ルドルフ・バルシャイ 〜ショスタコーヴィチ:交響曲全集 |
ルドルフ・バルシャイ指揮 ケルンWDR放送so. | ||
レコ芸でも宇野功芳氏が取り上げ、再度話題を呼んだ名盤。 | |||
モンポウ自作自演 〜フェデリコ・モンポウ:ピアノ作品全集 |
フェデリコ・モンポウ(P) | ||
録音:1974年、Casino de l’Alianca del Poblenou, バルセロナ、スペイン。ライセンサー: ENSAYO。 | |||
ペルト:鏡の中の鏡 アリヌーシュカの癒しに基づく変奏曲/アリーナに モーツァルト=アダージョ |
ベンジャミン・ハドソン (Vn/Va) セバスティアン・ クリンガー(Vc) ユルゲン・クルーゼ(P) | ||
イーヴンソングとヴェスペレ | スティーヴン・クロウバリー指揮 ケンブリッジ・キングス・ カレッジcho. | ||
R.シュトラウス: 四つの最後の歌/ 献呈 Op.10-1/夜 Op.10-3/あした! Op.27-4/ 解き放たれた心 Op.39-4/子守歌 Op.41-1/ 親しき幻 Op.48-1/森のしあわせ Op.49-1/ 東方の聖なる三人の博士 Op.56-6 |
シャルロット・マルジョーノ(S) エド・デ・ワールト指揮 オランダ放送so. | ||
録音:1993年。管弦楽作品集 (BRL-6366; 4CDs|廃盤 ) からの分売。 | |||
ラター:グローリア バーンスタイン:チチェスター詩篇 プーランク: アッシジの聖フランチェスコの4つの小さな祈り |
ティモシー・ブラウン指揮 ザ・ウォーレス・コレクション ケンブリッジ・クレア・カレッジ 聖歌隊/他 マシュー・ベスト指揮 コリドン・シンガース | ||
アヴェ・ヴェルム〜宗教曲名曲集 ハイドン、フォーレ、モーツァルト、エルガー、 ブルックナー、バード、グリーグ、ブラームス、 デュリフレ、などの作曲家によるアヴェ・ヴェルム/他 |
クリストファー・ロビンソン指揮 ケンブリッジ・セント・ ジョーンズ・カレッジ聖歌隊 | ||
アート・オブ・ザ・ファゴット〜ファゴット協奏曲集 ヴィヴァルディ:ファゴット協奏曲 RV.484 エドゥアルド・デュピュイ:ファゴット協奏曲 ヴィラ=ロボス:7つの音の輪舞曲 ケース・オルトゥイス(1940-):カプリッチョ |
ブラム・ヴァン・サムベーク (Fg) コンラッド・ファン・ アルフェン指揮 シンフォニア・ロッテルダム | ||
ブルーノ・ワルター(1876-1962):歌曲全集 Im Volkston /6つの歌曲 Op.11 / Der Reiter und der Bodensee / 6つの歌曲Op.12/ アイヒェンドルフの詩による6つの歌曲/ Wassernoth /Die Wälder So Still / Verwelkte Blume Menschenkind / Geburtstagslied |
ズザーネ・ヴィンター(S) クリスティアン・ヒルツ(Br) カティア・ブスカルー(P) | ||
録音:2009年1月21日-26日。バイエルン放送との協同製作。 | |||
エリク・ロティシウス [ERIK LOTICHIUS] (1929-2015):作品集 弦楽のためのシンフォニエッタ(*)/ ピアノ協奏曲第2番 (ピアノ、弦楽と3つのサクソフォンのための)(#)/ ネイティヴ・アメリカンの詩による4つの歌(+) |
ヨー・フェルクロイセ(Vn;*) エリアーネ・ロドリゲス(P;#) ルディ・ハーメルス、 カルラ・ファン・ロー、 マリア・リエケンス(Sax;#) ミシェル・マリンヘル(Ms;+) ディルク・フェルメーレン指揮 プリマ・ラ・ムジカ | ||
録音:2008年7月6日-8日。ベルギーの作曲家。12月20日の生まれと言う事で、どうも2009年の同時期に発売された当盤が生誕80周年記念盤であったらしい。公式サイト:http://www.eriklotichius.be/ 〔消滅〕。 | |||
ニコロ・カスティリオーニ(1932-96):ピアノ曲集 運動の開始/カンジアンティ/3つの小品/ Come io passo l'estate /優しき安息所よ/ソナチネ/ Das Reh im Wald / In principio era la danza / He /前奏曲 コラールとフーガ |
エンリコ・ポンピーリ(P) | ||
ペルト: 鏡の中の鏡/ アリヌーシュカの癒しに基づく変奏曲/ アリーナのために(ピアノ独奏のための)/ モーツァルト=アダージョ (ヴァイオリン、チェロとピアノのための) |
ベンジャミン・ ハドソン(Vn/Va) セバスティアン・ クリンガー(Vc) ユルゲン・クルーゼ(P) | ||
既発の BRL-8847(SACD)と同内容のCD盤。 | |||
ロスラヴェツ:室内楽曲集 三重奏曲第3番/ アルトとピアノのためのソナタ[第1番/第2番]/ ピアノ・ソナタ第5番/チェロ・ソナタ第1番 |
モスクワ三重奏団 | ||
ソル:ギターのための20の練習曲 | クリスティアーノ・ ポルケッドゥ(G) | ||
マキシモ・ディエゴ・プホール: Historias Sin Palabras(初録音)/ Color sepia/ Torino |
ジョルジョ・ミルト(G) | ||
シベリウス:交響詩全集 組曲「レンミンカイネン」Op.22/フィンランディアOp.26/ルオンノタールOp.70/ 吟遊詩人 Op.64/エン・サガOp.9/ポヒョラの娘 Op.49/森の精 Op.45-1/春の歌 Op.16/ 海の精 Op.73/タピオラOp.112/夜の騎行と日の出 Op.55 ワシーリー・シナイスキー指揮モスクワpo. | |||
シュニトケ:バレエ組曲「エスキース」 | アンドレイ・チスチャコフ指揮 ボリショイ劇場o. | ||
アレクサンドル・セーロフ(1820-1871):歌劇「ユディト」(1861-63)
イリーナ・ウダローワ(Ms;ユディト) エレナ・ザレンバ(Ms; Avra) ミハイル・クルティコフ(B;Olofern) ニコライ・ワシーリエフ(Vagoa) ヴラディーミル・クドリャショフ(Achior) スタニスラフ・スレイマノフ(Asfanes)他 アンドレイ・チスチャコフ指揮ボリショイ劇場o. | |||
録音:1991年。原盤・前出: Le Chant du Monde (SAISON RUSSE) LCD-288035/6(当店未案内/廃盤)。当曲唯一の録音。 | |||
ジョリヴェ:歌曲全集 Deux poesies de Francis Jammes/ Chewing-gum/ Faux Rayon/ Rondel“Au retour de dure prison "/ La Mule de Lord Bolingbroke/ Priere des treize hommes dans la mine/ Quatre melodies sur des poesies anciennes/ Le Chant des regrets/ Romantiques/ Jeu du camp fou/ Les Trois Complaintes du soldat/ Trois Chansons de Menestrel/ Poemes intimes/ Trois Poemes galants/ Jardins d 'hiver ヴァレーズ:暗く深い眠り |
ソフィー・マリレー(Ms) クリスティアン・イムラー(Br) ルネ・パーラー(Br) フィリッポ・ファリネッリ(P) | ||
ブックレットはCDROMで収録。 | |||
Choral Classics from Cambridge 〜ケンブリッジからの歌声
(曲目詳細はリンク先テキスト・ファイル[9233-9234/94262-94269共通]をご覧ください。) | |||
ドビュッシーを称えて〜スペインとフランスの作曲家によるギター曲集 ファリャ:クロード・ドビュッシーの墓碑銘のための讃歌 / ロドリーゴ:祈りと踊り〜ファリャ讃歌 ソーゲ:マヌエル・デ・ファリャの思い出への独白 / トゥーリナ:ソナタOp.61 / プーランク:サラバンド タンスマン:組曲「カヴァティーナ」 / ヴィラ=ロボス:エチュード〔第7番/第11番〕 イズハル・エリアス(G) | |||
ファゴット・カレイドスコープ〜ファゴットのための作品集 ベデッカー:ファゴット、ヴァイオリンと通奏低音のための「ラ・モニカ」によるソナタ ロッシーニ:「セビリャの理髪師」〜2つのファゴットのための3つのアリア サン=サーンス:ファゴット・ソナタOp.168 グバイドゥーリナ:2つのファゴットのためのデュオ・ソナタ ピアソラ:ファゴットとギターのための「カフェ 1930 」 デュボワ:ファゴットとピアノのためのソナチネ=タンゴ コリア:フルート、ファゴットとピアノのためのトリオ ヘイゲン:ファゴット、ベース、オルガンとドラムのためのハーレム・ノクターン ブラム・ヴァン・サムベーク、ヨースト・ボスディエク(Fg) エレン・コルヴァー(P) リック・ストテイン(Db) イズハル・エリアス(G) マリーケ・シュネーマン(Fl) スヴェン・フィギー(ハモンドOrg) | |||
プロコフィエフ:バレエ音楽集 シンデレラ第1組曲 Op.107/ 石の花〜結婚組曲 Op.126/ ロメオとジュリエット第2組曲 Op.64ter |
アルノリト・カッツ指揮 ノヴォシビルスクso. | ||
ギターのためのノクターン集 ジョルジョ・ミルト(1972-)::3つのノクターン / Livio Torresan(1956-):ノットルノ Roberto Manca (1963-):ノットルノ第3番/ウリッセ / Rosolino Di Salvo(1970-): La notte di Penelope Giorgio Signorile (1962-): Ninna nanna a Donegal / Le colline di Karen, notturno africano Giovanni Albini (1982-):コラール第45番/ノットルノ / プホル(1957-):ノットルノ アンヘル・エウヘニオ・ラサラ(1914-2000):ノットルノ ミクロス・ロージャ(1907-95):ワルツcrepusculaire / アンドルー・ヨーク(1958-):イントゥ・ダーク ジョルジョ・ミルト(G) | |||
ジョルジョ・ミルト:ギターと室内楽による作品集 Tres piezas de Abril(2つのギターのための)/ I sentieri del sogno(ヴァイオリンとギターのための)/ Su Bentu(3つのギターのための)/ Triste, Solitario y Final (ギターと弦楽四重奏のための) ジョルジョ・ミルト、ビクトル・ビジャダンゴス、ジュリオ・タンパリーニ(G) Fation Hoxholli(Vn) Solisti dell'O.C.B. | |||
モーリス・デュリュフレ:合唱作品全集&オルガン作品全集 レクイエム Op.9 (*) /無伴奏混声四部合唱のための「グレゴリオ聖歌による4つのモテット Op.10 / 無伴奏混声四部合唱のための「我らの父」 Op.14 /男声合唱と管弦楽のためのミサ曲「クム・ユビロ」 Op.11 (#) [クレール・パスコー(Ms;*) ロッド・スキップ(Vc;*) ジョン・カニンガム、ドミニク・ローズ(Br;#) ベンジャミン・サウンダーズ、ダニエル・ジャスティン(Org;#) トーマス・リーチ指揮 スキップトン・ビルディング・ソサエティ・カメラータ、リーズ大聖堂cho.] 前奏曲、アダージョと「来たれ創り主なる聖霊」によるコラール変奏曲 Op.4 / 顕現節の入祭唱への前奏曲 Op.13 /ソワッソン大聖堂の時報の鐘の主題によるフーガ Op.12 /スケルツォ Op.2 / アランの名による前奏曲とフーガ Op.7 /瞑想 Op.posth. /ジャン・ギャロンを称えて/組曲 Op.5 [アドリアーノ・ファルチオーニ(Org)] | |||
録音:2012年3月18日-21日、リーズ大聖堂、UK 。(P) & (C) 2013 。 | |||
パッサカリア〜オルガン曲集 レーガー:序奏とパッサカリア / ブクステフーデ:パッサカリア BuxWV161 メンデルスゾーン:パッサカリア ハ短調 / ヤン・ウェルメルス(1937-):パッサカリア F.クープラン:クラヴサン曲集第2巻 第8オルドル より〔ロンドー/パッサカーユ〕 ケルル:パッサカリア ニ短調 / J.S.バッハ:パッサカリアBWV.582 ショスタコーヴィチ:ムツェンスク郡のマクベス夫人〜パッサカリア マティアス・ハヴィンガ(Org) | |||
バルトーク:ヴァイオリン作品集 Vol.2 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ Sz 117 (*) / 2台のヴァイオリンのための44の二重奏曲 Sz 98 (#) |
アンタル・シャライ(Vn) ヴァレリー・ オイストラフ(Vn;#) | ||
バルトーク:ヴァイオリン作品全集 Vol.3 バルトーク:ヴァイオリン・ソナタ〔第1番 Sz.75 /第2番 Sz.76 〕/ラプソディ〔第1番 Sz.86 /第2番 Sz.89 〕 アンタル・シャライ(Vn) ヨージェフ・バログ(P) | |||
録音:2012年6月4日-6日、ブリュッセル音楽院、ベルギー。(P) & (C) 2013 。 | |||
ゲオルギー・アレクサンドロヴィチ・ムシェリ(1909-1989):オルガン曲全集 サマルカンド組曲/悲歌/6つの小品/ウズベキスタン組曲 ベンジャミン・サウンダーズ(Org) | |||
録音:2012年11月26日、リーズ大聖堂、UK 。(P) & (C) 2013 。 | |||
ジョン・ケージ:フルートとパーカッションのための作品集 Music for Aquatic Ballet / Dialogues / 27'10.554'' / Three Studies/ Two、Music for Carillon No.6 ロベルト・ファブリチアーニ(Fl) ジョナサン・ファラッリ(Perc) | |||
アンジェロ・ジラルディーノ(1941-): 20のやさしい練習曲集 |
クリスティアーノ・ ポルケッドゥ(G) | ||
バリオス国際ギター・コンクール受賞者演奏集 Vol.1〜2011年(第7回)大会優勝者 バリオス:扇の国/昔のメダル/ハバネラ/ワルツOp.8 No.4/古風なガヴォット/熱帯風ワルツ カステルヌオーヴォ=テデスコ:ゴヤのカプリチョ〜第18番「理性的な眠りは怪物を生む」 アセンシオ:小曲集「内なる想い」 / ポンセ:ソナタ・ロマンティカ エリーゼ・ノイマン(G) | |||
レバイ:フルートとギターのためのソナタ 〔第1番/第2番〕 |
マリア・ジョセ・ベロット(Fl) ゴンザロ・ノクエ(G) | ||
グリゴリー・フリド(1915-2012):モノローグ=オペラ「アンネの日記」(1969)
エヴァ・ベン=ズヴィ(S) アンドレイ・チスチャコフ指揮ボリショイ劇場o. | |||
録音:1991年11月、モスフィルム・スタジオ、モスクワ。 (C) 2013 。前出: LE CHANT DU MONDE, LDC-288045 [SAISON RUSSE, RUS-288045](当店未案内)。ライセンサー: National Music Publishers, Russian Federation 。 | |||
モートン・フェルドマン(1926-1987):チェロのための音楽 チェロとピアノのための2つの小品(1948/未出版) /無伴奏チェロのための「プロジェクション1」(1950) / 声、チェロとピアノのための「E.E.カミングスの詩による4つの歌」(1951) (*) / 無伴奏チェロのための「インターセクション4」(1953) /チェロとホルンのための「2つの楽器」(1958) / チェロとピアノのための「デュレーションズ2」(1960) /2人の女声とチェロのための「声とチェロ」(1973) / チェロとピアノのための「半音階領域におけるパターン」(1981) マルコ・シモナッチ(Vc) ジャンカルロ・シモナッチ(P) パオラ・ランチェッティ(S;*) イラリヤ・セヴェロ(S) ファビオ・フラッパレッリ(Hr) | |||
録音:2012年12月12日-14日、ローマ。 (P) & (C) 2013 。 | |||
マルコ・フリジーナ(1954-):チェチーリア受難曲(2011)
バルバラ・ヴィグヌデッリ(S) ダヴィド・セバスティ(語り) フラヴィオ・エミリオ・スコーニャ指揮新アマデウス室内o.、ムジカノーヴァcho. | |||
録音:2012年3月17日、Cripta delle Ancelle della Carità, ローマ。新発売音源。フリジーナはイタリアの宗教音楽家で、映画音楽の分野でも活躍している。緩やかな曲でとても聴きやすい。 | |||
Flavours 〜チェロとピアノのための作品集 ドビュッシー:チェロ・ソナタ / シュニトケ:チェロ・ソナタ第1番 ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第5番 / エーフ・ヴァン・ブレーン(1978-):フレーヴァーズ(2011) アンバー・ドクテルス・ファン・レーウウェン(Vc) タイシヤ・プシュカール(P) | |||
録音:2011年2月9日、Motor Music Studio, Mechelen, ベルギー。 | |||
フィリップ・グラス:ピアノ独奏作品集 グラスワークス(イェロン・ファン・フェーン編)/メタモルフォーサイス/マッド・ラッシュ/ ウィチタ・ヴォルテックス・スートラ/めぐりあう時間たちより/トゥルーマン・ショーより/ オリンピアン/モダーン・ラヴ・ワルツ/ハウ・ナウ/トリロジー・ソナタ イェロン・ファン・フェーン(P) | |||
録音:2006年10月23日-28日、 Barbara Church, Culemborg, オランダ。 | |||
ジラルディーノ:ギター独奏作品全集 カンツォーネ・ノットゥルナ/Estrellas para Estarellas / Abreuana / Araucaria / Luceat / Trepidazioni per Thebit / Tenebrae factae sunt / Studi di virtuosita e di trascendenza Nos.1-60 /ソナタ〔第1番/第2番「 Hivern Florit 〕/ Variazioni sulla Follia / Musica per l 'angelo della Melancholia / Variazioni sulla Fortuna / Winterzeit / アンドレス・セゴビアとの対話/ソナチネ des fleurs et des oiseaux / La casa del faro /幻影の3部作/ ソナティナ幻想曲「キャッツキル・ポンド」/地中海ソナタ/グァダルキビルのソナタ/受胎告知/ Ikonostas / A Quiet Song / Memory of Antinous / Cantico di Gubbio /ラゴネグロのソナタ/20のやさしい練習曲集/7つの前奏曲/ モーツァルティーナ〔第1番/第2番〕/ Due ritratti italiani クリスティアーノ・ポルケッドゥ(G) | |||
ニコラ・ヤペッリ(1975-):ギター作品集 Light Frameworks (2002) / Sectional Drawings (2004) / Sharp Outlines (2007) /間奏曲「 Luglio '95 」(1995) / Orizzonte ad Est (1998) /2つのギターのための「 Fly Far Away 」(2010) (*) / Sei Intonazioni (2010) / Overshadow (2011) アンドレア・ディエーチ(G) ニコラ・ヤペッリ(G2;*) | |||
録音:2011年10月、2012年6月、9月、イタリア。 (P) & (C) 2013 。 | |||
ボリス・ブラッハー(1903-1975):オラトリオ「大審問官」
ジークムント・ニムスゲルン(Br) ヘルベルト・ケーゲル指揮ドレスデンpo.、ライプツィヒ放送cho. | |||
録音:1986年5月、聖ルカ教会、ドレスデン。 (P) 1988, Edel Records GmbH / (C) 2013 。前出: BERLIN CLASSICS, BC-0093782 [BC-93782] (廃盤)。ライセンサー: Edel Germany GmbH. 鬼才ケーゲルのブラッハー。ベルリン音大の教授も勤めたブラッハーだが、その作品は明快でユーモアあふれたもの。この作品はドストエフスキーの「カラマーゾフ」による。 | |||
フランソワ=アドリアン・ ボイエルデュー(1775-1834):ハープ協奏曲 ハ長調 ヒナステラ(1916-1983):ハープ協奏曲 Op.25 |
ユッタ・ツォフ(Hp) ジークフリート・クルツ指揮 シュターツカペレ・ドレスデン | ||
録音:1981年4月-5月、聖ルカ教会、ドレスデン。 (P) 1983, Edel Records GmbH / (C) 2013 。前出: BERLIN CLASSICS, BC-0021012 [BC-21012] 。ライセンサー: Edel Germany GmbH. | |||
バリオス国際ギター・コンクール受賞者演奏集 Vol.2 〜エマヌエーレ・ボーノ・プレイズ・ブローウェル シンプルな練習曲/新・シンプルな練習曲/エピグラマティコス前奏曲 エマヌエーレ・ボーノ(G) | |||
録音:2012年12月22日-30日、イタリア。 (P) & (C) 2013 。 | |||
ロベルト・ファブリチアーニ(1949-):錬金術 ハイパーバスフルートとテープのための「水星」/フルートとテープのための「塩」/ フルートとテープのための「硫黄」/コントラアルトフルート、ハイパーバスフルートとテープのための「不可量物」 ロベルト・ファブリチアーニ(Fl) | |||
録音:2011年、アレッツォ、イタリア。(P) & (C) 2013 。 | |||
WAVES 〜ルドヴィーコ・エイナウディ(1955-):ピアノ・コレクション Le Onde (1996) / Eden Roc (1999) / I Giorni (2001) / Una Mattina (2004) / Divenire (2008) / Nightbook (2009) / In a time Lapse (2013) イェローン・ファン・フェーン(P) | |||
録音:2013年6月4日-6日、24日-27日、オランダ。(P) & (C) 2013 。各作品CD1枚づつ。『タイトルのWAVESのとおり波を思わせる緩やかなメロディが続く』とのことなので、おそらくヒーリング系楽曲。 | |||
シメオン・テン・ホルト(1923-2012):カント・オスティナート XL 〔ピアノ独奏/2台ピアノ/4台ピアノ/3台のピアノとオルガン/オルガン/ 2台のピアノと2台のマリンバ/マリンバ/2台のプリペアド・ピアノ/シンセサイザー〕 イェロン・ファン・フェーン、サンドラ・ファン・フェーン、イレーネ・ルッソ、 フレド・オルデンブルフ、マルセル・ベルクマン(P) アールト・ベルクヴェルフ(Org) エスツァー・ドールニンク、ぺーテル・エルベルツェ(マリンバ)他 | |||
録音:1999年-2013年。 (P) & (C) 2014 。 | |||
イェローン・ファン・フェーン(1969-):ピアノ作品集 ミニマル前奏曲集〔第3巻(2008-11) /第4巻(2011-12) 〕/フランクのためのバラード(2012) / スラッシュ(2012) /インカント〔第3番(2010) /第4番(2011) 〕/ Minimal Blurrr (2014) / 4元素(2014) /撤回の歴史(2010) /モリー(2013) / NLXL (2011) イェローン・ファン・フェーン、サンドラ・ファン・フェーン(P) | |||
録音:2011年-2014年、ファン・フェーン・プロダクションズ第1スタジオ、オランダ。 (P) & (C) 2014 。 | |||
Novecento Guitar Sonatas 〜20世紀の作曲家によるギター・ソナタ集 ギルバート・ビベリアン:ソナタ〔第1番−第4番〕(*) / フランコ・カヴァローネ:ソナタ〔第1番−第4番〕(*) ジョルジュ・ミゴー:ソナタ / エフゲニー・アナトーリイェヴィチ・バエフ(1952-):ソナタ(*) ジュアン・マネン:幻想ソナタ Op.A=22 / アルフレート・ウール:ソナタ・クラシカ アンジェロ・ジラルディーノ:ソナタ〔1(*) /2「 Hivern Florit 」/地中海/グァダルキビル/ラゴネグロ(*)〕 クリスティアーノ・ポルケッドゥ:ソナタ「 Des couleurs sur la toile 」(*) / ロージャ:ソナタ Op.42 (**) クリスティアーノ・ポルケッドゥ、ジョヴァンニ・グアリアルド(G) | |||
録音:2013年10月19日-2014年1月23日、イタリア。 (P) & (C) 2014 。(*)は世界初録音、(**)は手稿譜使用による世界初録音。 | |||
ヴィヴァルディ:四季 | エリック・ボスグラーフ (リコーダー)指揮 アンサンブル・コルデヴェント | ||
リコーダーと室内楽による演奏。 | |||
Pour Amelie 〜ヤン・ティルセン(1970-): 23の小品/グッバイ・レーニン(23曲) |
イェローン・ ファン・フェーン(P) | ||
テレマン:ターフェルムジーク(全曲) | ピーター=ヤン・ベルダー指揮 ムジカ・アンフィオン | ||
録音:2003年。 | |||
J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲 全曲 [第1番 ヘ長調BWV.1046/第2番 ヘ長調BWV.1047/ 第3番 ト長調BWV.1048/第4番 ト長調BWV.1049/ 第5番 ニ長調BWV.1050/第6番 変ロ長調BWV.1051] |
ピーター・ヤン・ベルダー (Cemb)指揮 ムジカ・アンフィオン | ||
録音:2006年5月-6月、ロクホルスト教会、ライデン。ピリオド楽器使用。 | |||
D.スカルラッティ:鍵盤作品集 Vol.9 | ピーター=ヤン・ ベルダー(鍵盤楽器) | ||
アンドレア・ガブリエーリ/ ジョヴァンニ・ガブリエーリ:オルガン作品集 |
ルイジ・フェルディナンド・ タリアヴィーニ、 リューヴェ・タミンハ(Org) | ||
スメタナ:管弦楽曲全集 連作交響詩「わが祖国」全曲/ 交響詩「ヴァレンシュタインの陣営」Op.14/ 交響詩「ハーコン・ヤール」Op.16/ 交響詩「リチャード3世」Op.11/ 歌劇「売られた花嫁」より/祝典交響曲Op.6/ 祝典序曲[ハ長調/ニ長調]/プラハの謝肉祭/ 国民軍行進曲/ シェイクスピア祭のための祝典行進曲Op.20 |
テオドール・クチャル指揮 ヤナーチェクpo. | ||
クロンマー:管楽器のための八重奏曲集 管楽八重奏のパルティータ [Op.57/Op.79/Op.67/Op.69] |
ロッテルダム・ フィルハーモニー管楽合奏団 | ||
録音:2007年。 | |||
メディア・ヴィータ:グレゴリア聖歌 死と復活 | スタン・ホラールト指揮 スコラ・カントゥルム・ カロルス・マグヌス | ||
ヘンデル:リコーダーソナタ集 [ハ長調HWV.365/ロ短調HWV.367a/ ト短調HWV.360/変ロ長調HWV.377/ イ短調HWV.362/ニ短調HWV.369/ヘ長調HWV.358] |
エリック・ボスグラーフ (リコーダー) フランチェスコ・コルティ (Cemb) | ||
フレスコバルディ・エディション第5巻 フレスコバルディ:トッカータ第2集 |
ロベルト・ロレッジャン (Cemb) スコラ・グレゴリアーナ・ スクリプトリア | ||
フォルクレ・ファミリー: チェンバロとヴィオラダガンバのための作品集 アントワーヌ・フォルクレ、ミシェル・フォルクレ、 ジャン=バティスト・フォルクレの作品より |
マグダレーナ・マレク(Cemb) クリストフ・ウルバネッツ サラ・ルイス・マルティネス (ヴィオラ・ダ・ガンバ) ソエトキン・エルバース(S) | ||
ヴィヴァルディ: マンドリン、リュートのための協奏曲集 2つのマンドリンのための協奏曲 RV.532/ マンドリン協奏曲 RV.425/ ヴァイオリンとリュートのためのソナタRV.85/ 2つのヴァイオリンとリュートのための協奏曲 RV.93/ ヴァイオリンとリュートのためのソナタRV.82/ ヴィオラ・ダモーレとリュートのための協奏曲RV.540/ チェンバロ協奏曲 RV.780 |
ラルテ・デラルコ | ||
ハイドン:弦楽四重奏曲全集 | ブッフベルガーSQ | ||
既発売分と同じ音源をまとめたもの。『ブックレットはCD-ROMで収録』とのこと。 | |||
モーツァルト:ピアノ協奏曲第9番「ジュノム」/ ピアノ協奏曲第21番 |
クララ・ヴュルツ(P) ディルク・フェルミューレン指揮 プリマ・ラ・ムジカ | ||
ロッシーニ(マウロ・ジュリーニ編): セミラーミデ(ギターソロ版) |
イザール・エリアス(G) | ||
世界初録音。 | |||
ヤング・ピアニスト・ファンデーション・シリーズ メンデルスゾーン:ロンド・カプリツィオーソ Op.14/ 変奏曲 変ホ長調Op.82/変奏曲 変ロ長調Op.83/ ピアノ・ソナタ第1番/ 前奏曲とフーガ第1番 Op.35-1/厳格な変奏曲 Op.54 |
ピーター=ジェル・ デ・ボエル(P) | ||
パーセル:歌曲集 シャコンヌ/預言者より/ アテネのタイモンより フローリレギウム |
マイケル・チャンス(CT) リチャード・ブースビー (ヴィオラ・ダ・ガンバ) マギー・コール(Cemb) ナイジェル・ノース(Lute) | ||
テレマン:バスのためのカンタータ集 序曲 TWV55:21/ Die Gnadenthüre steht dir offen TWV1:339(*)/ ミリヴァイス TWV21:24/ Herr, erhore meine Stimme TWV1:738(*)/ 水の音楽より/ Deutschland grünt und blüht im Friede TWV12:1/ Ach Herr,Iehr uns bedenken wohl TWV1:24(*) |
クリスティアン・ヒルツ(B) アンサンブル・コルディア | ||
(*)は世界初録音。 | |||
J.S.バッハ:ヨハネ受難曲
ジョン・マーク・エインズリー(T)、スティーヴン・リチャードソン(B) キャサリン・ボット(S) マイケル・チャンス(CT) ポール・アグニュー(T) スティーヴン・ヴァーコー(B) スティーヴン・クロウバリー指揮 ブランデンブルク・コンソート、ケンブリッジ・キングス・カレッジcho. | |||
シュッツ:シンフォニア・サクラ Op.6、作品10より抜粋 |
マッテオ・メッソーリ指揮 カペラ・アウグスターナ | ||
リムスキー=コルサコフ:歌劇「皇帝の花嫁」
エカテリーナ・クドリャフチェンコ(S;マルファ) アルカディ・ミシェンキン(T;ルイコフ) ヴラディスラフ・ヴェレストニコフ(Br;グリャズノイ) ニーナ・テレンチェヴァ(Ms;リュバーシャ) ピョトル・グルボキ−(ソバーキン)他 アンドレイ・チスチャコフ指揮ボリショイ劇場o. | |||
録音:1992年。原盤・前出: Le Chant du Monde (SAISON RUSSE) LCD-288056/7(当店未案内/廃盤)。 | |||
ボロディン:室内楽曲集 弦楽四重奏曲〔第1番/第2番〕/弦楽五重奏曲 ヘ短調/スペイン風セレナード/六重奏曲/ 三重奏曲〔ト短調/ト長調〕/ピアノ三重奏曲 ニ長調/ピアノ五重奏曲 モスクワSQ[アレクサンドル・デティソフ、アレクサンドル・ゲルファート(Vn) イーゴリ・スリガ(Va) アレクサンドル・オソキン(Vc)] モスクワ三重奏団[アレクサンドル・ボンドゥリャンスキー(P) ヴラジーミル・イワーノフ(Vn) ミハイル・ウトキン(Vc)] アレクサンドル・ムンドヤンツ(P) アレクサンドル・ポロンスキ(Vn) アレクサンドル・ボブロフスキー(Va) アレクサンドル・ゴットへルフ(Vc) | |||
録音:1995年。ライセンサー: National Music Company LLC. 演奏家はおそらく全てロシアの人々で、中にはキリル文字からのラテン語翻字がおかしいと思われるものもありますが、基本的にはそこからカナ化しています。 | |||
ソレル:チェンバロ・ソナタ全集 Vol.2 ソナタ R 69-79、M 23-25、29、36、38、44 |
ピーター=ヤン・ ベルダー(Cemb) | ||
ヘンデル:カンタータ全集第2集 「恋する魂は」HWV.173/ 「おお、輝き澄んだ瞳」HWV.144/ 「私の美しい恋人の」HWV.104/ 「甘く喜ばしいそよ風よ」HWV.84/ 「炎の間をお前は戯れに飛び交う」HWV.170 |
ステファニー・トゥルー(S) マルコ・ヴィターレ指揮 コントラスト・アルモニコ | ||
ハイドン:コンチェルティーノとディヴェルティメント Hob.XIV; 3、4、7、8、9、11、12、13、C2、 Hob.XVIII; F2 |
ラルテ・デラルコ | ||
Spem in alium タリス:女王エリザベスのための音楽 |
アリスター・ジャクソン指揮 シャペル・デュ・ロワ | ||
シューマン:ピアノ独奏曲全集
クライスレリアーナ Op.16/幻想曲 Op.17/ピアノ・ソナタ[第1番/第2番]/ ピアノ協奏曲 イ短調Op.54(*)/ウィーンの謝肉祭の道化 Op.26/幻想小曲集 Op.12/ 森の情景 Op.82/アラベスク Op.18/子供の情景 Op.15 [クララ・ヴュルツ(P) アリー・ヴァン・ベーク指揮北西ドイツpo.(*)] アレグロ Op.8/8つのノヴェレッテ Op.21/3つの幻想的小曲 Op.111/朝の歌 Op.133 [ロナルド・ブラウティハム(P)] 子供のためのアルバム Op.68[リューバ・エドリーナ(P)] 謝肉祭 Op.9/4つの夜曲 Op.23/トッカータ Op.7/4つのピアノ曲 Op.32/ プレスト・パッショナート ト短調WoO.5 No.2/アベッグ変奏曲 Op.1/6つの間奏曲 Op.4/ 交響的練習曲 Op.13[ヴォルフラム・シュミット=レオナルディ(P)] Concert sans orchestre(ピアノ・ソナタ第3番初稿)/ ダヴィット同盟舞曲集 Op.6/蝶々 Op.2[マリアンナ・イズマン(P)] クララ・ヴィークの主題による即興曲 Op.5/フモレスケ Op.20/スケルツォ WoO.5 No.1/ 子供のためのアルバム Op.68より/少年のための3つのソナタ Op.118/ パガニーニのカプリッチョによる練習曲 Op.3/色とりどりの小品 Op.99/花の曲 Op.19/ パガニーニのカプリッチョによる6つの練習曲第2集 Op.10/4つの行進曲 Op.76/ ベートーヴェンの主題による自由な変奏形式の練習曲 WoO.31/ 4つのフーガ Op.72/アルバムの綴り Op.124/3つのロマンス Op.28/ 創作主題による変奏曲 WoO.24/アレクシスによるカノン[ペーター・フランクル(P)] | |||
ブックレットはCDROMにて収録。 | |||
レオンカヴァッロ:歌劇「道化師」
ユッシ・ビョルリング(T) ビクトリア・デ・ロス・アンヘレス(S) レナード・ウォーレン、ロバート・メリル(Br) ポール・フランキ(T)他 レナート・チェッリーニ指揮RCAビクターo. | |||
録音:1953年1月10日、11日、15日、19日、 29日、ニューヨーク。原盤: RCA / HMV / EMI。 | |||
ロッシーニ:歌劇「セビリャの理髪師」
マリア・カラス(S;ロジーナ) ルイジ・アルヴァ(T;アルマビーバ伯爵) ティト・ゴッビ(Br;フィガロ) フリッツ・オレンドルフ(B;バルトロ) ニコラ・ザッカリア(B;バジリオ) ガブリエッラ・カルトゥラン(S;ベルタ)他 アルチェオ・ガリエラ指揮フィルハーモニアo.&cho. | |||
録音:1957年。原盤: Columbia / EMI。 | |||
サンマルティーニ:交響曲集 Vol.2 シンフォニア JC.11、17、26、28、40 |
アレッサンドラ・ロッシ・ ルーリック指揮 アカデミア・ダルカディア | ||
世界初録音。 | |||
フレスコバルディ・エディション Vol.8 カプリッチョ集第1巻 |
ロベルト・ロレッジャン(Org) | ||
ジュスティーニ:12のソナタ | アンドレア・コーエン(P) | ||
ハイドン:バリトン三重奏曲選集 [第32番−第45番/第96番−第98番/ 第100番−第103番]/ ディヴェルティメント Hob.X; 3、4、10、12 |
エステルハージ・アンサンブル | ||
来日記念盤。ハイドン「バリトン三重奏曲全集」(BRL-93907; 21CDs)からの分売。 エステルハージ・アンサンブルは2009年11月に初来日、それを記念して演奏予定曲目を中心に収録した来日記念盤が発売、珍しいディヴェルティメントなど三重奏以上の編成で演奏する作品も含まれている。貴重な楽器・バリトンを知るためにもお薦め。知名度の低い楽器だが、美しく独特な響きを持っており、『曲も穏やかで、バロックやクラシック愛聴家のみならず、多くの音楽ファンに聴いていただきたい』と代理店。 | |||
フンメル:ピアノ五重奏曲 Op.74 オンスロウ:ピアノ五重奏曲 Op.70 |
ネポムク・ フォルテピアノ五重奏団 | ||
クレメンティ:ピアノ・ソナタ全集 Vol.4 ソナタOps.23, 25, 26, 33, WoO.3 / メヌエット・ア・テンポ・バッロWoO.5 |
コンスタンティーノ・ マストロプリミアーノ(Fp) | ||
新録音。 | |||
ソレル:チェンバロソナタ全集 Vol.3 | ピーター=ヤン・ ベルダー(Cemb) | ||
The Court of Bayreuth〜リュート曲集 ヨアヒム・ベルンハルト・ハーゲン(1720-1787):ソナタ アダム・ファルケンハーゲン(1697-1754):ソナタ クリスティアン・ゴットリープ・シャイドラー (1752-1815):モーツァルト「ドン・ジョヴァンニ」の 主題による変奏曲 |
ミゲル・イスラエル(Lute) | ||
クラシカル・トップ100 | |||
ヴィヴァルディ:歌劇序曲集 忠実なニンフ/ポントの女王アルシルダ/バヤゼット/ グリセルダ/館のオットーネ/ファルナーチェ/ ダリウスの戴冠/エジプト戦場のアルミーダ/ テンペのドリッラ/より |
モード・アンティクォ | ||
チャイコフスキー:バレエ音楽集 白鳥の湖(全曲)/眠れる森の美女(全曲)/ くるみ割り人形(全曲)/ 交響曲第6番/ 組曲第3番/同第4番「モーツァルティアーナ」/ ロココの主題による変奏曲 |
エルネスト・アンセルメ指揮 スイス・ロマンドo. モーリス・ジャンドロン(Vc) | ||
Passion〜宗教曲集
(曲目詳細はリンク先テキスト・ファイルをご覧ください。) | |||
アルカン:ピアノ曲集 夜想曲第1番 Op.22/ 48のモチーフ集〜エスキス Op.63〜 [第2、3、10、11、21、46、47番]/ 短調による12の練習曲 Op.39より第12番/ 短調と長調による25の前奏曲 Op.31〜第12番/ 「歌」の第2集 Op.38b-2/グラウンドソナタ Op.33/ 小トッカータ Op.75/ 12の性格的な小品Op.74〜[第6番/第10番]/ 3つの小さな幻想曲 Op.41〜第2番/プチ・コント/ 戦場の太鼓 Op.50-2/ 歌曲集第1集 Op.38〜[第1番/第5番/第6番]/ ピアノ独奏による交響曲 Op.39 No.4〜第7番/ 短調と長調による25の前奏曲 Op.31〜 [第1、6、8、11〜15番]/ 12の性格的な小品 Op.74〜第1集〜第1番/ 同第4集〜[第1番/第3番]/ 歌曲集第3集 Op.65〜[第5番/第6番]/ 歌曲集第4集 Op.67〜第2番/ 48のモチーフ集〜エスキス Op.63〜 [第1、4、8、10、11、35、43、46、48、49番]/ プチ・コント |
アラン・ワイス、 スタンリー・ホッホランド(P) | ||
モーツァルト:ピアノ・ソナタ全集 | クララ・ヴュルツ(P) | ||
フォーレ:ピアノ曲全集 | ジャン=フィリップ・コラール、 ブルーノ・リグット(P) | ||
R.コルサコフ:歌劇「5月の夜」
ヴィタリ・タラシチェンコ、アレクサンデル・アルヒーポフ(T) ナターリャ・エラソワ(Ms) マリーナ・ラピナ(S) ヴャチェスラフ・ポチャプスキ、ピョートル・グルボーキー(B) エレーナ・オコリチェワ(Ms) ニコライ・レシェトニアク(Br) アンドレイ・チスチャコフ指揮ボリショイ劇場o. | |||
録音:1994年。原盤・前出:SAISON RUSSE RUS-288103/104[当店未案内/廃盤]。 | |||
A.スカルラッティ: オラトリオ「聖フィリッポ・ネーリ」 |
エステヴァン・ヴェラルディ指揮 アレッサンドロ・ ストラデッラ・コンソート ロジータ・フリザーニ(S) マヌエラ・カスター(Ms) マルコ・ラッザーラ(A) マリオ・ヌヴォリ(T) | ||
チャイコフスキー:劇付随音楽「雪娘」 | アンドレイ・チスチャコフ指揮 ロシア国立o. | ||
メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲[第1番/第2番] | アムステルダム・ピアノ三重奏団 | ||
マーラー:交響曲第10番(バルシャイ補完) | ルドルフ・バルシャイ指揮 ユンゲ・ドイチェpo. | ||
フンメル:ピアノ七重奏曲[Op.74/Op.114「軍隊」]
奥山彩、アレッサンドロ・コンメラート(P) ソラメンテ・ナトゥラーリ・ブラチスラヴァ | |||
C.P.E.バッハ: 4つのシンフォニア集 Wq183/Wq43-4 |
ディディエ・タルパン指揮 ソラメンテ・ナトゥラーリ | ||
フンメル(1778-1837):歌劇「ギーズ家のマティルド」(1821)
クリスティーヌ・ガイリート(S;マティルド) フィリップ・ドー、ピエール=イヴ・プリュヴォ(Br) ヒョルディス・テボー、エヴァ・ススコヴァー(S) オンドジェイ・サリング、マリアーン・オルセフスキー(T) ディディエ・タルパン指揮ソラメンテ・ナトゥラーリ | |||
録音:2008年9月、スロヴァキア国立放送局。世界初録音。 | |||
ホルスト:惑星 R.コルサコフ:組曲「ムラダ」 |
エフゲニー・スヴェトラーノフ指揮 フィルハーモニアo. | ||
J.S.バッハ:6つのモテットBWV.225〜230 | ニコル・マット指揮 ヨーロッパ室内ソロイスツ&cho. | ||
グリーグ:ピアノ曲集 抒情小曲集全集/ピアノ・ソナタ Op.7/ 農民の暮らしと情景 Op.19/ ノルウェー民謡による変奏曲形式のバラード Op.24/ 組曲「ホルベアの時代から」/ 4つのアルバムの綴り Op.28/ 2つのノルウェー民謡による即興曲 Op.29/ 4つの小品 Op.1/私的な音の絵 Op.3/ ユモレスク集 Op.6/ 25のノルウェーの踊りと舞曲 Op.17/ 伝承によるノルウェー民謡 Op.66/スロッテル Op.72/ 諧調(気分)Op.73/自作の歌曲によるピアノ曲集/ アジタート EG106/ ノールロークのための葬送行進曲 EG107/ 6つのノルウェーの山のメロディ EG108a/b アルバムのページ EG109 |
ホーカン・アウストベ(P) | ||
アルベニス: スペイン組曲 Op.47/スペインの歌 Op.232 |
ジュゼッペ・フェオラ(G) | ||
『フェオラによる2曲を分割し交互に連続して演奏する編曲版』と記載されている。 | |||
ショパン(1810-1849)と同時期に活躍した作曲家たち フィールド:ノクターン Nos.1-13, 16, ホ長調 H54f[使用楽器:ブロードウッド1823年製] ショパン:ノクターン Nos.1-6, 9, 10, 17-19, 嬰ハ短調[使用楽器:プレイエル1842年製]/ ノクターン Nos.7, 8, 11-16, ハ短調 プレイエル:ノクターン / カルクブレンナー:ノクターン Op.121 Nos.1, 2 C.シューマン:ノクターンOp.6 No.2 / ルイ・ルフェビュール=ウェリ:ノクターンOp.54 E.ウェーバー:ノクターンOp.1 / アルカン:ノクターンOp.22/魅惑の小夜曲 Op.63 No.43 グリンカ:ノクターン / マリア・シマノフスカ:ノクターン「さざめき」 ドブジンスキ:ノクターンOp.21 Nos.1, 2, Op.24 Nos.1, 2, 別れ[使用楽器:エラール1837年製] [バルト・ファン・オールト(P)] ショパン: ポロネーズ 変イ長調(1821)/ロンドOp.1/マズルカ[ト長調(1826)/変ロ長調(1826)]/ ポロネーズ 変ロ短調(1826)/マズルカ風ロンドOp.5/3つのポロネーズOp.71/ ポロネーズ 変ト長調(1829)/変奏曲「パガニーニの思い出」(1829)/ ベッリーニの歌劇「ノルマ」より「清らかな女神」(ヴィアルド編) [コンスタンティーノ・マストロプリミアーノ(P)/使用楽器:コンラート・グラーフ1826年製] ショパン:マズルカ集 より〔Op.7 No.1, Op.17 No.4, Op.24 No.1, Op.30 No.3, Op.50 No.3, Op.59 No.2〕 [コル・デ・フロート(P)/使用楽器:プレイエル1847年製] ウェーバー:ピアノ・ソナタ第3番[ヤン・フェルミューレン(P)/使用楽器:トレンドリン1828年製] アルカン:舟歌/プチ・コント[スタンリー・ホッホランド(P)/使用楽器:プレイエル1858年製] リスト:超絶技巧練習曲集 より〔回想/夕べの調べ〕[フレド・オルデンブルク(P)/使用楽器:エラール1842年製] | |||
フレスコヴァルディ・エディション Vol.9〜 リチェルカーレ集 Vol.1 |
ロベルト・ロレッジャン(Org) | ||
J.S.バッハ:作品大全集
(曲目詳細はリンク先テキスト・ファイルをご覧ください。) | |||
DVD2枚、DVD-ROM(ブックレット収録)1枚を併せ、計160枚組。待望の新編集・再発売!! しばらく廃盤扱いになっていたブリリアントのバッハ全集。さらにパワーアップして再登場!! バッハの音楽への研究や解釈は常に発展し続けている。今回の新ボックスではピリオド楽器を使用したイェド・ヴェンツ、ピーター=ヤン・ベルダーらの最新の演奏を収録、これらはDiapasonの受賞録音として世界中で高い評価を得ている。DVDでは、マタイ受難曲、ヨハネ受難曲を収録。DVD-ROMでは、英語のライナーノートと各演奏者のプロフィール、ドイツ語のカンタータのテキスト、一部スコア(楽譜)もPDFで収録している。 | |||
モーツァルト:作品大全集
(曲目詳細はリンク先テキスト・ファイルをご覧ください。) | |||
CD170枚、DVD1枚、DVD-ROM(ブックレット収録)1枚。サイズ:縦140mm×横420mm×奥行140mm。 大変好評を得た大全集(BRL-92540; 当店未案内)が、更に充実して再登場。今回はヴァイオリン協奏曲をカルミニョーラ演奏の録音と入れ替え、またモーツァルトの人生をより詳しく知るために作られた「モーツァルト's life and music」DVDを収録(日本語なし)。伝記的な構成になっており、作曲した時期とあわせて名曲が奏でる。モーツァルトにちなんだ絵画や資料、ヨーロッパの美しい風景も収録。またブックレットはCD-ROMとなっており、収録曲をより詳細に表記。ヤープテル・リンデン、ペーター=ルーカス・グラーフ、カール・ライスターなど著名な演奏家による録音を使用し、今やブリリアントレーベルの代表的アーティストとして注目されている演奏家たちの名演奏も多数収録。 #一部曲目に、本体記載と異なる演奏が収録されており、さらに表記曲の収録欠落もあるようですが、そのまま供給されます(本体記載通りの演奏が含まれる商品は製造されません)。詳細は曲目一覧リストをご覧ください。 | |||
シューベルト:歌曲集「冬の旅」D.911 | クリスティアン・ヒルツ(Br) エッカート・ゼルハイム(P) | ||
ハインツ・ホリガー(Ob)名演奏集 ヴィヴァルディ:オーボエ協奏曲〔RV452/RV454/RV545/RV446/RV463/RV447〕 [クラウス・トゥーネマン(Fg) イ・ムジチ合奏団/録音:1975、1981年] テレマン:オーボエ協奏曲〔ホ短調/ニ短調/ハ短調/ヘ短調/ニ長調〕 [アイオナ・ブラウン指揮アカデミー室内o./録音:1981年] アルビノーニ:オーボエ協奏曲集 Op.7, Op.9 Nos.2、3、5、8、9、11/5声のソナタOp.2-5、Op.2-6 [モーリス・ブルグ(Ob) マリア・テレサ・ガラッティ(Cemb) イ・ムジチ合奏団/録音:1966年-1967年、1990年-1991年] ハイドン:オーボエ協奏曲 Hob.VIIG; C1 / チマローザ(ベンジャミン編):オーボエ協奏曲 ハ短調 ドニゼッティ:コール・アングレのための小協奏曲/オーボエとハープのためのアンダンテ・ソステヌート [ウルスラ・ホリガー(Hp) デイヴィッド・ジンマン指揮RCO、イ・ムジチ/録音:1987、1986、1989年] モーツァルト:オーボエ四重奏曲 K.370/アダージョK.580a/ディヴェルティメント第11番 K.251「ナンネル七重奏曲」 [ヘルマン・バウマン、ミシェル・ガシャリーノ(Hr) ヘンク・グルデンモント(Cb) オルランド四重奏団/録音:1984年] モーツァルト:協奏交響曲 K.297b/オーボエ協奏曲 K.314 [オーレル・ニコレ(Fl) ヘルマン・バウマン(Hr) クラウス・トゥーネマン(Fg) ネヴィル・マリナー指揮アカデミー室内o./録音:1984年] ベッリーニ:オーボエ協奏曲 変ホ長調 / モリク:オーボエ協奏曲 ト短調 モシェレス:コンチェルタンテ ヘ長調 / リーツ:オーボエ小協奏曲 Op.33 フィアラ:コール・アングレのための協奏曲 変ホ長調 / フンメル:オーボエのためのアダージョ&主題と変奏 [オーレル・ニコレ(Fl) エリアフ・インバル指揮フランクフルト放送so. レイモンド・レッパード指揮イギリス室内o./録音:1975、1968年] マルタン:トリオ・ダンス/小コンプレント/ピエス・ブレヴ / オネゲル:室内協奏曲/小組曲/アンティゴネ マルティヌー:オーボエ協奏曲[ウルスラ・ホリガー(Hp) オーレル・ニコレ(Fl) ジョン・コンスタブル(P) ネヴィル・マリナー指揮アカデミー室内o./録音:1991年] | |||
レスピーギ:ピアノと管弦楽のための作品集 トッカータ/ミクソリディア旋法のピアノ協奏曲 |
サンドロ・イヴォ・バルトリ(P) ミケーレ・カルッリ指揮 ザクセン・ランデスビューネンo. | ||
ヴィヴァルディ:作品集 | |||
W.F.バッハ:チェンバロ協奏曲集 [ヘ短調(1767頃)/ヘ長調F44/ホ短調F43/ニ長調F41/イ短調F45]/ 2台のチェンバロのための協奏曲集(*) [ヘ長調F10/変ホ長調F46] クラウディオ・アストローニオ(Cemb)指揮ハルモニクス・ムンディ マルコ・ファッキン(第2Cemb;*) | |||
発売:2010年。おそらく新録音。 | |||
マンチーニ:12のリコーダー・ソナタ集 | トリプラ・コンコルディア | ||
初全曲盤。 | |||
ヴィヴァルディ: ヴァイオリンとオルガンのための協奏曲〜 [RV.541/RV.542/RV.766/RV.767]/ ヴァイオリンとオーボエとオルガンと シャリュモーのためのソナタRV.779/ ヴァイオリンとチェロとオルガンのための 協奏曲 RV.554 |
ロベルト・ロレッジャン(Org) フェデリーコ・グリエルモ(Vn) ラルテ・デラルコ | ||
シューマン/フリードリヒ・グルツマッハー編曲:チェロのための編曲集 歌曲より(17曲)/ヴァイオリン・ソナタ第2番/子供の情景 Op.15/ ピアノ曲より〔Op.85-12/Op.115-6/Op.28-2/Op.124-16/Op.12-3/Op.68-10、2/Op.82-9/Op.85-9〕 フランチェスコ・ディロン(Vc) エマニュエル・トルクァーティ(P) | |||
J.S.バッハ:フーガの技法/ カノン変奏曲「高き天よりわれはきたり」BWV.769/ 音楽の捧げもの BWV.1079/ 3つの主題によるフーガ BWV.1080/18 |
マッテオ・メッソーリ (Cemb/Org) カペラ・アウグスターナ | ||
ブックレットはCDROMで収録。 | |||
ベートーヴェン:後期弦楽四重奏曲集 弦楽四重奏曲[第12番-第16番]/大フーガ Op.133 |
ラサールSQ | ||
シューマン:オラトリオ「楽園とペリ」
ジュリア・フォークナー、ハイディ・グラント・マーフィー(S) フローレンス・クイヴァー、エリーザベト・ヴィルケ(Ms) キース・ルイス、ロバート・スウェンセン(T) ロバート・ヘイル(Br) ジュゼッペ・シノーポリ指揮シュターツカペレ・ドレスデン | |||
ショパン:初期の作品集 (1821年〜29年までに作曲された作品より) ポロネーズ 変イ長調(1821年)/ロンドOp.1/ マズルカ ト長調、 変ロ長調/ポロネーズ 変ロ短調/ マズルカ風ロンドOp.5/3つのポロネーズOp.71/ ポロネーズ 変ト長調/変奏曲「パガニーニの思い出」/ ベッリーニの歌劇「ノルマ」より「清らかな女神」 (ヴィアルド編) |
コンスタンティーノ・ マストロプリミアーノ(Fp) | ||
使用楽器:コンラート・グラーフ、ウィーン、1826年製。 | |||
パーセル: 聖チェチーリアの祝日の頌歌「たたえよ、輝かしきチェチーリアを」 Z.328 / ヴァース・アンセム[わが愛する者は訴えた Z.28/主に向かいて歌え Z.44 ] スーザン・ハミントン・ジョーンズ(S) ティモシー・ウィルソン(CT) チャールズ・ダニエルズ、マーク・ルブロック、ジュリアン・ポッジャー(T) ピーター・ハーヴィー、チャールズ・ポット、クリストファー・パーヴィス(B) ポール・マクリーシュ指揮ガブリエリ・コンソート&プレイヤーズ | |||
初発売:1995年/原盤:ARCHIV。前出:445 882-2, 471 728-2 (ARCHIV "BLUE")。 | |||
ディノ・チアーニ(P)の芸術 ドビュッシー:前奏曲集[第1巻/第2巻] シューマン:ノヴェレッテOp.21 ウェーバー:ピアノ・ソナタ[第2番/第3番] バルトーク:野外にて Sz.81 より[夜の音楽/狩り] |
ディノ・チアーニ(P) | ||
ラロ:スペイン交響曲 ヴュータン:ヴァイオリン協奏曲第5番 サン・サーンス:序奏とロンド・カプリツィオーソOp.28 |
シュロモ・ミンツ(Vn) ズービン・メータ指揮 イスラエルpo. | ||
Passionate Baroque Arias〜バロック・アリア集 ハッセ:「アスタルト」〜シンフォニア ヘンデル: オラトリオ「時と悟りの勝利」HWV46a より[ Una schiera di piaceri / Tu del ciel Ministro eletto ]/ 水上の音楽〜メヌエット/合奏協奏曲 Op.6 No.6〜アッフェトゥオーゾ/合奏協奏曲 Op.3 No.2〜アンダンテ/ 歌劇「クレタのアリアンナ」HWV.32〜 Son qual stanco pellegrino / 歌劇「ロデリンダ」HWV19〜帰ってきて愛する優しい私の宝よ/歌劇「ジュリアス・シーザー」HWV17〜シンフォニア/ ヴェラチーニ:歌劇「シリアのハドリアヌス帝」〜 Quel cor che mi donasti (*) ヴィヴァルディ:歌劇「オリンピアーデ」RV.725〜私は快く彼に従った/協奏曲 RV538〜ラルゴ/ 歌劇「狂気のオルランド」RV.727〜 La speranza verdeggiando ジェンマ・ベルタニョッリ(S) アンサンブル・コルディア | |||
おそらく新録音。(*)は世界初録音。 | |||
オケゲム:ミサ曲「ド・プリュ・ザン・プリュ」/ 世俗歌曲集 ほとんど死んでいるともいえるほどに傷ついた私は/あなたの恋の手習いは/おお美しい薔薇よ/ あなたは間違いもなくもうひとりのウェヌス/あの人が私を想うてくれるかどうかは分からぬが/まこと優しい心で オルランド・コンソート | |||
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集 | アルフレッド・ブレンデル(P) | ||
録音:1961年-1966年。原盤:VOX。 | |||
グラナドス:組曲「ゴイェスカス」/演奏会用アレグロ ファリャ:歌/小人の行列/ヴォルガの舟歌 |
クリスティーナ・オルティス(P) | ||
リャードフ:管弦楽曲全集 プーシュキン記念のポロネーズOp.49/ 古い時代から Op.21b/スケルツォ第1番 Op.16/ 挽歌 Op.67/音楽の玉手箱 Op.32/ アマゾン女族の踊り Op.65/ヨハネ黙示録から Op.66/ ルビンシテイン像の除幕式祝賀ポロネーズOp.55/ 8つのロシア民謡 Op.58/キキモラOp.63/ 魔法にかけられた湖 Op.62/ババ・ガヤOp.56 |
イヴァン・シュピラー指揮 クラスノヤルスクso. | ||
フランク:交響曲 ニ短調/交響詩「プシュケ」 | ダニエル・バレンボイム指揮 パリo. | ||
ルイ=ニコラ・クレランボー: カンタータ「オルフェー」(*)/カンタータ「メデー」/組曲〔第1番/第2番〕(#) ラシェル・ヤカール(S) ラインハルト・ゲーベル(Vn) ウィルベルト・ハーツェルツェト(Fl) チャールズ・メドラム(ガンバ) アラン・カーティス(Cemb) ケネス・ギルバート(Cemb;#) | |||
録音:1979年5月(無印)/1981年(#)。原盤:ARCHIV。前出品番:437 085-2(当店未案内)。 | |||
ドヴォルザーク:スターバト・マーテルOp.58/弦楽セレナードOp.22
ヴァーツラフ・スメターチェク指揮チェコpo. ステファニア・ヴォイトヴィチ(S) ヴィェラ・ソウクポヴァー(A) イヴォ・ジーデク(T) キム・ボルイ(B) ラファエル・クーベリック指揮イギリス室内o. | |||
シューベルト:二重唱曲、三重唱曲、四重奏曲集 ヘルマンとトゥスネルダD.322/アンティゴネとエディプスD.542/クロンナンD.282/歌唱練習曲 D.619/ ゼルマとゼルマールD.286/光と愛 D.352/ヘクトールの別れ D.312/ただあこがれを知る者だけ D.877-1/ ゲーテの「ファウスト」の一場面 D.126/婚礼の焼肉 D.930/弁護士 D.37/ポンス酒の歌 D.277/ フォーグルの誕生日のためのカンタータ「春の朝」D.666/サリエリ氏の50年目の祝いに寄せる歌 D.441/ ドイツ人の勝利で苦しみは去った D.88/酒宴の歌 D.148/踊り D.826/誕生日讃歌 D.763/無限なるものに D.232/ 太陽に寄せて D.439/埋葬の歌 D.168/嵐の中の神 D.985/世界の創造主たる神 D.986/人生の喜び D.609/祈り D.815 エリー・アーメリング(S) ジャネット・ベイカー(Ms) ペーター・シュライアー、 ホルスト・ラウベンタール(T) ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Br) ジェラルド・ムーア(P) RIAS室内cho. | |||
ラヴェル:ピアノ独奏作品全集 グロテスクなセレナード/古風なメヌエット/亡き王女のためのパヴァーヌ/水の戯れ/ソナチネ/ ピアノのためのメヌエット/鏡/道化師の朝の歌/鐘の谷/夜のガスパール/ ハイドンの名によるメヌエット/高雅にして感傷的なワルツ/前奏曲/…風に/組曲「クープランの墓」 ミケランジェロ・カルボナーラ(P) | |||
メンデルスゾーン:ピアノ曲集 無言歌(全曲)[フランク・ヴァン・デ・ラール(P)] 厳格なる変奏曲 Op.54/3つの幻想曲あるいはカプリスOp.16/ロンド・カプリツィオーソOp.14/ 6つの子どもの小品 Op.72/カプリッチョOp.5/スケルツォ・ア・カプリッチョ/ アンダンテ・カンタービレとプレスト・アジタート/スケルツォ ロ短調/無窮動 Op.119 [ヴォルフラム・シュミット=レオナルディ(P)] 変奏曲 Op.82/同 Op.83/ピアノ・ソナタ第1番 Op.6/前奏曲とフーガ第1番 Op.35-1 [ピーター=ジェル・デ・ボエル(P)] | |||
ドヴォルザーク:ピアノ独奏作品全集 主題と変奏 Op.36/ポルカ ホ長調 B.3/影絵 Op.8/メヌエットOp.28/ドゥムカOp.35/ 2つのフリアントOp.42/8つのワルツOp.54/4つの牧歌 B.103/スコットランド舞曲 Op.41/ アルバムのページB.109/6つのピアノ小品 Op.52/6つのマズルカOp.56/モデラート イ長調 B.116/ 疑問 B.128a/即興曲 ニ短調 B.129/詩的な音画 Op.85/8つのユモレスクOp.101/ドゥムカOp.12-1/ フリアントOp.12-2/2つの小さな真珠 B.156/アルバムリーフ 変ホ長調 B.158/組曲 イ長調 Op.98/ ユモレスク 嬰ヘ長調 B.138/子守歌とカプリッチョB.188 インナ・ポロシナ(P) | |||
バラキレフ:ピアノ曲全集 | アレクザンダー・パレイ(P) | ||
サティ:ピアノ曲全集 | クリスティーナ・アリアーノ(P) | ||
ショパン:ピアノ作品全集
べラ・ダヴィドヴィチ、ミッシャ・ディヒター、セルジオ・フィオレンティーノ、 エミール・ギレリス、アダム・ハラシェヴィチ、ゾルターン・コチシュ、ルイ・ロルティ(P) エフゲニー・キーシン(P) ドミトリー・キタエンコ指揮モスクワpo. | |||
ハイドン:ピアノ・ソナタ全集 | |||
ブラームス:ピアノ独奏作品全集 ピアノ・ソナタ第1番/スケルツォOp.4[カメラン・トゥラン(P)] ピアノ・ソナタ第2番/同第3番[アラン・ワイス(P)] パガニーニの主題による変奏曲 Op.35/ヘンデルの主題による変奏曲とフーガOp.24/ 創作主題による変奏曲 Op.21-1/ハンガリー民謡による変奏曲 Op.21-2/ シューマンの主題による変奏曲 Op.9[ヴォルフラム・シュミット=レオナルディ(P)] 4つのバラードOp.10/2つの狂詩曲 Op.79/8つの小品 Op.76/幻想曲集 Op.116/ 3つの間奏曲 Op.117/6つの小品 Op.118/4つの小品 Op.119[ホーカン・アウストベ(P)] ハンガリー舞曲全曲(ピアノ独奏版)/5つの練習曲/2つのサラバンドWoO.5/ 2つのジーグWoO.4/2つのガヴォットWoO.3/ グルックの歌劇「パリスとヘレス」〜ガヴォット(ブラームス編)/ シューベルトの即興曲による左手のための練習曲(ブラームス編)/主題と変奏 ニ短調 [ルイス・デミトリアス・アルヴァニス(P)] | |||
シューマン:ピアノ作品全集 | |||
前出:BRL-94008。 | |||
シューベルト:ピアノ・ソナタ全集、ピアノ曲集 | ミシェル・ダルベルト(P) | ||
トランペット協奏曲集 | |||
ピアノ協奏曲集 | |||
ヴァイオリン協奏曲集 | |||
フルート協奏曲集 | |||
チェロ協奏曲集 | |||
オルガン協奏曲集 | |||
管楽器のための協奏曲集 | |||
クリスマスのためのオルガン曲集 ピエール・ダンドリュー、 ジャン=フランソワ・ダンドリュー、 ミシェル・コレット、 クロード=ベニーニュ・バルバトル、 アレクシス・ショヴェ、アレクサンドル・ギルマン、 セザール・フランク、テオドール・デュボワ、 アレクサンドル・ピエール・フランソワ・ボエリの作品より |
クリスティアン・ランボー(Org) | ||
A BACH CHRISTMAS〜J.S.バッハ:クリスマスにちなんだ作品集 クリスマス・オラトリオBWV.248 [リン・ドーソン(S) ベルンハルト・ランダウアー(A) チャールズ・ダニエルズ(T) クラウス・メルテンス(B) ディエゴ・ファゾリス指揮イ・バロキスティ/他] カンタータ集〔Nos.36, 40, 57, 61-65, 110, 119, 121-123, 132, 133, 151〕 [ピーター・ヤン・リューシンク指揮オランダ・バッハ・コレギウム、オランダ少年cho.] オルガン曲集〔BWV.601, 729, 608, 590, 733, 659-661, 769, 664, 603-607, 609-615, 700, 701, 738〕 [ハンス・ファーギウス(Org)] | |||
BRL-94104 (29CD) 廃盤 |
テレマン・エディション〜テレマン:作品集 | ||
ヴィヴァルディ:歌劇「館のオットーネ」 | フェデリーコ・グリエルモ指揮 ラルテ・デラルコ マリア・ラウラ・マルトラーナ(S) トゥーヴァ・セミニセン(Ms) フロラン・セザール・ウアトゥ (CT) ルカ・ドルダロ(T) マリーナ・バルトリ(S) | ||
J.S.バッハ:マルコ受難曲 BWV.247
ロジャーズ・カヴィー=クランプ(T) ゴードン・ジョーンズ(Br) コナー・バロウズ(ボーイS) ディヴィッド・ジェイムズ(CT) ポール・アグニュー(T) テッポ・テロネン(Br) ロイ・グッドマン指揮ヨーロッパ連合バロックo. | |||
ソレル:チェンバロ・ソナタ集 Vol.4 | ピーター=ヤン・ ベルダー(Cemb) | ||
アントワーヌ・フォルクレ/ ジャン=バッティスタ・フォルクレ:チェンバロ曲集 組曲〔第1番−第5番〕 |
ミカエル・ ボルグステーデ(Cemb) | ||
フレスコバルディ・エディション Vol.10 4声のファンタジア第1集/ カンツォーナ・フランチェーゼ |
ロベルト・ロレッジャン (Cemb/Org) | ||
フレスコバルディ:作品全集 トッカータ集第1巻/パルティータ/コレンテ/バレット/カンツォーナ集第1巻/フィレンツェの歌によるミサ/ モニカの歌によるミサ/音楽の花束/トッカータ集第2巻/5声のマドリガル集第1巻/アリア集〔第1巻/第2巻〕/ カプリッチョ集第1巻/リチェルカーレ集第1巻/4声のファンタジア集第1巻/フランス風カンツォーナ集 | |||
ブックレットはCDROMで収録。既発の品番93767、93766、93780、93781、93794、93793、93796、94020、94049をまとめ、4声のファンタジア集第1巻、フランス風カンツォーナ集を追加した物。 | |||
コレッリ:作品全集 トリオ・ソナタOps.1-4/ ヴァイオリン・ソナタOp.5/合奏協奏曲 Op.6/ トランペットと 2台のヴァイオリンのためのソナタWoO.4/ トリオ・ソナタWoO.5-8/シンフォニアWoO.1/ 4声のソナタWoO.2 |
ピーター=ヤン・ベルダー指揮 ムジカ・アムフィオン/他 | ||
BRL-92403と同内容。 | |||
クレメンティ:ソナタ集 Vol.5 ソナタOp.34/同 Op.37/ カプリチョOp.34/ソナチネOp.36 |
コンスタンティーノ・ マストロプリミアーノ(Fp) | ||
エステルハージ一族のための宗教音楽〜フンメル: 荘厳ミサ曲/テ・デウム/オッフェリトリゥム「慈悲深き処女」Op.89a ディディエ・タルパン指揮ソラメンテ・ナテュラーリ/他 | |||
J.C.バッハ/モーツァルト:助奏付きコンサートアリア全集 J.C.バッハ:よろしい行くように/聞いてくれ行かないでくれ/Sventurata,in van mi モーツァルト:ああ 私の目の前から消えて K.272/この麗しい御手と瞳のために K.612/ どうしてあなたを忘れられよう K.505/恐れないで愛する人よ K.490 ヒョルディス・テボー、幸田浩子(S) グスタフ・ベラチェク(B) ディディエ・タルパン指揮ソラメンテ・ナテュラーリ | |||
J.S.バッハ:マタイ受難曲
エマ・カークビー(S) マイケル・チャンス(CT) マーティン・ヒル(T) ダヴィッド・トーマス(B)他 スティーヴン・クロウバリー指揮ブランデンブルク・コンソート、キングス・カレッジcho. | |||
全曲収録ボーナスDVD付き。 | |||
ヘンデル:オラトリオ「メサイア」
リン・ドーソン(S) ヒラリー・サマーズ(A) ジョン・マーク・エインズリー(T) アラステア・マイルズ(B)他 スティーヴン・クロウバリー指揮ブランデンブルク・コンソート、キングス・カレッジcho. | |||
全曲収録ボーナスDVD付き。 | |||
Essential モーツァルト〜モーツァルト:名曲集
(曲目詳細はリンク先テキスト・ファイルをご覧ください。) | |||
Essential ヴィヴァルディ〜ヴィヴァルディ:名曲集
(曲目詳細はリンク先テキスト・ファイルをご覧ください。) | |||
Essential Bach〜J.S.バッハ:名曲集
(曲目詳細はリンク先テキスト・ファイルをご覧ください。) | |||
以上94135-94137の3点は2011年東日本大震災復興支援対象商品です。ブリリアント社の協力を受け、お買い上げ1セットにつき200円ずつが、大震災の義援金として日本赤十字社を通じ寄付されます(各商品が廃盤になるまで継続されます)。 | |||
ルイジ・ガッティ: ヴァイオリンとヴィオラのための6つのソナタ |
パオロ・ギドーニ(P) アルフレッド・サマラ(Va) | ||
ルイージ・ガッティ(1740-1817): 3つの協奏曲集(世界初録音) 2つのヴァイオリンと管弦楽のための コンチェルトーネL7e.1/ ファゴット協奏曲 L7e.4/ピアノ協奏曲 L7e.5 |
パオロ・ギドーニ、 リタ・マスカーナ(Vn) ピエトロ・ボスナ(Vc) ステファノ・カヌーティ(Fg) アンドレア・デムベック(P) ルカ・ベルタッツィ指揮 ファウスト・ペドレッティ指揮 Orchestra dei Ducati マントヴァ音楽院室内o. | ||
Studies and Transcriptions 〜リスト:ピアノ曲集 超絶技巧練習曲集/ベートーヴェン(リスト編):交響曲第6番「田園」S.464 ワーグナーの作品によるピアノ改編曲集 リエンツィより幻想曲 S.439/タンホイザーより優しい夕星よ S.444/ワルトブルク城への客人の入場 S.445-1/ ニーベルングの指環よりヴァルハラS.449/さまよえるオランダ人よりバラードS.441/糸紡ぎの合唱 S.440/ ローエングリンより 聖堂へ向かうエルザの入場 S.445-2/エルザの夢 S.446-2/ローエングリンの叱責 S446-3/ 祝祭劇と祝唱歌 S.446-1/ニュルンベルクのマイスタージンガーより冬の静かな炉辺で S.448/ トリスタンとイゾルデよりイゾルデの愛の死 S.447/パルジファルより聖杯への祝典行進曲 S.450 ヴェルディの作品によるピアノ改編曲集 エルナーニ・パラフレーズS.432/イェサレムよりめでたしマリアS.431/トロヴァトーレよりミゼレーレS.433/ リゴレット・パラフレーズS.434/ドン・カルロより祝典の合唱と葬送行進曲 S.435/ レクイエム〜アニュス・デイS.437/シモン・ボッカネグラ〜追想 S.438/アイーダ〜神前の踊りと終幕の二重唱 S.436/ ラッセン(リスト編):ヘッベルの「ニーベルンゲン」より「ハーゲンとクリームヒルト」/「Bechlarn」 メンデルスゾーン(リスト編):結婚行進曲と妖精の踊り S.410(真夏の夜の夢より) グノー(リスト編):別れ S.409(ロメオとジュリエットより) ベッリーニ(リスト編):「夢遊病の女」のモティーフ・ファヴォリスによる幻想曲 S.627 グノー(リスト編):シバの女たち S.408(シバの女王より)/ワルツS.407(ファウストより) ジチ(リスト編):アデールのワルツS.456 / モーツァルト(リスト編):「ドン・ジョヴァンニ」の回想 S.418 ミケーレ・カンパネッラ(P) | |||
リスト:後期ピアノ曲集 ハンガリーの歴史的肖像 S.205/聖ドロテアS.187/ペレ=ナルボンヌ夫人の回転木馬 S.214a/ 諦め S.263/187a/忘れられたロマンスS.527/トッカータS.197a/眠れぬ夜 S.203/ 夜想曲「夢の中に」S.207/主なるわれらのイエス・キリストの変容の祝日に S.188/ 瞑想 S.204/リヒャルト・ワーグナーの墓に S.202/灰色の雲 S.199/4つの忘れられたワルツS.215 ミケーレ・カンパネッラ(P) | |||
使用楽器:ベヒシュタイン No.247(リスト所有)。 | |||
リスト:歌曲とソネット やさしく響け わが歌 S.301/ ラインの美しき流れのほとり S.272/ ゆれよ 青い眼 S.305/高貴なる愛 S.307/ 毎朝私は起きそして問う S.290/音楽の力 S.302/ ペトラルカの3つのソネットS.270(詩:ペトラルカ) |
マルチェロ・ナルディス(T) ミケーレ・カンパネッラ(P) | ||
リスト:チェロとピアノのための作品全集 エレジー〔第1番 S.130/第2番 S.131〕/忘れられたロマンスS.132/悲しみのゴンドラS.134/ ノンネンヴェルト島の僧房 S.382/コンソレーションS.172(J.デ・スワート編)/ 巡礼の年第3年〜夕べの鐘、守護天使への祈り S.163(L.ヴィントシュペルゲル編)/ 愛の夢第3番 S.163(M.Skalmer編) フランチェスコ・ディロン(Vc) エマニュエル・トルクァーティ(P) | |||
La musique de la chambre du Roy〜ロベール・ド・ヴィゼー(1655頃-1733):組曲集 〔ハ長調/イ短調/ニ短調/ト長調/ト短調〕/Les Sylvains de Couperin マッシモ・マルケーゼ(テオルボ) クリスティアーノ・コンタディン(ガンバ) マヌエル・スタロポリ(リコーダー/バロックFl) | |||
リャードフ:ピアノ曲全集(ブックレットはCDROMで収録) Biryul'ki Op.2 /3つの小品 Op.3a/3つのマズルカs Op.3b/アラベスク Op.4/ 素朴な主題による24の変奏曲とフィナーレ/素朴な主題による4つのパラフレーズ/練習曲Op.5/ 即興曲Op.6/2つの間奏曲Op.7/2つの間奏曲Op.8/2つの小品 Op.9/3つの小品 Op.10/3つの小品 Op.11/練習曲Op.2/ Velichaniye/4つの前奏曲 Op.13/2つのマズルカ Op.15/ 2 Nabroska Op.17/ Novinka Op.20/ Shestviye Pro starinu Op.21/バガテル Op.30/3つの小品 Op.33/ Na luzhayke, nabrosok Op.23/2つの小品 Op.24/ Shutka-Kadril/牧歌Op.25/Malenkiy Val's Op.26/3つの前奏曲 Op.27/Kukolki Op.29/2つの小品 Op.31/ Muzïkal'naya tabakerka Op.32/Slavleniya、3 Canons Op.34/グリンカの主題による変奏曲 Op.35/ Prelude-Pastorale/3つの前奏曲 Op.36/練習曲Op.37/マズルカ Op.38/4つの前奏曲 Op.39/サラバンド/ 2つのフーガOp.41/前奏曲 Op.posth./練習曲Op.40a/3つの前奏曲 Op.40b/2つの前奏曲 Op.42a/ ポーランドの主題によるマズルカ Op.42b/舟歌Op.44/ロシア民謡による変奏曲/4つの前奏曲 Op.46/Slava Op.47/ 練習曲Op.48a/カンツォネッタ Op.48b/前奏曲 Op.57 No.1/ポーランド民謡による変奏曲 Op.51/ 3 Baletnikh nomera Op.52/3つのバガテル Op.53/ワルツOp.57 No.2/マズルカ Op.57 No.3/4つの小品 Op.64/ Tanets Komara, Russian folksong/10 Detskikh pesen Op.posth./スケルツォ Op.posth./ Fuga on LA-DO-FA マルコ・ラペッティ(P) | |||
サンマルティーニ: リコーダー協奏曲、リコーダーソナタ集 リコーダー協奏曲 ヘ長調/ リコーダー・ソナタ第11番、第21番、第23番/ トリオ・ソナタOp.1〜第4番 ジョヴァンニ・バッティスタ・サンマルティーニ: チェンバロ・ソナタ ニ短調 |
ステファノ・バリャーノ (リコーダー) コレギウム・プロ・ムジカ | ||
フラゴソ(1897-1918):ヴァイオリン作品全集 ヴァイオリン・ソナタ ニ長調(未完)/ 組曲「ロマンティック」/三重奏曲 嬰ハ短調 |
カルロス・ダマス(Vn) ジャン・ホン(Vc) ジル・ローソン(P) | ||
シュロモ・ミンツ&ブロンフマン フランク:ヴァイオリン・ソナタ ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ラヴェル:ヴァイオリン・ソナタ |
シュロモ・ミンツ(Vn) イェフィム・ブロンフマン(P) | ||
初発売:1986年。原盤・前出:DG, 415 683-2, 477 544-8。 | |||
ガルッピ:チェンバロ協奏曲全集 チェンバロ協奏曲集/ フルートと弦楽と通奏低音のための協奏曲/ ハイドンのHob.XVIII; 2による協奏曲/ フルートとチェンバロと弦楽のための 協奏曲 ト長調(マリオ・フォレーナ補完) |
ロベルト・ ロレッジャン(Cemb) アンサンブル・ コンセルト・ムジコ | ||
アンドレアス・リデル(c.1740-c.1789): バリトン三重奏のためのディヴェルティメント集 |
エステルハージ・アンサンブル | ||
ヴォルフ:弦楽四重奏曲 ニ短調/ 間奏曲/イタリア風セレナード |
クァルテット・プロメテオ | ||
アントン・ヴラニツキー(1761-1820):弦楽のための室内楽作品集 弦楽五重奏曲 Op.8 No.3 /弦楽六重奏曲 ト長調(世界初録音) アンサンブル・コルディア | |||
ルッツァスコ・ルッツァスキ(1545頃-1607):鍵盤楽器のための作品全集 4声のトッカータ/4声のためのリチェルカーレ集第2巻(全12曲)/ 4声のリチェルカーレ〔第1番/第2番〕/ Canto fermo a quattro sopra "La Spagna" / Canto fermo a quattro sopra "Ave maris stella" /カンツォーナ マッテオ・メッソーリ(Cemb/Org/スピネット) | |||
録音:2011年8月-9月、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
デルディナンド・レバイ(1880-1953): クラリネットとギターのための作品全集 3つの演奏会用小品/ 舞曲〔第4番/第5番/第7番〕 (ベートーヴェンのドイツ舞曲 WoO8による編曲)/ 小変奏曲(ショパンの前奏曲 Op.28による編曲)/ ソナタ ニ短調/ソナタ イ短調/ソナチネ 変ロ長調 |
ルイージ・マジストレッリ(Cl) マッシモ・ラウラ(G) | ||
チマローザ/C.ジュリアーニ編曲: ギターによる30のソナタ集 |
クラウディオ・ジュリアーニ(G) | ||
ヴィヴァルディ:2つのリコーダーと通奏低音のためのソナタ集 ソナタ〔 RV.72, 78, 35, 74, 61, 67, 46 〕 /ラ・フォリア RV.63 ロレンツォ・カヴァサンティ、マヌエル・スタロポリ(リコーダー) ピエトロ・ブスカ指揮アカデミア・デル・リチェルカーレ | |||
リスト:「アド・ノス、アド・サルタレム・ウンダム」による幻想曲とフーガS.259 レーガー:コラール幻想曲「主よ、汝の怒りにてわれを罰するなかれ」Op.40-2 フランク:英雄的小品 / サン・サーンス/ルメア編曲:死の舞踏 ラウル・プリエト・ラミレス(Org) | |||
録音:ミラノ大聖堂。 | |||
ハイドン:ピアノ協奏曲集 Hob.XVIII; 11/ Hob.XVIII; 4/ Hob.XVIII; 3 |
ヨランダ・ヴィオランテ(Fp) フェデリコ・ グリエルモ(Vn)指揮 ラルテ・デラルコ | ||
ラヴェル:4手と2台ピアノのための作品全集 序奏とアレグロ/スペイン狂詩曲/鐘の鳴るなかで/ボレロ/マ・メール・ロワ/シェエラザード序曲/ バレエ「ジャンヌの扇」〜ファンファーレ/ラ・ヴァルス/口絵(5手のための) イングリッド・トルソン、ジュリアン・トゥルバー、デイヴィッド・ガーディナー(P) | |||
パーセル:歌劇「ディドーとエネアス」 ジョン・アーネスト・ガリアード(1687頃-1749):歌劇「パンとシリンクス」 ヨハネッテ・ゾマー、ニコラ・ウィミス、フランシン・ファン・デル・ヘイデン(S) マシュー・ベイカー、マルク・パントゥス(B)他 イェド・ヴェンツ指揮ムジカ・アド・レーヌム | |||
録音:2004年。 | |||
Passio di Venerdi Santo カルロ・ストゥーラ:ヨハネ受難曲 |
ルカ・フランコ・フェラーリ指揮 イル・コンチェルト・ エクレジアースティコ | ||
ニルス・ウィルヘルム・ゲーゼ(1817-90): 弦楽のためのノヴェレッテ〔第1番/第2番〕 |
オーヴェ・ヴェドステン・ ラーセン指揮 オーフス室内o. | ||
ピーテル・バステイン(1649-1729): クラヴサンのための9つの組曲 |
アレッサンドロ・ シモネット(Cemb) | ||
チャイコフスキー:チェロと管弦楽のための作品全集 ロココ風の主題による変奏曲 Op.33/6つの小品 Op.19よりノクターン/ 弦楽四重奏曲第1番 Op.11よりアンダンテ・カンタービレ/カプリッチョ風小品 Op.62/ バレエ「眠りの森の美女」Op.66よりアンダンテ・カンタービレ/弦楽セレナードOp.48 アレクサンドル・ルーディン(Vc) ムジカ・ヴィヴァ器楽アンサンブル | |||
アルビノーニ:6つのソナタ・ダ・キエザOp.4 | アド・コルダ | ||
ギターとフォルテピアノのための作品集 ジュリアーニ&モシュレス:協奏的大二重奏曲 ジュリアーニ:2つのロンドOp.68 ジュリアーニ&フンメル:国民的大ポプリOp.93 ジュリアーニ: 「シリアへの出発」の主題による大変奏曲 Op.104 |
パオロ・プリエーゼ、 クラウディオ・マッカーリ(G) ジョヴァンニ・トーニ(Fp) | ||
モーツァルト:鍵盤楽曲全集 | バルト・ファン・オールト(Fp) | ||
前出:BRL-93025。 | |||
ブゾーニの編曲によるリスト作品集 パガニーニによる超絶技巧練習曲集 S141/ ハンガリー狂詩曲第19番 S623A/ メフィストワルツ「村の酒場での踊り」/ マイアベーア(リスト編)のコラール 「アド・ノス・アド・サルタレム・ウンタム」に よる幻想曲とフーガS624 |
サンドロ・イーヴォ・ バルトリ(P) | ||
J.S.バッハ:クラヴィーア練習曲 Vol.3 | マッテオ・メッソーリ(Org) | ||
イタリアン協奏曲集〜J.S.バッハの編曲によるオルガン曲集 協奏曲 BWV.593(原曲:ヴィヴァルディ RV.522)/ 協奏曲 BWV.596(原曲:ヴィヴァルディ RV.565)/ 協奏曲 BWV.595(原曲:エルンスト・フォン・ザクセン=ヴァイマル)/ 協奏曲 BWV.974(原曲:マルチェッロ「オーボエ協奏曲 ニ短調」)/ 協奏曲 BWV.592(原曲:ザクセン=ヴァイマル「協奏曲 ト長調」)/ フーガ BWV.539(原曲:J.S.バッハ「ヴァイオリン・ソナタ BWV1001」より)/ 協奏曲 BWV.594(原曲:ヴィヴァルディ RV208) マティアス・ハヴィンガ(Org) | |||
使用オルガン&録音: Martti Porthan organ in the Lutheran Church, Kotka 、フィンランド。 | |||
ハイドン:歌曲とカンタータ集 さすらい人/鋭い目/精霊の歌/忠誠/おお美しい声よ/田園歌/回想/ナイルの戦い/ 彼女は決して恋について話さない/婦人の姿見/カンタータ「ナクソスのアリアンナ」 エマ・カークビー(S) マーシャ・ハジマーコス(Fp) | |||
メンデルスゾーン:弦楽四重奏曲全集 弦楽四重奏曲〔Ops.12, 13, 44, 80 /変ホ長調]/弦楽四重奏のための4つの小品 Op.81/ 弦楽五重奏曲〔Ops.18, 87 〕/ピアノ六重奏曲 Op.110/弦楽八重奏曲 Op.20 ゲヴァントハウスSQ、シャロンSQ ペトラ・ヴァーレ(Va) ダリア・ウズィエル(P) ギル・シャロン(Vn) ロン・エプハート、 リーサ・タミネン(Va) アレックス・ファルショフ(Vc) ヤン・サッセン(Cb) アマティ弦楽合奏団 | |||
プッチーニ:歌劇「蝶々夫人」
ビクトリア・デ・ロス・アンヘレス(S) ジュゼッペ・ディ・ステファノ(T) アンナ・マリア・カナーリ(Ms) ティート・ゴッビ(Br)他 ジャナンドレア・ガヴァッツェーニ指揮ローマ国立歌劇場o. | |||
フンパーディンク:歌劇「ヘンゼルとグレーテル」
リタ・シュトライヒ(S;グレーテル) ギゼラ・リッツ(Ms;ヘンゼル) ホルスト・ギュンター(Br;ペーター) マリアンネ・シェヒ(S;ゲルトルート) レス・フィッシャー(Ms;魔女)他 フリッツ・レーマン指揮ミュンヘンpo. | |||
録音:1953年、モノラル。原盤・前出:DG, 459 494-2(廃盤/入手不能)。他にPREISERからもPRCD-20043で発売されている。 | |||
テレマン: 初期のソナタと協奏曲、序奏付き協奏曲集(初録音) ニ長調 TWV53: D3/協奏曲 ニ短調 TWV43: D2/ 協奏曲 ニ長調 TWV43: D4/ソナタ ホ短調 TWV44: E5/ 協奏曲 ニ長調 TWV51: D8/協奏曲 ニ長調 TWV43: D4 |
ステファノ・ ヴェジェッティ(Vc) アンサンブル・コルディア | ||
INTRODUCING〜 ヴィルトゥオーゾ・ピアノ・ミュージック プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第7番 リスト:スペイン狂詩曲 S.254 ハイドン:ピアノ・ソナタHob.XVI; 34 スクリャービン:ピアノ・ソナタ第1番 |
ヴァネッサ・ ベネリ・モーゼル(P) | ||
チャイコフスキー:世俗合唱曲集 Evening、Autumn/ Child 's Song/ Blessed is he who smiles/ Why does the sound of the revels grow silent?/ Much too soon in the season/ Old French Air/ Dawn/ Nature and Love/ Before sleep/ A golden cloud slumbered/ A greeting to Anton Rubinstein/ The Nightingale/ It is not the cuckoo/ Night/ Hymn to Cyril and Methodius/ A Legend/ Neapolitan Air |
ヴィクトル・ポポフ指揮 モスクワ・アカデミーcho. アンドレイ・アゾフスキ(S) ドミトリー・コルチャク(T) Natalia Savelieva(S) Vera Trifonova(S) Anetta Michina(Ms) タマラ・クラフチェンコ(P) | ||
IN PARADISUM〜宗教曲名曲集 フォーレ:レクイエムより/ラシーヌ讃歌 / モーツァルト:アヴェ・ヴェルム/ヴェスペレK.339/レクイエムより フランク:天使の糧 / ペルゴレージ:スターバト・マーテルより / ブルックナー:ロクス・イステ メンデルスゾーン:エリアより/詩篇第42番より / アレグリ:ミゼレーレ / マーラー:交響曲第4番より パレストリーナ:サンクトゥス / ヴェルディ:レクイエムより / ブラームス:アヴェ・マリア ヘンデル:メサイアより / J.S.バッハ:マタイ受難曲より / チャイコフスキー:天使ケルビムの歌/他 | |||
メンデルスゾーン・ポートレート
(曲目詳細はリンク先テキスト・ファイルをご覧ください。) | |||
旧品番:BRL-93888から交響曲をサヴァリッシュ指揮へ、弦楽四重奏曲をゲヴァントハウス四重奏団へそれぞれ変更、カンブルラン指揮のエリアやピアノ曲が追加されている。縦135mm×横135mm×奥行110mm、CDROM(ブックレット&歌曲の歌詞収録)1枚。交響曲、弦楽のための交響曲、協奏曲、室内楽曲など全曲収録。数量限定生産。 | |||
ヘンデル:作品集 「水上の音楽」組曲〔第1番/第2番/第3番〕[ロバート・ヘイドン・クラーク指揮コンソート・オブ・ロンドン] 王宮の花火の音楽/オーボエ協奏曲第3番[ロビン・ミラー(Ob) アレグザンダー・ギブソン指揮スコティッシュco.] ハープ協奏曲[マリア・グラフォーヴァ(Hp) ハルトムート・ヘンヒェン指揮ヤナーチェクpo.] オラトリオ「ソロモン」より「シバの女王の入場」[ジョン・ラバック指揮セント・ジョンズ・スミス・スクウェアo.] 合奏協奏曲第8番 Op.6-8[ズジスワフ・ショスタク指揮ウーチ室内o.] 合奏協奏曲 Op.3[ヤーノシュ・ローラ指揮ブダペスト・フランツ・リスト室内o.] オラトリオ「復活」HWV.47/イタリア・カンタータ集[マルコ・ヴィターレ指揮コントラスト・アルモニコ] オルガン協奏曲集/ハープ協奏曲 HWV.294/6つのフーガより[クリスティアン・シュミット(Org) シャルロッテ・バルツェライト(Hp) ニコル・マット指揮シュトゥットガルト室内o.] フルート・ソナタ集/ヴァイオリン・ソナタ集/オーボエ・ソナタ集/トリオ・ソナタ集[レコール・ドルフィー] リコーダー・ソナタ集[エリック・ボスグラーフ(リコーダー) フランチェスコ・コンティ(Cemb)] チェンバロ組曲/シャコンヌHWV.435/前奏曲/他[ミカエル・ボルグステーデ(Cemb)] 戴冠式アンセム集/オルガン協奏曲第7番 Op.7-1[ディヴィッド・ウィルコックス指揮オランダ・バロックo.〕 劇音楽「錬金術師」HWV.43/カンタータ「アポロとダフネ」HWV.122[イェド・ヴェンツ指揮ムジカ・アド・レーヌム] オラトリオ「メサイア」HWV.56[スティーヴン・クロウバリー指揮ブランデンブルク・コンソート] ヨハネ受難曲[パール・ネーメト指揮カペラ・サヴァリア、他] オラトリオ「エジプトのイスラエル人」HWV.54[アンソニー・ブラモル指揮ドイツ・ヘンデル・ゾリステンo.] カンタータ「アチ、ガラテアとポリフェーモ」HWV.72[マルコ・ヴィターレ指揮コントラスト・アルモニコ] オラトリオ〔「ユダス・マカベウス」HWV.63/「ソロモン」HWV.67/「セメレ」HWV.58/「イェフタ」HWV.70〕 [ヨハネス・ソマリー指揮イギリス室内o./他] | |||
ブックレットはCDROMにて収録。 | |||
Portrait〜リスト:作品集 ファウスト交響曲[ジェルジ・コロンディ(T) ヤーノシュ・フェレンチク指揮ハンガリー国立o./他]/ ダンテ交響曲/システィーナ礼拝堂に[ハルトムート・ヘンヒェン指揮オランダpo.]/ 交響詩集〔人、山上にて聞きしこと/タッソー/前奏曲/オルフェウス/プロメテウス/マゼッパ/祭りのどよめき/ 英雄の嘆き/ハンガリー/ハムレット/フン族の戦い/理想/ゆりかごから墓場まで〕/ レーナウの「ファウスト」からの2つのエピソード/メフィスト・ワルツ第2番/表明と国歌の幻想曲 [アルパド・ヨー指揮ブダペストso.] オルガン曲集〔BACHの名による前奏曲とフーガ/バッハのカンタータ「泣き、嘆き、悲しみ、おののき」による変奏曲/ コラール「アド・ノス、アド・サルタレム・ウンダム」による幻想曲とフーガ〕 [ハンス=ユルゲン・カイザー(Org)] グランのバジリカ落成のためのミサ・ソレムニス[ヴェロニカ・キンチェシュ(S) クララ・タカーチ(A) ジェルジ・コロンディ(T) ヨゼフ・グレゴール(B) ヤーノシュ・フェレンチク指揮ブタペストso./他] ピアノ・ソナタ ロ短調/ペトラルカのソネット第47番、第104番、第123番/小鳥に説教するアシジの聖フランソワ [インデジ・サン(P)] 超絶技巧練習曲集[ウラディーミル・オフチニコフ(P)]/ ハンガリー狂詩曲〔第1番−第19番〕[アルトゥール・ピサロ(P)]/ ワーグナー作品による編曲集 歌劇「ローエングリン」より〔エルザの大聖堂への行進/エルザの夢/ローエングリンの非難/祝典と結婚式の歌〕/ 歌劇「タンホイザー」より〔優しい夕星よ〜レチタティーヴォとロマンス〕/ 歌劇「さまよえるオランダ人」より〔バラード/糸紡ぎの歌〕/楽劇「ニーベルングの指輪」〜ヴァルハラ/ 楽劇「マイスタージンガー」〜静かな炉辺で/舞台神聖祭典劇「パルジファル」〜聖杯への祝典行進曲 ヴェルディの作品による編曲集 エルナーニ・パラフレーズ/歌劇「十字軍のロンバルディア人」〜サルヴェ・マリア/ 歌劇「イル・トロヴァトーレ」〜ミゼレーレ/歌劇「リゴレット」による演奏会用パラフレーズ/ 「ドン・カルロ」より祝典の合唱と葬送行進曲/レクイエム〜アニュス・デイ/ 歌劇「シモン・ボッカネグラ」の回想/歌劇「アイーダ」〜巫女たちの踊りと終幕の二重唱 いろいろな作曲家のピアノ曲による編曲集 メンデルスゾーンの付随音楽「真夏の夜の夢」より〔結婚行進曲/妖精の踊り〕/ グノーの歌劇「ロメオとジュリエット」〜別れ/ベッリーニの歌劇「夢遊病の女」による演奏会用大幻想曲/ グノーの歌劇「シバの女王」〜子守歌/グノーの歌劇「ファウスト」〜ワルツ/ジチの「アデールのワルツ」/ モーツァルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」の回想 [ミケーレ・カンパネッラ(P)] 呪い/ベルリオーズの「レリオ」主題による交響的大幻想曲/詩編第129番「深き淵よりわれ汝を呼ぶ」 [ルイ・ロルティ(P) ジョージ・ペーリヴァニアン指揮ハーグ・レジデンティo.] 死の舞踏/ピアノ協奏曲〔第1番/第2番〕/「怒りの日」のパラフレーズ [ネルソン・フレイレ(P) ミシェル・プラッソン指揮ドレスデンpo.] ピアノ協奏曲第3番 Op.posth.[スティーヴン・メイヤー(P) タマーシュ・ヴァーシャリ指揮LSO] ベートーヴェンのアテネの廃墟による幻想曲/ウェーバーの華麗なるポロネーズ/ 悲劇的協奏曲 ホ短調/ハンガリー民謡による幻想曲/シューベルトのさすらい人幻想曲 [ルイ・ロルティ(P) ジョージ・ペーリヴァニアン指揮ハーグ・レジデンティo.] ― 歴史的録音集 ― ソナタ風幻想曲「ダンテを読んで」/メフィスト・ワルツ第1番/ 超絶技巧練習曲集より〔第1番「前奏曲」/第3番「風景」/第5番「鬼火」/ 第6番「幻影」/第10番 ヘ短調/第12番「雪かき」/スペイン狂詩曲// 巡礼の年第1年「スイス」より/ピアノ協奏曲第1番/ピアノ・ソナタ ロ短調/シューベルトの歌曲編曲集より [ラザール・ベルマン(P) キリル・コンドラシン指揮モスクワpo.青年o.] ピアノ・ソナタ ロ短調/ソナタ風幻想曲「ダンテを読んで」/調性のないバガテル/死のチャルダーシュ/ 悲しみのゴンドラ/メフィスト・ワルツ第1番/ドニゼッティの歌劇「ランメルムールのルチア」〜六重唱曲/ ヴェルディの歌劇「イル・トロヴァトーレ」よりミゼレーレ/ノルマの回想/「オベロン」序曲/ ベルリオーズの歌劇「ベンヴェヌート・チェリーニ」より恩恵と誓い/ワーグナー「タンホイザー」より巡礼の合唱/ パガニーニによる大練習曲/ペトラルカのソネット第47番、第104番、第123番/ 「ヴェネツィアとナポリ」〜タランテラ/詩的で宗教的な調べ より[アルフレッド・ブレンデル(P)]/ 2つの演奏会用練習曲S.145〜第1番「森のささやき」/3つの演奏会用練習曲S.144〜第2番「軽やかさ」/ 愛の夢第3番/ハンガリー狂詩曲第12番/超絶技巧練習曲第10番 ヘ短調[エフゲニー・キーシン(P)] ピアノ・ソナタ ロ短調[スヴァストラフ・リヒテル(P)] バッハのカンタータ「泣き、嘆き、悲しみ、おののき」による変奏曲[マリヤ・ユーディナ(P)] ピアノ・ソナタ ロ短調[録音:1949年]/ハンガリー狂詩曲第15番「ラコッツィ行進曲」/ ピアノ・ソナタ ロ短調[録音:1965年]/ハンガリー狂詩曲第9番「ペストの謝肉祭」/ 4つの忘れられたワルツ第1番[エミール・ギレリス(P)] 巡礼の年第1年「スイス」〜牧歌/巡礼の年第2年「イタリア」より/シューベルトの歌曲より [ヴラディーミル・ソフロニツキー(P) 録音:1949年-53年] マイアベーアの歌劇「悪魔のロベール」の回想/2つの演奏会用練習曲より第2番「小人の踊り」/ メフィスト・ポルカ/メフィスト・ワルツ第1番/モーツァルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」の回想/ グノーの歌劇「ファウスト」よりワルツ[アール・ワイルド(P)/録音:1968年] パラフレーズとトランスクリプション ワーグナーのタンホイザーより/ヴェルディのリゴレットより/メンデルスゾーンの結婚行進曲と妖精の踊り/ オベールのポルティチのおし娘より/華麗なるタランテラ/半音階的大ギャロップ/忘れられたワルツ第1番/ 2つの演奏会用練習曲/エステ荘の噴水/即興的ワルツ/ハンガリー狂詩曲第19番[ジョルジュ・シフラ(P) | |||
ブックレットはCDROMにて収録。 | |||
メンデルスゾーン:付随音楽集 劇音楽「アンティゴネ」Op.55/ 劇音楽「コロノスのエディプス」Op.93/ 劇音楽「アタリー」Op.74 |
シュテファン・ゾルテス指揮 ベルリン放送so. クリストフ・シュペリング指揮 ノイエ・オルケスター/他 | ||
ギヨーム・ド・マショー(1300頃-1377): 宗教曲と世俗音楽集 ノートルダム・ミサ曲/ Le vray remede d'amour/ Le Jugement du Roi de Navarre |
アンサンブル・ ジル・バンショワ | ||
ブックレットはCDROMで収録。 | |||
シューベルト:交響曲全集 〔第1番−第4番〕(*)/〔第5番〜第9番〕(#) |
ロイ・グッドマン指揮(*) ザ・ハノーヴァー・バンド(*) シャーンドル・ヴェーグ指揮(#) カメラータ・ザルツブルク(#) | ||
クルーセル:クラリネット協奏曲全集 クラリネット四重奏曲全集 |
エマ・ジョンソン(Cl) ジェラード・シュワルツ指揮 イギリス室内o. ヘンク・デ・グラーフ(Cl) ダニエルSQ団員 | ||
グリンカ:歌劇「イワン・スサーニン」
ニコラ・ギュセレフ(B) エレーナ・ストヤノフ(S) ルーメン・ドイコフ(T) イヴァン・マリノフ指揮ソフィア国立歌劇場o. | |||
録音:1986年。原盤・前出:CAPRICCIO, 10783。 | |||
パーセル:歌劇「妖精の女王」 | オッターヴォ・ダントーネ指揮 アカデミア・ビザンティーナ キャロリン・サンプソン(S) アンドルー・カーウッド(T) マイケル・バンディ(B) ジリアン・キース(S) | ||
ロッシーニ:歌劇「アルミーダ」 | クラウディオ・シモーネ指揮 イ・ソリスティ・ヴェネティ チェチーリア・ガスディア(S) クリス・メリット、 ウィリアム・マッテウッツィ、 ブルース・フォード(T) チャールズ・ワークマン(B) | ||
ブゾーニ:対位法的幻想曲/7つの悲歌集 | サンドロ・イヴォ・バルトリ(P) | ||
パイジェッロ:ピアノ協奏曲全集 | ピエトロ・スパダ(P) 聖チェチーリア室内o. | ||
ベルナルド・パスクィーニ(1637-1710):受難カンタータ集 〔 Hor ch'il Ciel fra densi horrori / Padre, Signore e Dio 〕 シャロン・ロストルフ=ザミール(S) フリオ・ザナージ(Br) ジョヴァンニ・カルーソー指揮カペラ・ティベリナ | |||
ギルマン:オルガン・ソナタ全集〔第1番−第8番〕 | アドリアーノ・ ファルチオーニ(Org) | ||
テレマン:36のファンタジー集 TWV.33 | アンドレア・コーエン(Cemb) | ||
ヘンデル:カンタータ全集 Vol.3 カンタータ「アミンタとフィリデ(歩みを止めて)」HWV.83 クラーティエ・ファン・フェルトホーフェン、ステファニー・トゥルー(S) マルコ・ヴィターレ指揮コントラスト・アルモニコ | |||
ジャン・アラン:オルガン曲全集 | ジャン=バティスト・ ロバン(Org) | ||
シュレーカー:管弦楽曲集、合唱曲集 交響曲 Op.1/インタフェルネスの女/ 詩篇第116番 Op.6/祝典円舞曲と円舞曲風間奏曲/ 舞踊劇「ロココ」/5つの歌/ Immer hatt'ich noch Gluck im Leben/ Wollte ich hadern mit Gluck und Schicksal/ アイヒェンドルフ歌曲集〜第12番「郷愁」 (ヴォルフ原曲)/ Fagea/ アイヒェンドルフ歌曲集〜第3番「語らぬ愛」 (ヴォルフ原曲)/ 警鐘/白鳥の歌 Op.11 |
ゲオルク・メヒトヒルト(S) ペーター・グルケ指揮 ケルン放送o.&cho. | ||
ステーンハンマル:交響曲集、ピアノ協奏曲集 交響曲第1番/組曲「ロドレッシの歌」Op.39/ カンタータ「歌」Op.44より間奏曲/ 交響曲第2番/冬至祭 Op.24/ フローレスとブランセフロール/ 2つの感傷的ロマンスOp.28/ ピアノ協奏曲第1番/同第2番 |
クリスティーナ・オルティス(P) ルーヴェ・デルヴィンイェル(P) ネーメ・ヤルヴィ指揮 イェーテボリso. ペーテル・マッテイ(Br) ウルフ・ヴァリーン(Vn) パーヴォ・ヤルヴィ指揮 マルメso. | ||
モーツァルト:歌劇「魔笛」
イゾルデ・シーベルト、スージー・ル・ブラン(S) クリストフ・ゲンツ(T) コルネリウス・ハウプトマン(B)他 シギスヴァルト・クイケン指揮ラ・プティット・バンド | |||
録音:2004年7月4日、ボーヌ国際バロック・オペラ音楽祭。原盤・前出: AMATI, AMI-2301 (HYBRID_SACD)。 | |||
W.F.バッハ:チェンバロ作品全集 | クラウディオ・ アストロニオ(Cemb) | ||
D.スカルラッティ:ヴィオラ・ダモーレソナタ集 ソナタK.90/ K.91/ K.73/ K.78/ K.77/ K.79/ K.80/ K.88/ K.89 |
ヴァレリオ・ ロジト(Vaダモーレ) アンドレア・コーエン(Cemb) | ||
シューベルト:交響曲集 〔第8番「未完成」/第9番「グレート」〕 |
ウラディーミル・ランデ指揮 サンクトペテルブルクpo. | ||
ノルベルト・ブルクミュラー:歌曲集 6つの歌 Op.3 /5つの歌 Ops.6, 10, 12 /ピアノ・ソナタ Op.8 エレオノーラ・コントゥッチ(S) コンスタンティーノ・マストロプリミアーノ(P) | |||
録音:2011年10月、2012年3月、イタリア。(P) & (C) 2013 。 | |||
ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲 Op.6 | フェデリコ・グリエルモ(Vn) ラルテ・デラルコ | ||
フランツ・ポニエッツ(1850-1912):ハープによる歌曲と讃美歌集 幻想曲 変ト長調Op.65/ Der 13 / Psalm Davids Op.30 / Spukhafte Gavotte Op.75 (*) / Der Fischer Op.28 /間奏曲/ Friede in Jesus Op.22 / Weihnachtslied Op.60 / Wikingerfahrt Op.80 ラウラ・ビンシゲーラ、スザンナ・ベルトゥッチオーリ(Hp) ソフィー・マリレー(Ms) クラウディオ・ブリツィ(ハルモニウム) | |||
(*)を除き 全て世界初録音。 | |||
リスト:超絶技巧練習曲集 |
マリアンジェラ・ ヴァカテッロ(P) | ||
モンテヴェルディ:聖母マリアの夕べの祈り(1610)
ディエゴ・ファゾリス指揮コンチェルト・パラティーノ、イ・バロッキスティ/他 | |||
ポール・デュカ:歌劇「アリアーヌと青ひげ」
デボラ・ポラスキ、ステラ・グレゴリアン、イレアーナ・トンカ、 ニーナ・バーンシュタイナー(S) ジェーン・ヘンシェル(A)他 ベルトラン・ド・ビリー指揮ウィーン放送so.、スロヴァキア・フィルハーモニーcho. | |||
録音:2006年5月5日、ウィーン・コンツェルトハウス、ライヴ、歌詞:フランス語。原盤・前出:OEHMS CLASSICS, OC-915。 | |||
ムソルグスキー:歌劇「ホヴァンシチナ」
ディミテール・ペトコフ、ニコラ・ギュセレフ(B) アレクサンドリーナ・ミルチェーワ(Ms)他 アナトス・マルガリトフ指揮ソフィア国立歌劇場o. | |||
録音:1971年頃。原盤: Balkanton 。前出:CAPRICCIO, 10789。 | |||
ヘンデル:カンタータ全集 Vol.4 〔クローリ、私の美しいクローリHWV.92 /それを思わないでHWV.155/クローリ、愛らしいクローリよHWV.95/ 甘いまどろみの中で」HWV.134/フィレーノは去ってしまったHWV.128〕 マルコ・ヴィターレ指揮コントラスト・アルモニコ | |||
バッサーニ(1647-1716頃): 12の交響曲集(2声、3声による楽器と通奏低音のためのソナタ) Op.5 アンサンブル・スティルモデルノ | |||
ブラームス:歌曲、合唱曲集
(曲目詳細はリンク先テキスト・ファイル[9233-9234/94262-94269共通]をご覧ください。) | |||
メンデルスゾーン:合唱曲集
(曲目詳細はリンク先テキスト・ファイル[9233-9234/94262-94269共通]をご覧ください。) | |||
モーツァルト:宗教曲集
(曲目詳細はリンク先テキスト・ファイル[9233-9234/94262-94269共通]をご覧ください。) | |||
J.S.バッハ:コラール集
(曲目詳細はリンク先テキスト・ファイル[9233-9234/94262-94269共通]をご覧ください。) | |||
パレストリーナ:宗教曲集
(曲目詳細はリンク先テキスト・ファイル[9233-9234/94262-94269共通]をご覧ください。) | |||
おお大いなる神秘〜ルネサンス・ポリフォニー曲集
(曲目詳細はリンク先テキスト・ファイル[9233-9234/94262-94269共通]をご覧ください。) | |||
タリス:作品全集
(曲目詳細はリンク先テキスト・ファイル[9233-9234/94262-94269共通]をご覧ください。) | |||
Venetian Vespers〜ヴェネツィアの晩課
(曲目詳細はリンク先テキスト・ファイル[9233-9234/94262-94269共通]をご覧ください。) | |||
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 選集 〔第14番「月光」/第8番「悲愴」/第23番「熱情」/第29番「ハンマークラヴィーア」/ 第26番「告別」/第17番「テンペスト」/第21番「ワルトシュタイン」/第15番「田園」〕 アルフレッド・ブレンデル(P) | |||
O Orzchis Ecclesia ビンゲン:天の啓示による調和のシンフォニア |
フェデリコ・バルダッツィ指揮 アンサンブル・サン・フェリーチェ バルバラ・ザニチェッリ(S) | ||
Songs for Vioce and Guitar シュポア:ギター伴奏による6つの歌 Op.37、Op.41、Op.72 モーツァルト:すみれ K.476/おいで愛しのツィターよ K.351/満足 K.349/ 静けさはほほえみ K.152/夕べの想い K.523/忘れな草 アントニア・エリザベト・ブラウン(S) アドリアーノ・セバスティアーニ(G) | |||
J.S.バッハ:クリスマス・オラトリオ
リン・ドーソン(S) ベルンハルト・ランダウアー(A) チャールズ・ダニエルズ(T) クラウス・メルテンス(B) ディエゴ・ファゾリス指揮イ・バロッキスティ | |||
Salve Regina 〜モンテヴェルディ、フレスコバルディ:新たに発見された小品集 モンテヴェルディ: Regina Caeli / Salve Regina (trio) / Salve Regina (solo) / Salve Regina (duet) / Laudate Dominum (solo) / Salve Regina (trio) フレスコバルディ: Aria detta 'La Frescobalda'-Monicha -Balletto / Toccatas / Toccata con il contrabbasso ovvero pedale /Balletto/ Corrente/ Recercar secondo / Toccata Avanti la Romanesca /Partite sopra Passacagli カスタルディ: Capriccetto Galante マウリツィオ・クロチ(Org) イル・ペガソ | |||
パガニーニ:弦楽四重奏曲〔第1番−第3番〕 | アマティ・アンサンブルSQ | ||
ルネ・ドルアール・ド・ブセ(1703-1760):宗教的カンタータ集 〔ファラオンの難破 [Le Naufrage de Pharaon] (1739) /アブラハム [Abraham] (1740) / 第6番「詩篇147」 [Sixième Cantate Tirée du Pseaume 147] (1739) / 第1番「詩篇83」 [Premiere Cantate Tirée du Pseaume 83] (1739) 〕 ル・タンドレ・アモール [Le Tendre Amour] [高橋美千子(S) ベルンハルト・ハンスキー(Br) ゼバスティアン・ペラン(Fl−tr) マリア・ゴミス、アドリアーナ・アルカイデ(Vn) リクサニア・フェルナンデス(Gamb) ケイティ・エルキン(Ob) クリスナソル・ヒメネス(テオルボ) エステバン・マセル(Cemb)] | |||
録音:2012年10月6日-9日、ムラ、バルセロナ県、スペイン。 (P) & (C) 2013 。3曲は世界初録音。 | |||
ハイドン:十字架上のキリストの最後の7つの言葉(オラトリオ版)
ニコル・マット指揮マンハイム・プファルツ選帝侯室内o.、ノルウェー室内cho. | |||
ベートーヴェン:交響曲全集 | ヘルベルト・ブロムシュテット指揮 シュターツカペレ・ドレスデン | ||
旧品番: BRL-92829, BRL-99927(廃盤)。 | |||
エミール・ギレリス(P)〜ベートーヴェン: ピアノ協奏曲全集[クルト・マズア指揮ソビエト国立so.]/ピアノ・ソナタ〔第12番/第16番〕 | |||
ヨハン・ヴィルヘルム・ヘスラー(1747-1822):チェンバロ作品集 幻想曲〔ハ短調/イ長調/ニ長調/ハ長調/ホ短調〕/ソナタ〔ニ長調/イ長調/ニ短調/イ短調〕/ ロンド ハ長調/ Der Demoisel Scherniss in Erfurth zugeeignet ミケーレ・ベヌッツィ(Cemb) | |||
録音:2011年。世界初録音。 | |||
J.S.バッハ: ギターによるリュート組曲 BWV.995〜998/パルティータBWV.1004/ リュートのための前奏曲 BWV.999/フーガBWV.1000/組曲 BWV.1006 ルイジ・アッタデモ(G) | |||
モーツァルト:交響曲全集 | ヤープ・テル・リンデン指揮 アムステルダム・ モーツァルト・アカデミー | ||
録音:2001年-2002年。ディジタル。旧品番:BRL-92110(当店未案内)。ピリオド楽器使用。第40番はクラリネット有り無し両ヴァージョンを収録。 | |||
J.S.バッハ:リコーダー協奏曲集〔BWV.1055/ BWV.1053/ BWV.1059〕/ 最愛のイエス我らここにあり BWV.731/アリア(カンタータBWV.215、BWV.32より) エリック・ボスグラーフ(リコーダー) アンサンブル・コルデヴェント | |||
ストラデッラ:オラトリオ「エステル」 |
ルカ・フランコ・フェッラーリ指揮 イル・コンチェルト/他 | ||
C.P.E.バッハ:オーボエ協奏曲集 オーボエ協奏曲〔Wq.164 / Wq.165 〕/ オーボエ・ソナタWq.135 /パストラーレWq.deest |
アンナ・スター(Ob) ムジカ・ポエティカ ヨルン・ボイセン(Cemb) | ||
切ない涙 〜アゴスティーノ・ステッファーニ(1654-1728):6つの世俗カンタータ集 [Sei scherzi a voce sola con accompagnamento di piffari o di violini (before 1694) ] 〔 Fileno, idolo mio / Hai finito di lusingarmi / Il piu felice e sfortunato amante / Spezza amor l 'arco e gli strali / Lagrime dolorose / Guardati, o core 〕 マルタ・マテュー(S) アウレリオ・スキアヴォーニ(CT) マウロ・ボルジョーニ(B) ファビオ・チオフィーニ(Org/Cemb)指揮アッカーデミア・ヘルマンス | |||
録音:2012年8月6日-8日、イタリア。(P) & (C) 2013 。録音に当ってはチェチーリア・バルトリから助言を得たとの事で、レーベルのアナウンスに賛辞が記されている。 | |||
Adios mi amor 〜ビウエラ二重奏曲集 ゲレロ、モレイユ、ムダラ、ビクトリア、ダルツァ、 ナルバエス、モラレス、ロペス、バルデラバノ、他の作品 |
デリティエ・ムジケ | ||
ビウエラはルネサンス期のイベリア半島、イタリアの一部と中南米で用いられた弦楽器。いくつか種類があるが、ギターに類似した形状で6コースの複弦を持つ撥弦楽器が一般的。 | |||
フィッツウィリアム・ヴァージナル・ブック Vol.1 ジョン・ブル、ジャイルズ・ファーナビー、ウィリアム・バード、ピーター・フィリップス、 ジョヴァンニ・ピッキ、トーマス・トムキンズ、オーランド・ギボンズ、他の作品 ピーター=ヤン・ベルダー(Cemb) | |||
アーベル:フルートと弦楽のための作品集 フルート協奏曲〔第5番/第2番〕/ソナタ〔第1番/第2番〕/ トリオ・ソナタ第1番 Op.3/交響曲第1番 |
ノルディック・アフェクト | ||
録音:2009年。 | |||
ジュリアーニ:ハープ・ソナタ集〔第1番−第12番〕 | リセッタ・ロッシ(Hp) | ||
フランチェスコ・マリア・ズッカーリ(1694頃-1788): チェロ・ソナタ集〔第1番−第4番/第6番/第8番〕 |
レナート・クリスクオロ(Vc) Mvsica Perdvta | ||
録音:2010年。世界初録音。 | |||
チャイコフスキー:交響曲全集 交響曲第1番「冬の日の幻想」/交響曲第3番「ポーランド」/幻想序曲「ハムレット」 [ウラジミール・フェドセーエフ指揮モスクワ放送チャイコフスキーso.] 序曲「1812年」[アレグザンダー・ギブソン指揮LPO] 交響曲第2番「小ロシア」/幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」 [ユーリー・シモノフ指揮フィルハーモニアo.] 交響曲第4番〜第6番「悲愴」/スラヴ行進曲/イタリア奇想曲/序曲「嵐」 [ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮LSO] 交響曲「マンフレッド」[ユーリー・シモノフ指揮LSO] 幻想序曲「ロメオとジュリエット」[ユーリー・テミルカーノフ指揮キーロフ劇場o.] | |||
サン=サーンス:ヴァイオリンと管弦楽のための作品全集 ヴァイオリン協奏曲全集〔第1番−第3番〕/ミューズと詩人たち Op.132/ヴァルス=カプリス/ ロマンスOp.48/同 Op.37/ハバネラOp.83/演奏会用小品 Op.62/序奏とロンド・カプリツィオーソOp.28/ アンダルシア奇想曲 Op.122/オラトリオ「ノアの洪水」Op.45〜前奏曲 ウルフ・ヘルシャー(Vn) ピエール・デルヴォー指揮ニュー・フィルハーモニアo. | |||
C.P.E.バッハ:宗教的頌歌と歌曲集 Wq.194-7、10、18、26 / Wq.195-6 / Wq.196-4、8、18、19 / Wq.197-13、14、21/ Wq.198-12/3つの歌より H.709/Das Privilegium H.693/口づけ H.673/ Belinde H.695 ジュリアン・レッドリン(B) ヨルン・ボイセン(Cemb) | |||
ベートーヴェン: ヴァイオリン・ソナタ全集 |
クリストフ・バラティ(Vn) クララ・ヴュルツ(P) | ||
ニコラ・ポルポラ(1686-1768):ソプラノのためのカンタータ集 Il Vulcano (1734?、ソプラノと弦楽のための)/ Il Sogno (1735、ピエトロ・メタスタージオの詩による/ソプラノと通奏低音のための)/ Venticel che tra le frondi (1730?、ソプラノと弦楽のための)/ Il Nome (1735、ピエトロ・メタスタージオの詩による/ソプラノと通奏低音のための)/ Il Ritiro(ソプラノと弦楽のための)(*) マリア・ラウラ・マルトラーナ(S) アルベルト・マルティーニ指揮 アカデミア・バロッカ・デ・イ・ヴィルトゥオージ・イタリアーニ | |||
(*)を除き世界初録音。 | |||
ブクステフーデ:チェンバロ作品全集 アリア「ロフィリス」BuxVW.248/組曲 BuxVW.226〜244/クーラントAnh.6/コラール「わが愛する神に」BuxWV.179/ カンツォーナ ハ長調 BuxWV.166/アリア「モレ・パラティーノ」BuxVW.247/組曲 イ短調 BuxVW deest/ 前奏曲 ト短調 BuxWV.163/アリアBuxVW.246/アリアBuxVW.249/カンツォネッタ ニ短調 BuxWV.168/ トッカータ ト長調 BuxWV.165/クーラント・シンプルBuxVW.245/ラ・カプリツィオーザBuxVW.250 ジモーネ・ステラ(Cemb) | |||
録音:2010年。使用楽器:リュッケルス、1638年製のコピー。 | |||
All in a Garden Green〜イギリスの四季の歌 パーセル、プレイフォード、モーリー、クロフト、ローズ、バード、エクルズ、レイヴンズクロフト、他多数 アンサンブル・タンドレ・アムール | |||
The Martyred Virgins 修道女〜女性虐待のグレゴリオ史
スタン・ホラールト指揮スコラ・カントゥルム・カロルス・マグヌス | |||
シューベルト:弦楽四重奏全集 Vol.1 〔第7番 D.94 /第13番 D.804「ロザムンデ」〕/ アンダンテD.3 |
ディオジェネスSQ | ||
J.S.バッハ:ヨハネ受難曲 | スティーヴン・クロウバリー指揮 ブランデンブルク・コンソート キングスカレッジcho./他 | ||
ヘンデル:宗教曲集 オラトリオ「メサイア」[スティーヴン・クロウバリー指揮ブランデンブルク・コンソート、キングスカレッジcho.]/ ヨハネ受難曲[パール・ネーメト指揮カペラ・サヴァリア]/ オラトリオ「復活」[マルコ・ヴィターレ指揮コントラスト・アルモニコ] | |||
テレマン:受難オラトリオ「 Schmücke dich, o liebe Seele 」 TWV 5: 2
ヴォルフガング・シェーファー指揮ラルパ・フェスタンテ・ミュンヘン/他 | |||
メンデルスゾーン:オラトリオ集〔エリア(*)/聖パウロ(#)〕
アレクサンドラ・コク(S;*) モニカ・グループ(A;*) クラース・アーカン・アーンシェ(T;*) ペーター・リカ(Br;*) シルヴァン・カンブルラン指揮フランクフルト・ムゼウムo.(*)他 ヘレン・クォン(S;#) エルツビエタ・アルダム(A;#) ハンス・ペーター・ブロホヴィッツ(T;#) ペーター・リカ(Br;#) ヨスハルト・ダウス指揮(#)南西ドイツ放送so.(#)他 | |||
C.P.E.バッハ:プロイセン・ソナタWq.48 /ヴュルテンベルク・ソナタWq.49
ピーター=ヤン・ベルダー(Cemb) | |||
PATRIE !〜フランス・オペラからの二重唱曲集 アレヴィ:シャルル6世〜 Eh ! bien, puisque les morts au plaisir sont rebelles... サン=サーンス:ヘンリー8世〜 O mon maitre et seigneur... マスネ: Eve〜Homme, tu n 'es plus seul ! / グノー:ポリュクト〜「Pauline ! Dieux !... Severe !... パラディール:祖国よ〜 Ah ! Maintenant a moi !... トマ:カイド〜Ciel ! Vous chantiez a l'instant fort bien... マスネ:東方の三賢人〜 Ah ! Comme ils dechirent mon coeur... ヒョルディス・テボー(S) ピエール=イヴ・プリュヴォ(Br) ディディエ・タルパン指揮コシツェpo. | |||
C.P.E.バッハ:フルートと通奏低音のためのソナタ全集 [Wq.123-131, 133-134]
イェド・ヴェンツ(Fl−tr) ムジカ・アド・レーヌム ミヒャエル・ボルクスターテ(Cemb/Fp) ヨープ・テル・ハール(Vc) | |||
録音:2012年12月12日-13日、2013年1月14日-15日、オランダ。(P) & (C) 2013 。 | |||
マンチーニ:12のリコーダー協奏曲 〔 Nos.1, 5, 6, 8, 10, 13, 14, 16-20 〕 |
コリーナ・マルティ(リコーダー) カペラ・ティベリナ | ||
D.スカルラッティ:ヴァイオリンによるソナタ集 ソナタ〔 K.89, 73, 88, 78, 90, 81, 84, 85, 77, 132, 91 〕/フーガK.82 /メヌエットK.94 カペラ・ティベリーナ[Vn、Cemb、テオルボ、アーチリュート、Vc、Perc] | |||
録音:2012年2月26日-29日、メーリン、スイス。 (P) & (C) 2013 。 | |||
ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲全集 〔第1番/第2番/第3番/第4番「街の歌」/第5番「幽霊」/第6番/第7番「大公」/第8番 WoO.39 /第9番 WoO.38 / 第10番「創作主題による14の変奏曲」 Op.44 /第11番「仕立屋カカドゥ」の主題による変奏曲とロンド Op.121a / 変ホ長調 Op.63(原曲:弦楽五重奏曲 Op.4)/変ホ長調 Op.38(原曲:七重奏曲 Op.20)/ ニ長調(原曲:交響曲第2番)/アレグレット(断章) Hess.48〕 トリオ・エレジアク [ロラン・フレシェル(Vn) ヴィルジニー・コンスタン(Va) フランソワ・デュモン(P)] | |||
録音:2012年2月12日-19日、7月20日-23日、アイルランド。(P) & (C) 2013 。 | |||
シューマン:チェロとピアノのための作品集 Vol.2 3つのロマンスOp.94(原曲:オーボエとピアノ)/ヴァイオリン・ソナタ第1番 イ短調 Op.105 (原曲:ヴァイオリンとピアノ/フリードリヒ・ヴィルヘルム・グリュッツマッハー編曲)/ 4つの行進曲 Op.76 〜第4番(グリュッツマッハー編曲)/幻想小曲集 Op.12 〜飛翔(グリュッツマッハー編曲)/ ピアノ五重奏曲 Op.44より「葬送行進曲」(グリュッツマッハー編曲) J.S.バッハ/シューマン編曲:無伴奏チェロ組曲第3番 BWV1009 J.S.バッハ/F.W.シュターデ編曲:無伴奏チェロ組曲第5番〜サラバンド フランチェスコ・ディロン(Vc) エマニュエル・トルクァーティ(P) | |||
ルーセル:ピアノ作品全集 組曲「時は過ぎていく」Op.1 /復活 Op.4 /組曲「田舎風」Op.5 /疑惑/人形へのお話/ ミューズたちのもてなし/組曲 嬰ヘ短調 Op.14 /ソナチネOp.16 / 蜘蛛の饗宴 Op.17〜ワルツ/セゴビアOp.29 /前奏曲とフーガOp.46/3つの小品 Op.49 マニュエル・トルクァーティ(P) | |||
テレマン:Scherzi melodichi (1734) 〔 TWV.42: A4 / TWV.42: B3 / TWV.42: G5 / TWV.42: Es2 / TWV.42: E4 / TWV.42: G3 / TWV.42: D7 〕 アンサンブル・シンポジウム [エヴァ・サラディン(Vn) シモーネ・ラーギ(Va) マルコ・ロ・チーチェロ(ヴィオローネ) フェデリカ・ビアンキ(Cemb)] | |||
録音:2013年2月12日-14日、ラヴェンナ、イタリア。(P) & (C) 2013 。各作品には「月曜」〜「日曜」の題名が付けられている。 | |||
オーストリア1676 ヴォルフ・ヤコブ・ラウフェンシュタイナー(1676-1754):パルティータ〔ト短調/ハ短調(*)/変ロ長調〕 ヨハン・ゲオルク・ヴァイヒェンベルガー(1676-1740):パルティータ〔変ロ長調/ハ短調〕 ミゲル・イスラエル(リュート) | |||
(*)を除き 全て世界初録音。 | |||
ヴィヴァルディ:室内協奏曲全集 協奏曲〔 RV.87, 107, 95, 94, 99, 105, 100, 106, 801, 96, 103, 108, 84, 91, 92, 88 〕/ リコーダーとファゴットのためのソナタRV.86 /ヴァイオリンとチェロのためのソナタRV.83 コレギウム・プロ・ムジカ | |||
F.クープラン: 教区のためのミサ曲/修道院のためのミサ曲 |
アドリアーノ・ ファルチオーニ(Org) フランコ・ラディッキア指揮 アルモニオーソ・インカント | ||
テレマン:リコーダーと室内楽によるカンタータ集 〔あなたは死して生きるだろう TWV1:213 / Hemmet den Eifer, verbannet die Rache TWV1:730 / Du bist verflucht, o Schreckensstimme TWV1:385 / Also hat Gott die Welt geliebt TWV1:168 〕/ リコーダーと通奏低音のためのパルティータ第5番 TWV41: E1 / 2つのリコーダーのためのトリオ・ソナタTWV42: G8 ジェンマ・ベルタニョッリ(S) ステファノ・バリアーノ(リコーダー) コレギウム・プロ・ムジカ | |||
録音:2012年2月、イタリア。(P) & (C) 2013 。 | |||
ミゲル・リョベト:ギター作品全集 Leonesa / Popular Catalan Songs /スケルツォ=ワルツ/フェデリーコ・ブファレッティのためのマズルカ/ロマンス/ ソルの主題による変奏曲/マズルカ/アルゼンチン民謡集 より〔ホ短調/嬰へ短調/ニ長調〕/Etude‐Caprice/Respuesta/ 前奏曲集〔ロシタ・リョベトに/イ長調/ニ長調(マリア・ルイサ・アニドに)/オリジナル/ホ長調〕/練習曲 ホ長調 ジュリオ・タンパリーニ(G) | |||
録音:2012年5月3日-6日、バルトーク録音スタジオ、 Bernareggio, ミラノ。新発売音源。 | |||
タレガ:ギター作品集 | ジュリオ・タンパリーニ(G) | ||
テレマン:フーガ、序曲、前奏曲、組曲集 小品付きのやさしいフーガ集 TWV 30: 21-26 /20の小フーガ TWV 30: 1-20 /48のコラール前奏曲 TWV 31: 1-48 / 2つの付加楽章付き6つの序曲 TWV 32: 5-10 /パルティータ TWV 32: 1 /2つの組曲〔ソロ〕 TWV 32: 3-4 / 6つの序曲 TWV 32: 2, 11-13, 15 & 16 /2つの組曲 TWV32: 14, 17 /パルティータ TWV 32: 18 ロベルト・ロレッジャン(Cemb/Org) | |||
録音:2012年6月-8月。(P) & (C) 2013 。 | |||
フンメル:ピアノ協奏曲集 Vol.1 〔イ短調 Op.85 /ト長調 Op.73 〕/ 序奏とロンド・ブリランテ 「ロンドンからの帰還」Op.127 |
アレッサンドロ・ コンメラート(Fp) ディディエ・タルパン指揮 ソラメンテ・ナチュラリ | ||
ヴラニツキー:弦楽三重奏曲集 〔変ホ長調 Op.17 No.2 /ヘ長調 Op.3 No.1 /ト長調 Op.3 No.3 〕 |
アンサンブル・コルディア | ||
Concerto Reconstructions 〜J.S.バッハ:改編された協奏曲集 オルガン、オーボエ、弦楽と通奏低音のための協奏曲 BWV.1052, 146 & 188 / チェンバロ、オーボエ、弦楽と通奏低音のための協奏曲 BWV.35 & 1059 / ヴィオラ・ダ・バラッコ、弦楽と通奏低音のための協奏曲 BWV.1055 / 3つのヴァイオリン、2つのオーボエ、弦楽と通奏低音のための協奏曲 BWV.1064 ジョルジョ・サッソ指揮インシエメ・ストルメンターレ・ディ・ローマ | |||
ジョルジョ・サッソとサルヴァトーレ・カルキオーロによる研究と考察により、失われたとされる協奏曲を現存する協奏曲と結びつけ、魅力的なバッハの作品に改造の手を加えた。バッハの研究に一石投じる一枚になっている。 | |||
アルカン:ピアノ独奏曲集 ソナチネ Op.61 (1861) /軍隊風奇想曲 Op.50 (1859) /戦場の太鼓 Op.50 bis (1859) / 3つのメヌエット Op.51 (1859) /序奏と即興曲「打上花火」Op.55 (1859) / (2つの)夜想曲集 Op.57〔第2番 Op.57 No.1 /第3番 Op.57 No.2 〕(1859) コスタンティーノ・マストロプリミアーノ(P) | |||
録音:2014年4月-5月、パレルモ、イタリア。使用楽器:プレイエル、1865年製作。 (P) & (C) 2014 。 | |||
クレメンティ:ソナタ全集 Vol.6 ソナタOps.40, 46, 50 / 12のモンフェリーヌOp.49 |
コンスタンティーノ・ マストロプリミアーノ(Fp) | ||
何とカークビー&リデーン参加〜 アレッサンドロ・ストラデッラ(1639-1682):二重唱集 Care labbra che d'amore (*) / Aure fresche, aure volanti (#) / Me ne farete tante che più non soffrirò (*) / Pazienza, finirà l'influenza (#) T / Ahi, che posar non puote (*) / Fulmini, quanto sa quel sembiante severo (#) / Si, quella tu sei che il mio cor Sempre adorò (*) / Dietro l'orme del desio (#) T / Ardo, sospiro e piango (*) / Sarà ver ch'io mai disciolga (#) / Occhi belli, e che sarà (*) / La bellissima speranza che nutrisce (#) / Non si move onda in fiume (*) / Trionfate, invitti colli (#) エマ・カークビー(S;*) スサンネ・リデーン(S;#) セルジオ・フォレスティ(B) クリスティーネ・マルゾーナー(AA) アレッシオ・トージ(TT) クラウディオ・アストロニオ(Cemb/Org)指揮ハルモニチェス・ムンディ [アレッサンドロ・パルメーリ(ヴィオローネ) エステル・クラッツォラーラ、ヘトヴィヒ・ ラファイネル(Vn) ピエトロ・プロッセル(テオルボ/アーチリュート/バロックG)] | |||
録音:2013年11月12日-17日、ボルツァーノ、イタリア。 (P) & (C) 2014 。主にソプラノとバス(一部テノールあるいはアルト)のための二重唱曲集。 | |||
ヘンデル:イタリアン・デュエット集 夜明けに微笑むあの花を/行け 気紛れな望み/ 愛は私に喜びをもたらす/ 私の悩みのたね いとしいお方/ああ人の運命は/ 盲目の愛の神 あなたを信じまい |
スサンネ・リュデーン、 ジェンマ・ベルタニョッリ(S) クラウディオ・アストロニオ指揮 ハルモニチェス・ムンディ 弦楽アンサンブル | ||
ストラデッラ:オラトリオ「スザンナ」
マルティン・オロ(CT) ジェンマ・ベルタニョッリ、イサベル・アルバレス(S) セルジョ・フォレスティ(B) ミルコ・グァダニーニ(T) クラウディオ・アストロニオ指揮ハルモニチェス・ムンディ弦楽アンサンブル | |||
カベソン:「オブラス・デ・ムジカ」全集 Comiencan los motetes y canciones a seys / Comiencan discantes / Comiencan los duos para principiantes / Comiencan las obras de a tres para principiantes / Comiencan los favordones de todos los ocho tonos / Comiencan los hymnos、Motetes de a cuatro II / Comiencan quatro Kiries de cada tono / Comiencan los motetes de a cinco / Comiencan las canciones de a cinco / Comiencan los tientos / Tientos / Motetes a cinco / Canciones a cinco / Comiencan las canciones glosadas a quatro / Comiencan los versos de Magnificat sobre todos los ocho tonos I / Versos de Magnificat / Comiencan las obras de a quatro、Motetes de a cinco III / Discantes II クラウディオ・アストロニオ(Org/Cemb) ハルモニチェス・ムンディ | |||
ベルナルド・パスクィーニ(1637-1710):2台のオルガンのための14のソナタ集〔第1番−第14番〕
ルカ・スカンダーリ(Org) アドリアン・ジョルダン(Org/Cemb) | |||
録音:2012年10月29日-31日、フェルモ、イタリア。 (P) & (C) 2013 。 | |||
パガニーニ:ギター作品全集 気まぐれ MS.43 /大ソナタMS.3 /37のソナタMS.84 /5つのソナチネMS.85 /アレグレットMS.86 /ソナタMS.87 / アンダンティーノMS.88-89 /アレグレットMS.90-91 /ワルツMS.92 /ロンドMS.93 /ロンドンチーノMS.94 /アレグレット MS.95 /ワルツMS.96 /アンダンティーノMS.97 /ロドヴィシアのためのシンフォニアMS.98 /アンダンティーノMS.99 / ワルツMS.100 /トリオMS.101 /アンダンティーノMS.102 /行進曲 MS.103 /ソナタMS.104 /マルツィアーレMS.105 ルイージ・アッタデモ(G) | |||
録音:2012年10月2日-5日、イギリス。 (P) & (C) 2013 。 | |||
フランク:オルガン作品全集 大オルガンのための6つの小品〔幻想曲 Op.16 /交響的大曲 Op.17 /前奏曲、フーガと変奏曲 Op.18 / パストラールOp.19 /祈り Op.20 /フィナーレOp.21 〕/ 3つの小品/3つのコラール アドリアーノ・ファルチオーニ(Org) | |||
J.S.バッハ:復活祭オラトリオBWV.249
クリスティーネ・ブレンク(S) アンネ・グライリンク(A) フランク・ボザート(T) トーマス・プファイファー(B) ロルフ・シュヴァイツァー指揮プフォルツハイム南西ドイツ室内o. | |||
Pour un plaisir〜ルネサンス・ダブル・ハープによるカベソン、ムダラ、バレロ アントニオ・カベソン: Cancion Francesca (Clemens non Papa) /Tiento Primo tono/Differencias sobre el canto Ilano del Caballero/ Tiento del quarto tono sobre Maheur me bat/Differencias sobre la gallarda milanesa アロンソ・ムダラ: Tiento para harpa o organo アントニオ・カベソン: Anchor que col partire (Cipriano de Rore) /Pavana (con su glosa) フアン・デ・カベソン: Quien Ilamo al partir partir フランシスコ・フェルナンデス・パレロ: Mort m 'a prive par sa cruelle envie アントニオ・カベソン: Tres ‘Sobre el canto Ilano de la alta ' / Tiento Cuarto tono / Pour un plaisir (Thomas Crecquillon) / Romance ‘Para quien crie yo cabellos ' 不明: Tiento Secondo tono / Cinque differencias sobre Las Vacas アントニオ・カベソン:Je suis ayme de la plus belle (Crecquillon) エルナンド・デ・カベソン: Doulce Memoire (Pierre Sandrin) ヴェロニク・ミュッソン=ゴノー(ルネサンス・ダブルHp) | |||
La Monarcha 〜17世紀のスペインの音楽集 アンドレア・ファルコニエリ、フランチェスコ・コルベッタ、サンティアゴ・デ・ムルシア、Pieter de Vois、 ヤン・ピーテルスゾーン・スウェーリンク、バルトロメオ・デ・セルマ・イ・サラベルデ、ヤコブ・ファン・エイク、 ベルナルド・ストラーチェ、アントニオ・デ・カベソン、ガスパル・サンス、カルロ・カルヴィの作品 コルデヴェント[Erik Bosgraaf (リコーダー) Izhar Elias (G) Alessandro Pianu (Cemb/Org)] | |||
ブラームス:ドイツ・レクイエム
マリー・アンネ・ヘガンデル(S) ジークフリート・ローレンツ(Br) ヘルベルト・ケーゲル指揮ライプツィヒ放送so./他 | |||
アダン:バレエ「ジゼル」(抜粋) | ネヴィル・マリナー指揮 ASMIF | ||
マスネ:バレエ組曲集 〔ル・シッド/サンドリヨン/タイス〕 |
ネヴィル・マリナー指揮 ASMIF | ||
サンマルティーニ:後期交響曲集 〔 JC.63 / JC.22 / JC.31 / JC.60 / JC.11 / JC.28 / JC.17 / JC.40 / JC.26 〕/ 3つのヴァイオリン、ヴィオラ、チェロと通奏低音のための五重奏曲第5番 アレッサンドラ・ロッシ・ルーリック指揮アカデミア・ダルカディア | |||
BRL-94357 廃盤 |
リスト:ピアノ作品集 ヴァネッサ・ベネッリ・モーゼル(P) | ||
ロカテッリ:作品全集 トリオ・ソナタ Op.5(6曲)/独奏ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ Op.8 Nos.1-2, 4-10 / ヴァイオリン・ソナタ Op.6 (12曲)/ソナタ ト短調/ヴァイオリンの技法 Op.3 (12曲)/ 2つのヴァイオリン協奏曲〔イ長調/ホ長調〕/合奏協奏曲集 Op.1 (12曲)/劇場風序曲と協奏曲 Op.4 (12曲)/ 合奏協奏曲集 Op.7(6曲)/シンフォニア ヘ短調「ローマで行われた彼の婦人の葬儀のための」/ フルート・ソナタ Op.2 (12曲)(#) /6つのトリオ・ソナタ Op.5 (#) イーゴリ・ルハーゼ(Vn;#以外) アンサンブル・ヴァイオリーニ・カプリッチョージ(#以外) イェド・ヴェンツ(Fl−tr;#) ムジカ・アド・レーヌム(#) | |||
J.S.バッハ:ミサ曲 ロ短調 BWV.232
ロベルタ・インヴェンルニッツィ、リン・ドーソン(S) グロリア・バンディテッリ(Ms) クリストフ・プレガルディエン(T) クラウス・メルテンス(B) ディエゴ・ファゾリス指揮ソナトーリ・デ・ラ・ジョイオーサ・マルカ | |||
サン・サーンス:交響曲全集〔第1番−第3番「オルガン付き」〕/イ長調/ ヘ長調「ローマ」〕 ジャン・マルティノン指揮フランス国立放送o. | |||
シュッツ:作品集 シンフォニア・サクラ〔第1番/第2番〕/クリスマス・オラトリオ/聖歌集/小宗教的コンチェルト集/マドリガル集/ イエス・キリスト復活の物語/ヨハネ受難曲/十字架上のキリストの最後の7つの言葉/ルカ受難曲/マタイ受難曲/ クライネ・ガイストリッヒェ・コンチェルトOp.9 SWV306-337 / ムジカーリッシュ・エクセークヴィエンOp.7 SWV279-281 /ガイストリッヒェ・コアムジークOp.11 SWV369-397 /他 マッテオ・メッソーリ指揮カペラ・アウグスターナ | |||
既出:BRL-92196 (5CDs), BRL-92440 (5CDs), BRL-92795 (4CDs), BRL-93972 (5CDs) のセット化。 | |||
フィッツウィリアム・ヴァージナル・ブック Vol.2 〜 ウィリアム・バード:作品集 |
ピーター=ヤン・ベルダー (Cemb/Org/ヴァージナル) | ||
J.S.バッハ:教会カンタータ全集 [BWV.1-BWV.200]
ピーター・ヤン・リューシンク指揮ネーデルラント・バッハ・コレギウム、オランダ少年cho./他 | |||
録音:1999年-2000年。カンタータ全集(BRL-92136, 60CDs /廃盤)から、教会カンタータのみを抜粋。 | |||
ヴィオラ・ダモーレ独奏作品集 ジュゼッペ・コロンビ(1635-1694):スコラダトゥーラ ト長調/チャコーナ〔イ長調/ホ短調〕 アンジェロ・モリーギ(1725-1801):カプリッチョとメヌエット クリスティアン・ペツォールト(1677-1733):パルティータ〔ヘ長調/イ長調〕 ペドロ・ロペス・ノゲイラ: Gaita de folle 不詳:パルティータ ニ長調/ Nitida stella /めでたし海の星/組曲 ニ短調 ヴァレリオ・ロジト(ヴィオラ・ダモーレ) | |||
メンデルスゾーン:チェロとピアノのための作品全集 協奏的変奏曲 Op.17/チェロ・ソナタ〔第1番/第2番〕/ 無言歌 ニ長調 Op.109/アルバムの綴り(1835) |
ルカ・フィオレンティーニ(Vc) ステファニア・レダエリ(P) | ||
リムスキー・コルサコフ:作品集 (曲目詳細は リンク先テキスト・ファイルをご覧ください。 | |||
BOX寸法: 縦130mm×横130mm×奥行70mm。ロシアの作曲家として日本でも人気のあるR.コルサコフの作品を集めた25枚組。「シェエラザード」で見せる精巧で壮大な管弦楽曲から「雪娘」の詩的で美しい旋律まで管弦楽曲を多数、歌曲全集や室内楽曲も充実、珍しいオペラも多数収録し、さまざまなジャンルの音楽を含んだブリリアント・レーベルならではのボックス。また、ブックレット(英語表記のみ)はロシアの音楽学者でジャーナリストのダヴィド・ニースによって書かれたR=コルサコフの作品と生涯を中心にまとめた素晴らしいものとなっている。 | |||
モーツァルト:弦楽四重奏曲、弦楽五重奏曲全集 ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲〔第1番 K.423/第2番K.424〕 [レミ・ボーデ(Vn) メルテン・ブロッケン(Va)] 2つのヴァイオリンと低音のための三重奏曲 K.266 [レミ・ボーデ、スタース・スヴィールトラ(Vn) ライナー・ツィパーリング(Vc)] 弦楽三重奏曲(ディヴェルティメント)K.563 [フランソワ・フェルナンデス(Vn) 寺神戸 亮(Va) ライナー・ツィパーリング(Vc)] 弦楽四重奏曲〔第1番 K.80[シャロンSQ]/第2番 K.155−第13番 K.173[ソナーレSQ]/ 第14番 K.387−第23番 K.590[ウィーン・フランツ・シューベルトSQ]〕/ 弦楽五重奏曲〔第1番 K.174−第6番 K.614〕[オルランドSQ 今井信子(Va)] | |||
ドビュッシー:12の練習曲/版画/2つのアラベスク/喜びの島
マリアンジェラ・ヴァカテッロ(P) | |||
チャイコフスキー:組曲全集 | ネヴィル・マリナー指揮 シュトゥットガルト放送so. | ||
モンテヴェルディ:歌劇「オルフェオ」
シルヴィア・ポッツェール(S) ウィリアム・マッティウッツィ(T) サラ・ミンガルド(Ms) アンジェラ・ブッチ(S) ジャンパオロ・ダル・ドッソ(B) セルジオ・ヴァルトロ指揮 | |||
録音:2006年。旧品番:BRL-93103(当店未案内)。当レーベル・オリジナルの録音。 | |||
モーツァルト:歌劇「偽ののろま娘」
ヘレン・ドナート、テレサ・ベルガンサ(S) ローベルト・ホル(B) アントニー・ロルフ・ジョンソン、トーマス・モーザー(T) レオポルド・ハーガー指揮ザルツブルク・モーツァルテウムo. | |||
録音:1983年。原盤:ORFEO, C 085843 F [ORFEO-085843]。前出:BRL-92345(以上 当店未案内)。 | |||
チャイコフスキー:歌劇「小さな靴」
エカテリーナ・モロソワ(S) ワレーリー・ポポフ(T) リュドミラ・セムチュク(Ms) アルベルト・シャギドゥリン(Br) ヴラジーミル・オグノヴェンコ(B) ヴァレンチン・プロラート/他 ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮カリアリ歌劇場o. | |||
録音:2000年1月、リリコ劇場、カリアリ、イタリア、ライヴ。原盤・前出: DYNAMIC, CDS-287。 | |||
ロカテッリ・エディション Vol.1〜トリオ・ソナタ集〔 Op.5/ Op.8 〕
アンサンブル・ヴァイオリーニ・カプリッチョージ | |||
ロマンティック・ピアノ五重奏曲集 リース:ピアノ五重奏曲 Op.74 / リンマー:ピアノ五重奏曲 Op.13 / フンメル:ピアノ五重奏曲〔Op.87/Op.74〕 ドゥシェク:ピアノ五重奏曲 Op.41 / オンスロウ:ピアノ五重奏曲〔Op.76/Op.70〕 クラーマー:ピアノ五重奏曲 Op.79 / シューベルト:ピアノ五重奏曲 D667「ます」 ネポムク・フォルテピアノ五重奏団 | |||
既出: BRL-92200、93203、94023をまとめ、一部収録曲を追加した物だとのこと。 | |||
フンメル:ピアノ・ソナタ全集 ソナタ〔第1番−第6番〕/モーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」の主題による幻想曲 Op.124 コスタンティーノ・マストロプリミアーノ(Fp) | |||
クレメンティ:鍵盤楽器のためのソナタ全集 | コンスタンティーノ・ マストロプリミアーノ(Fp) | ||
J.S.バッハ: 6つのシュープラー・コラール BWV.645-650 /トッカータとフーガ ニ短調 BWV.538「ドリア調」/ 前奏曲とフーガ〔ロ短調 BWV.544 /ト長調 BWV.541 /ハ短調 BWV.546 /ハ長調 BWV.545 /ホ短調 BWV.548「楔」〕/ 幻想曲とフーガ ハ短調 BWV.537 /前奏曲とフーガ ハ長調 BWV.547 マッテオ・メッソーリ(Org) | |||
録音・使用楽器:2011年6月、聖キュリアクス [St. Cyriakus] 教会、ドゥーダーシュタット(ヨハネス・クロイツブルク、1735年製作)&十字架教会、ズール(アイレルト・ケーラー、1738年製製作)、共に ドイツ。 | |||
ブラームス:室内楽作品全集 ヴァイオリン・ソナタ〔第1番−第3番〕[ジェルジ・パウク(Vn) ロジャー・ヴィニョールズ(P)]/ チェロ・ソナタ〔第1番/第2番〕[ヘレ=ヤン・ステヘンハ(Vc) フィリップ・アントルモン(P)]/ 2つのクラリネット・ソナタ Op.120 /クラリネット三重奏曲 Op.114 (#) /クラリネット四重奏曲 Op.115 (+) [カール・ライスター(Cl) フェレンツ・ボーグナー(P;+以外) ヴォルフガング・ベトヒャー(Vc;#) ブランディスSQ (+)]/弦楽四重奏曲〔第1番−第3番〕[東京SQ ]/ ピアノ三重奏曲〔第1番/第3番[グートマン三重奏団]/第2番[イスラエル・ピアノ三重奏団]〕/ ホルン三重奏曲 Op.40 /ピアノ五重奏曲 Op.34[ナッシュ・アンサンブル]/ ピアノ四重奏曲〔第1番−第3番〕[デレク・ハン(P) イザベル・ファウスト(Vn) ブルーノ・ジュランナ(Va) アラン・ムニエ(Vc)]/ 弦楽五重奏曲〔第1番/第2番〕[ブランディスSQ ブレット・ディーン(Va)] 弦楽六重奏曲〔第1番/第2番〕[アルベルニSQ ロジャー・ベスト(Va) モレイ・ウェルシュ(Vc)] | |||
録音:1978年-2000年 / (C) 2013 。 | |||
J.S.バッハ:宗教曲集 マタイ受難曲/ヨハネ受難曲[スティーヴン・クロウバリー指揮ブランデンブルクコンソート、 ケンブリッジ・キングス・カレッジcho./他] ミサ曲 ロ短調[ディエゴ・ファゾリス指揮ソナトーリ・デ・ラ・ジョイオーサ・マルカ/他] 復活祭オラトリオ[ロルフ・シュヴァイツァー指揮北西ドイツ室内o./他] クリスマス・オラトリオ[ディエゴ・ファゾリス指揮イ・バロッキスティ/他] | |||
シューマン(1810-1856):世俗的合唱曲全集 ガイベルの詩による3つの詩Op.29 /頬の赤いハンネ Op.31 No.3 /6つの歌Op.33 /混声合唱のための4つの歌Op.59 / ロバート・バーンズの詩による5つの歌Op.55 /3つの歌Op.62 /カノン風のリトルネッロOp.65 /ドイツなるライン川/ 別れに寄せて歌うOp.84 /3つの混声合唱曲(クララ・シューマン作曲)/革命の年1848年の3つの男声合唱曲/ ロマンスとバラード〔第1集Op.67 /第2集Op.75 /第3集Op.145 /第4集Op.146 〕/5つの狩の歌Op.137 / 手袋Op.87(シラー詩)/女声合唱のためのロマンス〔第1集Op.69 /第2集Op.91 〕/4つの二重合唱曲Op.141 / 子供のための歌のアルバムOp.79 /女声合唱のための3つの歌Op.114 /鐘突きの娘(リュッケルト詩)/ オレンジとミルテ [Bei Schenkung eines Flugels /聖なる大地の暗きふところに(ブラームス作曲) ヴェルナー・ファッフ指揮ストゥディオ・ヴォカーレ・カールスルーエ、 ベルント・エンゲルブレヒト指揮レナー・アンサンブル | |||
旧品番:BRL-92148(廃盤)。原盤・ライセンサー: Bayer Records, Germany (EBS) 。 | |||
ハイドン:オラトリオ集〔四季/天地創造〕
ヘレン・ドナート(S) アダルベルト・クラウス(T) クルト・ヴィトマー(B) ヴォルフガング・ゲンネンヴァイン指揮ルートヴィヒスブルク音楽祭o. | |||
スターバト・マーテル集 ペルゴレージ:スターバト・マーテル / パレストリーナ:スターバト・マーテル [ティモシー・ブラウン指揮ケンブリッジ・クレア・カレッジcho.] ヴィヴァルディ:スターバト・マーテルRV621 [ピーター・ヤン・リューシンク指揮オランダ・バッハ・コレギウム、オランダ少年cho.] ハイドン:スターバト・マーテルHob.XXbis[フリーダー・ベルニウス指揮ヴュルテンベルク室内o.シュトゥットガルト室内cho.] ドヴォルジャーク:スターバト・マーテルOp.58[ヴァーツラフ・スメターチェク指揮チェコpo.&cho.] ボッケリーニ:スターバト・マーテルG532[フラヴィオ・エミリオ・スコーニャ指揮ベネデット・マルチェッロ室内o.] | |||
ボッケリーニ:作品集 交響曲〔ハ長調 G.515 /ニ短調 G.517 /イ長調 G.518 /ハ短調 G.519 /ニ長調 G.520 /ニ長調 G.521 /ニ短調 G.522 〕 [ミヒャエル・エルクスレーベン(Vn)指揮新ベルリン室内o.] チェロ協奏曲集[第1番 変ホ長調 G.474 /第2番 イ長調 G.475 /第3番 ニ長調 G.476 /第4番 ハ長調 G.477 / 第5番 ニ長調 G.478 /第6番 ニ長調 G.479 /第7番 ト長調 G.480 /第8番 ハ長調 G.481 / 第9番 変ロ長調 G.482 /第10番 ニ長調 G.483 /第11番 ハ長調 G.573 /第12番 変ホ長調 G.deest 〕 [エンリコ・ブロンツィ(Vc)指揮アカデミア・イ・フィラルモニチ・ディ・ヴェローナ] 6つの六重奏曲 Op.23 より〔変ホ長調 Op.23 No.1 G.454 /ホ長調 Op.23 No.3 G.456 / ヘ短調 Op.23 No.4 G.457 /ヘ長調 Op.23 No.6 G.459 〕 [マユミ・ザイラー、イリス・ユダ(Vn) ディームート・ポッペン、ヴェルナー・ディッケル(Va) リチャード・レスター、ハワード・ペニー(Vc)] 6つのオーボエ五重奏曲 Op.55 G.431-436 [ラヨシュ・レンチェシュ(Ob) パリジーSQ] ギター五重奏曲集(*)〔第1番 ニ短調 G.445 /第2番 ホ長調 G.446 /第3番 変ロ長調 G.447 / 第4番 ニ長調 G.448「ファンダンゴ」/第5番 ニ長調 G.449 /第6番 ト長調 G.450 / 第9番 ハ長調 G.453「マドリッドの帰営ラッパ」〕/ 8つの「6つの弦楽五重奏曲」 Ops.10-11, 13, 18, 20, 25, 27-28, G.265-312/3つの弦楽五重奏曲 Op.39 G.337-339 [エロス=ロゼッリ(G;*) ラ・マニフィカ・コムニタ] 6つのピアノ五重奏曲 Op.56 G.407-412 /6つのピアノ五重奏曲 Op.57 G.413-418 [イラリオ・グレゴレット(Fp) アンサンブル・クラヴィエーレ] 4つの弦楽四重奏曲〔 Op.64 No.1 G.248 / Op.15 No.1 G.177 / Op.24 No.6 G.194 / Op.39 G.213 〕 [ペーターセンSQ] 6つのヴァイオリン・ソナタOp.5 G.25-30[エンリコ・ガッティ(Vn) フランコ・アンジェレーリ(Fp)] トリオ・ソナタ集〔ハ長調 G.143 /ホ短調 G.144 /変ホ長調 G.145 /ニ長調 G.146 /変ロ長調 G.147 /ト短調 G.148 〕 [ガリマティアス・ムジクム] チェロ・ソナタ集〔ヘ長調 G.1 /ハ短調 G.2a、G.2b /ハ長調 G.3 /イ長調 G.4a、G.4b /ト長調 G.5 /ハ長調 G.6 / ハ長調 G.7 /変ロ長調 G.8 /ヘ長調 G.9 /変ホ長調 G.10 /変ホ長調 G.11 /変ロ長調 G.12 / イ長調 G.13 /変ホ長調 G.14 /ト長調 G.15 /変ホ長調 G.16 /ハ長調 G.17 /変ホ長調 G.566 / ハ短調 G.18(ヴィオラ版)/変ロ長調 G.565a、G565b /変ホ長調 G.deest /ト長調 G.deest /イ長調 G.deest 〕 [ルイジ・プクセドゥ(Vc) クラウディア・ラポラ(Vn) フェデリコ・ブラカレンテ(Vc) フランチェスコ・ラットゥアーダ(Va) フランチェスコ・フェラリーニ(Vc)] スターバト・マーテルG.532(初稿版) [バルバラ・ヴィグヌデッリ(S) フラヴィオ・エミリオ・スコーニャ指揮ベネデット・マルチェッロ室内o.] | |||
国内代理店によると『紙ケースの表記と収録曲が異なっている部分が発見されました。メーカーと協議いたしましたが「修正盤の生産はできない」との回答がありました』とのことです。具体的には『Disc.27の表記の内容がDisc.29に収録、Disc.28の表記の内容がDisc.27に収録、Disc.29の表記の内容がDisc.28に収録』とのことで、国内代理店は『不良個所の表記をしたシールを商品に添付して出荷いたします。』とのことですが、発売から年月が経ち、生産完了等で国内代理店から入荷しなくなった場合は、シール無しの商品をお届けする場合もございます。その旨御了承下さい。 | |||
スクリャービン:ピアノ・ソナタ全集 | ドミトリー・アレクセーエフ(P) | ||
モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」
ヴェルナー・ヴァン・メヘレン、ハリー・ヴァン・デル・カンプ(B) フーブ・クレセンス、ナンコ・デ・ヴリエス(Br) マルクス・シェーファー(T) クリスティーナ・ヘーグマン、エレーナ・ヴィンク、ナンシー・アージェンタ(S) シギスヴァルト・クイケン指揮ラ・プティット・バンド/他 | |||
チャイコフスキー:歌劇「親衛隊員〔オプリチニーク〕」
ヴァシリー・サヴェンコ(B) エレーナ・ラソスカヤ(S) ドミトリー・ウリヤノフ(B) イリーナ・ドリェンコ(Ms) フセフォロート・グリヴーノフ(T) アレクサンドラ・デュルセーネワ(Ms) ウラジーミル・オグノヴェンコ(Br) チンツィア・デ・モーラ(S) ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮カリアリ歌劇場o./他 | |||
録音:2003年1月、カリアリ。 | |||
レスピーギ:管弦楽曲集 Vol.1 ローマの松/ローマの祭り/ローマの噴水/ 組曲「鳥」/弦楽のための組曲/ オルガンと弦楽のための組曲 |
フランチェスコ・ ラ・ヴェッキア指揮 ローマ・イタリア放送so. | ||
レスピーギ:管弦楽作品集 Vol.2 組曲「ブラジルの印象」/ボッティチェッリの3枚の絵/ 交響的印象「教会のステンドグラス」/5声の協奏曲/秋の詩/古風な協奏曲 フランチェスコ・ラ・ヴェッキア指揮ローマ・イタリア放送so. | |||
レスピーギ:管弦楽曲全集 Vol.3 ヴァイオリンと管弦楽のための協奏曲「グレゴリオ聖歌風」(1921) /ピアノと管弦楽のためのトッカータ(1928) / チェロと管弦楽のためのアダージョと変奏(1921) /劇的交響曲(1914) /ピアノと管弦楽のためのスラヴ幻想曲(1903) ワジム・ブロドスキ(Vn) アンドレア・ノフェリーニ(Vc) キアーラ・ベルトーリオ、 デシレ・スクックリア(P) フランチェスコ・ラ・ヴェッキア指揮ローマso. | |||
録音:2009年7月1日、2009年10月10日-11日、2010年2月12日、2012年6月18日、2012年10月23日-24日、ローマ。(P) & (C) 2013 。 | |||
レスピーギ:管弦楽作品全集 Vol.4 リュートのための古い舞曲とアリア〔第1組曲−第3組曲〕/組曲「ロッシニアーナ」/ ミクソリディア旋法の協奏曲(*) /第12旋法によるメタモルフォーゼ デシレ・スクックリア(P;*) フランチェスコ・ラ・ヴェッキア指揮ローマso. | |||
録音:2009年2月5日-6日、2011年7月8日、2012年3月4日-5日、2012年6月8日-9日、ローマ、イタリア。(P) & (C) 2013 。 | |||
J.S.バッハ:トリオ・ソナタ集 BWV.525-530
マリオ・フォレーナ(Fl−tr) ロベルト・ロレッジャン(Cemb) | |||
録音:2013年5月13日-14日、イタリア。 (P) & (C) 2014 。ピリオド楽器使用。 | |||
J.S.バッハ:リュート作品全集 組曲〔 BWV.996 / BWV.995 〕/前奏曲 フーガとアレグロBWV.998 / リュート組曲〔 BWV.997 / BWV.1006a 〕/前奏曲 BWV.999 /フーガ BWV.1000 マリオ・ダゴスト(バロック・リュート) | |||
録音:2012年1月-4月、サレルノ、イタリア。使用楽器:13コース。(P) & (C) 2013 。 | |||
カプスベルガー:タブラチュアによるリュート曲集第1巻 (1611)
ヤヴォル・ゲノフ(リュート) | |||
録音:2012年3月、ブルガリア国立放送スタジオ、スタラ・ザゴラ、ブルガリア。新発売音源。 | |||
Borodin Edition 〜ボロディン:作品集 交響曲〔第1番ー第3番〕[マルク・エルムレル指揮ボリショイ劇場o.] 交響詩「中央アジアの草原にて」[ロリス・チェクナヴォリアン指揮アルメニアpo.] 弦楽四重奏曲〔第1番/第2番〕/スペイン風セレナード/ピアノ五重奏曲/弦楽五重奏曲 [アレクサンドル・ムンドヤンツ(P) アレクサンドル・ゴットヘルフ(Vc) モスクワSQ] 弦楽六重奏曲/2つのヴァイオリンとチェロのための三重奏曲 〔第3番 ト短調(ロシア民謡「どれほど私がお前を悲しませたのか」による変奏曲)/ト長調(未完?)〕 [アレクサンドル・デティソフ、アレクサンドル・ポロンスキー(Vn) イーゴリ・スリガ、 アレクサンドル・ボブロフスキー(Va) アレクサンドル・オソキン、アレクサンデル・ゴットヘルフ(Vc)] ピアノ三重奏曲[モスクワ三重奏団] ピアノ作品集〔小組曲/スケルツォ 変イ長調/中央アジアの草原にて(4手P)/変化のない主題によるパラフレーズ/ タランテラ ニ長調(4手P)/アレグレット 変ニ長調(4手P)/スケルツォ ホ長調(4手P)/ 悲しいアダージョ/ポルカ「エレーヌ」(4手P)〕 + ラヴェル:ボロディン風に [マルコ・ラペッティ、ダニエラ・デ・サンティス、ジャンパオロ・ヌーティ(P)] 歌曲集〔美しい乙女は私に愛想をつかした/友よ私の歌を聞いて/美しい漁夫の娘/暁よなぜそんなに早いのか/眠る王女/ 私の歌は毒に満ちている/海の女王/間違った音符/暗い森の歌/私の涙から/海/傲慢/遥か祖国の岸辺を求めて/ よその家では/不思議の園/アラビアの歌〕 歌劇「イーゴリ公」[エミール・チャカロフ指揮ソフィア祝祭o./他 シュテフカ・エヴシュタティエヴァ、エレーナ・ストヤノヴァ(S) アレクサンドリーナ・ミルチェヴァ(Ms) カルディ・カルドフ、ミンチョ・ポポフ、アンヘル・ペトコフ(T) ボリス・マルティノヴィチ(Br) ニコラ・ギュゼレフ、ニコライ・ギャウロフ、ストイル・ゲオルギエフ(B)] | |||
テレマン:序曲集 TWV55: D18、G10、c2、D4、F11、B5、d2、B7、a4、A4、D23、G4、D22、e7、h4、e3、c4、 d3、F4、B11、Es1、C6、f1、B8、g9、D17、A2、a2、e8、F16、g2、G7、D13 パトリック・ペイエ指揮コレギウム・インストゥルメンターレ・ブルジェンス | |||
既出: BRL-93041、93416、93704 のセット化。 | |||
楽園にて〜宗教曲名曲集(全25曲) フォーレ、モーツァルト、フランク、メンデルスゾーン、ブラームス、バッハ 他 | |||
J.S.バッハ:管弦楽組曲全集 |
ロバート・ハイドン・クラーク指揮 コンソート・オブ・ロンドン | ||
ヴィヴァルディ:オーボエ・ソナタ集 〔 RV28 / RV48 / RV34 / RV51 / RV53 / RV58 〕 |
パオロ・ポラストリ(Ob) アンサンブル J.M.アンチュティ | ||
ドビュッシー:ピアノ独奏作品全集 | ゴードン・ ファーガス=トンプソン(P) | ||
原盤: ASV。 | |||
ニルセン:交響曲全集 | テオドレ・クチャル指揮 ヤナーチェクpo. | ||
コレッリ:合奏協奏曲 Op.6 /シンフォニアWoO.1 / 4声のソナタWoO.2 |
ピーター=ヤン・ベルダー指揮 ムジカ・アムフィオン | ||
J.S.バッハ:チェンバロ協奏曲全集
クリスティーネ・ショルンスハイム、メンノ・ファン・デルフト、シーベ・ヘンストラ、 ピーター=ヤン・ベルダー(Cemb)指揮ムジカ・アンフィオン ブルクハルト・グレツナー指揮新バッハ・コレギウム・ムジクム、 | |||
ブクステフーデ:オルガン作品全集 | シモン・ステラ(Org) | ||
ロカテッリ・エディション Vol.2 〜ヴァイオリン・ソナタ集 ソナタOp.6 /ソナタ ト短調/ソナタOp.8 アンサンブル・ヴィオリーニ・カプリチョージ | |||
The Last Years 〜シューベルト:室内楽曲集 ピアノ三重奏曲〔第1番/第2番/変ホ長調 D.897「ノットゥルノ」〕 [アムステルダム・ピアノ三重奏団] 弦楽四重奏曲〔第13番 D.804「ロザムンデ」/第14番 D.810「死と乙女」/ 第12番 D.703「四重奏断章」/第15番 D.887〕/ 弦楽五重奏曲 D.956[ブランディスSQ] 八重奏曲 D.803[ベルリン・フィルハーモニー八重奏団] | |||
ベートーヴェン:チェロ・ソナタ集 シューマン:幻想小曲集 Op.73 / 民謡風の5つの小品 Op.102 |
クヴェリーヌ・ フィエルセン(Vc) ジルケ・アヴェンハウス(P) | ||
ヘンデル:イタリア語カンタータ集 Mira Lilla gentile (独唱とヴァイオリン独奏のための)/ La caduta di Icaro / Mira Lilla gentile(独唱とチェロ独奏のための)/カンタータ「炎の間をお前は戯れに飛び交う」HWV.170 ヴァレンティーナ・ヴァッリアーレ(S) Mvsica Perdvta | |||
F.クープラン: 組曲集「諸国の人々」/3声の合奏のソナタと組曲 |
ムジカ・アド・レーヌム | ||
In Festo Angelorum 〜スペイン、ポルトガル、イタリアのバロック宗教曲集 パリャルディ: Ad'arma ad bella / バケダーノ: Lamentacion Matribus suis dixerunt フォンタナ:リチェルカーレXI / マッツォッキ: Sonetto; Amar a Dios por Dios 作曲者不詳: In feria sexta; Lectio III, Amavit eum dominus /コレッリの主題によるハープのためのトッカータ デ・トーレス: Stetit angelus (In festo angelorum) / デ・ラ・プエンテ: Meninas de Portugal ストラデッラ: Recitative and Aria with harp; Al riverito piede / マルチアーニ: Quanta Fecisti domine モニカ・ピッチニーニ(S) マヌエル・ビリャス(Hp) | |||
モーツァルト:ピアノ・ソナタ全集 | バルト・ファン・オールト(Fp) | ||
アルフレート・ブレンデル名演奏集
モーツァルト:ピアノ協奏曲集 〔第9番 K.271「ジュノーム」(*)/第14番 K.449(*)/第17番 K.453(#)/第25番 K.453(#)/ 第19番 K.459(+)/同第20番 K.466(+)/第22番 K.482(#)/第27番 K.595(#)〕/ロンド K.382(#) ハイドン:ピアノ協奏曲 ニ長調Hob. XVIII No.11(#) [アントニオ・ヤニグロ指揮ザグレブ室内合奏団(*)、パウル・アンゲラー指揮(#)、 ヴィルフレート・ベトヒャー指揮(+) ウィーン・フォルクスオパーo.、ウィーン・プロムジカo.、ウィーン室内o.] モーツァルト: ピアノ・ソナタ第8番 K.310/幻想曲 K.396/ロンド K.511/デュポールのメヌエットによる9つの変奏曲 K.573/ 2台のピアノのための協奏曲 K.365(*)/2台のピアノのためのソナタ ニ長調K.448(#)/ 2台のピアノのためのフーガ K.426(#)/ピアノと管楽のための五重奏曲 変ホ長調K.452(+) [ヴァルター・クリーン(P;*/#) パウル・アンゲラー指揮ウィーン・フォルクスオパーo.(#)、ハンガリー五重奏団(+)] ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全曲/合唱幻想曲 Op.80/ロンド 変ロ長調/ピアノと管楽器のための五重奏曲 Op.16(*) [ハンガリー五重奏団(*)、ヴィルフレート・ベトヒャー指揮シュトゥットガルトpo.、 ハインツ・ヴァルベルク指揮、スービン・メータ指揮ウィーン・フォルクスオパーo.、ウィーンso.] ベートーヴェン: ピアノ・ソナタ全集/ピアノ変奏曲全集/バガデル全集/ロンド Op.51-2/アレグレット WoO.53/6つのエコセーズ WoO.83/ エリーゼのために WoO.59/ポロネーズ Op.89/ロンド・ア・カプリッチョ Op.129/ロンド Op.51-1/ アンダンテ・ファヴォリ WoO.57/やや生き生きと WoO.60 | |||
原盤:VOX、Vanguard Classics 等。旧・ BRL-93761 (35CDs) から、ベートーヴェンとモーツァルトを中心に抜き出したもの。 | |||
リムスキー・コルサコフ:歌劇「金鶏」
ニコライ・ストイロフ(B;ドドン王) リュボミル・ボドゥロフ(T;グヴィドン王子) エミル・ユグリノフ(Br;アフロン王子) コスタ・ヴィデフ(B;ポルカン大臣) エレナ・ストヤノヴァ(S;シェマハの女王) ヤヴォラ・ストイロヴァ(S;金鶏) エフゲニア・ババチェヴァ(Ms;アメールファ) リュボミル・ディアコフスキ(占星術師) ディミテル・マノロフ指揮ソフィア国立歌劇場o.&cho. | |||
録音:1985年、国立放送局、ソフィア、ブルガリア/初発売:1996年。原盤・前出: CAPRICCIO, 10760(廃盤)。 | |||
アンドレア・ガブリエーリ:鍵盤楽器を伴う作品全集 オルガンのためイントナツィオーネ第1巻/主日のミサ/ リチェルカーレ集第2巻/祝福されし聖母のミサ/ミサ・アポストロルム/ フランス風カンツォンとリチェルカール・アリオーソ集/フランス風カンツォーネ集第6巻 ロベルト・ロレッジャン(Org/Cemb) ニコラ・ベリナッツォ師指揮スコラ・グレゴリアーナ・スクリプトリア | |||
ゲオルク・アントン〔イジー・アントニーン〕・ベンダ(1722-1795):室内楽作品と歌曲集 シンフォニア ヘ長調/ソナタ〔ト長調(4曲)/ハ短調/イ短調(2曲)/ハ長調(3曲)/ヘ長調(2曲)/変ホ長調〕/ ソナチネ〔ニ長調(6曲)/ヘ長調(5曲)/イ短調/ハ長調(4曲)/ホ短調/ニ短調/変ロ短調/ ハ短調(2曲)/イ長調/変ロ長調(2曲)/ト短調(3曲)/変ホ長調(2曲)/ト長調(3曲)〕/ メヌエット〔ハ長調/ト長調〕/ロンド イ長調/受難の音楽〜 Jesus am Creuze /アリア「神こそ誇り」/ ロマンス「ある時、名誉を重んずる娘が」/カンタータ「 Cephalus und Aurore 」/アリエッタ「 Mein Thyrsis! 」/ Mit Lauretten, seiner Freude / Mir Armen, den des Fiebers Kraft / Du fehlest mir, wie einsam / Von nun an, o Liebe / Venus, wenn du willst mich ruhren / Hupft, ihr wollenreichen Herden / Ich war bey Chloen ganz allein / Ob ich morgen leben werde / Mein Geliebter hat versprochen / Hier ist das Thal / Belise starb, und sprach im Scheiden / Du, kleine, Blondine / Der Neid, o Kind / Ein trunkner Dichter leerte sein Glas / Lieber Amor, leihe mir / Ich liebte nur Ismenen / Faulheit, itzo will ich dir / Wenn man mir ein Madchen nennt Heraklit, gleich stumpfen Greisen / Philint ist still, und flieht die Schonen / Suses Madchen, holder Knabe / Philint stand jungst vor Babets Thur / Schon ist Selinde エレーナ・ベルトゥッツィ(S) パオロ・ボツゴノーヴォ(T) ミケーレ・ベヌッツィ(Cemb/指揮)アンサンブル・アルコメロ | |||
録音:2011年8月、2012年6月、9月、12月、イタリア。(P) & (C) 2013 。 | |||
ビゼー:歌劇「真珠採り」
デジレ・ランカトーレ(S) セルソ・アルベロ(T) ルカ・グラッシ(Br) アラステア・マイルズ(B) ダニエル・オーレン指揮サレルノ「ジュゼッペ・ヴェルディ」po. | |||
録音:2012年5月16日-20日、ジュゼッペ・ヴェルディ市立劇場、サレルノ、イタリア。初発売音源。 | |||
ロベール・ド・ヴィゼー:ギター組曲集 〔嬰ヘ長調「 accord nouveau 」/変ロ短調/ト長調/ニ短調〕 |
クリシュナソル・ヒメネス(G) | ||
録音:2012年6月、9月、イタリア。(P) & (C) 2013 。使用楽器:アントニオ・ストラディヴァリ製作 "Sabionari" 。 | |||
シューマン:ピアノ作品集 幻想小曲集 Op.12 /森の情景 Op.82 / アラベスク Op.18 /子供の情景 Op.15 (*) |
クララ・ヴュルツ(P) | ||
録音:2007年3月19日、4月17日(*以外)、1999年(*)、すべてオランダ。 (P) 2007 / (C) 2014 。 | |||
ロベール・ド・ヴィゼー(1655頃-1733): テオルボとリュートのための曲集 (1716) Vol.2 組曲〔ハ短調/ニ長調/ホ短調/変ロ長調/ヘ短調〕/アポロンのアントレ/シャコンヌ マヌエル・スタロポーリ(リコーダー/Fl) マッシモ・マルケーゼ(テオルボ) ロジータ・イッポリート(ガンバ) マヌエル・トマディーン(Cemb) | |||
録音:2012年6月、ローマ、イタリア。 (P) & (C) 2013 。Vol.1 : BRL-94154 。 | |||
ピエトロ・ナルディーニ(1722-1793):弦楽四重奏曲全集 〔第1番 イ長調/第2番 ト長調/第3番 変ロ長調/第4番 ヘ長調/第5番 ト長調/第6番 変ホ長調〕 エレウシSQ | |||
録音:2012年1月20日-22日、パドヴァ。(P) & (C) 2013 。 | |||
スクリャービン:練習曲全集 3つの小品 Op.2 /12の練習曲 Op.8 /4つの前奏曲 Op.22 /8つの練習曲 Op.42 /ワルツ風に Op.47 / 練習曲 Op.49 No.1 /練習曲 Op.56 No.4 /2つの詩曲 Op.69 /3つの練習曲 Op.65 ドミトリー・アレクセーエフ(P) | |||
アレッサンドロ・スカルラッティ(1660-1725):アルト・カンタータ集 フルート、2つのヴァイオリンと通奏低音のための協奏曲 ハ短調/ アルト独唱、弦楽と通奏低音のためのカンタータ「 Perche tacete, regolati concenti? 」/ 4声のソナタ ト短調/アルト独唱、フルート、弦楽と通奏低音のためのカンタータ「 Filen, mio caro bene 」/ 4声のソナタ ニ短調/フルート、2つのヴァイオリンと通奏低音のための協奏曲 イ短調 ガブリエラ・マルテラッチ(A) ジョルジョ・サッソ指揮 インシエメ・ストルメンターレ・ディ・ローマ | |||
録音:2012年10月、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
マルチェッロ(1669-1747): 6つの協奏曲集「ラ・チェトラ」/オーボエと弦楽と通奏低音のための協奏曲 ニ短調(*) アンドレア・ミオン(Ob;*) ジョルジョ・サッソ指揮 インシエメ・ストルメンターレ・ディ・ローマ | |||
録音:2013年7月、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
レスピーギ:ピアノ独奏曲全集 2つのピアノ・ソナタ〔ヘ短調/イ短調〕/6つの小品/リュートのための古風な舞曲とアリア P.114 / グレゴリオ聖歌風の旋律による3つの前奏曲 P.131 /2つのアンダンテ〔ヘ長調/ニ長調〕/ アレグロ ロ短調/組曲/2つの前奏曲〔変ロ短調/ニ短調〕/交響的変奏(ピアノ版) ミケーレ・アンブロージオ(P) | |||
チレア(1866-1950):室内楽作品集 チェロ・ソナタ ニ長調/ピアノ三重奏曲 ニ長調/ ヴァイオリンとピアノのための歌 ニ短調/ ヴァイオリンとピアノのための主題と変奏 |
イラリア・クザーノ(Vn) ヤコポ・ディ・トンノ(Vc) ドメニコ・コディスポーティ(P) | ||
録音:2013年2月、ローマ、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
レスピーギ:ヴァイオリン・ソナタ集 ヴァイオリン・ソナタ〔ニ短調 P15 (1897) /ロ短調 P110 (1917) 〕/ ヴァイオリンとピアノのための6つの小品 P31 (1902-05) ファビオ・パッジオーロ(Vn) マッシミリアーノ・フェッラーティ(P) | |||
録音:2013年2月2日-4日、イタリア。(P) & (C) 2013 。使用ヴァイオン: Vincentus Postiglione violin (Naples, 1899) 。 | |||
モズレジェフスキ〜 ギターによるオペラにおける幻想曲集 [Fantasias on Operas] ナポレオン・コスト(1805-1883):ベッリーニの歌劇「ノルマ」の主題による幻想曲 Op.16 / ベッリーニの歌劇「海賊」の主題による序奏と変奏 ルイージ・レニャーニ(1790-1877):ヴェルディの歌劇「エルナーニ」〜エルヴィラのカヴァティーナ マウロ・ジュリアーニ(1781-1829):ロッシーニの歌劇「オテロ」〜「おお、空よ静かに」による変奏曲 Op.101 ヤン・ネポムク・デ・ボブロヴィッツ(1805-1881): ベッリーニの歌劇「カプレーティとモンテッキ」による変奏とポロネーズ Op.30 ヨハン・カスパール・メルツ(1806-1856): ドニゼッティによる「オペラ=レビュー」 Op.8〜第11番「マリーノ・ファリエーロ」 ジュリオ・レゴンティ(1822-1872):ベッリーニの歌劇「カプレーティとモンテッキ」のアリアによる変奏曲 ロホ・モズレジェフスキ(G) | |||
録音:2012年8月、M.カルウォヴィツ音楽学校コンサート・ホール、クラクフ。(P) & (C) 2013 。 | |||
ニコラウス・ブルーンス(1665-1697):オルガン作品全集 [前奏曲集〔(大)ホ短調/(小)ホ短調/ト長調/ト短調〕/アダージョ ニ長調/ コラール幻想曲「いざ来たれ、異教徒の救い主よ」〕 スウェーリンク:ドリア旋法による半音階的幻想曲 SwWV.258 シャイデマン:ガリアルダ ニ短調 / ブクステフーデ:前奏曲 ト短調 BuxWV.148 シャイト:オランダの歌「おお見事な乗馬手よ」変奏曲/ベルガマスカ アドリアーノ・ファルチオーニ(Org) | |||
録音:2013年6月25日-27日、サン・ディエゴ教会、フェッラーラ、イタリア。使用楽器:ピンチ製。(P) & (C) 2014 。ピリオド楽器使用。 | |||
ドビュッシー:ピアノ・デュオのための作品全集 交響曲 ロ短調/アンダンテ・カンタービレ/序曲「ディアーヌ」/バッカスの勝利/間奏曲/ 管弦楽のための第1組曲/ディヴェルティスマン/カンタータ「放蕩息子」より〔前奏曲/付曲/舞曲風アリア〕/ 交響組曲「春」/小組曲/民謡の主題によるスコットランド行進曲/牧神の午後への前奏曲/ リンダラハ/海/神聖な舞曲と世俗的な舞曲/6つの古代碑銘/白と黒で マッシミリアーノ・ダメリーニ、マルコ・ラペッティ(P) | |||
録音:2012年6月2日-4日、10月5日-6日、イタリア。(P) & (C) 2013 。 | |||
フィッツウィリアム・ヴァージナル・ブック Vol.3 ピーター・フィリップス(1561-1628)、ヤン・ピーテルスゾーン・スウェーリンク(1562-1621)の作品 ピーター=ヤン・ベルダー(Cemb) | |||
ワーグナー:ピアノ作品全集 マティルデ・ヴェーゼンドンク夫人のアルバムのためのソナタWWV.85 /ピアノ・ソナタ「大ソナタ」 Op.4 WWV.26 / ピアノ・ソナタ Op.1 WWV.21 /トリスタンとイゾルデより/幻想曲 Op.3 WWV.22 /アルバムの一葉 WWV.64 / ポロネーズWWV.23a /アルバムの綴り WWV.94 /チューリヒの最愛の人、ワルツ WWV.88 /黒鳥館に到着して WWV.95 / ポルカWWV.84 /マティルデ・ヴェーゼンドンクへの手紙の楽譜/ポロネーズ Op.2 WWV.23b / エレジー、ベティ・ショット夫人のためのアルバムの一葉 WWV.108 ピエル・パオロ・ヴィンツェンツィ、フェデリコ・フェラーリ(P) | |||
録音:2012年5月12日-13日、19日-20日。(P) & (C) 2013 。 | |||
ワーグナー:歌曲集 ヴェーゼンドンクの5つの詩/ゲーテの「ファウスト」のための7つの曲 より 〔第6番「糸を紡ぐグレートヒェン」/第7番「グレートヒェンのメロドラマ」〕/ 樅の木/眠れ、わが子/君を待つ/ミニョン/すべては束の間の幻/2人の擲弾兵/ 敬愛するフリードリヒ・アウグストへの忠臣たちの歓迎/ ヴェーゼンドンクの5つの詩(アッリーゴ・ボーイトによる伊語版) ミカエラ・スブルラーティ(S) マルコ・スコラストラ(P) | |||
録音:2013年7月15日-17日、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
ボロディン:交響曲全集〔第1番 変ホ長調/第2番 ロ短調/第3番 イ短調〕/ 交響詩「中央アジアの草原にて」(#) マルク・エルムレル指揮ボリショイ劇場o.(#以外) ロリス・チェクナヴォリアン指揮アルメニアpo.(#) | |||
録音:1994年、1996年(#)、2000年。ライセンサー: National Music Publishers (#以外) / ASV (#) 。前出CD: SAISON RUSSE, RUS-288169 (#以外) 。エルムレル(1932-2002)は長年にわたってボリショイ劇場のオペラ上演を支え続けた指揮者で、LP時代に「イーゴリ公」の録音を行うなど、ロシアではボロディンのスペシャリストとして知られていた。国外での活躍が少なかった分、一昔前のロシアの大指揮者のスタイルを守っているのがファンには魅力だろう。 | |||
ダリッジ・カレッジ所蔵のジョン・レディング(1685?-1764)写本の音楽 ジョン・ブロウ、ジョン・ジェイムズ、モーリス・グリーン、 ジョン・スタンリー、 Mr Seedo、ウィリアム・クロフト、ジョン・バレットの作品 リッカルド・ボンチ(Org) | |||
録音:2010年3月10日-11日、ロンドン。 (P) & (C) 2013 。オルガン奏者・作曲家・教師だったジョン・レディングが、バロック様式および18世紀前半の新しい作風を記録した写本は、18世紀の英国オルガン音楽におけるもっとも重要なコレクションとして今もロンドンのダリッジ・カレッジに所蔵されている。この手稿譜を基に録音されたアルバム。「ヴォランタリー」と呼ばれる英国国教会で礼拝の合間に演奏されるオルガン曲が多く残されている。即興曲、任意のといった意味のこれらの作品は、礼拝の一部として音楽の役割を確立したことを示している。 | |||
シルヴィウス・レオポルト・ヴァイス(1687-1750): フラウト・トラヴェルソとリュートのためのソナタ集〔第9番/第6番/第14番〕 ヨハン・ジギスムント・ヴァイス(1690以降-1737):ソナタ第8番 デュオ・インヴェンティオ[ステファノ・サベーネ(Fl−tr) マリオ・ダゴスト(リュート)] | |||
録音:2013年3月-6月、イタリア。 (P) & (C) 2014 。ヴァイス兄弟のリュート・ソナタ集。 | |||
J.S.バッハ:ライプツィヒ・コラールBWV.651-667(ヴァイマル版)/ 幻想曲、アンダンテとフーガBWV.542, 583 /パッサカリアとフーガBWV.582 マヌエル・トマディーン(Org) | |||
録音:2010年10月27日-28日、パドヴァ。(P) & (C) 2013 。 | |||
フランク:歌曲集 夜想曲/ニノン/こわされた花瓶/歌/ばらの結婚/回想/ロビン・グレイ/日ごとに過ぎてゆき/ ばらと蝶々/天使と幼児/夕べの鐘/バンガドールの酋長/もしそれが美しい芝生なら/ A cette terre où l'on ploie sa tente (*) /愛する/行列 フランチェスカ・スカイーニ(S) マッティア・オメット(P) | |||
録音:2013年2月12日-13日、オナラ、パドヴァ県、イタリア。(P) & (C) 2013 。ヴィクトル・ユゴーの詩に付けた(*)は、世界初録音だとの事。 | |||
ゴットフリート・アウグスト・ホミリウス(1714-1785):オルガン・コラール全集 オルガン・コラール HoWV VIII.1, 34-42 /32の前奏曲 HoWV VIII.2-33 フェリックス・マランゴーニ(Org) | |||
ロッシーニ:小荘厳ミサ曲 | アンドレア・カッペレーリ指揮 ニュー・チェンバー・シンガース サンドラ・パストラーナ(S) ガブリエッラ・スボルジ(A) ダビデ・ジュスティ(T) カルロ・レポーレ(B) フィリッポ・ファリネッリ、 ザビーナ・ベレイ(P) リッカルド・ボンチ(Harmonium) | ||
ブラームス:オルガン曲全集 前奏曲とフーガ〔イ短調 WoO.9 /ト短調 WoO.10 〕/フーガ 変イ短調 WoO.8 / 「おお悲しみよ、心の苦しみよ」によるコラール前奏曲とフーガ WoO.7 /11のコラール前奏曲 Op.122 アドリアーノ・ファルチョーニ(Org) | |||
Maria, dolce Maria〜カッチーニ:宗教曲と世俗歌曲集(全16曲)
エレーナ・チェッキ=フェーディ(S) ジャン・ルカ・ラストライオーリ指揮 カペラ・ディ・サンタ・マリア・デッリ・アンジョリーニ | |||
録音:2012年1月、フィレンツェ。(P) & (C) 2013 。 | |||
シューベルト:弦楽四重奏曲全集 Vol.2 〔第8番 D.112 /第11番 D.353 〕/ 序曲 変ロ長調 D.470(断片/クリスティアン・シュタルケ完成)(*) ディオジェネスSQ [シュテファン・キルパル、グンドゥラ・キルパル(Vn) ユリア・バルテル(Va) シュテファン・リスタウ(Vc)] | |||
録音:2012年12月3日-5日、ミュンヘン=ゼントリング。(*)は当版による世界初録音。 (P) & (C) 2013 。Vol.1 : BRL-94315 。 | |||
シューベルト:弦楽四重奏全曲 Vol.3 5つのメヌエットと6つのトリオD.89 / 弦楽四重奏曲〔第1番 D.18 /第5番 D.68 〕 |
ディオジェネスSQ | ||
録音:2013年12月16日-18日、ドイツ。 (P) & (C) 2014 。 | |||
シューベルト:弦楽四重奏全曲 Vol.4 〔第14番「死と乙女」D.810 /第6番 D.74 〕/ 弦楽四重奏のためのメヌエットD.86 |
ディオジェネスSQ | ||
シューベルト:弦楽四重奏曲集 Vol.5 〔第4番 D.46 /第10番 D.87 /第12番 D.703 /第2番 D.32 /第3番 D.36 /第9番 D.173 〕/序曲 ハ短調 D.8a ディオゲネスSQ | |||
シューベルト:弦楽四重奏曲 Vol.6 〔第15番 D.887 /断章 D.103 〕 |
ディオゲネスSQ | ||
全集: BRL-94468 。 | |||
シューベルト: 弦楽四重奏曲全集 |
ディオゲネスSQ | ||
ロカテッリ・エディション Vol.3 ヴァイオリンの技法(12のヴァイオリン協奏曲集) Op.3(全曲)/ 2つの協奏曲〔イ長調(作品番号なし)/ホ長調(作品番号なし)〕 イーゴリ・ルハーゼ(Vn)リーダー アンサンブル・ヴィオリーニ・カプリッチョージ | |||
録音:2012年10月-2013年5月、オランダ。(P) & (C) 2013 。 | |||
カスパール・クンマー(1795-1870):管楽器のための室内楽曲集 フルートとC管クラリネットとピアノのためのコンチェルティーノ Op.101 / フルートとC管クラリネットとピアノのための「あなたから!」 Op.127 / バセット・ホルンとピアノのためのアダージョと変奏 Op.45 / フルートとクラリネットのための2つの二重奏曲 Op.46 Nos.1-2 / フルートとクラリネットとファゴットのため三重奏曲 Op.32 ルイジ・マジストレッリ(Cl/バセットHr)指揮イタリアン・クラシカル・コンソート [エレーナ・チェッコーニ(Fl) ダニーロ・ザッファローニ(Fg) マリア・ダリノチェンティ(P)] | |||
録音:2012年7月、ガッララーテ&サント・ステーファノ・ティチーノ、以上 イタリア。全曲世界初録音。 (P) & (C) 2013 。 | |||
ヨハン・カスパール・メルツ(1806-1856): 吟遊詩人の調べ Op.13〔全21曲〕 |
グラツィアーノ・ サルヴォーニ(G) | ||
録音:2013年2月-3月、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
ブラームス:ピアノ三重奏曲集〔第1番 Op.8 /第3番 Op.101 〕
グートマン三重奏団 [スヴャトスラフ・モロス(Vn) ナターリャ・グートマン(Vn) ドミトリー・ヴィニク(P) | |||
録音:2012年、ムジチ・スタジオ、キエフ、ウクライナ。(P) & (C) 2013 。何とグートマンが当レーベルへ新録音で登場。 | |||
オッフェンバック:チェロ二重奏のための練習曲全集 [cours méthodique de duos] 〔 Op.49 Nos.1-6, Op.51 Nos.1-3, Op.54 Nos.1-3 〕 アンドレア・ノフェリーニ、ジョヴァンニ・ソッリマ(Vc) | |||
録音:2012年10月23日-25日、2013年2月21日-23日、ミラノ、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
ハイドン:ヴァイオリンとヴィオラのための6つのソナタ 〔第1番 ヘ長調 Hob VI: 1 /第2番 イ長調 Hob VI: 2 /第3番 ロ長調 Hob VI: 3 / 第4番 ニ長調 Hob VI: 4 /第5番 変ホ長調 Hob VI: 5 /第6番 ハ長調 Hob VI: 6 〕 フェデリコ・グリエルモ(Vn) マッシモ・ピヴァ(Va) | |||
録音:2011年5月28日-30日、ヴィチェンツァ、イタリア。 (P) & (C) 2013 。 | |||
D.スカルラッティ:マンドリンによるソナタ集 [K.91, K.81, K.88, K.90, K.77, K.89]
アルテマンドリン [マリ・フェ・パヴォーン(バロック・マンドリン) マヌエル・ムニョス(バロックG) ジャン=ダニエル・アロ(ヴィオラ・ダ・ガンバ) ジャン=クリストフ・ルクレルク(Cemb)] | |||
録音:2012年8月、ロンウィ、フランス。(P) & (C) 2013 。 | |||
L'e'tanto tempo hormai 〜ジョヴァンニ・バッティスタ・ブオナメンテ(1595頃-1642): Sonata sesta sopra‘Rugiero' /Sonata quinta、Canzon a 4 / Sonata nona sopra‘Quello e' quel loco' / Sinfonia seconda detta la Rovetta / Sonata prima a 2 / Sonata prima a 3 / L'e'tanto tempo hormai / Canzon quinta a 4 / Sonata terza a 2 / Sinfonia terza detta la Sagreda / Sonata quarta / Sonata decima sopra‘Cavaletto zoppo' / Canzon terza a 4 ヘリアンサス・アンサンブル | |||
ジョゼフ=ニコラ=パンクラス・ロワイエ(1705頃-1755):チェンバロ作品全集 クラヴサン曲集第1巻(14曲) (1746) / La Chasse de Zaide ヤーゴ・マウゴ(Cemb) | |||
録音:2011年11月14日-18日、オンクラシカル・スタジオ、ポーヴェ・デル・グラッパ、イタリア。(P) 2012, An OnClasssical Production / (C) 2013 。原盤: OnClasssical, OC67B(ダウンロード販売のみ)。使用楽器: William Horn harpsichord, based on J. Ruckers (Antwerp 1643). | |||
ダウランド:ソプラノとギターによる歌曲集 もう泣かないで悲しみの泉よ/ガリアード ロ短調/ストラング卿のマーチ/思いとげられぬとしたらどうしよう/ ジョン・スミス卿のアルメイン/蛙のガリアード/流れよ我が涙/ダウランド氏の真夜中/ホワイト夫人に事なし/ 来たれ再び/ガリアード ホ短調/レイトン夫人のアルメイン/行け水晶の涙/リッチ夫人のガイヤール/オルランドは眠る/ ハンズドン令夫人のパフ/今こそ別れねばならぬ/ウインター夫人のジャンプ/ターレトンの復活/ガリアード イ長調/ 私の嘆きで人の心が動かせるものなら/我が思いには希望の翼/侍従長のガリアード/ウィロビー卿の歓迎 シピーウェイ・マッケンジー(S) アドリアーノ・セバスティアーニ、リッカルド・ビニ(G) | |||
エマニュエル・デュルレ(1893-1977):ピアノ独奏曲と室内楽曲集 ヴァイオリン・ソナタ「 Illuminated Tales 」(*/#) (1936) / ピアノのための「 This Night be gentle to You 」(*) (1939) / ピーテル・ブノワ「わが母語」によるピアノのためのパラフレーズ (*) (1934) / チェロとピアノのための「 The Refuge of your Eyes 」(*/+) (1946) / ピアノのための「 Old Flemish Melodies and Dances 」(*) (1941-43) / ピアノのための「 Miniature for little Aunt 」(*) (1947) / ヴァイオリンとピアノのためのカンツォネッタ(*/#) (1953) 和泉清孝(P;*) エリオット・ローソン(Vn;#) デイヴィッド・コーエン(Vc:+) | |||
録音:2011年-2012年、ベルギー。 (P) & (C) 2014 。 | |||
バッハ一族によるオルガン作品集 ハインリヒ・バッハ(1615-1692):コラール「われを憐れみたまえ、主なる神よ」 ヨハン・クリストフ・バッハ(1642-1703):前奏曲とフーガ 変イ長調 ヨハン・ミヒャエル・バッハ(1648-1694):コラール「終りの時に 進みゆくわれを」 ヨハン・ベルンハルト・バッハ(1676-1749):パルティータ「平和の君、イエス」 ヨハン・ローレンツ・バッハ(1695-1773):フーガ ニ長調 ヴィルヘルム・フリーデマン・バッハ(1710-1784):フーガ ハ短調 カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ(1714-1788):ロンド ト長調 ヨハン・エルンスト・バッハ(1722-1777):幻想曲とフーガ ヘ長調 ヨハン・クリストフ・フリードリヒバッハ(1732-1795):前奏曲 ホ短調 ヨハン・クリスティアン・バッハ(1743-1814):バッハの名によるフーガ ヴィルヘルム・フリードリヒ・エルンスト・バッハ(1759-1845):トッカータ ハ長調 セルジオ・ミリテロ(Org) | |||
録音:2012年8月10日-11日、メルク修道院、オーストリア。使用楽器:ライル製、1986年。(P) & (C) 2013 。 | |||
C.P.E.バッハ:専門家と愛好者のためのソナタ集 専門家と愛好者のための6つのクラヴィーア・ソナタ集 Wq.55 (1779) / 専門家と愛好者のためのロンド付きピアノ・ソナタ集〔 Wq.56 (1780) / Wq.57 (1781) 〕/ 専門家と愛好者のためのロンド付きピアノ・ソナタと自由な幻想曲集 〔 Wq.58 (1783) / Wq.59 (1785) / Wq.61 (1787) 〕 ピーター=ヤン・ベルダー(Fp/クラヴィコード) | |||
録音:2012年-2013年、オランダ。(P) & (C) 2013 。 | |||
シューマン:ヴィオラとピアノのための作品全集 幻想小曲集 Op.73 /おとぎの絵本 Op.113 / アダージョとアレグロ Op.70 /おとぎ話 Op.132 |
ロレンツォ・ファルコーニ(Va) サラ・バッキーニ(P) ダリオ・ゴラッチ(Cl) | ||
録音:2012年10月31日-11月1日、ボローニャ、イタリア。 (P) & (C) 2013 。 | |||
スカルラッティとナポリの声楽曲集 D.スカルラッティ(1685-1759):ソナタ集〔 K103 / K9 / K176 / K153 / K174 / K241 / K513 / K202 〕 不詳: Lo guarracino / Michelemmà / La nova gelosia / Facimmo mo l 'amore ‐ No quarto d 'ora レオナルド・ヴィンチ(1696-1730): So 'li sorbe e le nespole amare ペルゴレージ(1710-1736): Chi disse ca la femmena 聖アルフォンソ・デ・リゴリ(1696-1787): Quanno nascette ninno レティツィア・カランドラ(S) フランチェスコ・チェーラ(Cemb) | |||
録音:2009年9月、Chisea di S. Anatolia, Colle di Tora, Rieti, イタリア。新発売音源。 | |||
F.クープラン:王宮のコンセール集〔王宮のコンセール/趣味の融合または新しいコンセール〕
イェド・ヴェンツ指揮ムジカ・アド・レーヌム | |||
録音:2004年春、オランダ。(P) 2006 / (C) 2013 。 | |||
メンデルスゾーン姉弟:ピアノ三重奏曲集 メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲〔第1番(*) /第2番(#) /ハ短調 (1820) (*)〕 ファニー・メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲 Op.11 (#) フルヴォジェ・ユゴヴィチ(P) マリア・バデル=クビツェク(Vn) ドロテア・シェーンヴィーゼ(Vc) シルヴィア・シュヴァインベルガー(Va) | |||
録音:2009年2月19日-22日(*)、2010年1月12日-15日(#)、共にオーストリア。ピリオド楽器使用。(P) & (C) 2013 。 | |||
ジャコモ・カリッシミ(1605-1674):オラトリオ全集 Jonas / Jephtha / Job / The Flood / Cain / The Last Judgement / Audite sancti / Salve Jesu / Quo tam laetus / Quis est hic / Suscitavit Dominus / Qui non renuntiat / Cum reverteretur David / The Pilgrims of Emmaus / Dives malus / Vanitas vanitatum I / Vir frugi et pater familias / Balthazar / Martyres / Vanitas vanitatum II / The Judgment of Solomon / Abraham and Isaac / Dicite nobis / David and Jonathan / Lamentatio damnatorium • Sub umbra noctis / Anima et Angelus / Felicitas beatorum / Sponsa canticorum / Tolle sponsa / Domine quis habitabit / Oratorio della Santissima Vergine / Oratorio di Daniele profeta ヌンツィア・サントディロッコ、サラ・アレグレッタ(S) フランチェスコ・スクラヴェラーノ(T) アウリオ・トミチク(B) フラヴィオ・コルッソ指揮アンサンブル・セイチェントノヴェチェント | |||
録音:1997年頃?、 Halls A & B, via Asiago and Foro Italico (RAI), ローマ。カリッシミのオラトリオ中、宗教的な作品がまとめられたのは当セットが初めてだとの事。#歌詞はブックレットには含まれておらず、レーベル公式サイトからのダウンロードのみとなります。 | |||
乙女の歌〜フーゴー・シュテーレ(1826-1848): 歌曲集(全17曲) |
エレオノーラ・コントゥッチ(S) コンスタンティーノ・ マストロプリミアーノ(Fp) | ||
録音:2011年10月17日-19日、2012年3月21日-23日、イタリア。 (P) & (C) 2014 。使用楽器:ウィーンのコンラート・グラーフ、1826年製作。 | |||
ゲオルク・ムファット(1653-1704):オルガン作品集「音楽とオルガンの資料」全曲 〔12のトッカータ/チャコーナ/パッサカリア/ Nova Cyclopeias Harmonica 〕 アドリアーノ・ファルチオーニ(Org) | |||
録音:2013年2月2日-4日、 Church of Santa Maria Assunta, Giove (Terni), イタリア。(P) & (C) 2013 。 | |||
ボッケリーニ:スターバト・マーテル(1781年版)
バルバラ・ヴィニュデッリ(S) フラヴィオ・エミリオ・スコーニャ指揮ベネデット・マルチェッロ室内o. | |||
録音:2005年9月30日-10月1日、イタリア。 (C) 2013 。ライセンサー・前出・旧品番: TACTUS (Italy), TC-740208。 | |||
リムスキー=コルサコフ:世俗カンタータ全集 神の人アレクセイの詩 Op.20 (1878) /賢者オレグの歌 Op.58 (1899) / ホメロスより Op.60 (1901) /スヴィテジャンカ、もしくは湖の少女 Op.44 (1897) タチアーナ・フェドトワ、エレーナ・ミトラコワ(S) スヴェトラーナ・ジゾーワ(Ms) スヴェトラーナ・ロウシュマノワ(A) ドミトリー・コルチャク(T) ニコライ・ディデンコ(B) ヴラディーミル・ジヴァ指揮モスクワso.、ヴィクトル・ポポフ指揮モスクワ合唱音楽アカデミー | |||
録音:2001年。(P) 2013 。前出: LE CHANT DU MONDE, RUS-288175(発売:2002年)。ライセンサー: National Music Publishers, Russian Federation 。シェラザード、管弦楽法、オペラで有名なリムスキー=コルサコフだが、この世俗カンタータ集も、色彩豊かな管弦楽法、オペラ合唱曲風等々、様々な要素を見事に融合させている。 | |||
モーツァルト:オラトリオ「救われしベトゥーリア」K.118
バルタザール・ズニガ(T) エレーナ・ビスコラ(A) アンジェラ・ブッチ(S) アブラーモ・ロザレン(Br) カテリーナ・パトリチア・ヴァッカーリ、パメラ・ルチアリーニ(S)他 リッカルド・ファヴェーロ指揮オフィチーナ・ムジクム | |||
録音:2006年9月、バッサーノ・デル・グラッパ、イタリア。モーツァルト大全集からの分売。 | |||
モーツァルト:歌劇「イドメネオ」
リチャード・ルイス、レオポルド・シモノー(T) セーナ・ユリナッチ、ルチーレ・ウドヴィク(S) ジェイムズ・ミリガン(B) ウィリアム・マクアルパイン(T) ハーヴィー・アラン(B)他 ジョン・プリッチャード指揮グラインドボーン祝祭o. | |||
録音:1956年、キングズウェイ・ホール&アビー・ロード・スタジオ、ロンドン。おそらくステレオ。(C) 2013 。原盤・ライセンサー・旧品番: EMI CLASSICS, CHS 7 63685 2, CZS 5 73848 2 (以上入手不能)。5年以上入手不可となっていた物。 | |||
モーツァルト:歌劇「羊飼いの王様」
ヨハネッテ・ゾマー、フランシーヌ・ヴァン・デル・ヘイデン、 クラウディア・パタッカ(S) マルセル・レイヤン、アレクセイ・グリゴレフ(T) イェド・ヴェンツ指揮ムジカ・アド・レーヌム | |||
録音:2001年9月、ユトレヒト。(P) 2002 / (C) 2013 。旧品番: BRL-92342。他、モーツァルト大全集にも含まれている録音。 | |||
モーツァルト: 2台のピアノのための協奏曲 K.365 (*) /3台のピアノのための協奏曲 K.242 (#) / ピアノと管弦楽のためのロンド(+) 〔 K.382 / K.386 〕 ゾルターン・コチシュ、デジュー・ラーンキ(P;*/#) アンドラーシュ・シフ(P;#) ヤーノシュ・フェレンチク指揮ハンガリー国立o.(*/#) アンネローゼ・シュミット(P;+) クルト・マズア指揮ドレスデンpo.(+) | |||
ライセンサー・原盤: HUNGAROTON (*/#) / EDEL (BERLIN CLASSICS) (+) 。 | |||
ヘンデル:カンタータ「アポロとダフネ」HWV.122 /付随音楽「錬金術師」HWV.43
イェド・ヴェンツ指揮ムジカ・アド・レーヌム/他 | |||
録音:2006年。(P) 2006 / (C) 2013 。 | |||
ハイドン:12のロンドン交響曲集〔第93番−第104番〕
アダム・フィッシャー指揮オーストラリア・ハンガリー・ハイドンo. | |||
録音:1987年-1989年、ハイドンザール、エステルハージ宮殿、アイゼンシュタット、オーストリア/ (C) 2013 。ライセンサー: Nimbus Records, UK 。 | |||
エッシェンバッハ〜ベートーヴェン:ピアノ協奏曲集〔第3番(*) /第5番「皇帝」(#) 〕
クリストフ・エッシェンバッハ(P) ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ指揮 LSO (*) 小澤征爾 指揮ボストンso. (#) | |||
録音:1971年(*) /1973年(#) 。原盤: DG 。 | |||
メンデルスゾーン:詩篇集 〔第42番「鹿が谷の水を慕いあえぐように」 Op.42 /第95番「さあ、主に向かって礼拝しよう」 Op.46 / 第98番「新しき歌を主に向かって歌え」 Op.91 /第114番「イスラエルの民エジプトを出て」 Op.51 / 第115番「われらにではなく、主よ」 Op.31 〕 ニコル・マット指揮ロイトリンゲン・ヴュルテンベルクpo.、ヨーロッパ室内cho. | |||
録音:2002年、ロイトリンゲン・ヴュルテンブルク・フィルハーモニー・スタジオ。 (P) 2004 / (C) 2013 。 | |||
マイアベーア:歌劇「悪魔のロベール」
ブライアン・ハイメル(T;ロベール) マルシャル・ドフォンテーヌ(T) カルメン・ジャンナッタージョ(S;アリス) パトリツィア・チョーフィ(S;イザベル) アラステア・マイルズ、カルロ・ストゥリウリ、アンジェロ・ナルディノッキ(B)他 ダニエル・オーレン指揮サレルニターナ「ジュゼッペ・ヴェルディ」po. | |||
録音:2012年3月23日、ヴェルディ劇場、サレルノ、ライヴ。初発売音源。新録音ながら、同レーベルとは思えないほどの豪華歌手陣が魅力。#歌詞はブックレットには含まれておらず、レーベル公式サイトからのダウンロードのみとなります。 | |||
アントン・ルビンシテイン:ヴァイオリン・ソナタ全集〔第1番−第3番〕/ 3つのサロンの小品 Op.11 /サンクトペテルブルクの夜会 Op.44 〜第1番「ロマンス」 ダニエラ・カンマラーノ(Vc) アレッサンドロ・デリャヴァン(P) | |||
録音:2011年8月28日-30日、9月3日、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
ヨハン・アダム・ラインケン:チェンバロ作品&オルガン作品全集 組曲〔第1番−第8番〕/バレット〜パルティータ/トッカータ イ長調/ コラール幻想曲「バビロンの流れのほとりで」/トッカータ ト短調/フーガ ト短調/ アリア「結婚のことは黙っていて」に基づく変奏曲/コラール幻想曲「如何なる辛苦が我らを襲えども」/ オランダのナイチンゲールに基づく変奏曲/トッカータ ト長調 シモーネ・ステッラ(Cemb/Org) | |||
録音:2012年5月13日-16日、2012年10月7日-8日、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
ポンキエッリ:歌劇「ラ・ジョコンダ」
ヘー・ホイ(S;ジョコンダ) ルチアーナ・ディンティーノ(Ms) カルロ・ストリウーリ(B) フランチェスカ・フランチ(Ms) ヒュー・スミス(T) ラド・アタネリ(Br) アンジェロ・ナルディノッチ(B)他 イシャイ・ステックラー指揮サレルニターナ「ジュゼッペ・ヴェルディ」po. | |||
録音:2012年、ヴェルディ劇場、サレルノ、イタリア、ライヴ。 (P) & (C) 2013 。 | |||
ボロディン:歌劇「イーゴリ公」
ボリス・マルティノヴィチ(Br;イーゴリ公) カルディ・カルドフ(T;ヴラヂーミル) シュテフカ・エヴシュタティエーヴァ(S;ヤロスラーヴナ) ニコラ・ギュゼレフ(B;ガーリチ公) ニコライ・ギャウロフ(B;コンチャーク) アレクサンドリーナ・ミルチェーヴァ(Ms;コンチャーコヴナ) エレーナ・シュトヤノーヴァ(S) ミンチョ・ポポフ、アンヘル・ペトコフ(T) シュトイル・ゲルギーエフ(B) エミール・チャカロフ指揮ソフィア祝祭o. | |||
録音:1987年6月14日-20日、国立文化宮殿第1ホール、ソフィア、ブルガリア。 (P) 1990 / (C) 2013 。原盤・ライセンサー・前出: SONY CLASSICAL, S3K-44878 [国内盤:CSCR-8292/4] (すべて当店未案内/廃盤)。 | |||
リスト:ヴェルディ&ワーグナー作品の編曲全集 ヴェルディ・トランスクリプション集 「エルナーニ」による演奏会用パラフレーズS.431a /「十字軍のロンバルディア人」〜サルヴェ・マリアS.431 / 「トロヴァトーレ」によるミゼレーレS.433 /リゴレット・パラフレーズS.434 /レクイエム〜アニュス・デイS.437 / 「ドン・カルロ」〜祝典の合唱と葬送行進曲S.435 /「シモン・ボッカネグラ」の回想S.438 ワーグナー・トランスクリプション集 「リエンツィ」による幻想小品S.439 /「さまよえるオランダ人」より〔バラードS.441 /糸紡ぎの合唱S.440 〕/ 「タンホイザー」より〔夕星の歌S.444 /ヴァルトブルク城への入場S.445 No.1 /序曲S.442 (*) 〕/ 「ローエングリン」より〔エルザの結婚行進曲S.445 No.2 /エルザの夢S.446 No.2 / ローエングリンの叱責S.446 No.3/祝典と結婚の歌S.446 No.1 〕/ 「ラインの黄金」〜ヴァルハラS.449 /ヘッベルの「ニーベルゲン」とゲーテの「ファウスト」への付随音楽S.496 / 「トリスタンとイゾルデ」〜イゾルデの愛の死 S.447 /「パルジファル」〜聖杯への厳かな行進S.450 / 「ニュルンベルクのマイスタージンガー」〜冬の静かな炉辺でS.448 ミケーレ・カンパネッラ(P) | |||
録音:2000年3月、2001年6月、9月、2012年3月12日(*)、すべて フェルモ県、イタリア。(P) & (C) 2013 。 | |||
ブラームス:歌曲集 春の歌 Op.85 No.5 /セレナードOp.70 No.3 /花は見ている Op.96 No.3 /雨の歌 Op.59 No.3 /余韻 Op.59 No.4 / 愛の乙女の嘆き Op.48 No.3 /黄金は愛に勝る Op.48 No.4 /あるソネットOp.14 No.4 /セレナードOp.14 No.7 / ひどいことを言おうと思っているが Op.32 No.7 /春の慰め Op.63 No.1 /思い出 Op.63 No.2 /風が吹く Op.63 No.6 / 郷愁1 Op.63 No.7 /夜うぐいす Op.97 No.1 /あそこの牧場で Op.97 No.4 /別れ Op.97 No.6 / スペインの歌 Op.6 No.1 /万歳! Op.6 No.4 /夜うぐいすは羽ばたく Op.6 No.6 /日曜日の朝 Op.49 No.1 / 乙女 Op.95 No.1 /別れの時に Op.95 No.3 /早まった誓い Op.95 No.5 /乙女の愛 Op.95 No.6 /猫柳 Op.107 No.4 レンネケ・ルイテン(S) ハンス・アドルフセン(P) | |||
録音:2007年6月27日-29日、 Adventkirche, ニーダーシュプロックへーフェル、ドイツ。(P) 2008 / (C) 2013 。#歌詞はブックレットには含まれておらず、レーベル公式サイトからのダウンロードのみとなります。 | |||
ゲオルク・ベーム(1661-1733):チェンバロ作品全集&オルガン作品全集
ジモーネ・ステッラ(Cemb;*/Org;#) | |||
録音:2011年9月22日-24日、 OnClassical Studio, ポーヴェ・デル・グラッパ (*) /2012年5月11日-14日、 Chiesa di Sant'Antonio Abate, パドヴァ(#)、共にイタリア。おそらく新発売音源。 | |||
D.スカルラッティ:様々な楽器によるソナタ集 ソナタ〔K.520-K.535〕[ピーター=ヤン・ベルダー(Cemb)〕/ ソナタ〔K.158、K.461、K.124、K.308、K.50、K.544、K.135、K.497、K.219、K.312、K.109、K.319、K.394、 K.270、K.184、K.147、K.82、K.193、K.61、K.262、K.427 〕[ミケランジェロ・カルボナーラ(P)]/ ソナタ〔K.377、K.208、K.209、K.32、K.77、K.34、K.291、K.292、 K.87、K.481、K.476、K.213 〕[ルイージ・アッタデモ(G)] ソナタ(*) 〔K.124、K.125、K.27、K.208、K.209、K.9、K.420、K.421、K.402、K.403、 K.511、K.512、K.213、K.214 〕[ゴドリーブ・シュラマ(Hp)] ソナタ(*) 〔K.6、K.10、K.78、K.159、K.52、K.141、K.9、K.24、K.98、K.394、K.184、K.183、 K.519、K.288、K.310、K.247、K.63、K.107、K.1〕[御喜美江(アコーディオン)] | |||
録音:1997年-2009年。 (P) 1997, CHALLENGE CLASSICS (*), 2007, 2010, 2009 / (C) 2013 。 | |||
ディアベッリ(1781-1858):ギター・ソナタ Op.29 全曲 〔第1番 ハ長調/第2番 イ長調/第3番 ヘ長調〕 |
クラウディオ・ジュリアーニ(G) | ||
録音:2012年4月、6月、ローマ、イタリア。 (P) & (C) 2013 。 | |||
ポーリーヌ・ガルシア=ヴィアルド(1821-1910):ショパンのマズルカを基にした歌曲集 ショパンのマズルカによる12の歌曲/6つの歌曲〜第5番「マドリッド」/ 演奏会用カンツォネッタ(ハイドン:弦楽四重奏曲第17番による)/ 1850年のための歌のアルバム(10曲) マリーナ・コムパラート(Ms) セレーナ・ルビーニ(S) エリーザ・トリウルツィ(Fp) | |||
録音:2012年12月、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
テレマン:無伴奏ヴァイオリンのための12の幻想曲 TWV40:14 - TWV40:25 |
フェデリコ・グリエルモ(Vn) | ||
ヴィヴァルディ: 12のヴァイオリン・ソナタ集 Op.2 |
フェデリコ・グリエルモ(Vn) ラルテ・デラルコ | ||
録音:2012年1月16日-19日、イタリア。 (P) & (C) 2014 。フェデリーコ・マリア・サルデッリ校訂の新ヴィヴァルディ・エディションに基づき、ジョルジョ・チーニ財団から許諾を受けた初録音。 | |||
サン=サーンス:交響曲第3番「オルガン付」/ 交響曲 ヘ長調「ローマ」 |
ジャン・マルティノン指揮 フランス国立o. | ||
録音:1974年、1975年。/ (C) 2013 。ライセンサー: EMI CLASSICS 。 | |||
パーセル:弦楽のための作品全集 12の3声のソナタ Z.790-Z.801 /10の4声のソナタ Z.802-Z.811 / 弦楽のためのファンタジア Z.732-Z.744 / 1つの音の上のファンタジア Z.745 /イン・ノミネ Z.746-Z.747 |
ピーター=ヤン・ベルダー指揮 ムジカ・アムフィオン | ||
録音:2006年-2007年、オランダ。/ (C) 2013 。 | |||
ハイドン:2つのフルートのための6つのデュオ・コンチェルタンテ/ 3つの二重奏 Op.99(フルート編曲版) ジネブラ・ペトルッチ、ジャン=ルカ・ペトルッチ(Fl) | |||
J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲(色々な楽器による4種の演奏)
ピーター=ヤン・ベルダー(Cemb;*) ユアン・シェン(P;#) エレーナ・バルシャイ(Org;+) アマティ弦楽三重奏団 | |||
録音:1999年-2012年。/ (C) 2013 。ライセンサー: PIANO CLASSICS (#) 。(P) 2000 (*), 2008 (+), 2010 (無印) 。 | |||
ナポリのオルガン音楽 ジャン・フランチェスコ・デ・マーヨ:ソナタ〔第9番/第8番/第6番〕 D.スカルラッティ:フーガK.41/ソナタK.288 / フランチェスコ・ドゥランテ:ソナタ ニ長調/トッカータ ニ短調 ニコラ・ポルポラ:フーガ〔第2番/第6番/第7番〕 / ペルゴレージ:オルガン・ソナタ ト長調 パオロ・アルティエリ:ソナタ〔第2番/第14番/第18番−第20番/第24番/第25番〕/ソナチネ ト長調 ニコラ・アントニオ・ジンガレッリ:オルガンのためのパストラーレ ニ長調 エマヌエーレ・カルディ(Org) | |||
録音:2013年1月27日-28日、イタリア。 (P) & (C) 2013 。 | |||
ベートーヴェン:チェロとピアノのための作品全集 チェロ・ソナタ全集〔第1番−第5番〕/ ヘンデルのオラトリオ「マカウベスのユダ」の「見よ勇者は帰る」の主題による12の変奏曲 WoO.45 / モーツァルトの歌劇「魔笛」の「恋人か女房か」の主題による12の変奏曲 Op.66 / モーツァルトの「魔笛」の「恋を知る男たちは」の主題による7つの変奏曲 WoO.46 ティモラ・ロスラー(Vc) クララ・ヴュルツ(P) | |||
録音:2013年1月19日-23日、イタリア。(P) & (C) 2013 。 | |||
アルフォンス・アッセルマン(1845-1912):ハープ作品集 ゴンドラの歌(舟歌第2番)Op.39 /演奏会用練習曲「泉」 Op.44 /パトロール(行進曲)Op.18 /ノクターン Op.43 / セレナーデ Op.5 /無言歌「五月の歌」 Op.40 /マズルカ Op.31 /カプリス=練習曲「鬼火」 Op.48 / 性格的カプリス「妖精」 Op.49 /小ワルツ Op.25 /ロマンス Op.6 /糸を紡ぐグレートヒェン Op.27 / メヌエット Op.34 /性格的小品「ギター」 Op.50 /スケッチ「修道院にて」 Op.29 /カプリス「ジプシー」 Op.21 フロラレーダ・サッキ(Hp) | |||
録音:2013年3月4日-6日、コモ、イタリア。 (P) & (C) 2013 。Vol.1 : BRL-94154 。 | |||
リムスキー=コルサコフ:歌劇「雪娘」
エレーナ・ゼメンコヴァ(S;雪娘) ニコラ・ギュゼレフ(B;霜の王) アレクサンドリーナ・ミルチェヴァ(Ms;春の精) ステフカ・ミネヴァ(Ms;レーリ) アヴラム・アンドレーエフ(T;皇帝ベレンデイ) ステフカ・エフスタティエヴァ(S;クーパワ) リュボミール・ ヴィデノフ(Br;ミツギル) リュボミール・ジャコフスキ(T;村人) ヴェッセラ・ゾロヴァ(Ms;村人の妻) ストヤン・アンゲロフ指揮ブルガリア放送so. | |||
録音:1985年、国立放送局、ソフィア、ブルガリア。(P) 1985 / (C) 2013 。原盤・前出: CAPRICCIO, 10749 [10749/51] (入手不能)。 | |||
パガニーニ:フルートによるカプリス 〔第17番/第10番/第11番/第13番「悪魔の微笑み」/第7番/第5番/第2番/第3番/ 第9番「狩」/第15番/第14番/第20番/第21番/第22番/第23番/第18番/第19番/第16番/第24番〕 マリーケ・シュネーマン(Fl) | |||
ソプラノとギターのためのアリエッタ集 カルッリ:ロッシーニの主題による12のアリエッタ集 ロッシーニ:音楽の夜会 より〔誓い/叱責/別れ/狂宴/誘い/アルプスの羊飼いの乙女/ゴンドラに乗って/踊り〕 シルヴィア・ヴァエンテ(S) アドリアーノ・セバスティアーニ(G) | |||
ヴィヴァルディ:調和の霊感 Op.3 | フェデリコ・グリエルモ(Vn) ラルテ・デラルコ | ||
ベートーヴェン:作品全集 86枚組 (曲目詳細はリンク先テキスト・ファイルをご覧ください) | |||
旧品番:
BRL-93525 (85CDs),
BRL-93553 (100CDs [85CDs + 歴史的録音15CDs] ),
BRL-94052 (85CDs) 〔以上、すべて廃盤〕から、一部演奏者を変更&1枚増えての再発売。『待望の新編集・再発売!!』『ブリリアントレーベルの豊富なベートーヴェン音源を使った全集です。現在全集として市場で入手できる唯一のボックスです。』『今回のボックスは、ピアノ協奏曲をブロンフマン、ヴァイオリン協奏曲をテツラフ、弦楽四重奏曲はズスケ四重奏団、ヴァイオリンソナタをバラティ、ピアノ三重奏曲をトリオ・エレジーの演奏となっています。またコリン・デイヴィスの歌劇「フィデリオ」、ジュリーニのミサ曲ハ長調、マズアのミサ・ソレムニスなどの演奏を収録した点にも注目です。数量限定生産品です。』とアナウンスされている。 なお『今回よりブックレット及びCDROMによるライナーノート等はありません。おおまかな収録曲は別紙でご確認いただけますが、詳細なトラックリストはブリリアント社のホームページ〔http://www.brilliantclassics.com/release.aspx?id=FM00080137〕でご覧いただけます。併せてご利用ください』とのこと。 | |||
ベートーヴェン作品のギター用編曲集 ナポレオン・コスト編曲:ヴィオラとギターのための「アデライーデ」 Op.46 V.シュスター:ギター二重奏曲「アンダンテ・コン・モート・クワジ・アレグレット」 Op.5 (原曲:ベートーヴェン「弦楽四重奏曲 Op.59 No.3『ラズモフスキー』」より)/ 主題と変奏 Op.4 〜アンダンテ・カンタービレ (原曲:ベートーヴェン「弦楽四重奏曲第5番 Op.18 No.5」) ディアベッリ編曲:ヴァイオリンとギターのための「ベートーヴェンの有名な主題によるポプリ」 S.フォルカー編曲:ギター独奏のための「ピアノ・ソナタ第12番『葬送行進曲』」 カルッリ:アンダンテ・ヴァリエとロンド Op.155(原曲:ベートーヴェン「ピアノ・ソナタ第12番」) マティエカ編曲:ギター、ヴァイオリンとヴィオラのための「セレナード Op.8」 カルッリ: Choix de Plusieurs Morceaux Op.235(原曲:ベートーヴェン「アンダンテ・ファヴォリ WoO.57」) イザール・エリアス、フェルナンド・コルダス(G) ゼフィーラ・ヴァローヴァ(Vn) イヴァン・イリエフ(Va) | |||
録音:2013年4月17日-19日、オランダ。ピリオド楽器使用。(P) & (C) 2013 。 | |||
J.C.バッハ: 6つのソナタ集 Op.5 (1766) |
バルト・ファン・オールト(Fp) | ||
録音:2013年2月8日、6月24日、オランダ。 (P) & (C) 2013 。使用楽器:クリス・マーネ(ロイセレデ、ベルギー)、2000年製作〔ヴァルター (1795頃) ・モデル〕。 | |||
ヨハネス・シェンク(1660-1710以降):ヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタ集 独奏ヴィオールと通奏低音のための15のソナタ「 Tyd en Konst-Oeffeningen 」 Op.2 より 〔第9番/第1番/第5番/第11番/第15番/第12番〕 レコンディータ・アルモニア・アンサンブル[Gamb、テオルボ、Cemb、Vc] | |||
録音:2013年9月、スペイン。 (P) & (C) 2014 。 | |||
Les Galanteries 〜18世紀パリのマンドリン音楽集 ジュゼッペ・ザネボーニ(1735-1790):マンドリンと通奏低音のためのソナタ サルバドル・カストロ・デ・ヒスタウ(1770-1814以降): Minuetto afandangado ジョヴァンニ・チフォレーリ(1745-1810):アリエット / ピエトロ・ドニ(18世紀初頭-1777以降):ジュリーのエール パオロ・アルティエリ(1745-1820):2つのマンドリンのための3つのソナタ ヴィルヘルム・クラーメル(1746-1799):小エール アべ・ジョゼフ・カルペンティエ(18世紀初頭-1790以降):アリエット 作曲者不詳:ソナタ ト短調 / ピエトロ・ドニ:錠前屋のエール/脱走兵のエール アレイショ・ボテルホ・デ・フェレイラ(1753-?):マンドリン独奏と通奏低音のためのソナタ クリストフォロ・シニョレッリ(1731-1815):マンドリンと通奏低音のためのソナタ アルテマンドリン [ナタリー・ピアソン(S) ジュアン・カルロス・ムニョス(マンドリン/マンドーラ) マヌエル・ムニョス(G) マリ・フェ・パボン(マンドリン) アラ・トルカチェワ(マンドーラ) ジャン=ダニエル・アロ(Gamb)] | |||
録音:2012年8月、フランス。(P) & (C) 2013 。 | |||
ヴィヴァルディ:四季(リコーダー独奏&室内楽合奏版)
エリク・ボスグラーフ(リコーダー)指揮アンサンブル・コルデヴェント [2Vn、Va、Vc、Cb、Cemb/Org、キタローネ/G] | |||
録音:2013年6月25日-28日、オランダ。 (P) & (C) 2013 。 | |||
Weep & Rejoice 〜17世紀イタリアの 修道院における受難週の音楽(全20曲) |
カンダーチェ・スミス指揮 カペラ・アルテミジア | ||
録音:2013年6月16日-18日、ボローニャ、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
J.S.バッハ:オルゲルビュヒライン 〔オルガン小曲集〕 BWV.599-BWV.644〔オルガン独奏版/合唱版〕 フランチェスコ・チェーラ(Org) ディエゴ・ファゾリス指揮ルガノ・スイス放送cho. | |||
録音:2011年9月、 Chiesa Parrocchiale, ジュビアスコ (organ & solo soprano) /2012年11月、 Auditorium Stelio Molo, ルガノ (choir) 、すべてスイス。使用オルガン:マスチオーニ、2009年製作。 (P) & (C) 2013 。『バッハは色々な考えを持ちあわせ多くのコラールを残していますが、このディスクでは同じ作品がオルガンと合唱で交互に演奏されます。同じ旋律でありながら異なる作曲方法で作られたこれらの作品はバッハの魅力が感じ取れる非常にユニークな一枚です。』とのこと。 | |||
C.P.E.バッハ:作品集 ハンブルク交響曲集 Wq.183 /チェンバロ協奏曲 Wq.43-4 [マレク・トポロフスキ(Cemb) ディディエ・タルパン指揮ソラメンテ・ナテュラーリ]/ ベルリン交響曲集〔 Wq.174 / Wq.175 / Wq.178 / Wq.179 / Wq.181 〕(*) /6つのシンフォニア (ハンブルク交響曲集)Wq.182 (#) /フルート協奏曲集〔 Wq.167 / Wq.168 / Wq.169 〕(+) / オルガン協奏曲集(**) 〔 Wq.34 / Wq.35 〕/前奏曲 ニ長調 Wq.70-7 /幻想曲とフーガ ハ短調Wq.119-7 [クラウス・キルバッハ(Cemb;*) ミヒャエル=クリスフリード・ウィンクラー(Cemb;#) エッカルト・ハウプト(Fl;+) ローラント・ミュンヒ(Org;**) ハルトムート・ヘンヒェン指揮C.P.E.バッハ室内o.]/ オーボエ協奏曲 Wq.164 /パストラーレ イ短調 Wq.deest /オーボエ・ソナタ Wq.135 /オーボエ協奏曲 Wq.165 [アンナ・スタール(Ob) イェルン・ボイセン(Cemb)指揮ムジカ・ポエティカ]/ フルート協奏曲集〔 Wq.164 / Wq.22 / Wq.165 〕 [高橋眞知子(Fl) ローラント・キーフト指揮コンセルトヘボウ室内o.]/ チェロ協奏曲集〔 Wq.170 / Wq.171 / Wq.172 〕 [ラファエル・ウォルフィッシュ(Vc) ジョナサン・モートン指揮スコティッシュ・アンサンブル]/ チェンバロ協奏曲集〔Wq.3 / Wq.6 / Wq.14〕[ピーター=ヤン・ベルダー(Cemb)指揮ムジカ・アムフィオン]/ リコーダーと弦楽のための協奏曲 Wq.22 /2つのリコーダー、チェンバロと弦楽のための協奏曲(ソナチネ)Wq.108 / チェンバロ、リコーダー、ヴァイオリンとチェロのための四重奏曲 Wq.93 / バス・リコーダー、ヴィオラと通奏低音のための三重奏曲Wq.159[コレギウム・プロ・ムジカ]/ オブリガート・チェンバロ、トラヴェルソとヴィオラのための三重奏曲集〔 Wq.93 / Wq.94 / Wq.95 〕/ トラヴェルソとヴァイオリンのための二重奏曲 Wq.140 / トラヴェルソ、ヴァイオリン、チェロとチェンバロのためのソナタ Wq.146 [ヘリアンサス・アンサンブル]/ フルート・ソナタ集〔 Wq.123-131, 133-134 〕[ムジカ・アド・レーヌム]/ ヴィオラ・ダ・ガンバと通奏低音のためのソナタ集〔 Wq.137 / Wq.136 〕/ チェンバロとヴィオラ・ダ・ガンバのためのソナタ Wq.88 [パオロ・パンドルフォ(ガンバ) リナルド・アレッサンドリーニ(Cemb)]/ヴァイオリン・ソナタ集 [ Wq.71-74, 76 /ト短調〕 [フェデリコ・グリエルモ(Vn)/ ロベルト・ロレッジャン(Cemb)]/ プロイセン・ソナタ集 Wq.48 /6つの「ヴュルテンベルク・ソナタ」集 Wq.49 /6つのソナタ集 Wq.55 / 3つのロンドと3つのソナタ集 Wq.56 /3つのロンドと3つのソナタ集 Wq.57 / 3つのロンド、2つのソナタと2つの幻想曲集 Wq.58 /2つのロンド、2つのソナタと2つの幻想曲集 Wq.59 / 2つのロンド、2つのソナタと2つの幻想曲集 Wq.61 [ピーター=ヤン・ベルダー(Cemb)]/ 鍵盤交響曲集[ト長調 Wq.122-1(原曲:シンフォニア Wq.173 )/ヘ長調 Wq.122-2(原曲:シンフォニア Wq.175 )/ ニ長調(原曲:シンフォニア Wq.176 )/ホ短調 Wq.122-3(原曲:シンフォニア Wq.178 )〕 [アンドレア・ケッツィ(Cemb)]/ 宗教曲と世俗歌曲集 〔 Die Ehre Gottes aus der Natur Wq.194-18 / Betrachtung des Todes Wq.194-26 / Die Zufriedenheit in Gott Wq.195-6 / Prufung am Abend Wq.194-7 / Osterlied Wq.194-10 / Der Unbestandige H.709 / Der 8. Psalm Wq.196-4 / Der 23. Psalm Wq.196-8 / Der 86. Psalm Wq.196-19 / Der 67. Psalm Wq.196-18 / Das Privilegium H.693 / Der Tag des Weltgerichts Wq.197-13 / Der Fruhling Wq.197-14 / Die Fortdauer der Lehre Jesu Wq.197-21 / Andenken an den Tod Wq.198-12 /口づけ Wq.199-4, H.673 / BelindeH.695 〕 [ジュリアン・レッドリン(B) ヨルン・ボイセン(Cemb)]/ シンフォニア〔 Wq.173 / Wq.180 〕/マニフィカト Wq.215[ヴェンスラヴァ・フルバー=フライブルガー(S) バルバラ・ボーネマン(A) ペーター・シュライアー(T) オラフ・ベーア(Br) ハルトムート・ ヘンヒェン指揮C.P.E.バッハ室内o./他]/クロップシュトック「春の祝い」からの朝の歌 Wq.239 / クリスマス・カンタータ「天は御神の栄光を語り」Wq.249 /復活祭カンタータ「 Anbetung der Erbarmer 」Wq.243 / 聖なるかな Wq.217 /H.P.ガジーの序論へのカンタータ Wq.250 / Wer ist so wurdig als du Wq.222 /Der Herr lebet Wq.251 /オラトリオ「イエスの復活と昇天」Wq.240 /復活祭カンタータ「神は主を蘇らせた」Wq.244 [バルバラ・シュリック、ヨハンナ・コズロウスキ、マルティナ・リンス(S) ヒルケ・ヘリンク(A) ヴィルフリート・ヨッヘンス、クリストフ・プレガルディエン、ポール・エリオット(T) ゴットホルト・ シュヴァルツ、スティーヴン・ヴァーコー(B) ヘルマン・マックス指揮クライネ・コンツェルト] | |||
録音:1985年-2013年。 (C) 2013 。 | |||
グリンカ:室内楽作品集 ベッリーニの歌劇「夢遊病の女」の主題による華麗なディヴェルティメント/ モーツァルトの主題によるハープのための変奏曲/ハープのための夜想曲/ ヴィオラ・ソナタ/ドニゼッティの歌劇「アンナ・ボレーナ」の主題によるセレナード アレクサンドル・ラザレフ指揮ボリショイ劇場ソロイスツ〔ボリショイ劇場o.ソリスト・アンサンブル〕 [ナターリャ・シャメエワ(Hp) ヴェーラ・チャソヴェナヤ、アンナ・リトヴィネンコ(P) ユーリー・ルドメトキン(Fg) ヴァシリー・タラソフ(Hr) イーゴリ・ボグスラフスキー(Va) ドミトリー・ミラー(Vc) レナート・イブラギモフ(Cb)] | |||
録音:1993年3月、モスクワ音楽院、モスクワ。 (P) 1993 / (C) 2013 。前出: LE CHANT DU MONDE, LDC-288068(当店未案内)。ライセンサー: National Music Publishers, Russian Federation 。 | |||
グリーグ:室内楽作品全集 ヴァイオリン・ソナタ〔第1番−第3番〕 [アレクサンドル・ヴィニツキー(Vn) ヴラジーミル・オフチニコフ(P)]/ アンダンテ・コン・モート[モスクワ三重奏団]/ チェロ・ソナタ[アレクサンドル・ルーディン(Vc) ヴラジーミル・スカナヴィ(P)] 弦楽四重奏曲〔第1番/第2番〕[アレクサンドル・チェルノフ、イリーナ・ポポワ(Vn) イーゴリ・ボグスラフスキー(Va) アレクサンドル・ルーディン(Vc)] | |||
録音:1991年9月11月、モスクワ音楽院。 (C) 2013 。前出: LE CHANT DU MONDE, LDC-288042/44(当店未案内)。ライセンサー: National Music Publishers, Russian Federation 。 | |||
モーツァルト:ホルン協奏曲集 ホルン協奏曲〔第1番−第4番/変ホ長調 K.370b (371) 〕/ホルン協奏曲楽章 K.494a / ホルン協奏曲第1番〜ロンド(モーツァルトによる独奏ホルンの部分に書かれたセリフ付き) ヘルマン・ユーリセン(Hr) ロイ・グッドマン指揮オランダ室内o. | |||
録音:1996年11月20日-23日、アムステルダム 。(C) 2013 。ライセンサー・前出・旧品番: OLYMPIA (U.K.), OCD-470(当店未案内/廃盤) 。 | |||
マラン・マレ(1656-1728):ヴィオール曲集第5巻(1725) 組曲〔第1番−第7番〕
ライナー・ツィパーリング、ヒスレーヌ・ワウテルス (ヴィオラ・ダ・ガンバ) ピーター=ヤン・ベルダー(Cemb) | |||
録音:2013年春、オランダ。 (P) & (C) 2014 。 | |||
コロンナ:モテット全集 Ecce iubar, ecce aurorae per ogni santo GPC19 / O lucidissima dies for the Holy Spirit GPC21 / O ingens divini presulis munus per ogni santo GPC28 / Ad gaudia gentes per ogni tempo GPC26 / Ad pugnas fideles per ogni tempo GPC22 / Sacri amoris ad ardores for the Blessed Sacrament GPC30 / O sidera, o coeli per ogni santo GPC27 / O coeli devota for the Blessed Virg In GPC25 / Triumphate fideles for the Holy Cross GPC29 / Gaudete, Cantate for a Virgin Saint GPC24 / Ad novum caeli iubar for the Blessed Virg In GPC23 / Ad amores, ad honores for a Confessor Saint GPC20 フランチェスカ・カッシナーリ(S) エレーナ・カルツァニーガ(A) パオロ・ボツゴノーヴォ(T) サルヴォ・ヴィターレ(B) カルロ・チェンテメーリ(Org)指揮アストラリウム・コンソート | |||
ガルッピ:弦楽のための協奏曲全集(全7曲) 〔第1番 ト長調/第5番 変ロ長調/ト短調/第2番 ニ長調/第6番 イ長調/第3番 ハ短調/第4番 変ホ長調〕 アンサンブル・スティルモデルノ | |||
ショスタコーヴィチ(1906-1975):オーケストラ伴奏付歌曲集(Vol.1) ミケランジェロの詩による組曲 Op.145a[アナトーリー・コチェルガ(B)]/ 4つのロマンスOp.46 〜3曲[アナトーリー・バビキン(B)]/ 日本の詩人の詩による6つの歌Op.21[ヴラディーミル・カザチュク(T)] ミハイル・ユロフスキ指揮ケルン放送so. | |||
録音:1994年-1996年。 (P) 1998, Capriccio / (C) 2014 。原盤・初出: CAPRICCIO, 10777 。 | |||
チャイコフスキー:作品大全集
(曲目詳細はリンク先テキスト・ファイルをご覧ください。) | |||
縦130mm×横145mm×奥行140mm 。旧・BRL-93980 (60CDs/廃盤) の新編集・再発売。ブリリアントレーベルの豊富なチャイコフスキーの音源を使った作品集。現在、市場で入手できる唯一の大型ボックス。旧盤から、モスクワ三重奏団によるピアノ三重奏曲、モスクワ弦楽四重奏団による弦楽四重奏曲全集など、室内楽曲の演奏者が変更され、また劇音楽「ハムレット」序曲と劇付随音楽、デンマーク国歌による祝典序曲をジェフリー・サイモン指揮 LSOの演奏で追加。今回も3大バレエ各全曲、イリヤ・グルベルトによるヴァイオリン協奏曲、歌劇、歌曲ともに充実の収録。数量限定生産品。『今回よりブックレット及びCDROMによるライナーノート等はありません。』『詳細なトラックリストはブリリアント社のホームページ 〔http://www.brilliantclassics.com/media/442431/94650-Tchaikovsky-Edition-Liner-Notes-Sung-Texts-Download.pdf〕 でご覧いただけます。併せてご利用ください』とのこと。 | |||
サン=サーンス:ピアノ四重奏曲全集〔ホ長調/変ロ長調 Op.41 〕
アヴォス(ピアノ・)四重奏団 | |||
録音:2012年10月19日-20日、パドゥア、イタリア。 (P) 2012, An OnClassical production / (C) 2014 。 | |||
ヨハン・カスパール・メルツ(1806-1856):6弦ギターのための舞曲、夜想曲、練習曲集 独創的ハンガリー風作品集 Op.1 /独創的旋律的作品集 Op.2 /2つのポロネーズと2つのマズルカ Op.3 / 3つのノクターン Op.4 /続・独創的旋律的作品集 Op.5 /6つのレントラー Op.9 /序奏と華麗なロンド Op.11 / イシュルの想い出 Op.12 /練習曲、独創的舞曲集 Op.33 /手稿譜集/ワルツ集/他 グラツィアーノ・サルヴォーニ(G) | |||
録音:2013年3月-4月、イタリア。 (P) & (C) 2014 。収録曲の半数弱が世界初録音。 | |||
ヴィヴァルディ:オーボエ協奏曲全集 〔 RV.449 / RV.160 / RV.165 / RV.456 / RV.454 / RV.464 / RV.453 / RV.463 / RV.450 / RV.457 / RV.448 / RV.461 / RV.451 / RV.184 / RV.462 / RV.447 / RV.455 / RV.452 / RV.458 / RV.446 / RV.459(断章)〕 ピエル・ルイージ・ファブレッティ(Ob) ラルテ・デラルコ〔フェデリコ・グリエルモ(Vn)他〕 | |||
録音:2012年1月1日-3日、9月7日-10日、11月3日-6日、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
チャイコフスキー:ヴァイオリンと管弦楽のための作品集 ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.35 /憂鬱なセレナード Op.26 / ワルツ・スケルツォ Op.34 /なつかしい土地の思い出 Op.42 イリヤ・グルベルト(Vn) ワシーリー・シナイスキー指揮モスクワpo. | |||
録音:1992年5月、モスクワ音楽院大ホール(当盤の本体表記は「1997年、モスクワ」となっているが、おそらく誤り)。 (C) 2013 。前出: LE CHANT DU MONDE, LDC-288054 [SAISON RUSSE, RUS-788054](当店未案内)。ライセンサー: National Music Publishers, Russian Federation 。 | |||
リムスキー=コルサコフ:歌劇「不死身のカシチェイ」
アレクサンドル・アルヒーポフ(T;カシチェイ) イリーナ・ジューリナ(S;王女) ニーナ・テレンティエワ(Ms;カシチェーヴナ) ウラジスラフ・ヴェレストニコフ(Br) ウラディーミル・マトーリン(B) アンドレイ・チスチャコフ指揮ボリショイ劇場o.&cho. | |||
録音:1991年12月。 (P) 1997 / (C) 2013 。前出: LE CHANT DU MONDE, LDC-288046(当店未案内)。ライセンサー: National Music Publishers, Russian Federation 。 | |||
A.スカルラッティ: 合奏協奏曲形式による12のシンフォニア |
コリーナ・マルティ(リコーダー) カペラ・ティベリーナ | ||
クラシカル・トップ50 | |||
ショパン:作品集 ピアノ協奏曲〔第1番/第2番〕[エヴァ・クピーク(P) スタニスワフ・スクロヴァチェフスキ指揮ザールブリュッケン放送so.] 「ドン・ジョヴァンニ」の「お手をどうぞ」の主題による変奏曲 Op.2 /ポーランド民謡による大幻想曲 Op.13 / 演奏会用ロンド「クラコヴィアク」 Op.14 /アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ Op.22 [アビー・サイモン(P) ヘリベルト・バイセル指揮ハンブルクso.] チェロ・ソナタ Op.65 /マイアベーアの歌劇「悪魔のロベール」の主題による協奏的大二重奏曲 KK.IIb-1 / 序奏と華麗なるポロネーズ Op.3 /ピアノ三重奏曲 Op.8 [ヴィットリオ・チェカンティ(Vc) ドゥッチョ・チェカンティ(Vn) シモーネ・グラニャーニ(P)] 17のポーランドの歌 Op.74 /魅惑 KK.IVa-11 /ドゥムカ[アンナ・ハッセ(S)ルキウス・リュール(P)] 12の練習曲〔Op.10 / Op.25 〕/3つの新しい練習曲 KK.IIb-3 /ワルツ第1番 Op.18 /3つの華麗なるワルツ Op.34 / 3つのワルツ Op.64 /2つのワルツ Op.69 /3つのワルツ Op.70 /ワルツ〔変イ長調 KK.IVa-13 /ホ長調KK.IVa-12 / ホ短調KK.IVa-15 /イ短調KK.IVa-11 /変ホ長調KK.IVa-10 /変ホ長調KK.IVa-14〕[アレッサンドロ・デリャヴァン(P)] 4つのバラード/4つの即興曲/ピアノ・ソナタ〔第2番/同第3番〕/24の前奏曲 Op.28 [ウォルフラム・シュミット=レオナルディ(P)] アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ Op.22 /ポロネーズ〔第1番−第7番〕[フォルケ・ナウタ(P)] ポロネーズ〔第8番−第16番〕/2つのブーレ/モデラートKK.IVb-12 /ラルゴ KK.IVb-5 /ソステヌート KK.IVb-10 / 「ヘクサメロン」変奏曲 KK.IIb-2 /フーガKK.IVc-2 /カノンKK.IVc-1(断章)[アレッサンドラ・アマーラ(P)] ピアノ・ソナタ第1番/3つのエコセーズ Op.72 No.3[フレッド・オルデンブルク(P)]/4つのスケルツォ [イヴァン・モラヴェッツ(P)]/幻想曲 Op.49 /子守歌 Op.57 /舟歌 Op.60[アルウィン・ベア(P)]/ 前奏曲 嬰ハ短調 Op.45[パオロ・ジャコメッティ(P)]/ワルツ ヘ短調 Op.posth.70-2 /ワルツ ヘ短調 Op.70 No.2 (フォンタナ編)/葬送行進曲 Op.72 No.2(フォンタナ編)/葬送行進曲 Op.72 No.2(オックスフォード版)/カンタービレ KK.IVb-6 /ブレスト・コン・レジェレッツァKK.IVb-7[マリアン・ミカ(P)]/マズルカ(全50曲)[レム・ウラシン(P)]/ 夜想曲(全21曲)[アール・ワイルド(P)]/ロンド ハ長調 Op.73 /ドイツ民謡「スイスの少年」による 変奏曲 KK.IVa-4(四手ピアノ版)[デュオ・ピアニスティコ・ディ・フィレンツェ]/ エロルドの主題による華麗なる変奏曲 Op.12 /ロンド Op.1 /ドイツ民謡「スイスの少年」による変奏曲 KK.IVa-4 / マズルカ風ロンド Op.5 /演奏会用アレグロ Op.46 /序奏とボレロ Op.19 /序奏とロンド Op.16 /タランテラ Op.43 / 変奏曲「パガニーニの思い出」KK.IVa-10[フランク・ファン・デ・ラール(P)] | |||
サイズ:縦130mm×横130mm×奥行48mm 。 | |||
J.C.バッハ(1735-1782): 6つのソナタ集 Op.17 (1777) |
バルト・ファン・オールト(Fp) | ||
録音:2013年6月25日、9月30日、オランダ。 (P) & (C) 2014 。使用楽器:クリス・マーネ、2000年製作〔モデル:ヴァルター、1795年頃製作〕。 | |||
レーガー:作品集 バレエ組曲 Op.130 /古い様式による協奏曲 Op.123 (*) /ベートーヴェンの主題による変奏曲とフーガ Op.86 [ハインツ・シュンク(Vn) オトマール・スウィトナー指揮シュターツカペレ・ベルリン]/ ヒラーの主題による変奏曲とフーガ Op.100[フランツ・コンヴィチュニー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウスo.]/ モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ Op.132 /ベックリンによる4つの音詩 Op.128 [ヴァルター・ハルトヴィチ(Vn) ハインツ・ボンガルツ指揮シュターツカペレ・ドレスデン]/ シンフォニエッタ Op.90[ハインツ・ボンガルツ指揮ドレスデンpo.]/希望に Op.124 /愛の讃歌 Op.136 [アンネリース・ブルマイスター(A) ハインツ・ボンガルツ指揮ライプツィヒ放送so.]/ ヴァイオリン協奏曲 Op.101[マンフレート・シェルツァー(Vn) ヘルベルト・ブロムシュテット指揮 シュターツカペレ・ドレスデン]/ピアノ協奏曲 Op.114[アマデウス・ヴェーバージンケ(P) ギュンター・ヘルビッヒ指揮ドレスデンpo.]/ある悲劇のための交響的プロローグ Op.108 / ロマンティック組曲 Op.125[ハインツ・レーグナー指揮ベルリン放送so.]/ 弦楽三重奏曲第1番 Op.77b /クラリネット五重奏曲 Op.146[ヴァレリウス・アンサンブル]/ コラール幻想曲集〔われらが神は堅き砦 Op.27 /おおわが魂よ、大いに喜べ Op.30 /暁の星のいと美しきかな Op.40 No.1 /主よ、汝の怒りにてわれを罰するなかれ Op.40 No.2 /人はすべて死すべきものなり Op.52 No.1 / 目覚めよと呼ぶ声あり Op.52 No.2 /ハレルヤ、ほむべき神はわが心の喜び Op.52 No.3 [ヴォーテル・ヴァン・デン・ブレーク(Org)]/8つの宗教的歌曲 Op.138(抜粋)/宗教合唱曲集 Op.110 [ディートリヒ・クノーテ指揮ベルリン放送cho.、ハレ・コレギウム・ヴォカーレ、ベルリン放送cho.] | |||
ワーグナー:歌劇「さまよえるオランダ人」
マリアンネ・シェヒ(S;ゼンタ) ディートリヒ・F=ディースカウ(Br;オランダ人) ゴットロープ・フリック(B;ダーラント) ルドルフ・ショック(T;エーリク) ジークリンデ・ヴァーグナー(A;マリー) フリッツ・ヴンダーリヒ(T;水夫) フランツ・コンヴィチュニー指揮シュターツカペレ・ベルリン | |||
録音:1960年、グリューネヴァルト教会、ベルリン。(P) 1962, VEB Deutsche Schallplatten Berlin / (C) 2013 。前出・旧品番: BERLIN CLASSICS, BC-0020972 [BC-20972], BC-0032922。ライセンサー: Edel Germany GmbH. | |||
パーセル:作品集 歌劇「アーサー王」[ジェラルド・フィンリー(B) ナンシー・アージェンタ、ジュリア・グッディング(S) ジェイミー・マクドガル(T) トレヴァー・ピノック指揮、イングリッシュ・コンサート]/ 歌劇「妖精の女王」[キャロリン・サンプソン、ジリアン・キース(S) アンドルー・カーウッド(T) マイケル・バンディ(B) オッターヴォ・ダントーネ指揮アカデミア・ビザンティーナ]/ 歌劇「ディドとエネアス」[ニコラ・ウィミス、フランシン・ファン・デル・ヘイデン(S) マシュー・ベーカー(B) イェド・ヴェンツ指揮ムジカ・アド・レーヌム]/ 聖チェチーリアの祝日の頌歌「たたえよ、輝かしきチェチリアを」Z.328[スーザン・ヘミントン・ジョーンズ(S) ティモシー・ウィルソン(CT) マーク・ル・ブロック、チャーリー・ダニエルズ、ジュリアン・ポッジャー(T) クリストファー・パーヴィス、ピーター・ハーヴェイ(B) ポール・マクリーシュ指揮ガブリエリ・コンソート]/ ハルモニア・サクラ〔主よ道を誤りし人間とは何かZ.192 /おお孤独こそ我の最も好むところZ.406 /暗く侘しき絶望の淵にZ.190 / 主よ我は汝の怒りに耐えんZ.136 /ヴォランタリー ト長調Z.720 /罪におののく夜にZ.134 /ヴォランタリー ハ長調Z.717 / 絶望の淵に投げ込まれZ.142 /目覚めよ汝ら死せるものよZ.182 /地は震い天は目を閉ずZ.197 /わが目は清められZD.72 / 目は病み疲れZ.200 /グラウンドZD.221 /おお、我は人生に倦みぬZ.140 /目を閉じて安らかに眠れZ.184 〕 [ポール・マクリーシュ指揮ガブリエリ・コンソート&プレイヤーズ]/ テ・デウムとユビラーテ・デオZ.232 /メアリー女王の葬送のための音楽/ アンセム集〔わが愛する者は訴えたZ.28 /おお神よ、汝はわが神Z.35 /主よ、いつまでぞや、汝とこしえに怒りたもうやZ.25 / 主よ、われらの罪を思い出したもうことなかれZ.50 /わが祈りを聞きたまえ、主よZ.15 〕 [ティモシー・ブラウン指揮ロンドン・バロック・ブラス、ケンブリッジ・クレア・カレッジcho./他]/ 歌曲集〔来たれ汝ら芸術の子Z.323 〜ヴァイオルをかき鳴らせ/女王のエピケディウムZ.383 /ばらよりも甘く/しばし楽の音に/ 音楽が愛の糧であるなら/いま太陽はその光を覆い/聖セシリアの日のためのオードZ.339 〜ここに神々が示された〕 [マイケル・チャンス(CT) ブースビー(ガンバ) コール(Cemb) ナイジェル・ノース(リュート)]/ 歌劇「アテネのタイモン」Z.632 より〔シャコンヌ/序幕の音楽〕/歌劇「予言者」Z.627(抜粋)[フロリレジウム]/ 12の3声のソナタ Z.790-Z.801 /10の4声のソナタ Z.802-Z.811[ムジカ・アムフィオン]/ 序曲〔ト長調/ニ短調Z.771 /ト短調Z.772 〕/パヴァーヌ〔ト短調 Z.751 /Z.752 /イ長調Z.748 /変ロ短調Z.750 /イ短調Z.749 〕/ チャコニーZ.730 /トランペットと弦楽のためのソナタZ.850 /組曲 ト長調Z.770 /リコーダーのための前奏曲 ニ短調Z.773 / ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ ト短調Z.780 /シベルZ.678 /3声のファンタジアZ.731 / 弦楽のためのファンタジア Z.732-Z.744 /1つの音の上のファンタジアZ.745 /イン・ノミネ〔Z.746 /Z.747 〕 [ピーター・ヤン・ベルダー(Cemb/Org)指揮ムジカ・アムフィオン]/ 組曲〔第1番−第8番 Z.660-Z.669 〕/チェンバロ曲集/20の鍵盤楽器のための小品集(デイヴィット・モロニーによる)/ 組曲Z.665 /オルガン作品集/ヴァースZ.716 /ヴォランタリー Z.717-Z.721[ピーター・ヤン・ベルダー(Cemb/Org)] | |||
J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲集〔BWV.1041 / BWV.1042 / BWV.1052 / BWV.1056 〕
トーマス・ツェートマイアー(Vn) アムステルダム・バッハ・ソロイスツ | |||
録音:1994年3月1日、ヴァールゼ教会、アムステルダム。(P) 1994 / (C) 2013 。前出・旧品番: BERLIN CLASSICS, BC-0011142 [BC-11142], BC-0115002。ライセンサー: Edel Germany GmbH. | |||
J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ BWV.1001-1006
クリストフ・バラティ(Vn) | |||
録音:2009年9月7日-12日、ジーメンスヴィラ、ベルリン。(P) 2010 / (C) 2013 。前出・旧品番: BERLIN CLASSICS, BC-0016732 。ライセンサー: Edel Germany GmbH. | |||
ヘンデル:オラトリオ「イェフタ」
ジョン・マーク・エインズリー(T) マイケル・ジョージ(B) キャサリン・デンリー(Ms) クリスティアーネ・エルツェ(S) アクセル・ケーラー(CT) ジュリア・グッディング(S) マルクス・クリード指揮ベルリン古楽アカデミー | |||
録音:1992年6月。(P) 1994 / (C) 2013 。前出・旧品番: BRILLIANT, BRL-99956 / BERLIN CLASSICS, BC-0010572 [BC-10572] 。ライセンサー: Edel Germany GmbH. | |||
ブルックナー:ミサ曲全集、テ・デウム ミサ曲第1番(*)[イザベラ・ミュラー=カント(S) アイベ・メールマン(Ms) ダニエル・サンス(T) クリストフ・フィシェッサー(B) ニコル・マット指揮ヴュルテンベルクpo.、ヨーロッパ室内cho.] ミサ曲第3番/ミサ曲第2番(1882年版)/テ・デウム(1884年版) [マグダレーナ・ハヨーショヴァ(S) ローズマリー・ラング(A) ペーター=ユルゲン・シュミット(T) ヘルマン・クリスティアン・ポルスター(B) ハインツ・レーグナー指揮ベルリン放送so.、ベルリン放送cho.] | |||
録音:1988年9月-10月、キリスト教会、ベルリン(無印) /2003年1月20日-25日、ヴュルテンブルク(*) 。(P) 1990, VEB Deutsche Schallplatten Berlin (無印) / (P) 2006 (*) / (C) 2013 。前出・旧品番: BERLIN CLASSICS, BC-0184632 [BC-018463] (無印) 。ライセンサー: Edel Germany GmbH (無印) | |||
ムソルグスキー:作品集 展覧会の絵(ラヴェル編曲)/交響詩「はげ山の一夜」(R.コルサコフ編曲) [イーゴリ・マルケヴィチ指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウスo.] 展覧会の絵[アレクサンダー・ヴァレンベルク(P)]/幼年時代の思い出より「乳母と私」/こどもの遊び/ 情熱的即興曲/スケルツォ/涙/クリミア海岸にて/瞑想/村にて/市の情景とゴパック[ニーニョ・グヴェターゼ(P)]/ クリミア南岸の近くにて/古典様式による間奏曲[ヴォフカ・アシュケナージ(P)] 歌劇「ボリス・ゴドゥノフ」[ボリス・クリストフ、キム・ボルイ(B) ユージニア・ザレスカ(Ms) リュドミラ・レベデワ(S)他 イサイ・ドブロウェン指揮フランス国立放送o./録音:1952年7月、モノラル]/ 歌劇「ホヴァンシチナ」[ディミテール・ペトコフ、ニコラ・ギュゼレフ(B) ストイヤン・ポポフ(Br) アレクサンドリーナ・ミルチェワ(Ms)他 アナトス・マルガリトフ指揮ソフィア国立歌劇場o./録音:1978年]/ 歌劇「ソロチンスクの定期市」(シェバリーン〔シェバーリン〕補完)[ヘルマン・ククリン(B)他 エフゲニー・ブラジニク指揮エカテリンブルク国立アカデミック歌劇場o./録音:1996年6月-7月] 歌曲集「死の歌と踊り」/子供部屋/ラヨーク/忘れられた者/神学生/かわいいサーヴィシナ/牡山羊 世俗のお話/蚤の歌/ 墓碑銘/スフィンクス/不幸は落雷のようにではなく襲った/魂は静かに天に昇る/傲慢/ああ麻紡ぎが男の仕事か/幻/ 悲しみは広がり/ドニエプル川で/イェリョームシュカの子守歌/集い/古典主義者/私の涙からたくさんの花が咲き/ 歌曲集「日の光もなく」/星よお前はどこに?/楽しい時/悲しげに木の葉はざわめく/私にはたくさんの宮殿と庭がある/ 祈り/何故か話して/あなたがたにとって愛の言葉が何だろう?/風は激しく吹く/しかし もしお前にまた会えるなら/ ああなぜお前の目は冷たいのか?/老人の歌/サウル王/夜/カリストラートゥシュカ/捨てられた女/子守歌/サランボー/ 星よお前はどこに?/夜/ゴパーク/草の茂る山/ああこの飲んだくれめ!/みなし子/おしゃべりかささぎ/子供の歌/ いたずらっ子/夕べの歌/きのこ狩り/さすらい人/ドン川のほとりの花園/ヘブライの歌/私の心の憧れ/願い [セルゲイ・レイフェルクス(Br) セミヨン・スキヒン(P)/録音:1993年-1996年] | |||
録音:1952年-2000年。 | |||
ドヴォルジャーク:交響曲集、管弦楽曲集 交響曲全集(*) [オトマール・スウィトナー指揮シュターツカペレ・ベルリン] チェコ組曲 Op.39 /序曲「わが故郷」 Op.62 /序曲「フス教徒」 Op.67 /序曲「自然の中で」 Op.91 / 序曲「オセロ」 Op.93 /交響的変奏曲 Op.78 /序曲「謝肉祭」 Op.92 /交響詩「水の精」 Op.107 / 交響詩「真昼の魔女」 Op.108 /交響詩「金の紡ぎ車」 Op.109 /交響詩「野ばと」 Op.110 / 交響詩「英雄の歌」 Op.111[テオドレ・クチャル指揮ヤナーチェクpo.] スラヴ舞曲集第1集 Op.46 (+) /スラヴ舞曲集第2集 Op.72 (+) [ジョン・ファーラー指揮ロイヤルpo.] | |||
録音:1979年-2004年/ (C) 2013 。ライセンサー: Edel Germany GmbH (*) / ASV, UK (+) | |||
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲全集 | ズスケSQ | ||
(P) 1969-1981, Edel Records GmbH / (C) 2013 。前出: BERLIN CLASSICS (CORONA/CCC), CCC-0002742 [BC-0274] (10CDs) 。ライセンサー: Edel Germany GmbH. 枚数が減っており、前出盤に含まれていたメヌエット、三重奏曲、ピアノ・ソナタ第9番からの編曲版弦楽四重奏曲はカットされている。 | |||
ヨハン・フリードリヒ・ファッシュ(1688-1758):器楽作品集 3つのフルート、3つのオーボエ、ファゴット、弦楽と通奏低音のための序曲 ニ短調(*) / 2つのコルノ・ダ・カッチャ、2つのオーボエ、ファゴット、弦楽と通奏低音のための協奏曲(*) / 3つのフルート、3つのオーボエ、ファゴット、弦楽と通奏低音のための序曲 ロ長調(*) [ルートヴィヒ・ギュトラー指揮ヴィルトゥオージ・ザクソニエ] 2つのオーボエ、ファゴットと通奏低音のための3つのソナタ〔ト短調/変ロ長調/ヘ長調〕/ 2つのオーボエとファゴットのための2つのソナタ〔ヘ長調/ニ短調〕(+) / 2つのオーボエと2つのファゴットのためのソナタ(四重奏曲) ヘ長調(+) LK [ブルクハルト・グレツナー、インゴ・ゴリツキ(Ob) トーマス・ラインハルト(Fg) ルッツ・クレーペル(FgLK) ジークフリート・パンク(Gamb;+以外) アヒム・バイヤー(ヴィオローネ;+以外) クリスティーネ・ショルンスハイム(Cemb;+以外)] | |||
録音:1986年-1987年、聖ルカ教会、ドレスデン(*) /1987年、パウル=ゲルハルト教会スタジオ、ライプツィヒ(*以外) 。 (P) 1989, Edel Records GmbH (*), (P) 1989, VEB Deutsche Schallplatten Berlin (*以外) / (C) 2013 。前出 CD : BERLIN CLASSICS 。ライセンサー: Edel Germany GmbH. | |||
レーヴェ:バラード集 小人のハインツェル Op.83 (*) /恋に落ちたこふきこがねむし Op.64 No.1 (*) [エーベルハルト・ビュヒナー(T) ノーマン・シェトラー(P)] 3つのバラード Op.1〜第2番「宿屋の若い娘」/12の詩 Op.62〜第4番「やさしいお弔い」/ オイゲン公/高貴なる騎士 Op.92/3つのバラード Op.129〜り第2番「ネック」/ 3つのバラード Op.56〜第1番「鳥刺しハインリヒ」/3つのバラード Op.1〜第3番「魔王」/ 2つのバラード Op.8〜第1番「金細工師の娘」/詩人トム Op.135a/3つの歌 Op.123〜第3番「時計」 [テオ・アダム(B) ルドルフ・ドゥンケル(P)] | |||
(P) 1983 (*), 1968 (#), VEB Deutsche Schallplatten Berlin / (C) 2013 。前出 CD : BERLIN CLASSICS 。ライセンサー: Edel Germany GmbH. | |||
イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ〔全6曲〕 | クリストフ・バラティ(Vn) | ||
録音:2013年1月8日-10日、ハンガリー。 (P) & (C) 2013 。 | |||
ベッリーニ:歌劇「テンダのベアトリーチェ」
パオロ・ガヴァネッリ(Br) ルチア・アリベルティ(S) カミーレ・カパッソ(Ms) マーティン・トンプソン、ジョン・デイヴィッド・デ・ハーン、レーモンド・マーティン(T)他 ファビオ・ルイージ指揮ベルリン・ドイツ・オペラo. | |||
録音:1992年6月、イエス・キリスト教会、ベルリン=ダーレム。 (P) 1992, Edel Classics GmbH 。前出: BERLIN CLASSICS, BC-0010422 [BC-10422] 。ライセンサー: Edel Germany GmbH. | |||
フロトウ:歌劇「マルタ」
エルナ・ベルガー(S) エルゼ・テゲトホフ(Ms) オイゲン・フックス(Br) ペーター・アンダース(T) ヨーゼフ・グラインドル、フランツ・ザウアー(B)他 ヨハネス・シューラー指揮シュターツカペレ・ベルリン | |||
録音:1944年、ベルリン。 (P) 1962, Edel Classics GmbH / (C) 2013 。前出: BERLIN CLASSICS, BC-0021632 [BC-21632] 。ライセンサー: Edel Germany GmbH. | |||
ウェーバー:歌劇「オイリアンテ」
ジェシー・ノーマン、リタ・ハンター、レナーテ・クラーマー(S) ニコライ・ゲッダ、 ハラルド・ノイキルヒ(T) ジークフリート・フォーゲル、トム・クラウゼ(B)他 マレク・ヤノフスキ指揮シュターツカペレ・ドレスデン | |||
録音:1974年6月29日-7月7日、聖ルカ教会、ドレスデン。 (P) 1976, Edel Classics GmbH / (C) 2013 。前出: BERLIN CLASSICS, BC-0011082 [BC-11082] /他出 CD : EMI, CMS 7 63509 2。ライセンサー: Edel Germany GmbH. | |||
ドヴィエンヌ:オーボエ・ソナタ集〔 Op.70 No.1 / Op.71 Nos.1-3 〕
ブルクハルト・グレツナー(Ob) クリスティーネ・ショルンスハイム(Fp) ジークフリート・パンク(Vc) | |||
録音:1990年11月、パウル=ゲルハルト教会スタジオ、ライプツィヒ。 (P) 1992, VEB Deutsche Schallplatten GmbH Berlin / (C) 2013 。前出 CD : BERLIN CLASSICS, BC-0010172 [BC-10172] 。ライセンサー: Edel Germany GmbH. | |||
O mors, quam amara est 〜 ジャケス・デ・ヴェルト(1535-1596):モテット集第1巻 (1566) アンソニー・ジールホースト指揮アムステルダム・コレギウム・ムジクム | |||
録音:2013年4月13日-14日、21日、オランダ。 (P) & (C) 2014 。 | |||
ハイドン:歌曲集 見捨てられた女 Hob.XXVIA: 5 /ティルシスに Hob.XXVIA: 8 /笑わないで娘さんたち Hob.XXVIA: 14 / 誰もが考える、自分の選んだ人は Hob.XXVIA: 13 /この世で何も得ようとは思わない Hob.XXVIA: 39 / 愛の歌 Hob.XXVIA: 11 /この心臓をえぐる苦痛で Hob.XXVIA: 37 /人魚の歌 Hob.XXVIA: 25 / 愛の苦しみ Hob.XXVIA: 29 /田園歌 Hob.XXVIA: 27 /さすらい人 Hob.XXVIA: 32 / 霊の歌 Hob.XXVIA: 41 /おお美しい声よ Hob.XXVIA: 42 アーリーン・オジェー(S) ワルター・オルベルツ(P) | |||
録音:1980年10月、聖ルカ教会、ドレスデン。 (P) 1982, VEB Deutsche Schallplatten Berlin 。 (C) 2013 。前出: BERLIN CLASSICS, BC-0090442 [BC-90442], BC-0032172 [BC-32172] 。ライセンサー: Edel Germany GmbH. | |||
ブルックナー:交響曲全集 〔第1番[ヴァーツラフ・ノイマン指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウスo. ]/ 第2番[フランツ・コンヴィチュニー指揮ベルリン放送so. ]/ 第3番[クルト・ザンデルリング指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウスo. ] 第4番−第9番[ハインツ・レーグナー指揮ベルリン放送so. ] | |||
録音:1951年-1985年。 (C) 2014 。ライセンサー: Edel Germany GmbH. | |||
ベッリーニ:歌劇「海賊」
ロベルト・フロンターリ(Br) ルチア・アリベルティ(S) ステュアート・ネイル、ジョセ・グァダルペ・レイエス(T) ケリー・アンダーソン(Br) ヘルミーネ・メイ(Ms)他 マルチェッロ・ヴィオッティ指揮ベルリン・ドイツ・オペラo. | |||
録音:1994年7月、イエス・キリスト教会、ベルリン=ダーレム。国内代理店は『清教徒』としているが、誤り。 (P) 1994, Edel Records GmbH / (C) 2014 。前出: BERLIN CLASSICS, BC-0011152 [BC-11152] (当店未案内)。ライセンサー: Edel Germany GmbH. | |||
シューベルト:歌劇「アルフォンソとエストレッラ」
ヘルマン・プライ(Br) エディット・マティス(S) テオ・アダム(B) ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Br) ペーター・シュライアー、 エーベルハルト・ビュヒナー、ホルスト・ゲルハルト(T)他 オトマール・スウィトナー指揮シュターツカペレ・ベルリン | |||
録音:1978年1月-2月、キリスト教会、ベルリン。 (P) 1982, Edel Gesellschaft für Produktmarketing, mbH 。(C) 2013 。前出: BERLIN CLASSICS, BC-0021562 [BC-21562]。ライセンサー: Edel Germany GmbH. | |||
W.F.バッハ:シンフォニア集 〔へ長調 FK.67「 Dissonant 」/へ長調 FK.88 (聖霊降誕祭カンタータ「 Ertonet, ihr seligen Volker 」より)/ ニ短調 FK.65 /ニ長調 FK.64 (聖霊降誕祭カンタータ「 Dies ist der Tag 」より)/ ニ長調 FK.91 (昇天カンタータ「 Wo gehet die Lebensreise hin 」より)/ ト長調 FK.92 (クリスマス・カンタータ「 O Wunder, wer kann dieses fassen? 」より〕/ 組曲 ト短調 FK.24 ハルトムート・ヘンヒェン指揮C.P.E.バッハ室内o. | |||
録音:1993年5月-6月、イエス=キリスト教会、ベルリン=ダーレム、ドイツ。 (P) 1994, Edel Records, GmbH / (C) 2014 。前出: BERLIN CLASSICS 。ライセンサー: Edel Germany GmbH. | |||
ルートヴィヒ・ギュトラー〜ゼレンカ(1679-1745): ミサ・デイ・パトリス ZWV.19 (*) / 2つのコルノ・ダ・カッチャ、2つのオーボエ、弦楽、ファゴットと 通奏低音のためのカプリッチョ〔ト長調 ZWV.183 /ト長調 ZWV.190 /イ長調 ZWV.185 〕/ テノール、トランペット、弦楽と通奏低音のための「主の僕たちよ 主をほめたたえよ」 ZWV.81 / バス、弦楽と通奏低音のための「われ主に感謝せん」 ZWV.71 / ヴェンチェスラヴァ・フルバ=フライベルガー(S;*) ルネ・ヤーコプス(CT;*) ラインハルト・ギンツェル(T;*) ペーター・シュライアー(T;無印) オラフ・ベーア(Br;*/無印) ルートヴィヒ・ギュトラー(コルノ・ダ・カッチャ) 指揮ヴィルトゥオージ・ザクソニエ/他 | |||
録音:1988年10月24日-28日(*)、12月5日(*) 、1986年11月-1994年4月(*以外) 、聖ルカ教会、ドレスデン。 (P) 1990 (*), 1989-1995 (*以外), Edel Records GmbH / (C) 2013 。前出: CAPRICCIO, 10285 (*) / BERLIN CLASSICS, BC-0010782 [BC-10782] (*), BC-0011492 [BC-11492] (*以外) 。ライセンサー: Edel Germany GmbH. 。 | |||
レオポルト・モーツァルト(1719-1787): おもちゃの交響曲(偽作:エトムント・アンゲラー(1740-1794)作)/ ディヴェルティメント「農夫の婚礼」(*) /ディヴェルティメント「そりすべりの音楽」 モーツァルト(1756-1791):音楽の冗談 K.522 (#) ユッタ・ツォッフ(バグパイプ;*) ラインホルト・クルーク(がらがら;*) ヘルムート・コッホ指揮ベルリン室内o.(#以外) オトマール・スウィトナー指揮シュターツカペレ・ドレスデン(#) | |||
録音:1960年(#) /1976年(#以外) 。(P) 1961 (#) 1977 (#以外), VEB Deutsche Schallplatten Berlin 。 (C) 2013 。前出: BERLIN CLASSICS, BC-0032302 [BC-32302], BC-0300137 。ライセンサー: Edel Germany GmbH. 。 | |||
シューベルト:交響曲全集 〔第1番−第9番「グレイト」〕 |
ヘルベルト・ブロムシュテット指揮 シュターツカペレ・ドレスデン | ||
録音:1978年-1981年、聖ルカ教会、ドレスデン。(P) 1982-1988, VEB Deutsche Schallplatten Berlin 。 (C) 2013 。前出: edel CLASSICS (CORONA/CCC), CCC-0002692 [CCC-02692], BERLIN CLASSICS, BC-0300037 。ライセンサー: Edel Germany GmbH. 。 | |||
シューマン:歌曲集 歌曲集「詩人の恋」 Op.48 /リーダークライス Op.24 /はすの花 Op.25 No.7 /どうしたというのだ この孤独な涙は Op.25 No.21 /君は花のよう Op.25 No.24 /あなたの顔は Op.127 No.2 / 君の頬を寄せて Op.142 No.2 /私の馬車はゆっくりと行く Op.142 No.4 /哀れなペーター Op.53 No.3 / リーダークライス Op.39 /春の旅路 Op.45 No.2 /セレナード Op.36 No.2 /せめて優しいまなざしを Op.27 No.5 / 日の光に寄す Op.36 No.4 /ぼくはどこへも行かない Op.51 No.3 /陽気なさすらい人 Op.77 No.1 /隠者 Op.83 No.3 / 3つの詩 Op.30 /魔法の角笛を持つ少年、小姓、スペインの伊達者 /あこがれ Op.51 No.1 /告白 Op.74 No.7 / ああ 何と愛らしい娘 Op.138 No.3 /ああ あんなにあの子が怒るとは Op.138 No.7 /ロマンツェ 「豊かなエブロ川の流れに」 Op.138 No.5 /2つのジプシーの小さな歌 Op.79 Nos.7-8 /君に捧ぐ Op.25 No.1 / 東方のばらより Op.25 No.25 /ジャスミンの茂み Op.27 No.4 /くるみの木 Op.25 No.3 /自由な心 Op.25 No.2 / 私はただひとりで Op.25 No.5 /手荒くするな Op.25 No.6 /お守り Op.25 No.8 /夜の歌 Op.96 No.1 / 5つのリート Op.40 /においすみれ、母親の夢、兵士、音楽師、裏切られた恋 /月に寄せて Op.95 No.2 / 心の通い合い Op.77 No.3 /少女 憂い Op.142 No.3 /ローレライ Op.53 No.2 /言伝て Op.77 No.5 / 2つのヴェネツィアの歌 Op.25 Nos.17-18 /春の挨拶 Op.79 No.4 /みなし児 Op.79 No.14 /「愛の春」から 12の詩 Op.37より〔天がひとつぶの涙をこぼした/僕は吸い込んだ/翼よ!翼よ!〕/私の調べは静かに澄んでいる Op.101 No.1 /私の美しい星 Op.101 No.4 /終わりに Op.25 No.26 /ケルナーの詩による12の歌曲 Op.35 /歌びとの 慰め Op.127 No.1 /ゆきの花 Op.96 No.2 /あの人の声 Op.96 No.3 /レーナウの6つの詩とレクイエム Op.90 ペーター・シュライアー(T) ノーマン・シェトラー(P) | |||
録音:1972年-1974年、聖ルカ協会、ドレスデン。 (P) 1975, VEB Deutsche Schallplatten Berlin / (C) 2014 。前出: BERLIN CLASSICS, BC-0090682 [BC-90682] , BC-0184062 。ライセンサー: Edel Company GmbH. | |||
フーゴー・ディストラー:クリスマス物語
フォルカー・アルント(ボーイS) レギナ・ヴェルナー(S/P) ハイディ・リース(A) ヘルマン・クリスティアン・ポルスター、ゴートハルト・シュティアー(B) ハンス=ヨアヒム・ロッチュ(T)指揮ライプツィヒ聖トーマス教会cho. | |||
収録時間:約40分。録音:1979年、パウル=ゲルハルト教会、ライプツィヒ。 (P) 1979, VEB Deutsche Schallplatten Berlin 。 (C) 2013 。前出: BERLIN CLASSICS, BC-0092462 [BC-92462], BC-0032882 [BC-32882] / ARS VIVENDI, AV-2100174 。ライセンサー: Edel Germany GmbH. | |||
W.F.バッハ:フルート・ソナタ、フルート三重奏曲集 フルート・ソナタ第2番 FK.52 /三重奏曲第3番 FK.49 〜第1楽章/フルート・ソナタ ヘ長調/ 三重奏曲第2番 FK.48 /フルート・ソナタ第1番 FK.51 /三重奏曲第1番 FK.47 ヴィルベルト・ハーツェルツェト、マリオン・モーネン(Fl−tr) ヤープ・テル・リンデン(Vc) ジャック・オッホ(Cemb/P) | |||
録音:2005年1月、オランダ。 (P) 2005, Edel Records GmbH / (C) 2014 。前出: BERLIN CLASSICS, BC-0017802 [BC-17802] 。ライセンサー: Edel Germany GmbH. | |||
ハインリヒ・シュッツ:宗教的作品集 ・ダヴィデの詩篇集より 〔第14曲「主に向かいて新しき歌を歌え」SWV.35 /第2曲「なにゆえ、もろもろの国びと騒ぎたち」SWV.23 / 第7曲「神に背いたものの忠告に惑わされない者は幸いである」SWV.28 / 第15曲「主に向かいて歓呼の声をあげよ」SWV.36 /第12曲「主はわが牧者なり」SWV.33 / 第8曲「あなたの住まいはいかに麗しいことか」SWV.29 /第4曲「深き淵よりわれ汝を呼ぶ」SWV.25 / 第3曲「ああ、主よ、御怒りで私を責めないで下さい」SWV.24 /第10曲「われ山に向かって目を上げ」SWV.31 / 第20曲「今ぞわが魂よ主をたたえよ」SWV.41 /第13曲「全霊もて、われ主に感謝す」SWV.34 〕/ ・二重合唱のためのモテット集(*) ダヴィデの詩篇集より 〔第10曲「われ山に向かって目を上げ」SWV.31 /第20曲「今ぞわが魂よ主をたたえよ」SWV.41 / 第3曲「ああ、主よ、御怒りで私を責めないで下さい」SWV.24 〕/ シンフォニエ・サクレ第3集〜第20曲「来たれ聖霊よ、主なる神よ」SWV.417 / 門を広く開けよ SWV.Anh.8 /私は蘇りである SWV.464 /私の魂は主をあがめ SWV.494 ・ポリコラール・コンチェルト集(#) ほめ歌を高く歌え SWV.Anh.9 /マニフィカト SWV.468 /天空の広間に輝き渡る SWV.460 / 土地は主のもの SWV.476 /神 アブラハム SWV.Anh.3 /主よ私たちのこの日に平和を与えたまえ SWV.465 [ハンス・オットー(Org;*) ヘンリク・ピット(A;#) ハンス=ヨアヒム・ ロッチュ(T;#) ヘルマン・クリスティアン・ポルスター(B;#) ルドルフ・マウエルスベルガー指揮ドレスデン聖十字架cho.、 シュターツカペレ・ドレスデン団員(*)、ハンス・グリュース指揮カペラ・フィディーチニア(#) ] ・白鳥の歌 SWV.482 - SWV.494 [ヴェルナー・マーシャル(A) ヨッヘン・コヴァルスキー(CT) ディートリヒ・クノーテ指揮カペラ・サジタリアーナ・ドレスデン、 ベルリナー・ゾリステン、ベルリン放送児童cho.団員] | |||
録音:1965年、1970年、1983年-1984年。 (P) 1967, 1968, 1972, 1986, Edel Gesellschaft für Produktmarketing, mbH 。(C) 2013 。ライセンサー: Edel Germany GmbH. | |||
ウェーバー:交響曲、協奏曲、序曲集 交響曲〔第1番/第2番〕(*)[ネヴィル・マリナー指揮ASMIF]/ コンツェルトシュトゥック Op.79 (#) /ピアノ協奏曲〔第1番/第2番〕(#) [ペーター・レーゼル(P) ヘルベルト・ブロムシュテット指揮シュターツカペレ・ドレスデン]/ クラリネット協奏曲〔第1番/第2番〕(*)[エマ・ジョンソン(Cl) ヤン・パスカル・トルトゥリエ指揮 ジェラルド・シュワルツ指揮 イギリス室内o.]/ 序曲集(+)〔オベロン/ペーター・シュモール/精霊の王者/プレツィオーザ/祝典序曲 [オトマール・スウィトナー指揮シュターツカペレ・ベルリン]/ オイリアンテ[マレク・ヤノフスキ指揮シュターツカペレ・ドレスデン]〕 | |||
録音:1974年-1984年 。 (P) 1987, VEB Deutsche Schallplatten Berlin (#) / (P) 1967, Edel Records, GmbH (+) 。(C) 2013 。ライセンサー:ASV, UK (*) / Edel Germany (#/+) 。 | |||
ベルク:歌劇「ヴォツェック」
テオ・アダム(Br) ライナー・ゴルトベルク、ヘルムート・クロッツ、ホルスト・ヒースターマン(T) コンラート・ルップ、ロルフ・ヴォルラート(B) エッケハルト・ヴラシハ(Br) ギゼラ・シュレーター(Ms) ギゼラ・ポール(A) ノルベルト・クレーセ(ボーイS)他 ヘルベルト・ケーゲル指揮ライプツィヒ放送so. | |||
録音:1973年4月9日、コングレスハレ、ライプツィヒ、ライヴ。 (P) 1976, Edel Gesellschaft für Produktmarketing, mbH 。(C) 2013 。前出: BERLIN CLASSICS, BC-0020682 [BC-20682], BC-0184422。ライセンサー: Edel Germany GmbH. | |||
The Sons of Bach 〜バッハの息子たちによる交響曲、協奏曲、室内楽作品集 C.P.E.バッハ: ハンブルク交響曲集 Wq.183 /チェンバロ協奏曲 Wq.43 No.4 [マレク・トポロフスキ(Cemb) ディディエ・タルパン指揮ソラメンテ・ナテュラーリ]/ ベルリン交響曲集 Wq.174-175, 178-179, 181[ハルトムート・ヘンヒェン指揮C.P.E.バッハ室内o.]/ フルート協奏曲集 Wq.164, 22, 165[高橋眞知子(Fl) ローランド・キーフト指揮コンセルトヘボウ室内o.]/ オルガン協奏曲集 Wq.34-35 /前奏曲 Wq.70 No.7 /幻想曲とフーガ Wq.119 No.7[ローラント・ミュンヒ(Org) クラウス・キルバッハ(Cemb) ヘンヒェン指揮C.P.E.バッハ室内o.] J.C.バッハ:協奏交響曲集〔ト長調/変ホ長調/イ長調/変ホ長調〕[ロス・ポプル指揮ロンドン祝祭o.]/ 6つのソナタ集 Op.5 [バルト・ファン・オールト(Fp)] W.F.バッハ: シンフォニア集〔へ長調 Fk.67 「Dissonant」/へ長調 Fk.88 Whitsun Cantata「Ertonet, ihr seligen Volker」/ ニ短調 Fk.65 /ニ長調 Fk.64 Whitsun Cantata「Dies ist der Tag」/ ニ長調 Fk.91 Ascension Cantata「Wo gehet die Lebensreise hin」/ ト長調 Fk.92 クリスマス・カンタータ「O Wunder, wer kann dieses fassen?」〕/ 組曲 ト短調 Fk.24[ハルトムート・ヘンヒェン指揮C.P.E.バッハ室内o.]/ チェンバロ協奏曲集〔ニ長調 F.41 /イ短調 F.45 /へ長調 F.10 /変ロ長調 F.46 〕 [クラウディオ・アストロニオ(Cemb)指揮ハルモニーチェス・ムンディ]/ カンタータ集〔闇の行いを脱ぎ捨て Fk.80 /呼びかける声がある 主のために荒れ野に道を備え Fk.89 〕 [バルバラ・シュリック(S) クラウディア・シューベルト(A) ヴィルフリート・ヨッヘンス(T) シュテファン・シュレッケンベルガー(B) ヘルマン・マックス指揮クライネ・コンツェルト/他] J.C.F.バッハ:交響曲集〔変ロ長調 HWI No.20 /変イ長調 HWI No.10 /ハ長調 HWI No.6 〕 [ブルクハルト・グレツナー指揮新バッハ・コレギウム・ムジクム] | |||
録音:1985年-2009年。(C) 2013 。 | |||
ロルツィング:歌劇「密猟者」
ゴットフリート・ホーニク(Br) ドリス・ゾッフェル(A) ペーター・シュライアー(T) エディット・マティス、ゲルトルート・フォン・オッテンタール(S) ハンス・ゾーティン(B) ゲオルギーネ・レージク(S) ライナー・ジュス(B) ベルント・リーデル(Br)他 ベルンハルト・クレー指揮シュターツカペレ・ベルリン | |||
録音:1980年-1982年、キリスト教会、ベルリン。 (P) 1984, VEB Deutsche Schallplatten Berlin / (C) 2014 。前出: BERLIN CLASSICS, BC-0011432 [BC-11432] , BC-0032972 [BC-32972] 。ライセンサー: Edel Classics GmbH. | |||
ニコライ:歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」
クルト・モル、ジークフリート・フォーゲル(B) ベルント・ヴァイクル(Br) ペーター・シュライアー、カール=エルンスト・メルカー(T) (Br) エディット・マティス、ヘレン・ドナート(S)ハンナ・シュヴァルツ(Ms)他 ベルンハルト・クレー指揮シュターツカペレ・ベルリン | |||
録音:1976年3月、6月-7月、イエス・キリスト教会、ベルリン。 (P) 1978, Edel Gesellschaft für Produktmarketing, mbH 。(C) 2013 。前出: BERLIN CLASSICS, BC-0021152 [BC-21152] 。ライセンサー: Edel Germany GmbH. | |||
グルック:歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」
グレース・バンブリー(Ms) アンネリーゼ・ローテンベルガー、ルート=マルグレート・ピュッツ(S) ヴァーツラフ・ノイマン指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウスo. | |||
録音:1966年10月、ライプツィヒ。 (P) 1967, Edel Gesellschaft für Produktmarketing, mbH 。(C) 2013 。前出: BERLIN CLASSICS, BC-0090332 [BC-90332] 。ライセンサー: Edel Germany GmbH. | |||
シューベルト:カンタータ「ラザロ」
カローラ・ノセク、ウルズラ・ラインハルト=キス(S) インゲボルグ・シュプリンガー(Ms) エーベルハルト・ビュヒナー、 ホルスト・ゲープハルト(T) ベルント・リーデル(Br) ディートリヒ・クノーテ指揮シュターツカペレ・ベルリン | |||
録音:1978年1月8日-9日、11日-13日、キリスト教会、ベルリン。 (P) 1978, VEB Deutsche Schallplatten Berlin 。 (C) 2013 。前出: BERLIN CLASSICS, BC-0094452 [BC-94452] 〔廃盤〕。ライセンサー: Edel Germany GmbH. | |||
ヴォルフ:イタリア歌曲集(*) /メーリケ歌曲集(15曲)(#)
クリスティアーネ・エルツェ(S;*) ハンス・ペーター・ブロホヴィツ(T;*) ルドルフ・ヤンセン(P;*) ジークフリート・ローレンツ(Br;#) ノーマン・シェトラー(P;#) | |||
録音:2002年6月&8月、ドイツ放送スタジオ、ベルリン(*)。 (P) 1987 (#), 2003 (*), Edel 。(C) 2013 。前出: BERLIN CLASSICS, BC-0017482 [BC-17482] (*), BC-0300032 (*) 。ライセンサー: Edel Germany GmbH. | |||
ブルックナー:交響曲全集〔第1番−第9番(*) /第0番(#) 〕
オイゲン・ヨッフム指揮シュターツカペレ・ドレスデン(*) スタニスワフ・スクロヴァチェフスキ指揮ザールブリュッケン放送so.(#) | |||
録音:1975年-1980年(*) /2005年(となっているがこれは全集の完成年で、実際は1999年)(#) 。(C) 2013 。原盤:おそらく EMI (*) & Arte Nova (OEHMS CLASSICS) (#) 。 | |||
ヘンデル作品のロマン派オルガン用編曲集 ウィリアム・トーマス・ベスト編曲: オケージョナル・オラトリオ 序曲/組曲第1番 HWV.434/ オラトリオ「サウル」〜第1幕シンフォニー/ジョージ2世戴冠式アンセム〜司祭ザドク ジョージ・クレメント・マーティン編曲:歌劇「セルセ」〜ラルゴ(オンブラ・マイ・フ) アレクサンドル・ギルマン編曲:オラトリオ「サウル」〜第2幕のシンフォニー/前奏曲とフーガ ヘ短調 フランシス・カニンガム・ウッズ編曲:オラトリオ「メサイア」〜私は知る、私をあがなう者は生きておられる テオドール・デュボワ編曲:オラトリオ「メサイア」〜ハレルヤ アレクサンドル・ギルマン(1837-1911): ヘンデルのオラトリオ「マカベウスのユダ」の「見よ、勇者は帰る」によるパラフレーズ/ ヘンデルのオラトリオ「メサイア」の「城門よ頭を上げよ」による行進曲 マッシモ・ガッバ(Org) | |||
録音:2012年9月28日-29日、イタリア。 (P) & (C) 2013 。 | |||
Awake, sweet love 〜リュートのための作品集 ダウランド:リュート曲全集[ヤコブ・リンドベリ(リュート)] J.S.バッハ:リュート作品集 〔組曲 BWV.996 /前奏曲 フーガとアレグロBWV.998 /組曲 BWV.995 /リュート組曲 BWV.997 / リュート組曲 BWV.1006a /前奏曲 BWV.999 /フーガBWV.1000 〕[マリオ・ダゴスト(リュート)] ピッチニーニ:リュートとキタローネのためのタブラチュア曲集第1巻&第2巻 [ルチアーノ・コンティーニ、フランチェスカ・トレッリ(リュート)] カプスベルガー:タブラチュアによるリュート曲集第1巻[ヤヴォル・ゲノフ(リュート)] ラウフェンシュタイナー:パルティータ〔ト短調/ハ短調/変ロ長調〕 ヴァイヒェンベルガー:パルティータ〔変ロ長調/ハ長調〕[ミゲル・イスラエル(リュート)] Les Baricades Misterieuses F.クープラン:ロンド 変ロ長調「神秘的な障壁」 / ド・サンリュック:アントレ ト長調/シャコンヌ ト長調 エヌモン・ゴーティエ:カスケード〜シャコンヌへ長調 / ジャック・ガロ:前奏曲 イ短調/スペインのフォリア ケルナー:シャコンヌ / ヴァイス:前奏曲 ニ長調/パッサカリア ニ長調[ミゲル・イスラエル(リュート)] The Court of Bayreuth ヨアヒム・ベルンハルト・ハーゲン:ソナタ〔ヘ短調/変ロ長調〕 クリスティアン・ゴットリープ・シャイドラー:モーツァルト「ドン・ジョヴァンニ」の主題による変奏曲 アダム・ファルケンハーゲン:ソナタ〔ト短調/変ホ長調〕[ミゲル・イスラエル(リュート)] ダウランド:リュート歌曲集第1巻[ルーファス・ミュラー(T) クリストファー・ウィルソン(リュート)] パーセル:歌曲集[マイケル・チャンス(CT) ナイジェル・ノース(リュート) リチャード・ブースビー(ヴィオラ・ダ・ガンバ) マギー・コール(Cemb)] | |||
録音:1988年-2012年 / (C) 2013 。 | |||
Gentil Señora Mía 〜ジュアン・バスケス(1510頃-1560頃):16世紀の歌曲とビリャンシコ Cancione "Hermosíssima María" / Cancione "Gentil Señora Mía" / Soneto-madrigal "Gracias al Cielo Doy" / Villancico "No Pensé Qu'entre Pastores" / Villancico "Quien Amores Tiene Cómo Duerme?" / Villancico "Si n'os Uviera Mirado" / Villancico "Con Qué la Lavaré" / Villancico "Por una Vez" / Cancione "Serrana, Dónde Dormistes?" / Cancione "O Dulce Contemplación!" / Cancione "A, Hermosa, Abrime, Cara de Rosa!" / Villancico "Qué Sentis, Coraçón Mío?" / Villancico "Por Mi Vida, Madre" / Villancico "Del Rosal Sale la Rosa" / Villancico "Torna, Mingo, a Namorarte!" / Villancico "Morenica M'era Yo" / Villancico "Qué Razón Qodeys Tener" / Soneto-madrigal "Bendito Sea el Día, Punto y Ora" / Soneto-madrigal "Amor, Virtud y Nobles Pensamientos" / Villancico "Dexa Ya Tu Soledad" クインク・ヴォーカル・アンサンブル | |||
録音:2009年11月3日-5日、アムステルダム、オランダ。 (P) 2013, Quink Vocal Ensemble / (C) 2013, Brilliant Classics 。おそらく初発売音源。 | |||
ロシアの作曲家によるピアノ三重奏曲集 チャイコフスキー:ピアノ三重奏曲 イ短調 Op.50「ある偉大な芸術家の思い出に」 / グリンカ:悲愴三重奏曲 ニ短調 アレンスキー:ピアノ三重奏曲第1番 ニ短調 Op.32 / タネーエフ:ピアノ三重奏曲 ニ長調 Op.22 R=コルサコフ:ピアノ三重奏曲 ハ短調(#) / ボロディン:ピアノ三重奏曲 ニ長調(未完)(#) モスクワ三重奏団[アレクサンデル・ボンドゥリャンスキー(P) ヴラジーミル・イワーノフ(Vn) ミハイル・ウトキン(Vc)] | |||
録音:1990年7月(無印)、1992年1月(#)、以上 モスクワ音楽院、モスクワ。 (P) 1992 / (C) 2013 。前出: LE CHANT DU MONDE, LDC-288007/008 [2CDs / Russian Trios Vol.1] (無印), LDC-288051 [Russian Trios Vol.2] (#)(すべて当店未案内)。ライセンサー: National Music Publishers, Russian Federation 。 | |||
カルロ・ミラヌッツィ(?-1647頃):アリアと舞曲集(全18曲)
ルチア・シャンニマニコ(Ms) ジャン・ルーカ・ラストライオーリ指揮 カペラ・ディ・サンタ・マリア・デッリ・アンジョリーニ | |||
録音:2012年6月、イタリア。 (P) & (C) 2013 。 | |||
ジョセ〔ジョセフ〕・デ・トレス (1670頃 or 1665-1738):オルガン曲全集(全11曲) |
ブルーノ・フォルスト(Org) | ||
録音:2009年8月28日-29日、スペイン。 (P) & (C) 2014 。 | |||
北ドイツ・オルガン楽派の作品集 アンドレアス・クネラー(1649-1724):前奏曲〔ニ短調/ヘ長調/ト長調〕/ Nun komm, der Heiden Heiland クリスティアン・ガイスト(1650頃-1711): Alle in Gott in der Höh sei Ehr / Aus tiefer Not schrei ich zu Dir / Gelobet seist Du, Jesu Christ ゲオルク・ディートリヒ・ライディング(1664-1710): 前奏曲〔ハ長調/変ホ長調/変ロ長調〕/ Von Gott will ich nicht lassen / Wie schön leuchtet der Morgenstern J.S.バッハ:コラール幻想曲「主なる神が我らを守りたまわずば」BWV.1128 マヌエル・トマディーン(Org) | |||
録音:2012年10月22日-23日、聖ファティマ聖堂 [Nostra Signora di Fatima] 、ピネローロ、イタリア。使用楽器:デロルト・エ・ランジーニ [Dell'Orto e Lanzini] ・オルガン工房、2010年製作。 | |||
ドイツの魂 [A German Soul] 〜17世紀ハンブルクの敬虔な音楽(全11曲) ヨハン・ローゼンミュラー: 12のソナタ(1682) 〜ソナタ第2番(2声) ホ短調/ ソプラノ、2つのヴァイオリンと通奏低音のためのカンタータ「 Eja torpentes animae surgite 」 ハインリヒ・シャイデマン:前奏曲 ニ短調 WV 33 J.S.バッハ:トリオ・ソナタ ニ短調 BWV.527(室内アンサンブルのための編曲版) ミヒャエル・プレトリウス:コラール「 Christ lag in Todesbanden 」 フランツ・トゥンダー:「 Christ lag in Todesbanden 」によるコラール幻想曲 マティアス・ヴェックマン:幻想曲 ニ短調 ヨハン・フィリップ・クリーガー: Musicalischer Seelen-Friede 〜ソプラノ、2つのヴァイオリンと通奏低音のためのカンタータ「 Herr, auf dich trau ich 」 ディートリヒ・ブクステフーデ: Herr, wenn ich nur dich hab BuxWV 38 ライア・フリゴレ(S) ジュアン・デ・ラ・ルビア(Org) アンサンブル・メリディアン | |||
録音:2012年2月、スペイン。 (P) & (C) 2014 。 | |||
ダルゴムイジスキー:歌劇「ルサルカ」
ナタリア・ミハイロワ、ガリーナ・ピサレンコ(S) ニーナ・テレンティエワ(Ms) コンスタンチン・プルジニコフ(T) アレクサンドル・ヴェデルニコフ(B) ウラジーミル・フェドセーエフ指揮モスクワ放送チャイコフスキーso. | |||
録音:1983年。(P) 1999, FPRK Künstlerleben Foundation / (C) 2013 。初出 (LP): MELODIYA 。前出 CD : RELIEF, CR-991059 。ライセンサー: National Music Publishers, Russian Federation 。 | |||
グラズノフ:交響曲全集 〔第1番 ホ長調「スラヴ」Op.5/第2番 嬰ヘ短調 Op.16/第3番 ニ長調 Op.33/第4番 変ホ長調 Op.48/ 第5番 変ロ長調 Op.55/第6番 ハ短調 Op.58/第7番 ヘ長調 Op.77/第8番 変ホ長調 Op.83〕/ 演奏会用ワルツ第1番 Op.47 ウラジーミル・フェドセーエフ指揮モスクワ放送チャイコフスキーso. | |||
録音:1974年-1982年、ライヴ。(P) 2011? / (C) 2013 。初出・前出 CD : RELIEF, CR-210312 。ライセンサー: FPRK Künstlerleben Foundation 。同時期1976年-1979年のセッション録音とは異なる演奏。 | |||
シューマン:オルガン作品全集 ペダル・ピアノのための6つの練習曲(カノン風小品) Op.56 / ペダル・ピアノのための4つのスケッチ Op.58 /バッハの名による6つのフーガ Op.60 ロベルト・マリーニ(Org) | |||
録音:2011年4月27日、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
ジョヴァンニ・ベネデット・プラッティ(1697-1763):チェロ協奏曲集 オブリガート・チェロと弦楽のための3つの協奏曲 〔イ長調 D-WD.654 (*) /ニ短調 D-WD.657 /ニ長調 D-WD.650 〕/ 2つの合奏協奏曲(#) 〔ニ長調 D-WD.538 /ハ長調 D-WD.539 〕 (原曲;コレッリ「ヴァイオリン・ソナタ」 Op.5 Nos.1, 3) ステファノ・ヴェッジェッティ(Vc;#以外) アンドレア・ロニョーニ、 イザベラ・ビソン(Vn;#) フランツィスカ・ロマナー(Vc;#) アンサンブル・コルディア | |||
録音:2011年8月5日-7日、イタリア。(P) & (C) 2013 。シェーンボルン伯爵家音楽図書館所蔵の楽譜による。(*/#)は世界初録音だとの事。 | |||
シェーンベルク:グレの歌
エヴァ=マリア・ブンドシュー(S) ローズマリー・ラング(A) マンフレート・ユング、 ヴォルフ・アッペル(T) ウルリク・コルト(B) ゲルト・ヴェストファル(語り) ヘルベルト・ケーゲル指揮ドレスデンpo. | |||
録音:1986年8月5日、聖ルカ教会、ドレスデン。(P) 1989, VEB Deutsche Schallplatten Berlin 。 (C) 2013 。前出: BERLIN CLASSICS, BC-0090172 [BC-90172]。ライセンサー: Edel Germany GmbH. 。 | |||
デュポール(1749-1819):チェロのための21の練習曲集
アレッサンドロ・アンドリアーニ(Vc;*) シモーネ・カッペテッリ(Vc;通奏低音;#) | |||
録音:2013年1月2日-5日、イタリア。(P) & (C) 2013 。使用楽器:フェデリーコ・ガリアーノ(ナポリ)、1782年製(*) /フランコ・シメオーニ(トレヴィーソ)、2003年製(#) 。 | |||
アメリカのシンフォニック・オルガン [The American Symphonic Organ] 〜 ジャン=バティスト・ロバン(1976-)編曲:オルガンのための編曲集〔 (*以外) 〕 ドビュッシー:沈める寺/牧神の午後への前奏曲 / アルベニス:アストゥリアス バルトーク:6つのルーマニア民族舞曲 Sz.56 / ビゼー:カルメン〜第2幕への間奏曲 バーバー:弦楽のためのアダージョ / ラフマニノフ:前奏曲 Op.3 No.2 / マーラー:交響曲第2番〜原光 リスト: B-A-C-Hの主題による幻想曲とフーガ(*) / ジャン=バティスト・ロバン: Cercles Lointains (*) ジャン=バティスト・ロバン(Org) | |||
録音:2009年、2011年、シンシナティ博物館センター、ユニオン駅、シンシナティ、 USA 。使用楽器:スキナー社製、Opus 660 & 726 。(P) & (C) 2013 。シンシナティの鉄道駅内に設けられた博物館での演奏。 | |||
ブリテン:イリュミナシオン Op.18 /セレナード Op.31
ペーター・シュライアー(T) ギュンター・オピッツ(Hr) ヘルベルト・ケーゲル指揮ライプツィヒ放送so. | |||
録音:1967年11月3日、ライプツィヒ。 (P) 1970 Edel Gesellschaft für Produktmarketing, mbH 。(C) 2013 。前出: BERLIN CLASSICS, BC-0090352 [BC-90352] 〔当店未案内/廃盤〕。ライセンサー: Edel Germany GmbH. | |||
ブリテン:無伴奏チェロ&チェロとピアノのための作品全集、世界初録音作品を含む チェロ・ソナタ〔イ長調 (1926) (*) /ハ長調 Op.65 〕(#) /無伴奏チェロのためのテーマ「ザッハー」(1976) / 無伴奏チェロ組曲〔第1番 Op.72 (1964) /第2番 Op.80 (1967) /第3番 Op.87 (1971) 〕 アレクサンドル・イヴァーシュキン(Vc) アンドルー・ゾリンスキー(P;#) | |||
録音:2012年11月-12月、ロンドン、UK 。(*)は世界初録音(ブリテン=ピアーズ財団の好意による、とのこと)。 (P) & (C) 2013 。 | |||
ヨハン・ゴットフリート・ヴァルター(1684-1748):オルガン作品全集 トッカータとフーガ〔ハ長調/ト長調/ハ長調/ニ短調/イ長調〕/コレッリ氏の通奏低音によるいくつかの変奏曲/協奏曲 ト長調/ コラール集 〔 Ach Gott, erhor mein Seufzen und Wehklagen/Ach Gott, tu dich erbarmen/ああ神よそして主よ/ ああ神よ天よりみそなわし/ああ最も素晴らしいイエス/ああ罪人である私は何をなすべきか/ いと高き神にのみ栄光あれ(1738)/いと高き神にのみ栄光あれ/ただ汝一人に主イエス・キリストよ/人は皆死すべきさだめ/ 深き淵より われ呼ばわる/わが心の奥底から/深き困窮より われ汝に呼ばわる/Christo, dem Osterlammelein / 我らキリストを讃えまつる/キリストこそわが生命/われらに幸をもたらすキリスト/主に感謝せよ/古き年は過ぎ去り/ 汝は三位一体なり/これぞ聖なる十戒なり/アダムの墜落によりてすべては朽ちぬ/われらが神は堅き砦/子羊が行って罪を担う/ 私を憐れんで下さい おお主なる神よ/主よ われらに汝の言葉を守らせたまえ/栄光の日は現れたり/ 聖なるキリストはよみがえり給えり/救い主はわれらに来たれり/愚かな口はよき言葉を語る/神の御座の前にありて/ 神の恩寵のわれらにあらんことを/Fahr nur hin, du schnode Welt /喜べわが魂よ/わが心は朗らかに飛び跳ね/ 讃美を受けたまえ 汝イエス・キリストよ/父なる神よわれらとともにあらせたまえ/天と地を統べたもう神/ 神よ汝の慈しみによりて/神は福音を持てり/神はわが救い助けにして慰め/主キリスト神の独り子/ 主なる神よ われらはみな汝をたたえん/主なる神よ われら汝を讃えまつる(ドイツ語テ・デウム)/ 主なる神よ いざ天の門を開かせ給え/主イエス・キリストよ われらをかえりみ給え/主イエス・キリスト汝こよなき宝/ 主イエス・キリストよ われは定かに知れり/おおイエス・キリストわが生命の光/主イエス・キリストまことの人にして神よ/ われは心より汝を愛す おお主よ/神よわれを助け給え/わがすべての行いに/われ汝に依り頼む 主よ/イエスよ わが喜び/ われらの救い主なるイエス・キリスト/わがかたき望みなるイエスは/来たれ 創り主にして聖霊なる神よ/来たれ聖霊主なる神/ わがもとに来たれと神の子語りたもう/最愛のイエスわれらここにあり/力強き栄光の王なる主を讃えよ/ 主よ讃えよ そは親愛なりせば/全能の神に賛美あれ/キリストのともがらよ こぞりて神を讃えよ/その聖所にて神をほめよ/ わが魂よ備えをせよ/神よ 汝の慈しみによりてわれをあしらいたまえ/わがイエスをわれ離さじ/わが魂は主をあがめ/ 我ら人生のただ中にあって/われら願いまつる 聖き御霊の主よ/いざ喜べ すべての神の子らよ/いざ来ませ 異邦人の救い主よ/ わが心 主を讃えん/おお永遠よ 汝恐ろしき言葉/おお神よ 汝やさしき神よ/おお神よ 汝義なる神よ/ おお主なる神よ 汝の聖なる御言葉は/おおイエスよ いと尊き贈り物よ/おおイエスよ わが楽しみ/おおイエスよ わが喜び/ みどり児ベツレヘムに生まれたまえり/Sag, was hilft alle Welt /神よわが内に清い心を創りたまえ/ おお愛する魂よ 汝を飾れ/高き天よりわれは来たれり/われ神より離れじ/目覚めよと呼ぶ声あり/ 神もしこの時われらと共にいまさずば/汝なにゆえにうなだるるや わが心よ/なにゆえにわれ悲嘆すべき/ 神なしたもう御業こそいと善けれ/わが神の御心のままに 常にならせたまえ/愛しまつる神よ 恵みもて汝の怒りをひるがえし/ 汝が不運にみまわれようとも/われら苦難の極みにある時も/神を信ずる者は/Wer ist der Herr/ ただ愛する神にのみ信頼する者は/我いかに汝を迎えん/われらキリスト者 今ぞ喜びにあふれ/ われらはみなひとりの神を信ず/われいずこに逃れ行かん〕/ 編曲された協奏曲集 〔アルビノーニ氏による協奏曲 ヘ長調、 変ロ長調/ブラモン氏による協奏曲 イ長調/ジェンティッリ氏による協奏曲 イ長調/ グレゴーリ氏による協奏曲 変ロ長調/マンチャ氏による協奏曲 ト短調/メック氏による協奏曲 ハ長調/ タリエッティ氏による協奏曲 変ロ長調/テレマン氏による協奏曲 ハ短調、 ト長調/ トレッリ氏による協奏曲 ニ短調、 イ短調、 変ロ短調/ヴィヴァルディ氏による協奏曲 ロ短調〕 シモーネ・ステッラ(Org) | |||
マイアベーア:オペラ・アリア集 悪魔ロベール、アフリカの女、預言者、 ユグノー教徒、北極星、ディノーラより |
ヒョルディス・テボー(S) ピエール=イヴ・ プリュヴォ(Br) ディディエ・タルパン指揮 ソフィアpo. | ||
フレデリコ・デ・フレイタス:ヴァイオリン作品全集 アレグロ・アパッショナート/ノットゥルノ/ ヴァイオリン・ソナタ/子守歌/道化師の踊り/ 3つの短い小品/ヴァイオリンとチェロのためのソナタ |
カルロス・ダマス(Vn) ジル・ローソン(P) チアン・ホン(Vc) | ||
マンディチェフスキ:歌曲集とワルツ集 Wasserstille / Einst Op.7 No.15 / Birkelein / Bitte / Herzenswunsch Op.7 No.2 / Vom heil'gen Nil / Schlehenblute / Frage Op.7 No.9 / Lang deckte meine Seele / Dem aufgehenden / Vollmonde Op.3 No.1 / Geleite mich / Maienglockchen Op.7 No.3 / Fruhlingslockung / Geige und Wind / Abend / In der Dammerung Op.3 No.2 / 13 ワルツes and Finale |
デニーズ・ベック(S) クリスティーナ・バーダー(Ms) クリスティアン・ランボー(P) | ||
ヒナステラ:ピアノ作品全集 アルゼンチン舞曲集 Op.2 /3つの小品 Op.6 /マランボ Op.7 /12のアメリカ風前奏曲 Op.12 / クレオール風舞曲の組曲 Op.15 /アルゼンチンの童謡によるロンド Op.19 /ピアノ・ソナタ第1番 Op.22 / 子供のためのアルゼンチン舞曲集/子供の小品/ミロンガ/エスタンシアからの3つの舞曲/トッカータ/ ピアノ・ソナタ第2番 Op.53 /ピアノ・ソナタ第3番 Op.54 マリアンジェラ・バカテッロ(P) | |||
バルトーク:2台のピアノのための作品全集 組曲第2番 Op.4b /組曲「中国の不思議な役人」 Op.19 / 「ミクロコスモス」〜2台のピアノのための7つの小品 Sz.108 /2台のピアノと打楽器のためのソナタSz.110 (*) リゲティ:2台のピアノのための3つの小品 マッテオ・フォッシ、マルコ・ガッジーニ(P) フェデリコ・ポーリ、ジャンニ・ジャングラッソ(Perc;*) | |||
録音:2013年1月、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
デュティユー:室内楽作品集 ファゴットとピアノのためのサラバンドとコルテージュ/ フルートとピアノのためのソナチネ/オーボエとピアノのためのソナタ/ピアノ・ソナタ 聖チェチーリア国立音楽アカデミー・ソロイスツ [アンドレア・オリヴァ(Fl) フランチェスコ・ディ・ローザ(Ob) フランチェスコ・ボッソーネ(Fg) 蒔田朱音(P)] | |||
録音:2012年11月、ローマ、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
フローベルガー:チェンバロ&オルガン作品全集 シモーネ・ステッラ(Cemb/Org) | |||
ヒンデミット:ヴァイオリン・ソナタ集 〔 Op.11 No.1 / Op.11 No.2 /ホ長調/ハ長調〕 |
エリオット・ローソン(Vn) ジル・ローソン(P) | ||
録音:2013年8月7日-8日、10日、ブリュッセル、ベルギー。 (P) & (C) 2014 。 | |||
ラヴェル:歌曲全集 愛に死せる王女のためのバラード/暗く果てしない眠り/聖女/紡ぎ車の歌/何とも打ち沈んだ/クレマン・マロの2つの碑銘/ 花のマント/歌曲集「シェエラザード」(ピアノ伴奏版)/5つのギリシャ民謡/おもちゃのクリスマス/歌曲集「博物誌」/ 激しい風が海のかなたから/ハバネラ形式のヴォカリーズ/草の上で/ギリシャ民謡「トリパトス」/2つのヘブライの歌/ 民謡集〔スペインの歌/フランスの歌/イタリアの歌/ヘブライの歌/スコットランドの歌〕/ステファヌ・マラルメの3つの詩/ 3つの歌(ピアノ伴奏版)/ロンサール その魂に寄せて/マダガスカル島民の歌/ドゥルシネア姫に思いを寄せるドン・キホーテ エリザベッタ・ロンバルディ、ソフィー・マリレー(Ms) フィリッポ・ファリネッリ(P) アスカニオSQ マルコ・モーミ指揮デッルンブリア・コンテンポラネオ・アンサンブル モニカ・ピッチニーニ(S) クリスティアン・イムラー(Br) | |||
シマノフスキ:弦楽四重奏曲〔第1番/第2番〕 ドビュッシー:弦楽四重奏曲 Op.10 |
プロメテオSQ | ||
ジョン・ケージ:ピアノと打楽器のための作品集 ソロと3人の組み合わせのための「16のダンス」[アイリーン・アンジェリーノ(Fl) マルコ・トーロ(Tp) ロドルフォ・ロッシ、マルツィオ・アウディーノ、チェチーリア・マルテルッチ、アンドレア・モントリ(Perc) ジャンカルロ・シモナッチ(P) ダヴィド・シモナッチ(Vn) マルコ・シモナッチ(Vc) ジャンルカ・ルジェリ指揮]/ クレド・イン・アス[ジャンカルロ・シモナッチ(P) アントニオ・カッジャーノ、 ジャンルカ・ルジェリ(Perc) フェデリコ・スカラーズ(radio、phonograph)]/ 第1コンストラクション「金属で」[アントニオ・カッジャーノ、ロドルフォ・ロッシ、アンドレア・ディ・ジュリオ、 ファビアナ・ジャングレゴリオ、チェチーリア・マルテルッチ、ピエトロ・ポンペイ、アウレリオ・スクデッティ(Perc)]/ パーカッション三重奏曲(*) /二重音楽/第3コンストラクション[アントニオ・カッジャーノ、ロドルフォ・ロッシ、 ジャンルカ・ルジェリ(Perc) フラヴィオ・タンツィ(Perc;*以外)]/ Fads とFancies in the Academy[ジャンカルロ・シモナッチ(P) ジャンルカ・ルジェリ(Perc)他] | |||
録音:2013年4月30日-5月3日、ローマ、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
アルマンド・ジョゼ・フェルナンデス(1906-1984): ヴァイオリン協奏曲(1948) (*) /ヴァイオリン・ソナタ(1946) (#) カルロス・ダマス(Vn) エミリー・レイ指揮(*) サンノゼ・ミッション室内o.(*) アンナ・トマシク(P;#) | |||
録音:2012年12月17日、リスボン、ポルトガル (#) /2013年6月11日、カリフォルニア、US (*) 。(P) & (C) 2014 。A.J.フェルナンデスはブーランジェの弟子で、新古典主義の作風を持つポルトガルの作曲家。 | |||
アンジェロ・ジラルディーノ(1941-):ギター協奏曲集 3つのコンチェルティーノ〔 di Hykkara (2012) / del falco (2011) / di Oliena (2007) 〕 アンジェロ・マルケーゼ、クリスティアーノ・ポルケッドゥ(G)他 | |||
録音:2012年-2013年。 (P) & (C) 2014 。 | |||
マテュー・アラマ〜ヴァイオリン・ショウケース〔小品集〕 ジョン・ウィリアムズ:「屋根の上のバイオリン弾き」によるヴァイオリン幻想曲 ヴィエニャフスキ:創作主題による華麗なる変奏曲 Op.15 /ロマンス ブラームス/ヨアヒム編曲:ハンガリー舞曲集〔第1番−第3番〕 / エルガー:愛の挨拶 サラサーテ:ハバネラ Op.21 No.2 チャイコフスキー/アウアー編曲:エフゲニー・オネーギン〜レンスキーのアリア パガニーニ:モーゼ幻想曲 / サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン マテュー・アラマ(Vn) オーレリアン・ポンティエル(P) | |||
録音:2012年8月、フランス。(P) & (C) 2013 。 | |||
フェデリコ・マリア・サルデッリ(1963-):自作自演集(バロック協奏曲、詩篇、室内楽作品集) ソプラノ、弦楽と通奏低音のための詩篇69「主よ来たりて我を助けたまえ」(2013) / オーボエ、弦楽と通奏低音のための協奏曲 ト短調(2013) /ヴァイオリン、弦楽と通奏低音のための協奏曲(2011) / チェロ、弦楽と通奏低音のための協奏曲(2008) /弦楽と通奏低音のための協奏曲 イ長調(2008) より / 弦楽と通奏低音のための3つの4声のフーガ〔イ短調(2011) /ト長調(2007) /変ロ長調(2012) 〕/ クラヴサン組曲(2013) より(4曲) ロベルタ・マメリ(S) パオロ・ポラストリ(Ob) アントン・マルティノフ(Vn) ヴィットーリオ・チェカンティ(Vc) ジュリア・ヌーティ(Cemb) フェデリコ・マリア・サルデッリ指揮モード・アンティクォ | |||
録音:2013年5月、イタリア。(P) & (C) 2013 。ヴィヴァルディの研究家としても知られ、古楽愛好家にはお馴染みのサルデッリが、バロック風に書いた自作。一聴して現代作品と看破できる人はいないであろうと思われる、まさに「成り切った」作品集。 | |||
フォーレ:作品集 パヴァーヌ Op.50[デイヴィッド・ウィルコックス指揮ニュー・フィルハーモニアo.]/ バレエ「ドリー」Op.56(アンリ・ラボー編曲/管弦楽版)/マスクとベルガマスク組曲 Op.112 / 劇音楽「ペレアスとメリザンド」Op.80[セルジュ・ボド指揮パリo.]/バラード Op.19 /幻想曲 Op.111 / 子守歌 Op.16 /エレジー Op.24 /ヴァイオリン協奏曲 Op.14 /ロマンス Op.69 /幻想曲 Op.79 [ジェローム・デュクロ(P) ジャン=マルク・フィリップス=ヴァリャベディアン(Vn) アンリ・ドマルケット(Vc) ジュリエット・ユレル(Fl) モーシェ・アツモン指揮ブルターニュo.]/ ピアノ五重奏曲〔第1番/第2番〕/ピアノ四重奏曲〔第1番/第2番〕/ピアノ三重奏曲 Op.120 [ギュンター・ケール、ヴェルナー・ノイハウス(Vn) エーリヒ・ジヒェルマン(Va) ベルンハルト・ブラウンホルツ(Vc) ジャクリーヌ・エマール(P)]/ 歌曲集「優しい歌」Op.61[サラ・ウォーカー(S) ナッシュ・アンサンブル]/ シシリエンヌ[マルク・グローウェルス(Fl) アンドレ・ヴァンデルノート指揮ベルギー放送o.]/ チェロソナタ〔第1番/第2番〕[トーマス・イグロイ(Vc) クリフォード・ベンソン(P)]/ エレジーOp.24[ヴラディスラフ・ヴァーレンベルク(Vc) ザラ・クロムバッハ(P)] ヴァイオリンソナタ〔第1番/第2番〕[クリシア・オソストヴィッツ(Vn) スーザン・トムズ(P)]/ ピアノ独奏作品全集/ドリー組曲 Op.56 /バイロイトの想い出(メサジェ共作)[ジャン=フィリップ・コラール(P) ブルーノ・リグット(P2)]/弦楽四重奏曲 Op.121 [レーヴェングート SQ ]/ 歌曲全集[エリー・アーメリング(S) ジェラール・スゼー(Br) ダルトン・ボールドウィン(P)] レクイエムOp.48[ルチア・ポップ(S) サイモン・エステス(B) コリン・デイヴィス指揮ドレスデン]/ ラシーヌ雅歌 Op.11 /小ミサ曲/恵み深き御母マリア/サルヴェ・レジナ/見よ忠実な僕を/マドリガル/金の涙/小川/ 3つのタントゥム・エルゴ/アヴェ・ヴェルム・コルプス[フランソワ・ウバール(Org) ミシェル・トランシャン(P) ファブリス・ピエール(Hp) ジョン・オールディス指揮]/ 歌劇「ペネロープ」[レジーヌ・クレスパン、フランソワーズ・オジュア(S)他 デジレ=エミール・アンゲルブレシュト指揮フランス国立放送o./1956年5月24日] | |||
ジャック=マルタン・オトテール(1673-1763):トリオ・ソナタ集 Op.3 (1712) ジャン=アンリ・ダングルベール(1629-1691):クラヴサン曲集(1689) より リュリ作品の編曲集〔ガラテアのシャコンヌ/カドミュス序曲/ファエトンのシャコンヌ/ Air d'Apollon du Triomphe de l'Amour /アルミードのパッサカリア〕 レゼレマン[ピエロ・カルトジオ、ナタリア・ボネッロ(Fl) ロベルト・デ・サンティス(ガンバ) ジャン・ルカ・ラストライオリ(テオルボ/G) バジリオ・ティンパナーロ(Cemb) | |||
録音:2012年8月24日-26日、11月12日、イタリア。 (P) & (C) 2014 。フランスの同名合唱団体とは、おそらく関係なし。 | |||
パオロ・ウゴレッティ(1956-):アコーディオン、ギターと弦楽オーケストラのための協奏曲(2009) (*) / エミリー・ディキンソン・アリア集(2010) (#) ジーノ・ザンベッリ(アコーディオン;*) ジュリオ・タンパリーニ(G;*) Lin Ling Hui(S;#) ブレシア室内o.〔フィリッポ・ラーマ(Vn/コンサートマスター)〕 | |||
録音:2012年5月5日-7日、ブレシア、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
ペルゴレージ(1710-1736):カンタータと協奏曲 オルフェオ〜 Nel chiuso centro (*) / マンドリンと弦楽と通奏低音のための協奏曲 変ロ長調 (#) / バリトン、弦楽と通奏低音のためのカンタータ「 Luce degli occhi miei 」(*) / チェロとコントラバスのためのシンフォニア ヘ長調/ ソプラノと弦楽と通奏低音のためのカンタータ「 La Maddalena al sepolcro 」(*) レナート・クリスクオーロ(Vc)指揮ムジカ・ペルドゥータ | |||
録音:2012年11月11日-13日、イタリア。 (P) & (C) 2014 。ピリオド楽器使用。(*)は世界初録音、(#)はピリオド楽器使用による世界初録音。 | |||
ドビュッシー:室内楽作品集 ピアノ三重奏曲/チェロ・ソナタ/チェロとピアノのための作品集〔間奏曲/スケルツォ/ロマンス/夢〕/ ヴァイオリン・ソナタ/ヴァイオリンとピアノのための作品集〔ミンストレル/亜麻色の髪の乙女/アラベスク第1番〕 トリオ・ストラディヴァリ[フェデリコ・グリエルモ(Vn) ルイージ・プセッドゥ(Vc) ヨランダ・ヴィオランテ(P)] | |||
録音:2012年2月5日-7日、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
ジョヴァンニ・ザンボーニ(18世紀初頭活動 / 1650頃? or 1664?-1721?): リュート作品集 ソナタ〔第8番/第9番/第1番/第5番/第3番/第11番/第10番〕/チャコーナ ヤヴォル・ゲノフ(リュート) | |||
録音:2013年4月、ブルガリア国立放送スタジオ、ブルガリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
Slow Music 〜サティ:ピアノ曲集 3つのジムノペディ/6つのグノシエンヌ/ 舞踏への小序曲/冷たい小品 |
イェローン・ ファン・フェーン(P) | ||
録音:2013年1月、ファン・フェーン・プロダクションズ・スタジオ1、オランダ。 (P) & (C) 2014 。 | |||
フレゼリク・クーラウ(1786-1832):フルート五重奏曲集 Op.51 〔第1番 ニ長調/第2番 ホ長調/第3番 イ長調〕 ジネヴラ・ペトルッチ(Fl) コダーイSQ [アッティラ・ファルヴァイ、ヤーノシュ・フェジェルヴァーリ(Vn) ミハーイ・ヴァールナジ(Va) ジェルジ・エーデル(Vc)] | |||
録音:2012年12月27日-29日、ブダペスト、ハンガリー。 (P) & (C) 2013 。 | |||
コジェルフ:鍵盤楽器のためのソナタ Vol.1 〔第1番−第8番〕 |
キム・ジェニー・ソジン(Fp) | ||
チェロ・ソナタ集 ラフマニノフ:チェロ・ソナタ ト短調 Op.19 チャイコフスキー/アルベルト・クライネケ編曲:眠れる森の美女〜パ・ダクシオン プロコフィエフ:チェロ・ソナタ ハ長調 Op.119 / グラズノフ:スペインのセレナーデ アレクサンドル・ルスサコフスキー(Vc) アンバー・シェイ・ニコルソン(P) | |||
録音:2012年5月29日-30日、ニューヨーク、US 。 (P) & (C) 2014 。 | |||
管楽五重奏編曲によるラヴェル作品集 〔編曲:マーク・ポプキン(*)、ウェイン・ピーターソン(#) 〕 弦楽四重奏曲(*) /組曲「マ・メール・ロワ」(*) /ソナチネ(#) オルランド管楽五重奏団 | |||
録音:2012年12月21日-23日、オランダ。(P) & (C) 2013 。 | |||
ロカテッリ:合奏協奏曲集 合奏協奏曲集 Op.1 (12曲)/劇場風序曲と協奏曲 Op.4 (12曲)/合奏協奏曲集 Op.7(6曲)/ シンフォニア ヘ短調「ローマで行われた彼の婦人の葬儀のための」 イーゴリ・ルハーゼ(Vn) アンサンブル・ヴィオリーニ・カプリチョージ | |||
ロカテッリ: 無伴奏ヴァイオリンのための24のカプリス/ 協奏曲 イ長調〜カプリス/ソナタ Op.6 No.12 〜カプリス イーゴリ・ルハーゼ(Vn) | |||
C.P.E.バッハ(1714-1788): マニフィカトWq.215 (*) /2つのシンフォニア〔 Wq.173 / Wq.180 〕(#) ヴェンチェスラヴァ・フルバ=フライベルガー(S) バーバラ・ボーネマン(A) ペーター・シュライアー(T) オラフ・ベーア(Br) ハルトムート・ヘンヒェン指揮C.P.E.バッハ室内o.、ベルリン放送cho. | |||
録音:1989年、セッション(*)、1988年12月14日、ライヴ(#)、以上 イエス=キリスト教会、ベルリン=ダーレム、ドイツ。 (P) 1991, Edel Gesellschaft für Produktmarketing mbH / (C) 2014 。前出: BERLIN CLASSICS 。ライセンサー: Edel Germany GmbH. | |||
C.P.E.バッハ(1714-1788):ベルリン交響曲集 〔 Wq.174 / Wq.175 / Wq.178 / Wq.179 / Wq.181 〕 |
ハルトムート・ヘンヒェン指揮 C.P.E.バッハ室内o. | ||
録音:1985年3月、キリスト教会、ベルリン。 (P) 1987, Edel Gesellschaft für Produktmarketing mbH / (C) 2014 。前出: BERLIN CLASSICS, BC-0010962 [BC-10962] / CAPRICCIO, 10103 〔すべて当店未案内〕。ライセンサー: Edel Classics GmbH. | |||
クレセンティーニ&ジュリアーニ:ソプラノとギターのための歌曲集 ジローラモ・クレセンティーニ(1762-1846):12のアリエッタ(*) マウロ・ジュリアーニ(1781-1829):12のワルツ Op.57 〜 Nos.1, 6 /6つのアリエッタ Op.95 ヴェロニカ・アマレス(Ms) サンドロ・ヴォルタ(G) | |||
録音:2013年9月、イタリア。 (P) & (C) 2014 。(*)は原典版使用による世界初録音。 | |||
ヨハン・クリストフ・フリードリヒ・バッハ:3つの交響曲集 〔変ロ長調 WI.20 /変ホ長調 WI.10 /ハ長調 WI.6 〕 ブルクハルト・グレツナー指揮ライプツィヒ新バッハ・コレギウム・ムジクム | |||
ジュアン・バプティスタ・カバニリェス(1644-1712):声楽作品全集 幸いなるかな(5声)/ミサ曲(6声)/マニフィカト(12声)(*) / Ah! de la región celeste (15声)/ Mortales que amáis a un Dios immortal (4声)/ El galán que ronda las calles (2声)/ Atiende a mis suspiros (4声)/ Arroyuelo no huyas (4声) / Son las fieras (3声)/ Mi esposo asesta sus flechas (11声) ジョセ・ドゥチェ・チェノル指揮アミスティス室内cho. | |||
録音:2012年6月、10月、スペイン。 (P) & (C) 2014 。(*)は「初録音」と記載されている。 # なお作曲家ファーストネームが "Joan" と(おそらく誤記)されていますが、このまま供給されます。 | |||
ヒンデミット:ヴィオラ・ソナタ集 ヴィオラ・ソナタ Op.11 No.4 /ヴィオラ・ダモーレとピアノのための小ソナタ Op.25 No.2 / ヴィオラ・ソナタ Op.25 No.4 /ヴィオラ・ソナタ(1939) /瞑想曲 ルカ・サンツォ(Va) マウリツィオ・パチャリエッロ(P) | |||
録音:2013年7月26日-28日、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
モーツァルト:世俗的カノン集 アダージョ ヘ長調 K.410 /カノン「おれの尻をなめろ、きれいにきれいにね」K.233 / カノン「親愛なるフライシュテットラー君、親愛なるガウリマウリ君」K.232 /8つのカノン K.508a/ カノン「おお、お前、ばかなマルティンよ」K.560b /カノン「おやすみ!お前はほんとのおばかさん」K.561 / カノン「おれの尻をなめろ」K.231 /キリエ K.89 /アレルヤ K.553 /アヴェ・マリア K.554 / 聖母マリアのためのリタニア K.109 〜我らに平和を/カノン「快活さと軽やかな気心は」K.507 / 5声のカノン K.89a より〔Hei wenn die Glaser / Incipe / Cantate Domino / Confitebor tibi / Tebana bella〕/ カノン〔夏の暑さの中で私は食べる K.234 /すべての友の健康のために K.508 /さあ、支度だ K.556 / プラーター公園に行こう、狩場に行こう K.558 /心やさしく君を愛す K.348 /われは悲しく K.555 / いとしく、美しい私の偶像 K.562 /わが太陽は隠れ K.557 /私はマルスとイオニア人になるのは難しい K.559 / K.508b /彼女は逝きぬ K.229 /幸いなるかな、幸いなるかな K.230 /行かせておくれ K.347 〕/ 2つのヴァイオリン、ヴィオラと通奏低音のためのカノン K.191 /4声のカノン K.562a 〜 Horch, ihr suses Lied / 二重カノン「ああ!私たちの人生はあんまり短くって」K.228 /声のための習作カノン K.Anh.109d ニコル・マット指揮、ヨーロッパ室内cho. | |||
録音:2002年12月、ドイツ。 (P) 2004 & (C) 2013 。 | |||
ヴィヴァルディ:トリオ・ソナタ Op.1 〔第1番 RV.73 /第2番 RV.67 /第3番 RV.61 /第4番 RV.66 /第5番 RV.69 /第6番 RV.62 / 第7番 RV.65 /第8番 RV.64 /第9番 RV.75 /第10番 RV.78 /第11番 RV.79 /第12番 RV.63 〕 ラルテ・デラルコ | |||
ヴィヴァルディ:6つのソナタ Op.5 トリオ・ソナタ〔変ロ長調 RV.76 /ト短調 RV.72 〕/ ヴァイオリン・ソナタ〔ロ短調 RV.35 /ヘ長調 RV.18 /イ長調 RV.30 /変ロ長調 RV.33 〕 フェデリコ・グリエルモ(Vn) ラルテ・デラルコ | |||
ヴィンチェンツォ・マンフレディーニ(1737-1799):弦楽四重奏曲全集 〔第5番 ト長調/第2番 変ロ長調/第4番 ハ長調/第3番 イ長調/第1番 ニ長調/第6番 へ長調〕 デルフィコSQ | |||
録音:2013年9月6日-8日、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
カルロ・テッサリーニ(1690頃-1766以降):ヴァイオリン・ソナタ集 〔 Op.3 No.1 / Op.1 No.2 / Op.16 No.3 / Op.2 No.8 / Op.3 No.12 / Op.3 No.2 〕 ヴァレリオ・ロジト(Vn) フェデリコ・デル・ゾルド(Cemb) | |||
録音:2013年3月、イタリア。 (P) & (C) 2014 。ピリオド楽器使用。 | |||
アルバムの綴りとスケッチ集〜スメタナ:ピアノ作品集 アンダンテ 変ホ長調/束の間の思い/アルバムの綴り Op.2 (6曲)/アルバムの綴り Op.3 (3曲)/ スケッチ集〔第1集 Op.4 /第2集 Op.5 〕/アルバムの綴り(14曲)〔アレグレット・マ・ノン・トロッポ 変ロ長調/ アレグロ 変ロ短調/トッカティーナ/アルバムの綴り ト短調/レント 変ホ短調/コン・モート 変ロ短調/ カテリーナ・コラロヴァーに/ Elisabeth F. Thun に/ジョゼフィーヌ・フィンケに/ジャン・クンツに/ Vaclav Ulwer に/マリー・プロクシュに/アンダンテ ヘ短調/ロマンス ト短調〕 ロベルト・プラーノ(P) | |||
録音:2013年3月1日-3日、ミラノ、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
アルビノーニ:トリオ・ソナタ Op.1 | フェデリコ・グリエルモ(Vn) ラルテ・デラルコ | ||
クレランボー、マルシャン:クラヴサン作品全集 クレランボー:組曲〔ハ長調/ハ短調〕 マルシャン:組曲〔ニ短調/ト短調〕 |
ヤゴ・マフーゴ(Cemb) | ||
ソル:ギターのための練習曲全集 24の進歩的な練習曲 Op.31 /24の練習曲 Op.35 /24の斬新的な小品 Op.44 / 初心者のための25の練習曲 Op.60 /12の練習曲 Op.6 /12の練習曲 Op.29 エネア・レオーネ(G) | |||
録音:2013年7月-9月、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
J.S.バッハ:オルガン作品全集 Vol.2 クラヴィーア練習曲集第3部 BWV.669-689 /前奏曲 BWV.552 /4つのデュエット BWV.802-805 /幻想曲 BWV.1121 / キリストは死の絆につかせたまえり BWV.718、BWV.695 /幻想曲とフーガ BWV.542 /前奏曲とフーガ BWV.536 / 18のコラール BWV.651-668 /前奏曲とフーガ BWV.547、BWV.548 /コラール「われらの救い主なるイエス・キリスト」 BWV.665、BWV.666 /コラール「来たれ、創り主にして聖霊なる神よ」BWV.667 /コラール「汝の御座の前に、 われ進み出で」BWV.668 /フーガ「小フーガ」BWV.578 /コラール「イエス、わが信頼」BWV.728 /トリオ BWV.585 / コラール「主イエス・キリストよ、われらを顧みたまえ」BWV.709 /前奏曲 BWV.569 / コラール「主よ、われ汝により頼む」BWV.712 /コラール「最愛なるイエスよ、われらここに集いて」BWV.706 / トリオ BWV.586 /コラール「われ心よりこがれ望む」BWV.727 /前奏曲とフーガ BWV.544 ステファノ・モラルディ(Org) | |||
録音:2013年8月12日-15日、 Hofkirche 、ドレスデン/2013年4月29日-5月3日、 Stadtkirche 、ヴァルタースハウゼン、全てドイツ。 (P) & (C) 2014 。 | |||
ダングルベール:クラヴサン作品全集 組曲〔ト長調/ト短調/ニ短調/ニ長調〕/小品集(21曲) フランチェスコ・チェーラ(Cemb) | |||
録音:2013年5月29日-31日、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
マルトゥッチ:ピアノ作品集 6つの小品 Op.44 /小説 Op.50 / 幻想曲 Op.51 /2つの夜想曲 Op.70 |
アルベルト・ミオディーニ(P) | ||
パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲集 〔第1番 ニ長調 Op.6 /第2番 ロ短調 Op.7 〕 |
クリストフ・バラティ(Vn) 大植英次指揮 ハノーファー北ドイツ放送po. | ||
録音:2008年9月22日-25日、大ゼンデザール、NDR Landesfunkhaus 、ハノーヴァー。(P) 2009 / (C) 2013 。前出・旧品番: BERLIN CLASSICS, BC-0016462 。ライセンサー: Edel Germany GmbH. | |||
カルロ・ジェズアルド(1566?-1613):聖務週間日課のためのレスポンソリウム集
フランチェスコ・チェーラ指揮アンサンブル・アルテ・ムジカ | |||
録音:2011年8月-9月、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
マルコ・ダラクィラ(1480頃-1538以降):リュート作品集 カヴァルチャ/リチェルカール/フロットラ風リチェルカール/ In te Domine speravi / Burato / Bragantin / D'una cosa spagnola / Pomo / Burato / La traditora /幻想曲/ リチェルカール集〔第2番「 Benedicta es 」/第3番−第10番〕/ 幻想曲 (Intabolatura di Liuto de diversi Autori, 1536) サンドロ・ヴォルタ(リュート) | |||
録音:2013年4月、イタリア。 (P) & (C) 2014 。使用楽器: Ivo Magherini 制作、6コース。 | |||
シューベルト:ピアノ作品集 3つの小品 D.946 /ピアノ小品 D.916b /ピアノ小品 D.916c /3つのピアノ小品 D.459 /ピアノ小品 D.604 / 10の変奏曲 D.156 /ヒュッテンブレンナーの主題による13の変奏曲 D.576 /ディアベッリのワルツによる変奏曲 D.718/ グラーツ幻想曲 D.605a /幻想曲 D.605(断章)/幻想曲 D.2e /ハンガリー風のメロディD.817 /アレグレットD.915 / アレグレットD.346 /アレグロ・モデラートD.347 /アンダンティーノD.348 /アダージョD.349 /アレグレットD.900 / ロンドD.506 /アダージョD.612 /スケルツォとアレグロD.570 /アダージョD.178〔第1稿/第2稿〕/アンダンテD.29 / 12のワルツD.145 /グラーツのギャロップD.925 /3つのメヌエットD.600, D.334, D.277 /2つのスケルツォD.593 / 2つの行進曲 D.deest, D.606 /4つのフーガ D.13, D.24a, D.24b, D.24c / 歌劇「アルフォンゾとエストレルラ」序曲 D.759a (作曲者編曲)/ワルツ「アルバムブラット」D.844 アルベルト・ミオディーニ(P) | |||
録音:2013年3月3日-6日、5月20日-22日、ミラノ、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
ルートヴィヒ・シュンケ(1810-1834):ピアノ作品集 グラウンドソナタ Op.3 /ドイツのモティーフによる華麗なディヴェルティスマン Op.12 / カプリス〔第1番 Op.9 /第2番 Op.10 〕/華麗なロンド Op.11 /ロンド Op.15 /スイス民謡による変奏曲 タチアナ・ラリオノーヴァ(P) | |||
カリッシミ(1605-1674):モテット「ローマのアリオン」(1670)
フラーヴィオ・コルッソ指揮アンサンブル・セイチェント・ノヴェチェント | |||
録音:2000年、2008年、2013年、ローマ、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
クリストフ・ニヒェルマン: チェンバロ・ソナタ集 Ops.1-2 |
ミケーレ・ベヌッツィ(Cemb) | ||
The Brazilian Guitar 〜ブラジルのギター音楽集 ジョアン・ペルナンブーコ: Sons de Carrilhões / エルネスト・ナザレー: Odeon アウベルト・ネポムセーノ: Suite Antiga〜アリア / パウロ・ベリナーティ: Modinha ガロート: Desvairada & Esperança / ハファエル・アルトロ: Homenagem ルイス・カルロス・バルビエリ: A Santa Ceia Segundo Athayde レオ・ブローウェル: Sonata del Caminante / エグベルト・ジスモンチ: Dança das Cabeças フラヴィオ・アプロ(G) | |||
録音:2014年3月18日、ブラジル。 (P) & (C) 2014 。 | |||
カステルヌオーヴォ=テデスコ:ピアノ作品集 海藻 Op.12 /季節 Op.33 /懐かしのウィーン Op.30 /航行者 Op.13 /ダビデ王の舞曲 Op.37 /ピエディグロッタ Op.32 クラウディオ・クルティ・ジャルディーノ(P) | |||
C.P.E.バッハ(1714-1788):オルガン作品全集 ソナタ Wq.70 より Nos.2-6 /フーガ Wq.119 より Nos.2-6 /フーガ ニ短調 H.372 / アダージョ ニ短調 Wq n. v.66 /前奏曲 ニ長調 Wq.70-7 /5つのコラールH.336 /幻想曲とフーガWq.119 No.7 J.S.バッハ:われ汝に呼ばわる 主イエス・キリストよ BWV Anh.73 /深き苦しみの淵よりBWV.745 ルカ・スカンダーリ(Org) | |||
録音:2013年11月25日-27日、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
ジョヴァンニ・ズガンバーティ(1841-1914):ピアノ五重奏曲&弦楽四重奏曲集 ピアノ五重奏曲〔第1番 Op.4 /第2番 Op.5 〕/弦楽四重奏曲〔第1番 ニ短調/第2番 Op.17 〕 ロベルト・プラーノ(P) ノフェリーニSQ | |||
グラス、カンチェリ、トゥール:ヴァイオリン・ソナタ集 フィリップ・グラス(1937-):ヴァイオリンとピアノのためのソナタ(2008) ギヤ・カンチェリ(1935-):時…そして再び(1996) / エルッキ=スヴェン・トゥール(1959-): Conversio (1994) アンドレア・コルテージ(Vn) マルコ・ヴェントゥーリ(P) | |||
録音:2013年5月、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
ルイーズ・ファランク(1804-1875): ピアノ五重奏曲集〔第1番 イ短調 Op.30 /第2番 ホ長調 Op.31 〕 ボッテジーニ五重奏団[アレッサンドロ・チェルヴォ(Vn) フェデリーコ・スタッシ(Va) アメデオ・チッチェーゼ(Vc) ロベルト・デッラ・ヴァッキア(Cb) リンダ・ディ・カルロ(P)] | |||
録音:2013年10月5日-8日、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
ジュゼッペ・マルトゥッチ(1856-1909):チェロとピアノのための作品全集 チェロ・ソナタ Op.52 /3つの小品 Op.69 /2つのロマンス Op.72 /歌曲 Op.71 〜ロマンス(作曲者編曲) ロベルト・トライニーニ(Vc) マッシミリアーノ・フェッラーティ(P) | |||
録音:2013年10月-12月、2014年6月、イタリア&ポーランド。 (P) & (C) 2014 。 | |||
C.P.E.バッハ:カンタータ集 クロップシュトックの「春の祝い」からの朝の歌 Wq.239 /クリスマス・カンタータ「天は御神の栄光を語り」Wq.249 / 復活祭カンタータ「 Anbetung der Erbarmer 」Wq.243 /聖なるかな Wq.217 / H.P.ガジーの序論へのカンタータ Wq.250 / Wer ist so wurdig als du Wq.222 / Der Herr lebet Wq.251 バルバラ・シュリック、ヨハンナ・コズロフスキ(S) ヒルケ・ヘリンク(A) ヴィルフリート・ヨッヘンス(T) ゴットホルト・シュヴァルツ(B) ヘルマン・マックス指揮クライネ・コンツェルト/他 | |||
録音:1987年4月-5月、インマヌエル教会、ヴッパータル。 (P) 2011, Phoenix Edition, A Product of Phoenix Music Media GmbH, 1010 Vienna, Austria / (C) 2014 。原盤・初出:CAPRICCIO, 10208 & 10209 [C.P.E.バッハ・エディション Vol.13 & 14] 。前出: PHOENIX EDITION, PE-453 。ライセンサー: Capriccio 。 | |||
C.P.E.バッハ(1714-1788): オラトリオ「イエスの復活と昇天」Wq.240 (*) /復活祭カンタータ Wq.244 (#) バルバラ・シュリック(S;*) クリストフ・プレガルディエン(T;*) スティーヴン・ヴァーコー(B;*) マルティナ・リンス(S;#) ポール・エリオット(T;#) ゴットホルト・シュヴァルツ(B;#) ヘルマン・マックス指揮ライン聖歌隊、クライネ・コンツェルト | |||
録音:1984年10月、聖アマデウス教会、ケルン=ラインカッセル(#) /1986年4月、インマヌエル教会、ヴッパータル=ブレーメン(*)、共にドイツ。 (P) 2011, Phoenix Edition, A Product of Phoenix Music Media GmbH, 1010 Vienna, Austria / (C) 2014 。 原盤・初出:CAPRICCIO, 10206/7 (2CDs) [C.P.E.バッハ・エディション "Vol.11 & 12" /発売:1988年? ] 。前出: PHOENIX EDITION, PE-456 。ライセンサー: Capriccio | |||
C.P.E.バッハ:ハンブルク交響曲集 6つのシンフォニア(ハンブルク交響曲集)Wq.182 / 4つのシンフォニアWq.183 |
ハルトムート・ヘンヒェン指揮 C.P.E.バッハ室内o. | ||
ヴェラチーニ(1690-1768):ヴァイオリン・ソナタ集 ソナタ〔ニ短調/ト長調(#) /イ長調(*) /変ロ長調(*) /ニ短調〕/ カノン〔 Indovinala grillo (*) / Chi semina virtu, fama raccoglie (*) / Ut relevet miserum fatum 〕/ チェンバロのための前奏曲〔ト長調/変ロ長調〕/ヴァイオリンのための前奏曲 ニ短調 ヴァレリオ・ロジト(Vn) フェデリコ・デル・ゾルド(Cemb) | |||
録音:2013年10月、イタリア。 (P) & (C) 2014 。(*)は世界初録音、(#)は世界初商業録音。 | |||
アルフレード・カゼッラ(1883-1947):チェロとピアノのための作品全集 チェロ・ソナタ〔第1番 ハ短調 Op.8 /第2番 ハ長調 Op.45 〕/ノットゥルノ/タランテラ アンドレア・ファヴァレッサ(Vc) マリア・セメラーロ(P) | |||
録音:2013年5月23日-25日、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
ブラームス: ヴァイオリン・ソナタ全集〔第1番−第3番〕 |
クリストフ・バラティ(Vn) クララ・ヴュルツ(P) | ||
録音:2013年8月19日-21日、コダーイ・センター、ペーチ、ハンガリー。 (P) & (C) 2014 。 | |||
J.S.バッハ/ダニエーレ・ボッカッチョ編曲: オルガン独奏版ヴァイオリン協奏曲集 〔BWV.1041-BWV.1043〕 |
ダニエーレ・ ボッカッチョ(Org) | ||
録音:2013年5月23日-24日、聖アントニウス教会、パドヴァ、イタリア。使用楽器:ザニン製。 (P) & (C) 2014 。 | |||
テレマン:協奏曲全集、トリオ・ソナタ集 | |||
カステルヌオーヴォ=テデスコ(1895-1968):2台のギターのための作品全集 平均律ギター曲集 Op.199 /悲歌風フーガ Op.210a /カノン風ソナティナ Op.196 デュオ・パーチェ・ポーリ・カッペッリ [アンドレア・パーチェ、クリスティアーノ・ポーリ・カッペッリ(G)] | |||
録音:2013年11月、ローマ、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
ジョヴァンニ・ギッツォーロ:マドリガーレ集第2巻 5声、6声のためのマドリガーレ集 |
ロベルト・バルコーニ(CT) アンサンブル・ファンタジアス | ||
モシュコフスキ:4手ピアノのための作品全集 スペイン舞曲集 Op.12 /スペインのアルバム Op.21 /ポーランド民族舞曲集 Op.55 /新スペイン舞曲集 Op.65 / 5つのワルツ Op.8 /5つのドイツ風ロンド Op.25 /4つのピアノ小品 Op.33 /教師と生徒 Op.96 / 3つの小品 Op.11 /世界中の国々から Op.23 /従者たちとガヴォット Op.43 /2つの小品 Op.74 ドメニコ・モナコ、ミケーレ・ソリマンド(P) | |||
録音:2013年9月、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
ディアベッリ変奏曲集 ベートーヴェン:ディアベッリのワルツの主題による33の変奏曲 Op.120 50人の作曲家による「ディアベッリのワルツ主題による50の変奏」 ピエル・パオロ・ヴィンセンツィ(P) | |||
シュポア:クラリネット協奏曲全集 〔第1番 ハ短調 Op.26 /第2番 変ホ長調 Op.57 / 第3番 ヘ短調 /第4番 ハ短調〕 |
マリア・デュ・トワ(Cl) アルヤン・ティエン指揮 ケープpo. | ||
録音:2013年4月、ケープタウン、南アフリカ。 (P) & (C) 2013 。 | |||
C.P.E.バッハ:鍵盤交響曲集 〔ト長調 Wq.122 No.1 (arr. Wq.173) /ヘ長調 Wq.122 No.2 (arr. Wq.175) / ニ長調 (arr. Wq.176) /ホ短調 Wq.122 No.3 (arr. Wq.178) 〕 アンドレア・チェッツィ(Cemb) | |||
録音:2013年7月13日、パルマ、イタリア。 (P) & (C) 2014 。使用楽器: Alberto Colzani (2000), after Goermans-Taskin (Russell Collection of Edinburgh, 1764-1783) 。 | |||
ヴィヴァルディ:作品集 | |||
サイズ:縦135mm×横155mm×奥行140mm 。 | |||
ジュリオ・レゴンディ(1822-1872):ギター独奏作品全集 Feuille d'album (*) /夢、夜想曲 Op.19 /ロンド・カプリス「村の祭り」Op.20 / アリアと変奏〔第1番 Op.21 /第2番 Op.22 〕/序奏とカプリス Op.23 / 「カプレーティとモンテッキ」による変奏曲/「ドン・ジョヴァンニ」による独奏曲/10の練習曲 アルベルト・メシルカ(G) | |||
録音:2013年11月、イタリア。 (P) & (C) 2014 。(*)は世界初録音。 | |||
ピエール・ブーレーズ: 対話〔1−7〕(ヨリット・タミンガ編曲)/ 二つの影の対話 (リコーダーと電子楽器のための編曲版) |
エリック・ ボスグラーフ(リコーダー) ヨリット・タミンガ (エレクトロニクス) | ||
ダニエル・マグヌス・グロナウ(1700頃-1747):コラール変奏曲集 われらが神は堅き砦/わが主のみわざは/我ら人生のただ中にあって/最後の日の来るは美しからん/神は福音をもたらす マッテオ・ヴェントゥリーニ(Org) | |||
録音:2013年5月19日-20日、22日、サン・ロッコ教会、ラルチアーノ、ピストイア県、イタリア。使用楽器:グラウコ・ギラルディ製作。 (P) & (C) 2014 。全曲「初録音」と記載されている。グロナウはポーランドの作曲家。 | |||
メンデルスゾーン:オルガン作品全集 前奏曲 ニ短調/アンダンテ ニ長調/コラール前奏曲「全能の神のみわざは大いなるかな」/オスティナート ハ短調/ フゲッタ イ長調、 ニ長調/後奏曲 ニ長調/アレグロ・コン・モート ト短調/3つの前奏曲とフーガ Op.37 / 前奏曲 ハ短調/トリオ ヘ長調(#) /アンダンテと変奏 ニ長調(#) /アレグロ、コラールとフーガ ニ長調(#) / アレグロ 変ロ長調(#) /アレグロ・モデラート・マエストーソ ハ長調(#) /6つのオルガン・ソナタ Op.65 (#) ジュリオ・ピオヴァーニ(Org) | |||
録音〔使用楽器〕:2013年7月5日、Santuario Maria Ausiliatrice, Aprica 〔サンドリ製作〕(無印) /2013年3月15日-16日, San Giovanni Evangelista, Alessandria 〔マスチオーニ製作〕(#)、すべてイタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
アウグスト・ゴットフリート・リッター(1811-1885):オルガン作品全集 ソナタ〔第1番−第4番〕/トッカータ ニ短調/コラールの旋律による3つの前奏曲 Op.8 /2つの小品/ コラール前奏曲集 Op.38 より Nos.6, 12 /フーガ ロ短調/コラール前奏曲集 Op.29 より Nos.1, 3, 11 / フーガ ロ長調「ヘンデルによる」/3つの大コラール前奏曲 Op.9 /フーガ ハ短調/ コラール「覚めよ、わが心よ、喜びもて」/変奏曲 Op.1「皇帝陛下万歳」 マッシモ・ガッバ(Org) | |||
録音:2013年9月20日-21日、 Santuario Maria Ausiliatrice 、アプリーカ、ロンバルディア州、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
ストラデッラ:オラトリオ「サン・ジョヴァンニ・クリソストモ」
フランチェスカ・カッシナーリ(S) レナート・ドルチーニ(Br) アレッシオ・トージ(T) カルロ・ヴィストーリ(CT) アリアンナ・ランチ(S) クリスティーネ・マルソナー(A) クラウディオ・アストロニオ指揮ハルモニチェス・ムンディ | |||
サン=サーンス:ヴァイオリン・ソナタ集 ヴァイオリン・ソナタ第1番/同第2番/ 子守歌 Op.38 /三部作 Op.136 |
マウロ・トルトレッリ(Vn) アンジェラ・メルーソ(P) | ||
C.P.E.バッハ(1714-1788):チェンバロ協奏曲集 〔ト長調 Wq.3, H 405 /ト短調 Wq.6, H 409 /ホ長調 Wq.14, H 417 〕 ピーター=ヤン・ベルダー(Cemb)指揮ムジカ・アムフィオン [レミー・ボーデ、山形さゆり(Vn) スタース・スウィエルストラ(Va) アルベルト・ブリュッヘン(Vc) マルガレート・ウルクハルト(ヴィオローネ)] | |||
録音:2013年9月5日-7日、カンマームジークザール、ドイチュラントフンク、ケルン、ドイツ。 (P) & (C) 2014 。 | |||
J.S.バッハ:オルガン作品全集 Vol.1 前奏曲とフーガBWV.543 /コラール「われ汝に別れを告げん」BWV.736 /トリオ・ソナタ第1番 BWV.525 / パルティータ「おお汝正しくして善なる神よ」BWV.767 /ファンタジア「われ汝に別れを告げん」BWV.735 / トリオ・ソナタ第2番 BWV.526 /前奏曲とフーガ〔 BWV.541 /BWV.532 〕/オルガン小曲集 より BWV.613-631 / コラール「われらが神は堅き砦」BWV.720 /トリオ・ソナタ第3番 BWV.527 / コラール「われを憐れみたまえ おお主なる神よ」BWV.721 /オルガン協奏曲第5番 BWV.596(原曲:ヴィヴァルディ)/ トリオ・ソナタ第4番 BWV.528 /前奏曲とフーガ〔 BWV.550 / BWV.545 〕/トリオ・ソナタ第5番 BWV.529 / 前奏曲とフーガBWV.535 /シュープラー・コラール より BWV.645-647 /オルガン協奏曲第3番 BWV.594 (原曲:ヴィヴァルディ)/パルティータ「喜び迎えん慈しみ深きイエスよ」BWV.768 /トッカータとフーガBWV.540a / シュープラー・コラールより BWV.648-650 /フーガBWV.579(コレッリの主題による)/トリオ・ソナタ第6番 BWV.530 ステファノ・モラルディ(Org) | |||
録音:2013年4月29日-5月3日、すべてドイツ。 (P) (C) 2014 。 | |||
アルビノーニ:12の「室内での和声の楽しみ」(ヴァイオリン・ソナタ集) Op.6
ゼロ・エミッション・バロックo. | |||
録音:2013年3月、5月、ベルガモ、イタリア。 (P) & (C) 2014 。ピリオド楽器使用。 | |||
スメタナ:連作交響詩「わが祖国」 | テオドレ・クチャル指揮 ヤナーチェクpo. | ||
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集 〔第1番−第5番〕/合唱幻想曲 Op.80 / カンタータ「静かな海と楽しい航海」 Op.112 |
イェフィム・ブロンフマン(P) デイヴィッド・ジンマン指揮 チューリヒ・トーンハレo. | ||
録音:2004年-2005年、トーンハレ、チューリヒ。原盤: Arte Nova /ライセンサー:SONY BMG 。 (P) 2005-2007 / (C) 2014 。 | |||
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 Op.61 / ロマンス第1番 Op.40 /同第2番 Op.50 |
クリスティアン・テツラフ(Vn) デイヴィッド・ジンマン指揮 チューリヒ・トーンハレo. | ||
フォーレ:ピアノ五重奏曲〔第1番 ニ短調 Op.89 /第2番 ハ短調 Op.115 〕/ ピアノ四重奏曲〔第1番 ハ短調 Op.15 /第2番 ト短調 Op.45 〕 ジャクリーヌ・エマール(P) ギュンター・ケール、ヴェルナー・ノイハウス(Vn) エーリヒ・ジヒェルマン(Va) ベルンハルト・ブラウンホルツ(Vc) | |||
録音:1966年、南西(ドイツ放送)トンスタジオ、シュトゥットガルト / (C) 2014 。原盤・ライセンサー: Vox, a division of SPJ Music Inc. 。 | |||
ブラームス:作品大全集
(曲目詳細はリンク先テキスト・ファイルをご覧ください。) | |||
縦130mm×横145mm×奥行140mm 。旧・BRL-93554 (60CDs/廃盤) の新編集・再発売。 2010年末に廃盤なってから久々、ブラームス全集の再発売。今回のボックスは、ピアノ協奏曲をバレンボイムとウーセのピアノ独奏によるものに、ヴァイオリン協奏曲はメニューイン。管弦楽曲はボルガンツ、ヘルビヒ、ブルゴスの指揮、バラティの演奏によるヴァイオリン・ソナタ、ブレンデルとクリーンの4手によるハンガリー舞曲集、アルト・ラプソディはボルガンツの指揮、リナルドはレイボヴィッツの指揮の演奏になっている。また今回も歌劇、歌曲ともに変わらずの充実した収録曲。数量限定生産品。代理店によると『今回よりブックレット及びCDROMによるライナーノート等はありません。』『詳細なトラックリストはブリリアント社のホームページ (注:作成時には未掲載) でご覧いただけます。併せてご利用ください』とのこと。 | |||
ミヨー:管弦楽作品集 6つの室内交響曲/バレエ音楽「男とその欲望」 Op.48[ジョゼット・ドーマー(S) マリー=ジャンヌ・クライン(A) ヴェネト・アレンド(T) レイモンド・コスター(B)]/ 打楽器と小管弦楽のための協奏曲 Op.109[フォーレ・ダニエル(Perc)]/ ヴィオラ協奏曲第1番 Op.108[ウルリヒ・コッホ(Va)]/ 家庭のミューズ Op.245[グラント・ジョハネセン(P)]/祭りの大通り Op.83b[カール・ゼーマン(P)]/ ピアノ協奏曲第2番/シザルパン組曲[グラント・ジョハネセン(P) トーマス・ブレス(Vc) ベルンハルト・コンタルスキー指揮ルクセンブルグ放送o.]/ バレエ音楽「屋根の上の牡牛」 Op.58[ルイ・ド・フロマン指揮ルクセンブルグ放送o.] ダリユス・ミヨー指揮ルクセンブルグ放送o./他 | |||
録音:1968年、1974年/他?。 (P) 1994 The Vox Music Group / (C) 2014 。ライセンサー: Vox Music Group 。 | |||
C.P.E.バッハ(1714-1788):リコーダー協奏曲、室内楽曲集 リコーダーと弦楽のための協奏曲 ニ短調 Wq.22, H 425 / チェンバロ、2つのリコーダーと弦楽のための協奏曲〔ソナチネ〕 変ホ長調 Wq.108, H 462 / チェンバロ、リコーダー、ヴァイオリンとチェロのための四重奏曲 イ短調 Wq.93, H 537 / バス・リコーダー、ヴィオラと通奏低音のための三重奏曲 ヘ長調 Wq.159, H 588 ステファノ・バリアーノ(リコーダー)指揮コレギウム・プロ・ムジカ | |||
録音:2013年6月19日-21日、ジェノヴァ、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
ムソルグスキー:歌劇「ソロチンスクの定期市」
ナジェジダ・リツコワ(S) スヴェトラーナ・ツァリツニアク(Ms) ヴィタリー・ペトロフ、セルゲイ・マイストルク(T) セルゲイ・ヴィアルコフ(Br) ヘルマン・ククリン、アンドレイ・バイレカニン(B)他 エフゲニー・ブラジニク指揮エカテリンブルク国立アカデミック歌劇場o. | |||
録音:1996年6月-7月。 (P) 1998, » URAL « / (C) 2014 。原盤・初出: URAL, おそらく無品番(国内&当店未案内) 。前出: BRL-94670(「ムソルグスキー:作品集 14CDs」。 元々はロシアの謎レーベルから出ていた録音の模様。 | |||
ハイドン:協奏曲全集 ピアノ協奏曲(*)〔ニ長調 Hob.XVIII: 11 /ト長調 Hob.XVIII: 4 /ヘ長調 Hob.XVIII: 3〕 ヴァイオリン協奏曲(#)〔第1番 ハ長調 Hob.VIIa: 1 /第4番 ト長調 Hob.VIIa: 4 /第3番 イ長調 Hob.VIIa: 3 〕 [ヨランダ・ヴィオランテ(Fp;*) フェデリコ・グリエルモ(Vn;#) ラルテ・デラルコ] チェロ協奏曲〔第1番 ハ長調 Hob.VIIb: 1 /ニ長調 Hob.VIIb: 4 /第2番 ニ長調 Hob.VIIb: 2 〕 [ヤン・フォーグラー(Vc) ルートヴィヒ・ギュトラー指揮ヴィルトゥオージ・ザクソニエ] トランペット協奏曲 変ホ長調 Hob.VIIe: 1 /ホルン協奏曲〔ニ長調 Hob.VIId: 3 /ニ長調 Hob.VIId: 4 〕/ ディヴェルティメント 変ホ長調 Hob.IV: 5[ジョン・ウォーレス(Tp) マイケル・トンプソン(Hr) クリストファー・ウォーレン=グリーン指揮フィルハーモニアo.] オルガン協奏曲〔ハ長調 Hob.XVIII: 1 /ニ長調 Hob.XVIII: 2 〕/音楽時計のための作品 ハ長調 Hob.XIX: 11 / 音楽時計のためのフーガ ハ長調 Hob.XIX: 16 /オルガンとヴァイオリンのための協奏曲 ヘ長調 Hob.XVIII: 6 / オルガン協奏曲〔ハ長調 Hob.XVIII: 5 /ハ長調 Hob.XVIII: 8 /ハ長調 Hob.XVIII: 10 /ヘ長調 Hob.XVIII: 7 〕/ 音楽時計の音楽 より(12曲)〔 Hob.XIX: 17, 10, 18, 19, 20, 8, 21, 7, 22, 23, 9, 24 〕[アントン・ ホルツアプフェル(Org) フローリアン・ヴィーニンガー指揮アンサンブル・ドルチェ・リゾナンツァ] リラ・オルガニザータ協奏曲〔第1番 ハ長調 Hob.VIIh: 1 /第4番 ヘ長調 Hob.VIIh: 4 / 第2番 ト長調 Hob.VIIh: 2 /第5番 ヘ長調 Hob.VIIh: 5 /第3番 ト長調 Hob.VIIh: 3 〕 [フーゴ・ルフ(リラ) ズザーネ・ラウテンバッハー、ルース・ニーレン(Vn) フランツ・バイヤー、 ハインツ・ベルント(Va) オズワルト・ウール(Vc) ヨハネス・コッホ(ガンバ) ヴォルフガング・ホフマン、ヘルムート・イルムシャー(Hr)] | |||
録音:1983年-2008年、ADD、DDD 。 (C) 2014 。 | |||
J.S.バッハ:ブゾーニによる編曲全集 前奏曲とフーガ〔BWV.532 /BWV.552 /BWV.533 〕/トッカータ、アダージョとフーガ BWV.564 / トッカータとフーガ BWV.565 /シャコンヌBWV.1004 /10のコラール前奏曲 〔BWV.667 / BWV.645 / BWV.659 / BWV.734a / BWV.639 / BWV.617 / BWV.637 / BWV.705 / BWV.615 / BWV.665 〕 サンドロ・イーヴォ・バルトリ(P) | |||
録音:2013年4月20日-23日、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
ベートーヴェン:歌劇「レオノーレ」
エッダ・モーザー、ヘレン・ドナート(S) リチャード・キャシリー、 エーベルハルト・ビュヒナー、ライナー・ゴールトベルク(T) テオ・アダム、ジークフリート・ローレンツ(Br) ヘルマン・クリスティアン・ポルスター、カール・リッダーブッシュ(B)他 ヘルベルト・ブロムシュテット指揮シュターツカペレ・ドレスデン | |||
録音:1976年、ルカ教会、ドレスデン。 (P) 1977, Edel Records GmbH / (C) 2014 。前出: BERLIN CLASSICS, BC-0011402 [BC-11402] 〔当店未案内〕。ライセンサー: Edel Germany GmbH. | |||
エルケル:歌劇「ラースロー・フニャディ」
ダーニエル・パタキー(T) クリスティアーン・チェル(B) ベアトリクス・フォドル(S) アッティラ・フェケテ(T) ガブリエラ・バルガ(T) ガーボル・ブレトズ(Br) エリカ・ミクローシャ(S) アンドラーシュ・カルディ・キシュ(Br)他 ドモンコシュ・ヘーヤ指揮ブダペストpo. | |||
録音:2012年8月29日-9月2日、エルケル劇場、ブダペスト、ハンガリー。おそらく初出音源。 (P) 2012, Hungarian State Opera / (C) 2014 。 | |||
シューベルト:作品集 | |||
サイズ:縦130mm×横165mm×奥行140mm 。 | |||
Taracea 〜リコーダーによるさまざまな時代の音楽集 カベソン: Susana / フレンツル: Aus tiefer Not / レーガー: Aus tiefer Not J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第6番〜アレグロ/幻想曲 BWV.904 /フーガBWV.546 ゲイセン: Omtrent A - B - C / ハンドル: Mirabile mysterium / タリス: O sacrum convivium コペラリオ:マレンツィオ「 O voi che suspirate 」による幻想曲 / タイ: Seldom sene R.ジョンソン: A knell / カルディーニ: Die Sonne / ボワモルティエ:協奏曲 Op.15 No.2 ホルボーン: The image of melancholly / The fruit of love / Almain / ナソプロウ: Lelia doura ビクトリア: Ave regina caelorum / ジョスカン・デ・プレ: La Spagna リコーダー五重奏団「セルダム・セネ」 | |||
録音:2013年11月1日-4日、オランダ。 (P) & (C) 2014 。 | |||
Laudario di Cortona No.91 | フランコ・ラディッキア指揮 アルモニオーソインカント | ||
ラウダリオ・ディ・コルトナは13世紀の後半にフランシスコ会の影響のもとに成立したと考えられる民衆宗教歌曲。イタリアのコルトナの修道院の図書館で発見された13世紀の写本で、讃美歌や礼拝のための言語を用いた歌を含んでいる。 | |||
ヤーコプTV〜ヤーコプ・テル・フェルトハウス(1951-):ピアノ独奏曲全集 Saudade / Klarsichtdose Mozartkugeln / Sound / Merry Xmas / Postnuclear Winterscenario No.1 / Where the Heart is / Toccata / Honky Tonk Blues / Views from a Dutch Train (*) / The Body of your Dreams / Off & On Situation Blues /ピアノ協奏曲第2番(#) / Pianoboek 〔 1 / 2 〕/12の練習曲「 Intervallen 」 イェローン・ファン・フェーン(P;#以外) サンドラ・ファン・フェーン(P2;*) ロナルド・ブラウティガム(P;#)ティエリー・フィッシャー指揮オランダ放送室内po.(#) | |||
録音:2010年、2012年-2013年、全てオランダ。 (P) & (C) 2014 。 | |||
退廃音楽〜サクソフォンとピアノのための ベルンハルト・ハイデン(1910-2000):ソナタ(1937) / デッサウ(1894-1979):組曲(1935) エルヴィン・ドレッセル(1909-1972):バガテル(1938) / シュールホフ(1894-1942):ホット・ソナタ(1930) ハンス・ガル(1890-1987):組曲 Op.102b (1949) / ヴォルフガング・ヤコビ(1894-1972):ソナタ(1932) ヒンデミット(1895-1963):ソナタ(1943) / エルンスト=ローター・フォン・クノール(1896-1973):ソナタ(1932) ダヴィド・ブルッティ(A−Sax) フィリッポ・ファリネッリ(P) | |||
録音:2013年5月20日-21日、8月12日、11月12日-13日、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
Nocturne ギター小品集 ポンセ:ソナタ第3番 ファリャ:ドビュッシーの墓のために アプロ:ポートレート/アプロ・イン・メモリアン ホセ:悲しいパバーナ カステルヌオーヴォ=テデスコ: Campane a Valle ヴァイス:ロジ伯爵の死を悼むトンボー モンポウ:レチタティーヴォ バリオス:前奏曲 ト短調 リョベート:エル・メストレ タレガ:前奏曲 イ長調 ソル:ラルゴ・ノン・タント タンスマン:コリサンカ ロドリーゴ:遥かなるサラバンド |
フラーヴィオ・アプロ(G) | ||
チャイコフスキー: ロココの主題による変奏曲(原典版)/ ノクターン Op.19 No.4 /カプリッチョ風小品 Op.62 / 弦楽四重奏曲第1番より第2楽章/ ロココの主題による変奏曲 (ヴィルヘルム・フィッツェンハーゲンによる改訂版) |
イシュトヴァーン・ヴァルダイ (Vc) ティボール・ボガーニ指揮 パノンpo. | ||
4手オルガンのための編曲集 チャイコフスキー/アレグザンデル・デール編曲:「くるみ割り人形」組曲 サン=サーンス/アレグザンデル・デール編曲:動物の謝肉祭 ラルフ・べルティンク(1953-):フランス・トッカータ「ハムレット」 エマヌエーレ・カルディ、ジャンフランコ・ニコレッティ(Org) | |||
録音:2013年8月27日-28日、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
C.P.E.バッハ(1714-1788):フラウト・トラヴェルソを伴う室内楽作品集 オブリガート・チェンバロ、トラヴェルソとヴィオラのための三重奏曲集〔 Wq.93 / Wq.94 / Wq.95 〕/ トラヴェルソとヴァイオリンのための二重奏曲 Wq.140 / トラヴェルソ、ヴァイオリン、チェロとチェンバロのためのトリオ・ソナタ Wq.146 ヘリアンサス・アンサンブル [ラウラ・ポンテコルヴォ(Fl−tr) エリザ・チッテリオ(Vn/Va) フランチェスコ・ガッリジョーニ(Vc) グイド・モリーニ(Cemb)] | |||
録音:2013年8月12日-14日、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
ルイ=クロード・ダカン(1694-1772): 新しいノエル集 |
アドリアーノ・ ファルチョーニ(Org) | ||
録音:2017年7月| (P) (C) 2017 。 | |||
カフェ1930 〜ピアソラ:ヴァイオリンとギターによる演奏集 タンゴの歴史(原曲:フルートとギターのための)/5つの小品(原曲:ギター独奏のための)/ 6つのタンゴ風エチュード より〔第1曲/第4曲/第5曲/第6曲〕/嫉妬 ピエルカルロ・サッコ(Vn) アンドレア・ディエーチ(G) | |||
録音:2013年4月、9月、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
ジョヴァンニ・マリア・トラバーチ:オルガン、チェンバロ曲集 Ricercate / Canzone franzese / Capricci libro primo (Naples, 1603) / Ricercate e altri varij Capricci libro secondo (Naples, 1615) フランチェスコ・チェーラ(Org/Cemb) | |||
録音:2013年3月29日-4月2日、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
フンメル:ピアノ三重奏曲全集 変ホ長調 Op.12 /ヘ長調 Op.22 / ト長調 Op.35 Op.65 / ホ長調 Op.83 /変ホ長調 Op.93 Op.96 |
アレッサンドロ・デリャヴァン (P) ダニエラ・カッマラーノ(Vn) ルカ・マガリエッロ(Vc) | ||
ツェルニー: ピアノ協奏曲第1番/四手のためのピアノ協奏曲(*) ジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィオッティ: ピアノ協奏曲第19番/ヴァイオリンとピアノのための協奏曲第3番(#) ダヴィド・ボルドリーニ(P) エレーナ・ピンチャローリ(P;*) ラミ・ムジカーリo. マッシモ・ベッリ指揮(*以外) アウグスト・ヴィスマラ(Vn;#)指揮(*) | |||
レスピーギ:管弦楽作品全集 交響詩〔ローマの松/ローマの祭り/ローマの噴水〕/組曲「鳥」/弦楽のための組曲/オルガンと弦楽のための組曲/ 組曲「ブラジルの印象」/ボッティチェリの3枚の絵/交響的印象「教会のステンドグラス」/5声の協奏曲/秋の詩/ 古風な協奏曲/ヴァイオリンと管弦楽のための協奏曲「グレゴリオ聖歌風」/ピアノと管弦楽のためのトッカータ/ チェロと管弦楽のためのアダージョと変奏/劇的交響曲/ピアノと管弦楽のための「スラヴ幻想曲」/ リュートのための古い舞曲とアリア〔第1組曲−第3組曲〕/組曲「ロッシニアーナ」/ ミクソリディア旋法の協奏曲/第12旋法によるメタモルフォーゼ フランチェスコ・ラ・ヴェッキア指揮ローマ・イタリア放送so. | |||
フランツ・トゥンダー(1614-1667):オルガン曲全集 前奏曲〔ト短調/ヘ長調/ト短調/ト短調〕/主よ われ汝をより頼む/わが愛する神に/主なる神よ われら汝を讃えまつる/ カンツォーナ ト長調/キリストは死の縄目につながれたり/イエス・キリスト神の御子/ イエス・キリストわれらの救い主/Was kann uns kommen an fur Not /来たれ 聖霊 主なる神 エマヌエレ・カルディ(Org) | |||
C.P.E.バッハ:ヴァイオリン・ソナタ集 Wq.71、Wq.72、Wq.73、Wq.74、Wq.76、H 542.5 |
フェデリコ・グリエルモ(Vn) ロベルト・ ロレッジャン(Cemb) | ||
録音:2013年8月24日-26日、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
マヌエル・デ・シーカ(1949-): In memoriam / Kojiki /ヴァイオリンと弦楽のための協奏曲/ Una breve vacanza / ピアノと弦楽のためのフィルムミュージック/ Il giardino dei Finzi Contini フロラレーダ・サッキ(Hp) マリステッラ・パトゥッツィ(Vn) アンナ・セロワ(Va) ミケランジェロ・カルボナーラ(P) フラヴィオ・エミリオ・スコーニャ指揮アルトゥーロ・トスカニーニpo. | |||
録音:2013年5月27日-28日、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
ロッフレード・カエターニ(1871-1961):ピアノ作品集 バラード Op.9 /4つの即興曲 Op.9 /トッカータ Op.9 /ソナタ Op.3 アレッサンドラ・アマーラ(P) | |||
録音:2013年9月20日-22日、イタリア。 (P) & (C) 2014 。ローマの名家カエターニ家のひとりロッフレード・カエターニ。作曲家としてはあまり知られていないが20世紀終わりのイタリアで注目されていたひとり。サロンでの演奏を意識したピアノ作品などを残している。暗い雰囲気、多くの音を使い、調和のとれない作品と言われているが、半音階を大胆につかった作品やバロック時代の音楽を意識した部分などもありカエターニの作品の複雑さに新鮮な感覚を得ることだろう。 | |||
エイナウディ:ピアノ曲集 Una mattina / I Giorni / Le Onde / Corale / Canzone Popolare / Corale Solo / Questa Notte / Luce / Brothers / L'ultima Volta / Discovery at Night / Indaco / L'origine nascosta / Nuvole bianche / Nightbook / Two Trees / Walk / Waterways / Reverie / Oltremare / Giorni dispari / Sarabande / Ancora / Nefeli / Primavera / Bye, Bye mon amour / Berlin Song イェローン・ファン・フェーン(P) | |||
フェルディナンド・カルッリ:ギター独奏曲集 ソロ Op.76 No.1 / 3つのメヌエットと3つのワルツ Op.84 / Grand et seul recueil Op.114 / Les Folies d'Espagne Op.75 / Petits solos brillants et non difficiles Op.262 / Les Sons harmoniques Op.111 / Trois Divertissements ホ長調 Op.223 |
ニコラ・ヤッペッリ(G) | ||
テン・ホルト:インカンタティーIV / タブロー1〜7 |
イェローン・ファン・フェーン、 サンドラ・ファン・フェーン、 タマラ・ルミィヤンツェフ(P) | ||
BRL-94925 (6CD) 廃盤 |
ベートーヴェン:民謡編曲集 25のアイルランド民謡 WoO.152 /20のアイルランド民謡 WoO.153 /26のウェールズ民謡 WoO.155 / 12のスコットランド民謡 WoO.156 /12の各国の民謡 WoO.157/23の各国の民謡 WoO.158a / 7つのイギリスの民謡 WoO.158b /6つの各国の民謡 WoO.158c /25のスコットランド民謡 Op.108 | ||
ムソルグスキー:歌曲集 歌曲集「死の歌と踊り」/子供部屋/ラヨーク/忘れられた者/神学生/かわいいサーヴィシナ/牡山羊-世俗のお話/蚤の歌/ 墓碑銘/スフィンクス/不幸は落雷のようにではなく襲った/魂は静かに天に昇る/傲慢/ああ麻紡ぎが男の仕事か/幻/ 悲しみは広がり/ドニエプル川で/イェリョームシュカの子守歌/集い/古典主義者/私の涙からたくさんの花が咲き/ 歌曲集「日の光もなく」/星よお前はどこに?/楽しい時/悲しげに木の葉はざわめく/私にはたくさんの宮殿と庭がある/ 祈り/何故か話して/あなたがたにとって愛の言葉が何でしょう?/風は激しく吹く/しかし もしお前にまた会えるなら/ なぜお前の目は冷たいのか/老人の歌/サウル王/夜/カリストラートゥシュカ/見捨てられた女-レシタティーヴォの試み/ 子守歌/サランボー/星よお前はどこに/夜/ゴパーク/草の茂る山/ああこの飲んだくれめ!/みなし子/おしゃべり鵲/ 子供の歌/いたずらっ子/夕べの歌/きのこ狩り/さすらい人/ドン川のほとりの花園/ヘブライの歌/私の心の憧れ/願い セルゲイ・レイフェルクス(Br) セミヨン・スキヒン(P) | |||
録音:1993年-1996年、オール・セインツ協会、ピーターシャム、サリー、UK 。 (P) 1995-1997, Conifer Records Limited / (C) 2014 。ライセンサー: Sony Music Entertainment Nederlands B.V. | |||
モーツァルト/マルクス・ブレニマン編曲(*以外):室内楽作品集 オーボエ四重奏曲 K.370 (*) /フルート、オーボエと弦楽三重奏のためのアダージョとアレグロ K.594 / フルート、オーボエ、ヴィオラとチェロのためのアンダンテ K.616 / フルート、オーボエと弦楽三重奏のための幻想曲 K.608 /フルート四重奏曲第1番 K.285 (*) アンサンブル・ピラミッド[Fl、Ob、Vn、Va、Vc] | |||
録音:2013年10月23日-25日、スイス。 (P) & (C) 2014 。 | |||
ショパン:ノクターン全集 | アール・ワイルド(P) | ||
ムソルグスキー(ラヴェル編):組曲「展覧会の絵」 ムソルグスキー(R.コルサコフ編):禿山の一夜 ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」(ピアノ版) チャイコフスキー:四季 Op.37b |
イーゴリ・マルケヴィチ指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウスo. アレクサンダー・ヴァレンベルク (P) | ||
ベスト・オブ・C.P.E.バッハ | |||
ラヴェル:管弦楽作品集 ボレロ(*) /ラ・ヴァルス(*) /ダフニスとクロエ第2組曲(*) /亡き王女のためのパヴァーヌ/ スペイン狂詩曲/高雅にして感傷的なワルツ/マ・メール・ロワ/ダフニスとクロエ第1組曲 ルイ・フレモー指揮LSO (*) スタニスワフ・スクロヴァチェフスキ指揮ミネソタo.(無印) | |||
ロマンティック・チェロ ドヴォルジャーク:チェロ協奏曲 Op.104 /ボヘミアの森 Op.68 〜森の静けさ/ロンド Op.94 [ザラ・ネルソヴァ(Vc) ワルター・ジュスキント指揮セントルイスso.] シューマン:チェロ協奏曲 Op.129[ユリウス・ベルガー(Vc)フロリアン・メルツ指揮南ヴェストファーレンpo.] サン=サーンス:チェロ協奏曲第1番 / フォーレ:悲歌 Op.24 / ブルッフ:コル・ニドライ Op.47 チャイコフスキー:ロココ主題による変奏曲 Op.33 / ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第3番(*) ショパン:序奏と華麗なるポロネーズ(*) / ファリャ:スペイン民謡組曲(*) / ドビュッシー:チェロ・ソナタ(*) [ティモラ・レスラー(Vc) ドワイト・ベネット指揮ジリナ室内o. クララ・ヴュルツ(P;*)] メンデルスゾーン:チェロ・ソナタ第1番[ルカ・フィオレンティーニ(Vc) ステファニア・レダエッリ(P)] ブラームス:チェロ・ソナタ第1番[ヘッレ=ヤン・ステンヘンガ(Vc) フィリップ・アントルモン(P)] ショパン:チェロ・ソナタ Op.65[ヴィットリオ・チェカンティ(Vc) シモーネ・グラニャーニ(P)] ラフマニノフ:チェロ・ソナタ Op.19 [アレクサンドル・ルスサコフスキー(Vc) アンバー・シェイ・ニコルソン(P)] サン=サーンス:白鳥 / グラナドス:ゴイェスカス〜間奏曲 / シューマン:幻想小曲集 Op.73 ラフマニノフ:ヴォカリーズ Op.34 No.14 / チャイコフスキー:カプリッチョ風小品 Op.62 R.コルサコフ:歌劇「金鶏」より太陽への讃歌 / チャイコフスキー:感傷的なワルツ Op.51 No.6 [ヴラディスラフ・ヴァーレンベルク(Vc) ザラ・クロムバッハ(P)] | |||
Classics for the People 〜クラシック名曲集 Vol.2 R.シュトラウス:ツァラトゥストラはかく語りき / スッペ:軽騎兵序曲 / スーザ:星条旗よ永遠なれ ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー / レハール:金と銀 / ヴェルディ:行け我が思いよ黄金の翼にのって グリーグ:朝 / サン=サーンス:白鳥 / ヴェルディ:女心の歌 / ホルスト:木星 / ワーグナー:親方歌手序曲 チャイコフスキー:眠れる森の美女〜ワルツ / J.シュトラウスII: ピチカート・ポルカ / ムソルグスキー:キエフの大門 メンデルスゾーン:フィンガルの洞窟 / プッチーニ:私のお父さん / ロッシーニ:アルジェのイタリア女序曲 ハチャトゥリアン:剣の舞 / ブリス:来るべき世界 / ボロディン:だったん人の踊り フィリップ・エリス、オーワイン・アーウェル・ヒューズ、ジョン・リグビー、 バリー・ワーズワース、ロビン・ステイプルトン指揮 ロイヤルpo. | |||
メンデルスゾーン:劇音楽「真夏の夜の夢」(*) /序曲集(#) 〔ルイ・ブラス/フィンガルの洞窟/ハ長調「トランペット」/美しいメルジーネの物語/静かな海と楽しい航海〕 ヴァルター・ヴェラー指揮ロイヤル・スコティッシュo.(*) クルト・マズア指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウスo.(#) | |||
録音:1974年2月-3月、ライプツィヒ、ドイツ(#) /1992年4月、シティ・ホール、グラスゴー、UK (*)。 (P) 1976 Edel (#), 1992 Lambourne Productions (*) / (C) 2014 。ライセンサー: Phoenix Music Ltd, UK (*) / Edel Germany GmbH (#) 。 | |||
ワーグナー:序曲、管弦楽曲集 | ユーリー・シモノフ指揮 フィルハーモニアo./他 | ||
ドヴォルジャーク:協奏曲全集 ピアノ協奏曲 Op.33 /ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス Op.11 / ヴァイオリンと管弦楽のためのマズルカ Op.94 /チェロと管弦楽のための「森の静けさ」 Op.68 No.5 / チェロと管弦楽のためのロンド Op.94 /ヴァイオリン協奏曲 Op.53 /チェロ協奏曲 Op.104 ルッジェーロ・リッチ(Vn) ザーラ・ネルソヴァ(Vc) ルドルフ・フィルクシュニー(P) ワルター・ジュスキント指揮セントルイスso. | |||
録音:外装に記載無し、ADD 。 (C) 2014 。ライセンサー: Vox Music Group 。 | |||
ファンタジア・メキシカーナ〜メキシコのギター作品集 ポンセ(1882-1948):ソナタ・メキシカーナ/3つのメキシコ民謡/エストレリータ フリオ・セザル・オリヴァ(1947-): Tres Instantes de Éxtasis / Miniaturas Sinaloenses ジョゼ・アンヘル・ラミレス(1969-): Fantasía Sinaloense (*) ロドルフォ・ペレス(G) 弦楽五重奏団[2Vn、Va、Vc、Cb](*) | |||
録音:時期記載無し、カナダ(*以外)、メキシコ(*)。 (P) & (C) 2014 。 | |||
バッハ作品大全集 | |||
マスカーニ:グローリア・ミサ
イオリオ・ゼンナーロ(T) ピエトロ・スパニョーリ(B) フラーヴィオ・コルッソ指揮アンサンブル・セイチェント・ノヴェチェント | |||
録音:1991年、Oratorio del Caravita 、ローマ、イタリア。原盤・前出・ライセンサー: MUSICAIMMAGINE (Italy), MR-10001〔当店未案内/廃盤〕。 (P) 1991 Musicaimmagine / (C) 2014 。 | |||
サン=サーンス:ピアノ協奏曲全集〔第1番−第5番〕/幻想曲「アフリカ」 Op.89
ガブリエル・タッキーノ(P) ルイ・ド・フロマン指揮ルクセンブルク放送o. | |||
録音:外装に未記載(1970年代、ルクセンブルク放送局)。 (C) 2014 。ライセンサー: Vox, a division of SPJ Music Inc. 。 | |||
J.S.バッハ:カンタータ選集 〔第4番「キリストは死の絆につきたまえり」/第12番「泣き、嘆き、憂い、怯え」/第22番「イエス十二弟子を呼び寄せて」/ 第38番「深き悩みの淵より、われ汝に呼ばわる」/第42番「されど同じ安息日の夕べに」/ 第45番「人よ、汝はさきに告げられたり、善きことの何なるか」/第51番「すべての地にて歓呼して神を迎えよ」/ 第54番「いざ罪に抗すべし」/第57番「試練に耐うる人は幸いなり」/第67番「死者の中より蘇りしイエス・キリストを覚えよ」/ 第73番「主よ、御心のままに、わが身の上になし給え」/第80番「われらが神は堅き砦」/ 第98番「神なしたもう御業こそ、いと善けれ」/第131番「深き淵より、主よ、われ汝に呼ばわる」/ 第140番「目覚めよとわれらに呼ばわる物見らの声」/第143番「わが魂、主を讃よ」/第147番「心と口と行いと生きざまもて」/ 第170番「満ち足れる安らい、うれしき魂の悦びよ」/第199番「わが心は血の海に泳ぐ」〕 ピーター・ヤン・リューシンク指揮オランダ・バッハ・コレギウム、オランダ少年cho./他 | |||
録音:1999年-2000年。(P) 2000 / (C) 2014 。 | |||
ヴェルディ:レクイエム
リリアナ・モルナール=タライツ(S) マルガリータ・リロヴァ(Ms) ルイジ・オットリーニ(T) ボナルド・ジャオッティ(B) ジュゼッペ・パターネ指揮ライプツィヒ放送so.&cho. | |||
チャイコフスキー:バレエ音楽全集 白鳥の湖(全曲)(*) /眠れる森の美女(全曲)(#) /くるみ割り人形(全曲)(+) ニコレ・モルドヴォヌ指揮(*) バリー・ワーズワース指揮(#) デイヴィッド・マニノフ指揮(+) ロイヤルpo.(*/#/+) | |||
録音:外装未記載。 (P) 1995, 2009 & 2010, Royal Philharmonic Orchestra / (C) 2014 。 | |||
イグナツィオ・チッリ(1711-1787): 12のオルガン・ソナタ Op.1 |
マッシモ・ガッバ(Org) | ||
ルドルフ大公(1799-1831):クラリネットとピアノのための作品集 未完成のソナタ 変ロ長調〜アレグロ/J.ヴァイグルの主題による変奏曲/主題と変奏(未完)/ J.ヴァイグルの主題による序奏と変奏/ソナタ 変ロ長調(未完)/クラリネット独奏のための6つの舞曲/ J.ヴァイグルの主題によるクラリネットと2台のピアノのための変奏曲(*) /アダージョとポラッカ ルイジ・マジストレッリ(Cl) クラウディア・ブラッコ(P) カルロ・ベルナバ(P2;*) | |||
録音:2013年7月-8月、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
四手オルガンによる序曲集 ヘンデル:水上の音楽〜序曲 J.S.バッハ:管弦楽組曲第3番、第1番〜序曲 モーツァルト:皇帝ティートの慈悲序曲 ベートーヴェン:序曲「コリオラン」 ロッシーニ:セビリャの理髪師序曲/ アルジェのイタリア女序曲 ビゼー:カルメン序曲 チャイコフスキー:くるみ割り人形組曲〜序曲 |
ピエトロ・パスクィーニ、 フランチェスコ・ズヴァデッリ (Org) | ||
ミルト: ノルウェーの思い出(ギターと弦楽合奏のための) Gisle Krogseth (1952-): バイキング協奏曲(ギターと弦楽合奏のための) |
ジョルジョ・ミルト(G) アウグスト・ヴィスマラ指揮 フィレンツェ弦楽アンサンブル | ||
ブラームス:2台のピアノのためのソナタ Op.34b / ハイドンの主題による変奏曲 Op.56b |
ミケーレ・ヴェニネッティ、 エレオノーラ・スピナ(P) | ||
シェーンベルク:ピアノ版室内交響曲集 室内交響曲〔第1番(ベルク編曲/四手ピアノ版)/第2番(作曲者編曲/2台ピアノ版)〕/ 5つの小品(ヴェーベルン編曲/2台ピアノ版)室内交響曲 マッテオ・フォッシ、マルコ・ガッジーニ(P) | |||
ヘンドリク・アンドリーセン(1892-1981): 4つのコラール/教会ソナタ/ A Quiet Introduction /オッフェルトリウム/主題と変奏 ベンジャミン・サンダーズ(Org) | |||
エルガー:編曲を含むオルガン作品集 帝国行進曲 Op.32(ジョージ・クレメント・マーティン編曲)/カンティーク Op.3 No.1 / オルガン・ソナタ第1番 Op.28 /エニグマ変奏曲 Op.36 〜ニムロッド(ウィリアム・ヘンリー・ハリス編曲)/ 晩祷のヴォランタリー Op.14 /行進曲「威風堂々」第1番 Op.39 No.1(エドウィン・ヘンリー・ルメア編曲) ダニエル・ジャスティン(Org) | |||
アルヴォ・ペルト(1935-):オルガン作品&合唱作品集 至福/ベルリン・ミサ/主に向かいて新しき歌を/ 来る日も来る日も/わが道は山谷あり/ 断続する平行/トリヴィウム/鏡の中の鏡 |
ダニエル・ジャスティン、 トーマス・リーチ(Org) ベンジャミン・サンダーズ指揮 リーズ大聖堂cho. | ||
BRL-94961 (2CD) 廃盤 |
ボッケリーニ:弦楽五重奏曲集 Op.29, G 313-318
イ・ヴィルトゥオージ・デッラ・ロトンダ | ||
ヨアヒム・ファン・デン・ホーヴ:リュート曲集 パヴァーヌ/ファンタジア/舞曲集 |
マッシモ・マルケーゼ(リュート) | ||
パガニーニ:ギターとヴィオラによる作品集 6つのソナタ Op.2 /協奏的ソナタ Op.61 / ヴィオラのためのソナタMS.70 |
ルイジ・アッタデモ(G) シモーネ・グラマリア(Va) | ||
ダヴィデ・ダ・ベルガモ:オルガン曲集 ソナタ/シンフォニア/ソナチネ/ヴァーセット/ パストラーレ/エレヴェンツィオーネ/ ほんとうの山の風笛 |
マルコ・ルッジェーリ(Org) | ||
J.C.バッハ:6つのソナタ Op.16 | マルコ・ルッジェーリ(Cemb) リナ・ウィンスキーテ(Va) | ||
ミケランジェロ・ロッシ: オルガン、チェンバロのための作品集 |
リッカルド・カスタニェッティ (Org/Cemb) | ||
ダッラピッコラ:ピアノ独奏作品集 「マルシア」からの3つエピソード/パガニーニのカプリッチョによるカノン風ソナチネ/ 2つのエチュード/アンナリベラの音楽帳/ヴァイオリンとピアノのためのタルティーニアーナ第2番 マリア・クレメンティ(P) ルカ・ファンフォーニ(Vn) | |||
マルトゥッチ:室内楽曲集 ピアノ三重奏曲〔第1番/第2番〕/ピアノ五重奏曲 Op.45 /弦楽四重奏のための「楽興の時」/ 弦楽四重奏のための「メヌエット」/弦楽四重奏のための3つの小品 マリア・セメラーロ(P) ノフェリーニSQ | |||
ステッファーニ:歌と器楽によるデュエット集 Pria ch 'io faccia / E cosi mi compatite? / Lontananza crudel, tu mi tormenti / Vorrei dire un non so che / Dolce e per voi soffrire / Gelosia, che vuoi da me?/ Saldi marmi che coprite エレーナ・ベルトゥッツィ(S) アレッシオ・トシ(T) フランチェスコ・バローニ(Cemb) レベッカ・フェッリ(Vc) ミケーレ・パソッティ(テオルボ) | |||
アレッサンドロ・ロッラ:ヴィオラとアンサンブルのための作品集 ヴィオラと弦楽のためのディヴェルティメント BI 330 / 2つのヴィオラ協奏曲 変ホ長調〔 BI 545 Op.3 / BI 328 〕/ 2つのシンフォニア ニ長調〔 BI 530 / BI 531 〕 マッシモ・ベッリ指揮フェルッチョ・ブゾーニ室内o. シモニーデ・ブラコーニ(Va) | |||
Music on Accordion 〜アコーディオンによる音楽集 フレスコバルディ:トッカータ より/ロマネスカのアリアによるパルティータ より ジェズアルド:王子のフランス風カンツォン アレッサンドロ・ソルビアーティ(1956-): Da Gesualdo per Gesualdi より フランチェスコ・ジェズアルド(アコーディオン) | |||
トゥーリナ:ギター作品全集 ファンダンギリョ Op.36 /セビリャ風 Op.29 / 疾風 Op.53 /タレガ讃歌 Op.69 /ソナタ Op.61 |
ヤン・デプレーテル(G) | ||
アルフレッド・ピアッティ(1822-1901):チェロとピアノのための作品集 ドニゼッティの歌劇「ヴェルジーのジェンマ」の主題による幻想曲/ Air Baskyrs Op.8 / L'Abbandono Op.1 / パチーニの歌劇「ニオベ」の主題によるカプリッチョ Op.22 / Pioggia d 'Aprile Studio Capriccio / ノットゥルノ Op.20 /ベルガマスカ Op.14 /おおツバメよツバメ/ラ・セラ・ノクターン ヨアンナ・クリソフスカ(S) アンドレア・ノフェリーニ(Vc) ロベルト・プラノ(P) | |||
カルク=エーレルト:フルートのための作品全集 30のカプリス Op.107 /無伴奏フルートのためのソナタ Op.140 /点描派風組曲 Op.135 / 異国の印象 Op.134 /交響的カンツォーネ Op.114 /フルート・ソナタ Op.121 サラ・リガス(Fl) エリサ・マルローニ(P) | |||
モンテヴェルディ:マドリガーレ曲集〔第1巻/第2巻〕
イェニファー・ファン・デア・ハルト、ウェンディ・ローボル(S) フーゴー・ナセンス(CT) ファルコ・ファン・ローン、ヨースト・ファン・ベルゼン(T) ヤスパー・シュヴェッペ(Br) バス・ラムセラール(B) カイン・コーツフェルト指揮レ・ヌーボ・ムジケ | |||
ブゾーニ:クラリネットのための作品全集 組曲 K.88 /アンダンテ・コン・モート K.72 /ソロ・ドラマティーク K.101 /アンダンティーノ K.107 / セレナード K.108 /ノヴェレッテ K.116 /ソナタ ニ長調 K.138 /クラリネットと弦楽四重奏のための組曲 K.176 / クラリネットと弦楽四重奏のためのシューマンの夕べの歌 KB 107 / クラリネットと弦楽四重奏のためのルイ・シュポアのイントロダクション KB 110 / クラリネットと弦楽四重奏のためのハインリヒ・ヴィルヘルム・エルンストの哀歌 KB 110 / エレジーK.286 /クラリネットと小管弦楽団のためのコンチェルティーノ Op.48 K.267 フェルディナント・ブゾーニ(1834-1909):牧歌風夢想曲/メロディア ダヴィデ・バンディエーリ(Cl) アレッサンドラ・ジャンティーレ(P) カメラータ・ストゥルメンターレ・チッタ・デ・プラト | |||
シマノフスキ:ヴァイオリンとピアノのための作品集 ヴァイオリン・ソナタ Op.9 /ロクサーナの歌/ハルナシェ/ロマンス Op.23 /3つのパガニーニの奇想曲 Op.40 / 神話〜3つの詩 Op.30 /アイタコ・エニアの子守歌 Op.52 /オーブ/未開人の踊り/ 12のクルピエ地方の歌 Op.58〜第9曲/夜想曲とタランテラ Op.28 ブルノ・モンテイロ(Vn) ジョアン・パウロ・サントス(P) | |||
モンテヴェルディ: マドリガーレ曲集第7巻 |
レ・ヌーボ・ムジケ | ||
J.S.バッハ:オルガン作品全集 Vol.3 トッカータとフーガBWV.538「ドリア調」/ オルガン小曲集〜 [BWV.599〜BWV.612 / BWV.632〜BWV.644 / BWV.659〜BWV.664]/ トッカータアダージョとフーガBWV.564 / トリオBWV.583 / クリスマスの歌「高き天よりわれは来れり」による カノン変奏曲 BWV.769a / 甘き喜びのうちに BWV.729 / 神の御子は来たれり BWV.724 / イエス・キリスト汝ほめ讃えられよ BWV.722 / 前奏曲とフーガBWV.551 / いと高きところにいる神にのみ栄光あれ BWV.711、BWV.717 / われいずこにか逃れゆくべき BWV.694 / 協奏曲 BWV.593、BWV.592 / 主なる神 われらがもとにあらずば BWV.1128 / フーガBWV.577 /幻想曲とフーガBWV.537 / ああ神よ天より見そなわし BWV.741 /幻想曲 BWV.572 |
ステファノ・モラルディ(Org) | ||
人々のためのクラシック [Classics for the People] Vol.1 〜クラシック名曲集 ワーグナー:ワルキューレの騎行 / ヴェルディ:アイーダ〜大行進曲 / エルガー:エニグマ変奏曲〜ニムロッド ビゼー:真珠取り〜二重唱 / ドヴォルジャーク:スラヴ舞曲第8番 / サン=サーンス:死の舞踏 プッチーニ:トゥーランドットより/蝶々夫人より / バーバー:弦楽のためのアダージョ / ラヴェル:ボレロ シベリウス:フィンランディア / オルフ:カルミナ・ブラーナ〜 O Fortuna / フォーレ:パヴァーヌ J.シュトラウス II :美しく青きドナウ / ハチャトゥリアン:剣の舞 / チャイコフスキー:序曲 1812年/他 フィリップ・エリス指揮 オーワイン・アーウェル・ヒューズ指揮 ニック・デイヴィス指揮 ロイヤルpo. | |||
録音:外装未記載。 (P) 2003, Royal Philharmonic Orchestra Ltd. / (C) 2014 。 | |||
ポンセ:ギター作品全集 Sonatina meridional / Sonata III / Sonata mexicana /24の前奏曲集/組曲〔 antigua /イ短調〕/ Preludio y Balleto / Sonata clasica / Sonata romantica / Diferencias sobre la folia de Espana y fuga / Vespertina / Tema variado y final / Mainal / Tropico / Vals / Postludio / Estrellita / Variaciones sobre un tema de Cabezon / Concierto del Sur (*) / Tres canciones populares mexicanas / Scherzino mexicano / Sonata for guitar and harpsichord (#) / Preludio for guitar and harpsichord (#) ジェラール・アビトン(G) ベアトリス・マルタン(Cemb;#) ジャン・トレル指揮アンサンブル・オルケストラル・ストリンジェンド(*) | |||
1996年-1998年、2003年(#/+) 、フランス。(P) & (C) 2014 。 | |||
Libestraum ロマンティック・ピアノ曲集 リスト:愛の夢第3番/慰め メンデルスゾーン:無言歌集 Op.19 No.1 / 同 Op.30 No.6「ヴェネチアの舟歌」/ 同 Op.62 No.6「春の歌」 ブラームス:間奏曲〜 [ Op.76 No.4 / Op.117 No.1 / Op.117 No.2 / Op.118 No.2] シューベルト:即興曲〜 [ Op.142 No.3 / Op.142 No.2 / Op.90 No.4 / Op.90 No.3]/ 3つのピアノ曲 D.946〜第2曲 スカルラッティ:ソナタ ロ短調 ショパン:ノクターン Op.9 No.1 /同 Op.9 No.2 / 雨だれ前奏曲 ベートーヴェン:月光ソナタより/悲愴ソナタより/ エリーゼのために ドビュッシー:アラベスク第1番/同第2番/ 夢/月の光 シューマン:夕べに/トロイメライ/ 3つのロマンス Op.28〜第2曲 |
ミーシャ・ゴールドスタイン(P) | ||
シメオン・テン・ホルト(1923-2012): 4つのピアノとオルガンのための「カント・オスティナート XXL 」(1976-79) イェローン・ファン・フェーン、サンドラ・ファン・フェーン、エリザベート・ベルクマン、 マルセル・ベルクマン(P) アールト・ベルクヴェルフ(Org) | |||
録音:2014年5月19日、オランダ。 (P) & (C) 2014 。同作品の『これまでで最も長いヴァージョン』だと記載されている。 | |||
J.S.バッハ:オーボエ協奏曲集 オーボエ協奏曲〔 BWV.1053 / BWV.1055 / BWV.1056 〕(すべて他楽器用協奏曲からの再構成版)/ オーボエ・ダモーレのための協奏曲(3つのカンタータ BWV.100、BWV.170、BWV.30 からの編曲)/ オーボエとヴァイオリンのための協奏曲 BWV.1060 (#) アンドリウス・プスクニギス(Ob) シモーナ・ヴェンスロヴァイテ(Vn;#) ドナタス・カトクス指揮聖クリストファー室内o. | |||
録音:2013年8月17日-22日、聖カテリーネ教会、ヴィリニュス、リトアニア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
ナポリの鍵盤楽器による音楽集 アントニオ・ヴァレンテ、ジョヴァンニ・デ・マック、ロッコ・ロディオ、ジョヴァンニ・マリア・トラバーチ、 アスカニオ・マヨーネ、ベルナルド・ストラーチェ、ジョヴァンニ・サルヴァトーレ、 グレゴリオ・ストロッツィ、アレッサンドロ・スカルラッティ、ドメニコ・スカルラッティの作品 ステファノ・インノチェンティ(Cemb/Org) | |||
フランチェスコ・ダ・ミラノ:リュート曲集 リチェルカーレ Nos.1-10, 70, 84, 89 /ファンタジア Nos.30-33, 40, 42, 57, 59 / ファンタジア・デ・モン・トリステ第36番 サンドロ・ヴォルタ(リュート) | |||
アダージョ ドヴォルジャーク:交響曲第9番より / J.S.バッハ:G線上のアリア / マルチェッロ:オーボエ協奏曲 ニ短調より ブラームス:交響曲第3番より/ヴァイオリン協奏曲より / ラヴェル:ピアノ協奏曲 ト長調より / グリーグ:朝 ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」より/交響曲第6番より/ピアノ協奏曲第3番より / フォーレ:悲歌 ショパン:ピアノ協奏曲第1番より / マーラー:交響曲第5番より / ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番より モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番&第23番より/クラリネット協奏曲より シューベルト:交響曲第5番より / チャイコフスキー:弦楽のためのセレナードより | |||
Virtuoso 〜テレマン:作品集 協奏曲 ホ短調 TWV52: e1 /2つのソナタ〔ニ短調 TWV 42: D10 /ホ短調 TWV 42: e6 〕/ 音楽の練習帳 より 2つのソロ〔第10番 ハ長調 TWV 41: C5 /第2番 ニ長調 TWV 41: D9 〕/ ターフェルムジーク 〜 ヴァイオリン、フラウト・トラヴェルソ、オーボエと通奏低音のための四重奏曲 ト長調 TWV43: G2 イル・ロッシニョーロ | |||
録音:2012年11月16日-18日、イタリア。ピリオド楽器使用。 (P) & (C) 2014 。 | |||
ジョヴァンニ・デ・マック〜 カルロ・ジェズアルドの宮廷における鍵盤楽器楽派 [The Keyboard School at Gesualdo's Court] ジョヴァンニ・デ・マック(1548-1614): ルッジェーロによるパルティータ/カプリチェット/ Canzone chiamata "Le due sorelle" / ストラヴァガンツェ第1番/ガリアルダ〔第1番/第2番〕/レ・ファ・ミ・ソによるカプリッチョ/ カンツォン〔第1番/第2番〕/トッカータ・ア・モード・ディ・トロンベッタ/ストラヴァガンツェ第2番 ステッラ:ロマネスクによるパルティータ/カンツォン/ Seconda breve Canzon ダッラルパ:ゼフィロによるパルティータ/カンツォン / タルタリーノ:カンツォン/スザンナによるカンツォン ロンバルド:トッカータ/ガリアルダ/フィデレによるパルティータ / フィリマリノ:半音階的カンツォン トラバーチ:ガリアルダ〔第1番/第2番〕 / ジェズアルド:主君のフランス風カンツォーナ ファビオ・アントニオ・ファルコーネ(Cemb/ヴァージナル) | |||
録音:2014年7月4日-6日、イタリア。 (P)& (C) 2014 。 | |||
ジャック・デュフリ(1715-1789):クラヴサン作品全集
ピーター=ヤン・ベルダー(Cemb) | |||
J.S.バッハ:オルガン作品全集 Vol.3 前奏曲とフーガBWV.549 /幻想曲 BWV.570 /コラール「かくも喜びに満てるこの日」BWV.719 / コラール「われらイエスのともがら」BWV.1090 /コラール「古き年は過ぎ去りぬ」BWV.1091 / コラール「主なる神よ、いざ天のとびらを開いたまえ」BWV.1092 /アラ・ブレーヴェBWV.589 / カンツォーナBWV.588 /コラール「心より愛するイエスよ、たとえ罪を犯したもうとも」BWV.1093 / コラール「おおイエスよ、いかに汝の姿は」BWV.1094 /コラール「おお罪なき神の小羊」BWV.1095 / コラール「苦しみを受けたもうキリストに栄光あれ」BWV.1097 /幻想曲 BWV.563 / コラール「われらみな唯一なる神を信ず」BWV.1098 /コラール「深き苦しみの淵より、われ汝に呼ばわる」BWV.1099 / 前奏曲とフーガBWV.533 /コラール「愛する御神の統べしらすままにまつろい」BWV.691、BWV.690 / コラール「キリストのともがらよ、こぞりて神を讃えよ」BWV.732 /コラール「イエス、わが喜び」BWV.713 / オルガン協奏曲第4番 BWV.595(原曲:J.エルンスト公)/幻想曲 BWV.562 /トッカータとフーガBWV.566 / パルティータ「おお罪人なるわれ、何をなすべきか」BWV.770 /コラール「輝く暁の星のいと美わしきかな」BWV.739 / コラール「主イエス・キリストよ、われらを顧みたまえ」BWV.726 /パストラーレBWV.590 / コラール「いざ来たれ、異教徒の救い主よ」BWV.699 /コラール「われらキリストを讃えまつらん」BWV.696 / コラール「イエス・キリスト、汝ほめ讃えられよ」BWV.697 /コラール「神のひとり子なる主キリスト」BWV.698 / コラール「高き御空よりわれは来れり」BWV.700 /コラール「高き御空よりわれは来れり」BWV.701 / コラール「いとしきイエスはわが慰めなれ」BWV.702 /コラール「神の御子は来たれり」BWV.703 / コラール「全能なる神を讃えよ」BWV.704 /フーガBWV.574 /コラール「最愛のイエス、われらここ集いて」BWV.730 / 前奏曲とフーガBWV.531 /トッカータとフーガBWV.565 /コラール「神のひとり子なる主キリスト」BWV.Anh.55 / コラール「高き御空よりわれは来れり」BWV.738 /フーガBWV.575 /パルティータ「汝明るき日なるキリスト」BWV.766 / 前奏曲とフーガBWV.534 /コラール「ただ汝にのみ、主イエス・キリストよ」BWV.1100 / コラール「ああ主なる神よ」BWV.714 /コラール「ああ主よ、哀れなる罪人なるわれを」BWV.742 / コラール「アダムの墜落によりてすべては朽ちぬ」BWV.1101 /コラール「汝平和の君 主イエス・キリスト」BWV.1102 / コラール「天にまするわれらの父よ」BWV.737 /コラール「イエス、わが喜び」BWV.1105 / コラール「神はわが救い、助けにして慰め」BWV.1106 /コラール「イエスよ、わが命の命」BWV.1107 / コラール「イエス・キリスト夜に入りし時」BWV.1108 /コラール「おお主なる神よ、汝の神なる御言葉」BWV.1110 / 幻想曲 BWV.571 /コラール「わが魂は主をあがめ」BWV.733 /前奏曲とフーガBWV.546 / コラール「今ぞわれらを体の憩いに入らせたまえ」BWV.1111 /コラール「わが命なるキリスト」BWV.1112 / コラール「わがことは神に委ねん」BWV.1113 /コラール「主イエス・キリスト、汝こよなき宝」BWV.1114 / コラール「心よりわれ汝を愛す、おお主」BWV.1115 /コラール「神なしたもう御業こそ、いと善けれ」BWV.1116 / コラール「人はみな死すべきもの」BWV.1117 /フーガBWV.957 /コラール「目覚めよ、わが心よ」BWV.1118 / コラール「水の深きを求めるごとく」BWV.1119 /コラール「真実の光なるキリストよ」BWV.1120 / 前奏曲とフーガBWV.539 /コラール「いと高きところにいる神にのみ栄光あれ」BWV.715 / コラール「今ぞ喜べ、愛するキリストのともがらよ」BWV.734 / コラール「主イエス・キリストよ、われらを顧みたまえ」BWV.749 / コラール「われらみな唯一なる神を信ず」BWV.765 /コラール「最愛のイエスよ、われらここに集いて」BWV.731 / パッサカリアBWV.582 ステファノ・モラルディ(Org) | |||
コルンゴルト:ヴァイオリン協奏曲/ヴァイオリン・ソナタ Op.6
クリストフ・バラティ(Vn) オットー・タウスク指揮 オランダ南部po. ガボール・ファルカシュ(P) | |||
マルコ・アントニオ・カヴァッツォーニ(1485頃-1569以降)、 アンドレア・アンティーコ(1480頃-1539以降):鍵盤楽器のための作品全集 ファビオ・アントニオ・ファルコーネ(Cemb/Org) | |||
Vocalise 〜ファゴットとピアノのための作品集 メンデルスゾーン:無言歌より / シューマン:幻想小曲集 Op.73 アレッサンドロ・ロンゴ(1864-1945):組曲(*) / ラフマニノフ:ヴォカリーズ シューマン:3つのロマンス Op.94 / ピアソラ:忘却/リベルタンゴ ピエルネ:演奏会用独奏曲 Op.35 / ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ マッシモ・ダータ(Fg) ピエロ・バルバレスキ(P) | |||
録音:2013年4月、イタリア。 (P) & (C) 2014 。(*)は世界初録音。 | |||
モーツァルト作品大全集 | |||
フルートとオルガンのための作品集 ヨハン・ペーター・エミリウス・ハートマン(1805-1900):前奏曲 / フランツ・パウル・ラハナー(1803-1890):悲歌 ヨハネス・ドンジョン(1839-1912):祈り、オッフェルトリウム Op.12 フランツ・ドップラー(1821-1883):森の小鳥 Op.21 / ハンス・ヒラー(1873-1938):アンダンテ・レリジョーソ Op.6 アンドレ・カプレ(1878-1925):アルバムの綴り〜第4曲「祈り」 / ノエル・ギャロン(1891-1966):瞑想 Sergio D'Aurizio (1929-2004): Sei brani liturgici 、Due melodie facili ジュゼッペ・マンツィーノ(1929-1992):アダージョ / ハラルト・ゲンツマー(1909-2007):ソナタ アドリアーノ・リンチェット(1936-1996):ミサ・デッリ・アルティスティより ダニエーレ・ルッジェーリ(Fl) アンドレア・トスキ(Org) | |||
シューマン:ピアノ四重奏曲 Op.47 / ピアノ四重奏曲 ハ短調 Anh. E1 |
クリムトSQ | ||
ミューテル:オルガン曲全集 幻想曲〔ト短調/変ホ長調/ヘ長調/変ホ長調/ハ長調/ト長調〕/ Unbezeichnetes Stuck /天にまするわれらの父よ/ アダムの墜落によりてすべては朽ちぬ/日にして光なるキリスト/主キリスト神の独り子/おお嘆き おお心の苦しみ/ イエス、わが喜び(主題と変奏)/わが神の欲し給うこと常に起こらん/われ心よりこがれ望む マッテオ・ヴェントゥリーニ(Org) | |||
シューマン:ピアノ五重奏曲 変ホ長調 Op.44(*) / 弦楽四重奏曲第3番 Op.41 No.3 |
クララ・ヴュルツ(P;*) ダニエルSQ | ||
録音:2014年2月19日-21日、ロッテルダム、オランダ。 (P) & (C) 2014 。 | |||
ブロッホ:ヴァイオリンとピアノのための作品集 ヴァイオリン・ソナタ第1番/アボダー/メロディ/ 無伴奏ヴァイオリン組曲第1番/バール・シェム |
マリステッラ・ パトゥッツィ(Vn) マリオ・パトゥッツィ(P) | ||
アントン・ルビンシテイン(1829-1894):4手ピアノのための作品集 Vol.1 4手ピアノのためのソナタ Op.89 /3つの性格的小品集 Op.9 /6つの性格的小品集 Op.50 デュオ・ピアニスティコ・ディ・フィレンツェ [サラ・バルトルッチ、ロドルフォ・アレッサンドリーニ(P)] | |||
録音:2013年6月、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
J.S.バッハ:管弦楽組曲全曲 | ルートヴィヒ・ギュトラー指揮 ヴィルトゥオージ・ザクソニエ | ||
J.S.バッハ:クリスマス・オラトリオ
アーリーン・オジェー(S) アンネリース・ブルマイスター(A) ペーター・シュライアー(T) テオ・アダム(B) マルティン・フレーミヒ指揮ドレスデンpo.、ドレスデン聖十字架cho. | |||
録音:1974年2月、聖ルカ教会、ドレスデン、ドイツ。 (P) 1976 ? , Edel Gesellschaft für Produktmarketing mbH / (C) 2014 。前出: BERLIN CLASSICS, BC-0020652 [BC-20652 / 0020652BC] 。ライセンサー: Edel Germany GmbH. | |||
シューマン:作品集 | |||
サイズ:縦130mm×横115mm×奥行140mm。 | |||
ヴィヴァルディ:グローリアRV.642 / 深紅色で描かれた女 RV.642 /マニフィカトRV.611 |
ルートヴィヒ・ギュトラー指揮 ザクセン・ヴィルトゥオーゾ アンドレア・イーレ(S) エリザベス・ヴィルケ(S) アネッテ・マルケルト(A)/他 | ||
モシェレス:協奏的大ソナタ Op.34 リース:チェロ・ソナタ Op.125 フンメル:チェロ・ソナタ Op.104 |
マルコ・テストーリ(Vc) コスタンティーノ・ マストロプリミアーノ(P) | ||
19世紀の作曲家によるギター曲集 ジュセッペ・アネリ:ソナチネ / マウロ・ジュリアーニ:ロッシーニアーナ第1番 Op.119 ルイジ・レニャーニ:36のカプリス Op.20 より第2、4、7、15、19、22、24、29曲 ソル:モーツァルト「魔笛」の主題による変奏曲 Op.9 /幻想曲第6番「告別」 Op.21 ディオニシオ・アグアド:ファンダンゴと変奏 Op.16 / ナポレオン・コスト:騎馬試合 騎士風の幻想曲 Op.15 ルイジ・アッタデモ(G) | |||
デュパール:6つのクラヴサン組曲集 | フェルナンド・ミゲル・ ヤロート(Cemb) | ||
チマローザ: 鍵盤楽器のための88のソナタ(全曲) |
ダヴィッド・ボルドリーニ(Fp) | ||
ローベルト・フックス(1847-1927): ピアノ三重奏曲/ヴァイオリン・ソナタ ト短調 Op.103 /ヴィオラとピアノのための幻想小曲集 Op.117 ジュリオ・プロティーノ(Vn) クラウディオ・カヴァレッティ(Vc) エンリコ・マリア・ポリマンティ(P) | |||
ヴィゼー:組曲集 Vol.3 王に捧げるギター曲集 より 組曲〔ト短調/ト短調/ト長調/イ短調〕/ ギターのための曲集 より 組曲〔ニ長調/ニ短調/ト短調/イ短調〕/ テオルボとリュートのための小品 より 組曲〔ト短調/ト短調/ハ短調/イ短調/ハ短調〕/ さまざまな組曲集〔アルマンド ニ短調/クーラント ニ長調/クーラント ニ長調/ガヴォット ニ短調/ ジーグ ニ長調/アルマンド イ短調/サラバンド ハ短調/ジーグ ヘ長調〕 マヌエル・スタロポリ(リコーダー/バロックFl) ロレンツォ・カヴァサンティ(リコーダー) マヌエル・トマディーン(Cemb) リスティアーノ・コンタディン(ガンバ) マッシモ・マルケーゼ(テオルボ) | |||
バッジーニ:妖精の踊り 幻想的スケルツォ「妖精の踊り」 Op.25 /ヴァイオリン・ソナタ Op.55 / ヴェルディの歌劇「椿姫」による華麗な幻想曲 Op.50 /悲歌 Op.35 No.1 / 静かなセレナータ Op.34 No.3 / Il Mulattiere Op.35 No.3 /アラスの鐘 Op.36 ルカ・ファンフォーニ(Vn) マリア・セメラーロ(P) | |||
パガニーニ:弦楽のための室内楽曲集 3つのリトルネッロ MS.113 /協奏的ソナタ Op.61 /無伴奏ヴァイオリンのための6つの前奏曲/ ロッシーニの歌劇「エジプトのモーゼ」による変奏曲より/無窮動 Op.11 /カンタービレ Op.17 ロベルト・ノフェリーニ、 アンナ・ノフェリーニ(Vn) アンドレア・ノフェリーニ(Vc) ジュリオ・タンパリーニ(G) | |||
ABENDMUSIK〔夕べの音楽〕〜カンタータ中のバス独唱による音楽 J.C.バッハ:ラメント「いかなればあなたの御怒りは、おお神よ」 トゥンダー:モテット「われに与えたまえ、主よ」 / クリーガー:トリオソナタ ニ短調 ローゼンミュラー:モテット「哀歌」 / ショップ:5声のパドゥアーナ ニ短調 ブルーンス:モテット「深き淵より」 / ヴェックマン:カンタータ「わがもとに来たれ」 マウロ・ボルジョーニ(Br) ファビオ・チョフィーニ(Org) アッカーデミア・ヘルマンス | |||
バルトロメオ・カンパニョーリ(1751-1827):6つの弦楽四重奏曲 〔第2番 変ロ長調/第5番 ヘ長調/第6番 ハ長調/第4番 変ホ長調/第3番 ト長調/第1番 ニ長調〕 アンサンブル・シンポジウム〔2Vn、Va、Vc〕 | |||
録音:2014年3月20日-21日、23日、イタリア。 (P) & (C) 2014 。 | |||
Vita de la Mia Vita 〜4つのリュートによるイタリア・ルネサンス時代の作品集 作曲者不詳: Pavana "La Cornetta" / Gagliarda "La Traditora" / Il Bianco Fiore ジョゼフォ・グアミ(1542-1611): La Lucchesina / フランチェスコ・ダ・ミラノ(1497-1543):幻想曲 N33 ジローラモ・パラボスコ(1524頃-1557): Ricercare on "Da Pacem Domine" ジョヴァンニ・ジャコモ・ガストルディ(1554頃-1609): Il Ballerino 、Vita de la mia vita / Lo Sdegnato ロドヴィコ・ヴィアダーナ(1560頃-1627): La Fiorentina / ルカ・マレンツィオ(1553-1599): Occhi dolci e soavi ジュリオ・セーニ(1498-1561): Ricercare / ジョルジョ・マイネリオ(1535頃-1561): Ballo francese フランチェスコ・ダ・ミラノ:幻想曲 N34 "La Compagna" / Canone for two lutes / La Spagna for two lutes ジャック・アルカデルト(1505頃-1568): Il bianco e dolce cigno パレストリーナ(1525-1594): Ahi quest 'occhi miei / ジョヴァンニ・ナニーノ(1543-1607): Uno spirto celeste ピエトロ・パオロ・ライモンド(?-1647): Vestiva i colli (Palestrina) アドリアーノ・バンキエーリ(1568-1634): Felice chi vi mira ミラノ・リュート四重奏団 | |||
ジャチント・シェルシ(1905-1988):フルート作品全集 ヒクソス/組曲/波止場/リュッケ・ディ・グック/コー・ロー/テトラトキス/クリシュナとラダ クラウディア・ジオットーリ(Fl) ラファエレ・ダニエッロ(P) パオロ・プリティ(Ob) レオナルド・ラマドーリ(Perc) ナタリア・ベネデッティ(Cl) | |||
クロンマー:クラリネット四重奏曲 Op.83 /クラリネット五重奏曲 Op.95
ヘンク・デ・グラーフ(Cl) シューベルト・コンソート・アムステルダム | |||
シューマン:ピアノ三重奏曲全集、弦楽四重奏曲全集 3つの弦楽四重奏曲 Op.41 /ピアノ三重奏曲〔第1番−第3番〕/幻想小曲集 Op.88 マッテオ・フォッシ(P) サヴィニオSQ | |||
J.S.バッハ:ヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタ集 BWV 1027-1029
パトヒ・モンテーロ(ヴィオラ・ダ・ガンバ) ダニエーレ・ボッカッチョ(Org) | |||
ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集 「ラ・ストラヴァガンツァ」 Op.4 |
フェデリコ・グリエルモ(Vn) ラルテ・デラルコ | ||
ヴィヴァルディ:12の協奏曲集 Op.7 ヴァイオリン協奏曲〔 RV.208a / RV.294a / RV.354 / RV.188 / RV.326 / RV.374 / RV.214 / RV.299 / RV.373 / RV.285a 〕 / オーボエ協奏曲〔 RV.465 / RV.464 〕 フェデリコ・グリエルモ(Vn) ピエル・ルイジ・ファブレッティ(Ob) ラルテ・デラルコ | |||
ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集 Op.8「和声と創意への試み」 〔四季/変ホ長調「海の嵐」 Op.8 No.5 /ハ長調「喜び」 Op.8 No.6 /ニ短調 Op.8 No.7 /ト短調 Op.8 No.8 / ニ短調 Op.8 No.9 /変ロ長調「狩り」 Op.8 No.10 /ニ長調 Op.8 No.11 /ハ長調 Op.8 No.12 〕 フェデリコ・グリエルモ(Vn) ラルテ・デラルコ | |||
ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集「ラ・チェトラ」 Op.9
フェデリコ・グリエルモ(Vn) ラルテ・デラルコ | |||
ヴィヴァルディ:フルート協奏曲集 Op.10 | マリオ・フォレーナ(Fl) ラルテ・デラルコ | ||
ヴィヴァルディ: ヴァイオリン協奏曲集 Ops.11-12 |
フェデリコ・ グリエルモ(Vn)指揮 ラルテ・デラルコ | ||
ヘンデル:作品集 | |||
サイズ:縦130mm×横155mm×奥行140mm 。 | |||
ブルッフ:弦楽四重奏曲集 〔ハ短調 Op.9 /ホ長調 Op.10 /ハ短調 Op.Posth 〕 |
ディオゲネスSQ | ||
Für Anna Maria 〜アルヴォ・ペルト:ピアノ作品全集 アリーナのために(1976) 〔3種〕/アリヌシュカの回復による変奏曲(1977) /ウクアル・ワルツ(1973, rev.2010) / アンナ・マリアのために(2006) 〔2種〕/鏡の中の鏡(1978) (#) /パリ・インテルヴァロ(1976, rev.2008) (*) / 偉大なる都市への賛歌(1984, rev.2004) (*) /フラトレス(1977, rev.1980) (#) / 4つの易しい舞踊小品(1956-57) /2つのソナチネ(1959) /パルティータ Op.2 (1958) イェロン・ファン・フェーン(P) サンドラ・ファン・フェーン(P2;*) ドゥー・フォンダ(Vc;#) | |||
録音:2013年3月(#以外)、2014年3月(#)、オランダ 。(P) & (C) 2014 〔本体記載ママ〕 Brilliant Classics 。旧品番:BRL-94775〔発売:2013年/廃盤〕。2台ピアノ版で収録されていた(#)の2曲を、チェロとピアノ版に変更しての再発売。 | |||
ツェムリンスキー:ピアノ作品全集 田舎の踊り Op.1 /4つのバラード/ アルバムの綴り/スケッチ/ リヒャルト・デーメルの詩による4つの幻想曲 Op.9 / ガラスの心臓より「メヌエット」/一筋の光(第2版) |
エマニュエル・ トルクァーティ(P) | ||
サルデッリ:宗教曲集 ソプラノ、アルト、テノールの独唱、4声合唱、2つのトランペット、2つのオーボエ、 弦楽と通奏低音のための「ディクシット・ドミヌス」/ 弦楽と通奏低音のための2つの協奏曲〔ニ短調/ハ長調〕/ 4声合唱、弦楽と通奏低音のためのキリエ ホ短調/ 4声合唱、弦楽と通奏低音のためのクレド ハ長調 フェデリコ・マリア・サルデッリ指揮モード・アンティクオ アカデミア・デイ・ディセンナーティ フランチェスカ・ボンコンパーニ(S) アントニオ・ジョヴァンニーニ(CT) ヴァレンティノ・ブッツァ(T) | |||
River Flows in You イルマ(1978-):ピアノ曲集 Chaconne / Mika 's Song / 27 / May / Spring ワルツ/ The View From My Window / Sky / The Day After / Fairy Tale / Do You?/ Love Me / I / Wait There / Passing By / The Things I Really / Indigo / Poem Infinia / Reminiscent / Tears On Love / Yellow Room / River Flows In You / One Day I Will / Loanna / Beloved / Kiss The Rain / Our Same World / May Be / Fotografia / Destiny Of Love / Sometimes … Someone / It 's Your Day / I 'm Just A / When The Love Falls / The Moment /…/ The Scenery Begins / Falling / With The Wind / All Myself To You / Time Forgets / Tears / Dream / Picture Me |
イェローン・ファン・フェーン (P) | ||
ヴァイス:ロンドン手稿譜による作品全集 | ミシェル・カルダン(リュート) | ||
Les Rois de Versailles 〜ピネル&ド・ヴィゼー:リュート組曲集 ジェルメーヌ・ピネル:組曲〔ヘ長調/ニ短調/ト短調〕 / ロベール・ド・ヴィゼー:組曲〔イ短調/ニ短調〕 ミゲル・イスラエル(リュート) | |||
アルビーニ: ムジカ・サクラ/合唱のためのパンジェ・リングァ/合唱のためのミサ・プリマ/ 管楽四重奏のためのテスタメント・スピリチュアーレ/リコーダートリオのためのプレギエーラ イングリッド・プスティヤナク指揮 Coro della Facolta di Musicologia, Cremona /他 | |||
ブラームス: セレナード〔第1番/第2番〕[ハインツ・ボンガルツ指揮ドレスデンpo.]/ 大学祝典序曲 Op.80[ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス指揮 LSO]/ 悲劇的序曲 Op.81 /ハイドンの主題による変奏曲 Op.56a [ギュンター・ヘルビヒ指揮ベルリンso.] | |||
レーガー:オルガン・ソナタ集 オルガン・ソナタ〔第1番 Op.33 /第2番 Op.60 〕/ B-A-C-Hの名による幻想曲とフーガ Op.46 |
アドリアーノ・ ファルチョーニ(Org) | ||
シューマン:ヴァイオリン・ソナタ集 〔第1番 Op.105 /第2番 Op.121 /第3番 WoO.2 〕 |
アンドレア・コルテージ(Vn) マルコ・ヴェントゥーリ(P) | ||
ヴィヴァルディ:パンフルートによる協奏曲集 〔 RV.439 / RV.522 / RV.435 / RV.565 / RV.428 / RV.108 〕/ シンフォニアRV.169 /詩篇第126「主が建て給うのでなければ」RV.608 ハンスペーター・オッジャー(Panpipes) アンサンブル・フラトレス | |||
シェドヴィル/伝・ヴィヴァルディ: 忠実な羊飼い Op.13 |
コレギウム・プロ・ムジカ | ||
レオ・オーンスタイン(1893-2002):ヴァイオリン・ソナタ全集 ヴァイオリン・ソナタ〔 Op.26 / Op.31 /第3番〕/フルートのための3つの小品 フランチェスコ・パッリーノ(Vn) モード・レニエ(P) ステファノ・パッリーノ(Fl) | |||
Mysterious Nativity ロシアとバルトの現代作曲家による宗教曲集 スヴィリドフ:神秘の降誕/ Svyati Bozhe ペルト:マニフィカト チェスノコフ:3つの宗教歌 Op.43 / アヴェ・ヴェルム・コルプス Op.67 ミシュキニス:ああ救いのいけにえよ シュニトケ:3つの宗教歌 |
レオ・ワリンスキー指揮 レ・メタボーレ | ||
カンビーニ:6つのフルート四重奏曲 〔ニ長調 T.145 /ト長調 T.146 /イ短調 T.147 / ハ長調 T.148 /ト長調 T.149 /イ長調 T.150 〕 |
カルテット・ ドゥエ・ピウ・ドゥエ | ||
ヴィヴァルディ:チェロ協奏曲全集 〔ニ短調 RV.405 /ト短調 RV.417 /ニ長調 RV.403 /ヘ長調 RV.410 /イ短調 RV.420 /ト長調 RV.414 /ト短調 RV.416 / イ短調 RV.418 /ハ短調 RV.401 /ト長調 RV.413 /ト長調 RV.415 /イ短調 RV.419 /ロ短調 RV.424 /ニ短調 RV.406 / イ短調 RV.421 /ハ長調 RV.399 /ヘ長調 RV.411 /ニ長調 RV.404 /ハ長調 RV.398 /ハ短調 RV.402 /ヘ長調 RV.412 / ニ短調 RV.407 /ハ長調 RV.400 /ホ短調 RV.409 /変ロ長調 RV.423 /変ホ長調 RV.408 /イ短調 RV.422 〕 フランチェスコ・ガッリジョーニ(Vc) ラルテ・デラルコ | |||
ウェンツェル・マティーカ(1773-1830): ギター独奏曲全集 |
ジュリオ・タンパリーニ(G) | ||
ヒンデミット: ピアノ・ソナタ全集〔第1番−第3番〕 |
マウリツィオ・ パチャリエッロ(P) | ||
ボワモルティエ:6つのフルート・ソナタ Op.91
ヴィルベルト・ハーツェルツエット(Fl−tr) ヘラルト・デ・ウィット(Cemb) | |||
ウィーンのバロック・リュート ムッファト、ジャック・ビットネル、ドニ・ゴーティエ、アンジェロ・ミケーレ・バルトロッティ、グルック、 ヴォルフ・ヤコブ・ラウフェンシュタイナー、アントニオ・ベルターリ、カール・コハウト、ビーバーの作品 ベルンハルト・ホフシュテッター(リュート) | |||
クーナウ:オルガン作品全集 聖書ソナタ(全6曲)/前奏曲〔変ロ長調/ト短調/ニ長調/ハ長調/ハ短調/ニ短調/ホ短調〕/ ソナタ 変ロ長調/新鮮なクラヴィーアの果実(7つのソナタ) ステファノ・モラルディ(Org) | |||
Music for the house of a gentleman 〜16世紀の作曲家による室内楽曲集 ジョルジョ・マイネリオ、ジャック・アルカデルト、マルコ・ファコリ、フランチェスコ・スピナチーノ、 フィリップ・ヴェルドロ、オルランドゥス・ラッスス、ヴィンチェンツォ・ルッフォ、フランチェスコ・ダ・ミラノ、 ジョヴァンニ・マリア・クレマ、フランチェスコ・ロニョーニ=タエッジョ、アスカニオ・マヨーネ、 ディエゴ・オルティス、ジローラモ・ダッラ・カーサ、ヨハン・アンブロジウス・ダルツァの作品 アンサンブル・トリクティラ | |||
Dutch Delight Organ Music from the Golden Age〔オランダのオルガン音楽の黄金時代〕 スウェーリンク:ドリア旋法による半音階的幻想曲 SwWV.258 /アルマンド・グラティエ「宮廷風に」SwWV.318 / 「わが青春の日は既に過ぎたり」による変奏曲 SwWV.324 /大公の舞踏会 SwWV.319 / 詩編第36番 SwWV.311 /おかしなシモン SwWV.323 /幻想曲 ト短調 SwWV.271 ヘンドリク・シュポイ(c.1575-1625):詩編第118番 / アントニ・ファン・ノールト(c.1619-1675):詩編第24番 コルネリス・スクート(1557-1616):パドヴァーナ/ガリアルダ ヘルハルドゥス・ハーフィングァ(1696-1753):オーヴァチュア・オクターヴァ/他 マティアス・ハヴィンガ(Org) | |||
ラテンアメリカのギター曲集 アントニオ・ホセ:ギター・ソナタ / ラウロ:4つのベネズエラ風ワルツ ヘンティル・モンタニャ:コロンビア組曲第4番 / ヒナステラ:ギター・ソナタ Op.47 デイオン・チョー(G) | |||
Nana Spanish Lullabies 〜スペインの子守歌 ロドリーゴ、トルドラ、モンサルバジェ、ファリャ、トゥーリナ、グァスタビノ、 アルフテル、ガルシア・アブリル、ヒナステラ、トロバ、イリアルテ、モンテロ、ロルカの作品 カルメン・ソリス(S) エドゥアルド・モレノ(P) | |||
Serenata Napoletana 〜マンドリンとピアノのための作品集 カルロ・ムニエル(1859-1911):セレナータ・ナポレターナ / Giovanni Calver: Serenatella エウジェニオ・ソレンティーノ(1865-1943):プレニルーニオ / ルイージ・ロマニエロ(1860-1916):組曲 フェルディナンド・ポッピ:ロマン的セレナータ / フランチェスコ・アンコナ: Nenia d'amore パオロ・セッラオ(1830-1907):3つの小品 / ニコラ・ダリエンツォ(1830-1907):セレナータ・ナポレターナ ニコラ・ロマーノ: Mormorio d'amore / ジュゼッペ・シルヴェストリ(1841-1921):幻想曲 サルヴァトーレ・コッポラ:セレナータ / コンスタンティーノ・デ・クレシェンツォ(1847-1911):セレナータ ラファエレ・ラ・ラジョーネ(マンドリン) ジャコモ・フェラーリ(P) | |||
ショパン:4つのスケルツォ/ 練習曲 Op.25 No.7 Op.25 No.1 / マズルカ Op.41 No.1 Op.68 No.4 Op.7 No.5 Op.56 No.2 |
イヴァン・モラヴェッツ(P) | ||
モーツァルト:オルガン作品集 序曲 K.399 /アンダンテ K.616 /アダージョとアレグロ K.594 /アダージョ K.356 /教会ソナタ K.336 /小品 K.33b / ロンドンのスケッチブック より〔 K.15hh / K.15a / K.15d 〕/アダージョとロンド K.617 /幻想曲 K.608 イヴァン・ロンダ(Org) | |||
ドヴォルジャーク:作品集 交響曲(全曲)[オトマール・スウィトナー指揮シュターツカペレ・ベルリン]/ 協奏曲全集〔ピアノ協奏曲 Op.33 /ロマンス Op.11 /マズレク Op.49 /森の静けさ Op.68 No.5 / チェロと管弦楽のためのロンド Op.94 /ヴァイオリン協奏曲 Op.53 /チェロ協奏曲 Op.104 〕 [ルドルフ・フィルクシュニー(P) ルッジェーロ・リッチ(Vn) ザラ・ネルソヴァ(Vc) ワルター・ジュスキント指揮セントルイスso.]/ チェコ組曲 Op.39 /わが故郷 Op.62 /フス教徒 Op.67 /自然の中で Op.91 /オセロ Op.93 /交響的変奏曲 Op.78 / 謝肉祭 Op.92 /水の精 Op.107 /真昼の魔女 Op.108 /金の紡ぎ車 Op.109 /野ばと Op.110 /英雄の歌 Op.111 [テオドレ・クチャル指揮ヤナーチェクpo.]/ スラヴ舞曲集〔第1集 Op.46 /第2集 Op.72 〕[アンタル・ドラティ指揮バンベルクso.]/ ロンド Op.94[ロバート・コーエン(Vc) ロジャー・ヴィニョールス(P)]/ ミニアチュア Op.75a /ガヴォット ト長調 B.164 /バガテル Op.47[アルベルニSQ ヴァージニア・ブラック(ハルモニウム)]/ セレナード Op.44[ナッシュ・アンサンブル]/ ヴァイオリン作品集〔カプリッチョ ハ長調 B.81 /ロマンス Op.11 /ノットゥルノ Op.40 /ヴァイオリン・ソナタ Op.57 / ソナチネ Op.100 /バラード Op.15 No.1 /4つのロマンティックな小品 Op.75 /マズレク Op.49 〕 [ボフスラフ・マトウシェク(Vn) ペトル・アダメク(P)]/ ピアノ作品曲全集 〔主題と変奏 Op.36 /ポルカ ホ長調 B.3 /シルエット Op.8 /2つのメヌエット Op.28 /ドゥムカ Op.35 / 2つのフリアント Op.42 /8つのワルツ Op.54 /6つのマズルカ集 Op.56 /スコットランド舞曲 Op.41 / 4つのアルバムのページ B.109 /6つのピアノ小曲 Op.52 /6つのマズルカ集 Op.56 /モデラート イ長調 B.116 / 質問 B.128a /即興曲 ニ短調 B.129 /詩的な気分画 Op.85 /8つのユモレスク Op.101 /ドゥムカ Op.12 No.1 / フリアント Op.12 No.2 /2つの真珠 B.156 /アルバムのページ 変ホ長調 B.158 /ユモレスク 嬰ヘ長調 B.138 / 子守歌とカプリッチョB.188〕[インナ・ポロシナ(P)]/ 4手ピアノのための作品集〔スラヴ舞曲集[第1集 Op.46 /第2集 Op.72 ]/伝説曲 Op.59 /ボヘミアの森から Op.68〕 [イングリッド・トルソン、ジュリアン・トゥルバー(P)]/ ピアノ三重奏曲全集〔第1番 Op.21 /第2番 Op.26 /第3番 Op.65 /第4番「ドゥムキー」 Op.90 〕/ 4つのロマンティックな小品 Op.75[コーエン三重奏団]/ ピアノ四重奏曲〔第1番 Op.23 /第2番 Op.87 〕/ピアノ五重奏曲〔第1番 Op.5 /第2番 Op.81〕 [ヘレナ・スハーロヴァー=ウェイセル(P) プラハ・ヴラフSQ ]/ 弦楽四重奏曲全曲/弦楽四重奏のための「糸杉」B.152 /弦楽五重奏曲〔第1番 Op.1 /第2番 Op.77 /第3番 Op.97 〕/ テルツェット Op.74 /2つのワルツ Op.54 B.105[スタミツSQ ヤン・タリフ(Va) イジー・フデツ(Cb)]/ モラヴィア二重唱曲集 Ops.20, 29, 32, 38, B.107 /わが家の屋根の上で B.118 /自然の中で Op.63 /4つの合唱曲 Op.29 / ロシアの歌 B.603 /スロヴァキア民謡の花束から Op.43 /チェコ民謡の花束 Op.41 /3つの歌 B.66 /チェコの歌 B.73 / 5つの合唱曲 Op.27 /2つのアイルランドの歌 B.601[ Martina Kritznerova、Marie Bartosova(S) Sarka Mistrova(Ms) Daniela Demuthova(A) Stanislav Mistr(T) Radek Holub(Br) Michal Krusek(B) プラハ・シンガーズ Domov muj ヤロスラフ・シャロウン、Sona Bohmova、マルセル・ヤヴォルチェク(P)]/ 歌曲集「ジプシーの歌」 Op.55 /愛の歌 Op.83 /歌曲集「聖書の歌」 Op.99 [ペーター・シュライアー(T) マリアーン・ラプシャンスキー(P)]/ 宗教曲集〔スターバト・マーテル Op.58[クリスティーネ・ブルワー(S) マリエッタ・シンプソン(Ms) ジョン・アラー(T) ディン・ガオ(Br) ロバート・シェイファー指揮ワシントンo.]/ レクイエム Op.89[クリスティーネ・リボー(S) エヴァ・ヴォラク(A) ダニエル・キルヒ(T) ヤヌス・モナルチャ(B) アントニ・ヴィト指揮ワルシャワpo. ]〕/ 弦楽セレナード Op.22[ヤロスラフ・クレチェク指揮カペラ・イストロポリターナ]/ 歌劇「ルサルカ」[ウルズラ・ベルンハルト(S) マルセル・ロスカ(B) ネリー・ボシュコヴァー(Ms) ワルター・コッポラ(T) ティツィアーナ・ソイアット(S) アレクサンダー・ラハバリ指揮ザクレブpo.] | |||
サイズ:縦130mm×横115mm×奥行140mm 。 | |||
子供のためのピアノ曲集 ベートーヴェン:エリーゼのために / シューマン:子供の情景 / チャイコフスキー:子供のアルバムより モーツァルト:トルコ行進曲/ピアノ・ソナタ第16番 K.545より〔第1楽章/第3楽章〕/ピアノ協奏曲第21番〜第2楽章 ドビュッシー:子供の領分 / バルトーク:子供のために第2巻より(#) クララ・ヴュルツ(P) | |||
録音:1998年-1999年、2008年、2011年(#) / (C) 2014 。原盤・ライセンサー: PIANO CLASSICS (#) 。 | |||
マイケル・エスポージト(1855-1929):ヴァイオリンとピアノのための作品集 ソナタ〔第1番 Op.32 /第2番 Op.46 /第3番 Op.67 〕/アイルランド狂詩曲〔第1番 Op.51 /第2番 Op.54 〕/ 5つのアイルランドの旋律 Op.56 より 〔第3曲/第5曲/第2曲〕/2つのアイルランドのアリア Op.57〜第2曲 カルメロ・アンドリアーニ(Vn) ヴィンチェンツォ・マルテンポ(P) | |||
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ集 Vol.1 〔第1番−第10番/第19番/第20番〕 |
ジョヴァンニ・ベルッチ(P) | ||
レクイエム〜宗教曲集 メディア・ヴィータ〜グレゴリオ聖歌 死と復活[スタン・ホラールト指揮スコラ・カントゥルム・カロルス・マグヌス] オケゲム:死者のためのミサ曲[クリトゥス・ゴットヴァルト指揮シュトゥットガルト・スコラ・カントルム] パーセル:メアリー女王のための葬送音楽[ティモシー・ブラウン指揮ケンブリッジ・クレア・カレッジcho.] ラメンテーション パレストリーナ:スターバト・マーテル/バビロンの流れのほとりで / アレグリ:ミゼレーレ ラムゼイ:力強き者は倒れたるかな / ウィールクス:ダビデが聞いた時 / タリス:エレミアの哀歌 ビクトリア:おお すべての人よ / ジョスカン・デ・プレ:オケゲムの死を悼む挽歌/我が子 アブサロンよ ジェズアルド:おお 道行く全ての人よ / バード:御身の聖なる都は / トムキンズ:ダビデが聞いた時 ジョージ・カービーウ:ラマで声が聞こえた[ブラウン指揮クレア・カレッジcho.] シュッツ:葬送音楽 Op.7 SWV.279-281 /宗教的合唱曲集 Op.11 より / プレトリウス:シオンの音楽第8巻 より シャイン:私は沈黙しよう / デマンティウス:我らの目に涙をあふれしむるは誰ぞ[アーマン指揮シュッツ・アカデミー] モーツァルト:レクイエム K.626[ニコル・マット指揮プフォルツハイム南西ドイツ室内o.] ケルビーニ:男声合唱と管弦楽のためのレクイエム ニ短調[ダグラス・ボストック指揮チェコ室内po.] ドヴォルジャーク:レクイエム Op.89[アントニ・ヴィト指揮ワルシャワ国立po. & cho. ] ブラームス:ドイツ・レクイエム Op.45[ヘルムート・コッホ指揮ベルリン放送so.] ベルリオーズ:死者のための大ミサ曲 Op.5[モーリス・アブラヴァネル指揮ユタso. & cho. ] シューマン:レクイエム Op.148[クリストフ・シュペリング指揮ダス・ノイエ・オルケスター] ヴェルディ:レクイエム[ジュゼッペ・パターネ指揮ライプツィヒ放送so. & cho. ] フォーレ:レクイエム / ピッツェッティ:レクイエム / ハウエルズ:レクイエム / プッチーニ:レクイエム [ウィンフリート・トル指揮カメラータ・フライブルク] デュリュフレ:レクイエム Op.9[トーマス・リーチ指揮スキップトン・ビルディング・ソサエティ・カメラータ] ブリテン:戦争レクイエム Op.66[ヘルベルト・ケーゲル指揮ドレスデンpo.] ペンデレツキ:広島の犠牲者に捧げる哀歌[ヘルベルト・ケーゲル指揮ライプツィヒ放送so.] ベルク:ヴァイオリン協奏曲[マンフレッド・シェルツァー(Vn) ヘルベルト・ケーゲル指揮ドレスデンpo.] | |||
J.S.バッハ:オルガン作品全集 | ステファノ・モラルディ(Org) | ||
BRL 94850、94792、94981、95005 のセット化。 | |||
ショパン:ピアノ協奏曲全集〔第1番/第2番〕
エヴァ・クピーク(P) スタニスワフ・スクロヴァチェフスキ指揮ザールブリュッケン放送so. | |||
シューベルト:歌曲集 春に D.882 /春の想い D.686 /エルラフ湖 D.586 / 蝶々 D.633 /月に寄せて D.259 /月に寄せて D.193 / 独りずまい D.800 /遠く離れた人に D.765 / シルヴィアに D.891 /水の上で歌う D.774 / 秘めた恋 D.922 / ズライカ「吹き通うものの気配は」D.720 / 若い尼 D.828 /イフィゲーニアD.573 / ガニュメートD.544 / シラーの一節「ギリシャの神々」D.677 / ミューズの子 D.764 /花の言葉 D.519 |
エリー・アーメリング(S) ルドルフ・ヤンセン(P) | ||
J.S.バッハ:ヨハネ受難曲
クリストフ・ゲンツ、ハンス=ユルゲン・リヒター(T) クリスティアーネ・エルツェ、 シルケ・シュヴァープ(S) アネッテ・マルケルト(A) エクベルト・ユングハンス、アンドレアス・シャイプナー(B) ルートヴィヒ・ギュトラー指揮ザクセン・ヴィルトゥオージ | |||
J.S.バッハ:マタイ受難曲
ペーター・シュライアー、ハンス=ヨアヒム・ロッチュ(T) テオ・アダム、 ギュンター・ライプ(B) アデーレ・シュトルテ(S) アンネリース・ブルマイスター(A) ルドルフ・マウエルスベルガー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウスo. ドレスデン聖十字架cho.、ライプツィヒ聖トーマス教会cho. | |||
J.S.バッハ:ミサ曲 ロ短調
ヒレヴィ・マリンペルト(S) ベルナルタ・フィンク(A) アクセル・ケーラー(CT) クリストフ・プレガルディエン(T) マティアス・ゲルネ(Br) フランツ=ヨーゼフ・ゼーリヒ(B) ルネ・ヤーコプス指揮、ベルリン古楽アカデミー、ベルリンRIAS室内cho. | |||
シューベルト:歌曲集 歌曲集「冬の旅」D.911[ローベルト・ホル(B)ナウム・グルーベルト(P)] 歌曲集「白鳥の歌」D.957 /秋 D.945 /窓辺にて D.878 /月に寄せるさすらいの歌 D.870 /弔いの鐘 D.871 マイアホーファーの詩による歌曲集 メムノンD.541 /慰め D.671 /流れのほとりにて D.539 /雷雨のあと D.561 /リアーネD.298 /湖のほとりで D.124 / 帰り道 D.476 /冥府への旅 D.526 /沈むよろこび D.700 /アイスキュロスからの断章 D.450 /タウリスのオレストD.548 / 罪を赦されたオレステースD.699 /シラーの詩による歌曲集 アルプスの狩人 D.588 /逃亡者 D.402 /騎士トッゲンブルクD.397 /人質 D.246 /期待 D.159 /バッカス讃歌 D.801 [ローベルト・ホル(B) デイヴィッド・ラッツ(P)] 竪琴弾きの歌〔孤独に身を委ねる者 D.478 /家々の門辺に歩み寄り D.479 /涙を流しながらパンを食べたことのない者 D.480 / ただあこがれを知る者のみ D.877 No.1 〕/シュレーゲルの詩による歌曲集 夕映え D.690 /山々 D.634 /鳥たち D.691 /少年D.692 /流れ D.693 /ばら D.745 /蝶々 D.633 /さすらい人 D.649 / 乙女 D.652 /星 D.684 /光と愛 D.352 [エレン・ファン・リアー(S)ローベルト・ホル(B)デイヴィッド・ラッツ(P)]/ 巡礼の歌 D.789 /死の音楽D.758 /讃歌 恋の秘密を誰が知ろう D.659 /オスカルの死 D.375 /戸外にて D.880 /私の心へ D.860 / 花の便り D.622 /秋の夜の月に寄す D.614 /生きる日は重苦しく D.788 /解消 D.807 /孤独に D.620 / 怒れるディアーナに D.707b[ローベルト・ホル(B)コンラート・リヒター(P)] | |||
マイケル・ナイマン:ピアノ作品全集 ピアノ・レッスン/ひかりのまち/カメラを持った男/ことの終わり/エネミーゼロ/ キャリントン/ガタカ/めぐり逢う大地/アンネの日記/英国式庭園殺人事件/数に溺れて/ZOO イェロン・ファン・フェーン(P) | |||
プフィッツナー:歌劇「パレストリーナ」
ヘルマン・クリスティアン・ポルスター(B) ハンス=ヨアヒム・ケテルセン(Br) ペーター=ユルゲン・シュミット(T) フィリッツ・ヒュープナー(B) ジークフリート・ロレンツ(Br) ペーター・シュライアー(T) カローラ・ノセク(S) ローズマリー・ラング(Ms) オトマール・スウィトナー指揮シュターツカペレ・ベルリン、ベルリン・ドイツ・オペラcho./他 | |||
ダルベール:歌劇「低地」
ハンネ=ローレ・クーゼ、ローズマリー・レニッシュ、インゲボルク・ヴェングロル、ヨラ・コジエル(S) ゲルハルト・プレンツロフ(A) ハインツ・ホッペ、ハラルド・ノイキルヒ(T) エルンスト・グートシュタイン、ギュンター・ライプ(Br) テオ・アダム、ジークフリート・フォーゲル(B) パウル・シュミッツ指揮シュターツカペレ・ドレスデン、ドレスデン国立歌劇場cho./他 | |||
シューベルト:ヴァイオリンとピアノのための作品全集 ヴァイオリンとピアノのための二重奏曲 D.574 /幻想曲 D.934 /華麗なるロンド D.895 / ヴァイオリン・ソナタ〔第1番 D.384 /第2番 D.385 /第3番 D.408 〕/アルペジオーネ・ソナタ D.821 ジェルジ・パウク(Vn) ペーター・フランクル(P) ポール・オレフスキー(Vc) ワルター・ハウツィヒ(P) | |||
オルフ:カンタータ三部作「トリオンフィ」 カルミナ・ブラーナ/カトゥリ・カルミナ/アフロディテの勝利 |
ヘルベルト・ケーゲル指揮 ライプツィヒ放送so. | ||
シューマン:歌劇「ゲノヴェーヴァ」
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Br) エッダ・モーザー(S) ペーター・シュライアー(T) ギゼラ・シュレーダー(Ms) ジークフリート・フォーゲル(B) クルト・マズア指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウスo.、ベルリン放送cho./他 | |||
ピエトロ・デーリ・アントーニ(1639-1720):12のソナタ Op.4
アレッサンドロ・チッコリーニ(Vn) イル・コーロ・ダルカディア〔弦楽Ens.〕 | |||
メンデルスゾーン: 最初のワルプルギスの夜 Op.60 /不幸な女よ Op.94 /序曲「トランペット」 Op.101 / 序曲「美しいメルジーネの物語」 Op.32 /序曲「静かな海と楽しい航海」 Op.27 エッダ・モーザー(S) アンネリース・ブルマイスター(A) エーベルハルト・ビュヒナー(T) ジークフリート・ローレンツ(Br) ジークフリート・フォーゲル(B) クルト・マズア指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウスo. | |||
ワーグナー:舞台神聖祝祭劇「パルジファル」
ルネ・コロ(T) ウルリヒ・コルト(B) ギゼラ・シュレーター(A) テオ・アダム、ライト・ブンガー(Br) フレート・テシュラー(B) ホルスト・ゲープハルト(T) ヘルマン・クリスティアン・ポルスター(B)他 ヘルベルト・ケーゲル指揮ライプツィヒ放送so. | |||
フンパーディンク:歌劇「ヘンゼルとグレーテル」
インゲボルク・シュプリンガー(A) レナーテ・ホフ、レナーテ・クラーマー(S) テオ・アダム(B) ギゼラ・シュレーダー(Ms) ペーター・シュライアー(T)他 オトマール・スウィトナー指揮シュターツカペレ・ドレスデン | |||
シューベルト: 劇音楽「キプロスの女王ロザムンデ」/ 劇音楽「魔法の竪琴」より序曲 |
イレアナ・コトルバシュ(S) ヴィリー・ボスコフスキー指揮 シュターツカペレ・ドレスデン | ||
17世紀の作曲家による葬送音楽集 シュッツ:葬送音楽 Op.7 /宗教的合唱曲集 Op.11 より〔 SWV.278 / SWV.388 〕 プレトリウス:シオンの音楽 / シャイン:晩課 / デマンティウス:葬送音楽 ハワード・アルマン指揮シュッツ・アカデミー | |||
ウド・ツィンマーマン(1943-):歌劇「白いバラ」
グラジナ・スクラレツカ(S) フランク・シラー(Br) ウド・ツィンマーマン指揮ドレスデン・ムジカ・ヴィーヴァ・アンサンブル | |||
クルト・ヴァイル: 7つの大罪(*) /ベルリン・レクイエム/ハッピー・エンドより(+) /歌劇「マハゴニー市の興亡」より(+) / 三文オペラ(+) /ベルリン・レクイエム〜ポツダムの柏の木々の下で(ヘンリー・クルチル編曲) ギーゼラ・マイ(Vo) ペーター・シュライアー(T;*) ハンス=ヨアヒム・ロッチュ(T;*) ギュンター・ライプ(Br;*) ヘルマン・クリスティアン・ポルスター(B;*) ヘルベルト・ケーゲル指揮ライプツィヒ放送so.(*) ヘンリー・クルチル指揮(無印) ハインツ・レーグナー指揮(+) スタジオo.(*以外) | |||
シューベルト:ミサ曲全集 ミサ曲第1番 D.105 /オッフェルトリウム「サルヴェ・レジナ」D.676 /マニフィカト ハ長調 D.486 [スデナ・クロウボヴァー(S) マルタ・ベニャチコヴァー(Ms) ヴァルター・コッポラ(T) ユーリー・クルグロフ(Br) アンドレアス・ヴァイザー指揮プラハ室内o.、ヴィルトゥオージ・ディ・プラハ]/ ミサ曲第2番 D.167[リュドミラ・ヴェルネロヴァー(S) リハルト・スポルカ(T) ロマン・ヤナール(B) ロマノ・ガンドルフィ指揮プラハ室内o.、ヴィルトゥオージ・ディ・プラハ]/ ミサ曲第3番 D.324[リュドミラ・ヴェルネロヴァー(S) レンカ・シュミドヴァー(Ms) ロドリーゴ・オレゴ(T) ギー・スルツェンコ(B) ジャック・マルティン・ヘンドラー指揮プラハ室内o.、ヴィルトゥオージ・ディ・プラハ]/ ミサ曲第4番 D.452[マルタ・フィロヴァー(S) マルタ・ベニャチコヴァー(A) ヴァルター・コッポラ(T) ミロスラフ・ポドスカルスキー(B) ウルリヒ・バッコーフェン指揮プラハ室内o.、ヴィルトゥオージ・ディ・プラハ]/ ミサ曲第5番 D.678[カーリ・レファース(S) ヒルケ・ヘリンク(A) リチャード・グレーガー(T) ゲルハルト・ファウルシュティヒ(B) マルティン・ベールマン指揮ベルリン・バッハ・コレギウム]/ ドイツ・ミサ曲 D.872[エリザベート・トーマン(S) ゲルトルーデ・ヤーン(A) スタッフォード・ウィング(T) 大橋國一(B) ハンス・ギレスベルガー指揮ウィーンso.、ウィーン室内cho.]/ ミサ曲第6番 D.950[ソイレ・イソコスキ(S) マルティナ・ベルスト(A) クリストフ・プレガルディエン、 ペーター・グロンルンド(T) コルネリウス・ハウプトマン(B) フリーダー・ベルニウス指揮ドイツ室内po.] | |||
アメリ [Pour Amelie] 〜ヤン・ティルセン(1970-):映画音楽からのピアノ作品集 23の小品(映画音楽「アメリ」(2001) より)〔23曲〕/ 映画音楽「グッバイ、レーニン!」(2002) より〔23曲〕 イェローン・ファン・フェーン(P) | |||
イオニザシオン〜打楽器のための作品集 ヴァレーズ:イオニザシオン / ライヒ:木片のための音楽 チャベス:トッカータ / ヘンリー・カウエル(1897-1965):パルス ルー・ハリソン(1917-2003):ケツァルコアトルの歌 / ケージ:コンストラクション III テトラクティス・アンサンブル | |||
フェデリーゴ・フィオリッロ(1755-1823): ヴァイオリン協奏曲第1番/協奏交響曲〔第1番−第3番〕 ローラ・ボルトロット(Vn) ドメニコ・メイソン指揮アカデミア・ダルキ・アリゴーニ レア・ビリンガー(Vn) ルカ・ヴィニャーリ、ステファノ・ラヴァ(Ob) | |||
ブルーンス:カンタータ全集 〔わが心 定まりて/あふれる涙をおさえ/深き淵より/別れのとき/前地よ 主に向かって喜びの叫びをあげよ/ おお誉むべき聖霊よ/われは心を確かにし/われは平和のうちに身を横たえ眠る/聖なるキリストは甦りたまえり/ 主を畏れるものは幸いなり/主は天に御座を堅く据え/この地上に生きる人間は兵役にあるようなもの〕 マリーナ・バルトリ・コンポステーラ、カリン・セルヴァ(S) エレーナ・ビスクオーラ(A) リヒャルト・レシュ、ヨハネス・ヴァイス(T) クリスティアン・ヒルツ(B) クラウディオ・アストロニオ指揮ハルモニチェス・ムンディ | |||
El Otro Astor 〜ピアソラ:ギターと弦楽のための音楽集 ブエノスアイレスの四季(ギターと弦楽四重奏のための/ジョルジョ・ミルト編曲)/ 5つのタンゴ・センセーション(ギターと弦楽四重奏のための/マヌエル・バルエコ&アレッシオ・ネビオロ編曲)/ リエージュに捧ぐ(ギター、アコーディオンと弦楽四重奏のための/レオナルド・スピナーディ編曲)(#) / アヴェ・マリア(ギターと弦楽四重奏のための/ロレンツォ・トゥルキ=フローレス編曲) アレッシオ・ネビオーロ(G) オルフェオSQ アレッサンドロ・シッラーチ(Cb;#) ナディオ・マレンコ(アコーディオン;#) | |||
ガルッピ:オルガン・ソナタ集 〔ハ長調/ハ長調 R.A.1.1.08 /ハ長調 R.A.1.1.16 /ト長調 R.A.1.1.28 /ト長調 R.A.1.11.03 / ト短調 R.A.1.11.28 /ニ長調/ニ短調 R.A.1.4.03 /変ロ長調 R.A.1.16.10 /変ロ長調 R.A.1.16.06 / ハ長調 R.A.1.1.14 /ハ長調 R.A.1.11.18 /イ短調 R.A.1.15.02 /イ短調 R.A.1.15.03 / ニ長調 R.A.1.3.15 /ニ長調 R.A.1.3.17 /ニ長調 R.A.1.3.07 /ト短調 R.A.1.12.01 / 変ロ長調 R.A.1.16.07 /ト長調 R.A.1.11.33 /ト長調 R.A.1.11.11 /ハ短調〕 ルカ・スカンダーリ(Org) | |||
レニャーニ:フルートとギターのための作品全集 協奏的二重奏曲 Op.23 /ヴェルディの歌劇「エルナーニ」のカヴァティーナ/ 大二重奏曲 Op.87 /ヴェルディの歌劇「エルナーニ」のエルヴィラのカヴァティーナ サラ・リガス(Fl) オマー・ファッサ(G) | |||
ストラデッラ: ストリング・シンフォニア全集〔第1番−第9番〕 |
フランチェスコ・チェーラ指揮 アンサンブル・アルテ・ムジカ | ||
ソレル:鍵盤楽器のためのソナタと 2台のオルガンのための協奏曲 |
ピーター=ヤン・ ベルダー(Cemb) | ||
メールロ:アルテルナティム・ミサ集 使徒たちのミサ/日曜日のミサ/聖母マリアのミサ フェデリコ・デル・ゾルド(Org) ノヴァ・スコラ・グレゴリアーナ/他 | |||
ジョヴァンニ・サルヴァトーレ(1615-1688): オルガンによるアルテルナティム・ミサ曲集 第1旋法によるトッカータ/ Versi sopra la Messa che si canta nelle Domeniche dell 'Anno / Versi sopra la Messa dell 'Apostoli, e Feste Doppie / Versi sopra la Messa della Madonna フェデリコ・デル・ゾルド(Org) | |||
テレマン:パン・フルートの演奏による作品集 フルート、弦楽と通奏低音のための組曲 〔 TWV.55: a2 / TWV.55: G2 〕/ フルート、弦楽と通奏低音のための協奏曲〔 TWV.51: D2 / TWV.51: G2 〕 ハンスペーター・オジエ(パンFl) アンサンブル・フラトレス | |||
ジョルダーニ:6つのソナタ Op.4 | リナ・ウィンスキーテ(Vn) マルコ・ルッジェーリ(Cemb) | ||
テレマン:作品集 | |||
サイズ:縦130mm×横145mm×奥行140mm 。 | |||
モンテヴェルディ: マドリガーレ曲集〔第3巻/第4巻〕 |
レ・ヌーボ・ムジケ | ||
モンテヴェルディ:マドリガーレ曲集第8巻「戦いと愛のマドリガーレ」
カイン・コーツフェルト指揮レ・ヌーボ・ムジケ/他 | |||
モンテヴェルディ: マドリガーレ曲集第9巻 |
キリン・コーツフェルト指揮 レ・ヌーボ・ムジケ | ||
ヴィエルヌ:ピアノ作品集 12の前奏曲 Op.36 /孤独 Op.44 /夜想曲 Op.35 No.3 |
ムーザ・ルバツキーテ(P) | ||
コジェルフ: 鍵盤楽器のためのソナタ Vol.2〔 Nos.9-16 〕 |
キム・ジェニー・ソジン(Fp) | ||
J.S.バッハ: オルガンによる平均律クラヴィーア曲全集 |
ダニエーレ・ボッカッチョ(Org) | ||
ジュリオ・リコルディ(1840-1912):四手ピアノのための作品集 ヴェネツィアの謝肉祭/ Le Bal de la Poupee / Le Quadrille des Bebes incassables / ルールー氏のマズルカ/Les Lanciers de Mademoiselle Ninette / Sir Roger De Coverley/ Galop abracadabrant / Bonne nuit, Poupee! Petite berceuse / Le Livre Des Serenades ガブリエラ・モレッリ、ジャンカルロ・シモナッチ(P) | |||
Alla Figlie del Coro 〜ポルポラ:バロック時代ヴェネチアの女声合唱曲集
ハルモニア女声cho. パオラ・クレマ(S) マリア・ツァローニ(Ms) ムジカーリ・アフェッティ・バロック・アンサンブル/他 | |||
ヴィンチェンツォ・アントーニオ・ペトラーリ(1830-1889):オルガン作品集 ソナタ(3曲)〔ニ長調/ニ長調/ヘ長調〕/人の声のためのアダージョ/グローリアのための6つの詩/ コンスマツィオーネのためのソナタ/オッフェルトリウムのためのソナタ(3曲)〔ハ長調/ヘ長調/ハ長調〕/ ソナタ・フィナーレ/シンフォニア/グローリアのための7つの詩/アンダンテ ― パストラーレ/ クラリネットのためのアレグレット/聖体拝領のためのソナタ/トッカータ ニ長調/4つの晩課のソナタ マルコ・ルッジェーリ(Org) | |||
ドメニコ・アルベルティ(1710-1740):鍵盤作品全集 ソナタ〔ト短調/ニ短調/第4番/ハ長調/イ短調〕(*) /ソナタ・パストラーレ〔ト長調/変ロ長調〕(*) / トッカータ〔変ロ長調 WörA12 /変ロ長調〕(*) /ソナタ〔ハ長調/ニ長調/ト長調/変ホ長調/変ロ長調/イ長調〕(#) / トッカータ ヘ長調(#) /トッカータ〔ニ長調/ハ長調 WörA11 /ヘ長調 WörA9 / 〕(+) / ソナタ〔イ長調/第2番/ト長調 WörA15 /ト長調 WörA16 /第1番/変ロ長調 WörA10 /ヘ長調 WörA19 〕(+) チェンバロのための8つのソナタ Op.1 /ソナタ 変ロ長調 マヌエル・トマディーン(Org;*/Fp;#/Cemb;+) | |||
録音:2013年-2014年。(*/#/+)は世界初録音。 | |||
サン=サーンス:管楽器を中心とした室内楽曲集 フルートとピアノのためのロマンス Op.37 /ホルンとピアノのためのロマンス Op.67 /オーボエ・ソナタ Op.166 / クラリネット・ソナタ Op.167 /ファゴット・ソナタ Op.168 /デンマークとロシアの歌による奇想曲 Op.79 アンドレア・オリヴァ(Fl) フランチェスコ・ボッソーネ(Fg) ステファノ・ネヴェッリ(Cl) フランチェスコ・ディ・ローサ(Ob) アレッシオ・アレグリーニ(Hr) 蒔田朱音(P) ローマ聖チェチーリア音楽院o.団員 | |||
J.S.バッハ:オルガン名曲集 | ステファノ・モラルディ(Org) | ||
ロマンティック・ハープ協奏曲集 ヘンデル:ハープ協奏曲 HWV.294[シャルロッテ・バルツェライト(Hp) ニコル・マット指揮シュトゥットガルト室内o.] モーツァルト:フルートとハープのための協奏曲 K.299[マルク・グローウェルス(Fl) ギゼレ・ヘルベルト(Hp) ベルナール・ラバディ指揮レ・ヴィオロン・デュ・ロワ] ボワエルデュー:ハープ協奏曲 ハ長調[ユッタ・ツォフ(Hp) ジークフリート・クルツ指揮ュターツカペレ・ドレスデン] ディッタースドルフ:ハープ協奏曲 イ長調 / アルブレヒツベルガー:ハープ協奏曲 ハ長調/パルティータ ヘ長調 ヴァーゲンザイル:ハープ協奏曲 ト長調[ヤナ・ボウシュコヴァー(Hp) ヴラディスラフ・チャルネツキ指揮南西ドイツ・プフォルツハイム室内o. ] | |||
アンリ・ソーゲ:ギター作品全集 カデンツァ/3つの前奏曲/6つのやさしい小品/ クローデルのために〔第1番/第2番〕/ソリロクイ/J.S.バッハを表敬して アルフォンソ・バスキエラ(G) フェデリカ・ロッティ(Fl) ニコラ・ボスカロ(Vc) | |||
ヘンツェ:ギター独奏作品全集 3つのテントス/王宮の冬の音楽(ギター・ソナタ)〔第1番/第2番〕 アンドレア・ディエチ(G) | |||
セバスティアン・デ・アルベーロ(1722-1756): 6つのレセルカータフーガとソナタ集 |
アレハンドロ・カサル(Cemb) | ||
モンテヴェルディ:聖母マリアの夕べの祈り
フェデリコ・バルダッツィ指揮ラ・ピファレスカ・ピリオド・ブラス・アンサンブル、 アンサンブル・サン・フェリーチェ | |||
フックス:チェンバロ作品全集 パルティータ〔第1番−第5番〕/カプリッチョ ト短調 K.404 /チャッコーナ ニ長調 K.403 / アルペジオ ト長調/アリア・パッセッジャータ ハ長調/12のメヌエット フィリッポ・エマヌエーレ・ラヴィッツァ(Cemb) | |||
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第9番「クロイツェル」(チェロ編曲版) フランク:ヴァイオリン・ソナタ イ長調(チェロ編曲版) ロベルト・トライニーニ(Vc) クリスティアーノ・ブラト(P) | |||
エドゥアール・デュピュイ(1770-1822):フルート協奏曲 ニ短調 フェルディナント・ビュヒナー(1825-1912):フルート協奏曲 ヘ短調 ジネヴラ・ペトルッチ(Fl) マウリツィオ・チャンピ指揮イ・ポメリッジ・ムジカーリ | |||
デュージャン・ボグダノヴィチ(1955-):ギター作品集 ソナタ〔第1番/第2番〕/ラゲット第2番/5つの海の小品/序奏、パッサカリアとフーガ/ 4つのバガテル/ポリリズムとポリメタリク・スタディーズ アンジェロ・マルケーゼ(G) | |||
リスト::宗教的な名によるピアノ作品集 おお気高きローマ S.546a /モーツァルト「レクイエム」からのコンフィタトゥスとラクリモサ S.500 / 十字架の道行 S.504a /死の舞踏 S.525 /「巡礼の年第3年」より〔夕べの鐘/守護天使への祈り〕/ 「詩的で宗教的な調べ」より〔第8曲「パレストリーナによるミゼレーレ」/ 第3曲「孤独な中の神の祝福」/第5曲「主の祈り」〕/ アヴェ・マリア S.182 /アヴェ・マリア S.504 /2つの伝説S.175 イレーネ・ルッソ(P) | |||
ロッフレード・カエターニ(1871-1961): 弦楽四重奏曲集〔ヘ短調 Op.12 /ニ長調 Op.1 No.1 〕 |
アラウダSQ | ||
牧歌&セレナーデ集 カリンニコフ:弦楽セレナーデ ト短調 / ヤナーチェク:牧歌 / エルガー:弦楽セレナーデ Op.20 マッシモ・ベッリ指揮フェルッチョ・ブゾーニ室内o. | |||
ヴィヴァルディ:協奏曲、ソナタ全集 | フェデリコ・グリエルモ(Vn) ラルテ・デラルコ | ||
The Song of a Life 〜トスティ:歌曲集 Vol.1 | |||
ダッラピッコラ:歌曲全集 17世紀・18世紀のイタリア語歌曲〔第1集(15曲)/第2集(15曲)/ Rencesvals〜ローランの歌より3つの断章/アントニオ・マチャドによる4つの抒情詩 モニカ・ピッチニーニ(S) アルダ・カイエリョ(S) エリザベッタ・パルッキー(Ms) ロベルト・アッボンダンツァ(Br) フィリッポ・ファリネッリ(P) | |||
初録音となる歌曲全集。十二音技法を広く用いた最初のイタリア人作曲家で、このディスクは17〜18世紀の代表的な作曲家のイタリア語の歌曲に手を加えた30曲の作品を中心に収録している。 | |||
マリオ・ガンギ(1923-2010): ギターのための22の練習曲 |
アンドレア・パーチェ(G) | ||
フェルディナント・リース(1784-1838): チェロ・ソナタ集〔 Op.20 / Op.125 / Op.21 〕 |
ガエタノ・ナジッロ(Vc) アレッサンドロ・ コッメッラート(Fp) | ||
ショパン:練習曲全集 〔 Op.10 / Op.25 /3つの新しい練習曲〕 |
アレッサンドロ・ デリャヴァン(P) | ||
ショパン:ワルツ全集 | アレッサンドロ・ デリャヴァン(P) | ||
ショパン:ピアノ・ソナタ全集 〔第1番−第3番〕 |
ウォルフラム・ シュミット=レオナルディ(P) | ||
ショパン: 4つのバラード/ 24の前奏曲 Op.28 / 即興曲全曲 Ops.29, 36, 51, 66 |
ウォルフラム・ シュミット=レオナルディ(P) | ||
フィリップ・エルサン(1948-):ファゴットと室内楽のための作品集 ヴィオラとファゴットのための8つの二重奏曲/ファゴット独奏のための「ホピ」/ ファゴットと室内楽のための8つの小品/ヴィオラとファゴットのための2つのセファルディム/ ファゴット独奏のための「ニーグン」/女声合唱とファゴットのための「ワンデルング」 アンドレア・ブレッサン(Fg) マリオ・パラディン(Va) エクス・ノーヴォ・アンサンブル スコラ・サン・ロッコcho. | |||
ツィポーリ:鍵盤楽器のための作品全集 オルガン作品全集 トッカータ/ヴェルソ/カンツォーナ/オッフェルトリオ/アッレヴァツィオーネ/ アル・ポスト・コムニオ/パストラーレ/コレッリのソナタ Op.5 No.7 によるトランスクリプション チェンバロのための組曲集〔ロ短調/ト短調/ハ長調/ニ短調〕 カルロ・グァンダリーノ(Org) ラウラ・ファラボリーニ(Cemb) | |||
クリスティアン・カラーラ(1977-): ピアノと管弦楽のための瞑想「マニフィカト」/ヴィヴァルディ、思い出に/ Ondanomala, Vajont, 13 October 1963 / 自転車と管弦楽のための組曲 [Suite per bicicletta and orchestra] フラヴィオ・エミリオ・スコニャ指揮ナンシー歌劇場so. | |||
ユーハン・ヘルミク・ルーマン: 12のフルート・ソナタ |
イェド・ヴェンツ(Fl−tr) ムジカ・アド・レーヌム | ||
ショパン:マズルカ全集(57曲) | レム・ウラシン(P) | ||
Music When Soft Voices Die 〜イギリスの作曲家による声楽曲集 エルガー:おお 幸せな瞳よ Op.18 No.1 /愛 Op.18 No.2 / アーネスト・ジョン・モーラン:春の歌 V.ウィリアムズ:3つのエリザベス朝の合唱曲/恋は病/譜面を変えようか/静寂と音楽 ブリッジ:優しい声がやむとき 楽の音は/蜜蜂/ああ疲れた心よ/秋に スタンフォード: At the Mid-Hour of Night / It is not the Tear / Shall we go Dance / O Breathe not His Name チャールズ・ヒューバート・H.パリー:6つの現代の歌 クインク・ヴォーカル・アンサンブル[S、A、T、B] | |||
テリー・ライリー:イン・C | イェローン・ ファン・フェーン(P) | ||
オーボエ協奏曲集 フェルレンディス:オーボエ協奏曲第1番 レオポルト・ホフマン:オーボエ協奏曲 ハ長調 ディッタースドルフ: オーボエ・ダモーレ協奏曲 イ長調 モーツァルト:オーボエ協奏曲 K.314 |
アンドリウス・ プスクニギス(Ob) ドナタス・カトクス指揮 セント・クリストファー室内o. | ||
カステルヌオーヴォ=テデスコ:忘備録 Op.210 | エネア・レオーネ(G) | ||
クーラウ: 3つのヴァイオリン・ソナタ Op.79 (*) / 4手のための悲劇的アレグロ Op.123 /4手のためのアダージョとロンド Op.124 ジョルジョ・レオニーダ・トージ(バロックVn;*) パオロ・ポルト(P) フロンティーニ・ポルト(P) | |||
タンスマン:ギター独奏曲全集 バラード〜ショパンを讃えて/カヴァティーナ組曲/華麗な舞曲/ショパンを讃えて/ポーランド風組曲/ インヴェンション(バッハ賛歌)/パッサカリアの形式による小品/2つのカタルーニャ民謡/ソナチネ/ スクリャービンの主題による変奏曲/プレリュードとインターリュード/組曲/ワレサ賛歌/5つの小品/4つのマズルカ クリスティアーノ・ポリ・カペリ(G) | |||
Voces de Sefarad 〜4世紀にわたるスペイン系ユダヤ人の歌 アロンソ・ムダラ(1510頃-1580)、ホセ・マリン(1619頃-1699)、フアン・イダルゴ(1614-1685)、 フェデリコ・ガルシア・ロルカ(1898-1936)、ロドリーゴ、ファリャ、他の作品 ロミーナ・バッソ(Ms) アルベルト・メシルカ(G) ターキッシュ・アンサンブル | |||
弦楽合奏のための音楽集 バルトーク:弦楽のためのディヴェルティメント Sz.113 ジョルジョ・フェデリコ・ゲディーニ(1892-1965):ヴァイオリンと弦楽のための協奏曲「ベルプラート」 ロータ:弦楽のための協奏曲 / ヒンデミット:ヴィオラと弦楽のための葬送音楽 ダニエーレ・オルランド(Vn) フランチェスコ・フィオーレ(Va) フラヴィオ・エミリオ・スコーニャ指揮イ・ソリスティ・アクイラーニ | |||
ジョルジョ・ジャンティーリ(1669-1730):トリオ・ソナタ集 Op.1 〔第8番 ト長調/第4番 ホ短調/第1番 イ長調/第9番 ハ短調/第2番 ヘ長調/第3番 ニ短調/ 第11番 ト短調/第7番 変ロ長調/第10番 ロ短調/第12番 ニ長調/第5番 イ短調/第6番 ハ長調〕 ソアーヴィ・アフェッティ・バロック音楽アンサンブル | |||
ヨハン・ヴィルヘルム・ヘスラー(1747-1822):鍵盤楽器によるソナタ集 鍵盤楽器のための6つのソナタ/鍵盤楽器またはピアノフォルテのための6つの新しいソナタ/ 鍵盤楽器のための6つの小さいソナタ/幻想曲 ハ短調/幻想曲/ Das Gluck in Verleumdung /メヌエット〔1/2〕/ ポロネーズ風に/ロンド/未来/農家/希望/ Selig, wer mit /ヴァイオリン・ソナタ ト長調 フランチェスカ・カッシナーリ(S) マッテオ・ザナット(Vn) ミケーレ・ベヌッツィ(Cemb/クラヴィコード/P) | |||
クロード・ボラン〔ボリング〕(1930-): クラシックギターとジャズ・ピアノ・トリオのための協奏曲/ギターのためのソナタ ドゥイリオ・メウッチ」(G) クロード・カルテット | |||
ジュゼプ・ガレス(1758-1836):チェンバロ・ソナタ集 〔第9番/第16番/第1番/第2番/第8番/第3番/第6番/第4番/第12番/第7番/第11番/第15番/第17番〕 ミケーレ・ベヌッツィ(Cemb) | |||
BRL-95230 廃盤 |
ルイジ・モッツァーニ(1869-1943):ギター作品全集
ジュリオ・タンパリーニ(G) | ||
フアン・バウティスタ・コメス(1582-1643):聖餐式のための音楽
モテット集〔おお価値ある/この秘蹟で最もほむべきことは/ O Sacramentum pietatis / Immensa divine largitatis〕/ ビジャンシコ集〔 El amor que todo es fiestas / Pues que matas de amores / Del cielo es este pan / Bien te puedes alegrar / Hombre pues eres soldado / A la sombra estais 〕 ミュジコロジカル・ソサエティ、アミスティス室内cho. | |||
ミヨー:ヴァイオリン・ソナタ全集&ヴィオラ・ソナタ全集 ヴァイオリン・ソナタ〔第1番/第2番〕/パガニーニの3つのカプリッチョ Op.97 / 春 Op.18 /4つの顔 Op.238 /ヴィオラ・ソナタ〔第1番/第2番〕 グランデュオ・イタリアーノ[マウロ・トルトレッリ(Vn/Va) アンジェラ・メルーソ(P)] | |||
エルヴィン・シュルホフ(1894-1942):ヴァイオリン作品全集 ヴァイオリンとピアノのための組曲 WV.18 /無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ WV.83 / ヴァイオリンとピアノのためのソナタ〔第1番/第2番〕 ブルノ・モンテイロ(Vn) ジョアン・パウロ・サントス(P) | |||
ヘンデル:チェンバロ作品全集
ロベルト・ロレッジャン、ミカエル・ボルグステーデ(Cemb) | |||
エリザベス朝時代の宮廷舞踊曲集 クレメント・コットン、アントニー・デ・コンティ、アルフォンソ・フェラボスコ I 世、 ピーター・フィリップス、ジョン・ジョンソン、マティアス・メイソン、ジョン・ダウランド、 トマス・ロビンソン、ダニエル・バチェラー、ジョン・ダニエル/他の作品 オレグ・チモフェーエフ(リュート) | |||
ニーノ・ロータ:室内楽作品集 クラリネットとチェロとピアノのための三重奏曲/クラリネットとピアノのためのソナタ ニ長調/ 古家での心霊現象、バッハの名による変奏曲とフーガ ロッチ・パリージ(Cl) アンドレア・ファヴァレッサ(Vc) ガブリエーレ・ロータ(P) | |||
R.シュトラウス:チェロ・ソナタ Op.6 ルートヴィヒ・トゥイレ(1861-1907): チェロ・ソナタ Op.22 |
アンドレア・ ファヴァレッサ(Vc) マリア・セメラーロ(P) | ||
レオーネ・シニガーリャ(1868-1944):ヴァイオリン、ピアノ曲集 序曲「キオッジャの喧嘩」 Op.32(4手ピアノ編曲版)/2つの小品 Op.24 /アルバムの綴り Op.7 / スタッカート・エチュード Op.11 /ヴァイオリン・ソナタ Op.44 / ヴァイオリンとピアノための「ピエモンテの踊り」 Op.31 No.1 アレッサンドリア・ジュノ(Vn) マッシミリアーノ・ジュノ、カルロ・ネグロ(P) | |||
ヨーロッパ宮廷のオルガン [The Organ at European Courts] アンドレア・アンティーコ(1480頃-1538頃)、アンドレア・ガブリエーリ、フレスコバルディ、パスクィーニ、 カベソン、パウル・ホーフハイマー(1459-1537)、シャイデマン、シャイト、ヒュー・アシュトン(1485頃-1558)、 ピエール・アテニャン(1494-1552)、アンリ・デュ・モン(1610-1552)、他の作品 フランチェスコ・チェーラ(Org) | |||
ヴァイオリンとヴィオラのための作品集 モーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲 K.423 / ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 K.364 マルティヌー:二重奏曲第1番「3つのマドリガル」 H.313 シュポア:ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲 Op.13 / ポンセ:二重奏ソナタ ハルヴォルセン:ヘンデルの主題によるパッサカリア イグナーツ・プレイエル:協奏交響曲 B.112 / ブルッフ:二重協奏曲 Op.88 ダヴィデ・アローニャ(Vn) ホセ・アドルフォ・アレホ(Va) ラモン・シェード指揮カメラータ・デ・コアウイラ | |||
Erfreuliche Lauten-Lust 1697 〜 エザイアス・ロイスナー(1636-1679):リュート組曲集 〔ト短調/ハ長調/ロ短調/ヘ短調/ハ短調/変ホ長調/ホ短調/変イ長調/ト短調〕 ウィリアム・ウォーターズ(リュート) | |||
録音:2016年10月。 | |||
メールロ:モテット集
ジャスミーナ・カピターニオ(ヴィオラ・ダ・ガンバ) ルカ・マルツェッティ(Vn) フェデリコ・トリス(Org) ロベルト・カラヴェッラ(テオルボ) | |||
Armenian Composers 〜アルメニアの作曲家による作品集 ロマノス・メリキアン(1883-1935):エメラルド・ソングス ティグラン・マンスリアン(1939-):王子のための子守歌/4つのヘイレン/3つのロマンス アルトゥール・アヴァネソフ(1980-):鬼火 マリアン・サルキシアン(Ms) アルトゥール・アヴァネソフ(P) | |||
ガスパール・ル・ルー(1660頃-1707頃):チェンバロ作品全集 組曲〔「ニ短調/ニ長調」/「イ短調/イ長調」/ヘ長調/ 嬰ヘ短調/ト短調/「イ短調/イ長調(独奏版)」〕 ピーター=ヤン・ベルダー、シーベ・ヘンストラ(Cemb) | |||
ドゥシーク: ソナタ Op.35 / 12の段階的なレッスン Op.16 より Nos.3, 5, 11-12 |
川口成彦(Fp) | ||
テレマン:リコーダー・ソナタ集 ソナチネ〔 TWV 41: A4 / TWV 41: C2 〕/ ソナタ〔 TWV 41: F1 / TWV 41: C2 / TWV 41: B3 / TWV 41: F2 / TWV 41: D4 / TWV 41: F2 / TWV 41: C5 〕 エリック・ボスグラーフ(リコーダー) フランチェスコ・コルティ(Cemb) | |||
テレマン:リコーダーのための協奏曲、組曲集 組曲〔変ホ長調 TWV 55: Es2 /イ短調 TWV 55: A2 〕/ 協奏曲〔ヘ長調 TWV 51: F1 /ハ長調 TWV 51: C1 〕 |
エリック・ ボスグラーフ(リコーダー) アンサンブル・コルデヴェント | ||
テレマン:リコーダーによる二重協奏曲 アルトリコーダーとトラヴェルソのための協奏曲 TWV.52: e1 /2つのアルトリコーダーのための協奏曲 TWV.52: a2 / アルトリコーダーとファゴットのための協奏曲 TWV.52: F1 2つのアルトリコーダーのための協奏曲TWV.52: B1 / アルトリコーダーとヴィオラ・ダ・ガンバのための協奏曲 TWV.52: a1 エリック・ボスグラーフ(リコーダー) アンサンブル・コルデヴェント | |||
フランスの作曲家によるチェンバロのための音楽集 | |||
ファゴット三重奏曲集 ドヴィエンヌ:ソナタ ハ長調 / ドニゼッティ:三重奏曲 ヘ長調 / ベートーヴェン:三重奏曲 WoO.37 ピエトロ・モルラッキ、アントニオ・トッリアーニ:ヴェルディの主題による協奏的二重奏曲 マッシモ・ダータ(Fg) マリオ・カルボッタ(Fl) ピエトロ・バルバレスキ(P) | |||
タルクイニオ・メルラ(1595-1665):オルガン作品全集 第2旋法によるトッカータ/カンツォーネ〔第1番−第5番〕/カプリッチョ/ 第4旋法によるイントナツィオーネ・クロマティカ/トッカータ〜第1旋法によるゲヌス・クロマティクム/ 第9旋法によるイントナツィオーネ・クロマティカ/第1旋法によるドゥエ・ヴェルセッティ/ 第3旋法によるイントナツィオーネ・クロマティカ/ カプリッチョ・クロマティカ/カンツォン「ラ・マルカ」/ソナタ・クロマティカ エンリコ・ヴィッカルディ(Org) | |||
ガルッピ:6つのチェンバロ・ソナタ Op.1 | アンドレア・ケッツィ(Cemb) | ||
フィッツウィリアム・ヴァージナル・ブック Vol.4 | ピーター=ヤン・ ベルダー(Cemb) | ||
ナポレオン・コスト(1805-1883): 25の練習曲 Op.38 /グランド・セレナーデ Op.30 |
フラヴィオ・アルポ(G) | ||
カバレフスキー: ピアノ・ソナタ第3番/24の前奏曲 Op.38 |
ピエトロ・ ボンフィーリオ(P) | ||
ロベルト・ヴァレンティーニ(1674-1747):マンドリン・ソナタ全集 Op.12 Nos.1-6 ピエトロ・ジュゼッペ・ガエターノ・ボー二(1686-1741):ソナタ Op.2 Nos.1-2, 9 ピツィカール・ガランテ [アンナ・スキヴァザッパ(マンドリン) ファビオ・アントニオ・ファルコーネ(Cemb)] | |||
レーガー:クラリネットとピアノのための作品全集 クラリネット・ソナタ〔 Op.49 Nos.1-2 Op.107 〕/ アルバムの綴り 変ホ長調/タランテラ ト短調 |
クラウディオ・コンティ(Cl) ロベルタ・バムバーチェ(P) | ||
ペッレグリーニ&パドヴァーノ:オルガン作品全集 ヴィンチェンツォ・ペッレグリーニ(1562-1630): Canzone detta la Berenice / Canzon detta la Nora / Canzon detta la Cassiodora / Canzone detta la Barbarina / Canzon detta L 'Archangiola / Canzon detta la Serpentina / Canzon detta la Diana / Canzon detta la Serafina / Canzone detta la Gratiosa / Canzon detta la Capricciosa / Canzon detta la Mariana / Canzone detta la Pellegrina / La Pelegrina / Canzon detta la Gentile アンニバーレ・パドヴァーノ(1527-1575): 第8旋法によるトッカータ/第6旋法によるリチェルカーレ/第1旋法によるトッカータ/ 第12旋法によるリチェルカーレ/第6旋法によるトッカータ ルカ・スカンダーリ(Org) | |||
La Battaglia 〜マルコ・ダッラクイラ(1480頃-1544):リュート作品集 Vol.2 リチェルカーレ(9曲)/プリアンボロ第71番/幻想曲/幻想曲「 Vous usurpes 」/ C'est a grand tort / J'ayme le cueur de m'amye / La traditora / Bernardo non puol stare a due liuti サンドロ・ヴォルタ(リュート) | |||
Intavolature Di Liuto 〜オッタヴィアーノ・ペトルッチ(1466-1538)編纂のリュート曲集 フランチェスコ・スピナチーノ(15世紀):リュート曲集第1巻、第2巻より ヨアン・アンブロジオ・ダルツァ(15世紀):リュート曲集第4巻 フランシスクス・ボッシネンシス(1485-1535): Tenori e contrabassi サンドロ・ヴォルタ(リュート) | |||
CORPUS CHRISTI - 聖体の祝日 | J.R.ヒル=タレガ指揮 ヴィクトリア・ムジケ | ||
ジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィオッティ(1755-1824):弦楽四重奏曲全集 協奏的四重奏曲〔 Op.3 Nos.1-6 /第1番/第2番/第3番〕/弦楽四重奏曲〔 Op.1 Nos.1-6 /ホ短調〕 ヴィオッティSQ | |||
ミシェル・コレット(1707-1795):孤独の悦び Op.20 チェロ、ヴィオラ・ダ・ガンバ、ファゴットと通奏低音のための6つのソナタ 〔ヘ長調/ニ短調/ハ長調/変イ長調/ト長調/ニ長調〕/ 協奏曲 ニ長調「フェニックス」 クリスティアーノ・コンターディン(Gamb)指揮オペラ・プリマ・アンサンブル [フランソワ・ド・リュドゥル(Fg) フェデリコ・トッファーノ(Vc) ロベルト・ロレッジャン(Cemb/Org)] | |||
アンジェロ・ジラルディーノ(1941-):シチリアのギター音楽 ギターとチェンバロのための5つのインヴェンション「 Au pays perfume 」/ 独奏ギターのためのソナチネ「 Parthenicum 」/独奏ギターのための「 Capriccio Etneo 」/ ギターと室内管弦楽のための「 Concertino di hykkara 」 アンジェロ・マルケーゼ(G) アダルジーザ・バダーノ(Cemb) シチリアーナso.管楽団員 ジュゼッペ・クラピージ指揮グリアルチアンサンブル | |||
カンチェリ:ヴァイオリンとピアノのための18の小品集/ラグ=ギドン=タイム
アンドレア・コルテージ(Vn) マルコ・ヴェントゥーリ(P) | |||
パイジェッロ: 6つのフルート四重奏曲集 Op.23 |
ガブリエル・ フォルメンティ(Fl) イル・デメトリオ | ||
Musica Sacra 〜メールラ(1595-1665):宗教的作品集 われ主に感謝せん/クレディーディ/私は嬉しかった/ Favus distillans / 主が建てたもうのでなければ/すべての者よ主に向かいて喜ばん/喜び歌え/主をほめたたえよ メラニー・ルノー、アントネッラ・ジャンネーゼ(S) マルタ・フマガッリ(A) パオロ・ボルゴノーヴォ(T) サルヴォ・ヴィターレ(B) マウリツィオ・スキアヴォ指揮イル・デメトリオ | |||
モルター:管弦楽曲とカンタータ集 シンフォニア MWV 7.24 /カンタータ MWV 2.26 /協奏曲 MWV 6.13 / ソナタ MWV 9.20 /序曲 MWV 3.7 /カンタータ MWV 2.25 ジュリア・キルヒナー(S) カメラータ・バキエンシス | |||
The New Old Albion 〜ウィリアム・ロウズのハープ協奏曲とその周辺の音楽 ウィリアム・ロウズ(1602-1645):ハープ協奏曲〔第8番/第4番/第11番〕 ジョン・プレイフォード(1623-1686):グラウンドによるファロネルのディヴィジョン ウィリアム・バード:ソールズベリー伯爵のパヴァン/ガイヤルド/鐘 クリストファー・シンプソン(1602頃-1669):ディヴィジョン ホ長調「 for the practice of learners 」 ダウランド:前奏曲 ト短調 / プレイフォード:セントポール寺院の尖塔 またはノーフォーク公爵 マシュー・ロック(1621-1677):組曲第4番「友人たちに」 カレイドスコーピオ[Vn/ヴィオラ・ダ・ガンバ/アルパ・ドッピア/テオルボ&リュート] | |||
ジョリヴェ:ピアノを含む室内楽作品集 *ヴァイオリンとピアノのための作品 グラーヴェとジーグ/ Air pour bercer /ヴァイオリン・ソナタ/オバド/ Chant d'oppression *フルートとピアノのための作品 リノスの歌/幻想奇想曲/ Cabrioles /フルートソナタ *オーボエとピアノのための作品 セレナーデ/オリノコ川の丸木舟を操る人の歌 *2台のピアノのための作品 ホピ族のヘビの踊り/パチンコ 4手ピアノのためのコラールとフガート/オンド・マルトノとピアノのための3つの詩曲/ オンド・マルトノ、ピアノと打楽器のためのロンドー形式の序曲/ チェロとピアノのための夜想曲/弦楽五重奏、ピアノと打楽器のための小組曲/ トランペットとピアノのための華やかな歌/ アルト・サックスとピアノのための幻想即興曲/クラリネットとピアノのための瞑想曲 クラウディア・ジオットーリ(Fl) ノラ・シスモンディ(Ob) シモーネ・シモネリ(Cl) ダーヴィド・ブルッティ(Sax) ヴィンチェンツォ・ピエロッティ(Tp) ロベルト・コスタ(Vn) ジョヴァンニ・メンナ(Va) ジャコモ・メンナ(Vc) エナオSQ | |||
フランソワ・キャンピオン(1685-1747):バロック・ギターによる作品集 ガヴォットとロンドー/前奏曲/モンレオン/クーラント・ラ・ヴィクトワール/アルマンド/ため息/ サラバンド/ロンドー/ジーグ/フーガ/小鳥のさえずり/トンボー/デ・マルトーの墓/エア/パッサカリア ベルンハルト・ホフシュテッター(G) | |||
ベネデット・マルチェッロ:(1686-1739):オルガンとチェンバロのためのソナタ全集 [オルガンによる演奏] ソナタ〔第1番/第8番/第4番/第6番/第9番/第10番〕/ [チェンバロによる演奏] ソナタ〔第2番/第3番/第5番/第7番/第11番/第12番〕/ チェンバロ・ソナタ〔ハ長調/ハ短調/ト長調/ト長調〕/チェンバロとオルガンのための変奏曲とパルティータ/ チャッコーナ/オルガンのためのフーガ〔ト短調/ホ短調〕/オルガン・ソナタ〔ト長調/ハ長調〕 キアラ・マイナーリ(Org) ラウラ・ファラボッリーニ(Cemb) | |||
ポルポラ:チェロ協奏曲&チェロ・ソナタ集 チェロのためのシンフォニア〔ハ長調/変イ長調〕/チェロ協奏曲〔イ短調/ト長調〕/ チェロ・ソナタ〔ハ短調/ト長調/イ長調/イ短調/ヘ長調〕 レナート・クリスクオロ(Vc)指揮ムジカ・ペルドゥタ | |||
ボッケリーニ:アカデミー・アリア集 〔第14番 G.557 /第1番−第5番 G.554-548 〕 |
サンドラ・パストラーナ(S) ジャンパオロ・マッツォーリ指揮 ルッカ・ボッケリーニ音楽院o. | ||
録音:2015年3月| (P) (C) 2017 。 | |||
ブラームス:2つのヴィオラ・ソナタ Op.120 /アルトのための2つの歌 Op.91
サラ・ミンガルド(A) ルカ・サンツォ(Va) マウリツィオ・パチャリエッロ(P) | |||
カステルヌオーヴォ=テデスコ:ソプラノとギターのための作品全集 (モーゼス・イブン・エズラの詩による) ヨアンナ・クリソフスカ(S) ジュリオ・タンパリーニ(G) | |||
北ドイツの作曲家によるオルガン曲集 ダニエル・エーリヒ(1649-1712): キリストをわれらさやけく頌め讃うべし/われらに救いの来たれるは/ただ汝ひとりに、主イエス・キリストよ クリストフ・ヴォルフガング・ドルッケンミュラー(1687-1741): 前奏曲とチャッコーナ ニ長調/協奏曲〔イ長調/ヘ長調/ニ長調/ト長調 ゲオルク・ヴィルヘルム・ディートリヒ・ザクセル(?-1740):前奏曲〔ニ長調/変ロ長調/ヘ長調/ニ長調/イ短調〕 マヌエル・トマディン(Org) | |||
ギターによるラテン音楽集 ピアソラ:不在/バチンの少年/忘却 / レオ・ブローウェル:高原の踊り ユリアン・アルカス:椿姫のモチーフによる幻想曲 / タレガ:グランワルツ / バリオス:ワルツ Op.8 No.3 ヴィラ=ロボス:ブラジル民謡組曲 / ルチアーノ・トルトレッリ:おやすみブルノよ ルチアーノ・トルトレッリ(G) | |||
Per Anni Circulum 〜グレゴリオ聖歌集
ニコラ・べッリナッツォ指揮スコラ・グレゴリアーナ・ベネデット XVI | |||
グスタフ・アドルフ・メルケル(1827-1855):オルガン作品集 オルガン・ソナタ〔第2番 Op.42 /第6番 Op.137 〕/ コラール前奏曲〔おお愛する魂よ汝を飾れ/いまや一日は終わりぬ〕 カルロ・グアンダリーノ(Org) | |||
浄夜に向かって [Towards Verklarte Nacht] *祖先 J.S.バッハ:音楽の捧げものBWV 1079 〜6声のリチェルカーレ *ブラームスからシェーンベルク、そしてそれを越えて アレッサンドロ・マリア・カルネッリ編纂(&編曲?):組曲「3つの歌」(六重奏版) 〔ブラームス:愛のまこと Op.3 No.1 / シェーンベルク:8つの歌 Op.6 〜第8曲「さすらい人」 / ベルク:初期の7つの歌〜ナイチンゲール」〕 *ツェムリンスキー〜友人、教師、仲間 ツェムリンスキー: Ein Stuck aus dem Leben eines Menschen 〜 I. Schicksal (fragment for sextet) (*) / Maiblumen bluhten uberall *浄夜に向かって シェーンベルク:六重奏のための3つの断章/浄夜 Op.4 / 浄夜 より〔22小節−100小節(第1稿: A. M. カルネッリ再構成)(*) ガブリエッラ・スボルジ(S) アレッサンドロ・マリア・カルネッリ指揮マントヴァ室内o.六重奏団 | |||
録音:2015年11月、ビビエナ劇場、マントヴァ、イタリア、ライヴ。(*)は世界初録音。シェーンベルクが「浄夜」の完成に向け、どのような影響を、受け、考え、作曲したかを推測、様々な事柄に関連付けて、音楽学者でもある指揮者アレッサンドロ・マリア・カルネッリがまとめたディスク。 | |||
フルート・ダモーレとピアノのための作品集 ジャン・ポール・エジード・マルティーニ(1741-1816):愛の喜び マリア・テレジア・フォン・パラディス(1759-1824):シシリエンヌ / ベートーヴェン:アデライーデ メルカダンテ: T'amo bell'idol mio / シューベルト:ロザムンデ〜ロマンス シューマン:「ミルテの花」〜君は花のよう / ベルンハルト・モリーク(1802-1869):アンダンテ・アリオーソ マスネ:優しい春が / サラサーテ: L'Eventail noir / チャイコフスキー:ただあこがれを知る者だけが サン=サーンス:アモローソ / フォーレ:夢のあとに / ショーソン:愛と海の詩 / ニルセン:ロマンス エルガー:愛の挨拶 / グリーグ:君を愛す / セシル・シャミナード(1857-1944):アモローソ トスティ:愛、愛 / ヴォルフ:隠棲 / ステファノ・ドナウディ(1879-1925):愛する人の ガーシュウィン:誰かが私を愛してる / プーランク:愛の小径 ジネヴラ・ペトルッチ(Flauto d'amore) パオラ・ピサ(P) | |||
ビーバー:ヴァイオリン・ソナタ全集 ロザリオのソナタ集/8つのヴァイオリン・ソナタ/ソナタ イ長調/ ウィーン・ミノリーテン修道院写本 ms 726 からのソナタ 〔ハ短調/イ長調「羊飼いの少女」/ニ長調「幻想曲」/ホ長調〕/描写的なソナタ イ長調 イーゴリ・ルハーゼ(Vn) アンサンブル・ヴィオリーニ・カプリチョージ | |||
オトマール・シェック(1886-1957): ヴァイオリン・ソナタ全集 〔 Op.16 / Op.46 / WoO.22 〕 |
マリステッラ・ パトゥッツィ(Vn) マリオ・パトゥッツィ(P) | ||
ヨハン・カスパール・フェルディナント・フィッシャー(1656-1746):チェンバロ組曲集 組曲「音楽のパルナッソス山」(1738)〔ウラニエ/エウテルペ/メルポメネ/クリーオ〕/ クラヴサン曲集(1696) より 前奏曲〔第6番/第5番/第8番〕 トニー・ミラン(Cemb) | |||
ヒンデミット:クラリネットのための室内楽作品全集 クラリネット、ヴァイオリン、チェロとピアノのための四重奏曲/ クラリネットとピアノのためのソナタ 変ロ長調/ クラリネットとコントラバスのための二重奏曲「音楽の小さな花園」/ 「プレーン音楽祭:夕べの音楽会」より 〔第3番(ヴァイオリンとクラリネットのための)/第4番(クラリネットと弦楽のための)〕/ 2つのチェロのためのルードゥス・ミノール/ クラリネットと弦楽四重奏のためのクラリネット五重奏曲 Op.30 ダヴィデ・バンディエーリ(Cl) ドゥッチョ・チェカンティ(Vn) ヴィットリオ・チェカンティ(Vc) マッテオ・フォッシ(P) マルカントワーヌ・ボナノミ(Cb) アレクザンデル・グリツァイェンコ(Vn) ジョエル・マロシ(Vc) サヴィニオSQ | |||
録音:2016年。 | |||
グリエール:ピアノ作品集 25の前奏曲 Op.30 /ロマンス Op.16 No.2 /子供のための12の小品 Op.31 より(4曲)/ 12の小品 Op.47 より Nos.3, 7 /2つのピアノ小品 Op.99 ジャンルカ・インペラート(P) | |||
ドヴォルジャーク:交響曲、管弦楽曲全集 交響曲全曲[オトマール・スウィトナー指揮シュターツカペレ・ベルリン]/ チェコ組曲 Op.39 /序曲「わが故郷」 Op.62 /フス教徒 Op.67 /自然の中で Op.91 /オセロ Op.93 /交響的変奏曲 Op.78 / 序曲「謝肉祭」 Op.92 /水の精 Op.107 /真昼の魔女 Op.108 /金の紡ぎ車 Op.109 /野ばと Op.110 /英雄の歌 Op.111 [テオドレ・クチャル指揮ヤナーチェクpo.]/ スラヴ舞曲〔第1集 Op.46 /第2集 Op.72 〕[アンタル・ドラティ指揮バンベルクso.] | |||
ハイドン:ピアノ作品全集 ピアノ協奏曲〔ニ長調 Hob.XVIII: 11 /ト長調 Hob.XVIII: 4 /ヘ長調 Hob.XVIII: 3 〕 [ヨランダ・ヴィオランテ(Fp) フェデリコ・グリエルモ指揮ラルテ・デラルコ]/ ピアノ・ソナタ 〔第41番 変ロ長調 Hob.XVI: 41 /第16番 変ホ長調 Hob.XVI: 16 /第2番 変ロ長調 Hob.XVI: 2 / 第32番 ロ短調 Hob.XVI: 32 /第46番 変イ長調 Hob.XVI: 46 /第33番 ニ長調 Hob.XVI: 33 / 第1番 ハ長調 Hob.XVI: 1 /第12番 イ長調 Hob.XVI: 12 /第42番 ニ長調 Hob.XVI: 42 / 第50番 ハ長調 Hob.XVI: 50[バルト・ファン・オールト(Fp)]/ ト長調 Hob.XVI: G1 /第3番 ハ長調 Hob.XVI: 3 /第13番 ホ長調 Hob.XVI: 13 /第30番 イ長調 Hob.XVI: 30 / 第44番 ト長調 Hob.XVI: 44 /第43番 変イ長調 Hob.XVI: 43 /第10番 ハ長調 Hob.XVI: 10 /第5番 ニ長調 Hob.XVI: 5 / 第22番 ホ長調 Hob.XVI: 22 /第37番 ニ長調 Hob.XVI: 37 / 第49番 変ホ長調 Hob.XVI: 49[ウルズラ・デューチュラー(Fp)]/ 第7番 ハ長調 Hob.XVI: 7 /第47番 ホ短調 Hob.XVI: 47 /第23番 ヘ長調 Hob.XVI: 23 /第27番 ト長調 Hob.XVI: 27 / 第52番 変ホ長調 Hob.XVI: 52 /第11番 ト長調 Hob.XVI: 11 /第19番 ニ長調 Hob.XVI: 19 /第35番 ハ長調 Hob.XVI: 35 / 第34番 ホ短調 Hob.XVI: 34 /第51番 ニ長調 Hob.XVI: 51[スタンレー・ホッホランド(Fp)]/ ニ長調 Hob.XVII: D1 /第24番 ニ長調 Hob.XVI: 24 /第25番 変ホ長調 Hob.XVI: 25 /第29番 ヘ長調 Hob.XVI: 29 / 第39番 ト長調 Hob.XVI: 39 /第45番 変ホ長調 Hob.XVI: 45 /第18番 変ロ長調 Hob.XVI: 18 / 第38番 変ホ長調 Hob.XVI: 38 /第40番 ト長調 Hob.XVI: 40 /第48番 ハ長調 Hob.XVI: 48[小島芳子(Fp)]/ 第21番 ハ長調 Hob.XVI: 21 /第20番 ハ短調 Hob.XVI: 20 /第26番 イ長調 Hob.XVI: 26 /第4番 ニ長調 Hob.XVI: 4 / 第31番 ホ長調 Hob.XVI: 31 /第28番 変ホ長調 Hob.XVI: 28 /第36番 嬰ハ短調 Hob.XVI: 36 /第14番 ニ長調 Hob.XVI: 14 / 第6番 ト長調 Hob.XVI: 6 /第9番 ヘ長調 Hob.XVI: 9 /第8番 ト長調 Hob.XVI: 8[福田理子(Fp)]〕 12の変奏曲 変ホ長調 Hob.XVII: 3 /アンダンテと変奏曲 ヘ短調 Hob.XVII: 6 /20の変奏曲 イ長調 Hob.XVII: 2 / 4つの変奏曲 ト長調 Hob.XVII: Anhang /5つの変奏曲 ニ長調 Hob.XVII: 7 /6つの変奏曲 ハ長調 Hob.XVII: 5 / 12のメヌエット Hob.IX: 8 /12のメヌエット Hob.IX: 3 /12のメヌエット Hob.IX: 11 /12のドイツ舞曲 Hob.IX: 12 / 幻想曲 ハ長調 Hob.XVII: 4 /アダージョ ヘ長調 Hob.XVII: 9 /カプリッチョ ト長調 Hob.XVII: 1 / ピアノ・ソナタ ニ長調 Hob.XVII: D1 /ピアノ・ソナタ(ディヴェルティメント) ヘ長調「先生と生徒」 Hob.XVIIa: 1 / 18のメヌエット Hob.IX: 20 /アリア ヘ長調 Hob.XVII: F1 /音楽時計のためのアレグレット ト長調 Hob.XIX: 27 / 交響曲からの編曲集 〔第81番 ト長調 Hob.I: 81 〜第2楽章アンダンテ/第79番 ヘ長調 Hob.I: 79 〜第2楽章アダージョ/ 第85番 変ロ長調「王妃」 Hob.I: 85より[ 第3楽章Menuetto 、第2楽章 Rondo /アンダンテ allegretto ]/ 第53番 ニ長調「帝国」 Hob.I: 53 〜第2楽章アンダンテ/第93番 ニ長調 Hob.I: 93 〜第2楽章アダージョ/ 第97番 ハ長調 Hob.I: 97 〜第3楽章Menuet /第94番 ト長調「驚愕」 Hob.I: 94 〜第2楽章アンダンテ〕/ 歌劇「真の貞節」 Hob.XXVIII: 8からの編曲集〔アリア「Io son poverina」/第2幕導入部/第3幕導入部〕/ 弦楽四重奏からの編曲集〔第41番 ト長調 Hob.III: 41 〜終楽章Allegretto-Presto / 第74番 ト短調「騎士」 Hob.III: 74 〜第2楽章Largo assai〕/ ピアノ三重奏曲からの編曲集 〔第37番 ヘ長調 Hob.XV: 37 〜第3楽章Menuet /第38番 変ロ長調 Hob.XV: 38 〜第2楽章Menuet / 第40番 ヘ長調 Hob.XV: 40 〜第2楽章Menuet /第22番 変ホ長調 Hob.XV: 22 〜第2楽章アダージョ〕 十字架上のキリストの最後の7つの言葉(ピアノ版)[バルト・ファン・オールト(Fp)] | |||
デュパルク:歌曲全集 フィディレ/セレナーデ/ミニョンのロマンス/旅へのいざない/ためいき/ローズモンドの屋敷/戦いの起こった国へ/ 悲しき歌/哀歌/ギャロップ/エレジー/フィレンツェのセレナーデ/遺言/前世/エクスタシー/波と鐘 アンドレア・マストローニ(B) マッティア・オメット(P) | |||
ロマンティック・ピアノコンチェルト ヨハン・バプティスト・クレーマー:ピアノ協奏曲第5番[相良明子(P) ピエール・カオ指揮ルクセンブルグ放送o.] ツェルニー:演奏会用ディヴェルティメント Op.204 / リスト:呪い べールヴァルド:ピアノ協奏曲第1番 / アルカン:室内協奏曲第2番 [マイケル・ポンティ(P) パウル・アンゲラー指揮プフォルツハイム南西ドイツ室内o.] モシュレス:ピアノ協奏曲 Op.58 / ヘンゼルト:ピアノ協奏曲 Op.16 / ルビンシュテイン:ピアノ協奏曲第4番 [マイケル・ポンティ(P) オトマール・マーガ指揮フィルハーモニア・フンガリカ] ヒラー:ピアノ協奏曲 Op.69 / シューマン:序奏とアレグロ・アパッショナート Op.92 チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第3番 [マイケル・ポンティ(P) ルイ・ド・フロマン指揮ルクセンブルク放送o.] リトルフ:交響的協奏曲第3番 / ショパン:演奏会用アレグロ Op.46 / リスト:死の舞踏 メンデルスゾーン:華麗なカプリッチョ Op.22 / ラインベルガー:ピアノ協奏曲 Op.94 [マイケル・ポンティ(P) フォルカー・シュミット=ゲルテンバッハ指揮ベルリンso.] モシュコフスキ:ピアノ協奏曲 Op.59 [マイケル・ポンティ(P) ハンス・リヒャルト・シュトラッケ指揮フィルハーモニア・フンガリカ] シャルヴェンカ:ピアノ協奏曲第2番 / ラフ:ピアノ協奏曲 Op.185 /春への頌歌 Op.76 [マイケル・ポンティ(P) リチャード・カップ指揮ハンブルクso.] ハンス・フォン・ブロンザルト:ピアノ協奏曲 Op.10 / タールベルク:ピアノ協奏曲 Op.5 [マイケル・ポンティ(P) リチャード・カップ指揮ヴェストファリアso.] チャイコフスキー:協奏的幻想曲 Op.56[マイケル・ポンティ(P) リチャード・カップ指揮プラハso.] ヘルマン・ゲッツ:ピアノ協奏曲第2番 / ライネッケ:ピアノ協奏曲第1番 / メトネル:ピアノ協奏曲第3番 [マイケル・ポンティ(P) ピエール・カオ指揮ルクセンブルグ放送o.] バラキレフ:ピアノ協奏曲第2番 / リャプノフ:ウクライナの主題による狂詩曲 Op.28 / グラズノフ:ピアノ協奏曲第2番 [マイケル・ポンティ(P) ジークリート・ランダウ指揮ヴェストファリアso.] リース:ピアノ協奏曲第3番 / ジーモン・マイール:ピアノ協奏曲第1番 / ルーセル:ピアノ協奏曲 Op.36 [マリア・リッタウアー(P) アロイス・シュプリンガー指揮ハンブルクso.] アレンスキー:ピアノ協奏曲 Op.2[マリア・リッタウアー(P) イェルク・フェルバー指揮ベルリンpo.] クレメンティ:ピアノ協奏曲 ハ長調 / フォーグラー:「マルボローは戦場に行った」の主題による変奏曲 ホフマイスター:ピアノ協奏曲 Op.24[フェリシア・ブルメンタール(P) アルベルト・ゼッダ指揮プラハ(新)室内o.] ヴィオッティ:ピアノ協奏曲 ト短調 / アルベニス:ピアノ協奏曲第1番「幻想的協奏曲」 [フェリシア・ブルメンタール(P) アルベルト・ゼッダ指揮 RAI 国立 so.] パデレフスキ:ピアノ協奏曲 Op.17 / ルビンシュテイン:コンツェルトシュトゥック Op.113 [フェリシア・ブルメンタール(P) ヘルムート・フロシャウアー指揮ウィーンso.] リスト/ブゾーニ編曲:スペイン狂詩曲[フェリシア・ブルメンタール(P) ヘルムート・フロシャウアー指揮プラハso.] ツェルニー:ピアノ協奏曲 Op.214[フェリシア・ブルメンタール(P) ヘルムート・フロシャウアー指揮ウィーン室内o.] コジェルフ:ピアノ協奏曲 ニ長調[フェリシア・ブルメンタール(P) レオポルド・ハーガー指揮モーツァルテウムo.] プラッティ:ピアノ協奏曲第1番 / クーラウ:ピアノ協奏曲 Op.7 [フェリシア・ブルメンタール(P) テオドール・グシュルバウアー指揮ザルツブルクso.] スタミツ〔シュターミッツ〕:ピアノ協奏曲 ヘ長調 / パイジェルロ:ピアノ協奏曲 ハ長調 [フェリシア・ブルメンタール(P) イェルク・フェルバー指揮ハイルブロン・ヴュルテンベルク室内o.] フィールド:ピアノ協奏曲第2番[レナ・キリアコウ(P) カール=アウグスト・ビュンテ指揮ベルリンso.] ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 WoO.4 / フンメル:ピアノ協奏曲 Op.73 /ロンド ホ長調 Op.120「ラ・ガランテ」 [マルティン・ガリング(P) カール=アウグスト・ビュンテ指揮ベルリンso.] ヴィオッティ:ヴァイオリンとピアノのための二重協奏曲 イ長調 [ズザーネ・ラウテンバッハー(Vn) マルティン・ガリンク(P) カール=アウグスト・ビュンテ指揮ベルリンso.] フンメル:ピアノ協奏曲第2番[マルティン・ガリンク(P) アレクサンダー・パウルミュラー指揮シュトゥットガルトpo.] カルクブレンナー:ピアノ協奏曲第1番 / フンメル:ピアノ協奏曲第4番「告別」 [ハンス・カン(P) ヘリベルト・バイセル指揮ハンブルクso.] ウェーバー:ピアノ協奏曲〔第1番/第2番〕/コンツェルトシュトゥック Op.79 [ローラント・ケラー(P) ジークフリート・ケーラー指揮ベルリンso.] シュターフェンハーゲン:ピアノ協奏曲 Op.4 / シンディング:ピアノ協奏曲 Op.6 [ローラント・ケラー(P) イェルク・フェルバー指揮ベルリンso.] フォルクマン:コンツェルトシュトゥック Op.42 / ヒラー:コンツェルトシュトゥック Op.113 モショニ:ピアノ協奏曲 ホ短調 / ダルベール:ピアノ協奏曲第2番 [ジェローム・ローズ(P) ピエール・カオ指揮ルクセンブルグ放送o.] メンデルスゾーン:ヴァイオリンとピアノと弦楽のための協奏曲 ニ短調 [バルト・ファン・オールト(P) ジル・シャロン(Vn)指揮アマティ室内o.]/ ピアノ協奏曲 イ短調[ジークフリート・シュテッキヒト(P) ヘルベルト・ケーゲル指揮 MDR so.] レーガー:ピアノ協奏曲 Op.114[アマデウス・ヴェーバージンケ(P) ギュンター・ヘルビヒ指揮ドレスデンpo.] ピエルネ:ピアノ協奏曲 Op.12 / ラロ:ピアノ協奏曲ヘ短調 [マリレーヌ・ドッス(P) マティアス・クンチュ指揮シュトゥットガルトpo.] ドビュッシー:幻想曲[マリレーヌ・ドッス(P) ルイ・ド・フロマン指揮ルクセンブルグ放送o.] サン=サーンス:幻想曲「アフリカ」 Op.89[マリレーヌ・ドッス(P) ジークフリート・ランダウ指揮ヴェストファリアso.] ガーシュウィン:ピアノ協奏曲 へ調[ユージン・リスト(P) サミュエル・アドラー指揮ベルリンso.] マクダウェル:ピアノ協奏曲第2番[ユージン・リスト(P) ジークリート・ランダウ指揮ヴェストファリアso.] バーバー:ピアノ協奏曲 Op.38[アボット・ラスキン(P) デイヴィッド・エプスタイン指揮 MIT so.] ビーチ:ピアノ協奏曲 Op.45 / メイソン:ピアノと管弦楽のための前奏曲とフーガ Op.12 [メアリー=ルイーズ・ベーム(P) ジークリート・ランダウ指揮ヴェストファリアso.] トマーシェク:ピアノ協奏曲第1番[ペテル・トペルチェル(P) インドジフ・ローハン指揮プラハso.] フランセ:ピアノ協奏曲[クロード・パイヤール=フランセ(P) ジャン・フランセ指揮ルクセンブルグ放送o.] ドホナーニ:童謡(きらきら星)の主題による変奏曲 Op.25 [ベーラ・シーキ〔ベラ・シキ〕(P)ミルトン・ケイティムス指揮シアトルso.] フランク:交響的変奏曲[イルゼ・フォン・アルペンハイム(P) アンタル・ドラティ指揮ロイヤルpo.] ブゾーニ:コンツェルトシュテック Op.31a[フランク・グレーザー(P) カール=アウグスト・ビュンテ指揮ベルリンso.] タイユフェール:バラード[ロザリオ・マルキアーノ(P) ルイ・ド・フロマン指揮ルクセンブルグ放送o.] フィールド:ピアノ協奏曲〔第3番/第4番/第5番「嵐の中の火事」/第6番〕 [パオロ・レスターニ(P) マルコ・グィダリーニ指揮ニースpo.] カゼッラ:スカルラティアーナ Op.44 /三重協奏曲 Op.56 /深夜にて Op.30(ピアノと管弦楽のための編曲版) [パオロ・レスターニ(P) マルツィオ・コンティ指揮トリノ・レッジョ劇場o.] ドヴォルジャーク:ピアノ協奏曲 Op.33[ルドルフ・フィルクシュニー(P) ウォルター・ジュスキント指揮セントルイスso.] シューマン:序奏と協奏的アレグロ Op.134[ペーター・フランクル(P) ヤーノシュ・フュルスト指揮バンベルクso.] サン=サーンス:ピアノ協奏曲全集〔第1番−第4番/第5番「エジプト風」〕/幻想曲「アフリカ」 Op.89 [ガブリエル・タッキーノ(P) ルイ・ド・フロマン指揮ルクセンブルグ放送o.] メンデルスゾーン:ピアノ協奏曲全集〔第1番/第2番〕/華麗なカプリッチョ Op.22 [デレク・ハン(P) スティーヴン・ガンゼンハウザー指揮イスラエル室内o.] ショパン:ドン・ジョヴァンニ「お手をどうぞ」による変奏曲 Op.2 /ポーランドの歌による幻想曲 Op.13 / 演奏会用ロンド「クラコヴィアク」 Op.14 /アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ Op.22 [アビー・サイモン(P) ヘリベルト・バイセル指揮ハンブルクso.] ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 Op.61a(原曲:ヴァイオリン協奏曲)[杉谷昭子(P)ヘラルド・オスカンプ指揮ベルリンso.]/ ピアノと管弦楽のためのロンド WoO.6[ヴァルター・クリーン(P) イェジ・セムコフ指揮セントルイスso.] レスピーギ:トッカータ/ミクソリディア旋法の協奏曲 [サンドロ・イーヴォ・バルトリ(P)ミケーレ・カルッリ指揮ザクセン・ランデスビューネンo.] | |||
Paisiello in Vienna 〜パイジェッロ「うつろな心」の主題による変奏曲&編曲集 バルトロメオ・ボルトラッツィ:パイジェッロ「水車屋の娘」の「うつろな心」による変奏曲 Op.8 フンメル:マンドリンとフォルテピアノのためのソナタ Op.37a ジュリアーニ:「うつろな心」の主題による大変奏曲とポロネーズ Op.113 ベートーヴェン:アンダンテと変奏 WoO.44b /ソナチネWoO.43a 、WoO.44a / 「うつろな心」による6つの変奏曲 WoO.70 フンメル:ポプリ Op.53 / ヨハン・バプティスト・ヴァンハル:「うつろな心」による6つの変奏曲 Op.42 アロン・サリエル(マンドリン) イズハー・イライアス(G) ミヒャエル・ツァルカ(Fp) | |||
ボッケリーニ:弦楽四重奏曲集 Op.26 Nos.1-6, G.195-200 |
アンサンブル・シンポジウム | ||
J.S.バッハ:協奏曲全集 ブランデンブルク協奏曲 全集[ピーター=ヤン・ベルダー指揮ムジカ・アンフィオン/他]/ ヴァイオリン協奏曲〔ホ長調 BWV.1042 /イ短調 BWV.1041 /ニ短調 BWV.1052 /ト短調 BWV.1056 〕 [トーマス・ツェートマイアー(Vn) アムステルダム・バッハ・ソロイスツ]/ 2つのヴァイオリンのための協奏曲 BWV.1043 [カール・ズスケ、ジョルジオ・クローナー(Vn) クルト・マズア指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウスo.]/ チェンバロ協奏曲〔ニ短調 BWV.1052 /ホ長調 BWV.1053 /ニ長調 BWV.1054 /イ長調 BWV.1055 / ヘ短調 BWV.1056 /ヘ長調 BWV.1057 /ト短調 BWV.1058 〕/ 2台のチェンバロのための協奏曲 ハ短調 BWV.1060 /4台のチェンバロのための協奏曲 イ短調 BWV.1065 [クリスティーネ・ショルンスハイム、アルミン・タールハイム、メヒトヒルト・スタルク、 ヴィオエレッタ・リープシュ(Cemb) ブルクハルト・グレツナー指揮ライプツィヒ新バッハ・コレギウム・ムジクム]/ 2台のチェンバロのための協奏曲〔ハ長調 BWV.1061 /ハ短調 BWV.1062 〕/ 3台のチェンバロのための協奏曲〔ニ短調 BWV.1063 /ハ長調 BWV.1064 〕 [ピーター=ヤン・ベルダー、メンノ・ファン・デルフト、シーベ・ヘンストラ(Cemb) ムジカ・アンフィオン]/ フルート、ヴァイオリンとチェンバロのための協奏曲 BWV.1044[マリーケ・シュネーマン(Fl) リズ・ペリー(Vn) メンノ・ファン・デルフト(Cemb) オランダ・バッハ・アンサンブル]/ オーボエ・ダモーレ協奏曲 BWV.1055[ロブ・ヴィッセル(Oboe d'amore) アムステルダム・バッハ・ソロイスツ]/ 3つのヴァイオリンのための協奏曲 BWV.1064 [ライナー・クスマウル、ヘンク・ルビンフ、トーマス・ヘンゲルブロック(Vn) アムステルダム・バッハ・ソロイスツ]/ オーボエ協奏曲〔ヘ長調 BWV.1053 /ト短調 BWV.1056 〕/オーボエ・ダモーレ協奏曲 イ長調 BWV.1055 / オーボエ・ダモーレのための協奏曲(3つのカンタータ BWV.100、 BWV.170、 BWV.30 からのアリア による編曲版)/ オーボエとヴァイオリンのための協奏曲 BWV.1060[アンドリウス・プスクニギス(Ob) シモーナ・ヴェンスロヴァイテ(Vn) ドナタス・カトクス指揮セント・クリストファー室内o.]/ オルガン、オーボエ、弦楽と通奏低音のための協奏曲 BWV.1052, 146 & 188 / チェンバロ、オーボエ、弦楽と通奏低音のための協奏曲 BWV.35 & 1059 / ヴィオラ・ダ・バラッコ、弦楽と通奏低音のための協奏曲 BWV.1055 / 3つのヴァイオリン、2つのオーボエ、弦楽と通奏低音のための協奏曲 BWV.1064 [サルヴァトーレ・カルキオーロ(Org/Cemb) アンドレア・ミオン(Ob) パオロ・ペッローネ、 マウロ・ロペス(Vn) ジョルジョ・サッソ(Vn/Va)指揮インシエメ・ストルメンターレ・ディ・ローマ] | |||
El Aire Se Serena 〜 16世紀スペインの宮廷と大聖堂の音楽 アントニオ・デ・カベソン(1510頃-1566)、フランシスコ・ゲレロ(1528-1599)、 フィリップ・ヴェルドロ(1480頃-1530頃)、クリストバル・デ・モラレス(1500頃-1553)、 トマス・ルイス・デ・ビクトリア(1548-1611)、フアン・バスケス(1500頃-1560頃)、 フランシスコ・デ・ラ・トレ(活動期:1483-1504)、ファブリティオ・カローゾ(1527頃-1605以降)、 フランチェスコ・ダ・ミラノ(1497-1543)、アロンソ・ロボ(1555-1617)、フランシスコ・デ・ペニャロサ (1470頃-1528)、エルナンド・デ・カベソン(1541-1602)、ジョスカン・デ・プレ、他の作品 セルダム・セネ〔リコーダー五重奏団〕 | |||
C.P.E.バッハ:鍵盤楽器のための変奏曲全集 アリオーソによる7つの変奏曲 Wq.118-4 /アレグレットによる6つの変奏曲 Wq.118-5 / 「私は眠り、夢を見た」による変奏曲 Wq.118-1 /アリオーソと変奏曲 Wq.79 / ゴータの公爵婦人のためのカンツォネッタ Wq.118-8 /メヌエットと5つの変奏曲 Wq.118-3 / アリオーソによる変奏曲 Wq.118-10 /ロカテッリのメヌエットによる変奏曲 Wq.118-7 / アリエッタによる変奏曲 Wq.118-2 /ロマンス「 Colin a peine a seize ans 」による12の変奏曲 Wq.118-6 アンドレア・コーエン(Fp) | |||
シューマン:オラトリオ「楽園とペリ」 Op.50
マグダレーナ・ハヨーショヴァー(S) マルガ・シムル(A) エーベルハルト・ビュヒナー(T) ヘルマン・クリスティアン・ポルスター(B) ヴォルフ=ディーター・ハウシルト指揮ライプツィヒ放送so.&cho./他 | |||
C.P.E.バッハ:クラリネットのための室内音楽集 クラリネット、ヴァイオリン、ヴィオラとチェロのためのディヴェルティメント H.642 / クラリネット、チェロとピアノフォルテのための6つのソナタ集 Wq.92 / ヴァイオリン・ソナタ H.542.5(原曲:J.S.バッハ BWV 1020)/ 2つのクラリネットのための二重奏曲 H.636 / クラリネット、ヴィオラ、チェロとフォルテピアノのための四重奏曲 Wq.93 ルイジ・マギスロレッリ(Cl) イタリアン・クラシカル・コンソート | |||
フィッツウィリアム・ヴァージナル・ブック Vol.5 ジョン・マンデー(1555-1630)、フェルディナンド・リチャードソン(1558-1618)、トーマス・タリス(1505-1585)、 トーマス・モーリ(1557-1602)、トーマス・トムキンズ(1572-1656)、エドマンド・フーパー(1553-1621)の作品 ピーター=ヤン・ベルダー(Cemb) | |||
オルガン曲の500年 | |||
イバン・バスケス(1500頃-1560?): ビリャンシコとカンシオン〔セビリャ版(1560) /オスナ版(1551) 〕 ペドロ・ゲレロ(1520頃-?):おお、私の嘆きは大理石よりも硬く アンサンブル・ヴァンダリア | |||
チレア:ピアノ作品集 | ピエル・パオロ・ ヴィンチェンツィ(P) | ||
ルイーズ・ファランク: 木管六重奏曲 Op.40 / クラリネット三重奏曲 Op.44 / ピアノ三重奏曲 Op.45 |
オペラ・アンサンブル リンダ・ディ・カルロ(P) | ||
ローベルト・ラッハ(1874-1958):ヴィオラ・ダモーレ・ソナタ集 ソナタ〔第2番 Op.36 /第1番 Op.25 /第3番 Op.66 〕/9つの抒情小曲集 Op.23 ヴァレリオ・ロジト(ヴィオラ・ダモーレ) ジャオ・チェン(P) | |||
ウェーバー:声とギターのための作品(ギター伴奏歌曲)全集 5つの歌 Op.13 /5つのドイツの歌 Op.25 /3つの歌 Op.29 /5月の花 Op.23 No.3 /歌曲 Op.71 No.2 / 芸術家の別れ Op.71 No.6 /ロマンス/愛はどこからくるのだろう/セレナード/昔ひとりの王が/Rase, Sturmwind, blase パトリツィア・チーニャ(S) アドリアーノ・セバスティアーニ(G) | |||
アントニオ・ヴァレンテ(1520頃-1600):チェンバロのためのインタヴォラトゥーラ集 Fantasia del primo tono / Chi la dirra, disminuita / Recercata del ottavo tono / Bascia flammignia / Gagliarda napolitana / Recercata del primo tono / Lo ballo dell 'intorcia / Gagliarda lombarda / Ballo lombardo / Recercata del sesto tono a quattro voce con lo basso in canone a l 'ottava del contralto / Tenore grande alla napolitana / Recercata del terzo tono / Salve Regina / Tenore del passo e mezo / La romanesca / Pisne disminuita / Recercata del septimo tono / Tenore de zefiro con dodeci mutanze / Recercata del primo tono a cinque con la quinta parte in canone al unisono del tenore / Sortemeplus con alcuni fioretti / Sortemeplus disminuita アドリアン・ウィラールト(1490-1562): Qui la dira トマ・クレキヨン(1505頃-1557頃): Pis ne me peut venir フィリップ・デ・モンテ(1521-1603): Sortez mes pleurs ファビオ・アントニオ・ファルコーネ(Cemb)指揮アンサンブル・アモローサ・カッチャ | |||
ソレル:2台のチェンバロのための協奏曲集〔第1番−第6番〕
L'entretien des clavecins [アグスティン・アルバレス、 エウセビオ・フェルナンデス=ビジャカニャス(Cemb)] | |||
フースムのオルガン帳 [Das Husumer Orgelbuch Von 1758] クリストフ・ヴォルフガング・ドルッケンミュラー(1687-1741):前奏曲とシャコンヌ/協奏曲(4曲) マルクス・フィリップ・ツァイホルト(1704-1760):フーガ/協奏曲(3曲) ハインリヒ・ツィンク(1677-1751):前奏曲、フーガ、アダージョとシャコンヌ ニコラウス・ブルーンス(1665-1697):アダージョ ニ長調 作曲者不詳:協奏曲(5曲)/前奏曲、フーガとアレグロ=アダージョ マヌエル・トマディン(Org) | |||
1758年、ドイツ北部フースムのオルガニスト、B.F.ツィンクによって編纂された曲集。 | |||
ジョヴァンニ・モランディ(1777-1856):オルガン作品集 奉献唱/聖体奉挙/聖体拝領後の祈り/シンフォニア/パストラール/変奏グランシンフォニア/他 マルコ・ルッジェーリ(Org) | |||
ユダヤのバロック音楽集 | |||
ジャック・シャンピオン・ド・シャンボニエール(1601-1672):チェンバロ組曲集 〔ハ長調/ニ長調/ニ短調/ヘ長調/ト長調/ト短調/変ロ長調/イ短調〕 フランツ・シルヴェストリ(Cemb) | |||
フェデリコ・モレノ・トロバ: ギター独奏曲、ギター四重奏曲全集 |
アンジェロ・コローネ(G) | ||
アマンテ・フランツォーニ(1575-1630):聖バルバラのための晩課
フランチェスコ・モイ指揮コンチェルト・パラティーノ、アカデミア・デリ・インヴァギーティ | |||
ジョヴァンニ・ガブリエーリ: 鍵盤楽器のための作品全集 |
ロベルト・ロレッジャン (Cemb/Org) | ||
録音:2016年10月| (P) (C) 2017 。 | |||
ヴィヴァルディ:チェロ・ソナタ集 〔第1番 RV.47 /第2番 RV.41 /第3番 RV.43 / 第4番 RV.45 /第5番 RV.40 /第6番 RV.46 〕 |
フランチェスコ・ ガッリジョーニ(Vc) ラルテ・デラルコ | ||
モンテヴェルディ:3声のカンツォネッタ集 甘く繊細なアンブロジア/愛のカンツォネッタ/憎むべきあの面影/眼よ私の恋人はどこにいる?/ わが心の生命よ/わが苦痛を/この縮れ毛に/私は鷲のように生きて/さあもう朝だ/ 仕えることの報いを望んだのに/愛する人よ私はどうすればよいのか/哀れなナルシスは死へと急いだ/ あなたはいつも笑う/冬の中にやさしい4月を見ようとするものは/ かつて私は自分を天上の太陽と信じていた/幸いな蚤よ美しい胸に遊ぶがよい/あの胸に美しい庭がある/ 地に花が咲き広がるように/私は不死鳥/森を見たいものは/さあいとしい歌よ フランコ・ラディッキア指揮アルモニオーソ・インカント | |||
チャールズ・トムリンソン・グリフィス(1884-1920):ピアノ作品集 3つの音詩 Op.5 /ウィンター・ランドスケープ/3つの幻想的小品 Op.6 / 狂詩曲 ロ短調/深き淵より/ローマのスケッチ Op.7 /ピアノ・ソナタ エマニュエル・トルクァーティ(P) | |||
サティ:ピアノ曲全集 | イェローン・ ファン・フェーン(P) | ||
プーランク:室内楽作品全集 「仮面舞踏会」の終曲によるカプリッチョ FP.155 /シテール島への船出 FP.150 /4手のためのピアノ・ソナタ FP.8 / 2台のピアノのためのソナタ FP.156 /エレジー FP.175 /ヴァイオリン・ソナタ「 F. G. ロルカの追憶に」FP.119 / 「仮面舞踏会」によるヴァイオリンとピアノのためのバガテル/チェロとピアノのためのフランス組曲 FP.80 / チェロ・ソナタ FP.143 /ピアノ、オーボエとファゴットのための三重奏曲 FP.43 /ピアノと管楽のための六重奏曲FP.100 / フルート・ソナタ FP.164 /リコーダーとピアノのための「ヴィラネル」 FP.74 /オーボエ・ソナタ FP.185 / クラリネット・ソナタ FP.184 /ホルンとピアノのためのエレジー FP.168 /2つのクラリネットのためのソナタ FP.7 / クラリネットとファゴットのためのソナタFP.32 /ホルン、トランペットとトロンボーンのためのソナタFP.33 /3つの無窮動FP.14 マッテオ・フォッシ(P)指揮 マルコ・ガッジーニ、フェデリカ・フェッラーティ(P) ドゥッチョ・チェカンティ(Vn) ヴィットリオ・チェカンティ(Vc) ドメニコ・オルランド(Ob) アンドレア・ズッコ(Fg) クラウディア・プッチーニ(Fl/リコーダー) ジェレミア・イエッツィ(Hr) カロジェロ・パレルモ、ジャン=リュク・ヴォタノ(Cl) クラウディオ・クインタヴァッラ(Tp) ファビアーノ・フィオレンツァーニ(Tb) ステファノ・ラヴァ(イングリッシュHr) エドアルド・ロサディーニ(Va) ロレンツォ・コシ(Vc) ペトル・L.ホルヴァート(Cb) | |||
マリオ・ピラティ(1903-1938):室内楽曲集 ヴァイオリン・ソナタ ヘ短調/古いナポリ民謡による前奏曲/アリアとタランテラ/2つの小品/ 狩の歌/タンムリアータ/チェロ・ソナタ イ短調/やさしい練習曲「心配」/バガテル集 ランチェスコ・マナーラ(Vn) ルカ・シニョリーニ(Vc) ダリオ・カンデーラ(P) | |||
グイド・アルベルト・ファーノ(1875-1961): ピアノ・ソナタ ホ長調/4つの幻想曲 |
ピエトロ・デ・マリア(P) | ||
ブリテン:戦争レクイエム / ペンデレツキ:広島の犠牲者に捧げる哀歌 ベルク:ヴァイオリン協奏曲「ある天使の思い出に」 カーリ・レヴァース(S) アントニー・ローデン(T) テオ・アダム(Br) マンフレート・シェルツァー(Vn) ヘルベルト・ケーゲル指揮 ライプツィヒ放送so., ドレスデンpo., ドレスデン少年cho., ライプツィヒ放送cho. | |||
ジャチント・シェルシ(1905-1988):無伴奏チェロ作品集 トリロジア - The three stages of man /ボヤージュ |
マルコ・シモナッチ(Vc) | ||
ボッケリーニ:スターバト・マーテル G.532 /弦楽四重奏曲 Op.41 No.1, G.214
フランチェスカ・ボンコンパーニ(S) ニコラ・ボロヴェッリ(Vc2) アンサンブル・シンポジウム〔弦楽四重奏〕 | |||
アラム&カレン・ハチャトゥリアン:ヴァイオリン曲集 ハイフェッツ編曲:剣の舞/舞曲/子守歌/アイシャの踊り / コセミャン編曲:ソング=ポエム スムバチャン編曲:スパルタクス〜アダージョ アラム・ハチャトゥリアン:ヴァイオリン協奏曲〜アンダンテ・ソステヌート カレン・ハチャトゥリアン:ヴァイオリン・ソナタ Op.1 ルーベン・コセミャン(Vn) ナターリヤ・ムナツァカニャン(P) | |||
パスクァーレ・ペリコリ: 6つのチェロ・ソナタ |
フェデリコ・ブラカレンテ(Vc) ニコラ・ プロカッチーニ(Cemb) | ||
ペルゴレージ:歌劇「奥様女中」 / アルド・タラベッラ(1948-):歌劇「主人召使い」
エリカ・リウッツィ(S) ドナート・ディジョイア(Br) パオロ・ペッキオーリ(B) フラヴィオ・エミリオ・スコーニャ指揮ヴィンチェンツォ・ガリレイo. | |||
ジャン=カルロ・メノッティ(1911-2007): 歌劇「霊媒」[フラヴィオ・エミリオ・スコーニャ指揮オルケストラ・フィラルモニカ・イタリアーナ/他 マリリー・サントロ、ユリヤ・サムソノヴァ=カヤット、キアーラ・イゾットン、 ロクサーナ・ヘレラ・ディアス、アリアンナ・マンガネロ]/ 歌劇「電話、または三角関係」[エリーザベト・ヘルツベルク、ロレンツォ・グランテ] | |||
ヘンデル:カンタータとソナタ カンタータ「ああやはり間違いないのだ」HWV.77 /ソナタ Op.1 No.9, HWV.367a / カンタータ「愛の苦しみは甘くもある」HWV.109 /ソナタ HWV.363a /カンタータ「親愛なる森よ、優しい風よ」HWV.88 ジェルジ・ジュアン・モラタ(T) レコンディータ・アルモニア | |||
ヨハン・ルートヴィヒ・クレープス(1713-1780): オルガン作品全集 |
マヌエル・トマディーン(Org) | ||
ヤコブス・ファート(1529-1567):宗教的作品集 イェルサレムの娘たちよ/太陽の昇る地平から/ヨハネのみ前にて/めでたし海の星よ/おお何と栄光に満てる/ コンティヌオ・ラクリマス/死者のためのミサ曲/テ・デウム/クオティエス・ディエム/貴方の僕たちが/ 暗闇の中にあるもの/第2旋法のマニフィカト/ミサ・クオディリベティカ/天使と羊飼い/ Ascendetis post filium / Qui gerit Augusti / Currite felices /金色の光とばら色の輝きにて/ Beata es et venerabilis / Mater digna Dei /サルヴェ・レジーナ/ Vitam quae faciunt beatiorum/第6旋法によるマニフィカト/ Dum steteritis / Assumens Jesus Petrum / Discubuit Jesus / Quid Christum captive / Dixerunt impii /主の霊は全地を満たす/神よ御身の戦士の/ Crimina laxa / Ferdnande imperio デュファイ・アンサンブル | |||
ボワモルティエ:ソナタ集 6つの組曲 Op.35 /6つのソナタ Op.44 / 6つのソナタ Op.91 |
ムジカ・アド・レーヌム | ||
ヴィエルヌ: ピアノ五重奏曲 Op.42 /嘆きと絶望 Op.38 |
アナイク・モレル(Ms) ムーザ・ルバツキーテ(P) テレプシコルドSQ | ||
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲全集 ロンド〔 K.269 / K.373 〕/アダージョ K.261 |
クリストフ・バラティ(Vn)指揮 ハンガリー室内o. | ||
セゴビア:ギター作品集 11の前奏曲/練習曲 ホ長調/デリのための練習曲/ Recordando a Deli /毎日の練習曲〔祈り/思い出〕/ ワルツ練習曲/光なき練習曲/即興曲/2つの小品〔練習曲/戯れ言(パキタ・マドリゲラ作曲)〕/ さまざまな国の民謡集(23曲) アルベルト・ラ・ロッカ(G) | |||
スターバト・マーテル集 | |||
テレマン:オーボエ協奏曲集 オーボエ協奏曲〔ト長調 TWV.51: G2 /ホ短調 TWV.51: e1 /変ホ長調 TWV.51: Es1 /ニ短調 TWV.51: d2 〕/ オーボエ・ダモーレ協奏曲〔イ長調 TWV.51: A2 /ホ短調 TWV.51: e29 〕 アンドリウス・プスクニギス(Ob) ドナタス・カトクス指揮セント・クリストファー室内o. | |||
ファン・フェーン:24のミニマル前奏曲集 | イェローン・ ファン・フェーン(P) | ||
Balli, battaglie e canzoni 〔踊り、戦いと歌〕〜16世紀のオルガンと打楽器による音楽集 マルコ・アントニオ・カヴァッツォーニ(1485頃-1569以降)、ジョゼッフォ・グアーミ(1542-1611/12)、 ジョヴァンニ・ピッキ(1571/72-1643)、アントニオ・ヴァレンテ(1520頃-1601)、 クリストファーノ・マルヴェッツィ(1547-1599)、ジョヴァンニ・マリア・トラバーチ(1575-1647)の作品より、 不詳:カステッラルクアートの写本から、新しいタブラチュアの踊りから、アンコーナのタブラチュアから ルカ・スカンダーリ(Org) マウロ・オッキオネロ(Perc) | |||
20世紀と21世紀ロシアのギター曲集 | クリスティアーノ・ ポルケッドゥ(G) | ||
ヨハン・ヨアヒム・クヴァンツ(1697-1773):リコーダー協奏曲&トリオ・ソナタ集 リコーダー協奏曲〔ヘ長調 QV 5: 139 /ト短調 QV.6: 8a 〕/ トリオ・ソナタ〔ハ長調 QV 2: Anh.3 /ト短調 QV 2: 20 〕 ステファノ・バリアーノ(Recorder)コレギウム・プロ・ムジカ | |||
ジョン・アダムズ(1947-):ピアノ作品集 中国の門/フリギアの門/アメリカの熱狂/ハレルヤ・ジャンクション(2台のピアノのための)(*) イェローン・ファン・フェーン(P) サンドラ・ファン・フェーン(P2;*) | |||
録音:2015年11月7日(*)、2016年、2017年。 | |||
For Mr Lawrence 〜坂本龍一:ピアノ曲集 | イェロン・ファン・フェーン(P) | ||
マックス・リヒター(1966-):ピアノ独奏作品集 Andras / The Blue Notebooks / Circles from the rue Simon-Crubellier / Departure / The Family / Fragment / From the rue Villin / H in New England / Horizon Variations [1/2] / INFRA 3 / Leo's Journal / The Tartu Piano / The Twins / Vladimir's Blues / Written On The Sky [1/2] / Waltz With Bashir Reflectionf イェローン・ファン・フェーン(P) | |||
テレマン:6つのヴァイオリン・ソナタ集(フランクフルト、1715) 〔ト短調 TWV.41: g1 /ニ長調 TWV.41: D1 /ロ短調 TWV.41: h1 / ト長調 TWV.41: G1 /イ短調 TWV.41: a1 /イ長調 TWV.41: A1 〕 ヴァレリオ・ロジト(Vn) フェデリコ・デル・ゾルド(Cemb) | |||
J.S.バッハ: 6つの無伴奏チェロ組曲 |
イシュトヴァーン・ ヴァルダイ(Vc) | ||
ツェムリンスキー:クラリネット三重奏曲 カール・フリューリング(1868-1937):クラリネット三重奏曲 Op.40 ダヴィデ・バンディエーリ(Cl) ジョエル・マロシ(Vc) マルヤ=リーサ・マロシ(P) | |||
ソル:ギターのためのソナタ全集 グラン・ソロ Op.14 /ソナタ Op.15b /グランド・ソナタ Op.22 /グランド・ソナタ第2番 Op.25 アンドレア・ディエチ(G) | |||
ガスパル・サンス(1640-1710):ギター作品全集 ハカラス/マリアーノス/ビリアーノス/パヴァーヌ/トルネオ/カナリオス/前奏曲と幻想曲/ アルマンド「ラ・セレニッシマ」/エゲレスの歌によるジーグ/フランスのサラバンド/ アルペッジョによる前奏曲とカプリッチョ/コリエンテ/フーガ「第1旋法のスペインの歌による」/ フーガ「歌によるジーグ」/パッサカリア/フォリア/スペイン組曲/マタシン/サラバンド/チャコナ/マリカパロス/他 アルベルト・メシルカ(G) | |||
タルティーニ:4つのパートによるソナタとシンフォニア ソナタ ハ長調(ヴァイオリン・ソナタ B.B4 変ロ長調による四重奏版)/ソナタ ト長調(シンフォニア)/ ソナタ ニ長調(四重奏版)/ソナタ イ長調(シンフォニア)/ソナタ ニ長調(自筆譜による四重奏版) マウリツィオ・スキアヴォ(Vn) アンサンブル・イル・デメトリオ | |||
バトロメオ・カンパニョーリ(1751-1827):6つのフルート四重奏曲集 〔第1番 ニ長調/第2番 ハ長調/第3番 ト長調/第4番 ホ短調/第5番 ヘ長調/第6番 変ロ長調〕 アンサンブル・イル・デメトリオ | |||
シモーネ・モリナーロ(1565-1615): 舞曲と幻想曲/リュートのためのタブラチュア集第1巻 |
ウーゴ・ ナストゥルッチ(リュート) | ||
ギター練習曲集 Vol.1 エドゥアルド・ガリード(1975-):ギターのための8つの練習曲「 Alebrijes de la ciudad de Mexico 」 ニキータ・コシュキン(1956-):ギターのための24のやさしい練習曲「ダ・カーポ」 レジナルド・スミス=ブリンドル(1917-2003):ギターのための10のシンプルな前奏曲 アレクサンドル・タンスマン(1897-1986):ギターのための12のやさしい小品 クリスティアーノ・ポルケッドゥ(G) | |||
ロシアのギター音楽 1800-1850 アンドレイ・シクラ(1773-1850): 退屈な休日/谷/トロイカ/庭/4つのエチュード/ウェーバー「Last Thought」による変奏曲/ サボイのロンド/ポロネーズ(2曲)/2つの歌による変奏曲とフィナーレ セミオン・アクシオノフ(1784-1853):カマリンスカヤ/谷/練習曲 イ短調/ I Feel Bad / Pour bien dans ma chaumiere / How Did I Upset You? / akh vy seni /モーツァルト変奏曲 ミハイル・ヴィソツキー(1791-1837): 3月/ Stop Singing, oh Nature 's Friend /I Love Pear /ファンタジア/ Not a Peacock /トロイカ/ I Loved Rose / Don 't Be Surprised /クラーマーの練習曲によるファンタジア/ Remember, My Friend / バッハのフーガ(「フーガの技法」による編曲)/コサック/ロンド/ Go Home, Dear Cow / ウクライナ歌「さらば祖国よ」(オギンスキのポロネーズによる編曲)/ Ah, Mother, I Have a Headache /ヴァーニャ アレクサンドル・べトロフ(c.1812-1877): You Won 't Believe /練習曲〔ニ長調/ト長調/イ短調〕/ロンドレット セミオン・アクシオノフ(1784-1853):ロンド/ Polonaise de Mars ヨセフ・カメンスキー(18c-19c):7弦ギターとヴァイオリンのためのソナタ / ルートヴィヒ・シクラ:ファンタジア ウラディーミル・ルヴォフ:ソナタ / 作曲者不詳: D 'un mensonge / On dit que sans esperance / A ma Clemence フェルディナンド・アントノリーニ(?-1824): Perduta l 'arbitra チマローザ(1749-1801): Se m 'abandoni / Svientitsky /変奏曲/コサック=ロシアの歌 グリンカ/ウラディーミル・モルコフ編曲:ポロネーズ/カマリンスカヤ/「皇帝に捧げし命」ポプリ ミハウ・オギンスキ/アンドレイ・シクラ編曲:ポロネーズ〔イ長調/ヘ短調〕 ピエール・ロード(1774-1830)/アンドレイ・シクラ編曲:ポロネーズ ニコライ・アレクサンドロフ(1818-1884): My Heart /グラツィエラ/ It is Hard for Me /ギャロップ/スケルツォ/オルフェンズの歌/バラッド/祈り/メロディ フョードル・ツィマーマン(1813-1882): カプリッチョ〔変ロ短調/ト長調〕/チロリアン・ワルツ/ワルツ/2つのマーチ/3つの演習/6つの練習曲 ヴァシーリー・ステパノヴィチ・サレンコ(1814-1881):言葉のないロマンス/幻想曲「海辺にて」/4つの練習曲/ウクライナ舞曲 ロッシーニ/アンドレイ・シクラ編曲:タンクレディ「この胸の高鳴りに」によるカヴァティーナ Maslofsky; But Sylvia Is Not Here / To the Hearts / Forgive Me イグナーツ・フォン・ヘルト(1766-1816): My Little Dove / To the River / The Ray of Hope アントワーヌ・ド・ロワイエ(1768-1852):ヴァイオリンとギターのためのソナタ ピョートル・ナイマノフスキー:ギターとフォルテピアノのための変奏曲 ウラディーミル・モルコフ(1801-1864):ロシア民謡によるポプリ マウロ・ジュリアーニ(1781-1829)/ウラディーミル・モルコフ編曲:ポロネーズ オレグ・ティモフェーエフ、ジョン・シュナイダーマン、ダン・キャラウェイ(G) エティエンヌ・アベリン(Vn) アン・ハーリー(S) ケネス・スローウィック(Fp) | |||
パオロ・ウゴレッティ(1956-):協奏曲集 サクソフォンとピアノのための協奏曲/ヴァイオリン協奏曲/トロンボーン協奏曲 ジャンニ・アルベルティ(Sax) ジョゼフ・オーメニー(P) マルコ・コモンコ(Vn) セルヒー・カッサヴァル(Tb) フェルディナンド・ナザーロ指揮リヴィウ・フィル管弦楽器団員 | |||
ニコラ・ポルポラ(1686-1768):6つのチェロ・ソナタ集 〔第1番 ハ長調/第2番 ト短調/第3番 ト長調/第4番 ロ長調/第5番 ハ短調/第6番 ト長調〕 アドリアーノ・ファツィオ(Vc) カタルジナ・ソレツカ(Vn) アンナ・カンポリーニ(Vc) ペドロ・アルカセル(テオルボ) ロレンツォ・プロフィータ(Cemb) | |||
ロシアのバレエ音楽集 チャイコフスキー:白鳥の湖、眠れる森の美女、くるみ割り人形より [ニコレ・モルドヴォヌ、バリー・ワーズワース、デイヴィッド・マニノフ指揮 ロイヤルpo.] プロコフィエフ:シンデレラ組曲第1番/「石の花」〜結婚組曲 Op.126 / 「ロメオとジュリエット」組曲第2番 Op.64ter[アルノリト・カッツ指揮ノヴォシビルスクso.] ハチャトゥリアン:バレエ組曲集〔ガヤネー/スパルタクス〕[エフゲニー・スヴェトラーノフ指揮ボリショイ劇場o.] | |||
オーボエ協奏曲集 | |||
ズビグニエフ・プレイスネル(1955-):ピアノ曲集 ピアノのための10のやさしい小品/映画「アバディーン」〜アバディーン/ 映画「ふたりのベロニカ」より〔マリオネット/あなたは来るだろう/ヴァン・デン・ブーデンマイヤー作曲協奏曲〕/ 映画「ダメージ」〜メインタイトル/デカローグ VI より〔パート1−パート4〕/ デカローグ IX より〔パート3/パート13 〕/映画「フェアリーテイル」より〔フェアリーテイル/女王の到来〕/ 映画「秘密の花園」より〔メインタイトル/ウインター・ライト〕/ 映画「トリコロール/白の愛」より〔ジ・エンド(タンゴ)/ホテルの朝〕/ 映画「トリコロール/青の愛」より 〔オリビエのテーマ/欧州統合祭のための歌/ヴァン・デン・ブーデンマイヤー作曲葬送音楽/ カーニバルと四旬節の戦い II /第2フルート/ A chat in the underground /ようやく家に/寝てはならない〕/ 映画「トリコロール/赤の愛」より〔ファッション・ショー I /フィナーレ/他人の妻と I 〕 イェローン・ファン・フェーン(P) | |||
ホルン協奏曲集 | |||
ヒンデミット:無伴奏ヴィオラ・ソナタ集 ヴィオラ・ソナタ Op.31 No.4, Op.11 No.5, Op.25 No.1 /ヴィオラ・ソナタ(1937) ルカ・ラニエリ(Va) | |||
オペラの序曲、合唱曲、二重唱曲集 | |||
ブラームス:チェロのための編曲集 ソナタ Op.78(パウル・クレンゲル編曲)/6つの歌曲(ノーバート・ソルター編曲) 〔野にひとりいて Op.86 No.2 /メロディのようなものが僕の心に Op.105 No.1 / サッフォー風の頌歌 Op.94 No.4 /子守歌 Op.49 No.4 /愛のまこと Op.3 No.1 /愛の歌 Op.71 No.5 〕/ ハンガリー舞曲集 より(アルフレッド・ピアッティ編曲) Nos.2, 4-5, 9, 13-14, 16, 19-20 フランチェスコ・ディロン(Vc) エマヌエーレ・トルクァーティ(P) | |||
マルコ・アントニオ・マッツォーネ(1556-1626):4声のカンツォーナ集第1巻
アンサンブル・レ・ヴァーゲ・ニンフェ [マリア・アントニエッタ・カンチェラーロ(Cemb/Org) ナターリア・ボネーロ(Fl/Perc) ヴァレリア・ポリツィオ(S) ヴィンチェンツォ・ファイラ(語り/Perc)他] | |||
J.C.バッハ& J.M.バッハ:オルガン作品全集 |
ステファノ・モラルディ(Org) | ||
ベートーヴェン:セレナード Op.25 レーガー:セレナード Op.77a, Op.141a |
アンドレア・オリヴァ(Fl) カルロ・パラッツィ(Vn) ルカ・サンツォ(Va) | ||
エジーディオ・ロムアルド・ドゥーニ(1708-1775):歌劇「2人の猟師と牛乳売り娘」 ミハウ・オルウォフスキ(18後半活躍):シンフォニア ヘ長調 アグニエシュカ・ブジンスカ=ベネット(S) Maciej Straburzynski(Br) ウーカシュ・ウィルダ(T) ロベルト・バルコーニ指揮アカデミア・デル・アルカディア | |||
ヴェラチーニ:ヴァイオリン・ソナタ集 Op.1 Nos.1-2, 4 / Op.2 Nos.1, 4, 8 / Op.3 Nos.4, 7-9 |
エル・アルテ・ムジコ | ||
J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ &パルティータ(全曲/ギター編曲版) |
フランチェスコ・テオピーニ(G) | ||
ベートーヴェン:初期の変奏曲集 WoO.63-80 (全18曲/一部4手用、一部歌唱付) |
アレッサンドロ・ コッメッラート(Fp) | ||
L'Art du theorbiste 〜テオルボのための音楽集 アンジェロ・ミケーレ・バルトロッティ(1615-1682): 前奏曲(2曲)/アレマンダ(3曲)/コレンテ(2曲)/サラバンダ(3曲)/ ジーガ/チャッコーナ/フーガ/パッサコルデ/クーラント エスティエンヌ・ルモイン(1640-1715):前奏曲/アレマンダ/コレンテ/サラバンダ/マーチ / 不詳:田園詩 ロベール・ド・ヴィゼー(1655-1732):Contredanse & Double / Les Echos d'Atis / Canaries (Anon.) / 前奏曲/序曲「ヴェルサイユの洞窟」/王のグラン・バレのエア/神の愛 シモン・リンネ(テオルボ) | |||
ハインリヒ・シャイデマン(1596頃-1663): 鍵盤楽器のため作品集 |
ヨーセフ・ラッサム (Org/Cemb) | ||
バリエール&ド・ビュリ:クラヴサン曲集 ジャン=バプテスト・バリエール(1707-1747):クラヴサンのためのソナタ〔第1番−第6番〕 ベルナール・ド・ビュリ(1720-1785):クラヴサン組曲〔第1番−第4番〕 ルカ・クィンタヴィレ(Cemb) | |||
The Song of a Life 〜トスティ:歌曲集 Vol.2 | |||
イタリアのバロック音楽〜器楽エディション [Italian Baroque The Instrumental Edition] | |||
The Song of a Life Vol.3 〜トスティ:歌曲集 Vol.3 | |||
ヨハン・ゲオルク・ピゼンデル(1687-1755): ヴァイオリン・ソナタ集〔ハ短調/ト短調/イ短調/ハ短調〕 ヴァイス:リュート・ソナタ〔第39番 より [序曲/ブレスト]/第40番〜サラバンド〕 トマシュ・アレクサンデル・プルサ(Vn) ロバート・スミス(Vc) アール・クリスティ(リュート) エレ・リエヴォネン(Cemb) | |||
ロバート・ムチンスキ(1929-2010):室内楽作品集 クラリネット、チェロとピアノのための幻想的三重奏曲 Op.26 / チェロ・ソナタ Op.25 /フルートとクラリネットのための二重奏曲 Op.24 / クラリネットとピアノのための「時のかけら」 Op.43 /フルート・ソナタ Op.14 ジネヴラ・ペトルッチ(Fl) グレプ・カナセヴィチ(Cl) ドロテア・ラクス(Vc) ディミトリー・サモグレイ(P) | |||
ウジェーヌ・ボザ(1905-1991):無伴奏フルートのための作品全集 映像 Op.38 /フォルベイア/14のアラベスク練習曲/間奏曲/カルナティック旋法による10の練習曲 マリーケ・シュネーマン(Fl) | |||
イギリスの作曲家によるオーボエとピアノのための作品集 エドマンド・ラッブラ(1901-1986):オーボエ・ソナタ Op.100 / ブリテン:世俗的変奏曲(1936) ヨーク・ボウエン(1884-1961):オーボエ・ソナタ Op.85 / ハウエルズ:オーボエ・ソナタ(1942) マリカ・ロンバルディ(Ob) ナタリー・ダン(P) | |||
録音:2017年2月。 | |||
ピッコロ協奏曲集 ロウウェル・リーバーマン(1961-):ピッコロ協奏曲 Op.50 カルロ・ガランテ(1959-):ピッコロ協奏曲「 Gli Usignoli dell 'Imperatore 」 モーツァルト:オーボエ四重奏曲 K.370 (368b)(ピッコロ編曲版) アレッサンドロ・カヴィッキ(1957-):2つのピッコロと管弦楽のための「 As night progresses 」 ニコラ・マザンティ、アレッサンドロ・ヴィシンティーニ(ピッコロ) ドメニコ・カニャッチ(Perc) ステファノ・フェラリオ(Vn) ガブリエーレ・マランゴーニ(Va) アレハンドロ・ビアンシオッティ(Vc) マルコ・アンジウス指揮ボルツァーノ・トレント・ハイドンo. | |||
ミャスコフスキー:チェロ・ソナタ集 〔第1番/第2番〕 |
ルカ・マガリエッロ(Vc) セシリア・ノヴァリノ(P) | ||
ジョヴァンニ・バッティスタ・ペシェッティ(1704-1766):鍵盤楽器のための作品全集 ソナタ〔第1番−第10番〕(*) /チェンバロのための6つのソナタ/4つのソナタ パオロ・ボッティーニ(Org;*/Cemb) | |||
テレマン・コレクション | |||
チャールズ・バーニー(1726-1814): 四手のためのソナタ集 〔第1集(全4曲)/第2集(全4曲)〕 |
アンナ・クレメンテ、 スザンナ・ピオランティ(P) | ||
Erotica Antiqua 〜ナポリの田園詩による歌 ジョヴァンニ・レオナルド・デラルパ(1530頃-1602): Villanella che all' acqua vai / Vorria crudel tornare 不詳: Boccuccia d'uno persic' aperturo / Madonna tu mi fai lo scorrucciato / Tu sai che la cornacchia / Che sia malditta l'acqua / La morte di marito / Oi ricculina / Vurria ca fosse ciaola ジョヴァンニ・ドメニコ・ダ・ノーラ(1515頃-1592):湧き出る泉、去りゆく愛 フィリッポ・アッツァイオロ(1557以前-1569): Girometta senza te non vivero ラッスス(1532頃-1594):私のいとしい人よ、私の心が/わがマドンナ/ピエタ、なんて素敵なんだ バルダッサーレ・ドナート(1529頃-1603):ガイヤルドを習わないか アンドレア・ファルコニエーリ(1585頃-1656):おおこよなく美しい髪 / Vezzosette e care /いとしい瞳よ レティツィア・カランドラ(S) フランチェスコ・チェーラ(Cemb) アンサンブル・アルテ・ムジカ | |||
ミヨー:室内楽作品集 クラリネット、バイオリンとピアノのための組曲 Op.157b /小さな鰐の踊り Op.256 / ソナチネ・パストラーレ Op.383 /エレジー Op.251 /ファランドールの踊り手たち Op.262 /カプリス Op.335a / クラリネット・ソナチネ Op.100 /協奏的二重奏曲 Op.351 /スカラムーシュ Op.165d マウロ・トルトレッリ(Vn) ピエルルイージ・ベルナルド(Cl) アンジェラ・メルーソ(P) | |||
ドメニコ・バルトルッチ(1917-2013):室内楽作品集 ピアノ三重奏曲 イ長調/ヴァイオリンとチェロのための「前奏曲、間奏曲とフーガ」 イ短調/ ヴァイオリン、ヴィオラとチェロのための「前奏曲 間奏曲とフーガ」 ハ短調/ヴァイオリン・ソナタ ジャコモ・スカルポーニ、ルカ・ヴェントゥーリ(Vn) アンジェロ・チッチリーニ(Va) イーヴォ・スカルポーニ(Vc) マルコ・ヴェントゥーリ(P) | |||
録音:2016年9月| (P) (C) 2017 。 | |||
リューベック:チェンバロ&オルガン作品全集 前奏曲〔ニ短調 LubWV.11 /ト短調 LubWV.12 /ホ長調 LubWV.7 /ト長調 LubWV.9 / ハ短調 LubWV.6 /ハ長調 LubWV.10 /ニ長調 LubWV.19.1 〕/ シャコンヌ イ長調 LubWV.20 /われ汝に呼ばわる主イエス・キリストよ〔 LubWV.13 / LubWV.15 〕/ 前奏曲とフーガ〔ヘ長調 LubWV.8 /イ短調 LubWV.16 〕/組曲〔ト短調 LubWV.17 /イ短調 LubWV.21 〕/ 我ら貧しき罪人を LubWV deest /シャコンヌ「キリスト者よ汝ら神を讃えよ」 LubWV.18 / 行進曲 LubWV.22.1 /メヌエット LubWV.22.2 /シャコンヌ LubWV.19.2 /他 マヌエル・トマディン(Org) | |||
ヨハン・フリードリヒ・ドーレス(1746-1796): 6つの鍵盤楽器のためのソナタ |
キム・ジェニー・ソジン(Fp) | ||
Vea yo los ojos bellos 〜セルバンテスの時代の音楽集 セバスティアン・ドゥローン(1660-1716)、アントニオ・マルティン・イ・コル(?-1733以降)、 フアン・ボネ・デ・パレデス(?-1710)、マヌエル・デ・エグエス(1657-1729)、ガブリエル・ゲラウ(1653頃-1720)、 ホセ・マリン(1618頃-1699)、ディエゴ・オルティス(1510頃?-1570頃)、フィリッポ・コッポラ(1628-1680)、 フアン・デルバド・ゴメス(1625頃-1691)、アンドレス・ナヴァロ(活動:18世紀)、 バルトロメオ・デ・セルマ・イ・サラベルデ(活動:1613-1638)、他の作品 ルス・イ・ノルテ[T/スペインHp/ガンバ/Perc] | |||
フィッツウィリアム・ヴァージナル・ブック Vol.6 ギボンズ、ジョン・ブル(1562-1628)、トーマス・ウォーロック(c.1565-after1610)、 ガレアッツオ・サッバティーニ(1597-1662)、マーティン・ピアソン(1571-1650)、ロバート・パーソンズ(1535-1571)、 ウィリアム・ティスデール(fl.16th century)、ウィリアム・イングロット(1554-1621)、Jehan Oystermayre (?)、 ジョン・マーチャント(fl.1588-1611)、トーマス・オールドフィールド (?)、ジョン・ビルゼマン(c.1525-1591)の作品 ピーター=ヤン・ベルダー(Cemb) | |||
C.P.E.バッハ:歌曲集 宗教的頌歌と歌曲集 Wq.194 より(6曲)/宗教的歌曲集第1巻 Wq.197 &第2巻 Wq.198 より(7曲) マリビ・ブラスコ(S) ヤゴ・マフーゴ(Fp) インペトゥス・マドリッド・バロック・アンサンブル | |||
ラインベルガー:オルガン作品集 オルガン・ソナタ〔第4番 Op.98 /第8番 Op.132 〜パッサカリア〕/ オルガンのための10の三重奏曲 Op.49 /12の性格的小品 Op.156 カルロ・グアンダリーノ(Org) | |||
W.F.バッハ:オルガン作品全集 3つのフーガ F.32-34 /8つのフーガ F.31 /オルガンとペダルのための3つのフーガ F.37 / 7つのコラール前奏曲 F.38 /オルガンの2つの鍵盤とペダルのための4つのフーガ イ短調「教会風に」 フィリッポ・トゥーリ(Org) | |||
ポリビオ・フマガッリ(1830-1900):オルガン作品集 音楽的修得神学 Op.235 /ソナタ〔ニ長調/変ロ長調〕/エムラツィオーネ/リピエーノ/スケルツィーノ/田園風行進曲 マルコ・ルッジェーリ(Org) | |||
アルマ・マーラー(1879-1964):歌曲集〔5つの歌/4つの歌/5つの歌〕 パトリツィア・モンタナーロ(1956-):ペネロペの歌 カタリーナ・クレーガー(S) モニカ・ロネロ(P) | |||
J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 | ピーター=ヤン・ ベルダー(Cemb) | ||
ジャン=バティスト・ロバン(1976-):オルガン作品集 Fantaisie Mecanique / Etoile interieure / Recits Heroiques / Trois Solos for organ / Chant de l'Ame / Regard vers Agartha / Cinq Versets sur le Veni Creator ジャン=バティスト・ロバン(Org) | |||
Anthology of Classical 〜ギター曲集 | |||
El Cant de la Sibilla 〔シビラの詩〕〜中世カタルニャ地方の宗教曲集 モンセラートの朱い本、カタルニャ地方の伝統的バラード、14世紀バルセロナの聖書日課音楽、中世の歌曲 フェデリコ・バルダッツィ指揮アンサンブル・サン・フェリーチェ/他 | |||
カルダーラ:宗教的作品集〔悲しみのミサ曲/十字架に磔られ/モテット〕 ジョン・レイヴンズクロフト(?-1705):教会ソナタ ロ短調 ナニカ・スハープ指揮アンサンブル・ラ・シルバ | |||
Guitar Vibes 〜ギターと弦楽のための作品集 レオ・ブローウェル:3つの協奏的舞曲(*) プホール:ゲルニカ組曲(#) / ロベルト・シエッラ:トリプティコ(#) フロリアン・マグナス・マイヤー: ギター、弦楽四重奏、打楽器、ドラムスとベースのための「影絵」(#) イツハル・エリアス(G) ネーデルラント室内o.(*) マタンギSQ (#) | |||
録音:2015年2月15日、ハールレム、ライヴ(*) /2016年9月、オランダ(*以外) 。 | |||
ボノンチーニ(1677-1726):スターバト・マーテル(*) /神と聖処女(#)
シルヴィア・ピッコロ(S;*) クラウディア・クラリーチ(A;*) ジャンピエーロ・デ・パオリ(T;*) マルコ・ペッレッラ(B;*) ジョヴァンニ・ダニーノ(B;#) ダニエラ・アイマーレ(S;#) エステバン・ベラルディ指揮カメラータ・リグーレ(*/#)、 アレッサンドロ・ストラデッラ・コンソート(*/#) [ファブリツィオ・チプリアーニ(Vn/Va)他] | |||
録音:1989年4月22日、モデナ大聖堂、モデナ、イタリア(*) /1989年5月25日、サン・マルコ教会、ミラノ、イタリア(#) | (P) (C) 2017 。ピリオド楽器使用。 初出・前出: Bongiovanni (ITALY), GB-5019 [GB 5019-2] (当店未案内)。 | |||
セゴビアのためのギター曲集 アロンソ・ムダラ(1510頃-1580):ビウエラ用に記譜された3冊の曲集より サンティアゴ・デ・ムルシア(1673-1739):サルディバル写本第4番 モーリス・オアナ:(1913-1992):ティエント / カステルヌオーヴォ=テデスコ:世紀をわたる変奏曲 ポンセ:フォリアの主題による変奏曲とフーガ / マルタン:ギターのための4つの小品 ハビエル・ソモサ(G) | |||
フェデリコ・マリア・サルデッリ(1963-): チェンバロ組曲集〔第1組曲−第3組曲〕 |
シモーネ・ステッラ(Cemb) | ||
ティグラン・マンスリアン(1939-):歌曲と器楽作品集 歌曲集「 Canti paralleli 」(*) /後奏曲「オレグ・カガンの思い出に」(#) / アニュス・デイ「オレグ・カガンの思い出に」(*) ジュリアン・ミルキス(Cl;*) アントン・マルティノフ(Vn;*) ダリア・ウランツェヴァ(P;*) マリアム・サルキシアン(Ms;*) アレクサンドル・ルーディン(Vc)指揮ムジカ・ヴィーヴァ室内o.(#) | |||
フルート協奏曲集 | |||
ハダメス・ニャタリ(1906-1988):4つのギター協奏曲集 小協奏曲〔第1番/第2番/第3番「コパカパーナ」/協奏曲第4番「ブラジル風」〕 マルコ・サルチート(G) マルチェッロ・ブファリーニ指揮アブルッツェーゼso. | |||
フリードリヒ・ニーチェ:ピアノ作品集 | イェロン・ ファン・フェーン(P) | ||
ボッケリーニ:弦楽三重奏曲集 Op.6 より 〔ヘ長調 Op.6 No.4, G.92 /変ホ長調 Op.6 No.2, G.90 /ト短調 Op.6 No.5, G.93 /ハ長調 Op.6 No.6, G.94 〕 ルボツキー三重奏団[マルク・ルボツキー、カタリーナ・アンドレアソン(Vn) オリガ・ドウブッシュ=ルボツキー(Vc)] | |||
録音:2016年6月、コンセルトハウス、エレブルー、スウェーデン。 | |||
ラファエレ・カラーチェ(1863-1934):マンドリン四重奏による作品集 詩的幻想曲 Op.56 /タランテラ Op.18 /メヌエット・レント Op.59 /スペイン舞曲 Op.105 /ラルゴメスト Op.144 / サルタレッロ Op.79 /カラーチェ Op.58 /カラッテリスティカ舞曲 Op.61 /異国の舞曲 Op.165 /エレジー Op.131 モートゥス・マンドリン四重奏団 | |||
フィリッポ・ルゲ(1725-1767):フルート作品集 フルート協奏曲 ト長調/フルート・ソナタ ト長調/ フルートのための二重奏曲 ニ長調/シンフォニア「La tempete suivie du calme」 エンリコ・カスラーロ(Fl−tr)指揮フラトゥス・アンサンブル/他 | |||
Handel in Italy 〜ヘンデル:名曲集 | |||
ドヴォルジャーク:弦楽四重奏曲全集 弦楽四重奏曲〔第1番−第14番〕/弦楽四重奏のための「糸杉」B.152 / 弦楽四重奏楽章 ヘ長調 B.120 /テルツェット ハ長調 Op.74, B.148 /2つのワルツB.105 スタミツ〔シュターミッツ〕SQ | |||
録音:1987年-1993年、プラハ|ライセンサー: Bayer Records | (C) 2017 。 | |||
A.スカルラッティ:作品集 | |||
アレッサンドロ・ロッラ(1757-1841):ヴィオラ協奏曲集 ヴィオラ協奏曲〔 BI 550 / BI 543 〕/シンフォニア BI 533 /タントゥム・エルゴ BI 568 シモニーデ・ブラコーニ(Va) マウリツィオ・スキアヴォ指揮 イル・デメトリオ サルヴォ・ヴィターレ(B) | |||
ジュール・ムーケ(1867-1946): フルート作品全集 5つの小品 Op.39 /ギリシャの踊り Op.14 / ギリシャ風ディヴェルティスマン Op.23 / 子守歌 Op.22 /牧歌 Op.29 /パンの笛 Op.15 |
サラ・リガス(Fl) ルカ・ナルチス(P) | ||
録音:2017年2月。 | |||
Rosa Mystica〔奇しき薔薇の聖母〕〜オルガンのためのマニフィカト集 ハインリヒ・シャイデマン(1596-1663):第6旋法によるマニフィカト/マリアは天使に言われた/ カンツォン ヘ長調/マリアよ私たちに告げよ メルヒオール・シルト(1592-1667):第1旋法によるマニフィカト マティアス・ヴェックマン(1616-1674):トッカータ イ短調/第2旋法によるマニフィカト デルフィン・シュトルンク(1601-1694):第9旋法によるマニフィカト「私の魂は主をたたえる」 マヌエル・トマディン(Org) ジュゼッペ・マレット(T) | |||
フランシスコ・コレア・デ・アラウホ(1584-1654):オルガン作品集 ティエント集/ディスクルソ集/他 フランチェスコ・チェーラ(Org) | |||
ベートーヴェン:作品全集 | |||
ジャック=マルタン・オトテール(1674-1763):フルートと通奏低音のための作品全集 組曲集第1巻より〔第1組曲−第5組曲〕/組曲集第2巻より〔第1組曲−第4組曲〕/ 2つのフルートのための2つの小品/前奏曲の技巧より前奏曲〔ト短調/ニ長調〕 ギレルモ・ペニャルヴァー、アントニオ・カンピーロ(バロックFl) トニー・ミリャーン(Cemb) マリア・アレハンドラ・サトゥルノ(ヴィオラ・ダ・ガンバ) | |||
ジョヴァンニ・バッティスタ・ファゾーロ(1598-1680): マニフィカト/サルヴェ・レジナ/リチェルカート/カンツォーナ/フーガ/他 フェデリコ・デル・ソルド(Org/Cemb) イン・ドゥルチ・ユビロ(女声合唱) | |||
録音:2016年。 | |||
カルロ・アンドレア・ガンビーニ(1819-1865):オルガン作品集 オルガノ・モデルノ Op.106 (24のオルガンの詩)/コンチェルトーネ/エレヴァツィオーネ/行進曲/ 四季 Op.128 /トッカータ ニ長調 Op.55 No.9 /コラール Op.55 No.11 /パストラーレ Op.55 No.8 / 散歩 Op.55 No.10 /トッカータ ト長調 Op.90 No.5 /フィナーレ Op.55 No.12 マルコ・ルッジェーリ(Org) | |||
録音:2016年11月-12月。 | |||
ジョヴァンニ・マリア・ペラッツァ(1847-1936):オルガン曲全集 Dodici Suonate su varii tuoni /ミサ曲 ハ長調〜 Sei Versetti instrumentati pel グローリア / Dieci Suonate per la benedizione del SS. Sacramento, fasc.1 / Dieci Suonate per la benedizione del SS. Sacramento, fasc.2 /ミサ曲 ニ長調 より ファビオ・マセラ(Org) | |||
プラッティ:チェンバロ&オルガン作品(ソナタ)全集 〔第1番−第6番 Op.1 Nos.1-3 (*), 4 (#), 5 (+), 6 (*) / 第7番−第12番 Op.4 Nos.1-2 (*), 3-4 (+), 5 (*), 6 (+) /第13番 ヘ長調(+) /第14番 ハ長調(*) / 第15番 ヘ長調(*) /第16番 ヘ長調(*) /第17番 変ロ長調(*) /第18番 変ホ長調(*) 〕 ステファノ・モラルディ(Cemb;*/クラヴィコード;#/Org;+) | |||
ロシアの作曲家によるピアノ協奏曲集 リャプノフ:ピアノ協奏曲〔第1番/第2番〕/ウクライナの主題による狂詩曲 Op.28 [ショレーナ・ツィンツァバーゼ(P) ドミトリー・ヤブロンスキー指揮ロシアpo.] アントン・ルビンシュテイン: ピアノ協奏曲第4番 Op.70[マイケル・ポンティ(P) オトマール・マーガ指揮フィルハーモニア・フンガリカ]/ コンツェルトシュトゥック Op.113[フェリシア・ブルメンタール(P) ヘルムート・フロシャウアー指揮ウィーンso.] メトネル:ピアノ協奏曲第3番[マイケル・ポンティ(P) ピエール・カオ指揮ルクセンブルグ放送o.] バラキレフ:ピアノ協奏曲第2番 / リャプノフ:ウクライナの主題による狂詩曲 Op.28 [マイケル・ポンティ(P) ジークリート・ランダウ指揮ウェストファリアso.] カバレフスキー:ピアノ協奏曲〔第1番(*) /第2番(*) /第3番(#) 〕 [パン・インジュ(P;*) リュウ・シン=ニ(P;#) ドミトリー・ヤブロンスキー指揮ロシアpo.] グラズノフ:ピアノ協奏曲〔第1番/第2番〕 ハチャトゥリアン:ピアノ協奏曲 変ニ長調/ピアノと管弦楽のための協奏的狂詩曲 [オクサナ・ヤブロンスカヤ(P) ドミトリー・ヤブロンスキー指揮モスクワso.] モシュコフスキ:ピアノ協奏曲 Op.59 [マイケル・ポンティ(P) ハンス・リヒャルト・シュトラッケ指揮フィルハーモニア・フンガリカ] シャルヴェンカ:ピアノ協奏曲第2番[マイケル・ポンティ(P) リチャード・カップ指揮ハンブルクso.] アレンスキー:ピアノ協奏曲 Op.2[マリア・リッタウアー(P) イェルク・フェルバー指揮ベルリンso.] パデレフスキ:ピアノ協奏曲 Op.17[フェリシア・ブルメンタール(P) ヘルムート・フロシャウアー指揮ウィーンso.] スクリャービン:ピアノ協奏曲 Op.20[マイケル・ポンティ(P) ハンス・ドレヴァンツ指揮ハンブルクso.] ティホン・フレンニコフ:ピアノ協奏曲第2番 [エフゲニー・キーシン(P) ウラジーミル・フェドセーエフ指揮モスクワ放送チャイコフスキーso.] チャイコフスキー:ピアノ協奏曲〔第1番/第2番〕[デレク・ハン(P) ポール・フリーマン指揮サンクトペテルブルクpo.] ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番[クララ・ヴュルツ(P) ウラディーミル・シレンコ指揮ウクライナ国立so.]/ ピアノ協奏曲第3番[ベルント・グレムザー(P) イェジ・マクシミウク指揮アイルランド国立so.] プロコフィエフ:ピアノ協奏曲〔第3番/第4番/第1番〕 [クンウー・パイク(P) アントニ・ヴィト指揮ポーランド国立放送so.] ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲〔第1番/第2番〕 [ボリス・ギルトブルグ(P) リーズ・オウエンス(Tp) ヴァシリー・ペトレンコ指揮ロイヤル・リヴァプールpo.] ボリス・チャイコフスキー:ピアノ協奏曲 [オルガ・ソロヴィエワ(P) パヴェル・アルフョロフ(Cb) ティムール・ミンバイエフ指揮ロシア音楽院室内o.] モソロフ:ピアノ協奏曲第1番[シュテフェン・シュライエルマッハー(P) ヨハネス・カリツケ指揮ベルリン放送so.] ボルトキエヴィチ:ピア協奏曲〔第2番/第3番〕[ステファン・ドニガ(P) ダヴィッド・ポルセライン指揮ヤナーチェクpo.] | |||
フェルディナンド・ガスパロ・トゥッリーニ(1745-1829):チェンバロのための12のソナタ 6つのソナタ「 Raccolta Fini 」〔ハ短調/イ長調/変ホ長調/ロ短調/ト長調/ホ長調 〕/ 6つのソナタ「 Raccolta Spinola 」〔ト長調/イ長調/ホ長調/ト短調/変ホ長調/変ニ長調〕 ミケーレ・バルキ(Cemb) | |||
サルヴァトーレ・ランゼッティ(1710-1780):チェロ・ソナタ集 2つのチェロのための6つのソナタ Op.2 /チェロと通奏低音のための12のソナタ Op.1 / チェロと通奏低音のための6つのソナタ Op.5 /優雅でやさしい6つのソナタ ガリジョーニ・フランチェスコ(Vc) ラルテ・デラルコ | |||
ギターとバンドネオンによるアルゼンチンの音楽集 アグスティン・フェルナンデス: El Pollo Ricardo / Javier Cugat Cobain: Mi refugio, Mi refugio ピアソラ:アディオス・ノニーノ/酒場 1900 /トゥリウンファル/ナイトクラブ 1960 /カフェ 1930 / デカリシモ/天使のミロンガ/天使の死/チキリン・デ・バチン/忘却/リベルタンゴ エンリコ・マリア・フランチーニ&エクトル・スタンポーニ:空のひとかけら / エクトル・スタンポーニ:亜麻の花 ペドロ・ラウレンス:わが愛のミロンガ/コモ・ドス・エストラニョス / ルイス・バカロフ:イル・ポスティーノ アニバル・トロイロ:チェ・バンドネオン/ラ・トランペーラ / アンヘル・ビジョルド:エル・チョクロ アンセルモ・アイエタ:コラレーラ / セサル・ストロスシオ: La senegalesa フランコ・ピエルサンティ:テンダネス / /カルロス・ガルデル:孤独 カトゥロ・ゴンサレス・カスティージョ&セバスティアン・ピアナ:口笛を吹きながら エネア・レオーネ(G) ロベルト・ボンジャニーノ(バンドネオン) | |||
録音:2017年2月| (P) (C) 2017 。 | |||
イダ・プレスティをたたえて〜ギター独奏曲集 イダ・プレスティ(1924-1967): Danse Rythmique /練習曲「朝に」/セゴビア/練習曲 Nos.1-6 アレクサンドル・ラゴヤ(1929-1999):奇想曲/夢 / Miguel Abloniz (1917-2011):小さいロマンツァ ジョン・W.デュアート:イダ・プレスティへのオマージュ / ギィ・モランソン(1927-):アナレクタ ディミトリス・ファンパス(1921-1996):演奏会用練習曲〔第1番/第8番〕 / プーランク:サラバンド ゴントラン・ドゥサーニュ(1904-1978):慈しみの気持ち / チンツィア・ミラーニ:4つのミ チンツィア・ミラーニ(G) | |||
イダ・プレスティは、フランスの女性ギタリスト・作曲家。20世紀屈指のギタリストに数えられる。1950年にアレクサンドル・ラゴヤとギター・デュオ「プレスティ&ラゴヤ」を結成し世界各地を巡って2000回もの演奏会を開き、歴史上で最も成功したギター・デュオとなった。また作曲家としても活動する。難曲を易々と弾きこなすプレスティの比類ない超絶技巧も大いに注目された。 | |||
おお、美しいばらよ〜ジル・ジョワのミサ曲とダンスタブル&べディンガムによるシャンソン集 ジル・ジョワ [Gilles Joye] (1420頃-1483頃):ミサ曲「おお、美しいばらよ」 ジョン・べディンガム(活動:1457-1460頃):おお、美しいばらよ / 作曲者不詳: O Rosa Bella o dulz anima mia アラン・ハート(15世紀):おお、美しいばらよ / オケゲム(1410/25頃-1494頃):おお、美しいばらよ ジョン・べディンガム: Gymel O Rosa Bella o tu mi Maria(同名2曲?) ジョン・ダンスタブル(1390頃-1453):おお、美しいばらよ ジョン・べディンガム: O Rosa Bella, Concordancie o Rosa Bella cum alius tribus...(同名2曲?) アンサンブル・ディオネア、アンサンブル・ノヴァ・アルタ | |||
レーベルのアナウンスより翻訳:『「おお、美しいばらよ [O Rosa Bella] 」は15世紀に流行した2つのシャンソンのタイトルで、前者はヨハンネス・チコーニアによって作曲され、後者はジョン・ダンスタブルによって作曲された(と長年みなされていたが、実際にはジョン・べディンガムの作である)。レオナルド・ジュスティニアーニ(1300-1446)の詩「おお、愛らしいバラ、私の甘い魂;私を正愛のうちに死なせないでください」を題材にしたもので、オケヘムをはじめとする人気作曲家の作品だけでも20点を超え、ジル・ジョワのようにミサにしたものもある。1420年頃ベルギーの町クルタイで生まれたジョワは歌手として活動したが、収入以上の贅沢な生活を送っていた。ブルージュの高名な教会の役職に就いた彼は、軽犯罪を償うために教会の神父たちから巡礼に派遣されたが、借金を溜め続けて財産をすべて売却せざるを得ず、極貧の中死去した。15世紀にジョワがミサの基礎とした歌が広く流布した。奇妙な偶然の一致によって、 Rosabella はジョワの恋人の名前でもあり、彼は軽率にも彼女とおおっぴらに暮らしていた。2つのミサには楽器で倍音化された男性の声だけを、シャンソンには混声を使って、当時の演奏練習に合わせて録音された。選ばれた楽器には、ショーム、スライド・トランペット、サックバット、コルネット、リコーダー、リュート、ゴシック・ハープ、そしてプサルテリーが含まれている。ミサとシャンソンの録音は過去にもあるが、ここで録音された音楽はすべて Min J. Kim と David Brutti の2人の演奏者によってオリジナルのソースから新たに転写されたものである。録音はトレヴィにある聖フランシスコ・ウンブリア教会で行われたが、ここでは1508年に作られた原オルガンが残っているため、ダンスタブルやジョワらによる音楽世界がそのまま録音されている。』 | |||
A.スカルラッティ:オラトリオ「処女マリアの苦難」
ロジータ・フリサーニ、アンナ・キエリケッティ(S) ジャンルカ・ベルフィオーリ・ドーロ(A) マリオ・チェッケッティ(T) エステヴァン・ヴェラルディ指揮アレッサンドロ・ストラデッラ・コンソート | |||
A.スカルラッティ:三位一体のためのオラトリオ
リンダ・カンパネッラ、シルヴィア・ボッサ(S) ジャンルカ・ベルフィオーリ・ドーロ(Contraltino) マリオ・チェッケッティ(T) カルロ・レポーレ(B) エステヴァン・ヴェラルディ指揮アレッサンドロ・ストラデッラ・コンソート | |||
A.スカルラッティ:オラトリオ「ジュディータ」
ロジータ・フリサーニ(S) マルコ・ラッツァーラ(CT) マリオ・ヌヴォーリ(T) エステヴァン・ヴェラルディ指揮アレッサンドロ・ストラデッラ・コンソート | |||
A.スカルラッティ:オラトリオ「エルサレムの王セデーチャ」
モール・リリア・ペレス(A) アレッサンドラ・カピーチ、ロジータ・フリサーニ(S) マリオ・チェッケッティ(T) マルコ・ヴィンコ(B) アルス・アンティカcho. エステヴァン・ヴェラルディ指揮アレッサンドロ・ストラデッラ・コンソート | |||
ピアソラ:92丁目通り シコシス/カランブレ/ミロンガ・アン・レ/イメージ 676 / Suavidad /ジャンヌとポール/ Detresse / メイド・イン・USA /最後のラメント/フィエーヴ/タンゴ・ショコ/フラカナパ/ Se termino ピエルカルロ・サッコ(Vn/Va) アンドレア・ディエチ(G) | |||
武満 徹:ギター独奏曲全集 フォリオス/すべては薄明のなかで/ギターのための小品「シルヴァーノ・ブソッティの60歳の誕生日のために」/ エキノクス/森のなかで/ギターのための12の歌 / バリー・メイソン/武満徹編曲:最後のワルツ アンドレア・ディエチ(G) | |||
ジョヴァンニ・フランチェスコ・ジュリアーニ(1760-1818): クラリネットとハープのためのノクターン Nos.1-12 ルイジ・マジストレッリ(Cl) エレーナ・ゴルナ(Hp) | |||
フランチェスコ・ドゥランテ(1684-1755): 弦楽のための協奏曲集〔第1番−第8番/変ロ長調〕 |
アンサンブル・イマジネール | ||
ミニマル・ピアノ音楽集 Vol.11 - Vol.18 | イェロン・ファン・フェーン(P) | ||
カステルヌオーヴォ=テデスコ: シェイクスピアのソネット Op.125 /シェイクスピアの二重唱曲 Op.97 ヴァレンティナ・コラドナート(S) ミルコ・グァダニーニ(T) フィリッポ・ベットスキ(Br) クラウディオ・プロイエッティ(P) ロベルタ・パラニンフォ指揮ジェノヴァ・ヴォーカルアンサンブル、 Sibi Consoni Accademia Vocale di Genova | |||
録音:2017年2月、イタリア| (P) (C) 2017 。 | |||
ジョン・ジョンソン(1545頃-1594): Flatt Pavan / Flatt Galliard / Carman 's Whistle / Delight Pavan / Delight Galliard / Quadro Pavan / Johnson 's Jewel / Without title (Galliard) / Gathering of peascods / A Ground / Passingmeasures Pavan / Good night and good rest アントニー・ホルボーン(1545頃-1602): Pavan / New Year's Gift / The Countess of Pembroke's Funerals / Fantasia I / Heigh ho holiday / Pavan / Galliard to the Pavan last before / Last will and testament / Fantasia II / Almaine / Galliard / Fantasia / Heres Paternus / Muy Linda / As it fell on a holiday ヤヴォル・ゲノフ(リュート) | |||
ヴォルフ=フェラーリ:ピアノ三重奏曲集 〔第1番/第2番〕 |
トリオ・メッツェーナ= パトリア=バラーリオ | ||
レーヌ=エマニュエル・バトン(1879-1940):室内楽曲集 ヴァイオリン・ソナタ〔第1番/第2番〕/古風な組曲 Op.55 /チェロ・ソナタ Op.28 /ピアノ三重奏曲 Op.31 ヴォルフェール三重奏団 | |||
エリザベト=クロード・ジャケ・ド・ラ・ゲール(1665-1729):チェンバロ作品全集 クラヴサン組曲〔第1番 ニ短調/第2番 ト短調/第3番 イ短調/第4番 ヘ長調/第5番 ニ短調/第6番 ト長調〕/ ヴァイオリンでも演奏可能なクラヴサン曲集(1707) フランチェスカ・ランフランコ(Cemb) | |||
ヨハネス・デ・ルブリン: ルネサンス期ポーランドの鍵盤楽器による音楽集 |
コリーナ・マルティ(Cemb) | ||
ギターのための易しい練習曲集 Vol.2 タンスマン:ギターのための12のやさしい小品(セカンド・コレクション) スティーヴン・ドッジソン(1924-2013):ギターのための12の伝統的な練習曲 フランコ・カヴァローネ(1957-):ギターのための10の段階的練習曲 イヴァン・パタチッチ(1922-1993):ギターのための「子供の歌」 / マヌエル・ポンセ:6つの小前奏曲 クリスティアーノ・ポルケッドゥ(G) | |||
録音:2017年1月-3月。 | |||
20世紀の作曲家によるギター・ソナチネ集 シリル・スコット(1879-1970):ソナチネ / マーク・デルプリオラ(1959-):水の歌/ポケット・ソナタ カルロス・スリナッチ(1915-1997):ソナチネ / ヴィルジリオ・モルターリ(1902-1993):ミニチュア・ソナチネ アルバート・ハリス(1916-2005):ソナチネ / アルフレッド・フランコ(1967-):ソナチネ3 アンジェロ・ジラルディーノ(1941-):パルテニウム/カンティコ・ディ・グッビオ/天使のソナチネ/ キャッツキル・ポンド/灯台の家/バルパライソのソナチネ/花と鳥のソナチネ ジョン・W.デュアート(1919-2004):ソナチネ・リリカ Op.48 / ヴィタリー・ハリソフ(1962-):ソナチネ フランコ・カヴァローネ(1957-): Anime gementi /ベンジャミン・ブリテンへのオマージュ クリスティアーノ・ポルケッドゥ(G) | |||
ガエターノ・ヴァレーリ(1760-1822):オルガン作品全集 オルガンのための12のソナタ/ソナタと変奏曲/15のチェンバロとオルガンのためのソナタ/ 6つのオルガン・ソナタ/16の変奏曲/オルガンとチェンバロのためのソナタ/ 9つのオルガン・ソナタより/アダージョ・パストラーレによるグラン・シンフォニア パオロ・ボッティーニ(Org) | |||
カプースチン:チェロとピアノのための作品全集 チェロ・ソナタ〔第1番/第2番〕/悲歌 Op.96 /ワルツ風に Op.98 /ブルレスク Op.97 デュオ・ペルフェット[ロベルト・ウィット(Vc) クロリンダ・ペルフェット(P)] | |||
録音:2016年11月| (P) (C) 2017 。 | |||
イェローン・ファン・フェーン:ピアノ作品集 Vol.2 ピアノ協奏曲第1番/インカント第2番より セクション 01、29、36、44、46、63 / ミニマル前奏曲より〔 No.50(2台のピアノのための)/ Nos.41, 46-49, 51-56, 58, 60 〕/ 6台のピアノのためのリパルマニア/海で/ミニマル前奏曲「リッペンのグラウンドピアノと6つのイーボウのための」/ 6時ごろ/ウナコルダ/ベルベット・ピアノ/オルガンのためのタンゴ/2台のピアノのためのミニマル・ジャズ イェローン・ファン・フェーン、サンドラ・ファン・フェーン、 マイク・デル・フェーロ(P) フルート八重奏団「ブロウ・アップ」 | |||
フィリップ・グラス:ピアノのための練習曲全集 | イェロン・ファン・フェーン(P) | ||
リスト:ピアノ曲集 | |||
RENDEZ-VOUS ROYAL 〜トランペットとオルガンによる演奏集 ヴィヴァルディ:協奏曲 ト長調 RV.310 / ブルーンス:前奏曲 ホ短調 J.S.バッハ:ソナタ BWV.1033 /前奏曲とフーガ BWV.532 / アルビノーニのアダージョ ト短調(2種) アルブレヒツベルガー:小協奏曲 変ホ長調 / A.マルチェッロ:アダージョ ニ短調 ロベルト・ヴァレンティーノ(1680-1735):ソナタ ニ短調 / ムファット:トッカータ第8番 A.スカルラッティ:シンフォニア ト長調 / パッヘルベル:シャコンヌ ヘ短調 テレマン:ソナタ TWV.41: F1 / J.S.バッハ:幻想曲とフーガ ト短調 / コレッリ:ソナタ 変ホ長調 ユライ・フィラス(1955-):アダージョ、アパッショナータ / メンデルスゾーン:ソナタ Op.65 No.1 ヤン・クーツィール(1911-2005): エコー・コンチェルト Op.124 (2つのピッコロ・トランペットとオルガンのための)(*) / パルティータ「ほめたたえよ、力強き主を」 Op.4 オットー・ザウター(ピッコロTp) クリスティアン・シュミット(Org) フランツ・ワグナーマイヤー(ピッコロTp;*) | |||
中世の笛吹き(全25トラック) アルフォンソ10世(1221-1284)編纂:聖母マリアのカンティガ集 より Nos.340, 7, 292, 166, 159, 258, 353, 119 不詳:王宮のエスタンピー第2番(13世紀後半頃)/サルタレロ(1400頃)/ Che ti zova nascondere(1325-1355頃)/ Trotto(1400頃)/ [Benedicamus sane per omnia] ポンス・ドルタファ(1214-1240頃活動): Si ay perdut mon saber ジャン・ド・レスキュレル(14世紀前半活動-1304): Comment que, pour l 'eloignance マルカブリュ(1130-1150活動): Bel m 'es quan sunt li fruit madur ゲラルデッロ・ダ・フィレンツェ(1320/25頃-1362/63):私を愛する人を私は愛する ベアトリッツ・デ・ディア(12世紀後半-13世紀初頭活動): A chantar m 'es al cor ギヨーム・ド・マショー(1300頃-1377): Sans cuer, dolent de vous departiray /甘美な病い ヒルデガルト・フォン・ビンゲン(1098-1179):万歳慈悲深く栄誉に満ちた純潔の乙女よ ジャン・エラール(1200/10-1258/59): Par un tres bel jour de mai / Dehors loncpre el boschel Berenguier de Palazol (12世紀活動) : Tant m 'abelis ioys e amors e chans ギラウト・リキエル(1230頃-1300頃): Tant m 'es plazens le mal d 'amor ジルケ・グウェンドリン・シュルツ(笛/トライアングル/ショーム/他) | |||
アルカン・エディション〜シャルル=ヴァランタン・アルカン(1813-1888): 短調による12の練習曲 Op.39 /悲愴的な様式による3曲 Op.15 /グラウンド・ソナタ「4つの時代」 Op.33 / ソナチネ Op.61 /大練習曲 Op.76 〜第3曲「両手のための」/3つの小幻想曲 Op.41 /ドイツ風メヌエット Op.46 / 葬送行進曲 Op.26 /凱旋行進曲 Op.27 /単旋律聖歌の8つの音階に基づく小前奏曲〜第6曲「ポコ・レント」/ すべての長調と短調による25の前奏曲集 Op.31 〜第8曲「海辺の狂女の歌」/軍隊風奇想曲 Op.50 / 戦場の太鼓 Op.50bis /スケッチ集 Op.63 〜第49曲「神を讃えん」[ヴィンチェンツォ・マルテンポ(P)]/ 長調による12の練習曲集 Op.35[マーク・ヴァイナー(P)]/ スケッチ集 Op.63 /すべての長調と短調による25の前奏曲集 Op.31 /即興曲集 Op.32 Nos.1-2 / シュタイベルトの「嵐」の主題に基づく変奏曲 Op.1 バビロン川のほとりで詩篇第137番のパラフラーズ Op.52 / 貧しき者の遺灰に幸いあれ! Op.45 /アレルヤ Op.25 /半音階的なロンド Op.12 /[ローラン・マルタン(P)]/ ノクターン第1番 Op.22 /小トッカータ Op.75 /歌曲集第1集 Op.38a より 〔十分に速く、しかしゆったりと/アジタティッシモ/舟歌〕[アラン・ヴァイス(P)]/ 3つの大練習曲「片手ずつそして両手で」 Op.76 /2つの小品 Op.60[アレッサンドロ・デリャヴァン(P)]/ 3つのメヌエット Op.51 /巻き糸 序奏と即興 Op.55/夜想曲〔第2番/第3番〕/ソナチネ Op.61 [コスタンティーノ・マストロプリミアーノ(P)] 12か月集/12の性格的小品 Op.74 より Nos.1, 10, 12 /歌曲集第3集 Op.65 より〔第5曲「オラスとリディ」/ 第6曲「舟歌」〕/歌曲集 Vol.4, Op.67 〜第2曲「良き老女の歌」[スタンリー・ホッホランド(P)]/ 協奏的二重奏曲 Op.21 /演奏会用ソナタ Op.47 /三重奏曲 Op.30 [アルカン三重奏団]/ 室内協奏曲集 Op.10 [ジョヴァンニ・ベルッチ(P) ロベルト・フォレス・ヴェセス指揮パドヴァ・ヴェネトo.]/ 3つのスケルツォ Op.16 Nos.1-3 / ドニゼッティ「アンナ・ボレーナ」の「ああ! 死刑は決まった」による変奏 Op.16 No.4 / ベッリーニ「カプレーティとモンテッキ」のアリア「恐ろしい復讐の剣を」による変奏 Op.16 No.5 / ナポリの舟歌による幻想的変奏曲 Op.16 No.6 [ジョヴァンニ・ベルッチ(P)]/ 13の祈り Op.64単 /旋律聖歌の8つの音階に基づく小前奏曲/ ルターのコラール「我らの神は固き砦」に基づく即興曲 Op.69 [ケヴィン・ボウヤー(Org)] | |||
録音:1989年-2017年。 | |||
Joyeux Noel 〔フランスのクリスマス音楽集〕 | |||
ポルポラ:チェロ協奏曲 ト長調 / ハイドン:チェロ協奏曲第1番 Hob.VIIb: 1 ゲオルク・マティアス・モン(1717-1750):チェロ協奏曲 ト短調 アドリアーノ・マリア・ファツィオ(バロックVc) カペラ・ナポリターナのソリスト | |||
技巧的ピアノ練習曲集 | |||
シャルル・デュパール(1667-1740):6つのフルート・ソナタ
イザベル・ファヴィッラ(Fl) ジュリオ・キリチ(テオルボ) ロベルト・アロンソ・アルバレス(Vc) ジョアン・リヴァル(Cemb) | |||
コダーイ: 無伴奏チェロ・ソナタ Op.8 / チェロ・ソナタ Op.4 /ソナチネ/アダージョ/奇想曲 |
イシュトヴァーン・ ヴァルーダイ(Vc) クララ・ヴュルツ(P) | ||
The Raimondo Manuscript 〜 ピエトロ・パオロ・ライモンド(1578以降-1647):リュート作品集 トッカータ、リチェルカータ、ファンタジア、フーガ、プレリュード、カッサンドラ、ガリアルダ/他 ドメニコ・チェラサーニ(リュート) | |||
録音:2016年12月。 | |||
マルコ・エンリコ・ボッシ(1861-1925): ピアノ三重奏曲集〔第1番/第2番〕 |
トリオ・アルケ | ||
Le Nuove Musiche 〜 20世紀、21世紀の作曲家によるオルガン曲集
ルカ・スカンダーリ(Org) | |||
マウリツィオ・カッツアーティ(1616-1678): 世俗的&宗教的声楽作品集 |
エリダヌス | ||
La Guitarre Royalle 〜フランチェスコ・コルベッタ(1615-1681):ギター名曲集 シャコンヌ ハ長調/組曲 イ短調/アルマンド ニ長調/トランペットのエア ニ長調/ フォリア ト短調/パッサカリア ト短調/組曲 ト短調/シャコンヌ ハ長調/サラバンド ハ短調/ パッサカリア ハ短調/ジーグ ハ短調/シャコンヌによるカプリス ハ長調 イズハル・エリアス(G) | |||
ヨハン・マッテゾン(1681-1764): チェンバロのための12の組曲集 |
アレッサンドロ・ シモネット(Cemb) | ||
カルロ・アンブロジオ・ロナーティ(1645-1712):シンフォニア全集 3声のシンフォニア〔ハ長調/ト短調/イ短調/ニ長調/ト短調/ト短調/イ長調/イ短調/ハ長調/ニ長調〕 ジャルディーノ・ディ・デリツィエ | |||
J.S.バッハ: ゴルトベルク変奏曲(リコーダー五重奏版) |
セルダム・セネ 〔リコーダー五重奏団〕 | ||
録音:2017年3月| (P) (C) 2017 。 | |||
リュリ:怒りの日/テ・デウム
エレーナ・サルトーリ指揮アッラバストリナ・コンソート&cho. | |||
ハイドン:作品集 交響曲〔全集/A 変ロ長調 Hob.I: 107 /B 変ロ長調 Hob.I: 108 〕/協奏交響曲 変ロ長調 Hob.I: 105 [アダム・フィッシャー指揮オーストリア・ハンガリー・ハイドンo.]/ ピアノ協奏曲集 Hob.XVIII: Nos.11, 4, 3 /ヴァイオリン協奏曲集 Hob.VIIa: Nos.1, 4, 3 [ヨランダ・ヴィオランテ(P) フェデリコ・グリエルモ(Vn)指揮ラルテ・デラルコ]/ オルガン協奏曲集 Hob.XVIII: Nos.1-2, 5, 7-8, 10 /音楽時計のための作品集 Hob.XIX: Nos.7-11, 16-24 / ヴァイオリンとオルガンのための協奏曲 Hob.XVIII: 6 [アントン・ホルツァプフェル(Org) ズザーネ・ショルツ(Vn) フロリアン・ヴィーニンゲル指揮ドルチェ・リゾナンツァ]/ トランペット協奏曲 Hob.VIIe: 1 /ホルン協奏曲集 Hob.VIID: Nos.3-4 /ディヴェルティメント Hob.IV: 5 [ジョン・ウォーレス(Tp) マイケル・トンプソン(Hr) クリストファー・ウォーレン=グリーン指揮(Vn) フィルハーモニアo. アンドルー・シュルマン(Vc) レスリー・ピアソン(通奏低音)]/ チェロ協奏曲集 Hob.VIIb: Nos.1-2, 4 [ヤン・フォーグラー(Vc) ルートヴィヒ・ギュトラー指揮ザクセン・ヴィルトゥオージ] リラ・オルガニザータ協奏曲集 Hob.VIIH: Nos.1-5 [フーゴ・ルフ(リラ) ズザーネ・ラウテンバッハー・アンサンブル]/ ミサ曲第1番−第4番、第6番 Hob.XXII: Nos.1, 4-6, 8 /サルヴェ・レジナ Hob.XXIII: Nos.2, 4b / スターバト・マーテル Hob.XX: bis [フリーダー・ベルニウス指揮ハイルブロン・ヴュルテンベルク室内o.]/ ミサ曲第7番「戦時のミサ」 Hob.XXII: 9 [ハンス・ギレスベルガー指揮ウィーン室内o.]/ ミサ曲第5番、第8番−第11番 Hob.XXII: Nos.7, 10-13 [オウエン・バーディック指揮 ジェーン・グラヴァー指揮 ルベル・バロックo.]/ ミサ曲第12番「ハルモニー・ミサ」 Hob.XXII: 14[キリン・コーツフェルト指揮ネーデルランド・バッハ・アンサンブル]/ オラトリオ「四季」「天地創造」[ヘレン・ドナート(S)他 ヴォルフガング・ゲネンヴァイン指揮ルートヴィヒスブルク城]/ 歌劇〔真の貞節 Hob.XXVIII: 8 /大火事/報いられた誠意〕[フランク・ファン・コーテン指揮エステルハージo.]/ 歌劇「勘違いの不貞」 Hob.XXVIII: 5[フリジェシュ・シャーンドル指揮フランツ・リスト室内o.] / 歌劇「哲学者の魂(オルフェオとエウリディーチェ)」 Hob.XXVIII: 13[レオポルト・ハーガー指揮ミュンヘン放送o.]/ オラトリオ「トビアの帰還」 Hob.XXI: 1 [フェレンツ・セケレシュ指揮ハンガリー国立o.]/ オラトリオ「十字架上のキリストの最後の7つの言葉」[ニコル・マット指揮マンハイム・プファルツ選帝侯室内o.]/ スコットランド歌曲集、ウェールズ歌曲集〔ジョージ・トムソン、ウィリアム・ホワイト、ウィリアム・ネイピアによる〕 [ロルナ・アンターソン(S) ジェミー・マクドガル(T) ハイドン・トリオ・アイゼンシュタット]/ 歌曲集[アーリーン・オジェー(S) ヴァルター・オルベルツ(P)]/ 歌曲とカンタータ集[エマ・カークビー(S) マーシャ・ハジマーコス(Fp)] 弦楽四重奏曲集 Nos.0, 1-4, 6-8, 10, 12, 19-49, 57-83 /十字架上のキリストの最後の7つの言葉 Op.51[ブッフベルガーSQ]/ ピアノ三重奏曲全集[ファン・スヴィーテン・トリオ]/バリトン三重奏曲全集[エステルハージ・アンサンブル]/ ディヴェルティメント集/その他のバリトン三重奏曲(全集に含まれていないもの)/バリトンのための作品集 [ミヒャエル・ブルスィヒ(バリトン) エステルハージ・アンサンブル、ウィーン・ピッコロ・コンチェルト]/ ヴァイオリンとヴィオラのための6つのソナタ[フェデリコ・グリエルモ(Vn) マッシモ・ピヴァ(Va)]/ 6つの協奏的二重奏曲[ジャン・ルカ・ペトルッチ、ジネヴラ・ペトルッチ(Fl)]/ 鍵盤楽器を含むディヴェルティメント集[ハイドン・トリオ・アイゼンシュタット]/ ナポリ王のための8つのノットゥルノ[デュオ・オンガレーゼ]/ ピアノ・ソナタ全集/変奏曲集/鍵盤楽器のための小品集/交響曲からの編曲集/十字架上のキリストの最後の7つの言葉 [バルト・ファン・オールト(Fp/P) スタンレー・ホッホランド、小島芳子、福田理子(Fp)他] | |||
Musique de La Chambre du Roy 〜ヴィゼー:王の宮廷音楽集
マヌエル・スタロポーリ(リコーダー/バロックFl) | |||
W.F.バッハ:作品集 シンフォニア ヘ長調「不協和音」 F.67 /シンフォニア ニ短調 F.65 /組曲 ト短調 F.24 / 聖霊降臨祭カンタータ「 Ertont, ihr seligen Volker 」〜シンフォニア ヘ長調 F.88(ヘンヒェン編曲)/ 聖霊降臨祭カンタータ「これぞその日なり」〜シンフォニア ニ長調 F.64(ヘンヒェン編曲)/ 昇天祭カンタータ「 Wo geht die Lebensreise hin? 」〜シンフォニア ニ長調 F.91(ヘンヒェン編曲)/ クリスマス・カンタータ「 O Wunder, wer kann dieses fassen? 」〜シンフォニア ト長調 F.92(ヘンヒェン編曲)/ [ハルトムート・ヘンヒェン指揮 C. P. E. バッハ室内o.] チェンバロ協奏曲集〔ヘ短調/ヘ長調 F.44 /ホ短調 F.43 /ニ長調 F.41 /イ短調 F.45 〕/ 2台のチェンバロのための協奏曲〔ヘ長調 F.10 /変ホ長調 F.46 〕 [クラウディオ・アストロニオ(Cemb)指揮ハルモニチェス・ムンディ弦楽Ens. マルコ・ファッキン(Cemb)] フルート・ソナタ〔ホ短調 F.52 /ヘ長調/ヘ長調 F.51 〕/三重奏曲〔イ短調 F.49 〜アレグロ/ニ長調 F.48 /ニ長調 F.47 〕 [ウィルベルト・ハーゼルゼット(Fl) マリオン・モーネン(Fl) ヤープ・テル・リンデン(Vc) ジャック・オッホ(Cemb)] ファンタジア集〔イ短調 F.23 /ハ長調 F.14 /ニ短調 F.19 /ホ短調 F.20 /ハ短調 F.15 /ニ短調 F.18 /ニ長調 F.17 / ホ短調 F.21 /ハ短調 F.16 /ト長調 F.22 /ニ短調/ト長調〕/フーガ〔ハ短調 F.32 /ヘ長調 F.33 〕/ チェンバロ・ソナタ集〔ハ長調 F.200 /ヘ長調 F.6a /ホ短調 F.204 /ハ長調 F.1a /ニ長調 F.4 /変ホ長調 F.201 / ハ長調 F.2 /イ長調 F.8 /ヘ長調 F.202 /変ホ長調 F.5 /ニ長調 F.3 /ト長調 F.7 /変ロ長調 F.9 〕/ 12のポロネーズ F.12 /協奏曲 ト長調 F.40(チェンバロ独奏のための)/組曲 ト短調 F.24 /8つのフーガ F.31 / メヌエット〔ト短調 F.25 /ヘ長調/ヘ長調〕/行進曲〔変ホ長調 F.30 /ヘ長調〕/アレグロ〔ニ長調/ニ短調〕/序曲 変ホ長調/ プレスト ニ短調 F.25a /狩 ハ長調 F.26c /起床ラッパ ハ長調 F.27 /ジーグ ト長調 F.28 /前奏曲 ハ短調 F.29 / ポロネーズとトリオ ハ長調 F.13 //ウン・ポーコ・アレグロ ハ長調/メヌエット=トリオ ハ長調/ メヌエット ト長調と13の変奏曲/4つのコラール前奏曲[クラウディオ・アストロニオ(Cemb)] フーガ〔変ロ長調 F.34 /ヘ長調 F.33 /ハ短調 F.32 〕/8つのフーガ F.31 / オブリガート・ペダルを伴うオルガンのための3つのフーガ/7つのコラール前奏曲 F.38 / 2段の手鍵盤とペダルを伴うオルガンのための4つのフーガ[フィリッポ・トゥッリ(Org)] 闇の行いを脱ぎ捨て F.80 /呼びかける声がある主のために荒れ野に道を備え F.89 /今ぞこの日 F.85 /震え、堕ち F.83 [バルバラ・シュリック(S) クラウディア・シューベルト(A) ヴィルフリート・ヨッヘンス(T) シュテファン・シュレッケンベルガー(B) ライン聖歌隊、ヘルマン・マックス指揮クライネ・コンツェルト] | |||
コレッリ:ヴァイオリン・ソナタ集 Op.5〔第1番−第12番〕
レミー・ボーデ(Vn) ヤープ・テル・リンデン(Vc) マイク・フェントロス(テオルボ/G) ピーター=ヤン・ベルダー(Cemb) | |||
デュセック:ピアノ・ソナタ Vol.6 3つのソナタ Op.9 /ソナタ Op.75 |
ヴィヴィアナ・ ソフロニツキー(Fp) | ||
ドゥシーク〔ドゥセク〕: 3つのソナタ Op.10 /ソナタ Op.31 No.2 |
バルト・ ファン・オールト(Fp) | ||
アルビノーニ:12のカンタータ Op.4 〔 AMOR, SORTE, DESTINO!/ DEL CHIARO RIO / LONTANANZA CRUDEL / OVE RIVOLGO IL PIEDE / PARTI MI LASCI / POICHE'AL VAGO SEREN / SON QUAL TANTALO NOVELLO / MI DA'PENA QUANDO SPIRA / RIEDI A ME / DALL'ARCO DI UN BEL CIGLIO / FILLI, CHIEDI AL MIO CORE / CHI NON SA QUANTO INUMANO 〕 シルヴィア・フリガート(S) エレーナ・ビスクオーラ(A) ラルテ・デラルコ | |||
ドゥシーク〔ドゥセク〕: 3つのソナタ Op.39 /ソナタ Op.25 No.2 |
ピート・クイケン(Fp) | ||
フィッシャー兄弟〜コダーイ:管弦楽作品集 ハーリ・ヤーノシュ(*) /ガランタ舞曲(*) /ハンガリー民謡「孔雀」による変奏曲(*) / ハンガリー詩篇 Op.13 (#) /マロシュセーク舞曲(#) /ガランタ舞曲(#) アダム・フィッシャー指揮ハンガリー国立so.(*) イヴァン・フィッシャー指揮ブダペスト祝祭o.(#) | |||
録音:1990年9月-10月、ハイドンザール、アイゼンシュタット(*) /1990年6月、ハンガリー(#) 。旧品番: BRL-6514 | 初出レーベル: Nimbus (*) / Hungaroton (#) | Music licensed courtesy of Naxos Music Group | (C) 2017 。 | |||
デュセック:ピアノ・ソナタ Vol.4 ソナタ〔 Op.5 No.3 / Op.24 / Op.43 / Op.61「悲歌の調べ」〕 |
トゥイヤ・ハッキラ(Fp) | ||
デュセック:ピアノ・ソナタ Vol.5 ソナタ Op.18 No.2 /3つのソナタ Op.45 |
ヴォルフガング・ ブルンナー(Fp) | ||
デュセック:ピアノ・ソナタ Vol.7 2つのソナタ Op.47 /ソナタ「パリへの帰還」 Op.64 |
ツヴィ・メニカー(Fp) | ||
デュセック〔ドゥシーク〕:ピアノ・ソナタ Vol.3 〔変ホ長調「別れ」 Op.44 /ヘ長調「祈り」 Op.77 〕 |
アレクセイ・リュビモフ(P) | ||
トランペット協奏曲集 | |||
ドヴォルジャーク:宗教的作品全集 レクイエム Op.89[クリスティーネ・リボー(S) エヴァ・ヴォラク(A) ダニエル・キルヒ(T) ヤヌス・モナルチャ(B) アントニ・ヴィト指揮ワルシャワpo.、ワルシャワ・フィルハーモニーcho.]/ スターバト・マーテル Op.58 /詩篇149番 Op.79 [クリスティーネ・ブルワー(S) マリエッタ・シンプソン(Ms) ジョン・エイラー(T) ディン・ガオ(Br) ロバート・シェイファー指揮ワシントンo.、ワシントンcho.]/ ミサ曲 ニ長調 Op.86 /テ・デウム Op.103 [エヴァ・ビエガス(S) マリナ・ロドリゲス=クージ(Ms) ハビエル・トーメ(T) ホセ・アントニオ・ロペス(Br) アントニ・ヴィト指揮ナバラso.、オルフェオン・パンプロネス]/ オラトリオ「聖ルドミラ」 Op.71[リヴィア・アグホヴァ(S) ミシェル・ブリート(A) ピョートル・ベチャワ(T) リュベーク・ヴェーレ(B) ゲルト・アルブレヒト指揮ケルン西ドイツ放送so.&cho.] | |||
ボノンチーニ:チェンバロのための 室内ディヴェルティメント集〔第1番−第8番〕 |
ジョパンニ・ パガネッリ(Cemb) | ||
ゴンザロ・デ・バエナ(1480頃-1540以降)による鍵盤楽器のための新しい練習曲集 クリストバル・ド・モラレス(1500頃-1550):この日町にいたる罪ある女が フアン・デ・ウレダ(1430頃-1482頃):マニフィカトの2つの詩 不詳:主よあわれみたまえ/星々の造り主よ/我らの救い主イエスよ ホアン・デ・バダホス(1460頃-1521以降):歌え舌よ / フアン・デ・アンチエタ(1462頃-1523):めでたきかな我は フランシスコ・デ・ペニャロサ(1470頃-1528): Unica est columba mea /第4旋法による主よあわれみたまえ/第8旋法による主よあわれみたまえ ペドロ・デ・エスコバル(1465頃-1535頃): Clamabat autem mulier Cananea /(題名なし)/全能の父 フアン・ガルシア・デ・バスルト(1480頃-1547):権力ある者を引き降ろし ゴンザロ・デ・バエナ:もし我が/めでたし海の星 アントニオ・デ・パエナ(?-1562以降): 神の子羊/主よあわれみたまえ/聖なるかな/ 天と地はあなたの栄光で満ちている/第6旋法による主よあわれみたまえ/聖なるかな オケゲム:神なる主よ / ロワゼ・コンペール(1450頃-1518):第1旋法/クレド/主は栄光のうちに再び来られる ジョスカン・デ・プレ:ベネディクトゥス/天と地はあなたの栄光で満ちている/神の子羊 ヤコブ・オブレヒト(1450頃-1505):ベネディクトゥス / オケゲム:聖なるかな ジョスカン・デ・プレ:ミサ曲「手に負えない運命の女神」〜ベネディクトゥス/ ミサ曲「武装した人」〜天と地はあなたの栄光で満ちている ヤコブ・オブレヒト: Si sumpsero penas meas / ジョスカン・デ・プレ:平安のうちにことごとく アレクサンデル・アグリーコラ(1446頃-1506): Si dedero / Motete del ciego ジョスカン・デ・プレ:無名のミサ〜神の子羊/ミサ曲「ラ・ソ・ファ・レ・ミ」より〔聖なるかな/全能の父〕 アントワーヌ・ド・フェヴァン(1470頃-1511頃):神の子羊 アントワーヌ・ブリュメル(1460頃-1520頃):御父の母にして娘 / マテュー・ガスコーニュ(?-1516以降):神の子羊 フィルミヌス・カロン(?-1475以降): Helas que pourra devenir ブルーノ・フォルスト(Org) | |||
ゴンザロ・デ・バエナはカスティーリャ出身のポルトガルの王。演奏を行うための教本「新しく考案された演奏法」として1540年にイベリア半島で出版され、1992年にマドリッドで発見された。この本は誰にでも学びやすいように理論的に書かれ、タブラチュア譜で表記されている。声の作品も含まれているが、これらは貴重な資料でもあり、16世紀初期のイベリアにおける音楽をうかがい知ることができる。奏者フォルストは音楽学者でもあり、自ら当時の装飾音等や奏法を追加し完全な楽譜、資料として再生させた。 | |||
ブルックナー:ピアノ曲全集 ランシエ=カドリール/シュタイエルマルク地方の踊り/ピアノ小品 変ホ長調/ソナタ ト短調/主題と変奏 ト長調/ アンダンテ〔ニ短調/変ホ長調〕/行進曲〔ニ短調/ハ長調〕/2つのスタディ/4つの幻想曲/マズルカ イ短調/ 秋の夕べの静かな思い/幻想曲 ト長調/思い出/ワルツ〔ハ長調/変ホ長調〕/ポルカ ハ長調/ メヌエット〔ト長調/ハ長調〕/練習曲 ハ長調/二重奏曲 イ短調/主題 ヘ長調/2つの継続的な音楽 ハ長調 フランチェスコ・パスクアロット(P) | |||
テレマン&モルター:フルート、オーボエによる四重奏曲集 テレマン:フルート四重奏曲〔第2番 TWV.43: F1 / TWV.43: G12 /第4番 TWV.43: C1 /第6番 TWV.43: d2 〕/ オーボエ四重奏による協奏曲 TWV.51: D.6 モルター:オーボエ四重奏ソナタ MWV 9.19 /フルート四重奏ソナタ MWV 9.16 / チェンバロ、ヴァイオリンと通奏低音による小協奏曲 MWV 9.30 カメラータ・バキエンシス | |||
アンドレア・カポラーレ(1699頃-1746?):チェロと通奏低音のためのソナタ 〔第1番 イ長調/第2番 変ロ長調/第3番 ニ長調/第4番 ニ短調/第5番 ヘ長調/第6番 ト長調〕 ヘンデル:アリア集(チェロによる助奏付き) セレナータ「パルナス山の祭典」HWV.73 より〔 Da sorgente rilucente / Verginette dotte e belle 〕/ 歌劇「デイダミーア」HWV.42 〜 Due bell'alme innamorate / オラトリオ「アレクサンダーの饗宴」HWV.75 〜 Softly sweet in Lydian measures レナート・クリスクオロ(Vc) アンジェロ・ボナッツォーリ(CT) ローマバロッカ・アンサンブル | |||
パッヘルベル:鍵盤楽曲全集 | シモーネ・ステッラ (Cemb/Org) | ||
ヴォルフ=フェラーリ: ピアノ三重奏曲集〔第1番/第2番〕 |
トリオ・アルケ | ||
トゥーリナ:ヴァイオリンとピアノのための作品全集 ヴァイオリン・ソナタ〔第1番/第2番「スペイン風」〕/サンルーカルの娘の詩 Op.28 /ソナタ・エスパニョラ/ 古典的な変奏曲 Op.72 /アンダルシアのムーサたち Op.93 〜第2曲「エウテルペ」/ナバラへのオマージュ Op.102 マカレナ・マルティネス(Vn) フアン・エスカレラ(P) | |||
テレサ・デ・ロガティスを讃えて Soiree Madrilene /ディヴェルティメント/ L'Oasi Incantata / Fuochi Fatui / Mormorio della Foresta /悪魔のタランテラ/バレエ/アラビア幻想曲/左手のための練習曲/ 海の夜明け/スペインの思い出/バグダッド/トレモロ練習曲/ソナチネ チンツィア・ミラーニ(G) | |||
コスタンツォ・アンテニャーティ(1549-1624):12のリチェルカーレ アントン・ホルツナー(1599頃-1635):カンツォン〔第1番/第2番/第3番〕 エルコーレ・パスクィーニ(?-1619):第7旋法によるトッカータ ヴィンチェンツォ・ペッレグリーニ(1562頃-1630):カンツォン「 La Serpentina 」 アゴスティーノ・ソデリーニ(1598-1608活動):カンツォン「 La Ducalina 」 フェデリコ・デル・ゾルド(Org/Cemb/クラヴィコード) | |||
ヴィルヘルム・ケンプ:室内楽作品集 フルート、ピアノ、ヴァイオリンとチェロのための四重奏曲 Op.15 /ピアノ三重奏曲 ト短調 ラロ四重奏団 | |||
チャイコフスキー:ピアノ三重奏曲「ある偉大な芸術家の思い出に」 ラフマニノフ:ピアノ三重奏曲第1番 クララ・ヴュルツ(P) ドミトリー・マフチン(Vn) アレクサンドル・クニャーゼフ(Vc) | |||
ステファノ・カザリーニ(1954-):ギターのための練習曲集〔12の大練習曲/12の小練習曲〕
アドリアーノ・セバスティアーニ(G) | |||
ジジスモンド・ディンディア(1580頃-1629):1声と2声のための音楽集より Alla guerra d 'Amore / Intenerite voi, lagrime mie / Vorrei baciarti, o Filli / Cruda Amarilli / O Primavera gioventu dell 'anno / La mia Filli crudel / Odi quel rosignolo / Vostro fui, vostro son / Dove potro mai gir tanto lontano / La, tra 'l sangue e le morti / Amico hai vinto / Or che il ciel e la terra / Tu mi lasci o cruda bella / Occhi, convien morire / Com 'e soave cosa / Donna, siam rei di morte / Occhi della mia vita アンサンブル・アルテ・ムジカ | |||
ラインベルガー:ヴァイオリン・ソナタ全集 ヴァイオリン・ソナタ〔第1番/第2番〕/ 5つの歌 Op.4 より〔過去/私は木々の下をさまよう〕/7つの歌 Op.41 〜嵐の中で トーマス・シュロット(Vn) ピエトロ・バルバレスキ(P) | |||
アレンスキー: ピアノ三重奏曲集〔第1番/第2番〕 |
トリオ・カルドゥッチ | ||
フロール・ペーテルス(1903-1986):オルガン曲集 フランドル狂詩曲 Op.37 /旋法の組曲 Op.43 /アリア Op.51 /悲歌 Op.38 / サルヴェ・レジナによるパラフレーズ Op.123 /リート交響曲 Op.66 / 「めでたし、海の星よ」によるトッカータフーガと讃歌 Op.28 / 「 Eastern Gregorian Alleluia 」による交響的幻想曲 Op.13 /3つの前奏曲とフーガ Op.72 / 古いフランドルの歌による変奏曲と終曲 Op.20 /オルガンのためのシンフォニア Op.48 ロベルト・マリーニ(Org) | |||
オッフェンバック:アリア集 Jalousie! / J 'aime la reverie / セレナードdu torero / Jeanne la rousse / La Croix de ma mere / Ronde tyrolienne / L 'Etoile / Wenn ich ein muntres Voglein war / Was Fliesset auf dem Felde / O bleib bei mir / Doux menestrel / Dors mon enfant / Meuniere et fermiere /歌劇、喜歌劇のアリアより マリアム・サルキシャン(Ms) ファニー・クローエ(S) ダニエル・プロッパー(P) | |||
カステルヌオーヴォ=テデスコ:ヴァイオリンとピアノのための音楽集 Signorine / Due Profili, Op.10 / 3 Canti all 'aria aperta / Ritmi Op.15 / Capitan Fracassa Op.16 / Notturno Adriatico Op.34 /幻想曲風ソナタ Op.56 /海のささやき/タンゴ Op.26b /ひばり Op.64 / ロッシーニの歌劇「セビリャの理髪師」〜フィガロ/ドニゼッティの歌劇「連隊の娘」の主題による幻想曲/エキゾチカ/ グリーティング・カード より〔間奏曲 Op.170 No.23 /ハンガリーのセレナード Op.170 No.25/ ヴィオラとピアノのための組曲 508 Op.170 No.21 〕 グラン・デュオ・イタリアーノ | |||
ジャコモ・ゴティフレード・フェラーリ(1763-1842):ピアノ作品集 奇想曲 ハ短調 Op.8 /ソナタ ハ長調 Op.10 No.1 /3つのソナタと6つのバレット Op.12 /ソナタ イ短調 Op.9 No.3 ステファニア・ネオナート(Fp) | |||
J.S.バッハの教え子たち ヨハン・クリスティアン・キッテル(1732-1809): ファンタジア・コン・オルガノ・プレーノ/いまや汝は去り行きたもうわがイエスよ/ 前奏曲 ホ短調/前奏曲「プロ・オルガノ・プレノ」 ヨハン・ルートヴィヒ・クレープス(1713-1780): 「おおわが魂よ、大いに喜べ」による幻想曲/トッカータとフーガ イ短調 Krebs-WV411 ヨハン・カスパル・フォーグラー(1696-1763):神よあなたの慈しみによって私とともに ヨハン・ゴットフリート・ヴァルター(1684-1748):メック氏による協奏曲(オルガンのための) C.P.E.バッハ:幻想曲とフーガ Wq.119-7 /オルガンソナタ第4番 Wq.70-4 J.S.バッハ:トッカータとフーガ BWV.565 エマヌエレ・カルディ(Org) | |||
スクリャービン:前奏曲全集 3つの小品 Op.2 〜第2曲「前奏曲 ロ長調」/左手のための2つの小品 Op.9 〜第1曲「前奏曲 嬰ハ短調」/ 24の前奏曲 Op.11 /6つの前奏曲 Op.13 /5つの前奏曲 Op.15, Op.16 /7つの前奏曲 Op.17 / 4つの前奏曲 Op.22, Op.31, Op.33, Op.37, Op.39, Op.48 /2つの前奏曲 Op.27, Op.67 /3つの前奏曲 Op.35 / 3つの小品 Op.45 〜第3曲「前奏曲 変ホ長調」/3つの小品 Op.49 〜第2曲「前奏曲 ヘ長調」/ 4つの小品 Op.51 〜第2曲「前奏曲 イ短調」/4つの小品 Op.56 〜第1曲「前奏曲 ホ長調」/ 2つの小品 Op.59 〜第2曲「前奏曲」/5つの前奏曲 Op.74 ドミトリー・アレクセーエフ(P) | |||
BRLSONGS OF LOVE AND EXILE 〜セファルディの歌 Lavava y suspirava / La serena / Durme, hermozo hijico / La rosa enflorece / Hija mia / Como la rosa / Morenica / Nana Sefardi / Linda de mi corazon / Camini por altas torres / Nani nani / A la una yo naci / Durme durme カステルヌオーヴォ=テデスコ:モーゼス・イブン・エズラの詩集より Drink deep, my friend / Dull and sad is the sky / The garden dons a coat of many hues / The dove that nests in the tree-top / O brook / Fate has blocked the way シャンナ・マルキン(S) イズハル・エリアス(G) | |||
Passio 〜復活祭と聖週間の受難曲集 パレストリーナ:スターバト・マーテル / アレグリ:神よわれを憐れみたまえ / ラムゼイ:力強き者は倒れたるかな トマス・ウィールクス(1576-1623):ダヴィデがアブサロムの殺されしを聞きしとき / タリス:哀歌 ビクトリア:おおこの道を行ったすべての人よ / ジョスカン・デ・プレ:ヨハネス・オケゲムの死を悼む挽歌 ジェズアルド:おおこの道を行ったすべての人よ / パレストリーナ:バビロンの流れのほとりにて ジョスカン・デ・プレ:アブサロム我が息子 / バード:聖なる都 / トムキンズ:ダヴィデがアブサロムの殺されしを聞きし時 ジョージ・カービーウ(1570頃-1634):ラマで声が聞こえた [ティモシー・ブラウン指揮ケンブリッジ・クレア・カレッジ聖歌隊] タリス:哀歌集とコントラファクタ/エレミアの哀歌〔第1部/第2部〕/主よ我が罪を消したまえ/主よ私の罪を許して/ 汚れなき者に祝福あれ/世の救い主 より〔主よ私の声を聞き/全ての心と口にて/イエスがファリサイ人の家に〕/ おお聖なる饗宴 より〔おお主よ私は汝によびかけ/神聖で聖なる饗宴〕/主の御名をほめよ/おお救いのいけにえよ/ 汝のほかにわれ望みなし[アリスター・ディクソン指揮シャペル・デュ・ロワ] カルロ・ジェズアルド(1561-1613):聖週間のための聖務曲集「テネブレ・レスポンソリウム」 [フランチェスコ・チェーラ指揮アンサンブル・アルテ・ムジカ] シュッツ:マタイ受難曲 SWV.479 /女よあなたはなぜ泣いているのか SWV.443 [ゲルト・テュルク(T) バス・ラムセラール(B) マッテオ・メッソーリ指揮カペラ・アウグスターナ] J.S.バッハ:マタイ受難曲 BWV.244 /ヨハネ受難曲 BWV.245 / ヘンデル:メサイア HMV.56 [カヴィー=クランプ(T) カークビー、ボット(S) チャンス、ヒル、アグニュー(T)他多数 スティーヴン・クロウバリー指揮ケンブリッジ・キングス・カレッジcho.、ブランデンブルク・コンソート] ベルナルド・パスクィーニ(1637-1710):受難カンタータ集〔 Hor ch'il Ciel fra densi horrori / Padre, Signore e Dio 〕 [シャロン・ロストルフ=ザミール(S) フリオ・ザナージ(Br) アレクサンドラ・ニジート(Cemb) ジョヴァンニ・カルーソー指揮カペラ・ティベリナ] カルロ・ストゥルラ(fl.1730-1740):聖金曜日の受難[ルカ・フェッラーリ指揮イル・コンチェルト・エクレジアースティコ] テレマン:受難オラトリオ TWV.5: 2[バルバラ・ロッハー(S) ゼーハー・ヴァンデルステーネ、シュテファン・デール(T) ベルトルト・ポッセマイヤー/他 ヴォルフガング・シェーファー指揮ラルパ・フェスタンテ] テレマン:マタイ受難曲 TWV.5: 31 [バルバラ・シュリック(S) クラウディア・シューベルト(A) シュテファン・デール、 ヴィルフリート・ヨッヘンス(T) アキム・リュック(B) ウルリヒ・シュテルツェル指揮ラ・ストラヴァガンツァ] ぺルト:ヨハネ受難曲 [マーク・アンダーソン(T) ロバート・マクドナルド(B) アンソニー・ピッツ指揮トーヌス・ペレグリヌス] ペルゴレージ:スターバト・マーテル/サルヴェ・レジナ [アンガラード・グリュフィッド・ジョーンズ(S) ローレンス・ザッツォ(CT) ティモシー・ブラウン指揮] ハイドン:スターバト・マーテル Hob.XXa: 1 [ラーキ(S) ハマリ(A) ベルニウス指揮ヴュルテンベルク室内o.]/ オラトリオ「十字架上のキリストの最後の七つの言葉」 Hob.XX: 2 [二コル・マット指揮マンハイム・プファルツ選帝候室内o.] 嘆きと喜び17世紀のイタリア修道院における受難週の音楽 バンキエーリ、ルスカ、モンテヴェルディ、コッピーニ、ヴィッツァーナ、デッラ・チャイア、レグレンツィ、 カッツァーティ、アニェッリ、グロッシ、ソデリーニ、マッサイーノ、バダラ、ロータ、アッレスティ、コッツォラーニ、 ストラータ、マッセンツィオ、ペルコーナの作品[カンダーチェ・スミス指揮カペラ・アルテミシア] J.S.バッハ:復活祭オラトリオ BWV.249[ロルフ・シュヴァイツァー指揮南西ドイツ・プフォルツハイム室内o.] テレマン:オラトリオ「イエスの復活と昇天」 TWV.6: 6 C.P.E.バッハ:オラトリオ「イエスの復活と昇天」Wq.240 /復活祭カンタータ「神は主を復活させた」Wq.244 [メルテンス(B) プレガルディエン(T) フリンマー、シュリック(S)他 ヘルマン・マックス指揮ライン聖歌隊] | |||
16-17世紀のイギリスの歌と器楽曲集 ダウランド:昔の涙/ジョン・スーチ卿のガイヤルド/ジョージ・ホワイトヘッド氏のアルマンド/ われ御身にふさわしからざるを恥ず / パーセル6声のイン・ノミネ バード:ああおろかな魂よ/ブラウニング / If women could be faire /5声のイン・ノミネ第5番 ギボンズ: What strikes the clock? / ジョン・ボールドウィン(1560頃-1615): Cockoow as I me walked クリストファー・タイ(1505-1573):イン・ノミネ / 作曲者不詳:乙女の歌うやさしい歌 / Farewell the bliss ナサニエル・パトリック(1569頃-1595):汝の嘆息を発せよ/落ちないように登れ パーセル:1つの音形の上の5声のファンタジア / ジョン・ベネット(fl.1599-1614):ヴィーナスの鳥 リチャード・ニコルソン(1563-1639):かっこう / トマス・ウィールクス(1574頃-1623):夜うぐいす喜びのオルガン クラーティエ・ファン・フェルトホーフェン(S) セルダム・セネ | |||
弦楽によるロマンティック・セレナーデ チャイコフスキー:弦楽のためのセレナード Op.48 [アレクサンドル・ルーディン(Vc)指揮アンサンブル・インストゥルメンタル・ムジカ・ヴィーヴァ] ドヴォルジャーク:弦楽セレナード Op.22 / スク:弦楽セレナード Op.6 [ヤロスラフ・クレチェク指揮カペラ・イストロポリターナ] カリンニコフ:セレナード ト短調 / ヤナーチェク:弦楽のための牧歌 / エルガー:弦楽セレナード Op.20 [マッシモ・ベッリ指揮フェルッチョ・ブゾーニ室内o.] ニルス・ウィルヘルム・ゲーゼ(1817-1890):ノヴェレッテ〔第1番 Op.53 /第2番 Op.58 〕 [ウーヴェ・ヴェステン・ラーセン指揮オーフス室内o.] バルトーク:弦楽のためのディヴェルティメントSz.113 ジョルジョ・フェデリコ・ゲディーニ(1892-1965):ヴァイオリンと弦楽のための協奏曲「ベルプラート」 ニーノ・ロータ:弦楽のための協奏曲 / ヒンデミット:ヴィオラと弦楽のための葬送音楽 [ダニエーレ・オルランド(Vn) フランチェスコ・フィオーレ(Va) フラヴィオ・エミリオ・スコーニャ指揮イ・ソリスティ・アクイラーニ] グリーグ:組曲「ホルベアの時代より」 Op.40[ステファン・バラット=ドゥーエ指揮オスロ・カメラータ] ヴォーン・ウィリアムズ:トマス・タリスの主題による幻想曲/「グリーンスリーヴス」による幻想曲 [ジェイムズ・ジャッド指揮ニュージーランドso.] | |||
Basso Ostinato 〜パッサカリアとシャコンヌ ジョヴァンニ・ピッキ(1571-1643):パス・ア・メッゾ / パーセル:新しいグラウンド J.S.バッハ/ベルダー編曲:シャコンヌ BWV.1004 / トムキンズ:グラウンド ルイ・マルシャン(1669-1732):シャコンヌ ニ短調 / ベルナルド・ストラーチェ(1637-1707):シャコンヌ ルイ・クープラン(1626-1661):プレリュード ハ長調/パッサカリア ハ長調 / ソレル:ファンダンゴ ニ短調 ムファット:パッサカリア ト短調 / フレスコバルディ:パッサカリアに基づく100のパルティータ ピーター=ヤン・ベルダー(Cemb) | |||
Reveries de Bilitis 〜2台のハープによるドビュッシー:作品集 神聖な舞曲と世俗的な舞曲/抒情的な散文/バラード/ ビリティスの3つの歌/6つの古代碑銘(2台のハープのための編曲版) デュオ・ビリティス | |||
メンデルスゾーン:オルガン作品集 オルガン・ソナタ〔第3番 Op.65 No.3 /第4番 Op.65 No.4 /第6番 Op.65 No.6 〕/アンダンテ・ソステヌート ヘ短調/ 劇音楽「夏の夜の夢」 Op.61 〜スケルツォ(ヤニック・メルリン編曲)/フーガ ホ短調/アレグロ ニ短調/ オラトリオ「聖パウロ」 Op.36 〜序曲(ウィリアム・トーマス・ベスト編曲) マティアス・ハヴィンガ(Org) | |||
モンテヴェルディ: マドリガーレ曲集〔第5巻/第6巻〕 |
キリン・コーツフェルト指揮 レ・ヌーボ・ムジケ | ||
モンテヴェルディ:マドリガーレ全集 | キリン・コーツフェルト指揮 レ・ヌーボ・ムジケ | ||
BRL-94977、95151、95659、94980、95152、95153 のセット化。 | |||
Renaissance Choral Masterworks 〜ルネサンス時代の讃美歌集 | |||
ドニゼッティ:歌曲集 歌曲集「ポジリポの夏の夜」/ Qui dove merce / 歌曲集「インフラスカータの秋の夕べ」/ イレーネの移り気/ Eterno amore e fe |
レティツィア・カランドラ(S) ファウスト・テンツィ(T) イラーリオ・ニコトラ(P) | ||
ブルッフ:クラリネットとヴィオラのための協奏曲/ クラリネット、ヴィオラとピアノのための8つの小品 Op.83 ジョヴァンニ・プンツィ(Cl) エヴァ・カトリーヌ・ダルスゴー(Va) ヴィンチェンツォ・ミッレターリ指揮コペンハーゲンpo. ターニャ・ザポルスキ(P) | |||
アントニオ・バッツィーニ(1818-1897):ヴァイオリンによるオペラ・トランスクリプション集
アンカ・ヴァシーレ・カラマン(Vn) アレッサンドロ・トレベスキ(P) | |||
シューマン:四手ピアノのための作品全集 8つのポロネーズ An H.G1 /小さな子供と大きな子供のための12の連弾曲集 Op.85 / 四手のためのピアノ小品 ハ長調 Op.85 An H./東洋の絵 Op.66 /舞踏会の情景 Op.109 /子供の舞踏会 Op.130 ロベルト・プラーノ、パオラ・デル・ネグロ(P) | |||
ドビュッシー:ビリティスの歌 ビリティスの3つの歌[フィリッポ・ファリネッリ(P)]/ ビリティスの歌(パントマイムと詩の朗読のための音楽|全12曲) [カローレ・マニャーニ(ナレーター) マガディス・アンサンブル]/ 6つの古代墓碑銘[ラファエレ・ダニエッロ、フィリッポ・ファリネッリ(P)]/ パンの笛[クラウディア・ジオットーリ(Fl) エリザベッタ・ロンバルディ(Ms)] | |||
ジェラルド&モンポウ:ギター独奏曲全集 ロベルト・ジェラルド(1896-1970):幻想曲/誰がために鐘は鳴る(ラメッリ編曲) モンポウ:歌と踊り〔第10番/第13番(ギター版)〕/コンポステラナ組曲 / プジョル:鳥の歌/やまうずらの羽 マルコ・ラメッリ(G) | |||
アベル・カルレバーロ(1916-2001):ギター曲集 アメリカ風前奏曲/Aires de Malambo /Aires de Vidalita /ミロンガ・オリエンタル/序奏と奇想曲/ ミロンガ組曲〔第1番/第2番〕/Una Milonga Para Lin /クロノミアス/スペインの古い舞曲による組曲/ 5つの練習曲/3つのカデンツァ/2つのやさしい練習曲/2つの練習曲/ミクロエストゥディオス クリスティアーノ・ポーリ・カペッリ(G) | |||
フィリベルト・ラウレンツィ(1620-1651以降):アリア集 Da Concerti e arie a una, due e tre voci, con una Serenata Arie a una voce per cantarsi nel clavicembalo o tiorba より マルコ・ウッチェリーニ(1603-1680):2つのヴァイオリンと通奏低音のためのアリア Op.4 ジョヴァンニ・セレシーニ(1584-1659以降):マドリガーレ より モンテヴェルディ:歌劇「ポッペアの戴冠」〜ただあなたを見つめ ドメニコ・ガブリエーリ:リチェルカーレ ドメニコ・フェラボスコ(1513-1574):私は若い娘 エレーナ・チェッキ・フェーディ(S) カルロ・ヴィストーリ(CT) アンサンブル・セジオーネ・アウレア | |||
フランソワ・ドヴィエンヌ(1759-1803): フルートのための6つの三重奏曲 |
サラ・リガス(Fl) サルヴァトーレ・レア(Va) ヴラディミロ・アッゼニ(Vc) | ||
Mya Senhor Velida 〜中世の頌歌と歌曲 Plainte de la Vierge au Pied de la Croix / Santa Maria loei, e loo e loarei / Recordare / Nembressete Madre de Deus / Lai de Notre Dame / Virgen Madre groriosa フランシスコ・ルエンゴ( Organistrum )指揮マランダンサ | |||
13世紀から14世紀後半にかけてアルプス以北のヨーロッパで作曲された歌曲「レー」と中世西洋音楽のひとつで、イベリア半島における単旋律の歌曲「カンティガ」をまとめた演奏集。アルフォンソ10世が編纂した「聖母マリアのカンティガ集」を中心にフランスとスペインの作品を収録。 | |||
カンチェリ:友人への手紙 | アンドレア・コルテージ(Vn) グルジア・ストリングス | ||
カンチェリのフィルム・ミュージックを、ヴァイオリンと弦楽合奏のために編曲したもの。 | |||
Lachrimae 〜ダウランド:ラクリメ、または7つの涙 いつも悲しむダウランド/ヘンリー・アンプトン卿の葬送/ジョン・ラングトン氏のパヴァン/ デンマーク王のガリアード/エセックス伯のガリアード/ジョン・スーチ卿のガリアード/ ヘンリー・ノエル氏のガリアード/ジャイルズ・ホビー氏のガリアード/ニコラス・グリフィス氏のガリアード/ トーマス・コリアー氏のガリアード/ディゴリー・パイパー船長のガリアード/バクトン氏のガリアード/ ニコルス夫人のアルメイン/ジョージ・ホワイトヘッド氏のアルメイン クリスティアーノ・コンタディン(ガンバ) オペラ・プリマ・アンサンブル | |||
スペインの肖像〜スペインの作曲家によるギター作品集 フリアン・アルカス(1832-1882):「ハバナのプント」による幻想曲 / アントニオ・カノ(1811-1897):エル・デリリオ フランシスコ・タレガ(1852-1909):アデリータ/夢/マズルカ/マリエッタ/前奏曲 Nos.5, 2, 1 /哀歌 グラナドス/ミゲル・リョベト編曲:スペイン舞曲第5番「アンダルサ」 アントニオ・ヒメネス・マンホン(1866-1919):伝説 アルベニス/ミゲル・リョベト編曲:12の性格的な小品集 Op.92 〜第12曲「朱色の塔」 ミゲル・リョベト(1878-1938):盗賊の歌/アメリアの遺言/王子/哀歌/ソルの主題による変奏曲 ルイジ・アッタデモ(G) | |||
ジョヴァンニ・アルビニ(1982-):弦楽四重奏曲集 〔第1番 Op.1 /第2番 Op.3 /第3番 Op.7 /第4番 Op.15 /第5番 Op.19 / 第6番 Op.24 /第7番 Op.25 /第8番 Op.39 /第9番 Op.57 〕 インダーコSQ | |||
フランチェスコ・アントニオ・ボンポルティ(1672-1749): 2台のヴァイオリンのためのソナタ Op.2 〔第1番−第10番〕 アッソチアツィオーネ・ラビリンティ・アルモニチ | |||
A. スカルラッティ:カンタータ集、リコーダー協奏曲集 カンタータ〔聖女の名を持つ美しき貴婦/君ゆえ愛に身を焦がし/あの至福の静けさ〕/ リコーダー協奏曲〔第22番 イ長調/第23番 ハ長調〕 ロベルタ・インヴェンルニッツィ(S) ステファノ・バリャーノ(リコーダー)コレギウム・プロ・ムジカ | |||
メルツ:ギターのための幻想曲集 3つの幻想曲 Op.65 /恋人の嘆き/追想/ Pensee Fugitive /夕べの諧調/ モーツァルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」の主題による幻想曲 Op.28 ジュゼッペ・キアラモンテ(G) | |||
ガンギ:ギター作品集 Jennifer / Blues / Fiaba / Preludio a Eva / Con Tanta Tenerezza / Sonatina in Stile Antico / Berceuse per Sara / Ricordo / Incantevole / Ninna Nanna a Pabu / Canzone Breve / Sara / Raccontino / Gavottina / Marianne / Piccola ballata / Melodietta / La Pianola / Crepuscolo / Panoramica アレッサンドロ・ミンチ(G) | |||
メンデルスゾーン: ヴァイオリン、ピアノと弦楽のための協奏曲 ニ短調/ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 ソロミヤ・イヴァヒフ(Vn) アントニオ・ポンパ=バルディ(P) テオドレ・クチャル指揮スロヴァキア・ナショナルso. | |||
フランスの作曲家による弦楽合奏曲集 シャルル・ケクラン(1870-1894):遙かな波 Op.130 / ギヨーム・ルクー(1870-1894):アダージョ オネゲル:弦楽十重奏のための讃歌 / ジャック・カステレード(1926-2014):交響曲第1番 サン=サーンス:サラバンド Op.93 / オネゲル:交響曲第2番 ディック・ヴァン・ガステレン指揮チコニア・コンソート | |||
ジュリアーニ: ヴァイオリンとギターのための協奏的大二重奏曲 Op.85 /セレナード Op.127 /協奏的二重奏曲 Op.25 /主題と変奏 ピエルカルロ・サッコ(Vn) アンドレア・ディエチ(G) | |||
BRLLACRIME AMARE 〜ビアンカ・マリア・メーダ(1661?-1732/33):モテット集 Jesu mi clementissime / Vibrate / Anime belle / O quante contra me / In foco ardentissime / O lacrime amare / Volo vivere / No non tentate / Spirate vos zeffiri カンダーチェ・スミス指揮カペラ・アルテミージア | |||
ルクー:室内楽曲集 ヴァイオリン・ソナタ ト長調/ ピアノ三重奏曲 ハ短調 |
ブルノ・モンテイロ(Vn) ミゲル・ローシャ(Vc) ジョアン・パウロ・サントス(P) | ||
ドビュッシー:歌曲集 | ローナ・ウィンザー(S) アントニオ・バッリスタ(P) | ||
チマローザ:歌劇「みじめな劇場支配人」
カルロ・トッリアーニ(T) マルコ・フィリッポ・ロマーノ(Br) パオラ・チーニャ、ラヴィニア・ビーニ(S) アレハンドロ・エスコバル(T) カミラ・アントニーニ(Ms) アルド・サルヴァーニョ指揮フォルリ・ブルーノ・マデルナo. | |||
ヴェネチア、サン・マルコ寺院 復活祭の祝典 1600 モンテヴェルディ:倫理的・宗教的な森/他、ジョヴァンニ・ガブリエーリ、ジョヴァンニ・パオロ・チーマの作品 フェデリコ・バルダッツィ指揮アンサンブル・サン・フェリーチェ ディミトリ・ベッティ(Org) エリサベッタ・ブラスキ、エリサベッタ・カルーソー、 大河 寿美子(S) シモーネ・エミリ、北宅憲太郎(T) アンサンブル・カプリッチョ・アルモニコ | |||
1600年頃のサン・マルコ寺院での復活祭を再現。 | |||
リスト:2台のピアノによる12の交響詩集 人山上にて聞きしこと S.635 /タッソー S.636 /前奏曲 S.637 /オルフェウス S.638 / プロメテウス S.639 /マゼッパ S.640 /祭典の響き S.641 /英雄の嘆き S.642 / ハンガリー S.643 /ハムレット S.644 /フン族の戦い S.645 /理想 S.646 レスリー・ハワード、マッティア・オメット(P) | |||
録音:2016年9月30日-10月3日、ポリーニ講堂、パドヴァ、イタリア。 | |||
フランソワ・クープラン:2台のチェンバロのためのトリオ・ソナタ全集 トリオ・ソナタ「リュリ讃」/パルナッス山、またはコレッリ讃/ 組曲集「諸国の人々、3声の合奏のソナタと組曲」 〔第1組曲「フランス人」/第2組曲「スペイン人」/ 第3組曲「神聖ローマ帝国の人々」/第4組曲「ピエモンテの人々」〕 ジャン・ルカ・ロヴェッリ、マルコ・ガッジーニ(Cemb) | |||
フルートとギターのための音楽集 ジョージ・ロックバーグ(1918-2005):ミューズ・オヴ・ファイア/我らのために祈りたまえ テリー・ライリー(1935-):見捨てられた歌 / マーク・リボー(1954-):バトー オスバルド・ゴリホフ(1960-):フィッシュ・テイル / チャールズ・ウォーリネン(1938-): Hexadactyl ルース・クロフォード=シーガー(1901-1953):全音階的組曲 / マーク・デルプリオラ(1959-):悲歌 ダニエーレ・ルッジェーリ(Fl) アルベルト・メシルカ(G) | |||
ボワモルティエ:室内楽曲集 村のバレエ Op.52 No.1 /クラヴサンのための組曲 Op.59より /トリオ・ソナタ ホ短調 Op.37 No.2 / リコーダー・ソナタ ヘ長調 Op.91 No.1 /組曲 ニ長調 Op.31 /ソナタ ハ短調 Op.34 No.6 アンブラ・ルーキス・アンサンブル[ステファノ・バリャーノ(リコーダー) ファブリッツォ・レプリ(ガンバ) ステファノ・ロレンツェッティ(Cemb)] | |||
J.S.バッハ/グスタフ・レオンハルト編曲:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ& パルティータ(チェンバロ版) BWV.1001-1002, 1004-1006 無伴奏チェロ組曲 BWV.1010-1012 /無伴奏フルートのためのパルティータ BWV.1013 〜アルマンド/ リュート組曲 BWV.997 〜サラバンド ロベルト・ロレッジャン(Cemb) | |||
デルフィン・シュトルンク(1600/01-1694)、 ペーター・モールハルト(1630/40-1685):オルガン曲全集 デルフィン・シュトルンク:御身に誉れあれ/われを汝がものとなしとどまりたまえ/2段鍵盤のためのトッカータ/ 見よマリアがわれらに救い主を産んだ/わがことは神に委ねん/ 第9旋法によるマニフィカト/言葉は肉となり/よい羊飼いはよみがえられた ペーター・モールハルト:キリエ・スンムム/平和の君なる主イエス・キリストよ/われらキリストを讃えまつらん/ 讃美を受け給え汝イエス・キリストよ/ Alle Welt, was lebt und webet / 主イエス・キリストよただ汝に/わが魂は主をあがめ/目覚めよすべての信者よ/ 深き淵よりわれ汝に呼ばわる/主なる神よ汝をわれらは讃えまつらん ニコラウス・アダム・シュトルンク(1640-1700): カプリッチョ〔ト短調/イ短調/ホ短調/ヘ長調/イ短調〕/第1旋法のカプリッチョ ニ短調/ 「マドレ・カタリーナ・マリアの死」によるリチェルカーレ/ 「汝の御子によりてのみわれ汝に感謝す」によるカプリッチョ マヌエル・トマディン(Org) | |||
ファゴットのための作品集 デュティユー:サラバンドと行列 / サン=サーンス:ファゴットのためのソナタ タンスマン:ファゴットのためのソナチネ / ロジェ・ブトリー(1932-):インターフェレンス第1番 フランシスコ・ミニョーネ(1897-1986):ファゴット独奏のための16のワルツ より(3曲) ヒンデミット:ファゴット・ソナタ / アレックス・ナント(1992-):イマジン カルメン・マイネル・マルティン(Fg) エンリケ・エスカルティン・アーラ(P) アナ・マイネル・マルティン(Fl) | |||
ヨゼフ・ダッラーバコ(1710-?):無伴奏チェロのための11の奇想曲集 ジャン=ダニエル・ブラウン(1728以前-1740): メヌエット/ファンタジア/ファンタジア・ヴィヴァーチェ/ラルゴ=ドゥーブル/他 フランチェスコ・ガリジョーニ(Vc) | |||
ジョヴァンニ・ベネデット・プラッティ(1697-1763):チェロ・ソナタ集 〔第1番 ト短調 I.90 /第2番 ニ短調 I.86 /第3番 ハ長調 I.82 /第4番 イ長調 I.92 / 第5番 ニ長調 I.85 /第6番 ホ長調 I.87 /第7番 ニ長調 I.84 /第8番 ト長調 I.89 / 第9番 イ長調 I.91 /第10番 ハ短調 I.83 /第11番 変ロ長調 I.93 /第12番 ヘ長調 I.88 〕 フランチェスコ・ガッリジョーニ(Vc) ロベルト・ロレッジャン(Org/Cemb) ロレンツォ・フェデル(Org) パオロ・ズッケリ(Vn) | |||
ヴァレンティン・シルヴェストロフ(1937-): 4つの後奏曲(*/+) / Moments of Poetry and Music (*/#/+) /3つの後奏曲 Op.64 (*) /墓碑銘(*/+) / 3つのワルツ Op.54 (*) /2つの悲歌 Op.60 (*) /弦楽合奏のための6つの小品「記憶の瞬間 III 」(+) / ピアノのための3つの小品「記憶の瞬間 II 」 Op.27 (*) /讃歌-2001 (+) /3つのワルツ(**) アレクセイ・リュビモフ(P;*) エリーゼ・ゲーベレ(S;#) ジャン=ポール・デッシー指揮アンサンブル・ムジーク・ヌーヴェル(+) ヴァレンティン・シルヴェストロフ(P;**) | |||
タネーエフ:室内楽曲集 ヴァイオリン・ソナタ イ短調/ピアノ三重奏曲 Op.22 / ピアノ四重奏曲 Op.20 /ピアノ五重奏曲 Op.30 アレッサンドロ・デリャヴァン(P) ダニエラ・カッマラーノ(Vn) パオロ・カステリット(Va) アンドレア・アゴスティネッリ(Vc) ダニエーレ・オルランド(Vn) | |||
ブリッチャルディ: フルート協奏曲集〔第1番−第4番〕 |
ジネヴラ・ペトルッチ(Fl) ヴィルトゥオージ・イタリアーニ | ||
Ninna Nanna 〜子守歌集 Il sonno bimba mia / Fai la nanna mio tesoro / ファリャ: Duermete, nino, duerme / シューベルト:子守歌 ミヨー: Dors, dors, dors / モーツァルト:子守歌 K.350 / ブラームス:子守歌 Op.49 No.4 メールラ:今や眠りの時 / シャミナード: Viens pre de moi / レーガー:マリアの子守歌 プッチーニ:そして小鳥は/ Ninna nanna del grillo トスティ:おやすみぼうや/ Ninna nanna di guerra / Ninna nanna, ninna nanna ヴィンチェンツォ・ダヴィコ:おお眠りよ/ Nonna nonna core mio レティツィア・カランドラ(S) ミレラ・デル・ボノ、エマヌエーレ・リッピ、 リノ・アルフィエーリ(P) セシリア・アンドリース(Hp) | |||
ナポリの作曲家によるカンタータ集 ヨハン・アドルフ・ハッセ(1699-1783):カンタータ「心の痛みの行く手は」 ジュゼッペ・ポルジーレ(1680-1750):ウリッセの帰還 ニコラ・ポルポラ(1686-1768): Freme il mar e col sussurro 作曲者不詳: Non lasciarmi o bella speme Cantata フランチェスコ・マンチーニ(1672-1737): Filli mia, tu infedele Cantata アントネッロ・ドリゴ(CT) ジュゼッピーナ・レッダ(Fl) ファビオ・カターニア(Viola da gamba) ピエルルイジ・モレッリ(Cemb) | |||
ヴィオラ・ダ・ガンバのための作品集 | |||
チェロ協奏曲集 | |||
フリッツ・ブルン(1878-1959): 管弦楽曲全集 |
アドリアーノ指揮 モスクワso./他 | ||
ハインリヒ・ヨーゼフ・ベールマン(1784-1847)、 カール・ベールマン(1810-1885):クラリネット曲集 ハインリヒ・ヨーゼフ・ベールマン:ノットゥルノ ヘ短調/序奏とポロネーズ Op.25 /エア・ヴァリエ Op.12 No.2 カール・ベールマン: Verlorenes Gluck Op.30 /6つの歌曲(原曲:シューベルト)/ 物乞いの娘 Op.14 /華麗な幻想曲 Op.7 ダリオ・ツィンギャレス(Cl) Florian Podgoreanu(P) | |||
Harmonic Seasons 〜J.S.バッハ:オルガン曲集 前奏曲とフーガ〔 BWV.541 / BWV.548 / BWV.546 / BWV.545 〕/ 主イエス・キリストよわれらを顧みたまえ(2曲) BWV.709, BWV.655 /小さな和声の迷宮 BWV.591 / 天にまするわれらの父よ BWV.682 /われらの救い主なるイエス・キリスト BWV.666 /幻想曲 BWV.1121 / われらの主キリストヨルダンの川に来たり BWV.684 /イエス・キリスト汝ほめ讃えられよ BWV.604 マヌエル・トマディン(Org) | |||
クラリネット協奏曲集 | |||
ROMANTIC MUSIC 〜オーボエ、ファゴット、オルガンによる三重奏曲集 カシミール=テオフィル・ラリエ(1837-1892):三重奏曲 Op.22 ハインリヒ・モルベ(1835-1915): Amourette faunienne Op.73 ヴェルディ:ファゴットとオルガンのためのカプリッチョ カール・フリーデマン(1862-1952): Ehestandsgeplauder, Musikalischer Scherz Op.54 スタニスラフ・ヴェルー(1814-1863):幻想曲と変奏曲 Op.54 オイゲン・ジャンクール(1815-1901):小協奏曲 Op.40 トリオ・アンドレア・パラディオ | |||
アロンソ・ロボ(1555-1617):宗教声楽曲集 幸いなるかな天の女王/ミサ曲「おお栄光の王」〜キリエ/グローリア/アヴェマリア/ われは生きたるゆえと主は言いたもう/ Erunt signa in sole /天の女王よ喜びませ/クレド・ロマーノ/ Cum audisset Ioannes in vinculis /ミサ曲「ペテロよわれは汝のために祈りたり」〜サンクトゥス/ ベネディクトゥス/我が竪琴は悲しみに/主よ我を解き放ちたまえ/ ミサ曲「天の王国はかくのごとし」〜アニュス・デイ/われは野の花/おお主よ何と心地よきことか アナ・フェルナンデス=ベガ指揮ビクトリアcho. | |||
VOX SOLA 〜独唱による音楽集 Morton Feldman Only(ライナー・マリア・リルケの連作詩「オルフォイスへのソネット」より) Henri Pousseur(ボードレールの詩「Correspondance」より) ルイス・デ・パブロ(1930-): "Surcar vemos" da "Tarde de poetas" ジェルジ・クルターグ: Einige Satze aus den Sudelbuchern Georg Christoph Lichtenbergs シルヴァーノ・ブッソッティ(1931-): Lettura di Braibanti ルイ・アンドリーセン(1939-): A Song of the Sea マウリシオ・カーゲル(1939-): Der Turm zu Babel / ジェイムズ・マクミラン(1959-): In angustiis II. ローナ・ウィンザー(S) | |||
フンメル:作品集 | |||
フランク:作品集 | |||
ジュリオ・カッチーニ(1551-1618):新しい音楽
リッカルド・ピサーニ(T) アンサンブル・リチェルカーレ・アンティコ | |||
ホセ・アリオラ(1895-1954):管弦楽曲集 ピアノと管弦楽のための小協奏曲/2台のピアノと管弦楽のための協奏的ディヴェルティメント/ アントニオ・マチャドの6つの詩/セルバンティノの3つの詩/ホルンと管弦楽のための協奏曲 ホアキン・ソリアノ、ビクトル・デル・バレ、ルイス・デル・バレ(P) カルメン・ドゥラン(S) アイノア・ズビリャーガ(A) フランシスコ・サンティアゴ(T) ハビエル・フランコ(Br) ダビド・フェルナンデス・アロンソ(Hr) マキシミノ・ズマラーヴェ指揮ガリシア王立po. | |||
ANTHOLOGY OF THE RECORDER 〜リコーダーのための作品集 | |||
ブルーノ・ベッティネッリ(1913-2004):ピアノ曲集 前奏曲/アグレステ組曲/幻想曲/ 18の小品/ Sintesi (10の小品) |
ロベルト・シペリ(P) | ||
Porta Magna 〜チェロ・ソナタ集 A. スカルラッティ:チェロ・ソナタ〔ニ短調/ハ長調/ハ短調〕 ドメニコ・ガブリエリ(1659-1690):ソナタ〔ト長調/イ長調〕 ジュゼッペ・ヤッキーニ(1667-1727):ソナタ 〔ハ長調 Op.3 No.10 /イ短調 Op.1 No.8 /変ロ長調 Op.1 No.7 ト長調 Op.3 No.9 〕 ステファノ・ヴェッジェッティ(Vc) アンサンブル・コルディア | |||
バッハ一族のオルガン曲集 | |||
ペルト:マニフィカト/スターバト・マーテル/ 今こそ主よ僕を去らせたまわん/聖母マリアのためのアンティフォナ キリン・コーツフェルト指揮レ・ヌーボ・ムジケ モニカ・モンテイロ、ウェンディ・ローボル(S) カスパー・クローナー、フーゴ・ネサン(CT) ファルコ・ヴァン・ルーン、エミリオ・アギラ(T) ベーレント・エイクハウト、バス・ラムセラール(B) | |||
アンドレア・ルッケーシ(1741-1801): ピアノ・ソナタ Op.1 |
ロベルト・プラーノ(P) | ||
ジュリアーニ:ギターと室内楽による作品集 18の夜のディヴェルティメント Op.86 より Nos.8, 12, 14, 16-17 /ワルツ Op.21 より Nos.1-2. 6. 8. 11 / フゲッタ Op.113 /夏の名残のばら/わが愛する花の選集 Op.46 より〔ばら/すみれ〕/恋の冒険 Op.116 / ジョヴァンニ・パチーニの歌劇「アマジリア」の「Lo ti vidi e t'adorai」の主題による変奏曲 Op.128 / Scelta di quattro pezzi favoriti 〜アンダンテ・コン・モート/やさしく愉快な小品 Op.74、 / スコットランドの釣鐘草/ Zwolf neue Wald-Landler Op.23 より Nos.2-4 / Balli nazionali Op.24b 〜タランテラ/ Canto delle mandriane bernesi ステファノ・カルディ(G) エンリコ・カスラーロ(Fl) ラウラ・ポリメーノ(G/Vo) アンドレア・オルシ、 ロレンツォ・ルボリ(G) イラリア・マンチーノ(Vo) | |||
プーランク:歌曲集 歌曲集「カリグラム」FP.140 /ルイ・アラゴンの2つの詩 FP.122 /歌曲集「画家の仕事」FP.161 /最後の詩 FP.163 / 歌曲集「冷気と火」FP.147 /フェデリコ・ガルシア・ロルカの3つの歌 FP.136 /歌曲集「くじ」FP.178 / 愛の小道 FP.106 /歌曲集「偽りの婚約」FP.101 /モンテ・カルロの女 FP.180 ヴァレンティナ・コラドナート(S) クラウディオ・プロイエッティ(P) | |||
アウレリオ・ボネッリ(1569頃-1620以降):鍵盤楽曲全集 第1旋法〜第8旋法のリチェルカーレ/8声のトッカータ〔クレオパトラ/アタランタ〕/ 8声のディアローゴ〔 Anime pellegrine / S'un di, mosso a pieta 〕」/ カンツォーネ集〔 Licori / Arete / Urania / Istrina / Nisa / Irene / Artemisia / Erina 〕 フェデリコ・デル・ゾルド(Org/Cemb) | |||
D.スカルラッティ:オルガンによるソナタ集 〔ト長調 K.284 /ト長調 K.283 /ホ短調 K.263 /ハ長調 K.513 /ヘ長調 K.276 /ヘ短調 K.183 /ハ短調 K.58 / ヘ短調 K.69 /ヘ長調 K.82 /ニ短調 K.92 /ニ短調 K.294 /ト短調 K.93 /ト長調 K.328 / ニ長調 K.287 /ニ長調 K.288 /ニ長調 K.281 /ロ短調 K.87 /ニ長調 K.415 /ニ短調 K.417 〕 ニコラ・レニエロ(Org) | |||
ベートーヴェン: 弦楽三重奏曲 Op.3 /セレナード Op.8 |
トリオ・イタリアーノ・ダルキ | ||
Thysius Lute Book 〜ティシウス手稿譜のリュート曲集 Si vous estes belle / Reprinse / Passomezo haubois / Gailliarde haubois / Jan Dirrixz / Ick clam den boom al op / Onse Vader / Wie sal mijn troetelen / Gaet hem toe / Wilhelmus van Nassowen / Can shee excuse / Brande d 'Angleterre / Rogier / Passomezo del Zorzi / Galliarda La Gamba / Passomezo La Romanesqua / Gallarde La Romanesqua / Galliarda La Caracossa / Passomezo d 'Italie / Gailliarde d 'Italie / Gailliarda Chi passa / Bargamasco / Almande Mon varle / Gallarde Fransoyse / Gallarde de Royne d 'escosse / Gallarde Belle qui me vas martirant / Brande Battaille パコローニ・アンサンブル | |||
オランダの哲学者エイドリアン・ジョリス・スムウト(1578-1646)がまとめた17世紀初頭のリュートのアンサンブル集。リュート黄金時代と言われた時代の作品で1本から4本までのリュートで演奏された知られざる作品を収録。 | |||
La Follia カルロ・ペディーニ(1956-):ラ・フォリア/弦楽合奏のための3つの小品 パオロ・ウゴレッティ(1956-): Il sentiero dei castagni /ラ・フォリアの主題による変奏曲 フェルディナンド・ナザーロ指揮 KLK 弦楽o. | |||
イグナツィオ・シュペルガー(1734-1808):オルガンとチェンバロのための曲集 6つのソナタ Op.1 /6つのチェンバロとオルガンのためのソナタ Op.6 /ソナタ 変ロ長調/ シンフォニア ハ長調/9つのオルガン・ソナタ/6つのオルガン・ソナタ/パッサカリア イ長調 キアラ・ミナーリ(Org/Cemb) | |||
ヴィヴァルディ:協奏曲、シンフォニア全集 シンフォニア〔ハ長調 RV.112 / RV.116 /ニ長調 RV.122 /ホ長調 RV.131 /ヘ長調 RV.135 / RV.137 / RV.140 / ト長調 RV.146 / RV.149 /変ロ長調 RV.162 /ロ短調 RV.168 〕/ 協奏曲〔ハ長調 RV.109 / RV.110 / RV.113 / RV.114 / RV.115 /ハ短調 RV.118 / RV.119 / RV.120 / ニ長調 RV.121 / RV.123 / RV.124 / RV.126 /ニ短調 RV.127 / RV.128 / RV.129「マドリガル風」/ ホ短調 RV.133 / RV.134 /ヘ長調 RV.136 / RV.138 / RV.141 / RV.142 / ヘ短調 RV.143 /ト長調 RV.145 / RV.150 / RV.151「田舎風」/ ト短調 RV.152 / RV.153 / RV.154 / RV.155 / RV.156 / RV.157 /イ長調 RV.158 / RV.159 / RV.160 / イ短調 RV.161 /変ロ長調 RV.163「コンカ」/ RV.164 / RV.165 / RV.166 / RV.167 〕 アルキチェンバロ・アンサンブル | |||
HIKA AND THE YOUNG COMPOSER〜レオ・ブローウェル(1939-):ギター曲集 悲歌/3つの記録/フーガ第1番/シンプルな練習曲/舞踏礼賛/特徴的舞曲 フレデリック・ジガンテ(G) | |||
オラツィオ・コロンバーノ(1554頃-1595):6声の詩編 主よ急ぎてわれを助けたまえ/主は言われた/主を讃えよしもべたちよ/われは喜べり/主が家を建てたまわずば/ エルサレムよ主を称えよ/われは御身に感謝す/主を畏れる者は幸いなり/イスラエルの民エジプトをいで/ 深き淵より/主ダヴィデよ思い出してください/われは信ぜり/主が連れ帰りしとき/ 主よあなたはわたしを究め/主をたたえよ/第8旋法によるマニフィカト デニス・シラーノ指揮ヴェルチェッリ大聖堂聖歌隊 | |||
J.S.バッハ:クリスマスの音楽集 | |||
ブゾーニ: ヴァイオリン・ソナタ〔第1番/第2番〕/ 4つのバガテル Op.28 |
ファブリツィオ・ファラスカ(Vn) ステファニア・レダエッリ(P) | ||
科学的四重奏曲〜 アントニーン・レイハ〔アントン・ライヒャ〕(1770-1836):弦楽四重奏曲集 弦楽四重奏のための幻想曲「パントマイム」/ 12の小品からなる弦楽四重奏のための「科学的な四重奏曲」 ライヒャSQ | |||
カルロ・テッサリーニ(1690-1767): 6つのヴァイオリン・ソナタ Op.1 /6つの教会ソナタと室内ソナタ Op.9 /ディヴェルティメント〔2/4〕 ヴァレリオ・ロジト、パオロ・ペッローネ(バロックVn) カルロ・カレガーリ(Vc) ディエゴ・レヴェリチ(アーチリュート) フェデリコ・デル・ゾルド(Cemb) | |||
ドメニコ・ライナー(活動:17世紀後半-18世紀前半):バロック・ギター曲集 Alemanda Il Pentimento 〔ト短調/ハ長調/イ短調/ニ短調&ニ長調/ロ短調/ト短調/ハ短調/ロ短調〕 レックス・アイゼンハルト(バロックG) | |||
ドメニコ・ライナーについては、ローマのサンタ・チェチーリア国立アカデミア図書館で膨大な楽譜が発見されたが、詳しい記録が残されていない。恐らく17世紀後半から18世紀前半に活躍したと思われる。コレッリの作品に影響を受けたとされるため、ギター曲でありながらヴァイオリンの作品のような感覚を受ける。演奏者のアイゼンハルトは、アムステルダム音楽院で教授としても活躍し、古楽曲のスペシャリストとして、長期にわたりこのライナーの作品の研究を行ってきた。 | |||
ヴォルフ=フェラーリ:ピアノ曲集 6つのバガテル/ヴェルディの歌劇「ファルスタッフ」のメヌエットによる11の変奏曲/ ショパン・ファンタジー/スケルチーノ/即興曲 Op.13 /3つのピアノ小品 Op.14 コスタンティーノ・カテーナ(P) | |||
マンドーラのための作品集 ジュゼッペ・アントニオ・ブレシャネッロ(1690-1757):ソナタ ト短調 / 作曲者不詳:組曲〔ト長調/ハ長調〕 ガーボル・トコディ(マンドーラ) | |||
シューマン: 幻想小曲集 Op.73 /おとぎ話 Op.132 / 3つのロマンス Op.94 グリンカ:悲愴三重奏曲 |
ジョヴァンニ・プンツィ(Cl) ヤクプ・リューツェン(Va) トーケ・モルドロップ(Vc) ガリア・コラロヴァ(P) | ||
ヴォルフ=フェラーリ:管楽器のためのコンチェルティーノ集 牧歌的協奏曲 Op.15 /弦楽のためのセレナーデ/協奏的組曲 Op.16 マッシモ・ベッリ指揮フェルッチョ・ブゾーニ室内o. | |||
バッハ一族のオルガン曲集 | ステファノ・モラルディ(Org) | ||
ミヒャエル・ハイドン:作品集 | |||
カルロ・アンドレア・ガンビーニ(1819-1865): 8つのロマンス |
ベネデッタ・トッレ(S) ダヴィデ・ミンゴッツィ(P) | ||
Maria, Dolce Maria 〜聖母マリアのうた フランチェスカ・カッチーニ(1587-1640):マリア甘きマリア/天の女王 ヨハン・メルヒオール・グレトル(1626-1683):アヴェ・マリア I / Sub tuum praesidium フィリップ・フリードリヒ・ベッデッカー(1607-1683):マニフィカト/イエスが生まれた フレスコバルディ:トッカータ第9番 / メールラ:子守歌による宗教的カンツォネッタ「今や眠りの時」 ジョヴァンニ・ジローラモ・カプスベルガー(1580-1651):聖マリア、めでたし/いとも聖なるマリア/パッサカリア ジョヴァンニ・フェリーチェ・サンチェス(1600-1679):スターバト・マーテル モンテヴェルディ:聖母マリアの嘆き/サルヴェ・レジナ ウェンディ・ローボル(S) アリエン・ヴェルハーゲ(テオルボ) カッサンドラ・ルックハルト(Vc/ガンバ) クライン・クーツフェルト(Org/Cemb) | |||
ロマンス〜ヴァイオリンと管弦楽のための作品集 ベートーヴェン:ロマンス〔第1番/第2番〕 / サン=サーンス:ロマンス Op.48, Op.37 ドヴォルジャーク:ロマンス Op.11 / ブルッフ:ロマンス Op.85 / スヴェンセン:ロマンス Op.26 ダヴィデ・アローニャ(Vn) ハカン・シェンソイ指揮カルシャカ市室内o. | |||
フランスの作曲家によるピアノ協奏曲集 | |||
Ecos del Parnaso 〜スペインのマドリガル集 クリストバル・ド・モラレス(1500-1553): Ditimi si o no ディエゴ・オルティス(1510頃-1570頃): Giorno felice フアン・ブルディエウ(1520-1591): Ma voluntat abla raho s 'envolpa / Plena de seny / Pues que no se puede hazer / Amor me tiene olvidada ロドリーゴ・デ・セバリョス(1525-1591): Ojos hermosos ファン・ナバロ(1530-1580): Ay de mi, sin ventura / Recuerde el alma dormida マテオ・フレチャ(1530-1604):!Ay de mi que'n tierra agena! セバスティアン・ラバル(1550-1604): Solcai gia mar crudele / Questo cor e quest 'alma / Tu vuoi dolci i sospiri ペドロ・バレンズエラ(?-?): Mentre vieni o mio sole / Voi volete ch 'io muoia / La verginella ペドロ・ルイモンテ(1565-1627): En este fertil monte ステファノ・リミド(?-1647): Amargas horas de los tristes dias / Estais en essa Cruz Christo enclavado ジョゼ・ドゥセ・ケノイ指揮アミスティス | |||
テオ・ルヴェンディ(1930-): リコーダー協奏曲「Nachklang」 |
エリック・ ボスグラーフ(リコーダー) オランダ・バロック協会 | ||
低地三国(ベルギー・ルクセンブルグ・オランダ)のリコーダー作品集 ウニコ・ウィルヘルム・ファン・ヴァッセナール伯(1692-1766): ソナタ〔第1番 ヘ長調/第2番 ト短調/第3番 ト短調〕 ジャン=バティスト・ルイエ(1688-c.1720):ソナタ ト長調 Op.1 No.3 〜ラルゴ/ソナタ イ短調 Op.1 No.1 アンドルー・パーチャム(1643-1712):ソナタ ト長調 ジャン=マリー・ルクレール(1697-1764):ソナタ ト長調 Op.9 No.7 ジョゼフ・エクトル・フィオッコ(1703-1741):クラヴサン曲集第1組曲〜4つの小品 ヨハン・クリスティアン・シックハルト(1982-1762):ソナタ ホ長調 Op.30 No.7 シブランドゥス・ファン・ノールト(1659-1705):ソナタ ヘ長調 エリック・ボスグラーフ(リコーダー) フランチェスコ・コルティ(Cemb) | |||
ミニマル・サクソフォン ライヒ:ニューヨーク・カウンターポイント / グラス:サクソフォン四重奏曲 ナイマン:弦楽四重奏曲第2番(サクソフォン四重奏編曲版) / マイケル・トーキー(1961-):7月 フリーム・サクソフォン四重奏団 | |||
アンジェロ・ジラルディーノ(1941-):ギター四重奏曲集 Feste Lontane / Sonetti Giuliani / Ernesto Lecuona |
サントルソラ四重奏団 | ||
グリーグ:作品集 | |||
ブラームス:歌曲集 もうお前のところへは行くまいと Op.32 No.2 /何と喜びに溢れるぼくの女王様 Op.32 No.9 /便り Op.47 No.1 / 愛の炎 Op.47 No.2 /ダウマーによる歌曲と歌 Op.57 /さようならさようなら Op.59 No.6 / あなたに捧げたものは美しいものだった Op.95 No.7 /私たちはさまよい歩き Op.96 No.2 /4つの厳粛な歌 Op.121 / ティークの「マゲローネ」によるロマンス Op.33 /4つの二重唱曲 Op.28 / 49のドイツ民謡集 WoO.33 より Nos.1, 3-4, 7-10, 13-14, 19-20, 22-24, 26-29, 32-33, 36-37, 39 ミヒャエル・フォッレ(Br) カール=ペーター・カンマーレンダー(P) ハルトムート・フォッレ(語り) アドリアン・バイアヌ(P) ステファニー・イラーニ(Ms) ヘルムート・ドイチュ(P) | |||
レンブラント黄金時代の音楽 コルネリス・スハイト(1557-1616):パヴァーヌとガイヤルド/カンツォーネ「la Barca」 スウェーリンク:詩編1/ヘクサコード・ファンタジア/モア・パラティーノ/涙のパヴァーナ ニコラ・ヴァレ(1583頃-1645頃): Fortune angloise ルネリス・ティマンスゾーン・パブリュエ(1592-1670):マドリガル「Dat ick betovert ben」 ハーマン・ホランダース(?-?): Antequam comedam suspiro / Dolor me compellit dicere / Cum inferni tenebris ピーテル・コルネ(1575頃-1633):サルヴェ・レジナ ヨハン・アルベルト・バン(1597/98-1644): Me veux tu voir mourir 1640 ヤコブ・ファン・エイク(1590頃-1659):美しい娘ダフネ / 不詳:ダフネ変奏曲 ヨハン・ショップ(1590-1667):アルマンド/スウェーデンのサラバンド/ Brande Mr. Primerose? タルクイニオ・メールラ(1595-1665):'t Hane en 't Henne-gekray ベルナルドン・バルラスカ(?-?):第5幻想曲 / クリスティアン・ヘルヴィッヒ(1609-1663):協奏曲 コンスタンティン・ホイヘンス(1596-1687):いつまで主よ/なぜ悲しむのか/深い淵の底から/エア ヤン・バプティスト・ヴィレイト(1600頃-1630): Quae Habitas in Hortis アントーニ・ファン・ノールト(1619-1675):詩編2 シブラント・ファン・ノールト(1659-1705):ソナタ第1番 カレル・ハカール(1640頃-1702):ソナタ第8番 ベネディクトゥス・ブンス(1640頃-1716):トリオ・ソナタ第7番 ピーター=ヤン・ベルダー指揮ムジカ・アンフィオン カロリーネ・スタム(S) ドリエン・リエフェルス(A) ニコ・ファン・デル・メール(T) バース・ラムセラール(B) | |||
旧品番: BRL-93100 。 | |||
Melodies of Silence 〜ヴァレンティン・シルヴェストロフ(1937-):ピアノ曲集 3つのワルツ Op.62 /2つのワルツ Op.74 /5つの悲歌 Op.35 /4つの小品 Op.63 / 3つの小品 Op.80 /4つの小品 Op.97 /瞬間の旋律 Op.145 /3つの小品 Op.9 トマシュ・カミエニアク(P) | |||
クリストファロ・カレザーナ(1640-1709):世俗室内カンタータ集 〔 Viver Senza Speranza / La Rosa / Volevo un di combattere / Nella stagion novella / La dove il bel Sebeto / Il Narciso / Tancredi sulla morte di Clorinda 〕 アンサンブル・デムジュール ジュリエット・デ・ベインズ・ガルドーネ(Ms) アルベルト・ゲレーロ(Vc) フランコ・パヴァン(テオルボ) パオラ・エルダス(Cemb) | |||
マニフィカト集 | |||
テオドール・クチャル・エディション | テオドール・クチャル指揮 ヤナーチェクpo.、 ウクライナ国立so. | ||
シギスヴァルト・クイケン〜 モーツァルト:オペラ・コレクション |
シギスヴァルト・クイケン指揮 ラ・プティット・バンド | ||
シューマンへのオマージュ シューマン/アリベルト・ライマン編曲: 幻想小曲集 Op.73(クラリネット、フルート、ハープ、2つのヴィオラのための)/ 6つの歌 Op.107(ソプラノと弦楽四重奏のための) ジェルジ・クルターグ(1926-):ローベルト・シューマンへのオマージュ Op.15d イェルク・ヴィトマン(1973-):夜の小品 シューマン/テオドール・キルヒナー編曲: ペダル・ピアノのための練習曲 Op.56(ヴァイオリン、チェロ、ピアノのための) カメラータ・ルクセンブルク マリエッテ・レンツ(S) | |||
ディレルマンド・レイス(1916-1977):ギター曲集 | サルヴァトーレ・ フォルトゥナート(G) | ||
J.S.バッハ:バス独唱のためのカンタータ集 〔我は満ち足れリ BWV.82 /平安 汝とともにあれ BWV.158 /われ喜びて十字架をになわん BWV.56 〕 デイヴィッド・グレコ(B) ルター・バッハ・アンサンブル | |||
ジョヴァンニ・バッティスラ・ダッラ・ゴステナ(1540-1593):リュートのための25の幻想曲
エリオット・シンプソン(G) | |||
Andrea Padova Plays lo Muscio 〜マルコ・ロー・ムスチオ(1971-):作品集 3つのアメリカ前奏曲/2つのリチェルカーレ/イン・メモリアム/ジムノペディ第0番「サティを讃えて」/ ドビュッシーの思い出の前奏曲「白い月」/スティーヴ・ハケット(ムスチオ編):ホライズン/ Meditation on Horizons「スティーヴ・ハケットを讃えて」/中世のメロディ/ヴォカリーズ第1番「私の母に」 アンドレア・パドヴァ、マルコ・ロー・ムスチオ(P) スティーヴ・ハケット(G) | |||
Not A Single Road 〜現代作曲家による作品集 アスパシア・ナソプールー(1972-): Ten Dipoles / タナシス・デリギアニス(1983-): A bit unfair ゼーレン・ジーク(1966-): Mathongo Amnandi ―アフリカ組曲第24番 ポール・レーンホウツ(1957-): Quo quondam victa furore セルダム・セネ[リコーダー五重奏団] | |||
ジャック・モレル(1700頃-1749):ヴィオール曲集第1巻 組曲〔第1番−第4番〕/トリオによるシャコンヌ ラ・スパーニャ | |||
Cello Solo Journey 〜独奏チェロのための作品集 ポール・トルトゥリエ(1914-1990):組曲 Mon Cirque / プロコフィエフ:ソナタ Op.134 ロストロポーヴィチ:スタディ 変ホ長調 / チェレプニン:組曲 ミクローシュ・ロージャ(1907-1995):トッカータ・カプリッチョーサ Op.36 ジョヴァンニ・ソッリマ(1962-):アローン / アルベニス:アストゥリアス ピアソラ:タンゴ・エチュード第3番 / ロヘリオ・ウゲト・イ・タヘル(1882-1956):スペイン組曲〜フラメンコ カーター・ブレイ(1954-):タンゴ para Ilaria / Ilse de Ziah (1968-): Solace in darkness Sebastien Diezig (1983-):ブルース Op.1 / ソッリマ:ラメンタチオ ルチアーノ・タランティーノ(Vc) | |||
アレッサンドロ・メラーニ(1639-1703):宗教的協奏曲集 Op.3
イ・ムジチ・デル・グラン・プリンシペ ディミトリ・ベッティ(Org) アンナ・クレメンテ(Cemb) フランチェスコ・オリヴェロ(テオルボ/アーチリュート/バロックG) | |||
バルトロメオ・カンパニョーリ(1751-1827): フルートとヴァイオリンのための6つの二重奏曲 Op.2 〔第1番 ホ長調/第2番 イ長調/第3番 ニ長調/第4番 ト長調/第5番 ホ短調/第6番 ハ長調〕 ステファノ・パッリーノ(Fl) フランチェスコ・パッリーノ(Vn) | |||
伝統的なカタルーニャ語の歌 | カニゴー古楽アンサンブル | ||
フランセ:クラリネット協奏曲 ニルセン:クラリネット協奏曲 |
パオロ・ベルトラミーニ(Cl) アラン・ロンバール指揮 スイス・イタリア語放送o. | ||
フェデリコ・マリア・サルデッリ(1963-):6つのトリオ・ソナタ 〔第1番 変ロ長調/第2番 ニ短調/第3番 ホ長調/第4番 イ短調/第5番 ハ長調/第6番 ト長調〕 ステファノ・ブルーニ、ジョバンニ・バッティスタ・スカルパ(Vn) ロレンツォ・パルラヴィチーニ、ベッティーナ・ホフマン(Vc) パオラ・タラミーニ(Org) | |||
エジディオ・ドゥーニ(1708-1775):6つのトリオソナタ Op.1 ソナタ〔第1番 イ長調/第2番 ト長調/第3番 ニ長調/第4番 ホ短調/第5番 変ロ長調/第6番 ニ短調〕/ コントラダンサ〔第1番/第4番/第3番〕/メヌエット〔第2番/無番号/第18番〕 ドゥーニ・アンサンブル | |||
プーランク:歌劇「人間の声」/子象ババールの物語 ダニエラ・マッツカート(S) マルコ・スコラストラ(P) マックス=ルネ・コソッティ(語り) | |||
J.S.バッハ:フーガの技法 4つのデュエット BWV.802-BWV.805 / 音楽の捧げもの BWV.1079 より 〔3声のリチェルカーレ/6声のリチェルカーレ〕 |
ピーター=ヤン・ ベルダー(Cemb) | ||
ジョゼフ・ボダン・ド・ボワモルティエ(1689-1755):室内楽曲集 トリオ・ソナタ ニ長調 Op.37 No.3 /5声の協奏曲 ハ短調 Op.37 No.6 /協奏曲 ニ長調 Op.38 No.1 / 様々な小品集 Op.31 〜第5組曲 ホ長調 /ソナタ ホ短調 Op.34 No.3 /協奏曲 ホ短調 Op.38 No.2 / クラヴサン曲集 Op.59 より〔第3組曲 ホ短調 〜 La Puce /第2組曲 ニ短調〜 La Rustique 〕/ 2つのミュゼットによる6つの組曲 Op.17 〜第2組曲 ホ短調/ トリオ形式による村の4つのバレ Op.52 〜第4バレエ ト長調 ロメオ・チウッファ(リコーダー) エンリコ・ステュアート指揮カペラ・ムジカーレ | |||
ベートーヴェン:交響曲全集
ヘルベルト・ブロムシュテット指揮シュターツカペレ・ドレスデン ヘレナ・ドーゼ(S) マルガ・シムル(A) ペーター・シュライアー(T) テオ・アダム(B) ライプツィヒ放送cho.、ドレスデン国立歌劇場cho. | |||
モーツァルト: ピアノ・ソナタ全集 |
クララ・ヴュルツ(P) | ||
J.S.バッハ: マタイ受難曲〔ルドルフ・マウエルスベルガー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウスo. ライプツィヒ聖トーマス教会cho.、ドレスデン聖十字架cho./他〕/ ヨハネ受難曲〔ルートヴィヒ・ギュトラー指揮ザクセン・ヴィルトゥオージ/他〕 | |||
ドヴォルジャーク:交響曲全集 | オトマール・スウィトナー指揮 シュターツカペレ・ベルリン | ||
シューベルト:交響曲全集(*) /劇音楽「キプロスの女王ロザムンデ」 D.797 (#)
イレアナ・コトルバシュ(S;#) ヘルベルト・ブロムシュテット指揮(*) ヴィリー・ボスコフスキー指揮(#) シュターツカペレ・ドレスデン(*/#) | |||
ヴィヴァルディ:四季、協奏曲集 12のヴァイオリン協奏曲集 Op.8「和声と創意への試み」〔四季/海の嵐/喜び/狩り/他〕/ オーボエ協奏曲集〔ハ長調 Op.8 No.12, RV.449 /ト短調 Op.11 No.6, RV.460 /変ロ長調 Op.7 No.1, RV.465 / ヘ長調 RV.456 /ニ短調 Op.8 No.9, RV.454 /変ロ長調 Op.7 No.7, RV.464 〕/ チェロ協奏曲集〔ニ短調 RV.405 /ト短調 RV.417 /ニ長調 RV.403 / ヘ長調 RV.410 /イ短調 RV.420 /ト長調 RV.414 /ト短調 RV.416 〕/ 6つのフルート協奏曲集 Op.10 〔海の嵐/夜/ごしきひわ/他〕 ラルテ・デラルコ フェデリコ・グリエルモ(Vn) マリオ・フォレーナ(Fl) ピエル・ルイジ・ファブレッティ(Ob) フランチェスコ・ガッリジョーニ(Vc) | |||
テレマン: ターフェルムジーク 全曲(*) /リコーダーとフルートのための協奏曲 ホ短調 TWV.52: e1 / フルート・ソナタ〔ニ短調 TWV.42: d.10 /ニ長調 TWV.41: D.9 〕/ リコーダーソナタ ハ長調 TWV.41: C5 /トリオ・ソナタ ホ短調 TWV.42: e6 ピーター=ヤン・ベルダー指揮ムジカ・アンフィオン(*) イル・ロッシニョーロ(*以外) | |||
ショスタコーヴィチ: 弦楽四重奏曲全集 |
ルビオSQ | ||
グリーグ: 抒情小曲集全集/ピアノ・ソナタ Op.7 /農民の暮らしの情景 Op.19 /4つのアルバムの綴り Op.28 / ノルウェーの民謡による変奏曲形式のバラード Op.24 /2つのノルウェー民謡による即興曲 Op.29 / 4つの小品 Op.1 /詩的な音の絵 Op.3 /ユモレスク集 Op.6 /25のノルウェーの踊りと舞曲 Op.17 ホーカン・アウストベ(P) | |||
ハイドン:ロンドン交響曲集 〔第93番−第104番〕 |
アダム・フィッシャー指揮 オーストリア・ ハンガリー・ハイドンo. | ||
An Opera for Piano グラナドス:ゴイェスカス / アントニオ・ソレル(1729-1783):ソナタ第21番 嬰ハ短調 D.スカルラッティ:ソナタ〔変ホ長調 K.193 /ニ短調 K.141 /嬰ヘ短調 K.25 /ト短調 K.8 /ホ短調 K.198〕 ジャン=フランソワ・デュシャン(P) | |||
メンデルスゾーン:クラリネットによる室内楽曲集 コンツェルトシュトゥック〔第1番 Op.113 /第2番 Op.114 〕/クラリネット・ソナタ/ クラリネットとピアノのための無言歌(シーボーム編曲) 〔 Op.85 No.1「夢」/ Op.67 No.3「巡礼の歌」/ Op.53 No.1「海辺で」〕/ 交響曲第3番「スコットランド」〜第2楽章/交響曲第4番「イタリア」〜第2楽章 (M.サラ編曲|クラリネットとバセットホルンとピアノのための編曲版)/ クラリネット独奏のための無言歌〔 Op.67 No.5「羊飼いの嘆き」/ Op.38 No.6「デュエット」〕/ クラリネットとピアノのための無言歌(K.キング編曲)〔 Op.102 No.3「タランテラ」/ Op.30 No.3「慰め」〕/ クラリネットとピアノのための無言歌(R.スターク編曲)〔 Op.19 No.4「内緒の話」 /Op.102 No.2「追憶」〕 ダリオ・ツィンギャレス(Cl) マルコ・サラ(バセットHr) アレクセイ・グロツ(P) | |||
ガリーナ・ウストヴォーリスカヤ(1919-2006):組曲と詩曲 Young Pioneers'Suite / Sports'Suite / Lights in the Steppe(詩曲第1番) [アルヴィド・ヤンソンス指揮レニングラードpo.、他/録音:1954年1月、1961年10月、1962年10月]/ 子供の組曲[エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラードpo./録音:1957年3月]/ Hero's Exploit(詩曲第2番)[イーゴリ・ボリソグレブスキー指揮ユースso./録音:1958年2月]/ 平和の詩[ウラディスラフ・ラヴリク指揮チャイコフスキー記念国立モスクワ音楽院アンサンブル 「 The Studio for New Music 」/録音:2019年10月] | |||
J.S.バッハ:マタイ受難曲 / ペルゴレージ:スターバト・マーテル
ポール・グッドウィン指揮オックスフォード・アカデミー ルーファス・ミュラー(T) リチャード・ジャクソン(Br;イエス) ナンシー・アージェンタ(S) リンダ・リー(Ms) ジョナサン・ピーター・ケニー(CT) ジェミー・マクドゥーガル(T) スティーヴン・ヴァーコー(Br) アングハラド・グラフィズ・ジョーンズ(S) ローレンス・ザゾ(CT) | |||
J.S.バッハ:クリスマス・オラトリオ BWV.248
ルート・ツィーザク(S) モニカ・グループ(A) クリストフ・プレガルディエン(T) クラウス・メルテンス(B) ラルフ・オットー指揮コンチェルト・ケルン、フランクフルト・ヴォーカル・アンサンブル | |||
録音:1991年1月9日-16日、フランクフルト。原盤: CAPRICCIO, 60025 〔当店未案内、廃盤〕。 #廃盤&流通在庫限りのため高額商品です。なお、原盤の CAPRICCIO 盤をお届けする可能性がありますが、価格は左記と同一です。 | |||
J.S.バッハ:ルカ受難曲 | ゲルハルト・レーム指揮 テュービンゲン・ コレギウム・ムジクム | ||
ヘンデル:オルガン協奏曲集 Ops.4 & 7 | イヴァン・ソコル(Org) ボフダン・ヴァルハル指揮 スロヴァキア室内o. | ||
ノエル〜ムジカ・グレゴリアーナ | プロ・カンティオーネ・ アンティクワ | ||
モーツァルト: ピアノ・ソナタ K.333/同 K.330/ 幻想曲 K.397/同 K.398、他 |
バルト・ ファン・オールト(P) | ||
ロマンティック・ピアノ協奏曲集 ベートーヴェン、シューマン、グリーグ、ショパン/他 | |||
セレナード・フォー・ストリングス アイネ・クライネ・ナハトムジーク/ 弦楽セレナード/他 |
アマティ室内o. | ||
メンデルスゾーン:八重奏曲 モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジーク |
アマティ室内o. | ||
ロシアの作曲家によるクリスマス聖歌曲集 チャイコフスキー、ラフマニノフ、フリストフ、 ボルトニャンスキー他の作品集 |
ベーロフ指揮 ブルガリア国立cho. | ||
アヴェ・マリア モーツァルト:アヴェ・ヴェルム・コルプス J.Sバッハ(グノー):アヴェマリア/ G線上のアリア マスネ:瞑想曲 アルビノーニ:アダージョ シューマン:トロイメライ ヘンデル:ラルゴ メンデルスゾーン:: 「エリア」よりなぜなら彼は天使たちに命じて パッヘルベル:カノン/他 |
ボフダン・ヴァルハル指揮 スロヴァキア室内o. ケンブリッジ・ セントジョンスカレッジcho./他 | ||
グレイト・ピアニスト・オブ・ザ・センチュリー ヒストリカル・レコーディングス 1927-1993 シュナーベル、ラフマニノフ、ルービンシュタイン、コルトー、ギレリス/他 | |||
オルガン協奏曲集
ヘンデル:オルガン協奏曲 Op.4[No.1 ト短調/No.2 変ロ長調/No.3 ト短調/No.4 ヘ長調/No.5 ヘ長調/No.6 変ロ長調] オルガン協奏曲 Op.7[No.1 変ロ長調/No.2 イ長調/No.3 変ロ長調/No.4 ニ短調/No.5 ト短調/No.6 変ロ長調] イヴァン・ソコル(Org) ボフダン・ヴァルハル指揮スロヴァキア室内o. ヘンデル:オルガン協奏曲 ヘ長調「かっこうとナイチンゲール」 ヨハン・ビーバー(Org) ゲオルク・フリンカ指揮ミュンヘン室内o. ハイドン:オルガン協奏曲(#)[第1番ハ長調 Hob.XVII 1/第2番ハ長調 Hob.XVII 2/第3番ハ長調 Hob.XVII 3] ミシェル・コレット:6つのオルガン協奏曲 Op.26(+) [No.1 ト長調/No.2 イ長調/No.3 ニ長調/No.4 ハ長調/No.5 ヘ長調(*)/No.6 ニ短調] フェルディナント・クリンダ(Org;#) ヤン・ウラディーミル・ミハルコ(Org;+) ボフダン・ヴァルハル(Vn;*)指揮スロヴァキア室内o. ヴィヴァルディ: ヴァイオリンとオルガンのための協奏曲 ニ短調 RV541(*)/ ヴァイオリン、チェロとオルガンのための協奏曲 ハ長調 RV554a(*/+)/ ヴァイオリンとオルガンのための協奏曲 イ長調 RV335ナイチンゲール」(*)/ フルートとオルガンのための協奏曲 ヘ長調 RV767(#)/ ヴァイオリンとオルガンのための協奏曲 ハ短調 RV766(*)/ ヴァイオリン、フラウト・トラヴェルソとオルガンのための協奏曲 ハ長調 RV779(*/#)/ ヴァイオリンとオルガンのための協奏曲 ヘ長調 RV542(*) マルチェロ・ブッシ(Org) マンフレート・クレーマー(Vn;*) パラージ・マーテ(Vc;+) イェド・ヴェンツ(Ft;#) ムジカ・アド・レーヌム 録音:1994年、ユトヒト、ブラウカペル教会/ オルガン:1708年、ヤコブ・ファン・エインデ製 ジョン・スタンリー:6つのオルガン協奏曲 Op.10 [No.1 ホ長調/No.2 ニ短調/No.3 変ロ長調/No.4 ハ短調/No.5 イ長調/No.6 ハ長調] ゲラルド・ギフォード(Org)指揮ノーザン・シンフォニア フランツ・クサヴィエ・ブリクシ:オルガン協奏曲[ハ長調/ヘ長調/ニ長調/ハ短調/ト短調] イヴァン・ソコル(Org) ボフダン・ヴァルハル指揮スロヴァキア室内o. | |||
J.S.バッハ:マタイ受難曲 BWV.244 | ヨハネス・ソマリー指揮 イギリス室内o. エルンスト・ヘフリガー、 エリー・アーメリンク(S) ビルギット・フィニレ(A) セス・マッコイ(T) バリー・マクダニエル(B)/他 | ||
ハイドン:オラトリオ「四季」 | ヴォルフガング・ ゲンネンヴァイン指揮 南ドイツ・マドリガルcho. | ||
アーメリンク〜クリスマスを歌う | エリー・アーメリンク(S) ダルトン・ボールドウィン(P) 佐藤豊彦(Lute) ゲオルク・シェンデ(Va)/他 | ||
ロッシーニ:歌劇序曲集 スッペ:序曲集 |
エンリケ・バティス指揮 ロイヤルpo./他 | ||
モーツァルト:ピアノ・ソナタ[K.570/K.457/K.576]/ 幻想曲 K.475/アダージョ K.540 |
バルト・ ファン・オールト(P) | ||
ハイドン:オラトリオ「天地創造」/「四季」 | ヘルムート・コッホ指揮 ベルリン放送so./他 | ||
J.S.バッハ:ヨハネ受難曲 | ヤン・リューシンク指揮 ネーデルランド・ バッハ・コレギウム/他 | ||
リムスキー=コルサコフ(1844-1908):管弦楽作品集 交響組曲「シェエラザード」Op.35(*)/音画「サトコ」Op.5(*)/ 歌劇「サトコ」〜インドの歌(*)/ 歌劇「皇帝の花嫁」序曲(1898-9)(#)/セルビア幻想曲Op.6(#)/ 交響曲全集 [第1番 ホ短調Op.1(#)/第2番 Op.9「アンタール」(#)/第3番 ハ長調Op.32(+)]/ ロシアの主題による序曲Op.20(**)/おとぎ話Op.29(+)/組曲「金鶏」(*)/ 組曲「サルタン皇帝の物語」Op.57(*)/ 歌劇「サルタン皇帝の物語」〜熊蜂の飛行(*)/組曲「クリスマス・イヴ」(*) ロリス・チェクナヴォリアン指揮(*)アルメニアpo.(*) ヨンダニ・バット指揮フィルハーモニアo.(#/**)、LSO(+) | |||
録音:1991年、アラム・ハチャトゥリアン・ホール、イェレヴァン、アルメニア(*)/1997年3月12日-14日、オール・セインツ教会、ロンドン(#)/1985年(+)/1998年(**)。以上、原盤:ASV。 | |||
シューマン:歌曲集 | 白井光子(S) シュライアー(T)/他 | ||
ヘンデル:イタリアン・カンタータ集 | マリア・ザードリ(S) コンチェルト・アルモニコ | ||
メンデルスゾーン:合唱作品全集 詩篇第42番 「鹿が谷川を慕いあえぐように」Op.42/ 詩篇第95番 「さあ主に向かって礼拝しよう」Op.46/ 詩篇第98番 「新しい歌を主に向かって歌え」Op.91/ 詩篇第114番「イスラエルはエジプトを」Op.51/ 詩篇第115番「我らにではなく、主よ」Op.31/ 8つのコラール・カンタータ/ 讃歌「おお主よ、われを助けたまえ」Op.96/ カンタータ 「シオンよ、主をほめたたえよ」Op.73/ マニフィカト/グローリア/時は来たりぬ/ テ・デウム/アヴェ・マリア/ 3つの教会音楽Op.23/3つのモテットOp.69/ 3つの詩篇Op.78/6つのアンセムOp.79/ ドイツ典礼/詩篇集/詩篇モテット集/ コラールハルモニジールンゲン/ 3つのモテットOp.39/晩課の歌 |
ニコル・マット指揮 ヨーロッパ室内cho.、 ロイトリンゲン・ ヴュルテンベルクpo. | ||
録音:2002年。 | |||
LAMENTATIONS〔哀歌〕 パレストリーナ:スターバト・マーテル / アレグリ:ミゼレーレ ウィールクス、ラムゼイの作品より、グレゴリオ聖歌集より ティモシー・ブラウン指揮ケンブリッジ・クレア・カレッジcho./他 | |||
モーツァルト:協奏交響曲 K.364/セレナード K.203 | ギル・シャロン(Vn) ガンデルスマン(Va) アマティ室内o. | ||
モーツァルト:弦楽四重奏曲[K.465/K.421] | シャロンSQ |