SACD-60006 (HYBRID_SACD) 廃盤 |
SACDサンプラー | 様々な演奏家 |
SACD-60007 (HYBRID_SACD) 廃盤 |
テラーク・クラシカルSACDサンプラー 2 | 様々な演奏家 |
SACDサンプラー4〜テラーク・クラシカル | 様々な演奏家 | |
SACD-60011 (HYBRID_SACD) 廃盤 |
アブソリュート・サウンド〜SACDサンプラー | |
SACD-60013 (HYBRID_SACD) 廃盤 |
SACDサンプラー Vol.6(クラシカル) | |
ホルスト:吹奏楽のための組曲[第1番/同第2番] バッハ:幻想曲 ト長調 BWV572より ヘンデル:王宮の花火の音楽 |
フレデリック・フェネル指揮 クリーヴランドo. 管楽セクション | |
アレクサンドル・ボロディン(1833-1887): 歌劇「イーゴリ公」より[序曲/ダッタン人の踊り] イーゴル・ストラヴィンスキー(1882-1971): 組曲「火の鳥」 |
ロバート・ショウ指揮 アトランタso. | |
SACD-60039 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
録音:1978年6月、アトランタ。CDは "NEW MID LINE" シリーズ。 | ||
テラークの伝説を作ったカンゼルの「1812年」 チャイコフスキー: 序曲「1812年」Op.49 /イタリア奇想曲 Op.45 / 歌劇「マゼッパ」〜コサックの踊り |
エリック・カンゼル指揮 シンシナティso. | |
録音:1978年。 "NEW MID LINE" シリーズ。言わずと知れたテラーク・レーベルの初録音、チャイコフスキーの「1812年」。LP時代には「音量を大きくしすぎてスピーカーを壊さないように注意」という注意書きが添えられていたのは有名な話。数ある1812年の中でもいまだ筆頭に挙げられる名盤&名録音。 | ||
ムソルグスキー/ラヴェル編曲:組曲「展覧会の絵」 ムソルグスキー/リムスキー=コルサコフ編曲: 交響詩「はげ山の一夜」 |
ロリン・マゼール指揮 クリーヴランドo. | |
SACD-60042 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
CDは "NEW MID LINE" シリーズ。 | ||
ビゼー:「カルメン」 組曲第1番/第2番 グリーグ:「ペール・ギュント」組曲〜抜粋 |
レナード・スラトキン指揮 セントルイスso. | |
J.S.バッハ:オルガン作品集 幻想曲とフーガ ト短調 BWV542「大フーガ」/ トッカータ ヘ長調 BWV540/ パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV582/ コラール「天にまする我らの父よ」BWV737/ 人はみな死すべきさだめ BWV643 |
マイケル・マレイ(Org) | |
#レーベル廃盤、流通在庫限り。 | ||
サン=サーンス: 交響曲第3番 ハ短調 Op.78 「オルガン付き」 |
マイケル・マレイ(Org) ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィアo. | |
CD-80052 廃盤 |
ラヴェル: ボレロ/亡き王女のためのパヴァーヌ/ バレエ「ダフニスとクロエ」第2組曲 |
レナード・スラットキン指揮 セントルイスso.&cho |
CD-80054 廃盤 |
ストラヴィンスキー:バレエ「春の祭典」 | ロリン・マゼール指揮 クリーヴランドo. |
オルフ:カンタータ「カルミナ・ブラーナ」 | ジュディス・ブレゲン(S) ウィリアム・ブラウン(T) ホーカン・ハーゲゴード(B) ロバート・ショウ指揮 アトランタso.&cho. | |
SACD-60056 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
CDは "NEW MID LINE" シリーズ。 | ||
ガーシュウィン: ラプソディ・イン・ブルー/ パリのアメリカ人 |
ユージン・リスト(P) エリック・カンゼル指揮 シンシナティso. | |
録音:1981年。#レーベル廃盤、流通在庫限り。 | ||
バーバー:弦楽のためのアダージョ フォーレ:パヴァーヌ Op.50 ヴォーン=ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲 サティ:2つのジムノペディ〔第1番/第3番〕 アイルランド民謡/グレンジャー編曲:ダニー・ボーイ |
レナード・スラットキン指揮 セントルイスso. | |
CD-80060 廃盤 |
ベートーヴェン: 交響曲第5番 ハ短調Op.67「運命」/ 劇音楽「エグモント」序曲Op.84 |
小澤征爾指揮 ボストンso. |
CD-80061 (3CD) 廃盤 |
ゼルキン + 小澤&ボストン響〜 ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集 [第1番−第5番] |
ルドルフ・ゼルキン(P) 小澤征爾指揮ボストンso. |
録音:1981年-1984年。"NEW MID LINE" シリーズ。 なお、以下は分売となりますが、協奏曲第1番は分売では発売されておらず、逆に当全集には合唱幻想曲が含まれていませんので、ご注意下さい。 | ||
ゼルキン + 小澤&ボストン響〜 ベートーヴェン: ピアノ協奏曲第3番 ハ短調Op.37/ 合唱幻想曲 Op.80 |
ルドルフ・ゼルキン(P) 小澤征爾指揮 ボストンso. | |
合唱幻想曲は上記全集セットに含まれておらず、当盤でしか入手出来ない。 | ||
CD-80064 廃盤 |
ゼルキン + 小澤&ボストン響〜 ベートーヴェン: ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調Op.19/ ピアノ協奏曲第4番 ト長調Op.58 |
ルドルフ・ゼルキン(P) 小澤征爾指揮 ボストンso. |
ゼルキン + 小澤&ボストン響〜 ベートーヴェン: ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調Op.73「皇帝」 |
ルドルフ・ゼルキン(P) 小澤征爾指揮 ボストンso. | |
CD-80066 廃盤 |
マーラー: 交響曲第1番 ニ長調「巨人」(1906年/第2稿) |
レナード・スラットキン指揮 セントルイスso.&cho |
CD-80068 廃盤 |
チャイコフスキー: 幻想的序曲「ロメオとジュリエット」 組曲「くるみ割り人形」 Op.71a |
ロリン・マゼール指揮 クリーヴランドo. |
ヴィヴァルディ: ヴァイオリン協奏曲集「四季」Op.8 Nos.1-4 |
ジョセフ・ シルヴァースタイン(Vn) 小澤征爾指揮 ボストンso. | |
SACD-60070 (HYBRID_SACD) 廃盤/入手不能 | ||
CD-80071 廃盤 |
ドビュッシー: 交響詩「海」/牧神の午後への前奏曲/ 神聖な舞曲と世俗的な舞曲 |
レナード・スラットキン指揮 セントルイスso. |
CD-80076 廃盤 |
ベルリオーズ:幻想交響曲Op.14a | ロリン・マゼール指揮 クリーヴランドo. |
コープランド: バレエ「ロデオ」/バレエ組曲「アパラチアの春」 市民のためのファンファーレ |
ルイス・レーン指揮 アトランタso. | |
ベートーヴェン: 戦争交響曲「ウェリントンの勝利」Op.91 リスト:フン族の戦争/ハンガリー戦争行進曲 |
エリック・カンゼル指揮 シンシナティso. | |
録音:1982年9月、シンシナティ。名録音として知られたもの。ノース・サウス・スカーミッシェ・アソシエーションのカノン(大砲)及びマスキット(小銃)使用。 | ||
CD-80080 廃盤 |
パッヘルベル:カノン ボロディン:弦楽四重奏曲第2番 〜弦楽合奏のためのノクターン ヴォーン=ウィリアムズ: 「グリーンスリーヴズ」による幻想曲 チャイコフスキー:弦楽セレナードOp.48 |
レナード・スラットキン指揮 セントルイスso. |
CD-80081 (2CD) 廃盤 |
マーラー:交響曲第2番 ハ短調 「復活」
キャスリーン・バトル(S) モーリーン・フォレスター(A) レナード・スラトキン指揮セントルイスso.&cho. | |
CD-80084 廃盤 |
ベルリオーズ:歌曲集「夏の夜」Op.7(*) フォーレ:組曲「ペレアスとメリザンド」Op.80 |
エリー・アメリング(S;*) ロバート・ショウ指揮 アトランタso. |
レスピーギ:交響詩「ローマの松」/ 組曲「鳥」/交響詩「ローマの噴水」 |
ルイス・レーン指揮 アトランタso. | |
ガーシュウィン: 交響的組曲「キャットフィッシュ・ロウ」 (歌劇「ポーギーとベス」から) グローフェ:組曲「グランド・キャニオン」 |
エリック・カンゼル指揮 シンシナティ・ポップスo. | |
ユタ州で収録された本物の雷の音が入っている(「グランド・キャニオン」〜豪雨の追加トラック)、オーディオ・マニアの定番アイテム。演奏も優秀。 | ||
プロコフィエフ: バレエ「ロメオとジュリエット」 Op.64 から |
ヨエル・レヴィ指揮 クリーヴランドo. | |
CD-80090 廃盤 |
ベートーヴェン: 交響曲第3番 変ホ長調Op.55 「英雄」 |
クリストフ・ フォン・ドホナーニ指揮 クリーヴランドo. |
ブラームス:ドイツ・レクィエム
アーリーン・オジェー(S) リチャード・スティルウェル(Br) ロバート・ショウ指揮アトランタso.&cho. | ||
ヘンデル:オラトリオ「メサイア」 | ロバート・ショウ指揮 アトランタso. | |
スター・トラックス〜驚異のスペース・サウンド イントロダクション/スター・ウォーズ〜メイン・タイトル/ 帝国の逆襲〜皇帝の行進曲/ジェダイの帰還〜ルーク&レイア/ スーパーマンのテーマ/レイダース‐失われたアーク〜レイダースの行進曲/ スター・トレック〜メイン・テーマ/未知との遭遇〜メイン・テーマ/ E.T.より〔バイシクル・チェイス/出発〕/コンクルージョン エリック・カンゼル指揮シンシナティ・ポップスo. | ||
録音:1984年。"NEW MID LINE" シリーズ。 ポップスやディズニーの名アレンジで人気を博した亡きカンゼル&シンシナティ・ポップスによる、スター・ウォーズ、スーパーマン、スター・トレック、E.T.などSF系の名映画音楽。 | ||
CD-80095 廃盤 |
シベリウス: 交響曲第2番 ニ長調 Op.43 交響詩「フィンランディア」Op.26 |
ヨエル・レヴィ指揮 クリーヴランドo. |
CD-80096 廃盤 |
ジョンゲン:協奏交響曲 フランク:幻想曲/パストラール |
マイケル・マレイ(Org) エド・デ・ワールト指揮 サンフランシスコso. |
Stars and Stripes 〔星条旗〕 オリンピックテーマ/狩り/オリンピアード / バーバー:コマンド・マーチ リーマンス:ベルギーの落下傘兵 / フチーク:フローレンス行進曲 キング:バーナムとベイリーのお気に入り / ツィマーマン:錨を上げて J.シュトラウスI:ラデツキー行進曲 / ヴォーン・ウィリアムズ:海の歌 スーザ:星条旗よ永遠なれ ヴォーン・ウィリアムズ:イギリス民謡組曲(3曲) グレインジャー:リンカンシャーの花束(6曲)/組曲「羊飼いのヘイ」 フレデリック・フェネル指揮クリーヴランドo.管楽セクション | ||
スター・トレック〜壮麗なスペース・トリップ ドーシー:アセント R.シュトラウス:ツァラトゥストラはかく語りき〜冒頭 J.ゴールドスミス:スター・トレック〜メイン・テーマ カレッジ:スター・トレック〜 TV 「宇宙大作戦」のオリジナル・パイロット フィリップス:宇宙空母ギャラクティカ〜メイン・テーマ J.ウィリアムズ:スーパーマン〜愛のテーマ/ スター・ウォーズ〜スローン・ルーム&エンド・タイトル J.ゴールドスミス:エイリアン〜クロージング・タイトル J.シュトラウスII:美しく青きドナウ ハチャトゥリアン:「ガイーヌ」〜アダージョ R.シュトラウス:ツァラトゥストラはかく語りき〜冒頭(オリジナル・ヴァージョン) ドン・ドーシー(キーボード) エリック・カンゼル指揮シンシナティ・ポップスo. | ||
チャイコフスキー:交響曲第5番 ホ短調Op.64 リムスキー=コルサコフ: 歌劇「皇帝サルタンの物語」〜行進曲 |
アンドレ・プレヴィン指揮 RPO | |
モーツァルト: セレナード第13番 ト長調 K.525 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」/ セレナード第9番 ニ長調 K.320「ポストホルン」 |
チャールズ・マッケラス指揮 プラハ室内o. | |
ベルリオーズ:レクイエムOp.5(*) ボーイト:歌劇「メフィストーフェレ」 〜天上のプロローグ(+) ヴェルディ:テ・デウム |
ジョン・エイラー(T;*) ジョン・チーク(B;+) ロバート・ショウ指揮 アトランタso.&cho. | |
#レーベル廃盤、流通在庫限り。 | ||
CD-80111 廃盤 |
ドビュッシー:弦楽四重奏曲 ト短調 Op.10 ラヴェル:弦楽四重奏曲 ヘ長調 |
クリーヴランドSQ |
アメリカン・ピアノ・クラシックス アンダーソン:ピアノ協奏曲 ハ長調(*) ガーシュウィン:セカンド・ラプソディー(*) ゴッツチョーク〔ゴットシャルク〕: ピアノと管弦楽のためのグランド・タランテラ Op.67 (#) ボウマン:12番街のラグ(#) ジョプリン:ジ・エンターテイナー(#) /ソラース(+) /メイプル・リーフ・ラグ(#) モートン・グールド:インタープレイ (ピアノと管弦楽のためのアメリカン・コンチェルテット)(#) スチュアート・グッドイヤー(P;*) キース・ロックハート(P;+) ウィリアム・トリット(P;#) エリック・カンゼル指揮シンシナティ・ポップスo. | ||
ラフマニノフ:交響曲第2番 ホ短調 Op.27 | アンドレ・プレヴィン指揮 RPO | |
CD-80114 廃盤 |
モーツァルト: ピアノと管楽のための五重奏曲 変ホ長調 K.452 ベートーヴェン: ピアノと管楽のための五重奏曲 変ホ長調 Op.16 |
アンドレ・プレヴィン(P) ウィーン管楽ソロイスツ |
オーケストラ・スペクタキュラー | エリック・カンゼル指揮 シンシナティ・ポップスo. | |
ウィリアム・テル〜オペラ序曲集 スッペ:「軽騎兵」、「詩人と農夫」 オベール:「フラ・ディアヴォロ」 エロール:「ザンパ」 レズニチェク:「ドンナ・ディアナ」 オッフェンバック:「天国と地獄」 ロッシーニ:「ウィリアム・テル」 |
エリック・カンゼル指揮 シンシナティ・ポップスo. | |
CD-80117 廃盤 |
コープランド:オーケストラ作品集 | キャサリン・ ヘップバーン(語り;*) シェリル・ミルンズ(B;#) エリック・カンゼル指揮 シンシナティ・ポップスo. |
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ集 Vol.1 〔第8番 ハ短調 Op.13「悲愴」/ 第14番 ハ短調 Op.27 No.2「月光」/ 第23番 ヘ短調 Op.57「熱情」〕 |
ジョン・オコーナー(P) | |
合唱名曲集 ベートーヴェン:オラトリオ「オリヴ山上のキリスト」〜ハレルヤ モーツァルト:アヴェ・ヴェルム・コルプス K.618 J.S.バッハ:ミサ曲 ロ短調〜キリエ/マタイ受難曲〜血潮したたる主の御頭 ベルリオーズ:オラトリオ「キリストの幼時」〜羊飼いたちの別れ メンデルスゾーン:オラトリオ「エリヤ」より 〔汝らのまなざしを山に向けよ/かの人はイスラエルを見守れり〕 J.S.バッハ:ミサ ロ短調〜ドナ・ノビス・パーチェム ヘンデル:オラトリオ「メサイア」より〔ハレルヤ・コーラス/子羊こそふさわしけれ〕 デュリュフレ:レクイエム〜サンクトゥス / ラフマニノフ:晩祷〜夕べの祈り ブラームス:ドイツ・レクイエム〜あなたのいる場所はいかに愛されていることか ハイドン:オラトリオ「天地創造」〜天は神の栄光を語り ベルリオーズ:レクイエム〜レクス・トレメンデ ロバート・ショウ指揮アトランタso.&cho. | ||
CD-80120 廃盤 |
ベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調Op.125 「合唱」
キャロル・ヴァネス(S) ジャニス・テイラー(Ms) ジークフリート・イェルザレム(T) ロバート・ロイド(B) クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮クリーヴランドo. | |
POMP & PIZAZZ〜マーチ名曲集 J.ウィリアムズ:オリンピック・ファンファーレ スーク:行進曲「祖国新生に向けて」 エルガー:行進曲「威風堂々」第1番 アイアランド:英雄詩行進曲 チャイコフスキー:戴冠式祝典行進曲 ベルリオーズ:ラコッツィ行進曲 J.F.ワーグナー:双頭の鷲の旗のもとに フチーク:兵士の入場 スーザ/ストコフスキー編曲:星条旗よ永遠なれ ハイマン編曲:マーチ・メドレー 〔ストライク・アップ・ザ・バンド〜 76本のトロンボーン 〜サウス・ランパート・ストリート・パレード) ハイマン編曲:聖者が街にやってくる エリック・カンゼル指揮シンシナティ・ポップスo. | ||
カンゼル&シンシナティ・ポップスの名盤、POMP & PIZAZZ(華麗&活気)がミッド・プライスで再登場!ただのマーチ集ではなく、スークやアイアランド、チャイコフスキーの珍曲はじめ、ストコフスキー編曲の「星条旗よ永遠なれ」などなど、文字通り華麗で活気あふれるマーチがたっぷり収録されている。 | ||
バッハ バスターズ〜J.S.バッハ/含・ドン・ドーシー編曲: イタリア協奏曲/インヴェンションとシンフォニア より Nos.1, 8, 10, 12, 15 / ゴルトベルク変奏曲のアリアによる14のカノン/ トッカータとフーガ ニ短調/主よ、人の望みの喜びよ ドン・ドーシー(シンセサイザー) | ||
CD-80124 廃盤 |
キムラ・パーカー + プレヴィン チャイコフスキー: ピアノ協奏曲第1番 変ロ長調Op.23 プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番 ハ長調Op.26 |
ジョン・キムラ・パーカー(P) アンドレ・プレヴィン指揮 ロイヤルpo. |
CD-80125 廃盤 |
ウォルトン: 交響曲第1番 変ロ短調 戴冠式行進曲「王冠」/戴冠式行進曲「宝玉と王の杖」 |
アンドレ・プレヴィン指揮 RPO |
CD-80127 廃盤 |
ヒルデスハイムのバッハ〜J.S.バッハ:オルガン作品集
マイケル・マレイ(Org) | |
モーツァルト:レクイエム | ロバート・ショウ指揮 アトランタso.&cho. | |
チャイコフスキー: 交響曲第6番 ロ短調 Op.74 「悲愴」/ 歌劇「エフゲニー・オネーギン」〜ポロネーズ |
クリストフ・ フォン・ドホナーニ指揮 クリーヴランドo. | |
#レーベル廃盤、流通在庫限り。 | ||
ロリン・マゼール チャイコフスキー: 交響曲第2番 ハ短調Op.17「小ロシア」 リムスキー=コルサコフ: 交響曲第2番 嬰ヘ短調Op.9「アンタール」 |
ロリン・マゼール指揮 ピッツバーグso. | |
#レーベル廃盤、流通在庫限り。 録音機会の稀な隠れた名曲をカップリング。チャイコフスキーの「第2番」はマゼール2度目の録音で、濃厚なロシア情緒の表出よりも、オケの響きの美しさやテクスチュアの描出を重視した現代的な名演。言える演奏。R=コルサコフは、録音当時、CDとしては初録音だったことが話題になった。 | ||
ヒンデミット:前庭に最後のライラックが咲いた時
ジャン・デガエターニ(Ms) ウィリアム・ストーン(Br) ロバート・ショウ指揮アトランタso.&cho. | ||
ア・タッチ・オブ・クラス〜ギターによるクラシック名曲集 J.S.バッハ:チェンバロ協奏曲第5番 ヘ短調 BWV1056〜ラルゴ レスピーギ:リュートのための古風な舞曲とアリア第3番〜シチリアーナ J.S.バッハ:「アンナ・マグダレーナのための音楽帳」〜メヌエット ト長調 カッティング:グリーンスリーヴズによる変奏曲 モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番 ハ長調 K.467〜アンダンテ(*) アルビノーニ:アダージョ(*) / ヴィヴァルディ:協奏曲「冬」〜ラルゴ(*) 横尾幸弘:日本の古謡「さくら」の主題による変奏曲 ドビュッシー:ベルガマスク組曲〜月の光 サティ:ジムノペディ第1番 / マイヤース:「ディアハンター」〜カヴァティーナ アンヘル・ロメロ(G) リト・ロメロ(G;*) | ||
CD-80137 (2CD) 廃盤 |
チャイコフスキー:バレエ「くるみ割り人形」 | チャールズ・マッケラス指揮 LSO |
CD-80138 廃盤 |
ヴォーン・ウィリアムズ: 交響曲第2番(ロンドン交響曲) |
アンドレ・プレヴィン指揮 RPO |
モーツァルト:交響曲全集(分売) 第40番 ト短調 K.550/ 第41番 ハ長調 K.551「ジュピター」 |
チャールズ・マッケラス指揮 プラハ室内o. | |
チャイコフスキー: バレエ「くるみ割り人形」(抜粋) |
チャールズ・マッケラス指揮 LSO | |
全曲:CD-80137 からの抜粋。 | ||
SACDは待望のマルチ・チャンネル化! ラウンド・アップ〜ウェスタン映画主題歌集 ウエスタン・サウンド(効果音): 牧場のシーン/ラウンド・アップ/疾駆する馬/馬のいななき ロッシーニ:「ウィリアム・テル」序曲〜フィナーレ エルマー・バーンスタイン:荒野の7人 / ワックスマン:「ザ・フューリーズ」組曲 ラウンドアップ=TV ウエスタン・メドレー 〔リヴィングストン&エヴァンズ:ボナンザ/ティオムキン:ローハイド/ モロス:幌馬車隊/バーク=ギルバート:ライフルマン〕 A.ニューマン:西部開拓史 / ティオムキン: OK 牧場の決闘 ヘイマン:ポップス・ホー・ダウン / モロス:大いなる西部 ティオムキン:ハイヌーン(真昼の決闘) コヨーテの鳴き声とキャンプ・ファイアーのシーン(効果音) ウエスタン・メドレー 〔イントロダクション/タイ・ヤイ・ユピ・ユピ・イェイ/シェナンドー/ レッド・リヴァー・ヴァレー/D.ケリー:峠のわが家/ラレドの通り〕 ブロートン:「シルバラード」〜テーマ集 フランキー・レイン(Vo) ロン・マックロビー(口笛) エリック・カンゼル指揮シンシナティ・ポップスo.、メイ・フェスティヴァル男声cho. | ||
録音:1986年9月15日-16日、ミュージック・ホール、シンシナティ。SACD は Telarc で最もマルチチャンネル化のリクエストが多かったアルバム(以下はSACD盤中心のコメントとなります)。 「ラウンド・アップ」はカンゼルが1986年に録音した西部劇のテーマ曲集で、音楽のみならず馬のいななきや疾走音などの様々な効果音を収録し、当時のオーディオ・ファン達をうならせたアルバム。時代は変わり、SACDマルチチャンネルが普及してくると、このアルバムも当然マルチチャンネル化のリクエストが増えていたが、残念ながら2チャンネルのマスターしか存在せず、どのようにマルチチャンネル化するか、テラークのエンジニア達も試行錯誤を繰り返した。そして、今回ようやくその方法が見つかり 5.1 チャンネル・サラウンドで蘇ったのが当盤。詳細はブックレット で公開 されているが、複数のステレオ・マスターの音を細分化し、それを再編集することで実現したようだ。シンシナティ・ポップスのはじけんばかりの楽しい演奏と、それを取り巻く効果音がサラウンドの大迫力で堪能できる。 | ||
メンデルスゾーン: 弦楽四重奏曲第2番 イ短調 Op.13 / 八重奏曲 変ホ長調 Op.20 |
クリーヴランドSQ、 メリオラSQ | |
#レーベル廃盤、流通在庫限り。 | ||
プロコフィエフ: カンタータ「アレクサンドル・ネフスキー」Op.78 (*) / 交響組曲「キージェ中尉」Op.60 クリスティン・ケアンズ(Ms;*) アンドレ・プレヴィン指揮 ロサンゼルスpo.、ロサンゼルス・マスター・コラール(*) | ||
録音:1986年11月、ロサンゼルス。"NEW MID LINE" シリーズ。 | ||
アメリカン・ジュビリー [American Jubilee] ジョン・ウィリアムズ:リバティ・ファンファーレ ヘイマン編曲:ヤンキー・ドゥードル アイヴズ/ウィリアム・シューマン編曲:「アメリカ」の主題による変奏曲 ゴッツチョーク/ケイ編曲:ケークウォークからの3つのセレクション 〔グランド・ウォーク・アラウンド/ウォールフラワー・ワルツ/ガラ・ケークウォーク〕 チャドウィック:「交響的スケッチ」〜ジュビリー エメット/ヘイマン編曲:ディキシー ステッフ/ウィルハスキー編曲:リパブリック讃歌 コープランド:「アパラチアの春」〜シェーカー派の主題による変奏曲 モートン・グールド:アメリカン・サルート コーハン/カカヴァス編曲:スター・スパングルド・スペクタクラー バーリン/リングウォルド編曲:ゴッド・ブレス・アメリカ ウォード/ドラゴン編曲:アメリカ・ザ・ビューティフル スーザ:星条旗よ永遠なれ エリック・カンゼル指揮シンシナティ・ポップスo.、メイ・フェスティヴァルcho. | ||
録音:1985年-1987年。"NEW MID LINE" シリーズ。 | ||
ベートーヴェン: 交響曲第6番 ヘ長調 Op.68 「田園」/ レオノーレ序曲第3番 Op.72b |
クリストフ・ フォン・ドホナーニ指揮 クリーヴランドo. | |
#レーベル廃盤、流通在庫限り。 | ||
スター・トラックス II 「スーパーマン」、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」、 「スター・トレック」、「スター・トレック2」、 「スター・トレック4」、「スペース・キャンプ」、 「コクーン」、「スペース・バンパイア」、 「スター・ウォーズ3 − ジェダイの復讐」、「ライト・スタッフ」より エリック・カンゼル指揮シンシナティ・ポップスo. | ||
CD-80148 廃盤 |
モーツァルト:交響曲全集(分売) 第36番 ハ長調 K.425「リンツ」/ 第38番 ニ長調 K.504「プラハ」 |
チャールズ・マッケラス指揮 プラハ室内o. |
CD-80149 廃盤 |
ファリャ:バレエ音楽「三角帽子」/他 | ヘスス・ロペス=コボス指揮 シンシナティso. |
CD-80150 (2CD) 廃盤 |
ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス ニ長調 Op.123 (*) モーツァルト:ミサ ハ短調 K.427 (+) シルヴィア・マクネアー(S;*) ジュディス・ウィーンズ(S;+) ジャニス・テイラー(Ms;*) ドロレス・ツィーグラー(Ms;+) ジョン・エイラー(T) トム・クラウゼ(Br;*) ウィリアム・ストーン(Br;+) ロバート・ショウ指揮アトランタso.&cho. | |
チャイコフスキー: バレエ組曲「眠れるの森の美女」Op.66 / バレエ組曲「白鳥の湖」Op.20 |
チャールズ・マッケラス指揮 RPO | |
録音:1987年3月、ロンドン。#レーベル廃盤、流通在庫限り。 | ||
ヴェルディ:レクイエム(*) /オペラ合唱曲集
スーザン・ダン(S;*) ダイアン・カリー(Ms;*) ジェリー・ハドリー(T;*) ポール・プリシュカ(B;*) ロバート・ショウ指揮アトランタso.&cho. | ||
ベートーヴェン・オア・バスト〜ベートーヴェン/含・ドーシー編曲: 失われた小銭をめぐる興奮 Op.129 /バガテル集より(3曲)/ ピアノ・ソナタ第14番「月光」/「エロイカ変奏曲」より/ ピアノ・ソナタ第6番〜プレスト/エリーゼのために/ 6つのエコセーズ/ピアノ・ソナタ第18番〜スケルツォ/ ルートヴィヒへの賛歌(「第9」歓喜の歌より) ドン・ドーシー(シンセサイザー) | ||
ピアノの名曲を中心としたベートーヴェンの作品を、シンセサイザーで様々な効果を付け演奏した企画盤。録音の良さ(マイク等は使っていないので、ある意味当然だが)と企画の面白さから、初出時には国内盤も発売され、話題を呼んだ。 | ||
ワーグナー: 楽劇「ニーベルングの指環」〜管弦楽作品集 |
ロリン・マゼール指揮 BPO | |
プレヴィン〜ブラームス: 交響曲第4番 ホ短調Op.98/ 大学祝典序曲 ハ短調Op.80 |
アンドレ・プレヴィン指揮 ロイヤルpo. | |
ブリテン:戦争レクイエム Op.66
ローナ・ヘイウッド(S) アントニー・ロルフ=ジョンソン(T) ベンジャミン・ラクソン(Br) ロバート・ショウ指揮 アトランタso.&cho.、アトランタ少年cho. | ||
ヴォーン・ウィリアムズ: 交響曲第5番 ニ長調/タリスの主題による幻想曲 |
アンドレ・プレヴィン指揮 RPO | |
CD-80160 廃盤 |
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集 Vol.2 〔第21番「ヴァルトシュタイン」/ 第17番「テンペスト」/第26番「告別」〕 |
ジョン・オコーナー(P) |
ザ・サウンド・オブ・ミュージック | フレデリカ・フォン・ シュターデ(Ms) エリック・カンゼル指揮 シンシナティ・ポップスo. | |
映画「サウンド・オヴ・ミュージック」の音楽を、フォン・シュターデとカンゼルらがカヴァー録音した物。 | ||
ベートーヴェン: 交響曲第5番 ハ短調Op.67 「運命」/ 交響曲第7番 イ長調Op.92 |
クリストフ・ フォン・ドホナーニ指揮 クリーヴランドo. | |
#レーベル廃盤、流通在庫限り。 | ||
CD-80164 廃盤 |
ベルリオーズ:作品集 歌劇「ベンベヌート・チェリーニ」 序曲/ 劇的交響曲「ロメオとジュリエット」〜愛の情景/ 劇的物語「ファウストの劫罰」より(3曲)/ 序曲「海賊」/ 歌劇「トロイヤの人々」より [トロイア人の行進曲/王の狩りと雷雨]/ ラ・マルセイエーズ |
シルヴィア・マクネアー(S) リチャード・リーチ(T) デイヴィッド・ジンマン指揮 ボルティモアso. |
モーツァルト:交響曲全集(分売) 第25番 ト短調 K.183(173d) / 第28番 ハ長調 K.200(189k) / 第29番 イ長調 K.201(186a) |
チャールズ・マッケラス指揮 プラハ室内o. | |
CD-80166 廃盤 |
ガーシュウィン: ラプソディ・イン・ブルー(1924年オリジナル版)/ 「アイ・ガット・リズム」による変奏曲/ ピアノ協奏曲 ヘ調/リアルト・リップルズ・ラグ |
ウィリアム・トリット(P) エリック・カンゼル指揮 シンシナティ・ポップスo. |
R.シュトラウス: 交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」 Op.30 / 交響詩「死と変容」 Op.24 |
アンドレ・プレヴィン指揮 VPO | |
ハリウッド・グレイテスト・ヒッツ Vol.1 20世紀フォックス映画のファンファーレ 「海賊ブラッド」〜序曲/「風と共に去りぬ」〜タラのテーマ/ 「ベン・ハー」〜競技者のパレード/「栄光への脱出」〜テーマ/ 「ドクトル・ジバゴ」〜ララのテーマ/ 「アラビアのロレンス」〜テーマ/ 「ロミオとジュリエット」愛のテーマ/ 「007/ゴールドフィンガー」テーマ/ 「ある愛の詩」テーマ/「避暑地の出来事」テーマ(夏の日の恋)/ 「ジョーズ」テーマ/「おもいでの夏」テーマ/ 「ロッキー」テーマ/「愛と追憶の日々」テーマ/ 「愛と哀しみの果て」メイン・テーマ/「炎のランナー」テーマ エリック・カンゼル指揮シンシナティ・ポップスo. | ||
CD-80169 廃盤 |
セント・ジョン・ザ・ディヴァイン・カテドラルのマイケル・マレイ
マイケル・マレイ(Org) | |
CD-80170 廃盤 |
シンフォニック・スペクタキュラー | エリック・カンゼル指揮 シンシナティ・ポップスo. |
ラヴェル:管弦楽曲集 道化師の朝の歌/スペイン狂詩曲/ 高雅で感傷的なワルツ/ラ・ヴァルス/ボレロ |
ヘスス=ロペス・コボス指揮 シンシナティso. | |
#レーベル廃盤、流通在庫限り。 | ||
ラフマニノフ:徹夜禱 〔晩祷〕Op.37 | ロバート・ショウ指揮 ショウ祝祭シンガーズ | |
#レーベル廃盤、流通在庫限り。 | ||
CD-80174 廃盤 |
バルトーク:管弦楽のための協奏曲 ヤナーチェク:シンフォニエッタ |
アンドレ・プレヴィン指揮 ロサンゼルスpo. |
史上最大の作戦〜ミリタリー・スペクタキュラー ロジャース:ビクトリー・アット・シー(世界海戦記) コバート:愛のテーマ / スタイナー:カサブランカ組曲 アルフォード:ボギー大佐行進曲 / アディンセル:ワルソー・コンチェルト ロジャース:チャーチル大戦回想録組曲 / グッドウィン:空軍大戦略 コーハン:オーバー・ゼア / アンカ:史上最大の作戦 ゴールドスミス:将軍のマーチ / クロフォード:空軍 オッフェンバック:海兵隊 / ボスカーク: 沿岸警備隊 グラバー:陸軍 / ジマーマン:海軍 エリック・カンゼル指揮シンシナティ・ポップスo. | ||
ブラームス: アルト・ラプソディ Op.53 /運命の女神の歌 Op.89 / 哀悼の歌Op.82 /運命の歌 Op.54 |
マリリン・ホーン(Ms) ロバート・ショウ指揮 アトランタso. | |
録音:1988年、アトランタ。 | ||
ザ・ビッグバンド・ヒット・パレード イン・ザ・ムード/A列車で行こう/ビギン・ザ・ビギン/センチメンタル・ジャーニー/ ワン・オクロック・ジャンプ/キャラヴァン/レッツ・ダンス/恋のとりこに/ ウッドチョッパーズ・ボール/シング・シング・シング/センチになって/ ウェル・ギッティット/アーティストリー・イン・リズム/ ムーンライト・セレナーデ/セント・ジェイムズ病院/聖者が街にやってくる レイ・ブラウン(ベース) デイヴ・ブルーベック(P) エド・ショーネシー(Dr)他 エリック・カンゼル指揮シンシナティ・ポップス・ビッグバンドo. | ||
#レーベル廃盤、流通在庫限り。 | ||
ボロディン:弦楽四重奏曲 第2番 ニ長調 スメタナ:弦楽四重奏曲 第1番 ホ短調 「わが生涯より」 クリーヴランドSQ | ||
#レーベル廃盤、流通在庫限り。 | ||
CD-80179 廃盤 |
ザ・ヤング・バッハ〜 J.S.バッハ:オルガン作品集 |
マイケル・マレイ(Org) |
R.シュトラウス: 交響詩「英雄の生涯」 Op.40/ 4つの最後の歌(*) |
アーリーン・オジェー(S;*) アンドレ・プレヴィン指揮 VPO | |
ウォルトン:オラトリオ「ベルシャザール王の饗宴」 バーンスタイン:チチェスター詩篇/ミサ・ブレヴィス(*) ウィリアム・ストーン(Br) デレク・リー・レイギン(CT) ドンナ・カーター(S) ヴィクトリア・ブレイクニー(Ms) ロブ・ランド(T) ウェイン・ボウマン(B) ロバート・ショウ指揮アトランタso.&cho. | ||
(*)は世界初録音だったもの。 | ||
CD-80182 廃盤 |
シューマン: 交響曲第2番 ハ長調 Op.61/ 交響曲第3番 変ホ長調「ライン」Op.97 |
デイヴィッド・ジンマン指揮 ボルティモアso. |
CD-80184 廃盤 |
メンデルスゾーン: 交響曲第3番 イ短調 Op.56「スコットランド」/ オラトリオ「最初のワルプルギスの夜」 Op.60 |
クリストフ・ フォン・ドホナーニ指揮 クリーヴランドo.&cho. |
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集 Vol.3 [第15番「田園」/第16番/第18番] |
ジョン・オコーナー(P) | |
モーツァルト:交響曲全集(分売) 第24番 変ロ長調 K.182(173dA)/ 第26番 変ホ長調 K.184(161a)/ 第27番 ト長調 K.199(161b)/ 第30番 ニ長調 K.202(186b) |
チャールズ・マッケラス指揮 プラハ室内o. | |
ベートーヴェン: 交響曲第1番 ハ長調Op.21 交響曲第2番 ニ長調Op.36 |
クリストフ・ フォン・ドホナーニ指揮 クリーヴランドo. | |
#レーベル廃盤、流通在庫限り。 | ||
CHILLER〜ホラー映画音楽集 「オペラ座の怪人」、「トワイライト・ゾーン」、 「フランケンシュタイン」、他 |
エリック・カンゼル指揮 シンシナティ・ポップスo. | |
CD-80190 廃盤 |
モーツァルト:交響曲全集(分売) 第31番 ニ短調 K.297(300a)「パリ」/ 第33番 変ロ長調 K.319/第34番 ハ長調 K.338 |
チャールズ・マッケラス指揮 プラハ室内o. |
エルガー: エニグマ変奏曲 Op.36 /序曲「コケイン」Op.40 / 弦楽セレナード ホ短調 Op.20 /愛の挨拶 Op.12 |
デイヴィッド・ジンマン指揮 ボルティモアso. | |
CD-80193 廃盤 |
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調Op.23 ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲Op.43 |
オラシオ・グティエレス(P) デイヴィッド・ジンマン指揮 ボルティモアso. |
ヒンデミット: 交響曲「画家マティス」/組曲「気高き幻想」/ ウェーバーの主題による交響的変容 |
ヨエル・レヴィ指揮 アトランタso. | |
CD-80197 廃盤 |
ブラームス: ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 Op.78/ ハイドンの主題による変奏曲 Op.56a |
オラシオ・グティエレス(P) アンドレ・プレヴィン指揮 RPO |
CD-80198 廃盤 |
ベートーヴェン: 交響曲第4番 変ロ長調Op.60 交響曲第8番 ヘ長調Op.93 |
クリストフ・ フォン・ドホナーニ指揮 クリーヴランドo. |
CD-80200 (5CD) 廃盤 |
ベートーヴェン:交響曲全集〔第1番−第9番〕/「レオノーレ」序曲第3番
クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮クリーヴランドo.&cho. | |
コープランド: 交響曲 第3番/劇場のための音楽 |
ヨエル・レヴィ指揮 アトランタso. | |
CD-80203 廃盤 |
モーツァルト:交響曲全集(分売) 第32番 ト長調 K.318/ 第35番 ニ長調 K.385「ハフナー」/ 第39番 変ホ長調 K.543 |
チャールズ・マッケラス指揮 プラハ室内o. |
CD-80204 廃盤 |
ガブリエリの音楽 | エンパイア・ブラス |
CD-80205 廃盤 |
#CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します バックス、ブリス、ブリテン: オーボエと弦楽のための音楽 バックス:オーボエと弦楽のための五重奏曲 ブリス:オーボエと弦楽のための五重奏曲 ブリテン:オーボエ、ヴァイオリン、ヴィオラと チェロのための幻想的四重奏曲 Op.2 #CDショップ・カデンツァ独自翻訳・編集・製作のため、無断転載・使用は堅くお断り致します |
パメラ・ウッズ(Ob) オーデュボンSQ |
CD-80206 廃盤 |
ドヴォルジャーク: 交響曲第8番 ト長調Op.88/ スケルツォ・カプリツィオーソOp.66/ 弦楽オーケストラのための夜想曲 ロ長調Op.40 |
アンドレ・プレヴィン指揮 ロサンゼルスpo. |
ブゾーニ:ピアノ協奏曲 ハ長調 Op.39「コラール」 | ギャリック・オールソン(P) クリストフ・ フォン・ドホナーニ指揮 クリーヴランドo.&cho. | |
リムスキーコルサコフ:管弦楽作品集 交響組曲「シェエラザード」Op.35/ スペイン奇想曲 Op.34 |
チャールズ・マッケラス指揮 LSO | |
録音:1989年。 | ||
ルネサンス・マドリガル〜 イタリア・ルネサンス&バロック期の マドリガルとカンツォネット集 デ・ローレ、デ・ヴェルト、モンテヴェルディ、 A.スカルラッティ、ストラデッラの作品 |
クインク・ ヴォーカル・クィンテット | |
R.シュトラウス:アルプス交響曲 Op.64 | アンドレ・プレヴィン指揮 VPO | |
タッチ・オブ・ロマンス サンス:スペイン組曲 バリオス:郷愁のショーロ/森に夢見る ロメロ:アンダルーサ組曲 アルベニス:伝説 バリオス:ザンバの調べ |
アンヘル・ロメロ(G) | |
ショスタコーヴィチ: 交響曲 第5番 ニ短調Op.47/ 交響曲 第9番 変ホ長調Op.70 |
ヨエル・レヴィ指揮 アトランタso. | |
#レーベル廃盤、流通在庫限り。 | ||
CD-80216 廃盤 |
グラナドス/アンヘル・ロメロ編曲: 12のスペイン舞曲(ギター二重奏編曲版) |
アンヘル・ロメロ、 セレドニオ・ロメロ(G) |
CD-80217 廃盤 |
モーツァルト:交響曲全集(分売) 第19番 変ホ長調 K.132/第20番 ニ長調 K.133/ 第21番 イ長調 K.134/第22番 ハ長調 K.162/ 第23番 ニ長調 K.181(162b) |
チャールズ・マッケラス指揮 プラハ室内o. |
オルガン、ブラスとパーカッションのための音楽 ジグー:大合唱の応答 / デュプレ:英雄詩 Op.33 / プーランク:フランス組曲 モンテヴェルディ:「聖母マリアの夕べの祈り」〜主よ、われを助け給え テレマン:英雄的音楽 / ホヴァネス:聖グレゴリウスの祈り クラーク:トランペット・ヴォランタリー パーセル:頌栄(詩篇100番)によるヴォランタリー/トランペット・チューンとベル・シンフォニー R.シュトラウス:祝典入場曲 カルク=エーレルト:いざもろびと、神に感謝せよ / カンプラ:リゴードン マイケル・マレイ(Org) エンパイア・ブラス | ||
モーツァルト: ピアノ協奏曲第21番 ハ長調 K.467/ ピアノ協奏曲第27番 変ロ長調 K.595 |
ジョン・オコーナー(P) チャールズ・マッケラス指揮 スコットランドco. | |
クラス・ブラス R.コルサコフ:貴族たちの行列 ボロディン:だったん人の踊り コープランド:ロデオ スメタナ:道化師の踊り グリーグ:アニトラの踊り プロコフィエフ:朝の踊り コープランド:シンプル・ギフト プロコフィエフ:キージェ中尉 チャイコフスキー:アラビアの踊り チャイコフスキー:ナポリの踊り ヴェルディ:凱旋行進曲 フォーレ:パヴァーヌ ビゼー:闘牛士の歌 ドヴォルジャーク:スラヴ舞曲第8番 ブラームス:ハンガリー舞曲第5番 ヒナステラ:エスタンシア ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ ムソルグスキー:キエフの大きな門 |
エンパイア・ブラス | |
名作映画の中のクラシック名曲集 ムーレ:ロンドー(「マネーゲームで大逆転/しゃべった!走った!もうかった!」) パッヘルベル:カノン ニ長調(「普通の人々」) プッチーニ:「トゥーランドット」〜誰も寝てはならぬ(「イーストウィックの魔女たち」)(*) モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジーク〜アレグロ(「アマデウス」) ヘンデル:サラバンド(「バリー・リンドン」) プッチーニ:「蝶々夫人」〜ある晴れた日に(「青い目の蝶々さん」)(#) ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲〜アンダンテ(「ある日どこかで」)(+) プッチーニ:「ボエーム」〜冷たい手を(「月の輝く夜に」)(*) マスカーニ:「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲(「レイジング・ブル」) リスト:ハンガリー狂詩曲第2番〜フリスカ(「ロジャー・ラビット」) ドヴォルジャーク:「ルサルカ」〜白銀の月よ(「ドライビング・ミス・デイジー」)(**) モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番〜アンダンテ(「みじかくも美しく燃え」)(+) カタラーニ:「ワリー」〜遠くへ行かないで(「ディーバ」)(#) ヴィヴァルディ:マンドリン協奏曲〜アレグロ(「クレイマー、クレイマー」)(##) ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番より(「逢びき」)(+) プッチーニ:「ジャンニ・スキッキ」〜私のお父さま(「眺めのよい部屋」)(#) バーバー:弦楽のためのアダージョ(「エレファントマン」「プラトーン」) ダイアナ・ソヴィエロ(S;#) ブライス・ウォーカー(S;**) リチャード・リーチ(T;*) ウィリアム・トリット(P;+) ポール・パターソン(マンドリン;##) エリック・カンゼル指揮シンシナティ・ポップスo. | ||
#レーベル廃盤、流通在庫限り。 | ||
ザ・ベスト・オブ・モーツァルト 交響曲第40番〜第1楽章/セレナード「ポストホルン」〜メヌエット/アヴェ・ヴェルム・コルプス/ 交響曲第28番〜メヌエット/アイネ・クライネ・ナハトムジーク〜第1楽章/交響曲第25番〜第1楽章/ レクィエム〜[Rex tremendae/ Confutatis/ Lacrimosa]/交響曲第30番〜アンダンティーノ/ ピアノ、オーボエ、クラリネット、ホルンとファゴットのための五重奏曲〜ラルゲット/ 交響曲第41番「ジュピター」〜第4楽章 チャールズ・マッケラス指揮プラハso. ロバート・ショウ指揮アトランタso. アンドレ・プレヴィン指揮ウィーン木管ソロイスツ/他 | ||
"THE BEST OF..." シリーズ。 | ||
トランペット・スペクタキュラー バレステット/ファッツィ編曲:ナポリ ロッシーニ/カンゼル編曲: 「セビリャの理髪師」〜 Largo al factotum クラーク:トランペット・ヴォランタリー ニ長調 J.S.バッハ/カンゼル編曲:主よ人の望みの喜びよ R=コルサコフ/ニューサム編曲:熊蜂の飛行 アンダーソン:トランペット吹きの子守歌/他 |
ドク・セヴァリンセン(Tp) エリック・カンゼル指揮 シンシナティ・ポップスo. | |
ビゼー: 交響曲第1番/カルメン」組曲第2番/ 「アルルの女」組曲第2番 |
ヘスス・ロペス・コボス指揮 シンシナティso. | |
シューベルト: ピアノ五重奏曲 イ長調 D.677「ます」(*)/ 弦楽四重奏曲第13番 イ短調 D.804「ロザムンデ」 |
クリーヴランドSQ ジョン・オコーナー(P) | |
クリスマス・ウィズ・ザ・ポップス | エリック・カンゼル指揮 シンシナティ・ポップスo. | |
CD-80227 廃盤 |
ヴィルトゥオーゾ・トランペット J.S.バッハ: ブランデンブルク協奏曲第2番 ヘ長調 BWV.1047 テレマン:トランペット協奏曲 ニ長調 J.S.バッハ:管弦楽組曲第2番 ロ短調 BWV.1067 L.モーツァルト:トランペット協奏曲 ニ長調 |
ロルフ・スメドヴィク(Tp) ヤーヤ・リン指揮 スコットランドso. |
CD-80229 廃盤 |
ベートーヴェン: 弦楽四重奏曲第6番 変ロ長調Op.18 No.6/ 弦楽四重奏曲第7番 ヘ長調Op.59 No.1 「ラズモフスキー第1番」 |
クリーヴランドSQ |
CD-80231 廃盤 |
ファンタジック・ジャーニー | エリック・カンゼル指揮 シンシナティ・ポップスo. |
CD-80232 廃盤 |
トランペット協奏曲集 | ロルフ・スメドヴィク(Tp) ヤッハ・リン指揮 スコットランド室内o. |
J.S.バッハ:ミサ曲 ロ短調 BWV.232
シルヴィア・マクネアー、デローレス・ツィーグラー、マリエッタ・シンプソン、 ジョン・エイラー、ウィリアム・ストーン、トーマス・ポール ロバート・ショウ指揮アトランタso.& 室内cho. | ||
フランク:オルガン作品全集 幻想曲 イ長調/カンタービレ/英雄的小品/ 幻想曲 ハ長調Op.16/前奏曲、フーガと変奏曲Op.18/ 祈りOp.20/終曲 変ロ長調Op.21/パストラールOp.19/ 交響的大曲Op.17/3つのコラール |
マイケル・マレイ(Org) | |
#レーベル廃盤、流通在庫限り。 | ||
CD-80236 廃盤 |
プーランク: ミサ ト長調/クリスマスのための4つのモテット 悔悟節のための4つのモテット アッシジの聖フランチェスコの4つの小さな祈り |
ロバート・ショウ指揮 ロバート・ショウ・ フェスティヴァル・シンガーズ |
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ集 Vol.5 [第5番/第6番/第7番/第12番] |
ジョン・オコーナー(P) | |
CD-80238 廃盤 |
ドヴォルジャーク: 交響曲 第9番 ホ短調 Op.95「新世界より」/ 序曲「謝肉祭」 Op.92 |
アンドレ・プレヴィン指揮 ロサンゼルスpo. |
CD-80239 廃盤 |
P.D.Q.バッハ: エディプス・テックス |
ピータ・シックリー/他 |
ショスタコーヴィチ: 交響曲第10番 ホ短調 Op.93 |
ヨエル・レヴィ指揮 アトランタso. | |
モーツァルト:交響曲全集(分売) 第14番 イ長調 K.114/第15番 ト長調 K.124/ 第16番 ハ長調 K.128/第17番 ト長調 K.129/ 第18番 ヘ長調 K.130 |
チャールズ・マッケラス指揮 プラハ室内o. | |
CD-80243 廃盤 |
Movie Love Themes | エリック・カンゼル指揮 シンシナティ・ポップスo. ウィリアム・トリット(P) |
CD-80246 廃盤 |
シベリウス: 交響曲第1番 ホ短調 Op.39/ 交響曲第5番 変ホ長調 Op.82 |
ヨエル・レヴィ指揮 アトランタso. |
CD-80247 廃盤 |
フランク: 交響曲 ニ短調/交響詩「呪われた狩人」 |
ヘスス・ロペス=コボス指揮 シンシナティso. |
CD-80249 廃盤 |
Braggin' In Brass〜 デューク・エリントン/他: ブラスによるジャズ・スタンダード集 |
エムパイヤ・ブラス |
CD-80250 廃盤 |
バーバー: 弦楽のためのアダージョ/ 管弦楽のためのエッセイ第1番/同第2番/ ノックスヴィル、1915年の夏(*)/ 序曲「悪口学校」/メデアの瞑想と復讐の踊り |
シルヴィア・マクネアー(S;*) ヨエル・レヴィ指揮 アトランタso. |
CD-80251 廃盤 |
ボンド&ビヨンド〜アクション映画音楽集 | エリック・カンゼル指揮 シンシナティ・ポップスo. |
CD-80252 |
ブラームス: ピアノ協奏曲第1番 ニ短調 Op.15(*)/ 悲劇的序曲 Op.81 |
オラシオ・グティエレス(P;*) アンドレ・プレヴィン指揮 RPO |
CD-80253 廃盤 |
ヘンデル:合奏協奏曲集 Op.6 Nos.1-6 | マーティン・パールマン指揮 ボストン・バロック |
ソールズベリー大聖堂のマイケル・マレイ ジャクソン:大僧正のファンファーレ クック:ファンファーレ ヴィエルヌ:マエストーソ 嬰ハ短調 Op.16 No.1 デュリュフレ:スケルツォ第2番 シューマン:カノン ロ短調 Op.56 No.5 ブラームス: コラール前奏曲「一輪のバラは咲きて」Op.122 No.8 メンデルスゾーン: オルガン・ソナタ第2番 ハ短調 Op.65 ブリッジ:アダージョ ホ長調 デュプレ:トリプティーク Op.51 |
マイケル・マレイ(Org) | |
録音:1990年3月、ソールズベリー。 | ||
CD-80256 廃盤 |
モーツァルト:交響曲全集(分売) 第1番 変ホ長調 K.16/ヘ長調 K.19a(A223)/ 第4番 ニ長調 K.19/第5番 変ロ長調 K.22/ 第6番 ヘ長調 K.43/変ロ長調 K.45b(A214)/ 第7番 ニ長調 K.45 |
チャールズ・マッケラス指揮 プラハ室内o. |
CD-80258 廃盤 |
ワーグナー:楽劇「ワルキューレ」第1幕
スーザン・ダン(S) クラウス・ケーニヒ(T) ペーター・メーフェン(B) ロリン・マゼール指揮ピッツバーグso. | |
CD-80259 廃盤 |
ラフマニノフ: ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 Op.18/ ピアノ協奏曲第3番 ニ短調 Op.30 |
オラシオ・グティエレス(P) ロリン・マゼール指揮 ピッツバーグso. |
CD-80262 |
R.シュトラウス: 交響詩「ドン・ファン」 Op.20/ 交響詩「ドン・キホーテ」 Op.35 |
フランツ・バルトロマイ(Vc) アンドレ・プレヴィン指揮 VPO |
CD-80264 |
ブルックナー:交響曲第6番 イ長調 | ヘスス・ロペス=コボス指揮 シンシナティso. |
CD-80265 廃盤 |
スメタナ:連作交響詩「わが祖国」 | ズデニェック・マーツァル指揮 ミルウォーキーso. |
CD-80266 廃盤 |
ストラヴィンスキー: 春の祭典/プルッチネラ組曲 |
ヨエル・レヴィ指揮 アトランタso. |
マーラー:交響曲第8番 変ホ長調 「千人の交響曲」
デボラ・ヴォイト、マーガレット・ジェーン・レイ、ヘイディ・グラント(S) ドロレス・ジーグラー、マリエッタ・シンプソン(Ms) マイケル・シルヴェスター(T) ウィリアム・ストーン(Br) ケネス・コックス(B) ロバート・ショウ指揮アトランタso.、アトランタ少年cho.、オハイオ州立大学cho.、 オハイオ州立大学交響cho.、タンパ・ベイ・マスター・コラール、南フロリダ大学cho.メンバー | ||
録音:1991年4月、アトランタ。 | ||
CD-80268 廃盤 |
ベートーヴェン: 弦楽四重奏曲第8番 ホ短調Op.59 No.2 「ラズモフスキー第2番」/ 弦楽四重奏曲第9番 ハ長調Op.59 No.3 「ラズモフスキー第3番」 |
クリーヴランドSQ |
CD-80269 廃盤 |
マーラー: さすらう若人の歌/亡き子をしのぶ歌/ リュッケルトの詩による5つの歌曲 |
アンドレアス・ シュミット(Br) ヘスス・ロペス=コボス指揮 シンシナティso. |
ストラヴィンスキー: バレエ「火の鳥」組曲/ バレエ「ペトルーシュカ」(1947年版)/花火 |
デイヴィッド・ジンマン指揮 ボルティモアso. | |
モーツァルト:交響曲全集(分売) 第8番 ニ長調 K.48/第9番 ハ長調 K.73(K.75a)/ ニ長調 K.73l(K.81)/ニ長調 K.73m(K.97)/ ニ長調 K.73n(K.95)/ 第11番 ニ長調 K.73q(K.84) |
チャールズ・マッケラス指揮 プラハ室内o. | |
CD-80273 廃盤 |
モーツァルト:交響曲全集(分売) 第10番 ニ長調 K.74(73q)/ハ長調 K.111b(K.96)/ ヘ長調 K.75/第12番 ト長調 K.75b(K.110)/ 第13番 ヘ長調 K.112(K.95) |
チャールズ・マッケラス指揮 プラハ室内o. |
CD-80274 廃盤 |
サン=サーンス: 交響曲第3番 ハ短調Op.78「オルガン付き」/ 交響詩「ファエトン」Op.39 |
マイケル・マレイ(Org) クリスティアン・バデア指揮 RPO |
ベスト・オブ・マイケル・マレイ J.S.バッハ:トッカータとフーガニ短調 BWV.565 ジョンゲン:協奏交響曲〜トッカータ ソレル:皇帝のファンファーレ フランク:交響的大作品 Op.17 メシアン:主の降誕〜神はわれらのうちに ラインベルガー:協奏曲 ヘ長調 Op.137〜フィナーレ カンプラ:「イドメノ」〜リゴードン クック:ファンファーレ サン=サーンス:交響曲第3番 ハ短調 Op.78 「オルガン付き」〜マエストーソ |
マイケル・マレイ(Org) | |
ヘンデル:水上の音楽 | チャールズ・マッケラス指揮 セント・ルークo. | |
CD-80280 廃盤 |
ショパン:ピアノ作品集 | マルコム・フレージャー(P) |
トラヴェリン・ライト | サム・ピラフィアン(Tu) | |
ハイドン: 交響曲第100番 ト長調「軍隊」/ 交響曲第103番 変ホ長調「太鼓連打」 |
チャールズ・マッケラス指揮 セント・ルークスo. | |
ドヴォルジャーク: 弦楽四重奏曲第14番 変イ短調 Op.105/ 弦楽四重奏曲第12番 ヘ長調 Op.96「アメリカ」 |
クリーヴランドSQ | |
CD-80285 廃盤 |
モーツァルト: ピアノ協奏曲第19番 ヘ長調 K.459 ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K.488 演奏会用ロンド イ長調 K.386 |
ジョン・オコーナー(P) チャールズ・マッケラス指揮 スコットランドso. |
CD-80287 廃盤 |
ヤナーチェク:グラゴル・ミサ ドヴォルジャーク:テ・デウムOp.103 |
ロバート・ショウ指揮 アトランタso.&cho. |
アンヘル・ロメロ・プレイズ・バッハ バッハ: 無伴奏チェロ組曲第1番/シャコンヌ/ 主よ、人の望みの喜びよ/他 |
アンヘル・ロメロ(G) | |
プロコフィエフ: 交響曲第1番 ニ長調 Op.25「古典」/ 交響曲第5番 変ロ長調 Op.100 |
ヨエル・レヴィ指揮 アトランタso. | |
フィールド: ピアノ・ソナタ〔第1番−第4番〕/ 夜想曲〔第3番/第7番/第17番〕 |
ジョン・オコーナー(P) | |
CD-80291 廃盤 |
ショスタコーヴィチ: 交響曲第8番 ハ短調 Op.65 |
ヨエル・レヴィ指揮 アトランタso. |
CD-80292 廃盤 |
セーリング [Sailing] | エリック・カンゼル指揮 シンシナティ・ポップスo. |
CD-80293 廃盤 |
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集 Vol.7 [第9番/第10番/第19番/第20番/第24番/第25番] |
ジョン・オコーナー(P) |
オッフェンバック:春の喜び イベール:ディヴェルティスメント |
エリック・カンゼル指揮 シンシナティ・ポップスo. | |
CD-80295 廃盤 |
P.D.Q.バッハ(1807-1742)?: Classical Talkity Talk Radio |
ピーター・シックリー (P.D.Q.バッハ/ ディスクジョッキー)他 |
ムソルグスキー: はげ山の一夜(リムスキー=コルサコフ編曲)/展覧会の絵(ラヴェル編曲)/ 歌劇「ホヴァンシチナ」〜前奏曲「モスクワ河の夜明け」 ヨエル・レヴィ指揮アトランタso. | ||
モーツァルト:弦楽四重奏曲 〔第14番 ト長調 K.387/第15番 ニ短調 K.421 〕 |
クリーヴランドSQ | |
ハイドン:オラトリオ「天地創造」 | ロバート・ショウ指揮 アトランタso.&cho. | |
CD-80299 廃盤 |
ブルックナー:交響曲第9番 | ヘスス・ロペス=コボス指揮 シンシナティso. |
CD-80300 (10CD) 廃盤 |
モーツァルト:交響曲全集 | チャールズ・マッケラス指揮 プラハ室内o. |
CD-80729で再発売されました。 | ||
エムパイヤ・ブラス・オン・ブロードウェイ | エムパイヤ・ブラス | |
CD-80305 廃盤 |
クラス・ブラス/オン・ジ・エッジ | エムパイア・ブラス |
P.D.Q.バッハ:ぞっとするほどの数の管楽器と打楽器のための音楽 [Music For An Awful Lot Of Winds And Percussion] ピーター・シックリー | ||
CD-80308 廃盤 |
モーツァルト:ピアノ協奏曲 〔第20番/第22番〕 |
ジョン・オコーナー(P) チャールズ・マッケラス指揮 スコットランド室内o. |
レスピーギ: リュートのための古い舞曲とアリア ボッティチェルリの三枚折りの絵 |
ヘスス・ロペス=コボス指揮 ローザンヌco. | |
CD-80310 廃盤 |
エルガー: 交響曲第1番 変イ長調 Op.55/ 行進曲「威風堂々」 第1番 Op.39 No.1/ 行進曲「威風堂々」 第2番 Op.39 No.2 |
デイヴィッド・ジンマン指揮 ボルティモアso. |
ハイドン: 交響曲 第101番 ニ長調 Hob.I:101「時計」/ 交響曲 第104番 ニ長調 Hob.I:104「ロンドン」 |
チャールズ・マッケラス指揮 セントルークスo. | |
ラフマニノフ: 交響曲第2番 ホ短調Op.27 / ヴォカリーズ Op.34 No.14 |
シルヴィア・マクネアー(S) デイヴィッド・ジンマン指揮 ボルティモアso. | |
ピアノ・クラシックス ベートーヴェン:エリーゼのために / ラフ:糸を紡ぐ女 Op.157 No.2 ショパン:夜想曲〔変ホ長調 Op.9 No.2/ ホ短調 Op.72 No.1 〕/ 前奏曲 変ニ長調 Op.28 No.15 「雨だれ」/ワルツ第7番 嬰ハ短調 Op.64 No.2 グリーグ:夜想曲 ハ長調 Op.54 No.4 / マクダウェル:野ばらに寄す Op.51 No.1 シベリウス:ロマンス 変ニ長調 Op.24 No.9 / メンデルスゾーン:スケルツォ ホ短調 Op.16 No.2 ラフマニノフ:メロディー ホ長調 Op.3 No.3 / スクリャービン:左手のための夜想曲 変ニ長調 Op.9 No.2 サティ:ジムノペディ第1番 / シューマン:トロイメライ Op.15 No.7 ブラームス:ワルツ第15番 変イ長調 Op.39 No.15 モーツァルト:ピアノ・ソナタ第11番 イ長調 K.331〜トルコ行進曲 ドビュッシー:ベルガマスク組曲〜月の光/アラベスク第1番 ホ長調 ジョン・オコーナー(P) | ||
ゴスペル・セレブレーション | エリック・カンゼル指揮 シンシナティ・ポップスo. | |
CD-80316 廃盤 |
バッハ:オルガン・ブラスター | マイケル・マレイ(Org) |
ファリャ:歌劇「はかなき人生」
アリシア・ナフェ(Ms) アントニオ・オルドニェス(T)他 カルメロ・マルティネス(フラメンコG) ルセロ・テナ(カスタネット) ヘスス・ロペス=コボス指揮シンシナティso.、メイ・フェスティヴァルcho. | ||
録音:1987年1月31日-2月1日、ミュージック・ホール、シンシナティ。 "NEW MID LINE" シリーズ。 | ||
メンデルスゾーン: 序曲「真夏の夜の夢」Op.21/ 劇音楽「真夏の夜の夢」Op.61 より [スケルツォ/間奏曲/夜想曲/結婚行進曲]/ 交響曲第4番 イ長調Op.90「イタリア」 |
ヨエル・レヴィ指揮 アトランタso. | |
#レーベル廃盤、流通在庫限り。 | ||
ハリウッド・グレイテスト・ヒッツ II ノース:ファンファーレ「2001年宇宙の旅」 ローザ:プレリュード「ベン・ハー」 バーンスタイン:プレリュード「十戒」 ティオムキン:ジー・アイ・ラブ「友情ある説得」 ハドソン:ムーングロウとテーマ「ピクニック」 ヤング:「80日間世界一周」のテーマ ケイパー:「戦艦バウンティ」のテーマ ノース:「スパルタカス」のテーマ テオドラキス:「その男ゾルバ」のテーマ レグラン:アイ・ウィル・ウェイト・フォー・ユー 「シェルブールの雨傘」 レヴィン:「哀愁の花びら」のテーマ バリー:「真夜中のカウボーイ」のテーマ ロータ:「ゴッドファーザー」のテーマ チャップリン:スマイル「モダーン・タイムズ」 バリー:「ダンス・ウィズ・ウルブス」のテーマ エンヤ:ブック・オブ・デイズ「遥かなる大地へ」 ハワード:「わが街」のテーマ |
エリック・カンゼル指揮 シンシナティ・ ポップスo. | |
シベリウス: 交響詩「フィンランディア」Op.26 / カレリア組曲 Op.11 / 4つの伝説曲〜トゥオネラの白鳥 交響詩「ポヒョラの娘」Op.49 |
ヨエル・レヴィ指揮 アトランタso. | |
ヘンデル:オラトリオ「メサイア」
カレン・クリフト(S) キャスリーン・ロビン(A) ブルース・フォウラー(T) ヴィクター・レッドベター(B) マ−ティン・パールマン指揮ボストン・バロック | ||
分売: CD-80348 〔廃盤〕。 | ||
ブラームス: 愛の歌(18曲のワルツ)Op.52 新しい愛の歌(15曲のワルツ)Op.65 7つの夕べの歌(Op.62, 64, 112, 42, 92, 103 から) |
ロバート・ショウ指揮 ロバート・ショウ・ フェスティヴァル・シンガーズ | |
CD-80331 廃盤 |
ラフマニノフ: 交響曲第3番 イ短調 Op.44 / 交響的舞曲 Op.45 |
デイヴィッド・ジンマン指揮 ボルティモアso. |
モーツァルト・フォー・ブラス | エムパイヤ・ブラス | |
グランド・アンド・グローリアス〜 オペラ合唱曲集 |
ロバート・ショウ指揮 アトランタso.&cho. | |
CD-80334 廃盤 |
ロッシーニ:序曲集 ウィリアム・テル/どろぼうかささぎ/ アルジェのイタリア女/セミラーミデ/絹のはしご/ タンクレディ/セビリャの理髪師 |
ヨエル・レヴィ指揮 アトランタso. |
CD-80337 廃盤 |
シューベルト: 即興曲集 Op.90/即興曲集 Op.142/ ワルツ集 Op.18 |
ジョン・オコーナー(P) |
CD-80338 廃盤 |
ファンタスティック・ストコフスキー | エリック・カンゼル指揮 シンシナティ・ポップスo. |
シューベルト:男声合唱曲集 | ロバート・ショウ指揮 ロバート・ショウ室内シンガーズ | |
喜びの日のために〜 トランペットとオルガンによる祝典音楽 テ・デウム/マーチとジーグ/トランペット・チューン ニ長調/ ロンドー/シシリエンヌ/ラ・レジュイサンス/ グリーンスリーヴズによる幻想曲/アヴェ・マリア/ 主よ、人の望みの喜びよ/羊は安らかに草をはみ/他 |
ロルフ・スメドヴィグ(Tp) マイケル・マレイ(Org) マーティン・ハックルマン(Hr) | |
録音:1992年。"NEW MID LINE" シリーズ。 | ||
ザ・グレイト・ファンタジー・アドヴェンチャー | エリック・カンゼル指揮 シンシナティ・ポップスo. | |
ザ・ベスト・オブ・ヘンデル ヘンデル: 「水上の音楽」〜5曲/ オラトリオ「メサイア」〜ハレルヤ、他(6曲)/ 合奏協奏曲 Op.6 No.1 から 「王宮の花火の音楽」から(5曲)/ オラトリオ「ソロモン」〜シバの女王の入場/ 歌劇「クセルクセス」〜ラルゴ 他 |
チャールズ・マッケラス 指揮セントルークスo. ロバート・ショウ 指揮アトランタso. マーティン・パールマン 指揮ボストン・バロック エンパイア・ブラス フレデリック・フェネル指揮 クリーヴランドo.管楽セクション | |
"THE BEST OF..." シリーズ。 | ||
CD-80345 廃盤 |
モーツァルト:歌劇「魔笛」(抜粋) | チャールズ・マッケラス指揮 スコットランドco. |
ブラームス: 弦楽四重奏曲第1番 ハ短調Op.51-1/ 弦楽四重奏曲第2番 イ短調Op.51-2 |
クリーヴランドSQ | |
名曲ながら実は録音数があまり多くないブラームスの弦四。室内楽ファン必携のクリーヴランドSQ盤。 | ||
ピーター・シックリー編 プロコフィエフ:ピーターと狼 サン=サーンス:動物の謝肉祭 |
ヨエル・レヴィ指揮 アトランタso. | |
ご存知、ピーター・シックリー(=P.D.Q.バッハ)編曲・監修による「ピーターと狼」と「動物の謝肉祭」。どんなドタバタ劇が繰り広げられるのか、タイトルを見ただけでわくわくしてしまう珍名盤。 | ||
CD-80351 廃盤 |
ベートーヴェン: 弦楽四重奏曲第10番 変ホ長調Op.74「ハープ」/ 弦楽四重奏曲第11番 ヘ短調Op.95「セリオーソ」 |
クリーヴランドSQ |
ラヴェル:ダフニスとクロエ/ 亡き王女のためのパヴァーヌ |
ヨエル・レヴィ指揮 アトランタso. | |
CD-80353 廃盤 |
ギルバート&サリヴァン: 喜歌劇「ペンザンスの海賊」 |
チャールズ・マッケラス指揮 ウェールズ・ナショナル・オペラ |
J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲集 [第4番−第6番] |
マ−ティン・パールマン指揮 ボストン・バロック | |
#レーベル廃盤、流通在庫限り。 | ||
レスピーギ: 交響的印象「教会のステンドグラス」/ 組曲「ブラジルの印象」/交響詩「ローマの祭」 |
ヘスス・ロペス=コボス指揮 シンシナティso. | |
CD-80358 廃盤 |
ベートーヴェン:序曲集 | ヨエル・レヴィ指揮 アトランタso. |
CD-80359 廃盤 |
モーツァルト:セレナード第10番 変ロ長調 K.361「グラン・パルティータ」 |
チャールズ・マッケラス指揮 セント・ルークスo.のメンバー |
CD-80361 廃盤 |
シンティレイション〜コンドナシス・ハープ・リサイタル
ヨランダ・コンドナシス(Hp) | |
CD-80362 廃盤 |
プーランク:スターバト・マーテル シマノフスキ:スターバト・マーテル Op.53 |
ロバート・ショウ指揮 アトランタso.&cho. |
ヴェルディ・ウィズアウト・ワーズ ヴェルディ:歌劇「アイーダ」、「オテロ」、「椿姫」、 「トロヴァトーレ」、「リゴレット」、「ファルスタッフ」、 「ナブッコ」の抜粋・管弦楽版 |
エリック・カンゼル指揮 シンシナティ・ポップスo. | |
CD-80365 廃盤 |
ラフマニノフ:鐘 アダムズ:ハルモニウム |
ロバート・ショウ指揮 アトランタso. |
プッティン・オン・ザ・リッツ [Puttin' On The Ritz] |
エリック・カンゼル指揮 シンシナティ・ポップスo. | |
CD-80367 廃盤 |
モーツァルト:ホルン協奏曲全集 | エリック・ラスケ(Hr) チャールズ・マッケラス指揮 スコットランドco. |
J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲集 〔第1番−第3番〕 |
マ−ティン・パールマン指揮 ボストン・バロック | |
シューベルト: 楽興の時/ピアノ・ソナタ第20番 |
ジョン・オコーナー(P) | |
#レーベル廃盤、流通在庫限り。 | ||
CD-80370 廃盤 |
ジョン・フィールド(1782-1837): ピアノ協奏曲第2番 変イ長調 H31/ ピアノ協奏曲第3番 変イ長調 H32 |
ジョン・オコーナー(P) チャールズ・マッケラス指揮 スコットランド室内o. |
CD-80372 廃盤 |
シェーンベルク: 浄夜 Op.4/交響詩「ペレアスとメリザンド」 Op.5 |
ヨエル・レヴィ指揮 アトランタso. |
ギルバート&サリヴァン: 喜歌劇「軍艦ピナフォア」 |
チャールズ・マッケラス指揮 ウェールズ・ナショナル・オペラ | |
P.D.Q.バッハ: 2台のピアノは1台より良し [Two Pianos Are Better Than One] |
ピーター・シックリー ジョン・キムラ・パーカー ジョージ・メスター | |
ソングズ・オブ・エンジェルス | ロバート・ショウ指揮 ショウ祝祭シンガーズ | |
CD-80378 廃盤 |
ロシアン・スケッチ | デイヴィッド・ジンマン指揮 ボルティモアso. |
CD-80379 廃盤 |
管弦楽のためのワーグナー | ヘスス・ロペス=コボス指揮 シンシナティso. |
キングス・コート&ケルティック・フェア〜 ルネサンスの音楽とケルトの歌 バード:オックスフォード公の行進曲 カッチーニ:アマッリリ ラモー:クラヴサン組曲より[第7番/第10番]/他 |
エンパイア・ブラス・クィンテット | |
CD-80382 廃盤 |
ベートーヴェン: 弦楽四重奏曲第1番 ヘ長調Op.18 No.1/ 弦楽四重奏曲第2番 ト長調Op.18 No.2/ 弦楽四重奏曲第3番 ニ長調Op.18 No.3 |
クリーヴランドSQ |
シンフォニック・スター・トレック | エリック・カンゼル指揮 シンシナティ・ポップスo. | |
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番 サン=サーンス:ピアノ協奏曲第2番 |
アンドレ・ワッツ(P) ヨエル・レヴィ指揮 アトランタso. | |
ペルト:フラトレス | ルドルフ・ヴェルテン指揮 イ・フィアミンギ | |
CD-80391 廃盤 |
秋の歌〜ポピュラー・ピアノ小品集 | ジョン・オコーナー(P) |
CD-80392 廃盤 |
ホヴァネス:天国の門 | ルドルフ・ヴェルテン指揮 イ・フィアミンギ |
CD-80396 廃盤 |
レスピーギ:管弦楽のための編曲集 ロッシーニ/レスピーギ編曲:バレエ「風変わりな店」(ロッシーニ「老いの過ち」より) ラフマニノフ/レスピーギ編曲:5つの絵画的練習曲集(ラフマニノフ「絵画的練習曲集」より) ヘスス・ロペス=コボス指揮シンシナティso. | |
エッセンシャル・コーラル・クラシックス ヴェルディ:レクィエム〜怒りの日 デュリュフレ:レクィエム〜ピエ・イエズ、 オルフ:オラトリオ「カルミナ・ブラーナ」〜おお、運命の女神よ モーツァルト:レクィエム〜[怒りの日/ラクリモーサ/他] ヘンデル:オラトリオ「メサイア」〜ハレルヤ フォーレ:レクィエム〜サンクトゥス ヴェルディ: 歌劇「ナブッコ」〜行け、わが思いよ、金色の翼に乗って ベルリオーズ:レクィエム〜怒りの日 他 |
ロバート・ショウ指揮 アトランタso.&cho. | |
パガニーニ:24のカプリースOp.1 | ジェイムズ・エーネス(Vn) | |
CD-80399 廃盤 |
モーツァルト: 歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」(抜粋) |
チャールズ・マッケラス指揮 スコットランドco. |
CD-80402 廃盤 |
わが夢の都ウィーン〜ヴァイオリン名曲集
ロバート・マクダフィ(Vn) エリック・カンゼル指揮シンシナティ・ポップスo. | |
ア・ニュー・バロック ヘンデル:組曲第7番〜パッサカリア D.スカルラッティ: ソナタ ロ短調 K.27/同 イ長調 K.208 パッヘルベル:カノン ニ長調 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻〜 前奏曲 ハ長調/同 変イ長調 ヘンデル:組曲第4番〜サラバンド テレマン:ファンタジア第2番 ニ長調 J.S.バッハ: リュート組曲 ホ短調 BWV.996/ カンタータ 第156番〜アリオーソ/ カンタータ第147番〜主よ、人の望みの喜びよ |
ヨランダ・コンドナシス(Hp) | |
録音:1994年6月、クリーヴランド。 | ||
ロイド・ウェッバー:ミュージカル名曲集 「オペラ座の怪人」/「キャッツ」/「サンセット大通り」/ 「スターライト・エクスプレス」/ 「ジーザス・クライスト・スーパースター」/ 「エビータ」/ 「ヨセフと不思議なテクニカラーのドリームコート」より |
エリック・カンゼル指揮 シンシナティ・ポップスo. | |
エヴォケーション・オブ・ザ・スピリット グレツキ、ペルト、マルタン、 バーバー、シェーンベルク |
ロバート・ショウ指揮 ショウ祝祭シンガーズ | |
#レーベル廃盤、流通在庫限り。 | ||
モーツァルト:レクィエム ニ短調 K.626(ロバート・レヴィン版)
ルート・ツィーザク(S) ナンシー・モルツビー(Ms) リチャード・クロフト(T) デイヴィッド・アーノルド(B) マーティン・パールマン指揮ボストン・バロック | ||
当版での世界初録音だったもの。#レーベル廃盤、流通在庫限り。 | ||
フェルナンド・デ・ラ・モーラ(T)の芸術〜オペラ・アリア集
フェルナンド・デ・ラ・モーラ(T) チャールズ・マッケラス指揮ウェールズ・ナショナル・オペラ | ||
CD-80412 (2CD) 廃盤 |
J.S.バッハ: ブランデンブルク協奏曲集(全曲) |
マ−ティン・パールマン指揮 ボストン・バロック |
CD-80413 廃盤 |
コダーイ: ガランタ舞曲/ハーリ・ヤーノシュ/孔雀変奏曲 |
ヨエル・レヴィ指揮 アトランタso. |
CD-80414 廃盤 |
ベートーヴェン: 弦楽四重奏曲第4番 ハ短調Op.18 No.4/ 弦楽四重奏曲第5番 イ長調Op.18 No.5 |
クリーヴランドSQ |
レハール:喜歌劇「ほほえみの国」(全曲) | リチャード・ボニング指揮 イギリス室内o. | |
#レーベル廃盤、流通在庫限り。 | ||
CD-80422 廃盤 |
ベートーヴェン: 弦楽四重奏曲第13番 変ロ長調Op.130/ 大フーガ 変ロ長調Op.133 |
クリーヴランドSQ |
ベートーヴェン: 弦楽四重奏曲第12番 変ホ長調Op.127/ 弦楽四重奏曲第14番 嬰ハ短調Op.131 |
クリーヴランドSQ | |
ベートーヴェン: 弦楽四重奏曲第15番 イ短調Op.132/ 弦楽四重奏曲第16番 ヘ長調Op.135 |
クリーヴランドSQ | |
#レーベル廃盤、流通在庫限り。 | ||
リスト:ピアノ協奏曲 〔第1番 変ホ長調/第2番 イ長調〕 マクダウェル:ピアノ協奏曲第2番 Op.23 |
アンドレ・ワッツ(P) アンドルー・リットン指揮 ダラスso. | |
#レーベル廃盤、流通在庫限り。 | ||
CD-80430 [JAZZ] 廃盤 |
デイヴ・ブルーベック: トゥ・ホープ!ア・セレブレーション |
デイヴ・ブルーベック |
サリヴァン:喜歌劇ハイライト集 「ミカド」、「ペンザンスの海賊」、「軍艦ピナフォア」、「近衛騎兵隊」、「法廷での審理」から ジョン・マーク・エインズリー、トマス・アレン、レベッカ・エヴァンズ、 マリー・マクローラン、フェリシティ・パルマー、アントニー・ロルフ・ジョンソン/他 チャールズ・マッケラス指揮ウェールズ・ナショナル・オペラo.&cho. | ||
ジェリー・ゴールドスミス:映画音楽集 スター・トレック、エア・フォース・ワン、ポルターガイスト、 パピヨン、Basic Instinct、風とライオン、ブラジルからの少年、 トワイライト・ゾーン、フォーエヴァー・ヤング |
ジェリー・ゴールドスミス指揮 LSO | |
SACD-60433 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
録音:2000年1月、ロンドン。DSDレコーディング。#レーベル廃盤、流通在庫限り。 | ||
CD-80435 廃盤 |
レハール:喜歌劇「パガニーニ」 | リチャード・ボニング指揮 イギリス室内o. |
バーバー: ヴァイオリン協奏曲 Op.18 / ピアノ協奏曲 Op.38 /スーヴェニール Op.28 |
ロバート・マクダフィ(Vn) ジョン・キムラ・パーカー(P) ヨエル・レヴィ指揮 アトランタso. | |
CD-80442 廃盤 |
モーツァルト: 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」(抜粋) |
チャールズ・マッケラス指揮 スコットランドco. |
動物の謝肉祭〜クラシカル ZOO ロッシーニ:歌劇「どろぼうかささぎ」序曲 レスピーギ:組曲「鳥」 シベリウス:トゥオネラの白鳥 サン=サーンス:組曲「動物の謝肉祭」 |
ヨエル・レヴィ指揮 アトランタso. | |
録音:1983年5月?-1993年5月。 | ||
マーラー:交響曲第6番 イ短調「悲劇的」 | ヨエル・レヴィ指揮 アトランタso. | |
#レーベル廃盤、流通在庫限り。 | ||
CD-80449 廃盤 |
モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」(抜粋) | チャールズ・マッケラス指揮 スコットランドco. |
モレノ・トロバ:ギター作品集 ソナチネ/ブルガレーサ/カスティーリア組曲/ マドローニョス/スペインの城/ ノクトゥルノ/ラ・マンチャの調べ |
デイヴィッド・ラッセル(G) | |
#レーベル廃盤、流通在庫限り。 | ||
クリストファー・ラウズ(1949-):管弦楽作品集 交響曲第2番/フルート協奏曲/パエトン |
キャロル・ヴィンセンス(Fl) クリストフ・エッシェンバッハ指揮 ヒューストンso. | |
#レーベル廃盤、流通在庫限り。 | ||
CD-80453 廃盤 |
モンテヴェルディ: 聖母マリアの夕べの祈り |
マ−ティン・パールマン指揮 ボストン・バロック |
R=コルサコフ:ピアノ協奏曲 チャイコフスキー:交響曲第3番 |
ジェフリー・キャンベル(P) ギルバート・レヴァイン指揮 ロイヤルpo. | |
CD-80456 廃盤 |
天空の光 | タペストリー (cho.;女声4人) |
CD-80457 廃盤 |
ペーテリス・ヴァスクス: カンタービレ・シンフォニー・スティンメン/ ムジカ・ドロローサ |
ルドルフ・ヴェルテン指揮 イ・フィアミンギ |
CD-80459 廃盤 |
ホアキン・ロドリーゴ(1901-1999): アランフェス協奏曲/ ある貴紳のための幻想曲/バレンシア協奏曲 |
デイヴィッド・ラッセル(G) エリック・カンゼル指揮 ネイプルズpo. |
マリア・アンド・ハー・ハーツ・デザイアー [Marita And Her Heart's Desire] |
イツァーク・パールマン アンドレ・プレヴィン リンカーン・センター室内o. | |
CD-80463 廃盤 |
ブラームス: 交響曲第1番 ハ短調 Op.68 / 大学祝典序曲 Op.80 |
チャールズ・マッケラス指揮 スコットランドco. |
CD-80464 廃盤 |
ブラームス: 交響曲第2番 ニ長調 Op.73/ ハイドンの主題による変奏曲 Op.56a |
チャールズ・マッケラス指揮 スコットランドco. |
ブラームス: 交響曲第3番 ヘ長調 Op.90 / 交響曲第4番 ホ短調 Op.98 |
チャールズ・マッケラス指揮 スコットランドco. | |
#レーベル廃盤、流通在庫限り。 | ||
ホルスト:組曲「惑星」 | ヨエル・レヴィ指揮 アトランタso. | |
アクロス・ユア・ドリーム 〜フレデリカ・フォン・シュターデ・ シングス・ブルーベック |
フレデリカ・フォン・ シュターデ(Ms)他 | |
CD-80469 廃盤 |
武満徹:作品集 | ルドルフ・ヴェルテン指揮 イ・フィアミンギ |
ベートーヴェン:交響曲第5番&第7番 | ベンジャミン・ザンダー指揮 PO | |
ザンダー自身がライナー・ノートを執筆、今回もなかなか刺激的。 | ||
CD-80474 廃盤 |
ザ・ネイチャー・オブ・アメリカ[The Nature Of America] | |
CD-80475 (8CD) 廃盤 |
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲全集 第1番−第16番/大フーガ 変ロ長調 Op.133 |
クリーヴランドSQ |
録音:1991年-1995年。分売も基本的に廃盤。 | ||
ザ・ピアノ・アット・ザ・ムーヴィーズ | マイケル・チャートック(P) | |
バルトーク:カンタータ・プロファーナ バーバー:キルケゴールの祈り ヴォーン・ウィリアムズ:我らに平安を与えたまえ |
ロバート・ショウ指揮 アトランタso.&cho. | |
マーラー:交響曲第3番 | ヘスス・ロペス=コボス指揮 シンシナティso. | |
ロスト・ミュージック・オブ・アーリー・アメリカ [Lost Music Of Early America: Music Of The Moravians] |
マ−ティン・パールマン指揮 ボストン・バロック | |
CD-80483 廃盤 |
マジカル・ミュージック〜アニメ映画主題曲集 ヘラクレス、アラジン、ポカホンタス、 ジェイファーの逆襲、ムーラン、 トイ・ストーリー、オリバー、/他 |
エリック・カンゼル指揮 シンシナティ・ポップスo. |
CD-80484 廃盤 |
ベートーヴェン:不滅のアダージョ ピアノ・ソナタ第1番、第3番、第5番、第7番、 第8番、第11番、第14番、第16番、第17番、 第24番のアダージョ楽章 |
ジョン・オコーナー(P) |
クリスマス・アット・ザ・ムーヴィーズ | マイケル・チャートック(P) | |
ソング・オブ・ソングズ | タペストリー | |
CD-80487 廃盤 |
ジョン・タヴナー(1944-2013): 聖母マリアの御加護のヴェール/ 処女マリアの最後の眠り |
ルドルフ・ヴェルテン指揮 イ・フィアミンギ |
エンパイア・ブラス ボレロ/火祭りの踊り/トルコ行進曲(ベートーヴェン)/木星/「展覧会の絵」〜古城/ グノシエンヌ第2番/スラブ舞曲第1番&第7番/他(全19曲) | ||
CD-80494 廃盤 |
ジョン・アダムズ:ヴァイオリン協奏曲 フィリップ・グラス:ヴァイオリン協奏曲 |
ロバート・マクディフィ(Vn) クリストフ・エッシェンバッハ指揮 ヒューストンso. |
スペクタキュラー・スピルバーグ!!〜 スティーヴン・スピルバーグ監督作品の映画音楽集 |
エリック・カンゼル指揮 シンシナティ・ポップスo. | |
CD-80497 廃盤 |
ドヴォルジャーク:スラヴ舞曲集 | ヨエル・レヴィ指揮 アトランタso. |
オン・ブロードウェイ!(全18曲) ミス・サイゴン、ライオン・キング、 イークレット・ガーデン、ジキル&ハイド、 レ・ミゼラブル、タイタニック、他から |
エリック・カンゼル指揮 シンシナティ・ポップスo. | |
SACD-60498 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
マーラー:交響曲第4番 | フレデリカ・ フォン・シュターデ(Ms) ヨエル・レヴィ指揮 アトランタso. | |
レヴィのマーラー・チクルス第3弾だったもの。 | ||
CD-80500 (5CD) 廃盤 |
ギルバート&サリヴァン: 「ミカド」「ペンザンスの海賊」 「軍艦ピナフォア」「陪審裁判」「護衛兵」 |
チャールズ・マッケラス指揮 ウェールズ・ナショナル・オペラo. |
ブラームス:ドイツ・レクイエム (ロバート・ショウ英語改訳版) |
クレイグ・ジェソップ指揮 ユタso.、モルモン・タベルナクルcho. | |
録音完成目前で急死したロバート・ショウの遺作。 | ||
シューベルト: 交響曲第9番 ハ長調 D944「グレイト」/ 交響曲第8番 ロ短調 D759「未完成」 |
チャールズ・マッケラス指揮 スコットランド室内o. | |
アメリカン・アダージョ バーバー:弦楽のためのアダージョ(*) / コリリアーノ:フルートと弦楽合奏のためのヴォヤージュ カニング:ジャスティン・モルゲンの賛美歌によるファンタジー ホヴァネス:弦楽合奏のためのアレルヤとフーガ Op.40b / ロウゼ:フルート協奏曲〜 Anhran バーバー:ヴァイオリン協奏曲 Op.14〜Andante コープランド:「アパラチアの春」のシェイカー教徒の旋律による変奏曲 ガーシュウィン:弦楽のための子守歌 / バーバー:アニュス・デイ(弦楽のためのアダージョに基く) レナード・スラットキン指揮セントルイスso.(*) 他、様々な演奏家 | ||
レスピーギ: 交響詩「ローマの松」/ 交響詩「ローマの噴水」/ 第12旋法によるメタモルフォーゼ |
ヘスス・ロペス・コボス指揮 シンシナティso. | |
録音:1999年5月。当コンビによるレスピーギ・シリーズ第4弾。「第12旋法によるメタモルフォーゼ」はグレゴリオ聖歌による美しい作品でボストンso.委嘱作品。 | ||
ドヴォルジャーク:スターバト・マーテル
クリスティーヌ・ゲルク(S) マリエッタ・シンプソン(Ms) スタンフォード・オルソエン(T) ネイサン・ベルク(BBr) ロバート・ショウ指揮アトランタso.&cho. | ||
ロバート・ショウが残した最後の録音「悲しみの聖母」が涙をそそる感動の一枚。2枚目にはインタビューも収録。 | ||
CD-80507 廃盤 |
ブルッフ&メンデルスゾーン: ヴァイオリン協奏曲 |
マクダフィ(Vn) スェンソン指揮 イギリス室内o. |
CD-80508 (2CD) 廃盤 |
モーツァルト/他:寓話歌劇「哲学者の石」 | マーティン・パールマン指揮 ボストン・バロック |
ブルックナー:交響曲第5番 | レオン・ボットスタイン指揮 LPO | |
#レーベル廃盤、流通在庫限り。 | ||
フロム・ザ・ハート〜カンゼル・ポピュラー・ラブソング集 My Heart Will Go on」(「タイタニック」) Tears in Heaven(エリック・クラプトン) Every Breath You Take(ポリス) Candle in the Wind(エルトン・ジョン) I Will Always Love You(ボディーガード)他 |
エリック・カンゼル指揮 シンシナティ・ポップスo. | |
CD-80511 廃盤 |
ドホナーニ:交響曲集 [第1番/第9番] |
レオン・ボットスタイン指揮 LPO |
ジョン・アダムス &テリー・ライリー:ピアノ作品集 ジョン・アダムス:チャイナ・ゲート テリー・ライリー: 「天国の階段」第7篇/ ザ・ウォーラス・イン・メモリウム |
グロリア・ チェン=コクラン(P) | |
#レーベル廃盤、流通在庫限り。 | ||
CD-80514 (2CD) 廃盤 |
マーラー:交響曲第7番 | ヨエル・レヴィ指揮 アトランタso. |
CD-80515 (CD) 廃盤 |
デュカス: 交響詩「魔法使いの弟子」/交響曲/ バレエ音楽「ペリ」〜ファンファーレ |
へスス・ロペス=コボス指揮 シンシナティso. |
SACD-60515 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
CD-80516 廃盤 |
フランス・オルガン作品集 デュプレ:行列聖歌とリタニア フランク:交響的大作品 嬰ヘ短調 Op.17 ヴィドール:オルガン交響曲第6番 ト短調〜終楽章 |
マイケル・マレイ(Org) |
バッハ:ミサ曲 ロ短調 | マーティン・パールマン指揮 ボストン・バロック | |
ミクローシュ・ロージャ: ヴァイオリン協奏曲/チェロ協奏曲 ヴァイオリン、チェロと管弦楽のための主題と変奏 |
ロバート・マクダフィ(Vn) リン・ハレル(Vc) ヨエル・レヴィ指揮 アトランタso. | |
ハリウッド映画音楽作曲家で知られるロージャの純クラシック作品。故国ハンガリーの民族的要素たっぷりの親しみやすい作風。 #レーベル廃盤のため、流通在庫限り。 | ||
グローリア! | ロバート・ショウ指揮 アトランタso. | |
CD-80521 廃盤 |
オルランド・ディ・ラッススとその時代の音楽 ラッスス、デュファイ、クレメンス・ノン・パパ、 ロジエール、ヴィラールト、ゴンベール、モンテ、 チコーニア、デュ・フェヴァンの作品 |
ルドルフ・ヴェルテン指揮 イ・フィアミンギ エリク・ファン・ネーヴェル指揮 クレンテ |
ブラームス: セレナード第1番/セレナード第2番 |
チャールズ・マッケラス指揮 スコットランドco. | |
CD-80523 廃盤 |
ヴィヴァルディ: 四季(ハープとオーケストラのための) バッハ:リュートのための組曲 |
ヨランダ・コンドナシス(Hp) ルドルフ・ウェルゼン指揮 フランダースo. |
ラン・ラン〜デビュー! ハイドン:ピアノ・ソナタ第31番変ホ長調 ラフマニノフ: ピアノ・ソナタ第2番変ロ短調(1931年改訂版) ブラームス:6つの小品 Op.118 チャイコフスキー: ドゥムカ Op.59/ノクターン Op.19 No.4 バラキレフ:イスラメイ |
ラン・ラン(P) | |
SACD-60524 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
録音:2000年8月、タングルウッド、セイジ・オザワ・ホール、ライヴ。 その後DGへ移籍した中国人ピアニスト、ラン・ラン(郎朗)のデビュー盤だったもの。彼は中国の沈阻(シェンヤン)に生まれ、3歳からピアノを始め、わずか5歳でシェンヤン・ピアノ・コンクール1位、その後も上海ピアノ・コンクール、ドイツのヤング・ピアニスト・コンクールでも1位を獲った。1998年、16歳のときにベートーヴェンの合唱幻想曲をボルチモアso.と共演しアメリカ・デビュー、翌年にはテミルカーノフ指揮シカゴso.とチャイコフスキーのピアノ協奏曲を共演した。当盤にも聴衆の熱狂的な拍手が収録されている。 | ||
CD-80525 廃盤 |
ジュリアーニ:ギター作品集 | デイヴィッド・ラッセル(G) |
TANGO(タンゴ) エネジー・フォー・ゾーズ・ フー・アー・ノー・ロンガー |
ホアン・ホセ・モサリーニ (バンドネオン) オスバルド・カロ(P) レオナルド・サンチェ(G) オット・デロレス(Vn)他 ルドルフ・ウェルゼン指揮 イ・フィアミンギ | |
20世紀の音楽を中心に演奏するイ・フィアミンギが、アルゼンチンの優秀なタンゴ・プレーヤーたちを迎えて贈るタンゴ集。 | ||
CD-80527 (3CD) 廃盤 |
マーラー:交響曲第9番 | ベンジャミン・ザンダー指揮 LPO |
K.A.ハルトマン: 交響曲第1番「レクイエムへの試み」/ 交響曲第6番/ミゼラエ |
ヤルト・ファン・ネス(Ms) レオン・ボッツタイン指揮 ロンドンso. | |
現代情勢への怒りを込めて作られた第1番は、深い悲しみの淵から這い上がろうともがいているような作品。代表作第6番は近代音楽技法のさまざまな要素が入り混じった混沌とした作品。それゆえの原始的パワーが聞くものを虐げる。 | ||
CD-80529 廃盤 |
モーツァルト:珠玉のオペラ・アリア集 | |
アラン・ホヴァネス: 木の精(ハープとギターのための)/ ハープと弦楽のための協奏曲/魔法の地の上で |
ヨランダ・コンドナシス(Hp) ルドルフ・ヴェルテン指揮 イ・フィアミンギ | |
クラシック・ヒーリング・ミュージックの祖とでもいえる、自然をこよなく愛するホヴァネスの美しい作品集。「木の精」は世界初録音。 | ||
大いなる神秘 タリス: 汝もしわれを愛するならば(*)/新たなる聖訓を(*) ビクトリア: おお道行くすべての者よ(*)/おお大いなる神秘(*) モートン・ローリドセン(1943-):大いなる神秘 ラフマニノフ:「晩祷」から シューベルト:遠く アメリカ聖歌:驚きの愛/アメイジング・グレイス クリストファー・クック: Something I Feel Like Moanin' Dove グレツキ:すべてを汝に Op.60 |
ロバート・ショウ・ フェスティヴァル・シンガーズ ロバート・ショウ・ チェンバー・シンガーズ | |
未発表音源4曲(*)を含む宗教曲アンソロジー。 | ||
CD-80532 (CD) 廃盤 |
ルート66〜ネルソン・リドル・サウンド(全18曲) ナイト・アンド・デイ/セプテンバー・イン・ザ・レイン/ あなたと夜と音楽/ルート66 /他 |
エリック・カンゼル指揮 シンシナティ・ポップスo. |
SACD-60532 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
クワイエチュード [Quietude] 〜静けさをテーマにした癒しの音楽 サルゼード:イントロスペクション / ドビュッシー:夢 / サティ:ジムノペディ第1番 サルゼード:静けさ / メンデルスゾーン:無言歌 Op.67 No.1「瞑想」 レスピーギ:ノットゥルノ / サティ:3つのグノシェンヌ / ドビュッシー:サラバンド ショパン:前奏曲 Op.28 Nos.4, 7, 20 / シベリウス:抒情的瞑想〜子守歌 Op.40 No.5 サルゼード:気心の知れた前奏曲 より〔優しく感情を表に出して/夢見るように/極めて平穏に〕 ヨランダ・コンドナシス(Hp) | ||
録音:1999年4月29日-5月2日、ニューヨーク。 "NEW MID LINE" シリーズ。美しく心癒される旋律をもつ名曲の数々のハープ演奏用編曲が収められた究極のヒーリング・アルバムとして、オリジナル発売当時大変好評を得たもの。すべてハープ1台で演奏されたアコースティック録音で、ハープ特有の「静けさ」がテラークの超優秀録音で一段と魅力を増している。 | ||
CD-80534 廃盤 |
タペストリー〜4番目の河 | |
CD-80535 廃盤 |
カンゼル〜メガ・ムーヴィーズ | エリック・カンゼル指揮 シンシナティ・ポップスo. |
CD-80536 (CD) 廃盤 |
諸島から宮廷へ | アンサンブル・ガリレイ |
SACD-60536 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
ラヴ・アット・ザ・ムーヴィーズ ザ・エージェントのテーマ / ビーチ〜ザ・ウィンド・ビニース・マイ・ウィングス タイタニック〜マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン / ディア・ハンター〜カヴァティーナ ゴーストのテーマ/スパルタクスのテーマ / めぐり逢えたら〜スターダスト オースティン・パワーズ〜ザ・ルック・オブ・ラヴ シェルブールの雨傘〜アイ・ウィル・ウェイト・フォー・ユー ベスト・フレンズ〜ハウ・ドゥ・ユー・キープ・ザ・ミュージック・プレイング? 恋人たちの予感〜バット・ノット・フォー・ミー / 突然の旅行者のテーマ 花嫁のパパ〜ザ・ウェイ・ユー・ルック / 恋愛小説家〜アイ・ラヴ・ユー ユー・ガット・メール〜リメンバー / ロメオとジュリエット〜ア・タイム・フォー・アス 恋に落ちたシェイクスピア〜ア・ニュー・ワールド / アメリカン・ドリーム〜ア・タイム・フォー・ラヴ マイケル・チャートック(P) | ||
ブロードウェイ、映画、テレビなど様々な音楽を、洗練されたピアノで披露し続けるマイケル・チャートックの当レーベル第4弾は、映画を彩る愛の名場面集。 | ||
クリスマス・ウィズ・ポップス〜 Christmastime is Here Sing with Us of Christmas / Precious Moments (from Home Alone) I Wonder As I Wander (from A Charlie Brown Christmas) / Christmastime Is Here (from A Charlie Brown Christmas) / It's the Most Wonderful Time of the Year Silent Night/Little Drummer Boy / We Need a Little Christmas (from Mame) The Christmas Song/Caroling Fun (medley) / Jingle Bell Rock/I'll Be Home for Christmas It's Beginning to Look A Lot Like Christmas / Silver Bells エリック・カンゼル指揮シンシナティ・ポップスo. | ||
録音:1999年12月11-12日、オハイオ・シンシナティ・ミュージック・ホール。 クリスマス・ソング集は数あれど、テラークにしかできない好企画盤。「プリンス・オブ・ポップス」たるカンゼルからのクリスマス・プレゼントは、ジョン・ピザレリを筆頭にテラークが誇るJazz & Bluesシンガー達と繰り広げる夢の饗宴。 | ||
ザ・ベスト・オヴ・チャイコフスキー チャイコフスキー: バレエ「眠れるの森の美女」〜パノラマ/ 交響曲第6番「悲愴」〜第2楽章/ ピアノ協奏曲第1番〜第1楽章/同第4番〜第4楽章/ 弦楽セレナード〜ワルツ・モデラート/スラヴ行進曲/ バレエ「くるみ割り人形」〜パ・ドゥ・ドゥ/ 序曲「1812年」/ 歌劇「エフゲニー・オネーギン」〜ポロネーズ |
チャールズ・マッケラス指揮RPO クリストフ・フォン・ドホナーニ 指揮クリーヴランドo. デイヴィッド・ジンマン 指揮ボルティモアso. オラシオ・グティエレス(P) レナード・スラトキン 指揮セントルイスso. エリック・カンゼル 指揮シンシナティso. LSO 他 | |
"THE BEST OF..." シリーズ。 | ||
CD-80540 (CD) 廃盤 |
カンゼル&キングズ・シンガーズ〜ビートルズ・アルバム | キングズ・シンガーズ エリック・カンゼル指揮 シンシナティ・ポップスo. |
SACD-60540 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
カンゼルの「1812年」新録音! チャイコフスキー: 大序曲「1812年」/イタリア奇想曲/戴冠式祝典行進曲 歌劇「マゼッパ」〜コサックの踊り/スラヴ行進曲 歌劇「エフゲニー・オネーギン」〜ポロネーズとワルツ |
エリック・カンゼル指揮 シンシナティ・ポップスo. キエフ・シンフォニックcho. 大シンシナティ少年cho. | |
DVCD-70541 (DVD_AUDIO) 廃盤 | ||
録音:1998年9月、1999年9月、シンシナティ。DSDレコーディング。 LP時代最強の優秀録音盤といえば、1978年にカンゼルがテラークに録音し、世界で80万枚を売り上げた「1812年」であった。そのダイナミック・レンジは驚異的で、プレイヤーやスピーカーを壊す人もいたらしい。今回、20年ぶりの新録音は6チャンネル・サラウンド用に行われた。SFX用デジタル大砲のサウンドがなんとも楽しみ。 | ||
ベスト・オヴ・ガーシュウィン ガーシュウィン: ラプソディ・イン・ブルー(*)(+)/パリのアメリカ人(*) 「ポーギーとベス」〜サマータイム(*)(#) キューバ序曲(*)/「アイ・ガット・リズム」変奏曲(+) 子守歌(*)(+)/ライアト・リプレス・ラグ(+) 前奏曲第2番(**) |
エリック・カンゼル指揮(*) ボストン・ポップスo.(*) ウィリアム・トリット(P;+) ハロリン・ ブラックウェル(P;#) ジョン・オコナー(P;**) | |
既発売音源からガーシュウィンの名曲を編集した盤。 | ||
ラフマニノフ: 交響曲第2番 ホ短調 Op.27/ヴォカリーズ |
ヘスス・ロペス=コボス指揮 シンシナティso. | |
SACD-60543 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
CD-80544 (2CD) 廃盤 |
モーツァルト:後宮からの逃走 |
チャールス・マッケラス指揮 スコティッシュco. |
CD-80545 廃盤 |
マーラー:交響曲第1番 ニ長調「巨人」 | ヨエル・レヴィ指揮 アトランタso. |
CD-80546 (2CD) 廃盤 |
グルック:歌劇「タウリスのイフィゲーニア」 |
マーティン・パールマン指揮 ボストン・バロック |
ウィーンの祭 ヨハン・シュトラウスI:ラデツキー行進曲 ヨハン・シュトラウスII: 喜歌劇「ジプシー男爵」序曲/狩(ポルカ)/ 春の声(ワルツ)/ナイチンゲール(ポルカ)/ 学生(ポルカ)/突撃(ポルカ) 喜歌劇「こうもり」序曲 レハール:金と銀(ワルツ)/ 喜歌劇「メリー・ウィドウ」〜魔女の踊り エドゥアルト・シュトラウス:蒸気(ポルカ) カールマン:喜歌劇「マリーツァ伯爵夫人」序曲 ランナー:宮廷舞踏会(ワルツ) オスカー・シュトラウス:夢(ワルツ) シュトルツ:45分間の2つの心 ジーツィンスキー:ウィーン、わが夢の町 |
エリック・カンゼル指揮 シンシナティ・ポップスo. | |
録音:2000年2月。 | ||
CD-80548 (2CD) 廃盤 |
マーラー:交響曲第2番 ハ短調「復活」 | バーバラ・ボニー(S) メアリー・フィリップス(Ms) ヨエル・レヴィ指揮 アトランタso.&cho./他 |
ピアノ・ダンシング J.フアン:赤いリボンの踊り W.アルブライト:Sleepwalker's Shuffle ドビュッシー:ゴリウォーグのケークウォーク S.アドラー:タランテラのように ヒンデミット:1922〜シミ マルティヌー:ポルカ リゲティ:ハンガリアン・ロック バルトーク:ルーマニア舞曲第1番 ストラヴィンスキー:タンゴ バーバー:ヘジテーション・タンゴ ノアゴー:A Tortoise's Tango L.オーエンステイン:ワルツ第7番 スクリャービン:マズルカ プーランク:即興的ワルツ ラヴェル:高雅で感傷的なワルツより アンタイル:パーカッション・ダンス カウエル:リフト・オヴ・ザ・リール プロコフィエフ:リゴードン モンポウ:歌と踊り第6番 ヒナステラ:トロルの踊り ドナルド・R.デイヴィス:Illicit Felicity M.D.アグイラ:コンガ |
グロリア・チェン(P) | |
現代音楽に強いチェンのTELARC2枚目のアルバム。 | ||
CD-80550 廃盤 |
ロルフ・スメドゥヴィッグ〜 ヴィルトゥオーゾ(全17曲) |
ロルフ・ スメドゥヴィッグ(Tp) |
モルモン・タバナクル合唱団のクリスマス もろびとこぞりて/鐘のキャロル/ファースト・ノエル ベツレヘムまでどれくらい/パタ・パン 他 全12曲 |
クレイグ・ジュソプ指揮 モルモン・タバナクルcho. 管弦楽伴奏 | |
ガブリエリの“響”宴 ジョヴァンニ・ガブリエーリ: 第12旋法によるカンツォーナ/ 第7旋法のカンツォーナ第2番/ カンツォーナ第7番/カンツォーナ第9番 作曲者不詳:グローリア ジェルヴェーズ:イギリスのパヴァーヌとガイヤルド シャイト:戦いのガイヤルド タイ:イン・ノミネ第12番 ディアス:イェルサレムをたたえよ パレストリーナ:汝らわが友なり ガブリエーリ:カンツォーナ第16番 バンキエーリ: 第1コンチェルト「バターリャ」(戦い) カヴァッチョカヴァッチオ:われ信じたり(第3旋法) ラッスス:おお楽しいこだま G.ガブリエリ: カンツォーナとソナタからソナタ第13番/ カンツォーナ第11番 タリス:あがない主よ来りたまえ バード:われ汝を遣わして孤児とはせず G.ガブリエリ:12声のカンツォーナ/ 12声のカンツォーナエコー |
エンパイア・ブラス &ゲスト | |
SACD-60553 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
CDは "NEW MID LINE" シリーズ。ニューヨーク・フィルハーモニックとボストン交響楽団のメンバーによる金管五重奏をゲストに迎え、ガブリエリの空間的な効果を活かした作品を収録。空間にこだまするブラス・サウンドの醍醐味が味わえる、パースペクティヴを見事に捉えた録音もききもの。 | ||
月光に踊る〜バンジョーと歌による歌と詩 | ビル・クラフト(バンジョー) ジュリアン・ベアード(S) ドーン・アプショー(S) ベンジャミン・ラクソン(Br) フレデリカ・ フォン・シュターデ(Ms) メリル・ストリープ(朗読) ジョエル・レヴゼン指揮LSO | |
アメリカの有名なバンジョー弾き兼歌手のビル・クラフトが、シェークスピアの詩やよく知られたフォークソングを、クラシックの名歌手たち、そして女優ストリープとともに再現したアルバム。収益金はクラフトの意思により子供たちへのために寄付される。 | ||
マーラー:交響曲第4番 (CD2にベンジャミン・ザンダーによる交響曲第4番の解説を収録) |
カミラ・ティリング(S) ベンジャミン・ザンダー指揮PO | |
録音:2000年6月6日〜8日。2枚で1枚分の特別価格。第5番、第9番に続くザンダーとフィルハーモニア管弦楽団によるTelarcへのマーラー交響曲シリーズ。 ソプラノ独唱はスウェーデンの新進ティリング。CD2にはザンダー自身がこの作品を解説した79分にわたるピアノを弾きながらの語りと、他の作品も交えた演奏が収録されている。 | ||
来れ、優しい夜〜シェイクスピアの世界 | アンサンブル・ガリエリ | |
女性だけのアンサンブル「アンサンブル・ガリエリ」によるシェイクスピアの世界。 | ||
ドラマティック・メゾの芸術 チャイコフスキー: 「オルレアンの少女」〜さようなら故郷の丘 ムソルグスキー: 「ホヴァンシチーナ」〜あなたを襲うのは失脚と チレア:「アドリアーナ・ルクヴルール」 〜 深き絶望、熱き情熱 ロッシーニ:「セミラーミデ」 〜ああ、わたしはあの日をよく覚えている マスカーニ:「カヴァレリア・ルスティカーナ」 〜ママも知るとおり サン=サーンス: 「サムソンとデリラ」〜あなたの声に心は開く ヴェルディ: 「ドン・カルロ」〜むごい運命よ/ 「トロヴァトーレ」〜Condetta ell'era in ceppi グルック: 「アルチェステ」〜地獄の神よ/ 「オルフェオとエウリディーチェ」 〜われエウリディーチェを失えリ ヴェルディ:「マクベス」より [日の光が安らいで/ Una macchia e qui tuttora] |
ドローラ・ザジック(Ms) チャールズ・ローズグランス指揮 RPO | |
録音:1999年8月&9月。 レヴァイン指揮メトの「アイーダ」のアムネリス、「トロヴァトーレ」のアズチェーナ、「ドン・カルロ」のエボリ姫、ムーティ指揮スカラ座の「運命の力」のロレツィオシッラなど、このところ注目のヴェルディ録音でその存在感を発揮しているザジックの初のアリア集。 | ||
ナイト・エア〜癒しのクラシック音楽 ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ ビゼー:「カルメン」〜第3幕への前奏曲 フォーレ:パヴァーヌ サティ:ジムノペディ第1番&第3番 ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲、世俗的な舞曲 レスピーギ:リュートのための古い舞曲とアリア〜アリア&シチリアーナ チャイコフスキー:弦楽セレナード〜エレジー ボロディン:夜想曲 ヴォーン・ウィリアムズ:グリーンスリーヴズによる幻想曲 | ||
テラークの過去の録音からヒーリング系管弦楽曲を選んだコンピレーション盤。 | ||
デイヴィッド・ラッセル・プレイズ・バロック ジャン・バティスト・ ルイエ(1680-1730):組曲第1番ト短調 ヴィヴァルディ:ソナタ変ロ長調 RV46 ヘンデル:ソナタ イ短調 Op.1 No.4 スカルラッティ:ソナタ集 [ニ長調 K.490/ニ長調 K.491/ハ長調 K.501/ ハ長調 K.308/ハ長調 K.309/ト長調 K.390/ ト長調 K.391/ヘ長調 K.238/ヘ長調 K.239] |
デイヴィッド・ラッセル(G) | |
録音:2000年3月。 | ||
ジェリー・ゴールドスミス:演奏会用作品集 カンタータ「クリストゥス・アポロ」/ 管弦楽のための音楽/花火 |
アンソニー・ホプキンス (ナレーション) エリアン・ジェイムズ(Ms) ジェリー・ゴールドスミス指揮 LSO、 ロンドン・ヴォイセズ | |
SACDは6チャンネル。「スター・トレック」や「エア・フォース・ワン」など、数々の映画音楽で知られるゴールドスミスが演奏会用に作曲した作品の世界初録音。十二音技法によるカンタータ「クリストゥス・アポロ」のナレーションに名優アンソニー・ホプキンスが起用されているのが注目される。 | ||
SACD-60561 (HYBRID_SACD) 廃盤 |
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番 ニ短調Op.47 チャイコフスキー:幻想序曲「ロメオとジュリエット」 |
ロリン・マゼール指揮 クリーヴランドo. |
編集盤。このカップリングでのCD発売は無し。 | ||
SACD-60563 (HYBRID_SACD) 廃盤 |
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」 チャイコフスキー:交響曲第4番 ヘ短調Op.36 |
ロリン・マゼール指揮 クリーヴランドo. |
編集盤。このカップリングでのCD発売は無し。 | ||
バルトーク: 管弦楽のための協奏曲/ 4つの管弦楽曲 Op.12/ハンガリーの農民の歌/ 管弦楽のための協奏曲 〜オリジナル・エンディング |
レオン・ボッツスタイン指揮 LPO | |
録音:2000年10月、ロンドン。DSD レコーディング。 #レーベル廃盤、流通在庫限り。 | ||
CD-80565 廃盤 |
マーラー:交響曲第10番(レモ・マゼッティ版) | ヘスス・ロペス・コボス指揮 シンシナティso. |
SACD-60566 (HYBRID_SACD) 廃盤 |
ベートーヴェン: ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調Op.73「皇帝」(*)/ 交響曲第5番 ハ短調Op.67「運命」 |
ルドルフ・ゼルキン(P;*) 小澤征爾指揮 ボストンso. |
シマノフスキ: 演奏会用序曲 Op.12 交響曲第2番変ホ長調 Op.19 狂気の鐘つき人の歌 Op.42 * 歌劇「ロジェ王」〜スウォピェヴニエ Op.46b * |
ソフィア・キラノヴィチ(S;*) レオン・ボトステイン指揮LPO | |
録音:2000年2月。シマノフスキの主要作品を収録。キラノヴィチはシマノフスキ賞を受賞したポーランドのソプラノ。 | ||
リムスキー=コルサコフ: 交響組曲「シェエラザード」/ 序曲「ロシアの復活祭」 |
ロベルト・スパノ指揮 アトランタso. | |
SACD-60568 (HYBRID_SACD) 発売中止 | ||
マーラー:交響曲第5番 嬰ハ短調 | ベンジャミン・ザンダー指揮PO | |
SACD-60569 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
最近テラークへ意欲的な録音を続けているザンダーのマーラー第2作。第9番(CD-80527)に続く物。 | ||
R.シュトラウス:歌劇「ダナエの恋」 |
レオン・ボトスタイン指揮 アメリカso. | |
CD-80571 (CD) 廃盤 |
ケルティック・スペクタキュラー | チーフタンズ ジョン・マクダーモット(T) ジェイムズ・ ゴールウェイ(Fl) エリック・カンゼル指揮 シンシナティ・ポップスo. |
SACD-60571 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
CD-80572 廃盤 |
ショスタコーヴィチ: 交響曲 第1番 Op.10/交響曲第15番 Op.141 |
ヘスス・ロペス=コボス指揮 シンシナティso. |
モーツァルトの仲間たち:音楽劇「慈悲深い僧侶」(*) モーツァルト:音楽劇「劇場支配人」 K.486 |
独唱者たち マーティン・パールマン指揮 ボストン・バロック | |
最晩年のモーツァルトの作品を含む「賢者の石」(ハリー・ポッターとは無関係)の世界初録音で話題を呼んだパールマン&ボストン・バロックによる録音。世界初録音だった「慈悲深い僧侶」は、1791年3月にウィーンのテアター・アウフ・デア・ヴィーデンでシカネーダー劇団によって上演された音楽劇。「賢者の石」と同様、モーツァルトをはじめとするシカネーダー一派の共作。 | ||
CD-80574 (CD) 廃盤 |
トゥーリナ: 交響詩「幻想舞曲集」Op.22/ セビリャ交響曲 Op.23/ 交響詩「ロシーオの行列」Op.9 ドビュッシー: 管弦楽のための「映像」〜第2曲「イベリア」 |
ヘスス・ ロペス=コボス指揮 シンシナティso. |
SACD-60574 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
オルフ:カルミナ・ブラーナ | ヘイ・キュン・ホン(S) スタンフォード・ オルセン(T) アール・パトリアルコ(Br) ドナルド・ラニクルズ指揮 アトランタso.&cho.、 ギネット・ ヤング・シンガーズ | |
SACD-60575 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
録音:2000年11月。 ラニクルズがアトランタ響を率いた熱演を、Telarcが誇るDSD方式によって見事に捉えた録音は特筆すべきもので、オーディオ・ファン必聴。 | ||
スペイン・ギター名曲集 マラツ:スペインのセレナード タレルガ:アラビア奇想曲/アルハンブラの思い出 グラナドス: アンダルーサ/悲しき舞曲/ゴヤのマハ/詩的なワルツ集 アルベニス: セビリャ/舟歌「マリョルカ」Op.202/アストゥリアス ルイス=ピポー:歌と踊り第1番 |
デイヴィッド・ラッセル(G) | |
録音:2001年3月 グラナドスとアルベニスの作品はすべてラッセル自身の編曲による。 | ||
グレート・コラール・クラシックス ヴェルディ:歌劇「アイーダ」〜凱旋の合唱 フォーレ:レクイエム〜アニュス・デイ バッハ:マニフィカト から オルフ:カンタータ「カルミナ・ブラーナ」から バーンスタイン:チチェスター詩篇 から プーランク:グローリア から シューベルト:ミサ第2番 から ドヴォルジャーク:スターバト・マーテル から ヴェルディ:聖歌四篇〜テ・デウム ハイドン:オラトリオ「天地創造」から バッハ:ミサ ロ短調 から ヴィヴァルディ:グローリア から ブラームス:ドイツ・レクイエム から |
ロバート・ショウ指揮 アトランタso.&cho. | |
偉大な合唱指揮者、故ロバート・ショウのベスト・セレクション。 | ||
ベルリオーズ: 幻想交響曲 Op.14 劇的交響曲「ロメオとジュリエット」〜愛の場面 |
パーヴォ・ヤルヴィ指揮 シンシナティso. | |
SACD-60578 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
録音:2000年10月、シンシナティ、DSDレコーディング。 イェーテボリso.の指揮者として有名なネーメ・ヤルヴィの息子で、ロペス=コボスの後任として2001年秋のシーズンから音楽監督を務めているパーヴォ・ヤルヴィが、就任前に録音したもの。既にストックホルム王立o.やバーミンガムso.の客演指揮者として活躍しており、ロンドンの高名な評論家をして「現時点で、間違いなく最も偉大な指揮者の一人」と言わしめている。その他、NYP、BPO、LPO、サンフランシスコso.にも客演、日本でも1995年以来3度にわたる東京so.との共演で評判を呼び、特に1998年はバルトークのオケ・コンで圧倒的な名演を披露した。音楽監督就任前に録音されたこのCDを聴けば、彼が21世紀の最有望指揮者であることが十分にわかるであろう。 #レーベル廃盤のため流通在庫限り。 | ||
ザ・サウンド・オブ・グローリー〜アメリカの聖歌集 Praise to the Lord, the Almighty / Lead, Kindly Light Arise, O God, and Shine / All Things Bright and Beautiful Sweet Hour of Prayer / The Lord Is My Shepherd The King of Love My Shepherd Is / All Creatures of Our God and King Take Time to Be Holy / The Spirit of God Like a Fire Is Burning Simple Gifts / Battle Hymn of the Republic Abide with Me; 'Tis Eventide / Sing Praise to Him Come, Thou Fount of Every Blessing / I Need Thee Every Hour Love Divine, All Loves Excelling クレイグ・ジェソップ指揮テンプル・スクエアo.、モルモン・タバナクルcho. | ||
録音:2001年2月20日-22日。 アメリカで歌われている有名な聖歌をモルモン・タバナクル合唱団が歌ったアルバム。この合唱団による『Battle Hymn of the Republic』は1959年にグラミー賞を受賞。350名を超える迫力満点のコーラスの響きがテラークらしい優秀録音によって収録されている。 | ||
CD-80580 (CD) 廃盤 |
ゴーストの館へようこそ〜スケアリー・ミュージック 映画「ゴースト・バスターズ/トワイライト・ゾーン」、 「アダムス・ファミリー」の音楽から マイケル・ジャクソン:スリラー 他 |
エリック・カンゼル指揮 シンシナティ・ポップスo. |
SACD-60580 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
ロマンティック・ハープ プッチーニ:「ボエーム」〜ムゼッタのワルツ グランジャニー:ラプソディ レクオーナ: スペイン組曲「アンダルシア」〜マラゲニャ フォーレ:夢のあとに サルゼード:古い様式の主題による変奏曲 ドビュッシー:ロマンティックなワルツ サン=サーンス:幻想曲 サルゼード:8つの舞曲〜タンゴ ピエルネ:アンプロンプチュ・カプリス |
ヨランダ・コンドナシス(Hp) | |
SACD-60581 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
人気のハーピスト、コンドナシスによる、定番的なオリジナル楽曲とアレンジもののカップリング。ハープのサウンドを雰囲気豊かにとらえた優秀録音もポイント。 | ||
ラン・ラン ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番 ニ短調 Op.30 スクリャービン:練習曲集(抜粋) |
ラン・ラン(P) ユーリ・テミルカーノフ指揮 サンクトペテルブルクpo. | |
SACD-60582 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
Telarcからデビューした中国の若手ピアニスト、ラン・ランの協奏曲初録音。ロンドンのロイヤル・アルバート・ホールで行われた「プロムス」でのライヴ。かれはこの後DGへ移籍し、録音を続けている。 | ||
コープランド:映画音楽集 「From Sorcery to Science」 「The City」(組曲;シェファー編曲) 「The Cummingston Story」 「The North Star」(組曲) |
ジョナサン・シェファー指揮 Eos o. | |
録音:2000年3月。コープランドの知られざる映画音楽に、作曲家兼指揮者のシェファーが情熱を持って取り組んだアルバム。 | ||
J.S.バッハ: 前奏曲、フーガとアレグロ 変ホ長調 BWV.998/ コラール「目覚めよと呼ぶ声あり」 BWV.645/ 無伴奏パルティータ第2番 ニ短調 BWV.1004(ラッセル編曲)/ リュート組曲 ホ長調 BWV.1006a/ コラール「主よ、人の望みの喜びよ」 |
デイヴィッド・ ラッセル(G) | |
安定した技巧とロマンティックな音楽表現の巧みさでファンの多い名手デイヴィッド・ラッセルのバッハ作品集。 | ||
CD-80585 (CD) 廃盤 |
シベリウス:交響曲 第2番 ニ長調 Op.43 トゥビン:交響曲 第5番 ロ短調 |
パーヴォ・ヤルヴィ指揮 シンシナティso. |
SACD-60585 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
マーラー:交響曲 第6番 イ短調 「悲劇的」 (第4楽章を2ヴァージョンで収録) ボーナスCD;ザンダーによる楽曲・演奏解釈の解説 |
ベンジャミン・ザンダー指揮 フィルハーモニアo. | |
SACD-60586 (3? HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
録音:2001年5月、ロンドン。 第9番、第5番、第4番に続く、ザンダーの解説付きマーラー・シリーズ第4弾。細部に独特なこだわりを覗かせる重厚壮大な演奏に加え、熱の入った「講義」も絶好調。さらに今回は長大なフィナーレを、3発目のハンマーストロークが入った原典版と現行の改訂版の2ヴァージョンで収録する念の入れよう。 なお、当盤には「3 CD for 1」という表記があるが、輸入元によるとCDヴァージョンは「航空運賃が通常盤の3倍掛かるため、大変恐れ入りますが、通常の一枚分価格では御提供できません」とのことで、今回の価格となっている。 | ||
CD-80587 (CD) 廃盤 |
ストラヴィンスキー: バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版)/ ロシア風スケルツォ/ バレエ組曲「火の鳥」(1919年版) |
パーヴォ・ヤルヴィ指揮 シンシナティso. |
SACD-60587 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
CD-80588 (CD) 廃盤 |
ヴォーン・ウィリアムズ: 交響曲 第1番 「海の交響曲」 |
クリスティーヌ・ゲーク(S) ブレット・ ポールゲイトー(Br) ロバート・スパーノ指揮 アトランタso.&cho. |
SACD-60588 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
CD-80589 廃盤 |
レーガー: ベックリンによる4つの音詩 Op.128/ 希望に寄せて Op.124/ロマンティック組曲 Op.125 |
キャサリン・ ウィン=ロジャーズン(Ms) レオン・ボトスタイン指揮LPO |
人生最良の日に〜ハープによる ウェディング・ミュージック集 バッハ:主よ、人の望みの喜びよ パッヘルベル:カノン/他 |
ヨランダ・ コンドナシス(Hp) | |
TELARCの中心的なアーティストの一人となったコンドナシスによる演奏。結婚のお祝いをテーマに、しっとりとした優雅なクラシックの名曲を収録。結婚祝いのプレゼントに、また披露宴のBGMにも最適。もちろんハープ作品集としても価値あるアルバム。 | ||
ザ・ベスト・オヴ・バッハ〜J.S.バッハ: ブランデンブルク協奏曲第5番〜第1楽章/カンタータ第29番〜シンフォニア/ミサ ロ短調〜サンクトゥス/ 主よ、人の望みの喜びよ/平均律クラヴィーア曲集第1巻〜第1番 前奏曲/ブランデンブルク協奏曲第2番〜第1楽章/ パルティータ第4番〜サラバンド/カンタータ第156番〜アリオーソ/トッカータとフーガ ニ短調 BVW.565/他 マーティン・パールマン指揮ボストン・バロック マイケル・マレイ(Org) ロバート・ショウ指揮アトランタso.、エリック・カンゼル指揮シンシナティso. | ||
"THE BEST OF..." シリーズ。録音:1981年-1996年。バッハの数多くの作品のなかから、人々に親しまれている超有名曲を14曲収録。ピアノ、オルガン、ハープ、コーラス、オーケストラといった様々な編成の演奏で楽しむ「バッハ・ベスト・アルバム」。ボーナス・トラックとして「G線上のアリア」がジャック・ルーシェ・トリオの演奏で収録されている。 | ||
ゴット・スウィング! | マンハッタン・ トランスファー、 ジョン・ピザレリ、 ジャニス・シーゲル (以上ゲスト) エリック・カンゼル指揮 シンシナティ・ポップスo. | |
SACD-60592 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
超豪華ゲストをフィーチュアした、カンゼル&シンシナティ・ポップスによるビッグ・バンド・ジャズのスタンダード・ナンバー集。クラシック型番の商品だが、どちらかと言えばJAZZ愛好家向けと思われる。 | ||
CD-80593 (CD) 廃盤 |
ラテン・アルバム | ロサンゼルス・ギターQ |
SACD-60593 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
ヘンデル:王宮の花火の音楽/水上の音楽 | マーティン・パールマン指揮 ボストン・バロック | |
SACD-60594 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
「北米初のピリオド楽器使用オーケストラ」として知られる、ボストン・バロックによるヘンデルの名曲。 | ||
CD-80595 (CD) 廃盤 |
クラシックス・アット・ザ・ポップス | エリック・カンゼル指揮 シンシナティ・ポップスo. |
SACD-60595 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
クリストファー・セオファニディス(1967-): レインボー・ボディ バーバー:第1番Op.9 コープランド:バレエ「アパラチアの春」 ジェニファー・ヒグドン(1962-): ブルー・カテドラル |
ロバート・スパーノ指揮 アトランタso. | |
SACD-60596 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
録音:2002年4月、9月、アトランタ。 アトランタso.の音楽監督として人気急上昇中のスパーノが振る、近現代アメリカの作品集。セオファニディス、ヒグドンの作品はいずれも親しみやすい作風。 | ||
CD-80597 (CD) 廃盤 |
プロコフィエフ: バレエ「ロメオとジュリエット」 [第1組曲Op.64a/第2組曲Op.64b/ 第3組曲Op.101] |
パーヴォ・ヤルヴィ指揮 シンシナティso. |
SACD-60597 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
ギター・ヒーローズ イカルス(ラルフ・タウナー)/ B&B(ノーマン・ブレイク& デイヴィッド・ブロンバーグ)/ ウィー・ノウ・ユー・ノウ−マハヴィシュヌの夢想 (ジョン・マクラフリン)/ プラック・ストラム・アンド・ハンマー (ジミ・ヘンドリックス)/ レター・フロム・ホーム(パット・メセニー)/ アレケナ(アサド・デュオ)/ ムード・フォー・ア・デイ(スティーブ・ハウ)/ ジプシー・フラワー(ジャンゴ・ラインハルト)/ ポップ(デュアン・ヨーク)/ ルイス・アロンソの舞踏会(ロス・ロメロス)/ ラメント・アンド・ウェイク(マイケル・ヘッジス)/ レッツ・ビー・フランク(フランク・ザッパ)/ ブルー・エコー、カントリー・ジェントルマン (チェット・アトキンス) |
ロサンゼルス・ ギター・クァルテット | |
SACD-60598 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
録音:2003年12月、ロサンゼルス。 タイトルどおり、クラシック、ジャズからロックまで、錚々たる名ギタリストたちのレパートリーを演奏したアルバム。オリジナルのアーティストたちはいずれも改めて紹介するまでもない程のビッグ・ネーム揃いだが、唯一なじみのないデュアン・ヨークは、実はメンバーの一人であるアンドルー・ヨークの父親。 | ||
マーラー:交響曲第3番 ニ短調 | リリー・パーシキヴィ(Ms) ベンジャミン・ザンダー指揮 フィルハーモニアo. ロンドン・フィルハーモニーcho. ティフィン少年cho. | |
録音:2003年2月、3月、ロンドン。 好評を博した第6番に続くシリーズ第5作。正攻法による精緻で含蓄の深い解釈は健在。例によってザンダー自身が作品について述べたボーナスCDが添付されている。 パッケージに「3 for 1」との表示がありますが、輸入コストの関係上、CDヴァージョンは高めの価格となります。ご了承ください。 シリーズ旧譜:第9番(CD-80527)/第4番(CD-80555)/第5番(CD-80569)/第6番(CD-80586/SACD-60586)。 | ||
エピックス〜スペクタクル映画音楽集 「ツァラトゥストラはかく語りき」〜序奏部分 (「2001年宇宙への旅」) 戦車のパレード(「ベン・ハー」) 「グラディエイター」組曲 タラのテーマ(「「風と共に去りぬ」) 「グリーン・デスティニー」のテーマ 戦争(「パールハーバー」) 愛のテーマ(「スパルタカス」) 「アラビアのロレンス」序曲 愛のテーマ(「スター・ウォーズ・ エピソード2/クローンの襲撃」) メイ・イット・ビー&テーマ集 (「ロード・オブ・ザ・リング」) ヘドウィグのテーマ (「ハリー・ポッターと賢者の石」) 前奏曲とララのテーマ(「ドクトル・ジバゴ」) ショーンのテーマ(「マイノリティ・レポート」) 「荒野の七人」 |
エリック・カンゼル指揮 シンシナティ・ポップスo. | |
SACD-60600 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
ヒット作と永遠のスタンダードを組み合わせた、ゴージャスな魅力全開のカンゼル節をたっぷりと堪能できる一枚。 | ||
ラヴェル:管弦楽曲集 バレエ「ダフニスとクロエ」第2組曲/ 亡き王女のためのパヴァーヌ/ラ・ヴァルス/ 組曲「マ・メール・ロワ」/ボレロ |
パーヴォ・ヤルヴィ指揮 シンシナティso. | |
SACD-60601 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
P.ヤルヴィ&シンシナティ交響楽団の直截的でストレートなアプローチと超弩級のテラーク録音で楽しめるラヴェル。 #廃盤のため、流通在庫限り。 | ||
コーラル・アダージョ | ロバート・ショウ指揮 ショウ・フェスティヴァル・ シンガーズ アトランタso. | |
ロバート・ショウがテラークに録音した膨大な量のアルバムから、合唱を含むテンポのゆっくりとした癒し系の音楽をセレクトしたアルバム。 | ||
ベートーヴェン: 交響曲第9番 ニ短調Op.125「合唱」 |
メアリー・ダンリーヴィー(S) エリザベス・ビショップ(Ms) スティーヴン・グールド(T) アラステア・マイルズ(B) ドナルド・ラニクルズ指揮 アトランタso.&cho. | |
SACD-60603 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
サンフランシスコ・オペラの音楽監督を務めるアメリカの実力派指揮者、ドナルド・ラニクルズ。彼はアトランタ交響楽団の首席客演指揮者でもある。 | ||
CD-80604 廃盤 |
アラン・ホヴァネス(1911-2000):交響曲集 | ジェラード・シュワルツ指揮 ロイヤル・リヴァプールpo. |
SACD-60604 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
CD-80605 (2CD) 廃盤 |
R.シュトラウス:歌劇「エジプトのヘレナ」Op.75(1928年 ドレスデン版)
レオン・ボッツスタイン指揮アメリカso. | |
アメリカン・マエストロ
レナード・スラトキン、エリック・カンゼル、ロリン・マゼール、デイヴィッド・ジンマン、ロバート・ショウ指揮 セントルイスso.、アトランタso.、クリーヴランドo.、シンシナティso.、ボルティモアso./他 | ||
既発売のアルバムからアメリカのオーケストラと指揮者の演奏による管弦楽作品をセレクトしたオムニバス盤。収録されているロバート・ショウ指揮アトランタso.によるヒンデミットの「ウェーバーの主題による交響的変容」は、テラーク最初期の録音で今回初めてCD化されるもの。 | ||
CD-80607 廃盤 |
リスト:オラトリオ「聖スタニスラウス」 |
ジェイムズ・コンロン指揮 シンシナティso.` |
シューベルト: 交響曲第8番 ロ短調 D.759「未完成」/ 交響曲第9番 ハ長調 D.944「グレイト」 |
クリストフ・ フォン・ドホナーニ指揮 クリーヴィランドo. | |
旧品番:CD-82008(同一カップリング)、CD-80110(9番のみ)/他。 #廃盤のため流通在庫限り。 | ||
CD-80609 (CD) 廃盤 |
グリエール: 交響曲第3番 ロ短調Op.42「イリヤ・ムウロメツ」 (完全全曲版) |
レオン・ボッツスタイン指揮 LSO |
SACD-60609 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
シューベルト/マーラー編曲: 弦楽四重奏曲第14番 ニ短調 D.810 「死と乙女」(弦楽合奏版) ドヴォルジャーク: 弦楽四重奏曲第12番 ヘ長調 Op.96 「アメリカ」(弦楽合奏版) |
チャールズ・ローズクランス指揮 RPO | |
弦楽四重奏曲の名品2編を弦楽合奏で。ローズクランスは長年オペラやバレエの畑で活躍してきたベテラン指揮者。 | ||
CD-80611 (2CD) 廃盤 |
テラーク創立25周年記念アルバム | |
ラテンの風〜ラテン・アメリカのギター音楽 モレル: ブラジル舞曲/中南米のロマンス/ソナティナ ラミレス:アルフォンシーナと悪漢 ファルー:ラ・クアルテレーラ バリオス:郷愁のショーロ ペルナンブーコ: レボリコ/鐘の響き/インテロガンド レイス: バイーア女の愛するもの/もしも彼女が問うたなら ラウロ:右から6番目 ペイエス:遥かかなた サントルソーラ:ショーロ第1番 ヴィラ=ロボス:ショーロ第1番 カルドーソ:ミロンガ/ペルーのワルツ エスコバル:ショピー ポンセ:メキシコのスケルツィーノ |
デイヴィッド・ラッセル(G) | |
録音:2003年4月、オウイングミルズ。 人気の実力派ギタリスト、ラッセルが中南米の作曲家、および中南米色の強い作品を演奏したアルバム。ギター・ファン、中南米音楽のファンのハートをくすぐる選曲。 | ||
リスト: ダンテ交響曲/ 交響詩「タッソ、悲嘆と勝利」 |
レオン・ボッツスタイン指揮 LSO | |
SACD-60613 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
ダンテの「神曲」に基づく「ダンテ交響曲」と、ルネサンス期の詩人トルクァート・タッソの生涯のエピソードに基づくバイロンの詩に想を得た交響詩のカップリング。 | ||
ブラスとオルガンによるバロック音楽 パーセル:「アブデラザール」〜ロンドー/ 「アーサー王」〜序曲とアレグロ/ 「女房持ちの色男」〜行進曲 J.S.バッハ: 幻想曲 ハ長調 BWV.570/ 「フーガの技法」〜コントラプンクトゥスI ヘンデル: ヴァイオリン・ソナタ ヘ長調Op.12-1/ オーボエ協奏曲第1番HWV.301〜アレグロ テレマン:協奏曲 ト長調 カンプラ:「イドメネー」〜リゴードン マルカントワーヌ・シャルパンティエ: テ・デウム ニ長調〜前奏曲 クラーク:トランペット・ヴォランタリー/ デンマーク皇子のための行進曲 パッヘルベル:幻想曲 ニ短調 アルビノーニ:幻想曲(アレグロ) |
ウィリアム・ クールマン(Org) エンパイア・ブラス | |
SACD-60614 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
録音:2002年9月、ルーサー・カレッジ、デコラー、アイオワ州。ライヴ。 オリジナル編成のクインテット(トランペット2、ホルン、トロンボーン、テューバ)とパイプオルガンによるバロック作品集。今回新たに、フランスの美人ホルン奏者、ミシェール・ペリーがメンバーに加わっている。 | ||
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」 ニルセン:交響曲第5番Op.50 |
パーヴォ・ヤルヴィ指揮 シンシナティso. | |
SACD-60615 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
録音:2004年1月&2月、シンシナティ。 ヤルヴィ&シンシナティ響による「ハルサイ」、いよいよ登場! パーヴォ・ヤルヴィと2001年の秋から彼が音楽監督を務めるシンシナティ交響楽団のコンビによるテラーク録音第6弾は「春の祭典」とニールセンの6曲の交響曲のうち最も風変わりな色合いを持つ第5番という、センスを感じさせるカップリング。演奏はいずれも入念に仕上げられた完成度の高いもので、このコンビの好調ぶりを示す。テラーク録音の「ハルサイ」は既にマゼール盤とレヴィ盤があるが、そこでの経験を生かし、今回の録音でも細やかなテクスチュアを明確に引き出すとともにマッシヴな音響効果も十分に上げ、全体の音色のブレンドを大切にした優秀なサウンドに仕上げている。 | ||
ドヴォルジャーク: 交響曲第9番 ホ短調「新世界より」Op.95 マルチヌー(1890-1959):交響曲第2番 |
パーヴォ・ヤルヴィ指揮 シンシナティso. | |
「新世界」をメインにして、ややなじみの薄いマルチヌーの交響曲も聴くことができるカップリング。このマルツヌーがなかなか魅力的な作品で、ヤルヴィの指揮が要所を的確に捉えた演奏も見事、この作曲家の作品を聴くきっかけとを提供してくれる好ディスクといえる。 マルチヌーはナチス・ドイツの支配を避けてアメリカに移住してから突如として交響曲を作曲し始め、第1番を1942年(ボストン初演)、そして同年この第2番を立て続けに作曲して翌1943年にクリーヴランドで初演しています。50歳を過ぎてから交響曲に手を染めたことになるが、マルチヌーの作品の大半が50歳以前のものであるだけに、これらの交響曲にはは円熟した大家の作風が聴いてとれる。 「新世界より」では、オケの技術水準の高さと、パーヴォ・ヤルヴィの自在なバトン・テクニックで大変表情豊かな演奏が繰り広げられる。シンシナティ響の弦楽セクションのヨーロッパ的な温もりをもった響きに、いかにもアメリカのオケらしい金管の厚みが見事に調和した名演。パーヴォならではの丁寧なフレージングの扱いが随所にみられ、音楽的な充実度の高い演奏になっている。彼はバーンスタインにも師事したが、演奏表現における表情の豊かさは師の影響を大いに感じさせる。 パーヴォ・ヤルヴィは1962年、エストニアのタリン生まれ。父は指揮者のネーメ・ヤルヴィ。タリン音楽院で打楽器と指揮を学び、1980年米国移住。ジュリアードとカーティス両音楽院で学ぶ。また、ロサンゼルス・フィルハーモニック協会でレナード・バーンスタインとマイケル・ティルソン・トーマスに師事。1989年、室内アンサンブルのリラ・ボレアリスを創立し、エストニア現代音楽の紹介に尽力した。2001年よりシンシナティ交響楽団の音楽監督。初来日は1995年。 | ||
ドビュッシー: 牧神の午後の前奏曲/夜想曲 海(3つの交響的スケッチ)/英雄の子守歌 |
パーヴォ・ヤルヴィ指揮 シンシナティso. | |
SACD-60617 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
前作、ラヴェルの管弦楽作品集(CD-80601)ではディアパソン・ドールを獲得、グラモフォン誌でもエディターズ・チョイスに選ばれるなど、彼らのフランス音楽へのアプローチの優秀性を世界的に証明してみせたP・ヤルヴィ&シンシナティso.。故郷北欧もので名声を馳せた父ネーメであったが、すでにパーヴォはそのレパートリーも活動範囲もすっかりインターナショナルにまで広げている。彼ならではの知的な解釈とドビュッシー作品の持つリリシズムがあいまって、独特な音世界が築かれている。 | ||
バルトーク:管弦楽のための協奏曲 Sz.116 ルトスワフスキ:管弦楽のための協奏曲/ ルイヴィルのためのファンファーレ |
パーヴォ・ヤルヴィ指揮 シンシナティso. | |
録音:2005年5月。 現在もっとも注目される指揮者のひとり、パーヴォ・ヤルヴィの最新作。ここではハンガリーの民族的な要素をとりいれながら、独自の作風をつくりあげたバルトークの「管弦楽のための協奏曲」とポーランド出身の現代作曲家ルトスワフスキの「管弦楽のための協奏曲」を一枚のアルバムに収録。バルトークの演奏では高い評価を受けてきたP.ヤルヴィだけに今回も大変に期待できる。フレーズが実に生き生きとして、漫然と流れる瞬間がまったく無いといっても過言ではないP.ヤルヴィの演奏からは、ラトルやヤンソンスらに比肩する才能と高いスキルが感じられる。パーヴォ・ヤルヴィの真価が明らかとなる一枚、オケコン・ファン必聴。 | ||
バッハ: 管弦楽組曲第1番−第4番 BWV.1066-1069 |
マーティン・パールマン指揮 ボストン・バロック | |
SACD-60619 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
録音:2003年9月、ウースター。 1973年に音楽学者兼チェンバロ奏者パールマンによって設立されたアメリカを代表する古楽アンサンブル、ボストン・バロックが、きびきびとしたテンポで全曲を演奏。 | ||
ジェニファー・ヒグドン(1962-): シティ・スケープ/管弦楽のための協奏曲 |
ロバート・スパーノ指揮 アトランタso. | |
SACD-60620 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
フィラデルフィア在住のアメリカの女流作曲家ジェニファー・ヒグドンの、規模の大きなオーケストラ作品。「シティ・スケープ」は2002年11月に当録音と同じメンバーによって初演された作品で、作曲者が幼い頃を過ごしたアトランタの思い出が作品に込められている。「管弦楽のための協奏曲」はフィラデルフィア管弦楽団の創立100周年を記念して委嘱され、2002年6月に初演された作品。 | ||
クラシカル・ブルーベック デイヴ・ブルーベック: 復活祭オラトリオ「最愛なる者」 パンジェ・リングァ・ヴァリエーションズ (サクラメントを祝して) 聖霊の声−炎の舌 悲嘆 |
トマシン・トレザイス(Ms) アラン・オピー(Br) デイヴ・ブルーベック(P) デイヴ・ブルーベック・ クァルテット ロンドン・オラトリオ・ スクール・スコラ ロンドン・ヴォイセズ ラッセル・グロイド指揮LSO | |
ジャズ界の巨匠、デイヴ・ブルーベックのクラシック作品集。1978年から1985年に作曲された宗教的な題材による3作品と、2001年作曲のピアノ(即興)と弦楽オーケストラのための「悲嘆」の計4作品を収録。各作品の曲間には、デイヴ・ブルーベックのソロまたはクァルテットによる即興演奏が挿入されている。 | ||
ドビュッシー:ハープのための作品集 神聖な舞曲と世俗的な舞曲/月の光/霧/ 亜麻色の髪の乙女/小舟にて/沈める寺/ アラベスク第1番/夢想/サラバンド/ 小さな羊飼い/ロマンティックなワルツ |
ヨランダ・コンドナシス(Hp) | |
ドビュッシーのピアノ曲等をハープ・ソロで演奏。 | ||
CD-80623 (CD) 廃盤 |
グリーグ:ホルベア組曲Op.40 ドヴォルジャーク:弦楽セレナード ホ長調Op.22 エルガー:弦楽セレナード ホ短調Op.20 |
コンラート・ ファン・アルフェン指揮 ロッテルダムco. |
SACD-60623 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
モーツァルト: フルート協奏曲第1番 ト長調 K.313 フルート協奏曲第2番 ニ長調 K.314 交響曲第41番 ハ長調「ジュピター」K.551 |
ジャック・ゾーン(Fl) マーティン・パールマン指揮 ボストン・バロック | |
アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の首席奏者を経て現在はボストン交響楽団の首席を務めるオランダ出身のフルート奏者、ジャック・ゾーン(ズーン)が、生涯初めてピリオド楽器を手にして録音に臨んだ注目すべき録音。 | ||
バレエ・フェイヴァリッツ デュカス:「ラ・ペリ」〜ファンファーレ ショパン(ダグラス編曲):「シルフィード」〜華麗なる円舞曲Op.18 ドリーブ:「コッペリア」〜ワルツ/「シルヴィア」〜バッカスの行列 ミンクス:「ドン・キホーテ」〜グラン・パ・ド・ドゥ チャイコフスキー:「くるみ割り人形」〜花のワルツ ハチャトゥリアン:「ガイーヌ」〜剣の舞 アダン:「ジゼル」〜グラン・パ・ド・ドゥ ショスタコーヴィチ:「黄金時代」〜ポルカ ファリャ:「はかなき人生」〜スペイン舞曲 プーニ:「パ・ド・クァトル」〜フィナーレ グリエール:「赤いけし」〜ロシアの水夫の踊り チャイコフスキー:「白鳥の湖」〜ワルツ カバレフスキー:「道化師」〜ギャロップ ストラヴィンスキー:「火の鳥」〜フィナーレ チャイコフスキー:「眠りの森の美女」〜花のワルツ オッフェンバック: 「パリの生活」〜ギャロップ/「天国と地獄」〜カン・カン エリック・カンゼル指揮シンシナティ・ポップスo. | ||
SACD-60625 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
録音:2004年3月、シンシナティ。 アメリカンPOPS風に仕上げたバレエ名曲集! 古今東西の古典的バレエ作品中心のバレエ音楽から有名なナンバーをセレクトして演奏している。さらに毎度毎度のカンゼル&テラーク録音、バレエ曲と侮ると恐ろしい一喝が聴き手に襲いかかる(場所は聴いてのお楽しみ!)。 | ||
ベルリオーズ:レクイエム Op.5 | フランク・ロパード(T) ロバート・スパーノ指揮 アトランタso.&cho. | |
SACD-60627 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
録音:2003年11月、アトランタ。 アメリカで注目を集めているスパーノとアトランタ交響楽団のコンビによるベルリオーズの「レクイエム」。スパーノはこの大作の怪物性をいたずらに強調することなく、的確なフレージングとリズム感で全体を集中力高くまとめ上げており、その結果、音楽的でかつ「カッコイイ」演奏が生れた。この録音はTELARCにしては珍しく1984年の故ロバート・ショウ盤(CD-80109)以来、同オケ・同合唱団によるおよそ20年振りの再録音。しかも、今回の録音にも名エンジニアにジャック・レナーが携わっており、いかにこの曲が録音芸術的に再録してまでして録りたい魅力的な楽曲であるかが窺い知れる。ショウが創設し、鍛え上げてきたアトランタ交響合唱団の美しいハーモニーと力強い表現力も聴き応え十分。さすがに前回の録音を大きく上回る立体的な音造りで、パースペクティヴ豊かに美しくとらえた超最優秀録音となっている。 | ||
マーラー: 交響曲第1番「巨人」(*)/ 歌曲集「さすらう若人の歌」(+) [ボーナスCD] 「巨人」と「さすらう若人の歌」について ベンジャミン・ザンダーが語る(演奏つき講義) |
クリストファー・ モルトマン(Br;+) ベンジャミン・ザンダー指揮 フィルハーモニアo. | |
SACD-60628 (HYBRYD_SACD + CD) 廃盤 | ||
録音:2004年7月12-14日(*)、2004年7月11日(+)、ロンドン。 指揮者として、また音楽学者として斬新な解釈を見せるベンジャミン・ザンダーのマーラー第6弾は、満を持しての「巨人」。ここでは「巨人」の素材となった歌曲集「さすらう若人の歌」をフィルアップすることで、モティーフを借用するレベルにとどまるものではない、同一の素材をもって同一の世界を表現すべく2つの作品が互いに補完していることを示唆している。 この「巨人」は、ザンダーによるこれまでのマーラーの中でも白眉の名演で、オケがザンダーの意図を十全に理解して隅々まで神経の通った見事な演奏を聴かせる。ポルタメントの多様はワルター時代のマーラーを彷彿とさせ、一方で現代的な機能美(直線的でスピード感のある金管、しなやかなフレージングとアーティキュレーション)をもった、「巨人」の名演を求めているファンに迷わずお奨めしたい演奏であり、また、シノーポリ時代にマーラーの名盤を残しているフィルハーモニア管の底力を再認識させる有意義なディスクでもある。ハンプソンに勝るとも劣らないさわやかな歌唱で歌い上げているクリストファー・モルトマンの「さすらう若人の歌」も決して聴き逃せない。これまでどおり、ザンダーの演奏つき講義がボーナスCDとして付けられている ベンジャミン・ザンダーは弱冠9歳で作曲を行い12歳でブリテンとイモージェン・ホルストに学んだ。15歳のときにはフィレンツェでガスパール・カサドに学び、ケルン音楽院に留学した。帰国後、ロンドン大学で学位を取得し、その後アメリカに渡り、以来、ボストンを拠点に活動している。1978年にボストン・フィルを組織し、数多くのオーケストラに指揮者として招かれている。指揮活動の他、ニューイングランド音楽院で教鞭を執り、後進の指導にも当たっている。また、音楽院のユース・オーケストラを率いて、コンサート・ツアーも行っている。フィルハーモニア管とは、1995年以来、定期的にコンサートを開いており、とりわけマーラー・チクルスは高い評価を受けている。 シリーズ発売済み:第3番(CD-80599)/第4番(CD-80555)/第5番(CD-80569)/第6番(CD-80586)/第9番(CD-80527)。 | ||
ベスト・オブ・ショパン スケルツォ第2番 変ロ短調 Op.31 (*) /夜想曲第4番 Op.15-1 (*) /ワルツ第4番 Op.34-3 「華麗なワルツ」(*) / 夜想曲第7番 嬰ハ短調 Op.27-1 (+) /前奏曲集 Op.28 より[第7番(#) /第4番(#) /第20番(#) ]/ 夜想曲〔第2番 Op.9-2 (+) /第19番 Op.72-1 (+) 〕/前奏曲第15番 Op.28-15 「雨だれ」(+) / ワルツ第7番 嬰ハ短調 Op.64-2 (+) /バラード第3番 変イ長調 Op.47 (**) /ワルツ第6番 「子犬」(**) / アンダンテ・スピアナートと華麗な大ポロネーズ Op.22 (++) /ポロネーズ第6番 変イ長調 Op.53「英雄」(++) セルゲイ・ラフマニノフ(Pロール;*) ジョン・オコーナー(P;+) ヨランダ・コンドナシス(Hp;#) ジョン・キムラ・パーカー(P;**) マルコム・フレイジャー(P;++) | ||
4 + Four 〜 タートル・アイランド・クァルテット &イン・クァルテット Yearnin'/Julie-O ( Mark Summer and David Ying, cello duo Mara's Garden of False Delights )/ I. Sri-Jo/II. Doughboy/III. Snakes and Ladders/ La Creation du Monde/ Variations on an Unoriginal Theme/Because |
タートル・アイランドSQ [デイヴィッド・バカクリシュナン、 エヴァン・プライス(Vn) マッズ・トリング(Va) マーク・サマー(Vc)] インSQ [ティモシー・イン、 ジャネット・イン(Vn) フィリップ・イン(Va) デイヴィッド・イン(Vc)] | |
現代弦楽四重奏団の最高峰2つのコラボレーション。斬新にして軽妙洒脱。 4 + Four とは、タートル・アイランド・ストリング・クァルテットとイン・クァルテットのコラボレーションということ。それぞれが個性的で世界的な一流SQだが、とくにTISQはジャンルを超えた活躍で知られている。 今回はこのオクテットのために特別に作曲されたりアレンジされた作品で構成されたアルバム。Jazzの古典からレノン&マッカートニーまで含んでいるが、すべてが軽妙洒脱。在りし日のDeccaアーゴのバラネスクQファンの方なら絶対ハマる一枚。 | ||
ミクロス・ローザ(1907-1995):3つの合唱組曲 「ベン・ハー」/「クォ・ヴァディス」/ 「キング・オブ・キングス」 |
エリック・カンゼル指揮 シンシナティ・ポップスo. モルモン・タバルナクルcho. | |
SACD-60631 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
三度オスカーを受賞した映画音楽界の巨匠ミクロス・ローザ(ハンガリー出身なので、故国読みでミクロシュ・ロージャとも)は、彼の代表3作品を合唱組曲にリアレンジに着手。残念ながら彼自身は1995年にこの世を去ったが、このプロジェクトはローザの友人や弟子に受け継がれ、ここに世界初演・初録音として登場。 スペクタキュラー物を得意とするカンゼル&シンシナティ・ポップスと360人ものメンバーを擁するモルモン・タバナクル合唱団による演奏は、かの歴史的名画の大迫力に負けない壮大な空間を描き出している。 | ||
ザ・ベスト・オブ・バーバー バーバー: 「悪口学校」序曲Op.5(**) ヴァイオリン協奏曲Op.1〜アンダンテ(*/**) 弦楽のためのアダージョ(++) ノックスヴィル−1915年夏Op.24(+/**) ピアノ協奏曲Op.38〜カンツォーネ(#/**) アニュス・デイ(##) |
ロバート・マクダフィ(Vn;*) シルヴィア・マクネアー(S;+) ジョン・キムラ・パーカー(P;#) ヨエル・レヴィ指揮アトランタso.(**) レナード・スラトキン指揮(++) セントルイスso.(++) ロバート・ショウ指揮(##) ロバート・ショウ祝祭シンガーズ(##) | |
(##)は「アダージョ」をア・カペラのコーラスにアレンジし、アニュス・デイの歌詞を付したもの。 | ||
スパニッシュ・レジェンド エミリオ・プジョル、レヒノ・サインス・デ・ラ・マサ、 アンドレス・セゴビア、ミゲル・リョベトの作品 |
デイヴィッド・ラッセル(G) | |
2005年、アメリカを代表するギタリスト、デイヴィッド・ラッセルがTELARCレーベルに録音を開始10周年を記念する、スペインを代表する4人の偉大なギタリストの作品を集めたアルバム。 | ||
CD-80634 廃盤 |
オーマンディの「オルガン付き」 サン=サーンス: 交響曲第3番 ハ短調 作品78 「オルガン付き」(*) フランス・オルガン小品集 ルイ・クープラン:シャコンヌ ト短調 デュプレ:カリヨン Op.27 No.4 ジグー:スケルツォ フランク:英雄的小品 ヴィドール:交響曲第5番〜トッカータ バッハ/デュプレ編曲: カンタータ 第29番〜シンフォニア ヴィエルヌ:交響曲第1番 Op.14〜終曲 デュプレ:ミュゼット Op.51 ルマン:ファンファーレ |
マイケル・マレイ(Org) ユージン・オーマンディ指揮(*) フィラデルフィアo.(*) |
SACD-60634 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
CD-80051 (*) /他からの新編成。 | ||
ブリーズ〜リラクシング・ストリングス ペルト:スンマ(弦楽のための)(*) カンニング:J.モーガンによる賛美歌のファンタジー(+) ヴォーン・ウィリアムズ:グリーンスリーヴズ幻想曲(#) コリリアーノ:フルートと弦楽のための「航海」(f/*) ヴォーン・ウィリアムズ:揚げひばり(ロマンス)(**) J.S.バッハ:管弦楽組曲第3番〜アリア(++) ドビュッシー:神聖な踊りと世俗の踊り(h/#) ドヴォルジャーク:弦楽セレナード〜モデラート (##) ボロディン:弦楽四重奏曲第2番〜第3楽章(夜想曲)(#) |
ルドルフ・ウェルテン 指揮・イ・フィアミンギ(*) ヘスス・ロペス・コボス 指揮シンシナティso.(+) レナード・スラトキン 指揮セントルイスso. ポール・エドモンド・ デイヴィス(Fl;f) バリー・グリフィス(**) アンドレ・プレヴィン指揮RPO(**) マーティン・パールマン 指揮ボストン・バロック(++) フランセス・ティエトフ(Hp;h) チャールズ・ローゼクランス 指揮RPO(##) | |
「Breathe」というタイトル名の通り、聴く者に深い休息と安らぎをもたらしてくれるリラクシング・コンピレーション・アルバム。弦楽アンサンブルを主体としたアルバム構成になっており、弦楽器ならではの豊かな倍音が人の心を穏やかにさせてくれる。テラークが誇るワンポイントマイクで捉えたナチュラルな音質と、広大なサウンド・ステージに包み込まれるようなえもいわれぬ臨場感は、このレーベルならではといえる。アンビエントな聴感を求めるリスナーには打ってつけの一枚。 | ||
モーツァルト:レクィエム (ロバート・D.レヴィン版) |
ドナルド・ラニクルズ指揮 アトランタso.&室内cho. | |
SACD-60636 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
録音:2005年1月29-30日、アトランタ。 未完に残されたモーツァルトの最高傑作「レクィエム」の補筆完成には今なお議論は尽きず、モーツァルトの死因とともに永遠のミステリーとして扱われている。1991年の200周年記念のために作成されたレヴィン版は補筆版中最高の出来との評が多く聞かれる。いちから作り直すのではなく、ジェスマイヤー版を元にする手法がとられており、ジェスマーヤー版にみられる明らかな「グラマティカル・エラー」が修正されるとともに、「モーツァルトの他の宗教曲からインスパイアされた」とレヴィン自身が語るように「オサンナ・フーガ」が拡大され長短のバランスが改善、またモーツァルトの手書きによるスケッチが残されていたにもかかわらずジェスマイヤー版にはない「アーメン・フーガ」も復活。 | ||
CD-80637 廃盤 |
J.S.バッハ: 幻想曲とフーガ ト短調 BWV.542/ トッカータとフーガ ヘ長調 BWV.540/ パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV.582/ コラール「天にいますわれらの父よ」 BWV.737 |
マイケル・マレイ(Org) |
テオファニディス:The Here and Now(*) バーンスタイン:交響曲第1番「エレミア」 デル・トレディチ:「ポール・リビアの疾駆」 |
ヒラ・プリットマン(S) リチャード・クレメント(T) ブレット・ポレガート(Br) ナンシー・モルツビー(Ms) ロバート・スパーノ指揮 アトランタso. | |
録音:2005年。 デイヴィッド・デル・トレディチ(ピューリッツァー賞受賞)とクリストファー・テオファニディス(マスタープライズ国際作曲コンクール勝者)の作品はアトランタ交響楽団の委嘱作品で、もちろん世界初録音、2005年5月に世界初演されたばかりである。 デル・トレディチの「ポール・リビアの疾駆」は、アメリカの国民的詩人ロングフェロー(Henry Wadsworth Longfellow;1807-1882)の詩を題材にした作品。一方、テオファニディスの「The Here and Now」は、13世紀ペルシャの詩人ルミ(Rumi)のテキストによる作品で、13の楽章に分かれ、恍惚、説教、神秘的叡智、情熱、笑いなどを表現した作品。新日本フィルの客演でおなじみの気鋭ロバート・スパーノの棒さばきも聴きもの。 | ||
SACD-60639 (HYBRID_SACD) 廃盤 |
ホルスト: 吹奏楽のための組曲第1番 変ホ長調 Op.28 No.1 吹奏楽のための組曲第2番 ヘ長調 Op.28 No.2 ヘンデル:王宮の花火の音楽 レオ・アルノー: 3つのファンファーレ〜オリンピック・テーマ カール・キング:バーナムとベイリーのお気に入り ヨハン・シュトラウス I:ラデツキー行進曲 スーザ:星条旗よ永遠なれ ヴォーン・ウィリアムズ:イギリス民謡組曲 グレインジャー: リンカーンシャーの花束/羊飼いのヘイ |
フレデリック・フェネル指揮 クリーヴランド・ シンフォニック・ウィンズ |
既出の音源から、SACD向けに編集されたもの(このカップリングでのCDは無し)。 | ||
チャイコフスキー: 大序曲「1812年」Op.49/イタリア奇想曲 Op.45 歌劇「マゼッパ」〜コサックの踊り ベートーヴェン:ウェリントンの勝利 Op.91 リスト:交響詩「フン族の戦い」/ハンガリー突撃行進曲 |
エリック・カンゼル指揮 シンシナティso. | |
既出音源からの編集盤。 | ||
SACD-60641 (HYBRID_SACD) 廃盤 |
レナード・スラットキン | レナード・スラトキン指揮 セントルイスso. |
既出の音源から、SACD向けに編集されたもの(このカップリングでのCDは無し)。 | ||
ガフリール・ニコラエヴィチ・ポポフ(1904-1972): 交響曲第1番 Op.7 ショスタコーヴィチ:主題と変奏 Op.3 |
レオン・ボッツスタイン指揮 LSO | |
SACD-60642 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
録音:2004年4月、ロンドン。 ロシア・モダニズムが生んだ幻の傑作交響曲。ショスタコーヴィチの「第4」に匹敵する衝撃! ポポフは、ショスタコーヴィチと同時期にソヴィエト連邦で活躍した作曲家。優れたピアニストとして楽壇にデビューし、ロシア・モダニズムの旗手として注目を集めたが、1936年と1948年の悪名高い芸術家批判による「社会主義リアリズム」の確立によって、民族主義的作風への移行を余儀なくされるなど、キャリア的にもショスタコーヴィチと同じ道のりをたどった作曲家でもある。 ポポフは生涯で全6曲の番号付き交響曲を残しているが、30歳の年である1934年に完成された第1交響曲は、ボリショイ劇場とコムソモール・プラウダ紙が10月革命15周年を記念して開催した作曲コンクールで第2位を受賞するなど、初演前から大いに注目を集めた作品であったが、1935年3月のレニングラード初演の際に、ショスタコーヴィチの「ムツェンスクのマクベス夫人」同様、「形式主義的で、イデオロギー的に反体制」との批判を受け、作曲者の存命中は再び演奏されることなく闇に葬られたであった。 この作品について作曲者自身は、1929年に第1楽章のスケッチが完成した際に「私の交響曲は成長における心理的体験の3つのステージを表現しており、それらを言葉で明確に表そうとすることは価値のないことである」と記しているが、5年後の完成時には「私はこの交響曲を、プロレタリア文化の最前線で若き労働者の指導者として戦っている親愛なる父に捧げる。第1楽章は「闘争と挫折」、第2楽章は「人間性」、第3楽章は「勝利に至る行いのエネルギー、希望、そして喜び」である」と書き記している。演奏時間約50分を要する大作で、狂暴な音響と暗示的な楽想が錯綜する黙示録的なアレグロ・エネルジコの第1楽章、乾いた抒情性がどことなくシニカルな彩りを加えている第2楽章、そして楽天的でアイロニカルなスケルツォの第3楽章から出来ており、ちょうど同じ頃作曲され、封印されたショスタコーヴィチの第4交響曲と同様の精神的・音楽的背景を感じさせるききごたえのある作品になっている。 指揮者のボッツスタインは、2003年の4月に手兵のアメリカ交響楽団を指揮してニューヨークでこの作品のアメリカ初演を行っており、今回のレコーディングにも並々ならぬ意欲が感じられる。西側のオーケストラがこの作品を録音するのは、おそらく初の出来事であろう。さらに、ショスタコーヴィチが15−16歳の時に作曲した「主題と変奏」を収録。習作的な部分はあるものの青年期の清々しさに溢れており、どことなくベートーヴェンの「歓喜の主題」を思わせる主題が微笑ましい作品。 | ||
プーランク: グローリア(*) オルガン、弦楽とティンパニのための協奏曲 ト短調(+) ストラヴィンスキー:詩篇交響曲(#) |
シルヴィア・マクネアー(S;*) マイケル・マレイ(Org;+) ロバート・ショウ指揮 アトランタso. 同cho.(*/#) | |
既出音源からの編集盤。 | ||
美しきトスカーナ プッチーニ: 「ジャンニ・スキッキ」〜私のお父様/「ボエーム」〜私が町を歩くと/「蝶々夫人」〜ハミング・コーラス ヴィヴァルディ:マンドリン協奏曲ハ長調〜アダージョ(*) ヴェルディ:歌劇「椿姫」〜プロヴァンスの海と陸 マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲 [ポール・パターソン(マンドリン;*) エリック・カンゼル指揮シンシナティ・ポップスo.、メイ・フェスティヴァルcho.] レスピーギ:リュートのための古い舞曲とアリア〔第3組曲〜イタリアーナ/第2組曲〜田舎風の踊り〕 [ヘスス・ロペス=コボス指揮ローザンヌco.] 〔第3組曲〜シチリアーナ〕 ジャゾット:アルビノーニのアダージョ[アンヘル・ロメロ(G)] ガブリエーリ:ソナタ第13番[エンパイア・ブラス] ヴィヴァルディ:協奏曲〔ホ長調「春」Op.8 No.1 〜アレグロ/ト短調「夏」Op.8 No.2 〜アレグロ〕 [ヨランダ・コンドナシス(Hp) ルドルフ・ヴェルテン指揮イ・フィアミンギ] レスピーギ:組曲「鳥」〜〔ナイチンゲール/カッコー〕[ルイス・レーン指揮アトランタso.] プッチーニ:歌劇「ボエーム」〜冷たき手を [フェルナンド・デ・ラ・モラ(T) チャールズ・マッケラス指揮ウェールズ・ナショナル・オペラo.] | ||
中部イタリア、トスカーナ地方にゆかりの深い作曲家や作品を集めた、既発売の音源からの編集盤。トスカーナの美しい風景が目の前に広がるような心地よい音楽が癒しの旅へと誘う。 | ||
CD-80645 (3CD) 廃盤 |
ショーソン:歌劇「アーサー王」 | レオン・ボッツスタイン指揮BBCso. アポロ・ヴォイセズ |
ロサンゼルス・ギター・クァルテット〜Spin Turn to the Sea[Hidden Realm of Light/ Spin / Freaky Dancer/ Quiccan/ Catwalk] Night Furniture[Pillow Pretending/ Chair with Hands for Feet/ Shadowed Credenza/ Did You See the Moon Last Night ?/ Stairs] Solstice Poem[Theme/ Variation I/ Variation II/ Variation III/ Epilogue/ Stirfry] Bonus Track: Turn to the Sea (composer's cut) |
LAGQ (ロサンゼルス・ ギター・カルテット) | |
録音:2005年3月、カリフォルニア。 ラテンもの(CD-80593)、クロスオーヴァーもの(CD-80598)をテラークよりリリースしてきたLAGQ。前作の「ギター・ヒーローズ」は2005年のベスト・クラシカル・クロスオーヴァー部門でグラミー賞を獲得し、その名を世界に知らしめた。今回はメンバーのアンドリュー・ヨークの作品をフィーチャー、彼の作品名(彼の友人の詩)からアルバム・タイトルをとり、またアルバムのコンセプトとした一枚。ほとんどLAGQのために作曲された作品で構成されているが、単なるギター・クァルテットの現代作品を集めただけのアルバムではなく、LAGQというプリズムを通して見える音楽世界を画期的に表現したものである。 | ||
ハワード・ハンソン(1896-1981): シグナルコー(通信隊)のためのファンファーレ 歌劇「メリー・マウント」組曲 組曲「ボールド・アイランド」(*) 交響曲第2番「ロマンティック」 |
エリック・カンゼル指揮 シンシナティ・ポップスo. | |
SACD-60649 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
カンゼル&シンシナティ・ポップス・オーケストラ40周年記念盤。 アメリカの現代音楽作曲家ハンソンの作品集。ディスク冒頭に始まる僅か1分余りのファンファーレ(シグナルコー)は、ハリウッド映画を連想させるスタイリッシュな佳作。歌劇「メリー・マウント」(1934年メト初演)からの組曲(4曲)は、このオペラ作品自体を聴く機会がほとんど無いだけに貴重な録音。1曲目の序曲からしていかにもアメリカ的な壮大な音楽作りになっており、美しいメロディーが散りばめられた聴きやすい作品。メインの交響曲第2番をはじめ、ハンソンの作品は、いわゆる難解な現代音楽を意識させない親しみやすい作風であるだけに多くのリスナーに受け入れられるはずだ。(*)世界初録音。 | ||
CD-80651 (CD) 廃盤 |
ヴィヴァルディ:グローリア ニ長調 RV.589 J.S.バッハ:マニフィカト ニ長調 BWV.243 |
マーティン・パールマン指揮 ボストン・バロック |
SACD-60651 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
Breathe〜リラクシング・ピアノ・アルバム ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女 J.S.バッハ:平均律第1巻〜前奏曲 ハ長調 モリコーネ:シネマ・パラダイス シューベルト:即興曲第3番 変ト長調 ロイド=ウェッバー:エビータ サティ:ジムノペディ第1番 J.S.バッハ:主よ、人の望みの喜びよ 他(全12曲) |
ジョン・オコーナー、ラン・ラン、 オラシオ・グティエレス、 ジャック・ルーシェ、 ルドルフ・ゼルキン(P)他 | |
ここ最近、ヒーリング系コンピレーション物でのヒットが目立つテラーク。今回はピアノの名曲集だが、DGでトップ・プライオリティーを獲得しているラン・ランやゼルキン、ジャック・ルーシェなどが含まれている。 | ||
美しきフランス フォーレ:パヴァーヌ ドビュッシー:アラベスク第1番 フォーレ:ピエ・イェズ ドビュッシー:月の光 ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ/ 弦楽四重奏曲〜アレグロ・モデラート サティ:ジムノペディ第1番&第3番 フォーレ:「ペレアスとメリザンド」より [前奏曲/シシリエンヌ] ベルリオーズ:「夏の夜」〜ヴィラネル ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女 プーランク:アッシジの聖フランシスコの 4つの小さな祈り から フォーレ:サンクトゥス |
レナード・スラットキン 指揮セントルイスso. パーヴォ・ヤルヴィ 指揮シンシナティso. ヨランダ・コンドナシス(Hp) ジョン・オコーナー(P) 他 | |
ビルボード・クラシカル・チャートに10週連続ランクインするなど、昨今のコンピ物の中では突出した支持を受けた前作「美しきトスカーナ」(CD-80644)のヒットをうけて作成されたフランスもののコンピレーション。 | ||
メシアン:おお聖餐! タヴァナー(Tavener):アテネの歌 ヴォーン・ウィリアムズ:ミサ ト短調 デュリュフレ:グレゴリアの旋律による4つのモテット Op.10 コープランド:4つのモテット Op.20 タリス:おお聖餐 |
ノーマン・マッケンジー指揮 アトランタ交響楽団室内cho. | |
録音:2005年6月19-21日、アトランタ、聖フィリイプ・エピスコパル聖堂。 現代作曲家による宗教合唱曲を集めたアルバム。現代といっても、伝統と格式を必要とする宗教儀式に基づいた作品だけあって聴きやすいものばかりで、最終トラックに収められたタリスの16世紀の音楽へと繋がっても違和感はない。 | ||
ア・カペラ〜無伴奏合唱曲集 ビクトリア:おお、この道を行ったすべての人よ タリス:新しい戒律 プーランク: 悔悛のための4つのモテット〜わが庭のぶどうは刈り取られ/ クリスマスの4つのモテット〜星を見て ドビュッシー:シャルル・ドルレアンの3つの歌〜 神よ、美しき人を見るはよきかな ブラームス: 7つの歌曲 Op.62〜森の夜/3つの歌 Op.42〜セレナード コピロフ:天国の光 ラフマニノフ:晩祷〜 [Svete Tikhyi/ Vzbrannoy Voyevode/ Ride On, King Jesus/ Sometimes I Feel Like a Moanin Dove/ Same Train] ブリテン:聖チェチーリア賛歌〜庭の木陰で ヴェルディ:聖歌四篇〜アヴェ・マリア ペルト:マニフィカト マルタン:ミサ〜キリエ |
ロバート・ショウ指揮 ロバート・ショウ・ フェスティヴァル・シンガーズ | |
合唱指揮者として名を馳せたロバート・ショウ(1999年没)が遺したア・カペラ(無伴奏合唱)録音の中から、究極の名演を17曲選りすぐったアルバム。高度な合唱技術に支えられ、どれも深い精神性をたたえた深遠な世界を描き出す。 | ||
ロシアの夜 ミハイル・グリンカ(1804-1857): 歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲 ミハイル・イッポリトフ=イヴァノフ(1859-1935): 組曲「コーカサスの風景」〜酋長の行列 セルゲイ・プロコフィエフ(1891-1953): 歌劇「3つのオレンジの恋」〜行進曲 アレクサンダー・ボロディン (1833-1887): 歌劇「イーゴリ公」〜だったん人の踊り ニコライ・リムスキー=コルサコフ(1844-1908): スペイン狂詩曲 アナトーリ・リャードフ:魔法にかけられた湖 アラム・ハチャトゥリアン(1903-1978): バレエ「スパルタクス」〜愛のテーマ チャイコフスキー (1840-1893): 組曲「くるみ割り人形」〜ロシアの踊り ムソルグスキー (1839-1881): 歌劇「ボリス・ゴドゥノフ」〜ポロネーズ リャードフ:オルゴール Op.32 チャイコフスキー:バレエ「白鳥の湖」 〜チャールダーシュ |
エリック・カンゼル指揮 シンシナティ・ポップスo. | |
SACD-60657 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
カンゼル&シンシナティ・ポップスの83番目(!)の録音はロシアの血沸き肉踊る壮麗な音楽集。この「ロシアの夜」はカンゼルの最新アルバムで、ロシア音楽の中でもとりわけ人気の高い魅惑的な作品ばかりを集めたもの。「このアルバムにはチャイコフスキーのくるみ割り人形や、白鳥の湖などの踊りの音楽から、20世紀を代表するハチャトゥリアンやプロコフィエフの作品、そしてとりわけ素晴らしいR=コルサコフの“スペイン狂詩曲 "などを録音した。」とカンゼルは語る。 41年という長いキャリアを誇るカンゼル。彼のシンシナティ・ポップスにおける業績はあまりにも偉大。1965年にマックス・ルドルフに招聘され指揮者に任命された彼は、1977年からTELARCレーベルに録音を重ね、4年連続でビルボードマガジンに「クラシック・クロスオーヴァー・アーティスト」として紹介された。カーネギー・ホールで10回演奏、3回の日本ツアー、そして歴史的な偉業である中国へのツアーも行っている。 # CD も廃盤となった可能性があり、ご注文時に入手できなくなっていた場合はご容赦ください。 | ||
ケルビーニ: レクイエム ニ短調/葬送行進曲 ハ短調 ベートーヴェン:悲しい歌 |
マーティン・パールマン指揮 ボストン・バロック | |
SACD-60658 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
ルネサンス・フェイヴァリッツ〜ギターのためのルネサンス作品集 ムダラ:ファンタジア第10番「ルドヴィーコの手法によってハープを模したファンタジア」 ナルバエス:「牛の見張りをしておくれ」による4つのディフェレンシア/ クラーロス伯爵による22のディフェレンシア バード:深い緑の森よ / 不詳:わが自由は失われ ダウランド:ファンタジア/ダウランドは常に悲しむ/ダウランドのガイヤルド/憂鬱なガイヤルド/ ハンズドン令夫人のパフ/ラクリメ/エリザベス女王のガイヤルド/わが窓辺から去れ/おいで/ 彼女は許してくれるだろうか/パイパーのパヴァーヌ/ディゴリー・パイパー大佐のガイヤルド/ ファンシー〔第1番/第2番〕 フランチェスコ・ダ・ミラノ:ファンタジア〔第13番/第6番〕/リチェルカーレ〔第3番/第57番〕 ボッローノ: Peschatore che va cantando/ Saltarello de la Preditta / ダルツァ:ピヴァ デイヴィッド・ラッセル(G) | ||
SACD-60659 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
録音:2005年7月。 ルネサンス時代における音楽の最も重要な変化は、楽器の機能が発達したことにより、歌詞無しの器楽音楽が発展したこと。ギターやリュートはその中でも重要な地位を占め、イギリスやイタリア、スペインの作曲家たちは1500-1600年代に多くの作品を残した。デイヴィッド・ラッセルはこの時代にスポットをあて、音楽の黄金時代ともいえるルネサンスの作品達でひとつのアルバムを録音。宮廷や上流階級で花咲いたバロックの名作をたっぷりと堪能できる。 | ||
CD-80660 (CD) 廃盤 |
ブリテン: 青少年のための管弦楽入門 Op.34/ 「ピーター=グライムズ」〜4つの海の間奏曲 Op.33a エルガー:創作主題による変奏曲「エニグマ」 Op.36 |
パーヴォ・ヤルヴィ指揮 シンシナティso. |
SACD-60660 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
R.シュトラウス: 交響詩 「死と変容」 Op.24/ 4つの最後の歌 ワーグナー:楽劇 「トリスタンとイゾルデ」 〜前奏曲と「愛の死」 |
クリスティーン・ブルワー(S) ドナルド・ラニクルズ指揮 アトランタso. | |
録音:2006年4月。 ラニクルズ&アトランタ響最新盤はR.シュトラウスとワーグナー。最近のこのコンビの充実ぶりを感じさせる重厚な響きが印象的。「トリスタンとイゾルデ」「4つの最後の歌」を歌うブルワーはアメリカ出身のソプラノでワーグナー歌手として定評があり、2005年はエディンバラ音楽祭の「トリスタンとイゾルデ」に出演し絶賛された。最近ではラニクルズ&アトランタ響のモーツァルト「レクイエム」や、ラトル&バーミンガム響のマーラー「千人の交響曲」でソプラノを歌うなど、活躍の場を広げつつある。 | ||
ベッラ・エスパーニャ ビゼー/カネンガイザー編曲:「カルメン」組曲 / ファリャ:「三角帽子」より[隣人たちの踊り/粉屋の踊り] グラナドス:スペイン舞曲 / ロドリーゴ:アランフェス協奏曲〜アダージョ / 作曲者不詳:ロマンス ロドリーゴ/ヨーク編曲: アランフェスより愛をこめて / レクオーナ/グールド編曲:マラゲニャ アルベニス:「イベリア」〜マラガ/スペイン組曲〜アストゥーリアス / タレガ:アラビア風奇想曲 | ||
CD-80664 (CD) 廃盤 |
スター・ウォーズ、 ハリー・ポッター、ロード・オブ・ザ・リング音楽集 |
エリック・カンゼル指揮 シンシナティ・ポップスo. |
SACD-60664 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
シベリウス:クレルヴォ交響曲Op.7 | ロバート・スパーノ指揮 アトランタso.&男声cho. | |
ロベルト・カヤヌス作曲の「アイノ交響曲」から受けた影響に発想を得、フィンランドの抒情詩「カレワラ」を題材とした独、合唱を伴うカンタータ風交響曲。シベリウスの極初期の作品である今作は初演で高い評価を得たにもかかわらず、その後わずか三度演奏されたのみで作者自身に封印されてしまっていたいわくつきの作品。 | ||
ピーター・シックリー P.D.Q.バッハ:「ジキルとハイド」ツアー Long Live The King Introduction to Four Next-To-Last Songs Das kleines Birdie/Der Cowboykonig Gretchen am Spincycle Es war ein dark und shtormy Night Introduction to ""The Moose"" Allegro ma non troposphere/Largo alla Fargo Menuetto no sweato Grave e molto deepo; Allegro con brie Hedi McKinley/Introduction to D'Indy's Turkey D'Indy's Turkey Introduction to Two P.D.Q. Bach Rounds The Mule/Introduction to O Serpent/O Serpent If Love Is Real/Introduction to Cyndi/Cyndi Introduction to Songs from Shakespeare Macbeth's Soliloquy/Hamlet's Soliloquy The Three Witches from "Macbeth" Juliet's Soliloquy Funeral Oration from "Julius Caesar" Introduction to "Listen Here, Tyrannosaurus Rex" "Listen Here, Tyrannosaurus Rex |
ピーター・シックリー | |
P.D.Q.バッハ、Telarcにおける初のライヴ録音! TELARCへ最後のレコーディングから12年、ゴードン・センターにP.D.Q.バッハが帰ってきた。「なぜそんなに長く姿を見せなかったの?」と尋ねる皆様・・・シックリー教授はラジオ番組で多忙だったよう。「バッハは二重人格だった」そんな、あり得ない!まあ、このアルバムを聴いてみて頂きたい。全29曲の仕掛けたっぷりの作品群、シェークスピアをはじめとしたあらゆるもののごった煮の音楽。相変わらず抱腹絶倒、そしてちょっとした皮肉。伝説の才能P.D.Q.バッハは今日も健在。 | ||
ネヴァー・エンディング・ワルツ J.シュトラウスII: ウィーンの森の物語/ウィーン気質 皇帝円舞曲/芸術家の生涯/美しく青きドナウ 南国のバラ/酒・女・歌 ウィーン・ワルツ集 オペラ・ワルツ集 コンサート・ワルツ集 バレエ・ワルツ集(全44曲) |
エリック・カンゼル指揮 シンシナティ・ポップスo. | |
SACD-60668 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
ワルツ、ワルツ、ワルツ!44曲にものぼる有名ワルツが次々現れる音の万華鏡! とにかく一度は耳にしたことがあるワルツがノンストップで続いて行く様は、ワルツ自身がワルツを踊っているかのよう。 | ||
エメラルドの小島〜 The Emerald Isles Simple Gifts[ゴールウェイ(Fl) カンゼル指揮シンシナティ・ポップスo.] O'Farrell's Welcome to Limeric[カンゼル指揮シンシナティ・ポップスo.] Danny Boy[マクダーモット(T) カンゼル指揮シンシナティ・ポップスo.] Irish Party in Third Class from Titanic[カンゼル指揮シンシナティ・ポップスo.] Take Time to Be Holy[モルモン・タバナクルo.&cho.] Scollay's Reel / King of the Fairies / Old Grey Cat / The Dance Goes On[ガリレイ・アンサンブル] Spatter the Dew / Whiskey, You're the Devil[D.ラッセル(G)] フィールド:ピアノ協奏曲第2番〜 Poco Adagio[オコーナー(P)] Cherish the Ladies[D.ラッセル(G)]/The Seagull Jig[エンパイア・ブラス五重奏団] The Last Rose of Summer[カンゼル指揮シンシナティ・ポップスo.] The Bucks of Oranmore[D.ラッセル(G)] Irish Tune from Count Derry (Danny Boy)[スラットキン指揮セント・ルイスso.] | ||
新編成のコンピレーション。アイルランドに関係が深い音楽を集めたもの。 | ||
ラフマニノフ: 交響曲第2番/歌劇「アレコ」〜女の踊り/ スケルツォ ニ短調 |
パーヴォ・ヤルヴィ指揮 シンシナティso. | |
SACD-60670 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
ラフマニノフがオペラ作曲においてチャイコフスキーに見出された後、管弦楽においてもその才能を発揮し大衆へ受け入れられた頃にあたる初期の作品集。「未完の交響曲とされるスケルツォ(メンデルスゾーン)も収録」(代理店表記ママ)。 | ||
セイクリッド 〜合唱とオーケストラのための宗教音楽集 デュリュフレ: グレゴリオ聖歌の主題による4つのモテット/ 「レクイエム」〜エテルナ フォーレ:レクイエム〜サンクトゥス M.ラウリゼン:オ・マグナム・ミステリウム(1994) モーツァルト:アヴェ・ヴェルム・コルプス シューベルト:ミサ曲第2番〜キリエ ブラームス:ドイツ・レクイエム〜第4曲 メンデルスゾーン:「エリア」より2曲 シマノフスキ:スターバト・マーテルより 民謡:Take Time to Be Holy H.ミヨー:Abide with Me ラフマニノフ:「晩祷」より フォーレ:レクイエム〜ピエ・イエス 民謡:Come, Thou Fount of Every Blessing ベルリオーズ:レクイエム〜サンクトゥス |
ドーン・アップショウ(S) ジュディス・ブレゲン(S) W.プロイシル(Vn)他 ロバート・ショウ指揮 ノーマン・マッケンジー指揮 アトランタso.、 ロバート・ショウ室内シンガーズ、 ロバート・ショウ祝祭シンガーズ/ | |
テラークの超優秀録音が際立つ、合唱曲を主体とした宗教音楽作品集。とりわけ、伝説の名コーラス、モルモン・タバナクル合唱団を彷彿とさせる、巨匠ロバート・ショウ率いる合唱団の深みのある透き通った見事なハーモニーは、何度聴いても味わい深く感動を与えてくれます。併せて、アップショウやブレゲンのリリックな歌声も堪能できる、究極のヴォーカル&コーラス・アルバムといえるだろう。 | ||
CD-80672 (CD) 廃盤 |
アート・オブ・ギター | デイヴィッド・ラッセル(G) |
SACD-60672 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
CD-80673 廃盤 |
トランスミグレーション[輪廻転生] バーバー:弦楽のためのアダージョ ジェニファー・ヒグドン:ドアヤード・ブルーム(*) ジョン・コリリアーノ:エレジー ジョン・アダムス:魂の転生 バーバー:アニュス・デイ |
ロバート・スパーノ指揮 アトランタso.&cho. ヌモン・フォード(Br;*) |
SACD-60673 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
チャイコフスキー:くるみ割り人形〜名場面集 序曲 第1幕第1場 クリスマス・ツリー/行進曲 子どもたちのギャロップとお客様の到着 パ・ド・ドゥ/魔法の呪文の始まり 第1幕第2場 冬の松林にて/雪たちの踊り 第2幕 魔法のお城/クララと王子 チョコレートの精(スペイン風の踊り) コーヒーの精(アラビア風の踊り) お茶の精(中国風の踊り) トレパーク(ロシア風の踊り)/あし笛の踊り ジゴーニュおばさんとピエロ/花のワルツ 王子と砂糖漬けプラムの妖精の踊り ヴァリエーションI〜タランテラ ヴァリエーションII:砂糖漬けプラムの妖精の踊り コーダ/最後のワルツとアポテオシス |
エリック・カンゼル指揮 シンシナティ・ポップスo. | |
SACD-60674 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
カンゼルの「くるみ割り人形」名場面集。通常の組曲版よりも曲の多い「名場面集」は、まるで絵をみているような鮮やかさ。シンシナティ・ポップスの目の覚めるような極彩色の音響が、美しい音楽をこの上なく極上に聴かせてくれる。42年の長き歴史を誇るシンシナティ・ポップス・オーケストラ。巨匠カンゼルとのTELARCレーベルへの録音は実に83を数えるまでになりこの先例のない膨大なカタログは常に聴き手を刺激し続ける。2007-08年のシーズンはカンゼルのプロデビュー50回目の記念日で、アメリカのみならず世界中で祝祭となることだろう。 | ||
ジョン・オコーナー ベートーヴェン: ピアノ協奏曲第2番/ ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 |
ジョン・オコーナー(P) アンドレアス・デルフス指揮 LSO | |
ベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集で高い評価を得ているピアニスト、ジョン・オコーナーが再びTELARCレーベルへと帰ってきた。曲目はベートーヴェンのピアノ協奏曲第2番と第5番「皇帝」というファンにとってもまたとない好選曲。彼の熟練した技巧と表現が心行くまで味わえることだろう。ベートーヴェンの第2番のピアノ協奏曲は周知の通り、作曲順としては第1番よりも先に書かれたもので、古典的な形式と柔軟で抒情性溢れる音楽が魅力的な作品。第5番に関しては名曲中の名曲、説明は必要ないだろう。 指揮者アンドレアス・デルフスは、ミルウォーキーso.の音楽監督を10年務めたあと、ごく最近ホノルルso.の首席指揮者に任命された中堅指揮者。彼は20歳でハンブルク大学オーケストラの音楽監督、そしてハンブルク州立歌劇場の歴代最若手のアシスタントを務めた実績ある人として知られている。 | ||
トマス・タリス:詩編「Why Fum'th in Fight?」 レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ: タリスの主題による幻想曲/ 交響曲第5番 ニ長調/音楽へのセレナード |
ジェシカ・リヴェラ(S) ケリー・オコーナー(Ms) トマス・ ステュードベイカー(T) ヌモン・フォード(Br) ロバート・スパーノ指揮 アトランタso.、 アトランタso.室内cho. | |
SACD-60676 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
ヴォーン=ウィリアムズの交響曲第1番「海の交響曲」(CD-80588)が2003年のグラミー賞に輝いたロバート・スパーノ&アトランタso.がついに続編をリリース。第2弾となる今回は交響曲第5番、他。 自作のオペラ「天路歴程」から主題を転用した交響曲第5番は、シベリウスに捧げられた作品。戦時下の作であることもあって、安らぎにも似た祈りの歌の世界が胸にしみる。弦楽合奏による「タリスの主題による幻想曲」は、美しさが際立った珠玉の小品だが、このアルバムには、その主題のもとであるトマス・タリスのア・カペラ作品「詩編」をも併録している。「音楽へのセレナード」は、オーケストラ伴奏付きの合唱作品。テクストはシェイクスピアの『ベニスの商人』最後の場面に基づき、ヘンリー・ウッドの指揮生活50周年を記念して彼に献呈された。各4人の四部合唱=16名の独唱者でも歌われるが、ここでは独唱4人に、混声合唱とオーケストラが付くというスタイルでの演奏。ソプラノのジェシカ・リヴェラは、2004年のドミンゴのオペラ・コンクール「オペラリア」のファイナリスト。メゾ・ソプラノのケリー・オコーナーは、ゴリホフ(ゴリジョフ)の歌劇「アイナダマール」のCDで主役を歌いグラミー賞を受賞した。なお、このCDはスパーノが指揮し、リヴェラも参加している。トマス・ステュードベイカーは、ジョージ・ロンドン基金からキルステン・フラグスタート・メモリアル・アワードを受けた、注目のヘルデン・テノール。2006年1月の大友直人指揮東京so.「グレの歌」に来演していた。ヌモン・フォードはパナマ系アメリカ人バリトンで、ボルコムの「無垢と経験の歌」のアルバムで2006年にグラミー賞を受賞している。ロバート・スパーノは1961年生まれのアメリカ人指揮者・ピアニスト。2001年からアトランタso.の音楽監督を務めている。 | ||
ブリタニア エルガー:威風堂々第4番 マックスウェル・デイヴィス: オークニーでの結婚式と日の出 (バグパイプ、スコット・ロン) ターネジ:3人の叫ぶ教皇 マクミラン:ブリタニア ブリテン:シンフィニア・ダ・レクイエム エルガー:威風堂々第1番 |
ドナルド・ラニクルズ指揮 アトランタso. | |
20世紀のスコットランドとイギリス音楽を集めた愛すべき1枚。エルガーの威風堂々第4番で始まり、ターネジ、マクミラン、ブリテン、マックスウェル・デイヴィスの英国音楽の縮図とも言える名曲を並べ、最後に威風堂々第1番で締めくくるというもの。オペラの演奏で高く評価されるラニクルズらしく、色彩豊かで芳醇な響きをオーケストラからふんだんに引き出している。「オークニーでの結婚式と日の出」で参加しているバグパイプの名手、スコット・ロンにも注目。鄙びた音色が郷愁を誘う。歴史あるアトランタso.はTELARCに多くの録音があり、以降も様々な作品の録音が予定されている。 | ||
CD-80678 廃盤 |
Breathe 〜 The Relaxing Harp | ヨランダ・コンドナシス(Hp) |
CD-80679 廃盤 |
ブリーズ〜リラクシング・ミュージック・フロム・ザ・ムーヴィーズ | |
ポール・デュカ:「アリアーヌと青髭」
ロリ・フィリップス(S;アリアーヌ) パトリシア・バードン(Ms;乳母) ピーター・ローズ(B;青髭) ローラ・ヴラサーク・ノーラン(Ms;先妻たち) アナ・ジェイムズ、ダフネ・トゥーシェ、サラ=ジェーン・デイヴィス(S;先妻たち) レオン・ボッツタイン指揮 BBC so.&cho. | ||
録音:2007年1月。 このタイトルを訊けば、大抵の人はバルトークの作品を思い起こすだろう。ペローが記した寓話をもとに、バラージュが台本を書いたその作品は、青髭の禁を破ってまでも次々と禁断の扉を開け、最終的には自らも幽閉される新妻を描いたもの。神秘的な結末と色彩的な音楽が人気を博している。しかし、こちらは原作が“青い鳥 "で知られるメーテルランク。そのため、大筋は同じだが内容は思いの他違うところが興味深い。音楽も、当時流行していたエキゾチックな味わいで、作品的にはドビュッシーの「ペレアスとメリザンド」に共通する部分が多い。(内容的にも若干の引用と思われる部分がある) 青髭公の城に嫁いで来た新妻(アリアーヌ)は大変行動的で、頭も良く好奇心も旺盛。扉を開けて夫に咎められても部屋に幽閉されても決して負けることはない。一緒に閉じ込められている5人の先妻たちも救おうとするのだが・・・・。指揮は、R.シュトラウスの絢爛豪華なオペラでおなじみのレオン・ボッツタイン。ここでも至るところで美しい響きを堪能させる。 2008年、パリ国立オペラが初来日し、カンブルラン指揮でこの作品を上演することが決定。話題沸騰間違いなし! | ||
パーヴォ・ヤルヴィのチャイコフスキー チャイコフスキー: 交響曲第6番「悲愴」/ 幻想的序曲「ロメオとジュリエット」 |
パーヴォ・ヤルヴィ指揮 シンシナティso. | |
録音:2007年1月、シンシナティ。 パーヴォ・ヤルヴィ&シンシナティso.のTELARC 12作目。音で綴るラブ・ロマンスである「ロメオとジュリエット」、チャイコフスキーの心の声とも言える「交響曲第6番」。これらはとても劇的で極めて感情豊かな作品で、ヤルヴィと手兵シンシナティso.は、卓越した技術と豊麗な響きでこの2つの名曲を最高の形で表現、話題沸騰の1枚。 | ||
マスター・アンド・コマンダー アルフレッド・ニューマン:征服への道 ミクロシュ・ロージャ:メイフラワー号、プリマスへの冒険 クラウス・バーデルト:パイレーツ・オブ・カリビアンより〔黄金のメダル/黒真珠/彼は海賊〕 ハンス・ジマー:ジャック・スパロウ/ホルンパイプ エーリヒ・ヴォルフガンク・コルンゴルト:「海賊ブロッド」序曲 ルイジ・ボッケリーニ:マスター・アンド・コマンダーのサントラ〜「ロス・マロノス」 エルマー・バーンスタイン:プレリュード/海を離れて フランツ・ワックスマン:「女海賊アン」〜前奏曲 ヘンリー・マンシーニ:北極の捕鯨 エーリヒ・ヴォルフガンク・コルンゴルト:「シーホーク」組曲 ブロニスラウ・ケーパー :「バウンティ号の反乱」メインテーマ フランツ・ワックスマン:「勇ましい船長」組曲 モートン・グールド:「ウィンド・ジャーマー」〜船よ ジョン・デブニー:「カットスロート・アイランド」〜エンド・タイトル エリック・カンゼル指揮シンシナティ・ポップスo. | ||
SACD-60682 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
勇敢な水夫、むこうみずなキャプテン、そして海賊たち・・・・。海はいつでも人々の冒険心をかきたてるとともに、その夢を遠くまで運んでくれる。このアルバムは“パイレーツ・オブ・カリビアン "を含む、そんな海の男、女たちの音楽集。カンゼルの放つゴージャスな音に乗って、七つの海の航海に出帆しよう。吹奏楽ファンの方にもお薦めの1枚。 | ||
パーヴォ・ヤルヴィのプロコフィエフ プロコフィエフ: 交響曲第5番 変ロ長調 Op.100/ 「キージェ中尉」組曲 Op.60 |
パーヴォ・ヤルヴィ指揮 シンシナティso. | |
録音:2007年3月、シンシナティ。 パーヴォ・ヤルヴィ&シンシナティso.のTELARC 13作目。プログラムはオール・プロコフィエフ。劇的で重厚な「交響曲第5番」と、風刺に満ちた「キージェ中尉」という性格の全く異なった曲2をカップリングしたもの。 「いつも交響曲第5番は録音したかった」とヤルヴィ。なぜなら、彼はこの曲を20世紀の最高のシンフォニーの一つと考えていたから。音楽語法、そして構造ともの素晴らしいと彼が讃える作品だからこそ、演奏も力の入ったもので、まさにプロコフィエフの「ロシアの誇り」を音で表現した素晴らしい音楽となっている。かたや、トゥイニャーノフの小品に基づく映画音楽「キージェ中尉」からの組曲は、存在しない中尉にふりまわされる人々を面白おかしく描いた作品で、特に第2曲目の「ロマンス」はスティングが取り上げたことでも知られる名曲。こちらも曲の性格を見事に描いた秀演。。 # CD 、SACDともに廃盤となった可能性があります。ご注文時に入手できなくなっていた場合はご容赦ください。 | ||
CD-80685 廃盤 |
チャイコフスキー:3つの弦楽四重奏曲集 弦楽六重奏曲 ニ短調 「フィレンツェの思い出」Op.70(*)/ 弦楽四重奏曲集 [第1番 ニ長調 Op.11 第2番 ヘ長調 Op.22/ 第3番 変ホ短調 Op.30] |
インSQ ジェイムズ・ダナム(第2Va;*) ポール・カッツ(第2Vc;*) |
ブラジル〜L.A.G.Q マス・ケ・ナーダ/サンバ・ノーヴォ O Morro nao tem vez/モディンハ ア・フェリシダーデ/石の花/カボークロの伝説 Bluezilian/サンバダール/カフェジーニョ デ・サバード・プラ・ドミンギーニョス/前奏曲 ガンゴッラ/カルロスの踊り/ア・フリオーザ |
ロサンゼルス・ ギター・クァルテット ルシアーナ・ソウザ(Vo) カティス・バッキンハム(Sax) ケヴィン・リチャード(Perc) | |
SACD-60686 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
4台のアコースティック・ギターから紡ぎだされる驚異のアンサンブル! 彼らL.A.G.Qはほぼ30年間、常に音楽の革新を目指し異文化との交流を続けている。今回のアルバムはギター音楽の宝庫、ラテンの遺産を追求する。このアルバムは、ベテラン、アンドルー・ヨークに替わりマシュー・グライフが新メンバーに加わった。「彼は信じられないほど気楽でポジティブ」とメンバーの一人、カネンガイザーは言う。本当に素晴らしいギタリストで、アンサンブルに洗練された新風を吹き込んだ。 そして忘れてはならないのが、ジャズ・ヴォーカリスト、ルシアーナ・ソウザ。「2006年と2007年のL.A.G.Qツアーにも参加した彼女の存在こそがこのアルバムを作ることを決意させた」とカネンガイザーが語るように、このアルバムにおいての彼女の存在感は尋常ではない。もちろん彼女にとっても、L.A.G.Qと仕事をしたことは大変刺激的だったそう。純粋主義と革新の融合、この独創的なインスピレーションこそが彼らの特質。 | ||
クリスマス・ブレイク あめにはさかえ/たいまつ手に手に/ロー、ハウ・ア・ローズ/ザ・ファースト・ノエル ヘンデル:メサイア〜パイファ / J.S.バッハ:コラール前奏曲「主よ、人の望みの喜びよ」 アイ・ワンダー・アズ・アイ・ワンダー / ヴォーン・ウィリアムズ:グリーンスリーヴス幻想曲 スティル、スティル、スティル/ホェンス・イズ・ザット・グッディ・フラグランス? イン・ザ・ブリーク・ミッドウィンター / ヴィヴァルディ:四季〜「冬」第2楽章 グノー:アヴェ・マリア / コヴェントリー・キャロル/エンジェルス・ウィ・ハード・オン・ハイ/きよしこの夜 | ||
ヘンデル:合奏協奏曲 Op.6〜[第7番〜第12番] | ボストン・バロック マーティン・パールマン指揮 | |
CD-60688 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
マーティン・パールマンとボストン・バロックは、1992年にヘンデルの合奏協奏曲の前半第1番〜第6番をリリースしている。これはTELARCレーベルへの彼らのデビュー盤でもあり「後半の6曲は?」と誰もがその録音を待ち望んでいたが、16年の年月を経てようやくその全曲録音が達成された。この12の合奏協奏曲Op.6は、当時の協奏曲の形式に基づいて書かれたヘンデルの初期の作品で、コレッリをはじめとした当時の作曲家たちの様々な影響が認められるが、とにかく密度が高く、スケールの大きな魅力的なもので、研究家としてのパールマンの探究心を大いに満足させるものでもあったよう。そんな彼の渾身の演奏は、第1集をはるかに上回る仕上がりで、ヘンデル演奏の新しい潮流と目されることは間違いない。 | ||
女神〜Divine Feminine タヴァナー:最後の船(抜粋) ヒルデガルト・フォン・ビンゲン:おお、全能なる神よ(抜粋) ペルト:8台のチェロのためのフラトレス ヴィクトリア:おお、おおいなる神秘(抜粋) ホヴァネス:弦楽合奏のためのアレルヤとフーガ Op.40b(抜粋) ベルリオーズ:「夏の夜」 Op.7〜ばらの精 レスピーギ:シシリアーナ ブルックナー:交響曲第8番〜アダージョ(抜粋) ホルスト:組曲「惑星」〜金星、平和をもらたす者 プロコフィエフ:組曲「ロメオとジュリエット」 Op.64a〜マドリガル ベルリオーズ:「ロメオとジュリエット」〜愛の情景 オルフ:「カルミナ・ブラーナ」〜ゆれ動く、我が心 ヴォーン・ウィリアムズ:トマス・タリスの主題による幻想曲(抜粋) ルセ:フルート協奏曲〜第5楽章(抜粋) | ||
「女神」と題されたこのコンピレーションは、女性の精神と神秘をテーマにした瞑想的な作品が並んでおり、女性が潜在的に持つ「癒しの力」がぎっしりつまっているといっても良い。ヒーリング・アルバムとひとくくりにしてしまうにはもったいない、凝った選曲の一枚。 | ||
ディム・サム(飲茶) Song of the Ch'in/Shuo 静かな寺院II/静かな寺院IV/Fu 弦楽四重奏のためのピッチカート ゴビ砂漠のグローリア/レガリエッツァ ラルゲット・ノスタルジーコ 太鼓と鐘/曇り空/Red Sona |
インSQ [ティモシー・イン(1st.Vn) ジャネット・イン(2nd.Vn) フィリップ・イン(Va) デイヴィッド・イン(Vc)] | |
SACD-60690 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
録音:2007年5月、ニューヨーク。 イン四重奏団のTELARCレーベル第2弾は、お洒落な小品集。中国とアメリカの作曲家たちの作品集で、いくつかの曲は世界初録音となる。2007年、チャイコフスキーの「フィレンツェの思い出」と弦楽四重奏曲でTELARCにデビューしたイン四重奏団、彼らは1992年に結成されたアメリカの弦楽四重奏団で、メンバーの名前から推察できるように兄弟姉妹の団体。中国の民族音楽から、モンゴルの民族音楽など、悠久の時間を超越したメロディ、そしてアジアの特徴的な音、琴やガムラン、これらを彷彿させる不思議な感覚、感動的で息を飲むような緊迫した音楽、これらが渾然一体となった素晴らしい作品集は本当に革新的で聴き手に素晴らしい感動をもたらすことだろう。 | ||
サルゼード:ハープ作品集 古風なスタイルの主題と変奏曲/ボレロ/ルンバ タンゴ/セギディーリャ/シンチレーション 夜のうた/デシラード/ハープとピアノのためのソナタ |
ヨランダ・コンドナシス(Hp) | |
「このアルバムのための曲を選ぶ際、私はサルゼードの独創性あふれる作品を集めました。各々の曲は多彩で独特、彼ならではの音楽です」」 コンドナシス自身がライナーで語るように、彼女はサルゼードの作品をこよなく愛している。サルゼードの音楽は大きく3つのスタイルに分かれる。すなわち、伝統的、現代的、そしてその移行期。「古風なスタイル〜」では伝統的なフォーマットによって書かれている。そしてハープ奏者に必要不可欠なテクニックも内包されている。ルンバやタンゴは魅力的なリズム(ラテン系)と動機が用いられており、ソナタや「夜のうた」はとてもアバンギャルド。サルゼードはハープに関して一切妥協しなかった。作曲、教育、そしてハープに関する著書。現代のハープ音楽のレパートリーを拡大し、進化させることに情熱をそそいだ。彼が認めたハーピスト、アリス・シャリフーから教えを受けたコンドナシス、彼女の演奏はサルゼードの真髄を継承していることは間違いない。 | ||
彗星のようにデビューした アメリカ期待の新人による J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 |
シモーネ・ ディナースタイン(P) | |
録音:2005年3月。アメリカ期待の若手ピアニスト、バッハのゴルトベルクを弾く! ピアニスト、シモーヌ・ディンナースタイン(上記表記と異なるが、代理店表記ママ/シモーネ〜の方が妥当か)のテラーク・デビューアルバム。この録音は2005年3月に、グラミー受賞でも知られるプロデューサー Adam Abeshouse.によって行われたもの。アメリカでは2007年8月28日にリリースされたが、発売されるやいなや大人気となっている。10年以上もジュリアード音楽院で学ぶも、華々しいコンクール歴などを一切持たなかった彼女は2005年まではブルックリンで、小学校教師をしている夫、小さな息子と共に静かに暮していた。しかし、この「ゴルトベルク」の録音が彼女の分岐点となった。 デビュー・リサイタルは2005年11月カーネギー・ホール。彼女自身のプロデュースによって行われた。演奏曲目はもちろんゴルトベルク変奏曲全曲だった。その演奏はニューヨーク・タイムズ紙上で「バッハを完全に現代のパフォーマンスとして再現、一つ一つの変奏曲はまるでシューベルトの“冬の旅 "を思わせるかのようなイメージ豊かなものであった」と大絶賛された。 彼女はゴルトベルクについてこう語る。「この作品は極めて緊密に書かれ、全ての楽節が深く結びついているのだが、決してそれを聴き手に意識させることはない。各々のヴァリエーションは特徴的で、独特の感情とニュアンスを持っている。現在の私たちはバッハが過ごした時代とは全く異なる世界に住んでいるが、これらの部分は今でも力強く私たちに語りかけて来る。」 彼女が録音の際、用いたピアノは1903年ハンブルク製のスタインウェイ。北東イングランド、ハル市役所に所蔵されていたもので、第二次世界大戦時、広範囲に渡って爆撃を受けつつも無傷で生き残り、戦争後も一連のコンサートで使用され人々に勇気を与えたピアノとして知られている。そして2002年、世界貿易センターのウィンターガーデンの再開時にもこのピアノが演奏され、人々に新たな希望をもたらした。 そんな彼女のゴルトベルク、日本でも人気沸騰間違いなし。 | ||
AIR〜フルート、ハープと弦楽のための音楽 ドビュッシー:神聖な舞曲と世俗的な舞曲 武満徹:そして、それが風であることを知った ドビュッシー:シランクス 武満徹:海へII/エア ドビュッシー: フルート、ヴィオラとハープのためのソナタ |
ヨランダ・コンドナシス(Hp) ジョシュア・スミス(Fl) シンシア・フェルプス(Va) オーバリン21 ブリジット=ミカエレ・ レイシュル指揮 | |
録音:2008年12月12日-14日、オハイオ、ワーナー・コンサートホール。 ドビュッシーと武満徹を優美に結ぶ架け橋のような1枚。クリーヴランド管の首席フルート奏者として活躍中のJ.スミス、NYPで首席ヴィオラ奏者C.フェルプス、巨匠メータにハープの才能を見出されたY.コンドナシスたちが、現代最高のドビュッシーと武満を聴かせてくれる。 | ||
イントロデューシング・シャノン・リー スケルツォ・タランテラ Op.16/ 中国の太鼓 Op.3/ レチタティーヴォとスケルツォ Op.6/ 美しき夕暮れ/愛の挨拶 Op.12/ 12の練習曲〜第3番 ロ短調Op.8-10/ F.A.E.ソナタ〜スケルツォ/シャコンヌ/ 貝がら/夜想曲第20番 嬰ハ短調Op.Posth/ 熊蜂の飛行/シューベルトの魔王による大奇想曲/ 妖精の踊り Op.25 |
シャノン・リー(Vn) パメラ・ミア・ポール(P) | |
録音:ライヴ。 カナダ出身の若手女流ヴァイオリニスト、シャノン・リーのテラーク・デビューとなるライヴ録音。ヴィエニャフスキ、クライスラー、バッツィーニなど19〜20世紀初頭の作曲家たちによる珠玉の小品(13曲)を収めた豪華ラインナップ(カデンツァ注:作曲者が上記一覧に無いのは代理店記載通り)。2008年でまだ15歳というリーだが、当盤にはそんな彼女の瑞々しい感性と確かな技術によって描かれた名演の数々が収められている。あと伴奏のパメラ・ミア・ポールの妙技にも要注目。 | ||
プッチーニ:歌劇「ボエーム」
ノラ・アンセルム(S;ミミ) ジョージア・ジャーマン(S;ムゼッタ) マーカス・ハドック(T;ロドルフォ) ファビオ・マリア・キャピタヌッチ(Br;マルチェルロ) クリストファー・シャルデンブランド(Br;ショナール) デニス・セドフ(B;コルリーネ)他 ロバート・スパーノ指揮アトランタso.&cho. | ||
録音:2007年、アトランタ。 2008年で7年目のシーズンを迎えたスパーノ&アトランタ響の名コンビによる、2007-08年シーズンの幕開けを飾るレコーディング。今回スパノがこだわったのは、この若さに満ちあふれたオペラにふさわしい歌手たちのキャスティングと高音質。主要な歌手にはすべて若手を起用した、ライヴを超える臨場感たっぷりの演奏をお楽しみ頂きたい。 | ||
ヴィヴァルディ: ヴァイオリン協奏曲集 Op.8-1〜4「四季」 ジェミニアーニ: コレッリのソナタOp.5の編曲による合奏協奏曲 より [第4番 へ長調/第12番 ニ短調「ラ・フォリア」] |
クリスティーナ・デイ・ マーティンソン(Vn) マーティン・パールマン指揮 ボストン・バロック | |
SACD-60698 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
1973年に鍵盤楽器奏者のマーティン・パールマンが創設したアメリカ初のピリオド楽器アンサンブル、ボストン・バロックは、以来規模を拡大し、アメリカを代表する団体として活動している。その彼らが、名曲中の名曲であるヴィヴァルディの「四季」を遂にリリース。古楽ヴァイオリン界の期待の新星で、当盤がテラーク・デビューとなるマーティンソンの驚くべきソロの妙技にも要注目の1枚。 | ||
グレツキ:交響曲第3番 Op.36「嘆きの歌の交響曲」 |
クリスティーネ・ブルワー(S) ドナルド・ラニクルズ指揮 アトランタso. | |
録音:2008年6月10日、アトランタ、ウッドルフ・アートセンター。 現代ポーランドの代表的作曲家グレツキが1976年に作曲。20世紀後半で最も成功した交響曲の一つ。女性の立場から祖国の苦難を悲痛かつロマンティックに訴えた内容で、教会旋法やカノンを多用。テンポはレントに終始している。ベルリン・ドイツ・オペラの音楽監督に就任予定のラニクルズが指揮するアトランタ響と、R.シュトラウスなどで定評が高いアメリカのソプラノ、ブルワーの充実した共演でお楽しみ頂きたい。 | ||
CD-80700 (4CD) 廃盤 |
究極の映画音楽コレクション(全60曲) | エリック・カンゼル指揮 シンシナティ・ポップスo. |
ブラームス:ドイツ・レクイェム Op.45 | ロバート・スパノ指揮 アトランタso.&cho. | |
2008年、ミュージカル・アメリカのコンダクター・オブ・ジ・イヤーを受賞したスパノの最新録音。24年前、テラークはロバート・ショウ指揮により同じくアトランタso.で同曲を録音しているが、今回、録音技術の驚くべき向上をみせつけるかのように、同オケ、同レパートリーのレコーディングを敢行した。そしてもちろん、この録音の意義には台頭目覚しいスパノのブラームス解釈を記録することにもある。最も旬なアーティストを最高技術で収録した注目盤。SACDのリリースも予定されている。 # 廃盤となった可能性があります。ご注文時に入手できなくなっていた場合はご容赦ください。 | ||
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番 ホ短調Op.93 トルミス:序曲第2番 |
パーヴォ・ヤルヴィ指揮 シンシナティso. | |
録音:2008年4月27日-28日、シンシナティ、ミュージック・ホール。 充実と躍進を続けるP.ヤルヴィ&シンシナティ響が、今回挑んだのは、ショスタコーヴィチの交響曲第10番。自身のイニシャル(DSCH)をモチーフにして、スターリン体制から開放された自分自身を表現したといわれる作品を、相変わらず丁寧できめの細かいアプローチを透徹して見事に描き上げている。併録のトルミスは、パーヴォの故郷エストニアを代表する合唱作曲家で、ショスタコーヴィチに深く傾倒していることでも有名。 | ||
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集 Vol.2 (完結編) 〔第1番 ハ長調 Op.15 /第3番 ハ短調 Op.37 /第4番 ト長調 Op.58 〕 ジョン・オコーナー(P) アンドレアス・デルフス指揮 LSO | ||
録音:2008年2月14日-17日、ロンドン、アビーロード・スタジオ。 その昔、フィールドのノクターン集をテラークで発表して話題を呼んだオコーナー。昨今ではベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集で高い評価を得、2007年はピアノ協奏曲録音第1弾をリリースして好評を得た。今回のこの3曲で協奏曲も録音が完結。指揮者アンドレアス・デルフスは、ミルウォーキーso.の音楽監督を10年務めたあと、ごく最近ホノルルso.の首席指揮者に任命された中堅指揮者。20歳の時にハンブルク大学オーケストラの音楽監督、そしてハンブルク州立歌劇場の歴代最若手のアシスタントを務めた実績ある人として知られている。 # 廃盤となった可能性があります。ご注文時に入手できなくなっていた場合はご容赦ください。 | ||
P.ヤルヴィのムソルグスキー ムソルグスキー/リムスキー=コルサコフ編曲: 交響詩「はげ山の一夜」 ムソルグスキー/ラヴェル編曲:組曲「展覧会の絵」 ムソルグスキー:歌劇「ホヴァンシチチナ」〜 前奏曲(モスクワ河の夜明け) |
パーヴォ・ヤルヴィ指揮 シンシナティso. | |
SACD-60705 (HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
録音:2008年1月、シンシナティ、ミュージック・ホール。 シンシナティso.、ドイツ・カンマーフィル、フランクフルト放送so.、エストニア国立管のポストに加え、2010年からエッシェンバッハの後任としてパリo.の音楽監督への就任が決まったパーヴォ・ヤルヴィ。昨今ではドイツ・カンマーフィルとのベートーヴェン、フランクフルト放送so.とのブルックナー・チクルスなど、録音面でも話題の尽きない若きマエストロが音楽監督を務めるシンシナティso.との14枚目の録音に選んだのは、ムソルグスキーの代表作3曲。性格の異なるオーケストラとそれぞれにじっくりと付き合い、シンシナティso.とはその持ち味を生かせるカラフルな作品を取り上げて生きたい!と語るヤルヴィとシンシナティ響の見事なアンサンブルが作り上げた名演。 | ||
ブルックナー:交響曲第5番 (レクチャーCD付き) |
ベンジャミン・ザンダー指揮 フィルハーモニアo. | |
SACD-60706 (2 HYBRID_SACD) 廃盤 | ||
指揮者、音楽学者、そして昨今流行の「コーチング」の講師としても名を馳せるベンジャミン・ザンダー。テラークへ録音を続けていた作品レクチャーCD付きのユニークなマーラー・チクルスを終え、ブルックナーの世界へ踏み出した。マーラー録音では作品への深い洞察に立脚した解説ボーナスCDが話題を呼んだが、当盤もザンダー氏のブルックナーについての興味深いレクチャーCD付きで1枚分の価格。「ブルックナーの交響曲第5番はこのうえない美の至宝の発見であり、なんとシューベルトの音楽世界に近いのだろうか?ショスタコーヴィチが数え切れぬくらい録音をしたにもかからわず、一般的知名度の低いこの作品。今回のボーナスCD&演奏のリリースにより多くの音楽ファンに作品の魅力が伝わることを心より願っている」と語るザンダーのレクチャー、そして演奏をどうぞお楽しみ頂きたい。 # CD も廃盤となった可能性があり、ご注文時に入手できなくなっていた場合はご容赦ください。 | ||
フォー・デイヴィッド〜 デイヴィッド・ラッセルのために書かれたギター作品集 S.アサド:アクアレル F.クレンジャンス: カプリス形式のアラベスク(タレガ讃歌)Op.99 S.ゴス:ザ・ウィーピング・オブ・ドリームス B.ヴァーデリー:ナウ・アンド・エヴァーI/ ナウ・アンド・エヴァーII P.ロシェガー: ワルツ第7番/ ララバイ・トゥ・ウェイク・アップ・ウィズ/ グッド・ラック・ワルツ |
デイヴィッド・ラッセル(G) | |
録音:2008年4月18日-21日、メリーランド、ペギー・アンド・イェール・ゴードン・センター。 スコットランド出身のD.ラッセルは、その卓越した天性の才能が高い評価を受けている世界的ギタリスト。彼の奏法は旧来と一線を画する合理的なもので、メロディーの繋がりや音色の弾き分けを自在に操り、作品の様式に合った格調高い表現が特長。当盤には、S.アサド、クレンジャンスなどの名作曲家たちが、そんな彼に捧げた8曲を収録。セゴビアが「君の音楽性とテクニックを喜ばしく思う」と評した妙技をお楽しみ頂きたい。 | ||
ヴィンテージ・シネマ スタイナー: 「キングコング」〜主題歌&オープニング コルンゴルト:「ロビン・フッドの冒険」〜 ロビン・フッドと愉快な仲間たち ローザ:「白い恐怖」組曲 コープランド:「赤い子馬」より抜粋 ワックスマン:「サンセット大通り」組曲 ノース:「欲望という名の電車」組曲 ワックスマン:「陽のあたる場所」組曲 バーンスタイン:「波止場」より抜粋 ハーマン:「北北西に進路をとれ」序曲 ローザ:「エル・シド」序曲 バーンスタイン:「アラバマ物語」〜主題歌 ワックスマン: 「隊長ブーリバ」〜コサックたちの騎乗 |
シンシナティ・ポップス エリック・カンゼル指揮 | |
録音:2008年2月4日、シンシナティ、ミュージック・ホール。 カンゼル&シンシナティ・ポップスの新録音は、ハリウッド映画の黄金期(1933-62年)の名画を彩った名曲12曲を収録。「キングコング」「ロビン・フッドの冒険」「波止場」「アラバマ物語」など名画中の名画で音楽を担当したのは、コルンゴルト、コープランド、ワックスマン、バーンスタインといった、今では考えられない豪華作曲家陣だった。ハリウッド全盛期における映画音楽の重要性をあらためて思い知ることができる1枚。 | ||
キャメロン・カーペンター、デビュー! 革命〜レヴォリューショナリー ショパン(カーペンター編): エチュード Op.10-12「革命」(*) J.S.バッハ(カーペンター編): トッカータとフーガ ニ短調 BWV.565(*) デューク・エリントン/アーヴィン・ミルズ (カーペンター編):ソリチュード ドメッシュー:6つの練習曲集 Op.5〜オクターヴ リスト:メフィスト・ワルツ第1番 カーペンター:ラヴ・ソング No.1 マルセール・デュプレ:前奏曲とフーガ ショパン(カーペンター編):エチュード Op.10-1 J.S.バッハ: コラール「来たれ、異教徒の救い主よ」 BWV.659 ホロヴィッツ(カーペンター編): ビゼー「カルメン」の主題による変奏曲(*) カーペンター:クラウス・キンスキーへのオマージュ |
キャメロン・カーペンター(Org) | |
SACD-60711 (HYBRID_SACD +DVD) 廃盤 | ||
(*)はDVDにも収録されている作品。まさにオルガン界に革命を巻き起こすアーティスト。グラムロック・ファッションを身にまとい、フレッド・アステアのごときフットワークでやってくるキャメロン・カーペンターを見て、彼がよもやオルガニストだと思う人はいないだろう。まさにオルガン界に革命をもたらす彼、キャメロンはジュリアードでオルガンを学んだ超テクの持ち主。「もしも自分が音楽学校や教会で教わったようにオルガンを弾かなければいけないのならば、僕は狂ってしまう!」と語るキャメロン。彼は悪名高いニューヨークのクラブ・キッズだった。ジュリアード音楽院在学中の6年間もグラムロック風の服装で通した彼にとってのヒーローは、オルガン界の巨匠ではなく、ヌレエフであり、デイヴィッド・ボウイ、あるいはカール・ラガーフェルド。オルガン界に突如現れた革命児のデビュー盤! 映像と共にどうぞ、お楽しみ頂きたい。 | ||
サロネン、スタッキー&ルトスワフスキ:ピアノ作品集 スタッキー:4つのアルバム・リーヴズ ルトスワフスキ:ピアノ・ソナタ サロネン:Yta II/3つの前奏曲/二分法 スタッキー:デイヴィッドのための3つの小変奏曲 |
グロリア・チェン(P) | |
近現代ピアノ作品のスペシャリストとして活躍し、各地の音楽祭やセッションにもひっぱりだこのグロリア・チェン。当盤ではなんと、スタッキー、サロネン、ルトスワフスキのピアノ作品を並べて弾くという野心的な試みに挑戦している。「実際に聴こえる音がちがったとしても、私たち3人は似たようなセオリーを共有している」と語るスタッキー本人の言葉を実際に体感できる、注目のワールドプレミエ・アルバムの登場。 | ||
Breathe〜リラクシング・バロック | ||
CD-80714 廃盤 |
Breathe〜リラクシング・ピアノ・フォー・ラヴァーズ | |
CD-80715 廃盤 |
ディナースタイン〜ベルリン・コンサート | シモーネ・ディナースタイン(P) |
Beautiful Wedding〜前奏曲 サティ:ジムノペディ第1番/ドビュッシー:月の光/パッヘルベル:カノン ヴォーン・ウィリアムズ:グリーンスリーヴスによる幻想曲 レスピーギ:古風な舞曲とアリア より/モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番〜第2楽章他 | ||
"Beautiful Wedding" シリーズ。 | ||
Beautiful Wedding〜Ceremony ヘンデル:サバの女王の入場/シャルパンティエ:テ・デウム J.S.バッハ:羊は安らかに草を食み/主よ、人の望みの喜びよ シューベルト:アヴェ・マリア/ヴィヴァルディ:四季〜秋(第3楽章) メンデルスゾーン:結婚行進曲/ヘンデル:王宮の花火より/他 | ||
"Beautiful Wedding" シリーズ。 | ||
Beautiful Wedding〜Classical Music for the Wedding Dinner J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第4番〜第1楽章 ヘンデル:シシリアーナ/モーツァルト:交響曲第12番〜第1楽章 ドビュッシー:月の光/クライスラー:愛の喜び/レスピーギ:シチリアーナ ヴィヴァルディ:四季〜春(第1楽章)他 | ||
"Beautiful Wedding" シリーズ。 | ||
ヨランダ・コンドナシス〜 ブライト・シェン:作品集 上海序曲/ナイチンゲールと薔薇/ チベット風ラヴ・ソング&スウィング/ ネヴァー・ファラウェイ |
ヨランダ・コンドナシス(Hp) ジャージャ・リング指揮 サン・ディエゴso. | |
コンドナシスがロマンティックなハープのレパートリーから新たな一歩を踏み出し、中国出身の作曲家ブライト・シェンとのコラボレーションにより新たなハープの世界を開拓。シェンの描くアジア風なインスピレーションに満ちた色彩感、リズム、そしてソノリティがハープに適していると感じたコンドナシスは、この新たなプロジェクトを立ち上げるべく、シェンと会い瞬く間に意気投合。それから長い月日をかけてセッションとツアーを行ってきた。18歳でNYPとの共演でデビューを飾り、世界を代表するハーピストとして活躍するコンドナシス、テラークへの15枚目となるこのアルバムで、ハープという楽器がもつ新たな魅力を聴かせてくれる。 | ||
ズイル・ベイリー〜ロシアン・アルバム チャイコフスキー: ロココ風の主題による変奏曲 Op.33/ 奇想的小品/夜想曲 Op.19-4 ショスタコーヴィチ: チェロ協奏曲第1番 変ホ長調Op.107 |
ズイル・ベイリー(Vc) マーティン・ウェスト指揮 サンフランシスコ・バレエo. | |
アメリカの若き天才チェリスト、ズイル・ベイリーのテラーク・デビュー盤。ロシアの名曲を多数収めた豪華ラインナップになっている。これらのロマンティックな名曲にぴったりな、ダイナミックで爽快な情熱にあふれたチェロの音色を、たっぷりお楽しみ頂きたい。 | ||
CD-80725 (3CD) 廃盤 |
モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」K.492
チャールズ・マッケラス指揮スコットランド室内o.&cho. | |
旧品番:CD-80388〔廃盤〕 | ||
CD-80726 (3CD) 廃盤 |
モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」K.527
チャールズ・マッケラス指揮スコットランド室内o.&cho. | |
旧品番:CD-80420〔廃盤〕 | ||
CD-80727 (2CD) 廃盤 |
モーツァルト:歌劇「魔笛」K.620
チャールズ・マッケラス指揮スコットランド室内o.&cho. | |
旧品番:CD-80302〔廃盤〕 | ||
モーツァルト:「コジ・ファン・トゥッテ」K.588
フェリシティ・ロット、ヌッチア・フォチーレ、マリー・マクロホリン(S) ジェリー・ハドリー(T) アレッサンドロ・コルベッリ(B) ジル・カシュマイユ(Br) チャールズ・マッケラス指揮スコットランド室内o.&cho. | ||
録音:1993年、ディジタル。旧品番:CD-80360(当店未案内; ブックレット付き)の再発売。 #当盤は、商品本体にはブックレットが付いておりませんのでご注意下さい(テラークのウェブ・サイトからリブレットと解説が無料ダウンロード可能になるとのことでしたが、2020年現在テラークのウェブ・サイト自体が閉鎖されており、ダウンロードできないものと思われます)。 | ||
モーツァルト:交響曲全集 | チャールズ・マッケラス指揮 プラハ室内o. | |
録音:1986年-1990年、芸術家の家、ドブリス宮殿、プラハ。旧品番:CD-80300( "NEW MID LINE" シリーズ)の品番変更 | ||
CD-80740 (2CD) 廃盤 |
ベートーヴェン:チェロとピアノのための作品全集
ズイル・ベイリー(Vc) シモーネ・ディナースタイン(P) | |
CD-80743 廃盤 |
パーヴォ・ヤルヴィ&シンシナティ響〜 ホルスト&ブリテン作品集 ホルスト:組曲「惑星」Op.32 ブリテン:青少年のための管弦楽入門 (パーセルの主題による変奏曲とフーガ)Op.34 |
パーヴォ・ヤルヴィ指揮 シンシナティso. |
キャロライン・グールディング、デビュー! クライスラー: ジプシー女/ジプシー奇想曲/ ロマンティックな子守歌/シンコペーション コリリアーノ: 「レッド・ヴァイオリン・カプリース」より ショーンフィールド:4つの思い出 ヴュータン: アメリカの思い出「ヤンキー・ドゥードゥル」 ガーシュウィン:「ポーギーとベス」より ケープ・ブレトン・フィドル |
キャロライン・ グールディング(Vn) クリストファー・オライリー(P) | |
ヴァイオリン界の新星、16歳のキャロライン・グールディングはミシガン州東部の港町に生まれ両親から英才教育を受け3歳でヴァイオリンを始め、その後はクリーヴランド音楽院、アスペン音楽祭、ジュリアード・スクールなどで研鑽を積んだ。2008年にテラークと契約を結びデビュー作となるこのアルバムの共演者に選ばれたのが有名音楽番組「FROM THE TOP」の主催者としても知られるクリストファ・オライリー。アルバム内容は、アメリカの作曲家によるもの、アメリカ的な様式に基づく作品、さらにはケープブレトンでケルティック音楽を学んだ経験をもつキャロラインらしく、ゲール的なフィドルまでを含むプログラムでみずみずしい感性がほとばしるアルバム。 | ||
カンゼル〜FROM THE TOP of Pops グリーグ:ピアノ協奏曲 イ短調Op.16〜第1楽章[ジ・ヨン(P)/ニュージャージー州/17歳] ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ト短調Op.26〜第3楽章[チャド・フープス(Vn)/オハイオ州/14歳] ステファン・フェイゲンバウム:弦楽セレナーデ[(作曲)/マサチューセッツ州/19歳] バッハ:ピアノ協奏曲第5番 ヘ短調 BWV1056(全曲)[ヒルダ・ファン(P)/カリフォルニア州/12歳] メンデルスゾーン:ピアノとヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調〜第3楽章 [キャロライン・グールディング(Vn)/オハイオ州/16歳] ポッパー:ハンガリー幻想曲 Op.68[マシュー・アレン(Vc)/フロリダ州/16歳] ペック:アップワード・ストリーム〜第3楽章[コリー・ダンディー(テナーSax)/カリフォルニア州/17歳] 以上、エリック・カンゼル指揮シンシナティ・ポップスo. | ||
主にクラシック・ミュージックを演奏する小さな音楽家達をゲストに迎え、彼らの日常生活やリハーサル風景を交えつつ、演奏も紹介するというスタイルのラジオ番組としてアメリカで2000年にスタートを切り、以来またたくまに最も人気のあるクラシック番組となった「From the TOP」。その後カーネギー・ホールで収録されるTV番組にも成長した。このアルバムは番組10周年を記念して2008年10月、シンシナティ・ミュージック・ホールで行われたコンサートをライヴ収録したもの。日本の小さな音楽家たちにも是非聴いてもらいたい一枚。 当盤の現地発売から一週間後となる2009年9月1日、カンゼルは癌のため75歳で死去し、当盤は図らずも追悼盤となってしまった。 | ||
ザ・バッハ・ブック〜40周年記念アルバム | ジャック・ルーシェ・トリオ | |
Beautiful Wedding〜Jazz for the Wedding Dinner | ||
"Beautiful Wedding" シリーズ。 | ||
#以下(2010年日本国内発売分)以降、品番体系が大きく変更されています。 | ||
LAGQ〜インターチェンジ ロドリーゴ&アサド協奏曲集 ロドリーゴ:アンダルシア協奏曲 アサド:ギター四重奏と管弦楽のための 「インターチェンジ」(*) |
ロサンゼルス・ギターQ デイヴィッド・アマード指揮 デラウェアso. | |
(*)は世界初録音。 ギター四重奏の新地平を次々と切り開いてきたロサンゼルス・ギター・カルテットが、ついに協奏曲の世界に挑む。ロドリーゴの古典的な名曲と、今回が世界初録音となるセルジオ・アサドの新作「インターチェンジ」という、共に4本のギターと管弦楽のために書かれた協奏曲で、いかにも彼らしい正統で野心的な試みと言えるだろう。 | ||
ドナルド・ラニクルズ〜R.シュトラウス:グレイト・シュトラウス・シーンズ 「エレクトラ」Op.58〜エレクトラとオレストの再会「何をお望みなの、見知らぬ人よ」/ 「カプリッチョ」Op.85〜月の光の音楽/「影のない女」Op.65〜投獄/ 「サロメ」Op.54 より[7枚のヴェールの踊り/終幕] クリスティーネ・ブルワー(S) エリック・オウエンズ(B−Br) ドナルド・ラニクルズ指揮アトランタso. | ||
20世紀で最も成功したオペラ作曲家と言えるR.シュトラウスは、舞台の最大の見どころや聴きどころであるヒロインに、一貫して重要な役割を与え続けた。それは、「ばらの騎士」の元帥夫人、サロメ、エレクトラ、「カプリッチョ」の伯爵令嬢などに象徴されるように、運命を自らの手で切り拓く強い女性像は、それぞれの世代の傑出した名歌手たちによって脈々と歌い継がれてきた。アメリカの個性派ソプラノ、クリスティーネ・ブルワーと、同じくアメリカの実力派バス・バリトン、エリック・オウエンズの共演による当盤では、4つのオペラから愛の駆け引きの名場面を5つ選りすぐり、ドナルド・ラニクルズ&アトランタ響の見事な伴奏でお届けする。 | ||
モーツァルト:男性ソプラノのためのアリア集 モテット「エクスルターテ・イウビラーテ (踊れ、喜べ、幸いなる魂よ)」K.165/ 歌劇「ルーチョ・シッラ」K.135 より [あふれる愛の報いの/ああ、私の残酷な運命が]/ 歌劇「イドメネオ」K.366 より [序曲/おお、なんという-恋こがれる父よ]/ 歌劇「皇帝ティートの慈悲」K.621 より [序曲/ああ、このひと時だけでも/ 私は行くが、君は平和で] |
マイケル・マニアチ(男性S) マーティン・パールマン指揮 ボストン・バロック | |
グラミー賞に三度もノミネートされたマーティン・パールマン率いる名門ボストン・バロック。テラーク・レーベルの通算20枚目となる当盤は、稀代の男性ソプラノ、マイケル・マニアチをゲストに迎えたモーツァルト・アリア集。アメリカ出身のマニアチとボストン・バロックは、録音ではこれが初共演で、彼にとっての初ソロ・アルバムともなる記念尽くしの1枚になっている。そして元々、カストラートのために書かれた「エクスルターテ・イウビラーテ」や、モーツァルトの傑作オペラを彩る名アリアを『男性ソプラノが歌うのはこれが初の試み』(代理店表記)だという。優美でのびやかな女声と、力強い男声を備えた新境地をたっぷりお楽しみ頂きたい。また、ボストン・バロックの単独演奏による「イドメネオ」と「皇帝ティートの慈悲」の序曲における清冽で充実した演奏も大きな聴きどころ。 | ||
J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲(全曲) | ズイル・ベイリー(Vc) | |
使用楽器:1693年、ゴリフラー製作(ブダペストSQのミッシャ・シュナイダーが使用していたもの)。 ロココ変奏曲、他を収録したロシア作品集でテラーク・デビューを飾り、感性あふれる演奏で比類無い才能を聴き手に印象付けたシモーネ・ディナースタインとのデュオによるベートーヴェンを録音しているベイリーの同レーベル第3弾は、チェロの金字塔、バッハの無伴奏組曲全曲。彼の演奏をトロント・グローブ紙は「心臓が止まりそうな演奏!」、シカゴ・トリビューン紙は「名匠の素晴らしいひらめきに満ちている」と絶賛している。 | ||
デイヴィッド・ラッセル〜 ラテン・アメリカ・ギター作品集 バリオス: マヒーヘ/アルゼンチン・サンバ/ 糸紡ぎ娘の歌/コンフェッション・ヴァージョン/ トゥ・イマジン ポンセ:エストレリーナ/ 3つのメキシコ民謡のカンツォーネ アジャーラ:南米組曲 ネヴィス:ショーロ第2番/ワルツ第3番 モレル:カリブ海の記憶/マンゴレ/パンペロ/ 舟歌/ユーゲティアンド |
デイヴィッド・ラッセル(G) | |
録音:2008年4月18日-21日、マリーランド、ディジタル。 スペイン音楽の魂であるギターは、16世紀のスペイン人によるラテン・アメリカ征服の際に、新世界にも伝えられた。やがて、それは彼らにとっても不可分な存在となり、何人ものすばらしい作曲家を生み出した。当盤には、スコットランド生まれの天才ギタリスト、デイヴィッド・ラッセルによる当盤は、4人の偉大なラテン・アメリカ作曲家の傑作ギターを、優美な洗練された音色でお届けする。 | ||
キャメロン・カーペンター(Org)〜キャメロン・ライヴ! CD J.S.バッハ:トッカータ 嬰ヘ短調 BWV.540/ 前奏曲とフーガ[ロ短調 BWV.544/ホ短調 BWV.548/イ短調 BWV.543/ニ長調 BWV.532/ト長調 BWV.532]/ インプロヴァイズド・カデンツァ キャメロン・カーペンター:B.A.C.H.に基づくセレナーデとカデンツァ(2009)(*) DVD ショスタコーヴィチ:祝典序曲 Op.96 / シューベルト:魔王 キャメロン・カーペンター:シネマ・オルガンのための3つの間奏曲(2005)(*) リスト:葬送曲 / モシュコフスキ:花火 Op.36-6 / リスト:泉のほとりで ヴィエルヌ:ナイアデス / ウィドール:トッカータ キャメロン・カーペンター:ウィル・オ・ザ・ウィスプ スーザ:星条旗よ永遠なれ バッハ:前奏曲とフーガ第5番 ニ長調 BWV.850 ◆特典映像 ライヴ・イン・ベルリン[聖マティアス教会、2009年10月23日] ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲 / キャメロン・カーペンター:クラウス・キンスキーへのオマージュ モシュコフスキ:花火 Op.36-6 / バッハ:前奏曲とフーガ第5番 ニ長調B WV.850 キャメロン・ライヴ!ザ・コンサート(ドキュメンタリー映像) ショパン:革命のエチュード(デビュー・アルバム『革命〜レヴォリューショナリー』より) | ||
録音&収録:2009年11月21日、聖マリア教会、ニューヨーク、ディジタル。 グラムロック・ファッションを身にまとったオルガン界の革命児キャメロン・カーペンターが、2009年の11月にニューヨークで行ったライヴをCDとDVDに収めた記録。名門ジュリアード音楽院でオルガンを学んだ彼は、悪名高いニューヨークのクラブ・キッズでもあり、在学中の6年間もグラムロック風の服装で通し続けたそう。クラシック音楽で最も保守的と思われていたオルガン界に突如現れた革命児の最新の姿を、CDとDVDの双方でたっぷりお楽しみ頂きたい。DVDの特典映像には、ライヴの舞台裏を記録したドキュメンタリーの他、2008年のベルリン・ライヴ、好評を博したデビュー盤のメインタイトルでもあるショパンの「革命のエチュード」も収録されている。 | ||
ザ・シンギング・ルームズ ヒグドン:ザ・シンギング・ルームズ(*) (ヴァイオリン、合唱、管弦楽のための) シングルトン: 合唱と管弦楽のためのフレーズ・メーカー スクリャービン:交響曲第4番 Op.54「法悦の詩」 |
ジェニファー・コー(Vn;*) ロバート・スパーノ指揮 アトランタso.&cho. | |
録音:2009年3月7日-8日、ウッドルフ・アートセンター、アトランタ。スクリャービンを除き、世界初録音。 ピューリッツァー賞に輝いた新ロマン主義の作曲家ヒグドンと、アトランタ在住の気鋭の作曲家シングルトンによる2つの世界初録音、さらにスクリャービンが神秘主義に傾倒した後期の代表作として知られる「法悦の詩」を収録した盛り沢山な1枚。アトランタso.の音楽監督に就任して8年目のシーズンを迎えるロバート・スパーノの瑞々しい音楽作りに加え、オグドン(代理店記載ママ)のヴァイオリン協奏曲的な「ザ・シンギング・ルームズ」では、1994年のチャイコフスキー国際コンクールで特別賞を受賞以来、アメリカを拠点に活躍中の若き実力派ジェニファー・コーがソロに登場。本作はコーの委嘱によるもので、オグドン(代理店記載ママ)は2006年にも「ストリング・ポエティック」と題したヴァイオリン・ソナタを彼女に献呈している。 | ||
ブラームス:チェロとピアノのための作品集 ひばりの歌/チェロ・ソナタ第1番 ホ短調 Op.38/ 野の寂しさ Op.86-2/旋律のように Op.105-1/ サッフォー風の頌歌 Op.94-4/愛の誠 Op.3-1/ ソナタ断章/愛の歌 Op.71-5/ チェロ・ソナタ第2番 ヘ長調 Op.99/子守歌 Op.49-15 |
ズイル・ベイリー(Vc) アワダジン・プラット(P) | |
録音:2010年9月、オバーリン音楽院クロニック・ホール、米オハイオ州オバーリン。チェロの才人ベイリーと、EMIへの録音もあった黒人ピアニスト、プラットとの共演によるブラームス。。 | ||
デイヴィッド・ラッセル〜アルベニス: 朱色の塔/グラナダ/サンブラ・グラナディーナ/カディス/前奏曲/入江のざわめき/コルドバ/カタルーニャ/ カタルーニャ奇想曲/キューバ/タンゴ/パヴァーヌ/ソルツィーコ/シルビアへのメヌエット/サンブラ・カプリッチョ デイヴィッド・ラッセル(G) | ||
録音:2009年4月8日-10日、ペギー・アンド・イェール・センター、メリーランド。スコットランドに生まれ、スペインで育ったギターの名手、デイヴィッド・ラッセル。アルベニスの作品をギター用に編曲した当盤では、原曲の雰囲を残しながらも、その卓越した音楽性によって、あたかもオリジナル作品のような瑞々しさを聴かせてくれる。 | ||
TEL-32927 廃盤 |
準・メルクル&ベイリー〜ドヴォルジャーク: チェロ協奏曲 ロ短調/交響詩「水の精」Op.107 / 序曲「自然の中で」Op.91 |
ズイル・ベイリー(Vc) 準・メルクル指揮 インディアナポリスso. |
デイヴィッド・ラッセル〜深遠なるバロック J.S.バッハ:トッカータ ホ短調 BWV.830 / シンフォニア より〔第2番 BWV.788/第11番 BWV.797/第5番 BWV.791/第6番 BWV.792〕 ヘンデル:組曲第7番 HWV.432 / ヴァイス:組曲第14番 クープラン:第26組曲 より〔病み上がりの女/ソフィ/とげのある女/パントマイム〕 デイヴィッド・ラッセル(G) | ||
驚異的なテクニックを基礎として、歌心あふれる演奏を聴かせるデイヴィッド・ラッセルが新たに挑んだのはバロック作品の数々。彼がもっとも身近に感じ大切にしてきたバッハやヘンデルなどの作品を厳選し、丁寧に歌い上げている。終曲のヴァイスはラッセルが長きにわたってコンサートなどでもレパートリーとして頻繁に取り上げてきた佳曲であり、多くのギタリストが愛奏する作品のひとつ。 | ||
エルガー:チェロ協奏曲 スメタナ:連作交響詩「我が祖国」より 〔高い城/モルダウ/シャールカ〕 |
ズィル・ベイリー(Vc) クシシュトフ・ウルバンスキ指揮 インディアナポリスso. | |
録音:2012年3月、ヒルベルト・サークル・シアター、インディアナポリス。比類無い才能で感性あふれる演奏を聴かせてくれるズィル・ベイリー。インディアナポリスso.音楽監督を務め、2013年に東京so.の首席客演指揮者にも就任する29歳のクシシュトフ・ウルバンスキが見事なタクトでバックを支えている。チェロ協奏曲と一緒に収録された『我が祖国』からの3曲でも、繊細さとドラマティックな盛り上がりが印象的な演奏を聴かせてくれる。 | ||
上原ひろみ〜ライヴ・イン・マルシアック DELUSION / NOW OR NEVER / VOICE / FLASHBACK / PATHETIQUE / DANCANDO NO PARAISO / JOY 上原ひろみ(P/Kb) アンソニー・ジャクソン(contrabass guitar) サイモン・フィリップス(Dr) | ||
収録:2011年7月31日、ジャズ・イン・マルシアック、フランス、ライヴ。本編 約101分、特典映像 約20分。世界中を興奮の渦に巻き込む最強トリオ、初のライヴDVD。南フランス、マルシアックでのトリオ・ライヴ。 脇を固めるのはアンソニー・ジャクソン(Cb)サイモン・フィリップス(drums)。2011年リリースのアルバム『ヴォイス』収録の曲に加え、デビュー作『アナザー・マインド』から2曲を再演。ボーナス映像として、2011年10月26〜30日にかけて行われた、5日間で5ヵ国をまわるヨーロッパ・ツアー(ドイツ、スロヴァキア、オーストリア、スイス、イタリア)のドキュメンタリー「ファイヴ・デイズ、ファイヴ・カントリーズ」を収録。 | ||
ズイル・ベイリー〜ブリテン: チェロと管弦楽のための交響曲 Op.68 (*) / チェロ・ソナタ ハ長調 Op.65 (#) |
ズイル・ベイリー(Vc) グラント・ルウェリン指揮(*) ノースカロライナso. (*) ナターシャ・パレムスキ(P;#) | |
録音:2012年、ライヴ。感性あふれる演奏で比類無い才能を放っているチェリスト、ズイル・ベイリー。2013年のブリテン生誕100年を記念して行われた一連のコンサートからのライヴ録音。ロストロポーヴィチのために書かれブリテンらしい和音進行が印象的な交響曲、そしてソナタをカップリングしている。卓越したベイリーの表現力が作品の真価を引き出し、聴き手に新鮮な感動を届く。 | ||
アクセルロッド&ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ響 ブラームス:交響曲集〔第2番 ニ長調 Op.73 /第4番 ホ短調 Op.73 〕 クララ・シューマン:歌曲集 海辺にて/私は暗い夢の中で立っていた/宵の星/無言のはすの花/彼はやってきた/ 美しさゆえに愛するのなら/愛の魔法/月は静かに昇った/ある明るい朝に/おお、歓喜よ インドラ・トーマス、ニコル・キャベル(S) ジョン・アクセルロッド(P)指揮ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディso. | ||
ブラームスが生涯愛し続けたクララ・シューマン。彼の音楽には、クララへの愛情や感情が込められているとも言われている。牧歌的で幸福な気分に満ちあふれた交響曲第2番。それとは対照的に老境における枯淡の味を見事に表出された第4番。それはまさに美しいクララに惹かれてゆき、そして関係の破綻が描き出されているのではないだろうか。夫シューマンと友人ブラームスから音楽上のパートナーとしても愛され信頼されたクララ・シューマン。音楽的才能に恵まれ書きあげた歌曲集は、ブラームスへの感謝の意をこめて書かれたものあり、女性ならではの繊細な心の内が素直に表現されている。幅広いレパートリー、革新的なプログラミング、そしてそのカリスマ性で世界各国のオーケストラから常に共演を望まれている指揮者のひとりであるジョン・アクセルロッドが首席指揮者を務めるミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディso.を指揮しての録音。一見オーソドックスに感じられる演奏の中に鋭角と流線を交え、美しいハーモニーが印象的な演奏を展開している。ヴェルディ歌いとして世界が注目する新星ソプラノ歌手インドラ・トーマス、そしてBBCカーディフ声楽コンクールで優勝し、賞賛と期待の声がよせられているニコル・キャベルがクララの歌曲を歌い上げている。 | ||
TEL-34659 (2CD) 販売停止中 |
ブラームス:交響曲集(*) 〔第1番 ハ短調 Op.68 /第3番 ヘ長調 Op.90 〕 クララ・シューマン:歌曲集(#) 民衆歌/彼らはたがいに愛し合っていた/なぜ他の人に尋ねるのか/我が星/ おやすみと言う時に/すみれ/ローレライ/私はあなたの瞳に/別れのとき ヴォルフガング・ホルツマイアー(Br;#) フェリシティ・ロット(S;#) ジョン・アクセルロッド(P;#)指揮ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディso.(*) | |
録音:2013年10月、12月、ミラノ・オーディトリウム(*) /2013年10月、ベートーヴェンザール、ハノーヴァー(#)。 #当盤は『マスター不良が発覚しました』『レーベルと交渉をしてまいりましたが、交換用良品入荷の目途が立たぬ』との事で、国内代理店受注停止となっています。海外からお取り寄せすることは可能ですが、マスター不良(詳細不明)は未修正と思われますので、ご希望の場合は個別にお問い合わせ下さい。なお、価格は基本的に高額となります。 |