| ドイツ・バロックの巨匠たち J.S.バッハ(1685-1750):トリオ・ソナタ第3番 ニ短調 BWV527 ヘンデル(1685-1759):トリオ・ソナタ ト長調 Op.5 No.4 HWV399 ローゼンミュラー(1619-1684):シンフォニア第5番/4声のシンフォニア ビーバー(1644-1704):2つのヴァイオリンと通奏低音のためのスコルダトゥーラ・ソナタ ターフェルムジーク・バロック・ソロイスツ | ||
| 発売:1988年。 | ||
| スルール・アーヴィング・グリック(1934-2002): ヘブライ組曲第1番(クラリネットとピアノのための)(*) /オーボエ・ソナタ(+) / ヘブライ組曲第5番(フルート、クラリネット、ヴァイオリンとチェロのための)(#) / 弦楽合奏のためのディヴェルティメント(**) ジェイムズ・キャンベル(Cl;*/#) セニア・トルバシュニク(Ob;+) スザンヌ・シュルマン(Fl;#) アンドルー・ダウズ(Vn;#) ダニエル・ダム(Vc;#) ヴァレリー・トライオン(P;*/+/#) ブライアン・ロー指揮 13 ストリングス・オブ・オタワ(**) | ||
| 発売:1992年。 スルール・アーヴング・グリックはパリでダリウス・ミヨーに師事した経験を持つカナダの作曲家。1962年から1986年までカナダ放送協会のラジオ・プロデューサーを務めた。 | ||
| ハイドン:弦楽四重奏曲第61番 ニ短調 Op.76 No.2「五度」 モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番 変ロ長調 K.458「狩」 ブラームス:弦楽四重奏曲第1番 ハ短調 Op.51 No.1 アルカンSQ | ||
| 録音:1992年1月21日-22日、 Notre Dame-de Grace Church 、シクーティミ、ケベック州、カナダ。#カット盤での入荷となる可能性があります。 | ||
| マーク・ペドロッティの叙情的な芸術~ ベートーヴェン、ブラームス、シュトラウス、チャイコフスキー、モラヴェッツ、デュパルク:歌曲集 マーク・ペドロッティ(Br) スティーヴン・ラリス(P) | ||
| 録音:1991年頃、 St. Timothy's Anglican Church 、トロント、オンタリオ州、カナダ。#カット盤での入荷となる可能性があります。 | ||
| シューベルト(1797-1828):歌曲集 至福 D.433 /春の思い D.686 /草原の歌 D.917 /笑いと涙 D.777 / 泉のほとりの若者 D.300 /水の上で歌う D.774 /若い尼僧 D.828 / 歌劇「謀叛人たち」D.787 ~ロマンス(第2番)(*) /漁師の歌 D.881 / 歌劇「ベッラ荘のクラウディーネ」D.239 ~クラウディーネのアリエッタ(第6番)/ 一人住まい D.800 /夜と夢 D.827 /母なる大地 D.788 /岩の上の羊飼い D.965 (*) / あらゆる姿をとる恋人 D.558 /野ばら D.257 /シルヴィアに D.891 /音楽に D.547 イーディス・ウィーンズ(S) ホアキン・バルデペニャス(Cl;*) ルドルフ・ヤンセン(P) | ||
| 発売:1992年。 | ||
| エリカ・グッドマンと仲間たち~ハープのための音楽 ミルトン・バーンズ(1931-2001):ハープと弦楽のためのディヴェルティメント マルセル・トゥルニエ(1879-1951): 映像(ハープと弦楽四重奏または弦楽合奏のための) Op.35 ラヴェル(1875-1937): ハープ、フルート、クラリネットと弦楽四重奏のための序奏とアレグロ(*) E.T.A.ホフマン(1776-1822):ハープと弦楽のための五重奏曲 マルセル・サミュエル=ルソー(1853-1904):古いノエルによる田園幻想曲(+) エリカ・グッドマン(Hp) アマデウス・アンサンブル団員(+以外) [モーシェ・ハマー、バリー・シフマン(Vn) ダグラス・ペリー(Va) ジャック・メンデルソン(Vc) ジョエル・クアリントン(Cb)] スザンヌ・シュルマン(Fl;*) スタンリー・マッカートニー(Cl;*) | ||
| 発売:1992年。バーンズはカナダ、トゥルニエとサミュエル=ルソーはフランス、ホフマンはドイツの作曲家。 | ||
| ヴァイオリンのための舞曲とロマンス クライスラー(1875-1962):プニャーニの様式による前奏曲とアレグロ サラサーテ(1844-1908):スペイン舞曲集 Op.22 ~アンダルシアのロマンス(第1番) マレイ・ロス:回想 / パガニーニ(1782-1840):ソナタ イ短調(*) ウィリアム・クロール(1901-1980):バンジョーとフィドル ブラームス(1833-1897)/(1831-1907)編曲:ハンガリー舞曲第1番 オトカル・ノヴァーチェク(1866-1900):無窮動 マレイ・アダスキン(1906-2002):献呈/レガートとリコシェ ミルトン・バーンズ(1931-2001):3つの民俗舞曲 伝承曲/スティーヴン・ウィングフィールド(1955-)編曲:3つのブルガリア舞曲(*) ブロッホ(1880-1959):バール・シェム~ニグン ドビュッシー(1862-1918)/アーサー・ハートマン(1881-1956)編曲:亜麻色の髪の乙女 ファリャ(1876-1946):7つのスペイン民謡~3つのスペインの歌(*)〔子守歌/ポロ/ホタ〕 J.S.バッハ(1685-1750): 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番 ホ長調 BWV1006 ~前奏曲 モーシェ・ハマー(Vn) ヴァレリー・トライオン(P;*以外) ウィリアム・ボーヴェ(G;*) | ||
| 発売:1994年。 モーシェ・ハマーは1946年ブダペスト(ブダペスト)に生まれイスラエルで育ち、ジュリアード音楽院でイヴァン・ガラミアンに師事、1975年にカナダ市民権を獲得したヴァイオリン奏者。 | ||
| ヴィオラの肖像~ヴィオラ(とピアノ)のための音楽 レベッカ・クラーク(1886-1979):ヴィオラ・ソナタ(1919) (*) アーノルド・バックス(1883-1953):伝説(1929) (*) ストラヴィンスキー(1882-1971):無伴奏ヴィオラのための悲歌(1944) ヴォーン=ウィリアムズ(1872-1959):ロマンス(1914頃?;*) ヘルマン・ロイター(1900-1985):無伴奏ヴィオラのための5つの奇想曲(1968) ジーン・クルサード(1908-2000):ソナタ・ラプソディ(1962) (*) スティーヴン・ダン(Va) ブルース・ヴォグト(P;*) | ||
| 発売:1994年。ロイターはドイツ(歌曲伴奏ピアニストとしても著名)、クルサードはカナダの作曲家。 | ||
| アンジェラ・ヒューイット~グラナドス(1867-1916):スペイン舞曲集 スペイン舞曲集 Op.37 /ゴィエスカスから〔嘆き、またはマハとナイチンゲールわら人形〕 アンジェラ・ヒューイット(P) | ||
| 発売:1994年。 カナダ出身のアンジェラ・ヒューイットが Hyperionレーベルに録音を始める直前に録音したCD 。 | ||
| Music To Hear ベートーヴェン:民謡編曲集より(5曲) / ジャヌカン:緑の森に トマ・クレキヨン:はかない喜びのために / クローダン・ド・セルミジ: Joyssance vous donneray ジャヌカン:村一番の美人 / モーツァルト:4つの夜想曲 K.436, 549, 438, 439 シューベルト:人生の喜び D.609 /埋葬の歌 D.168 /誕生日讃歌「祝いの日」 D.763 /踊り D.826 カナダ民謡:ニューファンドランド島の浅瀬/ノヴァ・スコシアへの別れ ジョージ・シアリング(1919-2011):シェイクスピアによる5つの歌曲「 Music to Hear 」 スティーヴン・パウエル(T) ロレイン・ラインハート(S) ジョージ・ロバーツ(Br) リンダ・リー・トーマス(P) グウェン・トンプソン(Vn) ユージン・オサドチー(Vc) レイ・ナース(リュート/G/ヴィオール) ナン・マッキー、パトリシア・ウンルー(ヴィオール) マルグリート・ティンデマンス(ヴィオール/リコーダー) リズ・ベイカー(リコーダー) ヴェスリー・フォスター、ニコラ・ティプトン(Cl) ウィリアム・ジェンキンス(バスCl)他 ジョン・ウォッシュバーン指揮ヴァンクーヴァー室内cho. | ||
| (P) 1994 。#カット盤での入荷となる可能性があります。 | ||
| MVCD-1081 廃盤/入手不能 |
ヌーヴェル=フランスでの演奏会
リチャード・デュゲイ(T;*) アンサンブル・アリオン | |
| 発売:1995年。 | ||
| ルイ・ヴィエルヌへのオマージュ ルイ・ヴィエルヌ(1870-1937):ピアノのための12の練習曲 Op.38 アントワーヌ・ルブーロ(1914-2002):ピアノのための5つの前奏曲(1992) アントワーヌ・ルブーロ(P) | ||
| 発売:1995年。 アントワーヌ・ルブーロはフランスに生まれ1978年にカナダに帰化した作曲家・ピアノおよびオルガン奏者。生まれつき盲目だった彼は、国立盲人学校で盲目のオルガン奏者アンドレ・マルシャル(1894-1980)に師事、さらにパリ音楽院でマルセル・デュプレ(Org)、アンリ・ビュッセル(作曲)他に師事。1946年師マルシャルの後継者としてパリのサン=ジェルマン=デ=プレのオルガニストに就任。1967年カナダのケベックに移住し、以後カナダで活躍した。 | ||
| ヨハン・クーナウ(1660-1722):聖書ソナタ 〔第1番「ダヴィデとゴリアテの戦い」(*) /第2番「ダヴィデの音楽により癒されたサウル」(+) / 第3番「ヤコブの結婚」(+) /第4番「瀕死の病を患いやがて回復したヒゼキア王」(*) / 第5番「イスラエルを救う者、ギデオン」(*) /第6番「ヤコブの死と埋葬」(+) 〕 リュック・ボーゼジュール(Org;* /Cemb;+) | ||
| 発売:1996年。 | ||
| クララ&ローベルト・シューマン:ピアノ作品集 ローベルト・シューマン(1810-1856):アラベスク ハ長調 Op.18 クララ・シューマン(1819-1896): スケルツォ ニ短調 Op.10 No.1 /4つの束の間の小品 Op.15 / 前奏曲とフーガ 変ロ長調 Op.16 No.2 ローベルト・シューマン:クララ・ヴィークの主題による変奏曲 Op.14 クララ・シューマン:ローベルト・シューマンの主題による変奏曲 Op.20 ローベルト・シューマン:ウィーンの謝肉祭の道化 Op.26 アンジェラ・チェン(P) | ||
| 発売:1996年。 | ||
| フェスティヴァル・オブ・サウンド サン=サーンス(1835-1921):動物の謝肉祭 ミヨー(1892-1874):ヴァイオリン、クラリネットとピアノのためのソナタ マルティヌー(1890-1959):調理場のレビュー フランセ(1912-1997):恋人たちのたそがれ時 ニルセン(1865-1931):甲斐なきセレナード R.シュトラウス(1869-1949)/フランツ・ハーゼノール編曲: もう一人のティル・オイゲンシュピーゲル! ジェイムズ・キャンベル指揮 フェスティヴァル・アンサンブル・オブ・ザ・フェスティヴァル・オブ・サウンド | ||
| 発売:1995年。 | ||
| MVCD-1115 廃盤 |
旅の歌 ヴォーン・ウィリアムズ(1872-1958):旅の歌(全9曲)(1904) デレク・ホルマン(1931-): The Centred Passion(全6曲)(1986) ブリテン(1913-1976):ブリテンとアイルランドの民謡編曲集 から(8曲) ジェラルド・フィンリー(Br) スティーヴン・ロールズ(P) | |
| 幻~ブゾーニ(1866-1924):ピアノ作品集 J.S.バッハ(1685-1750)/ブゾーニ編曲:トッカータとフーガ ニ短調(BWV565)(1915) ブゾーニ: 7つの悲歌(1907)から〔イタリア風(第2番)/トゥーランドットの居間(第4番)〕/ 室内幻想曲「カルメン」(1920) J.S.バッハ/ブゾーニ編曲:シャコンヌ ニ短調(BWV1004 より)(1897頃) ブゾーニ: ポリフォニー演奏上達のための5つの小品(1923) /インディアン日誌第1巻(1915) / ショパンの前奏曲 ハ短調による変奏曲とフーガ Op.22 (1884, rev.1922) ヴァレリー・トライオン(P) | ||
| 発売:1999年。 | ||
| フェアリーズ~シューマン(1810-1856):ヴィオラのための音楽 おとぎの絵本 Op.113 (1851) /3つのロマンス Op.94 (1849) / アダージョとアレグロ 変イ長調 Op.70 (1849) / 民謡様式の5つの小品 Op.102 (1849)/おとぎ話 Op.132 (1853) (*) リヴカ・ゴラーニ(Va) ホアキン・バルデペニャス(Cl;*) バーナディーン・ブラハ(P) | ||
| 発売:1999年。 | ||
| ラヴェル:歌曲集 5つのギリシャ民謡/民謡集/2つのヘブライの歌/ ステファヌ・マラルメの3つの詩/ マダガスカル原住民の歌/シェエラザード |
キャサリン・ロビン(Ms) アンドレ・ラプラント(P) | |
|
J.S.バッハ/ドミトリー・シトコヴェツキー編曲: ゴルトベルク変奏曲 BWV.988(弦楽三重奏のための編曲版) J.S.バッハ/デイヴィッド・ハーディング編曲: ゴルトベルク・カノン BWV.1087(弦楽のための編曲版) J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 BWV.988~最後のアリア(*) トライスケリオン(*以外)[マーティン・ビーヴァー(Vn) デイヴィッド・ハーディング(Va) ブライアン・エッパーソン(Vc)] グレン・グールド(P;*) | ||
| シトコヴェツキー編曲版は、ORFEOから自身とマイスキーとの競演による録音も出ているが、この1枚は「トゥリビュート・グールド」アルバム。両曲ともに、「グールドの思い出のために」と題して作られたもの。1954年カナダCBC放送音源(全曲が既出)のグールドのアリアで締めくくられている。 | ||
| ブラームス、イェナー:三重奏曲集 ブラームス(1833-1897): ヴァイオリン、ホルンとピアノのための三重奏曲 変ホ長調 Op.40 (*) グスタフ・ウーヴェ・イェナー(1865-1920): クラリネット、ホルンとピアノのための三重奏曲 変ホ長調(1900)(+) ブラームス/マーティン・ハックルマン(1952-)編曲:ホルンとピアノのための6つの歌曲 〔調べのように私を通り抜ける Op.105 No.2 /愛の歌 Op.71 No.5 / 恋人をたずねて Op.48 No.1 / 五月の夜 Op.43 No.2 / ナイチンゲールに Op.46 No.4 /おお、帰り道さえわかれば Op.63 No.8 〕 マーティン・ハックルマン(Hr) ジェーン・コープ(P) マーティン・ビーバー(Vn;*) ジェイムズ・キャンベル(Cl;+) | ||
| 発売:2000年。 | ||
| 詩人へ~歌曲集 フィンジ:詩人へ/大地と空気と雨/Cahnnel firung / ブリテン:Tit for Tat チャンラー:8つの墓碑銘 / バタワース:シュロプシャーの若者 アイアランド:もう森へは行かない/春は待ってくれない ブレット・ポレガート(Br) イアン・バーンサイド(P) | ||
| モーツァルト、ベートーヴェン、ヴィット:ピアノと管楽五重奏のための作品集 モーツァルト(1756-1791):ピアノと管楽のための五重奏曲 変ホ長調 K.452 ベートーヴェン(1770-1827):ピアノと管楽のための五重奏曲 変ホ長調 Op.16 フリードリヒ・ヴィット(1770-1836):ピアノと管楽のための五重奏曲 変ホ長調 Op.5 アントン・クエルティ(P) ジェイムズ・キャンベル(Cl) ジェイムズ・メイソン(Ob) ジェイムズ・マッケイ(Fg) ジェイムズ・ソマーヴィル(Hr) | ||
| 発売:2000年。 #流通在庫極僅少。入荷しない場合はご容赦下さい。 | ||
| ラヴェル、ドビュッシー、サン=サーンス:ヴァイオリンとピアノのための作品集 ラヴェル(1875-1937):ツィガーヌ/フォーレの名による子守歌/ソナタ ト長調 ドビュッシー(1862-1918):ソナタ ト短調 サン=サーンス(1835-1921):ソナタ第1番 ニ短調 Op.75 ジェイムズ・エーネス(Vn) ウェンディ・チェン(P) | ||
| 発売:2000年。 #流通在庫極僅少。入荷しない場合はご容赦下さい。 | ||
| バッハ・トゥ・~ バッハ:ハープ二重奏によるバッハ作品集 J.S.バッハ(1685-1750)/ J.ディーレクス編曲:アンナ・マグダレーナの音楽帳 BWVAnh.114 ~メヌエット ト長調 ジュリア・ショー、ノラ・ブマニス編曲: フルート・ソナタ ト短調 BWV1020(C.P.E.バッハ作曲 H.542, 5) / 目覚めよ、と呼ぶ声あり BWV645 J.エスコザ編曲:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第1番 ロ短調 BWV1002 ~ブーレ グノー(1818-1893)/S.ワトソン編曲:アヴェ・マリア D.オーエンズ編曲:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV555 S.ワトソン編曲: カンタータ「わが楽しみは元気な狩のみ」BWV208 ~羊は安らかに草を食み L.W.パーマー編曲:イギリス組曲第3番 ト短調 BWV808 ~ガヴォット S.ワトソン編曲:チェンバロ協奏曲第5番 ヘ短調 BWV1056 ~ラルゴ L.プラット編曲: カンタータ「かくのごとく神は世を愛したまえり」BWV68 ~わが信仰厚き心よ J.エスコザ編曲:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番 ハ長調 BWV1005 ~ラルゴ B.ベルトーム編曲:管弦楽組曲第3番 ニ長調 BWV1068 ~ガヴォット I, II G.バーバー編曲:フルート・ソナタ 変ホ長調 BWV1031 ~シチリアーノ M.ムチェデロフ編曲: 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番 ホ長調 BWV1006 ~前奏曲 ジュリア・ショー、ノラ・ブマニス(Hp) | ||
| 発売:2001年。 | ||
| モーツァルト(1756-1791):フルート四重奏曲全集 〔第1番 ニ長調 K.285 /第2番 ト長調 K.285a / 第3番 ハ長調 K.285b (Anh.171) /第4番 イ長調 K.298 〕 フランツ・アントン・ホフマイスター(1754-1812): フルートとヴィオラのための協奏的二重奏曲第3番 ヘ長調(*) ジョアンナ・グフレエール(Fl) マーティン・ビーヴァー(Vn;*以外) ピンカス・ズッカーマン(Va) アマンダ・フォーサイス(Vc;*以外) | ||
| 発売:2001年。 ジョアンナ・グフレエールはカナダのバンクーバーに生まれ、モントリオールのマックギル大学でティモシー・ハッチンスに師事したフルート奏者。1992以来、2014年現在オタワ・ナショナル・アーツ・センターo. の首席奏者を務めている。 | ||
| ただ憧れを知る者だけが~ロシア歌曲集 ムソルグスキー(1839-1881):夜 / ラフマニノフ(1873-1943):密かな夜の静けさの中で ルビンシテイン(1829-1894):夜 / バラキレフ(1837-1910):三日月 リムスキー=コルサコフ(1844-1908):たなびく雲は薄くなり ボロディン(1833-1887):海の皇女 / グリンカ(1804-1857):ひばり リムスキー=コルサコフ:ばらの虜になったナイチンゲール/静かな夜に夢見たこと グラズノフ(1865-1936):夢 / グリエール(1875-1956):人生に欺かれても ラフマニノフ:ここはすばらしい場所 キュイ(1835-1918):リラの花ははかなくしおれ/私は花に優しく触れた/私の望み ラフマニノフ:リラの花 Op.21 No.5 チャイコフスキー(1840-1893):なぜ?/ただ憧れを知る者だけが/それは早春のことだった ラフマニノフ:春の奔流 ジョアン・コロミジェク(S) ジャニーナ・フィアルコウスカ(P) | ||
| 発売:2001年。 | ||
|
シューベルト:弦楽四重奏曲第14番 ニ短調 D.810「死と乙女」 ファニー・メンデルスゾーン:弦楽四重奏曲 変ホ長調(1834) レベッカ・クラーク:弦楽四重奏のための詩(1926) ラファイエットSQ | ||
| カール・チェルニー: ピアノとヴァイオリンのための大ソナタ イ長調(1807) / クルムホルツの主題による ヴァイオリンとピアノのための20の演奏会用変奏曲 ニ長調 Op.1 (1805 or 1806) エリカ・ラウム(Vn) アントン・クエルティ(P) | ||
| 発売:2002年。2曲とも世界初録音。ラウムは1992年、ブダペストで行われたヨゼフ・シゲティ国際ヴァイオリン・コンクールで1位を得たカナダの若手。 | ||
| 2台のピアノによる変奏曲集 サン=サーンス:ベートーヴェンの主題による変奏曲 レーガー:モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲 モーツァルト:変奏曲によるアンダンテ |
デイル・バートレット、 ジャン・マルシャン(P) | |
| ルイ・ニコラ・クレランボー(1676-1749): カンタータ「ドロスの島」(1716) (*) /トリオ・ソナタ ホ短調/チェンバロ組曲 ハ短調/ エール・ド・ミュゼット「私たちのミュゼットの二つのこだま」/ トリオ・ソナタ ト長調「至福」/カンタータ「オルフェ」(1728) (*) アン・モノイオス(S;*) レ・クク・ベネヴォル | ||
| 聖なる歌と俗の歌 プーランク:神に向かって歓喜を声をあげよ / メシアン:おお聖なる宴 フォーレ:ジャン・ラシーヌの讃歌 Op.11 ドビュッシー:シャルル・ドルレアンの3つの歌~神よ、美しき人を見るのは良きかな フォーレ:マドリガル Op.35 サン=サーンス:並木道の足跡Op.141 No.1 /夜の静けさOp.68 No.1 /花々と木々Op.68 No.2 プーランク:サルヴェ・レジナ(1941)/アヴェ・ヴェルム・コルプス/ 悔悟節のための4つのモテット/クリスマスのための4つのモテット イヴァース・タウリンス指揮ターフェルムジークcho. ステファン・ロールズ(P) | ||
| クリストス・ハツィス(1953-): 4人のソリストと2つの室内合唱団のための「 De Angelis 」/ 3人のソリスト、打楽器と2つの室内合唱団のための「永遠の光」/ マリンバと2人の喉歌手のための「 Fertility Rites 」/ ラジオ・ドキュメンタリー「新雪の上の足跡」/ 弦楽四重奏とテープのための弦楽四重奏曲第1番「目覚め [The Awakening] 」 ダニエル・テイラー(CT) ベンジャミン・バタフィールド(T) ラッセル・ブラウン(Br) ビヴァリー・ジョンストン(Perc) リディア・アダムス指揮エルマー・イスラー・シンガーズ アマデウス・チェンバー・シンガーズ/他 | ||
| シューベルト:八重奏曲 へ長調 D.803 /弦楽三重奏曲第1番 変ロ長調 D.471
チェンバー・プレイヤーズ・オヴ・カナダ [ジョナサン・クロー、アンドルー・ドーズ(Vn) ギレーヌ・ルメール(Va) ジュリアン・アルムール(Vc) ミュリエル・ブルノー(Cb) キンバル・サイクス(Cl) ジェイムズ・サマーヴィル(Hr) クリストファー・ミラード(Fg)] | ||
| 微笑みと笑い~サクソフォン・クァルテットによる軽音楽 Smiles and Chuckles / Torrid Dora / At the Chicken Chaser's Ball / Laf'n Sax / Passion Dance (La Danza Appassionata) / Lucille / Kitten Scamper / Golden Spur March / The Silver Strand Waltz / Egyptland / Bull Frog Blues / Russian Rag / Comedy Tom- March / Marche / That Alabama Jasbo Band / Kismet / Laughing Vamp / The Story Book Ball / Tucker Trot / Hey Paw! / Tom Brown's Saxophone Waltz / Parade of the Elephants / Break'n Sax / Plage en prime ロイヤル・シティ・サクソフォンQ | ||
| ヘブライのリラ~フルート、ヴィオラとハープのための音楽 ベン・スタインバーグ(1930-):フルート、ヴィオラとハープのための3つの歌(*/+) パウル・ベン=ハイム(1897-1984):3つの無言歌(フルートとハープのための)(*) ミルトン・バーンズ(1931-2001):ポプラの踊り(ハープのための) ローター・クライン(1932-2004):フルート、ヴィオラとハープのためのパルティータ(*/+) エルネスト・ブロッホ(1880-1959):ヘブライ組曲(ヴィオラとハープのための)(+) ブライアン・チャーニー(1942-): 夏の婚礼のための音楽(フルート、ヴィオラとハープのための)(*/+) トリオ・リラ [スザンヌ・シュルマン(Fl;*) マーク・チャイルズ(Va;+) エリカ・グッドマン(Hp)] | ||
| 発売:2003年。 | ||
| カバレット~キャバレー・ソング集 グローテ(1908-1982):きわめてかすかに / スポリアンスキー(1898-1985):愛なき人生 マッケベン(1897-1953):女は恋をして初めて美しくなる / クドリツキ(1897-1953):それはずっと前のこと マルクス(1882-1964):夜の祈り / ホランダー(1896-1976):頭から足の先まで ハヨース(1889-1950):彼をちょうだい / グローテ:幻影 / シューマン(1810-1856):君は花のように レーガー(1873-1916):コン・モート Op.143 No.2 / マッケベン:眠れ、わが愛する人よ! ホランダー:邪悪なメロディ(ボストン・ワルツ) / ツェムリンスキー(1871-1942):聖なる夜 Op.2 No.2 ヴァイル(1900-1950):ロスト・イン・ザ・スターズ / シェーンベルク(1874-1951):ガラテア ニコ・ドスタル(1895-1981):美しい婦人が君に言う、「ひょっとしたら」 ホランダー:セックス・アピール / ヴァイル:ジェニーの伝説 ジーン・スティルウェル(Ms) ロバート・コートガード(P) | ||
| ビゼーの「カルメン」で名を上げたスティルウェルの芸風の広さを示すレパートリー。ほとんどドイツ語。 | ||
| アズラォン~ラテン歌曲集 エンリケ・グラナドス(1867-1916): トナディリャ集(昔風のスペイン歌曲集;4曲)/ゴイェスカス~マハとナイチンゲール カタルーニャ伝承曲:鳥の歌 / カルロス・グァスタビノ(1912-2000):ばらと柳 ホアキン・ロドリーゴ(1902-1999):4つの愛のマドリガーレ フェルナンド・オブラドロス(1897-1945):スペイン古典歌曲集 マヌエル・デ・ファリャ(1856-1946):スペイン民謡組曲 シャビエ・モンサルバジェ(1912-2002):黒人の子のための子守歌 エイトル・ヴィラ=ロボス(1887-1959):ブラジル風バッハ第5番 ジャイメ・オヴァッレ(1894-1955):アズラォン イザベル・ベイラクダリアン(S) ジェイムズ・パーカー(P) ブライアン・エッパーソン(Vc) | ||
| アルメニア系カナダのリリック・ソプラノによるスペインとラテンアメリカの歌曲集。 | ||
| MVCD-1168 廃盤/入手不能 |
ヴィエニャフスキ、サラサーテ:ヴァイオリンとピアノのための作品集
ジェイムズ・エーネス(Vn) エドゥアード・ローレル(P) | |
| シューベルト(1797-1828): 連作歌曲「冬の旅」D.911 |
ラッセル・ブラウン(Br) キャロライン・モール(P) | |
| 発売:2005年。 | ||
| モーツァルト?~管楽合奏のための音楽 モーツァルト(1756-1791)?:3つのパルティータ 〔変ホ長調 K.Anh. C17.01 /変ロ長調 K.Anh. C17.02 /変ホ長調 K.Anh. C17.03 〕 ベートーヴェン(1770-1827):ロンド 変ホ長調 WoO.25 モーツァルト?: 2つのパルティータ〔変ホ長調 K.Anh. C17.04 /ヘ長調 K.Anh. C17.05 〕 ディヴェルティメント 変ホ長調 K.Anh. C17.07 フェスティヴァル・ウインズ | ||
| モーツァルト作と伝わりながら真作性を疑われている作品を収録。 | ||
| シューベルト(1797-1828): 連作歌曲「冬の旅」D.911 |
ロイス・マーシャル(Ms) アントン・クエルティ(P) | |
| 録音:1976年11月、ライヴ、ハート・ハウス、トロント大学、トロント、カナダ/発売:1996年。 トスカニーニやビーチャムに気に入られていたカナダのソプラノ、ロイス・マーシャル(1924-1997)がメゾに転向した後のライヴ録音。 | ||
| グレタ・クラウス・プレイズ・バッハ~J.S.バッハ: イギリス組曲第3番 ト短調 BWV.808 (*) /フランス風序曲 ロ短調 BWV.831 (#) / 半音階的幻想曲とフーガ ニ短調 BWV.903 (+) /イタリア風のアリアと変奏 BWV.989 (+) グレタ・クラウス(Cemb) | ||
| 録音:1969年(*)、1960年頃(#)、1954年(+) 。原盤 ( LP 発売): RCI (Canada?) (#), HALLMARK (+) 。 | ||
| グレン・グールド~ベートーヴェン:ピアノ協奏曲集 〔第1番(*) /第2番(#) /第2番~第3楽章(+) 〕 グレン・グールド(P) アーネスト・マクミラン指揮トロントso. (*/#) ポール・シェルマン指揮スター・タイムso.(+) | ||
| 録音:1951年1月23日(*)、1951年12月12日(#)、マッセイ・ホール、トロント、ライヴ(*/#) /1951年、CBC放送ラジオ番組「スター・タイム」、ライヴ(+)。ソース: CBC 放送 アーカイヴ。(*)と(+) はおそらく当盤が初出だった演奏。グールド18歳時のライヴ。(#)は MUSIC AND ARTS から第3番とのカップリングで出ていた。彼の1番は比較的珍しく、当盤以前は CBS へのスタジオ録音しか無かった。(#)も、当盤において始めて月日が判明している。とやかく異端と言われがちなグールドのベートーヴェンだが、爽快さをともなうその解釈は、この年齢での演奏とは思えないほどの説得力をもっており、さすがはグールドと思わせる。 #PSCD-2030 に全曲含まれています。 | ||
| オルフォードSQ ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第7番 ヘ長調 Op.59 No.1 「ラズモフスキー第1番」(*) ラヴェル:弦楽四重奏曲 ヘ長調 (#) ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第13番 変ロ長調 Op.130 ~第五楽章「カヴァティーナ」(+) オルフォードSQ [アンドルー・ドウズ、ケネス・パーキンズ(Vn) テレンス・ハルマー(Va) マルセル・サン=シル(Vc)] | ||
| 録音:1979年4月、集会ホール、トロント大学(*) /1971年6月、CBC スタジオ A 、モントリオール(#) /1976年、ワルター・ホール、エドワード・ジョンソン・ビル、トロント大学(+)。(*)は本体の一部に「ハ長調」との誤記がある可能性有。 | ||
| カレル・アンチェル ベートーヴェン:交響曲第6番 ヘ長調 Op.68「田園」 マルティヌー:交響曲第5番(1946) |
カレル・アンチェル指揮 トロントso. | |
| 録音:1971年、1972年、マッシー・ホール、トロント。 | ||
| ア・ミュージシャンズ・ミュージシャン~スティーヴン・スターリク プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調 Op.19 (*) ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調 Op.99 (+) クライスラー(#):ウィーン奇想曲/愛の悲しみ/美しきロスマリン/優雅な貴婦人/前奏曲とアレグロ スティーヴン・スターリク(Vn) 秋山和慶指揮ヴァンクーヴァーso.(*) アンドルー・デイヴィス指揮トロントso.(+) ジェーン・コーウィン(P;#) | ||
| 録音:1973年(*) /1986年(+) /不明(#)。スターリクはロイヤルpo.、コンセルトヘボウo.、シカゴso.のコンサートマスターを歴任したカナダのヴァイオリニスト。 | ||
| グレン・グールド~ラジオ・ドキュメンタリー 「ストコフスキー:ラジオのためのポートレイト」(1971年2月2日放送) 「カザルス:ラジオのためのポートレイト」(1974年1月15日放送) | ||
| グレン・グールドは演奏活動のごく早い時期からラジオ、テープ、録音スタジオの持つ可能性に魅せられていた。1950年のクリスマス・イヴ、 CBC (Canadian Broadcasting Corporation) での放送デビューから始まり、1960-70年代の多岐にわたる放送を通じて、CBC のスタジオは彼の芸術的創造のプレイ・グラウンドであった。約10年間にわたるツアーと公演活動を停止したのちには、グールドは通常スタジオ・リサイタルの形で演奏活動を行った。その際、CBC のオーケストラと共演し、放送インタヴューに応じて音楽上の問題について語ることもあった。1964年に演奏会のステージから退いた後、彼の全精力はレクトロニック・メディアに注がれたのである。 当CDには、グールドが敬愛するニ人のアーティストに捧げたラジオ番組「ポートレイト」が収録されている。録音はトロントのジャーヴィス街にあるCBC放送局旧館のスタジオで行われた。 | ||
| ザ・ヤング・マーヴェリック~若き異端者 グレン・グールド、 CBC 録音集 J.S.バッハ: ゴルドベルク変奏曲[録音:1954年6月21日]/ 平均律クラヴィーア曲集第2巻~前奏曲とフーガ[録音:1952、1954年] 〔第7番 BWV.876 /第9番 BWV.878 /第14番 BWV.883 /第22番 BWV.891 〕/ パルティータ第5番 BWV.829[録音:1954年]/3声のシンフォニア BWV.787-801[録音:1955年]/ イタリア協奏曲 BWV.971[録音:1952年]/ピアノ協奏曲第1番 BWV.1052[録音:1955年] ベートーヴェン: 6つのバガテル Op.126 /ピアノ・ソナタ〔第28番/第4番/第19番〕[録音:1952年]/ ピアノ三重奏曲第5番 Op.70-1「幽霊」 [アレクザンダー・シュナイダー(Vn) ザラ・ネルソヴァ(Vc)/録音:1954年]/ 創作主題による6つの変奏曲 Op.34/「エロイカ」の主題による15の変奏曲とフーガ Op.35b [録音:1952年]/ ピアノ協奏曲〔第2番 Op.19/第3番Op.37〕[ハインツ・ウンガー指揮CBC so./録音:1951年、1955年]/ ピアノ協奏曲第1番Op.15[アーネスト・マクミラン指揮トロントso./録音:1951年]/ ピアノ協奏曲第2番~第3楽章[ポール・シェルマン指揮スタータイムo./録音:1951年] シェーンベルク:ピアノ協奏曲 Op.42[ジャン=マリー・ボーデ指揮CBC so./録音:1953年]/ 3つのピアノ曲 Op.11/ピアノ組曲Op.25 ベルク:ピアノ・ソナタ Op.1[録音:1952年] / ヴェーベルン:ピアノのための変奏曲 Op.27[録音:1954年] | ||
| PSCD-2004、PSCD-2005、PSCD-2007、PSCD-2008、PSCD-2013(以上5点は入手不能)、PSCD-2015 のセット化。 グールドが18歳から22歳にかけて、カナダCBC放送に残した放送録音。見過ごすことのできない時期の音源ということで非常に興味深いセット。モノラル&年代起因による若干のノイズあり。 | ||
| グレン・グールド~ラジオ・ドキュメンタリー集 孤独三部作〔北の理念/遅れてきた者たち/大地の静かな人々〕/ パブロ・カザルス/レオポルド・ストコフスキー | ||
| PSCD-2003(入手不能)、PSCD-2025-2 で2分売されていたカナダ CBC 放送でのラジオ・ドキュメンタリーをセット化したもの。 #既に在庫僅少のため、入手出来ない場合はご容赦下さい。 | ||
| 秋山和慶~R.シュトラウス: 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」Op.28 / 「サロメ」~サロメの踊り/交響詩「死と変容」Op.24 秋山和慶 指揮ヴァンクーヴァーso. | ||
| 録音:1982年。秋山がヴァンクーヴァー響の音楽監督(1972–1985)を務めていた時期の録音。#カット盤での入荷となる可能性があります。 | ||
|
シューベルト:交響曲第8番 ロ短調 D.759「未完成」 R.シュトラウス:変容 |
フランコ・マンニーノ指揮 カナダ国立芸術センターo. | |
| 録音:1984年頃。マンニーノ(1924-2005)はイタリアの指揮者・ピアニスト・作曲家。カナダでは1970年代-1980年代に活躍した模様。#カット盤での入荷となる可能性があります。 | ||
| R.シュトラウス: 交響詩「英雄の生涯」Op.40 |
アンドルー・デイヴィス指揮 トロントso. | |
| 録音:1992年7月。#カット盤での入荷となる可能性があります。 | ||
| ラフマニノフ(1873-1943):ピアノ協奏曲第1番 嬰ヘ短調 Op.1 エルネー・ドホナーニ(1877-1960): 童謡の主題によるピアノと管弦楽のための変奏曲 Op.25 アンリ・リトルフ(1818-1891):交響的協奏曲第4番 Op.102 ~スケルツォ アーサー・オゾリンズ(P) マリオ・ベルナルディ指揮トロントso. | ||
| 発売:1986年。#流通在庫払底のため、入手出来無い場合はご容赦下さい。 | ||
| ヒューイット若き日のJ.S.バッハ:鍵盤楽器のための協奏曲集 〔第5番 へ短調 BWV.1056 /第1番 ニ短調 BWV.1052 /第2番 ホ長調 BWV.1053 〕 アンジェラ・ヒューイット(P) マリオ・ベルナルディ指揮CBCヴァンクーヴァーo. | ||
| 録音:1986年頃、カナダ。今やピアノ演奏によるバッハの大家として名声を確立したヒューイットが祖国で録音した、20代後半と思われる演奏。是非約30年弱の比較を楽しみたい。 #当店在庫限りの供給となります。 | ||
|
ロドリーゴ(1901-1999):アランフェス協奏曲(*) ヴィラ=ロボス(1887-1959): 5つの前奏曲/ギターと小管弦楽のための協奏曲(*) |
ノーバート・クラフト(G) 小泉和裕指揮(*) ウィニペグso. (*) | |
| 発売:1987年。ノーバート・クラフトは1950年オーストリアに生まれたカナダのギター奏者・編曲家・教育者・プロデューサー。 | ||
| 野外演奏会 ヤロミール・ヴァインベルゲル(1896-1967)/グレン・クリフ・バイナム編曲: 歌劇「バグパイプ吹きシュヴァンダ」~ポルカ ハワード・ケーブル(1920-):ニューファンドランド狂詩曲 ドナルド・コークリー(1934-):抒情的エッセイ サン=サーンス(1835-1921)/アーサー・フラッケンポール編曲:パソドブレ ジョン・バーンズ・チャンス(1932-1972):朝鮮民謡の主題による変奏曲 ウェーバー(1786-1826)/ジャック・スネイヴリー編曲:幻想曲とロンド アーサー・サリヴァン(1842-1900)/チャールズ・マッケラス編曲/ W.J.デュソイト編曲:パイナップル・ポール組曲 ジェイムズ・ゲイファー(1916-1997):カナダの風景 ロバート・ファーノン(1917-2005)/W.J.デュソイト選曲・編曲: ロバート・ファーノンの作品から ヒーリー・ウィラン(1880-1968):英雄的悲歌 ロナルド・E.J.ミルン(1921-2014)編曲:ぼくのブロンド娘のそばで ハリー・ピンチン指揮エドモントン・ウインド・アンサンブル(吹奏楽) | ||
| 発売;:1988年。 | ||
|
アルベルト・ヒナステラ(1916-1983):ハープ協奏曲 オスカル・モラヴェッツ(1917-2007): ハープと室内管弦楽のための協奏曲 |
ジャネッタ・バリル(Hp) ウリ・マイヤー指揮 エドモンドンso. | |
| 発売:1989年。 オスカル・モラヴェッツはチェコに生まれたカナダの作曲家。ジャネッタ・バリルはカナダのエドモントンに生まれ、トロント大学でジュディ・ローマンに師事したハープ奏者。2014年現在カルガリー大学およびマウント・ロイヤル・カレッジで教えている。 | ||
| ヘクター・グラットン(1900-1970): ラジオ放送劇「 Imagerie, "Pastorale de Noël" 」 (1942, rev.1943) ミシェル・ケーブル(語り) マリー・ラフェリエール(S) シャンタル・リオ(Ms) ノルマン・リシャール、ベルナール・ルヴァシュール(Br) ルイ・ラヴィゲウル指揮 ルイ・ラヴィゲウル・ヴォーカル・アンサンブル、レコール・ピエール・ラポルトcho. | ||
| 録音:1990年3月18日、クロード・シャンパーニュ・ホール、モントリオール大学。グラットンはスクリャービンの孫弟子にあたる作曲家。#カット盤での入荷となる可能性があります。 | ||
| レイモンド・マリー・シェーファー(1933-): フルート協奏曲[ロバート・アイトケン(Fl*) 秋山和慶指揮ヴァンクーヴァーso.]/ ハープ協奏曲[ジュディ・ロマン(Hp) アンドルー・デイヴィス指揮トロントso.]/ 暗く輝かしい地球~愛すべき旅行者[ジャック・イスラエリエヴィッチ(Vn) ギュンター・ヘルビッヒ指揮トロントso.] | ||
| 発売:1992年。 | ||
| フランスの音楽 プーランク(1899-1963):シンフォニエッタ(1947) フォーレ(1845-1924):組曲「ペレアスとメリザンド」 Op.80 (1898) ドビュッシー(1862-1918)/アンリ・ビュッセル(1872-1973)編曲: 小組曲(1886-1889 /編曲:1907頃) サティ(1866-1925)/ミヨー(1892-1974)編曲: びっくり箱(1899-1900 /編曲:1926) マリオ・ベルナルディ指揮 CBC ヴァンクーヴァーo. | ||
| 発売:1993年。 | ||
| ゲオルク・ティントナー~ディーリアス(1862-1934): ヴァイオリン協奏曲、オペラ間奏曲、小管弦楽作品集 イルメリン前奏曲/歌劇「コアンガ」~ラ・カリンダ(エリック・フェンビー(1906-1997)編曲)/ 歌劇「村のロメオとジュリエット」~楽園への道/歌劇「フェニモアとゲルダ」間奏曲/ ヴァイオリン協奏曲(*) /小管弦楽のための2つの小品〔春、初めてのかっこうの声を聴いて/川面の夏の夜〕 そりすべり(リチャード・ヘイマン(1920-2014)編曲) フィリップ・ジョキッチ(Vn;*) ゲオルク・ティントナー指揮シンフォニー・ノヴァ・スコシア | ||
| 発売:2000年。 ブルックナー指揮者の印象の強いゲオルク・ティントナー(1917-1999)が、晩年の本拠地としたカナダ、ノヴァスコシア州ハリファクスのオーケストラと共演したディーリアス。 | ||
| ポーランドの思い出~ピアノと管弦楽のための音楽 ショパン(1810-1849):アンダンテ・スピアナートと華麗な大ポロネーズ Op.22 モーリッツ・モシュコフスキ(1841-1925):ピアノ協奏曲 ホ長調 Op.58 ピーター・ポール・コプロウスキ(1947-):ポーランドの思い出(1983) ジャニーナ・フィアルコウスカ(P) ラッフィ・アルメニアン指揮キッチナー=ウォータールーso. | ||
| 発売:1995年。 ピーター・ポール・コプロウスキはポーランドに生まれ1976年にカナダ市民権を得た作曲家。ジャニーナ・フィアルコウスカは1951年カナダのモントリオールに生まれ(父はポーランド人)、モントリオールでイヴォンヌ・ユベール、パリでイヴォンヌ・ルフェビュール、ニューヨークでサーシャ・ゴロドニツキに師事したピアニスト。ショパン、リスト、ポーランド音楽を得意としている。 | ||
| ラフマニノフ:交響的舞曲 ラフマニノフ(1873-1943)/ルシアン・カイエ(1891-1985)編曲: 前奏曲 ト短調 Op.23 No.5/前奏曲 嬰ハ短調 Op.3 No.2 ラフマニノフ:ボヘミア奇想曲 Op.12 (1982/1984) /交響的舞曲 Op.45 (1940) セルジュ・コミッショーナ指揮ヴァンクーヴァーso. | ||
| 録音:1993年6月1日、4日、1994年6月13日、オルフェウム、ヴァンクーヴァー、カナダ。 | ||
| ブラームス(1833-1897): 管弦楽のためのセレナード第1番 ニ長調 Op.11 (1857-1858) / 小管弦楽のためのセレナード第2番 イ長調 Op.16 (1858-1859 /改訂:1875) ラッフィ・アルメニアン指揮キッチナー=ウォータールーso. | ||
| 発売:1995年。 ラッフィ・アルメニアンはエジプトのカイロに生まれたアルメニア人指揮者。ウィーンとロンドンで学び、1969年にカナダに移住、1971年から1993年までキッチナー=ウォータールーso. の芸術監督兼指揮者を務めた。 | ||
| レスピーギ(1879-1936):4つの交響的印象「教会のステンドグラス」(1926) ヒンデミット(1895-1963):交響曲「画家マティス」(1933) ジョージ・フィアラ(1922-):クレレク組曲(1982) ウリ・マイヤー指揮ロンドン・カナダo. | ||
| 録音:1993年1月19日-20日、センター・イン・ザ・スクエア、キッチナー、カナダ。 | ||
| ロッシーニ&ヴェルディ・レアリティーズ ヴェルディ(1813-1901):歌劇「ジョヴァンナ・ダルコ(ジャンヌ・ダルク)」序曲/ 歌劇「エルナーニ」~謀反(T/Br/*) ロッシーニ(1792-1868):カンタータ「ジュノーネ」(S/*) ヴェルディ:歌劇「マクベス」第4幕 ~スコットランド亡命者の合唱「踏みにじられた祖国よ」(*) ロッシーニ:歌劇「エルミオーネ」序曲 ヴェルディ:歌劇「アルツィラ」序幕 より〔序奏/ザモラの場面と第1のフィナーレ(T/T2/Br) 〕 ロッシーニ:歌劇「エジプトのモーゼ」第3幕~汝の星をちりばめた玉座に(S/Ms/T/Br/*) ヴェルディ:歌劇「ナブッコ」第3幕~ヘブライの捕虜たちの合唱 「行け、わが思いよ、金色の翼に乗って」(*) /諸国民の讃歌(T/*) ウェンディ・ニルセン(S;S) アニタ・クラウゼ(Ms;Ms) リチャード・マージソン(T;T) スティーヴン・マクレア(T;T2) ゲイリー・レリエイ(Br;Br) リチャード・ブラッドショー指揮者 カナディアン・オペラ・カンパニーo. & cho. (*) | ||
| 発売:1995年。 | ||
| モーツァルト(1756-1791): セレナード第13番 ト長調「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」K.525 交響曲第25番 ト短調 K.183 /交響曲第41番 ハ長調「ジュピター」K.551 マリオ・ベルナルディ指揮 CBC ヴァンクーヴァーo. | ||
| 発売:1995年。 | ||
| エルガー、サン=サーンス:チェロ協奏曲 エルガー(1857-1934):チェロ協奏曲 ホ短調 Op.85 チャイコフスキー(1840-1893): 弦楽四重奏曲第1番 ニ長調 Op.11 ~アンダンテ・カンタービレ グラズノフ(1865-1936):吟遊詩人の歌 Op.71 ダーヴィト・ポッパー(1843-1913):ハンガリー狂詩曲 Op.68 サン=サーンス(1835-1921):チェロ協奏曲 イ短調 Op.33 シャウナ・ロルストン(Vc) マリオ・ベルナルディ指揮カルガリーpo. | ||
| 発売:1995年。 シャウナ・ロルストンは1967年カナダのエドモントンに生まれ、ピエール・フルニエ(ジュネーヴ音楽院)、ウィリアム・プリーズ(英国オールドバラのブリテン=ピアーズ学校)他に師事したチェロ奏者。1994年以来トロント大学で教えており、2014年現在教授および弦楽科長を務めている。 | ||
| ラグタイム~室内アンサンブルのための音楽 ストラヴィンスキー(1882-1971):管楽八重奏曲/ラグタイム/協奏的舞曲集(*) / 15人の器楽奏者のための8つの小品 ウィリアム・マッコーリー(1917-1999):10の楽器のための5つの小品 ミヨー(1892-1874):世界の創造 Op.81 ラッフィ・アルメニアン指揮カナダ室内アンサンブル、 キッチナー=ウォータールーso. (*) | ||
| 発売:1996年。ウィリアム・マッコーリーは125本を超える映画音楽で知られるカナダの作曲家。 | ||
| 円と接線~チェンバロ C.P.E.バッハ(1714-1788):チェンバロ協奏曲 ホ長調 Wq.14 ウォルター・リー(1905-1942):チェンバロと弦楽合奏のための小協奏曲(1934) W.F.バッハ(1710-1784):チェンバロと弦楽のための協奏曲 ホ短調 ジョン・ベックウィズ(1927-):円と接線(チェンバロと13の弦楽器のための;1967) コリン・ティルニー(Cemb) マリオ・ベルナルディ指揮 CBC バンクーヴァーo. | ||
| 発売:1998年。 | ||
| フランスの夕べ~フランス・オペラ・アリア&デュエット集 ビゼー(1838-1875):「真珠採り」第1幕~ C'est toi!... Au fond du temple saint (*/+) マスネ(1842-1912):「ラオールの王」第4幕~ Aux troupes du Sultan... Promesse de mon avenir (+) マスネ:「クレオパトラ」第2幕~ A-t-il dit vrai?... Solitaire sur ma terrasse (+) ラロ(1823-1892):「イスの王」第3幕~ Puisqu'on ne peut fléchir... Vainement ma bien-aimée (*) マスネ:「マノン」第2幕~ En fermant les yeux... (*) グノー(1818-1893):「サッフォー」第1幕~ Ai-je deviné?... Puis-je oublier, ô ma Glycère (*/+) トマ(1811-1896):「夏の夜の夢」第2幕~ Où suis-je?(*) トマ:「ハムレット」第2幕~ O vin, dissipe la tristesse... (+) ドニゼッティ(1797-1848):「ラ・ファヴォリータ」第2幕~ Léonor viens... Léonor, mon amour brave (+) オーベール(1782-1871):「ポルティチの娘」第1幕~ Mais j'aperçois Pietro... Mieux vaut mourir (*/+) パエール(1771-1839):「礼拝堂楽長」第1幕~ Ah! quel bonheur de pressentir... Pour imiter son seducteur (+) メユール(1763-1817):「エジプトのヨセフの伝説」第1幕~ Vainement Pharaon... Champs paternels (*) ロッシーニ(1792-1868):「モーゼとファラオ」第2幕~ Moment fatal (*/+) ミヒャエル・シャーデ(T;*) ラッセル・ブラウン(Br;+) リチャード・ブラッドショウ指揮カナディアン・オペラ・カンパニーo. | ||
| 発売:1997年。 | ||
| ヴィヴァルディ:四季 ハイドン:交響曲第49番「受難」 |
ピンカス・ ズッカーマン(Vn)指揮 カナダ国立芸術センターo. | |
| 1998年からカナダ国立芸術センターo.の音楽監督となったズーカーマンによる、名盤あいつぐ「四季」。 | ||
| スペインの庭の夜~ピアノと管弦楽のためのスペイン音楽 アルベニス(1860-1909)/ジョルジェ・エネスク(1881-1955)編曲:スペイン狂詩曲 Op.70 トゥーリナ(1882-1949):交響的狂詩曲 Op.66 ファリャ(1876-1946):スペインの庭の夜 / モンサルバジェ(1912-2002):短い協奏曲 アンジェラ・チェン(P) ハンス・グラーフ指揮カルガリーpo. | ||
| 発売:1999年。 アンジェラ・チェンは1959年香港に生まれカナダに帰化したピアニスト。 | ||
| リスト(1811-1886): ピアノ協奏曲〔第1番 変ホ長調/第2番 イ長調/第3番 変ホ長調〕 リスト/チャイコフスキー(1840-1893)編曲: ハンガリーの様式による協奏曲「ゾフィー・メンター協奏曲」 ジャニーナ・フィアルコウスカ(P) ハンス・グラーフ指揮カルガリーpo. | ||
| 発売:2000年。 「ハンガリーの様式による協奏曲」はリストの愛弟子で「リストの再来」とも称されたドイツの女性ピアニスト、ゾフィー・メンター(1846-1918)のピアノ曲「ハンガリーのジプシーの調べ」に、彼女と親交のあったチャイコフスキーがオーケストレーションを施した物。ところがこの「ハンガリーのジプシーの調べ」を書いたのは実はリストでメンターはそのことを隠していたらしく、現在ではリストの原曲という扱いになっている。 | ||
| イギリスのピアノ協奏曲集 ブリテン(1913-1976):ピアノ協奏曲 ニ長調 Op.13 アラン・ロースソーン(1905-1971):ピアノ協奏曲第1番 ジョン・アイアランド(1879-1962):伝説(ピアノと管弦楽のための) ジェラルド・フィンジ(1901-1956):牧歌(ピアノと弦楽のための) ジェーン・クープ(P) マリオ・ベルナルディ指揮 CBC 放送o. | ||
| 発売:2001年。 | ||
| ロシアのセレナード~ヴァイオリンと管弦楽のための音楽 プロコフィエフ(1891-1953):ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調 Op.19 チャイコフスキー(1840-1893):憂鬱なセレナード Op.26 /ワルツ・スケルツォ Op.34 グラズノフ(1865-1936):ヴァイオリン協奏曲 イ短調 チャイコフスキー/グラズノフ編曲:懐かしい土地の想い出 Op.42 マーティン・ビーヴァー(Vn) 小松長生指揮キッチナー=ウォータールーso. | ||
| 発売:2001年。 マーティン・ビーヴァーは1967年カナダ生まれ。2002年に東京クァルテットの5代目第1ヴァイオリン奏者に就任、2013年の解散まで務めた。 | ||
| イスラメイ ボロディン:交響曲第2番 ロ短調 ショスタコーヴィチ:バレエ組曲第1番Op.84 バラキレフ/リャードフ編曲:イスラメイ ハチャトゥリャン:「ガヤネー」~バレエ組曲第3番 |
ブラムウェル・トーヴェイ指揮 ヴァンクーヴァーso. | |
| ヴァンクーヴァー響の音楽監督を務めるトーヴェイのCDデビュー盤であったもの。トーヴェイはイギリス生まれで2000年にはウィーン交響楽団の音楽監督に就任、2001年9月からはルクセンブルク・フィル(旧ルクセンブルク放送管)の音楽監督も兼任している。 | ||
| エクスルターテ・ユビラーテ モーツァルト(1756-1791):エクスルターテ・ユビラーテ K.165 (158a) シューベルト(1797-1828):サルヴェ・レジナ D.676 /心に悲しみを抱きて D.136 モーツァルト:来たれ、汝ら恥知らずの罪人よ K.146 / それ故に大切なことは… 高きを求め」K.143 ハイドン(1732-1809):交響曲第104番 ニ長調「ロンドン」 Hob.I: 104 (*) カリーナ・ゴーヴァン(S;*以外) ベルナール・ラバディ指揮 CBC 放送o. | ||
| 発売:2001年。 | ||
| マージソン・シングズ・ヴェルディ~ヴェルディ(1813-1901):オペラ・アリア集 「ルイザ・ミラー」第2幕~ロドルフォの場面とロマンツァ "Oh! fede negar potessi... Quando le sere al placido..." 「アッティラ」第3幕~フォレストのロマンツァ "Che non avrebbe il misero..." 「ロンバルディア人」第3幕 から 前奏曲(+) 「エルナーニ」第1幕~エルナーニの場面とカバレッタ "Merce, diletti amici... Come rugiada al cespite... Dell'esilio nel dolor..." 「仮面舞踏会」第3幕~リカルドの場面とロマンツァ "Forse la soglia attinse... Ma se n'e forza perderti..." 「運命の力」第3幕~ドン・アルヴァーロの場面とロマンツァ; "La vita e inferno all'infelice... Oh, tu che in seno agli angeli..." 「ドン・カルロ」第1幕~ドン・カルロとロドリーゴのデュエット; "E lui! Desso! L'Infante!... Dio, che nell'alma infondere..." (*) 「群盗」第1幕 前奏曲(+) 「二人のフォスカリ」第1幕~ヤーコポのアリオーソ、カヴァティーナとカバレッタ "Que ti rimani... Brezza del suol natio... Dal piu remoto esilio... Odio solo, ed odio atroce..." 「トロヴァトーレ」第3幕~マンリーコの場面、アリアとカバレッタ "Ah si, ben mio, coll 'essere io tuo... Di quella pira l'orrendo foco..." リチャード・マージソン(T;+以外) ジェイムズ・ウェストマン(Br;*) リチャード・ブラッドショウ指揮カナディアン・オペラ・カンパニーo. | ||
| 発売:2002年。 | ||
| 映画「外套」オリジナル・サウンドトラック~ショスタコーヴィチ: ピアノ協奏曲第1番 Op.35 (*/+) /ピアノ協奏曲第2番 Op.102 (*) /交響曲第10番 Op.93~アレグロ/ バレエ組曲第1番 より〔抒情的なワルツ/ロマンス〕/バレエ組曲第2番~ロマンス/バレエ組曲第3番~ワルツ/ ジャズ組曲第1番~ワルツ/ジャズ組曲第2番より〔抒情的なワルツ/ダンス第1番/ワルツ〕 アンジェラ・チェン(P;*) ジェンス・リンドマン(Tp;+) マリオ・ベルナルディ指揮 CBC 放送o. | ||
| シューマン: ピアノ協奏曲 イ短調Op.54 /序奏とアレグロ・アパッショナート イ短調 Op.92 / 4台のホルンと管弦楽のためのコンツェルトシュトゥックOp.86 (作曲者編曲/ピアノと管弦楽のための版) アントン・クエルティ(P) マリオ・ベルナルディ指揮 CBC 放送o. | ||
| カナダの中堅、クエルティによる、4台のホルンのためのコンツェルトシュトゥックの編曲版と言うレアな作品を含むシューマンの協奏曲集。 | ||
| モーツァルト: ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K.488 (*) / 交響曲第41番 ハ長調 K.551「ジュピター」 |
アラン・ルフェーヴル(P;*) ジャン=フランソワ・ リヴェスト指揮ラヴァルso. | |
| シューベルト(1797-1828): 交響曲第2番 変ロ長調 D.125 / ヴァイオリンと弦楽のための ロンド イ長調 D.438 (*) / 交響曲第3番 ニ長調 D.200 |
ピンカス・ ズッカーマン(Vn;*)指揮 ナショナル・アーツ・センターo. | |
| 発売:2002年。 | ||
| ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲集 Vol.2 ヴァイオリン協奏曲第2番/スコットランド幻想曲 |
ジェイムズ・エーネス(Vn) マリオ・ベルナルディ指揮 モントリオールso. | |
| エーネスのブルッフは協奏曲第1番&第3番(SMCD-5207/廃盤、入手不能)に続くもの。 | ||
| ジャック・エテュ(1938-2010):協奏曲集 ピアノ協奏曲第2番 Op.64 /フルート協奏曲 Op.51 /クラリネット協奏曲 Op.37 /ファゴット協奏曲 Op.31 アンドレ・ラプラント(P) ロバート・クラム(Fl) ホアキン・バルデペニャス(Cl) クリストファー・ミラード(Fg) マリオ・ベルナルディ指揮 CBC 放送o. | ||
| 発売:2003年。エテュはケベック州出身、現代カナダにおける最も革新的な作曲家の一人。パリでアンリ・デュディユー、オリヴィエ・メシアンに師事した。 | ||
| ズッカーマン~モーツァルト: 弦楽のためのディヴェルティメント ニ長調 K.136 /ヴァイオリン協奏曲第5番 イ長調 K. 219 / 交響曲第29番 イ長調 K.201 /弦楽四重奏曲 ト短調 K.516 /クラリネット五重奏曲 イ長調 K.581 キンバル・サイクス(Cl) ドンナ・ディーコン、ジェシカ・リンネバック(Vn) ジェーン・ローガン、ジェスロ・マークス(Va) アマンダ・フォーサイス(Vc) ピンカス・ズッカーマン(Vn)指揮カナダ国立芸術センターo. | ||
| モーツァルト(1756-1791):オペラ・アリア&デュエット集 「魔笛」K.620 から 〔序曲 / Der Vogelfänger bin ich ja (#) / Ein Mädchen oder Weibchen (#) / Dies Bildnis ist bezaubernd schön (+) / Bei Männern, welche Liebe fuhlen (*/#) 〕/ 「ドン・ジョヴァンニ」K.527 から〔 Il mio tesoro intanto (+) / Finch'han dal vino (#) / Là ci darem la mano (*/#) /Ah, fuggi il traditor (*) 〕/ 「コジ・ファン・トゥッテ」K.588 から 〔 Rivolgete a lui lo sguardo (#) / Fra gli amplessi (*/+) / Un'aura amorosa (+) 〕 「後宮からの逃走」K.384 ~ O wie ängstlich, o wie feurig (+) 「フィガロの結婚」K.492 から 〔 Vedrò mentr'io sospiro (#) / Deh vieni, non tardar (*) / Non più andrai (#) 〕 イザベル・バイラクダリアン(S;*) ミヒャエル・シャーデ(T;+) ラッセル・ブラウン(Br;#) リチャード・ブラッドショウ指揮 カナディアン・オペラ・カンパニーo. | ||
| 発売:2006年。 | ||