Kein schöner’ Land ~有名なドイツ民謡集(全25トラック) Herzlieb, zu dir allein (ハンス・レオ・ハスラー作)/ Mein Mädel hat einen Rosenmund / Wacht auf, ihr schönen Vögelein / Ich geh' durch einen grasgrünen Wald / Ich hört' ein Vöglein pfeifen / Wenn ich ein Waldvöglein wär' / Es saß ein klein wild Vögelein / Es steht ein Lind in jenem Tal / Muß i denn zum Städtele hinaus / Viele verachten die edele Musik / Was klinget und singet die Straß' herauf / Es blies ein Jäger wohl in sein Horn / Das Wandern ist des Müllers Lust / Kein schöner Land in dieser Zeit / Es fiel ein Reif / Ach du klarblauer Himmel (フリードリヒ・ジルヒャー作)/ Lieb' ist ein Blümelein / Nun fanget an, ein gut's Liedlein zu singen / An hellen Tagen (ジョヴァンニ・ガストルディ作)/ Mein Herz, das springet (ヨハン・イェープ作)/ Wenn zu meim Schätzel kommst / Mit Lust tät ich ausreiten WoO.32 No.3(ブラームス作)/ Feinslieb, du hast mich g'fangen / Tanzen und Springen (以上2曲、ハスラー作)/ Der Mond ist aufgegangen (ヨハン・アブラハム・ペーター・シュルツ作) カール=フリードリヒ・ベリンガー指揮ヴィンツバッハ少年cho. | ||
(P) (C) 1982, 1991, 2000 。 | ||
ROP-1009 廃盤 |
J.S.バッハ:モテット集 BWV.225-230 | カール=フリードリヒ・ ベリンガー指揮 ヴィンツバッハ少年cho. |
ハインリヒ・シュッツ(1585-1672):ダヴィデ詩篇曲集 より 神に背いたものの忠告に惑わされない者は幸いである SWV.28/ 主よわれを責めたもうな SWV.24/あなたの住まいはいかに麗しいことか SWV.29/ 主に向かいて新しき歌を歌え SWV.35/主に向かいて歓呼の声をあげよ SWV.36/ わが魂よ、主をほめたたえよ SWV.39/われ山に向かって目を上げ SWV.31/ 主を畏るるものは幸いなり SWV.30/深き淵よりわれ汝を呼ぶ SWV.25/ バビロンの流れのほとりで SWV.37 カール=フリードリヒ・ベリンガー指揮ヴィンツバッハ少年cho. | ||
(C) (P) 1983, 2001。 | ||
Nun Singet und Seid Froh-Liede~降臨節とクリスマスのキャロル集 Herbei, o ihr Gläubigen / Maria durch ein Dornwald ging / Freu dich Erd' und Sternenzelt / Nun sei uns willkommen, Herre Christ / Es blühen die Maien / Still, still, still / Schlaf, mein Kindlein, schlaf ein Schläfchen / Kommt her, ihr Kinder / Joseph, lieber Joseph mein / Schlaf, holdseliges Jesulein / Stille Nacht, heilige Nacht / Den geboren hat ein' Magd / Es ist ein Ros entsprungen / In einem Stall so klein / Schlaf, Jesulein zart / Seht, zwischen Esel, Ochs und Rind / Hört, der Engel helle Lieder / Vom Himmel hoch, ihr Englein kommt / Die Botschaft (Zu Bethlehem der Engel sprach) / In dulci jubilo カール=フリードリヒ・ベリンガー指揮ヴィンツバッハ少年cho. | ||
初発売:1982年/CD化:2001年。 | ||
ROP-1017 廃盤 |
快楽と喜びのすべて~イザークからハスラーまでのドイツ・ルネサンス期の歌と舞踊音楽
カール=フリードリヒ・ベリンガー指揮ヴィンツバッハ少年cho. ヨゼフ・ウルザマー(リーダー)ウルザマー・コレギウム | |
シュッツとガブリエーリの宗教音楽 ジョヴァンニ・ガブリエーリ(1553/57-1612):10声のカンツォーナ 第12旋法 ハインリッヒ・シュッツ(1585-1672):宗教的合唱曲集(1648)より 〔主よ汝を信ず SWV.377/天は神の栄光を語る SWV.386/かくのごとく神は世を愛したまう SWV.380/ 喜べ喜べわが民よ SWV.382/涙とともに種まく人は SWV.378〕 ジョヴァンニ・ガブリエーリ:12声のソナタ 第8旋法 ハインリッヒ・シュッツ: 主は復活した SWV.464/ドイツ語のマニフィカト SWV.494/女よ、なぜ泣くか SWV.443 ジョヴァンニ・ガブリエーリ:8声のカンツォーナ 第8/12声のカンツォーナ 第16 ハインリッヒ・シュッツ:葬送音楽「主よ、あなたさえあれば」SWV.280/ 道を変えることなしに生きる者は、なんと幸せなことよ SWV.482 ジョヴァンニ・ガブリエーリ:8声のソナタ「ピアノとフォルテ」/8声のカンツォーナ第28 カール=フリードリヒ・ベリンガー指揮ヴィンツバッハ少年cho. アンサンブル・バッハ・ブレヒ&ブルース | ||
(C) (P) 1983, 1985, 1996, 2002。バッハにいたるドイツ音楽の礎を築いたのが、ドイツ初期バロックを代表する作曲家ハインリッヒ・シュッツ。その彼の音楽の中に脈々と息づいているのが、ヴェネツィアに留学した際に学んだヴェネツィア楽派の合唱様式、コンチェルタート様式だった。そして、彼にそれらの技法を仕込んだのが、ここに収められたジョヴァンニ・ガブリエーリ。師弟の宗教音楽を組み合わせたこの1枚で、その影響関係に思いを馳せたい。 | ||
ROP-1021 廃盤 |
J.S.バッハ: カンタータ第137番 「力強き栄光の王たる主をたたえよ」BWV.137 カンタータ第190番 「主に向かいて新しき歌を歌え」BWV.190 カンタータ第131番 「主よ、深き淵よりわれ汝に呼ばわる」BWV.131 |
テレサ・ツィリス=ガラ(S) インゲブルグ・ラス(A) ペーター・シュライアー(T) フランツ・クラス(B) ハンス・タム指揮 ヴィンツバッハ少年cho. コンソルティウム・ムジクム |
ゴットフリート・ミュラー(1914-1993): モテットとオルガン作品集(全14曲) Pfingstpartita / Und kam gen Nazareth / Passionspartita / Jesus vor Pilatus / In derselbigen Nacht / Es ist das Heil uns kommen her / Wer will uns scheiden von der Liebe Gottes / Gott sei Dank durch alle Welt/Kundlich gros /他 |
ミヒャエル・ロフナー(Org) カール=フリードリヒ・ ベリンガー指揮 ヴィンツバッハ少年cho. | |
(C) (P) 1981-1989, 2004。ドイツの名門ヴィンツバッハ少年合唱団のアーカイヴ・シリーズ。 | ||
J.S.バッハ:モテット&マニフィカト モテット〔第1番「主に向かいて新しき歌をうたえ」BWV.225/ 第5番「来たれ、イエスよ、来たれ」BWV.229/第3番「イエス、わが喜び」BWV.227〕/ マニフィカト ニ長調BWV.243(*) シビッラ・ルーベンス(S;*) レベッカ・マーティン(Ms;*) マルクス・シェーファー(T;*) クラウス・メルテンス(B;*) フリーデマン・ヴィンクルホーファー(Org) カール=フリードリヒ・ベリンガー指揮プラハ室内o.、ヴィンツバッハ少年cho. | ||
ドイツの名門少年合唱団のひとつ、ヴィンツバッハ少年合唱団によるバッハ。1978年にベリンガーが指揮者となって以来、レコーディングを積極的に行うようになり、特にバッハの教会音楽において高い評価を得ている。当盤ではバロック音楽にも評のあるプラハ室内o.がゲスト参加、モダーン楽器を使用しながらピリオド楽器を意識したすばらしい演奏を聴かせている。ソリストは若手実力派3人にヴェテランのメルテンスという布陣。全体に聴き応えじゅうぶん。特にマニフィカトは久々の名演奏ではないだろうか。ブックレットは56ページ、スリップケース仕様。 | ||
エマヌエル・フォークト(1925-)(*)&ヘルムート・ドゥッフェ(1948-)(#): ヴィンツバッハ詩篇集 Vol.2 〔詩篇47(#)/詩篇53(*)/詩篇33(*)/詩篇102(#)/詩篇25(*)/詩篇100(*)/詩篇103(*)/詩篇127(*)/ 詩篇50(#)/詩篇130(*)/詩篇34(*)/詩篇27(*)/詩篇139(*)/詩篇23(*)/詩篇103(#)〕 フランツ・カネフツキー(1964-):アルトサクソフォンとハープのための3つのエピソード(+) サティ(1866-1925):ジムノペディ第1番(+) ブレニンガー(1964-):アルトサクソフォンとハープのための5つの楽章Op.4より(+) カール=フリードリヒ・ベリンガー指揮ヴィンツバッハ少年cho.(テナー&バス・パート) デュオ・クラングディメンション(+) | ||
Vol.1:ROP-2004。 | ||
バッハからエリントンまで 伝承曲/ティロ・ヴォルフ編曲:アヴィニョンの橋の上で(*/#) デューク・エリントン/トーマス・ツェラー編曲:セイクレッド・コンサーツ・メロディ(*/#) J.S.バッハ:モテット第1番「主に向かいて新しき歌をうたえ」BWV.225(*) マックス・バウマン(1917-):パーテル・ノステル(われらの父)(*) トーマス・ツェラー:遭遇(*/#) ガーシュウィン/ティロ・ヴォルフ編曲:ゼイ・キャント・テイク・ザット・ウェイ(#) デューク・エリントン:イン・ア・センチメンタル・ムード(#) カール・オルフ/トーマス・ツェラー編曲:オーディとアーモ(*/#) ティロ・ヴォルフ:ウィズアウト・ゼア・イズ・ノー・ウェイ(*/#) デューク・エリントン/ティロ・ヴォルフ編曲:デューク・エリントンに捧げる(*/#) カール=フリードリヒ・ベリンガー指揮ヴィンツバッハ少年cho.(*) ティロ・ヴォルフ・クインテット(#) | ||
少年合唱団とジャズ・クインテットの共演ライヴ。少年たちもなかなかノッている。 | ||
エマヌエル・フォークト(1925-)(*) & ヘルムート・ドゥッフェ(1948-)(#): ヴィンツバッハ詩篇集第1巻(全16曲) 〔もろもろの天は神の栄光を語り(詩篇19;*)/Herr höre meine Stimme, wenn ich rufe (詩篇27;#/##) / In Deine Hände befehle ich meinen Geist. Du hast mich erlöset, Herr, Du teuer Gott (詩篇31;*/**) / Ich will mich freuen des Herrn und fröhlich sein in Gott, meinem Heil (詩篇34;#/##) / Herr ich habe lieb die Stätte Deines Hauses und den Ort, da Deine Ehre wohnet! (詩篇84;#) / 1000 Jahre sind vor Dir wie der Tag, der gestern vergangen (詩篇90;*/**) / Herr wie sind Deine Werke so groß und viel! Du hast sie alle weislich geordnet und die Erde ist voll Deiner Güter (詩篇92;*/**) / Kommt herzu, lasst uns dem Herren frohlocken und jauchzen dem Hort unsers Heils! (詩篇95;*) / 主をたたえよ! (詩篇96;*/**) / Siehe, nun kommt der Herr, der Herrscher; und in seiner Hand ist das Reich, die Kraft, die Herrlichkeit (詩篇100;#/##) / Öffne mir die Augen, dass ich sehe die Wunder an Deinem Gesetze (詩篇119;*) / Die Erlösten des Herrn werden wieder kommen gen Zion mit Jauchzen; ewige Freude wir über ihrem Haupte sein (詩篇126;*/**) / Herr höre mein Gebet und lass mein Schreien zu Dir kommen (Psalm 130;#/##) / Ich breite meine Hände aus zu Dir; meine Seele dürstet nach Dir wie ein dürres Land (詩篇143;*/**) / ハレルヤ(詩篇149;*/**)/息あるものは皆、主をたたえよ(詩篇150;#/##)〕 ヘルムート・ドゥッフェ(Org;;##) エマヌエル・フォークト(Org;**) カール=フリードリヒ・ベリンガー指揮ヴィンツバッハ少年cho.(テナー&バス・パート) | ||
初発売:1994年頃。旧品番:ROP-0573-2。Vol.2:ROP-2002。品番 0573-2 の商品をお届けする可能性もございます。 | ||
世界の歌とお話 グートルン・メプス、ハンス・ファラーダ、 ペーター・ハルトリング、ヨステイン・ガーダーのテキスト朗読に、 バルトーク、ブラームス、メンデルスゾーン、ニース、エルンスト・ペッピング、 ヴァルター・レイン、クレメンス・シュマルツィヒ、 フリードマン・ヴィィンクルホーファーの音楽を付けた曲集 コルネリア・フロベス(朗読) クリスティーナ・フッソング(Vg/Fl/クルムホルン) ハーマン・リッド(Sax) ポール・ストルム(P/Cemb) カール=フリードリヒ・ベリンガー指揮ヴィンツバッハ少年cho. | ||
J.S.バッハ:カンタータ集 Vol.1 〔第215番「恵まれしザクセンよ、汝の幸いをたたえよ」 BWV215/ 第195番「正しき者に光を」 BVW195〕 バルバラ・シュリック(S) クラウス・ハフケ(CT) ポール・エリオット(T) スティーヴン・ヴァーコー(B) カール=フリードリヒ・ベリンガー指揮 ヴィンツバッハ少年cho.、WDRコレギウム・ムジクム[フランツヨーゼフ・マイヤー(コンサートマスター)] | ||
初発売:1986年頃。長年の定評があるヴィンツヴァッハ少年cho.のバッハ演奏。ソリスト陣がかなり豪華で、コレギウム・アウレウムのリーダーであった懐かしいマイヤーの名があるなど、注目すべきアルバム。 | ||
J.S.バッハ:カンタータ集 Vol.2 〔第34番「おお永遠の火、おお愛の源よ」BWV34 / 第93番「尊き御神の統べしらすままにまつろい」BWV93 / 第100番「神なしたもう御業こそ、いと善けれ」BWV100 〕 ズザーネ・ヴィンター(S) レベッカ・マルティン(Ms) マルクス・シェーファー(T) セバスティアン・ブルト(Br) カール=フリードリヒ・ベリンガー指揮ヴィンツバッハ少年cho. ドイツ室内ヴィルトゥオーゾ・ベルリン | ||
初発売:2000年。 | ||
ブルックナーのアヴェ・マリア~バロック以前からロマン派までのモテット集 ヤコプス・ガルス(ヤコブ・ヘンドル:1550-1591):パーテル・ノステル ヨハン(ヨハネス)・バッハ(1604-1673):人生は影のごとし ヨハン・ルードヴィヒ・バッハ(1677-1731): われらの苦しみは、かりそめのはかなきもの/神によるは、わが喜び メンデルスゾーン(1809-1847): 全地よ、主に向かって叫びの声をあげよ(詩篇100番)/ それで神は天使に命じた(詩篇43番~3つの詩篇 Op.78 から) ブルックナー(1824-1896): この場所をつくりたもうたのは神である WAB23(グラドゥアーレ)/ 正しき者の唇は知恵を語る WAB30(グラドゥアーレ)/アヴェ・マリア ヘ長調 WAB6(無伴奏合唱のための) ブラームス(1833-1897):無伴奏合唱曲「修辞と格言」 Op.109 より 〔われらの父は汝に望む/もし強い兵士が/気高き民はいずこに〕 ルドルフ・マウエルスベルガー(1899-1971):街は荒れ果てているかの如く RMW 4 No.1 カール=フリードリヒ・ベリンガー指揮ヴィンツバッハ少年cho. | ||
(C) (P) 1987, 1996, 2000。500年に渡るドイツ・オーストリア系モテットの変遷をたどるアルバム。マウエスベルガーはシュッツ、バッハの権威として旧東ドイツで活躍した指揮者で、「街は荒れ果てているかの如く」は、第二次大戦中、連合軍の空襲で焦土と化したドレスデンの街を哀れんで作曲されたモテット。 | ||
ニュルンベルクのロレンツァー・モテット集 バッハ:前奏曲とフーガ ト長調 ゴットフリート・アウグスト・ホミリウス:主よ ハインリヒ・シュッツ:主よ、御もとに身を寄せ/涙と共に種まく者は アレッサンドロ・スカルラッティ:祝え、神を エマヌエル・ヴォクト:詩篇第95篇 / ヘルムート・デュッフェ:詩篇第84篇 ゴットフリート・ミュラー:Und kam gen Nazareth/Du meine Seele singe マックス・バウマン:主の祈り メンデルスゾーン:ソナタ ハ短調 Op.65 No.2/わが神、わが神、なんぞ我を捨てたまいし/ 降誕祭に/元日に/新しき歌を主に向かって歌え ヘルムート・デュッフェ:Der aaronitische Segen カール=フリードリヒ・ベリンガー指揮ヴィンツバッハ少年cho. マティアス・アンク(Org) | ||
(C) (P) 1984, 1985, 1987, 2000, 2001。 | ||
すべての民よ神を崇めよ!~ドイツの大規模な聖歌とコラール集(全20曲) もろもろの国よ、神を褒めたたえよ/私はどのようにあなたを迎えよう/船が来て接岸した われら御身に感謝しまつる、イエス・キリストよ/血潮したたる主の御頭よ/他 トルステン・ラウクス(Org) カール=フリードリヒ・ベリンガー指揮ヴィンツバッハ少年cho. | ||
(P) (C) 1992, 1998, 2001, 2003. | ||
ストラヴィンスキー: 詩篇交響曲(1930/1948)/パーテル・ノステル(1949)/ アヴェ・マリア(1949)/カンタータ(古いイギリスのテクストによる;1952) クラウディア・バラインスキー(S) マルクス・シェーファー(Br) カール=フリードリヒ・ベリンガー指揮ヴィンツバッハ少年cho.、ベルリン・ドイツso. | ||
発売:2001年。なんと少年合唱団によるストラヴィンスキー。演奏に普段と違う緊張感が漲っており、ヴィンツバッハ少年cho.の守備範囲の広さと、基礎的な能力の高さを思い知らされる。 | ||
20世紀の合唱音楽 ヴォルフ:6つの宗教的な歌 レーガー:8つの宗教的な歌 Op.138 より〔人はわずかな時を生き、栄える/アニュス・デイ/夜の歌〕 コダーイ:ジーザスと商人たち / ストラヴィンスキー:アヴェ・マリア ゴトフリート・ミュラー(1914-1993):わが時は汝の手の中に/おお光、光より生まれよ エマニュエル・フォークト(1925-):ヌンク・ディミティス(今、御身の僕を去らせ給え) ジークフリート・シュトローバッハ(1929-):救いの主イエスは嵐を静める グスタフ・グンゼンハイマー(1934-):めしいた者は癒された アルヴォ・ペルト(1935-):マニフィカト カール=フリードリヒ・ベリンガー指揮ヴィンツバッハ少年cho. | ||
(P) (C) 1999-2001. レーガーのかっちりしたポリフォニックな世界から「癒し系」のペルトまで、20世紀の合唱音楽の豊穣なる到達点をこの1枚で俯瞰したい。 | ||
ROP-2018 廃盤 |
アイネ・クライネ・メロディー グスタフ・グンセンハイマー(1934-): アイネ・クライネ・メロディー フランツ・ショーグル(1930-1982):陽気なます バルトーク:4つのスロヴァキア民謡 エルンスト・トッホ(1887-1964): 地名によるフーガ 他 |
カール=フリードリヒ・ ベリンガー指揮 ヴィンツバッハ少年cho. パウル・シュトゥルム(P) |
ROP-2020 廃盤 |
ブラームス:ドイツ・レクイエムOp.45
ユリアーネ・バンセ(S) シュテファン・ゲンツ(Br) カール=フリードリヒ・ベリンガー指揮ヴィンツバッハ少年cho.、ベルリン・ドイツso. | |
録音:2002年。独 SONY CLASSICAL 88697-78951-2 (発売:2010年/国内代理店扱い無し/当店独自にお取り寄せ可能)へ移行。 | ||
メンデルスゾーン:交響曲第2番「讃歌」
パメラ・コバーン(S) リオバ・ブラウン(A) デオン・ファン・デル・ヴァルト(T) カール=フリードリヒ・ベリンガー指揮オーストリア=ハンガリー・ハイドンpo.、 ヴィンツバッハ少年cho. | ||
録音:1996年。前出: HANSSLER 98-134。 オーストリア=ハンガリー・ハイドン・フィルハーモニーはアダム・フィッシャーによって1987年に創設されたオーケストラ。ウィーン・フィル、ウィーン交響楽団、ハンガリー国立交響楽団などで活躍する一流ソリストたちが参加しており、その優れた演奏には定評がある。 | ||
ほめ、歌い、響かせよ~クリスマスのための音楽(全42曲)
ペーター・ヘートリンク、カール=フリードリヒ・ベリンガー指揮ヴィンツバッハ少年cho. デュオ・ヨアヒム・プリケット、アルヴィド・ガスト(Tp/Org) | ||
少年合唱といえばお約束のクリスマス音楽集。全体にドイツ・ローカルなクリスマス音楽が多いが、「歓喜の声 たからかに」など有名な曲もいくつかあり。 | ||
古楽とコンテンポラリーの狭間に モンテヴェルディ(1567-1643):主よわれを励ましたまえ/エルサレムよ、主をほめたたえよ シュッツ(1585-1672):われらを統べたもう主よ/全地よ、主に歓呼の声を上げよ/ ああ、主よ、御身の怒りでわれを責めたのうな ジョスカン・デ・プレ(ca.1440-1521?): Nymphes, nappés ヴィタウタス・ミスキニス(1954-):カンタータ・ドミノ アントニオ・ベルターリ(1605-1669):9声のソナタ ジョヴァンニ・ガブリエリ(ca.1554-1612):ベネディクトゥス ジョン・ホーレンベック(1968-): Demütig bitten J.S.バッハ(1685-1750):われ御座の前に進みいで/コントラプンクトゥス14番 シュテフェン・ショルン(1967-): B♭・A・C・B ~第3楽章 クラウス・シンゲル(Org) ティル・ファビアン・ウェザー指揮アンサンブル・バッハ・ブレッヒ&ブルース カール=フリードリヒ・ベリンガー指揮ヴィンツバッハ少年cho. | ||
発売:2004年。ドイツの名門、ヴィンツバッハ少年合唱団と1989年にドイツの若手奏者で結成された金管アンサンブル、バッハ・ブレッヒ&ブルースのコラボレーション。サクソフォンが参加する作品もあり、美しく澄んだ少年合唱の響きと重厚な金管十重奏の融合が見事。 | ||
ヴィンツバッハ少年合唱団創立60周年記念盤 シャイト:Jauchzet Gott alle Land セレ:Aus der Tiefe rufe ich, Herr, zu dir シュッツ:Ich hebe meine Augen auf zu den Bergen J.L.バッハ:Das ist meine Freude ストローバッハ: Jesus der Retter im Seesturm/Jesus heilt einen Gelahmten フォークト:Nunc Dimittis 他(全16曲) |
ハンス・タム、 カール=フリードリヒ・ ベリンガー指揮 ヴィンツバッハ少年cho. | |
録音:1965年-2002年。 ドイツの名門ウィンズバッハ少年合唱団が2006年で創設60周年を迎えるにあたって制作された記念盤。前音楽監督タム、現音楽監督ベリンガーそれぞれの指揮で1965年から2002年までの録音が収められている。 | ||
J.S.バッハ:ミサ ロ短調 BWV.232
クリスティーネ・シェーファー(S) インゲボルク・ダンツ(A) マルクス・シェーファー(T) トマス・クヴァストホフ(B) カール=フリードリヒ・ベリンガー指揮ヴィンツバッハ少年cho.、 ドイツ・カンマーアカデミー・ノイス(o.) | ||
録音:1994年。 少年合唱による「ロ短調」だからといってあなどれないディスク。ソロイスト陣に実力派を揃え、凝縮された完成度は比類ないもの。無垢で透明な合唱はこの曲の悲劇性をかえって強調するように聞こえる。 | ||
ROP-3029/3030 (2CD) 廃盤 |
J.S.バッハ:クリスマス・オラトリオ BWV.248
ユリアーネ・バンゼ(S) コルネリア・カリッシュ(A) マルクス・シェーファー、 ロベルト・スヴェンセン(T) トーマス・クヴァストホフ(B) マルティン・デュル(ボーイS) カール・フリードリヒ・ベリンガー指揮ヴィンツバッハ少年cho.、 ミュンヘン・バロックゾリステン | |
録音:1991年。前出:TELDEC 4509-91604-2(廃盤/入手不能)。 | ||
C.P.E.バッハ(1714-1788):マタイ受難曲(1781年版)
デールテ・マリア・ザントマン(S) エリーザベト・フォン・マグヌス(A) マルクス・ウルマン(T;福音史家) セバスティアン・ブルト(Br) トビアス・シャルフェンベルガー(Br;イエス) カール・フリードリヒ・ベリンガー指揮ヴィンツバッハ少年cho.、 ベルリン・ドイツ・カンマー=ヴィルトゥオーゼン | ||
(P) (C) 2003, 2010 。録音:2003年7月26日-27日、聖グンベルトゥス教会、アンスバッハ国際バッハ週間(おそらくライヴ)/初発売:2003年。旧・ROP-2027 の品番変更。前出盤が世界初録音だったもの。# 品番 ROP-2027 をお届けする可能性もございます。 | ||
19世紀の聖トーマス教会少年合唱団 ハインリッヒ・フォン・ヘルツォーゲンベルク(1843-1900): 主よ、あなたは賞賛を受けるのに相応しい方 ブラームス:3つのモテット Op.110 アウグスト・エバーハルト・ミュラー(1767-1817): Durchdringe die spharen in jauchzenden Choren ヨハン・ゴットフリート・シヒト(1753-1823): Lasst uns mit ehrfurchtsvollem Dank クリスティアン・テオドール・ヴァインリヒ(1780-1842): Dir tont der Himmel Harfenklang メンデルスゾーン:詩篇第43番「神よ、われを審き」 モーリツ・ハウプトマン(1792-1868): われらより取り去りたまえ、主よ エルンスト・フリードリヒ・リヒター(1808-1879): わが神、わが神、なんぞわれを捨てたまいし ウィルヘルム・ラスト(1822-1892): 深き淵より、主よ、われ汝に呼ばわる アルベルト・ベッカー(1834-1899):おのが平安に帰り静まれ グスタフ・シュレック(1849-1918): Troste uns Gott Unser Heiland/主はわが牧者 アーノルド・メンデルスゾーン(1855-1933): アンゲルス・シレジウスの詩による6つのコラール |
ゲオルク・クリストフ・ビラー指揮 聖トーマス教会少年cho. | |
19世紀にライプツィヒの聖トーマス教会でカントールをつとめた音楽家の作品から、ブラームス、メンデルスゾーンなどの作品まで、聖トーマス教会少年合唱団の美しい歌声で堪能できるアルバム。 | ||
J.S.バッハ:オルガン・ミサ 前奏曲 変ホ長調 BWV.552 No.1/ コラール「キリエ、永遠にいます神よ」BWV.371/ 同「いと高きにある神の栄光」BWV.260/ 同「これぞ聖なる十戒」BWV.298/ 同「われらみな唯一の神を信ず」BWV.437/ 同「天にいますわれらの父よ」/ 同「われらの主キリスト、ヨルダン川に来たり」BWV.280 カンタータ第38番「深き悩みの淵より、われ汝に呼ばわる」 BWV.38~コラール コラール「われらが救い主イエス・キリスト」BWV.363/ ドイツ・オルガン・ミサ(21のコラール)BWV.669-689/ デュエット BWV.802-805/フーガ 変ホ長調 BWV.552 No.2 |
ウルリッヒ・ベーメ(Org) ゲオルク・クリストフ・ビラー指揮 聖トーマス教会少年cho. | |
ヴィンツバッハ少年合唱団など特に合唱分野に定評のあるRondeauに聖トーマス教会少年合唱団が登場。かつてバッハがカントール(オルガン奏者兼合唱指揮者)として活躍していたライプツィヒの聖トーマス教会。その聖トーマス教会で1992年にバッハから数えて16代目のカントールに就任したビラー、現在オルガン奏者をつとめるベーメ、そしてトーマス教会少年合唱団の演奏によるバッハのオルガン・ミサを収録。2000年に制作された新バッハ・オルガンの雄大な響きとトーマス教会少年合唱団の透き通る歌声が、「ドイツ・オルガン・ミサ」を中心に8曲のコラール、前奏曲とフーガ、デュエットを組み込みんだ約2時間という壮大なバッハ・プログラムを作り上げている。 | ||
モーツァルト: レクイエム ニ短調K.626(バイヤー版) |
ユッタ・ベーネルト(S) ズザーネ・クルムビーゲル(A) マルティン・ペッツォルト(T) ゴットホルト・シュヴァルツ(B) ゲオルク・クリストフ・ビラー指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウスo.、 聖トーマス教会少年cho. | |
かつてバッハがカントール(オルガン奏者兼合唱指揮者)として活躍していたライプツィヒの「聖トーマス教会少年合唱団」の歌声が響くモツレクのライヴ。同じくライプツィヒを本拠とする世界最古の名門、ゲヴァントハウス管との共演という点もポイント。指揮者のビラーはバッハから数えて16代目のカントールの地位にある実力者。 | ||
J.S.バッハ:マタイ受難曲 BWV.244b(初期稿) | ウテ・ゼルビッヒ(S) ブリッタ・シュヴァルツ(A) マルティン・ペツォルト(T) マティアス・ ヴァイヒェルト(B) トーマス・ラスケ(B) ゲオルク・ クリストフ・ビラー指揮 ライプツィヒ・ ゲヴァントハウスo.、 聖トーマス教会少年cho. | |
録音:2006年、聖トーマス教会。初期稿による本家本元のマタイ受難曲! 演奏場所、合唱団が1727年の初演時と同じ本家本元の「マタイ受難曲」。バッハがカントールを務めた聖トーマス教会での聖トーマス教会少年合唱団による演奏であることはもちろん、改作が行われる前の初期稿を用いている点、聖トーマス教会と深い関係を築いてきたゲヴァントハウス管の参加もこの「マタイ受難曲」の価値をさらに高めている。ちなみにビラーと聖トーマス教会合唱団&ゲヴァントハウス管は2000年と2004年の来日公演で「マタイ受難曲」初期稿を演奏しており、今回の録音は満を持してのリリースと。歴史と伝統を兼ね備え、最もバッハに縁が深い特別な「マタイ受難曲」と言っても過言ではないだろう。2006年、聖トーマス教会での録音。 | ||
パウル・ゲルハルト(1607-1676) ~バロックの詩人とルター派の牧師 |
オットー・サンダー(語り) マルティン・ペツォルト(T) トルステン・ラウクス(Org) ゲオルク・クリストフ・ビラー指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウスo. 聖トーマス教会少年cho. | |
17世紀ルター派の牧師であると同時に、史上最高の賛美歌、宗教詩の作家と評されるパウル・ゲルハルトが書いた詩を題材とした作品を収録。 | ||
J.S.バッハ:ヨハネ受難曲BWV.245
マルクス・ウルマン(T;福音史家) ゴットホルト・シュヴァルツ(B;イエス) ルース・ホルトン(S) マティアス・レックスロート(A) ヘンリク・ベーム(B) ゲオルク・クリストフ・ビラー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウスo.、 聖トーマス教会少年cho. | ||
録音:2007年4月6日-7日、聖トーマス教会、ライヴ。 J.S.バッハが第15代目のカントール(音楽監督)を務めた、バッハに最も縁の深い教会として知られるライプツィヒ聖トーマス教会の少年合唱団によるヨハネ受難曲。近年はバッハの作品だけでも「ロ短調ミサ」や「マタイ受難曲」(初期稿)などをCDリリースしており、活発なレコーディングにも取り組んでいる。現在のカントールであるビラーの指揮の下、名門ゲヴァントハウス管や福音史家のスペシャリストとして名を馳せるテノールのマルクス・ウルマンらが参加。 | ||
J.S.バッハ:聖霊降臨祭のカンタータ集 〔鳴り響け、我らの歌声 BWV172 /われを愛する者は、わが言葉を守らん BWV74 / おお永遠の炎、おお愛のみなもと BWV34 〕 コンラッド・ツーバー(ボーイS) ローベルト・ポーラーズ、マルティン・デッケルマン(ボーイA) マルティン・ペツォルト、クリストフ・ゲンツ(T) ラインハルト・デッカー、マティアス・ヴァイヒェルト(B) ゲオルク・クリストフ・ビラー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウスo.、聖トーマス教会少年cho. | ||
録音:2012年3月19日、聖トーマス教会、ライヴ。聖トーマス教会合唱団創立800周年記念のバッハ・カンタータ・シリーズ第7集。 | ||
パウル・ゲルハルト(1607-1676): ゆえに悲しむや、わが心よ |
ウーテ・ロック、 ベルンハルト・ビラー(朗読) マルティン・ペツォルト(T) クリスティアン・ ヴィルム・ミュラー(P) ゲオルク・クリストフ・ ビラー指揮 聖トーマス教会少年cho. | |
「17世紀ルター派の牧師であると同時に、史上最高の賛美歌、宗教詩の作家と評されるパウル・ゲルハルトが書いた詩を題材とした作品を収録した作品集の続編。フリードリッヒ・メルクナーによる作品のテノール独唱や合唱とアイヒェンドルフやボンヘッファーなどの詩を朗読した録音が収められている。」とのこと。 | ||
メンデルスゾーン: オラトリオ「キリスト」Op.97(未完)/ 詩篇第98番「新しき歌を主に向かって歌え」Op.91/ 詩篇第42番「鹿が谷の水を慕いあえぐように」Op.42/ 6つのアンセムOp.79/われらに平安を与えたまえ |
クリスティーネ・ヴォルフ(S) マルティン・ペツォルト(T) アンサンブル・アマコード ゲオルク・クリストフ・ビラー指揮 ライプツィヒ・ ゲヴァントハウスo.、 ライプツィヒ聖トーマス教会cho. | |
J.S.バッハが27年間カントル(音楽監督)を務めた事でも知られる歴史と伝統を誇るドイツの名門、聖トーマス教会合唱団にとって縁の深いもう1人の音楽家、メンデルスゾーンの生誕250年記念盤。メンデルスゾーンは1835年から1847年までゲヴァントハウス管のカペルマイスターの任にあり、1841年には聖トーマス教会でJ.S.バッハの「マタイ受難曲」の復活蘇演を指揮した。 メイン曲の未完オラトリオ「キリスト」は、ライプツィヒに戻った晩年のメンデルスゾーンが、「エリヤ」に続く3曲目のオラトリオとして着手したが、急激な体調悪化により完成させることができなかったもの。J.S.バッハから数えて16代目のカントール、ビラーの指揮に加え、ゲヴァントハウス管、聖トーマス教会合唱団の卒業生でもあるアンサンブル・アマコードが参加、生誕250年を祝うに相応しい豪華なキャストが実現している。 | ||
ライプツィヒ聖トーマス教会の名唱集 J.S.バッハ:カンタータ第172番「歌声よ、響け」~第1曲 モーツァルト:レクイエム K.626~キリエ・エレイソン / メンデルスゾーン:詩篇第42番より J.S.バッハ: カンタータ第19番「かくて戦起これり」BWV.19~第1曲/カンタータ第74番「われを愛するものは」BWV.74~第7曲/ カンタータ第178番「主なる神はわれらと共に」BWV.178~第5曲/ヨハネ受難曲BWV.245より/ ミサ曲 ロ短調BWV.232より/喜びに満ちた黄金の太陽BWV.451/モテット第2番「み霊はわれらの弱きを」BWV.226より ブラームス:ああ哀れなこの世よ Op.110-2 / シュレック:主はわが忠実な牧者なり ハウプトマン:われらから取り去りたまえ / モーツァルト:レクイエム K.626~怒りの日 J.S.バッハ:天にいるわれらの父よ BWV.416 / ホフマン:Das Volk, so im Finstern wandelt J.S.バッハ:ミサ曲 ロ短調 BWV.232~いと高き処に神に栄光あれ ゲオルク・クリストフ・ビラー指揮ライプツィヒ聖トーマス教会cho. ライプツィヒ・ゲヴァントハウスo.、ライプツィヒ・バロックo. | ||
録音:2006年-2009年。かつて大バッハがカントルを務め、2012年に創設800周年を迎える聖トーマス教会合唱団の既出音源からのコンピレーション。 | ||
J.S.バッハ:宗教改革記念日/大天使聖ミカエルの日のカンタータ集 〔いさかいは起これり BWV19/今ぞ救いと力は来たれり BWV50/ われらが神はかたき砦 BWV80/主なる神は、太陽にして楯なり BWV79〕 マルティン・ペツォルト(T) ゴットホルト・シュヴァルツ(B) フリードリヒ・プレトリウス、コンラート・ツーベル、シュテファン・カーレ(ボーイS) ゲオルク・クリストフ・ビラー指揮ゲヴァントハウスo.、聖トーマス教会少年cho. | ||
録音:聖トーマス教会、ライヴ。 | ||
聖トーマス教会少年合唱団とライプツィヒ大学聖パウロ教会 J.S.バッハ:モテット第2番「御霊はわれらが弱きを助けたまう」BWV.226 ツィンマーマン:まことに、まことに、われ汝らに告ぐ メンデルスゾーン:神よ、われを審きOp.78 No.2 / テルツァキス:神は論ずる レーガー:おおいかに喜びに満ちたるか汝ら信仰あつき者 J.S.バッハ:カンタータ第198番「侯妃よ、さらに一条の光を」BWV.198 ゲオルク・クリストフ・ビラー指揮 ライプツィヒ聖トーマス教会少年cho.、ライプツィヒ・ゲヴァントハウスo. | ||
録音:2003年-2009年。コンピレーション盤と思われる。 | ||
J.S.バッハ:クリスマス・オラトリオ BWV.248
パウル・バーネヴィツ、フリードリヒ・プレトリウス(ボーイS) インゲボルク・ダンツ(A) マルティン・ペツォルト、クリストフ・ゲンツ(T) パナヨティス・イコノム(B) ゲオルク・クリストフ・ビラー指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウスo.、ライプツィヒ聖トーマス教会少年cho. | ||
録音:2009年12月、ライプツィヒ聖トーマス教会、ライヴ。1992年にビラーがカントルとして招聘されてから「マタイ受難曲」(ROP-4020/21/22)、「ヨハネ受難曲」(ROP-4024/25)、「ロ短調ミサ」(ROP-4009/10)というJ.S.バッハの声楽大曲を録音して来た聖トーマス教会少年合唱団による、残された最後の大作。 | ||
J.S.バッハ:三位一体のカンタータ集 賛歌「賞賛、名誉と栄光」(*) /賛歌「三位一体の光と祝福」(#) J.S.バッハ:カンタータ〔貧しきものは饗せられん BWV75 (*) / こよなき望みなる祝賀の宴 BWV194 (#) 〕 ヨハン・バイヤー、フリードリヒ・プレトリウス、コンラート・ツーバー(ボーイS) シュテファン・カーレ(ボーイA) クリストフ・ゲンツ、マルティン・ペツォルト(T) ゲオルク・シュトロイバー(Br) マティアス・ヴァイケルト(B) ゲオルク・クリストフ・ビラー指揮アンサンブル・フロリレジウム、 ライプツィヒ・聖トーマス教会cho.、ライプツィヒ・ゲヴァントハウスo. | ||
録音:2008年6月27日-28日(#)、2010年11月12日-13日(*)、聖トーマス教会、ライプツィヒ。 | ||
J.S.バッハ:カンタータ集 Vol.3 ~公現祭のカンタータ集 〔 彼らみなシバより来たらん BWV65 (*) /ああ神よ、心の痛手いかに多く BWV3 (#) / すべてただ神の御心のままに BWV72 (+) 〕 マルティン・ペツォルト(T;*/#) ゴットホルト・シュヴァルツ(B) コンラート・ツーバー(ボーイS;#/+) マルティン・デッケルマン(ボーイA;#) シュテファン・カーレ(ボーイA;+) ゲオルク・クリストフ・ビラー指揮聖トーマス教会少年cho.、ゲヴァントハウスo. | ||
録音:2009年1月9日-10日(*)、2009年1月16日-17日(#/+)、聖トーマス教会、ライヴ。少年ソリストは3人とも聖トーマス教会少年合唱団員。 | ||
J.S.バッハ:受胎告知・聖母マリア訪問の祝日用カンタータ集 賛歌「法律の遵守」(*) /賛歌「大地、海、空」(#) /賛歌「喜ばしい宣告」(+) J.S.バッハ:カンタータ〔安らぎと喜びもてわらは逝く BWV125 (*) / 暁の星のいと美しきかな BWV1 (#) /心と口と行いと命もて BWV147 (+)〕 パウル・ベルネヴィツ(ボーイS) シュテファン・カーレ(ボーイA) クリストフ・ゲンツ、マルティン・ペツォルト(T) ゴットホルト・シュヴァルツ、マティアス・ヴァイケルト(B) ゲオルク・クリストフ・ビラー指揮アンサンブル・フロリレジウム、 ライプツィヒ・聖トーマス教会cho.、ライプツィヒ・ゲヴァントハウスo. | ||
録音:2010年1月29日-30日(*)、2010年3月19日-20日(#)、2011年1月24日-25日(+)、聖トーマス教会、ライプツィヒ。 | ||
J.S.バッハ:カンタータ集 Vol.1 ~待降節のカンタータ集 〔 いざ来たれ、異教徒の救い主よ BWV61 (*) / いざ来たれ、異教徒の救い主よ BWV62 (#) /喜びて舞い上がれ BWV36 (+) 〕 クリストフ・ゲンツ(T) ゴットホルト・シュヴァルツ(B) パウル・ベルネヴィツ(ボーイS;#/+) シュテファン・カーレ(ボーイA;+) フリードリヒ・プレトリウス(ボーイS/ボーイA) ゲオルク・クリストフ・ビラー指揮聖トーマス教会少年cho.、ゲヴァントハウスo. | ||
録音:2009年12月18日-19日(+)、2010年11月26日-27日(*)、2010年12月17日-18日(#)、聖トーマス教会、ライヴ。少年ソリストは3人とも聖トーマス教会少年合唱団員。 | ||
J.S.バッハ:主の昇天祭日用のカンタータ集 〔信じて洗礼を受けし者は BWV37 /歓呼のうちに神は昇天したもう BWV43 /ただキリストの昇天によりてのみ BWV128〕 クリストフ・ゲンツ、マルティン・ペツォルト(T) ゴットホルト・シュヴァルツ、 マティアス・ヴァイケルト(B) ゲオルク・クリストフ・ビラー指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウスo.、聖トーマス教会cho. | ||
録音:ライプツィヒ聖トーマス教会。 | ||
J.S.バッハ:クリスマス・オラトリオ BWV 248(抜粋)
ゲオルク・クリストフ・ビラー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウスo. | ||
録音:2009年12月7日-23日、トーマス教会、ライプツィヒ。全曲:ROP-4034/35 からの抜粋。 | ||
教会暦とバッハ~J.S.バッハ:クリスマス・カンタータ集 〔キリスト者よ、この日を銘記せよ BWV63/笑いは我らの口に満ち BWV110/主に向かって新しき歌を歌え BWV190〕 クリストフ・ゲンツ(T) マティアス・ヴァイヒェルト(B) パウル・ベルネヴィツ、フリードリヒ・プレトリウス、シュテファン・カーレ(ボーイS) ゲオルク・クリストフ・ビラー指揮ゲヴァントハウスo.、聖トーマス教会少年cho. | ||
録音:聖トーマス教会、ライヴ。 | ||
J.S.バッハ:カンタータ集 Vol.4 ヴィラールト(1490-1562):われは星とともに来たり / 作曲者不詳:悲しいかな、むしろ罪より/王の旗は翻る J.S.バッハ(1685-1750):カンタータ集〔イエスは十二使徒をひき寄せたまえり BWV.22 / 汝まことの神にしてダヴィデの子 BWV.23 /天の王よ、よくぞ来ませり BWV.182 〕 パウル・ベルネヴィッツ、ヨハネス・ヒルデブラント、ヤコプ・フェイアー(ボーイS) シュテファン・カーレ、ヤコプ・ヴェツィヒ、ヘンリク・ヴァイマン(ボーイA) パトリック・グラール、 トビアス・フンガー(T) マティアス・ヴァイヒェルト、ゴットホルト・シュヴァルツ(B) ゲオルク・クリストフ・ビラー指揮ライプツィヒ聖トーマス教会cho.、 ゲヴァントハウスo.、アンサンブル・フロレリジウム | ||
おそらく ROP-4046 に全曲含まれている。 | ||
J.S.バッハ:カンタータ集 Vol.5 作曲者不詳:聖人伝 I /今、天使たちの声が/新しいエルサレムの合唱 ゲオルク・クリストフ・ビラー(1955-):聖トーマスの復活祭の音楽 J.S.バッハ(1685-1750):カンタータ集〔キリストは死の絆につかせたまえり BWV.4 / 天は笑い、地は歓呼す」BWV.31 /イエス=キリストを記憶にとどめよ BWV.67 〕 パウル・ベルネヴィッツ、フリードリヒ・プレトリウス、ヨハネス・ヒルデブラント(ボーイS) シュテファン・カーレ、ヤコプ・ヴェツィヒ(ボーイA) マルティン・ペツォールト、トビアス・フンガー(T) ゴットホルト・シュヴァルツ、アンドレアス・シャイプナー、マティアス・ヴァイヒェルト(B) ゲオルク・クリストフ・ビラー指揮ライプツィヒ聖トーマス教会cho.、 ゲヴァントハウスo.、アンサンブル・フロレリジウム | ||
おそらく ROP-4046 に全曲含まれている。 | ||
J.S.バッハ:カンタータ集 カンタータ BWV.61, 62, 36, 110, 63, 190, 65, 3, 72, 22, 23, 182, 4, 31, 67, 37, 128, 43, 172, 74, 34, 75, 194, 125, 1, 147, 36 ~合唱 「喜びて舞いあがれ」, 19, 50, 80, 79, BWV.668 〔含 P.ベルク編曲/合唱と管弦楽版〕, 復活祭オラトリオ BWV.249 ゲオルク・クリストフ・ビラー(1955-):聖トーマスの復活祭の音楽/今、天使たちの声が/他 ゲオルク・クリストフ・ビラー指揮ライプツィヒ聖トーマス教会cho.&ゲヴァントハウスo.、 ライプツィヒ・ザクセン室内cho.&中央ドイツ室内o. | ||
J.S.バッハ:ミサ曲 ロ短調 BWV.232
ウーテ・ゼルビヒ、ズザーネ・クルムビーゲル(S) エリーザベト・ヴィルケ(A) マルティン・ペツォルト(T) ゴットホルト・シュヴァルツ(B) ゲオルク・クリストフ・ビラー指揮ライプツィヒ・バロックo.、聖トーマス教会少年cho. | ||
録音:2006年9月25日-29日。ピリオド楽器使用。旧品番:ROP-4009/10〔発売:2007年〕。かつてバッハがカントール(オルガン奏者兼合唱指揮者)として活躍していたライプツィヒの聖トーマス教会において、バッハから数えて16代目(歴代では第33代)のカントールを1992年から2015年まで務めたビラーの指揮による「ロ短調ミサ」。 | ||
J.S.バッハ:ヨハネ受難曲
ルート・ホルトン(S) マティアス・レクスロート(A) マルクス・ウルマン(T) ゴットホルト・シュヴァルツ、ヘンリク・ベーム(B) ゲオルク・クリストフ・ビラー指揮聖トーマス教会cho.、ゲヴァントハウスo. | ||
ハノーヴァー少年合唱団~クリスマスとJ.S.バッハ〔映像商品〕 カンタータ〔いざ来たれ、異教徒の救い主よ BWV.61 /キリスト者よ、この日を銘記せよ BWV.63 〕/ クリスマス・オラトリオ BWV.248 ~第1部降誕節第1祝日用 アントニア・ブルヴェ(S) クラウディア・エルトマン(A) マルクス・シェーファー(T) ミヒャエル・イェッケル(B) イェルク・ブライデイング指揮ラルコ・バロックo.、ハノーヴァー少年cho. | ||
収録:2012年12月14日-16日、マルクト教会、ハノーヴァー、ライヴ。 リージョン・オール|16:9|PCM ステレオ、DTS 5.1 Surround |89分 + 15分|字幕:英独日中韓。 ブルーレイ仕様: 1080i Full HD。DVD仕様: NTSC。 | ||
ハインリヒ・シュッツ(1585-1672): イタリア・マドリガーレ集 Op.1 SWV.1-19 |
ユルゲン・プシュベック指揮 ワイマール・ フランツ・リスト音楽大学cho. | |
初期ドイツ・バロック音楽の顔とも言える大作曲家シュッツ。「イタリア・マドリガーレ集」はその名の通り、シュッツがイタリアへ渡っていた1611年のヴェネツィアで作曲された19曲で構成されるイタリア語マドリガーレ集。 | ||
カール=フリードリヒ・ベリンガー~指揮活動25周年記念ボックス ストラヴィンスキー:詩篇交響曲 バッハ:カンタータ第215番「恵まれしザクセンよ、汝の幸を讃えよ」BWV.215/ カンタータ第195番「正しきものに光を」BWV.195 ハインリヒ・シュッツ(1585-1672):ダヴィデの詩篇歌集/他 カール=フリードリヒ・ベリンガー指揮ヴィンツバッハ少年cho.、ベルリン・ドイツso./他 | ||
分売: ROP-1010、1017、2004、2006、2015、2016 の6枚に、ボーナスCD とブックレットを封入した特価セット。 | ||
シュッツ: 詩篇第116番 SWV.51/ヨハネ受難曲 SWV.481 ジークフリート・レーダ(1916-1968): 合唱協奏曲「おお悲しみ、おお胸の悩み」 |
トーマス・ロタート(Org) カール・ラートゲーバー指揮 バイロイト教会音楽cho. コンチェルティーノ・ ルーネベルク | |
ドイツ音楽の父とも呼ばれる17世紀の大作曲家シュッツと、20世紀ドイツの作曲家レーダの宗教作品集。シュッツの「ヨハネ受難曲」は、ソリストと4声の無伴奏合唱による約35分の演奏時間を要する大作であり、後々のドイツ音楽に影響を与えている。 | ||
ディスカントゥの音楽 II シューベルト:詩篇第23番 D.706 Op.132/セレナード ローベルト・フックス(1847-1927): 冬の歌 Op.66-2/妖精と小人 Op.66-1/ Letzter Wille Op.65-1 マルタ・アルター(1904-1976):Two Plato Settings ヴィタウタス・ミシュキニス(1954-): アヴェ・マリス・ステラ第2番 ジークフリート・シュトローバッハ(1929-): アヴェ・マリア クヌート・ニューステット(1915-): Der Olbaum spricht Op.177 (2003) ポール・スタンホープ(1969-):ジオグラフィーVI ヘンリク・コルディング=イェルゲンセン(1944-): オザンナ! ヤーッコ・マンテュヤルヴィ(1963-): Presudo-Yoik |
シモーネ・ブルックナー(S) スザンヌ・アイホルン(Fl) スザンヌ・ ユッツ=ミルツチスキ(P) キャスリン・ ウェンデ=エーメル指揮 ミュンヘン女声cho. | |
1989年より活動を行っているミュンヘン女声cho.の当レーベル移籍第1弾。ニューステットの作品は当団体の委嘱作。 | ||
ペーター・ヴィットリヒ(1959-):きよしこの夜~ ルートヴィヒ・トーマの作品による |
モニカ・バウムガルトナー(語り) マルリス・ニューマン(Hp) カトリーン・ヴェンデ=エーメル指揮 ミュンヘン女声cho. | |
ドイツの小説家、劇作家ルートヴィヒ・トーマ(1867-1921)の作品と、同じくドイツの作曲家ヴィットリヒの楽曲を組み合わせた合唱とハープのための作品。 | ||
ライプツィヒ聖トーマス教会のザウアー・オルガン レーガー:幻想曲とフーガ ニ短調Op.135b ジグー:宗教的行進曲/メヌエット/コミュニオン/ スケルツォ/トッカータ リスト:前奏曲「泣き、嘆き、悲しみ、おののき」 フランク:カンタービレ ロ長調 デュプレ:ノエルによる変奏曲Op.20 |
ウルリヒ・ベーメ(Org) | |
使用楽器:ライプツィヒ聖トーマス教会のオルガン、ヴィルヘルム・ザウアー製作、1889年(1908年改修)。ウルリヒ・ベーメは、ライプツィヒ聖トーマス教会の現オルガニスト。 | ||
プッチーニ:グローリア・ミサ ヴェルディ:聖歌四篇より[スターバト・マーテル/テ・デウム] ベルンハルト・シュナイダー(T) クリスティアン・シュミット=ティンマーマン(B) カール・ラスゲバー指揮プラハpo.、バイロイト福音派教会音楽大学cho.、 レーゲンスブルグ教会音楽大学cho. | ||
「トスカ」、「蝶々婦人」、「トゥーランドット」などを生み、オペラの大作曲家としてその名を知られるプッチーニが、パチーニ音楽院の卒業作品として作曲した若き日の傑作。ドイツのソリスト&合唱団、チェコのオーケストラという珍しい組み合わせによる録音。 | ||
J.S.バッハ: カンタータ第21番「わがうちに憂いは満ちぬ」BWV.21より/ カンタータ第23番「汝まことの神にしてダヴィデの子よ」BWV.23より/ カンタータ第38番「深き苦しみの淵から、汝に叫ばん」BWV.38より/ コラール「われら悩みの極みにありて」BWV.641/ コラール「深き悩みの淵より、われ汝に向かいて呼ばわる」BWV.686/ モテット第1番「主に向かいて新しき歌を歌え」BWV.225/アラ・ブレーヴェ ニ長調BWV.589/ コラール「ただ神の御旨に従う者は」BWV.642/ カンタータ第64番「見よ、父なる神の大いなる愛を」BWV.64より/ カンタータ第28番「感謝せん、今ぞ年は終わり」BWV.28より/ カンタータ第101番「われらより取り去りたまえ、主よ」BWV.101より クラウス・アイヒホルン(Org) ホルガー・アイヒホルン指揮ムジカリッシェ・コンパニー | ||
シュッツやラッススでの素晴らしい演奏で評価を高めてきた1972年創設の声楽とピリオド楽器によるベルリンのバロック・アンサンブル、ムジカリッシェ・コンパニーによるバッハ。 | ||
テレマン:カンタータ集 全地よ、主に向かいて喜びの声をあげよ 死にゆくイエス/Reiner Geist lass doch meine Herz/ In Gott vergnugt zu leben/われいずこに逃れ行かん/ Es sind schon die letzen Zeugen |
ゴットホルト・シュヴァルツ(B)指揮 聖トーマス教会少年cho.、 ザクセン・バロックo. | |
後期バロック時代の大作曲家、テレマンの1000曲を上回る数のカンタータの中から、ハンブルクで作曲されたバスをソロとする6曲を収録。独唱と指揮者の二役をこなすゴットホルト・シュヴァルツはザクセン州生まれ。ロッシュ、シュライヤー、ポンマー、リリングといった名匠たちの下で研鑽を積んだ。 | ||
主なる神が我らを守りたまわずば アメルバッハ:主なる神が我らを守りたまわずば シャイン:主なる神が我らを守りたまわずば J.S.バッハ:コラール幻想曲 「主なる神が我らを守りたまわずば」BWV.1128/ コラール「われらが神はかたき砦」BWV.720/ コラール 「キリストは死の絆につきたまえり」BWV.718/ コラール「暁の星のいかに美しく」BWV.739 ルスト:主よ深き淵よりわれ汝を呼ぶ/ 主イエス・キリストよわれらを顧みたまえ J.S.バッハ:カンタータ 「主なる神が我らを守りたまわずば」BWV.178 |
ウルリッヒ・ベーメ(Org) ゲオルク・クリストフ・ビラー指揮 コンラッド・ツバー、 オスカー・ディド(ボーイS) スザンヌ・クルムビーゲル(Ms) マルティン・ペッツォルト(T) マティアス・ヴァイヒェルト(B) 聖トーマス教会少年cho. ライプツィヒ・ゲヴァントハウスo. | |
聖トーマス教会で録音されたJ.S.バッハの新発見作品"BWV.1128"。 J.S.バッハが第15代のカントール(音楽監督)を務めていたことでも高名なライプツィヒの聖トーマス教会。現在のカントール、ゲオルク・クリストフ・ビラーの指揮によるJ.S.バッハの宗教作品の録音が高く評価されている"聖トーマス教会少年合唱団"のシリーズから、新たに発見されたオルガンのためのコラール幻想曲「主なる神が我らを守りたまわずば」BWV.1128が登場! 作曲から数世紀、紆余曲折を経て2008年4月15日にドイツのハレで新たに発見され、「BWV.1128」という番号を付けられたコラール幻想曲「主なる神が我らを守りたまわずば」。ここでは、大きな話題を呼び早速楽譜も出版されたこの「BWV.1128」が、2000年のバッハ・イヤーに建築された聖トーマス教会の新バッハ・オルガンで、しかも現在の首席オルガン奏者ウルリッヒ・ベーメの手によって演奏、録音が行われており、音楽的価値だけでなく話題性も非常に高い。ウルリッヒ・ベーメにより聖トーマス教会で演奏された「BWV.1128」と、聖トーマス教会少年合唱団が歌う「BWV.178」。同じ作品名を持つ2つの作品が、大バッハの偉大なる存在感とその音楽の素晴らしさを改めて示してくれる。1991年~2008年の録音(BWV.1128は2008年6月10日、BWV.178は2008年5月23日~24日の録音)。 | ||
スーツケース Suit[e]case マイネリオ:シャラズラ・マラズラ パレストリーナ:美しきかな、わが友よ コンフォルティ:リチェルカーレ アラミレ:タンデルナック スウェーリンク:Tes beaux yeaux バード:セレンガー・ラウンド ホルボーン:パドゥアナ、ガリアルダ ヴォーン・ウィリアムズ:組曲より フィッシャー:組曲 ト短調 コーマンス:ジョガー シーグ:アフリカ組曲第4番 ワンダー:愛するデューク |
アンサンブル・パイプライフ | |
アンサンブル・パイプライフは、女流奏者のみで1999年春に結成されたドイツのリコーダー・アンサンブル。2005年には新たなメンバーを加え五重奏に編成を拡大。"四重奏"と"五重奏"の両編成を使い分けドイツ各地の古楽コンクールで優秀な成績を続々と獲得、活躍の場を広げている。メンバー全員がアムステルダム・ルッキ・スターダスト・クァルテットのメンバーでもあるカレル・ファン・ステーンホーフェンに師事しており、名手直伝のテクニックとレパートリーが今後の飛躍を予感させる。 | ||
メンデルスゾーン:6つのオルガン・ソナタ集Op.65 [第1番 ヘ短調/第2番 ハ短調/第3番 イ長調/ 第4番 変ロ長調/第5番 ニ長調/第6番 ニ短調] |
ウルリヒ・ベーメ(Org) | |
録音:1994年10月、トーマス教会、ライプツィヒ。旧 CAPRICCIO 10702 のレーベル移行再発売。ベーメは2010年現在、ライプツィヒ聖トーマス教会の首席オルガニストを務める。 | ||
大植英次のカルミナ! オルフ:カルミナ・ブラーナ ハイディ・エリーザベト・マイアー(S) ジャン=セバスティアン・シュテンゲル(T) シュテファン・アダム(Br) 大植英次指揮ハノーファー北ドイツ放送po.&cho.、 ハノーファー少年cho.、ハノーファー少女cho. | ||
録音:2008年、ライヴ。大植英次とハノーファー北ドイツ放送フィル、名門ハノーファー少年合唱団&少女合唱団による「カルミナ」が登場! 1998年から首席指揮者としてハノーファー北ドイツ放送フィルを育て上げ、2009年9月には終身名誉指揮者に就任した大植英次と、名匠ハインツ・ヘニッヒの後を継いだドイツ期待の合唱指揮者イェルク・ブライディングと共にルネサンス、バロック音楽の発掘を進めてきたハノーファー少年合唱団という、ニーダーザクセン州の州都ハノーファーのクラシック・シーンを支えてきたアーティストたちによる「カルミナ」 | ||
コーヒーハウスでの音楽 リクスナー:バガテル エールハルト:イヴェット エルガー:愛の挨拶 ドンネルハック:パソ・ドブレ ミケーリ:セレナータ・ダ・バーチ/他 |
サロンオーケストラ・カプチーノ | |
1989年に結成された管弦打&ピアノによるドイツのサロン・オケによるアルバム。弦楽四重奏にドイツの木管&金管がアクセントを加え、歌あり、遊び心あり、甘いヴァイオリン・ソロあり。 | ||
天と地の間に ウィル・トッド(1970-): Christus est stella (2000) ゲオルク・グリュン(1960-): Maranatha (2009) / Jesaia 9 (2008) /愛の歌 ヤーコ・マンテュヤルヴィ(1963-):主の祈り(2002) ヘンク・バディングス(1907-1987):魂の嘆き モーリス・デュリュフレ(1902-1986):我らの父Op.14 (1977) フランシス・ポット(1957-):いつくしみと愛のあるところ ツヴィ・アヴニ(1927-): 歌と旋律(イツハク・ラビンの思い出に; 1995)/主は我が導師(2007) レーガー(1873-1916):夜の歌 Op.138 No.3 クロード・ル・ジュヌ(1530頃-1600):スザンヌはある日 ホルスト・イルガング(1929-1997): Es taget vor dem Walde (1974) シャビエ・サラソラ(1960-): Neskatx' ederra ダールラー・ヴォーカル・コンソート | ||
愛、光と影に関する近現代の合唱作品集。ダールラー・ヴォーカル・コンソートは、2008年にゲオルク・グリュンを指揮者としてザールブリュッケン室内合唱団のメンバー8人で結成されたヴォーカル・アンサンブル。 | ||
愛する魂よ [Geliebte Seele]~ロマン派の合唱曲とデュエット集 シューマン: 狩人の楽しさ Op.91 No.2/ロスマリン Op.91 No.1/青白き女の夜の歌 Op.91 No.5/ 水の精 Op.91 No.8/初めての出会い Op.74 No.1/便り Op.74 No.8/愛の悲しみ Op.74 No.3/ トリオレット Op.114 No.2/悲歌 Op.114 No.1/タンブリンの響き Op.69 No.1/ 兵士の花嫁 Op.69 No.4/海の女神 Op.69 No.5/聖堂 Op.69 No.6/修道女 Op.69 No.3 メンデルスゾーン:舟旅/日曜の朝 Op.77 No.1/夕べの歌/恋人よ打ち明けておくれ Op.63 No.1 ブラームス:12の歌とロマンス Op.44 グートルーン・シュレーフェル指揮ハノーファー女声cho. アニア・フェルギ(S) マライケ・モール(Ms) ニコラス・リンマー(Fp) | ||
録音:2009年5月、2010年5月。 | ||
テレマン:オラトリオ「最後の審判の日」TWV6:8
ジーリ・カロリーネ・トルンヒル(S) ズザーネ・クルムビーゲル(A) トビアス・フンガー(T) ゴットホルト・シュヴァルツ(B)指揮 バッハ・コンソート・ライプツィヒ | ||
録音:2009年11月21日-23日。バッハ・コンソート・ライプツィヒは、ライプツィヒ聖トーマス教会少年合唱団の出身で、ペーター・シュライアーから声楽を学んだドイツのバス、ゴットホルト・シュヴァルツが創設したピリオド・アンサンブル。 | ||
女王の肖像 J.S.バッハ:マニフィカトによるフーガBWV.733/パストラーレ ヘ長調 BWV.590 ダカン:スイスのノエル / フランク:組曲 ニ長調 レーガー:ベネディクトゥスOp.59 No.9/目覚めよと呼ぶ声あり Op.52 No.2 メシアン:永遠の摂理/神はわれらのうちに ウルフェルト・シュミット(Org) | ||
録音:2010年1月、マルクト教会、ハノーファー。使用楽器:ゴル社(スイス)製作、2009年。 | ||
テレマン:受難オラトリオ「イエスの死」TWV.5:6
ジーリ・カロリーネ・トルンヒル(S) ズザーネ・クルンビーゲル(Ms) アルブレヒト・ザック(T) ゴットホルト・シュヴァルツ(B)指揮 バッハ・コンソート・ライプツィヒ | ||
録音:2010年2月、トルガウ城教会礼拝堂。1544年、ドイツで初めて建設されたプロテスタント教会における、各パート1人ずつという小編成の録音。 | ||
1600年頃のドイツ教会音楽のコントラスト ハンス・レオ・ハスラー(1546-1612): カンターテ・ドミノ(from: „Sacri concentus“ 1601 ) / モテット「マリアは天使たちに言った」/ミサ曲「マリアは言いたもう」/喜ぶべきかな天を ヤコブス・ガルス(1550-1591): イエスの御名において/見よ、正しき者のいかに死せるとも/Vae nobis /幼児がわれらのために生まれ/ Ante luciferum genitus /シオンのラッパを響かせよ/ Ascendit Deus in iubilatione / Civitatem istam ヨハン・ヘルマン・シャイン(1550-1591):教会コンチェルト集 アレクサンドラ・スキーベ(Org) ベンヤミン・ドレスラー(ヴィオラ・ダ・ガンバ) ティオス・オミロス〔5Vo〕 | ||
録音:2010年8月。元? ライプツィヒ聖トーマス教会少年合唱団員によって2002年に結成されたヴォーカル・クィンテット、ティオス・オミロス2枚目のアルバム。 | ||
ビクトリア(1548-1611): 死者のためのミサ曲「レクイエム」(6声)(1605) / モテット集〔おお、聖なる饗宴(4声)/われはハトのごとき美しき人を見たり/よい羊飼いはよみがえられた〕 ゲオルク・グリュン指揮ザールブリュッケン室内cho. | ||
Missa Papae Marcelli パレストリーナ(1525-1594):教皇マルチェルスのミサ曲 / 伝承曲「久しく待ちにし」 エッカールト(1553-1611):山を越えてマリアが行く/高き天よりわれは来れり/私は死の深い夜であった シュレーター:愛するキリスト者よ、今ぞ喜べ/甘き喜びのうちに ミヒャエル・プレトリウス(1571-1621):今こそ主エマヌエルは生まれ給う/一輪のばらが咲いて/甘き喜びのうちに ヒエロニムス・プレトリウス:ヨゼフよ、私の愛しいヨゼフよ / シャイト(1587-1654):おおいとしきみどり子 J.S.バッハ(1685-1750):おおいとしきみどり子 BWV 493 フォルカー・へートフェルト指揮オープス・ヴォカーレ | ||
パレストリーナの「教皇マルチェルスのミサ曲」の曲間に、他曲を挟んだ構成。 | ||
ドヴォルザーク: 歌曲集「聖書の歌」Op.99(チェコ語歌唱)(*) ヨゼフ・クリチカ(1855-1937): オルガン・ソナタ 嬰ヘ短調 |
クラウス・メルテンス(Br;*) ズザーネ・ローン(Org) | |
録音:2010年10月。 | ||
女声合唱のためのロマンティックな音楽 ラインベルガー:ミサ曲 ト短調 Op.187/汝の住家はいかに美わしく Op.35 ホルスト:2つの東方の絵画/「王女」からの組曲/「リグ・ヴェーダ」からの合唱賛歌 Op.26 No.3 ブラームス:水車小屋の娘 Op.44 No.5/尼 Op.44 No.6/4つの女声合唱 Op.17 ズザーネ・ローン指揮バート・ホンブルク室内女声cho. | ||
録音:2010年2月、5月。 | ||
J.S.バッハ: 前奏曲 ハ長調BWV.943/トッカータとフーガ ヘ長調BWV.540/ 「ノイマイスター・コラール」より〔BWV.1111/BWV.1095/BWV.1093〕/ 幻想曲 ハ長調 BWV.570/「ライプツィヒ・コラール」より〔BWV.654/BWV.658/BWV.655〕/ オルガン小品 ト長調 BWV.572/ソナタ ホ短調 BWV.528/前奏曲 ハ長調 BWV.943 ウルフェルト・シュミット(Org) | ||
録音:2010年10月、マルクト教会、ハノーファー。使用楽器:イタリアン・オルガン/クワイアー・アンサンブル・オルガン/グランド・オルガン。 | ||
バッハ・イン・ジャズ カンタータ「心と口と行いと命もて」BWV147~主よ、人の望みの喜びよ/イタリア協奏曲 BWV971~第1楽章/ マタイ受難曲 より〔わがイエスは不正な嘘にはじっと黙り/耐えよ、私を偽りの舌が刺すときも〕/ ヨハネ受難曲~打ち砕け、この身を/カンタータ「かくて戦い起れり」BWV19~とどまれ天使よ、わがかたえに/ カンタータ「心せよ、汝の敬神に偽りなきやと」BWV179より/ カンタータ「ああ、いかにはかなき、いかに空しき」BWV26~流れ走る水の/ 管弦楽組曲第2番 ロ短調 BWV1067~バディネリ/カンタータ「わがうちに憂いは満ちぬ」BWV21より/ 管弦楽組曲第3番 ニ長調 BWV1068~エア/カンタータ「わがうちに憂いは満ちぬ」BWV21~喜べ、今わが心よ/ カンタータ「ほめよ主を強き栄えの君を」BWV137より/カンタータ「心と口と行いと命もて」BWV147~イエス、わが喜び マルティン・ペッツォルト(T) シュテファン・ケーニヒ・トリオ | ||
録音:2011年6月6日-8日、トラウムトン・スタジオ、ベルリン。ピアニスト、シュテファン・ケーニヒの編曲によるJ.S.バッハとジャズの融合。 | ||
サウダーデ~ブラジルの合唱作品集 モザルト・カマルゴ・グアルニエリ(1907-1993):Missa Diligite ヴィラ=ロボス(1887-1959):Duas Lendas Amerindias EmNheengatu /知識に祝福あれ オズワルド・ラセルダ(1927-): Ofulu Lorere / エルナニ・アギアル(1950-):詩篇 CL ロナルド・ミランダ(1948-):ベロ・ベロ/ノルデスチ組曲 ジョゼ・マウリシオ・ヌネス・ガルシア(1767-1830): Motetos para a Semana Santa ヴィンチェンツ・ヴァイセンブルガー指揮アポリーニ・エ・ムジス イェルク・シュトロットホット(Org) | ||
J.S.バッハ: ライプツィヒ・コラール集 BWV.651-668 |
ウルリヒ・ベーメ(Org) | |
録音:2010年11月、聖トーマス教会。かつてバッハが音楽監督を務めたライプツィヒ聖トーマス教会で、現在首席オルガン奏者を務めるウルリヒ・ベーメが弾くバッハ。 | ||
愛のオマージュ シューマン:トロイメライ / モーツァルト:トルコ行進曲 ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第14番「月光」~第1楽章 ウェーバー:舞踏への勧誘 Op.65 / シューマン:ダヴィド同盟舞曲集 Op.6 より Nos.4, 9 リスト:コンソレーション第3番 変ニ長調/愛の夢第3番 変イ長調/ため息 ブラームス:間奏曲 イ長調 Op.118 No.2 / ワーグナー/リスト編曲:イゾルデの愛の死 S.447 ・曲間に以下の手紙を朗読 モーツァルトからコンスタンツェへの手紙(1789年4月13日)/ ベートーヴェンからヨゼフィーネ・フォン・ブルンスヴィックへの手紙(1816年7月6日)/ ウェーバーからカロリーネ・ブラントへの手紙(1814年7月19日)/ シューマンからクララ・ヴィークへの手紙(1837年8月13日/1837年9月18日)/ リストからマリー・ダグーへの手紙(1834年/1836年7月23日)/ リストからカロリーネ・フォン・ヴィトゲンシュタインへの手紙(1851年4月13日) ブラームスからクララ・シューマンへの手紙(1856年5月)/ ワーグナーからマティルデ・ヴェーゼンドンクへの手紙(1859年1月1日) ザンドラ・ブルーネ(P) ライナー・ゲルネマン(朗読) | ||
...mit der Seel' und Mundes Stimm' バロック時代の宗教的歌曲とアリア パッヘルベル、ベーム、テレマン、ハッセ、 ブクステフーデ、シュトラットナー、 C.P.E.バッハ:、J.S.バッハ、 W.F.バッハ、J.C.F.バッハの作品 |
ゴットホルト・シュヴァルツ(B) ジークフリート・パンク (Vc/ヴィオラ・ダ・ガンバ) ハンス=クリストフ・ベッカー・ フォス(Cemb/Org) | |
消滅、そして永遠~ヴォルフェンビュッテル、ヘルツォーク・アウグスト図書館所蔵の珍しい曲集 アンドレアス・ハンマーシュミット(1611-1675):恵み深くわれらに平安を与えたまえ(*) /天にまするわれらの父よ(*) マッダレーナ・カスラーナ(1544-1590):マドリガル第2集より(#) ヤーコブ・ペートリヌス(1553-1591): 「S.ベルナルドの精神が書かれ刻まれたいくつかの歌によるジュビロの最初の本」より(#) ヨハン・シェレ(1648-1701):私は知っている、救い主が生きておられることを(*) カスパール・フォルケルラス:Wer überwindet sich, die Welt und was auff Erden (*) ゾフィー・エリーザベト(1613-1676):神が愛した英雄女王(#) ヨハン・エラスムス・キンダーマン(1616-1655): Ich hab ein guten Kampff gekampfft (*) クリストフ・ハインリッヒ・プフェッファーコルン: Arie,darinnen die seeligst-Verstorbene von der noch lebenden Frau Schwester, und diese von jener, betrubten Abschiednimt(#) オットー・ギベリウス(1612-1682):わが愛する神よ(*) セバスティアン・クヌッファー(1633-1676):私は神を探し求める(*) ジョヴァンニ・バッティスタ・チネッリ(1610-1677):祝福を今見よ(#) イェルク・ブランディング指揮(*) グートルン・シュレーフェル指揮(#) ハノーヴァー少年cho.、カペラ・アウグスタ・グェルテルバイタナ | ||
録音:2011年7月4日-9日、NDR 大ゼンデザール、ハノーヴァー。ブラウンシュヴァイク・リューネブルク公領を治めたヘルツォーク・アウグスト II世(1579-1666)のコレクションを所蔵する図書館蔵書から。 | ||
アンドレ・カプレ(1878-1925):オラトリオ「イエスの鏡」(ロザリオの神秘)
エステル・チョイ(Ms) エステル・ベルトラム(ナレーター) テレサ・ツィメルマン(Hp) ハノーヴァー少女cho. グートルン・シュレーフェル指揮イル・ジョーコ・スオノ | ||
録音:2011年7月1日-3日、パウル教会、ハノーヴァー。 | ||
シェイクスピア21 ハーグヴィル(1953-):リュートを弾くオルフェウス ヴォーン・ウィリアムズ(1872-1958):3つのシェイクスピアの歌 スヴェン=エリク・ヨハンセン(1919-1997):ファンシー第1集 より ニーデル(1957-):眠りに落ちる、死を聴きながら マルタン(1890-1974):シェイクスピアの「テンペスト」~アリエルの歌 ラーシュ・ユーハン・ヴェルレ(1926-2001):オルフェウス / ハーグヴィル:ソネット第43番 ニルス・リンドベリ(1933-):君を夏の一日と比べてみようか? スヴェン=エリク・ヨハンセン:ファンシー第1集&第2集 より / マンテュヤルヴィ(1963-):お粗末な歌 シュテファン・ドールマン指揮ハノーヴァー室内cho. ヨハンナ・マリー・ヘンニング(P) | ||
録音:2011年9月30日-10月3日、Kirche des Stephansstift 、 ハノーヴァー。シェイクスピアの詩に触発された合唱作品集。 | ||
J.S.バッハ: カンタータ第36番「喜び勇みて空に昇れ」BWV.36a /天はアンハルトの名声と幸を望む BWV.66a グズルン・シドニー・オットー(S) ヴィープケ・レームクール(A) ハンス・イェルク・マンメル(T) カーステン・クリューガー(B) アレクサンダー・フェルディナンド・グリヒトリーク指揮中央ドイツ・ホフムジーク | ||
録音:2012年9月8日, Bach-Kirche St. Agnus, Kothen, Germany. | ||
神よ、わが心は揺るぎません~バロック時代における北ドイツのオルガン作品とカンタータ集 ブクステフーデ(1637-1707):トッカータ ニ短調 BuxWV155 ブルーンス(1665-1697):主は彼らのために天の玉座を用意したもう ベーム(1661-1733):コラール「天にまするわれらが父よ」 トゥンダー(1614-1667):おお、愛しきイエスよ ベルンハルト(1627-1692):ああ深いかな、神の知恵と知識との富は ベーム:パルティータ「ただ愛する神の力に委ねる者は」 テレマン(1681-1767):暗闇と死の陰によって TWV 1:1150 ブクステフーデ:前奏曲 ト短調 BuxWV148 ブルーンス:神よ、わが心は揺るぎません ブクステフーデ:われは復活なり、生命なり BuxWV44 ゴットホルト・シュヴァルツ(B) ハウケ・ラム(Org) ザクセン・バロックo.ソリスト | ||
録音:2011年9月19日-23日、聖ヴィルハーディ教会、シュターデ。使用オルガン:1731年-1735年建造。 | ||
シャンソネット・ミット・バッハ はじめに/レディ・マドンナ/アヴェ・マリア/イエスタディ/あなたは私の心を与える~あなたは再び心に距離を与える/ 愛の修練もて~愛のために/恋なんかでもう泣かない/気楽に行こう/この神聖な殿堂に~イルジオーネン/ わがままで強情な娘ども~人々/Want to buy some illusions/子どもを持つものではない/水に流して/パダム・パダム/ 残念なんていやな言葉/あなたは私の心を与える/頭のてっぺんからつま先まで完全に/ラ・ヴィ・アン・ローズ/ なあ、ウテ、私にキスしておくれ/ジョニー、もしあなたの誕生日だったら/あなたは私とともに/サムウェア/ あなたと共に すべての喜びは高まり~日曜日にあなたと/ソーホーの空の月は見えるかな?~私はあなた、あなたは私 ウテ・レック、トーマス・クリストフ・ビラー(Vo) シュテファン・ケーニヒ(P) | ||
「バッハ・イン・ジャズ」に続く、「シャンソンとバッハ」を融合させたアルバム。 | ||
Voci a corde 〔声と弦〕 ケルビーニ(1760-1842):二重唱〔第1番「日陰の森の中の孤独」/第4番「ああ、なぜ小さな川の流れは岩の間を」/ 第3番「親しき小枝よ、私に聞かせて」/第2番「私の愛しい娘、私の美しい炎」〕 ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル(1805-1847): 五月に/君の瞳を見つめると/恋人よ、僕らは一緒に舟に乗って/私に道を教えて/さまざまな喪 メンデルスゾーン(1809-1847): どうして楽しく愉快でいられるのだろう?/好きな場所 Op.99 No.3/すずらんと小さな花 Op.63 No.6/ 夕べの歌/歌の翼に/挨拶 Op.63 No.3/渡り鳥の別れの歌 Op.63 No.2 シュポア(1784-1859):幻想曲 Op.35 シューマン(1810-1856):つばめ Op.79第21番/太陽の輝くように Op.37 No.12/東方のばらより/美しい花 Op.43 No.3/ 私が鳥になれたら Op.43 No.1/5月の歌 Op.79 No.10/くるみの木 Op.25 No.3 クリスティーネ・ヴォルフ(S) ブリッタ・シュヴァルツ(A) マリア・グラーフ(Hp) | ||
アレッサンドロ・スカルラッティ(1660-1725)/イェルク・ヤコビ編曲:聖母マリアの夕べの祈り 〔主が私の主に言った(詩篇第109)/ほめたたえよ、神のしもべたちよ(詩篇第112)/われ、喜びに満てり(詩篇第121)/ 主が建てたもうのでなければ(詩篇第126)/エルサレムよ、主をほめたたえよ(詩篇第147)/めでたし海の星/マニフィカト〕 マグナス・アンドレソン(テオルボ) ジェイムズ・ブッシュ(Vc) ミリヤム・ヴィットゥルスキ(Cb) ザビーネ・エルトマン(Org/Cemb) フランク・マルコヴィチュ指揮ヴォーカルアカデミー・ベルリン | ||
研究者イェルク・ヤコビが「1840年代に演奏された」と言われる5声の作品を元に各地の図書館に散逸した楽譜を収集、2004年に「聖母マリアの夕べの祈り」として出版した物。モンテヴェルディの作品に倣って曲と曲の間はグレゴリオ聖歌を挟んでいる。 | ||
ウィドール(1844-1937):オルガン交響曲第5番 ヘ短調 Op.42 No.1 ヴィエルヌ(1870-1937):オルガン交響曲第6番 ロ短調 Op.59 トビアス・フランク(Org) | ||
録音:聖マティアス教会、ベルリン。使用楽器:1958/1974年 ザイフェルト製。 | ||
希望、信仰、生命、愛…~エリック・ウィテカー(1970-): 希望、信仰、生命、愛…(1999) /ヘブライの5つの愛の歌(1996/2001) /眠り(2000) /あなたの手とゆりの花(2001) / 土砂降り(1993) /ハレルヤ(2011) /アザラシの子守歌(2007) /光と金(2000) /夜と金(2009) / 彼女はラフーンの上で泣く(1993) /衆目(2011) /水の夜(1994) /この結婚(2004) /あなたの神聖なる魂をここに(2002) クラウス・ユルゲン・エッツォルト指揮ハノーヴァー青少年ヴォーカルアンサンブル | ||
録音:2012年1月13日-15日、6月29日-7月1日、聖パウル教会、ハノーヴァー。 | ||
バッハ~ヘスポス J.S.バッハ(1685-1750): フーガ 変ホ長調 BWV552-2 /装いせよ、おお愛する魂よBWV654 /前奏曲とフーガ イ短調 BWV543 / パッサカリア ハ短調 BWV582 /パストラーレ ヘ長調 BWV590 /トッカータ ニ短調 BWV565 ハンス=ヨアヒム・ヘスポス(1938-):Luftschattengelichte 解釈I(1840年8月6日、ライプツィヒ聖トーマス教会で メンデルスゾーンがバッハ作品のコンサートを行った際、最後に自作の幻想曲を付け加えたエピソードに倣って) ハンス=ヨアヒム・ヘスポスとオリヴァー・クルーゲの対話/ Luftschattengelichte 解釈 II オリヴァー・クルーゲ(Org) | ||
録音:2012年3月15日、16日、18日、聖パウル教会、ハノーヴァー。バッハの記念碑を建立するため、1840年8月6日ライプツィヒの聖トーマス教会にて、メンデルスゾーンが行なったチャリティ・コンサートの模様を再現したアルバム。メインはバッハ作品のみで、最後にメンデルスゾーン自身が即興演奏を行なった。作曲家ヘスポスはオルガニスト、クルーゲとともに「新たな即興演奏」とも言える作品を創り上げ、プログラムを再現している。 | ||
Mysterium Crucis ~十字架の神秘 讃歌「Vexilla regis 」/入祭唱「Nos autem gloriari cum Tropis」/昇階唱「Christus factus est」/ 降臨「Ad Corinthios I 1,18?24」/アレルヤ「Dulce lignum cum Tropis」/奉献唱「Protege Domine cum Tropis」/ 聖体拝領唱「Per signum crucis」/赦祷文〔Agnus Dei Christus/Surrexit pastor bonus/Dulce lignum〕/ 降臨「Ad Philippenses」/赦祷文〔Crux fidelis/Crux benedicta nitet/O crux benedicta/O crux, viride lignum〕/ アンティフォナ「O crux, splendidior」/赦祷文「Hoc signum crucis」 グレース&ヴォイセス(女声) | ||
録音:2012年3月28日-31日、エスターライヒ。共産主義の支配下で抑圧された人々のための記念碑として建立された十字架が印象的な、リトアニアの丘の風景からインスピレーションを得たという1枚。 | ||
フーゴー・ディストラー(1908-1942):教会音楽作品集 主に向かいて新しい歌を歌う Op.12 No.1 /キリエ、永遠なる神の父 Op.5 No.38 / これはまことに信ずべき言葉なり Op.12 No.8 /おお人よ、汝のおおいなる罪を嘆け Op.5 No.15 / 死の舞踏 Op.12 No.2 /子羊は行く、そして罪悪感に耐える Op.12 No.9 /げに彼は我らの病を負い Op.12 No.9 / わが魂はかわいているように神を慕い Op.5 No.39 /あなたがたは試練を待たなければならない Op.12 No.7 / われらに平和と恩恵を与えたまえ Op.5 No.51 /帰りなんいざふるさとへ Op.12 No.5 シエッラ〔6女声〕 アンサンブル・ノービレス(共にヴォーカル・アンサンブル) | ||
録音:2012年7月13日-14日、20日-22日、フェルゼーヌンク教会、ライプツィヒ。ディストラー没後70周年記念アルバム。2つのヴォーカル・アンサンブル、女声6人からなるシエッラと、全員が聖トーマス少年合唱団の卒業生であるアンサンブル・ノービレスによる演奏。 | ||
ベンジャミン・ブリテン:生誕100年~キャロルの祭典 聖母賛歌/ハープのための組曲 Op.83 /誕生日のお祝い Op.92 /キャロルの祭典 Op.28 / 8つの民謡編曲/詩篇第70番「神よ、すみやかにわたしを救い出し」 マリア・グラーフ(Hp) ズザーネ・ベルンハルト(S) ローランド・ビュフナー指揮レーゲンスブルク大聖堂少年cho. | ||
クリスマス・キャロルの夕べ 作曲者不詳:今日、キリストが生まれた / ヨハネス・アンガー(1976-):オルガン即興曲〔第1番-第8番〕/ ジークフリート・ノイバー(1931-):白いハトが飛ぶ / ノルベルト・ドゥヒテル(1949-):真夜中 ブクステフーデ(1637-1707):いざ来たれ、異教徒の救い主よ BuxWV 211 / シュヴァルツェ(1961-):朗読(3回) レーガー(1873-1916):戸を高くあげよ(2種) / 伝承曲: Andachtsjodler /クリスマスツリーに灯を灯そう クラフト(1905-1977):Ich habe einen Helden erweckt / エッカルト:山を越えてマリアが行く シュルツ(1747-1800):御子が現れたもうた / ミュライ(1841-1905):まぶねの中で シュッツ(1585-1672):喜べ喜べ、わが民よ / シュレンカー(1926-):喜ばしきクリスマスに ラフーゼン(1886-1975):クリスマスの合唱 / リーディング(1681頃): Herbei, o ihr Glaub'gen アンガー: Torgenesis / ペーター・コルネリウス(1824-1874):クリスマスの歌 Op.8 ルニエ(1875-1956):アルバムの一編「お告げの祈り」(*) / グルーバー(1787-1863):清しこの夜 ヨハネス・アンガー(Org) ヨハンナ・マイアー(Hp;*) ミヒャエル.D.デュラー指揮リューベック少年cho. | ||
録音:2012年5月17日-20日、聖ゲルトルート教会、2012年7月8日、聖マリーエン教会、リューベック。 | ||
歌声は天に響き渡る ヨハン・クリューガー(1598-1662):5声のマニフィカト第4番/私の心は快く喜ぶ/ボアズはルツに言った/ 天の王よ、ようこそいらっしゃいませ/イエス、わが喜び ヨハン・ゲオルク・エーベルリン(1637-1676): わが魂よ、主をたたえよ/主はあなたの悩みにこたえ/あなたの大庭にいる一日は マグヌス・ペテル・ヘニングセン(1655-1702):主に向かって新しき歌を歌え/イエスよ、私たちと共にお泊まり下さい レオンハルト・カメレール(?-1584):イスラエルの民は歌いぬ フィリップ・ヴェストファル(?-1702):祝福された神の子の旅立ち マリー=ルイーゼ・シュナイダー指揮マリエンヴォーカルコンソート&アンサンブル | ||
録音:2012年10月27日、聖ニコラス教会、ベルリン、ドイツ。 | ||
EIN HOFER KONIGSPAAR~聖マリエン&聖ミヒャエルのオルガン リューベック(1654-1740):前奏曲 ト長調 LubWV9 パーセル(1659-1695):トランペット・ソナタ ニ長調 Z850(トランペットとオルガン版) メンデルスゾーン(1809-1847):前奏曲とフーガ Op.37 No.2 ラインベルガー(1839-1901):ヴァイオリンとオルガンのための6つの小品~第5番「夕べの歌」 J.S.バッハ(1685-1750):おお愛する魂よ、汝を飾れ BWV654) ブラームス(1833-1897):11のコラール前奏曲 Op.122~第5番「おお愛する魂よ、汝を飾れ」 メンデルスゾーン:オラトリオ「エリア」~第2部「汝、主の御前に口をつぐみ忍びて、主を待ち望め」 ドヴォルジャーク(1841-1904)/C.クライバー、G.スタニェク編曲:交響曲第9番「新世界より」~ラルゴ メンデルスゾーン:オルガン・ソナタ第2番 ハ短調 Op.65 No.2~第2楽章 シュトゥルマイヤー(1961-):われらの希望/めでたし海の星/おお、光り輝く宝玉よ メルケル(1827-1885):幻想曲第5番 ニ短調 Op.176 / ジャック・ルイ・バットマン(1818-1886):鐘つき男の行進曲 カルク=エーレルト(1877-1933):66のコラール即興曲集 Op.65 ~第59番「いざ、もろびと神に感謝せよ」 ゲオルク・スタニェク、ルートガー・シュトゥルマイヤー、エヴァ・グレープナー(Org) コルネリウス・ケルバー(Tp) ツェネ・クルツィカイテ(A) ヴォルフガンク・メーリンク(Fl) イェンス・ヴィルケンス(Vn) | ||
録音:2012年7月24日、聖マリエン教会/2012年7月25日、聖ミヒャエルス教会、以上ホーフ、ドイツ。 | ||
アルベルト・シュヴァイツァー、ランバレネ出立100周年~J.S.バッハ(1685-1750): トッカータとフーガ ニ短調 BWV565/平和と喜び持ちてわれは行く BWV616/汝のうちに喜びあり BWV615/ 主なる神よ、いざ天の扉を開いたまえ/前奏曲とフーガ ト長調 BWV541/イエスよ、わが喜び BWV610/ ただ愛する神の摂理にまかす者 BWV647/われ心よりこがれ望む BWV727/ 前奏曲とフーガ ハ短調 BWV546/われら悩みの極みにありて BWV668a/幻想曲とフーガ ト短調 BWV542/ 汝の御座の前にわれ進み出で BWV668(#)/トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調 BWV564~アダージョ(+) ウルリヒ・ベーメ(Org;無印) カルムス・アンサンブル(#) アルベルト・シュヴァイツァー(Org;+) | ||
録音:2012年11月20日-21日、聖トーマス教会、ストラスブール、ジルバーマン=オルガン(*) /2013年1月10日、聖トーマス教会、ライプツィヒ(#) /1936年、Sainte-Aurelie, ストラスブール(+) 。 | ||
マルティン・ルターのコラール「いざ来ませ、異邦人の救い主よ」を元にした 後世の作曲家たちによるコラール、モテットと宗教的コンチェルト集 ザムエル・シャイト(1587-1654):オルガンのためのコラール(7曲?)/モテット ミヒャエル・プレトリウス(1571-1621): モテット(3曲?)/ Bransle de Montirande /天のかなたよりわれ来たれり/二重奏/ Ballet des feus / ほめ歌わん 主イエス/ Philov「キリストは死の縄目につながれたり」/宗教的コンチェルト(3曲?)/ Courante LXX 「来たれ聖霊、主なる神」/ Volte「天にまする我らの父よ」/ Bransle de Torche「神はわがやぐら」/ Courante CXXVI ハインリヒ・グリム(1593-1637):コラール楽章 / ヨハン・ヘルマン・シャイン(1586-1630):宗教的コンチェルト パッヘルベル(1653-1706):コラール / ハンス・レオ・ハスラー(1564-1621):声楽のためのアレンジメント アダム・グルンペルツァイマー(1559-1625):コラール・モテット アンドレアス・ハンマーシュミット(1610-1675):宗教的コンチェルト / J.C.バッハ(1642-1703):コラール ヴィルヘルム・ツァッホウ(1663-1712):コラール / エールハルト・ボーデンシャッツ(1576-1636):コラール ヨハン・ハインリヒ・ブットシュテット(1666-1727):コラール / ルーカス・オジアンダー(1534-1604):コラール カール・ブリーゲル(1626-1712):コラール / ヨハン・ヴァルター(1496-1570):コラール ハインリヒ・シュッツ(1585-1672):宗教的コンチェルト / アンドレアス・アルムスドルフ(1679-1699):コラール ゴットハルト・エリスロイス(1560-1617):コラール / ヨハネス・エッカルト(1553-1611):モテット ヨハン・クリーガー(1651-1735):コラール / シャイト:オルガンのためのコラール メルヒオール・フランク(1580-1639):モテット / マルテイン・アグリーコラ(1486-1556):コラール マティアス・グリュネルト指揮 ドレスデン・フロイエン教会室内cho.、インストゥルメンタ・ムジカ [Ens.] | ||
録音:2013年3月19日-21日、2014年11月23日、フロイエン教会、ドレスデン。 | ||
光と愛~ゾヌクス・アンサンブルのための新しい合唱音楽 ヴィタウタス・ミシュキニス(1954-):光、わが光 / ポール・メアロウ(1975-):私は永遠を観た ウジス・プラウリンシュ(1957-):光に / オラ・イェイロ(1978-):聖なる光 トビアス・フォルスター(1973-):光と愛 / アルヴィン・ミヒャエル・シュローネン(1965-):光と愛 エリック・ウィテカー(1970-):5つのヘブライ語の愛の歌 / アレクサンダー・S.ヴジク(1945-): あなたは私のもの / グレゴール・ヒューブナー(1967-):ソロモンの歌からの断片 ゾヌクス・アンサンブル シュテファン・クーヒェル(Sax) シリウスSQ ハンス=ヨアヒム・ルスティヒ指揮 | ||
録音:2012年11月10日-11日、2013年5月24日-26日。 | ||
アンドレアス・タルクマン(1956-):歌劇「ダイドーの秘密」
メイケ・レルシュコ、フランシスカ・プルデンシオ(S) ニール・クレーメル、 レナー・クッツナー(Ms) グトルン・シュレーフェル指揮ハノーヴァー少女cho. | ||
イングリッシュ・ロマンテイックとトランスクリプション集 メンデルスゾーン(1809-1847)/S.P.ウォーレン&T.フランク編曲:夏の夜の夢~序曲 W.L.ウェッバー(1914-1982):奉納行進曲 / ホワイトロック(1903-1946):4つの即興 スマート(1813-1983):アンダンテ第2番 イ長調 ハウエルズ(1892-1983):ラプソディ第3番 嬰ハ短調 Op.17 / ルメア(1865-1934):演奏会用幻想曲 Op.91 フンパーディンク(1854-1921)/E.H.ルメア&T.フランク編曲:「ヘンゼルとグレーテル」序曲 トビアス・フランク(Org) | ||
録音:2013年2月10日-12日、エリー大聖堂。使用楽器:ハリソン&ハリソン・オルガン。 | ||
生命の祈り~音楽と献身 ロッシーニ(1792-1868):老いのいたずら第3集「慎み深い小品集」~第7番「祈り」 ラインベルガー(1839-1901):新年の祈り Op.85 No.1 /ミサ曲 変ロ長調 Op.172~アヴェ・マリア グリーグ(1843-1907):アヴェ・マリア・ステラ チェスローヴァス・ササナウスカス(1867-1916):サルヴェ・レジナ ペーター・コルネリウス(1824-1874):悲歌 Op.9 より〔 Nos.3, 1 〕 レーガー(1873-1916):教会の歌第3番「われを汝がものとなし、とどまりたまえ」 アレクサンダー・ブレント・スミス(1889-1950):わが魂よ、ここが祖国だ プーランク(1899-1963):アッシジの聖フランチェスコの4つの小さな祈り エルナ・ヴォル(1917-2005):シメオンへの賛歌/喜ばしき光 ルドルフ・マウエルスベルガー(1903-1982):全能の神/誰が彼の名前を呼ばれる ヨハネス・ヴァイラウフ(1897-1977):主キリスト、神の御子、団結せよ フーゴ・ディストラー(1909-1942):キリストの昇天 Op.5 No.21 ヘンク・バディングス(1907-1987):ユビラーテ・デオ / フィリップ・ゴルドマン(1987-):優雅な力によりて マウエルスベルガー:主よ、われらは道具となりて / ゲオルク・クリストフ・ビラー(1955-):我らに平和を アンサンブル・ティオス・オミロス[パトリック・グラール、コルネリウス・フロンメルト(T) トビアス・アイ(Br) フィリップ・ゴルトマン、マヌエル・ヘルメーケ(B)] | ||
録音:2013年2月18日-21日、ライプツィヒ。 | ||
The Roaring Twenties~狂騒の20年代 ミルトン・エイガー(1893-1979):Wochenend und Sonnenschein~週末と太陽 エルヴィン・ブーツ(1907-1982):Schone Isabella von Kastilien~カスティーリャの美しいイザベラ ヘルマン・フプフェルド(1894-1951):Mein Onkel Bumba~私の叔父さんブンバ ロッシーニ(1792-1868)/D.ランスヴィック編曲:セビリャの理髪師~序曲 エンゲル=ベルガー(1890-1946):In der Bar zum Krokodil~ワニのためのバー ライスフェルト(1906-1991)/マルスーズ(1906-1974):Mein kleiner gruner Kaktus~私の小さな緑のサボテン ユルマン(1903-1971): Veronika, der Lenz ist da~ヴェロニカ、春はここにある パウル・リンケ(1866-1946)/ファイヴ・ジェントルマン編曲: Gluhwurmchen~牧歌~グルーブリュムヘンの牧歌 W.R.ヘイマン(1896-1961):友、よき友 フレド・ユング(1949-): An der Saale hellem Strande ? Kein Straus-Walzer, sondern ein Walzer-Straus デューク・エリントン(1899-1974)/H.フロマーマン編曲:クレオール・ラブ・コール バーリン(1888-1989)/C.モーガンロス編曲: Puttin' on the Ritz~踊るリッツの夜 黒人霊歌: Swing Low, Sweet Chariot / Sinner Man / アルベルト・ハモンド(1944-)/P.ナイト編曲:I'm a Train ポール・デズモンド(1924-1977)/I.テジャスクマナ編曲:TAKE5 A.ヴィルヘルム・エデンロス(1963-):Chili con Carne~チリ・コン・カーン デイヴィッド・ペイチ&ジェフ・ポーカロ/F.ローソン編曲:アフリカ ポラック(1895-1946)/C.モーガンロス編曲:That's a Plenty ショーンバーガー(1892-1983):Lass mich de ロ長調adewasser schlurfen~お風呂の水を私に一口 ボド・ワルトキー(1977-)/M.ヨネツ=メンツェル編曲:最後の小品 フレッド・ティム(1968-):Wir konnen gar nicht singen~もう歌えない オクタヴィアンズ(ヴォーカル・グループ) ミヒャエル・エーベルト(P) コンラート・ゼッレ(コンガ) | ||
録音:2012年9月20日-21日。 | ||
アルフレート・ケルッペン(1926-):コラール幻想曲 コラール幻想曲「おお救い主よ、天の扉を開け」/前奏曲「汝らキリスト者よ、こぞりて主をたたえよ」 「おお、よごれなき神の子羊」による瞑想曲/パッサカリアの形式によるコラール幻想曲「いたましなげかし、 おお、よごれなき神の子羊」/コラール幻想曲「われらの救い主なるイエス・キリストは」/ コラール幻想曲「われら心から喜ぶ、天にあられる女王よ」/パルティータ「主は昇天された」/ コラール幻想曲「来たれ聖霊、わが主」/コラール讃歌「汝は三位一体なり」/ コラール幻想曲「主に向かいて新しき歌を歌え」/コラール幻想曲「一日は終わり」 ウルフェルト・シュミット(Org) | ||
録音:2013年4月3日-5日、ハノーヴァー。 | ||
ハイドン(1732-1809):天地創造ミサ 変ロ長調 Hob.XXII: 13 J.C.バッハ(1735-1782):シンフォニア 変ロ長調 Op.21 No.1 ウテ・ゼリビック(S) ラヘル・ハール(A) エリック・シュトクローサ(T) アンドレアス・シャイプナー(B) マティアス・グリューネルト指揮ドレスデン聖母教会室内cho.、ロイシシェス室内o. | ||
録音:2013年4月25日-27日、タールビュリュゲル、クロスター教会、ライヴ。 | ||
クリスマス・アット・ホーム クリューガー(1598-1662):我いかに汝を迎えん / ショップ(1590-1667):美しい朝の光よ、輝き出でよ メルクナー: Adventisgesang / J.S.バッハ(1685-1750):おおいとしきみどり児、やさしきイエスBWV493 (*) 伝承曲:おお楽しく幸福で(*) / コルネリウス(1824-1874):東方からの三博士のさすらい Op.8 No.3 ヤコプ・グラーベンホールスト(ボーイS;*) マルティン・ペツォルト(T) マルティン・ヘプフナー(G) | ||
J.S.バッハ:トリオ・ソナタ集 〔第2番 ハ短調 BWV 526 /第3番 ニ短調 BWV 527 /第4番 ホ短調 BWV 528 / 第5番 ハ長調 BWV 529 /第1番 変ホ長調 BWV 525 /第6番 ト長調 BWV 530 〕 ウルリヒ・ベーメ(Org) | ||
録音:2014年8月28日、聖トーマス教会、ライプツィヒ、ドイツ。 | ||
ロスト・イン・トランジション ジェズアルド(1566-1613):おお、全てのあなた / デマンティウス(1567-1643):目覚めよ、子どもたち コルネリウス(1824-1874):私はあなたを愛したい、愛しい冠よ Op.18 No.2 / キンツラー(1963-):時は神? ブッヘンベルク(1962-):55人の天使たちに守られて / プーランク(1899-1963):雪の夜 より レーガー(1873-1916):春の眺め Op.39 No.3 / ビッケムベルクス(1963-):霧の中 ブラームス(1833-1897)/ハウリー編曲:静かな夜に / フッティング(1970-):黒い雲がやってくる マンティヤルヴィ(1963-):ああ辛い冬 / グリーグ/ゴットヴァルト編曲:夢/私は暗き夢の中で/ソルヴェイグの歌 ムーディ(1964-):カンティクム・カンティコルムI / グリュン(1960-):ロスト・イン・トランジション ダールラー・ヴォーカル・コンソート [イヴォンヌ・ジマー(S) スザンヌ・ヴァーゲンマン(Ms) マリタ・グラスミュック(A) ヘルムート・ヴィンケル(T) ゲオルク・グリュン(Br) ステファン・パウル(B)] | ||
録音:2013年8月30日-9月1日、ザールブリュッケン。 | ||
オネゲル:劇的詩編「ダヴィデ王」(ドイツ語歌唱/オリジナル版)
デイヴィッド・ストリーソウ(語り手) イルム・ヘルマン(魔女) ナリーネ・イェギヤン(S) ロウワン・ヘリアー(A) ヤン・レンメルス(T) ユンゲス・アンサンブル・ベルリンcho. フランク・マルコヴィッチ指揮プロメテウス・アンサンブル・ベルリン | ||
録音:2013年11月1日-3日。 | ||
ファイアワークス~サクソフォンとオルガンのための作品集 ショスタコーヴィチ(1906-1975):組曲~ワルツ第2番 バルトーク(1881-1945):ルーマニアのクリスマスの子供の歌 BB67 フェリックス・ボロウスキ(1872-1956):アドレーション / ラフマニノフ(1873-1943):ヴォカリーズ クロフォード(1943-):「ああ、お母さん聞いて」による主題と変奏 ヴィドール(1844-1937):オルガン交響曲第5番 より〔第4楽章/第5楽章「トッカータ」〕 デュボワ(1930-1995):ダンスへの10のフィギュア より(5曲) シューマン(1810-1856):12のピアノ小品 Op.85~「夕べの歌」 / フォーレ(1845-1924):夢のあとに エルガー(1857-1934):行進曲「威風堂々」第1番 / スティーヴン・アダムス(1841-1913):聖なる都 ジャクソン・クロフォード(Sax) ウルフェルト・シュミット(Org) | ||
録音:2014年1月6日-7日、ハノーヴァー、ライヴ。 | ||
J.S.バッハアレクザンデル・グリフトリク(1980-)復元:マルコ受難曲
グートルン・ジートニー・オットー(S) テリー・ウェイ(CT) ダニエル・ ヨハンセン(T) シュテファン・マクロード、ハンノ・ミュラー=ブラッハマン(B) マルクス・トイチュバイン指揮カプリッチョ・バロックo.、バーゼル少年cho. | ||
録音:2014年3月19日-22日。 | ||
聖トーマス教会オルガニスト、ウルリヒ・ベーメ リスト(1811-1886):BACHの名による前奏曲とフーガ J.S.バッハ(1685-1750):トッカータとフーガ ニ長調 BWV 540 ブラームス(1833-1897):コラール前奏曲「わが心の切なる願い」 Op.122 No.10 ラインベルガー(1839-1901):幻想的ソナタ 変イ長調 Op.65 カール・ピウッティ(1846-1902):祝祭讃歌 Op.20 レーガー(1873-1916) (#):ベネディクトゥス Op.59 No.9 /コラール前奏曲「神はわがやぐら」 Op.135a No.5 / 「われらが神はかたき砦」によるコラール幻想曲 Op.29 ウルリヒ・ベーメ(Org) | ||
録音:1992年2月23日-25日(無印)、2014年4月29日(#)、ライプツィヒ、トーマス教会。使用楽器:ザウアー製(#) 。 | ||
風変わりな店 シュポア(1784-1859):ハープのための幻想曲 Op.35 グリンカ(1804-1857):モーツァルト「魔笛」の主題による変奏曲 変ホ長調 レスピーギ(1879-1936)/C.ウールリッジ編曲:風変わりな店~ワルツ(ハープ版) アルヴァース(1808-1849):ベッリーニ「ノルマ」の主題による序奏と変奏曲 Op.36 プロコフィエフ(1891-1953)/V.デュロワ編曲:ロメオとジュリエット Op.64~朝のセレナーデ(ハープ版) マヌエル・デ・ファリャ(1876-1946)/グランジャニー編曲:「はかなき人生」~スペイン風ダンス(ハープ版) ヴァルター=クーネ(1870-1931):チャイコフスキー「エフゲニー・オネーギン」の主題による幻想曲 ラヴェル(1875-1937)/M.グラーフ編曲:亡き王女のためのパヴァーヌ(ハープ版) スメタナ(1824-884)/H.トルネチェク編曲:モルダウ Op.43(によるハープ版) マリア・グラーフ(Hp) | ||
録音:2012年4月2日-3日、シュトゥットガルト。 | ||
シマリング オラ・イェイロ(1978-): Shimmering 、めでたし、気高き方 / サイモン・ワーワー(1979):アヴェ・マリア デュリュフレ(1902-1986):グレゴリオ聖歌の主題による4つのモテット Op.10 ~第2番 ゲレロ(1528-1599):神聖にして汚れなき処女マリアよ(4声) / エベン(1929-2007):デ・アンジェリス ミシュキニス(1954-):マリアは天に昇られたまいぬ / コリン・モービー(1936-):おお、大いなる神秘 ヴォルフガンク・ドレシャー(1990-):ルクス・エテルナ / エリクス・エセンヴァルズ(1977-):おお、救いの生贄よ レーガー(1873-1916):マリアの子守歌 / ラヴェル:歌劇「子供と魔法」~ばらの心の君よ シューマン(1810-1856):ロマンス集第2集 Op.91 より Nos.4-6 / 伝承曲:小さな野の鳥 アンサンブル・ラカペラ[女性6Vo] | ||
録音:2014年3月14日-17日。 | ||
ハノーヴァー、マルクト教会のクリスマス音楽集 テレマン(1681-1767):すべての至福、すべての喜び TWV1:1040 ミヒャエル・アルテンブルク(1584-1640): イントラーダ「いざ来ませ、異邦人の救い主よ/美しい御子がお生まれになった~甘き喜びのうちに J.S.バッハ(1685-1750):甘い慰め、私のイエスは来ませり BWV 151 ~第1曲/わが魂は主をあがめ BWV 648 / 楽しき狩こそ我が悦び~羊は憩いて草を食み BWV 208 /道を備え、大路を備えよ BWV 132~第1曲 ヤコブ・ファン・アイク(1590頃-1657):Puer nobis nascitur ヴィヴァルディ(1678-1741):フルート協奏曲 RV428 ~カンタービレ フランク(1822-1890):パストラーレ Op.19 / モンテヴェルディ(1567-1643):シオンの娘よ 踊り喜べ ミヒャエル・プレトリウス(1571-1621):讃えられよ、イエス・キリスト/輝く曙の明星のいと美しきかな オット・オルソン(1879-1964):ユル Op.36 No.2 / バッハ、グンペルツハイマー、ハスラー:高き天より我は来れり ウテ・エンゲルケ(S) エリーザベト・シュヴァンダ(リコーダー) ウルフェルト・シュミット(Org) | ||
録音:2014年6月10日-12日、ハノーヴァー。 | ||
ハンス・レーオ・ハスラー(1564-1612):宗教的合唱作品集 イントラーダ/キリストの復活/ミサ「いかによきことかを見よ」/アレルヤ我が神/6声のカンツォーナ/8声のミサ曲/ 金管合奏のための組曲/われらに平和を/ミサ「マリアは言われた」/モテット「マリアは言われた」/主の天使/ ミサ「Come fuggir」/神に向かいて喜びの声をあげよ カルステン・シュトルク指揮マインツ大聖堂cho.&ブラス、聖マルティン大聖堂聖歌隊 | ||
録音:2014年7月17日-18日、25日、9月11日、13日、マインツ大聖堂。 | ||
アドヴェント~キリストの誕生を待ちわびる歌曲とモテット マクミラン(1959-):暁の女神 / ヤン・ヴィルケ(1980-):船がやってくる/クリスマスの歌を ディターレ(1989-):入祭唱 / シュロネン(1965-):目覚めて / バード(1543-1623):天よ霞を ペルト(1935-):おお知恵よ/おおアドナイよ / ルートヴィヒ・ベーメ(1979-):マリアはいばらの森を通り オレ・シュッツラー(1976-):おお救い主よ、天を開いて下さい/おおエサイの根 / ブラームス(1833-1897):白き鳩 マウエスベルガー(1903-1982):あなたに時をゆだねます / ヴィタウタス・ミシュクニス(1954-):ダヴィデの鍵 ビクトリア(1548-1611):救い主のうるわしき母 / ユルゲン・エッスル(1961-):あなたたちはもはや闇を後にする ボブ・チルコット(1955-):おお、異教徒の王よ/おお、エマニュエル / モートン・ローリゼン(1943-):光より生れ マティアス・リッケルト指揮ライン・ネッカー・ユンガー室内cho. | ||
録音:2014年4月11日-13日。 | ||
Flauto dolce solo~時を越えた音楽の旅 カルミナ・ブラーナ(11-12世紀 ボイレン修道会の写本)から:より良い信頼関係 アルフォンソ5世: A Virgen que deDeus Madre / 作曲者不詳(14世紀):サルタレッロ ヤコブ・ファン・エイク(1590頃-1657):Engels Nachtegaeltje J.S.バッハ(1685-1750):パルティータ ハ短調 BWV1013 / テレマン(1681-1767):幻想曲第6番 ニ短調 クヴァンツ(1697-1773):アルマンド~サラバンド / アントン・エルベル(1780-1813頃):ソナタ・ブリランテ マルクス・ツァーンハウゼン(1965-):ユニカナリ / ツァーンハウゼン:ハチドリのための子守歌 クリスティアーネ・マルティーニ(1967-):月 / ハンス=ディーター・レンケン(1952-):雨の滴 エリザベート・シュヴァンダ(リコーダー) | ||
録音:2014年9月8日-10日、ハノーファー。 | ||
ブリテン:キャロルの祭典 Op.28 /少年十字軍 Op.82
グトルン・シュレーフェル指揮ハノーファー少女cho.、アンサンブル・サープラス ビルギット・バッハフーバー(Hp) ウルフェルト・シュミット(Org) アンドレア・シュナウス=ヤンツェン、ニコライ・クルーゲル(P) | ||
録音:2014年7月27日-28日、 Stephansstift /2015年5月2日、ハノーヴァー音楽演劇大学、すべて ハノーヴァー、ドイツ。 | ||
天使たち シュッツ:天使は羊飼いたちに言った SWV.395 / ハスラー:2人のセラフィム オラ・イェイロ(1978-):サンクトゥス、ロンドン マーラー(1860-1911)/C.ゴットヴァルト編曲:原光(合唱版) マウエスベルガー(1889-1971):何ゆえこの町は荒れ果ててしまったのか / ティナ・アンダーソン(1966-):天使 コッコネン(1921-1996):ラウダーティオ・ドミニ / リヒャルト・ダブラ(1964-):そして天使が シェーンベルク(1874-1951):地には平和を Op.13 / メンデルスゾーン(1809-1847):「エリア」~それ主汝のために フローリアン・ローマン指揮コレギウム・ヴォカーレ・ハノーファー | ||
録音:2014年7月26日、2015年7月9日-11日、パウル教会、ハノーファー。 | ||
死と生の歌 ヴィタウタス・ミシュキニス(1954-):そして死は覇者にあらず/時には考えて マールテン・ファン・インゲルゲム(1976-):木蓮 シューベルト(1797-1828):水上の聖霊の歌 D.714 /安らい、地上の最も美しい幸せ D.657 /墓と月 D.893 ニコデムス・ゴルナウ(1985-):7つの最後の言葉 / ジルヒャー(1789-1860):私は春をみてきた リヒャルト・シュトラウス(1864-1949):3つの男声合唱曲 TrV 270 / ベルント・エンゲルブレヒト(1968-):炎の騎士 マリ・エサベル・バルベルデ(1987-): Darest, O Soul / マテュー・ノイマン(1867-1928): Es fiel ein Reif アルヴィン・ミヒャエル・シュローネン(1965-):階段 / マウエスベルガー(1889-1971):主よ、しらしめたまえ トリスタン・マイスター指揮アンサンブル・ヴォーカペラ・リンブルク、アンサンブル・インプロンタ | ||
録音:2015年8月21日-23日。含世界初録音。 | ||
最後の幸福~ブラームスと彼の友人たち ブラームス(1833-1897):4つの合唱曲 Op.104 より Nos.3, 1 / クララ・シューマン(1819-1896):3つの合唱曲 カール・ライネッケ(1824-1910):4つの無伴奏合唱曲 Op.58 より〔朝の歌/春の衝動〕 アルベルト・ディートリヒ(1829-1908):四部合唱の6つの歌 Op.21 より〔春の衝動/狩りの歌〕 グスタフ・イェナー(1865-1920):時は早く進む/心を少し私に/あなたは可愛いブロンズの少女/おやすみ ハンス・ケスラー(1853-1926):無伴奏混声合唱のための9つの歌 より 〔最後の休息を待つ時/さすらい人の夜の歌/星が降り注ぐ/孤独〕 ローベルト・フックス(1847-1927):混声合唱のための8つの歌 Op.64 より〔病気の少女/ナイチンゲール〕 ハインリヒ・フォン・ヘルツォーゲンベルク(1843-1900):無伴奏混声合唱のための6つの歌~夜に カール・ラインターラー(1822-1896):四部合唱の6つの歌 Op.8 より〔おいで、ナイチンゲール/おやすみ〕 シュテファン・ラウフ指揮ベルリン室内cho. | ||
録音:2014年9月26日-28日、ベルリン。 | ||
ロルフ・ルディン(1961-):光への道 Op.61
ライムント・ヴィッパーマン指揮エッセン大聖堂少女cho. | ||
録音:2012年11月12日-14日、エッセン大聖堂。 | ||
バッハ&サンドストレム:モテット集 スヴェン=ダーヴィド・サンドストレム(1942-): 来たれ、イエス、来たれ/すべての国よ、主を賛美せよ/聖霊が私たちの弱さを助けてくださる J.S.バッハ(1685-1750): イエス、わが喜び BWV 277 /モテット「恐れることなかれ、われ汝とともにあり」BWV 228 / モテット「主に向かって新しい歌を歌え」BWV 225 シュテファン・ドールマン指揮ラ・フェスタ・ムジカーレ、ハノーファー室内cho. | ||
録音:2014年10月2日-5日、ハノーファー。 | ||
ヨハンネス・オケゲム(1410/25-1497):ミサ「武装した人」(曲間に以下作品を挿入) アレクサンデル・アグリーコラ(1446-1506):Cecus non iudicat de coloribus アントワーヌ・ビュノワ(1430頃-1492):In hydraulis / ヨハンネス・オケゲム: Ut heremita solus ロバート・モートン(1430頃-1479頃)/ギヨーム・デュファイ(1397頃-1747):Il sera par vous - 武装した人 アンサンブル・ヌスミード | ||
録音:2014年9月22日-25日。 | ||
バロック・パッション テレマン:リコーダーと通奏低音のためのソナタ〔ハ長調 TWV.41: c5 / ホ短調 TWV.41: e2 〕 J.S.バッハ:フルートと通奏低音のためのソナタ ホ短調 BWV.1034 ヨハン・ゴットリープ・ゴルトベルク(1727-1756):チェンバロのための前奏曲 ハ長調 ヘンデル:リコーダーと通奏低音のためのソナタ ニ短調 HWV.367a ヨハン・アドルフ・ハッセ:チェンバロのためのソナタ ヘ長調 エリーザベト・シュヴァンダ(リコーダー) ベルンヴァルト・ロール(Cemb) | ||
録音:2015年9月14日-16日、ハノーファー。 | ||
2つの世代~ゾルターン・ガルドニー&ジョルト・ガルドニー:合唱とオルガン作品集 ゾルターン・ガルドニー(1906-1986): 詩篇45 ~賛歌/死に至る忠実/「来たれ、創造主なる精霊よ」によるパルティータ/3つのモテット ジョルト・ガルドニー(1946-): 十字架上のイエス・キリストの七つの最後の言葉/前奏曲とフーガ/3つのオマージュ/3つのコラール・モテット ルドルフ・ミュラー(Org) スザンネ・ローン指揮バート・ホンブルク室内cho. | ||
録音:2015年2月20日-21日、福音史家・救世主教会、バート・ホンブルク。ブダペストで生まれたガルドニー親子の作品集。父ゾルターンは26年間フェレンツ・リスト音楽院作曲科で教鞭を執った。 | ||
Es naht ein Licht 〔光よ来たれ〕 マイエルホーファー(1956-):光よ来たれ / フランス伝承(15世紀):ヴェニ・ヴェニ・エマニュエル ドイツ伝承(14世紀):イン・ドゥルチ・ユビロ / J.S.バッハ:クリスマス・オラトリオ~どのようにあなたを ジョスカン・デ・プレ:御身のみ奇蹟をなす者 / ハンマーシュミット: Machet die Tore weit グルーバー:きよしこの夜 / イギリス伝承:コベントリー・キャロル / プレトリウス:エサイの根より ギュンター・ラファエル(1903-1960):マリアは茨の道を通り / マンフレード・ホルマン(1928-):クリスマス ヴィルヘルム・ナーゲル(1871-1955):美しい夜 / イギリス伝承:クリスマスの20日 J.L.ピエルポント:ジングルベル / ヨーゼフ・ブラケット(1797-1882):シンプル・ギフト ジェイ・ジャロムバード(1964-): Sure On This Shining Night オクタヴィアンズ〔声楽アンサンブル[2CT/2T/2B/2B]〕 | ||
録音:2015年1月6-11日、8月11-18日。 | ||
フランク:十字架上の最後の七つの言葉/オルガンのための3つの小品
インガ=ブリット・アンデルソン(S) エドゥワルドロ・ステンツォフスキ(T) クリスティアン・ラートゲーバー(T) セバスティアン・ピルグリム(B) ケルステン・シュトルック指揮マインツ大聖堂o.&cho. ダニエル・ベックマン(Org) | ||
録音:2014年4月6日、マインツ大聖堂、ライヴ/2015年5月12日、聖シュテファン、マインツ。 | ||
マルタン(1890-1974):ミサ曲 マティアス・グリューネルト(1973-):アニュス・デイ/パーテル・ノストル パーシー・フレッチャー(1879-1932):フェスティヴァル・オッフェルトリウム/夢想の泉/フェスティヴァル・トッカータ マティアス・グリューネルト(カントール)指揮ドレスデン聖母教会室内cho. | ||
録音:2015年4月28日-30日、ドレスデン聖母教会。ドレスデン聖母教会復元10周年記念製作。 | ||
デューク・エリントン:聖なるコンサート In The Beginning God / Will You Be There / Ain't But The One / Come Sunday / David Danced / Something 'Bout Believing / The Lord's Prayer / Father Forgive / The Shepherd / It's Freedom クラウディア・ブルクハルト(Ms) ヨアヒム・ルスト(Br) フェリックス・ペトリ(タップ・ダンス) ギャリー・ヴィンターズ(朗読) ユンゲス・ヴォカーレアンサンブル・ハノーヴァー イェルン・マルクセン=ヴルフ(芸術監督)フェッテ・フーペ〔ビッグバンド〕/ | ||
録音:2015年9月19日。 | ||
ULTIMUM ~新しいア・カペラ音楽 ヴォルフガンク・リーム(1952-):7つの受難物語 / テオ・ブラントミュラー(1948-2012):天国にて(*) パヴェウ・ウーカシェフスキ(1968-):レスポンソリア・テネブレ エレナ・ヴァルター、イヴォンヌ・ツィマー(S;*) コンスタンツェ・ピッツ(A;*) ゲオルク・グリュン指揮ザールブリュッケン室内cho. | ||
録音:2015年5月14日-17日、.2015年11月22日 ゼンデザール、ザールラント放送局、ザールブリュッケン、ドイツ。 | ||
ヨハン・ヴァレンティン・ラートゲーバー(1682-1750):ミサ・ブレヴィス ヘ長調 ペルゴレージ(1710-1736):スターバト・マーテル ブクステフーデ(1637-1707):悲歌「それでもなお死は逃れられないのか」BuxWV.76b ティツィアン・ガイヤー、ヨーリック・エーベルト(ボーイS) スヴェン・ヴァーグナー(ボーイA) エリザベート・ナツェル(Vn1/Va) ノンナ・パルフェノフ(Vn2) ユッタ・ベドナルツ(Va) フランツィスカ・マツ(Vc) ミリホフ・プラヴシク(Cb) ディートリヒ・ベドナルツ(Org) ヨスト・ザルム指揮ドルトムント・アカデミー少年cho. | ||
録音:2015年6月24日-26日、ドルトムント。 | ||
秘密の手紙が入ったビン~ポール・デュカと彼の弟子たち ポール・デュカ(1865-1935):ラ・ペリ / ジュアン・アラン(1911-1940):第1幻想曲/第2幻想曲 オリヴィエ・メシアン(1908-1992):キリストの昇天 モーリス・デュリュフレ(1902-1986): 前奏曲、アダージョと「来たれ創り主なる聖霊」によるコラール変奏曲~ コラール変奏曲 Op.4 セバスティアン・ハインドル(Org) | ||
録音:2015年7月21日-23日、マグデブルク大聖堂。弱冠17歳だというオルガニスト、セバスティアン・ハインドルのデビュー・アルバム。 | ||
聖トーマス教会の2台のオルガン | ウルリヒ・ベーメ(Org) | |
サルヴェ・レジナ~アントニオ・カルダーラ(1670-1736): わが魂は主をあがめ/娘女王を見よ/イスラエルを受け入れよ/めでたし、海の星/喜べ、天の女王/元后あわれみの母/ トリオ・ソナタ ホ短調 Op.1 No.5 /十字架にかけられて/私は嘆き疲れ/闇なる間/悲しみの聖母 フランク・マルコヴィッチュ指揮ヴォーカルアカデミー・ベルリン、 バッサーノ・アンサンブル・ベルリン | ||
録音:2016年2月17日-20日、ベルリン。 | ||
フォーレ(1845-1924)&メサジェ(1853-1929)共作:ヴィレルヴィルの漁師たちのミサ(*) J.S.バッハ: 詩篇第51「拭い去りたまえ、いと高き御神よ」 BWV.1083(原曲:ペルゴレージ)(#) アニア・フェグリー(S;#) マライケ・モル(A;#) グートルン・シュレーフェル指揮(*/#) ハノーヴァー少女cho.(*/#) フォーレ・アンサンブル(*) [シャロン・カム(Cl)、他 Fl/Ob/2Vn/Va/Vc/Cb/Org] アルテ・アンサンブル(#) [6Vn/2Va/Vc/Cb/Org] | ||
録音:2015年11月11日(*)、2016年2月20日-21日、 Pauluskirche, ハノーヴァー| (P) (C) 2016 。 | ||
けがれなき6つの歌 グレゴール・ヒューブナー(1967-):けがれなき6つの歌(2014) /パーセル・プロジェクト(2015) クヌート・ニューステッド(1915-2014):平和よ、私はあなたと離れる ジョン・ラター(1945-):聖パトリックの祈り/開け、私の目/我が心に神は宿る/世界をみよ(ジェレミー・ハーマン編) シェリ・ポーターフィールド(1958-):アニュス・デイ / ヤーコ・マンティヤルヴィ(1963-):死よ、立ち去れ ビリー・ジョエル(1949-)/カービー・ショウ編曲:アンド・ソー・イト・ゴーズ ミハエル・クーロ指揮シュトゥットガルト・イウベヌム・コレギウム少年cho. シリウスSQ [グレゴール・ヒューブナー、フェイ・フン・チェン(Vn) ロン・ローレンス(Va) ジェレミー・ハーマン(Vc)] | ||
録音:2015年11月2日-5日。 | ||
ドレスデン・パッション シュッツ(1585-1672): 十字架上のキリストの最後の七つの言葉 SWV.478 より シンフォニア〔 II-VII 〕/ 小宗教コンチェルト集第2部 より〔ああ、慈悲深いイエス SWV.309 /あなたは何をしたのか SWV.307 〕/ われを憐れみたまえ、おお主なる神よ SWV.447 /わたしは心を揺さぶられたが砕けはしなかった/ おお甘きイエス・キリストよ SWV.405 ペランダ(1625-1675):「われらの主、イエス・キリストの受難は」 より(抜粋?)/おお、わが甘美なキリスト 作曲者不詳:あたりは闇となり / ベルンハルト(1628-1692):栄えあれ、わがイエス コランダー(1590-1621):イエス、十字架にかけられし時 / ザイデル(1615-1665):げに彼はわれらの病を担いたもう シャイン(1586-1630):アウグスプルグ信仰告白の賛美歌~第7の言葉 ノルベルト・シュスター指揮ドレスデン・カペラ・サジタリアーナ/ | ||
録音:2015年1月8日-10日、12日-13日、聖ルカ教会、ドレスデン、ドイツ。 | ||
新しき歌を主に向かいて歌え ユージス・プラウリニュシュ(1957-):カンターテ・ドミノ / ヴィク・ニース(1936-2013):主に歌え トーマス・ホフマン(1958-):… Singet … / ヨス・エルバーディン(1976-):カンターテ・ドミノ フーゴー・ディストラー(1908-1942):新しき歌を主に向かいて歌え Op.12 No.1 / ハンス・シャンデル(1960-):カンターテ・ドミノ アレクサンダー・S.ヴィチ(1945-):新しき歌を主に向かいて歌え ヴィタウタス・ミシュキニス(1954-):カンターテ・ドミノ ミヒャエル・オストシガ(1975-):カンティクム・ノヴム(…地の果てから) アルヴィン・ミヒャエル・シュローネン(1965-):カンターテ・ドミノ アンナ=マリア・ヘフェレ(オーヴァートーン・シンガー) ハンス=ヨアヒム・ルスティク指揮カンマーコア・I.ヴォカリスティ | ||
テレマン(1681-1767):「神の調和賛美」(1727)
クラウス・メルテンス(B-Br) トーマス・フリッチュ(ヴィオラ・ダ・ガンバ) シュテファン・マース(リュート) ミヒャエル・シェーンハイト(Org) | ||
録音:2016年2月22日-25日。 | ||
9つの訓戒とキャロルによる祝祭「行列の賛歌」 ヘンリー・ジョン・ガントレット(1805-1876):ダヴィデの村の厩の中に バード(1543-1623):おお、偉大なる神秘よ 第1の訓戒 ファラースレーベン(1798-1874):夢(朗読)/ボリス・エルド(1897-1961):アダムは囚われ横たわり 第2の訓戒 フランシス・チャーチ(1839-1906):サンタクロースは実在するのか(朗読) ウッド(1866-1926):ディン・ドン、空高く / フランス民謡:ベルのキャロル 第3の訓戒 ジェイムズ・クリュス(1926-1997):ロバからのクリスマスの歌(朗読)/ ミヒャエル・プレトリウス(1571-1621)/J. ウィトボーン編曲:エサイの根より 第4の訓戒 ルネ・ゴシニ(1926-1977):聖なる夜(朗読)/グルーバー(1787-1863):きよしこの夜 第5の訓戒 クルト・トホルスキー(1890-1935):大都市のクリスマス(朗読) 伝承曲(14世紀)/W.ウェストブルック編曲:もろ人声あげ ニューステッド(1915-2014):小ミサ Op.102 ~聖なるかな 第6の訓戒 ヴィルヘルム・ブッシュ(1832-1908):星(朗読) / 伝承曲(16世紀):最初のノエル 第7の訓戒 クリス・ネイラー(1952-):クリスマスの歌(朗読) 伝承曲(18世紀):神が汝の威を保ちたまわんことを、尊き方々 カークパトリック(1838-1921):かいばの桶で / ブルーニ(1955-):静かな海 第8の訓戒 フランシス・ブラウン(1816-1879):クリスマスのカッコウ(朗読) スペインのクリスマス・キャロル「リウ・リウ・チウ」 コンラート・コッヘル(1786-1872):年老いた人々が喜んで 第9の訓戒 アガサ・クリスティ(1890-1976):反抗的なロバ(朗読) フランシス・ウェイド(1711-1786):神のみ子は今宵しも 賛歌 メンデルスゾーン(1809-1847):天には栄え ルフス・ベック(朗読) イェンス・バウディッツ指揮ハンブルク新児童cho. | ||
録音:2016年2月27日-3月1日、ハンブルク(キャロル)/2016年4月14日、ミュンヘン(訓戒)。 | ||
レーガー:混声合唱のための作品集 Vol.2
トリスタン・マイスター指揮アンサンブル・ヴォーカペラ・リンブルク | ||
録音:2016年8月11日-14日、2017年5月11日-14日、 St. Nikolaus Dehrn, Germany 。 | ||
レーガー:男声合唱のための作品集 Vol.1
トリスタン・マイスター指揮アンサンブル・ヴォーカペラ・リンブルク | ||
Adventslieder ~ドイツのアドヴェント・ソング集
シュヴェスターホッホヒュンフ[2S/Ms/2A/B] | ||
ハイドン: ハルモニー・ミサ Hob.XXII: 14 /交響曲第101番「時計」 Hob.I: 101 イナ・ジードラチェク(S) ベッティーナ・ラング(A) トビアス・フンガー(T) トビアス・ベルント(B) マティアス・グリュネルト指揮ロイス室内o.、ドレスデン・フラウエン教会室内cho. | ||
録音:2016年4月21日-23日、ライヴ。 | ||
レーガー(1873-1916):オルガン作品集 2つのコラール幻想曲 Op.40 /オルガンのための12の小品 Op.59 より Nos.7, 10, 6, 2, 11, 9 ウルフェルト・シュミット(Org) | ||
録音〔使用楽器〕:2016年5月17日-19日、マルクト教会、ハノーファー〔アン・デア・ゴル=オルガン〕。 | ||
Laudes Organi ~オルガンへの賞賛 ブクステフーデ(1637-1707):トッカータ ヘ長調 BuxWV.156 J.S.バッハ(1685-1750):ソナタ 変ホ長調 BWV.525 / ブラームス(1833-1897):フーガ 変イ短調 WoO.8 アウグスト・ゴットフリート・リッター(1811-1885):ソナタ ホ短調 Op.19 クリスティアン・ハインリヒ・リンク(1770-1846):フルート協奏曲 ヘ長調 Op.55.182 メンデルスゾーン(1809-1847):ソナタ ロ長調 Op.65 No.4 マティアス・ノイマン(Org) | ||
録音:2014年9月3日、 St Osdag Basilica, Mandelsloh /2014年9月4日、 Marienkirche, Hamburg /2014年9月5日、 Martinskirche, Geismar 、すべてドイツ。 | ||
レーガー:オルガンと声楽のための作品集
スザンネ・ラングナー(Ms) ウルリヒ・ベーメ(Org) | ||
Now Sleeps The Crimson Petal ~待降節からクリスマスのキャロルとモテット
アンドレアス・ライゼ指揮ゾロトゥルン・聖ウルゼン大聖堂少年cho. | ||
ヴィヴァ・ヴォーチェ~シンフォニック・クリスマス
ヴィヴァ・ヴォーチェ(ヴォーカル・アンサンブル) エンリケ・ウガルテ指揮サンクトペテルブルク室内o. | ||
ヴィルヘルム・ベルガー(1861-1911):合唱作品集
ニコラウス・ミュラー指揮ザクセン・ユーゲントcho. アレハンドロ・ピコ=レオニス(P) | ||
録音:2016年8月4日-7日、2017年7月9日、 Steintor Variete Halle, Germany 。 | ||
THE ROVERS ~アメリカ合唱作品集
マルティン・ヘスラー(Br) ロン=ディルク・エントロイトナー指揮ライプツィヒ青少年so.、ザクセン州立青少年cho. | ||
聖母マリアを讃えて メルカダンテ:サルヴェ・マリア / マウリツィオ・G.ジャンネッティ:サルヴェ・レジーナ ジョヴァンニ・バッティスタ・カンドッティ(1809-1876):シンフォニア第22番 Op.142 エットーレ・バリリ(1828-1895):アヴェ・マリア / シャルル・G.サン・クレール(1855頃-1875):アヴェ・マリア ヴィンチェンツォ・ペトラーリ(1830-1889): Suonata per la consumazione ベッリーニ(1801-1835):サルヴェ・レジーナ / クラウディオ・コンティ(1836-1878):サルヴェ・マリア アントニオ・ディアナ(1815-1876):ポロネーズ / ラニエリ・ヴィッラノーヴァ(1827-1913):アヴェ・マリア ジュゼッペ・ニコラオ(1825-1905):アヴェ・マリア ハイデマリエ・レティック(S) アンゲラ・メッツガー(Org) アンサンブル「ラルモニア・デル・ベルカント」 | ||
録音:2016年11月9日-11日、 Wurzen Cathedral (St. Mary) 。 | ||
1736年 J.S.バッハ・リサイタル~オルガン作品集
マティアス・グリュネルト(Org) | ||
録音:2016年、Dresdner Frauenkirche 。 | ||
フリードリヒ・キール:レクイエム ヘ短調 Op.20 (第2稿ピアノ伴奏版/1878)
クリスティーナ・ビショッフ(S) アーニャ・シュマッハー(A) ダヴィッド・アメルン(T) マティアス・ヤールメルカー(B) スア・ベク(P) マティアス・シュトッフェルス指揮アンサンベルリーノ・ヴォカーレ | ||
ケルビーニ レクイエム ハ短調/葬送行進曲/ 独唱と管弦楽のための「ヨーゼフ・ハイドンの葬儀のための歌」 辻井亜季穂(S) マルティン・ラツケ、パウル・クレーガー(T) マティアス・グリュネルト(聖母教会カントール)指揮 聖母教会室内cho.、アルテンブルク=ゲラpo. | ||
録音:2017年2月、ライヴ。 | ||
Awakening ~バリトンのための歌曲集 ベルク、ヴォルフ、R.シュトラウス、ウルマンの作品 エネアス・ヒュム(Br) ユディト・ポルガー(P) | ||
録音:2017年3月8日-9日、12日-13日、フリードリヒ=エーベルト=ハレ、ハンブルク、ドイツ。 | ||
トランペットとオルガンのためのロマンティック編曲集 フランク、デュカ、フォーレ、グリーグ、ワーグナー、レーガー、他の作品の編曲 デュオ・フェーゼ=ヴィルフェルト [トーニ・フェーゼ(Tp) ヨナス・ヴィルフェルト(Org)] | ||
録音:2017年4月。 | ||
ニコ・ドスタル(1895-1981):喜歌劇「王妃ネフェルティティ」
独唱者たち シュテファン・クリンゲーレ指揮ミュージカル・コメディo. & cho. | ||
録音:2017年3月28日-29日、 Oper Leipzig, Germany 。 | ||
Raunahcte ~クリスマス後の十二夜の合唱作品集
エリーザベト・バウアー(S) ヴェロニカ・バウアー指揮 アンサンブル・ラカペラ、ラカペラ 2.0 、ラカペラ・ヌオーヴァ、ラカペラ・ディーメンナー、ラカペラ・ドルチェ | ||
録音:2017年1月7日-8日、2017年2月4日-5日、 Schlosskirche, Bad Homburg 。 | ||
J.S.バッハ&サンドストレム:合唱作品集 Vol.2 J.S.バッハ(1685-1750): 二重合唱によるモテット〔来たれ、イエスよ、来たれ BWV.229 /聖霊はわれらの弱きを助けたもう BWV.226 〕/ 4部の合唱によるモテット「全ての異邦人よ、主を褒め讃えよ」 BWV.230 スヴェン=ダーヴィド・サンドストレム(1942-): 6部の合唱によるモテット〔イエス、我が喜び/恐れることなかれ、われ汝とともにあり〕 二重合唱によるモテット「主に向かって新しい歌を歌え シュテファン・ドールマン指揮ハノーヴァー室内cho.、ラ・フェスタ・ムジカーレ | ||
録音:2017年8月19日-20日、9月30日、10月1日、 Stephansstift, Hannover 。 | ||
アンドレアス・ハンマーシュミット(1611-1675):声楽作品集 Verleih uns Friede genafiglich/5声のソナタ/ Meine Seele erhebet den Herren/Nun komm der Heiden Heiland/ Sei willkommen Jesulein/Also hat Gott die Welt geliebet/ Ach! Jesus stirbt/Ich fahre auf zu meinem Vater/Paduan a 5/ Horet zu es ging ein Samann aus zu saen/ Herr ich trau auf dich/Sei nun wieder zufrieden meine Herz/ Gott mein Herz ist bereit/3声のカンツォン/ Die mit Tranen saen/Sei nun wieder zufrieden meine Seele/ Jauchzet dem Herren alle Welt/ Lob-und Danklied aus dem 84.Psalm |
イェルク・ブライディング指揮 ヒムリッシュ・カントライ ハノーファー少年cho. ヨハン・ローゼンミュラー・ アンサンブル | |
ボヘミア生まれのハンマーシュミットはドイツで作曲家兼オルガン奏者として活躍し、教会音楽を多数作曲。17世紀中期のドイツ教会音楽を代表する作曲家として高い人気を得ていた。世界初録音。 | ||
ハノーファー少年合唱団アーカイヴ・シリーズ~1977年 諸人こえあげ(全19曲) |
ハインツ・ヘニッヒ指揮 ハノーファー少年cho. | |
録音:1977年1月。宗教作品を中心とした録音。 | ||
ジョン・ラッター: マニフィカト/ ハインリヒ兄弟のクリスマス(ドイツ語歌唱) |
カルメン・フュジス(S) イェルク・ブライディング指揮 ハノーファー少年cho. ニュルンベルクso. | |
イギリスが生んだ合唱の大家ジョン・ラッター。「グローリア」「レクイエム」「テ・デウム」と並んでラッターの代表作として親しまれている「マニフィカト」がドイツの名門合唱団の演奏で登場。ラッターの作品は作曲者自身が率いるケンブリッジ・シンガーズや、レイトン&ポリフォニーなどイギリスの合唱団による録音が多くドイツの演奏者たちによる録音は珍しい。イギリスの演奏とはまた違った解釈や雰囲気を持った演奏が期待できそう。 | ||
カンタータとモテット J.S.バッハ:カンタータ第106番 「神の時は最良の時なり」BWV.106 J.L.バッハ: Unsere Trubsal/die zeit ich und nicht ist シェレ:ああ主よ、教えたまえ J.バッハ:われわれの人生は影のごとし J.S.バッハ:カンタータ第131番 「深き淵から、主よ、汝に呼びかけん」BWV.131 |
イェルク・ブライディング指揮 ハノーファー少年cho.、 ヒムリッシェ・カントライ、 バロックアンサンブル・ラルコ | |
1707年頃の若かりし大バッハが作曲したカンタータ2曲と、大バッハに縁のあるヨハン・ルートヴィヒ・バッハ、ヨハン・バッハ、ヨハン・シェレ(大バッハから2代前の聖トーマス教会のカントール)といった3人の音楽家たちの宗教音楽をハノーファー少年合唱団が歌う。イェルク・ブライディング(1972-)はハノーファー出身、ハインツ・ヘニッヒの跡を継ぎハノーファー少年合唱団の音楽監督に就任した指揮者。 | ||
ブクステフーデ: 7つの連作カンタータ 「われらがイエスの四肢」BuxWV.75/ カンタータ「安らぎと喜びもてわれは逝く」BuxWV.76/ カンタータ「天使に委ねよ」BuxWV.10 |
イェルク・ブライディング指揮 ハノーファー少年cho. ヒムリッシェ・カントライ バロックアンサンブル・ラルコ | |
ミヒャエル・プレトリウス(1571/72-1621):聖ミヒャエルの日のための晩課
ヒッレ・パール(ヴィオラ・ダ・ガンバ) シリウス・ヴァイオルズ イェルク・ブライディング指揮ブレーメン・ラウテン・コアー、 ハノーファー室内cho.、ヨハン・ローゼンミュラー・アンサンブル | ||
ハラルト・ヴァイス(1949-):レクイエム
ダニエル・ビュール、ゲリット・ハルスト(ボーイS) ドロテー・ミールズ(S) アンドレアス・カラシアク(T) イェルク・ブライディング指揮ハノーファー北ドイツ放送po.、ハノーファー少年cho. | ||
録音:2009年10月30日-31日、ライヴ。1950年にハインツ・へニッヒ教授によって創設された北ドイツの名門ハノーファー少年合唱団が、スペインのマジョルカ島に住むドイツ人現代作曲家による、ミニマル、ジャズ、ロックなど様々なジャンルやスタイルを取り入れた「レクイエム」を歌う。 | ||
Gloria In Excelsis Deo ~ジークフリート・シュトローバッハ(1929-):待降節とクリスマス・キャロル 降臨節[はじめに/高く戸を上げよ/オルガン演奏I/船がやってくる/おお救い主よ、天を開いて下さい] マリア[今来たりたまえ、救いの主イエス/今は耐え忍べ/オルガン演奏 II /いかにしてか、われは汝を迎えまつり/ 起きよ、光を放て/アヴェ・マリア/オルガン演奏III/マリアはいばらの森を通り/マリアは生まれた/マニフィカト] キリスト降誕[ところでその頃/エサイの根より/かくも神は世を愛したまえり/私はかいば桶の傍に立ち] 羊飼い[その地方では羊飼いたちが/天使たちが語った/すると突然天使にあった/荒れ野の果てに/それらの天使たち/ 羊たちのそばで目覚めると/彼らは急いでやってきた/真夜中に/羊飼いたちは目を覚まし/み使いらの歌/ クリスマスの歌/諸人声あげ/さあ、あなたがたの信者/眠れ、幼子/静かに眠れ、幼子よ/ 可愛いナイチンゲールよ、目を覚ませ/どこもが幸せなクリスマス/おお、なんと幸せ] イェルク・ブライディング指揮ハノーヴァー少年cho. スカイ・ダ・モント(朗読) ウルフェルト・シュミット(Org) | ||
録音:2012年1月20日-23日、Kirche des Stephansstifts 、ハノーヴァー。 | ||
モンテヴェルディ(1567-1643):聖母マリアの夕べの祈り(1610年版)
イェルク・ブライディング指揮ヴォクス・ヴェルデンシス、ヒムリッシェ・カントライ、 ハノーファー少年cho.、コンチェルト・パラティーノ、ムジカ・アルタ・リパ | ||
録音:2010年5月24日、聖ミヒャエル教会、ヒルデスハイム、ライヴ。コルネット&サックバットには、ブルース・ディッキー率いるコンチェルト・パラティーノが参加。 | ||
ハノーヴァー少年cho. ヴィヴァルディ:グローリア ニ長調 RV589より / J.S.バッハ:カンタータ第106番「神の時こそ最善の時」BWV106より ミヒャエル・プレトリウス:讃歌第98番より「地上のすべての者よ、主に歓呼せよ!」/ Venite, cantate in cythara Deo モンテヴェルディ:主はわが主に仰せられる / メンデルスゾーン:詩篇43番「神よ、私を審き」Op.78 No.2 (*) シュッツ:わが心は主をあがめ SWV426 / ブクステフーデ:来たれと天使に告げて言え ハンマーシュミット:主よ、我らに平安を与えたまえ / メンデルスゾーン:主よ、我らに平安を与えたまえ アルフレード・ケルッペン(1926-):主よ、我らに平安を与えたまえ / ハラルト・ヴァイス(1949-):レクイエムより シュッツ:主に向かって新しい歌を歌え SWV35 / J.S.バッハ:マニフィカト ニ長調より BWV243 ジークフリート・シュトローバッハ(1929-):汝らキリスト者よ、こぞりて主をたたえよ ジョン・ラッター(1945-):マニフィカトより「父と子と聖霊に栄光あれ」 イェルク・ブライディング指揮ハノーヴァー少年cho. | ||
録音:2006年以降/2012年3月、ライヴ(*)。一部初出音源。 | ||
J.S.バッハ:マルコ受難曲 BWV247(サイモン・ヘイズ復元、1995)
ヴェロニカ・ヴィンター(S;はしため) アンネ・ビールヴィルス(A) アキム・クラインライン(T;福音史家) アルブレヒト・ペール(B;キリスト) ミヒャエル・イェッケル(B;ユダ/高位神官) ゲオルク・ドレイク(T;ピラト) ニルス・オーレ・ペーテルス(T;ペテロ/アルテルス) マティアス・ハーゲナー(B;兵士/隊長) イェルク・ブライディング指揮ハノーファー・ホーフカペレ、ハノーファー少年cho. | ||
録音:2013年3月23日-25日。 | ||
クリスマス・キャロル集 バード(1540-1623):神に向かいて喜びもて歌え / 作曲者不詳(13世紀頃):天使は乙女に 伝承曲:コヴェントリー・キャロル/羊飼いたちは御使いらの歌/甘き喜びのうちに/おお、すべての忠実な崇拝者よ/ ガブリエルのお告げ/ひいらぎ飾ろう/まきびとひつじを/ウィー・ウィッシュ・ア・メリークリスマス ウィールクス(1575-1623):ダヴィデの子に栄えあれ / ハウエルズ(1892-1983):汚れなきばら ミヒャエル・プレトリウス(1571-1621):一輪のばらが咲いて / ラター(1945-):ウェックスフォード・キャロル J.S.バッハ(1685-1750):クリスマス・オラトリオBWV 248 ~いまや汝らの神の報復はいみじくも遂げられたり ブリテン(1913-1976):聖母への讃歌 / カークパトリック(1838-1921):まぶねの中で チルコット(1955-):羊飼いキャロル / アンダーソン(1908-1975):そりすべり メイスン(1792-1872):もろびとこぞりて / ビッシル:間奏曲 / メンデルスゾーン(1809-1947):天には栄え イェルク・ブランディング ロンドン・ブラス ハノーヴァー少年cho. | ||
録音:2013年12月5日-7日、マルクト教会、ハノーヴァー、ライヴ。 | ||
ヨハン・ローゼンミュラー(1619-1684):聖母マリアの夕べの祈り
ヤーコプ・ハーケナー(T) イェルク・ブランディング指揮ハノーヴァー少年cho.、 ヨハン・ローゼンミュラー・アンサンブル、ラルコ・バロックo. | ||
録音:2015年7月20日-24日、聖シュテファン教会、ハノーヴァー、ドイツ。 | ||
ニコラス・ルドフォード(1485頃-1557頃):ミサ・ドミニカ
デイヴィッド・スヴィンソン指揮トリニティ少年cho.、 ハンドベル・コア・ゴータ ルイス・ブリト=ババプル(Org) | ||
録音:2017年3月。 | ||
KLANGLOGO | ||
イタリアの旅 レスピーギ(1879-1936):弦楽四重奏曲 ニ長調 / プッチーニ(1858-1924):弦楽四重奏曲「菊」 ヴェルディ(1813-1901):弦楽四重奏曲 ホ短調 / ボッケリーニ(1743-1805):四重奏曲 ハ長調 Op.2 No.6 クレモナSQ | ||
ウィリアム・バード(1543-1623):5声のミサとイングリッシュ・モテット集 地は震え/主に向かって喜びの叫びをあげよ/おお主よ、私はひれ伏する/5声のミサ曲/ アレルヤ、アヴェ・マリア-エサイの若芽は/若き男を起こすには/おお主よ、わが神天にて喜びあれ〔第1/第2〕/ われを憐れみたまえ/主よ、あなたの作る道を知っている/主よ怒りたもうことなく ウィーン・ヴォーカル・コンソート | ||
録音:時期不祥、ウィーン。 | ||
RUNDUMADUM Share My Yoke / Denn er hat seinen Engeln befohlen / The Christmas Song / Staffan och Herodes / AdesteFideles / Riu Riu Chiu / Rundumadum / Mnogaya Leta / Ich bete an die Macht der Liebe / Pastorale / Aso a Freud Boarischer / Weihnachtliche Weise / Der guldene Rosenkranz / Der Engel begruste die Jungfrau / Weihnachtsepisode / Still o Himmel / Munchner Weihnacht / Gloria in excelsis Deo / Petersburger Schlittenfahrt / Abendsegen グラッサウ・ブラス・アンサンブル | ||
PASSION ヨアヒム・フォン・ブルック(1546-1610):園にてキリストは苦しみを受け/ヨハネによるドイツ語受難曲/ イエス・キリストの受難 詩篇第22番 より ヒエロニムス・プレトリウス(1560-1629):おお、すべての人よ カスパル・オトマイアー(1515-1553):天にいる我らが父よ~あなたの手の中に ヴォルフガング・フィグルス(1525-1589):わがこころは主をあがめ ウィーン・ヴォーカル・コンソート | ||
ロレンツォ・フェレーロ(1951-):時の四重奏〔第1セリエ/第2セリエ〕(1996-1998)
クレモナSQ | ||
フェレーロはイタリアの作曲家。 | ||
橋の上で踊ろう 伝承曲:春の川を渡る月の光/ Det obe off em Bergli /浮遊する花/春の雪 マニ・マッター(1936-1972):I han es Zundholzliazundt / Dr Eskimo 即興:古き町にて/ルツェルンの湖の静かな反射 ヤン・ジン(琵琶) ヴォルフガンク・ジーバー(Org) | ||
録音:ルツェルンホフ教会。本体記載レーベル: Klanglogo 。 1972年、36歳の若さで自動車事故により命を落としたスイス、ベルンのシンガー・ソングライター、マニ・マッター。彼の名は日本ではほとんど知られていないが、一部の熱烈なファンの間では普遍の人気を誇っている。このアルバムは、そのマッターの歌と、中国の伝承歌の両方を、琵琶とオルガンという不思議な取り合わせで演奏する。この異文化の融合から生まれる響きはユニークであり、強烈な印象を残す物。 | ||
アイスランドの歌 保育園/私は青い花を探す/私の瞳とあなたの瞳/からす/夕方に向けて/静かな川/ちいさなカップルについての小さな詩/ ジャルプル/各々小さくステップを/小さな音楽家/だめよ/羊の歌/スナティとオリ/小さな愛よ、安らかにおやすみ/ 老人は岩の下に座っている/おやすみ、私の優しく小さなもの jazz ensemble ungut | ||
本体記載レーベル: Klanglogo 。 ザルツブルクを中心に活躍するアンサンブル「jazz ensemble ungut」によるもので、ピアニスト、ロンドンで成功したミュージシャン、ペテル・アルネセンが創り上げる音にはアイスランド伝統の民族音楽に新しい感覚を加えたアレンジが効いている。アンサンブル名の「ungut」というのは「雛に孵化する」といった意味であり、確かに革新的な音がする。ここで歌っているローザ・バルドゥルスドットルはアイスランドの著名な民謡歌手で、彼女のユニークな声はこの地方に伝わる様々な伝承を思い起こさせる力に溢れている。とても心地良いサウンド。 | ||
バラード ショパン(1810-1849):4つのバラード集 全曲 ブラームス(1833-1897):4つのバラード Op.10 フォーレ(1845-1924):バラード嬰へ長調 Op.19 |
ジャン=フランソワ・ アントニオーリ(P) | |
録音:2010年9月、2011年8月、ヴィクトリア・ホール、ジュネーヴ、スイス。 | ||
プレリュード~ショパン(1810-1849): 24の前奏曲 Op.28 /前奏曲 嬰ハ短調 Op.45 /幻想曲 ヘ短調 Op.49 /子守歌 変ニ長調 Op.57 /舟歌 嬰へ長調 Op.60 ジャン=フランソワ・アントニオーリ(P) | ||
録音:時期不詳、ヴィクトリア・ホール、ジュネーヴ、スイス。 | ||
夜明けをともに~クラウディア・テソリーノ:サクソフォンとオルガンのための即興音楽 遊園地/夜明けをともに/夢の流れ/回想/闇を通って良き歩き/前方への旅/バタフライ・ソロ/ どこに私のキーを置いてきた?/アトラス/ヘラクレス/わが精神のムーヴメント/推理小説/楽園への小道 クラウディア・テソリーノ(S-&A-Sax) アルミン・タールハイム(Org) | ||
ツェーザリ・キュイ(1835-1918): ジャン・リシュパンの20の詩による歌曲集 Op.44 / セレナード Op.40 (*) /前奏曲 Op.64 (*) /おしゃべり Op.40 (*) ジャン・ベルメス(B-Br;*以外) デニス・イワノフ(P) | ||
マショー:ノートルダム・ミサ 他、ガルス、デュファイ、ラ・リュー、パレストリーナ、イリバレン、ミフナ、ビクトリア、ジョスカンの作品 ウィーン・ヴォーカル・コンソート | ||
ヤン・ジン:旅の歌
イリーナ・ウングレアヌ(S) ヤン・ジン(琵琶) マルタ・スタラヴォイタヴァ(Fl) ロニー・シュピーゲル(Vn) アンゲラ・ケック(マリンバ) ヤンカ・スツォモール・メキス(Va) フローリアン・アルニカンス(Vc) ペーター・ジークヴァルト指揮カルムス・アンサンブル | ||
ジャングル・バロック~黄金時代からの音楽 マルティン・シュミット:アヴェ・マリア/組曲/ Si bona suscepimus /マニフィカト ドメニコ・ツィポーリ:組曲 El Barroco Guarani / Jesu Corona Virginum / ユリアン・アティラフ:メヌエット 作曲者不詳: Laudate Pueri Dominum / Ara vale hava pehendu Ava /パストレータ/サルヴェ・レジナ ルイス・シャラン指揮ソニドス・デ・パラクァリア | ||
Breaking the Silence シュールホフ(1894-1942):弦楽四重奏のための5つの小品 ウルマン(1898-1944):弦楽四重奏曲第3番 Op.46 コルンゴルト(1897-1957):弦楽四重奏曲第3番 ニ長調 Op.34 ディヴィッド・ザハヴィ(1910-1977)/B.ピゴヴァート編曲:カイザリアへの散策 クラリオンSQ [ジェニファー・オーチャード、マルタ・クレチュコフスキー(Vn) タチアナ・ミード・チャミス(Va) ブロウィン・バネルト(Vc)] | ||
録音:時期記載無し、メアリー・パッパート音楽学校、デュケイン大学、ピッツバーグ、ペンシルヴェニア州、 US 。 | ||
沈黙の選帝侯 ペーター・アウグスト(1726-1787):2台のチェンバロのためのディヴェルティメント ニ長調 カール・ハインリヒ・グラウン(1703/4-1759):2台チェンバロのためのコンチェルト 変ロ長調 B; XIII: 45 ヨハン・ゴットリープ・ヤニチュ(1708-1763):四重奏曲第4番 ハ短調 ハイドン(1732-1809):協奏曲 へ長調 Hob.XVIII: 6 ヨーゼフ・シュスター(1748-1812):2台チェンバロのための6つの小品 ライプツィヒ・チェンバロ・デュオ [ヒルデガルト・ザーレツ(Cemb) ミカエラ・ハッセル(Fp)] | ||
録音:2011年8月29日-9月2日。ライプツィヒ・チェンバロ・デュオのデビュー・レコーディング。ザクセン王国初代国王フリードリヒ・アウグスト1世の蔵書から選ばれた作品集。 | ||
ブランデンブルクのバッハ C.P.E.バッハ(1714-1788):チェンバロ協奏曲 ト長調 Wq.3 (*) J.S.バッハ(1685-1750):ブランデンブルク協奏曲〔第5番 ニ長調 BWV1050 (#) /第2番 ヘ長調 BWV 1047 〕 セバスティアン・ヴィーナンド(Cemb;*/#) エリーザベト・ツァイム(Fl;#) ティロ・ホッペ(Tp;+) イサーク・マックドーミ(リコーダー;+) ルート・プフンドシュタイン=ランゲス(Ob;+) クラウディニャ=シュルツェ・ブロニーフスカ(Vn;#/+) ハワード・グリフィス指揮フランクフルト・ブランデンブルク州立o. | ||
録音:2012年5月14日-16日、フランクフルト。 | ||
アーリー・バード ピエトロ・トッリ(1650-1737):ナイチンゲールの息子 トーマス・リンリー(1733-1795):ひばりはトウモロコシ畑で高らかに歌う ヘンデル(1685-1759):甘い鳥/歌っている小鳥たち / Io son qual fenice ヤコブ・ファン・エイク(1590-1657):天使のナイチンゲール フランソワ・クープラン(1668-1733):子守歌、またはゆりかごの中の愛/愛のうぐいす キニャール(18世紀頃):春、愛のうぐいす / ルイ・ド・ケ=デルヴロワ(1680-1759):雉鳩/蝶々 ダカン(1694-1772):つばめ / アドルフ・ハッセ(1699-1783):L 'augeletto in laccistretto テオドール・シュヴァルツコップ(1659-1732):ソナタ「ウグイスとカッコウを模倣して」 クリストフ・グラウプナー(1683-1760):小鳥は静かに テレマン(1681-1767): Sogehet 's mit der Vogelfreude / Ihr lieblichen Kanarienvogel /うぐいす シモン・ボルツキ(リコーダー) ゼーハウス城ホーフカペレ [ユーラ・フォン・ランドベルク(S) ハイディ・グレーガー(ヴィオラ・ダ・ガンバ/Vc) トール=ハラルド・ヨンセン(テオルボ/ルネサンス&バロックG) トルステン・ユーベルヘール(Cemb/Org)] | ||
録音:2012年8月27日-30日、ベルリン。 | ||
J.S.バッハ/ドミートリー・シトコヴェツキー編曲: ゴルトベルク変奏曲 BWV988 (弦楽三重奏版) フーベルト・ビュッフベルガー(Vn) ヴァレンティン・アイヒラー(Va) ルイーゼ・ビュッフベルガー(Vc) | ||
録音:2008年4月24日-26日、ブルク教会、ロースバッハ、ニーデルロースバッハ、ドイツ。 | ||
王の給仕 C.P.E.バッハ(1714-1788):ソナタ〔イ長調 Wq.55 No.4 /ハ短調 Wq.65 No.31 〕/ スペインのフォリアによる12の変奏曲 Wq.118 No.9 クリストフ・ニヒェルマン(1717-1762):ソナタ第6番 ヘ長調 C.F.C.ファッシュ(1736-1800):チェンバロのためのソナタ ヘ長調 イェルマイネ・シュプロッセ(Cemb/Fp) | ||
録音:2013年8月12日-14日。本体記載レーベル: Klanglogo 。 2014年に生誕300年を迎えたカール・フィリップ・エマヌエル・バッハの作品を中心に、フリードリヒ2世に使えた音楽家たちの作品を収録。ここで演奏してるシュプロッセは少年聖歌隊員として音楽をはじめ、クリスティーネ・ショルンスハイムにチェンバロを学び、スイスとドイツで奨学金を得た後、ベルリン古楽アカデミーやラウテン・カンパニーなどとソリストとして共演、数多くのコンクールでも賞を獲得、古楽界で注目を浴びている若手。 | ||
オーケストラ・ロリポップ アンダーソン(1908-1975):チキン・リール/タイプライター ジェリー・グレイ(1915-1976):ペンシルヴァニア 6-5000 マチェオ・ピンカルド(1897-1962):スイート・ジョージア・ブラウン ガーシュウィン(1898-1937):ストライク・アップ・ザ・バンド コール・ポーター(1891-1964):ラヴ・フォー・セール / ホーギー・カーマイケル(1899-1981):スターダスト トーマス“ファッツ"ウォーラー(1904-1943):ヴァレンタイン・ストンプ アーヴィング・バーリン(1888-1989):プッティン・オン・ザ・リッツ エルガー(1857-1934):威風堂々第1番/変奏曲「エニグマ」~ニムロッド/「子供の魔法の杖」~野生のクマ ヘンリー・ウッド(1869-1944):イギリスの海の歌による幻想曲 ニルセン(1865-1931):アラジンン組曲~祝祭行進曲/ J.シュトラウス2世(1825-1899):チック・タック・ポルカ Op.365 /狩りのポルカ Op.373 / 山賊のギャロップ Op.378 ハワード・グリフィス指揮フランクフルト・ブランデンブルク州立o. ファイン・アーツ・ブラス | ||
録音:2013年8月27日-30日、C.P.E.バッハ・コンサートホール、フランクフルト。本体記載レーベル: Klanglogo 。 | ||
チェロ・コン・フォーコ J.S.バッハ(1685-1750):無伴奏チェロ組曲第5番 ハ短調 BWV1011 リゲティ(1923-2006):無伴奏チェロ・ソナタ / コダーイ(1882-1967):無伴奏チェロ・ソナタ Op.8 ヴェロニカ・ヴィルヘルム(Vc) | ||
録音:2013年6月10日-12日。本体記載レーベル: Klanglogo 。 「コン・フォーコ」とは音楽用語で「激しく」と言うような意味。ヴィルヘルムはハンガリーの血を引くゲヴァントハウスo.のチェリスト。 | ||
LA DRESDA GALANTE ヴィヴァルディ(1678-1741):協奏曲 ト短調 RV577 ハッセ(1699-1783):モテット「雲なき光に照らされて」 W.F.バッハ(1710-1784):チェンバロのための協奏曲 ニ長調 Fk41 ジョヴァンニ・アルベルト・リストーリ(1692-1753):カンタータ「ラヴィニア・ア・トルノ」 ヨハン・ダヴィッド・ハイニヒェン(1683-1729):7声の協奏曲 ト長調 ミリアム・フォイアージンガー(S) チューリヒ・バロックo. レナーテ・シュタインマン(Vn) イェルマイネ・シュプロッセ(Cemb) | ||
録音:2013年10月7日-10日、SRF 放送局第1スタジオ、チューリヒ。本体記載レーベル: Klanglogo 。 ドレスデンが最も発展した、1711年から1827年のフリードヒリ・アウグスト1世の治世に活躍した、ヴィヴァルディやハッセなどの作品を集たアルバム。この時代、同地にはツヴィンガー宮殿や聖母教会が建築され、星型の要塞に周囲を囲まれた堅牢な守りの中で華麗な文化が花開いた。当時の市街地を描いた図がこのアルバムのジャケットに使われている。 | ||
テレマン(1681-1767):幻想曲集 TWV 40 〔第1番 イ長調 TWV 40:2 /第2番 イ短調 TWV 40:3 /第3番 ロ短調 TWV 40:4 /第4番 ロ短調 TWV 40:5 / 第5番 ハ長調 TWV 40:6 /第6番 ニ短調 TWV 40:7 /第7番 ニ長調 TWV 40:8 /第8番 ホ短調 TWV 40:9 / 第9番 ホ長調 TWV 40:10 /第10番 嬰ヘ短調 TWV 40:11 /第11番 ト長調 TWV 40:12 /第12番 ト短調 TWV 40:13 〕 シモン・ボルツキ(リコーダー) | ||
録音:2013年10月14日-16日、ベルリン。 | ||
ヨハン・フリードリヒ・ライヒャルト(1752-1814):生きている歌 川に/憧れ/愛の星/落ち着きのない愛/平和を愛す/ラプソディ/孤独を嘆く/墓の蝶/娘の嘆き/愛の絵/嘆き/ ため息/魔王/静かな海/涙の慰め/思い出/野ばら/羊飼いの嘆き/秋への思い/別れ/魂の挨拶/ミューズの息子 レイナルド・ドップ(T) アルブレヒト・ハルトマン(Fp) | ||
アンプロンプチュ シューベルト:4つの即興曲 Op.90 / ショパン:即興曲集(全4曲) / フォーレ:即興曲〔第1番-第4番〕 トーマス・リス(P) | ||
録音:2014年4月11日-12日、ベルリン。 | ||
マーラー:歌曲集 さすらう若人の歌/リュッケルトの詩による5つの歌/亡き故を偲ぶ歌 トーマス・ラスケ(Br) ヴェレーナ・ロイス(P) | ||
ブラームス:交響曲集〔第1番 ハ短調 Op.68 /第2番 ニ長調 Op.73 〕
ハワード・グリフィス指揮フランクフルト・ブランデンブルク州立o. | ||
録音:2014年10月2日、フランクフルト。 | ||
ブラームス:交響曲全集 Vol.2(完結編) 〔第3番 ヘ長調 Op.90 /第4番 ホ短調 Op.98 〕 |
ハワード・グリフィス指揮 フランクフルト・ ブランデンブルク州立o. | |
録音:2015年6月22日-25日、フランクフルト。Vol.1: KL-1513 。 | ||
The Galant Lute ハイドン/ヴィニシウス・ペレス編曲:ピアノ・ソナタ(ディヴェルティメント)第6番 ハ長調 Hob.XVI: 10 カール・コウハト(1726-1784):リュート・ソナタ ニ長調 モーツァルト(1756-1791)/ヴィニシウス・ペレス編曲:ディヴェルティメント K.439 ~ 第2番 変ロ長調 シュナイトラー(1752-1815):モーツァルト「ドン・ジョヴァンニ」の主題による変奏曲 ヘ長調 ヴィニシウス・ペレス(リュート) | ||
録音:2015年5月9日-10日、バインヴィール修道院、スイス。 | ||
Happy Go Lucky J.シュトラウス II :ワルツ「美しく青きドナウ」 Op.314 / メンデルスゾーン:真夏の夜の夢~結婚行進曲 グリーグ:ペール・ギュント より〔朝/山の魔王の宮殿にて〕 / ブラームス:ハンガリー舞曲第1番 ト短調 ブルハン・オチャル(1953-):東洋の夢 / オッフェンバック:ホフマン物語~船歌 ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー / チャイコフスキー:くるみ割り人形~トレパーク ビゼー:カルメン~闘牛士の行進 / ヨーゼフ・シュトラウス:ポルカ・シュネル「憂いもなく」 Op.271 ジュリエッタ・コッホ(P) ブルハン・オチャル(Perc) イスタンブール・オリエンタル・アンサンブル ハワード・グリフィス指揮フランクフルト・ブランデンブルク州立o. | ||
録音:2009年、C.P.E.バッハ・コンツェルトハレ、フランクフルト、ドイツ。 | ||
イタリア風バッハ~J.S.バッハ/シモン・ボルツキ、クレメンス・フリック編曲: 様々な作曲家の協奏曲編曲のリコーダー中心アンサンブル編曲集 協奏曲 ヘ長調 BWV.978 (原曲:ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲 ト長調 RV.310)/ 協奏曲 イ短調 BWV.593 (原曲:ヴィヴァルディ:2つのヴァイオリンのための協奏曲 イ短調 RV.522)/ 協奏曲 ニ短調 BWV.974 (原曲:マルチェッロ:協奏曲)/イタリア協奏曲 ヘ長調 BWV.971 / 協奏曲 ト短調 BWV.975 (原曲:ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲 ト短調 RV.316)/ 協奏曲 変ロ長調 BWV.986 (原曲:作曲家不祥) / 協奏曲 ハ長調 BWV.976 (原曲:ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲 ホ長調 RV.265) / 協奏曲 ト長調 BWV.973 (原曲:ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲 ト長調 RV.299) シモン・ボルツキ(リコーダー) リー・ラヘル・バーダー(Vc) マグヌス・アンダーソン(リュート) クレメンス・フリック(Cemb/Org) | ||
録音:2015年10月19日-22日、ベルリン。 | ||
映像からの音楽 アルフレッド・ニューマン(1901-1970):20世紀フォックスのファンファーレ エルマー・バーンスタイン(1922-2004):「荒野の七人」組曲 リチャード・アディンセル(1904-1977):「危険な月光」~ワルソー・コンチェルト マルコム・アーノルド(1921-2006)/C.パーマー編曲:「ホブスンの婿選び」組曲 ジョン・バリー(1933-2011)/V.ロペス編曲:ジェイムズ・ボンド~メイン・テーマ クラウス・バデルト(1967-):「パイレーツ・オブ・カリビアン」~彼こそが海賊 ジョン・ウィリアムズ(1932-):「シンドラーのリスト」テーマ ベートーヴェン(1770-1827):「ザードス、ノウイング」&「英国王のスピーチ」交響曲第7番~第2楽章 バーナード・ハーマン(1911-1975):「めまい」組曲 ワーグナー(1813-1883):「地獄の黙示録」ワルキューレの騎行 ジョン・ウィリアムズ:「スター・ウォーズ」組曲~第5曲「王座の間 - フィナーレ」 ヴェルコ・チュンブリーゼ(Vn) アナスタシア・ボルチョク(P) ハワード・グリフィス指揮ブランデンブルク州立o. | ||
録音:2016年1月20日-22日、C.P.E.バッハ・コンサート・ホール、フランクフルト。 | ||
パッヘルベル:鍵盤楽器のための作品集 | マールトン・ボルシャーニ (Cemb/Org) | |
録音:2006年10月。 | ||
ヘンデル:9つのドイツ・アリア集 HWV.202-210 ヨハン・ハインリヒ・シュメルツァー(1623-1680):4声のバターリア「フェンシング指南」 フリッツ・シュペングラー(CT) クリスティアン・フォス(Vaダ・モーレ) アンサンブル・コントラプンクト_us | ||
ベートーヴェン・レアリティーズ ピアノ協奏曲 ニ長調 Op.61a (原曲:ヴァイオリン協奏曲 Op.61)/ 騎士のバレエ WoO.1 (12曲)/交響曲「ウェリントンの勝利」(戦争交響曲) Op.91 クレア・フアンチ(P) ハワード・グリフィス指揮 フランクフルト・ブランデンブルク州立o. | ||
録音:2017年8月21日-23日、C.P.E.バッハ・コンツェルトハレ、フランクフルト。 |