# Google, Yahoo, Goo, Bing 等の検索サイトから当ページへ直接アクセスされた方は、当店のトップページへどうぞ(別ウィンドウ、または別タブで開きます)




AUDIOPHILE CLASSICS
特記以外 1CDあたり¥1430(税抜¥1300)




 オランダのレーベル。当初はディジタル録音ばかりでスタートしたが、途中からムラヴィンスキーのアイテムなどが混じり始め、21世紀初頭にコンセルトヘボウ管弦楽団の歴史的録音シリーズを一挙発売、一般に言う「オーディオフィル」向けのレーベルでは無くなっている。ただ、ラインナップ的にはヒストリカル・アイテムのマニアをも唸らせるものが発売されており、マニアには見逃せないポイントだろう。当初は24金蒸着盤でのリリースだったが、2010年代に入って再プレスされた物は通常のアルミ蒸着盤となっている(金蒸着盤指定の御注文はお受け出来ません)。
 2012年に9年ぶりの新譜が発売され、以降年数点の新譜が出ているが、旧譜はやはり徐々に廃盤になっているので、お早めの入手をお勧めします。

2013年以降の発売分
コープマン、ハジェット、ハーゼルゼット、デル・メール、マト~
 オランダからの音楽 [Music From The Netherlands]
  〔旧題名:オランダの音楽 [Muziek in de Nederlanden] /オランダのバロック [Baroque in the Netherlands] 〕/
  〔元題名:18世紀のオランダ室内楽 [18 de eeuwse nederlandse kamermuziek] 〕

 ヴィレム・デ・フェッシュ(1687-1757頃):
  2つのフルート、ヴァイオリンと通奏低音のためのトリオ・ソナタ ト短調 Op.7 No.4
 クリスティアン・フリードリヒ・ルッペ(1753-1826):
  フルートとチェンバロのためのデュオ ト長調 Op.11 No.2 (*)
 ピーテル・ヘレンダール(1721-1799):
  ヴァイオリンと通奏低音のための「ソロ」(ソナタ) ニ短調 Op.4 No.3
 バルトロメウス・ルロフス(1741-1801):
  ヴァイオリン、チェロとチェンバロのためのソナタ ト長調 Op.1 No.1 (*)
 ヘンドリク・フォッキング(?-1796):
  フラウト・トラヴェルソと通奏低音のためのソナタ ニ長調 Op.1 No.1
 アムステルダム・バロック・アンサンブル
 [モニカ・ハジェット(Vn) ヴィルベルト・ハーゼルゼット(Fl-tr)
  リヒテ・ファン・デル・メール(Vc)
  ティニ・マト(Cemb;*) トン・コープマン(Cemb;*以外)]
 録音:1982年、聖マリア復古カトリック教会 [Oud Katholieke (Maria Minor) Kerk] 、ユトレヒト、オランダ、ADD 〔 DDD となっている盤もあり〕。ピリオド楽器使用。原盤・初出?: Clavigram (Holland), 6814 561 [LP] 。既出CD: PHILIPS (Japan), 32CD-3130〔発売:1987年〕/ ERASMUS (Holland), WVH-010〔 (P) (C) 1990 /当店ご案内済 / IMPOGRAM [Impressions] (Holland), 95050(以上、すべて廃盤)。
 "Audiophile Erasmus Collection" 。以前 ERASMUS 盤の流通在庫をご案内したが、すぐに売切れてしまい、再発売が待たれていた物。当録音は、PHILIPS から国内のみ CD 化されたが、海外で発売されたのは PHILIPS とはおそらく関係ないオランダ盤ばかり。そのため、最後の発売からおそらく約20年が経過した2013年現在、既出盤はどの盤も入手困難となっている。コープマンを筆頭に、当時のスター・プレイヤーたちによる珍しい録音集だけに、古楽ファンは聞き逃せない。
APL-101302
buyボタン
(3CD)
2.5CD価格
おそらく初出、ベイヌム&ACOの「マタイ」!~ J.S.バッハ:マタイ受難曲
 ハインツ・レーフス(B;イエス) エルンスト・ヘフリガー(T;福音史家)
 エルナ・スポーレンベルク(S) アニー・ヘルメス(A)
 シモン・ファン・デル・ヘースト(T) ダヴィド・ホーレステッレ、
 ハンス・ヴィルブルリンク(B) エドゥアルト・ファン・ベイヌム指揮
 アムステルダム・コンセルトヘボウo.、トンクンストcho./他
 フーベルト・バルヴァーザー、レオ・オーストダム(Fl) ハーコン・ストテイン、
 レオ・ファン・デル・レク(Ob/Obダモーレ/Obダ・カッチャ)
 ヤン・ケーセン(Vn) カレル・ファン・レーウウェン・ボーンカンプ(ガンバ)
 アルパート・ソモル(Vc) ヤニー・ファン・ウェリング(Cemb) ピエット・ファン・エグモント(Org)
 録音:1958年3月30日。おそらく初出音源で、ベイヌムによる同曲もこれが音盤初登場と思われる。
マリア・カラス~ The Incomparable
 CHRISTOPH WILLIBALD GLUCK (1714-1787): ORPHÉE ET EURYDICE - J’ai perdu mon Euridice (Orphée)
  [Orchestre National de la Radiodiffusion Française, Georges Prêtre / Recorded in Paris, March 28-April 5, 1961]
 GIACOMO MEYERBEER (1791-1864): DINORAH - Ombra leggiera (Shadow Song) (Dinorah)
 GIOACCHINO ROSSINI (1792-1868): IL BARBIERE DI SIVIGLIA - Una voce poco fa (Rosina)
  [Philharmonia Orchestra, Tullio Serafin / Recorded in London, September 15-21, 1954]
 GAETANO DONIZETTI (1797-1848): ANNA BOLENA - Al dolce guidami castel natio (Anna)
  [Philharmonia Orchestra, Nicola Rescigno / Recorded in London, September 19-24, 1958]
 VINCENZO BELLINI (1801-1835): NORMA - Casta Diva (Norma)
  [Orchestra and Chorus of Teatro alla Scala, Tullio Serafin / Recorded in Milan, April 23-May 3, 1954]
                I PURITANI - Son vergin vezzosa (Elvira-Enrichetta-Arturo-Giorgio-Valton-Chor)
  [With Aurora Cattelani (Enrichetta), Giuseppe di Stefano (Arturo), Nicola Rossi-Lemeni (Giorgio),
   Orchestra and Chorus of Teatro alla Scala, Tullio Serafin /Recorded in Milan, March 24-30, 1953]
 AMBROISE THOMAS (1811-1896): MIGNON - Ah, pour ce soir... Je suis Titania (Polonaise) (Philine)
  [Orchestre National de la Radiodiffusion Française, Georges Prêtre / Recorded in Paris, March 28-April 5, 1961]
 GIUSEPPE VERDI (1813-1901): RIGOLETTO - Gualtier Maldé!... Caro nome (Gilda, Borsa, Ceprano, Marullo, Chor)
  [Renato Ercolani (Borsa), Carlo Forti (Ceprano), William Dickie (Marullo),
   Orchestra and Chorus of Teatro alla Scala, Tullio Serafin / Recorded in Milan, September 3-16, 1953]
               IL TROVATORE - Timor di me?...D’amor sull’ali rosee (Leonora)
  [Orchestra and Chorus of Teatro alla Scala, Herbert von Karajan / Recorded in Milan, August 3-9, 1956]
               I VESPRI SICILIANI - Mercé, dilette amiche (Elena)
  [Philharmonia Orchestra, Tullio Serafin / Recorded in London, September 15-21, 1954]
               UN BALLO IN MASCHERA - Ecco l’orrido campo… (Amelia)
  [Orchestra of Teatro alla Scala, Antonino Votto / Recorded in Milan, September 4-12, 1956]
               LA FORZA DEL DESTINO - Son giunta! Grazie, o Dio...Madre, pietosa Vergine (Leonora, Chor)
  [Orchestra and Chorus of Teatro alla Scala, Tullio Serafin / Recorded in Milan, August 12-27, 1954]
               AIDA - Ritorna vicitor! (Aida)
  [Orchestra and Chorus of Teatro alla Scala, Tullio Serafin / Recorded in Milan, August 10-24, 1955]
 AMILCARE PONCHIELLI (1834-1886): LA GIOCONDA - Suicidio! (Gioconda)
  [Orchestra of Teatro alla Scala, Antonino Votto / Recorded in Milan, September 5-10, 1959]
 CAMILLE SAINT-SAËNS (1835-1921): SAMSON ET DALILA - Printemps qui commence (Dalila)
  [Orchestre National de la Radiodiffusion Française, Georges Prêtre / Recorded in Paris, March 28-April 5, 1961]
 LÉO DELIBES (1836-1891): LAKMÉ - Dov’è l’indiana bruna? (Bell Song) (Lakmé)
  [Philharmonia Orchestra, Tullio Serafin / Recorded in London, September 15-21, 1954]
 GEORGES BIZET (1838-1875): CARMEN - L’amour est un oiseau rebelle (Carmen)
 JULES MASSENET (1842-1912): LE CID - Pleurez, mes yeux (Chimène)
  [Orchestre National de la Radiodiffusion Française, Georges Prêtre / Recorded in Paris, March 28-April 5, 1961]
 ALFREDO CATALANI: (1854-1893): LA WALLY - Ebben? Ne andrò lontano (Wally)
 GIACOMO PUCCINI (1858-1924): MANON LESCAUT - In quelle trine morbide (Manon) / LA BOHÈME - Si. Mi chiamano Mimi
  [Philharmonia Orchestra, Tullio Serafin / Recorded in London, September 15-21, 1954]
                TOSCA - Vissi d’arte (Tosca)
  [Orchestra of Teatro alla Scala, Victor de Sabata / Recorded in Milan, August 10-21, 1953]
                MADAMA BUTTERFLY - Un bel di vedremo (Cio-cio-san)
                GIANNI SCHICCHI - O mio babbino caro (Lauretta) / TURANDOT - Signore, ascolta! (Liu)
  [Philharmonia Orchestra, Tullio Serafin / Recorded in London, September 15-21, 1954]
 RUGGIERO LEONCAVALLO (1858-1919): PAGLIACCI - Qual fiamma avea nel guardo (Nedda)
  [Orchestra of Teatro alla Scala, Tullio Serafin / Recorded in Milan, May 25-June 17, 1954]
 GUSTAV CHARPENTIER (1860-1956): LOUISE - Depuis le jour (Louise)
  [Orchestre National de la Radiodiffusion Française, Georges Prêtre / Recorded in Paris, March 28-April 5, 1961]
 PIETRO MASCAGNI (1863-1945): CAVALLERIA RUSTICANA - Voi lo sapete, o mamma (Santuzza, Mama Lucia)
  [Ebe Ticozzi (Mama Lucia) Orchestra of Teatro alla Scala, Tullio Serafin / Recorded in Milan, August 3-4, 1953]
 FRANCESCO CILEA (1866-1950): ADRIANA LECOUVREUR - Ecco: respire appena...Io son lumille ancella (Adriana)
 UMBERTO GIORDANO (1867-1948): ANDREA CHÉNIER - La mamma morta (Maddalena)
  [Philharmonia Orchestra, Tullio Serafin / Recorded in London, September 15-21, 1954]
APL-101759
(2CD)
廃盤
クーベリック、初出~マーラー:交響曲第2番 ハ短調「復活」(*)
 ・ボーナス ナン・メリマン・オランダ・リサイタル集 1958 & 1962
  歌曲集(#)〔ブラームス、ショーソン、ジョアキン・ニン、黒人霊歌、
        ジョアキン・トゥリナ、マヌエル・デ・ファリャの作品〕/
  アリア集?(+)〔グルック、チャイコフスキー、マヌエル・デ・ファリャの作品〕
 マリア・シュターダー(S;*) ナン・メリマン(Ms;*/#) アムステルダム・トンクンストcho.(*)
 ラファエル・クーベリック指揮(王立)アムステルダム・コンセルトヘボウo.(*)
 クラース・ブーン(Va;#) フェリックス・デ・ノーベル(P;#) ジャン・フルネ指揮(オランダ)放送po.(+)
APL-101802
buyボタン
(3CD)
1.5CD価格
ヴァン・クライバーン(P)~伝説 [LEGEND](おそらく全てRCA/BMG原盤)
 チャイコフスキー(1840-1893):ピアノ協奏曲第1番 変ロ長調 Op.23
  [キリル・コンドラシン指揮RCA so./ Recorded May 30, 1958, Carnegie Hall, New York City ]
 シューマン(1810-1856):ピアノ協奏曲 イ短調 Op.54
  [フリッツ・ライナー指揮シカゴso./ Recorded April 16, 1960, Orchestra Hall, Chicago ]
 プロコフィエフ(1891-1953):ピアノ協奏曲第3番 ハ長調 Op.26
  [ワルター・ヘンドル指揮シカゴso. / Recorded October 22 & 24, 1960, Orchestra Hall, Chicago ]
 ベートーヴェン(1770-1827):ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調 Op.73「皇帝」
  [フリッツ・ライナー指揮シカゴso./ Recorded May 4 & 12, 1961, Orchestra Hall, Chicago ]
 マクダウェル(1860-1908):ピアノ協奏曲第2番 ニ短調 Op.23
  [ワルター・ヘンドル指揮シカゴso. / Recorded October 22 & 24, 1960, Orchestra Hall, Chicago ]
 ショパン(1810-1849):ポロネーズ 変イ長調 Op.53「英雄」/夜想曲 ロ長調 Op.62 No.1 /幻想曲 ヘ短調 Op.49 /
  練習曲〔イ短調 Op.25 No.11「木枯らし」/ホ長調 Op.10 No.3 /バラード第3番 変イ長調 Op.47 /
  ワルツ 嬰ハ短調 Op.64 No.2 /スケルツォ第3番 嬰ハ短調 Op.39[Rec. May 25-26, 29, 31 and June 15, 1961]
旧譜
APC-101058
廃盤
アルヴォ・ペルト:
 タブラ・ラサ/B.A.C.H.の主題によるコラージュ/
 チェロ協奏曲「プロ・エ・コントラ」/
 交響曲第1番
パオロ・ガット指揮
ヴラディーミル・ノレツ指揮
コングレスo.
 録音:1995年11月。
APC-101251
buyボタン
(2CD)
4CD価格
廃盤/流通在庫限り
コレッリ(1653-1713):合奏協奏曲Op.6 ゲンナジー・チェルカーソフ指揮
モスクワ国立音楽院室内o.
 #レーベルで廃盤となったため、流通在庫限りの供給となります。また、価格も他品と異なります。
マーラー:交響曲第5番 嬰ハ短調 キリル・コンドラシン指揮
モスクワ放送so.
ショパン:ピアノ協奏曲第1番 ホ短調Op.11
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第5番 ト長調
ヴィクトリア・ポストニコワ(P)
ゲンナジー・
 ロジェストヴェンスキー指揮
モスクワ放送so.
APL-101503
廃盤
ショスタコーヴィチ
 交響曲第5番 ニ短調 Op.47 (*)
ミヤスコフスキー
 交響曲第15番 ニ短調 Op.38 (#)
エフゲニー・
 ムラヴィンスキー指揮(*)
レニングラードpo.(*)
キリル・コンドラシン指揮(#)
モスクワ放送so.(#)
R.シュトラウス
 交響詩「英雄の生涯」Op.40(*)/
 「サロメ」~7枚のヴェールの踊り(#)
ヴァレンティン・ジューク(Vn;*)
ドミトリー・キタエンコ指揮(*)
アレクサンデル・コピロフ指揮(#)
モスクワ放送so.(*/#)
プロコフィエフ
 交響曲第5番 変ロ長調Op.100(*)/
 ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調Op.19(#)
イーゴリ・オイストラフ(Vn;#)
ドミトリー・キタエンコ指揮(*)
ゲンナジー・
 ロジェストヴェンスキー指揮(#)
モスクワ放送so.(*/#)
プロコフィエフ
 「ロメオとジュリエット」組曲Op.64 (*) /
 交響的協奏曲 ホ短調
  (チェロ協奏曲第2番)Op.125 (#)
イワン・モニゲッティ(Vc;#)
ヴラディーミル・
 フェドセーエフ指揮(*)
イヴァン・シュピーレル指揮(#)
モスクワ放送so.(*/#)
 録音:1987年/1976年。2012年再プレス。
スメタナ:連作交響詩「わが祖国」 ヴラディーミル・
 フェドセーエフ指揮
モスクワ放送so.
シューベルト:交響曲第8番 ロ短調D.759「未完成」
ベートーヴェン:交響曲第1番 ハ長調Op.21
エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮
レニングラードpo.
ドヴォルザーク
 交響曲第2番 変ロ長調Op.4
ゲンナジー・
 ロジェストヴェンスキー指揮
モスクワ放送so.
チャイコフスキー
 聖ヨハネス・クリソストモスの典礼Op.41
ヴラディスラフ・
 チェルヌシェンコ指揮
レニングラード・グリンカ音楽院cho.
チャイコフスキー:交響曲第5番 ホ短調Op.64
ワーグナー:「ローエングリン」~第1幕への前奏曲
エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮
レニングラードpo.
 録音:1983年/1980年。2012年再プレス。
APL-101512
廃盤
チャイコフスキー/ガウク編曲:四季
スヴェトラーノフ
 ヴァイオリンと管弦楽のための「詩曲」
  (オイストラフのために)(*)
イーゴリ・オイストラフ(Vn;*)
エフゲニー・スヴェトラーノフ指揮
ソビエト国立so.
APL-101513
廃盤
ヴィエニャフスキ:ヴァイオリン協奏曲第1番 嬰ヘ短調Op.14
 [アルカディ・フーテル(Vn) ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮モスクワ放送so.]/
         ヴァイオリン協奏曲第2番 ニ長調Op.22
 [イリーナ・メドヴェツカ(Vn) ワレリー・ゲルギエフ指揮モスクワ放送so.]
ティホン・フレンニコフ(1913-2007):ヴァイオリンと管弦楽のための3つの小品Op.26
 [イーゴリ・オイストラフ(Vn) アルノリト・カッツ指揮モスクワ国立フィルハーモニックso.]
 おそらく、後に発売された APL-101532(2012年再プレス)と同一内容。
ベルリオーズ:イタリアのハロルドOp.16 (*) / ショーソン:詩曲(#)
 ユーリ・バシュメット(Va;*) イーゴリ・オイストラフ(Vn;#)
 ヴラディーミル・フェドセーエフ指揮(*)
 ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮(#)  モスクワ放送so.(*/#)
 2012年再プレス。
APL-101515
廃盤
ハチャトゥリアン
 ヴァイオリン協奏曲(*)[ルーベン・アガロニヤン(Vn)
   ラファエル・マンガサリアン指揮アルメニア放送so.]/
 チェロ協奏曲(#)[ヴィクトル・シモン(Vc)
   ウラディーミル・フェドセーエフ指揮モスクワ放送so.]
APL-101516
廃盤
ハチャトゥリアン
 ピアノ協奏曲(*)/「仮面舞踏会」組曲(#)
ミハイル・
 ヴォスクレセンスキー(P;*)
エミン・ハチャトゥリアン指揮(*)
ソビエト国立so.(*)
カレン・ハチャトゥリアン指揮(#)
モウクワ放送so.(#)
APL-101517
廃盤
プロコフィエフ:交響曲第2番 ニ短調Op.40(*)
スクリャービン:
 交響曲第4番「法悦の詩」Op.54(#)/
 交響的楽章「夢」Op.24(#)
ヴァレリー・ゲルギエフ指揮(*)
ヴラディーミル・
 フェドセーエフ指揮(#)
モスクワ放送so.(*/#)
APL-101518
廃盤
ラフマニノフ
 交響曲第2番 ホ短調Op.27
  [ヴラディーミル・フェドセーエフ指揮モスクワ放送so./録音:1987年]/
 交響詩「ロスティスラフ公」 ニ短調
  [エフゲニー・スヴェトラーノフ指揮ソビエト国立so./録音:1973年。]
APL-101519
廃盤
R.シュトラウス:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調Op.8(*)
バルトーク:ヴァイオリン協奏曲第2番(#)
ヴァレンティン・ジューク(Vn;*)
アレクサンデル・ラザレフ指揮(*)
モスクワ放送so.(*)
イーゴリ・オイストラフ(Vn;#)
ゲンナジー・
 ロジェストヴェンスキー指揮(#)
モスクワ国立so.(#)
ストラヴィンスキー:カルタ遊び(*)/「ペトルーシュカ」より(#)
 アルノリト・カッツ指揮ソビエト国立so.(*)
 ヴラディーミル・フェドセーエフ指揮モスクワ放送so.(#)
ブラームス:ドイツ・レクイエム
 ハンス・ホッター(Br) アグネス・ギーベル(S)
 セルジュ・チェリビダッケ指揮ケルン放送so.
 録音:1957年10月28日。
 リハーサル時にホッターとチェリが大喧嘩したものの、本番のときの演奏は正に感動物だっったというエピソードがある演奏会のライヴ。DISQUE REFRAIN や MYTOからも出ていた物。
チェリビダッケ、ベルリン 1945
 パーセル:「アーサー王」組曲(*)
 ルーセル:小組曲Op.39(##)
 ブラームス:交響曲第4番 ホ短調Op.98(+)
セルジュ・チェリビダッケ指揮
ベルリン放送so.
 録音:1945年7月24日(*)/1945年8月16日(**)/1945年11月21日(+)。(*)は2012年現在でも唯一の発売、かつチェリビダッケによる唯一のパーセルと思われるもの(ただしMEMBRANから1945年のみ表記の同曲が出ており、同一の演奏の可能性が高い)。
 なお(*)を除き、オケはベルリン・フィルの誤記と思われる。
チェリビダッケ&ベルリン・フィル 1949-1950
 バーバー:フルート、オーボエ、トランペットと管弦楽のための協奏曲「カプリコーン」Op.21[録音:1950年]/
 ブゾーニ:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.35a[ジークフリート・ボリース(Vn)/録音:1949年5月9日](*)
 ハラルト・ゲンツマー:フルート協奏曲(1944)[グスタフ・シェック(Fl)/録音:1950年12月9日](#)

  セルジュ・チェリビダッケ指揮BPO
 (*)は前日1949年5月8日の演奏がイタリア系のレーベルを中心に多く出まわった曲。2011年に入ってAUDITEから(*/#)が発売されたが、(*)は当盤と同じ1949年5月9日となっており、当盤以前は表記が多かった8日は誤りで、演奏は同一の可能性が高いように思われる。
チェリビダッケ&ベルリン・フィル 1949
 ケルビーニ:「アナクレオン」序曲
 ヒンデミット:ピアノ協奏曲(#)
 コープランド:「アパラチアの春」組曲
ゲルハルト・プッヒェルト(P;#)
セルジュ・チェリビダッケ指揮
BPO
 録音:1949年3月7日/1949年9月4日/1949年(以上曲順)。
チェリビダッケ&ベルリン・フィル 1946-1947
 ハイドン:交響曲第94番 ト長調
 グリエール:コロラチューラ・ソプラノと
        管弦楽のための協奏曲Op.82(*)
 ショスタコーヴィチ:交響曲第9番 変ホ長調Op.70
エルナ・ベルガー(S;*;)
セルジュ・チェリビダッケ指揮
BPO
 録音:1946年9月28日/1946年6月6日&7日/1947年8月31日(以上曲順)。
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調Op.77(*)
シューマン:幻想曲 ハ長調Op.131(#)
ダヴィド・オイストラフ(Vn;*)
キリル・コンドラシン指揮(*)
モスクワ放送so.(*)
イーゴリ・オイストラフ(Vn;#)
アルノリト・カッツ指揮(#)
モスクワ国立
 フィルハーモニックso.(#)
 録音:1952年(*)/不詳(#)。
ショスタコーヴィチ
 バレエ組曲第1番(*)/バレエ組曲第2番(*)
ストラヴィンスキー:3楽章の交響曲(#)
エミン・ハチャトゥリアン指揮(*)
モスクワso.(*)
ドミトリー・キタエンコ指揮(#)
モスクワ国立
 フィルハーモニックso.(#)
モーツァルト
 ディヴェルティメント第3番 ヘ長調 K.138 /
 セレナード第10番「グラン・パルティータ」 K.361
レフ・マルキス指揮
モスクワ室内o.
 録音:1972年。当店未案内旧譜、2012年再プレス。
ヴィエニャフスキ:ヴァイオリン協奏曲第1番 嬰ヘ短調Op.14
 [アルカディ・フーテル(Vn) ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮モスクワ放送so.]/
         ヴァイオリン協奏曲第2番 ニ長調Op.22
 [イリーナ・メドヴェッカ(Vn) ワレリー・ゲルギエフ指揮モスクワ放送so.]
ティホン・フレンニコフ(1913-2007):ヴァイオリンと管弦楽のための3つの小品Op.26
 [イーゴリ・オイストラフ(Vn) アルノリト・カッツ指揮モスクワ国立フィルハーモニックso.]
 2012年再プレス。旧品番:APL-101513(廃盤)と同一内容と思われます。何とゲルギエフまでが登場、大物指揮者による伴奏だらけの豪華盤。
リスト
 交響詩「タッソ」(*)/
 交響詩 ハ長調「祭りのどよめき」(#) /
 ハンガリー狂詩曲第12番 ニ長調(+)
アルヴィド・ヤンソンス指揮(*)
レニングラードpo.(*)
エミン・ハチャトゥリアン指揮(#)
ロシア文化省so.(#)
ゲンナジー・チェルラソフ指揮(+)
モスクワ放送so.(+)
アレンスキー(1861-1906):
 序曲「ヴォルガの夢」(*)
ミヤスコフスキー(1881-1950):
 序曲 ト長調(*)/交響曲第21番(#)
シマノフスキ(1882-1937):
 ヴァイオリン協奏曲第1番 Op.35(+)
エフゲニー・
 スヴェトラーノフ指揮(*)
ロシア国立so.(*)
イーゴリ・オイストラフ(Vn;+)
レオニード・ニコラーエフ指揮(#)
ウラディミール・
 フェドセーエフ指揮(+)
モスクワ放送so.(#/+)
チャイコフスキー
 交響曲第6番「悲愴」/イタリア奇想曲
ゲンナジー・
 ロジェストヴェンスキー指揮
RTV so.(モスクワ放送so.)
ラフマニノフ:交響的舞曲Op.45
ラヴェル:ラ・ヴァルス/ボレロ(*)
キリル・コンドラシン指揮
モスクワ・
 フィルハーモニー協会so.
ヴェロニカ・ドゥダロワ指揮(*)
ロシア国立so.(*)
モーツァルト:2台のピアノのための協奏曲 変ホ長調K.365
 [レフ・ヴラセンコ、ナターリヤ・ヴラセンコ(P)
  ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮ロシア文化省so.]
メンデルスゾーン:2台のピアノのための協奏曲 ホ長調
 [オウドリー・ガヴィロフ、シャン・トハイ・シャン(P)
  パーヴェル・コーガン指揮ロシア国立室内o.]
リスト
 ダンテ交響曲 変ロ長調(*) /メフィスト・ワルツ(#)
ボリス・ハイキン指揮(*)
ボリショイ劇場so.&cho.(*)
アレクサンドル・
 コプイロフ指揮(#)
モスクワ放送so.(#)
マーラー:交響曲第1番 ニ長調「巨人」(*)
シューマン:東洋の絵Op.66 (#)
キリル・コンドラシン指揮(*)
モスクワpo.(*)
リヤナ・イサカゼ指揮(#)
ロシア国立室内o.(#)
ベートーヴェン
 交響曲第1番 ハ長調Op.21(*)/
 交響曲第3番 変ホ長調Op.55「英雄」(#)
ヴィレム・
 メンゲルベルク指揮
アムステルダム・
 コンセルトヘボウo.
 録音:1940年10月27日(*)/1942年3月5日(#)。
オランダの作曲家による作品集
 ヴィレム・ペイペル(1894-1947):チェロ協奏曲(*)
 マリックス・ルーヴェンゾーンの
  引退コンサートでのメンゲルベルクのスピーチ(#)
 ヴィレム・メンゲルベルク(1871-1951)編曲:
  オランダ国歌(+)
 アドリアン・ヴァレリウス:Wir treten zum beten(**)
 コルネリウス・ドッパー(1870-1939):
  シャコンナ・ゴティカ(##)
 ユリウス・レントヘン(1855-1932):
  「古いオランダの舞曲」Op.46より(++)
    〔ベルゲレッテ/パヴァーヌ〕
 ヘンドリク・アンドリーセン(1892-1981):
  Magna res est amor(***)
 ルドルフ・メンゲルベルク(1892-1932):
  サルヴェ・レジナOp.20 (###)
 ヨハン・ヴァヘナール(1862-1941):
  「Cyrano de Bergerac」Op.23 序曲(+++)
 ルドルフ・メンゲルベルク編曲:オランダ国歌(**)
マリックス・
 ルーヴェンゾーン(Vc;*)
ヨー・フィンセント(S;###)
ヴィレム・
 メンゲルベルク指揮
アムステルダム・
 コンセルトヘボウo.
 録音:1936年11月22日(*)/不詳(#)/1924年4月14日(+)/1938年11月30日(**)/1940年4月9日(##/***/###)/1940年11月11日&13日(++)/1942年4月16日(+++)。
 ルーヴェンソーンとヴァヘナールの作品は多分初出。ドッパーは以前LP復刻で交響曲等が出ていた。
ラフマニノフ(1873-1943):
 ピアノ協奏曲第2番 ハ長調Op.18(*)
マックス・トラップ(1887-1971):ピアノ協奏曲Op.26(#)
ベートーヴェン:「エグモント」Op.84 序曲(+)
ヴァルター・
 ギーゼキング(P;*/#)
ヴィレム・メンゲルベルク指揮
アムステルダム・
 コンセルトヘボウo.
 録音:1940年10月31日(*)/1935年10月24日(#)/1943年4月29日(+)。2012年再プレス。
ブルックナー
 交響曲第4番 変ホ長調 「ロマンティック」
エドゥアルト・
 ファン・ベイヌム指揮
アムステルダム・
 コンセルトヘボウo.
 録音:1952年6月。完全初出。彼の録音盤初レパートリーだったもの。
シューベルト
 交響曲第9番 ハ長調 D.944「グレイト」(*)
ブリテン(1913-1976):
 「ピーター・グライムス」より(#)
   〔4つの海の間奏曲/パッサカリアOp.33〕
エドゥアルド・
 ファン・ベイヌム指揮
アムステルダム・
 コンセルトヘボウo.
 録音:1950年頃(*)/1947年9月16日(#)。「グレイト」は初出で彼の初レパートリー。
APL-101545
buyボタン
(1CD)
2CD価格
廃盤/流通在庫限り
ブラームス:ピアノ協奏曲第2番 ロ長調Op.83(*)
ヒンデミット:交響曲「画家マティス」(#)
エミール・ギレリス(P)
オイゲン・ヨッフム指揮
アムステルダム・
 コンセルトヘボウo.
 録音:1973年11月1日(*)/1979年1月28日(#)。ブラームスは多分TAHRAからも出ているもの。ヒンデミットは初出か。
 #レーベルで廃盤となったため、流通在庫限りの供給となります。また、価格も他品と異なります。
APL-101546
廃盤
メンゲルベルクと歌手たちの競演 ヴィレム・
 メンゲルベルク指揮
アムステルダム・
 コンセルトヘボウo.
APL-101548
廃盤
ワーグナー:「ファウスト」序曲 ニ短調(*)
リヒャルト・シュトラウス
 交響詩「ドン・キホーテ」(#)/4つの最後の歌(+)
ピエール・フルニエ(Vc;#)
クラース・ブーン(Va;#)
エリーザベト・
 シュヴァルツコップ(S;+)
ジョージ・セル指揮
アムステルダム・
 コンセルトヘボウo.
ラヴェル
 シェヘラザード(*)/バレエ「ダフニスとクロエ」から(#)
モーツァルト:歌劇「イドメネオ」から
ビクトリア・デ・
 ロス・アンヘレス(S;*)
ピエール・モントゥー指揮
アムステルダム・
 コンセルトヘボウo.
 録音:1963年11月20日(*)/1955年6月23日(#)。
ラヴェル:「ダフニスとクロエ」組曲第2番(*)
コダーイ:ハンガリー民謡「孔雀」による変奏曲(#)
ドビュッシー:ピアノとオーケストラのための幻想曲(+)
ヴァルター・ギーゼキング(P;+)
ヴィレム・メンゲルベルク指揮
アムステルダム・
 コンセルトヘボウo.
 録音:1938年10月6日(*/+)/1939年11月23日。
APL-101551
廃盤
ベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調Op.125「合唱」
 コリー・ベイステル(S) ロース・ブールスマ(Ms)
 フランス・フローンス(T) ヘルマン・シャイ(Br)
 パウル・クレツキ指揮アムステルダム・コンセルトヘボウo.
ラヴェル:「ダフニスとクロエ」第2組曲(*)
アレクサンデル・ニコラース・
 フォールモレン
(1895-1980):アレトゥーサ(#)
ヤン・クーツィール(1911-2006):交響曲第2番(+)
エドゥアルド・
 ファン・ベイヌム指揮(*)
ヤン・クーツィール指揮(#/+)
アムステルダム・
 コンセルトヘボウo.(*/#/+)
 録音:1948年1月4日(*)/1948年11月10日(#)/1948年2月1日(+)。初出音源。
 ベイヌムの(*)には、これまでNM CLASSICSのボックスに入っている1954年の演奏があった。指揮者やブラス系の作曲家としても知られるクーツィール( Jan Koetsier クーツィル、ケツィア、ケッツァー等とも)の自作自演が聴けるのも面白く、近現代音楽愛好家にもアピールできる内容だ。
モーツァルト
 アイネ・クライネ・ナハトムジーク K.525
マーラー:交響曲第4番 ト短調(*)
マリア・シュターダー(S;*)
オットー・クレンペラー指揮
アムステルダム・
 コンセルトヘボウo.
 録音:1955年11月10日。
APL-101554
廃盤
アレクサンデル・ニコラース・
 フォールモレン
(1895-1980):シンフォニア(*)
コルネリウス・ドッパー(1870-1939):
 交響曲第7番(#)/ゴシック風シャコンヌ(+)
ウィレム・メンゲルベルク指揮
アムステルダム・
 コンセルトヘボウo.
 録音:1940年10月31日(*)/1940年12月8日(#)/1943年3月25日(+)。
 #2014年2月御注文分を持って現地廃盤となりました。
ブラームス:交響曲第1番 ハ短調Op.68
R.シュトラウス
 交響詩「ドン・ファン」Op.20/
 「サロメ」~7枚のヴェールの踊り
ヘルベルト・フォン・
 カラヤン指揮
アムステルダム・
 コンセルトヘボウo.
 録音:1943年9月。多分DG盤と同一音源。
ショスタコーヴィチ
 交響曲第7番Op.60「レニングラード」
ラファエル・クーベリック指揮
アムステルダム・
 コンセルトヘボウo.
 録音:1950年2月9日。初登場。クーベリックのショスタコーヴィチというのは、演奏記録はあるものの、音盤としてはこれが初めて。
ベルリオーズ
 交響曲「イタリアのハロルド」Op.16(*)/
 序曲「ローマの謝肉祭」Op.9(#)
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(#)
クラース・ブーン(Va;*)
ピエール・モントゥー指揮(*)
レオポルド・ストコフスキー指揮(#)
アムステルダム・
 コンセルトヘボウo.
 録音:1963年11月24日(*)/1951年7月5日(#)、コンセルトヘボウ。
APL-101559
廃盤
ベートーヴェン:序曲「献堂式」
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲
ドビュッシー:牧神の為の午後の前奏曲
ナタン・ミルシテイン(Vn)
ピエール・モントゥー指揮
アムステルダム・
 コンセルトヘボウo.
APL-101560
廃盤
エルガー:エニグマ変奏曲
ウェーバー:コンツェルトシュトゥック(*)
シベリウス:ヴァイオリン協奏曲(#)
リリー・クラウス(P;*)
ヤン・ダーメン(Vn;#)
ピエール・モントゥー指揮
アムステルダム・
 コンセルトヘボウo.
ブラームス:交響曲第3番
ドヴォルザーク:交響曲第8番
ジョージ・セル指揮
アムステルダム・
 コンセルトヘボウo.
 録音:1951年。DECCA録音の可能性もある。2012年再プレス。
APL-101562
廃盤
モーツァルト:交響曲第40番
マーラー:交響曲第4番(*)
エリーザベト・
 シュヴァルツコップ(S)
ブルーノ・ワルター指揮
アムステルダム・
 コンセルトヘボウo.
フランク:交響詩「プシュケ」/交響的練習曲(*)
ラヴェル:スペイン狂詩曲/序奏とアレグロ(#)
ドビュッシー:神聖な踊りと世俗の踊り
ゲザ・アンダ(P;*)
フィア・ベルフハウト(Fl;#)
エドゥアルト・
 ファン・ベイヌム指揮
アムステルダム・
 コンセルトヘボウo.
 DECCA録音? 2012年再プレス。
APL-101564
廃盤
ベートーヴェン
 交響曲第5番「運命」/交響曲第6番「田園」
エーリヒ・クライバー指揮
アムステルダム・
 コンセルトヘボウo.
 DECCA録音?
ブルックナー:交響曲第7番
ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲
エドゥアルト・
 ファン・ベイヌム指揮
アムステルダム・
 コンセルトヘボウo.
ブリテン:春の交響曲/青少年のための管弦楽入門 / レーガー:舞踊組曲
 ヨー・フィンセント(S) キャスリーン・フェリアー(A) ピーター・ピアース(T)
 エドゥアルト・ファン・ベイヌム指揮アムステルダム・コンセルトヘボウo.
 DECCA録音? 2012年再プレス。
チャイコフスキー:歌劇「エフゲニー・オネーギン」
 ユーリ・マズロク、リディヤ・チェルニヤ、タマーラ・シニャフスカヤ、
 アレクサンドル・フェディン、アレクサンドル・ヴェデルニコフ/他
 ヴラディーミル・フェドセーエフ指揮モスクワ放送so.
 録音:1986年。2012年再プレス。
APL-101752
buyボタン
(2CD)
廃盤/流通在庫限り
プロコフィエフ:バレエ「シンデレラ」 ゲンナジー・
 ロジェストヴェンスキー指揮
モスクワ放送so.
 #レーベルで廃盤となったため、流通在庫限りの供給となります。
チャイコフスキー:バレエ「白鳥の湖」Op.20
 ヴラディーミル・フェドセーエフ指揮モスクワ放送so.
 録音:1985年。2012年再プレス。
APL-101754
(2CD)
廃盤
チャイコフスキー
 バレエ「くるみわり人形」Op.71/
 組曲第4番 ト長調「モーツァルティアーナ」Op.61
ヴラディーミル・
 フェドセーエフ指揮
モスクワ放送so.
APL-101756
(2CD)
廃盤
チャイコフスキー:バレエ「眠りの森の美女」Op.66 ヴィクトル・フェドトフ指揮
レニングラードpo.
APH-102.812
廃盤
18のロマンティック・ラテン・ヒッツ
 ベラスケス、ドミンゲス、ラッセル、イラディエル、
 レクオナ、ジョビン、ロドリーゴ、マイヤース、
 タレガ、ヴィラ・ロボス、他全18曲
バヤ・コン・ディオス(G)


トップ・ページへもどる