(1994)(*)
アルフォンソ・
 アルベルティ(P)
 録音:2007年7月、(*)印:世界初録音。
 2006年没後10年を迎えたカスティリョーニのピアノ作品全集。カスティリョーニ自身が卓越したピアニストだったせいもあって現代音楽の華麗なピアニズムが駆使されている。初期はセリー、やがてリゲティかミニマルを思わせる、持続運動の過程で色彩の変化が追求される作品に変化、時代のムーヴメントと連動した多様な作品集となっている。
シェーンベルクとシュランメル・ブリューダー
 シェーンベルク:
  セレナーデ Op.24〜
  [行進曲/舞踏の情景/言葉のない歌/
   盗み/フィナーレ]/
  月に憑かれたピエロ Op.21〜
  [月に酔いコロンビーネ/蒼ざめた洗濯女/
   ショパンのワルツ/パロディー/赤いミサ
   絞首台の歌/おお、 なつかしい香りよ]
 チェルハ:古い歌〜
  [シュルツ夫人の脈が/ワイン/ハイク]
 シュランメル:燕の挨拶/朝の挨拶/最後の鈴の音
 ライヒト:私と月
 シュトローマイヤー:踊り
 シュテルツミュラー:シュテルツミュラーの踊り
 リーダー:わしがいつか死ぬ時
クランクフォルム・ウィーン
ジェニー・レナーテ、
ヴァルター・ラファイナー(歌)
 録音:2006年5月18日/2006年12月15日。
 シェーンベルク、チェルハの作品をバラバラにして、その間にヨハン・シュランメル、フェルディナント・ライヒト、アロイス・シュトローマイヤー、ヴィンツェンツ・シュテルツミュラー、カール・リーダーといった、ウィーンの民衆音楽を挟み込んだもの。ウィーンというバックボーンが共通しているためか違和感の無さは意外な程で、不思議な統一感を作っている。ウィーンの音楽の両面を体験するに最適のCD。
WWE-20277
buyボタン
(2 HYBRID_SACD
 + DVD [PAL])
2枚価格
ベルンハルト・ラング:2幕の音楽劇「モーツァルトなんて嫌いだ!」(2006)
 ダグマール・シェレンベルガー、アンドレア・ブラウン、ザロメ・カマー(S)
 フローリアン・ベッシュ(Br) マティアス・ツァハリアッセン(T)
 ディーター・コヴァチッチ、ヴォルフガング・フックス(ターンテーブル・ソリスト)
 ペーター・ベーム(サウンド・ディレクター)
 リブレット&演出:ミヒャエル・シュトゥルミンガー/照明:クルト・シェニー
 舞台、衣装デザイン:レナーテ・マルティン、アンドレアス・ドンハウザー/撮影:ハミッド・レザ・タヴァコリ

 ヨハネス・カリツケ指揮クラングフォールム・ヴィーン
 コリン・メイソン合唱指揮 NOVA ヴォーカルアンサンブル
 2006年、アン・ア・ヴィーン劇場[代理店記載ママ。アン・デア・ヴィーン劇場のことか]で初演された舞台のライヴ。
 当商品のDVDはPAL方式収録で、再生可能な機器が限定(基本的にパソコンのみ。テレビなどの映像機器を使用する場合はPAL対応のものが必要)されますのでご注意下さい。
ヴォルフガング・ミッテラー
 自由なシューベルト風歌曲集「嵐の中で」/レブロス
ゲオルク・ニグル(Br)
ヴォルフガング・ミッテラー
(P/エレクトロニクス)
 独唱のニグルは元、ウィーン少年合唱団でソプラノを担当していたという経歴の持ち主。
アルプスの夕焼け
 ヴォルフラム・シューリヒ(1967-):A.R.C.H.E
 ヴォルフガング・ズッパン(1966-):範囲と回数
 カールハインツ・エッスル(1960-):多少
 クリストフ・ディーンツ(1968-):アンプリファイ
 ベルンハルト・ガンダー(1969-):王のメッセージ
アンサンブル・インテグラーレ
[ヘンイッヒ・カイザー(T)
 バルバラ・リューネブルク(Vn/Va)
 アシュリー・フリバール(P)
 ブルクハルト・フリードリヒ(Sax)
 ジョン・エックハルト(Db)
 オレグ・ジエワノフスキー(Perc)]
 『「アルプスの夕焼け」といえばリヒャルト・シュトラウスが見たであろうガルミッシュ・パルテンキルヒェンのそれを思い浮かべ、彼の最晩年のオーボエ協奏曲が響いてこようか、というようなものですが、ここで聴けるのはそれとはまったく違ったとんがった音楽です。』とのこと。
ベリオ
 ハープとオーケストラのためのシュマン第1
  (セクエンツァ第2による)(1965) (*)/
 オーケストラのためのシュマン第2b(1970)(#)/
 2台ピアノとオーケストラのための
  協奏曲(1972/73)(+)/
 オーケストラのためのフォルマツィオーニ(1986)(**)
アンナ・
 ヴェルコランツェワ(Hp;*)
グラウ・シューマッハー・デュオ(+)
[アンドレアス・グラウ、
 ゲッツ・シューマッハー(P)]

マーティン・
 ブラビンズ指揮(*/#)
ベルトラン・ド・ビリー指揮(+)
シュテファン・アスブリ指揮(**)
ウィーン放送so.
 (*)は独奏ハープのためのセクエンツァ第2をオーケストラに組み込んだもので、この創作時ベリオは『作られたものが完成されたものというわけではない。「完了」した作品は儀式であり、それに先立つ他の作品、それに続く他の作品は註釈。疑問は応答を導かず、むしろ註釈と新たな疑問を導くものである』と述べたという。
ジェラール・ペソン(1958-):ピアノ作品集
 光には我々を運ぶ腕がない(1994)/判じ絵II(2003)/
 判じ絵「ローマ」(1994-1995)/
 蝶々の帳面(1995-1998)/
 ピアノのための3つの小品(2008)/
 3つの感傷的な練習曲(1991)/
 こそこそした性質(1983)/スペインの狂気(1997)/
 私のゴミを許して(1999-2008)
アルフォンソ・アルベルティ(P)
 今のフランス現代音楽を代表するペソン(プソン)。Naïveレーベルの衝撃的なCD「アクサンチュス」(V-4947)収録のマーラー第5交響曲、アダージェットの編曲者がこの人。
サルヴァトーレ・シャリーノ(1947-):松尾芭蕉の俳句による12のマドリガル(2007)
 シュトゥットガルト新声楽アンサンブル
 [サラ・スン、ズザーネ・ライツ=ロライ(S) トゥルイケ・ファン・デア・ペル(Ms)
  ダニエル・グロガー(CT) マルティン・ナジ(T)
  ギレルモ・アンツォレナ(Br) アンドレアス・フィッシャー(B)]
 録音:ザルツブルク音楽祭、世界初演時ライヴ。2010年3月の仏ディアパゾン誌「ディアパゾン・ドール」獲得盤。
 芭蕉の俳句(「閑さや 岩にしみいる 蝉の声」「永き日も さえずりたらぬ ひばりかな」「あかあかと 日はつれなくも 秋の風」等)をシャリーノ自身が翻訳し声楽アンサンブルに仕立て上げた物。
チロリリウム〜スイス・チロル地方の民俗音楽
 ヘルマ・ハーゼルシュタイナー・チロリアン・フォークミュージック・サークル
 グスタフ・クーンの企画によるスイスの伝説の民俗音楽集団のLPからのCD化。
WWE-20289
buyボタン
(2CD)
ヴォルフガング・ミッテラー(1958-):メールチェックの音楽
 ウィーンでオルガン、作曲を学んだミッテラーによる、約3時間に及ぶサンプリングCD。トラック1は「こんにちは、ブルックナーさん」(7 '28" ) と題してブルックナー「第8交響曲」からアダージョ、スケルツォをサンプリング。「ピョートル・イリイチ」(14 '26" )ではチャイコフスキー、第4、6交響曲等がサンプリングされていて興味をそそるはず。
ジョン・ケージ
 ヴァイオリンとキーボードのための
  6つのソナタ(1950)/
 13のハーモニー(1985)
アネリー・ガール(Vn)
クラウス・ラング
(Kb/フェンダー・ローズ)
 「6つのソナタ」と「13のハーモニー」を『交替で』(とあるが「交互に」か?)収録。そのためか、静謐と緩慢な時の流れが特に意識される。『演奏時間639年というハルバーシュタットのオルガンプロジェクト“ASLSP "もcol legno 録音してるかも!?』とも書かれているが、何か根拠があるのだろうか?
エドガー・ヴァレーズ(1883-1965):
 13人の奏者による打楽器アンサンブルのための「イオニザシオン」
 [マルティン・グルビンガー(Perc)指揮パーカッシヴ・プラネット・アンサンブル]/
 ソプラノと室内オーケストラのためのオフランド(捧げもの)(#) /
 9つの木管楽器と打楽器奏者たちのためのハイパープリズム/
 11の木管楽器と8人の打楽器奏者のためのインテグラル/
 バス、8つの金管楽器、ピアノ、オルガン、2つのオンド・マルトノと
  6人の打楽器奏者のためのエクアトリアル(+)/
 13人の奏者による打楽器アンサンブルのためのイオニザシオン
 [ジュリー・モファ(S;#) オットー・カッツァマイアー(B;+)
  ジャック・チャムケルテン、トーマス・ブロッホ(オンド・マルトノ;+)
  フランソワ=クサヴィエ・ロート指揮アンサンブル・モデルン]/
 オーケストラのためのアメリカ[ベルトラン・ド・ビリー指揮ウィーン放送so.]
 2009年のザルツブルク音楽祭でヴァレーズに捧げられた「コンティネント(大陸)」シリーズより。『20世紀の音楽には、ふるくはストラヴィンスキーの「兵士の物語」やバルトークの「2台のピアノと打楽器のためのソナタ」をはじめ、ミヨーの「打楽器と小管弦楽のための協奏曲」、メキシコの音楽家チャベスの「打楽器のためのトッカータ」など、多くの打楽器効果の発揮を考えた作品があるが、ヴァレーズの曲は、それよりも徹底的で、むしろ一種の生命主義(ヴァイタリズム)的な根源から出てきているところに特色がある。』(吉田秀和)
ヴォルフガング・ミッテラー:「Stop Playing」〜リミックスされた3つのパイプ・オルガン独奏
 ヴォルフガング・ミッテラー(Org/ Remixed)
 録音:聖アンドレーエ教会、リエンツ(アンドレアス・プッツ・オルガン)/聖シュテファン大聖堂、ウィーン(リーガー・オルガン)/ピーバー教会、ケフラッハ(ヴァルター・フォンバンク・オルガン)。
Wolfgang Rihm : Kontinent
 リーム:カントゥス・フィルムス「ルイジ・ノーノへの追悼音楽第1の試み」(1990) / ダウランド:真実のラクリメ
 リーム:リチェルカーレ「ルイジ・ノーノへの追悼音楽第2の試み」(1990)
 ヴェーベルン:6つの小品 Op.6(室内管弦楽版) / リーム:数字II 〜鳴るべく静寂(1983)
 シュトックハウゼン:クロイツシュピール(1951) / リーム:セラフィン=スフィア(2006) (#)

  エミリオ・ポマリコ指揮(無印) シルヴァン・カンブルラン指揮(#) クラングフォルム・ウィーン
 録音:2010年8月、コレーギエン教会、ザルツブルク音楽祭、ライヴ。多作家として知られるヴォルフガング・リーム。いずれも「死」と「静寂」という精神的縦糸と、十二音技法からさらに厳格なトータル・セリエリズムという理論を横糸に、リームの作品とその師筋にあたる作品を並べている。リームの最近作(#)(約25分)はカンブルランが振っているのも注目。
フェルドマンではなく [Besides Feldman]
 悠久の浮遊音楽/ペルシャ絨毯/パターンズ・ノット・ループス/
 形而上的空間/中間にあるもの/架空映画/同一和音の異種反復
  パトリック・プルジンガー(シンセサイザー) パメリア・カースティン(テレミン)
  ヒラリー・ジェフリー(Tb) ローズマリー・ヘッゲン(Cb)
 録音:2010年、カジノ・バウムガルテン、ウィーン現代音楽祭、ライヴ。ウィーンの音楽家にしてプロデューサーでもあるパトリック・プルジンガーが四重奏を組んで企画した "Feld(man) Forschung"。アメリカの前衛作曲家モートン・フェルドマンへのオマージュとして、彼のスタイルで作られた新曲を集めたもので、フェルドマンの接頭語 "Feld" に調査を意味する "Forschung" をつけ、「フィールド・ワーク」を意味するドイツ語 "Feld Forschung" と題した。コンサートを聴いた col legno のプロデューサーが「これこそわが社の企画!」と興奮し、CD化された。風変わりな編成を巧妙に組合わせ、まるでテレミンがアナログ楽器で、トロンボーンが電子楽器のような不可思議な効果を生み出す。音楽は完全にノイズ系で、まさに今風、オシャレの極み。
マリノ・フォルメンティ:ナイト・スタディーズ
 STUDY 1.1.1 /-2.1.1(夜)/-3.1.1(ババ)/-1.2.1 /-2.2.1 /-4.1.1 /3.2.1 /-1.2.2 /-4.2.1 /-5.1.1(アイヴズ)/
 -1.1.2/-6.1.1 /-4.1.2 /-1.2.3 /-3.2.2 /-4.1.3 /-1.1.3 /-3.1.2 /-6.1.2 /-7.1.1 /-1.2.4 /-5.2.1(ソロー)/
 -8.1.1(フロリアン)/-4.2.2 /-1.1.4 /-4.2.3 /-2.2.2(カレリーン)/-1.2.5 /-2.1.2

  マリオ・フォルメンティ(P)
 録音:2010年11月20日-21日、ウィーン・G.I.スティングル・スタジオ。使用楽器:ファツィオーリ。ロシア・アヴァンギャルドを代表するアーティスト、アレクサンドル・ロトチェンコ(1891-1956)のデザイン画集(ガッシュ)「Expressive Rhythm」とチャールズ・アイヴズの音楽に触発された、オーストリアの彫刻家・映像作家フロリアン・プムフースル制作によるヴィデオ・インスタレーションのために書かれたマリノ・フォルメンティの作品。ピアニスト、作曲家、指揮者としてマルチな活躍で大注目のフォルメンティ(1965年ミラノ生まれ)によるシンプルなピアノ・ソロは大変心地よく耳に馴染みるが、名器ファツィオーリで紡ぎ出す静謐な音響世界には「環境音楽」を超えた特別な美しさがある。
フラヌイ=ムジークバンダ〜
 シューベルト/マルクス・クレーラー
  &アンドレアス・シェット編:歌曲集

   (全17曲;シューベルトよるインスパイア)
 さすらい人/水辺の歌/さすらい人の夜の歌/
 宵の明星/別れ/月に/
 それはあなたが休むということ/円舞のために/
 夕映え/この上ない幸福/私はよそ者/他
フラヌイ
[エリーザベト・
  ハリンゲー(Vn)
 ロメト・
  ホプフガルトナー
 (Sax/Cl)
 マルクス・クレーラー
 (Cb/
   アコーディオン)
 アンドレアス・シェット
 (Tp/コルネット/声)他]
 録音:2007年。抱腹絶倒? 斜に構えるにも程がある? ねじれにねじれたシューベルト!
 「フラヌイ」とはオーストリアは東チロルのインナーヴィルグラテン村にある山の牧場の名前。インナーヴィルグラテンは音楽家が多く出ている村として知られている。以前ツェンダーの創造的編曲による「冬の旅」があったが、これは同じくシューベルトの様々な歌曲に、似た発想で手を加えたオムニバス。しかし声はたまにしか入らず、主に器楽アンサンブルが中心。サックス、トランペット、ツィター、アコーディオン、ダルシマー、ダブルベース、チューバなどによるアンサンブルがシューベルトを時に安っぽい酒場のバンド風に、時に東欧風に変える。ツェンダーとは似ても似つかない「村のバンド」的なチープさがたまらない。
ブラームス/フラヌイ編:民謡集
 いつも欲しいのに、ダメだ/あの谷に菩提樹が/あの山のむこうに/
 お姉ちゃん、いつ僕たちは家に帰るの?/いとしい人、すぐに入ってらして/
 お嬢さん、お庭に入らせていただいても・・・/海I/谷底には/ああ、神よ/
 もう陽は輝かない/僕の彼女は大口だ/若くてやさしい女の子が/海II/
 おまえ/ボレロ/静かに/静かな夜に
 フラヌイ
 [ヨハネス・エーダー(Cl/B-Cl) アンドレアス・フュッチュ(Tu)
  ローメド・ホフガルトナー(S,A-Sax) マルクス・クラーラー(Kb/Acc)
  アンゲリカ・ライナー(Hp/ツィター) ベッティーナ・ライナー(ダルシマー)
  コーネリア・ライナー(バンドネオン) マルクス・ライナー、アンドレアス・シェット(Tp/コルネット)
  マルティン・ゼンフター(valve Trb) ニコライ・トゥンコヴィチ(Vn/Va)]
 フラヌイは東チロルの海抜1402mにある小さな村。ほとんどこの村で育った音楽家たちが結成したクラシック/ワールドミュージック・グループにこの村の名前をつけた。ブラームスの 49のドイツ民謡集 WoO.33のメロディを取り入れつつ、大胆にアレンジし、独特の魅力を放つCDに仕立て上げた。ブラームスの音楽よりぐっとくるという人も多いのでは?!
フラヌイ〜マーラー/マルクス・クラーラー&アンドレアス・シェット編曲:歌曲集
 彼女の婚礼の日は/もう会えない/浮き世の生活/私はやわらかな香りをかいだ/彼女の青い目が/
 子供の不思議な角笛〜ダンスメドレー
  〔魚に説教するパドヴァの聖アントニウス/この歌をひねり出したのは誰?/ラインの伝説〕/
 歌とピアノのための「シュトラスブルクの砦で」幻想曲/お前のお母さんが/私は緑の野を楽しく歩いた/
 トランペットが美しく鳴り響く所/原光/真夜中に/死んだ少年鼓手/私はこの世に忘れられ

 フラヌイ
  [ヨハネス・エダー(Cl/B-Cl) アンドレアス・フュッチュ(Tu)
   ロメト・ホプフガルトナー(A-Sax/Cl) マルクス・クラーラー(Cb/Acc)
   アンゲリカ・ライナー(Hp/チター/歌) ベッティーナ・ライナー(ダルシマー/歌)
   マルクス・ライナー(Tp/歌) アンドレアス・シェット(Tp/歌) マルティン・ゼンフター(Tb/歌)
   ニコライ・トゥンコヴィチ(Vn) ダニエル・シュムッツハルト(Br)]
 録音:2010年8月19日-21日、チロル州立インスブルック音楽院コンツェルトザール。フラヌイは東チロルの小さな村インナーフィールグラーテン出身のバンド。元々は村の葬式などで演奏していたという。「シューベルト歌曲集」「ブラームス民謡集」に続く第三弾がこのマーラー。一聴するとデキシーランド・ジャズ、チロル民族音楽、現代音楽がなんとも不思議に融合した音楽で、クセになる独特の魅力に富んでいる。民謡と繋がりの強い「リュッケルト歌曲」や「少年の不思議な角笛」のアイロニーと懐かしさは勿論だが、「さすらう若人の歌」「亡き子をしのぶ歌」の素朴でセンチメンタルな編曲でマーラーの本質を鋭く突いて、聴かせる。マーラーが第九交響曲と大地の歌を書いたトプラッハに程近いインナーフィールグラーテン村の音楽家フラヌイの作曲家へのユニークなオマージュと言えるだろう。
WWE-20305
buyボタン
(2CD)
Quadrat-sch
 Quadrat-sch: 農家の音楽〔これか、それか、他の道/はずみ車/平和な小品/アムリ/ペンギン/
              骨踊り/シーン3/332/ディス・タンツ/234/ドゥブ・ミノール/野心家〕
 クリストフ・ディエンツ:木製器/岩石樹/Aの表面/水/スナッパー/
             ウッドストーン/ボウル/牛乳函/アルペン・シロフォン
  Quadrat-sch[バルバラ・ローメン(ドゥルシマー) クリストフ・ディエンツ(ツィター)
         ギュンター・シュナイダー(G) アレクサンドラ・ディエンツ(Cb)他]
 録音:2010年9月、10月。Quadrat-schはクリストフとアレクサンドラのディエンツ夫妻を中心に、民俗楽器を用いて民俗音楽のコンセプトに基づく音楽作りをすることで有名だったグループ「クネーデル」が発展して生まれた団体。クリストフはウィーン国立歌劇場管のファゴット奏者として活躍するかたわら、当グループでは環状ツィターなる楽器の妙技を披露している。1枚目にはまさにオーストリアの民謡と舞曲そのものの世界が広がる。2枚目は完全に実験的で、木製のボウルや水、石などのノイズ系音響をオーディオ的にとらえている。オーディオ・ファン注目のクリアな録音。
WWE-20307
buyボタン
(3CD)
2CD価格
シューベルト、マーラー:歌曲集&ブラームス:民謡集 BOX
 フラヌイ[ヨハネス・エダー(Cl/バスCl) アンドレアス・フュッチュ(Tu)
        ロメト・ホプフガルトナー(アルトSax/Cl) マルクス・クラーラー(Cb/アコーディオン)
        アンゲリカ・ライナー(Hp/チター/歌) ベッティーナ・ライナー(ダルシマー/歌)
        マルクス・ライナー、アンドレアス・シェット(Tp/歌) マルティン・ゼンフター(Tb/歌)
        ニコライ・トゥンコヴィチ(Vn) ダニエル・シュムッツハルト(Br)]
 既出:WWE-20301、WWE-20302、WWE-20303のセット化。元々東チロルの小さな村インナーフィールグラーテンの葬式などで演奏していたという出身のバンド「フラヌイ」がコル・レーニョからリリースしたベストセラー3枚をお買い得価格セットで。ディキシーランド・ジャズ、チロル民族音楽、現代音楽がなんとも不思議に融合した音楽で、クセになる独特の魅力に富んでいる。ブラームスとマーラーは民謡を作品に多用しているし、創作ながらきわめて民謡風なメロディのシューベルトも、この形態の演奏にぴったり。目から鱗の発見も多い、ルーツ捜しの楽しみにも満ちている。
リュディ・ホイザーマン(1948-):
 4台のプリペアド・ピアノのため「ウェザー・ミニアチュール」

 短い、しかし愉快な始まり/問題の核心/測鉛、個人的告白/所謂「プリペアード」/
 推進力のあるレント/はじまりを告げる鐘/すべての静物が/自転車のルート/笑劇/アンバランス/
 芸術家はそれをよく知っている/短い、しかし愉しい終わり/ドレミ(ボーナストラック)

 アンナリーザ・デロッシ、パナジオティス・イリオプーロス、イニゴ・ヒネル・ミランダ、
 ダニエーレ・ピンタウディ(プリペアードP/サウンド・リサーチ)
 録音:2010年3月、ベルリン芸術大学。スイスの作曲家・演出家リュディー・ホイザーマンは、即興演奏を得意とするジャズ・トリオのメンバーとして活躍した後、1990年代前半からは作曲家・演出家として劇場へと進出してきた。このCDも2011年にウィーン芸術週間とベルリン芸術大学により共同制作されたシアター・プロジェクト「特許局への歩み(Gang zum Patentamt)」のために作曲された音楽で構成されている。4台のプリペアード・ピアノという特異な編成は、雨がヒタヒタと落ちる様子から映画「ジョーズ」を直ちに連想させる音楽まで、おもちゃ箱をひっくり返したような斬新な音響を生み出して、聴き手を飽きさせない。
オズヴァルド・コッルチーノ(1963-):12のスタンザ アルフォンソ・アルベルティ(P)
 録音:2011年7月、リメン・スタジオ、ミラノ。オズヴァルド・コッルチーノは作曲家で詩人。エレクトロニクスを駆使した新しい感性が光る。空間にちりばめられた音符と音のようなこのピアノ音楽は非常に内省的な世界で、現代的で短いなかにきわめて哲学的な思想が含まれている。
WWE-20404
buyボタン
(2CD)
サルヴァトーレ・シャリーノ(1947-)(音楽/台本):
 歌劇「マクベス」(2002/イタリア語歌唱/全3幕)
 オットー・カッツマイヤー(Br;マクベス) アンナ・ラジェイェフスカ(Ms;マクベス夫人)
 リヒャルト・ツォーク(T;バンクォー) ソニア・トゥルケッタ(Ms;フリーアンス/暗殺者/使者)
 トーマス・メーネルト(B) エヴァン・クリスト指揮クラングフォルム・ウィーン
 ヴォーカルアンサンブル「ノーヴァ」
 録音:2011年8月、ザルツブルク音楽祭「五大陸」演奏会、ライヴ。オペラのマクベスといえばヴェルディの傑作だが、こちらは現代イタリアの作曲家シャリーノの作。構想から20年あまりをかけて完成されたもので、彼による芸術の集大成とみなされている。シェイクスピアの原作に忠実ながら、ヴェルディのようなドラマティックな音楽ではなく、静かで断片的な音が続く独特な作風。初演は大成功で、その後世界中で上演される人気を博している。マクベス役はドイツのバリトン、カッツマイヤー。シャリーノの舞台作品には欠かせない名パートナーで、ここでもマクベスの複雑な内面を見事に表現。オペラ・ファン必聴の新作。
パスカル・デュサパン(1955-):
 歌曲集「おお人間よ」(全23曲)
ゲオルク・ニーグル(Br)
ヴァネッサ・ワーグナー(P)
 フランス現代作曲家パスカル・デュサパンは、ドイツのバリトン歌手ゲオルク・ニーグルとオペラの制作以来親友の間柄。ニーグルのためにニーチェの詩による23曲の歌曲集を作り、2010年11月に初演された。アルバム・タイトルにもなっている「おお人間よ」は、マーラーも交響曲第3番で用いている有名な詩だが、デュサパンのスタイルは完全なゲンダイオンガクで、マーラーと同じ詩とは思えないほど違い、ニーチェの哲学的な詩さえサイケ調に聴こえる。ピアノ伴奏はフランスの実力派女流ヴァネッサ・ワーグナー。超前衛的作品の巧さに驚かされるが、ニーチェ詩をワーグナーが伴奏するのはなかなか皮肉。
Mario Formenti Notturni
 ファーニホウ:命題・肖像・警句(1981) / ジョージ・ベンジャミン:シャドウラインズ(6つのカノン的前奏曲)(2001)
 シュトックハウゼン:ピアノ曲 V (1954) /3時間目「自然の持続時間」〜第5曲 / ケージ:ワン(1987)
 チェルハ:マリーノのために(2010) /幼年時代〜スロヴァキアの思い出(1956/1989)〔第5番/第9番/第20番〕

  マリーノ・フォルメンティ(P)
 1965年生まれの奇才ピアニスト、マリーノ・フォルメンティ。彼が2011年秋にウィーン・モデルン現代音楽祭で行った4回のコンサート。メイン・コンサート後の深夜に始まることから「ノットゥルニ」と名付けられたコンサート・シリーズは、現代オーストリアの作曲家フリードリヒ・チェルハとその周辺のピアノ曲を集め、好評を博した。今回そこから選りすぐってCD化。いずれも難曲揃いで、公開で演奏するのは不可能と思われるものばかりなので、ライヴというのは驚愕の極み。なかでも、ファーニホウの「命題・肖像・警句」は非常識なまでに難しく、これに比べればゴドフスキ作品など良心的に思えて来る。それをフォルメンティが見事に披露。ピアノ・オタク失神間違いなしの興奮物。
神秘の場面〜エルマー・ランプソン(1952-):
 聖ヨハネの幻影〔I / II / III 〕/岩石、空気、そして光/岩寺/光に満ちて/祈り/
 太陽の寺〔I / II 〕/妖精の場面/聖ベネディクトの幻影/光と闇の精霊/境界の守護者/
 アフリマンの領域/地の精霊と風の精霊/ほとばしる炎/寺院の場面/精霊の領域で
  ヨエル・ガンゾウ指揮国際マーラーo.ソリスト・アンサンブル
 録音:2011年9月9日-11日、イエス・キリスト教会、ベルリン。ランプソンはドイツの現代作曲家。19世紀の神秘思想家ルドルフ・シュタイナーの神秘劇に触発された作品だとのこと(ゾロアスター教に関係すると思しき曲名もある)で、ハーモニックな旋律と無機質な音の連なりが神秘的に絡み合っていく。子供の歌声を模した美しいフルート・ソロや、弦楽アンサンブルの清澄なハーモニーが生み出す繊細な響きと、随所に現れるドラの轟きやパーカッションの強打音のコントラストが素晴らしく、作品全体に深みのある重々しさを与えている。彼の作品は同レーベルからすでに数タイトルのリリースがあるが、今回はランプソンによる自作自演ではなく、マーラー編曲でも著名なヨエル・ガムゾウが指揮をとっている。
ポートレート〜クレメンス・ガーデンシュテッター(1966-):
 "FLUCHTEN/AGORASONIE" (2009) (*) /アウフタクト(1997/9) (#) /バラード1(リーザ・シュパルト詞)(1997) (+)
  ヨハンナ・グレープナー、ヴェロニカ・トリスコ(P;*) ヨーゼフ・グムピンガー、
  ゲルハルト・ヴィントバッヒャー(Perc;*) パスカル・ロフェ指揮(*)
  アルトゥーロ・タマヨ指揮(#) ウィーン放送so.(*/#)
  アンナ・マリア・パムマー(S;+) フロリアン・ミュラー(P;+)
 ラッヘンマン門下のオーストリアの作曲家ガーデンシュテッターのスクリーンキャプチャーともいうべきアルバム。いわゆるノイズ系ゲンダイオンガクで、正常なリゲティといった印象。聴覚現象が聴き手をどう感動させるかという明白例になっているとのこと。
エリン・ギー(1974-):マウスピース
 〔 IX [マーティン・ブラビンズ指揮ウィーン放送so./2006年10月8日、ヘルムート=リスト・ハレ、グラーツ]/
  3つ目の文字を分ける[シメオン・ピロンコフ指揮アンサンブル/2007年7月、ORF スタジオ、ウィーン]/
  VII (+) / X (*) [ヨハネス・カリツケ指揮クラングフォルム・ウィーン/2005年2月19日、ヘルムート=リスト・
    ハレ、グラーツ(+) /2008年4月25日、フェストザール・ヴィッテン、ドイツ(*) ]/
  I [2006年7月2日、秋吉台国際芸術村]〕

 エリン・ギー(声)
 録音:[内]。代理店曰く『何だこれは、美人作曲家が口だけで創り出す不思議世界』。エリン・ギーはアメリカの女性作曲家。アイオワ大学でピアノと作曲を学んだ後、グラーツ音楽大学で博士号を修得した。作品の数はまだそれほど多くはなく、大半が「マウスピース」と題されている。これはギーが開発したジャンルで、2本のマイクを用い、彼女の口だけで不思議な音響を発する。ある時は宇宙的、ある時は海の底、ある時は森の中のような幻想的世界から、ほとんど喘ぎ声のようなものまで、高音質録音により耳元でリアルな息遣いとともに伝わって来る。いずれもギーの自作自演だが、日本でもおなじみのブラビンズ指揮の大オーケストラと共演したり、日本の秋吉台国際芸術村にて録音したりと興味津々。流行るかもしれない不思議世界。
ゲラルト・プラインファルク〜デュオの芸術
 ウィリアム・オルブライト:アルトサクソフォン・ソナタ デニソフ:アルトサクソフォン・ソナタ
 アルフレッド・デザンクロ:前奏曲、カダンスとフィナーレ / コッレア/プラインファルク:アレグレ
 ムースピール/プラインファルク:ミュージック・ビフォー・タイム
 ツェヒ/プラインファルク:パーカッシヴ・モニュメント / マティセン/プラインファルク:私の知る「O」
 ルッカー/プラインファルク:リーバー / ストイカ/プラインファルク:俺のスカラムーシュ

  ゲラルト・プラインファルク(S-Sax/A-Sax/Cl/B-Cl) クリストフ・ツェヒ(P)
  アレグレ・コッレア、ハッリ・ストイカ(G) ペール・マティセン(フレットレス・ベース)
  ヴォルフガング・ムースピール(バリトンG) ファビアン・ルッカー(B-Sax)
 録音:2013年7月-9月、ウェイヴガーデン・トンスタジオ、ミッターレッスバッハ。ゲラルト・プラインファルクは1971年生まれのオーストリアのサクソフォン奏者。バークレーでジョージ・ガーゾンからジャズ・サックスを、パリ郊外のロマンヴィル音楽院でセルジュ・ベルトッキにクラシック・サックスを学んだエリート。ここではサクソフォン界の名作3篇、アメリカのオルブライトのソナタ、フランスのデザングロのピアノ伴奏独奏曲、旧ソ連のデニソフのソナタに挑戦。安定した技巧と美しい音のうえ、ジャズで鍛えた聴かせ上手なノリの良さでたいへんな名演となっている。サックス関係者必聴。さらに興味深いのは、彼のジャズ仲間のオリジナルを聴かせてくれること。2013年東京のコットンクラブでライヴを行なって話題となったヴォルフガング・ムースピールの浮遊感あふれるギターにとりわけ注目。クラシック、ジャズ両面で大満足のアルバム。
Drama
 ルカ・フランチェスコーニ:心の作品(2012) / ゴードン・カンペ:偽りの歌(2011)
 ミッシャ・ケーゼル:前奏曲集第1巻より Nos.1-8 (2004/05) / フリードリヒ・チェルハ:2つの情景(2010/11)

 ノイエ・ヴォーカルゾリステン・シュトゥットガルト
  [サラ・マリア・ズン、ズザーネ・ライツ=ローリー(S) トルイケ・ファン・デア・ポエル(Ms)
   ダニエル・グローガー(CT) マルティン・ナジ(T)
   ギレルモ・アンツォレーナ(Br) アンドレアス・フィッシャー(B)]
 録音:2013年1月。現代音楽を得意とする声楽アンサンブル、ノイエ・ヴォーカルゾリステン・シュトゥットガルトのために書かれた「ドラマ」の数々。劇場(舞台)で上演されたら面白そうなダダの世界の「心の作品」と「2つの情景」。さらに、「偽りの歌」と「前奏曲集」はどことなくマドリガルのような、どこか仏教のお経のような雰囲気も漂う不思議な世界。
IN BETWEEN
 ジョルジュ・アペルギス:クラリネット、チェロとピアノのための三重奏曲 / ベアート・フラー: Aer
 ユンギ・パク=パーン: SilbersaitenII / フランコ・ドナトーニ: Cerocchi 70 / Elly
 モートン・フェルドマン:3つのクラリネット、チェロとピアノ(*) / マールトン・イレーシュ: RajzokIII
 ジョン・ブル/マールトン・イレーシュ:イン・ノミネ VI / マルク・アンドレ: ...als...I

 トリオ・キャッチ
  [ボグラールカ・ペチェ(Cl/バスCl) エヴァ・ベシュ(Vc) スン=ユン・ナム(P)]
 ザビーネ・マイヤー、ライナー・ヴェーレ(Cl;*)
 録音:2013年6月13日、2013年11月27日-30日、2013年12月18日、2014年1月13日、18日-19日、ケルン&ブレーメン。クラリネット、ピアノ、チェロという3種の楽器に限った三重奏曲集。クラリネットは1本だったり3本だったりしているが、クラリネットとは思えないような音色が響いたり、作品によってはザビーネ・マイヤーが参加したりと、注目の作品が並ぶ。
WWE-20501
buyボタン
価格帯:M
リゲティ(1923-2006):
 ピアノとチェンバロのための作品集

 ピアノ練習曲第1巻(1985)/
 インヴェンション(1948)/
 カプリッチョ[第1番/第2番](1947)/
 ムジカ・リチェルカータ(1951-1953)/
 チェンバロのための3つの小品
  [ハンガリーのパッサカリア/
   ハンガリアン・ロック/コンティヌウム]
エリカ・ハーゼ
(P/Cemb)
 録音:1990年。"Collage" Series 。WWE-31815と同内容。久々となる同番号での再プレス(2007年)で、装丁は一新。
WWE-20502
buyボタン
価格帯:M
カーゲル(1931-):管弦楽作品集
 イデー・フィクス(1988-1989)/
 管弦楽のための「ロンド」/
 鍵盤楽器と管弦楽のための音楽(1987-1988)/
 作品1.991(1990)/
 管弦楽のための演奏会用小品
クリスティ・ベッカー(P)
クリストフ・ドルズ(P)
ヴィルヘルム・
 ノイハウス(P)
ペーター・ディッケ(P)
マウリシオ・カーゲル指揮
ザールブリュッケン放送so
 録音:1991年。"Collage" Series 。WWE-31826と同内容。久々となる同番号での再プレス(2007年)で、装丁は一新。
 カーゲルはシアトリカルな作品が多いが、管弦楽作品に限っては前衛音楽というより驚くほど映画音楽的でニーノ・ロータ、エンニオ・モリコーネ、ショスタコーヴィチすら想起させる。一癖二癖あるコミカルでスパイシーな作品ばかり。
WWE-20503
廃盤
マデルナ:放射/オーボエ協奏曲第1番/信仰の庭 エデル(Ms)
アルトゥーロ・タマヨ指揮
南西ドイツ放送so.
ファベル(Ob)
ブルーノ・マデルナ指揮
ダルムシュタット
 国際器楽アンサンブル
ハンス・ツェンダー指揮
オランダ放送室内o.
WWE-20504
廃盤
クセナキス:
 アタ/ネシマ/メタスタシス/ロールコス/
 カリスマ/藺の茂る土地
ミヒャエル・ギーレン指揮
ハンス・ロスバウト指揮
南西ドイツ放送so.
ジルベール・アミ指揮
ヌーヴェルpo.
ジークフリート・パルム(Vc)
WWE-20505
廃盤
ノーノ:
 2つの表現/
 無限の可能性を持つ建築家
  A.C.スカルパに寄せて/
 断片−静寂、ディオティマへ/後・前奏曲
ハンス・ロスバウト指揮
ミヒャエル・ギーレン指揮
南西ドイツ放送so.
モスクワSQ
WWE-20506
廃盤
モートン・フェルドマン(1926-):
 ピアノとオーケストラ(1975)(*)
 持続II(1960)(#)
 ロスコ・チャペル(1971)(+)
ロジャー・ウッドワード(P;*)
ハンス・ツェンダー指揮(*)
ザールブリュッケン放送so.(*)
ロハン・デ・サラム(Vc;#)
イヴァル・ミカショフ(P;#)
ジュリー・モファト(S;+)
ウルリケ・コッホ(A;+)
ルペルト・フーバー指揮
クラングフォルム・ウィーン(+)
WWE-20507
廃盤
ソフィア・グバイドゥーリナ(1931-):
 弦楽三重奏曲(1988)(*)/魂の時間(1974)(#)/
 カンタータ「メンフィスの夜」(1968)(+)
モスクワSQ員(*)
ティムル・ミンバイエフ指揮
レニングラードpo.他(#)
モスクワ国立フィルムo.他(+)
WWE-20508
廃盤
ヴォルフガング・リーム(1952-):
 ヴェルフリ歌曲集(1981/82)(*)/
 ピアノ小品第7番(1980)(#)/
 女性・声(1989)(+)/文字で(1995)(**)
リヒャルト・ザルター(Br;*)
アレクサンドル・ドミトリエフ指揮
レニングラードpo.(*)
ベルンハルト・ヴァムバッハ(P;#)
イゾルデ・ジーベルト(S;+)
カルメン・フッジス(S;+)
ミヒャエル・ギーレン指揮
南西ドイツ放送so.(+)
ハンス・ツェンダー指揮
バンベルクso.(**)
WWE-20509
廃盤
ピエール・ブーレーズ(1925-):
 ポリフォニーX(1951)(*)/力への詩(1958)(#)/
 マックス・エゴン王子の追悼に(1959)(+)/
 ストリュクチュールII(1961)(**)
ハンス・ロスバウト指揮(*/#)
ピエール・ブーレーズ指揮(#/+)
南西ドイツ放送so.(*/#)
ドメーヌ・ミュジカル(+)
エヴァ=マリア・ログナー(S;+)
イヴォンヌ・ロリオ(P;**)
ピエール・ブーレーズ(P;**)
WWE-20510
buyボタン
価格帯:M
アルフレート・シュニトケ(1934-1998):
 ショスタコーヴィチの追悼の前奏曲(1975)(*)/
 合奏協奏曲第1番(1977)(#)/
 2つの小品(1983)(+)/トリオ・ソナタ(1987)(**)
ヴラディーミル・スピヴァコフ(Vn;*)
ギドン・クレーメル(Vn;#)
タチアナ・グリンデンコ(Vn;#)
ユーリ・バシュメット指揮
アンサンブル=ソロイスツ(#)
リュドミラ・ゴルブ(Org;+)
デニス・ラッセル・デイヴィス指揮
シュトゥットガルトco.(**)
 "Collage" Series 。
WWE-20511
廃盤
ラッヘンマン:アンテリュールI/周縁の変動/エール クリストフ・カスケル(Perc)
エルネスト・ブール指揮
南西ドイツ放送so.
ローター・ツァグロセク指揮
シュトゥットガルト放送so.
WWE-20600
buyボタン
(HYBRID_SACD)
ルイジ・ノーノ(1924-1990):
 イオ、プロメテウスからの断片
 (3人のソプラノ、小合唱団、バス・フルート、
  コントラバス・クラリネット、
  ライブ・エレクトロニクスのための;1981)
 息づく静寂(小合唱団、バス・フルート、ライブ・
  エレクトロニクスとテープのための;1980/83)
カティア・ブランシュカ(S)
ロベルト・ファブリツィアーニ
(Cb-Fl)
アンドレ・リヒャルト指揮
フライブルク・ソリストcho.
ミヒャエル・アッカー、
ラインホルト・ブレイグ(音響) 他
 録音:2001年、ザルツブルク音楽祭、ライヴ。
 声楽と電子音響を混合して独自の作風を築いたノーノ円熟期の代表作2品。共に。バス・フルートに現代音楽の名手ロベルト・ファブリツィアーニ(ARTSレーベルでおなじみ)を迎え、特にライブ・ エレクトロニクスはハイブリッドSACDならではの迫力。両作品はともに他にCDが出ている、当SACDだけの圧倒的な臨場感はぜひヘッドフォンでお楽しみいただきたい。
WWE-20603
buyボタン
(HYBRID_SACD)
死の間近な時〜ノーノ:声楽作品集
 春が来た〜シルヴィアのための歌
  (ソプラノ・ソロ独唱と6人のソプラノ・
  アンサンブルのための;1960)/
 兄弟よ何処へ?(4人の女声のための;1982)/
 ジャミラよ朝は近い(ソプラノ・ソロのための
  「生命と愛の歌〜広島の橋の上で」から;1962)/
 それはやさしい沈黙(8声のための;1960)/
 死の間近な時(ポーランド日記第2)
  (4人の女声とバス・フルート、チェロ、
  ライブ・エレクトロニクスのための;1982)
ピルミン・グレール(Fl)
エリク・ボルギア(Vo)
マンフレート・シュライアー指揮
シュトゥットガルト
 新ヴォーカルゾリステン
 ノーノが重きをおいて作曲していた声楽作品集。
WWE-20604
buyボタン
(HYBRID_SACD)
ベネディクト・メイソン(1955-):
 視覚的・聴覚的・音響学的・彫刻的音楽
  「 felt | ebb | thus | brink |
    here | attay | telling 」 (2001)

 [No.1:ハーモニクスとヘルムホルツ共鳴装置のための/
  No.2: 空気、火および水を備えた、グラス・
    プラスチックおよび金属のための/
  No.3:硬い木と高いピッチのエコーのための/
  No.4:マリンバ・ドア、真鍮および粘土のための/
  No.5:3つのスペースのための/
  No.6:ドップラー波のための/
  No.7:長い振動のための/
  No.8:反響穴のある金属のチューブのための/
  No.9:グリッサンド・クアドロボウと銅のための/
  No.10:調律している弦楽器のための/
  No.11:ゴング・ドラムと杖のための/
  No.12:覆われた空気路のための]
アンサンブル・モデルン、
インターナショナル・
 アンサンブル・モデルン・アカデミー
(ユンゲ・ドイチェ・フィル協力)
音楽監督:フランク・オルー
 録音:2004年10月17日、ドナウエッシンゲン音楽祭、ライヴ。世界初録音。5.0マルチチャンネル/ステレオ。
 使用されている楽器(?)からも想像できるように、通常、楽器とはいえない素材を使って特殊で面白い音響を作っている。音の出るもの全て楽器になりうると言ったのはベルリオーズだが、こうした試みはかつてカウエルやケージが盛んにやっていたし最近ではタン・ドゥンがやっている。一聴するとただ音と戯れている感じだがヨーロッパ人がやると生楽器でも電子音楽に聴こえるし、そこが狙いなのだろう。クラム的な神秘感も感じられ、宇宙人登場!といった奇妙な感覚に包まれたい向きにお奨め。ドナウエッシンゲンの会場で延々と真剣に演奏している奏者の顔が脳裏に浮かび、それもまた楽しい。通常CDアイテムと同一の価格。
WWE-20605
buyボタン
(2 HYBRID_SACD)
ルイジ・ノーノ(1924-90):
 「プロメテオ」(聴く悲劇)(1981/85)
ペーター・ヒルシュ
(第1指揮)
クヮメ・リャン(第2指揮)
アンサンブル・ルシュルシュ
フライブルク・
 ゾリステンcho.
フライブルクpo.
 ソリスト・アンサンブル
SWRバーデン=バーデン・
 フライブルク
  南西ドイツ放送so.
   ソリスト・アンサンブル
SWRフライブルク・
 ハインリヒ・
  シュトローベル
   実験スタジオ
 録音:2003年5月16日-18日、フライブルク・コンツェルトハウス。
 ノーノの集大成的、晩年の大作オペラ「プロメテオ」全曲のCDついに本邦初登場。かつて秋吉台国際芸術村で日本初演されたこともある。コンピュータ処理された電子音響と合唱、ソリスト、オーケストラが動員され、予め録音した楽器音をコンピュータで変調させ、ライヴでもとの楽器と混ぜ合わせるなど、凝った処理がなされている。演奏される空間の音響、反響も作品の要素として計算されているため、CDでどこまで再現できるかが問題になってきたが、SACDハイブリッドの登場により、ノーノが精魂を注ぎ込んだ大作が極めて臨場感のある理想的なサウンドで再生可能となった。83ページにわたる解説、115ページにわたるリブレットつき。待望の世界初リリース。
WWE-20609
buyボタン
(2 HYBRID_SACD)
ヴィンコ・グロボカール(1934b):
 「歴史の天使」(2000-2004)(*)〜
  [2つのオーケストラ/2人の指揮者/
   予め録音されたテープ/
   ライヴ・エレクトロニクス/
   サンプラーのための三部作
   (第1部:腐食/第2部:火星/第3部:希望)]/
 人質(2003)〜オーケストラとサンプラーのための(#)
ファブリス・ボロン
 (指揮/管弦楽I;*)
マーティン・ブラビンズ
 (指揮/管弦楽II;*)
SWRバーデンバーデン・
 フライブルクso.(*)
アルトゥーロ・タマヨ指揮(#)
バイエルン放送so.(#)
 録音:2004年(*)、2006年(#)、ムジカ・ヴィヴァ、ライヴ。
 優れたトロンボーン奏者でもあるグロボカールはパフォーマンスの要素を多く含んだ作品で独自の境地を開いてきたが、近作「歴史の天使」は、その集大成的な大作。ノイズ、コラジュ、サンプラーと現代音楽のありとあらゆる技法が詰め込まれている。2004年のサントリー国際作曲委嘱シリーズで初演された「人質」もこの路線で犬の鳴き声、馬のいななきなど具体音がオーケストラの特殊な音響と渾然一体となり、これまで経験したことのなかった異様な空間が広がる。2008年上半期発売の現代音楽CDで最上のディスクといっても、あながち言い過ぎではないだろう。
WWE-20612
(HYBRID_SACD)
廃盤
ドナウエッシンゲン音楽祭 2005 Vol.1
 ベアト・フラー(1954-):
  ファマ/
  評判(2004/05)〜大アンサンブル、8人の声と
          遊びのためのシアター・ピース(*)
ベアト・フラー(音楽監督)
クラングフォルム・ウィーン、
ノイエ・ヴォーカル・ゾリステン・
 シュトゥットガルト(声楽アンサンブル)
イザベレ・メンケ(語り)
エヴァ・フラー(コントラバスFl)他
WWE-20613
(HYBRID_SACD)
廃盤
ドナウエッシンゲン音楽祭 2005 Vol.2
 ベルンハルト・ラング(1957-):
  DW17(陰II)〜エレクトリック・ヴィオラ、
   エレクトリック・チェロと
    サラウンド・オーケストラのための(2004)
シルヴァン・カンブルラン指揮
バーデン=バーデン・フライブルク
 南西ドイツ放送so.
ディミトリオス・ポリソイディス
(エレクトリックVa)
ミヒャエル・モーザー
(エレクトリックVc)
WWE-20615
buyボタン
(HYBRID_SACD)
ヴォルフガング・ミッテラー(1958-):作品集〜
 第42回ダルムシュタット
  夏期現代音楽コース(講習会)2004より

 オルガンとエレクトロニクスのための
  「ミクスチュア V 」/
 オルガン独奏のための「小さい巻物で遊ぶ」/
 オルガン独奏のための「ヴォクス・アクータ」/
 オルガンとエレクトロニクスのための
  「 bwv.org 」
ヴォルフガング・ミッテラー
(Org/エレクトロニクス)
 録音:2004年、ライヴ。
 オルガンの特殊な音響を追求した作品でエレクトロニクスと連動させシュールな世界が繰り広げられる。イルカ? それとも宇宙人の声? と言うような連想を起させる不思議なサウンド。メディテーション・ミュージックとしても聴けるだろう。
WWE-20701
buyボタン
(CD+DVD_AUDIO)
2CD価格
サルヴァトーレ・シャリーノ(1947-):
 「口、足、音」〜4本の独奏サクソフォンと100本の
          移動するサクソフォンのための
ロスト・クラウド四重奏団/他
 録音:1997年10月/他。
 シャリーノはパレルモで生まれ、ほとんど独学で作曲を学び、1978年から1980年までボローニャ市立劇場の芸術監督を務めた。1974年から1996年にはミラノ、ペルージャ、フィレンツェの音楽院で教え、 作品を約50点のCDに収録している。シャリーノは充満と空、光と影、幻影と現実、内側と外側といった相反する概念を音楽の中で結合しようとする。 この作品は、大部分が独奏クラリネットによる単音かトレモロと打撃音の交替の反復から成り、終わり近くになって合奏がささやきのように加わり、独奏クラリネットの力強い重奏で終わる。ボーナスとしてDVDオーディオがついておりサラウンドでも楽しめる。
ヴォルフガング・ミッテラー(1958-):
 グリム童話による小さなオペラ
  「勇ましいチビの仕立て屋」
ウィーン・タッシェンオパー
 児童オペラという性格もあってわかり易いメロディの溢れる作品だが、そうした分かりのよい語法とクラスター、ライヴ・エレクトロニクス、ノイズ、語りなどを融合していることで図らずもオルガ・ノイヴィルトなど、現代音楽における最近のオペラの傾向を端的に示す作品となった。現代音楽入門にもよい親しみやすい作品。
アリ・N.アスキン:グリム童話による「アイゼンハンス!」
 ヴィルフリート・ツェリンカ(アイゼン・ハンス) マルティン・マイリンガー(王子)
 テレサ・ドローイ(王女/森の声1) ウッラ・ピルツ(料理女/乳母/森の声2)
 アンドレア・ヤンコヴィチ(狩人/侍従長/王/森の声3) ブランコ・サマロウスキ(語り)
 ディアナ・キーンドル(Vn/メロディカ/Perc) ステファニー・ハッカー(P/Perc)
 マルギット・ショーバーライトナー(Perc) パウル・クライバー(Kb)
 『子供でも聞きやすい歌と物語。ただし当然、すべてドイツ語です。ミヒャエル・クンツェ&ジルヴェスター・リーヴァイのミュージカルの1場面に聞こえるシーンもあります。』とのこと。
ヴォルフガング・ミッテラー:Sopop
 run/inmyeyes/relax/watch/dance04/snow/dance/
 now/remember/herethere/forever/kiss/dance07/
 fast/catch/apes/close
ヴォルフガング・ミッテラー
ビルギット・ミニックマイアー
ルチアーノ・ベリオ
ヴィーン・モデルン#2
 『エレクトロニック系作曲家としてもオルガニストとしても活躍しているミッテラーはずっとPops にずっと関心を持ち続けてきた。彼の今のPops に対する結論がこれ。』とのこと。
Open up your ears and get some(全13曲)
 前奏曲21世紀〜ショパン:前奏曲 ホ短調Op.28-4
 ドン・ジョヴァンニのセレナーデ
 モーツァルトと21世紀のクレッツマー〜クラリネット五重奏曲
 無限大〜ブラームス:第4交響曲第1楽章
 J.S.バッハ:カンタータ第106番「神の時は最上の時なり」他
音響解放戦線
[ジーン・ノイズパンク・プリスカー(G/rap/Pf)
 デイヴ・前科者チェロ・ゴテイ(Vc/rap) 鈴木・禅母・ミチオ(Cl)
 チャンダ・ルール(Vo) ダーヴィッド・まっぽ・ローゼンブラット(Perc)
 ペーター・クリサ(Vn) エドムンド・レミラス(sitar)他]
 クラシックとパンク、メタル、ヒップホップの異種格闘技!!! ショパンとバッハはのりのりで興味深く聴ける。ブラームスは有名なあの出だしのメロディに英語の歌詞をのっけてラップでそのまま歌ってしまう。モーツァルトはロックから一番遠いところにいるようだ。
ハンネス・レッシェル:無垢の歌
 エデンの出口
 [フィル・ミントン(Vo) ハンネス・レッシェル(P)
  ミヒャエル・ブルックナー=ヴァインフーバー(G) クレイトン・トーマス(B)]
 代理店のインフォによると、イギリスの画家、詩人、銅版画職人ウィリアム・ブレイク(1757-1827)が著した、銅版画彩色印刷詩集「無垢のうた」(1789)に触発された作品のようだ。
 『ウィリアム・ブレイク(1757-1827)はイギリスの画家、詩人、銅版画職人。日本では柳宗悦、大江健三郎に大きな影響を与えた。音楽関係ではLP,CDジャケットに頻繁に彼の作品が使われ、彼の詩に影響を受けた作品も非常に多い。「ドアーズ」のバンド名、エマーソン・レイク・アンド・パーマー「聖地エルサレム」、タンジェリン・ドリーム「タイガー」・・・。この CDでも「笑いの歌」などはウィリアム・ブレイクに新しい地平を開いたかのような解釈で、これから自殺しようとする人の頭の中で響いているような異様な暗さに満ち満ちています。』とのこと。
COL LEGNO JAZZ
 「非常識(UNCOMMON SENSE)」

  頭を冷やせ、と肘掛け椅子は言った/アルフィー/
  メディテーション/ポルカ・フェイス/他
ジョン・クラーク
(F.Hrn)
フランク・ハックル(Tp)
デイヴ・テイラー(バスTb)
 録音:2005年-2008年。
 Col legnoらしく、ぴりっとスパイスの効いたユーモラスなジャズ・アルバム。メンバーのオリジナル作品の他、バルトーク、プーランク、バカラックの曲をアレンジして演奏している。
アッコサックス:インタールーダー
AKKOSAX 〜ヴェルナー・ピルヒナーに
 ヴェルナー・ピルヒナー

  荒れた生活のソナタPWV19/愛する神へのハ調の小ミサ曲 PWV12〜神様はカトリックなの?/
  悪筆のための音符 PWV60〜舟歌、喜び、詩/ヴェルナーの5つの楽章/他
  ジッギー・ハイダー(アコーディオン/Perc/Vo)
  ハンネス・シュプレンガー(Sax/Perc/Vo)
フランツ・コーグルマン:
 ロ・リー・タ〜ナボコフについての音楽

 ロリータ〜
  愛のテーマ/来世#1/モントルー・パレス/来世#2/一日の仕事/
  来世#3/アーダとヴァン/ヴァディム・ヴァヂモヴィッチ・N/
  来世#4/ローラ/来世#5/ほんの少し/マーサ・ドライヤー
モノブルー・カルテット
[トニー・コウ(Cl/アルトSax)
 フランツ・コーグルマン
 (Tp/フリューゲルHr)
 エド・レンショー(G)
 ペーター・ヘルベルト(Kb)
 ヴォルフガング・ミッテラー
 (P/エレクトロニクス)]
キャッチ=ポップ・ストリング=ストロング
 おばあちゃん、ここに来て(ポプルジャン)/フィルの曲(クリス・スタウト)/私は彼と会った(ヨシパ・リサツ)/
 8分の9(カチナリ)/クーラントBWV1007-1(バッハ/ポプルジャン編)/スカタンゴ(カチナリ)/ああ、鳩ちゃん
 (セルビア民謡/ポプルジャン編)/ハイランド・セット(スコットランド民謡/ポプルジャン&カチナリ編)/
 海賊ジェニー(ヴァイル)/クル・ハナ・デル(アルバニア民謡/カチナリ編)/ブルース&オレンジズ(ポプルジャン)/
 メリーゴーランド(カチナリ)/ターボフォーククイーン(シューベルス/ドミトロフ&ポプルジャン編)

  キャッチ=ポップ・ストリング=ストロング
   [イェレーナ・ポプルジャン(Va/声) リナ・カチナリ(Vc/声)]
 録音:2011年9月-2012年1月、ハッピーロード・スタジオ、ウィーン。セルビア人ヴィオラ奏者イェレーナ・ポプルジャンと、アルバニア系コソヴォ人チェロ奏者のリナ・カチナリの不思議なユニット「キャッチ=ポップ・ストリング=ストロング」。バッハ作品からバルカン半島やスコットランドの伝統音楽、さらにはポップスまでを、ヴィオラとチェロの美しいアンサンブルにしてしまう魔術的な腕前にオーストリア中が注目。オーストリア文化省は、彼女たちを2012-3年度のオーストリア・ワールドミュージック賞の公式団体に認定している。日本でも人気が出るはずのオシャレな世界。
WWE-31800
(4CD)
廃盤
ドナウエッシンゲン音楽祭の40年 1945-1995
 ブーレーズ、カーター、ハルトマン、ホリガー、カリツケ、
 ラッヘンマン、リゲティ、メシアン、ノーノ、ペンデレツキ、他
ハンス・ロスバウト指揮
南西ドイツ放送so.
イヴォンヌ・ロリオ(P)他
マックス・E.ケラー:器楽作品集 ダヴィッド・リニカー(P)
ブルクハルト・グレーツナー(Ob)
フランツ・フンメル:
 アルチペラゴス/タンタラス微笑す
カルメン・ピアッツィーニ(Org)
フランツ・フンメル(Org)
ケレメン:
 ヴァイオリンと管弦楽のための
  「古典的な大きな遊び」/
 弦楽四重奏のための「さまざまな歌」
ウルフ・ヘルシャー(Vn)
ジャック・メルシエ指揮
シュトゥットガルト放送so.
シュトゥットガルト・
 スタジオ合奏団
WWE-31804
廃盤
ラッヘンマン:
 弦楽四重奏のための「大きなトルソ」/
 2つのギターのための「コードウェルへの敬礼」
ベルンSQ
ウィルヘルム・ブルック(G)
テオドル・ロス(G)
サクソフォンとピアノ Vol.1
 カルコフ、バディングス、マロシュ、
 グレザー、マーハ、クノールの作品
ジョン=エドワード・
 ケリー(Sax)
ボブ・フェルステーフ(P)
WWE-31806
buyボタン
(6CD)
第3回レニングラード国際音楽祭 1998
CD 1:
 F.フンメル:ヴァイオリンとオーケストラのための協奏曲「Archaeopteryx」
  ウルフ・ヘルシャー(Vn) M.ニカノロフ(S) V.ヴェルビッキ指揮ソヴィエト国立so.
 エシュパイ:ヴィオラとオーケストラのための協奏曲
  ユーリ・バシュメット(Va) F.グロシュチェンコ指揮ソヴィエト国立so.
 マンフレート・ワイス:シュッツのモテットによるオーケストラとオルガンのための「変容」
  N.シロツカヤ(Org) V.ヴェルビッキ指揮ソヴィエト国立so.
CD 2:
 イヴァン・イェフティチ:ピアノとオーケストラのための協奏曲第2番
  M.イェフティチ(P) J.ドマルカス指揮リトアニアpo.、リトアニアSSRメリテッドEns.
 ラディスラフ・クビーク:ヴァイオリンとオーケストラのための協奏曲
  G.ツィスリン(Vn) J.ドマルカス指揮リトアニアpo.、リトアニアSSRメリテッドEns.
 ギヤ・カンチェーリ:少年合唱、2人のソリストとオーケストラのための「Light Sorrow」
  ジャンスク・カヒッゼ指揮レニングラードpo.、ロシア連邦メリテッドEns.、
  モスクワ・スヴェシュニコフ合唱学校少年cho.
CD 3:
 ダニエーレ・ロンバルディ:ピアノ、室内オーケストラ、レーザービームのための協奏曲
  ダニエーレ・ロンバルディ(P)
 ジョルディ・チェルヴェッロ:室内オーケストラのための2つの楽章
 ペンデレツキ:オーボエと11の弦楽器のためのカプリッチョ
  A.ウトキン(Ob)
 シュニトケ:2つのヴァイオリンのためのプレリュード
  ヴラディーミル・スピヴァコフ(Vn)
 シチェドリン:弦楽、オーボエ、ホルンとチェレスタのための音楽
  ヴラディーミル・スピヴァコフ指揮モスクワ・ヴィルトゥオージ(CD3)
CD 4:
 ジョン・アダムス:オーケストラのための「Harmonielehre」
  J.ドマルカス指揮リトアニアpo.、リトアニアSSRメリテッドEns.
 イワン・カラビッツ:オーケストラのための協奏曲第2番
  J.ドマルカス指揮リトアニアpo.、リトアニアSSRメリテッドEns.
 芥川也寸志:管弦楽のためのラプソディ
  ヴァレリー・ゲルギエフ指揮レニングラードpo.
CD 5:
 アレクサンドル・チャイコフスキー:5つのヴィオラのためのパヴァーヌ
  ユーリ・バシュメット指揮アンサンブル・ソロイスツ
 シュニトケ:合奏協奏曲第1番
  ギドン・クレーメル(Vn) タチアナ・グリンデンコ(Vn)
  ユーリ・バシュメット指揮アンサンブル・ソロイスツ
 オスワルダス・バラコウスカス:「Opera Strumentale」(オーケストラのための5つの断章)
  J.ドマルカス指揮リトアニアpo.、リトアニアSSRメリテッドEns.
 リーム:バリトンとオーケストラのための「Wolfli-Liederbuch」
  R.ソルター(Br) アレクサンドル・ドミトリエフ指揮レニングラードpo.
CD 6:
 マットゥス:ティンパニとオーケストラのための協奏曲「Der Wald」
  アレクサンドル・ドミトリエフ指揮レニングラードpo.
 ゲオルギー・ミンチェウ:ピアノとオーケストラのための協奏曲
  (イワン?)・ペトロフ(P) J.ドマルカス指揮リトアニアpo.、リトアニアSSRメリテッドEns.
 グバイドゥーリナ:オーケストラ、打楽器ソロとメゾ・ソプラノのための「The Hour of Soul」
  M.ペカルスキ(パーカッション) L.ムクルチャン(Ms) L.ミンバイェフ指揮レニングラードpo.
 録音:1988年、ライヴ。
 ソ連崩壊前夜の1988年に開催された現代音楽を専門とした第3回レニングラード国際音楽祭のライヴ・レコーディング。当時のソ連の代表格シチェドリン、エシュパイ、A.チャイコフスキー、そして未だ西側には無名の存在だったシュニトケ、グバイドゥリーナ、カンチェーリ、さらにはリームやペンデレツキ等の大御所、そして芥川也寸志の作品までもが並ぶ。演奏も注目で、若き日のゲルギエフが芥川作品を指揮しているのを始め、クレーメルやバシュメット、近年話題となりつつあるジャンスク・カヒッゼ等々。ことにクレーメルとバシュメットによるシュニトケの合奏協奏曲は現代音楽ファンならずとも必聴であろう。現代音楽ファンにはマスト・アイテム。
ハルトマン:ソナタ「1945年4月27日」
ヤナーチェク:ソナタ「1905年10月1日」
ベネディクト・コーエレン(P)
イサン・ユン:
 ヴァイオリン独奏のための「王の主題」/
 クラリネット五重奏曲/ピリ/
 チェロとハープのための二重奏曲/
 クラリネットとハープ,チェロのための「衝突」
オレク・カガン(Vn)
エドゥアルド・ブルンナー(Cl)
ヴィラノウSQ
ヴァルター・グリンマー(Vc)
マリオン・ホフマン(Hp)
ウォルペ:
 四重奏曲/ずっとここから/ハムレットへの音楽/
 ヘクサコードの組曲/3台のピアノのための7つの小品/
 いくつかの楽器のための音楽
ケイト・ウィリアムズ(P)
クリーヴ・ウィリアムソン(P)
アンドルー・ベル(P)
ラジスラフ・クビーク(1946-):
 ピアノ協奏曲/ヴァイオリン協奏曲/コンチェルト・グロッソ
ペーテル・トペルツェル(P)
イジー・ビエロフラーヴェク指揮
プラハso.
グリゴリー・ツィスリン(Vn)
イョサス・ドマルカス指揮
リトアニアpo.
リボル・ペシェク指揮
プラハ室内ソロイスツ
トマス・ヤーン(1940-):場所と時間 ノルマ・エンス(S)
アンサンブル・
 ラール・プール・ラール
カナリア諸島音楽祭 1990
 トマス・マルコ(1942-):交響曲集
  〔第5番/第4番〕
イジー・ビエロフラーヴェク指揮
チェコpo.
ビクトール・パブロ・ペレス指揮
テネリフェso.
WWE-31813
廃盤
ヘルムート・ラッヘンマン(1935-):ピアノ作品集
 F.シューベルトの主題による5つの変奏曲 (1956) /
 エコー・アンダンテ(1961) / Wiegenmusik (1963) /
 ピアノ独奏のための「グエロ [Guero] 」(1969) /
 Ein Kinderspiel (1980)
ローラント・ケラー(P)
ラジスラフ・クビーク:
 弦楽四重奏曲第1番/2つのエピソード/
 ピアノのためのインヴェンション/
 フルートとギターのための2つのインヴェンション/
 ピアノ三重奏曲/言葉/ディヴェルティメント
パノハSQ
カルメン・ピアッツィーニ(P)
コレギウム・ムジクム・プラハ
WWE-31815
廃盤
リゲティ:
 ピアノ練習曲第1巻/インヴェンション/
 カプリッチョ第1番/カプリッチョ第2番/
 ムジカ・リチェルカータ/ハンガリーのパッサカリア/
 ハンガリアン・ロック/コンティヌウム
エリカ・ハース(P/Cemb)
 WWE-20501としてミッド・プライスで再発されている。
ヘルゲ・イェルンス=ロルフ・シュナイダー:
 歌劇「ヨーロッパと雄牛」
ベルリン室内オペラ
サクソフォンとピアノ Vol.2
 エリアス、レイナー、エリアソン、
 ハーバ、コックスの作品
ジョン=エドワード・
 ケリー(Sax)
ボブ・フェルステーフ(P)
カナリア諸島音楽祭 1991
 ルイス・デ・パブロ:岸辺
 ドヴォルザーク:交響曲第8番
ビクトール・パブロ・ペレス指揮
テネリフェso.
WWE-31819
(2CD)
廃盤
ドナウエッシンゲン音楽祭 1990
 ノーノ、マデルナ、シュタウベ、シュパリンガーの作品
ミヒャエル・ギーレン指揮
南西ドイツ放送so./他
WWE-31820
廃盤
ルイス・デ・パブロ:
 海の様相/メリスマ・フリッソ/空気の歩道
ピエール・イヴ・アルトー(Fl)
ジョゼプ・ポンス指揮
ロリアンpo.
岩城宏之指揮
東京都so.
WWE-31821
廃盤
ニコラウス・A.フーバー:
 スフィンクスのいる空間/薄明/
 ベッドと腕木/ノクチュルヌ
カテリーヌ・ヴィッカース(P)
カジミエシュ・コルド指揮
南西ドイツ放送so.
ルイジ・ノーノ:作品集
 カノン風変奏曲
  (アルノルト・シェーンベルクによる)(1950)/
 ヴァリアント(*)/
 進むべき道はない、だが進まねばならない
  ・・・アンドレイ・タルコフスキー(1987)/
 邂逅
マーク・カプラン(Vn;*)
マリオ・ヴェンツァーゴ指揮
バーゼルso.
 録音:2000年5月&9月。
 20世紀イタリアを代表する現代作曲家ルイジ・ノーノの作品集で、「カノン風変奏曲」(シェーンベルクの「ナポレオンへの頌歌」Op.41の音列に基づく)をはじめとする1950年代のミュジック・セリエル時代の作品3曲と、晩年にサントリーホールの委嘱で作曲された「進むべき道はない・・・」をカップリング。指揮のヴェンツァーゴはチューリヒ生まれのスイスの指揮者。ロンドン・フィルやエーテボリ響などで活躍、ミラノ・スカラ座にもデビューした若手の注目株。
WWE-31826
廃盤
カーゲル:
 イデー・フィクス/鍵盤楽器と管弦楽のための音楽/作品1.991
クリスティ・ベッカー(P)
クリストフ・デルツ(P)
マウリシオ・カーゲル指揮
ザールブリュッケン放送so.
 WWE-20502としてミッド・プライスで再発されている。
WWE-31830
(6CD)
廃盤
メス現代音楽祭の20年
 ゲルハール、平義久、フェルドマン、ブーレーズ、
 セロツキ、クセナキス、レヴィナス、ツィンマーマン、
 リゲティ、メファノ、K.フーバー、ヨンギ・パク・パーン、
 ケージ、ノーノ、カーゲル、アルシナ、マデルナ、
 ツェンダー、ラッヘンマン、ゲレーロの作品
ロジャー・ウッドワード(P)
ジルベール・アミ指揮
ヌーヴェルpo.
ミヒャエル・ギーレン指揮
ゾルターン・ペシュコー指揮
南西ドイツ放送so.
ヨルク・ヘラー(1944-):
 大オーケストラのための
  「出発 [Aufbruch] 」(1998/99)
ハンス・ツェンダー指揮
バンベルクso.
 国内代理店は「開拓地」という作品名で案内しているが、通常は「出発」や「別れ」等と訳される言葉。ジャケット写真にはドイツ連邦議会議事堂(国会議事堂)が使われている。
 #当盤はすでにレーベルでは廃盤で流通在庫限りです。入手できない場合はご容赦下さい。
WWE-31840
(5CD)
廃盤
モスクワ現代音楽祭 1989.10.9-23
 モソロフ、デシェホフ、ロースラヴェツ、ルリエ、
 ウェーベルン、グバイドゥーリナ、ノーノ、リゲティ、
 シルヴェストロフ、ヴォルコンスキー、
 シュニトケ、カーゲルの作品
アントン・バタコフ(P)
アレクセイ・リュビモフ(P)
モスクワso.
アルヴォ・ヴォルメル指揮
エストニア国立po.
カナリア諸島音楽祭 1992
 ホアン・ホセ・ファルソン・サナブリア:
  アトランティカ/エラン/シンフォニア・ウルバーナ
エルネスト・マルティネス・
 イツキエルド指揮
グラン・カナリアpo.
WWE-31860
(3CD)
廃盤
ドナウエッシンゲン音楽祭 1992
 シュネーベル:交響曲X
 他、ツァプフ、スモルカ、テルツァキス、プルヴェの作品
ミヒャエル・ギーレン指揮
南西ドイツ放送so.
ユルク・ヴィッテンバッハ指揮
ドレスデンpo./他
レネー・クレメンチッチ〔ルネ・クレマンシック〕(1928-2022):
 ヘブライ語によるオラトリオ「カバラ」(1992)
 レネー・クレメンチッチ指揮クレメンチッチ・コンソート
 [デイヴィッド・コルディエ、クリストファー・ロブソン(CT)
  ジョゼ・ベネ、エドムンド・ブラウンレス(T) コリン・メゾン(Br)
  ドロン・シェルヴィン(コルネット) カール・カウツキー、ヨーゼフ・ブレッツナー、ペーター・ガラウン(Tb)
  ヴォルフガング・ライトホーファー、トム・ヘンケス(Perc)]
 リコーダー奏者、チェンバロ奏者、オルガン奏者、指揮者としても著名なレネー・クレメンチッチ(ルネ・クレマンシック)が作曲したヘブライ語のオラトリオ。永らく廃盤だったが2009年に新装再発。
WWE-31862
廃盤
ヘルムート・ラッヘンマン(1935-):
 Ausklang (1984/85)(*)/Tableau (1988/89)(#)
マッシミリアーノ・ダメリーニ(P;*)
ペーテル・エートヴェシュ指揮
ケルン放送so.(*)
ハンス・ツェンダー指揮
ザールブリュッケン放送so.(#)
ラッヘンマン:
 アレグロ・ソスティヌート/プレッシオン/
 ダル・ニエンテ(アンテリュールIII)/
 アンテリュールI
エドゥアルド・ブルンナー(Cl)
ヴァルター・グリンマー(Vc)
マッシミリアーノ・ダメリーニ(P)
ヨハネス・ベール(Perc)
エディソン・デニソフ:
 頌歌/クラリネット五重奏曲/クラリネット協奏曲
エドゥアルド・ブルンナー(Cl)
ロバート・レヴィン(P)
ペーター・ザードロ(Perc)
ヨハネス・カリツケ指揮
バイエルン放送so.
ミヒャエル・グレゴール・ショル:
 ペントティタ/煌めく砂利を越えて/
 記憶−ピアノのための変奏曲
グイド・シーフェン(Vc)
ルース・ザンドロフ(Ms)
フリードリヒ・ヘリッケ(P)
カナリア諸島音楽祭 1993
 アルフテル:スペインの7つの歌
マリア・オラン(S)
シモン・プレース(Br)
クリストバル・アルフテル指揮
ベルリン放送so.
WWE-31870
buyボタン
(2CD)
クルターク〜ポートレート・コンサート
 前奏曲とコラール/街に雨が降る/
 答えのない質問への答え/
 二重協奏曲
  サミュエル・ベケットの「言葉って何だろう」/
 遊戯/幻想曲風に
ゾルタン・コチシュ(P)
ケラーSQ
ペーター・エトヴェシュ指揮
ブダペスト祝祭o.
 録音:1993年、ザルツブルク音楽祭。
ノーノ:
 息づく静寂−断章/・・・苦悩に満ちながらも晴朗な波/
 ルイジ・ダラピッコラのために
エヴァ・フラー(Vn)
ベアト・フラー指揮
シュトゥットガルト放送cho.
ヒンターホイザー(P)
 録音:1993年、ザルツブルク音楽祭。
WWE-31872
廃盤
フェルドマン:ロココ・チャペル
ヴィンクラー:エマージェント
ヴァレーズ:積分/オクタンドル
ルペルト・フーバー指揮
シュトゥットガルト
 声楽アンサンブル
ベアト・フラー指揮
クラングフォルム・ウィーン
 録音:1993年、ザルツブルク音楽祭。
WWE-31873
buyボタン
(2CD)
フェルドマン:3組の追憶 マルクス・ヒンターホイザー(P)
WWE-31874
buyボタン
(2CD)
フェルドマン:クリップルド・シンメトリー ディトマー・ヴィーズナー(Fl)
マルクス・ヒンターホイザー(P)
ロブリン・シュルコフスキ(Perc)
ドナウエッシンゲン音楽祭 1993
 シュパリンガー、カリツケ、シュタインケ、プフの作品
ローター・ツァグロセク指揮
南西ドイツ放送so.
ベルンハルト・ヴァムバッハ(P)他
クラム:
 格言変奏曲/プロフェッショナル/古の幼子の声
フアト・ケント(P)指揮
アンサンブル・ニューアート
ルドルフ・ケルターボーン:
 大オーケストラのための「変換」/
 アンサンブル−書I/
 オーボエと弦楽オーケストラのための変奏曲
エルネスト・ブール指揮
南西ドイツ放送so.
フェールホフ:
 ピアノのためのソナタ/
 ヴァイオリンとピアノのためのソナタ/
 3楽器のためのディヴェルティメント/
 弦楽三重奏第1番/対話II/7 mal 1
ゲルハルト・オピッツ(P)
ゴットフリート・
 シュナイダー(Vn)
エディット・ザルメン(Perc)
ドイツ弦楽三重奏団
アンタイル:ピアノ・ソナタ集
 [第2番「飛行機」/第3番「機械の死」/
  第4番「ジャズ・ソナタ」/第5番/
  ラジオのためのソナタ]
ベネディクト・コーエレン(P)
グバイドゥーリナ:作品集
 チェロ協奏曲第2番「かくして、祭はたけなわ」(*)/
 無伴奏チェロのための「10の前奏曲」(#)
ダヴィッド・ゲリンガス(Vc;*)
ユッカ=ペッカ・
 サラステ指揮(*)
フィンランド放送so(*)
ウラディーミル・
 トンハ(Vc;#)
 録音:1994年5月31日、ヘルシンキ(*)/1994年3月27日、カッセル(#)。久々となる同番号での再プレス(2007年)で、装丁は一新。
 グバイドゥーリナのチェロのための作品2題。「協奏曲」はゲリンガス&サラステという魅力的なコンビによる演奏。また「前奏曲」を演奏するトンハはグバイドゥーリナ作品には欠かせない演奏家。
WWE-31882
(3CD)
廃盤
ドナウエッシンゲン音楽祭 1994
 サンドバル、ジョンソン、ハース、ナンカロウ、
 ハイシッヒ、テネイ、リゲティ、シュターンケ、
 フェイラー、レヴィナス、ストローパ、ケージ、
 フェルドマン、ラドゥレスクの作品
ユルゲン・ホッカー(自動P)
ミヒャエル・ギーレン指揮
南西ドイツ放送so./他
カナリア諸島音楽祭 1995
リーム:インス・オフェンス/スフィア
ゲルト・アルブレヒト指揮
チェコpo.
ジークフリート・マウザー(P)
アレクサンデル・ラザレフ指揮
バイエルン放送so.
シャリーノ:フルート独奏のための作品全集 ロベルト・ファッブリチアーニ(Fl)
エルマー・ランプソン:面/To Axion Esti/続きの組曲 ウルリケ・バウアー(P)
エルマー・ランプソン指揮
ハンブルク・
 アカデミーo.ソロイスツ
フェルドマン:ブニータ・マルクスのために マルクス・ヒンターホイザー(P)
ルツ=ヴェルナー・ヘッセ:
 聖フランチェスコの生涯
ルス・フォルスバッハ(Org)
フィッシャー=ロジアー(Perc)
デニス・ブリアン(1955-):Une Soire Vian イングリッド・
 シュミットヒューセン(S)
ミヒャエル・ニーゼマン(Sax)
パブロ・アルバレス(P)他
シェルシ:組曲第10番「Ka」/組曲第9番「Ttai」 マルクス・ヒンターホイザー(P)
キブルツ:セルズ
シュタウデ:オプダクティオン
ムンドリー:
 アルト・サクソフォンとテープのためのコンポジション
W.ツィンマーマン:愛のフラグメント
ヨハネス・エルンスト(Sax)
ペーター・ヒルシュ指揮
ベルリン連合アンサンブル
サキソフォンとピアノ Vol.3
 ロイコ、マロシュ、コイリス、
 デンホフ、テルツァキスの作品
ジョン=エドワード・
 ケリー(Sax)
ボブ・フェルステーフ(P)
フェールホフ:
 交響曲第1番/交響曲第4番/
 ミラージュ/テクスチュア/ドレファミ
ラファエル・クーベリック指揮
バイエルン放送so.
ルドルフ・アルベルト指揮
バンベルクso.
オトマール・マーガ指揮
ノルウェー放送o.
WWE-31893
(4CD)
廃盤
ダルムシュタット音楽祭の50年 1946-1996
 シェーンベルク、ハウザー、レイボヴィッツ、ウェーベルン、
 シュトックハウゼン、ブーレーズ、ノーノ、ベリオ、
 カスティリオーニ、ケージ、ラッヘンマン、クセナキス、
 シェルシ、リーム、ヴァレーズ、マデルナ、
 ツィンマーマン、ファニーホウ、他の作品
アルディッティSQ
エリーザベト・
 ホイナツカ(Cemb)
デイヴィッド・テューダー(P)
ヘルマン・シェルヘン指揮
ダルムシュタット
 州立歌劇場o./他
WWE-31898
(3CD)
廃盤
ドナウエッシンゲン音楽祭 1995
 リーデル、S.シェーファー、グロボカール、
 細川俊夫、キブルツ、ノイヴィルト、ヒルシュ、
 エストラーダ、オプストの作品
ルペルト・フーバー指揮
クラングフォルム・ウィーン
オラフ・ヘンツォルト指揮
南西ドイツ放送so./他
WWE-31899
(12CD)
廃盤
ドナウエッシンゲン音楽祭の75年 1921-1996
 ヒンデミット、ストラヴィンスキー、クルシェネク、
 シェーンベルク、ベルク、ケージ、ハーバ、
 シュネーベル、リーバーマン、プッスール、カーゲル、
 キブルツ、ツェンダー、ファニーホウ、グロボカール、
 シュトックハウゼン、他の作品
ハンス・ロスバウト指揮
エルネスト・ブール指揮
ミヒャエル・ギーレン指揮
南西ドイツ放送so
ハインツ・ホリガー(Ob)
ジュリアードSQ/他
トム・ソラ(b.1956):機械と電子楽器のための音楽
 20の粘土(1993-98)〜オルゴールのための9つの作品/
 蒸留(2002-04)〜MIDI ピアノのための/
 3つの攻撃(2003)〜MIDI キーボードのための
トム・ソラ
(オルゴール、MIDIピアノ、
 MIDIキーボード)
 ソラはルーマニア出身。ブカレストとシュトゥットガルトで学んだ。作品はオルゴールとMIDIピアノのために作られており、たぶんにミニマル的。オルゴールのディアトニックで涼しげな響きが時に風鈴のように、滝のように、時にテリー・ライリーのIn Cのように変化して耳に心地よい。時々妙な叫び声も入ってきて笑いを誘う。
スティーヴン・ダイヴァーソン(1985-):シャドウ・ウォーカー
 捉えがたき感知 II「ファイヤーライフ」(2008) [Cl, Vn, Va, Vc] /
 捉えがたき感知 III「秘密の靄」(2011) [Fl, Cl, Va, Vc, Trb, Drum] /
 捉えがたき感知 IV「月見」(2008) [女声と10楽器 /捉えがたき感知 V「渡り衝動」(2008) [16楽器] /
 エッシャーの薬学 (2011) [Fl, Ob, Cl, Pf, Vn, Vc] /さすらう影(2011) [Clと7楽器]

  アンサンブル・ルシェルシュ アンサンブル・モデルン
  ニーナ・ヤンセン=ダインツァー(Cl) アンゲリカ・ルツ(S)
 2012年ジーメンス音楽財団賞受賞作曲家シリーズ。スティーヴン・ダイヴァーソンはイギリス、ノーザンプトン出身の作曲家。王立ノーザン音楽大学、ロンドンの王立音楽大学にてジョナサン・コール、マーク・アンソニー・ターネイジに師事。さらにオリヴァー・ナッセン、ブライアン・ファーニホウ、ヴォルフガング・リームの教えも受けた。まさに「捉えがたき」所のある不思議な作風。
エクトル・パラ(1976-):地平線の愛情
 アーリー・ライフ(2010) [Ob, Pf, St-trio] /
 応力テンソル(2009/11) [Fl, Cl, Pf, St-trio] /
 地平線の愛情(2011)(#)
アンサンブル・ルシェルシュ(無印)
エミリオ・ポマリコ指揮(#)
アンサンブル・
 アンテルコンタンポラン(#)
 2012年ジーメンス音楽財団賞受賞作曲家シリーズ。エクトル・パラはバルセロナ生まれ、作曲をファーニホウやジョナサン・ハーヴィーに師事。彼の音楽は「構成する芸術」で、聴く者に瞬間的な知覚の豊かさを経験させるとのこと。
WWE-40403
buyボタン
(2 HYBRID_SACD)
ハンス・トーマッラ(1975-):歌劇「未知なるもの」(全3場)
 アンネッテ・ザイトルゲン(S;メディア) シュテファン・シュトルク(B;イアソン)
 ユリア・シュペート(S;子) カルロス・サピエン(T)
 ヨハネス・カリツケ指揮シュトゥットガルト州立歌劇場o. & ソロイスツ
 2012年ジーメンス音楽財団賞受賞作曲家シリーズ。ハンス・トーマッラはボン出身のドイツの作曲家。フランクフルト高等音楽学校を経てスタンフォード大で音楽芸術学の博士号を修得。シュトゥットガルト州立歌劇場の芸術顧問としてラッヘンマンの「マッチ売りの少女」やシュレーカーの「烙印を押された人」の新制作も担当した。当作は2011年7月に初演、ギリシャ神話の金の羊毛を奪回しにアルゴ船で船出す王子イアソンを題材としている。ベルカント風なところもあるが、典型的な「ゲンダイオンガク」。
ルーク・ベッドフォード(1978-):不思議な双頭の鶯
 不思議な双頭の鶯(2011) [Vn, Va, 15奏者][ジョナサン・モートン(Vn)
  ローレンス・パワー(Vc) スコティッシュ・アンサンブル]/
 黄金の丘、太陽のスクリーンのわきで(2008) [18奏者] /
 摩天楼から異邦人たちを撃つ男(2002) [8奏者][アンサンブル・モデルン]/
 明暗法(2002/5) [Pf-trio]
  [ダラーフ・モーガン(Vn) ロビン・マイケル(Vc) メアリー・ドゥレア(P)] /
 歌曲集「Or voit tout en aventure」(2005/6) [Sopと16奏者]
  [クレア・ブース(S) オリヴァー・ナッセン指揮ロンドン・シンフォニエッタ]
 2012年ジーメンス音楽財団賞受賞作曲家シリーズ。イギリスの作曲家ルーク・ベッドフォードは、ロンドンの王立音楽大学で作曲を学び、ウィグモア・ホールのレジデント・コンポザーにも選ばれている。日本でも数年前にオーケストラ曲が演奏され、好評で迎えられた。
ゼイネプ・ゲディズリョグル(1977-):カット
 弦楽四重奏曲第2番「ススマ」(2007) /ピアノ三重奏曲「地中海」(2007) /
 小径(2005) [Cl, Vib, Pf-trio] /不等式(2006) [Cl,Vc] /三声の対話(2005) [Rec, Vn, Cemb] /
 壁に沿って(2008) [Pf] /あなたが私の話を聞くなら(2009) [Sop, SQ] /カット(2010) [12奏者]

  アルディッティSQ ミヒャエル・ディンネビェル(Vn)
  ヘンドリク・フェルンヒューゼン(Va) ユリア・フォーゲルゼンガー(P)
  アントン・ホリッヒ(Cl) バルバラ・ノイマイヤー(リコーダー)
  ルツ・ギルマン(Cemb) サラ・マリア・スン(S) アンサンブル・モデルン
 2012年ジーメンス音楽財団賞受賞作曲家シリーズ。ゼイネプ・ゲディズリョグルはイズミルで生まれたトルコの女性作曲家。カールスルーエでヴォルフガング・リームに師事。室内楽と舞台作品に優れたものが多く、トルコの民族音楽の要素が濃厚な個性的作風が光る。
シャドウ・プレイ〜ウルリヒ・アレクサンダー・クレッパイン(1979-):
 弦楽四重奏曲第2番(2009) (*) /幻想小曲第1番「風の精神生活」(2008-2010) /
 幻想小曲第2番「夜陰の渦巻」(2008-2010) /幻想小曲第3番「夕べの歌」(2008-2010) /
 出発(2010) /シャドウ・プレイ(2008-2009)
  デンマークSQ (*) オズヴァルト・ザラベルガー指揮 エリック・ヒューイット指揮
  フランク・オッル指揮アンサンブル・モデルン マティアス・ピンチャー指揮ミュンヘン放送o.
 ライヴ。2012年ジーメンス音楽財団賞受賞作曲家シリーズ。ウルリヒ・アレクサンダー・クレッパインはドイツの作曲家。マンフレート・トロヤーン門下で、最近で珍しいとさえ言える正統派現代音楽を聴かせてくれる。幻想小曲第1番「風の精神生活」は弦楽三重奏、幻想小曲第3番「夕べの歌」はフルート、クラリネット、ピアノと弦楽三重奏という編成。最新作「出発」はエオリアン・ハープのオーケストラのような繊細な音世界を味わえる。
変化〜ダヴィッド・フィリップ・ヘフティ(1975-):
 稲妻(2013)[アンサンブル・モデルン]/透明な時(2012)[ウィーン放送so.」/
 変化(2011) /チェロ協奏曲「反‐音」(2010)[トーマス・グロッセンバッハー(Vc)
   ベルリン・ドイツso.]/音の弧(2009)[ザールブリュッケン放送so.]
  ダヴィッド・フィリップ・ヘフティ指揮
 ライヴ。2012年ジーメンス音楽財団賞受賞作曲家シリーズ。ダヴィッド・フィリップ・ヘフティはスイスの作曲家。ヴォルフガング・リーム、ルドルフ・ケルターボーン、クリストバル・アルフテルに師事、指揮者としても活躍する逸材。非常に凝った作風による色彩的な音楽が特徴で、チェロ協奏曲「反‐ 音」は主人公のチェロが努力の結果勝利に至るまでを描いているとのこと。
「ダーク/ルームズ」〜マルコ・ニコディエヴィチ(1980-):
 リストの作品に基づく「小さな花、小さな家/悲しみのゴンドラ」(2009) /
 「GHB/タンツァグレガート」(2009/2011)[ヨナタン・シュトックハンマー指揮ウィーン放送so.]/
 「オルゴール/リゲティとストラヴィンスキーのいる自画像」(背景にメシアンもいる)(2000-2001/2003/2006) (#) /
 「テネブレの部屋/クロード・ヴィヴィエの墓」(2005/2007-2009/2012) (+) /
 「ジェズアルド・ダブ/削除された図の空間」(2012)(*)[ベンヤミン・コブラー(P;*)
   ミーシャ・ハメル指揮(#) クレメント・パワー指揮(+/*) ニーウ・アンサンブル(#/+/*)]
 ライヴ。2012年ジーメンス音楽財団賞受賞作曲家シリーズ。マルコ・ニコディエヴィチはセルビアの作曲家。このアルバムに収められた作品は、いずれも彼が敬愛する作曲家たちリスト、リゲティ、ヴィヴィエ、ジェズアルド、ハチャトゥリヤンからインスピレーションを受けている。若い世代ならではなのが「GHB/タンツァグレガート」なるオーケストラ曲。GHBはガンマヒドロキシ酪酸という脱法ドラッグで、それによる幻覚状態が6分続く危険な作品。テクノ調の早いテンポによるノリの良さで、現代音楽的難解さは全くない。ニコディエヴィチ、今後人気の出そうな作曲家。
ヴォルクガンク・リーム:3つの歌曲集
 ハイナー・ミュラーの11の後期の詩による歌曲集「手書きの終わり」/
 ヘルマン・レンツの8つの詩による歌曲集「すぐ戸外で」/リルケの4つの詩による歌曲集
  クリストフ・プレガルディエン(T) ジークフリート・マウザー(P)
 録音:2003年10月5日-8日、バイエルン放送スタジオ、ミュンヘン。旧品番:WWE-20228(廃盤)。ヴォルフガンク・リームの400を超える創作の中でも、テクストを伴った作品は特別な位置を占めている。このCDに収められた3つの歌曲集はいずれもテノールのクリストフ・プレガルディエンとピアノのジークフリート・マウザーのために書かれ、彼らの手によって初演された。ピアノと歌のみという伝統的なリート形式で書かれたこれらの歌曲は、テキストに沿った歌のメロディ・ラインはまさにドイツ・リートの王道をいく「美しさ」、そこに歌に対抗するように斬新なピアノが加わり、リームならではの世界が展開される。録音時のプレガルディエンはまさに絶好調! 艶やかな声、深いテクストの読み・・・いずれもそのベストを聴かせている。ドイツ・リートの伝統が現代に生きていることを実感できる素晴らしいCD。
ガリーナ・ウストヴォリスカヤ(1919-2006):ピアノ・ソナタ全集
 〔第1番(1947) /第2番(1949) /第3番(1952) /第4番(1957) /第5番(1986) /第6番(1988) 〕
  マルクス・ヒンターホイザー(P)
 録音:1998年1月31日-2月3日。旧品番:WWE-20019(廃盤)。2012年現在はザルツブルク音楽祭の音楽監督の地位にあるマルクス・ヒンターホイザーによる、ショスタコーヴィチの愛弟子で彼からプロポーズされたといわれる才媛、ウストヴォリスカヤのピアノ・ソナタ全集。6曲のピアノ・ソナタは、いわゆるロシア・ソヴィエト流の技巧的なアレグロ音楽でなく、薄いトーンクラスターがミニマル音楽的に続くもので、非常に不思議な世界を作り上げている。
何故か COL LEGNO から登場、指揮はクーン
 ベートーヴェン:交響曲全集 Vol.1

 [第1番/第5番「運命」]
グスタフ・クーン指揮
ボルツァーノ・トレント・ハイドンo.
 録音:2005年11月11日-15日、ライヴ。
 現代音楽専門レーベル COL LEGNO だが、少量ながら通常のクラシック・レパートリーも出ている。しかしそれでも、超名曲のベートーヴェンの交響曲全集となるとこれは驚き。今回のプロジェクトはオーケストラとの共同制作によるもので、ボルツァーノ・トレント・ハイドンo.の音楽監督グスタフ・クーン(1945-)が指揮。小編成のオーケストラを使いながらも流行のきつい表現は避け、近頃珍しくなりつつある奇を衒わない正攻法的演奏。終演後の盛大な拍手が演奏の充実度を物語る。
グスタフ・クーン〜
 ベートーヴェン:交響曲全集 Vol.2

 交響曲第2番/交響曲第7番
グスタフ・クーン指揮
ボルツァーノ・
 トレント・ハイドンo.
 録音:2006年4月26日-5月3日、ハイドン・オーディトリアム、イタリア、ボルツァーノ。
グスタフ・クーン〜
 ベートーヴェン:交響曲全集 Vol.3

 交響曲第3番「英雄」/交響曲第8番
グスタフ・クーン指揮
ボルツァーノ・
 トレント・ハイドンo.
 録音:2006年2月10日-17日、ハイドン・オーディトリアム、イタリア、ボルツァーノ。
 Vol.1(第1番&第5番):WWE-60001。コルレーニョ・レーベルのクラシック・シリーズ。奇才グスタフ・クーンによるベートーヴェン第2弾、第3弾。今回の2枚も小振りのオーケストラを使い、きびきびした音楽の運びで楽しませる。しかしアーノンクールのような古楽的アプローチとも一線を画し、過激な管楽器・打楽器の突出を避け、新時代の標準的な演奏を目指しているように思われる。
グスタフ・クーン〜
 ベートーヴェン:交響曲全集 Vol.4

 [第4番 変ロ長調 Op.60/
  第6番 ヘ長調 Op.68「田園」]
グスタフ・クーン指揮
ボルツァーノ・トレント・
 ハイドンo.
 録音:2006年3月。
 グスタフ・クーンのベートーヴェン交響曲全曲録音の第4弾。ハイドンo.の本拠地、ボルツァーノやトレントは、アルプスのイタリア側にある山の町。保養地としても知られるこの町の気持ちの良さがまるで演奏にも反映されたような、自然体のベートーヴェン。ことに「田園」が注目すべき演奏だ。
グスタフ・クーン〜
 ベートーヴェン:交響曲全集 Vol.5

 交響曲第9番 ニ短調 Op.125「合唱」
ズザーネ・ゲープ(S)
ヘルミーネ・
 ハーゼルベック(Ms)
リヒャルト・デッカー(T)
コンラート・ヤルノート(Br)
グスタフ・クーン指揮
ボルツァーノ・トレント・
 ハイドンo.& cho.
 録音:2006年3月。
 グスタフ・クーンのベートーヴェン交響曲全曲録音の完結編。しばしばお祭り騒ぎ的に演奏されるこの曲でも、クーンは力みを排し、オーソドックスに徹して演奏することで曲自らに語らせている。自分の音楽によほど自信がなくてはできないだろう。高原の清らかな湖のような第3楽章、慈しみの精神に溢れた第4楽章など、クーンのベートーヴェンの真意が伺える。
WWE-60006
buyボタン
(5CD)
グスタフ・クーン〜
 ベートーヴェン:交響曲全集 BOX
グスタフ・クーン指揮
ボルツァーノ・トレント・
 ハイドンo.&cho.
 録音:2005年-2006年。WWE-60001〜60005のセット。
WWE-60007
buyボタン
(8CD)
5CD価格
グスタフ・クーン〜
 ベートーヴェン:交響曲全集 BOX
グスタフ・クーン指揮
ボルツァーノ・トレント・
 ハイドンo.&cho.
 録音:2005年-2006年。上記全集セットBOX(WWE-60006; 5CDs)に、「グスタフ・クーン、フランツ・ヴィンター ベートーヴェンの交響曲を語る3CD」という解説CDが付属した物。
スタンチュール&クーン〜
 ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集 Vol.1

 [第1番 ハ長調 Op.15/
  第5番 変ホ長調 Op.73「皇帝」]
ジャスミンカ・
 スタンチュール(P)
グスタフ・クーン指揮
ボルツァーノ・トレント・
 ハイドンo.
 録音:2007年5月&9月。
 クーンとハイドンo.によるベートーヴェン、交響曲に続いて協奏曲を録音。ピアノのジャスミンカ・スタンチュールは、セルビア生まれでウィーンに移住したピアニスト。ウィーン音楽大学で学び、1989年、ウィーンの国際ベートーヴェンコンクールで優勝。ソリストとして、また室内楽のメンバーとして幅広く活躍している。彼女は日本では、ウェルナー・ヒンクとの名コンビで知られているだろう。
グスタフ・クーン
 ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス ニ長調 Op.123
イングリット・
 カイザーフェルト(S)
ヘルミーネ・ハーゼルベック(A)
ヴォルフラム・ヴィテキント(T)
リャン・リー(B)
ステファノ・フェラーリオ(Vn)
グスタフ・クーン指揮
ボルツァーノ・
 トレント・ハイドンo.、
チロル祝祭合唱協会
 録音:2008年10月10日-16日(代理店記載ママ。2008年夏のリリース盤なので、おそらく正しくは2007年10月10日-16日)、イタリア、ボルツァーノ、ハイドン・オーディトリアム。
 2005年-2006年の交響曲全曲演奏、2007年5月、9月のピアノ協奏曲に続き、遂にグスタフ・クーンによるベートーヴェン晩年の最高峰「荘厳ミサ曲」の登場。
アントニオ・ソレル(1729-1783):
 ソナタ&ファンダンゴ

 ファンダンゴ/
 ソナタ
  [第90番 嬰ヘ長調/第88番 変ニ長調/
   第21番 嬰ハ短調/第84番 ニ長調/第117番/
   第6番 ヘ長調/15番 ニ短調/第18番 ハ短調/
   第48番 ハ短調/第24番 ニ短調/第27番 ホ短調]
リベロ・ムレッドゥ(1975-):
 ソレル・デリリウム(ソレル譫妄症)
ダヴィデ・カバッシ(P)
 ピアノによるドメニコ・スカルラッティが好きという人なら絶対に楽しめる1枚。美しく磨き抜かれた音と抜群のテクニック。現代のピアノを聴く喜び、ここに極まれり!
 アントニオ・フランシスコ・ハビエル・ホセ・ソレル・ラモスはカタルーニャの作曲家、オルガニスト。マドリッドでD.スカルラッティに学び、スカルラッティに匹敵する鍵盤曲を多数作曲した。スカルラッティがチェンバロのために作曲したのに対し、ソレルは常にピアノを念頭においていたようだ。多彩なシンコペーション、オスティナートを多用したボレロやホタなどのイベリア的舞曲のリズムがソレルの魅力で、特に450小節、11分に及ぶ第1曲目の「ファンダンゴ」はラヴェルの「ボレロ」のように徐々に興奮の頂点に盛り上がっていく傑作。なお、ソレルのソナタは普通「〜番」とは記述しないが、おそらくここではルビオ番号の「R.〜」を「〜番」としてしまっているのだろう。
 ダヴィデ・カバッシは1976年、ミラノ生まれ。レオン・フライシャー、ロザリン・テュレックらに師事し、最近はグスタフ・クーンと col legno に積極的に録音を開始している。
スタンチュール&クーン〜
 モーツァルト:ピアノ協奏曲集

 [第9番「ジュノム」KV271/第27番KV595]
ヤスミンカ・スタンチュール(P)
グスタフ・クーン指揮
ボルツァーノ
 &トレントハイドンo.
 クーンのこれまた素晴らしいモーツァルト!カップリングも極上!ピアノのヤスミンカ・スタンチュール(代理店表記はスタンツル)はユーゴスラヴィア出身、1989年のベートーヴェン国際ピアノ・コンクールで第一位。ウィーンを中心に活躍しており、CAMERATA などへも録音がある人。
WWE-60015
buyボタン
(3CD)
クーン〜ブラームス:交響曲全集
 [第1番 ハ短調Op.68(*)/第2番 ニ長調Op.73(#)/
  第3番 ヘ長調Op.90(+)/第4番 ホ短調Op.98(**)]
グスタフ・クーン指揮
ボルツァーノ・トレント・
 ハイドンo.
 録音:2007年2月26日-3月1日(*)/2007年3月6日-29日(#)/2007年4月12日、13日、16日、17日(+)/2007年5月14日、15日、17日(**)、以上、イタリア、ボルツァーノ、ハイドン・オーディトリアム。
 プロデューサー:アンドレアス・ノイブロンナー(*/#/+)、マルクス・ハイラント(**) [TORITONUS]/バランス・エンジニア:マルクス・ハイラント(*/+)、ダグマル・ビルヴェ(#)、シュテファン・シェルマン(**) [TORITONUS]。
 クーンと手兵ボルツァーノ・トレント・ハイドンo.がcol legnoと共同制作で進める録音プロジェクト。ベートーヴェン全集(2005、2006年収録)は、なにより演奏と録音の質の高さに驚かされるものだったが、なおもこのコンビによるプロジェクトは進行中で、こんどはブラームスの全集が登場する。
 巨匠の道を着実に歩むクーンのもと、鍛え抜かれたこのオケの機能美は抜群で、ベートーヴェン同様にこのブラームスでも全曲を通じて正攻法のアプローチが特徴となっている。
 このたび録音を手掛けたTORITONUSは、1987年にシュトゥットガルトで創設された録音製作チーム。所属する4人のトンマイスター(マルクス・ハイラント、シュテファン・シェルマン、アンドレアス・ノイブロンナー、ペーター・レンゲル)は、メンバー全員がデトモルトの北西ドイツ音楽アカデミーでトンマイスターの学位を修めた精鋭。これまでにメジャーからインディペンデントにいたる幅広い録音に携わっているプロ集団の音作りは、美しいホールトーンもとらえたプレゼンスで大きな魅力といえるだろう。
WWE-60016
buyボタン
(3CD)
ワーグナー:「パルジファル」
 ミヒャエル・バーバ(T;パルジファル) マルティナ・トムチッチ(Ms;クンドリー)
 マンフレート・ヘム(B;グルネマンツ) ミヒャエル・クプファー(B;クリングゾール)/他
 グスタフ・クーン指揮チロル音楽祭o.&cho.、ヴィルテナー児童cho./他
 録音:2007年7月。
 グスタフ・クーンがチロル音楽祭にかける情熱は尋常なものではない。2007年夏の音楽祭では、ワーグナーの「指環」を3チクルス、「トリスタンとイゾルデ」を3回、そして「パルジファル」を3回上演、結果として7月1日から28日までの間にワーグナーの大作を18回も上演し、しかもそれをすべてクーン自らが指揮している。このCDに収録されている「パルジファル」はこの年の上演のライヴ録音。
 歌手では、何と言ってもクリングゾールを歌うミヒャエル・クプファーが大注目。1972年、ドイツ最南部のラーフェンスブルクに生まれたまだ若いバリトン。張りのある美声と意欲十分の歌唱で、第2幕を大いに盛り上げている。パルジファル役のバーバは、「フィデリオ」のフローレスタンや「さまよえるオランダ人」のエリック役として評判の高い歌手で、エリックは2001年のザクセン・アンハルト歌劇場の来日公演でも歌っている。ここ数年、ヘルデン・テノールにも進出しており、ここでも柔らかく若々しいパルジファルを聞かせてくれる。クンドリー役のトムチッチはクロアチア出身のメゾ・ソプラノ。グラーツ歌劇場で大きな活躍をしており、力強いメッゾの声が魅力。グルネマンツは、かつてザルツブルク音楽祭でも大活躍したベテランのヘム。渋いグルネマンツを聞かせてくれる。なお、花の乙女のなかに、サイトウ・ジュンコと日野妙果(どちらもこの音楽祭の常連)の名前が見える。
 クーンの指揮は、イタリア人らしい明るい色彩感に優れたワーグナーで、流れよく進む音楽とあいまって、快さを感じるほどの美しい「パルジファル」。
 なお、チロル音楽祭での「パルジファル」はDVD(PALのみ/WWE-80006)が既発だが、これは2006年8月のリハーサルの際の映像収録で、今回の録音の1年前のもの。
シューマン
 ピアノ協奏曲 イ短調 Op.54(*)/謝肉祭 Op.9(#)
ダヴィデ・カバッシ(P)
グスタフ・クーン指揮
ボルツァーノ・トレント・ハイドンo.
 録音:2008年5月、ハイドン講堂、ボルツァーノ、ライヴ(*)/2010年10月、バルトーク・スタジオ、ベルナレッジオ(#)。クラシックのCDらしからぬショッキング・ピンクとイエローのカラフルなジャケットながら、内容はいたって正統派。イタリアの若手ダヴィデ・カバッシは1976年ミラノ生まれ。レオン・フライシャー、ロザリン・テュレック、ウィリアム・ナボレに師事、コブリンが優勝した2005年の第12回ヴァン・クライバーン・コンクールでもファイナルに残る実力を示した。明るく美しい音色、くせのないフレージングと歌ごころが独特で、今後の注目株。ナイーヴな情感あふれるシューマンの協奏曲は彼のピアニズムにぴったり。クーンのきびきびしたバックも最高で、近年稀な魅力あふれるシューマンとなっている。聴衆の熱狂ぶりも納得出来る。
コントラ・ワーグナー
 ワーグナー(1813-1883):
  ヴァイオリンと小オーケストラのための「夢」 変イ長調WWV91B (*)/
  ジークフリート牧歌 ホ長調WWV103
 シャブリエ(1841-1894):「トリスタンとイゾルデ」の主題による
  4手ピアノのためのカドリーユ「ミュンヘンの思い出」
 (デイヴィッド・マシューズ(1943-)によるオーケストラ編曲版)
 [トーマス・ティム(Vn;*) ミヒャエル・ハーゼル指揮BPO団員とゲストたち]
 モンティ(1868-1922)/アルトゥール・クリング編:
  ヴァイオリンと4本のファゴットによるワーグナーの主題によるチャールダーシュ
  [ペーター・ブレム(Vn) ダニエーレ・ダミアーノ、マリオン・ラインハルト、
   ヘニンク・トローク、マルクス・ヴァイトマン(Fg)]
 ヒンデミット(1895-1963):午前7時に温泉場の2流オーケストラによって演奏される
  「さまよえるオランダ人」序曲(弦楽四重奏曲編曲; 1925)
  [トーマス・ティム、ロマーノ・トマシーニ(Vn)
   ヴォルフガング・タリルツ(Va) タチアーナ・ヴァッシリーエヴァ(Vc)
 ワーグナー:「ヴェーゼンドンクの歌」〜「夢」WWV91(アルトゥール・
  フラッケンポールによるトランペットとブラスアンサンブルのための編曲)
  [ガボール・タルケヴィ(Tr) マリー=ピエール・ラングラメ(Hp)
   ミヒャエル・ハーゼル指揮BPOの金管奏者とゲストたち]
 クシェネク(1900-1991):クラリネットと弦楽三重奏のためのセレナード Op.4
 ヴェーベルン(1883-1945):弦楽三重奏のための断章(1925)
  [マンフレッート・プライス(Cl) コルネリア・ガルテマン(Vn)
   ユリア・ガルテマン(Va) ダーヴィト・リニカー(Vc)]
 2007年、ザルツブルク・イースターフェスティヴァルで行われた「コントラプンクテ」のシリーズから「by, for and against ワーグナー」コンサートのLive。やはりワーグナーのパロディが猛烈におもしろく、特に名手ぞろいのBPOのメンバーがわざとへたくそにヒンデミットを演奏、笑わせてくれる。BPOのメンバー表付き。
WWE-60021
buyボタン
(2CD)
シューマン:交響曲全集
 〔第1番 変ロ長調 Op.38「春」(*) /第2番 ハ長調 Op.61 (#) /
  第3番 変ホ長調 Op.97「ライン」(+) /第4番 ニ短調 Op.120 (**) 〕
グスタフ・クーン指揮
ボルツァーノ・トレント・ハイドンo.
 録音:2010年1月(*)、2月(#)、3月(+)、4月(**)、ハイドン講堂、ボルツァーノ。奇才グスタフ・クーンとボルツァーノ・トレント・ハイドン管の充実ぶりを示す録音。ベートーヴェン、ブラームスの交響曲シリーズも新鮮だったが、今回のシューマンはさらに上をゆく出来で衝撃的。シューマンの交響曲といえば重く暗いオーケストレーションが指摘されるが、作曲家でもあるクーンは、比較的小編成のボルツァーノ・トレント・ハイドン管から驚くほど明快かつ明るい音を引き出している。さらにきびきびとしたテンポとフレージングで推進力満点。といっても決して軽い演奏ではなく、低い重心とメリハリの強い表現法が、往年の巨匠を彷彿させるボルテージの高さ。シューマンの交響曲が苦手な向きでも思わず全4曲を聴き通してしまうほど魅力的で、物凄いオーラに満ちた演奏。
R.シュトラウス:アルプス交響曲 Op.64 グスタフ・クーン指揮
チロル音楽祭o.
 録音:2010年7月、ライヴ。根強いファンを持つグスタフ・クーンの最新盤はオーケストラの機能を極限まで駆使した名作、R.シュトラウスの「アルプス交響曲」。2010年7月に行われたチロル音楽祭、ライヴだが、「クーンとチロル音楽祭管によるアルプス交響曲は、聴衆のみならず専門家筋までも納得させ、興奮させた」「指揮者の統率力から生まれる創造的自由さ」など絶賛された。たしかにアルプス交響曲のような超大編成で複雑な作品はクーン向き。驚くべき統率力でオーケストラをまとめ、大絵巻のようにストーリーを語っていく。チロルの音楽家たちも、地元だけにアルプスの風物は説明不要。まさに自宅にてアルプス旅行を楽しめる。
WWE-70001
buyボタン
(8CD+1MP3)
4CD価格
ワーグナー:朗読版「ニーベルングの指環」 スヴェン=エリク・
 ベヒトルフ(朗読)
 「リング」のワーグナーが書いた台本(歌詞、ト書き)をすべて読み込んでしまった驚異のCD。#枚数記載は代理店表記に依るため、9枚組なのか、8枚に別途MP3ファイルがそれぞれ収められているのか不明。
 音楽だけではワーグナーが書いたト書きは想像するしかないし、DVDで舞台の映像を見ても昨今の演出ではそれがワーグナーがイメージしたものからかけ離れていることも多い。この朗読CDによりワーグナーのイメージを忠実にたどることができるだろう。
WWE-70003
buyボタン
(3CD)
ワーグナー:
 朗読版「ニュルンベルクのマイスタージンガー」
フランツ・ヴィンター(朗読)
 「マイスタージンガー」のワーグナーが書いた台本(歌詞、ト書き)をすべて読み込んでしまった驚異のCD。
 音楽だけではワーグナーが書いたト書きは想像するしかないし、DVDで舞台の映像を見ても昨今の演出ではそれがワーグナーがイメージしたものからかけ離れていることも多い。この朗読CDによりワーグナーのイメージを忠実にたどることができるだろう。
WWE-70004
buyボタン
(2CD)
フーゴ・フォン・ホフマンスタール
 劇作「エレクトラ」
フランツ・ヴィンター(朗読)
 数多くの傑作オペラを生み出したホフマンスタールとR.シュトラウスの共同作業の、記念すべき第1作となった楽劇「エレクトラ」のリブレットの朗読CD。朗読者はユニークな " Winter & Winter " レーベルの創始者にして作家、俳優、演出家をこなす異色の才人、フランツ・ヴィンター!
WWE-80002
buyボタン
(4DVD)
2枚価格
価格帯:D
PAL方式
ワーグナー:神聖舞台祝典劇「ニーベルングの指環」(全曲)
 序夜「ラインの黄金」/第1夜「ヴァルキューレ」/
 第2夜「ジークフリート」/第3夜「神々の黄昏」
 ヴォータン、さすらい人&ハーゲン:ドゥッチオ・ダル・モンテ/フリッカ:マルティーナ・トムチッチ/
 ドンナー、グンター:ミヒャエル・クプファー/ローゲ:フランシスコ・アライザ/フライア:ズザンネ・ゲープ/
 アルベリヒ:フランツ=ヨーゼフ・カペルマン/ミーメ:クリスティアン・ブリュッゲマン/
 エルダ:スヴェトラーナ・シドロヴァ/ジークムント:アンドルー・ブルーンスドン/ジークリンデ:ゲルトルート・オッテンタール/
 フンディング:トーマス・ヘイ/ブリュンヒルデ:エレーナ・コモッティ・ダッダ/ゲルヒルデ:ジュンコ・サイトウ/
 オルトリンデ:ベッティーネ・カンプ/ジークフリート:アラン・ウッドロウ/ファフナー:ペーター・ローレ/
 小鳥の声:ソーニャ・アダム/グートルーネ:ザビーネ・テュルナー
 グスタフ・クーン指揮チロル祝祭o.&cho.
WWE-80003
buyボタン
(DVD)
価格帯:D
PAL方式
R.シュトラウス:歌劇「エレクトラ」
 マルティーナ・トムチッチ(クリテムネストラ) シンシア・マクリース(エレクトラ)
 エリーザベト・マリア・ヴァフーツカ(クロソテミス) アンドルー・ブルーンスドン(エギスト)
 フランツ・ハウラタ(オレスト) グスタフ・クーン指揮エアル・チロル音楽祭o.&cho.
 収録:2005年7月。なお、国内代理店はオケ名を「アール・チロル音楽祭o.」としているが、上記の誤り(以下アイテムも同様)。
WWE-80004
buyボタン
(DVD)
価格帯:D
PAL方式
R.シュトラウス:歌劇「グントラム」
 アンドレア・マルタン(老公爵) エレーナ・コモッティ・ダッダ(その娘フライヒルト)
 ラファエル・ジークリング(ローベルト公) ジャンルカ・ザンピエーリ(グントラム)
 グスタフ・クーン指揮エアル・チロル音楽祭o.&cho.
WWE-80005
buyボタン
(DVD)
価格帯:D
PAL方式
ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」
 アラン・ウッドロウ(トリスタン) ドゥッチオ・ダル・モンテ(マルケ王) ミケラ・スブラーティ(イゾルデ)
 ミヒャエル・クッファー(クルヴェナール) モニカ・ヴェッケルレ(ブランゲーネ)
 グスタフ・クーン指揮エアル・チロル音楽祭o.&cho.
 収録:2006年7月。
WWE-80006
buyボタン
(DVD)
価格帯:D
PAL方式
ワーグナー:神聖舞台祝典劇「パルシファル」
 トーマス・ガツヘリ(アムフォルタス) ラファエル・ジークリング(ティトゥレル) マンフレート・ヘム(グルネマンツ)
 ミヒャエル・バーバ(パルシファル) ミヒャエル・クッファー(クリングゾール)
 マルティーナ・トムチッチ(クンドリー;演技)/エマヌエラ・バラツィア(クンドリー;歌唱)
 グスタフ・クーン指揮エアル・チロル音楽祭o.&cho.、ヴィルテナー児童cho.
 収録:2005年8月。
 以上、当レーベルの映像商品は、現在のところすべてPAL方式収録で、再生可能な機器が限定(基本的にパソコンのみ。テレビなどの映像機器を使用する場合はPAL対応のものが必要)されますのでご注意下さい。


トップ・ページへもどる